1人目を出産後、セックスレスになる夫婦は少なくないと思います。2人目が欲しい気持ちはパパもママも同じだけれど……、セックスに関する思いはすれ違ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、どうしたらすれ違わずに夫婦で2人目を楽しみにできるのか、ママである私も考えてみたいと思います。子育てに追われてセックスレスに子どもが生まれ、女性の体は目まぐるしく変わり、「子どもが一番!」という気持ちになることも多いと思います。私自身も「忙しいし、セックスなんて……」という気分になってしまいながらも「2人目は欲しい……」という気持ちはあり、タイミングや子作りに悩みました。 男性は、そんな女性の変化をすべて理解することは難しく、気持ちのすれ違いのようなものを感じることもありますよね。 セックスと子作りを楽しむセックスをすることと子作りをすることは、行為的にはイコールなのですが、男性と女性では気持ちの面ではイコールではないことが、すれ違いの原因になるのではないかと私は思っています。 そこでわが家では、「2人目が欲しい」という共通の希望があることを話し合い、気持ちを再確認しました。そのうえで、排卵日や生理日などをパパの負担にならないように伝え、タイミングが合うときはパパには早めに帰ってきてもらい、夫婦で無理のない範囲でセックスを楽しむようにしました。 アプリなどのツールを使うのも1つの手!最近では、女性の体調管理アプリを、男性と共有することができるようになっていますよね。そこで、私はアプリで生理日や排卵日など、女性特有の体のリズムをパパに知ってもらうようにしました。面と向かってはなかなか話しにくいのでとてもいいツールでした。 パパがどのようなセックスを望んでいるのか、ママはどう考えているのか、できるだけ楽しく、2人目の子どものことも考えていけるよう、夫婦で話ができることが一番だと感じています。 子どもが生まれて目まぐるしい生活になるなか、性生活が変化するのは当たり前のことかもしれません。男性と女性では感じ方が違うことも理解したうえで、夫婦で無理をせず、楽しんで2人目の子作りやセックスについて考えていけたら、と私は思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2022年05月18日27歳で長女を出産し、2人目が欲しいと思いながらも草食系の夫にちゃんと伝える勇気がなく、ずるずる32歳になった私。そんなとき、不妊治療をしていた上司から言われた「本当に2人目が欲しいなら迷っていないで早いほうがいいんじゃない?」のひと言に刺激を受け、2人目計画を始動したお話です。夫は草食系夫はいわゆる草食系で、もともと営みがなくてもいいタイプの人。結婚前から健全なデートがほとんどで、「ピュアな人なんだな」と私は感じていました。そのため、結婚してから長女を妊娠するのにも、排卵日などを考慮しながらで1年ほどかかりました。 私も夫も「子どもは2人欲しい」と思ってはいましたが、2人目が欲しい=営みが必要、というのが私たちにとっては大きなハードルでした。 2人目計画を言い出せないそれでも2人目は欲しく、漠然と「2人目欲しいね」と私が言い「そうやね」と夫も言いますが、それ以上は続かないのです。長女の妊娠が判明してから営みをしていないので、もうそういう雰囲気にもなれません。 私たちが2人目を作るとなると、基礎体温を測り排卵日を考え、「今日排卵日だよ」と伝えなければなりません。それらを考えただけでおっくうになり、夫に2人目計画を言い出せずにいました。 このままではマズイそんなこんなで5年が過ぎ、私は32歳になりました。そんなとき、職場の3つ上の上司が不妊治療を始めたそうで、こんなことを言われました。「加齢と共に卵子も老化するから妊娠しにくくなるんだって。だから本当に2人目が欲しいなら迷ってないで早いほうがいいんじゃない?」と。 卵子の老化、聞いたことはありましたが改めて言われると年齢的にも焦りを感じ、「夫に2人目計画を伝えよう!」と決心しました。 2人目計画始動その夜、この気持ちが収まらないうちにと思い、上司に言われたことを夫に伝えました。「今、重い腰を上げないとあとから2人目が欲しいと思ってもできないかもしれない。まだ可能性があるうちに頑張ってみようよ」と。 2人目が欲しいという思いは夫も同じなので、納得してくれました。それから私たちは2人目に向けて始動したのです。 2人目計画を始動してから1年半ほどの34歳で妊娠し、35歳で次女を出産しました。夫に2人目計画を伝えるのはとても勇気がいりましたが、無事に次女を妊娠~出産し、今、家族4人で本当に幸せです。あの上司の言葉がなければまだ重い腰が上がってなかったかもしれないので、心から感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:石井ゆうき9歳と1歳の姉妹を持つママ。秘書として時短勤務。1人目出産直後に夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。
