「日本美腸協会」について知りたいことや今話題の「日本美腸協会」についての記事をチェック! (2/17)
第37回東京国際映画祭が、10月28日(月) から11月6日(水) に開催される。10月15日には東京・日本外国特派員協会で東京国際映画祭と日本外国特派員協会(FCCJ)との共催で会見が実施され、ゲストとして2009年の自主制作による『SR サイタマノラッパー』が大きな話題を呼び、今年公開の『あんのこと』も話題となった、今年のNippon Cinema Now部門の特集監督である入江悠監督が登壇した。はじめに、安藤チェアマンより「ここ2、3年の東京国際映画祭の変化というのは3つあると思います。ひとつ目は本拠地を六本木から日比谷・丸の内に移したということ。ふたつ目はプログラマーに市山氏を招いたこと。そして3つ目は国際交流に力を入れたということです。今年はますます定着してきたと思っております。この地区で行政や企業との連携が強くなり、この映画祭もようやく市民権を得てきた。市山氏のカラーも定着していて、アジアの映画祭としての特色が鮮明になってきた。そして、交流ラウンジという場所を通じる交流が量的にも質的にも向上してきた。それに加え、今年は特に映画人材の育成と女性の活躍ということに焦点を当て、力を入れていきたい」と語る。次に、市山プログラミング・ディレクターより、ここ1年の日本映画を対象に、特に海外に紹介されるべき日本映画という観点から選考された作品を上映するNippon Cinema Now部門において、今年特集される入江悠作品が紹介された。市山は、「これまでもコンペティション部門、ガラセクション部門などで実績のある監督を取り上げているが、Nippon Cinema Now部門ではこれからの日本映画を担う人材の作品を取り上げている。福永壮志監督や小田香監督の新作だけでなく、以前Amazon Prime Video テイクワン賞を受賞し、同社によるにファイナンスを受けた金允洙(キム・ユンス)監督の『あるいは、ユートピア』という作品が上映となる。これは、東京国際映画祭が人材育成に力を入れていることを象徴している。そして、『雲ふくままに』のヤン・リーピン監督も昨年テイクワン賞を受賞し、現在Amazonと組んで新作を撮ろうとしている。今回特集をする入江悠監督は、大きな商業作品やインディペント作品の両方を行き来しながら撮っている監督で、今日上映する『あんのこと』が素晴らしく、今回監督の足跡を振り返る企画として特集することを決めた。是非入江監督の作品をこの映画祭で改めて発掘してほしい」と語る。最後に、入江悠監督が東京国際映画祭で特集されることについて聞かれ、「日本には素晴らしい監督が沢山いらっしゃって、作家性のある方が同世代にも沢山いるなかで、なんで自分が選ばれたのだろうと困惑したのが正直なところです。ただ、人生で何度もあることではないし、『あんのこと』が自分のフィルモグラフィーの中で特別な一作になるだろうと感じていたので、そのタイミングで呼んでいただけて、嬉しく思っています。この特集をしていただくことで、今後自分がどのように映画と向き合っていくかを改めて考えるきっかけに出来れば」と特集上映にあたっての想いを明かした。その後、登壇者3名に対して、来場者からの質疑応答が行われた。質疑応答――先週釜山映画祭が開催されましたが、そこでも話題となったストリーミング作品の台頭に関して、東京国際映画祭においても何か影響などを感じるか。市山プログラミング・ディレクターオープニングをはじめ釜山映画祭では、配信映画がかなり目立っていた。韓国では若い人たちが配信作品を沢山見るようになって映画の興行収入が減ってきているという。日本の場合は、依然として映画館に行く観客も多いので、ストリーミングが現段階では映画産業に大きな影響を与えてはいないのではないかと思う。東京国際映画祭のセレクションに関しては、日本映画はかなりバリエーションのある作品を揃えられたので、ここに関してもバランス的に大きな問題は起きていないと感じている。ただ、数年前よりTIFFシリーズにおいて配信映画を取り上げるセクションを設けてもいるが、それは配信作品においても素晴らしいものも多く、そういった作品は取り上げるべきだと考えているからだ。――入江監督はテレビシリーズは過去に扱っているが、配信に関しても興味はあるか。入江監督実は今年の夏に配信作品を手がけた。スタッフなど作り手側としては、映画もドラマもストリーミングも変わりなくなってきている。僕らは、映画とは何なのかということをもう一度定義しなければならない時代に来ている気がする。――配信作品を手がけることで、制作者にとってはこの仕事を続けていく機会になっていると思うか。入江監督はい、そう感じます。ただ、制作者や俳優を取り巻く環境はそこまで改善されているとは思わないです。――釜山映画祭において、Netflixはもはや映画祭をある種マーケティングのプラットフォームにしたと思う。東京国際映画祭はどうか。市山作品次第だと思う。もしオープニングやクロージングにふさわしい配信作品が出てきたら、その時には改めてきちんと考える必要があると思う。――今年上映される日本映画について教えてください。市山コンペティション作品で取り上げる3作品について話したい。片山慎三監督の『雨の中の慾情』は、原作の漫画の雰囲気を出すためにすべて台湾で撮影されたもの。吉田大八監督の『敵』は全編モノクロ映画で、シュールレアリズム的な設定を使った面白い作品。そして、大九明子監督の『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』は、彼女のベストの作品だと思う。特に俳優の演技が素晴らしく、長回しのシーンは必見です。――海外に向けて訴えたいものはあるか?安藤チェアマン吉田大八監督の『敵』に関して、主演の長塚京三さんとは同じ演劇を目指した仲。老境を描いた作品で、大変身につまされる。このように沢山の魅力に溢れた興味深い作品が数多く上映されるので、是非多くの方に映画祭に足を運んでいただきたい。また『あんのこと』上映後に、入江監督への質疑応答が行われた。――本作は実際に起こった事件が基になっていると伺いましたが、どのように事件を知り、映画化となったのでしょうか?入江監督プロデューサーから、薬物依存症を断ち切って夜間学校で学んでいた女性が、コロナ禍で命を絶ってしまったという新聞記事を見せてもらったのと、刑事が被害者救済活動を私物化して捕まった別の事件の週刊誌の記事を見せてもらい、それを元に脚本に起こしてみないかという話をいただいたのがきっかけです。コロナ禍を経て、なぜ彼女が自死という道を選んでしまったのか、東京ですれ違っていたかもしれない彼女に関して、なぜ自分は気づくことが出来なかったのかという思いから映画化してみたいと思いました。――主演の河合優実さんについて教えてください。入江監督彼女は19歳くらいの頃から知っていて、その頃から演技に対する意気込みが凄かったんです。プロデューサーから彼女を勧められたのですが、彼女と一緒にモデルになった主人公の輪郭を求めて、依存症の方に話を聞きに行くなど、一緒に作品を作ったという感じです。――週刊誌の記事によってモデルになった人は自殺されたと考えていますでしょうか?記者の責任はどう捉えますか?入江監督個人的には記者の方に責任はないと思っています。ただ、これは実際の記者もそうですが、刑事が更生グループを私物化していた側面に気づかなかった所に衝撃を受けたという風に思っています。――監督が脚本を書いている際に、この結末を考えていたのでしょうか?入江監督この映画の上映後のQ&Aでも、彼女が最後救われるという結末にする選択肢はなかったのかと度々質問があったのですが、この映画を作る出だしが、彼女が自殺されたという記事からスタートしていて、なぜ彼女がそういった選択をされたのかを知りたかったというのがあります。主演の河合優実さんも、モデルになった方を同情の対象にしたくない、撮影中に彼女と手をつないでいる様な気がするとおっしゃっていて、彼女の人生を追体験していたと思います。河合さんを通して僕たちは彼女の気持ちを知ることが出来たのではないかなと考えています。――同じシェルターに住んでいた方から、子どもを預かるというシーンがあると思うのですが、それも実際にあった事件なのでしょうか?入江監督あそこのシーンはフィクションなんです。虐待は世代を超えて連鎖するという研究があるのですが、あんはその連鎖を断ち切るということが出来るのではないかという希望を入れたかったのです。――ヤングケアラーなど、世界中でも問題になっていますが、本作は海外での上映も念頭に撮られたのでしょうか?入江監督外国のオーディエンスを考えていたわけでないのですが、カメラマンの方がシンガポール在住の方で、その方と撮影中に日本固有の問題なのか、普遍的な問題なのかなども話し合ったりしていましたので、意識した部分もあったのかもしれないです。――撮影中にご自身が感じられていたこと、観客に感じてほしいことはどういったことなのでしょうか?入江監督自分が彼女に近づきたかったというのがあるので、観客にどう感じてほしいという意識はあまりありませんでした。社会の閉塞感が漂ってきて、圧迫されるのが怖くて、かなり撮影当時は苦しかったというのが率直な気持ちです。東日本大震災、コロナ禍と大体10年毎に社会が息苦しくなるようなことが起こってきていると思います。これからも同じようなことは起こると思うし、また10年後にそんなことが起こった時に、10年後のあんみたいな人がひとりでも少なくなってくれたらいいなと撮影時には思いましたね。<開催情報>第37回東京国際映画祭期間:10月28日(月)~11月6日(水)会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区公式サイト: TIFF
2024年10月16日~鉄道会社向けの気象リスク管理をよりわかりやすく、視覚的に解説~2024年10月14日、東京都豊島区— 一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:渡邊一洋)は、鉄道の日に合わせ、鉄道会社向けに提供している『レーダー雨量監視システム』をわかりやすく紹介する漫画を公開しました。このシステムは、急激な天候変化による鉄道運行への影響を最小限に抑え、迅速な対応をサポートするために開発されました。今回の漫画では、システムの特長や活用方法を視覚的に表現し、より多くの鉄道関係者に利用を促進します。『レーダー雨量監視システム』について『レーダー雨量監視システム』は、リアルタイムで精度の高い降雨データを提供し、鉄道の運行管理者が天候の変化を即座に把握できるツールです。これにより、線路や施設の異常を迅速に検知し、運行の安全性を確保するための適切な判断が可能となります。鉄道業界では、近年の異常気象による被害が増加しており、こうした気象リスクに対する迅速かつ正確な対応が求められています。安全運行を支える新しいツール今回の漫画紹介では、複雑なシステムを視覚的にわかりやすく説明することで、鉄道運行の現場での実用性を強調しています。特に、現場担当者や管理者が直感的に理解しやすい内容となっており、安全運行を支える新たな気象リスク管理ツールとして期待が高まっています。日本気象協会は、今後も鉄道業界における安全対策の強化をサポートするため、引き続き気象データを活用したソリューションを提供してまいります。日本気象協会社防部 on Instagram: "今日は#鉄道の日 #日本気象協会 の鉄道会社様向けサービス 『#レーダー雨量監視システム 』をご紹介いたます。お楽しみくださいませ!本サービスをはじめとする鉄道気象サービスに関する情報は、弊会ホームページ等でもご案内しております。#鉄道 #レーダー #大雨 #豪雨 #線状降水帯 #計画運休 #jwa #気象 #荒天 #台風 #気象協会 #線路 #路線 #地下鉄 #JR #新幹線 #マンガ #漫画 #陸送 #ご安全に #電車 #train #railway #鉄活 #小鉄#スターマリンPR #starmarinepr" : 鉄道:「鉄道の日」について - 国土交通省 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日株式会社ブログウォッチャー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:新村 生、以下「ブログウォッチャー」)は、日本観光振興協会が提供し、当社の人流データを活用している「デジタル観光統計オープンデータ」が正式公開されたことをお知らせいたします。これにより自治体は、国内居住者の観光来訪者数をタイムリーに把握し、速やかに施策実行・評価につなげやすくなります。同データは、観光庁「観光入込客統計に関する共通基準調査要領(令和5年改訂版)」において観光入込客数を把握する手段の1つとして提示されており、既存統計の代替・EBPMの推進・観光DX等での活用が期待されています。デジタル観光統計■「デジタル観光統計オープンデータ」とは「デジタル観光統計オープンデータ」は、ブログウォッチャーが保有する人流(位置情報)データを使用した、全国の都道府県・市区町村の観光来訪者数を月別に集計したデータです。観光来訪者数データの一元化を実現しています。これにより、自治体は国内居住者の観光来訪者数をタイムリーに把握し、速やかに施策実行・評価につなげやすくなり、持続可能な観光地づくりへの貢献が期待されます。「デジタル観光統計オープンデータ」が正式公開された背景データ提供に当たっては、観光庁をオブザーバーに迎えたデジタル観光統計整備検討委員会にて、観光客や観光地点等の定義を検討し、各都道府県で行われていた既存の観光統計との精度検証を行いながら進めてきました。提供項目 : 都道府県・市区町村別の観光入込客数(国内)使用データ : ブログウォッチャーが提供する人流データ*提供期間 : 2021年1月以降(直近1ヶ月分を毎月更新)地点更新頻度: 年1回(都道府県による観光地点の登録・更新)提供開始時期: 2023年10月(お試し版)・2024年9月24日(確定版)提供URL : お試し版についてお知らせしたプレスリリース: * 事前にユーザから許諾を得て取得したスマートフォン位置情報データを活用し、予め設定した調査地点来訪者を都道府県・市区町村単位でユニーク人数集計した月間合計値を、個人を特定できないように加工。■「デジタル観光統計オープンデータ」の特徴2023年10月に提供開始された「デジタル観光統計オープンデータ」(お試し版)への学識者や自治体による検証・確認を経て、観光統計データとしての実用性・信頼性が向上しています。また、観光庁「観光入込客統計に関する共通基準調査要領(令和5年改訂版)」にて、観光入込客数を把握する手段の1つとして提示されました。観光に関するデータ可視化サービス・ツールにもデータ連携されており、活用いただきやすい形での普及も進んでいます。「デジタル観光統計オープンデータ」の特徴(1)約7割の都道府県が網羅性・正確性を認める2023年10月に提供開始された「デジタル観光統計オープンデータ」(お試し版)に対して、32都道府県の担当者による、観光スポットに過不足がないという網羅性や、位置の正確性の確認を経て、全国計6万箇所の観光スポットが設定されています。これにより、地域の実態を適切に反映させた観光来訪者数の提供が実現しました。(2)学識者が有効性を認める本オープンデータは「デジタル観光統計整備検討委員会」において、学術界や自治体による全都道府県の既存観光統計と比較検証を経て、観光統計としての有効性が認められています。(3)観光入込客数を把握する手段として活用が可能観光庁が全都道府県に案内する「調査要領」にて、観光入込客数(実人数)の集計に利用可能なオープンデータとして唯一、掲載されています。既存統計の代替・EBPMの推進・観光DX等での活用が期待されています。(4)おでかけウォッチャーや全国観光DMPといったデータ可視化サービス・ツールにも連携観光人流モニタリングサービス「おでかけウォッチャー」や宿泊、人流、消費の多岐にわたる観光情報を搭載した「日本観光振興デジタルプラットフォーム(全国観光DMP)」等の各種データ可視化サービス・ツールとの連携も進められています。自治体・DMO様は「おでかけウォッチャー」に無償登録いただくことで、デジタル観光統計オープンデータの元となる日別データを週次で閲覧・分析できるようになります。