「柔軟剤」について知りたいことや今話題の「柔軟剤」についての記事をチェック! (1/9)
ケーキやお寿司など、冷蔵の食品に付いてくる『保冷剤』。「何かに使えるかもしれない」と取っておいても、使わないままたまっていませんか。そんな保冷剤を有効活用するアイディアを紹介しているのが、KOZOCOM株式会社と白井グループ株式会社が運営する事務系ゴミ処理委託サイト、『ごみ.Tokyo』です。「つい置きっぱなしにしてしまうという人は、ぜひ参考にして再利用してみてください。『目からうろこ』な保冷剤の活用法2選※写真はイメージ保冷剤の中には、水と『高吸水性ポリマー』でできたジェルが入っています。高吸水性ポリマーは、水をたっぷり吸って保持する性質があるため、さまざまな方法で再利用できるのが特徴です。保冷剤の形状は、プラスチック容器に入ったものや、柔らかいフィルムで包まれたタイプなどさまざま。フィルム包装のもののほうが、中身を取り出しやすいでしょう。1.保水剤としてガーデニングに活用水をたっぷり吸収し保持する性質がある高吸水性ポリマーは、園芸用の保水剤として再利用できるそうです。中身のジェルを土に混ぜることで、保水材として機能します。乾燥を防ぎ、土壌の温度を下げる効果があります。ごみ.Tokyoーより引用保水剤とは、土に混ぜておくことで水やりの頻度を減らす園芸用品。多くの製品に高吸水性ポリマーが使用されています。また、『発芽の促進』としても活躍。早蒔きをする時や、土の温度を調整したい場合などに活用してみてください。ただし、高吸水性ポリマーは生分解性に乏しいため、土を処分する際は『焼却』しなければなりません。自治体によっては、土ごと『燃えるゴミ』として出せるところもあるようなので、お住まいの自治体の指示にしたがって処分してください。燃えるゴミとして出せない場合は、不用品回収業者に依頼するなど検討しましょう。2.消臭剤や芳香剤として再利用2つ目の活用法は、室内で使える消臭剤や芳香剤です。中身のジェルに茶葉や抽出後のコーヒー粉『コーヒーグラウンズ』を混ぜると、消臭剤として使用することができます。アロマオイルを混ぜれば、芳香剤としても使えます。ごみ.Tokyoーより引用用意するのは、空き瓶や深さのあるグラス。常温に戻した保冷剤のジェルを入れて、アロマオイルやコーヒーグラウンズを混ぜて置くだけで完成です。なお、保冷剤の中身に触れること自体は問題ありませんが、誤って飲み込むと体調を崩す可能性があります。小さな子供やペットのいる家庭では、手の届かない場所に設置してください。特に猫は、エッセンシャルオイルをなめたり香りを吸い込んだりすることで中毒を起こすことがあります。猫を飼っている人は、アロマの使用を避けるようにしましょう。保冷剤にはさまざまな活用法があります。「もう使わないから捨てよう」と思った時こそ、ちょっとした工夫で暮らしに活かしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月31日夫婦生活の中で、ときには過大な期待を抱いたり、相手に対する負担が大きくなりすぎることがあります。今回は、夫婦間で生じる問題に対し、柔軟に対応するための方法を提案します。【信頼を基盤にしたコミュニケーション】信頼は夫婦関係の土台です。生活の中でストレスを感じたら、その事実をお互いに正直に共有し、解決策を一緒に考えることが大切です。相手の話を真摯に聞く姿勢を持つことで、問題を解決へと導く第一歩を踏み出せます。【パートナーシップを再考する】問題が生じた際には、今までのやり方を見直すことが大切です。お互いの役割を再認識し、家庭生活を円滑に進めるための新たな方法を模索しましょう。【サポートの必要性を認識】「体調不良だったので夫に家事を任せることにしました。数日後、体調が良くなったのでリビングに行くと息子が『おかあさ~ん』と呼んでいたんです。息子のもとに行くと、辺りには洗濯物や本が散乱していて…私は立ち尽くしながら『え…泥棒でも入ったんか?』と思ってしまいました。」(女性)「自力で何とかする」と一人で抱え込むのではなく、必要に応じて家族や友人、専門家のサポートを求める勇気を持つことも大切です。【夫婦間の問題を前向きに捉える】夫婦間での問題は、ときにお互いの関係を見つめ直す機会となることがあります。結婚生活の中で生じるさまざまな課題に一緒に取り組むことで、夫婦の絆をより一層深めることができるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年05月26日冷凍食品などに付いてくる『保冷剤』。気が付くと、冷凍庫の中にたくさん溜まっていませんか。「いざという時に使えるから」と思ってとっておいたものの、実際には使いきれずに袋にまとめて保管している人も多いのではないでしょうか。余った保冷剤を、驚くほど便利に活用できるアイディアをInstagramで紹介しているのが、なるママ(narumama__life)さんです。本記事では、なるママさんが紹介する保冷剤の活用方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なるママスキルアップする暮らし術(@narumama__life)がシェアした投稿 おうちで手軽に再利用!アイディア次第で保冷剤が大活躍保冷剤は、食品の冷たさを維持するために使われるものと思われがちですが、実は『消臭』『芳香』など、暮らしの中で幅広く活用できる優秀アイテムです。以下では、冷凍庫で眠っている保冷剤の活用アイディアを紹介します。カラフル消臭剤に変身!保冷剤を使った消臭剤の作り方は、以下の通りです。まず、空き瓶の底に水性ペンで色を塗ります。保冷剤の袋を切って、中身を瓶に入れて混ぜましょう。トイレや玄関など、臭いが気になる場所に置いてください。保冷剤の中に入っている『高吸収性ポリマー』は、臭いを吸着する特徴があります。そのため、袋から出して瓶に入れるだけで、即席消臭剤として活躍するのです。特に色を付けなくても消臭効果は期待できますが、子供たちに工作気分で手伝ってもらいたい場合は、水性ペンで色付けするのがおすすめです。消臭効果は2~3週間ほど持続します。芳香剤として活躍消臭剤を作る時と同様に、保冷剤の袋を切って中身を空き瓶に入れましょう。好みのアロマオイルを数滴垂らします。好きな場所に置いたら完成です。アロマオイルを入れることで、消臭剤兼芳香剤として活躍します。さらにハッカ油を使えば、香りを楽しみなが虫除け効果も期待できるでしょう。特に夏場は清涼感があり、暑い日のリフレッシュにもぴったりです。疲れ目を癒す『ホットアイマスク』にも保冷剤は、なんとホットアイマスクにも変身できます。保冷剤を袋に入れたまま、40℃前後のお湯に2〜3分浸けてください。あとは、ハンカチやタオルで巻いて目元に当てるだけです。じんわりと温かさが伝わってきて、スマホやパソコンで酷使した目元の疲れを和らげられるでしょう。寝る前やひと息つきたい時に使えば、リラックス効果も抜群です。なお、一部の保冷剤は保温効果がない場合があるため、事前に温めて使えるものか確認しましょう。また温める時に、電子レンジを使うのは避けてください。破裂の危険性があります。思わぬ保冷剤のアイディアに驚きの声なるママさんの投稿には、共感や驚きの声が多く寄せられていました。・ホットアイマスクは驚き!早速試してみる。・保冷剤がたくさん溜まっているからやってみよう!・この発想は天才すぎる。冷凍庫で眠らせておくだけでは、もったいない保冷剤。活用法が幅広いので、溜まりすぎて困っていた人も、逆に「足りない…」と感じるかもしれません。気になるアイディアがあったら、ぜひ今日から試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日ふと気付くと、家電や家具に埃が積もっていることはありませんか。きれいに掃除をしてもあっという間に埃がたまり、うんざりしてしまうこともあるでしょう。株式会社レーベンコミュニティのウェブサイトでは、『柔軟剤』を使って埃を付きにくくする方法を紹介しています。すぐにたまる埃に困っている人は、ぜひチェックしてください。『柔軟剤』で埃予防!簡単掃除術※写真はイメージ埃は衣類や寝具から出る繊維くずをはじめ、紙くず、ダニやカビ、人の皮膚やフケなどのさまざまな物質が混ざり合った汚れです。加えて、花粉や砂埃など外から持ち込まれる汚れも含まれています。埃がたまるのを防ぐにはこまめな掃除が大切ですが、忙しい毎日の中ではなかなか手が回らないこともあるでしょう。掃除の手間を少しでも減らしたい場合は、『柔軟剤』を取り入れた掃除方法を試してみるのがおすすめです。柔軟剤には衣類をふんわり仕上げるだけでなく、次のような効果もあります。柔軟剤はホコリを吸い寄せる静電気を起こしにくくし、家具などの表面のツヤUP にも役立ちます。レーベンコミュニティーより引用さらに、好みの香りの柔軟剤を選んで使えばいい香りが部屋中に広がって、リフレッシュできるのもメリットです。掃除の時間が、ちょっとした楽しみになるかもしれません。静電気予防の方法は簡単。バケツの水に柔軟剤を5~6滴たらしてふき掃除をするだけ。レーベンコミュニティーより引用柔軟剤を混ぜた水に雑巾やマイクロファイバークロスを浸してしっかり絞ったら、家具や家電、床、ドアなど埃が気になる場所を拭きましょう。照明シェードの上側や家電の裏側など、掃除の頻度が少ない場所に取り入れるのもおすすめです。ただし、パソコンやテレビの液晶画面には、柔軟剤を使った拭き掃除は避けましょう。デリケートな素材には専用クリーナーを使うと安心です。また、家具の素材によっては変色の原因になることもあるので、心配な場合は目立たない部分で試してから使うようにしましょう。柔軟剤を使った拭き掃除を取り入れると、埃がたまりにくくなります。こまめな掃除が大変に感じる時でも、柔軟剤の力を借りれば掃除の負担が軽くなるでしょう。掃除後のきれいな空間をより長く保つために、柔軟剤を使った簡単な対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日衣類を柔らかく仕上げるため、洗濯時に柔軟剤を使っている人も多いのではないでしょうか。「柔軟剤は原液のまま使うことが当たり前」と感じるかもしれませんが、場合によっては薄めることも必要なのだそうです。ライオン株式会社(以下、ライオン)のウェブサイトを参考に、柔軟剤を水で薄めたほうがよい場合について解説します。柔軟剤を薄めたほうがよい場合とは※写真はイメージ「柔軟剤を薄めたほうがよい場合があるだなんて」と意外に感じるかもしれません。ライオンのウェブサイトでは「柔軟剤を洗濯機に入れる時に、水で薄めるほうがよいですか」という質問に、以下のように回答しています。洗濯機によっては、投入口の液残りを防ぐために柔軟剤を薄めて使用するように指示している場合があります。使用後に投入口に液残りがある場合は、薄めてから入れることをおすすめします。ライオンーより引用通常は、柔軟剤は水で薄める必要はありません。しかし、柔軟剤が分離や固化している場合は投入口から流れにくく、液残りが見られることも。液残りがあり柔軟剤がしっかりと溶け切らないと、せっかくの柔軟剤の効果が得られなくなってしまうでしょう。また、濃縮タイプの柔軟剤も溶けにくい場合があるため、液残りがあれば、柔軟剤を薄める方法を取り入れてみてください。柔軟剤を薄める場合は、別の容器で柔軟剤を3倍量の水で溶かしてから使用します。また、柔軟剤が分離や固化してしまう原因は、『保管条件』が関係している場合があるのだそうです。そのため柔軟剤の長期保管や、高温、低温、直射日光の状況下で保管は避けるようにしましょう。柔軟剤をまとめ買いでストックをしている場合は、古いものから使うことを心掛けてみてください。正しい柔軟剤の使い方柔軟剤は直接洗濯槽には入れず『柔軟剤自動投入口』に入れると、最後のすすぎの時に自動で投入してくれます。洗濯槽内に直接入れてしまうと、洗剤と混ざり合ってお互いの効果を打ち消し合ってしまうのだとか。そのため、洗濯槽に直接入れるのは好ましくありません。洗剤は洗剤の投入口に、柔軟剤は柔軟剤の投入口に、それぞれ間違えのないように入れます。また、柔軟剤は入れすぎてしまうと必要以上の香りを発してしまうだけではなく、衣類に柔軟剤の成分が残り、肌トラブルの原因になってしまうことも。たくさん入れたからといって、効果や香りが長持ちするわけではないので、柔軟剤の量はパッケージに表示された『適量』を入れましょう。投入口が詰まってしまうと柔軟剤や洗剤がしっかりと流れなくなってしまうため、定期的なお手入れが大切になってきます。月に1回程度、歯ブラシなどで掃除するのがおすすめです。液残りが見られる場合は柔軟剤を水で薄めて入れて、しっかりと効果が得られるように工夫をしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月08日毎日3人の子どもの育児と家事に追われているキヨ美です。運動して汗をたっぷりかいた息子の服や、一日頑張ったパパのシャツ。ちゃんと洗濯をしたのになんだかニオイが残っていることもあって、わが家のお洗濯では…そこに突然現れたのは、サラヤ研究員の木下さんと助手のふわ山さん!キヨ美さ〜ん! サラヤで長年『洗たく洗剤』について研究・開発している木下です。柔軟剤の【本来の目的】ってご存知ですか?えっ! 洗たく物のイヤなニオイを消すためにいい香りを付けることじゃないの…? わたし何か間違っていました?ども、助手のふわ山デス。その柔軟剤の『香り』、いま社会問題になっているんダヨ。“香りの感じ方”は人それぞれ違うから、キヨ美さんがよかれと思って使っていた柔軟剤の合成香料を好ましく思わない人もいる。なかには、吐き気や頭痛などの体調不良としてあらわれてしまう人もいるんデス。