「孤独感」について知りたいことや今話題の「孤独感」についての記事をチェック! (1/3)
ドラマ化もされた人気漫画『孤独のグルメ』(作画・谷口ジロー)の原作の久住昌之氏、タレントの彦摩呂が16日、都内で行われた中華ファミリーレストラン『バーミヤン』の『台湾展(タイワンフェア)』のメディア向け先行試食会にゲストとして参加した。グルメ漫画の巨匠の久住氏と食レポ界のレジェンドである彦摩呂の初共演。イベントでは「鶏肉のカシューナッツ炒め」、「海老の甘酢(あま~ず)炒め」、「ぷりぷり海老の枝豆チャーハン(スープバー付き)」、「大根餅」を実食。どれもおいしかったようで2人は舌鼓を打ちまくった。どれがおいしかった問われると久住氏は、「僕、最後食べた方が良くなっちゃうんです。いつも最新が1番いいってなっちゃうんですよね」と「大根餅」を絶賛。彦摩呂は「そうなると、杏仁豆腐とかになりがちじゃないですか」とツッコむと、久住氏は「そうなりがちですね」と笑っていた。全ての料理がおいしかったそう。この日は、シェフの横で解説を聞きながら試食を行った。久住氏は「やっぱり作った人の横で食べると倍以上においしく感じる。そうすると次にこの人がいなくてもおいしいという頭がこうなっちゃうから」とにっこり。さらに大皿料理に小サイズがあることがうれしいという。「孤独系は(大皿料理が)キツい。大きいのが出てくると1つで終わっちゃう。小皿があると酢豚も食べられて、チリソースも食べられたり。素晴らしい」と絶賛していた。最後に彦摩呂は、バーミヤンの魅力を力説。そして「『台湾展』の何が得かって、台湾への交通費が浮きました」とにやり。すると久住氏は「孤独的には『階段を昇っただけで台湾にやってきた』という」と一言。彦摩呂は「先生。僕めっちゃ頑張りましたけど、それ使われますね。さすが先生!」と感激していた。さらに、フォトセッションでは「『宝石箱や~』言い忘れた!バーミヤンは宝石箱や~」と慌てて“ノルマ”を回収していた。昨年320万食を提供した歴代トップクラスの人気を誇る『台湾展』が17日から復活。今年の目玉は、創業40年以上の老舗でミシュランガイドにも掲載されている台湾の名店『欣葉(シンイエ)』との共同開発メニューで、4品の提供を開始する。伝統的な本場台湾料理の味をすべて1000円以下で楽しめる。
2025年04月16日ケイスケヨシダ(KEISUKEYOSHIDA)は、2025-26年秋冬ウィメンズコレクションを2025年3月20日(木・祝)に池袋のロサ会館にて発表した。孤独感に救われてきた小学生の頃から池袋に通学していたというデザイナーの吉田圭佑にとって、ロサ会館は特別な場所であったという。ゲームセンターがあり、映画館シネマロサがあり、TSUTAYAもあるロサ会館は、1人の孤独な時間を埋めてくれる空間。ネガティブにとらえられがちな“孤独”だが、実は自分はその孤独に救われてきた部分があったのではないか、と振り返る。今季は、誰もが内に抱えている“孤独感”を俯瞰して見つめ、自身の美意識の中に取り込んでいくような試みが行われている。個人的な自由を楽しむ時の装い賑やかなゲームセンターの喧騒の中でひっそりと歩を進めるモデルたちは、個人的な自由を楽しむ時のように、装いによって静かに個性を主張する。スリップドレスにパフィージャケットを羽織り、デイパックをひっかけたルックや、柔らかなピンクのロングフーディーは、孤独さを埋めるために娯楽を求めて家の中から出てきたような雰囲気をまとっている。ベッドマットの柄から着想を得たキルティングジャケットは身体をすっぽりと覆い、温かみのある佇まいを描き出す。レーシングゲームを思わせるガウンをロングドレスに重ねたり、ジーンズにチェックシャツ、ツヤツヤとしたヴィヴィッドなグリーンのブルゾンを合わせたりと、街の空気に溶け込むようなナードなルックが余韻を残していく。また、シャツにはいくつも結び目のディテールを加え、ジャケットやケーブル編みニットの袖は二重になっている。ベーシックウェアを土台に遊び心のあるギミックを加えたアイテムは、娯楽との接点を求める時のささやかな衝動を象徴しているかのようだ。象徴的なバラとノスタルジーロサ会館のシンボルでもある、バラのモチーフもアイキャッチ。赤いバラの花が面を埋め尽くすようなプリントワンピースをはじめ、プリーツスカートやレギンスなど、様々なアイテムにバラがあしらわれている。ロサ会館からのインスピレーションだけではなく、地元の商店街にあったブティックからも着想を得ており、少し褪色したような、温かみのある色合いのプリントレギンスや、ローズ柄ジャカードのバッグはノスタルジックなムードを醸し出していた。現実の中のエレガンスを追求直近の2、3シーズンは自分なりにエレガンスを模索してきたが、心の中で女性像を描き出していくうちに現実と乖離しているのではないか、と気が付いたというデザイナーの吉田圭佑。そこで、今季は現実に向き合いつつ、街中になじむ佇まいながらも、そこに美意識を感じられるような服を提示したい、と考えた。テーラードを軸とするクリエーションのスタイルは大切にしながらも極端なシェイプは減らし、日常的な服と合わせて着られるようなウェアを提示している。イブニングコートにはかっちりとした硬質な生地の代わりにシャギーのように柔らかさのある生地を使ってみたり、テーラードジャケットはパワーショルダーで肩を強調しながらも、身体のラインに沿う流れるような仕立てを採用してみたり。仕上がりの美しさを追求する一方で、身にまとったときの身体とのなじみやすさや、気負いなく着られる着やすさについても考慮されている。
2025年03月23日俳優の松重豊は4日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】松重豊、中村屋のコロッケを絶賛 「劇映画 孤独のグルメ」公開記念キャンペーンで大阪へ「国内宣伝ツアーも札幌でひと段落。」と綴り、1枚の写真をアップ。自身が監督・脚本・主演を務める「劇映画孤独のグルメ」の宣伝として、全国各地の映画館へ足を運び、舞台挨拶を行なっている松重。札幌の地でひと段落したことを報告し、「みんなの後押しでここまで来られました。設定目標まで、頑張ろ。」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 松重 豊(@mattige19)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「映画見に行きます」「お疲れ様でした相変わらずのハードスケジュールですが、お身体に気をつけて」といったコメントが寄せられている。
2025年02月05日俳優の松重豊が26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】松重豊が長崎県五島市で「孤独のグルメ」の上映会を開催!「ミッドランドスクエアシネマにお越しの皆様、ありがとうございました!」と綴り、映画館での写真を公開した。松重は、自身が出演している「孤独のグルメ」を上映している全国の映画館を回っている。今回は名古屋で観客と笑顔の写真を撮った。 この投稿をInstagramで見る 松重 豊(@mattige19)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ど真ん中最後列に座ってました、光りに包まれていました笑」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月26日1月10日(金) より公開される『劇映画 孤独のグルメ』に主演する松重豊が、「ぴあ」1月度の表紙を飾った。『孤独のグルメ』は、原作:久住昌之、作画:谷口ジローによるハードボイルド・グルメ漫画で、輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎が、営業先で訪れた土地で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいものを独り自由に食す様子を1話完結で淡々と描いた作品。2012年1月に、松重豊主演で連続ドラマとしてシリーズ化され、その後シーズン10まで制作された。劇場版となる本作では松重が監督と脚本も務め、舞台もフランスに韓国と、海を渡りワールドワイドに。キャストも松重のほか、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョンと豪華キャストが顔を揃えた。井之頭五郎は、かつての恋人・小雪の娘、千秋からとある依頼がありフランス・パリへ。到着し千秋と合流すると、実は依頼人は自分ではなく祖父であるということで祖父の元へ向かう。そこで、祖父である一郎から、「子供の頃に飲んだスープがもう一度飲みたい。食材を集めて探して欲しい」とお願いされる。わずかな地名をヒントに、フランス、韓国、長崎、東京と、究極のスープを求めて五郎のスープ探しが始まる。<作品情報>『劇映画 孤独のグルメ』2025年1月10日(金) 全国公開監督:松重豊脚本:松重豊、田口佳宏出演:松重豊、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョン公式サイト:「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会
