「弁当」について知りたいことや今話題の「弁当」についての記事をチェック! (1/15)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冷凍弁当の味ってどう思う?」最近SNSで、nosh、三ツ星ファーム、味の素などの冷凍弁当が人気ですね。気になっている方も多いのでは…?さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冷凍弁当の味ってどう思う?・「冷凍弁当の味ってどう思う?」の結果は…・1位 … 普通 54% ・2位 おいしい(おいしそう) 29%・3位 改善希望(おいしくなさそう) 16%※小数点以下四捨五入37,337票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月27日容器の中にご飯やおかずを詰め合わせる、お弁当には、作る人のこだわりが表れます。どのようなテーマで作るか考えるのは、お弁当作りの醍醐味ともいえるでしょう。お弁当をカメラに収めようとしたら…@yoshimitroppさんは、Xに手作り弁当の写真を公開しました。ウインナーや卵焼きなどのバランスのよいおかずとご飯がおいしそうなお弁当です。彩りも華やかでこだわりを感じるお弁当なのですが、投稿者さんには困ることがあるようで…。添えられたコメントと一緒に、お弁当の写真をご覧ください。「どうしても、犬の鼻が写り込んでしまう」お弁当のおいしそうな香りに釣られてきたのかもしれません。投稿者さんの愛犬である、シャーロットちゃんが写り込んでしまうのでした!シャーロットちゃんわずかに写っている鼻先だけでも、シャーロットちゃんのかわいさがあふれ出ていますね。おいしそうなお弁当と、犬の魅力を同時に楽しむことができる投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・1枚目より、2枚目のほうが近付いているのが、笑える。・必ず入っちゃいますよね。『犬あるある』だと思います。・拡大して楽しませていただきました。かわいすぎる。鼻は寄せても、口を付けたり脚を出すことはないという、シャーロットちゃん。利口なシャーロットちゃんの、愛らしい行動に、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冷凍弁当いくらなら買う?」最近SNSで、nosh、三ツ星ファーム、味の素などの冷凍弁当が人気ですね。気になっている方も多いのでは…?さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冷凍弁当いくらなら買う?・「冷凍弁当いくらなら買う?」の結果は…・1位 … 300~500円 53% ・2位 500~800円 31%・3位 300円以下 13%・4位 800円以上 3%※小数点以下四捨五入37,688票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月26日祖父や祖母にとって孫という存在は、何にも代えがたいほどに尊いもの。「孫が家に遊びに来る」と知った途端、豪勢な料理を作るなど、かわいい孫を喜ばせようとあの手この手で準備に尽くすでしょう。孫の喜ぶ顔を見て「元気をもらえる」という祖父や祖母は、きっと多いはずです。祖母が高1の孫に作ったお弁当が話題に2025年4月24日現在、たまちゃん(@tamachan_1218)さんは、高校1年生の息子さんを育てています。たまちゃんさんの母親が、孫である息子さんのために作ったというお弁当の写真をXに公開すると、注目が集まりました。たまちゃんさんと同居中の母親は、息子さんのためにお弁当作りに腕をふるったとか。孫を思う気持ちがあまりに大きかったのか、縁起がいいとされるある食材が、お弁当箱の中に入っていたそうです。たまちゃんさんが思わず「『孫の弁当』への気合いがすごくないか」と感嘆の声を漏らしたお弁当の中身が、こちら。玉子焼きやミニトマトなど、お弁当の定番ともいえるおかずがズラリと並ぶ中、ごはんの上に添えられていたのはウナギ!土用の丑の日など、特別なタイミングで食べるイメージのウナギがお弁当の中に入っているなんて、ぜいたく極まりないですね。今回の投稿では、息子さんに対する羨望(せんぼう)の眼差しが数多く向けられています!・愛がすごい!これは嬉しすぎますね、いいなあ。・お弁当にウナギがのっているなんて、初めて見ました!・豪華極まりない!学校中でどよめきが起こりそうですね。ウナギが入ったお弁当箱を開けた瞬間、息子さんは一体どのようなリアクションをしたのでしょうか。その後の展開は知るよしもないですが、息子さんはきっと『満面の笑み』を浮かべていたに違いありません![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日動物やアニメキャラクターを模して、おかずやご飯を盛りつけた『キャラ弁』。お弁当のフタを開けた時には、華やかな見た目にテンションが上がるでしょう。2025年4月23日、母親が作ったという『キャラ弁』の写真がXで注目を集めました。母親が弟のために作った『キャラ弁』が?ある日、むー(@_eunosroadster_)さんは、15年ほど前に母親が作った『パンダ弁当』の写真を発見しました。そのお弁当は、パンタが好きなむーさんの弟のために作った最初で最後の『キャラ弁』だったとか。そして、パンダの表情が個性的だったといいます。一体、どんな表情をしていたのでしょうか。実際の写真をご覧ください。海苔とご飯を使って、パンダの形がリアルに再現されている、『キャラ弁当』。しかし、目元の黒い部分に注目すると、米粒があるせいか、どこか情けない表情に見えたそうです!全体的には、口元が笑顔になっているところや、丸々としたフォルムがかわいらしく、見れば見るほど愛着がわいてきますね。手作りならではの温かみが感じられるパンダ弁当には、たくさんのコメントが寄せられました。・優勝。努力に2万点。・白い眼のところが米粒なのが、ポイント高い。・全然情けなくない!むしろ愛を感じる。素敵な母親ですね。・お母さん、偉いよ。これを見て泣きそうになった。かわいいパンダ弁当を作ろうと、海苔を切り、ご飯で形を整える母親の姿を思い浮かべると、うるっとくるものがあるでしょう。