「入浴」について知りたいことや今話題の「入浴」についての記事をチェック! (1/5)
自然由来の成分で保温・保湿力UPエプソムソルトと国産ゆずのエッセンシャルオイルが使用されている入浴剤『ゆずエプソムソルト』が株式会社しむらから発売された。エプソムソルトは天然由来で硫酸マグネシウムが主成分であり、体を芯から温める。また、収穫時期にこだわって熟した国産ゆずのエッセンシャルオイルを使用。ゆずの果皮から抽出した香り成分により、心身をリフレッシュ。肌を保湿し、体を温めるという。2月13日までの購入で現品をもう1つプレゼントエプソムソルトの名前は、イングランド南東部、ロンドンの南西郊外にあるエプソムで発見されたことに由来する。ミネラル分を多く含んだ硫酸塩とマグネシウムの化合物が結晶化した硫酸マグネシウムをエプソムソルトと呼んでいる。ソルトという名前ではあるが、食塩ではなくにがりの一種なので、追い焚きが可能であり、残り湯を洗濯に使用しても問題ない。また、ビタミンCが配合されており、やさしいお湯によるバスタイムで体を温めていく。公式の「SimSimジャパン ONLINE SHOP」「SimSimJapan 楽天市場店」にて1,540円(税込)で販売。そのほか、実店舗でも販売されている。なお、「SimSimジャパン ONLINE SHOP」「SimSimJapan 楽天市場店」では、2月13日までに購入すると現品がもう1点プレゼントされるキャンペーンを実施中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月01日重炭酸入浴剤『贅温(zeion)』大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、2025年1月27日(月)より、医薬部外品の重炭酸入浴剤「贅温(zeion)」(以下、「本製品」)を自社通信販売サイト「大正製薬ダイレクト」で発売いたします。本製品は、重炭酸イオン※1が温浴効果を高めて血行を促進し、疲労回復、冷え性、肩こり、腰痛などを緩和します。近年、セルフメディケーションの考え方が広まり、自宅で手軽にできる健康管理への関心が高まっています。特に、疲労回復や冷え性改善へのニーズは高いため、当社は、こうした市場のニーズに応えるべく、ご家庭で手軽に贅沢なバスタイムを過ごし、医薬部外品としての効能を持つ本製品を発売することにいたしました。『贅温(zeion)』は、浴槽の湯(160L)に対し、本品2錠から5錠を溶かし、入浴することで、重炭酸イオン※1が温浴効果を高め血行を促進し、疲労回復、肩のこり、冷え症、腰痛、神経痛、リウマチなどに効果があります。本製品で、日々の疲れを癒し、上質な時間を提供することで健康増進に寄り添っていきたいと考えております。※1 有効成分(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム)◇ 製品概要製品概要【おすすめの入浴法:重炭酸温浴法】重炭酸温浴法とは、重炭酸イオンが溶けた36~41℃以下のぬるめのお湯で、15分以上ゆっくり入浴することで健康管理に役立てる温浴法・STEP01:ぬるめのお湯(夏は36℃の体温程度、冬は41℃以下)を準備します。・STEP02:160Lのお湯に対し本品3錠を目安に溶かします。・STEP03:15分以上(おススメは30分以上)の長湯入浴を行います。◇購入方法大正製薬ダイレクトオンラインショップ■電話:フリーダイヤル0120-81-8428■受付時間:午前9:00~午後6:00(土日、祝日も受付)■FAX:フリーダイヤル0120-28-3748■インターネット:URL: ◇ 生活者の方からの製品に関するお問い合わせお客様119番室TEL:03-3985-1800PR_重炭酸入浴剤『贅温(zeion)』新発売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日炭酸水素ナトリウム、いわゆる重曹を溶かして作る重曹水は、油汚れに強い洗浄剤として知られています。こすり洗いでも落とせない頑固な汚れも、少量の重曹を加えた水で拭き取るだけで、すっきりきれいにできるでしょう。しかし、重曹の使い道は掃除用洗剤だけではありません。毎日を心地よく過ごしたい人におすすめの重曹活用術を、メーカーでもある健栄製薬株式会社(以下、ケンエー)の公式サイトから紹介します。入浴剤代わりに重曹がおすすめケンエーが公式サイト上で紹介しているのは、重曹を『入浴剤』として活用するアイディアです。入浴剤といえば、『色や香り、好みの効能に合わせて選び、購入するもの』といったイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。ケンエーは公式サイトで以下のように説明しています。重曹湯は血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性などに効果があります。お湯に重曹を大さじ3杯入れてください。ケンエーーより引用重曹はお湯と反応し、一気に発泡し始めます。まるで炭酸風呂のような趣を楽しめるでしょう。普段あまり意識する機会はありませんが、市販の入浴剤の中にも、重曹を用いたものは少なくありません。全身の疲れやコリが気になった時には、ぜひお気軽に重曹風呂を楽しんでみてください。重曹を入浴剤代わりに使うメリット・注意点とは?※写真はイメージ入浴剤代わりに重曹を入れると、お湯は弱アルカリ性へと変化します。弱アルカリ性のお湯は温泉にも少なくありません。『美肌の湯』として、多くの人々に愛されています。弱アルカリ性のお湯は皮脂汚れを落とし、肌をツルツルスベスベにする効果を期待できるでしょう。体臭の原因も除去できるため、ニオイ対策にも効果的です。重曹風呂を楽しんだ後、少し時間を置けば、次の日の浴槽掃除も楽になります。最後にお風呂用小物を一緒に漬け込んでおくのにもおすすめです。肌や配管への刺激には要注意いいことずくめに思える重曹風呂ですが、肌がデリケートな人には重曹成分が負担となってしまう可能性もあるため、十分に注意してください。濃度が濃くなればより影響は強くなるため、最初は薄めで自身の肌に合うかどうか確認するのもよいでしょう。また、重曹成分が角膜を傷付けてしまう恐れがあるので、入浴中は、目の中にお湯が入らないよう注意してください。なお、重曹を含んだお湯を追い炊きすれば、配管や風呂釜を傷めてしまう可能性があります。入浴剤代わりに重曹を使う場合、好みのエッセンシャルオイルを数滴垂らすと、華やかな香りも楽しめるでしょう。心も身体も、心地よく癒やせるのではないでしょうか。自宅にあるものを使って、リラックスタイムを満喫してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日浴室や洗面所は、家の中でも特に湿気が溜まりやすい場所です。結露やカビといったトラブルを防ぐためには、使用後に、いかに素早く乾燥させられるかがポイントになるでしょう。そこで気になるのが、入浴後の浴室の扉は開けておいたほうがよいのか、それとも閉めておいたほうがいいのかという点です。株式会社ヤマシナ商事が運営する公式サイト『Yamashinaリフォーム』(以下、ヤマシナリフォーム)より、住まいのプロのアドバイスを紹介します。入浴後の浴室の扉は『閉める』が正解浴室内のカビ対策のため、入浴後は窓を開けるのはもちろん、扉も全開にしておけば、素早く湿気を逃がして換気できるように思います。しかし、ヤマシナリフォームによると実はこれこそがNG行動なのだそう。浴室の扉を開けると、浴室内の水分を多く含んだ空気は、脱衣所を通じて家中に広がってしまいます。家中のいたるところで結露となり、カビの原因になってしまうでしょう。「結露が発生したら拭けばいい」と安易に考えがちですが、家具の裏側で発生した結露を、その都度発見してお手入れするのは簡単ではありません。