■前回のあらすじ2020年4月、感染症流行により保育園が休園、夫の会社は休みになり、私の育休も延長に。再び家族4人で慎ましく暮らす日々で、密で働くリスクや、在宅勤務についてなど、働き方について考えを巡らせるのでした。■休園明け、アオの様子がおかしい…■私は何度、寝顔に謝るんだろう?そんなに要領が良いタイプではなく、根性で不得手をカバーしてきたタイプなので、バランス感覚や取捨選択が必要な働き方は向いてなかったのかもなと、描きながら気づきました(今さら!)。あと、子どもが増えると有給の溶け方が凄まじい…。せめて兄弟同時に風邪を引いてくれたら…と思うことも。こうして時間と余裕がなくなり、「ちょっと待って」が増え、お小言の数が増え、守れない約束が増えていったのです…。次回に続く「フルタイムワーママが会社を退職した話」(全24話)は17時更新!
2022年07月30日平日は仕事や学校でバタバタと忙しいかもしれませんが、休日はどのように過ごしていますか?休日の過ごし方は、人を形づくる大切なもの。今一度見直してみてはいかがでしょうか。そこで、女性の12星座別に「恋愛運をアップさせる休日の過ごし方」を占いました。■ おひつじ座(3/21~4/20)【自分磨き】おひつじ座は自分磨きに休日を使うのがおすすめ。オシャレやスポーツなどを思いきり楽しめば、きっと周囲からも注目が集まるはず。あなたにとって簡単なことでも、周囲からすれば難しい場合も多々あります。自分の能力を活かすことができれば、一石二鳥。なにごとも一生懸命に取り組んでみましょう。■ おうし座(4/21~5/21)【早起きして外出】おうし座は、早起きして外出することを休日の習慣にしてみましょう。なにごとも、まず始めの一歩が肝心です。自分の周囲のことや趣味に関心を持つように心がけつのがポイント。小さな行動でも大きな恋のチャンスが潜んでいることもあるので、いつもより早めに行動して観察してみるのがよさそうです。■ ふたご座(5/22~6/21)【情報収集】ふたご座は情報や知識を取り入れることを、休日の課題にしてみて。外から入る情報を適度に利用することで恋の運気が上昇するでしょう。どんどん取り込んでいきましょう。ただし、思い込みや偏った意見に感化されてしまうと選択を誤る可能性もあるので、自分の経験を元に裏付けのある内容を吸収して。異性との会話が弾みモテモテになるはず。■ かに座(6/22~7/22)【パワースポット散策】かに座にとって理想的な休日の過ごし方は、パワースポット巡り。開運したいなら神社やお寺に参拝しに行ったり、散策したりしましょう。きっと心がピュアになり、人間関係でも新しい局面を向かえられるはず。意外な異性から恋の話を打ち明けられることも。■ しし座(7/23~8/22)【自己投資】しし座におすすめの休日の過ごし方は、出来る範囲内で自己投資をすること。資格取得や、身につけるものをランクアップさせることができれば、あなた自身のレベルもどんどん上がるはず。華やかな魅力を身にまとい、恋のきっかけも手にできるでしょう。時代の流れに乗ることを意識することが開運のカギです。■ おとめ座(8/23~9/23)【整理整頓】おとめ座の恋愛運を上げてくれる休日の過ごし方は、整理整頓や掃除。本当の幸運は、地味で目立たないことの積み重ねから生まれるもの。掃除をすることで、自分の心や考えが整えられ、まっすぐに恋のチャンスをつかめるようになりそう。身辺整理は心境整理にもつながります。■ てんびん座(9/24~10/23)【ショッピング】てんびん座におすすめの休日の過ごし方は、ショッピング。ふらりと出かけたモールやデパートで掘り出しものに出会えそう。たとえひと目惚れで衝動買いをしても、それがあなたにはピッタリ。周囲の異性からかわいいと思われるようなお買い物に結び付くでしょう。あなたのセンスのよさに、磨きがかかりそう。■ さそり座(10/24~11/22)【読書・音楽鑑賞】さそり座にとって理想的な休日の過ごし方は、読書や音楽鑑賞。余暇や自由時間を有効活用しましょう。ぼんやり過ごしていると時間だけが過ぎてしまいます。幸運は空き時間の使い方でやってくるので、読書・音楽鑑賞など趣味を深掘りしてみましょう。そこから異性との交友関係が広がっていくはず。■ いて座(11/23~12/21)【未知への挑戦】いて座は休日こそ、さまざまなことにチャレンジしてみるといいでしょう。すでに知識としてあるものは活用し、学び足りない未知のものには挑戦する機会にしてみましょう。自分の知らない世界はまだまだ広がっているはず。視野が開けると良縁にも恵まれるでしょう。■ やぎ座(12/22~1/20)【生活環境の改善】やぎ座は休日を、住居や生活環境の改善に時間を使うといいでしょう。食器やインテリアの新調やお部屋の模様替えなどは、とくにおすすめ。ただし、まず情報を収集することからスタートして、自分らしい家づくりが肝心です。自分に合ったライフスタイルを発見すれば、異性へのアピールも上手になりモテるはず。■ みずがめ座(1/21~2/18)【人とのコミュニケーション】みずがめ座は様々な人のなかで対流することで、有意義な休日を過ごせます。節度をもって同性、異性問わずコミュニケーションを心がけてみて。意外な情報が舞い込んでくるでしょう。男女問わず好かれるには、自分らしく自然体で振る舞うことが大事です。飾らない自分でいればそれが魅力的に思われるはず。■ うお座(2/19~3/20)【自分を癒やす】うお座は、自分を癒やすことに休日の時間を使いましょう。癒やしのスポットやエステ、温泉などで自分をケアしてあげましょう。自分の心に安らぎを与えるような時間を過ごせば、エネルギーをチャージできるはず。心にも余裕が生まれ、いい恋愛にも恵まれるはずです。■ 休日の過ごし方を見直して人の魅力は、日々過ごし方がもとになっています。休日の過ごし方には個性が現れるもの。お昼まで眠っているのもいいかもしれませんが、たまには休日を大事に過ごしてみてください。きっと発見や気づきがありますよ!(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月29日■前回のあらすじやっと産休に入り、第2子ミドリを出産した私。アオが時短保育になり、夫も育休を取ったことで、家族4人一緒に過ごす幸せな時間が実現したのでした。その後、ミドリの保育園が決まると、感染症が流行し始め…。■家族4人で一緒に過ごす日々■会社で1番大切なのは?感染症の流行により、約2ヶ月、慎ましくもゆるやかな生活を送っていた私たち。これまでの密な生活、働き方について疑問を持ち、会社には何が1番大切なのか、在宅勤務になれば育児は楽になるのかなど、働き方について考えるのでした。そして、この時期がアオにとって分岐点になり…!?次回に続く「フルタイムワーママが会社を退職した話」(全24話)は17時更新!
2022年07月29日ここ数年における休日の過ごし方を、美容・健康・エコ好きな女性が集まるたちanan Beauty+ clubのメンバー約100人にリサーチしました。変化した人は何がきっかけで過ごし方が変わったのでしょうか。影響はコロナ禍だけではないようです。みんなの休日の過ごし方に変化あり!?anan Beauty+ clubのメンバーに、ここ数年で、休日や休日前夜での過ごし方に違いがあるかどうかをリサーチ。変化があった人には、変化のきっかけや理由も教えてもらいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.最近、休日の日中の過ごし方に変化がありましたか?YES 38%NO 62%休日の日中の過ごし方に変化があった人は約40%と少数派。ではさっそく、具体的にどのような変化があったのかを聞いてみましょう。最近と以前で、休日の日中の過ごし方に変化があった人おうち時間が増えた!「ショッピングやカフェでまったりすることが多かったけど、コロナ禍になってからは、サブスクでアニメや映画を見るようになったので、スマホ時間が長くなりました」(38歳・専門職)「旅行が大好きだったのですが、妊娠してからはお金のかけどころが変わりました。自宅で気合いの入ったご飯を作っています!」(32歳・会社員)「旅行や人と会うことが多かったけど、コロナ禍により、一人で買い物へ行くことが増えました。あと、おうち時間にネットサーフィンをするので、スマホの利用時間がとんでもなく増えました」(33歳・会社員)ダイエットのために運動を始めた「友達との約束がない限り外出することがなかったのですが、家でゴロゴロしすぎて太ったため、ジムへ行ってトレーニングをするようになりました。さらに『せっかく外に出たから、どうせならいろんなところへ行こう』と思って歩くように。いい有酸素運動になっているようで、痩せ始めました」(27歳・会社員)公園から涼しい場所へ変化「以前は子どもを公園へ連れて行って遊んでいたけど、暑くなったので控えるように。最近は、ショッピングモールへ行ったり、ゲームセンターでUFOキャッチャーやメダルゲームをしています」(32歳・主婦)進学のために勉強!「進学を予定しているので、時間を区切って生活するようになりました。読書や副業に費やしていた時間を、カフェでの勉強タイムにしています」(33歳・会社員)コロナ禍をきっかけに、外出や旅行の回数が減り、おうち時間を過ごしている人や、ひとりの時間が増えた人が多いようです。また、季節や目標などの変化によって、休日の過ごし方が変わったという人も。最近と以前で、休日の日中の過ごし方に変化がない人街ブラ&カフェで過ごす「街へ出掛けてウィンドウショッピングや、散歩、カフェや美味しいもの巡りをします」(30歳・会社員)「ショッピングモールで必要な物の買い物と散歩」(35歳・専門職)「浅草、合羽橋、谷中銀座など、都内のあまり行ったことのない場所を、友達と一緒に街散策します」(38歳・契約社員)「カフェでまったりすることが多いです」(28歳・会社員)ボディメンテナンス「ピラティスに行ったり、買い物や美味しいランチでリフレッシュ」(36歳・主婦)「毎週整体に通っているので、そのついでにお買い物や映画を観ます」(28歳・会社員)員)家でまったり派「ひたすら家で、スマホゲームをして過ごす」(31歳・その他)「家でゆっくり、趣味のことをする時間が一番好き」(36歳・専門職)ドライブで遠出する!「ドライブがてら、茨城、千葉、埼玉、山梨など、日帰りで行けるところの温泉を目当てに出かけます。その土地の物を食べたり、道の駅や地元のスーパーで野菜などを買います」(38歳・契約社)コロナ禍での外出として、親しい友人と一緒に街やカフェでのんびりする人や、休日にボディメンテナンスしている人が多数いることがわかりました。Q.