家の至る所にある『幅木』は、多くの場合床や壁となじむ色の木材が使われます。しかし、感性は人によって変わるので「なんか違うんだよな…」と感じることもあるでしょう。もしくは、「あえて違う色でアクセントにしたい!」と考える人もいるかもしれません。自分で幅木の色を変えたい人におすすめのDIY術を、建築の仕事に携わっているゆう(yuu_kurashi_)さんがInstagramで紹介しています。やすりがけや塗装など、難しい技術はいりません。マスキングテープを片手に始めましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 簡単なのに印象激変!ゆうさんは、玄関の床をDIYで変えたところ、今度は幅木の色が浮いて見えるようになってしまったのだとか。床と、玄関たたき横部分の『付け框』の色は白、幅木はダークブラウン、『上がり框』と呼ばれる玄関たたきから室内に上がる際の段差部分はライトブラウンとなり、色がまとまっていません。幅木と上がり框の色を統一するために使うのが、カモ井加工紙株式会社(以下、カモ井加工紙)のマスキングテープ『mt』の『マットホワイト MT10W208』です。『マットホワイト MT10W208』は『mt』の中ではベーシックなマスキングテープで、ラッピングのほか家具のデコレーションにも使えます。ブラック系やブルー系、ブラウン系などさまざまな色があり、幅は50mmと70mmの2種類があるので、好みの色やサイズを選びましょう。まずは、やりやすい上がり框から始めます。マスキングテープを引き出し、上がり框に貼っていきましょう。垂直になる幅木は、上がり框に比べ貼るのが難しくなります。空気が入ると見た目が悪くなるので、慎重に貼っていきましょう。マスキングテープを貼り終えたら、余分な部分をカッターでカットします。真っ直ぐ切れるように定規などを使いましょう。幅木に貼ったマスキングテープも、同じようにカットします。賃貸物件の場合、カッターで上がり框や幅木、壁紙に傷を付けると退去時に費用が発生するので、カッターを使う時の力加減に注意しましょう。余分なマスキングテープをすべて切り落としたら完成です。統一感のある見た目になっただけでなく、白の部分が増えて明るくなりました。『mt』のマスキングテープは粘着力が強めなので、塗装された木に使うと塗装が剥がれる可能性があるそうです。また、板の幅木よりも『ソフト幅木』と呼ばれる柔らかい幅木のデコレーションに向いているそうなので、DIYをする前に自宅の幅木をチェックしておきましょう。『mt』のマスキングテープはカモ井加工紙のオンラインショップのほか、大手通販サイトでも購入できます。幅木のデコレーションに興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日俳優の川崎麻世が8日に自身のアメブロを更新。妻・花音さんが箱で食べていた高級品を公開した。この日、川崎は「とにかく妻の花音は晩酌が毎日の楽しみらしい」と明かし「この夜は高級ウニを箱食い!!」と報告。花音さんが食べていた品を公開し「ウニずるい~」とコメントした。続けて「俺もこだわりの海苔!『こんとび』に乗せてこだわりの九州醤油で頂いた 美味い」(原文ママ)と写真とともに報告。「お願いしてウニを少し残してもらい寿司を握ったと言う訳です」と握った寿司の写真を公開し、ブログを締めくくった。
2025年03月09日フリーアナウンサーの高橋真麻が2月28日に自身のアメブロを更新。6箱注文したおすすめの品についてつづった。この日、真麻は日本スープ株式会社の『丸どりだしデラックス』について「一時は6箱まで積み上がっていた」と述べるも「残り1箱」「最近ハイペースで使っていたのであっという間に」と報告。「残り一箱は不安 早速 6箱オーダーです」と注文したことを明かし「おすすめの丸どりだし 料理にも、そのまま温めて飲んでも」とお気に入りの様子でつづった。続けて更新したブログでは「丸どりだしは料理に使ったりもしますが」「私は温めてそのまま飲む スープストックの参鶏湯に足して飲む」と使用方法を説明。「最近は丸どりだしに少しお水を足して やさしいこんぶスープを割ってそこに とろろ昆布を入れて飲むのにハマっています」と明かしつつ「やさしいこんぶスープ美味しいです blogを書いている今ももう飲みたくなってきました」とコメントした。
2025年03月01日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(会長:稲葉 敏幸、所在地:東京都千代田区、略称:日本DIY・HC協会)は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」を、2025年8月21日(木)から23日(土)の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催いたします。3月5日(水)には、本年の開催概要や主催イベントの内容等を発表する開催説明会をコーナン商事株式会社本社(所在地:大阪府大阪市)にて実施いたします。第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025■JAPAN DIY HOMECENTER SHOWとは・JAPAN DIY HOMECENTER SHOWは、住まいと暮らしに関係する小売業・卸売業・製造業が一堂に集まり、関連商品やサービスの展示・紹介を通じて、活発な商談や交流等が行われるトレードショウと一般消費者へのDIY(Do It Yourself)の普及・啓発を行うパブリックショウが一体となったDIY・ホームセンター業界最大の総合展示会です。JAPAN DIY HOMECENTER SHOWはBtoB、BtoCの両方へのアプローチが可能です。昨年は、598社・1,266小間の出展と60,225名の来場結果となりました。■出展社特典(1) 『ホームセンタービジネスマッチング』・ホームセンタービジネスマッチングは、ご出展いただいた企業様が大手ホームセンターのバイヤーと直接商談ができる参加型イベントになります。ショウ開催期間中に、国内有数の小売業(ホームセンターバイヤー)が常駐する特設会場にて直接商談いただけます。販路拡大に是非お役立てください。2025年参加ホームセンター:株式会社エンチョー、株式会社グッデイ、株式会社建デポ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社メイクマン以上12社 ※2月現在新たに参加小売業が決定しましたら、随時更新いたします。最新情報はショウ公式webサイトをご確認ください。2024年参加ホームセンター:アークランズ株式会社、株式会社アヤハディオ、株式会社アレンザ・ジャパン、いないホールディングス株式会社、株式会社エンチョー、株式会社カインズ、株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社ジョイフルエーケー、株式会社セキチュー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナフコ、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社ホームセンターバロー、株式会社メイクマン、株式会社ユーホー、ロイヤルホームセンター株式会社以上22社■出展特典(2) 『新商品コンテスト』・DIY・ホームセンター関連商品を部門ごとに表彰するイベント「新商品コンテスト」。有識者による審査やバイヤー、一般来場者投票によって選出された商品を表彰し、最終日には表彰式を執り行います。自社商品のPRの機会として活用いただけるイベントです。