「新島八重」について知りたいことや今話題の「新島八重」についての記事をチェック!
真っ白な砂浜と青い海が印象的な新島、入り江に恵まれた海岸と海中温泉のある式根島。まったく違う発見と感動でいっぱいの2島で1つの東京都新島村は現在「#新島チル旅」と題し、観光キャンペーンを展開中です。竹芝客船ターミナルから一晩で到着するゆったり旅新島や式根島へのアクセスは複数ありますが、竹芝客船ターミナルから東海汽船の大型船「さるびあ丸」で22時(夏季は23時)に出航し、翌朝8時半頃に到着するゆったり旅です。19時~21時頃は東京湾納涼船(URL: )としてクルーズ航行も担っています。“東京湾納涼船を運航しているさるびあ丸は伊豆諸島に行ける船でもある”ことをもっと知ってもらうため、東海汽船株式会社との協業でコラボレーションSNSキャンペーンを開催します。#新島チル旅 × #東京湾納涼船 コラボレーションSNSキャンペーン概要期間:2022年8月1日(月)~9月11日(日)の42日間内容:(1) 新島チル旅公式アカウント @niijima_ch のInstagramかTwitterをフォローInstagram( 東京湾納涼船乗船中に「#東京湾納涼船 #新島チル旅」の2つのハッシュタグをつけ思い出写真を投稿特典:期間中毎日1人に、東京:竹芝から新島or式根島のペア往復乗船券プレゼント(大型客船特2等席)当選者には広報事務局よりダイレクトメッセージで通知新島村(新島・式根島)では昨今の情勢を受け、新しい生活様式に則った旅のガイドラインを設けています。詳しくは新島村や観光協会のホームページをご確認下さい。※本キャンペーンは7月15日から開催している100組200名様に当たる東海汽船乗船券プレゼントキャンペーンの中の特別当選枠として設定するものになります。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年07月25日真っ白な砂浜と青い海が印象的な新島、入り江に恵まれた海岸と海中温泉のある式根島。まったく違う発見と感動でいっぱいの2島で1つの東京都新島村は現在「#新島チル旅」と題し、観光キャンペーンを展開中です。#新島チル旅_キービジュアルチル(Chill)とは・・・のんびり、まったり、癒すといった心身のリラックスした状態を表す俗語。英語のChill outから派生し、近年若者を中心にSNSなどで使われるようになった言葉。2021年新語大賞。新島や式根島へのアクセスは複数ありますが、竹芝客船ターミナルから東海汽船の大型船「さるびあ丸」で22時(夏季は23時)に出航し、翌朝8時半頃に到着するゆったり旅です。19時~21時頃は東京湾納涼船(URL: )としてクルーズ航行も担っています。これまで若年層のお客様にとってあまり知られていなかった、“東京湾納涼船を運航しているさるびあ丸は伊豆諸島に行ける船でもある”ことを訴求すべく、東海汽船株式会社との協業によりコラボレーションSNSキャンペーンを開催いたします。【#新島チル旅 × #東京湾納涼船 コラボレーションSNSキャンペーン概要】期間:2022年8月1日(月)~9月11日(日)の42日間内容:(1) 新島チル旅公式アカウント @niijima_ch のInstagram( )もしくはTwitter( )をフォロー(2) 東京湾納涼船乗船中に#東京湾納涼船 #新島チル旅 の2つのハッシュタグをつけ思い出写真を投稿特典:期間中毎日1名様に、東京:竹芝から新島or式根島のペア往復乗船券プレゼント(大型客船特2等席)当選者には広報事務局よりダイレクトメッセージで通知新島村(新島・式根島)では昨今の情勢を受け、新しい生活様式に則った旅のガイドラインを設けております。詳しくは新島村や観光協会のホームページをご確認下さい。※本キャンペーンは7月15日から開催している100組200名様に当たる東海汽船乗船券プレゼントキャンペーンの中の特別当選枠として設定するものになります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月25日児童虐待のニュースを目にしては、涙を流すことしかできなかった…長男「どうしたの?お母さん」私「小さな女の子が虐待で亡くなったんだって」長男「かわいそうに…そんな酷いことされて…周りの人は気づかなかったの?お母さん、見て見ぬ振りをしてしまう社会を変えることがこれからの日本の課題だね…」長男の一言にハッとした…過去の辛い経験から、ずっと悩み抱えていた児童虐待問題。その姿をしっかりと見ていた子ども達。「虐待のない世の中になるように」未来を担うこの子達へ伝えていくこと。それが #わたしたちでもできること内田八重Instagram : kodakarakaruta
