正月に食べる定番食材の1つである、餅。気合を入れてたくさん買ったはいいものの、余ってしまった経験はありませんか。お雑煮や磯辺焼きなど工夫を凝らしてもなかなか消費できず、困っていた筆者。「ネットでいいレシピがないかな」と検索していると、面白い食べ方を見つけました!それは、『無印良品』のウェブサイトに掲載されている『コーヒーバウム餅トースト』というアレンジレシピ。気になったので、早速試してみることにしました。無印が公開中!『コーヒーバウム餅トースト』用意する材料は、以下の通りです。材料1〜2人分不揃い コーヒーバウム1袋(無印良品)切り餅1切れきなこ適量アーモンドスライス適量黒蜜適量MUJI無印良品ーより引用まず、『不揃い コーヒーバウム』は横半分に切った後、縦半分にカットします。切り餅は薄切りで4等分にしましょう。次に、『不揃い コーヒーバウム』の上に切り餅をのせます。のせた状態のまま、750Wのトースターで焦げないように注意しながら、約7分間焼きましょう。しばらくすると、いい香りがしてきました!全体的にまんべんなく焦げ目を付けたいので、4分ほど経ったところで場所を入れ替えました。切り餅も少しふくらんできていますね。7分経った様子がこちら!改めて見ると結構意外な組み合わせで、ちょっと笑ってしまいました。筆者は全体的にほんのり焼き目が付くくらいで取り出しました。お好みの焼き加減で調整してみてくださいね。きなこ、アーモンドスライスをトッピング。最後に黒蜜をかけたらできあがりです!いざ実食!ひと口食べてみると、餅と『不揃い コーヒーバウム』の香ばしさ、きなこやアーモンドの香りがマッチして最高でした。コーヒーが苦手な人でもかなり食べやすい味で、小腹がすいた時のおやつにぴったりです。量も1人ぶんでちょうどよかったので、ぺろりと完食してしまいました。餅の消費に困った人、小腹がすいた人はぜひ試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月31日日本には、1歳の誕生日に我が子の健やかな成長を願って、一升餅を背負わせる風習があります。祝い方は地方によって異なりますが、一升餅を踏ませたり、子供のサイズに合わせたリュックに一升餅を入れて歩かせたりしますよね。一升餅の行事を通して、我が子の成長を感じる場面もあるでしょう。娘に一生餅を背負わせた結果?みんあ(@o93_0222)さんも、娘さんに対して一升餅の行事を行った1人。リュックに入れて背負わせた結果、周囲の大人が思わず笑ってしまう反応を示したそうです。「一升餅のやる気のなさ」そんな、みんあさんのひと言とともにX(Twitter)に投稿された、実際の写真をご覧ください!かわいらしいワンピースを身にまとい、一升餅が入ったデニムのリュックを背負って、仰向けに倒れている娘さん。一升餅の重さに驚いたのか、目を見開いた状態で一点を見つめているではありませんか!子供に背負わせる一升餅は、およそ2kgほどあるといわれています。幼い子供はもちろん、一部の大人でも重いと感じるでしょう。「無理…」という声が聞こえてきそうなほど、脱力している娘さんの姿がなんとも愛らしく、笑みがこぼれますね!一升餅を背負った娘さんの写真には、さまざまなコメントが寄せられました。・我が家の子供も昔、重さでひっくり返っていました。・やる気のなさ!かわいすぎる!・背もたれにして「ふう…」って休んでいるのがかわいいし、かしこい!・大抵、重くて泣きますよね。・一瞬、人形に見えた。この子の将来のために、保存しておかなきゃいけない1枚!一升餅を子供に背負わせた場合、泣いてしまう子や微動だにしない子など、反応はさまざまなようです。また、みんあさんの娘さんも、『脱力写真』が撮影された後に泣いてしまったとか。純粋無垢な娘さんの反応は、みんあさん家族のみならず、多くの人の心を癒してくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日元旦から1か月ほど経過した、2024年1月29日。正月は、雑煮やお汁粉などにしてお餅を食べる機会が多かったことでしょう。しかし、1月が終わる時期になっても、「正月用に買ったお餅がまだ余っている…」という声も聞かれます。そんな人は、ローソンのInstagramアカウント(akiko_lawson)が同月10日に紹介した、フライパンを使った簡単レシピを試してみてください!『めんつゆバター餅』【材料】・切り餅4個・バター適量・粗びき黒コショウ適量・七味唐辛子適量・ハチミツ適量・つゆ濃縮3倍大さじ1.5杯・水大さじ2杯まず、フライパンにバターを入れて弱火で熱します。お餅を入れてフタをしたら4分焼いてひっくり返し、裏面も4分焼いてください。この時、お餅が固い場合は、中心が柔らかくなるまで追加で加熱しましょう。めんつゆと水を加えたら、汁気が3ぶんの1ほどになってとろみがつくまで、煮絡めます。器に盛り、バターをのせて、お好みで粗びき黒コショウや七味唐辛子、ハチミツをかけて完成です。詳しくは、投稿されたこちらの動画をご覧ください! この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 甘じょっぱいタレで煮詰めたお餅に、七味唐辛子のピリッとした辛みがアクセントになって、ヤミツキになるおいしさです!投稿には「これは罪な味付け!」「絶対おいしいやつ。試してみる」などの声が寄せられていました。最初にバターでお餅を焼く時に、焼き目をつけると、お餅の外側がパリッと香ばしくなるでしょう。まだお餅が家に余っている人は、ぜひおやつに作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年01月29日冬に食べたいものとして、よく名前が挙がる餅。煮たり焼いたりと、いろいろな食べ方が楽しめますよね。しかし、食べ方のバリエーションが多くても、食べすぎると飽きてしまうもの。筆者はたくさん冷凍保存したものの、飽きてしまい、いつまでも冷凍庫に放置してしまうことがありました。そこで、この記事では、餅に飽きた人に食べてほしい『あんこ餅パイ』のレシピを紹介します。市販の冷凍パイシートを使った簡単レシピなので、ぜひ作ってみてください。あんこ餅パイの作り方『あんこ餅パイ』に必要な材料は以下の通りです。【材料(4人前)】・餅1個・あんこ好きな量・パイシート1枚・溶き卵1個ぶんまず、冷凍パイシートを10分程解凍して、縦4等ぶんに切ります。次に、餅を4等ぶんに切ります。筆者は丸餅を使いましたが、切り餅を使っても構いません。パイシートの上に、あんこと餅を乗せます。あんこはお好みの量で構いませんが、乗せすぎるとはみ出す可能性があるので、注意しましょう。焼いた時に破裂するのを防ぐため、あんこと餅を乗せていない部分に、包丁で切り込みを入れます。切り込みを入れたら、パイシートを半分に折りたたみ、フォークで端をしっかり押さえて閉じます。艶出しのため、溶き卵をハケで塗りましょう。すべて塗れたら、トースターを200℃に設定し、20分程度焼きます。トースターによって焼き加減が違う場合があるので、時々様子を見ながら焼きましょう。こんがり焼けたら完成!焼きたては熱いので、少し冷ましてから食べるのがおすすめです。あつあつのうちに食べてみましたが、とてもおいしかったです!サクサクのパイ生地と、あんこの甘み、とろっとした餅が絶妙にマッチしています。おやつに食べれば大満足間違いなしの一品です。難しい工程がないので、子供と一緒に作るのも楽しいかもしれません。焼く時間も含めて30分程度でできるので、食べたいと思った時にすぐに作れるのも嬉しいポイントです。家に餅が余っている人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月23日2024年1月中旬、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントを更新。正月が終わってしばらく経ち、「余った餅を、どうやって消費しよう…」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。焼いたり、雑煮に入れたり、定番の食べ方も飽きてきた時は、ミツカンのちょっと変わった餅レシピが参考になりそうです!餅とちくわで作る『バタぽんちくわ餅』ミツカンが紹介したのは、切り餅とちくわを使った『バタぽんちくわ餅』。材料は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・餅2個・ちくわ4本・サラダ油小さじ2杯・バター5g・『味ぽん』大さじ1杯・青のり適量まず、餅を6等分、ちくわを3等分に切って、ちくわの穴に餅を詰めていきます。フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、餅を詰めたちくわを焼きましょう。1分ほど焼いたら蓋をし、弱めの中火で8分ほど蒸し焼きにしてください。餅に火が通ったら、バターとミツカンの『味ぽん』を加えて炒め、タレを絡めます。器に盛って、青のりをかければ完成です! この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 ミツカンいわく、バターと『味ぽん』の風味がマッチして、やみつきになるのだとか!細かく切った餅をちくわに詰めると、ひと口サイズで食べやすくなるため、次々に口に運んでしまいそうですね。投稿には「絶対にうまいやつ」「餅がたくさんあるので作ります!」「餅にこんな食べ方があるんだ」といったコメントが寄せられていました。正月の餅を余らせている人や、ちょっと変わった食べ方を試してみたい人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年01月21日お正月にたくさん食べたお餅、余っていませんか?今回は、【ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子】の動画を配信している人気YouTuber・ホッとケーキさん。に、余ったお餅とホットケーキミックスだけで作る、「もちもちポンデリング風ドーナツ」の作り方を教えてもらいました!今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は27.7万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら【材料】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピまずは、もちもちポンデリング風ドーナツの材料からみていきましょう。・プレーンドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90mlプレーンの材料は、なんとこれだけ!お餅とホットケーキミックスがあれば、おいしいドーナツが作れちゃいます。・チョコドーナツの材料出典: ホッとケーキさん。・切り餅…2個(およそ100g)・ホットケーキミックス…150g・水…90ml・ココアパウダー…大さじ1チョコ味の場合は、プレーンの材料にココアパウダーが加わります。・コーティング用材料出典: ホッとケーキさん。【ハニーグレイズ】・粉糖…大さじ3・はちみつ…大さじ1/2・水…大さじ1/2【チョコ】・チョコ…50gコーティングしなくてもおいしく味わえるそうですが、コーティングすると甘さも加わりおやつにぴったりです。・所要時間25分程度【作り方】お餅とホットケーキで作るもちもちドーナツのレシピ出典: ホッとケーキさん。もちもちポンデリング風ドーナツの作り方は以下の通りです。<作り方>お餅を電子レンジで温めるレンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜる生地を丸める油で揚げるコーティングするプレーンもチョコ味も、基本的な工程は同じです。それぞれの工程を詳しく解説していきます。1.切り餅を電子レンジで温めるまずは切り餅を耐熱ボウルに入れ、水を加えます。出典: ホッとケーキさん。ラップをせずに電子レンジに入れ、600wでおよそ2分30秒加熱します。溶けて柔らかくなった切り餅をほぐしながら、なめらかになるまで混ぜてください。お餅が溶けてトロトロになったらOK!出典: ホッとケーキさん。チョコ味の場合は、ここでお餅にココアパウダーを加えて混ぜておきます。出典: ホッとケーキさん。2.レンジで溶かしたお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜるトロトロになったお餅にホットケーキミックスを加えて混ぜ、生地をまとめていきます。お餅をギュッギュッと押しつけるようにすると混ざりやすくなるそう!お餅をひっくり返して押しつけるという流れを繰り返し、中までホットケーキミックスが入るようにしましょう。どうしてもまとまらないときは、大さじ1ほどの水を足してみてくださいね。出典: ホッとケーキさん。出典: ホッとケーキさん。まとまった生地はこんな感じ。表面は少しペタッとした触り心地です。出典: ホッとケーキさん。3.生地を丸める生地ができたら丸めて形を作っていきましょう。プレーンは特にくっつきやすいので、指先と手のひらに薄く油をつけて丸めるのがおすすめ。ピンポン玉より少し小さいくらいの大きさに丸めていきます。出典: ホッとケーキさん。できたら、クッキングシートを敷いたお皿の上に乗せておきます。出典: ホッとケーキさん。4.油で揚げる鍋に油をおよそ1cm入れたら、中火で温めます。2~3分したら箸を入れ、細かい泡が出てきたら準備OK!弱火にして丸めた生地を静かに入れていきましょう。箸でコロコロ転がして、全体がきつね色になればできあがり!大きさにもよりますが、3~4分ほどで揚がります。出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは油を切っておきましょう。出典: ホッとケーキさん。5.コーティングするこのままでもおいしく食べられますが、コーティングするのもおすすめです。出典: ホッとケーキさん。ハニーグレイズはボウルに粉糖とはちみつ、水を入れて混ぜ、ドーナツをつけるだけ。コーティングしたドーナツは網などの上に置いて乾かしましょう。出典: ホッとケーキさん。チョコは耐熱容器に入れ600wでおよそ1分~1分10秒ほど電子レンジで加熱して溶かします。溶けたチョコにドーナツをつけ、チョコが乾けば完成です!出典: ホッとケーキさん。できたドーナツは、外側はカリッと、中はモチッとした食感♪お餅とホットケーキミックスだけでまさかポンデリング風ドーナツができるとは……!お餅をあえて余らせて作りたくなってしまいそう!出典: ホッとケーキさん。■材料は2つだけ!カリモチ食感のドーナツが簡単に出典: ホッとケーキさん。お餅さえあればあとはホットケーキミックスだけでポンデリング風ドーナツが作れるとは驚きです。お正月のお餅が余っていたら、ホッとケーキさん。が教えてくれたもちもちポンデリング風ドーナツをぜひ作ってみてくださいね♡
2024年01月19日お正月には欠かせない食材である、餅。雑煮やお汁粉、鍋の具材と大活躍しましたが、筆者の家のキッチンにはまだ餅がだいぶ残っています…。そこで、SNSでも話題になっている餅アレンジレシピ『シルク餅』にチャレンジ!いつもとはひと味違う新感覚な食べ方を楽しめるそうですが、作るには少しコツが必要です。本記事では、作り方の手順とコツも伝えたいと思います。SNSで話題!シルク餅の作り方シルク餅に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・餅2~3個(お好みの量)・お好みのトッピング(きな粉、醤油、塩コショウなど)まず、フライパン、またはホットプレートを熱しておきます。筆者はフライパンを使用しました。次に餅を立てた状態で持ち、フライパンに押し当てて、表面を少しだけ溶かします。表面が溶け出して柔らかくなってきたら、ゆっくりと餅をスライドさせましょう。早く動かすと、下の写真のように餅が切れてしまうので、ゆっくりじっくりと伸ばしてください。餅を伸ばしていく際には、フライパンやホットプレートに触れないよう、十分気を付けてください。しばらく伸ばすと、餅がくるんと巻かれた状態になるので、お好みの長さで止めてカットしていきましょう。できたてのシルク餅は熱いので、トングや菜箸などを使ってカットするのがおすすめです。これでシルク餅の完成!フライパンを熱する時間を入れても10分以内でできました。できたてのシルク餅は、ふわっと軽く、その名の通りシルクのような見た目です。食べてみると、パリッとした食感がおいしく、餅のほんのりとした甘さが感じられます。きなこシルク餅の作り方このまま食べてもいいですが、せっかくなので今回はデザート風にしてみました!まずはトッピングの王道、きな粉を使った『きな粉シルク餅』。パラパラとかけただけですが、きな粉の香ばしさと甘い砂糖が、シルク餅のパリッとした食感とマッチ!思わず「商品として売り出せるのでは!?」と自画自賛してしまいました。ナッツとハチミツのシルク餅次はちょっと変わり種の『ナッツとハチミツのシルク餅』を作ってみました。作り方はとっても簡単!砕いたナッツをシルク餅の上にパラパラと散らし、その上からハチミツを回しかけます。カフェのデザートみたいな、おしゃれなシルク餅ができ上がりました!食べてみると、パリパリッとしたシルク餅の食感に、香り高いナッツとリッチな甘さのハチミツが絶妙なおいしさを奏でています。所要時間10分足らずでできる、ユニークでかわいい見た目のシルク餅。「いつもの餅料理には飽きちゃった」という時に作ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月18日「お正月に向けて買ったお餅を余らせてしまった」という人はいませんか。お餅は、焼いて食べるほか、お雑煮やおしるこなどで味わうのが定番ですが、同じ献立ばかりだと飽きてしまいますよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)では、余ったお餅を活用したレシピを公開しています。ポン酢で食べるお餅のレシピJA全農が紹介したのは、お餅をポン酢で食べる料理で、お酒のつまみにもピッタリなのだとか。早速作り方を見てみましょう。材料は、お餅のほかに、ニラ、ゴマ、ニンニク、ショウガ、ポン酢、ゴマ油を使います。作り方はいたって簡単です。まずはニラを細かく刻み、耐熱皿に移します。ニラを入れた耐熱皿に、ゴマ、ニンニク、ショウガ、ポン酢、ゴマ油を入れ、混ぜ合わせてタレを作ります。次に、余ったお餅をフライパンやオーブントースターで加熱。お餅が膨らんで焼き上がったら、皿に移しましょう。最後に、タレを電子レンジで加熱して温め、お餅の上にかけたら完成です。カリッと焼いたお餅に、サッパリとしたタレは、相性抜群!お酒にも合い、やみつきになってしまうおいしさでしょう。定番のお餅レシピに飽きてしまった人や、アレンジを試したい人におすすめな料理ですね!JA全農が投稿したお餅のレシピには「絶対おいしいやつ」「たまらん…。ダイエットが邪魔される~」などの声が寄せられています。まだ正月のお餅が余っている人は、ぜひ一度作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日お正月の余ったお餅に困っているのなら、簡単にできるスイーツを作ってみませんか。レンジだけでできるお手軽レシピをご紹介します。これを作るためにお餅を用意したくなるほどの簡単レシピ余ったお餅はいつもどうしていますか。おかきにしたり、料理にしたり、はたまたなくなるまで食べ続けたりといろいろな方法がありますが、手間をかけずにおいしいスイーツにしてみるのもおすすめです。サステナブルな暮らしの情報を発信している花王(kao_official_jp)がレンジで簡単にできるスイーツレシピを教えてくれました。余った切り餅を使ってチョコ餅ができるそうです。材料は次の通りです。【ひと口大16~20個ぶん】・切り餅・・・2個・板チョコ(ミルク)・・・60g・豆乳(または牛乳)・・・大さじ2・砂糖・・・小さじ4・ココアパウダー・・・適量最初に切り餅を角切りにし、板チョコを割っておきます。耐熱容器(ボウルのようなもの)に切り餅、板チョコ、砂糖、豆乳を入れ、600wで2~3分加熱してください。様子を見ながら加熱時間や豆乳の量を調整すると安心です。加熱した後、なめらかになるまで混ぜます。広げた食品用ラップにココアパウダーをふりかけ、生地をのせたら、のせた生地全体に別のココアパウダーをまぶし、冷蔵庫で30分冷やしましょう。冷えてほどよく固まったら、チョコ餅の完成です!食べやすい大きさに切り分けていただきましょう。お手軽なうえに、少量の材料でも多めにできる嬉しいレシピです。人が集まった時、ちょっとしたひと口サイズのおやつに出せるのも助かります。余ったお餅でもいいですし、お正月の最中に洋風のスイーツが恋しくなった時にもぴったりです。来年のお正月には余分にお餅を買ってしまう人もいるかもしれませんね。花王は便利な裏技やライフハックのほか、サステナブル関連の啓発情報も発信しています。