妊娠中に美容院の利用を検討している妊婦さんのために、美容院に行く前に知っておいてほしいことをお話しします。 妊娠中に美容院に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で利用当日の体調が良ければ、美容院に行っても大丈夫ですが、妊娠中は、においや香りに敏感になる、長時間同じ体勢で過ごすことをきつく感じる、こまめにトイレに行きたくなるなど、妊婦さんならではの体の変化が起こります。つわり症状が落ち着かない時期や出産予定日近くは体調の変化をきたしやすいので美容院に行くのは避けたほうが無難です。 また施術が長時間になるとおなかに負担がかかったり、足元から冷えておなかが張ってくることがあります。利用当日の困りごとを減らすために、美容院の予約をするときや利用当日には、妊娠中であることをスタッフへ伝えましょう。 妊娠中にヘアカラーやパーマは大丈夫?美容院で使用する製品が赤ちゃんに何らかの影響を及ぼすのではないかと不安になる妊婦さんもいますが、ヘアケア製品は、医薬部外品あるいは化粧品に分類されていて、皮膚から吸収できるような成分は配合されていません。 妊娠経過が順調で利用当日の体調が良く、カラーリングやパーマをしてもかまいません。しかし、妊娠中は生理的な変化で皮膚が敏感になります。ヘアカラーリングやパーマに使用する薬剤が、頭皮や顔、首筋などに付着すると、赤みや痛みなど刺激性のかぶれが起こりやすい状態のため、どの妊婦さんにおいてもヘアカラーやパーマをしても大丈夫とは断言できません。そのため、美容院によって妊婦さんへのカラーリングやパーマはしないように自主規制している店舗があります。 また、先程お話ししたように施術が長時間になるような場合は、おすすめできません。パーマをかけたいときはカットは別の日にするなどの工夫が必要です。 カラーリングに使用する製品には、染毛剤と染毛料があります。・染毛剤:医薬部外品ヘアカラー白髪染めなど・染毛料:化粧品ヘアマニキュアカラートリートメントなど 毛髪の色を変える、白髪染めるという目的でおこなう一般的なヘアカラーリングは、染毛剤を使用します。染毛剤には、髪色を明るくするのに必要不可欠なパラフェニレンジアミン(以下ジアミン)という染料が含まれており、アレルギー性のかぶれを起こすことがあります。頭皮や顔、首筋などに薬剤による赤みやかゆみ、腫れなどの症状が起こります。アレルギーを起こした場合、妊娠中に使用できる治療薬はありますが、重症な場合は呼吸困難や意識障害などアナフィラキシーショックを引き起こし、母子ともに生命の危険が迫ることになります。 ジアミンに対するアレルギーは突然現れるため、妊娠前にカラーリング時にかぶれたり長期間カラーリングを繰り返している場合には、特に注意が必要です。 妊娠中に、毛髪の色を変えたいという場合には、ジアミンを含まない染毛料(ヘアマニキュア、カラートリートメント)を選んでくれる美容院もあります。また、事前にパッチテストをしたり、髪の根元や生え際を避けて薬剤を塗布するなどの対応をしてくれる美容院もあります。妊婦さんへの対応は美容院の方針によって異なりますので、まずは相談してみましょう。 市販のカラーリングに使用する製品にも同じようにジアミンは含まれていますので、妊娠中にカラーリングをしてくれる美容院がない、美容院へ行く時間がないという理由があっても市販の製品を使うことは避けたほうがいいでしょう。市販の製品を使用するときも、ジアミンが含まれていないヘアマニキュアやカラートリートメントを選びましょう。 【参考】日本ヘアカラー工業会HP日本パーマネントウェーブ液工業組合HP 妊娠中に美容院を利用するときに注意すること妊娠中期(妊娠16週以降)は、仰向けになったときに、大きくなった子宮が体の右側にある下大静脈を圧迫して、急激に低血圧を起こす仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)に注意が必要です。心臓に戻る血液が不足して、心臓から送り出す血液が不足することから、全身に血液によって運ばれる酸素が少なくなり、気分不快、意識が薄れるなどの症状を引き起こします。 美容院でシャンプーやトリートメントをおこなう際に、仰向けでこのような症状があらわれたら、直ちに母体の左側を下にして横向きになりましょう。症状を予防するために、右側の脇腹部分にタオルやクッションを置いて、子宮による下大静脈への圧迫をやわらげましょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)は、長時間同じ姿勢でいると、おなかの張りや腰痛が生じやすくなります。「きつい」「つらい」となる前に、リクライニングチェアの角度を変えたり、施術の途中で立ち上がるなど、無理のない姿勢で過ごすために、ひと休憩入れるようにしましょう。可能であれば、タオルやクッション、フットレストを活用しましょう。座ったまま足首をぐるぐる回すなど可能な範囲でストレッチするのもいいでしょう。 妊婦さんの体調の変化は外見ではわかりにくいので、トイレまでの動線を確認したり、施術の途中で姿勢を変えたい、少しでも体調の変化があれば休憩したいなど、妊婦さんの気持ちを美容師さんへ伝えることも大切です。妊娠中は何が起こるかわかりません。必ず母子手帳と保険証を携帯するようにしましょう。 産後はいつ美容院に行ける?産後の心身の回復や、赤ちゃんへの授乳や睡眠などの生活リズム、パパや家族のサポートによって個々に異なりますが、産後3カ月を経過しても美容院へ行けないこともあります。産後、赤ちゃんとの生活に慣れてきたころに、授乳の合間の数時間を利用して美容院へ行くママも多いです。 美容院を利用する合間の赤ちゃんのお世話は、パパや家族がサポートしたり、自治体の一時保育や民間のベビーシッターを利用するママもいます。最近は託児付きの美容院もありますので、妊娠中から産後に利用できるサービスについて調べておくと安心です。 まとめ妊娠経過が順調で、利用当日に体調が良ければ美容院を利用してかまいませんが、利用する週数やメニューによって妊婦さんの心構えも必要です。利用する際に気になることは美容師へ相談しましょう。もし美容院の利用後に体調の変化があれば産婦人科へ、皮膚のかぶれが起きたら皮膚科へ早めに受診しましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年05月25日生まれたばかりの赤ちゃんを、お風呂に入れるのってドキドキしますよね。ただでさえ赤ちゃんの扱いに慣れないなか、お風呂の温度やケアの仕方など、私も疑問ばかりでした。今回は、新生児期のお風呂で特に悩んだエピソードをお伝えします。 大人が思う以上に赤ちゃんは汗っかき!わが子が生まれたのは、季候のいい10月でした。暑さも和らぎ、過ごしやすい時期だったのですが、わが子の顔を見ると汗をかいています。赤ちゃんは汗っかきと聞いたことがありましたが本当なんだなと思いました。 そこで大切なのが赤ちゃんのお風呂。ただ、なんとか体は洗えても顔が難しい……。せっけんを使うと顔をうまく洗えなかったので、ガーゼで拭くだけにしていました。ところが、それがいけなかったのか、「乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)」を発症してしまったんです。 赤ちゃんの顔もせっけんで洗うことに!産院に相談したところ、やはり顔もせっけんで洗ったほうがいいとのこと。新生児期は新陳代謝が盛んなうえに、ママの女性ホルモンの影響が残っているといいます。そのため、生後3カ月ごろまでは皮脂分泌が盛んだと教わりました。ただ、赤ちゃんによく見られる症状なので過剰に心配する必要はないと聞き、安心しました。 その日から私はわが子の顔をせっけんで洗ったあと、しっかり洗い流すように心がけました。数日すると症状が緩和されていって、ひと安心。ケアの重要性を痛感したできごとでした。 健康な肌を守るために必ず保湿を顔をせっけんで洗うほかに、赤ちゃんの保湿をつい怠ってしまうこともありました。すると、肌はカサカサ、おしりには湿疹ができたことも。赤ちゃんのデリケートな肌を守るために、保湿は欠かせないことを実感しました。たびたび排泄する新生児期。特におしりは、お風呂に入ったあとに必ず保湿。日中もカサカサしている箇所を保湿してあげると肌トラブルが少なくなりました。 せっけんは無添加で刺激の少ないものを、お風呂の温度は38~39度くらいなど、赤ちゃんのお風呂で気を付けることってたくさん! 悩んでいる間に子どもはどんどん成長していきました。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月19日商業施設「BINO 東洞院(ビーノ ヒガシノトウイン)が、京都烏丸エリア東洞院通に2019年4月3日(水)オープンする。「BINO 東洞院」は、待ち合わせやショッピング、食事、フィットネス等、男女ともに楽しめる商業施設を目指し、ライフスタイル、フード、ファションブランドを誘致。特に目玉となるのが、1階テナントとして入居するニューヨーク発のハンバーガーレストラン「シェイクシャック」だ。ジューシーなハンバーガー、ホットドッグ、フライ、シェイク、オリジナルビール、ワインなどを楽しめるほか、京都店では限定メニューも用意する。また、ラグジュアリーなドレスクロージングからフレッシュなカジュアルウエアまで、 幅広いアイテムを取り揃える「ストラスブルゴ」も同フロアに出店。そして、2階には、銀座で人気のオーダースーツ専門店「ギンザグローバルスタイル(GINZA Global Style)」と「チャコット」を展開する。【詳細】BINO 東洞院オープン日:2019年4月3日(水)住所:京都市中京区東洞院通蛸薬師下ル元竹田町643構造規模:鉄骨造3階建、延べ床面積1,652平方メートル営業時間:各店舗営業時間に準じる休業日:1月1日のみ■出店テナント1階:シェイクシャック(11:00~22:00)、ストラスブルゴ(11:00~20:00)2階:ギンザグローバルスタイル(11:00~21:00/土日祝11:00~20:00)、チャコット(10:30~19:00/休業日 第2水曜日(7・8・12月除く))3階:ベストスタイルフィットネス(休業日 毎月15日/6月オープン予定)
2019年03月17日鍼灸マッサージ等の治療院をFCで全国展開を行う、株式会社からだ元気治療院は、血行改善によるむくみ解消が期待できるソックス「メディカルレッグス」を2018年6月1日より販売開始した。「メディカルレッグス」は歩くたびに血行改善が期待できるソックス。人体の血流を整え、人間本来の自然治癒力を高める“スパイラル効果”が期待できる構造となっている。高齢者向けに血行改善グッズとして開発されたソックス「メディカルレッグス」が販売された背景には、からだ元気治療院の高齢者のお客様より「治療日以外でもむくみが簡単に取れるといいな」、「無理しないで足が細くならないかな」などの声が多く寄せられたことがある。そこで、日頃の施術だけでは足りない要素を補い、無理せず自然に生活の質を上げていただくために開発されたのが本商品だ。梅雨のむくみ対策にも梅雨の時期は湿度が高くなることで汗をかきにくくなり、体温調節が上手くいかずに身体の水分代謝も滞りやすくなる。また天気が不安定になることで、気圧の変動により自律神経が乱れ、血流が悪化。これらはリンパの流れの悪さに直結しているため、身体に余分な水分が溜まりやすくなることに繋がってしまう。こうした梅雨のむくみ対策としても「メディカルレッグス」は有効なアイテムだ。からだ元気治療院では商品の開発にあたり、高額なものや難しい操作が必要なもの、そして日頃使わない労力を必要するものでは面倒で使用意欲が湧かないと考えたという。「メディカルレッグス」であれば履くだけでよいソックスタイプであるため、高齢者の方でも簡単にケアが可能だ。むくみが気になる方はもちろん、ご家族に足の血行不良でお悩みの方がいらっしゃる方は、贈り物としても手に取ってみてはいかがだろうか。【参考】※からだ元気治療院