壁の中で内部結露が発生すれば、家の構造体にダメージを与えてしまう恐れもあります。住宅に使われている木材は湿気に弱く、結露が常態化すれば、その強度は徐々に低下してしまうでしょう。建物全体の耐久性や耐震性も低下し、もろくなってしまいます。ヤマシナリフォームによると、「湿度が高すぎる」と感じるお宅の共通点が、『入浴後の風呂のドアを開けっぱなしにしていること』なのだそうです。大切な家を守り、長く快適に住み続けるためにも、入浴後のドアは『閉める』よう意識してください。入浴後の正しい手順とは?※写真はイメージ入浴後に浴室の戸を閉めておけば、水分をたっぷり含んだ空気は浴室内に留まります。そのまま放置すれば、浴室内に結露やカビによる被害が広がってしまうでしょう。こうした状況を避けるため、ヤマシナリフォームは公式サイトで、以下の3つの手順を意識するよう伝えています。1.入浴後のお風呂のドアは閉める2.翌朝まで換気扇を点けっぱなしにする3.翌朝、2方向以上を開放し空気を入れ替える入浴直後の重い空気は、換気扇を使って強制的に屋外へと排出しましょう。浴室内の窓を開けておくと、空気をより効率よく循環させられるそうです。朝まで換気扇を点けっぱなしにしておくことで、湿気を十分に逃がせます。翌朝の作業には、以下を参考にしてみてください。翌朝、浴室内が脱衣室と同じくらいの温度・湿度になったら、浴室ドアと窓、脱衣室ドアと窓など2方向以上を開放し風の通り道をつくり換気します。こうすることで乾いた空気が効果的に流れて湿度を下げ、健康的な空気環境が作れます。Yamashinaリフォームーより引用脱衣所近辺に温湿度計を設置しておけば、浴室ドアを開放してもよいかどうか、判断するための目安となります。1千円程度で購入できるアイテムも多いので、ぜひ用意してみてはいかがでしょうか。入浴後の浴室のドアは開けておくべきか閉めておくべきかという疑問に対して、リフォーム事業を手がける企業公式サイトは「閉めておくべき」と回答しています。閉じた状態でも、換気扇や窓を上手に使えば、問題なく換気できるでしょう。浴室はもちろん、家全体を守るためにも覚えておくと安心ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日犬と暮らしていると、表情や仕草から、愛犬の気持ちがひしひしと伝わってくることがありますよね。愛犬の感情表現の豊かさに、驚いたことがある人も多いのではないでしょうか。愛犬の前で湯船に浸かったら…ある日、かわいーぬ(@kawai_nu_san)さんは、愛犬と一緒に旅行をしたそうです。宿泊先で入浴する際、脱衣所で愛犬が待っていたそうなのですが…。かわいーぬさんのひと言とともに、入浴を見守っていた愛犬の様子をご覧ください!湯船に浸かる人間を初めて見る犬。「何をしているんだ…ありえない…」といっているかのよう…!かわいーぬさんへの心配を通り越して、驚愕しているように見えますね。愛犬は普段、自宅の風呂で、かわいーぬさんが何をしているのかを知らなかったのかもしれません。初めて見る光景に、びっくりしたことでしょう…。なんともいえない表情に、じわじわと笑いがこみ上げてきてしまいますね。投稿には「驚きすぎて、片脚が浮いている…」「シュールでかわいい」といったコメントが寄せられていました。また1つ、新しいことを知ってしまった愛犬の様子は、たくさんの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日追い焚き機能があると、冷めてしまったお風呂のお湯を簡単に温め直せて非常に便利。しかし「入浴剤を入れたお湯を追い焚きしてもいいのか」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。本記事では、風呂釜洗浄を行っている『世田谷衛生環境ラボ』の公式サイトから、お風呂の追い焚き機能に関する疑問の答えを紹介します。入浴剤を入れたお湯は追い焚きできる?世田谷衛生環境ラボによれば、追い焚きができるかどうかは追い焚き機器のメーカーと入浴剤のメーカーによって見解が異なるといいます。追い焚き機器のメーカーは、『入浴剤が入ったお湯の追い焚きを避けてほしい』としているところが多いそう。循環機能に不具合が出たり、給湯器の中や配管が腐食したりする危険性があるためです。一方で入浴剤のメーカーは、『特に問題ない』としている場合がほとんど。入浴剤の中には、『入浴剤の成分や浴槽の素材に注意して追い焚きを行うこと』といった、注意書きが書かれているものもあるそうです。追い焚きは慎重に!追い焚き機器のメーカーと入浴剤のメーカーで見解が異なる以上、どうしたらいいものか分からない人は多いでしょう。そこで世田谷衛生環境ラボは、以下のように説明しています。あらかじめご家庭の機種に関する保証内容を確認し、機器の不具合が発生する前に定期的なメンテナンスを心掛ける事をオススメします。世田谷衛生環境ラボーより引用入浴剤に入っている成分は製品によってまちまち。その成分によって給湯器内部や配管に出る影響が異なるようです。入浴剤が原因で故障してしまった場合、保証対象外となる可能性もあります。そのため、使用している機器の保証内容や入浴剤の注意書きを必ず確認することが大切です。あわせて、定期的なメンテナンスを行うのがいいでしょう。追い焚きは事前確認とメンテナンスが重要※写真はイメージ入浴剤にはさまざまな成分が含まれているため、追い焚きをする際はその成分による追い焚き機能への影響を考えておかなくてはいけません。故障やトラブルを未然に防ぐためにも、あらかじめ追い焚き機器の説明書や保証内容、入浴剤のパッケージに書かれている注意書きを確認したり、定期的なメンテナンスを行ったりしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日酷暑が続いた今年は、「秋バテ」による睡眠不足が懸念されており、対策の一つとして「入浴」が推奨されています。湯船に浸かると体を芯まで温めるだけでなく、筋肉や関節が重力から解放され、心身共にリラックスできます。特に疲れた時や、ゆったりとしたバスタイムを過ごしたい時に重宝するのが入浴剤。今回は、おすすめの人気入浴剤を紹介します。体の芯から温まるエプソムソルトが人気!いま売れ筋の入浴剤の代表が、エプソムソルト。硫酸マグネシウムで温熱効果が高まるほか、香りのラインナップが豊富な点も人気のようです。■エプソムソルト (3kg) 選べる11種類の香り(ショップ名:LzShop-Qoo10店)純度99%以上のマグネシウムを使用しているので、体がぽかぽかになります。浴槽を傷める成分は配合していません。香りの種類が豊富なので、その日の気分で選ぶ楽しみがあるのもうれしいですね。■エプソムソルト (1kg) 選べる11種類の香り(ショップ名:LzShop-Qoo10店)こちらは上記同商品の、1kgタイプ。プレゼントやお試し用にぴったりです。まずは1kgタイプでいろいろ試してみて。防腐剤・着色料無添加。塩素の中和作用でやわらかなお湯になります。■クロライドエプソムソルト (10kg)(ショップ名:LzShop-Qoo10店)エプソムソルトよりマグネシウムの含有量が多い塩化マグネシウムです。粉末状で溶け残りにくいので、使いやすいですよ。プレゼントにも自分へのご褒美にも!スペシャルな入浴剤だんだんと寒くなるこれからの季節は、お気に入りの入浴剤で過ごすバスタイムが心も体も癒される至福の時間になりそうです。見た目や成分にもこだわったアイテムも増え、秋冬の贈り物としても重宝します。プレゼントや特別な時に使いたい、スペシャル感のある入浴剤はこちらです。■レリシア バスボム12個セット(ショップ名:エルプラス)気分に合わせて楽しめる12種類の香りと、ポップでかわいい見た目のバスボム。肌に優しい成分なので、小さなお子様とのバスタイムにも使えますよ。■イルコルポ ミネラルバスパウダー(ショップ名:シーボディオフィシャルQoo10店)海の恵みによる温浴効果と、保湿成分配合で、しっとりなめらかな肌へと導くミネラルバスパウダーです。