奈良県の奈良公園内に、新しいスモールラグジュアリーリゾート「ふふ 奈良」が、2020年6月5日(金)に開業する。隈研吾が建築デザイン、“奈良の魅力”を閉じ込めた新ラグジュアリーリゾート「熱海 ふふ」「ふふ 河口湖」など、高級温泉旅館「ふふ」シリーズの新施設が、世界遺産溢れる街・奈良にオープン。その土地として選ばれたのは、正倉院や東大寺といった歴史的建造物をはじめ、自然溢れる広大な敷地を構える奈良公園内だ。建築デザインは、“その土地の文化に溶け込む建築”を目指す世界的建築家・隈研吾が担当。ホテルには古都奈良の景観を継承する大和張り、奈良格子、連子格子を設えたほか、奈良を代表するブランド“吉野杉”をふんだんに使用。その建築物の随所から、奈良の魅力を感じ取ることができる。客室に広がる日本の“おもてなし”客室に入ってからは、隈研吾の考える日本ならではの“おもてなし”が待ち構える。広々としたリビングには、かつて“集いの場”としていた縁側の過ごし方を現代に再解釈。掘り込みのリビングの部屋の段差は、快適なソファや昼寝の布団、はたまた座卓としても楽しむことが可能だ。また古来から床に座る、日本の伝統的なスタイルで過ごすのも良し。懐かしさと新しさをミックスした、居心地の良い空間に仕上がっている。全室に客室露天風呂さらに全室には、疲れた体をじんわりと癒してくれるプライべートの客室露天風呂を用意。庭園の自然豊かな空気を味わいながら、薬草を使用したこだわりの湯につかることができる。贅沢なスパもそのほか館内には、フランスの高級スキンケア・シスレー(SISLEY)のスパを用意。敷地内には、「滴翠」と号した茶道家・山口吉郎兵衛の茶室も復元される。詳細「ふふ 奈良」オープンオープン日:2020年6月5日(金)予約開始:2019年12月1日(日)~住所:奈良県奈良市高畑町1184-1TEL:0557-52-6606客室数:30室(内、VIPルームは2室)部屋タイプ:5タイプ付帯施設:レストラン、 SPA、 BAR、 スーベニール料金:1泊2食1室2名 77,000円~(税サ込・入湯税別)
2020年01月23日アイドルグループ・恵比寿マスカッツの奈良歩実が、最新イメージDVD『本当の彼女は』(4,180円税込 発売元:ギルド)をリリースした。2017年から2年間はレースクイーンとして活躍し、一昨年はTBS系『水曜日のダウンタウン』のワンコーナー「MONSTER HOUSE」に出演して話題を集めた奈良歩実。現在は恵比寿マスカッツのメンバーとして活動している。初のイメージDVDとなる本作では、エキゾチックな美形フェイスに上からB88・W64・H89という抜群のスタイルを披露している。社内や温泉旅館では自ら男性を誘って悩殺ポーズをとるなど、全編を通してセクシーなシーンが展開。特に温泉旅館での一室では、開脚の姿勢で自ら腰を振るなど、初めてのDVDとは思えないシーンに挑戦している。なお、同DVDの発売を記念したイベントが1月13日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館6F(12:00~)で開催される。
2020年01月09日「奈良 蔦屋書店」が、2020年4月4日(土)、奈良市・三条大路の新施設「奈良県コンベンションセンター」にオープンする。奈良に誕生するくつろぎスポット「奈良 蔦屋書店」奈良市の中心部に開業する「奈良 蔦屋書店」は、奈良県最大の会議場・観光交流拠点として開業する「奈良県コンベンションセンター」の一部としてオープンするもの。“文化に囲まれ、好奇心の扉を開く場”をコンセプトに、奈良県の観光や地元の名産品をはじめ、悠久の都・奈良ならではの新しい知識の発見がある本や雑貨を提案していく。また、近隣住民はもちろんのこと、国内外から訪れる観光客が寛げる空間になるよう、地域最大級の座席数となる「ブック & カフェ(BOOK & CAFE)」を設置。店内には、中川政七商店(Nakagawa Masashichi Shoten)が、初の書店一体型店舗を展開する。さらに、国内初進出となる「JWマリオット・ホテル奈良」がオープンするほか、NHK奈良放送会館の移転も行われる。本・暮らしの道具・コーヒーを楽しめる「中川政七商店 奈良 蔦屋書店」「中川政七商店 奈良 蔦屋書店」は、中川政七商店にとって、創業の地・奈良県内で4店舗目の直営店となる。店内は、“ブック & カフェ”である蔦屋書店とのコラボレーションによる、本、暮らしの道具、コーヒーをじっくりと楽しめる空間だ。2つの売り場では、日本の工芸をベースにした約2,800点のアイテムや、奈良らしいギフト約1,000点を取り揃える。また、購入前の本や雑誌をコーヒーとともに楽しめる蔦屋書店と連動し、コーヒーとともに味わえる限定スイーツを提供。鹿の丸い背中をモチーフにした「奈良シトロン」は、ほうじ茶を練りこんだ生地に、チョコレートとカシューナッツをトッピングした1品だ。ほかにも、店内で購入したハンカチや靴下に、その場で鹿などのモチーフを刺繍できるサービスも展開する。奈良県初、インターナショナルブランドのラグジュアリーホテル「JWマリオット・ホテル奈良」は、奈良県で初となるインターナショナルブランドのラグジュアリーホテル。モダンな設備と便利さを備えた16室のスイートを含む158室の客室を擁する。また、マルチコンセプト・オープンキッチンダイニング、寿司、鉄板焼、会席からなるスペシャルティレストラン「校倉(あぜくら)」などの飲食施設を備えている。ラウンジ・バー「フライングスタッグ」では、デイタイムは本格的なアフタヌーンティー、バータイムはカクテルやおすすめのウイスキーなどをお楽しむことができる。館内には、フィットネスセンター、屋内スイミングプール、マッサージやフェイシャルトリートメントが体験できるスパも併設する。【詳細】奈良 蔦屋書店オープン日:2020年4月4日(土)場所:奈良県コンベンションセンター内住所:奈良県奈良市三条大路1丁目■中川政七商店 奈良 蔦屋書店住所:奈良県奈良市三条大路1丁目691-1 奈良県コンベンションセンター 1FTEL:0742-35-3211営業時間:10:00〜20:00定休日:館に準ずる限定アイテム例:・奈良シトロン 1個 250円+税 / 5個入 1,250円+税・手織り麻の文庫本カバー 1,500円+税・刺繍サービス 300円+税〜
2019年09月13日大和茶を使用した抹茶大福の専門店「GRAN CHA」が、2019年4月28日(日)に近鉄奈良駅近くにオープンする。奈良・平安時代に唐への留学僧がお茶の種子を持ち帰ったのが始まりといわれる、日本の茶文化。その中でも日本茶のルーツとされ、1,200年以上の歴史を持つ「大和茶」は、標高300m以上の高冷地で育てられていたことから、香りが高く、渋みの中に旨みが残る味わいが特徴だ。今回オープンする「GRAN CHA」は、そんな「大和茶」の香り高さを引き出すために開発された抹茶大福「口・福・餅」の専門店。3種類の「大和茶」を使用し、抹茶クリーム、塩餡、抹茶餅、抹茶パウダーの4種構造が特徴の「口・福・餅」は、徐々に濃度が高くなっていく1〜5番の5種類を展開。最高濃度の5番は、日本で最も濃いという、濃厚な抹茶の旨味が楽しめる一品となっている。また、店内には和の雰囲気が感じられるカフェも併設。ぜんざいと濃度4の抹茶大福を合わせた「口福餅ぜんざい」や、抹茶大福をトッピングした「ふわふわ大和煎茶のミルクかき氷」などのカフェメニューが楽しめる。【店舗情報】「GRAN CHA」オープン日:2019年4月28日(日)住所:奈良県奈良市東向中町22※近鉄奈良駅から徒歩3分営業時間:10:00~17:00TEL:0742-26-4834販売商品:・口・福・餅 1個 250円・串大福(2個) 450円・口・福・餅 3個 850円・口・福・餅 6個 1,600円<カフェメニュー>・わらびもち 900円・口福餅ぜんざい 600円・口福餅と大和抹茶のセット 900円・ふわふわ大和煎茶のミルクかき氷 1,000円・ふわふわ大和ほうじ茶のミルクかき氷 1,000円・ふわふわ黒豆きな粉のミルクかき氷 1,000円・はちみつ和紅茶 600円
