「怪我」について知りたいことや今話題の「怪我」についての記事をチェック! (1/2)
モデルの美優が4月1日に自身のアメブロを更新。7針縫う怪我をした長男の経過を報告した。3月8日のブログで、美優は「長男が~おでこパックリ 怪我してしまいました」と報告。「眉毛のすぐ上で目立つ位置でパックリ割れてしまっていたので跡が残らないように縫ってもらえる病院に搬送してもらいました!」と説明し「結果…7針も縫いました」と長男の写真とともにつづっていた。この日は「縫った痕」というタイトルでブログを更新。「あれから約3週間。。。抜糸も終わって病院の先生のオススメAto fineを貼り続けていた」と明かし「先日貼り替える為に」「剥がしてみたら…おおおお もう綺麗になってる すごーーい」と傷の経過を写真とともに報告した。最後に「まだ薄い瘡蓋が少し残っていますがこれなら心配していた傷跡は残らなそう」とコメント。「次に張り替える時には残りの瘡蓋もなくなってるかも?」と推測し「綺麗になったとしても引き続きあと2ヶ月程は紫外線に当たらないように新しい皮膚が周りと同じくらい厚くなるまでAto fineを貼り続けますよ~」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月02日声優の森功至(79)が27日、自身のXを更新し、自転車で転倒し、怪我をしたことを報告した。森はXで「自転車で転けてしまった」と怪我をしたことを説明。投稿した写真では、顔面や手、膝から流血した姿を見ることができる。その後、「おはようあちこち体中が痛いけど、本人は至って元気なので。きょう、接骨院に行ってくるね。また後で報告します」とし、「整形外科に行ってレントゲンを撮ったところ、骨は異常はなく、軟骨を痛めてるようとのこと。後は脳に異常はないか2.3日様子見。心配をかけてごめんなさい」と伝えた。森は『タイガーマスク』タイガーマスク/伊達直人役、『科学忍者隊ガッチャマン』ケン/ガッチャマン役、『キューティーハニー』早見青児役、『エースをねらえ!』藤堂貴之役、『ガラスの仮面』速水真澄役など、昭和アニメから活躍を続ける大御所声優。
2025年03月27日格闘家の平本蓮が19日、自身のXを更新した。【画像】平本蓮、自身の怪我と朝倉戦中止を報告「選手生命に関わる怪我」「年内に復帰を目指して」「篠塚辰樹の朝練付き合うために 朝から米3合いった卵かけご飯食べるのに一杯につき 味の素10振りくらいかけました」と綴り、自身の首元の写真をアップ。昨年の大晦日、RIZIN番外地でブラックローズ VS TEAM朝倉未来が行われ、その延長線上として今年5月、篠塚辰樹 VS ヒロヤが行われる。ブラックローズとして負け越した大晦日、この試合で借りを返せるか注目される。平本自身も年内復帰に向け、準備をしている模様。篠塚辰樹の朝練付き合うために朝から米3合いった。卵かけご飯食べるのに一杯につき味の素10振りくらいかけました pic.twitter.com/ryC49utLfw — 平本蓮 REN HIRAMOTO (@renhiramotoXX) March 18, 2025 この投稿には「味の素最高よね」「卵かけご飯に味の素最強」など、多くコメントが寄せられている。
2025年03月19日モデルの美優が8日と10日に自身のアメブロを更新。7針縫う怪我をした長男が40℃近い熱を出していることを報告した。8日のブログで、美優は「長男が~おでこパックリ 怪我してしまいました」と報告し「保育園での出来事なので何がどうなったのか目撃はしていないのですが…どうやら走り回っていて転んでしまい…運悪く机の角にオデコが当たってしまったようです」と説明。「出血も多く、傷も深かった為、救急車が呼ばれた」といい「眉毛のすぐ上で目立つ位置でパックリ割れてしまっていたので跡が残らないように縫ってもらえる病院に搬送してもらいました!」とつづった。続けて「結果…7針も縫いました」「塗ってしまえば痛みは無くなるそうで終わった途端ケロッとしていました」(原文ママ)と写真とともに長男の様子を報告。待合室では恐竜の本を探したり、次男の名前をいい「保育園に迎えに行かなきゃ!」と言っていたと説明し「すごく痛い思いをして頑張っていたのに、終わった途端、弟のことを思い出すなんて…お兄ちゃんになったなぁ~」と述べつつ「長男、元気です!!」とつづった。10日に更新したブログでは、長男について「昨日から高熱を出している」と報告し「タイミング的にもおでこの傷が原因の熱かも?!」と病院に問い合わせたというも「見た目に気になる変化がないのであれば熱は縫った所とは関係ないとのことで…様子見をすることに」とコメント。「ただ、40度近い熱なので普通ではない…」「本人もかなり辛そうなので解熱の座薬を入れたのですが、それでも40度近い熱のまま」と現状を説明した。最後に「夫が早朝から撮影のため、保育園に2人を連れて次男だけを預け、そのまま病院へ向かってます」と明かし「なんの熱なんだろう…長男が可哀想でならない」とつづりブログを締めくくった。
2025年03月10日歌舞伎俳優の片岡愛之助が9日に自身のアメブロを更新。怪我から回復し3か月ぶりの舞台復帰が決定したことを報告した。この日、片岡は「怪我からの復帰初舞台が決まりました!!」というタイトルでブログを更新。「お待たせ致しました」と述べ、松竹創業130周年を記念した三月大歌舞伎 通し狂言『仮名手本忠臣蔵』が復帰作となることを報告した。続けて「三月四日の初日 夜の部Aプログラムから復帰させて頂くことになりました!」と説明。自身が演じる役について「【忠臣蔵】の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)役となります」「まさか歌舞伎座で、このお役を勤めさせて頂けるなんて夢の様な事です」と心境をつづった。また「初日の3月4日は自身の誕生日。三ヶ月ぶりの復帰公演が、偶然にもこの日とは!」と驚いた様子でコメント。「今年初の舞台、復帰の第一歩を観てやってください」「歌舞伎座にてお待ち致しておりまする」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「本当におめでとうございます」「ずっと祈りつつ待っておりました」「楽しみにしています」などのコメントが寄せられている。
2025年02月10日※このお話は作者シカさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。 ■これまでのあらすじ成長した娘は、自分らしく生きることで母を苦しめてしまうと気付き、母との決別を選びます。幼い頃は何でも話せた母。高校生になり、母の思いと自分の生きたい方向がズレていることを改めて理解した娘は、次第に母に何も話さなくなっていきました。何も話してくれなくなった娘に焦りを募らせた母は、娘が入浴しているスキを見てスマホを見ようとします。しかしロックがかかっており、見ることはできませんでした。スマホを見ようとするも夫に見つかり失敗する母。娘を愛するがゆえに、思い通りにしようとし、気持ちを知りたい…と焦る母の次なる行動は?■怪我した私に寄り添ってくれた…と思ったのに■欲しかった言葉はそれじゃない■大切な人に会いたくなって…日々少しずつ、ただし確実に離れていく母と娘の心の距離。そんな日々のなか、娘は部活で怪我をしてしまいました。頑張っていたのに、試合に出られなくなってしまいます。落ち込む娘に寄り添わない母の言葉に、娘の心はさらに離れていきました。慰めを求めて娘は、大切な人に連絡を取りますが…。次回に続く「思い通りにならなかった私を愛せますか?」(全37話)は17時更新!