こだわりのアロマが配合されており、香りも極上。お湯の塩素を取り除く効果もあります。■ピュアリ 重炭酸バスタブレット(ショップ名:pureLi STORE)炭酸ガスから発生する重炭酸イオンがお湯に溶け込み、体を温め肌をなめらかに整えます。ほのかなシトラスジンジャーの香りでリフレッシュ。潤う美肌へと導きます。お気に入りの入浴剤があると、お風呂タイムも幸せ度がグッと上がります。極上のリラックスタイムで、日々の疲れを癒しましょう!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月17日銭湯「電気湯」を運営するエイトカンパニーは8月5日~10月31日まで、サニタリー用品ブランド「limerime」とのコラボレーション企画「銭湯から考える。月経を巡る、女性の健康とケア。」を開催しています。電気湯は、大正11年に東京都墨田区で銭湯を創業して以来、長年にわたって地域の公衆衛生を担ってきました。銭湯は入浴という行為を通じて身体をケアする場であると同時に、身体の悩みを共有し、正しい知識を発信する場としての存在意義があると考えられます。同企画は、「銭湯という日常空間で、月経に関する理解を深める」ことを目的としています。■企画の背景今回の企画の背景には、女性が直面する月経に関する多くの課題があります。生理は女性の健康と生活に大きな影響を与えるにもかかわらず、経済的・社会的・文化的な障壁により、十分な理解が得られていない現状があります。電気湯とlimerimeは、こうした課題に対して、地域のコミュニティとしての銭湯が果たすべき役割に注目しました。身体の悩みをオープンに話せる場がなく、相談することにハードルを感じて一人で抱え込んでいる人は多いのではないでしょうか。人には話しにくい悩みや不安が受け入れられ、共感や共有、想像を通じて繋がることができる、そんな空気感や場づくりに地域単位で取り組んでいきたいと考え、今回の開催に至っています。■企画の内容同企画では、月経を取り巻く課題の中から6つのテーマを掲げ、limerimeのディレクターである須藤紫音氏と、電気湯の店主である大久保勝仁氏が対談を行います。これらの対談内容をオリジナルコンテンツとし、2週間ごとにテーマを変えて男湯と女湯それぞれの浴室の壁に掲示します。また、企画期間中はlimerimeのサニタリーパッドを店頭で販売します。■開催概要「銭湯から考える。月経を巡る、女性の健康とケア。」日程:2024年8月5日〜10月31日場所:電気湯(東京都墨田区京島3-10-10)今回のイベント開催にあたり同社では、「今後も電気湯では、日常生活の動線に社会的処方やケアを接続し、ウェルビーイングの創出に向けて銭湯の立場から発信してまいります」とコメントしています。(エボル)
2024年08月09日アイドルグループ・にっぽんワチャチャの鈴木Mob.が2日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月~金21:00~)に出演。入浴しないメリットを語った。○「風呂キャンセル界隈」に注目2日の配信では、SNSで話題のワード「風呂キャンセル界隈」に注目した。「風呂キャンセル界隈」を自称する鈴木が「お風呂をキャンセルしてから今日で4日目。シャワーも浴びていない」と語ると、その体臭をチェックした益若つばさは「汗の匂いを感じる気がするが、すごく近づかないと分からない」と驚きの表情を浮かべた。入浴しない理由について、鈴木は「お風呂に入るよりも、入らないメリットのほうが多い。入浴しないと、体力を使わないし、自然に優しい。そして、とにかく髪の毛を乾かす工程が面倒くさくて、これを考えるとお風呂までの道のりが遠く感じる」と主張する。さらに「お風呂に入っているフリをしたら、バレない」と告白しつつ、周囲のためにしている匂いケアを紹介。「頭皮をかいてしまうとフケが出てくるので、頭は触らないことを習慣づけている。体は毎日ボディーシートで拭き、石けんの香りがする香水をする。そして、アイドルの仕事をする前日は、必ずお風呂に入るようにする」と明かしていた。なお、この模様は現在、「ABEMA」にて見逃し配信中。【編集部MEMO】「ABEMA NEWS チャンネル」で生配信されているニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月曜〜金曜21:00〜) 。キャッチコピーは「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」。これまでの当たり前や価値観が変わるなか、今の時代らしいネット言論に挑戦する。レギュラーメンバーは総勢70人。さまざまなバックグラウンドをもつ論客たちと多様で新しい議論を届ける。
2024年08月08日節約やエコにつながる、お風呂の残り湯での洗濯。お風呂に入浴剤を使っている場合、色や香りが付いた残り湯で洗濯しても問題ないのでしょうか。バスグッズを製造・販売しているバスクリンの公式サイトより、残り湯を使った洗濯に関する注意点について紹介します。入浴剤入りの残り湯での洗濯は基本OK入浴剤が入った残り湯を洗濯に使った場合、「色や香りが移ってしまうのでは…」と心配する人もいるでしょう。バスクリンの公式サイトでは、残り湯での洗濯について以下のように説明していました。弊社の入浴剤は、基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮しております。また、洗濯洗剤の働きを妨げる成分は入っておりません。バスクリンーより引用残り湯に入浴剤が入っていても、大きな問題はないようです。ただし洗濯できるかどうかは商品によって異なるため、使用前に入浴剤の説明を必ず確認するようにしてください。残り湯で洗濯する際の注意点バスクリンの公式サイトでは、残り湯を使った洗濯で注意すべき点についても説明していました。以下の注意を守らなければ、残り湯の色が洗濯物に移ってしまう可能性があります。1.柔軟仕上げ剤は一緒に使わない残り湯で洗濯する際は、柔軟仕上げ剤を使わないようにしましょう。入浴剤の色素が洗濯物に色移りしてしまう原因になる可能性があるそうです。2.おろしたての衣類の洗濯には使わないおろしたての衣類の場合、製造工程の最後で柔軟仕上げ剤を使っていることがあり、1と同様に色移りの可能性があります。3.つけ置きに残り湯を使わない汚れをしっかり取るために行うつけ置き。残り湯でつけ置きすると、入浴剤の色素が洗濯物に触れる時間が長くなるため避けましょう。4.すすぎは清水で行うすすぎの工程を残り湯で行うと、入浴剤の色素が洗濯物に残ってしまいやすくなります。さらに残り湯には雑菌が含まれているため、すすぎに使うと洗濯物がニオイを発してしまう原因になる可能性もあるとのこと。洗濯物の衛生面にも考慮して、残り湯を使うのは『洗い』の工程までにとどめ、『すすぎ』にはきれいな水を使いましょう。注意点を守った上で残り湯の活用を残り湯での洗濯は節約やエコにつながるため、積極的に取り入れたいところ。お風呂に入浴剤を入れている場合は、洗濯物に色や香りが付かないよう『洗い』の工程だけに使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日スーパー銭湯やフットサルコートなどの複合施設の運営を行うメゾネットは9月21日・22日の2日間、京都市・伏見の力の湯に隣接する「フットサルコート内」にて、天然地下水掛け流しの水風呂で“ととのう”野外サウナフェス「京都サウナ大作戦 2024」を開催します。8月1日より、「サウナエリア入場前売り券(伏見力の湯入浴料込み)をチケットぴあ」にて販売開始します。【Webページ】■昨年はチケットが即完売!日本のサウナ文化の歴史を変えるイベントに!スーパー銭湯「伏見力の湯」が主催する「京都サウナ大作戦」は、日本の名水、京都伏見の天然地下水の源泉かけ流しで“ととのう”野外サウナフェスです。