フリーアナウンサーの岡副麻希が18日、自身のインスタグラムを更新。風呂上がりのショットを公開した。岡副は「おふろあがりこんばんは~!アレルギーの薬をのんで今日やっと目の三重が治ってました~!なんだったんだー!」との文言とともに、あごに手を当てた写真を公開。風呂上がりの1枚に、ファンからは「すっぴんでもかわいい」「仕上がってる!」「きれいすぎる」などといった反響が寄せられている。
2022年06月19日池井戸潤の小説を実写化する映画『シャイロックの子供たち』が、2023年に公開される。池井戸潤の人気小説を実写映画化原作の『シャイロックの子供たち』は、『半沢直樹』『陸王』『アキラとあきら』など数々のベストセラーを生み出してきた池井戸潤による人気小説。銀行で起きた現金紛失事件を主軸に、行員たちの人間模様を描いた群像劇だ。映画の出演キャストは2022年2月現在明らかになっておらず、今後の発表に注目したい。『空飛ぶタイヤ』チームが再集結制作陣は、池井戸潤作品を初の映画化を手掛けた『空飛ぶタイヤ』チームが再集結。本木克英監督がメガホンを取る。<小説『シャイロックの子供たち』の物語をおさらい>ある町の銀行の支店で起こった、現金紛失事件。女子行員に疑いがかかるが、別の男が失踪……!? “たたき上げ”の誇り、格差のある社内恋愛、家族への思い、上らない成績……事件の裏に透ける行員たちの人間的葛藤。銀行という組織を通して、普通に働き、普通に暮すことの幸福と困難さに迫った傑作群像劇。【詳細】映画『シャイロックの子供たち』公開時期:2023年原作:池井戸潤『シャイロックの子供たち』(文春文庫刊)監督:本木克英
2022年03月03日ベストセラー作家・池井戸潤原作、累計発行部数50万部突破の『シャイロックの子供たち』(文春文庫)が、2022年にWOWOWでドラマ化することが決定した。池井戸潤が「ぼくの小説の書き方を決定づけた記念碑的な一冊」と明言し、作家人生の転機として位置付けてきた本作。タイトルの「シャイロック」とは、シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』に登場する、強欲な金貸しのこと。本作は、銀行という組織を通して、普通に働き、普通に暮らすことの幸福と困難さを鮮烈に描いた群像劇である。物語の舞台となる東京第一銀行・長原支店は、中小零細企業が主な取引先の小さな店舗。出世街道を外れた課長代理・西木雅博をはじめ、家族を支える真面目な女性行員、エリートで策略家の支店長、業績のためにはパワハラも辞さない副支店長、業務課のエースなど、個性豊かで一癖ある行員たちが皆それぞれの事情や葛藤を抱えながら働いていた。そんなある日、長原支店で100万円の現金紛失事件が発生する。女性行員が犯人として疑われるが、紛失事件を追っていたはずの西木が突然失踪してしまう。現金紛失事件と西木の失踪。2つの謎と長原支店の行員たちの物語が交錯し、やがて現金紛失事件の裏に隠された不正が明らかに。そして西木が姿を消した驚きの真相とは。WOWOWでは、池井戸作品がまだ連続ドラマ化されていなかった2009年に『連続ドラマW 空飛ぶタイヤ』(2009年 / 全5話)を映像化し、その年のドラマ賞を席巻。それ以来『連続ドラマW 下町ロケット』(11年 / 全5話)、『連続ドラマW 株価暴落』(2014年 / 全5話) 、『連続ドラマW アキラとあきら』(2017年 / 全9話)、『連続ドラマW 鉄の骨』(2020年 / 全5話)など、数々の池井戸潤原作ドラマを世に送り出してきた(※いずれもWOWOWオンデマンドにて全話アーカイブ配信中)。監督は鈴木浩介、脚本は前川洋一が務め『連続ドラマW アキラとあきら』や『連続ドラマW 鉄の骨』に続いて再び池井戸作品でタッグ。なお、主人公・西木をはじめとする登場人物たちを演じるキャストは今後発表されるという。『シャイロックの子供たち』2022年放送・配信スタート公式サイト:
2022年02月17日SNSで話題!ブラックバイトのワンオペ地獄の実態!@puyozipさんの『「やりました!」M岡さんの助言で、適度に手を抜くようにした私は…【ブラックバイトの話】<最終話>』を紹介します。バイト選びは慎重に…。もしかすると恐怖のワンオペ地獄が待っているかも…。前回、ぷよ子さんはどんなに頑張っても社員にちゃんと評価してもらえませんでしたね。落胆しているぷよ子さんに、M岡さんは「適度にサボる」アドバイスをしたのです…。まさかそんなアドバイスがもらえるとは…仕事への向き合い方が変わり…風向きが変わった…気持ちの余裕って大事ですね…ぷよ子さんは適度に手を抜けるようになったようです。気持ちに余裕ができたことで、社員への接し方も変わったのではないでしょうか?気持ち一つで、仕事を前向きに取り組めるようになるんですね…!今回は『「やりました!」M岡さんの助言で、適度に手を抜くようにした私は…【ブラックバイトの話】<最終話>』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月31日ふぉ~ゆ~の越岡裕貴が映画『まくをおろすな!』の主演を務めることが29日、明らかになった。同作は演劇ユニット30-DELUXによる舞台『のべつまくなし』(2019年)、『のべつまくなし・改』(2020年)をアレンジした映画版。江戸の街を舞台に、歌やダンス、殺陣、大胆アクション、そして涙あり笑いありのミュージカル時代活劇が繰り広げられる。越岡は初主演、演劇ユニット30-DELUXの清水順二は初監督を務める。室龍太、高田翔、寺西拓人、原嘉孝といった舞台を中心に活躍する越岡の後輩4名もそろって出演が決定し、2月のクランクインを予定している。○越岡裕貴 コメント『まくをおろすな!』で主演を務めさせて頂きますふぉ〜ゆ〜の越岡裕貴です…で合ってますか?笑映画の出演の経験もなく、さらに主演と聞いて、いまだにドッキリなんじゃないかと思っている状況の中コメントしております。映画未経験なので、周りの素敵な共演者の皆様から色々吸収して、一人でも多くの方に楽しんで貰えるような、そして勇気付けられるような作品になるよう全力で励みたいと思います。皆様、楽しみにしていて下さい。僕も今からわくわくしております。一つ質問なんですが、本当にこのコメント載ってますか?笑○室龍太 コメントこんにちは、室龍太です。この度、映画『まくをおろすな!』に出演することになりました。久しぶりに映画に出演出来ることを心から嬉しく思います。僕は犬屋敷郎府という役を務めさせていただきます。犬屋敷郎府という人物は物語の中で重要な役回りで、精一杯演じますのでお時間ありましたら劇場まで足をお運びください。大変な世の中ではありますが、皆様に作品をお届け出来るよう、キャスト、スタッフさん皆で協力し感染予防対策をしっかりと行い、楽しく無事に撮影に臨みたいと思います。○高田 翔 コメント高田翔です。寒いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回、『まくをおろすな!』に出演させていただきます!映画です!まず映画に出れる。これは本当に嬉しい事です。そして、主演が越岡くん。いや、越岡さん。共演者にも、寺西くん、原くん、室くんと心知れた方々と共演できる事、大変嬉しく思います。作品もなかなかパワフルでエネルギッシュ。これは楽しみしかない!皆さんに観てもらえますよう作品を大事に、役を大事に挑んで参りたいと思います!寺西拓人 コメント映画『まくをおろすな!』に、ヤスベーこと、堀部安兵衛役で出演させていただきます、寺西拓人です。錚々たるキャストさんスタッフさんと、共にお仕事ができることを嬉しく思います。とにかくアクション! そして、その中に垣間見える人間ドラマも、ぜひスクリーンで楽しんでいただきたいと思います。個人的には、信頼する事務所の先輩や仲間も一緒に出演するので楽しみです。なかなか思うようにいかないことも多く、辛い日々が続いていますが、この作品を見て、少しでも心が「スカッッッ」としていただけたら嬉しいです。劇場でお待ちしております。○原嘉孝 コメントこの度『まくをおろすな!』への出演が決定しました!映画への出演は今作が初めてになります。2018年にお芝居に出会ってから、短い期間ですが、様々な舞台に立たせていただきました。これからドラマや映画にも出演していきたいと強く思っていたところだったので出演の話を聞いた時は純粋に嬉しかったです!普段舞台で演じるものとは、また違った魅力に出逢えること、今から楽しみにしています。現場でたくさんのことを吸収できるよう、そして観に来てくれるお客様に楽しんでもらえるようベストを尽くしたいと思います!劇場でお待ちしてます。○福田悠太(ふぉ~ゆ~ リーダー) 応援コメントついにふぉ〜ゆ〜のメンバーから映画主演者が出てしまいました。どうしましょう?パニックです。ふぉ〜ゆ〜のリーダーの僕としましてはこの映画を沢山の人に観て頂いて、コッシーこと越岡君を良いと思ってもらい、ふぉ〜ゆ〜を気になってくれる方が増えるであろう事が嬉しくてよだれものであるというのが本音であります。今はとにかくでっかいスクリーンでふぉ〜ゆ〜のメンバーであるコッシーを見た時に、よだれではなく涙を拭く為のハンカチを買いに行ってきます。
2022年01月29日SNSで話題!寂しさにつけこむ悪徳商法の実態を紹介!@puyozipさんの『え?!ローンが返済できなくなったE美さんはA岡が経営する水商売に堕とされて…【恐怖!ママ友が勧めてきたのは…】<最終話>』を紹介します。「自分が悪徳商法に引っかかるはずない…!」そんな思い込みをしているあなたは要注意…。前回、E美さんは商品が全く売れず、ローンの返済ができない状況になっていましたね。そんな時、夫のポケットから怪しげなお店の名刺を見つけたのです…。お店に電話すると…喫茶店に現れたのは…ようやく目が覚めたE美さん…手遅れにならなくてよかったです…本当の友達関係に金銭の授受は発生しません…。E美さんは手遅れになる前に借金を返済できましたが、手遅れになっていたら…と思うとゾッとしますね…。今回は「え?!ローンが返済できなくなったE美さんはA岡が経営する水商売に堕とされて…【恐怖!ママ友が勧めてきたのは…】<最終話>」をご紹介致しました!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月22日岡幸二郎ミュージカル・コンサート2021『ベスト・オブ・ミュージカル』が2021年12月10日(金) に大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて11月24日(水)より発売開始です。カンフェティで11月24日(水)19:00よりチケット発売開始 公式ホームページ ■曲目《オペラ座の怪人》より「All I Ask of You(A.L ウェバー)」《ウエスト・サイド物語》より「Tonight(L.バーンスタイン)」他※曲目は変更になる場合もございます。予め、ご了承ください。■ 出演者岡幸二郎ゲスト:幸田浩子OKA Special Ensemble岡幸二郎(ミュージカル俳優、プロデューサー)福岡県出身。大学では中国語を専攻。後に劇団四季にシーズンメンバーとして参加。1994年『レ・ミゼラブル』のアンジョルラス役をオーディションで射止め、その華やかな風貌と圧倒的な歌唱力で一躍ミュージカルスターへと躍進した。2003年からは同作品でジャベール役を演じ、17年にわたり『レ・ミゼラブル』に参加した。ミュージカルの他、ストレイトプレイやTV(NHK大河ドラマ『義経』他)、ラジオ、フルオーケストラからライブハウスまでのコンサート、トークショーなども精力的に行う。CDはソロアルバムとして、『Love Collection』『The Prayer』『Best of Musical』をリリース。また、ミス・サイゴンを機に『ミス・サイゴン基金』を立ち上げ、ボランティア活動にも熱を注ぐ。九州大谷短期大学客員教授。幸田 浩子(ソプラノ)東京藝術大学首席卒業。同大学院、文化庁オペラ研修所を経て渡伊。数々の国際コンクールで上位入賞後、ローマ歌劇場、シュトゥットガルト州立劇場等で活躍し、名門ウィーン・フォルクスオーパーと専属契約。帰国後は、新国立劇場『ホフマン物語』『鹿鳴館』、びわ湖ホール『リゴレット』、二期会『魔笛』『ばらの騎士』『清教徒』等多数出演。全国各地でのリサイタル、オーケストラコンサートに加え、NHK-FM「気ままにクラシック」のパーソナリティや、BSフジ「レシピ・アン」でのMC等多彩な活動を展開。2018年にはCDデビュー10周年を記念し「ARIA花から花へ~オペラ・アリア名曲集」を、2020年には「このみち~日本のうたⅡ~」をリリース。第14回五島記念文化賞オペラ新人賞、第38回エクソンモービル音楽賞洋楽部門奨励賞受賞。第3代クルーズアンバサダー(クルーズ振興大使)。2021年11月二期会『こうもり』ロザリンデ、2022年1月びわ湖ホール『竹取物語』かぐや姫で主演予定。二期会会員。