「家族愛」について知りたいことや今話題の「家族愛」についての記事をチェック! (1/4)
多くの人にとって『実家』は、安心できる場所です。年末年始やゴールデンウィークに帰省したり、出産の際に里帰りしたりと、久しぶりに帰ると「実家っていいなぁ」と思うことがあるかもしれません。しかし、しゃけ(@0_541O)さんは、実家に帰って「ヤバイ」と感じることがあったとか。その理由をXに投稿すると、多くの人から共感の声などが上がりました!里帰りした女性が「実家ヤバイ」といったワケ第1子を妊娠中で、里帰りすることになった、しゃけさん。実家で過ごしているうちに、「ヤバイ」と思うようなことが、1日の中で立て続けに起こったといいます。一体、何がそんなに『ヤバかった』のでしょうか…。実家、ヤバイ。動かなくても、朝はチーズバゲットとヨーグルトとキウイが出され、12時になったらご飯とおかずが3品出され、15時になったら『3時のおやつ』が出てくる。沼や。そう、まったく動いていないのに、実家にいると、なぜか食事が自動で出てくるのです…!もちろん、これは魔法ではありません。しゃけさんの親が、大事な娘を想って用意したものでしょう。親にとって子供は、何歳になってもかわいい『我が子』。妊娠中に無理をさせないためにも、しゃけさんの親は、身の回りをサポートしてくれたのですね。しゃけさんは、食事の用意や洗い物といった家事の大変さを知っているからこそ、至れり尽くせりともいえるこの生活を「ヤバイ」といったのでしょう。感謝の気持ちでいっぱいになりつつも、今の生活の『沼』にハマって抜け出せなくなることを恐れた、しゃけさんなのでした…!【ネットの声】・分かります!何もしなくてもご飯とおやつまで出てきて最高ですよね。・私は里帰りで5キロも太っちゃいました…。・本当にありがたいよね。当たり前に用意されていたなんて、幸せなこと。・私も実家が大好きです。感謝でしかない。社会人になって実家を離れたタイミングや、自身に子供ができた時などに、これまで身の回りの世話をしてくれた親の存在が、どれだけありがたいか実感するでしょう。これから親になるしゃけさんは、数十年後、自分の親と同じように、我が子を『実家の沼』に引きずり込んでいるかもしれません!そうやって、親から子へ愛情が引き継がれていくのだと思うと、胸が熱くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日ボロボロになった思い出の品をそのまま取っておくか、それとも思い切って捨ててしまうか…。究極の2択に頭を悩ませた経験はありませんか。どんなに古びてしまった本やオモチャも、大切な家族との思い出が詰まっていると、なかなか捨てられないでしょう。現物を手元に残してさえいれば、いつでも思い出を蘇らせることができますよね。兄が『桃太郎』を捨てようとすると、妹が?オリジナルキャラクターの黒子ちゃんの日常を描いている、@J4gkBさんがXに公開した漫画に、1万件を超える『いいね』が付いています。ある日、黒子ちゃんの兄は、昔話『桃太郎』の絵本を発見。ボロボロだったため、「もう捨てていいか?」と黒子ちゃんにたずねました。しかしその『桃太郎』は、黒子ちゃんにとってかけがえのない思い出の品だったようで…。幼少期を思い出した黒子ちゃんは、「読み聞かせをしてほしい」と兄にリクエスト。恥ずかしがりながらも応じた兄の読み聞かせは、兄らしさにあふれた、当時と変わらない少し斜に構えたものでした!当時と変わっていないことが、黒子ちゃんにとってはむしろ嬉しく感じられるのでしょうね。兄妹愛が感じられる漫画の内容には、このようなコメントが寄せられています。・純愛だな~。この兄妹、本当に尊すぎる。・もはやお兄がメインヒロインだろこれ。どっちもかわいい。・お兄も妹ちゃんも変わらないねぇ…。兄妹愛だね。この漫画を見て、自らが家族と過ごした幼少期がふと脳裏をよぎった人も多いのではないでしょうか。投稿者さんは以前、大好きな兄に徹夜で似顔絵を書いてプレゼントする黒子ちゃんの姿を描いていました。黒子ちゃんと兄の仲むつまじい関係性には、思わず頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日デジタル技術が進歩し、インターネットを通して世界中の人と気軽にコミュニケーションをとれるようになった、現代。家族や友人といった身近な人とのやりとりも、メールやSNS、メッセージツールを使ったものが主流となっています。数十年前とは比べ物にならないほど便利ですが、アナログのコミュニケーションには、特有の魅力があることを忘れてはなりません。小学1年生の弟から渡された『手紙』ある日、りきち(@xRikichi)さんは、小学1年生の弟さんから紙とペンを渡されました。どうやら弟さんは、一緒に住んでいるにもかかわらず、兄であるりきちさんへの手紙をしたためたようです。書かれていたのは「一緒に渡したペンのライトで、この手紙を照らしてみて」という謎の指示。何か、直接いいづらいことでもあるのでしょうか。疑問に思いながらも、りきちさんがライトで手紙を照らしてみると…。浮かび上がっていたのは…「お兄ちゃん、好き」という愛のメッセージ!きっと弟さんは、あふれるこの想いを伝えたかったのでしょう。兄であるりきちさんに、改めて言葉で愛を伝えることにしたようです。りきちさんたちの日常を知らずとも、この手紙を見れば、2人がどのような人生を歩んできたかが伝わってくることでしょう。兄弟愛の詰まったエピソードを受け、多くの人が笑顔になりました!・尊すぎて号泣した。自分の弟が幼かった頃を思い出しちゃった…。・こういうハートフルな話題だけを一生見ていたい。・もはや、家宝を超えて国宝にすべき。千年くらい保管してほしい。つづられた8文字を読むだけで、弟さんがペンを握る姿を想像し、幸せな気持ちになれるはず。想いの伝わる手書きの文字は、アナログなコミュニケーションならではの温かみといえますね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日俳優の佐藤藍子(47)が12日、自身のインスタグラムを更新。「桜並木を家族で堪能」とつづり、愛猫、愛犬、愛馬たちと花見を楽しむ“家族ショット”を公開した。佐藤は2007年9月の結婚を機に都内から千葉に移住。東京ドーム1個分ほどの土地がある乗馬クラブで、カントリーライフを送っている。投稿では「ニャンコの、かい、くいと ワンコの、ミトは、初のお花見」だったことを紹介。「我が家の桜は、都心よりも1週間と少し遅い感じです」と話した。これに対し、ファンからは「あっ映画のワンシーンだ」「家族でお花見、素敵ですね」「夢です」など、さまざまなコメントが寄せられている。