2018年08月22日NHK大河ファンタジー「精霊の守り人悲しき破壊神」の第1話試写会が12月15日(木)、都内のNHKにて開催され、主演の綾瀬はるか、出演の鈴木亮平、鈴木梨央らが登壇。作品への意気込みを語った。NHK大河ファンタジー「精霊の守り人」の新シリーズ「悲しき破壊神」では、前シリーズの舞台となった新ヨゴ国の近隣諸国が舞台。女用心棒・バルサ(綾瀬さん)は破壊神を宿した少女・アスラ(鈴木梨央)を救い、新ヨゴ国の王子チャグム(板垣さん)は南方の大国・タルシュ帝国の侵攻を受けた海の国・サンガル王国の救援のために航海に出る。卓越した演技力で“天才”と絶賛されることも多い鈴木梨央ちゃんは、「悲しき破壊神」では、重要な役割を担う。あいさつのためマイクを持った梨央ちゃんは、「(第1話を)観させていただいたのですが、迫力がすごいのと、CGが細々とできていて、感動しました。第1弾ももちろん素晴らしいのですが、第2弾も素晴らしい方たちがたくさん出られています。バルサとアスラの旅、チャグムとの戦いで色々なことが起こりますので、みなさん、1話以降もぜひ楽しみにしていてください」と、作品の魅力を余すところなく伝え、愛らしい笑顔を浮かべた。鈴木梨央ちゃんのコメントを聞いた共演者たちから「すごい」という絶賛の声があがったが、次にマイクを持った鈴木亮平さんは「やりにくいな」とジョークを飛ばし、笑いを誘った。鈴木亮平さんが演じるのは、チャグムを追うタルシュ帝国の密偵・ヒュウゴ。鈴木亮平さんは、「世界の動きを一番知っているという役でしたので、ファンタジーの世界が政治的にどう動いていて、どういう思惑がからんでいて、ということを把握することが最初はすごく大変でした。そのために、実際に世界の地図を台本に書いて地理関係を覚えたり、タルシュ帝国がどういう国をひとつずつ制服していったのかということを地図を書いて把握していった記憶があります」と「精霊の守り人」の世界観に入るまでの苦労をふり返った。イベントでは、2013年大河ドラマ「八重の桜」にて主人公・新島八重を演じた綾瀬さんと、2018年大河ドラマ「西郷(せご)どん」にて主人公・西郷隆盛を演じる鈴木亮平さんという“新旧大河主演の共演”が実現した。「悲しき破壊神」の撮影中は、鈴木亮平さんの主演はまだ決まっていなかったそうだが、「これからサードシーズンの撮影に入りますので、色々、質問攻めをしようかなと思います。心構えのようなものを」と姿勢を正した。そんな鈴木亮平さんに、綾瀬さんから「すごく楽しいから。大事な1年になるのでじっくり味わってください」とエールが贈られ、鈴木亮平さんは、「いただきました!」と満面の笑みを浮かべた。イベントには、出演の真木よう子、板垣瑞生も出席した。NHK大河ファンタジー「精霊の守り人悲しき破壊神」は、2017年1月21日スタート。NHK総合にて毎週土曜日21時から(3月11日は休)。(竹内みちまろ)
2016年12月15日男女共に人気の演技派女優・綾瀬はるかさん。今はTBS系のドラマ『わたしを離さないで』に出演中ですね。繊細で心優しい主人公の保科恭子を演じていますが、心の葛藤をみごとに表現していると評判になっています。そして、この春から3ヶ年に渡って放送される、NHKの放送90年を記念した大河ファンタジー『精霊の守り人』でもヒロインに決定。短槍使いの女用心棒役ということで、これまた注目を集めているようです。◆あの俳優と入籍間近って本当?四姉妹の絆を描いた映画『海街diary』ではしっかり者の長女を演じ、日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。3月4日の授賞式で、最優秀賞に輝くのではないか?とも期待されています。そんな綾瀬さんは以前、俳優の松坂桃李さんと「熱愛中」と報道されました。最近は「入籍間近」との噂も出ているとか。こちらは真実なのか、それともデマなのか…このところ芸能人の結婚ラッシュが続いてきただけに気になります。そこで今回は、堀北真希さん 、吹石一恵さん、北川景子さんと同様に、占星術を用いて綾瀬さんの今後を予想してみました!◆綾瀬はるかさんの星回りをチェック!綾瀬はるかさん(1985年3月24日 生まれ)のホロスコープホロスコープによると、太陽星座は牡羊座、月星座は牡牛座。「育てることで自分も成長する教育者」を表す星回りでした。教育者としても知られる『八重の桜』の新島八重や『おっぱいバレー』の女教師を演じたこともあってか、確かに教育熱心なイメージがありますよね。お仕事にも真摯に向き合う方だと思いますよ。太陽星座である牡羊座の本質は「この瞬間」と「No.1」。究極をいえば、牡羊座の人生のエンドレスなテーマは「始まり」と「キッカケ」作りです。出会った瞬間のときめきと直感に従い、カレや環境を選択して関係を築きます。始まりをこの上なく大事にするので、出会うたびに新しい関係を始めるでしょう。◆牡羊座生まれは社会運が強いタイプもしもあなたが牡羊座生まれなら…若干、見た目に左右されやすい可能性アリ!