お餅のように余らせがちな食材を使った「もったいないレシピ」も数多く公開されていますので、余り食材に困った時にはぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月16日お正月用にたくさん買ったはいいものの、ついつい余らせてしまいがちなお餅。今回は人気YouTuberの「料理研究家ゆかり」さん直伝!簡単にお餅が絶品スイーツになるレシピをご紹介します。余ったお餅の活用法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は131万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら【材料】お餅を使ったフレンチトーストのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenまずは材料をチェックしていきましょう。・材料切り餅 2個牛乳 100ml卵 2個砂糖 20g無塩バター10g塩 ふたつまみ・所要時間20分程度・用意するものゴムベラ大きめのボウルラップアルミホイル卵焼き用フライパン食パン風のフレンチトーストを作るため、今回は卵焼き用のフライパンを使用して作ります。塩を入れることで甘みが引き立ち、おいしいフレンチトーストに仕上がりますよ♪【作り方】お餅を使ったフレンチトーストのレシピここからは余った切り餅を使ったフレンチトーストの作り方について、順を追ってご紹介します。<作り方>お餅を8等分に切る電子レンジでお餅を柔らかくする牛乳とお餅を良くなじませるレンジでもう2回再加熱する砂糖、塩を加え混ぜる卵を溶いて生地に加えて混ぜるフライパンで焼くそれぞれの工程を詳しく見ていきましょう。1.お餅を8等分に切るまずはお餅を8等分に切ります。お餅が固いので切る際は、手を傷めないように気をつけましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.電子レンジでお餅を柔らかくする耐熱ボウルの中に、切ったお餅全体を浸すように牛乳を入れます。少し大きめのボウルに入れると、加熱の際も吹きこぼれを防げるのでおすすめです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen次に上からふわっとラップをかけます。ラップをかけるときは、1か所口を開けるようにしましょう。全体にピタッとラップをかけてしまうと、取り出したときにラップが貼りついてやけどしやすくなってしまいます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen電子レンジ600Wで3分30秒ほど加熱します。(500Wの場合は、15~20秒ほど加熱時間をプラスしてみてください)加熱している最中に牛乳が吹きこぼれそうになったときは、電子レンジを一旦止めて、30秒ほどしてもう一度加熱すると良いですよ。吹きこぼれないか様子を見ながら加熱しましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.牛乳とお餅を良くなじませるゴムベラを使って、牛乳とお餅をなじませるようにかき混ぜていきます。ボウルが熱くなっているので、やけどには注意。押しつぶすように混ぜていくのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.レンジでもう2回再加熱する半分ほどなじんでなめらかになってきたら、再度レンジで加熱します。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen同じようにフワッとラップをかけ、レンジ600Wで30秒ほど温めましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen加熱後、再びゴムベラで混ぜていきます。さらにお餅がトロトロに!最後にもう一度レンジ600Wで30秒ほど加熱します。3回に分けて加熱し、良く混ぜることで牛乳とお餅がしっかりと溶け合いますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.砂糖と塩を加え混ぜる砂糖と塩を加え、良くかき混ぜます。砂糖のシャリシャリ感がなくなるまで、しっかりと混ぜてください。その後乾燥しないように、ラップをかけて置いておきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6. 卵を溶いて生地に加えて混ぜる別のボウルに卵を割り入れ、白身がなくなるまでしっかりと溶きほぐします。良く溶きほぐすと、お餅となじみやすくなるんだそう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen生地に卵を半量加え、つぶすように良く混ぜます。生地が熱いと卵が固まってしまう場合があるため、軽く粗熱を取ってから加えるようにしましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen残りの卵液を加え、押して混ぜるを繰り返しながら段々となじませていきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenこのようにしっとりと滑らかになるまで、卵が混ざればOKです!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.フライパンで焼く今回は玉子焼き用フライパンを使って、生地を焼いていきます。焼く前にアルミホイルで蓋の形を作っておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen中火にし、バターを全面に広げます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenバターが溶けたら弱火にして、お餅の生地をフライパンに投入。全面に広げていきます。生地を入れるのに時間がかかりそうなときは、一旦火を止めて入れてもOKです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenアルミホイルの蓋をして、弱火で5分ほど加熱します。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen加熱後、周りがふっくらと膨らんできます。お餅をしっかりと過熱しているので、中心部分が半熟でも大丈夫です。気になる方はもう少し加熱してみてくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen裏面に焼き色がついているのを確認し、二つ折りにします。焼き色や様子を見ながら、焼き時間を調整してみてください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenお皿に乗せて完成!お好みでメープルシロップや粉糖をかけてもおいしいですよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen簡単アレンジでお餅の食感を存分に楽しめるフレンチトーストに出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenもっちもち食感のフレンチトーストは、一度食べたらやみつきになること間違いなしの逸品です!材料も少なく、簡単に絶品スイーツが仕上がります♡食べるときは、お餅がのどに詰まらないよう気をつけて召し上がってくださいね。
2024年01月16日お正月をはじめ、日本の食卓には欠かせない食材の1つであるお餅。焼いて食べることが多いお餅ですが、焼き網を使って直火で焼くイメージがあり、火が出ないIHクッキングヒーターでは「焼く」という方法を諦めてしまっているご家庭も多いかもしれません。ですが実際には、IHクッキングヒーターでもお餅を焼くことができます。IHクッキングヒーターでもお餅は焼ける!IHクッキングヒーターでお餅を焼く方法を紹介しているのは、サトウ食品の公式サイト。「サトウの切り餅」などの商品が有名なサトウ食品だからこそ、さまざまな調理器具での最適なお餅の焼き方も教えてくれるというわけです。IHクッキングヒーターを使ってお餅を調理するにあたって、使えない器具や設備があることに注意しましょう。例えば、IHでは焼き網が使用できません。ガスコンロであれば焼き網を使ってお餅を直火焼きすることもできますが、IHの場合には同じ焼き方はできないのです。またガスコンロの魚焼きグリルではお餅を焼くこともできますが、IHクッキングヒーターのグリルではお餅を焼くのは避けましょう。お餅は加熱するとふくらむため、グリル上下のヒーターにお餅が付着してしまい、発煙・発火の原因となる恐れがあるのです。IHでお餅を焼く場合には、フライパンを使用するのがおすすめです。フライパンふたをして中火で両面を約5分ずつ、焼き色がついて餅全体が膨らむまで加熱してください。※使用可能な調理器具、火加減、加熱時間は機種により異なる場合がありますので、詳しくは各メーカーにお問い合わせください。サトウ食品ーより引用なお、IHではなくラジエントヒーターを使う時には、焼き網を使うことができます。ラジエントヒーターでお餅を焼く際には、脚付きの網にお餅を乗せて、焼き色が付いてふくらむまでお餅を何度か裏返しながら焼きます。網からお餅が落ちてトッププレートに付着すると焼き付いて焦げてしまう可能性があるので、その点を注意して調理するようにしましょう。正しく使えばおいしいお餅が焼けるIHクッキングヒーターはガスコンロと比べると掃除のしやすさや安全性などのメリットがある一方、火力が低い、使える調理器具が限られているなどのデメリットもあります。ですが直火で焼くのが基本と思われがちなお餅でも、正しく使いこなせば問題なく焼くことができます。自宅のキッチンではIHを使っているからと諦めず、本記事で紹介した方法を使ってぜひおいしいお餅を味わってください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日お正月用に購入したお餅。調理の仕方はさまざまですが、この記事ではガスコンロの火を使ってお餅を焼く方法について紹介します。電子レンジやオーブントースターを使うのではなく直火でお餅を焼きたいという人はぜひ参考にしてください。ガスコンロを使うお餅の焼き方さまざまな調理器具を使ったお餅の焼き方を紹介しているのは、「サトウの切り餅」などの商品が人気のサトウ食品公式サイトです。ガスコンロを使ったお餅の焼き方は主に3つ。フライパンを使う方法、焼き網を使う方法、そして魚焼きグリルを使う方法です。