昨年は、サバスやサウナ小屋、サウナトラックなど全15 台が登場し、最大80名の収容人数で開催。2日間でサウナー1,000人動員、前売りチケットの完売などサウナ業界に激震を走らせたサウナフェスが、今年はさらにバージョンアップして帰ってきます。日本最大規模※のサウナはもちろん、サウナに欠かせない水風呂は京都伏見の天然地下水の源泉かけ流しで用意。青空、芝生の上で気持ちいい風を感じながらの外気浴はサウナーも、サウナ初心者も“ととのう”こと間違いなし!です。また、時間を忘れるアウフグースショーも開催。ととのったあとは全国のサウナ施設の名物サ飯を用意(フードエ リア入場無料)。最高の“ととのう体験”をぜひ、楽しんではいかがでしょうか。※同社調べ■【開催概要】イベント名:京都サウナ大作戦 2024開催日時:2024年9月21日、9月22日 10:00〜17:00 [受付開始]各日 9:30〜[最終受付](L.O)16:30※飲酒後の入浴はできません。※荒天中止会場:スーパー銭湯 伏見力の湯隣接「フットサルコート内」(〒612-8426 京都市伏見区竹田青池町125)アクセス:地下鉄・近鉄「竹田」駅 徒歩5分※当日は公共交通機関を利用してください。参加費:〈サウナエリア〉前売り券 5,500円/当日券 6,500円(伏見力の湯入浴料込み・アウフグース別途有料)※前売り券が完売した場合、会場での当日券の販売はありません。〈フードエリア〉入場無料持ち物:水着(濡れてもいい服 可)、サンダル、タオル主催:メゾネット協力:京都市交通局監修:SAUNA NO TSUDOI公式サイト:公式Instagram:(エボル)
2024年07月15日日頃から節水を心がけているご家庭では、お風呂の残り湯を洗濯に再利用することも多いでしょう。洗濯に残り湯を再利用する時に気になるのが、『入浴剤の入ったお湯を使っても問題ないのか』という点です。入浴剤が入っている残り湯を使った洗濯や漂白剤との併用について、『アース製薬』の公式サイトからご紹介します。入浴剤がはいった残り湯で洗濯できるのか入浴剤にもいろいろな種類がありますが、その多くはいい香りがしたり、お湯にきれいな色が付いたりしています。入浴する上では気分をリフレッシュしてくれたり、お肌のうるおいを守ってくれたり、体をより一層ぽかぽかと温めてくれたりと嬉しい効果が多いですが、そのまま洗濯に使うことはできるのでしょうか。『バスロマン』や『ウルモア』などの入浴剤を製造販売している『アース製薬』の公式サイトによると、基本的には入浴剤の入った残り湯も洗濯に使って問題ないとのこと。アース製薬の入浴剤は基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮してつくられており、洗濯洗剤のはたらきを妨げるような成分も入っていないのだそうです。入浴剤や洗剤によっても違うただ、一緒に使う洗濯用洗剤との相性によっては使えないケースもあるため、しっかり確認する必要があります。入浴剤の多くは、パッケージに『残り湯を洗濯に使っていいかどうか』が記載されているので、残り湯を再利用する前に、きちんと記載の内容を確認しておきましょう。また、入浴剤によっては入浴剤の色素が衣服に移ってしまう可能性も。つけ置きに使ったり柔軟剤と併用したりするのは避けましょう。そしてもう1つ、入浴剤が入っている残り湯で選択する際の注意点として、すすぎには清水を使うようにしましょう。洗濯の時、漂白剤は使っても問題ないか柔軟剤との併用は避けるようにとのことでしたが、漂白剤を使ったお洗濯については、入浴剤の入ったお湯を使っても大丈夫なのでしょうか。Q【使用上の注意】「バスロマン」の残り湯で洗濯するとき、洗濯洗剤と一緒に漂白剤を使っても大丈夫ですか。A残り湯で洗濯する際に、洗濯洗剤と一緒に漂白剤をお使いいただいても問題ありません。アース製薬ーより引用入浴剤が入ったお風呂の残り湯と洗濯洗剤、そして漂白剤を一緒に使うとなると少々不安に感じますが、問題ないとのお墨付き。これなら安心して使えそうです。日頃から節水を心がけている人はぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日お風呂に使ったお湯を洗濯に再利用することはとても経済的です。しかし入浴剤が入った残り湯を、そもそも洗濯に使ってよいのか気になったことはありませんか。本記事では、大手電機メーカーである『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトから、入浴剤が入ったお湯が洗濯に使えるかどうか、リスクがあるのかについて紹介します。入浴剤が入った残り湯が洗濯に使えないケースもパナソニックの公式サイトでは、入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用する注意点を、以下のように説明していました。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。パナソニック公式ーより引用洗濯に使用できる入浴剤は多いものの、入浴剤と洗剤の相性次第で使用できない場合もあります。入浴剤を入れたお湯が洗濯に使用できるかどうかは、入浴剤のパッケージ裏面に記載されている場合がほとんどです。必ずパッケージの裏面や説明書を確認しましょう。なお以下の入浴剤が入った残り湯では洗濯できないので、注意してください。・発泡タイプ・ゼリータイプ・とろみタイプ・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤が入った残り湯を洗濯に使うリスク入浴剤の成分によっては、香りや色が衣類に移る可能性があるほか、ステンレス槽にサビが発生することも。また吸水ホースや吸水ポンプ内、洗濯機の内部にイオウ成分や沈殿成分がたまって、洗濯機が故障する恐れもあります。イオン成分・沈殿成分入りの入浴剤を入れたお湯は、洗濯に使うのを避けましょう。また色付き・香り付きの入浴剤が入ったお湯は、つけ置きや柔軟剤との併用や、おろしたばかりの衣類への使用には適しません。洗濯に活用したい場合は、何度か着た衣類の洗濯に使い、何も混ざっていない水で『すすぎ』を行いましょう。入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用することは、全面的にNGというわけではありません。しかし使用を控えたほうがよいケースがあるのも事実です。節水のためお風呂の残り湯を洗濯に利用したい人は、洗濯に適さない入浴剤や、衣類を傷めないための注意点を把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!入浴中、突然激痛に襲われた話ある日、主人公が入浴していたときのことです。「なんだ…?腰に知らない痛みが…!」と腰に痛みを感じます。そのまま痛みは激痛になり、その場で動けなくなってしまいました。主人公がなかなかお風呂から出てこないため、様子を見にきた妻。主人公が苦しむ様子を見て妻は衝撃を受けます。痛みは激痛に出典:エトラちゃんは見た!心配する妻出典:エトラちゃんは見た!救急車で搬送される事態に出典:エトラちゃんは見た!妻はすぐに救急車を呼びます。そして主人公は医師に診てもらいました。ここでクイズ医師の診断結果とは?ヒント!すぐには治らないようでした。[nextpage title="��:e�}Pg�0o"]手術はしなくて大丈夫出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「薬を飲んでおけば治る病気」でした。診断の結果、手術の必要はなく一安心したものの…。いつ襲ってくるかわからない激痛に怯える主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月10日仕事や子育てなどで溜まった疲れを癒やしてくれる、温泉。