半年後、1年後、その先の未来も、カレは変わらないと信じやすいタイプです。将来、ちょっとずつ髪や体型が変化するかもなんて、そんなヤボなことは想像もしないでしょう。牡羊座はこの瞬間、カレとの関係や今いる場所において、自分がNo.1として扱われ、そして輝くことが大切なのです。綾瀬さんは、そんな牡羊座の本質に、土星・海王星・冥王星が関わっています(占星術用語はアスペクト)。そのどれもが大きな星です。彼女が世の中や同世代の人々に対し、大きな影響を与える存在であることがわかります。一般的には社会運が強いタイプといえます。強い使命感を持ち、時には勢いに任せて突っ走ってしまう傾向も…。もしかしたらその影響で、共演者から「天然ボケ」「話を聞いていない」などと捉えられてしまうのかも。個性的なキャラを持つとご本人は気づきにくいのですが、そこも含め大物と考えられます。彼女は直感を信じ、理想を追求する人なので、たとえ希望や理想にそわない仕事であっても、怯まずに挑戦するでしょう。スタートする瞬間から自らを奮い立たせて取り組むと思います。地道な努力も怠らないし、「育てることで自分も成長する教育者」なので、ますます活躍する運命といえそうです。デビューの2000年からざっくり遡ると、2005年の10月、2012年3月と11月、2014年12月頃あたりに、そういった大きなキッカケが訪れていたようです。◆入籍に良いのはエイプリルフール!?また、綾瀬さんの月星座は牡牛座(生まれた時間が朝7時以降の場合)。月星座はその人の本音を表す星座で、「女性が結婚したときの様子」を意味します。そして金星星座は牡羊座。金星星座は「女性が男性に示す態度」を表します。「入籍間近!それも誕生日前では?」と囁かれているそうですが、筆者の見解では入籍は微妙です。少なくとも誕生日前にはなさそうな気がします。あえて近日で予想を立てるなら、4月1日のほうが可能性が高いと思います。綾瀬さんの場合、4月1日は彼女の太陽星座と金星星座の間に空の太陽が差しかかる時。最高に良いというわけではありませんが、この日は恋の橋渡しとして恋愛成就に役立つ日となるでしょう。とはいえ、エイプリルフールなだけに、期待はするものの怪しいなという感じですが…。◆綾瀬はるかと松坂桃李は相性ピッタリ!ちなみに、綾瀬さんの火星星座は牡牛座。女性の火星星座は「男性に望む態度」、つまり好みの男性のタイプです。牡牛座の火星を男性にたとえると、「自分だけを見つめてくれる、肩書きや収入面が安定している、安心して身を任せられる、側にいるとホッとできる」などの点を挙げられそうです。彼女は大女優なので、相手は大物芸能人や懐の広い実力者が候補となりそうですね。お相手とされる松坂桃李さんの火星星座は牡羊座。牡羊座の火星を男性側からたとえると、「この瞬間、ここぞというチャンスを逃さないぞ、征服意欲に燃える」など情熱的で勇ましい傾向が挙げられます。火星星座=牡羊座は、残念なことに綾瀬さんの好きな男性のタイプとはいえませんが、お二人の恋愛においては、綾瀬さんの金星と松坂さんの火星が同じ牡羊座という共通点があります。お二人は出会った瞬間から息がピッタリ。一緒に過ごしていて楽しい相手となるでしょう。もし本当にお付き合いしているなら、勢いに任せて突っ走ってしまう星同士でもあるので、気持ちが盛り上がっているタイミングで、先ほど記した4月1日のエイプリルフールに入籍する可能性も想定できます。ただし、お互いに新しい出会いが訪れた時は注意が必要。なお、個人的には入籍は2017年1月のほうが有力と予想しています。恋人同士ではなく仲の良い友人ということであるなら、お二人とも4月は「始まり」と「キッカケ」が訪れる月なので、新しい恋の可能性も十分にありそう。ということで、今すぐの入籍は微妙との占い結果になりましたが、これは外れてもうれしい予想です。機会があれば、お二人の相性を読んでみたいと思います。◆最優秀主演女優賞の行方は?恋の行方も気になりますが、目前に迫るのは3月4日の日本アカデミー賞授賞式。この日の空には、魚座の太陽、山羊座の月、水瓶座の水星と金星が輝いています。当日の運の強さは魚座(吉永小百合さん)や山羊座(樹木希林さん)にもありそうですが、水瓶座の水星と金星は、綾瀬さんの美しさを引き立てます。結婚発表前にキラキラ輝いていた吹石一恵さんや、入籍会見で幸せそうな笑顔を見せた北川景子さんと同じように彼女を魅了する日なので、たくさんの賞賛を浴びることでしょう。恋をしているのかどうか、表情もチェックしてみたいですね。3月4日が綾瀬さんにとっても、これを読んでいるみなさんにとっても、素敵な日となりますように!(文=はゆき咲くら)【プロフィール】土と陽の独自メソッドで占い。新宿、町田、東京タワーの占い処に不定期で出没中✴略歴:相性研究家・プロ占い師。メディア&雑誌多数連載。昭和レトロな商店街生まれ。お風呂から見上げる宙とタロットと猫と格安ランチが大好き♡
