「排水溝」について知りたいことや今話題の「排水溝」についての記事をチェック! (1/5)
ときには、夫の予期せぬ行動が関係に溝を生じさせることもあります。今回は、そんなとき夫婦間で心を通わせる方法を探っていきます。【率直な思いを伝え合う】もしパートナーの言動に不安や戸惑いを感じたら、その感情を率直に話し合うことが解決への第一歩です。互いの本音を知ることで、理解が深まります。【穏やかな対話の場を設ける】静かに二人で話せる時間と場所を選ぶことは、心を開き合うのに効果的です。平穏で安心感のある環境で、じっくりと話し合いましょう。【専門家の助けを借りることも一つの手】自分たちだけで解決が難しいときは、専門家のカウンセリングを受けることで、新たな視点見つけることができるかもしれません。プロからのアドバイスが、解決に繋がる場合もあります。【子どものことは慎重に】「娘が高熱を出したので病院に行くと、娘の様子をサッと見ただけで『ただの風邪ですね』と診断されました。夫も『はぁ…いつもお前は大袈裟なんだよ』と私を見下してきて…しかし一向に娘の熱が下がることはなく…。『やっぱりこれは風邪じゃない…!』と思い、渋る夫をどうにか説得し別の病院へ向かうことにしたのでした」(女性)夫婦問題を乗り越えるためには、お互いに深い理解と思いやりを持つことが重要です。パートナーの感情を重視し、寄り添う姿勢を忘れないことが大切です。(愛カツ編集部)
2025年03月16日夫婦生活の中で、相手のちょっとした行動や言葉が大きな影響を与えることがあります。今回は、パートナーの振る舞いが引き起こす、夫婦間の誤解や溝について考えてみましょう。些細なコメントが引き金に日常生活の中の小さな一言が、二人の間の亀裂を広げる原因になることがあります。共にすごす中で、批判的なコメントは極力控えることが大切です。考慮を欠いた夫の発言相手の気持ちを理解しないまま、心ない言葉を投げかけてしまうことがあります。自分の言動が相手を傷つけていないか、常に振り返ることが重要です。夫思いの豪華な食卓「2人目の子どもが生まれて育児に奮闘中でしたが、夫の食事も健康を意識したものを作っていました。そこにいつも通り夫が帰ってきて、机に並ぶおかずを見るなり「白米何で食べたらいいの?」と衝撃の一言。『はい?』と何かが切れまして、思っていたことを夫にすべて吐き出しました。」(女性)ときには、直接経験させることで相手に問題の本質を理解させ、改善へと導くきっかけを作り出すことが可能です。相手の価値観を尊重し合い、理解しようと努めながら、お互いを支え合うことの大切さを忘れずにいましょう。(愛カツ編集部)
2025年02月23日できれば掃除したくない場所、わたしはだんぜん排水口がトップです。あの得体の知れないヌルヌルにゾワ~ッとするので、できるだけ汚れを溜めたくない。それならこまめに掃除するしかないけれど、いやだから、排水口の掃除はやりたくないんだってば!その堂々巡りを断ち切るアイテムがあらわれました。それが、効果が半永久的に続くという抗菌排水口カバーです。備え付けのプラ製カバーから変えるだけで、掃除がこんなにラクになるなんて。見た目もスッキリして大満足です。ここに注目!銅とステンレスの強力タッグ掃除したくないけど、やらなきゃ仕方ないということで、わが家では1日の終わりに排水口を洗うようにしています。でもたった1日でも、ヌメリは出るんですよね。毎晩「うわ~、、」とテンションを下げていましたが、抗菌カバーに変えたら、本当に全然ヌメらない!こちらの排水口カバーは、銅を配合した抗菌ステンレスでできています。銅は菌に強い素材。ステンレスはサビに強い素材。銅かステンレスのどちらかだけで作られている排水口カバーはありますが、両方の機能を備えているものは、あまりありません。そしてその実力はというと、4時間で98%の菌を抑制するという頼もしさ。しかも塗装ではなく素材自体に抗菌性があるので、抗菌効果は半永久的に持続します。プラ製カバーより遥かに衛生的&シンクの印象アップこれまで使っていた備え付けのプラ製カバーは、変色などの劣化が目立ってきていました。それを抗菌カバーに取り替えたら、うん、スッキリ。サイズもピッタリです。これだけでシンクが新しくなったみたい。ゴミ受けのカスがこちら側から見えなくなったのも◎です。見た目はシンクと同じ、艶消しのステンレスです。銅が配合されていることから、少し赤みがあるのかな?と思っていましたがそんなことはなく、シンクに置いてなんの違和感もありません。日々のお手入れは、手洗いの場合、食器用洗剤とスポンジでOK。食洗器にも対応していますよ。プラ製カバーの時は凹凸があって洗いにくかったのですが、こちらはとてもシンプルな形状。ヌメリもないから、食器を洗う流れでそのまま洗っておしまいです。また、抗菌効果はゴミ受けにも発揮します。カバーを変えてからヌルヌル知らず。ゴミ受けも掃除しにくかったから本当に嬉しい。シンクの使い勝手がさりげなくアップヌルヌル対策以外にも、カバーを変えたことでいいコトがありました。まず、水の流れが良くなりました。三日月のようなスリットが大きく開いているので、鍋からザバッと流しても以前ほどシンクに滞留しません。またカバー自体の水切れが良く、使用後に水が溜まらないから衛生的に使えます。そして水はよく流れても、ティースプーンなどの小物は落ちにくい形状です。知らないあいだにゴミ受けに紛れてしまった箸置きやパッキンを、これまで何度気付かずに捨てたことか、、。そのガッカリも、これからは激減しそう。シンクが広く使えるようになったのも嬉しいです。カバー面が広いから排水口の上まで食器が置けますし、熱い鍋を置く際も、プラ製カバーの時は避けるようにしていましたが、ステンレス製なら気にせず置けます。どれもちょっとしたことですが、毎日のこととなると、その「ちょっと」の差が大きいんですよね。ヌメリ掃除がなくなってストレスフリー菌をブロックしてキレイをキープする、抗菌ステンレス排水口カバー。少しお値段は張るものの、家事のストレスが減って、しかも銅とステンレスのW効果が半永久的に続くと考えれば十分納得。ヌメリのない快適さを新鮮に感じつつ、こんなことならもっと早く変えたらよかったと思っているところです。 【ご紹介したアイテム】銅イオンの抗菌効果で、ヌメリとおさらばできる排水溝カバーが登場。銅配合のステンレス素材である「抗菌ステンレス」で作られていて、ヌメリを防ぎ、丈夫でサビにくいという特徴も。⇒ 銅イオンの抗菌効果!抗菌ステンレス排水口カバー 日本製 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年02月19日夫からの思わぬ言葉や行動に悩むあなたへ。夫婦間の溝を深める原因を探り、よりいい関係を築くためのヒントを見つけてみませんか?今回は、夫の行動や発言から夫婦関係のストレスを感じやすい原因と、その改善策について掘り下げていきます。【心ない発言の背後にあるもの】突然夫が冷たいコメントをしてしまったら、彼が内面で抱えるストレスや不満が影響しているかもしれません。このような言葉の裏に隠された真意を理解することで、根本的な問題解決に近づけると考えられます。【頻繁な予定変更の理由】夫が忙しいという理由で度々予定を変更する場合、表向きの多忙さ以上に、夫婦のコミュニケーション不足や心の距離感が原因となっていることがあるかもしれません。相互の理解を深めることが、この問題の解決策になります。【パートナーを深く理解すること】「『パパの子どもじゃないの?』夜中に私を泣きながら起こしてきました。娘によると養子にしていることと、女の人に会いに行くことを夫に教えてもらったそうで…。帰ってきた夫に問い詰めました。」(女性)相互理解とサポートにより、夫婦間の障壁を乗り越えることができると思われます。夫婦間の理解を深めるためには、表面的なやり取りだけでなく、お互いの感情や心理状態に目を向け、率直なコミュニケーションを図ることが大切です。(Grapps編集部)
