自律神経を把握することで、より良い健康生活を。世界保健機構の健康の定義に基づく「体も気持ちも楽になる」整体院。さかい快福整体堂(大阪府堺市西区、院長:市川 猛)では、2022年8月17日(水)から同8月31日(水)までの期間、自律神経の機能を測定するキャンペーンを実施します。【当院設置:疲労・ストレス計 MF100について】 MF100では疲労科学研究所が特許を取得しており、海外の学術論文にも掲載されていてその方法の妥当性が証明されている自律神経の活動度を年齢で補正する方式で疲労度を示しています。他社ではこの方法を使うことができず、独自の形式で疲労度を出されているケースはありますがその学術的根拠が示されていないケースがほとんどでその値が正しいかどうかはわかりません。(村田製作所からの情報に基づく)自律神経の機能を測定するに至った時代背景全国の20歳代~50歳代の有職女性 、500人に対する働く女性のストレスに関する意識調査(調査者長瀬産業、2007年)によると、働く女性の83.8%が仕事だけでなく、プライベートでもストレスを感じています。現在、自分にストレスがある、或いは溜まっていると実感していますか?貴方が感じているストレスは仕事上のもの、それともプライベート のものですか?主なストレスの原因は、「人間関係」が47.3%。働く女性の86.0%がストレスによって、美容・健康上の影響を受けています。体に現れる症状は、「なかなか疲れが抜けない」「よく胃痛がある」「肩こりがある」等で悩まされています。それらの対策として、「病院など医療機関に行った・薬を服用した」が21.4%と、最も多いことが分かっています。ストレスの原因は何だと思いますか?(全体)ストレスが美容や健康に表れた時、どのような対策をしましたか?2015年12月1日付けで、厚生労働省が制定したストレスチェック制度が義務化されました。国が動くほど、深刻な状況であることが分かります。そこに、2020年から現在(2022年8月時点)も猛威を振るう、新型コロナウイルス。その影響によって、免疫力・自律神経を構成する交感神経や副交感神経など、健康に関する言葉がより一層世間に知れ渡るようになりました。健康意識が高まる今日において、さかい快福整体堂では村田製作所製の疲労・ストレス計 MF100を用いて自律神経の機能を測定することによって、令和時代を健康に過ごしていただけるようにサポートをしています。自律神経機能の測定キャンペーン|概要期間 :2022年8月17日(水)~同8月31日(水)対象者 :期間中にご予約をいただいた全てのお客様価格:2,200円(税込み)【全体の流れ】① ヒアリングシートにご記入② 自律神経機能の測定③ 測定結果のご説明※滞在時間の目安は20~30分です。<測定結果のご説明:イメージ>縦軸(赤い矢印でダメージ=疲れ)は、自律神経機能の働き度合いを偏差値で表します。横軸(緑の矢印でストレス)は自律神経のバランス。具体的には、自律神経を構成する交感神経優位なのか、副交感神経優位なのかを数値で表します。青色のゾーンに入っていると、自律神経機能は良好だと判断できます。店舗情報商号: さかい快福整体堂代表者: 市川猛所在地: 〒593-8322大阪府堺市西区津久野町1丁14−12 ナカノハウジングビル202設立: 2013年4月事業内容: 整体・カウンセリング資本金: 500万円URL : 本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先さかい快福整体堂℡072-289-5992LINEでのお問い合わせ:24時間受付中さかい快福整体堂 | LINE Official Account : 取材のご依頼についてメディア掲載履歴 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月12日株式会社エムデンが運営するスマートウォッチ通販サイト「rasiku(ラシク)」( )は、おしゃれと健康管理を両立できるスマートリング「Well Be Ring(ウェルビーリング)」の先行予約販売を応援購入サービス「Makuake」にて7月1日(金)に開始しました。応援購入サービス「Makuake」サイト タイトル■開発背景rasiku(ラシク)はスマートウォッチ専門の通販サイト。特に得意とするのが、デザインを重視したスマートウォッチの販売。そのノウハウをもって、今回新商品のスマートリングの製作。機能はもちろん、見た目も重視し、ファッションとして取り入れやすく、着けていて気分があがるデザインのプロダクトが完成しました。着用イメージ■特徴*厳選したこだわりのデザイン「Well Be Ring(ウェルビーリング)」は多くの方に、様々なシーンで使用してもらいたい、という思いからサイズ感や軽さにこだわり製作。カラーリングについては複数のサンプルを作成し、会議を重ねた結果、今回の4カラーに決定。サイズ展開も幅広く、男女問わずたくさんの方にお使いいただけます。*誰でもわかる簡単な操作操作はシンプルで、初期設定についても複雑な設定は一切不要です。充電もUSB式マグネット充電ケーブルで簡単に行えます。アプリのメニュー画面もシンプルでわかりやすく、スマートリングを初めて使うという方でも簡単に操作可能です。*ファッションへの取り入れやすさ普段のファッションに取り入れるのが難しそうなイメージのスマートリングですが、アクセサリー感が強くなるような素材を選択し、カラーリングも普段使いのしやすさにこだわることで、ファッションとしても楽しめるデザインになりました。*機能面の充実健康をサポートするウェアラブルデバイスとしての実力も兼ね備えました。歩数計機能、心拍数計測、血中酸素濃度の計測、表面温度の計測。日ごろ気になる健康についてのさまざまな情報を指にリングをはめるだけで簡単に把握できます。■リターンについて【超早割】35%OFF→12,935円 :完成品×1個(先着50名限定)【超早割】ペア購入38%OFF→24,676円 :完成品×2個(25セット限定)【Makuake割】団体購入40%OFF→59,700円:完成品×5個(10セット限定)※カラーは4色、サイズは6サイズから選択可能。数には限りがございます。■プロジェクト概要プロジェクト名: Well Be Ring期間 : 2022年7月1日(金)~7月15日(金)18:00URL : <製品概要>商品名 :Well Be Ring(ウェルビーリング)サイズ :16号~21号(※サイズはオリジナルサイズ、日本サイズでは10号~28号)カラー :マットブラック、ブラックシルバー、ホワイトゴールド、オークルゴールド商品カラー展開写真1■会社概要商号 :株式会社エムデン代表者 :代表取締役 長尾 拓所在地 :〒560-0014 大阪府豊中市熊野町4-11-9 田中マンション401設立 :2021年5月事業内容:ECサイト運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日健康や体型維持のためには、腸内環境を良好に保つことが大切です。腸を整えることで、ダイエットに繋がったという話もよく聞きますよね。今回は、管理栄養士の筆者が理想的な体を手に入れるためのヒントにもなる、腸内細菌について解説します。無理なく痩せたい人におすすめの食べ物も紹介しますので、ぜひ今日からのダイエットに活かしてみてください。腸内細菌とは?そもそも腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類。善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌などを指し、悪玉菌の増殖を抑える効果があるとされています。ちなみに昨今話題になっている“痩せ菌”という名前の腸内細菌は厳密には存在しません。しかし、腸内細菌のなかには肥満予防に役立つものもあり、善玉菌の割合を増やすことで、体調を整えたり肥満を防いだりできると考えられています(※1)。善玉菌を増やす食べ物とは?善玉菌を増やす食べ物には、善玉菌そのものを含む食材と、善玉菌を増やす作用のある食材があります(※1)。発酵食品生きた善玉菌と言われる“プロバイオティクス”を直接食べ物から摂ることで、腸内の善玉菌を増やすことができるとされています。具体的にはヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆や漬物などの発酵食品を日常的に取り入れるのがおすすめです(※1)。食物繊維一方、善玉菌を増やす働きがあると考えられているのが“プレバイオティクス”。食物繊維やオリゴ糖などの成分を含みます。食物繊維は野菜・果物・豆類などに多く含まれる栄養素。摂取すると消化・吸収されずに大腸まで届き、腸内にすみつく善玉菌のエサになるとされています(※1)。食物繊維は善玉菌を増やすだけでなく、便秘予防や血糖値上昇の抑制、血中コレステロール値の低下といった効果も期待されているため、積極的に摂るといいでしょう(※2)。オリゴ糖オリゴ糖も食物繊維と同じように、善玉菌のエサとなる“プレバイオティクス”の一種。オリゴ糖は大豆や玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、にんにく、アスパラガス、バナナなどに多く含まれています(※1)。たとえばバナナ×ヨーグルトの組み合わせは、善玉菌とプレバイオティクスを同時に摂れるのでおすすめです。悪玉菌を増やす食べ物とは?悪玉菌は、便秘やストレスに加えて、たんぱく質や脂質が中心の食生活によって腸内で増える恐れもあります(※1)。悪玉菌の増殖だけでなく、ダイエットのためにも控えたい食品例をチェックしてみましょう。即席麺まずは、カップラーメンやカップ焼きそばなどの即席麺。かなりの油が含まれている商品も多く、脂質の摂りすぎにつながります。もし食べるなら、ノンフライ麺など油分が控えめの商品を選んだり、乾燥わかめや野菜をプラスして食物繊維を摂ったりなど工夫しましょう。揚げ物揚げ物は脂質だけでなく、エネルギーの摂取量も多くなりがち。摂りすぎると肥満の要因になることもあります。完全に絶つ必要はないと思いますが、特にダイエットをしたい場合は食べる機会を抑えましょう。肉中心の食事毎回の食事で肉ばかりを食べるなど、たんぱく質に偏った食事は悪玉菌を増やす可能性も。さらに野菜を摂らなければ食物繊維も不足してしまいます。このような食生活を続けると便秘になりやすく、ますます腸内環境が悪くなりうるでしょう。主食・主菜・副菜をバランスよく取るのに加え、善玉菌を増やす食材を意識して取り入れてみてください。食事に気を付けて善玉菌を増やそう腸内環境を左右する食べ物についてご紹介しましたが、「これさえ守れば善玉菌を増やせる」という方法はありません。悪玉菌が増えるからといって好物を我慢しすぎてもストレスになり、結果的に悪玉菌が増える可能性も。大切なのは食事バランスをなるべく整えること。もし食べすぎてしまったときには早いうちに食事内容を調整しましょう。ダイエットをしている人は、ぜひ善玉菌を意識した食生活を心掛けてみてください。©Natalia Gdovskaia, Peter Dazeley, imagenavi, Yuji Ozeki/Getty Images【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康文/管理栄養士・寺内麻美
2022年07月02日モンデリーズ・ジャパン株式会社は、手軽においしく、歯を大切にしたい人のための『リカルデント』ブランドにて、株式会社askenが開発・運営するAI食事管理アプリ「あすけん」との共同企画、『トクホのリカルデントチャレンジ<「からだの健康」は「歯の健康」から!>』を2022年6月1日(水)より実施中だ。7日間チャレンジ!カルシウム摂取と食後の「リカルデント」で丈夫な歯を!本チャレンジでは、バランスの取れた食事と、「あすけん」の食事記録、そして手軽に歯の健康を保つ「リカルデント」の特定保健用食品で“丈夫で健康な歯”を目指すキャンペーン。チャレンジを達成した方の中から抽選で、50名様に『リカルデント ボトル3種詰め合わせセット』をプレゼントする。本チャレンジの対象となる「リカルデント」製品は特定保健用食品で、関与成分「CPP-ACP」の「むし歯の始まり(脱灰)抑制」「再石灰化を促進」「耐酸性を増強」の3つの働きで、歯を丈夫で健康に保つのに役立つ。“カラダ作り”のための行動がむし歯リスクに!?夏は運動や食事管理を始めるにはぴったりの時期だ。モンデリーズ・ジャパン株式会社が実施した「“カラダ作り”と歯の健康に関する実態調査」によると、夏は、「体型が気になりがち」な人も「“カラダ作り”をしたい」人も、約7割に達している。一方で、健康のために始めたにも関わらず、そんな取り組みが口内の健康を損ねやすい結果になってしまうことも懸念されている。【運動の時水分や栄養補給として、食べているものや飲んでいるもの】については、「水(59.9%)」を半数以上の人が取り入れている他、「スポーツドリンク(39.4%)」、「プロテイン製品(ドリンクや食品など)(33.1%)」、「おにぎり(15.7%)」、「大豆・大豆製品(15.7%)」と続いていく結果となった。これについて日本大学教授 歯学部保存学教室修復学講座 宮崎 真至 先生は、「汗をかいて唾液分泌が減少する状況で酸性の飲食物を摂取することは、歯の表面から無機質成分を流出させることにつながる可能性が大きくなります。すなわち、口内がむし歯になりやすい状況になることを意味しています」と警鐘を鳴らす。また運動中の炭水化物の摂取は、細菌により生じた酸で口内が酸性に傾くことから、これもまたむし歯を生じさせる原因につながるそうだ。運動後は口内がむし歯になりやすい状態になっているという。ガムなら持ち歩くのも手軽だ。水分補給に加えて、運動後はオーラルケアも今後の習慣として取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※リカルデントブランドサイト URL
