「夏井いつき」について知りたいことや今話題の「夏井いつき」についての記事をチェック!
長野県木島平村にある「Theきじまスノーパーク」(運営:Theきじま株式会社)はこの冬お客様満足度100%を目指して、『いつきても必ず空いてます宣言』を発表いたします。Theきじまスノーパーク【いつきても必ず空いてます宣言とは】インバウンドも好調で多くの来場者がある大規模スキー場や有名スキー場は、コースも多く施設も充実していますが、その反面、混雑した中を滑ることになります。人の間を縫って滑ることや人との衝突の危険性を感じながら滑ることが多く、スキーヤーやスノーボーダーが思い思いのシュプールを描いて滑ることはなかなかできません。混雑が無いスキー場、人と衝突する恐れが無いスキー場で思う存分滑りたい。当スキー場は、そんなお客様の思いを「いつきても必ず空いてます宣言」で叶えます。Theきじまスノーパークは、全日1日限定100人までの入場制限を2025年1月6日から導入することで、いつご来場いただいても混雑が無い空いているゲレンデをお客様にお約束するスキー場として今シーズン営業いたします。入場制限の導入に伴い、事前チケット80枚、当日チケット20枚となっているため、事前に当スキー場ホームページより事前チケットをご購入の上ご来場をいただくことを推奨いたします。なお、限定人数からは以下条件は除外いたします※ 当スキー場で契約している、ポール練習をするアルペンスキーチームは人数から除外※ 大会、イベント開催時※ 雪マジ利用者イメージキャラクター きじまっち当スキー場は1日100人限定です【Theきじまスノーパーク】所在地 : 〒389-2303 長野県下高井郡木島平村上木島3278-212アクセス: 上信越自動車道 飯山インターから20分URL : TEL : 0269-82-4150(代表/受付時間 8:00-18:00)繋がらない場合はこちらの番号におかけ下さい。スキー場直通番号 070-2156-8686【会社概要】会社名 : Theきじま株式会社所在地 : 長野県下高井郡木島平村上木島3278-212代表 : 代表取締役 本部 正孝設立 : 2023年11月事業内容: スキー場運営、イベント企画・運営URL : Mail : makinoiri@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日今月のアプリ版「ぴあ」の表紙は、俳人の夏井いつきさん。ここでは、表紙を手掛ける及川先生のイラスト制作過程を「making of」として公開いたします。イラスト
2023年01月11日今年の大賞は台所部門! 選者・夏井いつき氏より受賞作品発表大賞はツナ好さんの作品〈たまねぎをむききれば神さまのばしょ〉株式会社朝日出版社は2022年5月21日(土)、第4回「おウチde俳句大賞」の贈呈式記念イベントを東京・日比谷松本楼にて開催しました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を万全に講じて実施し、YouTubeでのライブ配信もしました。応募句数約10,000句の中から、大賞に選ばれたのは、ツナ好さんの台所部門の作品〈たまねぎをむききれば神さまのばしょ〉です。バラエティ番組『プレバト!!』の俳句コーナーで大人気の俳人・夏井いつき氏が選者を務める「おウチde俳句大賞」は、「リビング」「台所」「寝室」「玄関」「風呂」「トイレ」の6つの場所がテーマ。「家の中にも俳句のタネはたくさん転がっているので、病気やケガ、介護などで外出がままならない人たちにも、五感と第六感を使っておウチで俳句を楽しんでほしい」という夏井いつき氏の思いから、創設されました。夏井いつき氏によって、優秀賞24作品、各部門別最優秀賞6作品が選ばれた後、最優秀賞6作品に対する意見や感想、句が詠まれた背景等の鑑賞後、オンラインを含めた全参加者の多数決により、今年の大賞が決定しました。