2025年01月01日大人気グルメ漫画「孤独のグルメ」の展覧会「孤独のグルメ博」が、2025年1月9日(木)から1月20日(月)まで、東京・渋谷パルコのギャラリー エックスにて開催される。30周年を記念した「孤独のグルメ博」原作の久住昌之と作画の谷口ジローによるグルメ漫画「孤独のグルメ」。2025年で連載開始から30周年を迎え、2024年10月にはドラマシリーズ11作目「それぞれの孤独のグルメ」をスタート、2025年1月には『劇映画 孤独のグルメ』が公開されるなど、大きな盛り上がりを見せている。原画やドラマ衣装の展示など展覧会「孤独のグルメ博」では、本展のために制作された複製原画を「井之頭五郎の名セリフ」「魅力あふれる登場人物たち」「飯と五郎」というテーマで構成し、展示。また、原作からドラマ化・映画化までの歴史を振り返る年表、ドラマ衣装の展示も行う。さらに、漫画の世界に入り込めるフォトスポットも登場し、「孤独のグルメ」の魅力を体感できる盛り沢山な内容となっている。炭酸飲料“チェリオ”とのコラボグッズ展覧会では、オリジナルグッズも発売。物語内に登場する炭酸飲料“チェリオ”とコラボレーションしたグラスは、“チェリオ”を飲む五郎と展覧会のロゴがデザインされた特別な1品だ。展覧会だけのオリジナルグッズもこのほかにも、原作漫画をデザインに使用したアクリルキーホルダーやTシャツ、トートバッグ、ステッカーなど、ここでしか手に入らない特別なグッズを種類豊富にラインナップする。【詳細】「孤独のグルメ博」開催日程:2025年1月9日(木)〜1月20日(月)時間:11:00〜21:00※入場は閉場時間の30分前まで※最終日は18:00閉場会場:渋谷パルコ 地下1階 ギャラリー エックス住所:東京都渋谷区宇田川町15-1入場料金:700円<オリジナルグッズ例>・孤独のグルメ×チェリオ コラボレーショングラス 2,000円・Tシャツ 4,500円・ロングスリーブTシャツ 6,000円・トートバッグ 2,500円・アクリルキーホルダー(ランダム5種) 500円
2024年12月21日「孤独のグルメ 2024大晦日スペシャル(仮)」の放送が決定した。テレ東の深夜ドラマとしてシーズン10作にわたり放送されている松重豊主演の「孤独のグルメ」。「孤独のグルメ大晦日スペシャル」も今年で8年連続の放送。松重豊が演じる井之頭五郎が、営業先で見つけた食事処で自由に食事を楽しむ姿を描き、年末の恒例番組として多くの視聴者に支持されている。2024年は、主演の松重自身が構想、企画発案した「それぞれの孤独のグルメ」も毎週金曜深夜24時12分より放送中だ。昨年のスペシャルでは、沖縄から台湾への予期せぬ食の旅が話題となった。今年はどのような食の舞台が待ち受けているのか、視聴者の期待が高まる。また、年末年始には過去作の一挙放送も決定しており、「孤独のグルメ」の世界を存分に楽しむことができる。さらに、2025年は『劇映画 孤独のグルメ』の公開も控えており、映画オリジナルグッズの発売も決定している。「孤独のグルメ 2024大晦日スペシャル(仮)」は12月31日(火)22時~テレビ東京系列にて放送。(シネマカフェ編集部)■関連作品:劇映画 孤独のグルメ 2025年1月10日より公開©2025「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会
2024年11月28日「孤独のグルメ」の原作などで知られる漫画家の久住昌之が29日、自身のXを更新した。【画像】優希美青が「それぞれの孤独のグルメ」に出演「是非みてください」「おはようございます。」から始まったポストで、「先日韓国でもらった滋養強壮ドリンク。なんか似てるD。」と、ドリンクの写真を投稿した。ラベルに並ぶハングル文字の中、「D」というアルファベット、そして色合いがリポビタンDを思い起こさせる。おはようございます。先日韓国でもらった滋養強壮ドリンク。なんか似てるD。 pic.twitter.com/euKekKy5kK — 久住昌之 (@qusumi) October 28, 2024 この投稿にファンたちからは「Dだけで想像つく」「Dだけわかりますねお味は一緒でしたか?」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月29日パートナーの浮気は深い心の傷を残します。今回は、妻がなぜ浮気をしてしまうのか、その背景に迫ります。孤独感による心のすれ違い孤独感はときに、人を浮気へと駆り立てることがあります。妻の感じる孤独が、思わぬ浮気に繋がることも考えられるでしょう。揺らぐ自尊心自尊心が揺らぐとき、人は他人からの承認欲求が高まるもの。夫婦ですれ違いが続く中であれば、浮気の危険性が高まることを心に留めておくべきです。飲酒からくる危険な誘惑お酒はときに、思わぬ浮気を引き起こす原因となることがあります。特に、記憶が薄れるほどの飲みすぎは、浮気リスクを高めるでしょう。不安や疑念を感じた際には「数年前、同僚から『君の奥さん、男を連れ込んでる』と信じがたいことを言われました。事実を確認するために、出勤に見せかけて家を見張ったのですが…妻が浮気をしていることが明らかになりました。」(30代/男性)妻の行動に不安や疑念を感じることは、苦しいことかもしれません。ですが、その事実を見逃さずに、率直に話し合うことで、お互いにとって前向きな決断をできるでしょう。(Grapps編集部)
2024年10月16日松重豊出演『劇映画 孤独のグルメ』の追加キャストとして、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョーの出演が明らかになった。6人が演じるのは、五郎(松重)の究極のスープ探しの旅に関わることになる、ミステリアスな登場人物たち。内田は、五郎が迷い込む韓国領の島のコミュニティで暮らす志穂。磯村が、スープ探しをする五郎を手伝う中川。塩見が、五郎がスープ探しの旅に漕ぎ出すことになる依頼をする、フランスに住む松尾一郎。杏が、五郎のかつての恋人・小雪の娘であり、祖父・一郎の依頼のために五郎をフランスに呼ぶ松尾千秋。オダギリが、中華ラーメン店「さんせりて」の店主を演じる。また、ドラマシリーズにも登場経験のある、村田演じる五郎の同業者・滝山も再登場する。内田は「あ!ご鑑賞の前には食事を済ませてくることをオススメします。でないと、五郎監督の思うツボに…(笑)」とアドバイスを送り、磯村は「俳優もやりながら監督をしている松重さんの姿がとても勇ましく、また長年一緒に作り上げてきたスタッフさんたちを大切にされている様子を拝見し、愛され続ける作品というのは作り手の人柄が大事なんだと、改めて実感した現場でした」と尊敬の思いを語る。松重とパリで撮影をした杏は「パリにはシナハン(シナリオ・ハンティング:台本を書くための取材)からいらして、どの店が良いかと、まさに五郎さんのように食べ歩いておられました」と松重監督の様子をふり返り、オダギリは「公表では分かりませんが松重さんの身長は2m30cmほどあります。いや、現場での松重さんは本当にそのくらい大きな存在に感じました」と現場での安心感・信頼感についてコメントした。また、松重監督は「台本を作り上げて行く過程で、この役はこの人、あっちの役はあの人と夢想しています。練り上げていくにしたがってそれは恋心に変わっていきました。幸いなことに見事恋愛は成就し、僕の恋い焦がれる面々が集ってくださいました。そして僕の気持ちをはるかに上回る愛で応えてくれました」と今回の俳優陣について話している。『劇映画 孤独のグルメ』は2025年1月10日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:劇映画 孤独のグルメ 2025年1月10日より公開©2025「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会
2024年09月27日『劇映画 孤独のグルメ』が、2025年1月10日(金)より全国公開される。主演・監督・脚本は松重豊。グルメ漫画の金字塔「孤独のグルメ」が初の映画化『劇映画 孤独のグルメ』は、原作・久住昌之、作画・谷口ジローによるハードボイルド・グルメ漫画「孤独のグルメ」の初となる実写映画作品。漫画「孤独のグルメ」は、主人公・井之頭五郎(いのがしらごろう)が、営業先で訪れた土地で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいものを1人で自由に食す様子を1話完結で淡々と描いた、単行本のシリーズ累計150万部を超えるベストセラーだ。また2012年1月に松重豊主演でドラマとしてシリーズ化。食欲をそそる料理や、松重演じる五郎が魅せる大胆な食べっぷり、“心の声”といった作品独自の魅力が話題を集め、シーズン10までシリーズを重ねる“グルメドキュメンタリードラマの金字塔”の長寿ドラマとなった。監督・脚本・主演は松重豊そんな人気作品「孤独のグルメ」がテレビ東京開局60周年特別企画として劇映画化。『劇映画 孤独のグルメ』では、監督・脚本・主演をドラマ「孤独のグルメ」で12年間にわたって五郎を演じた松重豊が務める。五郎がフランスのパリへと向かい、世界を舞台にした“究極のスープ”を探す旅を描く。五郎が“究極のスープ”を求めてフランス・韓国・日本を駆け巡るこれまでの「孤独のグルメ」の舞台と言えば、高級店や流行りの店ではなく、日本各地の街に溶け込むように年月を重ねた大衆食堂や個人店がほとんどだった。しかし今回は世界が舞台。千秋と一郎からスープ探しの依頼を受けた五郎がフランス・韓国・日本と世界中を駆け巡る。大海原→サバイバル→謎の集団→命の危機(!?)というスケールの大きな展開が繰り広げられる模様。「孤独のグルメ」史上最長のサバイバルロードムービーとなる。エッフェル塔がそびえ立つパリに佇み「腹が…減った…」というお馴染みの台詞を呟いているかと思えば、どこだかわからない海辺でスーツにライフジャケットを着て、ずぶ濡れで何やらぼやくシーンも。劇中では、長崎・五島列島も舞台になっているという。韓国が物語の重要な舞台にまた、ドラマ版Season7の韓国出張編に続いて、韓国も物語の重要な舞台になるようだ。日本やフランスだけでなく韓国にまで足を延ばした五郎がどのような物語を繰り広げるのか。