■ タイムテーブル2021年12月10日(金)17:30開場18:30開演■ チケット料金全席指定SS席8,500円S席7,500円A席6,000円B席4,500円C席3,000円※未就学児入場不可 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月24日Original Loveが、オフィシャル・カバーアルバム『What a Wonderful World with Original Love?』より長岡亮介が歌う「ディア・ベイビー」を9月22日に先行配信することが決定した。Original Loveと長岡の2組はこれまで、長岡がゲストギタリストとしてOriginal Loveのステージとレコーディングに参加したほか、2017年にはペトロールズのカバーアルバム『WHERE, WHO,WHAT IS PETROLZ?』にOriginal Loveが参加するなど交流があり、今回長岡がカバーした「ディア・ベイビー」は、カントリーとブルーグラスサウンドを纏った新しいアレンジとなっている。合わせて、2017年に田島貴男&長岡亮介として行われたツアー『ふたりソウルショウ』の模様が収録されたライブアルバム『SESSIONS』が、9月22日に配信リリースされることが発表された。今作にはOriginal Loveとペトロールズの楽曲に加え、長岡亮介ソロ曲、そしてふたりのルーツとなる楽曲を含む全14曲が収録されている。■長岡亮介 コメントオリジナル・ラブは元はと言えば父が聴いていたんです。その影響で自分自身も聴くようになりました。17歳の時に父と観に行ったライヴは今でも子細に思い出すことができます。その後、縁がありオリジナル・ラブのツアーに参加出来たのは楽しい思い出です。さらに田島さんと2人で各地を回ったツアーは緊張と喜びの連続で大きな糧になりました。アルバム「SESSIONS」を聴くと克明に思い出されます。私はブルーグラスやカントリーと呼ばれるアメリカのルーツミュージックに慣れ親しんで育ってきたのですが、田島さんはそういった方面のミュージシャンと一緒に演奏することも多くて、それも幼心に嬉しかった。そんな色々な思いの丈を今回、ディア・ベイビーに乗せてお届け出来るのが嬉しくて堪りません!気に入ってもらえると良いなあ。<配信情報>長岡亮介「ディア・ベイビー」2021年9月22日(水) 配信リリース長岡亮介「ディア・ベイビー」ジャケット配信リンク:田島貴男&長岡亮介 ライブアルバム『SESSIONS』2021年9月22日(水) 配信リリース田島貴男&長岡亮介『SESSIONS』ジャケット【収録曲】01. ふたりソウルショウのテーマ※オリジナル曲 music&words 田島貴男02. Let’s Go!※Original Love:music & words 田島貴男03. 誰※ペトロールズ:music & words 長岡亮介04. ハッピーバースデイソング *※Original Love:music & words 田島貴男05. ASB※ペトロールズ:music & words 長岡亮介06. Million Secrets of JAZZ※Original Love:music & words 田島貴男07. 湖畔※ペトロールズ:music & words 長岡亮介08. Crazy※パッツィー・クライン:music & words Willie Nelson09. フリーライド※Original Love:music & words 田島貴男10. アンバー※ペトロールズ:music & words 長岡亮介11. 接吻※Original Love:music & words 田島貴男12. Fuel※ペトロールズ:music & words 長岡亮介13. 希望のバネ※Original Love:music & words 田島貴男14. Love Hurts※エヴァリー・ブラザーズ:music & words Boudleaux Bryant配信リンク:原田知世「朝日のあたる道(Single Version)」2021年9月15日(水) 配信リリース原田知世「朝日のあたる道(Single Version)」ジャケット配信リンク:<リリース情報>Original Love『What a Wonderful World with Original Love?』2021年9月29日(水) リリースOriginal Love『What a Wonderful World with Original Love?』ジャケット●通常盤(CD):3,000円(税抜)●完全生産限定盤(CD+DVD):5,000円(税抜)※5,000セット限定【参加アーティスト / 収録曲】01. 原田知世「朝日のあたる道」02. 長岡亮介「ディア・ベイビー」03. 椎名林檎「LET’S GO!」04. SOIL&"PIMP"SESSIONS&KENTO NAGATSUKA(WONK)「MILLION SECRETS OF JAZZ」05. 斉藤和義&Rei「JUMPIN’ JACK JIVE」06. TENDRE「IT’S A WONDERFUL WORLD」07. 小西康陽「夜をぶっとばせ」08. Yogee New Waves「月の裏で会いましょう」09. 東京事変「プライマル」10. YONCE(Suchmos)「ショウマン」11. Original Love&Ovall「接吻」12. PSG(PUNPEE, 5lack, GAPPER)&Original Love「I WISH / 愛してます」【DVD収録内容】※完全生産限定盤のみ■Original Love 30周年アニバーサリーライブ『Original Love 30th Anniversary Tour “Don’t Forget Your Soul Power”』01. IT’S A WONDERFUL WORLD02. ラヴァーマン03. DEEP FRENCH KISS04. ゼロセット05. 流星都市06. 心07. DREAMS08. I WISH09. MILLION SECRETS OF JAZZ10. bless You!11. THE BEST DAY OF MY LIFE12. 接吻13. 朝日のあたる道14. ミッドナイト・シャッフル15. ブロンコ16. TWO VIBRATIONS17. THE ROVER-ENCORE-18. R&R※中野サンプラザホール公演をDVD用のオリジナルミックス&編集で収録予定(約117分)【参加メンバー】田島貴男(VOCAL&GUITAR) / 佐野康夫(DRUMS) / 小松秀行(BASS) / 河合代介(ORGAN) / 木暮晋也(GUITAR) / 真城めぐみ(CHORUS)Original Love「Dreams」配信中Original Love「Dreams」ジャケット配信リンク: Love「Dreams」MVOriginal Love「接吻」MVOriginal Love「ソングライン」MV■Original Love 30th Anniversary special site■Original Love 30th Anniversary new goods30周年アニバーサリーグッズ、Dreams Tシャツ オフィシャルサイトで販売中 『LOVE! LOVE! & LOVE!』30th Anniversary Deluxe Edition発売中●3枚組(2 SACDハイブリッド+SHM-CD)2021年リマスターによるSACDハイブリッド+未発表音源を含むボーナス・ディスク初回生産限定盤 デジパック仕様定価:4,950円(税込)オリジナルアルバム・アナログ盤アンコールプレス第1弾『LOVE! LOVE! & LOVE!』発売中●2枚組生産限定アナログ盤2021 Remastering & Cutting:小鐵 徹定価:4,400円(税込)オリジナルアルバム・アナログ盤アンコールプレス第2弾『結晶 -SOUL LIBERATION-』2021年9月29日(水) リリース●2枚組生産限定アナログ盤2021 Remastering & Cutting:小鐵 徹定価:4,400円(税込)『EYES』2021年9月29日(水) リリース●2枚組生産限定アナログ盤2021 Remastering & Cutting:小鐵 徹定価:4,400円(税込)『風の歌を聴け』2021年9月29日(水) リリース●2枚組生産限定アナログ盤2021 Remastering & Cutting:小鐵 徹定価:4,400円(税込)<ライブ情報>『A Change Is Gonna Come ~ Original Love Live At 日比谷野音ライブ』10月9日(土) 開場 17:00 / 開演 18:00※チケット完売<ツアー情報>『田島貴男 ひとりソウルツアー2021』9月23日(木祝) 新潟 ジョイアミーア9月26日(日) 愛知 名古屋クラブクアトロ10月2日(土) 北海道旭川カジノドライブ10月3日(日) 北海道札幌cube garden10月14日(木) 静岡 LiveHouse浜松 窓枠10月17日(日) 京都 京都磔磔10月30日(土) 兵庫 神戸チキンジョージ10月31日(日) 大阪 味園ユニバースひとりソウルツアーX’mas東京公演12月18日(土) 東京 TSUTAYA O-EASTチケット料金:5,500円(税込 / 別途ドリンク代必要)関連リンクOriginal Love official site: Love ビクターエンタテインメント official site:
2021年09月21日パワースポットともいわれることが多い、神社。茨城県鹿嶋市にある『鹿島神宮』もまた、パワースポットといわれており、長い歴史の由緒のある神社です。鹿島神宮は、本殿・幣殿・拝殿・石の間が、国の重要文化財に指定されています。東京ドーム15個分ほどの広さの境内には、さまざまな見どころがあり、多くの人が訪れているそうです。ひらゆい(@yuiphoto2)さんは、鹿島神宮の御手洗池を撮影。「美しすぎる」と反響が上がった写真がこちらです!茨城にある神秘的な池 pic.twitter.com/QhZ3uFcT6J — ひらゆい (@yuiphoto2) August 23, 2021 1日に40万L以上も湧き出る水でできた池は、水の底まで澄み渡っています。鹿島神宮のウェブサイトによると、以前は参拝をする前にこの御手洗池で禊(みそぎ)をしたのだとか。パワースポットといわれる所以が分かるような1枚に、多くのコメントが寄せられています。・絵画かと思った!めちゃくちゃきれいですね。・茨城県民なのに知らなかったです。気になる…。・美しすぎる!ずっと行ってみたいと思っていた場所です。・自分が撮った写真と全然違う…すごいや!写真を見るだけで、なんだか運気が上がりそうな気がしますね![文・構成/grape編集部]
2021年08月25日日本庭園といえば、コイが泳ぐ池を思い浮かべる人は多いことでしょう。美しいニシキゴイが泳いでいる池は欧米では『Koi Pond』と呼ばれ、日本庭園が好きな人たちに人気があります。庭にコイの池を手作りした男性アメリカに住むクリス・マーケルさんは庭園が大好きなのだそう。彼は13年前、自宅の庭に「コイが泳ぐ池を作ろう」と決めました。何もないところに大きな穴を掘り、文字通り手作りで池を作り始めたクリスさん。そして13年後の2021年、彼は完成した池の動画をTikTokに投稿しました。するとその動画に160万件を超える『いいね』が集まったのです。こちらが現在のクリスさんの庭の様子です。@crismarkel##koi ##koipond ##gardenguy♬ The Shire: Concerning Hobbits (From Lord of the Rings) - San Fernando Symphonic Assemblyたくさんの木や花に囲まれた池。そこには色とりどりのニシキゴイが元気に泳いでいます。池をバックにほほ笑むクリスさんはとても嬉しそうですね。この動画を見た人たちからは、クリスさんへの称賛と祝福の声が上がっています。・感動した!なんて美しい庭園だ。・彼の誇らしげな顔が最高だね。・カエルは、このビデオのために雇われた俳優かな?・この庭でのお茶会に招待してほしい。池の周りの植物や灯ろうなど、随所にクリスさんのこだわりが感じられます。また動画を撮っている時にちょうど池に飛び込んだカエルが、まるでのどかさの演出のようですね。13年かけて、見事なコイの池を作ったクリスさんですが、最初の1年は土が崩れてしまうなど失敗続きだったそう。それでも諦めずに試行錯誤を繰り返した結果、ついに完成した自慢の池なのです。クリスさんが庭のお気に入りの1つだと話すのはイロハモミジの木。秋には紅葉が池と相まって美しい光景になるのでしょう。日本から遠く離れた国で、こんなにも日本庭園を愛してくれている人がいるなんて嬉しいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月06日『NHK紅白歌合戦』で審査員として登場した池江璃花子(’18年)東京五輪が始まった。