■今後の展望今後も両者の連携を進め、デジタル観光統計オープンデータを活用した「デジタル技術・データ利活用の普及と定着」「地域の観光関連組織との連携・強化」「人材育成・地域間交流」「地域資源の保全と活用」などに取り組み、観光関連事業者をはじめとした地域全体の収益最大化や未来を担う人材を育成し、持続可能な観光地づくりの実現を目指します。■ブログウォッチャー 代表取締役社長 新村 生のメッセージブログウォッチャー 代表取締役社長 新村 生社会やビジネスの変化が激しく、予測が難しい時代で、重要なのは、兆しを速く見つけ、対応することだと考えています。観光領域では、状況を把握できる観光統計をデジタル化することが重要です。実際に、ブログウォッチャーの人流データが活用された「デジタル観光統計」の利用者は、すでに500の自治体や団体に広がっています。** 先進的な取り組みの中から、観光事業者の人員配置やサービス提供の最適化など、成功事例が多く生まれており、大変嬉しく思っています。私たちはこれからも、データを用いて「努力が報われる社会」と「明るい未来が共に共有できる社会基盤」を築くために全力で取り組んでいきます。**「デジタル観光統計」利用者の500の自治体や団体とは、「デジタル観光統計」のデータが活用されている「デジタル観光統計オープンデータ」や「おでかけウォッチャー」、「全国観光DMP」等、様々なツールやプラットフォームでの利用者数を合わせたものです。「デジタル観光統計オープンデータ」は、「デジタル観光統計」を誰もがインターネット等を通じて無償で利用できる形で公開されているものを示します。■デジタル観光統計整備検討委員会 座長東京都立大学都市環境学部観光科学科 教授 清水 哲夫様のメッセージデジタル観光統計整備検討委員会 座長 清水 哲夫様この10年以上にわたって、旅行者の位置情報を活用して観光地域づくりの施策を考えることに対して、自治体やDMO・観光協会の多くが大きな関心を寄せてきましたが、加工技術や費用対効果の面で大きな問題がありました。問題解決の第一歩として、今回の検討委員会では観光庁「観光入込客統計に関する共通基準」に準拠した位置情報データの統計化にチャレンジし、晴れて公開に至りました。使用される皆様の声を反映して引き続き改善を施しながら、より皆様のためになるデータベースとして定着していくことを委員会座長として期待しております。■ブログウォッチャーについて商号 :株式会社ブログウォッチャー代表者 :代表取締役社長 新村 生所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル4F設立 :2007年4月会社概要:リクルートと電通のジョイントベンチャー。位置情報データの収集・分析・活用をワンストップで行う、位置情報のリーディングカンパニーです。●サービスラインナップ「プロファイルパスポートSDK」スマートフォンアプリ開発ツール「プロファイルパスポートDMP」大規模なデータを保有するプラットフォーム「プロファイルパスポートAD」位置情報データを活用した広告URL: <利用する位置情報データについて>ブログウォッチャーでは、提携アプリをダウンロードしていて、かつ位置情報の取得を許可したユーザーのデータのみを利用しています。なお、個人情報の取得は行なっておりません。データの取得・活用について、詳しくはこちらをご覧ください。 ※このプレスリリースに記載されている情報は発表日時点のものであり、予告なく変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日Dr.平島とDr.秋山が腸の新常識を紹介株式会社 Gakkenから9月26日、YouTube「胃と腸の健康解説内視鏡チャンネル」で大人気のDr.平島とDr.秋山による『たんぱく質と腸の新常識』(税込1,595円)が発売された。二人は、これまで10万人の腸を診てきた内視鏡専門医。著者によると、日本人の8割はたんぱく質不足とされているが、その原因は摂取量不足だけでなく、“腸漏れ”によって腸が栄養を吸収できていないから。そこで同書では、“腸漏れ”を防ぐための「新しい腸活」と、たんぱく質を効率的に摂る「たんぱく質の正しい摂り方」を紹介。いずれも、著者自らが試して効果を実感した、簡単で実践しやすい方法ばかりだ。そもそも“腸漏れ”とは腸粘膜の細胞は、炎症が起こると、細胞と細胞の間に「すきま」ができる。腸粘膜の細胞に「すきま」が生じると、本来は腸がブロックするはずだった不要なものまで吸収し、栄養素を正しく吸収できなくなる。この状態が“腸漏れ”だ。“腸漏れ”を放置すると、いくら栄養素を摂取しても無駄ということになってしまう。では、漏れない腸にするにはどうしたらいいのか。同書では新常識として、漏れない腸にするために、食べた方がいいものと、やめた方がいいものを紹介。ここでは腸漏れの最大の原因である意外なものも判明する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月03日秋本番に向かうこれからの時期。「食欲の秋」や「健康の秋」を楽しむために、腸の健康管理は欠かせません。くるみは腸の健康をサポートする、オメガ3脂肪酸、食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれたヘルシーな食材です。さらにヨーグルトや味噌などの発酵食品やはちみつと組み合わせることで、腸内環境を整える相乗効果も期待できます。腸の健康をサポートするレシピを、カリフォルニア くるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )9月おすすめレシピ「大腸を考える日」は、大腸が人々の健康に果たす重要性を広く啓蒙することを目的とされた記念日です。「9」が大腸の形に似ていることと、大腸に存在し健康に重要な働きを持つ「腸内フロ(26)ーラ」の語呂合わせから制定されました。くるみは、ナッツの中で植物由来のオメガ3脂肪酸が唯一豊富な他、ポリフェノールや食物繊維などを含む食材です。海外の研究から、くるみの摂取は腸内細菌叢(腸内フローラ)に好ましい変化を与えることがわかりました。*1 また、くるみを摂取すると腸内の善玉菌プロバイオティクスの量が増加し、消化器官の健康にとっても有益である可能性があることも報告されています。*1公式ウェブサイトでは、肉不使用ミートボールをヨーグルトのソースで楽しむ「くるみミートボールとザジキソース」、材料4つで手軽に作れる「くるみ味噌の焼きおむすび」、さっぱりヨーグルトドレッシングで「チキンとくるみのグレープサラダ」、くるみの食感で満足感が得られる「くるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール」の4レシピを紹介。どれも栄養たっぷりなくるみを発酵食品やはちみつと組み合わせて、腸内環境を整える相乗効果が期待できる嬉しいレシピです。ぜひ、ヘルシーなくるみを毎日の食事に取り入れて、おいしく腸の健康管理を始めてみませんか?(参考資料)●くるみの腸いきいきレシピ■くるみ味噌の焼きおむすびくるみ味噌の焼きおむすび材料(2個分)麦ごはん茶碗小盛り…2杯 ※雑穀ごはんなど、好きなごはんで良いくるみ味噌 …作りやすい分量くるみ …20g味噌 …大さじ2はちみつ …大さじ1/2作り方1. くるみを刻み、フライパンで軽くローストする。2. くるみ、味噌、はちみつを混ぜ合わせる。3. もち麦ごはんを三角に握り、上に 2 のくるみ味噌を適量塗る。4. オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。■その他のレシピくるみミートボールとザジキソースチキンとくるみのグレープサラダくるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*2。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*3。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*4。オメガ3脂肪酸が豊富!●くるみの摂取は、腸の健康の有益な可能性が示唆されています。The Journal of Nutritionに発表されたUSDA(米国農務省)とイリノイ大学の研究によると、くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることがわかりました。3週間にわたり、健康な成人に毎日42gのくるみを摂取してもらったところ、腸内細菌が増加したことが明らかになりました。また、大腸がん、炎症、消化器疾患に影響する二次胆汁酸が減少していることがわかりました。*1Journal of Nutritional Biochemistryに発表された動物実験では、くるみの摂取は、腸内のプロバイオティクス菌の量を増やし、消化器官の健康に有益な可能性があることが示されました。*3 この研究では、マウスを、人では一日約56gに相当する量のすりつぶしたくるみを入れた餌のグループと、くるみを入れない餌のグループに分け、最長10週間与えました。くるみを加えた餌を食べたマウスはくるみを摂取しなかったマウスに比べ、ラクトバチルス、ロゼブリア、ルミノコッカスなどの善玉菌の増加がみられました。*5【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: *1 Holscher HD, Guetterman HM, Swanson KS, et al. Walnut Consumption Alters the Gastrointestinal Microbiota, Microbially Derived Secondary Bile Acids, and Health Markers in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. J Nutr. 2018;148(6):861-867. doi:10.1093/jn/nxy00*2 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*3 日本人の食事摂取基準(2020年版) *4 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.*5 Byerley LO, Samuelson D, Blanchard E, et al. Changes in the gut microbial communities following addition of walnuts to the diet. J Nutr Biochem. 2017;48:94-102. doi:10.1016/j.jnutbio.2017.07.001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(取締役社長 グループCEO:舩曵 真一郎)は、今般、公益財団法人日本自然保護協会(理事長:土屋 俊幸)との間で、ネイチャーポジティブの実現に向けて、生物多様性等に関するお互いの情報や知見を共有し、それぞれの取組みに活かしていくことを目的とした協定を締結しました。当社は、本協定を通じて得た情報や知見を、生物多様性の毀損リスクや自然災害リスクの軽減に役立てていきます。MS&ADグループは、今後も、ネットゼロ社会及びネイチャーポジティブ経済への移行※に貢献していきます。1.協定の背景自然資本の毀損、生物多様性の損失は、持続可能な社会の実現に向けた大きなリスクのひとつです。当社グループは、地球環境との共生を重点課題として掲げ、自然資本の財務情報開示の促進や、自然資本に関するソリューションや商品を提供するなど、自然資本の持続可能性向上に力をいれています。公益財団法人日本自然保護協会(以下、NACS-J)は、生物多様性の回復と社会変革を目標に掲げ、生物多様性の深刻な劣化をくい止める活動や、生物多様性が守られる地域のしくみをつくる活動等に力をいれています。2.今後の展開本協定では、企業の事業活動による自然環境への影響について日本全国で科学的な調査・分析等も行っているNACS-Jの専門的な情報や知見を共有します。当社グループは、共有された情報をお客さまとの対話や商品・サービスの提供に活かし、生物多様性の毀損リスクや自然災害リスクの軽減等に役立てることで、当社グループの提供価値を高めるとともに、地球環境との共生やネイチャーポジティブ経済への移行※に貢献していきます。当社グループでは、生物多様性を守りながら自然災害による被害を緩和するなど、自然の力を活かして社会課題を解決する考え方を「グリーンレジリエンス」と呼んでいます。NACS-Jとの連携により、グリーンレジリエンスの取組みをさらに推進していきます。※政府が2024年3月末に公表した「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」において示した、企業や金融機関等の行動を変え、自然を保全する経済に移行するビジョンと道筋のこと。ネイチャーポジティブとは「2030年までに自然の損失を止めて回復に転じる」世界目標であり、主要7カ国(G7)サミットや国連で合意されている。<日本自然保護協会について>・1951年の設立から75年間、日本の自然保護、生物多様性保全に取組み、こうした活動が評価され公益財団法人として国に認証された団体。・科学的根拠に基づいた政策提言、調査研究、人財育成等を行い、独立、透明、公平な自然保護活動に取り組んでいる。・日本自然保護協会のプログラムを受講した全国各地の10,000人を超す自然観察指導員が日本の自然を守るために活動をしている。・世界の絶滅の恐れのある生物のリスト(レッドリスト)を作成している国際自然保護連合(IUCN)のメンバーであり、日本委員会の事務局も担っている。日本自然保護協会ロゴマーク当社グループのサステナビリティ取組みの詳細はこちらからご覧ください。 協定書取り交わしの様子(左:日本自然保護協会理事長 土屋 俊幸氏、右:MS&ADホールディングス 原口 真) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日腸活迷子さんに朗報!ダノンジャパン株式会社は「ダノン ビオ(R)」から、これひとつで腸活ができる新たな個食タイプの新製品「腸活これだけ 贅沢ストロベリー」と「腸活これだけ 贅沢5種のフルーツ」を9月23日から順次発売する。「ダノン ビオ(R)」は、従来品より100倍胃酸に強く、生きたまま腸まで届くBE80菌(善玉菌)を配合したヨーグルト。今回の「腸活これだけ」では、BE80菌に加え、さらにオリゴ糖と食物繊維をプラスした。BE80菌は生きたまま腸まで届くことで善玉菌を増やす。オリゴ糖は、この善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、食物繊維は便の状態を良くする。新製品では、このように腸活に必要な3要素を一度に摂取できるようにすることで、「腸活を始めたい」人や「腸活が続かない」人などの悩みを解決。いつでも食べやすい個食タイプで腸活を手軽に継続でき、果肉感を感じるおいしさと1カップ150gの満足容量で、しかも脂肪ゼロのヘルシーなヨーグルトに仕上げた。しっかりした果肉の食感とヨーグルトのベストマッチ「贅沢ストロベリー」は甘酸っぱいストロベリーの果肉と、その種のプチプチ感、ヨーグルトのプルンとした食感を同時に楽しむことができる。「贅沢5種のフルーツ」は、マスカット・オレンジ・りんご・もも・バナナの5種を使用。芳醇なマスカットの香りと爽やかなオレンジの酸味、柔らかいももの果肉、りんごのシャキシャキ感、バナナの香りが見事にマッチしたヨーグルトだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月19日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーの寺田紗恵です。日本ケロッグ合同会社は、医師や食物繊維研究を行う3名の専門家を招き、「便秘と腸活の新常識」をテーマとしたプレスセミナーを開催しました。