2025年04月13日ランドセルは、小学生のトレードマークともいえるアイテム。ランドセルを背負う、小学校に入学したばかりの我が子の姿を「写真に収めておきたい」と思う親は多いのではないでしょうか。4人の息子さんたちと暮らす母親の、ゴンゾウR4(@R453374510)さんも、同じようなことを思った1人。2025年4月から小学校に入学する三男の記念撮影をしようとした日の出来事が、話題になりました。ランドセルを背負った三男の記念撮影に出かけたら?同月初旬、ゴンゾウR4さんは夫とともに、三男の記念写真を撮りに出かけました。すると、撮影地に向かうゴンゾウR4さんたちの背後から『小さなカメラマン』が後をつけていたようです。どうやら、その『小さなカメラマン』はこっそりシャッターを切っていたらしく、後にゴンゾウR4さんのスマホに写真が送られてきたとか。その写真を見てみましょう…。写っていたのは、四男を肩車する夫と、ゴンゾウR4さんに手をとられる、ランドセル姿の三男。実はこの写真、小学校6年生の長男が撮影したものだったのです!長男いわく「『幸せ家族』だと思ったから撮った」とか。晴れて小学生になる三男の背中を、長男が優しく見守りながら撮った1枚。『兄弟愛』がひしひしと感じられ、心がじんわりと温かくなるでしょう。X上に写真が公開されると、7万件を超える『いいね』が付き、涙を誘われる人が相次いでいます。・これは泣く…。・心が浄化されました。・最高に尊い。めちゃくちゃ幸せな家族ですね。長男は同年の元旦、同様に家族写真を撮っていました。長男として、弟たちの成長を誰よりも喜んでいるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日赤ちゃんの誕生は、親だけではなく、きょうだいにとっても大きな喜びです。生まれたばかりの赤ちゃんを、兄や姉がかわいがる様子は、ほほ笑ましいですよね。4人の兄弟を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さんがXに投稿した写真は、その最たるものといえるでしょう。兄弟のツーショット写真に、癒される人が続出!ゴンゾウR4さんが撮影した写真には、3歳だった頃の三男と、生後半年頃の四男が横並びで写っていました。投稿はたちまち拡散され、「かわいすぎる!」といった声が相次ぎ、注目を集めています。投稿者さんのコメントとともに、左側に写った三男の表情に注目して、ご覧ください!「弟ができて、嬉しくてたまらない兄」写真には、四男に抱きつき、笑顔を浮かべる三男の姿がありました。顔や動作から、嬉しさがにじみ出ています。三男の満面の笑みに、思わずこちらも頬がゆるみますね。上に2人の兄がいるため、ずっと「妹がほしい」といっていた、三男。結果的には弟が産まれてきたものの、四男の誕生を喜び、約3年経った今でも溺愛しているそうです。幸せあふれる写真に、癒された人々から、多くのコメントが寄せられました。・2人とも嬉しそうな表情!お互いが大好きなんですね。・たくさん一緒に遊んで、ずっと仲よしでいてほしい!・幸せのおすそ分け、ありがとうございます。・この笑顔を守りたい。小さな頃から『名コンビ』だったというほど、仲よしの2人。今後もたくさんの思い出を作っていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日元日本女子バレーボール選手の秋本愛が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】秋本愛が“森永乳業杯ツアーオブバレー 福岡大会”で子供たちと交流!未来の金の卵たちにエール!「秋本familyみんなで一歩づつ#お祝い#卒業おめでとう#家族#秋本family」と綴り2枚の写真をアップ。夫で柔道家・秋本啓之、長女・美空らと一緒に家族6ショットを公開。ミニオンの可愛いケーキに「美空卒業おめでとう」と書かれた可愛いプレート付きで、みんなで祝福している素敵すぎるプラーベートショットの投稿に注目が集まり話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 秋本愛(@ai_dayooon)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「」「いい家族ですね!!」「そっくりでかわいい」などのコメントが寄せられている。
2025年03月05日ノルウェーのドキュメンタリー映画『ただ、愛を選ぶこと』が、2025年4月にシネスイッチ銀座ほか全国順次公開される。北欧の森で暮らす家族の喪失と再生を映す映画『ただ、愛を選ぶこと』は、北欧ノルウェーの美しい森で暮らすペイン一家の、ささやかながら勇気のある3年間の歩みを追うドキュメンタリー作品だ。製作の出発点となったのは、一家の母親であり、写真家のマリアがインターネットで発信していたシンプルかつ愛にあふれた暮らし。自給自足で生活を送り、子どもたちは学校へ通うかわりに両親から学びのびのびと成長している。マリアが家族との日々を撮影した写真や、マリアの綴る言葉に魅了された監督のシルエ・エヴェンスモ・ヤコブセンは、ドキュメンタリー番組を企画する。しかし、番組が実現するよりも前にマリアはこの世を去ってしまった。家族の中心的存在だった母が病死したことにより、家族の暮らしは一変。唯一父と血のつながりがない長女は家を去り、父は3人の実子との暮らしを守ろうとするが家計や教育の問題など、さまざまな現実の壁に直面するのだった。最愛の母の死に向き合い、前に進んでいく家族の姿監督のヤコブセンは、マリア亡き後も彼女のメッセージをより多くに人に伝えるため、ペイン一家の父ニックと、末っ子のウルヴ、長男ファルク、次女フレイア、長女ロンニャといった子ども4人の撮影を開始。彼らがマリアの死に向き合い、前に進んでいく姿を1人1人に寄り添いながら記録した。初めて通う学校、なじみのない土地での新生活、そして最愛の母の不在。遺された家族がそれぞれ何を思い、何を選択するのか。深い悲しみ、そして喪失から再生していく家族の姿を目にすることができる。見所となるのは、マリアが生前遺した、家族や自然への愛に満ちた詩的な文章と写真。第三者である監督の視点と母マリアの視点が交差し、現在と過去がゆるやかに行き来するユニークな構成でペイン一家の生き様を映す。第40回サンダンス映画祭でグランプリ受賞なお、映画『ただ、愛を選ぶこと』は2024年の第40回サンダンス国際映画祭にてワールドシネマ・ドキュメンタリー部門のグランプリ、審査員大賞を受賞。その他にも、国際的な映画賞を多数受賞しており、注目を集めている。【作品詳細】映画『ただ、愛を選ぶこと』公開時期:2025年4月監督:シルエ・エヴェンスモ・ヤコブセン出演:ニック・ペイン、ロンニャ、フレイア、ファルク、ウルヴ、マリア・グロース・ヴァトネ英題:A NEW KIND OF WILDERNESS原題:Ukjent landskap
2025年01月24日タレントの高橋愛が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ルミネtheよしもとにて高橋愛率いるGOKI-GENsがパフォーマンスを披露!「観に来てくれたおかあ様とママとゆいありがとー!からの、衣装載せてます❤️✨」と綴り、8枚の写真を公開した。2公演目で着たシルバーのスカートが可愛くてお気に入りで、PARCOで絶対に着ると決めていたそうだ。続けて「1公演目の赤ワンピに黒ジャケットもお気に入りだょ❤️」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 高橋 愛(@i_am_takahashi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「えー来られてたんですか?!家族仲睦まじい 私は愛ちゃんへの年内ラスト推し活が出来、両公演とも楽しかったです!噛む所も歌声も最高でした遠征も楽しかった」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月16日結婚式を挙げた日や、入籍日などを祝う、結婚記念日。夫婦にとって大切な節目となる記念日に、写真を撮って思い出に残す人もいるでしょう。13年目の結婚記念日アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さん。日本に一時帰国した際、13年目の結婚記念日を祝いに、挙式をした式場を訪れました。結婚式の際に妻と写真撮影をした場所で、もう一度記念の1枚を撮り、Xに投稿したところ、反響が上がっています。月日の流れを感じさせる、素敵な2枚をご覧ください。