「注文住宅」について知りたいことや今話題の「注文住宅」についての記事をチェック! (1/9)
タレントの川崎希が13日に自身のアメブロを更新。気になって注文したマクドナルドの『ハッピーセット』のおもちゃを紹介した。この日、川崎は「スヤスヤ」と眠っている第3子の姿を公開し「夜中はたくさん起きたみたいでアレクがミルクあげてくれてすごく大変だったみたい」と説明。「ミルクのたびにアレクが起きてくれて感謝」といい「昼間はよく寝てるからいまのうちに大人は休まないと」とつづった。続けて更新したブログでは「マックのハッピーセット 日焼けキティちゃんが気になってsister用に注文してみたよ」と報告し「ドリンクカップが当たりました~さっそく洗ってジュース入れてみてる」と開封したおもちゃの写真を公開。「日焼けキティちゃんみるとHAWAII行きたくなるよね」と述べ「来年は行けるかな」と楽しみな様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年07月15日東南アジアを代表する料理の1つ、タイ料理。辛味、酸味、甘味、塩味が見事に調和した味わいが特徴で、バジルやレモングラスといった香草をふんだんに使った香り高い料理が人気です。バジルと一緒に炒められているのは…?タイに住む男性(ละมุดแมวส้ม)が、Facebookに投稿した写真が話題になりました。写っているのは、バジルで風味付けした『炒めもの』とのこと。地元の人が作る家庭料理は、きっとおいしそうな見た目をしているに違いありませんね。『珍しい食材』を使ったバジル炒めとは…こちらをご覧ください!「猫のバジル炒めを注文した人は、悪くなる前に早く取りに来てください」フライパンの中でたっぷりの新鮮なバジルの葉にまみれているのは…猫!この猫は投稿者さんの愛猫、ラムートちゃんです。ラムートちゃんはFacebookで13万人のフォロワーを誇る人気猫なのだそう。この写真を見た人たちからは笑いが起き、7000件を超えるコメントが寄せられました。・めちゃリラックスしている。・もう調理されるしかないという、諦めた表情に笑った!・なぜかとっても幸せそうで笑った。・このふわふわしたメニューを注文したい。ラムートちゃんは、普段は飼い主さんの果樹園で『看板猫』として店番をしているそうです。「もう好きにして…」とアテレコしたくなる、ラムートちゃんの表情に、ジワジワと笑いが込み上げます。おとなしく寝そべってくれるので、飼い主さんも愛猫の面白い写真を簡単に撮れるのでしょうね。ただ、タイ料理は絶品ですが、こんなかわいらしい食材ではとても食べられそうにありません![文・構成/grape編集部]
2025年07月14日凶悪化する住宅侵入犯罪に立ち向かう。“セルフディフェンス住宅”の実現へ。商品と教育の両輪で、安全な暮らしを支援。全国で注文住宅ブランドを展開する株式会社クレバリーホーム(本社:千葉県君津市、代表取締役:松田芳輝)は、年々巧妙化・凶悪化する住宅犯罪への対策として、防犯性を強化した新提案『ファミリー安心防犯パッケージ』の正式提供に向けて設計・検証を進めています。また、社員一人ひとりの防犯知識と意識の底上げを目的に、外部の防犯専門機関による研修プログラムを全社で実施しました。この取り組みは、「自分らしい暮らしは、確かな基本性能のうえに成り立つ」というクレバリーホームの企業理念に基づき、“命を守る住まい”という新たな価値観を住宅に込めたものです。■社会課題と取り組みの背景警察庁が公表した統計によると、2023年の侵入窃盗の認知件数は約15,000件であり、前年と比較して微増しています。特に一戸建て住宅を対象とした侵入窃盗が全体の約20%を占めており、住宅を狙った犯行が依然として多く発生しています( )また、侵入手口としては「ガラス破り」や「無施錠」が依然として多く、短時間での犯行が目立っています。これらの手口は、住宅の防犯対策が不十分な箇所を狙ったものであり、防犯意識と対策の重要性が高まっています。さらに、共働き世帯や子育て世代の増加により、子どもが一人で過ごす時間が長くなっている現代社会において、住宅そのものに防犯性能を備えることは“必然”とも言える時代に突入しています。※出展:「住まいる防犯110番」警察庁Webサイト( )■商品概要:ファミリー安心防犯パッケージ『ファミリー安心防犯パッケージ』は、「狙われにくい」「侵入をあきらめさせる」「異常に気づく」という三大防犯原則に基づき、建物・設備・教育の融合によって住まいの防犯性を高める提案です。主な構成要素:・玄関まわり:電気錠+警備連携型インターホン・敷地周辺:人感センサー付き防犯カメラ&ライト・建物本体:防犯合わせガラス/高強度面格子/2ロック仕様の窓・室内:鍵付きセーフティールーム・付属ツール:防犯チェックリーフレット/防犯意識を楽しく学べる、お子様向けのマンガ教材■人材育成:外部監修の防犯研修商品開発に加え、社員一人ひとりの防犯対応力を高めるため、以下のような研修を全社的に導入しました。