大賞を受賞したツナ好さん(写真 前列中央)と、選者・夏井いつき氏(同左)、司会の家藤正人氏(同右)大賞(賞金20万円・記念盾)■台所部門たまねぎをむききれば神さまのばしょツナ好部門別最優秀賞(賞金5万円・記念盾)■リビング部門あんま機は家長の玉座室の花東京堕天使■寝室部門桜東風二段ベッドの解体式銀の風■玄関部門下駄箱のほこりのたまに冬の蜘蛛たかみたかみ■風呂部門ドライヤーは強赤子泣く寒夜よ朱夏■トイレ部門血便が痛し家業も継がぬ春中平保志全入賞作品一覧はこちら : 受賞者・選者のコメント、贈呈式レポートはこちら : ※贈呈式の模様はYouTube「夏井いつきのおウチde俳句」チャンネルにてアーカイブ配信中です。ぜひご覧ください!【アーカイブ】第4回「夏井いつきのおウチde俳句大賞」授賞式 【本件に関する問い合わせ先】朝日出版社「おウチde俳句大賞」事務局担当:田家/近藤TEL: 0120-882-575Mail: haiku@asahipress.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月08日4月23日(土)、丸善丸の内本店前の特設会場にて開催!オリジナルグッズがもらえる!TV番組『プレバト‼︎』の俳句コーナーでおなじみの、夏井いつき先生の書籍を多数刊行している朝日出版社が、公式のネット俳句教室「夏井いつきのおウチde俳句くらぶ」のオープン1周年を祝い、丸善丸の内本店で俳句の種をまきます。※お問い合わせは下記、朝日出版社窓口までお願いいたします。販売商品『超辛口先生の赤ペン俳句教室』『夏井いつきのおウチde俳句』『句集伊月集龍』(夏井いつき 第1句集)『句集伊月集梟』(夏井いつき 第2句集)『句集伊月集鶴』(夏井いつき 第3句集)『おウチde俳句くらぶ 作品集 2021』書籍の詳細はこちら : 公式のネット俳句教室「夏井いつきのおウチde俳句くらぶ」夏井先生が俳句を徹底指導! 「おウチde俳句くらぶ」とは? 夏井いつきが説明します!毎日が楽しくなる特典がたくさん!「おウチde俳句くらぶ」の詳細はこちらから! : ★★★イベントならではの大注目特典★★★●特設会場前で「おウチde俳句くらぶ」オリジナルクリアファイルを配布します●対象商品をご購入いただいた方には、オリジナル手ぬぐいとボールペンのセット(非売品)をプレゼントオリジナルクリアファイル開催概要開催日時:4月23日(土)11:00~17:00開催場所:丸善丸の内本店前の特設会場 JR東京駅丸の内北口徒歩1分地下鉄丸の内線 東京駅徒歩5分地下鉄東西線 大手町駅徒歩5分地下鉄三田線 大手町駅徒歩5分地下鉄千代田線 大手町駅徒歩7分お問い合わせ先:必ず朝日出版社「おウチde俳句くらぶ」事務局までお願いいたしますTEL: 03-3263-3327Mail: haiku@asahipress.com 【著者紹介】夏井いつき昭和32年生れ。松山市在住。8年間の中学校国語教諭の後、俳人へ転身。「第8回俳壇賞」受賞。俳句集団「いつき組」組長。帝塚山学院大学客員教授。創作活動に加え、俳句の授業「句会ライブ」、「俳句甲子園」の創設にも携わるなど幅広く活動中。TBS系「プレバト!!」俳句コーナー出演などテレビラジオでも活躍。松山市公式俳句サイト「俳句ポスト365」、朝日新聞愛媛俳壇、愛媛新聞日曜版小中学生俳句欄、各選者。2015年より初代俳都松山大使。2018年第44回放送文化基金賞(個人)、2019年テレビ愛媛賞。2021年日本放送協会放送文化賞受賞。第4回種田山頭火賞。著書多数。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日株式会社朝日出版社は、2022年2月14日(月)まで、「第4回 おウチde俳句大賞」の作品を募集しております。