「古代進」について知りたいことや今話題の「古代進」についての記事をチェック! (1/5)
遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごくわずかなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年、科学技術の発展とともに飛躍的な進化をとげたこの研究の成果をもとに、旧石器時代から古墳時代まで、日本列島人の集団成立史をたどり、古代人の謎に迫る展覧会が、3月15日(土)から6月15日(日) まで、東京・上野の国立科学博物館で開催される。アフリカで誕生し、6万年ほど前に世界展開を始めたホモ・サピエンスが日本列島に達したのはおよそ4万年前。この「最初の日本人」の実態は、化石証拠がなかったことからこれまで謎に包まれていたが、近年になって、沖縄県石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡からこの時代の人骨が次々に発見され、ゲノム解析が進められている。同展の見どころのひとつは、同館が古代ゲノム解析でノーベル賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士のグループと共同で行っているこの白保人骨の最新の研究成果が紹介されること。この約2万7,000年前の人物の遺伝的特徴は明らかになっており、骨格から制作された復顔を見ることもできる。海岸部の縄文人 縄文時代晩期 宮城・里浜貝塚 奥松島縄文村歴史資料館蔵ゲノム解析はまた、土器が出現したおよそ1万6,000年前に始まる縄文時代と、九州北部で水田稲作が登場した2,900年ほど前に始まる弥生時代、そしてヤマト政権が誕生する古墳時代と、それぞれの時代の人々についても様々な知見をもたらしてくれた。同展ではDNA分析の結果とともに、土偶や土器、稲作の道具、武器、埴輪といった考古資料も加え、古代の人々がどのように暮らし、どのような信仰をもっていたのか、朝鮮半島や琉球や北海道とどのような交流があったのか、縄文から弥生への文化変容の実態はどのようなものであったのか、あるいは現代日本人のDNAがほぼ出そろったのはいつ頃かなど、さまざまな角度から日本人のきた道と集団の歴史を紐解いていく。イヌやイエネコがいつ日本に渡来し、人々とどのように暮らしてきたのか、最新のDNA研究から迫るコーナーも興味深い。相谷熊原遺跡出土土偶 縄文時代草創期 滋賀・相谷熊原遺跡 滋賀県蔵同展ではまた、同館とNHKによる8K技術を利用した共同研究の成果を活かし、超高精細CG映像を駆使した展示が行われる。リアル感あふれる映像も楽しみつつ、新たに描かれつつある古代の時代像と古代人の姿にふれてみたい。<開催概要>特別展『古代DNA―日本人のきた道―』会期:2025年3月15日(土)~6月15日(日)会場:国立科学博物館時間:9:00~17:00、土曜、4月27日(日)~5月6日(火・祝)は19:00まで(入場は閉場30分前まで)※常設展は17:00まで、 4月26 日(土)~5月6日(火・祝)は18:00まで(入場は閉場30分前まで)休館日:月曜(3月31日、4月28日、5月5日、6月9日は開館)、5月7日(水)料金:一般・大学2,100 円、高中小600円チケット情報:()公式サイト:
2025年03月06日自民党の衆議院議員・小泉進次郎氏(43)が22日、自身のインスタグラムを更新。猫カフェを訪問し、猫たちと触れ合う様子を公開した。進次郎氏は「今日は猫の日。とは知らずに、横須賀で仕事の合間に知り合いの営む猫カフェに立ち寄りました」と猫カフェでの写真を複数枚投稿。猫たちへ餌やりなどを楽しむ様子を公開した。投稿では「お客さんの中にはペットロスの方や、猫を飼いたいけどそれが叶わない事情の子ども連れのご家族などがそれぞれの過ごし方をされていました。私も猫たちにエサやりをさせてもらい、短時間でしたが癒されました」と記した。この投稿には「良い写真ですね」「猫カフェ、癒されますよね」「猫もお好きなんですね~」「進次郎さんネコちゃんにもモテモテ」「猫にも好かれる、進次郎さん」などのコメントが寄せられている。
2025年02月23日政治家の小泉進次郎が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】小泉進次郎が秋山翔吾と直接対決!?2ショットを公開「第五君栄丸の進水式パーティーで抱っこした赤ちゃんからめっちゃにらまれた(笑)」と綴り、写真を投稿。イベントで同席した赤ちゃんからにらまれている写真を公開した。日ごろは人前で堂々と演説している小泉進次郎だが、赤ちゃんにはタジタジだ。 この投稿をInstagramで見る 小泉進次郎(@shinjiro.koizumi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「将来が楽しみです」「赤ちゃん、渋いー」とコメントが届いた。
2025年02月09日俳優の寺島進が16日、自身のXを更新した。【画像】元男子ゴルフ・丸山茂樹、"演技派大物俳優"&"大物ミュージシャン"との『プライベートゴルフ』3Sが話題「久しぶりにレイバン掛けてみた。 まだまだ似合うな!なんてな、自分で言ってんじゃねぇよヴァカやろ〜笑 #寺島進#レイバン」と綴り、写真をアップ。車内で撮られたセルフィ―を公開。ノリツッコミのようなコメントも残しファンの笑いを誘った。久しぶりにレイバン掛けてみた。まだまだ似合うな!なんてな、自分で言ってんじゃねぇよヴァカやろ〜❗️笑 #寺島進 #レイバン pic.twitter.com/uM2OobXk46 — 寺島 進 -OFFICIAL- (@Terajima_JME) January 16, 2025 この投稿にファンからは「兄貴カッケー」「めっっっちゃお似合いです(*´ω`人)」「イケおじ!」など多くのコメントが寄せられている。
2025年01月16日衆議院議員の小泉進次郎氏が21日、自身のインスタグラムを更新。【画像】20日、佐々木朗希がメッツと会談 ソトとの契約を締結後に更なる補強か「横須賀出身メジャーリーガーで広島カープの秋山翔吾選手の野球教室に参加。私は秋山くんのメジャー初ヒット記念Tシャツを着てピッチャーとして秋山くんと毎年恒例の対決をしました。結果は…。後ほど報告します!」と綴り、2枚の写真をアップ。秋山翔吾の野球教室に参加した際に撮った2ショットを公開した。毎年恒例の勝負の結果が気になるところだ。 この投稿をInstagramで見る 小泉進次郎(@shinjiro.koizumi)がシェアした投稿 この投稿には、「一時将来の夢は野球選手になりたかった次期内閣総理大臣候補 ⚾️」「お疲れ様です!毎年恒例の秋山選手の野球教室での真剣勝負!結果が楽しみです」などのコメントが寄せられた。
2024年12月21日ブルガリ(BVLGARI)のアイコンバッグ「ブルガリ ローマ」を紹介。古代ローマの“大文字ブルガリロゴ”のアイコンバッグ「ブルガリ ローマ」は、古代ローマの大文字を用いたブルガリのロゴを刻印した半円形のメタル装飾が特徴のアイコンバッグ。かっちりとしたシェイプに、トップハンドルを合わせている。そんな「ブルガリ ローマ」は、カラーラインナップも豊富。ベーシックなブラックをはじめ、眩いホワイト、メタリックな縞模様が際立つライトゴールド、シルバーの半円型メタル装飾に合わせたパープルなどが揃う。取り外し可能なストラップ付きなので、トップハンドルを持ってハンドバッグとしてはもちろん、ショルダーバッグとして使用できる。なおサイズもミニからスモール、ミディアムまでを用意しているので、用途にあわせてチョイス可能だ。キャンペーンには森星を起用なお2024年クリスマスシーズンに向けたキャンペーンには、ブルガリ アンバサダーでありモデルの森星を起用。「ブルガリ ローマ」をはじめ、「ブルガリ トゥボガス」、「ブルガリ カボション」など、まばゆい輝きを放つジュエリーを身に纏った。【詳細】「ブルガリ ローマ」バッグ価格:・ブルガリ ローマ ミニ トップハンドルバッグ 396,000円・ブルガリ ローマ ミニ トップハンドルバッグ 495,000円(パープル)・ブルガリ ローマ スモール トップハンドルバッグ 533,500円【問い合わせ先】ブルガリ / ブルガリ・ジャパンTEL:0120-030-142
2024年12月09日アメリカでは最大かつ質の高い古代エジプト美術コレクションで知られるニューヨークのブルックリン博物館から選りすぐりの名品を紹介する『ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト』。2025年1月25日(土) より森アーツセンターギャラリーで開催される同展の記者発表会が11月20日(水) に都内にて行われ、東京展公式アンバサダーに就任した菊池風磨が登壇。会見の場とその後の個別取材で、意気込みを語った。古代エジプトの「謎」は掘れば掘るほどおもしろい記者発表会の冒頭で、古代エジプトへの関心について尋ねられると「正直言いますと、まだまだ勉強中。でも、興味深いことがたくさんあるのでとても楽しみです」と率直に語った菊池。今回の展覧会では、3000年前、太古の時代に暮らした人々の日常生活や死生観、ファラオたちの実像など、古代エジプトにまつわるさまざまな「謎」について、最新の研究成果を踏まえて紹介されていくが、未だ解明されていない「謎」が多いことにこそ興味を惹かれると語る。「古代エジプトにまつわる「謎」をひとつ知ると、さらに様々なことを知りたくなる。何かひとつのことに興味を持つと、じゃあそれに紐づくこれは?というふうに、無数に興味 が広がっていく感覚があるんです」例えば、今回の出品作品のなかで菊池が興味を持ったのは、ミイラとともに埋葬されていた副葬品のひとつである《カバの像》。《カバの像》前1938~前1539年頃ブルックリン博物館蔵 Photo: Brooklyn Museum「カバは死者の守り神だと僕も少し勉強したんですけど、なぜか足が折られてしまっているんですよね。折れてしまった訳ではなく、あえて折っているみたいなんですが、守り神なのにどうして?と気になって」同展では、人や動物のミイラをはじめ美しい副葬品や葬儀のための道具など、古代エジプト人の死生観を表す葬送儀礼に関する作品なども紹介される。古代エジプトの青いカバの像は、世界各国の美術館にも収蔵されグッズなどにもなっている人気の品だが、監修を務める河江肖剰氏によると、狂暴なカバに来世で襲われることのないように、足が切り落とされて埋められたのだそう。「こうしてひとつひとつの品々に意味があるんですよね。掘っていけば掘っていくほど、いろいろな新しい発見があるんだろうなと今でもすでに思っているので、どんどんそれを深めていきたいです。実は、ここ最近の僕の最大の「謎」は、なぜアンバサダーのお話を僕にいただいたんだろう?ということだったんですよ(笑)。でもこの「謎」を紐解いていくと、僕みたいに興味はあるけど、まだまだ手を伸ばせていない人たちに、その第一歩は踏み出しやすいものなんだよということを伝えてほしいと(展覧会事務局の方に)伺って、やっと解明されました(笑)」ミイラや副葬品のほかにも、古代エジプト人の姿かたちが描かれたレリーフや壁画、黄金に輝く指輪や美しいビーズの首飾り、日々の生活で使われた壺や動物の置物など、約150点もの遺物を展示。