「家計簿」について知りたいことや今話題の「家計簿」についての記事をチェック! (1/10)
年が変わって間もない今の時期は、家計や資産運用を見直す絶好のチャンスです。昨年の支出を振り返り、計画的にお金を蓄えていく方法を考えましょう。■家計を知ることから始めようまずは自分の家計をおおまかに把握することから始めましょう。家計簿アプリを活用したり、銀行口座やクレジットカードの明細を確認したりすれば、毎月の収入と支出を把握できるはずです。このとき、これまでの支出を見返すだけでなく、新たに発生しそうな大きめの支出も洗い出せるとよいでしょう。たとえば、引っ越しや家電・家具の買い替え、語学や資格などの学習などには、まとまったお金が必要です。子育て中なら、子どもが塾に通い始めて教育費が膨らむこともあるので、教育費も意識しておくとよいでしょう。■家計を改善する方法は二つ家計を改善する方法は、「出ていくお金を減らす」「入ってくるお金を増やす」の二つです。まずは支出の見直しです。通わなくなったジムの月会費や、ほとんど視聴していない動画の月額課金サービスなど、無駄だと言える支出はないでしょうか。こうした支出の一つひとつは少額でも、積み重なると大きな金額になることがあります。本当に必要なものだけを残すことをおすすめします。次に、入ってくるお金を増やすことを考えます。一つは、転職や副業など、仕事で収入を増やす方法です。ただ、働いていても転職を希望していなかったり、今すぐに仕事ができない場合もあるでしょう。もう一つは、長い目で資産運用をすることです。資産運用であれば、ワークスタイルを変えずに取り組めます。さらに新NISAを活用すれば、非課税メリットを生かして効率的に資産形成をすることができます。■資産運用は生活予備資金を貯めてからとはいえ、いざ資産運用を始めるとなると、さまざまな疑問を持つかもしれません。私が講師を務める資産運用セミナーでは、「すぐに資産運用を始めたほうがいいですか?」と聞かれることがよくあります。お金を増やしたいからといって、あわてて資産運用を始める必要はありません。まずは「生活予備資金」を確保することが重要です。生活予備資金とは、緊急時の出費や、近い将来に必要になるお金です。たとえば、突然の病気やケガ、家電の買い替えのための資金などをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。生活予備資金は一律ではなく、生活スタイルや家計状況によって異なります。目安としてお伝えしているのは、最低限の生活費(3~6カ月分)に、近いうちに使う予定のあるお金を加えた金額です。まずは毎月の支出を確認し、おおまかでもよいので、必要な金額を計算してみましょう。もし生活予備資金が十分に確保できていないなら、資産運用を始めるタイミングではありません。まずは家計を見直し、少しずつでも貯金を増やすことを優先しましょう。■資産運用は余裕資金で始めよう資産運用は生活予備資金ではなく、当面使う予定がなくすでに貯めているお金(余裕資金)で行います。「まとまったお金がないと投資できないのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、初めての資産運用であれば、一度に大きな金額を投じるのではなく、月に数千円や数万円など、無理のない金額から始めることをおすすめします。最初から大きな金額を投資すると、値動きが気になって不安になったり、思わぬ損失が出たときにあわてて資産を売ってしまうかもしれません。最初は少額からスタートし、慣れてきたら少しずつ増やしていくなど長い目で取り組んでいただきたいと思います。
2025年02月03日子育てと切っても切り離せないのが、お金の問題。子どもの成長とともに次々とライフイベントがおとずれ、その度にお金に関するさまざまな悩みがわいてきて、不安になっている家庭も多いようです。うちの子はもうすぐ小学生。習い事もさせたいし、中学受験も視野に入れているけれど教育費が足りるのか心配で。(Aさん)我が家は2人目も生まれたばかり。万が一私たちがどちらかが働けなくなったらって考えると不安になる~。(Bさん)3人の子どもを育てながら今はなんとかやりくりしているけれど、ふと自分たちの老後を考えると怖いのよね…。(Cさん)3家族それぞれ「教育資金」「もしものお金」「老後資金&資産形成」と、お金の悩みは異なるものの、共通しているのは“漠然とした不安があるのに、まだ何も行動できていない”ということ。そこで、ファイナンシャルプランナー(以下FP)の塚越菜々子さんに、子育て世帯のお金の悩みについて、ズバリ何からはじめたらいいのか、教えていただきました!塚越菜々子さん プロフィール日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、公的保険アドバイザー(公的保険アドバイザー協会)、証券外務員二種(日本証券業協会)。税理士事務所に15年間勤務後、独立。家計簿なしで貯まる仕組みを作る独自の「家計改革プログラム」で2800人以上の家計や資産運用のサポートを行う。SNSやYoutubeで身近なお金について、専門的なことを噛み砕いて発信。テレビ、雑誌など出演も多数。近著『「扶養の壁」に悩む人が働き損にならないための38のヒント』(東京ニュース通信社 )が話題に。私生活では2児の母。「お金に不安」があるなら最初にやるべきことはコレQ. 家計簿をつける時間はなくて…。そんな私たちでもはじめられることってありますか?A. まずは、人生のタイムラインを引いて、見通しを立てる作業からはじめてみましょう! 家族全員の年齢を書き出すことからでOKです。【塚越さん解説】不安の根源って大抵“何をしたらいいのかわからない”ということがほとんど。だからこそ長い人生を見渡して、大きなライフイベントがいつ訪れるのか、そのポイントを把握しておくだけでも、いまの不安の解消につながります。たとえば、子どもが18歳のときに自分やパートナーが何歳で、あと何年あるのか把握しておけば、“1年でいくら貯めれば大学進学までにいくら貯められる”というような見通しが立てられます。そうすると、どの時点でどんな不安があるかひと目でわかり、そこから逆算していまからできることがわかりますよ。教育費は“いくらかけたいのか”を考えるQ. 年齢を書き出してお金が必要になるポイントを把握したあとは、どうすればいいですか?A. 「教育」「住宅」「老後」など、パーツごとに目標額を決め、いまの自分にできることは何かを分解して考えていきましょう!【塚越さん解説】3大支出である「教育資金」「住宅資金」「老後資金」は金額が大きいので、すぐにどうにかすべきものではなく、長い期間をかけて貯めていくもの。何となく貯めはじめると、ずっと不安なまま走り続けることになるので、“何のために、いつまでに、いくら”というゴールを設定し、そこから1年ごと1か月ごとに具体的な目標額を落とし込んでいくようにしましょう。教育費は、“いくらかかるのか”ではなく“いくらかけたいのか”で考えるといいですよ。子どもが小さければ小さいほど、大学に行くかどうか、私立か公立かなんて、考えてもわからないですもんね。ちなみに教育費だけでなく、万が一の生活費や老後資金の不安についても、 “いまの生活サイズ”を知ることが大前提。将来のお金が不安になる人って、いまの生活費を把握できていないことが多いんです。よく世間一般の家計の平均値を参考にする方がいますが、賃貸か持ち家かなどでもだいぶ変わりますし、それぞれの家庭で大切にしたいものが違うはずなので、ほとんど当てになりません。他人と比べるのではなく、“我が家の生活サイズ”を把握して、お金をかけていきたいところ=自分が優先していきたいものを見極めるようにしましょう。苦手意識があるなら最初から専門家に相談がベストQ. 現実を見つめるのが怖くて…。いまの生活費やお金のことを把握するのに苦手意識があるんですが、どうしたらいいでしょうか?A. 専門家に相談してみましょう! 思い切って予約を入れてしまえば、後回しになることもありません。早ければ早いほど、使えるお金も多くなりますよ。【塚越さん解説】お金のことを考えるのって面倒ですし、家事や育児など目の前のやらなければならないことに追われていたらそちらを優先して当然。ならば、“専門家の手を借りる”というのが、先送りにならない秘訣です。お金のプロであるFPやコンサルタントなどの専門家への相談予約を入れると、案外それがきっかけであれこれ調べて、不安が一気に解消するということも多いんです。