「幼稚舎」について知りたいことや今話題の「幼稚舎」についての記事をチェック! (1/3)
プロクション人力舎所属の若手お笑いコンビ・ミスターアンディ(シロー、ねぎし)が、30日をもって解散することが明らかになった。9日、事務所公式Xで発表した。発表では「【ミスターアンディ解散のお知らせ】」と題し、「この度弊社所属のミスターアンディが4/30(水)をもって解散することとなりました」と報告。今後について「シローは事務所に残りまして、ねぎしは事務所を退所致します」と伝えた。続けて「ご声援ありがとうございました。引き続き何卒宜しくお願い致します」と結んだ。ミスターアンディは、ともにスクールJCA32期(2024年デビュー)のシローとねぎしによる2人組。23年に結成し、昨年の「M-1グランプリ」では1回戦で敗退していた。人力舎では2月以降、芸人の解散が相次ぎ、ネギゴリラ(2月17日発表)、みたらし祭り(2月18日発表)、ハンサム金魚(3月7日発表)、花唄ファンファーレ(3月31日発表)、キャプテンバイソン、アルティメットありがとう(ともに4月2日発表)、プルプルプル(4月7日発表)が発表している。
2025年04月09日前の話を読む。 夫が信じられない容疑で警察に拘留された妻。実家と弁護士に頼るも夫の容疑が事実であり認めているとわかり、愕然とする。■詫びる夫■夫の言い分は…■父親・夫の自覚がない行動夫が家に戻ってきました。土下座で謝罪されるも、妻は「夫の口から何をしたのか話してほしい」と告げます。夫は「俺が大切なのは家族だけ」と言いながらも、妻に相手にされず寂しいからといって、他の出会いを求めてしまったのでした。次回に続く「優しい夫がクズだとわかるまで」(全26話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、ねこぽちゃさんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年03月19日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある洋食レストラン「海の舎」と和食レストラン「青の舎」では、春の訪れを感じる桜を使用したスイーツやドリンクをお愉しみいただける『桜フェア』を3月19日(水)から4月23日(水)の期間限定で提供いたします。海の舎&青の舎 桜フェア: ▲「海の舎」にて桜の季節限定『桜のズコットケーキ』を提供「海の舎」では、桜の香りを包み、しっとりとした口当たりの『桜のズコットケーキ』を提供。ふんわりとした甘さの中に、ほのかな青葉の香りと塩味が交じり春を感じられる桜と、ほろ苦さと上品な甘さが調和した抹茶の素材を活かした大人の春スイーツです。「青の舎」では、桜のほんのりとした香りと控えめな甘さを味わうことができる春の爽やかなドリンク『桜スパークリング』を用意。甘さや酸味、塩味、スパークリングワインの華やかさを引き立たせる桜の香りが織りなす、繊細で春らしい味わいをお愉しみいただけます。■青海波 海の舎&青の舎『桜フェア』 概要提供期間:3月19日(水)~ 4月23日(水)内容:【海の舎】・桜のズコットケーキ/1,800円(税込)桜の香りと抹茶の風味が楽しめる大人向けの春スイーツ【青の舎】桜スパークリング/1,200円(税込)※ノンアルコールもございます桜の香りがほんのりと漂う春らしい爽やかな味わいを楽しめる一杯詳細・予約: H P: Instagram:海の舎 青の舎 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月18日元慶應幼稚舎長・加藤三明氏と、日本で初めてAO入試を導入した慶應SFCの元学部長・冨田勝氏による、注目の特別対談を2025年4月9日(水)にオンラインで開催いたします。「試験勉強に必死な優等生は、未来社会で取り残されるだろう」と警鐘を鳴らし、これからの時代に求められる教育のあり方について具体的な提言を行います。さらに、「子どもの教育を考える以前に、親のビジョンと覚悟が問われる」と指摘。AI時代を生き抜く力を育むために、親世代が今何をすべきか――すべての親に届けたい、重要な対談です。■子どもたちは何のために勉強しているのか?(文・冨田勝)この本質的な問いに、多くの日本人は「テストで良い点を取るため」と答えるのではないでしょうか。学校ではテストの点数が通知表に反映され、その評価によって生徒に序列がつけられます。成績上位の生徒は称賛される一方、下位の生徒は肩身の狭い思いをする。親もまた、子どもに高得点を取らせるため、塾や家庭教師をつけ、勉強に多大な労力を費やさせます。このようにして、期末試験や入試での得点競争のために、多くの子どもたちは好きなことを我慢し、時に疲弊しながら勉強を続けています。20世紀型の画一的管理教育大勢の高校生が受験する「大学共通入学テスト」は、すべての問題に唯一の正解が設定されているマークシート方式です。試験では教科書の内容が唯一の正解とみなされるため、自分なりの意見を考えたり、解き方を工夫する必要もなく、教科書の内容を鵜呑みにします。試験範囲外の学習や自由研究、スポーツ、芸術に熱中することは「ほどほどにしておけ」と言われ、「得意科目を伸ばすよりも苦手科目を克服しろ」と指導されることが一般的です。こうして必死に勉強し、偏差値を上げ、難関大学に入学し、大手企業に就職する―― これが20世紀型の「エリート像」でした。この画一的管理教育は、戦後の昭和において「欧米先進国に追いつけ、追い越せ」と目覚ましい経済発展を遂げ、一定の成功を収めたといえるでしょう。しかし、平成に入り、日本の状況は一変しました。経済大国となり、今度は世界から追われる立場になりました。発展途上国だったアジア諸国が日本を手本にして成長し、今や日本は追い越されつつあります。一方、日本経済は人口減少とバブル崩壊によって長期に低迷。にもかかわらず、依然として同じ画一的な教育を続けてきました。バブル期を知らない若者は、将来の展望を見いだせず、挑戦よりも安定を重視。こうした傾向は最近の意識調査にも顕著に表れています。将来なりたい職業第1位は「会社員」第一生命保険の調査によると、2024年の子どもたちの「将来なりたい職業」第1位は「会社員」でした。一方、米ギャラップ社の国際調査では、日本の会社員のうち「仕事にやりがいを感じる」と答えた人はわずか5%、これは145か国中最下位の145位です。また、20代の若手会社員のうち「自社の管理職になりたい」と考えているのは3割未満にとどまり、「自国の将来は良くなる」「自分の行動で国や社会を変えられる」と考えている若者の割合も世界最低レベルにあります。会社員の仕事への熱意は世界最下位※ 米ギャラップ社「State of the Global Workplace 2023 Report」図はPresident online(2024)より引用若者は管理職になりたくない※ 株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査(2024)」より引用若者は自国の将来に自信がない18歳の意識 国際比較※ 18歳意識調査 日本財団意識調査(2024)より引用■AI時代の到来は、日本社会が目を覚ますチャンスChatGPTをはじめとする生成AIの急速な発展は、日本社会にとって大きな転機となります。「与えられた問題の正解を素早く見つける」「指示された課題をミスなくこなす」といった、これまで“エリート”の強みとされてきたスキルが、AIによって急速に代替されつつあるからです。その結果、「筆記試験で得点を競うために必死に勉強する」ことが、本当に人間がやるべきことなのか、多くの人が疑問を抱き始めるでしょう。AI時代に求められるのは、「人間的魅力」を備えた人材です。少々の欠点があっても良いから、その人ならではの個性とこだわりを持ち、他人を感動させたり、共感力や社交力を発揮できる人こそが、未来社会で活躍するでしょう。こうした変化を受け、大学入試も筆記試験中心の選抜から、人間的魅力を重視する方向へとシフトしています。AO入試をはじめとする「総合型選抜」「学校推薦型選抜」で進学する生徒の割合は年々増加し、令和6年度にはすでに50%を超えています。筆記試験による「一般選抜」は、もはや少数派となりつつあります。そして今、子どもたちにはどのような教育が必要なのか。それを決めるのは、親世代のビジョンと勇気です。AIが台頭する今こそ、子どもの教育のあり方を根本から見直す絶好の機会なのです。(文・冨田勝)筆記試験による「一般選抜」はもはや少数派■開催概要日時 : 2025年4月9日20時15分開場 20時30分開始開催方法: Zoomウェビナー 300名参加費用: 無料登録URL : 参加方法: 登録URLから氏名とメールアドレスを登録すると、Zoomから「確認」のメールが送られてくるので保存する。当日、そのメール内の【ウェビナーに参加】をクリックして参加する。定員 : 当日先着300名対象者 : 親世代、教育関係者イベントHPはこちら 加藤三明氏加藤三明(かとうみつあき) 元慶應幼稚舎長1955年生まれ。1978年慶應義塾大学経済学部卒業。1979年慶應幼稚舎教諭。慶應義塾福澤研究センター所員。日本私立小学校連合会常任理事、東京私立初等学校協会副会長を歴任。冨田勝氏冨田勝(とみたまさる) 慶應義塾大学名誉教授1957年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業後、米カーネギーメロン大学に留学し、AIを専攻して博士号(Ph.D)を取得。1990年に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス開設とともに帰国。環境情報学部助教授、教授、学部長を歴任。日本初のAO入試の導入に関わった。2001年に慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)を開設し、22年間所長を務め、その間に9社の慶應鶴岡発ベンチャー企業を創業支援した。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日京都のお花見は、パティスリー洛甘舎の「桜のムース」で! 3月11日 再登場!