『宝物』が増えている…!結婚後、2人のかわいい子供を授かった、月岡さん夫婦。思いっきり前に出てポーズを決めるワンパクな息子さんの後ろで、ほほ笑む月岡さんの柔らかな表情から、幸せが感じられます。13年前の若々しい新郎新婦の姿も素敵ですが、親になり、大切な『宝物』が増えた夫婦の姿を見ていると、心が温まりますね。投稿には多くの『いいね』が付き、「月日が経って、形が変わっても幸せがあふれている」「素敵な写真。うちもやってみようかな」「よすぎる1枚。縁起のいい投稿ですね」などの声が寄せられていました。数年後にまた同じように写真を撮ったら、現在とは違う『幸せの形』が見られるのかもしれません。これからも、温かな思い出を積み重ねていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日俳優の竹内涼真さんが、2024年11月27日にInstagramを更新。同日に放送されたドキュメンタリー番組『ファミリーヒストリー』(NHK)に出演したことから、家族写真を公開しました。写真には、タレントの妹・たけうちほのかさんと、歌手でモデルの弟・竹内唯人さんはもちろんのこと、両親の姿も。「全員美形すぎる」という声が寄せられています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 竹内涼真(@takeuchi_ryoma)がシェアした投稿 投稿文に「愛してるぜ家族」というコメントを添えている、涼真さん。写真の表情からも、普段から仲がよいことが伝わってきますね。貴重な『竹内家』の写真には、たくさんの『いいね』とコメントが寄せられています。・お母さん、美人すぎる。ファンになりそうです。・涼真くんとお父さん、とっても似ていますね。・いつまでも仲がいい家族って素敵です。私も家族を大切にしよう。・竹内ファミリー大好き!心が温かくなりました。・遺伝子の強さを感じた。みんな美男美女。涼真さんの、人を惹き付ける明るさは、家族の存在がルーツになっているのかもしれませんね。仲むつまじい5人の姿に、心がジーンと温かくなったという人は多かったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月30日子供は、親が気付かないうちに、あっという間に成長していくでしょう。それは見た目だけでなく、目に見えない心も同様。ついこの間までわがままだった我が子が、ふとした時に見せる、他人への優しさや気遣いに、思わず涙腺がゆるんでしまいますよね。遅い時間に帰宅した母親玄関にあった『物』が…2児の母親である、パナ子(@hGGvJf2U2mZ6Cn6)さん。ある日、友人と遊んでいたため、帰宅する時間が遅くなったそうです。家に着くと、玄関には8歳の息子さんからの手紙があったのだとか。何が書いてあるのかというと…。「今日はおそくなってつかれていると思うので、あしたの朝ごはんはまかせてください」帰りが遅い母親を気遣い、翌日の朝ご飯を自分が作るという旨の、メッセージが書いてあったのです!さらに手紙の下部分は、『パンケーキ・ごはん・そのた』といったメニューと、切り取り線が書かれており、チケットのようになっています。一日を終えて帰宅し、このような優しさと遊び心が詰まった手紙を目にしたら、感動のあまり涙が出そうになりますよね。パナ子さんも「8歳が私を甘やかしてくる~。ありがとう~」と、息子さんへの感謝の想いをつづっています。Xに投稿された、息子さんからの置き手紙に、ネットでは感動する人が相次ぎました。・優しさ、ユーモア、気遣い…。こんなの泣くやろ!・これは一生の宝物になりますね!・パンケーキまで作ってくれるだなんて…。かわいいし、いい子すぎる!その後、手紙に「○○ちゃん、ありがとう。だーいすき!」といったメッセージを添え、パンケーキに丸を付けた、パナ子さん。ちなみに翌朝、本当にパンケーキが作られていたそうですよ。パナ子さんにとって、この日に食べた息子さんの手作りパンケーキは、一生忘れられない味になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日故人の大切なものを受け継ぐ時、しみじみとした気持ちになりますよね。数年前に結婚し、現在は1児の母である、由香(@n09231007)さんも、今は亡き祖父からあるものを受け継ぎました。2024年11月、Xに投稿された内容が、「感動的」と話題になっています。カメラが残した最後の記録由香さんの祖父は、生前、デジタル一眼レフのカメラを大事にしていました。日々、庭の花や蝶、家事をする祖母などを、撮影していたようです。日常のささやかな喜びの瞬間を切り取って、カメラに収めていたのかもしれません。祖父は3年前に亡くなったそうで、晩年は、カメラの日付の設定を間違えるほど、記憶力が低下していたといいます。由香さんは、遺品の中から、祖父が愛用していたカメラを引き取りました。カメラのデータには、祖父の思い出の日々が残っています。人生の最後に撮影されたのはなんだったのでしょうか。写真の左側にあるカメラを確認してみると…。なんと、由香さんの結婚式の写真だったのです!祖父は、孫のハレの日を「人生の締めくくりに残したい」と思ったのでしょう。由香さんは、「みんなが寝た後、一人で泣いた」とつづっています。心を揺さぶられる結末に、感動のコメントが寄せられました。・おじい様は、最大の愛を伝えてくれたのですね。・泣きました…。・その写真には、深い愛情と誇りが込められているのでしょうね。カメラとともに、祖父の想いも受け取った由香さん。温かな愛情を感じながら、幸せな日々を送っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日家族の誕生日は、ちょっと特別な日と感じる人も多いでしょう。いくつになっても、子供から「誕生日おめでとう」と伝えられたら、きっと嬉しいはず。Kōki,、木村拓哉の誕生日を祝う2024年11月13日に、52歳の誕生日を迎えた俳優の木村拓哉さん。木村さんの次女・Kōki,(こうき)さんが、自身のInstagramで父親の誕生日をお祝いしました。Kōki,さんは、『Happy birthday』とつづって4枚の写真を投稿。愛犬を抱いた写真や、幼少期の写真を公開しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Kōki,(@koki)がシェアした投稿 Kōki,さんの投稿には、公開から約11時間で11万件以上の『いいね』が付いており、多くの人が親子愛に心が温まったようです。2023年の、木村さんの誕生日には、Kōki,さんの母親である工藤静香さんとの夫婦ツーショットを投稿。毎年、木村さんの誕生日を大切にしているようです。Kōki,さんは、以前番組でも親子の愛を感じるようなエピソードを話していました。Kōki,、父・木村拓哉からのしつこいスキンシップに言った言葉とは毎年父親の誕生日に写真を投稿するのは、それだけ家族に対する熱い思いがあるからなのかもしれませんね。そして、Kōki,さんが家族を大切にするのは、木村さんと工藤さんが愛情をかけて子育てをした結果なのでしょう。木村さん、お誕生日おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日2024年11月6日、『体操のお兄さん』として知られる、タレントの佐藤弘道さんがブログを更新。同月5日に結婚30周年を迎え、家族4人でお祝いしたことを報告しました。佐藤弘道、妻&息子の顔出しショットに「幸せそう」佐藤さんは、妻と2人の息子さんと一緒に、大好きな鉄板焼きを食べに行ったとか。