「動物園」について知りたいことや今話題の「動物園」についての記事をチェック! (5/21)
痛いことをされた記憶からか、動物病院が嫌いなペットは多いもの。動物病院に着いた瞬間から緊張し、治療や診察中に暴れ出す場合もあるでしょう。ドーナツてるの(@sheepmandonuts)さんと暮らす、猫のうずめちゃんも、動物病院が苦手なようです。術後服の着替えのため、動物病院に連れて行かれたうずめちゃんは、獣医師たちに抗議の声を上げました。そんなお怒りのうずめちゃんに対して、獣医師たちがした声掛けがこちら!クリックすると画像を拡大します獣医師たちは、抵抗するうずめちゃんにメロメロになりながら対応していました…!そう、診察室での話し声は、待合室にいたドーナツてるのさんまで筒抜けだったのです。うずめちゃんが、あまりにも甘々な対応をされているのが面白く、つい話し声をメモしてしまったとのこと。猫の気持ちに寄り添い、かわいがりながら接する様子から「先生たち、本当にいい人」と改めて感じた出来事でした。うずめちゃんへの愛がこもった声掛けは、読んだたくさんの人たちを笑顔にしています。・なんていい病院なんでしょう。大笑いしちゃいました!・猫を前にしたら、みんなこうなるよね。・人間より、動物に神対応なのはいい病院。・「逆にかわいい」で吹き出した。なお、「うずめちゃん、終わりました〜」と呼ばれて、ドーナツてるのさんが説明を受けに行った時には、獣医師たちは普通の対応に戻っていたとのこと。動物ファーストな獣医師たちは、きっと今日も全力で愛でながら、治療や診察をしてくれていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月23日バスケットボールで、高くジャンプしてゴールの真上からボールをたたき込むように押し込む『ダンクシュート』。選手が豪快なダンクシュートを決める姿はかっこいいですよね。しかし、このプレーは誰でも簡単にできるものではなく、身長に加えてジャンプ力など高い身体能力が求められるといいます。ダンクシュートを決める動物がいた!アメリカのオレゴン州にある『オレゴン動物園』には、約165種のさまざまな動物たちが暮らしています。その『オレゴン動物園』に、ダンクシュートが得意な動物がいるのです!人間でも難しいダンクシュートを決められるなんて、一体どんな動物なのでしょうか。実際にその動物がダンクシュートをする姿がこちらです!@oregonzoo Clam dunk! Rescued sea otter Juno plays basketball with her care staff to stay fit. #basketball #otter #nbafinals #cute ♬ original sound - Oregon Zoo華麗なダンクシュートを次々と決めて見せるのは、ラッコのジュノちゃん!小さなバスケットボールを両手でしっかりと持つと、石でできたゴールリングをめがけてジャンプします。シュートした後に、リングの淵にぶら下がる動きまで完ぺきですね。そして最後は、動物園のスタッフが投げた食べ物もナイスキャッチ!『クラム(二枚貝)ダンク!保護ラッコのジュノは、健康維持のためにスタッフとバスケットボールをします』という説明付きで投稿された動画には、驚きの声が上がっています。・なんてかわいくて、かっこよくて、才能あふれるラッコだ!・(NBAのチーム)『レイカーズ』は、このラッコと今すぐ契約をするべきだ。・なぜだか分からないけど、この動画を1日中見ていられる。『オレゴン動物園』によると、ジュノちゃんはとても活発で遊び好きな性格なのだそう。ラッコといえばのんびりと水に浮かんでいる姿が目に浮かびますが、こんなに俊敏で運動神経がいい動物なのですね。今日もジュノちゃんは、お客さんの前で元気いっぱいにダンクシュートを披露していることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年06月20日高速道路などを走っている時、シカやタヌキの絵が描かれた標識を見かけたことはありますか。読んで字のごとく『動物注意』という標識で、「動物が飛び出す恐れあり」と注意をうながすために設置されています。もの珍しい『動物注意』の標識描かれているのは…標識には、シカとタヌキのほかに、サルやウサギが描かれることも。そんな中、@akanbirdさんが見つけた、『変わった動物注意の標識』が話題になっています。こちらの写真をご覧ください。ムササビ横断注意(夜間)躍動感ある、ムササビのイラストが描かれていたのです…!投稿者さんによれば、長野県軽井沢町に設置されていたとのこと。もの珍しい『ムササビ横断注意』の標識には、「ムササビが目線の高さで横切ったらビックリしそう」「ムササビが横断するところを見てみたい」などのコメントが寄せられました。『世界に2つだけの標識』が設置された理由FNNプライムオンラインによれば、この標識は世界に2つしかないといいます。完全な夜行性だというムササビは、時として人の高さほどの低空飛行をすることもあり、交通事故が懸念されていたのだとか。そこで、自然観察ツアーなどを行う団体『ピッキオ』が、軽井沢町にも確認を取った上で、標識を2つ設置しました。ドライバーへの注意喚起と、「周辺エリアに生息する野生動物に関心を持ってもらいたい」という想いが込められているそうです。近くを通る際は、ぜひ見てみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月13日株式会社ハナヤマ(本社:東京都千代田区/代表取締役:小林 邦広)が2023年7月29日に発売する、動物園経営ボードゲーム『TAKUMI ZOO』が、日本おもちゃ大賞2023コミュニケーション・トイ部門で優秀賞を受賞しました。TAKUMI ZOO(1)■「TAKUMI ZOO」とは?「TAKUMI ZOO」は、動物園経営ボードゲームです。地形をパネルで作って土地を開拓し、12ターンの間、地形に合わせて動物を売り買いし、お金とポイントを稼いで、いかに立派な動物園を作りあげたかをポイントで競う、“拡大再生産”ゲームです。最後に勝敗を分けるのは、お金ではありません。いかに人気の動物を集めて動物園の魅力を高めるかがポイントになります。TAKUMI ZOO(2)■開発の経緯「TAKUMI ZOO」のゲームデザイン、イラストレーションは、現在小学5年生の南端 匠君。4歳からたくさんのボードゲームで遊んできました。この度発売になる「TAKUMI ZOO」の原型は、匠君が小学校1年生の夏休みに自由研究として作成した「たくみ ZOO」。友達と遊ぶことができるボードゲームとして考案しました。とてもよくできていたため、両親は世に出す機会を探っていいました。そんな時に見つけたSTEAM Toy Contest2021に応募したところ、キッズクリエイター賞を受賞。同コンテストにスポンサー企業として参加していた株式会社ハナヤマが製品化に協力し、ゲームマーケット2022春で発売しました。以後、株式会社ハナヤマの公式通販HANAYAMA ONLINE STOREで販売してまいりました。各種メディアでも取り上げられ、一般発売のご要望が高まる中、この度、一般流通版の発売が決定しました。TAKUMI ZOO(3)匠君が小学1年生の夏休みに作ったオリジナル版「たくみ ZOO」。すべてのコンポーネントが手作りで、動物チップは1枚1枚すべて違うイラストのプラバン製。製作期間は40日(夏休み全部)。■「TAKUMI ZOO」の魅力(1) ゲームバランスの良さ運の要素が入る土地の開拓、動物の売り買いの戦略性のバランスが良く、長くも短くもない12ラウンド、プレイ時間も適度な30分~に集約されているので飽きずに楽しめます。完成した動物園について、プレイヤー同士でツッコミ合うのも楽しいゲームです。一人でも遊ぶことができ、4人まで楽しめます。一般流通版やボードや駒が大きくなり遊びやすく改善されました。(2) 匠君によるイラストレーション動物などすべてのイラストレーションは匠君によるもの。味があり、かわいい動物たちに癒されてください。(3) ご家族でサポート匠君が作ったゲームを世に出したいと可能性を探り、見事製品化させたのはご両親の献身的なサポートの賜物です。■東京おもちゃショー2023に来場します。南端 匠君は6月11日(日)に、東京おもちゃショー2023に来場します。株式会社ハナヤマブース(西1-24)で、TAKUMI ZOOの楽しさを皆様にご紹介します。今回、ゲームマーケットやHANAYAMA ONLINE STOREで販売してきた従来版のTAKUMI ZOOを匠君自ら販売いたします。数に限りがございますので予めご了承ください。■「TAKUMI ZOO」詳細商品名 :「TAKUMI ZOO」ゲームデザイン・イラストレーション:南端 匠(TAKUMI MINAMIBATA)対象年齢 :6歳~プレイ人数 :1~4人プレイ時間 :30分~価格 :3,300円(税込)発売日 :2023年7月29日(土)初年度販売計画数量 :5,000個■日本おもちゃ大賞2023多くのみなさまに、おもちゃを「知ってもらおう」「楽しんでもらおう」と創設された日本おもちゃ大賞は、今回で15回目。みなさまの笑顔をエネルギー源にして、おもちゃメーカーが生み出していくおもちゃたち。入賞したおもちゃは東京おもちゃショー2023の会場にも展示いたします。■STEAM Toy Contest 2021主催 :ワンダーラボスペシャルスポンサー:Google/小学館/ハナヤマ知的好奇心を刺激し、心が踊るような新しいトイのアイデアを募集するクリエイターアワードです。新しい時代の学びとして注目されている「STEAM教育」の領域で、まだ誰も見たことがないような遊びのアイデアが生まれることを楽しみにしています。■株式会社ハナヤマ会社概要社名 : 株式会社ハナヤマ代表者名 : 代表取締役 小林 邦広(コバヤシ クニヒロ)本社所在地 : 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル6Fホームページ: 【消費者お問い合わせ先】株式会社ハナヤマ お客様相談センター(フリーダイヤル) 0120-910-922 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月08日2023年6月3日、岩手県盛岡市にある『盛岡市動物公園 ZOOMO』が、急きょ臨時休園することをウェブサイトやSNSで報告しました。その『理由』に、ネットがざわついています。動物園の休園理由に「全然笑えないけど笑ってしまう」休園の理由は「園内に『危険な侵入者』がいる可能性があるから」とのこと。安全が確認されるまでの間は、臨時休園とするそうです。園に侵入したのは、なんと…。 この投稿をInstagramで見る 盛岡市動物公園 ZOOMO@CF挑戦中(@moriokazoo.zoomo)がシェアした投稿 そう、野生のニホンツキノワグマが侵入してきた可能性があるというのです…!クマは力が強く、するどい爪や歯を持っているので、突然の出会いで攻撃をされれば、人間は大ケガをしてしまいます。そのため、安全が確認されるまでは、休園をせざるを得ない状況になっているようです。同園のお知らせには「怖すぎる」「大変だ…」「スタッフのみなさん、お気を付けて」といった心配の声が上がっていました。