フリーアナウンサーの川田裕美が21日に自身のアメブロを更新。夫が買ってきてくれた“賞味期限5時間”のスイーツを紹介した。この日、川田アナは「お店の近くのスタジオで仕事があったからと、パパがお土産買ってきてくれました」と報告し『あいと電氣餅店』の『いちご生大福』を写真とともに紹介。「なんと賞味期限5時間!」と驚いた様子で明かした。続けて「いちごもあんこもとても美味しかった」と述べつつ「特にお餅が…つきたての美味しさでした!」と絶賛。最後に、半分に割った『いちご生大福』の写真も公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「名前も衝撃的だけど、賞味期限も衝撃的」「すごく上品な苺大福ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月22日大人気嫁姑シリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介!「子どもの性別の不満をぶつける夫と義母」第5話です。義母は相変わらず娘を蔑み、知り合いの男の子の話をしてきました。聞きたくないと逃げるようにキッチンへ行き、夕飯の準備をしようとすると賞味期限が今日までの食材が捨てられていた…!賞味期限が今日までよ??出典:instagram期限内のもので出典:instagram好き放題させてたらヤバイ出典:instagram大きなため息出典:instagram賞味期限が今日までの食材を捨てたことをあっさり認めた義母。今後、夫と義母には賞味期限がギリギリなものは食べさせるなと言われた…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月25日毎日、食材や飲み物、調味料などの保管に使う冷蔵庫。一度使った調味料や食材を入れたまま、その後使わずに忘れてしまい、賞味期限や消費期限が過ぎていた…なんて経験はないでしょうか。日付を見ると、「こんなに経っていたのか!」と驚かされますよね。nyn______nynさんは、祖母の冷蔵庫を掃除しました。すると、賞味期限が数年以上過ぎた食品や調味料のオンパレードでした。@nyn______nyn #本気出してみた #バズれ #おばあちゃん ##いいね ♬ Banana (feat. Shaggy) [DJ FLe - Minisiren Remix] - Conkarah賞味期限が2002年のソース、2006年のバター、2011年の缶詰コーンなど、いずれも10~20年以上経過したものばかりが冷蔵庫から出てきたのです。賞味期限は、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を意味し、多少過ぎても問題ないとされています。一方、消費期限は、「安全に食べられる期限」。過ぎると食べないほうがいいといわれています。とはいえ、いくら賞味期限でも、10年以上経過したものはさすがに危険でしょう…。【ネットの声】・まだ私が生まれていない頃の賞味期限まである…。歴史を感じた。・賞味期限が自分の誕生日で笑った。おばあちゃん、長く持ちすぎ!・おばあちゃんの家では時が止まってる?ビックリするわ!この記事を読んで、「そういえば…」と思い当たる節があるあなた。今すぐ冷蔵庫を確認して、賞味期限や消費期限が過ぎてから長期間経過しているものがないか、確認してみるといいでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月04日豆腐は、手頃な価格で購入でき、味噌汁や鍋料理などいろいろな料理に使えるため、冷蔵庫に常備している人も多いのではないでしょうか。しかし、豆腐は賞味期限が短いのが難点…。使い切れない場合は、冷凍で保存するのがおすすめです。一丁を使いやすい大きさに切り、ラップに間隔をあけて2切れずつ並べ、包みます。冷凍用保存袋に入れ、袋の口を閉じて平らにして冷凍しましょう。冷凍した豆腐は、3週間程度保存可能です。今回は、この冷凍した豆腐を使ったナゲットのレシピを紹介します。材料:・冷凍の豆腐(木綿)1丁(約300g)・卵1 個・細粒コンソメ小さじ1・塩、こしょう少々・片栗粉大さじ1・パン粉大さじ1・トマトケチャップ適量作り方:1.冷凍の豆腐を電子レンジで解凍加熱する。耐熱容器に豆腐を並べ、ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱する。裏返して、さらに2分加熱する。2.加熱した豆腐の粗熱を取り、キッチンベーパーで包み水切りをする。3.ボウルに豆腐、卵、コンソメ、片栗粉、パン粉、塩、こしょうを入れ、しっかり混ぜ合わせる。4.揚げ油を170℃に熱し、3をスプーンで落とし入れ、きつね色になるまで揚げる。5.器に盛り付け、ケチャップを添えて完成。揚げる際は、生地がやわらかいので、あまり触らないようにしましょう。豆腐を使ったヘルシーレシピのナゲットです。外はカリッと、中がふわふわで、家族にも好評でした。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月27日ヨックモック青山本店ブルー・ブリック・ラウンジは、2月17日から期間限定メニュー「桜のモンブラン」の提供をスタート。テイクアウト不可で、全国160店舗あるなかで青山店のみで味わえる特別の一品。詳細をお届けします。青山本店ブルー・ブリック・ラウンジ限定「桜のモンブラン」桜のモンブラン ¥1,540(税込)2022年2月17日発売「桜のモンブラン」は、桜の木をイメージした季節限定のデザート。“モンブラン”と聞くと栗をイメージしますが、桜のモンブランに栗は不使用。やさしい甘みのやわらかな桜クリーム、ほろ苦い抹茶アイスと甘酸っぱいイチゴのジュレ、ふわふわのシャンティクリームでつくられています。新感覚!3層でつくられた、アイス入りモンブラン。桜のモンブランにサクッとナイフを入れてみると……。一番下は、サクサクしたタルトのようなスポンジ生地、その上はひんやりとしたほろ苦い抹茶アイスクリーム、その上は甘酸っぱいイチゴのジュレ。この3層を包み込んでいる外側のピンク色のクリームは、白あんに桜ペーストと生クリームでつくられた極上クリーム。やさしい甘さだけでなく、抹茶アイスの苦み、イチゴジュレの甘酸っぱさのアクセントも感じる贅沢な美味しさ。ひんやりとしたアイスの冷たさも食欲をそそります。「できたてを食べてほしい」、賞味期限10分のワケとは?商品開発担当者に桜のモンブランのこだわりをお伺いしました。商品開発担当者桜のモンブランは、できたての瞬間でしか味わえない美味しさを意識して開発しました。作り置きはせず、オーダーが入ってから作りご提供します。メレンゲも時間が経つと崩れてしまいますし、アイスクリームも使用していることから10分程度が食べ頃です。ぜひ、この季節限定をデザートをご堪能いただきたいです。ーーお皿の上はイチゴ、桜のソース、桜のパウダーがあしらわれ見た目も華やかな一品。友達に自慢できるSNS映えも抜群の写真デザートですが、写真撮影はサッとすましてぜひできたてを召し上がれ!期間限定ギフト「ドゥーブル ショコラ オゥ サクラ」も発売。ドゥーブル ショコラ オゥ サクラ 2022年2月15日、全国の百貨店にて期間限定。人気の焼き菓子も期間限定商品が登場。画像中央の丸い桜色の焼き菓子「ドゥーブル ショコラ オゥ サクラ」は、ヨックモックの定番であるバターたっぷりのラングドシャーに、サクラの風味を加えたホワイトチョコレートをサンドした今だけ味わえる美味しさ。縦長ボックスの9枚入りは810円(税込)、円形の24枚入りは2,160円(税込)、大人気商品「シガール」入りのアソートタイプは(ドゥーブル ショコラ オゥ サクラ24枚、 シガール6本、シガール オゥ ショコラ6本)3,240円(税込)。新生活のギフトに、自分へのご褒美に今しか味わえないヨックモックも極上スイーツはいかが?文・玉絵ゆきの
2022年02月16日和菓子を土産にもらい、食べようと思ったらいつの間にか賞味期限が切れていた…などの経験がある人も多いのではないでしょうか。和菓子はおいしいけれども、賞味期限が短いというのが難点。早く食べるに越したことはありませんが、一定期間保存できる方法があれば便利ですよね。そこで今回は、和菓子を上手に保存する方法を紹介します。準備するものは、和菓子、ラップ、冷凍用密封容器です。今回は、まんじゅうで試してみました。個包装されているまんじゅうを、そのままラップで包みます。羊かんやカステラなどは、食べる分量ずつ小分けにしてラップに包むのがいいでしょう。最後に、冷凍用保存袋や密封容器などに入れ、冷凍庫へ入れたら完了です。食べる際は、常温で2~3時間置くと解凍できます。解凍後に食べてみましたが、食感や風味も解凍前のものと、あまり変わらなかったように感じました。解凍後は、できるだけ早めに食べ切りましょう。ほかにもだんご、大福、最中など、和菓子のほとんどは冷凍できます。冷凍庫での保存期間は、3週間程度です。ただし、再冷凍は控えましょう。このような保存方法を覚えておけば、おいしい和菓子をいつでも楽しむことができますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月14日女子力アップの味方!香水の使用期限を知っておこう出典:byBirth「これ、いつ買ったんだっけ?」と思うような古い香水が出てきたことはありませんか?香水は容量が多いので、たまにしかつけない人はいつまでも残ってしまいますよね。ボトルが素敵だから買ったけど、部屋に飾っているだけでまだ使っていない香水がある人もいるでしょう。また、数年前に買ったけど、あまり使わずに残っている香水がある人もいるかもしれません。実は、香水にも使用期限があるんです。香水の使用期限はおよそ3年!出典:byBirth香水のラベルを見ても、使用期限の記載がない場合も多いですよね。使用期限が書かれていないからと言って、いつまでも使えるわけではありません。香水の使用期限は、およそ3年と言われています。しかしこれは、未開封の状態の場合です。しかも「3年」という使用期限は、購入してから3年ではなく、製造日から3年なので注意しましょう。極端にいうと、買ったのは昨日でも、店舗で売れ残っていたものを購入した場合は、製造日からどれくらい経っているのかわかりません。そのため、「買ってから3年もつ」という考え方は当てはまらないケースが多いことを頭に入れておきましょう。開封後の香水なら1年が目安出典:byBirthでは、開封後の香水の使用期限はどれくらいなのでしょうか?目安としては、1年くらいだと思っておきましょう。しっかりと蓋を閉めていても、開封した時点から劣化は始まっています。使用期限が切れた香水を使っても、品質が低下している可能性があるため、十分な効果を得られません。香りが変化したり、肌に直接つけることで肌トラブルが起きたりする場合もあります。数年前に開封した香水をまだ持っているなら、新しい香水に買い替えることをおすすめします。期限切れの香水の見分け方では、期限切れの香水を見分ける方法はあるのでしょうか?いちばん確実な方法は、購入日と開封日を記載しておくことですが、なかなかそれはできないですよね。さらに確実に使用期限を知るためには、メーカーに問い合わせる方法もありますが、それも面倒ですよね。少なくとも肌トラブルを起こさないためには、以下のポイントに気をつけて使用しましょう。香りが変わっていないか確認する出典:byBirth開封した香水は、蓋を閉めていても空気に触れています。そのため酸化したり、雑菌が入り込んで繁殖したりする場合があります。とくに長期間放置していた香水はアルコール成分がなくなり、雑菌が繁殖しやすい状態になってしまう場合が多いので注意が必要です。そうなると香りに変化が見られるため、香りが変わっていないか確認しましょう。油臭いニオイや、ツンとする刺激臭などを感じたら、香水に異変が起きている証拠です。ただちに使用はやめ、新しい香水を購入しましょう。香水の色が変色していないか確認する出典:byBirth香水が劣化すると、見た目にも変化があらわれる場合があります。香水の色が変色していたら使用を避け、新しい香水に買い替えることをおすすめします。たとえば、透明だった香水が濁っている場合は、カビや雑菌が繁殖している可能性が高いです。外光が当たる場所など、明るいところで確認してみてください。透明の容器なら見やすいですが、もし中身が見えない場合には、ティッシュや白い布などに少量出してみると良いでしょう。そのときに異変を感じなくても、そのまま時間をおいて確認することをおすすめします。期限切れの香水に使い道はある?数年前の香水が残っていたりする場合は、そのまま捨てるのがもったいないですよね。では、何か使い道はあるのでしょうか?期限切れの香水の使い道をいくつかご紹介します。ルームフレグランス・アロマとして使う出典:byBirthコットンやいらなくなった布などに香水を吹きかければ、ルームフレグランスやアロマとして使用することができます。部屋の片隅に置いていい香りを漂わせても良いですし、バッグの中に入れて持ち歩くのもおすすめです。玄関やトイレなど、ニオイが気になる場所に置いて芳香剤として使用する方法もあります。クローゼットやベッドルームなどに置いておけば、いい香りでアロマとして使用することもできますね。肌トラブルの心配がなく、安心して使用できる方法です。足湯や手作りスチーマーとして使う出典:byBirth劣化している香水なので、お風呂の入浴剤として使うのは少し抵抗があるかもしれませんが、足湯ならいかがでしょうか?足は他の部位に比べると皮膚が厚めなので、肌への負担も少ない可能性があります。また、お湯で薄めているので、その分刺激も弱くなるでしょう。肌に異変を感じた場合には、すぐに使用を中止し、皮膚科などを受診することをおすすめします。また、洗面器にお湯をはって、香水を少し垂らせば手作りスチーマーとして使用することもできます。これなら香水が直接肌に触れるわけではなく、蒸気が顔に触れるだけなので心配も少ないでしょう。毛穴ケアの最初にスチーマーをすれば、毛穴の汚れも落ちやすくなりますね。使用期限を守って香水を楽しもう!香水の使用期限についてご紹介しました。古くなった香水は使用せず、使用期限を守って香水を楽しみましょう。古くなった香水の使い道についてもご紹介したので、捨てるのがもったいないと感じるときに試してみてくださいね。
