「殿堂」について知りたいことや今話題の「殿堂」についての記事をチェック! (1/2)
バレンタインが近づくと「何を贈ろう?」と悩みますよね。最新の調査では、バレンタインの手作り需要はコロナ禍前まで復活しているそうです。そこで今回は、バレンタインにぴったりなチョコレートレシピ2選をご紹介します。E・レシピ内で「おいしい!」「簡単!」と評価された殿堂入りレシピなので、ぜひ参考にしてください。■バレンタインの新トレンド「推しチョコ」近年のバレンタインは本命や義理、家族や友だちなどに贈る以外に、自分の推しに贈る「推しチョコ」の人気が高まっています。具体的には応援しているアイドルや好きなキャラクターなどに贈るチョコで、いわゆる「推し活」のひとつ。推しのカラーに合わせたチョコを選んだり、推しのぬいぐるみやアクリルスタンドとチョコを一緒に写真を撮ったりして、推しへの愛情や応援する気持ちを表現するそうです。チョコはご褒美として自分で食べるほか、推しを共有する、仲間とシェアして食べるなど楽しみ方はさまざま。バレンタインをもっと楽しむために、「推しチョコ」を取り入れるのも良いですね。【おいしい!770超を獲得】超簡単トリュフバレンタインの王道「トリュフ」は口溶けなめらかで、チョコの濃厚な風味を贅沢に味わえる一品。こちらのレシピは少ない材料で作れるので、初心者でも失敗ナシです。材料のチョコレートはビター、ミルクなどお好みでチョイスしてくださいね。【おいしい!620超を獲得】とろける生チョコ生チョコは一見難しそうですが、チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたガナッシュを、型に入れて冷やすだけと手順はとてもシンプル。絶妙な口溶けに仕上げるコツは「水あめ」と「バター」を少量入れること。簡単なのに、お店のようなワンランク上の仕上がりです。■ラッピングで贈り物の印象は大きく変わる手作りチョコが完成したら、ぜひステキにラッピングしましょう。今回ご紹介した「トリュフ」や「生チョコ」は仕切り付きのボックスを使うのがおすすめです。100均などで購入でき、ラッピングが苦手な方でもおしゃれに仕上がります。ひと手間加えて、包装紙やリボンで飾り付けしてもOK。バレンタインの新たな文化「推しチョコ」の人気により、最近はラッピング用品も豊富なカラーバリエーションが用意されています。「推しカラー」を取り入れて、感謝や応援する気持ちを表現してもいいですね。
2025年02月05日ブルワーズに所属するクリスチャン・イエリチが23日、自身のインスタグラムを更新した【画像】イチローが日本人初の殿堂入り!MLBが歴史的快挙を祝福「Never a doubt but now it’s official! Congrats Ichiro on the HOF it was an honor to share the field with you and watch you make history」と綴り、3枚の写真をアップ。イエリチはマーリンズ時代にイチローと共にプレーした経験がある。その後、ブルワーズに移籍し2018.19年には首位打者のタイトルを獲得。写真からは、チームメイトに慕われているイチローの様子が伝わる。 この投稿をInstagramで見る Christian Yelich(@christianyelich)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられている。
2025年01月25日NYヤンキースOBのデレク・ジーターが22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岩隈久志、イチローの殿堂入りを祝福「本当におめでとうございます!」「The model of consistency. Congrats Ichi on election to the MLB HOF!」と綴り、写真を投稿。この日、MLB殿堂入りを果たしたイチローに対し、祝福のコメントを送った。ヤンキース時代チームメイトとして戦ったジーター。彼もまたイチローに魅了された1人だろう。 この投稿をInstagramで見る Derek Jeter(@derekjeter)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2025年01月23日漫画家の森田まさのりが22日、Ⅹを更新した。【画像】漫画家の森田まさのり、大ヒット漫画『べしゃり暮らし』の思い出を語る「イチローの殿堂入りは嬉しいけど、なんで満票ちゃうねん!?あと一票!誰や!? けどまぁ、めでたい! あと「51」がマリナーズの永久欠番になるとか!素晴らしい! おめでとうございます!」と綴った。本日、2025年の米野球殿堂入りが発表され、資格1年目のイチローが、日本人初の殿堂入りを果たした。しかし、MLB史上2人目、野手史上初の満票で殿堂入りを果たすか注目される中、得票率99.7%と満票にわずか1票届かない形となった。イチローの殿堂入りは嬉しいけど、なんで満票ちゃうねん!?あと一票!誰や!?けどまぁ、めでたい!あと「51」がマリナーズの永久欠番になるとか!素晴らしい!おめでとうございます!— 森田まさのり (@HITMANmorita) January 22, 2025 この投稿にファンからは「イチローさんより先に野茂さんだと言う方がいたのかも知れません。」「イチロー本人は満票ではないことを喜んでました。 完全ではないからこそ前に進めると。」といったコメントが寄せられている。
2025年01月23日川崎宗則が22日、自身のインスタグラムのストーリーを更新した。【画像】イチローが日本人初の殿堂入り!MLBが歴史的快挙を祝福「殿堂入りおめでとう御座います㊗️」と綴り、画像を投稿。この日発表されたMLB殿堂入りを果たしたイチローへ祝福コメントを送った。現役時代はイチローを追ってMLBに移籍。他球団からはメジャー契約でのオファーもあったが、イチローと同じチームが良いという理由で、マリナーズとマイナー契約をしたほどのイチロー信者だ。川崎宗則(@mune.kawasaki.official)のストーリーよりこれまでもこれからも変わらないイチロー愛に溢れた川崎。来シーズンも栃木でのプレーが楽しみだ。
2025年01月22日ものまね芸人のニッチローが22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】MLBも祝福!!イチロー日本球界殿堂入り!「ICHIROさんアメリカ野球殿堂入りおめでとう御座います。しかも背番号と同じ51歳での殿堂入り全てがとんでもない。そのとんでもない背中は僕には遠過ぎて見えませんが、ICHIRO選手芸道を進まさせて頂きます」と綴り、写真をアップ。イチローのアメリカ通算3000本安打を記念した写真とともに、イチローへの祝福の思いを綴った。 この投稿をInstagramで見る ニッチロー/ NICCHIRO(@nicchiro5.1)がシェアした投稿 この投稿には、「ニッチローさんもお子が5歳と1歳になったら殿堂入りしましょ☺️」「イチローさんと大谷さんは当然殿堂入りですね!」などのコメントが寄せられた。
2025年01月22日MLBJapanが公式Xを更新。イチローの野球殿堂入りを祝福した。【画像】日本球界殿堂入りを果たしたイチローの現役時代さながらのバッティングをあのモノマネ芸人が披露「10年連続でゴールドグラブ賞受賞&オールスター選出 2001年MVP、オールスターMVP獲得 そして、アジア人初のアメリカ野球殿堂入り選手に#イチロー 氏のキャリアは野球の歴史とともに永遠に語り継がれるでしょう!おめでとうございます」と綴り、、マリナーズ、ヤンキース、マーリンズと所属した3球団のユニフォーム姿のイチローの写真をアップした。野手では史上初の満票も期待されたイチローだったが僅か1票足りなかったが、それでも得票率99.7%は元ヤンキースのデレク・ジーターと並ぶ歴代2位タイ。また、アジア人では初となる米野球界殿堂入りとなった。10年連続でゴールドグラブ賞受賞&オールスター選出2001年MVP、オールスターMVP獲得そして、アジア人初のアメリカ野球殿堂入り選手に️ #イチロー 氏のキャリアは野球の歴史とともに永遠に語り継がれるでしょう!おめでとうございます #2025野球殿堂 pic.twitter.com/mxB9ASevGg — MLB Japan (@MLBJapan) January 21, 2025 この投稿にファンからは「おめでとうございます!!」、「生きる伝説 青春時代で見れて野球もやってたから嬉しいね おめでとうございます」などのコメントが寄せられた。
2025年01月22日モノマネ芸人のニッチローが18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】MLBも祝福!!イチロー日本球界殿堂入り!「歓声に応える余裕さえある。#体勢を崩されながらもレフト前に運ぶ」と綴り、1本の動画をアップ。先日、日本球界殿堂入りを果たしたイチローのモノマネを長年続け、人気のニッチロー。イチロー現役時代さながらのしぶといバッティングを披露した。 この投稿をInstagramで見る ニッチロー/ NICCHIRO(@nicchiro5.1)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられている。
