「寿司」について知りたいことや今話題の「寿司」についての記事をチェック! (1/17)
春巻きに使うライスペーパーには、意外な使い方があるのをご存じでしょうか。人気インスタグラマーよう(you.kaiteki_life)さんが投稿しているのは、ライスペーパーを使った『和風ピザ』のレシピです。本記事では、ようさんがInstagramで紹介しているレシピについて、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 ライスペーパーで作るピザの材料と手順ライスペーパーを使った『和風ピザ』の材料は以下の通りです。・ライスペーパー・海苔・お好みの海鮮・ゴマ油作り方は、以下の手順で進めます。作り方1.ライスペーパーを水に漬しましょう。2.水に濡らしたライスペーパーを、まな板やキッチンペーパーの上に置きます。3.ライスペーパーの上に海苔を貼り付けてください。4.耐熱容器にのせ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱しましょう。5.加熱が終わったライスペーパーと海苔は、このような形になります。6.貼り付いている海苔と一緒に、ライスペーパーを三角形に切りましょう。7.切り取った三角形の上に、お好みの海鮮をのせていきます。ようさんはマグロやイクラなどをのせていました。8.ピザの耳に当たる部分は巻くとよいでしょう。9.ネタをのせ終わった後に最後の仕上げとしてゴマ油をひと垂らしすると、食欲をそそる風味が追加されます。10.これで完成です。見た目も豪華な和風ピザが誕生しました。11.ライスペーパーがネタをしっかりと支えています。アイディア次第で、使い方は無限大!ライスペーパーは、春巻きぐらいしか使い道が思い付かない人も少なくないでしょう。しかし本記事で取り上げたようさんのレシピのように、工夫次第で使い道は無限に広がっていきます。手巻き寿司では王道な、厚焼き玉子やキュウリ、ツナ缶などを入れるとまた違った味が楽しめるでしょう。ようさんが紹介する情報は、決して高価なものを用意しないとできない難しいレシピ、アイディアではありません。本記事で取り上げたライスペーパーのピザも簡単にできるので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日寿司店に必ずといっていいほどある、玉子の握り。諸説ありますが、「玉子焼きが口直しになる」「彩りや見た目がいい」といった理由から、提供されているといわれています。玉子の握りをよく見ると…岡本なう(@okaphotoart)さんは、Xに『玉子の握り』の写真を投稿しました。寿司下駄に1貫だけのった玉子の握りは、高級感があふれています。しかし、よく見てみると、普通の玉子の握りではないようで…。公開された1枚がこちらです!洗濯バサミで作られた、玉子の握りでした!岡本さんは、洗濯バサミを使ったアート作品を発信する『洗濯バサミフォトグラファー』として活動しています。見た目や質感がとてもリアルで、目の前に出されたら思わず手に取ってしまいそうですね。海苔の部分には木製の洗濯バサミを使用するなど、岡本さんの技術が詰まった作品には、称賛の声が上がりました。・すごい!海苔が絶妙ですね。・リアルすぎて「おいしそう」って思っちゃいました。・お腹が空いてきた…。素晴らしい出来栄えです!岡本さんは作品について「洗濯バサミのお寿司が、例えば寿司店の中に飾られていたら、会話のきっかけになって和むんじゃないかなって思うんです」とコメントしています。多くの人を魅了した、洗濯バサミでできた玉子の握り。岡本さんの作品が、寿司店で見られる日も遠くないかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日寿司店の女将、インフルエンサー・ゴルフ女子の「Yurie」が18日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「凄くいい写真で可愛い」寿司店の女将兼任ゴルフ美女のバンコク旅行記!”虎&ゾウ”とのお戯れシーン&動画にファン驚愕Yurieは「北九州の思い出Mojikoで焼きカレー食べてお散歩して花見したよん」と綴り、複数枚の最新ショット+ムービーを公開した。門司港名物の焼きカレーを堪能するなど、エンジョイしている様子はフォトからも伝わってくる内容である。また弾丸旅行について「夜は大分に移動してご飯食べて飲んで、ホテル着いて朝四時まで飲んで朝一の飛行機で帰ってきた」と続けた。アクティブなYurieは海外旅行も堪能するほどの旅行好きだが、景観が美しいムービーに門司港のブロックで仲間と仲睦まじく写るシーンなど、すべての画像+動画が見逃せない。 この投稿をInstagramで見る Yu♡ie(@yurie808golf)がシェアした投稿 この投稿にファンからは複数のいいねほか、拍手喝采+ハートマークの絵文字などが寄せられている。
2025年04月19日洋食【カフェ&キッチンunique(ユニック)】ジンギスカン【札幌ジンギスカン名代てんぐ】もんじゃ・お好み焼き【もんじゃ酒場れもん】鮨・日本料理【鮨匠真】ラーメン【ラーメン札幌一粒庵】洋食【カフェ&キッチンunique(ユニック)】ヨーロッパの家庭料理をアレンジしたビストロメニューを満喫パリパリ生地と半熟玉子、生ハムがベストマッチ『そば粉のガレット(ハムチーズ)』北13条東駅から徒歩4分の【カフェ&キッチンunique(ユニック)】は、フランスをはじめ、ヨーロッパの家庭料理をアレンジしたビストロメニューが味わえるレストランです。キッシュやパテなど、季節の素材をひと口ずつ盛った『前菜盛り合わせ』は、ワインのお供にぴったり。『そば粉のガレット(ハムチーズ)』は、フランスの定番料理のガレットを、北海道産のそば粉で仕上げた一品です。北欧風のインテリアが温かみのある空間を演出白を基調とした店内は、北海道産の木材を使ったスタイリッシュな空間。日常を忘れてゆったりとくつろげます。カウンター席は2タイプを用意。壁際のスツールカウンターは一人での食事に、ソファカウンターは対話を楽しみたいときにオススメです。料理に合うよう厳選されたリーズナブルなワインも豊富。ランチ、カフェ、ディナーとシーンに合わせて楽しめるお店です。カフェ&キッチンunique(ユニック)【エリア】北12条/18条【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】北13条東駅 徒歩4分ジンギスカン【札幌ジンギスカン名代てんぐ】備長炭を使って七輪で焼く新鮮でジューシーなジンギスカン『上マトン』や『生ラム』など厳選した羊肉で楽しむジンギスカンすすきの駅から徒歩10分の【札幌ジンギスカン名代てんぐ】では、肉に精通した店主が、確かな目利きで仕入れたジンギスカンを堪能できます。備長炭を使用した七輪で焼くので、においが気にならず、柔らかくジューシーに焼き上がります。『上マトン』は、噛めば噛むほど味わいを感じる人気の一品。一度も冷凍されていない『生ラム』は、クセがなく食べやすいと評判です。木目調の内装がシックで落ち着いた空間店は、国道に面した建物の2階にあります。広々としている店内に、テーブル席がゆったりと配置されています。窓際には、通りの景色を見ながら食事ができるカウンター席も用意。夜は周辺のビルの明かりがガラス窓に映り、店内はムーディーな雰囲気に包まれます。家族や友人など大切な人と訪れれば、時間を忘れてゆっくりと語り合う特別な時間が過ごせます。札幌ジンギスカン名代てんぐ【エリア】すすきの【ジャンル】ジンギスカン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】すすきの駅 徒歩10分もんじゃ・お好み焼き【もんじゃ酒場れもん】だしにこだわったもんじゃ焼きをレモンサワーと共にもんじゃ焼きの大定番メニュー『明太もちもんじゃ』すすきの駅から徒歩3分の【もんじゃ酒場れもん】は、だしにこだわったもんじゃ焼き店です。もちの食感に明太子のアクセントが絶妙な『明太もちもんじゃ』をはじめバラエティ豊かなもんじゃ焼きが人気です。そのほか、独自配合の生地でとろける味わいに仕上げた『お好み焼き』や、食べ応え抜群の『豚焼きそば』など、鉄板を活かした多彩なメニューが楽しめます。2階のフロアは天井が高く開放的な空間店内は2つのフロアで構成されています。1階はにぎやかな和テイストの空間で、料理やお酒を思いっきり満喫できます。2階は同じく和テイストながら1階とは異なる落ち着いた印象です。すべてのテーブル席に、レモンサワーの卓上サーバーを設置。飲み放題プランが好評です。朝5時まで営業しているので、2軒目以降に立ち寄るのもオススメです。もんじゃ酒場れもん【エリア】すすきの【ジャンル】お好み焼き・もんじゃ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】すすきの駅 徒歩3分鮨・日本料理【鮨匠真】四季折々の食材を活かした鮨とジャンルにとらわれない和食を堪能厳選された国産天然本鮪を使用した『鮪の握り』すすきの駅から徒歩3分の【鮨匠真】は、北海道をはじめ、全国各地から仕入れる旬の味覚が楽しめる鮨店です。メニューは、その日のオススメ料理で構成する『おまかせコース』のみ。例えば、赤身の濃厚な旨みが味わえる『鮪の握り』や、和食にフレンチのエッセンスを加えた『キンキの蒸し煮キャビア添え』など全20品ほどが並びます。ジャンルにとらわれないボーダーレスな料理に出合えます。檜の白いカウンターが印象的な高級感のある店内ビルの9階にあるお店の扉を開けると、木のぬくもりを感じる和モダンな空間が広がっています。座席はカウンター席の8席のみ。すすきのの喧騒から離れた隠れ家のような雰囲気です。コース料理に合う日本酒やワインなどのドリンク類も幅広くそろっています。お気に入りの一杯を見つけて、職人技が光る絶品の鮨や、新感覚の和食と合わせてみませんか。鮨匠真【エリア】すすきの【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】すすきの駅 徒歩3分ラーメン【ラーメン札幌一粒庵】北海道の素材を活かしたオリジナルラーメンを味わう北海道の旨みを凝縮した『元気のでるみそラーメン』DX札幌駅から徒歩2分の【ラーメン札幌一粒庵】では、北海道ならではの素材を活かした少し贅沢なラーメンが味わえます。『元気のでるみそラーメン』DXは、お店のイチオシメニュー。最高級の肩ロースでつくったチャーシューや、刻んでいない行者にんにくの存在感が抜群です。北島農園ワインポークや国産野菜を、北海道産小麦粉100%の皮で包んだ『安心の手作り水ギョーザ』も一緒にどうぞ。和を感じる店内はオシャレで落ち着いた雰囲気店内には、木目のカウンター席と無垢材のテーブル席があります。カウンター席は一人での食事にぴったりです。ソムリエの資格を持つ店主厳選のワインや、北海道産の小麦やホップをできるだけ多く配合した店主手づくりクラフトビールも楽しめます。手づくりギョーザとも相性の良い爽やかでフルーティーなビールは、ぜひ試してほしい一杯です。ラーメン札幌一粒庵【エリア】札幌駅(さっぽろ駅)【ジャンル】ラーメン【ランチ平均予算】950円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】札幌駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年04月16日元モーニング娘。のメンバーでタレントの保田圭(44)が11日、自身のインスタグラムを更新。“自宅で回転寿司”ショットを公開した。保田は「回転寿司キットを衝動買いしちゃったので 夕飯をハンバーグから回転寿司に急遽変更」と、2枚の写真をアップ。「息子は回転寿司が大好きだから大喜び」とその反応を明かし、「シリコーンシャリメーカーで息子が作ってくれたお寿司」と、息子の“手作りお寿司”であることを伝えた。「美味しい 楽しいね」と大満足の夕食になったといい、ハッシュタグで「#3coinsで購入」と紹介した。この投稿に「美味しそう。食べたーい」「これは大人でも喜ぶなぁ」「めっちゃかわいいし楽しそう」などの声が寄せられている。
