「学校」について知りたいことや今話題の「学校」についての記事をチェック! (1/8)
観光地などで単独行動をしていると、ほかの団体から「写真を撮ってください」とお願いされることがあるでしょう。写真を撮った後に感謝されると、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。写真撮影を求められた女子生徒が勘違い!オリジナルキャラクターの黒子ちゃんの日常を描いている、@J4gkBさんが公開した漫画の内容が話題になっています。ある日の学校での出来事。黒子ちゃんは、2人の女子生徒から「写真を撮ってほしい」とお願いされました。通常であれば、「ツーショット写真を撮ってほしいんだ」とすぐに理解できるもの。しかし、黒子ちゃんは大きな勘違いをしてしまったようです。お願いされた直後、自ら渾身のポーズを決める、黒子ちゃん。「自分を被写体にした写真がほしいんだ」と、解釈を誤っていたのです…。黒子ちゃんの『天然っぷり』には、思わずクスッとしてしまうでしょう。漫画を見た大勢の人は、黒子ちゃんに対して一斉にツッコミを入れました。・かわいいけど、違う違う。そうじゃない!・『いいね』を押す手が震えるほどに切ない…。空気が読めるクラスメイトたちだ。・30種類もオリジナルポーズを考えているのに笑う。間違いなく使い道ないだろ。・この状況になったことがなくて最初はピンとこなかったけど、意味が分かってから胸が苦しいです…。最後の4コマ目には、ポーズを取る黒子ちゃんにカメラを向ける、姉の姿がありました。2人の女子生徒が去った後、姉妹による仲むつまじい『2人撮影会』が行われたのでしょうか…。続きが気になります。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日・水路がすごいことになっている!・この学校に通いたい!いいな。・子供たちにとっても、いい思い出になりそうですね!そんなコメントが寄せられたのは、げんげん斎(@genkana1)さんが、Xに投稿した、桜の写真です。桜といえば、春の訪れを感じさせるような、満開の桜を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、写っていた『満開の桜』は、木の上に咲いていたものではありませんでした。晩春ならではの、圧巻の1枚をご覧ください!写っているのは、京都府内の小学校と水路。桜の花びらが水面に落ち、『桜のじゅうたん』のようになっているではありませんか!これは『花筏(はないかだ)』と呼ばれる光景で、桜の花びらが水面に敷き詰められ、固まりとなった様子を指す、晩春の季語です。ピンク色の『じゅうたん』は、華やかな雰囲気で、入学や進級したばかりの小学生たちを迎え入れてくれているようですね。満開の時期だけではなく、散り行く中でも素敵な光景を見せてくれる、桜。春の間は、さまざまな姿の桜を楽しんでみるのもいいかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日学校法人日本聾話学校は、2025年4月より法人名はそのままに、学校名をきこえの学校「ライシャワー学園」と改めます。これまで100年かけて培ってきた聴覚主導の人間教育を、より多くの方に知っていただきたい、必要とする子どもたちに届けたい、その願いから今回の学校名変更が決定しました。また本校併設の児童発達支援センターを「きこえサポートセンター」と改称、放課後等デイサービスや保育所等訪問支援の事業を開始(予定)し、地域の難聴児に対する支援の充実を図ります。聴覚主導の人間教育の可能性を信じ、より広く届けるために■日本聾話学校について1920年の創立以来、聴覚障がい児の残された聴力を最大限に活かし、手話を使わずに聴いて話す教育を行う学校として、日本の聴覚障がい児教育のパイオニアとして歩み続けてきたのが日本聾話学校です。この100年で聴覚障がい者を取り巻く社会環境や、医療、補聴技術は劇的な変化を遂げ、多くの難聴児が一般の幼稚園や学校に通うようになりました。しかし聴覚障がい児を育てるためには高度な専門性が求められていることに変わりはありません。このような中でインクルーシブ教育と手話教育の狭間で過ごし、聴覚を活かす専門教育を必要としている難聴児が多くいます。これからも聴覚主導の人間教育の可能性を信じ、伝統の上に進化を重ねる学校として歩みを進める覚悟を持って新たなスタートを切ります。■学校情報法人名:学校法人日本聾話学校学校名:日本聾話学校※2025年4月以降きこえの学校「ライシャワー学園」(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月15日学校法人 日本聾話学校(所在地:東京都町田市、以下 日本聾話学校)は、2025年4月より法人名はそのままに、学校名をきこえの学校「ライシャワー学園」と改めます。これまで100年かけて培ってきた聴覚主導の人間教育を、より多くの方に知っていただきたい、必要とする子どもたちに届けたい、その願いから今回の学校名変更が決定しました。また本校併設の児童発達支援センターを「きこえサポートセンター」と改称、放課後等デイサービスや保育所等訪問支援の事業を開始(予定)し、地域の難聴児に対する支援の充実を図ります。学校での子どもたちの様子■日本聾話学校について1920年の創立以来、聴覚障がい児の残された聴力を最大限に活かし、手話を使わずに聴いて話す教育を行う学校として、日本の聴覚障がい児教育のパイオニアとして歩み続けてきたのが日本聾話学校です。この100年で聴覚障がい者を取り巻く社会環境や、医療、補聴技術は劇的な変化を遂げ、多くの難聴児が一般の幼稚園や学校に通うようになりました。しかし聴覚障がい児を育てるためには高度な専門性が求められていることに変わりはありません。このような中でインクルーシブ教育と手話教育の狭間で過ごし、聴覚を活かす専門教育を必要としている難聴児が多くいます。これからも聴覚主導の人間教育の可能性を信じ、伝統の上に進化を重ねる学校として歩みを進める覚悟を持って新たなスタートを切ります。夏期学校乳幼児期から入園可能■学校情報法人名:学校法人 日本聾話学校学校名:日本聾話学校※2025年4月以降 きこえの学校「ライシャワー学園」創立者 ライシャワー夫妻 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日小学生や中学生の頃に、学校の課題などで、自分の将来の夢を考える時があるでしょう。子供からすると、現実味のない遠い先の話。特に興味のあることがないと、何を書けばいいのか迷ってしまいますよね。小学1年生の将来の夢に、感動する人が続出小学1年生の息子さんを持つ、父親の@b767777787797さんは、ある1枚をXに投稿しました。投稿者さんが写真に収めたのは、息子さんの将来の夢が書かれた、学校の課題プリント。