こんにちは、梅マイスターの豊島です。こう暑くては、仕事終わりの晩酌時間が待ち遠しいですね。私もついついお酒に飲まれてしまいます(笑)が、おうちで晩酌することが大好きです!ワイワイ楽しい飲み会もなんとなくまだ控えめな今日この頃、おうちを居酒屋に変身させちゃいましょう。おうちですから自由に楽しめます!そこで今回は「簡単美味しいおうち居酒屋レシピ」をご紹介します。■全部5分以内!スピーディーなお通し仕事が終わって、まっすぐ冷蔵庫へ。プシュッと缶を開けてゴクゴク、プハァ!この瞬間がたまりませんよね。最初の1本は良いのですが、やっぱり2本目からは腰を据えて飲みたいものです。そんな時にオススメの5分以内で作れる、お通し的な簡単レシピをご紹介します。キュウリのラー油和えたたきキュウリをラー油とお醤油で和えただけの簡単レシピ。すりこ木で叩いたキュウリは断面が凸凹になるので、味がすぐ染み込みます。キュウリを叩き割る瞬間、日頃のストレスをさりげなく解消できちゃう、ちょっぴり癖になる簡単レシピです。ズッキーニのタラコ和え火を通しても、生でも頂くことができるズッキーニ。薄くスライスしたらレンジで2分チンしてタラコと和えるだけ。ズッキーニはカロリー控えめですが、ビタミンやミネラルが豊富でとってもバランスの良い野菜です。酒飲み女子は美容のことも忘れずに晩酌しましょうね。クリームチーズ昆布和えクリームチーズと塩昆布を和えただけの簡単レシピ。少し時間をおくことで、塩昆布の旨味がクリームチーズと相まって、ワインや日本酒にぴったりのお通しになります。ゴマ油香る!漬けホタテお刺身で頂くホタテを、醤油とごま油に漬けて5分で完成の「漬けホタテ」は焼酎や日本酒のおつまみにぴったりです。漬け込むことでさらにねっとり食感が楽しめます。ネギチャーシューのおつまみ切って和えるだけの簡単レシピ。ネギに含まれるアリシンは、チャーシューの豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を高めてくれます。5分でできるスピード小鉢でもしっかり栄養の相乗効果が得られるのが嬉しいですね。射込みちくわお弁当に入れても喜ばれる「射込みちくわ」を、わさび醤油でいただけば、ちょっぴり大人テイストなお通しに早変わり。5分で作れるお通しレシピを豆皿に乗せて並べたら、もうそれだけでおうち居酒屋というより、おうち割烹に!?■焼くだけ!お酒が進むと欲しくなる小皿レシピお酒が進んでくると欲しくなるのが、食べ応えがある温かいおつまみ系ですね。いつも使う食材に少しだけ手を加えることで、居酒屋さんで出てくるような小皿レシピが完成します!おつまみに!ニンニク香る枝豆ペペロンチーノニンニクと枝豆をオリーブオイルで炒めただけなのに、こんなに美味しいなんて!と感動間違いなしのおつまみレシピ。お酒を選ばず何にでもぴったり合う一品です。厚揚げのチーズ焼き細めに切った厚揚げに、ピザ用チーズを乗せた「厚揚げのチーズ焼き」。途中で回しかけたしょうゆと、上にのせたネギが和風テイストでとっても美味しい!厚揚げは食べ応えもあり栄養も◎。ビールをはじめ、いろいろなお酒に合いますよ。シシトウのおかか炒め栄養価も高く、緑が美しいししとうは、油で炒めることでβカロテンの吸収が高まります。カルシウム豊富なジャコを合わせれば、焼酎や日本酒にぴったりのおつまみが完成します。厚切りベーコンの黒コショウ焼きフライパンでベーコンを焼いて黒胡椒をたっぷりかけたシンプルな一品は、ビールやハイボール、ウイスキーのお供にぴったりです。下に水菜や千切りのキャベツやレタスなど、野菜をたっぷり敷き詰めて一緒に食べると日頃の野菜不足も解消できます。油揚げの袋焼き・納豆チーズ半分に切った油揚げの中に、納豆にちりめんジャコや刻み葱を入れ、フライパンで焼いた「油揚げの袋焼き」。納豆以外にも、お餅とキムチ、ちぎりはんぺんと梅しそ、アボカドと納豆など、中に入れる具材のアレンジも色々楽しめます。お好みのお酒とお好みの具材で色々トライしてくださいね。■缶詰にプラスαで簡単居酒屋レシピ酔いも回ってもう少し食べたいけど手間暇かかるのは面倒…そんな時には、パパッと作れる缶詰を使ったレシピがオススメです。缶詰は保存が効くのでまとめ買いしておくと買っておいて正解だった!と自分で自分を褒めたくなるかも!?バターコーンビールのお供に忘れてはならないのが「バターコーン」。少し刺激が欲しい時はアクセントに粗挽き胡椒やチリパウダーをかけても◎。ガーリックオイルサーディンご飯を作る気力がないけど美味しいお酒が飲みたい、そんな日は、オイルサーディンの缶を開け、ニンニクを乗せてトースターに入れるだけの簡単レシピ「ガーリックオイルサーディン」がオススメです。お料理は、無理して頑張る必要はありません。「今日もお疲れ様」と自分へのご褒美タイムにオススメの一品です。焼き鳥缶のひとくちピザ餃子の皮に焼き鳥缶やチーズなど色々乗せてひとくちサイズのピザ仕立てにした洗い物も少なくパパッと作れる簡単な「焼き鳥缶のひとくちピザ」。マヨネーズと焼き鳥が、照り焼き風味でお酒も進みます。サバ缶の和風グラタンワインが進むと温かくて簡単でホクホクしたものが食べたくなりますね。この夢を叶えてくれるのが「サバ缶の和風グラタン」です。耐熱皿にサバの味噌煮缶、ジャガイモと市販のホワイトソースを入れ、チーズを乗せてオーブンへ。火傷に気をつけながらホクホクな美味しさを味わってくださいね。■簡単ヘルシーな〆レシピ今日もいい日だったなぁと1日を振り返りつつ、そろそろラスト一杯。なんて時はちょっぴり小腹がすいていますね。そこでストレスを溜めないヘルシーで簡単な〆レシピをご紹介します。焼きおにぎり茶漬けフライパンでカリッと焼いたおにぎりに出汁を注ぎ、とろろこんぶと練り梅を崩しながら食べる〆にぴったりのお茶漬けは、お好みで塩昆布を入れても◎。あんかけ卵うどん茹でうどんで作るので10分で完成の簡単〆レシピ。ほっとするお出汁の美味しさと溶き卵の優しさが身に染みる美味しさです。とろろこんぶを入れることでとろみと昆布の旨味が口いっぱいに溢れ、ヘルシーで大満足な一品に仕上がりますよ。ヘルシー担々麺中華麺を春雨に代用して作る本格的な坦々麺。もっとヘルシーにしたい時は春雨をしらたきに変えても◎。混ぜるだけ簡単ヘルシー油そばお店で食べるような油そばがなんとおうちでも作れます。調理時間10分、カロリーも356kcalと控えめです。お酢を効かせるとよりさっぱりと食べられます。■最後に…二日酔いを乗り切る「梅干し」レシピ二日酔いの朝誓うこと。「もうお酒は飲みません…神様ごめんなさい」です…いくら反省しても胃はムカムカするし、頭もズキズキ、飲み過ぎた自分が悪いことは百も承知ですが、二日酔いって本当に辛い。そんな時の解決策は「梅干し」です!梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果と体の老廃物を出しデトックスさせる効果があります。軽めの二日酔いであれば、梅干しを食べると復活できます。とろろ昆布と梅干しのお吸い物食欲がなくてもこのお吸い物を一杯飲むことで胃腸が動き出し、気分を爽快にさせてくれます。水分をしっかり摂って二日酔いから復活し今日も一日頑張っていきましょう!飲み過ぎ注意ですがストレスを溜めずにお酒とも上手に付き合っていきましょう!