2018年07月04日現在日本では製造や販売はされてない乳児用液体ミルク。震災のとき、救援物資としてフィンランドから届けられたことで、その必要性が注目されました。多くのママたちの声を受け、厚生労働省が初めての衛生基準の案をまとめ、普及に向けて一歩を踏み出しました。Q.乳児用液体ミルク、あったらいいなと思う状況は?1.災害時の備蓄 52.4%2.外出するとき 16.5%3.保護者が体調不良などのとき 8.4%4.保護者が多忙で時間がないとき 1.8%5.夜中の授乳時 6.1%6.粉ミルクの調乳になれない人がミルクを与えるとき 3.3%7.普段から粉ミルクの代用として 3.3%8.母乳の出が悪くなったときの備え 1.5%9.飲酒をしたとき 0.4%10.液体ミルクを使う必要はない 4.6%11.その他 1.6%もっとも多いのはやはり災害時の備蓄としてというものでした。保存期間も長く、調乳する手間もないため普段外出するときに利用したいという意見もありました。販売されれば多くのママたちが利用するのではないでしょうか。■いざというときのために備えておきたい!災害時に粉ミルクが使えない理由として、粉ミルクを溶かすお湯は一度沸騰させた70℃以上のものとされているからです。水も十分になく、電気やガスが使えない状態ではなかなか難しいですよね。液体ミルクならすぐに赤ちゃんにあげることができます。「災害のときに使えそうですね。でも、赤ちゃんの味覚はデリケートなので、普段から慣らしておかないといざというとき飲んでくれないかもしれないですね」(滋賀県 30代女性)「我が子が授乳中のときには、防災バッグに粉ミルク・水・簡易的な哺乳瓶・水を温める加熱パック・授乳ケープなど大量に用意していました。賞味期限が1年弱だったとしても、あれば便利です。災害時はストレスで母乳も出なくなるかもしれないし」(神奈川県 30代女性)「被災地に住んでいます。妊娠中に震災があったのですが、産まれてからだったら本当に大変だったと思います。母乳が止まってしまうお母さんもいたし、電気やガスもストップして、粉ミルクがあっても作れない人も多かったです」(宮城県 40代女性)「災害時ライフラインがなくなったときには助かると思います」(愛知県 40代女性)「災害の備蓄として、あったらいいなと思います。いつどこで起こるかわからない今だからこそ、必要だと思います」(愛媛県 40代女性)「災害時に絶対必要だと思う。母乳が出ているお母さんも出なくなるかもしれないし、水の確保も難しいと思うので」(東京都 40代女性)■普段の育児の手助けとしても活躍しそう夜中の授乳やパパにお留守番を頼むとき、車で帰省するときなどにも液体ミルクは活躍しそうという声もありました。海外では普通に売られているだけに、日本でも望む声があるのは当たり前かもしれません。「夜中のミルクは下準備をして寝ても、毎日となると大変でした。また、出先や外泊のときを考えたら、役に立つのは一目瞭然ですよ」(栃木県 40代男性)「持病があり、子どもたちは粉ミルクで育てました。日常生活では不便を感じたことはありませんが、長時間の外出では、熱湯を入れた水筒、煮沸消毒した市販の水、粉ミルクを持ち歩き荷物が大量で大変でした。もっと早く解禁してほしかったです」(千葉県 40代女性)「3人育てましたが、夜中の授乳がなくなりようやく眠れるようになったのは10年目。愛情とは関係なく、負担軽減として使うのはありだと思います」(神奈川県 40代女性)「夜中にお湯で粉ミルクを溶かしたり、覚ましたり、その間も子どもが泣くとあたふたしちゃうから、便利だと思います」(千葉県 40代女性)「もちろん災害時にも必須ですが、普段使いにも便利そう。必要になるかどうかわからないくらいの抱っこひもでのお出かけに、身軽に持ち歩けるのはとても助かります」(東京都 40代女性)■すでに使ったことがある人も海外生活で液体ミルクを使ったことがあるという人が、その便利さを教えてくれました。日本で子育てするママにとってはうらやましい限りです。「海外生活で大活躍しました。非常に便利です。我が子は常温でも飲んでくれました。こればかりをあげ続けるわけではないので、味覚の発達とかも気になりませんでした。離乳食が始まったら、いろんな味を覚えられるし。普及したら利用する方はたくさんいらっしゃる気がします」(東京都 30代女性)Q.乳児用液体ミルク、あったらいいなと思う状況は?アンケート回答数:4865件(2018年3月28日時点) ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月06日美容院が苦手、という人は少なくありませんよね。美容師さんと何をしゃべったらいいのかわからない、納得のいく髪型にしてもらえたことがない、失礼なことを言われて傷ついたことがあるなど、苦手な理由はさまざまです。私も美容院はあまり好きではありません。 美容師さんとの会話が噛み合わないことが多く、隣の席のお客さんと美容師さんは会話が弾んで盛り上がっているのに、こちらは沈黙したまま……という状態が精神的につらいためです。また、抗議するほどではないけれど、美容院という場所では何となくモヤモヤすることって多いんですよね。そこで今回は、20代〜30代の女性に「美容院でモヤモヤしたエピソード」についてお話を聞いてきました。●(1)年齢を言っていないのに年齢層高めの雑誌を持って来られた『初めて行った美容院で、年齢を書いても言ってもいないのに、女性週刊誌や30代、40代向けの雑誌を持って来られたことにモヤモヤしました。35歳なので、まあ妥当だとは思うんですが、普段そんな年齢層の雑誌は読まないし、趣味じゃない。自分では実年齢より若く見えると思っていたのでショック でした』(30代女性/パート)これはわかります。私も、自分が着る着ないは別として、若い子向けのファッション誌を読むのが好きなのですが(いろいろと刺激をもらえるため)、主婦感満載の生活情報誌や料理雑誌を前に置かれたときは「ああ、そう見られてるんだな……」と複雑な気持ちになりました。雑誌の表紙を一瞥して手をつけずにいたら、「あ、すみません!好みじゃなかったですね!」と美容師さんが慌て出したのを見て、申し訳ないなと思い、それ以来はどんな雑誌を置かれようととりあえず読むことにしていますが、やはり好みじゃない雑誌を読むのは苦痛です。ただ、美容院によっては自分で好きな雑誌を選んで持って来てもらえるところもあるようですね。●(2)「白髪染め」であることを連呼された『30代後半になり、白髪が気になるようになってきたので美容師さんに小声で相談したところ、「じゃあ今回から白髪染めに変えましょう!」と大きな声で返されました。それからも、「白髪染めと普通のヘアカラーの違いは……」とか、「白髪、目立たなくなりましたね!」とか、「白髪が出てきても抜いちゃダメですよ!」とか、大声で元気に言われてモヤッとしました。悪気はないのでしょうけど、こちらが小声で言っている気持ちを察してほしい です。若い男性美容師さんにはわからないのかな……』(30代女性/会社員)女性にとって、自分の老いを自覚することはとても勇気がいるんです。それなのに「白髪」「白髪」と連呼されたら、確かにモヤモヤしてしまいますよね。白髪以外にも、「顔が小さく見えるように、頬に髪がかかるようにセットしましょう」と言われたなど、自分がコンプレックスに感じていることを指摘されて嫌だったという話も聞いたことがあります。良かれと思ってやっていることなのでしょうが、わざわざ口に出さなくてもいいのに……と思ってしまいますね。●(3)顔にカラーリング剤がついてもハサミが当たっても謝らない『時間がなく焦っていたのか、二人がかりでカラーリング剤をすごい勢いて塗られたことがあるんですが、そのときにほっぺたにカラーリング剤がついたんです。でも拭いてくれないどころか謝りもせずそのまま放置 。結局、自分で拭い取りました。それを美容師さんも見ていたのに、それでも何も言わず。気が小さいので何も言えなかったですが、モヤモヤしちゃいました』(20代女性/会社員)『ハサミの先が頬にガンガン当たっても、クシに毛が絡まって頭ごとグンッと引っ張られても、スルー。ものすごく痛くて、毛が抜けたと思います。思わず「痛っ!」って声に出しちゃったんですが、それでも謝らず世間話を続けていた 美容師の神経を疑いました。気付いてないとかあるんでしょうか?それとも、よくあることで謝るほどのことじゃないって感じなのでしょうか?それ以来、二度とその美容院へは行っていません』(20女性/主婦)これは気付いていないのかどうなのか、本当に気になりますね。前髪を切った後に顔にたくさんついた毛を払ってくれない美容師さんにもモヤモヤします。でも、カラーリング剤がついたときは「すみません、顔についたんで拭いてもらえますか?」と言ってしまったほうがいいと思います。すぐに取らないと落ちにくくなってしまう可能性もあるので、その場で言いましょう。ハサミや指、クシなどが顔に当たるというのもよく聞きますし、私も指が頬に当たって痛い思いをしたことがあります。その場で指摘するのは勇気がいりますが、やんわりと「すみません、ちょっと痛いので丁寧にお願いします」と言ってしまってもいいと思います。家に帰ってずっとモヤモヤしているのもストレスになりますからね……。直接言えない、でもモヤモヤする、という場合には、メールや電話で店長さんに伝えて注意してもらうのも手です。----------いかがでしたか?けっこう経験のある方もいるのではないでしょうか?こうした小さなモヤモヤが積もり積もって美容院嫌いになる人もいるのかもしれません。美容院へ行くことで、キレイになって気持ちもリフレッシュできるはずが、ストレスを感じてモヤモヤしてしまうのでは本末転倒。美容院のサービス向上のためにも、気になることがあったらやんわりと伝えてみるのがいいのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年07月20日乳児(赤ちゃん)の肌はデリケートで、それに向けたスキンケアが必要です。乳児の肌の構造とそのスキンケアの方法を解説していきます。乳児の肌はデリケート乳児の肌は大人の肌と違って未発達のためデリケートです。紫外線など外からの刺激に対するバリア機能が不十分で、大人より皮膚疾患が現れやすいと考えられます。乳児にみられる皮膚疾患は数多くあり、また、乳児特有の疾患もあります。その皮膚疾患とは、乳児脂漏性湿疹、おむつ皮膚炎、アタマジラミ症などがあげられます。皮膚のバリア機能の低下によって、ウイルスや細菌などによる感染の確率が極めて高いとされています。感染症では、とびひや水イボなどです。全身に現れる疾患では、はしかや風疹、水痘などがあげられます。デリケートな分、さまざまな皮膚病が起きやすく、感染の可能性が高いとされています。これらの症状がみられたり、兆候が現れたりした場合は、小児科または皮膚科を受診することをおすすめします。アタマジラミ症について皮膚疾患のひとつであるアタマジラミ症は、文字どおり頭皮に疾患がある症状です。