2022年06月07日上がり続ける都心部のマンション管理コスト2020年以降、建設資材の高騰や無理筋な依頼納期のせいで、マンション価格高騰と合わせ、都心部を中心にマンション管理コスト増加の影響が懸念される状況にあります。業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、当社独自の調査で、都心部9エリア(千代田区・中央区・港区・渋谷区・新宿区・目黒区・品川区・世田谷区・江東区)での大手7社(三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス・野村不動産・東急不動産・大京・東京建物・住友不動産)の分譲時のマンション管理費と修繕積立金の平均を調査。すると2017年から2022年までの5年で、マンション管理費と修繕積立金の平均値が、大幅に上昇(10%以上)していました。調査のさらに詳細な内容や、今回調査したデータについては取材いただくことが可能です。お気軽にご連絡ください。また、合わせて公開したコラムもご覧ください。【都心におけるマンション管理費と修繕積立費の顕著な傾向について(さくら事務所調べ】1.調査対象について今回、千代田区・中央区・港区・渋谷区・新宿区目黒区・品川区・世田谷区・江東区の都心9区を調査。2.調査内容について2017年以降の新築マンション分譲時の管理費・修繕積立金の傾向調査した分譲会社は以下メジャー7社。三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス・野村不動産・東急不動産・大京・東京建物・住友不動産3.調査結果(抜粋)・都心部分譲数が多いデベロッパーが管理費の設定が高い傾向・築年数別では、管理費は2017年→2022年の5年間で10%以上上昇・修繕積立金も2021年以降は増額傾向・新築分譲マンション数の減少に伴い、2019年以降都心の分譲も大幅減参考コラム【2年目アフターサービス】は上がり続けるマンション管理コストを抑えるために効果的なサービス : ■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、56,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤・望月Email: press@sakurajimusyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月01日介護を受けたり、寝たきりになったりせず、健康的に暮らせるまでの年齢を意味する健康寿命。健康寿命は、3年に1回行われる国民生活基礎調査から、「健康上の問題で日常生活に影響がない」と答えた人の割合や年齢別の人口、死亡者数などで算出される。東京都健康長寿医療センター研究所の大渕修一先生は、健康寿命を延ばすことで、直前まで元気に過ごして寿命を迎える“ピンコロ”を実現できる可能性が高まるという。「健康寿命と寿命の差が『不健康寿命』。健康上の問題で日常生活に制限がある期間で、男性が約9年、女性で約12年もあります」「47都道府県・女性の健康寿命ランキング」(画像参照)からもわかるとおり、平均寿命が長くても、寝たきりや認知症などで健康に問題がある「不健康寿命」が長い県も多い。健康寿命は、健康状態だけでなく、県民の健康に対する意識の高さにも左右されるという。「せっかく長生きしても、不健康に過ごすのは残念です。健康寿命を延ばし、不健康寿命を短くすることを目指しましょう」では、どのような習慣が健康寿命を延ばすのに役立つのか。このランキングで安定的に上位をキープしている三重県と山梨県の取り組みも学ぼう。■海女さんの多さが健康の秘訣!?女性の健康寿命が77.58歳と、2位を1歳近く引き離して全国トップだった三重県。前回も3位の高順位だった。「幸福感を判断するとき、“健康かどうか”を重視する県民が、アンケート調査で他県と比べて多くいました。自分の体に目を向ける意識が高いことが、健康の維持に役立っていると思います。また海女さんの数が日本一多く、高齢になっても元気で働く女性を身近で見る機会が多い。そのことが、活動的な女性を増やすことにも影響しているのかもしれません」(三重県健康推進課)自治体の健康づくりのアドバイザーも務める筑波大学名誉教授の田中喜代次先生はこう語る。「三重県が全国の生産量の6割を占めるアオサには、血糖値や血圧を下げる効果が報告されています。多くの県民が血管の老化予防に効果的な、アオサや新鮮な魚介類などをふだんから食べていることも関係しているでしょう」76.74歳と2位だった山梨県は、男性も2位だった。「’19年の大腸がん検診の受診率は53.9%と全国2位でした。胃がん、肺がん、乳がんなどの検診受診率も全国5位以内に入っています。県民の健康意識が高いことが要因のひとつでしょう。また65歳以上の就業率が30%で全国2位(’17年)。退職後もやりがいをもって仕事をする高齢者が多いことも関係が深いと想定しています」(山梨県健康増進課)田中先生は、山梨県独特の習慣に注目している。「山梨県には、男女関係なく、同級生や同じ趣味をもつ仲間が定期的に集まって懇親会をしたり旅行したりする『無尽』という習慣があります。いわゆる地域の多世代交流のコミュニティで、高齢になっても人とのつながりが保たれる場が身近にあるのです」田中先生は“健康長寿県”の共通点をこう語る。「健康寿命の長い県民の気質として、おおらかでざっくばらん、のんびりしていて和気あいあいなどの特徴があります」一方、最下位だったのが京都府。本音を隠す“建て前社会”であることが関係しているのか……。最後に女性の健康寿命を延ばす秘策を大渕先生が語る。「健康寿命の延伸には、自分が健康だと自覚している期間を延ばすことが欠かせません。私たちの研究では、化粧をするだけでも心が明るくなり、自分が健康だと感じる人が増加する一方、化粧をしなくなると、不健康と感じる人が増えることが明らかになっています。心がときめく化粧をすることで外出機会も増え、人との交流や足腰を鍛えるきっかけに。結果的に健康寿命を延ばすのです」心ときめかして生きるーー。それが“ピンコロ”を実現させる秘訣かもしれない。■【ランキング】47都道府県「女性の健康寿命」1~16位■【ランキング】47都道府県「女性の健康寿命」17~47位
2022年05月26日中国や日本で、古くから伝統医学の一環として取り入れられてきた漢方食材は、日々の健康管理の大きな手助けに。知識や難しい手順抜きに取り入れられる、気軽なギフトを大切な人へ。東洋医学のベースとなる食材をお手軽に。漢方食材。1、希少な棗(なつめ)を丸ごと。漢方薬局オリジナル商品。杜の都の漢方薬局 運龍堂の「ウイグル自治区一級品 手毬棗」150g¥1,200ウイグル自治区産、一級品の中でも貴重な手毬棗。化学農薬、化学肥料不使用。「1日3個の棗は老化予防にもおすすめですよ、と一言添えて渡します」(美容料理家・安田光絵さん)。宮城県仙台市青葉区大町1‐3‐2仙台MDビル1FTEL:022・397・7538Webで購入可。2、食べ応えのある高タンパク質メニュー。参鶏湯(サムゲタン)研究所の「ムムムサムゲタン オートミール粥」1.5人前¥1,650※ギフトボックスは別料金じっくり煮込んだ丸鶏は、口の中でほろほろと崩れてやさしい食感。「高麗人参はじめ、薬効成分の高い高級食材やスパイスをふんだんに使って煮込んだ参鶏湯に、オートミールを加えた、完全食ともいえるもの」(料理研究家・植松良枝さん)。Webで購入可。3、伝統製法を用いた漢方食材を美味しいドリンクに。癒雅膳食(ゆうがぜんしょく)の「宮廷秘伝酸梅湯(さんめいたん)」{気軽に薬膳シリーズ}ギフトセット調理用食材キット、ティーバッグ(タグなしタイプ)個包装、計7点¥4,320※ギフトボックス、袋付きアジア圏で暑い時期に飲まれる酸梅湯。高品質薬膳専門店の本格配合。「中国のご高齢の方がいる家庭では手作りされるそう。水でもお湯でも作れるティーバッグは手軽」(美容家、日本セルフ美容協会代表理事・濱田文恵さん)。Webで購入可。限定50セット(先着順)4、満足感を得られる濃厚&ヘルシーなひと粒。HIGASHIYAの「棗バター」6個入り¥2,268※箱入りミネラルや食物繊維が豊富ななつめやしに、発酵バターと胡桃を挟んだ食感が面白く、濃厚な味わい。「見た目が上品で、体にもいい。健康&美容意識の高い相手には迷わずこちらを選びます」(ライター、スーパーフードマイスター・若山あやさん)。TEL:03・5725・7101Webで購入可。安田光絵美容料理家。インスタグラム(@mitsueyasuda1202)では、美容食材を使った料理を提案。「手みやげは食の好みや職業で変えるほか、美容がお好きな方にはグルテンフリーや発酵のスイーツを贈ったりも」植松良枝料理研究家。近著に『一度は使ってみたい野菜で、何度でもつくりたいレシピ』(プレジデント社)が。「自分が感動したものの美味しさを分かち合いたい!という視点でセレクト。季節感も大事にしています」濱田文恵美容家、日本セルフ美容協会代表理事。著書に『運命をこっそり変える』(セブン&アイ出版)。インスタグラムは@tyanfumi。「相手にとって、今これがあれば体が喜ぶだろう、という視点で手みやげをチョイス」若山あやライター、スーパーフードマイスター。インスタグラムは@aya_wk。「自分が食べて美味しいもの、また、栄養豊富なだけではなく、オーガニックや無添加など+αの情報があるものを渡すようにしています」※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・山口 明スタイリスト・古瀬絵美子取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年05月02日株式会社ネイルラボの川口工場が、化粧品の製造管理及び品質管理に関する国際規格「ISO22716」※1の認証を取得いたしましたので、お知らせいたします。今回の認証取得により、化粧品の製造・管理・保管及び出荷の品質基準と管理基準が、国際的にも信頼性の高いものとして認められた事となります。今後も安心・安全への対応と高品質で安定した製品提供に努めてまいります。【工場の概要】■名称 :株式会社ネイルラボ 川口工場■所在地 :埼玉県川口市青木3-9-5■主な製造品目:ジェルネイル製品【認証登録の概要】■認証取得日:2022年3月2日■認証機関 :ビューローベリタスジャパン株式会社※2■適用規格 :ISO22716■認証範囲 :化粧品及び、つめ用化粧品の製造※1 ISO22716化粧品業界向けの優良製造規範「化粧品GMP(Good Manufacturing Practice)」のガイドラインとして、2007年に発行された国際規格。※2 ビューローベリタスジャパン株式会社世界最大級の第三者試験・検査・認証機関の日本法人。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日アイ・エイ・ジェイ株式会社(本社:兵庫県神戸市東灘区、代表取締役:松本 成夫)は、一般社団法人ライフコースデザインと共同開発を行なった健康管理サービス「HOSPILINK(ホスピリンク)」の提供を2022年2月から本格的に開始いたします。同サービスは、アイ・エイ・ジェイとライフコースデザインが共同で、埼玉医科大学総合医療センター 泉田 欣彦教授(埼玉医科大学総合医療センター内分泌・糖尿病内科)の監修のもと開発を行いました。