春の京都を満喫できるケーキです。桜を目と味覚で感じて下さい。「和魂洋才」のケーキ「桜のムース」が満を持して登場!「桜のムース」600円(税別)「桜のムース」の特徴桜のムース、チェリーのジュレ、フロマージュムース、抹茶の生地で春満載のケーキです。アクセントに「桜の塩漬け」をトッピングしています。パティスリー洛甘舎概要「和魂洋才」をコンセプトに、「和」の素材に「洋」の技巧を凝らしたスイーツをお届けします。洋菓子に京都らしい「和」の要素を加えることで、新しく、さらに美味しい「パティスリー洛甘舎」のスイーツが生み出されます。大切な方への贈り物に「パティスリー洛甘舎」だからこそ生み出せる「和魂洋才」のお菓子を!URL : お問い合わせ先販売:パティスリー洛甘舎本店、または、ジェイアール京都伊勢丹地下1階洋菓子売場本店所在地:京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F(東洞院通六角西北角)店長:小久保 叶望TEL:075-708-3213e-mail : info@rakkansha.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日教育事業を展開する株式会社Brave New World(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:小杉 樹彦)は、院試専門オンライン予備校「志樹舎」にて、大学院合格を目指す新規受講者を募集します。志樹舎では、高い専門性を持つ講師が1対1オンライン指導により、受講者一人ひとりに合わせて志望校合格をサポートします。志樹舎 受講者募集スタート■「志樹舎」の特徴(1)専門性と合格実績を持った「精鋭講師」(2)大学院入試に特化した「受験ノウハウ」(3)完全マンツーマンによる「“個人”指導」(4)短期間でも間に合わせる「スピード対策」(5)通学不要、安心価格の「オンライン受講」■主な合格実績【国公立大学院】東京大学大学院/京都大学大学院/一橋大学大学院/東京工業大学大学院(東京科学大学大学院)/東京学芸大学大学院/筑波大学大学院/横浜国立大学大学院/千葉大学大学院/大阪大学大学院/東北大学大学院/九州大学大学院/神戸大学大学院/名古屋大学大学院 他多数【私立大学院】早稲田大学大学院/慶應義塾大学大学院/上智大学大学院/明治大学大学院/青山学院大学大学院/立教大学大学院/中央大学大学院/法政大学大学院/東京理科大学大学院/芝浦工業大学大学院/日本大学大学院/國學院大学大学院/産業能率大学大学院/桜美林大学大学院/関西大学大学院/関西学院大学大学院/同志社大学大学院/立命館大学大学院 他多数■募集概要開始日2025年3月4日(火)新規募集スタートURL 価格 主な対象者大学学部生、社会人をはじめとした大学院進学を目指す受験生※特に、ゼロから総合的な準備を行いたい方におすすめです。対応入試大学院入試(一般選抜、社会人選抜、AO推薦選抜ほか)指導方法受講者一人ひとりの状況に合わせて、「オンライン指導」「チャット指導」を駆使した対策を行います。■無料相談が可能以下のフォームよりお申込みください。 ■会社概要企業名 : 株式会社Brave New World所在地 : 〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目5番15号大崎ブライトコア4F(品川産業支援交流施設 SHIP)・JR山手線 大崎駅(徒歩3分)・JR山手線 五反田駅(徒歩8分)・JR山手線 品川駅(徒歩15分)営業時間・定休日: メールお問い合せ24時間受付(定休日なし)代表者 : 代表取締役CEO 小杉 樹彦設立 : 2011年4月1日創業(法人成り2014年8月8日)事業部署 : 志樹舎事業部事業内容 : 教育事業(学習塾・予備校運営)サイトURL : X(旧Twitter) : Instagram : YouTube : ■一般向けお問い合わせ先株式会社Brave New World(志樹舎事業部)Mail : shikisha@bnw-inc.jp 対応可能時間: 365日24時間対応 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある洋食レストラン「海の舎」では、大切なバレンタインを彩るショコラズコットケーキとこだわり抜いたサイフォンコーヒーをセットにした『バレンタイン特別セット』を2月1日(土)より期間限定で提供いたします。▲『バレンタイン限定セット』本商品では、濃厚な味わいが魅力の「ショコラズコットケーキ」と、香り高い「サイフォンコーヒー」が織りなす至福のハーモニーをお楽しみいただけます。「ショコラズコットケーキ」は、一口ごとにカカオのビターな深みとほんのり甘い生地が絶妙に調和する贅沢なデザート。しっとりとした食感が特徴で、チョコレートの風味が口いっぱいに広がります。シンプルながら上品なケーキは、優雅な一日を過ごすのにぴったりの一品です。一緒にお楽しみいただくのは、サイフォン式で丁寧に抽出した「サイフォンコーヒー」。今回使用するコーヒー豆はチョコレートにぴったりの “Quartetシリーズ”の「ビタースイート」です。この豆は、“芳醇な香り”“奥深いコク”“滑らかな甘みの余韻”が三位一体となったバランスの取れた味わいが特徴。焙煎やブレンドの工程に細部までこだわり、深みのある味わいが引き立つように作られており、ショコラズコットケーキとの相性を最大限に引き立てます。このバレンタイン、ぜひ「海の舎」で淡路島の美しい海を眺めながら贅沢なカフェタイムをお楽しみください。■青海波 海の舎『バレンタイン特別セット』 概要提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)内容:『バレンタイン限定セット』/1,500円(税込)・ショコラズコットケーキ/濃厚なチョコレートの風味が口いっぱいに広がるケーキ・サイフォンコーヒー/チョコレートに相性抜群のコーヒー豆「ビタースイート」を使用。芳醇な香り、奥深いコクと甘みのある余韻が特徴住所:青海波 海の舎(兵庫県淡路市野島大川70)定休日:木曜日※冬期は臨時休業となる場合がございます。詳細は公式HPをご確認ください。予約: お問合せ:Tel 0799-70-9110 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日劇場&レストラン「青海波-SEIKAIHA-」の和食レストラン「青の舎」では、淡路島の新鮮食材7種を贅沢に使用した、1年に1度の特別品『青の舎特製 恵方巻』の予約を2月1日(土)まで受け付けています。▲7種類の具材を使用した『青の舎特製 恵方巻』青海波「青の舎」では、淡路島の豊かな自然が育んだ新鮮食材を使用した、豪華で縁起の良い『青の舎特製 恵方巻』の予約を受付中です。特製の厚焼き玉子や甘辛く煮た穴子、ぷりぷりの海老、シャキシャキとした野菜など、オリジナルの味付けを施した7種の具材を、寿司職人が一つ一つ丁寧に巻き上げた特別な一本です。味わい深く、美しい彩りが食卓を華やかに演出します。2025年の恵方は「西南西」。古来より伝わる風習では、恵方巻をその年の恵方に向かって丸ごと一本無言で食べることで、幸運や福を招き、一年の無病息災を願うとされています。一年の幸福を「丸ごと」呼び込む、具沢山でボリュームたっぷりな『青の舎特製 恵方巻』をぜひご堪能ください。■青海波 『青の舎特製 恵方巻』 概要申込期間:2月1日(土)17:00まで※当日販売もございますが、無くなり次第終了いたします。予約方法:問い合せ先の電話予約or店頭予約or下記フォーム お渡し時間:2月2日(日)11:00~19:00まで ※店頭にて直接お渡しいたします内容:海老、玉子、椎茸、干瓢、でんぶ、穴子、胡瓜の7種の具材を使用した恵方巻価格:1,760円(税込)※icancaカード会員の方は1,600円(税込)場所:青海波 青の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: Instagram: 問合わせ:青の舎 TEL 0799-70-9109 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月14日お笑い好きで、上京した当初はコンビを組んで『M-1グランプリ』に出場するが、伝統芸能、寄席演芸に可能性を感じて落語家となった鈴々舎馬るこ。古典落語、新作落語という枠にとらわれず、独自のアレンジで大爆笑をかっさらうスタイルは唯一無二。落語家として初めて『FUJI ROCK FESTIVAL』に登壇したり、プロレスのリングアナウンサーを務めるなど、多才ぶりを発揮する馬るこ師匠のインタビューをお届けします。──落語を職業に選ばれたきっかけを教えて下さい。1980年生まれなのでダウンタウン世代で。我々の世代でお笑い好きはダウンタウンみたいな芸人になりたいとみんな思っていた時代。上京して、大学生という身分を手に入れて、新聞奨学生になって住居と幾ばくかの給料が出るので、土日を使って、今で言う“地下芸人”をやってました。当時は養成所も学費が高くて。第1回の『M-1グランプリ』に出たけど1回もウケなかった。「これはダメだ」と思ってコンビ解散して、伝統芸能とか寄席演芸の世界に答えがあるんじゃないかと。ネタうんぬんよりも実力をつけなきゃと、図書館に行って落語のCD聴くとか寄席に行くとかを始めました。──鈴々舎馬風師匠に弟子入りしたのは。新聞配達していたのが練馬の石神井公園で、自分の配達区域で落語会があって。そこには立川流の人が来てて、その繋がりで快楽亭ブラック師匠とか、(立川)談志師匠は2回くらい生で観たり、立川流に傾倒していったんです。ブラック師匠が自分にとっては凄い存在で弟子入りしようかとも考えたんですけど、下ネタばかりやっていては飯は食えないという冷静な判断が働きまして(笑)。寄席に出なきゃいけないなと、それで馬風師匠の芸を観たんです。