「お土産」について知りたいことや今話題の「お土産」についての記事をチェック! (1/9)
俳優の杉浦太陽が14日に自身のアメブロを更新。妻でタレントの辻希美のリクエストで購入した土産品を紹介した。この日、杉浦は「仕事が重なって、京都~佐賀~北九州の4泊5日の旅」へ行っていたことを報告。「終わったぁぁぁあ」「やっとこさ家に帰れる」と述べつつ「お世話になった皆様、ありがとうございました」と感謝をつづった。続けて「今回のお土産はコチラ!!」と購入した土産品の写真を公開。辻がもつ鍋の味噌味をリクエストしたそうで「いろいろと見繕ってみました」と説明した。最後に、購入品について「初めて買うものが多いですね」とコメント。「福岡はよく来るし、毎回お土産も楽しみです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月15日歌手の森高千里のものまねタレント“ナナちゃん”こと古村奈々が3日に自身のアメブロを更新。義母からサプライズで貰ったディズニー土産を公開した。この日、古村は「お義母さんからディズニーのお土産をいただきました」と報告。「ミッキーのお茶セットと羊羹 セットでいただこう」と貰った土産の写真を公開した。更に「私が大好きなアナ雪のスプーンとフォークのセット」を貰ったと明かし「家にあるアナ雪グッズと並べてみました」と写真とともに説明。「アナはディズニーで1番好きなプリンセス めっちゃうれしい~」とつづった。続けて「前シーに一緒に行ったときに、ななちゃんはアナ雪のスプーンのは持ってるのかしら?」と義母に聞かれたといい「まさか元旦にサプライズプレゼントしてもらえるとは」と感激した様子でコメント。「嬉しすぎてもったいなくて使えない アナ雪グッズと一緒に飾ってます」と明かした。最後に「優しいお義母さんに感謝して これからも家事も育児もがんばれます!」と意気込み、ブログを締めくくった。
2025年01月04日俳優の高橋英樹が28日に自身のアメブロを更新。土産で沢山貰った品を公開した。この日、高橋は「美味しい大きなだんご」というタイトルでブログを更新し「昨日いつもの呉服屋さんからのお土産」とだんごの写真を公開。「私はだだちゃ豆と磯辺巻きを!」とだんごを手にした自身の姿も公開し「こんなに沢山!」とコメントした。続けて「スタッフもみんな大喜び」だったと報告。最後に「今日はこれからマイオフィススタッフの忘年会です」と予定を明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「沢山のお団子ですね」「美味しそう」「食べてみたい」などのコメントが寄せられている。
2024年12月29日女優で声優の戸田恵子が16日に自身のアメブロを更新。女優の杏から貰ったパリの土産を公開した。この日、戸田はアニメ『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ系)の収録に参加したことを報告し「今日はスタジオが寒くてね」「まぁ、そんな日もある」とコメント。さらに「床屋さんに行ったよー!」と明かし「少し早めだけど、今年最後だね。お世話になりました」とつづった。続けて、前夜に杏と食事をしたことを報告し「私の好きなコレ、いつも買ってきてくまーす!」と杏から貰ったパリの土産を公開。「いつ食べても美味しいの。美味しいチョコはホント癒しよね」と述べ「60過ぎてからかしら、私がチョコに目覚めたのは」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうなチョコですね」「嬉しいですね」「食べてみたい」などのコメントが寄せられている。
2024年12月17日元ギャルママモデルの日菜あこが14日に自身のアメブロを更新。ママ友に喜んでもらえたディズニー土産を紹介した。この日、日菜は「この前ディズニーに行った時のお土産をママ友にあげた」と報告。「めちゃ喜んでくれたお土産がこちら」と『チュロススナック』を写真とともに紹介し「知らなかったんだけどこれ…東京ディズニーリゾートクリスマス2024限定らしい」と説明した。続けて「中のチェロスもミッキーの形で味もめちゃ美味しかったらしい」(原文ママ)と述べ「今からディズニー行く方は是非お土産に~」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年12月16日ミセスモデルの武東由美が24日に自身のアメブロを更新。友人に大好評だった土産を紹介した。この日、武東は夫でタレントのモト冬樹が夕食に味噌汁を作ったくれたことを報告。「きのこたっぷり!」と写真とともに述べ「カフェ営業から帰って温かいお味噌汁にホッとしました」と嬉しそうにコメントした。続けて更新したブログでは、夕食にハヤシライスを食べたことを明かしつつ「宝塚で買った『金ごま入りしそひじき』ついつい食べたくなり」と説明。「しその香りや味が堪らなく美味しいです」と述べ「10個買ってきてお友達にお土産にしましたが大好評です」と報告し、ブログを締めくくった。
2024年11月25日俳優の高橋英樹が24日に自身のアメブロを更新。演歌歌手の小林幸子から貰った土産を公開した。この日、高橋は「先日の歌番組収録で」「小林幸子さんから奥さんにとラスボスラベルのワインをもらいました」と報告し、山梨県甲州市の観光大使を務める小林が園主の『さっちゃん葡萄園』で収穫された甲州ブドウを使った数量限定ワイン『ラスボスの雫』を貰ったことを写真とともに明かした。続けて、妻について自身との結婚前に「小林幸子さんとドラマでレギュラー出演していた仲間」と明かし「さっちゃんがおもいで酒で大ヒットして嬉しいとその昔喜んでいた仲です」と説明。「50年以上経ってもショートメール等時々交換しあって素敵な友達だなあ」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵なお土産」「嬉しいですね」「すごい」などのコメントが寄せられている。
2024年11月25日俳優の梅沢富美男が8日に自身のアメブロを更新。タレントの所ジョージから貰ったお土産について報告した。この日、梅沢は「所ジョージさんのお土産は、、、」というタイトルでブログを更新。「先日は所ジョージさんの番組収録でした」と明かした。続けて「いつも所さんはいろんなお土産を下さる」と説明。「今回はゴムゴムの実でした。70過ぎて海賊王目指すのはきついかなー」とユーモアを交えてコメントした。続けて「実はこれ観賞用の柚子だそうです。とてもいい香り」と貰ったお土産を手にした自身の写真とともに紹介。「ありがとうございます!玄関に飾ります!」と感謝を述べ、ブログを締めくくった。
2024年11月09日「これ最高だったからみんな買って…」そんなコメントとともに『お土産』の写真をXに公開したのは、カンブリ屋(@CAMBRI_YA)さんです。カンブリ屋さんが絶賛したのは、愛知県蒲郡市にある、竹島水族館のお土産コーナーで見つけたもの。何が売られていたのかは、カンブリ屋さんのコメントとともに確かめてみてください。何気に印刷のクオリティも高いし、飴の絵柄もめっちゃ凝っている。そう、カンブリ屋さんが「みんな買って」とおすすめしたのは、メダカ型の入れ物に入った飴でした!メダカの特徴の1つともいえる光沢感に満ちた体表が、リアルに再現されていますね。また、飴の一つひとつを見ると、メダカの成長過程ごとに異なる絵柄が描かれています!なお、カンブリ屋さんいわく、食べてしまうのがもったいないため、飴を入れ物から出したり入れたりして楽しんでいるとのこと。写真を見た人からは、称賛のコメントが多数寄せられました!・流石のセンスですね…。・担当者の努力とアイディアには脱帽です。・こんな素敵なお土産があったなんて!この前行った時、探しきれなかった。あなたも、水族館を訪れた際は、お土産コーナーに足を運んでみてはいかがでしょうか。水の中で暮らす生物をモチーフにした風変わりなアイテムを、手にできるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日お笑いタレントのだいたひかるが18日に自身のアメブロを更新。マネージャーから貰ったディズニーの土産を公開した。この日、だいたは「マネージャーからディズニーの見た事ない品」というタイトルでブログを更新。自身のマネージャーについて「若い女性」と説明しつつ、仕事の後にマネージャーから「早く着いていたからと、プレゼントを」と言われ、土産を貰ったことを明かした。続けて、貰った土産の写真を公開し「見た事ない、今時期の限定品かな!?」とコメント。「テンション上がりました!」と嬉しそうにつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄い」「お土産たくさんですね」「いいなぁ」などのコメントが寄せられている。
2024年10月19日旅行などで遠方に行った際には、お土産を選ぶのも楽しみの1つ。その土地ならではの食べ物や工芸品などを買っていくと、周囲の人にも喜ばれるでしょう。2024年の秋、岐阜県の『お土産』がX上で話題になっています。妹が買った岐阜のお土産に「ひえぇ!」松山花子(@kyusyu_danzi)さんは、妹さんが岐阜県に行った際に買ってきたという、お土産のお菓子を、Xに投稿しました。すると「ちょっと怖い…」「何これ、初めて見た!」などの声が続出!一体、どんなお菓子だったのでしょうか。松山さんが投稿した紹介文と一緒に、こちらをご覧ください!「鵜飼(うかい)の鵜に逆襲する鮎のお菓子」かわいい鳥のお菓子…と思いきや、よく見ると、魚に脚を食べられているではありませんか!こちらは、同県の岐阜市にある和菓子店『玉井屋本舗』で販売されている『下剋上鮎』という焼菓子です。同県では『鵜飼』という、鳥の鵜を使って魚の鮎などを獲る伝統的な漁法が、長きにわたって受け継がれてきました。この『下剋上鮎』は、そんな『鵜に呑み込まれ続けてきた鮎』が一念発起して、下剋上を図るというユーモラスな商品になっています。鮎に食べられている鵜の顔を見ていると「痛い痛い!」という叫び声が聞こえてきそうですね…。松山さんの投稿は、8万件以上の『いいね』が寄せられるなど、大きな反響を呼びました。・鵜が「ぎえー!」っていってそうなお菓子ですね。・なんて攻めた商品なんだ…!欲しい。・こんなお菓子があったとは知らなかった。ネーミングセンスがいいですね。・尖りすぎていて好き。岐阜に行ったら絶対に買います!・最高です。思わずお茶を吹き出してしまいました。岐阜のバズり菓子『下剋上鮎』2019年に販売開始されたという『下剋上鮎』。人生のさまざまな『負けられない局面』に役立つとして、贈り物としても喜ばれているといいます。ネットの反響は『玉井屋本舗』にまで届いている様子。担当者は、このようなコメントを寄せていました。2019年の発売以来、まもなく7年目に差し掛かろうとしていますが、ありがたいことに『下剋上鮎』は定期的に何度かSNSで話題になっています。今回は1年以上ぶりのバズでしたので、少し驚きました。多くの方がこの商品を通して楽しんでくださり、「おいしい」といっていただけることに、会社一同感謝しております。岐阜県への旅行のお土産としてはもちろんのこと、スポーツの試合前や受験、就職活動に挑む人にもプレゼントしたくなりますね。もし岐阜県に訪れる機会があったら、チェックしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日※このお話は作者シカさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称は架空のものであり実在のものとは一切関係ありせん。■これまでのあらすじ主人公・アサミは、アプリで出会って意気投合したアキトと交際をスタート。しかし、付き合い始めて早々、アキトに裏切り疑惑が発生。アサミが事実を問い詰めると、まさかの妻子持ちであることが判明する。妻とは不仲だというアキトから「別れたくない」と泣きつかれ、心が揺らぐアサミ。それでも裏切りはできないと、別れを決意するのだった。3ヶ月後、アキトが妻と正式に離婚。アサミは再びアキトを受け入れ、順調に交際を重ねていく。そんなある日、アキトの祖母が危篤との連絡が入る。アキトは急遽祖母のもとへ向かい、葬儀などを終えて帰宅して…。■東海土産?■亡くなった祖母は…※「山陰地方」の範囲・定義は、場合によって異なります。■この違和感が大事だった…?実家は山陰にあるはずなのに、アキトからのお土産は東海地方の名物。アサミは違和感を抱くも、「そういうこともあるか」と軽く流してしまいます。顔色ひとつ変えず、当然のようにそう言われたら信じるしかありませんよね。そこに、どんな“ヒント”があったというのでしょうか…。次回に続く「君のために離婚したよ」(全40話)は21時更新!