実はシラミとは昆虫の一種で、頭髪に寄生して頭皮から吸血します。それにともなって、頭皮にかゆみなどが現れると考えられます。毛に産卵することによって、シラミは繁殖します。シラミそのものは小さな昆虫ですが、肉眼でみられないことはありません。目の細かいくしなどで、卵とともに取り除くことが可能です。駆除の方法についてですが、まずは毎日しっかりと洗髪をしましょう。成虫や幼虫を洗い流すことが可能とされています。また、目の細かいくしで髪をとかすことも有効と考えられています。頭皮が触れる枕カバーやシーツ、帽子なども使用後は毎回洗濯することも大切です。感染拡大の予防に効果があるとされています。アタマジラミ症は感染症のひとつで、上にも触れましたが子供に多くみられ、集団感染が起きることがあります。乳児の肌の構造まずは皮膚の構造について説明いたします。皮膚は三層に分かれています。上から順に、表皮、真皮、そして皮下組織です。表皮は外部からの刺激を抑えるバリア機能としての働きを持ち、真皮の役割は表皮を下から支えてサポートする働きを持つとされています。乳児の場合も肌の構造自体は成人と変わりませんが、成人と比べて皮膚がやや薄くなっています。真皮についても、それに含まれるエラスチンとコラーゲンも未発達で、その強度と弾力性は成人に劣るとされています。表皮にある皮脂腺の分泌は新生児からすでに始まっているうえに活発になっています。生後3か月くらいになると分泌はほとんど停止し、皮脂腺そのものも縮小しますが、思春期に成長したら皮脂腺が再び活発になり、皮脂腺そのものが大きくなります。乳児の肌の表面実は乳児や小児の皮膚にみられる特徴があります。それは「乾燥しやすい」という特徴です。乾燥しやすい肌を乾燥肌(ドライスキン)といいます。乾燥肌とは、皮脂の分泌量が低下し、角質細胞間脂質や天然保湿因子などによって減少し、それにともなって角質層の水分量が低下している状態です。乾燥肌の特徴として、皮膚のカサカサ、柔軟性の低下、硬くもろいなどがみられます。通常、人間の皮膚は皮脂と角質細胞間脂質と天然保湿因子によって保湿し、角質内の水分が逃げないようにしています。上にも解説したように、生後3か月くらいになると皮脂の分泌は減少します。また、乳児の肌は保湿機能も未発達のため、水分量も少なくなっています。その結果、乾燥肌になりやすいと考えられます。乳児のスキンケアについて乳児の肌はデリケートだけでなく、乾燥肌になりやすいので、それに向けたスキンケアが求められます。スキンケアの基本は、洗浄と保湿、紫外線対策を心がけることです。洗浄洗浄は皮膚の清潔を常に保つことです。シャワーだと手軽に洗えますが、1日1回は湯船に浸かって入浴しましょう。乳児向けのベビーシャンプーとベビーソープを使って、素手で洗うのが望ましいです。泡立てた状態で洗うのがコツです。保湿保湿剤は基本、油性成分と吸水性・吸湿性の2つを持っています。油性には、ベビーオイルやワセリン、オリーブ油などがあげられる一方、吸水性・吸湿性にはベビーローションなどがあります。入浴後だと角質に対する浸透力が高くなっているので、そのタイミングでの使用をおすすめします。単に塗るのでなく、ムラなくスピーディーに、ハンドマッサージを行いながら塗るとよいでしょう。紫外線対策外出するときは、乳児用の日焼け止めクリームを使うことをおすすめします。ベビーカーはなるべく屋根付きのタイプを使用しましょう。屋根付きだと日除けになるからです。薄い生地の長袖服や帽子の着用も、紫外線対策には有効と考えられています。特に、4〜9月の時期の日中(10時〜14時頃)は日差しが強くなって紫外線が多くなっています。この時間帯での外出は控えたほうがいいでしょう。長時間、日に当たらないことも重要で、日焼けという域を飛び越えて、やけどにまで発展する可能性があるからです。監修:神林由香
2017年04月30日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。先日、乳児がハチミツを摂取したことで死亡するという痛ましい事件がありました。この事件は記憶に新しいと思います。乳児の母親は「ハチミツを食べさせてはいけないことを知らなかった」という話ですから、乳児を子育て中のママはもちろん、 これから出産して子どもを持つ方にも、乳児に食べさせてはいけない食品について、ぜひとも知っておいていただきたいと思います。そこで今回、青森県にある『沼田医院』の医院長である小児科・内科医の沼田知明先生にお話を伺ってきました。沼田先生は、長年にわたって乳幼児検診に携わっておられる先生です。沼田先生のお話と共に、乳児の食事について詳しく見ていきましょう。●離乳食に注意をしなくてはいけない理由生後5か月ごろから始まる離乳食。スープ状のものからスタートし、すりつぶし、少しずつの固形と状態を変化させながら、慎重に進めていきます。なぜ離乳食は形状に注意しなくてはいけないのでしょうか。沼田先生は、このように話されています。『乳児は、大きく分けて2つの機能が大人と違います。それが、「機能の未発達さ 」と「免疫力の低さ 」という点です。「機能の未発達さ」は、消化器官もそうですが、飲み込むという部分も未発達なために、“喉につまる”ということが起きるわけです。「免疫力の低さ」の面では、今回のボツリヌス菌もそうですが、ノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎などに感染することも怖いですから』「機能の未発達さ」と「免疫力の低さ」という2つは、乳児と大人では違うのだということをしっかり理解しておかなければいけませんね。●感染性胃腸炎はワクチンで防げる!乳児は、感染性胃腸炎にかかると本当にかわいそうな状態で苦しみます。それを防ぐことができるワクチンがあるとのことを教えていただきました。『ロタウイルス胃腸炎は、ワクチンを接種することで防ぐことができます。予防接種は、生後2か月から接種が可能 です。お金がかかりますが、自治体によっては補助をしてくれるところがあります』親は大変かもしれませんが、子どもの命のことを考えたら、ワクチン接種は大切だと感じました。●乳児に食べさせてはいけない食品とは?一昔前であれば、親から子へと伝わったものですが、核家族化が進み、情報が伝わっていないということも大いに考えられます。絶対に知っておいて欲しい「乳児に食べさせてはいけない食品」を沼田先生に伺いました。【乳児に食べさせてはいけない食品】・生食の魚介類や肉類(生の物には雑菌がついている)・ハチミツ(ボツリヌス菌が含まれていることがある)・塩分や油分が強いもの(味が濃いのは胃腸に良くない)・水道水(塩素が多く、雑菌が含まれていることがある:白湯はOK)・えびやカニなどの甲殻類(アレルギー反応を起こすことがある)・豆やナッツ類(喉に詰まってしまうことが考えられるのとアレルギー反応も)・自家製の生野菜ジュースなど(野菜に雑菌がついていることがある)『その他に、今はあまりないかもしれないが、井戸水もボツリヌス菌が含まれていることがあるのでよくありません』とのことです。上記の食品類は、どれも「機能の未発達さ」と「免疫力の低さ」という2つの部分が大きく関わってきています。だから注意が必要なのです。●アレルギーの心配はどう対処すればいい?アレルギーの心配はありますよね。食べさせて良いものかどうかで迷います。対処の仕方も沼田先生に教えていただきました。『乳児湿疹などの湿疹が治りにくいお子さんや、アトピーっぽい症状が見られるお子さんは、離乳食を始める前に、大きな病院でおこなっている血液検査を受ける ことです。それ以外のお子さんは、少しずつ食べさせて様子を見るようにするといいです』大きな病院の小児科では、アレルギーを調べる血液検査をやってくれるそうです。血液検査をおこなえば、小麦や卵など、何にアレルギー反応が出るかがわかるので食べさせてはいけないものがハッキリとわかります。【アレルギーの出やすい食材】・小麦・甲殻類(えび・カニなど)・頭足類(いか・たこなど)・ピーナッツ・そば・キウイフルーツ・桃・パイナップル・りんご(希に反応する人がいるとのこと)・ゼラチン・生卵(白身の部分が特に良くない)果物でもアレルギーを持っている人がいるという話でした。最初は少しずつ様子を見ながら与えるようにするべきだということがよくわかります。●情報を得るために離乳食に関する情報などは、乳幼児検診で正しい情報を得ることができます 。栄養士や保健師が、実際の離乳食の状態を見せてくれたり、相談に乗ってくれたりしますので、参加することがとても大切です。乳幼児検診は、身長や体重を計るだけではなく、たくさんの有益な情報を得ることのできる場です。ぜひ参加して話を聞いてきましょう。●おわりにわが子を守ることができるのは、親しかいません!ですから、親は自分の子を守るための知識を持っておく必要があります。特に食に関する知識は大切です。離乳食は、食べることの始めの段階です。大事にしてあげたいものです。そのための知識はしっかり身につけましょう。【取材協力・監修/沼田医院・医院長:沼田知明先生(小児科・内科医)】・沼田医院ホームページ●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年04月26日独身時代や子どもが生まれる前には普通に行けていた美容院。ママになるとそんなに頻繁には行けないのが現実のようです。一方で、月に1回ご褒美として美容院に行くという人もいました。白髪やパサつきなど年齢があらわれる髪の毛のお手入れを、改めて見直してみませんか。Q.美容院に行く頻度はどれくらい?1.月1回程度 9.6%2.2〜3ヶ月に1回程度 44.0%3.半年に1回程度 28.9%4.1年に1回程度 11.9%5.その他・美容院に行かない 5.5%最も多いのは2〜3ヶ月に1回程度、次に多いのが半年に1回程度という結果になりました。とくに出産直後のママはしばらく美容院に行っていないし、当分行けないという状態が現実のようです。■理想は月に1回でも現実は…理想は月に1回。しかし、それを現実にしている人は10%以下ですので、うらやましい存在のようです。前髪カットや白髪染めは自宅でやって、美容院へは2〜3ヶ月もしくは半年に1回行く人が多数派です。「月1回が理想! 現実には半年に1回」(三重県 30代女性)「お盆前とお正月前です。年に2回ですね〜。息子は月1回です」(宮崎県 40代女性)「短くバサーッと切って、しばらく放置。半年から1年の間に1回行くだけです」(鳥取県 30代女性)「月1で行きたいけど、お金がもったいないから我慢です。白髪が気になります。みすぼらしいと子供たちがかわいそうなので自分で染めたりもします」(埼玉県 40代女性)■安くて時短!1000円カットは今やママの味方安くて待ち時間も少ないので、1000円カットは時間やお金が気になる人の味方に。うまく活用したり、美容院と併用する人もいるようです。ママたちが1000円カットを利用していることに「ホッとした」という人も。「恥ずかしいのですが、今では1000円カットです。美容院に行っている暇がないからです」(東京都 40代女性)「美容院だと1回のカットで数千円かかってしまうので、1回1000円のカット屋さんに月1で行っています」(北海道 40代女性)「1ヶ月に1回とか行きたいよ。白髪は自分で染める。あとは1000円カット。美容院なんて1年に1回行ければいいほう」(千葉県 40代女性) ■ゆずれない私のリフレッシュタイム美容院に行くということは、単純に髪の毛をカットするだけでなく、ママにとって数少ない自分のための時間でもあります。