「寝ぐせ」について知りたいことや今話題の「寝ぐせ」についての記事をチェック! (1/5)
寝ている間に疲労回復するという、今話題の「リカバリーウェア」。すでに気になっていた方も多いのではないでしょうか?いつも通りに着て寝るだけで、毎日の睡眠時間を使って、疲労の軽減・筋肉のコリを和らげる。そんな“寝ながら疲労回復ができる”新感覚のパジャマが、ついにアンジェにも登場です。「今日はもうこれ以上動けない~、ベッドにバタンキュー」な日も、このリカバリーウェアが寝ている間に身体の疲れを軽減してくれます!■ 疲れを“寝ながら回復”する高機能ウェアリカバリーウェアは、疲労回復を目的として開発された特殊な衣類です。主に睡眠時や運動の後に着用して、睡眠環境の質を高めることが期待できるという高機能。うん、聞いたことはあるけれど、どういう仕組みで回復するんでしょうか?着るだけで疲労が緩和・・・その秘密は、特殊な繊維にあります。肌から放出した遠赤外線エネルギーを→セラミックを定着させた特殊な繊維が吸収して、身体への接触面に輻射→身体の血行を促進し、疲労や筋肉のコリ等を緩和する、という仕組みになっています。サーモグラフィ測定(メーカー調べ)でも、スタッフ達の着用レビューでも「ポカポカを実感」という結果が出ています。■ グッと身近な高機能「リカバリーウェア」今回、アンジェに入荷したのは「Recoverypro Lab.(リカバリープロラボ)」のリカバリーウェア2タイプです。高機能であることはもちろん、手に取りやすい価格帯や暮らしへの馴染みやすさがとても魅力的で、これならリカバリーウェアデビューへのハードルを下げられそう!ということで初お迎えが決まりました。1. 医療グレードの疲労回復。まず、しっかり高機能。このリカバリーウェアは、医療機器(一般医療機器)として認められています。血行を促進し、筋肉のハリ・コリ緩和、筋肉の疲れの軽減、疲労回復する効果があります。セラミックは繊維に練り込んであるので、お洗濯を繰り返しても効果は持続します。※効果には個人差があります。2. 手に取りやすいプライス。リカバリーウェアが気になってはいたものの、プライスカードを見てびっくりして諦めてしまった。そんな経験がある方も、この「Recoverypro Lab.(リカバリープロラボ)」のリカバリーウェアは、抑え目プライスで疲労回復習慣を始められます。3. 暮らしに馴染む、ロゴなしデザイン。リカバリーウェアといえば、スポーティーなデザインだったり、ロゴ付きパジャマっぽいものがある印象ですが、そこをガラッと「パジャマっぽすぎず」「ゴミ出しや宅配便に出られるくらいのルームウェア感覚」で着られる、2タイプを選びました。▲ 男女兼用、上下単品販売。1つ目は、ユニセックスで着られるシンプルなもの。トップスとパンツはそれぞれ単品での販売なので、サイズも色も自由に組み合わせOK。皮膚の接触面が増えれば増えるほど効果がアップするので、より疲労回復を目指したい方は上下セットでの着用がおすすめです。肌に接触することで効果を発揮するのでジャストサイズを。サイズ展開は、男女兼用のM・L・XLの3サイズ。カラーは、ブラックとグレーです。(※グレーのXLは取り扱いがありません。)▲ レディース、上下セットアップ。2つ目は、大人の女性のための上下セットです。ヒップが隠れる着丈、体型カバーできるサイズ感、ラウンド裾トップス、脚をすらりと見せるテーパード、ニュアンスカラーなど、高機能に加えて“着てみたい”と思えるルームウェア風のこだわりデザインです。スポーティーさを抑えた上品な「グレージュ」。サイズ展開は、トップスはゆったりとしたフリーサイズ(ワンサイズ)、ボトムスはM・Lの2サイズから選べます。■ 1日の終わりに「ご褒美パジャマ」で疲労回復忙しくてなかなか身体のケアができない、睡眠環境の質を高めたい、寝ている間にできることがあれば取り入れてみたい。とは思っているものの、何かを新たに始めることにハードルの高さを感じてしまい、そのまま頑張り続けている日々。。。そんな毎日を送っている方へ、特別なことはしなくても、いつも通りに着て寝るだけでなーんにもしなくても疲労回復につながる!そんな高機能「リカバリーウェア」で、ご自身や大切な家族の身体を労わる“寝ながら疲労軽減&コリ緩和”を始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】<こちらは男女兼用・上下単品販売>遠赤外線効果により疲労を軽減、筋肉のコリを和らげる、着るだけで疲れが緩和される「疲労回復ウェア」。ユニセックスで着られるロゴなしシンプルなタイプです。⇒ リカバリーウェア Recoverypro Lab 疲労回復ウェア 一般医療機器 【ご紹介したアイテム】<こちらはレディース上下セットアップ>遠赤外線効果により疲労を軽減、筋肉のコリを和らげる、着るだけで疲れが緩和される「疲労回復ウェア」。パジャマっぽすぎない、大人の女性のためのこだわりデザインです。⇒ リカバリーウェア上下セット Recoverypro Lab 疲労回復ウェア 一般医療機器 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年06月03日犬用ベッドが用意されていても、飼い主のベッドで一緒に眠りたがる犬は多いようです。大好きな飼い主のそばで寝ることで、犬は安心感を得られるといわれています。ベッドの端で寝ていた犬が?「彼は隅っこで寝るといった…ウソ」こんなコメントとともにInstagramに動画を投稿したのは、アメリカのテキサス州に住むマノジ(goldensimbalife)さんです。ある夜、マノジさんが寝ていると、愛犬のゴールデンレトリバー、シンバくんがベッドに上がってきました。シンバくんがベッドの隅で横になっていたので、マノジさんはそのまま寝かせてあげることにします。その後、彼らは心地よく眠りについたのですが…。その先の展開はこちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Simba | The Golden Retriever (@goldensimbalife)がシェアした投稿 最初は仲よくベッドをシェアしていた、マノジさんとシンバくん。ところが隅っこで寝ていたシンバくんがいつの間にかベッドの中央に移動。結果、マノジさんはベッドの上部に追いやられてしまいます。すると、シンバくんもさらに上へと移動し、マノジさんの身体は完全にベッドの向きと垂直に。寄り添っているシンバくんを抱きながら眠るマノジさんでしたが、やがてシンバくんが彼の身体の上に乗り上げてきます。そして最後には…マノジさんがベッドから押し出されてしまいました!「また落ちたの?ベッドにはスペースがたっぷりあるよ」と、シンバくんの気持ちを代弁するような字幕が表示されます。