先行してiOS向けアプリをリリースし順次Android向けアプリのリリースを予定しております。HOSPILINK アプリ画面イメージ【HOSPILINKの概要】ユーザが「HOSPILINK」アプリで健康状態の記録(体温、咳、のどの痛みなどの症状を段階で記録する)の入力を行う他、 ウェアラブルデバイスから取得した体重、身長、血圧、血糖値などの情報をApple ヘルスケアアプリ(Google Fitアプリ)を介してHOSPILINKアプリと連携することで健康状況を分析・一元管理することが可能です。この情報を医師が専用の管理画面で確認することによりユーザの健康管理をサポートできるサービスです。医師は同サービスを利用することで、ユーザが入力した健康状態、健康情報を確認し、対処法をユーザと共有できます。またアプリから診察予約(オンライン診察機能も今後実装予定)を行うことも可能です。サービスイメージ図【HOSPILINK紹介URL】 【会社概要】会社名: アイ・エイ・ジェイ株式会社所在地: 神戸市東灘区本山南町8丁目6番26号 東神戸センタービルE棟3F代表者: 松本 成夫設立 : 2000年9月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日「腸活」とは、腸内環境を整えること。腸にいいとされる食事を意識することは、健康や美容はもちろん、ダイエットにも役立ちます。そこで今回は管理栄養士である筆者が、腸内環境を整えるための食事のポイントや、簡単な腸活レシピをご紹介します。ダイエッター必見ですよ!腸活に欠かせない「腸内細菌のはたらき」とは腸の健康を保つには、腸内細菌の働きを知ることが大切です。私たちの腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌、どちらでもない中間の菌(日和見菌)が存在しています。悪玉菌は、たんぱく質や脂質に偏った食事や生活習慣の乱れ、ストレス、便秘などで増えやすく、肥満や動脈硬化症のような様々な疾患に関係する可能性があります。一方、善玉菌は増やすことで、腸の運動を活発にし、感染の予防や腐敗産物を抑えることにつながります。そのため、腸内環境を整えるために、腸内を善玉菌が喜ぶような状態に目指していくことが大切です(※1)。腸内環境を整えるメリット善玉菌を増やして腸内環境を整えることは、便秘予防も期待できます。さらに、体に余分なものを溜め込みにくくなるので、肥満予防にも!健康だけでなく、ダイエットのためにも腸内細菌のバランスを整えていきたいですね(※1)。腸活に役立つ食事とは?では、腸内環境を整えるためには、どのような食事をとればいいのでしょうか?今の食生活を思い出しながら、必要な食品がとれているかチェックしてみて!「発酵食品」で善玉菌を補う健康な体に必要である生きた善玉菌「プロバイオティクス」は、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物などに多く含まれています。これらに含まれるビフィズス菌や乳酸菌は、腸内に長く留まらないため、毎日続けてとることが大切。また、生きていない善玉菌でも、腸内に有効な作用は期待できると言われています(※2)。「食物繊維やオリゴ糖」で善玉菌をサポート腸内の善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」をとることで、善玉菌を増やすことが期待できます。プレバイオティクスは食物繊維やオリゴ糖に多く、野菜・果物・豆類などに豊富に含まれています(※1)。食物繊維は便秘の予防となる整腸作用のほかに、血糖値の上昇を抑えたり血中コレステロールを下げたりする働きも!食物繊維が不足している人は多いので、積極的にとるといいでしょう。食物繊維を日常的にとるには、主食で補う方法がおすすめです。白ごはんを玄米や雑穀米、食パンをライ麦パンや全粒粉パンに代えるだけでも、食物繊維をより多くとることができますよ(※2・3)。オリゴ糖は大豆、玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、にんにく、アスパラガス、バナナなどに多く含まれるほか、市販されているオリゴ糖製品もあるので、自分のライフスタイルに合うほうを選んで上手に取り入れていきましょう(※1)。朝昼夕にプラス1品!簡単なのにおいしい「腸活レシピ」ここからは、朝・昼・夕に合う筆者おすすめの“腸活レシピ”をご紹介します。簡単にできるレシピばかりなので、さっそく明日から1品ずつ作ってみてください。朝食レシピ:ヨーグルトのオーバーナイトオーツ【材料(1人分)】・オートミール:30g・無糖ヨーグルト:90g・はちみつ:小さじ1・冷凍ブルーベリー:適量【作り方】1.ボウルにヨーグルトとオートミールを入れて混ぜ合わせる 。2.1にラップをして、冷蔵庫で一晩おく(5時間程度)。3.はちみつをかけて、ブルーベリーを飾ったら完成!【ポイント】オートミールに含まれる食物繊維と、ヨーグルトの乳酸菌が腸に嬉しい1品。寝る前に用意しておけば、朝は簡単に食べられますよ!昼食レシピ:枝豆とチーズのおにぎり【材料(1人分)】・ごはん:150g・冷凍枝豆:30g(さやから出した正味量)・プロセスチーズ:20g・かつお節:2g・しょうゆ:小さじ2【作り方】1.冷凍枝豆は解凍してさやからとり出す。2.プロセスチーズは1cm角にカットする。3.ボウルにごはんを入れて枝豆、チーズ、かつお節、しょうゆを混ぜ合わせる。4.3を2等分し、ラップで包んで三角形に握ったら完成!【ポイント】食物繊維を含む枝豆で噛みごたえがアップ!チーズは発酵食品なので腸活にぴったりです。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめ。夕食レシピ:レンジで作る豚キムチ春雨【材料(2人分)】・豚バラ薄切り肉:100g・キムチ:70g・もやし:50g・えのき:1/2株・春雨(乾燥):20g・青ネギ:2本・しょうゆ:小さじ1・みりん:小さじ1・ごま油:小さじ1・いりごま:小さじ1【作り方】1.春雨は食べやすい長さにカットし、さっと水にくぐらせる。2.えのきは3等分に、青ネギは5cm幅にカットする。3.豚肉は5cm幅にカットし、しょうゆとみりんを加えて混ぜ合わせる。4.耐熱性のボウルに春雨、えのき、もやし、キムチ、豚肉の順に重ねてのせていく。5.4にふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで5分加熱する。6.豚肉が十分加熱されていたら青ネギを加えてよく混ぜ合わせる。7.ごま油といりごまを加えて、盛り付けたら完成!【ポイント】春雨は茹でなくても、野菜とキムチの水分で戻ります。豚肉に赤い部分があれば再加熱してください。発酵食品のキムチと、もやし、えのき、春雨で食物繊維たっぷり!腸がよろこぶ簡単おかずです。毎日の食事で無理なく腸活ダイエットを身近な食品でも、選び方次第では腸活のためプラスに働いてくれます。腸内環境を整えることは、健康だけでなくダイエットにも効果的!自分らしく過ごすために、ぜひ今回お伝えした食事を取り入れてみてくださいね。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※3文部科学省.日本食品標準成分表2020年版(八訂)©IAN HOOTON/SCIENCE PHOTO LIBRARY/gettyimages©imagenavi/gettyimages©Edalin/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年02月04日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理推進支援事業」において、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などを対象に、母性健康管理の最新情報をお伝えする「母性健康管理研修会」をオンラインにて開催しており、大変ご好評いただいております。このたび2021年12月10日(金)・22日(水)の残すところあと2回となりましたので、お知らせいたします。男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。令和2年5月からは、新型コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスについても、医師等の指導に基づく母性健康管理措置が義務付けられました。また、今年3月には、医師等からの指導事項を事業主に的確に伝えるために定められている「母性健康管理指導事項連絡カード」(母健連絡カード)の様式がより使いやすく改正され、7月から改正カードが適用されています。今回の研修会では、男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置、母健連絡カードの改正等について説明します。また、産婦人科医・産業医・社会保険労務士が専門家の立場から、母健連絡カードの活用方法、妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理、職場環境づくりなど最新情報について解説します。女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。※詳細は下記の開催概要や別添リーフレットをご参照ください。母性健康管理研修会■「母性健康管理研修会」開催概要1 開催内容第1部「男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置、母健連絡カードの改正等について」厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課第2部「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」産婦人科医・産業医第3部「安心・安全に働くことができる職場環境づくりと、知っておくべき法制度」社会保険労務士2 参加対象事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医3 開催方法Zoomによるオンライン配信4 開催日時 ※各回 14:00~16:0012月10日(金)、12月22日(水)5 参加申込FAXまたは専用サイト「女性にやさしい職場づくりナビ」からお申込みください。FAX: 03-3456-4420URL: 6 参加費無料(ご参加にはインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。通信費はご自身でご負担ください。)■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月02日[PR]伊藤園ついに冬本番! ですが、暖房の効いたスーパーや飲食店に行ったり、外遊びをしたりすると、代謝の良い子どもは顔が真っ赤になって、めちゃめちゃ汗をかいていることもしばしば。寒くなると子どもも私も乾燥が気になる! 風邪にも乾燥は良くないと言うけど、加湿器以外にどういう風に気をつけたらいいんやろう?この冬も体調管理は万全で行きたい! という思いから、子どもの冬の体調不良にまつわる疑問を医師の森田先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師であり2児のママ2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。小児スリープコンサルタント。Child Health Laboratory代表。 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■医師に子どもの冬の健康管理について聞いてみたモチコ:乾燥が気になる冬の季節、子どもの体調にはどんなことが起こりますか?森田先生:乾燥に加えてやはり寒いので、水分補給が怠りがちになると思います。マスク生活で蒸れているとさらに喉の渇きを感じづらく、おろそかになってしまいますよね。しかし実際は冬の乾燥によって、皮膚や呼吸などからいつにも増して水分が体内から失われている状態です(不感蒸泄)。子どもは冬でも外遊びなどで頻繁に汗をかきますが、夏ほど汗をかかないので、ものすごく運動している人でない限り汗腺機能が低下しています。冬の汗には、夏の約2倍のミネラルが含まれているとも言われているんですよ(※)。※出典:Keatisuwan,W et al.,Appl Human Sci,15(4):169-176,1996.