そこに書いてあった息子さんの夢は、父親である投稿者さんにとって、とても喜ばしい内容だったのです。感動の声が続出した、息子さんの将来の夢が、こちら。「ぼくのしょうらいのゆめは、パイロットです。こうど10000フィートでとんでみたいです」投稿者さんの職業は、息子さんの夢と同じパイロット。そう、息子さんはパイロットである父親に影響され、自分もパイロットになりたいと書いたのです!家にいる時は、優しい父親。しかし、仕事をする時は、多くの人の命を預かり、飛行機を操縦して大空を駆け巡る、パイロットです。息子さんには、そんな父親が輝いて見えていたのでしょう。小学1年生の『将来の夢』に、ネットでは称賛の声が相次ぎました。・素敵なお話に心が温まりました。・これは泣ける。・立派な後継ぎができましたね。・陰ながら2人を応援させてください!息子さんのプリントを見た投稿者さんは「この仕事をしていてよかった、この子の父親を精一杯やっていてよかった、これからも仕事を頑張ろうって心底思った」と、想いをつづっています。もしかしたら近い将来、親子で飛行機を操縦する日が来るかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日・魔導書で召喚したみたい!・二宮金次郎警護隊のみなさんですね。・背中に背負っているのは、またたび説。・なんか幸せそうだ。二宮さん、その場所を変わってくれ。このようなコメントが寄せられたのは、写真家として活動している、山本正義(@nekoiroiro)さんの写真。廃校にあった、二宮金次郎の銅像の写真をXに投稿したところ、多くの反響を呼びました。薪を背負い、本を読みながら歩く姿が特徴的な、二宮金次郎像。山本さんが撮影した、二宮金次郎像の足元を見てみると…。たくさんの猫が集まっていたのです!日向ぼっこをしているのでしょうか。全員目をつぶっていて、どことなく眠そうな表情が、なんともかわいいですね。実は山本さんは、『立ち猫』や『脱力猫』など、さまざまな猫の写真を撮影している、猫の写真家なのです。一般に開放されている、この廃校の校庭には、よく猫が集まってくるといいます。廃校を何度も訪れた山本さんは、猫たちと仲よくなり、この愛らしい姿をカメラに収めたとのこと。二宮金次郎像の前で、きれいに横並びになる、猫たち。まるで、二宮金次郎を護衛しているように見えて、クスッとしてしまいませんか。もしかしたら、ここにいる猫たちの前世は、二宮金次郎に何か関わりのある人たち…なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日クラスメイトと食事をともにする、給食。ホカホカのご飯やおかずもおいしいですが、デザートが一品付く時には、より一層テンションが上がりますよね!子供の頃、余ったデザートを誰が食べるかジャンケンで決めて、一喜一憂したなんてこともあるでしょう。学校で出る給食のデザートが?中学生のほしまる(@nijika1_54)さんも、学校の給食で出てくるデザートが楽しみな1人です。特に、ヨーグルト風味のクリームといちご味のソースをはさんだクレープが好きなのだとか!頻繁に出てくるデザートではなく、めったに食べられないので、ほしまるさんは待ちきれなかったのでしょう。そんなほしまるさんは、給食に登場するクレープを家でもたくさん食べられる方法を思い付いたのです!その方法はXで投稿された1枚をご覧ください。箱買い…!ダンボール箱の中には、日東ベスト株式会社が手がける冷凍スイーツ『フレンズクレープ』が40個も入っています!同社のウェブサイトで通信販売しており、ほしまるさんの母親が買ってくれたようです。家にいながらでも、給食のメニューを食べられるなんて、不思議な感覚になるかもしれませんね。ほしまるさんの投稿には、12万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・家に帰って冷凍庫を開けたら、給食のメニューがあるなんて信じられません!テンションが上がるでしょう。・うらやましすぎて、私も早速注文しました!・何年か前だけど、私がいたクラスではこのクレープが余ったら争奪戦になっていたのを覚えています!・『七夕ゼリー』を思い出したなぁ…。また食べる機会がありますように。・家でスイーツバイキングができる量だな。大好きな給食のメニューが、家でも味わえる夢を叶えた、ほしまるさん。クラスメイトだけでなく、家族とも『フレンズクレープ』のおいしさを分かち合いながら、至福の時間を過ごしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日YouTubeの視聴者からの悩み相談が好評な、タレントの藤本美貴さん。毎回、さまざまな悩みが寄せられ、藤本さんの爽快な回答が評判です。子供と接する職業の人から悩みを募集したところ、小学校の教師や保育士などから相談が届きました。その中でも、藤本さんが「えっ…」と不快感をあらわにした、驚きの相談がこちらです。小規模な公立小学校に勤務しています。保護者の宿題の要望が強いことに困っています。通常の宿題に加えて、親御さまがお子さまに秘密で担任に渡してきた問題集があり、「それを宿題としてうちの子に渡してください」という要望がありました。一度宿題を渡し忘れた時に、その親御さまからクレームのお電話がありました。採点と指導は担任の仕事になっています。「今日も21時まで働きます」と送ってきた相談者は、「塾や家庭教師などの選択肢がないような場所なので、多く勉強するには学校か家庭学習しか選択肢はない」と勉強環境について補足。今まで、担任の先生たちがずっと続けてきたことなので、「やめる」とはいいづらく、先輩たちは「問題になるから続けましょう」といっているそうです。親目線でのアドバイスを求められた藤本さんは、このように返しました。その子に合わせてっていうのは学校がやることじゃないじゃん。オーダーメイドみたいな。それは塾か家庭教師なのか、親がやるしかないよね。それはしんどいですね。でも先輩もよくないよね。「問題になるからやりましょう」ってさ、それが問題ですよって感じだよね。強い気持ちでやめますっていえるかどうかだよね、あとは。子どもと接する職業の方からのお悩み集めてみました!!【ミキティ人生相談】ーより引用藤本さんは「そんな人いるんだって感じ。意味が分からないもん」と、保護者の勝手な注文に嫌悪感を示します。そして、学校内で新たな問題点となるのではと、心配をしました。ほかの子には教えてないわけじゃないですか。それはそれで「差別になるんじゃないですか」っていう親が出てきても今度はおかしくないですよね。学校で話し合って一斉にやめたほうがいいですよね。やるならほかの子にもやってあげるかだよね。子どもと接する職業の方からのお悩み集めてみました!!【ミキティ人生相談】ーより引用この相談には、コメント欄でもさまざまな声が上がっていました。