「塩昆布」について知りたいことや今話題の「塩昆布」についての記事をチェック! (1/8)
エスニックだけでなく、和洋中なんでも使える「塩レモン」。いつもの料理にちょい足しすると風味がアップし、料理を格上げする便利な調味料です。今回は、塩とレモンがあれば作れる「塩レモン」の基本レシピと、塩レモンの使い方アイデアを12選ご紹介します!レモンのさわやかな香りが食材のおいしさを引き出し、見た目もおしゃれで、おもてなしにも使えるものばかりです! ぜひ参考にしてくださいね。・塩レモンとは塩レモンは北アフリカ、モロッコ料理に使われる調味料。タジン鍋やフムスなど、モロッコ料理ブームと共に知られるようになりました。レモンのさわやかな香りは料理を格上げし、スープのみならず肉や魚、パスタやドリンクなど幅広く使われています。■【基本】塩レモン塩とレモンがあれば作れる塩レモン。保存が効くため作っておくといろいろ使えて便利です。レモンに斜めに包丁を入れておくと果肉に塩がまんべんなくなじみます。夏場は冷蔵庫で保存してください。■【塩レモン使い方】野菜と合わせる・モロッコ風ナスのディップナスを炒めて、塩レモン、ニンニク、トマト、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、パプリカパウダーを加えて、ふたをして蒸し煮にします。粗熱を取って、冷蔵庫で半日寝かすとより味がなじみます。■【塩レモン使い方】シーフードと合わせる・塩レモンの美肌カルパッチョオリーブオイルに塩レモンの汁を少し加えて作る塩レモンドレッシングで簡単にカルパッチョが作れます。ホタテやタコなどの魚介類や、ハムやトマトなどの生野菜と和えてもおいしく食べられます。・塩レモンのエビマヨ塩レモンとマヨネーズを合わせた絶品ソースでエビを和えたサッパリした口当たりのエビマヨです。塩レモンマヨソースは、エビだけでなく、ジャガイモやレンコン、ニンジンなどの温野菜や、ゆで卵、白身魚のフリットなどにも合いますよ。・モロッコ風魚のソテー白身魚を塩レモン、ハーブ、スパイスで漬け込んでソテーした一品は、とってもスパイシー。魚を漬け込むモロッコ風マリネ液はソースとしても使えます。白ワインに合うおしゃれな一品です。■【塩レモン使い方】チキンと合わせる・モロッコ風チキンのタジン塩レモンとトマトで鶏もも肉のうま味を引き出した絶品タジン。ホクホクのひよこ豆がたまらない! スパイス類がそろわない場合は、カレー粉小さじ1で代用できます。・チキンソテーレモンと相性が良い鶏肉ですが、仕上げにバターと塩レモンを合わせるとコクとうま味と酸味が合わさり絶品の仕上がりに。お店で食べるような味わいに感動します。ぜひ作ってくださいね。・モロッコ風レモンチキン塩レモンとカレー粉で作るモロッコ風のチキンです。ふたをして蒸して作るため、タジン鍋がなくても土鍋で代用可能です。・塩レモン漬けチキン塩レモンに鶏もも肉をつけて焼くだけの簡単レシピ。チキンを焼いた後の油で野菜をソテーして、チキンに添えても良いでしょう。忙しい日の晩ごはんやお弁当など、何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。■【塩レモン使い方】パンやパスタに使う・塩レモンのクリームパスタ塩レモン、バター、生クリームで作る塩レモンクリームソースで作るパスタは、濃厚なのにサッパリ食べられます。塩レモンクリームソースは、白身魚や鶏肉のソテー、ジャガイモなどにも使えます。・塩レモンとベーコンのパン刻んだ塩レモンをパン生地に混ぜて焼き上げた本格的なレシピです。ベーコンの塩気と塩レモン入りの生地のバランスが絶妙です!ワインのお供にもオススメですよ。塩とレモンだけで作れる万能調味料の「塩レモン」。鍋やソテー、カルパッチョなど使い勝手が良く、レモンの酸味が心地よい料理が作れます。フレッシュなレモンが手に入ったらぜひ作ってくださいね。
2025年01月25日イチビキ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:中村 光一郎)は、環境にやさしい紙パックで、国産原料を使用したこだわりの醤油《特選国産醤油》《国産昆布だし醤油》を新発売し、2025年2月20日(木)より全国へ出荷いたします。特選国産醤油、国産昆布だし醤油 2品【開発の背景】しょうゆ販売量は少人数世帯や共働き世帯の増加を背景に、家庭での調理頻度低下や簡便性のある調味料への需要シフトが進み縮小傾向です。一方で小容量化や鮮度保持タイプの増加、また各社の価格改定の影響により商品単価はアップし、販売額は下げ止まりから増加に転じています(※1)。また国産原料を使用した食品を選びたいという消費者ニーズは年々高まっており、割高でも国産品を選びたい消費者は50%以上、同等価格であれば80%以上を占めます(※2)。環境にやさしい紙パックで国産原料を使用し、かつ小容量タイプを発売することで、しょうゆ市場の活性化を狙います。(※1)出典:2024年富士経済食品マーケティング便覧(※2)出典:日本政策金融公庫 消費者動向調査【商品特徴】・環境にやさしい紙パック容器で、料理にあわせて量を調整しやすい細めの吐出口です。《特選国産醤油》・国産丸大豆と国産小麦を使用し、一年熟成させた本醸造しょうゆ(特選クラス/再仕込みしょうゆ)です。《国産昆布だし醤油》・日高産昆布、真昆布、羅臼昆布の3種の昆布の旨みをあわせただし醤油です。【商品概要】商品名 :特選国産醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年6ヶ月発売日 :2025年2月20日(木)商品名 :国産昆布だし醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年発売日 :2025年2月20日(木) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日塩と暮らしを結ぶ運動では、塩の大切さや塩の働きなどについて、より多くの方々に知っていただくために、「くらしおクイズキャンペーン2025冬」を、2025年1月14日(火)から2月28日(金)まで実施します。くらしおクイズキャンペーン2025冬「塩と暮らしを結ぶ運動」(略称:くらしお)は、「ひとりひとりにちょうどよく たのしくかしこく “塩を知り塩と暮らす”」をキーワードに、暮らしに欠かせない塩について消費者の皆様の理解を深めていただくための活動です。塩に対する理解を通じて、普段あまり考えることのない塩の良さ、大切さにあらためて気付いていただくことを目指しています。くらしおクイズキャンペーンは、2018年から実施しており、毎回ご好評をいただいています。今回もクイズに答えて応募いただくと、正解者に抽選でオリジナルQUOカードや、オリジナルエコバッグなどのグッズセットをプレゼントします。今回のクイズは、体の中での塩の働きに関するものとなっています。クイズのヒントは、運動公式サイトの「塩とからだの大事な関係」ページ(URL: )に掲載されています。【キャンペーン概要】キャンペーン名:くらしおクイズキャンペーン2025冬実施期間 :2025年1月14日(火)~2月28日(金)23:59までの送信分有効賞品 :くらしおオリジナルQUOカード5,000円分(1,000円分5枚)40名様はずれた方の中から、Wチャンスとしてオリジナルグッズセット100名様[応募方法]塩と暮らしを結ぶ運動公式サイト内専用ページ( )から応募[当選通知]2025年2月28日(金)23:59を締切とし、クイズ正解者の中から厳正な抽選のうえ、当選者を決定します。当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。[クイズ]塩は人間の体の中でナトリウムイオンと〇〇〇イオンに分かれて大事な働きをしているよ。では〇〇〇に入るのは?(1)塩化物 (2)酸化物◆賞品オリジナルQUOカード◆Wチャンス賞品エコバッグクリアファイル塩と暮らしのあれこれBOOK※賞品のデザインは変更となる場合があります。<参考資料>【運動の概要】名称 : 塩と暮らしを結ぶ運動(略称:くらしお)運営 : 塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会事務局 : 公益財団法人塩事業センターWebサイト : Xアカウント : 活動内容 : 運動の公式Webサイト、公式Xでは、塩と暮らしに関するさまざまな情報を発信しています。また、各地のイベント等において、塩と暮らしに関する情報をとりまとめた冊子やグッズなども配布しています。キャッチフレーズ: ひとりひとりにちょうどよく たのしくかしこく“塩を知り塩と暮らす”記念日 : 7月3日(塩と暮らしの日) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月08日お鍋のシーズンに欠かせない白菜は、お鍋以外にも、サラダや炒め物、煮物で大活躍!中でも簡単に作れておはしが止まらないのが、ツナや塩昆布などと合わせた「無限白菜」です。今回は、絶品で簡単に作れる無限白菜のレシピを5選ご紹介します。副菜にもってこいの無限白菜は、どれも絶品!お弁当や副菜にもオススメですよ。白菜が旬の今、大量消費にも向いています。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。・白菜の栄養について淡白な印象がある白菜ですが、実は栄養価が高い野菜なんですよ。・ビタミンC:白菜には、美肌作りや風邪予防に欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。水溶性ビタミンCのため、サラダや塩もみなどで食べると、より多くのビタミンCが摂取できます。・食物繊維:腸の働きを促し、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。・カリウム:体内に溜まった余分な水分の排出を手伝うのがカリウムです。むくみ防止につながります。・カルシウム:骨を丈夫に保つのがカルシウム。白菜などの淡色野菜にも含まれています。骨粗鬆症の予防に役立ちます。・白菜の保管方法ひと玉買った白菜。置き場に困りますね。丸のままの場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで、冷たくて暗い場所に保管しましょう。1/2や1/4にカットされた白菜は、ぬらしたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れ、野菜室で保管しましょう。可能であれば、立てて保存するとベストです。■【ツナ】白菜大量消費!コクうま白菜とツナのゴマみそ和え塩もみした白菜にツナを合わせ、砂糖と白みそ、しょうゆ、スリゴマで作る万能な合わせみそで和えた一品は、コクうまでパクパク食べられます。火を使わずにパパッと作れるのが良いですね。肉料理、魚料理問わず合わせやすい副菜です。塩もみ白菜はかさが減るため大量消費につながります。■【マヨネーズ】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダカツオブシやゴマの風味が香ばしく、マヨネーズでお子さんも食べやすく仕上げた絶品の白菜レシピ。大量消費にもオススメです。■【塩昆布】白菜とささ身の和え物うま味とコクを出す万能調味料の塩昆布で作る無限に食べられる白菜です。茹でささ身以外に、ツナやホタテ缶、ちくわやカニ風味のカマボコでもおいしく作れます。■【ゴマ油】白菜とちくわの中華風サラダ白菜から出た水分でワカメをもどすアイデアレシピ。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油、塩のみ。材料少なく作れます。チンジャオロースやホイコーロー、シューマイなど、中華料理の副菜にいかがでしょう。■【麺つゆ】白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆ、塩昆布、七味唐辛子だけで作れる簡単な白菜の浅漬けです。抗菌袋で作れるため洗い物が少なくすみます。副菜に悩みがちな肉じゃがなどの煮物料理の副菜にオススメです。煮込んでいる間に一品完成します。お鍋だけでなく、サラダや炒め物、そして今回ご紹介した無限白菜などの食べ方で、旬の白菜を美味しく食べてくださいね。栄養も豊富で風邪予防にも役立ちます。「副菜どうしよう?」と悩んだ時は、無限白菜に決まりです!
