「冷凍」について知りたいことや今話題の「冷凍」についての記事をチェック! (1/12)
思い付いた時に、すぐに食べられる冷凍おにぎり。上手な冷凍方法や温め方を知っておくと、さらにおいしく味わえます。そこで、今すぐ実践したい冷凍おにぎりの裏技を集めました。冷凍おにぎりはこれでおいしくなる※写真はイメージ炊いたごはんをおにぎりにして冷凍すると、時短や節約に大助かり。しかし、おいしく安全に冷凍保存しておくには、冷凍に適した具材や方法を知っておくことが必須です。冷凍に適した具材や解凍方法も合わせて紹介しています。おにぎりを冷凍保存するコツ意外な『入れてはいけない具材』とは?冷凍おにぎりのおいしい温め方※写真はイメージ朝食や昼食はもちろん、おやつや夜食にも大活躍の冷凍おにぎり。実は、温めるタイミングに注意するだけで、冷凍おにぎりをよりおいしく食べられます。冷凍おにぎりの温めは『食べる直前』が正解一体なぜ?解説に「なるほどです」「納得」冷凍おにぎりのレンチン目安とは※写真はイメージ冷凍おにぎりをおいしく食べるには、上手に解凍することが欠かせません。『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハの公式Instagram『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)で紹介されていた方法とは。ベストな温め時間を知って、おいしく仕上げましょう。おにぎりの解凍はレンジで「○分」企業の助言に「ありがたい情報」[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日消費期限が長く、ストックしておけばいつでも簡単に食べられる冷凍食品。筆者は、冷凍うどんをよく購入します。だしや具が添付されていない冷凍うどんは、どう食べようかと悩む半面、アレンジが自在という魅力もありますよね。テーブルマーク株式会社(以下、テーブルマーク)のウェブサイトでは、さまざまな冷凍うどんのアレンジレシピが公開されています。その中で、『レンジだけ!とろり卵の豚キムチうどん』が気になったので、試してみました!テーブルマークが紹介!『レンジだけ!とろり卵の豚キムチうどん』テーブルマークによると、必要な材料はこちらです。材料1人分冷凍「丹念仕込み 本場さぬきうどん」1玉白菜キムチ60~75gにら(3~4cm長さ)3本:約20g豚バラ薄切り肉(一口大)2枚:約60gめんつゆ(3倍濃縮)大さじ1.5卵黄1個分冷凍食品ならテーブルマークーより引用それでは早速、作ってみましょう!まず、ニラは3~4cmの長さに、豚バラ肉はひと口大に切ります。耐熱容器に凍ったままのうどんを袋から出して入れ、その上にキムチ、ニラ、豚バラ肉を順にのせます。豚バラ肉は、重ならないように並べるのがポイントです。めんつゆをかけてラップをしたら、500Wの電子レンジで約4分30秒加熱しましょう。加熱時間は、電子レンジの機種やワット数、使う容器などによって調節してくださいね。電子レンジから出して、豚バラ肉がしっかり加熱されているかを確認します。中央の豚バラ肉がまだ生っぽいですね…。火が通っていないところがあれば、再度加熱します。電子レンジに入れ、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱しましょう。筆者の家の電子レンジでは、計1分ほど追加するとしっかり火が通りました。豚バラ肉は中央ではなく、ぐるっと円形にのせるとよいかもしれません。全体をよく混ぜあわせ、卵黄をのせたら完成!食べてみると、期待を裏切らないおいしさです。卵黄を絡ませると、キムチの辛さもまろやかになり、これがまたいい感じです!味が薄ければ、好みでめんつゆやキムチを足して調節しましょう。鍋を使わず、具をのせて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。冷凍庫に冷凍うどんが余っている人も、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月11日冷凍庫は食品を長期間保存できる便利なスペースです。気が付くと古いものが溜まってしまい、何を冷凍したか忘れてしまった経験はありませんか。これは『食品ロス』にもつながるため、収納を見直すことが大切です。そこで本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、食品ロスを防ぐ冷凍庫の効率的な使い方を見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 冷凍庫収納は循環させることが大切!食品ロスを防ぐために大切なのは、冷凍庫の中身を循環させることです。冷凍庫に食品を入れっぱなしにせず、常に古いものから使っていくことで無駄なく消費できます。野村さんは、冷凍庫を上手に循環させる3つのルールを紹介していました。ルール1.見渡せるように立てて並べる入れた食品を見渡せるよう、立てて並べるのが一番のポイントです。平置きしてしまうと、下に置いた食品が見えなくなってしまいます。立てることで管理がしやすくなる上に、使い忘れ防止にもつながるでしょう。ルール2.左前のゾーンから使う冷凍庫の左手前から食品を古い順に並べ、順番に使っていきます。この方法なら、消費期限を都度チェックしなくても古いものから順に使い切れます。食品が入れっぱなしになることがないので、冷凍焼けや品質の劣化を防げるでしょう。ルール3.スペースが空いたら寄せ、奥に新しい食品を配置する古い順に食品を使っていくと、手前側のスペースが空いてくるので食品を寄せます。そして新しく購入した食品は、奥の空いたスペースに入れましょう。ルール1〜3を繰り返して食品を循環させれば、冷凍庫の中で食品が長時間放置されることもありません。献立決めも迷わない!このルールを実践すると、献立が自動的に決まるという嬉しい効果も。例えば左前に豚肉があれば、「今日は豚肉を使った料理を作ろう!」と、自然にその日のメニューが決まるのです。もちろんその日の気分やほかの食品との組み合わせで、順番を飛ばすことがあっても構いません。次にどの食品を使うべきか意識できるだけでも、食品ロスをなくすことにつながるでしょう。冷凍庫内の食品を無駄にしないためには、見渡せるように収納することと食品を循環させることがポイントです。一度、自宅の冷凍庫の収納を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日冷凍野菜は生野菜と違って長期保存ができ、必要な量だけ使えるので便利ですよね。筆者は、ホウレンソウやブロッコリーなどの冷凍野菜を常備しています。ただ、調理法がワンパターンになりがちだったので、作ったことのない料理にしてみたいと思い、調べてみました。すると、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、手軽にできそうな冷凍ブロッコリーのレシピを発見!それは『やみつき冷凍ブロッコリーの即席漬け』です。面倒臭がりな筆者にとって「即席」はとても魅力的な響き…。気になったので、作ってみたいと思います!ミツカンが紹介!『やみつき冷凍ブロッコリーの即席漬け』『やみつき冷凍ブロッコリーの即席漬け』の材料はこちら。ブロッコリーに酢を合わせるイメージがあまりなかったので、どんな感じになるのか楽しみです。材料2人分ブロッコリー(冷凍)200g<A>ミツカンカンタン酢大さじ3しょうゆ小さじ1おろしにんにく小さじ1/2すりごま小さじ1ミツカングループーより引用まず、冷凍ブロッコリーをパッケージの表記通りに電子レンジで解凍し、ペーパータオルで水気を取ります。次に、『A』の材料と水気を取ったブロッコリーを和えます。筆者は、解凍している間にあらかじめボウルで『A』を混ぜておきました。こうすると味のムラがなくなるかと思います。器に盛り付けて、仕上げにすりごまを振ったら完成です。あまりの早さにビックリ。これはまさに『即席』ですね!ミツカンによると「冷凍のブロッコリーを使うので、混ぜたらすぐにしっかり味が入ります」とのこと。『カンタン酢』がベースなので酸味があり、そこに醬油の風味とニンニクの香りが加わることで、食欲がそそられます。パクパクと食べられて、一瞬でなくなってしまいました!ブロッコリーをさっぱりと食べられて、酢物が好きな人におすすめの一品です。すぐにできるので、ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月24日小腹が空いた時や、料理を作るのが面倒な時に便利な冷凍うどん。