■開催概要【名称】 第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025【ホームページ】 【会期】 2025年8月21日(木)~23日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月21日(木)・22日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月22日(金)・23日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分 ※最終日23日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場 5~8ホール ※予定所在地:〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【後援】 経済産業省、千葉県、千葉市、日本貿易振興機構(ジェトロ)、ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)、IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)※予定【出展規模】 500社1,200小間(※2024年実績 598社 1,266小間)【来場規模】 70,000名(※2024年実績 60,225名)【来場対象】 ○ホームセンター ○スーパーセンター ○百貨店 ○GMS○ディスカウントショップ ○コンビニエンスストア○ドラッグストア ○DIY店 ○金物店 ○ホビー店○エクステリアショップ ○インテリアショップ○アウトドア・レジャー用品店 ○ハウスウェアショップ○文具・事務用品店 ○什器・ディスプレイ機器店 ○塗料店○建材店 ○家具店 ○木材店 ○建具店 ○工務店○プロユーザー 〇DIYアドバイザー 〇一般消費者 等■開催説明会・出展検討企業様に向けた開催説明会を3月5日(水)13時30分から実施いたします。開催説明会では、2024年開催実績のご報告や、2025年のショウ開催概要、出展要項、イベント内容等をご説明いたします。是非ご参加いただき、出展をご検討ください。日時 : 3月5日(水)13時30分~15時00分(受付開始 13時00分~)会場 : コーナン商事株式会社 本社所在地 : 大阪府大阪市淀川区西宮原2-2-17 3階※会場までの入室に関しては別途Webサイトのアクセス欄をご確認ください。詳細URL: ■出展申し込み方法・詳細・申し込みはショウ公式webサイトから: 2025年4月25日(金)まで出展申し込み受付中(※小間数上限に達し次第募集締め切り) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(会長:稲葉 敏幸、所在地:東京都千代田区、略称:日本DIY・HC協会)は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」を、2025年8月21日(木)から23日(土)の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催いたします。2025年4月25日(金)まで出展社を募集しています。第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025■JAPAN DIY HOMECENTER SHOWとは・JAPAN DIY HOMECENTER SHOWは、住まいと暮らしに関係する小売業・卸売業・製造業が一堂に集まり、関連商品やサービスの展示・紹介を通じて、活発な商談や交流等が行われるトレードショウと一般消費者へのDIY(Do It Yourself)の普及・啓発を行うパブリックショウが一体となったDIY・ホームセンター業界最大の総合展示会です。JAPAN DIY HOMECENTER SHOWはBtoB、BtoCの両方へのアプローチが可能です。昨年は、598社・1,266小間の出展と60,225名の来場結果となりました。■出展社特典(1)『ホームセンタービジネスマッチング』・ホームセンタービジネスマッチングは、ご出展いただいた企業様が大手ホームセンターのバイヤーと直接商談ができる参加型イベントになります。ショウ開催期間中に、国内有数の小売業(ホームセンターバイヤー)が常駐する特設会場にて直接商談いただけます。販路拡大に是非お役立てください。2025年参加ホームセンター:株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社メイクマン 以上5社 ※2025年1月現在参加ホームセンターは随時更新しております。最新情報はショウ公式webサイトをご確認ください。2024年参加ホームセンター:アークランズ株式会社、株式会社アヤハディオ、株式会社アレンザ・ジャパン、いないホールディングス株式会社、株式会社エンチョー、株式会社カインズ、株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社ジョイフルエーケー、株式会社セキチュー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナフコ、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社ホームセンターバロー、株式会社メイクマン、株式会社ユーホー、ロイヤルホームセンター株式会社 以上22社■出展社特典(2)『新商品コンテスト』・DIY・ホームセンター関連商品を部門ごとに表彰するイベント「新商品コンテスト」。有識者による審査やバイヤー、一般来場者投票によって選出された商品を表彰し、最終日には表彰式を執り行います。自社商品のPRの機会として活用いただけるイベントです。■開催概要【名称】 第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025【ホームページ】 【会期】 2025年8月21日(木)~23日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月21日(木)・22日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月22日(金)・23日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分 ※最終日23日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場 5~8ホール ※予定所在地:〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【後援】 経済産業省、千葉県、千葉市、日本貿易振興機構(ジェトロ)、ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)、IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)※予定【出展規模】 500社1,200小間(※2024年実績 598社 1,266小間)【来場規模】 70,000名(※2024年実績 60,225名)【来場対象】 ○ホームセンター ○スーパーセンター ○百貨店 ○GMS○ディスカウントショップ ○コンビニエンスストア○ドラッグストア ○DIY店 ○金物店 ○ホビー店○エクステリアショップ ○インテリアショップ○アウトドア・レジャー用品店 ○ハウスウェアショップ○文具・事務用品店 ○什器・ディスプレイ機器店 ○塗料店○建材店 ○家具店 ○木材店 ○建具店 ○工務店○プロユーザー 〇DIYアドバイザー 〇一般消費者 等■出展申し込み方法・詳細・申し込みはショウ公式webサイトから: 2025年4月25日(金)まで出展申し込み受付中(※小間数上限に達し次第募集締め切り)■開催説明会・出展検討企業様に向けた開催説明会を1月30日(木) 13:30から実施いたします。