2025年02月07日結婚生活は幸せの積み重ねであるべきですが、予期せぬ瞬間に夫の反応から生じた心の隔たりに直面することがあります。今回は、夫婦間で心の溝を越えるためのステップについて考えてみましょう。率直な気持ちを共有するパートナーの反応に戸惑ったり、不安に思ったりしたら、まずはその気持ちを正直に共有することから始めてみましょう。互いの真意を理解することが、溝を埋める第一歩です。心の安らぎを求める場を作る静かに話し合える時間と空間を確保することは、お互いの心を開くために不可欠です。心地よく安心できる場を作り、ゆっくりと話し合いの時間を持ちましょう。専門家のサポートを考慮する夫婦だけで解決が難しい場合、カウンセリングを受けることで、第三者の客観的な意見を聞くことができます。プロフェッショナルなサポートを受けることで見えてくる解決策もあります。荷物と子守りを妻に押しつける夫「買い物中、夫は荷物と子守りを私にすべて任せます。お願いしても聞いてくれず諦めていると、店員がレジを止めて声をかけてくれて、助かりました。」(女性)あらゆる問題を抱える中でも、お互いに真心を持って向き合う態度は、夫婦関係をより強固なものへと導きます。大切なのは、お互いの気持ちを考えて動くことです。(愛カツ編集部)
2025年01月12日夫婦間でのコミュニケーションは、円滑な関係を保つうえで非常に大切ですが、誤解や不注意から亀裂が生じることもあります。今回は、夫婦の溝を深める行動を紹介します。比較からくるトラブル他の家庭との比較は避けましょう。「あの人の配偶者は…」という言葉は、相手に対する不満だけでなく、不信感や劣等感を植えつける原因になります。責任感のない態度自己中心的な行動を控え、お互いの支えとなるよう努めましょう。家事や育児の分担、相手の感情を尊重することで、信頼されるパートナーになることが大切です。不満をため込むささいな不満もため込まず、適切なタイミングで相手に伝えることが重要です。こうしたオープンなコミュニケーションは、誤解を防ぎ、お互いの理解を深めます。思いやりのない行動「共働きなのに保育園の呼び出しに応じない夫。私が何度も仕事を抜けることになり、辞める決意をしたのですが…夫に相談すると『やっとか~』と言われ『えっ…?』と驚愕。直後、夫の偏見を聞かされました」(女性)夫婦である前に、お互いが尊重し合う人間であることを忘れてはなりません。愛し合う2人だからこそ、相手の気持ちに寄り添い、配慮深い振る舞いを心がけることが夫婦関係の健全な発展につながるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月09日夫婦生活には予想外の出来事が伴います。夫との間で生じる価値観の違いや行動に戸惑うあなたへ、関係をよりよいものにするためのアドバイスをお伝えします。相互理解を深めるために夫と価値観が異なり、それが原因で悩むことがあるかもしれません。そうした状況は、お互いの理解を一層深め、絆を強化する絶好の機会になると捉えることができるでしょう。信頼を取り戻す試み納得できない夫の振る舞いに一人悩むより、率直に意見を交わすことでお互いの信頼を再築することが可能になり得ます。互いを尊敬する会話は、より深い絆を築く一助となります。多様性を心から受け入れる夫が予期せぬ行動をした時、それを受け入れる心が夫婦関係をより強固なものに変える可能性があります。異なる意見を尊重し合うことと、共に目指すべき目標を見出すことが重要です。冷静な対応を心掛けて「1週間ぶりに実家帰省から戻ると、洗面台がゴミだらけに…急いで掃除すると、夫が大量のコンタクトレンズを流していたことがわかり大激怒。しかし、夫から「流しちゃいけないの?」と、信じられない言い分を告げられて言葉を失いました…」(女性)トラブルに直面した時には、冷静に事態を解決する方法を見つけ出すことが求められます。夫婦双方の幸せを持続させる方法を一緒に探してみましょう。(Grapps編集部)
2025年01月06日夫婦間の小さなすれ違いが、やがて大きな問題へと発展することも。今回は、夫婦喧嘩後に夫が謝らない理由と、夫婦間の溝を埋める方法について探ります。認識のズレが原因夫は自分の行動に問題がないと考えていて、謝る必要性を感じていないのかもしれません。まずは冷静に、何が問題であったのかを話し合うことが大切です。プライドが邪魔をする多くの男性は、プライドが高く、失敗を認めたくない傾向にあります。謝罪することで自分が弱い立場だと認めることになるため、謝罪は避けがち。この場合、対話を通してプライドを傷つけない言葉選びが大切です。[nextpage title=""]感情的な反応を避ける互いに感情的になると、対話は激しくなります。まずは落ち着いて話し合いましょう。冷静に自分の気持ちを伝えることで、夫も素直な気持ちを出しやすくなるでしょう。夫婦喧嘩中に…「夫婦喧嘩をした直後、夕食を食べていたのですが、好物であるはずのサバをほとんど残されました。喧嘩中だからだと思っていたのですが、翌日サバが生焼けだったことが発覚。私は体調に異変が現れ…夫に話を聞くと衝撃の返答が返ってきたんです」(女性)夫婦間では、ときに誤解やすれ違いが生じることもあります。ですが、お互いの心を開き、誠実に向き合うことで、深い絆を築くことができます。信頼と理解があれば、どんな困難も乗り越えられるはずです。(愛カツ編集部)
2024年12月20日洗面台の排水口が、なんだか詰まっている気がする、臭いが気になる…。そういった時には、パイプクリーナーを使う人が多いでしょう。しかし、見えない場所のため実際のところ、本当にきれいになっているのか不安を感じることもありますよね。そこで、年に一度は排水パイプを『外して』スッキリ掃除してみませんか。Instagramの投稿から、排水パイプの掃除方法を紹介します。排水パイプを外して掃除する方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 教えてくれるのは、Instagramでエコな掃除を紹介してくれているTaka(taka_syufu)さんです。「排水パイプは外したことがないし、難しそう」と思うかもしれませんが、手順をしっかり守れば簡単にできるようです。バケツを置いて排水パイプを外す排水パイプのU字部分は、根元を回すと簡単に外せます。外すとたまった水が出てくるため、U字部分の下に水受け用のバケツを置いてから、2か所のナットを緩めて外しましょう。なお、周囲に水が跳ねる可能性もあるため、収納しているものはすべて取り出してから作業することをおすすめします。普段見ることのないパイプの内部を見てみると、中には真っ黒な汚れが付いているのが分かります。中や表面を雑巾などでざっと拭き取りましょう。U字部分を水洗いする忘れず、洗面台にしっかり栓をします。歯ブラシなどを使ってU字部分を水洗いしましょう。中から黒い汚れがたくさん出てきました。この黒い汚れは後で流してもかまいませんが、「せっかくパイプをきれいにするのだから、汚れは流したくない」という人もいるでしょう。その場合は、ネットなどを使って汚れをすくい取っておきましょう。U字部分を元に戻すパーツを洗い終わっても、まだ洗面台の栓を開けてはいけません。排水パイプを取り外した状態のため、水を流すと下のバケツに一気に水が流れてきます。あふれてしまうと大変なので、気を付けましょう。洗面台の栓をしたまま、きれいに洗ったU字部分を元の状態に戻します。その後、洗面台に溜まっている水を流しましょう。これで掃除は完了です。気になる排水パイプの汚れを、スッキリと掃除できました。Takaさんは、本格的な大掃除の前に済ませることをおすすめしています。