2025年01月18日年末年始で散財してしまい家計がピンチ! なんてこともあるでしょう。そんなときは、安価なもやしを献立に取り入れると節約になります。そこで今回は、E・レシピ内でおいしいを多数獲得しているモヤシの殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介! いずれも15分以内で完成する簡単レシピです。【E・レシピでおいしい! 1,000超を獲得】簡単激ウマ! もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め10分で即完成のスピードメニューです。卵を入れるため食べ応えも抜群! 主役級の一皿です。マヨネーズで炒めることで、淡白なもやしがコクのある味わいに。しょうゆとニンニクの香りで食欲も倍増しますよ。あと1品に悩んだ時にも良さそうですね。【E・レシピでおいしい! 370超を獲得】モヤシの納豆炒めモヤシと納豆の組み合わせたヘルシーな一品です。ツナの塩気があるため、醤油だけで味がしっかりと決まります。仕上げに刻みネギと白ゴマを散らすと、見た目もおしゃれに! 手間をかけずに作れる節約レシピなので、ぜひトライを。【E・レシピでおいしい! 280超を獲得】10分で出来る 麻婆もやし麻婆仕立てで、ご飯がすすむこと間違いなし! キクラゲの弾力ある食感が、もやしのシャキシャキ食感と絶妙にマッチ。調味料はあらかじめ混ぜ合わせておき、手早く仕上げましょう。水溶き片栗粉は火を止めてから入れると上手にトロミが付きますよ。■じつは多彩なもやしの品種豆の違いによって品種が分かれるもやし。ここでは代表的な3種類をご紹介します。味や食感が異なるため、お好みに合わせて選びましょう。(1)緑豆もやし国内でもっとも生産量が多い品種。味にくせがないので、料理を選ばず使えます。(2)黒豆もやしほのかな甘みが特徴。細くてシャキシャキ食感が強めなので、炒め物に最適です。(3)大豆もやしナムルなど韓国料理で使われることが多い品種。先端の豆と独特の歯ごたえが特徴です。■もやしをシャキシャキ食感に仕上げるには?もやしのシャキシャキ食感を保つ秘訣は、加熱しすぎないことです。具材の最後に入れ、強火で手早く炒めることで、水分が出る前に仕上げることができます。もやしを使った料理は、食感がおいしさの決め手。加熱のコツを押さえて、もやしレシピを楽しんでくださいね。
2025年01月09日ベストセラーアイライナーがついに殿堂入り今年も「@cosmeベストコスメアワード」が発表され、「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」(全6色・税込1,760円)が、ベストアイライナー部門で3年連続の1位を達成。殿堂入りを果たしました。植物エキス配合で健やかな目元に「リキッドアイライナーR4」は、「ラブ・ライナー」を代表するアイテム。奈良の筆職人がやわらかさとコシのバランスを追求して「手もみ」の技で作り出した筆は、同商品だけの唯一無二の描き心地です。ウォータープルーフやスマッジプルーフなどの機能性に加え、メイクしながらまつげケアも叶える美容成分も人気の理由。10種類の美容成分のうち「リンゴ果実培養細胞エキス」や「センチフォリアバラ花エキス」など5種類が植物エキスで、健やかな目元へと導きます。また2022年より筆のリフィルが付け替え可能なリユーザブルボトルになり、パッケージもプラスチック使用量を削減するなど環境にも配慮した商品へと進化しました。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月22日冬を代表する野菜「白菜」。味にくせがなく和洋中問わず使える便利食材で、定番の鍋料理以外にも多彩なアレンジを楽しめます。そこで今回は、白菜を使った殿堂入りレシピ2選をご紹介! いずれもE・レシピで「おいしい!」500超の大人気レシピです。白菜の風味をとことん堪能したいときに、ぜひ作ってみてくださいね。おいしい白菜を選ぶ目利き術も必見です。【E・レシピでおいしい! 690超を獲得】鶏肉のシャッキリ炒め鶏むね肉を使うヘルシーな一品。白菜はあらかじめ塩もみをすることで柔らかくなるため、火を通す時間が短くて済みます。下味をつけた鶏肉はやみつきになる味! 白菜のシャキシャキ食感とも好相性です。ご飯がどんどん進みますよ。【E・レシピでおいしい! 570超を獲得】簡単ピリ辛麻婆白菜一口頬張ると止まらなくなるおいしさです。ご飯の上にかければ、丼へ変身! パクパクと食べられますよ。火を止めてから水溶き片栗をまわし入れるとトロミがつきやすいです。また、お子様がいる場合は、豆板醤を減らすか、なしにすると辛みが抑えられ、食べやすくなります。■栄養たっぷりの白菜で冬を乗り切ろう!ずっしりと大きく存在感のある白菜。英語では「チャイニーズ・キャベツ」と称されるように、中国が原産の野菜です。中国では、白菜は大根・豆腐とともに「養生三宝」と呼ばれ、滋養強壮や免疫力を高めるのに優れた食材として重宝されています。白菜はビタミンC、カリウム、カルシウムのほか、GABAが豊富。GABAは疲労回復効果が期待できる成分として昨今注目されていますね。GABAは根元に多く含まれているため、芯までしっかり食べるのがおすすめです。細切りやそぎ切りにして調理すると柔らかくなり、食べやすくなりますよ。■おいしい白菜を賢く選ぶポイントおいしい白菜を見分けるためには、手に持って、重量感や感触、色をチェックしましょう。ずっしりと重いものや上部を押すと弾力があるものは、しっかりと葉が巻いている証拠です。芯の色は白く、葉は淡い色のものがおすすめです。また、丸ごと1玉を買う場合、カット売りを買う場合は以下の通りです。丸ごと1玉を買う場合注目したいのは下の切り口。500円玉大の軸があるものが良いとされています。外葉の葉脈が左右対称でキレイなものを選びましょう。カット売りを買う場合切り口の断面が平らなものを選びましょう。芯の高さは、根元から葉先までの長さに対して1/3以下のものが理想とされます。
2024年12月22日今年のクリスマスは手作りメニューにチャレンジしてみませんか?今回は、フライパンで作れるローストチキン、レンジで作れるローストビーフ、そして市販のスポンジやバウムクーヘンでできるクリスマスケーキなど、初心者さんでも大丈夫な殿堂入りのクリスマスメニューを40選ご紹介します!■殿堂入り簡単チキン 8選・漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキン前日に漬け込んで後はフライパンで焼くだけの簡単レシピ。マリネ液を2種類作り一度で二度楽しめます。アルミホイルで巻いた上からリボンを巻くとテーブルが華やかになります。・ハーブのローストチキンローズマリーが香るハーブのローストチキン。フライパンで皮目に焼き色をつけたら、オーブンに入れて完成の簡単レシピです。難しい味付けをする必要がなく部屋中香るハーブがクリスマスを盛り上げます。・丸鶏のローストチキン一見難しそうな丸鶏の本格ローストチキンですが、炒めた野菜とレバーを丸取りの中に入れてオーブンで焼き上げたら完成です。殿堂入りレシピです。・ローストチキンケチャップとウスターソースで作った自家製バーベキューのタレに漬けて焼くだけの簡単ローストチキン。前日に漬けておけば焼くだけで15分で完成です。・アップルハニーのローストチキンリンゴとハチミツに漬け込んだローストチキン。タレが染み込むように骨に沿って切り込みを入れてから漬けてくださいね。優しい甘味です。・ホワイトソースのローストチキン粉雪のような冬を連想させるローストチキン。今年はホワイトで統一したホワイトクリスマスを楽しんではいかがですか?・フライパンでできるフライドチキンローストチキンだけでなくクリスマスはフライドチキンも人気のメニュー。衣に溶き卵を使い本格的に仕上げます。サクサクな食感はお子さんが喜びますね。・ロールチキンのトマト煮開いたチキンにチーズや野菜を巻いて圧力鍋で煮込んで完成の一品は、トマトソースの鮮やかな赤色が食卓を華やかに盛り上げます。■フライパンや炊飯器で作る簡単肉料理 7選・フライパンで簡単!失敗しないローストビーフオーブン要らずフライパンだけで作れるローストビーフ。アルミホイルに包んで寝かせることでジューシーに仕上がります。・レンジで簡単ローストビーフ、豪華なローストビーフが電子レンジで簡単に作れます。ポイントは、ラップをしないで加熱した後余熱でゆっくり火を入れることです。お肉から出た煮汁はソースに使いましょう。レンジで作れるので是非チャレンジしてくださいね。・失敗しない!ローストビーフ おうちでも本格派フライパンで作る本格的なローストビーフ。フライパンで表面に焼き色をつけたかたまり肉を、アルミホイルで包んでオーブンへ。煮汁にバターを加えて本格的なお店の味わいに仕上げましょう。・炊飯器で失敗なし!ローストビーフなんと炊飯器でローストビーフが作れます。火加減の心配がなく炊飯器に入れている間に他の作業もできちゃいます。自家製グレイビーソースの代わりに、ケチャップとソースを合わせたBBQ風やワサビ醤油で和風でも。・クリスマスジャンボハンバーグホワイトソースがとろ〜りとかかった豪快なジャンボハンバーグは、炊飯器で作るので失敗なし!少し焦げができてもホワイトソースでカバーできます。・型いらずのミートローフ食卓が華やぐごちそうミートローフ。型がなくても合いびき肉のタネで野菜とウズラの卵を巻いたらベーコンで包んでオーブンでじっくり焼いて出来上がり。皆の歓声が上がる豪華レシピです。・圧力鍋で簡単絶品!ビーフシチュートロトロの牛肉が絶品のビーフシチュー。圧力鍋を使えば簡単、時短で作れます。火加減が心配な方は電子圧力鍋がオススメ。彩りのブロッコリーは一緒に煮込まずあと乗せで。■簡単で映えるサラダ&オードブル 8選・簡単華やかリースサラダクリスマスリースをかたどった華やかなサラダ。お皿の真ん中に筒状のものを置いて葉物を並べると美しく盛り付けられます。・クリスマスツリーポテトサラダ定番のポテトサラダの盛り付けを変えればクリスマスにぴったりの華やかサラダに。ピンクペッパーがあるとぐっと華やかに。・カブとホタテのリースサラダ白一色でまとめた美しいサラダ。カブは塩を振ってしばらく置くと立体的に作りやすくなります。可愛く仕上げたい場合は、ピンクペッパーなどを散らしても◎。ナッツはほかにアーモンドやクルミがよく合います。