腸活に興味はあるものの、結局何が正しい知識か分からない……と悩んでいた私。皆さんの中にも、お腹の悩みは人に言いずらかったり自分でなんとかしようと一人で抱えてしまったりする方は多いのではないでしょうか。今回のセミナーでは、そんな便秘や腸内環境に関する驚くべき最新情報をたっぷりと入手してきました!■便秘は年間122万円の損失!?便秘対策の新常識注目すべきは、便秘がもたらす経済的影響。鳥居内科クリニック院長の鳥居明先生によると、慢性便秘症患者は一般の人と比べて欠勤率が2.3倍、生産性の低下が1.7倍となり、年間約122万円の経済損失をもたらすことが明らかになりました。便秘は精神的、身体的な生活の質(QOL)を落とし糖尿病よりも精神的に辛いとされているうえ、心筋梗塞、脳梗塞、慢性肝臓病、腎不全の発症率が高まるそうです。たかが便秘、されど便秘!あなどれません!■食物繊維は“量ではなく質”が重要今までは食物繊維の“量”が重視されていましたが、現在は食物繊維の総量より“質”が重要視されているそうです。そこで注目されているのが「発酵性食物繊維」といわれる善玉菌のエサになる食物繊維。大妻女子大学教授の青江誠一郎先生によると、この“発酵性食物繊維”の摂取によって腸の蠕動運動が促され便秘解消につながる大事なアシストをしてくれるそうです。そこで注目されたのがケロッグのオールブランの効果。ケロッグのオールブランは小麦ブラン(小麦の外皮)を原料とした発酵性食物繊維が豊富なシリアルであり、腸内環境の改善と便通の改善の両効果を持つ機能性表示食品なのです!■日常に取り入れたい「スペシャル快腸メニュー」とはいえオールブランはどのように食べていいのか分からなかったり、味に飽きてしまったりと続けるのが大変……。セミナー後半では、「スペシャル快腸メニュー」として日常的に取り入れやすいオールブランのレシピを紹介。朝食やデザートに合いそうなものだけでなく、晩ご飯の一品にもなる驚きのアレンジなどを教えてもらいました。◇朝食やデザートに。ヨーグルトと一緒にアレンジを楽しむこちらはヨーグルトとグラノラと一緒に楽しむメニュー。ベースとなるヨーグルトのフレーバーはもちろん、種類豊富なグラノラから好きなものを選べばアレンジ自在に楽しむことができます。サクッと作れるので忙しい日の朝にもぴったりです。◇香ばしさがプラス。食事のアクセントにオールブランは食事のアクセントにも使えます。「たまごサンド」にちょい足ししたメニューでは、たまごの甘みにオールブランの食感と香ばしさが融合することでシンプルなたまごサンドがガラッと違った印象に!おしゃれサンドを食べているような感覚です。◇夏にぴったり。手軽な一品今の季節は「冷ややっこ」にちょい足しするのもおすすめ。手軽に取り入れることができますし、サクッと食感はアクセントにもなりますよ。他にも、ケロッグ公式HP内のオールブランページでは、オールブランを活用したレシピのアイディアがたくさん掲載されているのでぜひチェックしてみてください。■できることから「腸活」を始めてみては?いかがでしたか?便秘は生活の質を下げるだけでなく命に関わる病気にも関連があるだなんて、軽視できる問題ではない!と改めて自分自身の腸活への意識が高まりました。皆さんもぜひ、「快腸食材」オールブランを使ったいつもの食事への“ちょい足し”から腸活を始めてみてはいかがでしょうか?(寺田紗恵)
2024年08月21日栄養価の高さや調理方法の多さから、家に常備している人も多い、卵。そんな卵について、このような話を聞いたことはないですか。卵を割ったら、黄身が2個も出てきた!※写真はイメージ1つの卵には通常、黄身は1個しか入っていません。しかし、まれに1つの卵から2個の黄身が出てくることがあるといいます。通称『双子卵』とも呼ばれ、出会えると「縁起がいい」という言い伝えも。では、安全面はどうなのでしょう。卵のさまざまな情報を提供している一般社団法人日本卵業協会(以下、日本卵業協会)はウェブサイトに、卵に関するQ&Aを公開しています。「卵の黄身が2個入っていることがありますが『突然変異なのでよくない』と聞き、廃棄しました。食べても大丈夫でしょうか?」という質問に、このように回答しました。1つの卵の中に卵黄が2個入っている卵を2黄卵といいます。通常は沢山ある卵胞の中の1つだけが破裂して排卵が起きるのですが、産卵開始して間もない鶏では生理機能が確定していない為に2個の卵黄が連続して排卵されそこに卵白分泌部から卵白が分泌され2黄卵として産卵されます。産卵開始後2ヶ月程度で産卵リズムが安定するので徐々に少なくなります。突然変異の心配は無用です。一般社団法人日本卵業協会ーより引用1つの卵の中に黄身が2個入っている卵を、2黄卵と呼ぶそうです。産卵を開始して間もないニワトリの卵の中に、2黄卵が含まれることが多いとのこと。質問のように、突然変異などの安全面を心配する必要はないといいます。日本卵業協会の回答を聞いて「そうだったのか」「安心した」と感じた人もいるでしょう。2黄卵に出会った時には、ニワトリに感謝をして、おいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田忍、以下「当協会」)は、一般財団法人理数教育研究所が主催している「塩野直道記念『算数・数学の自由研究』作品コンクール」(通称「MATH(マス)コン」)の第12回(2024年度)に協賛いたします。「MATHコン2024」ロゴまた、同コンクールのすべての応募作品のなかからとくに優れた作品には、優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与いたします。同賞の授与は、昨年2023年度にひきつづき9年連続9回めです。なお、今年度の同コンクールの応募作品の受け付けは、2024年8月20日(火)に開始されます。塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクール公式ホームページ ■「なぜ?」「本当?」「どうなる?」からはじまる算数・数学の自由研究今年2024年で12回めの開催となる塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールは、全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問を算数・数学の力を活用して解決する、あるいは、算数・数学の学びを発展させて新たな数理的課題を探究するなかで気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。テーマは自由で、毎年さまざまなテーマの自由研究作品が集まります。■全応募作品のなかからとくに優れた作品に「日本数学検定協会賞」を授与当協会は、すべての応募作品のなかから、とくに算数・数学の研究として優れた1作品に優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与いたします。今年度は、2024年8月20日(火)に作品の応募の受け付けを開始し、2024年9月6日(金)に締め切ります。受賞作品は2024年12月末にMATHコンの公式ホームページで発表される予定で、2024年12月15日(日)には最優秀賞・優秀賞の受賞者および保護者を招いて表彰式が開催される予定です。なお、同コンクールへの協賛ならびに「日本数学検定協会賞」の授与は、昨年2023年度にひきつづき9年連続9回めです。■2023年度の「日本数学検定協会賞」受賞作品は、動的幾何ソフトを用いて複素数記数法によるフラクタル図形の研究に取り組んだ中学校3年生が受賞昨年2023年度の「日本数学検定協会賞」は、動的幾何ソフト「GeoGebra(ジオジェブラ)」を用いて複素数記数法による「フラクタル※図形」の研究に取り組んだ、長野県在住の宮澤希成(みやざわ きなり/応募当時15歳、中学校3年生)さんが受賞されました。昨年2023年度の「日本数学検定協会賞」表彰式の様子算数・数学の実用的な技能を測る「数検」を実施している当協会は、インターネット上の情報に敏感に反応し、動的幾何ソフト「GeoGebra」とプログラミングを駆使した、現代ならではの研究スタイルでアプローチしている姿勢を評価して、「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。※フラクタルフランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念。図形の部分が全体と同じ形を有しているものなどをいう。自然界でも、木の枝や海岸線など、さまざまなところでみることができる。当協会は、MATHコンのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆開催概要名称 : 塩野直道記念 第12回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(2024年度)主催 : 一般財団法人 理数教育研究所協賛 : 株式会社 内田洋行/株式会社 学研ホールディングス/公益財団法人 日本数学検定協会応募資格: 小学生、中学生、高校生※海外の日本人学校も含む。※グループで応募する場合は、同じ学校の同学年の応募に限る(1グループ4名まで)。審査 : 1. 小学校の部…低学年の部(1~3年)、高学年の部(4~6年)に分けて審査。2. 中学校の部3. 高等学校の部(高等専門学校3年次までを含む)応募期間: 2024年8月20日(火)~9月6日(金)(必着)結果発表: 2024年12月末に理数教育研究所公式ホームページ上で発表公式ホームページ : 公式YouTubeチャンネル: ※くわしくは、公式ホームページをご覧ください。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田忍会長 : 甘利俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日ゆで卵や卵焼きなど、さまざまな調理方法がある、卵。栄養価も高いといわれることから、家に常備している人も多いでしょう。卵の黄身の濃さは栄養価と関係ある?卵を食べていて、このような疑問を持ったことはないでしょうか。黄身の色の濃さは、栄養価と関係している?コマーシャルなどのイメージからなんとなく、黄身の色が濃い卵のほうが、栄養価が高そうに感じますよね。卵のさまざまな情報を提供している一般社団法人日本卵業協会はウェブサイトに、卵に関するQ&Aを公開しています。「黄身の色の濃いほうが栄養価は高いのですか?」という質問に、このように回答していました。黄身の色はやや濃い目のほうが人気があり、色の薄い卵黄は栄養分が少ないと誤解している人も少なくありません。この色の濃淡は黄色とうもろこしや乾燥アルファルファ(豆科の牧草)、最近ではパプリカ(赤とうがらし)を配合飼料素材に加える割合によって異なってくるようです。卵黄色の濃淡の違いは直接栄養価には関係ありません。一般社団法人日本卵業協会ーより引用※写真はイメージ卵の黄身の色と栄養価は、直接的には関係がないとのこと!さまざまな原材料を配合、加工して作られる配合飼料素材によって、黄身の色の濃淡が変わるといいます。薄い色の卵黄でも、栄養価を心配せずに食べられるのは安心しますね。これらの情報にネット上では「そうだったのか」「勉強になった」などの声が上がっていました。黄身の濃淡を必要以上に気にせず、卵をおいしく食べて、健康を保ちましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日フェムテック事業を運営するRichForward株式会社(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:高橋 恵美)は、女性の健康サポートのために腸活ジュレを提供するクラウドファンディングを2024年7月21日にCAMPFIREにて開始しました。「体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!」プロジェクトページ *機能性表示食品 特許製法の水溶性こんにゃく■代表からのコメント・開発背景便秘解消の方法についてアンテナを拡げていたら知人から腸活ジュレをご紹介いただきました。自分の近しい人で便秘で悩んでいる人に食べてもらったところ、とても喜ばれたことがきっかけで効果を確信しました。かねてから考えていた“女性の便秘解消”というテーマに、この製品を自社で取り扱い、フェムテック市場でも便秘データを解析することでたくさんの人たちにお役立てるのではないかと思い、まずはどうやって皆さんに知っていただこうか?と考え、クラウドファンディングをやってみようという運びとなりました。私の家族や大切な人たちの中には、働き盛りに女性特有の病気によって子宮を摘出した方など、様々な環境の中で薬をのみながら、強い便秘症状に苦しんでいる人たちがいます。この腸活ジュレの存在に出会ったとき、これは多くの女性の便秘改善に役に立つのではないかと確信しました。仲間や当社の事業に関わる人たち、2023年にマツキヨファイヤーの企画でお世話になっているCAMPFIREのご担当者様にご相談したところから始まりました。■特徴*特許製法の水溶性こんにゃく今回ご紹介する「腸活ジュレ」は、特許製法の水溶性こんにゃくで作られた体内からキレイ習慣のサポートに特化した食品です。この腸活ジュレは、こんにゃく芋由来の水溶性食物繊維「グルコマンナン」を高濃度に含有する特許製法の「水溶性こんにゃく」をベースに作られており、更に難消化性デキストリンを加えることで腸の働きを整え、お通じの改善が期待できます。*機能性表示食品です!本品は難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)はお腹の調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。■リターンについて【限定50セット】腸活スタート!先行プラン12個セット+6個サービス(アンケートご協力いただいた方)6,000円(税込み)とろっとろの新食感に、爽やかなレモン味。こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンを高濃度に含有させた水溶性こんにゃくに、難消化性デキストリンを加えて、腸の働きを整え、お通じの改善が期待できる機能性表示食品です。●常温発送●内容量120g●1日1個を目安にお召し上がりください。<食品表示>蒟蒻屋本舗 蒟蒻だから腸活ジュレ レモン味内容量 :120g名称 :ゼリー食物アレルギー :なし原材料 :こんにゃく(国産)、難消化性デキストリン、グラニュー糖、レモン濃縮果汁、てん菜糖(ビート、さとうだいこん)、食塩/pH調整剤、増粘多糖類、香料産地 :日本保存方法 :直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。栄養成分表示(120gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物15.8g、食塩相当量0.391g賞味期限 :製造後450日【限定50セット】腸活スタート!先行プラン【30日チャレンジ!】『腸活ジュレ』5箱(30個入)セット15,000円(税込み)のプランもございます。詳細はプロジェクトページをご確認ください。腸活×フェムテック プロジェクト応援!クラウドファンディングにご支援いただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼メールをお送りさせていただきます。また、クラウドファンディングが成功した際には、アンケートデータをもとにした各種イベントの開催情報など、プロジェクトの進行状況や今後の予定についての情報もお送りさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 腸活ジュレ×フェムテック体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!