体の中の水分やミネラルが不足していると、喉や鼻の粘膜も当然乾燥しやすくなるります。本当は体に入ってきたウイルスなどを排出させる機能があるのに、その機能が落ちてくるというリスクもあります。モチコ:冬の汗にも気をつけたいですね…どんなシーンで汗をかきやすいでしょうか?森田先生:冬でも室内は暖房が効いていますし、カーペットやこたつを使っていると暖かいので意外と汗をかいていることも。外遊びの時でも走り回っていると暑くなります。あとはお風呂の中や睡眠中でも汗をかきますから、お風呂の前後・睡眠前後の水分補給もすごく大切ですね。またお出かけ時には、電車の中や移動中の車内、屋内施設などで厚着をしているときにも汗をかいているので気をつけてほしいです。モチコ:子どもの体調不良を予防する際に、親としてできることはありますか?森田先生:夏に比べてミネラルが汗から出て行ってしまうこともあり、こまめな水分とミネラルの補給を心がけて欲しいです。ミネラルは体の健康維持に必要な5大栄養素の1つですが、体内でつくることができないので、食品や飲料から補給することになります。水分とミネラルは一気に飲んでも、体が「量が多すぎる」と判断した分は、吸収される前に尿として排出されてしまいます。1時間にコップ1杯弱を目安にちょっとずつ飲んでいく「点滴飲み」を意識していただくといいのではないでしょうか。こまめに飲むことで喉や鼻も潤いますから、乾燥の予防にもなるんじゃないかなと思います。モチコ:おすすめの飲み物や、他の飲み物との飲み分けについても教えてください!森田先生:飲み物はミネラルが補給できるものがおすすめです。日常的に飲むものとしては、甘いものを摂ってしまうとお腹がいっぱいになり肝心の栄養が入った食事が取れなくなることもありますので、無糖でカロリーゼロのものが良いかと思います。また大人もそうですが、カフェインゼロのものが望ましいです。その点で、ミネラル入りのむぎ茶は、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロで家族みんなで健康的にゴクゴク飲めるので、日常的の飲む飲み物としておすすめです! 乳児用規格適用食品と同等の管理(※)をしているものですと、子どもに飲ませるものとしてもさらに安心・安全ですね。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。スポーツドリンクは大量に汗をかいた時や、風邪気味で食欲が低下しているときにカロリーを補給するために。経口補水液は病気の時、脱水症状の時、発熱の時など、医師の指示のもと飲むのがいいんじゃないかなと思います。モチコ:最後に、寒さに負けずに育児を頑張るママたちへのメッセージをお願いします!森田先生:優先順位第一はママが元気で、笑顔で幸せでいることだと思います。これから風邪もひきやすくなってきますし、日々の水分補給や、手洗い、食事をきちんと食べる、お子さんと一緒に運動する…などでご自身の体調管理もぜひ行ってくださいね。私も頑張ります!モチコ:森田先生、ありがとうございました!■この冬常備したいむぎ茶!私(モチコ)が選んだのは…数あるむぎ茶の中で、おすすめしたいのが「健康ミネラルむぎ茶」。カフェインゼロで家族みんなで飲めるし、乳幼児規格適用食品と同等の管理をしているそうなので安心・安全!特に意識して飲みたいシーンはこちら!・外遊びなど・入浴前後や睡眠前後このような日常の汗をかくシーンではしっかり水分&ミネラルを補給しようと思います!この「健康ミネラルむぎ茶」。甘く香ばしい味わいは子どもも大好きなのですが、実はこのおいしさ、秘密があるようなんです…!■発売からずっと「やかん品質」のむぎ茶、健康ミネラルむぎ茶のおいしさの秘密を徹底解剖!伊藤園の健康ミネラルむぎ茶の甘く香ばしい味わいは我が家も大好きな味。このおいしさにはいったいどんな秘密があるのでしょうか?今回、伊藤園開発部の井上さんにお話を伺える機会があり、その秘密を探ってきました。井上さんは、静岡相良工場で、12年もむぎ茶の開発に携わっていて、ほぼ毎日検茶をしているそう!健康ミネラルむぎ茶おいしさの秘密について、ぜひ教えてください!健康ミネラルむぎ茶のおいしさの秘密は、「原料」「焙煎」「抽出」の3つにあります。まず原料からご説明しましょう。一般的なむぎ茶は、タンパク質を多く含む「六条大麦」で香ばしさを引き出しているのですが、健康ミネラルむぎ茶では、「六条大麦」だけでなく、「二条大麦」も使用しています。「二条大麦」は、甘さを引き出すデンプンの比率が多い大麦で、こちらを加えることで、「甘香ばしさ」を実現しているんです。 「原料へのこだわり」動画を見る なるほど、デンプンが多い「二条大麦」を使うことで、香ばしさだけでなく甘さまで出しているんですね! 焙煎についてはどのようなこだわりが…?まず、伊藤園では、自社で機械を持っているので独自の焙煎が可能です! 大麦の香ばしい香りと甘いコクを引き出すために、自社工場で2種類の焙煎方法を採用しています。1つは天然石を加熱し高温・短時間で六条大麦をカリッと焙煎する「媒体焙煎」です。大麦がポップコーンのように膨らみ、香ばしさと濃度感を引き出します。もう一方は、熱風を全方向から長時間じっくりと大麦に当てることで、表面を焦がさずに芯までムラなく焙煎する「熱風焙煎」。これによって二条大麦のやさしい甘さを引き出しているんです。 「焙煎へのこだわり」動画を見る 2つの焙煎方法を採用しているんですね。こんなに手間をかけているとは知らなかった! 抽出についても教えてください!「やかんで煮出したおいしさ」を伊藤園流で再現しています。焙煎した六条大麦と二条大麦をまるごと贅沢にそのまま使い、高温・長時間でじっくりと煮出すことで、雑味のない「甘香ばしさ」 を余すことなく引き出しています。 「抽出へのこだわり」動画を見る 手間ひまをかけた伊藤園のこだわりの「やかん品質」からなる「香ばしい香り」「自然の甘さ」「濃度感」「後味のキレ」の4つの要素によって、健康ミネラルむぎ茶は甘く香ばしく、すっきりとした味わいを実現しています。しかも、カロリーゼロ・カフェインゼロなので、ぜひご家族みなさんで、様々なシーンで飲んでいただきたいです!「やかん品質」のおいしさの秘密を知ったことで、いつも飲んでいる健康ミネラルむぎ茶を改めて好きになりました! やっぱり飲んでいてよかった♪これからも家族で飲みたいと思います!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。健康ミネラルむぎ茶は、発売当初からずっと「やかん品質」!甘く香ばしい味わいが人気の秘密ママリーダーズ原田あゆみさんコメント:「まるでやかんで煮出したような味わいで、おいしくて親子でゴクゴク飲めます!」その他ラインアップ・健康ミネラルむぎ茶 PET(650ml/2L/600mlラベルレス)持ち運びに便利な650ml、家族みんなで飲むために常備したい2Lに加え、環境にやさしい「Eco&Happy エコハピラベルレス」も! ラベルをはがす、見えない家事の手間を減らし、ごみも削減できます。・健康ミネラルむぎ茶 紙パック 250ml小さな子どもも飲みやすいストロー付き紙パック。環境にやさしいECOストローを使用しています。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけで1~2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用飲料です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめ。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK 健康ミネラルむぎ茶についてもっと詳しく見る! プレゼントキャンペーン実施中!「健康ミネラルむぎ茶」を合計500名様に2021年12月23日(木)17:00までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で500名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 親子撮影/根田拓也
2021年11月29日トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男、以下「トヨタ」)の次世代健康管理システム構築に向けた取組みの一環として、従業員が自発的に健康習慣を身につけるための健康支援アプリを開発している株式会社WellGo(東京都中央区、代表取締役:原田 大資、楠本 拓矢、以下「WellGo」)は、このたび、厚生労働省が主催する「データヘルス・予防サービス見本市2021」にて、トヨタとコラボし、「次世代の行動変容」と題してオンラインセミナーを開催する運びとなりました。トヨタ×WellGo_データヘルス・予防サービス見本市セミナー「世界のトヨタ」が8万人以上にも及ぶ従業員の健康習慣を自発的に定着させ、企業のミッションである「幸せの量産」――すべての人がそれぞれの価値の中で満たされて生きるための行動変容を促すしかけとして採用したアイデアは「ゲーミフィケーション」でした。ゲームのもつ「続けたくなる面白さ」や「つながる楽しさ」は、健康支援管理にも応用できるはず。その実現に向けたパートナーとして白羽の矢が立ったのが、Well-beingやサステナビリティの観点から健康管理アプリを開発しているWellGoでした。実際にトヨタ×WellGoがどのような行動変容のデザインを行って健康管理アプリに新風を吹き込んだのか、ぜひセミナーの中でお確かめください。■セミナー概要【セミナータイトル】トヨタ×WellGoが示す「次世代の行動変容」とは?【開催日時】11月30日(火)12:00~12:40(40分)※データヘルス・予防サービス見本市 出展社セミナーです。【開催方法】オンライン開催(参加費無料)※開催期間中も登録可能。2022年3月までアーカイブも視聴できます。【登壇者】トヨタ自動車株式会社 安全健康推進部 第1健康支援室 健康企画G 主任 松枝 貴康 氏株式会社WellGo 営業戦略部 チームリーダー 高木 璃空【セミナー内容】トヨタ自動車がWellGoの健康管理アプリを土台に「ゲーミフィケーション」を用いた新たなアプローチで従業員の行動変容に挑戦。先進的な試みの背景、その狙いも含めて詳しくご紹介します。【対象】健保組合および企業人事の健康推進担当者【参加方法】下記URLよりお申し込みください。 ※データヘルス・予防サービス見本市にご登録後、視聴可能となります。■株式会社WellGoについて株式会社WellGoは、野村ホールディングス株式会社の社内ベンチャー第一期生として2019年に創業しました。金融機関出身ならではの堅牢性と柔軟性を兼ね備えた「健康経営推進プラットフォーム」の提供を主力サービスとし、Well-beingやサステナビリティ経営の観点から人的資本を重視した次世代の健康管理システムを開発。事業会社・健康保険組合ともに支援の数を伸ばし、創業から2年4カ月でサービス直接導入企業数139社、利用者数約50万人に到達しております。(2021年5月時点)■データヘルス・予防サービス見本市2021について「データヘルス・予防サービス見本市」は、厚生労働省主催による健康経営の中でも最も注目される展示会のひとつで、2015年から毎年開催されています。健康づくりや健康経営に関する取組みを医療保険者・企業・地方自治体等の関係者の中で広げていくことを目的としており、医療保険者、健康・予防サービスを提供する出展者、来場者の課題共有によるマッチング機会の提供、セミナーなどによる先進的な事例紹介を行っています。■株式会社WellGoについて社名 : 株式会社WellGoURL : コンテンツ: note( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日だんだんと風も冷たくなって、冬が近づいてきました。空気も乾燥してきて、体調管理もより一層気を付けたい季節です。冬の健康的なカラダづくりは、こまめな水分・ミネラル補給が必要なことをご存じですか?今回は、冬を元気に乗り切るためのポイントを、医師監修のもとご紹介します。――今回お話を伺ったのは……――竹中 美恵子医師小児科医、小児慢性特定疾患指定医、難病指定医。2009年、金沢医科大学医学部医学科を卒業。以後、広島市立広島市民病院小児科などで勤務し、現在に至る。1児の母でもある。日本小児科学会、日本周産期新生児医学会、日本小児神経学会、日本小児リウマチ学会所属。日本周産期新生児医学会認定 新生児蘇生法専門コース認定取得。冬の汗には、夏の約2倍のミネラルが含まれている!? 