「分かった。僕もカーペットで寝るよ」とシンバくんもベッドから降りました。この動画には、ペットと暮らす人たちから共感のコメントが続々と寄せられています。・めちゃくちゃ共感できる。・最後に爆笑した!我が家も毎晩これだよ。でも一緒に寝たいんだよね。・大きさは関係ないよ。ダックスフントでもこうなるから。・うちは猫だけどまったく同じ!本当にこうだよ。2025年5月6日に動画が投稿された時点で、シンバくんは生後18か月でした。体は大きくてもまだ子犬なので、きっとマノジさんに甘えたくて仕方ないのでしょう。寝ている間にシンバくんに見事にベッドを占領されてしまったマノジさん。今夜もベッドの上で、激しいスペース争奪戦が繰り広げられていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月26日仕事をしながら子育てに奮闘中の私。頼りがいのある夫とかわいい息子に囲まれる毎日はとても幸せなのですが、ただひとつ、困ったことがあって…。それは、夫が身だしなみに無頓着すぎること。寝ぐせがついていても気にすることなく会社に行ってしまうのです。もうオジサンなんですから、清潔感は大事だと思うんですよね。寝ぐせがあっても人気者だと夫は言いますが、そんなことあります…?どうやら夫は、見た目にこだわらないことが「男らしい」と履き違えているようなのです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月28日ねぐせ。の新曲「アタシのドレス」が、2025年1月12日(日)に先行配信リリースされる。ねぐせ。の新曲「アタシのドレス」ねぐせ。の新曲「アタシのドレス」は、1月4日(土)に放送がスタートしたTVアニメ「メダリスト」のエンディング主題歌。心躍るサウンドに、栄光のメダリストを目指す物語ともリンクするリズミカルな歌詞を乗せた、ねぐせ。らしさ全開のアッパーチューンとなっている。TVアニメ「メダリスト」エンディング主題歌TVアニメ「メダリスト」は、つるまいかだによる同名の漫画作品を原作にした新作アニメーション。フィギュアスケーターとして挫折した元選手の青年・明浦路司は、独学でスケートを学ぶ少女・結束いのりと出会い、リンクへの執念と才能を秘めた彼女を“メダリスト”へと導いていく。なお、オープニング主題歌は、米津玄師の新曲「BOW AND ARROW」に決定している。楽曲情報ねぐせ。 新曲「アタシのドレス」※TVアニメ「メダリスト」エンディング主題歌。配信リリース日:2025年1月12日(日)CD発売日:3月5日(水)CD価格:1,210円<CD収録曲>1:「アタシのドレス」(TVアニメ「メダリスト」エンディング主題歌)2:「タイトル未定」 ※後日発表予定3:「アタシのドレス (Anime Size)」4:「アタシのドレス (Instrumental)」※[初回仕様]TVアニメ『メダリスト』描き下ろしワイドキャップステッカー
2025年01月09日ねぐせ。の全国ホールライブツアー「HALL A NEW BEGINNING」が、2025年3月より開催される。ねぐせ。の全国ホールライブツアー「HALL A NEW BEGINNING」武道館単独公演がソールドアウト、各地の大型フェスへの出演、錚々たる歴代アーティストたちが手掛けてきた「熱闘甲子園」テーマソングを担当するなど、結成からわずか4年ながら目覚ましい活躍を見せているねぐせ。全国9都市を巡回、幕張メッセでファイナル公演バンドの結成5周年を記念した今回のライブは、全国9都市を巡回するねぐせ。初のホールツアー。3月30日(日)の福岡サンパレス公演を皮切りに、石川・本多の森北電ホール、大阪・フェスティバルホールなどを巡り、6月21日(土)に幕張メッセで「5周年EXTRA EDITON」と題したファイナル公演が行われる。開催概要ねぐせ。 全国ホールライブツアー「HALL A NEW BEGINNING」公演スケジュール:2025年3月30日(日) 福岡・福岡サンパレス(福岡県福岡市博多区築港本町2-1)4月12日(土) 石川・本多の森 北電ホール(石川県金沢市石引4-17-1)4月19日(土) 宮城・仙台銀行ホールイズミティ21 大ホール(宮城県仙台市泉区泉中央2-18-1)4月29日(火・祝) 北海道・カナモトホール(北海道札幌市中央区北1条西1)5月9日(金) 愛知・フォレストホール(愛知県名古屋市中区金山1-5-1)5月18日(日) 香川・サンポートホール高松 大ホール(香川県高松市サンポート2-1)5月22日(木) 大阪・フェスティバルホール(大阪府大阪市北区中之島2-3-18)6月15日(日) 広島・上野学園ホール(広島県広島市中区白島北町19-1)「5周年EXTRA EDITION」6月21日(土) 千葉・幕張メッセ 幕張イベントホール(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)チケット価格:6,000円 全席指定 / 幕張公演のみ7,777円 全席指定チケット応募:■スーパー愛し隊!先行受付期間:12月6日(金)21:00〜12月11日(水)23:59チケット取扱:メンバーズサイト「スーパー愛し隊!」■オフィシャル1次抽選先行受付期間:12月14日(土)18:00〜12月22日(日)23:59チケット取扱:ローチケ
2024年12月13日健康的に過ごすためにも、睡眠はとても大事。体力をしっかりと回復させるには、心地よい寝具で寝ることも重要だといわれています。ある日、@Rika__takahashiさんは、床で寝なければならない事態に陥りそうになりました。硬い床の上で寝ると、身体に負担がかかって、疲労を回復するどころか、より一層疲れてしまいそうですね。なぜ、そんなことになってしまったのか…。Xに投稿された写真とコメントを見れば、理由が分かるはずです!「ウッソォ~。私はどこで寝ればいいんだぁ?」なんと2匹の秋田犬が、飼い主さんのベッドを占拠していました!写っているのは、愛犬の梅子ちゃんと白岳くん。梅子ちゃんに関しては、飼い主さんの枕を使っています。マイペースにベッドで眠る2匹がかわいくて、思わず笑ってしまいますね!投稿には、このようなコメントが集まりました。・もう床で寝るしかないね。・笑っちゃった!抱き枕にしちゃおう。・キングサイズのベッドを買いましょう!・うらやましい限り。かわいすぎます!この後2匹は静かに移動してくれたようで、床で寝る事態は避けられたとか。2匹がいたベッドはほんのり温かくて、むしろ快眠できた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日「これはズルい…」彼と”一緒に寝たい”ときの誘い方♡彼と過ごす夜「一緒に寝たいけど、どうやって言い出そう」と悩んだ経験はありませんか?