24日の競泳で注目された選手のひとりに、池江璃花子(21)がいた。一昨年の2月に白血病を公表。五輪出場は絶望視されたが、治療に励み、コロナ禍で1年延期されたことも幸いして、奇跡的な代表入りを果たした。■芸能・スポーツ界とスピリチュアル療法その闘病中、気になる報道も飛び出した。タレント・なべおさみが行う手かざし療法に頼っている、というものだ。その記事では、池江の友人が「スピリチュアルなこととはまるで無縁で、ゲン担ぎをするタイプでもなかった」と証言。それゆえ、病状がかなり深刻なのではと懸念する見方が浮上した。ただ、手かざし療法はそれほどマイナーなものでもないらしい。最近も、小日向文世(67)が傾倒していると報じられた。「手かざしの母」と呼ばれる女性に、脱臼骨折や肉離れを治してもらったそうで『週刊女性』の取材にも、「だから僕、共演者やスタッフ、みなさんに“興味があったら行ってみて”って紹介していたんです。打ち上げでチラシを配ったこともあったくらい(笑)」と、明かしている。また、そもそもアスリートや芸能人はこういうものに走りがちだ。その問題を考えるうえで2大キーワードといえるのが、“占い”と“整体”である。現在、離婚協議中だという小林麻耶(42)が、ちょっと前まで一心同体だった夫・國光吟(38)は整体師。麻耶本人は大の占い好きで「数秘」によって結婚を決めたという。その後、占い師の資格も取った。10年前に洗脳が騒がれた中島知子(当時オセロ)の場合、相手は女性占い師。ただ、本人は昨年、ブログで「自分の人生は自分で決めるべき、だと思う。私もずっとそうしてきた」として、こう主張した。「若いころは占いが好きというか、何となく面白くていろいろなところに行ってた時もあったけど、その時も質問して答えを求める癖に、結局自分で決めるというのを繰り返してたよね。(略)人の意見に従ってばかりの人、MCに向かんやろ。なのに一時期、私が人のいうこと全部聞いてるみたいな変てこな報道ばかりされて、いま思い出してもはらわたが煮えくりかえるわ!」かと思えば、1998年に洗脳が取り沙汰された貴乃花(48)の場合、相手は整体師。こちらも昨年、週刊誌で当時を振り返った。「洗脳騒動の渦中も、私は自分を保てていた」として、「洗脳という言葉も、よくない使われ方をしますが、誤解を恐れずに言えば、師匠の指導を信じて、自分自身を“洗脳”していかないことには、強くなれないですよ」と、反論した。中島も貴乃花も、人の意見を聞くのはあくまで自分が強く生きていくための手段というわけだ。ともに本業がうまくいかなくなった今となってはやや説得力に欠けるものの、言いたいことはわかる。芸能やスポーツといった、浮き沈みの激しい世界で勝ち続けるには、その資本というべき自分の心と身体を強く保たなくてはいけないからだ。占いや整体はまさに、心身を安定させたい人が頼るもの。そこに目を向けるうち、そういうものに携わる人の意見にハマっていくのも不思議ではない。ロックバンド「X JAPAN」のボーカルToshI(55)が自己啓発セミナーに入会し、毎月の給料や印税収入を全額つぎ込み、12年間で10億円以上の財産を奪われてしまったというのも、同様だろう。それが度を過ぎてしまえば「洗脳」と呼ばれるわけである。そういう意味で、芸能人やアスリートは手かざしのような民間療法にも向かいやすい。激しい世界で成功を収めてきた人は、自身の能力や運を信じたい気持ちも強いからなのかもしれない。自分には特別な何かがある、特別な何かを持つ人とも出会える、といった勝ち組としての自負が、科学的な医療以外の方法にも走らせるのだろう。アスリートとして科学的トレーニングの素晴らしさを知る世代の池江も、五輪出場どころか生命の危機にさらされたとき、科学的とはいえない民間療法にも頼りたくなったのだろうか。いずれにせよ、彼女は自らの力で大病を乗り越え、五輪出場という夢を実現させた。数か月前に起きた五輪反対派からのバッシングへの対応も含め、心身ともにますますたくましくなったことが感じられる。ここでとりあげた人たちに限らず、スポーツや芸能の世界で一流を目指すには、さまざまなかたちで自らの心と体を強くしていく努力が不可欠なのだ。その努力のすべてが、貴乃花のいう「自分自身への洗脳」なのかもしれない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年07月29日イギリスのロンドンにある湿地保護区、『ロンドン・ウエットランドセンター』には野生のカモが暮らしています。ある日、アリスさんは池を泳ぐカモの親子を見つけました。きれいに1列になって母ガモの後をついて泳ぐ子ガモたち。すると母ガモが突然、目の前から消えてしまいます!一体何が起きたのかは、こちらをご覧ください。「あれ?ママがいない!ママ、どこ?」子ガモたちは水中に潜った母ガモを探してキョロキョロ。そして母ガモが顔を出すと、「あ!ママがいたー!」というようにお母さんのほうへまっしぐら!なんてかわいらしいのでしょうか。実は母ガモは遊んでいるのではなく、こうして水の中でエサをとっているのだそうです。この動画を見た人たちからは、さまざまな声が寄せられています。・いないいないばあっ!・かわいすぎる!・ユーモアのセンスがあるお母さんだ。なんだか子供たちを相手に母ガモがかくれんぼをしているようにも見えます。お母さんを必死に追いかける子ガモたちがとてもかわいらしくて、何度でも見たくなってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年07月16日俳優の池松壮亮さんが心に大きな喪失を抱えるシングルファーザーを演じた映画『アジアの天使』(石井裕也監督)が7月2日に公開されます。最愛の妻を亡くした池松さん演じる剛が8歳の息子を連れて韓国在住の兄・透(オダギリジョーさん)の元に身を寄せる……という展開で、95%以上のスタッフ・キャストが韓国チームという座組で撮影されました。映画では、ソウルで出会った日本と韓国の二つの家族が国籍や言葉を超えて次第に心を通わせていく様子が丁寧に描かれています。池松さんにお話を伺いました。「小さな救い手の一部に」コロナ禍で公開される意味——まず、脚本を読んだ感想を教えてください。池松壮亮さん(以下、池松):今回、プロデューサーとして参加しているパク・ジョンボムさんという韓国の映画監督がいるのですが、僕は6年ほど前に石井監督からパクさんを紹介していただいたんです。その後、お互い日本と韓国を行き来したり交流が始まりました。数年対話を繰り返す中で互いの真ん中には常に映画がありました。だからいつかきっとみんなで映画を作ることになるんだろうなというのはうすうす感じていました。そんな中で2018年くらいかな?石井さんが今回の映画の脚本を読ませてくれたんです。最初の形とはだいぶ変わったのですが、挑戦しようとしている作品のテーマが本当にすばらしいなと思いました。当時日本と韓国の関係は戦後最悪ともいわれ、冷えきっていました。日本と韓国は手を組んだりいがみあったり長い歴史があります。なんとか、この映画を成功させたいと思いました。人や国が内に向かい、どんどん孤立していって分断があらわになってしまうこの世界において、その再生の兆しがあるとすれば、この映画における家族のようなもの、ゆるやかな団結によって希望を得ていくことなんではないかと感じましたし、それを二つの国の家族にフォーカスして描こうとするこの作品は、非常に先進的かつ優れていて、挑戦のしがいがありました。——撮影が終わって日本に帰国したのが最初の緊急事態宣言(2020年4月7日)が発令される直前のタイミングだったと伺いました。くしくもコロナ禍の今、この作品が公開される意味についてはどう感じていますか?池松:決してこうなることを見据えて作ったわけではないのですが、この映画がこの困難な時代に何か小さな救いの手になれるとしたらすごくうれしいことです。コロナの前の数年間の、世界各地であらゆるものが急速に崩壊してゆく様を受けて生み出された物語であることは確かですし、この世界にとって必要な映画を目指してきました。そこにコロナが重なって、コロナ前に企画され、コロナと共に進行し、コロナ後に公開されるというこの映画の運命に、何かを感じています。傷ついてきた世界への救いとなれれば嬉しいですし、新しい時代を切り開くための冒険、希望を得て、互いの間よりも互いの前にある未来に目を向けるようなこの作品に、大きな自信を持っています。「100%分かり合うことは無理。でも分かり合おうとしないのはもっとナンセンス」——韓国で言葉も通じず途方に暮れる剛ですが、「必要なのは相互理解だ」と自分自身と息子に言い聞かせます。「相互理解」はこの映画のテーマの一つですが、コロナ禍でいろんな人の考えや立場が分断されている状況で相互理解というのはますます大変になってきています。「相互理解」について池松さん自身はどうお考えでしょうか?池松:難しい質問ですね……。変なふうに聞こえてしまうかもしれないのですが、人と人が100%理解し合うことって無理だと思うんです。ただ、理解し合おうとしないことはもっとナンセンスです。違うということ、理解し合えないことを大前提にして、愛をもってどれだけ対象に迫ることができるか、そのことが今人類に試されているんではないかと思っています。おっしゃるように、より人間が社会的なつながりから隔離や孤立に向かい、グローバル資本主義の行き止まりからナショナリズムに移行する思想が強くなってきた中で、きっと映画もそうなっていきます。映画がこれからいかにして人とコネクトできるかをずっと探っています。今、この世界の隅々まですべての人がある意味共通の”痛み”を味わったわけですよね。このことは長い目でみれば、人類にとっての好機になると思います。コロナをどう定義するかはまだ早い段階だろうとは思いますが、これまでも長い人類の歴史の中で疫病や困難を乗り越えてきたことの恩恵はあるわけですから、ここから人がどういう未来を求めていくかが何より重要だと思います。違いを認め合い、相互理解をもとに真の民主主義に迎えていけるのか、映画や表現がその助けとなれるか、自分たち次第だと思います。大変な時期ではありますが、社会とのつながりや人とのつながりをみんながこれほど求めている機会は少なくとも僕がこれまで30年間生きていきた世界ではなかったので、これをどう一人一人が考えて、みんなで生き延びる術(すべ)を考えられるか、見つけられるかはおそらく映画だけではなくいろいろなところで課題なのだと思います。「食べることと生きることがつながっている」韓国のやり方を見て思ったこと——95%以上のスタッフ・キャストが韓国チームという座組で撮影されたそうですね。韓国の撮影スタイルややり方で「ここは日本と違うな」と思ったことや発見はありますか?池松:たくさんありますね(笑)。本当にいっぱいあるんですけど、どれにしようかな?ほっこりするやつがいいですかね……。あ、撮影中のご飯なんですが、お弁当ではないんですよ。撮影場所の近くの食堂を人数分予約して、昼になったら全員が撮影を止めるんです。みんなで食堂に行ってご飯を食べるのですが、そのやり方がすごくいいなあと思いました。朝は軽食なんですが、昼と夜はいったん撮影を止める。日本は時間をずらしてお弁当を個々に食べるスタイルが多いんですが、韓国ではみんなで食べるんですね。みんなで「いただきます」って言ったらみんなで「おいしく召し上がれ」って言うんですよ。誰かがいただきますというたびにおいしく召し上がれという言葉が返ってくる。最初は作った人じゃないのに変な会話だなと思っていましたけど、確かに誰が言っても良い言葉じゃないかと思ってとても好きになりました。愛情深い言葉ですよね。韓国では食べるということをとても大切にしているように感じました。テーブルにはたくさんのおかずが並び、体に良いものを好みます。生きることと食べることが密接につながっている感じがしました。——お互いの距離は近づきましたか?池松:近づきましたね。みんなで地べたに座って。おいしく召し上がれですから。——最後のシーンもご飯を食べているシーンでしたね。池松:石井さんも韓国の食文化、食卓文化にはもともと非常に興味を抱いていました。あのシーンは、共に生きているということが感じられるお気に入りのシーンです。——最後に、池松さんが決めている仕事ルールってありますか?池松:なんだろうな……難しいですね。そうだなあ……人を見ることかな。俳優って、表現全般的にそうなのかもしれないですが、表現を形にして与えることに目が行きがちなんです。それってすごく簡単なことですし、個人レベルではやるべき前提だと思うのですが、人と何かを作ったりお芝居をするときに、人を見つめた上でやるべきことの可能性を探っていかなきゃいけないと思っているんです。与えることと受けとることのバランスが重要といいますか……。あとは、こんなこと言うとまた変な人だと思われるからあんまり言いたくないんですが、自分が関わって世の中に手渡す作品に当然責任を感じますし、もっと言うとその中の役柄のそれぞれの人生に責任を取りたいと思ってやっています。何かすみません、「勝負パンツをはいています」とかじゃなくて(笑)。■映画情報『アジアの天使』2021年 7月2日(金)テアトル新宿ほか全国公開【監督・脚本】石井裕也【出演】池松壮亮チェ・ヒソオダギリジョーキム・ミンジェキム・イェウン佐藤凌【クレジット】 (C)2021 The Asian Angel Film Partners【配給・宣伝】クロックワークス(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘)