・クリスマスサラダ山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトでデコレーションしたクリスマスサラダ。盛り付けアイデアの光る一品です。・クリスマスポテサラ食べ応えがありデコレーションしやすいポテトサラダ。ブロッコリーの茎とニンジンで囲ってケーキに見立てます。クリスマスにぴったりの華やかなサラダです。・クリスマスツリーのピンチョス食パンやチーズハムにキュウリなどを串に刺してクリスマスツリーをイメージした可愛いピンチョス。赤白緑を意識すると美しく盛り付けられます。今回は土台に大根とニンジンを使っています。お子さんと一緒に作ると楽しいですね。・アボカドと生ハムのブルスケッタ生ハムとカマンベールの塩気で味付けいらずの簡単ブルスケッタ。ワインによく合う一品は彩りがよくクリスマスのオードブルにオススメです。・3種のアミューズ乗せるだけの簡単アミューズはどれも一口サイズ。赤緑白のクリスマスカラーが素敵です。フォトジェニックなオードブルは大皿で華やかに盛り付けて。■子どもが大好きな主食 8選・電子レンジで作るカレー雪だるまがかわいいレンジで作る簡単カレー。ミニハンバーグを添えてボリュームアップしましょう。カニカマで作ったマフラーがキュートな一皿です。・ブロッコリーグラタンブロッコリーがゴロゴロ入った主役格のグラタンは、クリームコーン缶で作るので優しい甘さ。食べ応えがあるので大人も子どもも大満足のメインディッシュになります。・華やかミートパイ冷凍パイシートで作る華やかなミートパイ。サクサクしたパイ生地の中にしっとりジューシーなお肉がたっぷり。お子さんの歓声が上がりそうなおしゃれなクリスマスメニュー。・クリスマスカップ寿司スモークサーモンやイクラ、ホタテをきらびやかに飾った、カップに盛り付けるだけの簡単お寿司。グラスの内側に星形のニンジンを盛り付けるのがポイントです。パーティーにぴったりのカップ寿司です。・子どもと楽しむチーズフォンデュ白ワインを使わないチーズフォンデュはお子さんと一緒に楽しめます。バケットやウインナー、ブロッコリーやプチトマトなど、お子さんが大好きなものをチーズに絡めて召し上がれ。・手作りピザ市販のピザクラフトで作る簡単ピザ。ベーコンとポテトの組み合わせは子どもが好きな味付け。大きなピザは食べ応えがあってテーブルも華やぎますね。・星降るシチューポットパイ市販のパイシートを乗せて焼き上げたお店のようなシチューポットパイ。鶏肉入りのシチューにしたり市販のクラムチャウダーやコーンスープを使うと簡単に作れます。いつものスープにパイシートで特別感が演出できます。・ブルーミングオニオンブレッド切り込みを入れたバケットに自家製アンチョビバターと玉ネギなどを挟んで焼き上げたオニオンブレッド。テーブルに出してちぎりながら食べるスタイルです。シチューにつけて食べても良いですね。フーフー言いながら食べましょう。■市販品で作るクリスマスケーキ 9選・ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ食パンをくり抜いて作るヘクセンハウス風のクリスマスサンタのお家ケーキ。食パンを一斤使うので食べ応え満点です。難しいこと一切なし、お子さんと一緒に作れる簡単おうちケーキです。・オンブルケーキ市販のスポンジケーキをデコレーションして作るオンブルケーキ。赤い食紅を使って生クリームをグラデーションカラーに。クリームを絞り出す瞬間はドキドキですがとびきり楽しいですね。・ブルーベリーのドームケーキ市販のスポンジケーキで作るドーム型のケーキ。ドームをかたどる際に容器にラップを敷いてから作ると取り出しやすく失敗しません。冷凍ブルーベリーを使えば簡単。お好みでバナナを入れても美味しく作れます。・森のイチゴケーキ市販のバウムクーヘンで作るイチゴを乗せたかわいいケーキ。市販のお菓子を盛り付けに使って子どもが喜ぶクリスマスケーキを簡単に作りましょう!・ビスケットケーキ牛乳で浸したビスケットを重ねて作る簡単ケーキ。マスカルポーネチーズとココアでティラミス風にしても◎。デコるだけなので失敗なく簡単に作れますよ。・ブッシュドノエルクリスマスに欠かせないブッシュドノエル。市販のロールケーキを使えばとっても簡単!・スコップケーキ市販のスポンジケーキを重ねてすくって食べるスコップケーキ。生クリームは少し緩めに作るとデコレーションしやすいです。イチゴやブルーベリーなどのフルーツをふんだんに盛り付けてくださいね。・バウムクーヘンケーキ市販のバウムクーヘンを生クリームでデコレーションして作る華やかなバウムクーヘンケーキ。お好みのフルーツを飾って豪華に仕上げて。仕上げに粉糖をかけて雪化粧に。・クリスマスキャンドルケーキスポンジケーキをくるっと巻いてキャンドルに。炎に見立てた苺がとってもキュート。市販のロールケーキを使えばデコレーションするだけで簡単に作れます。簡単に作れる王道のクリスマスメニューを集めました!今年はおうちで簡単に作れるクリスマスメニューで聖なる夜を楽しんでくださいね。
2024年12月17日3年連続1位!大ヒットリキッドアイライナーが殿堂入りアイメイクブランド「ラブ・ライナー」のベストセラー「リキッドアイライナーR4」(全6色・各税込1,760円)が、「@cosmeベストコスメアワード」において3年連続ベストアイライナー部門の1位を獲得し、今年殿堂入りを果たした。メイクと同時に目元ケアも!「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」は、その極上の描き心地から発売以来多くのファンに愛され、シリーズ累計出荷数が2,900万本を突破した大ヒットアイテムだ。唯一無二の描き心地を叶えるのは、奈良の筆職人の技で作られたオリジナル筆。まぶたに最適なコシとやわらかさを追求している。リキッドにはまつげケアを叶える10種類の美容成分を贅沢に配合。「リンゴ果実培養細胞エキス」や「ヒアルロン酸Na」、「パンテノール」などが、メイクと同時に美しい目元を育む。またウォータープルーフおよびスマッジプルーフ機能により、皮脂や汗、涙に負けず、朝描いたラインが長時間続く。ぬるま湯で簡単に落とせるのも人気の理由の一つだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月17日「今年のクリスマスのディナーどうしよう?」と悩んでいませんか。そこで今回は、クリスマスで大活躍間違いなしのクリスマスレシピを3選ご紹介します。ローストビーフやミートパイ、ショートケーキと、E・レシピで殿堂入りしたレシピが勢ぞろい!これらの作り方を覚えておけば、クリスマスパーティーはもちろん、誕生日や記念日などのイベントにも活かせます。クリスマスの準備をスムーズに進めるコツもぜひ参考にしてくださいね。■クリスマスは事前準備でバタバタしない!クリスマスパーティーはごちそうをたくさん作ることが多いため、どうしてもバタバタしてしがちですよね。そのため、できるだけスムーズに進められるよう、事前準備を進めておくのがおすすめ。まず、肉料理のように下味をつけておくものは前日までに仕込んでおくと良いです。当日焼くだけにしておけば時短になるうえ、味がしっかりしみるメリットも。また、子どもやゲストと一緒に作るのも◎。なかでもケーキのデコレーションは大人もイベント感覚で楽しめますよ。【クリスマスの主役に】失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフチキンと並んでクリスマスで人気のローストビーフ。焼き時間は肉の厚さの2倍を目安にするとちょうど良いですよ。焼き上がったらアルミホイルで包み、余熱で火を通します。この間にソースを作ったり、ほかの料理を準備すると時短に! しょうゆやワサビで作った和風ソースが食欲をそそります。【肉汁あふれる】クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイたっぷりのフィリングが入ったミートパイは、大人にも子どもにも大人気です。冷凍パイシートを使うので、手間がかかるのはフィリング作りのみ。パイシートはやわらかくなると扱いにくいので、適宜冷蔵庫で冷やすと良いです。パイが焼き上がったらすぐに切らず、冷めてから切り分けるときれいに仕上がりますよ。【共立てでラクチン】失敗しない! はじめての手作りショートケーキ全卵を泡立てて生地を作る「共立て」なら、初めての方も失敗しません。卵ははじめに湯せんにかけながら泡立てると早く泡立ちます。型に流し入れたらすぐに焼けるよう、型の準備とオーブンの予熱は忘れずに行いましょう。ホイップクリームはゴムベラでデコレーションするため簡単です。子どもにお手伝いしてもらうのも良いですね。■殿堂入りレシピをおうちクリスマスの定番に! E・レシピで殿堂入りしたクリスマスレシピは、ショートケーキ・ローストビーフ・ミートパイと幅広い世代に好まれるものばかり。作り方がいろいろあるなかでも、ケーキのスポンジを共立てにしたり、ローストビーフをフライパンで焼いたりと、簡単なのに、豪華でおいしいのが何よりうれしいポイントです。ぜひ今年のおうちクリスマスは、ご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。
