「早稲田実業」について知りたいことや今話題の「早稲田実業」についての記事をチェック! (2/3)
この度、息子が早稲田大学に入学したのですが、塾に通うことなく(夏期講習や通信教育なども一切なし)学校の勉強と自主勉強だけで(公立の小学校→中学校→高校)、受かることができました。もちろん本人の努力の賜物! なのですが、「どう勉強させていたの?」とか「親の声がけは?」とか聞かれることが多かったので、記事にしてみました。お役に立つのかわかりませんが…あくまで私個人の関わり方、考え方ですので、参考程度に読んでいただけたら嬉しいです。まず私は「学校の勉強・宿題」をしっかりやれたら、それ以上勉強させようという意識はありません。長女の場合…親子で宿題ノイローゼ!無理に勉強させるつもりはなかったのですが…第1子である長女が勉強嫌い(理解力はあるにも関わらず)で、最低限と思っていた宿題ですらやりたくなくて毎日何時間もかかるという…親子して宿題ノイローゼになりそうでした(笑)この経験から、「学ぶことは本来楽しいことのはず…やらせるものではなく、自らやるもの」にしないと意味がないと思うようになりました。そしてそのためにはどうしたらいいか。自分で勉強することが軌道に乗るまでは親の関わりが必要なので、息子には「嫌にならない声がけ」を意識しました。(長女、ごめん…(笑))長男の場合…命令ではなく、自分で決めさせるような声がけにそして学校のテストに対しては、「点数を競うものではなく、自分の習熟度を知るためのもの」ということを子どもにわかるように伝えてきました。こうしてるうちに長男は言わなくても宿題をやり、間違ったところは潰してスッキリするように。高校受験の時の…塾についてそんな長男、中学3年生のときのこと、高校受験が近づいてきて周囲に変化があったようです。塾は必要があれば行った方がいいとは思いますが「みんながやるから」ではなく本当に必要なのか、やりたいのかを聞きました。公立高校の受験であれば学校で習ったこととその応用なので特別なことはありません。…というわけで本人納得のもと自主勉強で乗り切りました。大学受験の時…学校の三者面談でチェックしたことそして…大学受験です。さすがに大学受験は塾も必要になるのかなと思い、「必要なら言ってね」と伝えておいたのですが、大丈夫とのことで、塾には通いませんでした。もう進路を考えることは本人主体でと思っているので口出ししません。私自身が高卒なので大学受験のことは正直わからず…高校3年時の三者面談でもこんなでした(汗)面談では頼りない私でしたが、学校・先生が大学受験に必要なフォローを行ってくれそうかどうか、この一点だけは見てきました。しっかり導いていただけそうだったのでもうお任せ。息子の通っていた高校は進学校と言われる水準の学校だったので、周囲の子や先生の影響・刺激を大いに受けたみたいです。コレが結構大きかった気がしていますので、大学受験はその前の高校選びも大切だと思っています。模試などで自分の現状を知り、弱いところを潰す。問題集や参考書は自分に合ったものを探し、自分が受験する大学の赤本をやりこむ。これを徹底したようです。運動部だったので部に所属している間は、勉強時間は大して多くはなかったようですが、部活を引退してからは急に勉強漬けの日々、毎日一人コツコツ8時間くらい勉強していたようです。受験勉強を乗り越えるために大事だと思ったこと最終的に…こんなふうに私が邪魔をするという(笑)親が気にして勉強勉強とあおるより、わが家はこれくらいの関係の方が本人のやる気もキープできていたようです。お尻を叩くのは、学校の先生にお任せ! でした。あと、苦しい時もあるであろう受験勉強を乗り越えるためには、目的(将来なにがしたいか)を持っていた方が強いです。(息子は就きたい職業が決まっていましてそのための受験でした)目的は決められないけど可能性を広げるために勉強する…というのは勉強が好きな子はいいですが、そうでない場合は難しいことだと思います。大学に合格することがゴールではなく、なりたい自分になるための通過点であることを忘れずに有意義な学生生活を送ってほしいなと思います。あ、そうそう、勉強嫌い娘がどうなったかはまた後日記事を描きたいと思います(笑)
2019年05月15日「いま着ているこのワンピースも『ZOZO』で買ったものでして。いい商品ばかりですよね。前澤を今後ともよろしくお願いします!」昨年末、一流ホテルでZOZOの前澤友作社長(43)が主催する盛大な忘年会が行われた。そこで、まるで“社長夫人”かのようにこう挨拶した剛力彩芽(26)。「剛力さんが手作りクッキーを自ら前澤社長や役員たちに手渡していました。前澤社長が『手作りクッキーいただきました。ありがとう!』と会場全体にアピールする場面も。ただクッキーはお偉いさんだけに配っていたので、眉をひそめる社員もいました」(参加者)前澤社長といえば、100人に100万円という“総額1億円のお年玉”をポケットマネーで贈る企画で、新年早々から話題をさらっている。そんな前澤氏&剛力のカップルには“お年玉”より大きな夢が!忘年会当日に前澤社長は1日限りのバンドをお披露目し、自らドラムをたたいて洋楽を演奏していた。「かつて前澤社長は早稲田実業高校在学中に4人組バンド『switch style』を結成。自身はドラム、実弟がギターを担当していました。93年にインディーズからCDを出し、98年にソニーから念願のメジャーデビューを果たしています。しかし、01年に活動を休止しています」(音楽関係者)忘年会で披露した彼のドラム演奏に、剛力はうっとりと聴き入っていたという。前出の参加者は言う。「会場がもっとも沸いたのは、前澤社長と剛力さんがデュエットするサプライズ映像でした。社長オリジナルの自作ラブソングを2人が歌うシーンの合間に、プライベートジェット内でイチャつく映像が織り込まれる濃密な映像でした。曲調はミスチル風でしたが、会場から冷やかしの声もあり歌詞はよく聞き取れませんでした。完全に2人の世界に入っていましたね」剛力も一時期、歌手活動をしていた。シングル3枚を発表し、15年4月にはアルバムを出している。「歌が大好きな剛力さんは、かなりの意気込みで歌手活動に励んでいました。当時は『紅白』出場について会見で聞かれたとき、『紅白に出るのは夢なので、頑張りたいと思います!』と話していました。残念ながら『紅白』出場には至らず活動休止となってしまいましたが、本人はまだまだ諦めていないようです」(別の音楽関係者)くしくも“音楽界での成功”は断念せざるをえなかった2人。「今の勢いなら、前澤社長自作のデュエット曲で再デビューすれば、『紅白』出場の目もあるかもしれません」(前出・音楽関係者)前澤社長の“剛腕”で、両者の悲願はかなえられるのか!?
2019年01月17日東京・早稲田のおはぎ専門店「北海道おはぎ よしかわ」から、北海道・岩瀬牧場とのコラボレーションによる新作和菓子「ジェラート白玉ぜんざい」を、2018年4月28日(土)より発売する。牛乳の味が濃厚なしぼりたてミルクジェラートで知られる「岩瀬牧場」は、夏には行列ができる北海道・砂川市の人気店。2012年には「ご当地アイスグランプリ」で、全国42社・64アイテムの中から最高金賞を受賞している。今回新たに発売される「ジェラート白玉ぜんざい」は、岩瀬牧場のジェラートに店内手づくりの白玉、つぶあん、いちご、そして最中を組み合わせたハイブリッドスイーツ。ジェラートは定番のミルクと濃厚な抹茶の2種類から選択可能だ。また、岩瀬牧場のジェラートを最中でサンドした2017年の新作「ジェラート最中」も引き続き販売されるので、こちらも是非合わせて味わってみてほしい。【商品情報】北海道おはぎ よしかわ&岩瀬牧場コラボ商品発売日:2018年4月28日(土)商品・価格:・しぼりたてジェラート白玉ぜんざい(各味) 400円(税込)・しぼりたてジェラート最中つぶあん(各味) 200円(税込)・しぼりたてジェラート最中いちご(各味) 250円(税込)・しぼりたてジェラート最中黒蜜きなこ(各味) 200円(税込)・しぼりたてジェラートつぶあん(各味) 300円(税込)・しぼりたてジェラートいちご(各味) 350円(税込)・しぼりたてジェラート黒蜜きなこ(各味) 300円(税込)【店舗情報】北海道おはぎ よしかわ所在地:東京都新宿区西早稲田2-1-7アクセス:東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口) 徒歩5分営業時間:11:00~17:00定休日:日曜日TEL:03-6380-3703
