「九谷五彩」について知りたいことや今話題の「九谷五彩」についての記事をチェック!
京都府立堂本印象美術館(所在地: )は、企画展「五彩を感じて 印象の墨の世界」、同時開催「第5回京都工芸美術作家展」を、会期:2024年6月5日(水)~9月8日(日)にて開催いたします。チラシ会期 :2024年6月5日(水)~2024年9月8日(日)開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日 :月曜日(祝休日の場合は翌平日休館)予定を変更する場合がございます。ご来館前に当館ホームページなどで最新情報をご確認ください。入場料金:一般510(400)円、高大生400(320)円、小中生200(160)円※( )は20名以上の団体料金※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をご提示の方(介護者1名含む)は無料主催 :京都府、京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)、京都新聞助成 :一般財団法人地域創造■展覧会概要「墨に五彩あり」という言葉があります。濃淡の階調や巧みな筆さばきによって、墨のみで色を感じさせる世界を創り出すことが出来ます。中国より伝わった水墨画は、禅の教えと共に広まり、日本において独自に発展しました。堂本印象(1891-1975)は墨を愛した画家でした。印象の場合、本格的な墨の追求は、平安時代の仏画に見られる流麗な線への憧憬から始まりました。その後、仏教の教えを深く学ぶなかで、印象の墨の表現は抽象性を帯びていき、戦後には、海外の抽象芸術の影響を受け、黒色を基調にした独自の抽象表現を確立させました。本展では、初期の水墨の表現とともに、戦後のアンフォルメルの影響を受けた抽象画も展示し、印象ならではの幅広いモノクロームの世界を紹介します。■みどころルネサンス絵画に想を求めた大正時代の水墨表現や瀟湘八景図の他、戦後のアンフォルメルの影響を受けた抽象画まで、印象ならではの幅広い墨の表現を一堂に紹介!昭和8年(1933)に手掛けた東福寺本堂の天井画《蒼龍》の下絵の他、画龍点睛の後に揮毫した書も特別展示します。初公開作品も多数展示!堂本印象 「マリア」 1922年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「倒影」 1959年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「蒼龍(小下絵)」 1933年 京都府立堂本印象美術館蔵■出品作品堂本印象 「はるかなる海」 1967年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「交響」 1961年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「雲収日昇(右隻)」 1938年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「六祖風幡」1930年 京都府立堂本印象美術館所蔵堂本印象 「夕顔図」 1935年 京都府立堂本印象美術館所蔵■イベント<関連イベント>●ギャラリートーク(参加費・申込不要、要入場券)日時:2024年7月13日(土)14:00~2024年8月3日(土)14:00~場所:美術館 2階展示室●夏休み親子向けワークショップ堂本印象美術館をモチーフにガラス作品を作ろう!講師 :徳力竜生氏(ガラス工芸作家・京都工芸美術作家協会理事)日時 :2024年7月28日(日)場所 :旧堂本印象邸(美術館東隣)予定※時間・申込など詳細は後日発表ワークショップ問合せ先:京都新聞COM事業推進局開発推進部Tel. 075-255-9757(平日10時 - 17時)■同時開催●第5回京都工芸美術作家展2024年6月5日(水)~2024年9月8日(日)京都にゆかりのある工芸作家たちが、現代の感性に基づく意匠と技法によって独創的な作品を発表します。