なお、『劇映画 孤独のグルメ』は釜山国際映画祭に出品され、2025年3月には韓国でも上映される予定となっている。『劇映画 孤独のグルメ』登場人物志穂…内田有紀五郎が迷い込む、韓国領の島のコミュニティで暮らす女性。中川…磯村勇斗“究極のスープ”探しをする五郎を手伝うことになる青年。松尾千秋…杏フランス在住の五郎のかつての恋人・小雪(さゆき)の娘。祖父である一郎の依頼を引き受けてもらうため、五郎をパリに呼ぶ。店主役…オダギリジョー中華ラーメン店「さんせりて」の店主。松尾一郎…塩見三省千秋の祖父で、小雪の父親。千秋と共にフランス・パリに住んでいる。「子供の頃に飲んでいたスープをもう一度飲みたい」と五郎に食材とレシピ探しを依頼する。滝山…村田雄浩五郎と旧知の仲でもある同業者。入国審査官…ユ・ジェミョン韓国領に迷い込んだ五郎の入国手続きを行う、韓国入国審査官。“究極のスープ探し”の旅に関わる人々『劇映画 孤独のグルメ』の台本を作るにあたり松重は、配役を夢想しながら進めていったという。練り上げていくうえでそれは“恋心”にも変わっていったようで、脚本というラブレターにしたためて各事務所に届けた。その“恋が実った”のちのキャスト陣。五郎の“究極のスープ”探しの旅に関わる人物として、内田有紀、磯村勇斗、オダギリジョーらが出演する。また、ドラマ「孤独のグルメ」シリーズにも登場経験のある村田雄浩が、五郎の同業者・滝山役で再登場。さらに、ドラマ「梨泰院クラス」で主人公の敵である長家(チャンガ)の会長を演じたユ・ジェミョンも出演。それぞれが旅の途中で出会い、“究極のスープ”探しという難問に挑む五郎を振り回し翻弄していく。主題歌はザ・クロマニヨンズ「空腹と俺」『劇映画 孤独のグルメ』の主題歌は、ザ・クロマニヨンズの楽曲「空腹と俺」。松重豊とザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトは、40年来の友人であることで知られている。約40年前、時を同じくして状況した松重豊と甲本ヒロトは、下北沢にある中華料理屋「珉亭」(みんてい)でたまたま同じ日にアルバイトをはじめ、意気投合。時を経て、松重から甲本がボーカルを務めるザ・クロマニヨンズに熱烈なオファーをかけたことで『劇映画 孤独のグルメ』における奇跡のコラボレーションが実現した。主題歌を甲本に依頼した経緯について松重は、「腹減っとんじゃ!」という曲を、「ボ・ディトリー・ビート」で作ってほしいとオファーしたという。一方、甲本はその時出てきたものをそのままバンドでやるという曲作りのスタイルをとっているため、普段はリクエストされても「答えられない」としている。ただ、今回の松重からオファーについては「“特別”っていう時がある。今回が“特別”だった。『あぁ。“特別”な時が来た』と思ってやってみた」と振り返っている。『劇映画 孤独のグルメ』コラボフレーバーのポップコーンまた、TOHO シネマズでは『劇映画 孤独のグルメ』コラボレーションフレーバーとして、「濃厚とんこつラーメン味」のポップコーンを2024年12月27日(金)からの期間限定で発売。松重豊の出身地である福岡のソウルフードであり、劇中で登場するスープに近い味わいを楽しめるという。なお、無料のバターフレーバーオイルを追加して、“味変”を楽しむこともできる。「孤独のグルメ」グッズも「それぞれの孤独のグルメ」 オリジナルグッズとして、鍋用の小皿や、町中華を自宅で再現できる中華皿などが発売。テレ東本舗。東京駅店や、テレビ局公式ショップ~ツリー ビレッジ~、ツリービレッジ大阪店・博多店などにて販売される。また、『劇映画 孤独のグルメ』オリジナルグッズについては、後日発表される予定だ。『劇映画 孤独のグルメ』 あらすじ井之頭五郎は、かつての恋人・小雪の娘、千秋からとある依頼の連絡があり飛行機の機内で腹を減らしながらフランス・パリへ向かう。パリに到着し、空腹をいつものように満たし、千秋と共に依頼者の祖父の元へ向かう。そこで、千秋の祖父である一郎から、「子供の頃に飲んだスープがもう一度飲みたい。食材を集めて探して欲しい。」とお願いされる。わずかな地名をヒントに、五郎も行って食材を探してみることにしたのだが…。フランス、韓国、長崎、東京。究極のスープを求めて、五郎は世界へ漕ぎだす。しかし、スープ探しのはずが、行く先々で様々な人や事件に遭遇。次第に大きな何かに巻き込まれていく。詳細『劇映画 孤独のグルメ』公開日:2025年1月10日(金)より全国公開監督:松重豊脚本:松重豊、田口佳宏出演:松重豊、内田有紀、磯村勇斗、村田雄浩、塩見三省、杏、オダギリジョー、ユ・ジェミョン
2024年08月17日2025年1月10日(金) に公開される『劇映画 孤独のグルメ』より、特報映像が公開された。『孤独のグルメ』は、原作:久住昌之、作画:谷口ジローによるグルメ漫画で、輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎が、営業先で訪れた土地で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいものを独り自由に食す様子を1話完結で淡々と描いた作品。2012年1月より松重豊主演でテレビ東京系連続ドラマとしてシーズン10までシリーズ化された。本作は、その劇場版となる。公開されたのは、パリの街並みが写る本編映像を使用した30秒の特報映像。30秒という短い映像ながらも初公開となる本編映像がふんだんに盛り込まれている。「腹が……減った……」という決めセリフとともに、五郎の“腹減り顔”アップから画角がポン、ポン、ポンと引いていく、ドラマでお馴染みの“孤独カット”で映し出されたのは、先日オリンピックが閉幕したばかりのフランス・パリのエッフェル塔。本作で監督も務める松重のやりたかった超豪華な“孤独カット”から劇映画としてのスケールの大きさが伺える。世界を舞台に“究極のスープ”を探す旅が描かれると思いきや、最後のカットは美しいパリの街並みから打って変わって、どこだかわからない海辺でスーツにライフジャケットを着用している五郎の姿が。ずぶ濡れで何やらぼやいている様子も見られ、まだまだ何かが起こりそうな予感をさせる特報となっている。『劇映画 孤独のグルメ』特報<作品情報>『劇映画 孤独のグルメ』2025年1月10日(金) 全国公開公式サイト:「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会
2024年08月14日松重豊主演『劇映画 孤独のグルメ』の公開が決定し、ファンから期待の声が多数寄せられている。「孤独のグルメ」シリーズは、松重さん演じる主人公の井之頭五郎が、仕事の営業先で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいと思ったものを自由に食す至福の時間を描いたドキュメンタリードラマ。2012年にSeason1がスタートし、これまでSeason10まで放送。スペシャルドラマを含め好評を博し、この秋には「それぞれの孤独のグルメ」の放送も決定している。今回の映画では、五郎役の松重さんが主演を務めるほか、監督、田口佳宏(「孤独のグルメ」シリーズ)と共に脚本も担当する。多くのファンがいるシリーズとあって、映画化が発表されると「楽しみが増えたー」、「年明けの予定が1つ決まりました」、「絶対観る!」、「主演、脚本、監督までやるなんて凄すぎ」、「さらなる情報に期待」などと多くの歓喜の声が寄せられた。また、松重さんのコメント映像、五郎の心情が反映されたかのような空が印象的なティザービジュアルにも注目だ。『劇映画 孤独のグルメ』は2025年1月10日(金)より公開。「それぞれの孤独のグルメ」は10月4日(金)よりテレビ東京にて放送。(シネマカフェ編集部)■関連作品:劇映画 孤独のグルメ 2025年1月10日より公開©2025「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会
2024年07月11日俳優の松重豊さんが主演を務める、人気ドラマシリーズ『孤独のグルメ』(テレビ東京系)。同シリーズの映画化作品『劇映画孤独のグルメ』が、2025年1月10日に公開されることが決定しました!『孤独のグルメ』映画化に歓喜の声2012年から、テレビドラマ化された同作。同名の漫画作品を原作として、2024年7月現在までに10シリーズと複数のスペシャルドラマ版が制作されています。主人公の井之頭五郎は、松重さんを代表するキャラクターといっても過言ではないほどの『当たり役』。街中にある大衆的な飲食店で、静かに、そして幸せそうに食事を楽しむ松重さんの姿には、多くの人が魅了されているようです。そんな同作が、初の映画化。主演は、もちろんドラマシリーズに引き続き、松重さんが務めます。さらに、松重さんは監督と脚本も自ら担当するとのこと!映画のビジュアルも公開されました。『劇映画 孤独のグルメ』主演:松重豊脚本:松重豊・田口佳宏監督:松重豊▼公式サイトはこちら 2025年1月10日(金)公開 #孤独のグルメ pic.twitter.com/hZT5Sx2X4J — 孤独のグルメ【テレビ東京】 (@tx_kodokugurume) July 10, 2024 サンケイスポーツによると、2024年7月10日に行われた会見で、松重さんは映画について「テレ東の深夜ドラマがこんな華々しい場所に来るとは…」と感慨深げに話していたといいます。また、映画監督に初挑戦することになった経緯については「プロデューサーも偉くなり、現場の若い人材を育てる意味で大風呂敷を広げた」と語っていたそうです。映画化の発表を受けて、シリーズのファンからは喜びや驚きの声が上がっています。・これは、映画を観た後に「腹が減ったなぁ」になるやつだ…!・どんな映画になるのかが気になる。楽しみで仕方ない!・ネタかと思ったけどガチなんだ!絶対に観に行く!