最近と以前で、休日の前夜や休日の夜の過ごし方に変化がありましたか?YES 43%NO 57%休日の日中の過ごし方に比べて、休日の前夜や休日の夜の過ごし方に変化があった人が多いことがわかりました。最近と以前で、休日の前夜や休日の夜の過ごし方に変化があった人外食からおうち時間に変化「友達とご飯へ行くことが多かったのですが、結婚&出産を経て生活が一変。家でゆっくり韓流ドラマを見ながら過ごすようになったら、お酒によるむくみがなくなりました(笑)」(36歳・主婦)「外食が多かったけど、コロナ禍になって人と会わなくなったので、自宅でDVDを観たりネットサーフィンをしています」(34歳・会社員)コロナ禍と妊娠で、おうち時間が増加「コロナ禍と妊娠があり、飲みに行けず、自宅でテレビばっかり見ています。多少はお金が貯まったような気がします」(32歳・会社員)「コロナ禍で出産したこともあり、自宅でゆっくり過ごしています。友達と飲み歩くことが多かった頃よりも、土日が有意義に使えるようになりました」(31歳・会社員)コロナ禍で夜遊びが制限された「今でもたまに夜遅くまでカラオケに行ったりすることもありますが、以前は毎週末、夜中の焼肉屋、朝までボウリングやカラオケで遊んでいました。コロナ禍で夜遊びが制限されたのと、仲のいい友達が地方へ引っ越したのがきっかけです。そのせいで、逆に体力が落ちた気がします(笑)」(33歳・会社員)緊急事態措置や、まん延防止等重点措置の影響もあり、夜遊びしなくなった人が多数。その他、結婚や出産を機に、休日の前夜や休日の夜の過ごし方に変化があった人も多いようです。最近と以前で、休日の前夜や休日の夜の過ごし方に変化がない人自宅で自分の時間を満喫!「自宅でスマホゲームをしています」(31歳・その他)「ひたすらゲームと漫画漬けです(笑)」(27歳・会社員)「のんびりテレビを見たり、本を読んだり、長時間お風呂に入ります」(38歳・専門職)「読書したり、スマホを見たり、自宅でまったりが多い」(36歳・専門職)夫婦の時間を大切にする「家族で人生ゲームやUNOをしたり、夫婦でゆっくり晩酌をします」(33歳・会社員)「平日は夫とゆっくり過ごす時間が少ないので、休日の前夜は映画を観てのんびりします」(33歳・会社員)「夫と居酒屋デートを楽しんだり、家で映画を観ます!」(30歳・会社員)自分磨き!「ひたすら資格の勉強をしています」(29歳・主婦)休日の日中は、友人と過ごす人が多い中、夜の時間帯は外出するよりも自宅で自分の好きなことを堪能したり、夫婦での時間を大切にする人が多いことがわかりました。好きなことをしてリフレッシュしましょう!なかなか自由に出かけたり、思い通りにいかない時代だからこそ、自分にとってのリラックスタイムを堪能して、心も体もメンテナンスすることが大切。好きなことを思いっきり楽しんで、素敵な休日を過ごしてください。(C)Os Tartarouchosv/Getty Images文・三谷真美
2022年07月26日サザンで過ごす夏休み♪『サザンサマースクール☆2022』開催中!サザンビーチホテル&リゾート沖縄(所在地:沖縄県糸満市西崎町1-6-1総支配人:具志堅 一)は、沖縄の伝統芸能やマリンアクティビティを体験できる「サザンサマースクール☆2022」を2022年7月16日(土)~8月27日(土)に開催いたします。今年の夏も沖縄旅行の思い出に残る『つくる』・『あそぶ』・『まなぶ』・『体験する』のコンテンツが盛りだくさん!!地元糸満の文化や自然、沖縄の伝統芸能に触れたり、青い海でのマリンアクティビティや沖縄をモチーフにした手作り体験コンテンツなどなど、充実した内容を取りそろえております。さあ、たのしみにしていた‟夏”を、ホテルで!糸満で!そして海や自然で!沖縄をたのしもう♪♪開催期間:2022年7月16日(土)~8月27日(土)備考:※写真イメージです※各コンテンツの内容や日程は、予告なく変更または中止になる場合がございますカチャーシー教室三線&三板教室琉装体験糸満北漁港セリ見学ぶくぶく茶作り体験手打ち沖縄そば手作り体験2022_サザン体験コンテンツ_パンフ_2022.07.12 - 順番逆.pdf : サザンビーチホテル&リゾート沖縄 公式HP : 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月20日男性にとって、好きな女性が休日にどんな過ごし方をしているのかは、気になるところですよね。充実した休日を過ごしてほしいと思う一方で、派手な遊びをしてるんじゃないか……なんて不安にもなってしまうよう。そこで今回は、男性がキュンとする「女性の休日の過ごし方」をご紹介しますよ。■ のんびり読書を…「彼女が、すごくおっとりしているタイプで。休日とかに『今日は何してるの?』ってLINEを送ると、たいてい『本読んでる』と返ってきます。雰囲気通りの休日の過ごし方。なんか安心します」(25歳男性/エンジニア)休みの日に、アクティブに遊び回られるのは、彼氏としてはやっぱり不安に思うことも……。そこで読書が趣味というのは、安心する要素になります。部屋で穏やかに本を読んでいる姿を想像すると、どこか愛おしくも感じるそうですよ。■ やっぱり「料理」♡「彼女とは同棲しているんですが、普段は帰る時間もまちまちなので、料理とかはしません。そのぶん休日に作ってくれます。『たまにはやらなきゃね』と作っている姿を見ると、幸せな気分になる」(26歳男性/介護)料理をする女性の姿というのは、男性からするとすごくいいもの。たまに作ってくれるというだけでも、十分に女性らしさを感じるようですよ。■ 家族とお出かけ!「家族思いの女性っていいですよね。旅行とか一緒に行っていると、素敵だなって思います。だから、休日に家族とお出掛けしているなんて理想的。そんな女性と付き合いたいと思います」(31歳男性/コールセンター)家族というのは一番身近な存在ですから、それを大事にしている女性は、周りの人を大切にするイメージがあります。そんな人が、浮気や不倫といった裏切り行為を働くとは思えない……。交際相手として、そういった女性を望む男性は多いですよ。■ 一日中寝ているのも◎「彼女が休みの日、夜に『今日は何してたの?』って聞いたんです。すると、『冬眠』という返事が来ました。ようするに、部屋で寝てただけ。ものぐさな感じはしますが、かわいいなって思います」(32歳男性/フリーター)冬眠という言い方がかわいいですよね。休みの日をのんびりと、過ごしている姿が想像できます。男性を、「しょうがねぇな」と軽く呆れさせるぐらいが、うまく気を引きつづけるポイントにもなるでしょう。■ 休日の過ごし方で印象アップ!休みの日に何をしているのか、すごく気にする男性もいるみたい。そこで、かわいらしい過ごし方、安心させるような過ごし方をしていると、イメージアップにつながるでしょう。意中のお相手も、休日を一緒に過ごしたいな……と思ってくれるはずですよ。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月06日3人の子どもたちとの日常を描いた大人気、ツルリンゴスターさんのマンガを紹介します。今日は保育園から臨時休園の連絡が……。「在宅ワークできる職場でよかった」と思ったツルリンゴスターさんですが、さっそく娘ちゃんがやってきて―!? 在宅ワークで助かったと思いきや… 保育園が臨時休園! 「在宅ワークできる職場でよかった……」と思ったツルリンゴスターさん。しかし、現実は甘くありませんでした。 かまってほしい娘ちゃんに、帰宅するなり大騒ぎの長男次男……。トランポリンをしたり、おやつを用意したり大忙しの現実に、広い庭があればなと妄想してしまいます。 しかし、子どもたちが寝たあとは、大人のストレス発散タイム! ツルリンゴスターさんはホラー映画を観ることに。 そして、ホラー映画を観終わると、改めて子どものと楽しい時間を大切にしようと思うのでした。 ◇◇◇「テレビ」を「テベリ」、「トランポリン」を「ぽぽんぽりん」という娘ちゃん。ほっこりしてしまいますね♡それにしても、お仕事しながら子どものお世話をするのは本当に大変ですよね。ツルリンゴスターさんの日中の頑張りをすべてを受け止めて共感してくれた旦那さん、素敵ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ツルリンゴスターマンガ・イラストレーター。長男出産後、SNSで何気ない日常のふとした出来事や気持ちを漫画やイラストで綴る。著書に『いってらっしゃいのその後で』『君の心に火がついて』(KADOKAWA)がある。挿絵やイラスト・マンガを執筆。関西在住。3人の子どもと夫、猫1匹、とかげ1匹と暮らす。
2022年06月15日雨が降ると、家で過ごす日が多くなりますよね。自宅で寝る人もいれば、テレビ番組を観る人もいるなど、過ごし方は人それぞれ。かもしか(@b09a2032c)さんと暮らす、シベリアンハスキーのユキちゃんと猫のサンちゃん。雨が降っていた日、2匹は窓際で過ごしていました。その過ごし方は、対照的といえるものだったのです。雨降ってきたね…☔️ pic.twitter.com/sk3MkzhKrQ — かもしか (@b09a2032c) May 30, 2022 部屋の中から、雨の様子を見ようと動き回るサンちゃん。どこかソワソワしているようにも見えます。対して、ユキちゃんは動かずに、ぼーっと外の様子を眺めているだけ。ユキちゃんは、そのまま眠ってしまいそうです…。2匹の様子に対し、「眠そうなユキちゃんと、ソワソワしているサンちゃんがかわいい」「ユキちゃんは雨戸が気持ちいいのかな?」といった反応が上がりました。対象的な2匹の行動に、癒されますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日筋力トレーニング(以下:筋トレ)をしている方の中には、食事をどのように工夫すれば良いか困っている方もいるかもしれません。効率よく筋力をつけるためには、どのような食べ方がベストなのでしょうか?今回は筋トレ中の方必見の、食べ方の基本を解説します。筋トレ中の食事「タンパク質ばかり」はNG!「筋トレ中はとにかくタンパク質をたくさん摂れば良い!」とイメージを持つかもしれませんが、タンパク質ばかりでは筋力アップ効果は期待できません。タンパク質が筋肉の材料になるには、同時に十分なエネルギー補給が必要です。タンパク質ばかりで炭水化物など他の栄養素が足りず、エネルギー不足の状態では、タンパク質がカラダを動かすためのエネルギー源として使われてしまい、筋肉合成に使われないのです。またエネルギー不足の状態が長く続くと、筋肉を分解してエネルギーを作ろうとしてしまうため、せっかくの筋トレ効果がムダになってしまうこともあります。タンパク質は筋トレをするうえで摂りたい栄養素ではありますが、他の栄養素が不足しないよう気をつけましょう。