「特別養子縁組への道」第8話。時は妊活初期にさかのぼり、あきママさんが子作りデーだと夫を誘ったときのこと。「風邪ぎみだから」「薬を飲んだから」などと言って拒否する夫。次の月もまた、「今日もダメ」だと断ってきました。「まさかまた先月に引き続き風邪ひいたとか、薬を飲んだとか言うわけ?」そう、あきママさんが迫ると夫はワケを話し始めました。果たして、夫が拒否した理由とは!? 「特別養子縁組への道」第8話※似顔絵プレゼントクイズは実施していません。 ※イラストは作者のイメージです。 ※誤)タイミング方→正)タイミング法 このときの夫は、まだ、自分の精子についてなにも把握していなかったのです……。 ◇◇◇ 前回、子作りデーを拒否た夫。その理由はなんと、「素手でワックスがけをしたから」というものでした。 あまりにも慎重すぎる夫の姿勢に、「ボケー!」 怒るあきママさん。 そして、あきママさんは、夫に「私の卵が老けていくんだよ」と諭します。夫は納得し、それからは夫婦で真面目にタイミング法での子作りに励むも、1年間妊娠することはありませんでした。 次回、不妊治療の方針を決め直すために、検査を受けることにしました。あきママさんは、痛そうな卵管造影検査に覚悟をするのですが、なんとそこであることがわかります。そのあることとは……!? ※本記事の内容は、個人の主観が含まれており、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:マンガ家・イラストレーター あきママ
2022年03月31日結婚7年目までは、幸せな結婚生活を謳歌していた32歳の真奈実さん(仮名)。しかし、子作りに過剰に干渉してくる義母の存在によって、幸せだった結婚生活が一気に苦悩に満ちたものに様変わり。そんな生活が続いたことで、ついに真奈実さんのストレスは最高潮に達したそう。今回はメンタル心理カウンセラーの並木まきが、真奈実さん夫婦が迎えた結末について話を聞きました。「産婦人科の予約を取ってあげた」と言ってきた義母真奈実さん夫婦は20代半ばに結婚。お互いに仕事が忙しかったことや、夫婦ともに海外旅行が好きだったこともあり、あえて子どもはつくらなかったそう。それぞれの趣味と夫婦での海外旅行を楽しみながら、お互いに幸せな日々を過ごしていました。しかし、真奈実さんが30歳を過ぎた頃から義母が夫婦関係に干渉してくるように。最初は会うたびに「子どもはいつ?」という話をされる程度だったそうですが、結婚7年目に入った頃から義母は「子どもを作らないなら離婚してほしい」とまで言ってくるように。さらには、電話でも子作りについて話してくるようになったため、真奈実さんはいつしか義母からの電話には出なくなったそう。すると、義母は子作りへの干渉をやめるどころかエスカレート。ついには、アポなしで家に押しかけてきたうえで、子作りの話を真奈実さんにこんこんとするようになりました。「あるとき、いつものようにアポなしで家に押しかけてきた義母が『あんたたちに任せておいたら、いつまでも孫の顔が見られないから、私が産婦人科を予約してあげたわよ。診察費は自分たちで出しなさいね』と言ってきました。それまでは義母の過干渉な発言もなるべく聞き流すように努めていた私も、これにはさすがに怒りを抑えられず…。その場ではなんとか平静を装いましたが、義母が帰ったあともイライラが止まりませんでしたね」帰宅した夫に義母に言われたことを伝えると、夫も一緒になって怒ってくれたそう。そして夫は「母さんの発言はやり過ぎだと思っていたけれど、真奈実ちゃんがうまく流してくれるから任せちゃってた。ごめん」と真奈実さんに謝ってきたとのこと。そして夫は、真奈実さんに「今回の母さんの発言はさすがにヒドイから、僕がなんとかするよ」と約束しました。夫が義母にビシッと言った衝撃のひと言とは後日、夫は真奈実さんを連れて義母の家を訪ね、真奈実さんとの約束通り、義母に対して発言を詫びるよう伝えてくれました。しかし義母は、もともと気が強いこともあり「悪気はない」「孫をつくらないあなたたちが悪い」と言って、夫にも真奈実さんにも謝らなかったのだとか…。「すると、夫も怒りが限界を迎えたようで、急に顔色が変わり、私が聞いたこともないような低い声で『母さんがその態度を変えないなら、こちらもそれなりの対応をさせてもらう。産婦人科にも行かないし、今後、孫ができても母さんには会わせない』と言い切ってくれたんです…」すると、義母も息子にそこまで言われるとは思っていなかったのか、態度を急変させ、いきなり息子に対して泣きながら謝り始めたとのこと。さらには、その翌日に真奈実さんの自宅に来て、菓子折りを渡しながら「今までヒドイことを言い続けてごめんなさい」と謝罪をしてきたそうです。「これには正直、驚きました。けど、夫があのとき強く言ってくれなければ、義母からの過干渉はずっと続いていたと思います。あの日を境に、義母が私たちに対し子作りに関する発言をすることは一切なくなりましたし、電話をして嫌味も言ってこなければ自宅にアポなしで押しかけてくることもなくなりました」今では再び夫婦で過ごす、平穏で幸せな毎日を取り戻した真奈実さん。義母からの過干渉を止めてくれた夫にも、心から感謝をしているとのことでした。義母からの嫌がらせや過干渉を止めるには、息子である夫の対応が重要となることも。今回のように妻の立場を理解し、母親に対しても毅然とした態度でNOを言える人が夫であれば、義母問題は比較的改善しやすいのかもしれません。©Panupong Piewkleng/gettyimages©yamasan/gettyimages文・並木まき
2022年03月19日特別養子縁組で親になるため奮闘する夫婦の漫画を紹介!@aki.engumiさんの『【漫画】もっともらしい事を言いながら子作りを拒む夫に、「卵子の老化トラブル」を教えて…【特別養子縁組で親になろうとした話】』を紹介します。これは「特別養子縁組」というかたちで親になることを目指す夫婦の物語。ふたりによいご縁がありますように……。特別養子縁組への準備を進めながら、妊活にも取り組んでいるあきさん夫婦。子作りに慎重なご主人を説得するあきさんが伝えたいこととは……?子作りに慎重なご主人……卵子の老化トラブルとは?卵子への理解を深める……知ろうとする姿勢が大切ですよね!卵子の老化やトラブルに関する知識は、意外と知らない人が多いもの。生まれる子どもが心配で子作りに慎重になる気持ちもわかるだけに、難しい問題です。こうしたデリケートな説明を、ご主人とはいえ男性に話すのって勇気がいる行動ですよね。お互いの理解を深めるために解説するあきさん、素晴らしいです!いつかふたりのもとにコウノトリがやってきますように……。今回は『【漫画】もっともらしい事を言いながら子作りを拒む夫に、「卵子の老化トラブル」を教えて…【特別養子縁組で親になろうとした話】』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@aki.engumi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月23日■前回のあらすじカラフルな冷凍食品、かわいいお弁当グッズ、ビニールの上からお絵描きしたおにぎり…。ママ友から教わった技術をフル活用してかわいいお弁当作りに励む早紀。果たして子供の反応は。 >>1話目を見る 料理が苦手な私にとって、週一度のお弁当作りはとても憂鬱でした。でも、手間暇掛けすぎず簡単に子どもが喜ぶお弁当が作れるようになって、一気にお弁当作りが楽しくなりました!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・カメイシャムコ/イラスト・ 転勤族ママぽん
2022年01月17日■前回のあらすじシリンジ法を試してみたい! あらゆる問題の解決となるかと思って夫に提案したのですが、反応は薄かったです。反応が薄い夫に、心の中で「絶対シリンジ法してやるー!!」と絶叫した私…なんとサクっと行われた回で、無事に妊娠に至っておりました。シリンジ法…、私達は使うことなく妊娠する結果となりましたが、本当に画期的で、私と同じように妊活に悩む人達の情報源になればいいなと思い描きました。私はメリットしか書きませんでしたが、もちろんデメリットもあるのでシリンジ法を考えている方はよく調べて夫婦で話し合ってみてくださいね。そして後日、私は妊活中に疑問に思っていたあることを、オタッキーに聞いてみました。こはさんへの愛が一番の原因だったとは…!やっぱり子どもがいるとどーしても愛が分散されてしまいますよね…。漫画ではなるべくハイテンションで面白おかしく描いておりましたが、リアルではシリアスな場面も多かったです(笑)でも旦那も私も毎月最低1回は頑張っていたのでよしとしましょう!妊活ってなんだかんだ孤独な戦いが多い…ですよね!? 2人で頑張るにしても、夫に赤裸々に言えない事だってあるし(ムードうんぬんとか)。友達に相談しても本当の深~~い所までは明かせないし…(けっこう言うけど 笑)。今ひとりで悩んでる方に、この漫画で少しでも心が軽くなってもらえたら…コレ幸いです!最後までお読みいただき、ありがとうございました!※あくまで個人の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月30日■前回のあらすじせっかくムード作りをがんばったのに、夫は一向にその気になってくれませんでした…。見つけた時はもう目から鱗!!!食い入るようにシリンジ法関連の投稿を読み漁りました!ここではメリットしか書きませんでしたが、もちろんデメリットもあるので、シリンジ法を考えている方はよく調べて夫婦で話し合ってみてください。次回急展開!!次回へ続く※あくまで個人の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月29日■前回のあらすじムダ毛処理したり下着を新調したり、ムード作りを頑張って夫を誘ったのですが…本来はお互いに求めあい、その行為自体が目的のはずなのに「赤ちゃんを授かるため。仕方なく」やってたらそりゃみじめな気持ちにもなりますよね…。(さらに向こうはやる気ゼロとくらぁ…w)妊活って難しい…。そんな時、ネットを徘徊しているとある情報を発見! シリンジ法とは一体…!?