息抜きやリフレッシュになるので、ご褒美に美容院に行くのもおすすめです。「月1で行きます。自分へのご褒美感覚です。完全貸切なので愚痴を言ったり、好きなアロマや音楽を用意してくれるのもあって、とてもリフレッシュして帰ります」(鳥取県 40代女性)「2ヶ月に1度くらいの間隔です。10年くらい同じ美容師さんに切ってもらっています。時々、ヘッドスパしてもらってリフレッシュのひとときです。カット、炭酸水シャンプー、セット、アドバイスで5000円です。とても幸せでかけがえのない時間です」(神奈川県 40代女性)Q.美容院に行く頻度はどれくらい?アンケート回答数:8201件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月17日美容院での過ごし方は人それぞれ違うもの。美容師と楽しくおしゃべりをしている人もいれば、雑誌を読んで静かに過ごしている人もいますよね。そんな美容院でのひとときを楽しみにしている人は少なくないでしょう。しかし、一方では「本当は寝たいけど、美容師に申し訳ないから無理矢理会話をしている」というケースや、「無言の気まずい雰囲気がツラい」というケースもあるようで、なかなかリラックスできないという人もいるようです。これらのケースは誰でも少しは経験があることだと思いますが、そういうとき「他の人ってどうしてるの?」と思うことってありますよね。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「美容院での過ごし方」について聞いてみました!●美容院でどのように過ごしていますか?・1位:美容師とおしゃべりをしている……45%(197人)・2位:ひたすら雑誌を読んでいる……30%(129人)・3位:鏡で美容師の動きを見ている……9%(41人)・同率4位:スマホをいじっている……4%(18人)・同率4位:寝ている……4%(18人)・6位:空想にふけっている……3%(11人)・7位:寝たふりをしている……2%(10人)・8位:他の客と美容師の会話に聞き耳を立てる……2%(8人)・9位:その他……1%(3人)※有効回答者数:435人/集計期間:2016年11月7日〜2016年11月8日(パピマミ調べ)●「美容師とおしゃべり」が一番多い結果に『最初から最後までずっと美容師さんとおしゃべりしてます!結婚してからあまりイケメンに接する機会がないので、ちょっとしたホスト感覚 で楽しんでます』(42歳女性/主婦)『私が通ってる美容院は立地的に企業の社長さんが多く通ってるらしく、美容師さんからいろんな話を聞けるので基本ずっとしゃべってます。結構勉強になることも多く て、髪を切るよりもそっちのほうを楽しみにしてるぐらいです』(38歳女性/自営)美容師とおしゃべりをして過ごしている人が一番多いという結果になりました。髪を切ってもらってるときは手持ち無沙汰になってしまいますが、美容師と話すことで楽しく暇をつぶすことができますよね。単純に世間話に花を咲かせることもあれば、異性の美容師にドキドキしながら会話をすることもあるようです。また、美容師はさまざまな職種のお客さんと接するため、日頃はなかなか聞けないディープな話をしてくれることも多く、それを楽しみにしている人もいるとのこと。美容師との相性もありますが、基本的にはおしゃべりを楽しんでいる人が多いようです。●「ひたすら雑誌を読む」という人は3割『世間話が苦手 なのでひたすら雑誌を読んでいます。3冊ほど出されますが、いつも全て読み切ってしまいます』(31歳女性/通信)『もともと雑誌を読むのが趣味なので、豊富な種類の雑誌をそろえている美容院は天国です。月に1回行って、普段は見ないような雑誌をメインに読み込んでいます』(27歳女性/広告)続いて多かったのが、「ひたすら雑誌を読んでいる」という人たち。全体の3割を占めています。人見知りであまり美容師と会話したくないという人にとって、雑誌は救いのアイテム 。とりあえず雑誌を開いておけば、「何かに集中してる感」が出せるため、気まずい雰囲気を自然にごまかすことができます。一方で、純粋に雑誌を読むのが好きだから読んでいるという人も多いようです。普段はなかなか自分で雑誌を買わないという人でも、美容院にあるオシャレな雑誌はついつい読んでしまいますよね。雑誌の中で気になるものがあれば、美容師との会話のきっかけにもなります。●「鏡で美容師の動きを見ている」が3番目に多い結果に『雑誌も興味ないし、美容師さんとの会話も楽しくないので、ひたすら鏡で美容師の動きを観察しています。ハサミさばきとか見てると、やっぱプロだなぁと感心します 』(29歳女性/主婦)『はじめは雑誌に目を通すけど、あとはずっと自分の髪が切られていくのを眺めてる。とくに理由はないです』(34歳女性/飲食)鏡で美容師の動きを見て過ごしているという人も少なからずいるようです。とくに理由はないけれど、なんとなく鏡で美容師の動きを見ていることってたしかに時々あるような気がします。髪が少しずつ減っていく感じとか、美容師のテクニックとかって意外と見ていて飽きないものです。人によっては雑誌を読むよりも良い暇つぶしになるのかもしれません。----------いかがでしたか?他にも「スマホをいじる」「寝たふりをする」という過ごし方をする人もいるようです。最近は、最初に「どのように過ごしたいか」という希望を聞いてくれる美容院も多いので、あらかじめ自分に合ったスタイルを選択しておくと後々楽に過ごすことができますね。せっかくお金を払っていくのですから、できるだけ有意義な時間にしたいものです。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】美容院でどのように過ごしていますか?()●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子
2016年11月10日こどもが産まれてからというもの、せわしなく1日が過ぎていくものだから、ついつい後回しにしてしまいがちなのが髪の手入れ。息子が産まれる直前に美容院に行ったきり、わたしはなかなか美容院に出かけることができずにいた。東京には溢れるほど美容院があるというのに、ほとんどの店にキッズルームは完備しておらず赤子を連れて出かけることは難しい。髪の手入れをしていない、ボサボサの髪型のお母さんを見ると、どうしても育児に苦労しているような印象を受ける。まさに、今のわたしがそれだ! トレードマークのおかっぱも形状が変わってきている。このままでは、夫婦揃って伸び放題の髪の毛を振り乱しながら育児に奮闘することになるので、それだけはどうしても避けたい…。せめて髪型だけでもすっきり爽やかにしたいものだ。息子を連れて、初めての美容室。いつもカットしてもらっている美容師さんがちょうど新しい店舗に移動になり、表参道まで出かけた。先にひとりで出かけ、わたしの髪型が仕上るころに、夫には息子を連れて美容室まで来てもらうことになっていた。交代制で息子を見る、という流れだ。わたしは久しぶりにパーマをかけることにしていた。美容院につくなりシャンプーを済ませ、クルクルと巻かれるわたしの髪の毛。育児がスタートし、そろそろ1年。くたびれた髪型に、ようやくおさらばできる。1時間半後、夫が息子と共に美容室にやってきた。受付を済ませ、さっそくわたしの席の隣に座る。わたしは息子に手を振り「かんちゃ~ん、お母さんだよ~」と、声をかける。しかしならが、息子の表情が曇る。突然口元がへの字になり、涙ぐむ息子。「あれぇ、どうしたのさぁ。」抱き上げると、眉間に皺を寄せ目を大きく開き、泣き出してしまった。「ひえーーーーーぴえーーーーーーーぎえーーーーー!」小さな泣き声から、ギャン泣きへ。店内に響き渡る、息子の泣き声。どうして泣いているのか? なぜ抱いても泣き止んでくれないのか?ウロウロしながら答えが分からず、鏡で自分の姿を見ると…。あ!そうか。分かった! 身体を覆う銀色のクロスと、髪をまとめているタオルで、わたしが母なのかよく分からなかったようだ。しかもパーマ液で匂いもかき消されているからなおさらだ。何をしても泣き止まないので、トイレをお借りして強引に授乳、授乳、授乳。よっぽどわたしが恐ろしかったのか、目をつむって乳に吸い付く息子。時間のロスで予定よりもパーマがきつく入ってしまった!わたしのカットが終わり、クロスとタオルを外すと、ようやく息子も落ち着き始めた。やっと夫の番がやってきた。夫のヘアカットが終わるまで、息子と街をぶらぶら。新しい髪型にすると、気持ちまで晴れやかになるから不思議。新鮮な気持ちで街を歩く。しばらくして、「終わったよ~」と、夫から電話がはいる。待ち合わせ場所にいくと、遠くの方からアフロヘアの頭の大きな人が近づいてきた。表参道にはいろんなタイプの人がいるのね…と思ったら「あれ?よく見れば夫じゃないか!!!」夫はわたしが店をでたたった2時間で、ものすごいイメチェンをしていたのだった。脱サラしてからの反動か!? 31歳にしてこの変貌。「ブラックミュージックの影響だよ~」と、夫はチリチリの髪型を気に入っているご様子。夫よ、申し訳ないが…このヘアスタイルは、どうやってもバイオリンの弾けない葉加瀬太郎か売れ残った阿寒湖のマリモにしか見えない。わたしが好きだった爽やかな夫はどこへ…?唖然としているわたしを前に、息子はヘアスタイルの変わった父親を笑顔で迎えた。なぜ父のことはわかるのか!?脱サラした夫の変身ぶりがすごい。ヒゲは生えるわ、髪はチリチリになるわ、体重は増えるわ…。このままどこいにくの!ねえ、お父さん!!つづく次回は「 おめでとう ありがとう。1歳の誕生日」をお送りします。
2016年10月13日小学校受験のための「お受験」が幼児の受験すべてではありません。実はお受験が乳児期から始まっているという事実が、最近の専門家分析であるそうです。乳児期からの受験勉強って? いったい何を見るの? というママへ、英才教育への将来展望を踏まえて情報をお伝えします。■乳幼児の脳トレーニングは、有名幼稚園受験にも対応できる?京都大学名誉教授の久保田競さんの著書『赤ちゃんの脳を育む本』でも、赤ちゃんの頃から脳に刺激を与えることは、脳の発達=お受験脳に役立つとされています。乳幼児期に脳のトレーニングをしていくと、お受験体制に入りやすくなるというわけです。また、『赤ちゃんの頭がよくなる育てかた』(主婦と生活社)の著者であり東京大学を卒業した櫻井正孝氏も、まず0歳から3歳時は脳を活発にするトレーニング、知能のトレーニングが大切ということで、ご自身も幼児教育のトレーニング所を開設しています。(参考)東京知育研究所 同書によれば、五感活用の「親子あそび」をすることで、乳幼児の才能がグングン伸び、丈夫に育つという理論が展開されています。このころは知識を養うというトレーニングよりも、五感を活用することに尽力すると、その後の幼児期に形成される脳が受験にも役立つということになります。 ■日常生活の中で、「考える力」の準備を乳幼児に養いたいのは、思考力・推理力・想像力・集中力・発見力です。好奇心をどんどん養って、脳を活発にする、右脳を使うなどのトレーニングで子どもはグングン発達していきます。速読の先生にインタビューをしたときに、「利き手ではないほうで字を書く練習をする、歯磨きをする」「画をさかさまから描く」などで右脳が刺激され、記憶力や集中力がアップすると聞きました。乳幼児の場合ですと、日常生活の中で「毎日同じことをする、くり返す」という刺激を与えるだけでも、神経回路の定着、脳の発達を促すことになります。たとえば赤ちゃんの時の座り方。首が座ってきたら、きれいに座らせたり、立たせたりする運動。はいはいも、正しい姿勢できれいにさせると、骨や筋肉の発達も兼ねて脳をうまく働かせることにつながります。■うまくできたらほめてあげる、スキンシップするいろいろなことができたら、ほめてあげることもトレーニングの一つです。ほめられると赤ちゃんでも脳が反応し、次はもっとうまくやろうとポシティブな気分になるものです。ほめることは赤ちゃんのモチベーションをアップします。また、ママとのスキンシップが多ければ安心感を持ち、落ち着いた子になるといわれています。授乳が親子のスキンシップに良いと産科で言われるのはそのためでしょう。乳幼児のお受験前のトレーニングといっても、数式を解いたり漢字を書いたりするわけではありません。日常の動作をメインに、きちっとした姿勢や動きを身に着けることは、後々のお受験キッズを形成する上でも役立ちます。また、お受験をしない場合でも、元気で頭の回転が良い子を作る基盤に。健やかな子どもの成長のために、乳幼児期から脳に刺激を与えて、適応能力が高い子の発展を目指しましょう。(高城あすか)