こんなふうに合成香料などの化学物質による【香害】の認知度は高まっているんです。え~ショック…。むしろニオイが気にならないように、柔軟剤で香りを付けておくのがマナー、周りにも喜ばれるとさえ思っていたのに。最近は香りをセールスポイントにしている柔軟剤が多いので、そうなる気持ちもわかります。でも、じつは柔軟剤の本来の目的って香りをつけることじゃないんです! ということで…\ 今回のお題はこちら! /柔軟剤ってそもそも何をするもの? どう選ぶのが『家族のため』になる?Lesson1:柔軟剤の「本来の役割」を知るLesson2:これからの柔軟剤の選び方↓↓↓Lesson1:柔軟剤の「本来の役割」を知る柔軟剤の本来の目的が『香り』じゃないとすると… じゃあタオルや衣類をふわふわに仕上げるため、でしょ?!たしかに、タオルや衣類がゴワゴワのままだと不快ですよね。さらに一歩進んで考えてみると、柔軟剤の必要性がわかります。順をおって説明しますね! 【解説】柔軟剤のおもな役割は、肌ざわりをよくし、肌への摩擦や刺激を減らすこと。↓そのために、あえて繊維に柔軟剤の成分を残すことで繊維がなめらかになり、繊維同士が絡まず立ち上がって、ふんわり柔らかな仕上がりになる。また、繊維に柔軟剤の成分がコーティングされている状態なので、静電気の発生も抑えられる。↓この“肌への摩擦や刺激を減らす”という柔軟剤のおもな役割からすると、合成香料の香りは不必要。しかし、商品の差別化のために「香り」の機能がプラスされ、各社で香り競争が激化。本来の機能性に加え香りで選ぶことが主流になってきた。↓でも、香りの感じ方は個人差が大きく、好みがさまざまで使い分けるのが難しい。また、化学物質からできた合成香料は人によっては成分的に身体に合わず、健康被害を及ぼすこともあり、「香害」が社会問題になっている。↓【結論】柔軟剤の本来の目的は【肌への摩擦や刺激を減らす】こと。使用するときは【香りマナー】を忘れずに、使用量や香りの強さに気をつけよう!毎日使っていると香りの感覚が麻痺しちゃってて、周りの人のことまで考えられていなかったかも…。でも、やっぱりやっぱり汗をかいた後の服や、枕にしみついたニオイは、洗たく洗剤だけでは取れていない気がしちゃって…。洗たくしても臭うのは、洗い残した皮脂を栄養にして雑菌が繁殖するのが原因です。合成香料も繊維に残るとニオイの原因になる可能性があります。ニオイが気になる人こそ、洗たく洗剤から見直して、洗浄力の高いものや合成香料などの添加物が少ないものを選ぶことも重要なんです。最近は無添加の洗たく洗剤や「無香料」の柔軟剤もあるヨ! 無香料なら髪と衣類の香りが喧嘩することもないし、病院やレストランなど、香りがそぐわない場所でも安心。TPOに合わせて、香りを自分でコントロールできるンダ!なるほど〜! じつは赤ちゃんやペットには香りがキツイかも? と感じることもあったから… 「無香料」の柔軟剤はいいかも!↓↓↓…でもやっぱり「柔軟剤」は肌にやさしくない?!Lesson2:これからの柔軟剤の選び方あれれ…木下さん、柔軟剤の働きのために繊維に柔軟剤の成分をコーティングするっていっていたけれど、逆に肌への刺激にならないかな? もしかして柔軟剤って肌のためには使わない方がいい??たしかに。でも、柔軟剤を使わずにタオルや衣類がゴワゴワのままだと、それはそれで肌への摩擦や刺激になることもあります。とくに赤ちゃんや敏感肌の人にとっては、化学成分による刺激も物理的な刺激も、どちらにも配慮が必要。だからこそ成分や添加物、吸水性などに着目して、柔軟剤選びをすることが大切なんです。【解説】柔軟剤は“繊維に柔軟剤の成分を残して機能”するものなので、人によっては肌に触れると刺激になる場合がある。基本的に、赤ちゃんの衣類には柔軟剤の使用は避ける方がよい。また、繊維が柔軟剤の成分でコーティングされているため、水分は吸いにくくなる。吸水性が落ちると汗が肌に残り、肌トラブルを招くこともある。しかし柔軟剤を使わないと、ごわつきが肌への物理的な刺激になる人もいる。↓ということで【肌が弱い敏感肌の人】は、負担となるものを極力減らした「植物性柔軟性成分」で、「吸水性が高く」、皮膚刺激や残留刺激テストをクリアしている柔軟剤を選ぶとよい。↓【赤ちゃん】の衣類や、【敏感肌】でどうしても柔軟剤を使いたくない場合は、天然油脂である石けんベースの洗たく洗剤がおすすめ。石けんに含まれる成分は繊維に残りやすいため、柔軟剤を使わなくてもふんわりやさしい仕上がりになる。ただし、繊維に残った成分が酸化すると黄ばんでくるというデメリットも。また、価格が少し高め。↓成分にこだわるなら、着色料や合成香料が無添加なのはもちろん、食品でも使用されている成分だけでできた柔軟剤もある。ただし、こちらも価格は高め。柔軟性と吸水性という機能と肌への刺激、価格のバランスを取るなら、無添加で植物系成分のものを選ぶのがベター。左から順に、無香料、無着色、植物性、食品由来の防臭成分配合の「ヤシノミ柔軟剤」。無添加にこだわり、柔軟剤なしでもふっくら仕上がる「アラウ.ベビー洗たくせっけん」。食品成分100%、ほのかな天然精油の香りで無残香タイプの「ハッピーエレファント 柔軟仕上げ剤」↓【結論】柔軟剤にはさまざまな選択肢があるので、【成分や機能、コスト】を踏まえて、家族のライフスタイルにフィットするものを適宜チョイスしていこう!編集部のイチオシは…\ 「ヤシノミ」ランドリーシリーズ /無香料・無著色、植物性の「ヤシノミ」シリーズ。左から順に「ヤシノミ洗剤」、「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、「ヤシノミ柔軟剤」。肌刺激の恐れのある石油系合成界面活性剤・合成香料・着色料などは無添加。※皮ふ刺激テスト済み。すべての方に皮ふ刺激がおきないというわけではありません※残留刺激テスト済み。本品で洗濯した衣類の皮ふモデルに対する刺激性確認テスト“人と地球にやさしい”がコンセプトのサラヤの「ヤシノミ」ランドリーシリーズ、じつは植物性だけど【高い性能】も魅力! 洗たく回数が多い子育てファミリーにおすすめなのです。「ヤシノミ」シリーズはヤシの実由来の植物性洗浄成分を使用。生分解性が高いため、排水は微生物によって水と二酸化炭素に分解され地球に還る無香料でかつ、食品由来の【防臭機能】を備えた「ヤシノミ柔軟剤」は、2種類の植物性柔軟成分の働きでふんわりなめらかな肌ざわりと吸水性を両立。(この両立、実は技術的にかなり難しい!)植物性洗剤なのに【高い洗浄力】を持ち、泥や皮脂汚れ、食べこぼし汚れもしっかり洗える「ヤシノミ洗たく洗剤」と合わせて使えば、さらにニオイも気になりません。「ヤシノミ洗たく洗剤」は本体ボトル1本で約70回※使える高いコストパフォーマンスも魅力です。※1日1回洗濯、1回の使用量が7.5mL(水30L)のとき「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるパーム油の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)に使われている。使うことで私たちも環境保全活動にも参加できる仕組みなるほど…! 洗浄力や機能性が抜群なのに、どちらも肌にやさしい“植物由来のシンプルな成分"でできているなんて、小さな子どもやペットがいる我が家にピッタリかも。コスパがいいのもうれしい!普段、何気なく選んでいた柔軟剤のこと、理解できましたか? 柔軟剤の強い香りは香害になることもあるので、この機会に“無香料”という選択肢も頭に入れてみてくださいね。そして、柔らかく仕上げることで【肌への負担を少なくする】という柔軟剤のそもそものゴールも忘れずに。いまの暮らしにベストなものはどれかを、添加物や成分、柔軟性と吸水性のバランス、仕上がりやコストといったポイントで選んでみてくださいね。汚れもすっきり、ふわふわ。みんなにやさしいお洗濯をネ~! 「ヤシノミ」ランドリーシリーズをチェック \これもサクッと読ん得!?/“自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す、ヤシノミランドリーシリーズ「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤ができること」をひたすらに考え続けて約50年、サラヤの「ヤシノミシリーズ」は無香料・無着色、“人と地球にやさしい”がコンセプトです。 子どもたちの未来にもつながる「ヤシノミシリーズのある暮らし」、あなたも始めてみませんか? 「ヤシノミ」ランドリーシリーズをチェック \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 文:佐々木彩子 イラスト:ちょっ子[PR] サラヤ株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2025年04月30日こんにちは倉田けいです!夫と長男・次男と4人家族で楽しく暮らしています。こんなメンバーでお送りするわが家、とにかく毎日めちゃくちゃ洗濯しています…。子育てって…洗濯だったのかな…??(!?) 頑固な泥汚れをすっきり落としたいけれど、まだ子どもも小さいから肌への刺激も気になるしなぁ…。そんなわが家に突然現れたのは…!?あ、どーもどーも。わたしサラヤからやってきました「ヤシノミ」です! お洗濯に悩んでいる倉田さんに、どーしても伝えたいことがあって!「ヤシノミ洗たく洗剤」に「ヤシノミ柔軟剤」!?「ヤシノミ」シリーズって…なるほど無香料、無着色… たしかにボトルも透明だぁ! でも洗剤って色がついてたほうが、汚れをバーンって落としてくれそうな気がするけど…(とくに洗たく洗剤とか)うんうん、そのイメージはわかります…! でも「ヤシノミ」シリーズは“人と環境にやさしい"がコンセプトなので、洗浄に不要なものは入れない主義(キリッ)。合成香料や着色料が入っていても洗浄力には無関係。しかも余計な成分が入っていると、肌刺激が起きてしまう可能性も。だから、「ヤシノミ洗剤」はヤシの実生まれの植物性洗浄成分と無香料・無着色にこだわっているんです。そしてヤシノミ由来の洗浄成分は“生分解性”も高いので、排水は微生物によって水と二酸化炭素に分解され、地球に還るんです。だから地球にもやさしい。ちなみに食器用洗剤で“詰め替えパック”を作ったのは「ヤシノミ洗剤」が日本で初めて! サラヤはいち早く、プラスチックごみの削減にも取り組んできたんです。そうだったんだ!! なんだか企業としての姿勢が、めちゃ徹底している…!!ハイ! 50年以上変わらないコンセプト「植物性、無香料、無着色」でやってます~。そして「ヤシノミ洗剤」と同じコンセプトの洗剤でお洗濯がしたい! とのご要望にお応えして「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」が誕生したんです。最近リニューアルしてさらにパワーアップしています。ここまでこだわった!「ヤシノミ洗たく洗剤」 高い洗浄力の秘密すごい! でもなんでこんなにちゃんと落ちるの??植物性の洗剤って、世の中にたくさんあるんですが、サラヤは50年以上前から植物性洗剤の研究を積み重ねてきました。漂白剤や抗菌剤などの添加物に頼らない処方を追求した結果、汚れをしっかり落とす洗剤を作ることができたんです。商品コンセプトを見れば、その企業の思想がわかる…なるほどぉおお!! ヤシノミさんの語り口、その端々に企業としての誠実さと情熱を感じます…! そんな「ヤシノミ洗たく洗剤」\ わが家でも使ってみたよ! /そう、表現するのがむずかしいけれど、確実に違いはわかる。洗い上がりがすっきり、さわやかな感じ。これが高い洗浄力、そして無香料の洗剤ゆえなのか~! 部屋干し臭とかもナシ!しっかり洗えていれば、洗い残しもなく雑菌も繁殖しないので臭わないはずなんです。だから香りでごまかす必要もない。洗剤選びは高い洗浄力、すすぎ力が大事! 汚れがしっかり落ちていれば抗菌剤なども不要なんです。しかもね、これ、使えば使うほど違いがわかる! 最初の数日でも「臭わなくなった」と感じたけど、そこから一か月たって、まっさらなキレイなタオルみたいな洗い上がりになった…! 今まではいつのまにかニオイが溜まってたんだなって実感した… ヤシノミさんめちゃくちゃすごい…。「ヤシノミ」ランドリーシリーズ、実は高コスパ!「ヤシノミ洗たく洗剤」が人と地球にやさしくて、かつ、洗浄力も高いってことはわかった! でもつまりそれって… お値段もお高いってことなんでしょ?それもまた誤解なんです~~~~!!!すすぎは1回でOKです。(洗剤除去率99%、洗剤残りなしだから!※)節水になるから、お財布にも地球にもやさしいんです!ちなみに… 高品質な原料を使っていたらお値段も高くなりそうだけど、高コスパってことは比較的お手頃価格。そこ、めっちゃ気になるんですけど… なぜ商品の価格を上げずに高品質な商品を作り続けられるんですか?「ヤシノミ」シリーズって、テレビCMなどの大掛かりな広告をやっていないんです。その分、原材料にはお金をかけています!なるほど~!※サラヤ調べ。洗たく機の取り扱い説明書に従ってご使用ください「無香料」の柔軟剤、初体験!\ わが家でも使ってみたよ! /柔軟剤は“肌ざわり”をやわらかくするのが基本機能なんですが、徐々に「香り」で差別化するような流れとなり、近年では合成香料により体調を崩すなどの「香害(こうがい)」が問題化してきたんです。サラヤはビジネスを通じて社会課題を解決する企業なので、『ヤシノミ洗剤のコンセプトで、無香料の柔軟剤が欲しい!』とのご要望に応えて、この課題に取り組むことにしました。そもそも柔軟剤って、衣類に成分を残して機能するものなので、とにかく極力肌にやさしく、肌あたりがなめらかに、低刺激となるよう開発しました! 