2016年03月03日綾瀬はるか主演のNHK大河ドラマ「八重の桜」(’13)で主人公・新島八重の幼少期を演じ注目を集めた弱冠9歳の実力派女優・鈴木梨央が、ジャニーズJr.の岸優太と初共演にしてW主演を務めるドラマ「お兄ちゃん、ガチャ」(日本テレビ)で2015年1月より深夜枠でスタートすることが発表された。「ひとつ屋根の下」シリーズや「理想の息子」「明日、ママがいない」などで知られる野島伸司が脚本を担当。誰もが一度は願ったことがあるであろう、“理想のお兄ちゃん”をガチャで選ぶという斬新なファンタジー設定のもと、家族愛や兄妹愛、男女の友情を少女の目線で描き出す。本作の主人公となるのは、母・姉・弟・妹から家事全般を任され、冴えない毎日をおくる小学生の少女・ミコ(鈴木梨央)。ハードな現実から逃げ出したいミコはある日、“お兄ちゃん”を召喚できるガチャを手にする。その日からミコの世界は一変。ドSなお兄ちゃん、いつも笑顔なお兄ちゃん、イケメンなお兄ちゃん、ちょっぴり見た目は怖いけどいつも私を守ってくれるお兄ちゃん…そんな夢のような“お兄ちゃん”が次々と目の前に現れる――というもの。鈴木さんとW主演を務める岸さんは、ミコがガチャで引いたSランクの“お兄ちゃん”という役どころ。そのほかの“お兄ちゃん”たちにも松倉海斗を始め、深澤辰哉、阿部顕嵐、森田美勇人、京本大我、松田元太、岩本照、玉元風海人らジャニーズJr.のイケメンたちがずらり。女子垂涎のドラマとなること必至だ。鈴木さんも「みんな個性的でカッコいいです」といいつつ、やはり「その中でもし私が選ぶなら、トイ(岸さん)がいいです。すごくカッコよくて、面白くて、優しくて、本当のお兄ちゃんになってほしいです。私にはお姉ちゃんがいるんですけど、お兄ちゃんもほしいです!守ってくれたり、しょんぼりしたとき励ましてくれたりしたら嬉しいなと思います!」と主人公・ミコさながらのコメントを寄せている。一方の岸さんは、「(鈴木さんと)初めて会ったとき、自分よりきちんと挨拶ができていて驚きました。今でもあの時の自分の挨拶に悔いが残っています(笑)。一緒に演技をして圧倒されることもありますね。普段は子供っぽいところもあるのに、スイッチが入ると女優になってすごいなと思います。僕にもとてもいい刺激になります。負けていられないです」と良きライバルの出現に気合い十分といった様子だ。ドラマ「お兄ちゃん、ガチャ」は2015年1月スタート/毎週土曜深夜~日本テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2014年11月12日NHK大河ドラマ『八重の桜』のヒロイン・八重の旦那さんである新島襄は、結婚観を聞かれたとき「夫が東を向けと言ったら、3年も東を向いているような女性は嫌です」と答えたと伝えられています。さすがに現在は、そこまで従順な人はそうそういないと思いますが、彼に意見を言えなかったり、自分を持っていないように見えたりする女子は少なくないみたいです。先日、「意見を言わない」という理由で彼氏にフラれた女子・洋子さん(仮名/30歳)の話を聞きました。■相手に合わせすぎてフラれた~洋子さん「去年のことなのですが、3年半付き合った彼氏(2歳上)が海外勤務をすることになったので、『プロポーズされるかな』と思ってそれとなく探りを入れたんです。そうしたら『洋子は自分の意見を言わないし、本音が見えなくてよくわからない。そんな人とは結婚できない』とフラれてしまいました。実は私、その前に付き合ってた男の人にも同じような台詞でフラれたことがあります。海外勤務すると言った彼も、昔の彼もわりと自己主張が強いタイプだったので、合わせたほうがいいと思って『どっちがいい?』とか『どこに行きたい?』って聞かれると『どっちでもいいよ』『あなたが行きたい所でいいよ』と答えてたのですが。そう答えると2人ともちょっと困ったような顔をしてたから、今考えるとあれが悪かったのかも…。」――気遣いのできる女子はモテそうですが、あまりにも自己主張をしないと、彼が「本当はイヤなんじゃないか」「一緒にいても楽しくないんじゃないか」などと不安になるのかもしれませんね。そういえば、以前、あるアラフォー女子が「ものわかりがよすぎると自分勝手でわがままな男ばかり寄ってくるから、ちょっとぐらいわがままを言ったほうがいい」と言っていたことがありました。これ、洋子さんみたいな人のことを言っていたのかも…?ところで、「意見を言わない女の子は困る」と考える男性がいる一方、「自己主張が激しい女の子はNG」という男性も結構いるようです。我が強すぎる彼女に悩まされた経験を持つ亮司さん(仮名33歳)のエピソードをご紹介します。■我が強い元カノにげんなり~亮司さん「2年間付き合った元カノ(4歳下)は、わがままで我が強く、何かあっても自分の非をなかなか認めませんでした。