直接彼に「一緒に寝たい」と言うのは、やはり恥ずかしいですよね。そこで、自然に「一緒に寝たい」と伝える方法を紹介します。寒さを口実に「外は寒いし、こっちの方が暖かいよ」と言ってみてはいかがでしょうか?このフレーズは、一緒にベッドへ入るいい口実になります。彼も寒い夜は一緒に暖をとりたくなるもの。遠回しかもしれませんが、この一言でぐっと距離が縮まるでしょう。あえてソファで寝てみる次に「私、ソファで寝るね」と提案するのもいいかもしれません。相手を気遣う姿勢に、多くの男性はあなたをベッドに誘うでしょう。なぜなら「ゲストをソファで寝かせるわけにはいかない」と考えるからです。この方法なら、自然に一緒に寝ることができますよね。寝相が悪いことを気にする「ごめんね、私、寝相が悪くて…」と、一緒に寝る前提で話をするのも1つの手です。ただし寝相が悪いことを強調しすぎると「別々に寝た方がいいかも」と思われかねないので…。くれぐれも頼み方には注意してくださいね。睡眠にまつわる勝負を挑むちょっとした遊び心を出して「どっちが先に寝られるかな?」と勝負を挑んでみましょう。この方法は気取らずに、スムーズに一緒にベッドに入る口実になります。競争という形で楽しみながら、自然体で寝る準備ができるかもしれません。自然な誘い方を身につけようこのような自然なシチュエーションを作ることで、相手も快諾してくれる可能性が高まります。これらの方法を試し、2人の距離がぐっと縮めてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月27日言葉が話せない犬や猫は、自分の意思を、身振りや鳴き声で伝えようとします。おやつが食べたい時に甘い声で鳴き出したり、かまってほしい時には、飼い主に触れてきたりするでしょう。ペットにとっては、たとえ飼い主が仕事中でも就寝前でも、関係ありません。飼い主「まだ遊ぶのかい?」猫の行動に癒される人が続出一緒に暮らす、3匹の猫たちの日常をSNSに発信している、poppy(@groovy03291013)さん。ある日、poppyさんは、猫の神泉ちゃんと遊んでいました。猫じゃらしをpoppyさんが投げて、神泉ちゃんが取ってくるという遊びをしていたそうです。10回ほど繰り返し、poppyさんも眠くなってきたようですが、なかなか遊びを終わらせることができません。。その理由が分かる、こちらの写真をご覧ください。目をキラキラと輝かせ、オモチャをくわえて意気揚々と向かってくる、神泉ちゃん。遊ぶ気満々の神泉ちゃんの表情が、なんとも愛くるしいですね!こんなに真っ直ぐな目で見つめられたら、何度でも遊んであげたくなるでしょう。鼻息を荒げて走り寄ってくる姿を見て、「お母さんはもう眠いんだけど、この顔を見ると頑張っちゃうよ」と、張り切ってしまうpoppyさんでした。Xに投稿された、神泉ちゃんの無邪気さが分かる写真には、このようなコメントが寄せられています。・これはかわいいから仕方ない!・やる気満々で笑った。・誘い方がかわいすぎる…!こんなアピールをされたら、たまらないですね!「『かわいい』は武器になる」ということを教えてくれた、神泉ちゃん。もしかしたら、poppyさんは、神泉ちゃんのかわいさを目の当たりにして、眠気が吹き飛んでしまったかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日授業中や仕事中など、寝てはいけない場面でも、突然襲ってくる『睡魔』。一度、眠気を感じたら、抗うのはかなり大変ですよね。あらゆる対策を講じても、なかなか睡魔には勝てないものです。眠そうな猫の表情が?飼い主(@ymnc_rf)さんは、愛猫のヤマネコくんがとても眠そうな表情をしていることに気が付きました。しかし、なぜかヤマネコくんは寝ずに、必死に起きていようとしていたとか。飼い主さんは、うとうとし続けるヤマネコくんを撮影。写っていた姿を見て「眠いのを我慢しないで、寝て」といいたくなったそうです。Xに投稿された1枚を見れば、飼い主さんの気持ちが理解できるでしょう…!とっても眠そう…!ヤマネコくんのまぶたは半分閉じており、ひげが垂れ下がっています。普段の投稿では、元気に動く姿を見せてくれるヤマネコくん。この時は、いっぱい遊んで、疲れていたのかもしれませんね。しかし、少しだけ開いている目からは「絶対に寝ないぞ」という意志が感じられます。意識がもうろうとする中、強烈な睡魔と闘う姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ヤマネコくん、寝て寝て!・顔が面白くて、爆笑した。・目が切ない!・貴重な困り顔ですね。こんなにも必死だと、なぜ眠らなかったのか、気になってしまいますね。寝てはいけない理由は、ヤマネコくんのみぞ知るのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日気持ちよさそうに眠っている犬を見ると、起こすのがかわいそうだと感じる人は多いのではないでしょうか。テイター・トットくんを始めとする保護犬たちとの暮らしをTikTokで紹介しているケイトリン(hi.im.tatertot)さん。彼女は、愛犬が眠っている時はなるべく起こさないようにしてあげるのだそうです。ソファで寝ている愛犬をよく見ると…?ケイトリンさんは、一時的に世話をしている保護犬のルビーちゃんの動画を投稿しました。映っているのはソファの上で眠っているルビーちゃんの姿です。一見すると、犬が寝ているだけの7秒間の動画ですが、ケイトリンさんはこの時、大笑いしてしまったのだとか。その理由は…こちらをご覧ください!@hi.im.tatertot #dogsoftiktok #fosterdog #fostermom #fosterdogs #fosteringsaveslives #rescuedog #funnydog #dogvideos #dogtok ♬ original sound - Tater Tot動画の最初では、ルビーちゃんはうっすらを目を開けています。そして、ケイトリンさんが自分を見ているのに気付くと、サッと目を閉じて眠りについたかのように見えますね。実はこの時、ルビーちゃんは寝たフリをしていたのです!なぜなら、自分のケージに入りたくないから!なんという策士!ルビーちゃんは、ケイトリンさんがルビーちゃんが寝ている時は邪魔しないことを知っているのだそう。そんなルビーちゃんの策略は、動画を見た人たちを爆笑させたようです。・誰かこの子にアカデミー賞をあげて!・私の犬は、朝起きたくない時に寝たフリをするよ。・うちの犬は「トイレに行きたい」ってウソをつくよ。彼はただ、隣の家の犬をストーキングしたいだけ。コメント欄には、ルビーちゃんと同じように「愛犬が寝たフリをする」という声がいくつも寄せられていました。