・防犯の基礎知識と統計に基づくリスク理解・女性のための安全配慮研修・現場担当者向け:防犯設備提案の実践講座■今後の展望クレバリーホームでは、防犯・防災・食育などをテーマに、暮らしに学びを取り入れる「スクーリングハウジングプロジェクト」の構想を進めています。今後は、防犯VR体験や地域見守りといった取り組みの可能性も見据えながら、住まいを“暮らしを守る拠点”として捉える新たな価値創造を目指してまいります。■クレバリーホームについて『クレバリーホーム』は、「メンテナンス性」「耐震性」「健康性能」を基本性能とし、高品質・高性能な住まいを、コストパフォーマンスよく全国のお客様に提供することを使命としています。この想いから生まれたフランチャイズシステムにより、現在では北海道から沖縄まで全国150店舗以上を展開しています。外装には、汚れにくく、雨で自らきれいになるセルフクリーニング機能を備えた「外壁タイル」を採用し、美しさとメンテナンス性を両立。また、阪神・淡路大震災の2倍の揺れにも耐えた実証実験でその強さが証明された「プレミアム・ハイブリッド構法」により、大切なご家族を守る高い耐震性能を実現しています。さらに、すべての住まいに空気と水の両面から健康を支える機能を標準搭載。「シアスミン・エア」は、炭とイオンの力で空気を浄化し、マイナスイオンに満たされた心地よい空間をつくります。また、住まい全体の水にウルトラファインバブルを付加する「シアスミン・ウォーター」も標準仕様として、毎日の暮らしにより豊かな清潔さと快適さをもたらします。『クレバリーホーム』はこれからも、「自分らしい暮らし」は確かな基本性能があってこそ実現すると考え、メンテナンス性・耐震性・健康性能にこだわった住まいづくりで、ご家族の“しあわせ”と“いのち”を守る家を提供し続けてまいります。【会社概要】企業名:株式会社クレバリーホーム代表者:代表取締役松田 芳輝本社所在地:千葉県君津市東坂田4丁目3番3号4階代表TEL:0439-50-3371資本金:101,000,000円事業内容:全国注文住宅フランチャイズ事業ホームページ: <報道関係者お問い合わせ先>クレバリーホーム広報課担当:神尾(かんお)携帯:070-1442-3342E-mail: sadateru.kano@shinshowa.co.jp TEL:0439-50-3371 FAX:0439-50-3373 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月30日創業90年、宮大工の気質を受け継いできた注文住宅メーカーテクノロジーで気軽な住み替えをサポートする株式会社property technologiesのグループ会社である株式会社サンコーホーム(以下「サンコーホーム」)は、2024年度秋田県における注文住宅着工数において、17年連続でNo.1を獲得したことをお知らせします。株式会社サンコーホームについて秋田・横手・大仙・由利本荘・湯沢の新築一戸建て注文住宅|サンコーホーム : 安心の長期保証で、永く住み継がれる家。秋田No.1ビルダー。新築住宅年間着工棟数で17年連続秋田県No.1※。宮大工から始まった創業90年の歴史を有する地域密着の地元ビルダー。現代の新技術・新材料を組み合わせて生まれる性能(耐震性・耐久性・省エネルギー性)とデザイン、安心の保証を兼ね備えた長く住み継がれる住宅が強み。秋田の気候に即した全館冷暖房ダブル空気清浄システムの採用や、建物設備においても最長15年保証を行う等、お客様に寄り添った住まいづくりを大切しています。社名の由来は、「お客様の幸せ」「社員の幸せ」「会社の幸せ」この“三つの幸せ”を実現したいという想いのつまった社名です。これからもサンコーホームは、安全・安心なまちづくりへの貢献を通じて成長していく所存です。※2008年度~2024年度 県内に本社のある地元住宅会社部門 リビング通信社調べInstagram : 【お客様感謝祭】90周年を記念して、オーナー様限定で「お客様感謝祭」を行います。・6/8(日)サンコーホーム横手本社・6/15(日)サンコーホーム秋田本社・6/22(日)サンコーホーム大曲支店・6/29(日)サンコーホーム本庄支店※店舗によって内容が異なります。詳細は各店舗のInstagramをご確認ください。<会社概要>会社名:株式会社サンコーホーム代表者:代表取締役社長三浦 一之URL: 本社:秋田県横手市赤坂字舘ノ下155創業:1935年10月設立:1990年6月1日事業内容:注文住宅の販売及び設計、施工、住宅リフォーム等株主構成:株式会社property technologies 100%(東京証券取引所グロース市場、証券コード:5527)株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間36,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約13,500戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でお客様にとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月06日LIFULL(ライフル)が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME’S」はこのほど、未婚化・晩婚化が進むなか、未婚者の理想の住宅条件について調査しました。