「気温」について知りたいことや今話題の「気温」についての記事をチェック!
【画像】全国で気温上昇、熱中症注意を呼びかけ気象予報士・くぼてんきが、6月18日に自身のインスタグラム(@kubotenki)を更新し、太平洋高気圧の強まりで全国的に晴れて気温が上昇していると報告した。投稿には、「こまめに水分補給や休憩を」と熱中症対策の重要性を呼びかけたほか、「関東北部は天気急変のおそれ」として、午後を中心に雷雨や突風の可能性があることに触れている。さらに「奄美や沖縄は急な雷雨に注意」と、南西諸島では不安定な空模様が続くことも指摘し、全国的に注意が必要な気象状況であることをわかりやすく伝えている。【画像】「しっかりこの暑さとも向き合って、体調管理していきましょう!」木村拓哉が連日の真夏日で注意喚起 この投稿をInstagramで見る くぼてんき(@kubotenki)がシェアした投稿 フォロワーからは「エアコンつけました」「暑さで体調に気をつけないと」といった共感の声や、「水分・塩分補給が大事ですね」と熱中症対策を意識するコメントが多く寄せられた。
2025年06月18日今年は「大人より熱がこもりやすい」という子どものリスクに着目同社では2023年より、子どもの熱中症対策に関する啓発活動「こども気温」プロジェクトを実施しています。これまで、同社が気象専門会社のウェザーマップと共同で行った実験では、子どもの身長の高さで計測した気温が大人と比較して+7℃程度になるという子ども特有の暑熱環境(熱中症の危険性がある環境のこと)が明らかに。この結果から、大人よりも背が低い子どもは、熱中症の危険度が高まることが推測されます。今年は、"子どもは汗っかきに見えて、実は大人の6割しか発汗能力がなく、体に熱がこもりやすい"という子どもならではのリスクに着目。子どもの熱中症対策として、水分補給に加えて、暑さから逃げる行動の重要性を啓発していきます。子どもが感じる"真夏日"は、大人の3倍以上にも熱中症の危険性が低いと思われている5~6月。しかし、大人の+7℃程度になる「こども気温」の影響により、子どもは熱中症リスクの高い環境に置かれている可能性があります。2023年に行った「こども気温」検証実験に基づき、ウェザーマップ社にて2024年5~9月の期間で、東京における「こども気温」換算での猛暑日を天気や日照を考慮して算出したところ、5~6月は通常の猛暑日はなかったものの、「こども気温」換算での猛暑日は、計14日もありました。5~9月計では、通常の猛暑日が20日であったのに対し、「こども気温」換算では69日と、大人の3倍以上になっています。東京都と連携して、「こども気温」の情報も発信こども家庭庁が公表している2021~23年の「熱中症による救急搬送人員数」では、熱中症による搬送者数のうち、子どもが占める割合が最も多い月は5月(約20%)でした。「こども気温」の影響や、子どもならではの生理的・体格的特性の影響で、大人が感じている以上に熱中症リスクの高い環境に置かれている子どもたち。同社では、早い時期からの熱中症対策を行う必要があるとして、東京都と連携し、5月から環境局の「熱中症対策ポータル」で「こども気温」に関する情報発信も開始しました。7月には東京都の後援を受け、親子向けの「こども気温」啓発イベントを予定しています。※猛暑日は最高気温が35℃以上の日。「こども気温」に換算した際に猛暑日と判断する条件は、最高気温:28℃以上、日照時間:5時間超、天気概況:晴(薄曇り含む)。サントリー食品インターナショナル(マイナビ子育て編集部)
2025年05月26日「こども気温」とは、小さな子どもたち特有の暑熱環境(※熱中症の危険性がある環境)のこと。ふだん私たちが目にしている気温は、大人を想定した高さで測られたもので、サントリーと気象専門会社ウェザーマップ社の共同検証実験によると、子どもの身長の高さで計測した気温は、大人と比べて+7℃にもなることがわかったそうです。こどもを想定した高さ80㎝の気温は38.2℃と、体温を超える温度に。ウェザーマップ社では、2023年7月から9月までの期間で子どもたちの高さでの猛暑日を天気や日照を考慮して算出。すると、通常の猛暑日が計22日あったのに対し、子どもの高さでの猛暑日は計56日もあったそう。太陽に照らされ熱くなった地面に近い子どもたちは、大人よりずっと熱中症になる危険度が高くなることが推測されます。サントリーはこの7月、国内でも気温が上昇しやすいエリアであり、熱中症対策に積極的に取り組む八王子市の協力のもと、えきまえテラスで「こども気温」啓発イベントを開催。イベントでは、大人が冬用コートを羽織り「こども気温」を体感できるコーナーの設置や、「こども気温」を知らせる緑色の消防車「熱中症防車」による散水体験、「こども気温の危険マップ」と、水分補給に適した「GREEN DA・KA・RA」と「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」の無料配布などが行われました。冬用のコートを羽織り、+7℃の「こども気温」を疑似体験。緑色にペイントされた「熱中症防車」を展示し、車体には八王子市の気温と、その気温に+7℃した「こども気温」を同時に掲出。子どもを対象にした散水体験も実施されました。※「熱中症防車」は実際に使われている消防車車両ではなく、イベント用に貸与されている車両配布された「こども気温の危険マップ」では街や遊び場など熱中症リスクの高いエリアや、注意すべきポイントを紹介。専門家としてイベントに登壇したウェザーマップ社所属の気象予報士・多胡安那さん。気象予報士の多胡さんは「安全だと思い込んでいる場所に熱中症リスクが潜んでいる場合もあります。意外な盲点は、例えばプール。水の中に入っているのでそんなに暑さを感じなかったり、口のなかに水が入るので水分補給をしているかのような錯覚を覚えたりするので、プールでは水分補給を忘れがちです。また、水の中での運動は非常に体力を使いますし、プールでの熱中症はとても多いです。決して油断せず、まめな水分補給などをしていただきたいです」と注意喚起しました。大人ですら耐えがたい猛暑ですが、こどもにとってはもっと厳しい環境だということを改めて実感しますね。9月に入ってもまだまだ暑い日は続きます。常に「こども気温」を意識して、きちんとした熱中症対策を心がけたいですね。「こども気温」公式サイト: 画像提供:サントリー「グリーン ダ・カ・ラ」×ウェザーマップ社
2024年08月21日「今日は何を着よう」と、悩む季節の変わり目や気温の大きく変動する時期に悩んだ経験はありませんか。本記事では、男女別の気温に適した服装の選び方を紹介します。この記事を読むことで、1年を通じてどのような場所でも、服装選びで迷うことがなくなるかもしれません。気温に合った服装の目安は?※写真はイメージトレンドに合わせて服を選ぶ時のワクワク感は格別ですが、選んだ服がその日の気温に合っていないと、汗ばんだり凍えたりと、身体が不快になることがあります。気温ごとのおすすめの服装やアイテムが分かれば、毎日の服装選びがもっと楽しくかつ快適になるはずです。レディース服装を選ぶ時、アウター選びで悩むことは多いでしょう。8〜10℃以下の寒い日は、暖かい冬コートやダウンジャケットがおすすめ。11〜15℃と少し暖かい日は、薄手のアウターで快適に。気温が20℃を超える暖かい日は、トップス1枚で問題ないでしょう。25℃を超えたら、半袖がおすすめです。メンズ男性も女性と同様のアドバイスが適用されます。12〜20℃の比較的暖かい期間には、デニムジャケットやワークジャケットなど丈夫でスタイリッシュなジャケットを活用するといいでしょう。これらのアイテムは長い期間着用可能で、持っていると非常に便利です。気温別!服装のポイントを紹介※写真はイメージ気温別に服装のポイントを紹介していきます。最高気温5℃以下の日服装選びのポイント1〜2月の真冬期には気温が5℃以下となり、外出するだけで寒さを強く感じることがあります。このように寒い日は、保温性に優れたアウターやトップス、ボトムスを選んで、体温が逃げないようにすることが重要です。寒さを乗り切るためには、しっかりとした防寒対策が必要になります。最大限の暖かさが必要です。ダウンコートを中心に、手袋や耳あてでしっかりと寒さから身を守りましょう。アドバイス最高気温5℃以下の寒い日には保温性の高い長袖のインナーウェアをベースに、厚手のセーターやフリースを中間レイヤーとして着用。防風・保温性に優れたダウンジャケットやヘビーコートをアウターとして選びましょう。ボトムスはウールパンツや、タイツを重ねた厚手のジーンズが適しています。ウールのマフラー、手袋、ニット帽で防寒対策をしっかりと。足元は防水性と保温性を備えたブーツで寒さから身を守りながら快適に過ごせます。最高気温5℃〜8℃の日服装選びのポイント12月や晴れた冬日には気温が5〜8℃になることが多く、冬ならではのファッションを楽しむ絶好の機会です。冬用アウターをコーディネートの中心に置いて、流行を取り入れたスタイリングを試みましょう。室内で暖房が効いている時は、脱ぎ着しやすい服装を心掛けると便利です。アドバイスこの気温では、冷え込みに対応できる暖かいレイヤードスタイルがおすすめです。厚手のニットやセーターを中心に、薄手のコートやパーカーを重ね着します。下にはジーンズや厚手のレギンスを合わせるといいでしょう。