柔軟性を高めると吸水性は落ちてしまうんですが、それらを両立した【植物性で低刺激、無香料・無着色のやさしい柔軟剤】に仕上がっています。すごい! それなら気になる!!柔軟剤の香りが苦手なわが家でも、この無香料の「ヤシノミ柔軟剤」なら取り入れられそう!!「ヤシノミ」シリーズを使うことが、子どもたちの未来に繋がるもうひとつ、知って欲しいことがあります! 「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるパーム油の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)に使われているんです。みなさんが「ヤシノミ」シリーズを使うことで、環境保全活動に参加できるしくみです!1%も!? それってすごいことでは… なぜそこまでするの?実はあるとき、自分たちが使っている植物原料の生産地で熱帯雨林が破壊され、野生動物たちの住処が奪われている、という現状を知りました。植物性だから環境にやさしいと単純に言えないと知った以上、見て見ぬふりはできない。そこでサラヤでは、2004年からボルネオでの環境保全活動をスタートしたんです。あと、環境と人権に配慮して生産された持続可能なパーム油の普及も支援しています。この「RSPO(アールエスピーオー)マーク」が目印! ボトルの背面に記されているから、今度チェックしてみてくださいね。なるほど、これを目印に選べばいいんですね! サラヤはSDGsにもいち早く取り組んでいたんだ~。 なにより企業としての姿勢、「社会課題を解決する」という商品コンセプトを長年貫き通しているのがかっこいい! 熱い企業は応援したくなる…! 「ヤシノミ」シリーズをチェック! “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す、ヤシノミランドリーシリーズ「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤ができること」をひたすらに考え続けて約50年、サラヤの「ヤシノミシリーズ」は無香料・無着色、“人と地球にやさしい”がコンセプト。手肌と環境への【やさしさ】と【高い洗浄力】を両立した「ヤシノミ洗たく洗剤」は、皮脂汚れだけでなく、泥汚れや食品の汚れもしっかりと洗浄します。「ヤシノミ柔軟剤」は食品由来の防臭成分※を配合。やさしくふんわりと仕上がります。どちらも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さなお子さんやペットのいるご家庭でも気兼ねなくお使いいただけます。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません肌と地球にやさしく、子どもたちの未来にもつながる「ヤシノミシリーズのある暮らし」、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2025年03月19日I-neはこのほど、 新ブランドとなる再生ファブリックケアブランド「ReWEAR (リウェア)」 をローンチしました。2月14日からZOZOTOWNで発売、4月1日からは、Yahoo!ショッピング、auPAYマーケットでの発売開始します。■「衣類を長く大切に使う」視点で開発した柔軟剤同ブランドは、「衣類を長く大切に使う」視点で開発した新しい柔軟剤。これまでの柔軟剤の主な機能に加え、長期視点で「長く着続けるための衣類ケアができること」に着目しています。サステナ先進国であるデンマークのメーカーが、衣類廃棄問題の解決を願い開発した酵素成分を配合。衣類がダメージを受けて毛羽立った部分に酵素が選択的に反応し、繊維を分解・除去することで、色・柄がくっきりとし新品のように仕上がります。酵素はダメージを受けた部分にだけ反応するため、生地を傷めません。実験結果では、洗濯回数を重ねるほどに毛玉や毛羽立ちが除去され、なめらかな質感になり、毛玉や毛羽立ちによる色褪せが軽減していることがわかりました。香りは、ラグジュアリーブランドの香水を手がける調香師が生み出した「クラシックローズ&ムスクの香り」「フレッシュシトラス&グリーンの香り」の2種類。シリコン、マイクロプラスチック、着色料フリー。防臭・抗菌機能、静電気の軽減ならびに静電気による花粉吸着も抑制します。赤ちゃん用衣類へも使用できます。■商品概要リウェア再生柔軟剤クラシックローズ&ムスク 500mL 880円リウェア再生柔軟剤クラシックローズ&ムスク(詰替) 800mL 1,320円リウェア再生柔軟剤フレッシュシトラス&グリーン 500m 880円リウェア再生柔軟剤フレッシュシトラス&グリーン(詰替) 800mL 1,320円発売日:2025年2月14日~ ZOZOTOWN発売開始※フレッシュシトラス&グリーン(詰替)のみ2月28日発売開始購入方法:ZOZOTOWN、Yahoo!ショッピング他で販売URL:(フォルサ)
2025年02月20日皆さんは育児と仕事の両立についてどう思いますか。中には、育児をするようになって、働き方が柔軟になった方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Mさんの場合妻が子どもを産む前は、育児と仕事の両立について深く考えたことはありませんでした。しかし、経済的な自立と子どもによい教育を提供するために、仕事を辞めずに両立を目指しました。育児に携わるときに困ったこと……男性が育児に関わることに対しての周囲の理解不足に苦労しました。とくに、男性が育児休暇を取ることに対する職場の反応や、育児に積極的に関わることへの周囲の視線が痛いと感じることがありました。子どもとの時間……育児と両立するようになってから、家族を優先するようになり、仕事の時間や場所を柔軟に調整するようになりました。在宅勤務が増え、子どもと一緒に過ごす時間が長くなったことは喜ばしいです。(30歳/会社員)家庭のために両立……経済的な余裕と子どもの教育のために、育児と仕事を両立する投稿者さんのエピソードをご紹介しました。在宅勤務を取り入れたことによって、フレキシブルな働き方が可能になり、子どもとの時間が増えたみたいですね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月01日家族のために良いものは何でも試したくなる2児のママ、ユウ子さん。今まで何となく選んでいた「洗たく洗剤」ですが、最近「植物性の洗剤」が肌はもちろん、環境にも子どもの未来のためにもやさしいと聞いて、使い始めたところ。でも、“環境にやさしい”というのがどういうことなのか、具体的にはわかっていない様子。じつは、私たちが最近身近に感じている「異常気象」にも影響があるのですが…。そこで「モヤモヤ疑問を解決! 今日から知っ得」連載の第2弾は、ユウ子さんの「環境にやさしい洗剤って、そもそもどう環境にいいの? 」というギモンを解決していきます。◆教えてくれるのは…▼木下先生(サラヤ研究員)洗たく洗剤について長年に渡り研究・開発しているその道のプロ。冷静沈着ながら内に秘めた情熱は人一倍! 助手は愉快なオランウータンの「ウータン」。◆今回のユウ子さんの「モヤモヤ疑問」「植物性の洗たく洗剤はどう環境にやさしいの? 地球温暖化にも関わるってほんと?」ボクが暮らしている場所にも関係する問題だ! いいところに目をつけてくれたネ。でも、植物性だからって、すべての洗たく洗剤が環境にやさしいというわけではないんだヨネ?そのとおり! 最近は植物性をうたう商品も多いけれど、選ぶときはポイントがあるんだよ。それはどういうことか、ステップを踏んでしっかり解説していくね。【目次】1 「植物性」洗剤の正体を知る2 「環境にやさしい植物性洗剤」の選び方3 これからの選ぶ基準「RSPO認証マーク」4 「人と地球にやさしい洗剤」の真実↓↓↓【その1】「植物性」洗剤の正体突然だけど、ユウ子さんにクイズ! そもそも“植物性”の洗剤とは、いったいどんなものでしょう?実は明確なルールはないんだけど、ひとつは『植物由来の油脂を使っている』こと。世界中の“植物性”と言われるものの多くは、アブラヤシの実から採れた『パーム油』が使われているんダ。【解説】洗剤の主成分は、汚れを落とす役割をする「界面活性剤」( 詳しくは Vol.1 記事を見てね )。この界面活性剤の原料に植物由来の油脂を使っている製品は、「植物性の洗剤」といえる。↓植物系油脂の中でもっとも多く使われているのが、アブラヤシの実から採れるパーム油! パーム油は洗剤以外にも、パンやお菓子などの食品、化粧品など様々なものに使われている。植物油の中で世界一消費されており、私たちの生活には必要不可欠なものに。↓世界中で消費されるパーム油の生産量を増やすために、アブラヤシの栽培に適したマレーシアやインドネシアの熱帯雨林を伐採し、アブラヤシ農園に変換。↓結果、オランウータンなど希少な野生生物の住処が追われ、絶滅の危機に。また、多様性に富んだ原生林である熱帯雨林の減少は、森林火災やCO2排出にも大きな影響を及ぼし、地球温暖化(異常気象)の原因にも。そのほか、農園での児童労働や強制労働なども深刻な問題になっている。↓【結論】 植物性の界面活性剤には、パーム油がおもに使われている。パーム油は、日用品や食品など多岐に利用されており、私たちの暮らしになくてはならない。しかし、その裏では貴重な熱帯雨林が破壊され、さまざまな問題が起きている。『植物性だから環境にやさしい』とは簡単には言い切れない現状がある。【その2】環境にやさしい植物性洗剤の選び方植物性の商品がそんな深刻な問題と結びついているなんて知らなかったわ…。だったら、パーム油からできた植物性の洗剤は使わない方がいいの?いやいや、正しい情報を知ってきちんと選ぶことが大切なんだ! というのも、パーム油以外の植物油を使うともっと環境破壊が進んでしまう可能性があるんだ。解説していくね。【解説】パーム油は、世界中の人々にとって重要な食糧や生活必需品に使われており、原産国で暮らす人々の大事な収入源にもなっている。それにアブラヤシの収穫効率は、大豆の約10倍。つまり、パーム油の代わりに大豆油などほかの植物油を使うと、さらに森林伐採が必要になるという問題も。↓子どもたちの未来のためにも、熱帯森林と現地の人々の生活を守りながら、必要なパーム油を持続可能な形で管理しながら生産していくことが大切!↓そこで、パーム油の持続可能な生産と利用のための国際的なルールを決める非営利団体「RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)」が誕生。この組織がアブラヤシ農園の運営やパーム油の生産・加工・流通が持続可能におこなわれているかチェック。基準をクリアしたパーム油には「RSPO(アールエスピーオー)認証」が与えられる。消費者はこの「PSPO認証マーク」がついた商品を選べば、地球環境や子どもたちの未来に貢献できる!↓【結論】パーム油の利用は世界的に見て、消費者・生産者どちらにとっても避けて通れない。だからこそ、持続可能なパーム油の生産・利用が重要! 持続可能なパーム油で、環境と人権にも配慮した証である「RSPO認証マーク」が付いたパーム油を使用している商品を選ぶようにしよう!【その3】これからの選ぶ基準RSPO認証マークのついた洗剤って?RSPO認証マークのついた植物性の洗剤に買い替えれば、環境にも子どもの未来のためにもなるってことはわかった!…でもそんな商品あるの? 見たことない…「ヤシノミ」シリーズは、無香料、無着色、すべての商品でRSPO認証の普及を促進している。肌や環境へのやさしさはそのままに、“自然派は汚れが落ちにくい”というイメージをくつがえす高い洗浄力が特長人と地球にやさしい「ヤシノミ」シリーズは、植物性なのに、洗浄力も高いのが特長。生分解性も高くて、排水は水と二酸化炭素などに分解されて自然に還るから、水生生物などに与える影響も少なく済むんです。ちなみにサラヤは、日本に籍を置く企業として一番はじめにRSPOに参画した企業でもあるんダヨ。 \ もっと深掘り! /「ヤシノミ」シリーズはホントにホントに「人と地球にやさしい」のか?!ここでまた、ユウ子さんにクイズ! 先ほど生分解性の高い『ヤシノミ洗たく洗剤』を使うと排水も環境への負荷が少ない、と紹介しましたが、じつはそれだけでは問題は解決していません。なぜでしょうか?CO2の増加は地球温暖化の原因になっているんだよね…。生分解されない合成化学洗剤を使うよりはたしかにいいけれど…。やっぱりホントに環境にやさしい植物性の洗剤なんて存在しないってこと?!ココであきらめたらボクたちも絶滅してしまうし、異常気象が増えて、子どもたちの未来の環境はもっとひどいことになるヨ!その通り! だからサラヤは、排水から原料の生産地における環境問題にまで目を向け、商品を使う人にも環境にも好循環となる「命のサイクル」が回るよう仕組みをつくったんだ!「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%が、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じて、パーム油の原産国・ボルネオ島の環境保全活動に役立てられるようになっているよ。ボルネオ島はボクの仲間のほかにも、多様性に富んだめずらしい動植物がたくさんいるマレーシアの島ダヨ。今はパーム油の世界的な一大産地でもあるんダ…。「ヤシノミ」シリーズの売上で支援しているBCTでは、そのボルネオ島で失われた熱帯雨林だった土地を買い戻し、森を再生する「緑の回廊プロジェクト」をおこなっているよ。これなら生分解性で排出したCO2の吸収にも貢献できるよね!