2024年12月13日E・レシピで「おいしい!」と評価されている牛肉の殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介します。甘辛いすき焼き煮やたボリュームのある炒めもの、ごはんが進むバターしょうゆ炒めと、いずれもリピートしたくなること間違いなしです。牛肉に多く含まれている栄養素や効能についても、ぜひチェックしてくださいね!■牛肉の栄養素や効能牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて、鉄分や亜鉛が豊富です。牛肉をはじめとする動物性食品に含まれている鉄分はヘム鉄と呼ばれ、吸収率が高い性質を持っています。日本人は鉄分が不足しがちと言われているため、積極的に摂取したい栄養素のひとつでしょう。一方の亜鉛は免疫力をアップさせたり味覚を正常に保ったりする栄養素です。亜鉛は体内で生成できないので、食事を通して摂取することが大切です。【節約おかず】厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮節約食材の厚揚げと、牛肉のなかでも安価な牛こま肉を使うすき煮です。牛こま肉ならたっぷり使ってもお財布にやさしいので普段の食卓に活用しやすいですね。具材を切ったら、フライパンに入れて煮るだけと手軽。しらたきや春菊などをプラスしてもおいしいですよ。【ごはんが進む】満足感たっぷり! 牛肉とジャガイモ炒めジャガイモやホウレン草などの野菜と牛肉で作る、食べごたえ満点の殿堂入り&絶品レシピです。牛肉はこま切れを使うため、カットする手間いらず。野菜の甘みに牛肉の旨みがからんで、ごはんが進みます。しょうゆや砂糖などの基本調味料を使う手軽さも魅力。辛いものが好きな方は、コチュジャンをプラスするのがおすすめです。【コク旨】牛肉のバターしょうゆ炒め牛肉とバターしょうゆの組み合わせは、テッパンのおいしさ。ソースにすりおろし玉ネギを加えることで、甘みと深みのある味わいに仕上がります。牛肉は炒めすぎると硬くなってしまうので火が通ったらいったん取り出し、出来上がったソースとからめるとやわらかさを楽しめますよ。■牛肉の殿堂入り&絶品レシピがごはんが進む! 牛肉の殿堂入り&絶品レシピは、甘辛いすき煮や炒めもの、コク豊かなバターしょうゆ炒めとごはんが進みます。ほかの肉と比べて味が濃い牛肉に負けないよう、しっかり味付けするのがおいしさの秘訣。牛肉というと高価なイメージがありますが、こま肉なら安価で普段の食事に活用しやすいですよ。
2024年12月05日おうちハンバーグのレベルを上げたい…!そんな願いを叶えるべく、今回は、E・レシピの数あるハンバーグのレシピの中から、「おいしい!」評価を500以上獲得した殿堂入りレシピを2選ご紹介します。ハンバーグをふんわりジューシーに仕上げるコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください。■おうちで絶品ハンバーグを作ろう家庭料理の代表格でありながら、こだわりの専門店もあり、子どもから大人までみんなが大好きな「ハンバーグ」。シンプルだからこそ奥が深く、いまひとつ上手にできない…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するために、基本からしっかりおさらいしてみませんか? 肉ダネづくり、焼き方、ソースなどのコツを押さえて、お店のような絶品ハンバーグが作りましょう!【まるでお店の味】濃厚デミグラスソースのジューシーハンバーグみんなが大好きなデミグラスハンバーグをお店レベルにする技が満載! 肉ダネにはすりおろした野菜を入れることで、ふっくらジューシーに仕上がります。ソースは市販のデミグラス缶にひと手間加え、時短で本格プロの味に。ご飯にもパンにも合い、特別な日のメニューにぴったりです。【初心者でも失敗しない】ふっくら肉汁あふれるハンバーグ各工程のポイントを丁寧に解説していて、料理初心者でも失敗なく作れる大人気レシピです。ハンバーグの型崩れを防ぐために、成形後はラップで包み、冷蔵庫で30分ほど休ませるのは目からウロコ! 大根おろし+ポン酢ダレでさっぱり和風に、ケチャップ+とんかつソースでデミグラス風に、いろんな味わいでおいしく食べられます。■ハンバーグをジューシーに仕上げるコツハンバーグがパサパサになったり、型崩れしたりするのは「タネ作り」に原因があるんです。ここでは、ハンバーグをふっくらジューシーに仕上げる5つのコツを解説します。(1)粘り気が出るまでしっかりこねる肉の粘り気は肉汁を閉じ込める大事な役目。玉ネギや卵などのつなぎを入れる前に、まずはひき肉だけを十分にこねましょう。肉の密着度が高まり、型崩れ防止にもなります。(2)つなぎの玉ネギは冷やしてから混ぜる炒めたばかりの熱い玉ネギをそのまま肉に混ぜると、肉汁となる脂質が溶けてパサパサの原因に。しっかりと粗熱をとってからタネに混ぜるようにしましょう。(3)タネの空気はしっかり抜くタネに空気が残っていると、焼いたときに空気が膨張してハンバーグにヒビが入ってしまいます。両手でキャッチボールするようにタネを叩き、中の空気をしっかりと抜いておきましょう。(4)成形後は冷蔵庫で寝かせるこねたばかりのタネは水分や油分がまだなじんでいない状態。冷蔵庫で30分ほど寝かせることで生地が落ち着き、型崩れ防止になります。さらに旨味成分のアミノ酸が増えて、おいしさもUP。(5)最初は強めの中火、最後は弱火でじっくり焼く最初にすばやく両面外側に焼き色をつけ、肉汁が流れ出る隙間を防ぎましょう。その後、弱火にして、蓋をして蒸し焼きにしながらじっくりと中まで火を通します。■特別な日にも大活躍肉ダネをこねて成形して、焼いて、ソースを作ってなど、ハンバーグは手順が盛りだくさんのように見えるかもしれませんが、ひとつひとつの工程は難しくなく簡単です。おうちでジューシーなハンバーグを作れたら、これまで以上にごはんの時間が楽しみになり、誕生日やパーティーなどの特別な日にも大活躍します。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、ワンランク上の絶品ハンバーグを作ってみてくださいね。
2024年12月03日「ひき肉」はお手頃価格で使いやすい人気食材ですよね。今回は、数あるひき肉レシピの中から、特に反響の大きい「殿堂入りレシピ」を3つご紹介します。いずれも調理時間は15分以内と、忙しい日にも大助かり! 毎日の献立にぜひお役立てください。■困ったときは「ひき肉」にお任せ!「ひき肉」は火の通りが早いので、短時間でおかずや主食を作りたいときにぴったりです。ひき肉の「旨味」や「食感」を活かし、和洋中さまざまな料理に活用できます。「たっぷり野菜を食べてほしい…」というときも、少量のひき肉を合わせるだけでお子様も食べやすい味になり、食べ応えやボリュームもUP。簡単・時短で作れるひき肉料理のレパートリーを増やして、忙しい平日のご飯作りをラクしましょう!【おいしい! 2,500超を獲得】時短&節約! 豚ひき肉の卵炒め「豚ひき肉」と「卵」があれば、たった5分で立派なおかずが出来上がり! 食べ応えがあって、コスパも良し。仕上げに刻みネギを散らすと、彩りと辛味のアクセントに。甘辛味でお箸がどんどん進みますよ。ご飯の上にのせて丼にするのもおすすめです。【おいしい! 1,500超を獲得】1品で栄養満点 ひき肉と野菜たっぷりの丼ぶり甘辛に炒めたひき肉と野菜、とろ~り半熟卵を添えた、ガパオ風ライスです。栄養バランスが良く、野菜が苦手なお子様でもモリモリ食べられると大人気。簡単ワンプレートでおしゃれに仕上がり、洗い物が少ないのもうれしいですね。残り野菜でアレンジしてもOKです。【おいしい! 870超を獲得】子どもが喜ぶ 鶏そぼろ丼大人から子どもまで好評な「鶏そぼろ丼」は忙しい日の救世主。黄金比率の味つけで失敗ナシ! 甘辛味の鶏そぼろとふっくら甘い炒り卵のコラボがたまりません。一品で満腹感を得られますよ。見た目もきれいで冷めてもおいしく、お弁当にもぴったり。鶏そぼろは保存が効くので、週末に作り置きしておくのも◎です。■ひき肉は冷凍でおいしさキープ!ひき肉は酸素に触れる面積が多いので、傷みやすく、変色しやすいです。購入してからすぐに使わない場合は「冷凍保存」しましょう。パックのまま冷凍するのは鮮度が落ちるのでNG。1回に使用する分量をラップで包み、さらにジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫へ。できるだけ平らな状態にすることで解凍しやすく、冷凍庫内でもかさばりません。使うときは冷蔵庫での自然解凍がおすすめ。低温でゆっくり解凍することにより、外部と内部の温度差が少なくなるため、旨味や栄養の流出を抑えられます。急ぎの場合は電子レンジの「解凍モード」で、様子を見ながら少しずつ解凍しましょう。
2024年11月19日野球殿堂博物館の公式Xが更新された。【画像】あの選手の1球で車が破壊!?「僕が投げて打たれた球がすみません」野球殿堂博物館がMLBのシアトル・マリナーズ所属のフリオ・ロドリゲス 選手が博物館に来てくれたよ!と紹介。MLBで数々のタイトルを持つ現役スーパースターは師と仰ぐイチロー氏の展示の横にサインボールを寄贈した。やっほ~!キュートだよ⚾//来館のお知らせ \\11月13日、メジャーリーガーの #フリオ・ロドリゲス 選手(マリナーズ)が博物館に来てくれたよ!✨展示をじっくり見て、ボールにサインもしてくれたんだ現役で活躍する選手が来館してくれるなんて、本当にうれしいね! #MLB #JulioRodríguez pic.twitter.com/X4UT89Wvgy — 野球殿堂博物館 (@BaseballHOF1959) November 14, 2024 この投稿に対しファンからは「フリオのサインがイチローの横に展示されててエモい」などのコメントが寄せられた。
