「市川しんぺー」について知りたいことや今話題の「市川しんぺー」についての記事をチェック! (9/10)
『アリス・イン・ワンダーランド』シリーズや『チャーリーとチョコレート工場』のティム・バートン監督が手掛ける待望の新作『ミス・ぺレグリンと奇妙なこどもたち』。この度、本作のTVスポットが到着し、応援隊長に就任した「ピース」が映画について熱く語った。フロリダで生まれ育ったジェイクは、周囲に馴染めない孤独な少年。そんな彼の唯一の理解者である祖父が謎めいた死を遂げた。祖父の遺言に従って小さな島を訪れたジェイクは、森の奥で古めかしい屋敷を発見。そこには、美しくも厳格なミス・ペレグリンと空中浮遊能力を持った少女や、いたずら好きな透明人間の男の子、常に一緒に行動する無口な双子、後頭部に鋭い歯を持つキュートな女の子など、まさに“キミョかわいい”(=奇妙でかわいい)少年少女たちが住んでいた。やがて彼らと心を通わせ、夢のような時間を過ごしたジェイクは、自らに宿った、ある“力”に気づき、屋敷に迫る恐るべき脅威に立ち向かっていくのだった――。2月の日本公開に先駆け、すでに全米では公開されており、バートン監督作品としては、初登場1位を獲得した7作目の作品となった。キャストには、ミス・ペレグリン役のエヴァ・グリーンを始め、主人公・ジェイク役のエイサ・バターフィールド、そのほかエラ・パーネル、サミュエル・L・ジャクソンらが出演する。「ピース」の2人は、以前からバートン監督の大ファンだと話しており、自称“奇妙なオッサン”又吉直樹は、「僕も普通にしようということは途中で諦めたので、気持ちはわかります」と子どもたちに共感したそう。一方綾部祐二は、「ジェイクが、迷いながら進もうと葛藤するところに、僕がニューヨークに行くと決めた心境と重ね合わせて、“なるほどな”と思いました」と主人公ジェイクに共感したと明かした。そんなそれぞれが共感できるキャラクターが登場する本作だが、又吉さんは「ティム・バートン監督は、子どもの頃から不思議なものをたくさん作ってきて、『変だ!』って言う人や『素晴らしい!』って言う人がいる中で、この作品が自画像みたいなところもあると思います」と監督の生い立ちから生まれた作品なのではないかと分析。綾部さんも「奇妙で可愛らしい“キミョかわいい”キャラクターを創り出せるのはティム・バートン監督だからでしょうね」と絶賛した。また、来日が決定したバートン監督と「ピース」の2人は、1月30日(月)に実施される本作の大規模なレッドカーペットセレモニーで再会することが決定した。『ミス・ぺレグリンと奇妙なこどもたち』は2月3日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年01月12日歌舞伎俳優の市川海老蔵が、9日に放送された日本テレビ系特番『市川海老蔵に、ござりまする。』の密着取材を受け、妻・小林麻央の病状について「今だから言えるけど、今年の夏は本当に無理だと思っていた」と覚悟していたことを、昨年10月に明かしていた。現在乳がんで闘病中の麻央は、この時、局所コントロールのための手術を実施。当時、取材を受けた海老蔵は「言っちゃえば絶対に治らないレベルの病気だった。早かったら今年(2016年)の3・4・5月でたぶんダメだった。なんとか綱もないようなところを渡ってきて、まさか手術できるとは思わなかった」と、奇跡の回復で手術を受けることができたと強調した。ただ、「ここから普通のガン(患者)の人としての戦いが始まるという感じ」と、長い戦いへの心構えも持ち合わせていた。同番組では、昨年6月に麻央の乳がん公表した海老蔵が、記者会見場に向かう車の中にも密着し、「(麻央に)『ごめんね』って言われたけど、関係ないよね」と語る場面も。会見場の控室では「麻央と子供のことが心配だよね。そこなんだよね…」と、公表することへの懸念を漏らしていた。それでも、2週間後に長野・志賀高原へ子供たちと訪れた際には「あの会見を開いて、私自身が変わったかな。麻央も集中できるし、私自身も堂々としていられる」と前向きに捉える姿があった。一方で、長女の麗禾(れいか)ちゃんは状況を理解しており、「清算できない悲しさ」があるという海老蔵。「何もないときに『ママはいつ帰ってくるの?』って泣いてたりするんで、抱きしめて『ごめんね』って言うしかないですよね。そしてずっと抱っこしていると、彼女の方が僕よりも大人なんで、パパが気を使っちゃってるなって理解して、落ち着くわけですね」と、苦しい胸の内を紛らわせるかのように、笑顔で語っていた。
2017年01月10日全編独占の貴重な密着映像で市川海老蔵一家の家族の絆と夫婦の愛を描くドキュメンタリー「市川海老蔵に、ござりまする」が1月9日(月)今夜日本テレビ系でオンエアされる。元「NEWS ZERO」キャスターで現在は海老蔵さんの妻となった麻央夫人との出会い以来、海老蔵一家を追ってきた日本テレビの海老蔵取材班によるドキュメンタリー第4弾となる今回は、昨年6月の麻央さんのがん報道と記者会見、その後の試練の中でひたむきに家族を守り続ける海老蔵さん、そして家族の姿にフォーカスする。結婚以来、海老蔵さんを追い続けている密着取材班にも病を隠し続けた海老蔵さん。そのとき家族に何が起こっていたのかを新たに明らかになった事実をもとに検証。記者会見に向かう車内で「ずっと誰にも言ってなかったからね」と初めて取材班に向けて語った真実。激動の「記者会見の日」の裏側がいま明かされる。さらにこれまでカメラの前では多くを語ってこなかった海老蔵さんが、妻・麻央さんへの思いや夫婦の「絆」、家族を守るための「決意」などを番組だけに語ったロングインタビューも。そして昨年夏、子どもたちと過ごす時間を大切にしたいと願い、舞台の上とは全く違う“育メン”として親子で散歩や食事、お出かけの日々を過ごした、襲名以来初の1か月に及ぶ長期休暇の様子や、その一方で2月のUAE(アラブ首長国連邦)、3月のニューヨーク・カーネギーホールでの自主公演など、歌舞伎を文化として根付かせようと奮闘する海老蔵さんの異国の地での新たな挑戦など、海老蔵さんの2016年を多角的に取材した映像は必見。また麻央さんががん闘病を公にしてから初めてカメラの前で海老蔵さんへの思いを語る。このインタビューは麻央さん自らの提案で、1月4日、麻央さんが入院する病室で行われたもの。また番組では海老蔵さんが入院中の麻央さんをサポートする様子など夫婦の現在の日常も紹介するという。「市川海老蔵に、ござりまする」は1月9日(月)22時~日本テレビ系でオンエア。(笠緒)
2017年01月09日天海祐希演じる三つ星レストランの天才シェフが給食作りに挑むドラマ「Chef~三ツ星の給食~」の最終回が、12月15日(木)今夜放送となる。本作はフレンチレストラン「La Cuisine de La reine(ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ)」をクビになった天海さん演じる天才シェフ・星野光子が、テレビ番組の企画で“学校給食”を作ることになり、栄養・経費・味覚の違いなど多くの壁にぶつかりながらも持ち前の料理の腕前と独創性で乗り越え、さらには自ら角材を打ちつけて屋台を開くなど、自らの新たな道を切り開いていく…という物語。「偽装の夫婦」など数々のドラマで主演、来年1月には映画最新作『恋妻家宮本』の公開も控える天海さんをはじめ、「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」のオーナー・篠田章吾役に小泉孝太郎。光子に“学校給食”を作らせるTVプロデューサー・矢口早紀役に友近。光子が給食を作っている三つ葉小学校の栄養士・荒木平介役に遠藤憲一。同じく三つ葉小学校で調理師補助を担当する高山晴子役に川口春奈。「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」の副料理長・奥寺健司役に豊原功補。そのほか三つ葉小学校の給食スタッフとして荒川良々、池田成志、市川しんぺー、伊藤修子らが出演する。前回の放送で奥寺に未発表レシピ「三種の神器のトゥルト」の調理のポイントを教え、「三種の神器を超える」料理をいくらでも生み出せると答えた光子。一方で三つ葉小学校の給食が民間委託になることが告げられ、調理師補助のメンバーたちは意気消沈する。そんななか給食の地産地消イベントの開催が迫っていた。