フライパンは、普段の調理でも活躍する使い慣れた調理器具の1つ。特別な道具が必要ないので、焼き網などを使う方法よりも手軽なのもメリットです。フライパンでお餅を焼く場合、ふたをするとふっくらとやわらかなお餅に仕上がります。火加減は中火で、両面をそれぞれ約5分ずつ、焼き色が付いてお餅がふくらむまで焼きましょう。フッ素樹脂加工でくっ付きにくいフライパンを使えばお餅が張り付いてしまうこともなく、お手入れも簡単です。手軽なのに本格的に仕上がるのは「魚焼きグリル」直火で本格的に焼き上げたい人には焼き網がおすすめ。ガスコンロの火とお餅の距離を近付けすぎないように保ち、お餅に焼き色が付いて全体がふくらむまで、何度かひっくり返し両面をまんべんなく焼きます。ガスコンロのメーカーや製品によっては安全センサーが網の温度を検知し自動で火が消えてしまう場合もありますので、使い方には注意しましょう。もっと手軽に直火焼きのおいしさを楽しみたいなら、魚焼きグリルを使う方法もあります。グリル焼き色がついて餅全体が膨らむまで焼いてください。※餅が膨らんで庫内や上火バーナーに付着しないよう、様子を見ながら焼いてください。サトウ食品ーより引用手軽に直火で焼けるのがガスコンロのメリットガスコンロを使えば、昔ながらの焼き方である直火焼きのお餅を手軽に楽しむことができます。やわらかな仕上がりのお餅が好きな人はフライパンで、しっかり焼き色を付けるのが好みの人はグリルや焼き網で、おいしいお餅を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日お餅を使った料理といえば、お雑煮や焼き餅、お汁粉などがあります。なかでも、焼くだけで食べられる焼き餅は、おやつやお昼ごはんにぴったりです。焼き餅を作る時にトースターがよく使われますが、トースターの網にお餅がくっ付いて困った経験がある人は多いのではないでしょうか。ローソンのInstagram公式アカウント(akiko_lawson)では、お餅がトースターの網にくっ付きにくくなる裏技を紹介しています。醤油の先塗りがポイントお餅がくっ付いてしまう理由は、お餅を作る過程で空気を含ませているためです。熱を加えることで細かな空気が膨張し、お餅が膨らんで網にくっ付いてしまいます。用意する物は、切り餅とお醤油、トースターの3つです。1.切り餅の上面に醤油を2~3滴垂らして広げる(※醤油は餅から垂れない量にする)2.既定の焼き時間加熱する醤油は、全体ではなくお餅の中心に垂らすようにしましょう。お餅がくっ付かないだけでなく、香ばしい醤油餅が簡単に作れます。なお、焦げないようにトースターから目を離さないでください。醤油を使うとなぜお餅がくっ付かなくなる?お餅が網にくっ付かないのは、お餅よりも醤油が先に温まるためです。醤油を塗った部分に熱が集中し、醤油を塗った部分が先に膨らんでお餅の飛び出しを防ぎます。醤油を塗っていない下側は膨らまないので、網にくっ付きません。網にお餅がくっ付いてしまうと、次に焼くお餅もくっ付く悪循環が続きます。また、お餅がくっ付いた網を洗うのは大変です。お正月のお餅がまだ残っているという人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月14日つきたての餅は柔らかい状態ですが、次第に乾燥して硬くなってしまいます。長い時間そのまま放置していると、表面がパリパリに割れるほどカチカチになってしまいますよね。このように硬くなった餅は、どうすれば柔らかくできるのでしょうか。本記事では、農林水産省による『硬くなった餅を柔らかくする方法』を実際にやってみました。※写真はイメージ硬くなった餅の再生方法農林水産省のウェブサイトによると、電子レンジと耐熱容器さえあれば、硬い餅でも手軽に柔らかくできるのだとか。さらに、「この方法は、大きな餅を切り分けたい時にも便利」とアドバイスしています。農林水産省が紹介している方法を参考にしながら、実際に硬い状態の餅を柔らかくしてみましょう!まず、耐熱容器に餅と水を入れましょう。次に、600Wの電子レンジで20秒ほど加熱します。あっという間に、硬い餅を柔らかくできました!加熱時間を調整することで、弾力を残したり、トロトロの状態にしたりできます。そのまま食べる、お雑煮にするなど、使い方に合わせて調整するといいかもしれません。年末年始で余った餅が硬くなってしまったら、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年01月12日餅は雑煮にしたり、焼いたりと、寒い時期にピッタリな食材ですが、一方で食べ方がマンネリ化してしまうことも…。筆者も正月時期は餅をついて大量に消費するほうですが、食べ方は、焼いて食べるという至ってシンプルなもの。家族に「飽きた」といわれることも少なくありません。※写真はイメージ冬に旬を迎える白菜も状況は似たり寄ったり…。鍋や炒め物などに使うものの、大量に消費できず、時には食べる前に悪くなってしまうこともあります。そこで「餅と白菜を両方消費できる方法はないか」と調べたところ、味の素株式会社(以下、味の素)の公式レシピを発見!餅と白菜が大量に消費できて、しかもおいしそうだったので、早速作ってみました!味の素公式レシピ!『餅の白菜巻き』最初に材料を準備しましょう。味の素のウェブサイトには、次のように書かれています。材料(2人分)切り餅2個白菜4枚ベーコンスライス4枚水1・1/2カップ「ほんだし」小さじ2「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々味の素パークーより引用ちなみに、今回は自宅にあった切り餅が一般的なものよりも小さめだったため、個数を増やして調理しました。まずは餅をひと口大にカットします。餅の大きさにもよるので、カットが不要な場合は、そのまま調理してください。次に白菜は、芯の厚い部分をカット。ラップで包み、600Wの電子レンジで3分ほど加熱しましょう。白菜を電子レンジにかけた後はかなり熱くなるので、やけどに注意してください。続いて、白菜でカットした餅を、ロールキャベツの要領で包みます。横幅が短い白菜は餅を包みきれないことがありますが、今回はそのままにしました。ベーコンを巻いて、爪楊枝ですべての具材が崩れないように止めます。この時、餅が落ちやすいので注意しましょう。鍋に水と『ほんだし』を入れて、沸騰したら白菜、ベーコンで巻いた餅を投入します。鍋で煮る時に、4つがピッタリ入るサイズだと餅が出ることなくいい感じに仕上がりました。煮るのに時間がある程度必要でした。レシピは8分となっていましたが、白菜に厚みがあったのか今回は15分ほど煮込みました。最後に、塩とコショウで味を調えて完成です。早速食べてみると、だしの優しい風味が、白菜や餅だけでなくベーコンにもマッチしている印象。ベーコンのしょっぱさもちょうどいいアクセントになります。餅を煮たことによって柔らかくなっているため、食べやすく、家族も喜んでくれました!とはいえ「夕飯のメインディッシュか?」と考えると、少し物足りないかもしれません。冬の定番食材を消費する副菜だと考えれば、とても優秀な逸品だと思います。気になる人は試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月11日お餅といえば焼いて食べるもの、というイメージの人も多いかもしれません。お餅の加熱の仕方には焼く、揚げるなどのほかに、「煮る」というものもあります。煮たお餅は、焼くのとも揚げるのとも違ったやわらかな食感が特長です。自宅で簡単に楽しめるお餅の煮方を紹介します。やわらかな食感を楽しめる煮たお餅お餅といえば、表面においしそうな焼き色が付いてぷっくりとふくらんだものをイメージする人が多いのではないでしょうか。かりっとした食感が好きな人はこういった焼き餅がお好みかもしれません。一方、煮たお餅はとてもやわらかく、まるでつきたてのお餅のような食感になります。やわらかくもちもちとした食感がお好きな人には、焼き餅よりも煮たお餅がおすすめです。きなこやあんこをまぶすとしっかり絡んでおいしくいただけるほか、磯辺焼きや大根おろしをかけて食べる、からみ餅などにもぴったり。焼き餅とはまた違った食感やレシピが楽しめます。また西日本では、お雑煮に入れるのも煮たお餅という地域が多いようです。普段お雑煮には焼き餅を入れるという人も試してみるのもいいかもしれません。お餅のおいしい煮方サトウ食品の公式サイト上のFAQでは、お餅の煮方についても紹介しています。鍋に餅の厚みの倍程度水をはり、餅を入れて(重ねずに並べて入れると良い)、火にかけてください。鍋の底につかぬよう餅が浮き上がるまでは時々餅を移動させ(ひっくり返さない)、沸騰したら弱火にしてそのまま2分程度煮て下さい。サトウ食品ーより引用鍋にかけて煮るのも十分簡単なのですが、さらに手軽なのは電子レンジを使って火を通す方法です。耐熱容器にお餅を入れたら、お餅がひたる程度の量の水を加えて、お餅全体がふくらんでくるまで電子レンジで加熱するだけでオーケー。自分の分だけお餅を用意したい時など、思い立ったらすぐに調理できとても簡単です。目安時間はおよそ2分ほどですが、電子レンジの機種やメーカー、耐熱容器、水の量などの違いにより適切な加熱時間は変わってくるので、お餅の様子を見ながら調整しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日日本のお正月には欠かせない食材であるお餅。いろいろな調理の仕方がありますが、やはり基本は「焼いて食べる」ことではないでしょうか。また焼き方もさまざまで、フライパンや焼き網、グリル、トースターなど、いろいろな調理器具で焼くことができます。本記事ではその中でもオーブントースターに着目し、オーブントースターを使ったおいしいお餅の焼き方をご紹介します。「お餅は焼いて食べるのが好き」という人は、ぜひチェックしてください。オーブントースターを使ったお餅の焼き方本記事で紹介するのは、サトウ食品の公式サイトで紹介されているお餅の焼き方です。サトウ食品ではパックのごはんや切り餅などの商品を取り扱っており、公式サイトでは商品情報のほか、お餅を使ったレシピなども紹介されています。サトウ食品の公式サイトによると、オーブントースターを使うと、お餅を手軽に・きれいに焼くことができるのだそう。餅の焼き方(餅2個の場合)1.餅の表面に焼き色がつき始めるまで(4~5分)焼いてください。2.オーブントースターの扉を開けずにスイッチを切り、餅の中がふっくら焼きあがるまで、そのまま2分くらいおいてください。サトウ食品ーより引用なお焼き加減はオーブントースターの機種によっても異なりますので、お餅の表面に焼き色が付きはじめるまでを目安に、焼き色が付いているかどうか、見て確認しながら焼いてみましょう。