冷凍庫にストックしているという人も多いかもしれません。普段、冷凍うどんをどのように食べていますか。ワンパターン化してしまっている人は、タレントのギャル曽根さんが紹介するレシピをマネしてみましょう。ギャル曽根さんは、自身のYouTubeチャンネルで、動画スタッフ・あず姉さんと、スタイリスト・あかねさんの3人で、持ち寄った冷凍うどんレシピを紹介しました。冷凍うどんに牛脂をあわせる?最初にギャル曽根さんがおすすめしたのは、よく1人でこっそり食べているというアレンジ。うどんを解凍している間に、白だしを加えて小ネギを贅沢に2パック使います。牛脂を2個入れて沸騰させたら完成!牛脂をよく料理に使うギャル曽根さんに、あず姉さんが「いつ思い付いたの?」と聞くと、「普通に安上がりじゃん」と、安さが発想の原点だったようです。「日本で一番、曽根さんが牛脂を使いまわしていると思う」と自他ともに認める、上手な牛脂の使い方をしていました。このアレンジは、肉がないのに肉うどんの香りがするという、ちょっと不思議なレシピ。「想像以上においしい」と大反響だったので、牛脂がある時は、あなたも体験してみてくださいね。すき焼きの後に楽しむうどんを再現「すき焼きの最後に入れるうどんが好き」という、あず姉さん。味を再現すべく、長ネギをすき焼きのたれに入れて温めます。ギャル曽根さんから「牛脂はいらない?」といわれ、追加することにしました。最後に生卵を割り入れて完成!牛脂を入れたからか、ギャル曽根さんは「お肉が入っていた後のすき焼き」と味を表現。牛脂を入れたことで、よりすき焼き感が出たのかもしれませんね。【ネットの声】・うどんのアレンジレシピ嬉しい!マネしてみます。・なるほど!牛脂の活用法を知ることができてよかった。・マンネリ化してたので、参考にします!このほかに、あかねさんは、カルボナーラ風釜玉うどんと、ジェノベーゼうどんを紹介。ギャル曽根さんも、もう1品、明太クリームうどんを紹介しています。気になるアレンジがあったら、早速参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日独特の風味がご飯にぴったりで、栄養も豊富な『納豆』。安売りの時にまとめ買いしたり、忙しくてなかなか食べるタイミングがなかったりして、賞味期限ギリギリまで冷蔵庫に残っていることもありますよね。そんな余りがちな納豆、実は冷凍保存できることを知っていますか。本記事では、納豆の冷凍方法や解凍方法を詳しくまとめました。納豆の冷凍・解凍方法納豆の冷凍と解凍方法を紹介したのは、消費者庁食品ロス削減担当のX公式アカウント(@caa_nofoodloss)。「たくさん買ったのに、食べきれない・・・」冷蔵庫の #納豆 で困ったことは、ありませんか。納豆は、パックでそのまま冷凍できます。冷凍した納豆は、夜に冷蔵庫にうつして一晩解凍すれば、翌朝おいしい納豆ごはんが食べられます☺電子レンジの解凍モードでもOKです #食品ロス削減 #冷凍技 pic.twitter.com/dBpQhyXHYs — 消費者庁食品ロス削減【公式】 (@caa_nofoodloss) June 27, 2024 紹介された冷凍と解凍の手順がこちらです。【納豆の冷凍方法】・パックのまま冷凍庫に入れる(フタは閉める)【納豆の解凍方法】・食べる前日の夜に冷蔵庫に移して解凍する・電子レンジの解凍モードで解凍する納豆を冷凍する時は、パックのままでOK。中身だけ移したり、ラップをしたりせず、そのまま冷凍庫に入れていいそうです。解凍する時は、夜に冷蔵庫に移して一晩おきましょう。翌朝には、おいしい納豆が食べられます。すぐに食べたい場合は、電子レンジの解凍モードを使うのもいいそうです。なお、電子レンジにかける際は中のだし醤油やからしなどの小袋を先に取り出しておきましょう。パックごと手間いらずで冷凍できて、食べる時は冷蔵庫に移しておくだけで食べられるという手軽さは嬉しいですね。納豆の賞味期限は一週間ほどなのに対し、冷凍した場合は1か月ほど保存できるといいます。それだけ長く保存できるなら、慌てて食べなくて済むのも助かります。食べ切れなかった納豆は冷凍しておこうおいしくて栄養満点、さらにお財布にも優しい納豆。ついつい食べ切れずに残ってしまうこともありますが、冷凍しておくことでグンと長持ちさせることができます。これで安売りしている時にも、安心してまとめ買いできますね。冷凍する時も解凍する時もほとんど手間はかからないので、ぜひ冷凍保存を積極的に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日『冷凍シャケ』は、お弁当や忙しい朝にサッと使える便利な食材です。しかし、カチカチに凍ったシャケをそのまま加熱すると、身がパサパサになってしまい、生のシャケに比べておいしさが劣ります。そこで、生活の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramを参考に、冷凍シャケを調理してみました。冷凍シャケをもっとおいしく食べたいと思っている人は、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 クッキングシートでシャケを包んでから加熱する冷凍シャケの加熱に使うのは次の3つ。おいしく仕上げるために欠かせないのが『クッキングシート』です。・冷凍シャケ…1切れ・料理酒…小さじ2・クッキングシートクッキングシートは、あらかじめ冷凍シャケが包める大きさにカットしておきましょう。カットしたクッキングシートをお皿の上に敷き、その上に冷凍のシャケを置きます。料理酒小さじ2杯をシャケ全体にかけてください。クッキングシートを上下から折り畳み、シャケを包みます。包み終わったら、クッキングシートの両端をねじって閉じてください。クッキングシートで包んだ冷凍シャケをお皿ごと電子レンジに入れ、2分30秒加熱すれば完成です。加熱直後はクッキングシートの中が熱くなっているので、やけどに注意しながら電子レンジから取り出しましょう。冷凍シャケの仕上がりは…クッキングシートに包んで加熱した冷凍シャケは、パサパサ感がなくふわふわで、さらにしっとり柔らかく感じました。料理酒とクッキングシートさえあればすぐにできる調理法なので、料理が苦手な人にもおすすめです。しーばママさんのテクニックを活用して、今まで以上に冷凍シャケをおいしく調理しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日秋の味覚の『梨』は、ジューシーでさわやかな甘みたっぷりの果物です。しかし「冷蔵庫で保存していたのに、気付いたら傷んでいた…」という経験ありませんか。『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)のXでは、そんな傷みやすい梨を『冷凍保存』する方法を紹介しています。梨は冷凍しても美味しい果物傷んでしまう前に、くし切りにして「急速凍結」を⛄写真のような金属製バッドを使うととても速く冷えるんですよ冷凍庫から出して15分置けば「シャリシャリ」食感低カロリーなひんやりおやつに詳しい方法 pic.twitter.com/Zw6eQ3ZkZb — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) September 10, 2024 梨は冷凍してもおいしい!ニチレイフーズが教える冷凍方法梨は、冷蔵庫で保存していても比較的早く傷んでしまうことがあり、1週間ほどが食べ頃の目安といわれています。しかし、一度にたくさんいただいたりすると食べきれないこともありますよね。そんな時は、冷凍保存をしてみましょう。冷凍するとシャリシャリとしたシャーベットのような、ひと味違った食感が楽しめます。梨の冷凍方法1.洗った梨を8等分のくし形切りにして、皮を剥き、芯を取り除きます。2.ラップを敷いた上に4つずつ並べて、ぴったりとラップで包んでください。3.冷凍用保存袋に入れ、できれば金属製のバットに乗せて冷凍庫で保存しましょう。カットしてから冷凍するだけなので特別な手間もかからず、皮も剥いてあるので、解凍後にそのまますぐに食べられるのも嬉しいですね。冷凍した梨を食べる際には、冷凍庫から取り出して15分ほど常温に置くと、梨が半解凍されてシャーベット状の食感が楽しめます。半解凍された梨は、シャリシャリとした食感が楽しく、おやつにもぴったりです。