ケイトリンさんは「犬たちはとても賢いよね。それが大好き」とつづっています。今日もどこかで優しい飼い主さんが、愛犬の寝たフリに『だまされたフリ』をしていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日自由気ままなイメージがある猫。時には、飼い主に甘えたくなることがあるかもしれません。愛猫に「一瞬たりとも離れたくニャい!」と主張するかのように甘えられたら、飼い主は愛おしくてたまらなくなるでしょう。とんでもない姿勢で寝る猫が話題に…飼い主(@shiroan_chan)さんは、ともに暮らしている、ノルウェージャンフォレストキャットの、しろあんちゃんの写真をXに投稿しました。イスに座っている飼い主さんの近くで寝ていた、しろあんちゃん。どうやら、とんでもない体勢で寝ていたようです。飼い主さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください。「どうしても飼い主と一緒に寝たい猫」とてもきつそうな体勢で寝ていた…!しろあんちゃんは、イスの肘掛けに右の前脚と後ろ脚を乗せて、体を支えていました!よっぽど飼い主さんとくっ付いていたいのでしょう。がっちりとイスのヒジかけをホールドしているように見えますね。「どうしても一緒にいたいニャ!」という強い意志の表れなのかもしれません…。しろあんちゃんの衝撃的な寝相には、多くの人がコメントを寄せました。・今にも落ちてしまいそうですね。・アクロバットな寝相になっていてびっくり!・笑った。どういう体勢なんですか!・この状態で眠ることができているのがすごい。大好きな飼い主さんの隣で、寝ることができたしろあんちゃん。苦しそうな体勢はしているものの、いい夢を見ることができているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日ねぐせ。の1st EP『愛と哀のファイト!』が、2024年8月7日(水)にリリースされる。ねぐせ。の1st EP『愛と哀のファイト!』武道館単独公演がソールドアウト、各地の大型フェスへの出演、錚々たる歴代アーティストたち手掛けてきた「熱闘甲子園」テーマソングを担当するなど、結成からわずか4年ながら目覚ましい活躍を見せているねぐせ。熱闘甲子園テーマソング「ずっと好きだから」など全4曲彼らにとって初のEPとなる『愛と哀のファイト!』には、テレビ朝日系列「熱闘甲子園」テーマソング「ずっと好きだから」、ライブでは既に披露してきたラブソング「ダーリン」、バンド初となるギター・なおや作詞作曲の新曲「デイズ」、ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」のTVCMソング「めちゃくちゃ好きな人を愛すように世界を愛して!」の全4曲を収録。また、初回生産限定盤のDVDには、2月にZepp ダイバーシティ東京にて開催された「FANと! FUNする! FANTASYツアー!」から選りすぐった9曲のライブ映像も収録されている。作品情報ねぐせ。 1st EP「愛と哀のファイト!」リリース日:2024年8月7日(水)価格:■通常盤(CD) 1,650円[通常盤(初回仕様)封入特典]ファイト!トレーディングカード(メンバーソロ4種+シークレット1種=ランダム5種のうち1種封入)■初回生産限定盤(CD+DVD) 3,850円 デジパック仕様[封入特典1]ファイト!トレーディングカード(メンバーソロ4種+シークレット1種=ランダム5種のうち1種封入)[封入特典2]ねぐせ。ファンの証「スーパー愛し隊!」会員証※ねぐせ。主催の各種ライブ/イベントの先行受付や、限定コンテンツ視聴などに使用できる会員コード付。<収録内容>■CD「ずっと好きだから」「めちゃくちゃ好きな人を愛すように世界を愛して!」「ダーリン」「デイズ」※曲順は後日発表■DVDねぐせ。「FANと! FUNする! FANTASYツアー!」Live at Zepp DiverCity 2024.2.18より9曲収録※収録曲詳細は後日発表
2024年06月13日眼精疲労の回復や花粉症の対策に用いられる、目薬(点眼薬)。長時間パソコンを使う人や、目が乾燥しやすい人は「もう目薬を手放せない!」と思うことも多いでしょう。寝る前に目薬を使ってOK?製薬会社であるロート製薬株式会社は、ウェブサイトを通じて、就寝前に使う目薬について解説しています。寝る前の目薬は基本的には問題ありません。しかし、寝ている間はまばたきをしていないので、眼内の涙の量がかなり低下したり、涙の流出が極端に低下してしまいます。涙の流出が低下すると、眼内に目薬の成分が長く滞留してしまい目を傷つけてしまう恐れがあります。そのため最低でも点眼から5分以上経ってから就寝しましょう!ロート製薬株式会社ーより引用目薬を使った後、5分以上経ってから寝るようにしましょう。寝ている間、人はまばたきをしません。そのため、目を守る役割を持つ涙の量が低下します。すると、目薬の成分が眼内に長く滞留して、目を傷付ける恐れがあるのだとか!※写真はイメージまた2種類以上の目薬を使う場合は、続けて点眼すると成分が合わさり、効果が半減してしまう可能性も。就寝前と同様に、5分以上間隔を空けて点眼するようにしてください。意外と知らないで、目薬をさしてすぐに寝ていた人がいるかもしれません。そんな人には目からウロコでしょう。目が疲れている時に、目薬を使って逆に負担を掛けないよう、注意が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日フクロウといえば、険しい表情で力強く獲物を狙う、凛々しいイメージを持っているという人も多いでしょう。フクロウの一種であるミミズクと暮らす、飼い主(@se27papa)さん。ある日、ミミズクが眠る姿を見て、飼い主さんは心配になったといいます。フクロウの寝相がもはや猫?ミミズクは眠る際に、木の枝につかまるのが一般的。しかし、こちらのミミズクは一般的な方法とは異なる姿で眠っていました。どんな状況だったのでしょう…。実際の様子がこちら!とろけている…!なんと、つかまる場所があるにも関わらず、ミミズクは床にゴロンと横になって眠っていたのです。確かにこの姿を見たら「生きてる?」と心配になるのも納得です。インコが、安心できる場所で横になって眠る姿はたまにありますが、ミミズクも同じような姿になるとは意外ですね。リラックスしてとろけるミミズクに、ネット上では驚きのコメントが寄せられました。・完全に野生を捨てている…。寝顔がかわいすぎます!・猫みたい…!ミミズクもこんな風に寝ることがあるんですね。・猫だけじゃなくてフクロウも液体だったのか…。