2022年05月10日タレントのアレクことアレクサンダーが8日に自身のアメブロを更新。3人目の子どもについて言及した。この日、アレクは「母の日でね」と切り出し「のんちゃんと美容室行っで来ますー」(原文ママ)と妻でタレントの川崎希とともに美容院に足を運んだことを報告。「美人ちゃんまた身長伸びて」と娘について明かし「この洋服もあと少し」と写真とともにつづった。続けて「この洋服可愛いからいつか3人が女の子だった時のために」と3人目の子どもについて言及し「子供も3人がいいなー」とコメント。最後に「それはのぞみすぎかな」と述べつつ「いつか」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月09日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソード「夫の秘密」を漫画にしてご紹介します!「夫の秘密」出典:lamireそれからしばらくして…出典:lamireさらに1年後…出典:lamire信じられない!!!出典:lamire離婚して、子どもと幸せに…
2022年05月05日3人の子どもがいるわが家。末っ子は、生後6カ月になります。私は、末っ子が産まれる前、育児に関して心配だったことがあります。それは夜泣き。■長男は特に夜泣きがひどく、大変だった実は、上2人(長女と長男)は、夜泣きをよくする子でした。長女は、新生児のころの夜泣きがひどく、私はよく、座ったまま抱っこして寝ていました。長男は、特に夜泣きがひどく、新生児期も乳児期も幼児期もよく泣く子で、昼も夜も関係なし。抱っこしなければ泣き続ける子でした。乳児期までは、昼間は常に長男を抱っこ紐に入れ、あやし…。夜は、お腹がいっぱいでも泣くので、抱っこして寝るまでウロウロし続け、寝た! と思って降ろした瞬間、泣いてしまう状態。ミルクでもない、オムツでもない…。泣き続ける状況に、ぶっ倒れる直前まで抱っこで部屋を歩き回っていました。長男のときのことが強く印象に残っていた私は、次男の夜泣きを、当時より5歳年を取った状態で、耐えられる自信がありませんでした。その心配を周りに話すと「3人目はラクってよく聞くよ~」と言われましたが、私は夜泣きがひどくない子が産まれてくるとは、思えませんでした。きっと夜泣きでボロボロになって、身体が持たない状態になる…そう確信していたので、出産前、旦那に「夜泣きの対応を、私ひとりに任せない」と約束させたほどでした。 ■かまえていた分、拍子抜けした次男の育児そして産まれた次男。今日からとんでもない日々が始まると覚悟を決めていたのですが…。次男は、お腹が空いたときと、オムツが濡れたとき以外、ほとんど泣きませんでした。そして、とにかく長く寝る。あまりに長く寝るので、心配で呼吸を確認しに行くこともよくあります。私が横にいなくても、横で上の子が騒いでも、テレビの音が大きくても、泣きません。全体的にも、上2人に比べて、とても育てやすく、こんなにも心に余裕を持って育てられると思いませんでした。ほかにも、長女は哺乳瓶を拒否し、母乳だけで必死に育て、長男は、卒乳がなかなかできず、最終的には一晩中泣かれて、必死に乗り切りましたが…。次男は母乳は嫌がりミルクばかり求めるので、2カ月であっさり卒乳。なんだか、かまえていた分、拍子抜けしてしまいました。長女、長男のとき、あまりにひどい夜泣きに、私の対応が間違っていたのではないかと、自分の子育てを疑ったこともありました。しかし、同じように接している次男の落ち着きっぷりに、育て方は関係ない、夜泣きは持って生まれた性格のようなものだと思えました。全体的にラクな次男のおかげで、夜もぐっすり眠れているのですが…。やはり長女・長男のときに比べて確実に年を取っている私の身体。疲れは溜まりやすいようで、優雅とはほど遠い生活を送っています(笑)。
2022年05月05日1人目が生後10カ月を過ぎたころ、2人目を考え始めた37歳の私。夫の意見や周りのアドバイスを聞くたびに、2人目妊娠のタイミングがわからなくなりとても悩みました。しかし、助産師の姉の言葉で不安や迷いが消えました。そんな私の体験談を紹介します。2人目に対する夫婦の考えもともと生理不順で産婦人科に通院していた私は、1人目は予想外の自然妊娠で喜んでいました。しかし産後10カ月を過ぎるころ、私が37歳であることや、産後に再開した生理が今まで以上に不順だったこともあり、2人目も自然妊娠できるか心配になってきたのです。 夫は「1人目が自然にできたんだから2人目も大丈夫だよ!」と楽観的。私たち夫婦は2人目も強く希望していたのですが、「年の差は関係なくきょうだいをつくってあげたい」という私と、「3歳は年を離さないと子育てが大変」という夫と意見は異なっていました。 他人の言葉に揺れる私2人目をどのタイミングで考えればいいか悩んだ私は、友人や姉妹に相談してみました。上の子と5歳差で2人目を妊娠した妹は、「意外にも2人目不妊は多い。特に年が離れると。私も不妊で通院した」と話していて、私は「やっぱり早めに2人目考えなきゃ」と焦り始めました。 また、2歳差の2人の子どもを持つ友人に相談してみると、「2歳差は育てるのが本当に大変! 私があなたの年齢なら3歳は間隔をあけるわ」と。アドバイスを聞くたび、どうしたらいいのかわからなくなりました。 助産師の姉の言葉悩み始めた私は、一旦2人目を考えることをやめることに。ある日、助産師の姉と何気ない会話のなかで「赤ちゃんは授かりものだから。来てくれたときがタイミングよ」と話してくれ、私は目が覚めた思いがしました。 「私はいろいろ自分たちの都合を考えていたけれど、そのこと自体間違っていたのかも」と思うようになったのです。それから2人目計画を立てることをやめ、避妊もせず、すべて自然に任せることにしました。 2人目妊娠判明! 夫は…2人目妊娠を意識することをやめた矢先、まさかの自然妊娠が判明! 避妊はしていないものの、生理不順でいつ排卵しているかわからなかった私自身、こんなに早く妊娠するとは驚きでした。 3歳差を希望していた夫は、「えー! 早すぎ」と報告したときは若干焦ったようですが、「2歳差でも3歳差でもそんなに変わらないよね」と今では家族が増えることを楽しみにしています。 