2016年07月26日わらにもすがりたい母親の心境Upload By かなしろにゃんこ。息子は、家事をしていて少しでも音を立てるとすぐに昼寝から目覚めてしまう子でした。起きたとたん大声で泣きだし、足を激しくバタバタします。息子の鳴き声がヒステリックに感じてイヤだった私は、毎日音を立てずに家事をしていたのですが、それがとても疲れました。この大泣きは私が息子の側から離れるときも、抱っこから降ろすときもあり、「この子は一生抱っこしていなきゃならないのかも…」と思ったくらいです。今考えると、抱っこから降ろすと泣くのは、乳児期に自分で好きな場所に移動できないため、つまらなかったのが原因なのではないかと思います。夫は「疳の虫が強いんだよ、漢方を飲ませて様子をみよう」と言うので市販の漢方を与えてみましたが、息子の育てにくさは変わらず、なんとか楽にならないものか?という悩みは消えませんでした。よそのお宅の育児が楽しそうで輝いて見え、「あのお宅の育児は楽なのかな?幸せなのかな?」とぼんやり考えることも。義母の時代にあった、民間療法の話。あるとき、義母から「疳の虫が強い子の虫封じ」の話を聞きました。「昔は民間療法で疳の虫の強い子は虫封じをしてもらったりしたのよ」と義母は笑いながら話すのです。夫も育てにくい乳幼児だったようで、義母は困って地域に住んでいる、あるお婆さんを訪ねたそうです。「そのお婆さんは息子の身体から虫を本当に出したのよ!私ね、この目で見たの!にゅる~ってなんか出てきたんだから」本当かな〜と疑う私に義母は「でも、お婆さんは亡くなってるかも、30年前の話だから!でもね、そのあと気性の荒い息子が少しだけマシになったのよ!」と教えてくれました。精神的にも追い詰められていた時期、あのころの育児が1番キツかった。育てにくい子が少しでも穏やかになってくれるのならば眉唾な話ではありますが、民間療法だってなんだってすがりたくなる気持ちになるものです。それほど発達障害がある子の母親は、心もくたびれてしまうのですね…。さて、その「虫封じ」ですが…いったいどんな内容だったのだろう?とちょっぴり気になります。(笑)
2016年07月17日母乳の代わりに赤ちゃんに与えるものといえば、日本では粉ミルクが一般的ですが、海外では「乳児用液体ミルク」の普及が進んでいることをご存じでしょうか? 日本ではまだ販売に至っていないものの、「販売してほしい!」というママたちの声が高まり、署名活動も行われています。将来的には日本でも普及が進むかもしれない「乳児用液体ミルク」について、詳しく紹介します。■乳児用液体ミルクって?乳児用液体ミルクは、紙パックやペットボトルに乳児用のミルクが詰められたもので、開封するだけですぐに赤ちゃんに飲ませることができます。無菌状態で密閉されているため、常温での保存が可能。持ち運びにも適しています。哺乳瓶を消毒したり、ミルクを冷ましたり、粉ミルクを計量したりする手間が必要ないため、ママの時間が節約できることはもちろん、パパに育児を手伝ってもらいやすくなるというメリットも期待できます。■災害時にも活躍粉ミルクをつくるためには清潔な水が必要で、さらにお湯を沸かせる環境も整っていないといけません。災害が起きてたくさんの人が避難生活を送るなか、こういった粉ミルクをつくるのに適した状況を確保するのは非常に難しいこと。そこで、水も火も必要としない乳児用液体ミルクが、日本でも注目を集めています。実際に、2016年4月の熊本を中心とした一連の地震と自然災害に対して、フィンランドの乳製品メーカーから乳児用液体ミルクが無償提供され、「日本フィンランド友好議員連盟」を通じて被災地へと届けられました。■日本では手に入らない?乳児用液体ミルクは衛生・安全に関するデータが少ないこともあり、厚生労働省による規制で国内での製造販売は行われていません。ただ、通販や個人輸入で海外メーカー製の乳児用粉ミルクを購入することは可能。乳児用液体ミルクに魅力を感じ、なんとか自分で入手しているママもいるようです。このように、多くのメリットを持つ「乳児用液体ミルク」。相次ぐ地震の影響もあり、国内での製造販売を求める声はどんどん高まっています。まだ日本では情報が少ないため、衛生・安全面を気にする声ももちろんありますが、これらがきちんと確認され、日本でも製造販売がはじまれば、育児に悩むママたちを大いにサポートしてくれるアイテムとなりそうです。
2016年07月06日「子連れで美容院に行きたいけれど、子どもが長時間待っていられるか心配…」そんなときはキッズスペースがある美容院がおすすめ。今回は南青山にある、きめ細かいサービスが充実した人気の美容院「unsarto」を紹介します。■青山の中心とは思えない静かなロケーション表参道駅A5出口から徒歩7分、根津美術館を越えて「ブルーノート東京」のすぐ裏手にある美容院「unsarto」。通りから少し入った場所にあるため、青山らしい洗練さがありながら、都会とは思えない静かなロケーションが魅力的なこちらのサロンは、カット・カラーなどのほか、エステ、インディバ、ネイルなどメニューが充実しています。そして、お客様の中でママの割合が増えてきたこと、子どものいるスタッフがいることから、ママに優しいサービスを積極的に増やしている注目のサロンです。■水曜日はサロン内に無料キッズスペース開設unsartoでは、毎週水曜日を「ママ時間」として、サロンにキッズスペースが用意されます。おもちゃやDVDなどが用意されているほか、おむつ替えも必要に応じて対応してもらえます(おむつや飲み物など、子どもに必要なものは各自で用意)。これも子どもの対応に普段から慣れているからこそ。ママは安心して、子どもをキッズスペースで遊ばせることができますね。■ネイルやエステと組み合わせて利用するのも○また、毎週水曜日はネイルメニューがあり、ヘアとの同時施術が可能。私も実際に体験しましたが、カラーリング中の待ち時間を利用してネイルケア(3,000円 税込)をすると、待ち時間を有効に活用しながら手先が綺麗になり、とてもお得な気分に。時短したいママにはぴったりです。 時間に余裕があるときや、育児や仕事で疲れたカラダをリセットしたいときは、併設のエステサロン「ディモール」もあわせて利用したいところ。こちらは「デトックスサロン」で、排毒を意識したフェイシャル、ボディ、インディバの施術を受けることができます。私はボディトリートメントにトライしたのですが、アーユルヴェーダに基づいたチェックシートから、自身のカラダがどのようなタイプかをスタッフの方と一緒に理解してから施術が始まります。使用するボディーオイルは、毛細血管にまで深く入り込み、排毒効果が高いと言われる白ごま油を使用。オールフリーハンドでトリートメントを行います。全身トリートメントを受けていると、あまりの気持ちよさに、気づけば眠りに落ちていました。これらのメニューのほか、キッズカットはもちろん、カットやヘアメイクと一緒にカメラ撮影までセットになったプランなどもあり、常に家族に喜ばれるサービスを考えているunsarto。今後もさまざまなサービスに注目したいサロンの一つです。■子連れOK美容院unsarto(アンサルト)東京都港区南青山6-3-2 QCcube南青山63 2Ftel.03-6427-6523open.平日11:00~21:00/木13:00~23:00/土10:00~19:00/日・祝 10:00~18:00●水曜日キッズデー 10:00~20:00(キッズルーム10:00~17:00) ※店名に誤りがあり、修正いたしました(2016年5月16日10時25分)。店舗関係者の皆さまにはご迷惑をおかけし、大変失礼いたしました。
2016年05月13日工学院大学(工学院)は11月11日、10月18日~25日の期間にてオーストラリアで開催された世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン ワールドソーラーカーチャレンジ2015(WSC2015)」の結果報告会を開催した。WSC2015は同国北部のダーウィンから南部のアデレードまでの公道約3022kmを競うレース。搭乗者、車輪数の違いにより「チャレンジャー」「クルーザー」「アドベンチャー」に分けられ、同大学は今回、4輪で搭乗者が2名以上のクルーザークラスに参戦。クルーザークラスは速く走るだけでなく、中間地点でのアリススプリングスでの外部コンセントからの充電(1回)の充電量、搭乗者を乗せた距離、実用面の度合い、といった要素も加味される採点方式で最終的な順位が決定する。今大会では総得点の70%を走行時間が占めていたため、工学院チームはスピード重視の戦略を選択し、クルーザークラス全12チーム(1チーム走行しなかったため、実際のレースには11チームが参加)の中で準優勝という結果を収めた。レースは2ステージ制で行われ、工学院チームは両ステージで2位に大きく差をつける1位だった。しかし、ステージ2で不可解なペナルティを受け、4時間40分にわたり速度が制限されたことなどにより、当初の想定通りにタイム差を広げることができなかったことが総合順位に響いた。総合優勝は音楽プレーヤーやナビゲーションを搭載した車両で参戦したオランダの「Eindhoven」チームだった。クルーザー級は2013年に設立されたばかりのカテゴリであるからか、2ステージ制となることがレース2日前に決まったり、工学院チームが受けたペナルティも明文化されていないなど、レギュレーション面で不明瞭な点が多かった。その中でも準優勝という結果を残すことができたことについて同チームの監督を務めた同大工学部機械システム工学科の濱根洋人 准教授は「カーレースはレギュレーション発表後、レギュレーションをいかに考えぬいて、いかに工夫してベストをつくすかという頭脳プレーです。今回、私の学生はベストを尽くしました。レースでも全ての力を出しきりました。」とチームの奮戦を褒め称えた。ただし、WSCが国際的なレースであり、今後も日本のチームが参加することを考慮し、レギュレーションについて文書で抗議する予定だ。また、工学院チームの大原聡晃キャプテンは「(ゴールした時は)どちらのステージも1位でゴールしたことに喜んでいた。最終結果が知らされる表彰式では優勝できると思って国旗を持って準備をしていた」と当時の悔しさを滲ませたが、「やるべきことはチーム全員やれたので悔いはないかなと思っている」と清々しく語った。同チームは、次の大会に向けた車両の開発方針は2016年6月頃に新しいレギュレーションが発表されるまで定めることは難しいとしているが、日本を代表するソーラーカーレーシングチームとなれるよう、勝利にこだわり継続していくとしている。