さらにもう15分ほど置いておくと解凍が進み、コンポートのような柔らかい食感が味わえます。ほんのり冷たさが残り、フレッシュな梨とはひと味違った甘みと食感が引き立ちます。アイスクリームやヨーグルトのトッピングにもおすすめです。秋の味覚を無駄なく楽しみましょう!水分を多く含む梨は、傷みやすく『足が早い』果物として知られていますが、冷凍すれば1か月ほど保存することができます。また冷蔵保存でも、1週間〜10日ほどはおいしさがキープします。保存する際には、梨のヘタ側を下にしておくのが、長持ちさせるポイントです。ヘタを下向きにすることで、梨の呼吸が抑えられ、鮮度が落ちるのを緩やかにします。梨は、傷んでしまう前に上手に保存して、秋の味覚のおいしさを無駄なく楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日ハンバーグや餃子など、さまざまな料理で活躍する『ひき肉』。冷凍しておくと、日持ちして便利ですよね。安い時にまとめ買いして、冷凍庫にストックしている人も多いのではないでしょうか。しかし、冷凍したひき肉を使う時は、一気に解凍しないといけないのがネック。「こんなにいらないけど、残しておけないし頑張って使い切るか…」なんてことも、ありがちです。そんな時に役立つ裏技を、TikTokでさまざまなライフハックを発信している『MATE(わたしの節約)』(mate.watashino.setsuyaku)が紹介しました。※動画が自動で再生されます。@mate.watashino.setsuyaku 異次元すぎる#ライフハック #わたしの節約 #裏技 #裏ワザ #TikTok教室 #TikTok動画コンテスト #異次元 #ブドウ #レタス #お肉 ♬ 오리지널 사운드 - 조주봉この裏技さえあれば、冷凍したひき肉がグンと使いやすくなりますよ。冷凍したひき肉が使いやすくなる裏技MATE(わたしの節約)の投稿によると、ひき肉を冷凍する前にあることをしておくと使う時に便利なのだそう。TikTokで紹介された手順を詳しくまとめました。1.普段どおりひき肉をラップで包みます。2.ラップの上から割り箸などでひき肉をギュッと押して、切れ目をつけましょう。3.フリーザーバッグなどに入れて、冷凍してください。冷凍する前に切れ目を付けておくことで、パキッと簡単に割れて必要なぶんだけ使えるように。料理に使う量だけ解凍できて、残ったぶんはそのまま冷凍しておけて便利です。最初から小分けにして冷凍する方法もありますが、手でひき肉を分けたり、ラップを何枚も使ったりともったいないですよね。裏技を使えば手も汚れず、ラップ1枚で済むのでエコにも繋がります。ひき肉を冷凍して保存するなら、絶対に取り入れたいライフハック。まとめ買いしたひき肉を上手に使って、どんどん日々の料理に活用しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日株式会社テクニカンは、冷凍食品を通したより豊かなライフスタイルの提案の一環として「冷凍食品専門店TOMIN FROZEN(トーミンフローズン)」ECサイトをリニューアルいたしました。より豊かな冷凍ライフスタイルの提案TOMIN FROZENは、液体凍結機「凍眠(とうみん)」で冷凍した高品質な冷凍商品のみを取扱う冷凍食品専門店です。2021年のオープン以来、「本当においしい冷凍食品」を提供することをコンセプトに、有名店が本物の味を追求した惣菜やお弁当、鮮度抜群の水産物、スイーツなど数多くの商品を取り揃え、TVや新聞、雑誌など多数のメディアに取り上げていただいております。TOMIN FROZENの冷凍食品は忙しい共働き世帯や食事に手間をかけたくないシニア層、単身者など幅広い層のお客さまからのご支持をいただいております。冷凍食品の利便性が浸透してきた昨今、もう一歩踏み込んだ「更に美味ししいお料理」、「更に便利な商品」をラインアップに追加したECサイトにリニューアルすることで、より豊かな冷凍ライフスタイルの提案をいたします。新ECサイトでは約270品目の商品をラインアップ、「惣菜」「お弁当」「水産品」「フルーツ」などを中心に、手軽に準備し食卓に花を添えられる食品を提供して参ります。■「TOMIN FROZEN」ECサイトリニューアルのポイント【ECサイト新機能】・ポイントがついてお得に買い物・まとめ買いで送料無料に・記念日クーポンの発行・レビュー投稿でポイント付与(期間限定)・絞り込み検索ですぐに欲しい商品へ【商品】・オリジナル冷食ブランド「TOMINKITCHEN」シリーズの展開・「名店の味」シリーズの展開横浜中華街萬珍樓商品シリーズ、人形町今半「おかずすき焼」、和楽紅屋「珠洲の塩シュークリーム」、エリオ・ロカンダ・イタリアーナ「エリオ特製ラザニア」など・冷凍牛乳「十勝オーガニック牛乳」いままでなかった牛乳の冷凍品。特別な牛乳をいつでも味わえます。・湯乃泉「サウナ飯シリーズ」■リニューアル記念キャンペーン・新規会員登録で500ポイントプレゼント・リニューアル記念20%OFF SALE(一部商品除く)・約50%OFFクーポン利用でお得に買えるごちそうだらけの「はじめてセット」2種・商品レビューで50ポイントプレゼント(SALE品は数に限りがございます)■商品の一部をご紹介【鈴木牧場「十勝オーガニック牛乳」】「より自然に近い酪農で健康に貢献する食べものを」というコンセプトで大切に育てられた牛たちから搾った牛乳。オーガニック、グラスフェッド、低温殺菌、A2ミルク、牛と人に良い事ばかりで育てられた牛乳はひと味違う「自然」な味です。価格: 800ml 2,700円(税込)【凍眠フルーツ「Fruitful*full」】サクランボ、シャインマスカットなど6種をご用意しました。他多数あり。詳細は出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月26日炒め物にしてもおいしく、生のままでも食べられるズッキーニ。さまざまな使い方ができる便利な野菜ですが、水分が多くて傷みやすい特徴があります。冷凍して保存することもできますが、その場合、水分が抜けてパサパサになってしまいます。冷凍食品でお馴染みの『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)がXに投稿したのは、そんなズッキーニの上手な冷凍方法です。あるコツを押さえておけば、おいしく長持ちさせることができるそうです。ズッキーニは「丸ごと冷凍」がおすすめ水分が飛びにくく、スカスカになりません✨ラップで包んでから、冷凍用保存袋に入れてくださいね⛄使う時は2〜3分流水に当て、半解凍状態に生のズッキーニと同じように調理できます加熱後の冷凍もOK詳しい方法 pic.twitter.com/sBoFF7lCZE — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 16, 2024 ズッキーニのおいしさをキープする冷凍方法ニチレイフーズの投稿によると、ズッキーニをおいしく長持ちさせるには『丸ごと冷凍』するのがおすすめだそうです。切らずに凍らせることで、水分が飛びにくくスカスカにならないといいます。冷凍方法1.ズッキーニを水で洗い、キッチンペーパーで拭きましょう。2.ズッキーニをラップでぴったりと包んでください。3.冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて口を閉じたら冷凍庫へ入れます。ラップで包む前に、水分をしっかり拭き取るのがコツです。この方法なら、おいしさをキープしながら3週間ほど保存できるそうですよ。解凍方法1.冷凍したズッキーニを流水に2~3分当てます。半解凍になったら、水気をキッチンペーパーで拭き取りましょう。2.好みの大きさに包丁でカットします。3.生のズッキーニと同様に調理してください。ズッキーニを解凍する時は、全解凍だと水っぽくなるので半解凍がおすすめです。半解凍でも包丁でスーッと切ることができ、生のズッキーニと同じように調理できます。火を通さなくても食べられるので、サラダにも入れられますよ。特に下処理は不要なので、忙しい時にもパパっと冷凍できて助かりますね。調理方法が生のズッキーニと変わらないのも嬉しいポイントです。カット後や調理後の冷凍も可能もし調理する時に時短をしたい場合は、カットしてから冷凍するのもOKとのことです。角切りや輪切りなど好きな形にカットし、ラップで包んだら冷凍用保存袋に入れて凍らせましょう。また、油で炒めてから冷凍保存することも可能なのだそう。