それに、住処を追われて分断された森に取り残されたボクたちオランウータンを救済するための「命の吊り橋プロジェクト」もやっているんダ。友だちのゾウさんが傷ついていたところを助けて治療してくれた「動物の救出プロジェクト」も。うぅ…ありがとう!ということは、「ヤシノミ洗たく洗剤」を毎日使うだけで、ウータンの暮らしも子どもたちの未来の環境も守ることができるってことね! さっそく買い替えなくちゃ〜! 愛あるセレクトでやさしさのバトンを渡していこう!最後に、家族のためにいいと聞いたら何でも試したくなるユウ子さんに、木下先生から本当にいいものを見極めるアドバイスをいただきました。『植物性の洗剤だから環境にやさしい』とは言えない、ということがわかったように、これからの時代は商品の背景にまで関心をもってセレクトしていくことが大切だよ。まだ大丈夫と思っていた地球温暖化が、最近の異常気象や自然災害で身近に迫っているように、1人ひとりのちょっとした行動が子どもたちの未来につながっているんだ。ポイントは、自分や家族にはもちろんのこと、関わる人やもの、環境など、みんなにとっていいかどうか考えを巡らせること。『植物性だからいい』『生分解性が高いからいい』というように一面だけを見るのではなく、どこから見てもよいバトンが回っている、未来のために循環している仕組みがあるかどうかが重要な時代に、もう突入しているんだ。家族のことを大切にしているユウ子さんだからこそ、覚えておいてね〜!\これもサクッと読ん得!/\人と地球にやさしいお洗濯/ 「ヤシノミ洗たく洗剤」をチェック \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 文:佐々木彩子 イラスト:ぴよととなつき [PR] サラヤ株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2025年01月22日ファッションモデルで女優の本田翼が25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】本田翼がキュレルの柔軟剤があることにビックリ!「happy holiday」と綴り、5枚の写真を公開した。自分へのプレゼントはmiumiu✖︎newbalanceのスリッパ型の靴にしたそうだ。続けて「みんなは何か買ったりしました?」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る honda tsubasa(@tsubasa_0627official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「もー最高!マフラーその巻き方一番似合ってる!」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年12月25日プレミアムホームケアブランド・ランドリン(Laundrin’)から、2025年春に向けたサクラの香りの「サクラ チェリーブロッサム 2025」が登場。ルームディフューザーやファブリックミスト、限定ギフトセットなどが、2025年1月10日(金)より発売される。春限定「桜の香り」のホームケアアイテム毎年好評を博している「サクラ チェリーブロッサム」は、桜が咲き誇るふくよかさや風に舞う軽やかさ、散り際の儚さといった桜のイメージに、ランドリンのモダンな要素を掛け合わせた香り。ピーチとカシスの華やかなトップノートに、サクラや甘酸っぱいチェリーを重ね、ラストはランドリンらしい“クラシックフローラルの香り”を思わせるムスクで全体をやさしく包みこんでいるのが特徴だ。“柔らか&なめらか仕上げ”の柔軟剤中でも注目は、ブランドを代表する柔軟剤。赤ちゃんの衣類に使えるほど、“柔らか&なめらか”に仕上げてくれる。また菌の増殖によるイヤなニオイをガードしてくれるので、部屋干しでも安心。静電気を軽減し、衣類のまとわりつきやホコリや花粉の吸着を抑えられるのも嬉しい。“まるで香水瓶”のようなディフューザー「サクラ チェリーブロッサム」の香りを空間いっぱいに広げられるディフューザーも要チェック。オイルの吸い上げが良い樹脂製スティックを採用しており、約1.5から3ヶ月間香りを持続させてくれる。“まるで香水瓶”のような、スタイリッシュなデザインもポイントだ。イヤなニオイを簡単消臭!ファブリックミスト空間の香りを楽しみたい時や、布製品のニオイが気になる時は、シュッと手軽に消臭できるファブリックミストがおすすめ。タバコや靴、ペット周りのニオイをケアしてくれるだけでなく、除菌効果(※)も発揮してくれる。“吊り下げタイプ”のペーパーフレグランスなどこのほか、吊り下げタイプのペーパーフレグランスや部屋用フレグランス、クルマ用フレグランスなども展開。「サクラ チェリーブロッサム」の華やかな香りとともに、一足先に春の訪れを感じてみてはいかがだろう。【詳細】「サクラ チェリーブロッサム 2025」発売日:2025年1月10日(金)全国発売※2024年12月12日(木)~ランドリン公式オンラインストアにて先行発売アイテム例:・柔軟剤 本体 600mL 767円、詰替 480mL 547円・ファブリックミスト 370mL 547円・ルームディフューザー 本体 80mL 987円・部屋用フレグランス 220mL 657円・ペーパーフレグランス 1枚入り 360円・クルマ用フレグランス 1個入り 547円※ 全ての菌に効果があるわけではない【問い合わせ先】ネイチャーラボTEL:0120-880-337
2024年12月15日お菓子や海苔などの食品パッケージには、湿気るのを防ぐために乾燥剤が入っています。あなたは、乾燥剤をまじまじと見たことがあるでしょうか。袋をよく見ると『ドライ占い』や『ドライ体操』という文字が書かれているものがあります。これは有限会社坂本石灰工業所(以下、坂本石灰工業所)の『I・C乾燥剤』という製品です。SNSでは「吹き出した」「初めて知った」などの声が上がり、話題になりました。なぜこのようなユニークで楽しい乾燥剤ができたのでしょうか。同社の坂本達宣代表取締役社長に取材しました。画像提供:有限会社坂本石灰工業所『I・C乾燥剤』は唯一無二の乾燥剤坂本社長によると、このようなパッケージになったのは『I・C乾燥剤』の誕生に関わっているとのこと。もともとは生石灰を用いた乾燥剤が主流だったのですが、残念なことに生石灰には水と反応して高熱を出す性質があります。坂本社長によると「280℃という高温になることもある」そうです。子供が間違って食べたり、ゴミ箱に捨てて水に触れたりすると、やけどを負ったり、火事を起こしたりする可能性があります。そのため、坂本石灰工業所では、高熱を発しない新しい乾燥剤を熊本大学と共同研究を行って開発。製品化に成功したのが『I・C乾燥剤』です。坂本社長は当時、このような想いがあったといいます。子供たちにやけどを負わせるような製品は困りますし、それは日本国内だけのことではありません。日本の食品がグローバルに輸出されている中、もし乾燥剤のせいで火事になったり、やけどを負ったりするようなことがあれば、日本のせいにされるかもしれない。それはダメだという思いがありました。20年近くの開発期間を経て、2006年に完成した『I・C乾燥剤』は、世界初、唯一無二のものになりました。『I・C乾燥剤』は以下のような優れた特性を持っています。・低湿度環境下でも安定した乾燥効力を発揮。・一度吸湿した水分は放出しない。・空輸が可能(従来の石灰乾燥剤は強アルカリのため、飛行機へ載せられなかった)。坂本社長によると、現在『I・C乾燥剤』は、例えば海苔の除湿・品質保全には欠かせないものになっており、日本の海苔の輸出にも大きな貢献をしているとのこと。完成から2年後の2008年には、経済産業省の主管する第1回『キッズデザイン賞』において、子供の安全を考えた優れた製品ということで金賞を受賞しました。『ドライ占い』が誕生したワケ画期的な『ドライ占い』ですが、なぜパッケージに占いが書かれるようになったのでしょうか。坂本社長によると「それは、スペースが開いたから」だそうです。これまでの乾燥剤には『食べられません』のほか、『濡らさない』『開けない』など、経済産業省が決めた消費者向けの注意事項などの文言を全部記載しなければならず、文字がやたらに多いパッケージでした。石灰乾燥剤『キングドライ』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ところが、『I・C乾燥剤』になると、その優れた製品性から『食べられません』で済むようになったのです。その結果、パッケージの表記はすっかりシンプルなものに。『I・C乾燥剤』の最初のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)その後、2018年にパッケージのデザインを一新することになり、坂本社長は「もっと遊び心を出したものにしたい」と、あいたスペースに『ドライ占い』を入れることを思いついたそうです。つまり、『I・C乾燥剤』の画期的な特性が『ドライ占い』を誕生させたことになります。『ドライ占い』は全部で約140種ある!「占いの文言はすべて自分で考えました」という坂本社長。「だじゃれだけどね」とのことですが、『健康占い』『恋愛占い』など、味のある占いです。現在の『I・C乾燥剤』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ちなみに、このパッケージ用のフィルムの印刷は縦約1m、横約1m四方の大きさで、『I・C乾燥剤』約140個ぶんになるそうです。この大きさの元フィルムから約140個ぶんのフィルムを切り出して使っています。つまり、『ドライ占い』も約140種あるわけです。『I・C乾燥剤』の『ドライ占い』をコンプリートしたければ、こまめにパッケージを確認してそろえてみてください。坂本社長によれば、次のデザイン一新のタイミングは2028年ぐらいになるそうです。「まだどうするかは考えていない」とのことですが、『ドライ占い』の文言もそこで新しくなるかもしれませんね![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力有限会社坂本石灰工業所
2024年11月18日あると便利な接着剤ですが、頻繁に使わないためか、保管している間にカチカチになって使えなくなってしまうことはありませんか。毎回使い捨ての気分で買っているのなら、やわらかいまま保管する裏技を試してみてください。接着剤が固まらない保管のコツは『2つのアイテム』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 保管していた接着剤が必要な時にカチカチに固まっていて「もう使えない!捨てるしかない!」とならないよう試してほしいのが、ライフハックを多数発信しているしーばママ(shi_bamama)さんおすすめの保管方法です。早速、その方法を見てみましょう。しーばママさんも、少量を使った接着剤が余って固まることに悩んでいた様子。そこで取り出したのは、『ジップロック』と『乾燥剤』です。余った接着剤を乾燥剤と一緒にジップロックへ入れて保管すると固まりにくくなるのだとか。今まで使い捨て状態だった人は試してみてはいかがでしょうか。なぜ接着剤が固まらないのか乾燥剤を入れるだけで接着剤が固まらなくなる理由は、『湿気』と『空気中の水分』が関係していました。接着剤が固くなる現象は、接着剤の成分が水分と結び付くことで起こります。そのため、湿気の多い場所での保管は固くなる原因になるのだとか。乾燥剤と一緒に保管しておけば水分が吸収されるため、固くなる可能性が低くなるということですね。使う乾燥剤は吸湿しても液状にならない『シリカゲル』が使いやすくておすすめです。100均で購入できたり、お菓子の袋に入っていたりしているため、手軽に用意できますよ。次に接着剤を保管する機会があればぜひ思い出してみてください。「知らなかった!」の声や反応多数接着剤が固まり、使い捨て状態になっていた人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・知らなかった!・次はこの方法で保管してみる。・さっき捨てたばかり…次やってみます!・勉強になりました!これからは新しい接着剤を買っても長く使えるでしょう。しーばママさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。どれも知るとやってみたくなるものばかりで、「今すぐできるかも」と思う人も多いはず。気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日洗濯物を柔らかく仕上げられる柔軟剤。普段洗濯する際、どのタイミングで投入していますか。もし洗濯後の衣類に柔軟剤の効果が感じられない場合は、柔軟剤を入れるタイミングを見直してみるといいかもしれません。そこで本記事では、洗濯洗剤をはじめとする生活用品を開発・販売している、LION(以下ライオン)の公式サイトから、柔軟剤を入れるおすすめのタイミングについて解説します。柔軟剤は、『最後のすすぎ』で投入ライオンによると、柔軟剤は洗剤と混ざらないようにすることが大切なのだそうです。洗剤と柔軟剤が混ざると、お互いの効果を打ち消しあってしまいます。柔軟剤は、最後のすすぎの段階で使用しましょう。ライオンーより引用ただし実際の入れ方は洗濯機のタイプや洗い方によって異なります。以下を参考に柔軟剤を投入しましょう。全自動洗濯機の場合全自動洗濯機には柔軟剤専用の自動投入口があります。洗濯をスタートする前に柔軟剤を入れておけば、最後のすすぎで自動的に洗濯槽に投入されるため、タイミングを見計らう必要がありません。