2024年12月28日ミニストップは、手づくりおにぎり「塩さば」を、11月29日(金)より国内のミニストップ店舗にて発売いたします。店内で炊飯したごはんに皮付きのまま焼きあげた塩さばを具材としており、さば本来の味をしっかりと感じられるおにぎりです。ミニストップは今後も、ご来店いただいたお客さまに、おいしさをお届けする商品を発売してまいります。手づくりおにぎり塩さば(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:塩さば●本体価格:260円(税込価格:280.80円)※(一部店舗では価格が異なります。)●発売日:2024年11月29日(金)より順次発売●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)(一部商品の取り扱いのない店舗がございます。)●商品特長:★油ののったさばを使用し、塩さばにしました。★さばの旨味を逃がさないように皮付きのまま焼きあげ、さば本来の味をしっかりと感じられる味付けにしました。※税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は切り捨てとなります。手づくりおにぎり塩さば販促物(画像はイメージです。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日株式会社プラスパン(本社:東京都江戸川区、代表取締役:滝沢 光男)は、2024年10月1日より開始した、『塩ロールファンディング』において、塩ロールの月間販売個数が5,000個を突破し無事達成したことをご報告いたします。塩ロール累計販売数5,217個達成【企画の背景】株式会社プラスパンでは、リヨンソレイユの1番人気商品である塩ロールの美味しさをさらに多くのお客様に楽しんでいただきたいという思いから、リヨンソレイユ限定で「塩ロールファンディング」チャレンジ企画を実施しました。本企画は月間販売数5,000個を目標に掲げ、2024年10月1日から10月31日までの1ヶ月間、InstagramやLINEなどのSNSで告知を行い、多くのお客様に参加を呼びかけました。このチャレンジでは、塩ロールの魅力を広く知っていただくだけでなく、お客様とのつながりを深めることを目的としました。結果として、目標を超える5,217個を販売し、多くのご支援をいただきながら、企画を成功させることができました。※達成を記念して2024年11月10日(日)から11月20日(水)まで塩ロール20円引きのセールを開催予定です。20円引きキャンペーン【プラスパン】とは株式会社プラスパンは、笑顔と喜びを届けるパンのスペシャリストです。「お客様に喜びを届ける」を使命に掲げ、地域密着型の店舗運営を通じて、日々多くのお客様に愛されるパン作りを追求しています。創業以来、美味しさと品質へのこだわりはもちろん、従業員が誇りを持って働ける職場づくりを大切にしてきました。さらに、新しいアイデアやチャレンジ精神を大切にし、常に進化する企業として成長を続けています。これからも地域社会に貢献し、パンを通じてお客様や従業員、そして地域の皆様と共に喜びを分かち合える企業を目指します。■リヨンソレイユ所在地 : 東京都江戸川区瑞江4-21-8営業時間 : 平日 8:00~19:00/土曜・日曜・祝日 7:00~18:30定休日 : 年中無休(年末年始を除く)公式Instagram: ■会社概要商号 : 株式会社プラスパン代表者 : 代表取締役 滝沢 光男所在地 : 東京都江戸川区西一之江3丁目1-2創業 : 2000年10月事業内容: パンの製造・小売業URL : 大人気商品「塩ロール」【『塩ロール』に関するお客様からのお問い合わせ先】リヨンソレイユTel:03-5664-2920 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩サバの混ぜちらし」 「さつま汁」 「栄養満点 ねばねばツルムラサキの白和え by 金丸 利恵さん」 の全3品。 夜の肌寒さを感じる日には、具だくさんの汁物を食べて暖まりましょう。塩サバを使って簡単にできるちらしと一緒に。 【主食】塩サバの混ぜちらし サバの油分、塩分がサッパリした酢飯に合います。ミツバのシャキシャキ感と香りがアクセントに。 調理時間:30分 カロリー:515Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩サバ (切り身)1枚 卵 1個 サラダ油 小さじ1 ミツバ 1~2束 <すし酢> 酢 大さじ2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 ご飯 (炊きたて)茶碗大盛り2杯分 【下準備】 ミツバは洗って根を切り、茎の部分は長さ5mmに切る。葉の部分はザク切りにし、一部は飾り用にする。 <すし酢>の材料を混ぜ合わせる。 砂糖、塩が溶けにくい場合、電子レンジで1分程度加熱して温めると溶けやすくなります。 【作り方】 1. 塩サバを魚焼きグリルで両面焼く。粗熱がとれたら、皮と骨を取ってほぐす。 粗熱をとる時間は調理時間に含まれません。 2. 卵を割りほぐす。フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、溶き卵を流し入れ、炒り卵を作る。 3. 炊きたてのご飯をボウルに入れ、<すし酢>と和える。(1)の塩サバ、(2)の炒り卵、ミツバを入れ、混ぜ合わせる。 4. (3)を器に盛り、ミツバの葉を飾る。 【スープ・汁】さつま汁 さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理。鶏肉とサツマイモ、季節の根菜が入った具だくさんの素朴なみそ煮です。 調理時間:25分 カロリー:335Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 油揚げ 1枚 大根 1/6本 サツマイモ 1/3本 ゴボウ 14~15cm ニンジン 1/4本 酒 大さじ1 水 400ml 麦みそ 大さじ2.5 しょうゆ 小さじ1 白ネギ 適量 【下準備】 鶏もも肉はブツ切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、横半分に切ってから幅1cmの短冊切りにする。 大根は皮をむいて乱切りにする。サツマイモは縦じまになるよう皮をむき、乱切りにして水につけてアクを抜く。 ゴボウは皮をタワシで洗い、斜めにスライスする。ニンジンは皮をむき、乱切りにする。白ネギは輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉を入れ、中火にかける。鶏の皮から脂が出てきたら、大根、ゴボウ、ニンジンを加え、脂分がまわるように中火で炒める。 2. (1)に酒を入れ、3分程度炒め煮にする。水を加えて中火にし、蓋をして大根が軟らかくなるまで煮る。 3. (2)にサツマイモ、油揚げ、半量の麦みそを加え、サツマイモが軟らかくなるまで蓋をして煮る。 みそは煮汁で溶かしましょう。 4. (3)に残りの麦みそとしょうゆを加え、味を調える(しばらく置いておいたほうが味がなじみ美味しくなります)。器に盛り、白ネギを飾る。 置いておく時間は調理時間には含みません。 【副菜】栄養満点 ねばねばツルムラサキの白和え by 金丸 利恵さん ツルムラサキはゆでるとヌルっとした粘りがでます。水溶性の食物繊維やカルシウム、鉄など栄養価の高い野菜。7月~10月の旬の季節にぜひ! 調理時間:20分 カロリー:71Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ツルムラサキ 1/2袋 木綿豆腐 1/3丁 みそ 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 ツルムラサキは洗い、熱湯でゆでる。ゆで上がったらザルにあけ、冷水で冷ます。しっかり絞って水気をきり、長さ3~4cmに切る。 木綿豆腐は熱湯でゆでる。ザルにあけたらキッチンペーパーで包み、上から重しを乗せ、しっかりと水きりする。 和え衣が水っぽくならないよう、しっかり水きりしましょう。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を入れ、フォークの背などでペースト状になるようにすり潰す。 2. (1)にみそ、きび砂糖、しょうゆ、すり白ゴマを入れて混ぜる。ツルムラサキを入れて和え、器に盛る。