次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月28日■前回のあらすじ焦る私に対して、乗り気にならない夫…。これではいかんと私が救いを求めたのは、Go●gle先生でした。Go●gle先生によると…オタッキーに対しては思ったことそのまま口にしたり態度に出したりしてきたので、悟らせないように…とか、ムードづくり…とか、無理無理無理(白目)私、頑張った…次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月27日■前回のあらすじ2人目が欲しいと焦る私。そしてまた排卵チェッカーが陽性になり…困ったときはコレです!それにしてもそのキラッキラした目で何を聞いてたん?(呪)次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月26日■前回のあらすじとうとう排卵日。いざ久しぶりに…と思ったのですが、夫のがんばりもむなしく…寝かしつけ完了!みぃ~つけた…次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月25日■前回のあらすじ排卵日もチェックして、さあ、おっぱじめよう! と、思ったのですが…、始め方を忘れていました。えっ、ほんとに何してんのこいつら…(真顔)オタッキーさん、戦闘意欲がほぼ無に。1人目出産直後にガチ拒否したツケが回ってきたぜえ…。日頃からのスキンシップって…大事なんだね…。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月24日■前回のあらすじ妊活を始めたものの、保育園や仕事が始まるとそれどころではなくなりました。そんな時同僚の妊娠報告を聞いて…ついに来た排卵予定日…、※安心して下さい。着衣しています。バチバチメモってたくせにどーなってんだよこりゃ!!次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月23日■前回のあらすじレスの原因は、なんと私(あとおそらくホルモン)のせいでした!! しかし夫も2人目を希望したので、本格的に妊活をスタートすることになりました。スタートラインにも立っていなかった私達…(毎晩寝落ち…!)排卵日予測検査薬で確実にキメるぜぇっっ!!次回へ続くコミックライター: まきこんぶ 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月22日■前回のあらすじ生理も再開し、そろそろ2人目がほしいと思ったのですが、それ以前の問題があることに気付いたのです。そうです、私は産後なぜか夫とのスキンシップが考えられなくなり、拒否をしてしまっていたのです…!▼旦那も、地獄の新生児編夫よ、あの時は本当にすまんかった…。これはもうホルモンのせいだと言い訳をさせてくれ…。そしてここから順調に妊活スタート……にはなりませんでしたああああ!次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月21日自然に授かればよかったのですが、そうはいかなかった2人目。えぇ、私達はいわゆる………もうね、「2人目は2学年差がいいなぁ〜」とか以前の問題ですわ…!次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >> いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >>
2020年12月20日子作りに励んでいるものの、半年経っても妊娠の兆候がないと悩む夫婦も少なくありません。このままもう少し子作りに励むべきなのか、病院で受診するべきなのか判断に迷っている人も多いでしょう。そこで今回は、いつから不妊症を疑うべきなのかについて解説します。早めに受診したほうがよい場合もあるのでしっかり確認しましょう。不妊症を疑うタイミングはいつ?不妊症に対する明確な定義は、実際のところ決まっていないようです。ただ、一般的に妊娠を望む夫婦が妊活を続けた結果、1年以上妊娠しない場合は不妊症の可能性が高いといわれています。1年経っても妊娠しないときは不妊症の疑いがあるため、受診をするのが望ましいです。しかし、不妊のリスクが高いといわれる35歳以上の女性は、半年を目安に不妊症の検査を行うことがおすすめ。早く受診することで、妊娠の確率を高められます。早めに受診したほうがよいケース35歳未満なら1年ほど様子を見ても問題ありませんが、早めに受診したほうがよいケースもあります。該当する項目がないか確認してみましょう。子宮内膜症の症状が見られる子宮内膜症とは、本来子宮内にあるべき子宮内膜が別の場所で発生する病気のことです。生理の時に血液が排出されずに、ほかの組織と癒着を起こして痛みを引き起こすこともあります。子宮内膜症を発症する人の約3割に不妊の症状が見られるほど、不妊症と大きな関わりがある病気です。ひどい生理痛や腰痛、下腹痛、排便痛、性交痛がある場合は、早めに受診することをおすすめします。極端な月経不順が続いている疲労やストレスによりホルモンバランスが崩れ月経不順になることもありますが、それが長く続くようなら結果的に不妊になる可能性があります。そもそも月経不順とは、次の月経まで39日以上かかる状態のことです。また、月経が2日で終わったり逆に8日以上続いたりするときも月経不順に該当します。このような症状があるなら、放置せずに早めに受診することが望ましいでしょう。年齢が35歳を過ぎている35歳を過ぎると妊娠率は低下します。タイミングを合わせて子作りに励んでも、35歳での妊娠率は10%程度といわれているのです。仕事が多忙などさまざまな理由で子作りの回数が減ると、さらに妊娠率は下がってしまいます。「そのうち妊娠するだろう」と過ごしていた結果、不妊症と診断されるケースも少なくありません。妊娠を強く望むのであれば、早めの受診も検討してみましょう。妊娠する確率を上げる方法は?子宮内膜症や月経不順がない場合は、ポイントを押さえることで妊娠率を高められることも。そこで、妊娠する確率を上げる方法を紹介します。2日おきに子作りに励もう妊娠率を高められる子作りの頻度は、1日もしくは2日おきといわれています。共働きの場合はお互いに時間を合わせるのが難しいこともあるでしょう。しかし、最低でも2日おきに子作りすることで、妊娠する確率を高められます。夫婦で話し合ってお互いの時間を調整しましょう。排卵日の2日前を把握する子作りをするにあたり排卵日が一番妊娠しやすいと考える人もいますが、それは誤解です。実は排卵日の2日前が最も妊娠率を上げることがわかっています。逆に排卵日当日は妊娠率が低下するといわれているので、基礎体温を測るなどして排卵の時期をしっかり把握することが大切です。不安なときは早めに受診しよう!35歳未満の女性は不妊症と診断される確率は低いものの、子宮内膜症や月経不順など別の病気が不妊につながるケースも少なくありません。少しでも不安を感じるなら、早めに受診することがおすすめです。何も問題ないことがわかれば、安心して子作りに励めるでしょう!
2020年11月25日1人目の出産を終えてしばらく経つと、2人目を考える夫婦もいるでしょう。しかし、産後すぐの子作りは可能なのか悩む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「産後すぐの子作りは可能なのか」その疑問にお答えします。産後すぐに子作りしてもいいの?出産後に2人目の妊活を進めるにあたり、すぐに子作りをしてよいのか迷うものです。特に出産後の女性は体力を消費した状態なので、体にさまざまな変化が起こります。また、妊娠中に停止していた生理が再開する時期は個人差があるため、女性の体の回復を見ながら子作りするのが望ましいでしょう。産後すぐに子作りするときの注意点産後は体調を見ながら子作りを始めることが可能です。ただ、焦って2人目の子作りをすると体に負担をかけることも。そこで、産後すぐに子作りするときの注意点を紹介します。出産から4〜6週間後に子作りを始める子作りを始める前に、産後の定期健診は必ず受診するようにしましょう。会陰部の経過が順調であることが分かれば、精神的にも安心して子作りに励めます。子作りを始める時期に明確な決まりはありませんが、出産から4〜6週間を目安にしましょう。帝王切開による出産の場合は、もう少し時間が必要なこともあるので担当医師に相談することをおすすめします。血が滲んだり痛みを感じる場合がある会陰部が完全に治癒していなかったり傷跡が化膿したりしている場合は、血が滲んだり痛みを感じることもあります。無理に子作りを続けると、体に負担がかかってしまうので担当医師に相談することがおすすめです。また、出産後はホルモンバランスの変化によりうるおい不足で性交痛が起こることもあります。潤滑ゼリーを利用するなど、負担をかけない方法を試してみましょう。赤ちゃんがいても子作りする方法1人目の出産を終えたあと、赤ちゃんの世話で子作りに集中できないと悩む夫婦も少なくありません。そこで、赤ちゃんがいても子作りする方法を紹介します。赤ちゃんが寝たあとに時間をつくる出産後すぐは、一日中赤ちゃんの世話に追われるパパママは多いです。出産で体が疲れているということもあり、赤ちゃんと同じタイミングで寝てしまうママも多いでしょう。ただ、2人目を考えているなら赤ちゃんが寝たあとを利用して子作りするのがおすすめです。赤ちゃんが寝たあとなら、夫婦の時間に集中することができます。2人きりになれるホテルを活用する赤ちゃんがいる家での子作りに集中できないと悩んでいるなら、2人きりになれるホテルを活用するのがおすすめです。数時間だけ親に赤ちゃんを預かってもらって夫婦の時間をつくりましょう。産後は体力を消費していることもあり、性欲が落ちる女性も少なくありません。非日常的な空間が整うホテルなら雰囲気づくりにも最適です。体調を見ながら子作りに励もう!産後すぐの子作りは、女性の体調を見ながら進めるのが望ましいです。年齢が高くなると早めに2人目を妊娠したい気持ちも強くなりますが、出産後の女性の体は想像以上に疲れています。無理に子作りすることで心身ともに負担をかけることもあるので、体調に配慮しながら子作りに励みましょう!