足元は暖かいブーツを選び、冷たい風から身体を守るためにマフラーや手袋、帽子をプラスすると完璧です。この気温の範囲では、身体の温もりを保つことが重要になるため、ウールやフリースなど保温性の高い素材を選ぶことをおすすめします。最高気温8℃〜12℃の日服装選びのポイント春が訪れる3〜4月初旬と、12月の初冬は気温が大体8〜12℃の範囲に。この時期は、冬用のコートの下に薄手のブラウスやシャツを着ることで、日中と朝晩の温度差に対応しやすくなります。朝晩は冷え込むことも多いので、防寒対策を忘れずに。アドバイス気温が少し上がると、春や秋の穏やかな天気に適したスタイリングが楽しめます。薄手のニットやロングスリーブのTシャツに、軽いジャケットやトレンチコートを合わせるとちょうどいいでしょう。レイヤードがポイントになるため、インナーにはシャツやブラウスを合わせると、着脱が容易になり気温の変動に柔軟に対応できます。ボトムスは、デニムやカジュアルパンツを選び、足元はスニーカーや軽いブーツがぴったり。この時期は、カラースカーフや帽子でアクセントを加えると、季節感のあるスタイリングが完成します。最高気温12℃〜20℃の日服装選びのポイント朝晩の冷えと日中の暖かさに対応できるよう、脱ぎ着しやすいレイヤードスタイルを心掛けましょう。素材は薄手のニットやコットン素材のシャツなど、適度に暖かく、肌寒さから守ってくれる素材を選びましょう。アウターはトレンチコートやライトジャケットなど、風を防ぎつつも重過ぎない羽織ものが理想的です。アクセサリーをつける場合は、 スカーフやマフラーで温度調整が可能。この気温では日によって温度差があるため、柔軟に対応できる服装が鍵となります。アドバイストップスには薄手のニット、カーディガン、または長袖シャツを基本に。明るい春色や秋のアースカラーを選ぶと季節感が出ます。ボトムスは汎用性の高いジーンズやチノパン、季節に応じたスカートやドレスがおすすめ。タイツを併用すると朝晩の冷えにも対応できます。アウターはトレンチコートや薄手のジャケット、デニムジャケットなどが適しており、昼夜の気温差に対応可能。アクセサリーにはスカーフや帽子で季節感をプラスし、スタイリングのアクセントに。この気温範囲ではレイヤードがキーとなり、気温の変化に柔軟に対応しつつ、季節感あるファッションを楽しめるでしょう。最高気温20℃〜25℃の日服装選びのポイント春の4〜6月上旬と、秋の10〜11月中旬は、気温が20〜25℃という春秋シーズンにぴったりの温かさです。この時期は、薄手の羽織ものやジャケットがとても役立ち、季節感を楽しむのに最適です。トップスには、ニットやフーディーを選べば、1枚で着ても快適に過ごせるでしょう。アドバイス長袖のシャツにデニムやカジュアルパンツを合わせ、朝晩の涼しさに対応できるようカーディガンや薄手のジャケットを携帯するといいでしょう。足元はスニーカーや軽いブーツで、季節の変わり目にぴったりのスタイルが完成します。最高気温25℃〜30℃以上の日服装選びのポイント5〜7月初旬、そして9月中旬頃は、気温が25〜29℃という日が多くなります。同じ気温でも季節や天気によって感じ方が異なるでしょう。朝晩は涼しいこともあるので、薄手のカーディガンやシャツがあると安心。最高気温が30℃近くになる日は、薄手のTシャツや半袖で過ごすのが快適です。アドバイス薄手のTシャツやブラウスに、ショートパンツや軽い素材のスカートを合わせます。アクセサリーや帽子を加えることで、シンプルながらも印象的なスタイリングに。サンダルやオープントゥのシューズで、夏らしさをさらにアップさせましょう。最高気温30℃以上の日服装選びのポイントこの時期は、室内の空調や季節の移り変わりによる寒暖の差により、思いのほか寒さを感じることがあります。そのため、薄手でも暖かいアウターを持ち歩くと、急な寒さにも対応できて便利です。また、紫外線対策も重要です。帽子や日傘を使うだけで、暑さ対策になるだけでなく、体感温度を下げる効果も期待できます。暑い日は、風通しのいい綿や麻などの素材を選んで、暑さをやわらげましょう。アドバイス軽い素材のワンピースや、通気性のよいいリネンシャツを選びましょう。足元も通気性のいいサンダルが適しています。日差し対策として、ワイドブリムの帽子やサングラス、UVカット加工が施されたアイテムを取り入れるとよいでしょう。気温に合わせた服装選びを意識しよう※写真はイメージ今回は気温に合わせたコーディネート方法とアイテムを紹介しました。お気に入りのスタイルは見つかりましたか。おしゃれでいることは素晴らしいですが、気候に合った選択もファッションの大切な部分です。気温に最適な服装を覚えておくことで、年間を通じて快適に過ごせます。季節感を楽しみながら、素敵なファッションライフを送りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日こんにちはモンズースーです。これは数年前の冬のお話。■タブレットとスマホが充電されていなかったわが家、夏は暑く冬は寒い、古めの木造建築です。冬は外気と変わらない極寒ですが、光熱費がもったいないので、私は極力、暖房器具はつけず厚着して過ごしていました。その影響で手が動かず、キーボードが打ちにくかったり、絵が描きづらかったりしますが、湯たんぽを膝に乗せ手を温めながら、なんとか仕事をしていました。タブレットもスマホも朝は問題なく使えていたし、同時に故障する原因に心当たりはありません。このまま使えないのは困るので、気になって調べてみると…。 ■原因はまさかの…?原因はなんと寒さでした!機械も寒くなると動かなくなるんですね…。ちなみに暑い環境もよくないようで、寒くて動かないからとカイロをくっつけたり、ストーブの近くに長い時間置いたりするのも、よくないようです。思い返すとバッテリーは、暑さや寒さに弱いと聞いたことがありましたが、日本より暑い国や寒い国でも使われてますし、人間が生きられない環境でも動いてくれるイメージがあったので、気温が原因だとは思いませんでした。私より寒さに弱かったとは…。エアコンはやっぱりひとりのときは、つけるのがもったいない気がしてしまうので、私はこたつを買い、寒い日は熱すぎないこたつの端の方にスマホやタブレットを入れて充電するようにしました。こたつ布団に包まれている電子機器、ちょっと不思議な光景ですが、充電されないトラブルはなくなりました。
2024年04月06日近年の気温変動に伴いファッションも〝スプリングコート〟から〝春夏アウター〟へ変化ソトデザイン co.ltd(所在地:東京都世田谷区奥沢)のレディースブランド『NAVY.WO(ネイビー・ウォ)』は、ファッショナブルで気温の高い春夏シーズンに対応した実用的な新作アウターを2024年春夏コレクションで充実させ、その象徴的なアイテムである【detachable sleeve coat】を4月17日(水)より発売いたします。NAVY.WO2024春夏コレクション【detachable sleeve coat】は袖を取るとデザインジレに変化し夏まで着用可能コートとしても着用可能特徴的なアームのカッティング【detachable sleeve coat】商品化背景近年の気候変動に伴う長期間続く気温の高さは、ファッションにおいても、春のアウターにおいても本格的な変化の時期と捉え、また、例年と異なる時期に着られる素材感やデザインのアウターを発売することで、お客様に新鮮さを感じていただきたいという想いから、NAVY.WOは2024年は例年1月から2月に発売する春アウターを3月から4月に変更して、画期的なアウター開発へと舵を取りました。【detachable sleeve coat】は独自の着こなしができるデザインで、そこにシンプルさと個性を併せ持つ春夏らしい軽やかなスタイリッシュさの提案です。特徴・<デザイン>マルチウェイデザイン。春夏シーズンに長期間着用対応した機能性と、取り外し可能な袖など、1つで複数のスタイルを楽しめる仕様となっております。・<購入方法・販売先>NAVY.WO 直営店・公式ウェブショップ・期間限定のPOP UP SHOPにてお求めいただけます。商品販売概要商品名: NAVY.WO 【detachable sleeve coat】提供開始日: 2024年4月17日(水)価格:48400円(税込)サイズ:1・2(7号・9号)素材:ポリエステル 100%(内62%リサイクル原料使用)日本製詳細URL : About NAVY.WO〈ネイビー・ウォ〉モード&ナチュラルなデザインと独特の素材使いとシルエットが特徴のレディースブランド。東京・自由が丘に2010 年よりアトリエショップを構え、いつの時代も変わらな いスタンダードなマインドを大切にモノづくりを行っている。毎コレクション発表するオリジナルテキスタイルと素材やシルエットにこだわった 丁寧な縫製・仕立てのコートやパ ンツ、ブラウスを中心に定評が高く、2007 年のブランド start から16年間生産した服を廃棄していない独自のサスティナブルな運営を実現し続けている。