期間 : 2024年7月21日(日)~8月31日(土)23:55URL : ■会社概要商号 : RichForward株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 恵美所在地 : 〒527-0071 滋賀県東近江市今堀町813番地5号設立 : 2014年10月24日URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】RichForward株式会社 商品お客様相談窓口MAIL: info@wyle.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日社会人の味方!今知っておきたいお手軽腸活フードをご紹介します。選ぶポイントはズバリ美味しさ。腸によい食事を心がけているけど、忙しかったり外食続きで挫折してしまう。そんな人を救うシリアルやレトルト食品も、バラエティ豊富に。手間がかからないうえ、水溶性食物繊維や善玉菌が入っていて腸内環境が整うし、何より美味しいという点が継続のポイント。腸活は一生つき合うべき健康法だけに、飽きずに続けられるお手軽フードを、ぜひ見つけておきたい。甘みがないので色々なもののトッピングにも!小麦の表皮にあたる、小麦ブランが主原料。便通改善の機能がある。オールブラン ブランリッチ[機能性表示食品]250g¥419*編集部調べ(ケロッグ TEL:0120・500・209)果実たっぷりで美味!フレッシュなスムージー。牛乳と混ぜて振るだけの冷凍スムージーキューブ。食物繊維やビタミンのほか、乳酸菌も補える。フルッテアサイー&ベリーMIX 100g ¥734(サントリー食品 TEL:0120・139・320)風味が豊かな味噌で心がほっとする味わい。全粒粉とオーツ麦から作ったこだわりの麺と、香味野菜を効かせたスープ。発酵性食物繊維を配合。Fibeeラーメン 香味野菜と濃厚みそ 1食¥267(ミツカン TEL:0120・261・330)果実のほのかな甘みと豆の食感で満腹に。食物繊維のほか、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養が豊富で緑黄色野菜の母と呼ばれるクロレラ入り。クロレラベジカレー 1食¥972(クロレラ工業 TEL:0120・819・655)コチュジャン入りで本格的な旨辛麺。おからパウダーとこんにゃく粉で作った麺。食物繊維が含まれて低カロリー、お皿不要で便利。糖質0g 麺ビビン麺風 麺 150g、添付タレ 25g¥216*編集部調べ(紀文 TEL:0120・012・778)※『anan』2024年7月31日号より。写真・中島慶子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年07月30日日本の美と粋がつまった伝統芸能「日本舞踊」の豊かな魅力を堪能できる『日本舞踊キャラバン』が、2024年9月から12月に岩手・新潟・青森・福岡で開催される。日本舞踊は歌舞伎舞踊の技法を基本とした舞踊で、男性だけの歌舞伎から派生し、女性による舞踊が加わったことが大きな特色。お稽古事としても普及し、日本の伝統文化を支えてきた。古きより今に至るまで美しい自然や万物に宿る命を尊ぶ日本人の豊かな心。日本舞踊は舞い踊ることで、その心を、強く、しなやかに、時に激しく、また優しく表現してきた芸能だ。本公演はその日本舞踊の魅力を各地で存分に堪能いただくという趣旨の公演。出演するのは、岩手・新潟・青森・福岡の各地在住の日本舞踊家をはじめ、第一線で活躍中の日本舞踊家たち。岩手公演には、坂東流家元で歌舞伎役者、俳優としてもNHK大河ドラマ『光る君へ』の円融天皇役での出演が話題となった坂東巳之助、福岡公演には、京舞井上流家元で人間国宝の井上八千代が登場する。また落語家・桂吉坊が、各演目にまつわるお話しや見どころを案内する。岩手・新潟公演のチケットは現在一般発売中。青森公演は8月9日(金)、福岡公演は8月30日(金) に一般発売が開始となる。なお25歳以下、高校生以下を対象とした各種割引も用意されている。<公演情報>『日本舞踊キャラバン』【岩手公演】日程:2024年9月15日(日) 14時開演(13時15分開場)会場:トーサイクラシックホール岩手 大ホール1,長唄「君が代松竹梅」振付:若柳壽延水木優紅、水木妙歌、水木楓、若柳ゆり恵、水木愛歌、藤間亜祁之2,清元「子守・玉屋と蝶々売り」「子守」花柳絵美舞也「玉屋と蝶々売り」玉屋/若柳吉蔵 蝶々売り/尾上紫3,清元「道中双六」若柳力代、若柳衣江4,長唄「連獅子」親獅子:坂東巳之助、仔獅子:西川箕乃三郎胡蝶:花柳時寿京、西川沙生チケット一般発売中()【新潟公演】日程:2024年10月12日(土) 14時開演(13時15分開場)会場:新潟県民会館 大ホール1,長唄「君が代松竹梅」振付:猿若清三郎林和佳枝、西﨑晃扇、藤間まり華、市山七十能舞綾、吾妻春一恵、花柳雅千音2,長唄「藤娘・越後獅子」「大津絵藤娘」花柳ツル、坂東はつ花、藤間眞白「越後獅子」泉秀樹、西川扇衛仁、花柳梨道、若見匠祐助3,常磐津「大和団子」市山七十郎、藤間藤富三4,長唄「連獅子」親獅子:猿若清三郎仔獅子:花柳寿々彦胡蝶:藤蔭里燕、藤蔭慧チケット一般発売中()【青森公演】日程:2024年11月10日(日) 13時30分開演(12時45分開場)会場:八戸市公会堂 大ホール1,長唄「君が代松竹梅」振付:花柳寿美藏西川孝暎、泉彩菜、水木優吉、若柳貴久永、花柳美好、藤間文翔2,常磐津「三ッ面子守・粟餅」「三ツ面子守」花柳寿美琴音「粟餅」花柳寿美藏、藤間紫乃弥3,長唄「二人椀久」椀屋久兵衛:中村芝延、松山太夫:花柳葉昌栄4,長唄「風林火山」 振付:花柳昌太朗武田信玄:花柳基、上杉謙信:市山松扇泉徳保、花柳貴柏、花柳静久郎、花柳昌克、花柳昌鳳生、花柳楽人、藤間翔、藤間豊彦、松風光陽チケット一般発売日:8月9日(金) 10:00~()【福岡公演】日程:2024年12月1日(日) 14時開演(13時15分開場)会場:福岡市民会館 大ホール1,長唄「君が代松竹梅」 振付:花柳輔太朗泉紀三助、泉民恵、花柳恵美近、花柳輔三紫、藤間勘志龍2,長唄「二人椀久」椀屋久兵衛:花柳三枝君、松山太夫:吾妻濤穂3,清元「玉兎」若柳薫子、花柳吉史加4,地歌「鉄輪」井上八千代5,長唄「連獅子」親獅子:藤間蘭黄仔獅子:花柳達真松の寿:花柳まり草、水木紅耶チケット一般発売日:8月30日(金) 10:00~()公式サイト:
2024年07月26日腸の働きを良くするには、ただ善玉菌を増やせばいいのではなく、腸内細菌のバランスを正しく整えることが大切。理想のバランスにするために必要なことを、腸内細菌のプロに伺いました。食事傾向別に“おなかの中”をジャッジ!賢い腸内細菌の整え方。「大腸には約1000種類もの細菌が生息するといわれ、どの細菌がどれだけいるかは、人それぞれ違います」とは、摂南大学教授の井上亮さん。腸内には善玉菌と悪玉菌、そして腸内の状態によって良い働きも悪い働きもする日和見菌がいて、それらがバランスよく、多様な種類が存在していることが大事。理想のバランスは善玉菌2、日和見菌7、悪玉菌1の割合とされ、悪玉菌はできるだけ減らしたほうがいいが、ある程度は存在してもいいのだという。「善玉菌が悪玉菌より“多くいること”が大切です。その状態を保てば日和見菌が善玉菌の味方につき、腸内環境は良くなります。そして腸内細菌バランスの良し悪しが、便の排出や栄養の吸収、免疫力にも関わってきます」口から摂る善玉菌は腸に定着しないため、継続的に摂取する必要がある。そして善玉菌と日和見菌のエサになる食物繊維をしっかり摂り、善玉菌が増える環境をつくることが大切だ。「穀物や野菜、豆や芋類で食物繊維をなるべく毎食摂り、足りない分はサプリやスムージーなどで補ってもOK。十分に食物繊維を摂れば便秘が改善され、悪玉菌が増えにくい環境にもなります」anan世代の女性の食生活はタンパク質と脂質が多い傾向があるそう。糖質オフダイエットをする人が多いためではと、井上さんは推測する。糖質制限をすると食物繊維の量が減って便秘に。また、肉やプロテインなどのタンパク質ばかり摂りすぎると悪玉菌のエサになり、腸内環境の悪化を招く…。「腸内細菌の多様性を保つためにも食事の偏りを改善し、多くの品目をバランスよく食べることを心がけましょう。そして適度な運動をし、腸に悪影響を及ぼすストレスをためないように。ガチガチの腸活は挫折しやすいので、できる範囲で少しずつ生活を見直すこと。長い目で見れば、それこそが腸の健康につながると思います」大事なのは腸内細菌のバランス!善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1悪玉菌【主な悪玉菌】フソバクテリウム大腸菌黄色ブドウ球菌発がん性物質や腐敗産物を作り出し、病気や老化と深く関わるとされる。タンパク質や脂質が中心の食事、不規則な生活やストレス、便秘などが原因で増えていく。日和見菌善玉菌、悪玉菌に入らない菌は、ほぼ日和見菌!!善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方と同じ働きをする。悪玉菌が増えたり体が弱っているときは、有害な働きをして病気の原因にも。バクテロイデスや連鎖球菌などがある。善玉菌【主な善玉菌】ビフィズス菌酪酸菌乳酸菌腸内で有害な菌の繁殖を抑えるビフィズス菌、免疫機能を整える酪酸を作り出す酪酸菌、整腸作用のある乳酸菌が有名。それぞれが働きをサポートし合っている。最近の食事傾向でわかるあなたの腸内環境腸内環境は、直近の食事傾向で大まかなタイプが判別できる。最もチェックが多かった食事タイプから自分の腸の状態を知り、食生活を見直そう。和食バランス肉よりも魚派芋類・豆類を週に3~4回食べるおかず+炭水化物を三食摂る【Advice!】良い腸内環境の目印、プレボテラ菌が多数!穀物や芋類などの食物繊維や発酵食品を日常的に摂取し、バランスのいい食事ができている。酪酸産生菌であり、色々な食物繊維を使うことができる「プレボテラ菌」をはじめ、さまざまな善玉菌が腸内に存在し、悪玉菌が少ない理想的な環境。炭水化物+一汁三菜を基本にした食生活をこの先も続けよう。洋食バランス魚よりも肉派フルーツを週に3~4 回食べるスープ類(野菜・豆類入り)を1日に1回は食べる【Advice!】少しの意識と腸活で健康的な腸内環境バランスが目指せる!洋食をベースにしたバランスのいい食事ができています。和食バランスタイプ同様に腸内細菌のバランスも理想的。プレボテラ菌はいないが酪酸菌が比較的多く、勢力の強い日和見菌バクテロイデスも多い傾向。ヨーグルトなどで生きた菌を摂ること、肉は揚げない調理で脂質とカロリーを抑えることを意識するとさらに。炭水化物摂りすぎ摂取カロリーのほとんどが炭水化物(糖質)おかずの数が少ない1日1回も野菜を摂らない日がある【Advice!】フソバクテリウム&大腸菌が多く、日和見菌が悪玉菌に引っ張られがち…。ラーメンやチャーハンなど炭水化物だけの食事が多く、炭水化物以外の栄養素が全般的に少ない。食物繊維が足りないため善玉菌が常に少なく、フソバクテリウムや大腸菌などの悪玉菌が多め。便秘や下痢、やる気が出ないなどの症状が出やすい傾向に。豆のサラダやおひたしなどを足し、食物繊維とタンパク質を摂る工夫を。タンパク質・脂質摂りすぎ糖質制限をしている偏った食材ばかり食べている揚げ物を頻繁に食べる【Advice!】善玉菌の“軸”が決まらず腸内環境が不安定。腸疾患+生活習慣病のリスクも高い!糖質をカットしてタンパク質をメインにしたり、決まった食材ばかり摂りがちで、生活習慣病のリスクが高め。善玉菌の種類はそれなりにいるが数が少なく、悪玉菌も多いわけではないため日和見菌がどっちつかずの状態に。穀物や芋類をしっかり摂り、揚げ物を控えるなどの見直しで大きく改善に向かうはず。砂糖摂りすぎ食事の際にお茶よりジュースを飲むファストフードを週1回以上食べるマヨネーズやソースをたっぷりかけるのが好き【Advice!】菌自体の種類が少なく、機能性胃腸炎や潰瘍性大腸炎も危険信号。タンパク質と脂質に加え、砂糖(特にショ糖)を摂りすぎ。炭水化物を抜いているのにお菓子がやめられない人にも多い。腸内でビフィズス菌だけが孤軍奮闘しているが、悪玉菌が多く押され気味。将来、胃腸疾患のリスクが高い。甘いドリンクやファストフードを控え、おやつを干し芋に置き換えるなどの改善が必須。井上 亮さん摂南大学農学部応用生物科学科教授。おもに腸内細菌叢の研究を行い、腸内フローラのデータベース構築や腸内環境の改善に関する技術開発に取り組む。テレビ番組やメディアへの出演も。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・藤井友子取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年07月25日手入れの行き届いた肌や髪、そして美しいシルエットを保つボディ。それらは日々の腸活によって手に入れたもの。“腸活の女神”とも称される加治ひとみさんが、新たに取り入れているのが“藻活(もかつ)”なのだそう。日本古来の食材である“藻”は腸活の即戦力!日本人が毎日当たり前のように食べている海藻は、漢字のとおり海の“藻”。こんぶやわかめ、ひじき、もずくなどその種類も多く、味噌汁、煮物、揚げ物とさまざまな料理で親しまれている。まさに、日本古来の食材といえるだろう。ところが、ここまで藻を食べる国は、世界でも珍しいという。そしていまこの藻が、欧米を中心に海外から注目されていることから、改めて私たち日本人が藻のよさを見直すという“逆輸入”状態にあるという。「腸を整えるのに役立つ栄養成分が豊富な藻は、ヘルシー志向の海外セレブをきっかけに、人気に火がついたとみられています。この機会に、藻の素晴らしい栄養成分を再認識するのもいいかもしれません」(管理栄養士・浅野まみこさん)人体に欠かすことのできない微量ミネラルのひとつであり、甲状腺ホルモンを構成して成長や代謝を促す“ヨウ素”が海藻には非常に豊富。さらに“水溶性食物繊維”が多く含まれていて、便を柔らかくする貯水と潤滑剤の役割を担っている。「最近特に話題なのが、水溶性食物繊維が大腸の善玉菌によって分解されると、酢酸や酪酸、プロピオン酸といった“短鎖脂肪酸”を生み出す働き。短鎖脂肪酸は腸の内側の粘膜を厚くし、滑りをよくするなどして、体の免疫調整機能を向上させるのです」腸活の即戦力になる“藻活”に改めて注目してみよう!腸活の女神!加治ひとみさんも“藻活”に注目長年、腸活を続け、その実践方法や体の変化などをSNSやメディアで発信しているモデルの加治ひとみさん。知識が豊富で、最新の腸活事情にも詳しい加治さんが、少し前から始めているのが“藻活”。「藻に注目するようになったのは、昨年、リサーチを兼ねて、最新の健康食品やオーガニックフードを取り揃えるLAのスーパーマーケット『Erewhon』に立ち寄ったことがきっかけでした。その時、ブルーやピンクのカラフルな“シーモスジェル”入りのスムージーを、おしゃれな女性たちが飲んでいたんです。私も試しに飲んでみたら、クセなどなくスイーツみたいに美味しくて。海外でのブームを実感し、改めて藻について調べてみると、ビタミンやミネラル、食物繊維などの成分を含んでいるため腸活に最適で、しかも低カロリーだとわかりました。藻を食べる習慣がある日本人は、自然と“藻活”をしていたんですね」それ以来、意識して藻類を摂るようになったという。「腸活というと発酵食品のイメージですが、“藻活”も立派な腸活。実は集中力を高めるために、藻の一種であるブルーグリーンアルジーのサプリは以前から飲んでいたのですが、藻類は普段の食事からも摂りやすいと再認識してからは、料理にも積極的に取り入れるようになりました。お味噌汁にとろろこんぶやわかめ、海苔を入れたり、わかめと海苔、アボカド、薄切りにした玉ねぎを和えて中華風の味付けにしたり。乾燥わかめを常備しておくと、日持ちもして、汁物にはそのまま入れるだけで食べられるので圧倒的に便利です。忙しい人は、千切りにして売られているキャベツに、味付けがしてあるお惣菜のひじきを混ぜるだけでも立派な一皿になりますよ」日々、コツコツと腸活を続けながら、毎朝ジムに行ってランニングをしているという加治さん。「朝起きた時に疲れが取れていたり、肌の調子がいいのは、ミネラル類が豊富な藻類のおかげでもあるかも。最近お米づくりに興味があって、稲を植えるところから参加しているんですが、外で作業を続けているとどうしても髪や肌は紫外線の影響を受けてしまいます。でも、普段から代謝や免疫機能の向上を意識した食生活や運動などをしていれば、日焼けなどもあまり怖がらずに、その時を楽しめます。藻活を含めた腸活は、私にとって人生を楽しむためでもあるんです。だからあまりストイックになりすぎないことも、腸活を続けるためのポイント。みなさんも人生を充実させるための手段として、藻活にトライしてみてください」加治さんのリアル藻活ライフわかめ×アボカドサラダ藻パウダー入りホットケーキブルーグリーンアルジーサプリメント藻の一種、ブルーグリーンアルジーのサプリはカプセルでも摂っていますが、熱を加えても成分が壊れないパウダーも常備して、料理にも活用。ホットケーキミックスにひとさじ加えて焼いたりも。乾燥わかめは、さっと水で戻して豆腐やアボカドと和えておかずに。かじ・ひとみモデル、タレントとして活動。10年以上続けている腸活が話題になり、腸活ブームの火付け役に。以降、美腸プランナーとしてもさまざまなメディアに登場。自律神経の名医・小林弘幸医師との共著『かぢ習慣』が大きな話題になる。カーディガン¥14,300パンツ¥19,250(共にemmi/エミ ニュウマン新宿店 TEL:03・6380・1018)キャミソール¥9,900(Sea Roomlynn TEL:03・6804・6844)右手のリング¥11,000(アガット TEL:0800・500・5000)左手のリング(太)¥38,500(リキッド)左手のリング(細)¥7,800(ヨア)浅野まみこさん管理栄養士。総合病院や企業にて1万8000人以上の栄養相談を実施。コンビニや外食の実践型栄養アドバイスや講演会などを行う。著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)ほか。※『anan』2024年7月31日号より。写真・天日恵美子(加治さん)スタイリスト・Toriyam悦代(One8tokyo/加治さん)ヘア&メイク・原野麻美(加治さん)取材、文・若山あや(by anan編集部)