2019年04月28日日本最古の“監獄”であり、国の重要文化財に指定されている「旧奈良監獄」が、星野リゾート運営のラグジュアリーホテル「星のや奈良監獄」として生まれ変わる。2026年春にオープン予定だ。五大監獄のひとつ「旧奈良監獄」が「星のや」に生まれ変わる「旧奈良監獄」は、明治政府が監獄の国際標準化を目指して計画し、明治41年に完成し、2017年まで少年刑務所として使われていた五大監獄のひとつ。歴史を感じさせる赤れんが造の建物は、監獄とは思えぬほど美しい佇まいで、歴史的価値が高く意匠的にも優れた近代建築であるとして、国の重要文化財にも指定されている。ジョン・ハビランドが手掛けた「ハビランド・システム」という近代監獄の象徴的な建築構造が取り入れられており、看守のいる監視所を中心に据え、複数の収容棟が放射状に伸びている。ラグジュアリーな“監獄ホテル”の誕生へ高級旅館などを展開することで知られる星野リゾートは、今回この歴史深い施設に着目し、赤れんが建造物の魅力を最大限に活かした上質な宿泊施設を実現すべく、ホテル仕様の改修を実施。「星のや奈良監獄」のホテル運営だけでなく、日帰り利用可能な旧奈良監獄の歴史や施設を知ることのできるミュージアム施設も計画している。なお、星野リゾートが手掛ける「星のや」は、圧倒的な非日常を提供するホテルブランドとして、国内外各地で展開されている。その土地の風土や歴史、文化などを知る喜びを織り込んだ宿泊提案は、唯一無二のラグジュアリー空間を創出している。施設情報星のや奈良監獄開業時期:2026年春(予定)住所:奈良県奈良市般若寺町18建築面積:星のや奈良監獄:6,226平方メートル/ミュージアム(仮名称):1,762平方メートル延床面積:星のや奈良監獄:10,343平方メートル/ミュージアム(仮名称):2,168平方メートル敷地面積:100,478.80平方メートル (付帯のミュージアムを含む)客室数:48室付帯施設:レストラン、ラウンジ、ミュージアム(ミュージアムは、日帰り利用可能)ホテル計画:東環境・建築研究所ランドスケープデザイン:オンサイト計画設計事務所
2019年04月05日奈良・吉野の堀内果実園は“くだものを楽しむ”がコンセプトのフルーツパーラーを2019年3月14日(木)グランフロント大阪にオープンする。堀内果実園(ほりうちかじつえん)は、明治36年創業の果実園。現在は6代目が広大な山々ですもも、ブルーベリー、梅、かりんなどを栽培している。堀内果実園の名物といえば、樹齢100年以上の「百年柿」。“皮ごと食べられる”フルーティーな味わいが魅力だ。そんな堀内果実園が大阪にオープンするフルーツパーラーは、“くだものを楽しむ”をコンセプトに果実を使ったメニューを展開。看板メニューとなるのは、日本初登場スイーツ「ショートクリーム」だ。コーンにのった姿はソフトクリームのようだが、ソフトクリームでもショートケーキでもない新食感のスイーツ。極上のオリジナルクリーム「エスプーマ」をベースに、果物をデコレーションした。くだものが一番おいしくなるよう計算された、コクがあるがあっさりとした味わいの「エスプーマ」といちご、ブルーベリーなどのジューシーなフルーツの相性は抜群だ。大阪限定品として「ミックススムージー」を発売。完熟のくだもののみを使用しているため、濃厚な味わいが特徴。いちご&柿ミルク、パイナップル&ブルーベリー、白桃&すももなど、バリエーション豊富なフレーバーも魅力だ。グラデーションカラーになったスムージーは、トップにオリジナルクリームをオン。飲み進めると味が変化し、全て混ぜ合わせるとミックスジュースの味に変化する。また、“くだものだけどおかず”とユニークなアイデアのもと作られた「デリサンド」は、ベーコン・チーズ・チリパウダーなどと組み合わせることで、フルーツを立派なおかずに見立てた、フルーティーなおかずサンドだ。【詳細】堀内果実園 大阪店オープン日:2019年3月14日(木)住所:大阪府大阪市北区大深町4-1 グランフロント大阪 南館B1FTEL:06-6467-8553営業時間:10:00~22:00<メニュー例>・ショートクリーム 600円・ミックススムージー 800円・デリサンド 780円・フルーツサンド「プレミアムサンド 古都華」1,200円 ほか
2019年02月17日奈良市にある「工場跡事務室」は、その名の通り大正末から昭和50年代半ばまで稼働していた工場跡をリノベーションしてできた隠れ家的なカフェ。東大寺という観光名所の裏手にありながら、静かな時間が流れる落ち着いた空間でのんびりと寛ぎのひとときを。奈良散策のひと休みにぴったりなカフェをご紹介します。ノスタルジックな雰囲気のカフェ「工場跡事務室」東大寺戒壇院の裏手に佇む「工場跡事務室」は、大正から昭和にかけて稼働していた「奈良食品工学研究所」の工場跡地をリノベーションしてできたカフェ。“工場跡”というと無機質な雰囲気をイメージしますが、工場操業時の面影を残した外観や店内はノスタルジックで温かみのある空間。まるで大正時代にタイムスリップしたような気分を楽しめます。当時の備品をあしらった寛ぎの空間店内に一歩踏み入れると、工場に残された当時の備品やインテリアをさり気なくあしらったレトロでおしゃれな空間が広がっています。カフェスペースは、事務をしていた部屋(畳席)と荷造りをしていた部屋(椅子席)を利用。畳の座敷は靴をぬいでゆっくり寛げます。“時を超えて大切にしておきたい何か”を感じられる場所「奈良食品工学研究所」は、大正14年(1925年)に奈良の宮大工・大木吉太郎によって建てられた木造建築で、昭和55年(1980年)まで、乳酸菌飲料「フトルミン」の製造や、食用菌類の研究が行われていました。30年の休息を経て、曽祖父の代から使われていた工場をひ孫である現オーナーが、大阪にある工務店の助けを借り、元の姿を大切にしながら丁寧にリノベーション。カフェとして2009年にオープンしました。コンセプトは“「時を超えて大切にしておきたい何か」を感じられる場所”。さり気なく飾られた「フトルミン」の瓶や当時の宣伝ポスターなど、工場操業時の面影を探してみるのも楽しいですよ。「工場跡事務室」おすすめメニューツナと卵のサンドイッチ850円タルタル状の卵と野菜、マッシュポテトに生ハムとツナを挟んだ贅沢なサンドイッチ。ボリューム満点でお腹もしっかり満たされます。厚切り発酵バタートースト650円もっちり、ふんわりとした厚切りの天然酵母パンに、発酵バターがふわっと香る一品。自家製のはっさくマーマレードと一緒にどうぞ。ホット珈琲550円コーヒーは奈良の豆屋「香豆舎(こうずしゃ)」が焙煎した「工場跡事務室」オリジナルブレンド。後味すっきりのこだわりコーヒーで一息つきませんか。梅ジュースのソーダ割り650円和歌山・紀の川市の青梅(古城)を漬けた自家製の梅シロップで作る炭酸ジュースはさっぱりした味わい。シロップ漬けの梅の実もぜひ味わって。柿の葉茶と白玉団子のセット700円お店の雰囲気にマッチする和のスイーツセットは人気メニューのひとつ。あんこの上品な甘さと深掘りの柿の葉茶のハーモニーにほっこり癒やされます。散策の間に立ち寄ってみては?「工場跡事務室」は、毎週金曜と土日祝のみ営業しています。東大寺のほど近くにあるので、観光のひと休みに立ち寄るのにぴったり。喧騒から離れたノスタルジックなカフェで、次の散策コースを練りながらのんびりとしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:工場跡事務室住所:奈良県奈良市芝辻町543電話番号:0742-22-2215
2018年10月18日筆者が奈良を訪れたのは、人生で2回。初回は中学時代の修学旅行で、京都・奈良をベタに廻る旅程で、JR奈良駅に降り立った。本当に、鹿がいた。しかも沢山。想像以上の大規模な群れで、「こんなにもワイルドルッキングな生き物がこんな至近距離で生活する世界が、まだこの現代日本にあったのか」と衝撃を受けたものだった。 逆に言えば、「鹿」。そう、鹿の群れしかいなかったとも言える。奈良駅の周囲は、山々が見渡せるほど低層の建物がぽつぽつとあるだけで(一応もう平成だった気がするが)、周囲には人の数よりも多い、鹿……。ティッシュを出そうものなら、エサだと思い手に鼻を近づけてきた。鹿リテラシー激低の筆者たちはうろたえ、最後は(なんだか鹿に悪い気がしながらも)ガチで怖がり全力で声をあげて逃げまどう始末だった。しかし、なんでまたこんなに鹿がタウンに溢れているのか気になって、修学旅行の課題論文テーマには奈良の鹿の生態を題材に選んだ。(内容は忘れた)人生で二度目の奈良は、30歳になったかならないかのとき、当時付き合っていた遠距離恋愛の彼氏に会うために訪れた。筆者の当時の彼氏は、奈良県で内装工事の事業を営む家業を継いだ2代目社長で、遠距離恋愛の末、お酒のうえでの口論で別れを迎えた。そんな彼との恋愛中に、彼に会うために関西を訪れ、彼の地元である奈良駅に再び降り立った。宵闇の奈良駅……。鹿はチラホラと道に寝そべっていたが、明らかにかつて私たちを襲った大群より少なく、数が減っていたのを寂しく思った。島田紳助が経営しているという焼肉屋の内装を手掛けたというので、奈良県にあるその店に行って焼肉を食べた。しかし、それ以外に奈良という土地で何かをした記憶はなく。なぜか大阪で「社会勉強だ」と言って連れまわされた飛田新地(置屋街)の印象の方が強い。飛び飛びに建つ置屋の座敷に佇む、造花に囲まれ置屋のおかみに売り出されている“一億総浜崎あゆみ”のようなお嬢さんたちのことしか思い出せない。 ■何が言いたいかというと、奈良って…「奈良って、そういえば鹿以外の印象がないな」ってことです。