NAVY.WO SHOP LOCATION・NAVY.WO JIYUGAOKA (ソトデザイン) /東京都世田谷区奥沢5-20-17-1F (不定休)tel:03-6379-1761・NAVY.WO 新宿高島屋店/東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 4階「Style&Edit」tel:03-5361-1015・NAVY.WOジェイアール名古屋タカシマヤ店/愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4-4F /tel:052-566-8230・NAVY.WO小倉井筒屋店/ 福岡県北九州市小倉北区船場町1-1-新館3F /tel:093-522-2376・NAVY.WO公式NetShop/ 会社概要ソトデザイン有限会社〒158-0083東京都世田谷区奥沢5-20-17-1F▶問い合わせ・商品リース先NAVY.WO JIYUGAOKA(ソトデザイン)03-6379-1761(不定休)mail: info@navy-wo.com ▶NAVY.WO公式URL ▶NAVY.WO 公式 SNSINSTAGRAM@navywo X(twiiter)@navywo-jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月31日1アイテムを2倍楽しむ着こなし術のコーデスナップファッションライター、SATOMIです♪気温差の激しい2・3月ですが、そんな季節の境目に活躍させたいアイテムをユニクロで見つけました☆ホワイトカラーが春にぴったりのスウェットボトムスを冬春コーデと合わせて紹介します!スウェットパンツ出典:Instagramホワイト・グレー・ブラック・ナチュラル・ブルーの5色展開。ふんわりとしたコットン100%で肌あたりは心地よく、厚すぎない生地は春向けにピッタリ!クリーンなホワイトカラーで春コーデを加速させてくれそうです♪シャツと合わせてさわやかに出典:Instagram冬を過ぎたらさわやかさをプラスして、冬のマンネリ化を解消したい♪トップスをニットからシャツにチェンジして、シンプルに春を先取り☆インナーをタートルネックにすることで気温の変化が多い季節でも柔軟に対応してくれますね!ツィードジャケットと合わせて出典:Instagramスウェットコーデを楽しむ上で、脱・部屋着感は重要なポイント!キレイめなツィードジャケット+ホワイトカラーボトムスできれいめカジュアルコーデの完成です。スウェットアイテムがいい感じにカジュアルダウンしてくれますよ☆ベストやジレと合わせて出典:Instagramトップス+ボトムスのワンツーコーデに飽きたらベストやジレなどの重ね着アイテムを味方に☆コーディネートの幅が広がるお洒落なカジュアルアイテムになってくれそうです!今回は、春先に活躍させたいシンプルなのに可愛いスウェットアイテムを紹介しました!ホワイトカラーを選んでクリーンにコーディネートすると、部屋着感も拭えるはず☆人気商品は色ごとに売り切れてしまうので、気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね!〈商品情報〉商品名:スウェットパンツサイズ:Sカラー:ホワイト品番:465782価格:2,990円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。 最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>SATOMI(@stylerelier)30代からの大人シンプルトレンド元アパレル・現アナリストが実践するアイテム活用法・簡単スタイルアップ方法を配信中Instagram
2024年02月28日着回し重視!2児のママライターなかよし家族です☆今の季節は気温の変化や朝晩の寒暖差が大きく、何を着ればいいのか迷いませんか?今回は、気温別におススメのアウターを紹介します。コーデ例も載せているので、参考にしてください!気温8~10度:ふわふわのアウター出典:Coordisnap毛足が長くフワフワでボリュームのあるファー素材。とても暖かく、保温性に優れています。寒い日は、マフラーやタイツ、ブーツを履いて防寒性をアップしましょう!気温11~14度:種類豊富なボアフリース出典:Coordisnap季節の変わり目に多い気温。ひんやりと寒い日もあるので、軽くて暖かいボア素材がおススメです。ボア素材を使ったアウターは種類が豊富なので、自分に合ったボアアウターを見つけましょう!気温15~18度:調節しやすいジャケット出典:Coordisnap朝晩は少し冷えて、日中は暖かい日があります。軽めのジャケットやカーディガンは、気温差に対応しやすい頼りになるアウターです。体感温度は人それぞれ出典:Coordisnapとはいえ、体感温度は人それぞれですよね!寒がりの人は、気温よりも1、2度低いコーデを参考に。暑がりの人は、気温よりも1、2度高いコーデを参考にするといいでしょう!気温に適した服を選ぶことで、快適に過ごしやすくなります。自分に合った防寒対策をして、季節を楽しみましょう!<商品情報>ブランド:ユニクロ商品名:気温で決める季節を楽しむコツ!?サイズ:160カラー:ベージュ品番:458897価格:1,990円(税込)ブランド:ユニクロ商品名:ボアフリースクルーネックカーディガンサイズ:Sカラー:ブラック品番:429667価格:2,990円(税込)ブランド:ユニクロ商品名:ブラッシュドジャージーシャツジャケットサイズ:Mカラー:ベージュ品番:450534価格:3,990円(税込)※記事の内容は執筆時点のものです。詳しい在庫状況はオンラインストアや店舗に直接ご確認ください。<writer>なかよし家族着回しコーデが大好きな2児のママライター159cm骨格ウェーブ
2024年02月07日「ここ2〜3週間で朝、晩が急に冷え込むようになりましたが、日中は気温が上がっています。当院では、そんな寒暖差が原因と考えられる体調不良を訴える患者さんが、急に増えてきています」こう語るのは“寒暖差疲労外来”を設けている、せたがや内科・神経内科クリニック(東京都)院長の久手堅司さんだ。「寒暖差疲労というのは正式な病名ではありませんが、その名のとおり、主に春や秋など、寒暖差が激しい時季に起きる不調です。例年、9月ぐらいから患者さんが受診されるのですが、今年は異常な暑さが長引いたため、症状が出るのが10月にずれこんだようです。体調不良の原因となる寒暖差は、当院のデータでは7度以上。今は最低気温と最高気温の差が10度を超える日も多いため、注意が必要です」気をつけたいのは、1日の寒暖差ばかりではないことだ。1週間のうちに3日間暑い日があり、4日間寒い日があるなど、気温が日ごとに変わっていく場合、またエアコンをかけた部屋から寒い外への外出を繰り返す場合なども、不調は起こりうるという。「患者さんの7割が女性。主症状として、患者さんの8割が訴えるのが倦怠感です。その次に四肢の冷えや肩こり、首こり、頭痛、めまい、イライラや不安などメンタルの不調、ぜん息などです」■寒暖差による自律神経の過度な負担が原因となってこうした症状が引き起こされるのは、寒暖差によって自律神経が乱れてしまうためだという。「人間の体は体温調節するため、暑いときは熱中症を防ぐために血流を増加させ熱放散を促したり、発汗して体温を下げようとします。逆に寒いときは、血管を収縮させて熱放散を抑制したりします。こうした体温調節は、自律神経の切り替えによって行われます」自律神経には、血圧や脈拍を上げたり発汗を促す交感神経と、その逆の作用をする副交感神経があるという。「交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキというイメージ。気温が一定であれば、交感神経と副交感神経が切り替わる回数が少ないのですが、寒暖差があって体温調節が必要になると、切り替えが頻繁にならざるをえません。アクセルとブレーキを繰り返すと車の燃費が悪くなるように、自律神経に過度な負担がかかって、不調の原因となるのです」いったいどんな人がリスクが高いのだろうか。「周りの人は暑がっているのに、自分だけ寒くて長袖が常に手放せない人、代謝が悪い、体がむくみやすい人などです。不調かもと感じる人は、チェックシートを目安にしてみてください」■ワンセット1分で血流がよくなり首回りポカポカただし、寒暖差疲労外来を設けている医療機関はほとんどない。「内科や婦人科系、漢方の先生に診てもらうといいでしょう。しかし、医療機関や薬に頼らず、毎日のタオルを使った方法で症状を軽くしたり、予防したりすることも可能なんです」久手堅さんが提唱するのが、フェースタオル1本あればできる「首上げタオル」体操だ。「自律神経の通り道であり、重さが5〜6kgもある頭部を支えるために負担が大きい首をリラックスさせる体操です。まず、タオルを首にかけて、両端を持って、耳の下に当てながら、斜め上に30秒ほど、軽く引っ張ります。今度はタオルを斜め下に30秒ほど、軽く引っ張る。タオルと引っ張り合うように首に力を入れましょう。それほど力を入れる必要はありません。ワンセット1分、タオル体操するだけで、血流がよくなり首回りポカポカするし、気持ちよくなったり、痛みが軽くなります」まずは朝・昼・夜の食後など、1日3回ほどキリのいいときに実践してみるといいという。「デスクワークが多い人は1時間に11、ワンセットやるのも効果的です。不調は慢性化してしまうと症状が取れにくくなるので、こじれる前に、適度にメンテナンスすることが重要です」まだまだ寒暖差のある日が続く中、タオルで自律神経を整え、寒暖差不調の予防&改善を心がけよう!