2018年04月27日’80年代前半、甲子園を熱狂させたヒーロー荒木大輔さん(53)。だが、プロではさまざまな壁にぶち当たった。度重なるケガと過酷なリハビリ。どん底を味わっているときに出会ったのが、のちに結婚する女優でモデルの相田寿美緒さん(54)だった。行動力のある妻に引っ張られて、荒木さんも前に進むことができた。引退後に解説やコーチ業をするうえでも、常に支えになってくれた妻の存在は大きかった――。 野球解説者としてもおなじみの荒木さんは、かつては「大ちゃん」の愛称で親しまれた甲子園の大スター。早稲田実業の1年生投手として’80年夏の甲子園大会で準優勝を果たした彼は、端正なマスクで渾身のストレートを投げ込み、世の女性たちを熱狂させた。 「1回戦の試合は、宿舎だった旅館のご主人と女将さん、バイトのお手伝いさんの6~7人に、『行ってらっしゃい』と見送られて出かけたんです。しかし、試合が終わって帰ってきたときには、その宿舎にたどり着けないほど、女性たちでごった返していて」(荒木さん・以下同) すさまじい、大ちゃんフィーバーの始まりだった。 「3~4時間で、世界が変わってしまっていた。もう、ワケがわからないですよね。それからは宿舎から出ることができなくなってしまいました」 ブームは熱狂的だった。’80年の新生児の名前、男児1位は「大輔」だ。中日ドラゴンズの松坂大輔(37)も、’80年9月生まれで、荒木さんの活躍にあやかった1人だった。その“大ちゃんフィーバー”は高校3年間のみならず、ドラフト1位でヤクルトスワローズに入団してからも、日本中に吹き荒れたものだった。 ’83年、人気投手として、鳴り物入りでヤクルトに入団。本拠地の明治神宮野球場には、目当てのファンの殺到を防ぐため、グラウンドからクラブハウスまでの地下通路、通称「荒木トンネル」が作られた。 「いや、僕が入ったときにはすでにありましたからね。僕のために設計されたわけではないと思いますよ」 そんな誤解も生まれるほどの人気とは裏腹に、荒木さんはプロになって初めて“負け続ける”ということを知った。 「それまで野球は、やれば勝てるものでした。しかし、当時のヤクルトは万年最下位。負け続けるということは、僕が打たれるということです」 精神的にも、つらいプロの洗礼を受けた荒木さん。打たれてはファームで調整して、1軍に戻るという、行ったり来たりの日々が続いた。 それでもプロ3年目の’85年、6勝をあげた荒木さんは、’86年の開幕投手に選ばれた。オールスター戦ではファン投票1位で、先発投手。’87年にはプロでも一流投手の証しとされる10勝を挙げ、さらなる活躍が期待された翌’88年、シーズン途中で右肘をケガ。戦線を離脱する。 「いつからなのか定かではありませんが、どこかで確実に、腱が切れていたわけです」 8月、アメリカのスポーツ医学の権威・ジョーブ博士の手術を受けた。切れた右肘じん帯の代わりに、左手首の腱を移植した。 「手術は成功しましたが、ジョーブさんに渡されたメニューを見ながら一人でリハビリをしているうちに、移植した腱がまた切れていたことがわかったんです」 当時は専門のスタッフなどいないなかで復帰を焦るあまり、リハビリを急ぐ気持ちもあったという。翌年の再手術を経て、ようやく回復が見えた’91年。今度は腰の椎間板ヘルニアを発症。 「強烈なしびれと痛みで食事もできないくらいでした。復帰を心配する以上に、寝たきりになるのかなという不安のほうが大きかったですね」 結局、24歳から28歳という選手として伸び盛りの時期を、ケガとの闘いに費やした。光と影を味わったスター。それが以降の荒木さんの強みになった。 当時、荒木さんは、どん底状態の自分を支える人と出会った。後に妻となる寿美緒さんだ。それは、4年間のリハビリ期間中のことだった。 「プレーを離れていたその時期は、騒がれることもないので、ある意味、プロになって初めてホッとする期間でもあったんですよね」 カネボウ化粧品のCMモデルで、女優としても活躍した寿美緒さんは、野球のことはほとんど知らない女性だった。 「王さん、長嶋さんくらいしか知らなくて。僕のことも、名前は聞いたことがあるっていうくらい(笑)。それは、僕にとって、いいことでした」 荒木さんを決してファン目線で見ない寿美緒さんは、一緒にいて楽な女性だった。 「試合に出かけるとき、『打たれないで』って祈るように手を合わせられたら、たまらないですよ。重荷になりますから。彼女には現役時代も、だいぶ助けられました。僕が復帰できた要因の1つです。故障してから出会った彼女に、『俺は野球選手なんだぞ』ってところを見せたいという思いもありましたね。いまの僕があるのも、彼女のおかげなんです」 ’92年、球団から、今シーズンに復帰がなければ、来期の契約は難しいと通告を受けた。荒木さんは諦めなかった。同年9月24日。対広島戦7回表、2アウト、ランナー一塁、バッターは4番・江藤という緊迫の場面で、アナウンスが流れた……「ピッチャー、荒木」。1,541日ぶりの1軍復帰だ。マウンドに上がった荒木さんを迎えたのは、神宮の森にこだまする大歓声だった。 「このときね、ものすごい拍手をもらったんです。ヤクルト側だけじゃなく、広島のファンからも。そんな経験は初めてでした」 江藤を見事、空振り三振に打ち取り、復活をアピール。荒木さんは、その後も2戦に先発し、ヤクルトはその年、リーグ優勝を果たす。翌’93年には8勝し、日本シリーズ初戦で先発。勝利投手となり、チームを日本一に導いた。 しかし、2度の手術を受けた右肘の頑張りもここまで。’96年には横浜ベイスターズへ移籍したが、1シーズンのみで現役を引退した。 寿美緒さんとは、日本一になった’93年のオフに挙式。寿美緒さんは芸能界を引退した。 ’99年には1年間、渡米して、インディアンズの2Aでコーチ修業をしている。以降、西武やヤクルトで1軍投手コーチを歴任し、野球解説者としても活躍。そして、今年から北海道日本ハムファイターズ・ファーム(2軍)監督に就いた。 「彼女は、何でも行動できる強い女性です。渡米した直後も、ランゲージスクールの願書を一人で取りに行って、どんどん話を先にすすめていました。『女性って強いなぁ』って思いましたよ。変な言い方かもしれないけど、僕を引っ張っていってくれる人です」 荒木さんは今後、ファーム監督から、1軍監督を目指していくのだろうか。 「どうかなぁ。いまはファーム監督業を好きになってきています。ファームで頑張っているけれど、チャンスに恵まれない選手を取り上げることで、夢や希望を与えたい。欠点を直すより、長所を伸ばしてあげたいですね。魅力ある選手がたくさんいますので、ファームの選手が上に行って、それこそ1億円プレーヤーになったら……。そんな楽しさはほかにないでしょう」
2018年03月03日(写真:アフロ) 2月2日午前9時45分。沖縄県国頭村の「かいぎんスタジアム国頭」に、黒と白のユニホーム姿の選手が約30人、整列していた。胸には白抜きでFightersの縫い取り。その前日から、北海道日本ハムファイターズのファーム(2軍)キャンプが始まっていた。 ジョギングや体幹トレーニングなどのアップを終え、走塁練習に移る選手たち。その様子を、バックネット前に立ち、サングラス越しに見つめる姿があった。背番号「85」。今年からファーム監督に就いた荒木大輔さん(53)だ。 一塁から三塁に駆け抜ける選手を、ただ、じっと、黙って見守る。投手陣のピッチング練習が始まっても、荒木さんは無言のまま、投手が投げる球筋を真剣に見つめていた。 「いまの時期は、新たな気持ちでのフォーム固めやバランスの取り方を重視します。ただ、ルーキーはプロに入って初めてのブルペンですから、力みまくってバランスを崩したり、自分の持っているものを出せないまま投げてしまう。私は、どれだけバランスが取れているかを見て、ケガのないように、ときには『楽にやれ』と言ったりします」(荒木さん・以下同) 野球解説者としてもおなじみの荒木さんは、かつては「大ちゃん」の愛称で親しまれた甲子園の大スター。早稲田実業の1年生投手として’80年夏の甲子園大会で準優勝を果たした彼は、端正なマスクで渾身のストレートを投げ込み、世の女性たちを熱狂させた。 その“大ちゃんフィーバー”は高校3年間のみならず、ドラフト1位でヤクルトスワローズに入団してからも、日本中に吹き荒れたものだった。 それから40年近い時を経て、甲子園を沸かせるスターが再び出現した。早実の後輩の清宮幸太郎(18)だ。入学当初から「早実に清宮あり」と謳われ、1年生スラッガーとして注目された。1年生の夏の甲子園では、清宮見たさに、殺到したファンで、試合当日の阪神電車が始発から大混乱したほどだ。 高校通算本塁打数111本という史上最多記録を引っさげて、ドラフト会議で1位指名を受けた清宮の、日ハム入団が決まったのは昨年秋。荒木さんが、日ハムのファーム監督に就任したのも昨年11月1日のことだった。 くしくも、2人の早実出身の甲子園のヒーローが、今シーズンから同じユニホームを着ることになったのだ。そのことに触れると、荒木さんはこう言って、照れた。 「いやぁ、年齢的には親子ですからね。彼のお父さん(克幸さん・50)は僕より年下ですからね。清宮からしたら、僕はその辺にいるオッサンじゃないですかね」 これまでも早実野球部のOB会で、挨拶程度だが、顔を合わせることがあったという。 「ちょっとフランクな感じですよ。清宮のほうも緊張して、縮こまってということはない。僕らが、王さんや長嶋さんの前に出たときとは感覚が違うんです。王さんも早実ですけど、さすがに王さんの前では、僕らも手が下のほうにスッと伸びますからね(笑)」 これから清宮は荒木さんが生きてきたプロ野球人生を、一から歩んでいくことになる。 「彼に対しては、プロ野球に慣れてくれればいいなという感じです。最初からポンポン打てればいいけれど、まずは、しっかりと慣れていくことで、のちに、強くなってほしいという思いがあるんだよね」 2月17日、アリゾナ・キャンプを終えた1軍とファームが合流し、かいぎんスタジアム国頭で紅白戦が行われた。紅軍で出場する清宮を目当てに、国頭村の球場に詰めかけたファンは約1,400人。注目度の高さがよくわかる。 「清宮の球場への集客力はハンパない。すごいと思います。ただ、清宮にしろ、斎藤(佑樹)にしろ、早実の後輩だからといって、僕の接し方は変わらない。斎藤にはもうひと花咲かせてほしいと思っていますが、早実の自主性を重んじる伝統のなか受け継がれている精神で、自分で頑張ってチャンスをつかんでほしいですね」 荒木さんは選手の自主性を大切にしている。 「自分で何かを見つけることは大事ですし、このチームの特徴です。選手にあまり声かけしないのは、技術的なことを僕が言ったら、“絶対”になってしまうから。選手の自主性を削ぐことは避けたいです」 清宮には直接、こうアドバイスしたという。 「これまでやってきたことを、そのままやってほしいと言いました。初めからプロの最高水準に合わせようとすると、絶対に自分の力は出せないものです。まず、プロを相手に自分の素でやってみて、空振りしたり、守備で、打球の速さについていけなかったりを経験してほしい。そういう失敗から学べるんです。極端に言えば『どんどん失敗しろよ』ということです」 清宮のプロ野球人生は、まだ始まったばかり。長い目でルーキーの挑戦を見守る荒木さんは、その背中に温かい視線を送り続ける――。
