「日持ち」について知りたいことや今話題の「日持ち」についての記事をチェック!
熱中症などを防ぐためにも、水分補給は必要不可欠。特に暑い時期には、外出先に飲み物を持参するのがマストといえるでしょう。水筒に飲み物を入れて自宅から持って行く人がいる一方、外出先でペットボトル飲料を購入する人も多いはず。開封したペットボトル飲料を、あなたはどのくらいで飲み切っていますか。開封したペットボトル飲料、何日まで飲める?1日持ち歩いたペットボトル飲料を、冷蔵庫に入れて翌日飲んでいる人も多いかもしれません。飲料メーカーの株式会社伊藤園(以下、伊藤園)のウェブサイトでは、『ペットボトルなどの容器に入った飲料は、開封後どれくらい日持ちしますか?』という質問に対して、このような回答をしています。開封した飲料は、必ず冷蔵庫に保管のうえ、お早めにお飲みきりください。一度開封した飲料は、空気中のホコリや雑菌などが入り込むことで、味わいや香りが落ちたりと、中身が変質します。また、開封後長時間経過すると、雑菌が内容液中で増殖し、塊になることもあります。①直接、口をつけて飲んだ場合は開封後、8時間を目安にお飲みきりください。②コップなどにあけて飲んだ場合は無糖茶飲料・青汁飲料・水は、冷蔵庫に保管の上、2~3日以内を目安に、野菜・果汁飲料は3~4日以内を目安にお飲みきりください。株式会社伊藤園ーより引用伊藤園によると、一度開封したペットボトル飲料は、雑菌などが入り込むことで風味が落ちるとのこと。長時間放置すると、増殖した雑菌が塊になることもあるようです。そのため、直接口を付けた場合は、開封後8時間を目安に飲み切ることを勧めています。ほかの容器にうつした場合は、冷蔵庫で保管の上、2~3日で飲み切りましょう。野菜・果汁飲料が入っているものでも、3~4日を目安に飲み切るのがよさそうです。※写真はイメージまた、野菜・果汁飲料は、開封後時間が経つと、混入した雑菌により炭酸ガスが発生し、容器が膨張することがあるとか。開封時にキャップが飛んだり、容器が破裂したりすることがあるため、注意が必要です。身近な飲み物だからこそ「冷蔵庫に入れておけば大丈夫」「次の日も持って行けるだろう」と考えてしまっている人も多いでしょう。体調管理のための水分補給のはずが、かえって食中毒などの体調不良を起こしては元も子もありません。飲みかけのペットボトル飲料は、しっかりとキャップを閉め、冷蔵庫に保管のうえ、上記を目安に早めに飲み切るよう心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月19日毎日の献立でお馴染みの「きのこ」。日持ちすれば、作り置きしておきたいですよね。今回は、お弁当にも便利な「きのこ 作り置き」レシピ10選を紹介します。調理方法によって多少の違いはありますが、一般的にはナムルは冷蔵庫で3日ほど、きんぴら・煮物・マリネは冷蔵庫で3~5日、ソテーや白和えは冷蔵庫で3~4日、つくだ煮は1カ月~1カ月半保存が可能です。■覚えておくと便利 キノコの当座煮当座煮とは、当分の間保存がきくという意味の煮物です。シイタケとエノキ、シメジだけを使っています。調味料の配合を覚えておくと便利です。■アレンジにもオススメ!キノコのオイルソテー旬のキノコをたっぷり使ったオイルソテーです。アレンジがきくので、多めに作って作り置きしておくととても便利です。冷蔵庫で4日程、保存が出来ます。■しっかり味でご飯に合う キノコの白和えシメジ、マイタケ、シイタケを使ったキノコたっぷりの白和えです。冷蔵庫で3~4日ほどですが作り置ききますよ。しっかり味でご飯にも合うのでおうすすめです。■お弁当におすすめ キノコのきんぴらマイタケ、エリンギがあれば作れる!酒やしょうゆ、オイスターソースなどできんぴらにしました。お弁当に入っていたら、どんどんご飯すすむ味わいです。■濃い目の味付けに キノコの佃煮生シイタケ、シメジ、エノキを砂糖やしょうゆ、酒などで煮込んだつくだ煮です。濃いめに味付けをしているので、ご飯と一緒にぜひ。お好みのキノコを使っても。■翌日も美味しい キノコのマリネ3種のキノコの香りが広がるマリネは翌日に食べても美味しくいただけます。熱いうちにマリネ液に漬けておくのがポイントです。マリネ液のレシピは覚えておくと便利です。■サッパリとした味わい キノコの梅マリネ白マイタケやシメジ、エノキを梅ダレと絡めてマリネにしました。酸味のある梅干しはさっぱりとした味わいに。色合いもキレイです。お好みのキノコを使ってもOK。■電子レンジで簡単 ピリ辛キノコのナムル電子レンジを使って、10分ほどで作れるキノコのナムルです。低糖質レシピ。糖質:2.4g。低カロリーですが、いろんなキノコのうま味が合わさり満足感のある1品に。■酒蒸しでシンプルに キノコのショウガしょうゆ煮酒蒸しにして、キノコの旨みを引き出したショウガしょうゆ煮です。ショウガの香りがさわやかな1品。味付けは酒、みりん、しょうゆ、ショウガだけ!気軽に作れますよ。■色鮮やか キノコと芽ヒジキの煮物マイタケとヒジキに、ニンジンや赤ピーマン、黄色のパプリカなどカラフルな煮物に仕上げました。お弁当に入れると華やかになりそうです。お好みのキノコでもお試しを!
2024年05月07日油揚げは、和食や洋食、中華など幅広い料理で活用できる便利な食材です。しかし、日持ちしない油揚げはすぐに傷んでしまいます。使い切る前に賞味期限がすぎてしまい、「もったいない」と感じたこともあるのではないでしょうか。Instagramでさまざまなレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、油揚げを冷凍して長期保存する裏技を2つ紹介しています。冷凍方法1.湯通しして保存油揚げを冷凍する前に湯通しして保存する方法です。開封後、使い切れなかった油揚げを保存したい時に試してみましょう。冷凍後は、使いたい時に必要なぶんだけ取り出してそのまま使えるので、調理の時短にもなります。まずは油揚げを開封し、バットの上に並べましょう。油揚げ全体に熱湯をかけて、しっかりと油抜きをします。油抜きが終わったら、清潔な布巾、またはキッチンペーパーを使って水切りをします。熱湯をかけた直後に水切りする場合は、油揚げが熱くなっているので、やけどしないように注意しましょう。しっかりと水切りした油揚げを、使いやすい大きさにカットします。カットした油揚げを保存容器に入れて、冷凍庫にしまいましょう。使いたい時は、必要な量を凍ったまま炒め物やスープに使えます。冷凍後は、3週間ほどを目安に使い切るようにしましょう。冷凍方法2.そのまま保存未開封のままの油揚げをそのまま冷凍する方法です。買いおきして保存しておきたい時に試してみましょう。油抜きをしなくて済むので、手間をかけずに長期保存ができます。購入した油揚げは開封せず、そのまま冷凍庫へ入れて保存します。使う時には、冷蔵庫へ1時間ほど入れて自然解凍します。凍ったままの状態でカットすると油揚げが砕けてしまうので、半解凍の状態でカットするのがポイントです。解凍した油揚げは、その日のうちに使い切ってしまいましょう。冷凍での保存期間は3週間が目安です。油揚げで時短レシピ油揚げを使う目的が決まっているなら、事前に下味を付けてから冷凍しましょう。しっかり味が染み込み、調理の時短にもつながります。油揚げの冷凍保存は、時間がない時や料理を楽にしたい時にとても便利な裏技です。イソカカさんの方法を参考に、油揚げを無駄なく効率的に使いましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月09日朝食にもおやつにも、大活躍のバナナ。自宅に常備しておきたいところですが、すぐに傷んでしまうのがネックです。バナナの保管方法に工夫するだけで、長持ちさせられることをご存じですか。花王が運営する公式Instagramアカウント「花王(KaoCorporation)」(kao_official_jp)から、バナナを保管する時のコツについて紹介します。バナナを長持ちさせる保存方法とは人や自然にやさしいサステナブルな暮らしの情報を発信している花王公式アカウント。バナナを日持ちさせられれば、食品ロス対策にもつながります。どれも簡単にできる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。まずはバナナの置き方についてです。バナナの形状はゆるくカーブしているため、カーブのほうを下にして保管する人が多いのではないでしょうか。しかしこの場合、バナナの重みが1か所に集中しやすくなってしまいます。するとそこから、傷みが進行しやすいのです。安定感は劣るものの、「カーブしていないほうを下にする形」で保管してみてください。バナナを2点で支えるように置けば、傷むスピードを遅くできます。気になる保管場所は、「常温で風通しのいいところ」がベストです。直射日光が当たらない場所を選び、バナナを包むビニール袋は取り外しておきましょう。ただし夏は、冬よりも追熟しやすいという特徴があります。新聞紙で包んだバナナをポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れておくとよいそうです。すぐに食べられない場合は「冷凍」もおすすめ花王公式アカウントによると、すぐに食べられないバナナは、冷凍しておくのもおすすめとのこと。大量に購入した場合でも、急いで食べ切る必要はありません。バナナを冷凍する場合は、輪切りにしてフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保管すればOKです。食べる時には必要な分だけ取り出し、凍ったままの状態で楽しんでみてください。アイスクリームやヨーグルトのトッピングとして、牛乳と合わせてバナナミルクとして、おいしく食べられるでしょう。ひんやりスイーツやドリンクは、夏の定番おやつになります。カリウムや食物繊維を豊富に含むといわれるバナナは、デトックスにも役立つフルーツです。長持ちさせる保管方法を知っていれば、より身近な食材として楽しめるのではないでしょうか。花王の公式アカウントから寄せられた情報をもとに、ぜひ自宅でのバナナ保管方法を見直してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月28日細長く、黄色い見た目が特徴的なバナナ。ほどよい甘さと、やわらかい果肉の食感がクセになりますよね。しかし、バナナは足が早い食べ物のため、「食べる前に傷んでしまった」という経験を持つ人は少なくないでしょう。バナナを日持ちさせる裏技バナナを日持ちさせる裏技を紹介したのは、日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウント。同社は、バナナを日持ちさせて、おいしく食べるコツを3つのポイントに分けて紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.バナナの置き方カーブが下にくるようにバナナを置くと、重みが集中して、痛みが早まってしまうのだとか。専用のバナナスタンドに置けば傷みにくくなりますが、ない場合は、バナナのカーブが上になるように置くことで傷みにくくなるのだそうです。2.バナナの保管場所バナナは、冷蔵庫には入れず、直射日光が当たらない、風通しのよい常温で保存しましょう。また、販売されている時にビニール袋に入っていた場合は、風が通るよう、取り出してから保管するのがよいそうです。3.バナナを夏においしく食べるコツ主に夏の時期に旬を迎えるバナナ。ですが、夏は冬よりも追熟しやすいため、食べ頃のバナナは新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管するとよいそうです。さらに、輪切りにしてフリーザーバッグに入れれば、冷凍庫で保管することも可能!取り出して、ヨーグルトやアイスにトッピングすれば、夏にぴったりなひんやりとしたバナナが楽しめます。※写真はイメージバナナを日持ちさせるコツさえ覚えておけば、腐らせずに済みそうですね。今から実践できるポイントばかりなので、バナナを購入した後は、花王の裏技を取り入れてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年05月09日お盆の帰省の手土産に!実家・義実家で食べたいおすすめ人気ギフトの中から、常温で日持ちのする和菓子を5品ご紹介します。手土産はその人のセンスが大いに問われます。ここぞ!というときの切り札を持っておきたいですね。今日は特別に、手土産選びのプロと言っても過言ではない現役秘書が実際に使っている“絶対に外さない”和菓子を紹介。きちんと感が欲しいときの手土産としてもおすすめです!お盆の帰省の手土産に!実家・義実家で食べたいおすすめ人気ギフトの中から、常温で日持ちのする和菓子を5品ご紹介します。手土産はその人のセンスが大いに問われます。ここぞ!というときの切り札を持っておきたいですね。今日は特別に、手土産選びのプロと言っても過言ではない現役秘書が実際に使っている“絶対に外さない”和菓子を紹介。きちんと感が欲しいときの手土産としてもおすすめです!【新感覚】一口で人生が変わる!?驚愕のペアリングスイーツ……コーヒーのための羊羹京都にある「都松庵(としょうあん)」。こちらのお店は、昭和25年創業のあんこ専門店。そんな老舗から今までありそうでなかった“あんこ”が主役の斬新な『ペアリングスイーツ』が登場!コンセプトは、“コーヒーのための羊羹”……その名も『YOKANFORCOFFEE』。コーヒー味ではなく、コーヒーとの相性を追求した羊羹というところが最大のポイントなんです!羊羹は、あっさりとした浅練りの餡が上品な味わい。食べていくうちに、イチジクやあんず、くるみのプチプチした食感が感じられてとっても美味しい。落ち着いた佇まいのパッケージは、どんなシーンでも利用しやすく、コンパクトサイズで持ち運びも便利です。コーヒー好きの方への贈り物やご自分用へのご褒美にいかがでしょうか?常温保存、賞味期限:製造日より1年【お取り寄せ可】YOKANFORCOFFEE10pcs3,456円(税込)┃都松庵鎌倉風味の和菓子 かぼちゃきんつば紫陽花で有名な長谷寺の参道入口にあるきんつば専門店「鎌倉いとこ」。練り上げられた上質なかぼちゃ餡に、しっとりと炊かれた小豆をくるみ、秘伝の薄衣をまとわせ焼き上げた鎌倉風味のきんつばです。黄色の餡の中に小豆のコントラストが美しく、また製法も寒天を使わず、高級吉野葛を溶いて蒸しあげた独特のもので、もちもちとした食感がこれまでのきんつばにない特徴です。その製法を用い、全10種類のきんつばを詰合せました。手焼きで製造しており、古都鎌倉の観光手土産として、テレビ・雑誌などでも多くご紹介をいただいております。和菓子は日持ちのしないものが多く手土産として使うにはなかなか難しいですが、こちらの商品は賞味期限が製造より8日で常温の小分けなのでおすすめです。【お取り寄せ可】かぼちゃきんつばミックス10個入り2,410円(税込)┃鎌倉いとこ京ものコンクール「京都市長賞」受賞!料亭のりちめんナッツ1856(安政3)年創業。世界遺産である下鴨神社のすぐ傍に店を構える老舗料亭「下鴨茶寮」。京都の名物である「ちりめん山椒」からヒントを得て、ナッツやドライフルーツ、粉山椒を絡め、一つ一つ丁寧に手作りされた「料亭のちりめんナッツ」。珈琲や紅茶に限らずワインやシャンパン、日本酒と、和・洋どちらの趣向に合わせてもお愉しみいただけます。長年愛される「ちりめん山椒」とナッツやドライフルーツを絡め、京都の古き良きものと現代の新しいものが交わることで誕生しました。それはまさに、「伝統」と「革新」が生んだ新感覚スイーツ。お茶請けや酒肴のギフトとして、年齢・性別問わず喜ばれる逸品です。常温保存、賞味期限:製造日より30日間【お取り寄せ可】料亭のちりめんナッツ8個入1,620円(税込)┃下鴨茶寮高級品として知られている吉野葛を使った「くずぷりん」と「くず水ゼリー」葛の中でも特に高級品として広く知られている吉野葛を本場、奈良県吉野の地で50余年間、昔ながらの寒晒し製法を守り吉野葛製品を作り続けてきた「亀久堂本舗」。本商品は、そんな老舗が独自の製法で、他には無い全く新しい商品として作り上げた「くずぷりん」と「くず水ゼリー」です。くずぷりんは吉野葛の特性を生かしたしっかりとした舌触りと喉越しのどこか懐かしい味わいに仕上げています。くず水ゼリーは、まるで水滴を食べている様なすっきりとした透明感のある不思議な食感と喉越し爽やかな味わいに仕上げました。同封の黒蜜をかけてお楽しみ下さい。どちらも冷蔵庫で冷やしていただきますとより一層おいしく召し上がれます。常温保存、賞味期限:5カ月【お取り寄せ可】吉野本葛くずぷりん・くず水ゼリー詰合せ3,672円(税込)┃亀久堂華緑園本舗伝統的な和菓子「最中」。彩豊かな「六味」をお愉しみいただけます。銀座割烹里仙では、和食の伝統文化を継承し、旬の素材を活かした季節感あふれるお料理を味わっていただけます。ゆったりと時間の流れる落ち着いた空間で、まごころを込めた極上のおもてなしをご提供致します。本商品は、美しい自然の恵みと、四季の移り変わりを味わえます。和のおもてなしの心で、厳選された彩り豊かな「六味」をお愉しみいただけますよう伝統的な和菓子「最中」に詰め込みました。餡と種(皮)を別々にした「お手づくり合わせ最中」です。食べる時に最中の種(皮)に餡を挟むため、風味と香ばしさが引き立ちます。「つくる楽しさ」と「出来たての美味しさ」で会話もはずみ、人と人とのつながりのお役に立てれば幸いです。こちらも常温保存、賞味期限14日と日持ちが良いです。【お取り寄せ可】お手づくり合わせ六彩味最中12個入り4,536円(税込)┃東京正直屋おすすめの特集【帰省の手土産】日持ちするスイーツおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月21日値崩れしない上に日持ちもする、あると便利な「ジャガイモ」は、世界各国で食べられている栄養価の高い野菜の一つ。もちろん日本でも肉じゃがやコロッケ、ポテトサラダなど、おなじみの家庭料理がたくさんありますね。ジャガイモは、実はビタミンCが豊富で、余計な塩分を排出するカリウムが豊富に含まれています。またでんぷんを豊富に含むので、腹持ちも良いので主に主食としている国もあるほど頼りになる食材。そこで今回は知っておくとレパートリーが広がる世界のジャガイモ料理をご紹介します。◆ホクホク美味しい!アジアのジャガイモ料理・韓国編「タットリタン」鶏の手羽元とジャガイモをコチュジャンベースの旨辛スープでコトコト煮込んだ、韓国の家庭料理「タットリタン」。鶏肉から染み出た旨味をジャガイモが吸い込んでとっても美味しい!ニンニクとショウガをたっぷり効かせるので体の芯からポカポカになれますよ。・中華編「ジャガイモのオイスター炒め」じゃがいもと水煮たけのこを、ニンニクの芽と同じ太さにカットして、オイスターソースで炒めた中華な一品は、じゃがいもの甘みを引き出しつつ、食感も楽しめる、白いご飯にぴったりのホクホクな一品です。・インド編「オクラとジャガイモのサブジ風」インドの家庭料理ジャガイモのサブジ。カレー粉でジャガイモとオクラを炒め煮する、ホクホク食感を味わえる一品です。カレー粉に追加してクミンシードを入れるとより本格的になりますよ。◆ホクホク美味しい!ヨーロッパのジャガイモ料理・フランス編「アリゴ」フランスの郷土料理「アリゴ」。たっぷりのチーズとジャガイモで作られたアリゴは、伸びが良くてお餅のよう!ほっこり優しい味のアリゴは、バケットに塗ったり、ソーセージや野菜をつけたりして召し上がれ。・イタリア編「ジャガイモのニョッキ」卵を使わず、ジャガイモだけで作るイタリアの家庭料理「ニョッキ」。もっちりとした食感でトマトソース、バジルソース、クリームソースがぴったり。・フランス編②「ジャガイモのピューレとひき肉のグラタン」(アッシパルマンティエ風)ミートソースにピューレしたジャガイモを乗せて焼き上げたフランスの家庭料理アッシパルマンティエ。市販のミートソースを使うとさらに簡単。じゃがいもとソースを混ぜながら食べても美味しい!丸めてコロッケにしても◎大人も子供も大好きな味ですね。・ドイツ編「ジャーマンポテト」ビール大国ドイツの名物料理がこちらの「ジャーマンポテト」。ウインナーの代わりにベーコンでも美味しく作れます。お好みでカレー粉を振りかけても良いですね。・北欧風「ハッセルバックポテト」スウェーデン産まれの「ハッセルバックポテト」は、見た目のインパクト大!切り込みを入れた部分はパリッと、全体的にはしっとり食感。ポテトの色々な表情を見せてくれる一品です。・オランダ風「クロケット(むかしコロッケ)」日本のコロッケはオランダからのクロケットが由来と言われています。シンプルなむかしコロッケ「クロケット」。中の具材を、ツナ&コーンや、コンビーフ&玉ネギなど色々変えるとより楽しめますよ。◆ホクホクカリッ!アメリカンなジャガイモ料理・「ホクホクベイクドポテト」最初にレンジでチンして柔らかくしておけばさらに簡単時短に。ホクホクで甘いジャガイモをたっぷりバターで召し上がれ。・「ハッシュドポテト」おやつにもオススメの「ハッシュドポテト」。フライパンにギュッと押し付けて焼き上げるのがポイント。カリっとした食感は癖になる美味しさ。ケチャップをつけても◎・「フライドポテト」アメリカンなジャガイモ料理といえば「フライドポテト」は外せません。細切りにすればマクドナルド風、くし形に厚く切ればケンタッキーやフレッシュネスバーガー風に!形と食感の変化が楽しめます。世界各国で食べられているジャガイモは、日持ちするのでまとめ買いできて助かりますね。ジャガイモは、冷暗所で土の中と同じ環境で保存すると長期保存できます。あると便利なジャガイモを使いこなして、レパートリーを広げてくださいね。