年に一度は外して掃除することを習慣にすれば、詰まりや臭いの心配も減るのではないでしょうか。排水パイプを外す、と聞くと大変そうに感じるかもしれませんが、手順を守ればそこまで難しくはないでしょう。普段は見えない部分で汚れが気になっている人は、年に一度取り外して『排水パイプの大掃除』をしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日洗濯機周りで汚れが溜まりやすい場所の1つが『排水ホース』です。外側と内側、それぞれ異なる要因で汚れやすいため、適切な方法で定期的にお手入れしましょう。排水ホースを効率よく掃除するためには、どのような手順を踏めばよいのか、『激落ちくん』シリーズでおなじみのレック株式会社の公式サイトから紹介します。排水ホースに溜まる汚れとは?放置するとどうなる?洗濯機の排水ホースは、外側にホコリが、内側には繊維くずや洗剤カスが溜まりがちです。脱衣所周辺は、ホコリが多く発生する場所。排水ホースは洗濯機横の手が入りにくい場所にあり、気付かないうちに汚れが溜まってしまいがちです。しかも、形状がジャバラ状であることから、さっと拭くだけでは汚れを取り切れないという特徴もあります。また、排水ホース内は、洗濯で出た汚水によって汚れがちです。掃除しないまま放置すれば、ヘドロ状の大きな汚れとなり、詰まりの原因になる恐れもあるでしょう。詰まるほどではなくても、嫌な臭いが発生するケースも少なくありません。排水ホースは取り外してお手入れを※写真はイメージレック公式サイトでは、洗濯機の排水ホースはいったん取り外してから、お手入れするのが効率的だと伝えています。必ず電源プラグを抜き、蛇口を閉めてから、取扱説明書の内容に沿って外してください。排水ホースを外した瞬間、汚水が漏れ出したり、蓄積した汚れが手に付着したりする恐れがあるため、バケツや炊事用手袋を用意しておきましょう。無事に取り外せたら、内側と外側、それぞれをきれいにしていきます。内側のお手入れ方法内側のお手入れ方法は以下のとおりです。まずは、取り外した排水ホースの口に水を注ぎます。その後、ラップと輪ゴムを使ってフタをしてください。水がこぼれない状態になったら、排水ホースを振るようにしてすすぎます。ラップと輪ゴムを外して、ホースの水を捨てましょう。レックーより引用定期的にお手入れしていれば、内側のお掃除にそれほど手間はかかりません。水洗いで落とせる汚れがほとんどですが、髪の毛などが詰まっている場合は市販のロングブラシを差し込んで取り除くのがおすすめです。外側のお手入れ方法続いて外側のお手入れです。外側の汚れは主にホコリなので、周囲に舞い散らないように気を付けながら、ブラシでかき出したり、掃除機で吸ったりして取り除きましょう。最後にジャバラに沿って水拭きすると、きれいになります。お手入れしてもきれいにならない場合、買い換えるのもおすすめとのことです。洗濯機用の排水ホースは、ホームセンターでも手軽に購入できます。ただし、自宅の洗濯機に合わないものを購入すると水漏れの原因になるため、事前確認のうえで適切な商品を選んでください。レック公式サイトによると、洗濯機の排水ホースの掃除は半年~1年に一度程度が目安とのこと。大掃除のついでにきれいにするのもおすすめです。洗濯槽や排水口のお手入れとセットで行うようにすれば、掃除を忘れたまま汚れを溜めてしまうこともなくなるでしょう。洗濯機周りのトラブルを予防するためにも、積極的にお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日株式会社グッドハウス(本社:大阪府大阪市、代表取締役:片柳 良和)は、プロの現場でも使用される業務用排水口専用パイプクリーナー「最強くん」を本日2024年11月26日(火)より楽天市場、Amazon、直営ECサイト「空気の王様」( )にて一般発売しました。最強くん■排水口掃除の悩みが多い家事の効率化が進む一方で、「排水口掃除」は依然として多くの家庭で悩みの種です。「汚れが気になる」「清掃に手間がかかる」「嫌な臭いや髪の毛・ぬめりが気持ち悪い」といった問題はSNSでも頻繁に話題に上っています。また、近年の浴室用洗剤市場においては、少量で高い洗浄力を発揮してこすらずに汚れを落とせる製品が市場では人気を集めています。弊社独自のアンケート調査により排水口洗浄においても「手間をかけずに強力に汚れを落としたい」要望が強いことが解りました。排水口アンケート■排水口掃除の悩みに応える革新的な製品「最強くん」は、株式会社グッドハウスの長年のハウスクリーニング経験で得たノウハウから生まれた製品です。プロの現場では常識とされる「漬け置き型洗剤」を開発することで、家庭でも簡単に扱えるように一般消費者向けの業務用洗剤として最適化してご用意しました。浸け置きすることで汚れに浸透し、効力を発揮する強力な洗浄力は、普通の洗剤ではちょっと物足らない、満足できないと思っていた汚れに効果を発揮します。1. 圧倒的な洗浄力業務用ならではの強力な成分で、ジェル状の液体が手が届かない排水口の深部までゆっくり浸透し、頑固な汚れや嫌な臭いにもアプローチしてヌメリをスッキリ除去します。2. 簡単な使い方原液をお風呂場、洗面所、台所などの排水口にかけて約20~30分放置後に洗浄します。洗剤を汚れに浸透させ放置することがポイントです。手間をかけずにしっかり汚れを落とせるため、忙しい家庭でも気軽に使えます。3. 安全で安心プロの現場でも使用される高品質成分そのまま。扱いやすいよう、4Lのパッケージにしましたのでご家庭でたっぷりお使いいただけます。“最強くん”使用イメージ/実際のご利用の際は軽量カップにて適量を回しかけてください。■製品詳細製品名 :最強くん用途 :風呂・台所・洗面台の排水口のヌメリ除去・除菌内容量 :4L/箱入り発売日 :2024年11月26日(火)販売場所:楽天市場、Amazon、直営ECサイト「空気の王様」( )価格 :オープン価格■製品特長・汚れ破壊レベルの強力な洗浄力で手の届かない排水口の深部まで浸透し、頑固な汚れやヌメリ・菌・髪の毛を徹底分解&除去!・1ステップの手軽さ原液をかけて放置するだけで、手を汚さず簡単に清潔な排水口に!・ハウスクリーニング会社開発の信頼性業務用プロフェッショナル品質を家庭向けに最適化し、安心して使用可能。※汚れがひどいときは数回に分けて使用すると効果的※全ての菌にあてはまるわけではありません「最強くん」は、日常の家事負担を軽減し、清潔で快適な住環境を提供します。この機会にぜひお試しください。<直営ECサイト「空気の王様」> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日結婚後に共に暮らし始めると、夫の予想外の一面や行動に直面することがあるかもしれません。愛する夫との生活は幸せなはずなのに、思わぬトラブルで悩まされることも。今回は、夫の問題行動に悩む女性たちの声を元に、注意が必要な行動パターンを紹介します。金銭管理の甘さ「彼氏のときはよく奢ってくれたけど、結婚して初めて知った夫の隠れた借金には頭が痛いです…」(26歳/女性)配偶者のお金の使い方が信頼関係にひびを入れることも。結婚前には見逃しがちな夫の金銭管理の甘さが、一緒に生活をスタートさせると急に頭をもたげることがあります。自己中心的な振る舞い夫が家庭よりも自分の趣味や欲望を優先することで、家庭内の雰囲気が悪くなることがあります。子どもの面倒を見ずに自分のことばかりという夫の自己中心的な振る舞いは、家族にとってストレスの原因となるかもしれません。不機嫌が常態化「結婚してから夫がちょっとしたことで怒るようになり、家の空気が最悪です…」(28歳/女性)交際時代からの些細な不機嫌が、結婚生活において大きなストレスに変わることも。