2022年02月01日唇が乾燥する季節…古いリップクリームは使える?出典:byBirth唇が乾燥する季節は、保湿用のリップクリームが欠かせないですよね。毎年使っているリップクリームですが、去年のものは使っても大丈夫なのでしょうか?また、毎日のメイクで使用している口紅は、いつまで使えるのでしょうか?頻繁に塗り直す人は口紅の減りも早いですが、朝や仕事帰りにしか塗らない人は、なかなか減らずに長期間使っている人も少なくないでしょう。実は、どちらも使用期限の目安が決まっています。保湿のリップクリームも、コスメの口紅も使用期限は3年!出典:byBirth購入して未開封のリップクリームや口紅なら、使用期限の目安は3年と言われています。これはリップクリームや口紅に限ったことではなく、多くのコスメ商品に当てはまります。でも、パッケージに使用期限が書かれていないコスメが多いですよね。これは、3年以上品質が安定していると確認された医薬品は、使用期限を記載しなくて良いと決まっているからです。ただし、この使用期限とは、製造日から3年のことを意味しています。購入してから3年ではないので、ご注意くださいね。とはいえ、製造日も記載されていない商品が多いため、使用期限がいつまでなのか確認できないことも多いでしょう。その場合にはメーカーに問い合わせて、シリアル番号を伝えれば教えてもらえる可能性があります。気になる方は、一度チェックしてみると良いかもしれませんね。開封後はワンシーズンでなるべく使い切るのがおすすめ出典:byBirth未開封の状態なら使用期限の目安は3年ですが、では、開封後のリップクリームや口紅の使用期限はいつなのでしょうか?保管状態や使用方法にもよりますが、開封したリップクリームや口紅はなるべくワンシーズンで使い切ることをおすすめします。開封したコスメは、さまざまな理由で劣化していくからです。たとえば、以下のような理由でコスメは日々劣化していきます。空気に触れることで酸化する唇の付着物によって雑菌が繁殖する室温や湿気によって品質が低下する厳密に決まっているわけではありませんが、保湿用のリップクリームならワンシーズンで使い切る、コスメの口紅なら3ヶ月程度で使い切ることをおすすめします。また、去年購入した未開封の古いリップクリームがポーチの中から出てきたら、できれば使わないで新しいリップクリームを購入することをおすすめします。古くなったリップクリーム・口紅の見分け方出典:byBirthそうはいっても、いつ購入していつ開封したか覚えていない場合も多いですよね。そんなときのために、古くなったリップクリームや口紅の見分け方についてご紹介します。少しでも異変を感じたら使用を中止し、新しく買い替えてくださいね。変なニオイがしたら使わない!古くなったリップクリームや口紅の見分け方で、もっともわかりやすいのがニオイです。変なニオイがしたら使わないようにしましょう。見た目には異変が見られなくても、劣化している場合は多いです。変色や変形、分離していたら使わない!保管方法によっては、変色や変形、分離してしまう場合もあります。もしそのような異変を感じたら、使わないようにしましょう。力を加えて変形してしまった場合は別ですが、室温や保管方法によって変色や分離した場合には、品質が著しく低下している可能性があります。そのようなリップクリームや口紅を使い続けると、肌トラブルの原因になるので気をつけましょう。期限切れや異変を感じるリップを使うと、かゆみなどの原因になるのでNG異臭や変色などの異変が見られるリップクリームや口紅を使い続けた場合、唇にかゆみや刺激などのトラブルが発生する恐れがあります。顔のスキンケアは丁寧にしていても、唇は範囲が狭いので油断しがちですよね。でも、トラブルで炎症などが起きると、唇は意外と目立つ場所なので気をつけましょう。異常があった場合には、すみやかに皮膚科などを受診することをおすすめします。リップや口紅を長持ちさせる使い方出典:byBirth良い状態のままリップクリームや口紅を使い続けるには、日々の使い方が重要です。以下の3つのポイントに気をつけて、正しく使いましょう。唇を清潔にしてからリップクリームや口紅を使う塗り終わったらリップクリームや口紅をティッシュで拭く高温多湿の場所を避けて保管するリップクリームや口紅だけでなく、リップグロスも同様です。とくにリップグロスの場合は、チップを直接唇につけてそのまま戻すため、しっかりとお手入れしなければ雑菌が繁殖してしまいます。使用後はチップを拭き取り、定期的に洗うなどして、清潔な状態で容器に戻すようにしましょう。また、保管する場所はポーチの中が多いと思いますが、ポーチを置く場所にも注意してください。夏の車内に置きっぱなしにすると、かなり高温になるので気をつけましょう。窓辺などの直射日光が当たる場所や、バスルーム横の脱衣所などの多湿になる場所にも注意が必要です。リップや口紅も使用期限を守って使おう!リップクリームや口紅にも使用期限があるので、使用期限を守って正しく使いましょう。使い方や保管方法にも気をつければ、少しでも長くお気に入りのリップクリームや口紅を使えますよ。異変を感じたら、新しく買い替えるようにしてくださいね。
2022年01月30日「社会復帰どーすんの?」第4話。母から電話でおばあちゃんのことを聞き、実家にかけつけた芸子。何年も前に賞味期限の切れた食材を食べてしまった芸子のおばあちゃん。いったいおばあちゃんの身になにが!?心配する芸子だが……。 Instagramでフォロワー13万超の2児のママ、芸子さん(@geiko_tumu)が描く、リアルな社会復帰体験マンガを紹介します。 「社会復帰どーすんの?」第4話 認知症が始まったおばあちゃん。昔はあんなに威勢のいい人だったのに、今は私のことも思い出せないなんて……。 とにかく私は実家のことが心配で、「なんかあったら言ってよ!」と言ったけれど、「大丈夫大丈夫!」とお母さん。 そんな矢先にまさか、今度はこんなことが起こるとは……!? 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2022年01月29日30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。今回は、実家でともに暮らす大日野さんのお母さんとのお話。40代になると、しみじみと感じることがあるそうで……。★前回:「ロマンチックを補充せねば」乾いたアラフォー独女がまずしたこと #くそ地味系40代独身女子 37どうも、くそ地味系40代独身マンガ家の大日野カルコです。やはり親と子の一番「美味しい時期」は子どものころですよね。アラサーあたりから、母親からの「結婚はまだかリサーチ」が煩わしい現象が始まったりしますが、これぞ娘を持つ親の醍醐味というべく、「娘の賞味期限」ノリノリ時期だと思います。そうして「結婚はまだか」時期を過ぎれば……。母親は「娘の結婚も孫も諦める」という悟りを開き出します。パタリと結婚について言われなくなり、だんだんと「母と娘」というより「年の離れた女同士」+「家庭内の役割」という関係性にシフトしていく感じです。会話も業務連絡のみ(笑)。ふと、「娘の賞味期限」はもう切れてしまったのかなぁとも思いますが、母の介護などが始まれば、どんどん関係性は変わっていくんでしょうね。ひとまず今は私と未婚の姉、母の3人で「年の離れた女子寮」みたいなノリを存分に楽しみたいと思います。★関連記事:「ショック…日々衰えていく体よ」アラフォーの老いたな…あるある #40代ポンコツ街道 11★関連記事:「弁当だなんて聞いていない!!」お疲れ熟女が慌てて飛び起きたら… #熟女系 25★ウーマンカレンダー連載をもっと読む著者/大日野 カルコ(42歳)くそ地味系マンガ家。著書にエッセイ漫画『39歳、私いつまでこのまんま?〜アラフォーからのマインドリセット』。ブログ「アラフォーからのやり直しLife」を日々更新。Instagram:@karukoohino
2021年12月14日2021年のふるさと納税、いつまでに何をやらなければならないのか。各手続きの期限を調査しました。スケジュールに遅れると2021年のふるさと納税としては受理してもらえなかったり、ワンストップ特例制度が使えず確定申告が必要になったりしてしまうのでご注意ください。「ふるさと納税の寄付」の期限についてふるさと納税 支払方法別の締め切り日ふるさと納税は2021年中であれば12月31日の23時59分まで受け付けています。しかし、これはふるさと納税サイトからの申込みの締切ではなく、「ふるさと納税の寄付の完了(寄付金を支払う行為の完了)」の締め切りとなっているので注意が必要です。例えば、次のような条件が支払いの完了となります。クレジットカード支払い:クレジットカードの支払いがオンライン上で手続き完了コンビニ支払い:コンビニの店頭での支払いの完了銀行振込:自治体の銀行口座への着金そのため、銀行振込の場合はメガバンクの年内の当日振込の最終締切である12月30日15時、クレジットカードやコンビニ支払いは12月31日23時59分が締切となります。また、携帯電話のキャリア決済についても、12月31日の23時59分となります。しかしこれはあくまでもギリギリの期限であり、余裕を持った利用をおすすめします。銀行の振り込み受付やクレジットカード等のオンラインでの支払いについてもシステムのエラーや遅延により、やり直しを余儀なくされたり、数十分の遅延がおきたり等が十分に想定されるため、遅くとも締切日の午前中には完了させると良いでしょう。2021年中に寄付ができたかを確認する手段は「寄付金受領証明書」2021年中の寄付が完了したかを確認する方法は、後日寄付を行った自治体から送られてくる「寄付金受領証明書」を見ることです。そこに記載されている日付が、自治体が正式に認めた「寄付を受けた日付」となります。これが2021年中であれば、問題なく2021年のふるさと納税としてカウントされたことになります。もし間に合わなかったらどうすればいいの?まずは「自治体に確認」後日受け取った「寄付金受領証明書」に2022年1月●日という記載がある場合は、2021年中のふるさと納税に間に合わなかったということになります。この際は、落ち着いてまずは寄付を行った自治体に問い合わせることをおすすめします。そして、自分自身が寄付を行った方法や日時を説明して、寄付金の受領日に誤りがないかを確認してもらってください。もし、寄付金の受領日に誤りがなく、2022年だと言う回答が自治体からあった場合、それは2022年分のふるさと納税の寄付として確定されます。---「ワンストップ特例制度の申請書」の期限や「確定申告」の期限について解説を見たい方は、特集ページをご覧ください。 ふるさと納税ガイドとは主要12のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、人気順や還元率順の返礼品ランキングもご用意。限度額計算シミュレーションやお金に関する記事は税理士が監修しています。誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。