注意したい「冬のミネラル不足」冬は体感温度が低いため喉の渇きを感じにくいうえ、乾燥しているため不感蒸泄が増加しています。気づかないうちに、たくさんの汗をかいていることも。そして汗腺機能が低下している冬の汗には、夏の汗の約2倍のミネラルが含まれているんです。汗をかくと水分と一緒にミネラルが失われます。ミネラルは5大栄養素の1つで、体の健康維持のために大切なもの。しかし人間の体内では作れないので、食品や飲料で補給する必要があるのです。- ここがポイント-★冬は不感蒸泄による「水分不足」に注意★冬は体感温度が低いため、のどの渇きを感じにくい★冬の汗には夏の汗の約2倍のミネラルが含まれている「点滴飲み」で効率的な水分&ミネラル補給- ここがポイント-★1時間にコップ1杯を目安に「点滴飲み」を意識して★体調や生活シーンに合わせて飲料の種類をチョイス★無糖でカロリー&カフェイン0でミネラルが含まれているミネラル入りむぎ茶は、日々の水分補給にピッタリ伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』で、冬こそ水分&ミネラル補給!※乳児用規格適用食品とは、厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。※たまひよ赤ちゃんグッズ大賞とは、たまごクラブ・ひよこクラブ2021年3月号に掲載のランキング結果です。【調査方法】web調査【対象者】全国の生後0カ月~1才6カ月のお子さまを持つ、たまひよ読者約2000人※この賞は「健康ミネラルむぎ茶ブランド」で受賞しています。※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、リン、マンガン、ナトリウムのことです。冬の水分&ミネラル補給に『健康ミネラルむぎ茶』家族みんなで水分&ミネラル補給 ≫『健康ミネラルむぎ茶』 おいしさの秘密は「やかん品質」にあり※詳しくは画像をクリック伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は、手軽に水分&ミネラル補給ができ、無糖でカロリーゼロ・カフェインゼロなので家族みんなで飲めます。また、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞では第1位を獲得。乳児用規格適用食品と同等の管理がされているので、子どもの健康が気になるママ・パパも安心ですね。そして、伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は発売からずっと「やかん品質」。じっくり煮出すから、甘く香ばしい。そのおいしさの秘密を詳しくご紹介します。――原料――一般的な麦茶は六条大麦のみの使用ですが、伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』には、「六条大麦」に加えて「二条大麦」の2つの大麦が使用されています。六条大麦はタンパク質を多く含み、焙煎によって香ばしくなります。二条大麦は、でんぷんの比率が高く、熱が加わると糖化することで甘くなるという特徴を持ちます。2種類の大麦を使用することで、“甘く香ばしい”後味スッキリな味わいのむぎ茶が作られます。――焙煎――おいしさの決め手は焙煎。伊藤園では、原料の焙煎を自社工場で行っています。六条大麦と二条大麦の良さを最大限に引き出すために、甘さを引き出す「熱風焙煎」と、香りを引き出す「媒体焙煎」の2種類の焙煎を採用しています。これにより「香ばしさ」、「甘さ」、「濃度感」、「すっきりした後味」のバランスのとれたむぎ茶になります。――抽出――最終段階である抽出では、焙煎した「六条大麦」「二条大麦」を合わせて、丸ごと高温・長時間でじっくりコトコト煮出す。昔ながらのやかん品質製法によって、雑味のない「甘く香ばしいむぎ茶」が完成するのです。シーンに合わせた豊富なラインアップ***冬の水分&ミネラル不足。大人も子供もシーンを選ばず飲める伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』で、今年の冬も水分、ミネラル補給をしましょう!『健康ミネラルむぎ茶』ブランドサイトはコチラ ≫INFORMATION『健康ミネラルむぎ茶』500ケースプレゼント「冬も!ミネラルゴクゴクキャンペーン」応募アンケート『健康ミネラルむぎ茶』が1ケースまるごと当たるチャンス!アンケートに回答いただいた方を対象に、抽選でプレゼントします。募集人数500人※プレゼントの当選発表は、発送をもってかえさせていただきます。応募締め切りは2021年12月23日(木)まで。このチャンスをぜひお見逃しなく!プレゼントキャンペーンに応募する▶
2021年11月26日コレステロール管理に適した機能性表示食品「レイデル ポリコサノール10」を販売している株式会社レインボーアンドネイチャージャパン(本社:東京都港区、代表取締役:李ビョング)は、健康情報WEBサイト「RAYDEL」に、最近テレビの健康情報番組でも取り上げられて注目を浴びているコレステロール管理の指標「LH比(LDLとHDLの比率)」の重要性について特集した記事『LH比(LDLとHDLの比率)が高いと糖尿病リスクが高くなる』を公開しました。健康診断表健康情報サイト「RAYDEL」の記事 国際糖尿病連合(International Diabetes Federation)の資料によると、2019年の世界中の糖尿病患者数は4億6千万人で、2045年には糖尿病患者が7億人を突破すると見込まれています。さらに、2019年の1年間で世界中の約420万人が糖尿病で命を失ったことが確認されました。■血中コレステロール値は糖尿病の危険を予測する因子糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。この重要なインスリンが働かない理由には次の2つの原因があります。(1)インスリン分泌低下(膵臓の機能の低下により十分なインスリンを作れなくなってしまう状態)(2)インスリン抵抗性(インスリンは十分な量が作られているけれども効果を発揮できない状態)(2)のインスリン抵抗性は体内の脂質にも影響を及ぼし、インスリン抵抗性が高くなると「中性脂肪」の数値は高くなり、血管が詰まる原因となる「LDL(悪玉)コレステロール」値が増加、反対に血管の清掃屋と呼ばれる「HDL(善玉)コレステロール」値は減少します。また、脂質の各数値からインスリン抵抗性のリスクが高いかどうかを測定することも可能で、空腹状態で測定した「中性脂肪値÷HDLコレステロール値」が3.5を超えると、インスリン抵抗性を疑う必要があるといわれています。■LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールの比率(LH比)が高いと糖尿病の発病リスクは92%まで高くなる中国西安の西安交通大学(Xi'an Jiaotong University)医学部の研究チームは、人間の血中コレステロールの比率によって糖尿病の発病リスクが変わるという研究結果を発表しました。(※1)研究チームは約11万6千人の健康な中年層を対象にLDLとHDLの比率(LH比)によって4つのグループ(それぞれの平均LH比は1.37、1.81、2.19、3.06)に分け、約3年間での彼らの糖尿病の発病率を比較しました。その結果、LH比が最も低いグループを基準にした時、基準以外のLH比が高いグループの糖尿病の発病率は、それぞれ18%(LH比1.81)、42%(LH比2.19)、92%(LH比3.06)にまで増加しました。研究チームは「糖尿病の発病とLH比の相関関係を明らかにした最初の大規模な研究として、LH比の増加が糖尿病の危険性を高める独立変数であることを強く示唆している」と論文を通じて明らかにしています。※出典:Limin Wei, et al. Low-density lipoprotein cholesterol: high-density lipoprotein cholesterol ratio is associated with incident diabetes in Chinese adults: A retrospective cohort study. J Diabetes Investig Vol. 12 No. 1 January 2021■LH比は血管の健康管理にも役立つ糖尿病と同様に生活習慣病の一つである「脂質異常症」は動脈硬化を促進するので、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールの値に注意が必要です。<レイデルリサーチ研究所 ジョギョンヒョン博士>レインボーアンドネイチャージャパンの関連研究機関、韓国のレイデルリサーチ研究所ジョギョンヒョン博士は、LDLは肝臓でつくられたコレステロールを体全体に運ぶ役割があるが、LDL数値が正常より高ければ、血管壁に溜まって動脈硬化の原因になる。一方、HDLは余分なコレステロールを掃除して肝臓に戻し体外に排出する役割があるため動脈硬化の予防に役立つ。したがって、動脈硬化と冠動脈疾患を予防するためには、LDLコレステロールとHDLコレステロールそれぞれ単体を管理するのではなく、この二つのバランスが非常に重要である。LH比(LDL÷HDL)が改善されれば、動脈硬化の危険が下がり、各種の心脳血管疾患の発病リスクを下げることができると勧告しています。<LH比数値と血管内の状態>■「キューバ産サトウキビ由来ポリコサノール」人臨床試験結果でTC11.3%減少、LDL-C22.1%減少、LH比27.9%改善!「キューバ産サトウキビ由来ポリコサノール」は、キューバ産サトウキビの葉と茎の表面のワックスから抽出した8つの脂肪族アルコールの混合物で、サトウキビ1kgからわずか0.025gしか抽出されない貴重な天然由来の原料です。キューバ産ポリコサノールは約120編のSCI級論文を通じて、その機能性と安全性が確立されています。2010年のキューバ国立科学研究所で行われた人臨床試験で健常者を対象に8週間キューバ産ポリコサノールを毎日10mgずつ摂取した結果、総コレステロール(TC)が12.4%減少し、悪玉コレステロール(LDL)の数値が20.2%減少し、心血管疾患の重要な予測因子であるLH比(LDLとHDLの比率)は28.7%改善しました。<キューバ産ポリコサノール 臨床試験結果>【会社概要】商号 : 株式会社レインボーアンドネイチャージャパン代表者 : 代表取締役 李ビョング所在地 : 〒105-0012 東京都港区芝大門2-2-1 ACN 芝大門ビルディング6F設立 : 2018年4月事業内容: 食品・健康補助食品及び医薬品等の研究、企画開発、製造、卸、販売及び輸出入資本金 : 900万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月04日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、会長:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理推進支援事業」において、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などを対象に、母性健康管理の最新情報をお伝えする「母性健康管理研修会」を、令和3年10月から12月までに計9回、オンライン形式で開催します。男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。令和2年5月からは、新型コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスについても、医師等の指導に基づく母性健康管理措置が義務付けられました。また、今年3月には、医師等からの指導事項を事業主に的確に伝えるために定められている「母性健康管理指導事項連絡カード」(母健連絡カード)の様式がより使いやすく改正され、7月から改正カードが適用されています。今回の研修会では、男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置、母健連絡カードの改正等について説明します。また、産婦人科医・産業医・社会保険労務士が専門家の立場から、母健連絡カードの活用方法、妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理、職場環境づくりなど最新情報について解説します。女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。