2025年04月12日寿司店の女将、インフルエンサー・ゴルフ女子の「Yurie」が5日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「ナイススイング!」寿司店の女将を務めるゴルフ美女子、ラウンド中のスイングムービーを披露!ファン歓喜Yurieは「Bangkokの思い出」と綴り、複数枚の最新ショット+動画を公開した。タイのバンコクは今回で5回目という彼女は、「ゴルフしないバンコクは初めて❣️」と続ける。また「水上マーケット行ったり動物と触れ合ったり、寺院巡りしたりミシュランのタイ料理食べたり」と大満喫できた模様だ。フォトは、虎・象と写るシーンは見ごたえが満点である。なお、帯同できなかった義兄と姉にプレゼントも購入するなど、家族愛に満ちた文まで微笑ましい。 この投稿をInstagramで見る Yu♡ie(@yurie808golf)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「虎とゾウの触れ合い、やはりタイなど東南アジアのzooは楽しそうですね❤️」「バンコクいいですね」といったコメントが寄せられている。
2025年04月06日大人気マンガシリーズ、今日のLINEさんの『高級寿司屋で同級生を煽った男の末路』を紹介します。高校の同級生である男性たちは、寿司屋の大将の「大変な人を敵に回した」という言葉の意味がわからず、大将に尋ねました。しかし大将がそれ以上何も語らなかったため、男性たちは不安になってしまったのです。そこで男性たちは、有名企業で働く予定なのだから大丈夫と自分たちに言い聞かせて気持ちを切り換え、就職の前祝いとしてどんどん寿司を頼むことにして…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ寿司を食べる2人出典:今日のLINE味に満足翌日飲みすぎた男性出典:今日のLINEインターホンが鳴り…誰なのか尋ねる速達だった出典:今日のLINE次回予告出典:今日のLINE主人公の「お前らの内定は取り消しってことで」という言葉に不安を抱きつつも、気持ちを切り換えてどんどん寿司を食べることにした男性たち。そして翌日、遅くまで飲んでいた男性が目を覚ますと、インターホンが「ピンポンピンポン」と何度も鳴りました。男性が「誰ですか?」と言って玄関まで向かうと、どうやら速達が届いたようで…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年04月05日大人気マンガシリーズ、今日のLINEさんの『高級寿司屋で同級生を煽った男の末路』を紹介します。高校の同級生である男性は、主人公が高卒であることを寿司屋の大将に明かし、自分たちがいい大学を卒業したことを説明しました。さらに春から有名企業で働く予定だと言い、その企業の名前を聞いた主人公は驚きます。男性が「すごいだろう」と自慢すると、主人公は「よくあの会社に入れたね、すごいじゃないか」と感心して…。前回までのあらすじ出典:今日のLINE前回までのあらすじ出典:今日のLINE自慢する男性出典:今日のLINE会社を貶して…出典:今日のLINE大したことない…?出典:今日のLINE説明する男性出典:今日のLINE踏み台のようなもの出典:今日のLINEすると…出典:今日のLINE男性の言葉を繰り返して…出典:今日のLINE次回予告出典:今日のLINE男性たちが有名企業で働く予定だと知り「よくあの会社に入れたね、すごいじゃないか」と感心した主人公。しかし男性は、その企業も自分たちにとっては踏み台でしかないと言い出しました。男性の言葉を聞いた瞬間、主人公の様子は変わり…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年04月04日回転寿司チェーン『かっぱ寿司』が1日、公式Xアカウントを更新した。【画像】「いい!凄くいい」ハシビロコウがアルバム発売!?ジャケットがカッコよすぎと大好評【エイプリルフール】「【ご報告】本日限定で、お寿司を水流に乗せてご提供します。」と、水に乗って流れる寿司の画像を投稿。ポストには「#エイプリルフール」というハッシュタグも添えられており嘘であることが分かるが、なんとも涼しげで楽しい光景である。またこのポストに返信する形で、「かっぱ寿司では創業当初、現在主流となっているベルトコンベア式の回転レーンではなく、水路に桶を流しその桶の中にお寿司を入れて流していました。その様子が『河童のお皿』に見えたことから #かっぱ寿司 と名付けられたといわれています。#エイプリルフール#嘘じゃなかった#画像は当時の店内」と説明するとともに、流れる寿司桶の画像も投稿されている。【ご報告】本日限定で、お寿司を水流に乗せてご提供します。 #かっぱ寿司 #エイプリルフール pic.twitter.com/1N5ntseIYe — かっぱ寿司【公式】 (@kappasushi_jp) April 1, 2025 この投稿を目にした人々からは「コレが本当の河童の川流れ?」「風情があっていいですね。☺️」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月02日「THE TOKYO」は、日本一のIconic Bar Loungeをコンセプトに、時を経て進化し続ける東京の遊びの今を集約した空間に、一流の日本食にも共通する「ひとてま」を惜しまず加えた粋な大人の遊び場です。「CLUB」バーラウンジでは、アイコニックでフォトジェニックなフルーツカクテルをはじめ、シャンパンやワインなどの豊富なドリンクラインナップを用意。フードメニューは、ブラータチーズと旬のフルーツ、ブルスケッタ~和牛のタルタルなどのライトバイツから、鮮魚のフリットなどのシーフード料理、和牛・雲丹・イクラの海苔巻きや豚炭火焼きなどの肉料理に加え、パスタやスイーツなども提供しています。DJブースバーフードラインナップ「Club」価格フード1,20004,500円カクテル2,000円0グラスワイン1,800円0シャンパン12,000円0ボトルワイン6,000円0「Sushi」世界的にも有名な寿司職人・渡邉貴義氏が監修する、店内に異空間を放つ隠れ家寿司カウンター【2nd edition TERUZUSHI Nishiazabu】では、『マグロのタルタル、雲丹、キャビア』などのおつまみをはじめとした旬のネタを使ったおまかせコースを、ライブ感溢れる磨き上げられたパフォーマンスで愉しめます。寿司カウンター【2nd edition TERUZUSHI Nishiazabu】「Sushi」価格コース22,000円0ドリンク1,800円0日本酒一合 2,600円0グラスワイン2,200円0ボトルワイン14,000円0うに寿司各種東京の花鳥風月をテーマにした洗練された空間で、こだわりのサウンドシステムによる音楽に包まれ、体験したことのないラグジュアリーでプレミアムな大人の時間を是非堪能してみてください。プライベートルーム「愛」「THE TOKYO(ザ トーキョー)」電話:03-6427-4276住所:東京都港区西麻布4-1-1 B1F席数:バーエリア 89席プライベートルーム 5室 43席2nd edition TERUZUSHI Nishiazabu 7席営業時間:月曜~土曜・祝前 18:00~4:00 (Food L.O.3:00)定休日:日曜、祝日 定休日公式サイト: TOKYO【エリア】西麻布【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】神谷町駅
2025年03月28日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「いなり寿司、好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:いなり寿司、好き?・「いなり寿司、好き?」の結果は…・1位 … 好き 90%・2位 苦手 10%※小数点以下四捨五入38,453票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月23日大人気マンガシリーズ、今日のLINEさんの『高級寿司屋で同級生を煽った男の末路』を紹介します。寿司屋に行った翌日、主人公の高校の同級生である男性のもとに、速達で内定取り消し通知書が届きました。どうやら一緒にいたもう1人の男性も、同じように内定取り消し通知書を受け取ったようです。どうしてこんなことになったのか考える中で、男性たちは主人公から「お前らの内定は取り消しってことで」と言われたことを思い出し、主人公が何かしら関係しているのではないかと予想して…。とりあえず…出典:今日のLINE本社で確認を間違いの可能性も本社へ行くことに出典:今日のLINE本社に到着し…用件を伝える男性応対する女性出典:今日のLINE内定取り消し通知書を受け取った後、主人公が帰り間際に「お前らの内定は取り消しってことで」と言っていたことを思い出した男性たち。そこで主人公が何かをしたと考えた男性たちは、本社まで行って確認することにしました。そして本社に到着した男性たちが「人事部の方に会わせていただけますか?」と受付の女性に伝えると、受付の女性は「えっと…どちら様でしょうか?」と尋ねてきて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年03月18日■これまでのあらすじ広子は義母の一軒家で二世帯同居をしています。夫だけが通れるというルールの内扉を隔てて暮らしていますが、いつも監視されているような気がしていました。夫は毎日義母の部屋に行き夜中まで帰ってこないことも。さらに妻が作ってくれたお弁当を捨てていると思われる節もあり、妻は夫と義母の関係をあやしく思っていました。そして義母の家で夫の誕生会が開かれることになり…私が小うるさい!?私の分のお寿司は…?自分で取りに行こうとすると夫の誕生会当日。会って早々に嫌味を言われて嫌な予感しかしません。席に着こうとすると、妻の前にだけお寿司がない…。ちょっとした嫌がらせでしょうか?取に行こうとすると、激しい剣幕で義母が止めます。今度は何!?次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年03月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ひな祭りのデコレーション寿司」 「サワラの天ぷら山椒塩添え」 「簡単ヘルシー!菊芋のキンピラ」 の全3品。 ひな祭りの夕ご飯にいかがですか? 女性の節句らしく、華やかなお寿司でお祝いしましょう。 【主食】ひな祭りのデコレーション寿司 ひし餅をイメージした三色の酢飯の土台に、サーモンやイクラをデコレーション。食卓が華やかになりますね。 調理時間:30分 カロリー:522Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分(1杯180g) <寿司酢> 米酢 大さじ2 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1/2 ゆかり 小さじ1/2 白ゴマ 小さじ1 青のり 小さじ1 <炒り卵> 卵 1個 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩 少々 サーモン (刺身用)4~6切れ イクラ 適量 サヤインゲン (ゆで)適量 【下準備】 1000mlの牛乳パックの底を切り落とし、横に幅6.5cmに切る。2つ作る。 <寿司酢>の材料を混ぜ合わせ、砂糖と塩を溶かす。サヤインゲンは幅5mm位の斜め薄切りにする。 サヤインゲンは大葉やミツバ、キヌサヤなどでも代用できます。 【作り方】 1. <炒り卵>を作る。耐熱容器に卵を溶きほぐし、他の<炒り卵>の材料と混ぜ合わせる。ラップはしないで電子レンジで30秒加熱し、泡立て器で混ぜ合わせ、再び30秒加熱して泡立て器で混ぜる。何度か繰り返して炒り卵を作り、粗熱を取る。 フライパンで炒めるよりキメが細かい炒り卵が簡単に作れます。 2. 炊き立てのご飯をボウルに入れ<寿司酢>をかけ、しゃもじで切る様に混ぜ合わせる。 