2024年11月08日■これまでのあらすじ主人公・しろみは、彼氏ユウの母親から攻撃的な態度を取られ、数年離れていましたが、再会し結婚します。悪質な万引きを繰り返した義母は勾留され、義父と離婚へ。しろみが妊娠した頃、探偵を雇ってしろみ夫婦の居場所を突き止めた義母は何度も家に押しかけてきます。お金がないと言う義母を1ヶ月限定で泊めることになりましたが、急にフレンドリーになった義母との同居は意外にも順調。しかし、約束の同居最終日に義母は出ていけなくなったと言います。さらに引き出しの奥に隠していたはずの母子手帳を見つけていた義母は、勝手に子どもを作ったことに激怒し、もう1ヶ月ここに住むと言い出します。何かを企んでいる義母を見兼ねたユウはすぐに義母をつまみ出しましたが、翌日、ユウに病院から1本の電話がかかってきて…。■義母が病院に運ばれた…?■唯一の身内だとユウが呼ばれることに…■医師に私情を吹き込んでいた義母■これも義母の作戦なのか…?まさかのタイミングで義母が大怪我…!もし意図的に怪我をしていたとしたら奇行にも程がありますが、50代の義母がそんなリスクを犯すとも思えず、真相はわからずじまい。しかし、結果的に義母にとって非常に好都合な状況になってしまいました。怪我が治るまで、一緒に住んであげたほうが良いと言う医師の提案に、ユウはいったいどうするのでしょうか…?次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年11月05日舞華がXで怪我の心配に応える形で、「病院行ってふっかーーーーーーつ!!!!」と無事な回復を報告。【画像】STARDOM【スターダム】白川未奈、#Unstoppable でファンを魅了ファンからも「いつもと違う様子だったから心配してたけど無事で良かった」「首が変な方向に曲がったように見えたけど復活なら何より」と安堵の声が多数寄せられた。リングでの激しい戦いぶりに多くのファンが驚き、舞華の無事を喜ぶコメントが続出している。キッドとの対戦についても「もう少しやりたかったけど、続きはまた今度…」と、リベンジの意欲を見せており、次の対戦への期待が高まっている。みんな心配かけてごめん!病院行ってふっかーーーーーーつ!!!!キッドともう少しやりたかったけど続きはまた今度… #STARDOM #スターダム pic.twitter.com/qtdtb4OKVH — 舞華 (@_Maika0324) September 28, 2024 プロレスラーとしての強さと前向きな姿勢にファンは応援のメッセージを送り続け、次の舞華の活躍を待ち望んでいる。
2024年09月29日マリープラチーヌ株式会社(本社:新潟県新発田市、代表取締役:小林 和美)は、筋肉疲労・怪我痛みの軽減を目的に開発した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」のスポーツ界へのPRとして、最も怪我の多い競技とも言える格闘技に着目し、常に怪我を抱えながら試合に臨む格闘技の女子チャンピオン10名を、PRアンバサダー「team diremotion」として選抜。怪我痛みの極小化をメッセージとして訴求していただきます。「diremotion」詳細: 格闘技の女子チャンピオン10名マリープラチーヌ株式会社は、皮膚水分と炭酸ガスの関係に着目し、2021年より炭酸ガスのボーア効果を構築した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」の販売を開始。主にアスリート、特に怪我の多い格闘技選手に向けて、筋肉疲労・怪我痛みの軽減を呼び掛けています。様々な競技のアスリートによるテストを経て、その効果を集約できた為に、最も怪我の多い競技とも言える格闘技選手から、怪我痛みの極小化を目指そうというメッセージを呼び掛けていただくPRを開始します。格闘技の日本チャンピオン・世界チャンピオンら10名をPRアンバサダー「team diremotion」と呼称し、様々な場面で情報発信をしていただきます。■背景●2012ロンドン五輪・出場選手の11%、2014ソチ五輪・出場選手の12%が、怪我保有で出場(注1)●2001鹿児島県高校野球大会に出場した1~2年の主力投手67名の内、外傷・障害者は50.7%(注2)●2018ニュージーランド中等学校(13~18歳)のネットボール・サッカー・バスケの選手226名調査で、87%が「怪我を隠してプレーを続けた」と回答(注3)●2021プロ野球・松坂大輔氏のインタビュー記事において、「プロ野球選手の80~90%が不具合を抱えている(感覚値)」、又、自身は「現役生活23年中、13年間は怪我と戦っていた」と回答(注4)著名なプロ選手でもアマチュアのジュニア選手でも、アスリートであれば常に怪我との戦いが強いられます。怪我を押しての強行試合出場は勿論、それでも勝利へと向かわなければならない特性がアスリートには有ります。特に格闘技の場合は、相手の身体にダメージを与える競技とも言える為に、怪我の痛みを保有のままで試合に臨むのは、オリンピック選手やプロ野球選手以上の割合に成るであろう事が容易に想像できます。このような競技環境の元で、いかに怪我を発生させないかに努めるActiveSafetyは各選手に委ねられるものの、怪我を負った後の対応であるPassiveSaftyを、治療以外でサポートできないかと考えて、臨床データを取りながら、怪我痛みの軽減を目的とする本品の開発を行いました。本件で選抜した格闘技・女性チャンピオン10名も、例外無く怪我と戦いながらチャンピオンベルトを奪取してきた経緯が有ります。その努力に敬意を表わしつつ、後世のアスリート達へPassiveSaftyの重要性を伝えていただきます。・注1:出典=日本スポーツ振興センター・AthletePathway ・注2:出典=J-STAGE・高校野球選手に対するメディカルチェックの検討 ・注3:出典=ScienceDirect・Coach and player attitudes to injury in youth sport ・注4:出典=NumberWeb・松坂大輔氏インタビュー記事 ■炭酸ボディケアクリーム「diremotion」について炭酸ボディケアクリーム「diremotion」は、筋肉疲労・怪我痛みの軽減を目的に生まれたジェルタイプの全身用クリームで、炭酸ガスの効力を活用。起床後・トレーニング後・就寝前等に疲労・怪我部位へ塗布する事で、筋肉部へ浸透します。その効果は、様々な競技のアスリートで実験実証済み。(神戸大学医学部による炭酸ガスについての臨床研究データ有り)※開発コンセプト炭酸ガスの高いボーア効果が組織内の酸素供給量を増やす事により、ミトコンドリア増殖・ATP活性化・エネルギー生産がより高くなり、基礎代謝が上がる為、これを筋肉疲労・怪我痛みの軽減に活用。・皮膚塗布すると、皮膚水分と炭酸ガス(本商品)が反応→二酸化炭素が発生→温熱作用が現れる→筋肉の疲労軽減、痛み改善、可動域向上【商品概要】商品名 : diremotion(ディレモーション)ブランド名: and mary(アンドマリー)概要 : 炭酸ボディケアクリーム用途 : 筋肉リカバリー、怪我痛み軽減成分 : BG、リン酸ニ水素ナトリウム、リンゴ酸、炭酸水素Na(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマークレアチン、レモングラス油、カルボマー容量 : 1本50g価格 : 税込 6,930円原産 : 日本URL : ■格闘技・女子チャンピオン10選手について(順不同)1. ボクシング/狩野ほのか(TEAM 10 COUNT)2023年OPBF東洋太平洋女子アトム級・第6代王者2. ボクシング/松田恵里(TEAM 10 COUNT)2024年WBA世界女子アトム級・第8代王者3. ボクシング/奥田朋子(堺春木スポーツジム)2020年WBO世界女子スーパーフライ級・第6代王者4. ボクシング/宮尾綾香(ワタナベボクシングジム)2022年IBF世界女子アトム級・第3代王者5. MMA/中井りん(修斗道場四国MMA WILD GYM)2022年DEEP JEWELS女子フライ級・初代王者中井りん選手中井りん選手控室6. ボクシング/山田真子(KINGS GYM)2014年WBO世界女子ミニフライ級・第4代王者7. キックボクシング/松下えみ(T-KIX GYM)2017年Krush女子アトム級・初代王者8. ムエタイ/神村エリカ(TARGET)2009年WPMF世界女子ミニフライ級・第2代王者9. ムエタイ/田嶋はる(reversaL Gym OKINAWA CROSS×LINE)2015年WPMF世界女子ミニフライ級・第6代王者10. ボクシング/富樫直美(Dangan品川ボクシングフィットネス)2008年WBC世界女子ライトフライ級・第3代王者■マリープラチーヌ株式会社社名 : マリープラチーヌ株式会社所在地 : 〒957-0007 新潟県新発田市小舟町1-2-15TEL : 0254-20-8181FAX : 0254-20-8182Mail : info@mary-pla.jp 役員 : 代表取締役 小林 和美設立 : 2010年5月17日事業内容: 化粧品販売、エステサロン運営、スクール運営等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日立て続けに怪我をするのはスピリチュアル的にどんな意味があるのでしょうか?「もしかして不吉な暗示なのでは……」と不安になる人もいるでしょう。この記事では、立て続けに怪我をする時のスピリチュアルメッセージと、不調が続く時の心構えを紹介します。■立て続けに怪我をするスピリチュアルな意味立て続けに怪我をするのは、単なる偶然ではなくスピリチュアルなサインかもしれません。怪我を通して、高次元の存在は私たちに何を伝えようとしているのでしょうか?◇(1)無理をしているサイン立て続けに怪我をするのは、あなたが無理をしすぎていると伝えているのかもしれません。体は、心の状態を反映します。ストレスを抱えていたり、限界を超えて頑張りすぎていたりすると、怪我によって休息のタイミングを教えてくれているのです。◇(2)転機の前触れ立て続けの怪我は、人生の転機が近づいているサインかもしれません。新しいステージに進むため、魂が準備を進めているタイミングなのです。怪我が続くことをネガティブに捉えすぎず、これから起こる変化を楽しみに待ちましょう。◇(3)自分自身と向き合うタイミング立て続けに怪我をするのは、自分自身と向き合うべき時期が来ていることを示しています。