2024年11月14日今回は、E・レシピで評価が高いちくわの殿堂入りレシピをご紹介します。たった10分で作れておいしいと大人気なんですよ。また、全国各地で異なるちくわの種類や歴史についてもご紹介。知っているようで知らないちくわの雑学をお楽しみください。【殿堂入りレシピ】ちくわの磯辺揚げ磯辺揚げはちくわの定番で人気のレシピ。はじめにちくわを切ったら、揚げ油を温めている間に衣を作るのが時短の秘訣です。小麦粉と片栗粉を同量使うことで、カリカリの衣に。ちくわのもっちり感と相まって、お箸が止まらないおいしさですよ。■地域によって違う「ちくわの種類」「ちくわ」とひと言でまとめがちですが、実はさまざまな種類があり、大きく分けて「生ちくわ」と「焼きちくわ」の2種類が存在。見た目と原材料に違いがあり、焼きちくわはスケトウダラやイトヨリダイなどのほか、アジ、サメなどを使用しています。一方の生ちくわは細く短い見た目で、焼きちくわは太くて長いのが特徴的。また、地域によっても種類が異なります。ここでは主なちくわを3つご紹介。・野焼きちくわ昔、野外で焼いて作ったのが名前の由来とされるもので、出雲地方が発祥。原材料はトビウオで、トビウオの別名から「あご野焼き」と呼ばれることもあります。ちなみに、トビウオを使っていないちくわは「野焼き」と呼ばれています。・竹付きちくわ徳島県の特産品である「竹付きちくわ」。その名の通り、青竹にすり身を1本ずつ手でつけて焼くのが特徴です。天然竹の爽やかな香りが魅力。地元では竹を持って豪快に食べるのが一般的だそう。・豆腐ちくわ鳥取県の名産品です。見た目が真っ白で、すり身に豆腐とでんぷんを加え蒸して作られます。豆腐ちくわが誕生した江戸時代は魚が大変貴重だったため、すり身の代わりに豆腐を用いたのがはじまりと言われています。■ルーツは“かまぼこ”だった! 1700年前から続くちくわの歴史ちくわのルーツがかまぼこにあることをご存じでしょうか? 今から約1700年前、神功皇后がが魚のすり身を鉾(ほこ)につけて焼いた伝説があり、この食べ物が蒲の穂(がまのほ)に見た目が似ていたことから呼び名が転じて生まれたのが、かまぼこです。江戸時代に入ると、かまぼこの断面が竹の丸い切り口に似ているため「竹の輪」から「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになったそうです。また、幕末の武士と商人の関係性にも由来しているという説も! 当時の下級武士は生活が厳しく、かまぼこを満足に食べることができませんでした。一方、商人たちは生活に余裕があり下級武士からの非難の目を避けるために、かまぼこを「ちくわ」と隠語で呼んでこっそり食べるようになったとか。この呼び名が定着し、現代のように真ん中に穴が開いたものを「ちくわ」と呼び、板にのせて蒸しあげたものを「かまぼこ」と呼ぶようになったそうです。■ちくわが笛になるってほんと?子どもの頃、ちくわを笛に見立てたことはありませんでしたか? 岡山県には、本当にちくわを笛にして演奏している方がいらっしゃるんですよ。縦笛のようにちくわに穴を開けて吹いて奏でる「ちくわ笛」の奏者は世界でただ一人と言われていて、多くのメディアや講演会に出演されています。ほかにも、プロのフルート奏者がちくわの吹き方講座を動画にアップしたところ、瞬く間に注目されました。ちくわの太さや長さによって音域が変わるそうなので、気になる方はぜひお試しを!■おいしくてお財布にやさしい「ちくわ」でおかずを作ろう!ちくわはコンビニやスーパーで手軽に買えるので、おかずがほしいときにとても便利。E・レシピで殿堂入りした磯辺揚げは、青のりの香りがちくわの旨みと合わさって絶品です。切って混ぜて揚げるだけの簡単工程で、料理初心者の方も失敗しません。おいしいだけでなく、お財布にやさしいのもちくわの魅力。ぜひ今夜のおかずに作ってみてくださいね。
2024年11月02日これから旬を迎える「レンコン」のおいしい食べ方を知りたい…!そんな願いを叶えるために、今回はE・レシピ内で殿堂入り・イチオシのレシピ3つをご紹介します。どれも初心者でも作りやすく、子どもから大人まで好評なメニューばかりです。ぜひ参考にしてください。■レンコンは栄養の宝庫!レンコンはビタミンC、鉄分、カリウム、食物繊維などが豊富! 見た目は淡白な印象ですが、栄養の宝庫なんです。体内の老廃物を排出する効果も期待でき、体の内側からキレイに導いてくれます。またレンコンは、複数の穴が空いていて、向こう側が見渡せることから、「先の見通しがよい」という縁起を担ぎ、正月料理やお祝いの場では欠かせない食材です。飾り切りしたもの(花レンコン)は料理に華を添えてくれます。さらに切り方次第で食感が変化するのも魅力。輪切りにするとシャキシャキ食感、乱切りにするとホクホク食感、縦に切るとサクサク食感、すりおろすとモチモチ食感に。ぜひ旬のレンコンをいろんな調理法や食感で楽しんでみてください。【殿堂入りレシピ】もっちり食感が美味! レンコンまんじゅう繊細で見栄えが良く、レンコンのもっちり新食感を楽しめる人気メニューです。「作るのが難しそう…」と思うかもしれませんが、電子レンジを使えば、調理時間15分! とろりと出汁の効いたあんをかけ、簡単なのに手の込んだような仕上がりで、おもてなしにもおすすめです。 【殿堂入りレシピ】子どもに大人気! レンコンのおやきすりおろしたレンコンと豚肉で作るおやきは食感が楽しくて、食べ応え満点! かつお節の旨味も効いていて、ポン酢しょうゆをかけてあっさりと食べられます。レンコンが苦手なお子様もこれなら食べやすく、大人はおつまみとしても好評です。 【E・レシピでイチオシ】材料1つで完成! レンコンもち使う食材は「レンコン」のみ! すりおろしたレンコンに片栗粉を加えれば、驚きのもちもち食感に仕上がります。甘辛ダレがよく合い、ご飯のおかずやおやつに大人気です。お好みで一味唐辛子を振ったり、焼き海苔を巻いて磯辺焼き風にしたりとアレンジも広がります。■レンコンはアク抜きをしようレンコンは空気に触れると褐色に変化するため、下ごしらえでアク抜きが必須です。アク抜きすることで苦味がえぐみも抑えられ、レンコンの甘みが際立っておいしくなります。レンコンの皮をむいて切ったら、水か酢水に5~10分ほどつけてアク抜きします。水につけるとホクホクした食感に、酢水につけるとシャキッとした食感に仕上がるので、料理に合わせて使い分けましょう。レンコンを白色に仕上げたい場合は酢水にさらすと良いです。アク抜きの時間が長すぎると、栄養素もほとんど出ていってしまうので、気をつけてくださいね。
2024年09月24日ズッキーニのおいしさを存分に味わいたいのなら、ズッキーニだけで作るソテーがイチオシです。今回は、E・レシピで殿堂入り&おいしい! が350以上ついたソテーのレシピを3つご紹介します。調理時間はたった10分! 忙しい朝のお弁当作りや、おつまみが足りないときに覚えておくと便利ですよ。■ズッキーニのソテーは自然な味わいが魅力ズッキーニは、ソテーすると甘みが引き出されます。甘みだけでなく、ほのかにナッツのような風味が楽しめるのも魅力。また、ズッキーニはオリーブオイルやバターと相性が良いため、ソテーに最適です。ズッキーニの持つ風味が豊かで、塩こしょうだけで十分においしく仕上がりますよ。【殿堂入り】レシピズッキーニをサラダ油でソテーするだけの、シンプルな一品です。ズッキーニは厚切りにするため、ソテーすると外側はカリッと中はホクホクに。表面に焼き色がつくまで、あまり触らないことがおいしさの秘訣です。 【E・レシピでおいしい! 350超を獲得】レシピ淡白なズッキーニにローズマリーの香りをプラスする、上品なソテーです。ローズマリーは焦げやすいので香りが立ったら取り出し、ズッキーニをソテーするのがポイント。みじん切りにしたニンニクの風味が食欲をかき立てます。ワインのおともにぴったりですよ。 【E・レシピでおいしい! 450超を獲得】レシピごま油の風味とズッキーニの相性が抜群のソテーです。味付けはみりんと薄口しょうゆで和風に。調味料は鍋肌から加えると香ばしさがアップしますよ。そのままでも十分おいしいですが、かつお節を振っても絶品。お弁当おかずや日本酒のお供にいかがでしょうか?■ズッキーニのソテーをおいしく作るコツズッキーニをソテーする際は、厚みを揃えると◎。おすすめは5mm〜1cm程度です。薄すぎるとやわらかくなりすぎてしまうため、注意しましょう。また、ニンニクやハーブと組み合わせると、ズッキーニの風味がより豊かに。ハーブはローズマリーやタイム、バジルがおすすめ。それぞれの香りが、ズッキーニのおいしさを引き立てますよ。■ズッキーニだけのソテーはシンプルながら絶品! ズッキーニだけのソテーはほんのり甘く、小さな子どもも食べやすいですよ。ズッキーニは下処理がいらないので、切ってソテーするだけで作れるのも良いところ。ご紹介した殿堂入りレシピはどれも簡単ながら、自信を持っておすすめする絶品です。さっそく今夜の献立に加えてみてくださいね。
2024年08月29日聖夜を盛り上げるクリスマスケーキ。いつも市販のクリスマスケーキを予約したり、市販のスポンジケーキを購入してデコるだけ、という人は、今年は手作りのスポンジケーキに挑戦してみませんか?この記事では、ユーザーからの「おいしい!」という評価を800以上集めた殿堂入りの「スポンジケーキ」レシピをご紹介します。このレシピは、ご家庭にある5つの食材があればふわふわのスポンジケーキが作れるシンプルなものなので、初心者も必見ですよ。ベーキングパウダー不要!シンプル「スポンジケーキ」のレシピ買っても余りがちなベーキングパウダーなしで作れるなんて、いつもお菓子作りをしない人にしたら嬉しいですよね。しかもこのレシピ、卵を黄身と白身に分ける必要もありません。ズボラさんでも簡単に作れそうですよね。早速レシピを見てみましょう!※材料には直径15cm型、18cm型、20cm型で作る場合の3パターンをそれぞれ記載してあります。手作りスポンジケーキを手軽に楽しむには?おすすめレシピも100均で使い捨ての型を手に入れるケーキを焼く際の型が家にない場合、ダイソーやセリアなどの100円ショップで色んな素材(ステンレス、シリコーン、紙 etc…)・サイズの型が売っているので、一度チェックしてみるとよいかも。なんと、ケーキ型の敷き紙もありましたよ。クッキングシートのサイズを計って切って型に敷くのが苦手、という人には便利ですね。手作りスポンジケーキを使って手軽に作れるスイーツレシピスポンジケーキを手作りしたら作ってみてほしい、E・レシピ編集部おすすめのレシピをご紹介します。トライフル小さく切ったスポンジ生地とホイップクリームで簡単に作れるクリスマスにもピッタリのトライフル。お子さんでもトッピングを楽しめますよ。家にある透明カップを使うのもいいですし、100円ショップにも様々な形のカップや蓋つきのカップなどもあるので、お好きなものを選んで使うのもいいですね。スコップケーキ大きめの器にスポンジ生地とホイップクリームを交互に入れ、上にお好きな果物やお菓子をトッピングすればスコップケーキの出来上がり。ホイップクリームをきれいにデコレーションする必要はなく、とりわけもスプーンですくうだけ!簡単にオシャレなケーキの出来上がりです。イチゴシロップケーキ生のいちごが手に入る冬~春にかけて、ぜひ作ってみてほしい、手作りのイチゴシロップが美味しいケーキ。手作りだから、お好みで甘さも調整できるのも嬉しい。