なお、2024年10月4日からは、多彩なキャストを主人公として迎えるオムニバスドラマ『それぞれの孤独のグルメ』(テレビ東京系)の放送も決定。今度はどんな風に、人々の食欲をかきたてるのか…たくさんの人が期待していることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日テレビ東京開局60周年記念特別企画『孤独のグルメ』プロジェクト発表会見が、10日に都内で行われ、松重豊が登場した。同作は、原作・久住昌之氏、作画・谷口ジロー氏による同名漫画の実写化作。2012年1月からテレビ東京で連続ドラマとしてシリーズ化され、食欲をそそる料理と井之頭五郎(松重)の大胆な「食べっぷり」や「心の声」に多くの共感が生まれ、その魅力にハマる人が続出。シーズン10までシリーズを重ね、長寿ドラマシリーズとなった。○松重豊、『孤独のグルメ』映画化&新作ドラマの制作を発表この度、テレビ東京開局60周年特別企画として、「孤独のグルメ」プロジェクトが始動。2025年1月10日に『劇映画孤独のグルメ』として映画化が決定し、10月4日からは多彩なキャストを主人公に迎えるオムニバス形式ドラマ『それぞれの孤独のグルメ』の放送も決定したことが明らかになった。シリーズ初の映画化となる今回、12年にわたり主人公・五郎を演じてきた松重が監督・脚本・主演を務めることが決定。松重は監督・脚本に初挑戦となる。同作の映画化について松重は「シーズン10というものが大きな節目だと思っていました。立ち上げ当初のプロデューサーは偉くなって、次のプロデューサーはNetflixに、その次のプロデューサーも辞めてしまって……僕に人望がないのか、予算的な問題かわからないですが、スタッフがいなくなってしまって」と切り出す。「次から次にシーズンを重ねてと言われても、人材を立て直さなきゃいけないという課題が2年くらい前にありまして、じゃあもうこの際、大風呂敷広げて映画化というのはどうかと。それがきっかけで今回の話にいたります」と明かした。今回、主演のほかに監督を務めることについても「映画化するときにどういう監督にお願いしたらいいかと考えたときに、かつて『TOKYO!<シェイキング東京>』という作品で出演させていただいた韓国のポン・ジュノ監督が『孤独のグルメ』を撮ったらおもしろいんじゃないかと思って手紙を書いた」と話し、驚かせる。しかし、スケジュールの都合で実現しなかったそうで「さてどうしようと思ったときに日本の監督も頭に浮かんだんですが、日本の映画のシステムの中にテレ東のスタッフが飲み込まれてしまうのではないかという危惧があったので、僕が監督という形でやったらどうかと思った」と語った。もともと俳優として活動する前に映画監督になりたかったという松重。「もともと映画監督になりたかったということを40年ぶりに思い出しまして。人前に出て何かするより、演者を支えるということの方がメンタルも安定してましたし、楽しかった」と初挑戦の監督業を振り返り、「この映画に最初から最後まで関わったというのが、僕にとっては非常に大きな財産」と話した。報道陣の質疑応答で「監督を務めてみて難しかった部分は?」という質問が飛ぶと、松重は「難しかったところは……ずっと(五郎を演じるために)スーツを着ていなきゃいけなかったので、『監督でスーツ着てるやついないな』と思いながら(笑)。もっとラフな格好でディレクターズチェアに座りたかった」とこぼし、笑いを誘っていた。
2024年07月10日在宅ワークは便利で柔軟な働き方ですが、一方で孤独感を感じることもあります。孤独感を軽減するためにはどうしたらよいのでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「在宅ワークでの孤独感の解決法」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。自宅でペットを飼う仲間と連絡を取り合うラジオや音楽などを聞く家族や隣人とコミュニケーション充実した在宅ワークを……さまざまな対処法で、孤独を感じることなく在宅ワークができるようです。適切な対処法や工夫をすることで、より充実した在宅ワーク生活を送ることができるのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月21日「50代になってからはお酒を飲みに行くこともなくなりました。孤独死しそうで心配です」歌手で俳優の小泉今日子(58)が、2月27日、深夜番組『紙とさまぁ〜ず』(テレビ東京系)に、そうコメントを寄せて話題を呼んだ。「孤独死リスクが高いのは高齢者と思いがちですが、これまで依頼があった孤独死物件の清掃依頼は、50〜60代が非常に多いです」そう明かすのは、孤独死現場などの特殊清掃を請け負うマインドカンパニー合同会社の代表、鷹田了さん。「高齢者なら周りも気にしてくれますが、50〜60代の場合、〈自分はまだ大丈夫〉と過信しているからではないでしょうか」(鷹田さん)加えて、孤独死には、男女別のこんな特徴もあるという。「男性のほうが孤独死リスクは高いですが、社会とのつながりが希薄な方は女性であっても安心はできません」実際に、日本少額短期保険協会が実施した2022年の調査では、賃貸住居内で亡くなった孤独死の男女別割合は、女性より男性のほうが多いが、59歳未満で孤独死した女性の割合は、43・3%と高い。また、女性の孤独死の約50%が65歳未満となっている。■助けを求めて玄関先で倒れている人が多い鷹田さんは、孤独死現場で目にした過酷な光景を、こう語る。「死因の多くは、男女共通で心筋梗塞や脳梗塞などの突然死です。苦しくなって誰かに助けを求めに行こうとしたのか、玄関先で力尽きて倒れている方が多い。土間に頭を打ちつけて流血し、その血が玄関ドアの隙間から流れ出て、ご近所の方が気づかれるというケースもありました」悲惨なのは、浴室での突然死。「浴室は暖かいですから、すぐにご遺体が腐乱して、どろどろになってしまいます。近所からものすごい腐乱臭がすると通報されて、発見に至るというケースも少なくありません」孤独死の4割が3日以内に発見される一方で、15日以上経過して発見される割合も3割を超える。こうした孤独死リスクにさらされているのは、「単身者だけではない」と警鐘を鳴らすのは、司法書士で、『あなたが独りで倒れて困ること30』(ポプラ新書)などの著書もある太田垣章子さん。こう続ける。「夫や妻がいても、夫婦同時に死ねませんから、いずれどちらかが“おひとり様”になります」国勢調査のデータでは、孤独死予備軍となりかねない単身世帯や夫婦のみ世帯が2020年で6割近くまで増加している。「少子高齢化の日本は、“総おひとり様”社会です。50代から“もしも”に備えることが大切です」(太田垣さん)■“孤独死”を防ぐためにいまから備えることでは、将来、孤独死しないために、どう備えればよいのだろうか。【1】近隣コミュニティに参加して近所づきあいを強化しておく太田垣さんは、「近所づきあいを深めておくことが大事」と、こうアドバイスする。「仕事をしているうちは、無断欠勤したら会社の誰かが訪ねてきてくれますが、問題は、リタイア後。社会とのつながりがなくなれば、独居で倒れたとき気づかれません」そうならないためには、現役時代からボランティアや習い事など、地域コミュニティとのつながりを深めておくことが必要だ。【2】無料アプリを利用「まずはスマホの無料アプリなどを活用してみましょう」とすすめてくれたのは、前出の鷹田さん。「緊急支援アプリ“MySOS”の場合、“救援依頼”ボタンを押すと、事前に登録した緊急連絡先等に一斉に連絡がいく仕組みになっています」健康診断の結果や、かかりつけ医などをアプリに登録しておくこともできるので、万が一の場合はスムーズに医療につながりやすい。「LINEにも、友だち登録することで利用できる見守りサービスがあります」(鷹田さん)無料なのは、NPO法人エンリッチが提供する見守りサービスだ。あらかじめ設定した間隔で送られてくる安否確認LINEに応答しない状態が一定時間続くと、サービス提供元から本人に直接電話が入る。本人が応答しない場合、事前登録しておいた緊急連絡先に連絡が行く仕組み。「孤立しないためには、緊急連絡先に登録している家族や友人などとは、定期的に連絡を取り合うことも大切です」(鷹田さん)■見守り・訪問サービスなどを上手に活用する【3】訪問サービスを利用50代でも持病があって不安が大きいという場合は、手軽に備えられる訪問サービスがおすすめ。ヤマト運輸が提供する見守り・訪問サービスの場合、電球を“ハローライト”に交換するだけで、定めた時間にスイッチのオンオフが確認できない場合に家族などに通知がいく。依頼に応じて宅配スタッフが自宅訪問してくれる。(利用料は月額1千78円(税込み))「こうした見守り・訪問サービスは郵便局のほか、一部の自治体でも行っているので興味のある方は確認してみましょう」(鷹田さん)【4】Appleウォッチを利用Appleウォッチを活用するのもいい。Appleウォッチには、着用者が転倒した場合に、そのことを察知して手首をたたいたり警告音を発したりする機能がある。転倒者の動作が1分間認められない場合は、あらかじめ設定した緊急連絡先に通報してくれる。「倒れてからなるべく早く発見されれば、そのぶん救命率も上がります」(鷹田さん)【5】任意後見人を指定しておくただし、こうしたサービスを利用しても「“落とし穴”がある」と。前出の太田垣さん。「日本は、その人に何かあった場合に対応できるのは家族や親族、正式に権限が与えられた人だけ。緊急連絡先を友人等にしている場合、倒れて運ばれても入院手続きや延命治療の有無など、重要事項が決定できません。家族や親族と疎遠の方は、あらかじめ公証役場で“任意後見人”を指定して、いざというときに困らないようにしておきましょう」一億総おひとり様社会で孤独死しないために、今から備えよう!