そのときの高座で、前座時代のトークで、当時内弟子だった馬風が財布を盗んだと疑いをかけられ、最終的に濡れ衣だったとわかり、前座のうちは酒禁止だったのに(柳家)小さん師匠が「母ちゃんには内緒だよ」ってウイスキーくれて、おかみさんは「父ちゃんには内緒だよ」って日本酒くれて、交互に酒がきたという、なんてことないエピソードですけど、客席の空気がすごいあったかい感じになったんですよね。いつもの師匠の高座だと漫談で爆笑させるんですけど、こういう戦い方もあるのかと。そこで馬風という落語家を意識しました。追いかけて観るようになって、師匠の美空ひばりメドレーで高齢者の方がバカ受けしてて、ここには何か答えがあるに違いないと。(馬風一門の)綾小路きみまろさんが当時大ブレイクしていて、今一番売れてる人を間近に観れるのは財産だと思いました。高齢者の視点でものがみれるようになると思い馬風一門に行こうと決めました。──弟子入りを許されて、実際の師匠はどんな方でしたか。滲み出る人格ってあるじゃないですか。瞬間湯沸かし器みたいに怒るんですよ。それはすごく怖かったですけど、ネチネチ怒るようなことはしなかったですね。例えば、建付けが悪くてテーブルに手をついて立ち上がろうとしてガタンとなったら「てめえ、この野郎!」みたいな(笑)。免許取り立てで夜の首都高とか運転させられるんですけど、こちらは集中して事故起こさないようにしてても急に後ろから「おい、昨日巨人戦でよぉ、思いもよらねえ奴がリリーフに出てきたんだよ。誰だと思う?」と急に馬風クイズが始まって、自分は野球詳しくないので「桑田ですか?」と答えたら「引退したよ、馬鹿野郎!」とか(笑)。わかりやすい怖さはあったんですけど後に引かないんで。──「ぴあ落語ざんまい」でもご覧いただける、馬るこ師匠の演目『平成楽屋伝』でも語られていますよね。あれ全部ホントですからね(笑)。寄席の番組10日間に起こったことを全部まとめたらあんな感じなんです。全部実話です。──キャリアを重ねるなかで、ご自分ではどんな落語をやっていこうと思われましたか。当時は漫談で行こうかなと思ってたんです。受けているのがきみまろであり、馬風であり、(三代目三遊亭)圓歌師匠が当時全盛期でした。古典落語をやっても見返りが少ない時期で。袖で観てて「なんでこんなに古典落語が上手くてもお客さん来ないんだろう」と思ってた。それからNHKの『にほんごであそぼ』で『寿限無』ブームが来て、その次の年にドラマ『タイガー&ドラゴン』。そこで客層がガラッと変わった。その後、古典原理主義者みたいなおじいちゃんたちがどんどんいなくなり始めたんです、年齢的な問題で。その当時、TBSの『落語研究会』とか年間通しチケットで買って、帰りの電車の中で「(三遊亭)圓生はどうだった。(古今亭)志ん生はどうだった。それに比べて今の若手は……」みたいな会話が聞こえるような古典原理主義者たちが幅を利かせてる時代だったのが、ガラッと入れ替わったんですね。若い人が落語に押し寄せるようになって。広瀬(和生)さんの本『この落語家を聴け!』の影響で「今、観るべきは(柳家)喬太郎だ。(立川)志の輔だ」など、客層が変わった。オリジナリティのある落語、現代の人間に向けられた落語をやってくれというニーズが高まるようになったんですね。そっちにシフトチェンジしなきゃいけないなと。それで「ぴあ落語ざんまい」にも出している演目『鴻池の犬』は、二ツ目なりたてくらいの時に演出を自分なりにやりました。オリジナリティのある演出をつけた落語は先陣がいたんですよね。(立川)志らく師匠が目立ってたと思うんですけど、(桃月庵)白酒師匠、(春風亭)一之輔師匠、(柳家)喬太郎師匠、(三遊亭)兼好師匠など。そういう先陣たちが居てお手本があったのはありがたかったです。──とは言え、馬るこ師匠のオリジナリティに満ちた落語は本当に面白くて、そこに行き着くまでにご苦労もあったのではと思います。ある程度の時期から先輩たちの芸を観るのを辞めようと思いました。影響されちゃうので。だからマクラも漫談も小噺も演出も、全部オリジナルでやろうと思ったので、誰かを観ちゃうと吸収しちゃうんですよね。二ツ目の時期から完全に観るのを辞めて、自分が好きな漫画を読んだり、映画観たり、その中の根底に流れているような面白さを取り入れてみたりしてやってますね。本当は古典落語という言い方もしたくないんです。落語は現代の観客に向けて話すものなので、昔のものでも江戸弁がわからないから現代語に直したりとか。言葉自体も、例えば『牛ほめ』に「普請(ふしん)」という言葉が出てきますがわからないので「建て直し」に言い換えたり。言葉がわからないことで思考を止めたくない。現代の人が聴いても面白いのが落語。だから古典落語って言いたくないんですよね。古典落語であるならばその当時の言葉で話すべきなので。ということであるならばもっといろいろ付け加えてもいいだろうと。逆に新しくし過ぎて思考を止めたくないというのもあるし。それが落語の違和感のなさに繋がるんですよ。──野外音楽フェス『FUJI ROCK FESTIVAL』に登壇されていたそうですね。(主催の)SMASH代表だった日高さんが「20周年だから落語だな」って急に言い出して(笑)。「土砂降りの中でも投げ銭でやってくれる落語家を探してこい」という命令がスタッフに下って、放送作家経由で人づてに「馬るこならやるんじゃないですか」と伝わったらしくて。「面白そうだからやってみましょうか」と引き受けたのが始まりですね。1回30分、1日5~7ステージを3日間、それを3年やって(笑)。気がつくとフジロック最長出演時間アーティストになってました。──今後やってみたいことをお聞かせいただけますか。順調にネタも増やしてもっともっと寄席の世界に貢献したいですね。折り畳み式高座を自宅に持っていて、成人男性ふたりいれば運べるヤツなんです。フットワーク軽くこれを使って学校を回って子供たちに落語に触れて欲しい。ボランティアもしたいですね。こないだ金沢の1.5次避難所に行きました。能登の公民館なんかが1次避難所。ただ、能登は水道も止まってしまったので、自衛隊の人が高齢者を中心に金沢の体育館に連れてくる。ここが1.5次避難所。そこからビジネスホテルやなんかが2次避難所となるのですが、要介護の高齢者はビジネスホテルのお風呂ですら入浴がつらいので、介助してくれる人がいる体育館から離れられずに、ずっと住んでいる人たちがけっこういるんですね。食事等のお知らせの館内放送はあるけど、音楽なんかは一切流れてないし、共用のテレビが食事をする所に一台あるだけ。だから場内に入るとシーンとしていて。東京から行ってるボランティアの方が「このままじゃダメだ。娯楽が圧倒的に足りていない。心が死んでしまう」と言ってたのを人づてに聞いて、落語をやったんです。普段出てこない高齢者の方々がたくさん出てきて楽しんでくれた。いずれ能登にも行かなきゃなと思っています。取材:文=浅野保志(ぴあ)撮影=源賀津己<プロフィール>鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ・まるこ)1980年8月4日生まれ、山口県防府市出身。2003年、鈴々舎馬風に入門。2002年、前座となる。前座名「馬るこ」。2006年5月、二ツ目昇進。2017年3月、真打昇進。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★サイン色紙を3名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<サービス概要>「ぴあ落語ざんまい」「ぴあ落語ざんまい」ビジュアル月額料金:1,089円(税込)■初月無料キャンペーン実施中!※キャンペーンは事前予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。「ぴあ落語ざんまい」はこちら()<関連リンク>ぴあ落語ざんまい 鈴々舎馬るこ 動画一覧()新着動画ラインナップ()
2024年11月22日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある和食レストラン「青の舎」では、当店自慢の鮨や天麩羅と共に、聖夜に華を添えるオリジナルカクテルやメッセージプレートを提供する『クリスマス限定プラン』2種を12月20日(金)より提供いたします。▲『メッセージ付フルーツ盛り合わせクリスマスプレート』と『クリスマスカクテル』『クリスマスコースプラン』では、ディナーコースをご注文していただいたお客様限定でクリスマスメッセージプレートと青の舎オリジナルクリスマスカクテルを提供する特別プラン。クリスマスカクテルは白色をベースにストロベリーシロップを使用することでクリスマスカラーを表現。全席オーシャンビューの当店でのお食事にぴったりのクリスマス限定ドリンクです。旬のフルーツを盛り合わせたデザートプレートには「Merry Christmas」の言葉に加え、一言メッセージをご指定いただけるクリスマスプレートもご用意。クリスマスの思い出に残る素敵なディナーをお楽しみいただけます。その他、通常提供している『メッセージ付フルーツ盛り合わせクリスマスプレート』がクリスマス仕様になって期間限定で登場。旬のフルーツをたっぷり盛り合わせたプレートに、こちらも「Merry Christmas」とご指定の一言メッセージをご注文いただけます。大切な人と過ごす今年のクリスマスは、和食と共に特別仕様のコースで楽しんでみてはいかがでしょうか。■「青の舎」クリスマス限定プラン 概要①『クリスマスプラン』期間:12月20日(金)~ 12月25日(水)ディナー限定提供時間:ディナー/17:00~21:00(最終入店19:30)料金:1,500円(税込)/人※「鮨おまかせコース」「天麩羅おまかせコース」「御食国おまかせコース」ご注文の方限定内容:・クリスマスカクテル/ストロベリーシロップを使用したドリンク。