冷静に考えると、「三輪そうめん」「柿の葉寿司」などの名物も聞いたことがありますが……。ですが「大阪、京都、神戸に比して、やはりメジャーなものはない」ということに異論がある方も、そう多くはないでしょう。そんな状況を奈良県民の皆様もご認識されているとよく聞きますが、奈良名物を作るべく立ち上がった1人の名物カフェのマスターが産み出したのがこの『奈良鹿ないカレー』なのです。 ルーをお皿によそった第一印象は、「肉がデカい!リッチ~!っていうか、えっ、コレ、鹿なんだっけ??えっ、えっ、ジビエ的な?」と焦ってパッケージを確認するに、どうやら「鹿は入っていない」ようで、奈良県産豚トロ肉使用、とあります。食べた感触は、重さのあるカレールーというよりは、ハヤシルーのようにサラサラとしたスープ感のほうが強く、とはいえ、ハヤシっぽいトマト感ありありというよりは、カレー感がある。生クリームとかふわっと載せて、ホテルカレー風に楽しみたいお味です。開発者の意向としても、高級ホテルのカレーを目指したということ。 このカレーの生みの親は、奈良県大和郡山市にあるショットバー『Bar Sally』オーナー・新田さん。土日限定のランチメニューとして、2016年2月にスタートしたそう。「こってりした味の濃いものが苦手」と、カレー嫌いを公言する新田さんが試行錯誤の末に生み出した、カレー好きもカレー嫌いもおいしく食べられる『サリーズ・カレー』は、5年ほど前から店の隠れた名物となり、県内のカレーコンテスト『奈良カレー1グランプリ2015』でも優勝を飾りました。バーのお客さんでもあった食品卸売会社『泉屋』さんの「レトルトにしてみたら?」のアドバイスをきっかけに、クラウドファンディングを実施。あっさりと目標金額を達成し、開発・販売に漕ぎ着けたという実力派です。サリーズ・カレーの特徴は、ふんだんに使用した県産食材のバランスのよさ。かたまりで入っているのは、ほろほろと口の中で崩れるほど柔らかい県産の豚トロ。赤ワインで煮込まれたトマトとたっぷりのタマネギをベースに、すり下ろしたリンゴなどのフルーツが甘みを引き出しています。商品名の由来は奈良の代名詞でもある鹿と、ご当地カレーの意味をかけて『奈良鹿ないカレー』と名付けたそうで、シリーズ化も着々と進行中の模様です。 ■総評カレーの味★★★★★辛さ★★☆☆☆本格度★★★★☆パッケージのキャラクター『ぶ~しか』は、おそらく、豚と鹿の掛け合わせでしょうか?「鹿・シカ・ない奈良県」に、「奈良・鹿・ないカレー」というネーミングもキュート☆なんだか「スキトキメトキス♪」(アニメ『さすがの猿飛』テーマソングで、1982年に発売された伊藤さやかの作品。昭和っ子なら誰でも知っている歌詞)な気分になるこのネーミングも幻想的だ。「スキトキメトキス♪」とか口ずさむと、不思議とわけもなく飛田新地の残影がシンクロする。……。ご当地カレーにシンクロする残影すら奈良じゃない奈良鹿ないカレー……。応援しています。【筆者略歴】Makolovesyou♡
2018年09月09日ショップハーバー奈良店がオープン株式会社ハーバー研究所は、2018年9月7日より『ショップハーバー近鉄百貨店 奈良店』をオープンする。オープン記念として、9月7日から9月17日までの期間限定で、ハーバー商品を実際に試せるオープニングフェアも開催。この機会に、ハーバー商品を見て、触って、確かめてみてはいかがだろうか。ハーバー商品を体験期間限定で開催されるオープニングフェアでは、ハーバーの基本スキンケアを実際に試すことができるセットとして「スクワラン美容トライアルセット」来店者にプレゼントすると共に、「オープン記念限定セット」も発売する。セット内容は美容液である「薬用ホワイトレディ」、好みの化粧水(全3タイプ)、「北のプラセンタ濃密石けん」、唇の美容液である「濃密リップセラム」、「ローズプラセンタマスク」の5点。化粧水は3タイプから選べる上、唇美容液や洗顔、体用に使える石けん、美容液マスクなどといった豪華なセット内容。期間限定の商品のため、お得にハーバー商品を手にしたい人はチェックしてみるとよいだろう。購入者にはプレゼントもさらに、オープニングフェア期間中に税込2,160円以上購入すると、「スクワクレンジング(メイク落とし)」のプレゼントも。数量限定だが、好きな商品を購入してプレゼントまでもらえる、お得なフェアとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2018年08月24日奈良の夏の風物詩「なら燈花会」が、春日野園地や浮雲園地をはじめ、東大寺など奈良の各エリアで2018年8月5日(日)から14日(火)まで開催される。「なら燈花会」は、1300年前に都として栄えた奈良の地に集う人々の祈りを、ろうそくの灯りをともすことで幻想的に照らし出す、1990年に誕生したイベント。“燈花”とは灯心の先にできる花の形のかたまりを指し示し、期間中、灯りをともすろうそくは1万を超え、神秘的で優しい光が奈良を包み込む。浮見堂では、鷺池を縁取るようにろうそくの灯りがともり、水面に映し出された光とともに、色鮮やかで情緒に満ちた風景を楽しめる。興福寺では、北参道にろうそくが並べられ、凛とした空気の中で灯りが漂う。参道の先に浮かび上がる、東金堂や五重塔の厳かな雰囲気もより一層引き立てられる。【詳細】なら燈花会会期:2018年8月5日(日)~8月14日(火)場所:奈良各エリア(春日野園地、浮雲園地、浅茅ヶ原、浮見堂、猿沢池・五十二段、甍 -Iraka-、興福寺、奈良国立博物館前、東大寺、春日大社)※東大寺は8月13日(月)、14日(火)のみの点灯、春日大社は8月14日(火)のみの点灯。
2018年06月15日奈良美智の個展「Drawings: 1988-2018 Last 30 Years」が、カイカイキキ ギャラリー(Kaikai Kiki Gallery)にて開催。会期は2018年2月9日(金)から3月8日(木)まで。世界のアートシーンで唯一無二の存在感を放ち続ける奈良美智。展覧会「Drawings: 1988-2018 Last 30 Years」では、その30数年間の歩みを振り返り、作家としての核の部分を探っていく。村上隆率いるカイカイキキ ギャラリーで開催場所のカイカイキキ ギャラリーは、村上隆率いる「カイカイキキ」が運営。村上は「表現方法は異なるものの、奈良さんとは作家としての精神性を共有していると、お互いに感じています」とコメントしている。また、奈良がここ数年自身のアートがオークションでヒートアップしていることに対して複雑な想いを抱えている様子や、2017年那須塩原市に「N’s YARD」を開設しファンとの新しいコミュニケーションを模索する姿を紹介。「転売を前提とした業者への嫌悪からの迂回と、今一度、本物のファンとの自然な交流を取り戻せるようにしてゆきたい。そして奈良さんの創造の羽を思いっきり伸ばせるようにしたい」と意気込みを語っている。奈良美智の30年間を振り返るまた奈良本人も展覧会にあたり、自分と"ドローイング"の関係について学生だった頃から今までの30年間を振り返るコメントを寄せている。「言葉よりも描いた方が思っていることを気持ちよく伝えられるはずだ、という独りよがりの確信に満ちて描かれているドローイングたち。それを30年というスパンで展示するのが今回の個展だ」と語るように、息をするように絵を描いてきた奈良美智の30年の歴史と真髄に迫る展覧会となっている。【詳細】Yoshitomo Nara「Drawings: 1988-2018 Last 30 Years」会期:2018年2月9日(金)~3月8日(木)時間:11:00~19:00 ※日曜、月曜、祝日定休レセプション:2018年2月9(金) 18:00~20:00場所:Kaikai Kiki Gallery(東京都港区元麻布2-3-30 元麻布クレストビルB1)