2018年03月03日11月8日、北海道日本ハムファイターズにドラフト一位指名された清宮幸太郎(18)が、千葉県の鎌ヶ谷スタジアムで憧れの大谷翔平選手(23)と対面を果たした。実はこのイベント、清宮たっての希望で実現したものだという。 「大谷選手はメジャーリーグへの挑戦を明言しており、来年の実現が正式決定しました。清宮くんも同じくメジャー志向で、大谷選手に憧れを抱いています。そのため彼は日ハムとの交渉に際して“条件”を出していたそうです。その1つが『大谷選手との対面』でした」(スポーツ紙記者) そしてもう1つ、清宮が球団に出した意外な “交渉条件”があった。 「それは『大谷先輩の使っているバットが欲しい』というものでした(笑)。さすがにこの日は他の選手もいたのでバット贈呈とはならなかったみたいですが、近日中にプレゼントされることになりそうです」(前出・スポーツ紙記者) いっぽう、清宮にとっての“憧れの先輩”がもう1人いるという。それは、早稲田実業高校の先輩にあたる“ハンカチ王子”こと斎藤佑樹選手(29)だ。 この日は斉藤選手が沖縄キャンプ中だったため、対面ならず。だが斉藤選手としても球団内の早稲田大学出身者らによる『早稲田会』に勧誘しようとするなど、早くもラブコールを送っている。 「ただ斉藤選手は、これまで派手な私生活ぶりが週刊誌などで取り上げられてきました。それもあって、清宮くんの父・克幸さん(50)が『先輩たちと遊ぶのもほどほどに』と釘をさしたといいます。でも清宮くんが早稲田実業に入った理由の1つは、斉藤選手の甲子園での力投を目の当たりにしたこと。そのためドラフト会議の後に斉藤選手について聞かれ、『頼れるところは頼りたい』と答えていましたね」(別のスポーツ紙記者) 親しみある斉藤先輩と偉大な大谷先輩――。2人の存在が、清宮のプロ生活を支えていくことになりそうだ。
2017年11月18日「自分は、メジャーリーガーになりたいと思っているので……そこに向かって一歩一歩着実に目の前のことをやっていきたいなと思っています」 10月26日、プロ野球のドラフト会議で北海道日本ハムファイターズに1位指名された早稲田実業高校の清宮幸太郎選手(18)。指名後の記者会見で語った言葉は、高校通算111本塁打という新記録を打ち立てた怪物らしい大胆なものだった。 今回の指名について日ハム球団広報に聞いてみると「清宮選手については交渉権を獲得できたというだけ。これから契約についての交渉が始まるので、今後のことはお答えできません」との回答。スポーツ紙記者が言う。 「清宮のお母さんは、実は息子に早大への進学を勧めていたそうです。息子を手元に置いておきたいという思いはまだあるでしょうね。交渉には両親も同席するでしょうし、球団側もサインしてもらうその時まで気を抜けません」 だが球団側には、契約成立を確実にする“ある秘策”があるのだという。 「日ハムの新人は二軍の寮にまず入るのですが、実はその部屋に入るとメジャーリーガーになれるといわれる『出世部屋』があるんですよ」(球団関係者) 寮というのは、千葉の鎌ヶ谷にある二軍グラウンドに付設する鉄筋5階建ての「勇翔寮」。日ハムの本拠地は札幌だが、高卒ルーキーは全員この「勇翔寮」で生活する。 「05年に入寮してきたのは、ダルビッシュ有投手(31)。現在メジャーリーグのドジャースに在籍する彼は一軍で活躍するようになっても自分の部屋を『荷物置き場』として使い続け、メジャー移籍するまで手放しませんでした。それが『出世部屋』として語り継がれる404号室です」(前出・記者) 12年、ダルビッシュが渡米し退団。空室となった404号室に入ったのは、プロ野球史上前例のない投手と打者の“二刀流”に挑戦した、大谷翔平選手(23)だった。 「その大谷もこのオフにメジャー移籍が確実視されています。2人の先輩を負ってメジャーリーグを目指す清宮君のために、この404号室を用意したーー。そんな殺し文句が契約交渉で使われるのは確実でしょうね」(前出・記者) 記者会見で清宮は、こう語った。 「ダルビッシュさんや大谷さんなど、素晴らしい選手が育っているので、自分も同じように育っていけるのかな」 憧れの巣立った「出世部屋」から、清宮のメジャーへの夢が始まるーー。
2017年11月03日「清宮選手は、高校通算最多となる111本のホームランを打った“怪物”。各球団がドラフト会議での1位指名を明言するなど、獲得合戦を激化させています」(スポーツ紙記者) 9月22日に開かれた記者会見で、プロ志望を表明した早稲田実業高校の清宮幸太郎(18)。25日、東京都高校野球連盟にプロ野球志望届を提出した。 その翌日、早実では体育祭が行われていた。高校最後の体育祭とあって、無邪気な笑顔を見せていたという清宮。だが、ここでもやはりスターぶりを発揮していたという。 「彼のまわりには、いつも人だかりができていました。競技を終えて控えエリアに戻ると、同級生女子たちが記念撮影を懇願。次第に下級生たちも加わり、長蛇の列ができていました。また水分補給のため校舎内へ移動すると、今度は生徒のママが待ち構えていて……。ここでも記念撮影が延々と続き、黄色い声があがっていました」(保護者のひとり) 清宮はそんな熱烈アプローチにも嫌な顔をせず、黙々と応じていたという。だが彼を待ち受けていたのは、それだけではなかった。 午後2時前、選手控えエリアから棒倒しの集合場所へと移動した清宮。そこで「幸太郎くん!」と声をかける女性がいた。元西武ライオンズ投手・西口文也氏(45)の妻だった。かつて西武の“伝説のエース”として活躍し、引退後は投手コーチに就任している西口氏。子どもが早実に通っているため、夫婦で観覧に訪れていたようだ。 「奥さんが清宮くんに『お母さんは来ているの?どこにいる?』と話しかけていました。西口さんはそんな妻のそばにいて、ふたりのやり取りを笑顔で見つめていました。その後で夫妻は清宮さんのお母さんと話していたそうです」(前出・父兄のひとり) 実は当初、清宮選手の両親は息子のプロ入りに慎重な姿勢を見せていたという。そんな母の思いを知ってか、西口コーチの妻が“ママ友”としてアドバイスを送ったのだろう。 「清宮選手のお母さんは『息子が勝負の世界でやっていけるのか』と心配だったようです。それもあってか、清宮選手が『両親の目の届く球団が理想』と漏らしていたくらいですから。でも、彼の実力はプロの球団も認めるところ。西口さんの奥さんは『あなたのお子さんならきっと大丈夫!』と励まし、プロ野球選手の家族としての“心得”を指南されたのではないでしょうか」(別の保護者)
2017年10月11日夏の高校野球・西東京大会3回戦で、高校通算本塁打歴代1位にあと1本と迫る106本目を打った早稲田実業の清宮幸太郎選手(18)。 その破壊力抜群の打撃はすでにプロ級と言われ、秋のドラフト会議でも複数球団から“1位指名”が確実と言われている。だが、“即プロ入り”には、ひとつ大きな問題が――。 「幸太郎くんの父親は、ラグビーのヤマハ発動機ジュビロ監督を務める清宮克幸さん(50)。彼も早稲田出身で、早大ラグビー蹴球部の主将時代には全国制覇も成し遂げました。後に監督に就任すると、低迷していた部を立て直して全国優勝に導いた早稲田スポーツの功労者なんです」(早大関係者) そのため息子の清宮選手が系列校の早稲田実業に入学した時点で、彼が高校卒業後にプロ野球には行かず、そのまま早大に進学することが関係者の間で“既定路線”になっているというのだ。だが、いま清宮選手の周辺で浮上している“進路計画”があるという。父の面子も潰さず、周囲の期待もかなえるウルトラCの秘策とは――。 「じつは、『早稲田大学人間科学部eスクール』への進学という選択肢があるのです。これは、ほとんどの授業をインターネットなどで受けられる通信教育課程。つまり、幸太郎くんはプロ野球選手として活躍しながら、早大生にもなれる。もちろん卒業すれば、学士の学位を得られます。実際、フィギュアスケートの羽生結弦選手(22)はこの『eスクール』の現役学生として、学業とフィギュアを両立させているんです」(スポーツ紙記者) まさに一石二鳥の夢のプラン。だが、前横浜DeNA監督で、強打者の筒香嘉智選手(25)を育て上げた中畑清さん(63)は言う。 「理屈の上では、そういうアイデアも『あり』かもしれないが、『二足の草鞋』を履けるほどプロの世界は甘くない。野球選手としての『旬』を逃してはいけません。プロ入りを決断して、筒香や松井のようなスターになってほしい!」 誰もが納得する“ホームラン”を決められるか――。
2017年07月28日東京・早稲田のおはぎ専門店「北海道おはぎ よしかわ」から、北海道・岩瀬牧場とコラボレーションした新作和菓子「ジェラート最中」を、2017年5月24日(水)より発売する。牛乳の味が濃厚なしぼりたてミルクジェラートが人気の「岩瀬牧場」は、夏には行列ができる北海道・砂川市の有名店。2012年には「ご当地アイスグランプリ」で、全国42社・64アイテムの中から最高金賞を受賞している。今回発売される「ジェラート最中」は、「岩瀬牧場」のジェラートを最中でサンドした新感覚の和菓子だ。手軽に食べられる最中タイプと、ジェラートをたっぷり楽しめるカップタイプの2種類が用意されており、それぞれ「北海道おはぎ よしかわ」でも使用している特製のつぶあん、十勝産のいちご、北海道産のきなこからトッピングを選択できる。【商品情報】北海道おはぎ よしかわ&岩瀬牧場コラボ商品発売日:2017年5月24日(水)価格:・しぼりたてジェラート最中つぶあん 200円(税込)・しぼりたてジェラートつぶあん 300円(税込)・しぼりたてジェラート最中いちご 250円(税込)・しぼりたてジェラートいちご 350円(税込)・しぼりたてジェラート最中黒蜜きなこ 200円(税込)・しぼりたてジェラート黒蜜きなこ 300円(税込)【店舗情報】北海道おはぎ よしかわ所在地:東京都新宿区西早稲田2-1-7アクセス:東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口) 徒歩5分営業時間:11:00~17:00 (定休日:日曜日)TEL:03-6380-3703