2023年11月15日気温の高い日が多くなり、生理のときの「ニオイ」が気になる季節になってきました。みなさんはデリケートゾーンのニオイやムレなどで対策を行っていることはありますか?今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORのTikTokより、オリジナル漫画「生理中のニオイ対策、みんなはどうしてる?」をご紹介します。※再生回数は2023年6月5日時点の情報です。もしかして臭ってる!?読者の感想は……『デリケートゾーン専用のウェットティッシュの存在を知ってからは年中、肌身離さず持っています』『夏場汗をかいたときのナプキンの蒸れは最悪。自分に合うアイテムを使って出来る限り快適に過ごしたいですね』『気にしているのが自分だけではないのだと、安心出来ました』快適に過ごすために暑い時期のデリケートゾーン問題は、コメントでも「共感」するコメントが多く、みなさん気にしているようです。生理期間を快適に過ごすためにも、自分にあった対策を行ってみてはいかがでしょうか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:mochi_mikan_0123(MOREDOOR編集部)
2023年06月06日急な気温の上昇に、強まっていく紫外線…。春は肌が不安定になりやすい季節です。肌を健やかに保つには、毎日しっかり保湿して、肌のバリア機能を崩さないことが大切。冬に引き続き、春も入念なスキンケアを継続しましょう♡そこで今回は、センシティブな春の肌のお手入れにぴったりな2023年新作スキンケアをお届けします。ライン使いもできる、今年のニューフェイススキンケアシリーズにご注目!資生堂《エリクシール》の新作美白×エイジングケアライン出典:株式会社資生堂資生堂のエイジングケア*ブランド『エリクシール』より、「大人の透明感」に向き合う新エイジングケア×美白**ラインが登場します。透明感のカギは「素肌で起こる光の反射量」であることを突き止め、うるおって光を綺麗に反射させる肌に整えるフォーミュラを実現。美白有効成分4MSKや厳選したハリ・保湿成分を配合し、内側から輝くような透明感とふっくらとしたハリをもたらします。化粧水・乳液それぞれ季節やお好みに合わせて3タイプのテクスチャーから選べますよ♡*年齢に応じた化粧品等によるケアのこと**メラニン生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ出典:株式会社資生堂エリクシール ブライトニング ローション WT Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (医薬部外品)発売日:2023年2月21日価格(税込):本体3,630円、詰め替え用3,190円内容量:本体170mL、詰め替え用150mL透明感とハリに満ちた肌へ導く「光ブースト化粧水」!美白**有効成分・4MSK、肌荒れケア成分・グリチルリチン酸ジカリウム、コラーゲンGLなど厳選されたスキンケア成分を配合。頬の高い位置にみずみずしい「つや玉」が感じられる、美しい肌を育みます。**メラニン生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ気温差やエアコンで乾燥する肌にうるおいを《魔女工房》高保湿ライン出典:株式会社魔女工房韓国の自然主義機能性ブランド『魔女工房』より、日中の気温差やエアコンなどの環境で終日乾燥に悩んでいる肌に向けた高保湿ライン『パンテトインシリーズ』が発売します。化粧水・クリーム・バームを展開するパンテトインラインは、肌にうるおいを与えるパンテノールと、外部刺激から肌を守るエクトイン成分を配合。乾燥で敏感になった肌に、使用後すぐに濃密なうるおいを与えてくれます。出典:株式会社魔女工房魔女工場 パンテトインクリーム発売日:2023年1月17日価格(税込):4,200円内容量:80mL肌にスッと吸収される、重たくない乳白色のクリーム。パントテイン、ヒアルロン酸、スクワランなど保湿成分をたっぷり配合し、生気溢れるしっとり肌へ導きます。さらに、植物由来のマカダミアセラミドやフナバラソウエキスによってバリア機能をサポートし、ゆらぎにくい肌に整えます。出典:株式会社魔女工房魔女工場 パンテトイン エッセンス トナー発売日:2023年1月17日価格(税込):3,200円内容量:200mLとろみのある、こっくり濃密テクスチャーの化粧水。気温差やエアコンなど環境による乾燥が気になる季節に、手軽にしっとりとしたうるおいをチャージできます。年齢・性別問わず使える《FEMMUE》エッセンシャルライン出典:株式会社アリエルトレーディング厳選された花々のエッセンスを主原料にしたスキンケアを展開する『FEMMUE(ファミュ)』より、本質的ベーシックスキンケアライン『エッセンシャルライン』が登場。エッセンシャルラインは、エイジングケア*・バリア機能ケア・保湿ケア・セルフラブを叶えるあらゆるライフステージの方のためのスキンケアです。水仙の花を蒸留させたナルシス(キズイセン花水)やファミュの象徴カメリアオイル、ナイアシンアミドなどの保湿成分を集結させました。肌のお手入れの土台を健やかに保ち、ここからさらにブライトニングケアやハリケアなど、目指したい肌に合わせたプラスケアの効果が感じられるようにベースの肌を整えてくれます。さらに、ソフトでリラクシーな香りとみずみずしいテクスチャーによって、自分自身を慈しむセルフラブを感じられる想いを込めています。*年齢に応じた化粧品等によるケアのこと出典:株式会社アリエルトレーディングファミュ エッセンシャル モイスチャーローション発売日:2023年2月3日価格(税込):4,950円内容量:110mLパシャッと弾けるライトなテクスチャーの化粧水。軽やかながら、たっぷりのうるおいと多角的なエイジングケア*を叶えてくれます。*年齢に応じた化粧品等によるケアのこと出典:株式会社アリエルトレーディングファミュ エッセンシャル モイスチャーミルク発売日:2023年2月3日価格(税込):5,500円内容量:110mL水分と油分のバランスを追求し、肌にうるおいをとどめながら、柔らかでキメの整った肌へ導いてくれる乳液です。2023年はイキイキとしたハリ肌を保とう!2023年の新作スキンケアを紹介しました!お気に入りのスキンケアを見つけて、紫外線や乾燥に負けない、イキイキとしたハリツヤ肌をキープしましょう♡
2023年02月08日2022年7月3日現在、日本各地で35℃以上の猛暑が観測されています。気温が高いと、熱中症を引き起こすなど、身体にさまざまな影響を及ぼす暑さ。その影響を受けるのは、人間だけではないようです。道路を走行中に見た気温が?京都府与謝野町を車で走行していた、なるべ(@kininaruberu)さん。道中、運転手に気温を知らせる『気温表示計』を目にしました。100度超えかー!!暑いわけだな! pic.twitter.com/gBfgiOshSO — なるべ (@kininaruberu) July 2, 2022 『気温表示計』が示していた気温は、なんと110℃!もはや人間が生きられる気温ではありません…。暑さのあまり、『気温表示計』が故障し、正確な気温を表示できなくなったのでしょう。この日、ドライブのため同町を走行していたなるべさん。しかし、暑さのためか車の調子が悪くなり、途中で帰ることにしたところ、この『気温表示計』を目にしたようです。帰宅後に車を修理に出すと、エンジン関係のパーツを交換することになり、4万円ほど出費が発生したのだとか。なるべさんは、「人間にも機械にもつらい暑さですが、財布は冷え込みました」と振り返っています。人間だけでなく、機械まで暑さにやられている、2022年の夏の暑さ。