2024年09月09日白い砂浜と宮古ブルーの海が美しい宮古島。この夏の旅行先に考えている方もいるのではないでしょうか?旅行に行けば「お土産」を買うところまでが楽しみのひとつですよね。初めての宮古島、久しぶりの宮古島、何を買えばいいのか迷いそう……そんな方に今回紹介するのは、宮古島でおすすめのお土産!先日、宮古島に行った編集部が現地で注目した「これは!」と思ったお土産5選を動画で紹介します!ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要①「雪塩ぱりん」10枚入り1,100円、「雪塩ふぃなん」5個入り1,100円②「宮古島サイダーマグネット長方形」495円、「宮古島サイダーマグネット丸形」385③「宮古島まもる君いびせんべい」270円④「日焼け止めクリームセット」3個入り4,740円⑤「WATTAシークワーサー」350ml 170円、「WATTA雪塩シークワーサー」350ml 170円※価格は編集部調べ※最新の情報は公式サイトをご確認ください(マイナビウーマン編集部)
2024年08月11日女性からお土産をもらった時の男性心理は、おおむねポジティブなものが多いでしょう。とはいえ、「喜んでもらえるかな」「付き合う前に贈ったら重いかな」など、不安になってしまう人もいるかもしれませんね。そこで今回は、女性からお土産をもらった時の男性心理と、彼の好意を見分けるポイントをお伝えします。脈ありかどうかを探るきっかけとして、お土産を有効活用してみてはいかがでしょうか。Check!:恋愛中の男性心理20選!本気で好きになった時にとる行動とは?■女性からお土産をもらった時の男性心理早速、女性からお土産をもらった時の男性心理を紹介します。ここでは代表的なものを7つ見ていきましょう。◇(1)うれしい女性からお土産をもらった時の男性心理として多いのが、「純粋にうれしい」というもの。誰しも何かをもらったら、その意図や中身が相当変なものでない限りはポジティブな感情を抱くのではないでしょうか。ましてや相手が女性で、さらに自分の好きな系統のお土産であればなおさらです。よっぽど彼から嫌われていない限りは、喜んでくれるでしょう。◇(2)驚きと疑問女性からお土産をもらった時に驚く男性も多いです。以前からお互いにプレゼントを贈り合うような関係になっているのなら別ですが、職場の人など、そこまでプライベートで付き合いがない女性からもらったら意外性も大きいもの。また、驚きの次に「なぜ自分にくれたのだろう?」という疑問が湧き、それをきっかけに女性へ意識が向く人もいるかもしれません。◇(3)女性への感謝と印象アップ「ありがとう」という感謝も、女性からお土産をもらった男性のほとんどが抱く感情です。職場の人にお土産を買って帰るのは社交辞令とも捉えられますが、個別で用意した場合は少なからず旅先で自分のために時間を削って選んでくれたことに対する喜びがあるはず。感謝の気持ちだけでなく、好印象へとつながることもあるでしょう。◇(4)照れくさい男性によっては、女性からお土産をもらって「照れくさい」「気恥ずかしい」という感情を抱く人もいます。そんな心理から表面上は素っ気ない態度をとる人もいるかもしれません。しかし、心の中ではうれしいと思っている男性が多いはずです。女性に好意があるほど素直になれない傾向があるので、普段から仲の良い相手なら良いリアクションがなくてもそこまで心配する必要はないでしょう。◇(5)脈ありへの期待女性からお土産をもらった時に、男性が本能的に抱きがちなのが「脈ありかも」という心理です。ばらまき系など大人数に宛てたものでなく、個人的に渡されたお土産であればなおさら。女性に好意を抱いている場合は、これを機に関係性を深められるかもと期待する男性も多いでしょう。◇(6)反応に困る女性からお土産をもらった男性の中には、どう反応したら良いのか困ってしまう人も。その代表的な理由としては、既にパートナーがいたり、職場で周りの目が気になったりなどさまざまでしょう。うれしい気持ちはあるものの、自分を取り巻く状況を考えると素直に喜べないケースもあるのです。◇(7)お返しするのが面倒男性に限らず、お土産をもらったらうれしい反面、ちょっぴり「お返しが面倒くさい」と思う人もいるのではないでしょうか。たとえ女性側にはお返しを期待する気持ちがなくても、「自分も返さないと」「お礼をしないと」という気持ちになる男性は少なくないはず。中には、女性からもらったお土産よりやや上のランクのお返しをしなければと考え、気が重くなってしまうこともあるかもしれません。■女性からお土産をもらった男性の好意の見分け方女性からお土産をもらった時の男性の心理はさまざまです。思っていることと行動が反対になるケースも多く、実際のところ喜んでいるのか、迷惑だったのか分かりにくい人もいるでしょう。彼に好意があるのかどうかを見分けるためには、以下のポイントをチェックしてみてください。*【脈ありの場合】・表情が明るくなる・声のトーンが上がる・丁寧に受け取ってもらえる・お土産に過剰に食いつく・「どこ行ってきたの?」「どこで買ったの?」など、質問をしてくる*脈ありの場合は、リアクションだけでなく、お土産をもらった後の行動にも変化が表れやすいです。例えば、お土産をきっかけに話が広がって、今まで以上に距離が近くなったり、コミュニケーションが密になったりする可能性が考えられます。相手の反応が良ければ、少しずつ自分から好意を見せていくのがおすすめですよ。□女性からお土産をもらった時の男性心理はおおむね好印象!「うれしい」「ありがたい」「照れくさい」など、女性からお土産をもらった時の男性心理はさまざまです。場合によってはやや迷惑と思われることもあるかもしれませんが、よっぽどのことがない限りはポジティブな感情を抱いてくれるでしょう。また、女性からお土産を贈る行為は、脈ありかどうかを知るきっかけにもなります。そのため、気になる相手の本心を探るためのヒントにするのも一案です。たかがお土産と捉えず、いろいろと思いを巡らせてみてくださいね。(#Lily_magazin)関連記事はこちら▼付き合ってない男性からお土産をもらったら?男性心理と好意の見分け方を解説※画像はイメージです
2024年08月06日ご当地の味を楽しめる名産品に、伝統技法により作られるクラフトなど地域の特色を生かしたお土産には、隠れた銘品がたくさん。老舗から知る人ぞ知る作り手のものまで、心躍るアイテムを集めました。伝統工芸がプリントされた、美しい紙皿。九谷焼を身近なものに感じてほしい。そんな願いから作られた紙皿は、テーブルを華やげるアクセントになること間違いなし。江戸から明治にかけて描かれた名作6種がセットに。¥660(ヨシタデザインプランニング)お土産の定番、スノードームならぬ「灰ドーム」!手のひらサイズのドームの中には、桜島と鶴丸城御楼門のオブジェが。火山灰をイメージした黒いパウダーが舞い、鹿児島の日常の風景を表現。歴史資料センター「黎明館」限定のアイテム。¥880(チンジュカンポタリー喫茶室 TEL:099・295・3588)限定パッケージ入りの銘菓は、東京土産に最適。年代問わず愛されるギフトの定番、『とらや』の羊羹。パリ在住の画家・P.ワイズベッカーによる、東京駅丸の内駅舎の絵がデザインされたパッケージは東京駅限定。小形羊羹 夜の梅(小倉)5本入り¥1,782(TORAYA TOKYO TEL:03・5220・2345)飲み終わったあとはオブジェとして飾りたい。北海道土産の人気モチーフといえば、やはり熊。こちらは北海道・釧路の老舗酒造が造る、陶器ボトルに入ったお酒「ポンエペレ」。愛らしい子熊の姿とは裏腹に、味わいはきりっと辛口。300ml ¥1,700(福司酒造)見ても触れても楽しめる、ぬくもりのある風合いが魅力。手作業で丁寧に染め上げられた、富山県の伝統工芸「八尾和紙」を用いた文庫箱。万華鏡をモチーフにした大胆な柄はモダンな空間にも馴染む。耐久性があり、気兼ねなく使えるのも嬉しい。W23×D17×H6cm ¥6,050(桂樹舎 TEL:076・455・1184)※『anan』2024年8月7日号より。写真・多田 寛スタイリスト・大谷優依文・間宮寧子(by anan編集部)