2024年03月15日7年連続となる松重豊主演の人気シリーズ「孤独のグルメ」の大晦日スペシャル「孤独のグルメ2023大晦日スペシャル 井之頭五郎、南へ逃避行『探さないでください。』」の内容が公開された。輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎が、営業先で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいと思ったものを自由に食す至福の時間を描いたグルメドキュメンタリードラマ「孤独のグルメ」。今年の大晦日スペシャルでは、テレ東を訪れた五郎が、年末特番に出演してもらえないかと、番組プロデューサーから無茶ぶりの相談を受ける。しかし、「今年の年末こそは絶対に休む!」と意思を固め、仕事をシャットアウトし、思いっきり羽を伸ばすべく、逃避行することに。携帯もパソコンも全て東京に残し、開放感満載の沖縄の地でデジタルデトックスしつつ、レンタカーを走らせいざ観光へ。観光終わりには、いつもの如く腹が減り、近くでお店を探すが走れども走れども山の中。ようやく見つけた“俺好みの食堂”で「美味シーサー!」とお店自慢の沖縄グルメを心ゆくまで堪能。1年分の元気を頂き、お腹を満たした五郎は、何か沖縄らしい休み方を探すべく観光案内所を訪れるが、中々ピンと来るものに巡り合えず、虚しさに浸っていると、沖縄民謡のグループ「てーげーず」のメンバーでドライバーの島袋三郎とぶつかりそうになる。避けた島袋は体勢を崩して海に落ちてしまい、救急車で運ばれる大惨事に。責任を感じた五郎は、グループのリーダー・玉城玲奈のお願いで、代わりにドライバーを引き受けることに。これがきっかけで五郎の沖縄休暇旅は、まさかの展開へ。逃避行先・沖縄で様々な出会いに翻弄されながらも、絶品沖縄グルメの数々に酔いしれる“食べて、走って、踊って”の休暇旅。旅のラストには、意外な結末も待っているようだ。さらに、五郎に無茶な出演交渉をするテレ東年末特番のプロデューサー・永野翔太役で豊本明長(東京03)、「てーげーず」のリーダー・玉城玲奈役で国仲涼子、「てーげーず」のことを五郎に託すメンバー兼ドライバーの島袋三郎役で川平慈英が出演することも明らかに。また、大晦日と元日は「孤独のグルメ」過去作一気見放送も決定。テレ東公式YouTubeでは、過去作のプレミア公開も実施される。●「孤独のグルメ」イッキ見放送<地上波>テレビ東京ほか12月31日(日)朝5時45分~午前11時55分Season1:1話~12話、Season5:11話~12話12月31日(日)午前11時55分~午後1時30分「孤独のグルメ2022大晦日スペシャル」1月1日(月)朝6時30分~夜6時00分Season6:1話~12話 Season7:1話~8話(変更の可能性あり)<BSテレ東>12月31日(日)夜7時00分~夜10時00分「孤独のグルメ2021&2022大晦日~2本立てスペシャル~」●みんなで見よう!孤独のグルメ大晦日SP・配信先:YouTube「テレ東公式ドラマチャンネル」・配信作品:12月29日(金)夜8時~「孤独のグルメ2019大晦日スペシャル 成田・福岡・釜山出張編」12月30日(土)夜8時~「孤独のグルメ2020大晦日スペシャル~俺の食事に密はない、孤独の花火大作戦!」そのほかの「大晦日」シリーズにも公式YouTube・TVerにて期間限定配信予定「孤独のグルメSeason10」のビデオグラムに収録した特典映像の一部も期間限定で配信中なお、テレ東ファン支局(テレ東ファンがあつまるオンラインコミュニティ)と一緒に作った「孤独のグルメ 食べ歩きノート」が、近日発売されることも決定した。「孤独のグルメ2023大晦日スペシャル 井之頭五郎、南へ逃避行『探さないでください。』」は12月31日(日)22時~テレビ東京系にて放送、U-NEXT、Lemino」にて見放題配信。(シネマカフェ編集部)
2023年12月20日みなさんは、孤独を感じたことはありますか?中には、妊娠中に不安な気持ちを乗り越えるため行動に移した方もいるようで……。今回は、「妊娠中、出産後に孤独を乗り越えた」エピソードをご紹介します。Cさんの場合……妊娠する数ヶ月前に働いていた会社が倒産し、妊娠中は仕事をしていなかったので家族以外と関わることがなく、孤独を感じていました。友達も私が妊娠してるからと気を遣い、あまり誘ってくれなかったので、それも孤独を感じました。寂しく、気分が沈んでいました。不安な気持ちをどう乗り越えましたか?仲間がほしくて、マタニティヨガに通いました。(匿名)家族の言葉に救われ……MOREDOORオリジナル漫画の「言われた側は覚えている。」でも、産後に孤独を感じたシーンが描かれています。2人目の子どもを出産した主人公。子どもを可愛いと思う反面、1人で育てなければという気持ちになり……。家に帰宅すると……主人公は赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、孤独を感じているようです。その後、出産してようやく家に帰ることができた主人公。家で待っていた夫や長女に、思いやりのある言葉をかけてもらったことで、1人でやらなきゃという不安な気持ちが和らいだようです。こんなときどうする?皆さんは孤独を感じた時、または頑張りすぎている人が周りにいる時、どんな風に対応していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月04日みなさんは、孤独を感じた経験はありますか?中には、妊娠中の不安な気持ちを乗り越えるために趣味を作った方もいるようです。今回は、「妊娠中、出産後の孤独を乗り越えた」エピソードをご紹介します。Dさんの場合……妊娠中、ずっと孤独に感じていました。妊娠したことをきっかけに仕事をやめたので収入がなく、外出しても近所の散歩くらいでした。朝起きて、テレビを観て、散歩をして、家事をして、また寝床につくという毎日……。この繰り返しで、何も予定がなければ、夫しか話す相手がいませんでした。不安な気持ちをどう乗り越えましたか?何か趣味を作ろうと思い、家庭菜園をしたり編み物をしました。没頭できる時間ができたので、少しは気持ちが楽になりました。(32歳/専業主婦)家族の言葉に助けられ……MOREDOORオリジナル漫画の「言われた側は覚えている。」でも、産後に孤独を感じたシーンが描かれています。2人目の子どもを出産した主人公。子どもを可愛いと思う反面、1人で育てなければという気持ちになり……。家に帰宅すると……主人公は赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、孤独を感じているようです。その後、出産してようやく家に帰ることができた主人公。家で待っていた夫や長女に、思いやりのある言葉をかけてもらったことで、1人でやらなきゃという不安な気持ちが和らいだようです。こんなときどうする?毎日同じ繰り返しで、孤独を感じていたというDさん。趣味を作り、没頭できる時間ができたことで、気持ちが楽になったようですね。また、漫画では、夫や長女が主人公に「無理しないでね」「休めるときに休んで」と言ってくれました。皆さんは孤独を感じた時、または頑張りすぎている人が周りにいる時、どんな風に対応していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月28日今回の内容は、辛い描写があります。不安を感じる方は閲覧をお控えください。 このお話は作者リコロコさんに寄せられたエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ検査結果を聞けると思ったら、医師から「今日の段階では何とも言えない」と言われ、明日また検査する旨を伝えられた芽衣。その後も数日検査が続くが何もわからず、産科での入院も芽衣を孤独にしていくのでした。■何も進まない…■産科の部長に診てもらうと…やっとわかった診断結果。それはとても嬉しい結果でした…!次回に続く「天使が生きる奇跡」(全29話)は12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年05月03日子育てに孤独を感じる「孤育て」。妊娠・出産・子育てに一人で向き合う多くのママたちが直面しています。長引くコロナ禍で、さらに閉塞感や孤独感が高まった人も少なくありません。そこでベビーカレンダーでは読者を対象に孤育てに関するアンケートを実施。浮き上がってきたのは、ひとりで向き合うことへの絶望感や悲しみの感情でした。それでも苦境から脱しようと立ち向かうエピソードも多数寄せられました。孤育てのリアルをお伝えします。読者から寄せられたなかで、最も目立っていたのは「夫の理解がない」と訴える声でした。夫の理解がなくても、「私が子どもを育てなくては」という使命感から、子育てに向き合うママたちの様子が伝わってきました。 ■Episode1協力すると約束したはずの夫が…近くの実母も頼れず孤独に(0歳男の子のママ)在宅夫はコーヒーおねだり&ソファでゲーム実家は車で15分の距離で、産後は里帰りする予定でした。