無理な運動をしない、エアコンをつけるなど、体調を崩さないように気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月03日お部屋ではおしゃれなアイテムでリラックスしたい…と思っているそこのあなた♡それなら、ジェラピケアイテムを使うのがおすすめ!今回は気温ごとのおすすめのアイテムをご紹介していきますよ。《20度》1枚で軽やかに猫柄シャツパジャマ♡出典: gelato pique気温が20度と、まだ暖かさも感じるくらいの温度なら、「ネコ柄シャツ」がおすすめ♡スコティッシュフォールドの子猫をモチーフにしたアイテムで、上下セットで揃えても◎。薄めの生地になっているので温度調節もしやすいですよ。《15度》朝晩の冷え込みにはカーデを♡出典: gelato pique朝晩の冷え込みが厳しくなってきた…そんなときには「ソフトジェラートカーディガン」をプラス。サッと羽織るだけで暖かさを感じることができますよ。軽量なので暖かいのに動きやすい。リラックスタイムもより快適に過ごせます。《10度》トップスニットで暖かく♡程よい肌見せも出典: gelato pique気温10度と耐え難い寒さになってきたときには、トップスをもこもこの「ソフトジェラートプルオーバー」にしてあげるのがおすすめ。体にフィットする着心地で、こちらもストレスフリー。女性らしい色香漂うスタイリングが楽しめますよ。《10度》ニットパーカで冬のあいだずっと暖かく♡出典: gelato pique気軽に羽織れて冬のあいだずっと活躍してくれる「ジェラートラインボーダーパーカ」です。ジェラピケらしいデザインで気分も上がりますね。お揃いでショートパンツをGETしても◎。ジェラピケアイテムで気温差も楽しも♡今回は気温ごとのおすすめジェラピケアイテムをご紹介しました。欲しいと思うアイテムが見つかった人は、ぜひチェックしてみてくださいね。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月28日10月下旬に入り、朝晩はぐっと冷え込むようになってきたのを感じる今日この頃。ただ、まだまだ日中は暖かさも残っていたりと、1日の気温差が激しい日が多くなる時期ですよね。そこで毎年困るのが、「何着たらいいの?問題」!「薄手の長袖1枚だとちょっと寒い、けどニットだとちょっと暑い。」答えが見つからないまま、暑さや寒さを我慢して冬コート登場時期まで、耐え忍んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、秋は1枚で、寒くなってきたら大判ストールやインナーダウンと合わせて、ロングシーズン活躍すること間違いなし!2020AWのアンジェ新作「秋冬アウター」を3つピックアップしてご紹介します。好みのファッションスタイルはもちろん、寒がりさん度合いによってもアウターに求める要素は異なってくるはず。自分にぴったりのアウター探し、始めましょう。着る人を選ばない!端境期の救世主「ノーカラーチェスターコート」1つめは、今年っぽいシンプルなノーカラーデザインが合わせやすさ◎な 「ダンボールカルゼ ノーカラーチェスターコート/dignite【送料無料】」 。ほんのりコクーン型をしたシルエットで、身幅にもゆとりがあるから、きれいめになりすぎずカジュアル好きさんも取り入れやすいかたちも魅力。\バイヤーに聞きました!ポイント3/【1】肉厚で目が詰まった生地だから、厚手ニットやお手持ちのライナーを合わせれば真冬もOK!【2】ダンボールニット素材で、ストレッチが効いていて、着心地◎【3】ドロップショルダー&袖もゆとりありのリラックスシルエットで、着こんでもごわつき知らず【使用おすすめ時期:秋〜春】合わせ方次第で、「肌寒い日〜とても寒い日」まで網羅してくれるから、困ったときにすぐ手が伸びそうな1枚です。 【ご紹介したアイテム】ふっくらと柔らかなダンボールニット素材を使用した、窮屈感なく着られるチェスターコート。ストレッチも効いているから動きもスムーズ、ストレスフリーの着心地を叶えます。⇒ 「ダンボールカルゼ ノーカラーチェスターコート/ディシテdignite【送料無料】」 真冬前までのお手軽アウター「エアリーガウンコート」2つめにご紹介するのは、サッと羽織るだけでサマになる 「イタリアンエアリーガウンコート/Agreable【送料無料】」 。ふわっと軽い軽量感が特徴的なこちらのコートは、カーデ感覚で着るのが正解。本格的な寒さがやってくる前までの「秋〜初冬」にぴったりのアウターです。\バイヤーに聞きました!ポイント3/【1】重さ約420gで肩こり知らず!?イタリアから取り寄せたこだわりのエアリー生地が生み出す軽さ【2】ボタンのないガウンタイプで、サッと羽織るだけでサマになるシルエット【3】起毛感のある表面感は、見た目もあたたかく女性らしさも【使用おすすめ時期:秋〜春】※真冬除くカーデ感覚であわせたいアウターだから、真冬に着る場合は、車移動の多い日やご近所までちょっと買い物くらいのタイミングが◎。メイン使いは、本格的な寒さがやってくる前までがおすすめです。 【ご紹介したアイテム】肌寒い季節から冬まで活躍、カーディガン感覚で羽織れる、フワっと軽い着心地のガウンコートです。目の詰まったスライバーニット素材で、軽くてもとっても暖かいのが特徴。⇒ 「イタリアンエアリーガウンコート/アグレアーブル Agreable【MADE IN JAPAN】【送料無料】」 他の人とはちょっぴり差をつけたいならこれ!「4wayになるジレセットコート」最後にご紹介するのは、こんなアウター見たことない!4wayで使えるお得感たっぷりの「裏リブダブルフェイス ジレセットコート/アグレアーブル Agreable【送料無料】」(2020年11月2日(月)発売予定)。フーディジレと、ノーカラーコートがセットになっているから、セットで着たり、それぞれ単品で着たりと着回し力の高い、バイヤー今年一押しのアイテムです。\バイヤーに聞きました!ポイント3/【1】最大4通りの着こなしができる技ありデザイン【2】真冬まで着られる十分な温かさを叶える、圧縮ウール×ニットリブのダブルフェイス素材【3】裏リブ素材で立体感のある表情と、切っぱなしの仕様がこなれた雰囲気を演出使用おすすめ時期【秋(ジレのみ)、冬】このコートが1つワードロープに加わるだけで、秋冬ファッションのレパートリーがぐっと広がりそう。いつも一緒じゃつまらないから、今年は4wayコートで遊んでみませんか。いかがでしたか。「何着たらいいの?」問題は解決できましたでしょうか。自分好みの秋冬アウターを見つけて、寒さ対策に重点を置きがちな本格的な冬が来る前に、まだまだ思いっきりおしゃれの秋を楽しみましょう。 ■ファッションのはなし アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2020年10月20日気温のアップダウンが激しい季節の変わり目。とくに秋から冬にかけてはアウターを投入するタイミングなど、旅行やおでかけのとき何を着て行こうか意外と悩みますよね。そこで今回は、5~20℃の「気温」×「天気」別に、おすすめの秋冬コーデをご紹介します!着こなしを外したくない旅行の日はもちろん、普段のおでかけ・通勤などにも参考にしてみてください♪秋冬のおでかけ、何着よう?天気によっても体感温度は変わる!旅行やおでかけのとき、コーデを考えるのって悩みますよね。「毎年このくらいの時期には何を着てたっけ?」なんてクローゼットを掘り起こしたり、去年の写真を見直してみたり。そんなときは気温を目安に服装を決めると失敗が少ないかもしれません。また、気温のほかにも気をつけておきたいのが気候や天気。夏はじめじめとした湿気で雨の日も蒸し暑く感じますが、冬の雨の日は空気がひんやりと張り詰めて、体の芯から冷え込んできます。