それに、不安な人ほどできるだけ早めの相談がベスト。なぜかというと、プロからお金の知識を得ることで、お金を有効活用できる期間が長くなるんです。だれでも今日が一番若いので、思い立ったときに予約を入れてしまうのがおすすめです。なるほど〜。まずはお金のプロに相談してみることが、漠然とした不安を解消する、いいきっかけになりそうですね。塚越さん、ありがとうございました!\ 編集部のおすすめ無料相談 /幅広い「お金の不安」を無料で相談できるメットライフ生命の保険相談サービスご紹介した3家族のように少しでもお金の不安があり、どれから手を付けてよいかわからない場合、まずは一度専門家に個別相談してみるのがひとつのきっかけとなりそうです。有料・無料相談とさまざまな相談サービスがありますが、編集部がおすすめするのは、メットライフ生命の保険相談サービス(無料)。保険の見直しや相談はもちろんのこと、保険加入の有無に関係なく、教育費やもしもの生活費、資産形成など、子育て世帯が気になるあらゆる「お金の悩み」を気軽に無料で相談できるのが魅力です。メットライフは世界有数の生命保険会社グループ。世界で155年以上、日本で50年以上の歴史を持つ。相談に乗ってくれるコンサルタントはたしかな知識と豊富な経験を持つプロフェッショナル。保険加入後のアフターケアも充実。無料相談後の無理な勧誘もないので、将来について自分のペースで検討することができる家族構成や年齢、叶えたい夢や優先したいことによって、お金の悩みは家族ごとに異なるもの。メットライフ生命の保険相談サービス(無料)なら、1人ひとりに寄り添ってライフイベントごとに必要なお金がいくらか、オーダーメイドでライフプランニング。万が一の保障はもちろん、日々の健康から資産形成のお手伝いまで、幅広いお悩みに寄り添ってサポートをしてくれます。◆直接対面とオンライン どちらも選べて便利!無料相談は、対面かオンラインの2通りから選べます。また、土日祝日でも相談することができます。コンサルタントさんとじっくり細かな相談までしたいなら対面、まだ子どもが小さくて外出が難しいならオンラインというように、状況に合わせて相談スタイルが選べるのはうれしいですよね。無料相談の申し込みは、フリーダイヤル(0120-654-000 月~土 9:00~18:00 ※年末年始および祝日を除く)のほか、オンラインでも予約が可能。通勤時など隙間時間でも、スマホから気軽にオンライン予約をすることができます。・ 保険相談サービス 詳細を見る >> メットライフ生命の保険相談サービス[無料]をチェック 子育て世代必見! 気になる子どもの教育費や老後資金など、ライフイベントごとに必要なお金のトレンドが分かる『知っておきたい10の資金』(PDF資料 1.8MB)を無料配布中。 『知っておきたい10の資金』資料ダウンロードはこちら(無料) ※外部サイトにリンクします保険のことだけじゃなく、気になるお金のことも相談できて、ライフプランニングまでしてくれるなんて、知らなかった〜!(Aさん)無料だし、対面かオンラインで都合がいい方を選べるのもいいね! 無理な勧誘がないっていうのも安心できる。(Bさん)スマホからいつでも簡単に申し込みもできるしね。この機会に思い切って相談予約しようっと!(Cさん) メットライフ生命の保険相談サービス[無料]をチェック 取材・文:佐々木彩子 イラスト:ちょっ子 取材協力:株式会社 KANATTA[PR] メットライフ生命保険株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年12月20日夫婦の間で信頼を築くうえで金銭管理は重要な要素の一つです。今回は、周りに幻滅されるお金の使い方を紹介します。家計の無計画な管理「最近、家計簿をつけていないことに気づきました。残高も把握せず、好きなものばかりを購入する妻。僕が節約を心掛ける中、正直『この使い方はどうなの?』と思いました」(男性)夫婦間での経済状況の共有はかかせないでしょう。無断での大きな支出「夫婦で貯金したのですが、妻が持っていた通帳を見たら残高が極端に少なく、さらに消費者金融のカードを複数持っていることが判明したんです。大きな支出を無断で行う行為に、心底幻滅しました」(男性)重要な決断やお金に関することは、夫婦で話し合うことが基本です。透明性のなさ「突然、膨大なクレジットカードの請求が届いたんです。妻に聞いても、詳細を話そうとしなくて、信頼関係が揺らぎました」(男性)お金が原因で信頼関係が壊れることもあるので、注意しましょう。追加でお金をせびる「妻にお金をせびられ『今月分は渡したよね?』と言うと、結婚式の打ち合わせに行くのにお金がかかると言われました。追加で渡したのですが、妻の着ているものがいいものになっていると気づき、嫌な予感がしました」(男性)金銭管理で起きた問題に対しては、正直に話し、解決策を見出すことが信頼回復への第一歩でしょう。家計管理への取り組み方を一新し、信頼関係を築き直す努力が不可欠です。(愛カツ編集部)
2024年10月11日収入や支出を記録する帳簿である、家計簿。お金の動きを把握することで、節約にもつながるといわれています。家計簿を付けて、不要な出費をなくしたり、貯蓄のモチベーションを高めたりしている人も多いでしょう。家計簿に書かれた『悲しい項目』とは?音声合成ソフトを使って、楽曲を制作、発表しているボカロPのAdeliae(@del_conoe)さん。「家計簿を10年以上付けていて、これ以上に悲しい項目はない」こんな言葉とともに、家計簿の画面を写した画像を、Xに公開しました。家計簿に付けられた『悲しい項目』とは、一体どんな内容なのでしょうか。見たらきっと、投稿者さんの気持ちに納得するであろう、家計簿の画像がこちら!財布を落としたら、金だけ抜かれた。-44000財布を落としてしまった、投稿者さん。なんと、中に入っていた現金だけ抜かれて、戻ってきたそうです。自分で使ったお金ではないものの、『出費』であることに変わりはありません。家計簿に文章を打ち込む、投稿者さんの気持ちを考えると、同情してしまいますね…。インパクトのある家計簿の内容には、10万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・なんだこれは…。こんなに悲しい文字があるのか。・泣かないでー!財布が戻って来ただけ、幸運と考えよう。・これは痛い出費ですね…。・ボードゲームの『人生ゲーム』のマスに書かれている文章みたい。「悲劇でした」と振り返る投稿者さんでしたが、「カードの悪用はなくて、よかったです」ともコメントしています。投稿者さんのような悲しい思いをしないためにも、財布をなくすことがないように注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日帝国データバンクはこのほど、猛暑が東京の家計消費支出に与える影響について分析し、その結果を公表しました。2024年の夏は、平均気温が過去最高を更新する見込みとなっています。気象庁によると、東京都における2024年7月の最高気温は平均33.5℃で、平年値(1991年から2020年の30年間の平均値)より3.6℃高くなっています。さらに8月は同33.4℃と平年より2.1℃高くなると見込まれます(気象庁による8月22日14時30分発表の2週間気温予報を含む)。また、東京都では7月と8月の猛暑日が合計19日に及んでいます(同上)。平均気温の上昇は家計における消費支出に加えて、企業の売り上げ動向にも影響を及ぼします。猛暑による天候不順に台風、ゲリラ豪雨とも相まって、農作物の生育状況とともに、夏物商材の販売や屋外レジャーなどにも影響します。そこで実施された今回の調査。どのような結果が得られたでしょうか。■東京の家計消費、猛暑により約390億円増加、世帯当たり月約3,122円の支出増2024年夏の猛暑が家計消費支出に与える影響を試算した結果、平均最高気温が平年通りだった場合と比較すると、東京の家計消費支出は約390億6,300万円増加する可能性があることがわかりました。支出項目別にみると、「食料」は、主食となる穀類や魚介類への支出が大きく減少した一方で、弁当など火を使わない調理食品は増加しました。また、飲料は、炭酸飲料(約14億円増)や茶飲料(約11億円増)、発泡酒等(約9億円増)、ビール(約7億円増)などを含め、大幅に増加。さらに、アイスクリーム・シャーベットなどが大幅に増加した菓子類など、「食料」は約149億3,700万円の増加となりました。