古代エジプト人たちは、どんなふうに暮らし、どんな言葉を話していたのか。ピラミッドはなぜ、どのように造られたのか?私たちの想像を超える高度な文化を創り出した人々の営みを、展示を通して紐解いていく。《貴族の男性のレリーフ》前1292~前1075年頃※東京展のみ出展ブルックリン博物館蔵 Photo: Brooklyn Museum《クフ王の名前が彫られた指輪》前664~前404年ブルックリン博物館蔵 Photo: Brooklyn Museum「3000年前のことは全く想像もつかないですけど、時を超えて今、当時のものを実際に生で見ることができるのはなかなかないことですよね。意外に“自分たちの日常に近いな”とか、“あまり変わっていないな”というような発見もあると思うので、ぜひ実際に生で見て欲しいです」ワクワクするような音声ガイドを目指したい『ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト』の魅力を伝えるアンバサダーという役割に加え、音声ガイドのナビゲーターも担当する菊池。展覧会の音声ガイドに携わるのは、意外にも今回が初めての経験だという。「ナレーションのお仕事などは何度かしていますが、ここまで声だけのお仕事というのは初めて。お話をいただいたときはうれしかったですね。なんかすこし大人になった気がします(笑)収録はこれからなのですが、フラットに読んでいくのがいいのか、起伏があったほうがいいのか…難しそうですね。でも、みなさんの鑑賞体験がワクワクするものになるようなお手伝いができればと思っています」こうして、1月に開催される展覧会に向けて、「古代エジプト」について学び始めた菊池だが、「今回の展覧会を誰に見て欲しい?」との問いには「やはりtimeleszのメンバーには見て欲しいですね」とのこと。「それぞれに違った感性をもつふたりだと思うんですけど、(佐藤)勝利は真っ直ぐに、古代エジプトについて“なるほど”と興味を示してくれると思いますし、松島に関しては、アートが彼の得意分野ではあるので、そういうところでのインスピレーションのようなものを得てもらえるんじゃないかなと思っています」<開催概要>『ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト』会期:2025年1月25日(土)~4月6日(日)会場:森アーツセンターギャラリー時間:10:00~18:00(金・土・祝前日は~20:00、入館は閉館の30分前まで)休館日:会期中無休料金:前売(平日)一般/大学・専門学生2300円、前売(土・日・祝)一般/大学・専門学生2400円、当日(平日)一般/大学・専門学生2500円、当日(土・日・祝)一般/大学・専門学生2600円ほか公式HP:チケット情報:()※「チケットぴあ」は平日チケットのみ販売
2024年11月28日ブルガリ(BVLGARI)の「ブルガリ ローマ」コレクションから、財布やカードケースなどウィメンズのスモールレザーグッズが登場。古代ローマの大文字ブルガリロゴを刻印した円形モチーフ「ブルガリ ローマ」コレクションは、古代ローマの大文字を用いたブルガリのロゴを刻印した、アイコニックな装飾を特徴とするコレクション。新作スモールレザーグッズにも、ロゴを刻んだ輝く円形のモチーフが象徴的にあしらわれている。カーフレザー&エキゾチックレザーの財布やカードケースラインナップするのは、フラップ付きの長財布や三つ折りのコンパクトウォレット、名刺入れ、フラットなカードホルダー、ジップ付きのカードホルダー。いずれも、柔らかくリュクスな質感のカーフレザーや、光沢を備えたエキゾチックレザー「シャイニーカルング」のモデルが揃う。三つ折りのコンパクトウォレットは、クロージャーを開くとたっぷり6枚分のカードスロットを備えており、すっきりとしたサイズ感ながら機能的に使えるアイテム。小銭を入れるスペースは財布の背面にジップ付きで配されているため、コインを取り出しやすいのも魅力だ。ジップ付きのカードホルダーは、引手にあしらわれたロゴ入りのチャームがポイント。ジップポケットはマチつきなので、ちょっと小銭を持ち歩きたい時にもぴったり。外側には、フラットポケットや4枚分のカードスロットが配されている。【詳細】「ブルガリ ローマ」新作スモールレザーグッズアイテム例:・ラージウォレット / カーフ(W19 x H9.5 x D3.5cm) 141,900円・ラージウォレット / シャイニーカルング (W19 x H9.5 x D3.5cm) 185,900円・コンパクトウォレット / カーフ(W11 x H9 x D3.5cm) 107,800円・コンパクトウォレット / シャイニーカルング(W11 x H9 x D3.5cm) 137,500円・カードホルダー / カーフ(W13.5 x H9 x D1cm) 72,600円・カードホルダー / シャイニーカルング(W13.5 x H9 x D1cm) 91,300円【問い合わせ先】ブルガリ / ブルガリ・ジャパンTEL:0120-030-142
2024年10月28日株式会社進々堂(創業1913年)は、創業者・続木 斉(つづき ひとし)が日本人のパン屋として初めてフランスに渡航して100年目となる今年「フランスのパン文化を京小麦で」をテーマに京都産小麦のおいしさ探求を続けてきました。今回は看板商品である「デイリーブレッド」の品質と包装デザインを刷新。2024年11月1日(金)よりリニューアル発売いたします。「プリミエール」「ウィンザー」「マイディア」の3つのバリエーションで新しい「デイリーブレッド」を皆様にお届けします。「デイリーブレッド」がさらに美味しくリニューアル!「デイリーブレッド」3種がリニューアルリニューアルするデイリーブレッド(左からウィンザー、プリミエール、マイディア)■デイリーブレッドとは1952年、日本初のスライス包装食パンとして大好評を博し、京都のパン文化発展に大きく寄与してきました。聖書の一節から付けられた商品名は、「私どもの造るパンが神に祝福され、人類の健康と幸福に役立ちますように」という願いが込められています。プリミエール イメージ■リニューアルのポイント・地域に根ざしたパン造りへの回帰新しい「デイリーブレッド」には、京都産小麦を使った「京小麦自家培養発酵種」を配合しました。従来品と比べて、小麦の風味が増し、食感が格段に上がりました。フランスのパン造りの精神である、地元の農家が小麦を栽培し、地元の製粉屋さんが製粉し、地元のパン屋がパンに焼き上げる。フランスのパン文化を伝承する進々堂が京小麦のおいしさ探求の末、地元の風土に根ざした納得の食パンにたどり着きました。ウィンザー イメージマイディア イメージ■京都産小麦の挑戦今年に入って、進々堂は様々な京小麦パンを世に送り出してきました。パンに焼き上げた時に共通して表れる特長は、歯切れの良さ、もっちり食感と上品な風味です。開発担当者曰く「京小麦は製法によって色んな表情を見せてくれます。他の素材のポテンシャルを引き出す物性を持っているのかもしれません。」まだ、京小麦のおいしさ探求は始まったばかり。これからも無限の可能性を求めて日夜試行錯誤が繰り返されます。京都産小麦という地元の素材を活かし、進々堂ならではの新たなパン文化の創造。新しい「デイリーブレッド」で、フランスのパン文化と京都の素材が織りなす至福のひとときをお楽しみください。■商品ラインナップ装いも新たになった「デイリーブレッド」は、以下の3つのバリエーションで展開されます。●ウィンザー 420円(税込)バターを使用し、豊かな風味を実現しました。トーストすることでバターの香りが一層際立ち、特別な朝食やティータイムにぴったりです。ウィンザー●プリミエール 300円(税込)小麦の風味を最大限に引き出したシンプルかつ上質な食パンです。トーストやサンドウィッチなど、さまざまな食シーンでお楽しみいただけます。プリミエール●マイディア 380円(税込)乳製品や卵を使用せず作られた新商品です。優しい甘みとふんわりとした食感が特長で、トーストしてマーガリンを塗っていただくのがおススメ。まるでブリオッシュのような豊かな風味を楽しめます。マイディア■発売記念キャンペーン11月1日~30日まで、進々堂直営店で【「京小麦自家培養発酵種」でもっと美味しくなったデイリーブレッドお試しキャンペーン】を開催します。デイリーブレッドのお買い上げポイントを貯めると、もれなくオリジナル茶漉し付きマグカップをプレゼント。さらに抽選で50名様に2,000円分の商品券がもらえるダブルチャンスキャンペーンを行います。この機会に是非お試しください。発売記念キャンペーン開催◆進々堂について創業者 続木 斉(つづき ひとし)は学生時代、内村 鑑三の門下生として聖書と近代思想を学んだクリスチャン、「パン造りを通して神と人とに奉仕する」を理念に進々堂を開業いたしました。フランス語やフランス文学にも造詣の深かった斉は、本場のフランスパンに憧れ、1924年にパリへ約2年間の遊学の旅に出ます。「お客様の命の糧となる、まじりけのないパンを造りたい。パンのある心豊かな生活を、お客様と分かちあいたい。」...そんな願いに支えられて歩んでまいりました。現在では京都市内に13店舗。焼きたてのパンや作りたてのサンドウィッチを豊富に取り揃えております。また併設のカフェ・レストランでは、フランスの地方料理や伝統料理をベースとしたメニューをお楽しみいただいております。これからも、本物に敏感で味に厳しい京都の人々が、「京都には進々堂がある」と言って私たちのことを誇りに思ってくださるようなベーカリーになれるよう、全力を尽くします。◆創業者渡仏100周年をきっかけに様々なイベントを展開予定2024年は進々堂創業者―続木 斉がフランスへ渡った時より100周年です。それを記念し、創業者の想いを込めたイベントを続々と発表いたしますのでご期待ください。<会社概要>会社名 : 株式会社進々堂所在地 : 京都市伏見区深草西川原町21番地1電話番号: 075-525-1913代表者 : 続木 創事業内容: パン、洋菓子の製造及び販売サンドウィッチ、惣菜等の調理食品の製造及び販売喫茶及び飲食業創業 : 1913年4月会社設立: 1943年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」が、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーにて、2025年1月25日(土)から4月6日(日)まで開催される。ブルックリン博物館の古代エジプトコレクションを公開古代エジプト美術の優れたコレクションを有する、アメリカ・ニューヨークのブルックリン博物館。「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」は、同館が誇る古代エジプトコレクションより、人間やネコのミイラ、棺、宝飾品、彫刻など、約150点の遺物を紹介する展覧会だ。本展では、これまでのエジプト展で見過ごされてきた事実から、最新技術を使ったピラミッドの研究成果まで、映像や音声を交えつつ紹介。人々はどのように暮らし、どのような言語を話したのか、ピラミッドはなぜ、どのようにして作られたのか、そしてミイラに託されたメッセージとは何かを探ってゆく。展覧会概要「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」会期:2025年1月25日(土)~4月6日(日)会場:森アーツセンターギャラリー住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52F※詳細については追って告知