前の日と比べてどのくらい気温が変わるのか、普段から天気予報などでチェックする習慣をつけておくと役立ちますよ!今回は「気温」と「天気」ごとに、それぞれおすすめのコーデや着こなしのポイントをご紹介します♪【気温17~20℃の日の服装】秋らしいレイヤードコーデを楽しんで♪気温17~20℃の晴れた日は、まだそこまで冷え込みも厳しくないはず。秋らしいコーデや重ね着を楽しめる時期です♪こちらはガウンシャツワンピの前を少し開けた上級者な着こなし。ベージュ基調のナチュラルカラーや、裾からのぞくボトムスの柔らかな雰囲気がおしゃれですよね!デコルテや手首を見せることで女性らしい印象に仕上がっています。小物に季節感を取り入れるのも◎。温度調節に迷う曇りの日は、着脱しやすいジャケットやカーディガンがあると安心です。日中は持ち歩いてもいいですし、袖を通さず肩掛けしてもおしゃれ♪こちらのコーデは、光沢のあるプリーツスカートをブラックで引き締めた甘辛バランスが絶妙ですね!もこもこファー素材のバッグやレザーのブーツで秋らしくまとめるのもステキ。スカートと同系色で少し濃いめのカラーを選ぶと大人っぽく着こなせますよ。体感温度が低くなる雨の日には、軽くはおれるライトアウターがあると活躍します。スポーティーなマウンテンパーカは、あえて素材感や色合いが大人っぽいものを選ぶのも◎。カジュアルコーデはもちろん、きれいめコーデのハズしにも使えて合わせやすいですよ♪【気温13~16℃の日の服装】体温調節できる+1アイテムが活躍!朝晩に加え日中もやや肌寒くなる気温13~16℃の時期は、ニットカーディガンの出番。春先まで使えるアイテムなので、ベーシックなカラーのものを買い足しておくのもおすすめです。たくさん歩く旅行先では、スニーカーやリュックなどカジュアルなアイテムが◎。日差しの弱い曇りの日には、腰回りをカバーするロングカーディガンであったか対策!トップスや小物のブラックで全体を引き締めれば、室内でカーディガンを脱いで過ごすときもサマになります。デニムにはきちんと感のあるシューズを合わせるとキレイ見えしますよ♪雨の日にはコーデの上からはおれるあったかストールが便利。おでかけ先でもアウターほどかさばらず、室内ではひざ掛けになったりと役立ちますよ♪パーカの中には機能性インナーやシャツなどを重ねて防寒対策しましょう!【気温8~12℃の日の服装】アウターの出番!ジャケットやコートの着こなしが大事本格的に秋が深まり冬が近づいてきたら、フードつきのパーカーで首周りをカバー。これだけで体感温度がぐっと変わります。そろそろ頼れるアウターも採用したいところ。オーバーサイズのコーデュロイジャケットなら華奢見えもかないますね♪このあたりでコートを投入するのもありです。生地が厚い場合は、電車などの移動時や室内では肩掛けしてもOK。トップスはタイトめのタートルネックですっきりと見せましょう♪トレンド感のあるデザインプリーツのスカートは、トップスをインしてベルトで留めれば脚長効果バツグンです!雨の日はアウターをしっかり着込んで暖かさをキープ!すっきりとしたシルエットのロング丈キルティングコートには、同じくスリムなボトムスを合わせてIラインをつくるとスタイルアップになります。足元は白のソックス合わせで抜け感を出すのがポイント。寒いときはブーツに変えるのもありですが、あか抜けた雰囲気を楽しむならカジュアルなタイプよりはショート丈のきれいめデザインが相性◎。【気温5~7℃の日の服装】防寒対策はしっかり!あったか機能性アイテムが頼れる存在明け方や夕方以降グッと冷え込む冬は、ダウンジャケットを本格投入!気温5~7℃でも日差しの暖かい日であれば、ショート丈のものにスカートを合わせて軽やかさを出すのもいいですね。全身をモノトーンでまとめるときは、柄物を取り入れたり素材感に変化をつけると地味になりすぎないですよ♪太陽が隠れるとそれだけで体感温度も下がります。冬の曇りの日には、しっかりロング丈のダウンジャケットコートが優秀。トップスにパーカをレイヤードして、空気の層をつくることを意識すると、おしゃれさに暖かさも加わっていいですね!アウターを着ていても空気の冷たさが伝わってくる雨の日は、ストールやボリュームニットが頼れる存在です。保温性インナーの重ね着も必須!足元はムートンブーツで冷えに備えましょう。はっ水機能つきだとなおベターです。気温や天気に合わせたコーデでおでかけを楽しもう♪今回は秋冬のおでかけのときに参考にしたいコーデや着こなしのポイントを、気温と天気に沿ってご紹介しました。みなさんとってもおしゃれでしたね♪同じ気温でも人によって感じ方が違うので、寒がりな方は曇りの日や雨の日のコーデを目安に服装を決めてもいいかもしれません。お気に入りのコーデで旅行やおでかけを楽しみましょう!国内旅行先や宿泊先の情報は〔楽天トラベル〕をチェック♪
2019年10月18日赤ちゃんの洋服はサイズもデザインもさまざまで、どれを選んだらよいのか迷ってしまいがちです。国内・国外ブランド間でのサイズ表記の違いも、選びにくさの原因の1つでしょう。そこで、赤ちゃんの洋服の選び方や洋服の種類などに注目して紹介します。■赤ちゃん服のサイズはどう見ればよい?赤ちゃん服にはさまざまなサイズがあります。赤ちゃんの成長は目覚ましいため、どのサイズを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。サイズ感を知っておくと、赤ちゃんにピッタリな洋服を選べるようになりますよ。▼赤ちゃんの服の選び方1、身長・体重で選ぶ赤ちゃんの身長や体重を考慮して洋服を選ぶのがポイントです。国内ブランドの赤ちゃん服は、年齢ではなく身長でサイズ表記がされています。「50・60・70・80」といった場合が多く、中には5cm刻みで表記しているブランドもあります。また、サイズごとに対応する月齢や体重が書かれている場合もあるでしょう。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。月齢が5ヶ月だからといって、60cmの赤ちゃん服を選ぶ必要はありません。赤ちゃんの成長に合わせた適切な洋服を選ぶようにしましょう。▼赤ちゃんの服の選び方2、アメリカなど海外ブランドの場合アメリカなど海外ブランドの場合は、サイズ表記が異なります。身長ではなく月齢で「3・6・12・18m」と表記されている場合がほとんどでしょう。海外ブランドの3mに当たるのが日本サイズの「60」で、9mに当たるのが日本の「70」です。アメリカやヨーロッパの赤ちゃん服は、動きやすさを考えて赤ちゃんの体にぴったりフィットするデザインが多いのが特徴といえます。一見すると細身で着せにくそうですが、伸縮性が高い素材を使用しているので問題ないでしょう。国内ブランドと比べてパンツの丈が長い場合がありますが、裾を折り返して着せればOKです。国内ブランドと同じように、赤ちゃんの身長や体重からピッタリのサイズを選びましょう。■月齢から見るサイズの目安は?メーカーは、月齢に対応する平均身長や平均サイズを決めて洋服を作っています。その目安のサイズをチェックして、赤ちゃん服を選ぶときの参考にしましょう。▼新生児期の服の選び方新生児期の赤ちゃん服の標準サイズは「50」です。生まれてすぐ~生後1ヶ月までの赤ちゃんは、身長40~50cm・体重2~4kg程度であることが多いでしょう。そのなかでも、2kg前半で生まれた赤ちゃんに合うサイズといえます。生後1ヶ月になるまでに体重は1kg増え、身長は5cmほど伸びます。発育のよい子は、それ以上に身長・体重が増えることもあるでしょう。赤ちゃんの成長差にもよりますが、サイズ50の赤ちゃん服は2ヶ月ほどでサイズアウトしてしまうことが多いようです。▼1ヶ月から6ヶ月までは50・60サイズ生後1~6カ月の赤ちゃん服の標準サイズは「50・60」です。