でも、妹の子どもが学校から新型コロナウイルスを実家に持って帰るリスクなどを考え里帰りは諦めることに。夫は在宅勤務なので、夫婦で頑張って、どうしてものときは助けてもらおうとなったのです。 ところが夫は体質的に朝の目覚めが悪いせいもあって、自分のパン1枚すら焼かず、朝食が出てくるのを待つだけ。毎朝やると豪語した掃除機がけなどはたった1〜2回やっただけでした。日中はほぼ書斎から出て来ずコーヒーをねだり、暇なときはスマホゲーム。 私がお風呂の支度や家事で慌ただしく動いているときも、山のように動かずソファに座ってゲームをしている夫を見て、孤独を感じました。 近くに住む実家の母も頼れませんでした。私が夫の愚痴を言ってから「まず夫を動かせ」と手を貸してくれなくなりました。夫が会議で本当に動けないときも助けてもらえず。もうすぐ3カ月経ちますが、母は1度も助けに来てくれません。母がフリーの日にヘルプを要請したのに断られたときは、追い討ちを掛けて孤独を感じました。 諦める家事を増やし、夫に協力を要請して自分を少しラクに人に頼らないで回るよう、諦めてやらない家事をつくりました。窓のサンをきれいにする、玄関を毎日掃く、キッチンのコンロをきれいにする、洗濯物を畳むなどの家事は諦めました。 夫が唯一、食事だけは作ってくれます。というのも、夜泣きや授乳で眠れなくて、目を真っ赤にしてぼーっとしている様子の私を見て、「できることある?」って声を掛けてくれたのです。そのとき、「朝、パンを焼くだけでいいからやってほしい」と伝えました。そして同時に、寝られなくてつらいこと、それによってちょっとしたことでもつらくなることがあることを伝えました。すると夫は、元々得意な料理を頑張ると言ってくれました。 洗い物はしないし、キッチンも床も汚れるけど、大袈裟に反応して持ち上げ、常備菜も作ってもらうようにしています。 子どもが生まれたときの写真を見て活力にスマホに入っている子どもの写真を見て癒やされ、活力にしています。特に生まれたときの写真を見て、「この子は私が守り育てるんだ!」と思い返すようにしています。 ■Episode2あんたの子どもでもあるのに…!帰宅は月に数回の夫(1歳男の子のママ)ブラック企業勤めで多忙な夫は子どもに無関心夫はブラック企業で超絶忙しく、いつ帰宅するのか分からない日々でした。年度末、夫の希望で里帰り出産から戻ったのですが、その月、夫は2回しか帰って来ませんでした。 子どもの様子などLINEしても数日既読にならないのはザラ。初めての子育てにたったひとりで向き合いました。一番成長する時期に夫と感動を共有できなかったのは悲しかったです。 あんたの子どもでもあるのに……。 「あ。私を助けてくれる人はいない」洗剤がひっくり返って大泣きした日伝い歩きがじょうずになったころ、お風呂前に子どもの服を脱がし、うんち漏れの服を洗っていました。そのとき、子どもが立ち上がって洗剤が床に。洗濯機の防水パンにも広がってしまいました。洗面所では子どもが洗剤の上を立ち上がっては滑って、また滑ってを繰り返してギャン泣き。洗剤を置く位置が甘かったと反省しつつも、耳につく大きな泣き声、後片付け、うんちの付いた洗いかけの服――。目の前に広がる光景に、声を上げて大泣きしてしまいました。何かの糸が切れた瞬間でした。 夫に頼れない。結局つらくてもひとりでするしかない。現実の小さなストレスが溜まりに溜まって爆発したんだと思います。「あ。私を助けてくれる人はいないんだな」って気付きました。 夜泣きが激しくなっても知らん顔の夫。限界感じて実家へ生後6カ月ごろから急に夜泣きするようになりました。 1時間大声で泣くなんて日常茶飯事で、2時間くらい連続で泣くこともあり、それが朝まで繰り返されていました。月に数回しか帰宅していなかった夫は、夜泣きが始まると社員寮に泊まるように。あからさまな態度が腹立たしく、悲しくなりました。 私はとうとう実家に泣きつき、1カ月半ほど実家へ帰ることに。実家の両親や兄弟は在職のため、家事の量は非常に増えましたが、精神的な安定感が得られたのか、子どもも再び生活リズムが戻りました。 気晴らしをしようと支援センターに行きましたが、親しい間柄ではないので気を使って疲れます。仕事が好きなわけではないですが、今は復職が一番の楽しみです。 ■Episode3夜泣きをあやす私に背を向ける夫。諦めることで気持ちに折り合い(2歳女の子のママ)一番頼りたい人に見放されたような絶望感夫は出産当初から深夜までの残業がある上、新生児は怖くて触れず、ほぼ育児にはノータッチでした。両実家とも遠方で、コロナ禍の影響もあってママ同士の横の繋がりもなく、100%ワンオペ育児です。 強く孤独を感じたのは、娘がまだ首も座らない生後2カ月のころ。今もですが、出産時から夫は夜起こされるのを嫌がり、ひとりリビングで寝ていました。夜中に泣き止まないので、娘を抱いてリビングを通ってベランダへ出たとき、リビングで寝ていた夫はうるさいとばかりに寝返りを打って、こちらに背中を向けて再度寝たのです。 泣いている娘以上に泣きたくなりましたし、心底「育児がつらい」と思いました。首が座らない赤ちゃんを抱いたまま窓を開けるだけでも大変なのに、なぜ一番頼りにしたい人にこんな仕打ちをされなければならないのか……。そう思うとつらくてたまりませんでした。 孤独はいまだに解消されていませんが、諦めることで自分の気持ちと折り合いをつけています。 保育園への送迎はいつも私。つい、他の家庭のパパと比べてしまう…娘がまだ0歳のうちに、保育園に預けることになりました。 久しぶりの社会復帰、新しい環境というだけでもそれなりの負担がありましたが、そんな状況でも夫は一切手を貸してくれませんでした。 フレックス勤務なので、出勤はいつも午前10時過ぎ。園に送る余裕くらいあったかと思いますが、私が出勤前の午前8時に連れて行き、お迎えは駅から走って午後6時のお迎え時間に間に合わせていました。 他のご家庭と比べてはいけないと思いつつ、送迎時にパパが来ていると、なぜうちは……とつらかったです。 その後コロナの影響で夫の会社が在宅推奨となり、自宅にいるようになったため、交渉して送迎は協力してもらえるようになりました。 孤育てのつらさを共有したい…ワンオペ育児のつらさを共有できる人がなかなかおらず、寄り添ってくれる人がいないときは孤独を感じます。イライラして娘に当たってしまったり、どうしようもなくなって涙が止まらなくなることもあります。 誰かに置かれた状況を話しても、「そういう時期だからね~」と軽く流されてしまうととてもつらいです。野菜や魚が大好きなので、八百屋さんや魚屋さんに行って気晴らししています。なかなか実現できないけれど、田舎に帰って自然の風景に癒やされたいです。 育児で一番大変な時期に夫の理解がないのは、本当につらいもの。ひとりで抱え込んで倒れてしまう前に、声をあげて助けを求めてほしいと願っています。各自治体によって違いはありますが、子育て支援サービスなどを活用するのも一案です。どうか育児を頑張るすべてのママたちが笑顔になれますように。 文・編集/大楽眞衣子 著者:ライター 大楽眞衣子
2023年04月20日「孤独」という言葉は、どこか強い引力を秘めていて。口にするだけで、心の暗がりに飲み込まれてしまいそうになる。けれど、有村架純は言う、孤独は悪いものではないと。「私、人は一生孤独だと思っていて。結婚してパートナーがいて味方がいたとしても、やっぱり生きていくのは自分自身。あらゆる決断含め自分でやらなきゃいけないし、人は生涯1人で戦うことになるんだろうなと思っています」決して悲観しているわけではない。諦観ともまた違う。事実を事実として、ありのまま捉える。そんな口ぶりで彼女は続ける。「孤独って、なんとなくネガティブなワードのイメージがありますよね。でも私は、人は孤独かもしれないけど、1人じゃないと思っています。周りを見れば、人はいてくれる。ちゃんと自分が人を大事にしていれば。そういう考えもあると思っています」ちひろさんは、誰かを救おうとは思っていない有村架純が孤独について語ったのは、2月23日公開の映画『ちひろさん』で演じたちひろさんが、心に孤独を抱えた人だから。飄々としていて、誰にでも分け隔てなく接する元風俗嬢のちひろさん。海辺の街の人々は、次第にちひろさんに癒されていく。ともすると、男性の理想が凝縮した聖母になりかねないキャラクターだ。だけど、有村架純が演じると、不思議とそうはならない。そこに、有村架純の知性と感性が光っている。「ちょっとニュアンスを間違えると、何でも受け入れてあげるよみたいなキャラクターになっちゃうなと思ったので、そこは徹底して気をつけました。意識したのは、距離感。ちひろさんは、そんなに人に興味がないんです。悟っているというより、何もかもあきらめていて、そこからさらに1周回ったような人。だから、とてもからっとしている。距離感に粘度を感じないというのは今回特に気をつけたところでした」かつての自分のような行き場のない子どもたちを目の前にしても、ちひろさんには押しつけがましさのようなものがまるでない。「決して自ら踏み込んで手を差し伸べるという人ではないんですよね。