そして最終回、光子は篠田から「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」に戻ってほしいと頼まれることに。もちろん追い出しておいていまさら身勝手だと反発する光子だが、篠田の意外な告白に光子の内心は揺れる。荒木は自校給食を残したい一心で市長に「うちの給食は世界一」と言ってしまうが、「給食地産地消イベント」開催が近づくもしいたけを使ったメインのメニューが決まらない。奥寺も光子のアドバイスをもとに「三種の神器のトゥルト」の改良に取り組む。そしてイベント開催が迫るなか光子はラ・レーヌのオーナー室で篠田と向かい合う…というのが今夜のストーリー。三つ葉小学校の給食はどうなるのか?「ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ」は再び三つ星を獲得できるのか?そして光子が下す決断は?ついにファイナルを迎える「Chef~三ツ星の給食~」最終回は12月15日(木)22時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2016年12月15日女優の川口春奈らが、フジテレビ系ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』の15日(22:00~)の最終回で、コスプレ姿を披露する。主演の天海祐希演じる三つ星レストランをクビになった天才女性シェフ・星野光子が、多くの壁にぶつかりながら学校給食作りに挑む姿を描く同作。最終話では、地元野菜を使った給食を多くの人に食べてもらう"地産地消給食イベント"をPRするスペシャル動画「給食戦隊完食レンジャー」を制作・配信することになった。そのストーリーは、学校給食の残食率が高い食材として君臨する、残食四天王(ピーマン獣人/荒川良々、ネギザムライ/池田成志、デビルしいたけ/市川しんぺー、魔道士セロリ/伊藤修子)が、小学校の子供たちに襲いかかるというもの。そこに、給食調理室でおいしい給食を作っている「完食マン」(遠藤憲一)や「完食レディ」(川口)、「完食シェフ」(天海)も助っ人として現れる。ドラマ本編では一部しか流れないが、番組ホームページで全3話が公開されていく(12日から毎日1話ずつ)。
2016年12月13日歌舞伎俳優の市川海老蔵が9日、自身のブログを更新。米大統領選でドナルド・トランプ氏の勝利が確実になったタイミングで、「アンビリバボー」と驚きの示した。この日、「ただいま。トランプさん優勢」「大統領選挙はトランプさんになりそうですね」などとブログで大統領選に関心を示していた海老蔵。その後、トランプ氏の勝利が確実と報じられると、テレビのニュース画面をアップし、「まじか?!トランプ大統領か!アンビリバボー」と率直な感想をつづった。そして、「とりあえずおめでとうございます」と祝福。「かしら、日本はどうなる?の方が日本人はきになるね」と続け、「もう期待するしかないですね」と今後に期待した。
2016年11月09日アッシュ・ぺー・フランス(H.P.FRANCE)が12月27日まで、ギフトキャンペーン「LOVE & GIFT 2016~HAPPY HOLIDAY~」を実施している。13年にアッシュ・ペー・フランスがスタートさせた「LOVE&GIFT」は、日本のギフト市場を盛り上げることを目的に“贈り合う文化”を提案するキャンペーンで、全国約90店舗のアッシュ・ペー・フランスで展開される。16年のクリスマスのテーマは、多彩な民族や宗教が共存するアメリカでそれぞれの文化を尊重するために「MERRY CHRISTMAS!」ではなく「HAPPY HOLIDAY」と声を掛け合う習慣から着想を得て、“HAPPY HOLIDAY”に設定された。またビジュアルは、パリ在住のアーティスト、ドミニク・エディ・ドゥビアンが手がけた。キャンペーン中は、11月18日から11月20日まで各店でパーティーを行い来店者をもてなす他、特別ノベルティーのプレゼントや限定アイテムの発売、似顔絵サービス、オーダー会などのイベントを各店舗で開催する。なお、アッシュ・ペー・フランスを代表するエクスクルーシヴブランドによるとっておきのアイテムを網羅したギフトカタログは各店で配布している他、特設サイト()でも無料でダウンロードが可能だ。
2016年11月06日失った星を取り戻すため給食作りに挑む天才シェフを天海祐希が演じ、小泉孝太郎、川口春奈、友近、遠藤憲一らが共演するフジテレビ系ドラマ「Chef~三ツ星の給食~」が、10月13日(木)今夜からスタートする。世界中から注目される三つ星レストランの天才女性シェフ・星野光子。彼女は、男性社会ともいわれる料理の世界で、厳しい修業時代を強靱な体力とタフなメンタルで乗り切り、パリの名だたるフレンチレストランで修行をし、数々の有名コンクールで優勝。帰国後は、銀座の有名フレンチレストラン「La Cuisine de La reine(ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ)」の総料理長を務めることに。彼女は繊細な味覚と他の追随を許さない創造性で次々と新たなレシピを生み出し、世界有数のトップシェフまで上り詰め、レストランは三ツ星を獲得した。メディアにも度々取り上げられ、テレビ番組でコメンテーターも務めるスター的存在になった。光子の料理を求めて世界中のグルメが店に訪れ、予約は3年待ち。自分の料理に絶対の自信を持つ光子は“自分の料理を残す客など世界に存在しない”とすら思っているのだ。しかし、ある日レストランのオーナーとトラブルを起こしクビになってしまう。新しい店が見つからない中、テレビ番組の企画で“学校給食”を作ることに。彼女にとっては簡単なことに思えたが、栄養・経費・味覚の違いなど、多くの壁に衝突。その様子が放送され世間の目に晒されてしまう。しかし、光子は挫折せず、失った星を取り戻すため、天才シェフによる“給食”作りが始まるのだった。「女王の教室」や「緊急取調室」「偽装の夫婦」など数多くのドラマで主演を務め、『アマルフィ 女神の報酬』『清須会議』など映画でも活躍する天海さんが“給食”作りに挑む天才シェフ・星野光子を演じ、光子がクビになるフレンチレストラン「La Cuisine de La reine(ラ・キュイジーヌ・ドゥ・ラ・レーヌ)」オーナー・篠田章吾役に、4年半ぶりのフジテレビ連続ドラマ出演となる小泉さん。光子に“学校給食”を作るテレビの企画を持ちかける敏腕プロデューサーの矢口早紀役に、連続テレビ小説「あさが来た」などで女優としても活躍する友近さん。光子が給食を作ることになる三つ葉小学校で、給食の献立を考える栄養士の荒木平介役には、この夏放送された「HOPE~期待ゼロの新入社員~」で正義感溢れる主人公の上司役も記憶に新しい遠藤さん。三つ葉小学校で給食調理師の補助を担当、現場ではアイドル的存在だが光子に敵対心をむき出しにする高山晴子に月9「東京DOGS」でドラマデビュー以来、『好きっていいなよ。』のヒロイン役や「探偵の探偵」など数多くの作品に出演してきた川口さん。そのほか荒川良々、池田成志、市川しんぺー、伊藤修子、豊原功補といった多彩な顔ぶれがそろった。天海さん演じる光子のどんな状況でも力強く前向きに人生を切り開いていくタフさに、毎回勇気づけられること間違いなし。「Chef~三ツ星の給食~」は10月13日(木)今夜22時15分~フジテレビ系にて放送開始。初回15分拡大。なお2話以降は毎週木曜日22時より放送。(笠緒)