・本当にそんな人いるんだ…。校長先生とかから禁止令などを出してほしい。・小規模な学校だからといってラクではないし。ミキティに管理職になってもらいたい。・教員の仕事だけでも大変だろうと思うのに、秘密の宿題だなんて…。・そんな親がいるとはびっくり。絶対に断ったほうがいいと思う。・親の怠慢でしかない…。その子だけ特別扱いにするのはおかしい。「私だったら最初からやらないですけどね」と話していた藤本さん。環境の違いはあれど、改めて学校という場はどのようなことを目的としているのかを見直してもらいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日学校生活の中で、席替えを楽しみにしていた人もいるでしょう。中には、一番後ろの席を狙ったり、恋心を寄せる同級生の隣になりたいと願ったりなど、青春の1ページとして刻まれているかもしれません。漫画家のジョンソンともゆき(@tomo_yuki2525)さんは、Xに、席替えを控えた先生の気持ちを、創作漫画で投稿しました。先生「明日は席替えか…」とあるクラスで、翌日に久しぶりの席替えがあるようです。楽しみにしている生徒が多いであろう中で、先生はというと…。眠れないくらい、楽しみ…!席替えの前日、どのような席順になるのか、想像を膨らませる先生。自宅に帰って、明日に備え布団の中に入ります。…しかし、時刻は午前2時27分。席替えが楽しみすぎるのか、眠れずにいるのでした…!興奮が冷めやらない先生の様子に、このようなコメントが寄せられています。・「いくつになってもワクワクする」と、年1回の職員室の席替えを楽しみにしている担任を思い出した!・こんな素敵な先生がいたら、クラスが盛り上がるのになぁ~。・山田くんも、教壇の目の前の席を狙っていたら、最高!まるで、遠足を待ち望んでいる、生徒のような先生。生徒にとっては、一大イベントともいえる席替えを、一緒になって楽しんでくれているようです。きっと、この先生は生徒との心の距離が近く、頼りになる存在なのでしょうね!また、ジョンソンともゆきさんはブログでも作品を公開しています。興味のある人は、ぜひご覧ください。ジョンソンともゆきの漫画ブログ[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日学校で使っていた椅子をひっくり返してみると、歴代の『持ち主』が、名前やメッセージを書き残している光景を見たことはありませんか。卒業していく記念の証だったり、学校生活の思い出をつづったりと、椅子の裏面が青春の1ページとなるでしょう。「歴史が刻まれていた」現在の生徒が見たものとは?ある中学生のXユーザーは、学校で使っている椅子をひっくり返すと…驚きを隠せなかったといいます。椅子の写真とともに「歴史が刻まれていた」と、つづられた投稿には、25万件を超える『いいね』が寄せられるほど、話題になりました!椅子にはどんなことが書かれているのか、写真をご覧ください。2003年3月18日卒業いたしましたはたきょんはたきょんと名乗る生徒が、2003年の卒業時にコメントを残しています。また2011年、2018年、2024年にも、生徒と思われるコメントが続いていました。2011年以降のコメントでは「おめでと!はたきょん」「はたきょんから15年新たな歴史を刻む」「はたきょんから21年元号変わったね」といったように、はたきょんを軸とする、メッセージがつづられているではありませんか!投稿には感情を揺さぶられた人も多く、たくさんのコメントが寄せられています。・はたきょんが教師になって、歴史を刻みに戻ってきたら素敵!・次は、はたきょんの子供がこの椅子を使ってほしいです!・こういうの好きです!歴代の生徒さんが椅子の裏にメッセージを残している姿を想像すると、泣けてくるなぁ。・学校の椅子って、20年以上も使えると思うとすごいな。椅子の裏面で歴史をつないできた、生徒たち。今後、はたきょんに向けてどんなメッセージが残されていくのか、気になりますね!※掲載の許可は頂いておりますが、投稿者様の希望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日子供と保護者、学校の先生で行う保護者面談。子供の学校生活や進路などについて話し合うための場で、主に学期末に行われることが多いようです。『保護者』を覚え違いした息子4人の子供を育てる様子を漫画化して、Instagramに投稿しているチャー(chaaaaaa2018)さん。学校の保護者面談も4人ぶんあるので、ラッシュの時期はてんてこまいの様子です。保護者面談の手紙に目を通していたチャーさんに、息子さんは「お父さんとお母さんのこと、なんていうか知ってるよ!」と自慢げに話しかけます。きっとチャーさんは『保護者』という言葉が出てくると思ったのでしょう。ところが、息子さんの口から飛び出したのは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る チャー@育児漫画(@chaaaaaa2018)がシェアした投稿 保護者ではなく保護神…!子供らしくてかわいい覚え違いですが、チャーさんが描くような物々しい『保護神』が来てしまったら、先生はビックリしてしまいそうですね!投稿を見た人からは「笑ってしまった」というコメントが多く寄せられていました。・大爆笑が止まりません。・保護神!強すぎです!・私にもこんな保護神がほしい。・我が子を守るのだから、間違ってはいないです!親は子供を守るべき存在なので、息子さんの覚え違いは妙に納得してしまいますね。チャーさんも「そう、我々はどんな手を使ってでも我が子を守る神なのだ…」とつづっています。強く頼もしい『保護神』に守られながら、チャーさんの子供たちは立派に育っていくことでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日全国各地で梅雨明けし、連日著しく気温が上がっている、2024年7月。多くの地域で、熱中症の危険を呼び掛ける『熱中症警戒アラート』も発動されており、暑さによる事故を防ぐため、細心の注意を払う必要があります。しかしそんな中、熊本県人吉市の中学校で、プールの授業中に事故が起こり、批判の声が高まっています。炎天下のプールサイドを走らされ、生徒がヤケド2024年7月19日、熊本県人吉市の中学校で、生徒たちが授業に遅れた罰としてプールサイドを走らされ、足の裏をヤケドしていたことが分かりました。FNNプライムオンラインによると、水泳の授業に一部の生徒が遅れたため、体育教員が連帯責任としてクラスの男女26人に25mプールのプールサイドを合計で7周走るよう指示したといいます。この日の同市の最高気温は34.2℃で、授業の後、10人以上の生徒が足裏の痛みや水ぶくれの症状を訴え、保健室で治療を受けたとのこと。また、そのうち5人は医療機関を受診しました。