私は2人目妊娠のタイミングを、私自身の状況や上の子との年の差を考えてたくさん悩みました。しかし私の場合、「赤ちゃんを授かったときが私たちのタイミング」と考えることで2人目妊娠に対する不安や悩みが軽減され、結果的に今赤ちゃんを授かれたことを夫婦2人でとても喜んでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年04月30日1人目が1歳半のころから緩めに極短時間で仕事復帰をした私。保活では家から近い大規模な保育園ばかりを希望したところ玉砕。保育園に入園することができなかったため、やむを得ず大規模保育園の一時預かりを利用していました。2人目では、1人目のときには敬遠していたビルの1室にある小規模保育所に入所。2つの保育園生活を経験し、今は1人目の保育園選びを後悔しています……。 大規模園ばかり希望した1人目保活1人目の保活をしていた当時は、「保育園はある程度規模の大きな園のほうが安心」という固定観念がありました。近所に2歳児クラスまでの小規模保育所が2、3カ所ありましたが、いずれもビルの1室にあり園庭もなく、子どもを預ける環境としていかがなものかなあという不安があり、そのときはまったく視野にありませんでした。 しかし、勤務時間が短く、フリーランスという働き方の私が、人気のある大規模保育園に入り込めるほど保活は甘くなかったのです。仕方なく、希望していた大規模保育園の一時預かりを利用することにしたのですが……。 一時預かりのスケジューリングに四苦八苦私が利用していた保育園の一時預かりは結構な人気ぶりで、希望した日にすんなりと予約を入れられるわけではありませんでした。フリーランスで基本的には家で仕事をしていましたが、月に数日は会社へ行かなければならない日があった私。その数日の一時保育を確保するのもひと苦労という月もあったのです。 さらに、四苦八苦しながら手に入れた一時保育の時間で精一杯仕事をしても、一時預かりの料金はとても割高。1カ月の給料と預かり保育代がトントンになってしまうときもよくありました。仕事を入れすぎれば時間が足りず、仕事と子育ての両立にアップアップになってしまう、とてもストレスフルな日々だったのです。 2人目では視野を広げ、小規模園を希望その後2人目妊娠を機に再び休職し、下の子が1歳を過ぎたころからまた仕事復帰を考え始めました。まだ下の子が小さかったので、なるべく子育て優先の生活ができるように仕事量は抑えめにするつもりでした。そして、1人目のときの失敗を踏まえ、余裕をもって仕事と育児をこなすためには、やはり毎日通える保育園に入所するのが必須だと考えました。 私の勤務時間と勤務形態ではきっとまた大規模保育園入所は厳しい……と感じていたところに、ふっと近所の小規模保育所が頭に浮かびました。さっそく見学に行くと、ビルの一室ではあるものの園内の雰囲気はとても明るく、先生方もアットホームな雰囲気。ここなら良いかも! と感じて第1希望で申し込みをしました。 手厚くきめ細かい保育に大満足希望が通り実際に入所してみると、小規模ならではの手厚くきめ細かい保育を受けることができました。基本的に0・1・2歳児クラスが同じフロアで保育されているので、他の学年の子とも交流することができます。担任の先生以外にも勤務しているすべての保育士さんがわが子のことをよく把握してくださっていて、毎日温かく声をかけてくれます。 1人目の一時預かりのときには、週に2、3回利用していてもどこか通常保育の子と一線を引かれているように感じていました。そのため園に子どもの居場所があるという感覚はありませんでした。しかし、2人目の小規模園は子どもの居場所がここにあり、保育士さんたちにも一緒に子育てを共有してもらえているという感覚があります。そして何より、毎日安心して子どもを預けられる場所ができたことで、仕事をする自分の心に余裕が持てるようになりました。 今思えば、1人目のときには保育園選びに慎重になりすぎて選択肢を狭めてしまい、結果自分の首も締めてしまっていました。2人目で視野を広げ、小規模事業保育所に入所できたことで、子育てにも仕事にも良い状態で日々を送ることができるように。3歳児クラスからは転園しなければならないのが残念なほど、今の園に出会えて本当によかったと思っています。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2022年04月28日長男で大変な出産・育児を経験し、2人目は欲しくない妻。いっぽう夫は2人目が欲しいと考えています。欲しい夫 VS 欲しくない妻。2人以上を育てたママさんをはじめ、読者から届いた感想も併せてご紹介します。■妻の訴え「2人目、無理です!」1人目の出産と育児が「母親をやめたい」と思うほど大変で、2人目のことは考えられないというおにぎり2525さん。そのことについて夫にはすでに伝えており、理解してくれていたと思っていたそうなのですが…「ごめんなさい! 無理です!」答えは決まっていたおにぎり2525さんですが、真剣な夫の姿に即答できず、本当に2人目はどうしても無理なのかどうかを自問することにしました。考えれば考えるほど、前向きな気持ちにはなれないおにぎり2525さん。■泣いて訴えたのにわかってない!?「わかった」とだけ言い、夫はそれ以上何も言いませんでした。号泣して話した内容は夫には伝わっていなかった!? そして次の日。「わたし以外の人と…」妻が口にした言葉に、夫の反応は…?