2021年07月03日池松壮亮が『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』『ぼくたちの家族』などの石井裕也監督と再びタッグを組んだ『アジアの天使』。この度、池松さん演じる主人公と“兄”役のオダギリジョー、韓国で出会う元アイドル役のチェ・ヒソをとらえた【兄弟編】【恋愛編】2つの特別映像が解禁された。【兄弟編】最愛の妻を失い喪失感を抱える小説家の青木剛(池松さん)は8歳のひとり息子・学を連れ韓国へ渡った。疎遠になっていた兄・透(オダギリさん)から「韓国で仕事がある」という言葉を頼りにしたが、あてにしていた仕事は最初からなかったことが判明。代わりに韓国コスメの怪しげな輸入販売を持ちかけられるが、その事業も失敗。剛たちは、藁をも掴む思いでソウルから北東部にある海沿いの江陵(カンヌン)を目指す。妻を失い深い悲しみと向き合ったからこそ、言葉や文化を超えて人と人が分かり合おうとすることをあきらめない剛と、剛とは対照的な、いい加減に見えるがどこか憎めない飄々とした兄の透との息の合った掛け合いのシーンが映し出された本映像。江陵に向かう電車の中で黙々と小説を書く剛と、暇を持て余したように剛の後部座席からパソコン画面をのぞき込みちょっかいを出し始める透。うんざりしている剛をよそに「うるさくてもお兄ちゃんは言うべきことは言うよ」と話しかけ、続けて「お前の小説全然売れないな、ていうかお前旅が好きだよな、だから韓国まで来たんだろ、いや違う、生活に困ってたのか」と言う。剛はたまらなくなり「お前マジ勘弁してくれ、そのデリカシーの無さやばいぞ、お前のせいでこんな事態になっているんだぞ」と淡々と詰め寄るが、透はのらりくらり「お前って言うな、お兄ちゃんと言え」と適当にかわしてしまう。この池松さんとオダギリさんが織りなす兄弟ならではの軽快なやりとりも本作の魅力の1つ。疎遠だった兄弟は、この旅を通してどんな変化を見せるのか注目だ。【恋愛編】ソウルのショッピングセンターの一角で、剛は観客のいないステージに立つソル(チェ・ヒソ)を目撃する。元・人気アイドルで歌手のソルは、自分の歌いたい歌を歌えずに悩んでいたが、若くして亡くなった父母の代わりに、兄・ジョンウ(キム・ミンジェ)と喘息持ちの妹・ポム(キム・イェウン)を養うため、細々と芸能活動を続けていた。市場で再びソルを見かけた剛は言葉が伝わらないことを知りながら、泣いているソルをほっておけず、「大丈夫ですか」と日本語で話しかける。ソルは剛に気づくが、自分を見ながら笑っている剛に対して「なに笑ってるのよ!」と一蹴。その後、江陵行きの列車で再会した剛とソルは、それぞれの行き先を目指しながら旅を共にすることに。ソルの「あなたは私の言葉が理解できないからこっそり弱音をはいているだけ」と剛につぶやく。そして剛は言葉が分からないながらも、サングラス奥のソルの悲しげな表情を心配し寄り添っていく。映像には、旅を共にするうちに、同じ痛みを抱えていたこと、2人とも“天使“を見たことがあったことなど、しだいに距離が縮まっていく2人の様子が映し出されている。「あなたは私の運命の人なの?」最後に流す2人の涙の理由とは――。剛とソルの関係の行方も見逃せない。『アジアの天使』は7月2日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アジアの天使 2021年7月2日よりテアトル新宿ほか全国にて公開
2021年06月15日映画『アジアの天使』より、公開に先駆けて池松壮亮、チェ・ヒソ、佐藤凌の撮影の合間を映し出すメイキングムービーが到着した。池松さんが演じているのは、主人公のシングルファーザー、青木剛。その息子・学役は、子役の佐藤凌が演じ映画デビュー。そしてチェ・ヒソは、元アイドルで売れない歌手のチェ・ソルを繊細に演じている。到着したメイキング映像では、食卓を囲むシーンの合間に、つまみ食いをする佐藤さんとそれを見ている池松さんとチェ・ヒソ。まるで家族のような、ほっこりする撮影の裏側が公開。クランクアップ後の挨拶では、思わず涙する佐藤さんの姿も収められ、そこへすかさずチェ・ヒソが寄り添い、抱きしめる微笑ましい一幕も。オール韓国ロケで挑んだ本作。舞台で演技経験を積んだ佐藤さんは、今回オーディションで選ばれ、母親と一緒に韓国に渡り、2020年2月から1か月半に及ぶ韓国での撮影を行った。まだ8歳の佐藤さん。撮影中は、母親と二人三脚で演技の練習をして撮影に臨んだそうで、演じた役については「お母さんを亡くした学は、お母さんに会いたいと思っています。韓国に渡ってとても勇気がある子だと思います」と話し、思い出に残っているシーンは“学が海を見に行くシーン”だといい、「学は、海にいったらまたお母さんにまた会えるんじゃないかと思っているんです」と代弁。さらに、学が大切に持っている海辺での家族写真についても触れ、学がところどころで写真を眺めるシーンが印象的だとも語っている。そして佐藤さんは、池松さんについて「僕の撮影が終わるまで待っててくれたり、オレンジジュースを買ってくれたり、本当に優しくしてくれました」と撮影の合間も池松さんは父親ぶりを発揮していた様子。一方、池松さんも佐藤さんについて「まだ8歳の凌が韓国にきて、初めて映画という冒険に参加していましたので、僕自身も、凌自身もこの撮影が人生の特別な時間になったらいいなと思っていました」と話し、「父親としてなのか、同じ俳優としてなのか、男としてなのかは分かりませんが、凌の成長を見たかったというのはあります」と思いを明かしている。『アジアの天使』は7月2日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:アジアの天使 2021年7月2日よりテアトル新宿ほか全国にて公開
2021年06月08日ミュージカルと手話との、素敵な出会い。そう感じた「A New Musical『ゆびさきと恋々』」の公開稽古。主人公は耳の聞こえない雪(豊原江理佳)。声を交わせない雪たちは、大切な人やモノへの心情を歌う。会話はないけれど、歌が重なり、人と人の思いが交差しあっていくことで、繊細に雄弁に表現される。稽古では、劇中歌『わたしの手・あなたの手』を披露。手話を交えた振付は、まるで言葉をダンスにしたようで、伝えたい思いがまっすぐに届いてくる。手が、人と人を繋ぐ。言葉は交わさなくても、指先で触れると、相手のことがわかる。手話(動き)とミュージカル(歌)の相乗効果で、登場人物たちの気持ちがより強く、全身で表現されていく。豊原は、作品に関わる前は「声を出せないのは不自由なんだなと感じていた」という。けれども今は違う。動きや表情や視線を丁寧に演じる。共演者で、雪の大学の先輩・逸臣を演じる前山剛久は「この作品をミュージカルにすると聞いた時には『映像の方が良いのでは?』と思ったが、心の声を表現できるミュージカルという形でやることにすごく意味があると思った」と自信を見せる。コロナ禍での上演もふまえ「僕は、医療は病気を治す仕事で、芸能やエンタテインメントは心を治す仕事だと思っていて。楽しいことがなければ生きていけない」と吐露し、「芸能って必要なんだよ、と伝えたい」と力を込めた。原作は、純粋な登場人物らを応援したくなる恋愛漫画。読んでみて「心の栄養いただいた」(上山竜治)、「ピュアな自分に戻れる時間」(青野紗穂)と、稽古場に柔らかい空気が流れる。そのうえで舞台版について、豊原は「マンガはキュンキュンした。でもやってみるとこうもマンガと現実は違うのかと」と難しさを感じている。しかし出演者らは「人間が演じることで身近に感じていただけたら」(池岡亮介)と、「雪が自分の力で世界を広げていく様子に、希望と、勇気と、本当にたくさんのものを(もらえる)。個性豊かで、魅力的な、人間味あふれるキャラクターに注目を」(林愛夏)と、「ミュージカルは心の声を歌にできる魔法」(上山)と、生身の人間が演じることの見どころを語った。演出の田中麻衣子の「原作を大切にしたい」との言葉より、漫画の魅力を大事にしたうえでのミュージカルである可能性に期待が高まる。公演は6月4~13日、東京・本多劇場にて。取材・文/河野桃子
2021年05月26日2021年6⽉4⽇(⾦)〜13⽇(⽇)まで、東京・本多劇場にて上演される「A New Musical ゆびさきと恋々」の取材会が5月21日(金)に行われた。本作は講談社「デザート」にて連載されている森下suuの漫画『ゆびさきと恋々』を原作に、⽿の聞こえない⼥の⼦・雪(ゆき)と⽿の聞こえる男の⼦逸⾂(いつおみ)が、⼿話を通じて⼼と⼼が繋がりあう中でお互いの知らない世界を知り、互いに惹かれ合うというラブストーリー。雪を豊原江理佳、逸⾂を前⼭剛久が演じるほか、雪の幼馴染・桜志(おうし)を池岡亮介、雪の親友・りんを林愛夏、逸⾂の親友・⼼(しん)を宮城紘⼤、友⼈でありながら逸⾂に恋⼼を寄せるエマを⻘野紗穂、皆が集まるカフェ・バー“ロッキン・ロビン”の店⻑・京弥(きょうや)を上⼭⻯治という舞台を中心に活躍する注目の俳優たちが集結し、憧れや恋⼼に翻弄されながらも、⻘春を謳歌する若者の姿を描く。取材会では、全キャストがそれぞれの⼼を歌い上げる作品のハイライト「わたしの⼿・あなたの⼿」を初披露。それぞれの思いがキャストのソロパートによって重なり合い、⼀つになって呼応しあうという感動的なナンバーで、雪役の豊原が楽曲終盤で⼼が解放されていくように歌い上げるシーンはミュージカルならではのみどころとなっている。取材終了後の囲み取材では、主演の前⼭・豊原らがミュージカル作品にかける意気込みを語った。前⼭は、「この作品をミュージカルにすると聞いた時には映像の⽅が良いのでは?と思ったが⼼の声を表現できるミュージカルという形でやることにすごく意味があると思った。また、この作品は個性を⼤切にするということ、⼀⼈ひとりがすばらしいことを伝えていて、本当に全ての⼈に届けられるものであり、SDGsを実現する作品になっているし、その意味も込めて取り組んでいる。コロナ禍で芸能の仕事、舞台芸術の仕事について⾊々な議論がある。医療従事者は病気を治すけどエンターテインメントは⼼を治す仕事だと思う。楽しいことがなければ⽣きていけない。是⾮この舞台を⾒て、⽣きていてよかったと感じて欲しい」とエンタメと作品への強い思いを語りながら、「逸⾂とおなじ、銀髪にも注⽬して(笑)」とコメント。豊原は「聾者の役を演じてみて、最初は不⾃由なものなのかと思っていたが、⽇々⼿話の練習や稽古を重ねて雪というキャラクターを知るうちに、全然そんなことはないと思いました。ひとつの個性であり、その個性がすばらしくて、個性と個性が引かれ合うというあたたかい話。コロナによって⽇々状況が変化していて、私は⼩さい頃アニーの主役をやっていたのですが昨年はアニーが公演中⽌、今年も1⽇しか公演ができず2年間練習していた⼦供たちが本当に悲しい思いをした。そんな中で⾊々な⽅たちの尽⼒でいまこうして稽古して舞台ができているのでより⼀層コロナ禍で⾏うことの意味を持って舞台に臨みたい。原作は120万部を超えるヒット作ですが読んだときは本当にきゅんきゅんした。実際演じてみるとキュンとしすぎて照れてしまうほどですが⼈と⼈との思いがつながること⼼の声を歌で表現することを是⾮劇場で観ていただきたいです」と思いを明かした。演出を務める⽥中⿇⾐⼦は「聾者が主⼈公のミュージカルということで、もちろん難しいことはたくさんありましたがとにかくいろんなことを、本当に当事者のことを分かることはできなくても、知ろう知ろうと、わかろうと⽇々想像することしかできない。でもその想像⼒が⼀番⼤切なことだと思っていて、稽古場でも皆とコミュニケーションを取りながら毎⽇努⼒しています。とても気持ちが明るくなる作品です」と創作過程について説明。⼿話指導を⾏っている三浦剛は「リアルな聾者の姿を、ミュージカルの中でリアルに⾒せるということを⽇々稽古しています。普通聾者の話となると、感動モノが多いが、この作品は本当に聾者と聴者の壁が無くてなんて前向きな作品なのだろうと思いました」と作品への印象を語った。「A New Musical ゆびさきと恋々」は6月12日(土) 18:00よりライブ配信も行われる。会場に足を運べない方も、自宅から心温まるラブストーリーに癒されてほしい。【公演概要】「A New Musical ゆびさきと恋々」原作:森下suu「ゆびさきと恋々」(講談社「デザート」連載)脚本:飯島早苗 / 演出・脚本:⽥中⿇⾐⼦⾳楽:荻野清実 / 振付:前⽥清実協賛:医療法⼈社団直悠会 にしたんクリニック / 主催・企画・製作:ワタナベエンターテインメントキャスト:豊原江理佳、前⼭剛久、林愛夏、⻘野紗穂、池岡亮介、宮城紘⼤、上⼭⻯治、渡辺菜花、⾦井菜々、⼤津⼣陽ピアノ:森本夏⽣ / チェロ:⽩神あき絵※心役で出演を予定していた宮城紘大は体調不良のため降板。中山義紘が心役で出演(5/26追記)⽇程:2021年6⽉4⽇(⾦)〜13⽇(⽇)※6⽉12⽇(⼟) 18:00ライブ配信あり会場:本多劇場[アクセス]チケット料⾦:8,800円(全席指定/税込) ※未就学児⼊場不可⼀般発売⽇:2021年4⽉17⽇(⼟) 10:00〜公式HP:
2021年05月24日元『19』の岡平健治「趣味程度ですが、今も音楽活動を続けています。この20年間ずっと音楽漬けだったので、今は自分の好きなタイミングでやろうと、ペースダウンさせている感じですね」そう話すのは、1990年代後半に絶大な人気を集めたデュオ・19(ジューク)の元ボーカル・岡平健治だ。19は、1998年に岡平、岩瀬敬吾、イラストレーターの326(ミツル)の3人で結成され、セカンドシングル『あの紙ヒコーキ くもり空わって』は、100万枚を越える大ヒットになった。2002年の19解散後、岡平はバンド『3B LAB.☆』(後に3B LAB.☆Sに改名)を経て、現在はソロでの音楽活動のほか、スタジオの経営なども行なっている。「20年以上、まとまった休みがなかったんです。ひとつのグループを長く続けていたら、1、2年休憩というのもあったと思いますが、19、パンクバンド、そしてソロと3変化したので、休む暇もなくリリースをしていましたね」19の歴史は、岡平と岩瀬が出会ったことから始まる。「広島の音楽仲間の友達伝いで、岩瀬さんと知り合って一緒に音楽をやり始めました。そのときは『少年フレンド』というバンド名でした。東京に出てきてから、事務所やレコード会社に入って、どう売り出していこうかと考えたときに、絵を描いてくれる326さんが加入して、自然と結成していました」■「19」は岡平の年齢だったデュオ名の由来は?「名前は326さんがすでに決めていて。“なんで数字なんだろう?”とは思っていました(笑)。19という数字は、年齢から取ったものですね。当時、僕が19歳、岩瀬さんが20歳で、326さんが21歳。19歳って、大人でも子どもでもない、だけど社会に出ている人もいる、学生もいる、成人していないからお酒は飲めない……。とにかく微妙な年齢が一番の青春、思春期じゃないかという話をしたのを覚えています。それで、健治が19歳だから19でいいんじゃないと」『紙ヒコーキ』の作詞は326、作曲は岡平と岩瀬が担当した。「曲よりも詞が先にあったり、詞を後からチェンジしたり、すごく入り組んだ状態でごちゃごちゃだったと思います。詞は326さん、曲のベースは岩瀬さんが作ったんですが、足りない部分は僕がメロディーをつけたり、プロデューサーもアイデアを出したり、みんなで作っていきましたね。正直、最初は売れないと思っていました。僕が売れると思ったものは売れない、僕が売れないと思ったものは売れるんです(笑)」大ヒットの裏には、当時ならではの理由も。「1999年の春に、『紙ヒコーキ』がTBS系列のキャンペーン・ソングに選ばれたんですが、当時の事務所の社長とTBSの会長がたぶん仲よしだったと思うんですよね。今は(SNSなどで)自分から発信できますが、当時は俳優でもミュージシャンでも、選ばれしラッキーな人しかデビューできない時代だった。だから、社長にはすごく感謝しています。『紙ヒコーキ』のヒットは、テレビやラジオへの積極的なプロモーションに加えて、僕らのファッションが女性誌でもよく特集されていたので、相乗効果で売れていったんだと思いますね」2000年には2度目の紅白出場も果たしたが、2002年に人気絶頂の中で突如解散を発表した。「解散は僕から言いました。周りの環境に不満もあったけど、根本の理由は僕と岩瀬さんの関係性。だから、解散したことは申し訳ないなと思います。急に解散したので周りの方にすごく迷惑をかけたなと……。解散に伴うペナルティとかもありましたけど、それも乗り越えて今があります」解散から19年、相方の岩瀬とは今も連絡を取り合う。「この前、NHKのテレビに出演する機会があって、歌う前に岩瀬さんに電話をかけて“『紙ヒコーキ』と『以心伝心』歌うね”と伝えたら、“いいよ、歌って、歌って!俺の曲もお前の曲も一緒じゃけんねえ”と言ってくれました。解散したことに後悔はない、と言ったら嘘になりますね。19を存続させた人生を見てみたかったですから」■岡平が慕う東京の母・小林さん岡平には、19時代から”東京の母”と慕う、小林さんという女性がいる。「当時からずっと高円寺に住み続けていて、小林さんにも高円寺で出会いました。たまたま僕が小林さんのマンションを借りて住んでいたことがきっかけです。資産家の方なんですが、すごくいいご縁で。今も本籍地を小林さんのところにしているくらい(笑)。今は不動産の仕事もしているので、その関係で都内に本籍があると謄本が取りやすいので仕事がしやすくて。息子さんもいらっしゃるんですが、僕も息子のようにかわいがってもらいました」“母”のために、雑務も引き受けていたという。「19の全盛期でも、僕はただの“運転手兼雑用係”でしたからね(笑)。運転手として社交の場に連れて行っていただいて、そういう場所でいろいろな方に出会えたのはすごくよかったです。小林さんのために、電球の交換とか駐車場でのケンカの仲裁とかもしていました。仲裁に入ると“あれっ、19の人じゃん!”と気づかれることもあったんですが、面倒なので“いやいや、息子ですよ”と言って対応していましたね」2人の信頼関係を示す、驚きのエピソードも。「19のころは、お金の管理もしてもらっていました。だから、あんまりお金を使えなかったんですよ(笑)。僕の通帳と印鑑が、小林さんの自宅の仏壇の中に入っていたんです。“若いから、お金でおかしくなってほしくない”と預かっていてくれて、3年くらいはそのままでしたね。他人に通帳と印鑑を預けるなんて不思議な話ですよね。悪用されても仕方ないですから(笑)。でも、圧倒的な存在感ですぐに信頼できる人だとわかりました。小林さんとは今も連絡を取り合うのですが、体調があまりよくないそうなので、コロナ禍で会いづらくなってしまいましたね」山あり谷ありの人生を送ってきた岡平。今年3月には、半生を描いた自叙伝『私』(リットーミュージック刊)が発売され、Amazonの音楽書籍でベストセラー1位になった。42歳の今、今後の人生について思うことは?「今の自分の生き方に納得はしていないです。多くの面で、まだまだ力が足りないなと思いますから。早ければ、もう38年くらいしたら死んでしまいますから、もう人生の折り返し地点。本当はやりたいことがありすぎて200歳まで生きたいんですけどね」岡平の夢を乗せた紙ヒコーキは、まだまだ遠くまで飛んでいきそうだ。
2021年05月08日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の世界的な流行によって、1年の開催延期が決定された東京五輪。開催日は2021年7月23日に変更されましたが、同年5月現在、コロナウイルスは終息するどころか、さらに感染を広げています。東京五輪を開催すれば、世界中の選手が来日する上、多くの医療従事者が協力を求められることに。開催に対し、「今はそんな場合ではない。中止にするべきだ」という声が相次いでいます。東京五輪の反対意見ついて、池江璃花子選手が持論を展開白血病の治療で一度は東京五輪の代表の座を逃したものの、開催の延期によって奇跡的に内定をつかんだ競泳の池江璃花子(いけえ・りかこ)選手。同月7日、池江選手はTwiterで「辞退してほしい」「開催の反対に声を上げてほしい」といった意見が寄せられていることを明かしました。そういった東京五輪の開催反対を求める声に対し、池江選手は丁寧な言葉で持論を展開しています。いつも応援ありがとうございます。Instagramのダイレクトメッセージ、Twitterのリプライに「辞退してほしい」「反対に声をあげてほしい」などのコメントが寄せられている事を知りました。もちろん、私たちアスリートはオリンピックに出るため、ずっと頑張ってきました。ですが、↓— 池江 璃花子 (@rikakoikee) May 7, 2021 今このコロナ禍でオリンピックの中止を求める声が多いことは仕方なく、当然の事だと思っています。私も、他の選手もきっとオリンピックがあってもなくても、決まったことは受け入れ、やるならもちろん全力で、ないなら次に向けて、頑張るだけだと思っています。1年延期されたオリンピックは↓— 池江 璃花子 (@rikakoikee) May 7, 2021 期待に応えたい一心で日々の練習をしています。オリンピックについて、良いメッセージもあれば、正直、今日は非常に心を痛めたメッセージもありました。この暗い世の中をいち早く変えたい、そんな気持ちは皆さんと同じように強く持っています。ですが、それを選手個人に当てるのはとても苦しいです。↓— 池江 璃花子 (@rikakoikee) May 7, 2021 長くなってしまいましたが、わたしに限らず、頑張っている選手をどんな状況になっても暖かく見守っていてほしいなと思います。— 池江 璃花子 (@rikakoikee) May 7, 2021 池江選手だけでなく、きっと多くの選手がコロナ禍での開催に不安を感じているでしょう。しかし、五輪開催の決定権は選手にはありません。現在も選手たちは、私たちと同じように感染や重症化のリスクにおびえながら生活を送っています。決定権のない選手にそういった言葉を投げかけるのは、見当違いといえるでしょう。一連の投稿に対し、合計でおよそ40万件もの『いいね』が寄せられました。文章を通して、池江選手のもどかしい気持ちは多くの人に伝わったようです。・選手個人にそんなことをいってもね…。企業の不祥事で社員を叩くようなものでは?・五輪開催反対の気持ちは分からないでもないけど、選手に「辞退しろ」というのは違うでしょ。・すごく言葉を選んで発言してるのが伝わってくる。お門違いの批判だよ…。五輪は多くのアスリートにとって世界の頂点であり、あこがれの場所。だからこそ、今の状況は心苦しいものでしょう。「今やるべきことをまっとうし、応援してくれる人の期待に応えたい一心でいる」という池江さんの言葉は、きっとほかの選手も同じはず。東京五輪がこの先どうなるかは分かりませんが、懸命に練習している選手個人に中止を求める声がなくなることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2021年05月08日舞台『This is 大奥』の公開ゲネプロが21日に東京・ヒューリックホール東京で行われ、越岡裕貴、小川優、玉野和紀(脚色・演出・構成・振付・出演)が取材に応じた。同作は将軍が女性、大奥がイケメンの男たちばかりという設定で展開される女性向け恋愛ゲーム『新章イケメン大奥◆禁じられた恋』の舞台とキャラクターの設定を借りて作られた、ゲームとは全く違う完全オリジナルストーリーの作品。女将軍・トクガワイエミツの正室の座を奪うべく、“男ばかりの大奥”を舞台に、熾烈な恋の戦いが繰り広げられる。主人公のタカツカサをふぉ〜ゆ〜の越岡、将軍の湯殿係を務めるナツを小川優(ジャニーズJr.)、影の実力者・カスガノツボネを玉野が演じ、土井一海、國島直希、星元裕月、坂垣怜次、白石康介、新垣ケビン、廣田佳樹、楢木和也(梅棒)、柏木佑介、中塚晧平、長澤風海、津田英佑が出演する。今作が単独初主演となる越岡は、昨年予定していた上演が新型コロナウイルスの影響で延期になってしまったため「1年越しに叶うというか、リベンジできるというか。この日をずっと待ってたので、まだ実感できていないんですけど、楽しみではあります」としみじみ。「このコロナ禍で、当たり前にできてたことが当たり前じゃないと再確認できたので、ステージ上から感染対策して来てくれるお客さんにできるだけエネルギーを伝えられたらなと思います」と意気込む。玉野も「去年は本当に9日前くらいだったからね。これから実際にセットを組んでやろうというところで終わってしまった」と悔しがりつつ、「でも、ほぼ同じメンバーでいけたというのはちょっと嬉しくて、なによりもこっしーの初主演の舞台がなくなってしまったので、なんとか今年は上演したいという思いでここまでやってきた」と振り返った。所属グループの「ふぉ〜ゆ〜」が10周年を迎える年でもあるというが、越岡は「ジャニーズとしてはCDデビューがあるから、10周年だとアルバムとか出したりするわけですけど、僕らはCDとか出してないので、10周年という感じがしなくて、ジャニーズの中で一番静かな10周年を迎えています」と苦笑する。「形に残っているものがあんまりなくて、ファンの皆さんがいつでも見られるような、何か形に残せるものを届けたいなという気持ちはすごくあります。具体的にはわからないですけど」と意欲を見せた。男性だらけの舞台というところでは、ふだんのジャニーズともまた違って「いろんなところから来ているので、皆さんのやり方だったりスタイルを学べたりしました」という越岡。また小川は「系統の違うイケメンなんですよ。ジャニーズは、ジャニーズ系なんじゃないですかね」と分析する。見所としては「最後に立ち回るシーン、殺陣のシーンは見応えあるんじゃないかな」(越岡)、「俺は武器があるので。ギターを弾くんですよ。バーっとソロ弾いて、ガーって歌って、見てください」(小川)とそれぞれにアピールする。さらに、この舞台は観客が「上様」となり、男性陣が恋のさや当てを繰り広げることから、「今、アピールしてください」という無茶ぶりも。レポーターに「何かお好きなものはございますか?」と尋ねた小川は、「ジャニーズ」という回答に「ジャニーズかあ!」と悩みながら「僕、亀梨(和也)君を尊敬しているので『亀梨君がたまにやる動き』でアピールします。やっぱり、亀梨君ってアピール上手ですから。細目で見て下さいね。歌いながら、これです」と再現し、「似てる」という評価を得る。その姿に笑いながらも「河合(郁人)を見てマネする人多いんだよ、亀梨君の」とつっこんでいた越岡は、全方位に投げキスをすることでアピールしていた。