プールサイドでの活動には、サンダルが必須夏場のプールサイドは高温になることが当然予想されるため、独立行政法人日本スポーツ振興センターが発信している『学校野外プールにおける熱中症対策』では、プールサイドでの活動時間を短縮し、さらにサンダルを履くことを推奨しています。プールサイドで活動する場合は、気温やWBGT値(暑さ指数)を考慮し、こまめに日陰で休憩する、活動時間を短くするなど、活動内容を工夫しましょう。● プールサイドで見学する場合は、帽子や日傘の使用や、見学場所の工夫により直射日光に当たらないようにしましょう。● 冷たいタオルや団扇の用意、衣服(短パン・Tシャツ)の工夫により身体を冷やしましょう。また、施設床面が高温になるので、サンダルを履きましょう。独立行政法人日本スポーツ振興センターーより引用遅刻の罰として、炎天下のプールサイドを裸足で走らせるというのは、ケガが予想される危険な行為であり、不適切な指導であったといえるでしょう。ネット上では、今回のニュースにさまざまな声が上がっていました。・昭和の話かと思った。こんな暑い中で裸足とか、どう考えてもヤケドする。・炎天下で走らせるのもヤバいし、そもそもプールサイドを走るのはダメ。・連帯責任なら、先生も一緒に走ればよかったのに。危険だってすぐ分かったはず。・遅刻した生徒に反省をうながすのは大事だけど、これは教育ではなく、体罰では。後日、同学校は、保護者説明会を開き、謝罪したとのこと。男性教員は「状況判断が甘く、子供にケガをさせるような指導をしてしまい、反省している」と話しているそうです。問題の背景には、教員が少ない人数で、何十人もの生徒を一斉に指導しなければならないという、水泳授業の難しさもあるのかもしれません。これまでもSNS上では、学校の水泳授業における、『日焼け止めの禁止』や『生理でも、プールサイドを走らされる』など、時代に合わないルールや指導がたびたび議論になってきました。「過酷な状況に子供たちを追い込まず、健康を第一に取り組んでほしい」と多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日さまざまな児童が集まる、小学校。おとなしい児童もいれば、元気がよく、時に『問題児』と呼ばれる児童もいるでしょう。『暴れん坊将軍』が先生に向かって…小学校で教師として働く、わかめ(@senseiwakame)さん。Xに投稿した、職場でのエピソードが話題になりました。ある日、「先生にどうしてもいいたいことがあるんだけど…」と、クラスで一番の『暴れん坊将軍』にいわれたそうです。わかめさんが『暴れん坊将軍』と表現する、小学校3年生の児童。明るく、時には、周りに迷惑をかけてしまうような児童なのかもしれません。そんな児童からの問いかけに「はい。なんでしょうか」と耳を貸した、わかめさん。児童からいわれた言葉というのが…。「もしも、先生が同じ3年生だったら、友達になりたかった」※写真はイメージ先生にとって、とても嬉しい発言でした!わかめさんと児童は、その後、お笑いコンビ『オードリー』の漫才のように「エヘヘへ」と笑い合ったそうです。「今日のMVP」と、振り返ったわかめさんのエピソードには、さまざまなコメントが寄せられています。・児童から、めっちゃ慕われてるじゃん!・素敵な話!いい先生なんだろうな~。・先生も児童も、2人ともかわいらしくて、和んだ。わざわざ「伝えたいことがある」といって、気持ちを伝えた児童は、わかめさんのことが大好きなのでしょうね。わかめさんのみならず、投稿を見た多くの人たちにとっても、『MVP』級のほほ笑ましいエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日学校法人ミスパリ学園(理事長 下村朱美)は、ミス・パリ エステティック専門学校(大阪校および名古屋校)の学校名を、令和7年4月1日より、以下のように変更することをお知らせいたします。ミス・パリ・ビューティ専門学校旧校名・ ミス・パリ エステティック専門学校・ ミス・パリ エステティック専門学校 名古屋校新校名・ ミス・パリ・ビューティ専門学校 大阪校・ ミス・パリ・ビューティ専門学校 名古屋校変更年月日令和7年4月1日※学科名や所在地、電話番号等に変更はございませんミスパリ学園では、美容業界の多様化と進化に対応し、エステティックだけでなく、メイク、ネイル、サービスマナー、伝承美学など、トータルビューティを幅広く学べる環境を提供しています。新たな学校名は、総合的な美容技術と知識を身につけた「美しく聡明で品格あるプロフェッショナルの育成」という本学園の理念を反映し、学生たちが将来の美容業界で多様な役割を担い、より広いフィールドで活躍できるようになることを期待して、名称変更を決定しました。この新たな学校名が学生たちの将来にさらなる可能性をもたらし、キャリア形成を一層豊かにすることができると信じています。また、今回の名称変更を契機に、学園全体として新たな教育プログラムの導入をはかり、学生たちがより実践的なスキルを習得できる環境を整えてさらなる教育の質の向上に努めてまいります。この機会に、教職員一同が一丸となり、学生一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、一流の美のプロフェッショナル育成に邁進してまいります。今後とも、変わらぬご支援とご鞭撻を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。ミス・パリ・エステティック専門学校 大阪校 | エステ・メイク・ネイルなど美容の専門学校ならミスパリ学園 : ミス・パリ・エステティック専門学校 名古屋校 | エステ・メイク・ネイルなど美容の専門学校ならミスパリ学園 : instagram投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月17日学校生活の中で、定期的に訪れる一大イベントの1つ『席替え』。仲のいい友達や意中の相手と近くの席になることを願って、ドキドキしながらくじを引いた経験がある人もいるのではないでしょうか。席替えの方法は教師によってさまざまですが、現代でもくじ引きの手法をとっている学校が多いようです。中学教師が作った『席替えくじ』が?中学校教師の、たろす(@TaRoS_physics)さんのクラスでも、くじ引きで席替えを行っている模様。くじ引きに使うくじは、教師が用意する場合が多いでしょう。生徒のためとはいえ、数十人ぶんの数字が書かれたくじを用意するのは、少々手間がかかりますよね。そこで、たろすさんはあるものを使ってくじ引きを作るアイディアを考案。「面倒だからこれでいいや」というひと言とともに、Xに投稿された画期的な方法とは…。たろすさんが使ったのは、古くなったカレンダー!日付の部分を切り取れば、それぞれくじ引きの番号として活用できることに気付いたのです。いちいち番号を書いた紙を用意せずに済む上、ゴミになるはずのカレンダーを再利用できるため、まさに名案といえるでしょう。たろすさんのクラスは31人を少し超える人数のため、2024年5月の日数である31枚に、いくつか足してくじを作ったとのこと。時短でエコにもなるアイディアには、9万件を超える『いいね』と称賛の声が寄せられています!・こういうアイディア、本当に天才!これがSDGsか。・ぜんっぜん思いつかなかった…!頭がいい!・チーム分けとか、アンケート用紙とか、切り取るといろいろ使えそうですね。・祝日だと赤色でなんとなく嬉しいな。これはいいライフハック!・「うわぁー!俺仏滅かよー」「やったー、大安!」みたいな会話が生まれそう。カレンダーの再利用法として有効な、たろすさんのアイディア。学校生活のさまざまな場面で活躍しそうです![文・構成/grape編集部]