アルコール有無対応可・クリスマスメッセージプレート/デザートプレートにMerry Christmas+一言メッセージのご指定可予約:下記URLもしくは電話※前日19時までの予約必須 ②『メッセージ付フルーツ盛り合わせクリスマスプレート』期間:12月20日(金)~ 12月25日(水提供時間:ランチ/11:00~15:00(最終入店14:00)ディナー/17:00~21:00(最終入店19:30)料金:1,500円(税込)内容:・クリスマスメッセージプレート/フルーツ盛り合わせプレートにMerry Christmas+一言メッセージのご指定可HP: 予約:下記URLもしくは電話※前日までの予約必須 住所:青海波 青の舎(兵庫県淡路市野島大川70)Instagram: お問合せ:Tel 0799-70-9109 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日2025年2月に上演されるKAAT×新ロイヤル大衆舎 vol.2『花と龍』の2月19日(水) 14時の回にて「やさしい鑑賞回」が実施される。鑑賞サポートとリラックスパフォーマンスの要素を盛り込んだ、KAAT神奈川芸術劇場初の試みとなる「やさしい鑑賞回」。リラックスパフォーマンスとは、自閉症スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)などの発達障がいのある人など、「従来の劇場空間では芸術鑑賞に不安がある人たち」も安心して鑑賞できるように配慮された公演形態のこと。KAATが実施する「やさしい鑑賞回」でも、年齢や障がいの有無に関わらず多くの人が一緒に楽しめる公演を目指しており、通常よりも音や光をやさしい設定にしたり、客席も真っ暗にせず、客席で音をたてても体が動いても大丈夫など、劇場デビューや静かに鑑賞することに不安のある人、強い音や光が苦手な人にも楽しめる公演となっている。『花と龍』は、芥川賞受賞作家・火野葦平が自身の両親をモデルに描いた躍動感あふれる長編小説が原作。1952年から1953年にかけて読売新聞で連載され、現在まで幾度も映画化されている。舞台は明治時代の終わり、北九州若松の地。玉井金五郎という男とマンという女が出合い、信念に沿って、逞しく、麗しく生き抜く様、そしてふたりを取り巻く様々な人物との人間模様をスリリングに描く。劇団新派の座付き作家であり、歌舞伎からミュージカルまで幅広い作品を手掛ける齋藤雅文が脚本を手掛け、長塚圭史が演出、自身のバンド活動でも注目を集める山内圭哉が音楽を担当する。出演には、新ロイヤル大衆舎の福田転球、山内圭哉、長塚圭史、大堀こういちの4人のもとに魅力的な俳優が集結。福田演じる金五郎を支えながら共に波乱万丈の人生を生きる妻・マンを演じるのは、2024年3月に上演した『スプーンフェイス・スタインバーグ』(小山ゆうな演出)のひとり芝居でも高い評価を得た安藤玉恵。金五郎の弟分・新之助は、2.5次元作品でも大役を担い、高い人気を誇る松田凌が務める。また、確かな演技力であらゆる役を自在に演じ分ける村岡希美、劇団唐組の看板俳優として圧倒的な迫力を持つ稲荷卓央、思い切りのある演技で一躍注目を浴びている北村優衣など、実力と個性溢れる俳優陣が出演する。<公演情報>KAAT×新ロイヤル大衆舎 vol.2『花と龍』やさしい鑑賞回2025年2月19日(水) 14:00会場:神奈川・KAAT神奈川芸術劇場 ホール※上演時間:約3時間予定(途中休憩含む)サポートを必要とされる場合の申込みは、神奈川芸術文化財団 社会連携ポータル課ホームページへ。 公式サイト:新ロイヤル大衆舎ホームページ:
2024年11月14日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある洋食レストラン「海の舎」では、ご家族や恋人との大切なクリスマスを彩るバラエティ豊かな6種類の特製クリスマスケーキのご予約を12月16日(月)まで受け付けています。▲『海の舎特製クリスマスケーキ』今年は、ふわふわの生クリームの上に国産の甘い苺がのった定番の『苺のホワイトケーキ』や、口の中に入れた瞬間にショコラの風味がふわっと広がる『苺のショコラケーキ』、新鮮なフルーツがたっぷり入ったロールケーキ『ブッシュ・ド・ノエル』など、全6種の特製ケーキをご用意しています。また、卵や乳製品などの動物性食品を一切使用せず、生クリームの代わりに豆乳クリーム、小麦の代わりに淡路島産の米粉を使用し、アレルギーをお持ちの方でも安心して楽しむことができるヴィーガンケーキ『ヴィーガンホワイト』も提供。ご家庭に合ったお好きなケーキをお選びいただけます。おうちでのクリスマスをさらに彩る、海の舎特製クリスマスケーキで素敵な聖なる夜をお楽しみください。■青海波 『海の舎特製 クリスマスケーキ』 概要予約期間:12月16日(月)まで予約方法:お電話もしくは下記URLにてご予約くださいTEL 0799-70-9110URL お渡し期間:12月21日(土)~ 12月25日(水) ※店頭にて直接お渡しいたします内容:・苺のホワイトケーキ 5号/4,800円(税込)・苺のショコラケーキ 5号/4,800円(税込)・モンブラン 5号/4,000円(税込)・ヴィーガンホワイト 5号/4,000円(税込)・ブッシュ・ド・ノエル(ホワイト)15cm/4,500円(税込)・ブッシュ・ド・ノエル(ショコラ)15cm/4,500円(税込)住所:青海波 海の舎(兵庫県淡路市野島大川70)Instagram: お問合せ:Tel 0799-70-9110参考)海の舎クリスマスコース2種 ご予約受付中▲クリスマスツリーが飾られた「海の舎」店内▲『クリスマスディナー限定フルコース ~聖鐘音~』洋食レストラン「海の舎」では、大切な方との特別な時間に華を添える、期間限定のクリスマスコース2種のご予約を受付中です。『クリスマスディナー限定フルコース ~聖鐘音~』では、厳選食材を贅沢に使用した全8品の豪華なコースをクリスマス直前の5日間限定でご用意。濃厚な味わいと芳醇な香りが特徴の「フォアグラのパイシュー トリュフの香り」や、聖夜に降り積もる雪をイメージした「淡路島の旬魚蕪と花のワイン蒸し 食感の一皿」、淡路牛を豪快に焼き上げた「淡路牛フィレのステーキ 芋のモンブランと共に マデラ酒のソース」、など、彩り豊かなフルコースです。また、11月30日(土)までにご予約いただくと通常価格から20%オフでこの特別コースをお楽しみいただけます。『12月限定クリスマスコース ~祝祭~』では、ランチやディナーでお手軽にクリスマスのお食事をお楽しみいただける全6品のお料理をご用意。淡路島近海で獲れた旬の魚を中心に、淡路島たまねぎのピクルスや色とりどりのエディブルフラワーが広がる「淡路鮮魚の冷製 淡路玉ねぎのピクルスと彩りハーブの花畑」や、赤ワインを使用したソースでコク深く仕上げた淡路牛を、サクサクの自家製パイと一緒にお召し上がりいただく「淡路牛のロティ 彩り野菜とパイのミルフィーユ 赤ワインのソース」、フランス語でクリスマスを意味し、甘酸っぱいいちごをふんだんに使用した「海の舎のノエル」など、クリスマスらしい華やかなお料理を揃えています。本コースはディナーのみならずランチでもお召し上がりいただけます。「海の舎」自慢のコース料理と共に、素敵なクリスマスをお過ごしください。■クリスマス限定コース2種 概要①『クリスマスディナー限定フルコース ~聖鐘音~』期間:12月21日(土)~ 12月25日(水)ディナー限定提供時間:ディナー/17:00~21:00(最終入店19:20)※22日(日)のディナーはミュージカル&オペラナイトのためご利用いただけません。料金:15,000円(税込)※11月30日(土)までのご予約で12,000円(税込)内容:アミューズ/フォアグラのパイシュー トリュフの香り冷前菜/淡路野菜のミルフィーユ仕立てオマール海老のロースト 豆乳クリームのソース温前菜/仔鴨のロティ 苺のベニエ添え 菊菜とホワイトバルサミコのソーススープ/淡路野菜のカプチーノ魚料理/淡路島の旬魚 蕪と花のワイン蒸し 食感の一皿お口直し/古酒を使ったフルーツの氷菓肉料理/淡路牛フィレのステーキ 芋のモンブランと共に マデラ酒のソース自家製パンデザート/海の舎のノエル小菓子/おまかせ小菓子3種食後のお飲み物/コーヒーまたは紅茶予約:下記URLもしくは電話※前日までの予約必須 お問合せ:Tel 0799-70-9110②『12月限定クリスマスコース ~祝祭~』提供時間:ランチ/11:00~15:00(最終入店13:50)ディナー/17:00~21:00(最終入店19:20)※金、日曜日のディナーはミュージカル&オペラナイトのためご利用いただけません。料金:7,500円(税込)内容:アミューズ/雲丹のスフレと魚介のフラン前菜/淡路鮮魚の冷製 淡路玉ねぎのピクルスと彩りハーブの花畑スープ/淡路野菜のカプチーノ魚料理/淡路鯛と海老 蕪と花のワイン蒸し 食感の一皿肉料理/淡路牛のロティ 彩り野菜とパイのミルフィーユ 赤ワインのソース自家製パンデザート/海の舎のノエル食後のお飲み物/コーヒーまたは紅茶HP: 予約:下記URLもしくは電話※予約なしでもご注文いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月11日日本茶スタンド「八十八良葉舎」初となる旗艦店が、2024年11月2日(土)、京都・嵐山にオープンする。日本茶スタンド「八十八良葉舎」旗艦店が京都・嵐山に学業成就や芸能のご利益で知られる、京都・車折神社にほど近い場所に本店を構える「八十八良葉舎」は、厳選された高品質の宇治茶を使ったラテやスイーツを取り揃える日本茶専門店。オーダーが入ってから、目の前で抹茶を点てて仕上げるこだわりの一杯で人気を博している。こだわりの抹茶ラテやスイーツそんな「八十八良葉舎」初となる旗艦店が、京都・嵐山にオープン。渡月橋まで徒歩1分という、観光にも最適なロケーションにて、看板商品の「抹茶ラテ」をはじめとするテイクアウトドリンク、抹茶本来の味を活かした「八十八プリン」や「八十八フィナンシェ」といったスイーツを提供する。嵐山店限定“体験型抹茶ラテ”中でも目玉となるのが、嵐山店限定の「抹茶ラテセット」だ。自身で抹茶を点てて、抹茶ラテを完成させることができる体験型メニューとなっている。抹茶ラテとあわせて、抹茶や季節の果物を使用したお菓子を提供。自身で作り上げた抹茶ラテとこだわりのスイーツの数々を通じて、特別な時間を楽しむことができる。11月2日(土)・3日(日)の2日間は限定「抹茶ラテ祝」を提供なお、オープン日の11月2日(土)と3日(日)の2日間限定で、嵐山店オープンを記念したドリンク「抹茶ラテ祝」を販売。”宇治白川産手摘みさみどり品種”を使用し、あっさりとした口当たりでありながら、上質な抹茶の旨味を堪能できる1杯に仕上げている。【詳細】八十八良葉舎嵐山オープン日:2024年11月2日(土)住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33営業時間:9:00〜18:30席数:店内12店、テラス20席メニュー例:・抹茶ラテセット 3,000円※嵐山店限定・抹茶ラテ祝 700円※11月2日(土)・3日(日)限定・抹茶ラテブリュー 500円・八十八シェイク 1,150円・八十八プリン 650円※内容は変更になる場合あり。