ふるさと納税ガイド | ふるさと納税の横断比較サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月02日ちょっと小腹が空いたけれど甘いものは食べたくない、そんなときに魚肉ソーセージが家にあったらうれしいですよね。そのまま食べられておやつにもなり、調理すればおかずにもなる魚肉ソーセージは、家にストックしておきたい食材です。そんな魚肉ソーセージの賞味期限はどれくらいなのか、皆さんはご存じですか?今回は魚肉ソーセージの賞味期限を、開封前と開封後に分けて解説していきます。魚肉ソーセージを使ったレシピもご紹介しますので、ぜひお役立てくださいね。■魚肉ソーセージの基本!賞味期限はどれくらい?・魚肉ソーセージの栄養素 タンパク質ビタミンB2カルシウムナイアシンDHA・EPA魚肉ソーセージは、魚のすり身を主原料として作られている加工食品です。原材料の主流はスケトウダラで、マグロやサバ、イワシやアジなどの赤身魚が使われることもあります。魚肉ソーセージには、スケトウダラのもつ良質な動物性タンパク質が多く含まれています。魚肉ソーセージに含まれるビタミンB2には、糖質や脂質の代謝をサポートして、皮膚や粘膜の健康を維持するはたらきがあります。ビタミンB2は水に溶けやすいため、調理の段階で失われやすい栄養素ですが、そのまま食べられる魚肉ソーセージなら手軽に摂取することができます。魚が原料のため骨を強くするカルシウムや、血液をサラサラにしたり頭のはたらきをよくしたりする効果が期待できる、DHAやEPAも含まれています。普段から魚を食べない人が、魚の栄養をとるために魚肉ソーセージを補助的に食べるというのもいいかもしれませんね。魚肉ソーセージには体の組織の元となるものや、細胞の再生にかかわる栄養素が多く含まれるため、子どもの成長にも役立つといえます。しかし、魚肉ソーセージはタンパク質のほかに、糖質もやや多い食品です。糖質制限をしている人が積極的にたくさん食べることは避けたほうがいいでしょう。・魚肉ソーセージの賞味期限魚肉ソーセージは、加工食品の中でも比較的賞味期限の長い食品です。開封前と開封済みに分けてどれくらいの差があるのか見てみましょう。開封前の場合魚肉ソーセージの開封前の賞味期限は、製造後90日程度に設定されています。高温で殺菌処理を行う缶詰と同じ作り方であるため、常温での保存が可能です。開封後の場合魚肉ソーセージを開封した後の賞味期限は、封を開けた当日中とされています。冷蔵庫の中で保管してあっても、開封した当日までが賞味期限です。これは殺菌されたフィルムからソーセージが外へ出ることによって、空気にふれ酸化が始まってしまい風味が落ちてしまうからです。そのため、封を開けたらなるべく早めに消費するようにしましょう。・冷やすと食感や味が落ちる?魚肉ソーセージは、冷蔵庫で冷やしても風味や味が落ちることはありません。食べる少し前に冷蔵庫へ入れ、サラダや冷やし中華などにトッピングして食べるといった方法もあります。冷やす際は表面のフィルムをはがさず、そのまま冷蔵庫へ入れて調理の前に封を開けるようにしましょう。食べる直前までフィルムをしておくことで、風味を落とさず新鮮な状態で味わうことができます。・災害時の保存食にもなる魚肉ソーセージは災害時の保存食としても優秀です。魚肉ソーセージを保存食にする場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。・常温で保存できる・不足しがちなタンパク質を補える・加熱などの必要がなく食べられる・衛生的に持ち運べる災害時には、停電が起こることもありますよね。停電が起こると冷蔵庫が使えず、冷蔵保存が必要な食品は傷んでしまう可能性があります。魚肉ソーセージのように常温で保存できる食品は、温度の変化に左右されにくいため、停電時にも安定して保存が可能です。また、非常食としてよく挙げられるものといえば、カップ麺やレトルトご飯、カンパンといった炭水化物が多く含まれる食品です。炭水化物は体のエネルギー源として欠かせないものですが、炭水化物ばかりでは栄養がかたよってしまいます。災害時とはいえ、可能であれば栄養をまんべんなく摂取して、体の調子を整えておきたいものです。そのような場面でも魚肉ソーセージが役立ちます。すでにご説明した通り、魚肉ソーセージはタンパク質やビタミンなどが豊富に含まれている食品です。常備しておく非常食の中に魚肉ソーセージを取り入れることで、栄養のかたよりを多少防ぐことができるのではないでしょうか。また、加熱の必要がないことや衛生的に持ち運べるという点も、災害時にはとても便利です。手を洗うのが難しい環境でも、フィルムに包まれた状態であれば雑菌の心配もありません。また魚肉ソーセージは細身のものが多いため、カバンの少しのすき間にも入れられます。もちろん非常食としてだけでなく、さっと食べられるおやつとして、普段から持ち歩くのもおすすめです。・魚肉ソーセージのフィルムはなぜオレンジ色?魚肉ソーセージのフィルムは、ほとんどがオレンジ色ですよね。その理由は紫外線を通しにくいからです。魚肉ソーセージは紫外線の影響により、品質が劣化して茶色に変色してしまうことがあります。昔は店先に置かれていることもあり、日光にさらされやすい状況であったことから、オレンジ色のフィルムを採用したとのことです。現在では技術の向上により、透明でも紫外線をカットするフィルムも出てきています。■賞味期限切れの魚肉ソーセージは食べられる?魚肉ソーセージには、基本的に賞味期限が記載されています。販売されている食品には、賞味期限と消費期限が記載されているものがありますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。こちらでは賞味期限と消費期限の違いや、賞味期限を過ぎた食品について解説していきます。・賞味期限と消費期限の違い賞味期限…食品の品質が変わらずにおいしく食べられる期限のこと消費期限…食品が安全に食べられる期限のこと上記にもある通り、魚肉ソーセージに記載されている賞味期限は、正しく保存した際においしく食べられる期間のことを指します。そのため、少し過ぎたくらいであれば食べられるものも多いですが、賞味期限を過ぎた食品はだんだんと味や風味が落ちていってしまうため、できるだけ早めに食べた方がよいでしょう。反対に消費期限とは、安全性を考慮してこの日までに食べてほしい、という期限のことです。消費期限を過ぎたものは傷んでいる可能性があるため、食べずに処分することをおすすめします。・賞味期限切れでも食べられる?魚肉ソーセージは、賞味期限が切れてもすぐに悪くなるものではありません。以下のような場合であれば、賞味期限を過ぎても食べられることがあります。開封前なら食べられる場合も魚肉ソーセージは、缶詰と同じく加熱殺菌して製造されるため、開封前であればしばらくは食べられる可能性が高いです。賞味期限切れの食品を食べる場合に気を付けていただきたいのは、その食品の保存状態です。いくら常温で保存が可能とはいえ、商品に記載されている保存方法を守っていない場合は安全であるとは限りません。特に直射日光が当たる場所に置いていたり、温度が高くなるような場所で保存していたりする場合は、食べる前に食品をよく確認した方がよいでしょう。開封後は早めに消費をすでにご説明した通り、開封済みの魚肉ソーセージは当日中に食べるのが基本です。そのため、開封したものはなるべくその場で食べきってしまうことが望ましいです。必ず状態の確認を!賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないとはいえ、必ず開封したときの状態は確認しましょう。賞味期限は、あくまで正しく保存することを前提に設定された日付です。保存状態によっては、賞味期限よりも前に悪くなってしまうことも考えられます。傷んだ魚肉ソーセージの見分け方なども解説していますので、そちらを参考に食べる前に必ず状態を確認するようにしましょう。■期限前でも要注意!傷んだ魚肉ソーセージの見分け方魚肉ソーセージは常温で保存ができる食品ですが、保存の状態次第では賞味期限を迎える前に傷んでしまうことがあります。以下のような状態が確認できた場合は、食べずに処分することをおすすめします。・栄養価が高い食品は傷みやすい魚肉ソーセージは、タンパク質やカルシウムなどが豊富に含まれた栄養価の高い食品です。栄養価が高いということは、雑菌のエサが豊富なため繁殖しやすいということ。つまり傷みやすい食品といえます。・変色している魚肉ソーセージは、基本的に淡いピンク色をしています。しかし、品質の劣化により変色が始まると、だんだんと色が変わり茶色または黒っぽくなってきます。魚肉ソーセージが茶色、もしくは黒色に変化していたら食べるのをやめましょう。全体的に色が変わることもあれば、部分的に変色が進む場合もあります。どちらも傷んでいる可能性が高いため、口にするのは避けましょう。また、変色した部分だけを取り除いて食べる、ということもやめておいた方がいいでしょう。・表面がヌルヌルしている魚肉ソーセージをフィルムから出した時に、ヌルヌルしていたりねばつきのある汁がついていたりする場合は、食べずに廃棄しましょう。元々ネバネバしているオクラや納豆などの食品を除き、食品にヌルつきやねばつきが出るのは腐っている証拠です。そのような状態になっている場合は、安全のため処分しましょう。・酸っぱい臭いや味がする本来、魚肉ソーセージははんぺんやさつま揚げのような、練りものと同じような香りがします。しかし傷が進むと、酸っぱい臭いや酸味を感じるようになります。見た目の変化があまり見られないようでも、フィルムを外したときに刺激臭がした場合や、口に入れたときに酸味を感じた場合は食べない方が無難です。すぐに廃棄しましょう。■魚肉ソーセージの保存方法・基本は常温保存が可能魚肉ソーセージは常温での保存が可能ですが、これには製造方法に理由があるからです。魚肉ソーセージは包装した後に、フィルムごと殺菌釜と呼ばれる大きな釜の中で高温で加熱されます。その後、フィルムに穴が開いていないかなどの品質チェックを行った上で出荷されます。そのため、常温での保存が可能なのです。ただし、これは開封前の状態で冷暗所に保存してあることが条件であり、フィルムをはがしてしまったらその時点で雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、常温でも冷蔵でも保存できなくなります。常温で保存できるのは、開封前で保存状態がいい場合に限る、と覚えておいてくださいね。・冷蔵保存が指定されている商品もある魚肉ソーセージは常温での保存が基本ですが、中には冷蔵保存が指定されている商品もあります。これは主に、フィルムの種類に理由があります。常温保存できる魚肉ソーセージのフィルムには、ポリ塩化ビニリデンという素材が使われています。対して、冷蔵保存が指定されている魚肉ソーセージのフィルムは、ナイロン系の素材を使用していることが多いです。ナイロン系のフィルムは、魚肉ソーセージの水分をわずかながら透過させてしまうことから、食材に変化が出やすいといわれています。そのためナイロン系のフィルムを使った魚肉ソーセージは、冷蔵保存が指定されていることが多いのです。・冷凍保存は不向き魚肉ソーセージを冷凍保存すると、中の水分が凍ってしまいます。解凍して食べるときに食感や味が変わってしまうため、冷凍保存にはあまり向いていません。常温でも長期間の保存が可能ですので、できるだけ冷凍での保存は避けましょう。・開封後は密閉して保存を開封した魚肉ソーセージは、残さずにそのまま食べきることが望ましいです。もしも食べきれず余ってしまった場合は、ラップで密封してフリーザーバッグに入れて保存しましょう。魚肉ソーセージの品質を下げないためには、空気に触れさせないことが大切です。特に切り口などはラップでしっかり密封して、さらにフリーザーバッグのようなものに入れると空気に触れにくくなります。密封した後は冷蔵庫で保存しますが、当日中に食べるようにしましょう。・長期保存が可能な商品も!魚肉ソーセージの中には、1年間や6年間の保存が可能な商品もあります。6年間保存が可能な商品は官公庁のみに卸されているものなので、スーパーなどで購入することはできません。1年間の保存が可能な魚肉ソーセージは、限られたスーパーやドラッグストアのみに販売されているとのことです。長期保存が可能な魚肉ソーセージを入手出来たら、災害時のための非常持ち出し袋などに入れておくと、いざというとき役立つかもしれません。■魚肉ソーセージを使ったおすすめレシピ5選・魚肉ソーセージのサラダ魚肉ソーセージとスプラウトを、マスタードが入ったドレッシングで和えました。材料(2人分)魚肉ソーセージ 2本スプラウト 1パック玉ネギ 1/4個マヨネーズ 大さじ2牛乳 大さじ1マスタード 小さじ1塩コショウ 少々下準備魚肉ソーセージは斜め切りにする。スプラウトは根元を切り落とす。玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方<ドレッシング>のボウルに魚肉ソーセージ、スプラウト、玉ネギを入れて混ぜ合わせ、器に盛る。火を使わずに和えるだけで副菜が1品完成します。彩りもあざやかですね。・アスパラと魚肉ソーセージのみそバター炒め味付けはシンプル。コクのあるみそバターでご飯が進みます。材料(2人分)グリーンアスパラ 3~4本魚肉ソーセージ 2本サラダ油 小さじ1みそ 大さじ2みりん 小さじ2バター 10g作り方グリーンアスパラはピーラーで皮とハカマを削ぎ取り、根元を少し切り落として3~4等分にする。魚肉ソーセージは幅2cmの斜め切りにする。みそをみりんでゆるめておく。フライパンにサラダ油を熱し、魚肉ソーセージとグリーンアスパラを炒める。火が通ったら、(1)のみそとバターを加えて炒め合わせる。器に盛る。バターとみそのコクのあるおかずです。量は多くありませんが味がしっかりしているので、満足できる一品に仕上がります。・ソーセージのチーズはさみ焼きオレガノはぜひ入れて下さいね。材料(4人分)魚肉ソーセージ(太め) 1本(1本約300g)スライスチーズ 2枚ケチャップ 大さじ2~3オレガノ(ドライ) 小さじ1~2下準備魚肉ソーセージは1cm厚さの輪切りにする。スライスチーズは1枚を4等分する。作り方魚肉ソーセージにケチャップをぬり、オレガノをかける。半量にスライスチーズをのせて、チーズをのせていない魚肉ソーセージではさむ。フライパンに(1)を並べ、返しながら両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く。器に盛る。・ゆで卵まるごと!スコッチエッグ魚肉ソーセージ入りの合わせダネでゆで卵をつつんでフライにしたボリュームのある一品。お弁当にも。材料(4人分)ブロッコリー1/2株プチトマト4個揚げ油適量ケチャップ適量マヨネーズ適量トンカツソース適量魚肉ソーセージ2本合いびき肉200gパン粉大さじ5牛乳大さじ1.5塩少々コショウ少々パプリカパウダー少々松の実大さじ2小麦粉大さじ2溶き卵1個分パン粉1カップ下準備ゆで卵は水気を拭き取り、薄く<衣>の小麦粉をからめる。<合わせ種>の魚肉ソーセージは包丁で細かく刻み、他の材料とよ~く混ぜ合わせる。ブロッコリーは小房に分けて熱湯でサッとゆで、ザルに上げておく。揚げ油を170℃に予熱する。作り方ゆで卵を芯にして、<合わせ種>で丸く包み込む。薄く小麦粉、溶き卵、パン粉と<衣>をつけて、170℃の揚げ油でサックリ揚げる。器にブロッコリー、プチトマトと2のスコッチエッグを盛り合わせる。お好みのケチャップやマヨネーズ、トンカツソースなどをつけて下さい。魚肉ソーセージと合いびき肉の合わせ技で、ボリュームがありながらもヘルシーなスコッチエッグです。冷めてもおいしい一品ですよ。・トウモロコシと枝豆のバター炒めついつい手が出るおいしさ。ご飯と炒めてチャーハンにしても。材料(2人分)トウモロコシ(生) 1本枝豆 1/2袋(1袋200g入り)魚肉ソーセージ (細)1本塩コショウ 少々バター 20g下準備トウモロコシは外皮をむいて水洗いし、長さを半分に切って包丁で実を削ぎ落とす。枝豆はサッと水洗いして分量外の塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。魚肉ソーセージは幅5mmに切る。作り方フライパンにバターを熱し、魚肉ソーセージを軽く炒め、トウモロコシと枝豆を加えて2~3分炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る。■魚肉ソーセージは賞味期限と保存状態に気を付けよう!今回は、魚肉ソーセージの賞味期限についてご紹介しました。魚肉ソーセージは、開封前であれば約3ヶ月もの賞味期限が設けられています。常温での保存が可能で火を通さずに食べられるため、電気やガスが使えない災害時などにも活躍する食材です。タンパク質が豊富で栄養価が高い魚肉ソーセージは、小腹が空いたときにつまんだり子どものおやつにしたりするのもよいですし、少し手を加えてご飯のおかずにするのもおすすめです。普段から常備しておくと、きっといろいろな場面で役立ちますよ。魚肉ソーセージを保存する際には、今回ご紹介した点に気を付けながらできるだけ期限内に食べきるようにしてくださいね。≪参考≫・ 農林水産省 「子どもの食育 消費期限と賞味期限」 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ Glico「栄養成分ナビゲーター 栄養成分百科 ビタミンB2」 ・ ニッスイ「サラサラ生活向上委員会 EPAとは?」 ・ ニッスイ「サラサラ生活向上委員会 EPAとDHAの違いは?」 ・ MARUHA NICHIRO「目的別Q&A(賞味期限・保存方法)」
2021年11月19日「明治ステップ らくらくミルク 」 240ml 希望小売価格:218 円従来の賞味期限である10ヶカ月から12ヶ月に「明治ステップ らくらくミルク」は、2021年9月28日に発売。調乳の手間なく手軽に、幼児の発育に大切で、かつ不足しがちな鉄などの栄養をまとめてとることができる日本で初めての幼児用液体ミルクです。このたび、原材料や栄養成分はそのままに、賞味期限の延長を実現し、11月製造分から順次、現在の10ヶ月から 12ヶ月に賞味期限が延長します。「明治ステップ らくらくミルク」とは「明治ステップ らくらくミルク」は、調乳不要の液体ミルク。手間がかからず、開封してコップなどに移し替えるか、ストローなどを用いればすぐに飲むことができます。1~3歳ごろの幼児期は、脳の発育のために鉄を積極的に摂取することが必要な時期ですが、実際、鉄の摂取量は、摂取推奨量に対して不足していることが分かっています(※1)。同商品は、1~3歳ごろに必要な鉄・カルシウムと、鉄・カルシウムの吸収を助けるビタミンC・ビタミンDを 1日分の2分の1以上摂取できます(※2)。7種のビタミンを1日分の3分の1以上と、DHAも配合しました。※1:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の推奨量(12~36カ月)と「国民健康・栄養調査(平成28年)」の摂取量中央値(12~36カ月の男子)の比較※2:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の推奨量(12~36カ月)に対する割合(1日に「明治ステップ らくらくミルク」を1缶(240ml)飲用したとき)明治(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』→【助産師解説】新生児の母乳の授乳回数・時間間隔は?生後0ヶ月の成長とお世話の仕方→【助産師解説】母乳を増やす5つの方法とは? 少ないかどうかの見分け方
2021年11月15日恋には必ず「賞味期限」があります。しかし、そんなラブラブな期間が終わったあとも長く一緒にいられるカップルもいます。一方で、賞味期限を待たずして短く終わってしまう恋人たちもいるもの。その差はどこにあるのでしょうか。今回は、「短命カップル」と「長続きカップル」の決定的な差をご紹介いたします。■ 「長所と欠点」どちらも見せられるか好きな人には自分の良いところを見てほしいものですよね。一方で、自分の悪いところは隠したいと思う方が多いのではないでしょうか。しかしじつはこれ、恋を長続きさせるうえでNGなアクションなのです。短所を隠し、長所だけをアピールする関係のカップルは短命に終わりがち。長続きするカップルは、お互いに長所と短所の両方を理解し合える関係です。心理学では、長所と短所の両方を提示することを「両面提示」といいます。両面呈示は、相手への信頼や好感を高め合うための大きなポイントです。彼と長続きしたいなら、自分の長所だけではなく、短所も隠さずに伝えていくといいですよ。■ 不満を溜めずにその場で言えるかどんなに仲のいい恋人同士であっても、多かれ少なかれ不満は出るものです。しかし、関係を長続きさせるためには、不満は溜めこまずに早めに解消したほうがいいでしょう。たとえ不満の原因が解決できなくても、ただ感情をはき出すだけでスッキリするものです。なのでまずは、不満を感じたときに、その場で言いたいことを言えるような関係になれると良いですね。そうすれば、お互いに不満を溜めこまずに済みます。円満な関係を維持しやすくなり、関係も長続きするはず。■ 一定の距離感で接しているか男女の距離感は、相手との関係性をはかるうえで重要な指標だとされています。遠距離恋愛が上手くいかないケースが多いのも、心理的な距離よりも物理的な距離が離れることに起因するのだとか。恋人の関係として指標とされるのが「50センチの距離感」です。お互いの距離が50センチよりも離れると、恋人の距離ではなくなり、関係は短命に終わる可能性が高まるよう。50センチよりも近づくと、恋人の距離になり、恋が長続きする傾向があります。この距離を意識して、物理的な近さを大事にしてみてください。■ 沈黙が続いても楽しめるかカップルで2人でいるときに沈黙があると、気まずく感じて、会話をしようと努力する人がいるかもしれません。しかし、じつは「沈黙の時間を楽しめるかどうか」が、長続きカップルと短命カップルとの決定的な差なのです。お互い一緒にいて、黙ったままでも居心地がいいと感じるようなら、2人の関係は本物です。多少のことでは別れることのないカップルでしょう。ですが、もしお互いが沈黙を避けようとするなら、男女としてまだ深い仲とは言えないかもしれません。無言の時間があっても、そばにいるだけで居心地が良いと感じられるような関係を目指していきましょう。■ 彼と長続きする交際をしよう付き合い始めのようなラブラブな恋愛感情には賞味期限があり、時間の経過とともにだんだんとほとぼりが冷めてしまうもの。ですが、その期間を終えても長続きするカップルもちゃんといます。彼らは難しいことをやっているわけではありません。お互いがひとりの人間として自立しつつ相手を尊重し、適度な距離感を保ちながら思ったことをきちんと伝えているだけなのです。今回ご紹介したポイントを押さえながら、長続きするカップルを目指してみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月13日さまざまな料理に使えるベーコンは、安売りの際にまとめ買いをしておくと便利です。比較的賞味期限が長いイメージのベーコンですが、実は製造方法によってバラつきがあります。また、一度開封してしまったベーコンは、雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、賞味期限に関係なく、早めに食べきらなければなりません。「しばらく使わない…」「大量に買ったので、すぐに使いきれない」という時は、冷凍保存がおすすめです。今回は、簡単にできるベーコンの冷凍方法をご紹介。用意するものは、ラップと冷凍用保存袋です。まず、ベーコンが3~4枚程度並べられる長さに、ラップを切ります。手前にベーコンを1枚のせ、ラップでクルッと巻き、それを繰り返します。このようにラップで包んでいくと、ベーコン同士がくっつかずに保存可能です。最後に、ラップで包んだベーコンを保存袋に入れ、袋の口をしっかり閉じて冷凍庫で保存しましょう。料理で使う際は、必要な分だけ取り出し、凍ったまま調理もできるので便利です。野菜を巻くなどの料理で使う際は、冷蔵庫で解凍するようにしましょう。冷凍保存したベーコンの保存期間の目安は、約1か月です。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月07日無印には賞味期限が長めのパンもあります。ローリングストックにも最適なので、チェックしておきませんか?今回は、ムジラーの@kh_mujiさんがおすすめする無印のスイーツ&パンを紹介します。(1)栗のひとくち大福View this post on Instagramkaho (@kh_muji)がシェアした投稿無印では、期間限定で栗のお菓子が登場しています。今年新登場したのが、こちらの「栗のひとくち大福」。マロンペーストと白あんを合わせ、やわらかいもちで包んだという秋を感じる和菓子です。@kh_mujiさんの投稿によると、もちもちしたおもちがかなり美味しいようです。「無印のひとくち大福は間違いない」とのことなので、もちもち食感が好きな方はぜひ食べてみてください。(2)レーズンチョコView this post on Instagramkaho (@kh_muji)がシェアした投稿次に@kh_mujiさんが紹介しているのは、カリフォルニアレーズンをチョコでコーディングしたレーズンチョコ。レーズンとチョコの組み合わせが好きな方も多いかもしれませんね。甘いけれど小粒なので、つい手が止まらなくなってしまうとのこと。パッケージにはチャックがついているので、保存しやすくて便利でしょう。(3)カレーデニッシュ&カスタードクリームデニッシュView this post on Instagramkaho (@kh_muji)がシェアした投稿最後に@kh_mujiさんが紹介しているのは、カレーデニッシュとカスタードクリームデニッシュです。オーブンで少し温めると、生地がパリパリして美味しくなるとのことですよ。カレーデニッシュは辛すぎず、カスタードクリームデニッシュは甘さ控えめとのことなので、誰にでも食べやすそうですね。この2つのデニッシュは糖質10g以下のパンシリーズなので、糖質を気にしている人も安心です。発酵種にパネトーネ種を使った長期保存可能なパンなので、ローリングストックにも最適でしょう。@kh_mujiさんが紹介する無印のスイーツ&パンをご紹介しましたが、気になるものはありましたか?菓子パンや惣菜パンの賞味期限は数日であることがほとんどなので、長期保存可能なパンは頻繁に買い物に行けない方にとって嬉しいですよね。ローリングストックに最適なので、買い置きしておいてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kh_muji様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月15日現在