私たちも生きていたら、この音楽に救われたとか、この絵に救われたとか、存在してくれているだけで力をもらえるものってあるじゃないですか。ちひろさんもそれに近い感じがしました。サービス精神で何かを分け与えようとしない。ただそこにいることで、周りが救われている。そういう人なのかなって」中学生の頃から、友達に対しても執着がなかったそうしたちひろさんの執着のなさは、有村架純にも通じるものがあると言う。「私はそんなに人に執着しなくて。例えば物を無くしちゃったときも、ショックだけど、そういうタイミングだったのかなって。今までありがとう、さようならってわりとあっさり切り替えられるようなところがあって。人との出会いや別れも全部タイミングだなと考えているんですね。たとえここで道が分かれても、必要とあらば、またいつか出会う日がやってくる。そう思うタイプなので、人との距離感というのは意外と潔いのかもしれない。だから、ちひろさんのスタンスもわからなくはないって感じでした」孤独を受け入れ、執着しない。この淡々とした生き方は何から生まれているのだろうか。「いつからだろう。もう思い出せないですけど、たぶん中学生くらいの頃にはそういう考えだった気がします。友達に対しても大事にしたいなと思う一方で、じゃあ自分が思っているのと同じくらいの気持ちを相手に返してほしいとか、そういうことはまったく思わなかった。もしそれで友達が離れてしまったとしても、それはそれでしょうがないね、という感覚でした」だからだろうか。有村架純の演じるちひろは、どこか翳りを持ちながら、過度に明るくもなく、湿っぽくもなく、海辺の街に吹く風のように、人々の生活に溶け込み、そして通り過ぎていく。「きっとちひろさんもかつては普通の会社員で、普通にみんなと変わらないような生き方をしていたと思うんですね。でも、あるとき、自分が愛情に飢えていた分、人にいっぱい愛を与えすぎて、カラカラになってしまって疲れちゃったのかな、と。そこでちひろさんは、自分にとっていちばん気持ちのいい人との距離感を学んだ。もっとここにいたいと思う前に、もっと情が沸く前にさよならした方が自分自身も傷つかなくてすむ。期待をしなければ、裏切られたという気持ちにならなくてすむ。今の彼女の生き方は、全部ちひろさんが自分自身を守るために決めたものなんですね」それは、人によっては淋しい生き方に見えるかもしれない。だが、有村架純はきっぱりとこう言う。「決して彼女は過去を捨てているわけではないんです。何か無理矢理蓋をしたという感覚もなかった。ただ、過去を引っ張らずに生きているだけ。いろんなことを消化して、今に至ってるような気がするし、私は最後まで観て、これからのちひろさんの旅を見てみたいって思いました。次はちひろさんはどんな街で、誰と出会って、どんな台詞を言うんだろうって。これからのちひろさんを見てみたくなるようなラストでした」そして、有村架純もまたちひろさんを演じることで救われたと振り返る。劇中、ちひろさんは「私、恋愛で酔えないタチなんだよ」と明かす。人を独り占めしたくないし、されたくもない。もしもそれが恋愛なら自分には必要ないと。誰かを愛し愛されることがハッピーエンドとなることの多い日本の映画やドラマで、恋愛は必要ないと語るヒロインは珍しく、清々しい。「私自身、ずっとそういうかっこいい生き方をしている女性像を演じてみたいと思っていました」その言葉の裏には、彼女自身を縛ってきた「清純」や「健気」というステレオタイプからの解放があった。「今までどちらかというと、いろんな背景がありながらも懸命に生きているような役どころとか、それこそ男性が理想とするヒロイン像みたいなものを求められ続けている気がしていて。このお話をいただいたときは、そこにちょっと違和感を覚えはじめた時期でもありました。なので、ちひろさんは私にとって出会いたかった役。それこそ救世主が現れたみたいな感じで(笑)。ちひろさんありがとうという気持ちで役に向き合っていました」やりきれない夜は、カップラーメンを食べます(笑)一つひとつ言葉を選び、じっくりと考えながら、有村架純は答える。そこに、決して易きに流されることのない彼女の芯の強さのようなものが見える。でも決して近づきがたいわけじゃない。むしろとてもフラットで素朴な人だ。そう感じたのは取材の最後。劇中に登場する「夜は私たちの味方だからね」という台詞にちなんで、やりきれない夜の過ごし方について聞いてみると、少女みたいに恥ずかしそうに笑って、話しはじめた。「何事も考えてしまう性格なので、そんな夜はつい頭がパンパンになってしまうんですね。特に現場に入ってるときは、どうしても心も落ち着かないし、穏やかでいるのってちょっと難しかったりするので。だから、そういうときは普段食べないものを食べます。たとえばカップラーメンを食べたりして(笑)、いつもと違うことをしたぞってエネルギーを違うところに向けるようにしますね」「次の日怒られません…?」と質問を重ねると、有村架純はもう一度控えめに笑った。「そう。パンパンにむくむのはわかってるんですけど、それでももういいやって(笑)」話題作へのオファーが引きも切らない、文字通りのトップ女優。そのプレッシャーは、きっと誰にも想像つかない。まさに「孤独」だろう。それでも彼女はやりきれない夜を乗り越えて、自らのなすべきことに向き合っていく。心に孤独を宿しながら。時には、カップラーメンをやけ食いなんかしたりして。取材・文:横川良明撮影:鬼澤礼門ヘアメイク:尾曲いずみスタイリング:瀬川結美子<作品情報>Netflix映画『ちひろさん』2月23日(木・祝) Netflixで独占配信&全国の劇場で公開Netflix映画『ちひろさん』キービジュアル【出演】有村架純豊嶋花、嶋田鉄太、van若葉竜也、佐久間由衣、長澤樹、市川実和子鈴木慶一、根岸季衣、平田満リリー・フランキー、風吹ジュン原作:安田弘之『ちひろさん』(秋田書店「秋田レディース・コミックス・デラックス」刊)監督:今泉力哉脚本:澤井香織 今泉力哉製作:Netflix、アスミック・エース制作プロダクション:アスミック・エース、デジタル・フロンティア配給:アスミック・エースNetflix映画『ちひろさん』予告編公式サイト: Asmik Ace, Inc.(C)安田弘之(秋田書店)2014
2023年02月23日人といても孤独を感じるときはままあるもの。なかには、パートナーができて気持ちが変わった方もいるようで……。そこで今回は、実際に募集した「前向きになったエピソード」をご紹介します。孤独を感じやすく……元々、自己肯定感が低く、人といても孤独を感じやすい性格でした。しかし、パートナーができて私は変わったのです。いつも気にかけてくれたり、どんな些細なことでも覚えていてくれたりと大切にされることで前向きに。この人のためにもっと魅力的な女性になりたいと思い、ずっと一緒にいられるように努力するようになりました。(33歳/主婦)努力するように……孤独を感じやすい性格だったものの、パートナーの優しさに触れて前向きになれたという体験談。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月20日木村拓哉、綾瀬はるか共演の『レジェンド&バタフライ』より新場面写真が解禁。織田信長と木村拓哉を繋ぐ、「孤独」というキーワードに注目する。壮大なスケールで、誰もが知る日本史上の“レジェンド”織田信長と、謎に包まれたその正室・濃姫(別名“帰蝶”)の知られざる物語を描く本作。1月12日にはジャパンプレミアが敢行され、注目と期待がますます高まっている。公開を目前に控えたこの度、劇中の織田信長と、それを演じた木村拓哉、2人の共通点を紐解く「孤独」というキーワードにフォーカスした場面写真が解禁された。令和の時代にふさわしい作品として新しい信長像を描くために、脚本の古沢良太が重要視したのは信長が背負っている「孤独」であり、その孤独を誰よりも理解していたのが濃姫ということだった。天下統一を志し、戦いに明け暮れ、“魔王”として恐れられた男・織田信長がほかの者には感じさせなかった、トップにいるものにしか分からない「孤独」。この孤独は何十年もの間、芸能界の最前線で活躍し続け、スターとしてトップを走り続けてきた木村拓哉が背負った孤独と重なった。ほかの人には到底想像できないほど多くのものを背負い、誰にも理解できない「孤独」が2人にはあるのではないかと古沢氏はとらえ、織田信長と木村さんの存在を「孤独」というキーワードで結び付けた。この発想が、本作で描かれる、孤独ゆえに時に弱さすらも見せる「ひとりの人間としての信長」に繋がっていく。信長が抱える孤独や弱さまでもが描かれる点、そんな信長を誰よりも理解する濃姫の存在、そして2人の生き様が紡ぐ切ない物語が、この作品ならではの唯一無二の大きな魅力にもなっている。木村さんは、信長が“うつけ者”と呼ばれた16歳から、本能寺の変を迎える49歳まで、33年間の激動の人生を見事に演じきった。信長が常に抱えていたであろう、誰にも見せることのなかった「孤独」。その胸に秘めた想いを知ったとき、本作で描かれる信長の更なる魅力に気づくはず。そして、そんな信長と濃姫のドラマチックな結末に多くの観客が感動を覚えることだろう。『レジェンド&バタフライ』は1月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:レジェンド&バタフライ 2023年1月27日より全国にて公開©2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会