2017年05月20日『撮影/松蔭浩之』 全国の高校球児が目指す甲子園。出場できずに涙をのむ球児の中には、抜群の運動神経を誇るコも。そんな彼らを救うべく、金メダリストが動き出した! 「早稲田実業高校(東京)の清宮幸太郎くんのように恵まれた体格の部員たちが、試合に出られず甲子園のスタンドから声援を送っている姿を見て、『もったいない』と思っていたんです。『競技人口の少ないほかの種目に転向すれば、2020年の東京オリンピックを目指せる』と」 こう話すのは、’88年ソウルオリンピック競泳100m背泳ぎ金メダリストでスポーツ庁長官の鈴木大地さん(50)。スポーツ庁とは、’20年東京オリ・パラで過去最高の成績をオールジャパンで収めるため、他競技選手間のつながりがあまりなかった日本スポーツ界の構造解消・一元化を目的として’15年に創設された行政機関だ。 その初代長官である鈴木さんが発表した競技力強化のプランの1つが「高校球児の他競技での五輪挑戦」なのだ。そこで今回、鈴木さんに“鈴木プラン”の実現の可能性について話を聞いた。 「野球は花形スポーツで、トッププロともなれば数億円の年棒です。当然、競技人口は多く、甲子園を目指す高校球児が17万人ほどいるのに、試合で活躍できるのはうち7万人ほど。体力や運動神経に優れていても、それを生かすことなく、10万人もの若者が競技を引退してしまうのが現状。彼らを他競技に転向させてトップアスリートに育てる、そして他競技に転向しやすい環境をつくるというのが、私のプランです」 「他人とは違う土俵で戦う、という発想もある」鈴木さんは自分の経験をもとに、自信ありげに説明する。 「私が選手だったとき、ほかの人には思いつかない自分だけの“2つのひらめき”が、金メダル獲得を助けてくれました。それは、バサロ(スタート後の潜水)泳法を通常の25mから5m延長すること、ゴール前のタッチで腕を上げて弧を描くのをやめ、一直線にゴールタッチすることの2つ。これをやろうと決めたのは決勝の直前でした。『他人がしない戦法を見つけること』と似た発想が『競技人口の少ない種目への転向』なんです」 いまは最後の夏の甲子園を目指して猛練習に励む清宮くんだが、来年に大学進学という進路を選ぶと、「オールプロ」でチームを編成する流れのある侍ジャパン(野球日本代表)入りはできない可能性が高い。 「清宮くんには、野球だけでなくラグビーでも東京オリンピックを目指してほしい。彼のような選手が成功すれば、スポーツ界の行政改革に弾みがつきますよ」 もちろん「野球選手以外にも転向の道はある」と鈴木さん。水泳、サッカーのリトルクラブ……オリンピック出場の夢は、いまスポーツを頑張っているあらゆる子どもたちがかなえる可能性を秘めている。 「まだ子どもが小さい人は、親が思う“スポーツを始める適齢期”から2歳ほど前倒しして習わせ始めるといい。『小学生から』と思うなら5歳から。『5歳から』と思ったら、3歳からと、早め早めに挑戦させるといいと思います」 高校球児を支えるママたちが、「オリンピック選手の母」になる日も遠くない!?
2017年05月05日アシックス(ASICS)初のキャンパスストア「アシックスキャンパスストア早稲田」が早稲田大学に、2016年9月24日(土)オープン。ストアコンセプトは、「NEW WASEDA OUTFIT(ニューワセダアウトフィット)」 。リラックスした時間を過ごしながらショッピングが楽しめるよう構成されており、スポーツショップの枠を超え、カレッジスポーツを軸とした、訪れる人々のライフスタイルを彩る付加価値の高い空間を構築している。建物の正面は、自然な木質で開放感・親しみやすさ・柔らかさを表現。ガラス面に内貼りで“WASEDA”のイニシャルの“W”をモチーフにしたフィルムを貼り、大学スポーツが持つフレッシュさや躍動感を表現している。店内は、白を基調とした空間に木材を多く採用。壁面には選手のロッカールームのモチーフ、中央には大きなテーブルを設置し、ウェアやシューズを陳列している。カウンターには、カフェバーのようにスタッフとの会話を楽しんだり、情報端末でカタログを閲覧できたりするコーナーを配置した。取り扱いアイテムとしては、早稲田大学のイメージカラーであるエンジのトレーニングジャケットやシャツ、パンツをはじめ、主要な体育各部(野球、ラグビー、競走、庭球、サッカー)のレプリカウエアなどがラインナップ。その他、タオルやキャップなど応援グッズも発売される。【店舗詳細】アシックスキャンパスストア早稲田オープン日:2016年9月24日(土)住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学27号館1階営業時間:10:00〜19:00定休日:日曜、祝日※大学のイベント等に応じて変更する場合あり。【問い合わせ先】アシックスジャパン株式会社 お客様相談室TEL:0120-068-806
2016年09月29日ファッションが声を上げるなら今だ。そう言わんばかりに早稲田通りへと繰り出した50人の学生たち。彼らはみな、古着のアロハシャツとワンピースを着ていた。 おしゃれタウンとは程遠い早稲田の街がいつもより色づくのは、新歓シーズンと文化祭くらい。他の大学と比べ、どうもプライドを持って垢抜けることを拒み続けているようなこの大学で、ファッションの楽しさと自由を叫ぶのはある意味異端者なのかもしれない。しかし、ダサイと言われ続けた早稲田の学生たちは今、ファッションで早稲田を変えようとしている。アロハとワンピで馬場歩き 5月31日。学生たちは早稲田通りに面した一軒の古着屋に集合した。目的は「色とりどりの洋服で早稲田の街を明るくすること」ただ一つ。「ワセダと着替えよう」と題されたこのイベントは、古着屋 丸実商店とファッションフリーペーパー出版団体 ENJI、フラッシュモブサークルのフラッシュモ部によって企画された。男子はアロハシャツ×デニム、女子は古着のワンピースを身につけてみんなで登校するというイベント。参加者は事前にTwitterや口コミで募り、約50名が集まった。この日は特別に店内の商品を借りることができ、ずらりと並ぶ古着の中から男子はアロハシャツ、女子はワンピースを選び着替えていく。これが似合う、あれがいいなんて選びあう様子は、思わず顔がほころんでしまう微笑ましい光景だ。各々衣装を選び終えた後、行進開始までそわそわする男子をよそ目に女子はすかさずセルフィータイム。当日はプロのカメラマンによる本格的なムービー・スチール撮影も敢行された。どうやら6/24に大隈講堂で開催されるENJIのファッションショー用プロモーション動画を撮るためらしい。普段は接することのないプロのカメラマンに学生たちも初めは緊張気味。セルフィーは得意だけど撮られるのは少し苦手?撮影スケジュールと注意事項を聞いた後、丸実商店を出発し目指すは大隈講堂。鮮やかな「馬場歩き」が始まる。早稲田通りを下り大学へと向かういわゆる「馬場歩き」と言われるコースをカラフルな集団が練り歩いていく様は、この街では非日常。学生の行列に慣れている街の人たちも、突如現れたアロハとワンピの行進にはさすがに驚いたよう。撮影を続けながら馬場歩きをすること10分。ちょうど昼休みで南門通りに学生が溢れる中、視線を集めながら一行は大隈講堂に到着。普段することのない格好に初めは恥ずかしそうにしていたものの、講堂に着く頃にはすっかりカラフルな服が肌に馴染んでいるように見えた。アロハとワンピで大隈講堂が卒業式よりもご機嫌に彩られた光景は、ファッションで早稲田を変えた一つの例になるかもしれない。ファッションの力で街に活気を 「普通の古着屋にはなりたくない。」学生にも負けないハキハキとしたトーンで話すのは企画者の一人、丸実商店の店主・實方さん。じっさんという愛称で親しまれる彼は迷える早稲田生のおしゃれ相談窓口になっている。この日は自作のバンダナアロハシャツでワセジョたちをパパラッチ。「ドッキリの企画で、100人がいきなり追っかけてくるやつとかあるでしょ?あれを見て大勢の威力ってすごいと思った。そんな風に鮮やかなマネキンがたくさん歩いていたら視覚的に早稲田を変えられる。これ、面白いなと思ったんだよね。」「早稲田の街をPOPに変えよう」というじっさんの思いと学生達の情熱がリンクし、この企画が生まれた。ENJI とは誌面撮影や衣装提供で縁が深かったことから、共同企画の話はあっという間に進んで行ったそう。発案から実行まではたったの数週間。「ファッションデワセダヲカエル」をコンセプトに「早大生のファッションに対する意識の改革」と「早稲田のファッション街化」の実現を目指しているENJIは、早稲田の洋服店や美容院、飲食店などを取り上げ、学生だけの力で年3回のフリーペーパー発行とショーの運営を行っている。ファッション×早大生×地域興しの3本の軸は6年前の創刊からぶれていない。彼らが企てた “ファッションデモ” ではプラカードや拡声器は一切使わない。必要なのは「同じ方法の中でそれぞれ選択をして、一緒になってファッションを楽しもう!」というまっすぐな気持ちだけで、ファッションの明るさを街に伝播させるのには文字も声も必要なかった。おしゃれは一人でも楽しむことはできる。でも、選び合う楽しさ、近い温度感で同じ空間を共有する心地よさは一人では味わえない。自分達がファッションを楽しむ“環境づくり”まで全力で取り組むことが大事なのだと改めて気づかされたファッションデモだった。学生と街が一体になれば早稲田のファッション温度が上がる日は近いかもしれない。丸実商店Address東京都新宿区西早稲田2-16-17NKビル一階Tel080-4094-6211Open12:00-21:00(不定休)Facebook / TwitterText. Azu Satoh