こちらは2月20日よりウーマンエキサイトで公開されたおにぎり2525さんの漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■もっと具体的に話し合うべき!2人目を欲しくない理由を泣いて説明した翌日にも2人目が欲しいとLINEしてくる夫に精神的に追い詰められるおにぎり2525さん。二人はもっと話し合う必要があったのでは?といったご意見からご紹介します。・何が嫌でそれを旦那がどう支えてくれるのか、もっとこうしてくれないと無理、無痛分娩の病院まで毎回旦那が送る約束できるの?とか、とことん具体的なことまで本気で話し合えばよかったのに、と思います。その結果としてやっぱりあきらめるのであれば旦那さんも納得するだろうけど、このやり方だと旦那はずっと二人目をほしかったと思い続けるだろうし、外出先で子どもを複数連れている親子を見るたびに心が痛いと思う。・デリケート過ぎる問題ですが……。旦那さんはどうして「二人目」が欲しいのでしょう? 育児を協力しても、妊娠・出産において心身に負担がかかるのは女性であり、奥さん側です。旦那さん側の思いもあり、なぜ欲しいかの話し合いはするべきでしょうが、強引に説き伏せたりはされないように願います。・2人目が欲しいご主人さんと、主人公さんはもっときちんと話し合いをしたほうがいいと思う。ご主人は、具体的にどういったサポートをしようと思っているのか。主人公さんはどういったサポートがあれば可能なのか。 1人目の時にどんなところが、どういうふうに辛かった、大変だったのか。ご主人も1人目が欲しい理由、今は上の子に手がかかるなら上の子と6歳差なら考えれそう…などなど、折れ所まできちんと話し合わないと、本当にいつか離婚などに発展してしまいますよ。・奥さんも旦那さんがなぜ二人目を欲しいのか聞いてあげるべきだったのでは?…と思いました。話し合いをしないままだと旦那さんもモヤモヤしたままで辛いかもしれません。・子ども2人を育てています。本当は3人欲しかったけど、歳が歳なので諦めました。でもまだ欲しいという気持ちは残っています。私は旦那さん側の気持ちがわかるのですが、理解し合うのは難しいだろうなと思いました。おにぎり2525さんの気持ちがわかる!といった声も。・妊娠期間から卒乳、産後ダイエットまで2年間、体が元に戻るまでかなりつらかったです。このことをしっかり理解してくれている男性がいないことにモヤモヤします。だからうちは一人っ子です。あんなつらいのは、人生で一度味わえば十分です。・ウチは子が2人だけど、妊婦大変、妊娠大変、出産大変、子育て大変って言葉でしかわかってない。体感できるのなんて子育てくらいだろうが、子育てだってけっきょく男は母乳も出ないし、そもそも出産後で身体だるいまま寝不足で子育てしてる女と元気な体で寝不足だって言ってる男と一緒にしないでほしい。無痛分娩だって完璧に痛みないと思っている人が多いけど、完全無痛じゃない。痛みがないといきめないのに。なんにもわかってないで大変だったことを2人なら!って言われて軽んじられてる気持ちよくわかる。・赤ちゃんを産んだときの衝撃でいろいろ変わり、2人目を産んだ今、予想以上に自分のあちこちがつらい日々を送っています。家族のカタチはそれぞれ。りこん、という文字がよぎるほど追い詰められるくらいなら2人もいらないかなと思っちゃうのも無理はないかなと思います。・フルタイムで立ち仕事、過重業務、肉体労働、重いもの持つのが当たり前な妻(私)。家事は全て妻(私)にお任せ。2人目を妊娠中は育児も全て妻(私)にお任せ。夜泣きは無視、子どもを病院に連れていったこともない。それなのに3人目と言われたとき、私もキレました。男は見ているだけだから楽でいいよねって思う。・いろいろな見解があるとは思いますが、どんなに周りが協力的でも、やはり命懸けで産むのは女でしかないので、そこは女性の意見が尊重されるべきだと思いました。1人目なのか2人目なのかに関わらず子どもが欲しいor欲しくないが、夫婦間でズレた場合どうすればいいか? 家庭や人それぞれでキャパシティも価値観も違うので他人の意見はあまり参考にならず、当事者同士が話し合って、お互いの気持ちを理解しようと務めることが必要だったのかもしれませんが…夫婦といえどもデリケートで話し合うのも難しい問題のようですね。▼漫画「2人目の子どもがほしい夫と、ほしくない妻」
2022年04月23日大人気マンガシリーズ、今回は「人のモノを盗む泥棒ママ」第2話です。コンビニから出てきたユリが目撃したのは?まさかの光景に声を荒げます。目撃出典:YouTube引き止める出典:YouTube逆に怪しまれた出典:YouTube逆ギレ出典:YouTubeお互いに引かない出典:YouTube周りも騒ぎに気付き出す出典:YouTubeユリが見たのは自分たちの傘を盗む親子でした。店内もざわついています。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月17日私には6歳と2歳の子どもが2人いますが、下の子を妊娠して以来の約3年間、夫と性生活がありません。私としてはもう一生しなくても良いかなと思っています。まだ夫とそのことについて話したことはありません。 性生活のない状態になった理由付き合い始めたころから、夫はあまり性行為に関して積極的ではありませんでした。頻度は月に1回ぐらい。夫はガツガツ感がまったくない草食系、理系男子です。その後結婚し、長女を妊娠するまで月に1回ぐらいのペースは続きました。私は多くないなと思っていましたが、特に不満もありませんでした。もともと2人とも淡白でしたが、2人目の妊娠を望んだときはなかなか赤ちゃんができず、頻度を増やすしかない状態に。