リビング、台所、寝室、玄関、風呂、トイレの6つのテーマから、家の中で感じたことや思ったことを、五・七・五のリズムにのせて自由に表現してください。皆さまの想いがつまった渾身の作品をお待ちしております。応募要項■応募期間2021年12月6日(月)〜 2022年2月14日(月)■応募テーマ(部門)1リビング2台所3.寝室4玄関5風呂6トイレ※「おウチde俳句くらぶ」有料会員の方は全部門において何句でもご応募いただけます。※「おウチde俳句くらぶ」有料会員以外の方のご応募は1部門限定です。2部門以上に応募された場合、選考の対象になりませんのでご了承ください。■選者夏井いつき■賞大賞(1名): 賞金20万円、記念盾各テーマ賞(6名): 賞金5万円、記念盾(※大賞は各テーマ賞の中から授賞式当日に選出され、テーマ賞賞金5万円を含む20万円を贈呈します)■結果発表・授賞式(2022年5月開催予定)と「おウチde俳句くらぶ」のサイトにて、入賞・入選作品を発表いたします。・授賞式イベントの詳細については2022年3月頃、「おウチde俳句くらぶ」のサイト、およびご応募の際にご入力いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。■応募方法:<WEB>下記サイトよりご応募いただけます。「おウチde俳句くらぶ|おウチde俳句大賞」 ※インターネット応募のみの受付となります(ハガキ等は受け付けておりません)●会員制サイト「おウチde俳句くらぶ」( )は、夏井いつき先生の指導が受けられる、ネット俳句教室です。過去の受賞作「第3回 おウチde俳句大賞」受賞作品第3回 受賞作品 詳細はこちら : 「第2回 おウチde俳句大賞」受賞作品第2回 受賞作品 詳細はこちら : 「第1回 おウチde俳句大賞」受賞作品第1回 受賞作品 詳細はこちら : 夏井いつき先生からのメッセージ「外に出られない私は俳句を作る資格がないのですか」「歩けない私は俳句を作ってはいけないのですか」「介護中の私には俳句は作れないのでしょうか」ーーその言葉がずっと私の心に残っており、介護や育児、闘病などで外へ出られない人も、どこにいても俳句はできる、俳句のタネは家の中にもゴロゴロ転がっているんですよ、と伝えるために「おウチde俳句」が生まれました。次回こそ、授賞式で自分の句が貼られるように、おウチで一句、ぜひ励んでください。選者プロフィール夏井いつき昭和32年生。松山市在住。俳句集団「いつき組」組長、藍生俳句会会員。俳都松山大使。第8回俳壇賞受賞。俳句甲子園創設に携わる。松山市「俳句ポスト365」等選者。『プレバト!!』(MBS/TBS系)等テレビ出演のほか、新聞、雑誌、ラジオで活躍中。著書に『夏井いつきのおウチde俳句』、『超辛口先生の赤ペン俳句教室』、句集『伊月集 梟』『伊月集 鶴』(小社刊)等多数。【6刷出来!】『夏井いつきの おウチde俳句』 好評発売中!『夏井いつきのおウチde俳句』家から1歩も出なくても、俳句はつくれます!家の中のモノを題材に俳句の作り方を教える初心者向けの本。日常の中に「俳句のタネ」を見つけ、誰でも簡単に俳句がつくれる秘訣をやさしく教える入門書。●A5判 / 172ページ/定価: 1,848円試し読みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月03日株式会社朝日出版社は2022年1⽉14⽇(金)に『句集 伊月集 鶴』(著者:夏井いつき)を全国の書店で発売いたしました。書籍内容鶴を抱くやうな余生をたのしまん (「あとがき」より)『伊月集 龍』『伊月集 梟』に続く第三句集『伊月集 鶴』は、五十代の作品を中心にまとめたものだ。三十年近く前、第八回俳壇賞をいただいた時、「統一感がない」という審査員の評言を心に刻み精進しようと思ったのだが、如何せん、我が好奇心は一方向を向いてくれず、統一感のない作品を作り続けてきた。