2024年08月02日夫婦に大切なことの1つとして、『相手を思いやる気持ち』が挙げられるでしょう。長い時間をともに過ごすパートナーだからこそ、小さなことでも感謝されたり、なんでもない日にプレゼントをもらったりすると、愛情が伝わってきて嬉しくなるものです。夫が買ってきた手土産が?夫と暮らす、長瀬ほのか(@nagase_h)さん。この日夫が「お土産にシラスを買ってきたよ」といって、長瀬さんに手渡してきたといいます。長瀬さんは、シラスが大好物。きっと夫は、外出先で見つけたおいしそうなシラスを、妻へのお土産として買ってきたのでしょう。しかし、渡されたものを見た長瀬さんは「食べられない…」と思ったとか。なぜなら…実際の写真を見れば、理由に納得するでしょう!夫がお土産に買ってきたのは、カタクチイワシの稚魚(シラス)の透明標本でした!透明標本とは、生物の骨格を観察するために特殊な染色液を用いて作成される標本。骨格を観察するのはもちろん、生物の造形美を感じるアートとして楽しむ人もいるようです。長瀬さんの夫は、アンモナイトの生態や進化を研究している、古生物学者。妻の『大好物』であるシラスの透明標本を見つけ、買わずにはいられなかったのでしょう。思っていたシラスではなかったものの、夫からの手土産に「食べられないけど、かわいいはかわいい」とコメントしていた、長瀬さん。夫からの斜め上のプレゼントに、こんな感想が寄せられました!・なんでやねん!これは食べちゃいけないやつ!・まさかの標本ですか。センスがよすぎやろ、夫さん!・これ欲しかったけど、値段を見て諦めたお高いやつ。優しい夫ですね!・透明標本だ!もらったら大喜びするー!古生物学者の夫らしい、妻へのユーモアあふれるプレゼント。愛情がたくさん詰まった『透明標本』は、夫婦の絆をさらに深めたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日旅行をする時は、お土産選びも楽しみの1つ。その土地ならではの食品や工芸品を買って、知人に渡したり、思い出の品として残したりする人は多いでしょう。空港などの土産店はもちろん、地域のスーパーマーケット(以下、スーパー)なども寄ってみると、新たな発見があって面白いですよね。スペイン人が選んだ『日本のお土産』に困惑noir(@Mahaa_kaal)さんは、初めて日本に来たスペインの友人と一緒に、スーパーに立ち寄りました。友人は、スーパーで販売されている商品の中で、とっておきの日本のお土産を見つけた模様。「かわいいからお土産はこれにする!」と、noirさんに見せたのが…。なんと、お供え用の落雁(らくがん)でした…!祭壇や仏壇などにお供えする物として売られているため、日本人は『旅行のお土産にする』という発想にはならないはず。noirさんは、ピュアな友人の言葉に「お、おう…」と困惑してしまったそうです。とはいえ、何も知らない状態で見たら、確かにカラフルで華やかな、かわいいお菓子。外国人が手に取る気持ちは、理解できるでしょう!文化の違いがもたらした出来事に、興味を持った人たちは多く、さまざまなコメントが寄せられました。・改めて見たら、確かにかわいいよね。・幼い子供が親に「買って」といっているのを見たことがある。きれいな色使いだし、惹かれるんだろうな。・外国人の夫が仏花を買ってきて、必死に説明したことがあります。・笑ってしまった。文化を知ってもらういい機会にはなりそう。日本人には思い付かない視点に、新鮮さを感じた人も多いでしょう。また、日本の和菓子や、仏具の美しさを再認識するきっかけにも、なったかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月18日暑い夏を嬉しいひとときにたちまち変える、目にするだけで涼やかになる夏アイテムを手に入れたい。京都みやげにも最適な“役立つ逸品”をご紹介。【京の銘品】今すぐ使いたい!役立つ逸品喫茶ソワレのタンブラーゼリーポンチで知られるレトロ喫茶の洋画家・東郷青児が描くタンブラー。昭和23(1948)年の創業以来、青い照明の変わらない空間を大切に受け継ぐ喫茶店。カラフルなゼリーがグラスに浮かぶゼリーポンチやゼリーミルクとともに知られるのは、空間を彩る女性たちの絵画。創業者が東郷青児のコレクターでもあったことから、その貴重な絵画が店内に飾られ、イラストがコースターやタンブラーに描かれている。タンブラーは表裏に違う絵が描かれた2種類。喫茶利用の場合のみ購入可能。タンブラーA・Bセット¥1,200。下京区西木屋町通四条上ル真町95TEL:075・221・035113:00~19:00(18:00LO)月曜休蜂屋うちわ職店の京うちわ日用品でありながら美術品でもある京うちわを新しい感性で作り出す。建築を専攻していた学生時代、ふと目にした京うちわの意匠に魅了され、東北から京都へとやってきたという蜂屋佑季さん。7年間の修業を経て構えた工房では、竹ひご作りからデザインまで分業制が一般的だという京うちわをすべて一人で作りあげる。市松や琳派の古典柄から、ご近所の子どもが描いた絵まで、伝統にとらわれない感性で切り取った図柄も魅力。オーダーメイドの相談も可能。右から、燕子花/青¥3,850LF/red、雪花/白 各¥3,650。左京区鹿ヶ谷法然院西町40TEL:非公開10:00~17:00月~木曜休Instagram:hachiya_uchiwa白竹堂の扇子セット夏を一緒に乗り切るために、柄も質感もお気に入りの扇子探しを。竹を切ることから始まり、親骨を貼って仕上げるまで、87もある工程のすべてを京都を中心にして作られる京扇子。伝統的なものから、アーティストとのコラボなどまで、幅広い扇子作りを手がける『白竹堂』は、享保3(1718)年の創業以来、扇子一筋の老舗。ドット柄から猫がチラリと顔を覗かせ、中骨には足跡、親骨にも猫の姿と猫づくしのハイドキャットなど、ユニークなデザインのものも豊富。ハイドキャット 扇子セット(扇子袋付き)¥3,850。中京区麩屋町通六角上ル白壁町448TEL:075・221・134110:00~18:00水曜休(5~8月は無休)香老舗 薫玉堂の虫よけ香天然香料由来の奥深い香りは、心をもすっきり整えてくれるもの。安土桃山時代の文禄3(1594)年、西本願寺の門前に薬種商として創業した、日本でもっとも古い御香調進所。430年の長きにわたり、希少な香木をはじめ、数多くの調香のレシピが今も大切に受け継がれている。白檀をベースにして、丁子や龍脳など防虫効果の高い数多くの香料を使い作られた虫除け香は、上品でほのかな移り香が楽しめるのも魅力。好きな布で包んでタンスの中に入れるほか、布バッグなどの布製品や、人形や掛軸の保管にも。6個 箱入り¥1,100。本店/下京区堀川通西本願寺前TEL:075・371・01629:00~17:30第1・3日曜休熊谷聡商店の涼の音 置き型風鈴さりげなく鳴る音色が耳に心地よい、インテリアに溶け込む京焼・清水焼。1935年に京都・東山で創業し、現在は清水焼団地で京焼・清水焼を扱い続ける『熊谷聡商店』。3代目の熊谷隆慶さんが立ち上げた『=K+』は、伝統の陶磁器に様々なデザイナーやアーティストをプラスすることで、現代に似合う新たなセラミックを作るブランド。プロダクトデザイナーのみやけかずしげさんが手掛けた涼の音は、花結晶という名の焼き物を風鈴本体に使った置き型の風鈴。控えめながら華やかに、軽やかな音を奏でる。¥13,200。ギャラリー洛中洛外/山科区川田岡ノ西町1‐4(清水焼団地内)TEL:075・595・545010:00~17:00無休祇園小石の御塩飴、すいか飴伝統の職人技で作られる京飴で、熱中症対策の塩分チャージも完璧!八坂神社のすぐ近くに店を構える京飴の専門店。昔ながらの銅鍋を使った直火釜炊き、高温で煮詰めることで完成する京飴は、透明感と滑らかさ、味わいの深さ、繊細な意匠などが特徴。天日塩を使った御塩飴は甘じょっぱさがあとを引く。おいしく塩分補給できて、一石二鳥の役立ちぶり。月替わりで季節を伝える祇園飴歳時記の8月は、見た目もひときわ可愛らしいすいか飴。飴で折々の季節を感じたい。すいか飴¥540は7月20日~8月末まで。御塩飴¥432。東山区祇園町北側286‐2TEL:075・531・033110:30~17:00(茶房~16:30LO)不定休※『anan』2024年7月17日号より。写真・福森クニヒロ文・大和まこ(by anan編集部)
2024年07月15日バッグに忍ばせておけば何かと使い勝手のいい手ぬぐいは、飾りたくなるほど可愛い図柄を見つけたい。京都みやげに最適な“手ぬぐい”をご紹介します。【京の銘品】何枚でも欲しい!手ぬぐいnowaki絵本作家とコラボしたここだけの図柄。オリジナル手ぬぐいがずらりと揃う。器と絵本を扱うギャラリーショップは、実は手ぬぐい探しに外せないスポットでもある。店主の好きが高じて、展覧会の際に作家たちとオリジナルを作っているのだ。注染という技法で染められた手ぬぐいは柔らかな風合い。裏までしっかり染められていて裏表なく使えるのも魅力。上から、ミロコマチコ手拭い「のわきとみろこ」、町田尚子手拭い「猫」、きくちちき手拭い。各¥1,650。左京区新丸太町49‐1TEL:075・285・159511:00~19:00水・木曜休、ほか不定休来店はオンラインショップからの事前予約制薬力亭力士のように丈夫な体を願い、厄を祓う気持ちを込めている。伏見稲荷大社の御神体・稲荷山には、いくつもの神社やお塚があり、山頂近くで薬力大神を祀る薬力社もそのひとつ。無病息災や薬効で広く信仰を集めてきた薬の神様・薬力大神。門前の『薬力亭』は100年にわたり薬力社の塚守として授与品を取り扱い、稲荷山のお山めぐりの休憩所の役割を果たしてきた。体の丈夫な力士は古くからイメージキャラクターだという。力士の周りに描かれた9本の矢は、矢9=厄を祓う意味を込めている。注染手ぬぐい・薬力亭¥1,320。伏見区深草稲荷山官有地17TEL:075・641・38468:00~17:00不定休荒木神社人と人との縁を結ぶ縁結びの神の夫婦と伴で三体一組の口入人形。稲荷山の裏参道にある「荒木神社」は縁結びの神様。良縁や就職など、さまざまな縁を結んでくれるという。そのお参りの仕方はユニークで、夫婦と伴(=仲人)の3体がひと組になった口入人形を手に入れ、祈願したら持ち帰って家に祀り、願いが叶ったら神社に人形を奉納するというもの。伏見稲荷大社の神の使いが狐であることから口入人形も狐の姿。境内に口入人形がぎっしりと並ぶ姿は圧巻だ。手ぬぐいにもその様子が描かれている。口入人形手拭い¥800。伏見区深草開土口町12‐3TEL:075・643・0651参拝自由授与所9:00~17:00無休稲荷茶寮千本鳥居を主張しすぎずさりげなく。