2022年06月30日キュウリを使ったキムチ『オイキムチ』を作るため、包丁を使って食材を切っていた蘭蘭(@1O24OOOO)さん。メインの具材であるキュウリを切ったところ、食材の気持ちを感じ取ったといいます。「このキュウリ…キムチになるのを楽しみにしてる!」いうまでもなく、野菜は言葉を発しません。ですが蘭蘭さんには、キュウリの感情が伝わってきたのです。その理由は…キュウリたちの表情にありました!オイキムチ作るためにきゅうり切ってたらキムチになるの楽しみにしてるやつらがいた。美味しく使ってやるからな!!!! pic.twitter.com/4tFbwwkqwq — 蘭蘭 (@1O24OOOO) June 11, 2022 キュウリを切ると、目の前に現れたのはかわいらしい笑顔!丸い瞳と大きく開けた口は、あどけない子供のようにも見えます。「これからどんな料理になるのかなぁ?」と話しているのかもしれませんね。『2人』の姿を見た蘭蘭さんは、期待に応えるよう「絶対においしく作ってやるからな!」と決意。ピリッとしたほどよいからさがおいしい、オイキムチを完成させたのでした!「顔にしか見えなくて吹いた」「かわいい!最高の1枚だ」といった声が国内外から寄せられた、料理中のひとコマ。きっと、キュウリたちは「おいしく料理してくれて、ありがとう!」といっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日独特のぬめりが特徴の「モロヘイヤ」は栄養豊富。クセが少ないので、和え物やお浸し、スープの具など幅広い料理に取り入れやすいところがうれしいですね。今回は「モロヘイヤ」と「鶏ささみ」「キュウリ」「大葉」や「ゴマ」を合わせた和え物をご紹介します。キュウリの歯ごたえや、大葉とすりゴマの風味で、食欲が落ちやすい暑い日も飽きずに食べられます。もう一品、鶏ささみの「ゆで汁」をリメイクした「ワカメと卵のスープ」もご紹介しています。ゆで汁に「昆布」を合わせ「ワカメ」と「溶き卵」を合わせた優しい味わいのスープです。■モロヘイヤと鶏ささ身のゴマ和え ワカメスープ調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>キュウリ 1本 塩 適量モロヘイヤ 1/3~1/2袋鶏ささ身 1本 水 400ml 酒 大さじ1大葉 2~3枚すり白ゴマ 小さじ1 昆布 3~4g ワカメ(干し) 大さじ1 溶き卵 1個分 塩 適量<下準備>・鶏ささ身は筋を引く。鍋に水と酒を入れて強火にかけ、煮たったら鶏ささ身を入れて火を止め、鍋に蓋をして余熱で火を通す。ゆで汁はワカメスープ用にとっておく。・ワカメはたっぷりの水で柔らかく戻し、水気を絞る。大きければザク切りにする。・大葉は軸を切り取り、細切りにする。<作り方>1、キュウリは両端を少し切り落として長さ半分に切り、さらに縦半分に切って斜め薄切りにし、塩で和える。2、モロヘイヤは葉を茎からちぎって分け、熱湯で30秒ゆでて冷水に放ち、水気を絞る。今回使用したモロヘイヤの葉は約50枚です。3、(1)に鶏ささ身を手で細かく裂きながら加え、モロヘイヤ、大葉、すり白ゴマを加えて和え、器に盛る。キュウリから出る水分は絞らないことで、他の食材に味が付き、しっとりと仕上がります。味をみて薄ければ塩で調味してください。4、鶏ささ身のゆで汁に昆布を入れて中火にかけ、煮たったら昆布を取り出してアクを取る。5、ワカメを加え、溶き卵をまわし入れて火を通し、塩で味を調えて器に注ぎ入れる。残暑が厳しい季節。栄養価が高い料理で健康的に乗り切りたいですね!
2021年09月01日ぱる(@gsm_iham2)さんは、一緒に暮らしているハムスターのましろくんの愛らしい姿をTwitterに投稿しています。ある日、キュウリを切っていたぱるさんは驚きました。なんと、キュウリの断面が見事なハート型になっていたのです!幸運が舞い込んできそうな、愛らしいハートのキュウリ。ぱるさんは、偶然見つけた『小さな幸運』をましろくんにおすそ分けすることにしました。きゅうりを切ったらハート型だった。受け取ってくれました。 pic.twitter.com/iLjPlI5nwg — ぱる (@gsm_iham2) August 29, 2021 「え、くれるの?嬉しいなあ!」という声が聞こえてきそうな表情で、嬉しそうにキュウリをかじる、ましろくん。ハート型のかわいいキュウリをかじるハムスター…という、『かわいい』の相乗効果がたまらない写真ですね!ましろくんは小さな口でキュウリをかじると、その場から去っていったそうです。人間からすると小さなキュウリですが、ハムスターは体が小さいため少量で満足したのでしょう。【ネットの声】・3枚目が笑っているように見えて、見ているこっちも笑顔になった。・かわいすぎる…。癒しをチャージして、今日の仕事も頑張れそう!・キュウリのラブレターを受け取ってくれたように見える!見ているだけで笑顔にしてくれる写真は、ネットを通してさらに多くの人に、幸せをおすそ分けしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2021年08月30日まだまだ暑い季節が続きますが、夏バテしていませんか。溜まってしまった夏の疲れには、旬の食材を食べるのが1番です。8月後半から旬を迎える戻りカツオは、脂が乗っていてとっても美味しいですよね。カツオは刺身や、ポン酢ベースのたたきでいただくのが主流ですが、今回ご紹介の「梅ダレがけカツオのたたき」は、夏の疲れを吹き飛ばすクエン酸がたっぷり含まれた梅干しを使った特製ダレで作ります。 カツオと一緒にレタスやキュウリなど、野菜もたっぷり添えてサラダ感覚でいただくのがおすすめですよ。DHAをはじめ、鉄分やビタミンBも豊富なカツオを食べて、暑い夏の疲れに負けない体を作りましょう!■梅ダレがけカツオのたたき調理時間 15分 1人分 149Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>カツオ(たたき) 2~3人分レタス 1/4個細ネギ 1/4束キュウリ 1/2本新玉ネギ 1/2個大葉 5枚 梅干し 1~2個 酒 大さじ1/2 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1/2 片栗粉 小さじ1 だし汁 80ml(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・カツオは幅5mmに切る。・レタスは長さ4cm位のせん切りにし、冷水に放ってしっかり水気をきり、冷やしておく。・細ネギは根元を切り落とし、小口切りにして水に放ち、しっかり水気をきる。・キュウリは長さ4cm位の細切りにして冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。・新玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気をしっかり絞る。・大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらに細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。・<梅ダレ>の梅干しは種を取り、包丁でペースト状になるまで叩き、他の<梅ダレ>の材料と混ぜ合わせる。<作り方>1、小鍋によく混ぜ合わせた<だし溶き片栗>の材料を入れて中火で熱し、混ぜながらトロミをつける。火を止め、<梅ダレ>を加えてよく混ぜ合わせ、鍋底を氷水につけて冷やす。2、レタス、細ネギ、キュウリ、新玉ネギ、大葉を混ぜ合わせて器にカツオと共に盛り、<梅ダレ>をかける。自家製梅ダレは、カツオのたたき以外にも、キュウリの千切りと一緒に冷奴に乗せたり、素麺に絡めて冷麺風に食べたりしても美味しい。残暑にぴったりの一品は、夏の夜の晩酌にもオススメです。
2021年08月29日そろそろ夏バテが気になる時期になりましたね。夏バテ予防には、よく「甘酒」が良いといわれます。そこで今回は、甘酒ブームの火付け役ともなった「米麹甘酒」を飲むメリットとデメリットをみてみましょう。「米麹甘酒」は発酵食品であるうえに、ブドウ糖やアミノ酸、オリゴ糖やビタミンB群などを含む栄養価の高い食品です。とくにポイントとなるのが、その甘み。甘酒は飲むと甘いですよね?この甘さは砂糖でつけた甘さではありません。麹菌が米に含まれるでんぷんを分解することによってできたブドウ糖の甘さです。甘酒にはブドウ糖が多く含まれ、すばやく体のエネルギーになるため、バテた体のエナジーチャージに最適なのです。これが甘酒が”飲む点滴”とも呼ばれる理由です。ただ、ブドウ糖はエナジードリンクのようにスピーディにエネルギーを作り出してはくれますが、「ブドウ糖=糖質」です。つまり、とり過ぎると血糖値が上がりやすくなり、体脂肪がたまりやすくなる可能性も…。実際、甘酒の糖質はコーラ以上!ダイエット中の人や血糖値が気になる人などは、とり過ぎには気を付けましょう。でもそうはいっても、甘酒には色々な成分が含まれ、栄養的には魅力的な食材です。そこでおすすめするのが、甘酒を砂糖代わりに調味料として使うこと。甘酒に含まれるブドウ糖やアミノ酸は、料理にうまみを与えてくれます。また、調味料として使えばとり過ぎる心配もなし。健康的に甘酒を食生活に取り入れられます。定番の卵焼きを作るときの砂糖代わりにしたり、肉や魚の照り焼きのタレに使ったりと使い方は色々ありますが、今回は夏野菜のきゅうりに合う簡単味噌だれをご紹介します。砂糖の代わりに甘酒を使った甘味噌ですよ。■簡単!きゅうり・甘酒味噌だれレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>キュウリ 1本みそ 大さじ1甘酒(米麹:濃縮タイプ) 大さじ1<作り方>1、キュウリを食べやすい大きさに切って器に盛る。2、みそと甘酒を混ぜ、キュウリに添える。飲むだけでなく、調味料としてもぜひ甘酒を活用してみてください!