場所 :新館展示室出品者:久保田繁雄(染織)、小林英夫(陶芸)、柴田良三(陶芸)、山出勝治(染織)主催 :京都府、京都工芸美術作家協会、京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)助成 :一般財団法人地域創造<出品作家によるギャラリートーク>2024年6月23日(日)14:00~ (久保田・柴田)2024年7月21日(日)14:00~ (小林・山出)■出品作品久保田繁雄 「MINAMO M-III」小林英夫 「黎明」柴田良三 「線象嵌染付花瓶」山出勝治 「火床から」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月22日五彩緋夏プロデュースのArmujeから新商品登場6月20日、五彩緋夏がプロデュースするメイクブランド「Armuje(アルミュージュ)」から、イエベ/ブルベのパーソナルカラーに合わせて選べる、新色アイシャドウと新色リップが登場する。五彩緋夏はメイクやダイエット、整形などの美容コンテンツを発信する、人気のクリエイター。Armujeは「あなたの可愛いを壊させない!」をコンセプトに掲げ、「コスメはわたしを強くしてくれる魔法の鎧(よろい)」という彼女の信念を強く反映したアイテム展開で、人気を呼んでいる。今回新しく登場するのは、アイシャドウ「ジュエルアイカラーコレクション」と、リップ「マットジュエルリップコレクション」。「わたしと闘う鎧」をコンセプトに、「イエベ春」と「ブルベ夏」の2色を用意した。天使・妖精・女神・魔法といった女心をくすぐるキーワードをテーマに、普段使いしやすいカラーが詰め込まれている。天使や妖精、女神の魔法でとびきり可愛いいあなたにアイシャドウ「ジュエルアイカラーコレクション」の“イエベ春/コーラルの天使”は、優しくあたたかい色味の、コーラルパレット。天使のようにピュアなカラーは、普段使いに最適の配色となっている。“ブルベ夏/モルガナイトの妖精”は、ブラウンによって、気まぐれな妖精の魅力を表現した。ニュアンスの異なるブラウンのグラデーションが楽しめる、使いやすさ抜群の配色。手持ちのカラーと組み合わせるのもおすすめだ。リップ「マットジュエルリップコレクション」の“イエベ春/コーラルの女神”は、派手すぎず、優しすぎないコーラルピンクのリップ。誰からも褒められること間違いなしの好感度抜群の“ザ・女神リップ”に仕上がっている。“ブルベ夏/モルガナイトの魔法”は、可憐な印象にしてくれるベビーピンク。ひと塗りでピュアな魔法にかけてくれる、まさに魔法のリップとなっている。グラデーションのベースカラーにもおすすめだ。五彩緋夏は、イエベ向けブルベ向けの2色展開でありながら、コーラルは普段オレンジが苦手な方にも使っていただけると思いますし、モルガナイトはピンクに苦手意識がある方でも使っていただけると思います!Armujeの新作を使って、とびきりかわいい魔法にかけられてください!(プレスリリースより)と、コメントしている。(画像はプレスリリースより)▼外部リンク株式会社BitStarのプレスリリース
2023年06月19日近鉄グループの文化事業である大和文華館では、2023年5月23日(火)から7月2日(日)まで、展覧会「陶上の華やぎ ―五彩と色絵―」を開催いたします。様々な色で陶磁器に文様を描き、彩る技法は、中国で五彩、日本では色絵と呼ばれます。これらの技法は陶磁器の表面に釉薬を施して焼成し、さらにその上に上絵具をのせて装飾する釉上彩で、日本では赤絵とも呼ばれます。色釉を陶磁器の素地に直接のせる技法には法花や三彩があり、これらには赤色が用いられませんが、五彩は赤や黄、緑、紫、青、黒などの多彩な色が用いられて、華やかな花鳥文や人物文などがあらわされました。釉上彩の技術は、中国では磁州窯系の窯で焼造された宋赤絵や磁器の開発などの段階を経て展開されました。五彩の技術は多色により絵画のように文様を細密に描写することを可能にし、陶磁器の歴史に新たな扉を開いたといえるでしょう。日本では江戸時代初めに磁器の焼造と上絵付けが行われるようになります。京都の京焼や肥前地方の伊万里焼などでは、陶器や磁器に色絵が施されて、特色あるやきものが作られました。この展覧会では、大和文華館の所蔵作品から中国と日本を中心に、欧州のオランダのデルフトやマドイツのイセンも含めて展示し、陶磁器が辿り着いた華やかな色彩の世界を辿ります。