付き合い始めの頃は優しくていい子だと思ったのですが、だんだん地が出てきて言いたいことを言ったり、良くないところを注意すると逆ギレしたりするようになってきました。例えば、・いつも自分が行きたい場所や食べたいものを主張する。僕が別の意見を言うとふて腐れる。・仕事が忙しくて残業してる時に『今から会いたい、すぐに来て』と言われ、『今日は無理。今度埋め合わせするから』と言うと、キレて2~3日音信不通になる。・行きつけの居酒屋の女性の店員さんが僕に好意を持ってるように見えるからと、行くことを禁止される。なのに、自分は元カレも参加する飲み会に平気で参加する。甘えられたり嫉妬されたりするのは嫌いじゃないのですが、それを通り越えて自己中。途中からは完全に舐められているような気がしてきて、もう無理だと思いました。別れを告げたときの荒れっぷりもすごかったです…。」――「ちょっとぐらいわがままを言ったほうがいい」とはいえ、度を超すと今度は彼氏に嫌われてしまうんですね。“自己主張”と“自分勝手”は別物、ということはよく覚えておいたほうがよさそうです。それにしても、意見を言わなすぎても、言いすぎてもNGって難しい…。結局、自分の意見は言えるけれど、相手のこともきちんと考えられる女子がモテるってことなのでしょうか。ということは、デートの場所や食べるものなど日常的な細かいことについては、自分の意見を言っているように見せつつも、最終的には相手の希望通りにするのが一番賢いやり方なのかも。もちろん、人生の大きな選択に関しては、本当にちゃんと自己主張したほうがいいと思いますが…!(文=Kawauso)
2013年09月14日東京都江戸東京博物館では、3月12日~5月6日にかけて、江戸東京博物館開館20周年記念 2013年NHK大河ドラマ特別展「八重の桜」を開催する。同展は2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」と連動し、ドラマの主人公で会津出身の「新島八重」の生涯を紹介するもの。同時代の資料や新島八重ゆかりの品々約200点を展示する。戊辰(ぼしん)戦争の敗戦から立ち上がる人々の姿を通し、震災復興へのメッセージを伝える展覧会となっている。展示は、「プロローグ」、第一章~第五章、「エピローグ」という構成。第一章「会津の教え」では、八重の育った城下町の様子や、会津藩の教えを示す多彩な資料を見ることができる。第三章「会津籠城」では、八重が戦った戊辰戦争の激戦を物語る数々の資料を展示する。第四章「古都復興 - 覚馬と襄 - 」では、新島旧邸を再現するほか、八重ゆかりの品々を展示。第五章「ハンサムウーマンへ」では、八重の夫となる新島襄(にいじま じょう)が八重に心惹(ひ)かれた「内なる美」について探る内容となっている。同展は3月12日~5月6日に開催。時間は9時30分~17時30分(土曜日は19時30分まで、入館は閉館の30分前まで)。休館日は毎週月曜日(ただし、3月25日、4月29日、5月6日は開館)。観覧料は当日券一般は1,300円、大学生・専門学校生は1,040円、高校生・65歳以上は650円。また、同展は東京で開催した後、福島県立博物館で5月17日~7月3日に、京都府京都文化博物館で7月13日~9月1日に巡廻(じゅんかい)する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月21日グランドプリンスホテル京都は2013年1月6日より、新島八重ゆかりの地をめぐる「ハンサム・ウーマンご宿泊プラン」を販売する。同プランは、1月6日より放送が開始される大河ドラマ『八重の桜』にちなんだもの。新島八重とその夫・襄夫妻のゆかりの地を京都市バスや京都市営地下鉄などでめぐり、夜はホテルBARで八重をイメージしたオリジナルカクテルを楽しめる内容となっている。「生き方が美しい人(ハンサム・ウーマン)と称された八重の生涯に思いをはせ、めぐり、自分自身を振り返る」……同社では、冬の京都観光の新たな楽しみ方のひとつとして、そんな自分探しの旅を提案したい、としている。期間は、2013年1月6日~3月31日(除外日あり)。料金は、「スーペリアフロア・ツインルーム」が2名での利用で、1月6日~3月22日が1名あたり平日・休日1万1,000円 、休前日1万4,000円。3月23日~3月31日がそれぞれ、1万3,500円・1万6,500円など。料金には室料(スーペリアフロア)、朝食、京都観光一日乗車券(1枚)、八重カクテル(バーアスコット1杯)、冊子「新島八重と同志社」(1冊)、サービス料・消費税が含まれる。その他、詳細は同社Webページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日東京国際フォーラムにて12月24日(月)に開催された「げんき咲かそう!