2016年10月13日お笑い芸人の友近が7日、東京・台場のシネマメディアージュで行われたフジテレビ系ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』(毎週木曜22:00~22:54 ※初回は22:15~23:24)の舞台あいさつに登場。これまで最も大変だった仕事を「『とくダネ!』のコメンテーター」と明かした。このドラマは、主演の天海祐希演じる三つ星レストランの天才女性シェフ・星野光子が、店のオーナー(小泉孝太郎)とトラブルでクビになってしまったことから、多くの壁にぶつかりながら学校給食作りに挑む姿を描くもの。友近は、この給食作りを番組コーナーとして企画したテレビ局のプロデューサー・矢口早紀役を演じる。開口一番、「矢口早紀役の、藤原紀香です」と、何も付けていない左薬指を見せながら笑いをかっさらった友近。この舞台あいさつの司会は『とくダネ!』の笠井信輔アナで、かつて友近も同番組にコメンテーターとして出演していたが、当時を振り返って「今までの仕事で一番大変だった」とぶっちゃけた。その理由を「軽いニュースならいいんですけど、重たいニュースになったとき、どうコメントすればいいか…。そこでアホがバレるじゃないですか」と説明。「だから(同時期にコメンテーターとして出演していた)眞鍋かをりちゃんとか、すごいと思いますもんね」と印象を語った。今作は、光子が人生最大の壁に立ち向かっていくストーリーだが、友近も最大の壁を告白。以前、学園祭へ営業に行った際、女子校と聞いて行ってみたら実際には男子校だったことがあったそうで、女子の共感を得るネタを用意していたが、これが全てボツになってしまったという。そこで、「時間を埋めるために、渡辺美里さんの『My Revolution』のライブバージョンをゆっくり歌いました」と、ピンチを切り抜けたことを明かした。ドラマの舞台となる給食室のメンバーには荒川良々、池田成志、市川しんぺー、伊藤修子といった個性的すぎるメンバーが集結。友近は、このメンツを見て「ドラマが終わることには、1個また新しいネタができるかな」と余念がなかった。
2016年10月07日女優の天海祐希がこのほど、東京・フジテレビ湾岸スタジオで、10月スタートの同局系主演ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』(10月スタート、毎週木曜22:00~22:54))の取材に応じ、「給食はもっと感謝されるべき!」と訴えた。このドラマは、天海演じる三つ星レストランの天才女性シェフ・星野光子が、店のオーナーとのトラブルでクビになってしまったことから、多くの壁にぶつかりながら学校給食作りに挑む姿を描くもの。台本を読んだ天海は、「1食いくらという大変な値段が決まっていて、その中で栄養素もきちんととってメニューをこれだけ立てるというのは、すごい大変だなと思いました」と、知られざる給食の事情を学んだ感想を吐露。今作を見て「(給食の)裏側を知っていただいて、給食はもっと感謝されるべきじゃないか!と思いました」と力説した。一方で、「私も、感謝するなんてことは小学校・中学校の時に考えていなかったので、なんかいけないことしたなと思いました」と自戒の念を語りながら、自身の給食にまつわる思い出を聞かれると「長くなりますよ!」とニヤリ。N君という同級生が、給食室から食べ物を運ぶ台車を、三輪車のように乗ってスピードを出して教室まで運んでいたところ、「案の定倒したんですよ! ほとんど流れてしまって、その日はものすごい寂しい給食の配膳でした」と、立ち上がってアクションを交えながら解説した。ほかにも、好きなメニューが控えてる時は、メニュー表に「あと○日」と印を付けて楽しみにしていたそうで、好きなメニューは「揚げパン」と即答するなど、給食には人一倍思い入れがあるようだ。そんな中、クラスで人気のないスープがあり、「すごく水っぽくて、当時は残念な気持ちになっていました」と振り返ったが、今になって「全部栄養素も計算されたいたんだと思うと、好きだの嫌いだの言うのは申し訳ないなと思いますね」と、あらためて反省していた。共演の遠藤憲一は、規則に従って献立を考える小学校の栄養士で、光子と度々衝突する荒木平介役で登場。天海とは、同局系ドラマ『私という名の変奏曲』(昨年10月放送)でも共演したが、天海はその撮影を振り返り、「台本にないキスシーンを演じられたのが、最新の遠藤さんの印象なので、今回はぜひ私の方から襲っていこうかと思います(笑)」と冗談めかしながら、「ガッチリ立ち向かう役なので、すごく楽しみにしています」と期待を示した。この日は本読みが行われ、天海は「すごくイメージが膨らんで、本当にこれは面白い現場になるしかないでしょ!っていう感じでした。この面白さを一刻も早く映像で見てもらいたい」と自信をつかんだ様子。「また1つ自分を成長させてもらえるドラマに出会って、また1つ宝物になるだろうという思いを新たにしました」と気を引き締めながら、あらためて「本当に本読みが楽しかったんです」と話し、思い出し笑いまでしていた。同作にはこの他にも、光子をクビにするレストランのオーナー役で小泉孝太郎、光子に「学校給食」を作るテレビ番組の企画を持ちかける敏腕プロデューサー役で友近、小学校の給食調理師補助役で川口春奈が出演。さらに、荒川良々、池田成志、市川しんぺー、伊藤修子、春風ひとみ、堀口ひかる、豊原功補らが脇を固める。
2016年09月13日女優の天海祐希が主演を務めるフジテレビ系ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』(10月スタート、毎週木曜22:00~22:54)に、小泉孝太郎、川口春奈、友近、遠藤憲一らの共演が決まった。同ドラマは、天海演じる三つ星レストランの天才女性シェフ・星野光子が、店のオーナーとトラブルでクビになってしまったことから、多くの壁にぶつかりながら学校給食作りに挑む姿を描くもの。このオーナー役に小泉孝太郎が決定。利益第一主義でコストを無視する光子と対立する役柄で、「(天海の)エネルギッシュな演技に負けずにバチバチとやり合いたいです」と意気込みを語る。光子はクビになった後も、高すぎるプライドと篠田の妨害でなかなか新しい仕事が見つからないが、そんな彼女に「学校給食」を作るテレビ番組の企画を持ちかける敏腕プロデューサー・矢口早紀役として友近が出演。天海とはドラマ初共演だが、プライベートではメールする仲だそうで、「今から撮影がとても楽しみです!」と期待を話した。そんな給食の現場で、規則に従って献立を考える三つ葉小学校の栄養士・荒木平介役には、遠藤憲一が決定。コワモテに給食帽というインパクトのある写真を公開したが、「給食チームの顔ぶれがものすごく濃くて、今から撮影が楽しみです」とワクワクしているようだ。そのチームの一員で、三つ葉小学校の給食調理師補助・高山晴子役を川口春奈が演じる。光子に敵対心をむき出しにするが、徐々に不思議な興味と関心を持ちはじめる役柄で、「2人がどんな関係性でどうなっていくのか、ぜひ注目していただきたいです」と見どころを話している。ほかにも、川口と同じ調理師補助役で荒川良々、池田成志、市川しんぺー、伊藤修子。校長に春風ひとみ、教諭に堀口ひかる。そして、光子の料理を忠実に再現できるシェフ役で豊原功補の出演も決定。フジテレビの長部聡介プロデューサーは「天海さんのパワフルな芝居に絶対負けない強力な存在感と高度な演技力を併せ持つ俳優陣がそろわなければ、この企画の面白さは伝わらないと思って、今、最もパワフルで個性的な俳優さんたちに参加してもらうことになりました」と狙いを語っている。
2016年09月12日ランバン(LANVIN)から、フレグランス「エクラ・ドゥ・アルぺージュ」の限定ボトル「エクラ・ドゥ・アルぺージュ ソー キュート」が登場。2016年11月9日(水)より限定発売される。ボトルには、カラフルなメイクをしたコケティッシュな女の子が描かれている。そのヘアを飾るのは、大きなピンクのグログランリボン。キャップには、シルバーの二連リングがあしらわれ、ホワイトストーンがトップに。女の子の心をくすぐるような、細かい装飾が楽しい限定ボトルとなっている。香りは、フレッシュ&モダンなフローラル。ライラックとレモンリーブスのピリッとしたトップノートで幕を開け、和やかなグリーンティーリーブスが漂う中に、ピーチブロッサムが春のようにきらめく。軽やかな香りから、センシュアルなムスクとなめらかなホワイトシダーが溶け合って広がっていく。【詳細】ランバン エクラ・ドゥ・アルぺージュ ソー キュート オードパルファム発売日:2016年11月9日(水)<限定発売>価格:50ml 8,600円+税【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社TEL:03-5413-1070