詳細は別紙のとおりです。詳細別紙 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月22日株式会社北國フィナンシャルホールディングスの子会社である株式会社COREZOはクラウドファンディング「COREZO FAMILY FUNDING」で、世界初の『九谷ホテル』を人気作家がプロデュースする新プロジェクトを開始いたします。施設外観■プロジェクト概要<世界初「九谷ホテル」を人気作家がプロデュース>今回のプロジェクトは、石川県能美市にある「ウェルネスハウス SARAI」や同施設内の「九谷ホテル」8部屋を人気九谷焼作家8人が1部屋ずつプロデュースしたことの発信を目的としています。ご宿泊の方には「金沢まいもん寿司」が石川県の風土・文化・食材のポテンシャルを引き出した料理を提供。「ウェルネスハウス SARAIで最高の体験を楽しんでいただきたい!」そんな想いをこめて、本プロジェクトを開始します。リターンにはお好きな部屋を選んでご宿泊いただける宿泊券や同施設内でご利用いただける共通チケット、九谷焼作家プロデュースのカードセットやマグカップなど多種多様なラインナップをご用意しています。プロジェクト応援目標金額は1,000,000円。集まった応援金は九谷ホテルのPR費用に利用させていただきます。“世界初”の「九谷ホテル」の誕生を一緒に盛り上げてみませんか?■九谷ホテル 概要所在地: 石川県能美市石子町ハ147-1(ウェルネスハウス SARAI)客室数: 8室URL : ■参加事業者事業社名:株式会社リナシェンテマジック所在地 :石川県金沢市八日市3丁目604番地■プロジェクト期間2023年1月12日(木)~2023年2月12日(日)■目標金額1,000,000円■プロジェクトページURL ■「COREZO FAMILY FUNDING」について「COREZO FAMILY FUNDING」は新たなモノづくりやチャレンジを地域の事業者さま、北陸を愛する全国のお客さまと一緒に作り、育てるサービスです。一人でも多くの方にプロジェクトを知っていただき、北陸のさらなる活性化につなげるために、当社グループ一丸となってサポートして参ります。■COREZOについて運営会社: 株式会社COREZO(代表取締役社長 中田 浩一)URL : 「COREZO(コレゾ)」は、北陸地域に根ざした北國フィナンシャルホールディングスグループならではの特性や視点を活かした、地域活性化のための新しいECモールです。北陸の『これぞ』いいモノ(物販)、いいコト(体験)を、出店者の思いや商品完成までのストーリーと共に紹介しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月12日Z世代から人気の動画クリエイター株式会社BitStar所属のクリエイター・五彩緋夏(ごさいひな)プロデュースのメイクブランド「Armuje(アルミュージュ)」が、2022年6月5日に池袋・サンシャインシティ ソラリウムにて「トークショー&撮影会」を行うと明らかにした。2022年3月よりティントリップ「ジュエルリップコレクション」を発表した同ブランドは、Z世代・ミレニアル世代から人気の動画クリエイター五彩緋夏がプロデュースしたもの。メイク・ダイエット・整形などの美容コンテンツを発信する五彩緋夏が、「これさえあれば大丈夫」と思ってもらえるようなプロダクトを目指し商品開発を行っている。ブランドの立ち上げ秘話やメイク術もArmujeのジュエルリップコレクションは、ECサイトでは初回発売分が即完売し、店頭では商品を求める客で開店時間に列ができるなど好評を得ている。今回開催するイベントでは、五彩緋夏によるトークショーや来場者とのツーショット撮影会に加え、ブランドの立ち上げや商品開発に関する秘話を語り、おすすめのメイク術なども紹介する。(画像はプレスリリースより)【参考】※Armuje公式サイト