2024年07月25日夏の風物詩の1つである、花火。家族みんなで楽しむため、手持ち花火を買い、準備している人も多いでしょう。ただし、手持ち花火は火や火薬を扱うため、正しい方法で安全に行う必要があります。花火にマッチやライターで火を付けたらダメ?手持ち花火をやる時には、自治体のルールを守ることはもちろん、消火用の水入りのバケツを準備するなど、火災や事故が起きないよう細心の注意を払わなければなりません。また、花火に火を付ける際にも、正しい方法で行わなければ、やけどを負ってしまう危険性があります。花火の安全対策などの発信をしている、公益社団法人日本煙火協会(以下、日本煙火協会)のウェブサイトには、手持ち花火の正しい点火方法について、記載されています。火をつける場所は、花火の種類(しゅるい)や形によってちがう。それぞれの説明(せつめい)をよく読んで、ローソクか、線香(せんこう)で火をつけよう(マッチやライター、花火は使わないこと)。公益社団法人日本煙火協会ーより引用花火は、種類によって火をつける場所などが異なるため、事前に必ず説明書を読んでください。また、火を付ける際には、ローソクや線香を使うと安全です。ローソクは、缶に立てると火を付けやすくなりますよ。※写真はイメージなお、ライターやマッチで花火に直接火を付けるのは、やけどをしやすく大変危険なので、絶対にやらないようにしましょう。花火を安全に楽しむためにも、日本煙火協会が教える正しい点火方法を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日NPO法人 日本腎臓病協会(東京都文京区、理事長:柏原 直樹、以下「日本腎臓病協会」)と協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志、以下「協和キリン」)は、2019年5月に締結した「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、腎臓病に対する啓発活動の一環として、慢性腎臓病(CKD)の疾患認知に関するアンケート調査を継続的に実施しています。今回は2023年11月に実施した最新の調査結果についてお知らせします。慢性腎臓病(CKD)は脳卒中、心臓病、認知機能障害とも関係しており、国民の健康寿命を損なう要因となっています。日本では1,480万人の患者がいると推計されています※。※:一般社団法人 日本腎臓学会 編. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023より今回は、20歳から70歳代の一般市民1,624名を対象に、慢性腎臓病(CKD)に関する認知度について、インターネットによる全国アンケート調査を実施しました。その結果、慢性腎臓病(CKD)を「症状も含めてよく知っている」あるいは「病名だけは知っている」と回答したのは全体の44.6%でした。年代別にみると、若年層(20~40代)においては3割程度の認知度であるが、年齢層が上がるにつれて認知度が向上し、70代では72.0%でした。「症状を含めてよく知っている」は、全体で7.0%から7.5%に上昇していました。図:慢性腎臓病(CKD)の認知度慢性腎臓病(CKD)の予防策に関する設問に対して、「定期的に健康診断や人間ドックを受ける」と回答した割合が60.0%と最も多く、次いで「減塩・減量や禁煙等、生活・食習慣に気を付ける」回答は46.9%でした。また、健康診断や生活習慣病への治療にあたる「尿蛋白陽性やeGFR低下を指摘されたら、指示通りに医療機関を受診する」や「糖尿病や高血圧」等、「慢性腎臓病(CKD)の原因となる疾患の治療を継続する」の回答はそれぞれ37.7%、33.2%と確認できました。健康診断あるいは人間ドックを定期的に受けない理由として「費用がかかるから」が最多(37.4%)、特に30代(46.3%)と40代(43.0%)で多い結果でした。また40代では、健康診断や人間ドックを受けることに不安・抵抗があるからの回答も多くみられました(25.8%)。今回の調査結果について、日本腎臓病協会理事長、川崎医科大学 高齢者医療センター 病院長、特任教授の柏原 直樹先生は次のように述べています。「腎疾患対策検討会報告書において、通知後5年目の中間評価では、さらに推進すべき事項として、「勤労世代への啓発」が強調されています。2024年には日本腎臓病協会と協和キリン共催で世界腎臓デーにあわせた一般市民向けの啓発イベントを実施いたしました。慢性腎臓病(CKD)は自覚症状が乏しくても重症化すると健康上の影響が大きいことから、今後も健康診断における尿蛋白やeGFRの認知を高めることを含め、継続した啓発活動を行うことが重要です。その一方でCKDに罹患している方の重症化を防ぐためのサポート体制や早期の診断・適切な治療の体制を全国でさらに整備していくことも望まれます。」今回のアンケート調査については、第67回日本腎臓学会学術総会(2024年6月29日)で発表されました。詳細は をご覧ください。演題:一般市民における慢性腎臓病(CKD)の認知度に関するアンケート調査~2023年度~日本腎臓病協会と協和キリンは今後も「腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定」に基づき、慢性腎臓病に関する疾患認知度調査の実施をはじめ、腎臓病の疾患啓発と対策活動に協力して取り組みを進めていきます。eGFRとはEstimated glomerular filtration rate(推算糸球体ろ過量)の略。腎移植ドナーなど正確な腎機能評価が必要な場合にはGFR測定のgold standardであるイヌリンクリアランス法を実施しますが、日常臨床では血清クレアチニン値の測定結果を基に算出されるeGFRが用いられます。日本腎臓病協会について日本腎臓病協会は、医療者、市民、関連企業、行政等が連携し腎臓病を克服するために、立ち上げた組織です。腎臓病の普及啓発、診療連携体制の構築、腎臓病療養士制度の運営、患者会との連携、アカデミアと関連企業、行政等が連携するプラットフォームである「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」を運営します。日本全国どこにいても、良質な医療の恩恵を享受できる環境の実現に尽力します。「腎臓病の克服」が私共の願いです。詳細は をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日一般社団法人 日本CFA協会(以下、「日本CFA協会」)は、大学生・大学院生による企業分析および株式評価を競う国内唯一のグローバル金融大会『CFA協会リサーチ・チャレンジ(CFA Institute Research Challenge) 2024-2025』の日本大会出場チームを下記内容にて7月16日まで募集します。<応募資格>・国内大会キックオフミーティング開催時に学部または大学院の学生であること。・国内大会キックオフミーティング開催時に企業分析を主たる業務とする仕事に就いていないこと。(インターンを除く)・CFA(R)資格者でないこと。(以前、または現在)<参加チームの要件>・1つの大学から複数チーム参加可能。・1チーム3~5名のメンバーで構成。・1チームに学部生と大学院生が混在しても可。・各チームに1名の指導教官が必要。指導教官はチームのメンバーが在籍している大学の教職員であること。<応募受付期間>2024年6月から2024年7月16日※応募をご希望の方は、募集要項の詳細について事前に日本CFA協会事務局( info@cfaj.org )迄お問い合わせ下さい。『CFA協会リサーチ・チャレンジ』は年に一度開催されるグローバルな大会です。昨年は世界の1,100を超える大学から6,700人を超える大学生・大学院生が参加しました。日本大会では全参加チームが同一の分析対象企業を分析し、株式投資のプロフェッショナルであるメンターの指導の下、売り買いの投資推奨をまとめた英文調査レポートを書き上げます。その調査レポートに基づく一次審査を通過したチーム(昨年は8チーム)は最終審査会において英語でのプレゼンテーションと質疑応答を行い、プレゼンテーションと調査レポートの評価の合計得点によって優勝チームが決定されます。日本大会の優勝チームは、アジア太平洋小地区大会に進みます。そしてアジア太平洋小地区大会を勝ち抜くと、アジア太平洋地区大会、そして世界大会へと続きます。日本大会は、学生の将来を応援するためにボランティアとして参加している約85名の第一線の金融専門家と、参加大学の教授陣等の協力の下で運営されています。日英バイリンガル人財との出会いの場として、そして、金融業界のみならず日本のビジネス界の将来を担う若い人財の育成と実践教育の場として、産業界、教育界からも注目を集めています(注)。また、大学生・大学院生にとっては、就職前に職業倫理や企業分析手法を金融業界で活躍するメンターや審査員から直接指導を受けて実践する機会となり、卒業後の進路決定の判断材料となる情報を集められます。参加した学生は、自身のチームが作成したレポートを面接企業に参考資料として提出することも可能であり、就職活動におけるアピール材料になっています。過去の参加者からは、「リサーチ・チャレンジを通して飛び込んだ金融業界。知的好奇心が駆られる世界が広がっていて、気付けば勉強が好きになっていました。将来の目標を見つけ、縦と横の繋がりが増えたことは大きな財産です。」というお声をいただいています。今年も大学生・大学院生が、職業倫理やグローバルな金融・経済・ビジネスの知識習得、卒業後の進路決定に資する判断材料の収集、そして、卒業後の財産となる縦横の人脈形成などの機会が得られるよう、多数の専門家ボランティアのご協力のもと取り行われる、『CFA協会リサーチ・チャレンジ 2024-2025』日本大会への奮ってのご参加をお待ちしております。(注) 現時点ではリサーチ・チャレンジのスポンサー企業になっていただきますと下記の特典がございます。・参加学生の履歴書へのアクセス権(学生の事前同意が前提)・最終審査での参加学生とコンタクトの機会・参加学生へのメール送付(一度のみ・学生の事前同意が前提)・指導教官へのメール送付(一度のみ・指導教官の事前同意が前提)※スケジュール等の詳細は、以下をご覧ください。(※一部変更される可能性があります。)6月中旬 :応募受付開始7月16日(火) :応募受付締め切り8月3日(土) :キックオフミーティング(大学生チーム・指導教官・メンター・グレーダーが参加。ルール・スケジュール・評価基準の確認、質疑応答を行う。ここで分析対象企業を発表)8月3日(土) :ファクトセットデータ端末トレーニング9月初旬 :企業説明会(アナリスト・ミーティング)、質疑応答9月中旬 :分析対象企業フォローアップ・ミーティング9月20日(金) :調査レポート案をメンターに提出10月24日(木):調査レポート最終提出期限11月8日(金) :一次審査結果発表12月7日(土) :最終審査(学生チームによるプレゼンテーションを審査員が審査し優勝チームを決定)及び表彰式<参考>前回大会2023-2024日本大会スポンサー企業プラチナ・スポンサー- SMBC日興証券株式会社- ファクトセット・パシフィックゴールド・スポンサー- インベスコ・アセット・マネジメント株式会社- 東京海上アセットマネジメント株式会社- 野村アセットマネジメント株式会社- フィデリティ投信株式会社過去のCFA Institute Research Challenge日本大会 分析対象企業- 味の素株式会社(2023年大会)- ダイキン工業株式会社(2022年大会)- ポーラ・オルビス ホールディングス(2021年大会)- 株式会社ディスコ(2020年大会)- 株式会社ニチレイ(2019年大会)- TOTO株式会社(2018年大会)- ヤマハ株式会社(2017年大会)- テンプホールディングス株式会社(2016年大会)- 楽天株式会社(2015年大会)- ガリバー・インターナショナル株式会社(2014年大会)- 株式会社サンリオ(2013年大会)- パーク24株式会社(2012年大会)- 株式会社フェローテック(2011年大会)- クックパッド株式会社(2010年大会)- 株式会社ぐるなび(2009年大会)- 花王株式会社(2008年大会)CFA協会リサーチ・チャレンジ 日本大会プロモーション動画(YouTube)(日本語字幕) (英語字幕) 世界大会優勝チーム プレゼンテーション資料・レポート 2024 世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) 2023 世界大会 プレゼンテーション動画(YouTube) 2022 世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) 2021 世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) <CFA協会について>CFA協会(CFA Institute)は投資専門職の卓越性と資質の基準を設定する投資専門家の世界的な団体です。当協会は投資市場における倫理的行動の推進者であり、世界の金融業界における知識の発信者として高く評価され、投資家の利益を最優先し、市場が最高の機能を発揮し、経済が成長する環境を作ることを目指しています。CFA協会は世界160以上の国と地域に19万人を超えるCFA資格者を有し、日本CFA協会を含む160のメンバーソサエティが所属しています。詳細は をご覧いただき、LinkedIn( )およびX(@CFAInstitute)のフォローをお願いします。<日本CFA協会について>日本CFA協会は、日本におけるCFA資格者や受験者に対して、専門知識の向上と相互交流の場を提供する非営利組織です。倫理規範および職業行為基準、資産運用や調査に関する専門能力の向上と普及をめざし、会員向けに金融市場、財務会計、経済動向などをテーマとした講演会、セミナー、勉強会などを開催しています。また会員相互間の交流会なども行なっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月04日日本国内の金融・投資に関する教育事業を行う一般社団法人 日本金融投資教育協会(所在地:東京都港区港南、代表理事:山本 雅人、以下:当協会)は、ファイナンシャルプランナー(以下:FP)資格者を対象とした「金融投資教育インストラクター講座」を8月に開講するため、1期生の募集を開始します。