2023年12月15日ザック・エフロンがハリウッドの殿堂入りを果たし、「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」に2767番目の星型プレートを獲得した。お祝いセレモニーが開催され、『The Iron Claw(原題』)共演者のジェレミー・アレン・ホワイトと監督のショーン・ダーキン、友人のマイルズ・テラーが駆け付けた。共に36歳のマイルズとザックは、2014年に『恋人まで1%』で共演して以来の友人だという。マイルズは「私たちの世代でザックは初の“本物のスター”でしたし、現在もそうです」と称賛した。ザックはこの記念すべき日に、10月に亡くなったマシュー・ペリーを追悼した。「今日ここにはいないけれど、絶対に名前を挙げたい人がいて。それはマシュー・ペリーです。『セブンティーン・アゲイン』で共演した時、彼はとても親切でやさしかった。彼とのコラボは本当に楽しくて、いろんな意味で私を突き動かし、モチベーションをアップさせてくれました。それが、私がキャリアの次章に進む後押しになりました。マシュー、本当にありがとう」と感謝を述べた。先月、マシューが生前、「自身の伝記映画を製作してザックに“若い頃のマシュー”を演じてもらいたいと望んでいた」と報じられた。この報道を知ったザックは、「彼は私のメンターでした」「とても光栄です。ぜひやりたい!」と話しており、実現が待たれる。(賀来比呂美)
2023年12月12日2023年6月22日、公益財団法人日本サッカー協会は、日本のサッカーにおいて功績を残した人を称える『日本サッカー殿堂』に、漫画家の高橋陽一さんを選出したことを明らかにしました。産経ニュースによると、高橋さんのほかに、元サッカー選手で現在は解説者を務めるセルジオ越後さんや、2011年に行われた、女子サッカーの世界選手権である『FIFA女子ワールドカップ』で優勝を収めた女子日本代表(通称:なでしこジャパン)も選出されたといいます。世界中に影響を与えた『キャプテン翼』「40年以上描いてきて…」高橋さんは、1960年7月28日生まれの東京都葛飾区出身。1980年、少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で、自身の代表作である『キャプテン翼』の読み切り版で漫画家デビューし、1981年から連載をスタートしました。『キャプテン翼』をきっかけにサッカーを始めた子供が続出したほか、リオネル・メッシ選手やアンドレス・イニエスタ選手など、世界のトッププレイヤーたちも、同作に馴れ親しんだといいます。また、高橋さんは自身のTwitterアカウントで、殿堂入りについてコメントを投稿しました。本日のJFA理事会にて「日本サッカー殿堂」に掲額されることが決まったと連絡をいただきました。歴代のメンバーを見ると本当に錚々(そうそう)たる方々ばかりで恐縮するとともに、40年以上にわたって『キャプテン翼』を描いてきたことが、少しは日本のサッカー界の役に立てたのかなと、うれしい気持ちもあります。@0728takahashiーより引用ネット上では、高橋さんの殿堂入りを祝福するとともに、「『キャプテン翼』なしに今の日本サッカーはない」「個人的には国民栄誉賞を与えてもいいと思う」などのコメントも寄せられました。高橋さんのこれからの活躍も、目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2023年06月23日定番野菜「キュウリ」。千切り、輪切り、乱切りなど、切り方次第でさまざまな食感が楽しめるサラダに欠かせない野菜です。そこで今回はシャキシャキ食感をいかした「キュウリサラダ」のレシピを35選ご紹介!ハムやツナ、春雨に合わせたキュウリのサラダは副菜どうしようと悩んだ時にオススメのものばかり。殿堂入りのキュウリサラダを是非ご賞味ください!「キュウリ」を大量消費!人気の■殿堂入り!キュウリ&ツナのレシピ4選・たたきキュウリとツナのサラダ簡単にできるキュウリのおつまみサラダです。冷たく冷やして食べるとおいしさが際立ちます。・キュウリのツナマヨ和え副菜に、キュウリとツナ缶があればパパッと出来る一品です。塩で揉んだキュウリの水分をしっかり絞りましょう。・キュウリのサラダキュウリをツナとチリメンジャコが入ったドレッシンッグで和えた、和風サラダです。1cmの斜め切りでポリポリした食感が楽しめます。■殿堂入り!キュウリとハムや春雨4選・あと一品に!キュウリとちくわのわさび和えワサビマヨがおいしいキュウリとちくわのサラダみたいな和え物です。あと一品欲しいときに。・キュウリとハムの中華春雨サラダキュウリとハムのシンプルな春雨サラダです。中華ドレッシングが絶品!餃子の副菜にいかがですか?・炒り卵とキュウリの中華春雨サラダ炒り卵が入ったカラフルな春雨サラダです。つるつる、シャキシャキ。サッパリ味の箸休めに。・タイ風春雨サラダナンプラーとパイナップル缶を使った彩りのよい春雨サラダです。刻んだ時に出るパイナップルの汁も全て混ぜ合わせましょう。■殿堂入り!キュウリとレタスなど野菜13選・キュウリとパクチーのタイ風サラダいつもとはひと味違ったキュウリのサラダ。サッと作って、ビールのおつまみにも!・キュウリとコーンのヨーグルトサラダヨーグルトを使ったサッパリヘルシーなサラダ。コーンの甘みが引き立ちます。お子さんもよろこぶ簡単サラダです。・セロリとキュウリのサラダ香ばしい中華ドレッシングを手作りします。セロリとキュウリの割合は同じくらいがおススメです。・キュウリのさっぱりヨーグルトサラダ1cm角に切ったキュウリ、ニンジン、玉ネギなどの野菜をヨーグルトとオリーブ油で和えるだけ。サッパリといただけます。・モヤシとキュウリのピリ辛サラダキュウリとモヤシの歯ごたえと唐辛子の辛みで、どんどん箸が進みます。・和風コブサラダ人気のコブサラダをワカメやワサビ風味のドレッシングで和風に仕上げました。良く混ぜ合わて食べましょう。・キュウリとセロリのライタ風サラダ塩ヨーグルトでサラダといえば、インドの定番サラダ「ライタ」。野菜がおいしく食べられるだけでなく、乳酸菌が腸内で活発に働くためダイエットにも効果アリ!・キュウリのサラダ調味料に漬けておく時間が長い程、味がなじみます。キュウリはすりこ木でたたいて割り、スプーンなどで種をこそぎ取ると味が染み込みやすくなります。・ゴマ油香る!トマトとキュウリの夏サラダミョウガとスプラウトが夏らしいトマトとキュウリのサラダです。ゴマ油のコクと風味が広がります。・キュウリと水菜のサラダユズコショウが味のきめて。キュウリと水菜を刻んだらボウルに入れてドレッシングと和えましょう。・カチュンバ塩、黒コショウ、レモンだけで味付けしたサッパリとしたサラダ。水っぽくならないように野菜の水気はよくきりましょう。・キュウリと大根のサラダドレッシングに玉ネギのすりおろしを加えるのがポイントです。ドレッシングと和えたら5~6分置き、器に盛りつけカッテージチーズを散らしましょう。・夏野菜サラダキュウリ、ナス、ミョウガ、トマト、枝豆などの夏野菜がオンパレードのこのレシピ。梅干しとマヨネーズがベースのドレッシングでさっぱり和えて、ひんやり冷やしてどうぞ。■ボリューム満点!キュウリと肉&シーフード7選・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー料理工程も少なく簡単な、鶏ささみがしっとり柔らかいバンバンジー。混ぜるだけの絶品ダレできゅうりやトマトもたくさん食べられます。・鶏とキュウリの納豆サラダみずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品に仕上げました。納豆はひきわりを使うと絡みやすくなります。・エビとキュウリのサラダザックリ切ったゆで卵がポイントです。キュウリは薄い輪切りにして塩をからめ、水気が出たら水気を絞っておきましょう。・漬けまぐろと長いもキュウリの和えサラダ切って和えるだけの、夏にうれしい簡単サラダ。シャキシャキの野菜の食感に、とろっとしたまぐろがよく合います。・タコのサラダニンニク入りのドレッシングで和えた、洋風サラダです。白ワインに合うのでおもてなしにも。・シラスと天かすのサラダカリカリの天かすがクルトンのような役割をします。使い切るのが大変な天かすですが、こんな使い方もありますよ。・塩もみキュウリと大根のホタテゴママヨ和え塩もみしたキュウリと大根を練りゴマ入りのマヨネーズで和えたサラダです。ホタテの旨味とマヨネーズのコクがとてもよく合います!■シンプル食材でキュウリ7選・ヒラヒラキュウリのサラダキュウリは両端を切り落とし、スライサーで縦に薄くスライスします。キュウリをこんな風に切るだけでとっても華やか。・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけ無限に食べれちゃうパリパリ食感が味わえるきゅうりです。叩いたキュウリと塩昆布を和えるだけ。あと一品がほしいときに。・キュウリの中華味千切りキュウリとリンゴで作る中華サラダです。ゴマ油やしょうゆで作る調味液を熱してジュッと回しかけていただきます。ゴマ油の香ばしさが食欲をそそります。・ヒジキのサラダ春先にでてくる、水みずしくて甘い新玉ネギをたっぷりつかって、レモン汁を贅沢にしぼってさっぱりしたサラダに仕上げます。キュウリは味がよくしみ込むようにたたき割って使います。・おからのサラダポテトサラダのジャガイモをおからに変えて作ると糖質が抑えられ、食物繊維も豊富でとってもヘルシーです。・サラダ生春巻きの明太ソース薬味をたっぷりと巻いた生春巻きを、レモンの効いた明太ソースでいただきます。・キュウリとオレンジのヨーグルト和えデザート感覚のサラダです。コショウを効かせるのがポイント。お好みでリンゴやブロッコリーを入れても良いですね。和洋中の副菜に迷った時はキュウリをたっぷり使ったサラダがオススメ!切り方を変えて食感を楽しんでください。