2024年09月28日ブルガリ(BVLGARI)は「カラ」コレクションの新作レザーグッズやアクセサリーを2024年11月に発売する。古代ローマのカラカラ浴場から着想ブルガリのレザーグッズ&アクセサリー クリエイティブ ディレクターを務めるメアリー・カトランズの手掛ける「カラ」は、イタリア・ローマに遺跡として残るカラカラ浴場から着想を得たコレクション。扇形モチーフが特徴的なジュエリー「ディーヴァ ドリーム」と同様に、古代ローマ時代に建てられたカラカラ浴場の複雑なモザイクをデザインソースとした、ジュエリーライクなバッグやスカーフなどを揃える。扇形を描くクリスタルを「セルペンティ」バッグに例えば、ゴートレザーをベースにクリスタルを散りばめた「セルペンティ」のハンドバッグには、ゴールドカラーとシルバーカラーに輝く扇形のモチーフを描き出し華やかな佇まいに。クリスタルのエレガントなきらめきと、蛇を象った「セルペンティ」のモチーフが呼応するかのように調和を見せる。マトラッセの扇形モチーフまた、カーフレザーに扇形のキルティングを施した、マトラッセの「セルペンティ」ハンドバッグやチェーンバッグも登場。柔らかなオフホワイトのカーフレザーに、ホワイトアゲートのハンドルもしくはクロージャーが神秘的な輝きを添える。緻密な絵柄のシルクスカーフもさらに、緻密な幾何学模様と天使、セルペンティを描いたスカーフもあわせて要チェック。幻想的な絵柄をあしらった、柔らかなシルクカシミアスカーフや上品なシルクスカーフが揃う。【詳細】ブルガリ「カラ」発売時期:2024年11月展開店舗:ブルガリ 直営店・セルペンティ、バッグ / ゴートレザー、クリスタル / ゴールドシルバー (W19xH11xD5.5cm) 896,500円・セルペンティ、バッグ / ゴートレザー、クリスタル / ゴールドシルバー(W21.5xH15xD6cm) 1,023,000円・セルペンティ、バッグ / カーフ / ホワイトアゲート(W21.5xH15xD6cm) 550,000円・セルペンティ、バッグ / カーフ / ホワイトアゲート(W21xH12.5xD9cm) 434,500円・セルペンティ、バッグ / カーフ / アンティークゴールド(W24xH17.5xD9cm) 561,000円・セルペンティ、スカーフ / シルク / ホワイトアゲート(W90xL90cm) 86,900円【問い合わせ先】ブルガリ ジャパンTEL:0120-030-142
2024年09月27日俳優の寺島進が、21日自身のXを更新した。【画像】「いつもどおりにまた進みます」話題の映画出演の人気俳優が50歳の誕生日を迎える「暑さ寒さもお彼岸まで、、 秋のお彼岸ですね。 先月、天国へ旅立った大好きな女優 #ジーナ・ローランズ。 夫でもあり俳優、監督でもある #ジョン・カサヴェテス の作品 『#グロリア』を観直してみたよ。 素晴らしい」と綴り、1枚の写真をアップ。投稿された写真には、寺島がおすすめした映画グロリアのポスターが。今後も彼のSNSから目が離せない。暑さ寒さもお彼岸まで、、秋のお彼岸ですね。先月、天国へ旅立った大好きな女優 #ジーナ・ローランズ 。夫でもあり俳優、監督でもある #ジョン・カサヴェテス の作品『 #グロリア 』を観直してみたよ。素晴らしい #寺島進 #映画 pic.twitter.com/Xw7LWgVQwq — 寺島 進 -OFFICIAL- (@Terajima_JME) September 21, 2024 この投稿にはいいねが寄せられている。
2024年09月21日イタリア⽂化に精通する⼥性経営者・⼤学講師 ⻑⾕川悠⾥による『イタリア通信 』第7弾!~2000年前の古代ローマ時代、人類はパーマからワックス脱毛までしていた~イタリア通信第7弾は、ヘルスビューティーケアについてリポートします。実はヘルスビューティーの歴史は、7000年前にさかのぼります。なかには長い歴史のなかで生まれた成分の黄金比率も。このたびエルゴンジャパンでは、3月30日から新しいブランド「YUTALY(ユタリー)」の先行販売を開始。イタリアに伝わる画期的な成分を再現した、サステナブルな商品作りの秘密もしっかりとお伝えします。古代と中世の○○ヘッドスパとは⁉卵黄×お酒、レモン酢まで。人類のヘルスビューティケアの歴史は、とても長いことを知っていますか?顔や身体の保湿クリームの発祥は7000年前から。樹脂やオイルを使ったワックス脱毛も、すでに2000年前の帝政ローマ時代、イタリアの女性たちに人気でした。その一方で、泡立てて髪を洗う「シャンプー」は、なぜか100年ほどしか歴史ありません。古代エジプト時代では、水、酢、レモンを混ぜたものが髪の洗浄剤でした。古代ローマでは、オリーブオイルとハチミツを水に溶かしたものも見られます。ともかく人類は長らく髪を“泡立てずに”洗っていました。洗うというより、油分や水分に“乳化させていた”、と言うべきでしょう。古代の絵画には、貴人の髪を奴隷が扱ったり、マッサージする風景が描かれています。時にはブナの灰、豆粉、粘土、ソーダ、温泉水などで“古代のヘッドスパ”は行われていたようです。さらに中世から19世紀には、溶き卵と、ブランデーなどアルコールを混ぜた「卵黄酒」が人気のへクレンジング剤として登場!実は現代でも、卵黄は、髪の浄化と保湿作用が実証されています。古からイタリアに伝わる髪の“卵黄酒クレンジング”には、科学的根拠があったのです。古代のパーマ技術では、熱い鉄棒や粘土を駆使なんとイタリア半島の理容室では、2000年以上前から、パーマ、カラー、ヘッドスパなどのサービスが提供されていました。古代の理容師は、どんなパーマ技術を持っていたのでしょう?古代のパーマは①土と水の混合物を髪に塗る②髪を布で包む③温めた鉄の棒に巻き付けるという方法。つまり熱の鉄棒で、ウェーブ形状を編み出していました。どれほど髪を傷めても、「扇形の波状パーマ」や「三つ編み半月型の前髪」の奇抜な髪型で、より高い地位を示したい。女性の美容への熱意は、現代も、古代も変わりません。髪の老化を防ぐ「究極の黄金比率」あまり知られていませんが、イタリア半島はヘルスビューティー原料産地の宝庫。トスカーナの特殊な温泉微生物、シチリアの髪に理想値を創るオリーブオイル、湖水地方ガルダの柑橘類。歴史が生み出した価値ある成分は、一般市場に出回らないものも。いまでは貴族制度は廃止されたものの、このような希少な成分を使って、美容品を自社生産している元貴族の名家もあります。その基材は、古代からの《ユーザーテスト》が蓄積された、特定産地のハチミツ、オリーブオイル、温泉微生物の黄金比率。さらに半日使い切り前提で、自家製の卵黄を混ぜることも。現代技術の結晶である、プラセンタや化粧品肝細胞を配合することもあるといわれています。イタリアの歴史をひとつのアイテムに昇華◆なぜ“Tesoretto(秘宝)”の商品化を目指したのか。3月30日に先行販売を開始した「YUTALY」への想い現代の日本女性に共通する悩みは「自分にかける時間がない」ことです。でも現代社会は女性たちに「何もしない」ことを許しません。事実筆者自身も、経営者、大学講師として時間に終われる生活をしています。そのため、毎晩5分のバスタイムに、ひとつのアイテムで<最速のリカバリー>ができるアイテムが市場には必要だと考えました。そんな暮らしのなか、ミラノの元貴族の女性を通して、“Tesoretto(秘宝)”と名称された稀少なヘアクレンジングアイテムを試したことがありました。その中身は、泡立てるシャンプーではなく、まさに古代のオイルクレンジング。それまで感じたことのない質感でした。それから約3年の月日をかけて、乾燥、ダメージ、薄毛、白髪など多種多様な日本女性の髪の悩みに応えることのできるヘアケアを実現。<最速のリカバリー>で日本女性の深夜の自由時間を変える。そんなコンセプトで黄金比率のヘアケアを開発し、阪急うめだ本店、伊勢丹など、全国の百貨店で販売することとなりました。◆最速のリカバリーで、日本女性の「深夜の1時間」を変えたい美髪の即効エイジングケアを狙う美容液シャンプーは、イタリア・ミラノの貴族に500年間にわたり受け継がれた、秘伝の美容成分≪Tesoretto(秘宝)≫を再現。それは古代種海藻、ハチミツ、オリー ブオイル、かんきつ類などを調合した美容成分の⻩⾦⽐率です。その⾨外不出の成分を⽇本⼈の髪のために研究し、先端技術で仕上げています。【忙しい現代女性を応援する『YUTALY(ユタリ―)』】 ◆長谷川 悠里株式会社エルゴン・ジャパン 代表取締役10代半ばでイタリアへ渡り、20年にわたりイタリアで育つ。ボローニャ国⽴⼤学卒業。ミラノ国⽴⼤学⼤学院修了。イタリア文化賞。司⾺遼太郎奨励賞。現在は東京・港区で会社経営をしながら⼤学でイタリア⾔語の講師として教壇に立つ。⽇本とイタリアの交流を⽂化⾯だけでなくビジネス⾯からも促進している。『日経ウーマン』ほかメディア取材を多数受けるなど、イタリアの⽼舗ブランドと本格的にビジネス展開する、⽇本では数少ない経歴の⼥性経営者。さらにイタリア⽂化や健康のトレンドを伝える『イタリア通信』を配信中。◆エルゴン・ジャパンエルゴンはイタリア・ミラノ創業で50年の歴史を持ち、プロフェッショナル・サロンを中心に世界93か国に展開。すべての製造工程で、自社直営のもと、厳格な安全基準を守って生産。世界でも評価される徹底した品質管理体制を維持し、ISO22716やISO90001など厳しい安全・品質管理の国際認証機関の審査をクリア。サスティナブルな未来を目指し、SDGsを推進するグローバル・コスメティックブランド。◆イタリア通信■第1弾 『秋のイタリアでブームの新健康法とは!?⽇本⼥性にも最適!“キャロブ”“パレオ”で腸活とダイエットを実現。イタリア⽂化に精通する⼥性経営者による「イタリア通信」がスタート』 ■第2弾 『9⽉30⽇は世界翻訳の⽇!「⼈⽣が豊かになる魔法の⼀⾔」を考察。イタリア⽂化の象徴「〇〇がない愛は美しくない」の〇〇とは?!』 ■第3弾『10⽉25⽇は世界パスタの⽇!“幸せホルモン”はパスタから⁉イタリアのトレンド「炭⽔化物リバイバル」!<低GI⾷品パスタと幸せホルモンの関係値>を考察。』 ■第4弾『イタリア⼈有名シェフも驚愕!いま注⽬の「ナポリタン」が将来は⽇伊の架け橋となるパスタに⁉「トマトソース」と「ケチャップ」のルーツを考察。』 ■第5弾『ディカプリオ出資のファストフードからヴィーガンヘアカラーまで。年末のイタリア最新事情を現地リポート』 ■第6弾『2⽉27⽇は絆の⽇!夜の一工夫で「快眠」と「家族の絆」が 実現⁉イタリア⼥性の夜の過ごし方から学ぶ魔法の習慣とは。 