筋トレ中でも「バランス」が大切他の栄養素が不足しないためにも、筋トレ中でも食事のバランスを意識することが大切です。食事のバランスは「主食、主菜、副食が揃った食事」を意識すると、整えやすくなりますよ。タンパク質を意識して摂ろうとするときにとくに気をつけたいのが「脂質」の摂り過ぎです。タンパク質を多く摂るためにメインのおかず(肉・魚・卵・大豆製品)をたっぷり食べてしまうと、脂質を摂り過ぎてしまいバランスが崩れてしまうことも。肉は脂身の少ない赤身の部分を選んだり、鶏肉であれば皮を取り除いたりする工夫をしましょう。また牛乳やヨーグルトなどの乳製品にも脂質が含まれるため、低脂肪や無脂肪のものを選ぶようにするのも良いですね。また米やパンなどの主食もエネルギー源として欠かせませんので、極端に減らしたり抜いたりすることのないようにしましょう。減量or増量?それぞれの食事のポイント筋力アップと併せて、減量または増量などの目的を持つ方もいらっしゃるでしょう。それぞれの場合の食事のポイントもご紹介します。減量したい場合減量したい場合、筋肉量は減らさずに体脂肪を効率よく落とす必要があります。摂取エネルギーを減らす、または運動によりエネルギー消費を高め、摂取エネルギーより消費エネルギーが多い状態にすることがポイントです。食事はバランスに気をつけながら、糖質や脂質をオフして、全体のエネルギー量を減らせるようにします。また菓子類やジュース、お酒などの嗜好品を取り過ぎている場合は、減らすことも減量への第一歩です。増量したい場合増量したい場合は、消費エネルギーより摂取エネルギーが多い状態にする必要があります。「体重が増えない」と悩む方は、消費エネルギーと摂取エネルギーがプラスマイナスゼロの状態になっていることが考えられるため、摂取エネルギーを増やしていくと増量に繋がります。とくに運動前に、糖質を摂れる食べ物(おにぎりやバナナなど)をとったり、運動後すぐに糖質+タンパク質を摂れる食べ物(おにぎりやバナナと牛乳を組み合わせる等)をとったりすると、効率よく筋力をつけるのを助け、かつ摂取エネルギー量を増やすのにも役立ちます。タンパク質ばかりが良いと思われがちな筋トレ中の食事ですが、一番の近道はバランスよく食事をとりながら、筋トレや有酸素運動に取り組むことです。食事バランスの確認には、あすけんアプリの「あす筋ボディメイクコース」が役立ちます。筋トレ中の食事に悩む方は、ぜひ活用してみてくださいね。 【参考・参照】日本スポーツ協会アスリートの栄養摂取と食生活<>(最終閲覧日:2022/2/18) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月17日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第41回です。今年に入ってから何度か休園があり、一緒に家にいることが多くなった2人。すると、このようなことが起きました。一緒にいるのが当たり前の生活が続いていたので、ひとりだと何をしていいのかわからなくなってしまった長女。休園中も常に一緒に遊んでいるわけではなく、ケンカしたり、それぞれ勝手に遊んでいる方が多かったように思うのですが…。はて?結局この日は「ねぇ、お母さん、暇や~」「ねぇ、お母さん、何したらいい~?」「ねぇねぇ、きなこちゃん、いつ帰ってくるの~?」と、ずっとぶつぶつ言っていました!逆に「次女だけ家にいるパターン」もありました。次女の場合は、いつも使わせてもらえない長女のおもちゃを独り占めして大喜び!パズルをしたり、ブロックをしたり、誰にも邪魔されない時間を、思いきり楽しんでいたように見えたのですが…「こむぎちゃん、まだ帰ってこないねぇ…いつ帰ってくるんやろねぇ…」とポツリ。最後には長女と同じように「ひまや~! ひまや~!」と言いながら、床をゴロゴロと転がっていました!それぞれ勝手に遊んでいるように見えても、子どもにとっては「仲間と一緒に同じ空間にいる」ということが、きっと楽しいことなんですね。
2022年04月13日(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)一緒に過ごそうとはしてくれるけど……先にどこに行きたいか聞いてくれるけど、曖昧にどこでもと言うと 自分の趣味の場に連れて行かれる。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)予定が急すぎて私の準備が遅くなってしまい、出掛けるのが遅くなる。せめて前日には予定を教えて欲しい。(37歳/主婦)外出の予定があっても早起きできない。「一日遊ぶぞー!」ってときも、到着したらかならず昼。昼ご飯をどこかで食べて、遊ぶ時間は少しだけ。正社員共働きですが、私は朝5時起きとか平気なので不満。(40歳以上/生保・損保/専門職)家族と一緒にどこかへ出掛けようという気持ちはある夫もいます。ですが、「あそこへ行きたい」と言わなければ、自分の趣味の場へ連れていかれる……。こうならないためにも、あらかじめプランを練っておくべきでしょう。また、「出掛けるにしても急すぎる」や「夫が早起きできない」という不満も出ています。休日の予定は、キッチリ立てて話し合っておく必要がありそうです。おひとり様を満喫する、アウトドア派の夫「休日ともなると、自分の趣味に明け暮れている」夫が多数いました。しかも、信じ難いことに「ひとりで外出して趣味を満喫」しているそう……。家事、育児に仕事までしているママには、趣味に費やせる時間なんてほとんどないもの。まして、子どものことを考えもせず、自由気ままに遊びに出かけてしまうなんて、怒り狂いたくなりますよね。それでは、そんな身勝手な夫はどのような趣味を満喫しているのか、見ていきましょう。ゴルフが好きでハイペースでゴルフのコースに出たり打ちっぱなしに出かけてしまう。(37歳/医薬品・化粧品/営業職)休日は車で撮り鉄に行ってしまう。(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)アウトドア派で朝から晩までほっつき歩いて帰ってこない。家のことを何もしない。(40歳以上/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)休みの度に、早朝から釣りに行き、子守りしてくれないこと。(38歳/主婦)パチンコばかり行く。(30歳/小売店/販売職・サービス系)自分の趣味を優先し、休日を好きに過ごす夫。家計に大きな影響を与えなければ、趣味を持つことは構わないけど、その間の家事育児は誰がするの? せっかくの休日なのに、家族で過ごさないの? 疑問はつきません。百歩譲って趣味を許したとしても、家事・育児は夫婦平等で行いたいものですよね。家族を優先できず、好きなことをしている夫に不満を持たない妻がいるとしたら、感服しちゃいそうです。ひとりで温泉に行き、浪費をすること。(31歳/金融・証券/営業職)なんて優雅で贅沢な時間を過ごしているのでしょう。ママだってそんな風に過ごしてみたい!泥酔して帰ってくること。(29歳/金融・証券/事務系専門職)夫は飲み会ばかりで自分と一緒に過ごしてくれない。(28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)家事や育児のことを考えずに、お酒を飲んで帰宅できるなんてうらやましい! と思っているママも少なくないはず。ママから「一緒に過ごしたい」と思われているうちが花ですよ、旦那さん!家でひとりの世界を満喫する、インドア派の夫先にご紹介した「ひとりでアウトドアを満喫する夫」に対し、インドアを満喫する夫が実に多いこと。お家でリラックスモードとなり、何かしらを"ひとりで"、"自由気ままに"にやっているようです。どのように過ごしているのでしょうか。早速見ていきましょう。ひたすら寝ている寝るばかり。(30歳/小売店/営業職)ずっと寝ている。(31歳/金融・証券/事務系専門職)ひたすら寝ていることがムカつく。(33歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)"寝る子は育つ"と言いますが、いい年した夫が育つ訳もなく……。「休日くらいゆっくり寝ていたい」のはママも同じなんですけどね。スマホ・ゲームばかりいじっているいつもゲームばかりしている。(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)漫画が大好きでずっと携帯をいじっている。(33歳/建設・土木/事務系専門職)サッカーゲームに夢中で子どもと遊んでくれない。(37歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)休日ですから、自由に遊んでリフレッシュしたい気持ちもわからなくはないですが、夫であり、父親である立場をわきまえてほしいものです。恐らく妻や子どもの顔を見るより、スマホやゲーム機器の画面を見ている時間のほうが長いのではないかと推測します。少数派の意見スーパーやコンビニで総菜を買ってきてくれるのはありがたいが、冷蔵庫の中を見てから買ってきてほしい。(29歳/自動車関連/事務系専門職)一見"デキる夫"のようですが、コメントをくれたママからすると、あと一歩! という感じなのでしょう。しかし、冷蔵庫の中を見てから買い物に行くのはハードルが高そうなので、ママが指示を出したほうが無難かもしれません。一日中家にいて邪魔。(35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)家事や育児に貢献することもなく、ただ家に居るだけでは邪魔以外の何者でもないでしょう。いっそのこと夫ひとりで出掛けて欲しいと思う気持ち、わかりますよ。まとめ夫によって休日の過ごし方はまちまちでしたが、家族で過ごすというよりも、個人的な趣味も時間を費やしている夫に不満が多く集まりました。妻からすると、「休日はワンオペ(+夫のお世話)」になってしまい、これでは不満が溜まるのもうなずけてしまいます。家庭を持っている身なのですから、家族との時間を共有することを優先してほしいもの。子どもの成長はあっという間で、家族揃って過ごせるのは意外と短いのですから。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年10月5日~11月17日調査人数:121人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【夫にイッラ~】妻たちが実行した夫へのささやかな仕返し「かばんにぬいぐるみ」→他人がいる時だけ良いパパのふり! 見栄っ張りな夫にうんざりする妻たち→【離婚する? しない?】もし夫が浮気・不倫をしたら…7割近くの妻が選んだ回答は?