2016年09月03日漫画家・のむらしんぼ氏が、29日(19:00~21:48)に放送されるテレビ朝日系バラエティ番組『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(レギュラーは毎週月曜20:00~20:54)の3時間スペシャルに出演し、壮大なしくじり体験を明かす。のむら氏は、総発行部数400万部、単行本のみの総売り上げで15億円以上を記録したヒット漫画『つるピカハゲ丸』の作者。今回は「しくじり課外レポート」と題し、担任役のオードリー・若林正恭が教室を飛び出してのむら氏のもとを訪れ、濃厚すぎるしくじり人生を聞き出していく。この日の番組では他にも、お笑いコンビ・天津の木村卓寛が「安易に下ネタに手を出して将来真っ暗になっちゃった先生」として講義を行い、オリエンタルラジオの中田敦彦が、世界の偉人たちのしくじりについて授業する「しくじり偉人伝」の第6弾として、芸術家のパブロ・ピカソを取り上げる。
2016年08月24日ランバン(LANVIN)から、新フレグランス「エクラ・ドゥ・アルぺージュ プールオム オードトワレ」と「モダン プリンセス オードパルファム」が2016年10月1日(土)に発売。メンズフレグラス、「エクラ・ドゥ・アルぺージュ プールオム オードトワレ」は、力強いウッディな香りをベースに、ジャスミンやマンダリンで上品さやみずみずしさを添えることで、男性的な魅力があふれるたくましさと、ランバンらしいエレガンスさを兼ねそろえた男性像を表現。トップノートには、イタリアのマンダリンやレモンなどの柑橘類をブレンドし、爽やかで活気に満ちたムードを演出。さらに、ミドルノートには、ヴァイオレットリーブスとジャスミンにローズマリーのエッセンスで奥行きを出し、上品さを添えた。そして、ウッディなベースノートには、シダーなどの力強さと、サンダルウッドが持つ柔らかさの2つの側面を掛け合わせ、官能的で洗練された印象に仕上げている。「モダン プリンセス オードパルファム」は、新世代を生きる女性たちの、何事にもとらわれない自由さや探求心と、ロマンティックでセクシーな魅力の二面性をイメージ。トップノートは、ジャスミンとピンクレディー アップルをブレンドし、少女のような無垢さ活気を表現。さらに、ジャスミンやフリージアを使ったミドルノートは、繊細でセクシーな女性像のなかに覗く自信や行動力を感じさせる。そしてラストには、ホワイトムスクやバニラオーキッドで官能的さ演出した。まるで、時間が経つごとに、女性の複雑で多様な魅力が次々と現れるようなフレグランスになっている。【商品詳細】エクラ・ドゥ・アルぺージュ プールオム オードトワレ / モダン プリンセス オードパルファム発売日:2016年10月1日(土)価格:・エクラ・ドゥ・アルぺージュ プールオム オードトワレ50mL 7,800円+税100mL 10,800円+税・モダン プリンセス オードパルファム60mL 9,600円+税90mL 12,900円+税【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社TEL:03-5413-1070
2016年08月06日11日にAbemaTVで配信された、歌舞伎俳優・市川海老蔵の12時間密着生番組『有名人1日ガチ生放送 市川海老蔵』が、視聴数125万を記録した。これは、インターネットテレビ局・AbemaTVの本開局記念特番として配信されたもので、京都で公演中の海老蔵に、11日正午から12時間にわたって完全密着。舞台『源氏物語 第二章 ~朧月夜より須磨・明石まで~』の模様に加え、その楽屋への潜入、八田亜矢子による観客や市川九團次、大谷廣松、片岡市蔵ら共演者のインタビューなどで、番組は進行した。舞台が終わると、AbemaTVを展開するサイバーエージェントの藤田晋社長と夕食。「『舞台を生中継したい』という熱い思いがあった」と振り返りながら、ネットを通じて舞台が生中継され、スマートフォンから鑑賞することもできたことで、若年層に向けての大きなアピールになったと歓喜した。途中には、妻・小林麻央からLINEでメッセージが届く一幕も。それに対して、海老蔵は「麻央見てる~?」と画面越しにデレデレしながら、メッセージを送った。海老蔵は、目標視聴数を100万と掲げていたが、配信中に見事達成。記念に、100年物で100万円するワインでお祝いしたが、放送終了時刻より30分早く解散してしまい、急きょ"市川AB蔵"ことレイザーラモンRGの配信に切り替え、視聴者からのさまざまなリクエストに「あるあるネタ」で30分間つないだ。その後、エンディングに海老蔵が再登場。配信中に約6,000件のコメントが集まったことが明かされ、最後に海老蔵が、この生配信番組の第2弾を実施することを発表した。(C)AbemaTV
2016年04月12日『あなたの「治る力」を引きだそう』(市川加代子著、あさ出版)は、著者が日ごろから行なっているという自然療法「市川式恢復(かいふく)療法」についてのガイドブック。耳慣れないかもしれませんが、市川式恢復療法の基本的な考え方は次のようになるそうです。・体に設計ミスはない・体は「治る力」を秘めている・どんな病気に対しても例外ではないつまり病気を治すのは、薬でも医者でもなく、自分自身だということ。もっと詳しくいえば、自分のなかで眠っている「治る力」を引き出すことによって、病気は治るというのです。そんな市川式恢復療法には、10種ものメリットが。■市川式恢復療法のメリット(1)知っていれば、いつでもできる使用するのは生姜や豆腐、こんにゃくなど、身近にあるものばかり。それらがあれば、昼夜を問わず行えるといいます。(2)どんな病状でも使える体調の改善、治癒が期待できるそうです。(3)害がないすべて自然のものを使用するため、副作用の心配もなし。(4)安価である基本的に、使用する野菜やサラシを買う費用だけでOK。(5)おぼえたら、小学生でも行なえる過去には、4歳で行なった子もいたのだとか。(6)体のことがよくわかる体調を観察することが必要なので、おのずと自分の体に対する理解が深まります。(7)家族、友人間で行なえば、つながりが深まる手でなでたり、さすったりするので、無理なくスキンシップができるということ。(8)実践すると治癒力が増進される体力が早く恢復するなど、予後がよくなるのだといいます。(9)自分への信頼、体へのいたわりが強くなる「治る力」を実感するほど、自分の体を信じるようになるそうです。だからこそ「大切にしよう」という気持ちも強くなり、さらに健康になることに。(10)権威や情報に振り回されず、自分で方向性を見い出せる自分で行ない、自分で治すことを体験することで、自分の判断によって、的確に体を扱うことが可能に。使い方を学ぶ必要があったり、手間ひまのかかるものもあったり、根気とやる気が必要だったりもするものの、これなら効果が期待できそうです。でも、具体的にどのようなことをするのでしょうか?■いちばんの近道は半身浴!市川式恢復療法の実践方法はさまざまですが、すべてに共通する鍵があるのだそうです。それは、体を芯から温めて、不要物を出す力を高めること。そして、なかでも著者が最初にオススメしているのが半身浴。なにも特別なものを準備する必要がなく、体の負担も軽く、それでいて血液循環をよくする効果は抜群だといいます。(1)風呂をぬるめ(38~41度)に沸かします。水位を低くするか、浴用の椅子を沈めるかして、入ったときに水位がみぞおちからへその間くらいにくるように調整します。(2)途中で飲むための水やお茶を用意し、湯船に浸かります。なお、腕は湯から出しておきましょう。(3)体が熱くなってきたら、いったん湯から上がって、下半身に水シャワーを浴び、ふたたび湯船に浸かります。これを、自分が疲れず「気持ちいい」と思える範囲で何度か繰り返します。このとき大切なのは、脱水症状を「起こさないように、マメに少しずつ水分をとること(ただし、ガブガブ飲むのはよくないそうです)。(4)大切なのは、必ず「冷」で終えること。そして最後に水シャワーを浴びるか、冷たいタオルで全身を拭きます。半身浴後も、マメに水分補給することを忘れずに。*他にも、末端を集中的に温める「手足温浴」、万能の薬効を体に送り込む「びわ療法」、体中から汗が噴き出す「全身生姜罨法(あんぽう)」など、身近にあるものを利用して、手軽に行えるメソッドがたくさん紹介されています。しかも無理なくできるものばかりなので、実践してみれば体調を快適にすることができるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※市川加代子(2015)『あなたの「治る力」を引きだそう』あさ出版