「家具・家事用品」はエアコンなどの冷房器具への支出が増加したほか、「保健医療」は熱中症対策など医療サービスを中心に支出が増加したと見込まれます。また、宿泊料を含む「教養娯楽」が約100億7,900万円増加したとみられます。なお、世帯当たりの消費支出額では、7月に2,621円、8月に3,623円の増加が見込まれ、平均すると猛暑により今夏は月平均3,122円の支出増と試算されます。■<東京都内企業の主なコメント(TDB傾向動向調査2024年7月調査より>◇【プラスのコメント】・猛暑過ぎるため夏に洋服が売れないが、その分、服飾雑貨の購入マインドが増えてジュエリー・アクセサリー市場は堅調に売り上げを伸ばしている(貴金属製品小売)・夏休み期間でもあり旅行需要の高まりを感じる(一般旅行)◇【マイナスのコメント】・対策はしているが暑すぎて仕事の効率がかなり落ちている(建設)・熱中症や大気が不安定なことによる豪雨は取引先となる小売業にとってマイナスであり、厳しい状況が見込まれている(包装用品卸売)■9月も気温は高め傾向で推移予想、家計の購買行動変化に注視今回、東京都の気温上昇による家計消費支出への影響を分析した結果、猛暑により東京の家計消費支出は飲料や冷菓、冷房器具、旅行などを中心に約390億円増加したとみられることがわかりました。食品など生活必需品の値上げはやや沈静化の兆しがみられるものの、エネルギー価格の高騰は続いていました。8月には政府による電気・ガス代への補助金が再開されましたが、2年あまり続いた実質賃金の低迷は家計の購買力を奪い、節約志向を強める要因となりました。こうしたなか、2024年は大企業から中小企業への波及がみられた賃上げやボーナスの増加などもあり、個人消費の押し上げが期待されます。気温は9月以降も高めで推移するとみられており(気象庁「東京都の季節予報関東甲信地方1ヶ月予報(08/24〜09/23)」2024年8月22日14時30分発表)、猛暑による家計の購買行動の変化が今後、企業にどのような影響をもたらすか、より長期的な視野で注視していく必要があります。[1] 2024年7月および8月の東京における猛暑による家計消費支出の試算は、以下の統計資料等を用いて算出。「家計調査」「国勢調査」(いずれも総務省)、地点気象データ(気象庁)、「日本の世帯数の将来推計」(国立社会保障・人口問題研究所)[2] 同調査における家計消費支出への影響は、東京都内に居住している世帯による支出額への影響を対象に試算。なお、同試算では、食品等の値上げによる物価上昇や外出自粛などコロナ禍による影響を除いて算出しています。(エボル)
2024年09月02日「長く続いた作品のなかで、数話、出演させていただいただけの私が語るのも申し訳ないのですが……、『金田一少年の事件簿』はすごく大好きで、参加できたのは光栄でしたし、青春時代の思い出です」こう振り返るのは、中山エミリさん(45)。もともと、原作マンガのファンだったという。「高校生時代、“ヤンジャン”や同作品を連載していた“マガジン”の表紙やグラビアのお仕事をしていたこともあって、少年向けのマンガ誌でしたが、学校の帰りに買って読んでいました。『金田一~』は、本格的なミステリーで、謎が解明される爽快感が魅力」主人公が高校生ということもあって、学園モノの要素もあった。「実際に、主役の(堂本)剛くんやともさか(りえ)さんとは同じ高校なんです。だから、撮影現場でも、ずっと学校にいるような感覚。私はトップアイドルの役だったので、みんなと同じ制服を着られなかったのが、ちょっと残念でした」ドラマの撮影はハードで、夜中まで続くことも珍しくなかった。「終わりの予定が“28時”とあって、一体、何時のことだろうと不思議に思ったり。そんななか、現場を盛り上げていたのが剛くん。毎週、視聴率に一喜一憂するような時代に、大きな責任を背負ってスタッフや監督とも積極的にコミュニケーションをとっている姿を見ると“本当に私より、一歳下なの?”と思うこともありました」特に驚かされたのはクライマックスのシーンだ。「謎を解き明かすときの剛くんのセリフ量はすごく多くて、一人でしゃべり倒すんです。ふだんの剛くんは、共演者とも気軽にしゃべっているのですが、謎解きのシーンが迫ってくると、一人で台本に向き合うようになり、現場の空気が変わるほどでした」トリックがあるため、通常の撮影現場には顔を出さない大道具のスタッフも大勢いたという。「共演者も裏方さんも一体になっている現場でした。北海道の大雪山で遭難するシーンを撮影したのもいい思い出。スタッフさんとたき火にあたったり、お餅を焼いたり、火に近づきすぎてダウンコートが溶けちゃったり(笑)。日テレには女性の名物広報担当者がいらっしゃって、よくきんつばを差し入れしていただきました」たくさんの思い出が残る現場だったのだ。「スペシャル版のとき、はじめちゃん(堂本)のお葬式のシーンがあったのですが、あまりの悲しさに、本気で泣いてしまったんです」『金田一少年の事件簿』(日本テレビ系・95年~)名探偵・金田一耕助の孫でIQ180の高校2年生の金田一一(堂本剛)が同級生の美雪(ともさかりえ)とともに、“じっちゃんの名にかけて”難事件を解決!一役は松本潤、亀梨和也、山田涼介、道枝駿佑と受け継がれていった。【PROFILE】なかやま えみり1978年、神奈川県生まれ。中学3年生のときにスカウトされ、’94年にドラマデビュー。1995年の『家なき子2』で全国的な人気を博し、ドラマだけでなくバラエティ番組の司会やCMなど幅広く活躍している。
2024年05月19日日々の収入や支出を記録していく、家計簿。「何にいくら使ったか」など、お金の流れを把握することで、節約や貯金のモチベーションにもつながりますよね。近年では、便利な『家計簿アプリ』が多数登場しており、スマホで管理している人も多いでしょう。家計簿の入力に迷った結果?宇治(@t_udi_inc)さんも、家計簿アプリでお金の管理をしているうちの1人。ある日、『賽銭』に使った5円を入力しようとした際に、項目に迷ったといいます。家計簿には『食費』『日用品費』『光熱費』などの項目が分けられているもの。後で見直す際に「どの項目の支出が多いか」などが把握しやすいため、都度項目を選んで入力をするでしょう。寺や神社にお参りする際、神様に奉納する『賽銭』を、どのように分類するかに悩んだ宇治さん。迷った結果、分類したのは…。…『神』!宇治さんはきっと、『雑費』や『交際費』など、さまざまな項目で迷ったのでしょう。悩んだ結果、どれも当てはまらないとして『神』という謎の項目を新しく追加し、賽銭箱に入れた5円を入力したのでした…。確かに、神様に奉納したという点では『神』という項目は間違っていないでしょう。ですが、『神』が『食費』や『交通費』と並んだシュールな支出リストには、じわじわと笑いが込み上げますね。宇治さんと同様に、賽銭の分類に悩む人は多い模様。X(Twitter)に投稿されたエピソードには、さまざまな意見が寄せられました。・センスがいい…!うちでは『レジャー』に分類しています。・神様のお礼代らしいから『お礼』ジャンル?『雑費』は失礼だし、『日用品』とも違うよね…。・分かる。私はお賽銭を『通信費』に入れています。神様との通信かなって。・これは笑う。ワードチョイスがいいですね。人によって賽銭の分類はさまざまな模様。迷った時には、宇治さんを参考に『神』の項目を出現させるのもあり…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:おむ家計簿のチェックをする彼氏ある日、体調を崩した主人公。病院へ行くと、それを知った彼から「体調管理できないって…」と苦言を呈されます。彼氏が説教出典:愛カツここでクイズなぜ病院へ行った彼女は怒られたのでしょうか?ヒント!彼氏は最低限の出費しか認めませんでした。固定費を確認出典:愛カツ正解は…正解は「診察代が無駄だから」でした。将来のために貯金をしたい彼氏は、細かく出費を管理していたのです。そのため、主人公が病院に行き予定になかった出費をしてしまったため激怒。そんな彼に主人公は絶句したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月03日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。その結果、育児のスキルが活かせて、夫が転勤族でも就職がしやすい保育士を目指すことにしたのですが……? 