安心しきったように眠る姿と、普段とのギャップにキュンとしてしまいますね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日赤ちゃんは手足をジタバタさせて、タッチすることを楽しんでいます。そんな、赤ちゃんの足ぐせの悪さにママもパパもびっくりした話です。赤ちゃんの動きはとても活発。さぽんさん一家の息子いせくんの足の動きは……!?まるで大将だな… 足ぐせが悪く、なんでも足で触りたいいせくん。離乳食をあげているときも、いせくんの足アタックにより離乳食がこぼれてしまうことが。 お風呂あがりは、保湿剤を体に塗ろうとするパパのみぞおちを足でドンドン! 親子遊び中に、ママの膝に座って、ママのおなかをバンバン! と蹴り飛ばしてしまうのです。 夜、寝るときは……180度開脚をして片足ずつママとパパに触れるという、まさかの離れ技も披露。とにかく、いせくんの足は自由自在に動いているのでした。 ねんね期の赤ちゃんの足はとっても元気! 自由に動けなくても、足を一生懸命動かして、回りの世界をたしかめているようです。体が柔らかい赤ちゃんの足さばきに、大人もビックリしてしまいます。力いっぱい蹴られるとパパママは痛いかもしれませんが、この時期ならではの、とてもかわいい足ぐせを見守ってあげたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター さぽん
2024年03月14日赤ちゃんが母親と寄り添っていると安心してよく眠れるように、添い寝は癒し効果があるといわれます。逆に添い寝をして居心地がいいと感じる相手は、それだけ心を許しているともいえるでしょう。添い寝をする犬と猫に癒される!ビーグルのクロエちゃんと猫のクレアちゃんと暮らすメーガン・コットン(thebeagleandthebun)さんは、2匹の動画をSNSに投稿しています。その中で特に人気があるのが、クロエちゃんとクレアちゃんが寝ている様子。人気の理由は…こちらを見ればすぐに分かります。 この投稿をInstagramで見る Megan Cottone(@thebeagleandthebun)がシェアした投稿 ソファの上で気持ちよさそうに寝ているクロエちゃんとクレアちゃん。クレアちゃんはクロエちゃんの首に抱きつくようにして、ぴったりと寄り添っています。またクロエちゃんはいびきをかいていて、クレアちゃんはノドをゴロゴロと鳴らしていますね。2匹とも、よほど居心地がいいのでしょう。クロエちゃんとクレアちゃんはとても仲よしで、いつもこんなふうに添い寝をしているのだそう。別の日にはまるで恋人同士のように、2匹はまったく同じ姿勢で寝ていました。 この投稿をInstagramで見る Megan Cottone(@thebeagleandthebun)がシェアした投稿 これらの動画には、たくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎて、この子たちの動画を見るのがやめられない!・2匹は信じられないくらい絆を深めているね。・このいびきとゴロゴロをスマホの着信音にしたら楽しそう!・ただ見ているだけで癒される。寄り添って寝ているクロエちゃんとクレアちゃんは、本当にリラックスしていますね。こうしてお互いのぬくもりを感じることで、安心しきっているのでしょう。1匹でも愛おしいペットが、こんなふうに2匹で幸せそうに添い寝をされたら、かわいくて何時間でも見ていられそうです![文・構成/grape編集部]
2023年11月09日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの、布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。 1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園へ行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。 長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:川本千華/女性・ライター。発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月12日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2023年08月19日ある1匹の猫の寝方が「クセが強い」と、Twitter上で話題を呼んでいます。話題の猫は、オキエイコ(@oki_soroe)さんの愛猫。オキさん自身「寝方よ」とつっこみを禁じ得なかったという、愛猫の姿を早速ご覧ください!め…めり込んでいる!ソファーの背もたれの上に乗り、ギュッと顔をめり込ませて脱力している、オキさんの愛猫。「よくそこで寝られるな…」と思ってしまいたくなるような姿です。それは、写真を見た人も同じだったようで、ツッコミの言葉はもちろん、笑ってしまった人たちが続出しました。・クセが強い!かわいすぎました!・目にした瞬間、「カステラがドンと置いてある…」と思ってしまいました。・どうして、そこなの?猫が前脚で顔を隠すようにして寝ている姿を、土下座に似ていることから『ごめん寝』と呼びます。オキさんの愛猫もまた、顔を隠しているものの、前脚で隠しているわけではなく、「新種の『ごめん寝』だ」と指摘する声も。一体なぜ、この場所を選んだのかは分かりませんが、なんとも気持ちよさそうです…。ただ、起こさないように、寝ている間は人間はソファーに座れなくなってしまいますね!なお、オキさんは『もしもなんて来ないと思ってた猫』というタイトルの創作漫画を公開中です。猫のマメちゃんとクロちゃんの冒険、そして飼い主を巡る物語が気になった人は、ぜひご覧ください。 #もしも猫 100本まとめ読み(1/16) pic.twitter.com/vwM1wp1CX0 — オキエイコ@ねこヘルプ手帳 (@oki_soroe) July 4, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日ヘアレンジや寝ぐせ直し、髪の毛のツヤ出しなど、多くの女性が日常的に使用しているヘアアイロン。ただ、朝のサニタリーは家族みんながバタバタと準備で出入りする場所。温度が上がったヘアアイロンの置き場所や取り扱いには悩みますよね。bon moment(ボンモマン)の「耐熱ヘアアイロンポーチ」は、使い終わってすぐに熱々のまま収納できる、とアンジェでも大人気のアイテム。余熱中や使用後のヘアアイロンを中に入れたまま吊り下げておけるので、朝の慌ただしいサニタリーもスッキリごちゃつきません。アンジェスタッフ内でも愛用者の多いヘアアイロンポーチ。その使用感について、スタッフ2名に聞いてみました!