開催説明会では、2024年開催実績のご報告や、2025年開催のショウについて、出展概要、イベント内容等をご説明いたします。是非ご参加いただき、出展をご検討ください。【日時】1月30日(木) 13:30~15:00 (受付開始 13:00~)【会場】スタンダード会議室 神田店4階 A会議室(所在地:東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階)詳細URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の故・上島竜兵さんの妻でものまねタレントの広川ひかるが8日に自身のアメブロを更新。自宅に大きな箱と長い箱で届いた品を紹介した。この日、広川は「箱でかー」というタイトルでブログを更新し「amazonハッピーセールで購入したものが届きました」と報告。「でっかい箱と長い箱」と届いた箱や箱の中身を写真で公開し「『全部ひと箱に入るよね!?』と思っちゃいますが、出荷の倉庫が違うのでしょうね」と推測した。続けて「年末から購入を考えていてどれにしようか迷っていたブロワーもとうとう買いました」と購入品を紹介し「庭の落ち葉をぶいーんとやっつけます」とコメント。最後に「そしてこの時には、まだ気づいていないミスにその後気づくことになります」と述べ、ブログを締めくくった。
2025年01月09日冬に旬を迎える、ミカン。ミカンが好きな人であれば、スーパーマーケットや青果店などで箱買いすることもあるでしょう。箱買いした際に気を付けたいのが、適切な温度管理などを怠ることにより、カビを生やしたり、腐らせたりしてしまうこと。せっかく楽しみにとっておいた大量のミカンを捨てる羽目になってしまったら、ショックですよね。ミカンの上手な保存方法が?暮らしに役立つ情報をInstagramで発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さん。2024年12月7日、「忘れないように保存しておこう」という呼びかけとともに、箱買いしたミカンの保存にまつわるライフハックを動画で紹介していました。まずは、ミカンを1つずつ箱から出して、カビや傷が付いているものを取り除きましょう。箱の中に、一度クシャクシャにした新聞紙などを敷き、その上にミカンを置いていきます。ヘタを下にすると、圧力による果肉への負担が軽減できるだけでなく、乾燥が防げるため、シワシワになりにくいそうですよ。また、ミカンが重さにより傷んでしまわないように「重ねるのは2段までにしてください」とのことです。また、ミカンを入れた箱は開けた状態で、暖房が効いてない部屋で常温保存するようにしましょう。ベストな温度は5〜10℃で、冬以外の季節は野菜室で保存することを推奨しています。また、もし日本の酒造メーカー『Dover(ドーバー)』が販売する、食品に使用可能の除菌スプレー『パストリーゼ』を持っている場合は、使わない手はありません。ミカンに吹きかけてからきれいに拭けば、カビ予防につながるため、おすすめだとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 ミカン好きは頭を悩ませるであろう、『どうやって保存するのが正解か』問題。はなマルさんのアドバイスを一つひとつ丁寧に実践すれば、まとめ買いしたミカンを無駄にしてしまう可能性は、大幅に減らせそうですね。ミカンの旬がまだまだ続く、これからの季節。はなマルさんの投稿をきっかけに、ためらわずにミカンを箱買いする人が増えるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年12月08日人間は、もっとも表情が豊かな生き物といわれています。しかし、ペットと暮らす人は、異議を唱えるのではないでしょうか。「動物たちも、負けないくらいに表情が豊かだ」と…!『双子の猫』が見せた表情に吹き出す人が続出2匹の愛猫との暮らしをXで発信している、飼い主(@nana_q79)さん。ある日、猫たちのおやつが入った箱を開けたところ、その音をしっかりと把握している愛猫たちは、素早く反応したといいます。愛猫に目をやった飼い主さんは、思わず笑ってしまいました。なぜならば猫たちは、あまりにも分かりやすい表情を浮かべていたのですから!「もしかしたら、おやつがもらえるのかも…!?」という期待の声が聞こえてきそうな表情で、飼い主さんを見つめる猫たち。2匹の愛猫は、元保護猫の双子なのだそうです。それゆえ、表情もそっくりなのかもしれませんね。双子ならではの見事なコンビネーションに、飼い主さんだけでなく、多くの人が笑顔になりました!・顔の模様が左右対称なのも相まって、シンクロ率がすごい!・合体してパワーアップするタイプの猫ちゃんだ…。・圧の強い表情に、思わず吹いた。シンメトリーな模様も、たまらん。写真を見た人からは、「テレパシーで通じ合っているのではないか」という声も。もしかすると、心の中で「おやつタイムだ、行くぞ!」と声を掛け合っていたのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日ティッシュを使い終わったらゴミとなる空き箱。しっかりとしたつくりのものが多いので、「箱を捨ててしまうのは、なんだかもったいないな…」と感じたことはありませんか。本記事では、そんなティッシュの空き箱の上手な活用方法を2つ紹介します。ティッシュの空き箱の活用法使うのはティッシュの空き箱のほか、ハサミやカッターだけです。コーヒーフィルター入れの作り方最初に作るのは、コーヒーフィルター入れです。まず、空き箱をカッターで半分に切ります。手を切らないように気を付けてくださいね。半分にしたものを立てて使うと、なんとコーヒーフィルターにピッタリなのです!切り口が気になる場合は、マスキングテープを縁取るように貼ってもいいですね。フィルターを立てて収納できるようになったので、我が家のコーヒーコーナーもすっきりしました!ポケットティッシュ入れの作り方続いて紹介するのは、ポケットティッシュ入れ。同じように半分にカットした空き箱を1箱ぶん使います。半分サイズの2つの箱を、重なるようにググっと押し込み、中にティッシュを入れると…。かわいらしいポケットティッシュ入れに早変わり!ポケットティッシュは道端やショッピングモールなどでもらうことも多く、「気付いたら引き出しにいっぱい溜まっていた」ということもあるでしょう。余ったポケットティッシュをこの空き箱に入れておけば、ボックスティッシュのように日常で使えそうですね。今までゴミ箱に直行だったティッシュの空き箱が、アイディア次第で便利な収納グッズに変身しました。どちらも簡単に作ることができて、エコにも貢献できそうですね。ぜひ捨てる前に活用して、素敵な収納ケースを作ってみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月29日誰しも、あらゆるジャンルで『一番好きなもの』があるでしょう。『一番好きなアーティスト』『一番好きな旅行先』などが他人と同じだと、親近感がわきますよね。「一番好きな箱は…」ろく(@ciiroku)さんは、Xで「この世に存在するあらゆる箱の中で、お前が一番好き」というコメントとともに、写真を公開。『箱の中で一番好きなもの』を発表しました。すると投稿には、12万件以上の『いいね』と、「俺も好き」「私も!」「めっちゃ分かります」など、たくさんの共感の声が上がっています。ろくさんが、「一番好き」だと断言する、箱がこちら!ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』の箱でした!写っているのは、『ミスド』でテイクアウトする際に、商品のドーナツを入れてもらえる箱です。ドーナツの柄が描かれた箱は、誰しも見覚えがあるでしょう。箱を見るだけで「これから、ドーナツを食べられる」というワクワクした気持ちになりますよね。