2022年01月28日太陽の日差しをたっぶり浴びて熟した甘い果汁に、つるりとしたキレイな粒が特徴であるシャインマスカット。秋の高級フルーツとして大人気ですよね。旬をむかえたシャインマスカットは、贅沢に実を丸ごと使用したパフェやタルト、ゼリーなど、爽やかなデザートとしてもわたしたちを魅了してくれます。ふわっと香るマスカット香、そして、果肉のジューシーさも人気の秘訣ですよね。そんなマスカット、実はまだまだ歴史は浅く、近年登場した品種であることはご存知でしょうか?シャインマスカットは、皮の色味や粒の大きさ、完熟度によって風味が変わります。そのため、購入してからの保存方法も大事なポイントなのです!「そもそもシャインマスカットとはどういうものなの?」「新鮮なシャインマスカットの見分け方を知りたい!」など、今回の記事では、ついつい話したくなってしまう内容をたくさんご紹介します。最後までお見逃しなく!■シャインマスカットの保存方法とは?・シャインマスカットの基礎知識シャインマスカットは、ぶどうの中でも高級感があり、「ぶどうの女王」とも呼ばれています。2006年に広島県で「ブドウ安芸津21号」(「スチューベン」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」)に「白南」(「カッタクルガン」と(「甲斐路」)を交配して誕生しました。お互いの品種の良い部分を交配しているため、香りや食感がよく、皮ごと食べることができるシャインマスカットは、最高級とも呼べるぶどうなのです。糖度も20度程度と、ほかのぶどうに比べると高く、酸味も少ないため、デザートとの相性も抜群に合います。甘すぎず、さっぱりとした後味がたまらないシャインマスカットは、種なしが主流ですが、普通に育てると種ができてしまうため、栽培するときに、ある作業を加える必要があります。それは、ジベレリン処理というものです。植物ホルモンを薄めたものなので、食べても人体には問題ありません。ぶどうの花が満開に咲いたら、2回ほどに分けておこなう工程です。スーパーや直売所にあるシャインマスカットのほとんどは、ジベレリン処理がされたものが販売されています。さまざまな工夫のもと、誕生したシャインマスカット。現在は、家庭菜園でも栽培ができると話題になっています。栽培のしやすさも兼ね備えているとは...驚きですよね。・シャインマスカットは栄養の宝庫?シャインマスカットは、うれしい美容効果や健康効果をもたらす栄養がつまっているフルーツでもあります。皮にはポリフェノールが豊富に含まれており、夏バテを感じたときなどに、シャインマスカットは助っ人として活躍してくれますよ!日頃の美容に必要不可欠である、ビタミンB1やビタミンB6なども同時に摂取できるので、シャインマスカットは栄養の宝庫と言えますね。・シャインマスカットは冷蔵・冷凍保存で長持ちシャインマスカットは環境の変化に強く、比較的日持ちがよいですが、冷蔵・冷凍保存をすることで、より一層おいしく食べることができます。冷蔵保存したシャインマスカットは、ひんやりとした爽やかな味わいですが、冷凍保存したシャインマスカットは食感も変わり、また違った風味をたのしむことができます。冷凍保存した場合も、香りはそのままで、皮はパリっとしていておいしいですよ! 日持ちも長くなるので、食べきれないときは、ぜひ試してくださいね!・シャインマスカットは常温保存できる?バナナやキウイなど追熟が必要な果物は、常温保存が向いていますが、シャインマスカットは、追熟することがないため、常温保存はあまりおすすめしません。採れたてや、購入後にすぐ食べる場合は問題ないですが、直射日光に当たる場所や、温度変化が激しい場所で保存することは避けるようにしましょう。常温保存したシャインマスカットは、食べる前にボールなどに氷水を入れて冷やすと良いですよ。実が冷えすぎてしまうこともないため、ちょうど良い温度で食べることができるのでおすすめです。・新鮮なシャインマスカットの見分け方軸の色おいしいシャインマスカットを選ぶときには、大事なポイントが3つほどあります。まず一つ目に、軸をみましょう。軸はなるべく太く、緑色をしたものを選びましょう。悪いものだと、軸が茶色くなります。軸の色が悪いと、シャインマスカットの粒がポロポロと取れたり、味がぼけてしまう原因につながるため、避けるようにしましょう。粒の張りふたつ目は、粒にツヤがあって、果汁がたっぷり詰まっているのか確認しましょう。実は大きい房より、小さい房のほうが、枝から養分をたくさんもらっているので糖度が高く、甘い傾向があります。小さい粒でも、ツヤや張りがある場合は、甘くてジューシーな味わいを感じることができますよ。房にはたくさんの粒がついていますが、新鮮でおいしいシャインマスカットを見つけるべく、一粒一粒、丁寧に確認してみてくださいね。粒につく白い粉シャインマスカットを食べるとき、気になることはありませんか?「白い粉がついていて、こすってみたら落ちる....」実は、この白い粉の正体はブルームと呼ばれ、シャインマスカットを守ってくれる大事な役割があるのです。雨や露などの水分をはじいて、乾燥や病気を防ぐ作用があります。また、水分が蒸発することを防ぎ、鮮度維持の役割のあるブルーム。シャインマスカット以外にも、ブルーベリーやすもも、りんごなどにもついています。ブルームが多いと、新鮮なシャインマスカットの指標にもなります。実割れも予防することができるので、まちがって水で洗い流したりしないようにしましょう。・シャインマスカットの劣化サイン外部からの刺激や保存状態によって、シャインマスカットの品質が落ちることがあります。劣化の原因はさまざまですが、シャインマスカットの粒に注目することが大切です。粒がやわらかすぎて、ブヨブヨになっている場合は、腐っているため避けるようにしましょう。品質が落ちている粒が房についていると、まわりの粒も劣化していくため、取り除くようにすると良いですよ。また、口に入れたときに酸味が強すぎると感じたら、食べないように注意が必要です。シャインマスカットの特徴であるマスカット香も、普段と香りが違うなと感じたときは捨てるようにしましょう。■シャインマスカットの常温保存・保存方法新聞紙やポリ袋でやさしく包む直射日光の当たらない、冷暗所で保存するシャインマスカットを洗ってしまうと、ブルームが落ちる原因にもなるため、洗わないようにしましょう。・保存期間常温保存の場合は、急激な温度変化などもないため、安定した環境ではありますが、日持ちはあまりしません。ぶどうの品種によっては、常温保存が向いている品種もありますが、シャインマスカットは1〜2日程度で食べ切ることをおすすめします。■シャインマスカットの冷蔵保存・保存方法容器に、キッチンペーパーを敷く。キッチンバサミで少し枝を残して房から切り離す。(枝を切ってしまうと穴が空いてしまうため、気をつける)実の部分を下にして容器に入れる。上からキッチンペーパーでかぶせる。野菜室で保存する。・保存期間シャインマスカットは、野菜室で冷蔵すると3〜4日ほど日持ちします。冷蔵庫の中は乾燥しやすいため、直接冷気があたらないように気をつけましょう。正しい保存方法で、おいしく冷やして早めに食べることをおすすめします。■シャインマスカットの冷凍保存・保存方法キッチンバサミで少し枝を残して房から切り離す。(枝を切ってしまうと穴が空いてしまうため気をつける。)一粒一粒やさしく洗う。水気をしっかり拭き取る。保存袋や保存容器に、粒が傷つかないように余裕をもって入れる。冷凍庫で保存する。・保存期間冷凍したシャインマスカットは、どの保存方法よりも長い期間、保存が可能です。2〜3週間ほどはおいしく冷凍保存ができます。風味が変わってしまうことがあるかもしれませんが、気にならない場合、最長で4〜6週間ほど冷凍保存ができます。生食でどうしても食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。スムージーやジャムなどにすると濃厚な味わいを感じることができますよ。ぜひ試してみてくださいね!シャインマスカットスムージー 材料冷凍したシャインマスカット100gお好みの冷凍フルーツ(バナナやキウイなど)無糖ヨーグルト50g牛乳50ml砂糖(はちみつなど)適量(甘さを足したい場合に入れる)作り方ミキサーやブレンダーなどに全ての材料を入れて撹拌する。(甘さを足したい場合は、砂糖(はちみつなど)で調整する。)スムージーのなめらかさなどは、牛乳で調整すると良いですよ!シャインマスカットジャム材料冷凍したシャインマスカット300gグラニュー糖90gレモン果汁15g作り方瓶を煮沸消毒しておく。ミキサーやブレンダーで冷凍したシャインマスカットを攪拌する。撹拌したシャインマスカットを鍋に入れ、グラニュー糖とレモン汁を加えて混ぜる。中火にかけて、沸騰したら弱火にしてコトコト炊いていく。(途中アクを取り除く。)かき混ぜながら、全体にとろみが出てきたと感じたら、火を止める。(ヘラで鍋底をスーッとすると鍋底がサッと見えるくらいになったらOK。)粗めのザルで濾して、皮を取り除く。瓶に詰めて常温で冷まして、冷めたら冷蔵庫で冷やす。(長期間保存したい場合は、保存瓶に詰めてしっかり空気を抜き、保存する。)シャインマスカットジャムは、クラッカーやパンに塗ると、程よい甘みがマッチして、クセになる味わいを感じることができますよ!冷蔵保存で2週間ほど保存ができますが、無添加であるため、できるだけ早めに食べ切ることをおすすめします。手作りならではのおいしさをぜひ感じてみてくださいね。・解凍方法冷凍したマスカットは自然解凍がおすすめです。使う分量を取り出して、流水に10秒ほどさらすと解凍できます。皮が気になる場合は、流水にさらすとスルッと剥けます。そのまま食べるとシャリっとしたシャーベット感覚になり、普段と違う食感を味わいたいときはおすすめです。■シャインマスカットの保存の注意点・再解凍はしない解凍したシャインマスカットを、再び冷凍することは、できるだけ避けるようにしましょう。品質が落ちてしまい、風味が悪くなる原因になります。また、雑菌が繁殖してしまうこともあるので、注意が必要です。一度解凍したシャインマスカットは、できるだけ早めに食べるようにしましょう。・皮を剥かないシャインマスカットは、皮ごと食べることが醍醐味でもありますよね。皮を剥いてしまうと、ブルームを剥がすことにもなるため、鮮度を保つ作用がなくなってしまいます。果汁が流れたり、実の酸化などが進行し、品質が落ちてしまう原因にもつながります。シャインマスカットの皮は薄いため、どうしても皮を剥きたいときは、食べる直前につまようじなどで剥くと良いですよ。・包んで保存する保存状態に関わらず、シャインマスカットは、乾燥や空気に触れることを苦手としています。そのため、房ごと保存するときは、ラップや新聞紙で包んで保存しましょう。房から粒を外して一粒一粒保存するときは、容器に入れて保存すると良いですよ。どちらの方法も保存時に劣化を防ぐことができます。■正しく保存したシャインマスカットの可能性は無限大!シャインマスカットは、貯蔵性が高いフルーツではありますが、保存状態によっては日持ちが短くなってしまったり、品質が落ちて、風味が悪くなってしまうことがあります。そのため、正しく保存することで、よりおいしく、さまざまな食べ方をたのしむことができます。冷凍、冷蔵保存したシャインマスカットは、使いたい分量だけ取り出して、パフェやシャーベットなどのスイーツ作りがおすすめです。ご自宅でおしゃれなカフェ気分を感じることもできますよ! できるだけ新鮮な状態を味わいたいときは、常温保存で食べる直前にさっと冷やすことがポイントです。そのままでも十分おいしいシャインマスカットですが、お気に入りの保存方法で、オリジナルのおいしさを引き出してみてくださいね!《参考》・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンB1の働きと1日の摂取量」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ポリフェノールの種類と効果と摂取量」 ・ 園芸学研究 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究 「ブドウ新品種‘シャインマスカット’の育成と普及」 ・ 農林水産省ホームページaff(あふ)2019年5・6月号「特集1ぶどう」
2021年07月21日生わかめをご家庭で調理したことはありますか? 乾燥わかめや塩蔵わかめなど、加工品として、1年中食べることができるわかめですが、実はわかめの旬は春です。旬の時期にしか出回らない生わかめは、加工品にはない、歯ごたえのよさとおいしさがあるんですよ。しかし、生わかめはパックにどっさり入って売っているので、食べきれるか不安。また、下処理の仕方がわからないと、買うのを躊躇してしまいますよね。今回は生わかめの正しい保存法を下処理から徹底解説。さらに、生わかめを使ったおすすめレシピもご紹介します。ぜひ、旬ならではの味を楽しんでください。生わかめのよさを知れば、買わないのはもったいない! と思えるようになりますよ。■生わかめの正しい保存方法とは? ・生わかめの旬と特徴生わかめの旬私たちがスーパーで買うことができるわかめは、塩漬けされた塩蔵わかめや、乾燥された乾燥わかめとして加工されたものがほとんどです。旬の時期のみ生で流通されています。生わかめが市場に出回るのは3~6月の短い期間。旬が春先ということもあり、代表的な料理に旬の柔らかい筍といっしょに食べる若竹煮が有名ですね。生わかめは、茹でる前は茶色。鮮やかな緑色のものは、すでに下処理をしてありすぐに食べることができます。生わかめのおいしさとはシャキシャキとした歯ごたえと、さわやかな磯の香りがおいしさの特徴です。乾燥わかめや塩蔵わかめと同様、サラダ、酢の物、味噌汁とアレンジの幅が広く旬の味をいろいろな料理で楽しめます。・生わかめの保存の基本生わかめは日持ちしない?生わかめは、冷蔵で流通されています。ご家庭でも、買ってきたらすぐに冷蔵庫に保管してください。さらに、とても傷みやすい食材です。冷蔵庫では、2~3日しか日持ちしません。生わかめの保存は下茹でしてから生わかめとして売られているものには、緑色の下茹でされているものと、されていない茶色のものがあります。緑色のものは流水で洗うだけで食べることができますが、茶色のものは下処理をする必要があります。茶色の生わかめを保存するには、まず下茹でが必要です。生わかめの下茹では、食感や味を良くする意味もありますが、海水中に存在する腸炎ビブリオによる食中毒を予防する目的もあります。必ず行ってください。・生わかめのおすすめの保存法生わかめは冷凍保存がおすすめ生わかめは、冷凍しても食感がそんなには変わらないという、うれしい特徴があります。しかも、保存期間も格段に長くなります。食べきれない分はすぐに、冷凍保存してしまいましょう。 塩蔵わかめにしても◎冷凍より少し手間はかかりますが、自家製の塩蔵わかめもおすすめです。実は、冷凍より塩蔵わかめの方が保存できる期間が長く、この塩蔵わかめを冷凍保存することで、さらに保存期間を長くすることができるんですよ。すぐに食べるときは冷蔵でもOK もちろん、香りも食感もよく食べられる方法は、冷蔵で早めに食べきってしまうことです。2~3日で食べきれるときは冷蔵でOKですが、下茹ではできるだけ早く行っておきましょう。・生わかめは傷むとこうなる!傷んだ生わかめは、ほかの生ものと同様、食中毒の原因になります。以下の特徴が見られたら、食べるのはやめておきましょう。 ぬめりがでてきた溶けている茶色っぽく変色している異臭がする■生わかめの冷凍保存のやり方・下茹でして冷凍する場合下茹で済みの生わかめは、そのまま冷凍してOKです。ここでは、生わかめの下処理から冷凍保存までの手順をご紹介します。茹でる前に、ボウルに氷水を用意しておきましょう。①茎の部分を切る生わかめは、茎の部分がまだついた状態で売られています。茎も食べられるのですが、火が通りにくいので、時間差で茹でるので切り分けておきます。②固めに下茹でする鍋にたっぷりの湯を沸騰させます。塩などを入れる必要はありません。まず、生わかめの茎の部分だけを入れて20秒ほど茹で、続けて残りの生わかめを加えます。鮮やかな緑色に変わったら、すぐにざるにあけます。茹ですぎは、色や食感が悪くなる原因に。さっと茹でるのがポイントです。③流水で洗い氷水で締める用意しておいた氷水に、お湯を切った生わかめを入れて素早く冷やします。こうすることで、食感がよりよくなります。ここまでで生わかめの下処理が完了です。すぐに食べる場合は、このまま冷蔵庫へ。冷凍保存するときは、以下の手順に進みます。④好みのサイズに切る用途に合わせ、食べやすいサイズに切ります。⑤小分けでラップに包み保存袋へラップで小分けし、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫へ。・塩蔵わかめにして冷凍する場合さらに長持ちする、自家製塩蔵わかめの作り方を紹介します。市販の塩蔵わかめと同じように調理できますよ。材料は、生わかめの半分の重量の塩のみ。漬け物容器か、重しをご用意下さい。①茎を切ってさっと下茹でする冷凍保存の時と同様の方法で、下茹でします。塩蔵わかめにする場合も、あくまで素早くさっと茹でます。