2020年11月25日1人目の出産を終えて育児もひと段落したころ、2人目の子作りを考え始める夫婦も多いことでしょう。しかし、1人目の出産後いつから子作りが可能なのかイマイチわからない人もいるかもしれません。そこで今回は、2人目の子作りはいつから始めればよいのかを紹介します。2人目の妊娠が難しいのは本当?「早く妊娠して年子にしたい!」と考える夫婦もいますが、実は産後は妊娠しにくくなることがわかっています。その原因は、女性ホルモンの一種であるプロラクチンの分泌が増えるから。プロラクチンは、母乳の分泌を促すなど妊娠後に必要不可欠なホルモンですが、排卵に関わるホルモンを抑制する働きがあります。そのため、プロラクチンの分泌量が増えている期間は妊娠しづらくなってしまうのです。2人目の子作りはいつからがベスト?では、2人目の子作りはいつから始めるのがよいのか見ていきましょう。産後の子作り時期に明確な指標はない妊娠中は生理が止まりますが、出産後は排卵と生理が再開します。排卵と生理が再開すれば、妊娠できる状態です。しかし、産後の母体はホルモンバランスの乱れなどさまざまな変化が起こっています。そのため、産後の子作りの時期に明確な指標はないといえるでしょう。女性の体調が回復した時期に子作りを始めるのが望ましいのです。帝王切開した場合は1年ほど期間が必要産後の子作り時期に明確な指標はないと説明しましたが、帝王切開による出産の場合は別です。2人目の子作りを始めるまでに、1年ほどの期間が必要なケースも少なくありません。35歳以上になると妊娠リスクも上がるため、2人目を焦る人も多いでしょう。しかし、焦って子作りをして逆に体に負担をかけることもあるので、自己判断せずにまずは担当医師に相談することをおすすめします。2人目の子作りで注意したいこと産後の子作りで注意したいことをまとめました。実際に子作りを始める前に確認してみましょう。女性の体の変化を理解しよう産後の体は、想像以上に疲れているものです。女性のホルモンバランスも崩れているので、うるおい不足などで性交痛が生じることも少なくありません。自分の体の変化を理解して夫婦で共有できるとよいでしょう。夫婦で2人目の計画を話し合う2人目の子作りについて夫としっかり話し合いができていますか?どちらか一方だけが2人目を望んでいる状態では、子作りがスムーズにいかないことも少なくありません。夫婦で2人目の計画を話し合い、気持ちにズレがないか確認することが大切です。2人目の妊娠は夫の協力が欠かせない!出産後すぐは、ホルモンバランスの乱れにより妊娠しづらいこともあります。しかし、運良く妊娠できた場合、お腹の子を抱えながら1人目の育児もしなければいけません。年齢のことを踏まえると早めに妊娠することが望ましいですが、実際に妊娠した時のことまで夫婦で十分に話し合ってから子作りを始めましょう!
2020年11月25日女性は年齢的なタイムリミットがあるため、夫婦の子作り問題に奮闘している人も多いでしょう。しかし、どちらか一方が頑張ったからといって子どもが授かるものではなく、子作りは夫婦で協力して行うものです。しかし、なかには子作りに対する夫婦の温度差に悩む人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、子作りの温度差を埋める方法を紹介します。子作りに対する夫婦の温度差どのような場面で子作りに対する夫婦の温度差を感じるのでしょうか。夫婦で子作りの温度差を感じる態度や行動をチェックしてみましょう。子作りの話し合いを避けようとする子どもがほしいことをアピールをしているのに、子作りの話自体を避けようとする夫の姿を見て「温度差がある」と感じる人は多いようです。このような夫の態度に女性は「夫は子どもがいらないと思ってる?」と勝手に思い込んで余計に温度差が生まれることも少なくありません。なかなか行動に起こしてくれないお互いに子どもを望んでいることを確認して、子作りの話もしてくれるのに実際に行動を起こしてくれないと悩む人も多いようです。そんな夫の態度を見て「夫はまったく協力する気がない!」と感じ、二人の間に距離が生まれることも。ただ、夫からすると、実際に何をすればよいかわからずに行動できていないケースもあるようです。子作りの温度差を埋める方法では、子作りの温度差を埋める方法を解説します。できそうなことから実践して、子作りに対する夫との温度差を埋めていきましょう。夫の意見をしっかり聞く一方的に自分の思いだけを話していませんか?男性の中には、そもそも子どもがほしくないと考える人もいます。相手も子どもがほしいという前提で話を進めるのではなく、夫の意見もしっかり聞きましょう。子作りに対するそれぞれの思いを知ることで、夫婦の温度差を少しずつ縮められます。少しずつスキンシップを増やす結婚生活が長くなるとセックスレスになる夫婦も少なくありません。そんな状況の中、いきなり夫婦の営みを持つことに躊躇する男性も多いようです。そのため、普段からキスやハグなど相手に触れる回数を増やしていきましょう。スキンシップに慣れることで子作りに進みやすくなります。子作りの情報を共有する女性が考える以上に、男性は子作りに関する情報を知らないことも多いです。女性は年齢的な制限もわかっているため積極的に情報を集めますが、男性は「そのうちできるだろう!」と安易に考えていることも。そのため、子作りをするタイミングなど情報をしっかり共有することが大切です。焦らずにゆっくり温度差を埋めよう!子作りに対する夫婦の温度差は、コミュニケーション不足から陥るケースも少なくありません。妻とは違った考えを抱いている場合もあるため、まずは子作りに対する夫の思いを聞くことが大切です。コミュニケーションを増やせば、お互いの温度差を埋められ子作りもスムーズに進められるでしょう!