■進む晩婚化・未婚化。需要高まる「おひとりさま物件」のニーズを調査まもなくジューンブライドですが、その一方で日本では晩婚化や未婚化が進み、単身世帯が急増しています。こうした社会の変化に伴い、「単身向け=おひとりさま」物件への需要も高まりをみせています。かつてはファミリー向けが中心だった住宅市場も、今や一人暮らしに最適な間取りや設備を備えた物件が注目される時代となりました。そこで今回は、現代のライフスタイルに寄り添ったおひとりさま物件について、そのニーズを調査しました。■シングル向き中古マンションの問い合わせ、東京23区は全体の4割を超えるLIFULL HOME’Sにおける中古マンションの問い合わせのうち、シングル向け物件(ワンルーム、1K、1DK、1LDK、2K)の問い合わせ割合を見たところ、1都3県、東京都、東京23区いずれにおいてもコロナ禍では一時的に割合が下がったものの、2022年には急激に上昇しています。1都3県についてはその後緩やかに下落をしていますが、東京23区では4割を超えた状態が続いており、需要の高さがうかがえます。■実家暮らしは「結婚願望なし」が最多。1割は住宅購入済み1都3県在住の20〜40代未婚男女を対象にしたインターネットアンケートで、結婚願望と今の住まいについて聞いたところ、「実家暮らし」の割合が結婚願望なしが最も高く(40.4%)、結婚願望あり(33.4%)と約7ptの差異が出ました。また、「購入物件」の割合も結婚願望なしが最も高かった(9.7%)一方で、結婚願望ありの人でも7.5%いることが分かりました。■「結婚願望なし」は中古物件の比率が高めすでに物件を購入している人に対し物件種別を聞いたところ、結婚願望なしでは「中古マンション」(37.0%)が最も多かったのに対し、結婚願望ありは「新築戸建て」(33.5%)が最多となりました。また、結婚願望ありと比べて結婚願望なしの人は新築物件の割合が低くなりました。結婚願望ありの人は、将来的に家族が増えることを見越して長く安心して住める新築物件を選ぶ傾向、反対に結婚願望なしの人は立地やコストパフォーマンス(合理性)を重視していることがうかがえます。■「結婚願望あり」の方が重視するポイントが多め。最も差異があったのは「駅からの近さ」すでに物件を購入している人に対し重視したポイントを聞いたところ、「特にない/分からない」と回答した割合が結婚願望ありは11.8%だったのに対し、結婚願望なしは28.6%にも上りました。全体的に各項目に対する選択割合も結婚願望ありの方が多く、結婚意欲のある人の方が家に対するこだわりが強いことがうかがえました。最も選択率の高かったポイントは結婚願望ありが「駅からの近さ」(42.9%)だったのに対し、結婚願望なしでは「家の広さ、間取り」(32.3%)でした。また、結婚願望の有無で乖離が大きいのは「駅からの近さ」(差異11.6pt)、続いて「縁(えん)のあるエリア」(差異10.4pt)、「災害への耐性」(差異9.7pt)となっています。■結婚願望有無で大きな乖離があったのは「乗り換えが発生する」すでに物件を購入している人に対し妥協できないポイントについて聞いたところ、結婚願望の有無に関わらず「電車以外の交通手段(バスなど)を利用する」「徒歩分数が15分以上かかる」(結婚願望あり:58.6%、結婚願望なし:52.1%)が最多となりました。反対に結婚願望の有無で差異があったのは「勤務地などよく通う場所までに乗り換えが発生する」(差異9.4%)、「急行が停まらない」(差異7.8%)となっており、結婚願望ありの人は家族生活を見据えて交通利便性をより重要視していることがうかがえます。■月収に占める住宅ローン返済割合、「結婚願望あり」の方が返済割合が大きい結果にすでに物件を購入している人に対し、「月収のうち住宅ローンの返済がどの程度を占めているか」を聞いたところ、結婚ありだと「2割以上3割未満」が最も多くなったのに対し、結婚願望なしでは「1割以上2割未満」が同率となりました。「1割未満」の回答割合も結婚願望なしの人の方が多く、反対に「4割以上」と回答した人は結婚願望無しが4.7%だったのに対し、結婚願望ありが13.7%と乖離がみられました。■未婚者の住宅購入理由は「特にない」から「マイホームや老後の住まいを持ちたい」へ「結婚願望がない」と回答した人のうち、物件購入者と物件購入検討者に購入(検討)理由を聞いたところ、物件購入者の最多は「特にない」(37.0%)だったのに対し、物件購入検討者は「自分のマイホームを持ちたい」(40.9%)となりました。僅差で「老後に住み場所を確保したい」(39.8%)が続いており、物件価格が高騰するなか、家を持つことのステータスが上がっていることや家を持っていないことに不安を抱く人が増えていることがうかがえます。