感情の安定を欠く夫は、家庭内の小さなトラブルを大きくしてしまう可能性があります。適切な対処が欠かせない「1週間の不在から戻ると、洗面台に大量のゴミが。排水溝の詰まりを取るために恐る恐る原因を調べると…大量のコンタクトレンズを発見。夫が流したとわかり激怒しましたが『…え?水に溶けないの?』そう答えた夫に絶句しました」(30歳/女性)問題行動を見過ごすのではなく、適切な対処が求められます。夫婦でコミュニケーションを取りながら、解決法を模索することが大切かもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月21日浴室の中で、掃除する頻度が高い部分の1つは、排水口。髪の毛などが溜まると、水の排水が悪くなってしまうため、定期的な清掃が必要です。引っ越し先の浴室で困った!排水口が…筆者が引っ越しをしてから、1か月経過した頃のこと。前の住居と異なる点があり、モヤモヤが溜まってきていました。原因は、浴室にある排水口の目皿に、ネットを被せて使用したところ、3日ごとに掃除が必要となる不便さ!どうやら、長髪の筆者の抜け毛3日ぶんで、目皿とネットの隙間が埋まり、排水できなくなるようです。前の住居との違いは、目皿の形。もっと中央部分に隙間があれば、排水がよくなり、掃除の頻度を減らせるかもしれません。そこで、ネット通販で発見した、こちらのステンレス製の目皿と取り替えてみました!使い方は簡単で、ネットを被せて置くだけ。大きさはピッタリです。使い続けてみたところ…。「やっぱり変えてよかった!」1週間経っても十分に排水できるようになりました!これなら、休日に掃除すれば済むので、掃除のストレスから解放されます。汚れが付着する面積も少ないため、目皿自体の掃除も楽でした。排水口の掃除を不便に思っている人は、試してみてもいいかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日毎日使うキッチンは排水口に汚れが溜まりがちです。とはいえヌメヌメの排水口を掃除するのは、気合いがいるもの。「もっと手軽に掃除できたら…」と思っている人も多いでしょう。そこ本記事では、洗剤や除菌用品などを販売している株式会社UYEKI(以下ウエキ)の公式サイトから、手軽にできる排水口掃除の方法を紹介します。排水口汚れは3種類排水口に溜まる汚れは、大きく3つに分けられます。1つ目は油汚れ。料理で使った油が排水口へ流れると、冷えて徐々に固まります。ぬめりの原因になるだけではなく、排水口の詰まりや雑菌の繁殖にもつながりかねません。2つ目は食材の残りカスです。残りカスは時間が経つと腐敗し、油汚れと同じく雑菌が繁殖して悪臭発生の原因になります。3つ目は水垢。水が蒸発すると、水道水に含まれているミネラル分が残り、水垢となってしまいます。排水口の掃除方法3つ※写真はイメージウエキは3種類の洗剤を使った掃除方法を提案しています。1.重曹と酢を使った掃除排水口のゴミ受けを外して重曹を振りかけます。その上から酢をかけて、30分ほど放置したら洗い流しましょう。重曹と酢を混ぜると炭酸ガスが発生。炭酸ガスには油汚れを浮かせる効果があるそうです。2.台所用中性洗剤を使った掃除使わなくなった歯ブラシやスポンジを使って、洗剤と一緒に汚れを落とします。普段使っているもので手軽に掃除できるので、普段の食器洗いのついでに排水口もきれいにするといいでしょう。3.塩素系洗剤を使った掃除塩素系洗剤を排水口に振りかけて、30分ほど放置してください。その後しっかり洗い流しましょう。塩素系洗剤を使うことで、除菌効果も期待できます。なお塩素系洗剤を使用する際は、以下の点に注意してください。・有毒ガスが発生する恐れがあるため、酸性タイプの洗剤と併用しない・使用の際には必ず換気を行うウエキーより引用小さな子供がいる家庭の場合は誤飲の危険性を考慮し、置き場所にも気を付けましょう。毎日使うキッチンは、どうしても汚れが溜まってしまいます。紹介した掃除方法で気付いた時にサッとお手入れを済ませて、きれいで快適なキッチンをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日毎日使うキッチンは、汚れがたまりやすい場所です。特にシンクの排水口はさまざまな汚れが流れるので、臭いやぬめりが気になることも多いでしょう。嫌な臭いを解消しようと掃除をしても、なかなか臭いが消えず困った経験はありませんか。大手水道の工事業者の『クラシアン』が公式ウェブサイトで「掃除をしてもシンクの排水口が臭いのはなぜか」という疑問に回答しています。排水口周辺の汚れ以外にも、臭いの原因が潜んでいるかもしれません。掃除をしても排水口が臭う原因とは※写真はイメージ『クラシアン』は、掃除をしても排水口が臭う原因について、次のように回答しています。排水口周辺の掃除、排水トラップの掃除をしても悪臭が解消されない場合、以下のいずれかの原因が考えられます。・排水口のすぐ下にある水を溜める構造部分(排水トラップ)や排水パイプの破損、ズレなど・排水トラップに本来溜まっているはずの水が不足している・排水管内や排水ますの汚れクラシアンーより引用排水口から臭いがした場合、そこに付着した汚れが原因だと考えるのが一般的です。しかし、掃除をしても臭いが解消されない場合は、ほかの理由を疑ってみましょう。『排水トラップ』とは、下水道の臭いが直接家の中に広がらないようにするための構造です。排水経路に一定量の水をためることで空気の流れを止め、下水道からの臭いをシャットアウトする役目をしています。しかし、排水トラップが破損していたり一定量の水が不足していたりすると、本来の機能が発揮できません。万が一破損していた場合は、排水トラップの交換が必要です。水が不足している場合は、排水トラップに水を流すと解決します。水を補充し、臭いがなくなるか確かめましょう。排水トラップが破損していないのに臭う場合は排水トラップが破損しておらず、水を足しても臭いが解消されない場合、目視で確認できない『排水管内』や屋外に設置されている『排水ます』に原因があるかもしれません。排水ますは、キッチンや浴室などの排水に含まれるゴミや油分を取り除き、汚水だけを下水に流す役割を担っています。そのためゴミがたまりやすく、定期的な掃除が必要です。自分で掃除する方法もありますが、長年放置して蓄積した汚れは自力で取り除くのが難しいこともあります。その場合は、専門業者に依頼するのも1つの方法です。これらの対処法を実践しても臭いが改善されない場合は、水道業者に相談してください。臭いの原因を取り除いて、快適な水回りを取り戻しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日お風呂で大量の水を流した時、排水が追いつかず排水口の周辺に水がたまることがあります。「しばらくしたら流れるだろう」と思っていたのに、いつまでたっても水が減らずに焦った経験はないでしょうか。「排水がいつもに比べ遅くなった」「流れている様子がない」という場合は、何らかの理由により排水口が詰まっているかもしれません。水回りの緊急メンテナンスを行う『クラシアン』のウェブサイトでは、お風呂の排水口が詰まった場合の対処法を紹介しています。お風呂に入れないという事態になる前に原因を追求し、適切に対処しましょう。排水口が詰まる原因は主に3つ※写真はイメージ油や食材のように詰まりやすそうな物を扱うキッチンとは違い、お風呂では液状に近い物しか使いません。それにもかかわらず、なぜ排水口が詰まるのでしょうか。お風呂の排水口が詰まる主な原因は『せっけんかすや髪の毛』『固形物』『屋外の排水ます』の3つです。『せっけんかす』はせっけんそのものを指すのではなく、皮脂やせっけんに含まれる脂肪酸が結合したものを指します。