2021年10月31日コストコには、美味しいだけでなく、手軽に栄養が摂取できる便利なグルメもあります。しかも賞味期限が長ければ、いざというときも安心です。今回は、コストコマニアの「@tastytime2019さん」と「@ittoku_channelさん」も注目している、コストコから登場した美味しくて備蓄にもなるグルメ3選をご紹介します。(1)カークランドシグネチャー オーガニックグラノーラView this post on Instagramコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿@tastytime2019さんが紹介しているのは、U.S.D.A認定のオーガニックグラノーラ。1食にプロテインや食物繊維が豊富に含まれているうえに、腸内環境を整えるキアヌやアマランサスも含まれているようです。有機糖蜜が入っていてほどよい甘みがあるみたいなので、おやつにもよさそうですね。健康志向の方は、朝食にコストコのオーガニックグラノーラを選んでみてはいかがでしょうか。(2)VITA+バレンシアオレンジView this post on Instagramコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿次に@tastytime2019さんが紹介しているのは、コストコに新登場したバレンシアオレンジのシロップ漬けです。皮をむいたバレンシアオレンジの果肉がシロップ漬けになっているのですが、1食分ずつカップに入っているのでフルーツが食べたいときに便利ですね。こちらはそのまま食べるだけでなく、ヨーグルトやサラダに加えたり、冷凍してシャーベットとして食べたりしても美味しいとのことです。フルーツを気軽に食べたい方は、VITA+バレンシアオレンジを常備しておいてはいかがでしょうか。(3)さばみそ煮&さば水煮缶詰View this post on Instagram行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿@ittoku_channelさんが紹介しているのは、缶詰のさばみそ煮とさば水煮です。マルハニチロの「月花」は高級感がある缶詰で、どちらも肉厚で脂ののったさばが使われたワンランク上の缶詰なのだとか。水煮は天日塩使用で、みそ煮は信州味噌が使われています。4缶セットがセールで678円だったということなので、1缶が約170円ならかなりお買い得ですね。DHA、EPA、カルシウムを手軽に摂取できるので、備蓄しておいてはいかがでしょうか。コストコの美味しくて備蓄にもなるグルメをご紹介しました。備蓄しやすいグルメの代表格が缶詰ですが、コストコではワンランク上の缶詰も安く買えることがあります。運良くセールに出会えたら、備蓄用として買っておいてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@tastytime2019様、@mujico625様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月15日現在
2021年10月30日「恋の賞味期限は3年」……なんて言葉がありますが、本当に好きな人となら、ずっと長く続く恋愛がしたいですよね。彼との関係を長続きさせるには、どうすればいいのでしょうか。今回は、彼と3年以上付き合っていくためにすべきことをご紹介します。長続きする恋愛をしたい方はぜひチェックしてみてくださいね。■ 1.相手のことを思いやるどんなにわかりあえていると思っても、完全に同じ人間なんていませんよね。育った環境、経験などによって、価値観というものは変わっていくでしょう。なにもかもわかりあえる相手なんていないからこそ、相手を思いやる気持ちが大切なのです。お互いが相手の気持ちを考えることができたら、よりよい関係を築いていけるはず。その気持ちを忘れなければ、長続きも夢ではありませんよ。■ 2.感謝の気持ちを忘れない付き合いが長くなってくると、相手の存在やしてくれていることを当たり前だと感じがちになるはず。当たり前のことなどなにもないはず。彼があなたのためにやってくれること一つ一つに、感謝の気持ちを持てていますか?お互いの存在を当たり前ではないと理解できていれば、おのずと感謝の気持ちがわいてくるでしょう。出会った頃の気持ちを忘れずにいることが、長続きの秘訣なのかもしれませんね。■ 2人で目標のために行動するただ付き合っているだけの関係では、マンネリは避けられないでしょう。2人でなにか目標をたて、それに向かって行動すれば、2人の仲が深まるはず。同棲だったり、結婚だったり、海外旅行だったり、お店を開くことだったり……。2人にピッタリな目標を実現することで、お互いの存在の大きさを改めて実感するでしょう。それを繰り返していくことで、気付けば長続き……なんて可能性もありますよ。■ 歩み寄りが大切に大好きな彼とは、長続きしたいと思うのが自然なことでしょう。そのためには、ただなにもせず付き合っているわけにはいきません。彼にとってなくてはならない存在になれるように、彼と歩み寄るよう意識してみてはいかがでしょうか。(柚木深つばさ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月27日豆乳といえば、健康や美容に効果があると女性に人気の高い飲み物ですよね。最近では飲みやすいコーヒー味やココア味、デザート感覚で楽しめるキャラメル味やプリン味などさまざまなフレーバーが販売されています。豆乳は牛乳とちがい、未開封であれば常温で長期間保存ができます。しかし、開封後の豆乳は意外と日持ちしないということをご存じでしたか?今回は、豆乳の賞味期限や保存方法、豆乳消費レシピなどをご紹介します!■賞味期限の前に!豆乳の基礎知識・豆乳とは豆乳は、大豆と水から作られる栄養価の高い飲み物です。水やお湯でふやかした大豆をすりつぶし、水を加えて煮込んだあとに絞って取り出したものが豆乳です。また、絞ったときに残ったものが「おから」、豆乳ににがりを入れて固めたものが「豆腐」になります。豆乳には、イソフラボンや大豆たんぱく、ビタミン類など豊富な栄養素が含まれており、美容効果も期待できるとして近年女性の注目を集めています。・豆乳の種類豆乳にはいくつか種類があり、大豆固形分(豆乳から水分を除去したもの)がどれくらい含まれているかで分類されます。種類によって飲みやすさや栄養価も変わってきますので、選ぶときの参考にしてみてくださいね。無調整豆乳無調整豆乳とは、大豆固形分8%以上(大豆たんぱく質換算3.8%以上)のものを指します。何も味付けをしていない、大豆を絞ったそのままの状態の豆乳です。大豆の含有量が最も高く、余計なものを入れていないので栄養価が高いのが魅力。さらに、味付けされていないので料理に使いやすいというメリットもあります。健康のために飲みたいという方や豆乳料理を楽しみたいという方は、無調整豆乳を選ぶのがベストでしょう。しかし成分がシンプルな分、豆の味や香りのクセが強いので、飲みづらいと感じる人もいるようです。どうしてもそのまま飲むのが難しい場合には、コーヒーやココア、紅茶などに加えると飲みやすくなります。調製豆乳調製豆乳は、大豆固形分6%以上(大豆たんぱく質換算3.0%以上)のものを指します。無調整豆乳に甘味料や塩を加えて飲みやすくしたもので、牛乳代わりに飲んだりお菓子作りに活用することもできます。無調整豆乳には劣りますが、イソフラボンやタンパク質も含まれており栄養豊富です。健康や美容のために飲みたいけどクセが強すぎるのは苦手、という方は調製豆乳を選ぶと良いでしょう。豆乳飲料豆乳飲料は、果汁系なら大豆固形分2%以上(大豆たんぱく質換算0.9%以上)、その他は大豆固形分4%以上(大豆たんぱく質換算1.8%以上)のものを指します。イチゴやバナナ、コーヒーやココアなどさまざまなフレーバーがあり、豆の味や香りが抑えられていてとても飲みやすくなっています。飲みやすい分、無調整豆乳や調製豆乳に比べて栄養素は少なく、糖分も多いのでその点は注意が必要です。豆乳を飲みたいけど独特のクセが苦手という方は、まず豆乳飲料から始めてみてはいかがでしょうか?・豆乳は常温でも保存できる?豆乳は未開封であれば常温での保存が可能です。パックに入った豆乳は、光と空気を遮断する容器に無菌状態で詰められています。そのため、保存方法を守れば常温でも保存が可能ですが、開封すると豆乳が空気にふれてしまい無菌状態ではなくなるため、常温では保存できなくなります。・加熱しても保存期間は延びない豆乳は加熱しても保存期間を延ばすことはできません。加熱では雑菌を完全に取り除くことができないため、開封後に長持ちさせるのは難しいでしょう。豆乳をおいしく安全に飲み切るためにも、開封後はすぐに冷蔵庫で保存して早めに消費することをおすすめします。■豆乳の賞味期限・賞味期限と消費期限はどう違う?賞味期限とは、未開封で正しく保存されていた場合に、おいしく味わうことができる期限のことです。主に保存がきく食品に記載されていることが多く、期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。一方で消費期限とは、未開封で正しく保存されていた場合に、安全に食べることができる期限のことを指します。賞味期限とは反対に、傷みやすい食品に記載されていることが多いです。どちらも未開封で正しく保存することが条件になりますので、開封して時間が経ったものや保存状態が悪かったものは、中身が傷んでいないか必ず確認しましょう。・未開封の賞味期限一般的に、豆乳に記載されている賞味期限は1ヶ月~半年とやや長めです。当然ですが、これは未開封かつ正しく保存されていた場合の期限になります。豆乳は常温でも冷蔵でも保存できますが、期限内であっても時間の経過とともに風味は落ちていってしまうので、早めに消費した方が良いでしょう。また、豆腐屋さんで売られているものや、パックではなく袋で販売されているものは保存には適していません。商品に記載されているのも、賞味期限でなく消費期限であることが多いため見間違えに注意してくださいね。・開封済みの賞味期限豆乳は栄養が豊富に含まれている分、雑菌が繁殖しやすい飲み物です。開封後は日持ちしませんので、2~3日を目安に飲み切るようにしましょう。特に、気温の高い夏場などは傷みやすいので、気を付けて保存してくださいね。飲み切れずに余ってしまった豆乳は、料理やお菓子作りに使うのがおすすめです。記事の後半でおすすめのレシピを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!・傷んだ豆乳の見分け方は?豆乳はデリケートな飲み物ですので、気を付けて保存していても傷んでしまうことがあります。それでは、傷んでしまった豆乳はどう見分ければ良いのでしょうか?特徴を詳しくご紹介します。見た目がドロッとしているヨーグルトのようにドロッとした豆乳は、雑菌などの影響で傷んでいる可能性が高いです。口にするのは危険ですので、そのような状態が確認できたらすぐに処分しましょう。異臭がする豆乳からいつもと違うにおいがした場合も注意が必要です。豆乳は、腐敗してくるとツンとした酸味のあるにおいを放ちます。見た目に変化がなくても、においに違和感を感じた場合や明らかに異臭がする場合は、飲まずに処分することをおすすめします。舌に刺激を感じる舌に少しでも刺激を感じた場合も、飲むのを避けた方が良いでしょう。