2022年05月24日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、ディノスより、一足早くインテリアで春の訪れを感じられる、まるで本物のようなアーティフィシャルフラワーの盆栽や、花束を束ねたスワッグなど「桜」のインテリア雑貨を、ディノスオンラインショップで、2020年1月7日に発売しました。また、人気キャラクター「ドラえもん」や「シュタイフ」のテディベアひな人形や五月人形も好評発売中です。【一足早く春の訪れを楽しむ「桜」のインテリア雑貨】■桜の盆栽小紋筒鉢3,300円(税抜)鉢の色:桃色、松葉色まるで本物のような桜のアーティフィシャルフラワーが新登場。苔までリアルに再現しています。まだ寒い時期から春を待つ先取りインテリアとして長く楽しめます。■八重桜とピオニーのスワッグ10,000円(税抜)淡いピンクの八重桜とパステルピンクの大輪のピオニーをメインに、ボールマムやアジサイなどをアレンジした華やかなアーティフィシャルフラワー。スワッグとはドイツ語で壁飾りの意味で、花や草を束ねてブーケのようにしたものです。■桜のハーバリウム3,200円(税抜)色:クリームピンク系/桜、ピンク系/しだれ桜華やかな桜で、季節感あふれるハーバリウムです。桜のほか、カスミソウ、組紐などを使った日本ならではの感覚を楽しめるボタニカルオブジェです。■ハレクタニハナ小皿2枚セット3,000円(税抜)色:青、桃伝統的な九谷焼の技術と現代的なデザインを組み合わせたお皿が新登場。カジュアルな中にも、九谷焼の和絵具、生地、九谷五彩(色彩)など、九谷焼らしさにこだわったお皿です。「ドラえもん」や「シュタイフ」のテディベアの、愛らしいひな人形&五月人形■ドラえもん&ドラミちゃん人形28,000円(税抜)伝統的工芸品「江戸木目込人形」、「江戸節句人形」の両方を作る、数少ない節句人形の工房「松崎人形」から、木目込みの技法を活かした「ドラえもん」のお飾りが新登場。華やかな縮緬を木目込んだ本体と羽織袴で盛装した姿は、ひな祭りだけでなく、七五三などのお祝い事にもぴったり。華やかに装った「ドラミちゃん」とのセットです。手のひらにのるほどの小さいサイズに、愛しさが増す一品です。■テディベアひな人形桜うさぎひな人形75,000円(税抜)雅やかな平安調衣装をまとい、愛らしい表情のテディベアひな人形は、ひな人形の有名ブランド「寿慶」と、テディベアの世界的メーカー「シュタイフ」とのコラボレーションで生まれた日本限定品です。細かなディテールも凝っており、衣装は長い耳は福を集めると言われる「うさぎ」柄で、色糸や金細工をふんだんに使い細部まで丁寧に仕上げています。※他に、アクリルケースセット125,000円(税抜)も展開■〈シュタイフ×寿慶〉テディベアサムライ三日月サムライベア単品:125,000円(税抜)サムライベアアクリルケースセット:175,000円(税抜)勇ましいけれど愛らしい、鎧をまとった五月人形モデルのテディベアが新登場。ひな人形の製作でもタッグを組んでいる「寿慶」と「シュタイフ」とのコラボレーションです。本作では、シルバーに青色の威し(おどし)、人気の高い伊達タイプの三日月を採用。モダンな仕上がりとなったサムライ(三日月)は数量限定品。五月人形には、男の子の誕生を祝い、強くたくましく賢い大人になるよう願いが込められています。アクリルケースに収めれば、凛々しいシュタイフの五月人形に。節句のお祝いはもちろん、海外の方へのお土産にも喜ばれる一品です。プレスリリース PDF<商品に関するお客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンターフリーダイヤル0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月12日青山の表通りから少し入った落ち着いた雰囲気の和食器の店・うつわ大福では、「九谷青窯 白磁50選」~あたたかみのある白~ 企画展を、10月16日から11月4日まで開催する。九谷焼の伝統をベースに、若い陶工の自由な発想や感性を活かしたモノ創りが、多くのひとから愛される九谷青窯。この企画展では、白磁の新しいシリーズが登場する。いろいろな料理が映える白のうつわは、ちょっとした形の変化があるものもあり、丸や四角が並べられることの多い食卓の雰囲気に変化をもたせることができる。また“しのぎ”と呼ばれる技法などで表面に変化をつけたうつわは、白に表情が加わり、光の当たり方で印象が変化するのも、使っていて楽しい。本展では、丸や楕円だけでなく輪花型や八角形など様々な大きさや形の鉢や皿など、50種の白磁コレクション紹介。実りの秋にふさわしい、料理が映える白磁のうつわを手に取りながら、あたたかみを感じてみては?【イベント情報】「九谷青窯 白磁50選」~あたたかみのある白~企画展会議:10月16日~11月4日会場:うつわ大福住所:東京都港区南青山3-8-5 デルックス南青山1F時間:11:00~19:00定休日:火曜