2015年11月11日コンセプトカフェを運営するお寺・金剛院と、産学連携のスローカロリー研究会がこのほど、東京都豊島区の真言宗豊山派 金剛院の境内にあるカフェ「赤門テラスなゆた」の特設スペースにて、糖について学ぶイベント「スローカロリー寺子屋」を開催した。○現代の砂糖の消費量は減少傾向に金剛院第33代住職・野々部利弘氏は、冒頭のあいさつで「実は、お砂糖は仏教が起源で、砂糖の栽培が始まったインドの『サッカラ』という言葉が『シュガー』につながっているといわれています」と、仏教と砂糖のつながりを紹介。そのうえで、「果物などの糖に比べ、今のお砂糖は血糖値が上がりやすい。そういったことを、この『お寺カフェ』で考えていただこうというのが今回の趣旨」と説明した。砂糖についてのレクチャーを務めたのは、砂糖の研究を現在まで20年続け、世界で一番砂糖に詳しい「砂糖マニア」を自負するスローカロリー研究会の奥野雅浩氏。「日本ほど、砂糖を使い分ける国はない」と、奥野氏は日本における砂糖の特殊性から話した。日本で一番ポピュラーな砂糖といえば「上白糖」だが、実は世界でもっともよく使われているのは「グラニュー糖」。また、「三温糖」「ザラメ糖」「黒糖」など、いろいろな種類の砂糖を料理などで使い分けているのは、日本だけだという。「日本では和食にも砂糖をよく使うが、他国の料理ではまれ。日本人は砂糖の良さを知り尽くしている」という。○「量」だけでなく「質」に注目甘いものにあふれた日本では、砂糖の消費量は増えているのではないかと思われるが「砂糖の消費量は年々減っています。1970年を基準に考えれば60%ほどの使用量まで下がっています」と、意外にも砂糖の消費量は減っていると奥野氏は話す。しかし、糖尿病とその予備軍とされる人は年々増えており、砂糖を減らしても健康にはつながっていないという。現代の大まかな傾向として、男性は肥満、女性は低栄養(やせすぎ)の傾向が見られる。低栄養の女性が妊娠した場合、子どもも低体重児になりやすい。そして、低体重児は将来の生活習慣病のリスクが10倍にもなるとも言われている。また、糖質に関する誤った考え方も危険視されている。例えば近年、「糖質制限ダイエット」などがはやっているが、きちんと管理されていない状況での糖質制限はインスリンが分泌されなくなるなど、体に大きな負担がかかってしまう。人間の主なエネルギー源はブドウ糖だが、脳だけで一日にブドウ糖を120g消費しているとする研究報告もある。体全体の消費エネルギーにおける脳の割合は約2割とされているだけに、いかにたくさんの糖を体が必要としているかがわかる。特に子どもは一度に食べられる量が少なくエネルギー量が不足しがちのため、おやつなどの補助エネルギー源が必要となる。「偏った食事では健康は維持できません。食べすぎない、偏り過ぎないという『量』の視点も重要ですが、どんな糖質を摂取するか、どのように食べて、どのように代謝されるのかという『質』の視点が大切になります」と、理想的エネルギーバランスとしては、半分以上のエネルギーを糖質からとるべきだと奥野氏は話した。○「スローカロリー」の3つのポイントその「質」に着目した糖が、ゆっくり消化吸収される「スローカロリー」だ。普通の砂糖は消化吸収が早く、食後に血糖値が急上昇してしまう。ヒトの体が処理できる糖の量は限られており、血糖値が上昇すると脂肪を蓄えるためのインスリンが多く分泌されることになってしまう。しかし、ゆっくり吸収される糖であれば、血糖値の上昇がおだやかなので安定して糖を体に供給でき、インスリンの分泌も少なくなるので体への負担も減る。「スローカロリーは、小腸全体でゆっくりと吸収され、腸管ホルモンを刺激します。メタボ、糖尿病、高血圧などの病気予防だけでなく、満腹感や集中力の持続などのメリットもあります」。では、日ごろから実践できることは何だろうか。奥野氏は、今日から実践できる3つのことを挙げた。まずは「野菜、たんぱく質、糖質の順番でよくかんで食べること」。食べる順番を変え、糖質を最後にすることで血糖値の急上昇を抑えることができるという。次に「食物繊維をたくさんとること」。食物繊維も血糖値の急上昇を抑える働きがあるからだ。最近では砂糖の精製技術が上がった分、体内に吸収されやすくなっている。風味も出るので、料理によってはあえて精製度の低い砂糖を使うのもよい。玄米など精製されていないお米も有用だ。最後は「消化吸収がゆっくりな糖、パラチノースを使う」だ。パラチノースはハチミツなどに含まれている砂糖の仲間で、砂糖と同等の甘みがある精製糖でありながら、吸収されるスピードは砂糖の約5分の1というスローカロリー。パラチノースを使ったシュガーや、スイーツなどの商品も市場に出回っている。また、パラチノースは、糖尿病の専門医やオリンピック選手への栄養指導など、医療やスポーツの現場でもその有用性が注目を集めているという。「質」という新しい視点での糖のとり方・スローカロリー。しっかりとおいしく食べて健康を維持するために、ぜひ取り組んでみてはいかがだろうか。
2015年09月29日愛知県あま市にこのほど、"不妊"や"美容"に特化した鍼灸(しんきゅう)院「天使のはね鍼灸院」が開院した。鍼灸療法はWHO(世界保健機関)によりさまざまな疾患に対し、効果があることが証明されている。はりの刺激によって自律神経機能が改善され、女性ホルモンの分泌バランスが整えられることから、不妊治療の一つとして利用する人もいる。また、鍼灸には「美容鍼灸」という治療法もあり、特にアメリカでは、薬に頼らないため副作用の心配が無く、自然な若返りが期待できる美容法として注目を集めているという。同院では、現在の体の状態を正確に知るため、初診時には時間をかけ、睡眠や食事、ライフスタイルなどを丁寧にヒアリングする。手首の脈や腹部の張り具合などもチェックし、その日・そのときのカラダに合わせたオーダーメイド治療を行う。多くの鍼灸院では、顔にだけはりを刺す治療法が一般的だが、同院では体全体にはりを刺すという。手足や腹部のツボを刺激し、女性ホルモンの分泌および自律神経を整え、一人ひとりの悩みや希望にあわせた治療を行う。治療は完全個室で実施。ほかの人の目を気にする必要がないため、リラックスして治療を受けられる。完全予約制で、待ち時間もほとんどないという。一日の予約数を限定し、一人ひとりにしっかりと時間をかけ、最善の治療を行う。「美容鍼灸」では、初回限定で「90分美容鍼灸トライアルコース」を6,000円(通常9,140円)で提供する。通常プランは、Aコース(30分)が4,860円、Bコース(60分)が5,940円、Cコース(60分)が6,980円。「鍼灸治療」のはりきゅう治療(患部)は3,500円、はりきゅう治療(全身)は5,600円、逆子のおきゅうまたは安産のおきゅうは2,480円。いずれも初めての場合は初診料(2,160円)が必要だが、「ホームページを見た」と伝えれば、半額の1,080円になる。診療は土日祝も実施。定休日は火曜日。最終受付は毎日20時。※価格は税込
2015年07月23日ニキビといえば思春期頃にできるものというイメージがありますが、実は新生児期にもニキビはできます。「新生児ニキビ」「乳児湿疹」「脂漏性湿疹」と、いくつか呼び方のある、新生児の湿疹について詳しく知っていきましょう。■いつごろから乳児湿疹ができる? 乳児湿疹(新生児ニキビ)ができるのは、生後数週間~3ヵ月の間頃。特徴としては、頬やおでこなどに白、または赤色のプツプツとしたできものが見られます。生後すぐに湿疹ができると「アトピー性皮膚炎なのかも…」と心配するママもいるようですが、アトピーと乳児湿疹は異なるもの。不安なら、一度専門家で診てもらうとよいでしょう。■乳児湿疹ができる原因は? 乳児湿疹ができる原因はさまざまですが、毛穴が発達していないため毛穴に汚れが詰まりやすく、新生児とはいえニキビ状の湿疹ができてしまう、というケースが多いようです。ただ、この場合は赤ちゃんが成長することで毛穴の詰まりも解消され、きれいなお肌になっていくので、心配はいらないでしょう。そのほか、寝具の汚れが顔につき、それが肌の負担になって乳児湿疹が発症するケースや、沐浴時に石鹸カスや汚れをしっかりと落とせていないことが原因で湿疹が出てしまうケースもあります。■乳児湿疹の対策方法は? 乳児湿疹の対策方法として大切なのは、常に赤ちゃんの肌の清潔を保つことです。お風呂に毎日入れるのはもちろん、洗い残し、すすぎ残しのないように気をつけること、寝具やミトンは小まめに洗濯をしておくことを心がけましょう。そして、清潔にしたら必ず保湿を。大人でも肌が乾燥してニキビができることがあるように、新生児にも湿疹ができる場合があります。沐浴後の保湿は徹底しておきたいですね。加えて、爪を短く切っておくことも忘れてはいけません。手を顔の周りに持っていった時、爪で肌をひっかいて、そこから菌が入り感染してしまうというケースもあります。抵抗力のない赤ちゃんは、傷が化膿するだけでも大変なことになってしまうので、フリーエッジ(爪の先端の、指先からはみ出した部分)が伸びてきたら、すぐにカットしてあげましょう。なお、ケアや対策をしても、乳児湿疹が治らなかったり、悪化したり、また湿疹の範囲がだんだん広がってきたという場合は、すみやかに皮膚科や小児科を受診してくださいね。
2015年04月06日子連れで行ける美容院シリーズとして、いくつかヘアサロンをご紹介してきましたが、今回は恵比寿にある、個人的に何度も通っているちょっと面白いサロン「hair Hana」をご紹介します。■ オープンでアジアンリゾートな美容院恵比寿駅東口から広尾方面に徒歩10分。アジアのリゾートのような観葉植物やインテリアが並ぶ開放的なサロンがhair Hanaです。店内はアジアンテイストな家具で統一されており、とてもリラックスできる空間。エントランスが広く、視覚的にオープンな雰囲気がするサロンですが、実際のサロンのスタンスもお子様大歓迎のオープンマインド。近所の小学生がふらりと遊びに来るほど、誰もが入りやすいサロンです。■ キッズカットは1,000円 大人も子供も満足なサービスhair Hanaのスタッフは子ども好き。初めて来店した子どもたちはすぐに打ち解けてしまうので緊張せずにカットができるほか、ママが施術を受けている間、子どもたちはソファで絵本を読んだり、iPadでアニメを見たり、リラックスして自由に過ごせます。しかも、キッズカットは1,000円とお得(税別。シャンプー・ブローなし)。赤ちゃんはママのひざの上に座ってカット、キッズは椅子に一人で座り、誇らしげにお兄ちゃん・お姉ちゃん気分でカットをしています。大人の場合は、まず来店したら、靴を脱いでスリッパに履き替えリラックス。カットメニューでは、シャンプーの際に好きなアロマオイルを選ぶことができるほか、シャンプー後、頭から肩甲骨まで丁寧にマッサージをしてもらえます。ドリンクサービスもあり、ノンカフェインのドリンクも充実しているので、授乳中のママも嬉しいですね。■テラス席のカフェスペースがOPEN 近隣の方とのコミュニケーションの場にもお客様へのさりげないおもてなしがたくさん用意されているhair Hanaですが、2013年の夏から新たに、エントランスにカフェスペースがOPENしました。カフェスペースでは、施術を受けなくても、ふらっと立ち寄ってくつろぐことができます! Wi-Fiや電源もあり、外出ついでに少し休憩したり、パソコンで仕事をしたりもできてしまう心憎いサービス。時々スタッフもカフェでくつろいでいるので、お客様や近隣の人とのコミュニケーションの場になっているそうです。子どもも大人も気軽に立ち寄れるおもてなし満載のhair Hana。恵比寿に行く機会があれば、立ち寄ってみてくださいね。■子連れOK美容院hair Hana東京都渋谷区恵比寿1-32-6 東急ドエルアルス恵比寿イスト1Ftel. 03-3446-5331 open. 平日 11:00~21:00/土・日祝祭日 10:00~19:00 公式サイト