2020年11月24日パン作りが初めてな方にもぜひ挑戦してほしい、低温調理で自家製パン作り♡パン作りでネックになるのは、時間がかかることと発酵環境を作ることではないでしょうか。一次発酵で40分、ベンチタイムで10分、二次発酵で更に40分、更に焼き上げで15〜20分とステップ毎に時間がかかるので、忙しい方にはハードルが高いですよね。BONIQで発酵が進む温度をきっちり管理して蓋をし湿度を保つことで、失敗なく一次発酵が可能になります。二次発酵をしないと固くなりがちなパンですが、モチモチでとっても美味しくできます。フィリングでツナマヨや明太じゃが、クリームチーズとブルーベリージャムなどもおすすめ♡工程数は多いですが、焼き上がった時の喜びもひとしお。お友達やご近所さんにプレゼントしたくなります^^材料【基本のコッペパン4本分】・強力粉250g・インスタントドライイースト3g・グラニュー糖8g・塩5g・水155ml(30℃)【基本のコッペパン2本とあんパン4個分】上記材料に、以下を追加。<あんパン>・ゆで小豆30〜40g・桜の塩漬け適量・黄身適量(パンに塗る用)【ほか、調理器具など】・ふきん・クッキングシート・麺棒・霧吹き・パンこね台・オーブン一食あたりの栄養素【低糖質レベル】コッペパン=☆☆☆(41g〜)、あんパン=★☆☆(〜40g)【カロリー】コッペパン=239kcal、あんパン=154.6kcal【糖質】コッペパン=45.2g、あんパン=27.3g【たんぱく質】コッペパン=7.6g、あんパン=4.8g【脂質】コッペパン=1.2g、あんパン=1.7g【食物繊維】コッペパン=1.9g、あんパン=1.5g1)パン生地を作るボウルに強力粉、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる。この時、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる時の置き方に注意する。※1:《作る際のポイント》に説明あり。2)BONIQをセット40℃0:40(40分)に設定する。3)お湯を加えるお湯をボウルのイースト菌に当てるように、3回に分けて加える。都度、さえ箸でまとめる。4)生地をこねるパンこね台に生地を移動し、手で生地を折り込むようにこねる。ベタつく生地が、手の中でひとまとまりになるまでこねる。5)ボウルに戻す生地の閉じ目を下にしてボウルに戻し、上からラップをふんわりかける。6)BONIQの水位を調整するボウルに入れたパン生地の1/3の高さに水位がくるよう、耐熱性のあるココットやボウルを鍋に逆さに置いて底上げをし、調整する。7)BONIQに投入BONIQが設定温度に達したら、ボウルの上に濡らしたふきんを被せて湯せんに入れ、低温調理をする。湿度を保つため、BONIQの湯せんにコンテナ用シリコンカバー、もしくはラップを被せてカバーする。8)生地の膨らみをみるBONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら生地を取り出し、膨らみを確認する。投入時の約2倍に膨らんでいればOK。膨らみが足りない場合は再度BONIQで5分低温調理をする。9)発酵状態をみる人差し指に強力粉を軽くつけ、膨らんだ生地の真ん中に差し込んでフィンガーテストをする。※2:《作る際のポイント》に説明あり。10)生地のガスを抜く拳で生地を数回叩いてガス抜きをする。11)生地を分ける【コッペパン4本の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。【コッペパン2本とあんパン4個の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。4等分したうちの2つをそれぞれ2等分し、あんパン生地にする。12)ベンチタイムをとるそれぞれの生地の形を丸く整えて閉じ目を下にし、ラップを被せて10分置く。休ませることで生地がゆるみ、成形しやすくなる。13)オーブンを余熱するオーブンを200℃に余熱をする。14)コッペパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で15cm程の長方形に伸ばす。両端を中に折ってゆるめに手前から巻いていき、巻き終わりの端から端までをつまんで閉じ目をしっかり密着させる。閉じ目を下にして形を整え、クッキングシートを敷いた天板にのせる。ラップを被せて乾燥を防ぐ。15)あんパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で直径12cmの円形に伸ばす。真ん中にゆで小豆をのせて生地で包む。閉じ目を下にして天板にのせて卵液を塗り、桜の塩漬けをのせる。16)オーブンで焼く生地に霧吹きをし、200℃に予熱したオーブンで10分→反転させて5分焼く。(オーブンによって異なるため、焼く時間は参考まで。)17)仕上げこんがり焼けたら取り出し、バスケットやパン皿にのせて出来上がり。《作る際のポイント》※1インスタントドライイーストは砂糖をエサとし(砂糖に含まれるショ糖をブドウ糖に変える段階で炭酸ガスを発して膨らむ)活発に働く(発酵を進める=生地を膨らませる)ため、砂糖とインスタントドライイーストは隣に置く方が発酵がうまくいきます。逆に塩は殺菌作用があり、発酵の進行を妨げるため、離れた場所に置きます。実際に発酵に影響を及ぼすのは、塩とイーストが1時間以上混ざった状態の時です。数分であれば問題ないため、間違えて隣に置いてもすぐ作業を進めれば問題ありません。よくある失敗例は、前日に粉、砂糖、塩、イーストを同じボウルに混ぜて入れてしまい、計量することです。ドライイーストの計量は当日行いましょう。※2フィンガーテストとは、パン生地に人差し指を指して一次発酵の状態を確認することをいいます。生地の真ん中に指を入れ、指を抜いた後も穴が残っていれば一次発酵が完了しています。少し生地の戻りがある位でOKです。完全に穴がふさがってしまったら、残念ながら発酵不足です。その場合はもう一度発酵環境を整えて時間を追加してください。コッペパンの成形時、両端を中に折り込まないとお尻が飛び出し、丸い楕円系のコッペパンにならないのでご注意ください。BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス小豆には、食物繊維やタンパク質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールなど、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。小豆をゆでた時に出る泡がサポニンです。サポニンは苦みやえぐみを感じる成分ですが、利尿作用や抗酸化作用を持つ栄養素です。また、小豆の皮の濃い紫色は、ポリフェノールによるもの。ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、血管を丈夫にしてくれたり血行を良くしてくれる働きがあります。ダイエット中には「甘いものを食べたくなったら洋菓子よりも和菓子がおすすめです」と言われる理由として、あんこに使われている小豆のパワーが関係していますね。他にも色々♡簡単おいしい「低温調理レシピ集」
2020年11月13日離乳食を作り始めたばかりの私が実感したのは、「離乳食作りは手間がかかる!」でした。特に初期のころは、ご飯を10倍がゆにしたり、野菜をやわらかく煮たりと、離乳食作りにとにかく時間と手間がかかっていました。そのうえ、鍋を火にかけていることを忘れて何度鍋を焦がしたことか……。そんな失敗ばかりの私が、“もっとラクに離乳食を作りたい!”と思い実践したのが、炊飯器を使った離乳食作りでした。 鍋でもレンジでも失敗ばかり…“いざ離乳食!”と、買ってきた本を見ながら、離乳食を作り始めました。鍋でおかゆを作れば煮ている間に水がなくなり焦がしてしまい、電子レンジで野菜をやわらかくしようとすれば、水分が飛びすぎてパサパサになってしまい……と失敗ばかりでうまくできませんでした。 市販のレトルト離乳食も使っていましたが、経済的にも負担が大きくなるので毎回は難しく......。うまくいかない離乳食作りに悩んでいたとき、炊飯器を使った調理方法をレシピサイトで見つけたのです。 こんなに簡単な方法があったんだ!炊飯器での離乳食作りは簡単すぎてびっくりするほど。大人のご飯を炊くとき、耐熱カップに入れた離乳食用の「お米と水」「野菜と水」を炊飯器へ一緒にセットしてスイッチを押すだけ。炊飯が終われば簡単におかゆとやわらか野菜のできあがりです。 離乳食の量や回数が増えてくると、数種類の野菜をまとめて炊飯器で調理していました。やわらかくなった野菜は月齢に応じてカットし、フリージング保存。野菜のうまみがつまったゆで汁は、野菜スープとしても使っていました。 時短! 節約!炊飯器を使う調理方法を実践してからは、鍋の様子をずっと見ている必要もなく、ましてや鍋を焦がして失敗することもなくなり、私の離乳食作りの負担がかなり減りました。 また、作っている合間に他の家事ができたり、使う調理器具や工程も減ったりするほか、長時間煮ていると気になるガス代も節約できるなどうれしい効果がたくさんあったのです! 市販の便利グッズは多くありますが、私にはこの炊飯器を使った方法が面倒な工程や失敗もなく、一番時短でラクになるものでした。 ただでさえ自分の時間が取れないことなどでイライラしやすく、子育ての理想と現実のギャップにモヤモヤすることも多くあったこの時期。私にとって、この炊飯器を使った方法を実践して、離乳食作りの負担が減ったことはとても大きな変化でした。少しでも気持ちの負担を減らして「楽しい子育て」になるのが一番だなと感じました。 ※炊飯器のタイプによっては調理できない場合があります。事故につながる可能性もあるので、必ずご家庭で使用している製品の取扱説明書(禁止事項・注意事項)をよく読み、メーカーにお問い合わせのうえ、問題ない旨を確認してから調理してください。 著者:峯めぐみ1歳と3歳の男の子兄弟のママ。保育士資格を取得しており、保育園の他にも児童福祉施設(養護・発達障がい)での勤務経験も。自分自身の子育ての体験談を中心に執筆している。