2018年01月19日東京・麻布のカイカイキキギャラリーでは、奈良美智の個展「Yoshitomo Nara『Drawings: 1988-2018 Last 30 Years』」を2月9日から3月8日まで開催する。Nara’s studio, 2007 Photo by: Yoshitomo Nara奈良美智は1984年にデビューして以降、唯一無二な立ち位置でアートシーンに立ち続けており、日本的な漫画や“かわいい”文化との近接よりも、洋の東西を問わない音楽への深い造詣や、その文法で多くの人々からの共感を築き上げてきた。アートのハードコアなファンから、アートに馴染みの薄い層まで広く支持されており、特にアジアでの人気は絶大で、その影響力の大きさはオークションでのヒートアップにも顕著に見られる。ここ数年は、ヒートしすぎたマーケットの反応に嫌気を感じ、人前への露出を避け、自分の世界に引きこもるようなスタイルに変化。とは言え、2017年11月には日本の中央に位置する保養地、那須塩原市に自身の作品や大切にコレクションする作品やレコードなどを展示する「N’s YARD」をオープンし、独自のスタイルでの新しいコミュニケーションを模索し始めている。本展は奈良美智が学生時代から今までの30年間にわたり描いてきたドローイングを展示。作家としての核の部分を確認する。また、開催にあたってカイカイキキ創業者の村上隆は、「今回のKaikai Kiki ギャラリーでのレプレゼントによって、奈良美智さんのそのような複雑な想いをどのようにマーケットの中で具現化出来るのかが、テーマであると思っています。具体的に言えば、転売を前提とした業者への嫌悪からの迂回と、今一度、本物のファンとの自然な交流を取り戻せるようにしてゆきたい。そして奈良さんの創造の羽を思いっきり伸ばせるようにしたい」と語った。また、開催初日となる2月9日にはオープニングレセプションを同会場にて、18時から20時まで開催する。【イベント情報】Yoshitomo Nara「Drawings: 1988-2018 Last 30 Years」会期:2月9日~3月8日会場:Kaikai Kiki Gallery住所:東京都港区元麻布2-3-30 元麻布クレストビルB1時間:11:00〜19:00休館日:毎週日曜、月曜、祝日
2018年01月17日日本人は、昔から木の家に住み、木の道具を使って暮らしてきました。ところが、生活の洋式化や便利さを追求した結果、 コンクリートや鉄材で作られたものが増え、日常から木のぬくもりが消えつつあります。そんな中、時間と手間をかけて育てられた良質な「奈良の木」に触れることができるイベント『「奈良の木」のあるくらし~森からの贈り物~』が、11月16日(木)~11月19日(日)まで代官山蔦屋書店で開催されています。この機会に、今見直されつつある木の良さを、再発見してみてはいかがでしょう?奈良の木×蔦屋書店のコラボ雑貨に注目!奈良県吉野地域では、全国で最も古くおよそ500年前から林業が始まり、現在もスギやヒノキといった優良材が産出されています。その特徴は、年輪の幅が細かく密で、かつ均一であること。質の高さで知られており、神社仏閣や日本料理店、家屋などさまざまな建築物に利用されています。今回のイベントでは、そんな奈良の木と蔦屋書店のコラボレーションが実現! 日本を代表するデザイナーや職人による「ライフスタイルを提案する」雑貨が、アート・料理・人文・文具・建築・デザイン・映像の各フロアでそれぞれのジャンルに合わせて展示・販売されています。フロアをめぐると、お気に入りに出会えるかもしれませんよ。2号館1階 アートフロア3号館1階 料理フロア3号館2階 映像フロア奈良の木で作られた「木質空間」ってどんなところ?奈良県庁の奈良の木ブランド課と早稲田大学建築学科の学生がコラボレーションして、代官山蔦屋書店GARDEN GALLERYで奈良の木のみを使った木質空間を作り上げました。まず、視界に入ってくるのが薄くスライスした板からなるたわむ天井。板同士の隙間から光がこぼれ落ちるように計算されています。さらに、スギ板を市松状に垂らすことで、のれんのようなスギ板を提案。和テイストの独創的なデザインと奈良の木の存在感が相まって、気持ちのいい癒し空間が誕生しました。このような家に住めたら……と思わずにはいられません!木質空間の一角には、キッズスペースが設けられています。キッズスペースといえば、色とりどりのプラスチックボールで埋めつくされた遊び場が一般的ですが、奈良県が提案するのは角材で囲われた木の玉のプール。奈良県内で生育した木で作られたコロコロしたボールに包まれながら、心地いい木の香りとやさしい肌ざわりを体感できます。小さなお子さんがボールをなめても安全なうえに、良質の木に包まれることで健康効果にも期待ができるそう。科学的な検証でも、カビや細菌の増殖抑制、ダニの忌避、インフルエンザウイルスの不活化、紫外線の軽減といった効果が認められています。気持ちがいいだけではなく、私たちの健康にも役立ってくれる奈良の木。アトピーやアレルギーがあふれる昨今、子どもたちの生活の中にも、なるべく多くこのような良質な木を取り入れたいですね。めずらしい「スギバイオリン」の音色にうっとりイベント初日の11月16日には、吉野スギで作られたバイオリンの演奏会も開かれました。現在、私たちが目にするバイオリンのほとんどは、トウヒやカエデなど数種類の外国産材を使って製作されています。スギ材は振動が長続きしないため、バイオリンの音質を大きく左右する表板には向かない、というのがその理由。しかし、まっすぐで緻密な年輪を持つ奈良県のスギを使うことで、常識を超越! 選び抜いた樹齢270年の優良スギ材を使った、めずらしい「スギバイオリン」が誕生したのです。演奏会では一般のバイオリンとの弾き比べなども行われ、その独特の音色が披露されました。スギバイオリンで「ユーモレスク」や「カントリーロード」といった楽曲を弾いた奏者の内田果樹さんからは「華やかなバイオリンですね。大きい音が特徴です。特に高音がいいですね」との感想が。木の香りに包まれた癒し空間で、歴史ある奈良の木で作られたスギバイオリンの音色を聴くひとときは、まるで奈良の山林に足を踏み入れたかのよう。なんともぜいたくな時間となりました。18日(土)にはバターナイフ作り、19日(日)には木琴づくりのワークショップも開催されます。(要予約・事前申し込み制)今週末は親子で本物の木のぬくもりを感じ、おしゃれな雑貨を眺めるひとときを過ごしませんか?『奈良の木』のあるくらし~森からの贈り物~」会場: 代官山蔦屋書店 (東京都渋谷区猿楽町17-5) 日時: 2017年11月16日(木)~19日(日)※物販期間:2017年11月1日(水)~19日(日)入場料: 無料HP: 【GARDEN GALLERY】■トークセッションイベント11月18日(土)18:30~20:00荒井正吾 奈良県知事×古谷誠章(建築家・早稲田大学教授)× 村尾行一(愛媛大学客員教授)■ワークショップ・バターナイフづくり&ウッドバーニング11月18日(土)10:30~12:00、14:00~15:30・木琴づくり11月19日(日)10:30~12:00、13:30~15:00■11月16日(木)~19日(日)・奈良の日本酒試飲/販売(10:00~22:00)・奈良の木を使った“木質空間” キッズスペース(木の玉プールなど)【代官山蔦屋書店1_号館2_階イベントスペース】■トークセッションイベント11月17日(金)19:30~21:00 奈良の日本酒杜氏 橋本 晃明(美吉野醸造)× 杉窪 章匡(パン屋「365日」オーナー)PR:奈良の木のこと広報事務局
2017年11月17日「木育(もくいく)」って、知っていますか?木育とは、「子どもをはじめとする全ての人が木と触れ合い、木に学び、木と生きる」取り組みのこと。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、森や木と関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目指しています。(「木育」プロジェクトより)気軽に木育ができる施設ってどこ??最近、木育ができる施設が増えて来ています。今回は都内にある2つの施設をご紹介します。東京おもちゃ美術館木製の大型遊具や様々な種類の木のオモチャで遊ぶことができます。0~2歳までの赤ちゃん専用のスペースとして、「赤ちゃん木育広場」があります。国産スギを使用した温かみのある空間となっており、すべり台やトンネル、スギコダマ等の手触りの良い木のオモチャで、楽しく親子で遊ぶことができますよ。無印良品(渋谷西武店)「木育ルーム」と名付けられた託児所が設置されています。パパやママが買い物している間、お子さんは遊んで待っていることができます。専任のスタッフがおり、週毎に変わる、木育をテーマにしたプログラムを実施しています。無料のキッズスペース「木育広場」もありますよ!木のオモチャって何がいいの??木のオモチャの特徴って??①自然で温かみがある!!触るとなめらかで温もりがあり、使えば使うほど味わい深い色味になっていきます。プラスチック製のオモチャと比べると、木のオモチャは少し重いですよね。この適度な重さが赤ちゃんにとって、物を握ったり掴むのに最適だと言われています。②口に入れても安心・安全!!赤ちゃんは何でも口に入れたり、舐めたりしますが、木は自然素材なので人体に有害な成分が含まれていません。ママも安心して遊ばせることができます。③丈夫で長持ち!!丈夫で壊れにくいので、丁寧に扱えば弟や妹たちはもちろん、親子2代に渡って遊ぶことができます。壊れてもシンプルな作りが多いので、木工用ボンド等で直すことができます。④感性豊かに育つ!!木のオモチャはシンプルな形、色合いだからこそ、無限大の遊び方ができます!繰り返し遊ぶなかで、新しい発見をしたり、工夫したりと、豊かな想像力が育まれます。