愛情がたっぷりと詰まっているだけに、食べるのがもったいなく感じてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日夫婦や親子でケンカした翌日の弁当には、作り手の強い想いが、具材とともに詰め込まれるでしょう。海苔で怒りのメッセージがつづられていたり、梅干とご飯の割合が逆転していたりと、インパクト抜群な『仕返し』は、ネット上でたびたび話題になってきました。中には、見た人が思わず吹き出す、変化球の弁当もある様子。また、怒りによって作られた弁当が、食べる側まで楽しませてしまうこともあるようです。夫が作る『仕返し弁当』家族のために弁当作りをしている筒井(tsutsuuuuuui)さんも、妻への仕返しを試みた1人。『ケンカをした次の日の弁当』として、Instagramに投稿した動画では、ケンカに負けたことを話しながら、おかずを手際よく作っていきます。そのまま進めると、おいしそうな普通の弁当ができそうですが…。 この投稿をInstagramで見る 筒井ちゃん(@tsutsuuuuuui)がシェアした投稿 筒井さんは最後の工程として、なんと弁当箱いっぱいに『ペヤング ソースやきそば超大盛(以下、ペヤング)』を詰めたのです!しかし、それだけでは栄養バランスが偏ってしまうため、野菜炒めといった普通のおかずとご飯を、『ペヤング』の下に入れていたのでした。仕返しをするための弁当ですが、妻の健康を思いやる行動に、愛情を感じますね。筒井さんのアイディアに、ネットでは多くのコメントが寄せられました。・最高に笑いました!・手間のかかったおいしそうなお弁当!・結局ラブラブですね。・この弁当を作ってもらったら、逆に嬉しいかも。弁当は2つ作り、片方は筒井さんが実食。『ペヤング』にご飯という、炭水化物同士の組み合わせなので、かなりボリューミーですよね…。筒井さんいわく、『ペヤング』を入れるためにご飯の量を減らしたことで、程よい量になったといいます。「普通にあり」と妻からも好評だったようで、仕返しは失敗に終わりました。結果的に仲直りができたようなので、弁当としては大成功といえるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冷凍弁当を利用する(してみたい)理由は?」最近SNSで、nosh、三ツ星ファーム、味の素などの冷凍弁当が人気ですね。気になっている方も多いのでは…?さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冷凍弁当を利用する(してみたい)理由は?・「冷凍弁当を利用する(してみたい)理由は?」の結果は…・1位 … 忙しくて自炊する時間がない 41%・2位 利用したくない 27%・3位 価格が手頃だから 18%・4位 栄養バランスが取れているから 13%※小数点以下四捨五入37,294票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月24日ワンハンドでパクっと手軽に食べられるおにぎりは、お弁当にも人気。お弁当を作る際、箱の中におかずと一緒におにぎりを詰める時もあるでしょう。蓋を開けた瞬間、きれいな形に握られたおにぎりが顔を出したら、すぐに手が伸びてしまいますよね。お弁当の中に入った3つのおにぎり、よく見ると?日々お弁当を作りInstagramに公開している、子育て中の父親である、内田 直人(bento_star)さん。2025年4月21日、自身のこだわりが詰まった『おにぎり弁当』の写真を公開すると、たちまち反響を呼びました。なんでも、まん丸の形に握った3つのおにぎりをうまく配置し、あるキャラクターを完成させたようで…。ひと目見て「懐かしい!」と思った人は多いのではないでしょうか。1999年に、テレビ番組『おかあさんといっしょ』(NHK)のオリジナルナンバーとして発表された童謡『だんご3兄弟』における主人公の、串だんごのキャラクターが再現されていました!顔の細かいパーツは、海苔で作っているとか。眉の曲がり具合や黒目の向いている方向、口角の上がり方の違いまで、三兄弟の特徴が忠実に再現されていますね。蓋を開けた途端に『串にささってだんご、だんご…』といった歌詞の脳内再生が止まらなくなり、口に運ぶどころではなくなってしまいそうです…。投稿を見て、『だんご3兄弟』を懐かしむ人が続出。このような反応がありました!・懐かしい!今の子は知らなそう。・思わず『だんご3兄弟』の歌詞を口ずさんでしまいました!・本当にすごいクオリティですね!さすがです。内田さんによれば、「おだんごの部分は、おにぎりをコロコロと丸めるだけだから簡単です!」とのこと。お弁当におにぎりを入れる機会があれば、内田さんと同様に『「だんご3兄弟」弁当』に挑戦してみてもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月23日春は遠足や運動会など、弁当を作る機会が増えますよね。イベント自体は楽しみなものの、「メニューはどうしよう…」「彩りも気にしたい」と悩む人も多いのではないでしょうか。筆者も子供たちと公園で食べる弁当のメニューに悩んでいた時、プリマハム株式会社(以下、プリマハム)のウェブサイトで、『ウインナー巻きラップおにぎり』というレシピを見つけました。子供の大好きなウインナーが巻かれた見た目に「これだ!」と思い作ってみたので、紹介します!一度においしい!『ウインナー巻きラップおにぎり』必要な材料はこちらです。2~4人分(4個)香薫 あらびきポーク4本のり(全型)1枚スライスチーズ2枚ごはん100gサラダ菜4枚塩少々プリマハムーより引用まず、ウインナーは約3分下ゆでして、水気を切ります。次に焼きのりを半分に切り、スライスチーズをのせましょう。その上にごはんを薄く広げ、塩を振ります。ごはんは厚くならないように、スライスチーズの形に合わせて広げると、後から巻きやすいですよ。サラダ菜とウインナー2本を両端から少しはみ出すように置きます。あとは手前からクルクル巻いていくだけ!ウインナーが端から落ちないように、真ん中に寄せながら巻くのがポイントです。巻き終わった状態がこちら。最後にラップで包み、2~3等分に切り分けたら完成!ごはんの量とウインナー、チーズのバランスがちょうどよく、バラバラに食べるよりも手軽に楽しめます。のりの上にチーズを置いたおかげなのか、時間が経ってものりがふやけにくかったです。ご飯に塩を振っているので、味も引き締まっています。