3. (2)を3等分にし、それぞれにゆかり、白ゴマ、青のりを混ぜ、赤、白、緑の酢飯を作る。 4. 切った牛乳パックを菱型に整え、ラップをしく。底に<炒り卵>をしきつめ、赤、白、緑の酢飯の順に詰める。もう一つの牛乳パックも同じように繰り返して2つの菱形の酢飯を作る。 詰める前に、3種の酢飯もそれぞれ2等分にしておくと、ムラなく盛り付けられます。詰めるときにスプーンの裏でしっかり押すときれいな形になり、崩れにくくなります。 5. (4)を上からしっかり押したら、皿の上にひっくり返して置き、牛乳パックとラップを取り外す。 6. サーモン1切れを端からくるくると巻き芯を作る。周りにもう1~2枚を巻いて花びらの形を整える。 花に見えるよう、サーモンのサイズや厚みによって3枚に増やしましょう。 7. (5)の上に花びらにしたサーモンをのせてイクラを散らし、サヤインゲンを葉に見立てて飾る。もう一つも同じように繰り返す。 お好みでワサビしょうゆをつけて召し上がってください。 【主菜】サワラの天ぷら山椒塩添え 「鰆(サワラ)」は書いて字のごとく、春に美味しい魚です。天ぷらにして、爽やかな山椒塩でお召し上がりください。 調理時間:30分 カロリー:342Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サワラ (切り身)2切れ シシトウ 2本 シイタケ (生)2個 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 1/2カップ ベーキングパウダー 小さじ1/2 水 100ml 揚げ油 適量 <山椒塩> 粉山椒 小さじ1/2 塩 小さじ1/2 【下準備】 サワラは表面の水分をキッチンペーパーで拭きとる。切り身の骨のある部分に包丁を入れ、骨を取る。1枚の切り身を4等分に削ぎ切りにする。 シシトウは竹串で穴をあける。シイタケは石づきを取り、笠に飾り包丁を入れる。<衣>の材料を混ぜ合わせる。 小麦粉とベーキングパウダーを先に混ぜ合わせ、それから水を加え、泡立て器で混ぜていきます。 揚げ油を170℃に予熱する。<山椒塩>の粉山椒と塩を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. サワラとシイタケの裏側に小麦粉をまぶし、余分な粉ははたく。 2. サワラとシイタケを<衣>にくぐらせてから、170℃の揚げ油に入れてカラリとするまで揚げる。シシトウは素揚げにする。油をきって器に盛り、<山椒塩>を添える。 【副菜】簡単ヘルシー!菊芋のキンピラ 血糖値の急上昇を抑える効果で注目の食材、菊芋。食べ方はキンピラが一番シンプル。下ごしらえもなし。寿司や天ぷらなど糖質の多い夕食に組み合わせると良いですね。 調理時間:10分 カロリー:119Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 4~5個 ゴマ油 大さじ1 <調味料> みりん 大さじ1/2 きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 黒ゴマ 少々 【下準備】 菊芋はよく洗い、表面のかたいところだけ切り取る。皮つきのまま、薄切りにして横に並べ、せん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて中火にかける。菊芋を加え、透き通るまで炒める。 2. <調味料>の材料を加えて味が馴染むように炒める。器に盛り、黒ゴマを振る。
2025年03月03日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。カウンセリングをしていると、ダイエット中の外食に、寿司を選ぶ方が多いと感じます。ご家族と一緒のとき、お子様は回転寿司を喜びますし、ご自身は食べる量も調整でき、和食で低カロリーに抑えることができる、というイメージがあるようです。実際にお寿司はダイエット中に向いているか、メリットとデメリットを見ていきましょう。■ダイエット中に外食で寿司を選ぶメリットとデメリット・低脂質で高たんぱく質な食材が多い刺身がメインのため、揚げ物や肉料理に比べてカロリーが低く、高たんぱく質です。特に、マグロの赤身やヒラメ、タコ、イカ、エビなどは低脂質で高たんぱく。ダイエット中も安心して食べられます。・不足しがちな魚介類を食べることができる魚介類にはオメガ-3脂肪酸(EPA、DHA)が豊富で、脂肪燃焼を促進したり、高くなってしまったLDLコレステロールの低下に繋がります。下処理が大変、レパートリーが少ないなどで、普段食卓に上がりにくい魚介類を美味しく食べることができます。 ・量を調整することができるオーダーする店や回転寿司では、食べる量を調整することができ、カロリーコントロールに役立ちます。好きなネタをゆっくり食べることで満足度も高まります。・糖質が多いシャリ(酢飯)には砂糖が含まれており、お店のすし酢の配合により異なりますが、一般的に1カンあたり約5〜8gの糖質があります。卵焼きやアナゴなど甘めのネタだとさらに糖質が多くなります。・塩分が多い酢飯には塩分も含まれており、さらにしょうゆをつけて食べるので塩分が過剰になりがちです。またいくらや数の子、アナゴ(タレ付き)は塩分が高めのネタになります。寿司を食べたあとに、喉が渇いてお茶ばかり飲んでる、ということはありませんか?塩分摂取が多いと、身体は水分を多く欲し、むくみの原因になりやすいです。・栄養バランスがとりにくい寿司屋は野菜料理が少ないと思いませんか?バリエーションが豊富な回転ずしですらも、うどんや揚げ物、スイーツは充実していますが、お浸しや酢の物、野菜の多い汁ものなどは、あまり見かけることができません。たんぱく質と糖質が過剰になりがちで、バランスが良く食べるには難しいです。■ダイエット中に攻略したい回転寿司の食べ方一人でもグループでも利用しやすく、量や好みに合わせて選べる回転寿司店。今回はダイエット中に気をつけたい、回転寿司店での食べ方や選び方をお伝えいたします。1.食べる量を決めるお店によって異なりますが、一般的にシャリの量は、1カンあたり15〜20g程度です。10貫食べると、ご飯量は150g〜200gになります。性別、活動量、目標摂取カロリーにもよりますが、一食分のご飯量としては適正なので、ダイエット中は10カン程度を目安にすると良いでしょう。ネタは、握り、軍艦、巻物、そしてお店の特色により様々ですが、マグロ、ハマチなどの切り身は、握り1つで10g前後です。10カン食べたら魚を100g食べることができるので、たんぱく質量としても、ちょうど良いのかなと思います。2.アオサの味噌汁とガリ生姜をプラスする回転寿司のネックは野菜、海藻、きのこなど、副菜に使われる食材が少ないこと。サイドメニューは豊富ですが、天ぷらやフライドポテトなどの揚げ物や、うどんなどが多く、炭水化物と脂質量がオーバーしてしまいます。そんな中、食べてもらいたいのが、アオサの味噌汁。アオサはマグネシウムというミネラルを豊富に含み、インスリンの働きを良くして、糖の代謝を改善します。さらに温かい汁物が入ることで満足感が増しますし、歯応えのあるガリ生姜を間に挟むと、お寿司の食べ過ぎを予防することができます。3.創作系のネタはカロリーに気をつけて脂ののったトロやサーモン、甘いタレのかかった穴子などは、カロリー高めのネタですが、抗酸化、抗炎症作用の高い不飽和脂肪酸のDHA、EPAが豊富です。体内の脂質バランス的にみても、積極的に取りたい食材ではあります。それよりも、マヨネーズで和えたネタや、天ぷらに甘辛いタレがかかったもの、脂身の多い焼肉をのせたものなど、創作系の寿司のほうが、注意が必要です。動物性脂肪や、植物油、マヨネーズなどのω6系脂肪酸など、日常生活で過剰になりがちな油を摂取することになるからです。ネタのカロリーにこだわるより、シンプルな調理法のお寿司を選ぶようにしましょう。4.食後のデザートは果物を回転寿司はデザートも豊富で魅力的なのですが、ダイエット中は、できればパスしましょう。しかし、甘みと塩味のある酢飯を食べた後は、甘いものが食べたくなることが多いようです。どうしても、という場合は、果物を食べてみては?果物に含まれるカリウムは、塩に含まれるナトリウムの排泄を助け、むくみの解消にもなります。キウイ、バナナ、サクランボ、メロン、柿、桃、いちご、ライチなどはカリウムが豊富ですよ。5.他の2食で野菜、海藻、きのこを多めに食べる回転寿司店でバランス良く食べる、というのはなかなか難しいもの。他の2食で不足しがちな食材を補いましょう。ビタミンとミネラル、食物繊維が補給され、バランスが整います。蒸し野菜やサラダ、具沢山汁などをおかずに取り入れてください。■自宅で砂糖なしの酢飯を作ってみよう基本のすし酢(米2合分)の分量は以下です。酢:大さじ4(60ml)砂糖:大さじ3(27g)塩:小さじ1(6g)ちらし寿司は1人前で酢飯が約200g程度が目安です。上記の分量で作ると、酢飯そのものに9~10g程度の砂糖が含まれます。さらにちらし寿司に混ぜ込んである、しいたけやニンジンなどの具材も甘く煮つけるので、砂糖の量がけっこう多くなるのです。そこで、今回は砂糖を使わずに、甘みがあり美味しく食べられるちらし寿司をご紹介します。ポイントは以下の4つ。1.酢飯に混ぜ込む具材を、やや多めのみりんで煮て、甘みをつける。2.酢飯に混ぜ込む具材に切り干し大根や高野豆腐を使い、自然の甘みを引き出す。3.具材を多くし、ごはん量を減らす。乾物の食感がいいので、満足度もアップ。4.酢飯は、砂糖も塩も使わず、酢だけを混ぜる。ちらし寿司は、甘辛く煮た具材を混ぜ込みますが、砂糖を使わなくても、乾物の甘みで充分甘みがでます。しょうゆも入れて煮込んでるので、酢飯に塩を入れる必要もありません。砂糖と塩分をカットすることができます。調味料ありきでなく、引き算して試してみると、意外と美味しくできますよ。ぜひ試してみてください。■「乾物のうま味が美味しい!砂糖不使用のヘルシーちらし寿司」の作り方【材料】2人分 調理時間35分(炊飯の時間は除く) レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 419kcalタンパク質 19.3g脂質 7.5g炭水化物 68.1g食塩相当量 1.6g▶ 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2025年02月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「炙り巻き寿司」 「サツマイモとチーズのサラダ」 「サヤインゲンのガーリックソテー」 の全3品。 巻き寿司を囲んで♪ サラダはサツマイモの甘味が広がります! 【主食】炙り巻き寿司 サーモンを炙る事で香ばしさがUP! 調理時間:20分 カロリー:696Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サーモン (刺身用)100~150g アボカド 1/2~1個 <卵焼き> 卵 2個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ2 焼きのり 2枚 <寿司飯> ご飯 (炊きたて)400~430g 作り置き甘酢 大さじ2~3 白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 サーモンは幅1cmに切り、ガスバーナーで炙る。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて幅1cmに切る。 ガスバーナーがない場合は、そのままでもOKです。 <卵焼き>の材料を混ぜ合わせる。分量外のサラダ油を薄くひいた卵焼き器に2~3回に分けて流し入れ、卵焼きをつくる。冷めたら3~4本の棒状に切る。 <寿司飯>を作る。ご飯に作り置き甘酢、白ゴマを切るように混ぜ、お皿、またはバットに広げて冷ます。 【作り方】 1. 巻きすに焼きのりをのせ、<寿司飯>の1/2量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側4~5cm位を残して全体に広げる。