また、木が持つ特有の肌触りや香り、自然ならではの模様や色を体感することで、脳が良い刺激を受け、子どもの成長を促します!!我が家が使っている木のオモチャをご紹介!ハリネズミハリネズミがゆっくりと滑り台をカタカタ歩く姿がとても愛らしく、息子だけでなく、私も気に入っています!見てるだけで癒されます♡トレインカースロープ木の車がカタカタと音を立てて、スロープの上を走ります。息子が0歳だったときは、スロープを走り抜ける車を一生懸命追いかけて見ているだけでしたが、1歳5ヶ月となった今は、自分で車を走らせられるようになりました!最近は、サイズの大きいトミカをどうにかして走らせようと必死になっています(笑)アニマルビーズバスバス、ビーズコースター、型はめ…と、いろんな遊び方ができます。息子は何度も型はめにトライしていますが、まだ難しい様子。今は、カラフルな動物たちをテーブルに並べて遊んでいます!手押車、車手押車は、息子がヨチヨチ歩きのときに大活躍してくれました。今は、ぬいぐるみやオモチャを乗せて、運ぶのがブームです。息子が遊ばなくなった後は、部屋のインテリアとして飾っても可愛いかなぁと思っています。コルクの積み木大きめの積み木なので、手先だけでなく体全体を使って遊ぶことができます。高く積み上げている最中に崩れてしまったとしても、コルク素材なので危なくありません!落としてしまったときの音も静かですよ!発達段階に合った木のおもちゃで、楽しく遊ぼう♪木のオモチャは握りやすく、手に馴染みやすいですが、赤ちゃんは急にオモチャを放り投げることがあります!そのことを考慮に入れて、赤ちゃんの発達段階に合ったオモチャを選んであげてくださいね。木のオモチャならではの「コトコト」や「カタカタ」という優しい音に大人も癒されますよ~♫
2017年09月19日チャナカンパニーが、「木に見えるけど木じゃない」、今までの木製ハンガーの課題を解決する「バルミーハンガー」を開発しました。いままではアパレルの店舗のみへの販売でしたが、5月より、一般に向けての小売も開始しました。アパレル店舗用ハンガーの課題を解決するための樹脂ハンガーバルミーハンガーを開発したチャナカンパニーは、アパレルブランドの店舗用ハンガー、什器の製造をしています。バルミーハンガーは、アパレル店舗用ハンガーの課題であった、重さや品質、材質の問題を解決する樹脂ハンガー。どんな特長があるのか、詳しくご紹介します!もっと本物らしい材質表面に特殊な技術でプリントされています。例えば木目柄ならば、近くで見ても木材のよう。木目以外にも様々な柄のプリントや塗装もできるので、組み合わせ次第で今までのハンガーではできなかった表現が可能になります。塗装割れしない木製ハンガーは通常2つのパーツを中央で接合して作られるので、時間が経つと接合部の塗装が割れてきてしまうことがあります。それに対して、バルミーハンガーは接合部がないので塗装割れの心配がありません。見た目はそのままで軽いバルミーハンガーは樹脂の密度を調節することで、見た目は木製ハンガーのままに軽量化が可能に。スーツ用ハンガーの持ち運びも楽々です。樹脂のチープさゼロ今までの樹脂ハンガーは中空で、底部があいていましたが、バルミーハンガーは中空部がなく底部も閉じているため、見た目も、手で持った感覚も木製のような高級感があります。安定した品質供給木材は天然素材のため色や木目に個体差がありますが、バルミーハンガーは、いつ生産しても同一の品質で供給することができます。また、木材をほぼ使わないので森材にも優しいECOハンガーです。バルミーハンガーの概要名称:バルミーハンガーサイズ:メンズ用ハンガーw420mmレディス用ハンガーw380mm販売店:Balmycafé(チャナカンパニーショールーム内)商品ページ
2017年06月20日プロと目指す理想のスタイル株式会社Real Styleは、奈良学園前に、完全オーダーメイドのボディメイクジム「Real Style VIP パーソナル奈良学園前店」をオープンした。大和高田本店でしか体験できなかった、プロによるボディメイク。今回のオープンは、その範囲を広げ、より身近にボディメイクジムを感じられるきっかけとなりそうだ。パーソナルトレーニングは、近年人気を集め、取り組んでいる人も多いトレーニングだが、取り込む栄養を制限しすぎるなど、無理なダイエットやボディメイクに取り組む人が多いのも事実。そんな中、プロによるダイエットやボディメイク方法を学べる環境が整ったことは、非常に大きなメリットと言える。メニューは完全オーダーメイドジムで用意されているメニュー「Real Style VIPパーソナル」は、プロのボディビルチャンピオンによる指導。プロの目線で、その人に合ったダイエットやボディメイクを提案してくれるサービスだ。自分の目標に合わせてメニューを組めるため、なりたい自分に向かってトレーニングできるというのはうれしい。内容としては、週2回、最大90分のトレーニングに加え、毎食の食事指導をしてもらえるというもの。自分ではコントロールしにくい食事についてもプロの意見をもらえるので、効果的に体を作っていくことができる。痩せやすく太りにくい体へ週2回行われるトレーニングの他、毎日の生活に欠かせない食事についても適切な指導を受けられるのもポイント。食事指導は、炭水化物(糖質)の摂取を極端に制限するものではなく、きちんと食事を楽しめる内容に。大切なのは、高タンパク、低脂肪、低炭水化物の食事指導によって、痩せやすく太りにくい体を作っていくことだ。厳しい制限はないものの、毎日続けていくことが難しい食事による体作り。しかし、「Real Style VIPパーソナル」では、食事内容をトレーナーに報告し、適切なアドバイスをもらうというスタンスで行うため、続けていきやすいのだ。「Real Style VIPパーソナル」のメリットパーソナルトレーニングは、トレーナーがマンツーマンで行うトレーニング。「Real Style VIPパーソナル」では、トレーナーがプロのボディビルである、というところがポイント。ボディビルダーは、毎年行われるコンテストに向けて、筋肉量を増やしながらも体重や体脂肪率を落とし、自分の体を作り上げていく。そのため、自分の落としたい部分の贅肉を落とし、適切な筋肉をつけるにはどうしたらよいのか、非常に豊富な知識を持っている、といわけだ。なりたい自分を目指した、完全オーダーメイドのボディメイクを行うには、プロの目線が必要不可欠。プロの指導の元トレーニングを行うことで、体に無理なく、かつ効果的にボディメイクができるのだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Real Styleのプレスリリース※「Real Style VIPパーソナル」について
2017年03月13日「アートバザール 2017」が、東京・渋谷のBunkamura Galleryにて開催される。期間は2017年1月12日(木)から1月31日(火)まで。新年恒例アートバザールでは、近現代を代表する国内外のアーティストたちによる作品を、手頃な価格で購入することができる。新年を迎えて何か新しい趣味を始めたい人、展示会に行くよりもっと身近にアートに触れたい人、自分だけのずっと大事にしたい1枚を見つけたい人…。そんな人にとってぴったりの機会だ。会場では、誰でも1度は聞いことがあるような豪華なアーティストによる約300点の作品が勢ぞろい。国内からは、草間彌生や、奈良美智、東山魁夷、そして横尾忠則などが登場。また、ピカソやダリ、リキテンスタインなどの西洋の大巨匠たちによる作品も。「アートに詳しくない」、「どれを買えばいいか分からない」といった人でも、会場のスタッフが作品探しを案内してくれるので、気軽に足を運ぶことができる。イメージで溢れかえっている今の時代だからこそ、”本物”の重みを持った作品は生活を豊かにしてくれるだろう。職場や家に飾りたい1枚を探してみてはいかがろうか。さらに、本イベントの特別編「マスターピースコレクション」がBunkamura Box Galleryにて2017年1月12日(木)から19日(木)まで開催される。本企画では、国内、海外問わず有名美術家の原画やオリジナル版画作品など、より上質でラグジュアリーな作品を購入できる。【詳細】アートバザール 2017開催期間:2017年1月12日(木)〜1月31日(火)会場:Bunkamura Gallery住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1出品予定作家例:ウォーホル、オピー、シャガール、ダリ、デュフィ、ピカソ、ビュッフェ、ミロ、ユトリロ、リキテンスタイン、ワイズバッシュ、有元利夫、岡本太郎、片岡球子、絹谷幸二、草間彌生、斎藤真一、竹久夢二、奈良美智、浜口陽三、東山魁夷、平山郁夫、藤田嗣治、長谷川潔、横尾忠則■マスターピースコレクション開催期間:2017年1月12日(木)〜1月19日(木)会場:Bunkamura Box Gallery【問い合わせ先】Bunkamura GalleryTEL:03-3477-9174