2016年06月10日楽天銀行は4月1日、「楽天銀行教育ローン」の提携大学として、新たに早稲田大学を追加した。○優遇金利で教育ローンが利用できる楽天銀行が提供する「楽天銀行教育ローン」は、提携大学に優遇金利を設定している。このたび、新たに早稲田大学が提携校となり、同大学に入学を予定している人または在学生が優遇金利の対象となる。なお、早稲田大学の関連校として、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院、早稲田大学高等学院中学部、早稲田大学芸術学校についても優遇金利を設定。提携大学は、東京理科大学、明治大学(在校生のみ)、日本大学芸術学部などがあり、早稲田大学で24校目となる。楽天銀行によると「提携大学の優遇金利の数値は開示していないが、提携大学以外の教育ローンの金利は、4月4日現在、固定で年3.900%、変動で年3.250%。提携校はこの数値よりは低くなる」とコメントしている。「楽天銀行教育ローン」の申し込みは、楽天銀行ホームページの申し込みフォームから入力する形式となっている。必要書類はスマートフォンのカメラで撮影し、「楽天銀行アプリ」で送付。申し込みから最短で翌営業日に融資する。
2016年04月04日NECは3月17日、早稲田大学の学内データを活用した分析を行う大学IR(Institutional Research)システムを構築し、運用を開始したと発表した。大学IRシステムは、大学の経営改革や意思決定の促進、教育の質向上のために、学内データを収集・分析するシステム。早稲田大学は、NECがSASの分析ツールである「SAS Visual Analytics」を活用して構築した大学IRシステムに教学、財務、人事など各種システムの情報を統合した既設のデータウェアハウスからデータを取り込む。これにより、従来の経験や知識に加え、データの見える化や、解決したい課題に対し相関分析・決定木分析(特定の事項に対する観察結果からその事項の目標値に関する結論を導く、樹木状のモデルを用いた分析手法)・予測型モデリングといった統計的手法を用いた高度な分析、施策の検討が可能になるという。同システムの導入により、教職員が容易にデータの活用・分析を行う環境を強化するほか、得られた分析結果を分かり易いレポートにしたうえで迅速に共有することで、教育の質の向上や経営に関する意思決定のスピード化につなげていく。今回、同大はNECの支援により、同システムを用いて学生授業アンケートの回答データを分析し、授業改善を検討するためのレポートとして視覚化している。また、同大は同システムの運用開始にあたり、2016年4月から経営上の課題をデータ活用で解決支援するNECのコンサルティングサービス「ビッグデータ・ディスカバリー・プログラム」を活用し、「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題の抽出・整理、およびその課題解決に向けたデータ活用シナリオの検討を行う方針だ。同大は今後、このデータ活用シナリオに基づき、既設のデータウェアハウスに収集・蓄積したデータを分析・活用し、課題解決を目指す。
2016年03月18日SAPジャパンは1月27日、早稲田大学が同社の次世代ERP「SAP S/4HANA」の導入を決定したと発表した。システムの構築は、アビームコンサルティングおよびNECグループが行う。早稲田大学は、2012年に策定した中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた業務プロセス改革を伴う情報化を行うため、研究支援システム、財務システム、文書管理システムの開発を目的として、SAP S/4HANAの導入を決定したという。SAP S/4HANAを導入することで、決裁のオンライン化・ペーパーレス化による意思決定の迅速化とコスト削減、事業に関わるコストの透明化による共通的管理コストの低減に向けた標準化・共通化・効率化を推進するとともに、予算の柔軟性を高め、理事会や各学術院の政策目標達成のための裁量的財源を創出するという。そのほか、研究課題に関するあらゆる情報の統合的管理による外部資金への応募機会の拡大、研究関連情報の研究戦略活動への活用により獲得研究資金の増大を図るとともに、研究資金に関する入金・執行状況のリアルタイム管理を可能とすることで、研究者の事務負担を軽減して研究を促進する。早稲田大学は今回構築するシステムの一部として、SAP BusinessObjectsの採用も決定。新システムは、2015年12月に導入プロジェクトを開始し、2017年4月に稼働開始予定となっている。
2016年01月28日文京区商店街振興組合連合会、早稲田大学周辺商店連合会は、文京区と早稲田エリアの魅力を、「文豪」をテーマにして発信するオリジナルショートアニメ『君が棲(す)む街~文京編/早稲田編~』を、2015年11月23日(月・祝)から、公式サイトにて公開する。同オリジナルショートアニメは、声優に、石川界人と早見沙織を迎え、アニメーション制作会社をJ.C.STAFF、キャラクター原案をserori氏が担当。森鷗外や夏目漱石が暮らした地域の魅力を、「文豪」をテーマに、日本国内を始め海外にも発信していくことを目的としたイベント「文京・早稲 文豪ウィーク」の一環として製作された。11月23日(月・祝)の公式サイト上での公開に先駆け、11月21日(土)、22(日)に行われる「文京・早稲田 文豪ウィーク」オープニングイベントの会場で上映。さらに、オープニングイベント当日には、キャラクター原案のserori氏が、上映会にゲ スト出演し、制作秘話などを語る予定となっている。各詳細は公式サイトをチェックしてほしい。■『君が棲む街~文京編~』(約60秒)マンションの一室で、森鷗外の「舞姫」を読むフィービーのもとに、突然ワガハイという名前の男性が現れます。フィービーはワガハイにどんどん惹かれていき…■『君が棲む街~早稲田編~』(約60秒)大学のベンチで夏目漱石の「吾輩は猫である」を読んでいたワガハイは、心浮き立ち、街へと駆 け出していきます。そこで出会ったのは…Copyright BunkyoukuShoutengaiRengoukai. All rights reserved.
2015年11月19日マクロミルは10月13日、早稲田大学データサイエンス研究所と共同研究を開始することを発表した。同研究は、「統計学及びマーケティングにおける非集計データの高次利用」がテーマとなっており、マクロミル保有の購買データならびに意識調査データをもとに「データ・サイエンスに関する教材の開発」「数理統計学・機械学習の理論並び実証研究」「消費者行動のモデル化に関する実証研究」「マーケティング実務における意思決定支援のためのデータ活用に関する研究」といった項目が実施される。一部の研究においては、マクロミルのアナリストやリサーチャーが関わり、知見を活かすことで可能性の拡大を目指していくとしている。
2015年10月14日著者撮影先月、野球の「U-18ワールドカップ」が日本で行われた。日本は決勝でアメリカに敗れて惜しくも世界一を逃したが、早稲田実業の清宮幸太郎選手ら夏の甲子園を沸かせた球児たちが世界を相手に熱い戦いを見せた。そして、10月8日からは「U-15アジア選手権」が再び日本を舞台に開催され、東南アジアからタイが出場する。同大会は2000年の第1回大会から2年に一度をベースに開催されており、今回が第8回大会。静岡県伊豆市の志田スタジアムに日本、台湾、韓国、中国、パキスタン、タイの6カ国が集って15歳以下の野球アジアナンバーワンが争われる。著者撮影タイ代表チームを率いるのが、日本人の青山功監督。タイ野球を育ててきた「タイ野球の父」とも言える存在だ。高校時代は山梨県の高校で強打の捕手として鳴らした青山さんは1990年、大学卒業後に就職のためタイへやってきた。当時のタイは、野球不毛の地。それでも、「とにかく、純粋に野球がやりたかった」という青山さんは、日本人駐在員などを集めて「ジャパニーズ・ベースボール・クラブ」という野球チームを自ら立ち上げた。ちょうどその頃、日本の普及活動によってタイに野球が伝えられ、1993年には「タイ・アマチュア野球連盟」が設立。翌年の広島アジア大会を目指して初の野球タイ代表が結成されることになり、立ち上げから青山さんも深く関わった。もちろん、当時のタイに野球経験者はいなかった。青山さんは仕事の合間を縫って大学の運動部をひたすらまわり、選手をスカウト。やり投げなど、野球につながる要素のある競技の選手を見つけて、手当たり次第に声をかけた。著者撮影当時のタイではバットを持って歩くだけで不審者扱いされたというから、野球のナショナルチームを作ることの難しさは想像できる。どうにか選手候補はかき集めたものの、全てはゼロからだった。タイ陸軍の演習場で行われたという初めての練習は、みんなで特設マウンドを作るところから始まった。グローブが配られると選手たちのほとんどは右手にはめようとして戸惑い、ボールを手にすれば不思議そうに匂いを嗅ぐ者もいたという。ルールも実践しながら、一から地道に指導した。タイ野球の歴史はそこから始まった。著者撮影著者撮影青山さんは、その後もタイ野球の発展に関わり続けてきた。タイ代表監督なども歴任したが、次第に限界を感じるようになった。大人に一から野球を叩き込んでも限界があると考えた青山さんは、2001年にタイ初の少年野球チーム「バンコク・サンダース」を結成。子供たちに一から日本野球を伝えることに力を注ぐようになった。国籍は関係なく、「野球をしたい子はみんな集まれ!」というスタンス。現在は日本人35名、タイ人25名ほどの小中学生がチームに所属している。著者撮影著者撮影そして、今大会のU-15タイ代表チームも15名中9名がバンコク・サンダースのメンバー。青山さんの功績もあって少しずつ地方にも野球チームが生まれており、残りの6名はセレクションによって他のチームから代表入りしている。前回のインド大会ではタイは1勝もすることができなかったが、今大会へ向けて青山監督は手応えを感じているという。「今大会の目標はずばり、ランキングでタイの上に位置するパキスタンと中国に勝つこと。今の両チームがどんな状況かはわかりませんが、前回大会を見た印象では今のタイならいい試合ができるのではないかと。上位国に勝って、一つでもランキングを上げたいと思います」著者撮影バンコク・サンダースを卒業したあとに野球を続ける環境がないことなど、まだまだタイ野球には問題が山積している。前回のWBC(ワールドベースボールクラシック)予選には参加できたものの、次回大会ではタイに代わって急成長するパキスタンに参加資格が与えられることが決まった。苦しい状況下だからこそ、国際大会でタイ野球の存在感を示す必要がある。青山さんによって「日本野球」が叩き込まれたU-15タイ代表が、日本でアジアの強豪国に挑む。(text : 本多 辰成 )スポーツコラム「スポーツが繋ぐ! 東南アジアと日本の新時代」>その他の記事はこちら