保育士資格を目指したキッカケは… 国家資格である保育士資格を取得するため、奮闘したぼさ子さん。 その結果、一発合格を果たすことができたのです。 そもそもぼさ子さんが保育士資格を取ろうと思ったキッカケは、家計を支えるためでした。 しかし、当時のぼさ子さんには2つの悩みが……! それは夫が転勤族であるということと、ぼさ子さん自身の年齢でした。 (転勤についていくたび新天地で就職活動かぁ。そうなると正規雇用はまず難しいし……) (パート勤務にしても、転勤するたび転職してたらスキルが積み重ねならないし……) そんなことを考え、当時のぼさ子さんは悩ましい日々を送っていたのでした。 ◇◇◇ 夫が転勤族というのは働くにあたり、かなり悩ましい問題ですよね。ぼさ子さんは、育児中、保育士資格取得を決意し、保育士試験合格に向けて頑張っていたわけですが、目標を持って日々勉強をおこない、資格取得まで実現させてしまうなんて凄いバイタリティだなと思いました。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月17日わが家では妻の私が家計管理をして、夫は毎月お小遣い制です。当時、子どもが生まれて専業主婦だったので、支出が増えないように家計簿をつけて節約を意識していました。そんな節約に励んでいるときに、事件は起きたのです……。 生活費10万円を使い込んだ夫子どもが1歳になったばかりのころ、夫は残業で帰宅時間の遅い日が続いていました。仕事が忙しいのだと思っていたある日、帰宅した夫が暗い顔で打ち明けてきたのです。 「実は残業は嘘で、仕事帰りにパチンコに行ってたんだ。銀行口座から10万円おろして、3日間で全部パチンコに使っちゃった。ごめん」と謝る夫。夫は趣味で数カ月に1度パチンコへ行くことがあっても、いつもお小遣いの中で楽しむ程度。 今回は生活費を勝手に使ったことも許せないし、何よりも私は嘘をつかれていたことがとてもショックでした。子どもに手がかかり、「私なんてトイレすらひとりで行けないのに、夫はパチンコに行っていたなんて!」と怒りは頂点に達しました。 理由を打ち明け、改心する夫夫は「最近、仕事の人間関係に悩んでいて、ストレス発散のために散財してしまった」と話しました。ストレスを発散したい気持ちはわかるけれど、散財する前に相談してほしかった私。 夫婦で話し合い、これからは悩みがあってストレスがたまっているときは相談すること、使ってしまった10万円は夫のお小遣いから返済することを決めました。反省した夫は、その後パチンコには行かなくなり、半年ほどかけてお小遣いの中から完済。今まで家計管理に無頓着だった夫も、今回のことで節約を意識して協力してくれるようになりました。 夫婦の信頼関係を築くのには時間がかかるけれど、崩れるのは一瞬だと実感した出来事でした。しかし、この経験を通して、夫とお金に対する価値観のすり合わせができたように感じます。夫婦で同じ方向を向いて歩んでいきたいと思いました。 著者:田中はぐみ/30代女性・主婦。2020年生まれの男の子のママ。福祉関連の資格を多数所持。主に福祉や子育てに関する記事を中心に執筆している。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月08日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、ズボラすぎる夫に腹が立ったエピソードを紹介します。毎月、余計な出費を減らすために家計簿の管理をしていた主人公。先月分の出費を確認すると、予想外の引き落としを発見しました…。家計簿をつける妻高額の引き落としが…不正利用を疑い始め…[nextpage title="f}00L…"]サブスクの明細が大量に…犯人を特定した妻…夫を叩き起こして説教![nextpage title="S�w0W0f0D0�i�[P0o…"]反省している様子はなく…妻の厳しい説教解約し忘れた分は…[nextpage title="��}O\im0g…"]解約作業で1時間も…高額の引き落としは、夫がサブスクを解約しなかったことが原因でした…。夫のズボラさに、主人公は腹が立ってしまったようです。同じことを繰り返さないよう、夫婦で注意していきたいですね。作画:大野はな原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年11月12日1カ月前に結婚したカズは、夫のヒロキとドケチな義母と同居中。スーパーの特売日には義母に予定を返上してまで送迎させられ、挙句には立て替えた支払いは戻ってこず。ヒロキに相談しても義母の味方をされてしまいます。さらにはヒロキは毎月の生活費4万円はカズの稼いだパート代から出せと言い、おこづかいに1万円が必要とカズが言うと激怒。「パートの主婦は相応の生活をしろ」と言いだす始末……。結局カズのおこづかいはなしで、必要なときにヒロキにその都度相談して家計から出すことに。カズがヒロキのことをつつくと、自分は酒とタバコにしか使わない、無駄遣いはしていないの1点ばり。 後日、やはり納得がいかずヒロキにも節約もさせたい、と考えたカズ。ヒロキに相談しましたがヒロキは聞く耳がないどころか「カズに指図されたくない」とヒートアップ。 すると義母がカズの家計簿を持って現れたのです……! 義母の指摘してきたものは… 家計簿を勝手に見て無駄が多いと指摘する義母は、自分の高血圧をカズの料理のせいにし始めました。実際には同居する前からだったというのに……。 「とにかく家計をもっと見直しなさい!」「嫁なんだからそのくらいのことはしないと!!」 そうカズに怒鳴る義母に加勢し、ヒロキは義母が言う通りカズが節約を頑張ればいいと言いました。 そして……。 「稼ぎ頭は俺なんだから、もう俺の金の使い道に口出しするな!! わかったか!?」 と言い放ったのです。さすがに悔しさでいっぱいになるカズでした。 夫は稼ぎ頭が偉いかのような口調ですが、稼ぎ頭が夫だとしても家事をメインにしているのはカズさん。家庭によって仕事と家事や育児の役割分担の仕方はそれぞれだと思いますが、いずれにしてもどちらが上ということはないはずです。パートで働きながら家事を一生懸命やって、節約にも励むカズさんの努力に、夫も義母も気付いて欲しいものですね。 著者:マンガ家・イラストレーター crono 著者:原作者 haru
2023年09月29日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。義母がやってきた時のこと主人公の自宅に義母がやってきたときのこと。義母が勝手に主人公の家計簿を見ていて…。家計簿を見てる!?出典:CoordiSnapまさかの光景に震える主人公をよそに義母は「お金の使い方下手ねぇ」とイヤミを言ってきたのです!すると義母がとんでもない提案をし始めて…。問題さあ、ここで問題です。義母が提案したことは何でしょうか?ヒント主人公夫婦の家計にまだ口を出すつもりでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「家計管理をしてあげる」でした。突然「これからは私が管理してあげる」と、とんでもない提案をしてきた義母。家計管理に自信があるのか、熱弁を始めた義母に言葉を失った主人公だったのでした…。(CoordiSnap編集部)