リラックスできる反面、温泉を楽しむ際はさまざまな注意が必要ですよね。例えば飲酒をした直後にお湯に浸かると血液の流れが乱れ、気分が悪くなったり、入浴後に水を飲まないと脱水症状になったりします。また、入浴前後だけでなく、入浴中の行動にも注意点があるのを知っていますか。入浴中に注意することは?温泉資源の保護活動などを行う、一般社団法人の日本温泉協会は、ウェブサイトで入浴中の注意点を紹介しています。① 運動浴を除き、一般に手足を軽く動かす程度にして静かに入浴すること。② 浴槽から出る時は、立ちくらみを起こさないようにゆっくり出ること。③ めまいが生じ、又は気分が不良となった時は、近くの人に助けを求めつつ、浴槽から頭を低い位置に保ってゆっくり出て、横になって回復を待つこと。日本温泉協会ーより引用お湯に浸かる時は、静かに、手足を軽く動かす程度にして入浴しましょう。浴槽から出る際は、ゆっくりと出るとよいそうです。立ちくらみにより転倒し、最悪の場合、床に頭を強打してしまう可能性もあります。入浴中にめまいが生じたり、気分が悪くなったりした際は、近くの人に助けを求めつつ、浴槽からゆっくりと出て、横になって回復を待ちましょう。公衆浴場は複数人が利用するため、緊急時に周囲の人と助け合えるのがメリットですね。また、浴槽水を清潔に保つため、浴槽にタオルを入れてはいけません。※写真はイメージ自らの体調を見ながら、ルールを守って入浴することで、素敵なひと時を過ごすことができるでしょう。入浴中の注意点を正しく知り、安全かつ快適に温泉を楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月07日『パック型水素入浴剤』は、水素と高温の水蒸気を発生させる入浴剤です。専用のケースにセットして入れるだけで水素風呂を楽しめる一方、正しく使用しなければやけどの危険性があります。本記事で、使用する際の注意点をしっかりと確認しましょう。パック型水素入浴剤を使用する際の注意点『パック型水素入浴剤』は手軽に水素風呂を楽しめる入浴剤です。酸化カルシウムやアルミニウムが配合され、不織布等の袋に入ったものでは、水との化学反応により水素を発生しますが、熱も発生するため、専用のケースにセットして使用するようになっています。くらしの危険ーより引用パック型水素入浴剤は化学反応によって高温になるため、やけどを防ぐために正しく使用することが大切です。入浴中は直接入浴剤に触れないパック型水素入浴剤はお湯や水に触れるとすぐに高温になり、高温状態がしばらく続きます。必ず専用ケースに入れて使用しましょう。また入浴中は直接入浴剤に触らないようにしてください。なおケースに入れて使用していても、子供の場合は指がケースの隙間に入ってしまう可能性も。子供が触らないよう十分に注意しましょう。また使用前の入浴剤を取り扱う場合には、濡れた手で触ったり水で濡らしたりしないようにも気を付けてください。入浴剤をお湯に入れたらしばらく取り出さないパック型水素入浴剤をお湯に浸けてすぐ取り出すと、高温の蒸気が発生します。直接触れなくてもやけどをしてしまうことがあるため、お湯に浸けてからはしばらく取り出さないようにしましょう。パック型水素入浴剤は、正しく使用しないとやけどの恐れがあります。特に子供と一緒にお風呂に入る場合は危険性が高まるため注意が必要です。実際に子供がやけどをした事故も報告されているので、取り扱いには十分気を付けた上で、水素風呂を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月24日SABON(サボン)から、花々や果実が香る入浴剤「バスボール」が新登場する。“花々や果実が香る”入浴剤「バスボール」「バスボール」は、ミネラル豊富な死海の塩を配合した入浴剤。お湯の中に入れると小さな泡がシュワシュワと湧きあがり、その心地よい音と、花々や果実の豊かな香りで癒しのバスタイムを演出してくれる。とろりとしたお湯に約14分間つかれば、ぽかぽかと身体が温まり、まるで死海に浮かんでいるかのような優雅な気分を楽しめるはずだ。新たに配合したオーガニックアーモンドオイルが肌をやわらかくほぐしながら深い潤いを与え、バスタブから出た後もしっとりと肌を保湿してくれるのもポイント。香りは、気分に合わせてセレクトできる全5種類を揃える。全5種の香りデリケート・ジャスミン:清潔感あふれる凛としたクリーンフローラル。月明かりの下の澄んだ空気を感じさせる。パチュリ・ラベンダー・バニラ:甘く魅惑的なパウダリーノート。エキゾティックで神秘的な世界へと誘う。グリーン・ローズ:新鮮な自然の息吹のような、咲きたてのフレッシュローズ。春先に田舎道を駆け抜けるような、豊かな緑を感じさせる。ホワイトティー:心安らぐ優美なシトラスハーモニー。麗らかな陽だまりに佇む心地よさに包まれる。ローズティー:バラの紅茶から立ち上がる、柔らかなフルーティローズ。甘く芳醇な香りが心の隅々まで温かく満たす。ギフトに最適な詰め合わせボックスもまた、ギフトにおすすめの詰め合わせ「バスボール トリニティ」も登場。清潔感あふれる「デリケート・ジャスミン」、甘く神秘的な「パチュリ・ラベンダー・バニラ」、みずみずしくフレッシュな「グリーン・ローズ」の3種の香りをセットにした。【詳細】「バスボール」 全5種 各990円<新製品>発売日:2024年3月1日(金)「バスボール トリニティ」 2,750円<新製品>発売日:4月4日(木)【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2024年03月07日お風呂で効率よく頭や身体を洗うには、洗う順番が大切。洗う順番次第では、シャンプーや石けんがすすぎ切れず、肌トラブルの原因になるともいわれているためです。NORITZ(ノーリツ)の公式サイト『今日のおふろどうする?』では、入浴時の洗う順番を紹介しています。この方法ならすすぎ残しを防げるので、ぜひ参考にしてみてください。洗う順番は基本的に上から下※写真はイメージ身体を洗う順番は、以下のように上から下へ向かうのが望ましいとされています。1.顔をクレンジングする2.湯船に浸かる3.髪の毛を洗う4.身体を洗う5.顔を洗う以下で詳しく見ていきましょう。1.顔をクレンジングするお風呂に入ると毛穴が開いて老廃物を排出しやすくなるので、メイクをしている場合は最初にクレンジングを行います。ゴシゴシとこするのではなく、やさしく肌をなでるようにメイクを落としてください。すすぐ際、シャワーを直接顔に当てるのは厳禁です。肌に負担をかけてしまいます。2.湯船に浸かるクレンジングが終わったら洗顔するのではなく、いったん湯船に浸かりましょう。お湯の温度が高すぎると心臓に負担をかけてしまうので、38℃〜40℃程度に設定してください。10〜15分程度浸かって身体が温まったら、湯船から上がりましょう。3.髪の毛を洗う湯船から出たら頭を先に洗います。シャンプーやトリートメントの成分が顔や背中に残ると、ニキビなどの肌トラブルにつながる可能性があるためです。4.身体を洗う髪の毛を洗い終わったら身体を洗います。身体が温まって毛穴が開いている状態なので、汚れが落ちやすいでしょう。ただし毛穴が開いた肌は敏感なため、ゴシゴシと強く洗うのは控えてください。特に敏感肌の人は洗い方に注意。汚れの溜まりやすい部分だけをボディタオルで洗い、そのほかの部分は手で洗うのがよいでしょう。5.顔を洗う最後に洗顔です。肌に残っているシャンプーや石けんを一気に洗い流します。身体を洗う時と同じように、肌に負担をかけないようふわふわの泡でやさしく丁寧に洗うことが大切です。ここまで紹介してきた手順は基本の洗い方です。体感や体調に合わせて、入浴時間や温度などを調整しながら洗ってください。※温まりかたや体感などには個人差があります。※体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。