ふくしま大交流フェア」に来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」に出演する綾瀬はるか、西島秀俊、長谷川博己、玉山鉄二、綾野剛が出席。作品にちなんで新種の桜の命名式が行われ、綾瀬さんにより“はるか”と名付けられた。ドラマは戊辰戦争で賊軍となった会津出身で、日本で初めての篤志看護婦として日清、日露戦争にも従軍した新島八重の波乱の生涯を描く。この日のイベントは復興に向かう福島の姿を首都圏の人々にアピールすると共に地元から避難している人々の交流の場として開催されており、多くの人々が足を運んだ。およそ10年の年月をかけて開発された新種の桜はまだ苗木の状態で、現在は全国各地に植えるべく増殖させている状況で、10年ほどの時間をかけて成長していくことなる。冬を超えて温かくなったタイミングで福島県にも送られる予定だという。綾瀬さんは自分と同じ“はるか”という名前を付けたことに照れ笑いを浮かべ「自分の名前を付けようと思ったわけじゃないんです。最初は『頑固桜』にしようと思ったんですが…はるか遠く、未来にはばたくようにと思って“はるか”にしました」と明かした。本作で演じた八重について「歩むことを止めずに前を向いた人。あきらめない、前向きな気持ちや人の温かさを伝えてみなさんに『日曜が楽しみ』と思ってもらえるように頑張りたい」と語った。劇中、会津弁でのセリフが多いがこの日のトーク中も随所に「だべ」、「ありがとなし」などの方言を交え、会場を沸かせた綾瀬さん。「『んだ』とか『だべ』といった言葉が好きです。みんなでご飯に行って(食堂の)おかみさんに方言を教えていただいたりしてます。『なんかちげぇなぁ…』って言われますが(苦笑)」と福島ロケでの地元の人々との交流を明かす。兄役の西島さんとも現場で方言で会話をすることが多いよう。玉山さんは「綾瀬さんと西島さんは仲が良すぎて、現場で“兄妹ゲンカ”しているくらい」と証言。「お前」を意味する「にし」という方言があるが、玉山さんは「綾瀬さんが西島さんを“にし”と呼んでるので西島さんの“西”かと思った(笑)」と、当初は方言と知らずに綾瀬さんの大胆さに驚いたとか。その西島さんは現場の様子について「一丸となって向かっているのを肌で感じています。素晴らしい作品になる予感がしています」と手応えを明かした。大河ドラマ初出演の長谷川さんは放送開始を前に「ワクワクしています」と気合い十分。綾野さんは非業の会津藩主・松平容保を演じており、決して明るい雰囲気のシーンばかりとはいかないようで「(綾瀬さんや西島さんの)山本家はサザエさんのようで、撮影ですれ違ったりすると『いいな、まざれないかな』と思ったりもします」と羨ましそう。それでも「容保は愚直に生き、『義で死ねても不義では生きられぬ』という人物。その気持ちでやっていきたい」と強い思いを明かした。NHK大河ドラマ「八重の桜」は2013年1月6日(日)より放送開始。公式サイト:■関連作品:リアル~完全なる首長竜の日~ 2013年初夏、全国東宝系にて公開
2012年12月25日ビールメーカーのアサヒビールは、地域共生型の営業活動の一環として「アサヒスーパードライ『ハンサムウーマン八重と会津博ラベル』」(中びん 500ml)を、12月4日から会津若松市を中心に福島県で発売する。価格はオープン。同ビールのラベルには、脇に刀を差しスペンサー銃を手にした「新島八重(にいじまやえ)」のシルエットと、会津藩のシンボルである鶴ヶ城、そして桜の花びらを組み合わせた「ハンサムウーマン八重と会津博」のロゴマークを描いている。1845年会津藩(現在の会津若松市)に生まれた「新島八重」は、幕末の会津藩で男装し、洋式銃を武器に新政府軍と戦った女性。その姿は「幕末のジャンヌダルク」と表現され、夫で、同志社の創立者「新島襄(にいじまじょう)」は、彼女の生きざまを「ハンサムウーマン」と称したという。また、「会津博」は、会津若松市内で開催される「新島八重」を中心とする企画展示の総称で、鶴ヶ城天守閣、会津武家屋敷、会津新選組記念館など、市内の各所で展示やイベントを行っていく。なお、同商品の販売数量は12,000箱。販売期間は、12月4日から2013年6月までを予定しているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月03日福島県会津若松市のシンボル鶴ヶ城で、紅葉の時期に合わせてライトアップが行われる。期間は10月19日(金)~11月11日(日)の日没~21:00まで。見どころは黄色に色づいたイチョウと青白く幻想的にライトアップされた鶴ヶ城天守閣、石垣、赤い廊下橋など。昼間とはまた違った美しい姿が現れる。鶴ヶ城は会津藩の松平氏を始め、数多くの大名が城主として君臨した城。鶴ヶ城を有名にした出来事は、幕末、戊辰戦争の戦いの舞台となったこと。特に飯盛山での白虎隊の自刃は、薩摩琵琶の語りやドラマや映画などで現在に伝えられている。