2023年09月18日みなさんは買い物中に、なにか嫌な経験をしたことはありますか?今回は「買い物トラブル」エピソードを紹介します。レシートで家計簿管理普段、あまり行かないお店で買い物をしたときの話です。私は家計簿にいつもレシートを貼って毎月のお金の計算をしているので、レシートは必ず受け取っていました。その日も必要な食べ物や日用品などを買おうとレジを通したのですが…。レジの店員さんの行動に怒りレジの店員さんは「レシートいりますか?」も何も言わずに、無言でレシートをグシャグシャに握りつぶして不要レシート入れのところに捨てたのです。一瞬の出来事だったので、レシートが欲しいということを伝える間もありませんでした。まさかグシャグシャにされるとも思っていなかったので、びっくりして何かを言うこともできず…。レシートをもらえないまま店を後にしましたが、店員さんには怒りでいっぱいです。もう二度とこのお店は使わないと心に決めました。(30代/女性)嫌な思いはしたくない思わぬことでおきがちな、買い物トラブル。せっかくの買い物で嫌な思いはしたくないものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年08月26日もともと家計管理については疎く、どんぶり勘定で生活してきた私。子どもが小学生になったときから私の働き方を変えなければならなくなったことで、家計が突然厳しくなり、焦って家計の見直しを始めました。そんな体験を通して、子育てするうえでの貯金や家計管理の大事さを痛感しました。 無駄な出費を見直し、貯金へ私の収入を増やすのは時間や勤務形態の関係上難しいので、無駄な出費を削減することで収支のバランスをとっていくことにしました。保険のかけ金を見直したり、必要以上にかけすぎている美容関係のお金を削減したり、お出かけや外食を少なくして身近なところでのレジャーを楽しむようにしたりといった工夫をしてみることに。 それでも貯金に回せるお金はわずか。私は、正社員で余裕があるうちに子どもの成長や夫婦の働き方の変化を予測しながら、しっかり家計管理しておくべきだったと感じました。 子育てを始めると、自分の働き方や生活の仕方を子どもやパートナーに合わせていかなければならないことも多々あるのだと、私は身をもって実感しました。予測しておくべきだったけれども、私にとっては予期せぬ収入減と支出増大で、計画的な家計管理と貯金をしておくべきだったと反省です。将来また増えていくであろう支出に備えて家計の回し方を考えようと思うこのごろです。 著者:仲本まゆこ/女性・主婦。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年07月28日共働き夫婦のハラエさん。日々の暮らしや子育てには何かとお金がかかるというのに、夫・ゴマンさんが家計に入れるお金は毎月5万円だけ。これ以上お金を入れる気もなければ家事をする気もありません。ハラエさんは「夫がしていることは経済的DVではないか?」と考えはじめます。夫の行いを思い返し、経済的DVではないかと疑念を抱いたハラエさん。怒りで手を震わせながら、夫に伝えたのですが……。「俺はなにもおかしいことはしていない!」 ゴマンさんは、経済的DVを認めようとしません。逆に、なにも悪いことはしていないのに経済的DVだと決めるけるハラエさんのほうがモラハラではないかとたたみかけてくる始末。 しかし、一方は収入のすべてを家計に入れ自由なお金が使えず、もう一方は5万円だけ家計に入れ、残りはすべて自分で使っている夫婦が通常であるとはいえません。 月5万円では足りないからといって、収入すべてを家計に入れているハラエさんに対しても「自分で勝手にしていること」と言い張る夫。なにをどう伝えて良いものか、途方に暮れるのでした。 夫婦が月5万ずつしか家計に入れなかったとしたら、生活は成り立たないはず。2人して同じ主張をしたら、家庭は崩壊してしまうでしょう。なんの疑問も持たず、自身の行動を正当化するゴマンさんには呆れてしまいますね。著者:マンガ家・イラストレーター じむ
2023年07月16日■前回までの話家計のプロである横山光昭さんによると、「家計費でここはまだ削れる」というところが2つあるといいます。ひとつは携帯代金。もうひとつは保険。どこに、どうやって情報を取りに行けばいいかが、わからない…。そんな方はどうすればいいのでしょうか? >>1話目を見る 「これからどんどん教育費かかるよね…でも少しでもお金削りたいなんて親失格かな…」そんな風に悩むママが多くいると聞きます。全然、親失格なんかじゃありません! かえって「どんなに家計が苦しくても、教育費だけは削らない」などと、ママがひとりで節約を抱え込んで頑張る時代は終わりました。今後、教育費のことをどんなふうに考えていけばいいのか? 6人のお子さんがいる「お父さん」でもある家計再生コンサルタントの横山光昭さんにお話しを伺いました。横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで24,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。■習い事の辞め時シグナルを見逃さないためには楢戸:教育費について、横山さんはどんなお考えなんでしょうか?横山:わが家の指針として間違いなくやっていることは、教育費について子ども自身とよく話し合って、子どもの意向を聴くということです。たとえば、大人もそうかもしれませんが、習い事は「やりたい!」と思った時点が、「やりたい気持ちがMAX」なんです。けれども半年くらい経ってみると、「思っていたほど、面白くないな」といったことってありませんか?「習い事に、少し遅れて行く日がチラホラでてきた」…。そんなところに、「習い事、辞め時のシグナル」は出ています。子ども側としても、「あれだけ『やりたい!』と言った手前、すぐに辞めたいとは言い出せないな…」と、思っている可能性もあります。「習い事の辞め時シグナル」を見逃さないためにも、子どもの意向を聞くことは大切です。■習い事を始める前に親が覚悟すること楢戸:今の話のポイントとして「やりたい気持ちがマックスなら、やらせてみてもいい」というのは、ひとつ、ありますか?横山:ただ親の都合で「お金がないから、途中で辞めさせる」というのは違うと思います。習い事を始める時には、親は「月謝を払い続けられるかどうか?」をよく考えて、覚悟を持って通わせ始めないといけないと思います。楢戸:そういった「家計の舞台裏」を、実際に子どもに話してみるというのはどうですか? たとえば「うちの家計は、〇〇円です。あなたの習い事代は〇〇円、1ヶ月の食費の1/4と同じくらいの金額がかかっています。お母さんも節約を頑張って月謝を払っているので、あなたの気持ちが変わったら早めに言ってね」といった感じです。横山:いいですね! お金の話を家庭内でする習慣があると、子どもの視点が違ってきますよ。たとえば、うちの中学生の子は、自分からこんな提案をしてきました。「A塾は16,500円で、B塾だと19,000円くらいかかる。内容的にはB塾の方がいいので、少し高いけどお願いだから通わせて」と。本人が、塾の内容と金額の両方を見て、自分で選んでくれるのは助かります。楢戸:子どもが「自分で考え、選択をする」という場面は、尊重したいですね。そのためにも、「わが家のお金の話」を、幼い頃から子どもに話していく必要があると思います。■「うちはお金がない」と言っていいの?横山:子どもにお金の話をする時に注意して欲しいのは、「ネガティブな言い方をしない」ということです。「うちはお金がないから、〇〇できない」といった言い方だと、子どもは心配になってしまいます。わが家でお金の話をする時には、「〇〇をするためにはどうしたらいいかなぁ? みんなで一緒に考えようぜ!」という“ノリ”で話をします。楢戸:なるほど。ネガティブなトーンではなく、「これを達成するために、みんなでやろう!」という明るいトーンで話をするのですね。「お金の話」をする時の大事なポイントです。横山:子どもたちに家計をオープンにした副産物として、「いくら言っても水をジャージャー使っていた子が、歯磨きをする時は蛇口を締めるようになる」みたいな循環が、わが家では生まれています。 ■子どもの前でお金の話をするのは悪いこと?楢戸:そうは言っても、家庭内で「お金の話」をすることに、抵抗がある人もいると思います。横山:たしかに少し前の日本では、「お金のことを話すことは、はしたないこと」といった価値観がありましたから…。でも、家庭内でお金の話を聞かずに育った大人は、今、困っていると思うのです。楢戸:この記事を読んでくださっているママは、もしかしたらひとりで「教育費を何とかしなきゃ!」と思っていらっしゃるかもしれません。横山:ひとりで抱え込むのは、よくないですね。楢戸:「子どもにお金の話をするのは、子どものためでもある」ということを、今日は知って欲しいと思います。横山さんに教えていただいた「お金の話の伝え方のポイント」に注意しながら、少しずつ、子どもに「わが家のお金の話」をしていけると良いですね。【この記事のまとめ】子どもは、大人が思っているよりずっと、「自分の家のこと」に敏感だと思います。家族の一員として、習い事代といった「自分に関係のある話」あたりから、少しずつ、「家のお金の話」に触れていく…。そうすると、子どもは、実感を持ってお金に慣れていけるのではないでしょうか?次回は、「節約は得意だけれど、投資は怖い…」というママに向けた投資のお話。お金のプロであるFPの横山先生に直球で「投資ってするべきなんですか?」と聞いてみました。すると返ってきた答えは衝撃の一言でした。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 90日で「貯める力」をつける本 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 1540円(税込))「赤字家計」「貯金ゼロ」「低収入」の家計を再生してきた伝説のメソッドが超リニューアル!なぜ、今、「貯める力」なのでしょうか?1つ目は 「リスク対策」、2つ目は「お金を増やすため」。「貯める力」は、一生お金に困らない“基本の力”となります。横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで24,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。イラスト:ありま