2015年10月07日8月23日、Apple Store, Ginzaにおいて『TEACHER’S NIGHT:語学学習とiBooks テキストブックの最新事例』が開催された。早稲田大学グローバルエデュケーションセンターのヴァレリオ・ルイジ・アルベリッツィ准教授が登壇し、同氏自身が制作し講義で使用しているデジタル教材の事例を通じて、iPad/iPhoneを使った学習の可能性を語った。○デジタル教材を導入する意義アルベリッツィ氏が日本語を学んだ1990年代、教材といえば文型を覚えるための理論編と会話的なアプローチの応用編を並べた典型的なテキストブックだった。しかし、この学習方法では「頭で分かっていてもなかなか話せない」。現在も大学の講義では紙のテキストや辞書が使われ、テープレコーダーがないと授業ができないという先生もいるそうだ。また、学生がただ聞くしかない"一斉講義型"の授業も存在し、「Death by PowerPoint (つまらないプレゼンで聴衆が寝る状況の例え)」ならぬ「Death by 講義型授業」を引き起こしていると、ユーモアを交えながらアルベリッツィ氏は指摘した。しかし、問題は笑って済まされない。学生による授業評価が科目の抹消にもつながる可能性がある現在。低い評価が続けば、学生がイタリア語を学ぶ機会が失われてしまう。一方で大学には「グローバルな人材の育成」が求められている。そのためにはどんな教育が必要なのか。それを考える時、アルベリッツィ氏はいつもある詩人の言葉を思い出すという。アルベリッツィ氏 「学生のバケツに知識を詰め、単位を取ればすぐひっくり返されるようでは、グローバルな人材は育ちません。では、何をするべきか。ポイントは、自分の頭で考える授業を目指すことです」教育の場はとかく保守的になりがちだが、「何らかの形で学生に届かせるために、色々なツールを試す必要がある」と氏は述べる。ここで間違ってはいけないのは、ただiPadを渡しただけでは何も変わらない、ということ。アルベリッツィ氏は、デジタル教材を使う教育の最も大きな課題は「能力を発揮させるために、デバイスと学習者に合ったコンテンツを作成」することだと強調した。○iPadを中心とした学習環境へ続いて、アルベリッツィ氏のデジタル教材における現在までの試みが紹介された。氏が現職に就いた2012年の時点で、大学の施設はどこでもICT教育ができる環境になっていたが、氏が利用可能な機材は用意されていなかった。そこで、まずは学生が持っているスマートフォンで、音声認識ソフト『Dragon Dictation』を「発音ドリル」として活用した。2013年春に初めて15冊のデジタルブックを中心にiTunes Uの「イタリア語入門」コースを作成し、内容を徐々に拡充。単語学習には『Qizlet』を導入。iPadは旧世代含めた10台の貸し出し機を使用していたが、2014年に学内の研究助成金や個人的な寄付、この取り組みを評価したイタリア文化会館からの寄贈により、一人一台を用意できる環境が整った。現在の環境はひとつの完成形といえるだろう。アルベリッツィ氏 「今年度はiPadを中心に、講義ではデジタルブックとiTunes U、単語学習はQuizlet、資料参照には『Padlet』を使います。そして今年から黒板を一切使わず、『MetaMoJi Note』というアプリで書き、授業が終わったら板書を学生の端末と大学のiTunes Uに送ります。さらに、実際に話して練習するロールプレイにおいても、台本を書いたり会話の様子を撮影し検証することにiPadを活用しています」○学習者の体験を中心に置いた教材デジタル教材が紙の教材と最も大きく違う点は、理解を助ける疑似体験的なコンテンツの存在だ。タップして意味を調べる、問題に回答し先生に送る、触れて回答を確認する。こうした作業が理解し覚えることに役立つと考える氏は、デジタル教材の制作においては「読み手としての学習者の体験を中心に置かなくてはならない」と強調する。例えば、欧米の大手出版社が出すデジタル教材は紙の発想から縦位置でデザインされたものが多く、テキストと並行するべき練習やインタラクティブな要素が、レイアウト的な制限から隅にやられたり、ページをめくらないと使えないことがある。こうした操作の煩わしさが学習を妨げるとして、氏の教材では読者の目がスワイプにそって情報を得ることができる横位置を用いている。さらに、見やすく連続した学習体験を目指し、コンテンツの所在がきちんと伝わり、機能を重視したレイアウトになるよう工夫を重ねてきた。アルベリッツィ氏 「最初に作ったテキストブックにもインタラクティビティはあるものの、ただ置いてあるだけでした。コンテンツの量や並べ方を整理し、枠線の種類やレイアウトを工夫して、読み手が情報を自分の力で見つけられるよう考えました」テキストブックの制作にiBooks Authorを用いる理由について氏は、簡単に使え、テンプレートが豊富なこと、そして利用できるデバイスの幅広さを挙げた。当初はiPadのみだったが、Macに対応し、昨年からはiPhone 6シリーズでも使えるようになった。iPhoneのシェアが高い学生にとってこれは大きな利点となる。また、サードパーティ製のウィジェットに対応したことで、インタラクティブな要素をより幅広く活用できるようになったことも理由に挙げられた。○挑戦、フィードバック、再挑戦最後にアルベリッツィ氏は、デジタル教材を使った講義の成果を示した。生徒からの評価は非常に高く、iPadが学習の役に立ったかという質問に対しては100%がポジティブな回答をした。また、期末テストの成績の推移を見ると、iPad導入以降単位を落とす割合が減っていることが分かる。特に一人一台を使えるようになってからは、不合格者の数が大きく減り、A+とAの割合が増えている。来期もイタリア語の学習を続けたいと回答した学生に理由を尋ねると、「もっと上達したいと思った」「話せるようになるのが楽しかった」など、学習に対する積極的な姿勢が見られた。もちろん、ただiPadを導入すれば成果が上がるわけではない。アルベリッツィ氏 「レベルの高いコンテンツを届けるには、裏の仕事が大事。単語学習には頻度別リストから現在のイタリア語で用いられる上位600語ずつのセットを作り、ロールプレイもその単語に対応させています」レイアウトやメディアの用い方から単語の選び方、学生からのフィードバックを改善に反映させるところまで、"どう学んでほしいか"という氏のコンセプトがクォリティの高い教材に反映されていると言える。教育が本来持つ進歩の可能性を示したイベントとなった。アルベリッツィ氏は最後に、来場者へ向けて次のように述べた。アルベリッツィ氏 「iBooks Authorをぜひ使ってみてください。使わなくては次の道が見えてきません。挑戦することがポイントなのです」
2015年08月26日早稲田大学は6月22日、大学内のPCのマルウェア感染とスケジュール管理Webサイトの改ざん被害を発表した。PCのマルウェア感染では、3308名の個人情報が流出。大きく分けて以下の7種類の情報になるが、現時点でこれらの情報を悪用した詐欺やダイレクトメール、不審な連絡は関係者に行われておらず、それ以外の情報の流出は確認されていない。31名の学生の「学籍番号」60名の学生の「氏名」と「カナ氏名」「性別」「学籍番号」「クラス番号」2310名の事務用PC利用者の「氏名」と「所属」「教職員番号」1名の職員の「氏名」と「所属」「メールアドレス」「内線番号」6名の職員の「氏名」と「所属」「教職員番号」「メールアドレス」16名の職員の「氏名」と「教職員番号」884名の教職員や派遣社員などの「メールアドレス」今回のマルウェア感染の経過では、2014年12月11日に、早稲田大学宛に送付された医療費通知を装った、いわゆる「標的型攻撃メール」の添付ファイルを回付したことで、該当職員が使用していた事務用PCがマルウェアに感染。同17日には、このPCを経由して犯人が遠隔操作で大学管理サーバーの設定ファイルに残されていた管理用パスワードを盗みとった。これにより、ほかの事務用PC数台もマルウェアに感染したという。事態が発覚したのは6月5日と約半年が経過しており、外部機関の連絡でC&Cサーバーとの通信が確認されたようだ。早稲田大学ではただちに健康保険組合の被保険者に対して医療費通知を装ったメールを開かぬよう周知を行い、8日にも事務用PCの利用者全員に標的型攻撃メールに対して注意するよう呼びかけた。その後、9日と10日に全事務用PCでウイルススキャンを実施、19日には二次被害の防止策として業務で利用する特定の通信を除くネットへの通信を遮断した。なお、17日には大学の総長を本部長とする対策本部を設置している。○スケジュール管理Webサイトの改ざん一方でWebサイト改ざんは、前述の個人情報流出とは別で、6月1日に大学のスケジュール管理サーバーに対して学外から不正侵入が行われており、トップページが改ざんされた。同日と2日に外部ネットワークとの通信を遮断し、管理者用アカウントのパスワード変更や、最新のセキュリティパッチの適用、ウイルススキャン、ファイアウォールでの防御設定を行ったという。こちらの不正侵入の原因は、サーバーOSのセキュリティパッチが最新のものではなかったことによるものとしている。アンチウイルスソフトの導入やパターンファイル更新は行われていたものの、セキュリティパッチによる脆弱性の修正が行えていなかったことが原因と見られる。現時点で個人情報へのアクセスや外部送信の履歴は見つかっていないものの、改ざんされたサーバーには、外部企業担当者や2006年に在学していた助手7名の電話番号とメールアドレスが保存されていたため、流出の可能性は否定できないとしている。大学では、双方の不正侵入でセキュリティ対策の強化を図って対処していくと発表している。具体的には、ファイルサーバーのデータ暗号化やメールの添付ファイル検査、脆弱性チェックツールによるセキュリティレベルの確認といった対処策だ。