二槽式洗濯機の場合二槽式洗濯機の場合は、自分でタイミングを見計らって柔軟剤を投入する必要があります。柔軟剤を投入するのは、『すすぎの水がきれいになった』タイミングです。『ためすすぎ』の場合は、2回目のすすぎ以降に投入するといいでしょう。手洗いの場合手洗いの場合は、洗濯物をすすいだ後にもう一度洗い桶に水を汲み、そこに柔軟剤を投入します。3分ほど洗濯物を浸してからゆっくりかき回しましょう。入れる柔軟剤の量の目安は、水10ℓに対して33です。柔軟剤の使用量を守ることも大切!柔軟剤を使うと、洗い上がりの香りや肌触りがよくなりますが、規定量以上の柔軟剤を使うと思わぬデメリットを生んでしまいます。まずにおいが強くなりすぎてしまうのがデメリットの1つです。最近は『香害』という言葉もあるほど。本来心地よい香りのはずの柔軟剤が悪臭になってしまうと、本末転倒です。柔軟剤には消臭成分や柔軟成分が含まれています。多めに柔軟剤を使うと、それらの成分が洗濯物に貼り付いてしまいベタつきにつながるほか、吸水性も下げてしまうそうです。また赤ちゃんや肌が敏感な人の場合は、柔軟剤の化学成分の付着によって肌荒れを起こすこともあります。衣類を心地よく着るために役立つはずの柔軟剤が逆効果になってしまっては意味がありません。製品表示に記載されている適正量を守りましょう。柔軟剤は入れ方と量を守って※写真はイメージ柔軟剤の効果を十分引き出すためには、入れるタイミングに気を付けることが大切です。使っている洗濯機のタイプや洗い方に合わせて、柔軟剤を投入しましょう。また柔軟剤によるトラブルが起こらないよう適正量を使用し、着心地のよい衣類に仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日トイレを快適に保つため、芳香洗浄剤を使っているご家庭も多いでしょう。空になったらゴミにして、新たな芳香洗浄剤を用意するのが一般的ですが、身近な材料を使って手作りしてみませんか。英国IFA認定アロマセラピストであり、エコな掃除方法を多数発信中のTaka(taka_syufu)さんのInstagramから、手作りトイレ洗浄剤による再利用法を紹介します。トイレの芳香剤を使い終わった次は『中身を手作り』してみて※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 Takaさんが紹介しているのは、アロマオイルを使った自家製芳香剤の作り方です。早速くわしく見ていきましょう。まずはトイレ洗浄剤のふたを取り外します。軽くひねるようにすると、意外と簡単に外せるでしょう。入れ物を用意し、『ドーバー パストリーゼ77』を103程度入れてください。続いて、シダーウッドオイルを5~10滴加えます。器を揺すって乳化させたら、全体が703程度になるよう水を入れましょう。そこにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯ぶん加えて溶かします。全体を混ぜたら、トイレ洗浄剤の器に入れてください。キャップを閉じて、トイレのタンク上、手洗い部分に設置します。トイレを使うたびに少しずつ洗浄成分が流出し、シダーウッドのさわやかでほんのり甘い香りが広がります。除菌・防カビ・防臭効果でトイレすっきりトイレ内のお悩みで多いのが『臭い』にまつわるものです。トイレ使用後はもちろん、使用前にもこもったような嫌な臭いが気になってしまうことがあります。きちんと掃除しているにもかかわらず、頑固な臭いで悩まされている場合、トイレタンク内でカビが繁殖している可能性も。見落としがちなカビ汚れが原因で、空間全体に臭いが広がっているのかもしれません。TakaさんのInstagram動画でも、タンク内の様子を確認しています。タンクのふたをほんの少しずらしてみると、ポツポツとしたカビ汚れが広がっているのが分かるでしょう。Takaさんの芳香洗浄剤に使われている『ドーバー パストリーゼ77』は、高い除菌・防カビ・防臭効果を持つアルコール製剤として人気を集めています。高純度の緑茶カテキン配合により、効果が長時間持続するのも嬉しいポイントです。さらにシダーウッドオイルには、抗菌作用も期待できるそう。黒カビ汚れに強いセスキ炭酸ソーダも組み合わせることで、気になるトラブルに効率よくアプローチできるでしょう。ちなみにTakaさんによると、『ドーバー パストリーゼ77』は無水エタノールでも代用できるそうです。ぜひ実践してみてください。ドラッグストアにはさまざまな種類の芳香洗浄剤が並んでいますが、「好みの香りが見つからない」といったお悩みや「市販品は香りが強すぎてちょっと…」という人も多いのではないでしょうか。このような場合には、TakaさんのInstagram投稿を参考に、洗浄剤を手作りしてみてください。気になるお悩みも、一挙に解決できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げたり、香りを付けたりする効果があります。しかし入れるタイミングを間違えると、柔軟剤の効果が十分に発揮されないことを知っていますか。『Panasonic』のウェブサイトでは『柔軟剤を入れる正しいタイミング』を紹介しています。一緒に確認してみましょう。柔軟剤は『洗いの給水前』に入れる※写真はイメージ『Panasonic』は、柔軟剤を入れるタイミングを次のように解説しています。柔軟剤を入れるタイミングは洗いの給水前です。衣類を入れてスタートボタンを押すと、洗剤量(水量)が表示されます。表示に合わせて柔軟剤投入口に入れてください。Panasonicーより引用柔軟剤をすすぎ前に入れてしまうと、洗剤の成分と柔軟剤の成分がお互い打ち消し合ってしまい、思うような効果が得られません。適切なタイミングで柔軟剤を入れることで、洗剤と柔軟剤、両方の効果をしっかりと引き出せます。柔軟剤を入れる場所は、洗濯機によって異なるので確認しておきましょう。柔軟剤の『量』にも注意しよう柔軟剤を入れるタイミングのほかに気を付けたいのが『柔軟剤の量』です。縦型洗濯機の場合、柔軟剤の量は『洗濯に使う水の量』、ドラム式洗濯機の場合は『洗濯物の重さ』で決まります。量の調べ方は、使用する洗濯機によって異なるので注意しましょう。洗濯機のパネルに『柔軟剤の適正量』が表示されるタイプの場合、表示に従い柔軟剤を入れます。洗濯機のパネルに『水量』が表示されるタイプの場合、水量を基に柔軟剤のパッケージに書かれた表を参照し、適切な柔軟剤の量を確認して入れましょう。「しっかりと柔軟剤の効果を得たいから」と多めに入れると、衣類がベタついたり香りが強くなりすぎたりするため、注意が必要です。反対に、柔軟剤が少ないと衣類のゴワつき、静電気の発生につながります。柔軟剤を使う時は、適切なタイミングで適切な量を使うことを心がけましょう。柔軟剤を入れ忘れた時の対応策柔軟剤をうっかり入れ忘れた時は、『柔軟剤の投入口がどこにあるか』によって、入れるタイミングや場所が異なります。●洗剤ケースの投入口の場合最終すすぎの給水前までに投入口に入れてください。タテ型洗濯機の場合は、最終すすぎ時にタンク(洗濯・脱水槽)に直接投入してください。Panasonicーより引用ドラム式洗濯乾燥機の場合は、運転途中で扉を開けると水や泡が垂れてしまうため、途中投入はおすすめできないそうです。●柔軟剤投入口が洗濯槽上部の場合最終すすぎ時に洗濯・脱水槽に直接投入してください。運転途中で、投入口に入れると、柔軟剤が本体バランサー内部の仕切りを上手く移動できずに、最終すすぎ工程で投入されない場合もあります。Panasonicーより引用自宅の洗濯機がどちらのタイプか事前に把握しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。柔軟剤の正しい使い方について解説しました。Panasonicの情報を参考に、最大限効果が発揮される使い方を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。男子3兄弟、全員野球をやっていて毎週泥だらけ、夫はその見守りやコーチで同じく砂まみれで帰ってくるわが家の洗濯事情は文字通り戦いです。いやまじで洗濯機のゴミフィルターから出てくるの、髪の毛だの埃だのよりも断然“泥”ですからね…!野球のない日でも洗濯は毎日最低2回。シーツや枕カバーも順番に洗っていくので3回という日も。時々ふと思い出すんです。第一子である長男が赤ちゃんだったあの頃…。無添加、無香料、無着色…すべてが初めてで右も左もわからない育児。大人よりずっと弱いという赤子の肌や腸内環境を守りたい一心で「無」がつくものをやたら買い集めては使っていました。洗剤ももちろん。洗浄力よりも何よりも肌にやさしいことが第一。洗剤では落ちない汚れは一生懸命手で何度もこすり洗いして…。でもそれも、ほんの数年のこと。子どもが大きくなってきて下の子が生まれる頃には、その手間をかける時間と気力が… 無いんです!!洗濯物の量が増えると、高くて環境や肌にやさしい『意識高い系』の洗剤はもったいない、そんな考えがちらつくようになり…。いつの間にか、なによりもコスパ重視で、大容量の詰め替えをどこよりも安く売っているネットショップで定期購入する日々。だって、毎日使うものだし、安くて洗浄力がパワフルな洗剤で洗う方がタイパもいいはず!そんな私のもとに現れたのは… “にわかファッションこだわリスト”だった私が、あの時置いてきた『こだわり』?! 今は、人と地球にやさしい洗剤を作り続けて50年以上となる「サラヤ」さんで頑張っていると… 私の罪悪感をえぐってくるじゃん…。言われてみれば…。安いのがいいと思って使っていた洗剤で、なんとなーく効果を感じにくくて、ついつい多めに入れたり漂白剤や消臭剤をプラスして日常使いしている。…これって本当にコスパがいいのだろうか?でもねぇ…。わが家の泥汚し隊が持ってくる汗と泥と砂が入り混じった洗濯物に、とにかく“やさしい”が前面に出てる「植物系洗剤」が、太刀打ちできるはずがないと思いません!?これが無香料、無着色、人と地球にやさしいがコンセプトの「ヤシノミ」シリーズ。ヤシの実由来の洗浄成分は肌にもやさしく、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に分解されて地球に還ります。植物系の洗剤だけど、洗浄力もバッチリ。『ヤシノミ洗たく洗剤』は皮脂汚れ、泥汚れ、食べこぼし汚れ、幅広い汚れに対応していますよ。なるほど… 植物系の「ヤシノミ洗たく洗剤」、実は洗浄力も高くて、いかにも苦手そうな泥汚れや食べこぼしジミにも対応してる… ですと?!そこまで言うならやってもらいましょう!! 次男が大好きなスライディング練習で、見るも無惨な姿になったユニフォームを!!洗濯機いじめすぎて、まじで悲鳴を上げてるので、まずはバケツ型洗濯機ではたき落とせない繊維の奥に入り込んだ砂を遠心力で飛ばしますよ。それから洗濯機にGOするのですが…もう癖ですね。手動投入する時、つい洗濯物の汚さや量を見て記載されてる用量よりも多めに洗剤や柔軟剤入れようとしちゃう(笑)「ヤシノミ洗たく洗剤」は、ボトルサイズが他社製品とあまり変わらないので伝わりにくいけれど、かなり少量でしっかり汚れを落とせるので、割高なように見えて実は一本で70回※ もの洗濯ができるんですって! うちだと約1ヶ月分ってことですね。ほぉん!?さてさて、洗浄力の結果は…?やらせ無しですよ!! しっかり落ちました。シミ残りもなくスッキリ。植物系で肌と環境にやさしい洗剤なのに、高い洗浄力を持っているのなら、うちのような汚れ一家(言い方)にとっても、選択肢になるじゃん…!あ、でもね? 男系家庭の洗濯物で何より気になるのって、ニオイじゃないですか? 無香料の洗剤と柔軟剤なんて、ちょっと不安しかない。ですよね?ユニフォームもタオルも、すべて1年以上使い込んでいるもの。今までの洗濯では柔軟剤のおかげで洗い上がりはいい香りなのですが、濡れた体を拭いたりするとしっかり乾燥させていてもなんだか繊維の奥からいやぁなニオイがしてくるんです。だからそれが理由で、消臭剤をさらに追加して使っていたのですが…。結果をお伝えしますね。なんか、なんかね。どんな表現をしたらいいのかわからない!! 一番想像しやすいかな? と思ったのがこれ。流水だけで長いこと丁寧に洗ったような、無臭というより、清潔なにおい。こればっかりは絵でも文章でも表せないから、一度試して嗅いでみて欲しい。「ヤシノミ洗たく洗剤」のこの清潔感って、上から膜を張って誤魔化すのではなく、繊維の奥に入り込んでいた“汚れやニオイのモト”を根こそぎベリっと剥がしていってくれたような。まぁ絵で表すならこんな感じですかね。部屋干し臭やニオイ戻りは、洗い残した皮脂をエサに雑菌が繁殖することが原因。「ヤシノミ洗たく洗剤」はそもそも洗浄力が高いから、余計な添加物(蛍光剤・漂白剤・香料・抗菌剤など)を入れる必要もなく、すっきりと気持ちよく洗いあがるんです。感じてもらえてよかった~!!いままでは香り付きの柔軟剤を使っていたので、香りに敏感なペット用の毛布やタオルには使えずゴワゴワしていたんだけど、無香料の「ヤシノミ柔軟剤」ならそんな心配も無用。人間用と同じ洗剤で洗えるのも嬉しいね。うちの四男もフッカフカのタオルケットでお昼寝、気持ちよさそう!あと、これも伝えておきたい。サラヤでは、「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるアブラヤシ(パーム油)の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)の支援に使われているよ。これは「ヤシノミ」シリーズを使うことで、誰もが気軽に環境保全に参加できるしくみ。