2023年06月01日2016年に亡くなったキャリー・フィッシャーが、5月4日の「スター・ウォーズの日」にハリウッドの殿堂入りを果たす。「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」に2754番目の星型プレートを刻むことが分かった。記念セレモニーにはキャリーの代理で娘のビリー・ロードが出席するという。ゲストスピーカーについてはまだ発表されていない。『スター・ウォーズ』シリーズの共演者でキャリーの親友だったマーク・ハミルは、この件に関して「長い間待ち望まれていたこと&十分に値する #キャリーよ永遠に」とツイート。「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」のプロデューサー、アナ・マルティネスは「ファンは、彼らが大好きな映画のプリンセス、キャリー・フィッシャーがハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに星を刻むことに大喜びでしょう。キャリーは『スター・ウォーズ』の共演者マーク・ハミル、ハリソン・フォードと共に、この歴史的な歩道に仲間入りします」とコメント。マルティネスによると、キャリーのプレートはマークのプレートの近くに設置されるとのこと。さらにキャリーの母デビー・レイノルズ(2016年死去)のプレートが、通りを隔てた向こう側にあるという。マークは2018年、ハリソンは2003年、デビーは1960年に殿堂入りしている。(賀来比呂美)
2023年04月28日今日何を作ろうか迷った時やいつもの味付けに飽きた時、オススメしたいのが「塩昆布」です。塩昆布は、おにぎりの具材やお茶漬けだけでなく、和えたりバターと一緒に炒めると旨味あふれる万能調味料になるんです。そこで今回は塩昆布を使った和え物・煮物・炒め物をはじめパスタや炊き込みご飯など「万能塩昆布レシピ」を30選ご紹介します。■塩昆布で【和える13選】・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけで簡単キュウリはすりこぎなどで叩いて断面をがたがたにしてから和えると味が染み込みやすくなります。ゴマ油に塩昆布の旨味が溶けてお箸が止まらない無限レシピに。中華の副菜にピッタリです。・塩昆布カプレーゼバジルの代わりに大葉を使い、塩昆布で味つけした和風テイストのカプレーゼ。塩昆布は細かく刻む事で、トマトとモッツァレラチーズによくからみます。・菊菜の塩昆布和え塩昆布とゴマ油で菊菜(春菊)を和えました。ジワジワ染み出す塩昆布の旨味と塩気がいい塩梅。ちょっぴり和風のナムルのような味わいです。・クリームチーズと塩昆布和えるだけクリームチーズと塩昆布を和えるだけ。1分で完成の絶品レシピはワインや日本酒のペアリングに最高です。クリームチーズは常温で少し置くか、レンジで10~20秒チンすると混ぜやすくなります。クラッカーに乗せたてオードブルにいかがですか? ・鯛の和風カルパッチョ 塩昆布とゴマ油で薬味を和えて鯛と一緒に食べる旨みと香ばしさがたまらない和風のカルパッチョ。桜の花の塩漬けを添えた春を感じる一皿です。おもてなしに喜ばれますよ。・カブの塩昆布和え隠し味に梅肉を使ったさっぱりした一品は、箸休めにピッタリです。カブと塩昆布は和えた後15分程度置くと味がなじみます。あと一品ほしい時にオススメです。・ピーマンの塩昆布レンジ和えレンジでチンしたピーマンを温かいうちに塩昆布とゴマ油で和えます。塩昆布から塩気と旨味が出るので簡単に味が決まります。・アボカドとプチトマトの塩昆布和えアボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けます。変色しやすいので手早く混ぜ合わせましょう。材料少ないですが栄養価が高く、美容に効果的なお箸が止まらない副菜です。・ミョウガと玉ネギの塩昆布ナムル ミョウガと玉ネギで作る塩昆布ナムルです。新玉ネギを使うと甘みが出ます。ミョウガの爽やかさが心地よい箸休めになる食感と香りが楽しめるレシピです。・たっぷりスナップエンドウと塩昆布マヨ和え マヨネーズと塩昆布を混ぜるだけでコク旨なソースが完成します。スナップエンドウだけでなく、アスパラガスやブロッコリーにも合いますよ。あと一品ほしい時のお助けレシピです。・基本の切干し大根 塩昆布和え サッと水戻し 切り干し大根を水で戻し和えるだけで完成のさっぱりしたサラダ。栄養価の高い切り干し大根は積極的に食卓に取り入れたい乾物です。子どもも食べやすく火を使わないので簡単に作れます。お好みで大葉やキュウリを加えても良いですね。・レンジキャベツ昆布和え 春キャベツが手に入ったら是非とも試してほしいのがこちら。レンジでチンした甘いキャベツを塩昆布で絡めるだけであっという間に一品完成。小腹がすいた時にもオススメです。塩昆布の旨味と塩気でキャベツのおいしさを引き立てましょう。・カクテキ 大根で作る自家製キムチ。旨味と辛味のバランスがちょうどよく、ごはんが進みます。粉唐辛子はお好みで調節してくださいね。■塩昆布で【炒める・煮る8選】・ちくわの塩昆布炒め何を作ろうか迷った時はちくわがあればなんとかなります! 家計の味方食材のちくわを塩昆布でサッと炒めればあっという間に一品完成。ゴマ油の香ばしさと塩昆布の旨味でご飯にあうおかずになります。・ニンジンと塩昆布きんぴら塩昆布で作る塩味のきんぴらは、ニンジンがモリモリ食べられます。炒めると甘みが増すニンジンは、鮮やかなオレンジ色でお弁当のすき間に入れると華やかさが増しますよ。・鶏肉と小松菜の塩昆布炒め材料2つで味付けに迷った時は塩昆布の出番です。旨味が詰まった塩昆布はそれだけで味が決まります。鶏肉以外に豚こま肉でも応用可能。アレンジ広がる万能レシピです。・調味料2つ!さつま揚げとキャベツの塩昆布炒め味付けは塩昆布と麺つゆのみ。お肉の代わりにさつま揚げで作るので野菜たっぷりで身体に優しくヘルシーです。・新玉ネギの塩昆布炒め みずみずしい春が旬の新玉ネギをアサリと一緒に炒め物に。新玉ネギは炒めると甘みが倍増しますね。塩昆布にみりんとしょうゆで甘めに味付けすれば、ご飯に合うおかずになります。アサリの代わりに鶏ささみやツナ缶でも代用可能です。・白菜の塩昆布煮白菜をクタクタになるまで煮たら最後に塩昆布を加えて味を整えます。お鍋の〆に塩昆布を入れて雑炊にしても良いですね。アレンジが広がるレシピです。・カボチャの塩昆布煮カボチャのやさしい甘みと塩昆布の塩気がきいた煮物です。冷凍カボチャを使うと短時間で作れます。カボチャの甘みを見ながらみりんや砂糖で味を整えてくださいね。・長芋のピリ辛炒め 栄養価の高い長芋は材料1つで食べ応えのあるおかずになります。火を通すとホクホクになる山芋を塩昆布と豆板醤で炒めたらおかずが一品完成です。あればお肉を足しても良いでしょう。10分で完成のレシピは色々覚えておくと便利です。■塩昆布で【メインになる9選】・塩昆布バタースパゲティ 茹でたパスタに塩昆布、バター、ワサビを少々加えて混ぜるだけのスピードメインレシピ。味付けの失敗がなく簡単に作れます。日本酒にも合う一品ですよ。・アーモンドと塩昆布のおにぎり お花見や運動会など、これからのシーズンで登場回数が増えるのがおにぎりです。塩昆布とチーズを入れたおにぎりはナッツの食感と塩気も手伝って新しい味わいが堪能できます。塩昆布のうまみとチーズの相性抜群のおにぎりを持ってお出かけしましょう!・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯 塩昆布と桜エビを一緒に炊いた春らしい炊き込みご飯。フワッと香る桜エビの風味が上品です。三つ葉のお吸い物や小松菜とイカの炒め物などを合わせて春を楽しんでください。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん 冷凍うどんをレンジでチンして塩昆布、トマト、ピーマン、ツナで和えた忙しい日のランチタイムにぴったりなサラダうどん。じんわり染みた塩昆布が絶妙な塩加減です。・グリンピースとポークランチョンミートの混ぜご飯 日持ちするのであると重宝するランチョンミート。炒め物だけでなく混ぜご飯に使えます。グリンピースはかために塩ゆでして歯ごたえを楽しみましょう。ポークランチョンミートと塩昆布だけで、ちょうどいい塩梅になります。おにぎりにもオススメです。・ジャガバターライス ジャガイモとバターで作る炊飯器にお任せの洋風炊き込みご飯。味付けは塩昆布のみです。炊き上がったご飯にオムレツを乗せてケチャップをかけてオムライスの余殃に食べても美味しそう!アレンジ広がるレシピです。・タラコ焼きうどん ほんのりしたタラコの塩気と塩昆布の旨味が合わさった絶品うどん。最後にバターを加えるとコクがプラスされます。・刻み菜の花の塩昆布和えのせご飯 ほろ苦さが癖になる春が旬の菜の花をサッと茹でて、塩昆布とゴマ油で和えました。ご飯に乗せるだけでなく、ご飯に混ぜて錦糸卵とトビッコやイクラを乗せればちらし寿司風になります。パスタやうどんに絡めても◎。・みりん干しチャーハン チャーハンの味付けに塩昆布を使うと旨味がプラスされ味に深みが出ます。みりん干し以外にジャコやひき肉でも代用可能。失敗知らずの万能レシピです。調味料代わりになる塩昆布。旨味があふれて滋味深い味わいになりますよ。何を作ろうか迷った時は保存が効く塩昆布をつかって万能おかずを作ってくださいね。