オーブントースターを使ってお餅を焼くメリットお餅を焼く方法はいろいろありますが、オーブントースターは特に気軽に使える調理器具の1つといえます。時間もあまりかかりませんし、アルミホイルなどをしっかり敷いておけば焼き網が汚れることも、お餅がくっ付いてしまうこともなく、使った後の片付けも簡単です。何かと忙しいお正月には、スイッチを入れて時間をセットするだけでお餅が焼けるオーブントースターの存在はありがたいですよね。また、オーブントースターで加熱すると食材がかりっと仕上がるというのも嬉しいポイント。お餅の表面はかりかり、中は柔らかくもちもちという焼き上がりは、ほかの調理器具では蒸すかしいもの。かりっとした食感のお餅が好きな人は、ぜひオーブントースターでお餅を焼いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日お正月の定番食材『お餅』は、お雑煮にしたり焼いたりと、いくつかの調理方法はあるものの、たいていが同じメニューになりがちです。食べ飽きてしまい、余ってしまうことも多いのではないでしょうか。アイリスオーヤマの公式通販サイトでは、人気ブロガー「たっきーまま」こと奥田和美さんによるお餅を使ったアレンジレシピを紹介しています。どれも簡単なレシピなので、お餅料理のレパートリーに加えてみてください。お餅のとろみがくせになる『クラムチャウダー』材料2人分角切りもち・・・2個ベーコン・・・2枚しめじ・・・1/2房あさり水煮缶・・・1缶(固形量80g)薄力粉・・・大さじ2牛乳・・・300㏄コンソメキューブ・・・1個塩こしょう・・・適量サラダ油・・・適量アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用この料理では、無加水鍋を使用します。無加水鍋を使用すれば、焼く・煮るの工程が1つの鍋で可能です。作り方角切りもちは6等分にし、ベーコンは細切り、しめじは石づきをとる。無加水鍋にサラダ油をしいて、カットしたもちの両面を軽く焼いて取り出す。空いた無加水鍋に、1のベーコンとしめじを入れて炒め、薄力粉を振り入れて粉っぽさがなくなるまで炒め、牛乳を加える。フツフツしてきたらあさりの水煮缶を汁ごと入れ、1のおもちとコンソメキューブを加えて煮る。とろみがついてきたら、塩こしょうで味を調えてできあがり。アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用お餅とソースがマッチする驚きの『もち平焼き』材料1枚分角切りもち・・・2個卵・・・2個お好み焼き用ソース・・・適量マヨネーズ・・・適量鰹節・・・適量青のり・・・適量サラダ油・・・適量アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用この料理はホットプレートを使用して作ります。作り方ホットプレートにサラダ油をしき、角切りもちを2個並べて焼く。ふっくらしてきたら2個同時に裏返し、膨らんできたらフライ返しで押しながら、2個のおもちをくっつける。卵は溶いておく。おもちを持ち上げて、溶き卵を下に流し込んで焼き、おもちの上からもかけたらひっくり返して両面を焼く。お好みソース、マヨネーズをかけ、鰹節、青のりをたっぷり散らして完成。アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用卵をお餅に絡める工程がこの料理のポイントです。卵は焼きながら自然と形が整うので、気にせず流し込みましょう。チョコバナナ風『バナナもち春巻き』材料2人分角切りもち・・・2個バナナ・・・小1本ミルクココア・・・適量サラダ油・・・適量アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用材料はたったの4つだけの簡単スイーツです。作り方濡らした角切りもち1個を、クッキングシートの中央より少し上に置く。クッキングシートでおもちをふわっと包み、両端をキャンディーのようにねじり、500Wのレンジで30秒加熱する。クッキングシートの上からめん棒で伸ばして、楕円形にする。半分に切ったバナナにミルクココアをたっぷりまぶす。手を水で濡らしてから、おもちをクッキングシートからはがし、濡れたまな板の上に横長になるようにのせ、おもちと平行になるように4のバナナをのせる。両端を内側に折りたたんでからクルクルと巻いていく。もう一個のおもちも同様に作る。セラミックカラーパンに2㎝くらいの厚みになるようサラダ油を入れて熱し、ほんのり色づくまで揚げ焼きする。ほどよく揚がったら、半分にカットしてお皿に盛りつける。アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用温めて柔らかくしたお餅で、バナナを上手にくるむのがポイントです。「サクッモチッ」な食感と、バナナとココアの甘みがくせになります。お餅で作る『みたらしもち団子』材料2人分角切りもち・・・2個水・・・120㏄醤油・・・ 50ccみりん・・・50cc砂糖・・・120g片栗粉・・・大さじ2アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用タレが簡単なので、普段のおやつにもぴったりです。焦げ目が食欲をそそります。作り方角切りもちは横に3等分に切り、クッキングシートを敷いた無加水鍋に並べて蓋をし、中火で6分焼いてお皿に盛りつける。(オーブントースターなどで焼いてもOK)角切りもち以外の材料をよく混ぜ、空いた無加水鍋に入れてとろみがつくまで煮詰め、1の上にかけてできあがり。アイリスオーヤマ公式通販サイトーより引用アレンジが少なそうなお餅ですが、これほどまでバリエーションがあると「もっと買っておけばよかった」と思うかもしれません。切り餅は年中購入できるので、普段の料理に取り入れてみましょう。アイリスオーヤマの公式通販サイトでは、このレシピ以外のお餅料理を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日三が日が過ぎて『正月モード』が終わり、忙しない日常に戻る頃。正月に食べ切れなかった餅の消費に追われている人は、多いのではないでしょうか。磯辺焼きや雑煮などの定番の味もいいですが、普段と違うアレンジレシピを試してみると、飽きずに餅を消費できるかもしれません。餅を『禁断の味』にするレシピ株式会社クレハが運営する、キッチン用品『キチントさん』のX(Twitter)アカウントは、フライパンでできる、餅のアレンジレシピを紹介しました。まず、フライパンに同社の商品『フライパン用ホイルシート』を敷き、小さじ1杯ぶんのゴマ油を塗った餅を2個のせて、蓋をして中火で熱します。裏面に焼き目が付いたら上下を返して蓋を外し、火が通るまで焼きましょう。餅が焼けたら、酒を大さじ2ぶんの1杯、塩昆布を4g、砂糖と鶏ガラスープの素を小さじ4ぶんの1杯ずつ混ぜて加えて、絡めます。器に盛って、バターを適量のせれば完成です!餅全部これで食べたくなる位美味しいのですが、ごま油で焼いて塩昆布、鶏ガラ、ちょっとの砂糖絡めると異様に美味しい。仕上げにバターのせると禁断の味です。フライパンにキチントさんフライパン用ホイルシートを敷き、ごま油小1を塗った切り餅2個をのせ蓋をして中火で熱し、続く▼ pic.twitter.com/yJb8fLccKM — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) January 4, 2024 続き▼裏面に焼き目がついたら上下を返して蓋を外して火が通るまで焼き、酒大1/2、塩昆布4g、砂糖・鶏ガラスープの素各小1/4を混ぜて加えて絡めて器に盛り、バター適量をのせます。— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) January 4, 2024 投稿によると、バターをのせることで餅が『禁断の味』になるのだとか。早速作った人からは「お餅2個をペロリと食べられた」「おいしかった」といったコメントが寄せられていました。一度作ったらハマってしまいそうな、この餅レシピ。家に餅があるという人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年01月09日正月に多くの人が食べる餅。日持ちする小分けパックの餅を購入する家庭が多いですよね。煮たり焼いたりするとおいしく食べられますが、「そもそも煮るのが面倒」「焼いた時、網にくっつくのが嫌」と感じる人もいるでしょう。そんな人にぴったりな餅にまつわる3つのテクニックを、大手コンビニエンスストアで知られる、ローソン株式会社(以下、ローソン)のX(Twitter)アカウントが公開!餅を食べたい時に知っておくと得する便利な温め方を、動画で分かりやすく解説していました。\お餅の温めテクニック3選/トースターや電子レンジ、フライパンで温めるときのテクニックを紹介します♪ぜひ試してみてください(^^) #ローソン pic.twitter.com/HK4WRyve3m — ローソン (@akiko_lawson) January 1, 2024 餅の温めテクニック3選1.トースターにくっつきにくくなる方法餅をトースターで焼く際、切り餅の上面に醤油を2~3適垂らして、スプーンで塗り広げます。この時、餅から醤油が垂れないよう注意してください。その後、焦げないようトースターから目を離さずに規定時間焼けばOK!これだけで、餅が網にくっつきにくくなるといいます。2.電子レンジで簡単に煮る方法餅を煮て食べたい時は、電子レンジを使いましょう。まず、耐熱容器に餅を入れ、浸る量の水を入れます。ラップをせずに、600Wの電子レンジで1分40秒ほど加熱してください。硬い仕上がりになった場合は、加熱しすぎないよう電子レンジから目を離さないようにし、10秒ずつ加熱しましょう。たったこれだけで、餅を煮ることができます!3.つきたてのようにする方法最後は、つきたての餅のように仕上げる方法です。フライパンに油を薄く引き、中火で熱します。餅の熱する部分のみに、水をつけて入れましょう。その後、大さじ1杯の熱湯をフライパンに入れてすぐフタをし、30秒加熱してください。火を止めたら、余熱で熱を加えるため、7分放置すれば完成!仕上がりが硬い場合は、弱火で様子を見ながら追加で加熱してください。『かゆいところに手が届く』とは、まさにこのこと。簡単なうえに、仕上がりの食感や好みに合わせて餅を温められるのも嬉しいポイントですね。