エルゴン・ジャパンがイタリアで聞き取り調査を実施』 【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】株式会社エルゴン・ジャパンマーケティング部染谷詩織電話:03-4577-6521 お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月22日株式会社進々堂(1913年創業)の創業者 続木 斉(つづき ひとし)は、1924年日本人のパン屋として初めてフランスに渡り、帰国後京都の地でフランスパンを広めることに生涯を捧げた人として知られています。当社は今年、創業者渡仏100周年を記念し、2024年4月15日(月)より直営店13店舗で『京小麦バゲット』、『京小麦クロワッサン』を中心とする8アイテムの通年販売を開始いたします。京都の気候や風土が育んだ独自の風味を持つ京小麦の特性を活かし、まさに「京都だからこそ生まれたパン」として、地元京都の顧客にも、また観光で京都を訪れるお客様にも愛される商品として育ててまいります。パン集合画像◆開発の経緯~なぜ京小麦なのか~創業者の孫にあたる現代表取締役・続木 創(つづき はじむ)は、進々堂がこれまでフランスのパン文化を発信してきたことを振り返り、「創業者渡仏100周年をきっかけに、今後進々堂が発信すべき『現在系』のフランスのパン文化とは何かを考え、たどり着いた結論が、京都発祥のベーカリーとして京都産小麦のおいしさ探求にコミットすることだったんです。」と語ります。フランスのパン造りの伝統は、地元の農家が小麦を栽培し、地元の製粉屋さんが製粉し、地元のパン屋がパンに焼き上げること。つまり「パンは農作物の延長」なのです。今でもフランスの地方のパン屋では、その地方の小麦がその年どんなに不作でも、まず他地方の小麦を使いません。地元の農家や製粉屋さんと協力し研究して、その年の小麦をいかにおいしいパンに焼き上げるかを工夫しています。日本にこのようなパン文化が育たなかった理由は、日本の気候風土ではパン作りに適した小麦の栽培が難しく、国内産の小麦はほとんど全てが麺用だったためです。「パンメーカーは専ら北米産の輸入小麦に頼ってパン造りを続けてきました。しかし、ここ十数年、生産者さんや製粉業者さんのご努力が実り、北海道を中心に輸入小麦にないおいしさを味わえるパンが造れるようになってきました。」(続木 創)近年京都においてもパン造りに適した小麦の栽培が進み、府の中北部を中心に年間約300トンが栽培されています。京都産小麦の特長は、パンに焼き上げた時の「歯切れの良さ、もっちり食感と上品な風味」にあります。「地元の小麦を使ったパンは、地域の風土や文化を体現することができる素晴らしい表現手段です。我々は長年の歴史の中で培ってきたパン造りの精神を受け継ぎながら、新しい挑戦に取り組みました。地元の小麦の美味しさを引き出し、フランスのパン文化と京都の風土が融合した進々堂のパンをお楽しみいただけることを心から願っています。」(続木 創)バゲットやクロワッサンのようなフランスの代表的なパンを京小麦で焼き上げる。進々堂の新たなチャレンジをお楽しみいただければ幸いです。◆発売するパンのご紹介(価格は全て税込みです)『京小麦バゲット』京都産小麦「せときらら」を100%使用。バリっとしたクラストと、しっとりしたクラムが特長です。食卓にワンランク上の幸せをお届けします。価格 400円京小麦バゲット『京小麦クロワッサン』褐色に焼き込んだ生地のザクザク感を楽しんでいただくために、形にもこだわった新感覚のクロワッサンです。価格 300円京小麦クロワッサン『クロワッサン・オ・レザン』しっとりサクサクが同時に楽しめる口当たりで、甘みと酸味のバランスが絶妙。レーズンがいいアクセントになっています。価格 380円クロワッサン・オ・レザン『ガトー・ナンテ』フランス北西の街、ナントの郷土菓子。口の中でほどける生地の食感と、薫り高い高級ラム酒の風味をお楽しみいただけます。価格 660円ガトー・ナンテその他の発売予定商品ラインナップ『クロワッサン・オ・ショコラ』生地のほんのりした塩味がバトンチョコの甘さを引き立てます。 価格 350円『京小麦フランス 燻製ソーセージ』人気のソーセージパンを京小麦フランス生地で作りました。 価格 400円『京小麦フランス 明太子』定番商品の明太フランスをより美味しくリニューアルしました。 価格 370円『全粒粉の朝焼きマドレーヌ』パリのブーランジェリーをイメージした朝焼きマドレーヌです。 価格 160円◆進々堂について創業者 続木 斉(つづき ひとし)は学生時代、内村 鑑三の門下生として聖書と近代思想を学んだクリスチャン、「パン造りを通して神と人とに奉仕する」を理念に進々堂を開業いたしました。フランス語やフランス文学にも造詣の深かった斉は、本場のフランスパンに憧れ、1924年にパリへ約2年間の遊学の旅に出ます。「お客様の命の糧となる、まじりけのないパンを造りたい。パンのある心豊かな生活を、お客様と分かちあいたい。」…そんな願いに支えられて歩んでまいりました。現在では京都市内に13店舗。焼きたてのパンや作りたてのサンドウィッチを豊富に取り揃えております。また併設のカフェ・レストランでは、フランスの地方料理や伝統料理をベースとしたメニューをお楽しみいただいております。これからも、本物に敏感で味に厳しい京都の人々が、「京都には進々堂がある」と言って私たちのことを誇りに思ってくださるようなベーカリーになれるよう、全力を尽くします。◆創業者渡仏100周年をきっかけに様々なイベントを展開予定2024年は進々堂創業者―続木斉がフランスへ渡った時より100周年です。それを記念し、創業者の想いを込めたイベントを続々と発表いたしますのでご期待ください。店舗外観店内イメージレストランイメージ<会社概要>会社名 : 株式会社進々堂所在地 : 京都市伏見区深草西川原町21番地1電話番号: 075-525-1913代表者 : 続木 創事業内容: パン、洋菓子の製造及び販売サンドウィッチ、惣菜等の調理食品の製造及び販売喫茶及び飲食業創業 : 1913年4月会社設立: 1943年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月05日古代ローマの公共浴場「テルマエ」は、繁栄を誇った古代ローマ人の豊かな暮らしと優れた建築技術を象徴する存在だ。漫画家ヤマザキマリの漫画『テルマエ・ロマエ』とその映画化によって、日本で一躍知られるようになった古代ローマの「お風呂文化」に注目した展覧会が、東京・港区のパナソニック汐留美術館で、4月6日(土)から6月9日(日)まで開催される。ローマ市で最初のテルマエは、初代皇帝アウグストゥスの右腕だったアグリッパによって、紀元前1世紀に建設された。4世紀になると、市内の大規模な公共浴場は11を数え、小規模なものは約900軒にものぼっていたとか。現代の日本人と同じように無類のお風呂好きだった古代ローマの人々にとって、テルマエは最も愛され、日常的に通う場所だったのだ。また、浴室に加え運動場なども備えたテルマエは、身体を動かすと同時に人々と交流することで心身の健康を保つための場所でもあり、さらに彫刻やモザイクといった美術品に親しめる場所でもあった。同展は、その多様な役割をはたしていたテルマエを中心に、古代ローマの人々の衣食や娯楽も含めた生活を紹介するもの。美術作品や資料、映像、模型など約100件以上の多彩な作品が並ぶが、なかでも特に注目したいのは、イタリアのナポリ国立考古学博物館が所蔵する絵画、彫刻、考古資料32件が来日することだ。《恥じらいのヴィーナス》や《アポロとニンフへの奉納浮彫》など、見応えたっぷりの美術品も登場する。《恥じらいのヴィーナス》 1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵 Photo © Luciano and Marco Pedicin《アポロとニンフへの奉納浮彫》 2世紀ナポリ国立考古学博物館蔵 Photo © Luciano and Marco Pedicini同展の特徴のひとつは、同じくお風呂好きの日本人の入浴文化にも注目していること。天然の温泉から、江戸時代に町中に整備された湯屋、今に残る銭湯、そして家庭内の内風呂まで、独自の風土の中で育まれた入浴文化が紐とかれる。展示品のなかには、古代ローマのテルマエを想像復元したCG映像や、カラカラ浴場を縮小復元した模型など、浴場文化をわかりやすく紹介するものも多い。また会場では、漫画『テルマエ・ロマエ』の主人公ルシウスが浴衣姿で案内役を務めてくれるそうだ。ルシウスが浴場を通して古代ローマと現代日本を往復したように、来館者のそれぞれがふたつの入浴文化を比較し、また体感する楽しみを味わえる展覧会となっている。<開催概要>『テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本』会期:2024年4月6日(土)~6月9日(日)会場:パナソニック汐留美術館時間:10:00~18:00、5月10日(金)、6月7日(金)、6月8日(土)は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:水曜(6月5日は開館)料金:一般1,200円、65歳以上1,100円、大高700円公式サイト:
2024年03月19日能登半島地震を受けての小泉進次郎衆院議員(42)の行動に賞賛が集まっている。1月7日、小泉議員は自身のInstagramを更新。能登半島地震の被災地に向けた募金活動を行ったことを報告した。小泉議員は《こどもも高校生も大人もお年寄りも、皆さまありがとうございました。能登半島にご親戚・友人・知人がいるという方が多くいらっしゃいました》とコメント。さらに、《「募金をやってくれてありがとう」と何人からも声をかけて頂きましたが、支援をしたくても何をしたらいいかわからない、居ても立っても居られないという想いを持つ方々がいかに多いか、肌で感じる時間でした》と、多くの人が被災地の現状に心を痛めていると感じたと明かした。募金は、日本赤十字社を通じて、全額が被災地支援に使用されるという。この行動がSNS上で拡散すると、賞賛の声が集まることに。《アピール目的かもしれないけど、それでも顔が知れ渡っている人が自分にできる場所でできることをやっているそれが今、最良の行動ですよね》《小泉進次郎の株が上がっていくのすごいよな、汚染水を浄化して流した海で楽しそうにサーフィンしたかと思ったら、地震で現地に行かずにある意味広告塔に近い自分が募金活動って。現地に行くだけよりよっぽどお金動かせそう》《進次郎、地元人気すごいから立って募金やってたら割と入れてくとおもう》現地を直接訪れなくとも、被災地支援をすることはできるのだ。