しかし、中には『動物園の中に、野生の動物が侵入する』という、ある意味奇妙な状況を、珍しく思った人も多い模様。物語に出てくるクマの穏やかなイメージからか、「就活か」「入園希望なの?」といったユーモアのあるコメントも寄せられています。・入園の面接に来たのかな。アポイントメントなしの訪問はダメだよ…。・全然笑える状況ではないけれど、笑ってしまう。・えぇ…。そんなことある…?・休園理由を二度見しました。就活や面接のコメントには笑っちゃったけど、本当にクマは危険だよ。絵本のような展開を彷彿とさせるコメントにはクスッとさせられますが、園内の安全が確保されるまでは、気を引き締めなければならないでしょう。動物園のスタッフや動物たちに何事もなく、すぐに営業が再開できることを祈るばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月03日閉校となった野島小学校をリノベーションした複合観光施設「のじまスコーラ」内にある「のじま動物園」では、6月に誕生日を迎えるヒツジのお祝いやアニマルショー、動物たちのオリジナル商品の販売などを行う『動物ふれあいフェスタ』を6月4日(日)に開催いたします。園内で人気のヒツジたち人気のアニマルショー「動物ふれあいフェスタ」は園内で人気のアルパカやヒツジ、モルモットとの写真撮影、動物たちが特技を披露するアニマルショー、動物にちなんだ各種ワークショップをはじめ、大人から子供まで動物と触れ合いながら楽しむことができる人気のイベントです今回のフェスタでは、6月に誕生日を迎えるヒツジのもも太のお誕生日会、もも太とヤギのナッツによるアニマルショーも開催されます。のじまスコーラ内の芝生広場では、ヒツジの可愛い顔をしたパンや、のじまスコーラオリジナルのヒツジ缶バッジ、ポストカードなどをイベント当日限定で販売いたします。さらに、ヒツジから刈り上げたふわふわな羊毛を使ったオリジナルストラップやヘアゴムづくりのワークショップも開催いたします。週末はご家族と一緒に淡路島へ行き、ヒツジ達と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?■ のじまスコーラ 『動物ふれあいフェスタ』 概要日時:6月4日(日)11:00 ~ 16:00場所:のじま動物園(兵庫県淡路市野島蟇浦843 のじまスコーラ内)内容:①モルレース/11:00~、14:00~参加費:100円(税込)※景品付き②ヒツジのもも太のお誕生日会/11:30~、14:30~③めえめえアニマルショー/12:00~、15:00~④ヒツジと写真撮影/12:30~、15:30~⑤わくわく音楽ショー/13:00~13:20⑥羊毛クラフト体験/11:00~13:00、14:00~16:00参加費:200円(税込)、場所:芝生広場備考:・本イベントは入場料制です(1人200円~)・13時~14時は動物の休憩タイムのため園内に入ることはできません・雨天時はイベントを中止する場合があります。当日の営業状況は公式Instagramをご確認下さい。HP: 屋外:のじま動物園 | のじまスコーラ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月01日寝る場所によって、睡眠の質は変わってきます。快適な場所で眠れば熟睡できる一方、寝心地が悪い場所では何度も目が覚めてしまい、睡眠の質が落ちてしまうでしょう。熟睡できないアザラシ埼玉県南埼玉郡にある、遊園地や花と植物の広場、動物園が融合したレジャーランド『東武動物公園』がTikTokに投稿している動画をご紹介します。映っているのは、ウトウトする1匹のアザラシ。寝入るかと思いきや、目をつぶりながらプルプルと震えていて…。@tobuzoo 何度もハッ!って起きてプルプルしながら寝てました #東武動物公園 #アザラシ ♬ Cute heartwarming BGM(836059) - Red Cat Blueアザラシは、なぜか台の端で寝ようとしました。少しでもバランスが崩れれば落ちてしまうため、寝そうになるたびに目が覚めてしまうようです!「なぜわざわざ、そこを寝場所に選んだのか」とツッコミを入れたくなりますね。落ちそうになってはプルプルしている、アザラシのとりこになった人たちからは、こんな声が上がっています。・落ちそうなのに落ちない!・どうしてそこで…かわいくて一生見ていられる。・落ちたらどうなるのだろう。体脂肪のクッションで、ボヨヨーンって弾んでノーダメージなのかな?・スマホのアラームをセットして、何度も起きる人みたい。安心して横になれる場所は、きっと園内にたくさんあるので、熟睡できるスポットで就寝してほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月30日見たことのないものをたくさん見て、へとへとになるまで遊びたい。そんな目的で旅行することに決めた那須旅行。まめが小学2年生、ゆめこが幼稚園年中の夏休みでした。旅のメインの目的は「那須どうぶつ王国」広大な敷地に動物たちのエリアが点在しているテーマパーク型の動物園で、体験型のイベントやショーも充実しており、丸ごと楽しもうと思ったらとても1日では足りないのではないでしょうか。今回は日程的な縛りもあったため、1日で最大限楽しむために目的を絞ってやってきた私たちは、早速園内バスでバードパフォーマンスの会場に向かいます。バードパフォーマンス。その名の通り、鳥のショーです。しかし鳥のショーとはどんなものだろう。会場の椅子に座ってスタートを待っていると、合図とともに目の前の向こうの山から谷を越えて優雅に登場する演者さん(鳥)地形を活かした突然の華々しい登場に度肝を抜かれます。それからはとにかく鳥が飛ぶ。ハリスホークにハクトウワシ、ミミズク……普段であれば檻の向こう側からしか拝むことのできない大型の猛禽類たちが次々と登場し、頭上すれすれのところを飛び回る。それだけでも圧巻。図鑑で読んでもなかなか頭に入ってこない生態の細かい説明も、実物を見ながらだとどんどん吸収できることには驚きました。ハヤブサの餌取りパフォーマンスや、コンゴウインコによるフィナーレの舞もたいへん素晴らしかったです。バードパフォーマンスを楽しんだあとは、私自身が密かに楽しみにしていたアンデスコンドルの餌やり体験です。スコップのようなものを使ってフェンス越しに馬肉を与えるのですが、翼を広げると3メートルにも及ぶ巨大な鳥を前にするとフェンス越しでも身体が震えます。「あ、この生き物には勝てないな」っていう感覚。子どもの頃はよく感じていたものですが、この歳になってもそんな感覚を味わうことができるなんて。子どもと一緒に体験する機会を持つことのありがたさをじんわりと噛み締めたのでした。 「温泉、パーキングエリア、ねぎラー油! 子どもと遊びつくす那須・親子旅(後編)」 へ続く
2023年05月26日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)が提供する幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」について、2023年4月より京都府京都市の全市立幼稚園(15園)で導入をいただきましたことを発表いたします。詳細URL: 京都府京都市の全市立幼稚園(15園)で「園支援システム+バスキャッチ」を導入【京都市立幼稚園での「園支援システム+バスキャッチ」導入の決め手】幼稚園に軸足を置きながら開発が進められているシステムであり、幼稚園特有の「預かり保育」にまつわる機能が充実しているほか、多言語対応や教育委員会配信アカウント(教育委員会から各園保護者へメール、お知らせ、アンケート等を一括送信できる機能)が備えられており、導入時の立ち上げ支援や職員向け研修、導入後のサポート体制も手厚く、2022年9月から数園での試行導入を経て、園務の改善に極めて効果的であったことから、全園導入を決定しました。【京都市教育委員会 担当課コメント】市立幼稚園では、毎日の「預かり保育」や、園ごとに保護者のニーズを踏まえて様々な形態で導入をしている「宅配弁当」の注文において、日々、保護者と園との間で、利用料金等の金銭に関わるやり取りがあり、これまでは他に手段がなかったため、申込や料金計算、さらには、コロナ禍における毎日の健康観察に至るまで、手はかかるが紙ベースでのやり取りを行っていました。担当課としては、このような事務を効率化・省力化することで、教職員の働き方改革、子どもと向き合う時間のより一層の確保、保護者の皆様の利便性向上を推進するため、現場の先生方のニーズを聞きながら、コロナ禍で積極的に進めたICT環境の整備(Wi-Fi環境・タブレット端末配備 等)を追い風に、この度、全園での導入を決定しました。みつば幼稚園 園舎【京都市立幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」で活用する機能】1. 一斉メール配信機能Emailでの管理を行うことで、保護者のアドレス変更や迷惑メールフィルターによりメールが届かないという弊害が予想される。「園支援システム+バスキャッチ」のメール配信機能では、園で作成したメールは専用の保護者のスマホアプリに直接配信することができるため、確実に、そして迅速に園からのお知らせをお届けすることが可能である。メール・お知らせ配信機能イメージ2. 欠席遅刻早退連絡機能保護者の方は専用スマホアプリから欠席や遅刻などの連絡を行うことが可能。園では欠席や遅刻、早退の連絡を一覧形式に集計して閲覧が可能なため、出欠確認が簡単。また、教職員の皆様は、朝の忙しい時間帯に電話対応に追われるなどの負担を軽減することが可能なため、保育や教育の準備の時間、園児たちと接する大切な時間を創出することができる。欠席遅刻早退連絡機能イメージ3. 預かり保育/給食の連絡管理保護者の方は専用スマホアプリから、園へ預かり保育の申込みや連絡を行うことが可能。また、保護者の方からの給食の連絡(注文)についても、アプリからタップ操作だけで申込みができるため、連絡がよりスムーズに。園では、保護者の方からの預かり保育や給食の連絡を一覧形式で確認・出力することができるため、集計作業の負担軽減や転記・伝達漏れを防ぐことができる。4. 預かり保育入退室管理システム預かり保育を利用した園児を保護者の方がお迎えに来た際は、タッチパネルに触れるだけで、園児の登降園時間の記録・蓄積を自動的に行うことが可能。わかりやすい・操作しやすい画面構成のため、保護者の方も簡単に、確実に打刻の記録を残すことができる。また、保護者の方がタッチパネルで打刻した実績を基に、預かり保育の利用料金の計算も可能なため、月末や月初の集計作業の負担も大幅に軽減することができる。預かり保育/預かり保育入退室管理システムイメージ【幼稚園・保育園向け園支援システム+バスキャッチとは】2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。園支援システム公式サイト: 【導入実績は2,300施設以上】北は北海道、南は沖縄県まで2,300施設を超える幼稚園・保育園・認定こども園で導入されています。(2023年5月時点。解約・閉園除く)2,300突破記念 バナー今後も便利な機能を開発するほか、他社サービスとの連携強化を図りながら、幼稚園・保育園のデジタル化を支援してまいります。