怪我によって行動が制限されることで、必然的に内観する時間が増えますよね。つまり、本当の気持ちや願望を見つめ直すチャンスともいえるのです。怪我が癒えたタイミングで、新たな一歩を踏み出してみましょう。◇(4)周囲に助けを求めるべき立て続けに怪我をするのは、周囲の人に助けを求めるべきというサインの可能性もあります。もし問題や悩みを1人で抱え込んでいるのなら、思い切って信頼できる人に打ち明けてみましょう。サポートを求めることで、思いがけない打開策が見つかるかもしれません。「1人で頑張りすぎないように」というメッセージを伝えてくれているのです。◇(5)方向性を見直して立て続けに怪我をする時は、人生の方向性を見直すタイミングなのかもしれません。これまでの生き方や価値観が、今のあなたに合わなくなっている可能性。一度立ち止まってみることで、新しく見えてくることもあるはずです。参考記事はこちら▼足の怪我は運気が上がるサイン?右足・左足別にスピリチュアルなお告げを紹介■立て続けに怪我をする時の心掛けここでは、立て続けに怪我をする時の心掛けを紹介します。◇(1)休息を取る立て続けに怪我をする時は、第一に無理をしないこと。しっかり休息を取りましょう。体を休めることで、心も回復できるでしょう。「行動したい」「早く直したい」と焦るかもしれませんが、十分に休むことが復帰への近道です。◇(2)サポートを求める怪我が続く時は、あなたが1人で無理をしすぎているサインかも。自分だけで抱え込もうとせず、ぜひ周囲の人にサポートを求めてみてください。周りに頼ることで、これまで以上に信頼関係が築ける可能性もあります。◇(3)内観する立て続けに怪我をする時は、じっくり自分と向き合うチャンス。あなたにとって大切なことは何なのか、どのように生きていきたいのかを見つめてみましょう。もちろん、明確な答えがなくてもOK。内観をすることで、徐々にあなた自身のことが見えてくるはずです。□立て続けに怪我をする時のメッセージを受け取ろう立て続けに怪我をするのは、高次元の存在から何かしらのスピリチュアルメッセージが伝えられていると考えられます。怪我をしているからこそ、いつも以上に休息が取れたり、自分とじっくり向き合えたりするはず。ネガティブに捉えすぎず、前向きに過ごしてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年05月08日皆さんは、バスで席を譲った経験はありますか?今回は怪我人を無視する男性のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:大下勝矢優先席に座る男性主人公が大学までバスで通っていたときの話です。通学中、松葉杖をついている母親と子どもが乗車しました。ところが、優先席にはすでに男性が座っており…。声をかける母親出典:CoordiSnap母親が「足を痛めていて、席を譲っていただけませんか?」と男性に声をかけます。しかし、そんな母親を無視して座り続ける男性。すると、子どもが「ねえお母さん、なんでこの人は席を譲ってくれないの?」と疑問を投げかけます。子どもの素直な一言で、車内の乗客がざわつきはじめました。居づらくなった男性は、次の停留所で逃げるように下車していったのでした。読者の感想松葉杖をついた人が乗車したら、優先席を譲ってあげたほうがいいですよね。子どもが素直な気持ちを言葉にしてくれたおかげでスカッとしました。(30代/女性)母親の問いかけを無視した男性は、よほど体調が悪かったのでしょうか…。理由があって優先席に座っていたのであれば、無視ではなく答えてほしかったですね。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月08日ほや助さんが小学4年生ころ、クラスメイトと放課後の校庭で遊んでいると、トラブルメーカーと噂される幸太郎くんのある行動で大怪我をしてしまう事件が起こってしまいます。事件が起きたその夜、幸太郎くん家族が謝罪のためほや助さんの家を訪れたのですが、謝罪をするどころか被害者だと言い出す始末。常識の通用しない家族と話し合っても埒が明かず、学校を巻き込む大問題へと発展し…。 悲劇の始まりが… ある日の放課後、学校の校庭で友人と遊んでいたほや助さん。その近くには最近引っ越してきたばかりだというのに、すでにトラブルメーカーとして噂をされている幸太郎くんの姿が。友人が幸太郎くんを警戒し少し離れたところで遊んでいました。 1時間後、ほや助さんの身に事件が起こります。なんと、トラブルメーカーである幸太郎くんの投げた石がほや助さんに当たり、歯が折れてしまったのです。まさかの大怪我に先生も動揺し、幸太郎くんに何をしたのかと尋ねます。しかし、加害者である幸太郎くんは悪びれる様子もなく、無言を貫き知らん顔で謝りもしません。 ほや助さんの折れた歯の状態はあまりに酷く、学校の先生に連れられ歯医者へと向かうのでした。 ◇◇◇ 友人が言うトラブルメーカーという噂は本当だったようですね。謝りもしない幸太郎くん。彼はこの事態をどう思っているのでしょう?トラブルを起こしてしまう原因はどこにあるのか、彼の本心が気になります。 著者:マンガ家・イラストレーター ほや助
2024年05月07日3児の母、いくたはなさんの体験談です。ある日、次男のキンくんがケガで頭部を大出血し、救急車で病院へ。医師が医療用ホチキスで処置してくれた傷口をよく見たら…絶句! ■出血の多さに焦る母3人の子どもに恵まれ、育児8年目。次男の叫び声に急いで駆けつけてみると…次男は痛みで声が出せない状態でした。血がべったり…。その日は日曜日。慌てて夫を呼びました。車で急患センターへ。脳外科の前で待っていると、看護師がやってきて医師に診せる前にケガの様子をチェックしてくれました。看護師の言葉に一安心。すぐに診察室に呼ばれ、医師に診てもらうと…医師の処置に驚きつつ、帰路へ。■医師が処置した傷口がまさか…ケガが治るまで保育園を休みたいというキンくん。息子は安心した様子でいつもより早く眠りにつきました。しかし…診察室の呼ばれ…ケガの状態を見た看護師の様子に不安がよぎります。するとそこに医師がやってきて、息子が受けた処置について説明してくれたのですが…抜鉤とは、傷を閉じた医療用ホッチキスの針を抜き去ること。再処置を提案された息子は「いいよ!」と一言。このまま放置していいものか、悩んで出した答えは!?こちらは投稿者のいくたはなさんの体験を元に、2020年11月17日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者から共感する声が殺到今回は「参考になる」「勉強になる」といった共感するコメントが多く見られました。・うちの息子も頭部から出血したことがあったので、他人事とは思えませんでした。頭部ってけっこう出血するので親は焦りますよね。・子どもがケガをする、血を流すというのは両親にとって恐ろしいほどに心臓がバクバクしたことと思います。意外と子どもはその両親の動揺で怯え、恐怖で泣くようにも思います。子育てはどこも大変と改めて感じます。・子どもは住み慣れた家の中でもどんな場所で怪我をするかわからないなと思ったので、もう一度安全確認をすることが大事だと思いました。子どもが幼い間は注意しても、成長とともに大丈夫だろうと思ってしまうので気をつけないといけないと思いました。・流血事故ということで、あまりに自分の体験と重なりました(うちの怪我も最近のことでしたので…)。普段からいくたはなさんの漫画には共感を覚えることが多く参考にさせていただいておりますので、またこちらも続きが気になります。・頭部のケガは出血が多いからびっくりしますよね。私も子どもの頃に石が頭にぶつかってケガをしたことがあるのですが、血がボタボタと道路に落ちていたのを覚えています。・子どものケガは仕方ないとはいえ、本当に胸が潰れるかと思うほど落ち込むし、かわいそうだなと思います。健診などでも子どもの事故は家庭内で起こることが多いと言われますが、ケガに限らず日常の出来事が新米ママさんには勉強になるので、いろいろなエピソードを紹介してほしいと思います。・こういった突然起こることに対するエピソードや対処法を読みやすく描いてくださって、本当に勉強になります。子どもは突然ケガや病気、事故をしてくるので前もって知っておくことは大事だと思いました。・ひたすら共感しかありません。子どもの怪我は本当に恐ろしく、己を責めるものです。元気が何よりです。・私は看護師で、頭の怪我は出血が多くなる、処置内容もある程度想定できる、など予備知識があるから、そこまでパニックにならず、冷静に医者の話も判断できる部分があるけど、知識のない人が、突然頭から流血騒動だったらパニックだろうなと想像しながら読みました。これが旦那と子供だとまた違うだろうし、我が子だからこそのパニックなんだろうな、とも思いました。なぜか、我が子だと自分のことよりもパニックになるんですよね。不思議ですね、共感しながら読んでいます。・私と同じような内容でびっくりしました。どこで怪我をするかわからないので毎日ヒヤヒヤです。読者の体験談もたくさん寄せられました。一部を紹介します。・息子が1歳4ヶ月の時、寝る前に寝室で転び、ベッドの枠におでこあたりをぶつけました。いつもより長く泣くなあと思いながら暗がりで助け起こしたら、顔半分が黒く見えました。明るいところで見たら、眉毛のところが切れていました。しばらくおさえても血がにじみ出る感じだったので、血染めのパジャマのまま当番病院に連れて行きました。その日は傷をきれいにしてテープで固定して帰宅。日を改めて形成外科を受診し、縫ってもらいました。10歳になった今でも、縫ったところは毛が少ないです。・娘が5歳のとき、お風呂場で頭をぶつけ、血液が湯船にたれて真っ赤にそまり、焦りました。マンガのように、ホチキスでとめてもらいました。・息子が5歳の時、親たちはお祭りの準備をしていて、息子は近所の小学生たちと鬼ごっこをして遊んでいました。すると小学生の子たちが○○くんがすべり台から落ちた!と教えに来てくれました。慌てて駆け寄ると息子は「痛い〜!」と泣き叫び、どこが痛い?と聞くと「ここ〜」と左肘押さえていました。触ってみるとグニャっとしてあきらかに折れている感じ。見事に脱臼骨折していました。・0歳の3男をおんぶ紐でおんぶしつつ、4歳、2歳の長男と次男を公園で遊ばせていたところ、4歳の長男が足を滑らせて遊具の角に額を強打。「いたあああい」と大声で泣く長男が顔を上げると、額から太い筋の流血が何本も…。それを見た2歳の次男も驚きで号泣。長男を抱き上げて近くのママさんに助けを求めました。