2024年01月08日2023年に創業110年を迎えたベーカリー「進々堂」(本社工場:京都市伏見区、代表取締役社長:続木 創)は、いしいしんじさんによる進々堂への書き下ろし短編小説『クロワさん』を発刊し、2023年12月23日(土)から進々堂全店で無料配布を開始いたしました。『クロワさん』イメージ◆進々堂 創業110周年記念 いしいしんじ×進々堂による書き下ろし短編小説 第4弾『クロワさん』私ども進々堂は2023年に創業110周年を迎えました。この感謝を込めて進々堂の大ファンとおっしゃって下さる京都在住の小説家いしいしんじさんによる進々堂への書き下ろし短編小説第4弾となる『クロワさん』を発刊することになりました。2023年12月23日(土)より進々堂全店で無料配布しております。年末年始の忙しい時節ですが、ご来店のうえ、この小説をお持ち帰りいただき、いしいしんじさんの最新作をお楽しみください。<詳細>配布期間:2023年12月23日(土)~ なくなり次第終了配布場所:進々堂11店舗、ルボンヴィーヴル配布部数:22,000部ページ数:59ページ寸法 :10.4×14.2×0.3(cm)『クロワさん』表紙◆『クロワさん』発刊にあたって ご挨拶いしいしんじさんの紡ぐパン愛あふれる物語をお客さまにプレゼントしたい。そんなことを思い立ったのは、私ども進々堂が創業100周年を迎えた2013年の秋でした。その年の第1作『毎日のパン』からはじまった短編小説のプレゼントは、第2作『パンとサーカス』(2015年)、第3作『ブレッドはパン探偵』(2018年)へと続き、それぞれとても個性的な登場人物たちが繰り広げるパンのお話は、読んでくださったお客さまの心を温め、私どもがパンやお料理のご提供を通して育んできたお客さまとの絆を、ちょっとちがった形でより深めてくれたのではないかと思っています。辛かったコロナ過が過ぎ去り、再びたくさんのお客さまをお迎えできる喜びに満ちあふれながら、私ども進々堂は今年創業110周年を迎えさせていただきました。この記念すべき年に、休止していた短編小説のプレゼントを再開したい。そんな私どもの願いに応え、いしいしんじさんが書いてくださったのがこの『クロワさん』です。香り高いクロワッサンを噛みしめながら、また京都の夜空に浮かぶ月をながめながら、できたてホヤホヤの最新作を味わっていただけたなら幸いです。株式会社進々堂代表取締役社長 続木 創◆著者紹介いしいしんじ1966年大阪市生まれ。京都大学文学部卒。1994年『アムステルダムの犬』でデビュー。2000年、初の長編小説『ぶらんこ乗り』を発表。03年『麦ふみクーツェ』で第18回坪田譲治文学賞、12年『ある一日』で第29回織田作之助賞、16年『悪声』で第4回河合隼雄物語賞を受賞。著書に『トリツカレ男』『プラネタリウムのふたご』『ポーの話』『みずうみ』『四とそれ以上の国』『よはひ』『海と山のピアノ』、エッセイに『京都ごはん日記』『且坐喫茶』『毎日が一日だ』など。お酒好き。魚好き。蓄音機好き。現在、京都在住。◆進々堂について大正2年(1913年)の創業以来、進々堂は「お客様の命の糧となる、まじりけのないパンを造りたい、パンのある心豊かな生活を、お客様と分かちあいたい」という信念のもとパンを焼き続け、京都の食卓を彩ってきました。現在では京都市内に12店舗。焼きたてのパンや作りたてのサンドウィッチを豊富に取り揃えております。カフェ、レストランを併設し、フランスの地方料理や伝統料理をベースとしたメニューとともに、焼きたてのパンをお楽しみいただいております。◆創業者 続木 斉は日本人最初のパン留学生進々堂創業者の続木 斉は、1924年に日本人最初のパン留学生としてフランスへ渡りました。2024年はそれから100年を迎える年となります。それを記念し、創業者の想いを込めたイベントを続々と発表いたしますのでご期待ください。進々堂店舗ファサード進々堂ショップ進々堂レストラン<会社概要>会社名 : 株式会社進々堂所在地 : 京都市伏見区深草西川原町21番地1電話番号: 075-525-1913代表者 : 続木 創事業内容: パン、洋菓子の製造及び販売サンドウィッチ、惣菜等の調理食品の製造及び販売喫茶及び飲食業創業 : 1913年4月会社設立: 1943年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月29日作業用品・雨具メーカーの弘進ゴム株式会社(本社所在地:宮城県仙台市若林区、代表取締役社長:西井 英正)は、円谷プロ作品を愛するすべてのファンに贈る最大の祭典「TSUBURAYA CONVENTION 2023(通称ツブコン)」に出展いたします。ブースではウルトラマンの世界観を再現、イメージした弘進ゴムのワークブランド「ULTRAMAN」シリーズの商品を展示・販売いたします。TSUBURAYA CONVENTION 202311月25日(土)、26日(日)に東京ドームシティで開催される「TSUBURAYA CONVENTION 2023」の「コレクションゾーン」(プリズムホール内)にて展示・販売を致します。「コレクションゾーン」はどなたでも自由にご入場いただくことができ、防寒ネックウォーマー(UT-19)、防寒パーカー(UT-20)などの防寒アイテムをはじめとしたアイテムを多数取り揃えております。「UT-20 ストレッチ防寒パーカー」のイエロー(ガッツウイング1号)はツブコン開催日の2023年11月25日(土)より販売開始の最新商品になります。また、当日ブースにてお買い物をいただいたお客様に「ウルトラマンティガ」&「ガッツウイング1号」のノベルティクリアファイルをプレゼントいたします。ぜひ弘進ゴムブースへお越しください。プレゼントキャンペーンUT-20 ストレッチ防寒パーカー イエロー(ガッツウイング1号)UT-20 ストレッチ防寒パーカーUT-19 ネックウォーマー■商品の購入、詳細情報はこちらから・公式オンラインストア「弘進ショップ」: ■最新の防寒アイテムプレスリリース、詳細情報はこちらから・「@Press」弘進ゴムプレスリリース: ■関連情報<TSUBURAYA CONVENTION 2023>弘進ゴムは、11月25日(土)、26日(日)に東京ドームシティ プリズムホールで開催される「TSUBURAYA CONVENTION 2023」のコレクションゾーンに出展します。新発売の防寒アイテムをはじめとした機能性とデザインにこだわった製品を展示、販売いたします。・TSUBURAYA CONVENTION 2023公式サイト: ■展開概要キャッチコピー : 「変身しろ、ウルトラな自分へ CHANGE into a HERO」コンセプト : 「ウルトラマンの強さと、安心感を。」公式オンラインストア「弘進ショップ」: 弘進ゴム公式X : 弘進ゴム公式Instagram : ■会社概要会社名 : 弘進ゴム株式会社所在地 : 〒984-0816 宮城県仙台市若林区河原町2丁目1-11創立年月日 : 1935年(昭和10年)6月10日代表取締役社長: 西井 英正事業内容 : ゴム・ビニル製品の製造・販売弘進ゴム 企業ホームページ: お知らせ・リリース案内 : <お客様からの問い合わせ先はこちら> ※当社シューズ・ウェアお問い合わせフォームより※受付時間:平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、当社指定休業日除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日作業用品・雨具メーカーの弘進ゴム株式会社(本社所在地:宮城県仙台市若林区、代表取締役社長:西井 英正)は、ワークブランド「ULTRAMAN」シリーズより、ウルトラマンの世界観やヒーローをイメージした防寒アイテムを2023年10月31日(火)より、順次販売いたします。UT-20 ウルトラマンティガ厳しい冬の寒さから身体を守る防寒ネックウォーマー(UT-19)、防寒パーカー(UT-20)が登場。「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「ウルトラマンティガ」「ウルトラマンゼロ」の人気キャラクターに加えて「ガッツウイング1号」モデルが初登場します。ウィンターシーズンのアウトドアやワークシーンをサポートする防寒性はもちろんのこと、雨雪を防ぐはっ水・防水性能やオリジナルのロゴデザインを採用し、細部にまでこだわった商品となっております。■商品の購入、詳細情報はこちらから・公式オンラインストア「弘進ショップ」: UT-19 ネックウォーマーUT-19 カラー■商品詳細発売日:2023年10月31日(火)商品名:UT-19 ネックウォーマー価格 :2,200円(税込2,420円)カラー:グレー(ウルトラマン)レッド(ウルトラセブン)パープル(ウルトラマンティガ)ブルー(ウルトラマンゼロ)サイズ:フリーサイズ【商品機能】●軽量・コンパクトで普段使いから作業・アウトドアまで幅広いシーンで活躍●中綿入りで首元をしっかり防寒●内側はフワフワなボア素材で気持ちの良い肌触り●雨や雪でも濡れにくい表面はっ水仕様●ループに通すだけで装着完了の通し穴タイプで着脱簡単●手洗い可能でお手入れ簡単UT-20 ストレッチ防寒パーカーUT-20 カラー■商品詳細発売日:2023年10月31日(火)※イエロー(ガッツウイング1号)のみ11月25日(土)より発売予定商品名:UT-20 ストレッチ防寒パーカー価格 :8,500円(税込9,350円)カラー:グレー(ウルトラマン)パープル(ウルトラマンティガ)イエロー(ガッツウイング1号)サイズ:S/M/L/LL/3L※UT-20 Sサイズは、公式オンラインストア「弘進ショップ」での限定販売となります。※イエロー(ガッツウイング1号)は、「TSUBURAYA CONVENTION 2023」の開催に合わせて、2023年11月25日(土)からの販売開始となります。【商品機能】●防水・防風機能を備えた、ファイバーダウンのストレッチ防寒パーカー●ワークシーンのみならず、レジャーやアウトドアシーンでも映えるカジュアルデザイン●防水×ストレッチ機能の「ウルトラストレッチ」採用で、雨の日でも晴れの日でも全天候に対応●ダウン風の中綿入りシームレス生地で、暖かさはそのままに防水、防風、軽量化を実現●耐水圧は5,000mmH2O以上、真冬の冷たい雨や降雪にも対応可能●身体の動きに合わせて伸縮するストレッチ生地●フロントには「ULTRAMAN」ロゴ入りの金属ファスナー引き手●ファスナー付の両サイドポケット(右×1個、左×1個)●内側の両サイドポケット(右×1個、左×1個)●巻き込み式で収納可能なパーカーフード■関連情報<TSUBURAYA CONVENTION 2023>弘進ゴムは、11月25日(土)、26日(日)に東京ドームシティ プリズムホールで開催される「TSUBURAYA CONVENTION 2023」のコレクションゾーンに出展します。新発売の防寒アイテムをはじめとした機能性とデザインにこだわった製品を展示、販売いたします。・TSUBURAYA CONVENTION 2023公式サイト: ■展開概要キャッチコピー : 「変身しろ、ウルトラな自分へ CHANGE into a HERO」コンセプト : 「ウルトラマンの強さと、安心感を。」公式オンラインストア「弘進ショップ」: 弘進ゴム公式X : 弘進ゴム公式Instagram: ■会社概要会社名 :弘進ゴム株式会社所在地 :〒984-0816 宮城県仙台市若林区河原町2丁目1-11創立年月日 :1935年(昭和10年)6月10日代表取締役社長:西井 英正事業内容 :ゴム・ビニル製品の製造・販売弘進ゴム 企業ホームページ: お知らせ・リリース案内 : <お客様からの問い合わせ先はこちら> ※当社シューズ・ウェアお問い合わせフォームより※受付時間:平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、当社指定休業日除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月24日「古代エジプト美術館展」が、東広島市立美術館にて2023年10月10日(火)から11月26日(日)まで開催される。