チーズのコクとウインナーのうまみがしっかりと感じられて、これだけでお腹も心も満たされますよ。我が家の子供たちは、大好きなウインナーが入ったおにぎりにテンションがアップ!子供にもパクッと食べやすいよう3等分にカットすると、見た目もかわいく、ひと口サイズで手も汚れません。おかずをあれこれ悩む必要もなくなるので、手軽に弁当を楽しみたい人におすすめです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月22日自分や家族のため、毎日のようにお弁当を作っている人は多いでしょう。具材を用意したり、調理したり、お弁当作りにかかる時間は短くありません。食べた後も弁当箱を洗う手間があり、何かと大変ですよね。調味料を、弁当箱の蓋に付けない方法Instagramで家事の時短術を発信している、たの(tano_kurashi)さん。ケチャップやマヨネーズといった調味料が、弁当箱の蓋に付いてしまうのを防ぐ方法を公開しました。これらの調味料は、ハンバーグやオムライス、ブロッコリーなど、お弁当の定番のおかずに欠かせません。しかし、弁当箱の蓋に付いているのは、気持ちがいいものではなく、また洗う時にも手間がかかりますよね。たのさんのアイディアがこちらです。 この投稿をInstagramで見る たの|バレずに手を抜く時短術(@tano_kurashi)がシェアした投稿 まず、小さく切ったラップに、使いたい量の調味料を出したら、包んでねじります。ラップの余った部分を折り返せば、調味料が広がらないようになりました!ラップに包んだ調味料に、つまようじを添えて、お弁当の隙間に入れます。調味料を使いたい時には、つまようじで刺して穴を開ければ、好きな量をかけることができますよ。蓋に付かず、好きな量だけ使うことができるのも助かりますね。たのさんの投稿には、称賛の声が多く上がりました。・プチストレスが解消できる!息子のお弁当でやってみます。・すごい!目からウロコです。・ほかの具材に付くことがないから、見栄えもいいですね。・よく思い付きますね…。感動しました。以前には、ニンジンの便利な切り方を公開した、たのさん。たのさんのアイディアを活用すれば、お弁当作りの時短にもつながるでしょう。お弁当を作る機会がある人は、参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日毎日の弁当作りは時間との闘いです。限られた時間の中で、見た目にもこだわった弁当を作るのはなかなか大変なことでしょう。調理師のキイロKitchen(kiirokitchen.696)さんは、そんな弁当作りの『理想』と『現実』が分かる2枚をSNSに投稿。リアルな朝の光景に「分かりすぎる」と共感の声が集まりました!母親が公開!弁当作りの理想と現実に共感の嵐高校生の息子さんをもつ、キイロKitchenさん。普段は、息子さんに作るおいしそうな弁当の写真を投稿しています。2025年4月11日、キイロKitchenさんは2枚の写真を公開。1枚目に写っていたのは、曲げわっぱに入ったおいしそうな弁当です。鶏むね肉のスイートチリソースやだし巻き卵、ひじきの煮物など、品数豊富な弁当は、見ているだけでお腹が空いてくるでしょう。調理師であるキイロKitchenさんの技術も光る、彩り豊かな仕上がりで、添えられたフェイクグリーンがお洒落感を演出しています。一方、投稿にはこんなコメントとともに、華やかな弁当作りの裏側が写されていて…。「写真の外側なんてこんなもんだよ。理想と現実」キッチンには、使ったままのまな板や洗い物、余ったおかずなどがそのまま置かれ、生活感あふれる1枚となっています。先ほどの写真は、弁当とフェイクグリーンが置かれた手前の部分のみを切り取ったものだということが分かるでしょう。『理想』とした映える写真の裏には、このような『現実』が隠れていることを知ると、自然と親近感が湧いてきますね。朝ご飯や弁当作りは時間との勝負。多くの家庭では、朝のキッチンが戦場と化しているでしょう。キイロKitchenさんが公開した、リアルな朝の光景には、多くの人が既視感を覚えたようです。・安心しましたー!分かりすぎる!・共感しかない。ウチだけじゃなかったんだ…。・え?我が家かと思いました。でも、お弁当の仕上がりが全然違いすぎます。・これがリアルですよね~。『現実』を見てホッとします!・どちらも素敵です。こんなお弁当を毎日食べられるお子さんは幸せですね!寄せられたコメントに対し「仲間がたくさんいて嬉しい」と反応していた、キイロKitchenさん。生活感あふれる『現実』の光景は、努力の証ともいえるでしょう。今日も朝から、キッチンという名の戦場で闘う全国の『戦士』たちに、拍手を送りたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日弁当を作る際、彩りを意識して、食材を選ぶことはありませんか。蓋を開けて、色とりどりのおかずを目にすると、それだけで気分が上がるでしょう。コラーゲンたっぷりの手作り弁当「おっさんが弁当を作るだけ」とつづり、弁当作りの様子をTikTokに投稿しているossanbentoさん。さまざまなおかずが、きっちりと弁当箱に詰められていく気持ちのいい動画で、人気を博しています。そんな投稿者さんが公開した、ある日の弁当が、「豪快すぎる」と話題を呼びました。一体何種類のおかずが詰められているのでしょうか…こちらをご覧ください!@ossanbento コラーゲンたーっぷり弁当 #お弁当 #bentobox #lunchbox #bento ♬ オリジナル楽曲 - ossanbento1種類…!完成したのは、敷き詰められたご飯の上に、1秒で具材がのせられた、いたってシンプルな弁当でした。さらに、のせられた具材が弁当にはなかなか登場しない、豚足という点もインパクト抜群です!さまざまなおかずが詰まった、彩り豊かな弁当とは正反対ですが、コラーゲンがたっぷりで、とてもおいしそうですね…!大胆で潔さを感じさせる弁当には、驚嘆の声が多く寄せられました。・斬新すぎる!友達の前じゃ弁当を公開できない。・豚足はおいしいよね。私も好きです。・開けたら、みんながびっくりするね…!過去には、ポークビッツだけを大量に詰めた弁当で反響を呼んだ、投稿者さん。