おいしい料理を食べながら、家族水入らずの時間を過ごしたようです。同年6月に脊髄梗塞のため入院し、一時はまったく歩けない状態だった、佐藤さん。家族の支えと、佐藤さん本人の懸命なリハビリによって、同月8月に退院することができ、奇跡的に歩けるようになりました。結婚30周年を迎えて、家族で楽しい時間を過ごした佐藤さんは、このような気持ちをつづっています。病院で入院した時は、もうダメだと思いましたが、今は本当に生きてて良かったと思います。これから一生リハビリ生活ですが、自分を信じて、リハビリトレーニングを信じて頑張りたいと思います佐藤弘道オフィシャルブログーより引用佐藤さんは、当時「もうダメだ」と思うこともあったとか。それでも諦めずにリハビリを続けてきたからこそ、幸せな『今』を過ごせているのでしょう。ネット上では、たくさんの人が、佐藤さんの結婚記念日をお祝いしています。Xでは佐藤さんの投稿に、12万件以上の『いいね』が付くほど、大きな反響を呼びました。・本当に素敵なご家族で、こちらまで笑顔になります!・記念日を笑顔で迎えられて、本当によかった。おめでとうございます。・我が家の子供たちは、弘道お兄さんを見て育ちました。これからも応援しています。・みんないい笑顔。幸せのおすそ分けをありがとうございます。・息子さんたちがイケメンすぎる…!弘道お兄さんに似ている。今後について「これから一生リハビリ生活」とつづっている、佐藤さん。今後もさまざまな試練が待っているかもしれません。ですが、壁に当たったとしても、佐藤さん一家なら全員で支え合って乗り越えていけるでしょう。素敵な家族の姿に、たくさんの人が胸を打たれたはずです![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日仕事で疲れていたとしても、愛する家族が自宅で待っていれば、帰宅する足取りも軽くなりますよね。家族と会った瞬間、それまでの疲れが吹き飛ぶという人も多いでしょう。妻と2人の娘と暮らす父親の、くたまる(@chapikof)さんは、仕事から帰宅した時の家族とのエピソードを公開。仲むつまじいやり取りに、25万件以上の『いいね』が集まりました。帰宅した父親に娘たちが?ある日、職場から帰宅した、くたまるさんは、リビングにいる妻の「パパだ!隠れろ!」という声を耳にしました。すると、2人の娘さんが、叫び声を上げながら、カーテンの後ろやテーブルの下に隠れたそうです。妻と娘たちは、くたまるさんが帰ってきた時のために、「パパが来たら隠れよう」と打ち合わせをしていたのでしょう。そんな娘さんたちの行動はかわいらしいですが、せっかく帰宅したのに、姿を見られないのは、残念ですよね。秘策として、くたまるさんは、ある言葉を口にします…。アイス買ってきた!!※写真はイメージ実は、くたまるさんは、娘さんたちのために、アイスを購入していたのです!投稿者さんは、このひと言を『最強呪文』と表現。この『呪文』を唱えた瞬間、娘さんたちは「見せてー!」と顔を出してきたといいます。娘さんたちは、「早く確認しないと、好きなアイスを取られちゃう!」と考えたのでしょう。くたまるさんの作戦は大成功といえますね!焦る娘さんたちを見た、くたまるさんは「アイスの誘惑は効果絶大だった」と振り返ったのでした。家族仲のよさがうかがえるエピソードには、たくさんのコメントが集まっています。・これが幸せってやつか…!1日の疲れも吹き飛びますね。・『モノで釣る』という最強魔法!楽しそうな家族!・光景が目に浮かびます。尊すぎて泣けてきました。・最高。素敵なパパですね。優しい世界だ。家族とかけがえのないひと時を過ごす、くたまるさんの投稿は、多くの人の心を和ませました。あなたもいざという時は、この『最強呪文』を家族に使ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日2024年9月12日、タレントの平愛梨さんがInstagramを更新。夫であり、サッカー選手の長友佑都選手の誕生日を祝う『お祝い動画』を公開しました。すると、動画の内容になぜか「クセが強い」「爆笑した!」などの声が殺到。真相は…Instagramに投稿された動画でご確認ください! この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 家族との思い出の写真を、スライドショーにした平さん。どこか民族っぽい音楽やフレームを使い『インド映画風』に仕上げているではありませんか!動画内には「一緒に歳を重ねられて大切さも増してゆく」「息子たちの憧れ」「みんな大好き」など、愛がこもったメッセージが。しかし…!「なぜインド映画風にしたのかが気になって、内容が頭に入ってこない」という人が、続出しているようです。お祝いであれば、バースデーソングなどを思い浮かべる人が多いはず。ミスマッチ感がシュールで笑ってしまいますね!【ネットの声】・選曲が面白すぎて、動画に集中できない…!・素敵な動画!なぜかインド映画っぽいのも面白いです。・始めのタンポポから、急に雰囲気が変わって笑った。最高です!・長友ファミリー、本当にかわいい!幸せな気持ちになりました!また、平さんの妹であり、俳優の平祐奈さんは「ねぇ、何このテーマ!爆笑」といったコメントを寄せていました。平さんは、ユーモアあふれる動画で、誕生日の長友選手を楽しませたかったのかもしれません。素敵な動画によって、長友選手はもちろん、たくさんの人が笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日目黒蓮と有村架純が共演する「海のはじまり」10話が9月9日オンエア。弥生との別れを報告するため実家に帰った夏に対する家族の言葉に「愛ある辛辣でかわいい」「これも優しさだよね」などのコメントが送られている。「silent」チームが再集結して描く、さまざまな形の“親と子”のつながりを通した愛の物語となる本作。キャストは恋人の弥生と別れ娘の海と2人で暮らすことを決めた月岡夏に目黒。水季が書いた手紙を読んで夏との別れを決めた百瀬弥生に有村。弥生の書いたノートを読んで海を産むことを決めた今は亡き南雲水季に古川琴音。夏と水季の間に生まれた子で今は小学生の南雲海に泉谷星奈。夏と別れた後の水季を支えたが今は疎外感を感じている津野晴明に池松壮亮。夏に手厳しいことも言う水季の母で海の祖母・南雲朱音に大竹しのぶといった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。弥生は夏の母・ゆき子(西田尚美)のもとを訪れ、夏と別れたことを伝え謝罪する。その後夏が実家に帰宅するとのり子は「食べる?弥生ちゃんが謝罪に持ってきたいいとこのゼリー」と言って、弥生が持参したゼリーを冷蔵庫から取り出し、驚く夏に「噛みしめてお食べ」と告げる。その後、リビングにやってきた父・和哉(林泰文)はゼリーを食べる夏を見るなり「よく食べれるね」と発言、続けて「弥生ちゃんが謝ることなんてないのに」と、夏に対して“チクリ”。そして弟・大和(木戸大聖)も2階から降りてくると、茶化したような口調で「よくうちの敷居をまたげるよね~」と言って和哉と顔を見合わせる…。このシーンが流れると「こういうときにこうやって怒りながら茶化してくれる家族の存在ってすごーーーーーくありがたいよね」「パパと弟、愛ある辛辣でかわいい…愛され夏くん」「いつも優しい夏パパ&弟が、ちょっとトゲトゲちくちく。でも、これも優しさだよね」など、月岡家の温かさに触れたコメントがSNSにアップされていく。一方、南雲家では水季と海の写真を見ながら水季の父で海の祖父である翔平(利重剛)が寂し気な表情を浮かべていた。その後、翔平は自宅を訪れた夏に、南雲家で海と暮らしたらどうかと提案。