2024年11月04日老若男女に愛されるおにぎり。さまざまな具や味付けがありますが、シンプルな塩むすびも人気です。その塩むすびがさらにおいしくなるレシピがあれば、試してみたいと思いませんか。大人も子供も手が止まらなくなる塩むすびの作り方を紹介します。子供に大ヒットの塩むすびレシピ塩むすびをちょっとしたアレンジで『子供を唸らせる塩むすび』にするレシピを発信したのは、野菜料理をはじめ、多くの家庭料理レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 この塩むすび、できたそばからお子さんが手をのばしてくるほどのおいしさなのだそう。一体どんなレシピなのでしょうか。米2合a顆粒昆布だし(無塩)、油 小さじ1a塩小さじ1と1/3酢小さじ1isokaka.kyotoーより引用1.お米を洗うまずはお米を洗って30分浸水させます。2.水と調味料を加えて炊飯するaの調味料を加えます。通常と同様に、目盛りに合わせて水を入れ、炊飯します。3.酢を加える炊き上がったらお米をしゃもじで切るようにしながら混ぜ、酢を加えてさらに混ぜます。4.おにぎりにする好きな形のおにぎりにすれば完成です。子供だけではなく、大人もとりこになりそうなレシピではないでしょうか。動画では、イソカカさんのお子さんがおにぎりにかぶりつく様子が映されています。「おいしい!」という声が聞こえてきそうな満足げな表情です。塩むすびというと、にぎる時に表面に塩を付ける方法が多いかもしれません。イソカカさんのレシピでは、最初から塩も一緒に炊き込んでしまうのがポイントです。まんべんなく味が行き渡ることで、よりおいしく感じられるでしょう。また、酢を入れているのも注目点でしょう。酢の力で冷めてもごはんの柔らかさが保ちやすくなり、食中毒防止になるメリットも。イソカカさんによると、お米を炊く時に一緒にお酢をいれるレシピもあるそうですが、炊飯器が傷む可能性もあり、後から足す形にしたとのことです。炊飯器の傷みが気になる人にとっても、このテクニックは覚えておきたいところですね。「早速やる」とのコメントもこの塩むすびは多くの人の心を掴んだようです。・明日の朝、早速作ります!・高校生息子もよろこんで食べてました!・表情だけでおいしさが伝わる!動画を見るだけでもおいしさが伝わってくる塩むすびのレシピ。知るとすぐ作りたくなるのも頷けます。イソカカさんはほかにも多くのレシピを発信しています。気になる人はぜひ、ほかの投稿も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日魚料理の定番ともいえる、塩シャケ。朝食やお弁当のおかずとして、作っている人も多いでしょう。そんな塩シャケですが、グリルで焼くと「洗い物が増えて面倒」なんて思ったことはありませんか。焼かずに食べる塩シャケのレシピが?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは「焼かずに食べるとおいしい」という、塩シャケのレシピをXに投稿。用意したのが、こちらです。【材料(2~3人ぶん)】・塩シャケ2~3切れ・酒大さじ3杯・水適量シャケのほかに必要な材料は、なんと酒と水だけ!これらの材料を使って、塩シャケを作りますが、ふらおさんのレシピでは、魚焼きグリルは使いません!使うのは…そう、フライパンです。早速、作り方を見ていきましょう。まず、フライパンの中に、2~3cmぐらいまで水を入れてください。酒を加えて、中火にかけます。フライパンの中が沸騰してきたら、塩シャケを入れ、フツフツと気泡が泡立つくらいの火加減に調整し、フタをして5~6分ゆでてください。ゆで上がりの確認方法について、ふらおさんは「シャケの身を少しだけ割り、中心部まで火が通っていること見てほしい」といいます。中まで火が通ったシャケを皿に盛れば…あっという間に焼きシャケならぬ『ゆでシャケ』の完成です!塩シャケを焼かずにゆでると、一体どんな違いがあるのでしょうか。ふらおさんによれば「焼く場合と比べて、シャケの身から水分が逃げにくく、パサパサしない」「酒を加えた水でゆでるので、魚臭さや塩辛さを抑えることができる」とのこと。また、ゆで立てのシャケをそのまま食べてもおいしいですが、ほぐしておにぎりの具材にしたり、お弁当のおかずとして入れたりと、冷めても十分に味わえるのだとか!さらに、粗熱をとったシャケの身をラップで包んで冷凍すれば、必要な時にすぐにあたためて食べられるようです。ふらおさんが紹介する『ゆでシャケ』のレシピには、たくさんのコメントが寄せられました。・料理に向き合う柔軟な考えがないと、シャケを焼くからゆでる発想は浮かばないでしょう!・グリルをゴシゴシと掃除するよりも、フライパンのほうが断然楽ですからね。・目からウロコです!早速やってみます。・我が家の食卓に魚を並べる機会が増えて嬉しいです!焼いて作る機会が多いであろう、塩シャケ。あなたもふらおさんの調理方法を参考にして、塩シャケの新食感を味わってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日素朴でありながらも、奥深い味わいが人気の『塩おにぎり』。そのまま食べたり、汁物やおかずと一緒に味わったり、いろいろな楽しみ方がありますよね。シンプルだからこそ、工夫次第で、格段においしくすることもできるのです!おいしい『塩おにぎり』の作り方心地よく暮らすための、簡単なテクニックやアイデアを発信している、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、Instagramで『塩おにぎり』の作り方を紹介しています。炊飯器で米を炊く前にある工夫をすることで『塩おにぎり』がおいしくなるとのこと。早速、見ていきましょう!まず、炊飯器に米2合を用意して洗ったら、2合の目盛りまで水を入れてください。炊飯器に、白だし、塩、サラダ油、酢を小さじ1杯ずつ入れたら混ぜます。この時、サラダ油がなければ、ほかの油で代用してください。あとは通常通り、炊きましょう。炊き終わったら、おにぎりにして完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 炊く前に米に味を付けたことで、均等に味がしみ込み、風味のある仕上がりに!おにぎりを握りながら、塩を振る必要がなくなり、効率よく作ることができそうですね。また、ラップではなくクッキングシートを使って握れば、熱さを感じにくく、米がくっ付く心配もなくなり、さらに簡単に作れるとのことです。投稿には「冷めてもおいしそう!早速作ります」「2人で2合を食べるくらい好き。もう、普通のおにぎりには戻れないかも…!」などの声が寄せられています。絶品の『塩おにぎり』を手軽に作ることができる、はなマルさんのレシピ。お弁当や夜食など、さまざまな機会に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日あると便利な保存食「塩豚」は、そのまま食べるだけでなく、チャーハンや焼きそばに入れたり、レタスで巻いてポッサムのように食べたりと使い勝手が抜群です。さまざまな作り方がありますが、今回は、炊飯器でじっくり作る塩豚と、塩でもみ込み保存しながら常備する2種類の塩豚をご紹介します。また、塩豚を使ったアイデアアレンジも併せてご紹介します。塩豚があれば、お弁当やおつまみなど手軽に使えるため、この機会に作っておくと便利ですよ。■【基本の塩豚】炊飯器で簡単低温調理の簡単おいしい塩豚のレシピです。多少時間がかかりますが、その分おいしさは保証付きです。粒マスタードやニンニクなど、お好みの薬味を乗せてサニーレタスで巻いて食べると肉のうま味がダイレクトに感じられますよ。■【塩で漬け込む】塩豚ポトフ塩豚は、豚バラ肉の表面に塩をすり込み、キッチンペーパーで包み、ラップをしっかり巻いて冷蔵庫で5日以上寝かせて作ります。寝かしている豚肉が途中でペーパーとラップが水っぽくなったら取り替えましょう。塩豚で作るポトフは肉のうま味と柔らかさに驚かされます。■人気の塩豚を使いこなす【アレンジレシピ:5選】・塩豚とレンコンの根菜スープ※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。噛めば噛むほどうま味が増す塩豚と根菜に、免疫力を高めるショウガのしぼり汁が入った体を芯から温めるスープです。ダイエット中の方にオススメしたい一品です。・塩豚丼※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。塩に漬け込んでおいた塩豚は驚くほど柔らかく、ジューシーに肉のうま味が味わえます。細ネギを刻んで、ニンニク、ショウガ、ゴマ油とレモン汁で合わせたネギだれがぴったりマッチ。見た目よりさっぱりした味が印象的な丼です。・本格回鍋肉※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、下茹でした豚バラを使っていますが、下茹でした塩豚を使えば、短時間で肉が柔らかいジューシーな回鍋肉が作れます。豚肉の余分な脂もなくさっぱりと食べられます。・モヤシと塩豚の卵焼き※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、塩でもんだ豚バラ肉を使いますが、あらかじめ火が通っている茹で塩豚を使えば、パパッと時短で作れます。モヤシ入りでボリューミーな卵焼きはお弁当やおつまみにピッタリです。・ネギ塩豚丼※ゆでた塩豚でも塩をして保存した塩豚でもどちらでも作れます。塩漬けでも、茹でたものでもどちらでも作れます。茹で塩豚の場合は、ワケギと調味液を茹で豚に絡めたら完成です。豚肉に塩が効いているため塩の量は調節してください。今回ご紹介した塩豚の使い方アレンジ以外に、普段の炒め物に使ってもジューシーで柔らかく、味わい深く仕上がるんですよ。塩豚を冷蔵庫にストックしておくといざという時役立ちます。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年09月15日塩コショウを調理で使った後、蓋が閉まらないことはありませんか。