色鮮やかな弁当もいいですが、大好物だけをぜいたくに詰め込んだ弁当なら、より活力がみなぎってくる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日好きなおかずを好きなだけ詰めたり、彩りにこだわったり、自分好みにアレンジできるのが魅力の、お弁当。中には、海苔を動物やキャラクターの形に切ってご飯の上にのせる『海苔アート』に挑戦する人もいるでしょう。お弁当の蓋を開けたら、自分の好きな動物などが目に飛び込んでくる…なんて瞬間は、この上ない喜びですよね。お弁当の『海苔アート』で作ったのは?お弁当を作るのが日課の、内田直人(bento_star)さん。2025年4月16日、『海苔アート』を施したお弁当の写真を自身のInstagramに公開し、反響を呼びました。内田さんが海苔を駆使して表現したのは、「飼いたくて仕方がない」という、ある動物です。内田さんの心をつかんで離さない動物とは…。予想しながら、次の1枚をご覧ください。ツヤツヤのご飯の上には、海苔で2羽のインコが描かれていました!じっと見つめ合う2羽のインコの姿を見ていると、どれだけ空腹でも食べるのをためらってしまいそうですね…。実は、日本の古典音楽の1つである雅楽(ががく)を習っているという、内田さん。団員の1人がつがいで世話をしているオカメインコが赤ちゃんを2羽生んだため、引き取り手を募集中なのだとか…。インコの右側を見ると、海苔で「どうする?」という文字が描かれており、内田さんが自宅に迎え入れるかどうか、本気で迷っているのがひしひしと伝わってくるでしょう。投稿を見て、お弁当のクオリティを絶賛するとともに、インコを迎え入れるように後押しするコメントが多く寄せられていました!・なんとかわいいお弁当!素敵。多才ですね〜!・ご縁だから、ぜひお迎えしてほしいです!・食べるのがもったいない!ぜひ、前向きにご検討を…!・オカメインコちゃん、週末には絶対家族になってますね…。以前、高校を卒業する娘さんへ最後に渡した手作り弁当が話題になった、内田さん。娘さんへの変わらぬ愛は持ちつつも、今後は新たにオカメインコへの愛も大きくなっていく…かもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日朝から晩まで働く社会人にとって、昼食は非常に大切です。おいしいものを食べて、仕事で疲れた心身をリフレッシュできるだけでなく、午後の活動に必要なエネルギーを補充することもできます。福利厚生として、従業員に昼ごはんを支給している会社もあるでしょう。職場で出た弁当に、12万人が驚愕「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。勤めている会社から、昼ごはんとして支給された弁当が、あまりにインパクトのあるものだったそうです。投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。シバサンさんが、仕事の昼休憩中に食べた、驚きの弁当がこちら。大盛りにもほどがある…!職場で出た弁当は、お米もおかずも山盛りの、ボリューミーなチキン南蛮弁当だったのです。こちらは、コスパのいい大盛り弁当を販売している、『メガ盛りマンモス弁当』の商品。山のように盛られたお米に合わせるべく、大きなチキン南蛮が、いくつも積み重ねられていますね。ここまで高さのある弁当は、あまり見かけないでしょう。当然、蓋は閉まらず、ラップと輪ゴムを使って閉められていました。もはや『閉まっている』という表現が正しいのか怪しいところですが…。一般的な成人男性であれば、満腹になること間違いなし。投稿には、驚きと羨望の声が多数寄せられています。・声を出して笑った!これは最高なやつ。・もはや愛を感じる。疲れている昼にはぴったりですね!・野球部の弁当かな?お米の量が素晴らしい。・めちゃくちゃおいしそう!それにしても、ボリュームの圧がすごい…。・これは午後、寝落ち確定だな…。さすがに食べ切れなかったようで、残ったぶんは夜ごはんとして食べたという、シバサンさん。食べ応え満点の『メガ盛り弁当』でエネルギーを補充し、午後の仕事も頑張れたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日弁当のおかずとして、子供だけでなく幅広い世代から愛されている、卵焼き。鮮やかな黄色が弁当に彩りを加えてくれるだけでなく、アレンジが豊富なため、マンネリ化しにくいのもメリットです。アレンジの幅が広がれば、つい卵焼きを作りたくなるでしょう。弁当に入った卵焼きが?「夫ウケ抜群な卵焼き」2025年4月11日、夫のために作った卵焼きをXで紹介したのは、咲(@Sakichan1230)さん。なんでも、自己流でアレンジした卵焼きを弁当に入れて持たせたところ、「夫に大ウケだった」といいます。早速、弁当の中身を見てみましょう。ぎっしり詰まったご飯の隣には、ピーマンの和え物と、薄めの卵焼きではんぺんを包んだおかずが入っていました!はんぺんの中からは、チーズがとろりと染み出していて、視覚的にも食欲がそそられそうですね。また、卵焼きを作る際に使う卵液には、ある隠し味も入っているそうで…。咲さんは、とっておきのレシピを出し惜しみせず紹介していました。『夫ウケ抜群』の卵焼きの作り方がこちら材料は、以下の通りです。【材料】・卵2個・はんぺん2ぶんの1枚・スライスチーズ1枚・カレー粉小さじ2杯・マヨネーズ小さじ1杯・酒大さじ1杯卵液に作る際に使うのは、卵、カレー粉、マヨネーズ、酒。隠し味のカレー粉を入れることで、カレー風味がふわっと鼻を抜ける卵焼きができ上がります。卵液さえ作ってしまえば、後は楽チン。半分の厚さに切ったはんぺんにチーズを挟んだら、卵液を巻いて、通常の卵焼きを作る要領で焼けば完成です。投稿を見た人からは、「やってみたい」という声が多く寄せられていました。・こんなのウマいに決まってる。マネさせていただきます!・ボリュームがありそうだし、作ってみようかな!・なるほど!その手がありましたか。おいしそう。・おかずにもおつまみにもいいし、絶対に作る。夫の胃袋をつかんだ、咲さん直伝の卵焼き。ひと口食べれば、カレーの風味やチーズのコクが口いっぱいに広がり、幸せな気分になること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日老若男女から人気のある、卵焼き。弁当に入っていると「テンションが上がる」という人も一定数いるでしょう。入っている卵焼きの量が多ければ多いほど、鮮やかな黄色が弁当に彩りを与えてくれますよね。