完全に排卵日周辺を狙った作業で、前戯もほとんどなく痛かったです。妊娠がわかったときには、「もう毎月頑張らなくても済む」といううれしい気持ちにすらなりました。 不満はないが不安はある私自身は性行為がないことに納得しています。しかしながら、たまにネットや雑誌で夫婦の夜の営みの大切さを謳う記事をみると、少し焦ります。性行為をしないことは夫婦として健全ではないのか、夫は私を女として見られないのではないかと不安になってしまうのです。性行為をしないからといって私たち夫婦は仲も良く、夫はとても誠実な人なので、他の人と……ということも絶対にありえません。お互い不満はなさそうなのでこれはこれでありなのかなとも思っています。 今後もきっと性生活はないけれど完全に性行為がないことについて、夫にどう思っているのか聞いたことはありません。それで「しようか」ということになるのも微妙だし、「もう一生する気はありません」と宣言されても傷つくからです。夫の性格からして、この先夫から何かを言ってくることもないでしょう。 このまま一生女として求められることがないかと思うと少し寂しい気もしますが、求められたとしても戸惑うと思います。 現在、私は下の子と、夫は上の子と寝ているので、寝室を共にすらしていません。私たち夫婦は今後もずっと性生活はないと思いますが、ずっと仲良しではいたいです。手を繋いだり肩を揉み合ったり、ちょっとしたスキンシップはできるだけとっていきたいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。作画/まきこんぶ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月17日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「謎の自信でマウントしてくるママ友」長女が生まれて2年経ち、2人目がほしいなと思いはじめていましたが、なかなかできませんでした。それから数カ月…夫と不妊外来に行くことを決め、本格的に頑張ろうねということに。長女の年齢が同じで仲良くしていた同級生の友人は、年子ですんなりと2人目ができたので、少しモヤモヤしてはいたのですが…。その後、LINEで「うち3人目作ろうと思ってー」「私は作ろうと思ったらすぐできるからー」と、謎自信と謎マウント。思わずイラっとしました。(女性/会社員)「男の子マウントしてくるママ友」顔を合わせて会うときはそんなこと言ってこないのに、LINEでだけ「男の子自慢」をしてくるママ友がいます。あちらは男の子、うちの子は女の子なんですが、乳児期は「女の子は楽でいいよね〜!男の子は力が強くて大変!」と、いちいちLINEが…。成長するにつれて娘がお転婆で、あちらの息子くんは大人しい性格だということがはっきりしてくると…。今度は「男の子はいつまで経っても甘えん坊で可愛いんだよね〜」とマウントの仕方を軌道修正してきて…。男の子でも女の子でも育児は大変だし、我が子は可愛いです!(女性/会社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月16日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらレス状態で妊活スタート(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)一人目出産後、夫への生理的嫌悪感からセックスレスになったものの、二人目妊活を決めたまきこんぶさん。レス状態からスタートする妊活とはどんなものなのでしょうか。気になる続きは書籍でお楽しみください。→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月15日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら出産直後の“マジ拒否”はなくなったけど(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月14日2人目を希望しているけれど、2年間レス状態が続いていた私たち夫婦。「〇月になったら妊活をしよう!」と会話はあるものの、一向にレスを解消できませんでした。そんなときに思わぬことがきっかけでレスを解消することができたのです。 産後セックスレスに私は、産後1年間実家に里帰りをして、娘が1歳ごろに自宅に戻りました。夫の帰りは、ちょうど娘を寝かしつける時間と重なることが多くありました。娘はパパの気配に気がつくと遊んでほしくて起き上がってしまい、結局寝るのが遅くなってしまうことが何度も。 1歳過ぎたばかりの子どもの寝る時間が22時を過ぎてしまうのはまずいと考え、私と娘の寝室を別の階に移動させました。これを機に、娘の寝かしつけはうまくいくようになりましたが、夫とのスキンシップは一切なくなってしまいました。 2人目の希望はお互いあるけれど…夫と私はどちらも2人目の子どもが欲しいという気持ちがありました。話し合うこともあり、「〇月ごろから妊活を始めよう」などと話題には何度も上がりました。 しかし、寝室が別なこともあり、結局スキンシップがないまま、妊活を始めようと話していた時期は過ぎていったのです。妊娠期間も含めて2年近くレスだと、なかなかスキンシップをとるのも恥ずかしいと私は感じていました。 エアコンが突然壊れて8月に、私と娘が寝ている部屋のエアコンが突然壊れてしまいました。さすがにエアコンがない部屋では暑くて眠れないし、熱中症も心配だったため、私と娘は夫が寝ている寝室で一緒に寝ることに。