福岡アジア美術館でも開催された巡回展だ。古代エジプト専門美術館「古代エジプト美術館 渋谷」所蔵作品を紹介「古代エジプト美術館展」は、古代エジプト専門美術館である「古代エジプト美術館 渋谷」の所蔵作品を紹介する展覧会だ。同館が所蔵する古代エジプト遺物は1,000点以上にのぼり、先王朝時代からローマ支配時代までを網羅。それらコレクションからは、古代エジプト文化の全貌をうかがい知ることができる。ミイラや木棺・ツタンカーメンの指輪など約200点を展示本展では、「古代エジプトの神々と信仰」「ファラオが率いた国家」「古代エジプト人の衣・食・住」「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」の4つのテーマに分けて作品を展示。ミイラやミイラマスク、人型木棺、神殿の石柱、ツタンカーメンの指輪といった当時の生活様式が分かる作品など約200点を展示する。古代エジプトの神々と信仰古代エジプト人は、この世界や宇宙は創世神によって創造されたもので、後に多くの神々が誕生したと考えていた。中でも、動物は人間にはない特別な能力を持つものと信じられていたことから、多くの動物神が信仰されていた。第1章「古代エジプトの神々と信仰」では、そんな動物神の信仰に着目し、多様な神々の護符や神像、動物のミイラを扱う。ファラオが率いた国家&古代エジプト人の衣・食・住このほか、第2章「ファラオが率いた国家」では、常に絶対的権力を行使していた国王ファラオや、人口の約10%にあたるエリート高官たちにフォーカスし、ファラオをモチーフとした像やレリーフ、神殿の柱などを展示。また第3章「古代エジプト人の衣・食・住」では、ツタンカーメン王の指輪や化粧用容器、ジュエリーなどを展示することで、当時の人々の生活様式に迫る。古代エジプトの死生観ー再生とミイラまた、古代エジプト人は、死後に再生し永遠なる生命を得ると信じており、死者の遺体をミイラとして保存していた。現在確認できている最古のエジプトのミイラは、先王朝時代に自然乾燥により作られたものだ。そして、第3中間期にミイラ作りの技術が頂点に達して以降、末期王朝時代からプトレマイオス朝、ローマ支配時代にかけても多くのミイラが作られた。第4章「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」では、少女のミイラや人型木棺、副葬品などを紹介する。ピラミッドの最新調査の様子も紹介さらに本展では、過去100年間学術調査がほとんど行われなかったメイドゥム(マイドゥーム)・ピラミッドの最新調査も紹介。古代エジプト人が築いた神々への信仰や国家、暮らし、死生観など多様なテーマから、3,000年にわたる巨大文明の歴史を紐解いていく。展覧会概要「古代エジプト美術館展」会期:2023年10月10日(火)~11月26日(日)会場:東広島市立美術館 2階・3階展示室住所:広島県東広島市西条栄町9-1時間:9:00~17:00(入館は閉館30分前まで、ただし10月10日(火)は10:00開館、10月28日(土)・11月25日(土)は19:00まで開館)休館日:月曜日観覧料:・前売券 一般 1,040円、大学生 720円・当日券 一般 1,300円、大学生 900円、高校生以下無料※当日券に限り20名以上の団体2割引き。※学生料金は学生証の提示が必要。※後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付対象者は提示により、観覧無料。※11月3日(金・祝)は無料開館日。前売券販売所:東広島市立美術館、セブンチケット(セブンコード:102-269)※販売期間:2023年8月10日(木)~10月9日(月・祝)/東広島市立美術館での販売は休館日を除く。【問い合わせ先】東広島市立美術館TEL:082‐430-7117
2023年09月28日福島県南相馬市で開催されたサーフィンの体験イベントに小泉進次郎衆議院議員(42)が参加し、話題を集めている。9月3日に南相馬市坂下海岸で小中学生対象のサーフィン教室『Enjoy Surfing』が開催され、子供たちは地元のサーファーから波の乗り方などのレクチャーを受けた。この場に学生時代にサーフィンを楽しんでいた小泉議員も訪れ、波乗りを披露した。「小泉議員は自民党のサーフィン議員連盟の幹事長を務めています。’23年7月には、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を巡って、福島県のサーフィン連盟のメンバーと意見を交換しており、安全性について国内外の理解を深める方針を示していました。今回のサーフィンも処理水の安全性をPRするためでした」(全国紙社会部記者)果たして、サーファー・小泉議員の腕前はーー。「この日、波のコンディションはよくはなかったのですが、上手に乗っていましたね。波乗りの後には、前日に水揚げされた常磐もののヒラメの刺し身を食べていました」(訪れていた地元住民)サーフィン後、小泉議員はFNNの取材に答え今回参加した意図をこのように説明していた。「身をもって少しでも福島の海の魅力、そしてこの処理水のことで一部の国内外の人たちからいわれなきこと言われてますけど、全くそんなことないっていうのを少しでもお伝えできればという、そんな思い」安全性が伝わりやすい小泉議員のパフォーマンスにSNS上では賞賛の声が多数あがった。《小泉進次郎のサーフィンのニュース、あれ最高だな。1発で心持ってかれたわ。》《小泉進次郎さん、お父さまに似て、良い意味で色々アピール上手いよなあとは思う。》《小泉進次郎サーフィンでアピールしてるのシンプルにええやんって思ってしまったw》《今回ばかりは小泉進次郎天才なんじゃないかって思ってしまって悔しい》
2023年09月05日ウェッジウッド(WEDGWOOD)から、新作「ヘリア(Helia)」のプレートやカップなどが登場。古代ギリシャ語の太陽にちなんだテーブルウェア「ヘリア」「ヘリア」は、古代ギリシャ語の太陽“ヘーリオス”にちなんで名付けられた新作テーブルウェア。夜明けを迎え、新たな世界が始まる兆しを感じさせるような、ブルーとゴールド、ホワイトを組み合わせてデザインされた、清廉で優雅な印象を受けるコレクションだ。プレートやボール、ティーカップ、ティーポットなどには、ウェッジウッド創設者のジョサイア・ウェッジウッドのオリジナルであるジャスパー焼成片にインスパイアされた、ブルーのコロネード柄をオン。まるで陽ざしのように広がる柱のような線は、光り輝くゴールドのラインと相まって一層上品さを演出している。全12アイテムが登場し、デザインはそれぞれ異なるのもポイント。「ヘリア」で食器を揃えるのはもちろん、贈り物としてもおすすめだ。【詳細】ウェッジウッド新作「ヘリア」取扱店舗:全国のウェッジウッドショップ、公式オンラインショップアイテム例:・ティーカップ&ソーサー 27,500円・コーヒーカップ&ソーサー 27,500円・プレート27cm 22,000円・プレート23cm 19,800円・ボール11cm 14,300円・ティーポット 77,000円
2023年09月03日株式会社アハハナは、古代ハワイ哲学および実践「Huna」に基づく1日の初級編イベントを2023年8月26日に一般公開し開催いたします。現代におけるHunaの重要な提唱者であるHuna伝承者28代目、Dr. Matt B. Jamesは、これらの教えを引用して、古代の知恵と現代の心理学、教育科学および脳神経科学を統合するトレーニングとセミナーを提供しています。彼のHunaへのアプローチは、エンパワーメント、許し、瞑想、および心の状態と感情の状態を変える技術を強調しています。これを東京都内で許可を持って株式会社アハハナは企業及び個人に提供しています。健康心理学、社会心理学的に研究される古代ハワイ文化から学ぶ健康生活Hunaは、古代ハワイの哲学や、思想、精神的および癒しの実践に適用される現代のラベルです。元々はHo’o Mana(エネルギー×作る=エンパワーメント)という名称の学問でしたが、米国の属領となった影響により、Huna(秘密)と呼ぶようになり、便宜上、今もHunaと呼ばれています。これは、個人のエンパワーメント、自然との調和、および心のより深いレベルの理解に焦点を当てた哲学と生活様式を包含しています。Dr. Matt B. Jamesは、古代ハワイのカフナの伝統にさかのぼる系統からそれを学んだHunaの著名な教師および実践者、28代目の伝承者です。株式会社アハハナの講師は500時間以上のハワイ文化と哲学の訓練、勉強、実践を行い、300時間以上のコミュニケーション及び教育科学の訓練を受けて初めて教える許可を得ています。■イベントのハイライト1. Hunaの基本的な原則と概念の紹介2. 三つの自己:Aumakua、Uhane、およびUnihipiliについての説明3. マナのエネルギーの理解と活用方法4. ポノとホオポノポノの実践に関するワークショップ「Hunaは単なる技術のセットではなく、生活の方法であり、日常生活にその原則を統合することで、人々の幸福、精神的明瞭さ、および全体的な生活体験を向上させることができます」と、株式会社アハハナの代表は述べています。古代ハワイの哲学「Huna」は、28代にわたって伝承されてきた法則と実践の集合体です。これらの法則は先人たちが厳しい状況下でも実践し、学び続けてきました。今回の講座では、講師の専門的背景とともに、これらの古代の知識を紹介します。●Huna(フナ)の伝統と法則:世代を超えて継承されてきたHunaの法則は、自己の内側を整える手助けとなります。●Ho’oku’u(ホォクゥ)-感情を手放す瞑想:長時間にわたる負の感情は過去の出来事の影響であり、古代ハワイの人々はこのような感情を手放す技術を持っていました。●Ho’oponopono(ホォポノポノ)-人間関係のリセット・許しの瞑想:古代ハワイには浄化のエネルギーが強い特定の地域があり、そこでの瞑想は心身の健康と和解をもたらします。●ALOHA(アロハ)の真実の意味:ALOHAという言葉は「愛」を意味するだけでなく、各文字には深い意味が込められており、それは生きるための指針として機能します。今回の講座は、古代ハワイの知識と瞑想技法を紹介し、現代の日常生活での適用方法を学ぶ機会となります。■イベント詳細●日時: 10:00-19:00●場所: 東京都文京区水道2-9-14 遠藤ビル1F 多目的レンタルスペースー畳(たたみ)ー●キャンペーン割引: 14,300円●定員: 6名●参加申し込み: ハワイの古代の知識と現代の心理学の統合を体験したいすべての方をお待ちしております。席には限りがございますので、お早めに席を確保してください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月17日株式会社アハハナ(東京都文京区)は、古代ハワイ哲学および実践「Huna」に基づく1日の初級編イベントを2023年8月26日に一般公開し開催いたします。現代におけるHunaの重要な提唱者であるHuna伝承者28代目、Dr. Matt B. Jamesは、これらの教えを引用して、古代の知恵と現代の心理学、教育科学および脳神経科学を統合するトレーニングとセミナーを提供しています。