②塩をまぶして一晩おく下茹で後の生わかめの半分ほどの重量の塩をまぶす。漬け物容器に入れるか、ボールに入れて重しをして一晩おきます。③水分をすててさらに一晩おく一晩おくと、水がたくさん出てきます。水を捨て、さらに一晩重しをしておいておきます。④ふり塩をして保存袋へしっかり水分が抜けた生わかめを、乾いたボールに移します。全体が白くなるくらいの量の塩をまぶし、口が閉まる保存袋に入れて保存します。もちろん、市販の塩蔵わかめ同様に冷蔵保存もできますが、冷凍しておくとかなり日持ちします。・保存期間それぞれの保存方法での保存期間は以下の通りです。 常温:適さない下茹で後冷蔵:2~3日下茹で後冷凍:2~3週間塩蔵わかめにして冷蔵:2~3ヶ月塩蔵わかめにして冷凍:約6ヶ月・解凍方法解凍してから調理料理に使う前に、ザルに出して熱湯を回しかけて解凍します。一度冷凍した生わかめを召し上がるときは、加熱調理がおすすめです。凍ったまま調理汁物や煮物には、凍ったまま入れてもOKです。■生わかめのおすすめレシピ・生ワカメのみそ汁生わかめで作るみそ汁は、磯の香りが楽しめます。材料(4人分)だし汁800mlみそ大さじ3~4ワカメ15g麩12個刻みネギ大さじ2下準備生ワカメは熱湯に通して水に取り、粗熱が取れれば水気をきり、食べやすい長さに切る。麩は水で戻し、水気を絞っておく。作り方手順1:鍋にだし汁を入れて火にかける。煮立てば麩を入れ、みそを溶き入れる。手順2:最後にワカメ、刻みネギを加えて火を止め、器によそう。わかめを加えたあとは、食感を残すためにすぐに火を止めてくださいね。・生ワカメの酢の物生わかめをさっぱりとたっぷり食べられます。材料(4人分)ワカメ100gキュウリ2本ニンジン1/2本 作り置き甘酢大さじ2 作り方 >> ショウガ1/2片 しょうゆ小さじ1塩少々下準備生ワカメは熱湯に通し、鮮やかな緑色になれば水に取る。水気を絞り、食べやすい大きさに切る。キュウリは縦しま目に皮をむき、輪切りにし塩少々でもむ。しんなりすれば水洗いして水気を絞っておく。ニンジンは皮をむき、イチョウ切りにする。ショウガは皮をむいてすりおろす。<合わせ酢>の材料を合わせておく。作り方手順1:ワカメ、キュウリ、ニンジン、<合わせ酢>をサッと混ぜ合わせ、器に盛り付ける。お酢で和えてから時間がたつとわかめが変色してしまうため、食べる直前に混ぜ合わせましょう。・ワカメと大根のサラダ生わかめと根菜の食感がよい、和風サラダです。材料(2人分)材料 ( 2 人分 )ワカメ(ゆで:生)50g大根1.5~2cmニンジン1/8本貝われ菜1/4パックかつお節2g 作り置き甘酢小さじ1 作り方 >> しょうゆ小さじ1 サラダ油小さじ2 塩コショウ少々 練りからし小さじ1/2下準備ワカメは水洗いし、水気を絞ってザク切りにする。大根は皮をむき、縦せん切りにして冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げてしっかり水気をきる。ニンジンは皮をむき、縦せん切りにして熱湯をかけ、水に取って大根と合わせる。貝われ菜は水洗いして根元を切り落とし、長さを半分に切る。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:器にワカメ、ニンジンと合わせた大根、貝われ菜を盛り、<ドレッシング>をかけてかつお節を振りかける。・ワカメとウドのショウガきんぴらどちらも春が旬の、生わかめとウドを使ったきんぴらです。材料(2人分)ワカメ(生)70gウド1/2本シメジ1/2パックショウガ(せん切り)大さじ1ゴマ油大さじ1しょうゆ小さじ2白ゴマ小さじ1作り方手順1:ワカメは水洗いして水気をきり、食べやすい大きさに切る。ウドは長さ4cmに切って厚めに皮をむき、斜め薄切りにして水に放ち、ザルに上げる。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。手順2:フライパンにゴマ油を熱し、ウドとシメジを炒める。しんなりとしてきたら、ショウガを加えてさらに炒め、香りが出てきたらワカメを加える。手順3:ワカメを入れたらサッと炒め合わせ、しょうゆを回しかけ、火を止める。器に盛ったら白ゴマを振る。ウドも生わかめも食感が大事。炒めすぎないようにしましょう。■生わかめは冷凍保存が正解!旬の味を長く楽しめます生わかめは、冷蔵庫では2~3日しか保存できません。でも、下処理をして冷凍するとなんと、半年も旬の味を楽しむことができるんですね。また、下処理のポイントは素早くさっと茹でること。活用法も、汁物、サラダ、和え物と料理のバリエーションも加工されたわかめと同じように使えます。日持ちしないからと言って、買うのを躊躇しているのはもったいないですよ。旬ならではの生のおいしさを楽しんでくださいね。例)《参考》・ 東京都福祉保健局 食品衛生の窓「腸炎ビブリオ」
2021年07月21日鮮やかな赤色で、甘酸っぱい風味がたまらないさくらんぼ。そのまま食べても、甘く煮てジャムにしてもおいしく味わうことができますよね。スーパーだけでなく、ネット通販でも少し変わった品種のさくらんぼを目にすることも多いのではないでしょうか? さまざまなさくらんぼをたのしむために、できるだけ新鮮な状態をキープしたいですよね。さくらんぼは、非常に繊細なフルーツのため、正しい保存方法を知ることが重要です。とくに、保存時の温度や湿度、環境に気をつける必要があります。今回は、さくらんぼをさらにおいしく味わうことができる保存方法に関して、詳しくレクチャーしていきます。「さくらんぼは実際どれくらい日持ちするのか」「冷凍保存をして、冷凍焼けが心配」など、実際はどうなんだろう……と、疑問点はたくさんありますよね。さくらんぼの気になる保存方法など、たっぷりお伝えします!■さくらんぼの正しい保存方法は?・さくらんぼは日持ちしない?はちきれそうな実の中に、ぎっしりと甘みと酸味がつまったフルーツであるさくらんぼ。思わずぱくぱくと食べすすめてしまいますよね。さくらんぼには、栄養成分であるビタミンCが多く含まれており、免疫機能を高める効果が期待されています。また、細胞が老化してしまう活動を抑える効果があるといわれているビタミンEなども含まれており、わたしたちに必要な栄養素が小さな実にたっぷりつまっている、すぐれものなのです。そんな万能なさくらんぼですが、夏頃に収穫される果実のため、日持ちはあまりしません。長期保存ができる果物でもないため、時間が経過してしまうと、劣化がどんどん進んでしまいます。「あれ? 味に違和感があるなあ」と感じたときは、保存方法が少しまずかったのかもしれません。保存状態によって、さくらんぼの品質は左右されやすいため、とくに注意が必要なフルーツなのです。・温度や湿度の変化に弱いさくらんぼを選ぶときに、みなさんはどの部分をチェックするでしょうか? 良い状態でさくらんぼを保存するためにも、選び方は大事な要素です。さくらんぼの皮の色が濃い赤色をしており、皮の艶やハリ、光沢ができるだけあるものを選ぶと良いですよ! 軸の部分が、緑色のものは比較的新鮮である証拠です。ただし、茶色っぽくなっているものは劣化の可能性があるため、避けるようにしましょう。さくらんぼの風味が悪くなったり、皮がブヨっとしてしまう原因として、温度や湿度(霜、乾燥)などの変化があげられます。急に気温が下がりすぎてしまうと、さくらんぼの特徴である、果肉のやわらかさがなくなってしまいます。さくらんぼは、少しの環境の変化でも反応しやすいため、正しく保存をおこないましょう。・さくらんぼに適した保存環境は?さくらんぼは5月下旬から収穫が始まりますが、収穫したときから、鮮度はどんどん落ちていきます。さくらんぼは、一番おいしい状態で収穫されるため、長期保存を考えている場合は、できるだけ新鮮な状態であるさくらんぼを選ぶようにしましょう。購入した状況にあわせて、保存方法を変えることをおすすめします。気温が高すぎる場所で保存することを避けることはもちろん、冷えすぎてしまうことも、さくらんぼにとってストレスが非常にかかります。また、霜などが発生してしまうこともあるため、冷蔵庫から急に常温に戻したりしてしまうと、品質低下につながり、風味を損なう原因につながります。そのため、一定した保存環境がさくらんぼに大変適しているのです。■さくらんぼの保存の注意点!・クール便で届いたものは冷蔵保存を注文したさくらんぼが届いたワクワク感はたまらないものですよね! クール便で到着した場合、プラスチックや箱から取り出してすぐに新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、冷蔵庫に入れると良いですよ。さくらんぼは冷蔵中に、芯まで冷えてしまうと、おいしさが半減してしまうこともあります。そのため、さくらんぼを包むことで、冷蔵庫からの冷気や乾燥を防ぐことができるため、鮮度低下を防ぐことができるのです。・冷凍すると食感が変わる?さくらんぼは繊細なフルーツであるため、「冷凍焼けをしないか不安」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、さくらんぼを外気にあまり触れさせないようにすることで、冷凍焼けを防ぐことができますよ! 外気は、さくらんぼの水分を吸いとってしまい、甘みなどを低下させてしまうため、注意が必要です。さくらんぼのたのしみ方はさまざまレパートリーがあるとうれしいですよね。冷凍保存した場合、冷蔵保存したさくらんぼとはまた違った食感をたのしむことができます。クラッシュアイスのような食感に変わり、ほんのりとした、さくらんぼの風味も感じることができます。「冷凍に少し抵抗があるな〜」という方も、ぜひ試してみてくださいね!・傷つけないようやさしく扱うさくらんぼを保存するときは、汚れが気にならない限り、洗わなくても大丈夫なのです。万が一、水で洗う場合は注意が必要です。水の圧力が強いと、さくらんぼの皮が傷つきやすくなるため、軽く水洗いするだけにしましょう。ボールに水とさくらんぼを入れて軽く揺する程度で十分なので、しっかり洗う必要はありません。洗いすぎてしまうと、実が割れてしまい、さくらんぼの表面から水分が入ってしまいます。風味が落ちる原因にもなるため、やさしく扱うようにしましょう。(アメリカンチェリーなどの輸入物は、農薬の心配もあるため、気になる方は皮を傷つかない程度によく洗うようにしてください)■さくらんぼを常温保存する方法・保存方法通気性の良い容器にさくらんぼを入れる。(ザルなど)キッチンペーパーなどでさくらんぼをかぶせる。風通しがよく、10℃前後の冷暗所で保存する。大きい箱やパックで届いた場合は、全体を新聞紙で包み、冷暗所で保存すると良いですよ! 温度や湿度があまり変わらない場所で保存するようにしてくださいね。・常温保存したさくらんぼの食べ方さくらんぼは、冷蔵庫の中で保存をすると、どうしても冷えすぎてしまうことがあります。しかし、常温保存したさくらんぼや、購入後にすぐ食べたいときは、ひと手間加えるだけで、ほどよい冷たさで味わうことができるのです!実は、さくらんぼを氷で冷やすだけで、果肉がさらにひきしまり、食感や甘みがさらに引き立ちます。温度調整がむずかしいさくらんぼですが、できるだけ最高の状態で食べたいですよね。どうも生あたたかいのは苦手だな〜と感じる方も、常温保存したときにはぜひ試してみてくださいね!・保存期間繊細なさくらんぼにとって、常温保存は温度変化も少なく、非常に快適な保存方法なのです。しかしながら、賞味期限は短いため、なるべく早く食べることをおすすめします。さくらんぼの冷暗所での保存期間は、1〜3日程度。常温状態で長く置いてしまうと、カビが生えてしまう場合や、甘さが減ってしまうこともあるため、様子をみながら保存をすると良いですよ。■さくらんぼを冷蔵保存する方法・保存方法さくらんぼに水分がついている場合は、ふきとる。密閉できる容器にキッチンペーパーを敷き、さくらんぼを並べる。キッチンペーパーでさくらんぼをやさしく包む。野菜室に入れて保存する。・保存期間さくらんぼは、冷蔵庫に保存した場合も、あまり日持ちしない果実です。そのため、冷蔵庫で長期間保存することは避けた方が良いでしょう。冷蔵保存したさくらんぼは、2〜3日程度で食べ切ってくださいね。新鮮なさくらんぼや、保存性が高い品種などであれば保存期間は長くなる場合もあります。中には1〜2週間も日持ちするさくらんぼもあるので驚きですよね。どちらにしろ、さくらんぼの品質上、冷蔵庫内での乾燥などには気をつけるようにしましょう。■さくらんぼを冷凍保存する方法保存方法さくらんぼは水でやさしく洗う。(洗わずそのままの場合でも良い)洗った場合は、水をふきとる。さくらんぼの軸を取り、金属トレイなどに並べ、冷凍庫に入れる。さくらんぼが冷凍したら、密閉容器に入れて保存する。・保存期間さくらんぼのデザートを作りたいときや、さくらんぼが余ってしまったときなど、どうしても長く保存したいこともありますよね。さくらんぼは長期保存には向いていないのですが、冷凍することで日持ちもしますし、使いたいときにも重宝します。また、普段とは違った食感もたのしむことができます。さくらんぼを冷凍した場合の保存期間は、1ヶ月程度です。1ヶ月を超えて保存することも可能ですが、状態をみながら早めに食べることをおすすめします。・冷凍保存したさくらんぼの食べ方半解凍で食べる半解凍をしたさくらんぼは、そのまま食べることができます。食感も、普段のさくらんぼとは違った、シャリシャリとしたクラッシュアイスのような食感に変化します。ひんやりとしたさくらんぼが口いっぱいに広がるので、清涼感を味わうことができますよ。冷凍庫からさくらんぼを取り出して、2分半ほどで半解凍できるでしょう。また、水を入れたボールに冷凍したさくらんぼを入れて、10秒ほど置いて半解凍する方法もありますよ。どちらも少し違った味わいをたのしむことができます。ぜひ試してみてくださいね!飲み物に入れるさくらんぼは、甘さと酸味のバランスが適度にとれているフルーツです。飲み物に入れることで、さくらんぼがアクセントとなり、爽やかなデザートになるのです! 炭酸水にさくらんぼを入れて少しつぶすと、さっぱりとしたオリジナルさくらんぼソーダのできあがりです。また、冷凍したさくらんぼはスムージーにすることもできます。冷凍したほかのフルーツと、ブレンダーやミキサーで混ぜるだけで簡単に作ることができますよ。忙しいときや手軽に栄養を摂り入れたいときに、さくらんぼスムージーはおすすめです!さくらんぼスムージーの作り方材料さくらんぼ10粒お好みの冷凍フルーツ(ブルーベリーやバナナなど)ヨーグルト130cc牛乳少々はちみつ少々砂糖少々下準備スムージーに使うさくらんぼは冷凍する前に、タネをとっておく。ミキサーやブレンダーに全ての材料を入れて撹拌する。(撹拌するときにまわりが悪い場合は、少し牛乳を加える。)甘さを控えめにしたいときは、砂糖の量を少なくすると良いですよ。ぜひお好みの味で作ってみてくださいね。さくらんぼビネガーにする冷凍したさくらんぼは、お酢に漬けることでさっぱりとしたさくらんぼビネガーにすることもおすすめです。お酢には、疲労回復や、腸内環境の改善につながる作用も期待できます。さくらんぼの色がさらに映えて、見た目もオシャレにできますよ。漬け込んださくらんぼビネガーは炭酸水やジュース、お湯で割ってたのしんでくださいね。ヨーグルトにかけてもさっぱりとした味わいでおいしいですよ。おうちで簡単に作ることができるので、ホームパーティーにもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。さくらんぼビネガーの作り方材料さくらんぼ200g砂糖200g(氷砂糖で作るとさくらんぼをカビから防ぐ効果も期待できるため、おすすめ)お酢200g(穀物酢、黒酢、玄米酢などお好みのお酢で。)密閉できる瓶瓶は煮沸消毒をする。冷凍したさくらんぼを瓶の中に入れる。砂糖を加える。お酢を加える。容器の蓋をして、軽く揺する。冷蔵庫に入れて2週間ほどして砂糖が溶けてきたら完成。手作りのさくらんぼビネガーは、冷蔵庫で1ヶ月程度は日持ちします。無添加のため、できるだけ早めに消費するようにしましょう。日々の健康のために、ぜひさくらんぼビネガーを摂り入れてみてくださいね。■さくらんぼを正しい方法でおいしく保存しようさくらんぼは繊細なフルーツではありますが、正しく扱い、正しく保存することで、おいしく味わえる期間を少し長くすることができます。購入したらすぐ食べることが基本であるさくらんぼですが、調理方法も多種多様にあるため、せっかくならさまざまな方法でたのしみたいですよね。冷凍保存をしたさくらんぼは、朝時間がないときにスムージーとして。冷蔵保存したさくらんぼは、チェリータルトやさくらんぼジャムに。保存方法によって、さくらんぼの食べ方も広がりますよね。さくらんぼの旬の期間は短く、非常にたくさんの品種が存在しています。品種によって風味や粒の大きさなども変わりますので、さまざまなさくらんぼを正しい方法でおいしく保存してみてくださいね!《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンEの働きと1日の摂取量」 ・ ニチレイ 【さくらんぼの保存】正解は常温保存!冷凍なら1ヵ月長持ち! ・ 農林水産省 さくらんぼ(佐藤錦)達人レシピ