ズッキーニを焼いて粗熱を取り、冷凍用保存袋に入れて凍らせてください。焼いてから冷凍すると、長持ちするだけでなくズッキーニの甘みがアップするそうです。使い勝手のいいズッキーニをストックできれば、日々の料理に役立ちますね。紹介したコツを押さえておけば、おいしさもキープしながら保存できて安心です。冷凍テクニックを駆使して、ズッキーニを使った料理を気軽に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日ご飯がすぐに食べたい時、冷凍したご飯があると大変便利です。しかし冷凍ご飯を解凍して食べてみると、「おいしくない」と感じたことはありませんか。本記事では、家電製品に関するさまざまな情報を発信している、『三菱電機』(@MitsubishiKaden)の公式Xから、ご飯をおいしく冷凍保存する方法を紹介します。夏休みがスタートしますね何かと大変なお子さんのお昼ごはん準備作り置きで賢く時短しましょう⌛️ごはんの冷凍保存は☑熱いうちにラップに包む☑少量を平たく包むと美味しく保存できます三菱の冷蔵庫は粗熱を取らずに冷凍保存できるから、より時短に♪ pic.twitter.com/Juff32PJBf — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) July 19, 2024 ご飯をおいしく冷凍保存するコツ冷凍保存の方法次第で、解凍後のおいしさに差が出ます。以下のポイントを押さえて保存してみましょう。1.熱々のご飯をラップに包むご飯は熱いうちにラップに包むのがポイントです。『湯気ごと』ラップに包んで水分を閉じ込めることで、解凍した後でもみずみずしくふっくらとしたご飯を味わえます。2.茶碗1杯ぶんを平たくして包むご飯を茶碗1杯ぶんずつ小分けにして、23程度の厚さになるよう平らに包みましょう。少量のご飯を平らにすることで早く冷凍が進み、炊き立てのおいしさを保ちやすくなります。また解凍する時の加熱ムラも防げるでしょう。3.粗熱を取ったらすぐに冷凍するご飯を冷凍する時は粗熱を取りましょう。熱いまま冷凍室に入れると、ご飯に霜が付いたり、冷凍室の温度が上がってほかの食材が劣化したりする恐れがあります。ただしメーカーによっては、食材を熱いまま冷凍室に入れられる機能が付いた冷蔵庫もあるようです。ご飯をおいしく食べられる期間は『約1か月』が目安※写真はイメージ冷凍保存しているからといって、ご飯が完全に劣化しないわけではありません。保存期間は水分量が保たれる『約1か月』が目安です。保存した日を忘れないように、日付をメモしておくといいでしょう。おいしくご飯が炊けても、保存方法によっては味が落ちたり食感が悪くなったりします。「冷凍ご飯がおいしくない」と感じている人は、冷凍保存の方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日塩焼きやムニエルなど、お弁当や食卓のメインに使える食材『鮭』。生鮭の切り身は、どこのスーパーでも手に入りますよね。しかし、冷蔵庫では2~3日しか持たず、かといってそのまま冷凍すると、食べる時には臭みが気になる場合があり、なかなか上手に保存できないという声が聞かれます。「今買っても期限内に食べられなさそう…」「おいしく冷凍・解凍できればいいのだけど」と悩んだことのある人は多いはず。そんな時は、ニチレイフーズ(@nichirei_foods)のX公式アカウントで紹介されている『生鮭を冷凍する時のコツ』を参考にしてみましょう。合わせて、上手な解凍方法も解説します。鮭の切り身を上手に冷凍する方法日持ちのしない鮭の切り身すぐに使わないなら冷凍保存がおすすめです冷凍前に酒と塩をふり、10分程度おくのがコツ⏰生臭さを抑えられます✨キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ってから、ラップに包んで冷凍用保存袋へ詳しい方法焼き鮭の冷凍方法も pic.twitter.com/lozvngtm1U — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) September 2, 2024 塩と酒を振って『10分』おく鮭の冷凍保存には新鮮なうちに冷凍することが大切ですが、その前には『下処理』が欠かせません。下処理をせずに冷凍すると、解凍時に『ドリップ』が出てきます。ドリップは魚から出る水分やタンパク質、うまみ成分を含んだ液体のことで、解凍時や食べる時に生臭さを感じる大きな要因です。これを防ぐため、塩と酒を使って冷凍前に臭みを取りましょう。鮭をまな板やバットの上に乗せ、塩と酒を振りかけます。この時のポイントは、塩と酒を振ってすぐに冷凍するのではなく、そのまま『10分おく』ことです。塩と酒を振って10分待つと、鮭からドリップが出てきます。キッチンペーパーでドリップをしっかりと拭き取り、ラップに包んでから冷凍用の保存バッグに入れて冷凍しましょう。なお、冷凍した生鮭は2〜3週間保存できますが、できるだけ早めに食べるようにしましょう。上手な解凍方法もチェック冷凍した生鮭の解凍方法は、大きく分けて3つあります。冷蔵庫で解凍冷凍庫から冷蔵庫に移し、時間をかけてゆっくりと解凍する方法です。温度変化が少ないので3つの方法の中でもっともドリップが出にくく、おいしく解凍できるでしょう。切り身の大きさや冷蔵庫内の温度などにもよりますが、解凍まで5~6時間はかかるため、余裕をもって解凍することをおすすめします。氷水解凍ボウルにはった氷水に保存袋ごと鮭を入れて解凍する方法です。こちらも冷蔵庫解凍同様に温度変化が少ないため、ドリップが出にくいといえます。氷水で解凍する時間がない時は、流水解凍も可能です。電子レンジ解凍もっとも短時間で解凍できる方法といえば、電子レンジ解凍です。時間がない時にはこの方法が適しているでしょう。ただ、どうしてもドリップが出やすく、場合によっては鮭の一部分に火が通ってしまう可能性もあるので、様子を見ながら加熱してください。ニチレイフーズ公式Xにリンクされている『ほほえみごはん』では、冷凍前の下処理のより詳しい方法や、塩鮭の冷凍方法なども紹介されています。鮭をおいしく保存・調理するための参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日暑い日に食べたくなる『アイスクリーム』。しかし、冷凍室から取り出すと「少し柔らかくなっている」と感じることがあります。冷凍室に入れているにもかかわらず、なぜ柔らかくなってしまうのでしょうか。家電メーカー『東芝ライフスタイル』の公式ウェブサイトでは、アイスクリームが柔らかくなる原因と対処法を紹介しています。アイスクリームが柔らかくなる原因と対処法アイスクリームが柔らかくなるのは、保管場所が原因かもしれません。冷凍室が上段と下段の2カ所ある場合、冷蔵庫の機種によっては、「上段冷凍室」がアイスクリームの保存には適さない仕様になっているものがあります。乳脂肪分の高いアイスクリームの保存には、-18℃以下の条件が必要です。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用アイスクリームの理想的な保存温度はマイナス18℃以下です。下段の冷凍室は、この温度を維持できるので、アイスクリームの品質を長期間保つのに適しています。また、冷凍室の温度設定も重要なポイントです。冷凍室の温度調節が「弱」になっている場合は、「中」(「強」と「弱」の中央)または「強」に変更 し、半日から1日程度、様子をみてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用適切な位置に保存し、温度設定を調整してもアイスクリームが柔らかい場合は、冷蔵庫に問題があるかもしれません。冷気漏れなどの故障が考えられるので、購入した販売店に相談することをおすすめします。アイスクリームをおいしく保存しよう※写真はイメージアイスクリームのおいしさを保つには、いくつかの注意点があります。まず、冷凍室のドアの開閉頻度に気を付けましょう。ドアを頻繁に開け閉めすると、庫内の冷気が外に逃げて温度変化が大きくなります。このような状態で長く保管すると、アイスクリームの食感や風味が損なわれてしまう可能性があるので、ドアの開閉は最小限に抑えましょう。また、冷凍室に食品を詰め込みすぎると、ドアが完全に閉まらなくなることがあります。ドアが閉まらないと外気温が入り込み、庫内の温度が上がる恐れがあるので注意しましょう。