彼のHunaへのアプローチは、エンパワーメント、許し、瞑想、および心の状態と感情の状態を変える技術を強調しています。これを東京都内で許可を持って株式会社アハハナは企業及び個人に提供しています。古代ハワイの知恵Huna 1 Day講座■Huna(フナ)とは?Hunaは、古代ハワイの哲学や、思想、精神的および癒しの実践に適用される現代のラベルです。元々はHo'o Mana(エネルギー×作る=エンパワーメント)という名称の学問でしたが、米国の属領となった影響により、Huna(秘密)と呼ぶようになり、便宜上、今もHunaと呼ばれています。これは、個人のエンパワーメント、自然との調和、および心のより深いレベルの理解に焦点を当てた哲学と生活様式を包含しています。Dr. Matt B. Jamesは、古代ハワイのカフナの伝統にさかのぼる系統からそれを学んだHunaの著名な教師および実践者、28代目の伝承者です。株式会社アハハナの講師は500時間以上のハワイ文化と哲学の訓練、勉強、実践を行い、300時間以上のコミュニケーション及び教育科学の訓練を受けて初めて教える許可を得ています。■イベントのハイライト1. Hunaの基本的な原則と概念の紹介2. 三つの自己:Aumakua、Uhane、およびUnihipiliについての説明3. マナのエネルギーの理解と活用方法4. ポノとホオポノポノの実践に関するワークショップ「Hunaは単なる技術のセットではなく、生活の方法であり、日常生活にその原則を統合することで、人々の幸福、精神的明瞭さ、および全体的な生活体験を向上させることができます」と、株式会社アハハナの代表は述べています。古代ハワイの哲学「Huna」は、28代にわたって伝承されてきた法則と実践の集合体です。これらの法則は先人たちが厳しい状況下でも実践し、学び続けてきました。今回の講座では、講師の専門的背景とともに、これらの古代の知識を紹介します。●Huna(フナ)の伝統と法則:世代を超えて継承されてきたHunaの法則は、自己の内側を整える手助けとなります。●Ho'oku'u(ホォクゥ)-感情を手放す瞑想:長時間にわたる負の感情は過去の出来事の影響であり、古代ハワイの人々はこのような感情を手放す技術を持っていました。●Ho'oponopono(ホォポノポノ)-人間関係のリセット・許しの瞑想:古代ハワイには浄化のエネルギーが強い特定の地域があり、そこでの瞑想は心身の健康と和解をもたらします。●ALOHA(アロハ)の真実の意味:ALOHAという言葉は「愛」を意味するだけでなく、各文字には深い意味が込められており、それは生きるための指針として機能します。今回の講座は、古代ハワイの知識と瞑想技法を紹介し、現代の日常生活での適用方法を学ぶ機会となります。遠藤 蘭講師遠藤 貴則講師■イベント詳細●日時 : 10:00-19:00●場所 : 東京都文京区水道2-9-14 遠藤ビル1F 多目的レンタルスペースー畳(たたみ)ー●キャンペーン割引: 14,300円●定員 : 6名●参加申し込み : ハワイの古代の知識と現代の心理学の統合を体験したいすべての方をお待ちしております。席には限りがございますので、お早めに席を確保してください。受講状況のサンプル■株式会社アハハナについて「アロハスピリッツを持って世界をエンパワーし、インスパイヤする」のミッションを掲げ、2015年より、教育事業を展開し、企業研修から個人に対して脳科学、心理学、哲学に基づく講座を提供し続ける。現在、株式会社アハハナ主催の講座は類型500回を超え、生徒数も3,000名を超えます。株式会社アハハナの講師陣は全員300時間以上のトレーニングを行い、高いスタンダードのテストを合格して、米国統合心理学協会より認定を受けている教育のプロフェッショナルです。Hunaの勉強を500時間以上、ハワイ島で教える研修を毎年行いながら、日本で教えています。■会社概要会社名: 株式会社アハハナ所在地: 東京都文京区水道2-9-14連絡先: info@ahahanainc.com URL : Ahahana, Inc.(C)2021 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月14日展覧会「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」が、2023年7月1日(土)から11月20日(月)まで、埼玉・所沢の角川武蔵野ミュージアムにて開催される。ツタンカーメンの"生涯の物語”を辿る体感型展示「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」は、“歴史の中には物語がある”という考えに基づいて、ツタンカーメンを歴史上の人物ではなく生身の人間として捉え、その時代にどう生きて何を思ったかを紐解いていく展覧会。ツタンカーメンは、父・アクエンアテンの後をわずか8~9歳で継ぎ、19歳でこの世を去った。若き王・ファラオとして青春時代を過ごしたツタンカーメンの短い生涯を、精緻な複製品の数々と最新デジタル技術を用いた体感型展示を通して辿っていく。黄金マスクや副葬品などスーパーレプリカ約130点が集結「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」の会場には、世界に3セットしかない「超複製品」が集結。有名な黄金のマスクや玉座、ツタンカーメンの王墓に収められていた副葬品のうち約130点を精巧に再現したスーパーレプリカの数々を、目の前で鑑賞することができる。プロジェクションマッピングやインタラクティブ展示さらに、場内の大空間では壁と床いっぱいにプロジェクションマッピングを投影し、古代エジプトの創生から神々の変遷、そしてツタンカーメンの生涯を映し出す。空間に身を置くことで、ツタンカーメンの生き様を目、耳、身体で体感することができるようになっている。さらに、エジプトから門外不出となったツタンカーメンのマスクや厨子といった副葬品の数々を最新技術による高精細3Dスキャンデータから映像化。超大型スクリーンにデジタル展示するとともに、来場者はNFTアートとして持ち帰ることも可能だ。また、ツタンカーメンの王墓を発見した考古学者のハワード・カーターとカーナヴォン卿の“世紀の発見”を来場者が追体験できるインタラクティブ展示や、王墓の再現、若きファラオの生活を想像し体験できる「ツタンカーメンの日常」、一神教と多神教の間を揺れ動いた古代エジプトの神々の展示、古代エジプトの死生観やミイラを解説するエリア、象形文字「ヒエログリフ」の読み方解説など、様々な角度からツタンカーメンの生きた時代を紹介していく。【詳細】体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春会期:2023年7月1日(土)~11月20日(月)会場:角川武蔵野ミュージアム1階 グランドギャラリー住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3チケット価格:一般(大学生以上) 2,400円、中高生 1,800円、小学生 1,000円、未就学児 無料※オンライン購入、当日窓口購入開館時間:日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00 ※最終入館は閉館の30分前休館日:第1・3・5火曜日※休館日、開館時間は変更となる場合あり。最新情報は公式サイトにて告知。※「1DAY パスポート」「イブニングパスポート」は、「ツタンカーメンの青春」に加え、「古代エジプトの教科書」(会期:7月23日(日)~11月20日(月))の展覧会も観覧可能。詳細は公式サイトにて告知。※展示替えなどにより、日程によっては一部施設に入場できない場合あり。※展示内容が変更、または中止になる場合あり。【問い合わせ先】角川武蔵野ミュージアムTEL:0570-017-396(10:00~17:00)
2023年06月23日3000年以上にわたって独自の文明を花開かせてきたメキシコの代表的な3つの古代文明に焦点をあてた特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」が、上野の東京国立博物館で、6月16日(金) から9月3日(日) まで開催される。一般公開を前に、本展の音声ガイドを務める上白石萌音が、展示室内で取材に応じた。幼少期の3年間、メキシコで暮らしたことがあり、“第二の故郷”と公言するメキシコの文明に触れ「どこか懐かしさも感じます」と瞳を輝かせていた。展示室入口マヤ、アステカ、テオティワカンのいずれの文明の人々も、火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境のなか、神に深い信仰を捧げ、ときには畏怖しながら、大神殿や墳墓などの壮大なモニュメントを築いてきた。今回は、メキシコ国立人類学博物館をはじめとした主要博物館から、厳選した古代メキシコの至宝約140件が集結する貴重な機会。同時に、近年の発掘調査や研究成果の紹介によって、新たな知見に出会える機会にもなっている。「死のディスク石彫」(テオティワカン文明)ひと足先に展示を見学した上白石は、「神への祈りと切実さ。恐れを感じさせたり、ふっと頬が緩んだり、精密な技術に驚いたり、いろいろな気持ちでワクワクしました。大昔の文明の向こうに、人々の暮らしが見え、現代とのつがなりも感じました」と多様な環境から生み出された古代メキシコ文明の奥深さの魅力を語った。「赤の女王」(マヤ文明)特に注目されるのが、マヤの王朝美術の傑作「赤の女王」の墓の出土品が、メキシコ本国内とアメリカ以外で初めて公開されることだ。都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃とされるが、赤い辰砂(しんしゃ)で覆われて埋葬されていたことから、この通称がつけられた。同展では、子孫に関連する遺物も合わせ、200年にわたる王朝一族の物語が浮き彫りにされる。上白石も「赤の女王には、圧倒された!」と声をあげ、「先ほど学芸員の方が、『この機会を逃すと、日本では見られないかもしれない』とおっしゃっていて、本当に貴重な機会なんだなと思いました」。音声ガイドでは、その赤の女王に“憑依”する瞬間もあるといい「難しかったですが、頑張ったので、ぜひ聞いてほしいです」とアピール。「知らないこともたくさんあって、勉強になることばかりでした。壮大な歴史に触れて、ワクワクしてほしい。ぜひ家族と見に来たいですね。両親も喜ぶと思います」と締めくくった。「鷲の戦士像」(アステカ文明)今回は、パカル王と王妃(赤の女王)の墓、アステカの大神殿、テオティワカンの三大ピラミッドなどが、映像と臨場感あふれる再現展示で紹介されるなど、ダイナミックな展示も見どころ。世界遺産の古代遺跡の魅力を存分に体感したい。取材・文・撮影:内田涼<開催情報>特別展『古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン』6月16日(金)~9月3日(日)、東京国立博物館にて開催