ろくさんの『告白』には、さまざまなコメントが寄せられています。・間違いないね。恋人からの花束に見える。・俺のほうが愛している。・この箱が朝、食卓に置かれていた時の高揚感はえぐかった。・本当にその通りだな。どんなブランド物のバッグよりも好きだ。ろくさんの投稿をきっかけに、多くの人が『ミスド』愛を叫んでいました。仕事などの帰りについ、『ミスド』に足を運んだ人も、多かったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日アメリカのテキサス州にある動物保護施設『セービング・ホープ・レスキュー』。2024年7月、施設の門の近くに不審なダンボール箱が置かれているのをスタッフが見つけました。開かないように蓋が閉じてあるその箱を見たスタッフは、すぐに中身が何かを察します。箱の側面に、マジックで『PUPPIES(子犬たち)』と書かれていたからです。予想どおり、小さな箱の中には重なり合うようにして、兄弟姉妹と思われる7匹の子犬が入っていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 夏の暑さの中、箱の中には水も食べものもありませんでしたが、子犬たちは元気だったようです。こんなにかわいい子犬たちをなぜ捨てたのか…その理由をスタッフはすぐに察したそう。この子犬たちは、視覚と聴覚に障がいがあったのです。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 子犬たちはすくすくと成長していて、里親を募集しています。また、保護された当初は7匹すべてが視覚や聴覚に障がいがあると思われていましたが、それらの兆候が見られない子犬もいるとのこと。7匹の子犬たちは見えにくさや聞こえにくさがあると思えないくらい、元気に遊んでいるといいます。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 これらの投稿には「かわいそうに」「無責任な違法ブリーダーのせいじゃないかな」「天使のようにかわいい」「子犬たち全員に素敵な家が見つかりますように」などの声が上がっています。箱が置かれていた場所は施設の建物からかなり離れていて、監視カメラがついていないのだとか。そのため、子犬たちを置き去りにした人物を特定するのは難しいといいます。動物を捨てることは間違っていますが、保護施設の門前に置いたことで7匹がいい人に見つけてもらえたことは不幸中の幸いでしょう。救われた子犬たちが新しい家族を見つけて、幸せな生活を送れることを願います。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日長期休暇前には、いつもよりたくさんの仕事をこなす人もいるでしょう。忙しい日々を乗り越えるためにも、身体を休めたりリフレッシュしたりしておきたいものです。X上では、2024年8月のお盆休みを前に、テンションが上がりそうな投稿が話題を集めました!お盆休み前に用意した弁当が?カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さんも、同月中旬のお盆休みを控えている1人。長期休暇を前にして、仕事がたまっていたのでしょう。カエルの赤ちゃんさんは、ある方法で忙しい日々を乗り切ろうとしています。カエルの赤ちゃんさんがつづったコメントとともに、1枚の写真をご覧ください。「お盆前を耐え抜くためのミスド弁当」弁当箱の中には、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』のドーナツ4種が入っていました!蓋を開けたら、ドーナツの甘い香りが立ち込めてくるのは、想像に難くないでしょう。カエルの赤ちゃんさんの斜め上を行くアイディアには、このようなコメントが寄せられました。・甘い幸せが詰まりすぎている…!おいしそうです。・食べたら、一気に元気が150%回復するでしょう!・月1くらいでやってみようかな。弁当箱に『ミスド』のドーナツを詰めて食べたら、いつもとは違った雰囲気を楽しめるかもしれません!あなたも、忙しい仕事を乗り越えるために、大好きなものを食べてテンションを上げてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日スニーカーやパンプスなどを買うと、靴用の化粧箱に入れて渡されます。靴によって化粧箱の種類も大きさも変わりますが、中でもスニーカーの化粧箱はとても頑丈に作られています。靴を買った後の空箱を、何かの収納に使えそうだと思う人は多いのでしょう。一方で、ブランドカラーで塗られていたりロゴが大きく描かれている箱はインテリアに合わないことが多く、使い道に悩みます。そのような悩みを持つ人に試してもらいたいのが、Instagramで片付け術を紹介しているゆり(yurimochi.home)さんのアイディアです。ちょっとした工夫で部屋の統一感を損なわずに、空き箱を最大限に活用できるそうです。靴の空き箱の活用術!箱を裏返して組み立てる部屋全体をポップな色合いや小物でまとめている場合は、靴の箱をそのまま部屋に置いても違和感はありません。しかし、モノトーンやナチュラル系でまとめている場合は、赤や青などの色がインテリアの邪魔をしてしまいます。そこで注目したいのが『箱の裏側』です。段ボール調の色合いであれば、どのようなインテリアにも自然となじみます。まずは、靴の箱を解体しましょう。無理やり広げると箱が破れたり『爪』が切れたりしてしまうので、爪の差し込み部分は特に注意しながら広げていきます。箱を広げられたら裏返し、折り目と逆の方向に折り畳んでいきましょう。所どころにある爪も、元の状態と同じように引っ掛けていきます。完成した箱がこちらです。どのブランドの箱なのか、元々どのような色をしていたのかも分かりません。完成した箱にはさまざまなものが収納できます。例えば、ハンカチやタオルです。よく使う文房具などを入れてもいいでしょう。このほか、処分しようか迷っているアイテムを入れておく『保留箱』として使うアイディアもあります。裏返した箱には文字が一切入っていないので、日付や中身などのメモを記すこともできます。インパクトのある靴の箱も、裏返すことで主張の少ない使い勝手のいい収納ケースに変身しました。靴の空箱を「使いたいけどデザインが気になって使えなかった」という人は、この『裏返しアイディア』を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日元保護犬のイジーちゃんと暮らす、モーガン(morganvacala)さんがTikTokに投稿した動画に反響が上がっています。モーガンさんは新しい家に引っ越すことになったため、荷造りをしていました。すると、イジーちゃんが荷物を入れるためのダンボール箱の中に飛び込んだのです。それを見たモーガンさんは、涙が止まらなくなったのだそう。実はイジーちゃんは、前の飼い主が引っ越す際にシェルターに引き渡された犬だったのです。その数日後に、モーガンさんがイジーちゃんの里親になりました。@morganvacala Grab me a tissue because I am sobbing #adoptdontshop #newhome #crying #fyp #shelterdogsoftiktok #rescuedogs ♬ Look After You - The Frayイジーちゃんは前の飼い主が引越しの準備をしている様子を覚えていて、「また捨てられるのでは」と思ったのでしょう。一緒に連れて行ってほしくて、ダンボール箱の中に入ったのかもしれません。「心配しないで、イジー。あなたも一緒に来るんだよ!」とつづられた動画には、涙する人が続出しました。・かわいい子だ。犬たちは決して忘れないんだよね。・あなたを見て、緊張しないようにしている犬の姿に、私は今大泣きしている。・かわいそうに。