2015年06月22日日本ナレッジ・マネジメント学会は12月3日、早稲田大学において「ナレッジ・マネジメントの新たな展開」と題した国際シンポジウムを開催。シンポジウムでは、急速な進化を見せてきたITとナレッジマネジメントとの関わりを背景に、ヘルスケアとITに焦点をあてたセッションも行われた。オムロン ヘルスケア デザインコミュニケーション部デザイナーの荻原剛氏、ビートコミュニケーション代表取締役社長 村井亮氏が参加したセッションでは、ヘルスケアとウェアラブル・デバイスとソーシャルの未来についてがテーマとなり、オムロン ヘルスケアのサービス「ウェルネスリンク」(WellnessLINK)の取り組みが紹介。ウェルネスリンクでは、血圧計、体組成計、歩数計などスマートフォンや対応機器で取得した健康データを詳細に分析し、数多くの充実した健康指標を提供してくれる。医師が診断支援を行ってくれる「メディカルリンク」サービスも立ち上がり、健康活動をポイントとして提供する活動や、住民で競い合うランキング機能の提供など、自治体とともに健康維持促進を地域活動が進められている。福島県会津美里町での「あいづじげん健康ポイント倶楽部」では、"血圧測って、大根を買おう"をスローガンに、血圧を計測した回数に応じて商品券を配布し、モチベーションの維持と商店街活性化を図るなど、本格的なヘルスケアとITの連携が日本においても着実に広がりを見せていることが紹介された。ビートコミュニケーションの村井氏からは、米国ではいわゆる"オバマケア"の影響もあり、企業がグループ保険にウェアラブルデバイスを導入する事例の増加、ビッグデータで計測された健康運動参加によるポイントの付与や保険料割引などが紹介された。ほかにも、配偶者や退職社員にも機器を無償配布し、大幅な経費削減に成功したというBP(British Petroleum)アメリカやカナダの例、日本では三井不動産が取り組み、街全体が自家発電、テクノロジーと医療の両サイドから健康管理を促進する「柏の葉スマートシティプロジェクト」などを引き合いに出し、ITとヘルスケアという分野が企業や自治体、医療と連携しながら進んでいることを紹介した。エンタープライズSNSを展開する村井氏は、特に企業のグループ保険の場合、社内SNSによる社員間の動機づけが重要であることを述べ、今後積極的にヘルスケアビジネス分野への参入を目指していく。
2014年12月24日エンリッションはこのほど、無料の飲料を飲みながら、企業を「知る」ことができるカフェ『知るカフェ』の3号店を東京都新宿区の早稲田大学前にオープンした。○コンセントやWifiも利用可能同施設は大学生を対象とした施設で、企業からのスポンサー費用で運営を行っている。スポンサー企業は、野村総合研究所、富士紡ホールディングス、ライフネット生命保険、関西電力、サンゲツ、リンナイ、読売新聞東京本社、ノリタケカンパニーリミテド、アイデム、クラレ、栄光、富士通システムズ・イーストなど多数。スポンサーには、スペースの利用や大学生とのランチ交流会、OBOGの質問会、合同イベントなどのサービスを提供。大学生は交流会などを通して企業と話ができ、就職活動がスタートするまでに業界や企業について知識を深めることができる。その上で自分の働きたい所ややりたいことを見つけてもらうことを目的としている。店内では、コーヒー、紅茶、ジュースなどのドリンクを無料で提供。コンセントやWifiも利用できる。今後は2015年5月1日までに、東京大学前店、慶應義塾大学前店、名古屋大学前店、神戸大学前店、関西大学前店、近畿大学前店をオープン予定とのこと。同施設の利用対象者は大学1年生~院生。学生は卒業まで無料で利用できる。
2014年11月28日東京都新宿区の早稲田大学・早稲田キャンパス、戸山キャンパス、学生会館で「早稲田祭2014」が行われる。開催日時は11月1日~2日の10時~17時。○早稲田の文化が凝縮した2日間同イベントは例年2日間開催で約16万人もの来場者が訪れるという、年に一度の早稲田文化の祭典。今年は「気づけ、キミも主役だ。」をキャッチコピーに、"早大生の本気"が凝縮された数々のパフォーマンスを見ることができるという。参加団体は、「早稲田大学チアダンスチームMYNX」、「早稲田大学フラメンコ集団iVAMOS!」、パントマイムサークル、「パントマイム舞☆夢☆踏」、「早大ピアノの会」、気仙沼のご当地キャラが登場する「早稲田大学気仙沼チーム」、熱いよさこい踊りを披露する「踊り侍」など。また、「早稲田大学和太鼓サークル魁響」による演奏や、ふんどしを履いて人前で夢を叫ぶ「男祭り2014実行委員会」など、さまざまな団体が企画を用意している。会場では「早稲田祭2014」公式グッズも登場。価格は、Tシャツ(S・M・L)が1,000円、シリコンバンドが200円、マフラータオルが500円で、14号館2階外階段付近で販売されるとのこと。
2014年10月31日早稲田大学ビジネススクール(以下、WBS)は9月30日、シンポジウム「日本発、ラグジュアリーブランドへの挑戦」を早稲田キャンパス大隈小講堂で開催した。WBS教授、早稲田大学ラグジュアリー ブランディング研究所所長・長沢伸也による基調講演「日本発、ラグジュアリーブランドの可能性」の他に、「レクサス」ブランドマネジメント部部長・高田敦史、資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」ブランドマネジャー・藤井恵一が登壇し、現在の取り組み、今後の戦略についてトークセッションが実施された。長沢教授は、ラグジュアリーブランドビジネスの現状を俯瞰し、日本発のラグジュアリーブランドが成功する可能性について講演。「ラグジュアリーブランドには、高くても売れる製品があり、熱烈なファンがいる。LVMHモエヘネシー・ルイ・ヴィトン、ケリング(KERING)、リシュモングループに代表される世界的なラグジュアリー企業・ブランドは安定的な収益と売り上げ増加が期待でき、実際に高い利益率を生んでいる。一方で日本企業はQCD(Quality、Cost、Delivery)が強みだったが、現在の短いライフサイクルに対応するために、次々新製品を出し続け、利益なき繁忙に落ち入っているケースも。独自性があり高付加価値、感性価値志向のラグジュアリーブランドの戦略に学ぶべきところはたくさんある」などと語った。トークセッションで高田氏は、レクサスの取り組みについて「2012年に社内カンパニー『LEXUS INTERNATIONAL』が誕生。意思決定などもトヨタとは完全に別で、独自の生産ラインで、こだわり抜いたクラフトマンシップを大切にしている。強化すべきは“Emotional LEXUS”。ラグジュアリーであるためにはエモーショナルでなくてはいけない。ストーリー性のあるCMや、車の販売目的とは別にLEXUSの考えるライフスタイルを提案する旗艦店“INTERSECT BY LEXUS”をオープンさせるなど、ブランドの世界観を発信していく」と話した。資生堂の藤井氏は、「クレ・ド・ポー ボーテ」の海外展開について「海外進出をスタートしたのは1998年。資生堂ネームに頼らない独立したブランディングを開始した。2010年に、国内と海外の事業を一環して行える単独の事業部門、クレ・ド・ポー ボーテ グローバルユニットを結成。わずか12人からスタートし、今は約30名ほどに。現在は日本を含め米州13ヶ国で展開している」と話した。2008年発売当時、12万円のクリームが話題となったブランド最高峰のシネルジックラインを今年グローバル統一名称“シナクティフ(SYNACTIF)”に変更など、常に世界を見据えたグローバルハイプレステージ化粧品市場を牽引するブランドを目指している。「実は、2007年に欧州撤退の過去もあり、情緒ベネフィットの打ち出し方で海外ブランドとの差を感じる。“高い効果実感と究極のテクスチャー”というブランドの特長をいかにエモーショナルに伝えていくかが課題。化粧品は夢を売ること、今後はいかにフレグランスを売れるようなブランドになるか、それが欧州への再挑戦だと思う。機能ではなく、エモーショナルのみに訴求していくフレグランスで、ビジネスを成功させるのが目標」と今後の課題についても語った。また長沢教授は、パリ、ニースの2店舗だった「ルイ・ヴィトン」が1978年に日本に進出し、一挙に6店舗を開店してグローバル化に成功した例を挙げ、ラグジュアリー企業を日本が育てたことについても言及。「ラグジュアリーブランドにはストーリーがあり、知名度と普及率の差があるほど、憧れのブランドとなる。日本企業が苦手とする感情に訴えるクリエーション、エモーショナルな戦略を克服すれば、日本の高い品質、技術力が詰まったこだわりの製品が高い価格で売れるということ。ぜひ、ラグジュアリー戦略をつき進めて欲しい」と述べた。