2023年06月15日アガット(agete)から、“古代の壁画”に着想した新作ジュエリーが登場。2023年5月10日(水)より発売される。原石の欠片を集めた“モザイクジュエリー”古代の壁画に残された神秘的な模様を描きだすのは、小さな原石のかけらを集めたモザイクジュエリー。ムーンストーンやタイガーアイを基調に、艶めくパールや繊細なダイヤモンドをポイントにのせているのが特徴だ。ラインナップは、リングやネックレス、チャームなど。全体的に落ち着いたブラウンカラーに仕上げているので、鮮やかなターコイズをはじめとする、寒色系のジュエリーを取り入れるのもオススメだ。【詳細】アガット新作ジュエリー発売日:2023年5月10日(水)~順次発売展開:アガット全店舗及び公式オンラインストアアイテム例:・ring 49,500円/ silver, K10, moonstone, tigers eye and resin・ring 40,700円/ K10, pearl, moonstone, tigers eye and resin・necklace 27,500円/ K10, gold filled metal and pearl・charm 27,500円/ K10, diamond, moonstone, tigers eye and resin・necklace 36,300円/ K10, pearl, moonstone, tigers eye and resin・pierced earrings 31,900円/ K10・charm 25,300円/ K10, moonstone, tigers eye and resin※モザイク加工には個体差あり。【問い合わせ先】アガットTEL:0800-500-5000
2023年05月12日世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」(岐阜県各務原市 館長:池谷 幸樹)では、2023年4月15日(土)~7月9日(日)に古代生物たちを紹介する企画展を開催いたします。企画展 ロゴ■古代生物って、どんな生き物?古代生物は恐竜やアンモナイト、マンモスなどの絶滅した生き物だけではなく、カブトガニやオオサンショウウオ、シーラカンスなど「生きている化石」とも呼ばれる生き物もいます。人類よりもはるか前に誕生し、姿や形をほとんど変えることなく現在まで生き延びている生き物たちです。■図鑑とコラボレーション!今回の企画展は、「角川の集める図鑑GET!」とコラボレーションした企画で、さまざまな生き物を出現した時代ごとに並べて紹介しています。■開催概要名称:企画展『古代生物がやってきた!~時を超えた生き物たち~』期間:2023年4月15日(土)~7月9日(日)料金:入館料のみ場所:館内1階 特別企画展示スペース展示:生体13種約50点(植物・藻類を含む)標本2種2点、パネル紹介など展示風景(1)展示風景(2)■どんな生き物が見られるの?「生きている化石」とも呼ばれる生き物(生体)を13種類展示。ヌタウナギやシベリアチョウザメなどの生体のほか、貴重なカモノハシの標本や植物なども展示し、普段のアクア・トト ぎふでは見ることができない生き物たちを紹介しています。ジュラ紀後期からほとんど姿が変わらないと言われるネコザメ(展示:ネコザメ)ネコザメ今とよく似た姿のカブトガニはジュラ紀後期にあらわれました(展示:アメリカカブトガニ)アメリカカブトガニ現在のハリネズミに近い仲間の化石は第四紀に見つかっています(展示:ミツユビハリネズミ)ミツユビハリネズミクラゲの仲間の化石は石炭紀の地層などから見つかっています(展示:ミズクラゲ)ミズクラゲ■書籍や関連グッズの販売コラボレーションした「角川の集める図鑑GET!」や展示している生き物のぬいぐるみなど、関連グッズも多数販売しています。関連商品■古代生物たちは館内の色々な場所に常設展示にも「生きている化石」とも呼ばれる生き物がおり、水槽の前には紹介看板を設置しています。また、恐竜の頭骨(複製)の展示や、触れるアンモナイトの化石など、館内全体で企画展をお楽しみいただけます。アンモナイトの化石■施設概要名称 : 世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」所在地 : 〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453 河川環境楽園内アクセス : 東海北陸自動車道川島PAハイウェイオアシス隣接一宮木曽川IC・岐阜各務原ICから約10分通常入館料金: 大人1,780円、中学高校生1,400円、小学生900円、幼児(3才以上)500円サイトURL : ※生き物の体調などにより、実施内容が変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月20日展覧会「古代エジプト美術館展」が、福岡アジア美術館にて2023年4月8日(土)から5月28日(日)まで開催される。古代エジプト専門美術館「古代エジプト美術館 渋谷」コレクションを紹介「古代エジプト美術館展」は、古代エジプトを専門とするの日本唯一の美術館「古代エジプト美術館 渋谷」が所蔵する作品を紹介する展覧会。国内では質量共に優れた内容を誇るコレクションは、先王朝時代からローマ支配時代までを網羅し、古代エジプト文化の全貌を知ることができるものだ。ミイラや木棺・ツタンカーメンの指輪など約200点を展示本展では、「古代エジプトの神々と信仰」「ファラオが率いた国家」「古代エジプト人の衣・食・住」「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」の4つのテーマを設けて展示を構成。ミイラやミイラマスク、木棺、神殿の柱、ツタンカーメンの指輪といった世界的に貴重な遺物や、当時の生活様式が分かるジュエリーやレリーフなど約200点を展示する。古代エジプトの神々と信仰古代エジプト人は、この世界や宇宙は創生神によって創造され、その後多くの神々が誕生したと考えていた。中でも古代エジプトでは多くの動物神が信仰されていた。動物には人間にはない特別な能力を持つものと信じられていたためだ。本章では、《アテフ冠を被ったトト神像》や《ウラエウス厨子装飾》など、多様な神々の護符や神像、動物のミイラを紹介する。古代エジプトの死生観ー再生とミイラ死後に再生し、永遠の生命を得ると信じていた古代エジプト人は、長きにわたりミイラを作ることで、死者の遺体を保存してきた。ミイラ作りの技術が頂点に達して以降、末期王朝時代からプトレマイオス朝、ローマ支配時代にかけても多くのミイラが作られた。「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」では、プトレマイオス朝時代などに作られたミイラマスクや人型木棺、少女のミイラなどを紹介する。ファラオが率いた国家&古代エジプト人の衣・食・住このほか、「ファラオが率いた国家」では、常に絶対的権力を行使し国家を運営していた国王ファラオや、人口の約10%にあたるエリート高官たちにフォーカス。ファラオをモチーフとした像やレリーフ、神殿の柱などを展示する。一方、続く「古代エジプト人の衣・食・住」では、ツタンカーメン王の指輪や化粧用容器、ジュエリーなどを多数展示し、当時のエジプト人たちの生活様式を浮き彫りにする。「ペコちゃん」コラボグッズを販売なお、展覧会オリジナルグッズとして、不二家(FUJIYA)の人気キャラクター「ペコちゃん」とコラボレートしたクリアファイルやウォーターボトル、マグネットなどを販売。また、「世界一おもしろいお菓子屋さん」アート・キャンディ・ショップ「PAPABUBBLE/パパブブレ」とのコラボレーションキャンディ、文具・雑貨メーカーのハイタイドとのコラボレーショングッズなど多数展開される。【詳細】「古代エジプト美術館展」会期:2023年4月8日(土)~5月28日(日)会場:福岡アジア美術館 7階 企画ギャラリーA・B・C住所:福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7階観覧時間:9:30~18:00(毎週金・土曜日は20:00まで)※最終入場は30分前まで観覧料:一般 1,600円(1,400円)、高大生 1,300円(1,100円)、小中生 800円(600円)※( )内は前売り料金※チケットは、ARTNEチケットオンライン、ローソンチケット(Lコード 82255)、セブンチケット(セブンコード 098-803)等で販売■巡回情報・東広島市立美術館会期:2023年10月10日(火)~11月26日(日)住所:広島県東広島市西条栄町9-1・鳥取県立博物館会期:2024年4月6日(土)~5月12日(日)※予定住所:鳥取市東町2-124【問い合わせ先】西日本新聞イベントサービスTEL:092-711-5491(平日9:30〜17:30)
2023年03月31日リーズナブルな価格とバリエーション豊かなメニュー、おいしいさで高い人気を誇る、飲食チェーン店『サイゼリヤ』。記録的な円安によって多くの飲食物が値上げをする中、安価で提供を続ける『サイゼリヤ』は、多くの人の懐にも優しい店として親しまれています。2023年2月23日、ミュージシャンであり、音楽プロデューサーの平沢進さんは、自身の考える『サイゼリヤに行く条件』をTwitterに投稿。平沢さんが『サイゼリヤ』に行く場合、明確な3つの目的があるのだそうです。「お腹が減ったから立ち寄る」「なんとなく食べたくなった」といったものではなく、平沢さんが『サイゼリヤ』に行く際に必ず抱く思いとは…!私がサイゼに行く3つの条件。1:ペペロンチーノ2:巨大サラダ3:新作の間違い探し絵1,2はOK。だが3が更新されていない。— Susumu Hirasawa (@hirasawa) February 23, 2023 平沢さんが『サイゼリヤ』に立ち寄るための条件…それは、おいしいペペロンチーノやボリュームのあるサラダを食べる時と、間違い探し!『サイゼリヤ』の客席に設置されたメニュー冊子の中には、間違い探しが掲載されており、たびたび新しい問題に差し替えされています。子供向けとあなどることなかれ。この間違い探しは難易度が高く、ネットでは『サイゼリヤ』の間違い探しが大好きな大人のファンが多数存在するのです!平沢さんも、『サイゼリヤ』の間違い探しを密かに楽しみにしている1人。間違い探しが新しい問題に更新されたら、来店せざるを得ないといいます。サイゼの間違い探しは難易度が高い。それは信頼のタグを首から下げた権威や、博識と書かれたTシャツを着た著名人が貴方にどんな嘘をつき、どのように侮蔑しているかを見つけるより難しい。— Susumu Hirasawa (@hirasawa) February 23, 2023 平沢さんが『サイゼリヤ』を愛好していることや、間違い探しへの高い熱意に対し、ネットからは驚く声が続出しました。・あの平沢さんが安価な『サイゼリヤ』に行くことに衝撃。おいしいもんね。・平沢さんが店で間違い探しを真剣に解こうとしている姿を想像したら、吹いた。・やっぱり『サイゼリヤ』のペペロンチーノと間違い探しは最高ってことなのよ。『サイゼリヤ』のウェブサイトには、過去の間違い探しが掲載されています。あなたも気付けば、間違い探しを目当てに店に足を運ぶ『間違い探しガチ勢』になっているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年02月25日