2023年03月11日「フレンズ」のモニカ役で知られるコートニー・コックスがハリウッドの殿堂入りを果たし、「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」に2750番目の星型プレートが刻まれた。27日(現地時間)に行われた記念セレモニーには「フレンズ」の共演者であるジェニファー・アニストン&リサ・クドローが駆け付けた。放送終了から18年経ついまも仲良しの3人。ジェニファーとリサは一緒にスピーチし、「あなたの共演者、友人、家族、姉妹として今日ここでお話しできるのは大変光栄なことです。本当に長い付き合いですから」「コートニーのおかげで、テレビ史上で最も仲が良く愛情深い、協力的な共演者たちの一部になれたのだと信じています」などと語った。コートニーは自身のスピーチでジェニファー、リサに感謝すると共に、セレモニーに来てくれた友人のローラ・ダーンにも感謝。コートニーと元夫デヴィッド・アークエットの娘ココも出席していた。ジェニファーはセレモニーの模様を収めた写真を投稿し、「私たちのコートニーを誇りに思う。私はこの2人を文字通り全身全霊で愛してる。リサと私は、コートニーと彼女の素晴らしい功績をお祝いすることができて、この上なくうれしいです」と祝福した。「フレンズ」の劇中内で3人が抱き合っている写真、セレモニーで撮ったそれにそっくりな写真も掲載している。(賀来比呂美)■関連作品:フレンズ [海外TVドラマ]
2023年02月28日ジョン・ファヴローがハリウッドの殿堂入りを果たし、「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」に2746番目の星型プレートを獲得した。お祝いセレモニーに駆け付けたのは、長年『アイアンマン』や『アベンジャー』シリーズで共演してきたロバート・ダウニー・Jr.と、プロデューサーかつシェフであるロイ・チョイ。ロバートは、応援スピーチで「16年前のこの週、ジョンと私は理解しやすいインディ映画のように思える作品の準備に入っていました。この時、私たちはみんなに広がっていくような、しかし根拠はない自信によって支えられていました。私はセカンドチャンスの力というものに感謝するばかりでした」と『アイアンマン』の製作当初をふり返った。薬物依存によって人生・キャリアの転落を経験したロバートは、『アイアンマン』に起用されたことが完全復活のきっかけとなった。ロバートはスピーチでまじめな話とジョークをまぜ、ジョンを称えた。その後、ジョンが受賞スピーチを終えると星型プレートの前で記念撮影が行われた。途中でロバートは「ちょっと待って」とカメラマンたちに言い、なんとスピーチ中から噛んでいたガムを口から取り出し、プレートにペタッと貼りつけた。「オフィシャルにするためだよ」とジョークを放ち、周囲を笑わせた。記念撮影で撮られた写真のほとんどは、ガムがついたままのプレートが写っているかもしれない。(賀来比呂美)
2023年02月14日タイを代表する調味料「ナンプラー」。独特の香りが後をひき生春巻きやガパオライスに欠かせない存在です。しかしいざ買ってみたものの冷蔵庫で眠ったままになっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ナンプラーを使った本場の再現レシピをはじめ味変アレンジなど「ナンプラー使い切りレシピ」を25選ご紹介します。■ナンプラーとは?しょっつるやニョクマムとの違いは?タイ語で「ナム→水」「プラー→魚」という意味の「ナンプラー」。カタクチイワシなどの魚を発酵させて作った魚醤です。ベトナムの「ニョクマム」も同じですが、若干塩味が強いのが印象的です。日本の「しょっつる」はハタハタから作られています。同じ魚醤でも産地や作る魚で味が異なる調味料です。■ナンプラーは代用できる?魚のうま味成分グルタミン酸が豊富な魚醤は、しょうゆ+レモン汁+鶏がらスープの素、しょうゆ+アンチョビの汁、しょうゆ+オイスターソースなど酸味と魚介エキスを加えると代用できます。■ナンプラー使い切り絶品レシピ6選・炊飯器で本場の味 絶品カオマンガイ炊き上がる瞬間、鶏肉の香りがキッチン一杯に広がる、炊飯器で作れる絶品のカオマンガイ。ナンプラー入りの自家製みそだれが、柔らかく炊きあがった鶏肉と相性抜群。本場の味をご家庭で再現できる絶品レシピ、是非お試しあれ。・タイ風カレー濃厚なココナッツミルクと市販のカレールーで作る殿堂入りのタイ風カレー。隠し味にナンプラーを入れると魚の旨味が加わり本場の味になります。水煮の筍で食感を、赤いパプリカで彩りをプラスします。・エビのエスニックチャーハンインドネシアの人気チャーハン「ナシゴレン」。ナンプラーの魚醤効果でコク旨なチャーハンは、プロ級の仕上がりに◎。お好みで追いナンプラーをすると本格的な味わいになります。・トマトと空芯菜の卵炒め魚醤であるナンプラーの旨味が最大限にいかされているシンプルで奥深い味わいの炒め物。生で食べることが多いバジルを炒め物に使うと本場屋台の味になります。パパッと気軽に作れるエスニックは覚えておくと献立作りのマンネリ化予防になります。・タイ風ガパオライス鶏もも肉をナンプラーの塩味とオイスターソースで炒めた、本格的な味わいのガパオライス。少し多めの油で揚げるように目玉焼きを作ると外側カリカリ黄身は半熟に作れます。目玉焼きを崩しながら召し上がって下さいね。・鶏のミークワンベトナムの汁なし混ぜそば「ミークアン」。ナンプラーと砂糖で作った甘辛タレを麺に絡めていただきます。鶏やエビ、トマトに香菜など具沢山なのでよく混ぜて食べて下さいね。■炒め物や和え物、マリネ 7選・トマトのナンプラー和えナンプラーと菜種油、作り置き甘酢で作るドレッシングは、どんな野菜にもマッチします。オリーブオイルやごま油にかえてもよいですね。薄切りにしたセロリや大根、ニンジンなど食感がある野菜はドレッシングで和えてからしばらく置くと味がなじみます。・手羽中のエスニックマリネナンプラーベースのつけダレに、茹でた手羽中を絡めてエスニックマリネに仕上げました。作り置きできるので、そのままおつまみにしたり、ほぐして麺に絡めたりできるので使い勝手のよい副菜です。・カツオのナンプラーマリネ刺身やたたきで食べることが多いカツオ。野菜とナンプラーで和えるとエスニック風のマリネになります。少し時間を置くと味にまとまりが出ます。・レンコンのナンプラー炒めしょうゆと砂糖で作る甘辛味のきんぴら。しょうゆをナンプラーに置き換えて作るとエスニックテイストで新鮮な味わいに。・鶏肉のナンプラー漬け揚げたての唐揚げをナンプラーベースの甘酢ダレに漬け込みます。エスニック風味でお箸が進みます。市販の唐揚げにも使えるアイデアレシピです。・モヤシと桜エビのナンプラー炒めお助け食材のモヤシを桜エビと一緒にナンプラーで炒めました。味付けはナンプラーのみ。シンプルですが魚醤のコクで奥深い味わいに。・プチトマトとエビのナンプラー炒め味付けはナンプラーのみ。炒めるだけの簡単レシピです。プリプリのエビの食感が食欲をそそります。ビールのお供にオススメの一品です。■飽きずに食べられる簡単丼と麺 7選エスニック風親子丼砂糖とナンプラーで味付けをしたエスニック風の親子丼。卵は、黄身を溶いて白身は軽くほぐす程度にするとふわふわに仕上がります。・春雨のエスニック丼ナンプラーとスイートチリソースで味付けした春雨をご飯と一緒に食べる丼。エビや豚ひき肉が入って具沢山です。お好みで玉ねぎやニンジン、ニラなどを入れてボリュームアップしても良いですね。・トマタマエスニックあんかけ丼ふわふわの卵とトマトの酸味が後を引くエスニックあんかけ丼。イカの代わりにエビや鶏肉でも美味しく作れます。・ガーリックスパイシー焼肉丼オイスターソースにナンプラーを加えて魚醤の旨味をプラスした漬け汁に、牛肉を漬け込んで作ったスパーシー焼肉丼は15分で簡単のスピードレシピ。食べ盛りのお子さんに喜ばれます。・アジアンにゅう麺優しい出汁でホッとする美味しさのにゅう麺にナンプラーを加えると一気にアジアン気分が味わえます。にゅう麺の新しい魅力開眼レシピです。・エスニック冷やし中華マンネリ化しがちな冷やし中華をエスニック風にアレンジしました。ナンプラーの塩気が麺に絡んで美味。よく混ぜて食べてくださいね。・エスニックパスタ洋風パスタにナンプラーを加えるとエスニックテイストになります。エビとセロリをたっぷり入れて召し上がれ。■驚きのちょい足しアレンジ 5選カニすき鍋カニ足ポーションをサッとしゃぶしゃぶしてポン酢で食べる極ウマなカニすき鍋。ポン酢に少しナンプラーを入れると、旨味とコクが出てカニの甘みが引き立ちます。魚介系同士なのでお互いの良さを引き出す足し算レシピです。たっぷりケチャップのナポリタン喫茶店の定番レシピ、日本で生まれた洋風パスタのナポリタン。ケチャップの酸味にナンプラーの塩味と独自の香りと旨味が加わり味に深みがでます。・鶏唐揚げレモン鍋市販の唐揚げがあれば簡単に作れる食べ応えのあるエスニック鍋。ナンプラーの旨味が唐揚げに絡んで美味。レモンでさっぱり食べられます。〆はフォーやそうめん、中華麺がオススメです。・ツナ入り冷や汁ツナ缶で作るお手軽な冷や汁にナンプラーを加えると、魚介エキスの効果で味に深みが出ます。サラサラ食べられるので、忙しい日の朝ごはんやテレワークのランチに持ってこいの簡単レシピです。・鶏だしレモンラーメン鶏ガラスープにレモンをたっぷり加えたサッパリテイストの冷やしラーメン。味を見ながらナンプラーを加えるとエスニック風味のコクがプラスされます。ナンプラーは夏のレシピで使うイメージがありますが、お鍋やラーメンなどにも使えます。魚の旨味が活かせるので、さまざまな料理に使ってアレンジしてくださいね。
2023年01月31日