2021年07月16日長ネギを料理に加えるとき、一度で使いきれなかったり、つい余らせてしまったりすることはありませんか? 冷蔵庫に入れたら、「使いかけのネギがいつの間にか乾燥していた!」なんてこともあるでしょう。一人暮らしだとなおさらですね。そんな状況を打開すべく、今回は、長ネギの保存方法について紹介していきます。この記事であなたにぴったりの保存方法が見つかりますように!■長ネギの基礎知識!保存はどうする?長ネギはいろいろな料理に使える万能野菜ですが、保存方法についてはよくわからず「自己流」という方も多いのではないでしょうか。長ネギを保存するときの基礎知識や気になる使い方なども紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。・長ネギに適した保存環境長ネギの保存に適した温度は0~5度です。常温の保存方法も紹介しますが、長い目で見ると冷蔵保存のほうが適していると言えるでしょう。・長ネギは傷むとどうなる?長ネギは、傷み始めると緑の部分が黄色に変化し、外側の葉が乾燥していきます。また、白い部分もくすんだ色に変色し、触った感じもぐにゃっと柔らかくなります。長ネギのハリとみずみずしさが減っている印象なら、新鮮さは少しずつ失われているかもしれません。しかし、外側から皮をむいて白い部分にハリのあれば、その部分は食べられます。見た目だけでなく、一度外皮をむいて確認してみてくださいね。・新鮮な長ネギの選び方新鮮なネギはつやとハリがあります。さらに、質のいいネギは、白い部分と緑の部分の色の違いがはっきりしています。おいしいネギを選ぶときの目安にしてみてください。というのも、長ネギは成長の過程で、何度か「盛り土」をする必要があります。日が当たると白の部分が緑色に変わってしまうので、「持ち土」をして葉に日が当たらないようにしているのです。また、よく育った長ネギは葉先の緑色がとても鮮やかです。この部分も料理には使えますし、まるっと余すところなくネギを食べられるのもいいですね!■長ネギの保存方法【冷蔵】次は、冷蔵で長ネギを保存する場合です。常温保存との違いも説明しますね。・長いまま保存する場合長いまま保存、というのは、一本丸ごとのことではありません。長ネギを買ってきたら、ある程度の長さに分割して、冷蔵保存するのがおすすめです。お店では常温で売られていても、2~3日放置しておくと変色や腐敗の恐れがあります。おいしく食べられる期間が短くなるのはもったいないですよね。皮を取って食べられる部分はあっても、せっかくなら新鮮なまま長持ちさせたいと思うはず。そこで、ここでは冷蔵の保存方法を詳しくお話していきます。1.根本を切って三等分する長ネギは長さがあるので、冷蔵庫に入らないときは3等分くらいに切ります。青い部分は切る場所によって、バラバラになってしまうので注意してください。2.濡らしたキッチンペーパーで包む長ネギをカットしたら、軽く濡らしたキッチンペーパ―などに包んで乾燥を防ぎましょう。3.青い部分と白い部分を分けて保存袋へキッチンペーパーに包んだネギは、青い部分と白い部分を別々にして保存すると、料理に応じて使い分けができます。袋は、匂いの漏れないジッパー付きの保存袋がよいでしょう。4.野菜室に立てて保存する袋に入れたら、野菜室または冷蔵室に立てて保存しましょう。長ネギはもともと立てた状態で生育されているので、横に置くと残存している栄養を使って成長しようとします。なので、なるべく自然に近い状態で保存しましょう。・刻んで保存する場合長ネギを刻んだ状態で保存しておけば、使うときに包丁やまな板がなくてもOKです。ここからは刻みネギの冷蔵保存についてご紹介します。1.キッチンペーパーをタッパーに敷く刻んだねぎを冷蔵庫で保存するときは、匂いもれのないタッパーに入れるのが最適です。まずはタッパーの底にキッチンペーパーを敷きましょう。2.小口切りにしてタッパーに入れるその上に切ったネギを入れると、キッチンペーパーがネギの水気を吸い取り、通常より長く持ちます。また、使いたいときにサッと取り出せるので、調理時間の短縮につながりますね。3.2日ごとにキッチンペーパーを交換するキッチンペーパーは湿り気を感じたら、その都度交換してください。だいたい2日間の交換が目安です。・冷蔵での保存期間購入時の状態にもよりますが、冷蔵保存だと10日はもちます。ポイントは、ネギの乾燥を防ぎ、高温多湿を避けて野菜室または冷蔵室で保存することです。■長ネギの保存方法【冷凍】長ネギは冷凍保存もできます。長いまま保存する方法や刻んで冷凍、油を使った保存方法など網羅的に紹介していきます。ぜひ、ご自身で使いやすい保存方法を見つけてみてください。・長いまま保存する場合長ネギを含めた野菜全般は、買ってすぐに保存したほうが風味やおいしさを保つことができます。ネギを冷凍で保存する一番のよさは、新鮮な状態をキープして長く保存できることです。用途別に切っておけば、まな板や包丁は不要ですし、調理の手間を減らせるのは理想ですよね。1.根元を切って三等分する長いままで冷凍する場合は、冷蔵と同じくネギの白い部分と緑の部分を分けておきましょう。青ネギの部分は捨てられがちですが、栄養素も豊富で肉の臭み取りやだしをとるときに使える優れものですから、とっておいいてもいいですね。買ってきたら洗って根元を切り、保存袋に入れやすいように3等分にしておきましょう。2.水気を拭いてラップで包むネギを切ったら水気をふき取り、ラップに1本ずつ包んで保存袋に入れます。できるだけ空気を抜いて袋の口を閉めましょう。使うときは、凍ったままカットもできるので安心してくださいね。3.保存袋に入れて空気を抜く長ネギを保存すると、冷凍庫のなかの匂いが気になりませんか? 長ネギの匂いがほかの食材に移ってしまわないか心配……そんなときは冷凍用のジッパー付き保存袋を使いましょう。袋に厚みがあって、保存効果が高いので、ほかの食材への匂い移りだけでなく、水分蒸発も防いでくれます。4.バットなどを使い冷凍する袋に入れたら、アルミ製のバットの上に置いて保存すると、冷凍が早く進みます。アルミは熱や冷気が伝わりやすい性質を持っているので、早く冷凍したいときにピッタリです。・刻んで保存する場合ネギを刻んで冷凍しておくと、すぐ使えて便利です。1回分に小分けしてラップに包んでおくと無駄なく計画的に使えますね!また、解凍したネギの匂いが気になる人も多いのではないでしょうか。これは「硫化アリル」という成分です。「硫化アリル」は水溶性なので、水にさらして拭きとってから冷凍すると、ある程度匂いを抑えられます。ただ、料理に使うときはネギの保存性を維持するため、凍った状態で使うのがベストです。1.小口切りにして保存袋に入れる小口切りのネギは、料理への汎用性も高いですよね。こちらも、カットしたら、冷凍用のジッパー付き保存袋に入れましょう。ただ、水気をきらずに入れると、冷凍庫でネギがくっついて固まってしまいます。ネギがくっつかないようにするには、保存袋の中にキッチンペーパーを敷いてからネギを入れてください。キッチンペーパーがネギの水気を吸い取り、パラパラの状態を保ってくれます。この方法では、時間が経つと次第にくっつくので、それを防ぐための方法も紹介しますね。2.空気を入れた状態で冷凍する刻んだネギ同士がくっつくのを防ぐためには、保存袋に空気を入れて保存するのが有効です。袋に詰め込みすぎず、少し余裕がある程度にとどめましょう。3.数時間ごとまたは使用ごとに袋を振る冷凍庫から出して放置している間も、食材は少しずつ溶け始めています。そこで溶けた水分が再び凍ってネギがくっつく要因になります。料理に使ったあとは、保存袋を2~3回程度振ってからしまいましょう。・油をからめて保存する場合ネギは、油とからめて保存することもできます。そのまま「ネギ油」として、炒め物やドレッシングに使えますよ。保存方法は簡単なので、ぜひ試してみてください。1.3cmほどの長さに切り油をからめる長ネギは3cmほどの長さに切り、ごま油かオリーブオイルを保存袋に入れて、ネギ全体にからめます。こうすることでネギがくっつくのを防げます。ネギの風味が油に移って、料理に深みも与えてくれますね。2.保存袋に入れ空気を抜いて冷凍する保存袋に入れるときは、油脂の酸化を防ぐために、空気を抜いて口を閉めましょう。料理に使う前は冷蔵庫で解凍しておくか、電子レンジで軽く解凍してから混ぜ込んでください。・冷凍での保存期間冷凍保存だと常温や冷蔵よりも長く持ちます。長期保存できるのはよいことですが、味や風味は、どうしても少しずつ落ちてきます。なるべく1ヶ月以内に使い切るようにしましょう。これは油をからめた場合も同様です。・冷凍した長ネギの解凍方法冷凍したネギは、一度解凍したら、できるだけ使い切るようにしてください。解凍されたネギを冷凍庫に戻すと、霜がついて風味や味が落ちる原因にもなります。・冷凍した長ネギのおすすめの調理法ここまで長ネギの保存方法をお話しました。さて、冷凍したネギはどのように使えるのか調理法に合わせて紹介していきますね。肉の臭み取りやだし長ネギの緑の部分は硬いので、場合によっては捨ててしまうこともありますよね。ですが、肉料理やスープのだしとして活用することもできます! ネギは香味野菜なので独特の香りがありますが、それが肉の臭みを打ち消してくれます。豚の角煮やチャーシューを作るときにも適した食材です。また、しょうがや鶏ガラ、野菜の皮と一緒に煮込めばおいしいだしがとれますよ。食欲そそるスープやだしとしてそのまま使えますので、お試しあれ!煮込み料理やスープ冷凍すると細胞が膨張し壊れるので、味の染み込みやすさと火の通りが早くなります。いつもの料理にひとつかみで彩りもアップ!冷凍ネギは多岐に活用できそうです。薬味としてあつあつ料理にのせても、自然に溶けるので問題ありません。炒め物小口切りや斜め切りの冷凍ネギは、冷凍のまま強火で炒めるだけで火が通ります。大きめの長ネギは、弱火でじっくり火を通していきましょう。■長ネギの保存方法【常温】長ネギは長くて、冷蔵庫に入らないこともありますよね。そんなとき、これからお話することに気をつければ常温保存は可能です。まず、購入したときに包装されているビニール袋は外してくださいね。ビニールは空気の通りがよくないので、湿気がたまり、そこからネギが腐敗しやすくなるためです。・冷暗所で保存する場合長ネギを常温で保存するときは、光が当たらないように新聞紙に包み、立てた状態で保存しましょう。そして、通気性がよく、涼しい場所(14度以下)で保存してください。・根付きは長期保存も◎根と土がついている長ネギは、白い部分を庭などに埋めておくことで1ヶ月は保存できます。・常温での保存期間ネギに適した温度は0~5度です。ですので、夏場はそもそも常温での保存は向きません。冬場の冷暗所に保存する場合でも、1週間以内には使い切るようにしましょう。■長ネギの保存方法【干す】長ネギは、干し野菜としても保存ができます。干すことでこのようなメリットがあります。野菜のカサが減り、場所をとらずに保存ができるネギのうま味や甘みが凝縮される生とは違った食感が楽しめる長ネギを干すときは、ざるや干物用のネットを使うとよいでしょう。薄い斜め切りや小口切りにしてざるにのせて、ネギが重ならないように広げて乾燥させてください。日当たりがよく、風通しの良い場所がベストです。雨の日と夜間は室内に入れて、朝になったら外に出します。晴れの日が続くようであれば、1週間程度で干しネギが完成しますよ。ネギのうま味と甘みを存分に感じられる食べ方です。できた干しネギは水で戻さず、そのままスープやみそ汁の具として使えます。保存するときは密閉容器に乾燥剤を入れ、高温多湿を避けて保存してください。冷蔵庫などでもOKです。・干しネギの保存期間乾燥しているので、2~3ヶ月間保存ができます。■長ネギの保存方法を知って料理に活かそう!長ネギは、保存するときに用途に合わせた切り分けをしておくことで、さらに使いやすくなります。冷凍でも、基本的な使い方は生のときと同じです。保存方法を知っておけば、たくさん買っておいても怖くないですね!小口切りのネギは自然解凍されるので、納豆や冷ややっこの薬味としても使えます。斜め切りのネギはみそ汁やスープ、ラーメン、炒め物などにパラっと入れて、調理にかかる時間も短縮できること間違いなしです!一方、ネギの弱点は高い温度と湿気でした。日光の当たらない風通しの良い場所での保存で、おいしいネギ料理をたっぷり楽しんでください!《参考》・ 近畿大学工学部研究報告「〈研究論文〉生活環境中の臭気成分に対する電解水の消臭効果」
2021年07月14日初夏から秋にかけて旬を迎えるみょうが。独特な風味とシャキッとした食感で、しょうがやねぎなどと並ぶ人気の薬味ですよね。日本では古くから食べられているみょうがですが、実は、野菜として栽培されているのは日本だけって知っていましたか?そんなみょうがは、そのまま冷蔵庫で保管すると3日程度で鮮度が落ちてしまう食材です。今回は、みょうがのおいしさそのままに日持ちさせる保存方法を紹介します。■みょうがの正しい保存方法とは?買ってきたみょうがを冷蔵庫に入れたままにして、あっという間に花芽やぬめりが出てやわらかくなっていた…という経験をしたことはありませんか?みょうがは賞味期限が短い食材ですが、冷蔵・冷凍保存を工夫したり、調理して保存食にしておいたりすることで、長期保存も可能になります。メニューに合わせた保存方法を選びましょう。・冷蔵・冷凍での保存が可能みょうがを冷蔵庫で保存している人が多いと思いますが、実はみょうがは冷凍保存も可能。多少、食感は落ちますが、さわやかな風味は残せます。一度にたくさん消費できないときは冷凍して保存しましょう。ただ、みょうがの食感や風味をしっかりと味わいたい方は、冷凍せずに生のまま食べたいですよね。これから紹介する方法を試してもらえば、みょうがの鮮度を保ったまま日持ちさせることができますよ。・調理して保存食にしても日本の伝統的な調理法として「酢漬け」があります。みょうがを酢で漬けることで、みょうがに含まれるアントシアニンという色素が酢に反応して、鮮やかな濃いピンク色になり、味も見た目もおいしく保存ができます。酢漬けにしたみょうがの賞味期限はなんと1~2ヶ月! 酢に漬けておくだけで、長期保存が可能になるので、箸休めとしてはもちろん、刻んでちらし寿司に入れたり、冷や奴のトッピングにしたりなど、いろいろな食べ方を楽しめますね。そのほかにも、みょうが味噌や浅漬けなどもおすすめです。・みょうがの選び方みょうがの保存方法の前に、まずは新鮮なみょうがの見分け方を覚えておきましょう。みょうがは、色つやがよくてふっくらとした丸みとハリがあるものを選んでください。身に締まりがあって、持ったときに重みのあるものが新鮮な証。傷がついたものや先が開いて、中がフカフカになったものは避けましょう。鮮度のいいみょうがを選ぶことで、より長く保存することができますね。■みょうがの保存方法【冷蔵】暑い時期に旬を迎えるみょうがですが、常温保存には不向き。みょうがのおいしさをキープしながら日持ちさせるには、ちょっとしたひと手間を加えて冷蔵保存しましょう。・ラップで保存する場合みょうがは乾燥を嫌う食品なので、適度に保湿してあげることで日持ちします。しかし、冷蔵庫内は乾燥した状態。みょうがは乾燥すると香りも減少してしまうので、ラップでバリアをして保存しましょう。①水でしっかり洗う表面の汚れはぬめりの原因になるので、水でよく洗い流します。スーパーで購入したパック詰めのみょうがであれば、すでに洗浄してあるので、サッと拭く程度でも大丈夫です。みょうがの軸の部分が傷んでいる場合は、切り落としておきましょう。②濡れたキッチンペーパーで包む湿度を保つために、濡らしたキッチンペーパーでみょうがを2~3個ずつまとめて包んでおきます。さらにラップでピッタリと包むことで乾燥から守ります。しばらくするとキッチンペーパーが乾燥してくるので、2~3日に1回は、濡らしたキッチンペーパーに交換しましょう。③保存袋に入れて野菜室へあとは、チャック付きの保存袋などに入れて密閉し、湿度が高めに設定されている野菜室で保存します。・水につけて保存する場合みょうがを水に漬けて保存すると、ラップに包んで保存するより長期保存が可能。みょうが独特の味わいはキープできますが、みょうがが水分を含んでしまうため、食感は少し柔らかくなります。また、香りも減少してしまうので、できるだけ早く食べましょう。①水でしっかり洗う表面の汚れはぬめりの原因になるので、水でよく洗い流します。みょうがの軸が傷んでいる場合はそこから傷みが進むので、切っておきましょう。②水とみょうがを保存容器に入れるふた付きのタッパーなどに、みょうがが浸る程度の水を入れ、ふたをして密閉したら野菜室で保存します。カットしたみょうがも同じ方法で保存ができますが、丸ごとより保存期間も短く、香りの減少も早いので早めに使い切りましょう。③2日に1回水を入れ替える鮮度を保つためには、2日に1回は水を入れ替えましょう。・冷蔵での保存期間ラップに包んで保存した場合の賞味期限は、10日程度。見た目の色ツヤもよく、食感や香りもそのままで、新鮮な状態がキープできます。水に漬けて保存した場合は、多少鮮度は落ちるものの、約1ヶ月生の状態で保存が可能。どちら保存方法も、みょうがの傷みだした部分は切り落としておくことが、日持ちさせるポイントです。■みょうがの保存方法【冷凍】みょうがは、冷凍することで、冷蔵保存よりさらに長期保存が可能になります。しかし、冷凍後は特有のシャキッとした食感や香りが減少してしまうので、薬味には不向きになってしまいます。みょうがを消費しきれないときは、冷凍をしてみそ汁などの加熱料理に使用してしまえば問題なし。なによりも手軽にみょうがを使用したい方には、冷凍保存がおすすめです。・そのまま保存する場合みょうがを最も長期保存する方法は、そのままの状態で冷凍すること。使いたい分だけ取り出せるように1つずつラップで包みましょう。みょうがは中にすき間が多いため、そのまま冷凍しても、凍ったまま切ることができます。①しっかり洗い水気を拭くみょうがの軸が傷んでいる場合は切り落とし、しっかりと水で汚れを洗い流しておきます。キッチンペーパーなどで余分な水分は拭き取っておきましょう。②1つずつラップに包むみょうがはラップで1つずつピッタリと包みます。こうすることで、乾燥から守られ、冷凍焼けを防ぎます。③保存袋+バットで冷凍するチャック付きの保存袋などに入れ、しっかりと空気を抜いておきます。熱伝導のいい金属製のバットに並べて冷凍することで、急速に冷凍が進み、みょうがのおいしさをキープします。・カットして保存する場合丸ごとそのまま冷凍するよりも保存期間は短くなりますが、カットしてから冷凍しておくと、すぐに料理に使うことができるので便利ですね。解凍せずにそのまま料理にも使えるので、時短にもなります。①しっかり洗い水気を拭くみょうがの軸などが傷んでいる場合は切り落とし、汚れをしっかりと洗い流します。切る前にキッチンペーパーなどで余分な水分は拭き取っておきましょう。②使いやすい大きさにカットするみじん切りや小口切りなど、料理に合わせて使いやすい大きさに切っておきます。冷凍保存することで、食感が変わってしまうので、筋が気になる縦方向でのせん切りはあまりおすすめできません。③小分けにしてラップに包む使いやすい量に小分けして、ラップでピッタリと包んでおきます。④保存袋に入れて冷凍庫へあとは、チャック付きの保存袋などに入れ、しっかりと空気を抜いて冷凍庫に保存しておきましょう。・冷凍での保存期間みょうがを丸ごとそのまま冷凍した場合、正しく保存することで約2ヶ月間の長期保存が可能になります。カットしてからの場合は、使い勝手がよく、便利ではありますが、保存期間は約2週間と短くなります。使い切れる分だけはカットしてから冷凍し、それ以外の使い道の困ったみょうがはそのまま冷凍保存しておくのがいいのかもしれませんね。■みょうがのおすすめ保存食レシピ・ミョウガの甘酢漬けお刺身などの付け合わせや箸休めにどうぞ。材料(2人分)ミョウガ 2個〈調味液〉米酢 大さじ3砂糖 大さじ3食塩 ひとつまみ作り方手順1:抗菌のビニール袋に<調味料>の材料を入れよく混ぜ合わせておく。手順2:ミョウガは縦半分に切り、熱湯に30秒ほど浸す。水気をきり、(1)に入れ、30分ほど漬ける。味が染み込むように短時間で熱湯に浸します。柔らかくなるほどゆでないように注意。・和風ピクルス材料(4~5人分)キュウリ 1本オクラ 4~5本塩 大さじ1ニンジン 1/4本大根 4cmカリフラワー 4~5房ミョウガ 2~3個 ゆでる塩 適量米酢 200mlだし汁 200ml砂糖 大さじ4塩 小さじ1.5薄口しょうゆ 大さじ1/2ニンニク 1片赤唐辛子 1~2本粒コショウ 小さじ2クローブ 2~3粒ローリエ 1~2枚作り方手順1:キュウリは縦縞目に皮をむき、ひとくち大の乱切りにして塩少々をからめ、水気が出てきたらサッと水洗いし水気を拭き取る。オクラはヘタを少し切り落としてまな板に並べ、塩を掛けて手のひらで転がすようにうぶ毛を取る。手順2:ニンジン、大根は皮をむき、食べやすい大きさに切る。カリフラワーは小房に分ける。ミョウガは軸を少し切り落とし、縦半分に切る。手順3:塩を入れたたっぷりの熱湯に、オクラ、ニンジン、大根、カリフラワー、ミョウガを加え、サッとゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら、熱湯消毒をした保存容器に入れる。手順4:野菜を入れた3の保存容器に、熱い<ピクルス液>を注ぎ入れ、蓋をして粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する。サッパリがお好みの方は早めに、しっかり味がお好みの方は2~3日おいてからの方が、美味しいです。■みょうがのおいしさをそのままに堪能したいときは、冷蔵保存がおすすめ!みょうがのシャキシャキの食感や独特なさわやかな香りを楽しみたい場合は、冷凍ではなく、湿度を保った状態の冷蔵庫での保存をしてみてはいかがでしょうか。また、みょうがの甘酢漬けなどを常備菜として作っておくと、お弁当やもう1品欲しいときにも役立ちますよね。たくさん購入してしまったときなどは、冷凍テクニックを使いながら、なかなか一度では使い切ることができないみょうがを、いろいろな料理でおいしく無駄なく食べましょう!《参考》・ 旭化成「みょうがの保存」 ・ JAグループ「春・夏の旬野菜ミョウガ(茗荷)」