白狐のキャラクターと一緒に描く。明治12(1879)年、伏見・深草で創業した茶舗『椿堂』が伏見稲荷大社境内で手がける『稲荷茶寮』。数寄屋造りの店内では、稲荷山や庭園の緑を眺めながら、日本茶やふんだんに抹茶を使ったスイーツを味わうことができる。オリジナルキャラクターの2匹の白狐「こんこん」と、伏見稲荷大社の千本鳥居を描いた手ぬぐいは、控えめなデザインがちょうどいい。手ぬぐい¥880。同じデザインで懐紙が作られているのも茶舗らしい展開。伏見区深草藪之内町68啼鳥菴内TEL:075・286・363111:00~16:00(15:30LO)水曜休(祝日の場合は営業)三三屋マップとして京都歩きのお供にしたい店&スポットが載った地図手ぬぐい。いかにも京都らしい路地奥にひっそりとある『三三屋』は、デザインスタジオ・グルーヴィジョンズがセレクトするスーべニールショップ。漢字手ぬぐいは店の住所表記に絵文字を加えてデザインしたもの。地図手ぬぐいは、スタッフおすすめのスポットやお付き合いのある店を京都のマップに落とし込んだもの。漢字手ぬぐい¥1,650、地図手ぬぐい 2023年¥2,200。ほかに京都の通り名をカリグラフィーで描いた京都の通り名手ぬぐいなども。中京区東洞院蛸薬師下ル元竹田町639-11TEL:075・211・737012:00~19:00月~金曜休(祝日の場合は営業)にじゆらゆらゆらとにじむのも味わいの手ぬぐい専門店で出合う限定柄。昔ながらの注染という技法で手ぬぐいを作る専門店。その京都三条店限定の図柄が、京都に暮らす人にとって欠かせない鴨川。鴨川デルタから四条大橋あたりまでの鴨川と、春の桜や秋の紅葉、走り抜ける自転車やピクニックする人、夏の納涼床といった川べりの風景と、舞妓さんや三重塔といった京都らしいものまでを描いた一枚は、ひと目で京都の旅を思い出させてくれるはず。手ぬぐい 鴨川の風物¥1,760。限定柄はほかにも。京都三条店/中京区麩屋町通三条上ル弁慶石町38-1TEL:075・253・060611:00~18:00月曜休(祝日の場合は営業)※『anan』2024年7月17日号より。写真・福森クニヒロ文・大和まこ(by anan編集部)
2024年07月15日冷水でうまみを引き出す水出しのお茶や、水でも点てられる抹茶。アイスで味わうコーヒーやカフェオレと、冷たい飲み物も勢揃い。おみやげにしたい京都の銘品をご紹介。【京の銘品】喉に涼をもたらす飲み物サーカスコーヒーの水出しアイスコーヒー始めてみよう!セット8時間待つだけで失敗知らずの水出しアイスコーヒーキット。紫竹のスペシャルティコーヒーの専門店が、夏に提案するのは水出しコーヒー。挽いたコーヒー豆を水と一緒に容器に入れたら冷蔵庫で8時間。「コツは8時間置く前に、挽いたコーヒーと水をしっかり馴染ませること。それだけで誰でもおいしく作れます。タンニンやカフェインの抽出が少ないので、ごくごく飲めるアイスコーヒーに」と店主の渡邉良則さん。しっかり苦味のあるアイスブレンドなど水出しに合う3種類の豆それぞれ1回分と、水出しジャグがセットに。¥3,443。北区紫竹下緑町32TEL:075・406・192010:00~18:00日・月・祝日休柳桜園茶舗の水出し煎茶・涼泉香りとうまみに煎茶の魅力を再発見。水出し専用の茶葉で気軽に美味を。明治8年創業の、茶道三千家御用達の抹茶を扱う老舗茶舗。缶や袋に鳥獣戯画が描かれたほうじ茶で知られるけれど、夏に注目したいのは煎茶。水出しの緑茶はうまみ成分がしっかり引き出されるものの、抽出に時間がかかることが難点と、煎茶を深く蒸すことで茶葉を柔らかく仕上げ水出しのための煎茶・涼泉を作りあげた。急須に茶葉を入れ、冷水を注いだら待つこと30分。うまみはもちろん、香り高さにも心奪われる一杯が簡単に作れる幸せを。100g¥1,296。中京区二条通御幸町西入丁字屋町690TEL:075・231・36939:00~18:00日曜休京都珈琲焙煎所 旅の音の濃縮カフェオレベース無糖エチオピアの華やかなコーヒーを、いつでもカフェオレで味わえる至福。現地農園で買い付けるスペシャルティコーヒーを扱う焙煎所で手に入れたいのは、カフェオレのために焙煎した豆で作る濃縮カフェオレベース。エチオピアの完熟したコーヒーチェリーを使うことで華やかさが際立つコーヒーは、香りや味わいがぎゅっと凝縮されている。牛乳やオーツミルクで割ってカフェオレにするのはもちろん、氷を入れて濃厚なアイスコーヒーに、バニラアイスにかけてアフォガート風にも。香料や保存料不使用の安心感もいい。300ml ¥1,250。左京区田中東春菜町30‐3THE SITE ATEL:070・9213・091612:00~18:00無休冬夏のsencha_tea bag selectionオーガニック茶葉の奥深い世界の、入門編として味わうティーバッグ。御所東の数寄屋建築にあるティールーム『冬夏』。信頼する作り手からオーガニックの茶葉を買い付け、品種や製法、収穫年ごとに追熟させて味わいを増し、飲み頃を見計らって提供。ほかにないスタイルでお茶の深い世界を伝えてくれる。購入可能な茶葉のラインナップに今年から加わったのが、気軽に味わえるティーバッグ。京都・和束で育てられたやぶきた、おくみどり、めいりょくの3種の茶葉をブレンド。溌剌とした香りと、深みのある味わいに。3g×7パック¥2,100。上京区信富町298TEL:075・254・753311:00~18:00(17:00LO)火・水曜休丸久小山園の水点ておうす 涼雲おうすを身近に感じさせてくれる冷水OKのフリーズドライ抹茶。元禄年間に宇治に茶園を開いた茶舗が、夏に提案するのは水でもきれいに泡立つ抹茶。そもそも抹茶はふるいにかけてダマを取り除くことで、上手に点てることができるもの。独自のフリーズドライ製法できめ細かな抹茶を作りあげることで、ふるいが不要なのはもちろん、冷水でも点てられるようになっている。シェイクならアウトドアでも気軽に楽しめるのが嬉しい。20g缶¥1,728。ほかに1回分のスティックなども。西洞院店/中京区西洞院通御池下ル西側TEL:075・223・09099:30~18:00(茶房10:30~17:00LO)水曜休(祝日の場合は営業)一保堂茶舗の水出し玉露 甘露玉露も夏は水出しでという提案。淹れ方レクチャーの心意気がさすが。覆いを掛け手間暇かけて育てられる茶葉、玉露。60°Cほどの適温で淹れればうまみと甘みが楽しめ、熱湯でさっと淹れれば爽やかに、時間をかけた水出しならうまみが凝縮する贅沢な味わいになる。茶葉を売るだけでなく、淹れ方を伝えるのも大切な仕事という『一保堂茶舗』では、夏になれば玉露のパッケージも夏仕様に。パッケージに水出しの手順が記されて、はじめの一歩の背中を押してくれる。8月下旬まで。50g袋¥2,160。京都本店/中京区寺町通二条上ル常盤木町52TEL:075・211・401810:00~17:00(喫茶室 嘉木~16:30LO)第2水曜休※『anan』2024年7月17日号より。写真・福森クニヒロ文・大和まこ(by anan編集部)
2024年07月14日夏の意匠を映し取った限定菓子から、祇園祭のための“棹物”まで。京で長く愛され続けてきた、老舗の和菓子に改めて注目したい。【京の銘品】目にも麗しいお菓子亀屋良長の涼風小箱に並ぶ琥珀糖のうちわに、メッセージカードを添えて。敷地内に湧く名水・醒ヶ井水を使い、220年にわたって菓子を作り続ける老舗。真夏限定の涼風は、うちわをかたどった琥珀糖が小箱に並ぶ。寒天製で外はしゃりっと、中はほろりと優しい口あたりの琥珀糖は、その透け感が夏に似合う干菓子。職人の手仕事による花火の模様が付けられて、愛らしさもひときわ。京都のテキスタイルブランド『SOU・SOU』によるメッセージカード付きも嬉しい。7月10日頃~8月15日頃まで。¥1,296。京都本店/下京区四条通油小路西入ル柏屋町17‐19TEL:075・221・20059:30~18:00(茶房11:00~17:00)無休鍵善良房の甘露竹ふわりと香りたつ青竹の、瑞々しさとともに味わう水羊羹。くずきりや菊寿糖で知られる祇園の老舗菓舗。その夏を代表する菓子が甘露竹。青々とした竹に流し込まれているのは、選び抜いた小豆と寒天とで作る水羊羹だ。よく冷やし、青竹にうっすらと露が浮かべば食べごろ。笹の葉の蓋を取り、節に穴を開けて軽くゆすれば、つるんと水羊羹が顔を出す。口にすればすっと溶け、こしあんの余韻が残るはかなさが上品。9月中旬頃まで。1本¥400。四条本店/東山区祇園町北側264TEL:075・561・18189:30~18:00(喫茶10:00~18:00、17:30LO。LOは早まる場合も)月曜(祝日の場合は翌日)休亀屋則克の浜土産(はまづと)京の街に海風をそっと届ける、琥珀羹をしのばせた趣ある蛤の姿。初めて見て、これが和菓子だと思う人はいないかもしれない。ぴったり閉じた貝殻を開けると、一粒の浜納豆が浮かぶ鮮やかな琥珀羹が現れる。浜納豆とは味噌に似た味の発酵食品のこと。まるで海辺から遠く離れた京の街へ届けるおみやげのような浜土産は、大正時代に初代が考案した夏だけの菓子。浜納豆の塩気が琥珀羹の甘さを際立たせ奥深い味わいとなっている。空いた方の貝殻を使って掬って食べるのも、素朴で風情を感じる楽しみ方。9月中旬まで。1個¥470。中京区堺町通三条上ルTEL:075・221・39699:00~17:00日・祝日、第3水曜休京菓子司 金谷正廣の香魚塩焼きの鮎さながらの姿がリアル。