マヨネーズをぬり広げ、1/2量のサーモン、アボカド、<卵焼き>をのせる。 サーモン、アボカド、卵焼きが残った場合はおにぎりの具にしてもよいですね。 2. 指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げ、手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせ巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様にもう1本巻く。 3. 食べやすい大きさに切り、器に盛る。お好みでしょうゆをつけて下さい。 【副菜】サツマイモとチーズのサラダ サツマイモの甘味がおいしいサラダ。 調理時間:15分 カロリー:241Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ (小)1本 プロセスチーズ 30~40g ハム 2~3枚 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。プロセスチーズ、ハムはそれぞれ1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にサツマイモと水を入れ、竹串が刺さるまでゆでる。ザルに上げ、水気をきる。 2. (1)の粗熱が取れたら全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】サヤインゲンのガーリックソテー サヤインゲンはゆで加減によって食感が異なります。お好みのゆで加減を見つけて下さいね。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 80g ニンニク (みじん切り)1/2片分 アンチョビ 1~2枚 オリーブ油 大さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、熱湯でお好みのかたさにゆでる。水に放って粗熱が取れたら、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油とニンニク、アンチョビを入れて弱火で熱し(アンチョビはほぐしながら炒める)、香りがたったらサヤインゲンを加えてサッと炒める。 2. 粗びき黒コショウを振り、器に盛る。
2025年02月25日3月3日の「ひな祭り」は女の子の健やかな成長と幸せを願うのはもちろん、春の訪れを感じさせてくれる行事のひとつです。そんな春のお祝いには、映えておいしい「お寿司」が最強説! 華やか彩り寿司を用意して、おいしく楽しく過ごしませんか?そこで今回は、定番「ちらし寿司」をはじめ、ひな祭りにぴったりなお寿司のレシピ10品を厳選しました。華やかなのに手軽に作れる工夫が満載なので、ぜひ参考にしてください。■【基本】ちらし寿司の作り方イクラの赤、卵の黄色、キヌサヤの緑と色鮮やかです。酢飯には細かく刻んだ野菜、チリメンジャコ、高野豆腐を混ぜ込み、いろんな味を一度に堪能できます。「酢飯→刻み海苔→錦糸卵→桜でんぶ→具材」の順に盛りつけると、簡単にきれいに仕上がりますよ。■<変わりちらし寿司>レシピ3選ちらし寿司をもっと自由に、オシャレに楽しんで、お祝いの席を盛り上げましょう!・ひな祭りのお花畑ちらし食材で作ったお雛様とお内裏様を並べれば、子どもが喜ぶこと間違いなし! 土台はご飯に、具材を甘辛く煮た“自家製ちらし寿司の素”を混ぜるだけです。その分、デコレーションに時間をかけましょう。・鯛のミモザ風ちらし寿司酢飯に鯛を並べたら、ゆで卵をミモザの花のように散りばめるのがポイント。白ワインビネガーが効いた洋風ドレッシングをかけていただきます。簡単&華やかで、初心者でも気軽に作れる一品です。・スコップちらし寿司ちらし寿司をスコップケーキのように盛り付けるアイデアレシピです。アボカド、キュウリ、カニカマ、ツナなど手軽な食材で見栄え良く仕上がります。焼きのりを添えて、手巻き寿司のように召し上がれ!■<巻き寿司>レシピ2選手軽に食べられる「巻き寿司」はパーティーの持ち寄りやパーティーにおすすめです。・いろいろ巻き寿司「卵×ソーセージ」「タラコ×三つ葉」「牛肉×アスパラ」の3種の巻き寿司です。どれにしようかな? と選ぶ楽しみがあり、親子で一緒に食べやすい味わいが揃っています。ひとつのお皿に盛り合わせれば、見た目も華やかです。・そぼろ寿司のキャベツ巻き海苔の代わりにキャベツを使えば、春を感じられるカラフル巻き寿司の出来上がり! テーブルがパッと華やぎ、野菜がたっぷり摂れていいですね。寿司飯は鶏肉と卵のそぼろ入りで、キャベツの甘みとよく合います。■<アイデア寿司>レシピ4選おなじみの具材も盛りつけ次第でフォトジェニックな寿司へ昇華! 家族やゲストをアッと驚かせましょう。・ひな祭りのモザイク寿司SNSで話題の「モザイク寿司」は一見難しそうですが、酢飯の上に具材を四角く盛り付けるだけで意外と簡単に作れます。卵焼き、シラス、キュウリ、鮭フレークなど手軽な食材なのにとっても華やかに。重箱に詰めてもいいですね。・ひな祭りのデコレーション寿司ひな祭りの定番「ちらし寿司」をケーキ風にアレンジ! 牛乳パックを使って、ひし餅をイメージした三色の酢飯を作り、サーモンやイクラを豪華にデコレーションします。家族が喜ぶ姿が目に浮かびますね。・クルクルのっけ寿司巻き寿司の上に具材をトッピングする「のっけ寿司」なら初心者やお子様でも簡単&華やかに作れます。刺身の盛り合わせや市販品を活用すれば楽チン。ひと口サイズでつまみやすく、パーティーにも最適です。・茶巾寿司酢飯を薄焼き卵で包んだ「茶巾寿司」はお祝いの席に華を添えてくれます。ミツバで結び、エビと枝豆を飾るのがポイント。茶巾包みは上級者向け、ふくさ包みは初心者向けなので、好きな包み方で作ってみてくださいね。今回ご紹介したレシピは、簡単なのに見た目は豪華で、春の食彩を存分に楽しめます。ひな祭りは子どもがいない方も、男の子しかいない家庭の方も、春の季節を迎える行事として“華やか彩り寿司”を楽しむ機会にしてみてくださいね。
2025年02月24日神楽坂【神楽坂えん】六本木【碧海】恵比寿【鮨天川】赤坂見附【鮨信海】銀座【すし繁-HAN-】神楽坂【神楽坂えん】熟成寿司と多彩なお酒で特別なひとときを過ごすさっと炙ったのどくろの香ばしさがたまらない飯田橋駅から徒歩3分の【神楽坂えん】は、バーが併設された熟成寿司のお店。自家製の漬地で熟成させた赤身をはじめ、職人技で握る寿司が味わえます。『漬けマグロの握り』は、豊洲市場で厳選した赤身を使用。肉厚の身をさっと炙って赤酢のシャリと握った『のどぐろの握り』は、鼻腔をくすぐる香ばしさと溶け出す脂の旨みが楽しめます。特別な日にふさわしい高級感のある個室店内は洗練された空間になっていて、日常を忘れる静かな時間が過ごせます。カウンター席からは職人の手仕事が間近に見られ、楽しい会話も弾みそう。完全個室は静かに寿司を楽しみたい人にぴったり。周りを気にすることなく過ごせるので、特別な日の食事にオススメです。寿司を堪能したら、併設のバーで多彩なお酒を楽しむのもいいですね。神楽坂えん【エリア】神楽坂【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩3分六本木【碧海】六本木で愛されるアットホームな隠れ家寿司店おつまみとして提供される『小肌ガリ巻』六本木駅から徒歩2分の【碧海】は、深夜3時まで営業するアットホームな寿司店です。オススメはサイズを吟味した小肌でガリを巻いた『小肌ガリ巻』。シンプルゆえに店によって異なるという、小肌の味を楽しみましょう。北海道産などの甘みの強い天然ウニと、醤油漬けのいくらの風味が絶妙な『名物ウニいくら丼』もオススメです。個室は3~6名で使用可能お店があるのは、六本木通りからフランス坂へ入った奥に佇むビルの2階。知る人ぞ知る隠れ家的な存在です。地域密着型で常連客も多いそう。カウンター席のほか、個室も2部屋用意されています。カウンター横の個室からは、料理の進行状況が確認できます。奥の個室はひっそりと静かで、プライベートな時間を気兼ねなく楽しみたい人にぴったりです。碧海【エリア】六本木【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】六本木駅 徒歩2分恵比寿【鮨天川】静かに佇む隠れ家で江戸前寿司の伝統に触れるシャリとネタの調和が楽しめる『鮨イカ』江戸前寿司の伝統を受け継ぐ【鮨天川】は、恵比寿駅から徒歩8分。厳選された鮮魚と旬の野菜を使用し、美しく彩り豊かに盛付けた寿司と料理がコースで楽しめます。ぜひ味わいたいのが、米粒ほどに刻んだイカの『鮨イカ』。ネタとシャリがほろりと崩れ、口の中で調和します。10種以上そろう日本酒や国産ワインも寿司の味を引き立てます。店内はカウンター席と個室があるお店は大通りから少し離れた場所にあり、一見すると通り過ぎてしまうような控えめな外観が特徴。都会の喧噪を忘れる、隠れ家のような風情です。静かで落ち着きのある店内には、カウンター席と個室を完備。メインとなるカウンター席は、職人の手際を楽しめる特等席です。個室は1室のみで、大切な日の時間を過ごしたい時にぴったりです。鮨天川【エリア】恵比寿【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩8分赤坂見附【鮨信海】伊豆の鮮魚店が営む寿司店で江戸前寿司を気軽に満喫ネタと赤酢のシャリの一体感が味わえる赤坂見附駅から徒歩1分の【鮨信海】は、伊東魚市場の仲買権を持つ鮮魚店が営む江戸前寿司のお店です。伊豆近海の旬の鮮魚を中心としたその時季一番のネタを、直営店ならではの抑えた価格で提供。江戸前寿司と旬の和食を2種のおまかせコースで満喫できます。寿司と和食に合う日本各地の名酒もそろっています。肩肘張らない雰囲気で居心地がいい駅からすぐの便利な場所にありながら、ビルの地下1階にひっそりと構えたお店は、隠れ家のような風情。大人の街・赤坂で、本格的な寿司を気軽に楽しめるので、肩肘張らない寿司デートにもオススメです。天然木が美しいカウンター席と、ゆったりくつろげる個室も2部屋完備。個室使用料がないのもうれしいポイントです。鮨信海【エリア】赤坂【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】赤坂見附駅 徒歩1分銀座【すし繁-HAN-】厳選素材で握る本格江戸前寿司と日本酒のペアリングを楽しむ『煮穴子』はとろけるような柔らかさがたまらない銀座駅から徒歩2分の銀座【すし繁-HAN-】では、大将自らが市場や旬の状況を見極めて仕入れた素材で握る本格江戸前寿司がコースで味わえます。全22品からなる『夜のおまかせコース』は、特別な夜にふさわしい贅沢な内容です。季節によって変わる日本酒とのペアリングも楽しみの一つ。美しい切子グラスに注いだ日本酒を傾け江戸前寿司をつまむ、贅沢なひとときが満喫できます。木のぬくもりがあふれる心地よい和の空間銀座あづま通りに面したビルの地下1階にあるお店は、都会のオアシスのような非日常感があふれています。数寄屋づくりの店内は和の風情が漂い、静かで落ち着いた雰囲気です。カウンター席はゆったりと座れ、大将の美技を間近に見ながら食事が楽しめます。シンプルながら高級感が漂う隠れ家のような空間で、特別な日を大切な人と過ごしましょう。すし繁-HAN-【エリア】銀座【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年02月22日「ジャヌ東京」らしい洗練の雰囲気を堪能江戸前鮨を再解釈した斬新なアイデアに驚くテーブル席はアラカルトもOK。使い勝手も抜群「ジャヌ東京」らしい洗練の雰囲気を堪能できる和モダンの空間「ジャヌ東京」内に店を構える【飯倉】ですが、ホテルのメインエントランスからに加えて、桜麻通りに面してひっそり設けられたエントランスからもすぐの場所にあり、独立店舗のような佇まい。ホテルの中なのに隠れ家感があるのも魅力です。また、入口には扉がなく、高い天井から本麻の暖簾がかかる斬新なスタイル。そして店内に入ると203層吹き抜けた解放感のある空間と、鮨店のイメージをいい意味で逸脱した非日常感に期待が高まります。