出血のひどい長男を見て、近くにいたママさんが救急車を呼んでくれ、その間に別のママさんが持っていたおしり拭きを渡してくれて、とりあえず止血を試みましたが、押さえつけが弱かったのか全く血が止まらず。そのまま救急車を手配してくれたママさんが泣き続ける次男を抱いてくれ、駐車場に来た救急車に乗り込むところまでついていて下さいました。その後総合病院の救急科で額を6針縫い、CTも問題はなく様子がおかしいということもなく、一週間後に抜糸を行いました。今も傷跡は残りますが、大事にならず本当に良かったです。・長男が年中の時、児童公園の滑り台の階段でつまずき階段の上段の角で前歯を強打。血は出なかったのですがみるみる間に前唇が腫れ上がり。慌てて小児専門歯科医でレントゲンを撮ったら前歯2本の神経が切れたみたいとのことでした。放置すると生え方がいびつになるからと毎週病院に通い、神経は死んでグレイ色にはなりましたが、永久歯も歪むことなく綺麗に生えそろいました。・3人兄弟の上の子が1歳半くらいのとき。夕方シャワーから出たら突然の雨で、慌てて洗濯物を取り込もうとベランダに出たら、ついてきた子どもに気づかず、背後でゴンッという音とすごい泣き声が聞こえました。滑って後ろ向きに転んで、おそらくサッシで頭を切ったのでしょう、後頭部から流血する息子。きれいなバスタオルで傷を抑え、119番通報して待っている間に着替えを用意。救急車の中で半分泣きながら息子あやし、大丈夫、大丈夫ってずっと言っていました。脳外科でCTを撮ったり、医療用ホチキスで傷を閉じてもらいました。やはり子どもにケガはつきものですよね。いつ何が起きるかわからないですし、病院に行くまでの応急処置の方法を知っておくことは重要だと改めて思いました。今回の漫画も参考にしたいものです。▼漫画「初めての子どもの大けが」
2024年02月19日皆さんは、交通事故に遭った経験はありますか?今回は「息子の怪我」にまつわる物語とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:サカドエピソード:寝る怖ブログ/しがらみさん(@obaketeya_horror)<<HPはこちら!>><<作者Instagramはこちら!>>担任からの知らせ夫と息子と暮らす主人公。ある日、主人公のもとに学校から電話がかかってきました。電話に出ると、担任が焦った様子で「息子さんが怪我をしてしまって…」と言います。主人公は「…えっ?」と動揺して…。学校の前での怪我出典:Instagram学校の前で車とぶつかり、軽い怪我をしたという息子。主人公は慌てて学校に向かうと、担任に事情を聞きました。すると担任は、歩道を歩く息子に車がスピードを出して寄ってきたと言うのです。まるで息子を狙ったかのような事故の様子に、主人公は嫌な予感がして…。その後も不安な日々を過ごすなか、夫の出張中に別の嫌がらせが起きてしまうのでした。読者の感想息子が知らぬ間に事故に遭っていたなんて、怖いですよね。そのうえ狙われたかもしれないなんて、ショックです。(30代/女性)子どもが事故に遭ったと言う連絡がきたら焦ってしまうと思います。息子が大事に至らなくてよかったですね。(40代/女性)
2024年01月18日Q:体幹が弱いのか、子どもがすぐ転んだりぶつかったりして頭をケガしてばかりで心配でます。予防法などありますかA:年齢の低い子どもはバランスを取ることが難しい時期になります。3歳以上になっても何もない場所で転ぶ場合には何らかの疾患が原因の場合もあるので、困りが強い場合などは専門機関に相談しましょう。Upload By 発達障害のキホンお子さまがよく転ぶのを見ていると、心配になると思います。前提として、年齢の低い子どもは身体に対して頭が大きく、揺れや動きの感覚を上手に捉えてバランスを取ることが難しい時期です。発達が進むにつれて身体が大きくなり、感覚を捉える力も高まるため、転びにくくなることも多いです。ただし、3歳以上になっても何もない場所で転ぶ、頻度が非常に高いなどの場合、以下のような原因が背景にある場合があります。何らかの疾患が原因の場合もあるので、困りが強い場合や突然転びやすくなった場合には、専門機関に相談しましょう。不器用さ:身体の使い方が不器用だったり、揺れや動きの感覚を捉えることが苦手だったりするために、ものにぶつかったり、つまづいたりしやすい場合があります。注意や衝動性の問題:注意がそれやすく障害物に気づきにくかったり、衝動的に動く傾向が強かったりするために、転びやすくなっている場合があります。筋緊張:筋肉の張りが弱いと、姿勢をうまく保つことが難しいため、転びやすい場合があります。靴のサイズ:靴のサイズが合っていない場合、転びやすくなる場合があります。子どもの足の大きさは変化しやすいので、定期的に確認してみてください。見えにくさ(弱視):視力が低い場合、周りがよく見えていないために転びやすくなっている可能性があります。目を細める、こするなどの行動が多く見られたり、見えにくそうな様子がないか観察してみましょう。気になる場合は眼科にご相談ください。脳や神経の疾患:脳や神経の異常が原因で、運動機能に影響が出ている場合があります。周りの子どもと比べても転ぶ頻度が非常に高かったり、今までは問題なかったのに突然転びやすくなるなど、いつもと違う様子が見られたりする場合には、医療機関にご相談ください。転びやすさの原因にはこのようにさまざまな要因が考えられます。また上記以外の要因がある場合も考えられます。発達的なゆっくりさであれば、さまざまな運動体験の積み重ねや身体の発達によって転びにくくなる場合があります。適切な遊びや運動については、理学療法士や作業療法士に評価・対応を相談できるとよいでしょう。また、一般的な環境調整としては、つまづきやすい障害物を動線から減らしたり、よく過ごす部屋の床に柔らかいマットを敷いたりすることで、転びにくく怪我しにくい空間を作る対応を取ることがあります。特に低年齢の子どもに対しては、気をつけるよう注意を促すよりも環境を整えることが重要な場面が多いです。頻度が高い場合や医学的な原因によって転倒が増える場合には、先述のように専門機関と相談して原因を明らかにすることが何より重要です。安全に生活するためにヘッドギアを身につけるなどの対応をする場合もありますが、専門家の指示に従って行いましょう。
2024年01月05日皆さんは、子どもが大きな怪我をしたことはありますか?今回は、娘がやけどをしたときのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:倖娘の体を見ると…どうしたのこれ…!?炊飯器に触っちゃった?娘のやけどに気づけなかった気づかないうちに娘がやけどをしてしまいました。今後は怪我などをしないように気をつけていけるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月20日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『事故に遭った男を助けたら大怪我』を紹介します。子どもを助けようとして、木材の下敷きになってしまった男性。主人公は子どもの安全を確認すると、救急車を呼ぼうとしました。しかしそのとき、主人公の方に木材が倒れてきて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3事故に遭った男を助けたら大怪我出典:進撃のミカ主人公も下敷きに…出典:進撃のミカ男性に怪我はなさそう出典:進撃のミカ病院で…出典:進撃のミカ生きていた!出典:進撃のミカ両腕を負傷してしまい…出典:進撃のミカ親方に説明しないと出典:進撃のミカ親方のもとに向かうと…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ木材の下敷きになって意識を失ったあと、病院で目覚めた主人公。両腕を負傷してしまい、細かい作業は難しい状態になりました。そのため、親方に休職を申し出ようと思っていましたが…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月19日皆さんは勘違いで怒られてしまったことはありますか?今回は「義父から怒りのLINEがきた話」を紹介します!怪我をして入院怪我で入院することになった主人公。妻に連絡しますが返信がなかったため、心配になった主人公は「LINE読めてるかな?」と何度もメッセージを送りました。音信不通の妻出典:Youtube「Lineドラマ」「着替えを用意してほしい」というお願いにも返信はなく、困惑する主人公。すると翌日、義父から「どうなってるんだ!」とメッセージが届きました。主人公にひどく怒っている様子の義父。話を聞くと、なんと昨日妻と娘が事故に遭ったと言ったのです。幸い妻と娘は命に別状はなかったものの…。主人公が入院していることを知らなかった義父は、見舞いにこない主人公に怒っていたのです。その後、事情を把握した義父は、主人公に怒ったことを謝罪してくれたのでした。誤解が解けた義父からの怒りの連絡に困惑した主人公でしたが…。誤解が解けてホッとしたエピソードでした。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月05日皆さんは、ママ友との付き合いに悩みはありますか?今回は、子どもを叱らないママさんのエピソードを紹介します。ママ友の子どもが怪我…逆走で激突!お互い様…!?これからは注意が必要幸い、大事故にならなくてよかったですが…。自分の子どものルール違反を注意してくれないママ友には、困ってしまうでしょう。ルールを守って、楽しく遊べるようになるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月11日今回は、体育の授業で怪我をした子どものエピソードを紹介します。小学校から電話大丈夫かと聞くと…お風呂に入ろうとしたら…叫ぶ息子急いで病院へ行くと…体育の授業で肘を怪我した息子。帰宅後、突然痛みを訴えたのでレントゲンを撮ることに。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:fatapi編集:愛カツ編集部