2015年01月28日あまりパーマをかけない筆者ですが、パーマの時の頭の状態って恥ずかしくないですか?そんなこと考えていたら、そもそも美容院に行くと、クロスをかけられたり、頭をタオルでグルグル巻きにされたり、ちょっと他人には見せない自分の姿が恥ずかしいかも…なんて思い、こんな質問をしてみました。『美容院でかけられるクロスを着せられると恥ずかしいと思いませんか?指数で表したら何パーセントか?また、恥ずかしいと思わないようにするコツを教えてください』20代~30代の男女100人に聞いてみたところ、12・9%の人達が恥をかいていることが判明!みんな逃れられない宿命に葛藤していたのですね…。それでは、皆さんのコメントと恥ずかしさをフォローしているコツを聞いてみましょう。■恥ずかしめられているように感じる・・・34%恥ずかしい度合も様々でしたが、皆さん恥ずかしさをこらえるコツはだいたい同じでした。そうか…今思えば、みんながしているあれ(・・)も、恥ずかしさから逃れるタメだったのね!ではまず、恥ずかしい指数の%が高い順から紹介します。1位/10~20%指数…15%2位/30~50%指数…12%3位/70~100%指数…7%次に恥ずかしさを堪えるためのコツについて、1番多かった回答が、「鏡を見ないようにする」「雑誌を読み続ける」というものでした。みんな雑誌に夢中なフリして、そんなこと考えていたんですね~!でも確かに、それくらいしか思い浮かばないかも…。他には、「テルテル坊主みたいで可愛いと思うようにする」という意見や、「あえて変な顔します」(…これは、ずっとしているのか?しかも、鏡に向かってしているのか?すごく気になるところ)など、面白い声も寄せられました。■あんなの恥ずかしくなんかない!・・・66%こちらは、「なんとも思わない」という声が圧倒的に多く、全体的に「そもそも美容院へ来ているのだから、クロス着るのは当たり前でしょ!」的な強気なオーラを感じましたよ。多かった声を抜粋して、紹介します。「みんなやってることだから、全然恥ずかしくない。むしろ気にしている人いるの?」「服が汚れるより、よっぽど良い」「実は、あのクロス姿が好き」…など。クロスが好きな人まで現れましたね!確かに、服が汚れたり、切った髪の毛が服についてしまうことの方がイヤだ!というのは最もなご意見。今回、恥ずかしいと答えた人達の中で「袖がないから何もできず恥ずかしい」と語った女性がいました。なんだかこのコメント、すごくセクシーな回答じゃないですか?美容院でクロスを着たりすることは、「見た目」だけでなく、丸腰状態になった感じがして恥ずかしいといった精神的な部分も作用しているのかな~と感じました。そういった意味でも、やはり素の自分を見せられる信頼できる美容師さんにスタイリングしてもらうほうがいいですよね。最近では、男性より気を遣わずリラックスできるから・・と女性が女性美容師さんを指名するケースも多くなっているそうですよ!ちなみに筆者は、コメントにもあったように、クロスを着るのはテルテル坊主みたいで嫌いじゃありませんよ。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月3日(水)調査対象:全国20代~30代の男女100名
2015年01月02日ミャンマー最大都市ヤンゴンの郊外のバゴーには、三大寺院の一つと言われるシュエモードーパゴダがあります。(残りはヤンゴンのシュエダゴンパゴダとピィのシュエサンドーパゴダです)Shwemawdaw Pagoda(シュエモードーパゴダ)このシュエモードーパゴダの大きさはミャンマーだけでなく、東南アジア最大の大きさを誇ります。ここバゴーは地震がある地域です。かつて大きな地震があったとき、寺院の先が折れて落ちてきたものの納められた仏舎利と仏陀の聖髪のおかげで転がり落ちず、人々に被害を与えなかった言われています。その際に落ちてきた部分が寺院のレンガ部分です。※写真左ここには珍しい竹細工の仏像もあることで有名です。※写真右シュエターリャウン寝仏またここバゴーには大きな寝仏もあります。余談ですが、横たわっている仏様は2種類あってお亡くなりになる姿を描いた入滅像と横になって休んでいる寝仏像があります。見分け方は簡単。目を閉じて、足を揃えているのが入滅像。目を開いて、足を組んでいるのが寝仏像です。バゴーは2作あるうちの古い『ビルマの竪琴』(1956年)が撮影された所でもあります。もし映画がお好きな方は、映画を見てから訪れてみると当時との違いや変わらぬ姿をご覧いただけると思います。
2014年11月16日国立成育医療研究センター(NCCHD)は10月1日、乳児期に保湿剤を塗布することでアトピー性皮膚炎の発症率を低下させることに成功したと発表した。同成果は、同センターの斎藤博久 副研究所所長と大矢幸弘 生体防御系内科部アレルギー科医長らの研究グループによるもので、10月1日付けの米アレルギー臨床免疫学会雑誌に掲載された。これまでの研究成果から、乳児期にアトピー性皮膚炎を発症した子供は食物アレルギーなど他のアレルギーを発症する確率が高いことが示唆されている。また、アトピー性皮膚炎の皮膚では免疫細胞が表皮を貫いて突起を伸ばしてアレルゲンを取り込むことも判明している。同研究グループは、皮膚が乾燥すると表皮のバリア機能が低下し、アトピー性皮膚炎を発症しやすくなるのではないかという仮説のもと研究を進めたところ、新生児期からの保湿剤塗布によりアトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上低下することを確認。そして、アトピー性皮膚炎発症が卵アレルギーの発症と関連することもわかったという。この結果は乳児期のアトピー性皮膚炎は、食物アレルギー疾患などの発症誘因となることを示唆しており、同研究チームは今後、アトピー性皮膚炎の発症率をさらに減少させ、食物アレルギーの発症予防を実現することを目指しさらなる臨床研究を実施するとのこと。
2014年10月02日恵比寿の美容院「sulir(スリル)」は、平日ママ・パパの施術に同伴した子どもの「キッズカット」が無料という嬉しいサービス(※)が人気なのですが、2014年6月、用賀に新店舗をオープンしました。用賀店は、一軒家という特徴を活かして、恵比寿店よりも広い個室のキッズルームや、子どもとのんびりくつろげるテラス席、そして個室でのリラクゼーションメニューが充実しています。(※キッズカットは小学校3年生までのお子様が無料サービスの対象。小学校6年生までは半額となります。)今回はその中から、個室で受けられる新しい頭皮と髪のエイジングケア「ヘッドキュア」を実際に体験してきました。■「ヘッドスパ」と「ヘッドキュア」の違いとは?「ヘッドキュア」を今回担当してくださったのは、「sulit 用賀店」店長でありスパニストである広沢康太郎さん。広沢さんによると、「ヘッドスパ」と「ヘッドキュア」との違いは、マッサージと整体の違いのようなもので、「ヘッドスパ」はリラクゼーション、「ヘッドキュア」は改善を主な目的としている、とのこと。「ヘッドキュア」は「頭皮の正常化を目指すプログラム」なのだそうです。■「ヘッドキュア」40分のお試しコースを体験まずは頭にホホバオイルを使ってマッサージ。頭皮トラブルの原因となる古い脂質や角質を浮かせます。エッセンシャルオイルを4つの中から選び、ホホバオイルとその場でミックスしてマッサージをしてもらえます。私は大好きなラベンダーをチョイス。皮脂の分泌を調整する効果が期待できるそうです。次に、炭酸水で浮かせた汚れを落とし、血行を促進させます。そして、メインとなる「ツボ押し」。マッサージのように揉みほぐすのではなく、ツボをピンポイントで押すのが特徴的。広沢さんは、私の頭のツボを外すことなく頭皮からこめかみ、耳の後ろなどを、丁寧にゆっくりと指圧してくださいました。人によって、このツボは指の入りが悪い、というように分かるのだとか。頭皮の血行をよくすると、単純に髪のコンディションが良くなるだけではなく、肌のくすみやむくみにも効果が期待できるのだそうです。頭皮の環境を良くすると、お肌の印象も変わるのであれば、嬉しいですよね。ヘッドキュアは月に一度受けるのが理想的ですが、なかなか時間を取れないのがママの現実。でも、Sulirでは、ホームケアの方法を教えてくれるので安心です。一軒家で個室完備のアットホームなヘアサロン「sulir」でぜいたくな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?sulir 用賀店東京都東京都世田谷区用賀4-12-5 Y&GビルB館 tel. 03-3700-6762 open. 月 10~20時 / 水木金 10~21時 / 土日祝 11~19時 火曜定休 公式サイト
2014年09月13日(画像はFLAP HPより)いきつけの美容院、ありますか?今通っているいきつけの美容院はどのように選びましたか?webの検索?それとも広告でしょうか?「美容師」で選ぶ新サービス株式会社ノモラルは、ソーシャルサービス「FLAP(フラップ)」のティザーサイトを公開し、事前登録を開始しました。従来の美容院の広告は、店舗の雰囲気や価格などの情報を載せて集客をしていましたが、今夏公開予定のソーシャルサービス「FLAP」は「美容院」でなく「美容師」が広告塔になることができるサービスです。ソーシャルサイトを通じて直接コミュニケーション「FLAP」を通じて美容師は近況などを公開することができ、ユーザーと直接コミュニケーションを取ることができます。また、ユーザーは美容師をより身近に感じることができ、「自分好み」の美容師を見つけることができるのです。サービスを通じて美容師を指名予約することも可能です。サービス開始は2014年夏予定お気に入りの美容院が見つからず、クーポンを使ってお試しを繰り返す「美容院ジプシー」になっている方もこれで自分好みのスタイリストが見つかるかもしれません。サービス開始は2014年夏の予定です。【参考リンク】・株式会社ノモラル プレスリリース/Value Press!・FLAP
2014年05月16日国土地理院は3月19日、日本全国の3次元の地図を簡単に見ることができるWebサイト「地理院地図3D」を公開した。地理院地図3Dは、「地理院地図」で配信している地図データと標高データを利用して、指定した範囲の3D地図閲覧を可能にしたWebサイト。3Dプリンタによる立体模型の作成にも対応しており、Webサイトで表示したデータを3Dプリンタ用のSTLファイルやVRMLファイルでダウンロードできるほか、ブラウザ表示などに利用できるのWebGL用ファイルも用意されている。国土地理院では、防災業務や学校教育など様々な場面での利用に期待している。