■LIFULL HOME’S総研 チーフアナリスト 中山登志朗(なかやまとしあき)氏による解説おひとりさまがより安心・安全に長く暮らせる住宅やソーシャル・アパートメント型の分譲住宅の普及・拡大が求められる国の統計調査では「単独世帯」と表記されるおひとりさま=一人暮らしの世帯は、2000年の1,291万世帯から2020年には2,115万世帯へと824万世帯(増加率63.8%)に増加し、全世帯数に占める割合も38.0%に達しました。国立社会保障・人口問題研究所によれば2050年には単独世帯の割合は44.3%まで増加すると推計されています。単独世帯のうち、65歳以上の高齢者の割合も2020年時点で46.2%と高いのですが、昨今の晩婚化の進捗や未婚率の高さなどから、過半の53.8%が“現役世代のおひとりさま”ということになります。(※)このように単独世帯の増加を反映して、LIFULL HOME’Sに寄せられるシングル向き物件(中古マンション)への問合せ数も東京都平均で37.7%、東京23区では41.6%と極めて高い水準で推移しており、まさに単独世帯シェアと同水準で、世相をそのまま映し出しているとも言えます。賃貸ではなく住宅を購入すれば、少なくとも老後の生活において都度住む家を探さなければならない不安は解消されますし、仮に介護施設に入居するようなことがあっても購入した物件を売却して生活資金に充当することもできますから、単独世帯が一人でも長く安心して暮らせる“自分だけの城”が欲しいと考えるのはごく自然なことです。もちろんこういった意向をある程度汲んだ単身者向けの物件は1980年代から分譲されてはいますが、今後も単独世帯が増加し続けることを念頭に、おひとりさまがより安心・安全に長く暮らせる住宅、そして自然にコミュニティ参加ができるソーシャル・アパートメント型の分譲住宅が日本でも普及・拡大していくことが求められます。※参考総務省統計局「令和2年国勢調査調査の結果」国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)令和6(2024)年推計」■調査概要<シングル向き中古マンション問い合わせ>集計対象:LIFULL HOME’Sに掲載された中古マンション集計期間:2019年1月〜2025年3月<アンケート調査>期間:2025年4月15日〜4月29日調査対象者:1都3県に在住の20〜40代未婚男女調査方法:インターネット調査有効回答数:スクリーニング8,277名、本調査626名※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。LIFULL HOME’S 公式サイト:(エボル)
2025年05月28日この度、株式会社アイダ設計(本社:埼玉県上尾市、代表取締役社長:會田 貞光)は脱炭素社会の実現に貢献するGX志向型住宅に対応した新たな注文住宅オプションパック「高断熱パック」を2025年5月23日(金)より販売開始いたします。GX志向型住宅は、ZEH基準の水準を大幅に上回る省エネ性能を備え、環境への配慮と持続可能性をさらに追求した次世代型住宅です。高断熱性能と大幅な一次エネルギー消費削減、再生可能エネルギー設備やHEMSなどの導入が求められています。アイダ設計は、お客様の理想をカタチにする自由設計の注文住宅を強みとし、住まいづくりにおいて「性能」と「デザイン」の両立を追求してきました。今回提供を開始する「高断熱パック」はGX志向型住宅に対応した高い住宅性能を備え、快適で省エネな暮らしを実現できるお得なオプションパックです。間取りやデザインにこだわりながらも、高断熱・高機能なコストパフォーマンスに優れた住宅をご提案いたします。今後も、持続可能な社会の実現に向けて、より多くのお客様にとって環境に優しく、快適な暮らしを提供してまいります。高断熱パックの主な内容本オプションパックは、GX対応住宅の要件である断熱等性能等級6の高い断熱性能を確保しています。また、高い省エネ性能により毎月の光熱費を抑え、家計に優しい住まいを実現します 。省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用により、CO2排出量を削減し、地球環境への貢献につながります。商品ページ: 1.高断熱性能5・6・7地域の場合高性能断熱材:建物全体の断熱性能を強化し、冷暖房効率を向上。断熱玄関ドア・トリプルガラスサッシ:開口部からの熱の出入りを抑え、年間を通じて快適な室温をキープ2.省エネ設備NORITZ ユコアHYBRID高効率給湯器・エアコン:エネルギー消費を抑えることで、光熱費の削減と環境負荷の低減を両立。3.創エネ設備PanasonicAiSEG3太陽光発電システム:再生可能エネルギーを活用し、CO₂排出量の抑制と光熱費の削減を実現。HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム):家庭内のエネルギー使用状況を「見える化」し、効率的なエネルギー管理をサポート。※「高断熱パック」は、断熱地域、間取り、仕様・設備など、条件によっては基準を満たさない場合があり、補助金の交付を確約するものではありません。