が、この歳になって、いまさら全方向全天候型の好奇心をなだめたところでどうなる? という開き直りも生まれてきた。ありとあらゆる多種多様な句を作りたいという思いを、敢えて封ずることもなかろうと。そんな理由から、二十句一組の作品をさまざまに構成する方法を思いついた。百色の色鉛筆の箱のような色とりどりの作品を楽しんでいただけたら幸いだ。五十代の句集を早くまとめねばと思っている間に、コロナ禍に突入し、時間が無為に過ぎた。余録「青き踏め」二十六句はその時期の作品。この艱難を共に生きるエールとして付け加えた。五十代の作品をまとめてしまえば、我が好奇心はすでに次に向かって動き出す。ますます俳句が楽しくてたまらない六十代を、真剣に遊びつくす。そんな日々が始まっている。(夏井いつき)本文見本コロナ禍を詠んだ句も収録目次・鶴の章 〈鶴食うてよりことのはのおぼつかな〉・お降りの章 〈お降りや壺に緋いろの鳥しづか〉・暖かの章 〈暖かをまるめたやうな小石かな〉・陽炎の章 〈心臓部らし陽炎のあのあたり〉・時鳥の章 〈水に根のひろがる夜の時鳥〉・百合の章 〈一本の百合のごとくに戦はぬ〉・月の章 〈二つ目の月産み落としさうな月〉・黄落の章 〈百年を旅して黄落の一本〉・余録 「青き踏め」・あとがき 〈鶴を抱くやうな余生をたのしまん〉書籍概要書名:句集 伊月集 鶴著者:夏井 いつき発売:朝日出版社発売日:2022年1月14日定価:2,420円(税込)判型・頁数:A5判変型(150mm ×150mm)・192頁書籍詳細・購入はこちら : 夏井いつきの句集「伊月集」シリーズ第1句集『伊月集龍』著者の30代の330句を収録。多くの方から「復刊してほしい」との要望に応え、 新装復刊。 前書きや表記も改め、 今、 『龍』となる。 時代が待っていた句群のあらためての登場です。書籍詳細・購入はこちら : 第2句集『伊月集梟』著者の40代の句、 400句を収録。−−この10年は、 師から学んできたことを自分なりにどう昇華していけばよいか、 考え続けてきた年月だった。 憧れに縋りついているだけでは不甲斐ない弟子で終わってしまう。 そんな己のひそやかな決意を師の前に差し出す400句。 今回の句集はそんな緊張感に満ちた一冊でもある。 (「あとがき」より)書籍詳細・購入はこちら : 著者紹介夏井いつき昭和32年生。松山市在住。俳句集団「いつき組」組長。俳都松山大使。「第8回俳壇賞」「第44回放送文化基金賞」「第72回日本放送協会放送文化賞」「第4回種田山頭火賞」受賞。著書に『超辛口先生の赤ペン俳句教室』『夏井いつきのおウチde俳句』、句集『伊月集 龍』『伊月集 梟』(小社刊)等多数。▼夏井いつき先生が俳句を徹底指導!ネット俳句教室「夏井いつきのおウチde俳句くらぶ」はこちら夏井いつきのおウチde俳句くらぶ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月14日「俳句は“季語から作る”、と思い込んでいる人が多いです。だからおうちで俳句を作ろうとしても、『家の中には季語がないから作れない』と壁にぶつかるわけですよ。おうちにあるのは、“俳句のタネ”。そう考えれば、家じゅうのモノで俳句を作れるはずです」そう話すのはバラエティ番組『プレバト!!』(TBS系)のコーナー「俳句の才能査定ランキング」でおなじみの夏井いつきさん(64)。芸能人が作った俳句への、舌鋒鋭くもユーモアある添削が人気だ。『夏井いつきのおウチde俳句』(朝日出版社)の著書もある夏井さんは、「俳句作りのハードルは高くない」と優しく説いてくれた。「季語というのは、その俳句を作った人の気持ちや、そのときの情景をイメージできるようにするためのものなんです」記者が、「たとえば『春ごたつ』というのも季語としてありますよね?」と問いかけると……。