しっかり蓋が閉まっていないと、倒れた時に中身がこぼれてしまいます。しかし、ちょっとした対策だけで蓋がカチっと閉まるようになります。塩コショウの蓋が閉まらないのはなぜ塩コショウなどのワンタッチで振り出して使える調味料は、調理中にサッと使えて便利です。しかし、使っているうちに蓋がしっかり閉まらなくなり、イライラした経験はないでしょうか。『味・塩こしょう』を主力商品としさまざまな調味料や業務用食品を提供している『ダイショー』の公式サイトでは、塩コショウの蓋がカチっと閉まらなくなる原因を以下のように説明しています。内側に粉がたまると湿気などで固まる場合があり、閉まりにくくなります。ダイショーーより引用対策としては、乾いた布やキッチンペーパーなどで、固まった粉を拭き取ると閉まりやすくなるのだそう。特に粉が固まりやすい『キャップのロック部分』『蓋のロック部分』『溝』の3か所を、常にきれいにしておきましょう。塩コショウは、エコでお得な『詰め替え用』のある商品も多いですが、容器がしっかり閉まらなくなると「もう寿命かな?」と思い、容器ごと買い替えている人もいるかもしれません。このような場合も粉が固まって詰まっているだけで、まだ使える可能性は高いのです。湿気対策も重要蓋周辺のお手入れをすることで蓋は閉まるようになりますが、湿気対策をして粉が固まらないように気を付けることも大切です。塩コショウを冷蔵庫で保存している人もいるかもしれませんが、出し入れする時の温度差で結露が発生するため、湿気で品質が落ちてしまいます。そのため、常温で保存することをおすすめします。常温でも、温度と湿度の高い場所を避けて、直射日光が当たらないように注意しましょう。例えば、シンク下は湿気がたまりやすく、コンロ周りは高温になりやすい場所です。温度変化の少ない冷暗所に保存してください。塩コショウの蓋が閉まらない原因と対処法を紹介しました。少し手を掛けるだけで調理中のプチストレスから開放されるので、普段から小まめに拭き取ること、保存方法に気を付けることで対策しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日旨みがぎゅっと詰まった『ちくわ』は、煮ものに入れることが多いでしょう。その際には、だしとなる昆布も一緒に煮るという人も多いはず。その際、「ちくわが青く変色している…!?」と驚いたことはありませんか。その原因を解説します。昆布と一緒に煮たちくわが青く変色した理由煮物の具としてちくわと昆布を一緒に煮たら、ちくわが青っぽく変色してしまうことがあります。その理由が分からないと「ちくわが腐っているのかな?」「添加物の影響かもしれない」と不安になってしまうかもしれません。なぜ、ちくわが青く変色してしまうのでしょうか。魚肉練り物製品を主に製造する食品メーカー『紀文』の公式サイトでは、ちくわが変色した理由について次のように解説しています。昆布に含まれるヨウ素がちくわに含まれるでん粉と反応して、青く変色したもので、「ヨウ素でん粉反応」によるものです。召しあがっても問題はありません。紀文ーより引用『ヨウ素』は『ヨード』とも呼ばれており、昆布などの海産物に多く含まれています。ちくわが青色に変色した原因も、昆布に含まれるヨウ素によるものだと分かれば、安心して食べられますね。なお、これはデンプンと反応して起こる現象なので、ちくわ以外にもごはんやお餅、うどんなどと煮込んでも同じような青く変色する可能性があります。ちくわの腐敗の可能性もただし、ちくわの変色は腐っている時も起こる現象なので注意が必要です。ちくわの腐敗が進んでいると、表面にカビが生えて変色したりぬめりが出てきたります。糸を引くこともあり、酸っぱい臭いや生臭い臭いがしてきたら明らかに腐っているため絶対に食べないようにしましょう。昆布と煮たちくわが変色する理由を紹介しました。ちくわが青く変色したら、もしかして腐っているのかも…と心配になるかもしれません。しかし、買ったばかりのちくわを昆布と一緒に煮た場合は心配いりません。昆布に含まれるヨウ素とちくわに含まれるデンプンが反応したのが変色の原因です。安心しておいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日ポリポリした食感で和え物やサラダなど出番が多いキュウリ。そんなキュウリと相性が良いのが万能調味料の塩昆布です。塩昆布はしばらくおくと旨味が溶け出し、食材を旨味でコーティングしてくれます。また、塩昆布があれば他に味付けをする必要がないので失敗なしで作れます。今回はキュウリと塩昆布で作る無限に食べられる絶品レシピを7選ご紹介します。和え物だけでなく炒め物などアレンジ光るものばかりです。材料も少なく作れるのでぜひ参考にしてくださいね。【ポン酢で漬ける】キュウリのポン酢漬けキュウリ、ポン酢、ゴマ油、塩昆布の材料たった4つで作れる万能レシピです。キュウリを切って漬けダレに30分漬けるだけで完成です。箸休めやおつまみにぴったりの一品ですよ。【ごま油で漬ける】枝豆とキュウリの漬け物塩昆布、梅干し、ゴマ油のコンビネーションでキュウリを和えました。味付けの必要がないので失敗なく作れます。親子丼や牛丼など、ボリュームがある丼の箸休めにオススメです。【塩昆布で和えるだけ】無限キュウリ!塩昆布と和えるだけ箸が止まらない! 無限に食べられるパリパリキュウリです。叩いたキュウリと塩昆布を和えるだけで簡単に作れます。叩いたキュウリの切り口は味が染み込み、絡まりやすくなります。あと一品がほしいときにオススメですよ。 【塩昆布で和えるだけ】菜の花の昆布和えレシピではキュウリにプラスして菜の花を使っていますが、小松菜や豆苗などでも美味しく作れます。味付けは塩昆布のみですが、昆布から出る旨味により奥深い味わいに仕上がります。【塩昆布で炒める】ささ身とキュウリの塩昆布炒め手に入りやすい食材で作れるうえに、とってもヘルシーなおかずになる一品です。塩昆布は調味料と一緒に最後に加えましょう!あっという間に作れる簡単レシピです。【ジャコと炒める】キュウリとジャコのおかか炒め生食だけでなく炒めても美味しいキュウリ。炒める際はスプーンなどで種を取り除きましょう。そうすることで水っぽくならずシャキシャキ食感で仕上がります。【ごま油で和える】たたきキュウリ昆布和え味付けはゴマ油と塩昆布のみ。簡単に作れる副菜は覚えておくと便利です。キュウリは麺棒等でたたいて種を取り、食べやすい大きさに割って使いましょう。失敗なく作れる万能な一品です。何を作ろうか迷った時の副菜にもってこいの組み合わせのキュウリと塩昆布。和え物だけでなく炒め物にも使えるので何かと重宝します。今回ご紹介したレシピはお酒のおつまみにもピッタリです。是非参考にしてくださいね。
2024年08月01日夏休みシーズンに家族でキャンプや登山を計画している人は多いでしょう。しかし、森林などでアウトドアを楽しむ際に気を付けなければならないのが、ヤマビルです。ヤマビルは落ち葉の下などの湿った場所に生息しており、人間の血を吸うため、非常に厄介ですよね。※この記事にはヤマビルの写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。ヤマビルをポロっと剥がす方法ヤマビルに吸血されると、血が止まらなくなったり、ひどいかゆみに襲われたりするので、付着したらすぐに取る必要があります。ヤマビルを取り除く際には、塩や虫よけ剤が有効です。しかし、塩や虫よけ剤を持ち歩いていない時はどうすればいいのでしょうか。神奈川県自然環境保全センターのXアカウントが対処法を紹介しています。登山中、 #ヤマビル に付着されたのに、塩や虫よけ剤が無くて困ったことはありませんか?夏だと「冷感汗ふきシート」なら持っている人は多いはず。シートに含まれているメントールやアルコールは、ヤマビルに忌避効果があります。包みこむようにかぶせるとポロッと剥がれます。 #自然環境保全センター pic.twitter.com/pJxAwLiLVt — 神奈川県自然環境保全センター (@hozenc_kanagawa) July 23, 2024 活躍するのが、冷感タイプの汗拭きシート。汗拭きシートに含まれるメントールやアルコールには、ヤマビルを忌避する効果があるのだとか。包み込むようにかぶせると、ポロッと剥がすことができるといいます。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・いいことを聞いた。ありがとうございます。・この方法でヤマビルをやっつけたことがある。・これは知らなかった。いざという時にやってみます!今後、キャンプや登山に行く時に覚えておきたい情報ですね。しっかりヤマビル対策をして、夏のイベントを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日「パスタをゆでる時は塩を入れる」ということを知っていても、理由を詳しく知っているでしょうか。おいしいパスタ料理を作るために、塩を入れる理由を確認しておきましょう。なぜパスタをゆでる時に塩を加えるのかパスタをゆでる時、なんとなく塩を入れている人は多いかもしれません。「何のために入れるの?」「塩を入れないとどうなるの?」などと疑問に思ったことはないですか。製粉会社の『ニップン』の公式サイトでは、パスタに塩を入れてゆでる理由を次のように解説しています。パスタに下味をつけるためと、麺がしまり、歯ごたえが良くなるためです。