2023年09月23日■小学校で喧嘩が頻発!これって学校に言うべき?ある日、主人公の息子・悠真の服が破れ、手にも傷を負って学校から帰ってきました。話を聞くと、友だちの太一くんがコンパスを振り回してきたとのこと。不安になりながらも、まだこのときには「学校に連絡するほどではない」と心に押しとどめていました。今度は顔に一生残る傷が!先生も親も無責任すぎる!そんなある日、また悠真が怪我をしたと学校から電話がありました。顔に一生残る傷を負ってしまったにも関わらず、先生も相手親も謝罪の言葉もなく、反省している様子もうかがえません。子どもが傷つけられても学校で起こったことは、「喧嘩両成敗」で終わってしまうのでしょうか?読者のみんなの意見をご紹介します。こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■絶対許さない!子どもが被害にあった親たちが告白まずは、自分の子どもが被害にあったという読者たちからの体験談をご紹介します。どれもリアルなエピソードで、被害を受けた親の気持ちは察するに余りあります。傷が残ったり、その後の学校生活に影響が出ている場合もあり、「許せない」という気持ちが正直なところかもしれません。・小学校4年のことです。ある男の子はキレやすくて突然ハサミを出して追いかけて、近くにいた息子の坊主から少し延びた髪を切りました。担任の先生は「遊んでいてのことだった」と校長にも教育委員会にも報告したみたいです。実際はその場所にいた他の子どもたちも恐怖だったらしく、泣いてた子どももいたそうです。相手のママから「先生から言われて…」とうわべだけの電話が入りました。その男の子と息子は、中学でも同じクラスにされ、息子がかわいそうでした。・うちの息子はとても大人しく、女の子のお友だちが多いタイプです。小学校2年生のある日、公園で遊んでいるとき、3年生の女の子とお友だちになりました。 仲よく遊んでいたのですが、その子が入ってきちゃだめと言った場所に一歩入ったら、「100回土下座して謝りなさい!」と…。気の弱い息子は、10回土下座して許してもらえたそうです。・同じことがありました。うちの子はやられる一方でしたが、加害者側は「男の子だし、お互いさまでしょ」という態度でした。・ある日、息子が「公園で遊んでいたら、上の学年の人に殴る蹴るをされた」と突然言いました。詳しく聞くと、泥警で息子が警察役のときに、年上の泥棒役の子をタッチしたら、殴る蹴るをしてきたそうです。 相手の名前と詳細を書いて、学校側に対応をお願いしました。すぐに対応して下さり、翌日の夕方に学校より連絡があり、「先方に話をしたところ、謝罪の連絡をしたいとの事で連絡先を教えても大丈夫ですか?」とのこと。 その日の遅くにかかってきたのですが、表面上の謝罪でした。「下の学年の子にタッチをされて悔しかったみたいで…叩いてすみません」と。呆れて「何度も殴る蹴るをされたとうちの子は言ってますが、聞かれてますか?」の問いには「そうなんですか?」と回答。それ以上は無言…。しまいには「どうすればいいですかね?」と…。親になりきれていない親でびっくりしました。・うちは双子ですが、クラスメートのY君に、2人とも怪我をさせられたことがあります。最初は次男でした。体育の授業中、バレーボールネットを張る支柱に指を挟まれ、危うく骨折するところでした。Y君が支柱を支えていた手を急に放したため、次男が指を挟まれ、そら豆程の大きさの血腫が出来てしまいました。すぐに学校から呼ばれ、病院に行きましたが、溜まった血を抜く為にメスで切開し、1週間毎日消毒に通いました。その通院が終わりに差しかかるころ、今度は長男が被害にあいました。 昼休みにサッカーをしていて、Y君に指を蹴られ、怪我をしました。わざとでは無かったそうですが、またも学校から呼び出され、病院に行く羽目に。骨折はしなかったものの、完治までまた一週間病院通いすることになってしまいました。次男の時も、長男の時も、先生からの謝罪はありましたが、Y君母からの謝罪はなし。 モヤモヤしたまま病院通いを続けていました。病院は遠かったので、学校は早退させないとならないし、仕事の時間や家事の時間を削られ、2週間本当に大変でした。長男の通院が終わる頃、学年担任の先生に連絡をして、Y君母からの謝罪が何にもないことを伝えると、担任は「次男君の時に謝罪の電話をするように言ってあります」と。でもY君母からは、何の連絡も無かったので、連絡先を聞き、私から電話しました。Y母の言い分は「たかだか血豆と突き指。そんなのはうちの子もしょっちゅうやってる。大した怪我ではない」とのこと。 呆れてしまいました。怪我自体は、大したことじゃないとしても、それにより、私の時間が奪われていること、悪意はなくても、子どもたちは痛い思いをしていることを言いました。 とりあえずの謝罪はありました。ですが、私から促しての謝罪です。納得はいきません。損害賠償請求すればよかったと思っています。・同じようなことがありました。傷は残っています。相手からの謝罪は求めないよう学校から言われました。「おたくのお子さんも悪いのでお互い様です」と副校長も来て言われました。・幼稚園の時、クラスで1番身体の大きな男の子に、目の周りを引っ掻かれ腫れ上がり、数年経っても傷跡が消えていません。目の前に、加害園児の祖父母がいたにも関わらず、先生は、園のルールで名前は教えられないの一点張り。保護者からは謝罪なし。園長先生に言っても、解決していただけませんでした。数日後、加害園児の母親は、ニコニコ笑って、「何かあったら遠慮なく言って下さいねー」と近づいてきました。それに唖然としてしまい、とっさには何も言えず…。その後も、加害園児の暴力が収まらず、危険だと感じて転園しました。月20万近い学費をとるバイリンガル幼稚園でしたが、園児たちのトラブルは、見て見ぬふりで環境は最悪でした。今思えば、もっと戦って解決すれば良かったと後悔しています。もし、次にこの様な事があれば、すぐに写真におさめ、病院で診断書を貰い、幼稚園に報告した後、何もアクションがなければ、警察に被害届を出そうと、心に決めています。・今、進行中でトラブルが起きてます。小4の男の子の母ですが、先月クラスメイトに噛みつかれて階段を12段、突き落とされました。うちの子は幸い捻挫で済んだものの、相手の親は「死んでないからいいじゃん」「9歳の子どもがしたことだから。」と謝罪なし。大人なら傷害罪、殺人未遂なのに。納得いきません。突き落とされてから、うちの子は不登校。相手の子は悪いことした自覚ないので何事もなく学校生活を送ってます。なんで、やられた側がこんなにも被害をうけるんだと苛立ち、悲しさでいっぱいです。次に、自分が加害者側になってしまったという人からのエピソードをご紹介します。故意でやったわけではないようなのですが、被害者や先生によっては騒ぎ立ててコトを大きくしてしまうこともあるようです。・小学校に入学してまもなく、娘がお友達の洋服を破いてしまったと担任から電話がありました。複数で下校していた際、遊びの延長で引っ張ったら名札を付けてる部分が少し破けてしまったようでした。相手方に謝罪の電話を入れたところ、「お気に入りの服で本人もショックだった。泣きながら帰ってきた」と何度も言われました。弁償させてほしい旨を伝えると、「アウトレットで購入したからもうないと思う。一点しかなかった。すごく気に入っていたから残念と…」購入した店を聞き、色々な店舗に確認するもやはり見つからず、後日、3000円の商品券と子どもへのちょっとした文具を付け、自宅へ謝罪に伺いました。 その際、破けた洋服を見せられましたが、「穴はどこ??」っていう程度でした。学校に行く時は汚れても良い服、気に入っている服で行ったとしても、自己責任と思っているので、今回の件では色々と驚かされました。・息子が中1の時、うちは結果的にやってしまった側ですが、息子は自分から手を出すような子ではなくどちらかというと我慢するほうでした。ただその日は我慢出来なかったらしく、振り払おうとした手がちょうど相手のみぞおちに…。給食後ということもありその子は吐いてしまったそうです。すぐに被害者の自宅に謝罪の電話をしましたが、ご主人が相当ご立腹で謝罪は受け入れられず「これは暴力だ!出るとこ出るから!」と言われました。 後日、校長室にまで呼ばれ、子どもたちも含め両家で集まりました。その場でもただただ頭を下げ、相手のお父さんが息子を諭すように話して和解に。ホッとしたのも束の間、校長先生から「私はこの学校を守る義務がある!君の行いは暴力だ!次に同じ事があったら警察を呼びますから!お父さんお母さん、いいですね」と目を見開いてまるで脅しのような言葉を言われました。息子の振り払った手がたまたまみぞおちに入ってしまっただけで、故意に殴ったわけでもなく、何度もやったわけではないのに、息子が悪者にされ、ただ悔しくてその場で私は泣いてしまいました。その姿を見て「ほら、君のしたことでお母さんが泣いてるよ」と相手の父親。そうじゃない。校長にあんなことを言われた息子は怖かったと思います。 その帰り、私は息子に「気にしなくていいよ」と言うのが精一杯でした。その後知ったのですが、相手のお父さんは違う学校の先生だったようです。私は全てを察しました。校長は学校の評価を気にしたんだなと思いました。最後にご紹介するのは、友だち同士ではなく、先生が目を離したすきに起こってしまった怪我や、怪我の程度の判断が適切でなかった先生についてのエピソードです。こんなことが起こってしまうと、安心して預けることができなくなってしまいますね。・保育園のときの出来事です。おばあちゃん先生が担当の日、廊下で友だちに息子が倒され、頭をコンクリートに打ち付けてしまったそうです。内出血をしているのに、お昼ご飯の準備に追われ気づいてもらえず、私も気が付かずに過ごしてしまいました。次の日に「頭が痛い」と息子に言われ、頭を見たらどでかいたんこぶに内出血とひどい状態でした。園長に聞いたら、「昨日は担任が非番で、おばあちゃん先生はパートだから」と謝罪もなし。相手の親からの謝罪もなく、たまたま行った皮膚科の先生にいきさつを伝えたら、「今すぐ救急外来にいきなさい」と言われました。救急外来に行きCTを撮ったあと「なぜ、昨日来なかったのか」と医者におこられてしまいました。誰にも謝ってもらえず、保育園の先生のしつけや安全性がなっていないことに未だ腹がたっています。絶対忘れない!・5年前に娘が幼稚園に通っていた際、娘が体育の授業で転倒し、腕で体を支えたため、痛みを先生に訴えました。先生は腕を見て「大丈夫だから。腕を庇わずちゃんとしろ!」と怒られ、無理して頑張ったとのこと。帰宅してよくよくみると、腕が腫れており、病院へ連れて行くとなんと骨にしっかりとヒビが。先生に訴えましたが、取り合ってもらえずうやむやになりました。学校内での怪我は起こり得ることとはいえ、子どもが毎日安全に通うためにも、気になった出来事については迷わず学校に報告や相談するのがよさそう。それだけでなく、怪我を伴う場合は、迷わずお医者さんに相談することも忘れずに…!▼漫画「子どもの怪我を学校に相談するのはモンペ?/学校で怪我を負わされた(前編)」