忙しい朝の身支度がスムーズになるヘアアイロンポーチ底マチが三角形になった立体型のこちらのポーチ。内側は300℃までの耐熱可能な生地で作られているので、アイロンの使用後に熱々のまま収納することが出来ます。深さもしっかりあるので、ストレートアイロン、カールアイロン、アイロンブラシなど、幅広いタイプのヘアアイロンに対応。ポーチのまま吊るして収納が出来るように、ボタン開閉式のストラップ付き。コード類でごちゃつきがちなサニタリーがすっきり整うだけでなく、吊り下げることでアイロンホルダーのようにサッと取り出せるので、朝の身支度がスムーズに。バイヤー田澤「使ってすぐに収納できるところがとにかく便利!」猫を飼っているので、ヘアアイロン使ったときは冷めるまで結構ひやひやすることがよくありました。とにかくコードや長くて細いものが大好きなので、机の上に置いておくと遊び始めてしまったり…。小さなお子様がいる家庭も火傷が心配ですよね。そのため、明るい光が入る広々したデスクまわりでメイクしたり髪を整えたいのに、狭くて暗い洗面台に閉じこもって身支度していました。ヘアアイロンポーチは、使ってすぐに熱々の状態で収納できるところがとにかく便利!コードをしまえばペットのいたずらを阻止できますし、持ち歩きのときも使用後すぐしまうことができて快適です。ヘア家電はポリプロピレンの収納ケースに入れていたのですが、昔カールタイプのアイロンを熱々のまま入れて溶かしてしまったことがあり(危険!)。これを使えばそんな心配もないので安心です。すっきりした見た目もお気に入りで、このまま出しっぱなしにしています。ちなみに同じ素材のbon moment 救急箱をメイクボックス代わりに使っているので、並べておけば統一感も◎です。バイヤー平山「bon momentトラベルシリーズとの組み合わせで統一感◎」旅行の荷物詰め。衣類などの荷物は前日に万全に準備できるけど、朝も使用するスキンケアやヘアアイロンは、当日の朝に荷物に詰めることに。忘れることがないように、朝のメイクやヘアセットが終わったら、すぐに荷物に詰めてしまいたいですよね。bon momentの耐熱ヘアアイロンポーチ。普段は洗面台の横に吊るして使用していますが、旅行や帰省の際は、取り外してそのまま持ち歩きます。このアイロンポーチなら、中の生地が耐熱300度だから、使いたてのヘアアイロンもすぐに収納できるのが嬉しい。バッグやスーツケースの中でも場所を気にせずに入れることが出来ます。ホテルや旅館に着いたら、ヘアアイロンポーチと、吊るせるトラベルポーチはすぐに洗面所へ。この日のホテルはちょうどいいフックが付いていたので、並べて吊るすことが出来ました。bon momentの他のトラベルアイテムと組み合わせれば、素材感や色合いも統一感があって、スーツケースの中もすっきりです。ノンストレスな朝を手に入れよう熱々に温度が上がったアイロンが冷めるのを待つあの時間。「早く冷めて~~」とアイロンの温度が下がるまで待つ必要はもうありません。今までバタバタだった朝時間に、少し余裕がうまれそうです。今回ご紹介したスタッフ2名のように、他のbon momentアイテムとの統一感も生まれるので、アイテムの組み合わせを楽しむこともできます。是非チェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】耐熱素材のヘアアイロンケース。洗面所に吊るしておけば、アイロンをスムーズに出し入れ&収納。洗面台でアイロンホルダーとしてや、旅行用のヘアアイロンポーチとしても使えます。⇒ bon moment すっきりまとまる 耐熱 ヘアアイロンポーチ/ボンモマン もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年05月05日ペットの寝ている姿に、癒されている方も多いのではないでしょうか?中には、変わったスタイルで寝ているペットもいるようで……。そこで今回は、実際に募集した「動物たちの笑える瞬間、健気な瞬間などを激写した写真」を紹介します。おにぎりスタイルで寝る猫ちゃん我が家のアイドル、ナナちゃんです。数年前、資格試験の勉強中に振り返ると、おにぎりのように三角になり眠っていました。その日は試験間近で、遅くなってしまい待ちくたびれたようで……。勉強の疲れも吹っ飛びました。(38歳/アルバイト)気になる写真は……こちら!うちの子はこんな子です!とにかく食べることが大好きで、猫用牛乳のストックが追いつかないくらいです。家族皆がメロメロですが、夜一緒に寝てくれるのは私だけなので、私が1番だと自負しています。エピソードを教えて!猫なのに高いところに登れなかったり、寝ぼけて落ちそうになったりするので、「ホントに猫?」と感じることがあります。また、近くに大学があり学生が家の前を通るのですが、窓から見える男子大学生に夢中で、真剣に外を見ている姿は女の子の仕草です。ちょっと心配していることは?運動神経があまり良くなく、落ちそうになったり家の中で転びそうになったりしているので、ヒヤヒヤしています。年齢的にも10歳なので、運動もさせながら健康管理をしていきたいです。一緒にしてみたいことは?キャットタワーなど遊べる空間を重視した家にしていきたいです。また、一緒に温泉旅行に行けると良いなと思っています。そのためにも、健康で長生きしてほしいです。変わった寝方にキュン三角になって寝ている猫のナナちゃんを紹介しました。高いところに登れなかったり、男子大学生に夢中だったりと、微笑ましいエピソードもまた可愛いですね。皆さんは、変わったスタイルで寝ている動物に遭遇したことはありますか?(MOREDOOR編集部)※写真は投稿者の許可をいただいて掲載しています。
2023年05月02日やることがたくさんある、朝の時間は貴重です。身だしなみを整える時間がかからないよう、夜のうちにできることの1つが、髪のケア。2児の母親である、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、いつも髪をとかしてから眠っています。それにもかかわらず、翌朝なぜか髪はボサボサに…。その原因が判明した時、さざなみさんは涙を流したそうです。『わが家のちっちゃなミステリー 寝ぐせの謎』日常わが家のちっちゃなミステリー寝ぐせの謎 pic.twitter.com/O0flEisSti — さざなみ (@3MshXcteuuT241U) March 1, 2023 子供たちが寝ている時に、頭をなでながら「いいこちゃん」といっていた、さざなみさん。それに気付いていた次女が真似をして、寝ているさざなみさんの頭をなでていたのです!寝ぐせの真相が分かり、涙があふれたさざなみさんは、そっと顔を両手でおおったのでした。子供の純粋な愛情に、漫画を読んだ人たちも涙を流しています。・花粉のせいかな…涙が止まらない…。・愛らしくて素敵なエピソード。