適切な温度を維持することで、アイスクリームの本来の風味や食感を楽しめます。暑い日に欠かせないアイスクリームをおいしく保存するために、温度管理には十分に気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日突然の雨で、持っていた教科書や本を濡らしてしまった経験はありませんか。濡れた本は、シワシワになってページがめくれず、ダメになってしまいます。しかし、ある方法で、復活させることができるそうです!濡れた本を復活させる方法Instagramでライフハックや便利グッズを紹介している、いぬ夫婦(zuboraku_ch)さん。濡れた本を復活させる方法を実際に試し、動画にして紹介しました。いぬ夫婦さんが挑戦したのは、濡れた本を冷凍して直すという方法!果たしてうまくいくのでしょうか…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る いぬ夫婦| 30秒で分かるズボらく生活術(@zuboraku_ch)がシェアした投稿 やり方は、濡れた本を冷凍して、重しを乗せて乾燥させるだけです。まず『ジップロック』などのフリーザーバッグに本を入れて、口を開けたまま立てて冷凍します。冷凍できたらキッチンペーパーで挟み、上に重しを置いて数日間乾燥させましょう。すると、シワシワだった教科書が真っ直ぐになりました!少しシワは残るため、もと通りにはならないものの、応急処置としてはかなりいい方法なのではないでしょうか。ただし、使えるまでに数日間はかかるので、教科書など早急に必要な場合は、新たに購入したほうが早いかもしれませんね…。いぬ夫婦さんの投稿は反響を呼び、このようなコメントが寄せられていました。・マジでこの動画を待っていた…!今、教科書がビチャビチャなんです!・もっと早く知りたかった…。そうすればあの時の本を救えたのに…。・カバンの中で水筒が漏れて、教科書が全滅したことがありました。これを知っていたら…。・す、すごい…!何かあった時のために覚えておこう。ちなみに、いぬ夫婦さんは冷凍に1日、乾燥には5日かかったとのこと。「時間はかかるけど、やる価値はある」とコメントしていました。教科書だけでなく、漫画や文庫本、ノートなどでもできるはず。もしもの時のために、覚えておきたいですね!ただし、図書館や人から借りたものでは絶対にやらないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日暑い夏のビールのおつまみといえば、やっぱり枝豆。塩ゆでした熱々の枝豆を食べるのは格別ですよね。旬の時期を過ぎても、手軽に食べられるのが、冷凍枝豆。解凍するだけでも十分おいしいですが、ひと手間加えるとさらに手が止まらなくなることをご存知でしょうか。セブン&アイ・ホールディングスのプレミアムブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、『塩ゆで枝豆』を使った最高においしい冷凍枝豆の食べ方を紹介していますよ!セブン直伝!最高にうまい冷凍枝豆の食べ方以下の材料を用意して、早速筆者も試してみることに。【2人前】『塩ゆで枝豆』200gごま油小さじ1バター10g黒こしょう適量セブンプレミアム公式ーより引用ウェブサイトでは、『セブンザプライス』の『塩ゆで枝豆』を使っていましたが、筆者は近所の『セブン-イレブン』で購入した『セブンプレミアム』の商品で代用しました。まず、パッケージの表示通り『塩ゆで枝豆』を解凍してください。フライパンにごま油を引いて、強めの中火で熱し、『塩ゆで枝豆』を入れて片面に焼き目がつくまで焼きます。さっと炒めたら火を止め、バターを絡めて器に盛り、黒こしょうを振りかけたら完成。ごま油の風味と、バターのコク、ぴりっとスパイシーな黒コショウのハーモニーがたまりません…!塩ゆでしか食べてこなかったことを後悔するほど、やみつきのおいしさでした。包丁やまな板を使わず、すぐ取り出せる調味料だけでささっと作れるシンプルさが嬉しいですよね。いつもの塩ゆでに飽きたら、騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか。ただし、よりお酒がすすむので、飲みすぎには注意ですよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日7〜9月に旬を迎えるモモは、みずみずしさと濃厚な甘さが魅力的なフルーツです。一方で非常に傷みやすいため、「早く食べてしまわなければ…」と慌てて食べたことはありませんか。ニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のXでは、デリケートなモモを長持ちさせる、驚きの保存方法を紹介していました。提案する保存方法であれば、モモを1か月も保存できるそうです。モモを長持ちさせる保存方法とは?モモはフルーツの中でも傷みやすく、状態によりますが、熟れると数日で傷み始めます。なかには「野菜室に入れておけば長持ちするのでは…」と考える人もいるかもしれません。しかしモモは低温に弱い上に、冷やすと独特の甘さを感じにくくなってしまいます。ニチレイフーズによれば、常温だと2〜3日の保存が限度とのこと。それよりも長持ちさせたい場合は、以下の手順で『丸ごと冷凍保存』するのがおすすめだそうです。まずモモを水で丁寧に洗い、水を拭き取ります。モモを1個ずつラップで包んだら冷凍用保存袋に入れ、空気を抜きながら口を閉じて冷凍庫へ入れてください。この時ストローを使って空気を抜くと、真空に近い状態にできます。桃は、冷凍なら1ヵ月もちます丸ごとラップに包んで冷凍用保存袋に入れればOK☺️流水でつるりと皮が剥けますよ半解凍状態の「シャリトロ」で食べましょうカットしてからりんごジュースに漬けて冷凍すれば、炭酸割りで爽やかなドリンクに詳しい方法 pic.twitter.com/z6biLrPMgC — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) July 30, 2024 冷凍したモモの解凍方法冷凍しておいたモモを食べる時は、そのまま解凍するのではなく、冷凍状態のまま下処理をするのがポイントです。皮に十字の切り込みを入れ、そこに水を当てながら皮を剥きます。皮を剥いたら常温で15~30分ほど置いておき、後は食べやすい大きさにカットすればOKです。15分ほどで半解凍状態になり、シャリシャリとトロトロの両方の食感を楽しめます。モモらしいトロトロ食感にしたければ、さらに時間を置いて完全に解凍させるといいでしょう。なお気温の高い時期は早く溶けやすいので、モモの様子を見ながら置く時間を調整してください。あっという間に傷んでしまうモモは、冷凍することで長持ちさせられます。モモをまとめ買いした時やすぐ食べられない時は、本記事で紹介した方法で保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日冷凍うどんは、忙しい日に便利な食材です。少し工夫するとさまざまなレシピに使えます。今回は冷凍うどんに「ちょい足し」をして暑い夏でも作りやすい、電子レンジを活用した簡単なレシピをご紹介します。忙しい日々でも手軽に楽しめる、おいしいアレンジをぜひお試しください。レンジで簡単! カレーうどん©寺内麻美暑い夏でも食欲をそそるカレーうどんですが、鍋を使って作るのは暑くて大変ですよね。今回は、電子レンジで1人分から作れる簡単なカレーうどんレシピをご紹介します。【材料】1人分・冷凍うどん:1玉・玉ねぎ:1/6個・油揚げ:1枚・青ねぎ:適量(A)・水:200ml・カレールウ:1かけ・めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1・バター:5g【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、青ねぎは小口切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、半分にカットして短冊切りにする。2.耐熱容器に玉ねぎ・油揚げ・冷凍うどんを入れ、(A)の調味料を加えてふんわりラップし、電子レンジ(600W)で6分加熱する。3.2に火が通ったらよく混ぜ合わせて器に盛り、青ねぎを散らして完成。【ポイント】油揚げは豚肉などに代えてもOK。玉ねぎは火が通りやすいようになるべく薄く切りましょう。お使いの電子レンジによっては加熱時間の調整が必要です。