美しいライティングで日本の伝統技術である壁の組子模様が浮かび上がる樹齢300年という檜の一枚板のカウンターを筆頭に、天井の枡格子、壁の麻の葉組子、そして繊細な盆栽、生花など日本の伝統美をモダンに表現する洗練のインテリアはさすが「ジャヌ東京」。心を洗われる凜とした雰囲気は、背筋を伸ばしながらも心安らぐ食事の時間を約束してくれるのです。季節を映すアーティスティックな生花江戸前鮨を再解釈した斬新なアイデアの数々に驚くカウンターでカランコロンと心地よい高下駄の音を響かせながら仕事するのは料理長の篠原邦宏さん。国内外の有名鮨店で重ねてきた経験を買われて開業を任された実力の持ち主です。「ジャヌ東京」のコンセプトである“つながり”“インスピレーション“”探究心“を体現するべく「器使いなどの見た目はもちろん、料理法、食材の使い方や組み合わせなど小さな驚きを散りばめ、新しい食体験を楽しんでもらえるよう心掛けています」と篠原さん。江戸前鮨や日本料理の伝統技術も大切にしながらジャヌらしさを追求し、ここにしかない個性を楽しませてくれます。経験豊富な料理長の篠原邦宏さん。確かな技術、豊富な知識をベースに現代の鮨を追求まずおすすめしたいのが、ランチ2万6,000円、ディナー3万6,000円のおまかせコース(水・日除く)。“東京タワー方面に抜ける眺めを背景に”という麻布台ヒルズらしさも楽しめるカウンターで、篠原料理長の実力を存分に堪能できるからです。季節のおつまみ、握り、巻物、デザートに加え目の前で淹れてくれる「SABOE」のお茶もセットになっています。おつまみは、例えば昆布締めにした白身の魚を薄く引き、ペースト状にしたあん肝を塗り、鰹節薫乾室で燻したピスタチオを散らしたイノベーティブなプレゼンテーションのお造りで目も舌も楽しませてくれます。内容は季節によって変わりますが、1品だけシグネチャーとして通年提供しているのが、『蒸し鮑の手巻き』。霧島(鹿児島県)で甕壷熟成されている玄米黒酢を使った黒舎利にトリュフの香りを忍ばせ、蒸し鮑、その他隠し食材2点を入れ、様々な食感、香り、旨みを味わうことができます。【飯倉】のシグネチャーとして人気の『蒸し鮑の手巻き』この手巻きの黒舎利に使われている玄米黒酢は、篠原料理長が開業にあたって、【飯倉】ならではの味を確立させたいとさまざまなお酢を取り寄せて吟味・厳選したお酢です。甕壷で発酵・熟成させた霧島の玄米黒酢は、酸度やコクなど特注できるとのことで、「食材との相性はもちろん、万人の口に合いながらも個性を発揮できる」と確信。この黒酢をベースに赤酢もブレンドしたインパクトのある黒舎利と、白酢を使った白舎利をネタによって使い分けています。また、ちらしには赤酢のみを使い、飽きのこない赤舎利で調味しているそうです。鮪、小肌、穴子など味のしっかりとしたネタには黒舎利を使用ネタに塗る煮切り醤油も濃口、たまり醤油、木桶醤油など4種類を用意。そのほかにもイカ用の水塩、穴子のツメなどネタを最大限に活かす細やかな下拵えにも注目したいところ。ガリも目の前で薄くスライスしたてのものを提供してくれるので、カウンターで食事をする折には舎利の味や温度のこと、なぜ煮切りを変えているのか、生姜を切り置きしていないのかなど尋ねてみてください。会話が弾むきっかけになるのはもちろん、鮨に関する知識も増やすことができるに違いありません。黒舎利を使った『小肌』は江戸前鮨伝統の黄身酢おぼろをのせて提供ふわっと柔らかく煮上げて握りにした『煮穴子』ロマンチシズムを感じさせる優しく繊細な器使いや盛り付けの美しさも印象的。日本の伝統美をモダンに表現したインテリアとの相乗で、決して奇を衒っているわけではないけれど、新しい時代のお鮨を食べている、そんな愉悦に浸ることができるのです。コースの最後の方で提供される美しいプレゼンテーションの『鮪中巻き』また、10種類の日本酒が楽しめるお酒のペアリングだけでなく、麻布台ヒルズにも出店している話題の日本茶ブランド「SABOE」の厳選茶葉によるお茶のペアリングコース5,500円も用意されています。茶葉の抽出温度にもこだわって供されるお茶とお鮨の相性の探究は貴重な体験になること請け合い。そのほか、薬膳コーラや黒蜂蜜を使ったジンジャーエールなど身体を気遣うソフトドリンクメニューにも注目です。茶葉は、季節茶、「ジャヌ東京」オリジナルの茶葉、京都の宇治玉露、ほうじ茶、阿波番茶、抹茶の6種が用意されているテーブル席はアラカルトもOK。使い勝手も抜群高級鮨のお店は一般的にはおまかせコースのみのお店が多い昨今。【飯倉】は、一品料理、お造り、お椀、握り、丼物などアラカルトのメニューもあり、テーブル席でオーダーすることができます。ランチにお鮨を食べたいというときには見た目に華やかで元気になれる『ばらちらし』などおすすめです。また握りもお好みで、あるいは5貫8,000円、10貫14,000円~というおまかせもあります。『ばらちらし』8,000円デイナータイムもテーブル席ならアラカルトメニューで少しお鮨を食べたい方にもお好みなどでのご利用が可能です。その他、季節のアラカルトメニューも楽しむことができ、2軒目でちょっとお鮨をつまみたいという我儘も叶えることができます。話題の最旬ホテルならではの現代的なラグジュアリー感と、個人店のような親しみやすくきめ細かなホスピタリティを両立させているのも【飯倉】の画期的な特徴です。昔ながらの威勢の良い江戸前鮨のお店も楽しいですが、地方から上京した友人や海外からのゲストを案内するには、やはり新たな試み、工夫で「今」を感じる洗練のお鮨で東京らしさを楽しんでもらえたらと思います。※記載されている全ての料金は、税・サービス料込の価格です。飯倉 / ジャヌ東京2階【エリア】六本木【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2025年02月17日お正月にお寿司を食べる、というご家庭は多いのではないでしょうか?今回は、お正月にぴったりの人気&豪華ちらし寿司レシピをご紹介します。海鮮たっぷりの具だくさんちらし寿司や、下準備が少なめで初心者さんにも作りやすいレシピなど3つをピックアップ。ハレの日におすすめのちらし寿司の具材も要チェックです!■お正月におすすめのちらし寿司の具材ちらし寿司の具材に特に決まりはありませんが、お正月に作るならハレの日にふさわしい具材を選んでみませんか。紅白のかまぼこや、子孫繁栄の縁起を担いだ数の子、長寿を願うエビなどはお正月らしく彩り豊か。鯛やヒラメなどの刺身も◎です。ちらし寿司に添える飾りも色合いを意識しましょう。紅白なますや三つ葉などで彩りを添えてくださいね。【具材大きめ】豪華ちらし寿司ウナギ蒲焼きやエビなど大きな具材が目を引くちらし寿司は、お正月にぴったりです。甘辛く煮た野菜の旨みが酢飯全体に行き渡ります。小さめに切ったゴボウを一緒に煮てもおいしいですよ。ゴボウは長寿や健康祈願としておせち料理に用いられる野菜なので、もってこい。【作りやすい】お手軽ちらし寿司忙しいなかでも、お正月らしいちらし寿司を作りたいという方にイチオシなのが、こちらのレシピ。干しシイタケやレンコン、錦糸卵など定番の具材を使うため下準備の手間が少ないのがポイントです。小さく切った数の子を散らしても良いですね。シイタケは前日に戻しておくと時短になりますよ。【豪華】お祝い事に! 具だくさんのちらし寿司アナゴやエビ、タコなどの魚介類にレンコンや干しシイタケなどの野菜をふんだんに使う、豪華なちらし寿司です。具材が多いため、錦糸卵や酢レンコンなどは前日までに作っておくと当日がラクですよ。魚介類は鮮度が落ちやすいので、当日調理しましょう。高さを出すように盛り付けると、より見た目が華やかに。お正月の食卓を豪華に彩ってくれるひと品です。■今年のお正月はちらし寿司で豪華に祝おう! お正月のご馳走をどうしようかと迷ったら、ちらし寿司を作ってみませんか? 一品で豪華に見えるうえ、食べ応えもあるので幅広い世代に喜ばれますよ。野菜を煮たり、錦糸卵を作ったりするのは前日までに済ませておけば、当日の調理がラクに。酢飯は切るように混ぜ、ベチャッとしないように仕上げるのがおいしさの秘訣です。
2025年01月01日歌手の森高千里のものまねタレント“ナナちゃん”こと古村奈々が25日に自身のアメブロを更新。間違えて注文するも美味しかった回転寿司チェーン店『はま寿司』の品を紹介した。この日、古村はクリスマスの日の夕食に『はま寿司』を訪れたことを明かし、息子が好きだという「煮アナゴとたまごは先に頼みます」と説明。「はまっこうどんとポテトのセット かまぼこがぶたちゃんで可愛い」と述べ「どんどん頼む」と食事中の様子をつづった。続けて「手が滑って間違ってなにかわからず注文してしまったものがありまして」と説明し「アスパラ天握り」を紹介。「初めて食べてみると」「シャキッとしてて固すぎず柔らかすぎずな歯応えにアスパラの旨みと甘みが広がって美味しい」と述べ「もし行かれる方いましたらアスパラ天にぎり個人的にすごくおすすめです」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月26日『本店の旅BOOKS』は、北海道から本州・四国・九州、そして沖縄まで、日本全国のご当地回転寿司店を108店舗探訪した旅のガイド本「ローカル回転寿司チェーン店のススメ DELUXE EDITION」をKindleで電子出版しました。表紙日本全国にあるご当地回転寿司チェーン店。ほんの数店舗だけのような規模の中に、きらりと光る個性や実力を兼ね備えたお店がたくさんあります。本書は、著者である飲食チェーン店トラベラーのBUBBLE-B(バブル・ビー)が全国の回転寿司を実際に食べ歩き、その食レポをまとめたものです。内容1北海道で旬のサンマが味わえる店、三陸の生マグロが味わえる店、海無し県なのに圧倒的な実力を見せてくる店、北陸ならではの寒ブリやノドクロに圧倒されるお店、瀬戸内海の海の幸を存分に味わえる店、日本一のカツオたたきが回ってくるお店、最高の炙りを見せてくれるお店など、全国を旅して見つけた回転寿司108ブランドの訪問記。フルカラー・152ページ。まえがき・あとがき・コラム3本付き。もくじ旅に、出張に、推し活動に、サポーターとしての遠征に。美味しいご当地回転寿司に必ず出会える本が完成いたしました。【書籍概要】書名 :ローカル回転寿司チェーン店のススメ DELUXE EDITION著者 :BUBBLE-BKindle価格:2,200円(税込)Amazon Kindleの商品ページ: ※本書は自費出版となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日西明石・鮨【浦正鮨別邸】西神中央【グローブガーデンナーノ西神中央店】元町・焼鳥【やぶ家元町店】三宮・イタリアン【リストランテドンナロイヤ】西神中央・日本料理【日本料理桃山】西明石・鮨【浦正鮨別邸】「昼網」で仕入れる海の幸、極上の鮨と逸品に舌鼓2人の距離を縮めるカウンター席西明石駅よりタクシーで10分ほどの場所にある、鮨店【浦正鮨】の別邸。店内には檜のカウンター席が10席。職人の手元まで見られるフルフラットなつくりになっています。隣接した出入り口も異なる「離れ」には個室が2部屋あり、デートや接待、お祝い事にもふさわしい席になっています。鮮度抜群の旬魚が集結『浦正コース』国内有数の優れた漁場として知られる明石浦の「昼網」で競り落とした魚介は、そのまま店頭の生け簀へと運ばれるため新鮮さは折り紙付き。お造りや焼き物で堪能できる『浦正コース』では、バリエーション豊かな魚介料理が数多く並びます。昼は夜と異なる限定メニューを手頃な価格で用意。浦正鮨別邸【エリア】神戸市西区【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】3600円【ディナー平均予算】4800円【アクセス】西明石駅西神中央【グローブガーデンナーノ西神中央店】薪窯で焼くピッツァなど本場イタリア料理を堪能まるでイタリアのような雰囲気西神中央駅より徒歩5分、イタリアから取り寄せた薪窯で焼き上げる本場のピッツァが楽しめます。店内はイタリアの街角をイメージした大理石や古木、石などを使った開放感たっぷりの空間です。緑豊かなガーデンテラス席には噴水もあり、神戸にいながらイタリア気分に浸れます。