2021年08月12日今年も暑い夏がやってきました。「冷えた麺類」が美味しい季節。今回は「ガスパチョ」で和えたトマトたっぷりの「冷製スパゲティー」をご紹介します。「ガスパチョ」は生野菜がたっぷりとれて、食欲が減退気味の夏でも食べやすい一品。トマトを中心にたっぷりの生野菜を塩でマリネすることで、玉ネギの辛味が抜けて味が馴染みます。下準備をすればあとはミキサーにかけるだけ。ミキサーにかけたらすぐに変色してしまうので、時間をおかずに召し上がってください。スパゲティーは「カッペリーニ」など細めのタイプがおすすめです。ゆでた後に氷水でしっかり冷やすのですが、この時にスパゲティーの塩分が水に流れ出て味が薄くなるので「多めの塩」でゆでてくださいね。「ガスパチョ」はもちろんスープとしても召し上がれます。マリネした野菜は冷蔵庫で2~3日もつので、「ガスパチョ」の下準備としてたっぷり作って常備するのもおすすめです。■ガスパチョソースの冷製スパゲティー調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>スパゲティー(カッペリーニ) 140g 塩 大さじ2 トマト 2個 キュウリ 1/2本 ピーマン 1/2個 玉ネギ 1/8個 塩 適量 トマト 1個 アンチョビ(フィレ:刻み) 1枚分 塩 適量 EVオリーブ油 適量バジル(生) 適量粗びき黒コショウ 適量粉チーズ 適量<下準備>・<ガスパチョ>のトマトはヘタをくり抜いてザク切りにする。キュウリは片端を少し切り落として乱切りにする。ピーマンは種とヘタを取り除いてザク切りにする。玉ネギは薄切りにする。全ての材料をボウルに移して塩で和え、半日以上冷蔵庫に置いて味をなじませる。調理時間に味をなじませる時間は含みません。・<トマトのマリネ>のトマトはヘタをくり抜いてひとくち大に切り、アンチョビフィレ、塩、EVオリーブ油で和え、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。<作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かして塩大さじ2を加え、スパゲティーをゆでる。表示の時間通りゆでてザルに上げ、冷水に放って粗熱を取る。さらに氷水でよく冷やし、水気をよくきる。ゆでたスパゲティーを氷水で冷やすとスパゲティーの塩分が抜けるため、多めの塩でゆでてください。2、<ガスパチョ>の材料を全てミキサーにかけて撹拌する。3、(1)を(2)で和えて器に盛り、<トマトのマリネ>を盛り合わせる。バジルを飾り、お好みで粗びき黒コショウ、粉チーズを振る。ガスパチョは色がくすみやすいので、ミキサーで撹拌したらすぐに召し上がってくださいね。お好みで桃と生ハムを盛り合わせると、レストランで食べるようなぐっと華やかな一皿になりますのでぜひお試しください。
2021年08月05日暑い夏は極力キッチンに立ちたくないですよね。でも毎日作らねばならぬご飯作り…メインディッシュは決まったものの、副菜どうしようと頭を悩ませがちな今日この頃。そんな時は、ヘルシーで美味しくてやみつきになる無限レシピがオススメです。今回は、しらたきやエリンギなどのヘルシー食材や、ピーマンや、アボカドなど、栄養価の高い野菜で作る、みんなのお箸が止まらなくなるやみつき無限レシピをご紹介します。■無限レシピの代表格! お箸が止まらない「レンジで無限ピーマン」出典: E・レシピ お箸が止まらなくなる無限レシピの代表格がこちらの「レンジで無限ピーマン」です。ピーマンの食感を生かすために、縦に千切りにしたピーマンと、すり下ろしたしょうが、みりん、お醤油と一緒にレンジでチン。そして最後に鰹節で旨味をプラス! で完成の簡単レシピ。 レンジでチンすることで、美肌作りに欠かすことができないビタミンCを逃すことなく味わえます。彩りはもちろん、味も栄養もバッチリなお箸が止まらない無限ピーマンは、ピーマンが苦手なお子さんも、思わずぺろりな美味しさです。副菜に迷いがちな餃子や煮物、焼き魚はもちろん、白いご飯のお供にもぴったりの無限レシピです。■シンプルって素晴らしい! クセになる美味しさ「アボカドのお刺身」出典: E・レシピ 森のバターと言われるほど栄養価が高いアボカドは、ハワイのポキやメキシカンのワカモレなど、洋風で頂くイメージが強いかもしれませんが、今回ご紹介する「アボカドのお刺身」は、アボカドを切って、岩塩とゴマ油をかけただけのとってもシンプルなレシピです。実際作ってみると、これがまぁ驚くほど美味しいこと!岩塩とゴマ油だけのシンプルな味付けが、濃厚なアボカドの旨味を引き立たせてくれて感動の美味しさです。副菜としてももちろん、冷えた日本酒や焼酎との相性も◎! アボカドの新しい食べ方を提案してくれている、クセになる美味しさのやみつきレシピです。■程よいエスニックで、食卓に新しい風を! 「エリンギのクミンマリネ」出典: E・レシピ 暑い夏は、副菜や晩酌のおつまみとして、少し癖のあるエスニックな副菜があるととっても便利です! コリコリとした食感で、とってもヘルシーなエリンギを、カレーのスパイスに欠かすことができないクミンシードで炒めた「エリンギのクミンマリネ」は、程よいエスニック風味でとっても美味。包丁を使わず、手で裂いたエリンギを、クミンシードと一緒に焼き色がつく程度炒めたら、あとは砂糖、お酢、お醤油を絡ませれば完成です。最初にオリーブオイルで、しっかりクミンシードを炒めて、香り付けさせるのが美味しさの秘訣!エリンギのコリコリ食感がクセになる美味しさですよ。ヘルシーで食べ応えのある一品なので、たくさん作って常備しておけば、パスタやカレーの副菜はもちろんのこと、バケットに乗せたり、色々アレンジもできちゃいますよ。■リピ決定! 間違いない美味しさ「ピリ辛やみつきキュウリ」出典: E・レシピ キリッと冷やしたビールのお供や、悩みがちな中華の副菜にオススメなのが「ピリ辛やみつきキュウリ」です。市販の麺つゆに、すり下ろした生姜、ごま油、そして、カットした昆布と唐辛子をプラスし、奥行きのある味わいのつけダレを作ります。そこに塩水でしんなりさせた蛇腹切りにしたキュウリをドボンと漬け込めば、間違いない美味しさのやみつきキュウリの完成です。キュウリを蛇腹状にすることで、ピリ辛の味付けがしっかり染み込みます。冷蔵庫で2~3日日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利です。リピ決定間違いなしの無限レシピですよ。■ヘルシー副菜はたくさん食べても最悪感なし! 「タラコバターの無限しらたき」出典: E・レシピ 100gあたり約6キロカロリーのヘルシー食材しらたきで作る「タラコバターの無限しらたき」は、ダイエット中でも罪悪感なく頂くことができる、ありがたい無限レシピです!サッと茹でたしらたきの水分をしっかり飛ばすように、乾煎りすることが美味しく作るポイントです。乾煎りした後に、タラコとバターを加え、バターの香ばしさをしっかりしらたきに絡ませます。最後に粗挽きの黒胡椒を挽くことで、濃厚なバターの味わいとタラコの塩味をしっかりまとめて引き締めてくれています。口寂しいダイエット中でも、罪悪感なく頂ける一品は、ストレス軽減にもつながりますよ!あと一品欲しい時やおつまみにも重宝するまさに夢のような無限レシピ。是非作って頂きたい一品です。キッチンにいる時間をなるべく短縮したい暑い夏。今回ご紹介したやみつき無限レシピは、どれもヘルシーで簡単に作ることができるものばかり。ビールが美味しくなる夏の夜、ついつい手が伸びてしまうおつまみも、ヘルシーやみつき無限レシピに変えることで、罪悪感なく頂くことができますよ。副菜作りや夏の夜のお酒のおつまみに悩んだら、ヘルシーやみつき無限レシピを試してみてくださいね。