2016年01月20日アッシュ・ぺー・フランス(H.P.FRANCE)が12月27日まで、全国のアッシュ・ぺー・フランス約90店舗にてクリスマスギフトキャンペーン「LOVE & GIFT ~ Beautiful Stories ~クリスマス 2015」を実施している。今年で3年目を迎える同イベントのコンセプトは“Beautiful Stories”。期間中は全店舗にてアッシュ・ぺー・フランスを代表するブランドによるジュエリー、ファッション、インテリアなどのクリスマスアイテムを網羅した「とっておきたくなるカタログ」を全店舗で配布する。11月20日から23日までは、アッシュ・ぺー・フランス全店舗にて「LOVE&GIFT」パーティーが開催される。表参道エリアで11月20日に開催されるパーティーでは、南フランスのラングドック・ルーション地方で造られるワイン「IGP ペイ・ドック」のワイン20種を提供。日本でもポピュラーなシラーやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネの単一品種やブレンドワインなどが用意される。その他、期間中はショップごとに、ミニチャームやドライフラワーのリースをつくるワークショップや、インストアライブ、ケータリングサービスなども実施される。また、税込5万円以上の購入者先着50名にワイン1本とオリジナルワインバッグをプレゼントするサービスも行う予定だ。また、11月20日にはgoldie H.P.FRANCE全店にてgoldie H.P.FRANCEの15周年記念イベント「15th Anniversary Event」を開催。H.P.FRANCE BIJOUX丸の内店では、H.P.FRANCE BIJOUXのブライダルコレクションでも人気が高いジュエリーブランド、リア・ディ・グレゴリオ(LIA DI GREGORIO)が1点物のトランクショーピースを一堂に集めたパーティーも実施する。11月22日から23日までは、自由で独創的なマリッジスタイルを提案するオルタナティヴ・マリッジ(ALTERNA MARRIAGE)をLamp harajukuで開催。劇場型移動式写真館として活動する行貝写真館とアクセサリーブランド・sugriのコラボレーションによって登場する同写真館では、ドレスコードの白・黒・ピンクの洋服を持参すると、ヘアメイクとsugriのアクセサリーを身に着けて撮影することが出来る。参加費はひとり3万5,000円。12月3日から6日までは、ジュエリーブランド・IOSSELLIANIのデザイナーであるパオロ・ジャコメッリとロベルタ・パオルッチの来日を記念して、デザイナーを囲んだパーティーも開催される。期間はH.P.FRANCE BIJOUX丸の内店が12月3日の19時から21時、H.P.FRANCE BIJOUX福岡店が4日の18時から20時、H.P.FRANCE Boutique銀座店が5日の14時から16時、destination Tokyo新宿店が5日の18時から20時、H.P.FRANCE BIJOU新宿店が6日の14時から16時。税込3万2,400円以上購入すると、デザイナーよりプレゼントが貰えるサービスも行われる。その他、パルコの19店舗では、クリスマスキャンペーン「PARCO LOVE&GIFT 2015Christmas」をスタート。ハッピーで少しシニカルな作風が特徴のイラストレーター、ナタリー・レテを起用し、オーセンティックな雰囲気でありながら都会で生きる大人たちのワクワクを刺激する企画を行っていく。
2015年11月19日宇佐義大氏の漫画が原作で、2015年7月よりTOKYO MXほかにてTVアニメ第3期『うーさーのその日暮らし 夢幻編』も放送中の同シリーズに登場する、謎の黄色い動物「うーさー」が変形フィギュアとして立体化され、2016年2月に発売されることが決定した。現在「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受付中で、価格は5,556円(税別)。うーさーは、一見ラブリーな外見とそれなりに邪悪な心を併せ持ち、インターネットに生息する謎の黄色い動物。丸くてやわらかそうで長い耳を持った愛らしい姿とは裏腹に、欲望に溢れた性格とシニカルな言動も特徴。グッドスマイルカンパニー関連のイベントにもたびたび登場し、人気を博している。『めたもろいど うーさー』と題した本商品は、まるっこいフォルムの「うーさーモード」から、魔法少女姿が可愛い「りんモード」に変形。うーさーの中にりんのアクションフィギュアが格納された構造となっている。「魔法のステッキ」と「札束」も付属するほか、どちらのモードでも一部関節が可動するため、さまざまなシチュエーションを再現して楽しむことができる。商品価格は5,556円(税別)で、「GOODSMILE ONLINE SHOP」の予約受付は、2015年9月30日21時。商品の発売および発送は、2016年2月を予定している。(C)Project wooser 3
2015年08月21日千葉県・船橋市のご当地キャラクター「ふなっしー」公認の弟「ふなごろー」の触覚を商品化した『DXふなごろーの触覚』の発表に合わせて、ふなっしーがヒカキンに扮して自らがレビューする動画がYouTubeで公開された。『DXふなごろーの触覚』は、「ふなごろー」の頭部に生えている緑色の触覚をモチーフにした玩具。自分の声を録音して再生すると「ふなっしー」風の声に変化し、「ふなっしー」と同じく語尾に「なっしー!」が付く「梨語変換機能」を搭載している。ライト機能も付いており、ライトモードにすると触覚の先端がぼんやりと発光。さらに、「ふなっしー」公認の兄弟たちを描いたコレクションプレート『ふなっしーのめいっしー 』シリーズとの連動機能として、スキャンするとキャラクターに応じた声を聞くことができる。本商品は2015年9月19日発売。価格は3,996円(税込)。今回公開された動画では、「ふなっしー」が人気YouTuberのヒカキンに扮した「フナキン」として登場。トレードマークである大きな黒縁メガネをかけたフナキンが、『DXふなごろーの触角』の"スゴイところ"をテンポよく紹介している。フナキンが最初に紹介するのは、本商品に同梱されている3枚の『ふなっしーのめいっしー』。次々にプレートをスキャンしていき、梨野ノブナガの「鳴かぬなら飼ってみるなし!ホトトギス」や、「兄ちゃんがスマホ買ってくれないならこうするしかないなっぴー!」「あんな梨こんな梨ぼくイケ梨OK-!!」といったキャラクターの音声が流れる様を実演している。続いて、話した言葉が梨語に変換される「梨語変換機能」を紹介しようとすると、ピザ屋の配達員に扮したヒカキンがタイミングよく登場。フナキンに誘われるままに本商品に「シーフド・アボカド・ピザっす」と喋りかけると、「シーフド・アボカド・ピザっすなっしー!」と梨語に変換され、フナキンも「おーハイテク!」と大興奮。そして部屋の電気を消して、3つ目の機能となる「暗闇でぼんやり光る」ことをアピール。フナキンが商品を紹介している間、後ろをせわしなくウロウロしていた「ふなごろー」、フナキンの持っている触角が自分の物だと気付き、「返してなっぴー」と詰め寄る修羅場に展開。最後はピザ屋HIKAKIN氏が仲裁に入り、3人入り乱れた賑やかな紹介動画となっている。(C)ふなっしー
2015年08月20日バンダイは、千葉県・船橋市のご当地キャラクター「ふなっしー」公認の弟「ふなごろー」の触覚を商品化した『DXふなごろーの触覚』を2015年9月19日に発売することを発表した。価格は3,996円(税込)。『DXふなごろーの触覚』は、「ふなごろー」の頭部に生えている緑色の触覚をモチーフにした玩具。自分の声を録音して再生すると「ふなっしー」風の声に変化し、「ふなっしー」と同じく語尾に「なっしー!」が付く「梨語変換機能」を搭載している。ライト機能もいており、ライトモードにすると触覚の先端がぼんやりと発光。さらに、「ふなっしー」公認の兄弟たちを描いたコレクションプレート『ふなっしーのめいっしー 』シリーズとの連動機能として、スキャンするとキャラクターに応じた声を聞くことができるという。『DXふなごろーの触覚』には、『ふなっしーのめいっしー』が3枚同梱される。「ふなっしーのめいっしー」専用サイト『ふなログ』では、「ふなっしー」が人気YouTuberのヒカキンになりきって『DXふなごろーの触覚』を紹介する「フナキンTV」も公開中。梨野ノブナガなど、『ふなっしーのめいっしー 』に登場するキャラクターの声が実際に披露されているほか、本家ヒカキンがピザの配達員に扮して部屋を訪れ、実際に「梨語変換機能」の性能を検証している。商品発売にあたって、「ふなごろー」の兄である「ふなっしー」は、「ふなごろーはものづくりの天才なっしー! だけどまさか自分の触覚を改造するなんてびっくり仰天なっしなー!」と弟を称えるとともに、「梨妖精業界でも大ブレイクのアイテムなっしよー! みんな遊ぶなっしー! ヒャッハー!!!!」とコメントを寄せている。(c)ふなっしー