ピッツァやパスタが多彩に揃うピッツァだけではなく、すべてのメニューにこだわった料理は、自家農園「ナーノファーム」や押部谷の若手農家グループが育てる有機野菜をふんだんに使っています。地元明石から仕入れる魚介類を使った品々を提供。コース料理やデザートも豊富で、さまざまなシーンで活用できます。グローブガーデンナーノ西神中央店【エリア】神戸市西区【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1550円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西神中央駅 徒歩5分元町・焼鳥【やぶ家元町店】厳選された銘柄鶏を豊富なメニューでたっぷりと堪能ゆったりとした掘りごたつ席がメイン元町駅より徒歩1分の場所で、終電を気にすることなくゆっくりと銘柄鶏をいただけます。フレンドリーなスタッフが出迎えてくれる心地よい店内は、木の温もりを感じる空間。広々としたリラックスできる掘りごたつ席の座敷は、仕切りを使うことで半個室感覚でも利用できます。2つの銘柄鶏を食べ比べできる『鶏刺し3種盛り合わせ』地元産の「丹波黒どり」と「さつま知覧どり」をメインにいただけます。「丹波黒どり」は、身が柔らかくジューシー。「さつま知覧どり」は、通常の10倍かけて飼育されることで、味の濃さが増し、身が引き締まり歯ごたえが抜群です。日本酒・焼酎は、47都道府県から集められているので通も納得の品揃え。やぶ家元町店【エリア】神戸元町【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】元町駅 徒歩1分三宮・イタリアン【リストランテドンナロイヤ】神戸の伝統の味わいを受け継いだ純イタリア料理店大人の雰囲気漂う優雅な店内三宮駅より徒歩13分、創業1952年を誇るリストランテ。イタリア人のジュセッペ・ドンナロイヤが神戸の旧居留地に店を開いて以来、飾らない本物のイタリア伝統の味を継承しています。深紅のテーブルクロスで統一されシャンデリアが飾られる店内は、大人のデートにぴったりの空間です。創業当初より愛され続けるこだわりの一品『仔牛カツレツパルミジャーナ』神戸イタリア料理の老舗として、誰にとってもおいしいスタンダードなイタリアの味を守り続けています。素材の魅力を最大限に活かした豪快かつシンプルな料理は、創業以来変わらぬ味も多数。アラカルトとコースでいただけて、ワインも豊富な種類を用意されています。リストランテドンナロイヤ【エリア】新神戸/北野【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】三宮駅 徒歩13分西神中央・日本料理【日本料理桃山】季節によって変わる展望と旬の食材で四季の移りを感じる落ち着いた和の空間西神中央駅すぐの「神戸西神オリエンタルホテル」の最上階の絶好のロケーションで、明石海峡を眺めながら日本料理が堪能できます。凛とした空気が心地好い店内は、大切な人とのデートに最適。板前が鮨を握る所作を眺められるカウンター席、開放的なホール席、ゆったりした個室席があります。素材や盛付けにこだわった季節感あふれる料理四季によって移り変わる展望と旬の食材で、季節感を楽しめるのも魅力。淡路・明石などの新鮮な海の幸を堪能できる『造り』や炭火で香ばしく焼き上げてくれる『炭火焼ステーキ』など、贅と粋を尽くした料理が楽しめます。お酒も季節のオススメや日本料理と相性のよいものを揃えています。日本料理桃山【エリア】神戸市西区【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】西神中央駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月25日鉄板焼き【鉄板焼一如】鮨【鮨まつもと横浜店】焼肉【横浜うしみつ】日本料理【京懐石 美濃吉 そごう横浜店】鮨【鮨こいづみ】鉄板焼き【鉄板焼一如】鹿児島県産黒毛和牛の本格的な鉄板焼きをリーズナブルにシックでオシャレな雰囲気横浜駅より徒歩6分の、ステーキと和食とワインが堪能できる【和ダイニング一如】の系列店。和モダンな雰囲気漂うオシャレな店内は、落ち着きのある隠れ家のような空間。厨房が見えるカウンター席やテーブル席、個室、小上がりのロフト席など、席の種類も豊富でさまざまなシーンで使えます。鹿児島県産黒毛和牛をステーキで国産牛、シーフードなど新鮮でおいしい食材をふんだんに使った鉄板焼きや和食が堪能できます。鹿児島の業者から直接仕入れる黒毛和牛は、指定の農場ではなくその時に一番良いとされる牛肉を仕入れています。コース以外に単品メニューも多彩で、ワインとのおいしいコラボが堪能できます。鮨【鮨まつもと横浜店】ミシュランガイド東京で2年連続一つ星を獲得した赤坂の名店和とモダンが調和する上質空間横浜駅から徒歩2分、環状1号線から細い道を1本入った場所にある隠れ家のような鮨店。柔らかな間接照明と白木のカウンターが美しい凛とした空気の流れるカウンター席に加えて、ゆったりと足を伸ばせる個室を完備。店主の穏やかで温かな人柄が滲み出る和みの空間は、初めてのカウンター鮨にもぴったり。おまかせのコースで提供ミシュランガイド東京にも掲載された【鮨まつもと】の横浜店。名店で研鑽を積んだ職人が織り成す握りと、丁寧につくられた一品料理が楽しめます。全国各所より仕入れた厳選食材をふんだんに使用したお鮨はどれも絶品で、築地で仕入れる極上本マグロ&道産ウニは必食。おいしいお酒と共にゆっくりと。鮨まつもと横浜店【エリア】横浜駅【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】横浜駅 徒歩2分焼肉【横浜うしみつ】焼きのスペシャリストによる、記憶に残る焼肉体験を全席個室の落ち着いた空間横浜駅より徒歩6分、「おもてなし日本一焼肉」を掲げて誕生した【西麻布けんしろう】の姉妹店。全席個室の店舗なので、周りを気にせずにゆっくりとくつろげます。間接照明が照らす空間は、一切のわずらわしさなしに安心して食事をいただけます。細やかなサービスで、ゲストをおもてなし。贅沢にウニを2列に『和牛の雲丹ユッケドッグ淡雪塩~雲丹2列乗せ~』総料理長の目利きで厳選した和牛はもちろん、食材一つ一つにこだわった新しい焼肉を提供。季節ごとに旬の食材を使用するため四季を存分に感じられます。人気No.1の和牛のユッケに生ウニを贅沢に乗せた『雲丹ユッケドッグ』は、和牛のユッケの旨みとクリーミーな生ウニが融合を遂げた逸品。横浜うしみつ【エリア】横浜駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】14000円【アクセス】横浜駅 徒歩6分日本料理【京懐石 美濃吉 そごう横浜店】300年続く美濃吉の伝統の技と革新の味を横浜の地で明るくモダンな空間享保元年、三条河原で腰掛茶屋を開いた【美濃吉】。300年もの歴史がある京都の由緒ある料亭の味を横浜駅そばの「そごう横浜」内で楽しめます。テーブル席に加えて、ゆったりとしたカウンター席や大小4部屋の個室も用意。テーブル個室なので車いすやベビーカーの利用もできます。季節の味を詰め込んだコース300年も続く伝統の技と革新の京料理が堪能できます。京野菜や新鮮な旬食材を使い日本の四季を織り込んだコースは、月替わりに新しいメニューを提案。予算や内容で選べるコースが多彩に揃っていて、『お祝い懐石』や『ご法事懐石』など、家族や親族での行事に合わせた懐石もあります。京懐石 美濃吉 そごう横浜店【エリア】横浜駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】横浜駅 徒歩1分鮨【鮨こいづみ】隈研吾氏が手掛けた店内で、本格江戸前鮨の熟練の技を心ゆくまで凛とした空気が漂う落ち着いた空間横浜駅から徒歩5分、文久元年創業の本格江戸前鮨店で研鑽した大将による鮨店です。「大人の隠れ家」をコンセプトにした店内は、建築家・隈研吾氏の手によるもの。やわらかな光に包まれるカウンター席と個室があり、個室はカウンターを備えたVIPルームでよりラグジュアリーな雰囲気です。丁寧な仕事を施した『小肌』熟練の技で握る江戸前鮨のネタは、豊洲での仕入れに加えて北陸・金沢から直送される旬の魚介を使用。赤酢や煮切り醤油などにも丁寧な仕事が光ります。季節の食材を使用した粋な『おつまみ』から始まり、伝統の『巻物』で〆る『おまかせ握り』がお決まり。江戸前鮨と相性抜群のワインや日本酒も多彩。鮨こいづみ【エリア】横浜駅【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】30000円【アクセス】横浜駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月24日お好み焼き【お好み焼とうりゃんせ】居酒屋【西荻窪はや人】鰻【鰻割烹真々田】寿司【鮨のえん屋荻窪店】居酒屋【荻窪旋風】お好み焼き【お好み焼とうりゃんせ】奥久慈卵と岩中豚を使ったお好み焼きに博多の明太モチチーズもんじゃが食べられるお店『京都産九条ねぎと岩中豚のお好み焼き』食材にこだわったお好み焼きがいただける【お好み焼とうりゃんせ】。ダシは良質な利尻昆布と最高級の鰹節、風味豊かな帆立貝柱をたっぷり使用して天然水でじっくりと旨みを引き出しています。お好み焼きのメインの豚肉は最高級の銘柄豚、岩手県産岩中豚を使用。さらに明太子は本場博多直送と抜かりがありません。のんびりできる掘りごたつ席荻窪駅北口より徒歩30秒という好立地で、駅のホームから店内が見えるほどの距離にある同店。テーブル席は最大12名まで利用でき、人気の掘りごたつ席は最大24名まで利用可能です。土日の昼限定で食べ放題のプランも用意があるので、仲間とわいわい楽しむのに最適なお店です。お好み焼とうりゃんせ【エリア】荻窪【ジャンル】お好み焼き・もんじゃ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】荻窪駅居酒屋【西荻窪はや人】「生・焼く・煮る」極上食材で旨みを活かした、大人のための隠れ家和食居酒屋『尾崎牛のすきやき』西荻窪駅から徒歩2分、季節の旬の食材を活かした料理をさまざまな技法で楽しめる【西荻窪はや人】。都心にまで出ず、西荻窪でうまい魚と肉を楽しみたい、そんな方に向けた大人の隠れ家です。中でも、肉厚の天然本鮪がごろっと入った『大間 生天然本鮪巻き』は、口の中で程よくとけお酒も進みます。厳選日本酒の取り揃えも豊富です。スタッフとの会話も楽しめるカウンター席カウンター席は調理の様子が間近に見られ、オープンキッチンの醍醐味が味わえるのも魅力。料理は2人前の盛付けや、女性のゲストには分量を調整してくれるなど、細かい心配りもあります。一人でゆったりと飲みたい時、記念日など特別な夜に、ふさわしい大人が集うそんな空間です。西荻窪はや人【エリア】荻窪【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】西荻窪駅 徒歩2分鰻【鰻割烹真々田】味わい深い鰻を西荻窪で店主の長年の経験と培った技術が光る割烹『うな重』(うなぎ一尾)西荻窪駅から歩いて2分、店主の長年の経験と培った技術が光る【鰻割烹 真々田】。和食の基本には忠実に、また素材の魅力を活かした料理の数々をいただけます。通年で味わえる鰻料理をはじめ、冬の時季のみ完全予約制で用意するフグ料理など、どれも自信を持ってご提供する逸品ばかり。“上級者のもてなし”もかなう座敷控えめな明るさの照明で、くつろげる空間を演出。ゆったりと落ち着いて食事や会話が楽しめる大人のデートができるようにと、内装からこだわりをもっています。ゆっくり会話に集中できるので、“ここぞという時の勝負のかかった接待”にもオススメです。また、日本酒をのみながらカウンター席で極上の一人の時間を楽しむのも◎。鰻割烹真々田【エリア】荻窪【ジャンル】うなぎ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】西荻窪駅 徒歩2分寿司【鮨のえん屋荻窪店】「三崎港」「長井漁港」「豊洲市場」より新鮮な鮮魚を毎日仕入れ『鰹の藁焼き』荻窪駅から徒歩1分、季節や時期にあったおいしい海鮮を厳選して用意している【鮨のえん屋荻窪店】。荻窪ではここでしか食べられない『鰹の藁焼き』が人気です。