2021年07月29日みずみずしくて美味しい夏が旬の「キュウリ」。生で食べる印象が強い「キュウリ」ですが、実は火を通しても美味しく食べられるのです。そこで今回は「キュウリ」を炒めて食べる新しい「キュウリ」レシピをご紹介したいと思います。●豚肉とキュウリの中華炒め酒・みりん・オイスターソース・醤油。全て小さじ1の黄金バランスの味付けで豚肉を炒めたら、そこに乱切りにしたキュウリを加えてさっと炒めて完成の「豚肉とキュウリの中華炒め」。キュウリのシャキシャキ食感と豚肉のジューシーさがご飯にぴったり!味付けの黄金バランスは覚えておくと色々なお料理に使えて便利です。●鶏むね肉とキュウリの炒め物こちらは皮を剥いだ鶏のむね肉とキュウリを同じく甘辛く炒めた「鶏むね肉とキュウリの炒め物」。そぎ切りにした鶏むね肉の柔らかさを邪魔しないように、キュウリも少し薄めの斜め切りに。赤唐辛子をプラスして片栗粉でとろみをつければ、夏のビールのお供にぴったりの一品に仕上がりますよ。●ちくわとキュウリのオイスター炒めあると便利なちくわとキュウリにカルシウムたっぷりのジャコも入れてオイスターソースで炒めた簡単レシピ。キュウリの種をスプーンでかき取っておくと水っぽくならず美味しく作れます。パパッと作れるのでお弁当やお酒のおつまみにも◎。●ささ身とキュウリの塩昆布炒め乱切りにしたキュウリとささみを塩昆布で炒めたシンプルな一品は、塩昆布の絶妙なうまみがジワジワ染み渡ってとっても美味しい!味付けに使った塩昆布は、叩いたキュウリに塩昆布とごま油で箸休めの一品にもなりますし、塩昆布とクリームチーズを和えるだけでワインのおつまみにもなるんですよ。保存も効くのであると便利な食材です。●イカとキュウリの塩炒めショウガを効かせてさっぱり仕上げた「イカとキュウリの塩炒め」。キュウリに含まれるカリウムは、体の毒素を排出し、むくみを解消してくれる効果が期待できる上、イカもキュウリも低カロリーなのでダイエット中の方にオススメの一品です。利尿作用を促してくれる「キュウリ」は、体の代謝をよくするためにも旬の時期にたくさん食べたい食材です。今までは生でサラダやあえ物として頂くことが多かった「キュウリ」ですが、火を通しても美味しくいただくことが出来るんですよ。今回ご紹介した「キュウリ」を炒めたレシピ集、是非日々の献立作りに活用してくださいね。
2021年07月26日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。家庭菜園初心者がまず挑戦するのは、温かくて成長しやすい季節に育てる「夏野菜」ではないでしょうか。お世話をするのはそれなりに手間と時間がかかりますが、やっぱり旬の野菜がおうちで採れると嬉しいですよね。春~初夏にかけては、人気の夏野菜の苗が種類豊富に揃うので迷ってしまいますが、親子でどんな野菜を育てたいか相談して選ぶ時間も楽しいものです。特に好きな野菜が育って実る姿を見る経験は、子どもにとってはとても興味深く、食育にもつながります。家庭菜園を通して植物の仕組みや虫の生態を学び、物を作ったり、育てたりする創意工夫のスキルを得ることができます。また、達成感も感じることができるかもしれません。そして何より、一緒に植物を育てることで、お手伝いや育むことへの意識、食べることへの感謝の気持ちを培うことができるといいですよね。我が家でも毎年、夏野菜の苗を植えますが、収穫はもっぱら子どもの役目。特に大好きなキュウリがなると、採ってきてからきれいに洗って、そのまま丸かじりしたがります。新鮮なキュウリのみずみずしさは格別です。キュウリ■ウリ科/一年草インド北部、ヒマラヤ山麓原産。むくみを解消してくれるカリウムが多く含まれるほか、水分が95%ほど占めているので体温を下げる効果もあり、暑い季節にピッタリ! 古い時代から広い地域で栽培されてきました。つる性で、つるを伸ばしながら実もつける植物です。■和名:胡瓜■植え付け時期:4月下旬~5月初旬■収穫期:7~9月■品種:夏すずみ、よしなり、フリーダム、シャキット、レモンキュウリなどキュウリにはイボがないものや、漬物におすすめのミニタイプのもの、白色や黄色いものまで多数あります。キュウリの苗の選び方キュウリは種から育てることもできますが、初心者は育てやすい苗から始めるのがおすすめです。苗と言っても、キュウリは人気があるためお店では種類が多いので、まずはどんな苗を選ぶかが重要ポイント。葉の色がしっかりと濃く、ピンと張りのあることが元気な証拠。ヒョロヒョロと伸びているものよりも、コンパクトにバランスよく葉がついているものを選ぶようにしましょう。葉と葉の間が空いているようなものは避け、株がしっかりしていることが大切です。もちろん害虫や病気の被害がないかどうかもチェックしましょう。どの品種の苗にするかも悩みどころ。キュウリは病気に強いものや、実のつき方がよい品種が人気です。品種によって食感や大きさ、イボが多いか少ないかも変わります。初心者はまず病気に強い特徴のあるものを選ぶといいでしょう。そして一番重要なポイントは接ぎ木苗を選ぶかどうか。ウリ科の植物もナス科の植物と同様に、連作障害が起きやすい植物です。連作障害とは、同じ場所で同じ野菜を続けて栽培することで土壌の栄養バランスが崩れたり、病原菌が残ってしまうことで、結果として生育不良になってしまうことを指します。畑のような広い場所で栽培できれば、ほかの植物とローテーションするなどして育てればいいのですが、プランターや限られた場所での栽培となる家庭菜園の場合は難しいですよね。そのため、連作障害が起こらないように、土のそものを入れ替えたり、土の消毒を行ったりして土壌を改善する必要があります。そして、もうひとつの方法が連作障害が起こらない植物に接ぎ木した接ぎ木苗を植えること。販売されている苗には必ず表示してあるので、同じ場所に続けて植える場合には接ぎ木苗を選ぶと安心です。苗の下の方を見ても接ぎ木した部分がわかります。キュウリの植えつけキュウリは日当たりのよい、肥沃な土壌を好みます。植えつけ前に肥料をすき込んで準備しておきましょう。キュウリは広く浅く根を張るので、しっかり耕して、元肥を混ぜ、排水をよくするために畝(うね)を作ります。プランターや鉢に植える場合は野菜用の培養土を使うと簡単です。植えるときは根を崩さないようにやさしくポットから外し、株と株の間は50~60cm程度空けて植えつけます。根元に土を被せて、手で優しく押さえるようにして落ち着かせ、水をあげて完了です。キュウリはつるを伸ばし、何かに絡ませながら伸びていきます。支柱に絡ませたり、麻ひもに絡ませたり、ネットを利用して栽培します。つるが伸びて勝手に絡まってくれるので、支柱に結びつけて誘引するような手間はほぼありません。我が家では支柱にネットをかけて使用。支柱はキュウリの重さに耐えられるように、1株に2本の太い支柱を立て、上で2本を結び、さらにほかの株の支柱との間に別の支柱を渡らせて結ぶ合掌型にして、ネットをかけています。キュウリの苗の間には、相性のよいコンパニオンプランツのナスタチウムやネギ、青ジソ、パセリなどを植えると、病気や害虫の防除に役立ちます。キュウリの育て方水やり・肥料キュウリは水切れをしないように、しっかりと水やりすることが大切です。浅く横に広がるように根を張るため、根元を刈った草で覆ったりすると乾燥を防げます。ツルを伸ばしながら実もつけていくため、長く収穫するためには肥料切れさせないようにすることが必要です。2週間おきに追肥してあげるようにしましょう。脇芽摘み・摘心植えつけてしばらくは、株をしっかりとさせることを優先します。葉の根元からは脇芽が出てきますが、親つるの下から8節までは脇芽も花芽も取って、株の負担を減らして、根を張ることにエネルギーがいくようにします。その後は脇芽を残して子つる、孫つるを育てていきます。親つるが支柱の上まで伸びたら、先を摘んで摘心します。こうすることで、小つるの方がどんどん成長して収穫も増えます。病害虫対策キュウリは病気になりやすい植物で、害虫被害にもあいます。水や肥料が足りないと曲がりくねった実をつけたりもします。病気や害虫の被害を少しでも少なくするには、傷んだ葉はすぐに取り、通気性を良くすることが大切です。菌が原因の病気の場合は、被害のあった葉を早く取り除くことで広がることを防ぐことにもなります。害虫には薬剤を使うほかに、害虫が苦手とするコンパニオンプランツを混植したりする方法もありますキュウリの収穫キュウリは雄花・雌花があり、受粉しなくても実がなるため放置でOKですが、実をつけるのは雌花だけ! 花のつけ根に小さなキュウリのようなものがついており、これが育って実となります。花が咲いて1週間ほどで収穫できます。開花から収穫までの期間が短いので、採るタイミングを逃さないようにしましょうね! ちなみにキュウリは未熟果の状態で収穫で収穫する野菜です。最終的には皮が黄色くなります。開花から数日は成長が緩やかですが、5~6日後には急速に成長し1日で2倍近くの大きさに肥大するキュウリ。しかも夜に大きくなるので、朝見たら前日とは見違えるようなビッグサイズに変貌していることも!ビッグサイズに育ちすぎてしまったキュウリは皮が固く、種も大きく育っています。普段食べているように丸ごと食べるには、皮も種も口に残って食べにくいですが、皮を剥いて、種の部分もスプーンでとれば、おいしく食べることができます。ただし、実を大きくするには株のエネルギーも消耗します。ほかの実の育ちも悪くなるので、できればこまめにチェックして、大きくなりすぎないうちに収穫していく方が株のために良いです。品種によってはイボが多く、トゲのように触ると痛いくらいになるものも。でも、このイボを取ってしまうと鮮度が落ちるので、収穫時には根元を持ってはさみで切って採るようにしましょうね!キュウリは緑色の見た目も涼しげで、夏の食卓には欠かせない野菜です。みずみずしい味わいは暑さを和らげ、のどを潤してくれます。そのまま丸かじりにしても食べられるくらい、食べ方も手軽。多くは生食で味わいますが、加熱料理向きの品種もあります。サラダ、漬物、酢の物や和え物、炒め物など、いろいろな味つけや調理法で味わってみてください。夏野菜がたっぷり食べられる! 栄養満点のおすすめレシピまとめ夏を代表する野菜であるキュウリは、家庭菜園でも大人気。つる性の植物なのでつるを伸ばすための支柱やネットを準備したり、水や肥料をこまめにあげたりと、それなりの手間と時間がかかりますが、採れたてのおいしさは格別。連作障害に強い品種や、病気に強い品種を選び、相性のよいコンパニオンプランツを混植することで育てやすくなりますよ♪