ニップンーより引用上記の理由を詳しく説明します。下味を付けるため塩を入れてゆでる一番の目的が、下味を付けるためです。真水でゆでると味がぼやけてしまいますが、塩で下味を付けるとソースと馴染みやすくなり、全体的に味がまとまりやすくなるのです。下味を付けるためならば、「ゆでた後に味付けしてはいけないのか?」と考える人もいるでしょう。ゆでた後に塩を振ると、表面にしか下味を付けることができません。パスタの内部までしっかりと下味を付けるためには、塩を入れた熱湯でゆでることが大切なのです。また、塩を加えるタイミングも重要です。パスタをゆで始める時よりも、お湯を沸かすタイミングで塩を加えてあらかじめ溶かしておくことをおすすめします。肉料理を作る時にもあらかじめ下味を付けて馴染ませておくのと同じようなイメージです。歯ごたえをよくするため塩を加えることで、歯ごたえがよくなるともいわれています。パスタの主成分である『デンプン』は加熱すると水分を吸収して糊化し、糊のようにベトベトになります。塩を加えることによって、デンプンが水分を吸収するのを阻止してくれるため、糊化が遅くなってコシが残り、歯ごたえがよくなるのです。パスタをゆでる時に塩を入れる理由は、下味を付けるため、歯ごたえをよくするためということが分かりました。これまで塩を入れる理由が分からず、入れる時もあれば入れない時もあるという人も、理由を知れば塩を入れずにはいられなくなるでしょう。塩でパスタの内部までしっかりと下味を付けることで、ソースとの一体感も出てよりおいしく仕上がりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日たばこと塩の博物館では、2024年7月20日(土)から9月1日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」を開催します。買い物をするように楽しみながら、塩について学習できる開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。45回目を迎える今年の学習室では、以前に開催して大好評だった「買い物ゲーム」が復活します。『塩』というと、料理の味付けに使うものとして思い浮かべる人が多いと思いますが、実は身の回りには、食べもの以外にも塩がないと存在しないものがたくさんあります。一見、「塩」とは関係なさそうな、コップやアルミホイル、ティッシュペーパーなどの日用品にも、製造の工程では「塩」が関わっています。「買い物ゲームで塩さがし!」は、展示室に出現した「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物から、塩が関わっていそうな品物を選んでレジに持っていき、バーコードを読ませると、その品物に塩がどのように関わっているかの解説と得点が出る仕組みになっています。買い物をするように楽しみながら、塩について学習できる参加型の企画です。また、8月1日(木)から9月1日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。■第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」開催概要名称: 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」会期: 2024年7月20日(土)~9月1日(日)主催: たばこと塩の博物館会場: たばこと塩の博物館2階特別展示室ほか所在地: 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話: 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807入館料: 大人・大学生:100円満65歳以上の方:50円小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日: 月曜日(ただし8月12日は開館)、8月13日(火)●「買い物ゲームで塩さがし!2024」について塩が食べもの以外にもいろいろなものに使われていることを楽しみながら学べる、参加型の展示!展示室の「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物のなかから、「塩」が使われていそうなものを5つ選んでレジの機械でバーコードを読ませると、その品物を作るときに塩がどのように関わっているかの解説と得点が表示されます。解説を読んで塩について学べるのはもちろん、品物と塩の関わり方によって得点が異なるため、高得点を狙うゲームとしても楽しめます。「買い物ゲーム」を通して、実は塩は、「食べる」より「食べる以外」に使われる方がずっと多いことがわかります。●「買い物ゲームで塩さがし!2024」で学べる内容「買い物ゲームで塩さがし!2024」に参加すると、「食べる塩より食べない塩の方が多いこと」 や、塩の使いみちについて学べます。その内容は、同企画の開催期間中、来館者に配布する『塩の使いみちのしおり』にも詳しく解説しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月17日たばこと塩の博物館では、2024年7月20日(土)から9月1日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。45回目を迎える今年の学習室では、以前に開催して大好評だった「買い物ゲーム」が復活します。『塩』というと、料理の味付けに使うものとして思い浮かべる人が多いと思いますが、実は身の回りには、食べもの以外にも塩がないと存在しないものがたくさんあります。一見、「塩」とは関係なさそうな、コップやアルミホイル、ティッシュペーパーなどの日用品にも、製造の工程では「塩」が関わっています。「買い物ゲームで塩さがし!」は、展示室に出現した「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物から、塩が関わっていそうな品物を選んでレジに持っていき、バーコードを読ませると、その品物に塩がどのように関わっているかの解説と得点が出る仕組みになっています。買い物をするように楽しみながら、塩について学習できる参加型の企画です。また、8月1日(木)から9月1日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。Photo_01 2016年の「買い物ゲームで塩さがし!」会場のようす■第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」開催概要名称 : 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」ヨミ : ダイ45カイナツヤスミシオノガクシュウシツカイモノゲームデシオサガシ2024会期 : 2024年7月20日(土)~9月1日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室ほか所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円 満65歳以上の方:50円 小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし8月12日は開館)、8月13日(火)Photo_02 「買い物ゲームで塩さがし!」イメージキャラクター●「買い物ゲームで塩さがし!2024」について塩が食べもの以外にもいろいろなものに使われていることを楽しみながら学べる、参加型の展示!展示室の「スーパーマーケット」に並んださまざまな品物のなかから、「塩」が使われていそうなものを5つ選んでレジの機械でバーコードを読ませると、その品物を作るときに塩がどのように関わっているかの解説と得点が表示されます。解説を読んで塩について学べるのはもちろん、品物と塩の関わり方によって得点が異なるため、高得点を狙うゲームとしても楽しめます。「買い物ゲーム」を通して、実は塩は、「食べる」より「食べる以外」に使われる方がずっと多いことがわかります。Photo_01 2016年の「買い物ゲームで塩さがし!」会場のようす●「買い物ゲームで塩さがし!2024」で学べる内容「買い物ゲームで塩さがし!2024」に参加すると、「食べる塩より食べない塩の方が多いこと」 や、塩の使いみちについて学べます。その内容は、同企画の開催期間中、来館者に配布する『塩の使いみちのしおり』にも詳しく解説しています。ここでは、かいつまんで紹介します。<1年間に使う塩の量>日本で使われる塩は1年間に約800万トン。そのうち調味料として家庭で使われる塩は、2%にもなりません。食品工業用と合わせても、食べものに使う塩は全体の11%くらいです。塩のほとんどはソーダ工業などの工業に使われ、いろいろな工業製品に姿をかえて、私たちの生活を支えています。このようにさまざまな場面で使われる塩ですが、国内で作られているのは全体の11%ほどで、そのほとんどは食用に使われ、工業用には主に輸入塩が使われています。1年間に使う塩の量グラフ塩の使いみちを表した「塩の木」塩の使いみちは、「(1)食べものに使う」「(2)そのまま工業に使う」「(3)変身させて(※)使う」という、大きく3つの種類に分かれています。