豆乳は腐敗が進むと、苦みや酸味を感じることがあります。口に入れたときに、何かおかしな味や刺激を感じたら飲むのは止めておきましょう。■豆乳の保存方法とは?・常温で保存する豆乳を常温で保存する場合は、未開封のまま直射日光を避けて涼しい場所に置きましょう。夏場などの気温が高くなる季節は、菌が繁殖しやすくなるため保存場所に気を付けてくださいね。また、お店で冷蔵販売されていた商品でも常温保存は可能です。その場合もできるだけ涼しい場所で保存するのがおすすめです。・冷蔵で保存する未開封の豆乳は常温でも保存できますが、温度が変化しにくい冷蔵庫なら劣化する可能性が低いので、より安心して保存できます。しまう場所によっては凍ってしまう可能性もあるので、その点だけ注意しましょう。開封済みの豆乳は日持ちしないため、すぐに冷蔵庫にしまい早めに消費しましょう。飲むときの出し入れや冷蔵庫の開け閉めで温度が上がると、豆乳が傷みやすくなるので気を付けてくださいね。・冷凍で保存する豆乳はあまり冷凍保存には適していません。そのまま保存すると、解凍するときに分離して味も劣化してしまうからです。豆乳を冷凍したい場合は、パックのまま凍らせて解凍せずにアイスのように食べるのがおすすめです。凍らせることでシャリシャリとした食感が楽しめて、一般的なアイスよりも豆乳の方がヘルシーで健康的です。開封してしまっている場合は、ホワイトソースなどに加工して保存すると良いでしょう。ひと手間かけて保存することで、次回の料理の時短になります。■賞味期限前に使い切る!豆乳消費レシピ・豆乳鍋豆乳のやさしい甘さとみそは相性ぴったり。女子におすすめの一人鍋です。材料 ( 1 人分 )鶏もも肉80gマイタケ1/4パックシメジ50g小松菜1/2束白ネギ1/2本油揚げ1/4枚豆乳(無調整)150mlだし汁150mlみそ15gしょうゆ少々作り方鶏もも肉はひとくち大に切る。マイタケ、シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。小松菜、白ネギは水洗いして根元を切り落とし、長さ4cmに切る。油揚げは熱湯に通して油抜きをし、細切りにする。鍋に<豆乳スープ>の材料と鶏もも肉を入れてひと煮たちさせる。残りの材料をすべて入れて火を通し、分量外のお好みの薬味を添える。(今回は七味唐辛子を添えました)・キャベツとベーコンの豆乳汁豆乳とみそは相性がGOOD!材料 ( 2 人分 )春キャベツ1.5~2枚ベーコン1枚ネギ(刻み)大さじ1だし汁170ml豆乳(成分無調整)200mlみそ大さじ1~1.5下準備春キャベツ、ベーコンは食べやすい大きさに刻む。作り方鍋にだし汁、春キャベツ、ベーコンを入れて中火で熱し、煮たったら火を弱めて3~4分煮る。みそを溶き入れて豆乳を加え、煮たつ直前に火を止める。刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。・豆乳たっぷりクリーミータラコパスタ低カロリーな上に、イソフラボンやレシチンなどの健康成分もたっぷりはいった豆乳で生クリームそっくりに仕上がる特製クリーミーパスタです。たらことの相性もばっちり。材料 ( 2 人分 )スパゲティー160g水1500ml岩塩大さじ1豆乳200mlバター3gしょうゆ小さじ1/2砂糖小さじ1/4片栗粉小さじ1タラコ60g程度刻みのりふたつまみ大葉2枚下準備タラコの薄皮に切り込みを入れ、包丁の背、またはスプーンで中身を取り出す。<豆乳ソース>の材料は容器に合わせておく。(片栗粉が溶けにくいので、合わせてから少し時間をおきます)作り方大葉はかさねて軸を切り、丸めてせん切りにする。鍋に水、岩塩入れて強火にかけ、沸騰したら中火に下げる。スパゲティーを入れ、表示時間より1分程度短くゆでる。(コトコトとスパゲティーが揺れる程度の火加減に調整します。)<豆乳ソース>をよく混ぜ、フライパンに流し入れ、弱火にかける。スパチュラでまんべんなく混ぜながら、沸騰して30秒ほどで火を止める。(片栗粉が偏らないように混ぜながらトロミをつけます。煮詰めすぎるとソースがかたくなるのでご注意!)タラコをほぐしてソースに混ぜ、ゆであがったスパゲティーを加えてよく混ぜる。器に盛り、大葉、刻みのりを上にのせる。・豆乳もちシンプルな材料ですが、味は優しく奥深い。何度も作りたくなる定番にしたいデザートです。材料 ( 2 人分 )豆乳(成分無調整)300ml片栗粉60gきび砂糖大さじ3きな粉大さじ2きび砂糖小さじ1塩少々下準備<合わせきな粉>の材料を器に入れ、混ぜ合わせる。作り方小鍋に片栗粉ときび砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加え、全体が溶けるように泡立て器で混ぜる。(1)を中火にかけ、木ベラでゆっくりとトロミが付くまで混ぜる。途中弱火にし、焦がさないよう気をつけながら、かたい糊状になるまで練っていく。水で濡らした四角い容器に(2)を流し、平らに形を整える。冷蔵庫で冷やしたら取り出し、食べやすい大きさに切る。器に盛り、<合わせきな粉>をかける。・豆乳ココアプリンとっても舌触りがなめらかなプリン。豆乳入りでカロリーも控えめです。材料 ( 2 人分 )ココア(加糖)大さじ2コーヒー(インスタント)小さじ1豆乳200ml練乳大さじ1~2粉ゼラチン3g水大さじ1.5ミントの葉適量下準備粉ゼラチンは水に振り入れてふやかす。作り方小鍋にココア、インスタントコーヒー、豆乳、練乳を入れてよく混ぜ合わせ、火にかける。全体に混ざって温まったら火からおろし、ふやかしたゼラチンを加え、溶けたら小鍋の底を氷水にあてて冷ます。少しトロミがついたら器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。固まったらミントの葉をのせる。■豆乳は正しく保存して賞味期限を守ろう!開封前の豆乳は、保存方法を守れば常温で長期間保存できます。栄養価が高くそのまま飲んでもおいしい豆乳が常備できるのはうれしいですよね。ただしすでにお伝えした通り、豆乳は一度開封してしまうと傷みやすくなり保存期間も短くなります。冷蔵庫で気を付けて保存していても、最長で2~3日程度しか持ちません。開封済みの豆乳を飲むときには、何か違和感を感じたら口にはせずすぐに処分しましょう。どうしても期限内に消費するのが難しい場合には、料理やお菓子作りに使うのがおすすめです。記事内でもいくつかレシピをご紹介していますので、豆乳が余って困っているときの参考にしてくださいね。《参考》・ 日本豆乳協会「豆乳について」 ・ キッコーマン豆乳「よくあるご質問」
2021年10月14日直撃を受ける小倉優子(’18年11月)小倉優子(37)の出身地は千葉県だ。こりん星ではない。ただ、このネタのおかげで彼女は売れた。■小倉優子は「ウソ」で売れた人そんな小倉が9月17日放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系)に出演。ぶっちゃけ話が売りの番組なので、ここに呼ばれること自体「いろいろあった」(小倉)証拠だ。この日はアンタッチャブルの柴田英嗣もいて、いろいろあった者同士、面白おかしくいじられていた。小倉の場合の「いろいろ」は男性関係。最初の夫とは不倫された(しかも相手は彼女と同じ事務所の後輩タレント)のをきっかけに、5年半で離婚した。現在の夫とも、結婚から1年後の2019年末から別居中。先方から離婚を求められているが、彼女は復縁を希望しているという。ちなみに、2度の結婚で生まれた男児が3人。事実上はシングルマザー状態である。番組では復縁のために『やめたら幸せになる妻の習慣』という本で勉強中だと告白。そこには「男の人が帰ってきたら、小走りで玄関に行っておかえりと言う」などと書かれているらしい。が、別居中ではなかなか実践できないのではないか。とまあ、相変わらずどこか抜けた感じの小倉だが、こんなことも言っていた。「週刊誌とか定期的に載っちゃうじゃないですか。でもやっぱり、ウソもすごい多いからそれはイヤだなと思いますね」スキャンダルのある芸能人としては、これも本音だろう。ただ、ちょっと違和感も覚えてしまう。彼女はある意味「ウソ」で売れた人だからだ。前出の「こりん星から来たりんごももか姫」という設定のことである。実際には、千葉県から来たわけだが、この設定が不思議ちゃんキャラにつながった。同じころ、DAIGOも「星から舞い降りたロック王子」という設定の「DAIGO☆STARDUST」として活動。しかし、パッとせず、ブレイクできたのは“元総理の孫”という「事実」を公表したおかげだ。DAIGOはのちに「ゆうこりんさんの設定にはかなわなくて」と語ったが、たしかに、こりん星ネタにはいじられるだけの面白味があった。肝心の本人がどこか抜けているので、ツッコミを入れて困らせるにはちょうどよかったのだ。有吉弘行に「ウソの限界」というあだ名をつけられたのも、その一例である。ただ、本人も「ウソの限界」を悟ったのか、2009年の末に「こりん星は爆発しました」としてキャラ変してしまう。しかし、『ツマミになる話』でも、このネタはしぶとく生き残っていた。彼女が「親に実家をプレゼントしたことがあるんです」と言うと「こりん星に?」と水を向けられ「あ、そうです」とリアクション。すかさず「こりん星は爆発したって言っていたのに」とツッコまれていた。不毛なやりとりとはいえ、彼女にはこういうものが大事だ。この番組でも「今は自分の記事とか見ないようにしている」と発言したら、柴田から「面白いことが書いてあるから。それをネタにしていくくらいじゃないと」と言われていた。「そうですね。仕事につながればね」と答えた彼女だが、賞味期限切れに思われたこりん星ネタでも、まだ笑いはとれるのである。むしろ、スキャンダルでしみついた生活疲れの印象をごまかす意味でも、面白くいじってもらうことが必要だろう。芸能人にとって、メディアは嫌うより利用するもの。そこで役立つのは、笑えない事実より、笑えるウソなのだ。PROFILE●宝泉薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年10月08日私は香苗。小学1年生の娘を持つ一児の母です。私にはダメだとわかっていてもどうしてもやめられない趣味があるんです。それは…。わかってはいても、なんとなくやめられない。自分でもこれじゃダメだなとは思っているんですが…。次回に続く(全5話)毎日22時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・上坂シュウ/イラスト・ 鈴木し乃
2021年10月07日飲食店で食事をした際、こんな割引券をもらったことがありませんか。「次回来店時に○○%割引!」再来店したら、支払金額が安くなるというものですね。店側からしても、客数を増やす効果が期待できます。奈良市と生駒(いこま)市にある飲食店『とんかつ店まるかつ』(@marukatsunara)でも、利用客に下記の割引率で、割引券を配布しています。・定食、弁当を1千円以上の注文で60円引き・定食、丼、カレー、弁当を1千円未満の注文で30円引き支払金額が1千円未満でも、割引対象になるのは嬉しいですよね。ですが、有効期限をよく見ると…。有効期限があと29年と少しですので、お急ぎください! pic.twitter.com/gN4QBEQ09p — とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) September 15, 2021 有効期限:2050年12月末日まで。もしくは あなたが宝くじで1等に当選するまで。2050年までと、有効期限が遠い未来に設定されていますね!「宝くじの1等当選」も、買い続けていればいつか…と思うと、だいぶ先の将来になりそうです。同店の割引券に、多くの人が反応しました。・まだ持っていたことを思い出しました。急いで行かねば…。・子供の代まで受け継げる割引券ですね!・早く使わないと、寿命を考えて使えなくなっちゃいそう…。今度行きます。店主に、この割引券を始めた理由を聞いた店主によると、配布を開始したのは2017年とのこと。当時、客が少ないことに店主が頭を悩ませていたところ、「お客が再来店できるきっかけを作りたい」と思って始めたといいます。配布を始めてから、売り上げが3倍に増加したことがあったといい、大きな効果が出たようです。同店で食事やテイクアウトをした人に、渡しているというこの割引券。配布をするようになり、こんな変化が見られたと明かしました。常連さんの中には、何十枚も貯めていて、お友達などに配ってお店を宣伝している人も少なくないようでして…。本当にありがたいことで、涙が出そうになります。利用客に愛されながら、経営を続けてきた同店。「2050年」という、遠い未来を有効期限に設定した理由からも、利用客との深い絆がうかがえます。有効期限を長くした理由は2つあります。1つは、県外など遠方からのお客様にも、また奈良へお越しいただくきっかけになれば、ということ。もう1つは、過去に何度か店が潰れかけたことがあり、「なんとしても続けてやる!」という気持ちも込められています。私は現在45歳なのですが、おじいちゃんになっても、「30年前にもらったこの割引券、まだ使えますか?」とご来店いただくことを期待しています。コロナ禍に負けないよう、あと29年はお店を続けなくてはなりませんね(笑)。割引券をもらっても、都合が合わなかったり、時間の経過とともに割引券やお店を忘れたりして、再来店しない人も多いのではないでしょうか。あえて長い有効期限を設定したことで、いつでも気軽にまた足を運べる…そう思うと、店主と客の厚い信頼関係で成り立つ、素敵な割引券ですね![文・構成/grape編集部]