浴槽や洗面器を触った時に、ザラザラした何かを感じたことはないでしょうか。このザラザラがせっけんかすです。排水の流れが徐々に悪くなっていった場合、毛髪や石鹸カス、皮脂や垢などが排水管内で堆積してつまっていると考えられます。クラシアンーより引用身体を洗った時や浴槽の水を流した時にせっけんかすが排水口へと流れ、排水口の周辺や排水口の中に汚れとして蓄積していきます。そこに髪の毛が加わることで排水の力がさらに落ち、最終的には『流れない』状態になってしまうのです。排水口上部の掃除方法排水口上部に蓄積したせっけんかすや髪の毛は、個人でも掃除できます。まずは髪の毛を取り除き、市販の『パイプクリーナー』を排水口に流し込みましょう。指定の時間放置したら、たっぷりの水で流せば完了です。また、意外な固形物が詰まりの原因となっていることもあります。代表的な物は『カミソリの替刃』『詰め替え袋の切れ端』『掃除用スポンジ』です。これらが原因で詰まっている場合は、ヘアキャッチャーなどを外して取り除くことで解消できます。排水口のパーツが汚れている場合は、異物を取り出すと同時に掃除も行っておきましょう。排水口のふたやヘアキャッチャーは、お風呂用の中性洗剤で洗えます。パーツに洗剤を吹きかけて、歯ブラシや浴槽用ブラシなどを使って汚れを落としましょう。手の届かない場所は業者に頼むのがおすすめ排水口周辺を掃除しても詰まりが解消しない場合は、排水口の奥にある排水管や、屋外にある排水ますが詰まっている可能性があります。排水ますは個人でも掃除できますが、力仕事の上に時間もかかるので、まったく触ったことがないという場合はプロに任せたほうが安心です。排水ますの汚れを放置していると、排水管が詰まり汚水が浴槽へ逆流してしまうこともあります。「歯が立たない」と感じたら、無理をせずに点検や掃除を業者に依頼しましょう。詰まりの原因を取り除いて、快適なお風呂で疲れを癒しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日夫婦生活の中で小さな誤解や行き違いが積み重なり、関係に影を落とすことがあります。今回は、夫婦の溝を埋めるコツを紹介します。約束の重みを共有する小さな約束も、関係を築くうえで大切なもの。約束を守ることで信頼が築かれ、夫婦間の絆はより強固なものになります。相手への思いやりをときには、自分の行動が相手にどのような影響を与えるか考え、配慮深く行動することが大切です。相互の尊重は、心地よい関係を維持するための要素の一つです。問題を一緒に解決する自己中心的な行動や、相手に固執する姿勢が問題を引き起こすことも。夫婦で力を合わせ、問題の根本を探り、共に解決策を考えることが重要です。夫婦だけでどうにもならないときは…「食い尽くし夫を見てママ友もドン引き。後日改めて謝ると『そんなにひどいなら義母に相談してみたら?』と解決策を考えてくれて…しかし私は義母との関係が悪くドキッとしましたが、相談してみることにしました」(30代/女性)夫婦2人だけでどうにもならないときは、周りの人に相談してみることも一つの方法です。自分の気持ちを大切にしながらも、関係修復できる方法を選びましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月09日キッチンに漂う悪臭、現れる害虫…。それを防ぐためにはお手入れが何より大切です。夏場は注意している人が多いでしょうが、暑い季節以外もキッチンシンクをしっかりお手入れすることをおすすめします。キッチンの悪臭の原因は排水口!?夏場は特にニオイが気になるキッチンシンクですが、多少涼しくなった時期にもニオイを感じることがありませんか。『暑い季節』『暖かい季節』は、どちらも同じくらいの意識でキッチンのお手入れをしたほうがよいでしょう。中でも、排水口は要注意です。料理や食器洗いのたびに小さな食べ物のかすや少量の油などが流れ、いつの間にか排水口に溜まっています。生活用品を多く取り扱っている企業『UYEKI(ウエキ)』の公式サイトでは、気温の高い夏や暖かい季節の注意点として以下のように解説しています。夏は気温が高く湿度も上がるため、食べ物のカスや油が腐敗しやすく、強い悪臭を発生させる原因に。また、暖かい季節は害虫の活動が活発になり、ゴキブリやハエも排水口に集まりやすくなります。UYEKIーより引用汚れが溜まるだけならまだしも、害虫が集まると想像するだけでも背筋が寒くなりそうです。衛生的にも問題が出てくるため、できるだけきれいに保ちたいものですね。毎日の手軽なケアでニオイや害虫を撃退※写真はイメージニオイ対策や害虫対策には便利なアイテムもありますが、何よりも毎日できる簡単なケアの積み重ねが重要です。生ゴミは毎日捨てる調理中に出る小さな野菜くずなどはいつもどうしていますか。「ゴミの日にまとめて片付けるから、普段は排水口に溜めてある」という人もいるのではないでしょうか。小さな野菜くずでも、放置すると雑菌が繁殖してニオイを発生させ、害虫を引き寄せる原因になります。ゴミの日まで放置するのではなく、その日のうちに排水口から片付けてしまいましょう。排水口に目の細かいネットを付けておくと、小さなゴミもキャッチしやすくなって便利です。フライパンの油を拭き取ってから洗う調理中に使った油の処理にも気を使ってみてください。今まで「少量なら洗剤で洗って済ませていた」という場合も、少し手間を加えるだけでニオイ・害虫対策になります。洗う前にキッチンペーパーや新聞紙、いらない布などで拭き取るだけで、排水口へ流れる油の量が変わりますよ。油が酸化・腐敗すると、やはりニオイや害虫の原因になります。排水パイプの中で油が蓄積すると、パイプを詰まらせて漏水を引き起こすこともあるため、できるだけ流さないようにしましょう。毎日のひと手間でニオイと害虫対策をしよう暑い季節だけではなく、暖かい季節もニオイや害虫対策は必要です。涼しい時期、寒い時期でも暖房を使っているとキッチンの温度が上がり、同様にニオイや害虫の心配が発生することもあります。UYEKIの注意喚起を意識して、改めてキッチンシンクや排水口の掃除を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日しっかり掃除しているはずなのに、なぜかにおうキッチンや浴室。その原因は排水口や排水管にあるのかもしれません。水回りのプロである『TOTO』(totoltd_official)のInstagramを参考に、気になるにおいを撃退しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 キッチンのにおい対策「キッチンのにおいが消えない」と感じたら、排水する際に水が通る場所をチェックしてみてください。ゴミ収納バスケット生ゴミが排水溝にそのまま流れないように受け止める『ゴミ収納バスケット』は、雑菌や排水が溜まりやすい場所です。においが気になる場合には、この部分もしっかり洗いましょう。こまめにゴミを捨てることはもちろんですが、台所用の中性洗剤を付けたスポンジで洗うのも効果的です。汚れが気になる場合には、食器用のスポンジと分けて洗うようにしてみてください。排水口キッチンで出るすべての排水が集約される排水口は、雑菌や油汚れがにおいの原因になりやすい場所です。キッチンを掃除する際には、ゴミ収納バスケットと同じように、台所用中性洗剤を付けたスポンジで洗い流しましょう。また、夜寝る前のひと手間も効果的です。排水口に油汚れ用の弱アルカリ性粉末洗剤を入れ、お湯を注いでから朝まで放置しましょう。お風呂の洗い場対策浴室、特に洗い場のにおいが気になる場合には、排水口にある『排水トラップ』を点検してみてください。排水トラップに水が溜まっている状態なら、多くの場合、ヘアキャッチャーに髪や汚れが詰まっています。