でもこの犬があなたの家族になれてよかった。・私の犬は前の飼い主に車でシェルターに連れて行かれたから、今でも車を怖がっているよ。その後、イジーちゃんは新しい家の広い庭を満喫しているそうです。前の飼い主は、引っ越しの際にやむを得ない事情でイジーちゃんを手放したのかもしれません。しかし、捨てられてしまったイジーちゃんの心は深く傷付いたのでしょう。モーガンさんの愛情によって、イジーちゃんの心の傷が癒されていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日『アルミホイル』は料理に欠かせない便利アイテム。しかし使用中に芯が飛び出たり、きれいに切れなかったりと悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。このような問題はほんの少しの工夫で簡単に解消できます。Instagramで今すぐ役立つ子育てライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんが紹介している、アルミホイルが使いやすくなる方法を見てみましょう。アルミホイルの芯が飛び出ないようにする方法アルミホイルのボックスを見ると『とび出し防止ストッパー』や『PUSH』と記載されているところがあります。意外と見落としがちな部分ですが、このストッパー部分を指で内側に押し込むとアルミホイルの芯を固定できるのです。ストッパーを指で内側に向かって押し込んでみてください。反対側も同じように押し込むとアルミホイルの芯が固定され、使用中に中身が飛び出してしまうのを防げます。アルミホイルをきれいに切る方法アルミホイルを使用する時のもう1つの悩みとして挙げられるのが「きれいに切れない」問題。アルミホイルを引っ張りながらカットすると、切れ端がふぞろいになってしまいます。これを解決するには、アルミホイルのボックスのふたを閉じるだけでOK。ふたを閉じることでアルミホイルが安定し、真っ直ぐにカットできます。アルミホイルを必要な長さまで引き出したら、ボックスのふたを閉じましょう。その時アルミホイルを巻き込むようにするのがポイントです。ふたの端に沿ってアルミホイルをカットすると、きれいに切れます。これらの2つの方法を知らなかった人は予想以上に多かったようで、ボムさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・これは知らなかった。・よくみたらちゃんとありますね。・ええーー!すごいです。・知らなかったです次回から活用します!!アルミホイルがうまくカットできないと、ちょっとしたストレスになってしまうもの。本記事で紹介した切り方を覚えて、料理の時に活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月24日大きい荷物を発送する際には、送りたい物が入る程度のダンボール箱が便利です。各配送会社の営業所などでも、購入することができますよね。ヤマトで手に入れたダンボールが?膨張金魚(@boutyou_kingyo)さんは、秋田県から『秋田産の米』を親戚に送るため、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)で販売されているダンボール箱を手に入れました。すると、なぜかそのダンボール箱を、無性に誰かに見せたくなった模様。「クロネコヤマトのダンボール箱、とてもかわいいから見て」という言葉とともに、Xに投稿された、写真をご覧ください!どうやらこのダンボール箱は、秋田米を送るための専用デザインになっているのだとか。秋田県原産の日本犬である秋田犬と、クロネコヤマトを印象付ける黒猫が、コラボレーションしていました!他にも米俵や稲などが描かれており、秋田米の魅力を感じられるデザインになっていますね。この箱で米が届いたら、開ける前からワクワクすること間違いないでしょう。投稿には「これ最高にかわいい」「秋田犬と黒猫のコラボたまらん」といったコメントが寄せられていました。ダンボール箱は使い終わったらすぐにゴミとして捨ててしまいがちですが、こんなにかわいいデザインだったら、記念に取っておきたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日安部公房の同名小説を石井岳龍監督が映画化した『箱男』よりポスタービジュアルと予告編が解禁。公開日は8月23日(金)に決定した。1997年に製作が決定したものの、幻の企画となった「箱男」の映像化を、安部公房生誕100年、刊行から51年目にして実現させた本作。27年前と同じく永瀬正敏が主演をつとめ、ともに出演予定だった佐藤浩市も出演を快諾。さらに、世界的に活躍する浅野忠信、数百人のオーディションから抜擢された白本彩奈ら実力派俳優が揃った。この度解禁された予告編では、一部ではあるが、箱男が一体どのようなキャラクターなのか垣間見ることができる。永瀬さん演じる「わたし」が箱という鎧をまとい、完全な孤立、完全な匿名性を手に入れて一方的に世界を覗き見、「箱男」になったと豪語する。だがそこへ箱男という存在を乗っ取ろうとするニセ医者(浅野忠信)や軍医(佐藤浩市)、そして謎の女(白本彩奈)までもが現れ、箱男を消し去ろうとする。ついにいま、「本物」をめぐる戦いが始まる…。箱男VSニセ箱男、この光景を見ることができるのは、安部公房自身が望んでいた、「箱男」をエンターテインメントとして昇華させた石井岳龍ならではの演出の賜物となっている。併せて解禁されたポスタービジュアルは、街中で箱の中に身を隠してひっそりと存在していた箱男が立ち上がり、こちらを凝視している1枚。だがまだ彼の姿は謎に包まれたまま。また、7月10日(現地時間)よりニューヨークで開催される“北米最大の日本映画祭”、ジャパン・カッツにて本作の出品が決定。さらに今回は映画祭側の強い希望により、石井監督作品『水の中の八月』(1995年)も特別に上映されることが決まり、石井監督は『箱男』『水の中の八月』の両上映日に登壇予定だ。『箱男』は8月23日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:箱男 2024年公開予定ⓒ2024 The Box Man Film Partners
2024年06月06日皆さんは、夫婦関係の悩みはありますか?今回は「弁当箱を投げつける夫」を紹介します。イラスト:おかず『弁当箱を投げつける夫』夫の人の目を気にする性格に、うんざりしていた主人公。毎朝、主人公は早起きをして夫の弁当を作っているのですが…。ある日のこと…出典:Coordisnap帰ってくるなり「今日の唐揚げ辛すぎるんだよ!」と弁当箱を投げつけた夫。怒りの原因は、同僚に「弁当茶色のおかずばかり」や「たくあんの匂いがきつい」と言われたことでした。早起きして作っていることに感謝もせず、文句ばかり言う夫に…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月29日アメリカのカリフォルニア州に住むブランディ・ハンター(Brandy Hunter)さんは、Amazonの倉庫の返品部門で働いています。ある日、ブランディさんが車で帰宅する途中、興奮した同僚から電話がかかってきました。「箱の中から猫が出てきた!」同僚が顧客から返品されてきた箱を開けたところ、中に1匹の猫が入っていたのです!どうしたらいいのか分からない同僚は、大の猫好きであるブランディさんに連絡をしてきたのでした。ブランディさんは急いで家に帰り、キャリーボックスやキャットフード、水飲み皿などをもってAmazonの倉庫へ向かいます。倉庫へ到着すると、部屋の隅で怯えている猫を発見。しかし猫は人に慣れていて、自分からキャリーボックスに入ってくれたそう。こうして彼女は猫を自宅に連れて帰りました。なぜ猫が箱の中に?翌朝、ブランディさんが動物病院で猫を診てもらうと、マイクロチップを装着していて、飼い主が判明したのです!