レンジで作るナポリタンうどん©寺内麻美パスタを茹でて作るよりも早くて簡単な、電子レンジで作る冷凍うどんのナポリタン風レシピです。時間が無くてささっと済ませたいランチにもおすすめですよ。【材料】1人分・冷凍うどん:1玉・玉ねぎ:1/4個・ベーコン:2枚・ピーマン:1個(A)・ケチャップ:大さじ2・コンソメ:小さじ1/4・砂糖:小さじ1/2【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、ピーマンは種を取って輪切りに、ベーコンは1~2cm幅にカットする。2.耐熱容器に玉ねぎ・ピーマン・ベーコンを入れ、(A)の調味料と冷凍うどんを加えてふんわりラップし、電子レンジ(600W)で5分加熱する。3.2を取り出してよく混ぜ合わせて完成。【ポイント】ベーコンをウインナーに代えたり、きのこやお好きな野菜を加えたりとアレンジ可能です。ケチャップの量はお好みで調整してください。また、冷凍うどんが解凍されているか確認し、必要に応じて追加で加熱してください。冷凍うどんは手軽にアレンジして活用しましょう冷凍うどんにちょっとした工夫を加えるだけで、さまざまなメニューが楽しめます。今回お伝えした電子レンジを使ったレシピは、火を使わないので暑い夏でも作りやすく、洗い物も少ないため時短にもなりますよ。忙しい日には特におすすめですので、ぜひ作ってみてください。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月22日お弁当作りで気を付けないといけないのが『食中毒』です。気温が高い季節は食中毒の危険性が高まるので、いっそう注意しなくてはなりません。食中毒の対策としてメジャーなのは、『保冷剤を入れてお弁当を冷やすこと』。最近では、時短になり保冷剤代わりにもなる『自然解凍可』の冷凍食品も発売されています。自然解凍できる冷凍食品は保冷剤効果が期待できるので、「自家製のおかずも凍ったまま入れれば保冷剤の代わりにできるのではないか」と考える人もいるでしょう。内閣府の『食品安全委員会』では、自家製のおかずを保冷剤代わりにすることについて注意を呼びかけています。自家製のおかずを保冷剤代わりに使うのは危険『自然解凍可』と表示された市販の冷凍食品は、厳しい基準をクリアした上で作られています。家庭でも食品を冷凍できますが、市販の冷凍食品と同じ環境・工程では作れません。中でも懸念点といえるのが、食品加工工場ほど管理されていない衛生面です。『内閣府』の『食品安全委員会』は、自家製の冷凍食品を自然解凍した時に起こる危険性とその理由について、次のように紹介しています。しかし、自家製の冷凍おかずを保冷剤代わりに冷凍したまま入れることはおすすめできません。なぜなら、日本の家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度は、JIS規格により-18℃以下と決められています。従って、市販の冷凍食品などすでに凍っているものを保存するのには適しているのですが、食品を凍結する場合には、この温度では緩慢凍結になってしまうからです。食品安全委員会ーより引用『緩慢凍結』と『急速凍結』『緩慢凍結』とは、食品の中心部が-5~-1℃に留まり、30分以上かけてゆっくり凍らせること。食品中の水分が凍る時に氷の結晶が大きくなるため、食品の細胞を壊してしまいます。解凍時に元の状態の戻らず、水っぽくなってしまうのです。この水分も、痛みの原因となります。対して市販の冷凍食品は-30℃以下で『急速凍結』されているため、食品の細胞を壊すことなく、食品の品質を保っています。家庭の冷蔵庫の冷凍室でできるのは緩慢凍結なので、市販の冷凍食品で品質を保つために用いられている『急速凍結』はできません。市販の冷凍食品とは異なる環境下で作られた自家製のおかずは、市販品と同じような使い方をしないのが無難かつ安全です。自宅で冷凍したおかずを入れたい時はでは、冷凍したおかずはお弁当に入れないほうがいいのでしょうか。『食品安全委員会』は「冷凍しておいたおかずをお弁当に入れたい」という時のポイントも紹介しています。この水分も菌が繁殖する原因になるので、自家製のおかずを冷凍した場合は、一度電子レンジなどでしっかり加熱したものを冷ましてからお弁当にいれましょう。食品安全委員会ーより引用市販の冷凍食品と自家製のおかずを上手に使いながら、安心して食べられるお弁当を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏になると食べる機会が増える『そうめん』。夏バテで食欲が落ちた時にも食べやすい料理ですが、暑い時期は茹でるだけで汗だくになってしまいます。そんな時に役立つアイディアを、冷凍食品でお馴染みのニチレイフーズ(@nichirei_foods)がXに投稿しました。夏のそうめんは、ゆでる時に暑くて大変ちょっと涼しい日にまとめてゆでて冷凍しておきましょう表示時間より20〜30秒短めにゆでるのが食べる時は熱湯を張ったボウルにそうめんを入れてほぐし、水洗いでOKゆでる必要ナシのらくちんワザです詳しい方法 pic.twitter.com/L9sX1khuiH — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) July 26, 2024 そうめんは『まとめて茹でて冷凍』すると便利ニチレイフーズの投稿では、そうめんをまとめて茹でて冷凍する方法を紹介しています。「そうめんって冷凍できるの!?」と驚いた人もいるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば、味が落ちることなく約1か月も保存できるのだそうです。ニチレイフーズが紹介した、そうめんの冷凍と解凍の仕方を見てみましょう。そうめんの冷凍方法1.そうめんはパッケージの表示時間より20~30秒短めに茹でます。2.そうめんをザルにあげ、流水で洗います。ザルを振って水気を切ったら、さらに麺をザルに押しつけて残っている水分を絞ります。3.一食分ずつ冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて袋を閉じ、冷凍庫へ入れます。冷凍する時のポイントは、短めに茹でることと、水気をしっかり切っておくことです。麺類は冷凍するとどうしても味が落ちてしまいますが、2つのポイントを押さえておけば、食感とおいしさを長く保つことができます。解凍方法1.熱湯を張ったボウルに、そうめんを凍ったまま入れ、菜箸で麺をほぐします。2.麺がほぐれたら、すぐお湯を捨てて水で洗います。麺が冷めたら水気を切ります。冷凍したそうめんは、自然解凍だと食感が悪くなりやすく、レンジ加熱だと麺が柔らかくなりすぎてしまいます。熱湯につけて解凍する方法が、食感を損なうことなく一番おいしく食べられるそうです。ちなみに冷凍したそうめんは『そうめんチャンプルー』や『にゅうめん』などにアレンジして食べるのもおすすめです。ちょっとでも涼しい時にまとめて茹でておけば、いつでもサッと食べられて便利ですね。茹ですぎて余ったそうめんの保存方法としても重宝しそうです。冷凍そうめんを活用して、暑い夏を乗り越えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日料理を作る時に役立つのが、冷凍野菜。野菜を冷凍保存しておけば、長期間保存できるので、便利です。ライオンが教える『野菜の冷凍保存の方法』ライオン株式会社(以下、ライオン)が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea – リディア』は『あると便利な冷凍野菜』と題して、野菜の冷凍保存の方法と使い方を公開しました。ブロッコリー、カボチャ、ニンジン、サトイモの4種類の野菜を紹介しています。ライオンによれば、買ってきた野菜は電子レンジで加熱してから冷凍しておくと、すぐに料理に使えて便利だそうです。電子レンジで加熱後、保存する際は、ジッパー付きの保存バッグに入れて、冷凍しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ブロッコリー食べやすい大きさに切り、濡らしたクッキングペーパーでくるみます。600Wの電子レンジで、100gあたり1分40秒、温めてください。冷凍後は、自然解凍して、サラダや和え物に加えたり、凍ったまま炒め物や汁物に入れたりするのが、おいしい使い方だそうです。カボチャブロッコリー同様、食べやすい大きさに切り、濡らしたクッキングペーパーでくるんでください。