2021年04月22日越岡裕貴(ふぉ~ゆ~)や室龍太(関西ジャニーズ Jr.)が出演する舞台「ッぱち!」が5月から東京と大阪で上演される。脚本・演出を手掛ける霧島ロックに話を聞いた。本作は、霧島が所属する劇団「ここ風」で’19年に初演した作品。当時は劇団公演として東京・下北沢シアター711にて上演され、今回の再演では越岡と室を新たに迎えるほか、劇場のサイズも大きくなる。霧島は「今回、(華やかな)ジャニーズのおふたりが出演されることになって、越岡さんが演じる主人公もそんなに華やかなキャラクターではないですし、大丈夫かな!?と思いはしたのですが、実際にお会いしたら、おふたりとも思った以上に関西人で(笑)。さらにビジュアル撮影見て『これはいける!』と感じました」と既に楽しそうな様子。物語は、越岡が演じる主人公・吉岡雅人のもとに室が演じる小学校時代の友人・河野裕之が20年ぶりに尋ねてくるところから始まり、やさしく不器用な登場人物たちの他愛のない日常が描かれる。「ストーリーの大筋は変えないですが、私は基本的には当て書きですので、先日おふたりにお会いして、キャラクターを知って、今、年齢も含め(初演では共に38歳の役だった)修正しているところです。おふたりが喋っているところをイメージすると、頭の中で喋り続けるので(笑)、いくらでも書けちゃうんですよ」と霧島。そうやって当て書きされた脚本をもとに「ふたりには、これまで生きてきて持った人生観のようなものを役と交わらせて、新しいものを生み出してほしいです」と語る。台詞はオール関西弁。「私自身が関西出身で吉本新喜劇を観て育った人間ですからね。関西弁で台詞を書くのと標準語で書くのでは、全然違うことを感じています。話の展開すら変わってきちゃう感じがするんですよ。会話のテンポも違いますし、本音を言っても嫌味にならない感じもあったりして」と、ならではの展開を味わえそう。稽古について「演出家と役者が対等な立場でいたいです。稽古ではみんなでアイデアを出し合って、みんなでつくっていきたいですね」と話した霧島。脇を固めるキャストは初演にも出演した「ここ風」のメンバーが揃い、そこに越岡と室が加わり、面白い化学反応が起きそうだ。公演は5月13日(木)から19日(水)までの東京・銀座 博品館劇場を皮切りに、大阪、東京凱旋を巡演。ぴあでは4月13日(火)~4月18日(日)まで抽選先行を受付。一般発売は4月25日(日)10:00より。取材・文中川實穂
2021年04月13日祖父母が通うヘアサロン店主と池江璃花子選手暗雲立ち込める東京五輪に吉報が舞い込んだ。競泳選手の池江璃花子が、東京五輪代表選考会を兼ねる日本選手権に出場し、2種目で優勝。400メートルメドレーリレーと400メートルリレーの日本代表に内定した。「4月4日の100メートルバタフライでの優勝後のインタビューで“努力は必ず報われるんだなというふうに思いました”と語っていました。日本選手権に出場するのは3年ぶり。まさに奇跡です」(スポーツ紙記者)10代から日本を代表する選手として活躍した彼女を、病魔が襲ったのは突然だった。「2019年の2月、オーストラリアで合宿を行っていたところ、体調不良で緊急帰国。その後の検査で、急性リンパ性白血病と診断されました。当時は、五輪どころか命に関わる事態といわれていましたね」(同・スポーツ紙記者)抗がん剤や造血幹細胞移植といった治療を受け、2019年12月に退院。その直後のコメントでは「2024年のパリ五輪を目指す」と語るなど、長い闘病生活が始まるのかと思いきや、約1年半後となる今、彼女は東京五輪の代表選手に内定した。■医師も驚く池江選手の復活劇これまで多くの白血病患者を担当してきた江戸川病院腫瘍血液内科部長の明星智洋医師も、驚異的な復活に驚きを隠せない。「急性リンパ性白血病は同種移植をしない場合、通常2年間治療することが多いのですが、池江さんの場合、年齢的に若いことと、いいドナーが見つかったため、早めの同種移植を行ったのかもしれません。ただ、臓器にできたがんのように切除して終わりというものではなく、治療は長丁場になるんです」治療の副作用も重くのしかかる。「通常、同種移植といった他人の造血幹細胞の移植を行うと、移植片対宿主病という免疫反応が出てしまい、内臓の機能が低下します。さらに副作用で筋力や免疫力も落ち、その状態が最短でも半年近く続きます」(明星医師)治療後も油断はできない。「一般的に、成人の急性リンパ性白血病の5年生存率は30~40%。治療を終えても元どおりの生活ができるとは限りません。寛解状態になっても再発する可能性も抱えています。そのため、治療後も最低5年間は経過を見ますので、彼女は今でも定期的に病院に通っていると思われます。そのような中でトレーニングを積んで大会に臨み、復帰を遂げたのですから奇跡の復活といえます」(明星医師)アスリートには、この偉業はどう映ったのか。北京五輪の男子400メートルメドレーリレーの銅メダリストで、現在はスポーツ解説者を務める宮下純一さんはこう語る。「率直に“本当に病気をしていたのかな”と思いました。プロの水泳選手の場合、大きな大会の後、次のシーズンまで1か月くらいオフを取ったりしますが、それでも練習再開時に筋力の低下を覚えます。彼女がプールでの練習を再開したのは、昨年3月。1年近くのブランクは取り返しがつかなくなりかねません」治療に時間を取られながらも、トレーニングを重ねていたようだ。「前評判では“エントリーした種目を全部泳ぎきれるか”という懸念の声もあったほどでした。しかし彼女は懸垂などで肩甲骨まわりを重点的に鍛え、体重も増やして水を押し返すパワーと推進力を得ていました。泳ぎにも迷いや苦しみを感じさせませんね」(宮下氏、以下同)この復活劇は彼女の人柄やメンタルの強さも大きい。「以前、対談したこともありますがとてもまっすぐな子ですよね。結果を出している選手だと天狗になったりするものですが、彼女はいつもきちんと受け答えします。そんな人柄だからこそ、みんな手を差し伸べたり応援したくなるんだと思います」周囲の期待を背負い、それに応える彼女。実際、今回の復帰にも多くの支えがあった。「栄養士をつけて体重と栄養管理をし、コーチたちも白血病の闘病中である彼女にどのような練習をさせるか苦心したようです。担当の西崎勇コーチは“頑張りすぎないように頑張らせるのが大変”と語っていました。周囲の支えが大きかったと思います」■地元・江戸川区から歓喜の声吉報に沸く池江の地元・東京都江戸川区だが、彼女と家族ぐるみの付き合いがある『ヘアーサロン安曇野』の店主の喜びは計り知れない。「最近は会えてないけど、成人式の写真を彼女のおじいさんからいただいたので店内に飾っています。病気を治しただけでもすごいのに五輪なんて夢のようですよ」その写真は成人の日にインスタグラムに投稿された晴れ着姿。これは都内のフォトスタジオで撮られていたようだ。「2020年の年始、つまり退院してまもなく撮影しに行ったそうです。池江さんの仕事先の紹介で知ったそうですが、完全にプライベート撮影のようでした」(池江家の知人)自身の成人式の1年前に撮影した晴れ着姿。それには並々ならぬ気持ちがあった。「1ポーズ約1万円というスタジオだったそうですが、50ポーズくらい撮って、費用は約50万円ほど。一般的な成人式の写真って数万円とかですから規格外ですよね。一緒に祖母、祖父、母親、兄、姉も含めた家族写真も撮影したそうです。当時は、池江さんの容体がこの先どうなるかわからない状況でしたから、万が一のことを考えて早めに、そして多めに成人式と家族の写真を撮ったんでしょうね」(同・池江家の知人)■あの子はよく頑張った深い絆で結ばれた池江の家族。困難を乗り越えた彼女をどう思っているのか。4月上旬、池江家のほど近くに住む祖父母を訪ねると、祖母が対応してくれた。─出場が決まってから、お孫さんとお話ししましたか?「ええ、直接は会えていないですが、今は便利な電話がありますから」─どんなお話を?「ひと言“おめでとう”って言ったら、ありがとうって。喜んでいましたよ」─早くお孫さんに会ってお祝いしたいのでは? 「コロナですからね、お祝いしたいのはやまやまですが……。しばらく本人にも会っていないんですよ。本人も大会中はホテル住まいらしいので。あっ、確か今日もこれから試合じゃないかしら」孫の活躍をうれしそうに語る祖母。─オリンピック内定を決めましたが、なぜここまで頑張れたんでしょうか?「どの家族も一緒だと思いますが、やはり家族の支えでしょうね。ほんと、あの子はよく頑張りましたよ」孫の偉業に、感極まったように声を震わせながら話してくれた。今回の快進撃の秘密、それは支え合う家族の絆だったのかもしれない。
2021年04月13日競泳の池江璃花子(いけえ・りかこ)選手が、2021年4月8日、東京五輪の400メートルリレーの代表に内定。池江選手は、同月4日にもメドレーリレーで代表に内定しており、今回で2つ目の日本代表入りとなります。競泳・池江璃花子選手が東京五輪代表に白血病回復からの内定に「素晴らしい奇跡」この日、女子100メートル自由形で優勝し、2冠を達成した池江選手。2019年2月に、白血病であることを公表していたため、競泳で復活した姿は多くの人の心を打ちました。ネット上では「おめでとう!」「暗い話題が続く中でいいニュース!」などの声が上がっています。池江さんの輝く姿は、同じく白血病を患っている人たちへの励みにもなるでしょう。これからも、努力し続ける池江選手を応援したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月08日2021年4月4日、競泳の池江璃花子(いけえ・りかこ)選手が、東京五輪の代表に内定しました。池江選手は100mバタフライ決勝で57秒77の記録を打ち出して優勝。また、400mメドレーリレーの派遣標準記録を突破しています。インタビュー中では感極まり、美しい涙を流した池江選手。代表の内定について、このようにコメントをしています。「57秒台が出るとは思わなかったし、リレーの派遣標準記録も切れると思わなかった。一番戻ってくるのが時間がかかる種目だと思っていた。優勝も狙っていなかったけど、何番でもここにいることに幸せを感じようと思った。仲間たちが全力で送り出してくれて、とても幸せ。本当にうれしかった。言葉にできない。ものすごく自信がついたレースだった」サンケイスポーツーより引用池江選手は2019年2月に、白血病であることを公表。当時、東京五輪は2020年に開催が予定されていたため、多くの人から惜しむ声が寄せられていました。五輪は多くのアスリートにとって、目標といえる大会です。池江選手は白血病の発覚に加え、東京五輪への出場が絶望的だったことに大きなショックを受けたことでしょう。つらい治療を乗り越えた後、リハビリや練習に励んできた池江選手。今回の内定に対し、多くの人から祝福する声が寄せられています。[文・構成/grape編集部]