2021年07月13日漫画家の、うえはらけいた(@ueharakeita)さんがTwitterへ投稿した写真が話題になっています。うえはらさんが、野菜コーナーで買い物をしていた時のこと。そこで見つけたキュウリの『商品ポップ』を見て、なぜか涙目になったといいます。ポップをよく見てみると…!うんうん、そうだね、頑張ったね、と涙目になってしまう私はちょっと疲れている pic.twitter.com/NpcVqgfXEK — うえはらけいた|漫画家 (@ueharakeita) June 10, 2021 大きくなれなかったけどおいしいきゅうり小ぶりなキュウリの前には、生産者の気持ちが伝わるメッセージが。ポップを見ていると「そうだよね。本当は大きくなりたかったよね…」という気持ちになってきますね。たとえサイズが小ぶりでも、味は変わらないはず。ネット上では、キュウリの気持ちを代弁するかのようなポップに、グッときた人が多くいたようです。・正直で好きだな。望まれた大きさじゃなくても、君たちはおいしいよ…!・私まで涙目になってしまった。・黙ってうなずきながらカゴに入れちゃう。小ぶりなキュウリって使いやすいからもっと売ってほしい!野菜も生きているので、規格外の大きさに育つものもあるでしょう。しかし、規格外のものは廃棄されることが多いのも現実。形のきれいさも大事ですが、おいしさで選ぶことも大切かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日体の中から美しくなるためには、代謝や免疫力を上げて腸の働きを良くすることが大切です。最近話題の「腸活」で注目を集めているのが乳酸菌の働き。乳酸菌は主に発酵食品に含まれており、腸の働きを良くし、免疫力を高めてくれると言われています。納豆やキムチなど、市販のものもありますが、身近の食材で簡単に作ることができる「水キムチ」が最近注目されています。作り方はとっても簡単!片栗粉や唐辛子、塩、砂糖を水で薄めて作る漬け汁に、生姜とニンニク、好みの野菜を入れて半日〜1日程度置くだけで完成です。野菜も乳酸菌も手軽に摂取できる「水キムチ」。食卓の定番にしてみてはいかがでしょう。■水キムチ調理時間 10分+漬ける時間 1人分 46Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>カブ 1/2個キャベツ 50gキュウリ 1/2本リンゴ 1/8個ニンニク 1/4片ショウガ 1/4片 水 1カップ 塩 小さじ1 砂糖 小さじ1 赤唐辛子 1/2本 酢 小さじ1 片栗粉 小さじ1/2<下準備>・カブは皮をむき、放射状に切る。キャベツは3cm角に切る。キュウリは水洗いして斜め薄切りにする。リンゴは皮ごときれいに水洗いし、芯を切り落として幅3mmのイチョウ切りにし、分量外の塩水に放つ。・ショウガは洗い、皮ごとスライスし、せん切りにする。ニンニクは皮をむき、スライスする。<作り方>1、小鍋に<漬け汁>の材料を入れ、火にかける。混ぜながら、塩、砂糖、片栗粉を煮溶かし、火を止める。2、下準備した野菜を蓋つきの容器に入れ、<漬け汁>を注ぐ。蓋をして、<漬け汁>が野菜に回るよう、上下に振る。冷蔵庫で半日~1日置く。器に盛る。腸内環境を整え、日頃の野菜不足も解消してくれる「水キムチ」。たくさん作って体の中から美しくなりましょう!
2021年05月30日もうすぐで6月。そろそろ食中毒が気になる季節になりました。お弁当作りをしている方は、美味しさはもちろん、食中毒にも気を配りたいところです。そこで、お弁当作りでうっかりやってしまいがちな2大NG行為をご紹介します。■ミニトマトお弁当の彩りにミニトマトは欠かせないという方は多いでしょう。では、ミニトマトをお弁当箱に詰めるとき、ヘタは取っていますか? それとも付けたままですか?ミニトマトは、ヘタと実の間に細菌が繁殖しやすいです。よって、ヘタは必ず取り、取ってから洗って詰めるようにしましょう。■ハムハムは加熱された食品なので、加熱せずにそのまま食べられますよね。ただし、お弁当作りでは気を付けたいことが。ハムをそのまま食べる条件は、「10℃以下で保存した場合」になります。なので10℃以下で保管できない場合は、ハムは加熱をしてお弁当箱につめる必要があります。よくキャラ弁作りなどで型抜きする際、ハムをそのまま使う方がいらっしゃいますが、10℃以下で保管できないのであればおすすめできません。また、サンドイッチに使う場合も同様です。今回のレシピは、ハムを加熱する「キュウリとハムの簡単炒め」です。キュウリを使うことで、リーズナブルに緑のおかずができますよ。■キュウリとハムの簡単炒めレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>キュウリ 1本ハム 1枚マヨネーズ 小さじ1しょうゆ 小さじ1/2<作り方>1、キュウリとハムは短冊切りにする。2、マヨネーズを熱したフライパンで(1)を炒め、しょうゆで味付けをする。せっかく愛情を込めてお弁当を作るのですから、美味しさと安心を兼ね備えたお弁当作りをしたいものですね。
2021年05月28日外出ができない今、お家で晩酌する機会も増えますよね。ゴクゴク飲めちゃうビールも、晩酌の後少しだけ残ってしまう事ってあると思います。そんな時は、ビールで簡単に作る事ができる「ビールで簡単お漬物」を作ってみませんか。作り方はとっても簡単。残ったビールに砂糖と塩、刻んだ唐辛子を加え、キュウリとミョウガを入れて一晩おけば、とっても爽やかなビール漬けが完成します。箸休めにぴったりの一品、是非作ってみてくださいね。■ビールで簡単お漬物調理時間 10分+漬ける時間 1人分 51 Kcalレシピ制作:近藤 瞳<材料 2人分>キュウリ 1本ミョウガ 2個 ビール 50ml きび砂糖 大さじ2 塩 小さじ1.5 赤唐辛子(刻み) 少々<作り方>1、キュウリは端を切り落として、厚さ3mmの斜め薄切りにする。ミョウガは縦4等分に切る。2、抗菌袋に<漬けダレ>の材料を入れ、(1)を入れてもみ込む。全体が漬かるように時々もみ込んで、冷蔵庫に一晩置く。残ったビールで簡単に作る事ができる、心をほっと和ませてくれるお漬物。冷蔵庫に常備しておきたい箸休めにぴったりの一品です。※ビールの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2021年04月09日スマホやパソコンの使い過ぎで、目が疲れていませんか?眼精疲労には、ブルーベリーが良いとはよくいわれますよね。ただ、ブルーベリーは気軽に手に入れやすい食材とはいいにくいかも。そこでおススメしたいのが、ナスです!ブルーベリーがあまりにも有名なので、ナスと眼精疲労は結び付かないかもしれませんが…、今がおいしいナスには、ブルーベリーと同じような成分が含まれます。 ナスの紫色の成分はナスニンという色素成分で、これがブルーベリーと同じアントシアニン系の色素なのです。実際、ブルーベリーと同様に眼の疲れをやわらげる効果が期待できるとされています。ポイントは、ナスニンは”皮”に含まれるということ。だから焼きナスといったように皮をむいたメニューよりも、麻婆ナスや田楽といった皮も使ったメニューがおすすめです。そこで、残暑が厳しい今の時期に清涼感を与えてくれるミョウガやレモン汁も使った「ナスの浅漬け」をご紹介します。■ナスの浅漬けレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量>ナス 1本キュウリ 1本ミョウガ 2個塩 小さじ1/2 酢 大さじ3 砂糖 大さじ3/4 レモン汁 大さじ1/2<作り方>1、ナス、キュウリ、ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにする。2、(1)をボウルに入れ、塩をふって軽くもむ。10分ほど置いてしんなりしたら、水気をしぼる。3、<調味料>を合わせたもので(2)を和える。必ず皮付きで作ってくださいね。