この詰まりがにおいの原因になるため、古い歯ブラシなどを使って取り除きましょう。汚れがこびりつき、なかなか取れない場合には、つけ置きや酸素系漂白剤の使用もおすすめです。また、水が溜まっていない状態なら、下水溝から上がってくるにおいを封じるための水量が足りていないことになります。排水トラップの『封水筒』を確認して、ずれているようであれば正しくセットし直しましょう。セットし直した後にトラップ穴へ水を流し、適切な水量になるように確認してみてください。適量になればにおいが解消しやすくなります。排水エリアを点検してにおいの原因を取り除きましょう「きれいに掃除しているのに、においが気になる」ということは決して珍しいことではありません。ほかに心当たりがなければ排水エリアからにおいが出ている可能性が高いでしょう。本記事で紹介したTOTOの情報を参考にして、素早く対処してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日家の掃除の中でも特に面倒だと思われがちなのが水回りの掃除。特に排水口の掃除は「臭いがきつい」「ドロドロ汚れを取るのが面倒」など、お手入れに頭を抱えている人は多いのではないでしょうか。掃除が億劫だからと先延ばしにすると、きれいにするのに時間がかかる場合があります。日頃から排水口のきれいさが保たれていれば、気合いを入れて掃除をする必要がありません。そこで本記事では過去に公開した記事の中から、排水口のお手入れにまつわるものを4つピックアップして紹介します。排水口の流れが悪い時のお手入れ方法※写真はイメージ排水口の流れが悪くなりシンクに水が溜まりやすくなると、洗い物がスムースに進みません。排水口の流れが悪くなる原因は、奥に蓄積した汚れ。その汚れを一気に流せば、詰まりが解消します。汚れを流すのに必要なのは、ビニール袋1枚のみ。驚くほど簡単なお手入れ方法を実践してみてください。排水口の流れが悪くなったら試すべき裏技に「すごい」「効果ありそう」臭いが気になる時のお手入れ方法※写真はイメージ排水口を掃除しているにもかかわらず、シンクから嫌な臭いが立ち昇ってきた経験は誰しもあるはずです。排水口の臭いは、あの洗剤を使って取り除きましょう。洗剤をかけて5分放置するだけなので、非常に手軽です。アレをかけて5分待つだけ!シンクの排水口の臭いを消す方法がすごい排水口のパーツのお手入れ方法※写真はイメージシンクの排水口には、ふたやゴミ受けなど多くのパーツがあります。細かいくぼみや隙間が多く、すみずみまで掃除するのが困難です。しかしジッパー付きの保存袋を使った方法であれば、放っておくだけで簡単にパーツをきれいにできます。さらに省スペースでのお手入れが可能なので、この方法を取り入れて、効率よくシンクの掃除をしてみてはいかがでしょうか。その手があったか!排水口のゴミカゴ掃除にフリーザーバッグが効果抜群洗面所の排水口のお手入れ方法※写真はイメージ洗面所の排水口は口が小さいため、掃除するのにひと苦労した経験はありませんか。とはいえ掃除を怠ると、髪の毛や汚れが詰まってしまい、流れが悪くなります。以下の記事で紹介しているのは、ストロー1本で手軽に掃除する方法です。はさみを使ってストローに切り込みを入れると、驚くほどごっそりと汚れが取れるそう。以下の記事で詳しい掃除方法を確認してみてください。排水口掃除に使うのはストロー1本まさかの発想に「ごっそり」「便利だわ」[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日結婚生活のなかで、配偶者のささいな言動がときに大きな溝を生じさせることがあります。今回は、このような現実に直面した際の解決策を紹介しましょう。コミュニケーションを重視する深い理解や共感は、コミュニケーションから始まります。夫婦で定期的に意見交換の時間を持つことで、お互いの考えを尊重し合うことが可能になります。共通の目標を探求する一緒に目指すべき目標を持つことは、夫婦の絆を強化します。家族旅行の計画やライフスタイルの改善など、共に取り組むプロジェクトを見つけましょう。異なる価値観の受け入れ人はそれぞれ背景が異なるため、価値観に違いが生じるのは自然なことです。大切なのは、相手の価値観を理解し、受け入れる姿勢を持つことです。貯金しているはずが…「結婚して5年、一度も通帳を見せない夫。不審に思いこっそり通帳を確認すると、貯金できていると思っていたら残高が83円。夫が使い込んでいたことが発覚し激怒しました」(20代女性)相手への感謝の気持ちを常に持ち続けることは、夫婦関係を温かく保つために欠かせない要素です。このことに気づけば、些細なことから絆は深まり、共に成長していけるはずです。(愛カツ編集部)
2024年09月28日日々の夫婦生活の中で、些細なことが原因で生じる問題は、夫婦関係を見直すきっかけになることがあります。今回は、夫婦間の溝が大きくなってしまう言動を紹介します。共感の欠如パートナーの行動や言葉に共感や理解が得られないとき、それは夫婦関係に問題があるサインです。お互いを尊重し、理解を深めることが良好な関係を維持する鍵です。許容できない癖夫の日常の習慣や振る舞いが原因で心理的な距離を感じる場合、夫婦関係の見直しが必要かもしれません。コミュニケーションの減少会話の量が目に見えて減少している場合、関係に亀裂が生じている可能性があります。互いに心を開き、率直な会話を心掛けることが解決への第一歩になります。弁当に飽きたと言った夫「夫に『もうこんな弁当飽きた』と言われました。毎朝頑張って作っていた私は激怒し、弁当の代わりの食事代や夜ご飯を減らして報復。我慢の限界がきた夫から激怒されましたが、食費は変えてないことを伝え『私のお弁当に飽きたって言うから』と言い返すと青ざめていました。」(30代/女性)互いに歩み寄り相手を理解しようとする姿勢が、夫婦関係を健全に保つためには欠かせません。問題を一緒に解決しようとする努力こそが、良好な夫婦関係を築く基礎となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月22日料理や洗いものをするために欠かせないシンク。食べる時には取り除く、野菜や果物の種を捨てることもあるでしょう。シンクを見たら?2024年9月15日、タレントの松丸亮吾さんが、Xを更新。シンクにあるものを捨てたところ、目を疑うような事態になりました!メロンの種、ちゃんとすり潰して捨てたのにまた排水口から生えてきたんだけど???? pic.twitter.com/SNFfSQd4dI — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) September 15, 2024 なんと、すりつぶして捨てたはずのメロンの種から、芽が!松丸さんは「排水口から、また芽が生えてきた」と、つづっています。…実は昨年10月にも、松丸さんは、排水口からメロンを発芽させたことをXで報告していたのです!ファンからは「メロンを育てる才能があるのでは」など、たくさんのコメントが寄せられました。・カイワレみたいに発芽するなんて、知りませんでした!・メロンは生命力が強いのですね!見習わないと。・うちもまったく同じことが起きました。不思議ですよね…。また来年、メロンの旬の時期が来たら、松丸さんによる『発芽の報告』が待ち遠しくなるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日結婚生活では、お互いの望みや価値観の違いからすれ違いが生じることも少なくありません。今回は、夫婦間の溝を埋めるコミュニケーション術を紹介します。食生活の違いを把握する共にすごす中で、食に対する価値観の違いが顕著になることがあります。このような違いは、まずお互いに認識し、尊重し合うことが重要です。