2021年07月07日きんぴらや煮物、天ぷらだけではなく、刻んで料理に加えることでシャキッとした食感がアクセントになるれんこん。でも、気がついたら冷蔵庫で表面が黒っぽく変色して、傷んでいた…なんて経験はありませんか? 今回は、れんこんをいつまでもおいしく食べられるようにする保存方法とおすすめレシピを紹介します。■れんこんは冷凍保存がおすすめ! れんこんは、日が経つにつれ、アクが出て空洞部分が黒くなってくるので、早めに調理しなくてはならない食材です。さらに、田んぼの中で育つれんこんは、光や空気に当たることを嫌がります。乾燥にも弱いので、れんこんのおいしさをキープするためには、保存方法に注意が必要です。れんこんの保存方法は、新聞紙に包んでおくというイメージがあるかもしれませんが、実は、冷凍ワザを使うことで長期保存が可能になります。・冷凍保存は長持ち+料理の時短にれんこんをすぐに使わない場合は、冷凍しておくのがおすすめ。冷凍することで多少シャキシャキ感は減りますが、おいしさには問題ありません。凍ったまま調理が可能ですし、冷凍することでれんこんの細胞が壊れ、味が染みこみやすくなるので時短にもなります。・すぐ食べるなら冷蔵保存もOK すぐに料理に使用する場合は、冷蔵庫で保存もできます。しかし、冷蔵庫内はれんこんが嫌う乾燥した状態。1節丸ごとならしばらく日持ちしますが、カットされたものには保存方法に工夫が必要です。・冬場なら丸ごと常温保存も れんこんに適した温度は0~5℃なので、冬場なら風通しのよい外での常温保存が可能です。ただ、節付きのれんこんなら常温でもしばらく日持ちしますが、カットされたれんこんには不向きです。・新れんこんは日持ちしない?6月から9月上旬にかけて出回る「新れんこん」は、通常のものより柔らかく、歯触りがいいのが特徴。しかし、生育の途中で堀り上げられる若いれんこんなので、水分量が多く傷みやすいため、日持ちしません。できるだけ早めに調理しましょう。■れんこんの保存方法【冷凍】 冷凍保存のポイントは、使う料理によって切り方を変えておくこと。料理にすぐ使えるようにしたい、どの料理にするか決まっていないなど状況に合わせて無駄なく冷凍しちゃいましょう。事前に下処理がしてあればすぐに料理にも使えるので、調理の時短にもなっていいですね。・半分にカットして保存する場合 れんこんをどんな料理に使うのか決めてないけど、安かったから買っちゃった! という人には、半分にカットした冷凍保存がおすすめ。とりあえず、この形にしておけば、解凍後にお好きな形に切り分けることが可能です。①半分に切って酢水にさらすまず、れんこんは皮をむき、縦半分に切ります。れんこんの白さをキープし、アク抜きをするために、水2カップに酢小さじ1を入れた酢水に漬けます。②水気を拭いてラップに包むしっかりと水分を拭き取ったら、1つずつラップに包んでおきます。れんこんは空気に触れることを嫌がるので、ラップでピッタリと包みましょう。③保存袋に入れて冷凍庫へ さらに、冷凍庫内での乾燥を防ぐために、ジップ付きの保存袋などに入れます。このときも袋の空気をしっかり抜いておきます。ストローを使い、空気を吸い上げるのも効果的ですね。・輪切りで保存する場合きんぴらや天ぷらなどに使う予定がある場合は、事前に輪切りにして冷凍しておきましょう。そのまま使う分だけ料理に使用できるので便利です。①輪切りにして酢水にさらすれんこんは、皮をむいたら、輪切りにしておきます。きんぴらなら薄く、てんぷらなら1cmくらいの厚切りにするなど、使用する料理に合わせた切り方をしておくといいでしょう。水2カップに酢小さじ1入れた酢水に漬け、アク抜きをします。②重ならないよう保存袋へ入れるしっかりと水分を拭き取ったら、重ならないようにジップ付きの保存袋に入れておきます。重ねて入れてしまうと、れんこん同士がくっついてしまい、使いたい分だけ使用したいときに、うまくはがせません。1回の使用分ごとにラップをして、さらに保存袋に入れておくとより便利ですね。・すりおろして保存する場合つくねやれんこん餅などにすりおろしたれんこんを入ると、もっちりとしたおいしい食感になりますよね。すりおろして冷凍しておけば、料理のつなぎなどに使うことができます。①すりおろして少量ずつラップで包むれんこんは皮をむいたら、すりおろしておきます。すりおろしたら、大さじ1ずつの小分けにしてラップに包んでおきましょう。②保存袋に入れ冷凍庫へさらに、ジップ付きの保存袋などに入れて、冷凍保存しておきましょう。・冷凍での保存期間れんこんは、冷蔵庫や常温での保存も可能ですが、長くても1週間程度。しかし、冷凍保存しておくことで、約1ヶ月は保存ができ、おいしさも保てます。・冷凍したれんこんの解凍方法きんぴらや煮物料理なら、解凍せずにそのまま調理することができます。シャキッとした食感が残したいサラダや天ぷらなどに使用する場合は、冷蔵庫に入れてゆっくりと自然解凍しましょう。また、縦半分に切って冷凍したれんこんは、3~5分程度自然解凍すれば、包丁で切れるようになります。お好みのサイズに切ってから、調理して下さい。■れんこんの保存方法【冷蔵】すぐ料理に使う予定があるときは、冷蔵庫での保管がいいでしょう。温度と湿度が高めに設定されている野菜室に保管することで、鮮度が保ちやすくなります。・丸ごと保存する場合れんこんが節付きであれば、カットしてあるものに比べて日持ちするので、1節丸ごと保存するのがおすすめ。①濡れたキッチンペーパーで包むれんこんは、湿度を保つために、濡らしたキッチンペーパーや新聞紙に包んでおきます。ここで注意したいのが、泥付きのままのれんこんの場合。つい、泥を洗い流したくなりますが、泥が乾燥を防ぎ、より日持ちさせるので、泥は落とさず保存しましょう。②ポリ袋へ入れて野菜室へ 包んだれんこんは、さらにポリ袋に入れて冷蔵庫内の乾燥から守ります。・カット済みをラップで保存する場合カットされたれんこんは、なにもしないと切り口がどんどん黒っぽく変色して品質が下がります。できるだけ空気にふれないようにしてあげることでおいしさをキープします。①カット面にぴったりラップをする変色と乾燥を防ぐために、切り口をぴったりとラップで包んでおきます。②しっかり包んで野菜室へさらに濡らしたキッチンペーパーや新聞紙などで、全体を包んでおきます。ポリ袋に入れたら、温度、湿度が高めの野菜室で保存します。水に入れて保存する方法も皮をむいたれんこんは、水を入れたボウルなどに漬けたまま保存もできます。乾燥や変色を防ぐことはできますが、切り口からビタミンCなどの栄養分が流れ出てしまうというデメリットがあるので、早めに使い切りましょう。・冷蔵での保存期間1節丸ごとの場合は、1週間程度保存できますが、カットされたものは表面をラップで包んでも、3日間程度で食べきれるようにしましょう。■れんこんの保存方法【常温】れんこんは、冷凍・冷蔵保存が向いていますが、気温の低い冬場なら常温保存も可能です。空気からの乾燥を防ぐ対策をしましょう。・丸ごと常温保存する場合カットされたれんこんは、傷みやすいので常温保存には不向きですが、1節丸ごとであれば常温保存ができます。しかし、日持ちはしないので早めに調理しましょう。①キッチンペーパーか新聞紙で包む乾燥を防ぐために、濡らしたキッチンペーパーか新聞紙で全体を包んでおきます。②ポリ袋に入れて涼しい場所で保存ポリ袋や保存袋などに入れ、風通しのよい涼しい場所で保存します。ポリ袋にはふんわりと空気を一緒に入れてあげると、乾燥を防げます。れんこんは光も苦手なので、直射日光が当たるところは避けましょう。・常温での保存期間 常温での保存期間は5日程度と短めなので、できるだけ早く使い切りましょう。泥付きのれんこんの場合は、泥に日持ちをさせる役割があるので、1週間程度保存できます。■新鮮なれんこんの見分け方新鮮なれんこんを見分けるには、形や色ツヤをチェックしましょう。ここでは、おいしいれんこんの選び方を紹介します。・太く真っすぐな形 色々な品種がありますが、一般的な品種であれば、ふっくらと丸みがあり、肉厚で寸胴型のものを選んで下さい。また、新鮮なれんこんは、持ったときにずっしりと重みがあり、しっかりとしたかたさがあるのが特徴です。・表面のツヤ新鮮なれんこんの表面にはツヤがあります。また、皮が淡い黄色をした、傷がないものを選びましょう。・切り口の色カットされているれんこんの場合は、切り口が白っぽくて、みずみずしいものが新鮮な証。表面や穴の中が変色しているものは、アクがまわっているので避けましょう。ちなみに、穴の大きさが均一なれんこんは良品とされています。■おすすめのれんこんレシピ5選 ・レンコンのきんぴら甘めに味付けをしたレンコンのきんぴらは、お弁当にもオススメ。レンコンの食感を楽しんでくださいね。材料(2人分)レンコン 7~8cm赤唐辛子(刻み) 1/2本分ゴマ油 小さじ1.5〈調味料〉酒 小さじ1みりん 小さじ1砂糖 小さじ2しょうゆ 小さじ1.5下準備レンコンは皮をむき、半月切りにして水に放つ。作り方手順1:フライパンにゴマ油、赤唐辛子を入れて強火にかける。香りがたったら、水気をきったレンコンを加えて炒める。手順2:レンコンが少し透き通ってきたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。・レンコンもちレンコンのもちもち食感が何とも言えないおいしさ!材料(4人分)レンコン 約300g片栗粉 大さじ4~5塩 ひとつまみバター 20gサラダ油 大さじ1〈タレ〉しょうゆ 大さじ2砂糖 大さじ2一味唐辛子 適量下準備レンコンの皮をむき、おろし器ですりおろす。<タレ>は小鍋、または小さなフライパンに砂糖、しょうゆを入れてひと煮立ちさせる。作り方手順1:レンコンの水分を軽く押さえてきり、塩、片栗粉を加え、スプーンでよく混ぜ合わせる。手順2:フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶け出したら、(1)の生地をスプーン1杯分手に取って丸め、少し押さえて、フライパンに入れる(おやき風)。手順3:焼き色がついてパリッとしたらひっくり返し、反対側もパリッと焼く。手順4:両面焼けたら<タレ>を加え、からめるように焼く。器に盛り、一味唐辛子を振りかける。・レンコンの肉団子すりおろしたレンコンが入った肉団子。大根おろしをのせて、サッパリといただきます。材料(2人分)〈タネ〉 レンコン 5~6cm 豚ひき肉 200g 白ネギ 1/2本 ユズコショウ 少々 パン粉 大さじ2~3 酒 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1/2大葉 2枚大根おろし 1/2カップポン酢しょうゆ 大さじ2~3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮ごときれいに水洗いし、すりおろしてザルに上げ、水気をきる。白ネギはみじん切りにする。大葉は軸を切り落とす。大根おろしはザルに上げ、水気をきる。作り方手順1:ボウルに<タネ>の材料を入れてよく混ぜ合わせ、ひとくち大に丸める。手順2:フライパンにサラダ油を熱して(1)を並べ入れ、フライパンに蓋をして時々転がしながら焼く。手順3:器に盛って大葉と大根おろしを添え、大根おろしにポン酢しょうゆをかける。・レンコンサラダレンコンのシャキシャキ感と風味が楽しいサラダ。大葉がきいています。わさび、しょうゆはお好みの量で。おつまみにもいい1品ですね。材料(2人分)レンコン 150g酢 少々大葉 5枚カニ風味カマボコ 3本マヨネーズ 大さじ2しょうゆ 少々練りワサビ 少々作り方手順1:レンコンは皮をむき、2mmくらいの薄切りにし、さらに食べやすい大きさ(2~4等分)に切って酢水につける。手順2:沸かした湯に酢を少々入れてレンコンをさっとゆで、ザルに上げて水気をきる。手順3:大葉は手で食べやすい大きさにちぎり、カニ風味カマボコはほぐしておく。手順4:ボウルにマヨネーズ、しょうゆ、練りわさびを入れてよく混ぜ合わせ、レンコン、カニ風味カマボコを加えて和える。手順5:器に盛り、大葉を散らす。・レンコンのはさみ照り焼きもっちりとしたレンコンの食感がたまらない、お肉料理です。材料(4人分)レンコン 10~12cm〈タネ〉 合いびき肉 200g 玉ネギ 1/4個 バター 10g 塩コショウ 少々 パン粉 大さじ4 牛乳 大さじ2 卵黄 1個分 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々白ネギ 1本板コンニャク 1/2枚酒 大さじ2〈調味料〉 だし汁 大さじ4 砂糖 大さじ3 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮をむいて16~20等分の輪切りにし、分量外の酢水に放つ。<タネ>の玉ネギはみじん切りにし、バターでしんなりするまで炒め、塩コショウをして冷ます。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。板コンニャクは食べやすい大きさに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:<タネ>の材料を練るようによく混ぜ合わせる。レンコンに薄く分量外の小麦粉を振り、8~10等分にした<タネ>をレンコンではさむ。手順2:フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)と白ネギ、板コンニャクを焼き色がつくまで焼く。手順3:酒を加えてフライパンの蓋をし、弱火で中に火が通るまで蒸し焼きにする。手順4:<調味料>を加えてからめるように焼き、器に盛る。■冷凍ワザの活用で、れんこんをおいしく時短で調理しようれんこんの保存方法をマスターすれば、保存期間の長持ちに効果的なだけではなく、おいしさや品質を長持ちさせることがわかりましたね。とくに、冷凍テクニックを使えば、味がよく染みこんだおいしいれんこん料理を時短で作れます。料理に合わせて切って冷凍し、いろいろなレシピにアレンジしてみてはいかがでしょうか?《参考》・ ニチレイ「【れんこんの保存】プロの冷凍テクで1ヶ月シャキシャキ感をキープ!」 ・ いばらきれんこん広域銘柄化推進協議会「選び方と保存方法」 ・ ハウス食品株式会社「食材を知って、おいしく調理!」
2021年06月30日野菜の中でも、特に甘みが強くて人気のかぼちゃ。かぼちゃの果肉は鮮やかな黄色をしていますよね。これは、色素の成分であるβ-カロテンによるものです。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康維持が期待されています。そんなかぼちゃは、とても大きい野菜のため、使いきれずに傷んでしまった経験があるひとも多いのではないでしょうか? 今回は、かぼちゃをおいしく食べきる保存方法と活用レシピをご紹介します。■かぼちゃの保存は冷凍?冷蔵? ・すぐ使わないなら冷凍がおすすめかぼちゃを買ったものの、すぐに使わないときや、料理で余ったかぼちゃの使い道がすぐに思いつかないときは、冷凍保存しておくと傷まずに保存できます。すでにカットされたかぼちゃは特に傷みやすいので、買った場合は新鮮なうちに冷凍保存しておくといいですね。・丸ごとなら常温保存も丸ごとの状態なら、10℃前後の場所で常温保存すると、冷蔵保存より長持ちします。低い温度やあまりにも高い温度では腐りやすくなりますので注意しましょう。■かぼちゃの保存方法【冷凍】 冷凍保存方法は、生のまま冷凍する方法と、加熱やマッシュをして冷凍保存する方法があります。少し手間はかかりますが、下処理してから保存するので急いでいるときにもすぐ使えて便利です。意外にも、かぼちゃは水分が多く含まれています。そのため、解凍するときに水分が抜けて味や食感が悪くなりがちです。できるだけ味をキープする冷凍・解凍方法をご紹介します。・生のまま冷凍保存する場合 生のまま冷凍保存する方法は、カットするだけなので、比較的簡単にできます。水分や空気が傷みの原因になりますので、しっかりと取り除きましょう。種とわたをとり水気を拭く丸ごとの場合は、かぼちゃを1/4に切り分けます。ヘタの部分はかたいので、半分に切るときはヘタの部分を避けると切りやすくなりますよ。傷みやニオイの原因になるので、種とわたはスプ―ンでとり除いてください。そのあと、キッチンペーパーを使ってかぼちゃの外側と内側の水気をふき取りましょう。使いやすい大きさにカットする使いやすい大きさにカットしましょう。煮物や温野菜にする場合は、2~3cm角くらいにカットすると食べやすくなります。さらに、煮物用の場合は皮をそぎ落とすようにしてところどころむいておくと味が染みこみやすくなります。天ぷらや炒め物にするときは、1/4~1/8に切り分けたかぼちゃを3mm幅くらいの薄いくし形切りにしましょう。1回分ずつラップで包む1回分ずつラップと密着させるようにして包みましょう。4~5切れずつに包んでおくと、1人分として使いやすいですよ。保存袋に入れて冷凍するジッパー付きの冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかりと抜いてから冷凍庫に入れます。少し面倒ですが、ラップに包んでから保存袋に入れておくことで空気に触れないため、乾燥や食感が悪くなることを防ぐことができます。・加熱して冷凍する場合加熱してから冷凍しておくと、市販の冷凍かぼちゃのように使えてさらに便利になります。生で保存する方法と同じように、下処理してカットしたかぼちゃを少しかために茹でるか、電子レンジで加熱しましょう。冷めてから1回分ずつラップで包んだものをジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫に入れます。・マッシュして冷凍保存する場合マッシュすると、生で冷凍する場合と比べておいしさをキープでき、食感が悪くなることも防げます。スープやお菓子作りにすぐ活用できるところも魅力的です。茹でたかぼちゃをマッシュする種とわたをとり、皮をむいて一口サイズに切ったかぼちゃをやわからかくなるまで茹でます。1/4サイズにカットして皮をむいたカボチャをラップに包んで、電子レンジで加熱してもいいですよ。熱いうちに木べらやマッシャー、フォークなどを使ってなめらかになるまでマッシュします。1回分ずつラップで包むマッシュしたかぼちゃをしっかりと冷ましてから、1回分ずつラップで包みます。手のひらサイズ(およそ80g)に分けておくと使いやすいですね。凍りやすいようにできるだけ薄く平らにして包みましょう。保存袋に入れて冷凍するジッパー付きの冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかりと抜いてから冷凍庫に入れます。・冷凍での保存期間 冷凍での保存は生のまま・加熱・マッシュすべて約2週間です。冷凍とはいえ、長期保存すると味が落ちてしまうので、早めに使うようにしましょう。・冷凍かぼちゃの解凍方法 冷凍したかぼちゃは、解凍せずに凍ったまま加熱調理に使うと食感や味の劣化を防ぐことができます。