あと、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなくて、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産も支援。“作る責任”として持続可能なパーム油の生産のサポートもしているよ。なんと…全然知らなかった。子育てで大忙しだし、わざわざ社会貢献までしてる余裕ないよ! というまさにうちみたいな家庭でも、ヤシノミシリーズの商品を選ぶことならできる。それって別に、特別『意識高い』必要もないし、使用量を間違えなければコスパは意外と悪くない。そんなに生活を大きく変えることはないんですね。私のように、赤子育て時代には植物系の洗剤を使ったことあったなーって人、多いんじゃないでしょうか?もう子どもも大きくなったし、もう良いかぁ〜と思っている方にこそ、ちょっと先入観を取り除いて一度使ってみてほしい「ヤシノミ」シリーズなのでした。 「ヤシノミ」シリーズ をチェック! “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す、ヤシノミランドリーシリーズ「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて約50年、サラヤの「ヤシノミシリーズ」は無香料・無着色、“人と地球にやさしい”がコンセプト。手肌と環境への【やさしさ】と【高い洗浄力】を両立した「ヤシノミ洗たく洗剤」は、皮脂汚れだけでなく、泥汚れや食品の汚れもしっかりと洗浄します。「ヤシノミ柔軟剤」は食品由来の防臭成分※を配合。やさしくふんわりと仕上がります。どちらも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さなお子さんやペットのいるご家庭でも気兼ねなくお使いいただけます。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません人と地球にやさしく、子どもたちの未来にもつながる「ヤシノミシリーズのある暮らし」、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2024年10月29日縦型洗濯機よりも少ない水で洗濯物を洗うことができるドラム式洗濯機。水道代を節約できる一方で、洗濯によって落ちた汚れや染料の濃度が濃くなるため、衣類の黒ずみや黄ばみが気になることもあるでしょう。こうした状況を回避するためには、どのように洗濯をすればよいのでしょうか。人気の洗濯機を多数手がける『Panasonic』の公式サイトから、おすすめの対処方法を紹介します。黒ずみ・黄ばみ・臭いを避けるための洗濯のコツPanasonicの公式サイトでは、黒ずみや黄ばみ、臭いといったトラブルを避けるために、以下の3つのポイントを紹介しています。・状況に応じて個別洗いをする・洗剤や柔軟剤は適正量で使用する・適切なコース選択をする新品の色柄物の衣類は色落ちしやすく、ほかの洗濯物と一緒に洗うのは危険です。個別に洗うことで、ほかの洗濯物の黒ずみや黄ばみを防げるでしょう。汚れがひどいアイテムに関しても、同様に対処するのがおすすめです。洗剤や柔軟剤については、少なすぎるのはもちろん、多すぎるのも避けてください。その理由は以下の通りです。洗剤が多すぎたり、泡が多く出る洗剤を使うと、泡が多くなります。この場合、排水→給水を繰り返し、泡を除去します。その結果、洗剤濃度が薄くなり、汚れが再付着して黒ずみの原因になります。柔軟剤は入れすぎると衣類に残り、残った柔軟剤が汚れを引き寄せ、黒ずみの原因になります。Panasonicーより引用自動投入機能を使用している場合も、洗濯物の量に合う設定になっているかどうか、改めて確認してみましょう。洗濯機によっては、皮脂汚れに強い洗浄コースや、臭いトラブルを予防しやすいコースを搭載しているものもあります。取扱い説明書を確認のうえ、搭載されていればぜひ活用してみてください。洗濯機に専用コースがない場合の対処法※写真はイメージどのような汚れに強い洗浄コースを搭載しているのかは、洗濯機によって異なります。黄ばみや臭い残りに対処したいと思っていても「我が家の洗濯機には対応できるコースがない…」というケースもあるでしょう。このような場合におすすめなのが、洗濯前の浸け置きです。皮脂や臭い残りには、ぬるま湯を使ったアプローチが効果的。約40℃のお湯に洗濯洗剤を溶かし、衣類をひと晩入れておきましょう。その後、通常通りに洗濯すればOKです。白い衣類は塩素系漂白剤で、色柄物は酸素系漂白剤を使ってお手入れするのも効果が期待できるでしょう。どの方法を選択する場合も、洗濯表示タグに記載された内容を確認のうえで、適切にアプローチしてみてください。洗濯機を正しく使ってきれいに洗濯しよう少ない水で効率よく洗濯できるのがドラム式洗濯機の魅力ですが、使用水量が少ないからこそのトラブルが発生する可能性も。洗濯機の機能を活用したり洗濯前にひと工夫をしたりすれば、的確に黄ばみや黒ずみ、臭いを解消できます。Panasonicの公式サイト情報を参考にして、洗濯にまつわるお悩みを解決してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日衣類などに付着した頑固な汚れを落とす際に役立つアイテムが、漂白剤。詰替え用の容器を捨てずに取っておくことで、中身さえ補充すれば繰り返し使えて便利ですよね。漂白剤の容器…かと思いきや?さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。2024年10月14日、漂白剤の容器の写真をXに公開したところ、なんと5万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。漂白剤の本来の用途は、前述した通り、洗濯物の頑固な汚れを取り除くこと。しかし、ミチルさんが公開した漂白剤は、本来の用途とはまるで異なる使い方で役に立つようで…。『漂白剤の修正液』そう、ミチルさんは、漂白剤の容器をモチーフに、修正液用の入れ物を完成させたのです!修正液は、ボールペンや油性のペンなどで書き間違いをした箇所を隠すために使われるもの。パッケージには『書き間違いも真っ白に』と書かれており、修正液であることがはっきりと伝わるデザインですね。ミチルさんの『傑作』に、目を奪われる人が続出。称賛のコメントが多数寄せられています。・これ、商品化してほしい!・めっちゃ欲しい!センスが爆発している…。・この発想はなかった。こういう遊び心にあふれている物が好き。写真を目にしただけでは、本物の漂白剤の容器だと疑ってしまいそうな、ミチルさんの作品。今後も、どのようなアイディアがミチルさんの頭の中から湧き出てくるのか、楽しみで仕方がないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日家事に育児に全力でがんばる2児のママ、ウタ子さん。最近は肌が弱い子どものために、あれこれ気にしている様子。なかでも毎日使う「洗たく洗剤」選びは、成分などわかりにくいことも多く、モヤモヤしているようです…。そこで、ウタ子さんが抱えている洗たく洗剤にまつわる「ホントのところ、どうなの!?」というギモンを、サクッと2分でスッキリ解決! 毎回さまざまなモヤモヤを、わかりやすく紐解いていきます。◆教えてくれるのは…▼木下先生(サラヤ研究員)洗たく洗剤について長年に渡り研究・開発しているその道のプロ。冷静沈着ながら内に秘めた情熱は人一倍! 助手は愉快なオランウータンの「ウータン」。◆今回の「モヤモヤ疑問」その1「界面活性剤」って、合成洗剤に使われているよくない成分なんでしょ? 「石けん」の方がやさしいんだよね?その2そもそも「合成洗剤」って肌や地球環境にもよくないんでしょ?ウタ子さん、よくありがちな勘違いをしているみたいダネ…。先生、誤解を解いてアゲテ~!この2つはややこしいから、間違った認識をしている人も多いんじゃないかな。わかりやすく解説していくよ!↓↓↓▼その1 「界面活性剤」よく耳にする「界面活性剤」って、合成洗剤に使われている、人体にあまりよくない成分のイメージ。「石けん」の方がいいんだよね?【解説】そもそも「界面活性剤」とは、水と油のような混ざらない物質同士を混ざりやすくする成分のこと。洗濯においてはこの機能により、衣類についた汚れをはがす役割を持つ。↓合成洗剤と石けんの「洗浄成分」は、どちらも「界面活性剤」。↓界面活性剤の働きで、汚れを落とすという点ではどちらも同じ。でも、製法や原料などの特長によって、違いがある。↓【結論】 合成洗剤と石けんの洗浄成分はどちらも同じ「界面活性剤」で、”汚れを落とす役割”を持つ。それぞれの特長を踏まえて、自分の生活スタイルに合うものを選ぼう。▼その2 「合成洗剤」「界面活性剤」が、合成洗剤にも石けんにも入っている洗浄成分だというのはわかったけれど… それでも、「合成洗剤」って聞くと、肌や地球環境にはよくないイメージがあるのはなんでだろう。ほんとのところはどうなの?【解説】「石油系」の界面活性剤を使った合成洗剤が主流だった1970年代。排水は河川に流れ、環境汚染が深刻な社会問題に。そこから、界面活性剤=悪者のイメージがついてしまった!↓現在、合成洗剤の界面活性剤には、「植物系」と「石油系」の2種類が存在している。↓1)石油系洗浄力が高く、製造コストが低い一方、生分解性※が低いものもあるので環境への負荷が大きく、肌への刺激になることも。 2)植物系洗浄力はマイルドで製造コストが高くなる一方、生分解性※は高いため、環境への負荷が小さく、肌への刺激も少ない。※微生物の働きによって二酸化炭素や水などに分解されること↓つまり、合成洗剤のなかにも「植物系」由来の原料で、肌や環境にやさしいものはある!↓【結論】合成洗剤にも2つの種類があるので、自分の考えとマッチするものを選ぼう。原料には各メーカーのものづくりの姿勢が反映されているので、サイトやパッケージも要チェック!ウタ子さんのように、先入観で「界面活性剤はよくない成分」だと勘違いして、いまだに悪いイメージを持つ人が多いんダ。昔は「石油系」が主流だったけれど、最近は「植物系」の界面活性剤の洗たく洗剤が増えてきているヨ。ちなみに「界面活性剤」は食品や化粧品など、さまざまな用途でも使われているんダヨ(食品・化粧品では「乳化剤」などと記されている)。イメージだけで決めるのはナンセンス!洗たく洗剤も中身で選ぼう!石けんだけが肌や環境にやさしいわけじゃないのね。実際に植物系の合成洗剤で、【洗浄力が高く】て【コスパもいい】洗たく洗剤ってあるのかな?それなら、“人と地球にやさしい”がコンセプトのサラヤの「ヤシノミ洗たく洗剤」はどう? ヤシの実由来の植物系洗浄成分で無香料・無着色、50年以上も愛されているブランドなんダ。無香料・無著色、植物性のヤシノミシリーズ。左から順にヤシノミ洗剤、ヤシノミプレミアムパワー、ヤシノミ洗たく洗剤、ヤシノミ柔軟剤。肌刺激の恐れのある石油系合成界面活性剤・合成香料・着色料などは無添加。※皮ふ刺激テスト済み。すべての方に皮ふ刺激がおきないというわけではありません※残留刺激テスト済み。本品で洗濯した衣類の皮ふモデルに対する刺激性確認テスト「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるアブラヤシ(パーム油)の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)の支援に使われているんだ。みなさんは“使うことで環境保全活動に参加できる”仕組み。また、サラヤでは“作る責任”として、持続可能なパーム油の生産も支援していて、持続可能な生産であることを認証するRSPOマークも取得済み。こういった活動や認証マークで選ぶのもひとつの方法だよ。さらに、ウタ子さんにアドバイス!洗たく洗剤は子どもの成長とともに賢く切り替えよう今回のウタ子さんのギモンから、界面活性剤は必ずしもキケンなものではないこと、植物系合成洗剤・石油系合成洗剤・石けん、それぞれメリット・デメリットがあり、目的に応じて、家族の暮らしにフィットするものを選ぶのがいいということがわかりました。さらに、木下先生からもうひとつ、洗たく洗剤を選ぶうえでのアドバイスをいただきました。石けんは、柔軟剤を使わなくても柔らかく仕上がるという特長もあるんだ。お子さんが赤ちゃんのときは、なるべく柔軟剤などの余計なものは使いたくないし、肌刺激は避けたいよね。そんなとき『アラウ.ベビー』などの石けんはぴったり。子どもが成長してきて、大人との洗い分けの手間やコストが気になるようになったら、肌刺激が少なく、コスパもよくて洗浄力も高い、植物系の合成洗剤『ヤシノミ洗たく洗剤』に切り替える、というのも賢い選択だよ。あいまいだった界面活性剤について知れて、スッキリした〜! てっきり肌の弱い子どもには合成洗剤は使えないと思っていたけれど、人と地球にやさしい植物系由来の合成洗剤があると知れたのも、新たな発見だったな! 次回もウタ子さんの“モヤモヤ疑問”について、スッキリ解決していきます。お楽しみに〜!\人と地球にやさしいお洗濯/ 「ヤシノミ洗たく洗剤」をチェック \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ 文:佐々木彩子 イラスト:ぴよととなつき [PR] サラヤ株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年10月15日タオルを洗濯する時に、洗剤のほかに柔軟剤を入れる人は多いのではないでしょうか。タオルがふんわりとした手触りでいい香りがすれば嬉しいものですが、タオルと柔軟剤、それぞれの性質を考えると、実は相性はよくありません。