すると、寝室が一緒になったことで、徐々にスキンシップをとれるようになったのです。 妊活開始予定から半年も過ぎてしまいましたが、スキンシップをとれるようになったことから、ようやくレスを解消することができました。はじめはお互い恥ずかしい気持ちもありましたが、やはり子どもがかわいくてもう1人欲しいという気持ちのほうが強かったため、なんとか歩み寄ることができました。エアコンが壊れなかったら今もレスのままだったと思います。 2人目の子どもが欲しい。夫婦の意見は一致しているのに寝室が別なことでスキンシップをとる機会を完全に逃していました。2年間レスが続くと、再開するきっかけが難しいと私は感じました。わが家では、たまたまエアコンが壊れたことがきっかけでしたが、2人目について夫婦でよく話し合っていたこともレス解消につながったのかなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:山田はるか自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月14日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらいつかは二人目も欲しい!(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月13日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら本当に俺のこと好き?(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月12日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらケンカ続きでついに夫が限界(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月11日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら夫への嫌悪感が増える日々(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月10日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら里帰り後の生活で募る不安(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月09日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら私は一人で大変なのに……(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月08日子どもはかわいいし、産めない事情があるわけではないけれど、2人目に前向きになれない私。もし今娘と赤ちゃんがいたら?とシミュレーション。年齢的なタイムリミットもあるので葛藤し続けてきましたが、周囲のきょうだいを育てるママ友の様子を見たり、実母に相談したりした結果、決断しました。 新生児期のあふれる母性最初に2人目を意識したのは、娘がまだ新生児のころでした。「もう赤ちゃんじゃなくなっちゃうなんて! 早く次の子が欲しいな」と家族に話していたのを覚えています。でも今思えば産後ハイによるものでした。 産後2カ月ほどで里帰りが終了して本格的に育児に追われるようになってからは、「もう1人育てる? 絶対無理!」と思うようになりました。何より今いる娘のことがかわいくて、赤ちゃん中心の生活が考えられません。私自身が長女で、妹のために我慢することもある立場だったので、娘に寂しい思いをさせたくなかったのです。 身近なママ友から第2子妊娠報告を受けて娘が1歳を過ぎると、周囲から第2子妊娠の知らせが聞こえてくるようになりました。それは純粋におめでとうという気持ちでしたが、自分もあとに続きたいとは思いませんでした。ただ、自分自身は姉妹で、我慢もあったけれど楽しいことや心強い面も大いにあって、娘がひとりっ子なのは胸に引っかかる部分があったのも事実です。 追い討ちをかけるように祖母から、「ひとりっ子はかわいそうだ」という声も。実母を含めて、身近な人は2人目を心待ちにしているのがわかりました。 本気で悩む日々妊娠できるかどうかは置いておいて、自分の不安要素をまとめてみました。まずは妊娠中のつわりがつらかった思い出。次に経済的に2人育てて大学まで行かせてあげられる自信がないこと。さらに、私自身30歳を過ぎていて、夫がひと回り年上ということもあり、下の子に何かあった場合、娘に多大な負担をかけてしまうことなどです。 実母には正直に、前向きになれないことを話しました。残念そうでしたが、「仲のいいきょうだいばかりじゃないからね」と寄り添ってくれました。 娘を最大限愛することにそもそも結婚当初は、子どものいない人生も視野に入れていた私たち夫婦。けれど子どもを育てることで得られた豊かさは、何にも変えられないものだと実感しています。2人目が生まれたら、私たち家族にとって、さらに素晴らしい日々になるだろうなとも思います。 でも、ひとりっ子を育てて5年目、身近にはきょうだい育児中のママ友ばかりですが、きょうだい喧嘩や赤ちゃん返りなど本当に大変そうで、やっぱり私には無理だなと感じています。夫と娘がいるだけで十分に幸せ。とても大切で、私を必要としてくれる娘を最大限愛していこうと決めました。 2人目計画にはとても悩みました。親族からは2人目を待ち望む声があるものの、実際に育てるのは自分たち。夫は私の意見を尊重してくれます。悩んでいたときに実母が、「仲のいいきょうだいばかりじゃないからね」と、“産みたくない私”に寄り添ってくれたことで気持ちの整理がつき、ひとりっ子の娘に尽くそう!と決心がつきました。 監修/助産師REIKO著者:コイデ フサコ娘が1歳のときから現在4歳まで正社員ワーママを頑張ったものの、心身共に限界を感じて10年勤めた会社を退職。娘にとってお母さんの代わりはいないこと、お母さんの自由時間の大切さを痛感している。