2016年12月25日奈良発の日本美女が決定株式会社HDRが運営するミス・ユニバースにおいて、奈良の女性・臼杵夏来(うすき なつき)さんが見事、日本代表に選ばれた。ミス・ユニバースは、国際的なミスコンテスト。臼杵さんは、2016年11月3日に行われた奈良大会で、9人の出場者の中を勝ち抜き、見事日本代表としての地位を手に入れたのだ。ミス・ユニバースは、水着・ドレス・質疑応答の3つによって審査されるというもの。めでたく日本代表の座を手にした臼杵さんは、来年の夏に開催される、日本大会に初出場する予定となっている。ミス・ユニバースとはミス・ユニバース・ジャパンは、1952年より世界大会に参加。新たな要素として「ビューティー・コンペティション」を掲げ、世界に向けて、日本の女性特有の美しさやしなやかさを発信していこうというものだ。さらに、ミス・ユニバースでは外見の美しさだけでなく、内面の美しさも重視。社会性や人間性、知性や誠実さを兼ね揃えた女性を創造・サポートすることをコンセプトとして掲げている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社HDRのプレスリリース
2016年12月19日現代アートシーンを牽引する奈良美智が、MOMATのコレクショ ンからセレクトした約60作品を展示する「奈良美智がえらぶ MOMATコレクション 近代風景~人と景色、そのまにまに~」が 、5月24日(火)より東京国立近代美術館本館2Fギャラリー4で開催されている。独特なタッチで描いた子どもの絵で知られる奈良氏。本展では、大学時代の恩師である麻生三郎を始め、麻生氏とともに戦争の時代を生きた松本竣介、村山槐多のたくましい少女像や、榎本千花俊の女性像など、奈良氏が美術史にとらわれることなく好きな作品を選んだら、主に1910~50年代の人と景色を描いているものにしぼられたという作品が展示されている。奈良氏は「僕は武蔵野美術大学を中退するまでの2年近く、教授だった麻生三郎に教わった。先生にお願いして松本竣介など、すでに他界した仲間たちの人となりを語ってもらう時、僕は子犬のような眼をして真剣に先生の話を聞いていた」と語っている。奈良氏の感性が育んだ作品の数々が一堂に会す本展。奈良氏の人気作品《Harmless Kitty》も4F「ハイライト」コーナーに展示されるほか、ふだんあまり展示されない作品やおなじみの名作までが、奈良氏のコメントと共に並ぶ。5月24日(火)から11月13日(日)までの開催期間中、8月8日(月)~15日(月)は全館休館となる。(text:cinemacafe.net)
2016年05月26日独特なタッチで描いた子どもの絵で知られる奈良美智。現代アートシーンを牽引するアーティストである彼が、MOMATのコレクションからセレクトした約60作品を展示する「奈良美智がえらぶMOMATコレクション 近代風景~人と景色、そのまにまに~」が、5月24日(火)から11月13日(日)までの期間、東京国立近代美術館本館2F ギャラリー4で開催される。大学時代の恩師である麻生三郎や、麻生とともに戦争の時代を生きた松本竣介。村山槐多のたくましい少女像や、榎本千花俊の女性像など。奈良は美術史にとらわれることなく好きな作品を選んだら、主に1910~50年代の人と景色を描いているものにしぼられたという。奈良は「僕は武蔵野美術大学を中退するまでの2年近く、教授だった麻生三郎に教わった。先生にお願いして松本竣介など、すでに他界した仲間たちの人となりを語ってもらう時、僕は子犬のような眼をして真剣に先生の話を聞いていた。」と語る。奈良の感性が育んだ作品の数々が一堂に会す本展。奈良の人気作品「Harmless Kitty」も4F「ハイライト」コーナーに展示されるほか、ふだんあまり展示されない作品やおなじみの名作までが、奈良のコメントと共に並ぶ。5月24日(火)から11月13日(日)までの開催期間中、8月8日(月)~15日(月)は全館休館となる。(text:Miwa Ogata)
2016年05月23日吉野から車で小1時間。若草山が遠くにかすむ奈良市内にお目当ての会社はあった。1993年の創業時から、「米ぬか」や「へちま」など日本の伝統的な植物系原料を使用してオーガニック化粧品の先駆けともなった奈良の化粧品会社「クレコス」。奈良の銘茶・大和茶を原料とした「QUON(クオン)シリーズ」の発売や、数々の社会貢献活動を行っている。化粧品会社を超えた活動、また化粧品会社だからこそできること。クレコスの目指すところは?これらの活動をリードするCEOの暮部達夫氏に話を聞いた。―― 事業開始以来、一企業としてメイクアップボランティアや井戸掘り基金などさまざまなボランティア活動をされていますが、その意図とは?もともと、創業者である暮部恵子が社会活動に意欲的であり、企業として社会に貢献することを心がけてきました。2003年にスタートさせた「いのちの森倶楽部」では、吉野の十津川村や天河村など放置林の問題をなんとかしたいと思い、自分たちで守れる山を持ちたいという意見もあったのですが、いや、待てよと。それは持続可能だろうか?というところに立ち返って、企業として森を守る人たちのサポートをしようということになり、現在の形になりました。―― 持続可能なスキームで社会貢献を行う一つの転機となったのですね。そのあたりから考えが変わりましたか?社会活動と営利活動を結び付けられないかと考えました。たとえば、弊社の化粧品に使用している手漉き和紙のパッケージなのですが、これは自分たちで木を切って、その間伐材を奈良の福祉支援施設に持ち込み、手漉き和紙を作ってもらっています。また新潟の福祉支援施設では、蒸留システムを導入して、化粧品の原料となる葉や花を蒸留するアロマの原料加工を担当してもらっています。私達の行う営利活動の中間加工や最終加工を任せることで、彼らの雇用も確保でき、工賃も最低工賃の3倍程お支払いできています。―― 化粧品の素材を生産する契約農家さんが全国にいるなど、農業との結びつきも密ですね。1997年に「ピュアヘチマエッセンス」という化粧水を発売し、2000年には熊本の無農薬有機ヘチマエキスの使用を開始しました。農家さんの横のつながりも広がって、奈良では八木酒造製造の米ぬか発酵エキスを配合したり、生駒市の養蜂場と自社契約したり、奈良以外にも静岡の無農薬有機大豆栽培農家など関係が広がりました。特に最近では2010年に契約した大和茶の健一自然農園は、その後のブランド「QUON」に繋がる大きなものでした。GOOD DESIGN AWARDを受賞したQUONのオールインワンセラム―― QUONプロジェクトは現在貴社の大きな柱になっていますね。本業である化粧品のプロダクツを通して社会貢献しようというものです。農業・森林・福祉の面から考えています。たとえば、「QUON」では、無農薬・自然農栽培の大和茶をつかっていますが、本来ならお茶農家さんは11月から4月は閑散期になります。でも、茶葉だけでなく実や花の収穫もお願いしているので、これまで休んでいた時間も仕事になるというわけです。シーズナルなアイテム「QUON 初摘シリーズ」――ボランティアではなく、化粧品を売る、つくる過程でお互い協力するのですね。農業とコスメ、意外と親和性がある気がしてきました。はい、肌から吸収されるというのは食と同じですからね。ショコラティエの野口和男氏が厳選したオーガニックカカオを使ったフェイスパックなど、一見食べられそうな商品もありますよ。―― 企業の利益に繋がることが、持続可能で循環していく活動なのですね。はい。自分たちだけで抱えるのではなく、共有して発信していくことが出来ればと思います。ちなみに、QUONプロジェクトのクオンとは「久遠」。仏教用語であることがいつまでも続くことをあらわしているんですよ。―― まさしく「サスティナブルである」というメッセージが込められているんですね。【プロフィール】株式会社クレコスCEO暮部達夫氏大学在学中から創業者である母と共にクレコスの仕事を始める。いまではQUONプロジェクトの推進責任者として全国を飛び回る。