「そういう季語だけをまず知ろうとするから、俳句のハードルが上がってしまうの!まずは、いちばん簡単な『〜の風』や『〜の空』から始めてみてください。そのうえで、いろんな季語を使いたいという人は、『歳時記』(季語の辞典)を手に取ってみるのもよいでしょう」たとえば、家のテーブルの上にある「砂糖とミルク一つずつ」に季語を足して俳句を完成させてみよう。「(1)『春の風砂糖とミルク一つずつ』、(2)『梅雨ぐもり砂糖とミルク一つずつ』。皆さんはこの2つの俳句を見て、どのような情景を浮かべましたか?(1)は、その人がコーヒーを飲むことを楽しみにしているような、明るい情景が浮かんでくるでしょう。反対に(2)は、家の中でひとり、寂しそうにしているイメージを持つはず。これが“季語の力”です」でも、身のまわりにあるもので季語がないかもやはり気になるところ。一般的な『歳時記』や、夏井さんの著書『夏井いつきの365日季語手帖』(レゾンクリエイト)を見てみると、5〜6月の季語として「ビール」「扇風機」「香水」「バナナ」などが挙がっている。俳句を作るさいに、これらを使ってみてもよいかもしれない。「『俳句を作ったことがない』という人はまだまだいます。でも、俳句を作ることって、そんなに難しくないことがわかったでしょう。まずはメモ帳を手に、タネ探しから!」(取材:インタビューマン山下)「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日次々と緊急事態宣言が発令され、第4波の中での自粛生活でストレスを抱えている人も多いはず。そんな気持ちを一句に変えて、心に安らぎを取り戻してみてはーー?「俳句は“季語から作る”、と思い込んでいる人が多いです。だからおうちで俳句を作ろうとしても、『家の中には季語がないから作れない』と壁にぶつかるわけですよ。おうちにあるのは、“俳句のタネ”。そう考えれば、家じゅうのモノで俳句を作れるはずです」そう話すのはバラエティ番組『プレバト!!』(TBS系)のコーナー「俳句の才能査定ランキング」でおなじみの夏井いつきさん(64)。芸能人が作った俳句への、舌鋒鋭くもユーモアある添削が人気だ。『夏井いつきのおウチde俳句』(朝日出版社)の著書もある夏井さんは、「俳句作りのハードルは高くない」と優しく説いてくれた。「皆さんは俳句を“文学作品”と思っているので、何かテクニックを取り入れようとか、響きのよい季語を使おうとしてしまう。でも、目に入ったものや、何げない家族との会話で俳句を作っても、立派な作品になるんですよ」まずは“俳句のタネ”を探すことから。そのためには、ボールペンとメモ帳が必須だという。「もうひとつ、俳号(俳人としてのペンネーム)を決めてみてください。俳句には、作り手の名前を添えるのが基本。本名より俳号を添えたほうが、『下手』って言われたときの傷が浅いの(笑)」俳句は基本的に、五、七、五の計十七音で構成されている。「初心者の方は、『五音の季語+十二音の俳句のタネ』という基礎の型から始めてみましょう」まずは、ノートに“俳句のタネ”を書き留め、そこから十二音を作り出してみよう。「たとえば、今日のお昼は何を食べましたか?(記者、『まだ食べていないです』と答える)『今日のお昼は食べてない』。ほら、これでもう十二音できた。おうちの中で俳句を作るとしたら、まずテーブルの上にあるモノの名前をメモしましょう。『砂糖とミルク一つずつ』とか、十二音は簡単に見つけることができるはず。自分の中から何か生み出すのは難しいです。あまり自分の脳細胞を信じないこと(笑)」まだまだ自粛生活を強いられている初夏。“巣ごもり俳句”を一句作って、自分の心を和らげてみてはどうだろう。(取材:インタビューマン山下)「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日広瀬すずと「嵐」櫻井翔が紅組・白組それぞれの司会を務め、あいみょん、「King & Prince」らが初出場することでも話題の「第69回 NHK紅白歌合戦」。