飼い主はユタ州に住むキャリー・クラークさんとマットさん夫妻で、なんと猫は1千46kmも離れたところまでやってきたことが分かりました。猫はガレナちゃんといい、夫婦は突然姿を消した愛猫を必死で探し続けていたといいます。しかし、なんの目撃情報もなく、日が経つにつれて希望を失いかけていたのだとか。ブランディさんが動物病院から電話をした時、キャリーさんはその話が信じられずに、迷い猫の貼り紙を見た人のいたずらかと思ったそうです。そしてガレナちゃんが生きていたことを知った夫妻は喜びで泣き崩れました。推測すると、返品する靴を入れた大きな箱にガレナちゃんが飛び込んで、キャリーさんたちが気付かずに箱を閉じて送ってしまったと思われます。ガレナちゃんは少なくとも7日間飲まず食わずで過ごしていましたが、軽い脱水症状を起こしていた以外は奇跡的に元気でした。翌日、クラークさん夫妻は飛行機でカリフォルニアへ。感動の再会の瞬間がこちらです!ブランディさんは3日間にわたってFacebookで、ガレナちゃんの発見からハッピーエンドまでのストーリーを更新。メディアでも取り上げられるほどの話題になり、喜びの声が殺到しました。・ガレナの飼い主の姉として、あなたの優しさと思いやりに心から感謝します!・この猫を保護して、飼い主を見つけ出したあなたは天使のような人だ!・ガレナはあなたがいるAmazonの倉庫に配達されてラッキーだったね。ブランディさんいわく、ガレナちゃんは驚くほど静かな猫で、2日間で鳴き声を聞いたのはたったの3回だったのだとか。鳴き声をあげなかったため、クラークさん夫妻は箱の中にガレナちゃんがいることにまったく気付かなかったのでしょう。いろいろな偶然が重なって、1千46kmも旅をしてしまったガレナちゃん。心優しいブランディさんのおかげで、最高の結末になってよかったですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日スッキリと片付いた快適な家を保つために、不要な物の処分は必須。特に日常で発生するあらゆるゴミは、できるだけ放置せずに捨てたいものです。ですが、さまざまな理由で手放すことができない場合もあるかもしれません。空き箱を捨てられない理由ある日、1枚の写真をX(Twitter)に投稿したのは、@potechi_nikkiさん。空になった使い捨てマスクの箱を捨てようしたところ、ある理由により処分を諦めざるを得なかったといいます。特殊な素材などは使われておらず、捨てるのに苦労はしなさそうな箱ですが…こちらの1枚を見れば、捨てられないことに納得するでしょう。「捨てさせニャい!」なんと、2匹の愛猫たちが、必死に箱を守っているではありませんか!1匹はスッポリと箱に入り、もう1匹は前脚を使ってがっちりとガード!何かを訴えるかのような2匹の視線からは、強い意志を感じますね…。狭い場所を好む習性のある猫にとって、体がちょうどフィットするマスクの箱は絶好のくつろぎスペースなのかもしれません。また、偶然にもパッケージには『極上空間』という商品名が…。文字通りの『極上空間』を必死に守る愛猫たちを見て「ごめん…分かったよ、箱は捨てないから…」と、処分を諦めるしかない飼い主さんだったのでした。【ネットの声】・箱の中は、『極上空間』なのですね!・そんな目で睨まなくても…。鋼鉄の意志を感じます。・切なそうなお顔ですが…ごめん、吹いちゃう。人間には不要な物でも、猫にとっては大切な宝物のように感じることもあるようです。物を捨てる時には、念のため愛猫にも許可を取ったほうがいいかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日あらゆるものを全国各地に届ける、宅配便。近年では、取り扱いに注意が必要な荷物や、なまものまでも配達してくれますよね。宅配便でカニを受け取ったら…竹(@takemioIO)さんは、ある時カニを購入し、クール便で自宅に届くようにしていました。いよいよカニが到着し、配達員から受け取ったところ、箱に貼ってあったシールに目を奪われたといいます。竹さんが「最高すぎる」というひと言とともに、X(Twitter)に投稿した、こちらの写真をご覧ください!急げ!カニだ!箱に貼ってあったのは、荷物を安全に届けるため、配達員などに中身を知らせる役割を果たす『取り扱い注意』のシール!中身がひと目で分かるほか、カニのイラストと文字のフォントがポップで親しみやすく、かわいいですね。ちなみに、カニは生きた状態で竹さんのもとに届いたのだとか。配達員が『急げ!』の文字通り、スピーディに配達してくれたおかげか、新鮮なカニを堪能することができたといいます。投稿は反響を呼び、シールを絶賛する声が相次ぎました。・こういうの好き!かわいい。・このシールを見るためだけに、カニを買うか迷うレベル。・クロネコヤマトやるねぇ。・かわいくて、緊急性も出ていていい!運送会社にもよりますが、竹さんが利用したヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)には、カニのほかにもさまざまな種類の取り扱い注意のシールがあるとか。かわいいシールに癒されるだけでなく、「荷物を適切な方法で丁寧に届けよう」という気遣いも伝わってきて、受け取る側は嬉しくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日海岸には波に乗って、あらゆるものが流れ着きます。環境活動家のコーリン(trashcaulin)さんは、ビーチのゴミ拾いをしていた時、珍しいものを見つけました。彼が発見したのは、カニを獲るためのワナ。誰かが海に仕掛けたカニ獲りワナが、海岸に打ち上げられていたのです。コーリンさんそのワナを回収して、中を確認することにしました。「ここにカニが入っていませんように」と願うコーリンさん。そしてワナの蓋を開けると…!何が起きたのかはこちらをご覧ください。@trashcaulin This crab trap wasn't efficiently anchored so I set these crabs free #crab #crabs #sealife #seaanimals #ocean #beach #animalrescue ♬ Suspenseful and tense orchestra(1318015) - SoLaTiDo「ハロー、カニさんたち!」蓋を開けるなり、元気に挨拶をしたコーリンさん。ワナの中には、生きた大きなカニが7匹も入っていたのです!そして「きみたちは僕が知っている中で、もっともラッキーなカニかもね。さあ、行きな!」といって、カニを海へ放してあげました。動画を見た人たちからは、さまざまな声が上がっています。・カニが「僕は自由だー!」といってそう。・あなたに助けてもらえて、このカニたちは幸運だったね。・カニたちはきみにお礼のハグをしたかっただろう!コーリンさんはカニ漁をしている人たちへ「もしあなたがカニのワナをきちんと固定しなかったら、僕がカニを逃がしますよ」と呼びかけています。なお、海岸に流れ着いたワナは捨てられたものとみなされ、彼は漁の邪魔をしたことにはならないと思われるそうです。コメント欄には「どうして持ち帰って食べなかったの?」という質問が多く寄せられましたが、コーリンさんは「このカニたちが『とんでもない話があるんだ』と友達に話すほうがずっといいからね」とユーモアたっぷりに答えています。彼が逃がしたカニが海に戻った後、友達に「いやー、ワナにはまったら親切な人間が助けてくれたんだよ!」なんて話す様子を想像すると、面白いですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日使い終わったティッシュの箱をそのまま捨てていませんか。実はある工夫をすると、便利な収納アイテムとして再利用できるそうです。