・お母さんの愛が伝わっていたんですね!・天使すぎて胸が苦しい。子供たちは、親から受け取った愛情をきちんと理解し、大切な人たちとの接し方を学んでいきます。巡っていく愛情に、胸が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月01日アイドルグループ・Snow Manの目黒蓮が出演するコーセーコスメポート「ジュレーム」の「リラックス」シリーズを刷新した新「ジュレーム リラックス」の新CM「深夜ラジオ」編(15秒)が2月2日より全国で放送される。背景に星空を望む幻想的なラジオブースから「夜です。髪のうねりケアの時間です」「いかがお過ごしですか?」と、深夜ラジオのパーソナリティ役である目黒が癒やしのシルキーボイスで語りかける新CM。PR担当者は起用理由を、目黒の持つ「やさしく温かな雰囲気」が今回の役どころのイメージにぴったりだったと明かしている。「夜空の下のラジオブース」という設定で制作されたラジオブースのセットでは、空中からまっすぐ下ろされたDJマイクが不思議な世界観を演出している。撮影が始まり、目黒の心地よい声が響き渡ると、深夜のラジオというイメージ通りの声に監督も思わず「ありがとうございます!」と感謝した。撮影を終えた目黒は「深夜ラジオなので、自分のラジオを聴いてくれた人が、次の日を気持ちよく迎えられるようなイメージで、丁寧に演じさせていただきました」と語り、「一人でラジオのパーソナリティを務めるという経験がなく、いつも(グループの)メンバーの誰かと一緒にやっていたので、今日はとても新鮮でした」とコメント。「リスナーさんからのコメントに答えたり、そういうコミュニケーションができるので、ラジオはめちゃめちゃ好きです」とラジオ愛を語った。今回のTVCM出演が決まったことで、「ヘアケアに対して改めて関心を持つことができましたし、(グループの)メンバーの髪に目がいく回数が増えました」という目黒は、自身の髪について「朝起きたら、寝ぐせがバーン!となっていて、本当にひどいんです(笑)」と悩みを明かす。「夜にヘアケアをして(髪が)まとまった状態で朝起きられたら、絶対に気持ちいいじゃないですか。気持ちよく一日を始められることに僕自身すごく憧れがあったので、これからじゃんじゃんジュレーム リラックスを使って、ヘアケアしていきたいと思います」と意気込んだ。また「朝を変える夜の集中うねりケア」という商品コンセプトにちなみ、夜寝ている間にできたらいいなと思うことについて「新しいダンスの振り付けやセリフなどが寝ている間にスパっと(頭に)入っていたらうれしいですね」「別のことに(時間を)使えるから」と話した。
2023年01月31日豆電球をつけたまま寝るのが癖になっていたり、テレビをつけたまま寝てしまうことはありませんか?実はその習慣、寝ている間に大病を招く可能性があるんです。「ぐっすり眠りたいなら、寝室は暗くするのが基本。目を閉じていても、まぶたを通して光を感じますから、天井照明は豆電球も消すのがおすすめです」そう話すのは睡眠専門医で、めいほう睡眠めまいクリニック院長の中山明峰先生だ。眠りには「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンが関係していて、自然界では、徐々に暗くなり始める午後3時ごろからメラトニンの分泌が始まり、深夜の午前0時~3時にピークを迎え、明け方の午前5時ごろから減っていく。だが、現代人は夜でも照明のついた明るい部屋で過ごすことが多い。中山先生いわく、こうした光を浴びるリズムの変化が、体内時計を狂わせ、メラトニンの分泌に作用し、睡眠に悪影響を与えるのだそう。’19年11月、奈良県立医科大学は、夜の寝室の明るさが動脈硬化の進行に影響を与えるという研究結果を発表している。同大学の研究チームが、奈良県に住む60歳以上の989人を対象に調査。照度計で測定した寝室の明るさによってグループ分けし、動脈硬化の指標となる頸動脈の厚さを測定した。もっとも明るいグループはもっとも暗いグループに対し、心筋梗塞を10%、脳梗塞を11.6%増加させるほど頸動脈が厚くなっていたという。さらに’22年9月には同じ研究チームが40歳以上の約3千人を対象にした調査で、肥満指標などのほか白血球数も測定。明るい部屋で寝るグループは暗い寝室のグループより、心臓発作や脳卒中、動脈硬化などの予測因子である白血球数が高かったと発表している。明るい寝室は、メラトニン分泌量の減少や睡眠障害に加えて、白血球数を増加させ、心臓発作や脳卒中などの突然死を招く危険性を高めるというのだ。■寝る前は間接照明で過ごすテレビをつけたまま寝落ちしたり、なんとなくの習慣で豆電球をつけたまま寝たりなど、寝室の明るさがそれほど重大だと考えたことがない人が多いのでは。そこで中山先生に、正しい真っ暗寝室の作り方をうかがった(図参照)。【図解】正しい暗闇寝室の作り方「まず、夜間でも街灯や周りの住宅など外からの光が入ってしまう場合、遮光カーテンをつけるとよいでしょう」(中山先生・以下同)安価で買える遮光裏地の利用でもよい。カーテンフックに掛けるだけなので、取り付けも簡単だ。また、左右のカーテンの間に隙間を作らないよう、マグネット式のカーテンクリップなどを利用するのも効果的。豆電球も消したほうがよいとのことだが、暗闇が怖い人はどうすればいい?「恐怖心は眠りを妨げます。怖くて寝れなくては本末転倒。真っ暗にこだわらず、足元など、自分の体より低い位置に小さな明かりを置くと、明かりが直接目に入らないのでおすすめです」天井照明の豆電球は、小さな明かりとはいえ直接目に入る位置がよくない。明かりは置く高さや場所、光の方向に注意を払おう。また、真っ暗寝室を作るうえで注意したいのが夜間のトイレ対策。「中高年になると、夜中のトイレも増えるでしょう。真っ暗だと転倒の危険もあるので、フットライトを利用してはいかがでしょう」人感センサー内蔵のフットライトは、2~3000円程度で購入できる。必要なときだけ照明がつくため、真っ暗寝室にはピッタリだ。「入眠前は、照明を電球色のような暖色系の明かりに変えましょう。天井照明を消し、暖色系の間接照明に切り替えるのも手。ブルーライトには覚醒作用があるので、就寝2~3時間前からスマホを避けるのも大切です」熟睡に効果的な夜の真っ暗寝室。しかし、スッキリした目覚めのためには朝日を浴びることも重要だと中山先生は強調する。「カーテンの隙間は四方をがっちり閉じるのではなく、朝日が差し込む程度にするのがベターです」しっかり眠ることとスッキリ目覚めること。そのためには夜の暗さと朝の明るさ、両方のバランスが大切なのだという。スマホと連動させタイマーをセットすれば、毎朝同時刻に自動でカーテンが開く、カーテンの自動開閉機を取り入れるのもよいだろう。1万円前後で購入可能だ。「昨今、睡眠障害を訴える人がとても増えています。夜の明かりなど眠る環境に気を使うことで改善する人も多いでしょう」健康な毎日を支える快適な睡眠環境をつくるため、寝室の明かりを見直してみよう。