※GX志向型住宅の要件や最新情報については、子育てグリーン住宅支援事業の公式ホームページをご確認ください。株式会社アイダ設計について社名:株式会社アイダ設計本社所在地: 〒362-0047 埼玉県上尾市今泉三丁目10番地11電話: 050-3100-2611(代)代表者: 代表取締役社長 會田 貞光株式: 東京証券取引所 TOKYO PRO Market (証券コード:2990)創立: 1981年1月6日資本金: 1億円従業員数: 1,172人(2024年3月31日時点)事業内容: 不動産業・建設業・建築設計・土地造成・プレカット加工・損害保険代理業 他URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月23日この度、株式会社アイダ設計(本社:埼玉県上尾市、代表取締役社長:會田 貞光)が設計・施工を手掛けた注文住宅「HOUSE S」がイタリアの国際デザイン賞「A’ Design Award & Competition 2025」の「Architecture, Building and Structure Design」部門においてブロンズ賞を受賞しました。「A’ Design Award & Competition」は、イタリアで開催される世界最大規模のデザインコンペティションの一つであり、毎年10,000点以上のデザインが応募されます。「HOUSE S」は、お客様一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添い、その想いをカタチにするアイダ設計の注文住宅の理念を体現した住まいです。限られた敷地を有効活用し、豊かで機能的な空間を創出するため、3層の居住域ボリュームを3枚のプレートで分割。ファサードに心地よいリズムを与え、敷地外周部の界壁やゲートによって、プライバシーを確保しながらも外部環境と柔らかく接続する豊かな中間領域を創造しました。今回の受賞は、閉鎖的になりがちな都市型住宅に新しい価値を生み出し、豊かな居住空間と生活環境の質を高める提案が高く評価された結果と考えております。これからもお客様の多様なニーズに応える、美しく機能的な住まいを提供してまいります。受賞ページ: HOUSE S 内観HOUSE S 外観A’ Design Award & Competition「A’ Design Award & Competition」は、最高のデザイン、デザインコンセプト、製品、サービスを選ぶ世界最大級のデザインコンペティションです。約100か国のデザイナーが参加しており、50を超える言語で応募を呼びかけています。ビジョンは、優れたデザイン、デザイナー、デザイン関連企業を紹介、宣伝、支持することで、そのデザインに携わった方々の将来の展望を広げること。デザインのクオリティと完成度の高さを表すバロメーターとして、世界的に認められています。コンペに参加したすべての作品は、国際的にも著名な学者、有名なジャーナリスト、デザイナー、経営者たちが審査。賞には、プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、アイアンと5つのランクがあり各カテゴリーの優れた作品に贈られます。 株式会社アイダ設計について社名:株式会社アイダ設計本社所在地: 〒362-0047 埼玉県上尾市今泉三丁目10番地11電話: 050-3100-2611(代)代表者: 代表取締役社長 會田 貞光株式: 東京証券取引所 TOKYO PRO Market (証券コード:2990)創立: 1981年1月6日資本金: 1億円従業員数: 1,172人(2024年3月31日時点)事業内容: 不動産業・建設業・建築設計・土地造成・プレカット加工・損害保険代理業 他URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月22日全国で注文住宅ブランドを展開する株式会社クレバリーホーム(本社:千葉県君津市、代表取締役:松田芳輝)は、「¥0金家(ゼロエンゴールデンホーム)」キャンペーンに当選された神奈川県M様ご夫妻の新居が完成したことを受け、住み心地や家づくりの感想についてインタビューを実施しました。■【¥0金家(ゼロエンゴールデンホーム)】キャンペーン概要「¥0金家(ゼロエンゴールデンホーム)」キャンペーンは、住宅購入に踏み切れない方々に夢と希望を提供する取り組みとして、抽選で1名様にクレバリーホームの注文住宅1棟を無料でプレゼントする特別企画です。2024年4月27日から5月31日までの応募期間に全国から約10,000件の応募が寄せられました。また、同年1月に実施した「¥0福家(ゼロエンフクイエ)」キャンペーンでは全国から7,000件以上の応募があり、話題を呼びました。本キャンペーンの詳細は以下リンクをご参照ください。・キャンペーン概要ニュースリリース: ・当選者への目録授与式ニュースリリース: ■転勤族のご家族が選んだ“本当に帰りたくなる家”当選されたのは、ご夫婦と娘様の3人家族。転勤で全国を移り住みながらも、魚が美味しく自然と利便性が調和するこの地に「人生最後のマイホーム」を求めてたどり着きました。