「甘えてしまうので…」と提案を辞退する夏に「甘えていいんだよ」と返し「孫や子どもに甘えられないで何生きがいにしたらいいの。娘がもういないっていうのに」と涙ぐむ…。SNSでは「お父さんいつも明るいけどやっぱり寂しいよね」「いつもニコニコで包み込んでくれてる水季ちゃんのお父さんが見せた涙はつらかったな…」「お父さんもそりゃ寂しいよね。大事な孫だし一人娘の大事な子だしもうその娘はいないし」など、翔平の想いに共感するコメントも多数投稿されている。【第11話あらすじ】夏と暮らすことになった海が朱音、翔平と夏のアパートへやってくる。「おじゃまします!」と大きな声で上がる海に「今日からただいまね」と言う翔平。そんな翔平と朱音は海をぎゅっと抱きしめ海との別れを惜しむ。その様子を見た夏はどこか罪悪感を抱いてしまう…。「海のはじまり」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2024年09月10日利用客が計画的に立ち寄ることができるよう、大半の店は営業日と定休日を定めています。とはいえ、いつ急用ができるかは分かりません。やむを得ない理由によって、臨時休業の告知を出さなくてはならないことも時々あるでしょう。そういった場合は、店に足を運んだ客が肩を落としてしまわないよう、ウェブサイトや貼り紙などで事前に告知する必要があります。飲食店で目にした『臨時休業の貼り紙』に思わず笑顔ある日、大阪府大阪市内を歩いていた、かずもん(@kazmom9)さん。ふと、シャッターが閉まっている焼き鳥店を見ると、手書きの貼り紙が掲示されていることに気付きました。どうやらその焼き鳥店は、数日の間、ある理由で臨時休業をしている模様。貼り紙には、店主によってその理由がつづられていました。通りすがりのかずもんさんが思わず笑顔になった、店主からの告知がこちらです!「家族との絆を深めるため休みます。探さないでください!」3日間連続で店を休むことにした、同店の店主。営業よりも大事な用事があったのです。そう、家族サービスという用事が…!大切な家族と暮らす時間は、貴重なもの。まとまった休みを取り、ゆっくりと一家団らんの日々を過ごしたいと思ったのでしょう。この事情を知ったら、店主を探しに行くどころか、誰もが笑顔でその背中を優しく押すはず。そして、「ゆっくりと休んでね」と思うに違いありません。料理を振る舞うには、健康な心身が必要不可欠。家族と心安らぐ日々を過ごした後は、焼き鳥がよりおいしくなっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日家族や友人など、親しい間柄であっても、相手に配慮した言葉選びは大切です。相手を思いやった素敵な言葉を使う人からは、温かい印象を受けるでしょう。曾祖母がひ孫にかけた言葉とは?0歳の娘さんを育てる母親の、らっこ(@racco_2023)さん。夫と娘さんと3人で、夫の実家を訪れた際のエピソードを投稿しました。夫の祖母は、ひ孫である娘さんにある言葉をかけたとのこと。様子を見ていた、らっこさんは「涙が出た」とつづっています。その言葉とは…。※写真はイメージ「まだ、立てないのか。そうかそうか。一生懸命にこっちへ来てくれたの。えらいね。これから長い間、立っていくのだから、慌てなくていいからね」曾祖母は、ハイハイで自分のもとに来てくれたひ孫に対して、ほめ言葉と労いの言葉を送ったのです。『できない』ことではなく、『できた』ことに言及してもらえるのは、子供にとっても、大人にとっても嬉しいこと。「これから長い間、立っていくのだから、慌てなくていいからね」という言葉には、人生の先輩としての説得力が感じられますね。曾祖母からひ孫へ送られた言葉に、多くの人が感動した模様。投稿には、3万件を超える『いいね』が集まり、さまざまなコメントが寄せられました。・これはもう泣いちゃう!・優しい言葉に泣けてきますね。・とっさに出る言葉は、心からの言葉だと思います!・優しさがあふれる会話に、ほんわかした!まだ0歳の娘さんには、言葉の意味は分からないかもしれません。しかし、曾祖母の言葉からにじみ出る、心の温かさは、きっと娘さんにも伝わっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日生まれた時から我が子の成長を見守っている親は、子供のささいな変化にも気付くもの。悩みがあったり、体調が悪かったりした時に、何もいわずともそっと手を差し伸べてくれることがあるでしょう。親だけが察知できる、勘のようなものなのかもしれません。『母の勘』のネーミングに「天才」おばけ3号(@ghost03type)さんの母親には、昔から『謎の力』があるのだとか。それは、家族が体調を崩すタイミングをいい当てたり、察知したりする力。不思議に思ったおばけ3号さんが、ある日「なんで分かるの?」と母親に聞くと…『謎の力』の正体が明らかになりました!カンだね。母の勘。おカン。なんと『母親の勘』をもじって『おカン』と命名!あまりにピッタリなネーミングに、おばけ3号さんも「それ、今思いついただろ」とツッコミを入れずにはいられなかったようです。日頃から家族のことをよく見ている母親だからこそ、いち早く違和感に気付けるのかもしれませんね。おばけ3号さんの母親が名付けた『おカン』には、11万件を超える『いいね』と絶賛の声が寄せられました。・天才的なネーミングセンス。素晴らしい母親ですね。・センスがありすぎる。『悪寒に気付くオカン』ってか。・吹いた。オカンの第六感、その名も『おカン』。また「うちの母親にも『おカン』があるわ」「調子が悪いなと思っていたら電話がくる」「うちの母親も、悩みがある時は遠くにいても分かる人」といった声も。家族の変化にいち早く気付く母親の『おカン』。それは、家族を想う気持ちから生まれた『愛の力』なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月25日動物と人間という違いはあれど、ペットは飼い主にとってかけがえのない家族。それはきっと、ペット側にとっても同様のはずです。互いを尊重し合い、ともに暮らしながらコミュニケーションをとる関係性は、『家族愛』という言葉がふさわしいでしょう。リキペペ(@eriki1783)さんがXに投稿したのは、まさにそんな絆が分かる写真でした。愛猫と娘の歩んだ『15年間』に涙リキペペさん一家の愛猫である大吉くんは、18歳の高齢。リンパ腫の疑いがあり、抗がん剤治療を受けています。闘病生活を送る大吉くんに対し、リキペペさんら家族は「できるなら、もう少し一緒に過ごしたい!頑張ろうね!」という想いを抱きながら、献身的に支えています。そんな大吉くんには、ずっとそばで見守ってきた『妹』がいるのだとか。人間にとっても長い年月といえる、およそ15年もの間、ともに成長してきた尊い存在。リキペペさんは、このようなひと言とともに『兄妹』の歩みを振り返りました。「娘が産まれて15年。立場が逆転したね、爺!」写っているのは、大吉くんとリキペペさんの娘さん!およそ15年前に娘さんが生まれた頃から、大吉くんはすぐ近くで成長を見守ってきました。赤ちゃんだった娘さんに寄り添うその姿は、立派な『兄』そのものといえます。今では娘さんのほうが大きくなり、おむつを履いた大吉くんが、ヒザの上にちょこんと腰を掛けるように。きっと大吉くんは『妹』の成長を実感し、喜んでいることでしょう。たとえ直接言葉でコミュニケーションをとれずとも、人間と動物は心でつながることが可能。大吉くんと娘さんの『きょうだい愛』は、写真越しに多くの人に伝わったようで、「美しい光景に涙が出た」「こんなのずるい。泣くって…」といった声が続出しました。