この度、ゲスト審査員11名が発表された。決定したゲスト審査員には、4月から放送され大きな話題となった連続テレビ小説「半分、青い。」にて、ヒロインを演じた永野芽郁と、ヒロインの幼なじみを演じた佐藤健。現在放送中の「まんぷく」でヒロイン・立花福子を好演中の安藤サクラ。1月から始まる大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」でリレー主演を務める阿部サダヲと中村勘九郎。ほかにも、タレントの出川哲朗や俳人・夏井いつき、狂言師・野村萬斎。スポーツ界からは競泳選手の池江璃花子、スピードスケート選手の小平奈緒、プロサッカー選手の長谷部誠も決定した。なお、「紅白歌合戦」の勝敗を決める審査は、「視聴者審査員」「会場審査員」「ゲスト審査員」が参加、全ての対戦が終わったところで投票実施。勝敗は「視聴者審査員」で投票数が多かったほうに「視聴者審査員ポイントが1つ」、「会場審査員」で投票数が多かったほうに「会場審査員ポイントが1つ」、「ゲスト審査員」で投票数が多かったほうに「ゲスト審査員ポイントが1つ」の計3ポイントで決定、最終的に2つ以上のポイントを獲得した組が優勝となる。「第69回 NHK紅白歌合戦」は12月31日(月)19時15分~NHK総合、BS4K、BS8K、ラジオ第1にて放送。(cinemacafe.net)
2018年12月19日テレビ番組の影響もあって、俳句人気が高まっています。今や全国で子どものための俳句大会が開かれるほど子ども俳人が増えているのです。俳句には、語彙力や表現力を向上させる学びの要素がたくさんあります。短い文の中に思いを込める難しさと面白さ、知れば知るほど奥深い俳句の世界は、子どもの素直な感性を生かすのにぴったりです。「俳諧は三尺の童にさせよ。初心の句こそたのもしけれ。(三冊子)」と、あの松尾芭蕉も子どもに俳句を詠ませることを勧めています。そんな俳句の魅力に迫ってみましょう。俳句の歴史室町時代末期に広まった連歌、俳諧。17世紀に松尾芭蕉の『おくのほそ道』で確立された「蕉風俳諧」が俳諧のその後の流れを大きく変えました。江戸時代末期には衰退していた俳諧でしたが、明治時代に正岡子規を中心に盛り上がった文学運動(俳句革新運動)により、俳諧は俳句へと発展したのです。正岡子規が創刊した文芸誌『ホトトギス』は現在の俳句界の礎を築いたと言われています。俳句の魅力次に俳句を詠むことの魅力を詳しく見てみましょう。■感受性が育まれる俳句には季語があります。季節を表す句を作るためには、まず観察が大事。ものを見て、そのものや季節を感じて、表現する、その細やかな心に感性が宿ります。眺めているうちに愛着が湧いたり、興味が湧いたり、日常にワクワクを発見することで、そこからさらに世界が広がっていくかも知れません。■豊かな言語感覚が身につく俳句は五七五の17音に想いの全てを込めなければなりませんので、無駄を無くし、言葉を選ぶ必要があります。自分の言いたいことにぴったりな言葉を探しながら様々な語彙や表現に出会うでしょう。その過程で言葉の美しさに気づき、豊かな言語感覚が身についてくるのです。■年齢は関係ない俳句は季語などのいくつかの“決まりごと”さえ知れば、誰でも作ることができます。特別な道具はいりませんし、場所も選びません。親子で一緒に楽しむことができるのも魅力ですね。ピクニックに行った公園や、好きな食べ物のことなど、同じお題で句を詠んで、お互いの句を楽しんでみましょう。■心の拠り所になる得る聖路加国際病院名誉院長・日野原重明さんとの俳句の文通で話題になった小林凛くん。彼は壮絶ないじめの苦難を、俳句を綴ることで乗り越えました。俳句に心情を吐き出すことでなんとか自分を保つことができたのです。