解凍すると水分が抜けて食感がグニャグニャになってしまうことがあり、味も薄くて水っぽくなることがありますので注意しましょう。煮物に使う場合は、解凍せずに調理することで煮崩れも防ぐことができます。マッシュしたかぼちゃは調理の方法によって異なります。スープなどに使う場合は、凍った状態のまま調理の途中で加えましょう。忙しいときでも簡単にかぼちゃのポタージュなどができますよ。コロッケやお菓子作りに使う場合は、電子レンジの解凍機能を使います。水分が飛ばないように様子を見ながら少しずつ解凍しましょう。■かぼちゃの保存方法【冷蔵】 保存期間は短くなりますが、冷蔵庫で保存すると味や食感を損なわずに保存できます。カットされたかぼちゃは、常温ではすぐに傷むため、必ず冷蔵庫で保存しましょう。・生のまま冷蔵保存する場合 スーパーで売っているかぼちゃは、種とわたがそのままついている場合が多いですよね。種とわたの部分には水分が多いので、買ってきた状態のまま冷蔵庫に入れておくと、すぐに傷んでしまいます。買ってきたら冷蔵庫に入れる前に下処理をしてから冷蔵庫に入れましょう。種とわたをとり水気を拭くスプーンを使って種とわたをとり除き、キッチンペーパーで水気を拭きます。ラップでぴったり包む乾燥を防ぐためにラップを切り口に貼り付けるようにして包みます。野菜室に入れて保存するさらにビニール袋に入れて、口をしばってから冷蔵庫より温度が高い野菜室に入れて保存しましょう。 ・茹でて冷蔵保存する場合 かぼちゃを茹でてから冷蔵保存しておくと、付け合わせなどにすぐに使えます。茹でてから冷蔵保存する場合は、食べやすい大きさにカットして茹でます。かぼちゃを耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで加熱するとさらに簡単ですよ。水気が残っていると傷みやすいので、水気をしっかりと切っておきましょう。よく冷ましてから清潔なタッパーに入れて、冷蔵庫で保存します。・冷蔵での保存期間 生で冷蔵保存した場合の保存期間は約1週間です。長く冷蔵庫に保存すると、低温で傷みやすいため、早めに使いましょう。茹でたものは4~5日で使い切るようにします。■かぼちゃの保存方法【常温】 かぼちゃは低温を嫌うので、丸ごとの場合、冷蔵庫ではなく常温で保存すると長持ちします。ただし、室温には注意しましょう、・丸ごと常温保存する場合 丸ごとの場合は、新聞紙で全体を包んでから風通しの良い冷暗所で保存しましょう。10℃前後であれば1~2ヶ月保存できます。・夏場は冷蔵庫での保存を! 夏場は気温が高く常温では傷みやすいので、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。丸ごとの場合は約1ヶ月保存できます。冬場も、暖房で部屋が暖かいと傷んでしまうので、冷蔵庫で保存するか、暖房があたらない場所に置きましょう。■おいしいかぼちゃの見分け方 保存方法も大切ですが、まずはおいしいかぼちゃを選ぶことが大切です。丸ごとの場合は、ヘタに注目してみましょう。切り口がコルクのようによく乾いているものが熟されている証拠です。買うときによく確認してくださいね。さらに、ずっしりと重いものがおいしいので、実際に持ってみるといいですね。ほかにも、おいしいかぼちゃの見分け方をみていきましょう。・形は左右対称か丸ごとのものや半分にカットされたものの場合、左右対称に丸くなっているものを選びましょう。・皮表面の色とツヤ 皮表面がかたく、緑色が濃いものを選びましょう。・カットかぼちゃは果肉に注目 カットかぼちゃは果肉をチェックしましょう。果肉の色が濃い黄色やオレンジ色のものを選びます。肉厚のものがいいですね。未熟なうちに収穫されたものは種が平たいので、種が大きく膨らんでいるものが、甘くてしっかりと熟れている証拠です。■冷凍かぼちゃを使ったおすすめレシピ 冷凍保存したかぼちゃは事前にカット・マッシュしているので、忙しいときでも簡単にかぼちゃ料理が作れます。定番のスープ・コロッケ・煮物も材料をアレンジするといつもと違う雰囲気になりますよ。おすすめのレシピをご紹介します。・簡単カボチャのコーンスープ加熱して冷凍したかぼちゃはそのままスープにも使えます。こちらは火を使わずに作る冷製スープです。かぼちゃだけでもおいしいですが、クリームコーンも加えることで両方の甘みが楽しめますよ。暑くて食欲がわかない日にもぴったりです。材料(2人分)<スープ> カボチャ(冷凍:ひとくち大)5個 クリームコーン1/2缶(1缶190g入り) 牛乳200ml 顆粒スープの素小さじ1 熱湯大さじ1塩コショウ少々ドライパセリ少々下準備カボチャは解凍しておく。顆粒スープは熱湯で溶いておく。作り方手順1:ミキサーに<スープ>の材料を全て入れ、かくはんして網に通す。塩コショウで味を調え、冷蔵庫で冷やす。器に注ぎ、ドライパセリを振る。こちらのレシピは加熱をしないので、生ではなく加熱してから冷凍したかぼちゃを使いましょう。マッシュして冷凍したかぼちゃを使う場合はおよそ200~250g使うと同じように作れます。カチカチに凍っているとミキサーが回らないため、軽く解凍して使いましょう。ミキサーでかくはんしたあとは、網でこすことで繊維が除かれて口当たりが良くなりますよ。 ・ひとくちカボチャコロッケ冷凍したかぼちゃを使うと、ちょっと面倒なコロッケも簡単にできます。炒めたミンチ肉を混ぜたものが一般的ですが、こちらのレシピはクリームコロッケのような一品です。市販のホワイトソースを活用するので、コロッケのタネがあっという間にできます。ひとくちサイズなのでお弁当にもおすすめですよ。材料(2人分)カボチャ(冷凍)200gホワイトソース(市販品)1袋小麦粉適量溶き卵適量パン粉適量揚げ油適量作り方手順1:カボチャは解凍し、フォークでつぶす。さらにホワイトソースを加えて混ぜ、ひとくち大に丸める。手順2:小麦粉、溶き卵、パン粉をつけ170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げる。生のまま冷凍したものを使う場合は茹でてからマッシュしましょう。マッシュして冷凍したものを使う場合は、解凍したものにホワイトソースを加えて混ぜるだけでコロッケのタネができます。ホワイトソースはメーカーによって量が違うので、タネのやわらかさを確認しながら加えるようにしましょう。・麺つゆでカボチャとツナの煮物冷凍したかぼちゃを解凍せずに煮物に活用するレシピです。かぼちゃのみでシンプルに煮ることが多いですが、ツナが入ることでコクがプラスされ、マンネリしがちな煮物が目新しくなりますよ。味付けは麺つゆとみりんのみを使い、材料をすべて入れてから煮るので忙しいときでも簡単にできます。材料(2人分)カボチャ(冷凍) 200gツナ(缶) 80g麺つゆ(2倍濃縮) 大さじ1.5~2みりん 大さじ1下準備ツナはザルに上げ、油をきる。作り方手順1:鍋にカボチャ(冷凍のまま)、ツナ、麺つゆ、みりんを入れ、分量外の水をヒタヒタの量まで入れ、強火にかける。手順2:汁気がなくなるまで強火で煮て、器に盛る。ツナ缶の油を切っておくことで味の含みが良くなります。麵つゆはメーカーによって味が違うので、味見をして加減しましょう。■おいしい保存方法でかぼちゃをもっと楽しみましょう!かぼちゃは、カットの有無や気温、それに保存したい期間によって保存の方法が大きく変わってきます。忙しさや献立の予定などを考慮しながら、どの保存方法にするか選ぶといいですね。保存方法を知っておくと、丸ごと買ってもおいしく食べきれます。種やわたを取り除いたり、カットやマッシュしたりといったひと手間はかかりますが。丁寧に下処理しておくことで傷みを防いでおいしさをキープしてくれますよ。丸ごとのかぼちゃを切るのは大変なので、下処理しておくことで気軽にかぼちゃ料理ができるのも魅力的です。冷蔵・冷凍に関わらず、保存したかぼちゃは料理やお菓子作りにどんどん使っていきましょう。お菓子作りでは、パンプキンパイやかぼちゃのプリンなどがおすすめです。ホッとした甘さでゆったりしたおやつの時間が楽しめますので、ぜひレシピを調べてみてください。ご紹介した保存方法とレシピを活用して、日々の食卓にかぼちゃを取り入れてみてくださいね。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 ・ 大塚製薬「ビタミンA / βカロテン」
2021年06月25日料理の付け合わせや調味料としてよく使われる「レモン」。レモンといえばビタミンCを思い浮かべますよね。ヒトは体内でビタミンCを合成できないため、一日に10mgのビタミンC摂取が推奨されています。レモン果汁は大さじ三杯でなんと22.5mgのビタミンCが含まれているんです。そんなレモンは、1個買ったとしても使う部分は少量であることも多く、余ってしまいませんか? 今回は、レモンの上手な保存方法と、レモンをたっぷりと使ったおすすめのレシピをご紹介します!■レモンの保存方法とは?・レモンは冷凍保存がおすすめ!レモンのおすすめの保存方法は冷凍です! 冷凍した場合、1ヶ月ほどの保存ができますし、味の劣化もあまり起こりません。丸ごと冷凍やカット冷凍など、いろいろな方法で保存が可能です。・冷蔵保存は乾燥に注意レモンは冷蔵庫でも保存できますが、冷蔵庫内は乾燥しやすいので、皮や切り口の乾燥に注意しましょう。また、香りが飛んだり、風味が落ちたりすることもあるので、一週間ほどで早めに使い切る必要があります。■レモンの保存方法【冷凍】まずはおすすめの冷凍保存の方法をご紹介します。レモンを沢山もらったり、袋入りで大量に安売りしていたときなどは、新鮮なうちに冷凍するようにしましょう。丸ごと冷凍する方法とカットする方法がありますが、しばらく使い道がないときはカットして冷凍しておくといいですよ。すぐに使えて便利です。冷凍の時間をできるだけ短くすることが、風味を落とさずに保存するポイント。冷凍するときはなるべく重ならないように平らにしたり、アルミのバットなどにのせたりして、できるだけスピーディーに冷凍できるようにしましょう。丸ごと保存する場合丸ごと冷凍すると、香りや風味を閉じ込められます。少しかさばるので冷蔵庫の容量に余裕があるときには便利な方法です。よく洗って水気を拭く冷凍する前によく洗ってペーパータオルでしっかりと水気をふき取ります。ラップでぴったり包むラップでレモンをぴったりと包みましょう。保存袋に入れ空気を抜く冷凍用のジッパー付き保存袋に入れて、しっかりと空気を抜いてから冷蔵庫に入れます。・くし形で保存する場合くし形にカットして冷凍すると、レモン果汁を少量使いたいときにさっと絞ることができますし、料理の付け合わせにもすぐに使えます。よく洗って水気を拭く冷凍する前によく洗ってペーパータオルでしっかりと水気をふき取りましょう。くし形に切ってラップに包むくし形にレモンを切って、果肉が乾燥しないようにラップでぴったりと包みます。ラップに並べてまとめて包んでも良いですが、一切れずつ包んでおくと少量だけ使うときに便利です。保存袋に入れ空気を抜く冷凍用のジッパー付き保存袋に入れて、できるだけ平らにしてしっかりと空気を抜いてから冷蔵庫に入れます。・輪切りで保存する場合輪切りは、レモンを乗せる華やかな料理におすすめです。解凍せずに調理もできますよ。種を取ってから冷凍しておくとさらに使い勝手がよくなります。よく洗って水気を拭くくし形の方法と同様に、冷凍する前によく洗ってペーパータオルでしっかりと水気をふき取りましょう。輪切りにしてラップに包むレモンを輪切りにして、果肉が乾燥しないようにラップでぴったりと包みます。ラップに並べてまとめて包んでも良いですが、一切れずつ包んでおくと少量だけ使うときに便利です。保存袋に入れ空気を抜く冷凍用のジッパー付き保存袋に入れて、しっかりと空気を抜いてから冷蔵庫に入れます。・冷凍レモンの保存期間保存前の状態や防腐剤・ワックスの有無にもよりますが、冷凍レモンの保存期間はおよそ1ヶ月です。・冷凍レモンの解凍方法冷凍レモンは自然解凍して使います。丸ごと冷凍したものはカチカチなので、30分ほど常温で置くと自然解凍されてカットできるようになるでしょう。解凍すると、生の状態よりも果肉や皮が軟らかくなり、絞りやすくなりますので、未熟で絞りにくいレモンは冷凍すると扱いやすいです。解凍の時間は時期や室温によっても異なりますので、様子を見ながら解凍するようにしましょう。また、レモンが凍った状態でも使えます。無農薬・ノーワックスのレモンを丸ごと冷凍したものであれば、凍ったままおろし金で皮をすりおろして使えますよ。料理やお菓子作りに入れると爽やかな香りを加えられます。くし形や輪切りで冷凍したものは、凍ったまま飲み物に入れるのがおすすめです。くし形に切ったものはサワーに入れるといいですし、輪切りのものはそのまま紅茶に入れるとレモンティーとして楽しめますよ。煮物やサラダなどの料理に加えるときも凍ったまま使えます。■レモンの保存方法【冷蔵】室温や気候によっては、常温だとすぐに傷んでしまうので、すぐに使う場合でも冷蔵庫で保存しておきましょう。冷蔵の場合、冷凍より保存期間は短くなりますが、レモンの使用頻度が多いときや使い道が決まっているときには手軽な方法です。冷蔵庫保存で気をつけるべきことは、乾燥と低温障害です。乾燥を避けるためにしっかりと包んでおきましょう。そして、レモンは温暖な気候で育つため、冷蔵庫の低い温度では低温障害といって変色したり味が落ちたりすることがあります。冷蔵庫よりも温度が高い野菜室で保存すると、冷えすぎを防ぐことができますよ。・丸ごと保存する場合すぐに使う予定があるときは、買ってきたレモンを冷蔵庫で保存しておきましょう。そのまま冷蔵庫に入れてしまいがちですが、皮が乾燥してハリが失われるため、きちんと包むとフレッシュさが保たれます。1つずつキッチンペーパーとラップで包む乾燥を防ぐため、1つずつ包んでいきます。乾いたキッチンペーパーで包んだあと、ぴったりとラップをしましょう。冷蔵庫の野菜室で保存するラップで包んだレモンを冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。ラップの代わりにビニール袋でもOKラップの代わりに、ビニール袋に入れて保存しても良いですよ。ちなみに、青い未熟なレモンはりんごと一緒にビニール袋に入れて野菜室に入れておくと、早く追熟できます。・カットして保存する場合中途半端に余ったレモンは、カットして保存しておくと便利です。切り口が乾燥すると果肉がパサパサになってしまいますし、空気にふれると傷みやすくなりますので、ラップできちんと包むことがポイントです。よく洗って水気を拭くレモンをしっかりと洗って、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭きましょう。好みの大きさにカットして種をとるくし形や輪切りなど好みの大きさ・形にカットしましょう。少し面倒ですが、種を取っておくと料理に使いやすくなりますよ。 ラップで包んで野菜室に入れるラップに並べて包みます。一切れずつ包むと少量だけ使うときに便利です。冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。・冷蔵レモンの保存期間丸ごと保存した場合は1ヶ月保存できますが、カットしたレモンは切り口から傷みやすいので保存期間は1週間ほど。香りが飛びやすいので早めに使うようにしましょう。■レモンを使ったおすすめレシピ3選保存したレモンは、さまざまな料理に活用したいですよね。添え物にすることが多いですが、お料理やドリンクなど、さまざまな使い道がありますよ。ここでは、目新しくも取り入れやすいレシピをご紹介します。・サツマイモのレモン煮レモンの皮の部分には香りの成分が多く詰まっているので、レモンの輪切りと果汁の両方を使います。甘いさつまいもにレモンの酸味が加わることで、飽きずに食べられます。レモンとよく合うハチミツを使うところもポイントです。薄口しょうゆをを少量入れるため、ご飯のおかずにもよく合いますよ。材料(2人分) サツマイモ1本 白ワイン大さじ2 砂糖大さじ1 ハチミツ大さじ1.5 レモン汁1/2個分 レモン(輪切り)2~3枚 塩小さじ1/4 薄口しょうゆ小さじ1/4下準備サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、厚さ1.5cmの輪切りにして水に放つ。細いサツマイモ(2~3本)の場合は、皮ごときれいに水洗いし、長さ4~5cmに切る。作り方手順1:深めのフライパンまたは鍋に、水気をきったサツマイモを並べ、白ワイン、かぶるくらいの水を入れ、中火にかける。煮たったら火を少し弱めて5~6分煮る手順2:砂糖、ハチミツを加えてさらに5~6分煮る。サツマイモが柔らかくなったらレモン汁、レモンの輪切り、塩、薄口しょうゆを加え、2~3分煮て火を止める。そのまま10分以上置いて味を含ませ、器に盛り分ける冷凍レモンの場合、輪切りのものを凍ったまま入れてOKです。甘味をとレモンの香りがよく染み込むように、煮たあとにしばらく置いて味を含ませましょう。 ・チキンのレモンハーブソテーこちらもレモンの輪切りと果汁をW使いしたレシピです。レモンとハーブによって、いつものチキンソテーがちょっと豪華に変身しますよ。焼き汁に、レモン汁とバターを加えたソースなので、こってりした中にも爽やかさが広がるおしゃれな一品に仕上がります。ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。材料(2人分)鶏もも肉1.5枚 塩コショウ少々 白ワイン大さじ1 ハチミツ大さじ1 ローズマリー(生)2枝片栗粉大さじ1白ワイン60mlレモン1/2個バター10g塩コショウ少々ベビーリーフ適量サラダ油大さじ1/2下準備鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺す。1枚を4等分に切り、<下味>の材料に10分漬ける。レモンは飾り用に2枚スライスし(2人分)、残りは搾る。作り方手順1:フライパンにサラダ油と<下味>のローズマリーを入れて中火で熱し、香りがたってきたらローズマリーを取り除く。手順2:鶏もも肉は汁気を軽くきり、片栗粉を薄くまぶして(1)のフライパンに皮側を下にして並べ入れ、両面に焼き色をつける。手順3:ワインを注ぎ入れ、煮たったらフライパンに蓋をして中火にし、途中で返しながら8~10位分蒸し焼きにして器に盛る。鶏もも肉に竹串を刺し、透き通った汁が出てきたら焼き上がりです。手順4:手順3のフライパンにレモン汁を加え、煮たったら火を弱め、バターを加える。バターが完全に溶けたら火を止め、塩コショウで味を調える。手順5:鶏もも肉にスライスしたレモン、ローズマリーをのせてベビーリーフを添え、手順4のソースをかける。ローズマリーが焦げないように、油に香りを移したら取り出しましょう。厚みのある鶏もも肉は火が通りにくいので、白ワインで蒸し焼きにしてしっかりと火を通してください。最後に輪切りにしたレモンをのせることで、フレッシュなレモンの風味も楽しめます。・レモンジンジャーエール難しそうに見えて実は手作りできるジンジャーエール。ショウガのピリッとした辛さにレモンの酸味がマッチします。このレシピではさらにレモングラスも使い、香り豊かなジンジャーエールに仕上げています。手に入れるのは少し大変ですが、お酒が苦手な方も楽しめる、ぐっとおしゃれなノンアルコールドリンクができますよ。材料(2人分)レモングラス(生)5本ショウガ親指大1片ハチミツ大さじ1レモン(輪切り)2枚炭酸水適量氷適量作り方手順1:耐熱グラスにレモングラスを長さ4~5cmに切って入れ、熱湯50mlを加え、ラップ等で蓋をしておく。手順2:ショウガは皮をむいてすりおろす。手順3:手順1のレモングラスの香りが立ったらハチミツを加えてよく混ぜ、ハチミツを溶かす。溶けたらショウガを加え、さらに混ぜる。手順4:手順3に炭酸水を入れて混ぜ、氷を2~3個入れてレモンスライスを浮かべる。レモングラスにお湯をかけて香りをしっかりと引き出しましょう。せっかくの香りが飛ばないように必ず蓋をしてくださいね。飲むときにレモンの輪切りを少しつぶすと、より爽やかさが引き立ちますよ。■レモンを賢く保存してさまざまな料理に活用しましょう!今回は、レモンの冷凍保存と冷蔵保存についてお伝えしました。保存方法がわかると、レモン1個全部使いきれるかな…と、不安にならずに済みますね。すぐに使うときは冷蔵でも良いですが、しばらく使わないときは冷凍しておくと傷みを心配せず長期間保存できます。丸ごと、くし形、輪切りなどの方法に分けて用意しておくと、ちょっと使いたいときにさっと使えますので、より手軽にレモンを取り入れられるでしょう。保存したレモンは、料理やお菓子づくり、ドリンクなどにどんどん使いましょう。いつもの料理にレモンをプラスすると、爽やかな香りで食欲が湧きますし、目新しい一品になります。今回ご紹介したレシピのほかにも、お菓子やマリネ、さらに浅漬けなど、レモンを活用した料理がたくさんありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」 ・ ニチレイほほえみごはん「【レモンの保存】冷凍ストックが便利!1ヵ月長持ちする保存テク」