2021年04月04日A New Musical『ゆびさきと恋々』が6月4日(金)から13日(日)に渡り、本多劇場で上演される。本作の原作は「第11回ananマンガ大賞」など数々のマンガ賞を受賞し、記録的重版で話題を呼んでいる漫画家ユニット・森下suu作の少女マンガ『ゆびさきと恋々』(講談社「デザート」連載)。累計100万部突破を目前に控える人気コミックスだ。物語は聴覚障がいのある女子大生・雪と世界を飛び回る先輩・逸臣のピュアなラブストーリー。脚本は、オリジナル作品から海外作品の翻案・上演台本まで幅広く手掛け、物語や人物を生き生きと丁寧に紡ぐ飯島早苗が務める。音楽は「日本アカデミー賞」優秀音楽賞受賞、『日本の歴史』や『ショーガール』等の三谷幸喜作品をはじめ、数々の舞台・映像で心躍り記憶に残る音楽に定評のある荻野清子。演出には『Shakespear’s R&J』、こまつ座『どうぶつ会議』等で劇場を特別な空間に変え、好評を博した新鋭・田中麻衣子があたり、胸キュン必至の新しいミュージカルを作り上げる。主人公・雪役には、1月上演の音楽劇『ピーター&ザ・スターキャッチャー』での天真爛漫な演技が注目を浴びた新進のミュージカル女優・豊原江理佳。逸臣役は『刀剣乱舞』、『ヒプノシスマイク』等の2.5次元作品で人気を誇り、『No.9』や8月にはミュージカル『王家の紋章』など大劇場への出演も控える前山剛久が演じる。その他、林愛夏(『ハウ・トゥー・サクシード』スミティ役 他)、青野紗穂(『RENT』ミミ役 他)、池岡亮介(『熱海殺人事件 ラストレジェンド ~旋律のダブルスタンバイ~』大山金太郎役 他)、宮城紘大(『ヒプノシスマイク』シリーズ 観音坂独歩役 他)、上山竜治(『レ・ミゼラブル』アンジョルラス役 他)ら次世代のミュージカル・演劇界を担う若き実力派キャストが集結した。恋によって生まれる優しさと世界の輝き。どんな世の中でも一歩を踏み出す勇気があれば、人生は明るく動き出すということを本作が教えてくれるだろう。キャストとスタッフからのコメントは以下。豊原江理佳この度、『ゆびさきと恋々』ミュージカル化に、雪役として参加させていただけることに、とてもわくわくしています。原作を読ませていただいたとき、人と人とが繋がるのに、言葉の壁なんてない、ということを強く感じました。なんでもいい、なんとか相手と繋がりたい、相手を知りたいという気持ちがあれば、誰もが心を繋ぎ合える、そんな風に思いました。観ていただいた皆様に、きゅんきゅんほっこり、暖かい気持ちになっていただけたら幸いです。前山剛久コロナ禍で、世界中の人同士の距離は大きく離れてしまった。しかし、心の距離は近付ける事が出来る。逸臣と雪が言葉の壁を乗り越えて、交流していく様に。日本発のオリジナルミュージカルとして、コロナが収まった未来で世界中の人の心を繋ぎ合わせられる様な作品作りを目指します。ミュージカル界で活躍する魅力的な共演者、トップクリエイターの皆様と、切なく愛情に満ちた『ゆびさきと恋々』の世界を綺麗に彩ります。脚本:飯島早苗『ゆびさきと恋々』は、伝えることと受けとることについての物語だと思います。この一年、会いたい人に会えない時、劇場に行って舞台を観られない時、たくさんの思いを伝えられず受け取れずに歯がゆい思いを持て余しました。お伝えしたいことが、そして受け取りたいことがたくさんありすぎます。舞台の上の素敵な恋人たちに会いに、劇場にお越しいただければと思います。音楽:荻野清子音のない静かな雪の世界と、音に溢れた賑やかな世界。2つの世界が交じり合うとどんな音楽が聴こえてくるのか…どこまでも透明で限りなくピュア、そしてキラキラな雪の世界から溢れでてくるメロディを手のひらから零さないよう、五感を研ぎ澄ませて一音一音紡いでおります。皆さまの心に響く音となりますように。演出:田中麻衣子人と人が繋がるのには小さな壁が沢山あって、悩みながら笑いながらその壁を超えて超えて、近づいていく。私たちは毎日そんな作業をして生きているのかもしれません。劇場いっぱいに降り積もるやさしさを、体感しに来てください。プロデューサー:渡辺ミキ人と人が分断されている今、我々が劇場から届けるべきなのは、ワクワクした幸せな気持ちになれる日本発のオリジナルミュージカルだ!との熱い思いから、この企画は出発しました。人との繋がりの素晴らしさと、障がいを持ちながらも誰よりも前向きな雪の姿から、いかに今を生きるべきかと、勇気をもらえるはずです。ゆびさきから溢れる思いを歌に。前向きに生きる意志をダンスに。劇場に行く前とは世界が違って見えるミュージカルになるはずです。雪と逸臣の、幸福感に包まれる世界を、劇場で体験して下さい。原作:マキロ(森下suu)手話が題材なのでこの作品が歌になって、演じて下さる方がいて、というのが不思議な感覚でしたが、ミュージカルでしか表現できない『ゆびさきと恋々』の世界もあると思うので、多くの方に届くものになればいいなと思っています。主演の豊原さん、前山さんをはじめとする皆さんの演技が今から楽しみです。作画:なちやん(森下suu)いつも、キャラクターの心境や雰囲気などを誌面上でいかに伝えられるかを模索しています。舞台化により、それらがどのように演出されるのか、特に手話の表現が楽しみです。開演が待ち遠しいです!■舞台情報A New Musical『ゆびさきと恋々』6月4日(金)~13日(日)会場:本多劇場チケット:8,800円(全席指定・税込)※未就学児入場不可4月17日(土)一般発売開始3月24日(水)よりチケット先行予約受付開始
2021年03月12日スノーピーク(Snow Peak)の新業態直営店「スノーピーク 豊田鞍ヶ池(仮称)」が、2021年4月以降、愛知県豊田市の鞍ケ池公園内にオープンする。「スノーピーク 豊田鞍ヶ池(仮称)」は、スノーピーク初となる都市公園内にオープンする直営店舗。鞍ケ池公園のハイウェイオアシスに隣接する高台に位置し、店内ではキャンプ用品とアパレルアイテムを取り扱うほか、レストラン「スノーピーク イート」を内包。芝生で覆われた若草山には、隈研吾とスノーピークが共同開発したモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」を設置し、気軽にアウトドア宿泊体験が出来る環境も整備する。また、林間エリアには手ぶらキャンプを楽しめるウッドデッキを用意。そのほか屋外で仕事やミーティングができる「キャンピング オフィス」のサービスも展開予定となっており、様々なシーンでアウトドア体験を提供していく。【詳細】スノーピーク 豊田鞍ヶ池(仮称)オープン時期:2021年4月以降
2021年02月04日全国的に厳しい寒さとなった、2021年1月9日。映画監督の平林勇(@hirabber)さんがTwitterに公開した1枚の写真が反響を呼んでいます。偶然がもたらした1枚寒さの影響により、庭にあるメダカの池が凍っているのを発見した平林さん。そこで衝撃的な光景を目の当たりにしました。平林さんが見つけたのは…。メダカの池が凍って、たまたま横に置いてあったモミジの鉢から葉っぱが落ちていて。 pic.twitter.com/gfoRBnelGu — 平林勇 (@hirabber) January 9, 2021 紅葉の葉っぱが散りばめられた、美しい氷!平林さんいわく、池の隣にたまたま置いてあった鉢から、紅葉の葉っぱが落ちた結果、このような氷ができ上がったのだそうです。発見した当初、池の表面に張っていた氷の周りが溶けていたため「割ることなく取り出せた」と平林さんは語っています。写真に対し、ネット上では「美しい光景に心が震えた」「自然ってすごい」「このまま保存できたらいいのに」といった声が続出しました。偶然がもたらした神秘的な光景を、写真に収めた平林さん。時間が経てば氷は溶けてしまいますが、その瞬間を切り取った写真は、多くの人の心の中でずっと残り続けるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年01月11日さまざまな業界で活躍する「働く女性」に、今のその人に寄り添う一冊を処方していくこちらの連載。今回のゲストは、横顔作家の岡美里さん。大好きだという散歩や文学のお話を伺いながら、彼女のパワフルな人となりへと迫りました。今回のゲストは、横顔作家の岡美里さん。全国を巡り、横顔のポートレイトを制作。8月に発売された平野紗季子さんの書籍『私は散歩とごはんが好き(犬かよ)。』では、散歩の達人として登場し、都営荒川線沿線のディープなスポットを軽やかにナビゲートされました。話題は、岡さんの “散歩好き” について。木村綾子(以下、木村)「以前この連載に平野紗季子さんをお招きしたことがあったんですけど、彼女の書籍の中で岡さんのお名前を見つけて…!ずっと気になっていたんです」岡美里(以下、岡)「都営荒川線の沿線を歩いた回ですね。平野さんとは、あれからも何度か。心の散歩友達です…!」木村「あのページでの岡さんは、本当に魅力的な女性として描かれていました。普段は作家さんとして、人の横顔を描かれているんですよね。きっかけは何だったんですか?」岡「初めは、自分の横顔を描いていたんです。そうしたら、その絵を買っていってくれた人がいたんですよ!私の横顔をですよ?(笑)」木村「そこから、これはいけるぞ!って、人の横顔へ?」岡「そうなんです。ありがたいことに全国各地から「私の横顔も描いてください!」と注文が入るようになったので、福岡や名古屋へ展覧会ツアー的なことをやり始めました。横顔もなるべくだったら手渡しできればと思って、住所を聞いて、できる限り自分で届けに行くようになりました。そこで街歩きが面白いなっていうことに気づいて」木村「街歩きが好きになったきっかけは、横顔にあったんですね」岡「はい。歩けば歩くほど街の魅力にのめり込んでいっちゃって…!そのうちに展覧会の前後に休暇を取って、徹底的に歩きまくるようになったんです」木村「期せずして、横顔を描く活動が、岡さんの地図を広げていってくれたわけですね。今はどういう肩書きで活動されているんですか?」岡「今は一応、“横顔作家” として絵を書きつつ、散歩のエッセイも書くぞっていう姿勢で」木村「肩書きについては、この連載でもいろんな女性ゲストの方たちとお話してきたんですが、“横顔作家” は抜群にいいと思います。“散歩エッセイスト”もいいですね。各地の地理には、相当詳しくなりましたか?」岡「最近は、一周回って東京がやっぱり面白いなって思うようになりました。特に今は “水路” にはまっていますね」木村「陸上だけではこと足りず、ついに水上にまで」岡「先日、日本橋から隅田川までの船上ツアーに参加してきたんですけど、昔の移動ってぜんぶ船だったわけじゃないですか。車で行くとすごく遠回りになるのが、船だとすっと行けたりするんですよね。すごく面白かったので、最近は、船の免許も取っちゃおうかって思ってるくらいです」エピソードその1「街を歩くとき、本は必ず持っていきますね」木村「岡さんは、街を歩くときの必需品みたいなものって、あったりするんですか?」岡「私、歩く時は必ず本を持っていくんですよ」木村「そうなんですね。私も、本がないと出先でソワソワするタイプです」岡「iPod のシャッフル機能で「この場でこれ流してくるんだ!」みたいな感覚が結構好きで。その日偶然持っていた本が街並みとリンクしたりするとウキウキしちゃうんです。あとは、「ちょっと遠出する時には内田百閒を」みたいなマイルールはいくつかありますね」木村「わぁ百閒先生!!私、岡さんは絶対に内田百閒がお好きだと思っていました!」岡「なんと、溢れ出ていましたか?(笑)」木村「Instagram の旅の投稿を見ると、写真にも言葉にも、知性あふれるユーモアといい意味での“潔癖さ”を感じて、これは間違いないぞ!!と。街歩きのお供に百閒先生をお連れしているなら……、町田康さんの『東京飄然』は読まれたことありますか?」岡「気になっていつつ、まだ読めていませんでした。でも町田さんの文章のリズムは私好きですよ」木村「内田百閒の『第二阿房列車』の現代版みたいな感じで最高なんですよ。『東京飄然』から続く4部作、『どつぼ超然』『この世のメドレー』『生の肯定』をぜひ!!街を見つめるまなざしが、次第に自己へとスライドしていって、「自分とはなにか」「生きるとはなにか」みたいな壮大なテーマに変わっていくさまがユーモラスに描かれています」岡「街を歩いていると、まなざしが自分に向いていくっていう感覚はとても共感できますね。あと、作者がご存命の方だと、実在する建物やお店が出てくるのもいいですよね。「あ、千駄ヶ谷の駅前のルノアールだ!」みたいな。小説に描かれた風景と、自分がいま見ている景色とを重ねられる瞬間も興奮します」処方した本は…『芝公園六角堂跡(西村賢太)』文藝春秋出版/2017年2月初版刊行「この本を連れて、芝公園を歩いて見てほしい。」木村「作家が歩いた街を歩き直すのって楽しいですよね。それでいうと、西村賢太さんの『芝公園六角堂跡』は、三重にそれを楽しめる作品だと思います」岡「西村さんの小説も以前から読んでみたいなと思っていたんですが、何から手を付けていいか分からなくて。タイトルに地名が入っているだけで、親近感が湧いてきます」木村「この小説は、西村賢太さんが没後弟子を自称している大正期の私小説家・藤澤清造の亡くなった場所を舞台に、主人公・北町貫多が自身の半生に思いを馳せるという内容です。芥川賞受賞後の変化が書かれているので、私たち読み手は、メディアで暴れ放題(笑)していた彼の姿を念頭においてしまう。でも読み進めていくと、その裏にあった葛藤と清造への申し訳なさ、根っこにある生真面目さと純粋さが、「芝公園六角堂跡」という土地に立ち上がってくるんです。まさに、土地が人を裸にしていく様を、主人公の独白で体験できます」岡「やっぱり実在する地名とフィクションが混ざり合う感じって面白いですよね。同じものを見てもこんなに違うことを思うんだ!っていう、打ちのめされる感じがまたいい!」木村「きっと、この本を持って芝公園六角堂跡を歩けば、藤澤清造と北町貫多(≒西村賢太)、そして岡さんのまなざし3視点でもって、土地を味わえるんじゃないかなと思いました」エピソードその2「地名が出てくる本って好きですね」岡「私、本を読んでどこかに行きたくなっちゃうことも多々あって。こないだも車谷長吉さんの『赤目四十八瀧心中未遂』を読んで、三重県の渓谷に行ってきたんです」木村「行動力がすごいです!でも、本に出てきた描写を自分の目で確かめたいって思いはすごく分かります」岡「作品に出てきたところを順々に巡りながら、小説の中の主人公と自分とを重ね合わせたりしながら歩いたので、もう大満足でした。