その後、600Wの電子レンジで、100gあたり2分10秒、温めます。冷凍後は、自然解凍して、サラダやポタージュに入れたり、凍ったまま汁物に入れたりするのが、おすすめとのこと。ニンジンピーラーで薄切りにした後、濡らしたクッキングペーパーでくるみましょう。くるんだら、600Wの電子レンジで、1本150gあたり2分30秒、温めてください。冷凍後は、自然解凍して、サラダや和え物に加えたり、凍ったまま炒め物や汁物に入れたりするのが、おいしい使い方だそうです。サトイモ皮を剥いて調理しやすい形に切ってから、濡らしたクッキングペーパーでくるみます。600Wの電子レンジで、100gあたり2分、温めましょう。冷凍後は、凍ったまま、煮物や汁物に入れるとおいしいといいます。保存期間は、上記の野菜4つとも、1か月です。野菜を1か月、おいしい状態で保存できるのは、ありがたいですよね。野菜を冷凍する際は、ライオンの投稿を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月17日常備しておくと、朝ごはんやおやつなどに活用できる『冷凍バナナ』。特に小さな子供がいる家庭では、使う頻度も多いでしょう。ただ、バナナを丸ごと凍らせると解凍に時間がかかったりスペースを取ったりと不便に感じることもあります。そんな時は、さまざまなライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんがおすすめする方法を試してみましょう。凍らせる前のちょっとしたひと手間で、冷凍バナナが格段に使いやすくなります。バナナは平べったく潰して冷凍するバナナを冷凍する時、丸ごと1本のまま凍らせるとカチコチに固まって簡単には折れません。そこでしーばママさんが考えた方法は、『バナナの形を変えて冷凍する』ことでした。手順は簡単で、皮を剥いたバナナをラップで包み、上から手で押し潰すだけです。潰したバナナはそのまま冷凍庫へ入れます。ぺたんこのまま冷凍したバナナは、手で簡単に折ることができました。一口大にちぎればそのまま冷たいおやつに、ジュースにする場合もミキサーで撹拌しやすい大きさに簡単にちぎれます。アイスの棒を付けて冷凍するとバナナアイスにもなります。食べきれず傷んでしまいそうなバナナも、この方法なら無駄にすることなく楽しめます。また、潰すことで体積が減り、冷凍庫のスペースを圧迫しない点もうれしいですね。簡単な冷凍バナナの裏技に反響も多数『潰して冷凍』という簡単な方法に驚いた人も多く、投稿にはたくさんの反響が集まりました。・ジュース用に冷凍バナナを作っているけど、この方法ならバナナを切らなくていいから便利!・チョコバナナ好きな息子に作ってあげよう。・早速やってみました。ヨーグルトに入れる時も便利です!この方法なら冷凍バナナの使い道も広がり、ますますバナナを楽しめそうです。気軽に試せる冷凍バナナの作り方を、試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月09日冷凍食品の中でも人気の高い『冷凍チャーハン』。忙しい日の食事や、お弁当の一品として重宝されています。しかし、レンジで解凍していざ食べようとした時に、中心がまだ冷たかったという経験はありませんか。また再加熱するという手間が増えてしまいます。そんな時に役立つ、ムラなく簡単にレンジ解凍できる裏技を『トップバリュ』(topvaluofficial)が紹介しています。実際に試してみたところ、普段ならまだ冷たい箇所が残っていたチャーハンも、ムラなく熱々になっていました。冷凍チャーハンや冷凍ピラフなどをよく利用する人は、ぜひチェックしてみてください。冷凍チャーハンをムラなく温める裏技を実践 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 それでは、詳しい方法を説明していきましょう。まずは耐熱皿に冷凍チャーハンを広げます。そして、真ん中に穴を開けて『ドーナツ状』にするだけです。あとは、商品の表示通りにレンジで解凍すれば、ムラなく温めることができます。ポイントは『ドーナツ型』にすることです。そもそもドーナツも火の通りをよくするために穴が開いており、中心部分にも均等に熱が伝わることで、全体がしっかりと焼けるようになっています。これと同じく、冷凍チャーハンも中心を無くすことでムラなく解凍できるのです。実際に試してみると、その効果は歴然。いつも悩まされていた真ん中の冷たい部分がなくなり、全体が均一に熱々になります。冷凍チャーハン調理の際には、この『ドーナツ型』解凍術を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日ハムやソーセージがお買い得だからとたくさん買ったけど、結局、賞味期限内に食べ切れそうにない…そんな時がありますよね。どのように保存すればいいのでしょうか。正しい保存方法を確認しましょう。ハムやソーセージは冷凍保存できるのかハムやソーセージはそのまま食べてもおいしいですが、さまざまな料理にも使えるため普段からよく買っているという人も多いでしょう。ソーセージだと2袋セット、ハムは3~4パックがセットになっている使い切りパックだと、無駄なく使えて便利です。しかし、一度開封するとあまり日持ちしないため保存に困ることもあるでしょう。生の肉は冷凍保存することが勧められているため、ハムやソーセージも冷凍すればいいのではと思うかもしれません。食肉加工品の製造販売を行っている『福留ハム株式会社』の公式サイトでは、「ハムやソーセージも冷凍保存できるのか」という質問に対して次のように解説しています。ハムやソーセージ、ベーコンなどの冷凍保存は、積極的にはおすすめしません。衛生的には問題ございませんが、食感や旨味が損なわれる可能性があります。福留ハムーより引用空気に触れさせないように冷凍して福留ハムでは、食感や旨味が落ちることを考慮しながらも、冷凍する方法を紹介しています。大きいブロックハムの場合は、1食ぶんずつ小分けにしてラップに包み、スライスハムやソーセージは、未開封の状態でできるだけ早く凍らせましょう。解凍する際は、冷蔵庫へ移し時間をかけてゆっくりと解凍するのがおすすめだそうです。では、開封してしまったソーセージはどのように冷凍すればいいのでしょうか。ポイントはできるだけ空気に触れないように保存することです。空気に触れると、乾燥や酸化を促したり、細菌が増殖したりしやすくなってしまいます。使いやすい量をラップに包んだ後、密封性の高い冷凍用保存袋に入れて冷凍保存しましょう。また、ラップで包む時や保存袋に入れる時に、空気がなるべく入らないように気を付けましょう。解凍は冷蔵庫で時間をかけて解凍方法は、上記でも述べたように冷蔵庫へ移して時間をかけて解凍しましょう。電子レンジを使うと短時間で解凍できますが、うまみ成分が流れ出てしまいます。おいしく食べたい場合は、冷蔵庫で自然解凍してください。ハムやソーセージを冷凍庫で保存できるかについて解説しました。冷凍保存できないわけではありませんが、本来のおいしさを保つためにはあまりおすすめできないようです。賞味期限内に食べ切るようにしましょう。どうしても冷凍保存したい場合は、空気に触れないように注意して保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日お弁当のおかずに重宝する、石井食品のミートボールやハンバーグ。冷蔵保存されていたものであれば、そのままお弁当に入れられて大変便利です。また冷凍保存しておけば、賞味期限よりも長く持たせられるとのこと。しかしお弁当にそのまま入れて、自然解凍できるかどうかが気になるところです。本記事では石井食品の公式サイトに掲載されている、冷凍した商品の解凍方法について紹介します。冷凍したミートボールやハンバーグはそのままお弁当に入れてOKか「ミートボールやハンバーグは冷凍のままお弁当に入れられますか」という質問に対して、石井食品の公式サイトでは以下のように回答しています。自然解凍ができないため、冷凍のままでは入れられません。冷凍した物を使う際は、湯せんで温め、十分に冷ましてからご利用ください。石井食品ーより引用冷凍保存したイシイのミートボールやハンバーグを自然解凍しようとすると、水が出てしまうとのこと。そのため自然解凍はせず、必ず湯せんで温めて解凍しましょう。なお冷凍保存できるのは未開封の商品です。開封後に冷凍する場合は、品質の保証ができないため注意してください。