2014年10月06日金欠の人は冬至に早稲田へ!金銭ご利益・穴八幡神社の「一陽来復」お札金欠にあえいでいる人にぜひオススメしたいのが、早稲田にある穴八幡神社の「一陽来復(いちょうらいふく)」のお札。江戸時代から続く伝統のお札で、「金銭融通」のご利益があると昔から多くの人が列をなして求めるもの。さて、そのお札とは?●早稲田の街の一角に現れた長蛇の列の秘密年末が近づくと、早稲田の街の一角には長蛇の列が出現。ラーメンか?タイ焼きか?いえ、違います。金運上昇のご利益があるというお札を授けていただこうと、早朝からたくさんの人が神社の拝殿前に列をなすのです。そのお札とは、穴八幡神社の“一陽来復お札”。「金銭融通のご利益がある」と言われているものです。「一陽来復」には、「陰が極まって陽に転じること」すなわち、「凶事が去って吉事がめぐってくること」という意味があります。また「冬至」という意味合いもあります。1年の内で「陰の極まる日」といえば「冬至」。すなわち、この日を境に陽に転じていく、ということですね。この言葉通り、この一陽来復お札の頒布は、冬至の日から始まります。この日から節分までの約2ヵ月間のみ、授けていただけるお札なのです。●冬至と大晦日、節分と貼るチャンスは年に3回この一陽来復のお札、実はちょっとしたルールがあります。それは貼る日にちと時間、向きが決まっていること。貼れる日にちは年3回のみ、冬至か大晦日、節分の夜。深夜24時ぴったりに、天井近くの壁にその年の恵方に向けて貼るのです。すると、その年1年間はお金に困ることはないのだそう。「毎年欠かさず貼っているからお金に困ったことがない」という人の話をよく聞きます。そういえば、私もかつて毎年貼っているときは、お金に困ったことがなかったかも…(遠い目)。そもそもこのお札の頒布が始まったのは、さかのぼること230年前。江戸の末期に除災招福の御祈祷を修して信徒に授けたのが始まりだとか。その後、一般庶民にも広がり金銭融通のご利益があるとして、江戸庶民が列をなして求めにきたそうです。●お隣の放生寺でも「一陽来福」お守りが!さて、穴八幡神社のお隣には、放生寺というお寺がありますが、この放生寺でも一陽来福(いちょうらいふく)のお札が頒布されています。「福」の字が違いますが、見かけも貼り方もご利益もまったく同じです。実はもともとこの2社、同じ敷地内にあったそう。明治時代に行われた神仏分離によって別々の寺社として扱われるようになり、今に至るとか。どちらが先で、どちらが本家ということはないようです。頒布が始まる冬至の日には、早朝から多くの人が並ぶ穴八幡神社。夜には出店も出て賑やかです。ご利益があるかないかは置いておいて、年末の風物詩を味わうために12月22日は早稲田界隈に出かけてみてはいかがでしょう?<文:ライフアップコーチ あべけいこ>
2013年11月18日大隈重信が設立した「東京専門学校」を前身とする早稲田大学は私立の名門校です。優秀な人材を輩出する学校として知られ、また一方で「日本一サークル活動の盛んな大学」としても有名です。名門早稲田大学のあるあるを聞いてみました。●どうしても体育会系のイメージなぜか体育会系というかそういうイメージがあって、自分はちっともそうじゃないのに、周りからそういうふうに見られる。(21歳/男性)古い言葉でいうと「バンカラ」でしょうか。確かに世間はそうイメージしているかも。●やたらと校歌を歌う!?そんなことはないんだけど、なぜかやたら校歌を歌うと思われてない?(20歳/女性)早稲田大学の校歌は学生じゃなくても知っている人が多いですよね。『天才バカボン』の「バカ田大学」にも引用されたりしていますので。●校歌を歌うときは!校歌を歌うときは右腕も力強く振る!(19歳/男性)歌う人も多いのではと思われます(笑)。機会の問題ですかね。●早慶戦は絶対に負けられない!早慶戦は気合が違う。絶対に負けられない戦いがそこにある。(22歳/男性)野球でしょうか。慶応義塾大学の人もそう思っているのでしょう。●慶応は気にしないよ慶応男子の方がもてるなんて聞いてもちっともうらやましくない。(20歳/男性)こういうライバル意識を持っている学校があるのはいいですね。●「学生ちゅもーく!」早稲田の人は言う。早稲田の人しか言わない。(20歳/女性)こういう気風をバンカラというと思います。●100キロ歩く!『本庄-早稲田100キロハイク』は早稲田一のバカ行事である。(21歳/男性)毎年5月に埼玉県本庄市からゴールの早稲田大学大隈講堂まで、2日がかりで歩く行事です。なんと2013年で第51回を数えるそうです。●新宿は根城である高田馬場はもちろんですが、新宿も早稲田のテリトリーです。先輩から「昔は噴水に飛び込んだ」などの武勇伝も聞いています。(22歳/男性)噴水に飛び込むのはいかんですな。バンカラなイメージは先輩たちが積み重ねてきたんですよ。●医学部はないよ!友達と居酒屋に行ったら後ろの方でコンパをやっていて、「早稲田の医学部です」と自己紹介してるヤツがいて思わず振り返りました。うちに医学部はねーよ!(21歳/男性)早稲田大学のような名門校に医学部がないのは少し不思議な感じがしますね。●『志乃ぶ』のおでんはお薦め!50年以上近所でやってるおでん屋さんで、ちょくちょくOBの人たちも来ているそうです。安くておいしく飲めます。(22歳/男性)全然分からないので(笑)調べました。都電荒川線早稲田駅にあるお店です。●ワセ弁こそ至高の味「ワセ弁」を愛せるかどうかで本当の早稲田の人間であるかが分かる。(21歳/男性)調べました! 『わせだの弁当屋』というお弁当屋さんがあるそうです。揚げ物のボリュームに定評があり、コストパフォーマンスが良いとか。●ラーメン多すぎいくら何でも近所にラーメン屋多すぎね?(20歳/男性)学生さんが多いところに出店するのはラーメン商売の基本だからではないでしょうか。●16号館危うし!震度5の地震で倒壊するという噂があって。ウソだと思うんですけど。地震があると「大丈夫?」って思います。(20歳/女性)いくら何でも大丈夫でしょう。●昔は広末涼子さんが見られたのに!昔はキャンパスを歩いている広末さんを普通に見られたのに。ものすごい美人でした。やはり芸能人は違うなあと思いました。また笑顔がかわいいんですよ。(32歳/男性)OBの人ですね。広末さんが初登校するときは大騒ぎになったそうです。●早稲田が楽しい理由学年が変わってもキャンパスが一緒なのでいつもみんながいる感じでとてもいい。(22歳/男性)学年でキャンパスが替わる大学も多いようですが、みんな一緒だと一体感が出るのでしょうか。上記のネタを早稲田大学広報部にお送りして感想をお聞きしたところ「大学としてのコメントはありません」とのことでした。なんだかとても楽しそうな早稲田ライフでございます。皆さんはどう思われますか?(高橋モータース@dcp)
2013年03月28日早稲田大学における年に一度の早稲田文化の祭典である「早稲田祭2012」が11月3日、4日の両日、早稲田大学の早稲田キャンパス・戸山キャンパス・学生会館にて開催される。同祭は、毎年約16万人もの来場者がキャンパス内を埋め尽くし、その規模と活気は日本最大級といわれている。本年度キャッチコピーは、「心に夢を、明日に彩りを」。予想参加団体数は約460団体を数え、飲食販売企画数は80を予定している。今年も、多種多様な個性を持つ参加団体によるアーティスト・ライヴ、講演会、トークショー、パフォーマンス団体によるパフォーマンス披露を企画。創造性の中に同大らしさが光る、同祭でしか見ることのできない催しが多数詰まった2日間となっているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月30日わせプロは11月4日、「早稲田祭2012」にて、早稲田大学女子学生モデルと早稲田大学女子学生デザイナーによるファッションショー「Waseda Collection 2012」を開催する。同イベントは、これまでの「早稲女ってダサい、可愛くない」という早稲田大学女子学生のイメージの一新を図るために企画された。早稲田に通う女の子(通称「ワセジョ」)には「頭が良い、活発そう」というイメージはあるものの、オシャレというイメージはなかったという。しかし実際はそんなことはなく、キャンパスを歩いていると他の大学に負けず劣らず、オシャレで美しい女性も多いとのこと。今年の「Waseda Collection 2012」は「魅セル、ワセジョノホンキ」というキャッチコピーのもとに、「City」をテーマにした本格ファッションショーを行う。デザイナー2名がタッグを組み、モデル4名と共に、一部では私服コーディネイト、そして二部はデザイナー自身で製作した衣装をNY、ロンドンなどのCityのイメージに合わせ、披露する。3チームの披露が終わったあと、審査員の評価をもとにベストコーデ賞を決めるという構成となっている。開催時間は16時45分~17時30分。会場は、東京都新宿区の同大学早稲田キャンパス 大隈講堂前ステージ。主催する「わせプロ」では、「デザイナーたちの個性が光る渾身の一作と、華やかなモデルウォーキングにご期待ください」と話している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日映画『スマーフ』の声優や昨年大ヒットした『ニューイヤーズ・イブ』などで知られる女優のソフィア・ベルガラが婚約したようだ。お相手はイケメン実業家のニック・ローブ。メキシコでソフィアの40歳の誕生日を祝った際に婚約したと「Us Weekly」誌が伝えている。ソフィアとニックは2年以上の交際を経てのゴールインとなったが、その道はかなり険しかったよう。今年5月に立て続けにケンカし破局したのち、先月には復縁。ある関係者は「2人はクレイジーな関係なんです。くっついたり離れたりを繰り返しているんですから。でもそのたびにケンカもラブラブ度も強くなっていくんですよ(笑)」と語っている。今月10日(現地時間)に40歳を迎えたソフィアは、ここ数日メキシコのリゾート地で親しい家族や友人らを含む90人の人々と過ごしており、9日には左の薬指にダイヤの指輪をはめている姿が目撃されている。ソフィアは1991年にジョー・ゴンザレスと結婚しているが、2年後の1993年には離婚。さらに今年3月には、ニックとの間に子供をもつ準備ができておらず、あらゆる選択肢を考慮して「自分の卵子を冷凍保存するかもしれないわ」とも語っていた。■関連作品:ニューイヤーズ・イブ 2011年12月23日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2011 NEW LINE PRODUCTIONS, INC.
2012年07月12日