地球にやさしい知恵・工夫をInstagramで発信しているさくら(sakura_ethical)さんが、使い終わったティッシュ箱の再活用方法を紹介しています。ティッシュ箱がかわいい収納ボックスに!さくらさんによると、ティッシュ箱に切り込みを入れて折りたたむと、蓋付き収納ボックスに変身するとのことです。収納ボックスの作り方まずは、ティッシュ箱の取り出し部分に付いているビニールを外しましょう。ビニールは箱が破れないように丁寧に取り除いてください。ビニールを外したら、取り出し口の四隅から箱の角に向かって、それぞれ対角線上に切り込みを入れます。次に、取り出し口の真ん中にティッシュ箱の高さと同じ幅を取り、箱の底辺まで切り込みを入れてください。印を付けておくと作業がしやすいでしょう。切り込みを入れてできた面の上部分を切り落とします。折り目がある部分に合わせて切ってください。箱の左半分・右半分の耳部分を内側に折り込みます。折り込んだ部分にのり付けをして固定します。箱の形になるよう折り目を付け、本体と蓋部分がつながる面は特にしっかりとのり付けしましょう。しっかりくっ付くようにクリップで固定しておくのがおすすめです。のりが乾いたら箱型の小物入れの完成です。蓋付きでパカパカと開き、中に入れたものにホコリがかぶりません。コロンとしたフォルムがかわいくコンパクトなので、ちょっとしたスペースに置きやすく便利です。よりかわいく仕上げたければ、包装紙やはぎれを貼ってデコレーションしてみるのもいいでしょう。使い終わったティッシュ箱を再利用すれば、収納用品を買わずに済むので経済的です。ティッシュを使い終わった後に、作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら"これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月04日ある朝、フィリピンのブラカン州をオートバイで走行していた人たちが、橋のたもとでダンボール箱を見かけました。人通りの少ない道端に箱があったら、おそらく誰かが捨てたゴミだと思う人が多いでしょう。しかし、彼らはオートバイを停めて、その箱を確認することにします。すると、箱の中にはなんと9匹の子犬が入っていたのです。彼らはすぐに地元の動物保護団体『PAWSsion Project』に連絡し、スタッフが現場に駆け付けました。9匹のうち6匹は生後2週間も経っておらず、まだ目も開いていなかったのだとか。子犬たちの体はノミだらけで、とてもお腹を空かせていたといいます。その場に母犬の姿はなく、子犬たちは誰かによってこの場所に捨てられたと思われました。『PAWSsion Project』の施設は満員で、これ以上の動物を収容できない状態だったそう。しかしスタッフは「この暑さでは子犬たちはすぐに息絶えてしまうだろう」と思い、9匹を連れて帰りました。まずは子犬たちの体についたノミを手作業で駆除し、お風呂に入れて体をきれいにしてあげたとのこと。母犬がいないので、9匹に2時間おきにミルクをあげなくてはならないそうです。そんな甲斐甲斐しい世話のおかげで、子犬たちはみんな順調に育っています。『PAWSsion Project』は投稿で、「どうして人々はこんなにも残酷で、子犬たちを見殺しにすることができるのでしょうか?」とつづっています。これらの投稿には「かわいそうな無力な子犬たち」「命をゴミのように捨てるなんて」「ひどい人間がいるんだな」などの声が上がりました。生まれて間もない子犬が自力で生き抜くなんて、不可能なことは誰でも分かるはず。それを分かった上で、子犬たちをこのような場所に捨てるとは…あまりにも非情で理解に苦しみますね。九死に一生を得た9匹の子犬たちに、明るい未来が待っていることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日2月のバレンタインに、職場でたくさんの義理チョコをもらった筆者。どの箱もかわいくて捨てられず、「何かに使いたい!」と調べてみたところ、さまざまな活用法があることが分かりました。本記事では、数あるお菓子の箱の中から選んだ空き箱を使って、リメイクアイテムを作ってみます。お菓子の空き箱の活用法使用するのは、使い勝手がよさそうな長方形の箱と、形と色が特徴的な赤色の箱。長方形の箱はリメイクシートを貼って仕切りのある小物入れに、赤色の箱はかわいい形を生かした貯金箱にリメイクします。仕切りのある小物入れまずは長方形の空き箱を使って小物入れを作りましょう。用意するものは箱とリメイクシート、はさみです。はじめに、箱を半分にカットしましょう。これが仕切りの役割を果たします。次に、蓋の作業に取り掛かります。蓋はそのままでもいいですが、リメイクシートを周りに貼ると部屋に馴染んでくれますよ。ある程度サイズを合わせてリメイクシートを切り、箱に貼り合わせていきます。下の写真のように、長方形の長い辺から貼り合わせるとうまくできました。所どころ空気を抜きながら貼っていきます。貼り終えた状態がこちら。先ほど半分にカットしたパーツを収めたら、小物入れのでき上がりです。もらいもののお菓子を入れてみると、いい感じに収納できました。貯金箱次に作るのは、赤い空き箱を使った貯金箱です。500円玉1枚と鉛筆、カッター、はさみ、定規を準備してください。作り方はお金を入れる口の場所を決めたら、500円玉を置いて直径の長さを測って線を引きます。あとはその線をくり抜いたら完成です。箱の素材によってはボロボロになるので、慎重に行ってくださいね。ボロボロ感が否めなかったので、赤色のマスキングテープを貼ってごまかしました。かわいい形の箱をいかしたリメイクで、貯金が楽しくなりそうです!そのまま空き箱を使う「リメイクをするのは面倒臭い…」という人は、そのまま小物入れにするのもいいでしょう。バラバラになっていたクリップや糸の収納にピッタリの箱があったので、特に加工せずに活用しています。なかなか捨てられない箱が家に眠っている人は、ちょっとしたリメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年03月28日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は、庭をセンスよく飾ったり植物と組み合わせたりと自分らしいガーデンDIYのアイデアを提供する新しいムック本『DIY GARDEN』を2024年3月25日(月)に発売いたします。『DIY GARDEN』情報ページ: 『DIY GARDEN』表紙◆新しいアイデアブック『DIY GARDEN』庭をセンスよく飾ったり、大切に育てた植物と組み合わせたりと、ガーデンDIYは自分の個性やアイデアを表現する大切な要素のひとつ。なかなか自分の好みに合うものが見つからない!サイズもいまいちしっくりこない!と感じたら、ガーデンDIYをはじめてみては。目次この本ではDIYにルールはありません。「自分らしく楽しめばいいだけ」という言葉の意味がわかるような、かわいらしい小物からセンスのよい家具まで、空間を飾っているアイテムをDIYしている庭の実例をメインに紹介。大人のDIYガーデン◆憧れのあの人が手がけるガーデンDIYYouTuberのERI NAGANOさん、園芸男子の大隅悠史さん、インスタグラマーの黒島さん、加庭祥雄さん・恵子さんご夫妻、遠藤和子さん、チェリーガーデンさんのセンス&アイデアのたくさん詰まった素敵なガーデンを紹介しています。デザインが見やすい写真と解説を交えた誌面◆道具の解説や作り方のコツも素敵なお庭作りやガーデンづくりのポイント、DIYやコツを紹介。さらにちょっとしたひと工夫などを盛り込み、アイデアあふれる1冊に。初心者がつまずきがちな道具の解説も初心者の方も、普段使っている方も改めておさらいできる道具解説のコーナーも。基本的な使い方や各部分の名称など詳しく解説しています。100円ショップのアイテムでDIYに挑戦!「ガーデニングをおしゃれに楽しみたいけれど、コストはあまりかけたくない」という方も安心して始められる100円ショップのアイテムを使ったガーデンDIYの紹介も。