2022年04月08日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら一人目出産後の私の変化(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月07日付き合う前の初デートは、やっぱり気合いが入りますよね。美味しく食事をした後に、2軒目のお誘いがあったら、あなたはどうしますか?行くべき?いや、帰るべき……?今回は、迷ったときに考えたいポイントをご紹介します。■ もう少し一緒にいたいと思うなら…「行きたい」という気持ちがあるなら、行くべきだと思います。しかし、不安もありますよね。不安に感じるポイントを、ひとつひとつ自問してみましょう。「ありのままを見せるのが怖い」なら、最後まで自分の意志を通せるかどうか。「お酒で失敗するのが怖い」なら、飲む量を自分でしっかり調整できるかどうか。「飽きられるのが不安」なら、飽きられない工夫ができるかどうか。これらをクリアできる気持ちがあるなら、行った方がいいでしょう。しかし、できる自信がないのであれば、帰るのが正解です。■ 断る場合は…「断ったら彼に嫌われちゃうかな?」と思う人もいるでしょう。たしかに、その場では残念に思われるかもしれませんが、「明日は仕事がある」や「実家暮らしだから早く帰らなきゃいけない」など、理由をしっかり説明すれば大丈夫です。論理的な考え方をする男性ほど、納得してもらえるでしょう。■ 男性が2軒目に誘う理由は?男性が2軒目に誘う理由は、あなたともっと一緒にいたいからです。話や性格が合わない人と、ずっと一緒にいたいとは思いません。2軒目に誘われた時点で、初デートは大成功です!■ 迷いの正体を突き止めて!行くべきか帰るべきか、迷ったら自分が不安に感じるポイントを見直してみてください。迷いの正体がわかれば、答えを出すこともずっと簡単になります。自分で考えて物事を決めるのは難しいものですが、ちゃんと自分で選択すれば大丈夫!2軒目のお誘いがあったときは、ぜひこの記事を思い出してみてくださいね。(秋佳 珠/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月06日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらラブラブ夫婦だった私たち(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月06日→続きはこちら二人目が欲しいのに……(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→続きはこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月05日「2人目問題」、私たちの結論は……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら「2人目どうする?」編はこれで終わりになりますが、いかがでしたでしょうか?あいさんからは、以下のコメントが届きました。「同じ問題で悩んで、作る選択をした人は産んでよかったと思えるだろうし、作らない選択をした人は自分の人生を大切に生きていけるのかなぁとも思います。13話と長くなりましたが、自分の思いを表現できてよかったです!」あくまでもこのお話は、ひとつのケーススタディ。「2人目どうしようかな……」と心の中でひっかかっている人たちへ、何かのきっかけになったら、と編集部も思います。最後までご覧いただき、ありがとうございました!****本編『ワーキング母ちゃん日記』はこれにて終了。長期間、あいさんの連載を応援していただき、誠にありがとうございました。次回はおまけとして、あいさんからの最後のごあいさつで連載を締めようと思います。更新は4/12(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#12】今明かされる夫の覚悟、夫婦がたどり着いた答えとは?『ワーキング母ちゃん日記 番外編』→【2人目どうする?#11】夫に「話がある」と切り出され…事態は急展開!『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年04月05日「気になる人と初デートに行ったけど、それ以降なにも無かった」という経験、したことありませんか?それを防ぐためには、初デートのときに「2回目のデートに繋げる」ことを意識するのがコツ。2回目さえ乗り切れば、あとは自然と3回目、4回目……と続くことが多いです。そこで今回は、「2回目のデートに繋げるためのポイント」をご紹介します。■ 相手のペースに合わせる歩く速度や食事のタイミングなど、ペースが合わない人と一緒にいると疲れてしまいますよね。ペースが合わないだけで、無意識のうちに「なんか全体的に合わないな」と思われてしまうことも。心地よい相手と思ってもらうためにも、相手のペースや感覚をしっかり観察しましょう。