2016年05月21日桜色に山が染まる頃、奈良・吉野山を訪ねました。今回のFASHION HEADLINEの特集は「サスティナブルな社会科見学」。このところ、ファッションについて考える時にも一方通行の矢印のように物事が通り過ぎていくのではなく、循環していく終わりとはじまりが繋がった形が頭によく浮かんでいました。きっと、消費されていくばかりのファッションでは満たされないという気配が漂うのを感じるからだと思います。そこで、FASHION HEADLINEでは、私たちの暮らしにおける“循環”とは、どんなものがあるのかを知りたくてサスティナブルな社会科見学をおこないました。最初に訪ねたのは吉野杉でも知られる奈良県吉野町。そこで、人生で初めて!林業に従事する山守さんのお話を伺い、一緒に山に入りました。ぐっと空を見上げる程の木々でも樹齢は40年程と山守さん。あと数十年は目をかけ、手をかけていかなくてはいけない木々だそうです。先を考える。未来を考える。心が凛となる時間でした。続いて、吉野の原木市で競られた木々が製材所で加工され、保管される様子を見学しました。そこでは、木一本いっぽんのキャラクターが書かれた手描きの紙が貼られて保管されています。まるで、一人ひとり違う個性をちゃんと認めて、その個性がぴったりとあう出番を待っているようです。実は、この吉野山との出会いは“酵素浴”でした。酵素浴につかわれる“おがくず”が吉野で作られ、酵素浴として人々を癒した後には無農薬で農業を営む農家さんの畑に肥料として使われるという話を聞き、「心地よい循環だな」と思ったことがサスティナブルな社会科見学をしたいという思いに変わりました。吉野で山守さんが手作業で加工したおがくずは一路京都に向かい、ハイヤット リージェンシー 京都で酵素浴となって人々を癒してくれます。その後、酵素浴としての役目を終えたおがくずは、大阪で農業を営む農家さんの畑で使われます。安全な食材を食べて育つ世代が、これから先の社会を支えるメンバーになるという訳です。「せっかく奈良に行くのだから」と調べてみると、奈良には日本古来の手法で日本酒を作る酒蔵や、何十年も前から社会活動と営利活動を両立させるコスメブランドがあることが分かりました。明日16日からスタートする「サスティナブルな社会科見学」では、循環する木々の物語と共に、奈良で出合ったサスティナブルな取組みもご紹介したいと思います。お楽しみに。
2016年05月15日「奈良美智がえらぶMOMATコレクション 近代風景~人と景色、そのまにまに~」が2016年5月24日(火)から11月13日(日)までの期間、東京国立近代美術館本館2F ギャラリー4で開催される。本展覧会では、美術家・奈良美智(Yoshitomo Nara)がMOMATのコレクションから約60点をセレクトして展示する。大学時代の恩師である麻生三郎や、麻生とともに戦争の時代を生きた松本竣介。村山槐多のたくましい少女像や、榎本千花俊の女性像など。奈良は美術史にとらわれることなく好きな作品を選んだら、主に1910〜50年代の人と景色を描いているものにしぼられたという。奈良の人気作品《Harmless Kitty》も4F「ハイライト」コーナーに展示。普段はあまり展示されない作品やおなじみの名作も、奈良のコメントと共にずらりと並ぶ。彼の目を通して、作品の新しい魅力を発見する機会となりそうだ。【概要】奈良美智がえらぶMOMATコレクション 近代風景~人と景色、そのまにまに~会期:2016年5月24日(火)〜11月13日(日)開館時間:10:00〜17:00金曜日は20:00まで ※入館はそれぞれ閉館30分前まで。休館日:月曜日(ただし7月18日、9月19日、10月10日の祝日は開館)、7月19日(火)、8月8日(月)〜15日(月)、9月20日(火)、10月11日(火)会場:東京国立近代美術館 本館2F ギャラリー4住所:東京都千代田区北の丸公園3-1観覧料:一般430(220)円、大学生130(70)円※高校生以下および18歳未満、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポート持参者、65歳以上、障害者手帳持参者とその付添者(1名)は無料。※()内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。※当日に限り「MOMATコレクション」(4F〜2F)も観覧可能。無料観覧日:毎月第一日曜日(6月5日、7月3日、8月7日、9月4日、10月2日、11月6日)および11月3日(木・祝)※本展および「MOMATコレクション」(4F〜2F)のみ。【問い合わせ先】03-5777-8600(ハローダイヤル)
2016年04月25日2015年4月4日(土)から19日(日)まで開催され、大きな話題となった【天然大和温泉 奈良健康ランド】と【奈良アニメメディア祭】の共同開催による、TVアニメ『オレん家のフロ事情』とのコラボイベント「奈良健康ランドのフロ事情」が、ふたたび帰ってくる。1時間に1本しか送迎バスが運行されていないという状況にもかかわらず、声優出演イベント当日は、500人近くの「オレフロ」ファンが会場に詰めかけ、入場制限がかかるほどの盛況をみせた伝説のイベントの第2弾が、2015年10月25日(日)に奈良健康ランドにて開催されることが決定した。「奈良健康ランドのフロ事情リターン」と名付けられたこのイベントは、10月27日(火)に発売される『オレん家のフロ事情』第6巻ドラマCD付き限定版の発売を記念して開催されるもので、「オリジナルドラマCDよりすぐり最速試聴会」や、若狭役の梅原裕一郎、アヒルちゃん役の川原慶久、原作者のいときち氏、鈴木プロデューサーといった面々が一堂に会すトークショーなどが実施される。さらに、前回好評だったコラボフードを含むフードメニューを、ビュッフェスタイル(ソフトドリンク付き)にて楽しむことが可能。食事をしながら、トークショーを楽しむことができるのだ。「奈良健康ランドのフロ事情リターン」は、併設の奈良プラザホテル3階「藤の間」にて、第一部が25日(日)13:00~15:00、 第二部が同日16:30~18:30と2回行われ、参加費用は7,300円(税込)。チケットの販売は、9月1日(火)の10:00よりチケットサイト e+(イープラス)にて開始される予定となっている。(C)2014いときち/株式会社KADOKAWA メディアファクトリー刊/オレフロ製作委員会
2015年08月27日「にゃらまち猫アート実行委員会」は30日まで、奈良県奈良市の「ならまち」にて「にゃらまち猫アート」を開催している。○「猫の終世飼育」の啓発も目的の一つ同イベントは、2004年より10年間開催してきた、地域の猫好き商店主有志のグループによるアートイベント「にゃらまち ねこ祭」がタイトルを変更し開催されるもの。44の参加店舗がさまざま形で"猫をテーマ"にしたアートを表現する。平面や立体など、猫の作品を展示・販売したり、猫にちなんだ商品やメニューを提供したりする。運営には、帝塚山大学文化創造学科も協力しているとのこと。また、特定非営利活動法人「動物を守る奈良県民の会」、動物愛護活動団体「ねこのひげ」との連携で、猫の終世飼育を呼びかけている。参加店舗の一例は以下のとおり。一日体験も可能な陶芸教室「ならまち陶芸教室つちのかい」、開店当時は骨董屋だった町家づくりの猫カフェ「猫カフェ寧估庵」、バリ島の商品や店長手作りの「がまぐち」(小650円・中850円税込)などを販売する「がまくち雑貨工房Janji」。猫をモチーフにしたアクセサリーやグッズが並ぶ「necoco」、5年前より陶製猫・猫絵に限定した作品の展示販売を行なっている「ミニ工房きゃんばす」、「ダヤン」をはじめ個性豊かな猫雑貨を多数取り揃える「猫雑貨べセル」など。大きな本棚があるカフェ「Franz KAFKA フランツ・カフカ」では、アーティスト、おやまめいの個展も開催している。参加店舗による個々のイベントに加え、全体として実施する企画も用意。「ニャン 365日めくりカレンダー」は、猫の日めくりカレンダーを企画する石川県の印刷会社とタイアップ。同イベント参加店舗の利用客から、2016年用の写真を募集している。参加店舗には、さまざまな「猫のパネル」を設置。一部のパネルには、里親を募集する保護猫の写真を使用し、告知しているとのこと。
2015年06月05日奈良県奈良市の春日大社境内、鹿苑内で、鹿の出産シーズンに合わせて小鹿を公開する「特別公開 子鹿公開 赤ちゃん鹿大集合!」が行われる。開催日は6月1日から30日、11時から14時まで(最終入場は13時30分)。一般300円、高校生以下無料。○有名な鹿キャラもやってくる!同イベントでは、鹿の出産シーズン(5月中旬~7月頃)を迎え、奈良公園の妊娠している母鹿約200頭を「鹿苑」に保護し、生まれた赤ちゃん鹿を公開する。例年、子鹿が母鹿の後ろをついて歩いているところや、お乳をもらっている姿がみられるほか、タイミングが良ければ出産シーンを観察できる可能性もあるとのこと。また、天然記念物、奈良のシカに関する「パネル展示」や、「鹿クイズコーナー」、13日の10時30分からは、奈良県で有名な鹿キャラがやってくる「鹿キャラ大集合!! 」も実施される予定。