また、大吉くんに対しては「娘さんと暮らす16年目を目指そう!」「頑張って!回復を応援しています」といった温かいエールが寄せられています。大切な家族との思い出を増やすため、毎日頑張っているという大吉くん。リキペペさん一家や全国からの声援は、しっかりと届いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日「妊婦さんは温泉大丈夫なの? という心配の声も聞こえそうですが」丸高愛実さんは2016年12月にサッカー元日本代表の柿谷曜一朗さんと結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、先月、第三子を授かったことを報告しています。現在妊娠6カ月で、体調も落ち着いているそうですが、お正月の時期は「3人目が1番ひどかった」というほどつわりに悩まされたそう。今回の動画でも「2ヶ月半くらいずっと体調が悪かった」といい、実家から家族が助けに来てくれてなんとか乗り切ったと明かしました。ようやく体調が落ち着き、「ずっと家にいたからもう外に出たくて美味しいご飯が食べたくてずっとウズウズしてた」「安定期に入って体調が良くなったらどこかへ連れて行ってもらおうと思っていて」と、念願の温泉旅行へ行くことに。「妊婦さんは温泉大丈夫なの? という心配の声も聞こえそうですが」と前置きし、個人差があることなので主治医に確認してほしいとしたうえで、「温泉は足元が滑ったりとか。温度が高すぎるとしんどくなるので、なるべく温度は普段のお風呂と同じくらいがいいとか。浸かるときは5~10分(程度にとどめ)、長く浸からないように」といったことに注意すれば問題はないと述べました。また、子どもたちにはまだ妊娠したことを伝えておらず、長女から「太ったね」「ママお腹ぽよぽよじゃない?」と言われていたそうですが、旅行中にサプライズで妊娠を発表。パパから「実は、ママのお腹に、赤ちゃんがいます!」と聞かされると、長女は「ホントに? なんで!?」と子どもならではの反応。柿谷さんは、ママがずっと具合が悪かったことや、今は抱っこができない理由などをあらためて説明してあげていました。妊娠中でも温泉に入っていい?「子どもが生まれて忙しくなる前に温泉でゆっくりしたい!」と思う妊婦さんも少なくありません。妊婦さんが温泉に入るとき、気を付けたいポイントを確認しておきましょう。日本には「温泉法」という法律がありますが、ごく最近まで温泉法では妊娠中(とくに妊娠初期と末期) の女性の温泉浴は「禁忌」とされていました。その後、妊婦を温泉浴の禁忌症とする医学的根拠はないことがわかり、2014年の法改正で禁忌ではなくなっています。妊娠経過にとくに問題がない妊婦さんが、近場の温泉に入浴する分には比較的安全と考えられますが、ただし、妊婦さんが温泉に入るときには特に気を付けてほしいことがいくつかあります。まず、遠方への旅行など長距離の移動は避けましょう。特に出産が近づいたら、いつ陣痛が起きてもいいように出産予定の産院にすぐにいける距離での行動にとどめます。そして、できるだけ衛生的に管理されている施設を選び、洗い場の椅子や洗面器などはよく洗い流してから使用するようにしましょう。湯ぶねの温度が42℃以上の熱いお湯、または30℃以下のぬるすぎるお湯では、交感神経が刺激され血圧が上昇するので、妊婦さんは避けたほうがいいでしょう。40~41℃のお湯に10分程度つかり、1日2回を限度に入浴するのが良いとされています[*1]。冬の露天風呂は外気温とお湯の温度の差が大きく、体感温度が急変するため、これも避けた方が無難です。また、浴場や脱衣スペースでの転倒にも注意が必要です。温泉施設は自宅の風呂よりも広く、慣れていないことも転ぶ危険性を増やします。泉質によっては床がヌルヌルしていることもあります。加えて、おなかが大きくなってくると、からだの重心が偏るため、それもまた転倒しやすくする原因です。できるだけ滑りにくいスペースを歩くようにし、また入浴直後はすぐに立ち歩かず、水分をとりながらしばらく座椅子に座ってのぼせをさましてから動くようにしましょう。参考:[*1]東京医学社「周産期医学」増刊「周産期相談300 お母さんへの回答マニュアル」,1998,p.184参照:【医師監修】妊婦が温泉に入る時「守るべき8つのこと」とは…妊娠初期は?露天はNG?
2024年05月09日プレゼントは、もらう側だけでなく、あげる側も嬉しいもの。「相手はどんな反応をしてくれるだろう」「喜んでもらえるかな」と、大切な人のことを考えながら、プレゼントを選ぶ時間も乙なものです。その気持ちはきっと、プレゼントを通して相手にも伝わることでしょう。叔父が3年もあたためていた『娘へのプレゼント』3歳の娘さんを育てる母親の、めんたいこ(@_me_n_ta_i_ko_)さん。ある日、義父の弟にあたる親戚から、娘さんに関してこのような申し出を受けたといいます。「あの…娘ちゃんが産まれてから、ずっとあたためておいたものがあって…」前述したように、めんたいこさんの娘さんは3歳。なんと彼はおよそ3年にもわたって、プレゼントを用意してきたといいます。叔父は「3歳になったら、定番のオモチャはもう持っているだろう」と考え、簡単には用意できないとっておきのものを贈ることにしたのだとか。ある意味、叔父の『才能』をいかんなく発揮しているといえる、プレゼントがこちらです!渡されたのは、複数枚の黄色い小さな紙きれ。きっと多くの人が、この小さな紙きれがどれだけ貴重なものかを、よく知っていることでしょう。そう、これがお菓子『チョコボール』のくちばしであると…!『チョコボール』の取り出し口には、まれに特殊なマークが印刷されています。1枚の『金のエンゼル』か、5枚の『銀のエンゼル』を集めると、ここでしか手に入らない『おもちゃのカンヅメ』と引き換えることができるのです。しかし、『エンゼル』はとても希少なため、いくつ買ってもなかなか手に入らないといわれています。叔父は、自分の強運を生かし、このプレゼントを用意してくれたのかもしれません…!深い愛と、熱い想いが伝わってくるプレゼントに、多くの人から絶賛する声が上がりました!・なんて優しいプレゼント。娘さんも喜ぶだろうな。・すごすぎる。娘さんへの愛が、『エンゼル』を引き当てたのかも!・『金のエンゼル』なんて、一度も見たことがない!これは泣くわ…。子供の頃、多くの人が「『おもちゃのカンヅメ』の中には、何が入っているのだろう?」と想像してワクワクしたはず。叔父のプレゼントは、めんたいこさんの娘さんに最高の笑顔を届けてくれそうです![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日現在放送・配信中の作品から、いま観たい、家族愛や夫婦愛に笑って泣ける作品を4本ピックアップ。「9ボーダー」(TBS系放送中)川口春奈、木南晴夏、畑芽育が姉妹を演じ、プロデューサー・新井順子、脚本・金子ありさと、「着飾る恋には理由があって」チームが再集結し、ふくだももこがメイン監督を務めるヒューマンラブストーリー。19歳、29歳、39歳と、いわゆる大台を迎える前のラストイヤー=“9ボーダー”真っ只中の姉妹が一つ屋根の下、「LOVE」「LIFE」「LIMIT」の3Lをテーマに、モヤモヤや焦りを抱え幸せになりたいともがきながら、人生を前向きに進んでいく物語。川口さんが、周囲の結婚や出産に心がかき乱される主人公・大庭七苗を、いつも明るく猪突猛進な長女・成澤六月を木南さん、三女・大庭八海を畑さんが演じるほか、物語のキーマン役で松下洸平、自由奔放な公認会計士役で井之脇海、七苗の幼なじみ役で木戸大聖が出演している。▼第2話あらすじ(4月26日放送)「俺のこと、好きになっていいよ」と言われて以来、コウタロウ(松下洸平)のことが気になる七苗(川口春奈)。