過去に10社以上の住宅会社を比較検討し、外壁タイル・高い耐震性・天井高2.6m・豊富な内装バリエーションなどの安心と品質の両立が叶うクレバリーホームに決定。奥様のお父様(一級建築士)の目から見ても納得できる性能であったことも、ご夫婦にとって「自分たちの選択は間違っていなかった」という確信につながりました。■ご家族の想いを形にしたこだわりの空間【家族のつながりを育むリビング・ダイニング】「家族が自然と集まれる空間」を目指し、L字型リビング+リビング階段を採用。天井高2.6mと大きめのサッシによる開放感、ハイドアによる空間の広がりが、ご家族の絆をより一層深めています。ご主人様は「以前の賃貸ではリビングに居場所がなかったが、今は“自分の空間”を実感できる」と語り、娘様も「新しいおうちいいね!」と笑顔でソファーでくつろいでいます。【夫婦で楽しむ機能的なキッチン】共働きのご夫婦が休日に並んで料理を楽しめるよう、ダイニング横並びの二の字型キッチンを設計。両側から出入りできる動線が、家事と暮らしの両方に快適さを提供しています。奥様が選んだグレー基調のシンプルモダンな内装は、洗練された美しさと心地よさを両立させています。【デザイン性と機能美の両立】耐震性に配慮した総2階に近い構造としながらも、外観には単調さを感じさせない工夫を施しています。すっきりとしたラインを描くフラットルーフのデザインと、総タイル外壁ならではの凹凸感や光の陰影が調和し、上質で表情豊かな佇まいを実現。主寝室の窓配置にも細やかな配慮を重ねることで、採光やプライバシーにも配慮しています。さらに、1・2階に大型収納を設けることで、将来のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる、実用性と美しさを兼ね備えた住まいとなっています。【外壁と“未来の暮らし”への期待】外壁はホワイトタイルを基調とし、継ぎ目のない美しい外観がご主人様のお気に入り。「サイディングとは違い、手で触れたくなる質感が魅力」と話します。現在は娘様と家庭菜園を楽しみ、将来的にはリビングから続くタイルデッキで友人とバーベキューやアウトドアリビングを楽しむ夢が広がっています。■仕事も暮らしも豊かに変わった「帰りたくなる家」「以前は寝るだけの家だったが、今は“早く帰りたくなる家”に変わった」と語るご夫婦。家族との時間を増やすために仕事の効率化や段取り力が自然と高まり、生活全体に心地よいリズムとメリハリが生まれたそうです。■若い世代の家づくりを応援する取組M様ご家族は「家族みんなが自然と集まれる家」を夢に描き、今回のキャンペーンをきっかけにその理想を実現されました。M様は「まさか自分たちが当選するとは思ってもいませんでした。土地が決まり、間取りを打ち合わせる中で、ようやく実感が湧き、自分たちの夢が形になっていく過程に感動しました。以前からクレバリーホームのCMは印象に残っていて、子どものころから記憶にあるメーカーの家を建てられるのは感慨深いです」と語られています物価高や住宅価格の高騰が続く中で、若いご家族がマイホームの夢を実現する一助となれたことは、当社にとっても大きな喜びです。クレバリーホームは今後も、安心・快適な住まいづくりを通じて、次世代のご家族の“夢の実現”をサポートしてまいります。■クレバリーホームについて『クレバリーホーム』は、「メンテナンス性」「耐震性」「健康性能」を基本性能とし、高品質・高性能な住まいを、コストパフォーマンスよく全国のお客様に提供することを使命としています。この想いから生まれたフランチャイズシステムにより、現在では北海道から沖縄まで全国150店舗以上を展開しています。外装には、汚れにくく、雨で自らきれいになるセルフクリーニング機能を備えた「外壁タイル」を採用し、美しさとメンテナンス性を両立。また、阪神・淡路大震災の2倍の揺れにも耐えた実証実験でその強さが証明された「プレミアム・ハイブリッド構法」により、大切なご家族を守る高い耐震性能を実現しています。さらに、すべての住まいに空気と水の両面から健康を支える機能を標準搭載。「シアスミン・エア」は、炭とイオンの力で空気を浄化し、マイナスイオンに満たされた心地よい空間をつくります。また、住まい全体の水にウルトラファインバブルを付加する「シアスミン・ウォーター」も標準仕様として、毎日の暮らしにより豊かな清潔さと快適さをもたらします。『クレバリーホーム』はこれからも、「自分らしい暮らし」は確かな基本性能があってこそ実現すると考え、メンテナンス性・耐震性・健康性能にこだわった住まいづくりで、ご家族の“しあわせ”と“いのち”を守る家を提供し続けてまいります。【会社概要】企業名:株式会社クレバリーホーム代表者:代表取締役松田 芳輝本社所在地:千葉県君津市東坂田4丁目3番3号4階代表TEL:0439-50-3371資本金:101,000,000円事業内容:全国注文住宅フランチャイズ事業ホームページ: <報道関係者お問い合わせ先>クレバリーホーム広報課担当:神尾(かんお)携帯:070-1442-3342E-mail: sadateru.kano@shinshowa.co.jp TEL:0439-50-3371 FAX:0439-50-3373 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月19日ハンバーガーの『ワッパー』が看板商品の、ハンバーガーチェーン『バーガーキング』。