落雁とこしあんとで作る半生菓子。和菓子界で鮎といえば、カステラ生地に求肥を包んだものが一般的。ところが同じではおもしろくないと40年ほど前から作られるようになった香魚は、塩焼きの鮎を模したもの。大和芋を使った落雁であんを包み、木型で鮎の形に。生きた鮎のように竹串を刺したら、尾やヒレの化粧塩の代わりに砂糖を付け、焼き色を付けて仕上げる。あんには海苔を加え、川魚のイメージに近づけたという。江戸末期創業の老舗とは思えない、ユニークさが魅力。9月中旬まで。1個¥380。上京区下長者町黒門東入吉野町712 TEL:075・441・63579:00~18:00水曜休末富の懐中善哉平安時代から受け継がれる送り火を菓子に見立てた心を大切に。もち米を使ったもなかの皮に、乾燥したあんを入れた懐中汁粉。器に割り入れて熱湯を注げば、皮はとろりと餅のようになり汁粉ができあがる。暑い季節に熱いものを食べて、暑気を払うための夏の菓子のひとつ。『末富』に夏の1か月間だけ登場するのが、毎年8月16日に送り火が灯される五山をモチーフにした懐中善哉。半円のもなかを山に見立て大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形の焼き印を付けている。7月17日までは祇園祭のモチーフを販売。7月18日~8月16日。¥3,780。下京区松原通室町東入TEL:075・351・08089:00~17:00日・祝日休亀廣永のしたたり祇園祭・菊水鉾の茶席用に作られた黒糖の風味が印象的な琥珀糖。京都の夏といって、真っ先に思い浮かぶのが7月の1か月間にわたり繰り広げられる祇園祭。絢爛豪華に立ち並ぶ山鉾のひとつ、菊水鉾の茶席のためにと作られたのがしたたりの始まり。菓子の名は、菊の葉の露を飲み長寿を保ったという中国の伝説「枕慈童」に由来する。菊の葉からしたたり落ちる露をイメージして、菓子の名が付けられた。ぷるんと弾力があり滑らかな琥珀羹は、透けた姿が涼やか。黒糖をはじめ数種類を使った砂糖のコクが味わい深い。¥1,300。中京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町359TEL:075・221・59659:00~18:00日・祝日休※『anan』2024年7月17日号より。写真・福森クニヒロ文・大和まこ(by anan編集部)
2024年07月14日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!友人からのお土産に困惑したワケ主人公は友人2人とお茶をしています。そのとき「旅行のお土産もらってくれないかしら?」と言い出した友人。お土産をもらう出典:エトラちゃんは見た!「え!いいの!?」と喜んだのですが…。直後、渡されたお土産に困惑してしまいました。ここで問題渡されたお土産に困惑してしまう主人公。それはなぜでしょう?ヒント!主人公だけでなく、もう1人の友人も困惑します。お土産に困惑した理由出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「渡されたお土産に明らかな差をつけられたから」でした。渡されたお土産は見るからに、もう1人の友人と差がありました。お土産の明らかな差に困惑してしまう主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月30日旅行や出張などに行った際、あなたはお土産に何を選びますか。地域の特色が表れたお菓子だと、どこに出かけたのかが分かりやすいですよね。千葉県のお土産として有名な物の1つが、銚子電気鉄道株式会社(以下、銚子電鉄)が副業として販売している『ぬれ煎餅(せんべい)』。通常の歯ごたえがある煎餅と異なり、しっとりとした口当たりが人気です。ある日、筆者は銚子電鉄の『ぬれ煎餅』をお土産にもらったのですが、パッケージのある部分を二度見してしまいました。千葉県土産の『ぬれ煎餅』にツッコミどころが!「ローカル鉄道の会社が、なぜこれを販売しているんだろう」初めて食べる『ぬれ煎餅』を手に、そう不思議に思いつつパッケージを見ていると、経緯が書いてあるのを発見。赤字で同社の存続が絶望的な時、副業として販売していた『ぬれ煎餅』の購入をネット上で呼びかけたところ、多くの人に助けられ、廃線を免れたとか!それ以後も『ぬれ煎餅』の人気から、乗客数は増え続けているそうです。そんな感動的なストーリーを持つ『ぬれ煎餅』のパッケージには、銚子電鉄社長がオススメするアレンジレシピも書いてあるのですが…。番外(論外)ラーメンに入れると『味変』、味が変になります(笑)『ビールのお供風』『ピザ風』『オードブル風』『朝食風』と、おいしそうなアレンジレシピを紹介した最後に、まさかのNGレシピを紹介していました!これには「なんで紹介した?」とつっこまずにはいられません…。いろいろ試した結果、「間違いなく合わない」と断言できる、衝撃的な組み合わせになったのでしょうか。紹介されると、むしろ試してみたい気もしますが…麺に『ぬれ煎餅』は、食べるのに勇気がいる組み合わせですね!筆者は『ぬれ煎餅』のおいしさから、そのまま全部食べ切ってしまいましたが、気になる人は、あえて真偽を確かめてみてもいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日『東京駅でお土産を買いたいけど、どんなものがあるんだろう』『たくさんあるけど、おすすめのお土産が知りたいな』と悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。東京駅では、都内で人気の銘菓や駅限定のお土産がたくさん売られています。おすすめ&人気のお土産がわからないと、目移りしてお土産選びに悩んでしまうかもしれません。本記事では、東京駅で買えるお土産のおすすめの商品を15選紹介していきます。本記事を読むことによって、お土産選びがスムースにできるでしょう。東京駅で買えるおすすめのお土産をお探しの人は、ぜひ参考にしてみてください。東京駅で買えるおすすめのお土産ランキング15選※写真はイメージ東京駅では駅限定のお土産から見た目がかわいいお土産、定番の人気のお土産など多数あります。お土産好きの筆者が選んだ『東京駅で買えるおすすめのお土産15選』を以下の3つのカテゴリーに分けて紹介するのでチェックしてください。東京駅限定のお土産東京駅で買えるかわいいお土産東京駅で買える定番のお土産東京駅限定のお土産東京駅にはさまざまな駅限定のお土産が売られています。東京駅でしか手に入らないため、ぜひお土産候補にしてください。東京駅限定の魅力的なお土産は以下の7つです。Ivorish『フレンチトーストフィナンシェトリプル』R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』オードリー『東京限定BOX』BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』nuevo by BUNMEIDO(ヌエヴォ バイ ブンメイドウ)『メープルカスティーラ』モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』Ivorish『フレンチトーストフィナンシェトリプル』️定番手土産スイーツランキング入賞️改札内B1「Ivorish」では『フレンチトーストフィナンシェトリプル TOKYO STATION LIMITED』を販売中!#季節限定 フレーバーが入った豪華なアソートです✨#東京駅丸の内駅舎 パッケージで、帰省や旅行の #東京土産 にぴったりです pic.twitter.com/q5gWH7eZ4R— 東京駅 グランスタ (@gransta_jp) August 9, 2023 フレンチトーストの専門店Ivorishが作る『フレンチトーストフィナンシェトリプル』です。パン粉を入れて焼き上げた、ふっくらとしたパン型の人気フィナンシェになります。出来立てのフレンチトーストを思わせるメープルシロップの甘い香りとふんわりと香るバターが魅力の商品です。人気No.1の定番フィナンシェのほか、ラム酒がほんのりきいた『ラムレーズン』や『季節限定』フレーバー3種×6個がセットになっています。Ivorishの『フレンチトーストフィナンシェトリプル』は、日持ち期間が長いためお土産のお渡しに時間を要す人にもおすすめです。R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』東京駅102周年記念「東京駅限定 ワッフル10個セット」。東京駅エキナカのグランスタ店と、東京駅八重洲南口のカフェ店舗 グランルーフ店 2店舗限定で販売中です。お土産にぜひどうぞ! pic.twitter.com/kwT9qb8U1j— ワッフル・ケーキの店R.L(エール・エル)[公式]@新ブランド店OPEN! (@RL_WaffleCake) February 16, 2017 R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』は、東京駅の開業102周年を記念して発売したワッフルケーキセットです。定番のフレーバー5種に加え、東京駅限定のフレーバー5種が味わえます。ワッフルを日本人向けにほどよい上品な甘さに仕上げたワッフルケーキは、幅広い年齢層に人気の商品です。