土佐伝統藁の炎で鰹の表面だけ瞬時に焼きあげ、香ばしく燻された皮と味がぎゅっと締まった身は、食べ始めたら止まらない逸品です。明るく広々とした店内和の落ち着いた温もりあふれる店内は大人数でのご利用も可能。ゆったりくつろげる掘りごたつは、ファミリーも安心して食事を楽しむことができます。また、席のレイアウトが自由自在のテーブル席もあります。明るくカジュアルな雰囲気なので、プライベートな飲み会や合コンにも最適です。鮨のえん屋荻窪店【エリア】荻窪【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】荻窪駅 徒歩1分居酒屋【荻窪旋風】ネオンが導くオシャレな空間で、こだわりの焼鳥と創作料理を楽しむ大人の酒場焼鳥各種荻窪駅から徒歩1分、ワンランク上の焼鳥や、季節の食材をふんだんに用いた創作料理を楽しめる居酒屋【荻窪旋風】。ネオンが輝くオシャレな空間が特徴で、居るだけで気分を盛り上げてくれます。カウンター席の向こうで調理されているのは、芳醇な旨みが特徴の『天草大王の焼鳥』や、こだわりの食材を使った『土鍋飯』。日本酒と合わせれば、豊かなハーモニーを奏でるでしょう。スタイリッシュな空間料理の味だけでなく、明るく和やかな雰囲気もこの店の魅力の一つ。一人で訪れても、友人や恋人と一緒でも、おいしい料理と気さくな接客で、楽しいひとときを過ごせます。貸し切りにも対応しており、宴会の場所としても最適。仕事帰りにも、特別な日にも訪れたい一軒です。荻窪旋風【エリア】荻窪【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】荻窪駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月21日鮨【すし処稽司】イタリアン【料理屋botan】鉄板焼き【YANAGI TePPaN UNBORN GASTRONOMY】鮨【すし屋のさい藤】日本料理【酒家かっぱ庵】鮨【すし処稽司】非日常感たっぷりの演出でもてなす、大人の隠れ家暗証番号で開く入口を入ると上質な空間が広がるすすきの駅より徒歩1分の鮨店。暗証番号を入力することで開かれるインターロック式の扉が非日常感を演出し、ゲストの心をしっかりと掴みます。入った瞬間に特別感に浸れる店内は、職人技が間近で見られるカウンター席に加えて、暖簾で仕切られたテーブル席もあり、どの席でもゆったりと食事が楽しめます。試行錯誤の末たどり着いた赤酢のシャリの鮨地物はもちろん日本各地より食材を厳選し、いま一番旬のネタをコース仕立てで用意。職人が厳選食材を一品一品、握り一貫に気持ちを込めて提供します。酒類も豊富で日本酒は常時15種類以上が揃い、ビール、シャンパーニュは過冷却しマイナス8度という他店では味わえない温度でいただけます。すし処稽司【エリア】すすきの【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】すすきの駅 徒歩1分イタリアン【料理屋botan】イタリアン&フレンチ×和、自由な発想の料理をお酒と共に隠れ家のような和み空間中島公園駅より徒歩5分、札幌の粋人を魅了し続ける完全予約制の知る人ぞ知る洋×和の新感覚料理が味わえるお店です。隠れ家感と凛とした風情をあわせ持ち、すすきのエリアで落ち着いて憩うのに最適の場所。カウンター席とテーブル席があり、どちらも広々としていて快適です。イタリアンとフレンチをベースに和のエッセンスを追加イタリアンの名店で腕をふるった店主が、道産をはじめとする全国各地の逸品食材をイタリアンとフレンチをベースに和のアレンジを加えて提供。料理はおまかせコース3種で、素材の持ち味を活かした料理が並びます。シニアソムリエールのもてなしも評判で、料理に合わせたお酒を提案。料理屋botan【エリア】すすきの【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】中島公園駅 徒歩5分鉄板焼き【YANAGI TePPaN UNBORN GASTRONOMY】ゆったりしたカウンター席で楽しむ劇場型鉄板焼きガストロノミーモダンな雰囲気の店内は、洗練された大人の社交場さながらすすきの駅より徒歩3分の、エンターテインメント性満点のライブスタイルで楽しめる鉄板焼き店。12席のカウンターは完全予約制で、食事は必ず18時にスタート。シェフが鉄板の前に立ち、まるでライブのように食材や焼き方などの解説をしながら提供します。自由な時間に予約できる個室も完備。濃厚なフォアグラを北海道産食材使用のグジェールで挟んだ『フォアグラバーガー』さまざまな美食店にて研鑽を積んだ料理人が、伝統を継承しつつ現代技術を駆使した革新的な鉄板焼きを提供。使用する食材は希少な黒毛和牛「こぶ黒」や倶知安じゃが「五四〇」をはじめ、厳選された北海道の恵み。上質な素材を贅沢に活かした一皿に合わせるお酒はイタリアワイン中心に300種以上も用意。YANAGI TePPaN UNBORN GASTRONOMY【エリア】すすきの【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】24000円【アクセス】すすきの駅 徒歩3分鮨【すし屋のさい藤】北海道の旬魚介×江戸前の技が生む極上の握りと酒肴を堪能広々としたカウンター席すすきの駅から徒歩4分の、道内外の魚好きに愛される店。凛と美しい高野槙のネタケースを配した檜の一枚板のカウンターは、以前の9席から減席して7席になりゆったりとくつろげるように。落ち着いた和の空間の店内には、テーブル席と個室もあります。粋な接客に心から和め、初めてでも気構えは不要です。お得に絶品鮨を楽しめる『おきまり握り』江戸前の技を東京で学び、北海道の風土に魅了されて移住した大将が、旨い鮨と酒肴を繰り出します。そのままでも絶品の道産の旬魚介に、江戸前のひと仕事を施すことで生まれるおいしさはまさに至福のとき。お好み・おまかせ・おきまりの3スタイルを揃えていて、気軽なシーンでも使えます。すし屋のさい藤【エリア】すすきの【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】すすきの駅 徒歩4分日本料理【酒家かっぱ庵】フグやすっぽんなど季節の和食をくつろぎの空間で個室はすべて掘りごたつ席豊水すすきの駅より徒歩1分の、ミシュランプレートに掲載された経歴を持つ和食店。和の雰囲気を感じる店内には、カウンター席と半個室として使える小上がりの座敷、4部屋の個室があります。個室はすべて掘りごたつでゆっくり落ち着いて過ごせて、2部屋をつなげて使用することもできます。すっぽん鍋をコースでいただく老舗のフグ・すっぽん料理店で修業を積んだ料理長による季節の食材をふんだんに使用した懐石料理は、コースがオススメ。フグやすっぽん、八寸、お造りなどこだわりの料理がいただけます。もちろん、アラカルトでも旬食材の料理を堪能できます。店主こだわりの日本酒は常時10種類以上を取り揃え。酒家かっぱ庵【エリア】すすきの【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】豊水すすきの駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月18日今回ご紹介するお店(「h」「m」「l」は価格帯の目安です。〈high・middle・low〉)【GEJO】/寿司/h【御料理ふじ居】/日本料理/h【カーヴ・ユノキ】/フレンチ/h【ピアット スズキ チンクエ】/イタリアン/m【くちいわ】/蕎麦/m【ヘルジアン・ウッド】/イノベーティブ/h【黒薙温泉旅館】/旅館/l【鮨金】/寿司/h【オータニレストラン】/洋食/m【GEJO】のある岩瀬についてはネタがいっぱいありすぎて困りますね。小さなエリアに素晴らしいお店がたくさんあります。岩瀬はかつての北前船で栄えた街で、古き良き風情が今でも残っています。日本酒の満寿泉で有名な舛田酒造さんら地元の有志たちによる街づくりが素晴らしく、アートイベントが行われたりして、外国人旅行客にも人気のエリアです。岩瀬の鮨といえばここ【GEJO】。佇まいからしてお洒落です【GEJO】はこのエリアを代表するようなお鮨屋さんで、親方は海外でも活躍されています。センスが良くって私は好きですね。風格漂う【御料理ふじ居】ヒトサラで有名なのは【御料理ふじ居】ですかね。ミシュラン二つ星に輝く名店で、庭を見ながらゆったりと食事をいただけます。店主の藤井さんが目の前でブリを捌いたりしてくれるパフォーマンスも楽しめる素晴らしいシェフズテーブルです。フレンチだと【カーヴ・ユノキ】があります。改装後はまだ行けてないけれど、柚木シェフの富山愛あふれる料理がいただけます。【ピアットスズキ チンクエ】エントランス【ピアットスズキ チンクエ】パスタランチよりイタリアンは【ピアットスズキ チンクエ】、蕎麦は【くちいわ】などなど、これだけのすごい店がぎゅっと詰まった地方エリアって珍しいかもしれませんね。【ヘルジアン・ウッド】より立山連峰を眺める立山のほうにいくと【ヘルジアン・ウッド】があります。田んぼの真ん中にレストランがあって、今ではかっこいいサウナもできています。前田さんという若き社長さんが目指すのは富山型のアルベルゴ・ディフーゾ。町全体を宿と見立てる分散型の宿の在り方で、その地域にずっぽり泊まるってイメージですね。もともとはイタリアから生まれたと言われるシステムですが、新しい旅のスタイルとしても注目されています。以前記事も書いたので参考にしてください。「IWA」の酒蔵と、優れたデザイン性のボトル近くにはドンペリニヨンの醸造最高責任者だったリシャールさんが生み出す日本酒「IWA」の工場もある、本当に水の綺麗な美しいところです。となりの黒部に行くと、紅葉の季節は混みますが、宇奈月温泉があります。ここからトロッコ列車に乗るのも面白いです。途中に秘湯・黒薙温泉があって、少し歩きますが露天風呂もあります。サウナよりも温泉派にはこちらもおすすめかもしれません。【黒薙温泉旅館】で食事ができます。温泉の脇を流れる川の音を聞きながら山菜そばなど、なかなか風情があります。歴史や工芸やドラえもん好きなら高岡まで足をのばすのもいいですね。ここには多くの食通が推す【鮨金】があります。【レストラン オータニ】のオムライスは少し懐かしい味だでも、ひょっとしてもう鮨に飽きたりしたら町の洋食屋さんはどうでしょう。その名も【レストラン オータニ】。昔ながらの洋食屋さんですが、地元の大人気店です。写真見てたらオムライスとか食べたくなりません?GEJO【エリア】富山市その他【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】20,000円 ~ 29,999円【ディナー平均予算】30,000円 ~御料理ふじ居【エリア】富山市その他【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】富山駅カーヴ・ユノキ【エリア】富山市その他【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】20000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】競輪場前駅 徒歩5分ピアット スズキ チンクエ【エリア】富山市その他【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円くちいわ【エリア】富山市その他【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】東岩瀬町駅ヘルジアン ウッド ザ キッチン【エリア】立山【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1,000円 ~ 1,999円【ディナー平均予算】-黒薙温泉旅館【エリア】魚津/黒部【ジャンル】オーベルジュ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8,000円 ~ 9,999円鮨金【エリア】高岡【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】4,000円 ~ 4,999円【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円レストラン オータニ【エリア】高岡【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年12月18日焼鳥【炭火焼鶏鶏秀】寿司【しょう菜】居酒屋【うおまん尼崎店】焼肉【東京ホルモン3世立花店】居酒屋【ジャパニーズ・ダイニング大はま】焼鳥【炭火焼鶏鶏秀】店主自ら仕込む炭火焼鶏をリーズナブルに木の温かみを感じさせる店内JR「尼崎」駅より徒歩3分の尼崎の閑静な路地にある焼鳥店。