NORITZ公式『今日のおふろどうする?』ーより引用洗い残し・すすぎ残しがないよう効率的に洗うためには、洗う順番がとても重要です。今日のバスタイムから、洗う順番を意識してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日「お風呂に1人ずつ順番に入っていると、最後の人の時にはお湯が冷めている…」。そんな経験をした人も多いでしょう。特に寒い日は、温かいお湯でお風呂に入りたいものです。そんな時に使えるのがお風呂の追い焚き機能。追い焚きをすれば、最後の人まで温かくお風呂に入ることができます。しかし、「お風呂の追い焚き機能は便利だけど、入浴剤を入れたままでも大丈夫なの?」という疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。この疑問に、東京ガスが公式サイトで回答してくれています。入浴剤を入れたまま追い焚きしていいのか東京ガスによると、答えは「入浴剤はNGではないが、入浴剤の種類によっては注意が必要」とのこと。追い焚きをすると浴槽のお湯が配管を通って給湯器に流れます。そのため、配管や給湯器を傷める成分が含まれている入浴剤はリスクがあります。ウチコト(東京ガス)ーより引用一般的な給湯器の追い焚き機能は、浴槽にたまったお湯を吸い上げ、給湯器内で加熱し、再び浴槽に戻すという仕組みです。この時、浴槽内のお湯は配管を通って給湯器に戻りますが、入浴剤が入っていると配管内を通るお湯が給湯器に影響を及ぼす可能性があるのだそう。具体的には、にごり湯やとろみ湯、硫黄や酸、アルカリ、塩分を含む入浴剤、そして発泡する入浴剤に注意が必要とのことでした。入浴剤が配管や給湯器の内部に付着して、故障の原因となる可能性があるそうです。安全に入浴剤を使用するためには、固形物が残りにくい液体タイプの入浴剤を選ぶといいでしょう。液体タイプを選ぶことで固形物が残りにくく、配管や給湯器の故障リスクが低くなります。パウダーはお湯に溶け切らず配管や機械の内部に沈殿してしまうリスクがあるため、入浴剤を選ぶ時には、にごりタイプより透明タイプ、とろみタイプよりサラサラタイプのほうが安心ということです。また、発泡する入浴剤の使用にも注意しましょう。泡が給湯器内に入り込んで循環不良を起こす可能性があるので、使用する時には注意してください。ただし、給湯機メーカーが実際に試した結果、使用しても問題ないとしている入浴剤もあるため、給湯機メーカーのサイトで確認すると安心です。入浴剤選びには気を付けよう追い焚き機能を使う時は、入浴剤選びに気を付けましょう。取扱説明書やメーカーの指示に従い、適切に利用してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日寒い時期、ゆっくりと湯舟に浸かって身体を温めている人は多いでしょう。中には、入浴剤を使ってバスタイムを楽しんでいる人もいるかもしれません。入浴剤はしっかりと溶かしてからのほうがいいのか、それとも溶け切る前でも問題はないのでしょうか。『バブ』などの入浴剤を展開する花王株式会社(以下、花王)に聞いてみました!タイプによって適した入浴タイミングがある――入浴剤はしっかりと溶け切ってから入ったほうがいい?どのタイミングで入浴されても基本的には大丈夫です。ただし、炭酸成分が入ったタブレットタイプの入浴剤などは、完全に溶けた状態で入浴したほうが、炭酸ガスがお湯に均一に溶け込むため効果的です。――溶け切る前に入ったほうがいいタイプもある?多くの商品は溶かしてからが基本ですが、弊社の『バブ あふれるのはきっと、お湯だけじゃない』は、溶け切る前に入浴をおすすめしています。入浴剤の効果に加え、新しい入浴意識を提案しているからです。炭酸の音や身体を包みこむ繊細な泡をゆっくり体験していただく新しいタイプのため、溶かしながらの入浴をおすすめしています。続けて、花王は「入浴タイミングは商品ごとに異なるので、入浴剤を使用する際は必ずパッケージの表示を確認し、説明通りに入浴してください」とアドバイスしました。※写真はイメージ入浴剤の種類やお湯の温度に注意!――どうすればより入浴剤の効果的が得られる?入浴剤は、その使用目的や成分などにより、『医薬部外品』と『化粧品』の2つに分類されます。『医薬部外品』の入浴剤は温熱効果を高め、疲労回復、肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、荒れ性、しっしんなどの症状を和らげる効果があります。一方、『化粧品』の入浴剤は、化粧品という名前のとおり、皮膚を整えたり、うるおいを与えて保護したりするスキンケアが目的のものです。こうした種類による効果の違いを覚えておくといいでしょう。――入浴剤使用時の注意点は?『使用するお湯の温度』や『浸かる時間』です。リラックスしたい時は、38~40度のややぬるめでゆっくりと入浴。快眠が目的なら、寝る前2時間前後での入浴がおすすめとされています。逆に、朝風呂など、目覚めにシャキッとしたいときには42度くらいの熱めのお湯にサッと入るのがおすすめです。効果的にお使いいただくためにも、使用量の目安は商品の表示を確認ください。効果的な入浴方法について、より詳しく知りたい人は花王のウェブサイトを覗いてみてくださいね。入浴でリフレッシュ!極上バスタイム入浴剤は基本的に溶け切る前に入浴しても問題ないとのことですが、タイプによって最適な入浴タイミングがあります。効果を最大限発揮するためにも、説明に従って入浴しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力花王株式会社
2024年02月19日フラワーギフトショップ「カレンド(karendo)」の入浴剤ブランド「エミ(emi)」から、“花”をモチーフにした新作入浴剤が登場。花屋が作る入浴剤「エミ」フラワーギフトショップ「カレンド」が手掛ける「エミ」は、“お花が笑うように、人の笑顔を咲かせたい”との想いを込めて、見た目にも華やかな花形の入浴剤を展開するブランドだ。主役となる入浴剤は、全て石けんでできているのが特徴。お風呂に浮かべると艶やかな花びらが溶けていき、まるで花畑にいるような気分を楽しめる。また、花びらの上からシャワーをかけて泡風呂として楽しむのもおすすめ。本物の花のように華やかでありながら、手入れが不要なので、インテリアとして長く飾れるのもポイントだ。ギフトにおすすめな“ブーケ風”の入浴剤そんな「エミ」の入浴剤から、色とりどりのバラやガーベラ、カーネーションなど、カレンドの店頭で人気の花をモチーフにした新作が登場する。中でもイチ押しは、繊細なチュールとパールでラッピングされた「オーガンジーパールブーケ」。まるで本物のブーケのような入浴剤は、誕生日や記念日など特別な日のギフトとしても喜ばれそうだ。インテリアにもぴったりな“ボックスタイプ”もまた、箱を開けた瞬間にカラフルな花がぱっと目を引くボックスアレンジメントタイプもお目見え。正方形の「フラワーボックス」と、長方形の「スマートボックス」の2種類を用意する。いずれもカラーはピンク・レッド・オレンジ・ブルー・ラベンダーの全5色展開だ。【詳細】「オーガンジーパールブーケ」 3,630円「フラワーボックス」 4,180円「スマートボックス」 6,050円発売日:2024年2月2日(金)~順次取扱店舗:カレンド各店舗、カレンドオンラインショップ