2015年08月18日「子供歌舞伎フェイスパック」発売記念イベントが、5日(水)、渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールで開催され、歌舞伎役者の市川染五郎が特別ゲストで登場した。市川さんは、デザインフェイスパックシリーズの第一弾商品として、「歌舞伎フェイスパック」を考案。国内外問わず根強い人気を集め、これまでシリーズ累計約110万個を売り上げている。「歌舞伎フェイスパックをしていると、子どもも必ずやりたがる。子どもも使えるフェイスパックがあれば欲しい!」というユーザーからの声を受け、第13弾・第14弾の商品として、子供用サイズに改良した世界初の子供用フェイスパック「歌舞伎フェイスパック」と「動物フェイスパック」の2種が7日(金)より同時発売されることとなった。「小さな頃から歌舞伎ごっこが好きだった」という市川さん。子ども用サイズを見て「隈取りは本来格好よかったり、迫力があったりするものですが、子ども用サイズになるだけで可愛らしくなって嬉しいです。これをつけて歌舞伎ごっこをして欲しい」と満足げな顔を見せていた。また、同ホールで7日から9日(日)まで開催される「カブキ踊り『渋谷金王丸伝説』」に市川さんと共に出演をしている、寺子屋の子どもたちがフェイスパックをつけて登場。「可愛らしい!今からパックをしていたら、どれだけ美男美女になるんだろうね!」と市川さんも興味深々な様子だった。司会者から、子どもたち全員と見得のポーズをリクエストされると、「ちょっとリハーサルしてもいいですか」と市川さんが子どもたちに稽古をつける姿も。手の高さまで細かく指導し、見事に見得を決めた。「今日帰ったら、子どもにこのフェイスパックをつけようと思います」と笑顔で話した。「子供 歌舞伎フェイスパック」「子供 動物フェイスパック」は8月7日(金)より同時発売。(text:cinemacafe.net)
2015年08月05日WOWOWが贈る社会派ヒューマンドラマ「連続ドラマWしんがり~山一證券最後の聖戦~」。その主演に、WOWOWドラマではおよそ4年振りとなる江口洋介を迎え、萩原聖人、林遣都、真飛聖、勝村政信ら個性豊かな演技派俳優の共演が実現。また、迷走する巨大企業の内情を描いた映画『沈まぬ太陽』でメガホンを取った若松節朗が、監督を務めることが分かった。1997年4月。山一證券の常務取締役・梶井(江口洋介)は、業務監理本部(ギョウカン)本部長に就任する。ギョウカンとは社内監査を行なう部署だが、社内では左遷社員が追いやられる“場末”と呼ばれていた。そんな梶井の異動初日に、大蔵省証券取引等監視委員会(SESC)の調査が入ることに。当時の金融業界は、総会屋への利益供与問題で大きく揺れていた。梶井は、営業考査部部長・花瀬(佐藤B作)やその部下・中西(矢島健一)、秘書の蒲生(真飛聖)に社内調査を指示。そんな中、監査部の瀧本(萩原聖人)と吉岡(林遣都)は、渦中の総会屋との関係を示す資料を見つけてしまう。一方、会長の有原(岸部一徳)らはSESCの調査に対し余裕の表情を見せるが、副社長の片瀬(光石研)だけは不安な表情。梶井や同期の林(勝村政信)もまた、上層部が何かを隠しているのではないかという疑念を抱く――。本作は、ジャーナリストで元読売新聞記者・清武英利のノンフィクション「しんがり 山一證券 最後の12人」(講談社刊)を原作に、当時、日本を震撼させた山一證券の自主廃業をドラマ化。誰もが予想だにしなかった巨大金融企業の破綻は、日本経済に大きな打撃を与えただけでなく、終身雇用の終わりを告げる事件ともなった。自主廃業の要因となった2,600億円の簿外債務は、いつ、どのように生まれ、どのように隠し続けられたのか。最後まで“沈没船”となったこの会社に踏みとどまり、真相究明と顧客への清算業務を続けた社員たちこそが、社内から“場末”と呼ばれ、煙たがられた部署の者たちだった。理不尽な会社の不正への怒りを胸に、すべての社員、顧客、そして家族のため、使命感で自らを奮い立たせた、“しんがり”たちを描く本作で、主演を務めるのは、『天空の蜂』『人生の約束』など数々の映画やドラマで活躍する江口洋介。WOWOWドラマでは「連続ドラマWパンドラIII 革命前夜」(’11)以来、およそ4年振りの主演となる。江口さんは、「最初に原作を読ませていただいて、12人の社員の方々が成し遂げたことの凄さに感銘を受けました」と、まず原作の印象に触れ、「山一證券の破綻を追ったドキュメンタリーではなく、人々の心に響く作品になるようにどうすればよいのか、スタッフと話しながら一歩ずつ制作しています」とコメント。自身が演じた梶井達彦というキャラクターについては、「梶井のような上司や政治家がいたら社会は変わるだろうな、という他人任せな考え方自体が違うのではないかと思います。お互いのバイブレーションや情熱をぶつけ合って、共に高めあっていく。そのことが出来たから、エリートでもなく特別でもない普通の社員たちが大企業消滅の真相究明と清算業務を成し遂げられた…そこに面白さがあるように思います」と分析。その深い人間関係は「『人の山一』と呼ばれた山一證券には、そもそも存在していたものだと思うので、その人間味のある感じがドラマで表現できたらと思います。梶井も仲間に助けられ、ここまでたどり着いたのです。変わり者だった男が仲間と出会い、人間らしくなって、それを息子も感じ取っていくのだと思います」と、梶井という人物に触れた。「梶井のように自分のことを顧みず、会社の不正を暴いていく、というのは会社愛でもあり、仕事に対しての責任、愛情、プライドがもの凄くあるように感じます。それは逆にいうと幸せなことかもしれない。それによって人は強くなると思います。不正を暴くというのは正義ではなく、情熱や愛情が人を動かしていくのだ、というのが根底にあることを感じとっていただけたらと思います」と語り、言葉に思いを込めた。さらに、若松監督は、「特出した強いリーダーが仲間を引き連れて上層部の不正に立ち向かうシンプルな題材です。山一證券の倒産は社会に強い衝撃を与えました。その事件を借りて男たちが激しく葛藤する姿はバブル崩壊時を懐かしみ、また爽快です。知らなかったノンフィクションの醍醐味は相当に面白いです。自主廃業、倒産という結末が待ち構える中、“しんがり”と呼ばれた数人の仲間たちにはかなりの困難がありますが、ドラマはどんどんヒートアップして面白い。巨象に立ち向う蟻たち社員の生き様に感動していただけると思います。どうぞご期待下さい」と語り、「江口洋介なくして語れない、そのくらい彼に演じていただけて光栄です」と、主演の江口さんの熱演に、手応えを覗かせている。「連続ドラマWしんがり~山一證券最後の聖戦~」は9月20日(日)22:00~よりWOWOWにて放送開始(全6話、※第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2015年07月14日コンビニエンスストアを中心に展開している"ハズレなしのキャラクターくじ"「一番くじ」より、『一番くじ ふなっしー ~最も過酷な季節なっしー!~』が、7月中旬より全国のサークルK・サンクス、書店、ホビーショップなどで販売される(取り扱いのない店舗あり)。価格は1回620円(税込)。今回の「一番くじ」は、千葉県船橋市の非公認ご当地キャラとして活躍している「ふなっしー」との共同開発のもと、"「ふなっしー」と一緒に過ごす夏休み"をテーマにしたアイテムA賞~H賞+ふなごろー賞の9等級全22種+ラストワン賞がラインナップされている。A賞は、虫取りに行く格好をした「ふなっしー」のリアルぬいぐるみ「カナブン探しに行かないなしか?」