この木は、塩の使いみちの種類と代表的な品物などの例を表したものです。(※)ソーダ工業では、か性ソーダ(水酸化ナトリウム)、塩素、ソーダ灰(炭酸ナトリウム)に作り変えてから利用します。<3つの種類がある「塩の使いみち」>(1)食べものに使う塩塩と聞くと「食べものに使う塩」を思い浮かべる人が多いと思います。「食べものに使う」といっても、味つけだけでなく、脱水・防腐・発酵調整・ねばりを出すためにも使い、広く食品の加工に利用されます。〈凡例〉◆…塩が関わったおもな素材(なにでできているか)★…塩の関わり方〈品物の一例〉おにぎりおにぎり◆塩★食品(味つけ)ハム・かまぼこハム・かまぼこ◆塩★食品(ねばり)みそみそ◆塩★食品(防腐・発酵)(2)そのまま工業に使う塩「そのまま工業に使う塩」もあります。塩は氷点降下や塩析をはじめ、いろいろな性質を持っていて、これらの性質が身近な工業製品に利用されています。皮なめしやイオン交換樹脂の再生、染料、合成ゴムなどの製造のほか、道路用や家畜用にも使われています。〈品物などの一例〉さとうさとう◆上白糖・グラニュー糖★一般工業(イオン交換樹脂再生)かわぐつかわぐつ◆革★一般工業(原皮保存・なめし調整)冬の道路にまく冬の道路にまく★一般工業(凍結防止)(3)変身させて使う塩 A、か性ソーダ B、塩素 C、ソーダ灰最も多く使われているのは、「変身させて使う塩」です。なかなかなじみがありませんが、実はこの使い方が日本で1年間に使う塩の約7割を占めています。この使いみちでは、塩をそのまま使うのではなく、ソーダ工業で「か性ソーダ」「塩素」「ソーダ灰」に作り変えてから利用します。「か性ソーダ」「塩素」「ソーダ灰」は、製造の途中で使うだけで製品には残らない使い方もありますが、製造には不可欠なものです。「か性ソーダ」「塩素」「ソーダ灰」の原料である「塩」がないと、身のまわりにある様々な工業製品は作れないことになります。〈品物などの一例〉せっけんせっけん◆せっけん分(脂肪酸ナトリウム)★ソーダ工業(か性ソーダ)うきわうきわ◆塩化ビニル★ソーダ工業(塩素)コップコップ◆ガラス★ソーダ工業(ソーダ灰)●塩の実験イベントの詳細について【塩の実験室】 ※事前WEB予約制〈7月12日(金)正午予約受付開始〉開催日:8月1日(木)~9月1日(日)の休館日(8月5日,8月13日,8月19日,8月26日)を除く毎日*1日3回 各回45分(どの回も内容は同じ)第1回 10時30分~/ 第2回 13時45分~ / 第3回 15時30分~*定員:各回20名 会場:1階ワークショップルーム【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など★インストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます※つきそいの方は別室の中継モニターで様子をご覧になれます。Photo.03 昨年開催した「塩の実験室」のようす【体験コーナー】 ※事前WEB予約制〈7月12日(金)正午予約受付開始〉開催日:8月1日(木)~9月1日(日)の休館日(8月5日,8月13日,8月19日,8月26日)を除く毎日*2種類の実験メニューを交互に実施。それぞれの開始時刻は予約専用サイトをご確認ください。■備長炭電池づくり(1日2回・各回30分)■塩の結晶づくり(1日2回・各回30分)*定員:各回10名 会場:2階特設スペース★おうちでやるための練習として自分で実験してみるコーナーです。※つきそいの方は近くで見学できます。※作った備長炭電池は持ち帰れません。Photo.04 2019年に開催した「体験コーナー(塩の結晶づくり)」のようす【塩の実験室】 【体験コーナー】 共通*参加できるのは、小学3年生~中学3年生です。低学年やおとなの参加はできません。*4名まで予約できます。*参加無料。ただし、入館料(小・中学生50円)は必要です。*やむをえない事情により中止する場合があります。〈予約方法〉当館公式サイト【 】に掲載している「予約について」をお読みいただいた上で、同ページからリンクしている予約専用サイトにてご予約いただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日ブレンドを楽しむ世界初の塩の店「ぐるぐるしゃかしゃか」が、2024年7月11日(木)、東京ソラマチにオープンする。世界初の塩の店「ぐるぐるしゃかしゃか」が東京ソラマチに!「ぐるぐるしゃかしゃか」は、人気の梅干し専門店「立ち喰い梅干し屋」が手掛ける、来店者の好みの塩をブレンドして提供する店だ。塩づくりは、約100gの容量を30分ほどの時間をかけてつくっていく。店内では、5つの塩をまず食べ比べ、好みの味わいを見つけるところからスタート。600パターンの中から、“ぐるぐるしゃかしゃか”塩をまぜ、自分だけの塩をブレンドしていく。自分好みの味わいにセレクトした塩は、いつもの料理に特別感を出してくれるだけでなく、料理好きなあの人へのプレゼントとしてもおすすめだ。また、店内では、オリジナルブレンドの塩を使用した、やみつきおやつの塩クルトン「くるくるとんとん」なども販売。身近な存在でありながら、これまであまり体験したことのない“塩の世界”を楽しむことができる。【詳細】ぐるぐるしゃかしゃかオープン日:2024年7月11日(木)場所:東京ソラマチ イーストヤード4階住所:東京都墨田区押上1-1-2価格例:・塩づくり 2,970円(容量約100g/所要時間約30分)・ぐるぐる(まぜる塩) 886円・しゃかしゃか(かける塩) 886円・くるくるとんとん(塩クルトン) 1,069円
2024年07月11日食用塩の製造販売を行うマルニ株式会社は、1962(昭和37)年発売のエンリッチ塩をリニューアルし、2024年10月1日(火)より全国にて順次発売いたします。エンリッチ塩とは1962(昭和37)年に発売されたエンリッチ塩は、多くのお客様に支持され、現在までご愛顧いただいております。国産海水塩をベースとした、サラサラと使いやすい食用塩です。今回のリニューアルでも美味しさはそのままで発売いたします。■商品の特長<エンリッチ塩470g>・内容量を20g増量し、470gに。希望小売価格は据え置き。・1ケース10ケ入りで、ケース重量4.9kgと軽く、取り扱いやすくなりました。(現行品450g比で9.7kg減)・包装形態は、角底袋を採用しておりますので、しっかりと自立し、店頭での陳列が容易になりました。・商品の包装容器は、体積が38.4%、高さが11mm小さくなりました。(現行品450g比)・商品1袋あたりのプラスチック使用量が27.5%削減(現行品450g比)、またボール包装の廃止をあわせて年間で約4,300kgのプラスチック削減が見込めます。(2023年度450g製造比)<エンリッチ塩【平袋】1kg>・包装形態は、背貼り平袋を採用。店頭での陳列が容易になりました。・希望小売価格は据え置き。・商品1袋あたりのプラスチック使用量が7.8%削減(現行品1kg比)※現在発売中のエンリッチ塩450g(JAN 4902841001009)と1kg(JAN 4902841001023)は、9月末で販売終了となります■商品概要商品名:エンリッチ塩内容量:470gJANコード :4902841002594希望小売価格:194円(税別)荷姿:10ケ包装形態:角底袋ピースサイズ:縦55mm 横85mm 高さ145mmピース重量:474g商品名:エンリッチ塩【平袋】内容量:1kgJANコード :4902841002600希望小売価格:363円(税別)荷姿:10ケ包装形態:平袋(背貼り)ピースサイズ:縦35mm 横155mm 高さ240mmピース重量:1,008g原材料名: 海塩(海水(日本))/グルタミン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、クエン酸三ナトリウム発売日: 2024年10月1日(火)販売場所: 全国のスーパーマーケット、ドラッグストア等の小売店、当社オンラインショップ(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年07月03日ササッと作れる塩焼きそばは、忙しいお昼にもぴったりのメニューです。しかしいつも同じ味で飽きてしまったり、たまには違った味を食べたくなったりすることも。食品・飲料メーカーのポッカサッポロ(pokkasapporo)はInstagramで、塩焼きそばの味変レシピを紹介しています。あるものを加えるだけで、いつもの塩焼きそばがさサッパリ風味の一品に生まれ変わるそうです。サッパリおいしい『塩レモン焼きそば』レシピ塩焼きそばの味付けは、塩と鶏ガラスープを使うのが一般的。ポッカサッポロが投稿したレシピでは、そこに『レモン』をちょい足しします。材料ミズナ…40gキャベツ…100g豚肉…100g油…小さじ2すりおろしニンニク…少々焼きそば麺…2玉鶏ガラスープの素…大さじ1水…大さじ1黒コショウ…少々『ポッカレモン100』…大さじ1ポッカサッポローより引用作り方1.ミズナ・キャベツ・豚肉を食べやすいサイズにカットしておきます。フライパンに油を引き、すりおろしニンニクを香りが出るまで熱したら、豚肉とキャベツを加えて炒めましょう。2.具材がしんなりしてきたら焼きそば麺を入れてほぐし、鶏ガラスープの素・水・黒コショウを加えて炒めます。