2024年02月08日株式会社GSIクレオスの乳がんなどの手術跡をカバーできる使い捨て入浴着「バスタイムトップス」シリーズが、裸で温泉に入ることに抵抗がある訪日外国人に広がっています。この度、入浴着のインバウンド需要を受け全国の万葉倶楽部でも2024年度から順次導入を開始します。外国人観光客のホンネ、裸で温泉入るのハズカシイインバウンドが急速に回復し(※1)、訪日外国人の温泉利用が増加しています。温泉は日本ならではの癒しを体験できるコト消費として根強い人気です。ですが本音は見知らぬ人たちと裸のまま入浴することに抵抗があるという人が多いのも事実です。海外では裸で温泉に入る習慣がない国が多く、水着を着用するのが一般的。そのため日本独自の裸文化に躊躇し水着で入る人や、広い大浴場の温泉には入らず部屋のシャワーで済ませる人もいます。(※1) 2023年12月 日本政府観光局 訪日外客統計よりバスタイムトップスシリーズは特殊な不織布で作られています。ゴワゴワしたイメージの不織布からは想像できないほどの柔らかさです。赤ちゃん用のオムツや旅行時の使い捨て肌着に使用される素材なので肌に直接付けても心地よく、違和感がありません。湯に浸かっても湯切れがよく体に張り付きにくいので、立体的な製法と相まって体のラインを拾いにくく透けにくいのが特徴です。また、生地が湯に浮かびにくくプカプカしません。全体的によく伸び、背中は大きく開いたV字カット、ワンピースには両サイドに手を入れる切り込みがあるなど着たまま体を洗いやすい仕様となっています。《BATHTIME TOPS (バスタイムトップス) シリーズ商品概要》商品名:バスタイムトップス、バスタイムボトムス、バスタイムワンピースカラー:ベージュ、ピンク、ボーダー、グレー、ブラック※ワンピースはボーダー、グレー、ブラックの3色のみ素材:ポリプロピレン60%、分類外繊維(紙)30%、ポリウレタン10%サイズ:M~LLのフリーサイズ価格:トップス495円、ボトムス695円、ワンピース880円各税込取扱場所:和倉温泉加賀屋、万葉倶楽部、ドーミーイン、総合メディカル、ほか(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月19日株式会社GSIクレオス(本社:東京都港区芝、代表取締役 社長執行役員:吉永 直明)の乳がんなどの手術跡をカバーできる使い捨て入浴着「バスタイムトップス」シリーズが、裸で温泉に入ることに抵抗がある訪日外国人に広がっています。この度、入浴着のインバウンド需要を受け全国の万葉倶楽部でも2024年度から順次導入を開始します。使い捨て専用入浴着(バスタイムワンピース)【外国人観光客のホンネ、裸で温泉入るのハズカシイ】インバウンドが急速に回復し(※1)、訪日外国人の温泉利用が増加しています。温泉は日本ならではの癒しを体験できるコト消費として根強い人気です。ですが本音は見知らぬ人たちと裸のまま入浴することに抵抗があるという人が多いのも事実です。海外では裸で温泉に入る習慣がない国が多く、水着を着用するのが一般的。そのため日本独自の裸文化に躊躇し水着で入る人や、広い大浴場の温泉には入らず部屋のシャワーで済ませる人もいます。(※1) 2023年12月 日本政府観光局 訪日外客統計より 【まだまだ少ない「入浴着着用OK」の施設】そんな中、外国人旅行客の目に止まったのが、着たまま入浴できる専用の入浴着です。繊維などを扱う専門商社GSIクレオスでは2021年10月から畿央大学との共同開発により、3つのラインナップで使い捨て入浴着のバスタイムトップスシリーズを製造・販売しています。二年間でシリーズ累計販売数2万3,000枚を突破し、オンライン販売の他、導入した老舗旅館やホテル、入浴施設、調剤薬局などは200ヶ所以上となりました。外国人旅行客からの入浴着需要は高まっており現在も拡大中です。バスタイムトップスシリーズは特殊な不織布で作られています。ゴワゴワしたイメージの不織布からは想像できないほどの柔らかさです。赤ちゃん用のオムツや旅行時の使い捨て肌着に使用される素材なので肌に直接付けても心地よく、違和感がありません。湯に浸かっても湯切れがよく体に張り付きにくいので、立体的な製法と相まって体のラインを拾いにくく透けにくいのが特徴です。また、生地が湯に浮かびにくくプカプカしません。全体的によく伸び、背中は大きく開いたV字カット、ワンピースには両サイドに手を入れる切り込みがあるなど着たまま体を洗いやすい仕様となっています。衛生面では、厚生労働省は「公衆浴場などで入浴着を着用したまま入浴でき、入浴直前に石鹸カスや髪の毛などをよく洗い流せば衛生管理上の問題はない(※2)」として周囲の理解を呼びかけています。ところが入浴着を知る人は少なく、理解も乏しいのが実状です。何よりも入浴着を利用できる施設は増えているものの、まだまだ少なくほんの一握りにすぎません。(※2) 温泉を楽しむアイテムとして【入浴着もっと知って!インバウンドの方も大歓迎】外国人旅行客からは「ホテル内の多言語で説明された入浴着ポスターを見て知りました。水着のような安心感で温泉の癒しを体験でき感動しました」「日本を旅行する友人に入浴着があることを教えてあげたいです」。温浴施設からは「入浴着を利用するインバウンドの方は増えています。入浴着が周囲の方から誤解を受けることもあることから、もっと理解の輪が広がってインバウンドの方も含め大浴場を心から楽しんでいただきたいです」という声をいただいています。実はバスタイムトップスシリーズは元々、乳がん術後の傷跡を気にして大好きな温泉を楽しめなくなった方の声から誕生しました。最初は胸部分の傷跡をカバーして入浴できるブラジャータイプが開発・製造されました。その後、広くカバーしたい方の声も寄せられパレオ風の「ボトムス」と「ワンピース」も登場しました。開発担当者の声「裸に抵抗がある外国人旅行客の方が入浴着を利用することで、リラックスして日本の温泉を満喫してもらえたら嬉しいです。体の傷跡をカバーする目的以外にも、様々な理由から入浴着が必要な方は誰でも着用して入浴することが当たり前の環境を整えていきます」楽天市場の販売ページ 《BATHTIME TOPS (バスタイムトップス) シリーズ 商品概要》商品名 :バスタイムトップス、バスタイムボトムス、バスタイムワンピースカラー :ベージュ、ピンク、ボーダー、グレー、ブラック※ワンピースはボーダー、グレー、ブラックの3色のみ素材 :ポリプロピレン60%、分類外繊維(紙)30%、ポリウレタン10%サイズ :M~LLのフリーサイズ価格 :トップス495円、ボトムス695円、ワンピース880円 各税込取扱場所:和倉温泉加賀屋、万葉倶楽部、ドーミーイン、総合メディカル、ほか【会社概要】会社名 : 株式会社GSIクレオス代表者 : 代表取締役 社長執行役員 吉永 直明本社 : 〒105-0014東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル16F事業内容 : 繊維と工業製品の事業創造型商社ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。入浴中に…妊娠中の主人公は、入浴中に胸の違和感に気づきました。不安になった主人公はすぐに病院へ行こうと考えます。なるべく早く病院へ出典:モナ・リザの戯言その後、主人公は義母に「病院に行っている間、子どもの面倒を見てほしい」と頼みました。しかしそれを面倒に思った義母は主人公の頼みを拒否。主人公が夫に相談すると、夫が仕事を休んで子どもも連れて一緒に病院へ行ってくれることになりました。ここでクイズ病院で医師から告げられた診断結果は?ヒント!主人公は結果を聞いてホッとしました。胸に腫瘍が…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「胸に3センチの腫瘍が見つかった」でした。医師は「検査の結果ですが…」と話し始め、胸に腫瘍が見つかったことを主人公に伝えました。手術は必要なものの、心配していたような深刻なものではなく、ホッとする主人公。しかし、その様子に納得していない人物がいたのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年01月07日皆さんは、ゾッとしてしまうような場面に遭遇したことはありますか?