2024年11月02日手みやげの逸品!秋限定の「洛甘バターサンド<マロン>」が、京都【パティスリー洛甘舎】から再登場!「洛甘バターサンド」<マロン><抹茶><プレーン>各297円(税込)白あんを生地に練り込んで、口溶け良く仕上げた人気のバターサンドに、秋限定の<マロン>を9月24日にLINE UPに追加しました。クリームにマロンペーストをふんだんに使用し、渋皮栗のクラッシュを合わせています。定番の<プレーン>、<抹茶>とあわせて、大切な方へのご進物として、また、ご自分へのご褒美としてお楽しみください。パティスリー洛甘舎「和魂洋才」をコンセプトに、「和」の素材に「洋」の技巧を凝らしたスイーツをお届けします。洋菓子に、京都らしい「和」の要素を加えることで、新しく、さらに美味しい「パティスリー洛甘舎」のスイーツが生み出されます。 大切な方への贈り物に「パティスリー洛甘舎」だからこそ生み出せる「和魂洋才」のお菓子を!【会社概要】本店 : 京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F(東洞院通六角西北角) TEL 075-708-3213イートイン有/店長:小久保叶望URL: ジェイアール京都伊勢丹店 : 京都市下京区東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹地下1F洋菓子売場【お客様からのお問い合わせ先】パティスリー洛甘舎店長小久保叶望TEL:075-708-3213e-mail: info@rakkansha.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月25日久原本家が展開する調味料ブランド「茅乃舎」から、おでん専門店「茅乃舎だしおでん」が登場。2024年9月30日(月)より、東京ミッドタウンにてオープンする。「茅乃舎」のおでん専門店「茅乃舎だし」などの和風調味料で知られる「茅乃舎」ブランド。新業態となる「茅乃舎だしおでん」では、産地から直接取り寄せる新鮮な食材を使ったおでんを提供する。おでんには、鰹節・焼きあご・昆布・うるめいわしの4種の旨味が詰まった「茅乃舎だし」のほか、すっきりと上品な「昆布だし」、芳醇な香りの「椎茸だし」といっただしを使用し、素材の旨味を引き立てる。昼は御膳スタイルで昼の時間帯は、5種類のおでんに混ぜ込みご飯と2種類の小鉢を組み合わせた「だしおでん膳」を用意。さらに、おでん用のだしを使ったカレーライスや牛丼、蕎麦などバラエティに富んだメニューが揃う。夜の“おまかせ”おでん盛り合わせ夜の時間帯は、好みの種を1つずつ選んで味わえる「お好みおでん」や、“おまかせ”で提供される種を楽しむ「盛り合わせ」といったスタイルで展開。また、「おでんだしのおいなり」や「おでんだしの焼きおにぎり茶漬け」など、食事の“シメ”を飾る一品料理も用意している。また、だし割りの日本酒やワインなど、おでんとの相性に優れたドリンクメニューもラインナップするので、こだわりのおでんと併せて楽しみたい。【詳細】「茅乃舎だしおでん」オープン日:2024年9月30日(月)住所:東京都港区赤坂9‐7‐4 東京ミッドタウン ガレリア 地下1階営業時間:昼 11:00〜16:00(ラストオーダー 15:30)/夜 17:00〜21:00(ラストオーダー 20:30)定休日:館の営業に準ずるTEL:03‐3479‐0880〈メニュー〉■お昼の御膳四種・「だしおでん膳」2,200円・「おでんだしのカレーライス」1,800円・「おでんだしの牛丼」1,800円・「おでんのだし蕎麦」1,650円■夜の部・「お好みおでん」・「盛り合わせ」おまかせ5種 2,400円/おまかせ8種 3,800円・「おでんだしのおいなり」350円・「おでんだしの焼きおにぎり茶漬け」600円・「おでんだしの〆蕎麦」600円■ドリンク[ビール]クラフト小瓶、[日本酒]上川大雪純米大吟醸40%、亀の尾、だし割り、[ソフトドリンク]ノンアルコールビール、スパークリングウォーター(富士)、ゆずスカッシュ、烏龍茶
2024年09月13日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある洋食レストラン「海の舎」では、きのこやさつま芋、栗、巨峰などの秋の味覚に加えて、足赤海老や名残鱧といった淡路島の秋の旬食材をふんだんに使用した『秋の特別コース-郷愁-』を9月1日(日)より提供いたします。また、当施設と隣接する和食レストラン「青の舎」では、松茸や名残鱧を使用した特別な秋メニューを提供しています。▲『秋の特別コース-郷愁-』「海の舎」では、淡路島ならではの秋の味覚などを使用した全7品の『秋の特別コース-郷愁-』を提供。アミューズには、トリュフ風味のパイで包んだきのこと、甘さたっぷりのイチジクのジャムにイタリア産生ハムを合わせた「色々な茸のパイ包み焼き 生ハムとイチジクのジャム」。さらに、漁獲量が少なく、知る人ぞ知る淡路島の秋の旬食材“赤足海老”を豪快に丸ごと一匹使用した前菜「淡路産足赤エビの香草風味 里芋と牛蒡のサラダ仕立て」や、淡路島産玉ねぎとホクホクとした食感が特徴の鳴門金時を使用した「さつま芋のポタージュスープ」。メインの魚料理では、“名残鱧”とも呼ばれ、冬眠前に脂がのって、一層美味しくなった淡路島産の鱧を使った「淡路産旬魚と鱧のパン粉焼き 淡路トマトのソース」、肉料理では、淡路牛から3%しか取れない希少な部位“フィレ”を豪快にステーキに仕上げた「牛フィレ肉のステーキ 蓮根とゆり根のコロッケ 黒胡椒のソース」を提供。お口直しの「巨峰のグラニテ」や、デザートには「モンブランと栗のアイスクリーム」を用意し、秋の味覚を存分にご堪能いただけます。▲『鱧と松茸の秋御膳』「青の舎」では、秋の代表食材のひとつである松茸と淡路島産の鱧を贅沢に使用した『鱧と松茸の秋御膳』を提供いたします。鱧本来の味を楽しめる握りや、旬の魚を使用したお造りや、柔らかく脂ののった鱧と肉厚な松茸の天麩羅は絶品。さらに、高級食材である鱧と松茸を一度に愉しむことができるお鍋をご用意。また、松茸を使った特製「土瓶蒸し」もディナー限定で提供いたします。この機会にぜひ青海波「青の舎」「海の舎」で淡路島の秋の味覚をご堪能ください。■青海波 海の舎『秋の特別コース-郷愁-』概要期間:2024年9月1日(日)~ 2024年11月30日(土)提供時間:ランチ/11:00~15:00(最終入店13:50)ディナー/17:00~21:00(最終入店19:20)※金、日曜日のディナーはミュージカル&オペラナイトのためご利用いただけません。料金:8,500円(税込)内容:アミューズ/色々な茸のパイ包み焼き 生ハムとイチジクのジャム前菜/淡路産足赤エビの香草風味 里芋と牛蒡のサラダ仕立てスープ/さつま芋のポタージュスープ魚料理/淡路産旬魚と鱧のパン粉焼き 淡路トマトのソースお口直し/巨峰のグラニテ肉料理/牛フィレ肉のステーキ 蓮根とゆり根のコロッケ 黒胡椒のソースデザート/モンブランと栗のアイスクリーム住所:青海波 海の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: 予約:下記URLもしくは電話※前日までの予約必須 Instagram: お問合せ:Tel 0799-70-9110■青海波 青の舎『秋季限定メニュー』概要期間:2024年8月19日(月)~ 10月30日(水)提供時間:ランチ/11:00~15:00(最終入店14:00)ディナー/17:00~21:00(最終入店19:30)料金:①鱧と松茸の秋御膳/12,800円(税込)※事前予約限定内容/献上檜重箱(上段:前菜、下段:鱧の握り、鱧のお造り)鱧と松茸の天麩羅、鱧と松茸の鍋②土瓶蒸し/3,200円(税込)※ディナー限定住所:青海波青の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: 予約: Instagram: お問合せ:Tel 0799-70-9109 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日結婚生活を送るうえで、予想外に夫の子どもみたいな面が露呈することがございますね。このような幼稚さはときに、ご自身やお子さんたちにも何らかの影響を及ぼす恐れがございます。この記事では、男性の幼稚な態度がもたらすかもしれない困惑や問題点をお話しします。急な怒りの爆発日常の小さな出来事に男性が突然激怒したり、物にあたるなどの行動を見せたりすることがあるかもしれません。このように感情の波が不安定な様子は、今後の2人の関係において注意が必要なサインだと思われます。細かい点への執着男性があなたの見た目や行動に対して小さな口出しを繰り返すことがあるかもしれません。これらの些細な指摘が、時間と共にストレスと感じられる様になることも想定されます。お金の管理の軽視出費に無関心な男性の態度は、お金に関するトラブルの原因となる場合がございます。このような金銭感覚の甘さが、夫婦生活に影響を与える可能性があると考えられます。意見を曲げない固執異なる考えや意見を受け入れ難く感じるような男性とは、一緒に過ごすことがストレスにつながる場合もございます。一方的な言動は、2人の関係性をより複雑なものにしてしまうことでしょう。思いつきの行動が多い「仕事に追われる彼と久しぶりに会ったときのことです。帰宅した彼に『あのね今日…』と話しかけると、それを遮って『新作のコーヒー飲みに行こ!ほら早く!』といい即、外出させられました…。突発的な思いつきは止めてほしいです…」(20代/女性)とくに結婚を視野に入れている場合、このような幼稚な行動や癖をどう捉え、対処するかが重要となってきます。(愛カツ編集部)