“表現する”ことは子ども自身の心の拠り所になり得ますし、親がそれを見て、子どもが何を考え、どう感じているのかという心の機微に気づくことができるツールにもなるのです。小学生が俳句を作るときの3ステップ俳句といってもどう始めればいいのか、俳句を作る“コツ”もよくわかりませんよね。子どもが作る俳句の魅力はのびのびと自由なところ。決まりごとがあるといってもあまり難しく考えず、子どもらしい感性で作っていいのです。俳人の金子兜太氏は著書の中で「俳句は遊びの延長であってほしい」と話しています。また最近は俳句を小学校の授業で取り入れている学校もあるようです。実際に小学生に俳句の指導をされた前田正秀先生の例がとてもわかりやすいのでご紹介します。(1)七五調のリズムを味わう「古事記」「日本書紀」の時代から続く日本古来の叙情形式である五七調と七五調は昔から日本人には心地よいリズムなのです。まずそのリズム感に馴染むことが俳句への第一歩。そのためには俳句の音読が有効だそう。手拍子も合わせるなど楽しくリズムを取ってみましょう。江戸時代の3大俳人である、松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶、明治時代の正岡子規の名句を鑑賞することは、俳句を始める際とても役に立つでしょう。ぜひお子さまと一緒に手拍子を取りながら音読してみてください。(2)「自分だけの発見」を俳句に最初は17音に言葉をはめることに集中しますが、慣れてくると内容にもこだわろうとするようになるのだそう。そんな時アドバイスするとしたら、「自分だけの発見」にこだわること。見たものを写生するように言葉する、体験を具体的に、家族や友達を題材にするなど。まずは興味を持った身近な題材から始めてみましょう。(3)気持ちを書かずに気持ちを表す題材が見つかったら、次は表現方法でのコツです。子どもは素直に嬉しかったこと、悲しかったことをそのまま言葉にするかもしれません。しかし俳句では直接表現よりも間接的な言葉でその感情を表して読者に想像してもらう方がいい句となります。初げいこ心も竹刀もまっすぐに(引用元:金子兜太監修(2014),『子どもと楽しむ俳句教室』p102, 誠文堂新光社.)このように場面を詠むだけで清々しい心意気の心情が表せると素晴らしいですね。ポイントは、「気持ちを書かずに気持ちを表す」ですよ。(4)俳句を鑑賞し合う俳句を作った後はお互いの句を鑑賞し合いましょう。友達同士でも親子でも、自分が作った句が褒められれば嬉しいですし、次の励みにもなります。人が作った様々な句に触れれば俳句を見る目も育ちます。子どもの俳句番組に出演した教育評論家の尾木直樹氏は、俳句を作る過程で心が解放され、イキイキと変わっていく子ども達の表情に感動されています。大人のものに比べるとひねりはあまり効いていませんが、率直な表現が心にストレートに響くのです。まずは素直に一句、始めてみましょう!***今の俳句人気の立役者と言える俳人、夏井いつき先生もおっしゃっています。「センスや才能がなくても誰でも簡単にできる。自分が思ったことやしゃべったことを俳句にできるとおもしろくなってくる」。夏井先生の元には小学生からもたくさんのファンレターが届くそうです。俳句は子どもたちをも魅了してしまう証拠ですね。俳句を詠むことで、日本語の幅が広がり、表現豊かになります。国際化が進むいまだからこそ、日本語の美しさを再認識し、言葉を大切にできる人が増えることはとても大事なのではないかと思います。(参考)心揺さぶる算数の授業をめざして|総合的な学習の時間「俳句づくり」Woman excite|感性を磨く俳句づくりのコツ文春オンライン|尾木ママが語る俳句の魅力「思わぬ自分、思わぬ他者を発見できる」毎日新聞|子育て親子 秋晴れに 言葉紡ぐ目 閃閃とコトバンク|三冊子金子兜太監修(2014), 『子どもと楽しむ俳句教室』, 誠文堂新光社.
2018年11月17日