2023年07月11日家計の管理に厳しい夫。月々の家計簿を細かくチェックし、要らぬ出費も見逃さない。「専業主婦なんだから、言い訳しないでちゃんとやりくりして」とカモ田さんにも強く言い放ちます。そんな夫を地元の友人たちは「しっかり者のいい夫」と言うけれど、カモ田さんは息苦しさも感じていて……。夫のことを口にしたカモ田さんに、クレ子さんは……。 地元の友達とは違う反応を見せたクレ子さん… 夫を「いい夫」だと言う地元の友達たち。夫に不満を持つ私のほうが悪いのだろうか、そんな気持ちにもさせられる。すると、クレ子さんは…… 「自分を卑下しすぎ! その友達も旦那さんもムカつくよ!」 と、地元の友達たちとはまったく異なる反応を見せました。自分のことのように怒ってくれるクレ子さんに、カモ田さんはどんどん心を開いていくのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2023年06月09日引っ越し先で出会ったクレ子さん。お茶に誘われ喜んでいましたが、カフェでコーヒーだけを注文するカモ田さんを見て「もしかして手持ちないの!?」とクレ子さんは驚いた様子を見せました。夫は要らぬ出費に関して厳しい……。カモ田さんは「夫が厳しくて」と口にすると、そのことについてクレ子さんはしつこく追及してきました。夫のことを打ち明けたカモ田さんにクレ子さんは……。 細かい性格の夫 カモ田さんの夫はきっちりした性格で、月々の家計簿も細かくチェック。誕生日があったからといって、大目に見てくれることもありません。 「専業主婦なんだから言い訳しないで、ちゃんとやりくりして」「もっと節約、頑張ってよね」 その言葉から、カフェでもたくさんのものを注文できずにいました。 カモ田さんの夫のことを聞いたクレ子さんは「節約家でもなんでもない、ただのケチな人だよ」と言い放ちます。 カモ田さんは今まで出会った友人たちとクレ子さんのリアクションの違いにハッとしてしまいます。 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2023年06月08日皆さんは、義家族とのお悩みはありますか?今回は「自分勝手な義母エピソード」とその感想を紹介します。勝手に家計簿を見る義母ある日、主人公宅を義母が訪問。義母は主人公が少し目を離した隙に、勝手に家計簿を見て文句を言い始めます。「お金の使い方が下手」「財布のヒモが緩んでいる」など言いたい放題の義母。しかし、義母の身勝手な言動はこれだけでは終わらず…。余計なことを言い出して…出典:CoordiSnapもちろん、主人公は丁重に断ります。しかし義母は「じゃあ私に仕送りできるようにやりくりしなさい」と一言。さらに仕送りの具体的な金額まで提示します。あまりの話の通じなさにウンザリした主人公なのでした…。読者の感想家計にまで口を出されたら、息が詰まってしまいますね。自分への仕送りが欲しいから、節約を推奨しているだけなのでしょうか?ズカズカとテリトリーに踏み込んでくる義母の言動は、どこかできっぱりと断ち切った方が良さそうですね。(47歳/女性/主婦)勝手に家計簿を見る義母に驚きました。それに加え「管理は私がする」という発言、信じられないです。過剰な節約を押し付けてくるのは、自分への仕送りを確保するためなのでは?と疑ってしまいます。(26歳/女性/会社員)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年05月09日「家計簿を見直したいけどどうすればいいかわからない」と思い悩んではいませんか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は東京都に住むJさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Jさん家庭の状況●所在地:東京都八王子市●年齢:40代●家族構成:夫婦、娘1人、息子1人●世帯年収:5,500,000円●貯金額:9,500,000円東京都、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:50,000円●間取り:3LDK●食費:60,000円●交際費:0円●電気代:12,000円●ガス代:5,000円●水道代:4,000円●車:駐車場代7,000円、ガソリン代2,000円●その他:管理費共益費26,000円、日用品費10,000円、外食費5,000円Jさんの悩んでいること「物価が上昇したのと、子どもが大きくなったことによって徐々に食費がかかるようになってきていることが悩みです」とのことで、物価の上昇と食費が悩みの種になっているようです。Jさんの貯金術はこれ!「教育費など将来どれくらい必要なのかをあらかじめ計算して、目標額を掲げています。目標額を掲げることによって、月にいくら貯めなければいけないかを知ることができます」と話してくれたJさん。逆算思考で貯金を実践しているようです。長い目で見て計画を立てるのも大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「会社に行く際にはお弁当を持参します。そうすることで1食500~1,500円ほど節約できます。週に5日、月20日くらいの勤務で1食をお弁当にすることによって大幅に食費を節約できます」(23歳/会社員)「近所のスーパーの広告日を把握しているので、その日安くなっている食材を使ったレシピを考え、買い物リストを作ってそれ以外の物を購入しないようにしています。食費の予算を抑えてその分を貯金するようにしています」(52歳/パート)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、東京都にお住まいのJさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/04/14〜2023/04/24
2023年05月08日貯金のために節約を考えている方は多いかもしれません。他の方は、どのようにして貯金にまわしているのでしょうか?そこで今回は、実際に募集した「貯金のために“やめたこと”」を3つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。必要なもの以外の購入を控える私がやめたことは、定期的にショッピングをすることです。以前は、何か新しいものを購入するために、週に数回ショッピングモールを訪れていました。しかし、貯金を始めるときに、自分に必要なもの以外は購入を控えると決心。その結果、不必要な出費を減らすことができ、貯金にまわせるお金が増えました。(30歳/会社員)外食やデリバリーを頼まない私は基本的に、外食やデリバリーは頼まないようにしています。外食をするよりも自宅で食事をした方がゆっくりでき、自分が食べたいものを自由に食べられるので、自分で用意して自宅で食事。その代わり、惣菜やレトルトは頻繁に利用しています。(25歳/会社員)家計簿で収支を把握家計簿を使って収支を把握しています。大切なことは、収入に対してどれくらいの支出があったのかを知ることです。そうすることで、一目でどれくらい貯金にまわせるかを把握できます。(31歳/会社員)出費を抑える&家計簿を使うショッピングや外食で不必要な出費を抑える方法と、家計簿を使う方法の3つをご紹介しました。