そんな中、記憶を失っているコウタロウに突如過去の記憶の断片が舞い降りてくる。その内容に動揺するコウタロウのために、身元を明らかにするべく七苗が動き出す。一方、夫・邦夫(山中聡)から離婚を切り出されるも受け入れられない六月(木南晴夏)。そこに、痺れを切らした邦夫が職場を訪ねてくる。そんな六月を心配する松嶋(井之脇海)。そして、立花(兵頭功海)からプロポーズの返事を急かされ悩む八海(畑芽育)は、訪れた占いの館で“あるアドバイス”を受ける。そんな中、立花が結婚の挨拶に大庭家を訪れ、そこに陽太(木戸大聖)が立ち会うことに――。「9ボーダー」は毎週金曜日22時~TBS系にて放送中。配信:U-NEXTにて最新話まで全話配信/TVer・TBS FREEにて最新話無料配信中「おいハンサム!!2」(東海テレビ・フジテレビ系放送中)吉田鋼太郎、木南晴夏、佐久間由衣、武田玲奈、MEGUMIが“家族”を演じた東海テレビ×日本映画放送共同製作連続ドラマ、クスッと笑えてお腹もすく、「恋」と「家族」と「ゴハン」をめぐる見たことのない最新コメディ「おいハンサム!!」の続編。今作より、富田靖子、高橋克典、逢沢りな、瀬戸利樹、松田るからも出演している。▼第4話あらすじ(4月27日放送)源太郎(吉田鋼太郎)は、由香(木南晴夏)の日記をたまたま発見、娘が悩んでいるのではと心配になる。一方、由香は出張先のホテルで運命の出会いをする。出会いに恵まれない里香(佐久間由衣)は上司・橋本(ふせえり)のすすめで恋愛関係のリサイクルを試み、美香(武田玲奈)の職場ではシイナ(野波麻帆)が愛用のノーズシャドウが生産終了になると大騒ぎ。美香が警戒する翔子(逢沢りな)は大森(浜野謙太)に近づく。しかし、とにかく話題の中心は仕草のかわいい花屋だった。「おいハンサム!!2」は毎週土曜23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送中。配信:FODにて最新話まで全話配信中/TVerにて最新話を無料配信中「涙の女王」(Netflix配信中)「愛の不時着」を手掛けたパク・ジウン脚本のロマンティック・コメディ。「私の解放日誌」のキム・ジウォン演じる財閥クィーンズグループの3代目で、“デパート業界の女王”と呼ばれる高慢な令嬢ホン・ヘインと、「サイコだけど大丈夫」のキム・スヒョン演じる田舎出身で“スーパーマーケットの王子”ペク・ヒョヌは、結婚3周年の夫婦。しかし、すでに冷め切っており、夫婦関係にはいまにも終止符が打たれようとしていた。そんなある日、夫婦に訪れた危機をきっかけに、2人の恋物語が再び動き出す。待っているのは幸せな結婚生活か、離婚か――。本作が初共演となった2人が演じる夫婦が迎えるエンディングに注目だ。Netflixシリーズ「涙の女王」はNetflixにて独占配信中。「私たち結婚しました5」(ABEMA放送中)芸能人同士の結婚生活に密着する結婚モキュメンタリー番組「私たち結婚しました」シリーズ。韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組を、日本版にリメイク。芸能人同士の期間限定の結婚生活に密着し、普段見ることができない夫婦の様子を放送。最新作として現在放送中の第5弾は、元「NMB48」の白間美瑠と俳優の永田崇人、元「乃木坂46」の堀未央奈と俳優の百瀬拓実という2ペアが参加。番組初の海外ロケを敢行したり、サーフィンや高級寿司店などデートをしたりと、それぞれ2組違ったキュンが展開される。「私たち結婚しました5」は毎週金曜日23時~ABEMAにて放送中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年04月26日幼い子供はいつでもどこでも親の近くにいたいと感じるもの。寝る時や外出先でも「パパとママの隣がいい」といって、甘えてくる姿はかわいらしいですよね。そんな子供のかわいい欲望は、思いもよらない場所で見られることもあるようです。長男がそろえてくれた靴に「尊い」4歳と1歳の息子さんを育てる、ぶしょわんこ(@bushowanko)さん。いつも家族の靴をきれいにそろえてくれるという、長男のあるこだわりをX(Twitter)に投稿しました。写っていたのは大人用の革靴とスニーカーの間に、子供用の靴が並んだ写真。空間に無駄がなく、きれいに整列された靴ですが、並べ方にはこんな理由があるようです。お父さんとお母さんにギュッギュされたいから、長男くんと次男くんのお靴は真ん中。きっと長男と次男は、両親のことが大好きでいつも近くにくっ付いていたいのでしょう。自分の体だけでなく、靴でも表現するとは、なんともかわいらしいですね…!よく見ると、弟の小さな赤い靴は左右それぞれが大人の靴にピタッと触れており、長男の優しさが感じられます。家族への愛情が伝わる長男の行動に「尊い」とつづった、ぶしょわんこさん。思わず頬がゆるむ、ほほえましいエピソードは、見る人の心を癒したようです。【ネットの声】・なんてかわいいエピソード。この写真とともに永久保存ですね。・靴でも愛情表現してくるなんて…。尊すぎますね、長男くん。・かわいすぎて無理。ここ最近で一番癒された投稿だわ。・靴の写真だけで、こんなに幸せな気持ちになったのは初めてです。家族への愛情を、靴の並べ方で表現した長男。大好きなぶしょわんこさんと父親に、たくさん『ギュッギュ』されて、愛情深い大人へと成長していくのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月24日誰しも、仕事や学校などでヘトヘトになって帰宅した経験はあるはず。忙しかったり、あるいはミスをしてしまったり、憂うつな気持ちを持ち帰ると、家に着いても休まらず、どんよりとした気分のまま過ごすことになりますよね。しかし、自宅の玄関に『癒しアイテム』があれば、一瞬で晴れやかな気分に変わるかもしれません。玄関にある『13cmの靴』のパワー年齢の離れた幼い弟さんがいる、餃子(@gyoza__6)さん。どんなに疲れている時でも、見るだけで元気が出るという『あるもの』の写真をX(Twitter)に投稿しました。13万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼んだ、こちらの写真をご覧ください!どんなに疲れて帰ってきても、玄関に『13cmの靴』が置いてあるのを見たら、元気が出る。餃子さんにとっての『癒しアイテム』は、弟さんの靴!小さくてかわいらしいフォルムの靴は、確かに見ているだけで愛おしさがこみ上げます。餃子さんは、弟さんのことがかわいくて仕方がないのでしょう。姉弟の心温まる投稿に、多くのコメントが寄せられました。・ホンマにこれ。我が子の靴を見るだけで回復する。・きっちりそろえられている13cmの靴、かわいすぎて大粒の涙。・小さい靴ってなんでこんなに尊いんだ。・この写真を見て、私も元気が出た。弟の靴でなくても、玄関先に『癒しアイテム』があると、外で溜まった心身の疲労も和らいでいくはず。花や絵、好きなフレグランスなど、あなたにとっての『癒しアイテム』を置いてみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年04月16日2023年11月29日に逝去した山田太一さんの原作「異人たちとの夏」(新潮社刊)を映画化した『異人たち』から、本作で描かれる<家族の愛>に焦点をあてた特別映像が解禁となった。子どもの頃の記憶をたどり、懐かしい故郷を訪れた主人公の脚本家、アダムはまるでタイムスリップしたかのように、死別した両親との再会を果たす。