卵焼きが入ったお弁当に、実は仕掛けが…『毎日作るものだから、背伸びしないお手軽弁当』をモットーに、色とりどりな弁当を作っている、おぺこやん(@opeko9618)さん。2025年4月11日、卵焼きの入った弁当をXに公開すると、ある特徴が多くの人の目に留まり反響を呼びました。では早速、おぺこやんさんが作った卵焼き弁当を見てみましょう。長方形の弁当箱の中に、ご飯と卵焼きがきれいに詰められていますね。ただでさえ卵焼きの比率が多いのが目に留まりますが、実はある仕掛けが施されているようで…。なんと、卵焼きの下におかずが数品隠れていました!ピーマン、タマネギ、しめじが入った野菜炒めと、たっぷりのウインナーがギュッと詰まっています。おかずが隠されているという遊び心の詰まった演出は、お腹だけでなく心も満たしてくれそうですね。また、おぺこやんさんによると、ウインナーと野菜炒めの下にはご飯が敷き詰められているそうですよ!見ているだけでワクワクしそうな弁当の1枚に、ネット上ではこのような反応がありました。・こういう遊び心、ステキ!・おぬし、パズルゲームの『テトリス』が得意じゃろ?・見事すぎるシンデレラフィット。以前、ウインナーがたっぷり入った弁当を作り注目を集めていた、おぺこやんさん。おぺこやんさんにとって、ウインナーは卵焼きと同じくらい、弁当に欠かせない『十八番メニュー』なのかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日栄養摂取や節約を考えて、学校や会社で、昼食に食べる人も多いお弁当。家族やパートナーに作ってもらって、持ってくるという人もいるでしょう。中身が分からないと、開ける時に「何が入っているんだろう」とワクワクした気持ちになりますよね。母親が作る、高校生息子のお弁当が?6人の子供を育てている、母親の@ri_maru0513さん。2025年4月、春休みを終えた息子さんは高校2年生に進級し、投稿者さんのお弁当作りも2年目に突入しました。久しぶりに作ったという『特製弁当』をXに投稿すると、絶賛する声が相次ぎ、話題となっています。中身を見たら「え!」と驚くこと間違いなしの1枚がこちらです!お弁当から生姜焼きが飛び出しているではありませんか…!今までも家族のために、ボリューム満点の『特製弁当』を作ってきた、投稿者さん。今回は、進級した息子さんがいいスタートを切れるように、心を込めて作ったことが伝わってきますね。息子さんの好物、そして投稿者さんの愛情がたくさん詰まったお弁当には、さまざまなコメントが寄せられています。・ボリュームが満点だ!高校生はこういうのが嬉しいよね。・豪快すぎる。どうやって閉めるのだろう…!・蓋を開けて、こんなお弁当が出てきたら、大喜びして踊る自信がある。投稿者さんによると、生姜焼きのポイントは、白だしと砂糖で作った特製ダレ。お弁当を食べた息子さんにも好評で、「おいしい」と伝えてくれたそうです。投稿者さんにとって、家族からの言葉は、毎日のお弁当作りのエネルギーになっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日子供の頃、親が用意してくれた弁当を開ける時は、自然とワクワクしたことでしょう。「中に何が入っているのかな」「自分の好物はあるかな」と考えると、弁当箱には食材だけでなく、夢も詰まっているといえます。母親が苦肉の策で用意した『弁当』に絶賛の声画家として活躍しながら、家庭では3児の母親としても奮闘している、大森亜矢子(@_aya_1011_)さん。2025年4月9日時点でも、次男と三男の通う公立小学校では給食が始まらず、それまでは弁当を用意しなくてはなりません。いくら子供用とはいえ、2人ぶんの弁当を用意するのは、なかなか骨が折れるもの。そこで大森さんは苦肉の策を講じることにします。大森さんの心の叫びとともに、Xに投稿された写真をご覧ください!「くらえ!『ランチパック弁当』だ!」さまざまなおかずとともに、弁当箱に入っていたのは…多くの人が大好きなパンの『ランチパック』シリーズ!大森さんは店で購入した『ハムマヨネーズ』と『いちごホイップ』の『ランチパック』を入れて、弁当の一部にしました。また弁当箱には、市販のものをちぎって作った三色団子も。小さな団子が連なる様子は、大森さん一家の3兄弟にピッタリといえます!春の陽気を感じさせるような『ランチパック弁当』に、ネットでは「この発想はなかった。よすぎる…」や「開けた瞬間ときめくやつ!」といった声が寄せられました。前述したように、弁当作りは基本的に手間のかかるもの。大森さんは「我が家の『簡単弁当』で、少しでも心の負担が軽くなるご家庭があれば嬉しい」と話しています。しかし、子供たちにとって重要なのは、かかった手間ではなく『親が用意してくれた』という背景のはず。親による愛情のスパイスは、より弁当のおいしさを引き立てたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日あなたは、自分で手作りの弁当を作ったことはありますか。栄養や彩りを考えつつも、つい大好物のおかずが多くなってしまうかもしれません。弁当の『半分以上』を閉めていたのは?手軽に作れるお弁当を紹介している、おぺこやん(@opeko9618)さん。ある日の弁当をXに投稿すると、大きな反響が上がりました。おぺこやんさんが作った、『あるおかず』好きにはたまらない弁当がこちらです!弁当のおかずの定番の1つで、世代問わず人気が高い、ウインナー。9本のウインナーがパズルのように敷き詰められ、弁当の半分以上を占めているではありませんか!玉子焼きとブロッコリーも入っており、華やかな色合いに仕上がっています。さまざまなおかずが入っている弁当もいいですが、大好物がメインになっている弁当も魅力的ですよね!【ネットの声】・ウインナーが入っているだけで、お昼の時間が嬉しくなるんですよね。・母親が作ってくれた弁当を思い出しました!・これこそが最高の愛情!心が丸くなって、優しい気持ちになりました。以前、玉子焼きを主役にした弁当を作り、職場で驚かれたという、おぺこやんさん。『ウインナー弁当』も、見た人の目を釘付けにしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日ごはんと海苔の絶妙なバランスが魅力の海苔弁。節約にもぴったりのお弁当メニューですが、「ふたを開けたら海苔がくっ付いていた…」という経験、ありませんか。