2020年09月10日陽が少しずつ短くなり暦の上では秋ですが、残暑が厳しい季節。瑞々しいキュウリがまだまだ美味しく感じられます。火照った体を冷やし、水分補給となるキュウリは夏の料理に欠かせない食材。サラダや酢の物などの定番メニューから、中華炒めやパスタ、ガスパチョなど幅広く楽めます。今回は油揚げと一緒の出汁浸しをご紹介します。キュウリはピーラーでスライスすることで、薄切り、乱切り、たたくなどの主流の切り方とは違う見た目と食感を楽しめます。■キュウリと油揚げの出汁浸し調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>キュウリ 1本 塩 適量油揚げ 1/2枚だし汁 200ml塩 少々ショウガ(すりおろし) 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・油揚げはザルにのせて熱湯をまわしかけて油を抜き、粗熱を取る。<作り方>1、キュウリはピーラーで縦に薄くスライスし、長さ半分に切る。塩適量をからめて5分置き、水気を絞る。2、油揚げは水気を絞り、細い短冊切りにする。3、ボウルでだし汁、塩、ショウガを混ぜ、キュウリと油揚げを入れて5分置き、味をなじませて器に盛る。薬味にショウガを合わせていますが、大葉やミョウガともよく合います。すり白ゴマを振ってもいいですね。
2020年09月06日食欲が落ちている時、さらっと食べられる「アジの冷やしスープご飯」。薬味をたっぷりのせて一口食べれば、おだしの効いたスープが口に広がり、大葉の香りがふわっと抜け、キュウリやネギ、みょうがのシャキシャキ、茄子や豆腐の柔らかな食感、アジの干物の塩味が合わさり、そしてお米と押し麦がちょうどいい塩梅なのです。お口の中が賑やかな食感だけど調和がとれていて、ついつい箸が進みます。気づけばあっという間に平らげてしまう、そんな一品です。■アジの冷やしスープご飯調理時間 1時間 1人分 505Kcalレシピ制作:中島 和代/杉本 亜希子<材料 2人分>お米 1合押し麦 1/2合 アジの干物 1枚 豆腐 50g キュウリ 1/2本 ナス 1本 ミョウガ 1個 大葉 3~4枚 ネギ(刻み) 大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 塩 小さじ1(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・お米は水洗いし、押し麦と合わせて通常の水加減で炊く(今回は洗わなくてもいい押し麦を使いました)。・<冷やしスープ>の、だし汁にみそを溶き、冷蔵庫で冷やしておく。・アジの干物はグリルで両面薄く焼き色がつくまで焼く。粗くほぐし、皮や骨を取り除く。・豆腐は1cm角に切る。・キュウリは薄い輪切りにする。・ナスは、ヘタを切り落とし、縦半分に切ってさらに薄い半月切りにする。・ミョウガは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにして水に放つ。・大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにする。水に放ち、水気をしっかり絞る。<作り方>1、抗菌のビニール袋にキュウリ、ナス、ミョウガ、塩を入れる。袋に空気を入れて袋の口を持って振り、全体に塩をからめる。袋の空気をしっかり抜いて口を縛り、10分くらい置く。2、水気が出てきたら、サッと水洗いする。水気を軽く絞って、冷やしておいたみそ汁にアジの干物、豆腐、刻みネギと一緒に合わせる(すぐに食べない場合は、この状態で冷蔵庫にいれて冷やしておく)。3、器にご飯を入れ、(2)の<冷やしスープ>をかけ、大葉を散らす。コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルに計量したお米とたっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐ水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水を最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。 アクセントに梅やゴマを加えても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月21日人生は一度きり。近年、これまでの仕事をやめて新たな職業に就く人が増えています。ぽこた(@ponponpokotan)さんの父は、これまでの仕事を辞めて農業を始めたのだとか。しかし、育てている野菜はスーパーで見かけるようなものではなく、ある変わった形をしたものだといいます。その野菜を切った様子がこちら!父が仕事辞めて、農業始めたハートと星のきゅうりを宣伝してほしいとのことで、フォロワーさん少ないけどっていうと、それでも良いというので載せてみるめちゃくちゃ安くで売ってるから(2本60円くらい?)心配になる pic.twitter.com/p52qPlPzQA — ぽこた (@ponponpokotan) August 14, 2020 ハートや星型になっているきゅうり!きゅうりをハートや星型の長い筒に入れて育てることによって、このような変わった形ができるようです。ぽこたさんの父親は、通常は2本100円ほどで売っていますが、形の悪いものや売れ残った場合は2本60円という安さで販売しているといいます。低価格の設定に、ぽこたさんは心配になるのだとか。投稿には「お弁当にいれてもかわいい!」「型抜きしなくてもいいね」「買いに行く!」といった声が上がっていました。また、海外からも「こんなキュウリ見たことがない!」「日本だけのデザイン?」「食べてみたい!」などの反響が寄せられています。かわいい形のきゅうりならば、野菜が苦手な子供でも興味を持って食べてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年08月16日鶏むね肉で作るゆで鶏は脂が少ないのでサッパリと食べやすく、食欲が落ちやすい夏におすすめの一品です。薄切りにして器に盛り、粗びき黒コショウや粒マスタード、梅肉やユズコショウなどお好みの調味料を添えたり、サンドイッチやサラダの具にしたりと幅広く楽しめます。作り方はとても簡単。調味料を入れた湯で数秒ゆでて、火を止めて蓋をします。そのまま冷めたら出来上がりです。味をよくしみ込ませるために完全に冷ましてください。余熱で火を通すのでパサパサせず、しっとりと火が通ります。ゆで汁に浸かった状態で冷蔵庫で3~4日日持ちするので、作り置きしておくと便利です。■ゆで鶏調理時間 5分+冷ます時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏むね肉(大) 1枚(約350g)水 800ml酒 大さじ1塩 小さじ2梅肉 適量キュウリ 1/2本<作り方>1、鶏むね肉が程よく入る大きさの鍋に水、酒、塩を入れて強火にかける。煮たったら鶏むね肉を入れ、再び煮たったら火を止めて鍋に蓋をしてそのまま冷ます。2、完全に冷めたら薄く切り分けて器に盛り、梅肉を添える。キュウリを乱切りにして盛り合わせる。栄養価の高いものをしっかり食べて、暑い夏を健康的に過ごしたいですね!E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月16日ミントの爽やかな香りと、淡いグリーンが涼やかな冷製スープ。トルコ料理の「ジャジュック」というサラダに似た一品。「ジャジュック」とはスープとサラダの間のようなもので、ヨーグルトに刻んだキュウリ、すりつぶしたニンニクを混ぜ、オリーブオイルを回しかけミントやディルを添えます。「ミントとキュウリの冷製スープ」はキュウリ、ニンニクをすりおろし、ミントもみじん切りしているので、よりさらっと飲めて、食欲のない時にも嬉しい一品ですね!■ミントとキュウリの冷製スープ調理時間 10分+冷やす時間レシピ制作:山下 和美<材料 2人分>ミントの葉 10~15枚キュウリ 1本ニンニク(すりおろし) 1/2片分プレーンヨーグルト 100g水 100mlレモン汁 小さじ2塩 少々オリーブ油 小さじ2ミントの葉(飾り用) 適量<下準備>・ミントの葉はみじん切りにする。・キュウリは両端を少し切り落とし、皮をむいてすりおろす。<作り方>1、ボウルにミントの葉、キュウリ、ニンニク、プレーンヨーグルト、水、レモン汁を入れて混ぜ合わせ、塩で味を調える。冷蔵庫で冷やす。 2、器に注ぎ入れ、オリーブ油をまわしかけてミントの葉を飾る。おしゃれに盛り前菜にしても、朝食にしても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月31日食欲がなくなったり、紫外線をたくさん浴びたりしてしまうこの季節は、しっかり栄養をとっておかないとお肌も一気に疲れてしまいます。そんな時にオススメなのが「緑のガスパチョ」です。ガスパチョというとトマトベースの赤いものが一般的ですが、今回ご紹介するガスパチョは、キュウリとアボカドで作る爽やかな緑色がポイント!キュウリに含まれるカリウムは、デトックス効果があるのでむくみ改善に。