今回は「入浴中に起こった恐怖のエピソード」とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:葉山ふみ<<HPはこちら!>>弟が見えているもの…母親が亡くなり、父親と祖母と年の離れた弟との4人暮らしをしていた主人公。母の二回忌を迎えたころ、弟が「家の中にお母さんがいる」と言い出すように…。夕食後、いつものように弟と一緒にお風呂に入っていたときのことです。弟は突然「お母さん今来るよ」と言い出しました…。入浴中に母が…出典:Instagram弟の言葉に少しだけ怖くなった主人公が「もう出ようか」と話しかけますが…。弟は「来たよ」と言って、天井を見上ました。主人公も弟につられて天井を眺めると、そこには網状の換気扇が…。視線の先を見た瞬間「お母さんだよ」と声が聞こえてきたのです。母ではないその存在に「違う…」と怯えた主人公は急いで父親を呼びますが…。さらに恐怖を感じる出来事が主人公に襲い掛かるのでした。読者の感想見てはいけないものを見てしまったら、恐怖で足がすくみそうです。弟にはいつも見えていたと思うとゾッとしますね。(30代/女性)幼い弟のことを母が見守っていたのかと思いましたが…。主人公の立場からすると、やはり不気味に思ってしまうかもしれないですね。姿は見えないものの、声が聞こえてくるのはゾッとしました。(20代/女性)
2023年12月16日バース(BARTH)の2023年冬ボディケアとして、入浴料「バース中性重炭酸入浴料ビューティー」が登場。“まるで美容液!”うるおったハリ肌へ導く炭酸入浴料世界でも希少と言われる中性重炭酸泉を再現した、バースで人気を集める入浴剤「薬用バース中性重炭酸入浴剤」。重炭酸イオンがたっぷり溶け込んだ、きめ細やかな気泡が現れたお湯は、入浴すると代謝アップを促してくれ、疲労回復効果も期待できる。2023年冬の新作「バース中性重炭酸入浴料ビューティー」は、乾燥を防ぐ効果が期待できるヒアルロン酸や、しっとり柔らかい肌へと導くコラーゲンといった保湿剤を配合した美容液入浴料だ。“まるで美容液”のようなお湯が全身をやさしく包み込み、潤いに満ちたハリ肌へと整えてくれる。使い方は、下記の通り。STEP1:ぬるめのお湯(37~40℃)160Lに3錠をすべて溶かす。STEP2:入浴後10分で血流が高まってくるため、15分以上ゆったり入浴する。STEP3:入浴中、頭までどっぷり浸かってカラダや頭皮をやさしく揉みほぐす。STEP4:その後の洗髪や洗顔にも使用してOK。【詳細】バース中性重炭酸入浴料ビューティー発売日:2023年11月29日(水)より順次展開:全国のバラエティショップ、一部ドラッグストア、バース公式ウェブストア、ラインギフト価格:9錠 1,144円、30錠 3,190円、90錠 7,590円
2023年12月04日お風呂に浸ってなりたい自分に「amproom(アンプルーム)」から11月26日、お風呂に入ってエイジングケアができる「プラセンタ配合入浴料」が公式オンラインサイトなどで発売される。「amproom」は、“まるで、浸かる美容液”をコンセプトとするバスプロダクトブランド。ボディ美容に特化した入浴料を展開し、バス空間を通じて手軽になりたい自分になるサポートを行っている。プラセンタが角質層まで浸透今回の新商品「プラセンタ配合入浴料」は、プラセンタが角質層まで浸透して肌を保湿することでエイジングケアし、みずみずしいハリ肌へと導く入浴料。「プラセンタ配合入浴料」は、ピンキーミュゲの香りで、湯色はコーラルレッド。内容量 400g(25g×16回分)、価格は1,470円(税抜)。ボディ美容に特化した様々な入浴料を展開「amproom」ではこれまでも、コラーゲン配合入浴料、ビタミンC誘導体配合入浴料、セラミド配合入浴料、お米由来成分配合入浴料、CICA成分配合入浴料、ハチミツ配合入浴料、ヒアルロン酸配合入浴料を発売している。これらの商品も新商品と同様に、内容量 400g(25g×16回分) 1,470円(税抜)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※amproom 公式サイト
2023年11月27日酵素in入浴料が新登場酵素の働きに着目したブランド「酵素専科」より、お風呂で角質ケアと保湿ケアができる酵素入り入浴料「酵素スキンクリアバスパウダー」(1包・税込264円、8包セット・税込1,980円)が新発売。2023年11月13日より、Amazonなどの公式ショップで販売を開始しました。浸かるだけでお肌つるスベ米ぬかやおがくずを発酵させ、その発酵熱で身体を温める入浴法「酵素風呂」。全身の血行を促し老廃物を排出するととともに、分解酵素の力で不要な角質を優しく取り除けます。そんな酵素風呂を自宅で再現できるのが「酵素スキンクリアバスパウダー」です。同商品には2種類のタンパク質分解酵素と1種類の皮脂分解酵素を配合。浸かるだけで不要な角質を分解してくれるため、摩擦レスで角質ケアができる入浴料です。ビタミンCや豆乳発酵液、コメ発酵液、セラミドなど、お肌に嬉しい美容成分もたっぷり配合。入浴後はしっとりなめらかな素肌が続きます。気持を落ち着かせてくれるヒノキの香りです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「酵素専科」公式Instagram
2023年11月16日コンセプトは「まるで、浸かる美容液」2023年10月26日、株式会社BitStarは自社が展開するバスプロダクトブランド「amproom」から、入浴料アソートセットを発売した。同ブランドは、美容液を意味する「ampule」と空間を意味する「room」を組み合わせ、「バスルームを美容液の空間に変え、全身つつまれる贅沢なバス体験を。」という思いを込めてスタート。「まるで、浸かる美容液」というコンセプトの基に、入浴料だけでなく、色々なバスアイテムを充実させていく予定のブランドだ。今回発売するのは、入浴料6種類のセット。自身のバスタイムに使うもよし、贈り物にしてもよしのアソートセットである。ブランド公式サイト、Amazonや楽天市場などで購入することができる。6種類の入浴料「セラミド配合入浴料」は、肌に潤いやハリをもたらすための入浴料だ。肌に水分を閉じ込めることで、しっとりと吸いつくような肌へと導く。「コラーゲン配合入浴料」は弾力とハリのある肌を叶え、「お米由来成分配合入浴料」はつるつるで滑らかな、柔らかい肌を実現。保湿成分の代表格として知られるビタミンC誘導体を配合した「ビタミンC誘導体配合入浴料」は、肌の水分と油分のバランスを調整し、輝く肌へ。「CICA成分配合入浴料」は、肌荒れを防いでくれる。「ヒアルロン酸配合入浴料」は、潤いあふれる肌へと導く入浴料である。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社BitStarプレスリリース
2023年11月08日皆さんは、義家族の行動に驚いたことはありますか?今回は「入浴後に子どもの世話をする義母」を紹介します!義実家で子どもと入浴主人公が義実家で子どもとお風呂に入っていたときの話です。義母がお風呂上がりの子どもの世話をしてくれると言うので、お願いすることにした主人公。義母から「お風呂が終わったら迎えに行くから呼んでね」と言われました。お風呂上がりの子どもの世話は、保湿クリームを塗り着替えさせて、ミルクを飲ませるなど大忙し。少し不安になる主人公ですが、義母に甘えることにしました。お風呂が終わったので義母を呼ぶと…。義父母が登場「お待たせ〜!」と言う義母の後ろに、義父の姿が見えたのです。気遣いが足りない義両親に「こっちはお風呂に入っているのに…」と腹が立った主人公でした。気遣いが足りない義両親お風呂上がりに子どもの世話をしてくれる義母。義父まできたことに驚愕した主人公のエピソードでした。イラスト:竹村風※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月30日