2022年04月09日自分では普通に振る舞っているつもりでも、周囲の人たちからは不思議な雰囲気の人だと思われているかも!そんなあなたのミステリアス度を、チェックできる診断テストをみつけました。ミステリアス度を知りたい人は、ぜひお試しください。Q.あなたは会社で働いています。お昼休みはどうやって過ごしたいですか?次の中から1つ選んでください。A.毎日ひとりで買い物やランチに出かけるB.日によってランチメンバーを変えるC.ひとりで自分の席で食べるD.いつも同じメンバーでランチするA.毎日ひとりで買い物やランチに出かけるAを選んだあなたのミステリアス度は、かなり高めの90%だそうですよ。群れることが少ないあなたは、ひとりで行動するのが好きみたい。そんな性格が雰囲気に漂っているため、何を考えているのかわからないと思われているようです。プライベートが掴めないあなたは、まさにミステリアスな女性なのかもしれません。B.日によってランチメンバーを変えるBを選んだあなたのミステリアス度は、ちょっと低めの30%だとのこと。バランス感覚に優れているあなたは、コミュニケーション能力が高いみたい。ミステリアスとは違いますが、誰からも親しまれる性格が魅力だと思われているそうですよ。C.ひとりで自分の席で食べるCを選んだあなたのミステリアス度は、やや高めの70%みたいです。ひとりで過ごすことができるあなたは、マイペースな性格なのではないでしょうか。また、人との距離感を一定に保つようにしているのだとか。自分の世界観を大切にしているところもあり、周りの人たちはミステリアスな雰囲気を察知しているのかもしれませんね。D.いつも同じメンバーでランチするDを選んだあなたのミステリアス度は、とても低めの10%だそう。あなたは、明るい性格の持ち主で人懐っこいタイプのようです。みんなからは話しやすい、接しやすいと思われている可能性が高く、ミステリアスな雰囲気は少ないみたい。ミステリアスは魅力的だけど人の魅力はそれぞれ今回の診断テストの結果のように、人の魅力はそれぞれです。ただ、ミステリアスな雰囲気に憧れを持つ人は少なくありません。ミステリアスな雰囲気を作りたいときは、診断テストの結果を参考に行動を変えてみるといいかもしれませんね。"
2022年03月30日三学期に入ってから長女の幼稚園は3回目の休園になりました。このままいくと長女は今年1ヶ月も幼稚園に通わないまま卒園を迎えそうです。■やり場のない気持ちがあふれる日々さらに卒園イベントは内容変更や延期の繰り返し、卒園式はクラスごとに分割開催で保護者の参加は1名のみ。こればっかりは仕方のない事だし誰のせいでもないのは百も承知だけど、親としてはいい加減にしてくれよぉぉぉ!とやり場のない怒りが込み上げてくる毎日です(汗)でも当の本人は全然気にしていないというか、むしろ休園ラッキー!くらいのテンションなんですよね…。実際、私が子どもの頃にこんな事態が起こったら休園・休校になる度に100%小躍りしていたと思う!(笑)そんな私のDNAをバリバリ受け継ぐ長女。1週間の休園生活の感想は…■かなりズレた娘の発言にツッコミ…!勝手に人生締めくくるんじゃない!どうやったらそんな言い間違いできるのか謎ですが、とにかく楽しんでくれて良かったです。結局カリカリしているのは親だけってことなんですよね(笑)とはいえ、小学校でもこんな頻繁にお休みが続いたらいよいよキツイんで、どうかどうかこの辺で勘弁してもらいたい!…と目に見えない相手にお願いするしかない今日のこの頃なのでした。
2022年03月18日365日こころとからだを整える智慧アーユルヴェーダの考えに基づき、季節ごとの食事やマッサージ、毎日の過ごし方を具体的に解説している新刊『実践版! アーユルヴェーダ 365日こころとからだが整う、人生がきらめく智慧』が三笠書房から1,540円(税込)の価格で発売された。著者はアーユルヴェーダセラピストで、セミナーの企画、製作、運営、サロンの経営、カウンセリングサービスなどを行っている株式会社Sattva(サットヴァ)代表のアカリ・リッピー氏である。三笠書房は2020年10月に同氏による『アーユルヴェーダが教える せかいいち心地よい こころとからだの磨き方』を発売しており、新刊はその第2弾で、より実践的で具体的な内容となっている。春夏秋冬の新習慣で心地よくアカリ・リッピー氏は、英国アーユルヴェーダカレッジを卒業し、アーユルヴェーダの本場のスリランカにて修行。富裕層が利用する高級ホテルAyurvie(アーユルヴィエ)で指名1位のセラピストとなっている。日本では年間1,000人以上を指導し、セミナーは常に満席の状態である。現代社会には無数の健康や美容に関する情報があふれており、それらの情報に振り回されているようでは快適な日々を過ごすことはできない。アーユルヴェーダの理論を理解し、適切にアプローチすれば、自分にとっての心地よい1日を過ごすことにつながる。新刊では、季節ごとの過ごし方、不調対策のケア、からだを整えるレシピなどを掲載。巻末付録の「簡易版プラクルティチェック」で読者自身の体質がわかるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2022年03月10日Twitterで人気の作家・午後さんが描く、眠れなくて不安な夜の過ごし方を提案するコミックエッセイ『眠れぬ夜はケーキを焼いて』(KADOKAWA)。「第8回料理レシピ本大賞コミック賞」を受賞した人気作を全13回でお届けします!色々と考えてしまって眠れない日、早く起きてしまう日もありますよね。そんな時にこの漫画を読むと同じような人もいるんだ……と安心できるはず。ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■明け方にコンビニに行く話早朝のお散歩、そしてコンビニの独特な雰囲気は、唯一無二ですよね。まだ人が歩いていない時間に、肌で外の空気を感じると頭もすっきりするし、すてきな習慣ですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『眠れぬ夜はケーキを焼いて』午後著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『眠れぬ夜はケーキを焼いて』午後著(KADOKAWA)大変なことは多いけれど、これだけたくさんのケーキをつくれるのならきっと大丈夫。そう思うのです。Twitterで大人気の作家・午後(ごご)さんが送る眠れなくて不安な夜の過ごし方を提案するコミックエッセイ。パウンドケーキやスコーン、ガトーショコラ、プリン、豆腐アヒージョなどのレシピ付き
2022年02月24日Twitterで人気の作家・午後さんが描く、眠れなくて不安な夜の過ごし方を提案するコミックエッセイ『眠れぬ夜はケーキを焼いて』(KADOKAWA)。「第8回料理レシピ本大賞コミック賞」を受賞した人気作を全13回でお届けします!色々と考えてしまって眠れない日、早く起きてしまう日もありますよね。そんな時にこの漫画を読むと同じような人もいるんだ……と安心できるはず。ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■真夜中にケーキを焼く話無意識だとしても、小さい頃に憧れていた夢をかなえようとしているのは、すてきですね。それにしても夜中に食べるパウンドケーキは格別そうです……!続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『眠れぬ夜はケーキを焼いて』午後著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『眠れぬ夜はケーキを焼いて』午後著(KADOKAWA)大変なことは多いけれど、これだけたくさんのケーキをつくれるのならきっと大丈夫。そう思うのです。Twitterで大人気の作家・午後(ごご)さんが送る眠れなくて不安な夜の過ごし方を提案するコミックエッセイ。パウンドケーキやスコーン、ガトーショコラ、プリン、豆腐アヒージョなどのレシピ付き
2022年02月23日見ているだけで、応援しているだけで、パワーをもらえる推しの存在♡今回は誕生日の過ごし方からわかる、あなたが推しにしてほしいことを診断します! 簡単な心理テストなので、ぜひ試してみてくださいね。Q.あなたは自分のお誕生日をどんなふうに過ごしたいと思いますか?次の4つの中から、誕生日の過ごし方を選んでください。A.彼とふたりでお泊まりデートをするB.憧れの彼にディナーに連れていってもらうC.友達に誕生日パーティーを企画してもらうD.自分へのご褒美で贅沢をして過ごすA.彼とふたりでお泊まりデートをするAの彼とふたりでお泊まりデートをするを選んだあなたは、実は、「推しの本命になりたい」と思っています。ファンとして推しを応援していますが、本心では彼女になりたいという願望があるようです。もしチャンスに恵まれたら、彼女の座を狙いたいと考えているかもしれませんね。B.憧れの彼にディナーに連れていってもらうBの憧れの彼にディナーに連れていってもらうを選んだあなたは、「推しに特別な存在として扱ってほしい」と望んでいます。ほかの仲間と別格な扱いを受けることで、周囲から羨ましがられたいと思っているそう。推しが主役ではなく自分が主役でいたい、という思いも秘めているみたいですね。C.友達に誕生日パーティーを企画してもらうCの友達に誕生日パーティーを企画してもらうを選んだあなたは、選んだ文面からも伝わるように推しと「友達になりたい」と思っているようです。あなたは日頃から応援している推しの存在を、身近に感じているのでしょう。親しみを持って関わっているからこそ、ファンと推しの壁を越えて友達にしてほしいと思っているのかもしれないですね。D.自分へのご褒美で贅沢をして過ごすDの自分へのご褒美で贅沢をして過ごすを選んだあなたは、推しに「永遠のアイドルでいてほしい」と、本音で思っています。アイドルである推しを、心から応援しているファンの鏡ですね。推しを理想の存在だと思っているので、どんなときも自分が求めている理想の姿でいてほしいと、思っているのではないでしょうか。今回はあなたが推しにしてほしいことを診断しました!心理テストの結果を参考に、自分にとって推しの存在は何なのかを考えてみてくださいね。"