2020年05月06日美肌作りにはかかせないスキンケア。体の内側からもアプローチしたいものですよね。コラーゲンやヒアルロン酸だけでなく、“プロテオグリカン”も美肌作りには効果的です。プロテオグリカンのはたらきについて、ご紹介します。プロテオグリカンとは?出典:byBirthプロテオグリカンとは、動物の皮膚や軟骨に含まれている成分です。どのようなはたらきがあるのでしょうか?皮膚でのはたらき保水性があるため、肌にハリや弾力を与えます。軟骨でのはたらき関節の動きを助けるといわれています。関節の軟骨がすり減ってしまうと、痛み・腫れの原因となります。プロテオグリカンは、コラーゲンなどと共に軟骨の構成成分です。保水力もあるため、軟骨に粘弾性を与えることで、関節の動きを助けるというメカニズムです。プロテオグリカンはサケに多い!?出典:byBirthサケの頭部の「鼻軟骨」と呼ばれる部分にプロテオグリカンは豊富に存在します。その他、ニワトリの鶏冠や、牛の気管軟骨などに含まれています。これまで、頭部は破棄されることが多かったようですが、大量にプロテオグリカンが抽出できるようになったのです。残念ながらサケそのものを食べても、プロテオグリカンを摂取することは難しいといわれていますが、現在は化粧品や健康食品だけでなく、医薬品にも使用されています。プロテオグリカンは高級品だった!?かつて、プロテオグリカンは1gあたり、なんと3000万以上と高価なものでした。理由は、限られた部位からしか抽出できなかったこと。しかし、近年は研究も進み、サケの鼻軟骨から効率よく抽出することができるようになり、私たちが手にする化粧品やサプリメントに使用されるようになりました。美容や健康にさまざまな効果が期待されるプロテオグリカン。では、具体的にどのような効果があるのでしょうか?プロテオグリカンの効果とは?ヒアルロン酸の産生を促す出典:byBirthプロテオグリカンは、ヒアルロン酸の産生を促すはたらきがあると報告されています。ヒアルロン酸とは、皮膚で水分を含んでおり、細胞やコラーゲンのすき間を埋めることで肌のみずみずしさを保つはたらきをしています。加齢によりヒアルロン酸は産生量が減るため、肌のみずみずしさが低下してしまいます。保水効果プロテオグリカンには、ヒアルロン酸の約1.3倍の保水力があることが分かっています。また、ヒアルロン酸よりもべたつきがないため、肌触りがサラサラとしていながら、高い保水力があるのです。EGF様作用プロテオグリカンにはEGF様作用があります。細胞の再生を促し、アンチエイジング効果が期待できます。EGFとはEGFとは「上皮細胞増殖(成長)因子」と呼ばれており、細胞の成長・増殖を調整しています。EGFも加齢とともに減少していきます。20代後半から急激に減少、70代では20代の1/6になってしまいます。EGFが減少すると、細胞が再生する力が低くなるため、ターンオーバーを遅らせ、肌が老化する原因となります。関節への効果プロテオグリカンの保水力は、関節の軟骨が衝撃を受けると、その衝撃を吸収するはたらきがあります。要するに、関節に加わる力を緩和し、プロテオグリカンがクッションとしてはたらくわけですね。メラニン抑制効果出典:byBirthシミのもとであるメラニンの生成を抑え、色素沈着を予防・改善するはたらきがあります。プロテオグリカンは少量摂取でも効果あり!?数ある美容成分の中でも、プロテオグリカンは少量で効果があるといわれています。以下のように報告されています。魚鱗コラーゲンペプチドや豚皮コラーゲンペプチド 2500~10000mg:4週間摂取で「保湿効果」ヒアルロン酸 120mg:6週間摂取で「弾力改善」「シワ改善」「保湿」プロテオグリカン 5mg:2週間摂取で「弾力改善」「シワ改善」「保湿(改善の傾向)」「シミ改善」この結果からも、プロテオグリカンは他の美容成分に比べて、少量かつ短期間で効果を得られると分かります。プロテオグリカンが含まれる食品はある?出典:byBirthプロテオグリカンは熱に弱く、加熱すると構造が壊れてしまうため、食事から摂取するのが難しいといわれています。したがって、効率的に摂取するにはサプリメントがおすすめです。プロテオグリカンのサプリメントの選び方さまざまなプロテオグリカンのサプリメントがありますが、以下の点に注目して選びましょう。天然素材からできているもの添加物がなるべく少ないもの熱処理によって栄養素が変性していないもの天然素材かどうか、添加物の量を確認するには、原材料表示を見ると良いでしょう。添加物については、例えば香料・甘味料・着色料・増量剤・保存料などは使わなくてもサプリメントは作ることができるため、そのような添加物が多いものは避けると良いでしょう。熱処理とは、加工方法のことですが、栄養素は熱に弱いことが多いため、高温・高圧で加工すると変性してしまう場合があります。製造法についてはパッケージだけでは確認できないため、メーカーに確認すると良いでしょう。出典:byBirthいかがでしたでしょうか。美肌作りにはスキンケアも大切ですが、プロテオグリカンで体の内側からもアプローチしてみてくださいね。
2020年01月14日「愛してる」と好きな男性からたくさん言ってもらいたい…と思っている女性は多いようです。言葉の愛情表現は、なににも勝る美容薬とも言われ、彼氏からストレートな愛情表現を日常言われている女性ほど、若々しかったり愛らしさを保っていることも多いです。でも、日本人男性には、「そんなこと、言わなくても分かるだろう」「そんなこと、恥ずかしくて言えるか!」という独特の価値観があり、ストレートな愛情表現を嫌がる男性も多いのです。そこで今回は、よりあなたが「愛している」と言われるために、男性に愛してるとたくさん言わせる仕掛け作りを紹介していきます。最初はベットの上で言わせる「愛している」という言葉は、日本人に馴染みが薄いため、口に出すことすら「恥ずかしい」と思う男性は多いです。普段言い慣れない言葉は、違和感を覚えるため、たとえ本人が目の前にいなくても、声に出すことすら抵抗を感じるのです。そこで、最初は一番言いやすい環境で、その言葉を求めることから始めていきます。その環境が、ベッドの上です。男女の欲望や愛情が最も剥き出しになる場所。それが、ベッドの上です。2人の愛情がもっとも盛り上がっているときに、「私のこと好き?」「私のこと愛してる?」と聞いてみたり、「ねえ、愛してるって言って」とおねだりしても良いでしょう。どうしても言いにくい場合は、自分のことを愛してると言わせるのではなく、「ねえ、私とのエッチ好き?」という質問から入り、「じゃあ、私とのエッチ愛してるの?」と、行為そのものを対象しても良いでしょう。まずは、「愛してる」という言葉に慣れさせることが重要です。愛情表現のあとは、ご褒美をあげる普段言わない言葉を頑張って言ってくれた男性には、ご褒美をあげてください。全力で喜んであげたり、ベッドの上でいつも以上に彼を喜ばせてあげたり。こうすることで、「愛してると言えば、こんなに喜んでくれるんだ」と彼にインプットさせることができ、のちのち賢く男性をコントロールできるベースを作ることができるでしょう。肯定的な人をまわりに置く日本人は、いい意味でも悪い意味でも、周りの意見に影響されやすい特性を持っています。彼氏が男友達に「え?お前そんなこと彼女に言ってるの?やめろよ、みっともない」と言われ、それに賛同すれば、もう二度と愛してるとは言わなくなります。そのため、環境作りは非常に重要です。逆に、「愛してるって言ってあげてるんだ。いいね!僕は、こんなときにも言ってるんだよ〜」とポジティブな意見をくれる男友達がまわりにいると、「もっと彼女を言葉で喜ばせてあげよう。次はどの場面で言おうか?」と前向きに考えやすくなります。環境の力は、絶大です。男性に「愛してる」とたくさん言わせる仕掛け作りとは、この3つです。●最初は慣れさせるために、ベッドの上で言ってもらう●がんばって「愛してる」と言ってくれたなら、極上のご褒美をあげる●「肯定派」をまわりに置くことで、より多く「愛してる」と言いたくなる徐々に慣れさせていく感覚で、進めてみてくださいね。