今治タオルの専門店『八木満タオル』のブランドサイトでは、タオルと柔軟剤の関係性、洗濯に使わないほうがいい理由を紹介しています。多くの人が求める『ふわふわのタオル』を維持できるよう、洗濯のコツを学んでおきましょう。相性が悪い理由は『界面活性剤』柔軟剤と聞いて衣類をふわふわにする、いい香りが付くといった効果を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。柔軟剤の主な役割は『衣類を柔らかくする』ことですが、そのほかにも『静電気を抑える』『埃や花粉の付着を防ぐ』などの効果も期待できます。それを実現するのが、柔軟剤に含まれる『界面活性剤』です。界面活性剤は洗濯洗剤やせっけんにも使われていますが、柔軟剤に含まれるものとは種類が異なります。一般的な柔軟剤に含まれているのは、親水性の高い『陽イオン界面活性剤』です。『八木満タオル』では、陽イオン界面活性剤の仕組みを次のように解説しています。水の中では、衣類やタオルは、マイナスの電荷を帯びています。すると陽イオン界面活性剤は、マイナスの電気に引き寄せられ、図のように繊維に吸着します。すると、油になじみやすい親油基が、外側に向いて並ぶようになります。つまり繊維のまわりに、極薄い油膜が覆うような形になります。八木満タオル株式会社ーより引用陽イオン界面活性剤により繊維に油膜が張られ、生地が滑らかになりますが、この油膜がタオルにとっては天敵なのです。『八木満タオル』では、その理由を次のように紹介しています。油膜ということは、疎水性、つまり水を弾いてしまいます。そうです、タオルに備わっている吸水性をダウンさせているのです。また柔軟剤の油膜が張ると、洗濯をしても汚れや洗剤が綺麗に落ちず、生乾き・臭い・劣化の原因につながります。八木満タオル株式会社ーより引用タオルと柔軟剤の相性が悪いのは、タオルにもっとも必要となる『吸水性』が落ちてしまうことです。タオルの機能性を保つのであれば、洗濯洗剤のみで洗濯するようにしましょう。とはいえ、洗濯洗剤だけで洗い続けると生地がゴワゴワし始め、最終的には硬くなってしまいます。そのような時は、少量の柔軟剤を入れるようにしましょう。タオルと相性が悪い柔軟剤ですが、肌触りが重要となる衣類とは相性抜群です。それぞれを気持ちよく使うために、衣類とタオルは分けて洗濯するようにしましょう。普段の洗濯でふわふわタオルを保とう※写真はイメージタオルは使い続けることで硬くなってしまいますが、買った当時のふわふわをできるだけ長く保つ方法もあります。普段の洗濯では、規定の量より『水を多めにする』ようにしましょう。タオル同士の摩擦がなくなることで、繊維の痛みを減らせます。また、干す際には『バンバン』とタオルを大きく振り、寝てしまったパイルを立ち上がらせましょう。自然乾燥する場合は『風通しのいい日陰』に干し、長時間干し続けないように注意します。乾燥機がある場合は80%ほどを自然乾燥させ、乾燥機で15分ほど乾かすようにしましょう。タオルのダメージを最小限に抑えられるだけでなく、パイルがより立ち上がってふわふわに仕上がります。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日柔軟剤の魅力の1つは、ふんわりと優しく漂う香りです。フローラル系にソープ系、ハーブ系など、多種多様な中から、好みのものを選んで購入している人も多いのではないでしょうか。せっかくこだわって選んだ香りですが、洗濯方法を間違えると「香りが消えてしまった」「なぜか長続きしない…」といったトラブルが発生する可能性もあります。洗濯のコツを投稿している宅配クリーニング『ココアラ』(coco_ara_cleaning)のInstagramより、正しい洗濯方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤の香りを消してしまうNG洗濯方法とは香り成分が配合された柔軟剤を使っていても、洗濯方法によってその効果が十分に発揮されない可能性があります。ココアラのInstagramでは、柔軟剤の効果が長持ちしないNG洗濯方法として、以下の2つを挙げています。・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている・洗剤と柔軟剤を一緒に投入して使っている洗濯物を詰め込みすぎている場合洗濯槽にパンパンに衣類を詰め込んでしまうと、洗剤や柔軟剤成分が全体に行き渡らなくなってしまいます。すると汚れが落ちにくく、香りや手触りといった柔軟剤の効果も薄くなってしまいます。洗濯機で一度に洗える衣類の量はあらかじめ定められており、それを超えないことが大切です。柔軟剤の使いすぎも問題ですが、少なすぎても効果は薄くなってしまいます。洗濯物の量に合わせて、適正に使用してください。洗剤と柔軟剤を同時投入している場合『洗濯がスタートする前に、洗剤と柔軟剤を同時に直接投入する』という使い方も誤りです。洗剤と柔軟剤はそれぞれ異なる役割を担っており、同時に使用するとお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。洗剤は『洗い』の前、柔軟剤は『すすぎ』の前に入れましょう。洗剤ケースに柔軟剤用のスペースが確保されている場合、適切なタイミングで投入してくれます。すすぎのタイミングをうかがう必要がなくなるため、ぜひ活用してみてください。干す時は天日干しを避けてココアラのInstagramでは、柔軟剤の香りをしっかりと楽しみたい時の干し方の注意点も紹介しています。風通しのよい屋外で日光をしっかり当てる天日干しは、洗濯物を素早く乾かすことができ、とても気持ちがよいものです。しかしながら、直射日光や風の影響で、せっかくの香りが飛んでしまう恐れがあります。香りの効果を弱めないためには、部屋干しするのがおすすめです。風通しのよい場所を選んで、香りを守りつつしっかりと乾燥させてみてください。「柔軟剤の香りが弱いから…」と投入量を増やすと、繊維のベタ付きや香害の原因になる恐れがあります。安易に量を増やす前に日々の洗濯習慣について見直してみてください。正しい洗濯習慣で、お気に入りの香りを長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日お菓子や加工食品のパッケージの中に『食べられません』と書かれた小さな袋が入っているのを見たことはないでしょうか。この袋は脱酸素剤や乾燥剤と呼ばれるものですが、なんのために入れられているのか、また、捨ててしまっても問題はないのか気になりますよね。脱酸素剤の『エージレス』を製造する三菱ガス化学株式会社(以下、三菱ガス化学)に聞きました。脱酸素剤の働きとは――そもそも脱酸素剤とは何か?脱酸素剤は、密封した包装内の『酸素を吸収するもの』です。食品を包装する際に、中に酸素があると食品が劣化します。カビが生えたり、味や香りが変わったりしてしまうため、脱酸素剤で酸素を除去し、品質が劣化するのを抑えます。例えば、餅や味噌、焼き菓子などに使われます。画像提供:三菱ガス化学――よく目にする乾燥剤とは違う?乾燥剤は容器の中の水分を吸収して湿気を抑え、食品のおいしさを保持するものです。そのため、クッキーやせんべいなど、パリパリとした食感の食品に利用されます。――まだ包装内に食材が残っているのに、脱酸素剤を気付かずに捨ててしまっても問題はない?そもそも、脱酸素剤は食品を包装してから食卓に届くまでの間の『品質』を保持するためのものです。持続効果はないため、一度開封すれば役目は終わります。捨ててしまっても問題ありません。一方、乾燥剤は能力が残っている場合は、開封後も湿気を吸収し続けることができるので、袋の口を輪ゴムなどでしっかりと閉じ、そのまま入れっぱなしにしてください。――誤って乾燥剤を捨ててしまった場合はどうすればいい?冷蔵庫の中は乾燥した環境なので、もし食べきる前に乾燥剤を捨ててしまったら、冷蔵庫の中で保存することもおすすめです。※写真はイメージ脱酸素剤を取り扱う際の注意点――脱酸素剤を口にしてしまった場合はどうすればいい?弊社の『エージレス』の場合、中身の粉末を誤って口にしてしまったり、料理に入ったりしてしまっても、特に異常がなければ特別な処置は必要ありません。鉄粉やビタミンCなどから作られており、公的機関による急性毒性試験で安全性が確認されています。ただし、料理の中に鉄粉が入ってしまうと、食品の風味が損なわれてしまう可能性があります。この場合は食べるのはおすすめしません。なお、小袋を丸ごと飲み込んでしまった場合には、食道や消化器官を傷付ける恐れがあるため、医師の診断を受けてください。ちなみに、生石灰を用いたタイプの乾燥剤は、水と反応して熱を発生させるので、やけどの原因となります。アルカリ性なので、粘膜を刺激してしまうことがあるため注意が必要です。――食材と一緒に脱酸素剤をレンジで加熱しても問題ない?パックごはんなどに利用されている電子レンジ対応の脱酸素剤であれば、レンジで加熱しても問題はありません。ただし、レンジ非対応のタイプは、レンジ加熱すると火花が起こり、発火する可能性があります。うっかり加熱しないよう注意してください。よく目にしているものの、意外と知らない脱酸素剤。ひっそりと入っているものの、食品のおいしさや品質を保つためには欠かせない重要なものです。三菱ガス化学のウェブサイトでは、脱酸素剤についてより詳しく解説しているので、チェックしてみてください!脱酸素剤とは?[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三菱ガス化学株式会社
2024年09月27日P&Gジャパン合同会社は、柔軟剤ブランド『レノア』から、自宅にいながら5つ星ホテル推奨*2)の香りと肌ざわりを味わえるのが特長の、衣料用柔軟剤「レノアハピネス夢ふわタッチ」シリーズを9月下旬からリニューアル発売。それに伴い、綾瀬はるかさんが出演する新TVCM「ホテルハピネス・さよならダメージ篇」を2024年9月19日(木)より全国でオンエアしています。シルクのようになめらかな肌ざわり「レノアハピネス夢ふわタッチ」今回の製品リニューアルでは、“毎日洗濯する服もなるべく傷めたくない”という消費者ニーズにあわせて、Tシャツの首元のヨレや、ニットの毛玉などの衣類のダメージを防ぎながら*1)洗い上げます。さらに、5つ星ホテルが認めたふんわり贅沢な香りが楽しめます。また、シリーズの中でも特に人気の香りである「アンティークローズ」と「ホワイトティー」、「ヴェルベットブロッサム&フローラル」の3種類のラインアップにて、香料成分をアップグレード。加えて、全ラインアップのパッケージデザインを刷新。背景は柔らかなファーのようなデザインを採用し、パッケージからも、ふわふわの洗い上がりと肌ざわりをイメージできます。*1)新品から複数回洗濯した場合。同社柔軟剤比。効果は衣類の素材によって異なる場合があります。*2)ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ推奨。本製品がザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパの客室で使用されている訳ではありません。綾瀬さんの優しい笑顔が印象的な新CM今回の新TVCMは、5つ星ホテル「ホテルハピネス」の支配人に扮した綾瀬さんが、大切な衣類を洗濯で傷つけたくないという女性客に、5つ星ホテルが認めた柔軟剤「レノアハピネス夢ふわタッチ」をオススメするストーリー。洋服を抱えながら「傷つくのが怖くて、洗えないし、着れない」とホテルのフロントを訪ねてきた女性客に対して、「大丈夫ですよ」と微笑み、「レノアハピネス夢ふわタッチ」なら、Tシャツのヨレ、ニットの毛玉まで防ぐことを伝えます。「毎日洗っても平気ですか?」と尋ねる女性客に、「もちろん!」と応える“綾瀬支配人”の頼りがいのある眼差しと、お客様を包み込むやさしい笑顔が印象的です。綾瀬はるかさんのインタビューでは、衣類の洗濯の話になると「ニットとかを洗うと、たまによれっとした感じになったり、こすれやすい部分に毛玉ができやすかったりすることがありますが、新しい『レノアハピネス』はそれを改善してくれるということで、これからは安心だなと思いました」と語りました。綾瀬さん演じる、気品と包容力にあふれた5つ星ホテルの支配人が登場する新CM、ぜひチェックしてみてください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月20日洗濯機を使う時、洗剤と柔軟剤それぞれの投入口に間違って入れてしまったことはありませんか。こんな時、このまま洗濯機をまわしても問題ないのでしょうか。もし対処法があるなら知っておきたいところです。宅配クリーニングの『ココアラ』(coco_ara_cleaning)の公式Instagramを参考にしてみましょう。洗濯機の投入口に洗剤と柔軟剤を入れ間違えた時の対処法とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 宅配クリーニングを行う『ココアラ』は、Instagramで毎日の洗濯に役立つ情報を紹介しています。それによると、洗剤と柔軟剤はそれぞれ役割が違うため、入れ間違えることはよくないことなのだそう。「仕方ないから今日はこのまま洗濯しよう」と放置するのではなく、きちんと対処する必要があります。洗剤と柔軟剤入れ間違えると起こる問題とはそもそも洗剤と柔軟剤は、投入されるタイミングが違います。『洗剤』は洗いの工程で投入され、『柔軟剤』は最後のすすぎで投入されます。もしも洗剤を柔軟剤の投入口に入れてしまうと、洗剤がすすぎの段階で投入されることになり、洗剤が付いたまま脱水の工程に進んでしまうことに。