※詳細は下記の開催概要や添付のPDF【「母性健康管理研修会」開催案内】をご参照ください。母性健康管理研修会■「母性健康管理研修会」開催概要1 開催内容第1部「男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置、母健連絡カードの改正等について」厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課第2部「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」産婦人科医・産業医第3部「安心・安全に働くことができる職場環境づくりと、知っておくべき法制度」社会保険労務士2 参加対象事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医3 開催方法Zoomによるオンライン配信4 開催日時 ※各回 14:00~16:0010月7日(木)、10月21日(木)、10月26日(火)11月2日(火)、11月11日(木)、11月25日(木)12月2日(木)、12月10日(金)、12月22日(水)5 参加申込FAXまたは専用サイト「女性にやさしい職場づくりナビ」からお申込みください。FAX: 03-3456-4420URL: 6 参加費無料(ご参加にはインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。通信費はご自身でご負担ください。)■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F会長 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日バイタルデータ一括管理株式会社エムティーアイの提供する健康管理アプリ『CARADA』と、『企業向けCARADAパック』導入企業の従業員向け『CARADA』アプリが9月30日(木)から大幅リニューアルされた。今回のリニューアルでは、アプリデザインの刷新と3つの新機能が追加され、個人に合った目標設定と、利用者の健康活動の継続をサポートする。歩数や体重、睡眠時間、血圧、日々の食事の記録など、ダイエットや健康に関心のある人が身体に関するバイタルデータをスマートフォンで一括管理できるサービスだ。アプリはAndroid 5以上、iOS 11以上のOSに対応している。3つの新機能リニューアルにより追加された新機能の1つ目は目標数値提案機能。身長や年齢、BMI値から、利用者に合った歩数目標や体重などの目標を自動計算し提案するため、無理なく目標を達成できる。2つ目の週次レポート機能では、日々の行動を振り返ることができ、過去1週間の歩数と体重の実績をリマインドする。3つ目のカスタマイズ機能は、ホーム画面・記録画面に表示するカテゴリーを選択できるもので、食事や血圧、気分といった個人の関心によって必要な情報を重点的にチェックすることが可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※健康管理アプリ『CARADA』
2021年10月08日BORDER5では、定期的に実際に管理良好なマンション運営をされている管理組合の関係者にマンション管理・運営の極意を取材しております。取材した記事を公開することで、同じような問題に悩んでいるマンション管理組合の参考にしていただくことを目的にしております。本日公開したコラムでは、8月に千葉県初のBORDER5認定マンションとなったヴィルフォーレ稲毛の理事長にマンション管理・運営のお話を伺いました。大規模マンション群における防災の取り組みと、1000人を越える大規模なマンションコミュニティだからこその円滑なコミュニティ運営について、運営の根幹となる秘訣をお話いただきました。業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】にて、当社独自の極めて厳しい基準をクリアした管理良好なマンションを掲載しております。【コラム】1000人以上のマンションコミュニティをまとめる秘訣とは?! 【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。厳正な掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、望ましい管理状況(基礎点)の合計16点以上、かつ、卓越した管理状況(加点)の合計12点以上をクリアすることで、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。管理良好マンション厳選サイトBORDER5マンションの管理力を軸にしたこれまでにない中古マンションポータルサイト。厳正な診断基準をクリアした世の中の上位5%相当の管理良好マンションのみを掲載している。8月12日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|管理良好マンションが見つかるサイト : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、53,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20210927_boeder5 _final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月27日医師・管理栄養士監修のレシピ集8月30日、ダイエットをはじめ、数々の健康効果が期待できるというオートミールのレシピ集『やせる!腸内環境の改善!高血圧・糖尿病等の予防に! オートミール健康レシピ』が発売された。同書は管理栄養士の植草真奈美氏、管理栄養士のShie氏、イシハラクリニック副院長で医師の石原新菜氏が監修を務め、AB判のムック本であり、価格は1100円、出版社は扶桑社である。エイジングケアにも役立つオートミールレシピ現在、ダイエット効果や健康効果が注目されているオートミールではあるが、食べたことがある人の中には、あまり美味しくなかったという印象を持っている人がいるかもしれない。ただ、オートミールはクセの少ない食材で、どんな料理にも応用が可能だという。オートミールは、ダイエットに加え、高血圧、糖尿病、動脈硬化、便秘、貧血、血中コレステロールなどの改善や予防の効果が期待でき、エイジングケアにも役立つ。発売されたレシピ集では、簡単で美味しく、飽きずに食べられる多数のレシピのほか、オートミールという食材の基本からその種類、健康効果が期待できる理由などについても解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせる!腸内環境の改善!高血圧・糖尿病等の予防に! オートミール健康レシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年09月07日私にとって40代は、体力の衰えを感じたり健康診断でいろいろな検査結果の数値を指摘されたりするなど健康に不安を感じ出した年代。また鏡を見るたびに肌の衰えを感じることも増えました。50歳を目前に40代で身に付けてしまった健康や美容に対する意識をがらっと見直し、元気で若々しい50代を迎えようと努力している体験談を紹介します。健康や美容に対する不安でサプリが増加40代になると今まで感じられなかった健康への不安や、容姿の衰えが気になるようになりました。例えば30代ではひと晩眠ればすっきりと取れた疲労感も、40代になると朝になっても取れない日が増えるように。私はこのような体験からネットで見つけたにんにく系のサプリを購入。これが私の初めてのサプリでした。その後、目の疲れが気になり抗酸化作用により疲れ目に良いといわれているアントシアニン系のサプリを飲むように。また、更年期障害予防のために大豆イソフラボン系サプリが良いとの情報を知って早速飲み始めました。ほかにも長年悩みだった便秘改善のために乳酸菌系サプリやお肌のためにはコラーゲンドリンクなど。そして高めの血圧を下げるお茶や健康に良さそうな青汁は夫と一緒に飲んでいました。このように健康や美容面に対する不安から、だんだんサプリの量が増え、常時5種類ほどのサプリを飲む毎日となっていました。本末転倒!私の健康意識私にとってサプリは食生活で不足しやすい栄養素を補う以上に、食生活を向上させているという安心感を得るための必需品になっていきました。ただ、1種類約3,000円程度のサプリも5種類ほど飲めば、月々の費用はばかになりません。そのため、サプリが増えるにつれて食費を削るという悪循環が起き、健康と美容のために一番大切な基本である食生活がだんだんおろそかになってしまったのです。それでもまだサプリをたくさん飲んでいる自分は健康や美容に対する意識が高いと勘違いをしていました。しかし、あるとき食生活の重要性を語った栄養士さんのブログを読んだことから今の自分の間違いにハッとさせられ、40代で身に付いてしまった食生活やサプリに対する誤った考え方を猛省することになりました。 意識を変えて50歳を迎えるサプリを飲むことで食生活を軽視してしまった私は本末転倒な考え方だったことに気付き、50歳を目前にしてサプリをすべて卒業し、食生活を見直すことに。便利なサプリをわざわざやめて、食生活で必要な栄養素を補うことは簡単ではないと覚悟していましたが、思った以上に食材選びや調理などにも時間と手間がかかりました。例えば目の疲れ予防に飲んでいたアントシアニン系サプリの代わりに、ブルーベリーをデザートに取り入れようと冷凍のブルーベリーを購入。でも、冷凍のブルーベリーは価格的にはサプリより高くつきます。また血液ドロドロ予防のため青魚をできるだけ食生活に取り入れたいと思っていますが、魚好きでない私にとって調理法で食べやすくする工夫をしなければなりません。いろいろ面倒なこともあり、サプリの便利さが懐かしくなることもありました。ですが健康で美しい50代のためには、まずサプリに頼らず食生活を大切に考えることを徹底しました。まとめサプリに頼らず食生活を充実させるためには、素材選びや調理法など大変な面もある一方で、新しい味に出合えたり新鮮なおいしさに感動することも増えました。また、サプリも健康的な食生活も薬のようにハッキリした効果は自覚できないかも知れませんが、便秘改善のため乳酸菌系サプリを飲んでいたときより、きのこや海藻を意識的に多く食べている今のほうが確実に良い状態になっています。サプリに頼り過ぎて食生活をおろそかにしてしまった私にとって、サプリを卒業したことは50代に向かって健康の基本となる食生活を見直す大きなきっかけとなりました。これからもしっかり食生活を充実させていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)著者/Sakura(49歳)子どもは独立し今は夫と2人暮らし。大好きなアクセサリー作りを仕事に。収入は少ないけど好きなことなので意外と気に入っている。