生後1ヶ月であれば、小さめに生まれた赤ちゃんはサイズ50を着られることがあります。しかし、生後3ヶ月までは身長・体重が大幅に増える時期です。生後2ヶ月までに体重はプラス2kg・身長はプラス8cm増え、生後3ヶカ月になると体重プラス3kg・身長プラス10cm増加することになります。生後3~6ヶ月にはサイズ60の赤ちゃん服が合うようになるでしょう。大きめに生まれた赤ちゃんは、生後6ヶ月ごろにはサイズ70がピッタリな場合もありますよ。▼7ヶ月から1歳前後は70・80サイズ生後7ヶ月~1歳前後の赤ちゃん服の標準サイズは「70・80」です。この頃にはズリバイやハイハイをするようになるため洋服の種類も変わります。ねんね期に着ていたようなドレスタイプではなく、足の付いたカバーオールや上下セパレートの服を着せるのが一般的です。サイズ70の赤ちゃん服は種類も少なく、ほかのサイズと比べても着られる期間が短い特徴があります。そのため、少し大きいサイズ80の洋服を選ぶというママも多いようです。大きめの赤ちゃんの場合は、サイズ70を飛ばして上下別のサイズ80から着始めるケースもありますよ。■サイズアップをするタイミングちょうどよいサイズを購入しても、すぐにサイズアウトしてしまうのがこの時期の特徴です。洋服をサイズアップするタイミングを確認しておきましょう。▼ボタンなどがきつく感じたタイミング赤ちゃんの洋服を変えるタイミングは、ボタンなどがきつく感じたときです。ロンパースやカバーオールの股下にはボタンが付いています。着替えやおむつ替えのときにボタンが留めづらい・余裕がないという状況になれば、サイズアップのタイミングと考えましょう。無理やりボタンを留めている状態では赤ちゃんも動きづらくなり、動いたはずみでボタンが外れてしまうこともあります。また、ボタンを留めるのに手間取り、着替えもスムーズにできなくなるでしょう。▼洋服はバンザイをして確認セパレートの洋服の場合は、トップスを着た子どもにバンザイをさせてチェックします。両手を上げたときにお腹が見えてしまうようなら、サイズアップするのがおすすめです。丈や袖が短くなっており、赤ちゃんも動きづらく窮屈に感じているかもしれません。頭や腕も通しにくく、着替えもしづらいでしょう。また、トップスと同じタイミングで購入したズボンがある場合は、同じようにサイズアウトしている可能性があります。太もも部分がパツパツになっていないか確認するのがおすすめです。▼大きすぎるサイズへの変更は避けよう赤ちゃんの洋服はどんどんサイズアップするため、大きめの物を買っておきたいと思うかもしれません。しかし、大きすぎるサイズへの変更は避けましょう。ダボダボの裾につまずいて転んでしまう可能性があります。また、服が引っかかり思わぬケガを招くことも考えられますね。短期間で洋服を買い替えることになるのでもったいない気もしますが、赤ちゃんのためにもジャストサイズを着せてあげるようにしましょう。3カ月ごとを目安にサイズアップしていくと余裕のある買い替えが可能ですよ。■赤ちゃん服の種類を知ろう赤ちゃん服といってもその種類はさまざまです。聞きなれない名前も多く、初めて赤ちゃん服を買うママが戸惑うことも少なくありません。種類を知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。▼新生児にピッタリ 「ベビードレス」ベビードレスはベビーオールとも呼ばれるアイテムで、新生児のうちに着る洋服のことを指します。ワンピースのような形状で、おむつ替えをしやすいのが特徴です。赤ちゃんの足首ぐらい、あるいは足全体をすっぽりと覆う長さが一般的といえます。赤ちゃんが足をバタつかせない時期に着せるので、使用期間も1~2カ月ほどと短いでしょう。きれいな装飾が施された『セレモニードレス』もベビードレスに含まれ、お宮参りの定番アイテムとなっています。新生児期は外出することはあまりないため、準備する枚数も少なくて済むのではないでしょうか。商品名:新生児ベビー用セレモニードレス価格:¥3,985(税込) ベビードレス 詳細はこちら(Amazon) ▼お腹を守れる 「ロンパース」ロンパースは、トップスとボトムスが一体となったタイプの洋服のことです。カバーオールと呼ばれることもあります。上下がつながっているため、はだけたりお腹が出たりといった心配がありません。足先まで包むタイプなら、靴下のように脱げてしまうこともなく便利ですよ。股下部分がスナップやボタンになっていることが多く、おむつ替えも簡単にできるでしょう。海外ブランドのロンパースは、着脱しやすくするために肩にボタンが付いているタイプもあります。首が据わるまでは前開きタイプもおすすめですよ。商品名:Feidoog ベビー カバーオール ロンパース価格:¥1,590 (税込) ロンパース 詳細はこちら(Amazon) ▼長く使える 「ツーウェイオール」ツーウェイオールは、その名の通り2通りの着せ方ができる洋服です。股下にスナップやボタンがあり、留め方を変えることでベビードレスにもロンパースにもなります。生後すぐ~2ヶ月ぐらいはベビードレスで、動きが活発になる生後3カ月ぐらいからはロンパースとして使いましょう。赤ちゃんの成長に合わせて切り替えられるため、長く使えるのがうれしいですね。長ければ1歳ごろまで着られるので、少し多めに用意してもよいでしょう。商品名:chuckle 北欧風 アニマル 新生児ツーウェイオール価格:¥1,944 ツーウェイオール 詳細はこちら(Amazon) ■ピッタリサイズの服で赤ちゃんもご機嫌に赤ちゃん服はどれもかわいらしく、選ぶのに悩んでしまうほどです。しかし、赤ちゃんは目覚ましく成長するため買い替えも頻繁になります。すぐに着られなくなるからと大きいサイズを選ぶのは避けましょう。大きすぎるサイズは思わぬケガの原因にもなりますよ。赤ちゃんが快適に過ごせることを優先して、ピッタリサイズの洋服を選ぶことが大切です。洋服の種類やサイズアップのタイミングを知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。
2019年09月24日「dプログラム」は、気温差の激しい季節の変わり目に、多くの女性が肌荒れなどの不調に悩まされていることに注目。前日の最高気温と当日の予想最高気温の差によってプレゼントの内容や当選人数が変わる『“季節の変わり目”キャンペーン』を、例年気温差が激しくなる傾向にある11月10日(金)~16日(木)の1週間実施する。資生堂が開発したルームフレグランスや化粧水のほか、気温差次第ではハワイ・ホノルル3泊5日の旅が当たる大チャンスだ。「働く女性の“季節の変わり目あるある”」に関する調査キャンペーン実施に伴い、全国の20~30代の働く女性(化粧品/医薬品関連従事者を除く)を対象に、を実施。今回の調査では、季節の変わり目における肌の変化やスキンケア対策について、また、この時期特有のリアルな日常生活の悩みなどに迫った。その結果、約7割の女性が季節の変わり目に肌荒れを経験、そのうち6割以上の女性が「大事な日に限って体調を崩す」、5割以上の女性が「よく眠れない」などの悩みがあることが判明した。『“季節の変わり目”キャンペーン』概要今回の『“季節の変わり目”キャンペーン』キャンペーンは、気温差に応じてプレゼント内容や当選人数が変化することが大きな特徴だ。気温差が10度以上なら、なんとハワイ旅行も……!Twitterのアカウントをフォローするだけで応募できるので、ぜひふるってご応募を。◆期間:11月10日(金)8:00〜11月16日(木)23:59◆応募方法:「dプログラム」公式Twitterのアカウントをフォローし、1.キャンペーン期間中の「dプログラム」公式Twitterの投稿をリツイート2.