ローソンの投稿には「素晴らしい」「参考になる」「これは助かる」「その手があったか」などの声が集まりました。自宅に餅を余らせている人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月08日正月に欠かせない食べ物の1つである、餅。雑煮に入れるのはもちろん、焼いた餅に醤油やきなこをつけて食べるのもおいしいですよね。しかし、正月が過ぎてバリエーションがなくなり「餅に飽きてきた」と感じる人もいるでしょう。そんな人は、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)が紹介する、ひと味違った餅の食べ方を試してみるといいかもしれません!食べたらやみつき!『味ぽんバター餅』ミツカンが、X(Twitter)で公開していたのは、バターと味ぽんの組み合わせが「やみつきになる」という、『味ぽんバター餅』の作り方。まず、フライパンに小さじ2ぶんの1杯のゴマ油をひいて中火で熱します。そこに切り餅を2個入れて、裏面に焼き目が付くまで焼いたら上下を返して火が通るまで焼きましょう。『味ぽん』小さじ4杯、水大さじ1杯、砂糖小さじ1杯を混ぜたものを加え、餅に絡めたら器に盛り、バターをのせたら完成です!「味ぽん×バター」でお餅がやみつきに...【味ぽんバター餅】フライパンにごま油小1/2引いて中火で熱し、切り餅2個入れ裏面に焼き目がつくまで焼いたら上下を返して火が通るまで焼く。味ぽん小4、水大1、砂糖小1を混ぜて加えて絡め器に盛り、バターをのせる。 pic.twitter.com/99EdFY6rxn — 【公式】ミツカン (@mizkan_official) January 4, 2024 味ぽんのまろやかな酸味と砂糖の甘さが合わさり、甘じょっぱい味わいが食欲をそそります。そこにバターのコクが加わると、ぜいたくなおいしさに…。普通の砂糖醤油とはまたひと味違って、クセになりそうですね!お好みで、砂糖やバターの量を調整したり、海苔を巻いたりしてもいいかもしれません。投稿には、「絶対うまいやん」「お餅に飽きてきたところなので、ありがたい」「息子にも大好評!お餅がなくなったから買ってこなくちゃ」などのコメントが寄せられています。また、アレンジとしてネギや刻み海苔を散らすとおいしいとの声も。つい食べる手が止まらなくなりそうな、『味ぽんバター餅』。自宅に余った餅がある人は、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年01月07日正月に食べるものの1つに数えられる餅。焼いたり雑煮に入れたりして、食べることが多いでしょう。市販されている小分けの餅は長期保存が可能ですが、杵でついた餅は保存方法を誤ると、カビが生えることがあります。カビが発生しないよう餅を保存するにはどうしたらいいのかを、農林水産省のウェブサイトが解説していました!餅をカビから守る方法農林水産省いわく、餅をカビから守るには、2種類の保存方法があるそうです。1つは、冷凍保存する方法。手順は以下の通りです。【冷凍する】(1)ラップで1個ずつ包む。(2)フリーザーパックに入れ、冷凍庫で保存する。(3)調理するときは、室温で半解凍してから使う。農林水産省ホームページーより引用餅をラップで1個ずつ包み、フリーザーバッグに入れるだけなので、とても簡単ですね。室温で少し解凍すれば使えるので、少量ずつ消費したい時にもおすすめでしょう。もう1つは、水餅にして保存する方法です。【水餅にする】(1)食品保存容器に餅を入れる。(2)ちょうど餅がつかるくらいの常温の水を加える。(3)ふたを閉めて冷蔵庫か冷暗所で保存する。水は毎日、取り替える。農林水産省ホームページーより引用保存容器に餅を入れ、常温の水を加えて冷蔵庫や冷暗所で保存するだけ。毎日水を取り替える手間はあるものの、水に浸けておくことでカビだけでなく、ヒビ割れも防ぐことができそうです。水餅は、あんこなどを絡めて食べるとよいでしょう。自分に合った保存方法で餅をカビから守り、おいしく消費してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月07日お餅を調理する際に、電子レンジ焼くとお皿にくっ付きオーブントースターで焼くと網にくっ付いてしまいます。お餅がくっ付くと後片付けも大変です。くっ付かずに調理する方法やつきたてのようにする方法を紹介します。お餅にまつわるライフハックお正月には欠かせないのが「お餅」です。年末が近付くにつれスーパーなどで鏡餅や切り餅がずらりと並んでいるのを見ると気持ちも高まり、つい多めに手に取ってしまいがちです。その結果、お正月が過ぎてもお餅三昧の日々が続くというご家庭も多いのではないでしょうか。そして、お餅を食べた後の悩みの種が洗い物です。オーブントースターで焼くと網にくっ付いたり、レンジで温めるとお皿に引っ付いたり、ちょっと洗う手間がかかって面倒に思うこともあるかもしれません。そんなお餅を食べた後の洗い物を楽にするために役立つライフハックや、お餅をおいしく食べる方法をInstagramで紹介しているのは、暮らしに役立つライフハックを投稿しているけんきゅ(kq_room_life)さんです。けんきゅさんは、お餅に関する4つのライフハックを紹介しています。1.クッキングシートを敷く電子レンジでお餅を調理する場合、お皿の上に直接お餅を置いて加熱するとくっ付いてしまいます。お皿にクッキングシートを敷いてから加熱しましょう。お餅を2つ以上一度に加熱する場合は、お餅同士を離して置きましょう。あまり近くに置くと全部がくっついてしまいます。2.海苔を敷くクッキングシートの代わりに海苔を敷くのもおすすめです。お皿にくっ付きませんし、そのまま磯辺焼きとして食べられます。3.醤油を垂らして焼くオーブントースターで網にのせて焼く場合、網にくっ付いてしまい洗うのが大変になることがあります。その悩みを解消してくれるのが醤油です。焼く前に醤油を数滴垂らすことで、その部分が高温になります。そして、高温になったところから膨らんでくるため、網にはくっ付きません。4.耐熱皿に水を入れて加熱するつきたてもちもちのお餅を食べたい時は、耐熱皿に水を入れて500wの電子レンジで1分30秒加熱すればおいしく食べられます。お餅をよりおいしく片付けも簡単にできるライフハックを紹介しました。年末に買ったお餅がたくさんあるけど、調理や片付けが面倒…ということもなくなります。お餅はいろんな味付けでアレンジできるので、お餅パーティーをしてみるのもいいですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月06日やわらかい触感が魅力の餅。特に正月は、雑煮に入れて食べることが多いでしょう。しかし、個包装されていないものや、自宅や近所の集まりでついた餅の場合は、いざ食べようとした時に硬くなることがあります。そんな硬くなった餅を簡単にやわらかくする方法を、農林水産省のウェブサイトが紹介していました。硬くなった餅をやわらかくする方法農林水産省いわく、硬くなった餅は、電子レンジと耐熱容器と水だけでやわらかさを復活させることができるそうです。手順は以下の通り。(1)耐熱容器に餅を入れる。(2)ちょうど餅がつかるくらいの常温の水を加える。(3)電子レンジで加熱する。600ワットならまず20秒ほどで柔らかさの様子をみる。(4)柔らかさが足りないようなら、もう少し加熱する。長時間加熱し過ぎると溶けてしまうので要注意。農林水産省ホームページーより引用耐熱容器に硬くなった餅と常温の水を入れ、レンジでチンするだけでやわらかくできるといいます!これなら簡単に、硬くなった餅を復活させられるでしょう。また、大きな餅を切り分けたい時にも、活用できる方法なのだそうです。農林水産省の餅をやわらかくする方法には、ネット上で「目からウロコだった」「なるほど!」「タメになる」「ありがたい情報」といった声が上がっていました。硬くなった餅に困った人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月05日正月の食べ物といえば、餅を思い浮かべる人も多いでしょう。年末には正月に向けてたくさん準備しても、新年になり毎日食べていると飽きてしまう人も多いかもしれません。雑煮や焼き餅など普通の食べ方に飽きてしまったら、余っている餅でアレンジレシピを試してみてはいかがでしょうか。缶詰の製造と販売を手がける、株式会社ホテイフーズ(以下、ホテイフーズ)がInstagramで『おつまみ巾着』のレシピを公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ホテイフーズ/簡単!缶詰レシピ(@hotei_foods)がシェアした投稿 餅と焼き鳥の缶詰を使った、簡単でおいしいおつまみなのだとか。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。ホテイフーズおすすめの餅レシピ『おつまみ巾着』『おつまみ巾着』の材料と作り方は下記のとおりです。■材料(2人前)・やきとり たれ味 75g … 1缶・油揚げ … 4枚・切り餅 … 2個と1/2・白ねぎ … 適量・ラー油 … 適宜hotei_foodsーより引用下ごしらえとして『やきとり たれ味』を軽くほぐします。後で使いやすいように8等ぶんに分けておきましょう。油揚げは半分に切って袋状に、白ねぎはみじん切りにしましょう。下の写真のように、1個サイズの切り餅は4等ぶんにして、2ぶんの1個サイズは8つに切り分けます。下ごしらえができたら、まずは油揚げに焼き目を付けます。熱したフライパンで油揚げを焼き、軽く焼き目を付けましょう。焼き目が付いたら皿などに取り出し、油揚げの中に具材を詰めていきます。『やきとり たれ味』は、たれごと入れるとよいそうです。切り餅と白ねぎを入れて、ラー油を垂らします。具材が入ったら、つまようじで巾着の口をとめます。残りの油揚げにも同様に具材を詰めて、8個の巾着を作りましょう。8個できたら耐熱皿に乗せ、電子レンジで1分~1分30秒加熱します。ラップはかけなくて大丈夫です。加熱が終われば完成!1つ切ってみると、焼き鳥のよい香りが湯気と一緒に広がってきました。中の餅もしっかり温まって柔らかくなっています。早速食べてみると、油揚げはカリっと香ばしく、中は柔らかいモチモチの食感で、焼き鳥の旨味とラー油のピリ辛風味が効いたおいしい餅巾着になっていました。ビールにも日本酒にも合う味なので、おつまみにぴったりです。簡単にできるので、正月の餅が余ってしまった人や、いつもと違った餅料理を食べてみたいという人は、ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月04日お雑煮やお汁粉を堪能したお正月明け、お餅に食べ飽きたという方も多いのではないでしょうか?