3.仕上げに『ポッカレモン100』をかけて混ぜ合わせ、ミズナをトッピングしたら完成です。レモンを入れる以外は、普通の塩焼きそばと作り方はほぼ同じ。レシピ通りの具材ではなく、家に余っている野菜や肉を入れるのもおすすめだそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 夏にもぴったりな塩焼きそばに焼きそばならではの食べ応えはありつつも、レモンのさわやかな香りと酸味でサッパリと食べられます。暑さで食欲が落ちがちな夏のお昼ご飯にぴったりです。フォロワーからは、「サッパリ美味しそう」「暑い日にぴったり」「晩ごはん何しようと思ってました。今から作ります」といったコメントが寄せられていました。レモンが好きな人はもちろん、ひと味違う塩焼きそばを食べてみたい人は、さわやかさがたまらない塩レモン塩焼きそばを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日SHIRO(シロ)の新定番スキンケアとして、「酒かす米ぬかフェイスマスク」と「がごめ昆布フェイスマスク」が新登場。2024年6月20日(木)より、SHIRO全国直営店舗ほかにて発売される。ふっくら&透明感のある肌を叶える「酒かす米ぬかフェイスマスク」SHIROの新たな定番製品となる、高保湿なエキスを閉じ込めた2種類のフェイスマスク。まずは、ふっくらとしたクリアな肌を叶える「酒かす米ぬかフェイスマスク」に注目だ。「酒かす米ぬかフェイスマスク」では、肌に潤いを届けて透明感を与える酒かすと、外部のダメージから肌を守る米ぬかに、保湿成分のあるこめ油を加えて高保湿を実現。酒かすと米ぬかの甘くやさしい香りを感じながら、肌にうるおいを与える贅沢なスキンケアタイムを楽しむことができる。もっちりとしたハリのある肌へ導く「がごめ昆布フェイスマスク」一方、「がごめ昆布フェイスマスク」では、がごめ昆布を水に浸して溶け出したとろみ成分が肌表面に水分をたくわえ、高い保水力を発揮。もっちりと潤いに満ちた、ハリ感のある肌へと導く。SHIROの人気スキンケア「がごめ昆布美容液」の使用感と同じく、肌の内側までエッセンスが浸透していく心地良さを実感することができる。なお「酒かす米ぬかフェイスマスク」と「がごめ昆布フェイスマスク」のマスクはいずれも、肌に心地よく密着する素材を採用。保液性に優れているだけでなく、摩擦などの肌刺激が少ないので、デイリーケアにもおすすめだ。詳細SHIRO 2024年夏スキンケア発売日:2024年6月20日(木)取扱店舗:SHIRO全国直営店舗、SHIRO オンラインストアアイテム:・酒かす米ぬかフェイスマスク<新製品>3枚入り 2,090円、14枚入り 5,500円・がごめ昆布フェイスマスク<新製品>3枚入り 1,980円、14枚入り 5,390円【問い合わせ先】シロ カスタマーサポートinfo@shiro-shiro.jp
2024年06月08日日本では、古くから「塩にはおはらいや浄化のパワーが宿る」と信じられています。では、なぜそのように言い伝えられてきたのでしょうか?今回は、「塩に浄化作用がある」といわれるようになった由来を掘り下げて解説。また、塩を使った浄化方法を具体的に紹介します。「なんだか最近気分がスッキリしない」という方は、ぜひ試してみてくださいね。Check!:浄化とは?意味や効果が期待できる10の方法■塩と浄化の関係とは塩は、古くから悪い気をはらう「浄化作用」があると言い伝えられてきました。日本でこのようにいわれるようになったのは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻った時に、死の国の穢れをはらうために海水でみそぎを行ったことが由来なのだとか。そこから、現在のような塩で清める行為が生まれたと考えられています。神社のお祭りでは、今でも塩水でお清めをする「塩湯(えんとう)」を行うところがあります。他にも日本では、お葬式の際にお清め塩を渡す風習がありますよね。お清め塩とは、体を清めるために使う塩のことです。このように、古くから「塩には悪い気をはらう作用がある」と信じられてきたのです。■塩を使った浄化にはどんなものがある?では、塩を使った浄化方法には、どのようなものがあるのでしょうか?ここからは、4つの方法について紹介します。◇(1)盛り塩盛り塩とは、小皿に塩を盛り、玄関や部屋の隅に置く方法のこと。これには、その空間を浄化する働きがあるといわれています。盛り塩は、玄関やトイレなど厄がこもりやすい場所に置くケースが多いでしょう。取り替える頻度に決まりはありませんが、一般的には7〜10日間ごとに取り換えるのが理想とされているようです。関連記事はこちら▼盛り塩は危ないって本当?危険な理由や正しい置き方・場所を紹介盛り塩が危険といわれる理由について解説していきます。◇(2)塩風呂塩風呂とは、塩入れたお風呂に入浴する方法です。これには、体にたまった邪気をはらう作用があるのだとか。簡単にできる方法なので、「体の疲れを感じる」「スッキリしない」と感じた時に試してみてはいかがでしょうか。◇(3)持ち塩持ち塩とは、ひとつまみの塩を小袋に入れて持ち歩く方法です。塩には悪い気をはらう効果があるとされているので、肌身離さずに携帯するだけでも邪気を浄化できると信じられています。持ち塩は、一般的なお守りと同じように、半年~1年に1回ほど交換するのがおすすめ。 または、身を守ってもらえたと感じた時に変えても構いません。◇(4)パワーストーンの浄化塩は、パワーストーンの浄化にも有効です。実践する場合は、自然塩を容器に敷き詰め、その上にパワーストーンを置きましょう。塩の浄化作用によって、石が吸収した邪気をはらう効果が期待できます。■塩を使って空間・体を浄化してみよう塩を使った浄化方法は、誰でも簡単に試せるものが多いです。置くだけ、持ち歩くだけでも効果を発揮してくれるでしょう。簡単ではあるものの、邪気をはらうパワーは絶大なので、「運気が落ちた気がする」「気分が優れない」と感じたら、ぜひ試してみてくださいね。(みくまゆたん)※画像はイメージです
2024年05月24日■あともう一品なにかほしい!って時の救世主皆さん、あと一品サッと作れるなにかがほしい!って時はないですか? そんな時にピッタリ!作業時間5分で完成する“働楽ごはん”をご紹介します♪大好きな塩昆布をブロッコリーと和えたら、無限にいけちゃうヤツできました^^一口食べたら塩昆布の香りとブロッコリーの甘みが広がります♪めんつゆとマヨで整えた味付けが激うまなんです!ツナがたっぷり入ってるので、メインおかずでもいけちゃいます。材料を和えたらできる、驚異の簡単時短レシピ。最近野菜不足だなーと思った時は、ブロッコリーを買ってきてぜひこれを作ってみてください!■火を使わない「ブロッコリーとツナの塩昆布和え」作業時間5分【材料 2人分】・ブロッコリー…1個・ツナ缶(油漬け)…1缶(70g)<A>・めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1.5・塩昆布…大さじ1・マヨネーズ…大さじ1・ごま油…小さじ1・ごま…適量【作り方】1、ブロッコリーは食べやすい大きさに切る。 耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをしてレンジで600Wで3分加熱して水を切る。2、1に、油を切ったツナ、Aを加えて混ぜる。皿に盛る。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!作業時間5分で完成!火も使わない「ブロッコリーとツナの塩昆布和え」はいかがでしたか?サッと作れるのが嬉しいですよね!ブロッコリーとツナだけあればできるのでお気軽にお試しください!ブロッコリーはビタミンCが豊富に含まれています!ビタミンCは、美肌づくりをサポートする栄養素。しみ、そばかすを防ぐ作用があると言われています。さらに歯や骨の生成や維持を助けたり、動脈硬化を防ぐ効果があるので、積極的にとるようにしましょうね。では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年05月13日塩こうじを使おうと思ったら茶色くなっていたということはありませんか。使っても大丈夫なのか心配になってしまいますよね。塩こうじが茶色くなる原因を解説します。塩こうじが茶色く変色する原因『塩こうじ』は、米こうじと塩、水でつくられた発酵調味料です。一時期はブームになったことがあるため、その名前を聞いたことがある人も多いでしょう。腸内環境を整えたり美肌を保ったり美容や健康にも嬉しいメリットが多く、素材の旨みを引き出してくれる調味料として、料理サイトでは塩こうじを使ったレシピを多数見かけます。そんなたくさんの魅力がつまった塩こうじですが、しばらく使っていないと茶色く変色してしまうこともあるようです。「もしかして腐ってしまったの?」と不安になってしまいますね。生協が運営する食材宅配サービス『pal system(パルシステム)』の公式サイトでは、塩こうじが茶色く変色する理由について解説しています。茶色くなるのはみそと同じ仕組み塩こうじは、保存環境によって変色してしまうことがあるそうです。変色する理由は以下の通りです。みその色が濃くなるのと同様に、アミノ酸の作用で「メイラード反応(褐色反応)」という変化が起こるためです。