2023年01月20日ロックバンド・GLAYのHISASHIが、『孤独のグルメ』の原作者・久住昌幸とスペシャルトークライブを行うことが10日、明らかになった。テレビ東京と扶桑社、電通の3社が「ひとり飯をみんなで楽しむプロジェクト」を立ち上げ、その第1弾として12月2日から「『孤独のグルメ』オリジナル デジタルトレカラリー」キャンペーンを実施している。プロジェクトのスタート記念として12月15日に『孤独のグルメ』原作者の久住昌之のトークライブを実施し、スペシャルゲストとして同作に登場した店を訪れるほどの大ファンであるGLAYのHISASHIが登場することが決定した。原作者としてだけでなく音楽家としての顔も持つ久住とHISASHIが「ひとり飯」を語る。『孤独のグルメ』オリジナル デジタルトレカラリーは『孤独のグルメ』シリーズに登場した店舗のうち指定の対象店舗で飲食した人を対象に、オリジナル デジタルトレカをプレゼントするというもので、トークライブでは対象として新たな3店舗も公表される。
2022年12月10日初めての出産、慣れない育児。さらにパパは夜勤のある仕事。ひとりで不安いっぱいだったママが、パパの言動で孤独やストレスを感じず育児をできるようになった体験談です。 アプリで育児記録を共有育児を長時間ひとりでするという孤独感を解消するのに役立ったのが、育児記録を共有できるアプリです。 夫は休憩中に、アプリで育児記録を確認。「昨夜はあまり寝られなかったんだね。今日帰ったら娘と散歩するから、その間ママはお昼寝して休んでね」「今日はうんちが多くて、おむつ替えが大変だったね」など、私に対する気づかいや、娘の様子をうかがう連絡をくれるようになりました。 夫は家にはいないけれど、私はひとりじゃないのだと思い、孤独感が解消されました。 休日は夫とともに育児休みの日は夫が積極的に育児をして娘と関わっています。はじめはうんちのおむつ替えが苦手だったり、何をするにも私に聞いてきたり、私ひとりで育児をするほうが要領よくできると思うこともありました。 しかし、今では夫は授乳以外の育児はすべてできると言っても過言ではありません。夫と娘だけで児童館へ出かけたり、夫婦で離乳食を作ったりもしています。夜勤の日の私の育児負担は大きいですが、休みの日に積極的に育児をしてくれるので負担が軽減されています。 実家に頼ることをすすめてくれた私は産後里帰りをせず、産後1カ月間、実母が夫の夜勤の日だけ泊まりで手伝いに来てくれていました。その期間が終わろうとしていたころ、夫が「今後もたまには僕が夜勤の日に実家に頼らせてもらえたらいいなぁ」と言ってきました。 いつまでも実家に頼っていてはいけない、私の実家ばかり頼ることを夫は快く思わないのではと思っていた私にとってうれしい言葉でした。この夫の言葉で、産後1カ月以降も育児でしんどい日は実家に帰省したり実母に助けに来てもらったり、実家に甘えやすくなり、ストレスなく育児を乗り切っています。 夫が夜勤のある仕事で、初めての育児。不安、孤独で押しつぶされそうなときもありました。しかし夫の気づかいや実家の助けもあり、「私はひとりじゃない」……そう思えたことで、夜勤中の育児も乗り切ることができました。 著者:谷 まゆみ京都府在住、0歳の娘の母。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦。妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 イラストレーター/まっふ
2022年09月14日このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ夫の転勤で引越しすることに。友達との別れを寂しがる子どもを励ましながらも、自分自身も見知らぬ土地への不安が募るのでした。■不安がっていた息子は引越し後…■孤独だった私に声をかけてくれたのは…子どもはすぐに友達を作れるけれど、大人はそうもいかない…。孤独だった私に最初に声をかけてくれたのはクレ子さんでした。次回に続く「ママ友の財布」(全56話)は17時更新!
2022年06月26日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、産後に孤独が襲ってきたときにやらないほうがいいことについてお話ししてくれました。SNSを見たり、友だちと会ったりなど何気ない行動が実は……。産後、友人と会う機会が減ってしまい、さらには仲の良い友人が近くにおらず夫も仕事で忙しいと、日々の話し相手が子どもだけになりがちです。子どもはかわいいけれど、自分の気持ちを吐き出せない、理解してくれたり共感してくれたり、自分の存在を認めてくれる人がいない日々が続くと、人は孤独を感じやすくなります。孤独を感じ続けると産後うつになることも。子育てをしているなか、閉塞感や孤独を感じたときにできるだけ避けたほうがよい行動を紹介します。 1. SNSを見る友だちは何をしているのだろうと軽い気持ちでSNSを見たら、友人の充実した日々の投稿を目にし、自分の今の生活と比較し暗い気持ちになってしまう……。多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。 SNS映えと言われるように、SNSに投稿されるものは基本的には自慢したいもの、誇れるものが占めています。そこによほどの意味がないかぎり、多くの人は自分が惨めだと思うことはあまりアップしないものです。 まず、SNSを見て暗い気持ちになってしまったら、自慢したいもの、誇れる部分のみを切り取って見ていると考えましょう。自分の生活と比較することは決してしないように。そしてできれば、自分がそれらを明るい気持ちで見られる日まで見るのをやめましょう。連絡網などで利用しているという場合もあるかもしれませんが、基本的には見なくても生活していく上で問題はないはずです。 2. 自分を責める人と話す機会が減ると、自分自身を見つめる機会も多くなります。小さな子どもを育てながら、家事をするのは本当に大変です。自分を褒めることが得意な人は、ぜひ自分を褒め続けてあげてください。褒めることが苦手な人は、自分の悪いところばかりが気になりだしたら要注意。子どもにイライラしてしまった、家事をうまくこなせなかった、人をうらやんでばかりいる自分は性格が悪いのではないか……。友人などと話していれば、時に辛らつな意見があったとしても自分を受け入れてくれている、認めてくれていると感じることができます。しかし、ひとりでいるとそうもいきません。自分を責め始めてつらくなってしまったら、いったん自分自身について考えるのは止めましょう。 気のおけない仲間と過ごした楽しい日々を思い出したり、自分には味方がいるのだと考えてみるなど、いったん、ネガティブな思考を断ち切ってみてください。どうしても悪い方向に考えてしまうときは、読書や絵を描くなど自分が没頭できることに時間を割いてみましょう。赤ちゃんの世話でそんな時間がないわ、と思った場合は、5分、10分でも結構です。 3. 信頼していない友だちと連絡をとる憂うつな気分のときに、特に信頼していない友だちと連絡をとることもできれば避けたいことの1つです。自分と意見があまり合わない、共感できない人と連絡をとったり、会ったりすることは、視野を広げるために必要なことではあります。けれど、自分が弱っているときに、人と話したいからという理由のみで信頼していない人と連絡をとり、納得いかないことを言われてしまった場合、相手に悪気はなくとも心に打撃を受けてしまう可能性があります。あなたに言われたくないわ、と思うような相手とは、心が弱っているときに連絡をとるのは避けましょう。 子ども以外、誰とも話さないで1日が過ぎて孤独感や閉塞感を感じ、つらい気持ちになっている場合、あなた自身を暗い気持ちにしているのはあなた自身です。それは誰でも起こりうることで、暗い気持ちにしている自分を責めることはありません。そういった状況を脱却する1つの手段として、つらい気持ちを感じたら、その気持ちは自分自身で消去できなくとも減らすことができるのだと考えてみましょう。ただし、無理は禁物です。自分では減らせないと思ったら、専門家などの力を借りるようにしてください。 イラスト/sawawa著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2022年05月24日■前回のあらすじ若菜なりに義実家になじもうとするのだがうまくいかず、夫に協力を頼んでもまるで他人事のようで……。 >>1話目を見る 【若菜side】次回に続く(全6話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・脚本/ 青春脚本 /イラスト・ ますまゆ
2022年05月03日