2020年01月07日初めての赤ちゃんを妊娠中のママさん、二回目以降の出産で上の子と赤ちゃんとの生活が始まるママさん、赤ちゃんと過ごす部屋作りは進んでいますか?今回は、意外と知られていない「赤ちゃんと過ごす部屋作り」のポイントと、便利なアイテムをまとめてご紹介します。日中の定位置はどこ?当たり前のことですが、赤ちゃんは寝返りを打ったりずりばいができるようになったりができるまで、ほぼゴロゴロと寝ています。そう、赤ちゃんの一番の仕事は「寝る」こと。この「置いたらその場から動かないで寝ている」時期は、一瞬ですが、とっても貴重な時間。ひとりで動いていくようになるまで、赤ちゃんの定位置は「ママの過ごしているスペースの近くに」がベター。リビングやダイニングに、赤ちゃんの定位置を作ってあげましょう。和室orロースタイルのママは…普段、和室で過ごしていたり、床生活でロースタイルのママは、赤ちゃんもそのまま低い位置にいたほうが安心。赤ちゃん用の布団を敷いたり、おくるみなどの上に置いたりしているママも多いようですが、一番のおすすめは、ベビーラウンジの「DockATot(ドッカトット)」。ざっくり言うと、ママのお腹の中をモチーフにした赤ちゃん用のマットレスです。この絶妙なラウンド型のなかにおさまると赤ちゃんも安心するのが、ぐずらずにすやすや寝てくれます。別で枕を敷いたり、布団やおくるみが顔にかからないように工夫する必要もなく、くぼみにストンと赤ちゃんを置くだけ♡持ち運びも便利なので、ソファーの上で使ったり、夜は寝室のネッドの上で使ったり、一日中ドッカトットとともに赤ちゃんを移動させているママも。ソファーで過ごすママは…ソファーの上でもドッカトットが大活躍。しかし、大人や兄姉と同じソファーに置いておくのが心配…というママは、ベビービョルンのバウンサーが高さ的にも機能的にもベスト。ソファーに座るママとの目線もぴったりで、3.5キロの新生児から、約2歳ごろまで使えます。キャンプチェアーのような、ハンモックのような、不思議な感覚のバウンサー。揺らすことで心地よく、楽しく乗っていてくれるので、ソファーに座っているママが片手で揺らしながら過ごす…のがおすすめ。3つのポジションに調整可能なので、ねんねの低い位置から、ご飯を食べるようになる高い位置まで長く、幅広い用途に使えます。ダイニングが居場所のママは…テーブル&椅子生活のママは、赤ちゃんもテーブルの位置くらいに合わせて寝ていてほしいもの。そんなときは、ストッケのベビー&キッズチェア「トリップ トラップ」に付けられるニューボーンセットがおすすめ。作業や食事をするママ・家族のいつも近くにいられるので、赤ちゃんも安心です♡まだまだ食事ができるのは先のことですが、ニューボーンセットを取り外せば、トリップトラップ自体は大人になっても使える一生モノの椅子。新生児期から購入してしまって、成長をともにするのも素敵ですね♡家族での団欒の食卓に、赤ちゃんが参加できるのもいいところです。赤ちゃんの定位置を決めるときには、「まわりに高いもの・アブないものがないこと」と「ママがどこにいても赤ちゃんの顔がチェックできる」ような位置にすること。いつもママがおうちのどこにいる時間が長いのか考えてみれば、赤ちゃんとの生活が想像しやすくなるはずです。授乳はどこでする? 少しでも楽になる授乳アイテムセット赤ちゃんとママのこの時期の仕事のふたつめは、「飲む」こと。数時間おきに訪れる授乳タイムをスムーズに過ごすためには、ママ&ベビーの定位置の近くに授乳グッズをセットして。哺乳瓶・ケープ・ガーゼ・スタイなどと、授乳タイムをみる時計やタイミングを書いているならノートなども。授乳中はしばらく動けないので、音楽を聴いたりタブレットで読書をしたり…と、ママがリラックスできるアイテムもあるといいかも。おむつ換えは? ママだけじゃなく、みんなが使いやすく赤ちゃんとママのこの時期の仕事のみっつめは、「出す」こと!とは言え、おむつ替えはパパや兄姉も参加できる育児なので、家族みんながわかりやすく使いやすいアイテム収納の工夫をすると良いでしょう。動かしやすいワゴンや、持ち運べるカゴなどに、おむつ替えセット一式を用意しておいて。最初はこまめにおむつ替えが必要なので、その場で替える→捨てる、の一連の作業ができると楽々。成長するにつれて、匂いも立派なものを出すようになるので、おむつを捨てる専用ゴミ箱もあったほうがいいかも。また、リビングなどの定位置にひとセット、寝室にひとセット、大きなおうちに住んでいる方は脱衣所などにもひとセットなど、おむつ・おしりふきをセットにしたものを、部屋の各所に置いておくといちいち取りに動かなくて便利です。いかがでしたか?今回は赤ちゃんの「寝る」「飲む」「出す」をメインにした部屋作りのヒントをご紹介しました。生まれてきて実際に生活してみると「ここにこれがあった方がいいな」「もうちょっと低い位置でお世話した方が楽だな」など、いろいろ微調整がでてくるもの。まずは家族で「赤ちゃんと過ごす生活」を想像しつつ、お部屋作りを楽しんでみてくださいね♪
2019年10月10日作り置きにも使える「ラタトゥイユ」!子ども向けアレンジ術近年の「作り置き」トレンドから、日本でサラダ以上にカラフルでフォトジェニックだと注目を集めている「ラタトゥイユ」。ロサンゼルスに本社を持つメディア企業、Tastemade(テイストメイド)の日本法人Tastemade Japanが発表している2019年トレンド予測の中で、ラタトゥイユは次にくる料理として取り上げられています。ラタトゥイユは、フランスの家庭料理。現地ではどんな風に食べられているの? さらに時短と子ども向けの料理術、アレンジ術をTastemade Japanさんに教えていただきました!フランスと日本のラタトゥイユの違いは?ラタトゥイユは手軽にできて保存もきくことから、日本でも近年、作り置きブームをきっかけに注目されはじめているようです。そもそもフランスではどんな存在なのでしょう?「フランスにおいて、ラタトゥイユは定番の家庭料理。日本でいう“肉じゃが”のような存在です。野菜をオリーブオイルで炒めて、トマトソースと煮込むというシンプルな料理なので、フランスでも日本でも、作り方自体に大きな違いはありません。ただ、フランスの家庭では、ワインを一緒に入れて煮込んだり、ベーコンなどの肉類を入れてうまみを出したり、セロリや唐辛子を入れてアクセントをつけたりと、日本以上にさまざまなアレンジが楽しまれています。日本の肉じゃがが家庭によって味が違うように、フランスのラタトゥイユも、それぞれ『家庭の味』があるのです」ラタトゥイユの時短調理術ラタトゥイユは、日本の肉じゃがのように親しまれ、さらにアレンジされているのですね。そんなラタトゥイユ、ぜひスピーディに作りたいものですよね。時短調理術を伺いました!トマトソース缶を使う!「ラタトゥイユは普通に作るだけでもカンタンですが、生のトマトではなく、トマトソース缶を使うことで、煮込む時間が一気に短縮できます」電子レンジで調理「電子レンジを使えば、洗い物も減るのでさらに時短に。カットした野菜・トマトソース・オリーブオイル・塩コショウ耐熱容器に入れて混ぜ、電子レンジにかけましょう。野菜の種類にもよりますが、500Wで5分ほど加熱したら、一度よく混ぜ、さらに様子を見て3~4分ほど加熱してください。耐熱容器のまま保存もできて便利です」子どもが喜ぶラタトゥイユとは?ところで、ラタトゥイユを子ども向けにつくるとすれば、どんな工夫ができるのでしょうか? こんなアレンジ術を教えていただきましたよ!「野菜たっぷりのラタトゥイユに、お肉を組み合わせてあげると、子ども好みのメニューに変身。例えばグリルチキン、トンカツ、ローストビーフなどの肉料理において、ソース代わりにラタトゥイユを使えば、栄養もアップします。また、ラタトゥイユそのものに、ベーコンやウインナーなどを入れてあげるのもよいと思います」確かにお肉が一緒なら、子どもも積極的に食べてくれそうですね!ラタトゥイユが余ったり飽きたりしたらコレを試して!ラタトゥイユを作りすぎてしまったり、飽きてしまったりしたら、試したいアレンジ術も聞いてみました!「具材」として使えばさっぱりとした風味に!「ラタトゥイユにアレンジを加えたいときには、『具材』として活用するのが一つのコツ。例えば、カレー、春巻き、お味噌汁などの具材として使うと、いつもとは一味違う味に。トマトのさっぱりとした風味が感じられて、これからの季節にもぴったりです」トーストに載せて「お子様のいる家庭には、トーストの上にラタトゥイユと目玉焼きを載せるアレンジもおすすめ。忙しい朝でも簡単に作ることができますし、1品で栄養も満点です」時短でつくれて作り置きにもなるラタトゥイユ。作り慣れている方も、そうでない方も、これらのアレンジ術、ぜひ試してみてくださいね![教えてくれた人] Tastemade Japan株式会社取材・文〇石原 亜香利