山田氏が創作したこのユニークな幻想譚に魅了されたアンドリュー・ヘイ監督は、本作の再映画化にあたり、自らのプライベートな要素を織り交ぜ、愛と孤独、喪失と再生、家族の絆といった普遍的なテーマを探求した。両親を交通事故で失うという、30年前に負ったそのトラウマゆえに誰かを愛することさえ忘れていたアダムが、思いがけない両親との交流によって子ども時代に回帰していく様、そして、30年前の当時の姿のまま、大人になったアダムと想いを通わせる両親の姿が、美しく、幻想的な映像と相まってエモーショナルに描かれていく。今回解禁となった映像でも、アンドリュー・スコット演じるアダムが両親と再会を果たすその瞬間や、郷愁の眼差しで両親を見つめるアダムの姿、そして、かつて互いに抱えていた苦悩や葛藤を吐露し、家族の絆と愛を再びつなぎとめる描写が映し出される。「親なら失敗したくないが、失敗は付き物だ。アダムの場合、幸いにも親が耳を傾け息子を尊重する。彼を解放するんだ」と明かすジェイミー・ベルが演じる父親は、“部屋で泣いているのは知ってた。イジメられてた?”と大人になったアダムに投げかける。そして、かつての自分を悔いるかのように「部屋に入らなくて悪かった」と心の底に抱いていた想いを伝えるのだ。つらい思いを抱えていた当時のアダムに手を差し伸べることができなかった父の葛藤を知ったアダムは、まさに解放されたように涙を流し、父の想いを受け入れる。二度と会うことも、話すこともできないと思っていた父や母との、時空を越えた邂逅とそこに描かれる深い愛が感じられる。さらに、ヘイ監督はアダムを同性愛者として描き、彼が一貫して関心を抱いてきたセクシュアリティという主題も現代的な視点で掘り下げている。自身のパーソナルな記憶と想いを山田氏原作の物語に付与することで、現代を生きる人々の心に突き刺さる愛と喪失の物語へと昇華させた。映像では、アダムが母親(クレア・フォイ)へ向けて、自身がゲイだと告白するシーンも描かれており、アダムを演じたスコットは、「グッとくるよ。個人的にすごく気持ちが分かる。僕もゲイだからね。温かい反応を祈りながら家族に打ち明けた経験もある。みんな家族の絆を感じたい」と自身の経験を踏まえた想いを明かす。ヘイ監督はスコットについて、「アンドリュー・スコットのことは最初から頭にありました。私は長い間、彼を俳優として尊敬していました。そして、すべてのクィア役がそうであるわけではありませんが、主役が役柄と同じセクシュアリティを共有していることは私にとって重要でした。この映画のクィアネスの探求には多くのニュアンスがあり、それを深いレベルで理解できる人が必要だったのです」と、その起用理由を語り、本作でみせるスコットの演技を絶賛している。「大抵の人には親や子がいて親子関係の複雑さを知ってる。だから、この映画がどんな人にも響くといい」と明かすヘイ監督の言葉通り、多くの人の根源にある“愛”がテーマとして深く描写されている。『異人たち』は4月19日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:異人たち 2024年4月19日より全国にて公開© 2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.
2024年04月02日人生は予定通りにいかないもの。時には緊急事態に直面し、自力ではどうにもならなくなってしまいます。『S.O.S』を発信した時、優しく手を差し伸べてくれる人がいるからこそ、人は困難を乗り越えることができるのです。義理の娘からの『S.O.S』を受け、義理の母親が?1歳の娘さんを育てる、ぼんさい(@bonsaisaibon)さん夫婦は、緊急事態に遭遇していました。毎日、夜泣きの激しい娘さんの対応に追われている、ぼんさいさん夫婦。まとまった睡眠時間が確保できず、夫婦ともに、体力的にも精神的にも厳しい状況に立たされていたのです。なんとか試行錯誤を重ねるも、娘さんの夜泣きは悪化するばかり。夫婦の限界を感じ取ったぼんさいさんは、義理の母親に『S.O.S』を送ることにしました。「お義母さん、助けてください」メッセージツール『LINE』を使い、義理の母親に助けを求めた、ぼんさいさん。送信時刻は、なんと深夜3時です。そんな時間帯に送らざるを得ないほど、ぼんさいさん夫婦は極限状態だったのでしょう。『S.O.S』を受け、義理の母親が持って来たもの夜が明けた朝10時、ぼんさいさんの自宅のインターホンが鳴りました。やってきたのは、『S.O.S』を受信した義母。その手には、大きめのダンボールがありました。「大変な思いをしている家族を助けたい」…そんな気持ちから、義母が用意したものが、こちらです。ダンボールに入っていたのは、1日では食べきれないほどのおにぎり!以前から、ぼんさいさん夫婦の事情をくみ取り、おかずの差し入れなどをしていた義母。今回もぼんさいさん夫婦に、料理をしたりゆっくりと食事をしたりする時間がないことを想像し、おにぎりを作ってくれたようです。この日、義母は朝から大量のおにぎりを作り、ぼんさいさんの家に届けただけでなく、一緒に連れてきた幼い親族を公園で遊ばせるなど、凄まじい活躍を見せていたのだとか。その姿を見て、ぼんさいさんは「私の神様だ…!」と感動すると同時に、心から尊敬したといいます。・朝3時に助けを求められる関係性を、築いているということがまず素晴らしい。・お義母さんの優しさに泣いた。理想の関係性だなあ。・これが愛情か…。ピンチの時の優しさって、本当に心に染みるよね。義母の愛とエールの気持ちがぎっしりと詰まった、大量のおにぎり。それらのスパイスも相まって、義母のおにぎりは、ぼんさいさん夫婦にとって世界で一番おいしかったに違いありません。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日遠くに住んでいる人にも、想いを届けられるメール。直接会えなくても、リアルタイムで言葉を送ったり、受け取ったりすることができるため、多くの人が活用しているでしょう。小2男子が送ったメールに涙知育玩具を販売する株式会社キットウェルの広報であり、シングルマザーの田中(@kitwell_tanaca)さん。小学2年生になる息子さんが、ある人物にメールを送っている姿を見たそうです。息子さんのメッセージ画面には「送信できませんでした」の文字が表示されていたとか。なんらかの理由で、相手のスマホにメールを送ることができなかったようです。しかし息子さんは、そのことを分かったうえで、あえて2回にわたってメッセージを送信したといいます。「もしかしたら届くかなと思って」こんな言葉をいいながら、息子さんが田中さんに見せた、メール画面がこちら。おじいちゃん、今までありがとう。おじいちゃん大好き。息子さんがメールを送った相手は、亡くなった祖父。ふとした瞬間に祖父を思い出し、送信できないとは分かっていても、想いを伝えたくてメールを送ったのかもしれません。「ありがとう」「大好き」という息子さんの真っ直ぐな思いには、胸を打たれますね。田中さんは、息子さんのメール画面を見て泣いてしまったとか。X(Twitter)に投稿したところ、多くの人から「感動」の声が寄せられました。・涙が止まらない。きっと天国には届いていますよ。・ダメだ涙腺が…こういうのに弱いんだよ…。・分かる。私も亡くなった友人に、毎年誕生日にメッセージを送ってます。・なんて優しい子。おじいちゃんはきっと喜んでいるよ。たとえ「送信できません」と表示されたとしても、息子さんの想いは、天国の祖父にしっかりと届いているはず。メッセージを受け取った、祖父の嬉しそうな表情が目に浮かぶようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日