パルシステムーより引用茶色くなっても味には影響がなく食べても問題ありません。では、塩こうじが腐っている場合はどう見分けたらいいのでしょうか。塩こうじは腐りにくい調味料といわれますが、使い方や保存方法によっては劣化してしまうこともあります。その場合、「黒っぽい色に変色する」「乾燥する」「こうじの香りが飛ぶ」など、見た目やニオイに変化が起こります。腐っていると味にも変化が現れます。「甘くなる」「しょっぱくなる」「全く違う味になる」といった変化を感じたら食べるのをやめましょう。塩こうじは正しく保管し、おいしく安全に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。先日、横浜が誇るB級グルメ街「野毛」に行きました。そのときに食べた「塩もつ煮込み」が美味しすぎて……。もつ煮込みって、味噌とか醤油が基本なイメージがありましたが、この塩もつ煮込みはさっぱりとしつつ、もつのプルプル感も残っていて、いくらでも食べられちゃう、と思うくらい、やみつきになりました。そこで、今回は寒くなったことですし、この塩もつ煮こみを再現してみようというレシピです。完璧な再現にはなっていないですが、かなり美味しくできたと思います!■プルプルジューシー塩もつ煮こみ材料(作りやすい量)・生の牛もつ(丸腸もしくはシマチョウ)500g・絹揚げ300g・白ねぎ1/2本・青ネギ適量・塩少々・黒胡椒適量「A」・水1300cc・鶏ガラスープの素大さじ2・顆粒だしの素大さじ1・薄口醤油小さじ2・にんにく1かけ分・生姜1かけ分作り方1.白ネギは小口切りにし、絹揚げは食べやすい大きさに切る。2.牛もつをたっぷりのお湯で茹でこぼす。3.鍋に「A」を煮立たせたら、牛もつ、絹揚げを入れ、弱火で7〜8分、アクを取りながら加熱する。5.4の火を止め30分置いたら、再加熱し、白ネギ、青ネギ、黒胡椒をふる(味が足りなければ塩で調整する)。じっくり煮込む必要はなく、茹でこぼした牛もつをスープでさっと煮込むだけなので、意外と簡単に作ることができますよ!すぐに食べるのではなく、一旦火を止めておくことで、もつの旨味がスープに、スープの旨味がもつに染み込みます。お好みで七味や山椒をかけて食べるのも美味しいですよ! トロトロジューシーなもつに、あっさりかつ、濃厚なスープがたまらない味わい……! お酒がついつい進んじゃうやつです。このまま食べるもよし、ご飯にかけて食べるもよし、麺を入れるもよし!ちなみに、こちらの塩もつ煮こみに、ニラやキャベツなどを入れていただくと美味しい塩もつ鍋にもなりますよ。生のシマチョウや丸腸、なかなか手に入りづらいかもしれませんが(私は肉のハナマサでget)、新鮮なものが手に入ったらぜひ試していただきたいです!寒い夜に心と身体がホッと温まります。※こちらは2019年12月3日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年05月05日今回は「自己チュー夫に耐え続けた結果」を紹介します。夫の転勤で引っ越してきた主人公一家。主人公は、夫にリクエストされお弁当に塩むすびを持たせました。塩むすびがほしいと指定された翌日…喜ぶ夫明日のお弁当は…まさか…!残されたお弁当【次回予告】主人公がつくったお弁当はまったく手が付けられておらず…。食べなかったわーという夫に絶句した主人公。直後、夫が食べなかった理不尽な理由が明らかに!?作画:すずつか原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年04月28日人気レシピがたくさんあるピーマンですが、簡単味付けの決定版というべき秘密兵器が「塩昆布」です。今回はそんな相性抜群の「ピーマン」と「塩昆布」を使った超簡単レシピをご紹介します。■和えるだけ「簡単味付け!ピーマンと塩昆布のレンジ和え」レンジでできるピーマンの和え物の決定版。塩昆布から塩気とうまみが出るので簡単に味が決まります。子どもにも大人気の一品です。【材料】( 2人分 )・ピーマン 4個・顆粒チキンスープの素 小さじ1/2・塩昆布 3g・ゴマ油 少々・白ゴマ 少々【下準備】ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、横幅5mmに切る。【作り方】1、耐熱皿または耐熱ボウルにピーマンを入れ、顆粒チキンスープの素を振り、ザッと混ぜる。ラップをして電子レンジで2分加熱する。2、 (1)にその他の材料を混ぜ合わせ、器に盛る。■炒めて甘みを引き出す!「簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め」味付けは塩昆布のみ。ごま油やオリーブオイルなどオイルを変えて楽しめます。ピーマンの甘さが存分に引き出された失敗知らずの簡単副菜です。■お肉の代わりにちくわでも◎「豚肉と昆布の炒め物」調味料代わりに塩昆布をたっぷり入れた炒め物。お肉の代わりにちくわでも美味しく作れます。塩昆布から塩気と旨味が出てとっても美味。時短で作れる炒め物のレパートリーは役立ちますよ。■ツナを加えたアレンジ「ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん」ピーマンと塩昆布にトマトとツナを加えただけの、火を使わないうどんレシピ。平日や休日のお昼にもぴったり。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。・ピーマン料理のアレンジメニューを増やそう!白いご飯に合う塩昆布は、味付けに失敗しない魔法の調味料。献立に迷った時はピーマンと合わせて手間なく美味しい一品を作ってくださいね。ピーマンは価格が安定していて節約したいときにも大いなる味方!ピーマンは緑色のものと赤ピーマンなどのパプリカを合わせると色鮮やかになり、食卓やお弁当の彩りとして大活躍間違いなしです。
2024年04月16日サッと作れて手軽に食べられるインスタントラーメンをストックしている人も多いのではないでしょうか。そのまま食べてももちろんおいしいですが、ひと手間加えてアレンジして楽しむのもおすすめです。人気インスタントラーメン『サッポロ一番』を製造販売している『サンヨー食品株式会社』が公式サイトで、クリーミーなカルボナーラ風にアレンジしたラーメンレシピを紹介しています。『塩らーめんカルボナーラ』の作り方いつもの塩ラーメンにカルボナーラの材料をプラスすればカルボナーラ風ラーメンのできあがり。家にあるもので手軽に作れます。材料(1人ぶん)サッポロ一番塩らーめん1袋水3003牛乳2003ベーコン20gミックスチーズ40g卵1個あらびき黒こしょう適量刻みパセリ適量サンヨー食品公式ーより引用作り方(1人ぶん)1.ベーコンを短冊切りにして、カリカリに焼いておく。卵は卵黄・卵白に分け、卵白は混ぜておく。2.鍋に水と牛乳を入れて沸騰させる。(ダマになりやすいので、時々、混ぜる。)3.2に粉末スープを入れて混ぜ、めんを入れて、中火で2分半ほど混ぜながらゆでる。(吹きこぼれに注意する。)4.3に卵白を入れて全体を混ぜ、ミックスチーズを入れて、混ぜながら30秒ほどゆでて、火を止める。5.器に移して、切り胡麻・お好みであらびき黒こしょう・刻みパセリをふりかけて、ベーコン・卵黄を載せて、出来上がり。サンヨー食品公式ーより引用カリカリのベーコンや、チーズと卵のコク・旨みはまさにカルボナーラ。サッポロ一番のちぢれ麺にカルボナーラのソースがしっかり絡み、ひと口食べれば濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。いつもとは違ったラーメンを食べてみたい!という人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。サンヨー食品の公式サイトでは、ほかにもひと手間かけたアレンジレシピを多数紹介しています。いつものラーメンが驚くほど変身するので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月12日お腹いっぱいでも飲み干したくなっちゃう、パンチョらしいがっつり汁ものスパ塩もつ鍋の締めのちゃんぽん麺。そんなもつ鍋系スープスパ風が登場!過去にはホルモニスト(ホルモン料理に精通した人)にも認められたパンチョのホルモンメニュー、今年は汁ものになって登場です。2024年のホルモンメニューは塩もつ鍋ちゃんぽん麺風の汁ものスパゲッティーにんにくたっぷりの塩もつ鍋、その締めのちゃんぽん麺を彷彿とさせる鍋系スープスパゲッティー風に仕立てました。パンチョは、春でもやっぱりがっつり系が似合います。「ホルモン塩スパ」をぜひ、楽しんでみてはいかがでしょうか。パンチョらしくニンニクたっぷりがっつり系、鷹の爪がピリリとアクセント!商品概要「ホルモン塩スパ」【販売価格】・小(麺量300g) 1,180円・大(麺量500g) 1,280円※小サイズと大サイズの2種類のみ販売【販売店舗】・「スパゲッティーのパンチョ」「キッチンパンチョ」※新座野火止店は販売対象外【販売時期】・販売開始:2024年4月16日(火)・販売終了:2024年5月31日(金)※予定※在庫状況・店舗状況により販売終了が早まることがあります【アレルゲン】卵・乳・小麦・牛肉・大豆・鶏肉パンチョ(マイナビ子育て編集部)
2024年04月10日