協会の理念や講座の内容の無料説明会を随時開催中。詳細ページ : 金融投資教育インストラクター紹介動画: 金融投資教育インストラクター■金融投資教育インストラクターとは?私たちが生活をする上で本当に必要な金融・投資に関する知識を身に付けていただく各種勉強会(当協会が主催)のインストラクターを育成する講座です。当協会では、日本の金融リテラシーの底上げを目的として、小学生親子向け、学生向け、親向けのお金の勉強会など複数の講座を開催しています。そのような講座を開催するために必要な知識を学んでいただきます。4か月間協会カリキュラムを受講の上、「金融投資教育インストラクター」の認定試験を受けていただき、合格者は認定資格を得ることが出来ます。資格を授与された卒業生は、金融投資教育のプロフェッショナルとして自立していただきます。※自社が取り扱う商材・金融投資商品の販売を目的とする、マネーセミナーが多い中、当協会はセールスを目的としていません。■具体的な講座の内容当協会が実施する4種類の勉強会の内容が全て学べます。当協会は、金融リテラシーの底上げを行うために社会人向け、親子向け、学生向け、経営者向けにお金の勉強会を実施しています。その授業の内容をOJT形式で全て開催できるように知識の習得をサポートいたします。(1) 大人が学ぶお金・投資の授業を学ぶ日本で生活する上で賢く生きるために必要な金融知識、国内外の投資や資産形成・資産防衛についての授業ができるように内容を習得いただきます。(2) 親子向けのお金の授業を学ぶ親子でお金と投資の基礎から学び、お金の価値や賢い使い方について考えるきっかけを作る授業の内容を習得いただきます。(3) 学生向けのお金の授業を学ぶ学校の授業では教えない、人生において必要なお金の授業の内容を習得いただきます。(4) 経営者向けのお金の授業を学ぶビジネスを成功させるためのキャッシュフローについて授業ができるように内容を習得いただきます。金融投資教育インストラクター02■自主開催できる講座の内容、ノウハウ、テキストを提供「金融投資教育インストラクター」資格取得後は、ご自身で資格を活かすことも可能です。勉強会で使用する上記4種類のテキストを、自主開催のセミナー等で利用可能、また、協会の承認を得ればテキストのカスタマイズが出来ます。当協会では、「仲間・協会と共に成長していく」という基本精神を持っていただくために、有資格者の仲間とのテキストの共有、スキルアップに必要な情報共有などに、積極的に協力いただいております。■ご参加までの流れご参加を検討されている方は、無料説明会にご参加ください。無料説明会の日程とお申込みについては、下記の詳細ページよりご確認ください。無料説明会への申込み: ■協会の想い「日本人の金融リテラシーの向上とそれに携わるファイナンシャル・プランナーを育てる」日本人の金融リテラシーは世界38位、先進国最下位と言われています。当協会は日本人の金融リテラシーの底上げを目指し、子供たちに向けて(小学生・中学生・高校生など)お金や投資の授業を行っています。また、お金や投資についての教育を受けていない親世代も多いことから、お父さん・お母さんが子供たちに教えられるようになるための大人向けの勉強会も行っております。そして、“お金の専門家”と呼ばれる国家資格「FP」の資格者たちがFP業務では生活が出来ない現状が日本にはあります。FPは生計の維持を目的に、顧客のための中立で有効なマネーアドバイスではなく、保険や証券仲介・不動産などの販売といったセールスを中心にしている歪な実態が問題であると考えています。この状況を変えて日本人の金融リテラシーの向上と正しく自己判断・自己責任で投資をする投資家、中立で顧客目線でマネーアドバイスを行う専門家を育てていくことを目指して、当協会は日々の活動をしています。みなさまと一緒に活動できることを楽しみにしております。一般社団法人 日本金融投資教育協会ロゴ■協会概要協会名 : 一般社団法人 日本金融投資教育協会代表理事: 山本 雅人所在地 : 〒108-6028 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟28階設立 : 2022年9月5日事業内容: 日本国内の金融・投資に関する教育事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 日本金融投資教育協会TEL : 03-6718-4349お問い合わせメール: info@jfiea.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日検査キット購入から結果確認までLINEで完結株式会社ミルテルは6月21日、LINEで簡単に完結する腸活サポート検査サービス「わたしの腸活サポートチェック」の提供を開始した。検査キットの購入から結果確認まで、すべてLINE上で行えるのが特徴で、余計なアプリのダウンロードは不要。ストレスフリーで腸内環境検査を利用できる。利用者は、まずミルテルと契約している医療機関にて予約を行う。その後、ミルテルの公式LINEアカウントから検査キットを購入し、検査後は結果がLINEで通知される。検査サービスに関する詳細な説明やQ&A、問い合わせ対応もLINE上で行われ、安心して検査を受けられるようサポート体制も充実している。詳細な腸内フローラ解析を実現「わたしの腸活サポートチェック」は、青森県弘前市で実施されている健康増進プロジェクトのビッグデータと、腸内フローラ研究のパイオニアである株式会社テクノスルガ・ラボの解析技術を活用している。独自の基準株データベースを用いて、科学的根拠に基づいた腸内細菌の割合算出を実現した。検査結果では、日本人の同世代同年代の平均値と比較した腸内総合評価、有用菌量、腸年齢、腸内フローラ型などが分かる。さらに、「免疫・感染防御」「こころの健康状態」「肥満・ダイエット」「美容」「お通じ」「長寿」の6項目について、腸内フローラとの関連性を「良い・普通・悪い」の3段階で評価し、自身の腸内環境を詳細に把握できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月02日100%植物由来のインナーケア食自然健康食品メーカーの日本HM株式会社は、KANBINA『美トックス』を6月28日に発売した。今回、手軽な一般向けとハイスペックなサロン向けの2種類を同時にリリースした。KANBINAでは、無害・無添加の植物原料を厳選し、製造工程でも添加剤や合成栄養強化剤を使用していない。“本当の健康、本当の健康食品、本当の自然”を実現するために、天然・無添加にこだわっている。「三力」の総合的なチカラで結果を引き出す現代人は、食生活の乱れ・環境汚染・ストレスなどで、身体の中に毒素が溜まりやすくなっている。健康と美容、ダイエットへの第一歩として、身体の中に溜まったものを「ダス」ことが重要である。『美トックス』は、体内に溜まった老廃物や毒素を自然の力で出し、腸内環境を整えるデトックス商品である。70種類以上の厳選植物素材を使用したオールプラントベース。刺激的な素材と添加物を取り除き、食効と安全にこだわり抜いたインナーケア食である。機能性食用炭を配合しており、身体の中の不要な物質を吸着して排出。植物性の乳酸菌もたっぷり配合しており、毎日のスッキリをサポートする。腸活を促して身体から出す(排出力)、解毒の機能を担う肝臓と腎臓をサポートする(解毒力)、薬膳で気血を補う(気血力)ことにより、身体全体のバランスと気力を整える。『美トックス』は、粉末状で溶かすだけなので準備も簡単。サプリメントとは異なり、一食置き換え方式なので、健康・美容・ダイエットの一石三鳥の食効が期待できる。同社直営の「KANBINA公式オンラインストア」で販売中。オープン価格。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月30日ダイエットにトライはしているものの、なかなか思うように体重が減らないと悩んでいませんか?もしかしたら腸に関係があるのかもしれません。今回は、腸にとってNGな習慣と、やせやすいカラダをつくるスープレシピを医師の小林寿枝さんに伺いました。腸で善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出そう!(C) polkadot/AdobeStock腸活はダイエットに影響があると知りながら、日々ヨーグルトを食べるだけの対策しかせず、なんとなくしか効果が感じられていないという人も多いのでは。ヨーグルトを食べるだけではない、新しい腸活が浸透してきていることから、もう少し本格的に腸活に取り組んでみるのもよいかもしれません。今回は、『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)の著者である内分泌・糖尿病専門医の小林寿枝さんに聞いた、“スーパー万能薬”とも呼ばれる短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を生み出すことによるダイエット方法をご紹介します。短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が生み出す酢酸、酪酸、プロピオン酸のこと。腸内で増えることで腸内環境を整えるほか、血糖値を下げ、やせやすいカラダをつくるなど、全身に数々のよい効果を生み出します。腸にとってNGな食事や生活習慣を排除して、短鎖脂肪酸のエサになる善玉菌を効率よく増やす方法を伺います。まずは小林さんに、腸にとってのNG習慣を4つ伺いました。特に「いつも便秘や下痢になりがちで、おなかがスッキリしない」「以前より食べる量は減らしているのに、年齢と共に太ってきた」という人は必見です。腸にとってのNG習慣4つNG1.朝食を抜きがち小林さん朝食を抜くと太りやすくなり、糖尿病や心臓病のリスクも高まります。私たちのカラダに備わる体内時計は24時間よりも少し長いため、そのまま放置しているとカラダに悪影響を及ぼします。腸内環境が乱れてしまうこともその一つ。体内時計が狂わないようにするには、毎日リセットする必要があります。その方法の一つが朝食を食べること。体内時計がリセットされ、体調が整います。NG2.座っている時間が長い小林さん長時間の座り仕事は、運動量に関わらず、死亡リスクが高まるといわれています。特に糖尿病などのリスクがあるかたが、食後血糖値が上がったままの状態を放置するのは要注意。運動をすることで、血糖値が下がります。また、運動をすると短鎖脂肪酸の働きを高めることにも役立つので、実は運動は腸活にも有効なのです。30分間座ったら、立ち上がって1分間その場を歩き回ることと、食後に1分間歩くことの2点を意識するだけで変わってきますよ。NG3.歯磨きを簡単に済ませる小林さん日頃から歯磨きを簡単に済ませていませんか?実は「お口の健康=腸の健康」なのです。口の中の細菌が唾液を通じて腸に流れ込むと、腸内環境に少なからず影響を与えます。悪玉菌だらけの口の中では、腸にも悪影響を及ぼします。歯みがきを起床後、日中、就寝前の1日3回を心がけ、歯間ブラシやフロスも使ってしっかりと汚れを取り除きましょう。NG4.日常的に睡眠不足小林さん睡眠時間が短く、睡眠の質が悪いと、腸内で短鎖脂肪酸の産生が減ってしまいます。理想の睡眠時間は1日7~8時間。寝るのが遅くなってしまったときは、起床してすぐ朝日を浴びて朝食を食べることで体内時計がリセットされ、カラダのリズムが整います。これにより夜の寝つきがよくなり熟眠もしやすくなるなど好循環が生まれます。腸のおそうじスープで美味しく腸によいこと始めよう!ーーこれらのNG習慣にあてはまった人は、ぜひ腸によい習慣を始めましょう。小林さんのアドバイスに沿った改善策と共に、短鎖脂肪酸を効率よく生み出す6つの食材を使った腸のおそうじスープを毎日飲んで、腸が喜ぶ食生活を送ってみませんか?2週間でマイナス1.6kg!腸のおそうじスープとは?「腸のおそうじスープ」小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)より腸の調子を整えて腸をおそうじしながら、善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出すことを手軽に実現できて続けやすいのがこのスープ。毎日1杯、2週間ほど続けると体調の変化を感じるとのこと!ある40代女性の体験談によると、朝にこのスープを飲み、他の食事は一切変えずに2週間でマイナス1.6kg体重が減ったとのこと。便通がよくなるとの体験談もあり、スッキリ快腸になるようですよ。これから紹介する腸のおそうじスープのもとをつくっておき、飲むときに1杯ずつお湯を注いで混ぜるだけですぐに飲めます。早速、レシピを教えていただきましょう。「腸のおそうじスープのもと」レシピ【材料】(10杯分)ごぼう200g(1本)たまねぎ200g(中1個)蒸し大豆200g赤みそ100g酒かす50gしょうが10g【作り方】1.ごぼうは斜め薄切りにします切ったごぼうは、サッと水で洗ってあく抜きをします。水にさらす場合は1~2分。さらし過ぎると、せっかくの栄養が抜けてしまいます。2.たまねぎを薄切りにする縦にして、十字に包丁を入れて4等分します。さらに繊維に垂直に薄切りにします。こうすると食べやすく、レンジで加熱するときに熱が通りやすくなります。3.蒸し大豆は袋のまま手でつぶすペースト状になるまで神経質につぶす必要はありません。缶の蒸し大豆の場合は、丈夫な袋に移してからつぶします。麺棒や瓶の底を使ってつぶしてもよいでしょう。4.しょうがはすりおろす皮ごとすりおろします。調理器具が増えるのがめんどうなら、みじん切りにしてもかまいません。5.1~4を耐熱容器に入れ、酒かすをちぎって加える全体に熱が入りやすいように、大きめの耐熱容器がおすすめです。6.手でよく混ぜて、ラップをせずに電子レンジで9分加熱手を使うときれいに混ぜられます。酒かすのアルコール分を飛ばすため、ラップはかけずに600Wで9分間加熱します。※容器が小さい場合は2回に分け、9分ずつ加熱。7.赤みそを混ぜたら完成ごぼうとたまねぎに火が通っているか確認してから、赤みそを混ぜたら完成です。保存は、大きなジッパー付きの保存袋や製氷皿に入れて冷凍を。飲むときにはスープのもと65~70gを凍ったままカップに入れ、熱湯を150~160ml注ぎ、よく混ぜていただきましょう。1日1杯、朝に飲むとよく、料理に使ってアレンジしてもOKです。腸のNG習慣にあてはまった人は、ぜひこの腸のおそうじスープで腸の調子を整えて、やせやすく健康的な理想のカラダを目指しましょう。Information<教えてくれた人>小林 寿枝(こばやし ひさえ)さん都立駒込病院糖尿病内科医員。日本内科学会内科専門医。日本糖尿病学会糖尿病専門医。日本内分泌学会/日本糖尿病学会内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医。「腸内環境を変えることで人生は変わる」をモットーに、内分泌・糖尿病専門医として臨床現場で活躍中。小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) polkadot/AdobeStock文・椎原茜