2021年08月10日健康管理※画像はイメージですコロナ流行に伴い、日々の体調管理に気をつけている人は多いはず。よかれと思ってやっている健康法には、実は意外な落とし穴が……。ホントは避けたい「NG習慣」を医療のプロがわかりやすく解説!■ブルーライトカット眼鏡は子どもにNGスマホやタブレットなどデジタル機器の利用時間が増えるにつれ、液晶画面から出される『ブルーライト』をカットする眼鏡にも注目が。子どもにもかけさせるべき?「子どもには不要でしょう。発育に悪影響を与えかねないとの見解を日本眼科学会などが出しています。ブルーライトをカットすることで心身の発達に必要な太陽光まで妨げてしまい、近視になりやすくなるおそれがあるからです」そう話すのは医学博士・医学ジャーナリストの植田美津恵先生。ただ一方で、ブルーライトが睡眠障害を引き起こすおそれも指摘されている。「ブルーライトには脳へ“今は昼”と認識させる作用があります。夜遅くまで浴びると体内時計に異常をきたし、身体が昼と誤解して睡眠障害につながる。つまりブルーライトカット眼鏡は、大人が夜間だけかけるのがベストです」■カルシウムのとりすぎは死亡率がUP歯や骨を丈夫にして、骨粗鬆症も防いでくれて、いいことずくめのイメージなのに!? カルシウムのとりすぎは何が問題か、秋津医院院長の秋津壽男先生が解説してくれた。「サプリメントでカルシウムを摂取すると、とりすぎてしまうことがあるんです。海外の複数の研究報告で、カルシウムの過剰摂取により心臓や血管の病気のリスクが高まると指摘されています。心臓に血液を運ぶ冠動脈が石灰化して、硬くもろく変質してしまったケースも。死亡率を引き上げるとの報告もあります」食事で取り入れた場合、血液中のカルシウム濃度が一定の量になると、それ以上は腸から吸収されない。とりすぎの心配は無用だという。「カルシウムは本来、食事でとるべき。骨のことを考えるならビタミンDも大事です」■ヘルシー和食で血管にダメージ海外でも評価の高い和食。ヘルシーなイメージが定着しているけれど「塩分をとりすぎてしまう点が問題。血管の収縮が活発になり、高血圧を招きやすくなります。その状態が続くと血管へのダメージだけでなく、心筋梗塞や不整脈などのリスクを高めるおそれがある」と、植田先生。興味深い研究報告がある。アメリカの国会で紹介されたレポートで、元禄時代(1688~1704年)のころに日本人が食べていた食事が「健康的で理想」と称賛されているのだ。「当時の食生活は、玄米や野菜、大豆、きのこ、魚介類が中心。それを生かしながら、和食で問題となる塩分を抑えつつ、乳製品や肉類をプラスして、タンパク質やカルシウムを補う。これが現代の理想的な和食だと思います」■マッサージで疲労はぬぐえない老若男女を悩ませる腰痛、肩こりは、日本の国民病。慢性的に疲れを感じて、マッサージに通う人も多いのでは?「残念ながら、マッサージで外から力を加えても一時しのぎ。疲労感はぬぐえません。筋力低下や運動不足に根本的な原因があるからです。さらに年齢を重ねると関節の可動域が狭まり、柔軟性も低下して、ますます痛みやコリが生じやすくなってしまいます」と、植田先生。まず自分の状態をチェックしてみよう。「腕を背中に回し、右手は上から、左手は下から持ってきて、背中で両手を組むことはできますか? できなければ肩関節や背中の筋力が衰えているということ。そこへマッサージをしても、かえって逆効果。この“背中回し”を毎日続けて、関節や筋肉をほぐすことから始めましょう」■免疫力が上がりすぎると病気を招く長引くコロナ禍で、以前にも増して免疫力UPが謳われるように。ところが「免疫が異常に強くなりすぎて、病気になってしまうこともあります」と、前出・秋津先生。「免疫とは、身体に侵入してきた異物へ打ち勝つ能力のこと。正しい方向へ強くなればウイルスや細菌を体外へ排除して、病気になるのを防いでくれます。ところが、間違った方向へ免疫が強くなることがあるんです。花粉にさらされ続けることで、異常な免疫反応を起こす花粉症が典型例。ワクチンを打ったあと、重いアレルギー反応を起こすアナフィラキシーも同様です」免疫が暴走すると、自分の身体を攻撃してしまう。「膠原病やリウマチを引き起こします。免疫は高めようとするより、睡眠不足やストレスを解消して元からある力をキープすることが大事です」■オリーブオイル、赤ワインは片頭痛のモト女性に多い片頭痛。なぜか特定の食べ物が痛みの引き金になることも少なくない。「片頭痛は血管が急激に広がるときに、血管の表面を取り巻く知覚神経が刺激されて頭痛が起きます。オリーブオイルやワイン、チョコレート、ハムといった食べ物には、血流を促進して血管を拡張する作用があるので、片頭痛を引き起こすことがあるんです。血をサラサラにして、血管を通りやすく広げてくれるので本来、身体にいいものなんですけれどね」(秋津先生)なんだかイタリア料理の食材が多いような……。食べちゃダメってこと?「極端にとりすぎなければ大丈夫。それより、片頭痛の引き金となっている食べ物には個人差があるので、まずは自分でチェックしてみましょう」(植田先生)■早朝ウォーキングで脳卒中のリスクUPすでに6月時点で猛暑日が発生、今年の夏も暑くなりそう……。運動するなら涼しい時間帯がよさそうだけど?「息を切らさないで話しながら歩ける程度の、のんびりとしたウォーキングであればかまいませんが、早歩きやジョギングは避けるべき。起きて間もないときに運動を始めると、交感神経が過剰に反応してしまい、血圧が急激に上がりすぎてしまうおそれがあるんです。また、寝ている間は脱水状態に陥っているので、きちんと水分をとらずに運動をすると、脳卒中や脳梗塞を引き起こす危険性があります」(秋津先生)リスクを少しでも減らすには、どうすればいい?「朝起きて、顔を洗ったり歯を磨いたり、身支度に30分ぐらいかけて、身体がちゃんと目覚めてからウォーキングに出かけましょう」■空間除菌グッズで健康被害に「空間除菌グッズに使われているのは次亜塩素酸水といい、塩酸や食塩水を電気分解して作られる塩素系の水溶液。塩素濃度が高いと確かにウイルスを殺せますが、人間も死に至ります。消毒剤でさえ塩素系は、今はほとんど使われていません」(秋津先生)消費者庁は4月、空間中の除菌効果に根拠が認められなかったとして、メーカー2社に措置命令を出している。「目や鼻は粘膜が非常に敏感なので、顔の周りで噴霧するのは危険。目が充血したり、鼻の粘膜が傷ついたりするおそれがある。コロナ対策はせっけんできちんと手を洗って換気をするのがいちばんです」(植田先生)
2021年07月12日医師と管理栄養士・料理研究家による新刊身近にある野菜のパワーと調理のコツ、レシピなどを紹介している新刊『知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全』がKADOKAWAから発売された。著者はイシハラクリニック院長の石原結實氏と、管理栄養士で料理研究家、日本肥満学会会員、日本食育学会会員・評議員、女子栄養大学生涯学習講師の牧野直子氏である。B5変形判、232ページ、価格は1,870円となっている。身近な11の野菜 パワー・調理法・レシピ野菜には継続的に食べることで、健康を保つ効果が期待できるファイトケミカルが豊富に含まれているものがある。ただ、調理法などで見落としがちな落とし穴も多い。野菜にはまだまだ知られていないパワーもあり、せっかく食べるのであれば、より効果的な野菜の食べ方をしたいものである。新刊では、一年を通して手に入る身近な野菜の栄養の解説と、調理のコツを紹介。紹介されているのは玉ねぎ、キャベツ、トマト、にんじん、大根、長いも、ブロッコリー、セロリ、ピーマン、しょうが、ねぎの11の野菜である。また、それぞれの野菜の「ストックおかず」や、すべての栄養を食べ切る「まるごとレシピ」288品が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全 石原 結實:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年04月07日みなさんこんにちは。今年は例年に比べて気温が低いようで、毎日寒い日が続きますね。体調管理に気をつけて、元気にダイエットを頑張りましょう。今日は、健康に欠かせない歯のお手入れについてお話しようと思います。私の場合、妊娠中は歯茎が腫れやすくて困っていました。どうやら女性ホルモンのプロゲステロンが餌になって、歯周菌が繁殖しやすくなるらしいんです。そのまま放っておくと虫歯になってしまうし、歯周病菌が歯だけでなく全身の病気にも関わっているらしいと聞いていたので気が気じゃありませんでした。そこで購入したのが、歯と歯の間に水流を当てて汚れを落とすウォーターピックです。私が買ったのは、超音波水流で歯の表面についた汚れまでオフするというパナソニックの製品。水圧の調整ができるし、水を入れるタンクが大容量だから家族みんなで使えます。パナソニックのジェットウォッシャードルツを愛用中。実際に使ってみると、汚れがスッキリとれて超快感。歯を磨いたあとでもこんなに残ってた!?って思うほどしっかり洗浄してくれます。歯の間の掃除ならフロスもあるけど、それよりずっと快感。歯茎のマッサージもできるので、より便利だと思います。ダイエット的に嬉しいのは、食後にウォーターピックで歯をツルツルにしたあとは、もったいなくて間食する気にならないというところ。せいぜいお水やお茶を飲むくらいなので、“なんとなく食べ”防止にもおすすめです。年を取ってから歯があるのとないのとでは、寿命に差が出ると言います。何より歯ごたえのあるものを食べられないなんて、食べるの大好きな私にとっては耐えられないこと。いくら長生きできたとしても、噛まずに飲み込むだけの食事しかできないなんて、悲しい気がします。歯は、健康寿命を左右する大切な要素のひとつ。元気で美味しいものをモリモリ食べるおばあちゃんになるために、これからもウォーターピックで歯のお手入れを頑張ります!
2021年01月29日結婚すると、今までは夫と妻それぞれで管理していたお金が、夫婦のお金になります。家計管理はその家の将来を左右すると言っても過言ではありません。そのため、夫と妻、どちらが家計を管理するべきか迷う夫婦も多いでしょう。今回は家計管理について夫婦のどちらが担当しているのか、皆の実情を紹介します。また、家計管理のタイプ別でメリットとデメリットを解説しますので、参考にしてみてくださいね。家計管理はどっちがする?皆の実情は?一昔前までは、夫が稼いできた給料を妻がやりくりするパターンが多かったのですが、最近では夫が家計を管理することも珍しくありません。そこでここでは家計管理は妻と夫のどちらがしているのか皆の実情をご紹介します。妻が財布を握っている場合が約半数!松井証券株式会社が、全国の結婚3年以内の20~30代の若年夫婦400名と、結婚30年以上の50~60代の熟年夫婦400名を対象に行った「夫婦の家計管理事情に関する調査」では、結果は次のようになりました。家計の財布を握っているのは?妻:45.0%夫:24.8%このことから、今でも財布の紐を握っているのは妻の方が多いことが分かりますね。しかし、夫が家計管理をしている場合も24.8%と、決して少なくはありません。家計管理のタイプ別メリット・デメリット家計管理には、どちらかが完全に管理するタイプと夫婦共同で管理するタイプの2つのタイプがあります。ここではそれぞれのタイプのメリットとデメリットをご紹介します。どちらかが完全に管理するお小遣い制タイプ妻か夫、どちらかが完全に家計を管理し、相手にはお小遣いを渡すタイプのメリットとデメリットは以下のとおりです。メリット収支を把握しやすく、家計管理しやすいお小遣いを定額制にすることで予算化できて支出が管理しやすいお小遣い内であれば自由に使えるデメリット家計管理をする側は家計簿をつけなければならず、負担が多い家計管理をしない側の家計への関心が薄れがちお互い必要経費だけ出す共同管理タイプ妻も働きに出ている場合など、夫婦ともに収入があるのであれば、お互い必要経費のみ出し合い、後は自由という選択肢もあります。共同管理タイプのメリットとデメリットを見てみましょう。メリットお互いが家計を出し合うので、家計について夫婦で考えられるお互いのお小遣いが多くなる支出をきっちり分割すれば不公平感が無くなるデメリットお小遣いは多いがお互いの無駄遣いに気づけない支出はきっちり分割していても、家事をどちらかが負担していると負担が偏る支出を項目別で分けると不公平が生まれがちどちらのタイプも共有家計簿がおすすめ家計管理はどちらか一方がするタイプも、共同で管理するタイプも、家計簿は共有することをおすすめします。なぜならば、家計簿を共有することで、収入と支出がどのくらいか夫婦共に知ることができるので、知らないことによる不満がなくなるからです。家計管理をどっちがするか話し合おう家計管理にはどちらか一方が行うタイプと、共同で管理するタイプがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、夫と妻、どっちが家計を管理するべきか迷ったときに参考にしてみてくださいね。