皆さんは、どのように貯金にまわしていますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月28日物価が上がり、家計簿を気にするようになった方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は東京都に住むWさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Wさん家庭の状況●所在地:東京都葛飾区●年齢:40代前半●家族構成:夫婦●世帯年収:4,500,000円(夫2,500,000円、妻2,000,000円)●貯金額:1,000,000円東京都、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●間取り:2DK(賃貸)●食費:20,000円●交際費:30,000円●電気代:6,000円●ガス代:7,000円●水道代:5,000円●車:なし●その他:外食10,000円、ファッション10,000円Wさんの悩んでいること「収入が少ないため、ほぼ貯金にまわすお金がないです」とのことで、なかなか貯金する余裕ができず悩んでいるようです。Wさんの節約術はこれ!「保険を掛け捨てではなく、60歳で掛け金を受け取れるタイプに変更しました。また、仕事の昼食は外食ではなく、お弁当を持参しています」と話してくれたWさん。保険の見直しと昼食をお弁当にして節約を実践しているようです。節約に繋がるサービスがないか検討するのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「服を捨てる前に小さく切って、フロアシート代わりにして使っています。水につけてしぼってから使えば、ウェットシート代わりにもなります。とくにウェットシートは普通に買うと高いので、この方法がおすすめです」(30歳/主婦)「会社では毎日ペットボトルのお茶をコンビニで購入していましたが、今ではスーパーで箱買いし、毎日1本を持参するようにしました。コンビニでは160円、スーパーでは70円程度なので、その差額90円が毎日抑えられます。お小遣いの節約になりました」(58歳/会社員)節約のアイデアの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、東京都にお住まいのWさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月11日
2023年04月28日物価の影響で家計簿が気になるようになった方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は兵庫県に住むUさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Uさん家庭の状況●所在地:兵庫県神戸市●年齢:40歳●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:5,000,000円●貯金額:3,000,000円兵庫県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:70,000円●間取り:3LDK●食費:70,000円程●交際費:30,000円●電気代:10,000円●ガス代:6,000円●水道代:4,000円●車:駐車場20,000円、ガソリン2,000円●その他:学費10,000円、保険20,000円、通信費6,000円、スマホ8,000円などUさんの節約術はこれ!「一番頑張っているのは食費です。とにかく外食と惣菜を控えて、自炊するようにしています。作り置きや、旬の食材を意識することも心掛けています」と話してくれたUさん。旬の食材を意識しつつ食費の節約を実践しているようです。自炊を工夫して節約できないか考えるのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「昼ごはんはお弁当を作って持って行くことです。お弁当を想定して晩ごはんを作るので食材を使い切れるようになり、全体的に食費の無駄がなくなったと実感しています。月に10,000~20,000円の節約になっています」(53歳/会社員)「食費が一番節約できると思います。調節しやすい1週間単位で食費を決めます。また、料理のメニューを先に決めるのではなく、材料でメニューを決めると良いです。その日の新鮮で安い材料を買うと節約できます。そして、浮いたお金を次の週にまわすと、1ヶ月でお金が節約できると思います」(64歳/会社員)節約方法を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、兵庫県にお住まいのUさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日
2023年04月25日参考にしたいと思っても、他の家の家計簿を見るのは難しいものです。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は大阪府に住むHさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Hさん家庭の状況●所在地:大阪府●年齢:43歳●家族構成:4人●世帯年収:5,000,000円●貯金額:4,000,000円大阪府、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:100,000円(内30,000円は太陽光ローン)●間取り:4LDK●食費:60,000円●交際費:20,000円●電気代:30,000円●ガス代:15,000円●水道代:10,000円●車:ローンなし(ガソリン代10,000円)●その他:体操教室20,000円、各種保険30,000円Hさんの貯金術はこれ!「私はお小遣い制のため、お釣り貯金をしています。また、アンケートなどに答えてプチ貯蓄に励んでいます」と話してくれたHさん。日頃からコツコツと貯金を実践しているようです。少しずつできることを積み重ねるのが大事なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「固定費の見直しです。とくにスマホを格安スマホにするだけで年間でかなりの節約です。通信速度や使い勝手は大手キャリアと大差ないのに、毎月のスマホ代だけ安くなってお得です」(30歳/専業主婦)節約方法で悩んだ時は、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日
2023年04月24日ほかの家の家計簿がどんな感じなのか気になる方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は福岡県に住むHさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Hさん家庭の状況●所在地:福岡県糟屋郡●年齢:30代●家族構成:夫婦、息子3人●世帯年収:5,000,000円、妻700,000円●貯金額:1,000,000円福岡県、5人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:30,000円●間取り:2LDK●食費:50,000円●交際費:30,000円●電気代:8,000円●ガス代:10,000円●水道代:12,000円●車:ガソリン代10,000円●その他:外食代5,000円Hさんの節約術はこれ!「私の収入は引き出さずにそのまま置いておき、貯金するようにしています」と話してくれたHさん。手をつけないお金を決めて貯金を実践しているようです。例えば共働きの場合は片方の給料、副業をしている場合は副業分など、貯金する分を決めておくと良いののかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられたほかの方の節約術もご紹介します。「500円玉貯金をしています。半端な小銭類は別の貯金箱に入れます。お小遣いをもらったときは、半分は自分の手もとに置いて残りの半分は使ったものとして貯金します」(32歳/無職)「外出する際にコンビニで飲み物を買わないようにすることで節約できます。自分用の水筒にお茶やコーヒーなどを入れて行くようにしています」(匿名)節約方法に迷ったときは、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、福岡県にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日