赤ちょうちんが目印の店内は、気さくながらも上品な雰囲気が漂います。店主との会話も楽しめるカウンター席とゆったりと過ごせるテーブル席があり、木のぬくもりと炭火焼きの香ばしさに包まれながら至福のひとときを過ごせます。鶏肉100%の贅沢な一串『特製つくね』丁寧な仕込みにこだわり、一本一本香ばしくジューシーに焼き上げた炭火焼鳥と美酒を堪能できます。九州、四国、淡路島など、仕入れ先を部位ごとに変えているという鶏肉は新鮮そのもの。鶏肉と四季折々の旬食材が織りなすオリジナルの一品料理も多彩に用意。飲み放題付きのコースも人気です。炭火焼鳥鶏秀【エリア】尼崎【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】尼崎駅 徒歩3分寿司【しょう菜】ラウンジの奥で寿司を楽しめる大人の隠れ家ラウンジの奥にあるカウンター席で寿司を楽しめます尼崎駅より徒歩1分、外観からは寿司店とは思えない一風変わった隠れ家的なお店です。「Shona and Grace」と書かれたシェードの下のドアを開けるとラウンジやテーブル席があり、その奥に寿司カウンターがあります。寿司店とラウンジはそれぞれ単独で利用でき、ラウンジで寿司を楽しむことも可能です。お酒の肴としても最後の〆にもよし『鯖の棒寿し』市場へ行き、店主自ら厳選して仕入れる旬の鮮魚で握ります。その日の仕入れによってネタが変わり、濃厚なウニ、あっさりした白身のサヨリ、添えたポン酢がさわやかなヒラメなど、どれも絶品です。大将におまかせでその日のオススメを出してもらう楽しみも。お造りや煮付けなどの一品料理も豊富です。しょう菜【エリア】尼崎【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】尼崎駅 徒歩1分居酒屋【うおまん尼崎店】洗練された空間で旬の食材や黒毛和牛を大きな窓の開放的な店内JR「尼崎」駅から徒歩1分の「あまがさきキューズモール」4階に位置する、落ち着いた雰囲気が自慢の居酒屋です。店内には尼崎駅前を一望できる大きな窓があり、テーブル席が並んでいます。すだれで仕切ることで個室のような感覚で利用でき、掘りごたつの完全個室は最大10名まで利用可能。駅前の喧騒を離れてゆったりと食事を楽しむことができます。新鮮なお造りを堪能『お造り5種盛り』全国の漁港や市場に直接足を運び、その時期、その土地でしか味わえない食材を産地直送で仕入れ。割烹・会席の職人がつくる実直な日本料理をベースに、素材の良さを最大限に引き出す匠の技で丁寧に仕上げた料理が楽しめます。宴会コースには飲み放題が付いていて、純米吟醸の地酒や焼酎も充実。うおまん尼崎店【エリア】尼崎【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】尼崎駅 徒歩1分焼肉【東京ホルモン3世立花店】レトロな空間で上質な肉を楽しむどこか懐かしい大衆的な空間も魅力的立花駅より徒歩2分、上質な肉をリーズナブルな価格で堪能できる焼肉店です。赤い暖簾が目印の店内に入ると、黒を基調にしながらもどこか懐かしい雰囲気が漂います。昔ながらの卓上コンロがテーブルごとに設置され、スタッフが丁寧に焼いてくれます。一人飲みから知人との食事まで、肩肘張らずに楽しめます。希少な生のタン芯を贅沢に堪能『厚切り上タン塩』タンの中でも希少なタン芯を厚切りにした『厚切り上タン塩』は、冷凍肉ではなく生肉を使ったこだわりの逸品。鉄板からはみ出るほど大きな『はみ出るハラミ』も食べ応え抜群の名物です。1皿あたりの量が少なめなので、さまざまな種類・部位を注文しやすいのもうれしい限り。東京ホルモン3世立花店【エリア】尼崎【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】立花駅 徒歩2分居酒屋【ジャパニーズ・ダイニング大はま】創業昭和48年。元割烹料理人の本格和食を堪能アットホームな雰囲気の店内阪神尼崎駅より徒歩5分。1973年にオープンした酒処です。創業当初は活魚割烹でしたが、現在は和食を気軽に楽しめる酒処になっています。家族で営んでいるからかアットホームな雰囲気で、和やかな時間を過ごせます。片側がソファになったテーブル席は仕切りられており、シーンを選ばず利用できるのも魅力。人気のオリジナルメニュー『珍々鍋』料理は、元割烹料理人がつくる一品やおつまみが手軽に楽しめます。食材はその日仕入れた新鮮なもののみを使用。名物はテレビでも紹介された『珍々鍋』で、メインは牛肉と鶏肉にきくらげと玉ねぎを加えた食感が癖になる肉団子です。四季折々の素材を使用したコース料理もあり、飲み放題も付けられます。ジャパニーズ・ダイニング大はま【エリア】尼崎【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】尼崎駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月10日記録的な円安や、それによる製造コストの上昇、相次ぐ値上げによって、家計が圧迫されている人は少なくありません。SNSで、節約のコツがたびたび話題になることからも、多くの人が生活費を抑えようとしていると分かります。中でも削減が難しいのは、食費。いかに安く材料をそろえ、おいしくて栄養のある料理を用意するかが重要といえるでしょう。『98円で大量の寿司を作る方法』に反響そんな中、注目を集めたのは、幸丸(@skanayaneko)さんの投稿。幸丸さんは、写真とともに、こんなひと言をXに投稿したのです。「頑張れば、98円でお寿司が作れます」回転寿司店に行くと、一皿で100円以上はかかる食べ物。スーパーマーケットで購入しても、比較的高い部類に入ります。…しかし幸丸さんによると、『ある方法』を使えば98円で大量のおいしい寿司を用意することができるのだとか。公開された写真には、18貫ものマグロの握りが並んでいます。見ているだけでヨダレが出てしまいそうな、これらの寿司を、どのようにして安価で用意したかというと…!98円で購入したマグロから、自力で大量生産したのです!岩手県陸前高田市で鮮魚店を営んでいる、幸丸さん。海に面した岩手県では、マグロをはじめ、さまざまな海の幸を安価で手に入れることができます。98円というとんでもない価格の、岩手県で獲れた新鮮なマグロを生かした、特製の寿司。投稿はまたたく間に拡散され、全国からうらやむ声が上がりました!・努力の方向性が最高で泣いた。うらやましすぎる…。・この投稿を見て早速、カマトロを買いに市場へ行ってしまいました。・これはいい!岩手県在住ではないけれど、自分も挑戦してみようかな…。幸丸さんがいうように、これを実現するには多少『頑張る』必要があります。しかし苦労のぶん、口にした時に感じるおいしさも増すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日世界で最も有名なシェフの一人、ヤレック・アレノ氏フランス国内に三つ星レストランを2軒持つ唯一の人物でもあるヤニック・アレノ氏。現在、世界に18軒のレストランを持ちますが、中でもフレンチ×鮨の業態で“深海”を意味するレストラン【ラビス】は、すでにフランス・パリ、モンテカルロで多くのフーディを虜にしており、今回日本初出店となる大阪で3軒目となります。カウンター席からは大阪の街を一望できますフレンチ×鮨と聞くとフュージョン料理を想像するかもしれませんが、そうではありません。コースの中心には握りを据え、そこに向けた「エモーション」と名付けられた前菜からデザートまで、全体を通して動きが見えるようなプレゼンテーションが唯一無二です。ヤニック氏とタッグを組んだのは安田至さん。国内外で通算30年の経験を誇る鮨職人ですおまかせディナー(35,000円)前菜0エモーション0アーティチョークの豆腐、スモーク川カマスの卵牡蛎、麒麟菜、米のクリームエンダイブとトレビスのサラダ刺身メイン江戸前鮨 厳選握り10貫牡丹海老の炭火焼き大地と海のコンソメスープデザート0甘味(あまみ)0イチゴの砂糖窯焼き、ウイキョウ白味噌と麦のアイスクリーム、すだちのジュレ紫蘇の天麩羅海藻のパイ、ジャスミン・クリーム『エンダイブとトレビスのサラダ』まるで花束のように優雅な前菜。口の中で一体となり完成するサラダのようで、アンディーブにシソ、洋梨、酸味のあるトレビスのピクルスなどが挟まっています。瑞々しいトレビスはシャクシャク食感でシャンパーニュとの相性は抜群。『アーティチョークの豆腐、スモーク川カマスの卵』ごま豆腐をイメージしたという一品。上には川カマスの卵と、大阪をイメージした青のりの天かす、マジョラムのオイルで仕上げています。マジョラムの香りが効いた複雑な味わいながらも、見事に調和しています。圧巻の鮨10貫は、シャリが少なめであっという間に進みます前菜に続いて握り。プリプリのアジからスタートし、身の締まったタイ、炭が香るとろけるカマス、昆布の旨みと歯応えがたまらないヒラメの昆布〆と、どの握りもエレガントな印象です。そんな鮨を引き立てる日本酒は、IWAや九平次がサーブされます。握り最後は大トロ。ここにも揚げたエシャロットが潜んでおり、ラビスらしさを感じさせます握りを終えると『大地と海のコンソメスープ』が供されます。チキンとビーフをベースに乾燥させた椎茸、しめじ、エノキ、マッシュルームを紅茶のように煮出した一皿は滋味深く、五臓六腑に染み渡ります。『イチゴの砂糖窯焼き、ウイキョウ』デザートは4品。青のりが入った砂糖でイチゴを包んで焼いた『イチゴの砂糖窯焼き』は、パスティスという八角が香るリキュールで香りづけされており、ウイキョウ(フェンネル)もアクセントになっています。別添えのサワークリームをお好みで。『白味噌と麦のアイスクリーム、すだちのジュレ』白味噌を焦がしたコク深いアイスクリームです。かぶのコンフィチュール、中央はマッシュルームからつくったキャラメルソース、ポン菓子、下には柚子のゼリーを忍ばせていて、やはりこの一皿からも日本とフランス、それぞれの要素を感じます。米と大トロが大好きだというヤニック氏ここに来たゲストに伝えたいことは何かと問うと「フランス人の僕が日本でこのスタイルのレストランができることはとても喜ばしいこと。僕を受け入れてくれてありがとうと伝えたい」と、日本へのリスペクトを忘れない姿勢が印象的でした。そんな彼だからこそ【ラビス】を生み出すことができたのだと確信しました。鮨 ラビス 大阪 ヤニック・アレノ【エリア】北新地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-「フォーシーズンズホテル大阪」大阪駅(梅田駅)や北新地から徒歩圏内の堂島エリアに2024年8月に誕生江戸時代から日本有数の米市場として栄えた堂島エリアは水路が張り巡らされ、水の都として象徴的な場所でもあります。そんな街にふさわしい、船の帆をイメージした外観が印象的な「フォーシーズンズホテル大阪」。日本らしさを取り入れた客室をはじめ、館内全てから和のエッセンスを感じさせます。「フォーシーズンズコーナースイート」。淀川と大阪の街並みの両方を望みます大阪の街を一望できるガラス張りの屋内プール大阪の銭湯文化を体感してもらおうと、サウナがついた共同温浴施設も完備大阪の街からインスピレーションを受けた『道頓堀スライダー』や『大阪アイスティー』などの独創的なカクテルを含む多様なラインアップを提供する【バー・ボタ】。美しい夜景をダイナミックな空間で堪能できます「フォーシーズンズホテル大阪」電話:06-6676-8682住所:大阪府大阪市北区堂島2-4-32
2024年12月04日