2024年08月12日元テレビ東京の松丸友紀アナウンサーが、プロダクション人力舎に所属したことが1日、明らかになった。松丸アナは1981年5月13日生まれ、東京都出身。2004年にテレビ東京に入社し、2024年6月末で同局を退社した。その後、7月1日に自身のInstagramでプロダクション人力舎所属を報告し、「初心にかえって一歩一歩進んでまいります」と意気込み。同事務所には、松丸アナがレギュラー出演するバラエティ番組『ゴッドタン』(毎週土曜25:50〜)で長く共演するお笑いコンビ・おぎやはぎが所属。8月21日に行われる人力舎ネタライブ『夏ネーター2024〜大玉パイン編〜』では、おぎやはぎ 矢作兼とともにMCを務めることが発表された。
2024年07月01日劇場&レストラン「青海波-SEIKAIHA-」の洋食レストラン「海の舎」では、オープン以来人気のコースメニュー『欧風浪漫コース』と『クラシック山海コース』を、淡路島食材にこだわり、より贅沢に堪能できるようリニューアルし7月1日(月)より提供を開始いたします。▲メインコース『欧風浪漫コース』「海の舎」の看板コースメニューである『欧風浪漫コース』が、淡路島産食材にこだわった美食コースとしてリニューアル。淡路島で採れた旬食材をふんだんに使用し、コース料理の始まりは淡路島の季節の味覚を堪能できる「淡路旬食材の小前菜」、旬の淡路島野菜をポタージュにした「本日のスープ」が新たに加わりました。メインディッシュには、淡路島産の肉や魚を使用した3種の料理をご用意。淡路近海で育ち、良質な身が特徴の淡路鯛を使用した「淡路鯛のポワレ」や、南あわじの自然豊かな環境で育ち、自然な甘さと滑らかな口当たりのえびすもち豚を香ばしく焼き上げた「えびすもち豚のグリル クラシックスタイル」、柔らかくきめ細やかな肉質が特徴の淡路牛を使用した「淡路牛クラシックハンバーグ&エビフライ」の3種からお好きな料理をお選びいただけます。▲『クラシック山海コース』▲メイン魚料理『淡路鯛のポワレ』■青海波 海の舎 コースメニューリニューアル 概要提供開始:7月1日(月)提供時間:【ランチ】11:00~15:00(最終入店 13:50)【ディナー】17:00~21:00(最終入店 19:20)料理:①欧風浪漫コース/5,500円(税込)前菜/淡路旬の食材の小前菜サラダ/クラシックコンビネーションサラダスープ/本日のスープメイン/淡路鯛のポワレえびすもち豚のグリル クラシックスタイル淡路牛クラシックハンバーグ&エビフライデザート/旬の果実とおまかせデザート青海波プリン※メインとデザートはそれぞれ一品ずつお好きな料理をお選びいただけます※事前予約なしでもご注文いただけます②クラシック山海コース/6,500円(税込)前菜/淡路野菜のテリーヌ温野菜/本日のオススメ温野菜スープ/本日のスープメイン魚料理/淡路鯛ポワレ 白ワインソースメイン肉料理/淡路牛のビフカツ デミグラスソース淡路牛のロ―ストとローストオニオン 赤ワインソースデザート/旬の果実とおまかせデザート青海波プリン※メイン肉料理とデザートはそれぞれ一品ずつお好きな料理をお選びいただけます※事前予約なしでもご注文いただけます予約: 〈青海波「海の舎」店舗概要〉定休日:木曜日住所:兵庫県淡路市野島大川70HP: Instagram: お問合せ:0799-70-9110 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月01日京都発の日本茶スタンド・八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)から、新作スイーツ「半熟抹茶」が登場。2024年5月7日(火)から5月13日(月)までの期間、ジェイアール名古屋タカシマヤで開催される「第24回 大京都展」にて販売される。抹茶×クリームチーズのとろける「半熟抹茶」店主がこだわり抜いた、京都府産の高品質なお茶を取り扱う「⼋⼗⼋良葉舎」が名古屋に初上陸。会場で展開されるメニューの中でも、新作スイーツ「半熟抹茶」に注目。濃厚な抹茶の味わいとクリームチーズのとろけるような食感を楽しめる1品だ。抹茶本来の旨味と香りを閉じ込めた、とろりと半熟な状態に仕上げている。その場で点てて提供する看板商品「抹茶ラテフロート」などまた、その場で1杯ずつ茶筅で点てて作る「抹茶ラテ」をベースに、自家製のアイスクリームをのせた看板商品「抹茶ラテフロート」も用意。上品で濃厚な抹茶と“波照間産黒糖”を合わせた「八十八シェイク」も展開されるので、「半熟抹茶」とあわせて要チェックだ。さらに「抹茶ラテフロート」や「八十八シェイク」には、トッピングにクッキーやフィナンシェをセレクトすることが可能。抹茶アイスクリームにクッキーやフィナンシェをディップすれば、より贅沢な抹茶の味わいを楽しむことができる。「八十八プリン」や「特濃抹茶テリーヌ」など定番スイーツもこのほか催事には、あっさりとした甘さのミルクプリンに自家製抹茶餡を乗せた「八十八プリン」をはじめ、しっかりとした焙煎抹茶の余韻を楽しめる「八十八フィナンシェ」、抹茶本来の味わいと香りを追求した「特濃抹茶テリーヌ」など、八十八良葉舎で人気の抹茶スイーツが勢揃いする。【詳細】八十八良葉舎 「第24回 大京都展」出店開催期間:2024年5月7日(火)~5月13日(月)場所:ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階催会場住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4営業時間:10:00~20:00(最終日17:00終了)ラインナップ例:・半熟抹茶 2,160円※持ち帰り限定、1日50個の数量限定販売・抹茶ラテフロート 1,051円・八十八シェイク 1,251円・八十八プリン 651円※店内飲食価格 663円・特濃抹茶テリーヌ 3,780円
2024年05月05日6月に「久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭 2024」の開催が決定した。「葉加瀬太郎音楽祭」は、葉加瀬が行ってきた野外フェス「情熱大陸ライブ」「葉加瀬太郎 サマーフェス」を引き継ぐ形で、“世代を問わない、ご家族連れも気軽に参加できる野外フェスティバル”として2019年に京都・上賀茂神社で初開催された。コロナ禍で2020年と2021年は開催できなかったが、2022年に復活し、2023年も連続で東京・明治神宮と京都・上賀茂神社で開催され、大盛況となった。そして今年、3年連続での開催が決まり、6月1日(土)に東京・明治神宮外苑総合球技場 軟式球場で、6月8日(土)・9日(日)は京都・上賀茂神社(賀茂別雷神社)で行われる。“歴史ある特別な場所で、極上の音楽を豪華出演者がお届け”というコンセプトのとおり、豪華アーティストの出演が決定している。3日間通して出演する葉加瀬太郎をはじめ、東京公演にはEXILE TAKAHIRO、奥田民生、清塚信也、島津亜矢、羽毛田丈史、村治香織、京都1日目に清塚信也、近藤真彦、島津亜矢、2日目にEXILE TAKAHIRO、さだまさし、ナオト・インティライミ、羽毛田丈史の出演が決定。クラシック、ポップス、ロックなど、ジャンルの枠を超えたラインナップで極上の音楽をお届けする。初夏の空の下、歴史ある場所の厳かな雰囲気で味わう野外フェスをぜひ体感してもらいたい。《公演概要》公演名:久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭 2024■東京公演日時:2024年6月1日(土)開演15:00会場:明治神宮外苑総合球技場 軟式球場出演:葉加瀬太郎、EXILE TAKAHIRO、奥田民生、清塚信也、島津亜矢、羽毛田丈史、村治香織他■京都公演日時:2024年6月8日(土)・9日(日)会場:上賀茂神社(賀茂別雷神社)出演:6/8=葉加瀬太郎、清塚信也、近藤真彦、島津亜矢6/9=葉加瀬太郎、EXILE TAKAHIRO、さだまさし、ナオト・インティライミ、羽毛田丈史全席指定 12,000円(税込) チケット発売日:3月30日(土)公式ホームページ hakasetaroongakusai.com雨天決行、荒天中止。開場、開演時間は変更になる場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月09日劇場&レストラン「青海波-SEIKAIHA-」の和食レストラン「青の舎」では、淡路島の新鮮食材を贅沢に使用した『青の舎特製 恵方巻』の予約を2月2日(金)まで受け付けています。関連URL ▲7種類の具材を使用した『青の舎特製 恵方巻青海波「青の舎」では、淡路島の新鮮食材7種を使用した具沢山の『青の舎特製 恵方巻』の予約受付を開始いたしました。海老や穴子など淡路島の海の幸をメインとした縁起の良い具材をふんだんに使用した『青の舎特製 恵方巻』は、プロの寿司職人が青の舎オリジナルの味付けを施し、一本一本丁寧に巻き上げた彩り華やかな逸品です。2024年の恵方は東北東。恵方巻には吉の方角とされる恵方を向いて、今年1年の幸せを祈りながら食べることで運気や幸運を呼び込むとされています。また、『恵方巻』をご購入いただいた方全員に、悪いものを追い払い、幸運や福を呼び込む、節分には欠かせない豆をプレゼントいたします。一年の幸福を「丸ごと」呼び込む、具沢山でボリュームたっぷりな『青の舎特製 恵方巻』をぜひご堪能ください。■青海波『青の舎特製 恵方巻』概要申込期間:2月2日(金)19:00まで予約方法:電話予約もしくは店頭予約TEL 0799-70-9110お渡し時間:2月3日(土)11:00~20:00まで ※店頭にて直接お渡しいたします内容:・海老、玉子、椎茸、干瓢、でんぶ、穴子、胡瓜の7種の具材を使用した恵方巻・節分豆料金:1,540円(税込)※icancaカード会員の方は1,400円(税込)場所:青海波 青の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: Instagram: 問合わせ:青の舎 TEL 0799-70-9109 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月25日京都発の日本茶スタンド「八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)」の春季限定「苺抹茶ラテ」「苺抹茶ラテフロート」が2024年1月6日(土)より、八十八良葉舎の各店舗にて発売。