導入実績: 導入実績マップ: 【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役社長 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5FTEL : 052-232-2311設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月25日息子は休日でも「保育園、行く!」というほど保育園が大好き。毎日元気いっぱいに登園しています。そんなある日、在宅勤務中に息子がケガをしたと保育園から電話が……! 夫婦で病院へ向かい、担任の先生と合流すると……!?保育園から1本の電話が……夫とともに在宅で仕事をしていた日、午前中に保育園から着信が。出てみると、息子が保育室で遊んでいた際に、室内遊具から落ちて室内遊具に鼻の付け根部分をぶつけてしまったとのこと。息子はすぐに泣き止んだが腫れがあるため、先生が病院へ連れて行ってくれるということでした。 先生から状況を聞いて、親が迎えに行くほどの緊急性はあまりないと判断しました。そこで、病院の受診を先生にお任せして私と夫はなるべく早めにお迎えに行けるよう、お互い業務の調整をしました。 夫婦で病院へお昼に再度保育園から電話があり、午後に整形外科の受診予約をしてくれたとのことでした。そのあと息子に付き添ってくれた担任の先生から電話があり、顔の骨が折れているか調べるためにCTを撮るかどうか、親の判断が必要と言われました。子どもがCTを撮ることについて調べましたが、状況がわからなかったため判断ができなかった私と夫。仕事を切り上げて、夫婦そろって息子と先生の待つ整形外科へ向かうことに。 到着すると、先生はまずケガの謝罪と状況の説明をしてくれました。保育中に先生がしっかりと見てくれていることは、普段の息子の様子や先生のお話からもわかっていました。そして、幼くやんちゃな息子の行動をすべて制するのが難しいというのも親として一番理解していました。そのため謝ってもらうのは申し訳なく、またここまで付き添っていただいたお礼と、もう園に戻っていただいて構わない旨を伝えたのですが……。 まさかの対応しかし担任の先生は「園で起きたことなので、お邪魔でなければ最後まで責任を持って付き添わせてください」と言ってくれました。先生がいたほうが息子も病院で楽しく過ごせると考え、ご好意に甘えることに。 結局、整形外科での医師の話を聞いた結果、その病院でCTは受けないことにしました。CTをした結果、もし骨が折れていることがわかっても、その病院ではこれ以上の治療はできないと言われたためです。 そのため、すすめられた形成外科を受診することに。私は下の子の保育園へのお迎えに行かなくてはいけなかったためここで3人と別れ、夫と息子、先生はタクシーで15分ほどの総合病院へ向かいました。病院から夫と息子が帰宅したのは19時ごろでした。 ありがたい申し出形成外科で診察してもらった結果、医師の経験上CTを撮る必要はなく、骨は折れていないだろうとのこと。専門の医師にそう言われ、私もひと安心。嫌な顔をせず遅くまで付き添ってくれた担任の先生には、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。 翌日息子が登園すると、昨夜の様子を気にかけて先生が声をかけてくれました。後日また受診するのであれば、再度担任の先生が連れて行ってくれると説明を受けたのです。平日昼間に夫婦のどちらかが息子を病院へ連れて行くのは仕事の調整が必要なので、大変ありがたい申し出でした。 その日のうちに総合病院の翌日の予約を取り、先生に付き添っていただくことに。今度は保育園から2人で、電車で出かけたそうで、行く道中も病院も帰り道でも息子はご機嫌で過ごした様子。ケガの経過は問題ありませんでした。 当日の夜遅くまでの付き添いのみならず、再診の付き添いまでしてくださり、親としては本当に感動した対応でした。日々息子が毎日楽しく登園できているのも先生方のおかげだと実感し、この保育園に通えてよかったと心から思える出来事でした。 著者:森まり子/女性・会社員。1歳3カ月差の兄妹ママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。イラスト:まめねこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月17日息子は休日でも「保育園、行く!」というほど保育園が大好き。毎日元気いっぱいに登園しています。そんなある日、在宅勤務中に息子がケガをしたと保育園から電話が……! 夫婦で病院へ向かい、担任の先生と合流すると……!?保育園から1本の電話が……夫とともに在宅で仕事をしていた日、午前中に保育園から着信が。出てみると、息子が保育室で遊んでいた際に、室内遊具から落ちて室内遊具に鼻の付け根部分をぶつけてしまったとのこと。息子はすぐに泣き止んだが腫れがあるため、先生が病院へ連れて行ってくれるということでした。 先生から状況を聞いて、親が迎えに行くほどの緊急性はあまりないと判断しました。そこで、病院の受診を先生にお任せして私と夫はなるべく早めにお迎えに行けるよう、お互い業務の調整をしました。 夫婦で病院へお昼に再度保育園から電話があり、午後に整形外科の受診予約をしてくれたとのことでした。そのあと息子に付き添ってくれた担任の先生から電話があり、顔の骨が折れているか調べるためにCTを撮るかどうか、親の判断が必要と言われました。子どもがCTを撮ることについて調べましたが、状況がわからなかったため判断ができなかった私と夫。仕事を切り上げて、夫婦そろって息子と先生の待つ整形外科へ向かうことに。 到着すると、先生はまずケガの謝罪と状況の説明をしてくれました。保育中に先生がしっかりと見てくれていることは、普段の息子の様子や先生のお話からもわかっていました。そして、幼くやんちゃな息子の行動をすべて制するのが難しいというのも親として一番理解していました。そのため謝ってもらうのは申し訳なく、またここまで付き添っていただいたお礼と、もう園に戻っていただいて構わない旨を伝えたのですが……。 まさかの対応しかし担任の先生は「園で起きたことなので、お邪魔でなければ最後まで責任を持って付き添わせてください」と言ってくれました。先生がいたほうが息子も病院で楽しく過ごせると考え、ご好意に甘えることに。 結局、整形外科での医師の話を聞いた結果、その病院でCTは受けないことにしました。CTをした結果、もし骨が折れていることがわかっても、その病院ではこれ以上の治療はできないと言われたためです。 そのため、すすめられた形成外科を受診することに。私は下の子の保育園へのお迎えに行かなくてはいけなかったためここで3人と別れ、夫と息子、先生はタクシーで15分ほどの総合病院へ向かいました。病院から夫と息子が帰宅したのは19時ごろでした。 ありがたい申し出形成外科で診察してもらった結果、医師の経験上CTを撮る必要はなく、骨は折れていないだろうとのこと。専門の医師にそう言われ、私もひと安心。嫌な顔をせず遅くまで付き添ってくれた担任の先生には、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。 翌日息子が登園すると、昨夜の様子を気にかけて先生が声をかけてくれました。後日また受診するのであれば、再度担任の先生が連れて行ってくれると説明を受けたのです。平日昼間に夫婦のどちらかが息子を病院へ連れて行くのは仕事の調整が必要なので、大変ありがたい申し出でした。 その日のうちに総合病院の翌日の予約を取り、先生に付き添っていただくことに。今度は保育園から2人で、電車で出かけたそうで、行く道中も病院も帰り道でも息子はご機嫌で過ごした様子。ケガの経過は問題ありませんでした。 当日の夜遅くまでの付き添いのみならず、再診の付き添いまでしてくださり、親としては本当に感動した対応でした。日々息子が毎日楽しく登園できているのも先生方のおかげだと実感し、この保育園に通えてよかったと心から思える出来事でした。 著者:森まり子/女性・会社員。1歳3カ月差の兄妹ママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。イラスト:まめねこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月17日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司)は、本年も、障がいのある子どもたちと、そのご家族を動物園・水族館に招待し、気兼ねなく楽しいひとときを過ごしてもらう国際的なイベント「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」を開催する以下の動物園・水族館をサポートします。当社は“未来を担う子どもたちを応援する”を社会貢献活動のテーマに掲げ、2012年度から、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」の趣旨に賛同し開催している各園・館をサポートしています。2023年度は合計13カ所(12動物園、1水族館)の活動へ協賛予定です。DNAZ開催イメージ昨年度も、多くのご来場者の皆さまから、「周りの人に気兼ねすることもなく、居心地よく楽しめて良かったです」、「障がいがあって普段は引きこもりがちな子どもと、我々家族が一緒に出かけられる機会を作ってくださってありがとうございます。次回も参加したいと思います」などのお声を賜り、ご好評いただいているイベントです。各イベント当日は、子どもたちとそのご家族の皆さまに楽しい思い出を残していただけるよう、各地域の当社社員もボランティアスタッフとして参加し、運営に協力します。当社は、今後も本イベントのサポートを通じて“未来を担う子どもたち”を応援してまいります。■2023年度に協賛する「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催予定<開催会場(園・館の正式名称・呼称)>・札幌市円山動物園 *1所在地:北海道札幌市・八木山動物公園フジサキの杜所在地:宮城県仙台市・千葉市動物公園所在地:千葉県千葉市・しながわ水族館 *2所在地:東京都品川区・よこはま動物園ズーラシア所在地:神奈川県横浜市・京都市動物園所在地:京都府京都市・広島市安佐動物公園所在地:広島県広島市・高知県立のいち動物公園所在地:高知県香南市・愛媛県立とべ動物園所在地:愛媛県伊予郡砥部町・到津の森公園所在地:福岡県北九州市・熊本市動植物園所在地:熊本県熊本市・鹿児島市平川動物公園 *3所在地:鹿児島県鹿児島市・沖縄こどもの国所在地:沖縄県沖縄市*1 札幌市円山動物園の同イベント名は「ハーティナイト」*2 しながわ水族館の同イベント名は「ドリームナイト at the アクアリウム」*3 鹿児島市平川動物公園の同イベント名は「テンダーナイト」<参考>■ドリームナイト・アット・ザ・ズーとは障がいのある子どもたちとそのご家族を動物園や水族館に無料で招待し、気兼ねなく楽しいひとときを過ごしてもらう国際的な取り組みです。