2021年06月17日価格の変動も少なく、年中気軽に手に入る、きゅうり。あまりに身近すぎて「賞味期限は?」と尋ねられても、よくわからない人も多いのではないでしょうか?本記事では、きゅうりの賞味期限や正しい保存方法だけでなく、賞味期限の延ばし方や新鮮なきゅうりの見分け方まで、きゅうりについて余すところなく深堀りしていきます。きゅうりをいつでも無駄なくおいしく食べるために、ぜひ参考にしてください!■きゅうりはどんな食材?きゅうりが野菜であることは知っていても、それ以上のとこはよく知らずに食べていることはないでしょうか?スーパーに行けば一年中必ず手に入りますから、旬すらもあまり知られていないかもしれませんね。まずは、きゅうりとはどんな食材なのか、そのイロハから解説していきましょう。・きゅうりの原産地きゅうりの原産地は、インド北西部、ヒマラヤ山脈のあたりです。ウリ科キュウリ属の一年生つる植物です。原産国のインドでは、3000年も前から栽培されており、日本には、10世紀、平安時代のごろに渡ってきたとされています。ちなみにきゅうりは漢字で書くと「胡瓜」。この「胡」は、中国より西側の諸民族を意味し、シルクロードを渡ってきたことを表してします。そのため中華料理にも多用されますし、アジアだけでなく広く全世界に行き渡っている人気のある野菜といって良いでしょう。また、きゅうりの花を見たことはあるでしょうか。5弁の鮮やかな黄色で、同じウリ科のかぼちゃの花とそっくりです。実は、きゅうりにも花言葉があり、「洒落」だそうです。「オシャレ」の洒落、です。さまざまなかたちに伸びることから、そのようにいわれるようになったとか。たしかに真っ直ぐなものだけでなく、くるっとカーブしていたり、みょうに短かったり、ユニークなかたちのきゅうりもありますよね。・きゅうりの旬きゅうりの旬は、初夏の5月~8月頃までです。トマトやナスなどとともに夏野菜の代表格といって良いでしょう。夏野菜は、体を冷やす作用があり夏バテにも良いとされていますから、昔からきゅうりを使った夏の定番レシピはたくさんありますよね。切ってそのまま冷やし中華やサラダに使われることなどが多いですが、実は、すりおろしてものど越しがよくて、暑い時期にはピッタリなんですよ。ちなみに、国内では、冬から春にかけても宮崎や群馬などで栽培されています。夏の旬のものとは少し違うと感じるかもしれませんが、一年を通して新鮮なきゅうりを手にすることは可能です。・水分が96%でみずみずしいきゅうりは、96%が水でできています。これはレタスや白菜と同じくらいで、多くの野菜の中でもトップクラスといって良いでしょう。きゅうりが人気があるのは、何といってもあのみずみずしいシャキシャキ感です。ほとんどが水だからこそ、食べたときのさっぱりとした爽やかな食感がクセになり、飽きがこないといって良いでしょうね。■きゅうりの賞味期限はどのくらい?ここからは、気になるきゅうりの賞味期限について解説していきましょう。きゅうりの賞味期限は、常温、冷蔵、冷凍と、保存方法によって異なってきます。さらに、カットした形や大きさによっても保存期間はまちまちなので、ニーズによってカット法や保存方法を変えるのもおすすめです。・きゅうりの常温保存きゅうりの常温保存は、基本的におすすめしません。もっても3日が限界でしょう。きゅうりは、気温や室温が20℃を上回ると目に見えて傷みだすので、とくに初夏から秋口までは要注意です。また、冬であっても暖房が効いている部屋ではあっという間に傷んでしまうので気をつけてください。よほど風通しの良い涼しい場所なら良いですが、それでも3日もつのは、朝採れのとくに新鮮なものに限ります。・きゅうりの冷蔵保存きゅうりを冷蔵保存した場合の賞味期限は、4~10日前後です。きゅうりは、20℃を超えると傷みますが、10℃を下回っても低温障害を起こします。きゅうりに限らず、野菜には低温障害をきたすものが少なくありません。きゅうりも低温障害をおこすと、明らかに品質が劣化したり、ビタミンが減少するなどの変化がおこるので、長期に渡る冷蔵保存はおすすめできないのです。ちなみに、一般的な家庭用の冷蔵庫は、2~6℃に設定されており、野菜室は3~8℃くらいが標準です。そのため、冷蔵保存する場合は、野菜室の方がきゅうりが傷みにくいといえます。ただし、1日でも早くに消費するにこしたことはありません。・きゅうりの冷凍保存きゅうりを冷凍保存したときの賞味期限は、1ヶ月です。ただし、きゅうりを冷凍すると細胞が破壊されます。一度破壊された細胞は元には戻りません。よって解凍したときのきゅうりは、本来のものとは違い、水分が抜けてシャキシャキ感がほとんどなくなってしまいます。そのため、どうしても仕方がないときを除いては、きゅうりの冷凍保存はおすすめできません。もし冷凍保存したときは、ポテトサラダや酢のものに使うとよいでしょう。・カットしたきゅうりの賞味期限は?カットしたきゅうりの賞味期限は、塩もみをすれば、冷蔵で3~7日、冷凍で1ヶ月くらいです。ただカットしただけの場合、一口サイズなら、1~4日くらいです。スライスの場合は、空気に触れる面積が大きくなるため、わずか1~2日が限界と考えましょう。■きゅうりの賞味期限を延ばす保存方法きゅうりは、決して日持ちのする食材とはいえません。しかし、工夫すれば賞味期限を延ばすことができます。きゅうりはまとめて買ってくることもありますし、一度にたくさん使うのも難しいので、ぜひ紹介する方法を習慣化して少しでも長く保存できるようにしてくださいね。・常温保存の方法きゅうりを常温保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーで1本ずつ包んでください。そしてラップで上から包むか、ビニール袋の中に入れてください。ただし、ビニール袋はきゅうりから出る水分を逃がすためにも、口を開けたままにしておきましょう。そしてヘタ(突起のある方)を上にして立てて風通しの良い冷暗所で保存してください。ヘタを上にするのは、つるにぶらさがって育った環境と同じ状態にしておくためで、そのほうが長持ちするからです。・冷蔵保存の方法冷蔵保存の場合も、常温保存と同様にきゅうりを1本ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包みましょう。そして、口を開けたままのビニール袋に入れるか、ラップで包んで野菜室に立てて保存してください。こうすることによって、冷蔵庫内が低温であっても、きゅうりが劣化するペースを遅らせることができます。長ければ10日くらいまでは大丈夫でしょう。きゅうりを立てるために、牛乳パックやペットボトルを半分に切った中に入れたり、使わなくなったプラスチックのカップなどを使っても便利です。・冷凍保存の方法冷凍保存の場合は、カットすることをおすすめします。スライスしたら塩をふって、10分程おいてください。きゅうりから水分が出ますから、しっかりと絞ってラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れましょう。■新鮮なきゅうりの見分け方新鮮なきゅうりとそうでないきゅうりは、見分けることが可能です。とくにスーパーなどでは、たくさんのきゅうりがズラリと陳列されていることが多いので、見分け方を知っておくと迷わずに選ぶことができるでしょう。家族や友人にもそっと教えてあげれば、喜ばれるかもしれませんよ。・濃い緑色をしている新鮮なきゅうりは、言い方を変えれば未完熟の状態で、濃い緑色をしているのが特徴です。ハリとツヤがあれば間違いなくおいしいでしょう。ハリとツヤは人間の若い肌と同じでみずみずしさのあかしですから、食べるとシャキシャキしていて、口いっぱいに水分が広がります。これが段々熟していくと、皮が黄色くなってきます。実はきゅうりは「黄瓜」と表記されることもあり、収穫せずに放置しておくと巨大化して黄色くなるのです。濃い緑のときの、小さな段階で収穫するのが一般的です。黄色くなるとみずみずしさが薄れ、うま味も減るでおすすめできません。・トゲトゲが痛い新鮮なきゅうりは、トゲトゲが痛いほどにしっかりととがっています。これも未熟な状態のあかしですから、おすすめです。ちなみに新鮮なきゅうりは、水分で満ちあふれていますから、持ち上げたときにずっしりとした重みがあります。持ったときにトゲがしっかりと立っていて、適度な重みを感じたら迷わずそのきゅうりを選びましょう。・ヘタからおしりまで太さが均一全体のフォルムを見たときに、ヘタからおしりまでの太さが均一であれば、新鮮と考えてよいでしょう。太さが均一なきゅうりは、まんべんなく日光に当たって、水分もかたよりがない証拠です。上だけが太かったり、逆に下が太すぎる場合は、水分がかたよっていますから、場所によって味や食感が違ってきます。・ヘタがしっかり立っているヘタがしっかりと立っているきゅうりも新鮮です。きゅうりを収穫するときは、ヘタの部分をつるから切り落とします。すると、そこから水分が失われて新鮮さがなくなってくるのです。収穫されたばかりの新しいきゅうりほど、ヘタの部分もみずみずしくてハリと強さがあると覚えておいてくださいね。■きゅうりが渋くなるのはなぜ?きゅうりは、そのまま生で食べることが多いですが、口に入れたときに渋く感じることはありませんか?するとサラダに入れてもほかの新鮮な野菜とマッチせず、全体のおいしさも半減してしまいます。この渋みの原因は何なのでしょうか?その防止対策とともに見ていきましょう。・きゅうりのアクが原因きゅうりが渋く感じるのは、アクが原因です。きゅうりの皮の下には、多くの植物と同じく、維管束という水分や栄養分が流れる管があります。この維管束内にある「ギ酸」が、アクの正体です。・きゅうりの渋みを防ぐ対策方法きゅうりのギ酸は、比較的簡単に取り除くことができます。つまり、アク抜きです。方法は2つあり、1つはヘタを切り、切断面どうしをこすり合わせるだけです。すると白い泡が出てくるのですが、これがアクです。しばらくこすったら、水洗いして終了です。また、まな板にきゅうりを乗せ、1本につき小さじ1/2ほどの塩を全体にふりかけて前後に転がしてから水洗いしてもアク取りができます。■賞味期限が切れたきゅうりの見分け方賞味期限がきれたきゅうりには、どのような変化が見られるのでしょうか?保存方法によっては、少し期限が過ぎたからといって食べられなくなるわけではありません。しかし、きゅうりはとても傷みやすい食材のため、気を抜くとあっという間に腐っていることがあるので注意が必要です。・黄色や茶色に変色しているきゅうりは、完熟すると緑色から黄色になります。この時点では食べられないことはなく、むしろまだジューシーさが残っていておいしく感じられることもあります。ところが茶色くなってくるとそうもいきません。とくにきゅうりをカットした際に中身が茶色だったり、赤茶けた感じになっている場合は、すでに細菌が繁殖している可能性が高いので、食べずに捨てることをおすすめします。・ヌメヌメしているきゅうりを持ったときにヌメヌメしている場合は、水分が外に出きってしまっていて、それが腐り始めている状態です。放っておくとカビが生えてきますが、この時点ですでに食べられる状態ではないので、すぐに廃棄してくださいね。・カビが生えているきゅうりの水分が外にたくさん染みだすと、そのあとはカビが生えてきます。白い粒々が表面に付着していたら、それは白カビですから絶対に食べずに処分しましょう。・カットした際中身がスカスカになっているきゅうりをカットしたときに、切り口が白く、中身がスカスカになっていたら水分が抜けて古くなってしまっている証拠です。食べられないことはありませんが、まったく味気がなくおいしいとはいえません。ただし、空洞果といって、もともときゅうりの中身に空洞が空いていることがあります。これは、スイカやイチゴなどほかの野菜などにもみられ、発育環境が良くない場合に起きる現象です。空洞果の場合も、味は良いとはいえませんが、腐っているわけではないので普通に食べても問題ありません。・酸っぱい臭いがするきゅうりが酸っぱい臭いがしたら、それは腐っている証拠です。別々に分けて保存していなければ、ほかのきゅうりも同じように腐っている可能性がありますから、よく調べて怪しいものは早めに処分するようにしてくださいね。■賞味期限を延ばすきゅうりの保存レシピ先ほど解説したように、きゅうりは保存方法によって賞味期限を延ばすことができます。しかし、それには限界があります。次の手として、きゅうりを調理することで賞味期限を延ばすことも可能です。いくつかレシピを紹介するので、ぜひ活用してみてくださいね、・スープ材料(2人分)キュウリ2本玉ネギ(薄切り)1/8個分ニンニク(おろし)小さじ1/2プレーンヨーグルト120ml牛乳80ml塩コショウ少々ドライパセリ少々作り方手順1:キュウリは両端を少し切り落とし、半分の長さに切り、縦半分に切る。スプーンで種を取り除き、適当な大きさに切り分けてミキサーに入れる。玉ネギは水にさらし、水気をしっかりきる手順2:(1)にドライパセリ以外の材料を全て加え、なめらかになるまでかくはんする手順3:ボウルに移して冷蔵庫で冷やし、器に注ぎ入れ、ドライパセリを散らす・ゴマ酢和え材料(2人分)キュウリ1本・塩少々油揚げ1/4枚・すり白ゴマ大さじ2・だし汁小さじ2・しょうゆ小さじ1/2~1・作り置き甘酢下準備キュウリは両端を切り落とし、薄い輪切りにする。塩を加えてもみ、5分位置いて水気が出たらサッと水洗いし、しっかり水気を絞る。油揚げはフライパンに入れて、中火で両面に焼き色がつくまで焼き、細切りにする。ボウルで<ゴマ酢>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:<ゴマ酢>のボウルに、キュウリ、油揚げを加えて和え、器に盛る・ピクルスきゅうりはピクルスにすれば、賞味期限を延ばすことができます。市販のものなら1~2年もつ商品はざらにあります。自宅で作る場合はさすがにそこまでは無理ですが、酢が多めのピクルス液にすれば、1ヶ月くらいはゆうにもたせることができます。ただし保存時は、消毒した瓶を使用し、きゅうり全体をしっかりとピクルス液に漬けた状態にしてくださいね。材料(2人分)キュウリ1.5本ミントの葉適量・砂糖小さじ2・ハチミツ小さじ4・リンゴ酢大さじ3・クローブ2粒・コリアンダー(粉)少々・粒コショウ小さじ2/3・赤唐辛子(刻み)2/3本分・顆粒スープの素小さじ2/3・水80~100ml下準備キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、スプーンなどで中央の種をかき出す。サッと水洗いして水気を拭き取り、長さ4cmに切る。作り方手順1:耐熱ボウルに<ピクルス液>の材料を加え、ラップをして電子レンジで1分30秒加熱し、混ぜ合わせて冷ましておく手順2:キュウリを(1)の<ピクルス液>に漬け、10分以上置いておく手順3:キュウリとミントの葉を合わせ、器に盛る■きゅうりにも種類がたくさん!あまりよく知られていないかもしれまんが、きゅうりにはたくさんの種類があります。産地や品種によって味や用途も異なってきます。最後にそのうちのいくつかを紹介しましょう。・白いぼ品種白いぼ品種というとあまり聞いたことがない、と思うかもしれませんが、実は市場にもっともたくさん出回っているのがこの品種で、9割を占めます。いぼの先端が白く、ほとんどの人がこの白いぼきゅうりをメインで食しているといってよいでしょう。「アンコール」や「夏すずみ」といった名がついているものもありますが、プロの業者でなければ知っている人は少ないかもしれません。・黒いぼ品種きゅうりは大きく分けると、先ほどの白いぼきゅうりと黒いぼきゅうりのどちらかです。(いぼのない品種も例外的にあります)黒いぼ品種は、春ごろに収穫する早生品種です。白いぼに比べて皮が厚く、味も劣るため、かつては南西日本で多く栽培されていたものの、最近では九州や四国の一部でしか生産されなくなりました。・加賀太品種加賀太は、「かがふと」と読み、石川県を代表する伝統野菜の一つです。金沢市農産物ブランド協会により、ほかの14品目の加賀野菜とともにブランド化がすすめられています。短くて太いのが特徴で直径は6~7cmほどですが、重いものだと1kgほどにもなります。もともと短太系のきゅうりは存在していたのですが、黄色くて味もよくなかったものを、加賀の地元品種のきゅうりと交配して誕生させました。果肉がとても厚く、通常は皮をむいて種も切り落とし果肉部分だけを食します。露地ものよりは、ハウスや温室で栽培されるものがほとんどです。・四川品種四川品種は、白いぼきゅうりの一種で、表面はとげも多くてゴツゴツしていますが、皮が薄めで歯切れの良さが特徴です。普通のきゅうりよりも少し長く、25cmほどになります。・いぼなし品種2000年にデビューしたいぼなし品種は、ヨーロッパと日本のキュウリを合わせた改良種です。いぼがないため加工がしやすく、コンビニなどのサラダに多用されています。普通のきゅうり同様、夏が旬ですが、1年を通して手に入れることができます。・もろきゅうもろきゅうとは、宮城県白石市の「白石もろきゅうり」というブランドきゅうりのことです。長さは10~13cmほどのミニきゅうり。もろみ味噌をつけた「もろきゅう」をおいしく食べるために作られた、若くて小さいうちに収穫するきゅうりが、いつしか「もろきゅう」として名で通るようになりました。肉質がやや柔らかいのが特徴です。■きゅうりを上手く保存しておいしく食べようきゅうりは、そのまま保存するよりも新聞紙やキッチンペーパーで包み、ラップを使うなどした方が長持ちします。面倒に感じるかもしれませんが、少しの手間をおしまないことが長くおいしく食べられるコツといえるでしょう。味に大きな特徴があるわけでなく、栄養素も限られているきゅうりですが、サラダなどに添えるとシャキシャキとしたみずみずしい食感が全体をおいしく演出してくれます。浅漬けにしてもご飯にうってつけですよね。ぜひ上手く保存して、きゅうりをおいしく食べてください!