2021年09月16日9月1日は「防災の日」。自宅に防災グッズや防災用の飲食料品を用意している家庭も多いでしょう。防災用飲食料品で忘れがちなのが「防災用食品の賞味期限」。うっかり賞味期限切れにしてしまうママも多いようです。防災用飲食物、賞味期限切れにしたことがある人約7割日本テトラパック株式会社の調べによると、2人に1人のママが日頃から飲食料品を備えていることが分かりました。ところが、備えていると答えたママたちに、うっかり賞味期限切れにさせたことがあるかどうかを聞いてみたところ、約7割の69.3%が「ある」と回答。冷蔵庫の中のものの賞味期限管理だって大変なのに、防災用の飲食料品まではなかなか気が回らないという人も多いようです。賞味期限切れを防ぐには、ローリングストックで料理研究家で防災士でもある島本美由紀先生によると、食材を無駄にせず万が一に備えるためには、「ローリングストック」という食材管理法が良いそう。ローリングストックとは、賞味期限が比較的長い食材を少し多めに買っておき、食べた分だけ買い足す方法。これならうっかり賞味期限を切らしてしまう心配がありません。飲料の備えは「ロングライフ紙パック」がおすすめ防災の備えには飲料も欠かせません。しかしママたちからは「飲料はかさばってしまい収納が大変」という声が多くあがっています。防災用の飲料や食材の保管場所ナンバーワンは台どころ(36.5%)。けれど、島本先生は「飲料は各部屋に準備しておくと良い」と語ります。確かに、万が一部屋に閉じ込められてしまったときも、手元に飲料があれば安心です。おすすめは、「ロングライフ紙パック」という常温で長期保存できる紙パックに入った飲料。レパートリーが豊富で、一度に飲みきれる量の商品も多いため、災害時でも衛生面の心配がありません。また、リサイクルできるので環境にかかる負荷も減らせます。ロングライフ紙パックのお茶やジュースを書斎や自室に備えておき、仕事や趣味の時間のお供にするのもアリ。減った分を買い足すローリングストックをしていけば、賞味期限の心配もありません。飲料は重たいのでネットショッピングで自宅まで宅配してもらうとラクチンですよ。防災の日を前に、防災用の飲食料品を見直しましょう。賞味期限が近いものは、普段の食事やおやつで消費してローリングストックを。備えあれば憂いなしです。【参考】※日本テトラパック株式会社
2021年09月08日歌手のGACKTさんが、重度の発声障害で活動を無期限休止することを2021年9月7日に発表しました。所属事務所によると、GACKTさんは同年8月に海外から帰国した後、体調不良を訴えたといいます。体調が急変し一時は危篤状態になるも、現在は容体が安定。しかし、今後の仕事の継続が困難な状態であるため、治療に専念するとのことです。GACKTさんの活動休止を受け、同年8月に発表された主演映画『翔んで埼玉』の続編は撮影中断となっています。関係者はGACKTについて「今は話すのも大変で、完治の時期も不明。新型コロナウイルス感染症ではないと聞いている」と話している。7月には国内で公演を開催したが、8月14日から生配信チャンネルを体調不良で中止していた。また、活動休止を受け、二階堂ふみ(26)とのダブル主演映画「翔んで埼玉Ⅱ(仮)」の撮影は中断。配給の東映によると、撮影は8月末に始まり、GACKTは今月上旬から参加するはずだった。現状は予定通り来年公開としており、「製作の中止は考えておりません。早い回復と活動再開を心より願っております」とコメントした。サンケイスポーツーより引用今回、幼少期からの神経系疾患がきっかけで体重が10kg落ちるほど、GACKTさんは危険な状態にあったといいます。幸い体調は回復したものの、重度の発声障害も発症してしまい、今後は主治医のいる海外に戻って精密検査を行うとのことです。活動休止の報を受け、ネットからは「繊細そうな人だから心配です」「ゆっくり休んでください」といった気遣う声が上がっています。音楽活動だけでなく、バラエティ番組『芸能人格付けチェック』(テレビ朝日系)での活躍も人気を博していたGACKTさん。回復し、再び元気な姿を見せてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月08日《GACKTの活動を《無期限休止》とさせて頂きます。苦渋の決断となりましたがこの方針は、医師、GACKT本人、海外側のエージェントと弊社の協議の上で決定しました》9月8日、GACKT(48)の無期限活動休止が所属事務所から電撃発表された。「GACKTさんは現在、マレーシア・クアラルンプールにある10億円以上の豪邸を本拠地にしており、仕事のあるときに日本に来ています」(スポーツ紙記者)今回の活動休止は、彼の体調異変が原因だった。《経緯としましては、8月6日帰国後、GACKTから「体調が悪い」と連絡を受けた後、しばらくして容態が急変。 幼少からの神経系疾患がきっかけとなり、一時は命にも関わる状態に陥りました。体調が悪化した状況が数週間続きましたが、体重は10kgほど落ちたものの現在の容態は安定しておりますしかし、重度の発声障害が併発し現段階では声を発する仕事の続行は不可能と医師からの判断がございました。また主治医がいる海外に戻り、持病及び発声障害に関する精密検査をした後、活動再開に向けて治療に専念する予定です》(所属事務所発表コメントより)現在の病状には医師の診断書もあり、今後の予定は、公式サイト等で伝えられるという。先月、GACKTは話題映画『跳んで埼玉』の続編、『跳んで埼玉II(仮題)』の主演を二階堂ふみ(26)とともに務めると発表されたばかり。「同作は興行収入37億6千万円を記録し、日本アカデミー賞12部門を受賞。Twitterの世界トレンド1位になるなど、GACKTさんにとってはもはや“代表作”といってよいと思います」(映画関係者)GACKT自身、続編の決定の際、こんな喜びのコメントを発表していた。《再びこの、いい意味でくだらない最高のエンターテインメントに関われると思うと、今から、、、、不安しかありません。前作であれだけ埼玉をディスったにもかかわらず、監督はまたしても続編をやる気です。監督、バカなの?完全に壊れてます。。。そしてGACKTがまた高校生を演じるのか…、ダメでしょ?疑問は多く残りますが、前作でもご一緒した武内監督やふみちゃんがいれば、良い作品が作れると信じて、、、いや、むしろ、すべてお任せするしか、ありません。壮大な茶番の更なるパワーアップ、ぜひ楽しみにしていてください。不安です。。。》無期限休業となると、制作中止も危惧されるが……。「『跳んで埼玉』の制作サイドとしては、GACKTさんなしにはこの映画は成り立たないと強く考えています。今月中旬からの撮影はひとまず延期して、できる限り、彼の体調回復を待つ予定だそうです」(前出・映画関係者)『跳んで埼玉II』の公開は2022年に予定されている。GACKTの回復が待たれるばかりだ。
2021年09月08日おいしい商品をお得に手に入れたい人にピッタリのコストコ。今回は、コストコグルメの中でもとくに人気が高い最強商品をチェックしていきますよ♡これを見たらコストコ以外でお買い物できなくなっちゃうかも…!リチャム出典: Instagramまずご紹介していくのは「リチャム」です。韓国の商品ですが、日本でも販売されているスパムのような食べ物です!賞味期限は2年半以上と、保存食としても活躍してくれますよ。油っぽさがなくサッパリと食べることができます。サムギョプサル出典: Instagramこちらは「サムギョプサル」です。カナダ産の豚肉を使っていますよ。甘さのあるたれで味付けされているので、辛いものが苦手な人でも大丈夫。焼くだけで出来上がりますよ!これひとつで本格サムギョプサルが楽しめる♡出典: Instagramフライパンで肉や玉ねぎなどを焼き、お好みの大きさにカット。あとはサンチュなどで巻いて食べれば最高!お肉は脂っぽ過ぎず食べやすいですよ。ブイヤベース出典: Instagramこちらは「ブイヤベース」です。南フランスのプロヴァンス地方、マルセイユの郷土料理です。魚介をたっぷりと使い煮込んだ色鮮やかなスープとなっていますよ。そのままはもちろん、お鍋などにアレンジしても最高です。魚介の味が楽しめる♡出典: Instagramスープの中には、ムール貝やエビなどいろいろな魚介がたっぷりと入っていますよ♪あと一品欲しいときにも活躍してくれるので、お家に常備しておくのがおすすめ♡コストコの神うま最強グルメ、GETしてみて♡コストコの神うま最強グルメは、どれも買って後悔なしの優秀商品です。コスパ抜群なので気になったものは次のお買い物で探してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月29日絶品グルメが集まるコストコ。コストコで買い物しない!なんて人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、コストコに行ったら買ってもらいたい、リピート確定の絶品グルメをご紹介していきますよ♡コストコの「ミニ贅沢焼売」がおいしい♡出典: Instagram今回ご紹介していくのはこちら!「ミニ贅沢焼売」です♡価格は税込み988円となっています。賞味期限は1年近くあるのでゆっくり使うことができますよ。なんとこのミニ贅沢焼売、100%国内産なんです。お肉も野菜も国内産なので安心感がありますよね。チャック付きで保存もラクラク♡出典: Instagram袋にはチャックがついているので保存もラクラク。商品名に「ミニ」とありますが、小さすぎずお弁当にもピッタリですよ。電子レンジで温めるだけ♡出典: Instagram電子レンジで温めるだけで出来上がるので、お弁当にはもちろん「あと一品欲しい!」なんてときにも活躍してくれます。お皿に好きなだけ並べてレンチンしてみてくださいね。お好みで醤油をつけて♡出典: Instagramお好みで醤油やからしなどを付ければさらにおいしくいただけます♡白いご飯が進むこと間違いなし!豚肉と玉ねぎもバランスよく入ってる♡出典: Instagram半分にカットしてみると、豚肉と玉ねぎがバランスよく入っています。玉ねぎばかりではないので、肉感も楽しめて食べ応えがありますよ!コストコのミニ贅沢焼売、おかずにおすすめ♡出典: Instagramコストコで販売されている「ミニ贅沢焼売」は、お弁当にはもちろんおかずにも活躍してくれる絶品グルメですよ♪一度も購入したことがない人は、ぜひGETしてみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月30日初夏から秋にかけて旬を迎えるみょうが。独特な風味とシャキッとした食感で、しょうがやねぎなどと並ぶ人気の薬味ですよね。日本では古くから食べられているみょうがですが、実は、野菜として栽培されているのは日本だけって知っていましたか?そんなみょうがは、そのまま冷蔵庫で保管すると3日程度で鮮度が落ちてしまう食材です。今回は、みょうがのおいしさそのままに日持ちさせる保存方法を紹介します。■みょうがの正しい保存方法とは?買ってきたみょうがを冷蔵庫に入れたままにして、あっという間に花芽やぬめりが出てやわらかくなっていた…という経験をしたことはありませんか?みょうがは賞味期限が短い食材ですが、冷蔵・冷凍保存を工夫したり、調理して保存食にしておいたりすることで、長期保存も可能になります。メニューに合わせた保存方法を選びましょう。・冷蔵・冷凍での保存が可能みょうがを冷蔵庫で保存している人が多いと思いますが、実はみょうがは冷凍保存も可能。多少、食感は落ちますが、さわやかな風味は残せます。一度にたくさん消費できないときは冷凍して保存しましょう。ただ、みょうがの食感や風味をしっかりと味わいたい方は、冷凍せずに生のまま食べたいですよね。これから紹介する方法を試してもらえば、みょうがの鮮度を保ったまま日持ちさせることができますよ。・調理して保存食にしても日本の伝統的な調理法として「酢漬け」があります。