2023年09月17日皆さんは公共交通機関を頻繁に利用しますか?今回は、怪我をした友人と電車に乗ったときのエピソードを紹介します。イラスト:カナメ怪我をした友人を優先席へ高校時代に主人公の友人が足を怪我したときのことです。電車で友人が座れるように、空いていた優先席へ向かった主人公。優先席以外は満席だったため、主人公は優先席には座らず立っていました。すると「いいご身分ですね」と声をかけられ…。しつこく文句を言う女性出典:CoordiSnap主人公と友人は気にしないようにしていましたが、女性はしつこく文句を言ってきます。しまいには「たかが怪我ぐらいで大袈裟」とまで言われてしまいました。すると見知らぬ男子高生が近づいてきて…。「歳をとったくらいで優先席に座るな、と言われたらどう思いますか?」と質問をします。おかげで女性のイヤミ攻撃は終わったのでした…。男子高生に救われた理由があって優先席に座っている友人に、文句を言う女性。そんな女性を諭してくれた男子高生には感謝ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月16日皆さんは、パートナーの行動に困ってしまった経験はありますか?今回は足を怪我した夫のエピソードを紹介します!夫が怪我をした迎えに来てと言い出して…自分のほうが大変だと言い出す子どもすぎる夫妊娠中は動くのも一苦労…。夫にもできる限りのことはしてほしいですよね。怪我をしてつらいのはわかりますが、もう少し妊婦の体を労ってもいいのではないでしょうか。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月01日このお話は作者あおばさんの身近に起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ夫婦関係の再構築後、ミソノは育児をしながら仕事に復帰。しかしある時から、美空がほっぺや体に小さな傷を負うようになってしまう。ミソノは「先生には聞くな」と言うが、気になったハルやんが保育園に尋ねると…。ハルやんが保育園に確認したところ、美空のほっぺの傷は、保育園でケガしたわけではなかったのです。果たしてミソノの言い分は?次回に続く「妻が捨てたものと僕が手放してはいけないもの」(全56話)は22時更新!
2023年07月01日このお話は作者愛すべき宇宙人さんに寄せられたエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■担任から受けた突然の電話■信じられない面持ちで話を聞き…そして在宅ワークで家にいた夫に、このことを話すと…。次回に続く「僕は加害者で被害者です」(全71話)は17時更新!
2023年03月15日買い物をしているとトラブルに遭遇することもしばしば。そこで今回は、実際に募集した買い物中のトラブル体験談「怪我をしていた私を狙って…」を漫画にしてご紹介します!「怪我をしていた私を狙って…」悪びれもせず堂々と…レジの男性が…誠実な対応にスカッと!怪我人を狙って割り込みする女性には驚きです…。レジの男性が誠実な対応をしてくれてよかったです!※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/中村つづ)"
2022年12月01日わたしたちの体は食べたものからできています。ですから、何をどのように食べるのかがとても大切。食事は満腹になればよいのではなく、偏りなくバランスのとれたもので、必要な栄養をきちんと摂れるものでなければなりません。ですが、前回の記事でもお伝えしたように、朝昼晩と食べたものだけで、きちんとした体を作ることが難しくなっているのが現状です。特に激しい運動をしているスポーツ少年に不足しがちなのが「ビタミン」と「ミネラル」。では、その不足した栄養素をどのように補えばよいのか、栄養学や食育の専門家で、ご自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ柳生百々子さんに話をうかがいました。疲れやケガから子どもを守る方法とは?LINEで配信中!詳しい情報はこちら>>■「疲れやすい」の原因は活性酸素にあり!わたしたち人間は、息をするだけで取り込んだ酸素のうち2~3%が活性酸素に変化してしまうということをご存知ですか?柳生さんは言います。「わたしたちの体の中には、60兆個以上もの数の細胞があります。体の中にあるすべての細胞に栄養と酸素を血液が運んでいます。細胞に行きついた栄養を酸素で爆発させ、燃やすことでエネルギーが作られているのです。この時に使った酸素の約2%が活性酸素になるといわれています。もちろん活性酸素も細菌やウイルスを攻撃する働きをしてくれるのですが、増えすぎた悪玉活性酸素は私たちの細胞を攻撃して酸化させ、サビさせてしまうのです」普通に生活していて2~3%ですから、激しく動くスポーツをしている子どもたちはもっとたくさんの空気を吸います。それだけ多くの活性酸素が作られているということです。「本来、子どもは活性酸素を除去するための酵素が体内で作られると言われていますが、"疲れやすい""疲れが抜けない"子どもが増えているのが気になります。"子どもなら大丈夫"ではないかもしれません。活性酸素というと老化や病気との関係が深いというのはご存知だと思いますが、最近では"疲れ"の原因だということもわかってきました」実際に、サカイクでも読者の親御さんにアンケートをとったところ、92%の方が「子どもの疲労を感じている」と回答しています。■疲労回復にはビタミン&ミネラルが不可欠一生懸命にプレーをしているとき、子どもたちの体内ではすごい勢いで酸素を使ってエネルギーが作られています。エネルギーが作られているときには、たくさんのビタミンやミネラルが必要となり、これらが不足すると疲れやすくなります。活性酸素を除去する酵素を作るためにもビタミン・ミネラルが必要ですが、活性酸素で傷ついた細胞を修復するためにもビタミンとミネラルが必要なのです。「ですから、この栄養素がつねに体の中に潤沢にあるのが理想的なのです」ビタミン&ミネラルが必要なのは、成長期の子どもたちだけではありません。お母さん、お父さんにももちろん必要な栄養素。「活性酸素を除去する酵素は、20歳をピークに年齢とともに低下して、35歳を過ぎたころから急激に低下し始めるということです。シミ、シワ、たるみなどの肌トラブルや二日酔いの予防、回復、さらにはスムーズにダイエットを成功させるためにも、ビタミンとミネラルは親御さんにも不可欠な栄養素です」■食事でカバーしにくいビタミンB群の摂取が大事「人間のからだをつくっている栄養素は大きく分けて、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、そして水分の6つ。子どもたちの体は、一年中365日24時間、眠っているときも、勉強しているときも、スポーツをしているときも、どんなときも栄養素たちによってつくり続けられています。すべての栄養素が相互作用で協力し合いながら、休みなく働いています。最近はプロテインを摂取する子どもも増えていますが、たんぱく質だけでは丈夫で大きな身体を作ることはできません。ビタミンとミネラルがバランスよく働いて真価を発揮します。また、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルは、骨の形成、筋肉や神経の機能の維持、疲労物質の代謝など、疲労回復に対するさまざまな役割を持ちます。しかし、ビタミンなしではミネラルも働けないのです。栄養素が正しく働き、効果を発揮するには密接なチームワークが必要です。また、エネルギーを作り出すためにビタミンとミネラルが重要という話をしましたが、炭水化物、たんぱく質、脂質の3大栄養素をエネルギーに変換するために欠かせないのがビタミンB群です。特に、ビタミンB群は水に溶けやすい栄養素のため、身体にためておくことができません。そのため、常に食事で補給していく必要があります」■サプリメントで補うことも一つの方法しかし、柳生さんはそのような完璧な食事ができている家庭は少ないと言います。柳生さんはサッカーを頑張るわが子のために栄養学を勉強し、子どもたちが口にするものすべてに気を遣っていたそうです。当時はまだ耳馴染みのなかったマクロビオティックや自然野菜、子どものお弁当を作ればそのお弁当と同じ食材で自分も昼食を摂り、さらには水にまで気を遣って料理をしていたそうです。「その経験があるからこそ思うのですが」と柳生さんは続けます。「毎日の食事がお母さんの負担になっても良くありませんよね。『子どものため子どものため』と頑張りすぎて返って子どもにプレシャーをかけてしまうかもしれませんし。もちろん自分が好きで楽しみながらできるのならいいと思うのですが、ご飯は楽しく食べるのが一番ですから」そこでサプリメントを活用するのも一つの方法だと話します。「基本は毎日の食事や生活のリズムにあります。そこで得られる栄養をさらに吸収しやすく、効率よく使えるようにお手伝いをするのがサプリメントに含まれている栄養素です。これらは、普段の食事ではなかなか摂取しづらいものだったり、不足しがちなものです。これを補ってあげることで、愛情を込めて作ったご飯がさらに効率よくエネルギー源になっていくのです。先ほどお話ししたビタミンB群など不足しがちなビタミン、ミネラルを補うためにサプリメントを活用することは、とても効果的だと思います」基本はお母さんたちが作る食事ですが、栄養のことばかり気にしていては、毎日の献立を考えるのは大変です。子どもが元気にプレーできるよう上手にサプリメントを取り入れて、お母さんの肩の荷を少し軽くすることも一つの選択肢かもしれませんね。疲れやケガから子どもを守る方法とは?LINEで配信中!詳しい情報はこちら>>監修:柳生百々子食育インストラクター・健康管理士一般指導員。自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ。二人の子どもを育てる中で食育に目覚め、健康管理士の資格を取得。文部科学省が推進する「早寝早起き朝ごはん」の活動にも参加。小学校や中学校などで生徒向け・保護者向けの食育勉強会を多数行ってきた。【連載】子どもの疲れやケガを防ぎパフォーマンスを高める食事とは?●いまさら聞けない「子どもにとってバランスのよい食事とは?」飽食時代の栄養不足に注意!●ハードな運動をしている子どもに推奨される「とにかく量を食べなさい」の弊害とは?●野菜の栄養が減ってきている!?食事量だけでは補えないスポーツ少年に必要な「ビタミンとミネラル」●「うちの子、なんだか疲れやすい」それはビタミンとミネラルの不足が原因かも!?