1996年にロッテルダム(オランダ)のブレイドルブ動物園が、小児がんを患っている175人の子どもたちとそのご家族を招待したことから始まり、2023年現在では世界41カ国、278カ所の動物園・水族館等で開催されています。日本では、2005年によこはま動物園ズーラシアがこの取り組みへ参加してスタートしました。北半球の各国では毎年6月の第一金曜日、南半球の各国では12月の第一金曜日の夜を中心に開催されていますが、日本では各所在地域の時季や諸事情にあわせて開催されています。ドリームナイト・アット・ザ・ズー公式ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月16日・レッサーパンダとお姉さんのどちらもかわいい。・飼育員さんがめっちゃ優しそうなので、レッサーパンダが懐くのも分かる。・今度の旅行で見に行きたくなりました!栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』がTikTokで公開した動画に、そんな声が上がりました。映っているのは、レッサーパンダのジジくんと飼育員の姿。飼育員が別のエリアへ移動しようとドアのところまで行くと、ジジくんがついてきてしまいます。ジジくんの気をそらすため、飼育員がとった行動をご覧ください!@nasu_animal_kingdom1 飼育員について行くレッサーパンダ #レッサーパンダ #動物園 #redpanda #zoo #animals #動物 #那須どうぶつ王国 ♬ 可愛くてごめん (feat. かぴ) - HoneyWorks積もっていた雪を丸めて、小さな雪だるまを作った飼育員。自分のために飼育員が何かをしてくれていることが、きっとジジくんにも伝わったのでしょう。構ってもらいたそうにしていたジジくんは、雪だるまが置かれた場所まで移動すると、飼育員を見送ったのでした。ほかの人だったら、「レッサーパンダを抱えてドアから離れた場所まで運んだ後、ダッシュでドアに向かう」というような、力業に出てしまうかもしれません。そうはしなかった飼育員の優しい対応に、笑顔になった人は多かったようです。互いへの愛情が感じられる光景に和みますね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日2022年の4月、わが家は夫の転勤により引っ越し、当時年中だった息子も幼稚園を転園しました。転園する前のA幼稚園は、1学年140名ほどで園舎も立派な大規模幼稚園。一方、転園後のB幼稚園は、1学年40名程度のアットホームな幼稚園です。両幼稚園には、どちらの園もそれぞれ良いところがあり優劣を付けることはできません。ただ、あくまで私の場合ですが、母である私にとっては「ラクになった」「負担が増えた」と感じる小さな違いがいくつかありました。 バス通園と徒歩通園の違いまず、転園により変わった大きな点は、バス登園から徒歩登園にかわったことです。A園でバス登園をしていたころは、スマホに届く「バス到着まで10分」の通知を受けて慌てて家を出ていました。今は登園時間の幅が1時間あり、その時間内ならいつでも登園OK。出発直前にトイレに行ったり、行き渋って説得に時間がかかったりするときも、柔軟に対応できて、焦ることが少なくなりました。また、送り迎えの際に先生と子どもの様子を伝達しあえることや、子どもがいつも遊んでいるお友だちやその保護者の方と顔を合わせられることもうれしく感じています。ただ、帰り道遊びながら歩くので、なかなか家に帰り着けないことはちょっと困っているポイントです。 給食の準備品の違い転園前のA園では、毎日おかずのみが給食として提供されており、白ご飯は自分で持っていく形式でした。引っ越し後のB園では、ご飯も含めた給食が外部の給食センターから届く形式です。家からご飯を持参する必要がなくなり、タッパー1つのことではありますが洗い物も減ってラクになりました。毎朝のことなので、準備品は1つでも少ないほうがラクだなと感じています。また、家庭から弁当を持参する日も、週1回から月1回に減りました。とても負担が軽くなったと同時に、子どもにとっても「レア感」が増すようで、弁当の日を一層楽しみにしてくれるようになりました。 園庭の違い 園庭の違いによる影響も、通ってみるまで気が付かなかったことの1つです。転園前のA園は園庭が芝生でした。B園は砂のグラウンドです。転園して驚いたのが、とにかく毎日靴に大量の砂が入ってくること! こんなに持ち帰ってきて園の砂がなくなってしまうのではないかと思うほどです。 当然、靴も靴下もすぐに汚れてしまいますし、傷むのも早くなった気がします。また、息子は砂で滑りやすいようで、転んで膝や肘をけがして帰ってくることも増えました。A園に通っていたときは意識しませんでしたが、芝生の園庭にはこんなメリットもあったんだなと感じています。 幼稚園選びのときは、園全体の雰囲気やカリキュラムなどに注目して選んでいましたが、子どもが通った2つの園には、細かいところで「助かるな」と感じることや、「結構負担だな」と感じる違いがあり、発見でした。私は、転園によって生じた小さな変化についてあれこれ考えましたが、転園した息子本人はあっという間に新しい環境に慣れて楽しそうに通っているので、それが何よりだと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:青倉みゆ小2長女、年中長男、3歳次女の3児の母。趣味の文房具集めと宅トレで自分を癒やしつつ、実家から離れた土地で子育て中。450gで生まれた長女は、現在元気な小学生。
2023年04月16日Instagramに漫画を投稿しているアカウント『工務店の日報』(komuten_no_nippo)は、アンケートで寄せられた、動物園の飼育員のエピソードを紹介しました。飼育員が思わず、ほろりとしてしまう瞬間とは…。ある日、飼育員はカバのタロウの、誕生日ケーキを作りました。見た目に反して意外と繊細な生き物でもある、カバは、好物を与えてもいつもと違う雰囲気だと食べないことがあるそうです。ドキドキしながら見守っていると…タロウはパクッと平らげてくれました!そんなちょっとしたことでも、飼育員にとっては、涙腺がゆるんでしまうほど嬉しい瞬間だといいます。投稿には「まるで、お母さんの気持ちと同じですね」「日々動物のために一生懸命働いてくれているんだな。ほほ笑ましい」などの声が上がっていました。時折、ニュースで動物の誕生日の様子が報じられることがあります。その裏には飼育員の知られざる努力があるのだと思うと、なんとも温かい気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月12日2021年9月から、リニューアル工事に伴い長期休園をしている、岩手県盛岡市内の動物園『盛岡市動物公園 ZOOMO』。2023年春の再開予定に向けて準備を進めていた同園ですが、同年4月8日に、ウェブサイトで悲しい告知を行いました。明かされたのは、2013年から同園で暮らしていた、アルパカであるモコちゃんの逝去。2023年4月5日に、急逝したといいます。動物園の『アルパカの死因』に悲しむ声この日、放飼場の点検を終え、モコちゃんとラマ、ヤギを初めてリニューアルした草地放飼場に放飼したという、同園のスタッフ。最初は広くなった草地放飼場に順応していたものの、夕方の収容時になると、モコちゃんは普段と違う様子で座り込んでいたのだそうです。スタッフは速やかに獣医や飼育職員を招集し、モコちゃんの治療を開始。しかしモコちゃんは、20時頃に息を引き取ったといいます。治療の経過や、モコちゃんの死因について、同園はこのように説明を行いました。“モコ”の症状から異物もしくは有毒植物を食べた可能性が高いと考え、治療開始と同時に草地放飼場を再度点検したところ、有毒植物であるアセビを食べた形跡を発見しました。“モコ”はアセビ中毒の可能性が高いと推測されたので、毒素を排出させる治療を進めました。それと同時に、当日同じ放飼場に出ていたラマの“ミーチョ”とヤギの“むく”もアセビを食べたことを疑い、寝室内での様子を注視していましたが当日は異常ありませんでした。“モコ”が亡くなった翌日の4月6日昼前にラマの“ミーチョ”が“モコ”と同じ症状になり、“モコ”と同様の治療をしたところ幸いにも翌日の7日からは回復傾向にあります。また、ヤギの“むく”には現在も症状はありません。新しい草地放飼場の点検をしたにも関わらず、造成時に強剪定され幹の根元から新芽が出ているアセビを見落としてしまったことが原因で動物の死亡や体調不良となってしまったことを深く反省しています。盛岡市動物公園 ZOOMOーより引用正面入口近くの『お迎え動物』として人気者になり、多くの人から愛され続けてきたモコちゃん。同園は、再びモコちゃんに会える日を待ち望んでいた人たちに向けて「今後このようなことが二度と起こらぬよう、動物の健康と安全に最大限に配慮して参ります」と謝罪しました。モコちゃんと絆を深め、日々、愛をもって世話をしてきた同園のスタッフも、つらい思いをしているに違いありません。経緯が明かされると、ネットではモコちゃんとの別れを悲しむ声や、スタッフの心中を察し、心配する声が上がりました。アセビの有毒性を再認識する声も草地放飼場に生えていた、新芽のアセビを口にしたことで、中毒症状を起こしてしまったモコちゃん。アセビは本州や四国、九州に分布するツツジ科の植物です。薄いピンク色や赤紫色の小さな花が美しい低木ですが、全株に有毒成分が含まれてます。薄いピンク色のアセビ赤紫色のアセビ人間が口にすると、腹痛や嘔吐、下痢、神経麻痺、呼吸困難などの症状に襲われることがある、アセビ。最悪の場合、命を落とすこともあるといいます。また、誤って口にしてしまった馬が毒でふらつくことから、アセビは『馬酔木』『ウマゴロシ』と呼ばれることも。民家の庭や公園に植えられている場合もあるため、身近な有毒植物の1つとして有名ですが、植物に関心のない人は知らないこともあるでしょう。そのため、子供やペットが誤って口にしないよう、全国の自治体や医療機関が注意喚起を行っています。モコちゃんの逝去を受け、「まさか新芽も危険だなんて」「アセビが有毒だなんて、初めて知った」という声も上がりました。時折、全国の動物園で「来場者が勝手に動物にエサを与えていた」というトラブルを耳にします。しかし、有毒性の植物が周囲に生えている可能性もあるでしょう。人間や動物の命を守るためにも、より多くの人が、危険性のある植物についてしっかりと知識を持ちたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月11日2023年4月9日、神奈川県横浜市にある金沢動物園がウェブサイトを更新。『園内の希少植物に関して残念なお知らせです』と題し、動物園内にある希少植物が、ほぼすべて引き抜かれ、荒らされる事例が発生したことを報告しました。金沢動物園の『残念なお知らせ』に「ひどすぎる」金沢動物園には環境省や県が定める、絶滅危惧種である植物の保護地があります。同月4日の朝、その保護地が前日の開園中に、ひどく荒らされていたことが分かりました。4月4日の朝、動物園内にある、環境省や県が定める、絶滅危惧種である植物の保護地がひどく荒らされ、当該植物がほぼ全て引き抜かれる事例が発生しました。盗掘か、いたずらなのか、まだはっきりしていませんが、前日の開園中に行われたようです。人止めや調査用具等設置していましたが、乗り越えられ、壊されていました。