2023年01月20日猫が前脚の間に顔をうずめるようにして眠る『ごめん寝』。猫好きはもちろん、その愛らしさから、多くの人をトリコにする、猫の寝相です。しかし、かわいい反面、『ごめん寝』をする場所によっては、飼い主が大変な思いをしてしまうことも!そう…例えば、こんな風に。そこでごめん寝されると動けない… pic.twitter.com/n0MfhDJ45a — あんこ (@cat_anko3) December 29, 2022 猫の、あんこくんが寝ているのは、飼い主(@cat_anko3)さんの脚の間!飼い主さんが少しでも動けば、あんこくんが起きてしまい、この愛らしい『ごめん寝』を眺められる時間も終わってしまいます。(動けない…)そんな葛藤を抱えつつも、トレーニングと思考を切り替え「運動不足なのでちょうどよかったです」とも、つづっている飼い主さん。ずっと愛猫のかわいい瞬間を眺めていたいと思いつつも、身体にはいつか限界がくるものです。猫の飼い主は、日頃からこんな葛藤と闘っているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年12月30日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年11月27日ペットと飼い主の絆を題材に描いた映画やドラマがあるように、時として動物と人間の間には厚い信頼関係が築かれることがあります。言葉は通じなくとも、何気ない行動の変化や異変をペットが感じ取り、助けてくれることも。体調が悪く自宅で寝ていたところに愛犬が?犬のシンバくんと暮らす飼い主(@JoellyJolly)さんは、愛犬の行動に心を打たれたといいます。それは、飼い主さんが体調を崩し、自宅の2階で寝ていた時のこと。シンバくんは、飼い主さんの母親からもらった自分のおやつを持ってやって来たのです。しんどくて寝てたら母から貰ったおやつを私にくれるの優しすぎて二階まで持ってきてくれたの?何度ありがとうって返してもくれるよ pic.twitter.com/p6u3VUaQF8 — Jolly&Simba(もふ) (@JoellyJolly) September 2, 2021 シンバくんはきっと、飼い主さんに元気になってもらいたかったのでしょう。はたまた、落ち込んでいると思ったのかもしれません。飼い主さんが「ありがとう」といいながら返そうとしても、シンバくんは渡そうとしてやまなかったそうです。心優しいシンバくんの姿は、飼い主さんだけでなく多くの人に感動を届けました。・体調が悪い時に、もし自分の愛犬がご飯を持ってきてくれたらと考えるだけで涙が出そうになる。・飼い主さんの体調が、すぐれないことを分かっているからこその行動なんだろうね。・愛のある素晴らしい関係を築けている写真に、グッときた…。ペットと暮らしていると、時としてこういった心温まる出来事を体験することができるもの。しかし飼い主さんによると、シンバくんの犬種は、成長すると体が大きくなるため、手間もお金もかかるといいます。ペットを家族に迎え入れる時は、途中で飼育放棄せず、しっかりと世話をすることが求められますね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月10日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2022年10月17日朝の身支度で、寝ぐせ直しに苦戦した経験はありませんか。寝ている間に髪の毛にクセが付いてしまうと、起床してから整えるのが大変ですね。そんな面倒な寝ぐせに悩んでいるのは、人間だけではないようです。『今日の寝起き犬』ゆりかもめ(@yurikamo_me)さんは、一緒に暮らす愛犬、ウニくんの『寝起き写真』を投稿したところ、反響が寄せられました。シェットランド・シープドッグという犬種のウニくん。美しい毛並みが自慢ですが、起きた瞬間は…。今日の寝起き犬。 pic.twitter.com/zeiwBjy3AH — ゆりかもめ@裸族 (@yurikamo_me) September 25, 2022 寝ぐせのクセが強い…!顔周りの長い毛が逆立ち、まるでライオンのたてがみのよう!「たった今起きました」といわんばかりの眠そうな表情にも、笑いがこみ上げます。ウニくんはいつも寝ぐせがしっかりと付いてしまうそうです。別の日に正面から撮影された写真もご覧ください。パンクロッカー並みにツンツンと逆立った寝ぐせと、柔和な表情のギャップがたまらなくかわいいですね!写真を見た人たちからは、「笑った!」などの声が多数寄せられていました。・すごい寝ぐせ!表情も絶妙な寝起き感で、かわいいです。・コーヒーを吹きました。どういう寝方をしたら、こうなるの?・ヘビメタかパンクバンドに入れそう!めっちゃ笑いました。もし飼い主の立場だったら、朝起きるたびに、ウニくんの寝ぐせ姿を楽しみにしてしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2022年09月27日夜に美髪を仕込みうねり・寝ぐせをケアステラシード株式会社の高機能ヘアケアブランド「Amino Mason(以下、アミノメイソン)」から、髪のうねり・寝ぐせをケアする「スリークライン」が誕生したと、9月16日に発表している。「スリークライン」にはうねりを抑制するケラチンとネムノキ、ヤナギランのほか、毛髪とキューティクルのダメージを補修する成分を配合。濃厚で甘く高級感のあるクチナシの香りで、癒やしの睡眠タイムから美髪に導く。また、同ブランド共通の成分で独自開発した「スーパーアミノ酸」を配合。髪内部のダメージしたところに浸透しやすく、毛髪の水分流出を防ぎ、キューティクルをすばやく補修する。シャンプーやトリートメント、ヘアオイルなどを用意「スリークライン」のラインアップには、シャンプーやヘアリートメント、ヘアオイルなどがある。「アミノメイソン スリーク アミノセラム シャンプー」と、「アミノメイソン スリーク アミノセラム ヘアトリートメント」はいずれも、本体450mlが税込み1,540円、詰替え用400mlが税込み1,210円。「アミノメイソン スリーク アミノセラム ヘアオイル」は、本体100mlが税込み1,540円、「アミノメイソン スリーク アミノセラム 1DAYトライアル(シャンプー&ヘアトリートメント)」は、各10mlが税込み110円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※Amino Mason プレスリリース
2022年09月23日