2024年06月25日温泉を飲むことを、飲泉といいます。温泉地に行った際、専用の飲泉所が設置されているのを見かけたことがあるでしょう。温泉を飲むと、身体によい効果があるといわれている反面、正しい飲み方をしないと、かえって悪影響を与えることもあるようです。飲泉の際の注意点とは?飲泉の際の注意点を解説しているのは、温泉資源の保護活動などを行う、一般社団法人の日本温泉協会のウェブサイト。15歳以下に関しては、原則飲泉を避けることを推奨した上で、次のように呼びかけています。① 飲泉療養に際しては、専門的知識を有する医師の指導を受けること。また、服薬治療中の人は、主治医の意見を聴くこと。② 15歳以下の人については、原則的には飲用を避けること。ただし、専門的知識を有する医師の指導を受ける飲泉については例外とすること。③ 飲泉は決められた場所で、源泉を直接引いた新鮮な温泉を飲用すること。④ 温泉飲用の1回の量は一般に100~150mL程度とし、その1日の総量はおよそ200~500mLまでとすること。⑤ 飲泉には、自身専用又は使い捨てのコップなど衛生的なものを用いること。⑥ 飲泉は一般に食事の30分程度前に行うことが望ましいこと。⑦ 飲泉場から飲用目的で温泉水を持ち帰らないこと。⑧ 飲用する際には、誤嚥に注意すること。誤嚥とは、うがいや焦って飲むことなどにより、肺や気管に水分を吸い込んでしまうことをいう。なお、嚥下障害を発症している人は飲泉を行わないこと。日本温泉協会ーより引用一度に温泉を飲む量は、100~1503程度に抑えるのがよいそうです。また、一度に飲む量を守ることは厳守した上で、1日の総量は5003を上限としてください。加えて、食事の30分程度前に飲むことが推奨されています。また、飲泉の際は衛生面にも注意が必要です。不特定多数が使うコップではなく、自分専用や使い捨てのものを使って飲むようにしましょう。以上の注意点を正しく知り、温泉に入るだけでなく、飲泉も楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日この10年で発達支援を受けることが身近になった医療機関や、児童発達支援、放課後等デイサービスなどで、作業療法士(OT)による支援を受けたことがあるお子さん、保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、日本作業療法士協会で常務理事を務める酒井康年さんにインタビュー。酒井さんは、特別支援学校(当時は養護学校)の教員時代に重度障害のある子どもたちと関わる中で、ご自身の力不足を自覚するとともに、作業療法士が持つ専門性の高さを知り、資格を取得して現場で力を発揮したいと考えたそうです。インタビューでは、協会の活動や発達支援の現場で感じる変化、作業療法のゴール、保護者の方が作業療法を受ける際に意識するといいことなどをお聞きしました。Upload By 専門家インタビュー――2012年に改正児童福祉法が施行されてから10年以上が経ちます。どのような変化を感じているでしょうか。酒井常務理事(以下、酒井):大きな変化として、「支援の量」が満たされるようになってきたのではないでしょうか。つまり、都市部を中心に通所事業所が増え、お子さんが発達支援を受けることがとても身近にとらえられるようになったと思います。ここ数年、保護者の方とお話しをすると、「わが子に必要なことは、なんでもやりたい」というスタンスの人が増えたように感じています。以前は特別な支援を受けることに抵抗が強い人が多くいらっしゃったことと比較すると、ある意味、合理的な考え方になってきているのではないかと感じています。一方で、「訓練」が注目されがちでもあります。不器用さがあるから作業療法士の訓練を受ける。歩行が困難だから作業療法士や理学療法士の訓練を受ける。それは大切なことですが、「どの訓練を受けさせるか」ではなく、「子どもをどう育てるか」が重要だと考えています。――ここ数年、国でも障害児通所支援の基本的な考え方について議論が重ねられてきました。どのように受け止めていますか。酒井:2021年に「障害児通所支援の在り方に関する検討会」、2022~2023年に「障害児通所支援に関する検討会」という大きな検討会が開かれました。広範囲に渡り深く議論いただき、最終的に「障害児通所支援に関する検討会」で児童発達支援・放課後等デイサービスにおいて、総合的な支援を行う重要性が改めて確認されたことに安堵しています。厚生労働省|障害児通所支援に関する検討会報告書(概要)・総合的な支援を行い、その上でこどもの状態に合わせた特定の領域への専門的な支援(理学療法等)を重点的に行う支援が考えられる。 その際には、アセスメントを踏まえ、必要性を丁寧に判断し、障害児支援利用計画等に位置づける等、計画的に実施されることが必要。――総合的な支援を行うことは、「子どもをどう育てるか」という視点とつながりますね。保護者の方も、支援者の皆さんと一緒に考えていく必要がありそうです。酒井:そうですね。繰り返しになりますが、訓練を受けさせることだけが、子どもを育てることではありません。もちろん、保護者の方にとって専門家に相談し、お子さんの困りごとにストレートに答えてもらえるのは分かりやすく、安心感もあるでしょう。そのお気持ちは否定されるものではありません。どちらかというと、私たち支援者が、「総合的な支援」の大切さを意識し、自分たちが行う訓練は「その一部である」と忘れないことが必要です。目指すのは「人々の健康と幸福」であり、「障害の克服」ではないUpload By 専門家インタビュー――酒井さんは、日本作業療法士協会が主催する「児童福祉領域の作業療法意見交換会」での講演をはじめ、作業療法士のあるべき姿について啓発活動をされていますね。酒井:まさに今、力を入れている活動です。日本作業療法士協会では、「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。」という作業療法の定義を定めています。特に注目したいのが、「人々の健康と幸福を促進するために」という部分です。一般社団法人 日本作業療法士協会――大目的は「人々の健康と幸福を促進する」ことだと。酒井:そうですね。私たちが目指すのは、「障害の克服」ではないということです。これは、国の「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容」において、「ウェルビーイング」という言葉で表現されていますが、とても近いと感じています。私自身も、「子どもと家族がハッピーでなければいけない」といつも言っています。例えば「運動ができるようになる」ことはプロセスの一つとしてもちろん大事だけれど、ゴールではない。「ハッピーに過ごせる」ことがゴール。そのために、作業療法士として何ができるかという視点を持つ重要性を、伝えるようにしています。――作業療法士の皆さんは、そのような視点を持ち、どのような活動に落とし込まれていくのでしょうか。酒井:ICFと呼ばれる国際生活機能分類(WHO)の概念では「活動・参加」と示されていますが、作業療法士は「活動・参加」を支援する専門職です。医学的な知識、活動分析・作業分析というスキル、人・環境・作業の3要素によって情報をとりまとめるPEOモデルなどを駆使して、子どもの「活動・参加」において何ができて何が課題になっているのか、どこにどういうアプローチをすればいいかを考えて、「ハッピー」につなげていこうと話しています。――「活動・参加」は、具体的にイメージするのが難しいケースもありそうです。酒井:障害が重度になればなるほど、参加を想定するのが難しく、その手前である機能面へのアプローチにとどまってしまうように思います。先日も難病のお子さんを訪問看護している作業療法士や理学療法士に、「社会参加をどう考えていますか?」と聞いてみました。難病があると感染リスクがあって学校に行ってはいけないと言われていると。もちろん、命を守ることが第一です。では、「放課後に行くというトライはできないのか」「日曜日の校舎を借りてトライができないのか」。では、買い物は?小学生が買い物に行く機会がない、これは一般的にはそうそう起こりにくい事態ですよね。そういった事態であると認識し、医学的な知識を役立て、支援者同士でアイデアを出し合うのです。そうすれば、社会参加に向けて違ったさまざまなアプローチが出てくるでしょう。難しいことは重々承知ですが、制限があると社会参加しなくてよいわけではなく、制限がある中でどのように前に進めるのか、なのです。――以前からそのような意識で取り組まれてきたのでしょうか。酒井:2022年9月の「障害者権利条約」における政府報告に関する国連総括所見で、「人権モデル」という言葉に出合ったことが大きいです。人権モデルは、一言でいうと「なによりも人権を尊重することを最優先にする」というもの。どんな理由があっても、人権が損なわれてはいけないというスタンスで物事を考えることです。先ほどのケースでは、難病がある=外に出られなくても仕方がない、ではいけない。ほかにも、強度行動障害がある=身体拘束をしても仕方ない、ではだめなのです。現状はそうせざるをえないのかもしれませんが、極めて懸念される事態であり、なんとかしなくてはいけないという認識を持つことが大事ということです。この学びによって、自分の中でより「活動・参加」に沿って考えられるようになりました。――「仕方がない」「諦めて当然」ではないのだと。酒井:私たち支援者が諦めたら誰がやるのか。この子たちを知っている支援に携わる人間が、今の限界にしっかり気づき、仕方ないではなく子どもが権利侵害を受けている認識がないと前に進むことができません。少し難しい話になってしまいましたが、分かりやすく言うと「子どもの可能性を形にする」です。目の前にいる子どもの可能性を、小さいことでも形にできるか。保護者の方が「無理じゃないか」「そんなことできると思わなかった」を、「うちの子、できるんですか!」につなげていく。それは、重度心身障害のお子さんが指を一本動かせることかもしれない、重度知的障害のお子さんが名前を呼ばれた時に立ち止まれることかもしれない。保護者の方にお子さんの可能性を見せていくことを大事にしていきたいですね。「意見が合わない」は多職種連携の一歩――「活動・参加」を目指すために、より多職種連携が大切になりそうです。酒井:そうですね。お互いに平等であるという考え方のもと、連携を強化していく必要があります。私は、通所事業所で時々聞く、「保育士と専門職」という言い方もおかしいと思っています。保育士の方も、専門職ですよね。あくまで、専門性が違うだけですから。また、多職種連携では意見が合わなくて当たり前なのです。意見が合わないことが分かりましたというのは、残念なことではなく多職種連携の一歩を踏み出せたということ。意見を合わせることが大事なのであれば一職種でいいということです。子どもと家族のハッピーに向けて、同じ方向を見ることができればうまくいくはずなのです。作業療法士には「お子さんの全部」を話してほしい――保護者の方が作業療法を受ける際に意識するといいことはありますか。酒井:まずお伝えしたいのが、「焦らなくて大丈夫」ということです。お子さんの成長は、一人ひとり違うものです。準備が整うのを待つ、ほかのところから頑張ってみる、そんな意識で一緒に取り組んでいきましょう。そして、お子さんの「生活の全部」を教えてほしいと思います。保護者の方が心配していること、保育園・幼稚園の先生に言われたことだけではなく、ですね。思いがけないところに解決のヒントがあったりするので、最初から狭めることなく広く投げかけてほしいと思います。私が担当したあるお子さんについて、保護者の方からは「不器用さがあり、勉強が嫌い」とお聞きしていました。数ヶ月後に「最近すごくよくなったんですよ」とおっしゃるので、「何がよくなりましたか?」とお聞きすると、「夜泣きがなくなりました」「行き渋りがなくなました」と。「え、夜泣きや不登校のお困りがあったの!?」と、反省したことがあります。――保護者の方は、お悩みと作業療法が結びつかない場合、伝える情報を選んでしまいそうですよね。それでは、最後にこれからの活動について教えてください。酒井:日本作業療法士協会で特別支援教育の分野も担当しているので、特別支援教育において作業療法士がどのような役割を担えるのかを考え、発信していきたいと思います。――ありがとうございました。まとめ酒井さんは最後に、「僕は作業療法士の仕事が大好きで、今でも勉強を続けています」と笑顔で話されていました。「子どもと家族がハッピーでなければいけない」という酒井さんの言葉は、とても力強く、発達支援に携わる皆さんと一緒に目指したい、あるべき姿なのだと感じました。これから医療機関や児童発達支援、放課後等デイサービスで作業療法を受ける際は、ぜひ酒井さんのアドバイスのように、「お子さんの全部」をお話ししてみてはいかがでしょうか。Upload By 専門家インタビュー酒井康年さん大学を卒業後、都内の特別支援学校の教員として5年間勤務。その後作業療法士の資格を取得し、うめだ・あけぼの学園に就職。地域の幼稚園・保育園・小学校・特別支援学校の巡回相談や、保育所等訪問支援などを担当し、2024年4月より学園長。子どもの持つ可能性を形にすることを目指して活動中。
2024年06月21日美肌のために、日々の食事内容に気をつけたり、腸活を心がけている人もいるかもしれません。実際、どのような食べものが肌や腸におすすめなのでしょうか。その答えは、専門家に聞くのが一番!そこで今回は、皮膚科医・内科医の友利新さんに、ご自身が普段から美肌や腸活のために摂っているものを聞いてみました。甘いものはほとんど食べない!その理由とは?美肌や腸内環境を整えるために、日々食べるものは慎重に選びたいですよね。でも、何を食べると効率的に美肌や腸活につながるのか、いまいちわからないことも。そこで肌と健康のエキスパートである、皮膚科医・内科医の友利新さんに、普段から美肌や健康のために食べているもの、食べないものをうかがいました。まず驚いたのは、日頃から甘いものをほとんど食べないとのこと。どういうことなのでしょうか?友利さん基本的に生クリームが好きではないので、ケーキやアイスクリームなどはほとんど食べません。また飲み物も、人工甘味料も含めて甘い味がついているジュースや砂糖入りのコーヒーや紅茶なども飲みません。お茶と水だけにしています。ーーどうして甘いものをほとんど飲食しないのですか?友利さんまず砂糖を使っているものを摂ると血糖値が急激に上がりやすく、低下させようとするインスリンが多く分泌されてしまい、だるさや空腹感をもたらすからです。また糖分を摂りすぎると糖化が起きてしまい全身の炎症につながるほか、肌が黄色くくすむ「黄ぐすみ」を起こすことが分かっています。さらに炎症によって、肌のうるおいやハリを保つのに欠かせないコラーゲンやエラスチンが壊れてしまうこともあります。糖化はお肌にとって大敵なのです。そして糖分をカラダの中で分解するときにはビタミンB群を大量に使います。ビタミンB群は肌の皮脂量をコントロールしているため、不足するとニキビができやすくなることもあります。ーー甘いものはお肌にとってよくないことだらけですね。ところで、甘いものが食べたくなるときはないのでしょうか?友利さんありますよ。どうしても食べたいときは、和菓子や干し芋、高カカオチョコレートなどを食べたりします。もちろん、人からいただいたものは食べますが、自分からはほぼ買いません。ーー甘いものは、腸内環境には影響はないのでしょうか?友利さんマウスの研究ですが、砂糖を多く摂ると、腸内細菌が産み出す健康に重要な短鎖脂肪酸の量が減ってしまうことがわかっています。また人工甘味料を摂取すると、腸内に棲んでいる腸内細菌のバランスが崩れてしまうこともわかっています。それもあって、私は砂糖が多いものや、人工甘味料を摂らないようにしています。美肌や腸活のために食べているもの3選ーーでは友利さんは美肌や腸活のためにどんなものを食べているのでしょうか?特にお気に入りは「酵素玄米」「ルミナコイド」「小麦ブランのシリアル」なのだそう。その理由を教えていただきましょう!友利さん3つの共通点は、発酵性食物繊維という腸内細菌のエサになるものが入っていること。ヨーグルトや発酵食品を食べることは菌を腸に入れる行為です。それ自体が間違っているわけではないのですが、新たに菌を入れてもあまり定着はしません。それよりも私たちが生まれたときからもっている菌をよく働かせてあげることのほうが大事だということが最近、わかってきたのです。そこで必要になるのが腸内細菌にエサをあげること。それが発酵性食物繊維です。長い腸の隅々に棲んでいる菌は微妙に異なっており、好みのエサも違います。ですからいろんな菌をまんべんなく育てるために、いろんなエサをあげることが大切なのです。私はこのような観点からいろいろな種類の発酵性食物繊維を摂るようにしています。1.酵素玄米たまな商店「かんたん酵素玄米」3合×5個 ¥4,860(税込)【お気に入り食品】たまな商店「かんたん酵素玄米」友利さん酵素玄米は玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させる玄米です。「かんたん酵素玄米」は玄米と小豆と塩がセットになっていて、炊いて保温して作れば手軽に酵素玄米が食べられて便利です。