さまざまなボリューム感のあるハンバーガーが用意されているので、お腹がいっぱいになりますよね。ですが、同時に少し食べづらいのが難点…。かぶりつくと口にソースがくっ付いたり、手が汚れてしまったり、具材が飛び出てしまったりするでしょう。すでにそのような経験をしたことがある人もいるかもしれません。しかし、ある注文方法をすると、格段と食べやすくなるのを知っていますか。バーガーキングのサービスに「知らなかった!」ボリ(bori_z1000)さんが、SNSで『バーガーキング』のサービスを紹介したところ「知らなかった!」「今度からそうする」といった声がたくさん寄せられました。知らない人も多い、『バーガーキング』のサービスがこちら!なんと、ハンバーガーをハーフカットしてくれるサービスがあり、食べやすくなるというのです。ボリさんがハンバーガーを購入した店舗では、包み紙ごと切って、さらに紙で包んで手が汚れない工夫がされていました。モバイルオーダーができる『バーガーキング』のアプリには、ハーフカットをカスタマイズできるチェックボックスが用意されています。ここにチェックを入れると、ハーフカットをして提供してくれるようです。投稿を見た人たちからは、このような声が上がっていました。・いつもハーフカットにして、2人で片方ずつ味比べをしています。・ソースが垂れずに食べやすいから、『バーガーキング』のファンになった。・知らなかった!素敵なサービスですね。・頼んだことなかったな。これなら食べやすそう。・え、こんなことをしてくれるの!?最強だな。『バーガーキング』で働いているという人からは「時間がかかる作業なので、混んでいる時間帯は待ち時間が長くなります」というコメントも寄せられていました。確かに、アプリ上でも「お時間をいただく場合がございます」と注意事項が書かれています。次回、待ち時間があっても問題ない時に、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月15日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が4日に自身のアメブロを更新。最初より大幅に上がっていた注文住宅の見積金額について説明した。この日、桃は「【注文住宅】見積もりが…とんでもないことに。笑」というタイトルでブログを更新し「この前の打ち合わせで、現時点での見積もりを教えてもらった」と報告。「あれやりたいこれやりたいって色々詰め込みすぎた結果、最初の見積もりから大幅UP」していたといい「展示場のように、本物の木を使おうとすると、一気に高くなる…!」と説明した。続けて「標準品の木目調のサイディングを使うと…だいぶ金額が抑えられるという…!」「小叩き仕上げのサイディングも標準品。木にこだわらず、こちらを使うのもあり…!」と写真とともにコメント。「ぜんぶそれぞれに良さがあるんだけど、いろんな選択肢があるし、他の壁とかの色合いの問題もある」と述べ「あーーー難しいね。笑」とつづった。また、壁の比較写真を公開し「右側が塗り。(手塗りでコスト大幅アップ)左側がクロス。(壁紙でコストダウン)」と説明。「写真では全然わからないけど、目で見ると雰囲気が全然違う」と述べつつ「最近のクロスは性能が上がってて見分けがつかないみたいだから、そこはコストダウンするべきなのかなぁ」と悩ましい様子でつづった。最後に「そんなことを考えてたら子供達が起きたので、展示場にあった消防車とぱちり」と息子達の写真を公開し「『かっこいいポーズやって!』でこのポーズしてくれるから、最高すぎる」とコメント。翌日誕生日を迎える息子達について「あっっっというまに後ろのお兄さんたちみたいに大きくなって、私の目の届かないところでいろいろな経験をするんだろうなぁ」と写真とともにしみじみ述べ「明日は2人にとって素敵な1日になりますように…」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月06日東京・三鷹の「三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー」では、竣工20周年記念イベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」を、2025年4月26日(土)から5月6日(火・振)まで開催する。三鷹天命反転住宅、見学会など開催「三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー」は、2005年、アーティストの荒川修作+マドリン・ギンズが手がけた集合住宅だ。「身体が中心となる世界をどうしたら創れるだろうか」というテーマを探り続けた荒川とギンズは、住まう人それぞれの身体が中心となるよう、この集合住宅の空間を設計・構築したのであった。