出来上がったワッフルケーキを急速冷凍しているため、しっとりとした潤いを保ちつつふわふわの食感が続きます。R.L waffle cake『東京駅限定 ワッフル10個セット』は冷蔵・冷凍での保存期間は短めなので、お土産を早めに渡せる人におすすめです。オードリー『東京限定BOX』オードリー『東京限定BOX』は、女の子の後ろ姿が描かれた赤と白を貴重とした可愛らしいパッケージデザインが魅力の限定BOXです。ミルクとチョコが各6種入ったセットになります。ブーケのようなお菓子『グレイシア』の人気の秘密は見た目だけじゃありません。甘酸っぱいフリーズドライのいちごとミルキーなクリームをチュイールで包んだ口どけのいい味わいも人気の理由です。オードリー『東京限定BOX』は特に女性への手土産として人気。限定缶も数量限定で出ているので、気になる人はあわせてチェックしてみてください。BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』はクランベリー・マロングラッセと東京駅限定の『リッシュピスターシュ』を含んだアソートです。ビスキュイにはカルダモン・クローブ・ジンジャー・ナツメグ・シナモンを独自ブレンドで焼き上げています。『リッシュピスターシュ』はビスキュイに粗挽きのピスタチオを使ったバタークリームのようなガナッシュで、ピスタチオ好きも納得なはず。女性が小さいお口で食べられるようなサイズで崩れにくいのも魅力です。BURDIGALA TOKYO『広尾のビスチィーヌ 8個アソート』をぜひ大人のご褒美としてお土産にいかがですか。nuevo by BUNMEIDO(ヌエヴォ バイ ブンメイドウ)『メープルカスティーラ』 この投稿をInstagramで見る nuevo(ヌエヴォ) by BUNMEIDO 【公式】(@nuevo_by_bunmeido)がシェアした投稿 『nuevo by BUNMEIDO』の『メープルカスティーラ』は、カステラの専門店文明堂から生まれた新ブランドの東京駅限定商品です。小麦・卵・砂糖・水飴のシンプルな素材で作られたカステラにメープルシロップを加えています。見た目はまるでミニチュアのカステラそのもので、濃厚なメープルの香りが広がる、ちょっと贅沢なスティックタイプの焼き菓子です。卵のコクがおいしさの秘訣で、伝統的に培ってきた技術に現代的なエッセンスを加えたかわいい&おいしいを実現しています。カステラ専門店のひと味違ったお土産を買いたい人はnuevo by BUNMEIDO『メープルカスティーラ』をチェックしてみてください。モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』は、東京駅のシンボル『丸の内駅舎』を形に仕上げたショコラです。サクサクとしたシリアルクランチに甘酸っぱいクランベリー入りのホワイトチョコをコーティングしています。見た目がまさに東京土産感たっぷりで、サイズも24個・16個・8個入りと揃っているため、少人数から大人数のお土産にぴったりです。モロゾフ『東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ』は、お値段も24個でも千円台とお手頃なのもおすすめポイントになります。お手頃で多めのお土産を探している人はぜひ購入してみてださい。東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』は、あんぱんオンリーの『あんぱん専門店』が作る一番人気のパンです。東京駅の赤レンガと同サイズのパンに『東京駅』の焼印がされているため、東京土産にもおすすめになります。生地には小豆を練り込み、白あん入りのオリジナルクリームと赤練りあんの二層構造で丁寧な仕上がりのおいしいあんぱんです。一見ボリューミーな感じですが、食べやすく大人から子供まで人気になります。東京あんぱん豆ー豆『東京レンガぱん』は新幹線乗換南口から近いため、乗換ついでに気軽に買いやすいのも魅力です。日持ちは2日間のため、新幹線乗車中やご自宅用のお土産におすすめします。東京駅で買えるかわいいお土産東京駅には、東京駅でしか買えないかわいいお土産があります。以下の5つを紹介していきます。DOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』250TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』キャプテンスイーツバーガー『キャプテンスイーツバーガーセット』喫茶店に恋して。『クレームブリュレタルト』DOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』 この投稿をInstagramで見る ドルチェフェリーチェproduced by KEYUCA(ケユカ)(@dolcefelice_official)がシェアした投稿 DOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』は米粉を使用したザクっとした食感のクッキーです。クッキーにはSuicaペンギンのかわいい焼印がされていて、バニラとチョコの2種の味が楽しめます。インテリアショップの『KEYUCA』が運営する焼き菓子店で、手をつなぐSuicaペンギンがかわいいパッケージデザインも魅力です。JR東日本エリアならではのSuicaペンギンがかわいいDOLCE FELICE『東京Suicaのペンギンクリームサンドクッキー』はお子様へのお土産にぜひチェックしてみてください。TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』 この投稿をInstagramで見る チューリップローズ【公式】(@tokyotuliprose)がシェアした投稿 TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』は、パティシエの金井理仁が手がける東京発のスイーツブランドの人気商品です。ラングドシャクッキーで形作ったチューリップの中にとろけるようなショコラクリームのローズを咲かせた可愛らしい繊細なお菓子です。定番フレーバーはベリー・パッションマンゴー・キャラメルナッツの3種があり、彩も豊かで五感で楽しめます。定番のほかにも季節限定のフレーバーも発売するので、東京駅に立ち寄った際はぜひチェックしてみてください。TOKYOチューリップローズ『チューリップローズ』は、女性へのお土産やささやかな贈り物にもおすすめです。まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』 この投稿をInstagramで見る まめぐい グランスタ東京店(@mamegui_gransta)がシェアした投稿 まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』は、約150種類のハンカチサイズの手ぬぐい『まめぐい』や約20種類のお菓子が売られている和雑貨のお店にあります。懐かしくやさしい味わいのボーロは一粒ずつにSuicaペンギンのかわいい表情や足跡がプリントされていて、老若男女に喜ばれます。賞味期限は150日と長めで常温保存のため、気軽に購入できるのも魅力です。まめぐい『Suicaのペンギンボーロ』は別売りの『Suicaペンギンまめぐい』とセットで購入するとラッピングもしてもらえます。空になった容器もまめぐいも再利用が可能なので手土産に人気なため、ぜひ購入検討してみてください。キャプテンスイーツバーガー『キャプテンスイーツバーガーセット』『キャプテンスイーツバーガーセット』は、定番と季節の3種のお味が楽しめるセットです。スイーツバーガーはあふれるほどのショコラをクッキーでサンドして作られたお菓子になります。ミニチュアバーガーのような見た目がかわいいと話題性もバッチリです。セットは期間限定での販売になるため、気になるお味のある人は注意してください。女性人気高めのキャプテンスイーツバーガー『キャプテンスイーツバーガーセット』のかわいいカップ入りは数量限定のため、早めの購入がおすすめです。喫茶店に恋して。『クレームブリュレタルト』『クレームブリュレタルト』は銀座ぶどうの木と雑誌『Hanako』とのコラボで誕生しました。ホワイトチョコレートを合わせたプディング風クリームの表面をバーナーで一つひとつ丁寧にキャラメリゼしています。焦がしたキャラメルが香ばしく、中にほろ苦いキャラメルソースを隠し味にしたタルトは本物のクレームブリュレのような完成度です。ストーリー性の高いパッケージデザインも乙女心をくすぐります。純喫茶で出されるコースターのようなしおりがついてくるのも嬉しいポイントです。午後のティータイムにピッタリの喫茶店に恋して。『クレームブリュレタルト』をぜひチェックしてみてください。東京駅で買える定番のお土産東京駅で買えるお菓子の中には定番だけどおいしくて人気の商品もたくさんあります。中でも人気の高い商品は以下の3つです。N.Y.C.SAND『キャラメルサンド』250香炉庵(こうろあん)『銀の鈴もなか』とらや 小形羊羹『夜の梅』N.Y.C.SAND『キャラメルサンド』『キャラメルサンド』は、定番商品の中でも人気の代表的なお菓子です。ニューヨークのハバナサンドを基に作られていて、1960年頃にニューヨークで大人気だったキャラメルサンドは、同じ頃に日本にも渡ってきました。