今回は、余ったお餅のアレンジレシピを【30選】ご紹介します。10分でできる簡単レシピや和洋アレンジまで必見です!■10分以内で完成! お餅の「簡単」アレンジレシピ6選・のりチーズ餅お餅にのり佃煮とピザ用チーズをからめる、簡単レシピです。お餅はレンジでやわらかくするので、トースターや鍋は不要。包丁も使わずに作れるため、時間がないときにもぴったり。塩気とコクが効いていて、おつまみにもおすすめです。・明太チーズ餅焼いたお餅に、明太子を塗ったスライスチーズをはさみます。明太子の辛みとチーズの塩気が抜群で、いつもと違うお餅を味わえます。海苔で包むと、食べやすくなるうえ、見た目もキュートになりますよ。・ザーサイ餅5分で作れるお餅料理は、覚えておくと便利ですよ。お餅をレンジで加熱している間に、ザーサイとゴマ油を混ぜおけばさらに時短に。ザーサイの風味がやみつきで、ついつい箸が伸びる美味しさです。・焼き豆餅のお茶漬けお餅にお茶を注ぐだけの簡単レシピ。レシピでは豆餅を使っていますが、シンプルなお餅でもOK。香り高いほうじ茶が上品ですよ。好みで煎茶や緑茶でアレンジしても良いですね。シンプルなお餅で作るなら、ぶぶあられやもみ海苔を散らすのもおすすめ。・キムチと納豆のからみ餅キムチ・納豆・卵黄をからめたお餅は、食べ応え抜群。お餅はレンジでやわらかくしてからバターで風味をアップさせるのがポイントです。コク豊かで、具材の風味をより引き立ててくれます。小腹が空いたときやお酒の〆にもどうぞ。・スナック揚げ餅・2種切り餅で作る、おかき風の一品です。四角く切ったら、中温でカラリと揚げましょう。短時間で揚がるよう、お餅の厚みも半分にするのがポイント。しょっぱい系と甘い系のフレーバーを用意しておくとあっという間に食べ切ってしまいますよ。■目先を変えて、お餅の「洋風」アレンジレシピ6選・ピザ餅ピザ生地の代わりにお餅を使うアイデアレシピです。お餅は厚みを半分にすると火の通りが早くなり、クリスピーな食感を楽しめます。具材とソースはお好みで良く、和食が続いたお正月明けに喜ばれますよ。・餅リゾットまろやかな旨みが特徴のゴーダチーズを使うリゾット。ご飯だけでなくお餅を加えるとボリュームアップしますよ。レシピではしゃぶしゃぶ用の薄いお餅を使っていますが、切り餅でもOK。包丁で薄く切るのが難しい場合は、数秒レンジで温めてから切ると良いです。ピーラーを使うのもおすすめ。濃厚な味わいはワインのおともにもぴったりです。・餅ラザニアパスタの代わりにお餅を使うラザニアは、お餅にミートソースがからんで絶品。しゃぶしゃぶ用のお餅がなくても、薄切りにした切りお餅で作れますよ。大皿で焼くとパーティーの主役になるボリューム。お餅を大量消費したいときにいかがでしょうか?・アボカドチーズ餅アボカドとチーズのコンビにお餅をプラス。耐熱皿に入れて焼くだけで、おしゃれな一品になりますよ。お餅は火が通るまで時間がかかるため、あらかじめレンジ加熱しましょう。ココットで焼いてアツアツをいただきましょう。・焼き餅カレー切り餅で作る、ドリア風の一品。合いびき肉をたっぷり使ったキーマカレーを使うので、食べ応えがありますよ。より簡単に作りたいときは、レトルトカレーでも良いですね。真ん中に落とした卵を崩しながら、とろとろもっちり感を味わいましょう。・揚げ餅のトマト煮タコのトマト煮に、カリッと揚げたお餅を入れると主菜にも主食にもなりますよ。カボチャや玉ネギなども入れるので、野菜がたくさん摂れるのもうれしいですね。揚げ餅は食感を活かすよう、盛り付ける直前に鍋に加えてくださいね。■食べ方いろいろ! お餅の「和風」アレンジレシピ6選・揚げ出し餅揚げ出し餅は豆腐よりも食べ応えがあるので、しっかり食べたいときにもってこい。揚げ油が少ないとお餅が鍋底にくっついてしまうため、やや多めの油で揚げましょう。あんは、大根おろしの水分を踏まえて少し濃いめに作るとちょうど良いですよ。・餅のミニ春巻き明太子やユズコショウで味付けしする和風春巻きは、おつまみにもおかずにも喜ばれますよ。レシピでは丸餅を使っていますが、切り餅でも代用できます。春巻きの皮からお餅がはみ出さないようにサイズを調整してくださいね。たらこや鶏ささみなどでアレンジしてもGOOD。・クセになる! 餅と白ネギのバターじょうゆグラタン白ネギを使い、しょうゆ入りのソースで味付けする和風グラタンです。お餅は小さめに切ってから具材と炒め、ソースを加えて煮ます。このひと手間でオーブンで焼く時間を短縮できますよ。ワインにも日本酒にも合います。・串カツ・豚肉ともち薄切りの豚肉で餅を巻いた串カツは、サクサクモチモチ。しゃぶしゃぶ用のお餅はさっとお湯にくぐらせてやわらかくしておくと巻きやすいです。切り餅を使うときは、レンジで少し加熱してから巻くと良いですよ。スライスチーズを一緒に巻いたり、明太子を塗ったりするアレンジもおすすめ。・もち南蛮揚げたてのお餅を甘酸っぱい調味液にくぐらせます。熱いうちに南蛮酢に浸けることで、味がしみ込みますよ。シャキシャキの生野菜をたっぷりのせるのが美味しさの秘訣。パクチーを使うとエスニック風にアレンジできます。・餅入り甘辛きんちゃく油揚げにお餅を詰め、甘辛く煮た素朴な一品です。卵とじにしたネギやキノコも一緒に詰めるため、旨みたっぷり。具が多すぎると油揚げが破れてしまうため、少なめに詰めるとキレイに仕上がります。■朝食や夜食にも、お餅の「スープ」アレンジレシピ6選・餅入り大根おろしのスープだし汁と塩だけで味付けする、シンプルなスープは食べ過ぎで胃腸が疲れているときにぴったり。大根とショウガのすりおろしをたっぷり入れて仕上げましょう。焼き餅の香ばしさと相まって、食欲がかき立てられますよ。・きんぴらゴボウ入り揚げ餅汁きんぴらゴボウをスープに使う、ユニークなレシピです。きんぴらゴボウにしっかり味がついているので、調味料は控えめで十分。揚げ餅のコクとも相性が良く、おかわりしたくなる美味しさです。・ワカメと餅のスープ和食のイメージが強いお餅を中華スープにします。白ネギとワカメの食感を活かすよう、餅がやわらかくなってから加えるのがポイント。トロッと溶けたお餅とネギやワカメがよく合います。ラー油をたらしてピリ辛にしても良いですよ。・餅入りカレースープ牛乳入りのまろやかなカレースープは、ほんのりスパイシーで子どもも食べやすいです。スープは沸騰させると口当たりが悪くなってしまうため、お餅は火を止めてから加えましょう。しゃぶしゃぶ用のお餅がないときは、あらかじめ焼いたりレンジ加熱したものを使ってくださいね。・焼き餅入りキムチスープパンチの効いたスープを味わいたいときは、キムチを使うのがイチオシ。白菜キムチは汁ごと使うと旨みを余さず堪能できますよ。香ばしく焼いたお餅との相性は抜群。おせち料理に飽きたときにいかがでしょうか?・カボチャと餅の白みそ汁上品な甘みが特徴の白みそは、カボチャやニンジンとよく合いますよ。野菜が苦手な子どもも食べやすい一杯。カボチャに火が通ったタイミングでお餅を加え、最後に白みそを入れると風味が飛ばずに仕上がりますよ。■おしゃれに盛り付けて! お餅の「デザート」アレンジレシピ6選・カボチャあんもちマッシュカボチャに砂糖やみりんなどを加え、焼き餅をからめます。あんとお餅どちらも熱いうちに合わせるとしっかりなじみますよ。砂糖の代わりにメープルシロップを使うと洋風にアレンジできます。・餅モチパンケーキお餅入りのパンケーキはふっくらモチモチが特徴。お餅は牛乳と一緒にとろとろになるまで加熱するのがポイントです。ホットケーキミックスをベースにするので、簡単に作れるのも良いですね。茹で小豆以外にもホイップクリームやチョコソースも合いますよ。・ラムレーズン餅求肥を使うことが多い大福を、切り餅でアレンジ。レンジ加熱後に砂糖を加えてこねると、なめらかに仕上がります。レーズンやオレンジピール入りのクリームチーズを包むと、おしゃれな大福に。抹茶とココアパウダーの苦みがアクセントになった、後を引く味です。・小倉餅ホットサンド食パンで茹で小豆とお餅をはさんだ、おやつにも主食にもなる一品です。小豆とお餅は間違いない美味しさなので、幅広い世代に喜ばれますよ。お餅はしゃぶしゃぶ用や薄切りにしたものを使ってくださいね。・イチジクあんもちレンジ加熱したお餅とシロップを練り上げると、ほんのり甘く求肥のような味わいに。粒あん×ドライイチジクの組み合わせはもちろん、レーズンやアプリコットもおすすめ。数種類のドライフルーツを使うと、風味豊かに仕上がりますよ。・抹茶ミルクぜんざい抹茶ミルクに切り餅を入れる、おしゃれなぜんざいです。すべてレンジだけで完結する手軽さが魅力。切り餅を倍量使うと、軽食代わりにもなるボリューム。大人向けには、抹茶を多めにして苦みを効かせても良いですね。■余ったお餅はアレンジして美味しく食べ切ろう! 毎年、お餅が余って困っている、という方はぜひご紹介したレシピを試してみてください。味付けや調理法をアレンジすると、新しい美味しさを発見できますよ。洋風やスープ、デザートにアレンジしたお餅も絶品です。市販の切り餅は、外袋を開封すると賞味期限が2週間程度。アレンジレシピで美味しく無駄なくいただきましょう。▼雑煮の作り方・レシピはこちら!▼揚げ餅の絶品レシピが大集合