(全1種、約35cm)、B賞では「ふなっしー」や果物をデザインした、紫外線対策に便利な約150cmのストール「紫外線はお肌の敵なっしー」(全1種)が用意されている。C賞には「ふなっしー」が描かれた風鈴「風情なっしー」(全1種)。そして、D賞は弁当の持ち運びに便利な保冷バッグ「ピクニックなっしー」(全2種)、E賞はさまざまな用途に使えるガラス瓶「流行っているやつなっしー」(全2種)、F賞は夏らしい手ぬぐい「日本に昔からあるやつなっしー」(全4種)など、実用的なアイテムも揃っている。そのほかにも、夏を満喫している様子を想像してデザインしたポストカード「背景は合成なっしー」(全5種)に加え、手のひらサイズで持ち運びにも便利な缶ミラー「持ち運びに便利なっしー」(全5種)も。さらに、今回は「ふなっしー」の弟「ふなごろー」にスポットを当てたふなごろー賞も登場し、「ふなごろー」のペットボトルホルダー「お出かけなっぴー」(全1種)などのアイテムがラインナップされている。お店で最後のくじ券を引くとその場でもらえるラストワン賞には、ポケットが多くて使いやすい、便利なベジバッグ「買い出しなっしー」(全1種)。なお、くじの半券を使って応募するダブルチャンスキャンペーンも同時に展開され、トラベルステッカーデザインで全高約55cmのキャリーケース「非売品なっしー」が20名に当たる。(C)ふなっしー
2015年07月02日清武英利原作、2014年度講談社ノンフィクション賞を受賞した話題作「しんがり 山一證券 最後の12人」。このたび、本作のドラマ化が決定し、WOWOWにて放送されることが明らかとなった。1997年11月、四大証券の一角を占める“人の山一”と呼ばれた山一産業が自主廃業を発表した。幹部ですら直前まで、約二千六百億円もの帳簿外の債務があったことを知らされていなかった。簿外債務の法律違反があること、会社が大きすぎて財務体力も銀行の支援もないことから、大蔵省は。事業を継続しながら自主再建する「会社更生法」の適用でなく、「自主廃業」を求めた。二千六百億円の簿外債務は、いつ、どのように生まれ、どのように隠し続けられたのか。役員までもが沈没船から逃げ出す中、最後まで会社に踏みとどまり、真相究明と顧客への清算業務を続けた社員たちがいた。彼らは社内から“場末”と呼ばれ、煙たがられた部署の連中だった。彼らは戦に敗れて退くとき、軍列の最後尾で戦う“後軍(しんがり)”そのものだった――。誰もが予想だにしなかった巨大金融企業の破綻は、日本経済に大きな打撃を与えるだけでなく、日本の終身雇用の終わりを告げる事件ともなった。本ドラマでは、会社の消滅のときまで、仲間と共に闘い続けた熱き社員たちの姿を描く。監督を、平成25年度文化庁芸術祭優秀賞を受賞した「ドラマWチキンレース」、映画『柘榴坂の仇討』の若松節朗、脚本を「相棒」シリーズを手がける戸田山雅司が務める。このたびのドラマ化決定にあたり、原作者・清武氏は「しんがりたちはドラマに向いていないと思っていた。彼らは半沢直樹のようなスーパーマンではなく、何事もなければ他人に知られることもなかった普通のサラリーマンでありOLだから。たまたま、山一證券の破綻のときに後列から押し出され、心の奥底の固い芯が現れたのだろう」と明かす。さらに、「企業敗戦はどこにでもあり得ることで、私たちの隣にある現実だ。もしこのドラマに心を動かされる人がいたとしたら、その人の中にも『しんがり人』と同じような抵抗と希望のちからが潜んでいるからだと思う」とコメントを寄せた。気になるキャスト陣などについては、後日発表予定だという。「しんがり 山一證券 最後の聖戦」は2015年9月、WOWOWにて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2015年06月22日是枝裕和監督の『空気人形』を始め、日本やハリウッドで精力的に活動するぺ・ドゥナと、『アジョシ』『冬の小鳥』の名子役キム・セロンが初共演する『私の少女』。ペ・ドゥナの2年ぶりとなる自国映画出演でも注目を集める本作から、主演の2人のインタビューが到着した。『オアシス』『ポエトリー アグネスの詩』のイ・チャンドン監督がプロデューサーを努め、新進気鋭の女流監督チョン・ジュリの長編デビュー作となる本作。ある小さな港町に赴任した女性警察官と継父と暮らす少女との出会いから、社会の闇をえぐり出し、希望と再生に結びつけていく鮮烈で衝撃的な物語だ。チョン・ジュリ監督のオリジナル脚本を読んで5分で出演を決めた、というぺ・ドゥナは、その理由について、「私は本を読んだりするときもそうなんですが、本の序章、初めの1行が人の心を掴むと思うんです。このシナリオも最初の1行、2行を読んだときになぜかそれを書かれた監督の芸術的な作家的な趣向が感じられて、すごく素敵だと思いました。シナリオが静かでありながらも、とても破格的で」と、ふり返る。ハリウッドでも活躍する彼女は、当時、撮影のため外国にいたそうだが、「本当に5分でメッセージを送りました。『私にぜひやらせてください』と。それから、この映画にとても惹かれた理由の1つは、私自身『クラウド アトラス』や『ジュピター』とは全く違う、地に足のついた人間の役をやりたかったからです」と明かし、壮大な世界観のSF超大作とはまた違う魅力を放つ、人間味ある物語が「心にすごく響いた」と話した。本作で彼女が演じたのは、ある理由から小さな村の派出所に異動になった女性警察官・ヨンナム。その村で出会うのが、キム・セロン演じる孤独な少女・ドヒだ。「ドヒは母親に捨てられたり、家では虐待を受けていて、愛を求めている子どもなのだという感じがします。そしてヨンナムもまた、ドヒを通じて成長したと思います。ある種、ヨンナムにとってはドヒが女神のような存在だと言えるのではないでしょうか」と、意味深にその役柄を語るぺ・ドゥナ。さらに、「ドヒとは感情を交換するシーンがたくさんありました。本当にセロンがドヒになりきって私を見て演技をするので、その本気を実際に感じました」と語り、共演のキム・セロンに称賛を送った。2000年生まれ、「韓国のダコタ・ファニング」とも言われる“演技派”子役のキム・セロンは、デビュー作『冬の小鳥』で韓国俳優として史上最年少でカンヌ国際映画祭を経験、日本でも話題を呼んだウォンビンとの共演作『アジョシ』でも、強い印象を残した。本作では、継父と祖母から虐待を受けている少女ドヒを演じたが、「まず、ドヒは感情の起伏がとても激しく、難しい子どもだと思いました。ドヒの行動は私にとっても理解が難しかったので、しっかりとドヒの立場を把握しようと努力しました」と、その真摯な役づくりを語る。踊りが好きなドヒのために練習もしたそうで、後半、埠頭で踊るシーンが「一番記憶に残っています」と話してくれた。ペ・ドゥナとの共演には、「ドゥナさんは、いまでもとてもよく面倒を見てくれるのですが、撮影のときも自分のシーンでなくても私の撮影を見に来てくれて、ヨンナムとドヒの感情を合わせてくれました。現場でも本当にたくさん面倒見てくださいました」と話し、すっかり打ち解けていたようだ。一方のペ・ドゥナも、キム・セロンとの共演は「とても楽しかった」そうで、「まだ若い子役でありながらも、とてもプロフェッショナル。子どもとは思えないくらい大人っぽいですし、もしかすると、私のほうが子どもっぽいです(笑)。撮影中は彼女の演技の上手さに何度も驚かされました」と話し、名子役の演技に舌を巻いていた様子だ。また、チョン・ジュリ監督との仕事について、ペ・ドゥナは、「本当に物静かで怒らない監督です。私がポン・ジュノ監督と仕事をしたときも本当に怒らない監督だなぁと思っていましたが、チョン・ジュリ監督はそれ以上です(笑)。まさにこの映画のシナリオのような方」と話し、絶大な信頼を置いていたことを明かす。だが、6週間で撮り終えたという撮影は過酷を極めたようで、「何しろ34時間連続撮影という、私の15年間の俳優人生で最長記録を出したんです」と笑顔を見せながら、「最後、浴室でのシーンだったのですが私は裸で浴室に15時間くらいいて、体中にアレルギーが出たことを思い出しました(笑)。34時間、目をあけたまま撮影できるんだと自分でも驚きました(笑)」とふり返り、プロ根性を見せつけた。とはいえ、「作品を作っていく過程を心から楽しめて、本当に幸せでした」というほど、彼女にとって特別な作品となった本作。「私に初心を思い出させてくれた作品です。改めて韓国映画が好きになりました。