2024年06月02日学校に通う子供が、たまに持ち帰って来る集金袋。学校教材費や校外活動費などを、各家庭から徴収するために配られます。キャッシュレスが進むとともに、集金の口座振り込みも広がっていますが、地域や徴収の内容によっては、まだ現金で回収しているところもあるようです。学校の集金に対する、親の嘆きに共感の声「あと1円寄付するから2千円で徴収してくれ、頼む…」子育て中のカシシ(@the_m_r_p)さんは、そんなコメントとともに1枚の写真をXに投稿しました。写っているのは、学校から各家庭へ渡されている集金袋。4月は2500円、5月は2千円だったのですが…。6月は1999円と、なんとも半端な金額だったのです!カシシさんによると、子供が通う学校では、基本的に集金は引き落としとのこと。しかし、遠足代などの細かい支払いでは、学級費として徴収があるそうです。「今までこんな半端な金額で徴収が来たことなかったから、二度見しちゃったよ〜」とのコメントに、共感の声が続出しました。・どうしてこんな悲劇が起きるんだ…。・うおぉ…なんて中途半端な!スーパーマーケットのお買い得商品でよく見るような金額だけど、全然嬉しくない!・集めるほうも、本当は切りがいい数字にしたいの!でも頭数で割ると、こうなる時があるんだよ。難しいね。・あるある。自分の場合、封筒から小銭がこぼれたら怖いため、フリーザーバッグに入れてから封筒に突っ込んでいます。・1円の重みは家庭によって違うから、安易に「1円くらいみんな出そう」とはいえない。でも、自分もお釣りはいらないから、2千円で払いたい派。集計が大変なため、学校側も避けたい金額ではある模様。とはいえ、調整するわけにもいかず、たまに発生する事態のようです。今日もどこかで、我が子の管理能力を不安視している親が、無事に回収されるまで「小銭を落とさないか」とハラハラしていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月02日子供が学校から毎日のように持って帰ってくるプリント。授業参観のお知らせや、必要な持ち物など、保護者にとって重要な情報が記されています。中には、申し込みや提出が必要なものもあるため、締め切りなどを忘れないように注意している家庭もあるでしょう。もし、子供が学校からのプリントを出し忘れていたら…と、考えるだけでゾッとする親もいるかもしれません。次男が出し忘れていたプリントが…?いとまき(@itomaki_mac)さんが、Xで紹介したのは、子供を持つ親ならドキッとしてしまうエピソードでした。ある日、「お手紙を出し忘れていたんだけどさ」という言葉とともに、学校からもらってきた2枚のプリントを出してきた、いとまきさんの次男。締め切りがあるものや、準備に時間がかかる持ち物などであれば、頭を抱えてしまう状況も考えられます。…ですが、2枚のプリントを見た、いとまきさんはなぜか笑ってしまったというのです。理由が分かる、実際のプリントをご覧ください!上のプリントには『タブレットケース希望購入のお知らせ』という文字が、そして下のプリントには『タブレットケース販売中止のお知らせ』と書いてあります。…お気付きでしょうか。学校からのお知らせは、すでにプリント上で相殺されていたのでした!もともとは、授業で使うタブレットケースの購入希望を募る内容だったのでしょう。ですが、業者からの緊急連絡で後者のプリントが配布されたようです。2枚のプリントを見た、いとまきさんは「知らぬ間に完結していた」とコメント。急ぎの準備を要するような内容ではなく、そっと胸をなでおろしたことでしょう。「不覚にも笑ってしまった…」「結果オーライですね」という声が上がった、いとまきさんのエピソード。ですが、一番ほっとしているのは、手紙を出し忘れていた次男かもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日外食の目的は、お腹を満たすためだけに限りません。職場の仲間とコミュニケーションを図るためだったり、自炊の手間を省くためであったりと、さまざまでしょう。外食に全く抵抗を感じない人がいる一方で、一緒に食事をする相手や周りの目が気になって落ち着かない人も、一定数いるものです。2024年5月22日、『外食恐怖症』という単語がXでトレンド入りし、注目を集めました。『外食恐怖症』当事者たちの苦しみ事の発端は、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)などで活躍する気象予報士の小林正寿(こばやし・まさとし)さんが、『外食恐怖症』に苦しんだ過去を明かしたこと。同日、公表した内容が各ニュースサイトを通じて拡散されたことをきっかけに、SNSで反響が集まりました。『外食恐怖症』は、『会食恐怖症』とも呼ばれる社交不安障害の一種で、誰かと一緒に食事をすることに対して、強い不安感や緊張感を抱く症状なのだといいます。そもそも、どのようなことが原因で発症するのでしょうか。X上では、当事者たちが実体験を振り返り、悲痛な声を上げています。・小学校高学年の時、給食を残したら、クラスのみんなの前で、残っていた食べ物を無理やり口に押し込まれて深く傷付いた。それ以来、人前でごはんを食べるのが怖くなった。・保育園から小学校低学年の頃、給食の時間に、嫌いな物を食べ終わるまで机に座らされていた。そんな中、ほかのみんなはお昼寝をしたり外で遊んだりしていた。当事者の声を拾うと、『外食恐怖症』が発症する原因として多いのは、学校給食であることが分かりました。生徒に対し、教師が給食の完食を強要する『完食指導』が問題となった事例を、見聞きしたことはありませんか。ひどい場合は、生徒の口の中に、教師が食べ物を無理やり押し込んでいたようです。こうした行きすぎた指導がトラウマとなり、人前でごはんを食べることを怖いものと認識するようになってしまうのです。確かに給食を残さず食べるのはよいことですが、教師の押し付けともいえる指導により生徒に深い傷を負わせてしまっては、元も子もありません。