金沢動物園公式サイトーより引用数十年前に保護的に移植された絶滅危惧種の植物を、長年にわたり管理していた同園。近年では保全推進の観点から、増殖にも積極的に取り組み、植物は例年の数倍のつぼみをつけていたのだそうです。そんな矢先の出来事であったために、同園は「非常に残念でなりません」と思いをつづっています。今後は残された株の状態を確認しつつ、立て直しに取り組むと明かしていました。またバックヤードへの移植なども検討しているといいます。なお、この事例に関して、同園は地元警察署に相談し、対応中とのこと。ネットでは、この一件について憤りや悲しみの声が相次いでいます。・ひどい…ひどすぎる。丹精込めて大切にお手入れをされていたスタッフのみなさまのお気持ちを思うと本当に悲しいです。・胸が張り裂けそう。どうしてわざわざこんなことをするのか、理解できません。・長年にわたり大切に育てられてきた希少植物たちが、なぜ?大好きな金沢動物園で、どうしてこんなことが…。・残された植物たちが少しずつ回復しますように。ずっと応援しています。希少植物が荒らされるという非常に残念な出来事。一刻も早い復旧を願うとともに、然るべき措置をし、このようなひどいことを行う人が二度と出てこないことを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月09日2023年3月24日に放送され、議論を巻き起こした、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)での『ペンギン池転倒騒動』。この日、栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』で、お笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さんが、ペンギン舎でわざと滑って池に落ちるというギャグを連発する姿が放送されました。周囲にはたくさんのペンギンがいたことに加えて、同番組のMCであり、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんが落ちるよう『ネタフリ』をしていたことから、批判が続出。また、『那須どうぶつ王国』は、池への落下が事前の打ち合わせになかったとして、番組終了後に抗議のメッセージを公開しました。『那須どうぶつ王国』、その後の番組側の対応について声明を発表同月27日の放送、『スッキリ』は今回の騒動について謝罪。施設からもらった許可への認識が食い違ったことにより、ペンギンがいる状態の池に飛び込んでしまったとして、MCの加藤さんが経緯の説明と謝罪を行っています。批判続出の『ペンギン池転落騒動』に加藤浩次が謝罪「本当に注意してほしい」「見ていて怖かった」同年4月4日、『那須どうぶつ王国』はウェブサイトで今回の騒動についての新たな声明を公開しました。声明によると、番組放送から2日後、春日さんは番組スタッフとともに直接来園し、謝罪を行っていたといいます。番組では春日さんが謝罪をしていなかったため、ネット上では春日さんを強く非難する声が多数上がっています。同施設は、誹謗中傷といえるそれらの声を、見過ごすわけにはいかなかったのでしょう。また、『スッキリ』が番組内で行った経緯の説明にも齟齬があるとして、改めて事情を説明しました。26日に春日さんご本人、スッキリの制作責任者の方々が謝罪に来園し、春日さんからも謝罪を受けました。24日には「スッキリ」公式ホームページにて、さらには27日に日本テレビ定例記者会見におきまして石澤顕代表取締役社長に謝罪をいただきました。尚、当園は SNS 等で個人への誹謗中傷は望んでおりません。また、27日の定例記者会見に先立ち行われたスッキリ番組内における謝罪の中で、当園との事前打合せで「動物たちに危害を加えなければ池に落ちて大丈夫、池に(動物が)入っていない状態でしたらいいですよというニュアンス」とスタッフから聞いていたと発言がございましたが、当園が動物のいる場所(フンボルトペンギン池)へ入っても大丈夫と言った認識はございませんので安全、衛生、動物福祉の観点からありえないことであると再度抗議し撤回を求めました。この点については事前に電話で伝え先日、日本テレビ側と直接協議を行いました。協議を受けて、動物(ペンギン)に危害を加えなければ池に落ちて大丈夫と、理解が不十分であったことを認めていただき、動物のいる場所(フンボルトペンギン池)へ入ってしまったことについてあらためて謝罪いただきました。事前打合せ、ロケハン(下見)、最終確認の中で、動物のいる場所へは、(フンボルトペンギン池)入らない様に注意喚起も行っておりましたが、打合せの中で弊社担当者とスッキリ制作担当者の方々との意思疎通に問題があったと認識しております。この点は当園として重く受け止めております。那須どうぶつ王国ーより引用今回の騒動について、『スッキリ』では「施設側に『動物に危害が加わらなければ池に落ちても大丈夫ですよ』といわれた」と説明をしていましたが、同施設によると、そういった許諾はしていないとのこと。打ち合わせの段階で、番組側とさまざまな食い違いが生じたことで、今回の事態につながってしまったとして、施設側も謝罪を行っています。同施設は、今後はこういった事態が起こらないようテレビ局と協議を行い、動物を安全に配慮をしていくとして、思いを明らかにしました。明かされた春日の『直接謝罪』に驚く声前述したように、春日さんはこれまで表立った場で謝罪を行っていなかったため、ネット上で「なぜ謝罪をしないのか」と強く批判をされ続けてきました。しかし、実際は番組が放送された2日後に、自ら施設へ赴き、しっかりと顔を合わせたうえで謝罪を行っていたのです。批判の中には、誹謗中傷といえる度が過ぎたものも。今回の声明によって、春日さんの対応が明らかになり、多くの人から驚く声が上がっています。・春日さんの対応は誠意が感じられて、素晴らしいと思う。・あれだけネットで批判され続けていたのに、叩かれてもなお、弁明しなかったのか…。真面目な人柄だなあ。・確かに、春日さんのやったことはいけなかった。でも、行きすぎた誹謗中傷がすごかったもんね。いくら誠意をもって謝罪を行っても、あやまちが許されるわけではありません。しかし『炎上』騒動では、外野によるいきすぎた誹謗中傷も問題視されています。今回の件に限らず、外野の知らないところで和解が進んでいるケースもあるでしょう。正義を盾にすれば、誹謗中傷行為をしてもいいわけではないはず。問題が速やかに解決に向かい、社会がよりよいほうへ向かうことを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月06日北海道旭川市にある「旭川市旭山動物園」は、日本の最北端にある動物園として有名です。ライオンやペンギン、ホッキョクグマなどさまざまな展示施設がありますが、その中の1つ「北海道産動物舎」には、テレビアニメのキャラクターとしても有名なアライグマがいます。丸い顔と洗い物をしているかのようなユニークな動きから愛らしい印象があるアライグマですが、旭川市旭山動物園(asahiyamazoo1)のInstagramで紹介されたアライグマのあくびは、意外と「コワモテ」でした。い...威嚇ですか普段の愛らしさはどこへやら、まるで威嚇をしているかのようなワイルドさです。アライグマも、寝起きはややご機嫌斜めなのでしょうか。あくびの後に見せたのは、舌をぺろっと出したこの表情。見られたくない顔を見られてしまったかのように、少し恥ずかしそうに見えます。先ほどのコワモテあくびは、たまたまだったのでしょうか。やはりワイルドだった伸びをしながら2度目のあくびをしたアライグマ。その顔はやはりワイルドでした。どことなく、猫が威嚇をする時の「シャーッ!」に似ています。しかし、あくびが終われば普段の愛らしい顔に戻ります。つぶらな瞳で見つめてくるなんて、人間がギャップ萌えに弱いことを知り尽くしているかのようです。この愛らしい姿を毎日見られる飼育員さんは、きっと心を撃ち抜かれまくっていることでしょう。 この投稿をInstagramで見る 旭川市旭山動物園(Asahiyama Zoo)(@asahiyamazoo1)がシェアした投稿 飼育員さん同様、心を撃ち抜かれた多くの人からコメントが寄せられています。・威嚇されたのかと思った。かわいい。・あくびからのくしゃみ?かわいい。・出勤だーり〜に見えた。・春は皆さん眠いのね〜〜。・あくび〜おもしろい。旭山動物園のInstagramでは、アライグマをはじめ多くの動物たちの日常を写真や動画で見ることができます。旭川市は、北海道の中でも比較的雪が多く降る地域です。雪の中で生活する動物たちの姿は、雪が降らない地域に住む人には新鮮に映ることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月04日付き合いたてのカップルからしてみれば、デートってどこに行けばいいの?と悩む場合もありますよね。付き合いたての大好きな彼氏とのデートだからこそ、不安でいっぱいです。そこで今回は「付き合いたてのカップルにおすすめのデートスポット」第1位〜3位をご紹介します!■3位:動物園に行く動物園は、付き合いたてのカップルにおすすめのデートスポットです。可愛い動物を見ながらだと自然に会話も盛り上がるので、大好きな彼氏との距離もグッと縮まります。また、家族連れの多い動物園なので、ふたりの将来について妄想しながら会話もするのもアリです。■2位:ショッピングモールでお買い物デートショッピングモールは、色々なお店があって話題のネタが尽きないので、付き合いたてのカップルにおすすめのデートスポットです。大型のショッピングモールなら数多くのお店があるので1日中デートが楽しめます。また、カフェやレストランなどもあるので、疲れたらいつでも休憩できるのも嬉しいポイントです。■1位は...1位は、公園でお散歩デート。広い公園は、付き合いたてのカップルにおすすめのデートスポットの1つです。大きな公園ならボートに乗れる場所もあるので、ぜひ乗ってみましょう。また、彼氏とベンチに座れば自然に寄り添いながら会話もできるので、距離感も縮まりやすいです。■付き合いたてはたくさんデートしよう!好きな人と付き合い始めたばかりの人は、緊張や不安でいっぱいになるかもしれません。だからこそ、付き合いたてのカップルは、積極的にデートをしてふたりの距離感を縮めることが大切です。(仁藤/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年03月27日犬や猫など、動物病院を苦手に思うペットは珍しくありません。鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんの愛猫である、ぽんたくんもまた、動物病院が苦手。過去に動物病院へ連れて行った際には、検査をするだけでぽんたくんの寿命が縮んでしまうのではないかと思うほどの拒絶ぶりだったというのですから、相当なものです。しかし、健康のためにも動物病院へ行かないわけにはいきません。別の日、検査のため動物病院へぽんたくんを連れて行くと…。さすが動物病院で、日々多くのペットを見ているだけあり、獣医師は動じません。それどころか、ぽんたくんの元気な姿を見て、笑ってくれるほどでした。しかし、帰宅後、鴻池さんの身体には無数の傷が…!元気なのはいいことですが、自分の身体を見た鴻池さんは心の中で「どんだけだよ!」とつっこんでしまったことでしょう。ぽんたくんの動物病院嫌いにまつわるエピソードはこれだけではありません。病院が嫌すぎて何かに目覚めた日記まとめ pic.twitter.com/zYOPCm74LU — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) March 26, 2023 ペットは私たちが思う以上に、飼い主のささいな変化に敏感です。ぽんたくんが動物病院に行くことを察知しているかのような態度を見せたのは、鴻池さんの仕草の微妙な変化に気付いたからかもしれません。とはいえ、あまりにも勘がよすぎるため、もしかして、心が読めるようになっているのでは…なんて妄想をしてしまいそうです。しかし、ぽんたくん以外にも、心を読んでいるかのような行動を見せる猫は多いようで、漫画には共感の声も寄せられていました。・うちもほぼ一緒です!なんなら病院行かない日も、着替えや出掛ける支度をするだけで警戒されます。・うちの子もそうだけど、なんで分かるんだろう?・飼い主が脳内で「病院」と思っただけで猫には伝わります。心が読めるんです。動物病院が苦手すぎるがゆえ、ぽんたくんは不思議な能力に目覚めてしまったのでしょうか…!真相はぽんたくんのみぞ知るところですが、今後も動物病院をめぐる鴻池さんとの攻防戦が続くことだけは、間違いありません。[文・構成/grape編集部]