そんな悩みを解決してくれるのが、日々の暮らしに役立つライフハックを多数発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの投稿です。ようさんのInstagramから、海苔弁をよりおいしく食べるための裏技を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 海苔を重ねるだけでOK大胆に海苔をのせて作る海苔弁は、おいしさも見た目もシンプルで魅力的。きれいに仕上げたはずの海苔弁が崩れてしまうと、ちょっと残念な気持ちになりますよね。ふたからはがそうとしても、水分を吸ってふやけた海苔の扱いは難しく、見た目が崩れてしまいがちです。この問題を簡単に解決するのが、『もう1枚海苔を重ねる』だけの裏技。ごはんの上にのせた海苔の上から、さらにもう1枚重ねておくだけで、ふたにはくっ付かなくなります。後は、そのままおかずを詰めてふたをすれば準備完了です。なんと、お弁当箱を逆さまにして振っても海苔がくっ付くことはありません。さらに、海苔が2枚になることでより贅沢な味わいになるのも、嬉しいポイントです。海苔をくっ付けないためのアイディアはいろいろそもそも海苔がふたに貼り付いてしまう原因は、ごはんの蒸気です。海苔をのせる前にしっかりとごはんを冷ますことで、水分がこもらず、くっ付きにくくなります。また、木製のお弁当箱を使うのも1つの方法。木が蒸気を自然に吸収してくれるため、海苔がふやけにくく、ふたに貼り付きにくくなります。「海苔を2枚使うのはちょっともったいないかも…」という場合には、ごはんとごはんの間に海苔や具材を挟む方法もおすすめです。まずお弁当箱にごはんを半分ほど詰め、その上に海苔やおかずをのせます。その後、残りのごはんを再度上から重ねることで、海苔がふたに触れず、貼り付く心配がなくなります。このように層にして仕上げれば、海苔がふたに触れずにきれいな状態をキープできるでしょう。段々になった断面を見せるようにカットして詰めれば、見た目も華やかになって特別感もアップしますよ。驚きの簡単アイディアで、海苔弁がもっと快適に!ようさんのアイディアは、長年海苔弁に悩んできた人にとって「そんな方法があったのか!」と目からウロコの裏技です。海苔がふたにくっ付く問題を、手間なく解決できます。「見た目も味も妥協したくない」そんな人は、ぜひ2枚重ねのアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日小さな容器の中に、好みの食材を詰めて作るのが、弁当。そのバリエーションは無限大です。料理が好きな人は、弁当箱を前にして「今日はどのような献立にしようか」と考えるだけで、胸が弾むことでしょう。どうせならば作る時だけでなく、弁当箱を開ける時や、食べる時も楽しい中身を考えたいものです。食べる瞬間も『ウキウキ感』が続く弁当さまざまな献立を考え、日々の弁当作りを楽しんでいる、おぺこやん(@opeko9618)さん。ある日Xで、とっておきのおいしくて楽しい弁当を公開しました。弁当の献立は、梅干しがのった白いご飯に、ハンバーグと卵焼きという、特には珍しくない組み合わせ。『シンプル・イズ・ベスト』という言葉があるように、多くの日本人のハートを射抜く献立ではありますが、どこが『とっておき』なのかは疑問でしょう。…しかし、この弁当にはまだ隠された『お楽しみ』があるのです!ハンバーグと卵焼きを食べていくと、なんと新たなおかずが出てきたではありませんか!この弁当を『おかずの下におかず隠しました弁当』と命名した、おぺこやんさん。このワクワク感を味わうためにも、「何も知らない人に食べてみてほしい」とつづっています。この弁当を渡されて、食べ進めるうちに下段の存在に気付いたら、誰もが驚くと同時に嬉しくなるに違いありません!また、おかずは肉に卵、野菜と、栄養バランスもバッチリです。おぺこやんさんは以前も、『シンデレラフィット』という言葉がピッタリな弁当を作り、話題を呼びました。献立によって、弁当箱は宝石箱やビックリ箱に変身するのですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日春は出会いと別れの季節です。お世話になった人のもとを離れる時には、これまでの『感謝の気持ち』がこみ上げてくるでしょう。言葉で「ありがとう」と伝えたり、贈り物をしたり、はたまたオリジナルの方法で感謝を伝える場合もあるようです。企業のX担当が、感謝を込めて作ったのは…「私ごとで恐縮ですが、約2年間担当したXの『中の人』を3月末で卒業します」2025年3月31日、こんな報告を投稿したのは、小型建設機械などを扱うヤンマー建機株式会社のXアカウント(@YanmarCE_Japan)。約2年間、同アカウントの『中の人』として運営に携わっていた担当者が、現場を離れることになったといいます。担当者は、これまでの感謝の気持ちを込めて『あるもの』を手作りしたとか。一体どんなものなのかというと…。「最後に感謝を込めて、『デルタ』弁当を作りました」担当者が作ったのは、同社が販売する超小旋回機『デルタ(δ)』を模した手作り弁当でした!複雑な形を海苔などで細かくかたどっており、建機に対する愛情が感じられますね。ブランドカラーである『ヤンマープレミアムレッド』の車体は、パプリカで再現したとか。また、建機を囲むように色とりどりのおかずが敷き詰められており、春らしい弁当に仕上がっています。きっとこの弁当には、今まで支えてくれたフォロワーや会社の仲間たちへの感謝とともに、後任への『エール』も込められているのでしょう。投稿には「ありがとう」「お疲れ様」といった労いの言葉や、弁当のクオリティに驚く声が寄せられました。・すごいです!しかも春らしくておいしそう。・『デルタ』弁当、『ヤンマー建機愛』がいっぱい詰まっていますね。・お弁当に感動です!車好きの息子にも作ってあげたい。なお、担当者は後任について「『デルタ』ネイルで出勤してくるイカした後輩です」と紹介。どうやら後任も、別方面で『建機愛』が強い人のようですね。きっと4月以降も、愛にあふれた楽しいアカウントになることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日4月になると新生活が始まり、学校や職場に弁当を持って行く人も増えるでしょう。