価値観の違いを受け入れるときに、相手の行動に戸惑ったり、イラッと感じたりすることもあるでしょう。ですが、そうしたときこそ、相手の価値観を理解し、受け入れることが重要です。互いの価値観が大きく異なる場合は、互いを尊重する姿勢を保ちながら、妥協点を探ることが大切です。食で深まる溝も…「新婚のときからお弁当を作り続けています。子どもが産まれて大変な時もがんばっていたのですが…。ある日、お肉が入っていなかったことに不満を抱いた夫が『弁当ショボくて捨てようかと思ったわ』と。思わず『はあ!?』と叫びそうになりました」(20代/女性)互いの意見を尊重し合い、相手の立場で物事を考えることができれば、多くの誤解やトラブルを避けることができます。お互いの望みや期待を共有し、理解し合うことで、溝を埋めることが可能になるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月13日夫婦円満の秘訣は、日々の感謝の気持ちと、互いへの細やかな配慮にあります。今回は、夫が原因で生じる夫婦間の溝について考えます。夫からの支援が得られない夫による支援が期待できないとき、妻は夫への信頼を深く失いかねません。愛情を形にした行動や心からの感謝表現が、夫婦関係を良好に保つ鍵です。感謝されない妻のすることを、すべて夫がやってもらって当然という態度で過ごしてしまうと夫婦の溝を作ることに。身近な相手にこそ、言葉にして感謝を伝えましょう。モラハラ気質「夫はモラハラ気質で、私のことを見下しています。しかしある日、夫が電子レンジの前でブチ切れていました。様子を見に行くと使い方がわからなかったようで…。教えてあげました」(30代/女性)妻を軽視するような発言は、信頼関係の崩壊に繋がります。お互いを尊重し、感謝することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年08月19日暑い季節になると特に気になる『排水口のニオイ』。排水口のお手入れは、できれば手軽に行いたいものです。掃除や暮らしに役立つ情報を発信しているくりぼー(kr_simple_life)さんのInstagramより、排水口のニオイを取る方法を紹介します。排水口のニオイにはオキシクリーンが大活躍!排水口のニオイ取りのために用意するものは、『オキシクリーン』とブラシです。オキシクリーンは人気の酸素系漂白剤。塩素系漂白剤のような強いニオイがないため、使いやすい点が魅力です。まずは排水口へお湯を注ぎ、溜めておきます。粉末状のオキシクリーンをお湯の中に入れたら、ブラシでよく混ぜて20分程度そのままにしておきましょう。その後ブラシで排水口をこすり、勢いのあるシャワーで30秒以上流してください。これで気になるニオイがスッキリ取れます。くりぼーさんによると、オキシクリーン以外の酸素系漂白剤を使ってもよいそうです。オキシクリーンでお手入れする際のポイントオキシクリーンは50℃程度のお湯に入れるのが効果的。お湯と混ぜることによって酸素が一気に発生するためです。また使うオキシクリーンの量は、粉末タイプであれば4ℓのお湯に対して付属のスプーン1杯が目安とのこと。排水口に溜めるお湯の量に合わせて調整してください。排水口のニオイ対策としては、日々の掃除が大切です。掃除をしていても排水口のニオイが気になる時は、オキシクリーンを使って手早く対処してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る くりぼー|シンプルでもおしゃれな暮らし(@kr_simple_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日結婚生活は日々のちょっとしたことが大きな意味を持つことがあります。今回は、夫婦の間に溝ができる瞬間を見ていきましょう。食の好みの溝「外食の際、夫の選ぶ店が自分とは正反対なので、いつもどうしようかと悩みます」(24歳/女性)2人で食事をする時間は、貴重なもの。お互いの好みに目を向け、譲り合う精神が大切です。互いの時間が合わない「私の休みは平日だけど、夫は土日しか休めなくて、なかなか時間が合わずにいます」(31歳/女性)パートナーとの時間が確保できないと、徐々に心の距離が生まれてしまう可能性があります。予定を合わせる努力や、日常の中での2人の時間を工夫して作ることが大切です。自部勝手な行動「夫が私の出産に合わせて休みをとってくれたのですが、実際はダラダラするだけで家事は私がすべて担っています。挙げ句の果てには、予定日近くのいつ産まれるかわからない状況で『飲みに行く』と言い出して…モヤモヤします」(30歳/女性)共同生活を送る中であまりに自分勝手な行動を続けていると、関係のバランスが壊れることも。お互いの状況を理解し、寄り添う姿勢が大切です。(愛カツ編集部)
2024年08月07日台湾で初めて女性の政治犯を描いた映画『流麻溝十五号』が公開中だ。時代は1950年代。彼女たちは何の罪で、離島の監獄で囚われの身となったのか?日本語や中国語など、言語が入り混じっているのはなぜなのか?知っていると映画がもっとよく分かるポイントを紹介。■知識層が日本語を話す時代背景映画の始まりの1953年から少しさかのぼる。1945年、台湾を植民地統治していた日本が第二次世界大戦に敗れ、中国を統治していた中華民国政府が台湾を接収した。この当時、中華民国を率いていたのは、中国国民党の蒋介石だ。その後、中国で中国共産党との間に内戦(中共内戦)が勃発。1949年、戦いに敗れた中華民国政府は台湾に逃れる。台湾にやってきた国民党政府は同年、反共と政権安定を目的に戒厳令を公布。反体制的な意見を持つ者を弾圧し、多くの冤罪や人権侵害を生んだ。この弾圧は「白色テロ」と呼ばれる。白色テロ時代とは、広義には1947年の「二・二八事件」から始まり、戒厳令が布かれていた1987年までの40年間を指す。「二・二八事件」とは、中国大陸から来た“外省人”と台湾人との間で衝突が起こった事件で、国民党の弾圧により多くの死者が出た。『流麻溝十五号』の周美玲(ゼロ・チョウ)監督は、白色テロで捕らえられた人の多くは、台湾の自治を願った知識人たちだったと言う。この映画を観ていると、さまざまな言葉が飛び交っていることに気づくだろう。当時の台湾の知識人といえば、主に日本時代に教育を受けた人々である。高校生の余杏惠(ユー・シンホェイ)をはじめ、日本語を話している登場人物は台湾生まれだということが分かるし、いわゆる中国語を話しているのは蒋介石率いる国民党政権と共に大陸から来た人々だと分かる。看守たちに中国語話者が多いのはそのためだ。ダンサーとして看守に特別待遇を受ける陳萍(チェン・ピン)も、そのうちの1人。「なぜ大陸から来た人まで弾圧を?」と思われるかもしれないが、中国共産党の理念に賛同する人々も、俗にいう“アカ狩り”で共産党のスパイ容疑を掛けられ、大勢が捕まった。本作のゼロ・チョウ監督によると、映画の舞台になった台湾の南東部の離島・緑島の監獄に収容された女性思想犯のうち、大陸から来た女性は実に53パーセントを占めたという。このあたりの大陸出身者の苦労については、現在開催中の「台湾巨匠傑作選2024」で上映されている王童(ワン・トン)監督の傑作『バナナパラダイス』でも、ユーモアを交えつつ鮮烈に描かれている。■離党・緑島に作られた監獄での暮らし『流麻溝十五号』で思想犯とされた女性たちが収監されたのは、台東から東へ33キロ、船で50分ほどの位置にある離島・緑島だ。そこには政治犯に強制労働と再教育を科した施設「新生訓導処」と監獄があった。今では「白色恐怖緑島紀念園区」となっており、さまざまな展示や写真、資料などで当時のことを知ることができる。監獄では、どんな暮らしが強いられていたのか?