みょうがを酢で漬けることで、みょうがに含まれるアントシアニンという色素が酢に反応して、鮮やかな濃いピンク色になり、味も見た目もおいしく保存ができます。酢漬けにしたみょうがの賞味期限はなんと1~2ヶ月! 酢に漬けておくだけで、長期保存が可能になるので、箸休めとしてはもちろん、刻んでちらし寿司に入れたり、冷や奴のトッピングにしたりなど、いろいろな食べ方を楽しめますね。そのほかにも、みょうが味噌や浅漬けなどもおすすめです。・みょうがの選び方みょうがの保存方法の前に、まずは新鮮なみょうがの見分け方を覚えておきましょう。みょうがは、色つやがよくてふっくらとした丸みとハリがあるものを選んでください。身に締まりがあって、持ったときに重みのあるものが新鮮な証。傷がついたものや先が開いて、中がフカフカになったものは避けましょう。鮮度のいいみょうがを選ぶことで、より長く保存することができますね。■みょうがの保存方法【冷蔵】暑い時期に旬を迎えるみょうがですが、常温保存には不向き。みょうがのおいしさをキープしながら日持ちさせるには、ちょっとしたひと手間を加えて冷蔵保存しましょう。・ラップで保存する場合みょうがは乾燥を嫌う食品なので、適度に保湿してあげることで日持ちします。しかし、冷蔵庫内は乾燥した状態。みょうがは乾燥すると香りも減少してしまうので、ラップでバリアをして保存しましょう。①水でしっかり洗う表面の汚れはぬめりの原因になるので、水でよく洗い流します。スーパーで購入したパック詰めのみょうがであれば、すでに洗浄してあるので、サッと拭く程度でも大丈夫です。みょうがの軸の部分が傷んでいる場合は、切り落としておきましょう。②濡れたキッチンペーパーで包む湿度を保つために、濡らしたキッチンペーパーでみょうがを2~3個ずつまとめて包んでおきます。さらにラップでピッタリと包むことで乾燥から守ります。しばらくするとキッチンペーパーが乾燥してくるので、2~3日に1回は、濡らしたキッチンペーパーに交換しましょう。③保存袋に入れて野菜室へあとは、チャック付きの保存袋などに入れて密閉し、湿度が高めに設定されている野菜室で保存します。・水につけて保存する場合みょうがを水に漬けて保存すると、ラップに包んで保存するより長期保存が可能。みょうが独特の味わいはキープできますが、みょうがが水分を含んでしまうため、食感は少し柔らかくなります。また、香りも減少してしまうので、できるだけ早く食べましょう。①水でしっかり洗う表面の汚れはぬめりの原因になるので、水でよく洗い流します。みょうがの軸が傷んでいる場合はそこから傷みが進むので、切っておきましょう。②水とみょうがを保存容器に入れるふた付きのタッパーなどに、みょうがが浸る程度の水を入れ、ふたをして密閉したら野菜室で保存します。カットしたみょうがも同じ方法で保存ができますが、丸ごとより保存期間も短く、香りの減少も早いので早めに使い切りましょう。③2日に1回水を入れ替える鮮度を保つためには、2日に1回は水を入れ替えましょう。・冷蔵での保存期間ラップに包んで保存した場合の賞味期限は、10日程度。見た目の色ツヤもよく、食感や香りもそのままで、新鮮な状態がキープできます。水に漬けて保存した場合は、多少鮮度は落ちるものの、約1ヶ月生の状態で保存が可能。どちら保存方法も、みょうがの傷みだした部分は切り落としておくことが、日持ちさせるポイントです。■みょうがの保存方法【冷凍】みょうがは、冷凍することで、冷蔵保存よりさらに長期保存が可能になります。しかし、冷凍後は特有のシャキッとした食感や香りが減少してしまうので、薬味には不向きになってしまいます。みょうがを消費しきれないときは、冷凍をしてみそ汁などの加熱料理に使用してしまえば問題なし。なによりも手軽にみょうがを使用したい方には、冷凍保存がおすすめです。・そのまま保存する場合みょうがを最も長期保存する方法は、そのままの状態で冷凍すること。使いたい分だけ取り出せるように1つずつラップで包みましょう。みょうがは中にすき間が多いため、そのまま冷凍しても、凍ったまま切ることができます。①しっかり洗い水気を拭くみょうがの軸が傷んでいる場合は切り落とし、しっかりと水で汚れを洗い流しておきます。キッチンペーパーなどで余分な水分は拭き取っておきましょう。②1つずつラップに包むみょうがはラップで1つずつピッタリと包みます。こうすることで、乾燥から守られ、冷凍焼けを防ぎます。③保存袋+バットで冷凍するチャック付きの保存袋などに入れ、しっかりと空気を抜いておきます。熱伝導のいい金属製のバットに並べて冷凍することで、急速に冷凍が進み、みょうがのおいしさをキープします。・カットして保存する場合丸ごとそのまま冷凍するよりも保存期間は短くなりますが、カットしてから冷凍しておくと、すぐに料理に使うことができるので便利ですね。解凍せずにそのまま料理にも使えるので、時短にもなります。①しっかり洗い水気を拭くみょうがの軸などが傷んでいる場合は切り落とし、汚れをしっかりと洗い流します。切る前にキッチンペーパーなどで余分な水分は拭き取っておきましょう。②使いやすい大きさにカットするみじん切りや小口切りなど、料理に合わせて使いやすい大きさに切っておきます。冷凍保存することで、食感が変わってしまうので、筋が気になる縦方向でのせん切りはあまりおすすめできません。③小分けにしてラップに包む使いやすい量に小分けして、ラップでピッタリと包んでおきます。④保存袋に入れて冷凍庫へあとは、チャック付きの保存袋などに入れ、しっかりと空気を抜いて冷凍庫に保存しておきましょう。・冷凍での保存期間みょうがを丸ごとそのまま冷凍した場合、正しく保存することで約2ヶ月間の長期保存が可能になります。カットしてからの場合は、使い勝手がよく、便利ではありますが、保存期間は約2週間と短くなります。使い切れる分だけはカットしてから冷凍し、それ以外の使い道の困ったみょうがはそのまま冷凍保存しておくのがいいのかもしれませんね。■みょうがのおすすめ保存食レシピ・ミョウガの甘酢漬けお刺身などの付け合わせや箸休めにどうぞ。材料(2人分)ミョウガ 2個〈調味液〉米酢 大さじ3砂糖 大さじ3食塩 ひとつまみ作り方手順1:抗菌のビニール袋に<調味料>の材料を入れよく混ぜ合わせておく。手順2:ミョウガは縦半分に切り、熱湯に30秒ほど浸す。水気をきり、(1)に入れ、30分ほど漬ける。味が染み込むように短時間で熱湯に浸します。柔らかくなるほどゆでないように注意。・和風ピクルス材料(4~5人分)キュウリ 1本オクラ 4~5本塩 大さじ1ニンジン 1/4本大根 4cmカリフラワー 4~5房ミョウガ 2~3個 ゆでる塩 適量米酢 200mlだし汁 200ml砂糖 大さじ4塩 小さじ1.5薄口しょうゆ 大さじ1/2ニンニク 1片赤唐辛子 1~2本粒コショウ 小さじ2クローブ 2~3粒ローリエ 1~2枚作り方手順1:キュウリは縦縞目に皮をむき、ひとくち大の乱切りにして塩少々をからめ、水気が出てきたらサッと水洗いし水気を拭き取る。オクラはヘタを少し切り落としてまな板に並べ、塩を掛けて手のひらで転がすようにうぶ毛を取る。手順2:ニンジン、大根は皮をむき、食べやすい大きさに切る。カリフラワーは小房に分ける。ミョウガは軸を少し切り落とし、縦半分に切る。手順3:塩を入れたたっぷりの熱湯に、オクラ、ニンジン、大根、カリフラワー、ミョウガを加え、サッとゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら、熱湯消毒をした保存容器に入れる。手順4:野菜を入れた3の保存容器に、熱い<ピクルス液>を注ぎ入れ、蓋をして粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する。サッパリがお好みの方は早めに、しっかり味がお好みの方は2~3日おいてからの方が、美味しいです。■みょうがのおいしさをそのままに堪能したいときは、冷蔵保存がおすすめ!みょうがのシャキシャキの食感や独特なさわやかな香りを楽しみたい場合は、冷凍ではなく、湿度を保った状態の冷蔵庫での保存をしてみてはいかがでしょうか。また、みょうがの甘酢漬けなどを常備菜として作っておくと、お弁当やもう1品欲しいときにも役立ちますよね。たくさん購入してしまったときなどは、冷凍テクニックを使いながら、なかなか一度では使い切ることができないみょうがを、いろいろな料理でおいしく無駄なく食べましょう!《参考》・ 旭化成「みょうがの保存」 ・ JAグループ「春・夏の旬野菜ミョウガ(茗荷)」
2021年07月07日今回のお仕事ハックは「部下に厳しいのに自分には甘い上司に困っている」について、ライターのトイアンナさんがアドバイス。上司が期限にルーズすぎる私の上司は期限やルールに厳しいのですが、本人はすごくルーズです。私が前もって作成した資料のチェックを上司にお願いしても、期日までに行ってもらえず、取引先への提出が遅れてしまうことが多々あります。どうすれば改善してもらえるのでしょうか。うわー……すべての上司1年目に履修させたいですね。「部下の期限には厳しいのに、自分は期限がルーズな上司」います。私です。申し訳ございません。代わりに謝ります。ここから先は怒涛の言い訳パレード……ならぬ、どうして上司はそこまでルーズなのか?の解説を行わせていただきます。■部下に期限を守ってもらえないと……ぶっちゃけて申し上げますと、その上司は自分が期限に遅れがちなことを知っています。「だから」部下に対しては、厳しい期限を設けるのです。なぜなら、あなたが少しでも遅れると、上司はもっと遅れてしまうから……!これは私の妄想ですが、上司はおそらく平社員時代に、期限を守れず怒られた経験が無限にあります。そして叱られても、叱られても直せませんでした。なぜなら、そういう性質だからです。で。ここで部下ができます。部下はとてもできる人です。「もしかして、部下さんにある程度頼んでおけば、遅れずに済むのでは……?」という期待を胸に、上司は部下へ頼リ始めました。あなたがそんな怒りを抱いていることも知らずに……。■上司の性質は「直らない」と覚悟しようまず、そんな上司がいきなり明日からしっかり者になるとは期待しないでください。残念ながらルーズな性格は簡単に直せるものではありません。■リマインドの鬼になって、上司を管理しようしかし、こちらからできることはあります。「リマインドし続ける」のです。「明日提出の件、いかがでしょうか」「上司さんにして欲しいことをGoogleスプレッドシートにまとめたので、チェックお願いします」「今日の件、どうなっていますか?」と、しつこく言い続けると、さすがに遅延が減ります。面倒ですよね?なので、打つメールをテンプレートにして保存しておくと良いでしょう。毎回タイピングするだけ、時間のムダです。上司に管理してもらうのではなく、上司を管理する。これが私のようなルーズな上司を乗り切るコツです。もし上司と仲良しなら、「この件、いつか労ってくださいよ~?」と、謝礼を要求してもいいと思います。それくらいのお世話になっている気持ちは、まっとうな上司なら抱くものですから……。最後に、改めて私から謝らせてください。ごめんなさい。上司がルーズすぎて、申し訳ございません。Point.・期限を守れないルーズな上司は、おそらく部下時代から期限が守れずで悩んでいました・優秀な部下が来てくれたので、期限を守ってくれる部下に甘えてしまっている面があります・リマインドの鬼になることで、上司を管理しましょう。たまにはお礼をせびるくらい、やってみてもいいのでは?(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2021年06月29日インスタントラーメンやカップラーメンは、手軽に食べられる食品です。賞味期限も長いため、非常食や忙しい時の食事として、常備している方も多いのではないでしょうか。こういった食品には、種類によって粉末や液体などの調味料がついています。粉末調味料は問題なく開けられますが、液体調味料が難題。袋を開ける際に、最後まで切り取れず手間取ったり、液体が飛び散ったりすることもしばしば…上手に切り取れず、結局はハサミで開けてしまうこともありました。そんな調味料の袋ですが、できればストレスなく切り取りたいですよね。そこで今回は、ネットで話題の調味料の袋を簡単に切り取る方法をご紹介します。まず、インスタントラーメンを用意します。今回は、このような液体調味料で試してみました。まず、いつものように手前に向けて切ります。半分まで切れたら、ここからがポイント。切る方向を手前ではなく、反対側へ切り替えます。そのまま最後まで切りましょう。このように最後まで、スパッときれいに調味料の袋が切り取れました。ストレスなく簡単に液体調味料の袋を切り取れるとは、びっくりです。この開け方は、ほかの調味料でも使えそうですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月24日