森のバターと言われているアボカドも、ビタミンも豊富で栄養価が高い野菜の一つです。そして、トロトロ濃厚に仕上げる隠し技は、豆乳。豆乳を使うことでイソフラボンも摂取でき、おまけにヘルシーに仕上がります。暑い夏のはじまりは、体もお肌も一気に疲れがち。「緑のガスパチョ」で疲れも一緒にデトックスしちゃいましょう。■緑のガスパチョ調理時間 5分 1人分 181Kcalレシピ制作:伊藤 けいこ<材料 2人分>キュウリ 1本アボカド 1/2個玉ネギ(小) 1/4個ニンニク(すりおろし) 1/2片分豆乳(成分無調整) 200ml水 大さじ3~4白ワインビネガー 大さじ1オリーブ油 大さじ1塩麹 小さじ2塩 少々粗びき黒コショウ 少々 キュウリ 3cm ディル 適量 オリーブ油 適量<作り方>1、アボカドは皮と種を取り、ザク切りにする。<トッピング>のキュウリは粗みじん切りにしておく。2、ミキサーに全ての材料を入れ、滑らかになるまでかくはんする。3、ガラスの器などに注ぎ、みじん切りにしたキュウリ、ディルを飾り、オリーブ油少々を垂らし完成。コツ・ポイント ・ビネガーがなければお好みの酢でも可能です。 食欲がない時は、ビタミン不足になりがちです。今回ご紹介した「緑のガスパチョ」ならスルスル飲めちゃいますよ。疲れた夏の体に染み込む一杯。是非堪能してみてくださいね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月03日世界最小のパスタ「クスクス」。このクスクスは、茹でることなく、熱湯に入れて蓋をしておくだけでできてしまう、調理法がとっても簡単なパスタです。今回ご紹介する「クスクスサラダ」の作り方も至って簡単!クスクスをお湯で戻した後、ドレッシングで和え、みじん切りにした玉ねぎやキュウリなどをざっくり混ぜ合わせたら完成です。このレシピはチリパウダーを入れるので、少しピリ辛でこれからの季節にぴったりです。クスクスはふやけすぎることもないので、たくさん作って冷蔵庫で2日程度は美味しく頂くことができます。また、ドレッシングに和えずにそのまま使う場合は、カレーやスープ、煮込み料理などに添えてもおいしいですよ。とっても簡単に作ることができる「クスクスサラダ」是非ご家庭でも作ってみてくださいね。■クスクスサラダ調理時間 15分 1人分 304Kcal<材料 4人分>クスクス 1カップ玉ネギ 1/2個キュウリ 1本レタス 1~2枚ブラックオリーブ(種抜き) 5~6個バジル(生) 5~6枚 EVオリーブ油 大さじ4 トマトペースト 大さじ2 ワインビネガー 大さじ3 塩 小さじ2/3 コショウ 小さじ1/3 チリパウダー 適量<下準備>・鍋に分量外の水250mlを入れて強火にかけ、煮たってきたら火を止める。クスクスを入れてひと混ぜし、鍋に蓋をして10分そのままおく。・玉ネギ、キュウリは1cm角に切る。・レタスは長さ2~3cmの細切りにする。・ブラックオリーブは玉ネギくらいの大きさに刻む。・バジルは飾り用を残して、小さくちぎる。・<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、クスクスの鍋に<ドレッシング>を加え、混ぜ合わせる。2、<ドレッシング>が混ざったら、玉ネギ、キュウリ、レタス、ブラックオリーブ、バジルをザックリ混ぜ合わせる。器に盛り、飾り用のバジルをのせる。しっかり冷やした「クスクスサラダ」は、キンキンに冷やした白ワインのお供にぴったりです。これからの季節におすすめの一品。新しいサラダのレパートリーとして是非作ってみてくださいね。
2020年06月10日冷蔵庫におせちの数の子は余っていませんか?今回ご紹介するレシピは「数の子入りポテトサラダ」です。ポテトサラダに数の子を混ぜるとプチプチ食感がくせになり、余った数の子ではなく買って入れたくなりますよ。数の子はEPAとDHAが豊富で、サンマやマグロより多いです。コレステロールが高いイメージがあるかもしれませんが、逆に血中コレステロールを下げ、生活習慣病を防ぐ効果が期待できるようですよ。食生活改善のためにも数の子入りのお料理はおすすめです。■数の子入りポテトサラダ調理時間 10分 1人分 246kcalレシピ制作:中島 和代<材料 2人分>数の子(塩抜き) 1本キュウリ 1/2本 塩 少々ジャガイモ(男爵:中) 2個 バター 10g 塩コショウ 少々 作り置き甘酢 小さじ2 練りからし 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ2 しょうゆ 少々かつお節 2~3g(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップで包んで電子レンジで2~3分加熱し、向きを変えてさらに2~3分加熱する。竹串がスッと刺さったらOKです。電子レンジは600Wを使用しています。2、数の子は小さく刻む。キュウリは薄い輪切りにして塩をからめ、水分が出てきたらサッと水洗いして水分を拭き取る。<調味料>の材料を混ぜ合わせ、数の子、キュウリも混ぜ合わせる。3、ジャガイモが熱い間に皮をむき、マッシャーでつぶし、バター、塩コショウを混ぜ合わせる。(2)と合わせ、最後にかつお節を混ぜ合わせて器に盛る。練からしとかつお節が混ざっているので、和風のポテトサラダに変身しますよ。
2020年01月06日おかずの定番、ポテトサラダ。定番中の定番ゆえ具材も味付けもそれぞれの家庭の味がありますね。そこで今回はちょっと変化球のレシピ、プレーンヨーグルトを加えたヘルシーで美味しくカロリーオフできるポテトサラダをご紹介します!リンゴ酢を入れた、ほど良い酸味がおいしいポテトサラダ。プレーンヨーグルトを入れることで、マヨネーズの量を少なめにしているため、カロリーを控えたい人にもおすすめのレシピです。お弁当のおかずにも重宝しますので、多めに作って置くといいですね。ヘルシーな仕上がりが嬉しいポテトサラダ。一度試してみてくださいね。■ポテトサラダ調理時間 20分 1人分 250 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代/管理栄養士 杉本 亜希子<材料 2人分>ジャガイモ(男爵) 2個玉ネギ 1/8個ニンジン 1/8本キュウリ 1/2本ツナ(缶) 40g<下味> リンゴ酢 大さじ1 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ1マヨネーズ 大さじ1プレーンヨーグルト 大さじ1<下準備>・ジャガイモは皮をむき、4つに切って水に放つ。・玉ネギは皮をむき、縦薄切りにする。・ニンジンは皮をむき、暑さ5mmの半月切りにする。・キュウリは縦じまになるように所々ピーラーで皮をむき、薄い輪切りにする。分量外の塩少々でもみ、しんなりしたら水洗いして水気を絞る。<作り方>1、鍋にジャガイモ、ニンジン、たっぷりの水を加えて火にかける。煮たったら火を少し弱めて7~8分ゆでる。ジャガイモが柔らかく(竹串がス~ッと通るくらいに)なったらゆで汁を捨て、再び火にかけて水分を飛ばす。2、ジャガイモ、ニンジンはマッシャーでつぶし、<下味>の材料をからめる。玉ネギ、キュウリを加えて全体に混ぜ合わせ、ツナ缶を汁ごと、マヨネーズ、プレーンヨーグルトを加えてさっくり混ぜ合わせ、器に盛り分ける。余ったポテトサラダは、食パンにのせてトーストしたり、サンドイッチの具材にしたりなど手軽にアレンジレシピを楽しめるのもいいですね。
2019年10月09日皮をむいたり種をとったりせずに手軽に使えるキュウリと、安価でボリューム満点の厚揚げを組み合わせた、コスパ最強の時短料理のご紹介です。いつものキュウリの食べ方に飽きてきた‥という方にもおすすめです。今回のレシピでは、キュウリをすりこ木で叩き、厚揚げを手でちぎることで、味のなじみを良くします。厚揚げは木綿豆腐と比べ、たんぱく質を約5倍も含んでいます。カルシウムや鉄分を多く含み、かつ、低コストなので優秀な食材ですよね。また、コクと旨味たっぷりのオイスターソースと食欲をそそる豆板醤は最強の組合せ! 火もほとんど使わず作れるので、忙しい夕飯の時間にササっと1品作りたい時にピッタリです。■キュウリと厚揚げの和え物調理時間 10分 1人分199kcal<材料 2人分>キュウリ 1本厚揚げ 1~2個 オイスターソース 大さじ1/2 豆板醤 小さじ1/4 ゴマ油 小さじ2糸唐辛子 適量<下準備>・キュウリは両端を切り落とし、すりこ木などでたたき、ひとくち大に分ける。・厚揚げは熱湯をかけて表面の油を落とし、手でひとくち大にちぎる。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<調味料>のボウルに、全ての材料を混ぜ合わせる。器に盛り、糸唐辛子を飾る。お酒のおつまみにも最適な味付けです。簡単に作れるのでぜひ試してみて下さいね!