※写真はイメージさらに深堀ると、日本の風習そのものに対して憤りを示す声も見られました。・忘年会や新年会の強制参加や、「先輩の食事を断ってはいけない」という風習が原因かも。学校給食だけが原因ではないと思う。・各々にペースや性格の違いとかがあるのに、それらを押し潰して『集団』として均質化するの、本当に許せない。こういうのが、『外食恐怖症』などの精神障害を引き起こすんだろうな。日本社会に古くから根付く『参加の強要』に苦しめられた挙げ句、『外食恐怖症』を発症してしまうケースもありそうです。※写真はイメージ『外食恐怖症』が正しく認識される社会の実現『完食指導』や『参加の強要』のいずれにも共通するのは、行きすぎた強制。こうした強制こそが、深刻な精神的ショックとなり得るのです。そもそも『外食恐怖症』を社交不安障害であると認識している人は少数。実際、X上では「知らなかった」「社交不安障害だったとは…」などの声が多数見受けられました。そのため、『外食恐怖症』はさまざまな原因で発症し得る、精神障害の1つである事実が社会全体に認知される必要がありそうです。まずは各々が、当事者の苦しみについての理解を深めた上で、徐々に根本的な解決策に踏み込んでいくのがよいのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日・なんと優しい息子さん…。これは確実にモテますね。・素敵な男子!すごく優しくて、心温まる。・間違いなくモテる子だ。透明な筆箱を使う時点でおしゃれ。このようなコメントが寄せられたのは、ほそいあや(@hosoi)さんがX(Twitter)に投稿した、ある1枚の写真。写っていたのは、ほそいあやさんの小学2年生の息子さんが、普段学校で使っている筆箱でした。多くの人に「これはモテる」と思わせた、筆箱…ならぬモテ箱をご覧ください。なんと息子さんは、学校の女の子からもらったシールを、律義に筆箱に貼っていたのです!ケーキやイチゴ、宝石など、ポップでかわいらしいシールの数々。息子さんが使っている筆箱が、半透明のシンプルなデザインであるため、より際立っています。もらったシールをそのまま保管しておくのではなく、見える場所に丁寧に貼っていることに、息子さんの優しさを感じますね。シールをあげた女の子も、自分がプレゼントしたシールが、ちゃんと貼られているのを見たら、きっと嬉しく思うでしょう。息子さんの優しさが垣間見える筆箱の写真には、5万件を超える『いいね』が付き、多くの大人が癒されたようです。小学2年生にして、無意識に女の子を喜ばせる行動をとった、息子さん。これからどのように成長していくのか、将来が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月03日子供が幼稚園や保育園などを卒園し、小学校に入学すると、さまざまな違いに初めは戸惑うもの。1日の授業が終わった後に開かれる『帰りの会』など、馴染みのないルーティンに驚いた人もいるのではないでしょうか。そんな『小学1年生の初体験』を題材にした、伊東(@ito_44_3)さんの作品をご紹介します。『帰りの会』小学校に入学した子供たちに「小学校では1日の終わりに『帰りの会』をします」と説明する、担任の先生。しかし、子供たちは「何それ~」と、ピンとこなかったようなので、先生は内容を詳しく教えることにしました。『帰りの会』について、説明し始める先生。すると、ある子供が先生の言葉をゲーム用語に、次々といい換えていきます。・リザルト画面:ゲームの結果が表示される画面。・tips(ティップス):ゲームを進めるためのヒント。・チュートリアル:ゲームの進め方の説明。「最後は元気に『さようなら』といっておしまいだよ」と先生がいうと、「『サ終(サービス終了)』するの、早くないですか?」と、やはりゲームに置き換えて考えていたのでした。ネット上では、子供ならではの発想でありつつ、きちんと特徴をとらえていて、クスッときてしまった人からのコメントも見られました。小学校には『帰りの会』以外にも『朝の集会』『給食』『席替え』などがありますが、この子供たちは一体どんな例えをするのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日学校で行われる部活動では、部員が使うための部室が割り当てられることがあるでしょう。部活動で使用する用具などが保管されている部室ですが、そこには部員同士のさまざまな思い出も残されているもの。時にはとんでもない品が見つかることもあるのです…。部室で見つけたモノに「どうしてこうなった」「卓球部の部室に『特級呪物』があった」こんな報告をX(Twitter)に投稿したのは、@4448492f15sさん。卓球部の部室で『あるもの』を見つけたとして、写真を投稿しました。『特級呪物』とは、漫画『呪術廻戦』に登場する物品のこと。ネット上では『見た目がおぞましいもの』などを意味する俗語として使われています。投稿者さんが部室で見つけたものとは…こちらをご覧ください!一体これは何…!写っていたのは、真っ黒に錆び付いた塊。…ですが、形状をよく見ると卓球台に挟んでネットを固定するための『ネットサポート』であることが分かります!もはや原型を留めていない変わり果てた姿に、見つけた瞬間ゾッとしてしまうでしょう。外側のケースがきれいな状態であることから、代々受け継がれている大切な品のようにも見えますね…。まさに『特級呪物』という表現がぴったりな品に、ネットからは驚きの声やツッコミが相次ぎました!・『特級呪物』ならぬ『卓球呪物』。マジで何があったんだよ!・どうしてこうなった…。それを使って、ネットを張ろうぜ!・きっと青春の血と汗と涙がしみ込んだんですよ…。仲間と切磋琢磨した思い出や、数々の歴史が刻まれている部室。あなたが過ごした部室にも、とんでもない『特級呪物』が眠っているかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月21日桜の咲く4月は、入学式を行う時期です。新入生は、希望に胸を膨らませつつも、新しい環境に不安な気持ちを抱いていることでしょう。小学生になる娘、入学式で…2人の子供を育てる、nao(n5555on)さん。2024年の春から、息子さんは幼稚園に入り、娘さんは小学生になるそうです。入学式前夜、naoさんは少し不安そうな娘さんを励ましていました。入学式、当日…。途中で泣いてしまう場面もありましたが、無事入学式を終えた娘さん。娘さんの隣には、声の大きい元気な男の子がいたらしく、「ちょっとあの元気パワーは…結構です」とnaoさんに漏らしました…!心配していたnaoさんは、娘さんの『冷静なひと言』を聞いて、「もう大丈夫かも」と安心したのでした。ちなみに、娘さんに愚痴を漏らされた、元気な男の子は、話したら面白く、すぐにお友達になれたそうです。