「ハッシュタグ#季節の変わり目もいい肌つづけ#気温差に負けない肌へ」を付けて投稿※前日に気象庁で発表される「最高気温」と、「当日の予想最高気温」の差を10都市分抽出し、その中で一番大きい気温差を、本キャンペーンにおける気温差とする(※気温差が小数点を含む場合、小数点以下は切り捨て)。◆プレゼント内容:(1)『季節の変わり目応援』セット(気温差が1℃〜9℃の場合、その気温差×10名様にプレゼント)1.『dプログラム特製ルームフレグランス「dtimetune」』「dプログラム」ルームフレグランス「dtimetune」は、資生堂により開発された、タイムやジャスミンサンバックなど数種類の香料を配合した「dプログラム」オリジナルのルームフレグランス。生体リズムの不調に悩まされる季節の変わり目に、心から美しくなれるようなナチュラルでリラックス感のある香りが部屋中を優しく包み込む。2.『dプログラム化粧水』4つのプログラムケアからお好きなものをプレゼント。べたつき・かさつきや、大人ニキビ、肌荒れ、乾燥など、肌状態に応じて選ぶことができる。(2)『ハワイペア旅行』(気温差が10℃以上の場合、1日1組2名様限定でプレゼント)■ハワイ・ホノルル3泊5日の旅日程:2018年1月15日(月)〜2018年3月31日(土)の間の3泊5日間内容:ホノルル市内のホテル(シェラトン・プリンセス・カイウラニ・ホテルと同等クラスのホテル)に宿泊する、ハワイ州ホノルルを中心とする旅行。※基本は自由行動で、ご要望に応じて個人で申し込める「日帰り島めぐりツアー」や「ドルフィン・ウォッチング&ウエスト・オアフ・クルーズ」などのオプショナルツアーもご紹介可能。※当選者には、2017年12月上旬に、応募時に使用されたTwitterアカウントへのDM(ダイレクトメッセージ)にて当選通知と「ワタシプラス」会員の入会フォームを送信。プレゼントは、資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」会員の入会手続き完了後、順次発送予定。【参考】※キャンペーンサイトURL(PC)※キャンペーンサイトURL(SP)
2017年11月10日イオンは7日、"その日の国内最高気温×1万円"を毎日1人にプレゼントするキャンペーン「イオン気温ジャンボ」を開始した。○暑くなるほどプレゼント金額が上がる!東京都心では8月6日に観測史上初の7日間連続猛暑日を記録するなど、日本各地で猛烈な暑さが続いている。今回開始したキャンペーンでは、"その日の国内最高気温が39.0℃なら39万円をプレゼント"というように、暑くなれば暑くなるほどプレゼント金額が上がる仕組みとなっている。特設サイトでは、この夏、より高い気温を多く記録し、「イオン気温ジャンボ」に貢献した地域ランキングを紹介。 その日の国内最高気温を記録した町には1℃=1ポイントが与えられ、集計結果は毎日閲覧できる。また、これまでの賞金総額や前日までの国内最高気温地域もアーカイブするほか、夏を快適に過ごすためのアイテムも紹介する。キャンペーン期間は2015年8月31日までとなり、当選者数は25人(1日1人×25日間)。パソコンまたはスマートフォンから特設サイトにアクセスし、応募フォームに必要事項を入力して応募する。応募は対象日1日に付き、1人1回まで可能で、当選回数は期間中1人1回のみ。当選者の発表は9月上旬に当選通知を持って代える。
2015年08月07日NASA・ゴダード宇宙研究所は、2013年は過去最高の暑さになると予測した。今後も気温は上昇し続けるというから、年々と夏がつらくなる。もしも地球が暑くなったら、人間は耐えられるのだろうか?上昇する体温は暑熱障害を引き起こし、脳細胞へダメージを与える。細胞のタンパク質変性が起きれば、回復はおろか生存の見込みもなくなる。■ハードボイルドなオレ2012年の地球の平均気温は14.5℃で、20世紀の平均よりも0.57℃高く、NASAの記録では歴代9位の高温となった。気温上昇は36年間続き、10年ごとの変化は1880年と比べて+0.06℃、1970年以降は+0.16℃と、加速度的に上昇している。人間を含む恒温動物は熱を作り出すのと同時に、上がり過ぎた体温を下げる放熱をおこなう。メカニズムは大別して、汗による蒸発性熱放散(ねつほうさん)と、汗以外の非蒸発性熱放散の2種類に分けられ、後者はさらに、からだに触れた物質に熱を逃がす伝導、触れていない物質への放射、体温で温められた空気による対流の3つに分かれる。無風状態ではおよそ60%が放射、20%が伝導と対流でまかなわれ、風や運動で触れる空気が増えると伝導/対流は大幅に向上する。これに加え、吐く息(呼気)や皮膚から放出される水分も放熱に役立っている。気づかないうちに蒸発するので不感蒸泄(じょうせつ)と呼ばれ、標準的な成人は皮膚から600ml(ミリ・リットル)、呼気から300ml、合わせて1リットルほどの水分が知らぬ間に1日で放出され、体温調節をおこなっているのだ。体温は腋(わき)や口で測るのが定番だが、生死の局面では直腸など中枢(ちゅうすう)体温が決め手となる。中枢体温は外側に熱を逃がすので、肌の温度は中枢体温よりも低くなければコントロールできない。気温32℃以下なら無風状態でも問題ないが、これを超えたり運動で体温が上がると、気化熱で肌温度を下げるために汗が出る。水1g(グラム)が蒸発すると約0.58kcal(キロ・カロリー)を放熱できるので、人間の比熱=約0.83に当てはめると、体重60kgの人間の体温1℃は60×0.83÷0.58=約85.9gの汗で下げられる。もしも気温が上がり続けたらどうなるか?中枢体温は35.5~37.5℃なら正常、病気や激しい運動による一時的な発熱でも40℃程度は問題ないが、41℃を超えると生命の危険が始まる。41~44℃になると暑熱障害が起き、血流を増やそうとする末梢血管が拡張による熱失神、電解質や塩分不足から起きる熱けいれん、激しい渇きや脱力感を感じる熱疲弊(ひへい)が起きる。体力がないひとが42℃に達すると、10時間程度で死亡するから要注意だ。44~45℃は生存限界の境界線で、気合と根性で頑張っても数時間しか耐えられない。人体でもっとも熱に弱い脳には、体温が上昇しても熱い血液が届かないシステムが備えられているのだが、冷却そのものがままならぬ気温では、熱い血潮が脳を破壊する。45℃を超えると細胞のタンパク質が変性し、回復はおろか生存の見込みも薄い。ゆで卵を冷やしても生卵には戻らない。同様に、皮膚や筋肉が変性してしまうと二度と戻らない。「固ゆで」が語源のハードボイルドは、からだには要らない。生きざまだけで結構だ。■飛び出すな青春汗や不感蒸泄で失う水分も大きな問題だ。体重に対して失うおよその水分と症状をまとめると、・2~4%…強い渇き、不快感、食欲減退・6~8%…腕手足の打診痛、よろめき、頭痛・10~12%…筋のけいれん、全身無力、腎不全・14~16%…皮膚のしわ、眼球陥没、排尿痛18%を超えると皮膚に亀裂が生じ、尿も作れなくなる。20%失うと生存限界に達し死亡する。体温を下げるための汗も、身を削った自衛手段にすぎない。しかも、流れ落ちる汗は肌の温度をまったく下げないので、常に不快な汗ダク状態を維持しなければならない。ふかない方が早く汗がひくと言われているのはこのためだ。滴(したた)る汗に意味がないなら、青春ドラマの主人公は浮かばれない。■まとめ2003年の猛暑による死者はヨーロッパだけで5万2千人に及ぶというから、気温上昇は近代の疫病とでも呼ぶべきだろう。もっとも高温でも活動できる生物は、アリ(Cataglyphis bicolor)の55℃。乾燥に強いクマムシも150℃まで耐えられるのに、人間は地球の庇護なしでは生きられない。来たるべき今年の猛暑に向けて、そろそろゴーヤの種をまこうか。(関口寿/ガリレオワークス)
2013年02月03日