2022年02月17日2020年以降、新型コロナウイルス感染防止策として世界中が外出自粛ムードに。ショッピング、女子会、デート等をしない代わりに、みんなは何をして過ごしているのか。今回は、アラサー女性が集まるanan総研メンバーに「コロナ禍で新しく始めたこと、ハマったことがありますか?」という問いを投げ、詳細を調査。なかには「あるものを30万円で購入した」というメンバーも。詳細を緊急調査しました!ぶっちゃけ、コロナ禍の外出自粛期間中何してた?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、コロナ禍で始めたことを聞きました。コロナ太りが深刻で、ジム通い「コロナ禍でジムをやめたけど、家にこもることが増えて体重が増加。自己肯定感が下がってしまったので2021年からFeelcycleをスタート。マスク着用などコロナ対策をしつつ週1~2回通い、結果半年で-4kg減量!メンタルも強くなるしこれからも続けたい」(26歳・公務員)「肩こり解消目的でマシンピラティスを始めました。体幹を鍛えることで全身にも変化があり、デニムのウエストサイズが-8cmになりました」(34歳・自営業)「パーソナルトレーニングに力を入れました。結果、体のラインが変わった」(34歳・自営業)通勤にも制限がかかり、体を動かす機会が減ることで体重増加が気になりジム通いを始めたメンバーが多数。それぞれ具体的に体の変化を実感していました。ん~うらやましい!アイドル、アニメ、ゲーム……オタ活万歳!「SixTONESにハマりました。FCにも入り、ロケ地巡りや遠征も経験。今までいわゆるオタクになった経験がなかったので、世界が広がりました」(29歳・会社員)「KPOP、なかでもNizi Projectにハマり、過去の人気アイドルも追いかけ始めました。しまいには運動不足解消も兼ねてコピーダンスを踊るっていうところまで影響されました」(35歳・自営業)「もともとゲーム好きでしたが、引きこもり生活に拍車がかかりハイスペックゲーミングPCを30万円で購入。APEXなどいろいろなゲームを楽しんでいるので毎日忙しい!」(35歳・自営業)「お家時間が長くなったので、LINEマンガのアプリで、暇さえあればマンガを読むようになりました。もちろん、仕事以外の時間にです(笑)」(35歳・会社員)「『原神』というスマホゲームを始めたら、どハマりしてしまった。スマホをいじる時間が増えてしまったので最近は自粛中」(23歳・大学院生)おうち時間が多くなり、エンタメに触れる機会も増加。今まで気に留めていなかった芸能人の魅力に気づき、ハマる人も。また、ゲーム好きは本領発揮。環境を整え、とことん楽しでいる様子。語学、料理を習得しスキルアップ!「YouTubeを視聴するようになり、資産運用やミニマリストのノウハウを勉強したことで、証券口座を開設して運用するようになった」(34歳・会社員)「資格取得に励み、自分の仕事のスキルアップができた」(31歳・専門職)「WordPressの勉強を始めた。家から出なくても仕事ができるようになりたい」(33歳・会社員)「料理。インスタグラムで料理アカウントを開設し発信までするようになった。周りに投稿を見せると褒められます」(29歳・会社員)オンラインセミナーやYouTube動画を上手に利用して、自分のスキルアップを目指したメンバーもいました。キャンプやゴルフなど、近場で楽しめるアウトドア「キャンプ!お金をかけずに旅行を楽しめるようになった」(31歳・会社員)「ゴルフ。人生で初めて趣味ができた」(34歳・専門職)「ゴルフ(打ちっぱなしなど)」(30歳・会社員)自然に触れ開放的な気分を味わえるキャンプやゴルフ。キャンプは近場かつ、低予算で旅行気分を味わえるからアンケート調査でも人気でした。ゴルフは、ラウンドに行かなくても打ちっ放しでコツコツ練習できるから続けられて良いですよね。以上、「コロナ禍で新しく始めたこと、ハマったことがありますか?」でした。無心になって楽しめるものがあれば、これから始まる新生活や環境の変化で心がザワザワした時にもストレス発散できます。特にハマったものが無い人も、このアンケート結果のなかで気になるものがあればぜひ参考にしてみてくださいね!文・玉絵ゆきの©Evgeniia Siiankovskaia/Getty Images©Willie B. Thomas/Getty Images©Morsa Images/Getty Images©Nitat Termmee/Getty Images文・玉絵ゆきの
2022年02月15日炭水化物を摂らないと、どうなる?出典:byBirthダイエット中は炭水化物を制限するという人が多いかと思います。ですが、炭水化物を過度に減らしてしまうと、血糖値が下がりすぎて体調が悪くなる原因に。また、炭水化物を減らすと一時的に体重は減りますが、体は筋肉からエネルギーを作り出すようになるため、代謝が落ちて結局リバウンドしやすくなってしまいます。「体重が減る=体脂肪が減る」ではないため、健康的な痩せ方とはいえません。そのため、ダイエットするにあたって、炭水化物をうまく取り入れることが大切です。以下、ポイントをご紹介していますので、ダイエットの参考にしてくださいね。ダイエット中の“炭水化物”のとり方代謝を促すものを一緒に摂る出典:byBirth炭水化物を摂取した際は、代謝がスムーズにおこなわれるよう意識しましょう。代謝がスムーズだと、痩せやすい体に導くことができます。代謝がおこなわれる過程では酵素が関与していますが、ビタミンB1はその酵素を助ける補酵素となることで、糖質の代謝をサポートします。ビタミンB1は豚肉や大豆、アボカド、バナナなどに含まれているため、特に炭水化物を摂取したときは意識して食べましょう。ビタミンB1は水溶性なので、アボカドやバナナなど、そのまま食べられるものは効率よく補給することができます。豚肉は茹でるとビタミンB1が半分ほどに減ってしまうため、茹で汁まで利用できるスープや味噌汁にするのがおすすめです。加工度が低いものを選ぶ未精製の穀物は、食物繊維を多く含むため、血糖値上昇を抑えてダイエットに役立ちます。また、精製度が高いものよりもビタミン・ミネラル類が多く含まれているため、体にも良いでしょう。玄米や雑穀米、麦ご飯、小麦ブラン、オーツ麦、ライ麦パン、全粒粉パン、全粒粉パスタなどは精製度が低い穀物なので、いつもの主食と置き換えていただきましょう。炭水化物は日中をメインに、夜は控えめに出典:byBirth22時~深夜2時には、脂肪がエネルギーとして使われるのを抑制する働きがある「ビーマルワン」という時計遺伝子が活性化されます。そのため、夜遅くに食事をすると太りやすいのですが、日中はビーマルワンの活動が少ないため、炭水化物も日中をメインに、夕食は控えめに食べるのがおすすめです。また、夜は日中に比べて活動量が低いので、摂取したエネルギーを消費しきれない恐れがあることからも、夜に炭水化物の食べ過ぎは避けましょう。“ベジファースト”を意識した食べ方を炭水化物が多いものから食事をすると、血糖値が上がりやすいためインスリンも分泌されやすく、体に脂肪がつきやすくなります。そのため、最初に食物繊維が多い野菜を食べることが勧められます。食物繊維はゆっくりと消化吸収されるので、食後の血糖値上昇を緩やかにする働きがあります。“炭水化物単独”で食べるのを避ける出典:byBirth例えば素うどんなど、炭水化物のみの食事をすると血糖値が上がりやすいですが、先に述べた食物繊維やたんぱく質など、他の栄養素も一緒に摂取すると血糖値が上がりにくくなります。そのため、素うどんよりも鍋焼きうどん、塩おにぎりよりも炊き込みご飯のおにぎり、というように意識してみてください。食物繊維が多い炭水化物食品を出典:byBirthさつまいもや里芋は、炭水化物が多いことで知られていますよね。もちろん炭水化物は含まれていますが、どちらも食物繊維が多く含まれており、よく噛む必要があるため食べるのに時間がかかり、胃腸内もゆっくりと移動していきます。さつまいもは特に不溶性食物繊維が多く、消化されずに胃の中に停滞する時間が長いため、満腹感を得やすいのが特徴です。また、便のかさを増やして便通を良くする働きもあるため、代謝アップにも効果的です。整腸作用があるヤラピンという成分は、皮の周辺に多いため、皮ごといただきましょう。里芋には、水溶性食物繊維の一種であるガラクタンが含まれています。ガラクタンは胃の中で水を吸って膨らむため満腹感を持続しやすく、食べ過ぎの予防に効果的です。水溶性食物繊維は、糖質の吸収を抑えて食後の血糖値上昇を緩やかにしてくれます。炭水化物が多いことで避けがちなイモ類ですが、食物繊維が多いさつまいもや里芋は、うまく取り入れることでダイエットに役立ちます。間食や甘いものが食べたくなったときに活用してみましょう。さつまいもや里芋を食べる分、白米などの主食を控えめにしておくと炭水化物のとりすぎを防げますよ。炭水化物は減らしすぎない出典:byBirth炭水化物は減らしすぎないほうが良いということを冒頭でも述べました。炭水化物は、糖質と食物繊維からできていますが、糖質については最低限、1食20gは摂取するようにしましょう。これは白米約1/3、食パン8枚切り1枚、うどんやそば1/3玉に相当します。体に無理なくダイエットを続けるために、炭水化物は最低限は必ず摂るようにしてくださいね。いかがでしたでしょうか?ダイエット中は避けがちな炭水化物ですが、うまく利用してダイエット成功に役立ててみてください。
2022年02月11日86%が休園休校で子どもの保育とベビーシッターに依頼2022年1月の新型コロナウイルス感染拡大により、保育施設や学校の休園休校拡大とともにベビーシッター依頼が急増しています。今回のアンケートはそのような状況を受けて実施されたものです。キッズライン会員で子どもがいる家庭に、2022年1月以降、子どもは休園休校になったか尋ねたところ、61.2%が「はい」と回答しました。休園休校になったと回答した人に、休園休校の連続日数について聞くと、44.8%が「7日以上」と答えています。休園休校になったと回答した人に、休園休校に伴う子どもの保育として、ベビーシッターへ依頼したか聞いてみると、86.1%が「はい」と答えました。ベビーシッター1回の依頼時間は、通常の時と比べて何時間増えたか尋ねると、25.8%が「5時間以上」と答えています。中には、「10時間以上」と答えた人もいました。家庭ではどのようなサポートをしてもらったか尋ねたところ、91%が「室内でのサポート」、50.3%が「外遊びのサポート」と回答しました。急な休園休校になった家庭に、困ったことについて聞くと、最も多い回答は「預け先がない」(75.4%)で、「シッターが見つからない」(53.4%)が続きました。自由回答では、「在宅勤務しながら家庭保育していたが、勤務が十分に進まない」「子供が濃厚接触者だったので、PCR検査結果が出るまでは誰にも預けられない」「(預け先が)見つからないことにより転職や最悪の場合クビに……という話が出てる」という声も挙がっています。急な休園休校が今後ある場合、どのようなセーフティーネットがあると良いと思うか聞くと、「休園した場合のベビーシッター料金を国や自治体が補助する制度」(78.1%)、「休園時には会社が有給の特別休暇や給与が減らない仕組み作り」(60.6%)、「休園しても医療や介護などエッセンシャルワーカーの子どもは預かる仕組み」(40.8%)が上位を占めました。そのほか「自治体主導の臨時保育園の開設」「陰性証明があれば、当日でも預かってくれる保育所」「エッセンシャルワーカーだけでなく、自営業や親戚が近くにいない人の子なども預かる仕組み」という回答もありました。調査概要・調査期間:2022年2月2日~3日・調査対象:キッズライン会員2,073名・調査方法:インターネット調査キッズライン(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→在宅保育ってどんなもの?種類やメリット・デメリットを紹介→ 1歳児とおうち遊び!今すぐできる保育士おすすめ遊び19選【おしえて保育士さん】→在宅勤務で夫婦不和? キャリア支援の現場で見た「夫婦関係が良くなった事例」に共通すること。#岩橋ひかりのキャリアの引き算