2021年03月24日豆腐は日持ちがしないイメージがありませんか?実際はどのくらいもつのでしょうか。賞味期限や保存方法は?どんな食べ方がおすすめ?今回は一年中おいしい豆腐の保存方法からおいしい食べ方まで、いろいろな角度からご紹介します。■豆腐を保存するときのポイントいくつか種類のある豆腐、保存方法はどうなのでしょうか。賞味期限や保存温度は?容器はどんなのがいいの?まずはそこからから見ていきましょう。 ・豆腐の賞味期限そもそも<賞味期限>とは未開封でおいしく食べられる期限です。ですから期限後でも食べられないわけではありません。ちなみに<消費期限>は安心して食べられる期限ですので、期限切れの食品は食べないようにして下さいね。パックに入った豆腐は<賞味期限>が記載されています。水もいっしょにパックされている豆腐は通常、2~5日といったところですが材料や成分によってひらきがあります。スーパーで売られている豆腐も、専門店の豆腐も、パックされている商品は記載されている期限を守れば問題ないでしょう。ただし、パック詰めされていないお豆腐やさんの豆腐は外気にふれているので当日に食べきるようにしてください。 ・豆腐の保存に適した温度豆腐はパックのままでも移し替えたものでも10度以下で保存してください。ただし、冷やしすぎると豆腐の風味が落ちてしまいますので、野菜室やチルド室ではなく冷蔵室に入れるようにしましょう。 ・容器選びも大切豆腐を移し替えて保存する場合は、ふたつきの保存容器に入れましょう。パックの水を捨て、豆腐を保存容器に入れます。10度以下の水をひたひたにそそいでふたをして保存します。賞味期限内で食べきるようにし、毎日水は替えてくださいね。豆腐専用の容器も売られていますが、豆腐の上まで水が入れられてふたができる容器であればOKです。■豆腐を冷蔵保存する豆腐を冷蔵庫で保存するときのポイントをいくつかご紹介します。 ・使いかけを保存する方法使い切れなかった豆腐は、前述したとおり、ふたつきの容器に入れるのがおすすめです。もし賞味期限がギリギリのときは、一度茹でてから保存するといいですよ!豆腐を清潔なふきんにに包んで沸騰したお湯で1分ほど茹でます。その豆腐をふきんごと冷水で冷まします。ふきんを取った豆腐を水を入れた保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。保存期間の目安は加熱してから2日ほどです。 ・カットして保存すると便利一石二鳥な方法が水切りしながらの冷蔵保存です。型くずれをさせたくない豆腐ステーキなどにする場合、好みの大きさにカットしてから、キッチンペーパーを敷いたバッドやざるの上に並べ、上にもキッチンペーパーをのせて冷蔵室に入れます。一丁丸ごとの水切りだと一晩かかりますが、カットしているので短時間で水切りができます。 ・未開封のものを保存する方法未開封の豆腐はパックのまま冷蔵庫に入れておけば大丈夫です。豆腐によって成分などが違うので賞味期限を守るようにしましょう。 ・絹ごしと木綿で方法が違う?食感も製造方法も違う絹ごし豆腐と木綿豆腐ですが、保存の方法は一緒でかまいません。ただし、絹ごし豆腐は容器に移し替えるときなど崩れやすいので注意しましょう!■豆腐を保存するときの『水』普通のパック豆腐、はできあがった豆腐を切って水といっしょにパックされています。ここではその『水』と保存する際に使う『水』について見ていきます。 ・なぜ水が張ってあるの?ひとことで言えばパック内の水は豆腐を守るための水です。豆腐が運ばれるときに衝撃でくずれないようにクッションの役目をしているのと、豆腐の水分が抜けるのを防いでいるのです。この水には保存料が入っていることもあるので捨てる方がよいでしょう。 ・水なしで冷蔵もOK水なしで冷蔵保存するには、清潔なざるや皿に入れラップをしておきます。竹ざるには抗菌効果があると言われていますので、あれば竹ざるの方がなおよいでしょう。水を切って保存するときは、菌が付着しないように直接手で触らないようにしましょう。また出た水はまめに捨てて下さい。2日ほどで食べきるのがベストです。 ・『水アリ保存』は早めに食べきろう保存容器に移しても移さなくてもパックの賞味期限を守れば問題がありませんし、移した場合でも水を毎日換えればむしろ日持ちがします。ではなぜこのタイトルなのかと言えば、おいしく食べていただきたいからなのです。実は水を換えるたびに豆腐のうまみが少しずつ逃げてしまっているのです。うまみを逃さずおいしく食べるためには、早めに食べきることをおすすめします。■豆腐は冷凍保存もできる豆腐は冷凍することができますが、もとの食感とは大きく変わりますので冷や奴には向いていません。でもその食感の変化が新しいおいしさとの出会いなのです。 ・冷凍保存する方法開封してしまっているのに賞味期限もせまっている! そんなときはぜひ冷凍保存を試してみてください。 使いやすい大きさにカットして水けをふき取り保存袋に入れるか、一丁まるごとの場合はパックごと冷凍庫に入れてもOKです。解凍はどちらも、常温か冷蔵庫での自然解凍をして使いましょう。 ・冷凍保存で長持ち冷凍保存すると3週間はもちます。レシピも豊富なので、常備しておくと重宝しますよ。木綿、絹ごし豆腐ともに高野豆腐を柔らかくしたような食感になるのが特徴ですが、冷凍した絹ごし豆腐は「湯葉を重ねたような食感」と例えられるのに対し、木綿豆腐はもっと弾力のある食感になるといわれています。この食感の変化を活かした調理法をみてみましょう! ・冷凍するとお肉風に冷凍した豆腐は弾力が出て肉のような食感になります。肉の代用品として使っていただければレパートリーが広がりますよ。豆腐にハムやチーズを挟んでフライにしたり、豆腐の唐揚げもおすすめですが、作り置き料理もおすすめです。ここでは、作り置きアレンジとして豆腐のそぼろをご紹介します。麻婆豆腐やそぼろ丼、キーマカレーと応用範囲も広いです。ぜひ、おためしください。豆腐そぼろは、作ってからの冷凍でも、冷凍豆腐からでも作れます。<作ってから冷凍するそぼろの作り方>木綿豆腐1丁を水切りします。中火で熱したテフロン加工のフライパンに豆腐を入れます。木べらで豆腐をくずしながらこげないように混ぜながら水分をとばします。水分がなくなってそぼろ状になればできあがりです。冷めたら冷凍保存用の袋にいれ冷凍します。・砂糖やしょうゆで鶏そぼろ風にしてしまってから冷凍しておけばそのままごはんに乗せればそぼろ弁当になります。<冷凍豆腐で作るそぼろ>解凍した冷凍豆腐の水分をしっかりしぼり、手でほぐします。これをそぼろ(ひき肉)として料理に使って下さい。鶏そぼろ風にする場合は、フライパンに油をひき、そぼろを炒め、砂糖、しょうゆで味をつければOKです。 ■豆腐保存とおすすめレシピ ・オイル漬けして保存豆腐はオイルに漬けて保存するとチーズのような味わいになります。2日目ぐらいから食べ頃で1週間以内に食べきるようにしてください。今回は大葉を使った少し和風なオイル漬けと、ハーブを使った洋風オイル漬けのご紹介です。<和風オイル漬け>材料木綿豆腐 1丁(300g~)塩 小さじ1 大葉 2枚 オリーブオイル 1カップ(豆腐がひたる量)作り方水切りした豆腐を1cm角のサイコロ状にします。大葉はみじん切りにしますガラス瓶などにオリーブオイルと塩を入れてよく混ぜ、切った豆腐を入れます刻んだ大葉を入れて軽く混ぜ、一晩漬ければできあがり!わさびを少し加えると大人の味わいになりますよ。入れるときは塩といっしょに入れください。<洋風オイル漬け>材料木綿豆腐 1丁(300g~)オリーブオイル 1カップ(豆腐がひたる量)塩 小さじ1こしょう 少々レモン汁 小さじ3にんにく 1片お好みのハーブ 適量赤唐辛子 1/2 本作り方水切りした豆腐を好みのサイズ、形にカットしますオリーブオイルと塩、こしょう、レモン汁を混ぜておきますさらに、にんにくスライス、赤唐辛子などお好みのハーブを加えますガラス瓶などに豆腐を入れ、上からオイルを回しかける冷蔵庫で保存。2日目ぐらいから食べ頃です《ポイント》水切りの時間によって食感が違ってきます。30分ぐらいだと柔らかいクリームチーズ状、丸一日だとカッテージチーズのような固さになります。 カットサイズはお好みでOKです。キューブチーズのように食べるならサイコロ型、スライスチーズのように食べたいならスライスでもOKです。レモン汁を加えるとよりチーズらしくなります。 また、オイルはアマニオイルやごま油でも風味が変わっておいしいです。ハーブは生でも乾燥ハーブでもOKです。市販のハーブソルトを使えば手軽ですね。オイルの量は目安です。豆腐がひたひたになればOKです。2日目くらいから食べ頃ですが、漬け時間が長くなればなるほど濃厚さが増します。食べきる目安は1週間です。残ったオイルはパスタや炒め物に使えます。ドレッシングにしてもOKです。・みそ漬けにして保存こちらもねっとりチーズのような味わいです。みそ漬けのポイントはしっかりと水切りをすることです。水切りさえしっかりすればかんたんにおいしいみそ漬けができます。材料豆腐 1丁(~400g)みそ 大さじ4みりん 大さじ1かつおぶし 1つかみしょうゆ 小さじ1作り方豆腐をパックから取り出し、水気を切ってキッチンペーパー2枚で包みますバットかざるに乗せて、重しの皿か水を入れたポリ袋を乗せて冷蔵庫に入れます1時間以上、できれば一晩冷蔵庫で水切りをします。出た水は捨て、3度ほどペーパーを取り替えますみそ、みりん、かつおぶし、しょうゆを混ぜておきます水切りをした豆腐をキッチンペーパーで包み、(5)のみそをまんべんなく塗ります保存容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせます(この状態で1週間保存可能です)取り出してペーパーをはがして切り分けます《ポイント》豆腐は何でもいいですが、絹ごし豆腐は割れやすいです。みそは赤みそが辛く、白みそは甘いです。お好みで大丈夫です。キッチンペーパーについたみそはおみそ汁など料理に使えます。・塩漬けにして保存材料絹ごし豆腐 1丁(~400g)塩 小さじ1弱作り方キッチンペーパーで2重に包みバットに乗せ冷蔵庫で3時間ほど水を切ります水気を切った豆腐の6面に塩をふりキッチンペーパーで2重に包みます包んだ豆腐を保存容器に入れて2日間冷蔵庫で寝かせますキッチンペーパーをはがして切り分けますトマトをはさんでオリーブオイルをかけてカプレーゼ風でどうぞ《ポイント》おすすめはオリーブオイルと黒こしょうですが、ごま油もおいしいです。5日ほど保存可能ですが長く置くと固くなります。2~3日が食べ頃です。 ・冷凍豆腐で『唐揚げ』材料冷凍木綿豆腐 1丁酒 大さじ1しょうゆ 大さじ1半しょうが汁 1片分塩こしょう 少々小麦粉 大さじ2片栗粉 大さじ2作り方冷凍しておいた豆腐を自然解凍します豆腐を手でちぎり水分をしっかり絞ります塩こしょう、酒、しょうゆ、しょうが汁を混ぜて豆腐になじませます小麦粉と片栗粉をまぜたものをまぶしますフライパンに3cmほど油を入れて180度ぐらいで揚げます表面がこんがりすればOKです■毎日の食卓にのぼる豆腐、もっともっと楽しんで下さいね!日持ちしなさそうなイメージの豆腐ですが、意外に保存方法が多くありましたね。冷凍することによってレシピの幅も広がり、新しいおいしさの発見にもつながります!身近でヘルシーな食材の豆腐を、これからもいろんな味で楽しんで下さいね。
2020年08月14日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。すっかり春らしい陽気になり、日中は汗ばむくらいの気候な毎日が続いていますが、温かくなると薄着になることも多いのではないでしょうか。私も夏に向けてダイエットをしているひとりではありますが、職業柄「ダイエット中、何食べてますか?」とよく聞かれます。そこで、今回は、私がダイエット中にもよく食べている「雑穀サラダ」を紹介しますね。腹持ちもよくサラダなのに作り置きもできるので、多めに作っておいてモリモリ食べていますよ。■切ったら混ぜるだけの雑穀サラダ材料(つくりやすい量)キヌア50g押し麦50g赤・黄パプリカ各1/4個赤玉ねぎ1/2個ブロッコリースプラウト1パック白いりごま適量ミックスナッツ適量ツナ缶1缶「A」オリーブオイル大さじ1酢大さじ1と1/2醤油小さじ2塩ひとつまみコショウ少々作り方1、押し麦とキヌアは、15分塩茹でしたら、ざるに上げしっかり水気を切る。2、赤、黄パプリカは1cm角に切る。赤タマネギはみじん切りにする。ミックスナッツはあらみじん切りにする。3、すべての材料を混ぜ合わせる。切ったら混ぜるだけで簡単に美味しい雑穀サラダの完成です!今回使ったのは、キヌアと押し麦ですが、玄米やお好みの雑穀に変えていただいてもOKです。野菜もトウモロコシや、きゅうり、枝豆やミニトマトなど、冷蔵庫にある食材で調整してみてくださいね。味付けも、お好みのドレッシングなどを使えば、さらに簡単に作ることができますよ。キヌアは水分を含むことで膨らむ満腹を感じやすく、食欲を抑えることもできると言われており、ダイエット効果が期待できます。さらには、血糖値の抑制やデトックス効果、コレステロール対策のサポートもしてくれると言われます。押し麦には、不溶性・水溶性の2種類の食物繊維がバランスよく含まれているので、ダイエット中に陥りがちな便秘を解消する効果が期待できますよ。薄着になる機会が増えるこの季節、雑穀サラダで、美容とダイエットどちらも手に入れてみてはいかがでしょうか。
2018年04月30日日持ちする簡単作り置き保存食デキル女の保存食「カリフラワーとレッドオニオンのマリネ」。食卓を明るくしてくれるメニューとして重宝します。カリフラワーのコリコリした食感とレッドオニオンのみずみずしさで、さっぱりといただけるメニューです。カリフラワーはあまり日持ちするする野菜ではありませんが、加熱してマリネにすることで日持ちする保存食に変身。お好みでカレー粉をまぶしたり、マリネ液を調整したり、味つけのアレンジも楽しめます。カリフラワーを小房にカット必要な材料は、カリフラワー1株、レッドオニオン1/2個、ツナ缶1個です。まず、カリフラワーを食べやすいよう小房にカットし、レッドオニオンは、縦に薄くスライスします。カリフラワーはつぼみがやわらかいので、ボロボロにならないよう丁寧に扱いましょう。包丁を使うような下準備は、これだけで終了。材料も調味料も、家庭にあるもので簡単に作れます。カリフラワーを塩ゆでにするカリフラワーは、沸騰したたっぷりのお湯に塩をひとつまみ入れ、茹でていきます。余熱でも火が通るので、1分~2分程度サッと茹でましょう。茹ですぎるとボロボロになってしまうので注意が必要です。塩の量や加熱時間はお好みで調整してみてください。茹であがりは冷水に取らず、水切りします。このレシピでは、水切りした後のアツアツの状態でタッパーなどの保存容器に入れ、味つけしていきます。味つけしたらしっかり冷ますのがポイントゆであがったカリフラワーを保存容器に入れたら、レッドオニオン、ツナを入れていきます。ツナ缶の油は旨味を含んでいるので、そのまま入れるのがおすすめです。お酢 大さじ3、塩 小さじ1、砂糖 ひとつまみを上から振りかけます。全体にマリネ液がいきわたるように混ぜ合わせます。ふたをして冷蔵庫で半日以上冷ませば完成です。食べるときには、お好みで胡椒をかけていただきましょう。パセリをかけると、彩り豊かな一品になります。「カリフラワーとレッドオニオンのマリネ」は酢を使っているので、1週間程度日持ちするのがうれしいポイント。週末や夜に準備しておくと、味がしっかり染み込んでおいしくいただけます。パプリカなどの色鮮やかな野菜で作るのもおすすめ。彩りも華やかな保存食として、常備菜やお弁当、パーティーなどのさまざまな場面で使えます。カリフラワーのコリコリした食感とさっぱりしたマリネの味で、箸が止まらなくなる一品です。保存食の定番にしてみてはいかがでしょうか?監修:Niki.B.Shun
2018年01月02日手みやげを買うのに、訪問当日は時間がないとか、ルート的に寄り道しにくい…なんてこと、ありますよね。そんな時は、日持ちして、かつお取り寄せもできる手みやげに限ります。今回ご紹介するのは「冶一郎のバウムクーヘン」。雑誌の手みやげ特集でも常連の商品です!約14日間賞味でき、ネットでのお取り寄せも可能。バウムクーヘンってここだけの話、生菓子の輝きには負けるというか、ちょっと地味な扱いじゃないですか? 「ふうん、ケーキじゃないんだ…」みたいな。でもこれを食べれば、バウムを見る目がきっと変わります。手みやげとしても喜ばれること間違いなし!パッケージには「冶一郎」と毛筆で書かれた立派なネーム。ちょっと焼酎チックです。 ちなみに「バーム」じゃなくて「バウム」。「ウ」が入るところに、職人のこだわり、主張を感じます。直径14.5センチ、高さ8センチ。10人ぐらいで取り分けてもたっぷり食べられる大きさなのが嬉しいです。側面は薄いチョコレートでコーティングされていて、ぼこぼこした表面が木肌みたい!まさに丸太のような存在感で、箱から取り出した時のインパクトと期待感は結構なもの。お味は「スペシャルしっとり濃厚バウムクーヘン」と謳うだけあって、ひと口食べるとジュワッと肉汁…じゃなくてバウム汁が広がります。口の中の水分を全部奪い取る「ぱさぱさバウム」とは一線を画すしっとり感!この食感を出すために、卵黄と卵白を別立てて卵黄のコクとメレンゲのきめ細かさを引き出しているのだそうです。そして、一般的なバウムは、焼き目(焦げ目)が年輪のようになりますが、このバウムは年輪が見えないぐらいギリギリの火加減で「薄く」「レア」に焼き上げているのが特徴なんだとか。ちなみに冶一郎さんは実在の人物。開発当時の職人さんのお名前だそうです。お問い合わせ:株式会社ヤタロー tel. 053-461-8159(代)・ 公式サイト ・ オンラインショップ
2012年10月15日