また新作「苺八十八シェイク」が2024年1月6日(土)から1月15日(月)まで、そごう広島にて先行発売される。八十八良葉舎の新作ドリンク「苺八十八シェイク」店主がこだわり抜いた、京都府産の高品質なお茶を取り扱う「⼋⼗⼋良葉舎」。まず始めに注目したいのは、新作ドリンク「苺八十八シェイク」だ。ベースとなるのは、香り高い宇治のブレンド抹茶にコクのある波照間産の黒糖を合わせた人気メニュー「八十八シェイク」。そこへ、色鮮やかでフレッシュな苺のペーストを合わせ、抹茶の優しい旨みと苺の爽やかな風味を楽しめる1杯に仕上げた。オプションとしてフィナンシェもトッピング「苺八十八シェイク」には、抹茶本来の旨味が感じられる「八十八フィナンシェ」をトッピングすることも可能だ。シェイクに浸して食べることで、より抹茶尽くしな味わいを楽しめる。このほかそごう広島店では、「苺八十八シェイク」をはじめ、「抹茶ラテフロート」や「八十八プリン」といったメニューも展開される。苺抹茶ラテ&フロートもまた、八十八良葉舎 本店、八十八浅草、八十八鎌倉の各店舗、そしてそごう広島店では、春季限定の人気メニュー「苺抹茶ラテ」、「苺抹茶ラテフロート」を発売。春にしか味わえない1杯となっているため、気になる人はぜひ店舗を訪れてみて。【詳細】八十八良葉舎新作ドリンク&春季限定ドリンク・苺八十八シェイク 1,301円※そごう広島店先行販売・苺抹茶ラテ 851円※各店春季限定・苺抹茶ラテフロート 1,201円※各店春季限定※「苺抹茶ラテ」、「苺抹茶ラテフロート」は2024年1月6日(土)~八十八良葉舎の各店舗にて発売。■新春うまいもの大会会期:2024年1月6日(土)~1月15日(月)場所:そごう広島店 9階催事場住所:広島県広島市中区基町6-27イートイン営業時間:10:30~19:30(最終日は17:00閉場)
2024年01月07日新しい年を迎えた時、多くの人が初詣に行くものでしょう。初詣は、神社や寺院で旧年の感謝を伝え、新しい年がよい1年になることを祈る行事として知られていますよね。これから初詣に行く人は、手水や参拝の作法を、今一度確認するのがおすすめです。三重県伊勢市にある伊勢神宮のウェブサイトで公開されていた方法をご紹介します。手水の作法参拝前は、境内にある手水舎で手や口を浄化し、心を清めましょう。※写真はイメージ右手で柄杓を持ってたっぷりと水をくみ、左手を清めます。柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。再び柄杓を右手で持ち、左手で水を受け、口をすすぎます。柄杓は直接口につけないでください。改めて左手を清めます。残った水で柄杓の柄を洗い清め、元に戻します。伊勢神宮ーより引用記述にもある通り、手水舎で口を清める時は、柄杓に直接口をつけないようにしましょう。残った水が入った柄杓を縦に立てるよう洗い清めて、次の人が気持ちよく使える状態にするのがポイントです。参拝の作法参拝の作法は、『二拝二拍手一拝』。拝は深いお辞儀のこと、拍手は手を打ち鳴らすことをいいます。詳しい参拝マナーは、以下の通り。※写真はイメージ神前に進み姿勢を正します。背中を平らにし、腰を90度に折り、2回深いお辞儀をします。胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。肩幅程度に両手を開き、2回拍手を打ちます。ずらした指先を元に戻し、最後にもう1回深いお辞儀をします。伊勢神宮ーより引用また、賽銭を賽銭箱に入れる場合は、投げずに丁寧に入れるのがポイントです。伊勢神宮の参拝マナーは、あくまで一般的なもの。神社や寺院によっては作法が異なるため、注意が必要です。正しいマナーでお参りし、新年を新たな気持ちでスタートしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月01日劇場&レストラン「青海波-SEIKAIHA-」洋食レストラン「海の舎」では、ご家族や恋人との大切なクリスマスを彩るバラエティ豊かな6種類の特製クリスマスケーキのご予約を12月17日(日)まで受け付けています。関連URL ▲旬の苺を使用した『苺のホワイトケーキ』▲動物性食品不使用の『ヴィーガンホワイト』「海の舎」では年に一度の特別なクリスマスにぴったりな特製クリスマスケーキのご予約を受付中です。雪のように白く美しい生クリームに国産の甘い旬の苺がのった定番の『苺のホワイトケーキ』や、みずみずしいフルーツがたっぷり入ったロールケーキ『ブッシュ・ド・ノエル』などバラエティ豊かなクリスマスケーキをご用意。淡路島で作られたここでしか味わえないクリスマスケーキをご家族と一緒にご堪能ください。また、卵や乳製品などの動物性食品を一切使用せず、生クリームの代わりに豆乳クリーム、小麦の代わりに淡路島産の米粉を使用し、アレルギーをお持ちの方でも安心して楽しむことができるヴィーガンケーキ『ヴィーガンホワイト』も提供いたします。「海の舎」のクリスマスケーキで、素敵な聖夜をお楽しみください。■青海波『海の舎特製 クリスマスケーキ』 概要申込期間:12月17日(日)まで予約方法:電話予約のみTEL0799-70-9110お渡し時間:12月23日(土)~12月25日(月) ※店頭にて直接お渡しいたします内容:・苺のホワイトケーキ 5号/3,000円(税込)・苺のショコラケーキ 5号/3,200円(税込)・モンブラン 5号/3,500円(税込)・ヴィーガンホワイト 5号/3,500円(税込)・ブッシュ・ド・ノエル(ホワイト)15cm/2,800円(税込)・ブッシュ・ド・ノエル(ショコラ)15cm/2,800円(税込)場所:青海波 海の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: Instagram: 問合わせ:海の舎 TEL 0799-70-9110海の舎 | 青海波 -SEIKAIHA- |劇場&レストラン|淡路島西海岸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月11日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある和食レストラン「青の舎」と洋食レストラン「海の舎」では、京都府丹後地域の“松葉蟹”や、兵庫県南あわじ市の“3年とらふぐ”など、冬の味覚を使用した『冬季限定メニュー』を11月16日(木)より各レストランで提供いたします。▲丹後地域で獲れた松葉蟹を使用した『蟹御膳』▲淡路島の冬の味覚の一つ『3年とらふぐ御膳』「青の舎」では、京都府丹後地域で獲れた冬に旬を迎える“松葉蟹”を余すことなく使用した『蟹御膳』を提供いたします。活きが良く、冬になると身がぎっしり詰まり、濃厚な味わいのある松葉蟹を酢飯でさっぱりとお愉しみいただける「蟹ちらし寿司」をご用意しました。さらに、淡路島の“3年とらふぐ”を使用した「3年とらふぐ御膳」を提供いたします。11月に旬を迎える“3年とらふぐ”は、引き締まった肉厚な身が特徴で、ほかのふぐとは段違いの旨みをご堪能いただけます。ふぐの身を贅沢に使った握りやてっさ、身離れよく旨味たっぷりのてっちりなど、3年とらふぐを様々な調理法でお愉しみいただけます。「海の舎」では、冬に旬を迎える海の幸や、淡路島が誇る淡路牛を使用した全7品の『冬コース』をディナー限定で提供いたします。脂乗りの良い寒ブリと、プリプリした食感と甘みが際立つ足赤海老を使用した前菜や、磯の香りと濃厚な旨味のある牡蠣を使用したスープ、寒平目のクロケットに、淡路島玉ねぎとポルチーニ茸のソースで仕上げた魚料理。メインには淡路牛ロースを香ばしく網焼きにし、牡蠣醤油と練ウニのソースをかけてお召し上がりいただきます。▲冬コースのメイン料理「淡路牛ロースのグリエ」この機会にぜひ「青海波 -SEIKAIHA-」で“御食国”として知られる淡路島を中心をした冬の味覚をご堪能ください。■青海波 青の舎『冬季限定メニュー』概要期間:2023年11月16日(木)~2024年2月28日(水)提供時間:ランチ/11:00~15:00(L.O.14:00)ディナー/17:00~21:00(L.O.20:00)料金:①蟹御膳/9,000円(税込)内容/献上檜重箱(上段:前菜下段:八寸、蟹酢)蟹ちらし寿司、蟹鍋※ご来店の前日19:00までにご予約をお願いいたします。②3年とらふぐ御膳/12,500円(税込)内容/献上檜重箱(上段:前菜下段:ふぐの握り、ふぐの焼き物)、ふぐのから揚げ、てっさ、てっちり※ご来店の3日前19:00までにご予約をお願いいたします。住所:青海波 青の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: 予約: Instagram: お問合せ:Tel 0799-70-9191■青海波 海の舎『冬コース』概要期間:2023年12月4日(月)~2024年2月28日(水)提供時間:ディナー/17:00~21:00(L.O. 20:00)料金:8,580円(税込)内容:冷野菜/島ミカンでマリネした寒ブリのミキュイ柚子大根ソース温野菜/足赤海老とレンズ豆のカスタードソースアメリケーヌスープ/白菜と牡蠣のビスク菊菜のアクセント魚料理/寒平目のクロケット金時人参と赤万願寺のソースお口直し/林檎と蜂蜜のグラニエ肉料理/淡路牛ロースのグリエ牡蠣醤油と練ウニの焦がしバターソース牛蒡のフリット添えデザート/イチゴのタルトメロンのソルベ添え住所:青海波海の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: 予約: Instagram: お問合せ:Tel0799-70-9110 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月16日暑つ~い夏を、【パティスリー洛甘舎】の「のど越しつるりん」スイーツで乗り切ろう!