弁当箱の中にご飯やおかずをバランスよく詰める作業は、単純に見えて意外と難しいもの。思うように収まらなかったり、逆にすき間ができたりして、時間がかかってしまうかもしれません。また、おいしく味わうためにも、できる限りおかず同士の味が混ざらないようにしたいですよね。プロが教える『弁当の詰め方』がためになる2025年3月29日、『弁当家』として活動する、野上優佳子(@nogami_y)さんは、弁当の詰め方のコツを紹介。時間がかかる人に試してほしいという、『3分割法』を動画で公開しました!Instagramではお弁当を詰めている動画を相変わらず日々アップしています。お弁当詰めるのに時間かかるなーと思っている方がいらしたら、この3分割法を試してみてください。結構簡単に、手早く詰められます pic.twitter.com/PijA8kLvBR — 野上優佳子/弁当家 (@nogami_y) March 29, 2025 野上さんの紹介する方法では、ご飯を弁当箱の中央に寄せます。右上にはサツマイモの塩蒸し、その下にはブロッコリーの塩ごま和えがフィット。残った左側のスペースには、豚肉とナスのピリ辛中華風炒めを詰めていき、ご飯にごま塩を振ったら完成!ご飯を真ん中に詰めることで、左右に均等なスペースができ、いつもよりもおかずが詰めやすくなるでしょう。これなら、動画のように手早く仕上げることができそうです。また、ご飯が仕切り代わりになっておかず同士の味が混ざりにくいのも嬉しいポイント!野上さんの簡単テクニックには「勉強になる!早くこうやって詰めたい」「この方式はいいですねー。おかずの味が混ざりにくいし、彩りもいい!」といった声が上がっています。新生活が始まり、早速弁当詰めに苦戦している人は、この『3分割法』を試してみてください。毎日の弁当作りが、快適で楽しく感じられるようになるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日タレントの渡辺美奈代が31日、自身のインスタグラムを更新。【画像】渡辺美奈代、華やかなペンネ弁当を披露「お弁当作り楽しもう」「本日のお弁当」と題し、焼きそば弁当の写真を投稿。「#炭水化物✖️炭水化物」とタグを添え、がっつり系のメニューを楽しんだ様子をシェアした。目玉焼きがトッピングされ、見た目にも美味しそうな仕上がりになっている。 この投稿をInstagramで見る 渡辺美奈代(@watanabe_minayo)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられ、「焼きそばのお弁当、美味しそう!」「めちゃめちゃ美味しそう❤️」「美奈代さんのセンスが光るお弁当ですね✨」といったコメントが集まっている。
2025年01月29日毎日の生活の中で、自由に過ごせる時間は大切です。しかし、貴重な時間は家事で減りがち。もっと家事にかける時間や手間を減らして、ゆとりを生みたいですよね。家事の『お役立ちアイディア』をシェアてちち(@777techichi777)さんは、Xで時短の調理方法を紹介しています。使うのは、2024年に蒸し料理が注目を集め、流行しているキッチン用品の『せいろ』!『せいろ』を使えば、汁物と副菜が同時に作れて時短になり、光熱費の節約にもなるといいます。やり方は簡単で、まずは『せいろ』にクッキングシートを敷きます。続いて、野菜を詰めたら、鍋の上にセット。てちちさんの場合、晩御飯に野菜たっぷりの味噌汁を作っていたので、その鍋の上に『せいろ』を置いたそうです。あとは、通常通りに鍋を煮るだけで、上に乗った『せいろ』も蒸気で蒸されます!『せいろ』が汚れず、洗いものが楽な状態で2品できるのはありがたいですね。てちちさんのアイディアは、人々がゆとりある生活を送ることを応援する『ゆとりうむプロジェクト』が2024年に実施したアワード『家事ハック大賞』の、一般部門でグランプリに選ばれました。『せいろ』を活用すれば、コンロの口数が少ない家庭でも、一気に調理ができそうですね。弁当の片付けを楽に!準グランプリには応募者4名の投稿が受賞。炊事部門で受賞した、ぱっち(@patti_sidejob)さんの投稿では、弁当で役立つライフハック『ハムカップ』を紹介しています。弁当では、総菜などを小分けにするため、仕切りとして紙製やアルミ製の『おかず用カップ』を使う人が大半でしょう。ぱっちさんが着目したのは、子供に人気のハム!使い捨ての『おかず用カップ』を使わずに、ハムを敷いておかずを入れれば、ゴミが出ないばかりか、弁当の彩りもよくなります。おかずによっては、ハムとの相性がよくて、おいしさがアップする嬉しい側面も。これには、子供も笑顔になること間違いなし!きれいに食べ切られた弁当は、洗うだけで済みそうです。『家事ハック大賞』は、さまざまな家庭のアイディアが集められた宝庫。取り入れられそうなものがあれば、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日好きな献立を選べるだけでなく、節約にもつながる弁当。料理をする手間は生じるものの、好みの弁当を作るのも、また楽しさがありますよね。妻のセンスが光る『夫のキャラ弁』に絶賛の声2024年11月、特製の弁当をXに投稿したのは、こまいの(@komainokamu)さん。およそ5年前、夫のために気合いを入れて、キャラクターの顔を模した『キャラ弁』を作ったといいます。色とりどりの食材や、海苔などを器用に使い分け、さまざまなキャラクターのビジュアルを再現する、キャラ弁。作るのは大変だったことでしょう。こまいのさんが作ったのは、一般的な愛らしいキャラクターのキャラ弁…ではなく、斜め上のものでした!…誰!?こまいのさんが作ったのは、漫画『ゴールデンカムイ』に登場し、読者から妙に高い人気を誇る、通称『誰なのおじさん(別称:誰おじさん)』のキャラ弁!作中でほんの数コマだけ登場するものの、名前すら分からず、セリフもなく、メインキャラクターを「ねえ…誰なの?怖いよおッ!」とおびえさせる…という謎の深すぎるキャラクターです。漫画のキャラ弁は、メインキャラクターをモチーフにしたものがほとんど。まさかのチョイスに、同じくファンである夫も、すっ転んでしまったでしょう…!同作のテレビドラマ版で、ファン待望の『誰なのおじさん』が登場することを受け、この写真を投稿した、こまいのさん。クオリティの高さと、センスが光るチョイスに、『ゴールデンカムイ』ファンから絶賛の声が上がっています!