冷蔵保存のミートボールやハンバーグはそのままお弁当へ冷蔵保存のミートボールやハンバーグは、温めてしまうと食材が傷みやすいためそのままお弁当に入れましょう。袋詰めの後に加熱殺菌処理されているため衛生的です。なお余ったぶんは口をしっかり閉じて冷蔵庫に入れ、翌日までに食べ切るようにしてください。石井食品のミートボールやハンバーグを長期間保存したければ、冷凍が大変便利です。冷凍する際は解凍時の注意を必ず守り、おいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日長時間にわたって冷たい飲み物を楽しめる、冷凍ペットボトル飲料。保冷効果が高いので、外出する際に重宝しますよね。日本コカ・コーラ株式会社(以下、日本コカ・コーラ)のウェブサイトでは、同社が販売する冷凍ペットボトル飲料『アクエリアス 冷凍PET』の間違った保管方法について解説しています。『アクエリアス 冷凍PET』を再冷凍してもいいの?日本コカ・コーラのウェブサイトは「一度溶かした『アクエリアス 冷凍PET』をまた凍らせてもいいですか?」という疑問に対して、以下のように回答しています。「アクエリアス 冷凍PET」を解凍した後、製品を再度凍らせると内容液が分離する可能性がありますので、再冷凍はお控えください。日本コカ・コーラ株式会社ーより引用解凍した後に再び凍らせると、中の液体が分離してしまう可能性があるため、再冷凍は控えたほうがよいとのこと。それでは、『アクエリアス 冷凍PET』以外の冷凍ペットボトル飲料についても、同じことがいえるのでしょうか。『アクエリアス 冷凍PET』以外の飲み物の場合は?株式会社伊藤園のウェブサイトには、同社が販売する冷凍ペットボトル飲料『天然水(冷凍兼用ボトル)』の再冷凍について、以下のように記載されています。再冷凍はできません。容器が破損する恐れがあります。株式会社伊藤園ーより引用こちらも容器が破損する恐れがあるため、再冷凍はできないそうです。解凍した飲料を再冷凍すると、中身の品質が変わったり、ペットボトルに負荷が掛かったりするのですね。冷凍ペットボトル飲料は、解凍しながらその日のうちに飲み切るのがよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日ストックしてあると便利な『冷凍ご飯』。電子レンジで解凍する時に加熱ムラができると、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。解凍後も、炊き立てのようなふっくらしたおいしいご飯が食べたいという人も多いのではないでしょうか。日々の暮らしに役立つ片付け術を発信しているおこめ(comex_house)さんのIsntagramでは、冷凍ご飯をおいしく解凍するコツを紹介しています。冷凍ご飯をおいしく解凍する方法冷凍ご飯を電子レンジで温めた時、加熱ムラができてご飯が硬くなってしまうことがあります。冷凍ご飯をおいしく解凍するには、いくつかコツを押さえておくことが大切です。温める前に、保存容器のふたは外して軽くかぶせるようにしておきましょう。ラップを使用している場合は、そのまま電子レンジに入れて温めます。電子レンジの出力を600wに設定し、2〜3分間加熱しましょう。加熱が終わったら、ご飯をお茶わんに移して箸で軽くほぐし、余計な水分を飛ばします。冷凍焼けが気になる場合は、小さじ1杯のお酒を振りかけましょう。ご飯がほぐれたらラップをふんわりかけ、再び600wの電子レンジで30秒〜1分加熱します。加熱が終わったら、解凍完了です。2回に分けてご飯を温めることで、加熱ムラもなくふっくらご飯に仕上がります。さらに冷凍ご飯をおいしくするポイント冷凍ご飯をさらにおいしくするには、冷凍する時にも工夫をしてみましょう。ご飯を保存する時は、炊き立ての状態で冷凍します。そうすることで、お米のデンプンが水分を含んだ状態になり、解凍後もおいしさが保たれるそうです。ラップで保存する場合は、ご飯は薄めに広げ、角がないように丸く包みましょう。保存容器で保存する場合は、ご飯はふわっと入れるのがポイントです。急速冷凍がある場合は、すぐに冷凍庫へ入れましょう。急速冷凍がない場合は、粗熱を取ってから冷凍保存してください。熱いまま冷凍庫に入れると、ほかの食品の劣化につながる恐れがあるので注意しましょう。冷凍した日を書いておくと、どのご飯から優先して食べればいいかひと目で分かるので便利です。この解凍方法を実践することで、冷凍ご飯をおいしく解凍できます。冷凍ご飯の加熱ムラに悩んでいた人は、紹介した方法を試してみてください。解凍のコツを押さえて、ふっくらとおいしいご飯を楽しみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おこめ | 家を世界一快適な空間に(@comex_house)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日冷たくて、まろやかな味が特徴のアイスクリーム。定番のバニラ味や果物のフレーバーなど、さまざま種類がありますよね。そんなアイスクリームを冷凍庫で冷やして、ご褒美の時のために取っておく人もいるでしょう。アイスクリームを冷凍庫で冷やす時の注意ポイントハーゲンダッツジャパン株式会社(以下、ハーゲンダッツ)はウェブサイトを通じて、アイスクリームを冷凍保存する時の注意ポイントを紹介しています。アイスクリームは、他の食品などの臭いを吸収しやすい食品です。すぐにお召し上がりにならない場合や開封後は、ビニール袋に入れて密閉するかラップでしっかり包むなどして保管されることをお勧めいたします。ハーゲンダッツジャパン株式会社ーより引用アイスクリームは他の食品などの臭いを吸収しやすいのだとか。そのため、冷凍庫で保管する時には、ビニール袋に入れるか、ラップでしっかり包むといいそうです。ハーゲンダッツの情報を知って「パッケージのまま冷凍庫に入れていた」と、ハッとした人がいるかもしれません。アイスクリームのよい香りを保ったまま食べるためにも、ひと手間加えて、冷凍保存するようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日冷凍食品を取り出した時に付いている『霜』。なぜ霜が付いてしまうのか、品質の問題はないのかと疑問に感じたことはありませんか。対策次第では冷凍食品への霜の付着を防げるそうです。冷凍食品をはじめとした加工食品の製造・販売を行っている、ニチレイフーズの公式サイトより、霜が付く原因と対策について紹介します。冷凍食品に霜が付くのはなぜニチレイフーズは、冷凍食品に霜が付く理由について以下のように解説しています。霜の原因は温度の変化です。冷凍庫を開閉する際に、温かい外気が当たると食材の温度が上がり、食材の水分が気体になります。再び低温になった時、小さな氷の粒となって付着することで霜になります。ニチレイフーズーより引用食材の水分が蒸発して霜になると、そのぶん食品の乾燥が進みます。これはパッケージされた食品でも同様です。一度蒸発した水分は食品には戻りません。霜の付着が何度も起こると食材から水分がなくなり続け、劣化につながってしまいます。霜の付着を予防するには霜の付着を防ぐには、冷凍庫の使い方や冷凍の仕方がポイントです。冷凍庫の開閉をできるだけ短くする冷凍庫を頻繁に開閉していると、温かい外気が冷凍庫に入る原因に。それにより食材の水分が蒸発して霜が発生してしまいます。何度も開閉するのは避け、開けている時間が長くならないよう注意しましょう。すき間を作らないように詰める冷凍食品を冷凍庫に詰める際は、すき間なく詰めることを意識してみてください。すき間を作らなければ外気が入り込みにくくなるとともに、冷凍食品同士がお互いに保冷剤の役割を果たすため、温度変化による霜の付着を防げます。食材を空気に触れさせない食材を空気に触れさせないようにするのもポイントです。食材とパッケージを密着させれば、空気がなくなるので水分の蒸発を防げます。一度開封した冷凍食品を再度保存する際は、パッケージの口をしっかり閉じる、もしくは冷凍用の保存袋に入れるのがおすすめです。いずれの場合も空気をしっかり抜きましょう。なお一度開封した冷凍食品は、賞味期限にかかわらず早めに食べてください。冷凍食品の保存のコツを押さえて霜を予防!冷凍食品に霜が付くと品質の劣化につながりかねません。温度変化や空気との接触を避ければ霜の付着を防げます。コツを押さえて冷凍食品のおいしさと品質を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月21日