2023年04月22日「他の家のリアルな家計簿を見たい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は岐阜県に住むFさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Fさん家庭の状況●所在地:岐阜県●年齢:37歳●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:5,000,000円●貯金額:6,000,000円岐阜県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●間取り:2DK●食費:30,000円●交際費:80,000円●電気代:10,000円●ガス代:5,000円●水道代:3,000円●車:3,000円Fさんの節約術はこれ!「先に貯蓄の金額を決めて、残りのお金でやりくりする」と話してくれたFさん。先取り貯金で節約を実践しているようです。後ではなく先に貯金する意識が大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「小さな目標を立てる。初めは数万円程度の小さな目標を立て、成功する度に少しずつ金額をアップしていくなど、定期的に節約の成功体験を積み重ねる。何のためにいつまでにいくら貯めるといった具体性を持たせるのがポイント」(30代/会社員)「すぐにできる節約術はファッションでの節約です。ファッションには興味がありますが、ブランド品は高いためほぼ購入はしません。自分に合っている色を見つけ、着回しがしやすいコーデをしつつトレンドをおさえたものを購入しています」(25歳/会社員)節約をどのようにやっていくか悩んだ際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、岐阜県にお住まいのFさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日
2023年04月21日参考にしたいと思っても、他の家の家計簿を見る機会はなかなかないもの。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は鹿児島県に住むGさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Gさん家庭の状況●所在地:鹿児島県鹿児島市●年齢:59歳●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:5,000,000円●貯金額:3,000,000円鹿児島県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:70,000円●間取り:4LDK+S●食費:60,000円●交際費:10,000円●電気代:20,000円●ガス代:0円●水道代:3,000円●車:30,000円●その他:50,000円Gさんの節約術はこれ!「給料から天引きで半強制的に貯金しています」と話してくれたGさん。先取り貯金で節約を実践しているようです。先に貯金することで、余ったお金でやりくりする意識が高まり節約に繋がるのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「外食の回数を少なくしています。自炊は外食と比べて費用が随分少なくて済みますし、食材や調味料など、できる範囲で安心できるものを選べるのも良いと思います。そうして浮いたお金を毎月コツコツと貯めていっています」(49歳/主夫)「ATMの手数料をかけない。自販機やコンビニで極力飲み物を買わない。カフェオレは家でコーヒーと牛乳を割って飲む。お菓子は手作り。食パンはホームベーカリーにおまかせ。スーパーではまずプライベートブランドを見る」(30歳/専業主婦)節約方法に迷ったときは、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、鹿児島県にお住まいのGさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日
2023年04月21日「うちの家計簿って普通なのかな?」と気にする方もいるでしょう。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は滋賀県に住むJさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Jさん家庭の状況●所在地:滋賀県大津市●年齢:30代●家族構成:夫婦(夫は会社員、妻は専業主婦)、娘1人(未就学児)●世帯年収:9,000,000円滋賀県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●家賃:120,000円●間取り:3LDK●食費:50,000円●夫お小遣い:55,000円●交際費(雑費、日用品含む):40,000円●電気代:12,631円●ガス代:10,604円●水道代(2ヶ月分):10,000円●車(ローン):30,000円●車(ガソリン代):6,500円●その他(奨学金):15,000円●その他(各種保険):15,000円●その他(外食):5,000円Jさんの節約術はこれ!「持ち家ではなく賃貸マンションで生活しています。月々の管理を妻が一括でしています。外食は月4~5回行っていたのを、自炊を増やすようにしました」と話してくれたJさん。住居選びや外食を減らすことが節約のポイントのようです。月々の収支をこまめに管理しておくと、どのくらい節約できているのかもわかりやすそうですね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「必要としないものにお金をかけない。預金口座を複数持つ。月々の預金金額と、生活費の予算を決めておく。買い物をする際に買うもののリストを作っておく。出費リストを作る。必要なものだけにお金を使う」(49歳/事務員)「作り置きをしておくようにする。時短になるのはもちろんたくさん作っておくと、それを食べないといけないのでスーパーに行って無駄な出費をすることは確実に防げます」(匿名)やりくりをより工夫したいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、滋賀県にお住まいのJさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年04月20日最近は何かと家計簿や節約方法を見直す機会が増えた方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は岐阜県に住むHさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Hさん家庭の状況●所在地:岐阜県●年齢:29歳●家族構成:夫婦、子ども1歳●世帯年収:4,500,000円●貯金額:8,000,000円岐阜県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●間取り:3DK●食費:40,000円●交際費:5,000円●電気代:5,000円●ガス代:5,000円●水道代:3,000円●車:20,000円●その他:10,000円Hさんの節約術はこれ!「クレジットカードをメインで使用し、ポイントをできるだけ貯めてそれをご飯代などにしました。また、安いお店を探して食材を購入しています」と話してくれたHさん。ポイントを有効活用して節約を実践しているようです。効率良くポイントを貯められる制度やサービスがないか探すのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「節水シャワーに変え、夏場は水が温かいので水洗い、エアコンはタイマー、風呂自動は風呂が沸いたらすぐに切る。これをコツコツしていたら光熱費がかなり浮きました。買い物は大容量のものなどまとめ買い。そして一番の節約は財布を持ち歩かないことです」(31歳/専業主婦)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、岐阜県にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日
2023年04月14日