とろとろのキャラメルを口当たりのいいクーベルチュールチョコレートで包み込んでいます。さらにオリジナルの焼印がされたバターたっぷりのクッキー生地でサンドしていて、口の中に入れると絶妙なハーモニーです。お土産の定番でありながら、長い間人気のN.Y.C.SAND『キャラメルサンド』は期間限定フレーバーもおすすめなのでチェックしてみてください。香炉庵(こうろあん)『東京鈴もなか』『東京鈴もなか』はコロっとした鈴型の最中の中にもちもちの求肥餅入りの特製のこし餡を閉じ込めた定番の人気商品です。香炉庵は和菓子の伝統的な味を活かしながら横浜本町のどこかおしゃれで上品な独自性のある和菓子を提供しています。懐かしい味わいにひと口サイズで食べやすいため、老若男女に好まれる見た目の可愛らしさも人気のひみつです。香炉庵『東京鈴もなか』は、グランスタ東京内の東京駅の待ち合わせ場所の代名詞でもある『銀の鈴』エリアにあります。ドラえもんの『東京鈴もなか』バージョンもあるので、ぜひ味くらべしてみてください。とらや 小形羊羹『夜の梅』小形羊羹 『夜の梅』はとらやを代表する小倉羊羹です。切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てたことから菓銘がつけられました。老舗中の老舗のとらやの羊羹は生産地にこだわった良質な小豆・糸寒天・砂糖(白双糖)の3つのみのシンプルな原材料で作られています。甘すぎないすっきりとした上品な甘さで食べ切りサイズのため、男女問わず長年にわたり愛されている羊羹です。パッケージはパリ在住の画家であるP.ワイズベッカーさんが描く『東京駅丸の内駅舎』でスタイリッシュなデザインになります。小形羊羹 『夜の梅』の東京駅丸の内駅舎のパッケージは東京駅限定販売のため、ぜひ東京土産にチェックしてみてください。東京駅でお土産を選ぼう『東京駅で買えるおすすめのお土産ランキング15選』を定番から東京駅限定商品まで紹介してきました。東京駅ではそれぞれのエリアでたくさんのお土産が販売されています。お土産好きな筆者が、中でも人気の『限定』『かわいい』『定番』の3つに分けて紹介しました。ぜひ東京駅に立ち寄る際は、本記事で紹介したお土産をチェックしてみてください。※2024年4月現在の情報です。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日時の流れとともに、私たちの生きる社会は目まぐるしく変化を遂げています。例えば、ひと回り歳の離れた人と接するだけで、価値観や育ってきた環境の違いに驚かされ、時代の変化を実感しますよね。しかし、どの時代も変わらないものも、中には存在しているようです…!小学生息子の『コレクション』に絶賛と共感の声X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、小学生の息子さんを育てる父親の、じぃーま(@somebow_ippan)さん。旅行でさまざまな地を訪れるたび、息子さんはお土産を購入し、あるものをコレクションしているといいます。我が子ながら、じぃーまさんが「完璧すぎる」と評した、息子さんのコレクション。その内容に、ネットでも多くの人が絶賛する声を上げました!きっと男性を中心とした多くの人が、この写真を見た瞬間に、子供の頃の記憶を思い出したことでしょう。あなたも一度は手に取ったことがあるはずです。お土産売場にあった、ドラゴンと剣のキーホルダーを…!なぜ、観光地とはまったく関係のないドラゴンをあしらっているのかは、誰にも分かりません。ただ1つ分かるのは、それが子供心をくすぐるデザインということだけです。ドラゴンと剣のキーホルダーを、全国各地から集めた、息子さん渾身のコレクション。小学生男児としてパーフェクトといえる行動に、ネットからはかつて子供だった人たちから、続々と反響が上がっています!・懐かしすぎて泣けてきた…。俺も、こういうのを持っていたなあ。・小学生の頃の俺かな?実家に行けば、当時買ったこういうキーホルダーがあるはず!・こういうのって、令和の現代でも売ってるんだ!小学生男児として100点。どれだけ時代が移り変わっても、ドラゴンと剣のキーホルダーにときめく子供のハートは受け継がれている模様。きっと、その造形にふさわしい、言葉では表せない謎の『魔力』が秘められているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日日本を代表する食文化の1つである『お茶』。『茶柱が立つと縁起がいい』といわれており、贈り物としても人気です。梅昆布茶にお湯を注ぐと?先輩からお土産で梅昆布茶をもらった、なべとびすこ(@nabelab00)さん。X(Twitter)に投稿した、一風変わったお茶の写真が反響を呼んでいます。「めっちゃかわいい」「欲しすぎる」といった声が相次いだ1枚がこちらです!お茶にメガネが入っている…!実はこのお茶、福井県福井市にあるお茶専門店の丸松茶舗の『うめがねこんぶ茶』という商品。熱湯を注ぐと3分程度で、クシャクシャの昆布がメガネの形に変形するそうです。おいしく飲めるだけではなく、メガネの形に変わる様子を楽しむことができるのはいいですね。投稿には「なにこれかわいい。心に刺さった」「もらったらハッピーになっちゃうな」「メガネ族よ。ついに我々の時代が…」などのコメントが寄せられていました。丸松茶舗には、ほかにも昆布が恐竜や猫の形に変わるお茶もあるそうです。昆布が変形していく過程が楽しめるので、プレゼントや来客時に出したら盛り上がること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日北海道のお土産売り場や物産展では必ず見かける「マルセイバターサンド」。「六花亭」という北海道のお菓子屋さんが作っているものですが、有名なマルセイシリーズ以外にも実はかなりの種類の和洋菓子が揃います。筆者は十数年来の六花亭ファンで、出産のための入院時には入院グッズに六花亭のお菓子をわざわざ取り寄せて持って行ったほど。今回は、筆者が愛してやまない「六花亭」のお菓子のうち、7つの焼き菓子やチョコレートを厳選してご紹介します。北海道旅行のお土産や、お取り寄せの参考にしてくださいね。六花亭 霜だたみ4個入/560円(税込)【六花亭 霜だたみ】サクサクのチョコレートパイでモカホワイトチョコクリームをサンドしたお菓子六花亭の「霜だたみ」は、サクサクのチョコレートパイでモカホワイトチョコクリームをサンドしたお菓子。甘いカプチーノのような味わいはコーヒーのおともにぴったりです。「霜だたみ」という変わったネーミングは、霜が降りた朝、地面を踏みしめた時の音と感触を再現したお菓子だからだそう。筆者が好きなお菓子の中でもベスト3に入るこちらは、たまに催事などでも販売されています。六花亭のお菓子は余計なものが入っていないため、賞味期限はやや短め。でも筆者は冷凍庫に保管して長く楽しんでいます。推奨はできないので自己責任ですが、冷凍保管でもサクサク食感が保たれておいしくいただけますよ。今回購入したのは自宅用の簡易パッケージですが、ほかに箱入りの5個入り(750円)、10個入り(1470円)もあります。六花亭 チョコマロン4個入/580円(税込)【六花亭 チョコマロン】チョコ×栗がリッチなラム酒香る大人の味六花亭の「チョコマロン」もついつい注文してしまうお菓子のひとつ。ほんのりラム酒が香る栗餡がココアの柔らかなビスケットでサンドされ、まわりにチョコレートがかけられています。チョコ×栗のリッチ感がたまらない、冬に食べたくなる濃厚な味わいです。もちろんコーヒーとの相性は抜群!お酒にも合いそうです。六花亭 大平原4個入/560円(税込)【六花亭 大平原】バター香るしっとりマドレーヌ続いて紹介するのは「大平原」。シンプルな見た目と一見何かわからないネーミングであまり知られていませんが、バター香るマドレーヌです。お砂糖のほかにみりんが使われているのもポイント。北海道産のバターや生クリームが惜しみなくたっぷり使われて、その他の油脂は使われていないので本格派のしっとりとした仕上がり。バターが多い分冷たくなると固くなりやすいのですが、その場合はレンジで数十秒温めて食べるのがおすすめです。箱入りは6個入り910円、10個入り1900円、24個入り3710円とバリエーションも豊富。老若男女、嫌いな人はいないであろうシンプルなおいしさで贈答用や職場への手土産にもぴったりです。六花亭 ありがとう15個入/360円(税込)【六花亭 ありがとう】手のひらサイズのかわいい缶に入った、ハート形の一口サイズのチョコ六花亭のチョコレートのおいしさも外せません。「ありがとう」は、手のひらサイズのかわいい缶に入った、ハート形の一口サイズのチョコ。ホワイト・キャラメル・ストロベリー・モカホワイト・抹茶ホワイトの5つのフレーバーで、各3枚ずつの15枚入っています。生クリームが使われているなめらかなくちどけが特徴で、サイズは小さくても満足感のある濃厚な味わいです。デスクの引き出しに忍ばせておいたり、ちょっとしたお礼にプレゼントするのにちょうどいいサイズ。こけもものお花がデザインされた缶もかわいいので、食べ終わった後はクリップやピアスなどの小物入れにぴったりです。六花亭 ストロベリーチョコホワイト袋入(60g)/320円【六花亭 ストロベリーチョコホワイト】フリーズドライのイチゴがホワイトチョコレートで包まれたお菓子六花亭「ストロベリーチョコホワイト」は、筆者が子どものころから大好きなおやつ。