映画の基となった本「流麻溝十五號:緑島女生分隊及其他(※正しくは、緑は旧字)」によると、収監された女性の政治犯たちは、政治の授業への出席と水くみ・糞便くみのほか、普段は外に出ることを許されず、もちろん男性との接触も禁じられた。時々、来客をもてなすためのパフォーマンス要員としてかり出されたそうだ。■民主化を推し進めた李登輝の貢献「この監獄を作らせたのは、蒋介石と息子の蒋経国です。言論の自由を抑圧し、自由に考える権利を奪い、台湾の未来に対する主張を黙らせるためだった」とゼロ・チョウ監督は言う。戒厳令が解除されたのは1987年、今からほんの30年前のことだ。今ではすっかり民主的なイメージを獲得した台湾。この短期間で、どのようにして台湾は生まれ変わったのだろう?その理由を聞くと、チョウ監督は「蒋経国が死んだからです」と即答し、こう続けた。「そしてそのとき、折良く李登輝が副総統でした」1988年に蒋経国が死去したとき、蒋介石夫人の宋美齢は存命で、台湾にはまだ蒋介石と蒋経国を支持・擁護する人が大勢いた。李登輝の地位は不安定だったが、蒋経国の死にともない総統となったあと、さまざまな政治改革を進めていく。その中の1つが、1996年に実現した台湾初の総統の直接選挙だ。「もちろんその間、多くの社会運動や政治運動が起こりました。例えば街頭で大勢の民主活動家がデモを行い、抗議の声をあげました。当時の私は大学を卒業したばかりで、政治担当の記者をしており、毎日そうした運動家を取材していました。幸いだったのは、こういった運動を政府が弾圧しなかったこと。総統が李登輝だったおかげで、私たちは無事に過ごせたのです。ですから、やはり台湾が民主化に向かえたのは、李登輝元総統による貢献が非常に大きかったと思います。また、台湾の国民も声をあげて改革の後押しをした。双方が作用し合ったことは、非常に重要でした」■いまだ政治的テーマは避けられる傾向も『流麻溝十五号』は、初めて女性の政治犯を描いた台湾映画だ。侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の『悲情城市』(1989年)、楊徳昌(エドワード・ヤン)監督の『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』(1991年)など、かつて巨匠たちが白色テロを扱った骨太な作品は存在したが、民主的な社会へと大きくかじを切った台湾では、もはや白色テロ時代を題材にすることも難しくなくなったのだろうか?「難しさはありました。実は、台湾で公開する1か月前に、ネットに『こんな映画は観るな』という意見が投稿されたんです」。クリエイターたちの中にも、レッテルを貼られることを恐れて政治的内容を扱うことをためらう人が多いとチョウ監督は言う。「でも、この映画で描いた内容は、いつか誰かが語らなくてはならなかった事実です。でも、台湾のクリエイターの多くは、“孤高”を保ち、政治を語ることをよしとしない。なぜ事実を語れないのか? 語れないのではなく、語る勇気がないのです」。しかし、近年の台湾の映像作品を観ていると、当時を知らない若い世代の中にも、自分たちの方法で過去に向き合おうとする動きが生まれていると感じる。2019年には、やはり白色テロの恐怖を描いた『返校 言葉が消えた日』(日本では21年公開)という大ヒット作が生まれた。本作はジャンルとしてはホラー映画であったため、歴史的題材を真正面から描いた『流麻溝十五号』に比べると、観客にも比較的受け入れられやすかったのかもしれない。過去を見つめ、過去への反省の中から新たな作品を生み出す。そんな台湾の作り手たちの動きに今後も注目していきたい。(新田理恵)
2024年08月02日アメリカのカリフォルニア州にある動物保護施設『マリン・ヒューメイン』に、親切な人から「カモの親子が排水溝に閉じ込められています」という通報がありました。現場に向かった動物管理担当の警察官であるチミヨッティさんは、子ガモたちがいる排水溝がすぐに特定できたようです。なぜならその排水溝のそばで、母ガモが「ここよ!助けて!」というように、ウロウロしていたから。チミヨッティさんは排水溝の蓋を外して、落ちた子ガモを1羽ずつ助け始めます。心配する母ガモが見守る中、彼が子ガモたちを救助する様子をご覧ください。母ガモはチミヨッティさんの近くで、子ガモたちを呼ぶように鳴き続けていますね。助け出された子ガモたちは、まるで「ママー!」というようにピーピーと鳴きながら母ガモに駆け寄っていきました。彼が救助した子ガモは合計10羽!9羽目と10羽目はかなり奥のほうにいたようで、チミヨッティさんは道路に寝そべって手を伸ばしています。こうして、すべての子ガモたちが母ガモと再会できました!『マリン・ヒューメイン』がFacebookに投稿した動画には、喜びの声が上がっています。・素晴らしい救助だ!赤ちゃんたちを救ってくれてありがとう。・なんて優しい動画なんだろう。・すべてのヒーローがマントを着ているわけじゃない。幸い子ガモたちにケガはなかったようで、親子は安全な場所へ向かったということです。チミヨッティさんは、助けた後に母ガモとは違う方向へ走って行った子ガモを心配そうに見ています。また、最後のほうでは排水溝の中にあったダンボールを取り除いて、取り残されている子ガモがいないか注意深く探していますね。きっと彼は、動物が好きな優しい人なのでしょう。子ガモを救助している間、すぐ横を何台もの車が通り過ぎています。親切な人が困った母ガモに気付き、『マリン・ヒューメイン』に連絡しなかったら、子ガモたちはどうなっていたことか…。心優しい人たちのおかげで、カモの親子が再会できてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日全国的に梅雨入りしている、2024年7月中旬現在。雨天が続く中、時には大雨に見舞われる日もあるでしょう。大雨時に自宅で特に目を配りたいのが、排水口。大量の雨水が、家庭とつながる下水道管に流れ込むことで、空気が上に押し出され、排水口から水が噴き出る恐れがあります。住宅用設備機器メーカーの株式会社LIXIL(以下、LIXIL)のウェブサイト上では、大雨時にトイレや浴室、洗濯機などの排水口からの逆流を抑える方法が紹介されていました。大雨時、排水口からの逆流を防ぐには?LIXILが教える簡易的な逆流防止策は、ビニール袋に水を入れた、水のうを排水口の上に置くというもの。水のうの作り方については、以下のように解説されています。とても簡単に作れそうだったので、筆者も試しに作ってみることにしました。水のうの作り方、使い方45リットル程度のゴミ袋を2枚重ねにします。中に持ち運べる程度に水を半分くらい入れます。ゴミ袋の中の空気を抜き、口をしっかり縛ります。トイレでは便器内に水のうをゆっくりと入れます。浴室や洗濯機などでは、排水口を塞ぐように水のうを置きます。使用後、使用したビニール袋はトイレや排水口に流さないようにご注意ください。株式会社LIXILーより引用まずは、ビニール袋を2枚用意しましょう。筆者は、100円ショップ『ダイソー』が販売する45ℓサイズのゴミ袋を使用しました。次に2枚重ねにしたビニール袋の中に、水を容量の半分ほど注ぎ入れます。水を適量入れ終えたら、ゴミ袋の中の空気を抜き、口をしっかりと縛ってください。今回は浴室に設置する用に作ってみたので、同じ工程で水のうをもう1つ用意しました。浴槽内の排水口と、浴室の床に設置された排水口の上にそれぞれ置けば、逆流防止の準備は完了!ビニール袋と水さえあれば誰でも簡単に作れてしまうので、試さない手はないですね。大雨による排水口の逆流は、いつ起こるか分からないもの。大雨の日は、「私の家は大丈夫だろう」と油断せず、水のうを使った逆流防止策を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日