入学式で泣いていたとは思えないひと言に、クスッとさせられますね!娘さんの入学式のエピソードに多くのコメントが寄せられました。・言葉のチョイスが大人で笑う。・娘さんらしさが出ていていいですね。・冷静に分析しているの、面白い。・とっても素直な辛口の感想…。新しい環境に最初はみんな不安を抱えるもの。お友達をたくさん作って、楽しい学校生活が送れるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日学校や職場では、年に一度健康診断や人間ドッグを受診する機会があるでしょう。身長や体重、視力のほか、血圧や心電図といったさまざまな検査を行うことで、健康状態の確認や病気の早期発見を行います。「少しでも診断結果をよくしたい」という思いから、数日前から食事制限をしたり、飲酒を控えたりする人もいるかもしれません。健康診断の直前に、友達が?2024年4月上旬、ありおと(@kspayapaya51)さんが通う高校でも、健康診断が行われました。ありおとさんの友人は、視力検査に向けて気合いが入っていた模様。診断の待ち時間で『あること』に必死に取り組んでいたといいます。診断直前にできることは、ほとんどないはずですが…その時の友人の様子をご覧ください!視力検査の予習をしている…!友人がスマホで必死に見ていたのは、視力検査で使われる『ランドルト環』が並んだ視力表。テストのように、暗記をして乗り切ろうという策略なのかもしれません。ですが、視力検査の方法によって『ランドルト環』の配置はさまざま。たとえ配置をすべて暗記したところで、意味はないといえるでしょう。これには思わず「もう手遅れだろ」とツッコミを入れざるを得なかった、ありおとさんだったのでした。まるで試験当日を連想させるような、友人の『一夜漬けスタイル』には、多くの人が笑い声を上げました!・それは暗記科目じゃないのよ。・全く勉強をしていなくて、当日テストが始まる5分前くらいに予習する人ですね。・まさかの暗記!見たところで無意味やろ…。また「私も暗記していたけど、どこを指されているのかがよく見えなくて、意味がなかった」といったコメントも。前述した通り、健康診断は自身の健康状態を確認するために行うもの。無意味な暗記に精を出すよりも、生活習慣などを見直したほうが、自分のためになるでしょう…。視力検査の予習に励む友人には、こんなアドバイスがぴったりかもしれません。「視力表を暗記するよりも、スマホを見る時間を減らしたほうがいいと思うよ…!」[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日春休みが終わり、新学期が始まる4月。保育園や幼稚園、学校に通う子供たちは、進級やクラス替えなど、新たな環境にワクワク、ドキドキしていることでしょう。しかし、環境の変化に戸惑うこともあるため、新学期は朝起きるのがつらく感じる子供も多くいるようです。新学期の前日に買っておいたもの小学生と保育園児の兄弟を育てている、筆者。長男は春休み期間中、たくさん遊んで過ごしていたので、始業式の数日前から「あとちょっとで休みが終わっちゃう…」と惜しみ、学校が始まるのがちょっぴり憂うつな様子でした。「どうにか、新学期の朝を気持ちよくスタートさせたい」と考えた筆者は、あるものを買って備えることにしたのです。新学期の前日に買いに行った秘密兵器が、こちら。朝食用に、『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』のドーナツを準備!普段の朝食は、おにぎりやトーストなどを出していますが、新学期初日はテンションをぶち上げて登校・登園してもらうため、息子たちが大好きなドーナツを用意してみました。翌朝、筆者の予想通りなかなかベッドから出てこない息子たちに「今日の朝ご飯は、ミスドだよ」とささやいてみると…。すぐに起きて顔を洗い、スムーズに食卓に着いてくれたのです!いつもは甘えてなかなか自分で食べようとしない次男も、この時ばかりは自分からパクパクと食べてくれます。さすが『ミスド』ですね!息子たちが機嫌よく進んで食べてくれるおかげで、筆者も時間に余裕を持つことができ、一緒に朝食タイムを楽しめました。その後も、ぐずることなく支度を終えた息子たち。長男は家を出る前に余っていたドーナツを確認し、「ママ、僕が帰ってくるまで残しておいてよ」とくぎを刺してから出かけていきました…。筆者としても、いつもより小言と洗い物が少なく済んだため、『ミスド作戦』は大成功だったといえます。もちろん、栄養バランスを考えると毎朝出すわけにはいきませんが、ここぞという場面でハッピーな朝にしたい時、『ミスド』を朝食にしてみてはいかがでしょうか!ちなみに、『ミスド』のドーナツは基本的に購入した当日中に食べるほうがおいしいです。翌朝に食べる場合は、1つずつラップに包んでから保存用袋に入れて冷蔵庫で保存しておくことをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日新学期が始まる4月。入学式や始業式など、定期的に行われる集会や学校行事では、校長先生が壇上でスピーチを行います。社会で必要な知識や倫理、道徳の話、時にはちょっとした日常のエピソードなどを生徒たちに向かって語りかけてくれますよね。しかし、いくら話の内容がいいものであっても、あまりにも長すぎると生徒たちは「長い…」と感じてしまうものです。『話の長い校長』漫画家の、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんが描いたのは、ある学校行事を描いた創作漫画。この学校でも案の定、校長先生の話が長いことが問題なようです。そこで教員は、『ある対策』を打つことにしたのですが…。壇上に現れたのは、透明なケースに入れられた校長先生!そう、彼は昨晩からずっと1人で話し続けているのです…。きっと教員は「1人で事前にスピーチをさせれば、ちょうどよい長さになるだろう」と考えたのでしょう。狭い空間で、笑顔のままずっと話を続けている校長は、教員の判断で再び退場。まだしばらく校長の話は続きそうですね…!まさかの展開と無反応な周囲の人々のギャップがシュールな、すがぬまさんの漫画に、クスっとしてしまった人たちから反響が上がりました。・くそぅ…外なのに笑ったわ。こういうツッコミが不在の漫画、好きです。・発想が最高!3年くらいずっと1人で話していそう。・「一晩寝かせておこう」って、カレーみたいにいうんじゃないよ!もしかすると校長先生は「伝えたいことは簡潔に」ということを、身をもって子供たちに説いているのかもしれませんね…。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月02日■省エネなのか?※のまめは部活時間が違うので別に帰ってきます「カバンも一緒に持って行って部屋に置いてきたらいいんじゃない?」って思うんだけど、なぜか玄関に荷物をどさっと置いて自分だけ部屋に入っていくんですよね。これ、のまめも同じように置いていくの。気になって聞いてみたんだけど、こんな答えが返ってきました。宿題はタブレットがあればできるから、タブレットだけ持ってればいいらしい。な、なるほどなーー!?でも玄関は荷物置き場じゃないからーーーー!持っていってくれよなーーーー!