ちなみに、2013年の大河ドラマは会津藩の砲術指南役である山本権八の娘、新島八重を主人公にした「八重の桜」だ。鶴ヶ城では幕末当時の姿である赤瓦への葺(ふ)き替えが2011年に完了。現存する天守閣では国内唯一の赤瓦だ。また、天守閣では「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料を展示公開している。石垣の内部には塩倉、第一層には歴代藩主と城の変化、第二層には江戸時代の会津庶民の暮らし、第三層では戊辰戦争の様子を描いた錦絵が展示されている。第四層は四季をテーマに会津の人々の暮らしを展示。第五層は東西南北が見渡せる展望室となっており、白虎隊最期の地である飯盛山も見える。鶴ヶ城は唱歌「荒城の月」の作詞者である土井晩翠が詩の構想を練った場所の一つとされ、「荒城の月」の歌碑も建てられている。さらに千利休の子である千少庵が建てた茶室、「麟閣」もライトアップされる。千少庵は父の千利休が豊臣秀吉の命により切腹したあと、時の鶴ヶ城主蒲生氏郷にかくまわれていた際に「麟閣」を建てたと伝えられている。その後明治になり、鶴ヶ城取り壊しとともに「麟閣」も取り壊されようとしていたが、それを惜しんだ森川善兵衛が明治5年に自宅へ移築、その後120年の歳月を経て平成2年に元の鶴ヶ城へ移築された。ライトアップの詳細は会津若松観光物産協会ホームページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月15日東京都港区のお台場海浜公園で”くさや”の元祖と言われる「新島のくさや」を無料で試食できるイベントが開催される。開催日時は10月27日(土)、28日(日)の2日間、10:00~15:00まで。小雨決行、荒天時は中止となる。主催は新島村島づくり委員会。イベントは、新島村特産のくさやの試食を通じて新島村の魅力を広く都民、観光客に知ってもらい、村の産業の活性化や観光客の誘致につなげようというもの。お台場海浜公園マリンハウス隣で行われる。くさやは、ムロアジ、トビウオ、シイラなどの魚を”くさや液”といわれる発酵液につけ、真水で洗った後干物にしたもの。独特の香りがあることで知られる。塩分はそれほど高くなく、ビタミン、アミノ酸などが豊富で抗菌作用もあることから、近頃は体に良い食品として話題だ。くさや発祥の地は諸説あるが、新島とするのが一般的。300年もの長い歴史を持ち、江戸時代には献上品でもあった。くさやはくさや液が古いほど香りが高い。新島のくさや液は200年以上続くものもあることから珍重されている。イベントでは焼きたてのくさやを無料で試食できるほか、新島村の観光パンフレット配布や映像の放映、特産品の販売、さらにフラダンスショーもあり見どころ豊富だ。東京都新島村は伊豆諸島の「新島」と「式根島」の2島からなる村。くさやのほか、コーガ石を原料にしたガラス製品も名産の一つ。羽伏浦海岸、黒根海岸、前浜海岸など独特の白い砂浜が広がるビーチは人気がある。さらに湯の浜露天温泉、新島村温泉ロッジ、まました温泉など、温泉施設も充実している。式根島にも温泉があり、松が下雅湯、足付温泉、地鉈温泉は海のすぐそばにわき出る秘湯雰囲気満点の露天風呂。屋内温泉施設「憩いの家」は男女別の浴場と休憩室があり、ゆったりと入浴できる。また、シーカヤック、ダイビングなどのマリンスポーツも楽しめる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月10日2013年のNHK大河ドラマとして注目を集めている、綾瀬はるか主演で贈る「八重の桜」。クランクインから3日目となる9月13日(木)、ドラマの舞台となる福島県会津若松市の鶴ケ城で会見が行われ、主人公・山本八重役の綾瀬さんを始め、西島秀俊、長谷川博己、玉山鉄二が出席した。幕末の戊辰戦争で“賊軍”と呼ばれる会津出身であり、同志社を創設した新島襄の妻・八重。男尊女卑の時代の中、「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた彼女の波乱に満ちた生涯を描く本作。共に出席した内藤愼介プロデューサーが「綾瀬さんも会津弁でお店の人に語りかけていたり、会津弁にも馴染んできています」明かす通り、綾瀬さんは会津の方言をマスターしすっかり地元民となった様子。クランクインを迎えた心境を聞かれると、「この物語の舞台である福島・会津若松でクランクインができて嬉しいです。1年ちょっとの撮影になりますが、一歩一歩噛みしめて大事に演じていきたいです」と語った。八重の兄・山本覚馬役の西島さんは、「美しい福島の自然の中で、すごく穏やかな気持ちで最高のスタートを切れたと思います。ドラマをご覧いただいた方に、明日からまたがんばろう、と感じていただけるようなエネルギーに満ちたドラマにしたいです」と作品に込める思いを明かす。