・これは文句なしに優勝だ…。・自分用の弁当ではなく、夫用の弁当というところに笑った。・キャラクターのチョイスが最高のセンス。で、誰なの!?こまいのさんによると、「夫は優秀なので、『誰なのぉ!?』という反応がきた」とのこと。きっと夫は、この弁当を食べながら漫画本編を思い出し、「本当に、あのおじさんは誰だったのだろうか」と考えていたことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日リーズナブルな価格で宿泊できる、ビジネスホテル。快適な部屋と必要な設備がそろっていながら、他のホテルに比べて費用を抑えることができるのが、魅力的ですよね。ビジネスホテルで食べた夕食が?ある日、ビジネスホテルに泊まった、咲来(@sakkurusan)さん。Xで「ビジネスホテルでこういうディナーを楽しめるようになったら大人よ」というコメントを添えて、夕食の写真を公開したところ、3万件もの『いいね』が寄せられました。咲来さんは、一体どんな夕食を食べたのでしょうか。「分かる、分かる」「最高だな!」などのコメントが集まった、1枚がこちら!テーブルには、シュウマイや煮物、から揚げなどのおかずがたっぷりと詰まったお弁当と、肉まん、フランクフルトが並んでいます!咲来さんは、この日、食べた『ご馳走』について、このようにコメント。土地勘のない場所で、下手に飲食店に入るよりも、『明らかにおいしいと分かるもの』を購入し、ホテルの、いい意味で狭いテーブルで食べるのが結構楽しい。確かに、知らない土地でおいしい飲食店を探すのは手間がかかりますよね。また、どの店が自分の好みに合うか分からないことが多いです。その点、信頼できる食材を手に入れて、ホテルの部屋でリラックスしながら食べるのは、手軽で安心感があるでしょう!投稿には「飛び入りで飲食店に入って後悔するよりも、ずっと満足度が高い」「あとはハイボールがあれば完璧」などのコメントが寄せられました。旅行や出張では、その地域の料理を楽しみたくなる気持ちもありますが、咲来さんのようにビジネスホテルで好きな食事を楽しむのもまた、ぜい沢なひと時ですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日高校3年生の娘さんを育てる、内田直人(bento_star)さん。2024年11月、娘さんは『大学入学共通テスト』の模試の最終日を迎えました。弁当作りが日課の内田さんは、この日も娘さんのためにお弁当を作って渡したといいます。内田さんがInstagramに公開した、実際のお弁当がこちら!アニメ『トムとジェリー』を海苔で再現…!!本を読むジェリーの上には、『Relax』の文字が書かれています。内田さんによれば「長丁場の試験の途中に落ち着いて、少し元気が出るような、小動物的なキャラがいいかな」と思い、ジェリーを描くことに決めたそうです。内田さんのクオリティの高い見事なキャラ弁には、さまざまな声が上がりました。・なんて最強の手作り弁当なんだ!・めっちゃかわいいですね!食べるのがもったいないくらい。・グッときました。娘さん、頑張れ~。投稿に内田さんは、「どうか落ち着いて、普段通りの力が出せますように」と、娘さんへの気持ちをつづっています。内田さんが作った、栄養とエールが詰まったお弁当は、試験会場の娘さんにきっと届いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月17日あなたはどんなお弁当が好きですか?定番の幕の内弁当や唐揚げ弁当などもいいですし、焼きそばやカレーなども捨てがたいですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳、Tさんの場合中学生の頃の話です。ある日、焼きそばの弁当を作ってもらいました。いざ食べようとすると……弁当箱を開けて箸で焼きそばを取ろうとすると、焼きそば全体が箱状になって取れそうになりました。それを見て、思わず笑ってしまいました。その後は小さめにとって食べてなんとかしましたが、面白かったです。「弁当箱に入れた焼きそばってこんなことになるのか」と思い、麺類は押し込むとくっついてしまうということを学びました。(46歳/自営業)くっついた焼きそばに爆笑焼きそばのお弁当を食べようとしたところ、衝撃の光景に思わず笑ってしまったというTさん。ギュッと詰め込みすぎると、麺がくっついてしまうのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月15日「今日は『いい歯の日』なので…」こう前置きをして、とある写真をXに投稿したのは、株式会社ヨシダのXアカウント(@yoshida_1906)です。1枚が世に放たれたのは、2024年11月8日。同日は「118(イイハ)」の語呂合わせで、『いい歯の日』として親しまれています。歯科医療に関わる各種製品の企画・開発、歯科医院の開業などを行う、メーカー兼総合商社の同社が公開したのは、『いい歯の日』にちなんで作った少し恐怖すら覚えるお弁当でした!今日は『いい歯の日』なので、歯科衛生士が本気でお弁当を作りました。写るのは、さまざまな食材を使って再現された『歯』が散りばめられたお弁当…!歯の形にくり抜いたチーズやハム、ゆで卵が置かれているだけでなく、お弁当の中央部には、歯茎に見立てて並べたハムの内側にスイートコーンをたくさん並べ、口内がリアルに再現されています。また、しっかりと歯ブラシの形まで作られており、『多くの人の歯と口の健康を支える、歯科衛生士が作った』ということが伝わってきますね…。また、口内の形を作る際に使用したスイートコーンには、所どころ白っぽい実もあったとか。そのため、鏡を見て色合わせをしながら、なるべく歯に近い色の実を厳選したそうです!歯科衛生士の『魂』が込められたお弁当には、たくさんの驚きの声が上がっています。・もう笑う『歯科』ないですね。・すごい…。卵まで歯の形に…!・リアルすぎる!「すごい」のひと言です。また同日、同アカウントは「1人でも多くの人が『今日は『いい歯の日』なんだ!』って思い出してくれるきっかけになると嬉しいです」と、思いをつづっていました。もしかすると、この投稿をきっかけに、『いい歯の日』の存在を初めて知った人もいるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月09日