2019年08月27日「チョレギサラダ」といえば、焼き肉屋さんの定番サラダ。生野菜とゴマ油が効いた香ばしいドレッシングでモリモリ食べられる一品です。今回はそんな野菜をたくさん食べられるチョレギサラダをアレンジしたレシピをご紹介します。香ばしく焼いた鶏モモ肉を加えたボリューミーなサラダ。ゴマ油の風味が楽しめる手作りドレッシングが、野菜のおいしさを引き立てます。韓国のりの塩気がちょうどいいアクセントに。韓国のりがあるのとないのとでは、味の締まり方に違いが出るので、ぜひ加えてみてくださいね。つい箸が止まらなくなるチョレギサラダ。野菜はもちろん、お肉もたっぷり食べられる嬉しいメニュー。簡単なのでぜひ試してみてくださいね。■チョレギサラダ調理時間 10分 1人分 746 Kcalレシピ制作:料理講師 杉山 遊<材料 2人分>鶏もも肉 2枚 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 サラダ油 小さじ1サラダ菜 8枚プチトマト 8個キュウリ 1本韓国のり 4枚<調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 少々 糸唐辛子 少々<下準備>・サラダ菜、韓国のりはひとくち大にちぎる。プチトマトは横半分に切る。キュウリはヘタを除き、麺棒で軽くたたき、ひとくち大にする。<作り方>1、鶏もも肉は幅2cmに切り、塩、粗びき黒コショウを振る。サラダ油を温めたフライパンにサラダ油を入れ、強火にかけ、鶏もも肉を皮面から焼き、焼き色が付いたら裏返し、中火で火が通るまで焼く。2、(1)とサラダ菜、プチトマト、キュウリによく混ぜた<調味料>の材料をからめ、お皿に盛り付ける。サラダ菜の代わりに、レタスなども使ってもおいしく仕上がりますよ。
2019年08月04日旬を迎えている夏野菜の代表格、キュウリ。シャキシャキとした歯ごたえで、水分を多く含むキュウリは、この時期の水分補給にも最適です。今回は、キュウリを使ったレシピをご紹介します。キュウリにしょうゆとラー油を加えて、ピリッと辛く中華風にアレンジした一皿。キュウリを叩くことで、味がしっかり染み込み、やみつきになるおいしさです。シメジの旨味も楽しめ、ごはんのおともにすれば、食欲がないときにもたくさん食べることができそう!お子さんがいる家庭や、辛さが苦手な方はラー油の代わりにごま油を使うのもおすすめ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■パリパリキュウリ調理時間 10分 1人分 31 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>キュウリ 1/2~1本シメジ 1/2パック 酒 大さじ1 塩 少々<合わせダレ> しょうゆ 大さじ1 ラー油 小さじ1/2~1<下準備>・キュウリは端を切り落とし、すりこ木で軽くたたいて、割れたら食べやすい大きさにちぎる。・シメジは石づきを切り落とし小房に分ける。・ボウルに<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにシメジ、酒、塩を入れて中火にかけシメジがしんなりするまで炒める。<合わせダレ>のボウルにキュウリと一緒に入れて和え、器に盛り分ける。冷蔵庫で冷やしていただくのが、この時期おすすめです。さっぱりといただけ、箸休めにぴったりです。
2019年06月28日ヒジキといえば、煮物やご飯のイメージが強いですが、今回はヒジキをサラダで食べるレシピをご紹介します。カルシウムや食物繊維、マグネシウム、ビタミンAなどがたっぷり含まれている栄養豊富なヒジキ。毎日の献立に取り入れてみてくださいね。手作りの中華ドレッシングで和えたヒジキのサラダ。カラフルでご飯の付け合わせにぴったりです。たくさん野菜が入っているので、食べ応えがあるのも◎。キャベツなどお好みの野菜を使ってもおいしくできそう。残ったサラダは、サンドイッチの具としてアレンジしても楽しめそうですね。簡単、ヘルシー、おいしいと三拍子揃ったレシピ。試してみて損はないですよ。■ヒジキのサラダ調理時間 15分 1人分 146 Kcalレシピ制作: 料理講師、料理家 西川 綾<材料 2人分>芽ヒジキ(乾燥) 15gレタス 1/4個キュウリ 1/4本ハム 2枚<ドレッシング> ゴマ油 大さじ1.5 作り置き甘酢 大さじ1 作り方 >> しょうゆ 大さじ1/2 塩コショウ 少々<下準備>・芽ヒジキはたっぷりの水で柔らかくもどし、熱湯にサッと通してザルに上げて水気をきる。・レタスはせん切りにし、冷水に放ってパリッとさせる。・キュウリは端を切り落とし、せん切りにしてレタスの冷水に放つ。・ハムは細切りにする。・ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、食べる直前に<ドレッシング>のボウルに、芽ヒジキ、水気をきったレタス、キュウリ、ハムを加えて和え、器に盛る。これまでチャレンジしたことのないヒジキレシピは、新たなおいしさの発見です。
2019年05月21日今日は母の日。「母の日に贈られたいもの」というアンケート調査では、「家族みんなで過ごしたい」「ご飯作りをしてほしい」という回答が上位に入るそうです。今日はパパ&子どもに甘えて、ご飯作りをお願いしてみてはいかがですか。サケフレークを使った混ぜ寿司なので、錦糸卵以外は切って混ぜるだけ。あっという間に作れちゃうので、家族にも遠慮なくリクエストできそうです!■かんたんサケの混ぜ寿司調理時間 20分 1人分 558kcalレシピ製作:E・レシピ<材料 2人分>キュウリ 1/2本 塩 少々甘酢ショウガ(みじん切り) 10g白ゴマ 大さじ1サケフレーク 大さじ3~4<錦糸卵> 卵 1個 砂糖 小さじ1/2サラダ油 少々<すし飯> ご飯(炊きたて) 茶碗3杯分 作り置き甘酢 大さじ1.5イクラ(あれば) 少々(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、キュウリは薄い輪切りにし、塩を振って5~6分おく。しんなりしたら水気を絞る。<錦糸卵>の材料を混ぜ合わせる。2、フライパンにサラダ油を中火で温め、<錦糸卵>の材料を流し入れて、薄焼き卵を作る。冷めたら細切りにする。3、<すし飯>を作る。ボウルにご飯を入れ、作り置き甘酢をまわしかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせ、粗熱が取れたら白ゴマを混ぜる。4、キュウリ、甘酢ショウガ、サケフレークをさっくりと混ぜ合わせて器に盛り、<錦糸卵>を散らす。あればイクラをのせる。イクラをのせるとさらに華やかに仕上がるので、作ったパパや子どもたちの満足度もアップすることまちがいなし!
2019年05月12日料理をおいしく見せるには、彩りって大切ですよね。今回は、パパッと作れて、おいしく、見た目にも鮮やかな万能おかずレシピのご紹介です。食卓に出すだけで、明るい雰囲気になること間違いなしですよ。キュウリとプチトマトを甘酢で和えた、サッパリいただける一品。箸休めにもぴったりです。甘酢と野菜の風味が絶妙にあいまって、どんどんお箸が進みますよ。さっぱりと食べられるため、お肉料理の付け合わせにももってこいです。簡単に作れて、彩りもプラスできるこちらのレシピ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。■キュウリとプチトマトの和え物調理時間 15分 1人分 56 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>キュウリ 1本 塩 少々プチトマト 6個<調味料> ショウガ(みじん切り) 1/2片分 作り置き甘酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 塩 少々(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・キュウリは薄い輪切りにし、塩をからめてしんなりしたら水気を絞る。・プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<調味料>のボウルにキュウリ、プチトマトを加えて和え、器に盛る。スライスしたタマネギや薬味など散らしても、おいしくいただけそうですね。
2019年04月10日