2019年10月16日石川・金沢にある「KUTANI SEAL SHOP(クタニシールショップ)」は、くっきりした和色が映えるユニークでかわいい「九谷焼」のお店です。店内では、転写シールを使った誰でも簡単に絵付けができるワークショップを体験できます。金沢土産に、自分だけのオリジナル器を作ってみませんか?「八百萬本舗」にある九谷焼のお店“地元のクリエイターや感度の高い観光客が集い出会うパブリックな町家”がコンセプトの「八百萬本舗(やおよろずほんぽ)」の一角に、「KUTANI SEAL SHOP」はあります。「KUTANI SEAL SHOP」は、ここでしか出合えない、ちょっぴりシュールでかわいらしい「九谷焼」を扱うお店。また、九谷焼のガチャガチャなど珍しいものもあります。「クタニシール」とは?“九谷焼をみなさんの身近に”をテーマに2009年に、九谷焼の窯元「上出長右衛門窯」と「丸若屋」が立ち上げたワークショップブランド。あらかじめ印刷された絵柄をシールのように器に貼る転写技法で製作する「九谷焼」を扱っています。転写=安物、と思う方もいるかもしれませんが、器はしっかりとした、加賀百万石を代表する高級食器「九谷焼」の器を使用。“転写技術を使って遊んでみよう、そして九谷焼をより多くの方に知ってもらおう”というのが「クタニシール」の活動です。職人の技をシールで忠実に再現「九谷焼」は、九谷五彩と呼ばれる、赤・青(緑)・黄色・紺青・紫、の伝統カラーに黒を加えた6つの配色で、白い器にくっきりと映えるデザイン。ガラス質で少しだけぷくっと膨れた盛絵具が特徴です。本来、職人の手で描かれるものですが、「クタニシール」の転写シールはこれらをすべて再現しています。「KUTANI SEAL SHOP」のワークショップショップの店内では「九谷焼」の転写シールを使った絵付け体験ができます。時間は約2時間。シールを選んで貼るだけなので、絵を描くのが苦手な方でも簡単にかわいらしい作品を作れますよ。TIP1器を選ぶ選べる器は全部で6種類あります。豆皿やお茶碗、マグカップなどからさまざまな形が用意されています。店員さんのおすすめは、花形皿。平らな面が広いため、初心者でもきれいにシールが貼れるからだそうです。TIP2シールを選んでデザイン開始!シールの数はおよそ20種類。恵比寿様や干支にちなんだ動物、花など種類豊富にラインナップしています。いろんなシールを取ってお皿に並べながらイメージすると、アイデアが浮かびやすいみたいですよ。シールはカットして使用OK。異なるデザイン同士を組み合わせて、新しいデザインのシールを作ってみても楽しそう。ただし、重ねて貼ることはできないので注意してください。TIP3器にシールを貼り付けるデザインが決まったら、いよいよ貼り付け作業です。デザインは、忘れないように写真を撮っておくと安心ですよ。シールは水につけると台紙が剥がれます。水からシールを取って、器の決めた位置にのせ、スポンジとティッシュで水分を吸収し、スポンジで優しく丁寧にこすって空気を抜きます。〈POINT〉しっかり空気を抜くことがキレイな作品を作るコツ。空気が残っていると、焼き上げたときに気泡ができてしまうので、入念に行ってくださいね。〈POINT〉シールは、濡れている間は自由に動かせます。もし失敗してしまった場合は、少し水を垂らして軌道修正しましょう。TIP4店員さんに預け、焼成してもらったら完成!シールを貼り終わったら、あとは店員さんにお任せ。上出長右衛門窯で焼成してもらいます。完成までの時間は、基本1カ月。作品は配送してくれるので、送り先を決め、手続きを済ませたら終了です。