今号は『DIY GARDEN』のvol.1です。次号は9月の発売を予定しております、お楽しみに!◆商品概要商品名 : DIY GARDEN発売日 : 2024年3月25日(月)定価 : 1,760円(税込)寸法 : AB判(260mm×210mm)情報ページ : 公式オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月25日ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』で、テイクアウト用に用意されている、専用の箱。『ミスド』のドーナツをイメージした絵が施されたデザインが、かわいいですよね。Instagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、そんな『ミスド』の箱の活用術を公開しました。『ミスド』の箱が便利な収納ボックスに!しーばママさんいわく、『ミスド』の箱にひと手間加えるだけで、自宅で使える便利なトイレ用の収納ボックスに生まれ変わるのだといいます。作り方は簡単です。まず、『ミスド』の箱の持ち手部分を内側に折り込んで、テープで固定します。『ミスド』の箱の中に、収納しておきたいトイレ用のアイテムを入れてください。次に、トイレ内の幅に適した長さの突っ張り棒を用意しましょう。突っ張り棒を『ミスド』の箱の穴に通し、便器の上方に設置すれば、トイレ専用の収納ボックスの完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 単純な作業のみで完成するため、一度作り方を覚えれば、何度でも作成できますね!『ミスド』の箱のかわいいデザインに目を引かれて、ついついものをたくさん入れたくなりそうです。トイレ用にとらわれず、工夫次第ではクローゼット内などに設置して使えるのだとか。重量が大きいものを入れる場合は、突っ張り棒を差し込んだ箇所をテープで補強しておくと、安心して使用できます。また、もともとドーナツが入っていた箱を再利用することに抵抗がある人は、一定数いるはず。使用する前に、油汚れや砂糖などがついていないかをよく確認し、汚れがあるものは使わないようにしましょう。気になる人は、試してみてはいかがですか。『ミスド箱のある暮らし』の楽しさを、知ることができるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!友人が小さな箱を預けた理由ある日、友人から小さな箱を預かった主人公。「年明けくらいに取りに行くから!」と言っていた友人ですが、そのまま音信不通になってしまいます。箱の中身を確認すると、そこには大金が入っていて…。驚いた主人公ですが、そのまま箱を預かり続けることにしました。それから数年後、主人公は偶然、友人の夫に出会いました。主人公を見た友人の夫は「ずっと探してたんです」と言って…。ずっと探していた出典:エトラちゃんは見た!伝えたいことがある出典:エトラちゃんは見た!友人の夫は、どうして友人が主人公に箱を渡したのか、その意図を説明してくれました。ここでクイズ友人がこの箱を主人公に渡した意図とはなんだったでしょう?ヒント!友人は主人公に恩を感じていたようです。最後のプレゼント出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「主人公へのプレゼント」でした。友人はつらいときに寄り添ってくれた主人公を命の恩人だと思っていたようで…。箱の中の大金は亡くなった友人からの、最後のプレゼントだったことが判明したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月17日3箱、5箱などで重ねて売られているボックスティシュー。周りに固定のための外装フィルムが巻かれていますが、いざ1箱だけ取り出そうとする時になかなか剥がれません。きれいに剥がせる方法はないのでしょうか。企業直伝の方法なら簡単に取れる!1箱だけのばら売りなら問題ないものの、3箱、5箱重なっているタイプのティシューはしっかり外装フィルムが付いています。何箱も重なったティシューの外装フィルムを取り除く時、なかなか取れずにひっかいたりハサミを使ったりなどしてバリバリ剥がす人も多いのではないでしょうか。指は痛くなるし、かといっていちいちハサミを出すのも面倒。そんなプチストレスがあるのなら、家庭用の紙製品を多く取り扱う日本製紙クレシアが公式サイトで回答している剥がし方を試してみましょう。Q5箱パック、3箱パックの外装フィルムの剥がし方を教えてください。A長側面にあるフィルムのつなぎ目をつまんで横方向にひっぱると簡単に剥がせます。日本製紙クレシアーより引用あまりにもシンプルな回答に驚きさえ感じませんか。たったの2ステップであのバリバリ剥がす手間が省けるのですから、次にティシューを買った時にはすぐに試してみたくなりそうです。ちなみに、こういったボックスティシューの最初の1枚がなかなか取り出しにくい時には、取り出し口のビニール部分から手を入れ、ティッシュを箱に押し込むようにするといいのだとか。取り出し口とティシューの間に空間が生まれ、1枚ずつ取り出しやすくなるようです。「今までプチストレスを感じていたあの日々は一体何だったのか」と思いそうですが、これからはクレシア直伝の剥がし方で快適に外装フィルムを剥がしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日2024年2月、オーストラリアにある『ノアズ・クロッシング動物病院』のスタッフが出勤すると、入口のドアの前にダンボール箱が置いてありました。箱は開かないようにテープでしっかりと封がしてあり、「道路脇で見つけました」と書かれています。そこは動物病院。おそらくスタッフは、開ける前から箱の中身がなんなのか、予想がついていたのでしょう。箱に入っていたのは…2匹の子猫だったのです。子猫たちはメスで、生後4~5か月と思われるとのこと。幸い2匹とも健康だったそうです。2月のオーストラリアは真夏で、子猫たちが見つかった日の前夜もかなり暑かったのだとか。『ノアズ・クロッシング動物病院』はFacebookで「たとえ動物病院であっても、動物を捨てたり、放棄したりするのは違法です。もし動物を見つけた場合は、地元の自治体か動物病院が開いている時間に連絡してください」と呼びかけました。この投稿には、子猫たちを放置した人への非難の声が上がっています。・ひどい話だ。水か何か置いてあったらいいけど。あの暑さで密閉された箱の中で…。・せめて病院が開く時間まで待てないのか?・おそらく無責任な飼い主が、飼い猫の避妊手術をせずに子猫が生まれてしまったんだろう。・こういうことをする人は動物虐待で刑務所に入るべきだ。そして保護されてから1週間後、子猫たちに里親が決まったことが報告されました!2匹とも遊ぶのが大好きで、元気いっぱいの人懐っこい性格なのだとか。きっと新しい家族と幸せに過ごしていけるでしょう。病院の防犯カメラに女性が子猫が入った箱を置いていく様子がはっきりと映っており、車のナンバーも確認できたといいます。『ノアズ・クロッシング動物病院』のスタッフはその映像を警察に渡すつもりだということです。コメントによると、子猫たちが放置された夜の気温は最高で40度まで上がったとのこと。このように放置された動物は、箱の中で苦しんだ末に息絶える可能性があるそうです。残念ながら『ノアズ・クロッシング動物病院』に置き去りにされた動物は、最近だけでほかにも何匹もいるといいます。放棄する人は、動物病院の前だから安心だと思っているのかもしれません。しかし、どこであろうと放棄すること自体が、動物の命にかかわる無責任な行動だということを理解するべきでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日