2024年01月03日お餅をそのまま揚げた「揚げ餅」は、外側はサクッと香ばしく、内側はモチッと2つの食感を楽しめるのが魅力です。少ない材料で簡単に作れて、いろいろな味つけに合うので、工夫次第で主食にもおかずにもなります。今回は、おかず・汁物・鍋など、揚げ餅のレシピ【15選】をご紹介。味つけのバリエーションが豊富なので飽きずに食べられますよ。お正月に余ったお餅を使うのもおすすめです。■揚げ餅の<定番シンプル>レシピ5選・揚げ辛味餅サクサクの揚げ餅を大根おろしでさっぱりといただきく定番の食べ方です。大根おろしの辛味がアクセントに。お好みで細ネギをのせたり、七味唐辛子を振ったりしても◎。お餅は膨張・破裂を防ぐために、低温で5分前後を目安に揚げましょう。・揚げ餅のあんかけ揚げたてのお餅に、熱々の和風あんがジュワッとしみて絶品です。大根おろしとショウガを添えれば、見た目も上品な仕上がりに。少し甘めの味わいなので、おかずとしてはもちろん、間食にもぴったりです。・揚げ出し餅たっぷりのなめこと大根おろしでボリュームUP! トロミもあって心も体もほっこり温まる、居酒屋風メニューです。和風仕立てのだしを含んだ揚げ餅がジューシー。後味がさっぱりしているのもポイントです。・あんかけ揚げ大根と餅油で揚げた切り餅と大根に上品な和風あんをかける、料亭風の一品。トロトロのあんが具材にからんで美味しいです。たっぷりの三つ葉をのせて食卓に彩りを添えましょう。・スナック揚げ餅・2種切り餅をひと口大に切って油でカリッと揚げる、スナック感覚で食べれる一品です。青のり塩・シナモンシュガーの2種類の味わいで飽きずに楽しめます。おかき風に中までカリカリに仕上げたいなら、切り餅を1週間ほど乾燥させてから作ってみてください。■揚げ餅の<アレンジおかず>レシピ5選・揚げ餅のキムチ炒め豚キムチにひと口サイズの揚げ餅を加えて、ボリューム満点の一皿に。ジューシーな豚肉とピリ辛なキムチの旨みが、サクもち食感の揚げ餅とよく合います。今夜のメイン料理にいかがですか?・もち南蛮揚げ餅をジュワッと南蛮酢に漬けるため、後味さっぱり。お餅が主役のボリュームおかずです。野菜も食べられて栄養バランスが良いのも魅力。色鮮やかで食欲をそそりますね。・揚げ餅のトマト煮揚げ餅が洋食おかずに大変身! タコ、カボチャ、玉ネギなどの具材と一緒にトマトで煮る、旨みたっぷりな一品です。それぞれの具材の食感を堪能できますよ。お酒のおつまみにもGOOD。・揚げ餅と砂肝のみぞれ和え切り餅と砂肝を油で揚げたら、おろしポン酢でさっぱりといただきます。揚げ餅のカリ&トロ食感に、砂肝のコリコリ食感が相まって絶妙な美味しさです。七味唐辛子のピリッとした辛味がお酒のアテにも◎。・豚ロール揚げ餅薄切り豚肉に切り餅を入れて巻き、油でサクッと揚げる人気おかずです。さっくりジューシーな豚肉ともっちりとしたお餅が一度に堪能できますよ。お子様にも喜んでもらえそうですね。大根おろしでさっぱりと召し上がれ。■揚げ餅の<汁物>レシピ3選・揚げ餅のおろし汁仕上げに大根おろしを加えるのが味の決め手! みぞれの味わいと揚げ餅の香ばしさにハマる人続出です。さっぱりいただけて胃にやさしいのもうれしいポイント。何杯でもいけそうですね。・揚げ餅のみそスープいつものみそ汁に揚げ餅を入れるだけで、コクと旨みがグンとUP! 熱々の汁にサクサクの揚げ餅がとろ~り溶けてやみつきになりますよ。大根、ニンジン、白菜と具だくさんでおかず代わりにも◎。・揚げ餅入りピリ辛みぞれ汁豆板醤のピリッとした辛さがアクセント。たっぷりの大根おろしを入れるため、あっさりとした味わいです。飲み進めてくと、体がポカポカ温まってきますよ。寒い日にはもってこいです。■揚げ餅の<鍋>レシピ2選・揚げ餅入りみぞれ鍋揚げ餅と大根おろしは相性抜群! こちらは腹持ちが良く、ヘルシーなお鍋です。鶏つみれの旨みやだしを吸ってトロッとなった揚げ餅がたまりません。ぜひお試しを!・鶏の水炊き・揚げ餅入り冬の定番、鶏の水炊きの〆に揚げ餅はいかがでしょうか? 揚げ餅の香ばしさと鶏肉の旨みが相まって、お雑煮風に楽しめます。お餅効果で食べ終わってからもポカポカが持続しますよ。焼き餅もお雑煮も飽きたら、ぜひ揚げ餅を試してみてください。あっさりしつつも腹持ちが良く、食欲がないときにもぴったりですよ。お正月に余ったお餅をアレンジしても◎です。
2024年01月02日お餅を食べたいけれど、網やフライパンを用意するのが面倒…。そんな悩みは「電子レンジ」が解決します。お正月に余ったお餅も電子レンジで簡単に調理が可能ですよ。そこで今回は、電子レンジでのお餅の作り方を解説します。とっても簡単なので、覚えておけば手軽にお餅を楽しめますよ。お餅のアレンジレシピ8選も合わせてチェックしてくださいね!■お餅を電子レンジで調理するメリット電子レンジでお餅を作るメリットは、“手軽に早くできること”です。600Wならわずか2分でお餅が食べられる状態になります。焼くよりも水分を多く吸っているので、つきたてのような柔らかさに仕上がるのも魅力。しょう油やきな粉などの味なじみも良いです。■電子レンジで簡単! 柔らかお餅の作り方深めの耐熱容器に餅を入れ、お餅が浸る程度の水を入れます。ラップをしないで600Wで2分加熱し、水気を切ったら完成です。様子を見て固かったら10秒ずつ加熱しましょう。レシピではのり佃煮・チーズ・ゴマ油で味つけして、焼きのりを巻いていただきます。■電子レンジで作れるお餅アレンジレシピ8選・あべかわ餅お餅をレンジで柔らかくしたら、きな粉と砂糖をまぶすだけ。とろ~と柔らかいお餅にきな粉がたっぷりつきます。出来立てをぜひ温かいお茶と一緒に召し上がれ。・キムチと納豆のからみ餅キムチ×納豆×お餅のスタミナ満点レシピです。卵黄を崩してからめながら食べるとたまりません。レンチンでパパッと作れるので、小腹が空いたときやおつまみにちょうど良いですね。・ザーサイ餅5分で作れるズボラ飯! 柔らかいお餅にザーサイのコリコリ食感がアクセントに。ゴマ油の風味も効いていて、やみつきになる美味しさです。おやつや軽食に、お腹が空いたらすぐに作って食べられますよ。・きな粉餅切り餅がきな粉団子に変身。レンジでお餅を加熱したら、お鍋でシロップと練り合わせていきます。生地がトロンと柔らかくなったらきな粉をまぶし、中にあんこを包んで丸めたら完成です。・餅のゴマまぶしレンジで柔らかくしたお餅に黒ゴマをまぶすだけのお手軽おやつ。黒ゴマのプチプチ感と上品な甘さが美味しく、一度食べたらリピ確定です。白ゴマをまぶしても◎。・きび入りきなこもちお餅に雑穀の「もちきび」を混ぜて食感と栄養価UP! レンジでお餅を柔らかくしたら、全体にきな粉をまぶしましょう。食べやすい大きさにカットするほか、丸めてきびだんご風にしてもいいですね。・トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋の人気メニュー、ポテトチーズ餅を再現。お餅をレンジで柔らかくしたら潰したジャガイモに混ぜ、カマンベールチーズを包んで成形します。そして、フライパンで両面焼いたら完成です。レシピのようにトマトソースを添えると、おしゃれに仕上がりますよ。・ひと口餅・6種シナモン・抹茶・白ゴマきな粉・黒ゴマきな粉・マヨ明太・梅ダレの6種類の味が楽しめるレシピです。切り餅をひと口大に切ってレンジで加熱し、お好みの衣にからめていただきます。どの味にしようか、みんなでワイワイ楽しめますね。お餅は腹持ちが良く、スタミナがつくため、朝ごはんにもぴったりです。電子レンジを活用すれば、忙しい朝でも時短で作れます。アレンジ自在なのもポイントです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。▼雑煮の作り方・レシピはこちら!▼揚げ餅の絶品レシピが大集合
2024年01月01日正月には、多くの人が餅を食べるもの。スーパーマーケットなどでは、袋に入った切り餅が売られていますよね。筆者は餅が大好きで、毎年正月には、市販の切り餅を買っています。市販の切り餅はとてもおいしいですが、こんなことを考えることがしばしば…。「つきたてのような、ほわほわモチモチのお餅が食べたい…」筆者の家では、正月に餅をつく習慣がないため、市販の切り餅が定番。しかし、人生で数回食べたことがある、つきたての餅の味を思い出しては、恋しくなることがありました。そんな中、100円ショップの『ダイソー』で筆者の夢が手軽に叶いそうな商品を発見!その名も『お餅トレー(電子レンジ用)』。税込み110円です。このトレーを使えば、市販の切り餅がつきたてのように仕上がるとか!早速、試してみましょう。ダイソーの『お餅トレー』がすごかった調理方法は、パッケージの裏に書かれている通り。水に餅をくぐらせてからトレーに置き、電子レンジで加熱するだけです!筆者は600Wの電子レンジで、30秒加熱しました。本当に、つきたてのような食感になるのでしょうか…。仕上がりはこんな感じ!確かに、ふわっと仕上がっているように感じます。醤油を付けて、食べてみると…ふわふわモチモチな食感にビックリ!水分がいい感じに含まれていて、本当につきたてのようです。筆者の弟にも食べさせてみたところ「確かにつきたてみたいでおいしい!」と感動していました。また、『お餅トレー』は餅がトレーにくっつかないところも嬉しいポイントです。正月は餅を食べる機会が増えるもの。焼き餅や雑煮に飽きた人にもおすすめなので、100円ショップで探してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年12月31日正月になると、多くの人が食べる料理といえば『お雑煮』がその1つ。お雑煮は、地域や家庭の色が出やすい料理であり、「どんなお雑煮を食べるか」を周囲の人と話すと、自分が知らない味付けや具材に、驚くことがありますよね。関東の家族が、香川県のお雑煮を食べたら?関東出身の筆者の家では、すまし汁に鶏肉、大根、ニンジン、ミツバ、角餅などが入ったお雑煮が定番です。しかし、ある時に香川県のお雑煮の『定番スタイル』を知って、カルチャーショックを受けました。「香川県のお雑煮は、角餅ではなく、あん餅が入っているらしい」香川県では、白味噌ベースの汁にあん餅を入れたお雑煮が食べられているのだとか…!お雑煮はしょっぱいものであることが『普通』だと考えていた筆者は、甘いあん餅を使用したお雑煮の味がまったく想像できません…。家族にもこのことを話してみると「え、本当に?」「信じられない」といった反応を見せていました。「どんな味がするんだろう」と気になった筆者は、食品メーカーのマルコメ株式会社のウェブサイトに掲載されたレシピを参考にしながら、実際にあん餅のお雑煮を作ってみることに…。材料は以下の通りです。材料(2人分)具材分量あん入りの餅2~4個にんじん2cm大根(細め)2cm調味料分量料亭の味 白みそ大さじ4だし汁(かつお・いりこ)350ccマルコメーより引用野菜を切ってだし汁で煮込み、火が通ったら白味噌を溶いて、まず汁が完成。あとは、トースターなどで焼いたあん餅とともに汁をお椀によそえば、香川県風のお雑煮ができ上がりです!白味噌の汁自体は、関西などでも定番といわれますが、筆者はこちらも初体験。餅を箸で割ってみると、つぶあんが汁に溶け出します。筆者にとっては、なんとも新鮮な光景です…。早速、ひと口食べてみた感想は…思っていた以上に汁とあんこが合う!食べる前は、あんこと汁の組み合わせを心配していたのですが、白味噌に甘みがあるため、まったく違和感はありませんでした。むしろ甘じょっぱい味わいが、クセになりそうです。家族にも食べてもらったところ「これはこれでおいしい」「お雑煮とおしるこを同時に楽しめる感じ」などの感想が飛び交いました。ただ、甘いものが苦手な筆者の父親は、普段食べているお雑煮のほうが好みのようです。さまざまな地域のお雑煮を食べ比べてみると、新たな発見があるかもしれません。正月は家族でゆっくり過ごしながら、「お雑煮はどんな味付けや具材が好きか」を話し合うのも、楽しいでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年12月31日