誤解があるといけないのですが、それまで外国の映画が良かったと言っているわけではなくて、やはりこの仕事をしていると、ときには失望したり、傷ついたりもします。この作品はそんな私の治癒になった作品とも言えます」。本作の演技で、ペ・ドゥナは『妻への家路』のコン・リーや『紙の月』の宮沢りえら錚々たるアジアのスター女優を抑え、第9回アジア・フィルム・アワードで「主演女優賞」を獲得。また、キム・セロンも青龍映画賞「新人女優賞」を受賞した。内外から高い評価を受ける2人の女優の熱演を、スクリーンでぜひ確かめてみてほしい。『私の少女』は5月1日(金)よりユーロスペース、新宿武蔵野館(レイトショー)ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月27日叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)はこのほど、市川海老蔵特別公演「源氏物語」が行われる一部会場において、市川海老蔵<干菓子<の販売を開始した。同社は歌舞伎役者・市川海老蔵氏の古典へ挑戦する姿に共感し、干菓子を創作した。古典芸能である歌舞伎をテーマにしつつ、新たな表現への幕開けという意味で、歌舞伎幕の4色の彩りを伝統の技で表現している。商品は全4種類。抹茶の持つ苦味と甘さが調和している「抹茶(緑)」、昔からある日本の食材「黒ゴマ(黒)」、甘さと辛味がバランスよく楽しめる「シナモン(茶)」、フルーティな酸味がきいた「柚子(白)」。各2~3個ずつ詰め合わせた10個入りとなっている。価格は2,000円(税別)。販売会場は、「上野学園ホール」(3月4日)、「サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)」(3月18日)、「福井市文化会館」(3月20日)、「NHK大阪ホール」(3月21~22日)、「岩手県民会館」(3月27日)など。
2015年03月04日セブン-イレブンは2月27日、「ことりのむーすけーき」と「ぶたさんむーすけーき」(共に298円)を全国のセブン-イレブンで発売した。発売前から「かわいすぎる! 」と話題のこれらのスイーツを早速食べてみた。○ことりはフワフワ・なめらかな食感まずは「ことりのむーすけーき」を。パッケージを開けると、つぶらな瞳の「ことりさん」がじっとこちらを見つめてくる。この時点でかわいすぎる……!「ことりのむーすけーき」は、ストロベリー・ブルーベリー・ラズベリーのミックスベリーとクリームチーズという2種類のムースをフワフワのスポンジで包んだケーキだ。スプーンを入れるのを躊躇してしまうほどのかわいさだが、心を鬼にして食べてみる。思い切って大きくすくいとってみても、まだかわいらしいから驚きだ。中身はクリームチーズムースとミックスベリームースで、奇麗に分かれた配色も美しい。クリームチーズの濃厚なミルク感と、ミックスベリーの甘酸っぱさは相性抜群だ。口あたりはなめらか。中心にはホワイトチョコクッキーも入っているため、食べごたえも軽すぎずちょうどいい。全体的に甘ったるくない印象なので、「甘いのがちょっと苦手」という人にもオススメだ。○にっこりほほえむぶたさん次は「ぶたさんむーすけーき」。こちらは「かわいらしいぶたさん」をイメージしたデザインで、にっこりとほほえんでいる。セブン-イレブンの公式サイトによると、「春の訪れがうれしくてほほえんで」いるとのこと。かわいい……。「ぶたさんむーすけーき」は、イチゴムースでヨーグルト風味のチーズムースを包んだケーキだ。「ことりのむーすけーき」と同じく、中心にはホワイトチョコクッキーが入っている。こちらにも思い切ってスプーンを入れてみよう。食べてみると、イチゴムースの優しい香りとチーズムースのほのかな酸味が、こちらもことり同様相性抜群。甘酸っぱいミックスベリームースに比べると、こちらのイチゴムースは酸味よりも香りとなめらかさが引き立つ味わいだ。思わず食べるのをためらってしまうほどかわいらしい「ことりのむーすけーき」と「ぶたさんむーすけーき」。スイーツコーナーで目が合ったら、迷わず自宅や職場に連れて帰ってほしい。※価格は全て税込
2015年02月27日セブン&アイ・ホールディングスは2月27日、「ことりのむーすけーき」と「ぶたさんむーすけーき」(共に298円)を全国のセブン-イレブンで発売する。「ことりのむーすけーき」は、3種類のベリー(ストロベリー・ブルーベリー・ラズベリー)とクリームチーズの2つのムースを包んだケーキ。ケーキの下にはクランチ状にしたホワイトチョコクッキーを敷いている。デザインは「かわいらしいことりさん」をイメージしているとのこと。「ぶたさんむーすけーき」は、いちごムースとヨーグルト風味のチーズムースの2種類を包んだケーキ。「ことりのむーすけーき」と同様、ケーキの下にクランチ状のホワイトチョコクッキーを敷いて仕上げた。デザインは「かわいらしいぶたさん」をイメージしているという。なお、「春の訪れがうれしくてほほえんでしまう、ぶたさんです。」というキャッチコピーがそえられている。※価格は全て税込。画像はイメージ
2015年02月25日無料通話・無料メールソフトスマートフォンアプリ「LINE」内の「スタンプショップ」にて、アニメ『うーさーのその日暮らし』と『リトルウィッチアカデミア』2作品のオリジナルスタンプが販売されている。価格は各100円。『うーさーのその日暮らし』は、宇佐義大氏の日記風コラムをふじのきともこ氏がコミック化し、TVアニメ化もされた1話5分弱のショートアニメ。一見ラブリーな外見とそれなりに邪悪な心を併せ持つ"うーさー"が、荒ぶりそうで荒ぶらない自由気ままな日常が描かれ、2012年の第1期、2014年の第2期に続き、先日には第3期の制作が発表された。LINEスタンプでは、ラブリーにしてダークネス、クールなようでただ無気力な黄色くて腹黒い動物・うーさーと愉快な仲間たちがスタンプ化。「返事しろよオラ」「読んだけどスルー」「ニャン死に値する」「金で解決しましょう」と可愛らしくも、ウィットに富んだスタンプが揃っている。そして『リトルウィッチアカデミア』は、若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ2013」の一作として公開されたTRIGGER製作のアニメ映画。同年の「アニメ・エキスポ」では、続編の制作も発表されている。LINEスタンプは、すべて本作の吉成曜監督が描き下ろし、主人公の魔女見習いアッコ・カガリの豊かな表情はもちろん、他のキャラクターもスタンプ化されている。(C)Project wooser 2Y.YOSHINARI/TRIGGER
2015年01月26日黄色い謎の生物うーさーとりんたちとのほのぼのとした日常を描いたTVアニメ『うーさーのその日暮らし』の第3期が制作されることが決定した。『うーさーのその日暮らし』は、宇佐義大氏の日記風コラムをふじのきともこ氏がコミック化し、TVアニメ化された1話5分弱のショートアニメ。一見ラブリーな外見とそれなりに邪悪な心を併せ持つ"うーさー"が、荒ぶりそうで荒ぶらない自由気ままな日常が描かれている。2012年10月~12月に第1期『うーさーのその日暮らし』(全13話)、2014年1月~3月に第2期『うーさーのその日暮らし 覚醒編』(全12話)が放送されたが、このたび第3期が2015年に制作されることが決定。現在『うーさーのその日暮らし』の公式サイトでは、第2期の続きを予感させるティザームービーが公開されている。また、現在ドコモのアニメ動画見放題サービス「dアニメストア」では、第1期『うーさーのその日暮らし』(全13話)と第2期『うーさーのその日暮らし 覚醒編』(全12話)の全話配信が、1月16日よりスタートしている。そして、昨年12月28日~30日に開催された「コミックマーケット87」のグッドスマイルカンパニーとウルトラスーパーピクチャーズの合同ブースで先行販売されたうーさーグッズ、『うーさーメタルストラップE』(600円/税別)と『人生に大切なものTシャツ 先立つそれなりの金ver.(フリーサイズ)』(2,500円/税別)がグッドスマイルカンパニーの公式サイトにて一般販売を開始している。受注受付は1月28日21:00まで。商品の発送は3月を予定している。(C)Project wooser2
2015年01月19日