2022年11月18日難しく捉えがちな栄養について、専門家にわかりやすく解説してもらう連載の3回目は、子どもが元気にプレーできるように、小学生年代に必要な栄養素とその補給方法について考えていきましょう。ビタミンとミネラルが不足するとどうなる?LINE友だち追加で無料動画配信中!詳しい情報はこちら>>■子どもでもお父さんと同じくらいのカロリーが必要成長期の子どもにはバランスのよい栄養が必要だということは、みなさんご存知かと思います。さらに運動量の多い激しいスポーツを習慣にしている子どもには、より多くの栄養が必要になります。それは、成長するために必要な栄養に加えて疲労を回復するための栄養素も必要になるためです。そのためには食事の量を増やすことが効果的です。しかし、「食事の量が多くても、そこに含まれる栄養素が少ないということもあります!」栄養学や食育の専門家で、ご自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ柳生百々子さんはこう言います。じつは運動量の多い激しいスポーツをする成長期の子どもは、お父さんと同じかそれ以上のカロリーを補給する必要があると言われています。「なぜなら、身体が成長する分に加え、運動量の多い激しいスポーツで使ったエネルギーを補う必要もあるからです。毎食大盛り2杯のごはんやおかずをしっかり食べている子ならカロリーは十分かもしれません。けれど、そんなにたくさんは食べられない、好き嫌いが多くて残してしまう子も多いんです」■野菜そのものの栄養素が減ってきている!加えて、健康のために毎日食べている野菜の栄養素も減ってきていると、柳生さんは指摘します。「まず、さまざまな栄養素が不足している土で育つ野菜そのものの栄養素が減ってきていること。また、一年中同じ野菜が食べられること。じつは、食べる時期によって栄養素の含有量に大きな違いがあります。さらに、流通重視の規格に合わせた野菜が多いですよね。たとえば青首大根などは、どれも太さや長さが同じで、しかもまっすぐなものばかり。これは、輸送の際に均一に箱詰めができるようにするためです。こうしたさまざまな要因が重なり、昔より野菜自身の栄養素が減ってきています」みなさんは、昔と比べて野菜の味が薄くなったと感じることはありませんか?それは食べやすくするために、意図的に苦みや酸味などを抑えているからです。柳生さんは「野菜の栄養は、50年前と比べると1/3~1/4程度になっている」と言います。さらに、食材を調理=加熱することで失われてしまう栄養素についても考慮する必要があるでしょう。「ですから、昔の子どもたちより今の子どもたちはよりたくさん食べなければ、十分な栄養を摂ることができません。けれど、疲れて食べられなかったり、食事の時間まで待ちきれなくてお菓子を食べてしまったりして、食事をしっかり食べられない子が増えています。そういった環境では、運動量の多い激しいスポーツで失ったエネルギーを補給し、さらに成長するために必要な栄養素を十分に補うことは難しいでしょう」(柳生)■現代の小中学生が補給すべきビタミンとミネラル現代人に多いと言われる、目が悪い、若白髪、骨折しやすいといった症状も、偏った食事や栄養不足に起因するケースがあると柳生さんは指摘します。「身長が伸び身体は大きくなったと感じていても、身体の中身は十分に発育していない。炭水化物やたんぱく質が身体をつくる栄養素ですが、これらが十分に力を発揮するために必要不可欠なものが、ビタミンとミネラルになります」スポーツをした後の食事に豚肉がいいと言われる理由は、ビタミンB1が含まれているから。糖質のごはんや野菜と一緒に食べることで、代謝が上がり、疲労した筋肉を修復することができます。「栄養素はチームワークで働きます。ビタミンなしではミネラルが働けず、ミネラルなしではビタミンが働けません。また、ジュニア年代に不足しがちと言われるカルシウムも、マグネシウムとのバランスが悪いとしっかりと身体に吸収されません。わたしたちはこれを"栄養素(生命)の鎖"と表現しています」こうした栄養素の鎖まで意識をして食事をつくることはすばらしいことです。しかし、あなたには食事以外にもこなさなければならない仕事があります。毎回それを完璧にこなすなんて、身体がいくつあっても足りません。子どもの身体が成長する前に、あなたの身体が壊れてしまいます。2人の子どもを育てるなかで健康管理士の資格をとった柳生さんは、現代の忙しいお母さんにこうアドバイスします。「親は子どものためと思って根を詰めすぎてしまうものですが、そんなにがんばらなくていいんです。がんばることが必ずしも子どもの成長につながるわけではありません。お母さん自身がいい意味で手を抜くことで心に余裕を持ち、かつ子どもに必要な栄養素もしっかりと補えたら、それはお母さんにも子どもの成長にもプラスに作用するのではないでしょうか」■エネルギーが発生するときはビタミンとミネラルも消耗している適度に子どもの栄養素を補う手段のひとつがサプリメントです。「スポーツをする人はサプリメントと聞くとプロテインを連想する人がいるかもしれませんが、小・中学生に摂ってもらいたい栄養素は、先にも述べたとおりビタミンとミネラルです」トレーニングをするということは、たくさんのエネルギーを必要とします。エネルギーが発生するときには、必ずビタミンとミネラルも消耗します。消耗したビタミンとミネラルを十分に補われないまま運動を続けることは、体にとって大きなストレスとなります。「ですから、子どもたちにはビタミンとミネラルをしっかりと補ってほしいです」と柳生さんは強調します。「練習や試合のあと、お父さんお母さんが子どもたちに飴やアイス、チョコレートなど、お菓子をあげている様子を見ることがあります。練習をがんばったことへのご褒美としてあげたくなる気持ちはわかりますが、白いお砂糖には習慣性があります。コンビニのシュークリームを3日間食べ続けたら、やめられなくなってしまうこともありますよね。甘いお菓子は少しにして、果物やおにぎり、サンドイッチなどを用意しましょう」わたしたち親世代の運動後のご褒美といえば、手作りのはちみつレモンだったのではないでしょうか。ビタミンたっぷりのはちみつレモンは運動後の食べ物として、とても理にかなっています。次の試合には、お菓子をやめてはちみつレモンに変えてみてはいかがですか?はちみつレモンを用意するのが大変な時は、ビタミンとミネラルを同時に摂取できるサプリメントを摂るのもおすすめです。ビタミンとミネラルが不足するとどうなる?LINE友だち追加で無料動画配信中!詳しい情報はこちら>>監修:柳生百々子食育インストラクター・健康管理士一般指導員。自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ。二人の子どもを育てる中で食育に目覚め、健康管理士の資格を取得。文部科学省が推進する「早寝早起き朝ごはん」の活動にも参加。小学校や中学校などで生徒向け・保護者向けの食育勉強会を多数行ってきた。【連載】子どもの疲れやケガを防ぎパフォーマンスを高める食事とは?●いまさら聞けない「子どもにとってバランスのよい食事とは?」飽食時代の栄養不足に注意!●ハードな運動をしている子どもに推奨される「とにかく量を食べなさい」の弊害とは?●野菜の栄養が減ってきている!?食事量だけでは補えないスポーツ少年に必要な「ビタミンとミネラル」●「うちの子、なんだか疲れやすい」それはビタミンとミネラルの不足が原因かも!?