フリーズドライのイチゴがホワイトチョコレートで包まれています。イチゴの大きさにより、サイズにばらつきはありますが、今回は8粒入っていました。緑茶、コーヒー、紅茶などなんにでも合うのでお茶うけにぴったり。チョコレートが手につきにくいので仕事の合間の休憩にもぴったりです。ミルクチョコレートバージョンや、倍量ほどの130gの箱入りもあります。六花亭 マルセイキャラメル6袋(18粒)入/630円【六花亭 マルセイキャラメル】アーモンドとマルセイビスケット、大豆入りの食感が楽しいキャラメル六花亭といえば、誰もが思い浮かべるのは「マルセイバターサンド」。マルセイシリーズにはほかにもいろいろなお菓子がありますが、筆者のおすすめは「マルセイキャラメル」。アーモンドとマルセイビスケット、大豆入りの食感が楽しいキャラメルです。バターと生クリームの濃厚でジューシーなくちどけに、具材のサクッカリッとした食感のおかげで食べ応えがあります。大豆入りの珍しさと、なんとなくヘルシーな感じがあるのもうれしいポイント。3粒ずつの個包装なので、職場や知人などに北海道旅行に行った際のばらまき土産としてもおすすめですよ。六花亭 北加伊道(ほっかいどう)6個入/930円【六花亭 北加伊道(ほっかいどう)】北海道命名百五十年記念菓として2018年3月に発売された、粒あんをパイで包んだ和洋菓子最後に紹介するのは、北海道命名百五十年記念菓として2018年3月に発売されたという「北加伊道(ほっかいどう)」。粒あんをパイで包んだ和洋菓子で、薄めの素朴なパイ生地と甘さ控えめの粒あんがあと引くおいしさです。添加物は一切入っていません。北海道の名付け親として知られる松浦武四郎の松浦武四郎の描いた逆さまの地図、北の大地の新しい名前など、北海道の歴史を感じるパッケージはお土産にぴったりです。今回は紹介できませんでしたが、クッキーの詰め合わせ「□△○(まるさんかくしかく)88個入(2800円)」や、サクサクのパイと甘酸っぱいマルメロがたまらないお菓子「いつか来た道」、期間限定のアップルパイ「君が家」など、季節ごとに変わる豊富なラインナップも魅力です。さまざまなフレーバーがある「十勝川西長芋シフォンケーキ」は、ベーキングパウダーの代わりに長芋が使われていて身体にやさしいのに手頃な価格のふわふわケーキです。もちろん定番のマルセイバターサンドをはじめとするマルセイシリーズもおいしさはお墨付き。とにかくなにを食べてもハズレがないので、今回紹介したお菓子と合わせて、見かけたらぜひお取り寄せしてみてくださいね!北海道土産として購入する場合、新千歳空港にも六花亭のコーナーはありますが、できればさまざまなラインナップが揃う直営店がおすすめです。お得な自宅用パッケージもあるので、機会があればぜひ立ち寄ってみてくださいね。文=Nami【ワークマンの靴】新作はこれが狙い目!「2024春夏シューズ6選」が凄い()ユニクロ新作「大容量2wayバッグ」が軽くて優秀!ジム帰りの買い物でさらに感動した話()【セリア裏技】不思議なカタチだけど…家中で大活躍!「おしゃれ収納スタンド」の実力が高すぎた【活用アイデア集】()【必見】2024最新版「コストコで買うべき大容量パン」5選を発表!味&安さで超おすすめ()【激安スーパー】日本版コストコ「ロピア」でこれは買わなきゃ!“超絶ボリューム”肉グルメ5選()セリアの春を感じるウキウキグッズ♪大人カワイイ「文房具」おすすめ4選()
2024年03月27日福岡県の定番土産として人気を博している銘菓『博多通りもん』。柔らかい白あんのまろやかな味わいが人気で、旅行や出張などで福岡を訪れる際には「必ず買う」という人もいるでしょう。九州地方の駅や空港などの売店では、見かけることが多いですよね。『博多通りもん』の売り場で見つけた一覧表@SuePeaHideyoshiさんも、福岡県福岡市にある福岡空港の売店で、例に漏れず『博多通りもん』を発見。売り場をよく見ると、『商品の一覧表』があったといいます。『博多通りもん』には8個入りや24個入りといった、個数別の包装で販売されているため、価格が示されているかと思いきや…。そこに書かれていたのは、空港を利用する人に嬉しい内容でした!クリックすると画像を拡大します「『博多通りもん』重さ一覧表」そう、そこには個数別の重量が細かく示されていたのです!『博多通りもん』は、白あんがたっぷり入った商品のため、見かけに寄らず、ずっしりと重さがあるのも特徴の1つ。飛行機を利用する際には、荷物の重さが制限を超えてしまうと超過料金が発生する場合もあるため、お土産を買う際には気を付けている人もいるでしょう。「つい買いすぎて重量オーバーに…」なんて悲しい事態を避けるためにも、有効な情報かもしれませんね!つい目に留まってしまう、『重さ一覧表』を見た人たちからは、「こんなんあったんや。なかなかの戦略!」「これは助かる!さすが『博多通りもん』だ」などのほか、さまざまな感想が寄せられています。・営業で出張に行くと、キャリーケースの半分を『博多通りもん』で埋めたりします。・「あ、これならあと2箱買えるわ」ってなるのかな。・中身が詰まっているから、思った以上に重いんだよな。32個入りで1.53もあることにビビる。『博多通りもん』をお土産にたくさん買いたい人は、『重さ一覧表』を参考にしながら重さに余裕をもって買うといいでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年03月18日会社勤めをしていると、旅先で買ったお土産を社内の人に配る機会があるでしょう。そんな当たり前のように行われる『お土産配り』に関して悩みを抱えている人も、一定数いるようです。水卜アナ、『職場で配るお土産』に悩み2024年2月27日に放送された、バラエティ番組『午前0時の森』(日本テレビ系)に、水卜麻美アナウンサーがMCとして出演。ある視聴者から寄せられた「長期休暇を取った際に、職場へのお土産を毎回買うのですが、どのタイミングで配ればよいか悩む」という相談に、回答しました。その視聴者は、社内の共有スペースに『ご自由にどうぞ』と書いたメモを添えて、お土産を置いているといいます。水卜アナは、買った物をぽつんと置いておく、さびしさについて言及。すると、同じくMCとして出演した、お笑いコンビ『オードリー』の若林正恭さんは「共有スペースに置いて、お土産が全然減ってない時はめっちゃショックだよね」と語りました。共有スペースにお土産を置くと、気楽な半面、さまざまなデメリットがあるようです。配りたい人に行き届かず、モヤッとする場合もあるとか。MC2人の興味が、1人ずつにお土産を手渡した場合のインパクトに移った時、水卜アナは自分の理想をこう語りました。自分の中の理想論としては、ちょっとしたお土産話なんかもしつつ、渡せたりしたら、理想としては最高ですけど。めちゃくちゃ難しいですよね。午前0時の森ーより引用お土産を1人ずつ配れば気持ちがより伝わりますが、職場の慣例や人それぞれの性格もあるため、実際に行動に起こすのは難しいかもしれません。また「自分のお土産よりも、他人のお土産のほうが50倍くらい悩む」と語る水卜アナ。お土産の配り方以外にも、気にしていることがあるようで…。どこにでもあるもの買って行って、「雑に買ってきたな」って思われたら恥ずかしいし、「私なんかから、お土産欲しいのかな?」とか。午前0時の森ーより引用配ったお土産が相手に喜んでもらえるかどうかを、気にしてしまうのだとか。水卜アナの、繊細な性格が伝わってきますね。『職場で配るお土産』に対する悩みを語った水戸アナに対し、番組を見た人から共感のコメントが多数上がっています。・自由に取れるように、お土産はメモ紙とともに置いています。みんな好き嫌いがあるだろうし。・悩みすぎてどんどんドツボにハマるやつですね…。・私もお土産は置いておく派。めっちゃ悩みますよね。・私は、職場によって配り方を変えています。その職場の慣例に沿うのが一番!水卜アナと同じく『職場で配るお土産』に悩みを抱えている人は、意外と多いことが分かりました。職場の慣習に沿った配り方を把握しつつ、自分の性格に合った方法を実践できたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日義母がお土産を持ってきてくれたときに、困惑したエピソードをご紹介します! 義母のお土産に…ある日、義母が「あなたたちにお土産買ってきたの!」と言って、お刺身とフレーバーコーヒー(カフェインレスではないもの)を持ってきてくれました。生モノもカフェインも妊娠中で控えてるため私はどちらも食べられないのですが、とりあえず「ありがとうございます」と言いました。 すると義母は「花子さんは妊娠中だから食べられないよね。◯◯(夫の名前)、花子さんに刺し身は切ってもらって、コーヒーは淹れてもらって飲んでね!おいしいよ!!」と衝撃発言。予想外の言葉に少し驚きました。 ♢♢♢妊娠中はお嫁さんが食べ物に気をつけていることは、妊娠・出産経験者の義母なら知っているはず。どうせなら、夫婦で一緒に食べられるものをもらえるとうれしいですよね。もし、なにを持っていけばいいかわからないときは、好きなものや食べられそうな物を前もって聞いておくとお互いがモヤモヤせずに済むかもしれませんね。 作画/きょこ著者:高杉花子夫婦ふたり暮らし。初めての妊娠中。
2024年02月24日