2022年02月07日子ども向けイベントや保護者向けの雑談会を開催同イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大により休校や休園が相次ぐ状況下で、1日子どもと過ごす人たちに、息抜きの場を提供する無料企画。子どものいる人であれば参加でき、聞くだけでも楽しめるほか途中入退室も可能です。期間中、子育て中のキャリアサポーターによる子ども向けの歌や体操、工作などのミニプログラムや、保護者向けの雑談会を日替わりで実施。子ども向けミニプログラム(1月31日[すでに終了]、2月3日、4日)は9時30分〜10時、保護者向け雑談会(2月1日、2日)は昼12時15分〜45分に行います。申込みは、ミートキャリアのホームページにて会員登録の上で受け付けます。プログラムイベント詳細・申し込み(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→コロナで休校!! ワーママの葛藤が刺さる『学校が休校!? 働くの親の緊急事態』イッキ読み!→【漫画】コロナ禍でパパママになった人共感! 両親に我が子を会わせられないまま時が過ぎ……『プニぱぱ双子絵日記』Vol.29→【漫画】引っ越し直後の繁忙期をコロナ禍が直撃! 『ワーキング母ちゃん日記 〜おうち仕事編〜』Vol.4
2022年02月01日自然の中で過ごすキャンプは、 春・夏・秋と過ごしやすい季節に行くイメージを持っている方が多いのでは? 実は「冬こそベストシーズン」なんて、キャンパーたちが声を揃えて言うくらい、冬キャンプは楽しめることが盛りだくさん! そこで今回は、冬ならではのキャンプの楽しみ方を5名のキャンパーママたちがレクチャー。冬キャンプを予定している人も、お悩み中の人もぜひ参考にしてみて!<contents>アイディアもセンスも抜群! キャンプ好きなおしゃれママをご紹介#01冬キャンプの醍醐味と言えば! 【焚き火】#01-1薪集めも子どもにとっては楽しい遊び#01-2ムードたっぷりなディナータイムを満喫#02あたたまるものや季節の味覚を堪能しよう! 【食を楽しむ】#02-1旬のフルーツを収穫しよう! ミカン & レモン狩り#02-2現地で調達した放牧豚で豚汁づくり#02-3あたたかいスープが体中にしみわたる“こってり味のもつ鍋”#03自然の中でクリエイティブに過ごそう【工作】#03-1木の実や葉っぱで飾りつけ! ダンボール工作に挑戦#03-2クリスマス工作のワークショップに参加#04快適に眠れるスペースをつくる【宿泊施設】#04-1ラグを敷き詰めて防寒対策を徹底!#04-2冬は潔くロッジでぬくぬくしよう#05ほかにも楽しめることがいっぱい! 【その他のアイディア】#05-1夜はタープを使って影遊び#05-2冬ならではの景色を目に焼き付ける#05-3冬のキャンプコーデを楽しむアイディアもセンスも抜群!キャンプ好きなおしゃれママをご紹介 name:相澤利佳さん(2歳の女の子のママ)Instagram:@ririripinkジュエリーブランド『e.m.』の営業担当。キャンプ歴は10年。子どもと遊ぶ時間をたっぷりとれるよう、何に関してもこだわりすぎないのが子連れキャンプのマイルール。冬キャンプは久しぶりなので、今年は2泊くらいしてゆっくり楽しみたいとのこと。name:圷みほさん(5歳の女の子のママ)Instagram:@mih0n、@acutti__セレクトショップ「acutti」の店主。8月に実店舗をOPEN。子どもの頃からキャンプが大好きで、子連れキャンプ歴は約5年。この冬行く予定のキャンプ場は『南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場』。name:臼井早由香さん(6歳の女の子と4歳の男の子のママ)Instagram:@syk_tksm独身時代からキャンプフェスに行っていたのがきっかけでキャンプにハマり、今も月に1~3回ほど子連れキャンプへ。家に帰ってくると子どもの成長を感じられるのが子連れキャンプの魅力。この冬は『ふもとっぱらキャンプ場』へ行く予定。name:遠藤あゆみさん(7歳の女の子のママ)Instagram:@ayummiyu『CIAOPANIC TYPY』のPR担当。自分自身がキャンプ好きの家族に育てられた経験から、定期的に子連れキャンプへ。自然の中で子どもがいい表情をして過ごす姿が好き。今年の冬は友人が運営している、妙高高原にある『ホルツオートキャンプ場』へ。キンと冷えた極寒の妙高高原越しの朝日や温泉を楽しむんだとか。name:ひとみさん(2歳・女の子のママ)Instagram:@____htm611キャンプ歴は4年。子どものやりたいことはできるだけすべてやる。どろんこ遊びだってOK。11月末には今年4回目の『DOG DEPT GARDEN CAMP 安房白浜』へ行く予定。冬は房総半島があたたかくておすすめとのこと。冬キャンプの醍醐味と言えば!#01 焚き火WINTER CAMP IDEA #01-1薪集めも子どもにとっては楽しい遊び「1歳半の娘が『危ないよ、熱いよ』が通じるようになったので焚き火を解禁しました。焚き火用の薪を取りに行くことも娘にとっては新鮮で、遊びのように楽しんでいます。そして、焚き火で焼きマシュマロをつくるのはわが家の定番。大きめのマシュマロを焦げ目がつくまであぶって食べるとトロトロで絶品です。BBQ用の長めの竹串を使用することで、火との距離が取れて、小さな子どもも自分で焼けます」(山本さん)WINTER CAMP IDEA #01-2ムードたっぷりなディナータイムを満喫「焚き火で料理をつくるとシンプルな料理でもおいしく感じます。焚き火台はダッチオーブン料理を楽しめる大きなサイズと、B6サイズのコンパクトなものを持参。B6サイズの焚き火台を使うときは、地面にサーマレストマットを敷き、地べたスタイルで楽しんでいます。外が寒くても、火の前にいるとあたたかく、BGMは風のそよぐ音と薪のはぜる音のみ。ゆらめく炎を見ているだけで癒されます」(遠藤さん)あたたまるものや季節の味覚を堪能しよう!#02 食を楽しむWINTER CAMP IDEA #02-1旬のフルーツを収穫しよう!ミカン & レモン狩り「毎年冬になると千葉県の『オレンジ村オートキャンプ場』へ行き、ミカンやレモン狩りをするのがわが家のお決まり。昼間は収穫、夜は収穫した果物を使い、牛肉のワイン煮やホットサングリア、レモンサワーをつくります。子どもたちはそのまま剥いておやつに。採れたてのミカンはすごくぷりぷり&ジューシーで、スーパーのものとは大違いです。自分でとったミカンなので、子どもたちも大喜びで食べます」(臼井さん)WINTER CAMP IDEA #02-2現地で調達した放牧豚で豚汁づくり「冬は娘が大好きな豚汁をつくることが多いです。現地で調達したおいしい放牧豚を入れ、寒さ対策で持っていくアラジンストーブの上に鍋を置き、親子でクッキングをします。娘はお味噌を溶かす作業が楽しいらしいです。次回は焼き芋をする予定」(圷さん)WINTER CAMP IDEA #02-3あたたかいスープが体中にしみわたる“こってり味のもつ鍋”「わが家の冬キャンプは『もつ鍋』一択です。味はこってり醤油みそ味。(そして当然のビール)次の日のお昼に麺を入れて食べられるので1食考えずに済むのも鍋のいいところです!」(山本さん)自然の中でクリエイティブに過ごそう#03 工作WINTER CAMP IDEA #03-1木の実や葉っぱで飾りつけ!ダンボール工作に挑戦「ダンボールのお家を組み立て、色を塗ったり、ボンドで木の実や葉っぱを付けたりして遊ぶのがおすすめです! ダンボールなので組み立ても簡単ですし、処分する際も困りません。材料を拾いにお散歩したりと、できあがるまでのプロセスも楽しいです」(相澤さん)WINTER CAMP IDEA #03-2クリスマス工作のワークショップに参加「キャンプ場で開催しているクリスマス工作のワークショップに参加し、クリスマスムードを満喫。さらにテントではツリーを飾り付け、ケーキをデコレーション。家族でクリスマスパーティーをします。冬のキャンプ場の外気温は冷蔵庫と同じ温度なので、ケーキは冷凍のケーキを持っていき、外に置いておけばOK。夜までおいしく保存できます」(臼井さん)快適に眠れるスペースをつくる#04 宿泊施設WINTER CAMP IDEA #04-1ラグを敷き詰めて防寒対策を徹底!「地面からの冷気が寒いので、テント内の床にはラグを敷き詰め、その上にエアーベッドを置き、床冷え対策を徹底しています。あまりに快適すぎて、キャンプなのに9時まで寝てしまい、夫からクレームが入ったこともあります(笑)」(山本さん)WINTER CAMP IDEA #04-2冬は潔くロッジでぬくぬくしよう「テント泊が好きなのですが、冬はロッジがおすすめです。暖房もついているところだと寒さを気にすることなく寝ることができます」(相澤さん)ほかにも楽しめることがいっぱい!#05 その他のアイディアWINTER CAMP IDEA #05-1夜はタープを使って影遊び「わが家のタープは白いので、日が落ちてから光を当てると、影が映ります。親子でいろいろな影をつくり遊びました。次回はプロジェクターでトイストーリーを映したいです」(山本さん)WINTER CAMP IDEA #05-2冬ならではの景色を目に焼き付ける「冬は空気が澄んでいるので、少し寒いですが、とてもきれいな景色を堪能することができます。『ふもとっぱらキャンプ場』は富士山を間近で見られるのでおすすめです」(圷さん)WINTER CAMP IDEA #05-3冬のキャンプコーデを楽しむ「冬服は特に可愛いアイテムがたくさんあるので、いろいろチェックします。娘の服は『ユニクロ』や『GU』、『しまむら』で購入。家族3人色違いでお揃いを買ったり、共有したり楽しんでいます」(圷さん)\\こちらの記事もチェック//秋のキャンプ飯に! 絶対に盛り上がる<ロゴス>のおもしろ調理道具10選