2019年04月24日以前何シーズンかポルトガルで服作りをしていた事があります。 ポルトガル!?と思われるかもしれませんが、ヨーロッパのブランドの多くがポルトガルで生産を行っています。人件費が安いという事が大きな理由の一つではあるのですが、とても丁寧な物作りをしているんです。 パリのオルリー空港から約2時間でポルトガルの首都リスボンに次ぐ第二の都市「ポルト」に着きます。独特な甘みのあるポルトワインで有名です!港のエリアの景色はとても綺麗です。聖グレゴリウス聖堂などのある古い町並みの旧市街地区は世界遺産にも登録されています。 特に力をいれて作って貰っていたのは、高級ランジェリーに多用されているレースの接ぎ合わせ技術。リバーレースのスカラーの曲線の部分と生地の接ぎ合わせの部分を特殊なミシンとテクニックで綺麗に仕上げてくれます。直線なら普通にロック始末などで接ぎ合わせは日本でも可能ですが、この複雑なレースの曲線に沿って接ぎ合わせるのはヨーロッパならではの伝統ある技術のひとつだと思います。 ただ生産のサイクルがいつもの日本でのイメージの様には進まないので難しかったですね、、、。まずパターンを日本で起こしてパリに送り細かい指示をフランス語に翻訳。リバーレースと生地をパリからポルトガルに送る。必要なレースの染色は現地でお願いする。色確認を日本に送ってもらって問題があれば再染色。それからサンプルを制作。パリで一旦採寸などチェック。日本に送って貰って確認。パターン修正をして同じ手順でセカンドサンプルを進行。それをパリで受け取ってパリファッションウィーク中の合同展示会に展示して受注を受ける。その後サンプルを日本に持ち帰り東京での展示会にて展開。最終的にオーダー数をまとめて現地に発注。生地とリバーレースなどの手配をして最終パターン修正をして送る。やっと量産進行です。 ですのでやはり納期遅れの問題やコミュニケーション不足による細かい問題があったりで製品自体はとても素敵でしたが時間のサイクルを見直さないとなかなか難しく一時中断せざるを得ませんでした、、、。 現地の工場も技術者の高齢化とか吸収合併があったりとか小ロットでの生産が難しくなっている状況もあります。 現地での一切を仕切ってくれていたオジサンがいるのですがフランス語はもちろん英語も堪能なのでとても仕事がスムーズに進みました。食材の仕事もしているらしく美味しいレストランをいろいろ案内してくれました。何処も本当に美味しく、しかもリーズナブルでボリュームもたっぷりでした。特に牛肉が凄かったです!そのオジサンは食事制限をされているようで肉ではなく魚料理をチョイスしていましたが、上手にナイフとフォークで綺麗に丁寧に食べていたのでとても印象的でした! 車で工場はもちろん色々なレストランに連れていってくれるのですが、やはりヨーロッパなのでマニュアルドライブです!山道をぐいぐいとシフトを上げ下げしながら運転していました。ただこだわりがあるらしくナビを付けていなく頼りは地図なんです、、、。一度迷ってなかなか工場にたどり着けない時があって、iphoneのgoogle map で検索してあげたらすぐに判明。オジサンはすこし悔しそうな表情を浮かべていたのを憶えています。(笑)でも無事到着でした!! オジサンは体調も良くなり、もうステーキなんかも食べているそうです!良かった!工場の人達も元気にされているのでしょうか!?観光スポット以外はやや寂れた感じがするポルトですが、人々は穏やかで楽しそうに仕事をしていました。懐かしいです。 またチャンスを見て何か一緒に仕事が出来ればと思います!Obrigado !! Bilitis dix-sept ans
2019年02月12日毎日の食事やお弁当に、さっと使えて安心なのが作り置きレシピ。今回は、食卓やお弁当で大活躍するお肉の作り置きレシピをご紹介します!食べ応えがあって、食べ盛りのお子様にもピッタリ。お肉レシピにお困りの方は必見ですよ♪衝撃の柔らかさ♪鶏むね肉の味噌マヨ漬けYuuさんのアイデアは、お肉の中でもヘルシーな鶏むね肉を使ったレシピです。もも肉に比べてパサパサしがちなイメージですが、調味料にしっかり漬け込むことでジューシーかつ、とっても柔らかくなりますよ♪タッパーやバットなどにラップを敷き、味噌、マヨネーズ、酒、砂糖、にんにく、しょうがを混ぜたつけダレを半分ほど敷き、鶏むね肉を乗せます。残りのつけダレをまんべんなく塗ってしっかりラップをし、そのまま冷蔵庫で30分ほど置きます。あとはフライパンで中にしっかり火が通るまで焼いたらできあがり。下味は、30分以上、できれば一晩ほどおくと、よりおいしくなるそうです♪▼詳しいアイデアはこちら▼作り置きやお弁当にも♪衝撃の柔らかさ♪『鶏むね肉の味噌マヨ漬け』お弁当にぴったり!レモン香る♡鶏のガーリック塩ペッパー焼き続いてもYuuさんの鶏肉を使ったアイデアレシピです。今回使用するのは鳥もも肉。味付けは、シンプルな塩味に加え、レモンの酸味をプラス。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめとのこと。ジューシーに仕上げつコツは、下処理。鶏肉は、余分な脂を取り除き、フォークで数カ所穴をあけ、一口サイズに切ります。ポリ袋に調味料を入れてよく揉み込み、そのまま15分ほど置きます。このひと手間がおいしさの秘訣なのだとか!フライパンに2の皮面を下にして並べ、中火にかけます。3〜4分焼いたら裏返し、もう片面も2〜3分焼きます。最後に火を強めて、焼き色をつけたら、できあがりです。▼詳しいアイデアはこちら▼作り置きやお弁当にも♪冷めても美味しい♪『レモン香る♡鶏のガーリック塩ペッパー焼き』シャキシャキ食感が病みつきに!ごぼうが香る豚の甘辛つくねmikaさんのアイデアはお弁当、おかずの定番の豚のつくね。ごぼうを入れて香りと歯ごたえの両方を楽しむことができます。作り置きにもおすすめのとっておきレシピです♪野菜の分量はもっと増やしても減らしてもお好みでOK。ただし、増やしすぎるとまとまらないのでご注意を。よく混ぜ合わせて団子状に丸め、油を熱したフライパンに入れ、表面に右焼き色がついたら弱火に落とし、蓋をして蒸し焼きにします。火が通ったら調味料を加え、全体に絡めてらできあがり。ごぼうの食感が楽しい、一皿です。▼詳しいアイデアはこちら▼やみつきになる香りと食感!ごぼうが香る豚の甘辛つくねの作り方時短レシピがうれしい♪鶏むね肉の醤油煮料理研究家・スイーツコンシェルジュのMizukiさんが紹介してくれたとっておきレシピは、「鶏むね肉の醤油煮」。作り方は超簡単!お鍋で短時間煮るだけでこってり深みのある味に仕上がりになるのだとか。お鍋ひとつで簡単に作れるので、ぜひお試しあれ♪むね肉全体をフォークで刺し、調味料と共に小鍋に入れ、フタをして火にかけ、煮立ったら弱火で時々返しながら20分煮ます。調味料が煮詰まって、しっかり味がしみこんだらできあがり。ジューシーな鳥もも肉のおいしさはやみつきになること請け合い!▼詳しいアイデアはこちら▼♡作り置き&お弁当にも♡鶏むね肉の醤油煮♡【#簡単#時短#節約#鶏チャーシュー】冷凍で作り置き!手羽元の和風照り焼き和風な味付けが美味しい、chouchouさんのレシピは手羽元を使った和風照り焼きです。漬けこみ作業までしておくと、冷凍作り置きも可能。手羽元が安い日に作っておくと便利ですよ♪材料を揉みこむだけで簡単作業で完成するので、ぜひ一度お試しあれ。玉ねぎをすりおろし、手羽元以外の材料をジップロックに入れ軽く混ぜておきます。次に手羽元を入れて揉みこみ、3時間~平らにして冷蔵庫で保存。朝に漬けておけば、夕飯は焼くだけなのでおすすめですよ。あとはフライパンで焼くだけの簡単レシピ。冷凍作り置きする場合は、ジップロックに漬け込んだ状態で冷凍保存し、調理する際は自然解凍して焼いてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼照りってり♡手羽元の和風照り焼き-冷凍作り置き簡単レシピ!ピーマン肉団子のケチャップあんMizukiさんのお肉を使ったアイデアレシピは、子供から大人まで大好きな肉団子。ケチャップソースがご飯にぴったりです。具材は豚ひき肉のほか、ピーマンのみじん切りをたっぷり投入。粘りが出るまで良く混ぜたら、フライパンで焼くだけ、揚げ油を使わないので後片付けも楽チン♪冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにいかがでしょうか?▼詳しいアイデアはこちら▼♡揚げずに簡単♡ピーマン肉団子のケチャップあん♡【#ひき肉#作り置き#お弁当】やわらかくてジューシー♡絶品鶏チャーシュー冷蔵庫に常備してあると、お弁当にも夕食にもピッタリな鶏チャーシュー。豚肉で作るチャーシューよりも、さっぱりしていて低コストなのがポイント。鈴木美鈴さんによるこのレシピは、冷凍保存も可能なので、鶏もも肉がお買い得のときに、まとめて作っておくのもオススメです。ゆで卵も一緒に漬け込むと、味玉になります。残ったタレは、チャーハンの隠し味、炊きこみご飯、お肉の照り焼きのタレにと、いろいろと使え、最後までムダなく使えるのも嬉しいですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼作りおきもできる、しっとりやわらかい鶏ももチャーシューの作り方食卓の主役とえいばやっぱりお肉!下味をしっかりつけたり、漬け込むことでより美味しくなることがわかりましたね。時間があるときに下処理をしておけば、あとは焼くだけという時短レシピも嬉しいとことろ。おいしいお肉料理で家族を笑顔にしてあげましょう!