2023年03月27日2023年3月24日に放送された情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)での生中継で、お笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さんが、栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』のペンギン舎内でわざと滑って池に落ちる『ボケ』を連発。同施設が抗議の文章を掲載しました。同月27日、日本の動物園と水族館で構成されている『公益社団法人日本動物園水族館協会』は、ウェブサイト上に声明文を掲載し、動物に配慮した取材を行うよう、改めて記しています。本年3月24日に日本テレビ系番組である「スッキリ」において、あるタレントがペンギンの池に落ちるシーンが生中継され、取材地である那須どうぶつ王国がテレビ局側に厳重抗議しました。公益社団法人日本動物園水族館協会(日動水)がテレビ局等のマスメディアに協力するのは、広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるからです。それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています。今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです。笑いやバラエティーは人間社会にとって必要なものでしょう。しかし、動物に対する敬いの気持ちを忘れて単に笑いの対象とするような行為は日動水として認められないものです。上述した動物への多様な配慮がなされていない番組制作に積極的な協力を行う意思は、これまでも今後も日動水ならびに日動水加盟園館にありません。日本動物園水族館協会ーより引用同法人は、番組の取材が、動物の安全面や衛生面への配慮が欠けていたことを指摘。「動物に対する敬いの気持ちを忘れて、単に笑いの対象とする行為は認められない」と厳しくコメントをしています。同法人の声明に対し、ネット上では「動物を守るという意思を感じた。日動水を支持します」「動物は番組を盛り上げる『小道具』じゃない。これはしっかり反省しないと」などの声が相次ぎました。『スッキリ』は、27日の放送の番組冒頭で、同番組のMCであり、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんが、問題となった取材の経緯を説明。視聴者や『那須どうぶつ王国』に対して謝罪の言葉を述べています。メディアの動物に対する取材のあり方が問われた、今回の騒動。動物たちの安全を十分に配慮し、ストレスを与えない行動をすることが、取材する側の最低限のマナーであることを、決して忘れてはいけませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月27日ネット上で議論になった、2023年3月24日に放送された、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)での生中継。この日は、お笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さんが栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』を訪れ、ペンギンにエサをやる姿が放送されました。そんな中、春日さんは、ペンギンに囲まれながらわざと滑って池に落ちる『ボケ』を連発。『那須どうぶつ王国』は、この際の行動が事前の打ち合わせになかったとして、抗議の文章を掲載したのです。同施設によると、ペンギンのいる池に入ることについては打ち合わせで告げられていなかったとのこと。テレビ局や番組スタッフに対し「誠に遺憾である」と思いを明かしています。那須どうぶつ王国、撮影に来た『スッキリ』に『遺憾の意』「酷すぎる」「見ていて絶句した」中継時は、スタッフがペンギンに危害を加えないよう確認して飛び込んでいることを明かしており、春日さんも足元を確認しながら後ずさっていました。しかし、ペンギンが驚いた様子を見せたことや、動物園側からの抗議を受け、番組に対する批判の声が相次いでいます。『スッキリ』、ペンギン池転落騒動を謝罪騒動後初となる、同月27日の『スッキリ』の放送では、番組冒頭で今回の騒動について謝罪。動物がいない池については事前に施設の許可を得ていたものの、本番ではペンギンがいる状態の池に飛び込むことになってしまったといいます。視聴者や『那須どうぶつ王国』に対して謝罪の言葉を告げると、同番組のMCであり、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんは自らの口で経緯の説明をしました。番組スタッフが『那須どうぶつ王国』の方とお話をした時に、事前に打ち合わせというのが当然番組ですからあるんですけど。その時に「池に落ちてもいいですか」「こういうロケだったらこういうことがあるんですよ」っていうことを説明していた、その時に『那須どうぶつ王国』の方から「動物に危害が加わらなければ池に落ちても大丈夫ですよ」という旨のことを聞いていた。で、実際に「動物が池に入っていない状態だったらいいですよ」というニュアンスですよね。そこでスタッフも動物王国の方たちも納得して、番組(撮影)に行った。で、僕自身当日の打ち合わせでしっかりスタッフと確認することを怠ってしまった。そこに関しては僕も本当に反省しなくちゃいけない部分だと思っています。しっかりスタッフとそこを話していれば、「僕はもうちょっと(ちゃんと)できたのかな」と思うんですけど、僕自身も「池に落ちてもいいんだ」という部分だけで進んでしまった。その気持ちだけで僕は進んでしまって、実際に春日くんに対してもう僕が『フリ』という形で圧…追い込んでしまったというか。春日くんが落ちなきゃいけない状況に、MCとして僕が追い込んでしまった部分があると思います。そこも本当に反省しなきゃいけない部分だと思ってます。スッキリーより引用スタジオから「春日、足元に気を付けろ!」「後ろ危ないぞ!」と何度も呼びかけ、滑る『ネタフリ』をしていたことから、加藤さんに対する批判の声も多数上がっています。加藤さんはそういった声を真摯に受け止めたうえで、今回の落ち度を謝罪し、なぜ打ち合わせと異なった行動をとってしまったのかを説明。続いて、取材を快諾してくれたにもかかわらず、こういった結果を招いてしまったことについて、加藤さんは『那須どうぶつ王国』に再び謝罪しました。実際に動物がそこにいたということで、『那須どうぶつ王国』の方たちには本当に、取材に対してね、こういうロケをやるんだっていうのをスタッフから聞いた時に、快くOKしてくれた気持ちを汲めずにね、『那須どうぶつ王国』の方々に本当に不快な思いをさせてしまったというか、担当者の方にも迷惑が掛かってると思います。それで、実際に「動物に危害が加わらなければ入ってもいいですよ」っていっていたのに、そこで危ない形になってしまった。それは視聴者のみなさんが見ていて「危ない!」と思ったり、不快に思ったってことが、実際にあったと思います。そこに関しても僕も謝罪しなきゃいけないし、僕自身の、番組のMCとして、配慮がまったく足りなかったんだなと思います。その辺に関しては、番組をご覧になったみなさん、不快に思われた方々、本当に申し訳ありませんでした。スッキリーより引用最後は頭を下げて謝罪をした、加藤さん。春日さんに指示をするような自身の言動に落ち度があったとして、番組のMCとしての責任を感じているようです。番組の冒頭で、時間をかけてMCが自ら経緯を説明し、頭を下げて謝罪をするということは、製作スタッフを含む番組側も今回の騒動を重く受け止めているのでしょう。騒動が起こった同月24日から、多くの人が『スッキリ』側がどのような対応をとるのかを気にしていた模様。謝罪が放送されると、多くの人からさまざまな意見が上がりました。・見ていて本当にヒヤヒヤしました。こんな『ボケ』は何も面白くない。・テレビ番組は影響力が強く、子供も見るからこそ、こういったうかつな行動はやめてほしい。・加藤さんがちゃんと自分の言葉で謝罪していたのは安心した。ペンギンたちが怖がっていませんように。結果的にはペンギンに直接的な危害は加えなかったものの、最悪の事態が起こる可能性は十分にあったでしょう。また、ケガはしておらずとも、ペンギンたちが人間に対して恐怖心を覚えてしまった場合、動物園のスタッフは動物の心をケアし、信頼関係の修復を行わなくてはなりません。同番組は、今後について「衛生面や安全面に配慮して放送をしていきたい」と述べています。[文・構成/grape編集部]