自分だけの九谷焼は愛着が止まらない完成品は1カ月ほどで手元に届きます。どのような仕上がりになったのかは、開けるまでのお楽しみ。わくわくドキドキが止まりません。作品とともに、旅の思い出も蘇ってくることでしょう。じっくり悩んで作った自分だけの「九谷焼」は、特別な一皿になること間違いなしです。旅の思い出にオリジナル器を作ってみませんか?色鮮やかな「九谷焼」は、インテリアとして飾るのもおすすめです。金沢の思い出づくりに、自分だけのオリジナル器を作ってみませんか?「KUTANI SEAL SHOP」は、浅野川の橋のたもとにあります。近くには、金沢の伝統的な地区・ひがし茶屋街もあるので街の散策も楽しめますよ。ぜひ、足を運んでみてください。スポット情報スポット名:KUTANI SEAL SHOP住所:石川県金沢市尾張町2-14-20電話番号:076-213-5148
2018年10月26日伝統九谷の技をネイルに5月3日から5日の3日間に行われる「第110回九谷茶碗まつり」に合わせ、石川県能美市の能美市九谷焼資料館で、女性作家が爪に九谷焼の技法を施す「九谷ネイル」が開催される。3日と4日が予約制で費用は5,000円(税込)。5日のみ予約不要となっており、費用は2,000円(税込)となっている。女性九谷作家が日替わりで17世紀半ばに始まり360年余りの歴史がある九谷焼は、絢爛豪華で繊細な技法が特徴の日本を代表する陶芸である。九谷ネイルは九谷焼の色絵のさまざまな技巧をネイルに施すもので、このイベントでは3日が河田里美さん、4日は河端理恵子さん、5日は有生礼子さんが担当する。また、3日と4日は別料金でデザインとパーツの追加が可能。所要時間は45分から1時間程度となっており、ジェルネイルが使用される3日と4日は一般的なネイルよりも長持ちするものとなっている。【5月3日(木・祝)】河田里美さん(花詰)ジェルネイル10本・花詰絵付け2本5,000円(税込)【5月4日(金・祝)】河端理恵子さん(赤絵)ジェルネイル10本・赤絵絵付け2本5,000円(税込)【5月5日(土・祝)】有生礼子さん(赤絵)マニキュア10本・赤絵絵付け2本2,000円(税込)場所: 能美市九谷焼資料館石川県能美市泉台町南56番地申込締切: 5月1日(火)(能美市のサイトより引用)申し込み方法やそれぞれの時間など、詳しい情報は以下URLの能美市のサイトで確認を。(画像は能美市のサイトより)【参考】※九谷ネイル 「九谷茶碗まつり」にて開催!
2018年04月20日アンジェ web shopが東京・中目黒にて11/25(土)11/26(日)と開催する、2日間限定POP UP SHOP 「angersの小さなうつわ市= お正月の縁起もの =」 。毎年恒例の人気企画「お正月特集」と連動して、全国各地の人気作家さんや窯元から豆皿などのうつわや縁起ものたちを集めました。コラムでは開催まで数回に渡って、作家さんをPICK UP!今日は金沢の陶芸家・赤地径(あかじけい)さんのお話です。■ ゆるり色絵の筆が踊る赤地径さんのうつわに会いに金沢の工房へ愛らしさを残しながら、雅に華咲く椿の花に牡丹の花。今回のPOP UP SHOPでもご紹介させていただく赤地径さんのうつわには、ゆるり色絵の筆が踊ります。まるで赤地さんのはなうたが聴こえるようなそんなうつわたちに魅せられて、金沢にある赤地さんの工房までお邪魔してきました。今日はその時の様子を今年の2月のコラムからご紹介しますね。<うつわに映る、赤地径さんという人>金沢駅からタクシーを少し走らせた、海からの風を感じる場所にある赤地さんの工房。そこには陶芸家であるお父さまのうつわと、赤地さんのうつわが所狭しと並んでいます。奥さまの映里さんと赤地さんのやり取りが楽しくて。ほっこり心温まる時間です。「うつわを始めるのに、立派な動機なんてなかったんです。」そう申し訳なさそうにおっしゃる赤地さん。21歳の頃にお父さまのすすめで九谷焼技術研修所へ通うようになり、やっているうちに面白くなったんだとおっしゃいます。その後、多治見の意匠研究所へ通い陶芸を学んでいるうちに奥さまの映里(えり)さんと出会うことに。映里さん「彼は、意匠研究所にふら〜っと来て、ふら〜っといなくなっちゃったんです。