「西瓜のムース」「ヴェリーヌ5種」が8月9日より新登場!西瓜のムース594円(税込)パティスリー洛甘舎(ジェイアール京都伊勢丹店)からまさに「西瓜」がスイーツとして新登場!!!西瓜の風味豊かなムース、西瓜の皮に見立てたマスカットゼリーとミルクムース、食感にスイカの種に見立てたチョコを忍ばせた夏満載のケーキです。ヴェリーヌ<ほうじ茶><葡萄><マンゴー><苺>、他<メロン>各594円(税込)ヴェリーヌ5種とも、<ほうじ茶><葡萄><マンゴー><苺><メロン>フレーバーのムース、パンナコッタ、<ほうじ茶><葡萄><マンゴー><苺><メロン>フレーバーのゼリーの3層仕立て。アクセントに黒豆、フレッシュな果実をトッピングしています。パティスリー洛甘舎「和魂洋才」をコンセプトに、「和」の素材に「洋」の技巧を凝らしたスイーツをお届けします。洋菓子に、京都らしい「和」の要素を加えることで、新しく、さらに美味しい「パティスリー洛甘舎」のスイーツが生み出されます。 大切な方への贈り物に「パティスリー洛甘舎」だからこそ生み出せる「和魂洋才」のお菓子を!【会社概要】本店 : 京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F(東洞院通六角西北角) TEL 075-708-3213イートイン有/店長:小久保叶望URL: ジェイアール京都伊勢丹店 : 京都市下京区東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹地下1F洋菓子売場【お客様からのお問い合わせ先】パティスリー洛甘舎店長小久保叶望TEL:075-708-3213e-mail: info@rakkansha.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月28日淡路島の劇場&レストラン「青海波 -SEIKAIHA-」内の、日本酒を中心に厳選した熟成期間10年以上の古酒を集めたショップ&バー『古酒の舎(こしゅのや)』では、7月22日(土)から8月末までの期間限定で、夏の新作スイーツを提供いたします。▲「波乗亭」公演 コラボスイーツ『〜清盛様と月に誓った夢〜マンゴーレアチーズケーキ、季節のフルーツコンポートを添えて』▲2種類の『ふわもちフルーツパルフェ』『〜清盛様と月に誓った夢〜 マンゴーレアチーズケーキ、季節のフルーツコンポートを添えて』は、青海波の劇場「波乗亭」で公演中のミュージカル「淡路の月に誓う」とコラボレーションしたスイーツです。同公演は、淡路島に古くから伝わる「松王丸伝説」を題材にした、平清盛の夢を叶えるために命をかけた武士たちの物語。劇中の象徴的なシーンに登場する淡路島の美しい月をイメージしたマンゴーレアチーズケーキ。ぜひ公演とあわせてお愉しみください。『ふわもちフルーツパルフェ』は、淡路島産のトマトと桃をコンポートにした2種類を提供。もち食文化で有名な岩手県一関市にて、地方創生事業を手掛ける株式会社イーハトーブ東北が開発した「ふわもち」、フルーツのハーモニーが絶妙なパルフェです。また、夏のおすすめドリンクとして『Kosyunoyaフレンチフルーツソーダ/フロート』を提供中。お酒が飲めない方にも、当店オリジナルのノンアルコールカクテルをお愉しみいただけます。この夏は『古酒の舎』で、淡路島の季節限定スイーツを堪能してみませんか?■『古酒の舎』 夏の新作スイーツ概要提供期間: 7月22日(土)~8月末場所:古酒の舎 -KOSYUNOYA-2階バー (兵庫県淡路市野島大川70「青海波」内)価格:・波乗亭公演「淡路の月に誓う」コラボメニュー『〜清盛様と月に誓った夢〜マンゴーレアチーズケーキ、季節のフルーツコンポートを添えて』/800円・『トマトとマンゴーのふわもちフルーツパルフェ』/600円・『淡路島の桃とふわもちのフルーツパルフェ』/600円※金額はすべて税込みHP: 問合わせ:0799-70-9111(12:00~18:00)■『古酒の舎』 夏のおすすめドリンク価格:『Kosyunoyaフレンチフルーツソーダ』 /各600円『Kosyunoyaフレンチフルーツフロート』 /各700円※ドリンクは以下3つのフレーバーからお選びいただけます・青海ソーダ-SEIKAI-・メロンソーダ -Melon-・淡路島レモンソーダ -Lemon-劇場「波乗亭」公演 「淡路の月に誓う」概要期間:2023年7月1日(土)~8月27日(日)14:00開演(13:30開場)会場:波乗亭 (兵庫県淡路市野島大川70「青海波」内)内容:兵庫県淡路島に古くから伝わる「松王丸伝説」を題材にした“平清盛の夢を叶えるために命をかけた武士たちの青春群像劇”をオリジナルストーリーで演出<あらすじ>淡路島、絵島の上で誓った、平清盛が描く新都。それは宋国との交易によって富を得、皇族貴族ではなく武士たちの力で、福原(現在の神戸市)の地に都を築くというものだった。壮大な構想に魅せられ胸を躍らす、名もなき兵庫の見習い武士たち。彼らは、新都に不可欠な大輪田泊(現在の神戸港)の完成に挑む。ところが、“ちぬの海(現在の大阪湾)” の波は速く、海の竜神が暴れ狂い、埋め立てた堤防を流し去ってしまう。淡路島と神戸を舞台に、清盛の夢を実現しようと、多くの犠牲を出しながらも進み続ける、不動丸率いる見習い武士と淡路の水軍衆。そして、松王丸に運命の時が近づく・・料金:前売券/一般 3,000円大学生・専門 1,500円小中高生 500円(税込)通常券/一般 3,500円大学生・専門 2,000円小中高生 500円(税込)※前売券販売期間7月公演/5月1日(月)~6月30日(金)8月公演/5月1日(月)~7月31日(月)チケット:Teket(テケト)、チケットぴあ、イープラス、青海波HPにて販売お問合せ:0799-70-9020古酒の舎 | 青海波 -SEIKAIHA- |劇場&レストラン|淡路島西海岸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月21日京都発の日本茶スタンド「八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)」から、新作「八十八フィナンシェ」が登場。2023年7月26日(水)から7月31日(月)まで西武池袋本店にて販売される。抹茶シェイクにつけて味わえる新作「八十八フィナンシェ」店主がこだわり抜いた、京都府産の高品質なお茶を取り扱う「⼋⼗⼋良葉舎」から、新作スイーツとして「八十八フィナンシェ」がお目見え。抹茶本来の旨みを最後まで感じられるよう焙煎抹茶を使用し、しっとりした生地で焼き上げた。抹茶の芳醇な香りと、焦がしバターの豊かな香ばしさが口の中でジュワッと広がるのがポイントだ。「八十八フィナンシェ」は、好みのドリンクにトッピングすることが可能。「八十八シェイク」や「抹茶ラテフロート」に浸すことで、より抹茶の美味しさを味わえる。持ち帰り用の個包装も用意するため、自宅のトースターで温めれば、ひんやりとした味わいとはまた別の美味しさを堪能できる。なお、「八十八フィナンシェ」は、西武池袋本店にて開催される「第5回イケセイ(IKESEI)菓子博」にて販売。フィナンシェのほか、香り高い宇治のブレンド抹茶と、コクのある波照間産の黒糖を合わせた夏季限定抹茶シェイク「八十八シェイク」をはじめ、「抹茶ラテフロート」や「八十八プリン」といったメニューも用意する。【詳細】八十八良葉舎新作スイーツ販売期間:2023年7月26日(水)~7月31日(月)販売場所:西武池袋本店 7階(南)催事場・八十八シェイク 1,251円・抹茶フィナンシェラテフロート 1,651円・八十八シェイク 1,251円+八十八フィナンシェ 601円・抹茶ラテフロート 1,051円・八十八プリン 651円■第5回イケセイ菓子博~真夏のスイーツフェスタ~会期:2023年7月20日(木)~31日(月)[前半]7月20日(木)~7月25日(火) [後半]7月26日(水)~7月31日(月)会場:西武池袋本店 7階(南)催事場住所:東京都豊島区南池袋1-28-1※イートインコーナー・フードコートの営業時間は、10:00から閉場15分前まで。ラストオーダーは閉場の30分前。※7月25日(火)は西武池袋本店のみ19:00閉場。最終日7月31日(月)は、16:00にて閉場。
2023年07月21日京都発の日本茶スタンド「八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)」から、新作抹茶シェイク「八十八シェイク」が登場。京都・良葉舎と東京・浅草の2店舗で販売される。夏に贈る“抹茶シェイク”店主がこだわり抜いた、京都府産の高品質なお茶を取り扱う「⼋⼗⼋良葉舎」。これまでも上質な抹茶を使用した様々なドリンクを展開してきたが、2023年夏は京都の厳選一番茶を使用した濃厚な抹茶シェイク「八十八シェイク」を提案する。香り高い宇治のブレンド抹茶に合わせたのは、コクのある波照間産の黒糖。苦み・甘み・旨みのバランスのとれた一杯は、さっぱりとした中にも抹茶の奥深い味わいを感じることが出来る。より抹茶の風味を楽しみたい人は、オプションメニューである、自家製“抹茶泡”をトッピングするのがおすすめだ。なお八十八浅草店では、「八十八シェイク」の限定フレーバーも同時発売。黒糖入り、または季節の果物“パイン×キウイ”入りの2種から選択できるほか、ほど良い酸味のある“泡ヨーグルト”もオプションとして追加することが可能だ。【詳細】・八十八シェイク 900円 ※+350円で泡抹茶トッピング可能発売日:2023年6月23日(金)~なくなり次第終了展開:八十八良葉舎、八十八浅草・浅草限定 八十八シェイク 黒糖入り900円/季節の果物入り1,000円※ +200円(税込)で「泡ヨーグルト」トッピング可能。販売期間:2023年7月1日(金)~なくなり次第終了販売店舗:八十八浅草<店舗情報>・八十八良葉舎住所:京都府京都市右京区嵯峨朝日町22-66TEL:075-881-1881・八十八浅草住所:東京都台東区花川⼾2-14-3TEL:03-5830-6824
2023年07月10日