滝も凄いんだけど、何より人っ子一人いなくて」木村「小説を読んでなかったら、きっと訪れることのなかった場所ですもんね」岡「はい。本こそ世界を広げてくれる存在なので、やっぱり具体的な地名が出てくると飛びついてしまいますね。あとは、寺山修司さんの『田園に死す』という短歌集を読んでから、ずっと青森の恐山(おそれざん)に行ってみたくて。吉本ばななさんの『哀しい予感』でも登場する山なんですけど、みんな恐ろしい場所として描いているから気になってるんです。でももしかしたら、私はそうは思わないんじゃないか…とか思い始めると、もう止まらないですよね」処方した本は…『津軽(太宰治)』角川文庫出版/2018年6月初版刊行「青森に行くなら、ぜひ太宰の『津軽』を巡る旅を」木村「青森に行くならぜひ太宰治の『津軽』を巡る旅もしていただきたいです!この作品は、太宰が35歳のときに、自分のルーツを知るために3週間をかけて津軽半島を一周した旅の記録が元になった長編小説です。恐山は下北半島側にある秘境ですが、その反対側、太宰が巡った津軽半島の極地・龍飛(たっぴ)岬も素敵な秘境の地ですよ。ただ、そう簡単に行ける場所ではないです。冬期は国道も閉鎖されてますから(笑)」岡「そういう場所こそワクワクします!それに、岬とか半島っていいですよね。文字通り半分が島ってことで、島ほど外国っぽくないですし、私の偏見ですけど、ちょっと本土から虐げられてるような悲しみが、文化として昇華されているような部分も多々あって」木村「“地続きの異国”って感じがしますよね。太宰も龍飛に向かう道程では、「おそろしい」「酒をくれ」「これはもはや風景ではない」を連発して、しきりに寂しさと恐怖を煽ってくるんです。宿に着いても、ぶつぶつ不平を言いながら泣き寝入りする、みたいな。でも翌朝、その一切を払拭する美しい光景に出会うんですよね。そのシーンが本当に希望に満ちていて…。そんなの私も体験してみたくなるじゃないですか!で、行きましたよね。ただまぁ、太宰通りにはなりませんよね(笑)。でもそういうのがいいんですよね。太宰が描いた『津軽』に、自分の経験で色を重ねていくことも、豊かな読書体験だと思うんです」岡「わかりますその感覚!太宰からの青森も良さそうですね。行ってみたくなりました」木村「私もいつか岡さんをお連れしたいです。青森には太宰の遠縁の親戚がいて、いつも案内してくれるんですよ」岡「太宰の描いた津軽を太宰の子孫と巡るんですか。すごい贅沢!」エピソードその3「私、生活に興味がないんです」岡「私、木村さんに相談したいことがあって。生活にね、一切興味がないんですよ」木村「え!生活に興味がない…!?どういうことですか?生活って、まさに生きて活動することですよね。岡さんはめちゃくちゃ活動的に見えますけど。それにお子さんもいたら、生活に興味がないとも言ってられないですよね?……すみません、質問攻めになってしまいました」岡「子どもは、中学3年生の娘と、小学3年生の息子がいます。早くに結婚もして、家族を持つことに迷いも惑いもなかったし、子育ても楽しくやってるんですけど…。生活に対する興味のなさについては未だに戸惑っていまして」木村「んー、もうちょっと詳しく教えて下さい!」岡「興味関心が、家の中より外に向いてるといえば伝わりやすいのかな。たとえば散歩好きって、みんな外食が好きなんですよ。もし私がお金持ちだったら、家のことは家政婦さんにぜーんぶ任せて、気ままに暮らしたい!(笑)」木村「その潔い宣言に、いまどれだけの女性が救われたか!お子さんが生まれてから十何年、ずっと“母親” 兼 “妻”、 兼 “女性” をやっているのに、「生活に興味がない」という告白ができる岡さんを尊敬します。役割にプレッシャーを感じたり、投げ出したくなったりした経験はありますか?」岡「いや、それは全くないんですよ。何十年も毎日毎日、家事や子育てをしていれば、「やだなー」って腰が重くなる日もありますけどね。でも、「これを片付ければ自分の時間が待ってる!」と気持ちを切り替えた瞬間、ものすごい機敏に動き出すんです、私。ネガティブな感情を抱え続けることができないタイプなんでしょうね。ただまぁ、生活には興味が…」木村「何度言うんですか!(笑)」処方した本は…『日日雑記(武田百合子)』中央公論新社出版/1997年2月初版刊行「武田さんの鋭敏で精確なまなざしに、きっと共感してもらえるんじゃないかと思います」木村「「生活に興味がない」とおっしゃる岡さんに対して、なぜ!?と思われるかも知れませんが、どういうわけか、この本について岡さんと話してみたい衝動に駆られてしまいました。なぜだろう(笑)」岡「『日日雑記』って、タイトルがまさに生活を言い表していますね。たしかに、なぜ(笑)」木村「ちょっと、思うままに話してみますね。これは、『富士日記』『犬が星見た』などで知られる武田百合子さんの遺作となったエッセイ集です。《起きて外見る。人の姿車の影なし。また眠る。起きて外見る。人の姿車の影なし。また眠る。》っていう冒頭のリフレインが、その先に綴られていく内容を予兆しているかのように、『日日雑記』には、晩年の百合子さんの生活がつまびらかに記録されています」岡「わぁ、新聞の折込広告の文面まで正確に記されてますね。銀座、代々木公園、新宿伊勢丹、歌舞伎座。観た映画のタイトルや食堂の品書き、市場に並ぶモノの値段まで…。固有名詞と情報量がすごいですね」木村「そうなんです。武田百合子さんという人は「眼の人」だと私は思っていて、そのまなざしの鋭敏で精確で、対象に媚びないところに私はすっかり魅了されています。ただ、どんな因果か、晩年には視力を失っていってしまうんです」岡「これが遺作ということは、この本の中にも、徐々に視力を失っていく様子が描かれるんですか?」木村「感情的に綴られることはないんですが、見たものの羅列のあとに、「眼がよくなりますように」という言葉が祈りのように置かれるシーンとかはあって、胸を突かれてしまいます。ここに綴られているのは完全に彼女の生活なんですが、「生活感」は感じなくて。なんでだろう、ってずっと考えていたんですが、もしかしたらこの作品は、死期を悟った彼女が、「目に見えるものに別れを告げていく、その覚悟の記録」として残したものでもあったからなのかもしれません」岡「私、死ぬより恐ろしいことって目が見えなくなることだと思ってるんです。いま木村さんの解釈を聞いていて、つくづく、私は生きている限り多くのものを見たい人間なんだなって実感しました。武田百合子さんが最後に見たものの記録、覚悟して読みたいと思います」対談を終えて。対談後、『津軽』を購入してくれた岡さん。「今度、作品の舞台になった竜飛岬まで、“撮り鉄” 仲間と向かってみたいです」と話してくれました。次回の横顔オーダー会は、名古屋市那古野小学校跡地にて開催予定とのこと。詳細は、下記ホームページにてチェックしてみてください。art studio NEANDER
2020年12月09日町田薬師池公園四季彩の杜は、同公園内の薬師池で「紅葉まつり」を開催する。期間は2020年11月1日(日)から12月6日(日)まで。町田薬師池公園の「紅葉まつり」赤に黄色、オレンジと、鮮やかな木々が園内を包み込む薬師池の秋。予想によると11月上旬から中旬頃に色付き始めるイチョウやもみじが池の表面一杯に映り込む、この時期ならではの美しい風景が楽しめる。夜間ライトアップもまた、薬師池周辺のカエデ類が色付く頃に合わせて、恒例の夜間ライトアップも実施。2020年度は旧荻野家や薬師堂大イチョウまで範囲を拡大。昼間とは一味違う、光に照らされた幻想的な紅葉も同様に見どころだ。開催概要町田薬師池公園四季彩の杜「紅葉まつり」期間:2020年11月1日(日)〜12月6日(日)会場:町田薬師池公園四季彩の杜 薬師池(野津田町3270)■紅葉ライトアップ日時:11月21日(土)~11月29日(日) 17:00〜20:00
2020年10月30日フリーアナウンサーの岡副麻希(おかぞえ・まき)さんが、2020年10月13日にインスタグラムを更新。普段、なかなか見ることのできないメガネ姿を披露し、「かわいい」と絶賛されています。 この投稿をInstagramで見る . ほくほくリスナーさんも、そうでない方も おたより、お待ちしてます #文化放送 【岡副麻希のほくほくみゅ〜じっく】 毎週日曜日19〜20じ 何も塗ってないんだけどほくほくしすぎて ほっぺたおてもやんになった笑(o^^o) #ラジオのときは#基本的に #生まれたままの姿でやりたい笑 #ふりーだむ #ほくほく#ほっぺ#たこやき 岡副麻希 (@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 - 2020年10月月13日午前3時39分PDTこの日、岡副麻希さんは自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組『岡副麻希のほくほくみゅ〜じっく』(文化放送)を宣伝。「ラジオの時は基本的に生まれたままの姿でやりたい」とハッシュタグでつづり、メガネにゆるい私服を合わせたすっぴん風ショットでファンをメロメロにしています。・メガネ麻希ちゃん、とてもかわいいです!・顔が小さいからメガネが大きく見える…。・レアなメガネ姿を拝めて嬉しい!!岡副麻希のインスタには元気が出る写真が満載!岡副麻希さんは頻繁にインスタグラムを更新し、仕事のオフショットやプライベートな写真を投稿しています。それらの写真に癒されるファンが続出!「笑顔が素敵」「不思議ちゃんなところも好き」といった絶賛コメントが殺到しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る . 今夜【#ワールド極限ミステリー 2時間SP】 #TBS 系列(21時〜)出演します♂️ 再現VTRのクオリティの高さ!! キャストの豪華さ!! スペシャルドラマを見ている気分で いろいろな感情と、推理してきました✨ みなさんもテレビの前で一緒に推理して下さいね #あなたはこのミステリー見破れますか #何問見破れるかな? 衣装 #hugoboss 岡副麻希 (@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 - 2020年10月月13日午後7時40分PDT この投稿をInstagramで見る 、 2021年度の壁掛けカレンダー 11月7日発売となりました❣️❣️ なかなかのサイズのカレンダーを飾っていただけることはとても恐縮でありがたいです…! 撮影日、お天気にもめぐまれ、いつもとは違う雰囲気で撮っていただきました❤️ すこし早いですが2021も笑顔あふれますようにをこめまして、、、 インスタtopのハイライトからチェックできます❣️ #2021カレンダー 岡副麻希 (@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 - 2020年10月月5日午後6時28分PDT この投稿をInstagramで見る 今週もお疲れさまでした! 一生に一度とおもい、いろいろあれこれ悩み デザインさせていただいたコラボのお洋服さんたち さみしいことに本日23時59分で受注受付終了します、、、 わたしはとってもさみしいです! ぜひチェックしてね #KANGOL REWARD #パーカー#ロンT #一世一代 岡副麻希 (@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 - 2020年 9月月25日午前4時34分PDT この投稿をInstagramで見る . 【#教えてもらう前と後】 (TBS系列20じ〜) のロケでこちらの方と遭遇して しかも近づいても飛び立たなくて ツーショットをおねがいしました わかりますか? あすの放送です♀️ #2020夏 岡副麻希 (@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 - 2020年 9月月6日午後8時31分PDT岡副麻希ってどんな人?岡副麻希さんは、2014年に情報バラエティ番組『めざましテレビ アクア』(フジテレビ系)でキャスターとしてデビューしました。当時、早稲田大学の文化構想学部に在学していた岡副麻希さんは、『フィンスイミング1500m日本選手権』で優勝。日に焼けた肌が話題となり、『黒すぎるキャスター』として注目を集めました。大学卒業後の2015年には情報バラエティ番組『めざましどようび』(フジテレビ系)のお天気キャスターに就任。その翌年には、情報バラエティ番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)でスポーツキャスターを務めています。アナウンサーとして活躍する一方で、数々のバラエティ番組にも出演し、元気で明るいキャラクターが話題に。現在もアナウンサーとして、バラエティ番組やテレビCM、ラジオなどに出演し、マルチな才能を発揮しています。今後も岡副麻希さんの活躍から目が離せません!岡副麻希がインスタで『ハカ』ダンスを投稿!!彼氏のウワサは?[文・構成/grape編集部]
2020年10月15日