2021年11月29日自分の恋愛タイプが知りたい。そんな風に思ったことはありますか?今回はそんな人に試してもらいたい、恋愛タイプがわかる心理テストをご紹介していきますよ。Q.明日はついに試験当日を迎えます。あなたは前日をどう過ごしますか?A:特別なことはせず、普段通りに過ごすB:早めに寝て明日に備えるC:気分転換に掃除やゲームを楽しむD:一夜漬けで勉強に励むA:特別なことはせず、普段通りに過ごす「特別なことはせず、普段通りに過ごす」というあなたは、クールで倫理的。なので、年下などの自分の思い通りにしやすい人を好きになることが多いかも。細かく計画を立てるタイプで、その計画を崩されるのも大嫌い。自分が主導権を握ってコントロールしたいようです。B:早めに寝て明日に備える「早めに寝て明日に備える」というあなたは、才能のある人や自分が持っていないものを持つ人を好きになりやすいようです。前日に早く寝るということは、明日のためにコンディションを整えたいと思っているということですよね。そんなふうに優先順位をつけるのが上手な反面、無駄なことをするのが大嫌い。駆け引きなども苦手なので、ストレートにアタックしてくれる人を好むようです。C:気分転換に掃除やゲームを楽しむ試験の前日にもかかわらず関係のないことをして気を紛らわせようとしているあなたは、かなりちゃっかりとしているのかも。恋愛では、気ままに甘えさせてくれるような年上を好むかもしれません。目の前にストレスがあるとわかるとつい現実逃避したくなってしまうので、いつも楽しく快適に過ごせるかどうかはかなり重要なようです。D:一夜漬けで勉強に励む「一夜漬けで勉強に励む」というあなたは、一目惚れが多く押しに弱いタイプかも。試験の前日に不安に駆られ勉強に励むあなたは、フットワークが軽くて臨機応変な対応ができるタイプ。そのときの気分で行動したいタイプでもあるので、細かく計画を決められるのは大嫌いなようです。今回は、あなたの試験前日の行動から恋愛タイプを診断しました。ぜひまわりのお友達の恋愛タイプも調べてみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年11月24日お家でのデート、なにをして過ごすことが多いですか?場所が変わらないと、やることもパターン化しがち。やることが変わらないと、関係までマンネリすることにもつながりかねません。そこで今回は、女性の星座別に、彼氏とラブラブになれるお家デートの過ごし方を占いました。まずは前編として、おひつじ座(3/21〜4/19)~おとめ座(8/23〜9/22)までをご紹介します。■ おひつじ座(3/21〜4/19)【ゲームで盛り上がる】盛り上がることが大好きなおひつじ座さん。お家デートも、しっぽりよりは盛り上がったほうが吉。たとえばオンラインゲームなどは時間を忘れて楽しめるでしょう。彼オススメのゲームを教えてもらったりしたら仲が深まりそう。■ おうし座(4/20〜5/20)【手料理とプチ贅沢なお酒で乾杯】食べることが大好きで、やや贅沢嗜好があるおうし座さん。お家デートでラブラブになりたいのなら、彼に手料理を振る舞い、料理に合いそうなちょっといいお酒を用意しましょう!いい感じに酔っ払うことで、普段はできないような会話もできるかも。■ ふたご座(5/21〜6/21)【最新の情報交換】情報に敏感なふたご座さん。おしゃべりが大好きなので、あらゆる人とコミュニケーションをとるでしょう。しかも最新情報が大好物。お酒片手に彼とお互いの近況をアップデートするだけで楽しい時間が過ごせるでしょう。■ かに座(6/22〜7/22)【一緒に映画を見て感情を共有】感受性豊かなかに座さん。好きな人と気持ちを共有することを好むので、お家デートでは一緒に映画を見てみましょう。観終わった後で感想を語り合うと、今まで気づかなかった彼に意外な一面を発見できるかもしれません。■ しし座(7/23〜8/22)【部屋を飾ってSNS映え写真を撮る】自分大好きで、目立ちたがり屋が多いしし座さん。お家デートでは、部屋を飾ってSNS映えする写真を撮りましょう。たとえSNSにアップしないとしても、綺麗な写真を撮るために協力することで、2人の絆も深まるはず。■ おとめ座(8/23〜9/22)【ストレッチやヨガ】健康オタクが多いおとめ座さん。お家デートでは彼と一緒にストレッチやヨガなど、適度に体を動かしてみてはどうでしょう?体を動かすことで心もほぐれ、気持ちが朗らかになるでしょう。その後で一緒にヘルシーな食事を食べるのもいいですね。■ 楽しいお家デートを!お家はプライベートな空間だからこそ、できることもたくさんあります。外にデートに行けないときも、工夫次第で楽しい一日にすることはできるはず。お家デートでなにをやりたいか、彼と2人でリストアップしてみてもいいですね。あなたの家デートが楽しいものになりますように。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)●てんびん座~うお座までの彼氏とラブラブになれるお家デートとは?presented by愛カツ ()
2021年11月17日大好きな人の誕生日が近づいてくると、「何をして過ごそうか」と考えてそわそわする人も多いのではないでしょうか。思いっきり祝ってあげたいけど、気合を入れすぎて引かれるのも嫌だと考えることもあるでしょう。そこで今回は「男性が大喜びする誕生日の過ごし方」を紹介します。意外だと思うような場所での過ごし方も、あるかも……?■ 小旅行「誕生日だからこそ非日常を味わいたい」と思っている彼には、鉄板のお泊りデートがベスト。近場の温泉宿や少しだけリッチなホテルに宿泊するだけの小旅行も、男性には人気があります。誕生日だからって豪華なホテルを予約する必要はないでしょう。「いっしょに非日常を楽しみたい」という彼女の気持ちが、男性は一番嬉しいものなのです。■ テーマパーク乗り物やキャラクター、遊園地好きの彼に喜んでもらえるのがテーマパーク。多くのパークでは誕生日サービスを受けられるので、思い出にも残ってもらえるでしょう。ただしノープランで挑むとグダグダした時間を過ごしてしまうので、彼の好みに合わせて余裕のあるスケジュールを組むとよいかもしれません。さらに男性は混雑したところが苦手な傾向もあります。混雑状況をあらかじめ調べておく気遣いも忘れずに。そんな些細なことが、意外と喜ばれる場合もあるでしょう。彼が途中で疲れてしまわないように、アトラクションに並んでいる間の会話も積極的にしてあげてくださいね。きっとあなたとの一日を、喜んでくれるはずです。■ 家で過ごす日々の疲れが溜まっている男性は、誕生日に特別なことはせず、ただ大切な人のそばにいたいと感じている人も珍しくありません。彼がそんなタイプなら、ぜひ自宅で過ごす誕生日プランを練ってあげましょう。普段より豪華な手料理をつくったりロマンティックな会話を楽しんだりして、ふたりだけのゆったりとした時間を楽しんでくださいね。「このときの誕生日は、楽しかったよね」と、あとからよい思い出にもなるでしょう。■ 豪華じゃなくて大丈夫豪華なことはしなくても、思い出に残る過ごし方なら彼もきっと大満足です!素敵な誕生日を過ごしてくださいね。(麻生アサ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月16日2021年のクリスマスは土曜日! 何かワクワクするようなことをしたいですよね。 そこで今回は、あなたが心から楽しめるクリスマスの過ごし方を伝授しますよ! 12星座別にチェックしましょう。てんびん座あなたが心から楽しめる今年のクリスマスの過ごし方は「クリスマスムードの街で買い物する」です。クリスマスムード一色の音楽が流れ、ワクワクした気分の街中でショッピングを楽しみましょう。何かを買う必要はなく、クリスマスの雰囲気に浸って酔いしれることがポイントです。心の奥底から「楽しい気分」を味わって、間もなくやってくるてんびん座の好調期に備えてくださいね!さそり座今年のクリスマスにあなたが心から楽しめる過ごし方は「クリスマスにちなんだ映画を観る」です。おすすめはクリスマスまでに観ておくこと!ロマンチックな恋愛系でも、爆笑できるコメディでもOKです。映画で盛り上がった勢いのまま、クリスマス当日を迎えましょう。クリスマスの突然の出会いも、まだまだ期待できますよ。いて座あなたが心から楽しめる今年のクリスマスの過ごし方は「イルミネーションを観に行く」です。その場をクリスマス一色に染める、夜のイルミネーション!美しい輝きを眺めていると、心が穏やかになり前向きになっていくのを感じるはず。可能であれば、少し遠出してみるのもありですよ。友達や恋人に約束をとりつけたら、当日はあれこれ予定を詰め込むよりも、ゆったりと鑑賞しましょう。やぎ座あなたが心から楽しめる今年のクリスマスの過ごし方は「家で親しい人と一緒に過ごす」です。家族でも友達でも、家で過ごすことが大切!アットホームな雰囲気のクリスマスを過ごしていると、強い絆を感じられるでしょう。一緒に居ることに意味を見出せる素敵な時間になりそうです。みずがめ座今年のクリスマスにあなたが心から楽しめる過ごし方は「クリスマスに向けてカウントダウンをする」です。12月に入ったらぜひやってみて欲しいのが、クリスマスまでの日数を数えること!カレンダーに印をつけたり、毎日違う種類のハーブティーを飲んだり、好きな方法でOKです。カウントダウンすることによって、多忙な日々のあなたも一日一日を丁寧に過ごせるでしょう。運気を高めたままで、新年へと突入できますよ!うお座今年のクリスマスにあなたが心から楽しめる過ごし方は「クリスマスのスイーツを楽しむ」です。クリスマスケーキやクッキー、定番のシュトーレンもいいですね。色とりどりのフルーツやかわいらしいパッケージにテンションもアップします!いつもより少しだけ贅沢をして、上質のスイーツを食べましょう。心身共に一段と華やいで、笑顔があふれます。有意義なクリスマスを過ごしましょう♪年末の一大イベントであるクリスマスを有意義に過ごしましょう。心から楽しむことで、素敵な新年へとつながっていきますよ!"