2023年03月27日幼い子供にとって、怖いと感じるものはそれぞれ異なります。目にしただけで、泣いてしまう場合もあるでしょう。まつもと(@_matsup_)さんは子供の頃、ペリカンに恐怖心を抱いたことがあったといいます。動物園内にあった、ペリカンの触れ合いコーナーを訪れた時のこと。ペリカンは、まつもとさんの頭をくちばしでキャッチしようとしていたのです!ペリカンはこの世の物とは思えない気の狂い方をしているので目に映った俺を頭から食おうとした。これはペリカンに食われかけた所を父に回収された当時のワイです。 pic.twitter.com/DV5iTWOcHj — まつもと (@_matsup_) March 23, 2023 幼い頃のまつもとさんはペリカンに恐怖を感じ、泣いています!この後、まつもとさんを助けようと、父親がやって来たそうです。さまざまな生き物を食べるとされている、ペリカン。まつもとさん自身は当時の記憶がないものの、親に聞くと「執拗に狙われていた」ということから、ペリカンの狩猟本能を感じますね!ネット上では「覚えていないですが、自分も子供の頃、食べられかけたことがあるそうです」「勢いに笑ってしまいました!」といった反応が続出。ペリカンと触れ合うことがあったら、食べられないように注意したいですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月27日2023年3月24日、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』について特集。お笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さんが同施設を訪問し、ペンギンにエサを与える姿を生中継で紹介しました。しかし、ペンギン舎内でエサをやっていた春日さんは、たくさんのペンギンに囲まれながら、わざと滑って池に落ちるというギャグを3連発。番組放送後、『那須どうぶつ王国』のTwitterアカウントは、この際の行動が事前の打ち合わせになかったとして、抗議したことを明らかにしました。那須どうぶつ王国、テレビ番組に抗議『那須どうぶつ王国』での中継から数時間後、同施設はTwitterアカウントを通して、ペンギン舎の池に入ることについては打ち合わせで告げられていなかった旨を公表。きっと、視聴者からも多くの問い合わせを受けたのでしょう。テレビ局や番組制作スタッフについて「誠に遺憾であり、厳重に抗議を行った」と現状を報告しました。~那須どうぶつ王国からのお知らせ~ pic.twitter.com/vCQzfQhjoN — 那須どうぶつ王国 (@nakprstaff) March 24, 2023 同施設の声明は瞬く間に拡散され、「ギャグでも危険すぎる」「ペンギンがかわいそうだ」といった番組に対する批判の声が続出。また、同番組のMCであり、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんが、スタジオから「春日、足元に気を付けろ!」「後ろ危ないぞ!」と何度も呼びかけていたことから、「落ちるように『ネタフリ』をしていた」という批判も上がっています。番組では、スタッフによる「1ついっておきます!ペンギンさんがいないところで、安全を考慮して飛び込んでいますので」という、フォローの言葉が流れていました。また、春日さんも足元を確認しながら後ずさっており、ペンギンがケガをしないよう配慮をしていたことは分かります。しかし、いくら確認をしていても、動物にケガを負わせる可能性はあったはず。そして無事だったとはいえ、動物たちを驚かせてしまったかもしれません。同日、『スッキリ』はウェブサイトに謝罪文を掲載。今後は安全に配慮をした上で撮影を行うことを表明しました。本日3月24日(金)、那須どうぶつ王国からの中継で、出演者が園内の池に入る場面がありました。動物がいない池に入る可能性があることは事前に打合せしておりましたが、本番ではペンギンのいる池に入ってしまう放送となりました。動物への安全配慮が不足しておりました。改めて那須どうぶつ王国および視聴者の皆様にお詫び申し上げます。今後は、より一層動物の安全に配慮し、番組制作をしてまいります。スッキリーより引用日々、動物たちと向き合い、信頼関係を築きながら大切に世話をしている動物園のスタッフ。動物の身や、その信頼関係に傷を付けかねない第三者の行動に対し、施設側が怒りを覚えるのは至極当然といえるでしょう。過去には、さまざまなテレビ番組の生中継で事故が起こったこともありました。『絶対に安全』という保障がないからこそ、視聴者はしっかりと配慮をした上での番組制作を望んでいるはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月25日株式会社近鉄リテーリングが運営する天王寺動物園グッズショップ『ZOOQLE(ズークル) MUSEUM SHOP』と『GOOZOO(グッズ―)』では、地方独立行政法人天王寺動物園と株式会社千趣会(通販事業ベルメゾン)のオリジナルコラボ商品を、3月25日(土)から発売します。天王寺動物園は、今年で開園108周年を迎える日本で3番目に長い歴史をもつ動物園です。動物の生息地の景観を可能な限り再現したうえで、そこに暮らす動物の様子を紹介する「生態的展示」が人気を博しており、ダイナミックな動物たちの動きや様子を子どもから大人まで楽しむことができます。今回、グッズショップZOOQLE/GOOZOOでは、子ども用の半袖Tシャツと半袖パジャマの2種類を発売します。半袖Tシャツは4色展開で、日本で唯一、天王寺動物園だけで飼育されている「キーウィ」とフルーツの「キウイフルーツ」や、「ドリル」と「マンドリル」など似たもの同士たちが愛嬌たっぷりにプリントされています。また、半袖パジャマは3色展開で、「サルのなかま」や「クマのなかま」など、動物たちが仲間分けしてプリントされています。体重と体長も記載し、動物の知識を楽しく学べる商品です。天王寺動物園にご来園の際は、是非グッズショップZOOQLE/GOOZOOにお立ち寄りいただき、本商品をお買い求めください。なお、本商品はベルメゾンオンラインショップ( )でも販売されます。また、売り上げの一部は「動物のおもちゃ」や、動物の誕生日イベントの「プレゼント」購入等、天王寺動物園の動物たちに還元されます。商品詳細については別紙のとおりです。ZOOQLE MUSEUM SHOPGOOZOO※別紙※【商品概要】●商品名/天王寺動物園コラボ半袖Tシャツ●価格/1,980円~2,200円(税込)●カラー/4色展開(ライトミント、アイボリー、ソフトオレンジ、オフホワイト)●サイズ/7サイズ展開(90、100、110、120、130、140、150)●素材/綿100%(身生地)●洗濯機OK●URL/ (※2023年3月24日(金)より閲覧可)<商品特徴>似た者同士のプリント柄で動物がもっと好きになる!日本で唯一、天王寺動物園だけで飼育されている動物の「キーウィ」と果物の「キウイフルーツ」どっちがどっち?!など、似た者同士を愛嬌たっぷりにプリントしました。 身生地は、ほどよい厚みでヘタりにくい綿100%の天竺素材で、ややゆとりのあるトレンドのシルエットもポイント。着ていてわくわく楽しい、子どもの好奇心がくすぐられるTシャツです。●商品名/天王寺動物園コラボ薄くて涼しい半袖パジャマ●価格/2,990円~3,190円(税込)●カラー/3色展開 ニュアンスミント:クマのなかまオートミール:サルのなかまアクアブルー:ネコのなかま●サイズ/7サイズ展開(90、100、110、120、130、140、150)●素材/綿100%(身生地)●洗濯機OK●URL/ (※2023年3月24日(金)より閲覧可)<商品特徴>楽しく動物のことを学べて、おやすみの時間が待ち遠しくなる「ネコのなかま」「サルのなかま」「クマのなかま」と動物たちを仲間分けして、プリントしました。身生地にはさらっとした着心地で蒸し暑い夏の夜にも心地よく、やや薄手で軽い綿100%天竺素材を使用しています。動物の体重と体長が記載されており、かわいいだけではなく、動物の知識が増える楽しい工夫が子どもにもママパパにもうれしいパジャマです。【販売店舗】店 舗 名 :ZOOQLE MUSEUM SHOP住 所 :〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町5−55てんしばi:na内営業時間 :9:30~17:30定休日 :月曜日(天王寺動物園に準ずる)店 舗 名 :GOOZOO住 所 :〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−108営業時間 :9:30~17:00定休日 :月曜日(天王寺動物園に準ずる)上記2店舗では、今回のコラボ商品のほか、天王寺動物園の動物をモチーフにしたぬいぐるみやマスコット、キーウィやホッキョクグマがプリントされたタオルハンカチ、お土産に喜ばれるプリントクッキーなど、天王寺動物園のかわいい動物達のグッズを取り揃えています。また動物園内には、「GOOZOO」と併設し、レストランショップ「FOOZOO(フーズー)」があり、動物をモチーフにしたきりんドッグなどをお召し上がりいただけます。天王寺動物園にご来園の際は、是非、お立ち寄りください。【天王寺動物園】URL: 1915年(大正4年)1月1日に開園。面積約11ヘクタールの園内に、およそ180種1000点の動物を飼育しています。園内の展示では、動物の生息地の景観を可能な限り再現したうえで、そこに暮らす動物の様子を紹介する「生態的展示」を取り入れています。【ベルメゾン】URL: 株式会社千趣会が、1976年にスタートした通販ブランドです。オンラインショップのベルメゾンネットでは、ファッション・コスメ・雑貨・インテリア・ディズニーグッズなど、オリジナル商品を多数展開しています。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月20日株式会社BACON(べーこん)は、丸みを帯びた独特なフォルムが可愛いハムスターやリス、ハリネズミなど小動物が主役の合同写真展&物販展「まるっと小動物展」を、調布パルコ(調布市小島町)にて2023年4月1日(土)から4月16日(日)まで開催します。会場限定グッズなど多数展開予定となっており、“小動物ワールド”をお楽しみいただけます。展示作品(1)<まるっと小動物展 2023 in 調布 特設サイト> ■「まるっと小動物展」とは?「まるっと」という言葉は、東海地方の方言で「全部、まるごと」という意味をもちます。本展では、「ハリネズミ」「リス」「ハムスター」など小動物がもつ独特の丸さ(まるっ)も同時に楽しんでほしいという想いから、そんな小動物たちに焦点をあてた作品空間を展開します。本展では、SNSで作品を公開するクリエイターが一堂に集結。SNS総フォロワー数が500万人を超えるショウガラゴ「ピザトル(@pizzatoru)」や「FUTARISU+(@cookie.marie.f)」が調布会場限定の新作を披露するほか、調布初上陸となるInstagramのフォロワー数が16万人を超えるハリネズミの「たわさん(@_okogesan)」やチンチラの「うにといくら(@kaori_uniikura)」も会場を盛り上げます!気になる物販は、可愛い動物イラストが人気の「Oshiruko illustration(@oshiruko_illustration)」やリスやハムスターなどの羊毛フェルトが人気の「yuto◎craft(@yuto_craft)」がブローチを販売するほか、ハムスターやモルモットのイラストグッズの「asahi(@asahi.fl)」は、キーホルダーやアンブレラマーカーを限定販売する予定です。参加アーティスト: ■ココでしか買えないまるっとスーベニアショップが登場!