2015年05月29日ホテル日航奈良は11月1日~12月14日、開業10周年記念企画第1弾「開業記念日2組限定10万円挙式プラン」の販売を行う。○7月1日の開業記念日に挙式するカップル2組限定の10万円プラン同企画は、同ホテルが2015年7月1日にリブランド開業10周年を迎えることを記念し、2015年7月1日に挙式を考えているカップル2組限定で販売する特別挙式プラン。聖歌隊やオルガン奏者などのついたチャペルでの挙式を、10周年に合わせて10万円の記念価格(通常15万円・税サ込 )で販売する。また、このプランには通常挙式料金に含まれない、新郎新婦の洋装衣裳各1点や美容着付け、当日の宿泊なども含まれている。なお、申し込みが限定数を上回った場合、挙式カップルは申込期間後の抽選となる。申し込み受付期間は、11月1日~12月14日。挙式日は2015年7月1日。プラン料金は、10万円(税・サ料込)。プラン内容は、チャペル挙式(外国人牧師・聖歌隊男女各1名・バイオリン・フルート・オルガン奏者)・式次第・控室・新郎新婦洋装各1点・美容着付け・新婦介添え・アートフラワーブーケ・カップルの当日の宿泊。キリスト教式、人前式どちらでも可。挙式参列人数は80名まで可能になっている。抽選発表は12月19日以降に、申し込み本人に連絡する。
2014年10月31日ホテル日航奈良は14日~12月30日、若い女性を中心に人気の「かわいい御朱印帳付き宿泊プラン」を販売する。○「Holly Hock」のかわいい御朱印帳付き宿泊プランテレビや雑誌などで話題の御朱印巡りは、女性にとても人気で、奈良の社寺でも近年増えているという。同宿泊プランは、日記やスケジュール帳のように、ステーショナリー感覚で大切にしたくなる御朱印帳があれば、新たに興味をいだいて社寺を訪れる人が増えるのではないか、との思いで企画されたもの。特典は豊富なデザインを取りそろえ、女性を中心に大変人気のオリジナル御朱印帳専門店「Holly Hock(ホリーホック)」の御朱印帳で、人気のデザインを少しずつチョイスして用意する。同ホテルの所在地は、奈良県奈良市三条本町8-1。期間は、8月14日~12月30日。プラン販売開始は、8月14日 0時より。料金(税・サ込)は、1人8,000円~(ツイン2名利用 1泊朝食付き)。その他にもシングル、トリプル、フォースも用意。フォース4名利用の場合、1人6,500円~。特典は「Holly Hock」の御朱印帳(横11cm×縦16cm/布表紙/蛇腹折り/48ページ)を、1人1冊進呈。御朱印帳のデザインは、在庫状況により選べない場合がある。特典には御朱印されていない。また、料金に御朱印料は含まれていない。
2014年08月13日奈良県は大和朝廷のあったところで、平城京(現奈良県奈良市に在)から長岡京(現京都向日市に在)に遷都されるまでは文字通り日本の政治の中心でした。それ以降は中央から外れたため、京都のようにその時代、時代の遺構が層状に積み重なって……ということがありません。ちょっと掘るとすぐ奈良時代、さらにそれ以前の遺構、みたいなことになっています。奈良県南部の古代の遺跡は謎に満ちていて古代史ファンをひきつけてやみません。■明日香村に残る巨石遺構群飛鳥時代は592年~710年の118年間に渡る時代ですが、この間、都は「飛鳥」(あすか)の地にありました。飛鳥の地は、現在の奈良県の南部、高市郡明日香村にありました。この明日香村には数々のミステリアスな巨石の遺構があります。●巨石を組み上げた石室『石舞台』最も有名なのはこの『石舞台』(いしぶたい)でしょう。巨大な石を積み上げて作った横穴式の石室がむき出しになっている遺構です。長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7mの大きさです。元々は古墳だったものが、周りの土が取り除かれ、現在のような姿になっています。葬られていたのは蘇我馬子と言われています。蘇我馬子というと大化の改新で暗殺された蘇我入鹿の祖父に当たります。●何に使ったのか!?『酒船石』長さ約5.5m、幅約2.3m、厚さ約1mの巨石の表面に水を流すような溝が数本、溝が分岐し水をためるような楕円形の「くぼみ」が4つ掘られている謎の遺構です。その形から、水を流して占いに使ったのではないか、酒を作るの使ったのではないかなど諸説ありますが、未だに謎のままです。ちなみに手塚治虫先生は『三つ目がとおる』という漫画の中でこの酒船石の謎を扱っています。●新しく遺跡発見!『亀形石造物』1992年に上記の酒船石の北で石垣が発見されます。これだから奈良の遺跡は侮れません。まだ掘られていない大物があるのです。2000年に行われた大規模な発掘によって思いもよらないものが見つかったのです。それは長さ約2.4m、幅約2mもある巨大な亀形の遺構です。甲羅の部分は池のようにくり抜かれています。調べてみると、頭の方から水を入れて尻尾側から出水させたようなのです。水は甲羅の部分にたまるようになっています。またすぐ側には、これまた水をためるために作ったような小判型の石造物が出ました。亀形石造物、小判型石造物、それを囲むように石が敷き詰められ、石垣が築かれていたのです。新しく発見された遺構も含めて、何らかの「水に関する祭祀」を行った場所なのではないかと推測されていますが、やはり謎のままです。斉明天皇の行った工事が『日本書紀』に記述されており、その遺構がここだと言われています。初めてこの遺構が公開された時には、熱心な古代史ファンが詰めかけました。●まったく謎の『亀石』甲羅に手足を収めた亀の格好をしているので亀石(かめいし)と呼ばれている巨石遺構です。長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8mもあります。誰がいつ作ったかなどはまったくわかっていません。この亀石は現在南西を向いていますが、西を向く時が来たら奈良盆地は泥の海に沈むという伝説があります。●ユーモラスだが謎の『猿石』1702年に田んぼの中から掘りだされたもので、猿面をした人物をかたどった奇石遺構。全部で4体あります。それぞれの外見から、男、女、僧、山王権現と呼ばれていますが、もちろん便宜上の名前であって、その由来や、いつ作られたのかといったことは全くわかっていません。他にも『鬼の雪隠』(おにのせっちん)、『鬼の俎板』(おにのまないた)と呼ばれる巨石遺構、また壁画で有名な『高松塚古墳』、『キトラ古墳』など、明日香の地はミステリアスな魅力に満ちています。もし奈良県、南部に旅することがあったらぜひ訪問してみてください。(高橋モータース@dcp)
2012年11月30日奈良県と言えば「鹿」ということになっています。奈良県人しては複雑な気分ですが「奈良=鹿」の認知度は非常に高く、ご存じの通り、奈良遷都1,300年記念のマスコットキャラクターの『せんとくん』にも鹿の角があって物議を醸しました。鹿にまつまわるもろもろをご紹介します!■『鹿せんべい』に関する話奈良公園には鹿せんべいを売っている屋台がたくさんあります。鹿せんべいは米ぬかを原材料にしています。試しに食べてみる人もいますが、調味料が入っておらず無味ですから、人間が食べても美味しくありません。屋台の側で人間が鹿せんべいを購入するのじっと待っている鹿も多いです。お利口なことに屋台に置いてあるせんべいを狙う鹿はいません。お金を払って、観光客が手にするとわっとやって来るのです(笑)。ちなみに現在では10枚で150円ですが、筆者の記憶では30円という時代もありました。もちろん大昔の話ですが。■鹿は礼儀正しいか?鹿せんべいをくれる観光客におじぎをする――という話があります。確かになぜか頭を下げる鹿もいますが、すべてがそんなイイ鹿ではありません。観光客が鹿せんべいをくれることを、奈良公園の鹿は知っていて、スキあらば鼻先をぐいぐい押しつけてきます。気をつけないと服が鹿のだ液、鼻汁だらけになってしまいます。■鹿害もあります!奈良公園の鹿は一応建前上は「野生動物」ということになっていますが、『財団法人 奈良の鹿愛護会』によって保護されています。ただやはり鹿なので、近在の畑の苗木を食べたりする害を起こしており、農家の人からは「鹿害に関する陳情書」が出されていたりします。奈良の鹿は、春日大社では「神のお使い」というスタンスですので、そう簡単に間引いたりできないのです。■罰当たりな話筆者が高校生のころに罰当たりな事件がありました。夜中に奈良公園の鹿を(かわいそうに)鉄パイプで一撃。白いバンに積み込もうとした2人組が捕まりました。「鹿肉が美味しいと聞いていたので食べようと思った」というのが犯行の動機です。ほかにも最近ではボウガンで傷つけたり、角を狙ったりする輩もいるようです。けしからん話です。■『鹿サイダー』登場!鹿にかぶせた商品開発は盛んですが、この『鹿サイダー』は新顔です!「奈良県初登場のご当地サイダー」です。鹿の味がするわけではなくて、「柿酢風味」でさっぱりとした甘酸っぱさがウリです。ちなみに柿は奈良県を代表する果物です。というのは、柿は大和朝廷の時代から栽培されていました。「柿食えば……」で有名な法隆寺も奈良県にあります。鹿サイダーが柿酢風味というのも理由のあることなんですね。(谷門太@dcp)『鹿サイダー』を販売しているサイト
2012年11月26日