でもね、そのうつわはひょろひょろっと描いているけど、何か面白くて。変な気負いがなくて肩の力抜けまくり。でも、人に愛されるうつわで。才能あるなーって当時から思っていました。」そのすぐそばで、まるで初耳かのように「え?そうだったの??」と少しはにかみながらご自身のことを聞いている赤地さん。おふたりの掛け合いに思わずくすりとしちゃう、そんな赤地さんの工房です。<ついつい顔がほころぶ手仕事の色絵皿>金沢に生まれたことを縁とし、昔ながらの九谷の土を用いて、赤・黄・緑・紫・紺青といった九谷の伝統的な五彩の絵の具で絵付けをすることを大切にされている赤地さん。そのうつわにも、古くからある日本の縁起物の模様や形が多くみられます。型の上にのせて叩いた土の余分な部分を、「弓」と呼ばれる道具で削っていきます。土の表面には片栗粉がまぶしてあるから、するっと型から外せます。「見てると手が震えちゃう。」なんてつぶやきながら、大胆に筆を躍らせて描かれていく九谷五彩の牡丹。右上から反時計回りに、型、型で形作った下焼き前の素地、下焼き後、絵付け後、完成形。大胆な筆運びは、土の柔らかさを残すようにロクロをひいて軽いタッチで描くお父さまから受け継いだもの。「なかなか真似できない」というお父さまのそのタッチを思い描きながら、肩の力をゆるめて、ただひたすらに自分が面白いと思えるものを追い求めている赤地さんです。【予習リスト作りました♪】 「予習リスト」 には赤地径さんのうつわもいっぱい。ぜひこちらで予習して 「angersの小さなうつわ市= お正月の縁起もの =」 に遊びにいらしてくださいね。=文・写真:宮城= 食のはなし アンジェのはなし 器のはなし 作り手さんのはなし
2017年11月06日星野リゾート 青森屋「ほっこりりんご」青森の名産、日用使いの素朴な器が多い八戸焼。そんな風合いを生かして出来たピンクのりんごの器は青森屋のオリジナル。「星野リゾート青森屋」では、ウェルカムドリンクがこの器で出てきます。手のひらに収まるかわいいサイズでとちょっとアクセサリーを入れたり、カップとして意外にもいろいろ使えそう。星野リゾート界 鬼怒川「益子焼」「星野リゾート界 鬼怒川」を訪れたら、必ず好きになってしまうのが、この益子焼の風合い。普段使いが出来るお茶碗やティーカップにお箸など、お土産にぴったりです。独自の優しい色合いや手触りに愛着がわくこと間違いなしです。星野リゾート界 加賀「九谷焼」「星野リゾート界加賀」では、伝統工芸品の九谷焼がおすすめです。九谷焼の作品は一生ものと言われており、藍色の繊細な線の上に盛られた九谷五彩(緑、黄、赤、紫、紺青)による重厚な絵画調の上絵が特徴。細やかな絵柄や色彩の美しさに魅了されます。
2017年01月15日加賀の伝統文化を味わう温泉宿「星野リゾート 界 加賀」。身近に使える伝統の品を中心にお土産を選びました。界 加賀×毎田染画工房「加賀友禅手ぬぐい」1,944円落ち着いた色味と精緻な絵柄で、武家風の荘厳な趣が感じられる加賀友禅。「星野リゾート 界 加賀」のインテリアにも随所に使用されています。着物のデザインや技法を用いたこの手ぬぐいは優雅で美しく、絵の細やかさに見とれてしまいそう。落雁「はちまんさん」594円かわいい形とさらっとした口どけが美味しい伝統的な日本の和菓子・落雁。金沢の郷土玩具「加賀八幡起上がり」をモチーフにした「はちまんさん」は、甘さ控えめなアップルジンジャー味。缶は、食べ終わってもとっておきたい可愛さ。九谷焼の小鉢(8,640円)、小皿(8,640円)、ぐい呑(23,760円)伝統工芸・九谷焼の作品は一生もの。藍色の繊細な線の上に盛られた、九谷五彩(緑、黄、赤、紫、紺青)による重厚な絵画調の上絵が特徴で、その細かな絵柄と色彩の美しさに目を奪われます。作り手の池島夫妻は、青手九谷という、紫・黄・緑・紺青を使い、全面を塗りで埋める「塗り埋め手」を好んで制作。伝統的なデザインや写しの図案をベースにしながら、食器、花器、「界 加賀」の客室表札も制作しています。小鉢と小皿は吉田屋意匠図。ぐい呑は、色絵菊花図。文/小野アムスデン道子店舗情報店名:星野リゾート界 加賀TEL・予約:0570-073-011住所:〒922-0242 石川県加賀市山代温泉18-47
2016年12月05日