2021年11月15日クリスマスはどんな風に過ごす予定ですか? 今回は心から楽しめる今年のクリスマスの過ごし方を、星座別にアドバイスしますよ!おひつじ座あなたが心から楽しめる今年のクリスマスの過ごし方は「クリスマスイベントに参加する」です。クリスマスリースを手作りしたり、讃美歌の集いやクリスマスマーケットなどに参加するのもいいでしょう。自ら参加しているワクワク感が、より一層あなたを華やかにしてくれますよ。現地に行けなければ、ライブ配信を観るのもOK!周囲の人達と一体感を感じられることが大事です。おうし座クリスマスにあなたが心から楽しめる過ごし方は「特定の相手と一緒に過ごす」です。この時期のあなたは深いコミュニケーションを通して、より繋がりを感じられるとき。それは強い絆ともいえるものになるでしょう。異性だけに関わらず、大好きな友達でもOKです!普段話さないようなことでも心をオープンにして言葉にすれば、さらに有意義な時間を過ごせるはず。ふたご座クリスマスにあなたが心から楽しめる過ごし方は「教会を訪れる」です。教会が近くになければ、宗教的な絵画を観るために美術館に行くのもいいでしょう。神聖な空気に包まれ、あなたの心を静めてくれるはず。ふと時が止まったような穏やかな時間に、今までこだわっていたものをすんなり手放せます。教会や美術館でリセットすることで、気持ち新たにして新年を迎えられますよ。かに座あなたが心から楽しめる今年のクリスマスの過ごし方は「クリスマスならではの食事をする」です。ローストチキンやパエリアなど、特別感のある料理を楽しみましょう。華やかなパーティー料理は、目でも楽しめて五感も存分に刺激されるはず。エネルギッシュなあなたを、さらに洗練させてくれますよ。シャンパンやワインを合わせるなど、普段より少し贅沢な気分を味わってください。しし座あなたが心から楽しめるクリスマスの過ごし方は「友達とグループオンラインでつながる」です。クリスマスという理由でなくてもいいので、オンラインを使ってグループで会話する機会をつくりましょう。会話に花が咲き、和気あいあいと楽しく過ごせそう!近況を話しているうちに「また会いたいね!」と話が盛り上がります。みんなの顔を見ているだけでも、心のエネルギーが充電されますよ。おとめ座クリスマスにあなたが心から楽しめる過ごし方は「クリスマスツリーを飾る」です。ツリーじゃなくてもクリスマスオーナメントをインテリアに取り入れるなど、ぜひ工夫してみてください。見るたびに心がイベントモードになって、気分を盛り上げてくれますよ。12月に入ったらすぐに飾り付けをしておきましょう。クリスマス当日を待ち遠しく感じるお祭り気分が、あなたの心を活性化させてくれるはずです。記事を参考に今年のクリスマスを楽しもう!どんな風に過ごすか、計画を立てているだけでもワクワクしてきますね。今回の記事を参考にして、今年のクリスマスを楽しく迎えましょう!"
2021年11月12日冬は寒くて朝なかなか布団から出られないなど、寒さへの適応が難しいといえますよね。 そんな冬でもあなたに合った過ごし方を取り入れることで、寒ささえ楽しんでいけるでしょう。 今回は、12星座別でてんびん座〜うお座に合った「冬の過ごし方」をご紹介します。てんびん座てんびん座に合った冬の過ごし方は、「半身浴で肌を整える」ことです。てんびん座の人は、スキンケアに力を入れることで体の調子が整う傾向にあります。眠る160分前には半身浴をして汗をかき、潤いを補充することで肌も体温も安定するでしょう。入浴後はしっかりと全身を保湿し、暖かくて肌に優しいパジャマを着て眠るのもいいですよ。さそり座さそり座に合った冬の過ごし方は、「暖かくして眠る」ことです。さそり座の人は、気温の変化によって体調が変わりやすい傾向をもっています。冬場の寒さに体が適応するためには、夜は早く眠るようにし、加えて暖かくして過ごすことが大切です。休日にまとめて冬眠のように眠り込んでみると、体調の回復を早めてくれますよ。いて座いて座に合った冬の過ごし方は、「布団で読書をする」ことです。いて座の人は、色々な価値観を知り、多くのことを学ぶことによって運気がUPします。そのため世界各地のさまざまなジャンルの本を読むことで、長い冬の一日を有効に使えるはずです。眠る前に布団をかぶり、のんびりしながら好きな本を読めば、いい睡眠も手に入るでしょう。やぎ座やぎ座に合った冬の過ごし方は、「ホットマッサージする」ことです。やぎ座の人は、寒さで体が凝りやすく、体全体が硬くなって全力を出せなくなってしまいがち。眠る前にホットマッサージ用のジェルを使って全身をマッサージすると、体の凝りをほぐせるでしょう。寒さに対抗できる体を作ることで、寒い冬でも全力投球で楽しく過ごせますよ。みずがめ座みずがめ座に合った冬の過ごし方は、「コタツでゲームをする」ことです。みずがめ座の人は、バーチャルな世界に浸ることで楽しさを感じ、ストレスを解消できます。活動的になることは苦手ですから、冬はコタツから動かず、ゲームをして過ごすといいでしょう。ずっとやりたかったゲームがあるなら、冬のうちにまとめてプレイしてみてくださいね。うお座うお座に合った冬の過ごし方は、「イルミネーションを見る」ことです。うお座の人は、ロマンチストで美しいもの好きですから、キラキラしたものを見ると心が躍ります。寒い冬の夜を彩るカラフルなイルミネーションを見ることで、冬をより楽しめるようになるでしょう。友人や恋人と一緒に綺麗な景色を見れば、寒い冬でも温かい気持ちで過ごせるはずですよ。冬の過ごし方を見直して寒さに負けず楽しみましょう冬を楽しむためには、自分に合った過ごし方を理解しておくことが大切です。最大限に冬を楽しめるように、12星座別の冬の過ごし方を取り入れてみてくださいね。"
2021年11月04日冬といえば、コタツで温まりながらのんびりと過ごす……という方も多いはず。 とはいえ、あなたに合った冬の過ごし方で快く冬を過ごせるとしたら、試してみたいと思いませんか。 今回は、12星座別でおひつじ座〜おとめ座に合った「冬の過ごし方」をご紹介します。おひつじ座おひつじ座に合った冬の過ごし方は、「運動で体を温める」ことです。おひつじ座の人は、体を動かすことで気持ちが明るくなり、やる気がUPする性質をもっています。冬に体が冷えることでやる気を失ってしまわないよう、定期的な運動がおすすめです。ジョギングをしたり家の中でできる筋トレやヨガを楽しむと、寒い冬を乗り越えられますよ。おうし座おうし座に合った冬の過ごし方は、「コタツでみかんを食べる」ことです。おうし座の人は、美味しいものを食べることで幸福感を得やすく、快く生活できます。ビタミンを接種することで寒さにも対抗できますから、ミカンはあなたにとって冬のマストフードです。コタツの中で体を温めながら美味しい季節の果物を食べれば、のんびりと冬を楽しめるでしょう。ふたご座ふたご座に合った冬の過ごし方は、「コタツでテレビを見る」ことです。ふたご座の人は、常に新しい情報を収集することで、心と脳にいい影響を与えられます。寒い日はのんびりとコタツに入り、テレビを見ながら新鮮な情報を頭に入れてみましょう。テレビだけでなく一日に数時間スマートフォンを使い、細かい情報を収集するのもおすすめです。かに座かに座に合った冬の過ごし方は、「家族と鍋を食べる」ことです。かに座の人は、親しい人や家族との団欒で癒され、深い安心感を得られます。冬にこそ食べたい鍋料理を家族と食べることで、体が温まるだけでなく心も温まるでしょう。刺激的なキムチ鍋よりも、豆乳鍋などほっとするような味付けの鍋がよりおすすめです。しし座しし座に合った冬の過ごし方は、「冬のオシャレを楽しむ」ことです。しし座の人は、ファッションセンスが抜群で、オシャレに高い関心をもっています。冬は防寒のためだけでなく、オシャレのために衣服を着て、自分を着飾って楽しむといいでしょう。とくに毛皮はしし座のラッキーアイテムですから、毛皮を着て過ごすこともおすすめですよ。おとめ座おとめ座に合った冬の過ごし方は、「サウナで温まる」ことです。おとめ座の人は、健康管理に関心が高く、健康状態を整えることで運気が上がります。冬は厳しい寒さから体調を崩しやすい季節ですから、より健康を意識することがおすすめです。サウナに通って体を温めると、体調の回復だけでなく体調不良の防止にも効果的でしょう。あなたに合った冬の過ごし方で快く冬を過ごしましょう冬は夜の時間が長くなることで、のんびりと過ごせる時間も長くなります。12星座別の自分に合った過ごし方を取り入れて、冬の長い夜を楽しんでくださいね。"
2021年11月03日喜怒哀楽という感情の漢字があるように、過ごし方にも漢字はあります。今回の難読漢字である「曠日」も、過ごし方をあらわす漢字です。こうなる日は、正直辛いものがあるという方も多いでしょう。(1)「曠日」の読み方「日」に「廣」と書く「曠」に、「日」で成り立つ「曠日」。勘のいい方なら、もしかしたら読み方がわかるかもしれません。「曠日」は「こうじつ」と読みます。休日や平日といった部類ではあるものの、比較的使いたくない漢字です。その意味は、のちほどわかりますよ。もし読み方に迷ったら、「口実」を思い出すといいでしょう。(『広辞苑』より)(2)「曠日」とはどのような日?「曠日」は「むなしく日を過ごすこと」をさします。「曠」には「虚しい」という意味があり、曠日でむなしい日になるのです。誕生日や記念日などの、特別で嬉しい日ではありません。どちらかといえば、仕事と家の往復のみをし、楽しみが何一つない毎日を過ごしている状況に使うような言葉です。自粛生活が続く今、曠日になっている可能性が高いでしょう。しかし、自粛生活でも楽しみを見つけることはできますよ。正直、曠日ではもったいないです。思い当たる節があるようなら、早急に生活を改善するほうがいいでしょう。(『広辞苑』より)(3)「曠日」を使った四字熟語「曠日」を使った四字熟語があります。その言葉は「曠日弥久」といい、意味は「むなしく日を費やして、長びきひまどること」です。「弥」には、時が経つという意味があり、「弥久」で「長びく」という意味に。あまりいい言葉でないことが助長し合った言葉になっています。人の名前のような四字熟語ですが、ムダに時間を過ごしても得られるものはありません。ましてや長引かせても、何一ついいことはないでしょう。いつまでも曠日弥久のようでは、せっかくの人生も楽しくなくなってしまいます。(『広辞苑』より)虚しい日を過ごすという意味がある「曠日」。毎日ハッピーで過ごせることに越したことはないですが、できないときもあるでしょう。日々をステキに過ごすためにも、時間をムダにすることがないように心がけたいですね。(恋愛jp編集部)
2021年11月02日