<ピザトル>・トロチーポストカードセット 1,320円・トロチー×ダイナソー Tee 3,960円・トロチー×スナック Tee 3,960円・ピザトルランチバッグ 2,970円・ピザトルクリアファイル 440円<音と歌>・ポストカード 150円・ハムスターミニハット 800円<シマリストきむら>・写真集 3,800円・カレンダー壁掛け 1,800円・カレンダー卓上 1,500円・ポストカードセット 2,000円・ポストカード 200円<moha._.moha>・リスといちごの木製刺繍ブローチ 6,600円・ウサギと桜レターセット(便箋8枚、封筒4枚) 600円・ミニメッセージカード (12枚入) 400円・マスキングテープ(15mm幅×10m) 680円<chaki.8>・小動物ピアス/イヤリング 価格未定・小動物バッグチャーム 価格未定<Eriko>・玉乗りサーカスハムのキーホルダー 900円・紫陽花ハムのアンブレラマーカー 700円・もぐもぐハムのバッグチャーム 1,500円<asahi>・クリップ 480円・キーホルダー 780円~・アンブレラマーカー 880円・ハムスターケージキーホルダー 1,080円<福士悦子>・マンガ「リスの夢」 800円・パラパラメモTube 550円・羊毛フェルトアクセサリー(新作・限定) 1,430円~・トートバッグ 3,850円<Hanami>・マウスパッド 1,800円・スマホリング 2,000円・マスキングテープ 700円・コインケース 2,000円<yuto◎craft>・くるみストラップ(リス/チンチラ) 2,150円・ハムスターといちごのブローチ 1,730円<Oshiruko illustration>・春の花×ハムスターのダイカットクリアステッカー(4種) 300円・キャンバスアート(3種) 8,500円・A4サイズクリアファイル《すごしたい時間》デザイン 750円・木製イーゼルつきミニキャンバスアート(4種) 2,500円上記は一部の発売予定アイテムになります。※すべて税込表記■企画展概要企画展名: 小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2023 in 調布」開催日時: 2023年4月1日(土)~4月16日(日) 10:00~20:00※営業時間は館に準ずる休館日 : なし会場 : 調布パルコ 2階 催事場入場料 : 無料出展者 : 36組主催 : 株式会社BACONURL : ※上記は予定のため、内容は変更になる可能性があります。■会場内での新型コロナウイルス対策に関して当社主催の企画催事では、新型コロナウイルス等感染予防に関して、厚生労働省のガイドラインなどを参考に、政府発表をふまえ、引き続き慎重に検討してまいります。会場入口での検温、マスク着用での入場をお願いしておりますので、ご協力いただきますようお願いいたします。■株式会社BACONとは国内・海外への質の高い展覧会の開催・提案・普及活動、集客数の増加、イメージの向上等を目的とした展覧会企画の提案を行なっています。作家との交渉から内装、展示レイアウト、作品のプリント、広告・宣伝にわたるまで、企画催事をプロデュースする。URL: ■TODAYS GALLERY STUDIO.とは2014年7月に浅草橋にてオープン。アートを発信することを目的に「曖昧☆美少女アート展」、「変わる廃墟 VS 行ける工場夜景展」、「鼻ぺちゃ展」など主催企画を数多く手掛ける。2016年GW開催の「ふともも写真の世界展」では2万人以上の来場を記録。代表的企画の「ねこ休み展」は地方開催含めて、累計来場者数100万人を突破するなど、都内で一番話題のギャラリー。2022年には、名古屋に続いて、福岡ギャラリーに常設ギャラリーをオープン。企画・立案はすべてクリエイティブディレクターの浅岡裕季が行う。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月17日本気で人間を狩ろうとする大蛇の動きを想像した時、みなさんはどのような姿を多い浮かべるでしょうか。素早い動きでスルスルと地面を這ってきたり、「シャーッ」と威嚇しながら牙をむいたり…そんな姿を想像するかもしれません。「これが本気で人間を狙う大蛇の動きです」2023年3月13日、日本蛇族学術研究所が運営する『ジャパン・スネークセンター』は、こんなひと言とともに1本の動画をTwitterアカウント(@Hebiken_JSC)に投稿しました。その映像がこちらです。これが本気で人間を狙う大蛇の動きです。静止画のようですが、音もなく数cmずつにじり寄って来ます。全長4.5m推定40~50kgのオオアナコンダ︎︎ ですが『ギリ人間を呑める』と同時に、捕まったら成人でも逃げ出せないサイズ です。毒蛇とはまた違う意味で、『咬まれる≒捕まる≒お終い』なのです… pic.twitter.com/am3i88d22H — ジャパン・スネークセンター(JSC) (@Hebiken_JSC) March 13, 2023 一見、じっとしているかのような、オオアナコンダ。よく見ると、舌をチロチロとさせながら、にじり寄っています!『ジャパン・スネークセンター』によると、このオオアナコンダのサイズであれば、人間をギリギリ飲みこむことができるそうです。また、オオアナコンダが人間を飲みこむために飛び掛かるまでの『射程範囲』は、1.5~2m。「あの状況であと3分ほどよそ見をしたままだと、オオアナコンダの射程に入ります」とつづっています。ちなみに、オオアナコンダの射程に入ってしまったら…。過去の投稿ですが、オオアナコンダのスピード感や射程はこちらが参考になると思います。水中生活者であるアナコンダは、浮力があるため筋量も多く、加えて水面から上を見る為に立体視が可能な視野を持っています。体重が重いため陸での機動力は落ちますが、それでも有り余るパワーを備えています。 — ジャパン・スネークセンター(JSC) (@Hebiken_JSC) March 14, 2023 目にもとまらぬ素早さで飛び掛かってくるのです!動画撮影者はオオアナコンダの射程範囲を理解した上で、ギリギリの距離を保ちなから撮影しています。そうとは分かっていても、オオアナコンダの『本気』を映した動画にドキドキしますね。【ネットの声】・音もなく、こちらに危機感を抱かせない速度で、にじり寄ってくるのが逆に怖い…!背筋が凍る。・ヘビの顔はかわいくて好きだけど、こうして狩ろうとしている姿を見ると、迫力がある。緊張感がハンパじゃないね。・これが森の中だったらきっと見えないし、気付いていなかったら間違いなく逃げられないな…。撮影したスタッフさん、すごい!・エサをくれるスタッフさんのことを「こいつもエサの一部」と思っていそう。動物としてのすごみがあって、しびれるねぇ!本物を見てみたい!オオアナコンダの動画に、自然界で生きる動物の力強さを改めて感じた人が多いようでした。ヘビの魅力を間近で感じたくなった人は、群馬県太田市にある『ジャパン・スネークセンター』に足を運んでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月15日春を感じる日も増えてきた今日このごろ。SNSではかわいらしい動物の赤ちゃんフォトが満開。そこで、SNS&動物園から届いた“春の産声”を紹介。もふもふ&よちよちのほっこり写真であたたかな季節を先取り♪■SNSから【’23年1月生まれ】ゴールデンレトリバーのつゆは8つ子ちゃん(Twitter:@pu_channeldesuさん)飼い主さんの元に残ったつゆは、生後1カ月ほどで名前を覚えたお利口さん。現在は授乳期も終わって元気いっぱい 。【’23年2月生まれ】ぬいぐるみ以上にぬいぐるみっぽい、ぐぅ&すぅ(TikTok:@zen_no_rikyu_no_usagiさん)飼い主の愛猫が天国へ旅立った夜、メス同士だと思っていたウサギがまさかの交尾をし、生まれたのがこの双子ちゃんだそう。【’23年2月生まれ】SNSの総フォロワー数500万人以上の人気おさるに愛娘・トロチーが誕生(Instagram:@pizzatoruさん)SNSの超人気者ピザトルに待望の娘が誕生♪ ママ・サラミーの上手な子育てのおかげか、毎日約2gずつ成長してどんどん活発に。もう毛繕いもお手の物。【’23年2月生まれ】日本初のマイクロブタさん・ファームにも新しい仲間が(Instagram: @mipigcafeさん)ミニブタよりもさらに小さなマイクロブタの赤ちゃんは手乗りサイズ!生まれてすぐは目も開いてないけど、今では走り回れるように。4月下旬にmipig +cafeへ入園予定。■動物園から【’22年7月生まれ】ママのおなかの袋の代わりに飼育員のエプロンからひょっこり(神戸どうぶつ王国)人工保育で育てられているカンガルーのコゴロー。よく寝る子で「眠りの小五郎」から命名。1月下旬に飼育員さんのエプロンのポケットからデビュー。【’22年8月生まれ】生まれて半年、初めて外の世界にこんにちは(平川動物園)生まれたときは一粒のピーナツほどの大きさしかないコアラの赤ちゃんは、生後半年間は袋の中。出袋から1カ月ほどたった今は袋の外で過ごす時間も増加し、ユーカリにも興味津々。【’23年1月生まれ】赤ちゃんの羽毛はふわふわもふもふ(あわしまマリンパーク)1回の産卵で2つの卵を産むフンボルトペンギン。今回は無事に両方ともふ化してすくすく成長。約80gで生まれたのに、あっという間に2kgに!【’23年1月生まれ】ケープハイラックスは象の仲間だよ(富士サファリパーク)大人の体重は3~4kg、ネズミのような見た目なのに分類上は象に近いのだとか。赤ちゃんはお母さんのそばが大好きで、いつでもぴったり。【’23年2月生まれ】カメラに近づく、つぶらすぎる瞳にドキッ(六甲山牧場)カメラを向けると近づいてくるほど好奇心旺盛な羊の女の子。ミルクをごくごく飲んですくすく成長♪お母さんの背中に乗った愛らしい姿は子羊の期間限定。
2023年03月13日京都府の鴨川や、神奈川県藤沢市の江の島など、観光名所で楽しみなのが、食べ歩きでしょう。食べ歩きをする際には、気をつけなければならないことがあります。それは、トビ。上空から人が食べているモノを狙い、かっさらうことがあるのです。※写真はイメージそんなちょっぴり怖いイメージがあるトビですが、長野県須坂市にある須坂市動物園のTwitterアカウント(@suzakazoo)が、彼らの印象を覆す映像を投稿しました。トビは日本で一番身近な猛禽類ですが、こんなにかわいいんですよ…。そんなひと言とともに投稿された動画がこちら!トビは日本で1番身近な猛禽類ですが、こんなにかわいいんですよ… #須坂市動物園 #須坂市 #トビ pic.twitter.com/zSIYp9K7QU — 須坂市動物園【公式】 (@suzakazoo) March 6, 2023 「トビの顔を正面から見たのは初めて」という人は多いのではないでしょうか。目がきゅるんとしていて、なんともかわいらしいですね!須坂市動物園には、2羽のトビがおり、どちらも野生動物として暮らしていましたが、翼を負傷し飛べなくなったところを同園が保護したのだとか。2023年3月現在、2羽は同園でのんびりと暮らしているそうです。かわいらしいトビの姿に、驚きの声が多く寄せられました。・トビって、キリッとしているイメージだったけど、こんなに愛らしいのか!・まさかこんなにつぶらな瞳だとは思わなかった!かわいいじゃない…!・昔、観光地で食べ物をかっさらわれて以来怖いと思っていたけど、イメージが変わりました!・いつも近所で飛んでいるトビがこんな顔をしていたとは…。知れてよかった。かわいい顔をしているとはいえ、野生のトビに近付くのは危険です。トビのかわいい姿をじっくり見たくなった人は、須坂市動物園を訪れてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年03月09日