また玄米にはβグルカンという発酵性食物繊維が入っていますね。私は週に1~2回、おにぎりとして仕事に持って行って食べています。腹持ちも良いのがお気に入り。玄米と違ってしっとりもっちりしていて食べやすく、子どもたちも好んで食べています。<商品情報>たまな商店「かんたん酵素玄米」3合×5個¥4,860(税込)2.ルミナコイドSmart Gut「ルルミルク」200g ¥4,000(税込)【お気に入り食品】Smart Gut「ルルミルク」200g ¥4,000(税込)友利さんルミナコイドとは簡単に言えば発酵性食物繊維のこと。「ルルミルク」は、いろんな種類の発酵性食物繊維がバランスよく含まれている、粉末を溶かして飲むタイプのドリンクです。主に難消化性デンプン(レジスタントスターチ)や難消化性タンパク質(レジスタントプロテイン)、グァーガム酵素分解物、イヌリン、オリゴ糖、セルロース、ヘミセルロース、リグニンなどの発酵性食物繊維が含まれています。発酵性食物繊維は、一種類だけ食べ続けても、自分の腸内にいる菌のエサにならなければ意味がありません。ルルミルクを摂っておけばそのリスクを避けられます。私は毎朝、オーツミルクで溶かして飲んでいて、きなこ味で美味しく飲めます。今日一日、発酵性食物繊維がバランスよく食べられないとわかっているときも、朝に飲んでおけば安心できるのがお気に入りの理由です。お腹が空きにくいのも良いですね。<商品情報>Smart Gut「ルルミルク」200g¥4,000(税込)3.小麦ブランを含むシリアルケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250g オープン価格【お気に入り食品】ケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250g オープン価格友利さん小麦ブランを使ったシリアルです。アラビノキシランという発酵性食物繊維が入っています。私はほぼ毎日、朝食かおやつ代わりに食べています。特に好きなところは朝、火を使わずに手軽に食べられるところ。またサラダやスープにかけても食べられるので、お料理のアクセントになりますし、ダイエットのときはお米の代わりにカレーをかけて食べることもできます。チョコレートがコーティングされている「オールブラン ブランチョコフレーク 」は甘いものが食べたくなったときによく食べています。食物繊維なので甘いチョコレートでも血糖値が上がりにくいので、だるさや黄ぐすみの心配もないんです。<商品情報>ケロッグ「オールブラン ブランリッチ」250gオープン価格ーー友利さんのお気に入りの発酵性食物繊維を含む3つの商品、とっても魅力的ですね!気になるものがあったなら、ぜひ美肌と腸活のために取り入れてみてはいかがでしょうか。Information<教えてくれた人>友利 新(ともりあらた)さん医師。都内2ヵ所のクリニックに勤務し、美容と健康を医療として追求。YouTubeチャンネル『友利新 / 医師「内科・皮膚科」』登録者90万人以上。更に『オナカのチカラ【腸活】チャンネル』でも腸活の本質を考える知識を広めている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。文・椎原茜
2024年06月09日一般社団法人日本ブルーフラッグ協会(本社:神奈川県、代表理事:片山 清宏/以下「日本ブルーフラッグ協会」)と、株式会社JTB(本社:東京都、代表取締役 社長執行役員:山北 栄二郎/以下「JTB」)は、日本ブルーフラッグ協会の持つ海洋保全と環境教育のノウハウと、JTBの持つ観光・旅行のプロモーション力を組み合わせて、地域の社会課題を解決しつつ、企業のSDGs達成に貢献する新たなビジネスモデル創出を目指し包括連携協定を締結しました。この取り組みを通じて企業のESG経営を支援し、地域の持続可能な発展を促進してまいります。≪ブルーフラッグとは≫国際NGO FEE(国際環境教育基金)が実施するビーチ・マリーナ・観光船舶を対象とした世界で最も歴史ある国際環境認証です。認証基準を達成すると取得でき、毎年の審査を通じて、ビーチやマリーナ等における持続可能な発展を目指しています。世界では51か国5,036か所(2023年6月1日現在)、国内では14か所(2024年5月1日現在)がブルーフラッグ認証を取得しています。国内ブルーフラッグビーチとマリーナ(2024年5月1日現在)ブルーフラッグ認証ロゴマーク■連携の背景と目的周囲を海に囲まれた島国である日本には、自然、景観、食、文化など、豊かな海の恵みを生かした魅力的な観光地が多くあります。しかし、近年海の環境問題が深刻化し、海水浴客や観光客も減少傾向にあり、その解決のためには新たなビジネスモデルや資金調達の方法が求められています。一方で、企業においても、ビジネスを通して地域の社会課題を解決するESG経営やSDGs達成に向けた取り組みは急速に進んでいますが、具体的な実行策やパートナーシップの形成に課題がある状況です。そこで、日本ブルーフラッグ協会と、JTBの持つ強みを組み合わせて、企業のSDGs達成に貢献する新たなビジネスモデルを創出し、地域の持続可能な発展と地球環境の保全を促進することを目的とした包括連携協定締結に至りました。■両者の役割について・日本ブルーフラッグ協会は、ブルーフラッグ取得支援を専門に実施する国内唯一の組織として、ブルーフラッグ取得支援を行い、地域の観光振興や海洋保全活動に対する支援策を提案するとともに、企業の社会貢献活動やSDGs達成に向けた具体的なプログラムを提供します。・JTBは、旅行・観光のプロモーション力を活かし、これらのプログラムや活動を全国の企業や自治体等に広く提供します。また、新たなビジネスモデルの創出や資金調達の方法についても提案します。■主な取り組み内容について・地域のブランド化を推進するための海の国際環境認証「ブルーフラッグ」取得支援及び環境保全活動サポート・ブルーフラッグ取得ビーチ・マリーナを基軸とした、サステナブル循環型観光振興策の提案、ブルーツーリズムツアー造成支援、ワーケーションの誘致サポート、企業のSDGs研修・環境体験研修のパッケージ造成支援・環境をテーマにした探究学習プログラム、アクティビティの造成支援・海を活用した地域活性化イベントの企画・運営・持続的な地域活性化を視野に入れた、DX推進、関係人口・交流人口の増加策、移住定住促進、訪日インバウンド強化のサポート・その他、企業のSDGs達成に貢献する新たなビジネスモデルの創出及び地域の持続可能な発展へ向けたサポート■今後の展開について国内100箇所の自治体において、海の国際環境認証「ブルーフラッグ」取得を推進することで、企業のESG経営を推進しSDGsの目標達成に向けて貢献するとともに、地域の持続可能な発展と地球環境の保全を推進します。■一般社団法人日本ブルーフラッグ協会について日本の海の豊かさを守り、持続可能な社会の発展に寄与することを目的に、国際NGO「FEE(Foundation for Environmental Education:国際環境教育基金)」が実施するビーチ・マリーナ・観光船舶を対象とした国際環境認証「ブルーフラッグ」の取得支援及び普及促進を実施しています。名称: 一般社団法人日本ブルーフラッグ協会本社: 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-9-29設立: 2022年4月1日URL : ■株式会社JTBについてJTBは「交流創造事業」を事業ドメインとし、全国に広がるネットワークを活かし、様々な人流・物流・商流の創造による交流人口の拡大を通じて、地域や観光事業者の課題を解決するお手伝いをしています。人と人、人と場所、人とコトをつなぎ、新たな価値を創出、デジタル&ヒューマンタッチで地域に新たなイノベーションを起こすことをめざしています。(※交流創造事業は株式会社JTBの登録商標です)社名: 株式会社JTB本社: 東京都品川区東品川2-3-11創立: 1912年3月URL : 日本ブルーフラッグ協会とJTBは、企業の社会貢献活動を支援し、地域の持続可能な発展を促進するとともに企業、地域、そして私たちの海を守るための新たなビジネスモデルを創出します。今後の展開にご期待ください。※ニュースリリースに掲載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お問い合わせ先一般社団法人日本ブルーフラッグ協会所在地 : 〒251-0027 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-9-29代表理事 : 片山 清宏電話番号 : 090-9017-2459メールアドレス: info@blueflag-japan.org ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日暑くなり肌を見せる機会が増えました。無理せずもう少し体重を落としたいけどなかなか痩せない…という方にオススメなのが低カロリー食材の「しらたき」です。「しらたき」は食物繊維が豊富で美腸効果が期待できる食材です。麺類を置き換えたり料理の量増しに使えばいつもの料理を低カロリーに抑えられれます。今回は、美腸食材しらたきで作る副菜・メイン・スープ系レシピをご紹介します。■小腹が空いた時、一品欲しい時のオススメレシピ・糸こんにゃくのタラコ和え小腹がすいたときやお酒のおつまみに嬉しいのが、罪悪感なく食べられる軽めの料理です。ゴマ油の香ばしさとタラコの程よい塩味で満腹感が味わえます。・糸こんにゃくのすき焼き風ダイエット時は味付けが淡白なものが多くなりがち。低カロリーのしらたきを甘辛い味付けで煮込んだこちらのレシピならば罪悪感なく、しかも飽きずに食べられます。・糸こんにゃくのきんぴらしらたきにプラスして冷蔵庫の残り野菜をたっぷり入れると食べ応えのあるメインおかずになります。お弁当にも使える一品です。・糸こんにゃくの酢の物冷蔵庫に常備しておきたい酢の物。こういったものを食事前にちょこっとつまむと「食べ過ぎ防止」になります。疲労回復効果があるお酢の料理は夏に向けて定期的に食べておきたいですね。・糸こんにゃくのナメタケ炒め免疫力を高めてくれるキノコ類。「ナメタケ」は調味料代わりになるので味付けいらずでスピーディーに作れます。■しらたきで満足感たっぷりおかず・麻婆こんにゃくしらたきは春雨より低カロリー。お肉の量を少なくしても満足感があります。豚ひき肉を鶏ひき肉に変えるとさらにカロリーオフに。・コンニャク冷麺中華麺をしらたきに置き換えたヘルシーレシピ。しらたきは低カロリーなだけでなくコレステロールの抑制や血糖値の低下に一役買う優れた食材。食事制限が必要な時にも満足できる一皿です。・しらたき入りカロリーオフ焼きそばダイエットは食べている量を減らさないことも大事です。しらたきを使った、カサを減らさずおいしく食べられる焼きそばです。・しらたき入りエスニックスープ低カロリーのスープを食事の前に飲むと胃腸が落ち着いて食べ過ぎが防げます。鶏ハムなどを作った時の茹で汁を冷凍しておくとヘルシースープがすぐにできますね。・こんにゃくパスタ風こんにゃくを和風パスタに仕立てた一品はわずか40kcal!具沢山のサラダやスープを加えれば一食分の献立が完成します。■しらたきを加えた汁物で満足感を得る!・大根と糸こんにゃくのスープダイエット中はお腹が空いてイライラしがち。そんな時は温かいスープで空腹を乗り切ります。大根を大きめに切ると噛みごたえが出て満腹感が得られます。・糸コンの味噌汁いつもの味噌汁にしらたきを入れてボリュームをアップすることで満腹感が得られます。朝ごはんにオススメの一品です。・糸コンのシンプルかす汁ダイエット中は栄養が偏りがち。必須アミノ酸やビタミンを豊富に含む「酒粕」で体を芯から温めて免疫力を上げましょう。ダイエット中にこそ食べたい一品です。食べないダイエットはもう卒業。低カロリーで栄養価が高い「しらたき」を味方につけて体の中から美しくなりましょう!
2024年05月22日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人 日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)と、学校法人 日本福祉大学(所在地:愛知県知多郡美浜町、理事長:丸山 悟、以下「日本福祉大学」)は、スポーツをつくる活動および数学的活動を基軸とした学習プログラムの構築と実践をテーマとした共同研究を開始するにあたって、2024年5月1日(水)に日本福祉大学美浜キャンパスでセレモニーを開催しました。本研究は、インクルーシブ教育の現状の課題や解決策の発見等を目的としたもので、「誰もが参加可能なスポーツをつくる活動」と「数学的活動」を融合させた学習プログラムの構築と実践およびスポーツと数学の関連性について、共同で調査研究を進めます。また、学校等における「スポーツと数学」を基軸とした学習カリキュラム構築もめざします。共同研究開始のセレモニーの様子(写真左から日本数学検定協会 理事長 高田 忍、日本福祉大学 藤田 紀昭スポーツ科学部教授)■共同研究の概要【研究テーマ】スポーツをつくる活動および数学的活動を基軸とした学習プログラムの構築と実践【研究の目的】「誰もが参加可能なスポーツをつくる活動」と「数学的活動」を融合させた学習プログラムを構築し、学校等の教育現場での実践や、カリキュラムの検討等を通じて、インクルーシブ教育の現状の課題や解決策等の発見に寄与することを研究の目的とする。【研究の概要】「誰もが参加可能なスポーツをつくる活動」と「数学的活動」を融合させた学習プログラムの構築と実践およびスポーツと数学の関連性についての調査研究を進める。また、学校等における「スポーツと数学」を基軸とした学習カリキュラム等の検討も進めていく。■研究代表者によるあいさつ【藤田 紀昭 スポーツ科学部教授/日本福祉大学】昨年から、日本数学検定協会のみなさまにはお世話になっており、すでに協力してきた経験もあるなか、共同研究開始のセレモニーを迎えることができ、とてもうれしく感じています。当初は数学とスポーツの連携は難しいと感じましたが、打ち合わせを重ねるなかで、新しい価値を創造すること、身体を使いながら学ぶことはおもしろい取り組みだと感じるようになりました。コロナ禍により対面で接する機会が減り、コミュニケーションが苦手な子どもたちも増えつつあるので、この共同研究が役立つことを願っています。【高田 忍/公益財団法人 日本数学検定協会 理事長】当協会では、さまざまな立場を有する人たちに対する、算数・数学の学習支援に取り組んできました。この取り組みをさらに進めていくには、他分野との連携が必須であると考えています。昨今では、従来のSTEAM教育にSportsの“S”を加えた、STEAMS(スティームス)教育がこれからの時代を生きぬくために必要だといわれています。こうしたことからも、藤田教授が取り組まれている、誰もが参加可能なスポーツを新たにつくる活動と、当協会の学習数学研究所が考える、数学的活動を組み合わせることにより、新たな価値を創造し、子どもたちが時代を生きぬく力を育成することに加え、ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンについての課題解決に寄与していきたいと思います。当協会は、今回の共同研究をとおして、当協会の行動指針である「私たちは、寄り添います」を体現し、人々の多様性を尊重し、より豊かになるような成功体験を提供してまいります。また、人類の発展に大きく寄与してきた数学の実用性・有用性を示すための学術研究事業をこれまで以上に推進し、充実させてまいります。◆日本福祉大学について日本福祉大学は、日本で最初の4年制社会福祉学部を開設し、ふくし(ふつうのくらしのしあわせ)を追求し続ける大学として、特徴をもつ市町のある知多半島の地の利を生かした、研究・教育環境づくりを行ってきました。また次世代に対するふくしへの気づきの提供、多領域との連携を図りながら、すべての人のふくしの実現をめざします。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人 日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日