とくに、相手がおっとりだったりせっかちだったりする場合は注意してください。相手の無意識の感覚を理解し、合わせることができれば、自然と「気が合う相手」になれるかもしれません。■ 共通点を探す次のデートに繋げるには、初デートで親近感を与えておくことが重要です。親近感は警戒心をなくすカギとなりますし、好印象を与える大切な要素。そのためには、共通点を探すのがオススメです。共通点があると、なんだか味方のように思えてきますよね。出身地や趣味、好きな食べものなど些細なことで構いません。会話のなかで「それ私も好き!」「私も苦手!」と共感を示し、同じ部分があると印象づけていきましょう。共通点がきっかけで、初デート後の会話や次のデートの約束もスムーズに進むかもしれません。■ 自分の情報を出しすぎない親近感を覚えてもらうためには、ある程度どんな人なのかを理解してもらうことも大切です。しかし、多くの男性は追いかけたい生きもの。早い段階であなたのことを全て理解してしまうと、クリアしたゲームのように興味が薄れてしまうかもしれません。「もっとあなたのことを知りたい」という関心を育てて、次のデートに繋げましょう。そのためには、自分の魅力も伝えつつも、情報は全体の3割程度にセーブして会話していくのが◎2回目以降のデートで、話題が尽きない効果もあります。■ 長時間デートをしない「もっと会いたい」という欲求は、次のデートを意識させる大切なポイントです。人は欲求が満たされないからこそ、「もっと」と求める生きものでもあります。だからこそ、初デートは「もっと一緒にいたかったな」と思うくらいの、短時間で切り上げましょう。2回目のデートのために、やり残したこともあるとさらにいいですね。また、最初から夜遅くまで長時間一緒に過ごすと、軽い女性だと思われるリスクも……。簡単に落とせない女と思わせて、追いかけたい気持ちを育てていきましょう。■ 1回だけで終わらせない!初デートに気合いを入れすぎてしまうと、その1回で満足されてしまう可能性があります。デートが終わったあとに、「疲れたな」「満足だな」と思われないようにしましょう。このあともデートを重ねていくことを、相手にも意識してもらうのが重要ですね。(白藤 やよ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月03日「2人目問題」を通して知った、夫の育児に対する思い→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら葛藤や夫婦間のすれ違いはあったものの、最終的にはどちらもが納得する形で着地した、あいさんご夫婦。「他人と比べず、自分たちのペースで、自分たちが選択をする」どんパパの気持ちを知って、夫婦の形・家族の未来を再確認するあいさんなのでした。****59回に渡った本連載『ワーキング母ちゃん日記』も、次回でいよいよ最終回。最終回では、あいさん一家の近況を教えてもらいます。更新は4/5(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#10】「心に余裕のない自分に2人目なんて無理」と気づいたしまった夜『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#9】余裕のなさから娘を怒鳴ってしまって…。こんなんで2人目作れるの?『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年03月29日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「子どもの人数」第1子が産まれてから半年ほどたった頃、義実家にお邪魔したときの話です。息子を大変可愛がってくれていた義母でしたが、「で、2人目は?女の子もほしいでしょ?」と平然と言ってきたので唖然としました。「私のときは2人、3人産むのが普通だったしね~」と昔の価値観を押し付けてくる始末…。それぞれ家庭に事情があるんだから、勝手なことを言ってこないでほしいです。(自営業)「抱っこの順番」初めての出産、そして両家にとっても初めての孫。生まれる前から義母は孫フィーバーで、「はじめての抱っこはわたしがするわ!」と意気込んでいました。しかし、出産時に立ち会ってもらったのは母と夫。もちろん抱っこしたのは私、夫、母の順番。4番目になった義母は不服そうで「この子は〇〇家の大切な跡取りだから。産んでくれてありがとう」と嫌味を含めて言ってきました。(パート)こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月27日「2人目は巨大児」最終話。無事に男の子を出産したことを実母へ電話で報告すると……「あんたが無事で本当によかった……」そう本音を吐露する実母。ミロチさんは母親としての気持ちを理解し、涙を流しました。そして6日間の入院生活が終わり、退院当日を迎えるのですが…… 2人目は巨大児 最終話※医療スタッフのマスクは省略して描いています。 ついに最後の診察を受けるミロチさん。内診の際、看護師さんがいつも手を握ってくれたのですが……「あんなデカい子を産むことができたし……」と看護師さんの申し出を断りました。 「ミロチさん、赤ちゃんはかわいい?」と問いかける医師。「育児がツラくなったときは、出産した日を思い出して大事に育てて。うちを選んでくれてありがとう」 担当医からの言葉を胸に、次男いとくんと共に退院するのでした……。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ミロチ
2022年03月26日