2014年03月20日美容院に行ったら、美容師さんと会話しますか?美容師さんとの会話を楽しみに美容院に行く人もいれば、それが苦痛でならないという人もいるのではないでしょうか。そこで、マイナビニュース会員1,000人に、「美容院での会話」についてアンケートをとりました。調査期間: 2012/12/14~2012/12/18アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数:1,000件Q. 美容院での美容師さんとの会話、あなたはしてほしいですか?したくないですか?してほしい……35.9%(359人)してほしくない……64.1%(641人)「会話をしたくない」がやや多い結果になりました。でも、美容師さんは話しかけてきてしまうこともあるはず。そこで、会話をしたくない人は、美容師さんから話しかけられないために何をしているのか聞いてみました。■会話をしたくない派・こちらからは絶対に話を振らない(22歳/女性)・最低限の返事でしたくないアピール(24歳/女性)話を振らずリアクションもしなければ、美容師さんも空気を読んで話かけてこなかも。・会話しないという美容室をいろんな人に聞いて探し、そこに行っている(29歳/女性)そこまで話かけられたくないとなったら、美容院探しが大変そうですね……。・目を閉じて寝たフリをします(29歳/女性)・寝たふりをしたり、興味のないふりをします(30歳/男性)確かに、寝ている人に話しかける美容師さんはいませんよね(笑)・予約時にあまり話さないでリクエストを出している(29歳/女性)話しかけられて断るよりも、事前に言っておくのはいいことですね。・いつも3冊準備してもらい、読破する(30歳/女性)1冊じゃなく3冊というのがすごい!3冊もあれば時間が多少かかっても大丈夫そう。・静かにしている、勉強道具を持っていく、など(24歳/女性)勉強道具まで持っていくというのは…絶対に話しかけるなっていう雰囲気満載ですね。一方、話しかけてほしい派はどんな会話をしたいと思っているのでしょうか。■会話をしてほしい派・共通の趣味があればその話で盛り上がりたい(25歳/男性)共通の話題があるって楽しくていいですよね!・自分に合う髪型とか美容系の話をしてもらいたい(33歳/男性)的確なアドバイスが聞けていいですね。・多様な年代の客が来るので、いろいろな話を知っていそうだから(29歳/男性)いろんな人との会話をすることで知識も深まっていそう。こちらも勉強になるかも。・経済や政治の話(41歳/男性)美容師さんも新聞を読んで、ニュースを読んで会話に困らないようにしないといけませんね。・仕事や彼氏の愚痴などを聞いてほしい(26歳/女性)嫌な顔せず聞いてくれそうですもんね。・無言すぎるのも嫌なので、最近の出来事とか、美容師さんの恋愛についてとか聞きたい(23歳/女性)・自分の話に合わせた会話じゃなくて、美容師さんの話が聞きたい(32歳/女性)自分の話をするのではなく、美容師さんの話を聞きにいくという楽しみ方もあるんですね。・ある程度はしたいけれど、ドライヤーをかけているときに話しかけられても聞こえないのでやめてほしい(32歳/女性)美容院あるあるですね。顔にタオルを乗せた状態で話しかけるのもやめてほしいです……。・うわさや都市伝説(27歳/女性)美容師さんが都市伝説を知らなければ話が進みませんね(笑)。美容師さんも話術を鍛えないと!会話をしたい派、したくない派でそれぞれいろいろな要望がありました。美容師のみなさん、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。(文/こうのゆみこ)
2012年12月30日長野県・信州善光寺と東京都・両国回向院は、東日本大震災の被災地復興支援を目的に、両国回向院にて「出開帳」の開催を決定した。期間は2013年4月27日から5月19日まで。東日本大震災の被災者に、如来さまとの結縁により復興の光を届けたいとの思いを込めた「復幸支縁」として、戦後初の開催となる。出開帳は、普段、拝することのできない寺院の本尊などを地方に出張し、一定期間拝むことができるように祭ることを指す。今回の出開帳では、善光寺の一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来像(出開帳仏)、釈迦涅槃(ねはん)像などを開帳する予定。期間中は法要を行うだけでなく、「お戒壇(かいだん)めぐり」や、歌舞伎や音楽界などの関連行事の開催も予定している。なお、収益は、震災被災地の復興に充てるとのこと。詳細は、両国回向院公式ホームページにて。(C)墨田区【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月27日「理容室と美容院の違いはカミソリを使えるか使えないか」といったお話がありますが、理容・美容業界にはこれ以外にもさまざまなトリビアがあるのです。今回は思わず「へー!」となってしまう事間違いなしの、理容室や美容院にまつわるトリビアを集めてみました。●床屋発祥の地は下関日本で始めて髪を整える髪結所ができたとされているのが、山口県の下関。鎌倉時代、藤原基晴という人物が紛失した宝刀を探して下関を訪れた際、新羅人の職人から髪結いの技術を学び、生計を立てるために髪結所を作りました。これが日本初の「床屋」とされています。そこから全国に広まりました。●なんで床屋って言うの?床屋と呼ばれるようになったのは諸説あり、まずは先述の藤原基晴が作った髪結所に立派な床の間があったことから、床屋と呼ばれるようになった説。また、江戸時代の髪結い(散髪屋)が床を組んでいすを作っていたので、髪結床、床店などと呼ばれるようになり、名残で床屋と言うようになったと言われている説など、いくつもあります。●洗髪時、美容院はあおむけ理容室では前かがみの理由洗髪をする際、前かがみにすると女性の化粧が落ちてしまう可能性があるため、女性客の多い美容院ではあおむけで洗髪するようになりました。戦後すぐは立ったまま洗髪を行うのが主流だったりします。ちなみに、床屋で前かがみで頭を洗うようになったのは、江戸時代に武士が腹を無防備にさらしたくないからだと言われています。●関東の美容室の定休日はなんで火曜日?全国の理容室、美容院の定休日はほぼ月曜日ですが、なぜか関東は火曜日が定休日の所ばかり。これは、戦時中、電力供給をストップさせる曜日を地域ごとに変えていたことに理由があります。関東は火曜日に電力供給をストップさせていたので、電気を使ってパーマを行う美容院は火曜日を定休日にしました。もちろん、関東以外の地域も同じように定休日がバラバラだったのですが、戦後関東を除いて月曜日に統一してしまったため、関東だけが火曜日定休日になってしまったのです。●切った髪の毛はどうなるの?切った髪の毛がその後どうなるか気になる方も多いと思いますが、実はほとんどの場合、ゴミとして捨てるしかないのです。というのも、カットで出た髪の毛にはカラーリング剤などが残っているのでなかなか再利用できません。中国のように「髪の毛からしょうゆを作る」なんてマネもできませんよね。●美容室にまつわる意外な法律実は、男性は美容院で「カットだけ」をお願いすることは法律上できないことになっています。これは美容師法という法律によるもので、「男性にコールドパーマネントウェーブを行うこと、およびそれに付随して髪のカッティングを行うことは認められるが、男性に対しカッティングのみを行うことはできない」と厚生労働省で定められています。しかしながら、今ではそれを遵守している美容院はほぼありません。ほぼ機能していない法律だと言えます。歴史が長いだけに、いろいろなトリビアがあるものです。それにしても、美容院で男性がカットだけをお願いするのがダメなのは驚きましたね。意外と知らない人が多いので、「へー!」と言わせたい場合はぜひ使ってみてくださいね!(高橋モータース@dcp)
2012年12月17日普段、街中で看板を見かけるたびにギモンだった「接骨院」と「整骨院」の違い。というか、そもそもこういった施設が「何をしてくれるところなのか?」というのもイマイチ知られていないのでは?そこで今回、都内で接骨院を開業して5年になる柔道整復師(以下、柔整師)のT.H先生(33歳)にお話をうかがいました。■「整骨院」の名称は違法!?まず、接骨院とはどういう位置付けなのか?医療ライターのはしくれとして、病院・歯科医院などが医師・歯科医師法で管轄されるのは知っていましたが、接骨院は「柔道整復師法」という法律で規定されるとのこと。「接骨院とは、国家資格の柔整師取得者が施術を行う施設をいいます。治療の主目的は原因のはっきりした、主に急性のけがで、医療保険が適用されます。一方、肩こり・慢性的な痛み・マッサージなどは保険の適用外で実費請求となります」(T.H先生)そして最大のポイントは、柔整師の資格を持つ方が開設できる施設所の名称。なんと、「法律上は『柔道整復』『接骨』『ほねつぎ』の3つしか使えません」とのこと。じゃあ、巷にはびこる「整骨院」とは、一体……?■「整体」と「整骨」の混同は完全にアウト!そもそも「整骨院」という名称自体、柔道整復師法第24条(広告の制限)から判断すると、違法になるとか(鍼灸接骨院も×)。しかし、諸所の事情から一般的な認知が広まってしまった現在、「法には触れるが、慣例上認めている」というあいまいな状況になっているようです。この点についてT.H先生は「違った角度からの問題」を指摘されます。「『整骨院』の名称は、柔整師が使う場合は、まぁ何とかセーフといえます。ただ、『整体』なのに医療機関のように見せるため『整骨院』を名乗っているところも結構多いんですが、これは完全にアウトです」整体とは、体全体の骨格や関節のひずみ・ズレの矯正と骨格筋の調整などを、手技と補助具にて行う医業類似行為の一種とされます。「整体院の開業はカイロプラクティックなどと同様、特に資格は不要です。いわば『マッサージ屋さん』という位置付けで、保険治療は不可。完全に実費です。利用の主目的は肩こりほかのマッサージなどになります」■よりよい施術を受けるための見極めポイントとは?最後に、こうした状況を踏まえた上で、よりよい施術を受けるための施設の見分け方をご教示いただきました。●治療目的に合わせて施術場所を選ぶ脱臼、骨折、ねんざ、打撲など、骨・筋肉・関節の負傷なら、専門の施術を行う「接骨院」「骨接ぎ」がベスト。整骨院であれば、保険適用を要チェックです。また、腕のいい先生も確かにいることから、けがまでいかない体の不調などは整体やカイロでもいいでしょう。●「鍼灸接骨院」の看板は完全にNG法律上、「鍼灸」と「接骨院」は要する資格や治療方法などが完全に異なるなど、明確にわけなければなりません。これは「しっかり柔整師の勉強をして資格を取った方なら、知らないはずがない基本的なきまりごとです」(T.H先生)。つまり、この看板を掲げているところは怪しいと考えてよさそうです。●臆せず最初に料金を聞く先述したとおり、柔道整復師による接骨院での施術は保険適用となりますが、料金設定に違和感がある接骨院は、保険適用外のオプションを多くつけている可能性が非常に高いとか。「ある程度経験を積んだ柔整師なら、けがの状態を把握した時点で患者さんの負担金額もほぼわかります。私の接骨院では、保険適用の施術とそれ以外をしっかり事前に説明し、ご理解いただいてから治療をしていますが、中には治療に無関係なフェイシャルマッサージを行うといった、接骨院にあるまじき施設も結構あるようです」T.H先生によれば「最初にけがの状態を話した際、いきなり料金を聞いてみるのも良いかもしれません」とのこと。悪どいオプションをつけていない接骨院なら、料金を聞かれても親切に答えてくれるそうですから。チガイがわかったいま、街の看板をつい、チェックしてしまいます。(OFFICE-SANGA 岩井浩)
2012年09月28日