また、柔軟剤を洗剤の投入口に入れてしまうと、柔軟剤は洗剤の役割が果たせないだけではなく、柔軟剤の効果も得られなくなってしまいます。特に柔軟剤口に洗剤を入れてしまうケースは、洗剤が付いたまま脱水されてしまうためとても厄介です。間違ってしまった場合の対処法を見ていきましょう。柔軟剤口に洗剤を入れてしまった場合の対処法入れてしまったすぐ後やスイッチを押す前に気付けた時は、洗濯機を停止させ、洗濯物を取り出します。その後、洗濯機が空の状態ですすぎと脱水を2~3回繰り返しましょう。最後に柔軟剤投入口を取り外して水洗いを行います。取り外せない場合は、水かぬるま湯を入れて洗い流しておきます。洗濯してしまった後に気付いた場合は、柔軟剤投入口を洗った後に『洗剤を入れずに』再度衣類を洗濯し直すようにしましょう。洗剤口に柔軟剤を入れてしまった場合の対処法入れてしまったすぐ後やスイッチを押す前に気付けた時は、洗濯機を停止させ、洗濯物を取り出して洗濯機が空の状態で回します。その後は洗剤投入口を水洗いし、正しい方法で洗濯しましょう。洗濯してしまった後に気付いた場合は、洗剤投入口を水洗いします。柔軟剤だけでは洗濯物の汚れは落ちていないため、もう一度正しい方法で洗濯するようにしましょう。柔軟剤と洗剤のそれぞれの特性を知っておこう柔軟剤は『ふんわり仕上げる効果』と『香り付けの効果』がありますが、洗浄効果はありません。柔軟剤は洗剤の役割は果たせないため、そのまま放置してしまうと頑固なシミになってしまう可能性もあります。洗い直しは忘れないようにしましょう。また、洗剤と柔軟剤は混ざると固まってしまうのだそう。固まってしまうと洗濯物にカスのようなものが付いてしまうだけではなく、投入口の中で固まってしまうこともあります。そのため、投入口は放置せずに必ず水洗いするようにしましょう。さらに、洗剤と柔軟剤は混ざると固まるだけではなく、中和されて効果もなくなってしまうとのことです。混ぜてしまったことに気付いた場合は、一度洗濯物を出して空回しすることがよいそうです。洗剤と柔軟剤を入れ間違えてしまっても、「まぁいっか」で済ませていた人もいるかもしれません。しかし、そのまま放置してしまうことは好ましくありません。気付いた場合は、すぐに適切な対処をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日大切な衣類やタオルをきれいにするための洗濯機は、定期的なお手入れが欠かせません。洗濯機の掃除で意外に忘れがちなのが、洗剤や柔軟剤の『投入口』ではないでしょうか。洗濯槽を定期的に掃除していたとしても、投入口をきれいにしておかなければ、洗濯物の仕上がりに影響が出たり故障の原因になったりする可能性があるそうです。本記事では、宅配クリーニングを専門に行っている『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramより、洗剤や柔軟剤の投入口のお手入れ法を紹介します。洗剤や柔軟剤の投入口の掃除方法用意するものは、使い古しの歯ブラシ、40~60℃のお湯、綿棒や竹串、雑巾や布です。1.洗濯機の中を空にして電源を切り、洗剤や柔軟剤の投入口が取り外せる場合は外します。もし外し方が分からない場合は、無理に外そうとせずに取扱説明書を確認しましょう。2.投入口とトレーに付着している洗剤を歯ブラシや竹串を使って落とし、雑巾や布で拭き取ります。角を拭き取る際は、綿棒のような細いものを使うのがおすすめです。3.投入口に40~60℃のお湯を1003程度流し入れ、5~10分待ちましょう。4.洗濯機の電源を入れて2回脱水してください。これにより、投入口の中にある汚れが流れ出ます。5.仕上げにぬらしたタオルで、投入口と洗濯槽に付いた汚れを拭き取れば、お手入れ完了です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 投入口にカビが発生していた場合は…もし投入口にカビが発生していた場合は、カビを除去する必要があります。1.投入口を取り外し、市販のカビ取り剤を吹きかけてから水でしっかりと洗い流します。2.洗濯槽の中が空の状態で通常の洗濯運転を行い、最後にきれいに拭き取れば完了です。塩素系のカビ取り剤を使う際は、取り扱いに十分注意が必要です。肌に触れたり目に入ったりしないよう、ゴム手袋やメガネ・ゴーグルを着用した上で行いましょう。また塩素系の洗剤と酸性洗剤が混ざると、有毒ガスが発生するため大変危険です。決して同じタイミングで使わないようにしてください。洗剤・柔軟剤の投入口をお手入れして洗濯機を清潔に!投入口はついついお手入れを見落としがちな場所ですが、カビが生えるまで放置してしまうと、洗濯槽にまで汚れが広がる可能性があります。投入口の汚れをしっかり落とし、清潔な洗濯機で衣類をきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日顔や身体を拭くタオルは、清潔であることはもちろん、肌触りのよさも重要なポイントです。毎日ふわふわのタオルが使えるように、洗濯時に柔軟剤を使っている人は多いのではないでしょうか。柔軟剤を使うと、肌触りをよくしたり好みの香りが付けたりできますが、実はタオルとの相性は悪いそうです。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramから、柔軟剤とタオルの相性が悪い理由や、柔軟剤を使わずタオルをふわふわにする方法を紹介します。タオルが気持ちよく使えるように、洗濯のコツをつかみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤とタオルはなぜ相性が悪い?柔軟剤は肌触りをよくする効果がある一方で、吸水性を下げてしまうというデメリットがあります。タオルが水気をしっかり吸収するかどうかは、非常に重要なポイント。ふわふわで肌触りがよかったとしても、水を吸わないようではタオルとして使えず不便です。柔軟剤を使うと吸収力が落ちるのは、柔軟剤に含まれている『陽イオン界面活性剤』によって繊維がコーティングされるためです。特に規定量よりも多くの柔軟剤を使うと、タオルの繊維に陽イオン界面活性剤が残って水をはじくため、吸水力が低下してしまいます。「水を吸わなくなった」…と感じる場合は、柔軟剤を使わずに洗濯してみるといいでしょう。柔軟剤を使わずにタオルをふわふわにする方法柔軟剤を使わずにタオルを洗濯すると、「ゴワゴワになってしまうのでは」と心配になる人もいるはず。以下の方法を試して触り心地のいいタオルに仕上げてみましょう。クエン酸を使う『coco-ara』の投稿によると、吸収力を保ちながらふわふわに仕上げるには、『クエン酸』がおすすめとのことです。洗濯洗剤の多くは『弱アルカリ性』。汚れを落としやすいメリットがある一方、繊維を傷めやすくゴワゴワとした仕上がりになってしまいます。酸性のクエン酸を一緒に入れることで洗濯洗剤のアルカリ性が中和され、洗剤のみで洗った時のゴワゴワを防げるのです。クエン酸は洗濯開始時ではなく『すすぎの時』に入れます。なおクエン酸を入れすぎると、酸によって洗濯槽を傷める可能性があるため、『10ℓの水に対し1〜2g』を目安にしましょう。たっぷりの水で洗う洗濯時の水量も大切なポイントです。水量が少ないと生地同士がぶつかって繊維を倒してしまいます。干す時にタオルを振るタオルを干す時に10回ほどバタバタと振ると繊維が起き上がり、ふわふわに乾かせます。ただし長時間太陽に当たりすぎるとゴワゴワになってしまうので、乾燥しすぎる前に取り込むようにしましょう。洗濯の仕方を工夫して、ふわふわのタオルにタオルの洗濯に柔軟剤を使うと、吸水力が低下してしまう可能性があります。本記事で紹介した方法を取り入れて、ふわふわなタオルに仕上げてみましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日家の中の細かい汚れは、日々の掃除ではつい後回しにしてしまいがち。しかしそのまま放置すると汚れが蓄積し、取り除くのがさらに難しくなってしまいます。そこで注目を集めているのが、『木工用接着剤』を使った掃除法です。暮らしに役立つ情報を発信している『くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)』のInstagramでは、木工用接着剤を使った掃除術を3つ紹介しています。どのような場面で役立つのか、早速見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 木工用接着剤を使った掃除方法3つ木工用接着剤を使った掃除は非常に簡単。掃除したいものに木工用接着剤を塗り、乾かしてから剥がすだけです。1.ガスコンロの油汚れを除去通常のキッチン掃除では、隙間に入った油汚れまでは落としにくいもの。しかし木工用接着剤なら細かい隙間にも入り込むので、簡単にきれいにできて便利です。汚れが気になる部分に木工用接着剤を塗布します。十分に乾燥させてから剥がせば、接着剤と一緒に汚れがきれいに取れるでしょう。接着剤の乾燥には時間がかかるので、ガスコンロを使用しない時間帯に行うのがおすすめです。2.ヘアブラシの髪の毛やホコリを除去ヘアブラシにたまった髪の毛やホコリの除去にも、木工用接着剤がおすすめです。液体状の木工用接着剤ならブラシの隙間に入り込みやすく、乾燥後に剥がすと髪の毛やホコリを簡単に取り除けます。山型のブラシの場合は、木工用接着剤を塗る時に横から垂れないよう注意しましょう。3.リモコンのホコリを除去リモコンのボタンの隙間にはホコリがたまりがち。尖ったものを使って取ろうとしても、なかなか取り切れません。ここでも木工用接着剤が大活躍。ボタンが埋まるくらいに、木工用接着剤をしっかり塗るのがポイントです。ただし乾き切るまでには数日かかるので、その間リモコンが使用できない点には注意してください。掃除に木工用接着剤を使う際の注意点木工用接着剤を使えば、通常の方法では落としにくい汚れを効果的に取り除けます。また木工用接着剤を剥がす時の爽快感も、魅力の1つでしょう。一方塗ってから乾燥するまでに時間がかかる点が難点。完全に乾き切るまでは触ったり使ったりできません。日常的に使用するものを掃除する場合は、生活にあまり支障が出ないよう、掃除するタイミングを見極めることが大切です。木工用接着剤を使えば、普段手が届かないところの汚れまですっきりきれいに取り除けます。乾き切るまでに時間を要するため、掃除するものの使用頻度や掃除の優先度を十分考慮した上で取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日洗濯物をふんわり仕上げるために柔軟剤を使う人は多いでしょう。しかし、「使っているのになぜかゴワゴワしてしまう…」と感じた経験はありませんか。柔軟剤をきちんと入れているにもかかわらず、ふんわり仕上がらないのはなぜなのでしょうか。ネット型サービスで人気の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagram投稿より解説します。ふわふわにならないのは『柔軟剤が足りないから』ではない!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤を使っても理想の仕上がりにならない理由として、ココアラ公式Instagramは、「柔軟剤の入れすぎ」の可能性を指摘しています。衣類のゴワゴワ感やペッタリ感が気になる場合は、特にその可能性が高いとのことです。ココアラ公式Instagramによると、柔軟剤は、繊維の表面をコーティングする作用を持ちます。大量に投入すれば、必要以上に繊維が覆われてしまうでしょう。これが、ゴワゴワ感やペッタリ感の原因です。柔軟剤を使ってもうまくふんわり感を出せない場合、「足りなかったのだろう」と判断する人も多いのではないでしょうか。つい投入量を増やしがちですが、実際には逆効果になってしまいます。ゴワゴワ感が気になった時には、あらためて洗濯物の量ごとの正しい柔軟剤の量を確認してみましょう。柔軟剤の入れすぎが引き起こす4つのデメリット柔軟剤を使いすぎることで生じるデメリットは、手触りの変化だけではありません。ココアラ公式Instagramでは、以下の4点を挙げています。・吸水性が低下する・強すぎる匂いが自身や周囲に健康被害をもたらす・黒ずみの原因になる・かゆみや肌荒れの原因になる柔軟剤で繊維の1本1本までしっかりとコーティングされると、肌触りがよくなる一方で吸水性は低下。柔軟剤が適量であれば問題はありませんが、タオルや肌着などに使いすぎると、かえって使用感が悪くなります。香りの好みは人それぞれで異なるもの。大量の柔軟剤で強い匂いを発すれば、『香害』になる恐れもあるでしょう。自分自身が健康面で影響を受ける可能性もあります。一度の洗濯では落とせなかった汚れごと柔軟剤でコーティングされてしまえば、次回のお手入れはさらに難しくなるでしょう。黒ずみとして残ってしまえば、本末転倒です。また柔軟剤に含まれる界面活性剤の中には、肌に負担をかけるものも存在しています。繊維内にその成分が大量に残れば、アレルギーや皮膚炎、ニキビといったトラブルの原因にもなりかねません。敏感肌の人や、まだ皮膚が薄い子供たちは、特に注意が必要です。柔軟剤は適量で使えば、香りや質感も好ましいものに仕上がりますが、入れすぎによって発生する悪影響も決して少なくありません。「毎回適当に入れている」という場合、自分でも気付かないうちに入れすぎてしまっている可能性が。どのくらいが適量なのか、一度しっかりと確かめてみるのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日