2022年11月04日難しく捉えがちな栄養について、専門家にわかりやすく解説してもらう連載の2回目は、前回の記事で教えてもらった基礎知識を踏まえて、毎日の食事のなかで栄養を効果的に吸収していく方法をご紹介します。とは言っても、1日3食、または子どもたちが学校で食べる昼食以外の2食を完璧にしましょうという話ではないのでご安心ください。引き続き、食事と栄養について教えてくれる柳生百々子さんは、私たちのイメージする"よい食事"が必ずしも「栄養素のバランスが摂れた身体によい食事」とはかぎらないと言います。スポーツする子に必要なこととは?詳しい情報はこちら>>■がんばり方を間違えないで"よい食事"への価値観を変えよう「365日、完璧な和食を出している家庭があったとします。その努力は素晴らしいことですしなかなかできることではありませんが、それが完璧な食生活かといえばそうとは言えないんです」和食は無形文化遺産にも登録された日本が世界に誇る健康食。下準備に手間を要する繊細な料理としても知られますが、それが完璧な食事ではない?一体どういうことでしょう。「"バランスよく"という点で和食はすばらしいのですが、栄養素が揃っていても、調理法によって摂れる栄養素の量や質は違ってくるんです」柳生さんによると、どんなにバランスの取れた食事でも、同じ食材ばかりを食べるのはNGで、いろいろな食材を調理方法を変えて食べたほうが、トータルでみるとバランスの取れた食事になると言います。焼き魚に味噌汁、ごはんや納豆といった、いわゆる旅館のような朝ごはんを毎日つづけるよりも、チーズトーストにスクランブルエッグ、新鮮な生野菜たっぷりのサラダなどの朝ごはんを織り交ぜたほうが、多様な栄養素が取れるのは納得です。さらに、同じ栄養素でも和食、洋食、中華などそれぞれの調理方法によって、吸収のされ方に違いがあるというのです。「同じ卵でも、和食と洋食では調理方法も違えば一緒に使いやすい食材も調味料も違いますよね」連載の1回目で教えてもらったように、栄養素は単体で摂っても効果的には働かないどころか、摂取量がいちばん少ない栄養素に足を引っ張られてしまいます。だからこそ、一食にお金や情熱を費やすよりもバリエーションが大切なのです。完璧な和食だとしても毎日同じメニューは必ずしもよくないというのは、栄養素のバランス、吸収のメカニズムをわかりやすくするための極端な例ですが、柳生さんが伝えたいのは「バランスの取れた食事の認識や栄養の吸収に関して、高級食材だからとか、手間ひまのかかった料理を作らなければいけない」という先入観を持たないでほしいということです。ただでさえ忙しいのに、がんばり方を間違えて効果的でない食事に労力を使っていたとしたら、こんなにもったいないことはありません。「料理にかけられる時間、コスト、そもそも料理が得意か苦手かって、本当に人それぞれなんですよね。だからこういうお話をするときは、どこに向けて話をしたらいいのかとても迷うんです。でも、現実的にできることから始めることが大切です。『できるだけ食材を買ってきて自分で調理したい』という人も、『働いているから土、日くらいは手作りしたい』『出来合いの食材を組み合わせて最低限のバランスを取りたい』人も、簡単な栄養知識があれば確実に変えられることがあるんです」■ガス欠の原因にも!とにかく量を食べなさいは間違い!?ここからはもう少し話題を絞って、スポーツをする子どもたちの栄養について柳生さんにお話を聞いていきましょう。一般的に運動をしている子は「とにかく量を食べること」が推奨される傾向にあります。食べることも練習、いまどきの子は食が細いから無理にでも食べさせた方がいいという情報を耳にした人もいるのでは?柳生さんは、「足りていないのは量ではなく質」だと言い、量を食べることによる弊害もあると言います。「前提として、小学生くらいの子どもたちは細胞が活発に分裂を繰り返し、それが身体的な成長につながっています。身体が小さいから大人の半分の食事量でいいという考えは間違いです」だからと言って、柳生さんは「足りていない」ことに対する勘違いを指摘します。「カロリーと栄養素の違いでも説明しましたが、足りないのはカロリーではなく、栄養です。いまの食事の内容を見ていると、炭水化物、たんぱく質、脂質は十分すぎるほど取れています。でもそれを有効に使うためのビタミンやミネラルが不足しているんです」相互関係にある栄養素は、特定のものを多くとっても意味がありません。それどころか、弊害さえあると言うのです。「子どもの肥満が問題になっていますが、これはカロリーや特定の栄養素がオーバ-して、それを使うための栄養が不足している典型です」運動をしている子どもたちが"スタミナ切れ"の状態になっているのは、食事の絶対量が足りないのではなく、摂った栄養素を効率よくエネルギーにできないためなのです。つまり、「とにかく白米をどんぶり3杯食べよう」「たくさん食べるから大丈夫」というような食事の取り方には問題があると言います。「炭水化物だけを突出してたくさん摂ると、本来は運動で疲れた身体の回復に使われるビタミンやミネラル、酵素などが"消化をするため"だけに使われてしまいます。結果として代謝が悪くなり、疲れたままのガス欠状態で学校に行くことになります。代謝が悪いので、運動をしていない子どもは肥満になります」■誰でも簡単に栄養バランスを取れる方法食事と栄養について、さまざまな誤解があることはおわかりいただけたでしょうか?これまでのショッキングな話もあり、「栄養素のバランスに気をつけた食事なんて無理」という声が聞こえてきそうですね。そんなあなたのために、柳生さんが今日から誰でも簡単に栄養バランスを取れる方法を教えてくれました。「よく言われていることかもしれませんが、ごはんやお肉・お魚などのおかずがちゃんと作れているなら、緑黄色野菜を摂ることですね。見た目では、テーブルの上に白・茶・赤・黄・緑・黒などの色が5色くらいあるようにすると、バランスの良い食事になります。気をつけてほしいのは、できるだけ旬のものを食べること。スーパーに行けばどんな野菜でも1年中手に入るのが常識になっていますが、季節によって"元気の良い野菜"があるんです」どんな料理を作るかで食材を決めるのではなく、旬のものを意識して、食材からメニューを考えるだけで、一回の食事で摂取できる栄養はずいぶん増えると言います。それでも、必要な栄養素を1日3食だけで摂取することは難しいのが現状です。そんなときはサプリメントなどの栄養補助食品に頼るのも決して悪いことではないと言います。「栄養素が手軽に取れるサプリメントを子どもたちに与えることに、なんとなく後ろめたさを感じる人は多いのかもしれません。でも、どんなに食事に気を遣っても、必要な栄養素すべてを十分に取り切るのは難しいんです。せっかく摂った栄養を生かすために、サプリメントなどで補ってあげることは食事の質を上げることになります」もちろん、サプリメントなら何でもいいというわけではありません。柳生さんはできるだけ多くの栄養素を含んでいて、栄養素の働きや相関関係が考慮されているもの、食品由来の栄養素を使用しているものを選んでほしいと言います。「サプリメントと言っても、パッケージの裏を見て、その栄養素がどの食物から抽出されたものか明記してあれば安心です。人工物を口にしているわけではありませんからね」■ジュニアアスリートに必要な"4つの栄養"足りているけど足りていない。飽食なのに栄養不足という難しい時代ですが、スポーツをしている子どもたちには・普段生活するエネルギーを作るための栄養・スポーツをするための栄養に加えて、・スポーツで疲れた身体を修復する栄養・身体を大きくするため、成長するための栄養が必要です。スポーツをする子どもたちのために、食事と栄養を意識する際には今回お届けした二つの記事の内容を頭の片隅に置いて、「正しい栄養の取り方」を心がけてみてください。スポーツする子に必要なこととは?詳しい情報はこちら>>監修:柳生百々子食育インストラクター・健康管理士一般指導員。自身もサッカーキッズを育てた経験を持つ。二人の子どもを育てる中で食育に目覚め、健康管理士の資格を取得。文部科学省が推進する「早寝早起き朝ごはん」の活動にも参加。小学校や中学校などで生徒向け・保護者向けの食育勉強会を多数行ってきた。【連載】子どもの疲れやケガを防ぎパフォーマンスを高める食事とは?●いまさら聞けない「子どもにとってバランスのよい食事とは?」飽食時代の栄養不足に注意!●ハードな運動をしている子どもに推奨される「とにかく量を食べなさい」の弊害とは?
2022年10月28日買い物中にトラブルに巻き込まれ、モヤモヤしたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!店員の素敵な声かけ初めて立ち寄ったスーパーでの出来事です。私は足を怪我していたため、なるべく早く会計ができそうなレジに並んでいたのですが、動きの遅い私を狙って、60代ぐらいの女性が列に横入りしてきました。悪びれもせず、堂々と…私は衝撃を受けました。何も言えずにいると…出典:lamireレジの男性がそれに気づき、「そちらの方が先に並ばれていましたので、後ろに回ってください」と、おばさんに注意してくれたのです。そして私を誘導し、「ご無理なさらないでくださいね。お怪我お大事に」と言ってくださいました。それを聞いた先程の女性は、バツが悪そうに別のレジに向かっていました。(女性/パート)私はさっき迂回しましたよっ!3歳の娘を連れて、スーパーに買い物へ行ったときの話です。とある商品の目の前で3人のおじさんとおばさん達が長々と喋っていたので、ぐずる娘を抱えながら迂回して商品を取りに行きました。その後にレジの指定場所で並んでいたら、さっきのおばさんが「ちょっと通してよ!」とキレ気味に言ってきました。こっちは子どもを抱えていてカートをコントロールすることすら困難なのに…。先ほどの件もあったので「あなたも迂回してレジに並べばいいのでは?」と思ってしまいました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、周りに迷惑をかけるような人とは距離を取りつつ、トラブルのない日常を送りたいものですね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月21日