2019年02月02日ズボラを自称するグラハム子さんが、2人の子どものお弁当づくりで重視するのは、素早さ、効率、楽さ。週末の作り置きで、毎日のお弁当づくりに疲れないよう工夫しているそう。人気インスタグラマーグラハム子さんの書下ろしコミックエッセイです。■毎日のお弁当づくりは大変!こんにちは! 暑くなり日に日にグータラさが増しているグラハム子です。うちには2人子どもがおりまして、上の子(幼稚園年中)は毎週月・水がお弁当、下の子(幼稚園2歳クラス)は月〜金まですべてお弁当です。毎日のお弁当作りってけっこう大変です。とくに私のようなグータラ母にとっては、いかに素早く、効率良く、なおかつ楽に作れるかが非常に重要なポイントです。なので、私は現在日曜の夜にすべて仕込んでおく作戦でなんとか乗り切っています。まずスタメン(ハンバーグ、卵焼き、タコさんウインナー、ブロッコリー)を日曜の夜に大量生産します。そしてそれらを1日分ずつに分けて冷凍庫へ。朝はこれらをチンして冷ましてから詰めるだけ。それプラス、プチトマトと子どもたちがそれぞれ好きなキャラクターのかまぼこを入れます。そうすると子ども用の小さいお弁当箱はもうほとんど埋まるので、プラス1~2品でOK。(夕飯の残りの煮物とか、冷凍食品とか)もうこれでおかず部分は完成です。ここまでで、かかった時間は約7分。 週5日中、週4〜5日はコレです(笑)とはいえ、毎日全く同じだとやっぱり申し訳ないので、毎日のアレンジはご飯部分でおこなっています。 ここまででプラス5分。そして最後にこれに保冷剤を付け、布で包み、お箸セットと水筒の準備で完成。これに約3分ほど。全部で約15分です。■お弁当は元気のバロメーター朝はもう時間との戦い。お弁当の準備ができしだい子どもたちを起こし、朝の支度をすませ、鬼の形相で自転車をこぎ、幼稚園へと送ります。これが日課です。 帰ってくると 日ごろから小食の娘は残してくることも多く、完食できた日は誇らしそうに報告してくれます。全部食べてくれた日は私もうれしい。 逆に日ごろから良く食べる息子がたまに残してくると、そんな日は(体調が悪いのかな、なにかあったのかな…)と心配になります。まだうまく話ができない年齢の子どもたちにとって、お弁当はその日の様子を教えてくれるサインでもあります。イベントのときには張り切るも…?また、毎日のお弁当はこのように楽さを追い求めているズボラ母ですが、運動会など行事のときはそれなりに頑張ったりもします。 でもそうするとお弁当作りだけで、つかれてしまいます。本当は普段のお弁当も「もう少し華やかなものを作ってあげたい…」という気持ちもあるんですが、実際毎日がこうなると思うと、私にはちょっとできそうにありません。無理しすぎず、でも手抜きをしている罪悪感もそこまでない、自分の中でちょうど良いバランスなのが今の作り方なのだと思います。お弁当に正解はありません。各家庭によって中身も作り方もさまざま。ママの心のバランスが安定できるお弁当がベストなのだと思います。また、私が作るお弁当って「どこか見覚えがあるなぁ」と思っていたら、私が子どものころ母に作ってもらっていたお弁当とよく似ているんですよね。よく料理で「おふくろの味」なんて聞きますが、お弁当も同じなのかもしれません。いつか娘も自分の子どもにコレと似たようなお弁当を作るのかなと考えたら、ちょっと笑ってしまいました。
2018年07月27日ご無沙汰しております。Shinzoneプレスの戸塚です。 以前、企画のスタッフが体験してきたデニム作り↓物作りの大変さを痛感し、感動したデニム作り【Shinzone (7) 】 今回、私も挑戦してきました!!似寄りの内容で申し訳ありませんが、ぜひこの体験を伝えたい!!ということで、一度読まれている方は頭をクリアにしていただき、お読みください。笑 さて、羽田を出発し、初めての岡山にわくわく! 機内からの岡山空港 Shinzoneのブランドコンセプトの核でもある「デニム」は、岡山で作っていただいています。 到着して早速、縫製工場へ。 1日目は、こちらで縫製を体験。 ひたすらにミシンを踏んでデニムを縫い上げ、形に。この「巻き縫い」という左右の生地を巻き込んでダブルステッチで縫い上げる作業が難しいこと。午前中はこの練習で終わりました。笑 なんとか完成! 2日目は、加工工場へ移動し、ダメージや色落ち加工を体験。 ヒゲや膝の加工を手作業で施し、その後ウォッシュの工程に入ります。軽石のような物を使用し、手でヒゲを出して行く作業。この作業が地味に二の腕へ負荷がかかり、良い筋トレに。笑 ヒゲが出ました! 個人個人で力の入れ具合が違うので、出方も全然違います。 そしてウォッシュ工程へ。 この機会にデニムを入れて、ドライストーンやバイオウォッシュ、ブリーチ、ソーピングと洗いをかけていきます。 そしてやっと完成〜!世界に一つだけのマイデニムの出来上がり! とても素敵な経験になりました。ちなみに、今回作ったデニムはこちら↓THE SHINZONE / ジェネラルジーンズ Shinzone各店舗にて再入荷しております。 1本1本職人さんの手で丁寧に作られているShinzoneのデニム。ぜひ機会がございましたら、手に取られてみてくださいね! 戸塚
2018年06月11日子どもが幼稚園や保育園に入園し、ただでさえ時間がない朝に、慣れないお弁当作りも加わって大忙し!なんていうママも多いのではないでしょうか。そこで、お弁当作りがちょっと楽になるグッズを紹介します。チーズや海苔、薄焼き卵からご飯まで! 何でもかわいくなる「型抜き」子どもの小さいお弁当箱は、あっという間にいっぱいになってしまい、なかなかアレンジが難しいもの。そこで便利なのが、子どものお弁当向けの型抜き。クッキーなどに使えるシンプルな型抜きだけではなく、最近は海苔用やおにぎり用、野菜用、ハム・チーズ用、パン用などさまざまな型抜きが販売されています。時間がなくても、例えば人参だけ型抜きを使って花の形にするだけで、ぐっとかわいくなるので、とても便利。新幹線や猫の顔、パンダなどの形になっているおにぎり用は、窓や目鼻口などになる海苔用の型抜きとセットになっているものが多いですが、キッチンで案外場所を取るので、まずは子どもが好きなものを1つ買うのがオススメですよ。色々な型抜き。振るだけで一口サイズのおにぎりになる型抜きは、あっという間に子ども向けのおにぎりができるので便利!ケチャップだけとは一味違って子どもも大満足! 「ナポリタンソース」最近、マ・マーやオーマイから発売されているナポリタンソース。すでに具材が入っているうえに、冷めても固まりにくくて食べやすいので、ケチャップを使って味付けするより簡単です。これがあれば、チキンライスやナポリタン、オムライス、ハンバーグやフライのソースなど子どもが好きな定番レシピに使えるので、本当に便利。優秀な時短グッズです。マ・マーの具入りケチャッピーナポリタン。ケチャップのようなチューブ型なので使いやすい紙からシリコンまで、形も柄もさまざまな「お弁当用カップ」昔は銀色のアルミカップしかなかったお弁当用のカップですが、最近はさまざまな柄や形のカップがあり、お弁当に1つ入っているだけでぐっと明るくなるスグレモノ。紙タイプのカップはカラフルでかわいいデザインのものが豊富です。また、最近流行りのシリコンタイプのカップは、おかずを入れた状態で冷凍ができ、電子レンジで温めるだけでお弁当に入れられます。清潔なスプーンでおかずを入れたシリコンカップをタッパーに並べて冷凍すると、衛生的に保存できますよ。そのほか、大豆や海苔でできた、食べられる変わり種のカップも。おかずが同じでも、カップを変えるだけでお弁当の雰囲気が変わるので、お弁当作りビギナーさんには強い味方です。シリコンカップは色も形もいろいろ。重ねてタッパーに入れて収納しておくと便利ですママもお弁当作りを楽しめるようについついろんなアイテムを使いがちな子どものお弁当ですが、ピックやキャラクターがついたものを禁止している園もあるので、しっかり把握しておきましょうね。お弁当作りが上手なママをうらやましく思ったり、好き嫌いがない子とわが子を比べてしまったりして、ヘコむことも多いお弁当作りですが、大事なのは、子どもがお友だちと先生と一緒に、楽しくお弁当の時間を過ごせること。上手にグッズを利用しながら、ママもお弁当作りを楽しんで、育児のいい思い出になるといいですね!<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年05月02日