2024年03月02日意中の相手に想いを伝える日として知られている、バレンタインデー。昨今では、異性に限らずチョコを渡す対象が広がっているものの、この日は朝からソワソワする人も多いはず。チョコがもらえてガッツポーズをする人や、「今年は1つももらえなかった…」と落ち込む人など、さまざまな感情が渦巻く日といえるでしょう。バレンタインチョコをもらえなかった同士へ…高等専門学校に通う、あっきー(@akki_kusn_1999)さんが、バレンタイン当日に行った『ある取り組み』に、反響が上がっています。この日、残念ながらチョコをもらえなかったという、あっきーさん。あっきーさんと同じように、チョコをもらえないまま、肩を落として下校する学生は少なからずいるでしょう。そんな人たちが「助かった!」と思わずにはいられない、あっきーさんの取り組みが、こちらです!バレンタインチョコをもらえなかった同士へご自由にお持ちください!なんと、自分のロッカーを使って市販のチョコレート菓子を配布したのです!形はどうであれ、『チョコをもらった』という事実が生み出せる粋な計らいに、多くの学生が救われたことでしょう。あっきーさんによると、60個ほど用意したお菓子が、ほとんどなくなるほど大好評だったとか。また、ロッカーの扉に設置していたカゴに、お返しを入れてくれた人もいたそうです。あっきーさんの取り組みには、「最高やん…」「素晴らしい」といった、称賛の声が続々と寄せられました。・優しい世界すぎる。ホワイトデーにたくさんもらってほしい!!!・うちの会社にも、ひと棚お願いいたします。・ありがてぇ…神企画や。これは救われます!チョコをもらえなかった学生を救い、多くの人に笑顔を届けた、バレンタインの『救世主』。ホワイトデーには「あの時はありがとう!」の気持ちとともに、あっきーさんのロッカーがお返しで埋め尽くされることを期待したいですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月15日■もしや少数派だったのかも!?お絵描きしないんだ?そういえば、持って帰ってくるプリント類、ぜんぶきれいなままだったわ……(今更)あまった時間で好きな絵を描くあのひとときが、大好きだったんだよ~。いつからしなくなったんだろう?というか、してるほうが少数だったのかな??
2024年02月03日子育てをしている親は、さまざまな悩みを抱えています。中でも発達障害や発達特性がある子供を育てる親は、選択と決断の連続でしょう。子供に障がいなどがあり、一般の児童生徒が通う『通常学級(以下、通常級)』で授業を受けることが難しい場合は『特別支援学級(以下、支援級)』に通う選択肢もあります。支援級とは、小・中学校に設置された、障がいなどの困難を抱えた児童生徒を対象にした少人数の学級です。生活上や学習上の課題を克服することを目的とし、自立を促すために必要な教育を受けることができます。支援級に通う息子が放ったひと言子供に障がいがあったり、発達に課題があったりする場合、親は支援級を検討するといいます。現在、支援級に通う息子さんを育てる母親の、むぅ(@mu_san0211)さんも、支援級と通常級の狭間で葛藤していた1人。むぅさんがX(Twitter)に投稿した『心温まるエピソード』が反響を呼んでいます。ある日のこと、家で夕食を食べている時に、家族の1人が息子さんに「通常学級のほうに行きたいだろ?」と尋ねました。すると息子さんは、こんなひと言を発したのです。全然!支援級がいい。だってサイゼリアに行けるなんて最高じゃん。むぅさんは、即答する息子に思わず笑ってしまいました。以前、学校の授業の一環で、ファミリーレストランの『サイゼリヤ(以下、サイゼ)』に訪れていた、息子さん。※写真はイメージ支援級では、校外学習でレストランに行き、メニューの選び方やオーダーの仕方のほか、公共の場での食事のマナーなどを学ぶケースがあります。みんな羨ましいっていうよ。支援級行きたいっていうよ!俺、支援級でラッキーじゃない?目を輝かせながら「支援級でよかった」という息子さんを見て、むぅさんは、思わず胸が熱くなったそうです。息子さんが支援級で楽しく過ごせていると知り、安心するのと同時に嬉しく感じたのでしょう。投稿は拡散され、共感する声が多数寄せられていました。・サイゼに行ける支援級があるなんて!楽しい気持ちになれるし、いい社会経験にもなりますね。・子供が楽しめて、劣等感を抱かせない環境を作ってくれる先生が素晴らしい。・授業でサイゼに行くのってすごい楽しそう!・子供ってたまに、親の心配や不安を見事に吹き飛ばしてくれますよね。子育てをする親が1番に願うことは、子供の幸福でしょう。息子さんの素直な言葉は、当時葛藤し、悩んでいたむぅさんの心を救ったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日仕事の進捗状況を報告したり、アイディアを出し合ったりするミーティング。自由な発言の場とされていても、なかなか手を挙げられない人もいるかもしれません。また、的を射ない意見を出してしまった場合、「上司から叱られてしまうのでは…」と不安になることもあるでしょう。※写真はイメージそんなミーティングの在り方について、投稿者(@vetpostdoc)さんは、X(Twitter)で自らの考えを述べました。ミーティングで発言できない人のために投稿者さんは、ミーティングは仕事などで順調な人を褒めるのではなく、『つまずいている人をみんなで助ける場』とつづっています。学生さんがよく勘違いしがちですが、ミーティングは順調な人を褒める場ではなく、つまずいている人をみんなで助ける場です。だからポジティブデータがなくても気にする必要はありません。みんなに助けてもらうチャンスだと考えると、発表するのが怖くなくなりますよね。困っている人に手を差し伸べてあげる場になれば、ミーティングの参加者からさまざまな意見が飛び交い、悩みの解決につながるかもしれませんね。投稿を見た人からは、たくさんのコメントが集まっています。・『困りごとを共有する場』であってほしい!賛成です。・この投稿を見て、発言しなければいけないという、ストレスが軽減しました!・助け合うことで、みんなが成長できますね。ミーティングに苦手意識を感じている人は、投稿を見て勇気をもらったはず。投稿者さんが考えるように、ミーティングを助け合いの場にできるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月04日