2021年01月08日ビオフェルミン製薬株式会社は、「人生 100 年腸活プロジェクト」を発足した。人生100年の超長寿時代、withコロナ時代における、おなかの健康管理の重要性やケア方法の啓発を通じて、乳幼児から高齢者まで、様々なライフステージでのおなかの悩みに向き合い、あらゆる人の健康で前向きな人生をサポートすることを目的としたプロジェクトとなっている。9割弱が「腸活は自分の健康維持に関係がある」一方で実践者は約3割同社が「腸活」という言葉を知っている18歳〜79歳の男女約1,236名を対象に実施した『腸活に関する調査』において、腸活は自分の健康維持に関係があると思うか聞いたところ、あると思うと回答した人は85.8%(「あると思う:51.6%」+「ややあると思う:34.2%」)だった。一方で実際に腸活をしていると回答した人は32.6%にとどまっており、健康維持における腸活やおなかの健康管理の重要性は認識しつつも、実際に行動に移している人は少ないようだ。腸活実施者は「免疫力の向上」「将来の健康維持」を目的とする人が多数一方で腸活を実施している人の目的について、「免疫力の向上(60.3%)」「将来の健康維持(55.3%)」という回答が多く、将来の健康を見据えて実施している人が多いことが分かる。その他、「肌荒れ改善など美容効果(31.5%)」「老化防止(アンチエイジング)(29.3%)」を挙げる人もおり、健康状態の維持や症状改善だけでなく、様々な効果を期待して腸活を実施しているようだ。また腸活を実施した結果については、66.7%の人が満足と回答している(「満足している:18.6%」+「やや満足している:48.1%」)。5割近くが「腸活は新型コロナウイルスの感染対策にも有効だと思う」と回答昨今、新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、「免疫力の向上」は大きな関心事になっているが、腸活が新型コロナウイルスの感染対策にも有効だと思うかという問いに対しては、46.1%の人が有効だと思うと回答した(「そう思う:15.3%」+「やや思う:30.8%」)。超長寿時代のおなかの健康維持をサポート「人生 100 年腸活プロジェクト」は、人生100年の超長寿時代、withコロナ時代における、おなかの健康管理の重要性やケア方法の啓発を通じて、乳幼児から高齢者まで、様々なライフステージでのおなかの悩みに向き合い、あらゆる人の健康で前向きな人生をサポートすることを目的としたプロジェクトだ。具体的な活動としては、キャンペーンやイベント、SNSを通じて、腸活の重要性や有用性、各ライフステージにおける腸活の方法などについて発信していくことを想定している。withコロナ時代の健康管理として、腸活の重要性に注目が集まる昨今。100年以上乳酸菌とおなかの健康に関する研究を続けるビオフェルミン製薬が、今後どのような情報を発信するのか要注目だ。【参考】※人生 100 年腸活プロジェクト 公式 Twitter※ビオフェルミン製薬 公式 Instagram※ビオフェルミン製薬 公式 Facebook
2020年10月20日育児、仕事、家事!休む間もなく、どんな瞬間もやることに追われるママたち。子供やパパのお世話や体調管理に手を焼いている人も多いはず。しかし、自分の体調管理についてはどうですか?ママが倒れちゃうと、家族も共倒れになってしまう危険があるのは、ママが一番よくわかっているはず。この記事では、そんなママにしてほしい体調管理術についてご紹介します。実はママが健康でいることが一番大事!家族みんなの体調管理を担うママは多いですが、自分の体調については二の次、三の次になっているなんてことはありませんか?子供やパパの健康を案じることも大切ですが、家庭はママの健康の上に成り立っていると言っても言い過ぎではありません。パパに頼めることもありますが、やっぱりママが元気でいることが子供たちにとっても幸せなことです。ママが、風邪や病気にかからないようにするためにはどうしたらいいかをまとめました。今日からできる!ママの体調管理方法4つ1. 予防と初期治療風邪や流行の感染症対策は、1年を通してしておくのがいいでしょう。うがい手洗い、季節に合わせたお部屋の換気や加湿はマスト!家族に風邪の症状がある人がいれば、おうちの中でマスクをするのもお忘れなく。風邪っぽい。そんなときは葛根湯を飲んだり、暖かい格好をして過ごすなど、ひどくなる前に対応するようにしましょう。この時期は無理は禁物!早寝早起き、バランスがとれた食事、パパには事情を話して家事を分担して、できるだけ体を休めるようにしてください。2. 定期検診定期検診は、がん検診や人間ドッグのことを指します。休日でも検診できたり、託児所付きの施設もあるので調べてみましょう。命に関わることではないですが、健康のバロメーターのひとつである歯の様子を調べておくのもいいでしょう。3. 自分なりの規則正しい生活をする健康のために、規則正しい生活を送ることの重要性について、しばしば言われます。ただ、家族のことや仕事などをしていると、毎日決まった生活をするのは大変ですよね。そんなときはストイックでなくていいので、自分なりの時間割を決めて無理なく行動してみましょう。起きる時間と寝る時間は同じにする。そんなことだけでもOKです。4. いつでもコーヒー1杯分のゆとりを持つ2杯分でもいいのですが、時間のゆとりは心のゆとりも生みます。ひとつひとつの行動の間に、3分から5分ほどのゆとりを持つと、心も休まって幸せな気分になれます。幸せやポジティブな気持ちは体と心の健康に不可欠。少しでいいので、ゆとりを持った行動を心がけてみてください。ママの笑顔が家族の元気の源!ママの元気がなかったり笑顔じゃなかったりすると、おうちの中は殺伐としてしまうもの。体調が悪い、なんだか元気が出ない。そんなときは先手を打って休んだり、病院に行ったりするのもアリです。くれぐれも自分の健康を後回しにせず、大事にしてくださいね。
2020年10月11日管理栄養士・望月理恵子氏監修10月2日、粉ミルクによるダイエットが解説されている新刊『健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる』が発売された。新刊は山野美容芸術短期大学講師で、服部栄養専門学校特別講師、健康検定協会理事長、ダイエット指導士、管理栄養士の望月理恵子氏が監修を務めており、A5判で96ページ、1,300円(税別)の価格にて主婦の友社より発売中となっている。美肌・頭痛・不眠・イライラ・疲労・肩こり改善も多くの女性が試みるダイエット。しかし、ダイエットで健康を損ねたり、老けて見られたりするようになっては美容にとって逆効果である。本来、粉ミルクは赤ちゃんのためのものであるが、現在、大人向けの粉ミルクも多数販売されており、近年、成人女性にも注目されている。粉ミルクダイエットは、食事の一部を粉ミルクに置き換えるという簡単な方法で、粉ミルクには適度なたんぱく質も含まれており、プロテインによるダイエットよりも経済的。栄養バランスに優れ、腹持ちがよく、ビタミン、ミネラルも含まれているため、美肌や便通改善効果も期待できる。手間も粉ミルクをお湯で溶かすだけ。また、頭痛、不眠、イライラ、疲労、肩こりの改善にも役立ち、エイジングケアとしても粉ミルクは効果があるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年10月09日今日、新型コロナウイルスで健康面に不安を抱く人も多いのではないでしょうか。健康運は、老若男女誰もが気になること。そこで今回は、健康運にご利益のある都内近郊の寺社をご紹介します。1.朱の鳥居の向こう、奥之宮の御神砂の言い伝えにあやかる。〈穴守稲荷神社〉/羽田文化元年の頃、堤防決壊で被害を受けた村が稲荷大神を祀ると、その後堤防に穴が開くことがなくなり、実りがもたらされたのが起源。この奥之宮に伝わるのが御神砂の言い伝えだ。昔々、老人が大漁を得たが、持ち帰ると魚籠には砂ばかり。村人はこれを狐の仕業としたが老人は狐を許して解き放った。以来、老人が海に出ると大漁になり魚籠には多くの魚と少しの砂が残るように。この砂を家に撒いたところ老人は富を得たという。おじいさんにあやかって福をいただきましょう。〈穴守稲荷神社〉御神徳は商売繁盛、家内安全、 心願成就、病気平癒、災厄除 けなど幅広く、芸能界からの 崇敬も厚い。毎月午の日には 「午の日祭」が行われ、社頭 は終日にぎわう。今大田区羽田5-2-70社務所9:00〜17:00終日参拝可2.あかあかと燃える護摩の炎厄を払い、願いを天に届ける。〈成田山 新勝寺〉/成田開山以来1,000年余り、1日も欠かさず行われているのが御護摩祈祷。護摩壇で焚かれる火が悩みを焼き尽くし、願いを清らかなものにして御本尊の不動明王に届けるのだという。江戸の昔、その霊徳にあずかったのが初代市川團十郎。江戸歌舞伎の頂点に立ちながら子宝に恵まれなかったが、成田山で心願成就。その恩に感謝して屋号を「成田屋」としたのだとか。御護摩祈祷では、一般の参詣客も持ち物を御護摩の炎にかざしてご利益をいただける。真言を唱えて願いを心に刻みましょう。〈成田山 新勝寺〉御護摩祈祷は、御本尊不動明王御宝前で護摩木という特別な薪を焚いて心願成就を祈る修法。成田山では家内安全・商売繁昌・交通安全など、様々なお願いを受け付けてくれる。御護摩受付所で申込みを。千葉県成田市成田10476-22-2111終日参拝可3.飲むお守りで、体の中からご利益をいただく。〈帝釈天 題経寺〉/柴又柴又といえば映画『男はつらいよ』。その劇中にたびたび登場し「帝釈天様」と親しまれるのが題経寺だ。団子にせんべい、川魚など誘惑の多い参道を抜け、まずはお参り。御本尊の帝釈天は病魔や災難を退散させる仏の守護神であることから、今も昔も境内は健康祈願の参拝客でにぎわっている。開山当時から伝わる、飲むお守り“一粒符”や、風封じと呼ばれる除疫守、恵方へ向けると幸運をもたらす加太守など、ほかでは見たことのないお守りに出会えるのも面白い。〈帝釈天 題経寺〉今も多くの人が授かりに訪れる一粒符。加太守は毎年1月1日〜7日と初庚申の時のみ授与される。初詣で手に入れて福を呼び込んで。葛飾区柴又7-10-303-3657-28865:00〜20:00、庭園拝観 9:00〜16:00(拝観料400円)4.諸病平癒に健康長寿、 おまけにイボ退治まで!〈西新井大師〉/大師前関東三大厄除け大師のひとつにして、江戸時代は女性の厄除け祈願所として知られた寺院。弘法大師が流行病に苦しむ人々を救うため十一面観音を彫り、昼夜の別なく祈祷を捧げたところ水が湧きだし、病がたちどころに消えたとか。以来、井戸は枯れることなく、無病息災や病気平癒を祈る人も後を絶たない。山門をくぐって左手の祠に塩まみれでたたずむ塩地蔵はイボ取りにピンポイントでご利益あり。ピカピカと光る延命水地蔵尊は真言を唱えて祈れば元気で長生きの功徳あり。〈西新井大師〉毎年1月21日は初大師の縁日。 門前には露天商がずらりと並 び、華やかな雰囲気になる。八足立区西新井1-15-106:00〜20:00、本堂8:00〜18:00、お守り各種受付9:00〜16:30 年末年始は公式サイト参照5.日蓮聖人ゆかりの霊場は、心にも体にもやさしい。〈池上本門寺〉/池上日蓮聖人入滅の霊場として730年余りの歴史を刻む大伽藍。境内に佇む五重塔は関東に現存する最古のもので、少年時代の2代将軍・秀忠の病気平癒祈願が叶って建立されたものだという。また自身も目を病み、眼病に悩む人を救うと言い遺した名僧・日朝上人は「眼病守護の日朝様」と信仰され、その堂宇近くに鎮座する浄行菩薩は病や痛み、厄難を取り除いてくれるとも。広々とした緑豊かな境内はストレスとも無縁。健やかな毎日のためにお参りがてら散歩を楽しんで。〈池上本門寺〉「福嶋守」は1月1日〜2月3日の限定授与品。2月3日に行われる節分会は毎年10,000人もが訪れ、撒かれる豆の総重量は1トンにも及ぶ。参加すれば、この先1年の厄災消去、開運招福に。大田区池上1-1-1003-3752-2331終日参拝可(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya, Michi Murakami, Yoko Tajiri text :Mutsumi Hidaka)
2020年08月19日美容室で健康管理や生活習慣の見直しを美容サロンの運営事業などを展開する株式会社JAYperformance(ジェイパフォーマンス)は、「1%er professional(ワンパーセンタープロフェッショナル)」を東京都中央区銀座にて、8月1日にリニューアルオープンすることを発表した。「1%er professional」は、トータルビューティーサロンであり、美容師の力で“見た目の綺麗”を提供し、医師の力で“中身の綺麗”を引き出してくれる新しいスタイルのサロンである。一般的な定期健康診断は、1年に1回であるが、同社は、体のチェックが1年に1回では少なすぎるとしている。同サロンは、美容室に来る間隔で体調をみて変化に気づくことにより、健康管理へ関心を高めて欲しいという想いから誕生した。健康でなければ美しさは手に入れられない「1%er professional」では、美容師からの施術中に、サロンと提携している医師から、リモートで健康診断や体の悩みを相談したり、アドバイスを受けたりすることができる。ヘアカット中に血液の流れのチェックや、パーマやカラーの待ち時間に水素吸引ができる。株式会社タニタの最上位モデルの体組成計で、体のバランス・筋肉量・脂肪率などを測定し、生活習慣改善に繋げる。同店を利用することにより、髪や容姿だけの美しさではなく免疫力アップや未病の解決に導き、内面から美しくなることが可能になる。コースの一例として、医師監修水素吸引コースが30分2,000円(税込み)、医師監修睡眠型筋膜リリースメニューが60分9,800円(税込み)となっている。営業時間や定休日などは、ウェブサイトでご確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社JAYperformance※1%er professional
2020年07月27日