さらに、八重の幼なじみ・山川大蔵役の玉山さんはこの日が撮影初日となったが、「昨日は綾瀬さん、西島さんと食事をして楽しい夜を過ごしたんですが、自然も、人も、お酒も素晴らしい、とてもいい街だと感じました。会津のためにも日本のためにも、一生懸命がんばって素晴らしい作品を丁寧に作っていきたいと思います」とこれから始まる長丁場の撮影に向けより一層気合を入れていた。八重の最初の夫となる川崎尚之助役の長谷川さんは、「会津に来ていろいろなところを見学して、会津の方々がたくさんの壮絶な思いをされたことを知りました。結果はどうなろうと志を持って突き進めば必ず報われる、ということを感じていただきたいと思います」と、昨年の東日本大震災の被災地でもある福島の地での撮影に心を痛めながらも、使命感が芽生えた様子。これに、綾瀬さんも「幕末は激動の時代だったと思いますが、その中で苦しいことを乗り越えて前向きに生きようとする八重の生きざまが、みなさんに力を与えられたらと思います」といまだ傷跡の残る東北の人々にエールを送っていた。撮影は今月15日(土)まで会津若松市内でのロケを敢行し、那須を始め栃木や茨城などでのロケを経て、10月半ばからスタジオに入る予定だという。大河ドラマ「八重の桜」2013年1月6日(日)より放送開始(※全50回)公式サイト:(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画 ひみつのアッコちゃん 2012年9月1日より全国にて公開(C) 赤塚不二夫/2012「映画 ひみつのアッコちゃん」製作委員会リアル~完全なる首長竜の日~ 2013年初夏、全国東宝系にて公開
2012年09月13日綾瀬はるかが主演する2013年度NHK大河ドラマ「八重の桜」のキャスト発表会見が5月30日(水)、東京・渋谷区のNHK放送センター敷地内で行われた。同志社大学を創立した新島襄の妻・八重(綾瀬さん)の生涯を描く物語。八重の出身地で東日本大震災の被災地となった福島県を舞台に、被災地の復興と活力ある日本への思いを込める。現在、最も注目を集める実力派俳優の西島秀俊が八重の兄・山本覚馬役に起用されたほか、長谷川博己が八重の夫・川崎尚之助役で大河ドラマに初出演する。「義に生きることを美徳とした男。卓越した先見性と困難に立ち向かうエネルギーを持った人物で、やりがいがあるし、魂を込めて演じたい」(西島さん)、「後々、八重と別れる設定で『なぜ別れたのか』というミステリーがある人物」(長谷川さん)とそれぞれに役柄の魅力を語った。また、剛力彩芽が八重の幼なじみである日向ユキ役で出演するが、こちらも大河は初。「大河に出るのが夢だった」と思わず涙ぐむ場面も。また、10月に出産を控える黒木メイサが、産後の女優復帰作として本作に出演し、八重のライバル・中野竹子を演じることも注目を集めそうだ。黒木さんにとっても初めての大河で、「人として生きる勇気と力を伝えたい」と“復帰作”への意気込みを明かした。同日、発表されたのは西島さん、長谷川さん、剛力さん、黒木さんに加えて、松重豊(八重の父・山本権八)、風吹ジュン(八重の母・山本佐久)、長谷川京子(覚馬の妻・山本うら)、工藤阿須加(八重の弟・山本三郎)、綾野剛(松平容保)、玉山鉄二(山川大蔵)、池内博之(梶原平馬)、斎藤工(神保修理)、稲盛いずみ(照姫)、中村獅童(佐川官兵衛)。福島県出身の西田敏行は藩祖以来の名門・西郷頼母を演じ「大河を通して、こんなにも美しく立派に時代を生き抜いた人がいると知っていただければ。きっと避難所や仮設住宅でドラマを見る人もいるはずなので、ぜひ矜持を取り戻すきっかけになれば」としみじみ語っていた。こうした豪華な共演者たちに囲まれて、時代を生き抜くヒロインを熱演する綾瀬さんは「緊張と期待で胸がいっぱいです。ぜひみなさんと力を合わせて支え合えれば。私自身も八重を通して、ブレない強さと他人への優しい気持ちを学ぶことができれば」と決意を新たにした。“日本のナイチンゲール”として、新時代の道しるべを照らす八重の奮闘を、個性豊かな実力派俳優が盛り立てる「八重の桜」。朝ドラ「ゲゲゲの女房」の山本むつみが脚本を手掛け、今年9月からクランクインを予定している。NHK大河ドラマ「八重の桜」は、2013年1月から全50回で放送予定。■関連作品:映画 ひみつのアッコちゃん 2012年9月1日より全国にて公開© 赤塚不二夫/2012「映画 ひみつのアッコちゃん」製作委員会新しい靴を買わなくちゃ 2012年10月、全国にて公開■関連記事:桐谷美玲、綾野剛と遠距離カップル役で『新しい靴を買わなくちゃ』パリ撮影に挑戦!香川照之が“鏡の精”に!『ひみつのアッコちゃん』異色の実写キャスト発表中山美穂×向井理が年の差恋愛で魅せる!パリ撮影も順調に進行中“綾瀬はるか版”『ひみつのアッコちゃん』ポスター&特報が解禁!綾瀬はるか主演で「ひみつのアッコちゃん」映画化!初恋相手役に岡田将生
2012年05月30日