その外装や内装には鮮やかな色が施されており、1部屋ごとに異なる配色となっている。竣工20周年を記念して開催されるイベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」では、この住宅の歩みを紹介。期間中は、住宅内の見学会を通常より充実した内容で開催するほか、5月3日(土・祝)には笹久保伸のギター・ソロライブを行うなど、さまざまなイベントを展開する。開催概要竣工20周年記念イベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」期間:2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)会場:三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー住所:東京都三鷹市大沢2-2-8■三鷹天命反転住宅たてもの見学会20周年スペシャル期間:4月26日(土)〜5月6日(火・振)料金:大人 2,800円、小学・中学・高校生 1,000円、幼稚園以下 無料所要時間:1時間30分■死なない音楽/笹久保伸ギター・ソロライブ日程:5月3日(土・祝)時間:開場 14:00、開演 14:30、終了 16:30料金:5,000円(ショートツアー付き)■関連展覧会・展覧会「三鷹天命反転中!!——荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」会期:2025年3月22日(土)〜5月18日(日)会場:三鷹市美術ギャラリー住所:東京都三鷹市下連雀3-35-1 コラル(CORAL) 5F観覧料:一般 1,000円 ほか・アート・アーカイヴ資料展XXVII「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」会期:2025年3月17日(月)〜5月30日(金)会場:慶應義塾大学アート・センター住所:東京都港区三田2-15-45 三田キャンパス 南別館 1F アート・スペース入場料:無料
2025年04月14日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が27日に自身のアメブロを更新。注文住宅で1番ネックに感じていた問題が解決したことを明かした。この日、桃は「去年、注文住宅に興味を持ち、戸建かマンションで悩んでた時期…1番の戸建てのネックが、【ディスポーザー問題】でした」と説明。現在ディスポーザー付きマンションに住んでいると明かし「ディスポーザーなしの生活はもう考えられない」と述べ「うちは猫も飼ってるから、食べてしまいそうな生ごみを家の中に残したくない」とつづった。一方で「そんな我々の悩みが…解決されました」「戸建てにつけられます、ディスポーザー!」と報告。設置可能なディスポーザーについて「1kgの生ごみが50gになる」「野菜の皮とか食べ残しとか普通の生ごみはもちろん、しじみとかアサリとかの貝や、フライドチキンの骨まで処理できる」と具体的な機能を明かし「これで生ごみの臭いや、生ごみによってくる虫に悩まされる心配がなくなった…!」とつづった。最後に「朗報です。今、マンションや戸建てにすでに住んでいて、ディスポーザーがついていない皆様」「あとからでもディスポーザーつけられるらしいです」と説明。「あと、地域によっては補助金が出たり、逆に地域によっては設置が難しいところもあるみたい」と述べ「QOL上がりまくるので、みんなにおすすめしたい あーー、戸建ての問題ひとつ解決してよかった…!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月28日パナソニック ホームズ株式会社の「くらし研究室」は、2024年12月に、首都圏(1都3県)の賃貸住宅に住む犬・猫の飼育者・飼育意向者を対象に、『賃貸住宅におけるペット飼育に関する意識調査』を実施しました。近年、ペット飼育者は増加傾向にあり、2024年上期におけるペット保険※1の新規契約数は11.7万件(前年同期比6%増)となっています※2。こうした背景を受け、当社は今回、賃貸住宅でのペット飼育の実態やニーズを把握することを目的として調査を実施しました。結果、ペット飼育者は、単に飼育可能な賃貸物件ではなく、家族であるペットと安心して豊かに暮らせる設備・仕様・サービスを備えた「ペット共生型賃貸」を求めていることがわかりました。■「ペット共生型賃貸」とは当社では、ペットと住人の共生を前提とした設備・仕様・サービスを備えた賃貸物件を「ペット共生型賃貸」とし、単に飼育が認められている賃貸物件を「ペット可賃貸」としています。■結果サマリー(1) 飼育意向者の62.8%が、ペット飼育禁止を理由に賃貸住宅での飼育を断念(2) ペットとの暮らしに求められることは、「外出時の不安を減らすサービス」、「ペットに適したインテリア(床、壁等)やニオイ対策」・飼育者・飼育意向者の40.0%以上が「心苦しい」、「健康・安全面」を理由に、ペットを残して外出することが困る・不安であると回答。・飼育者の95.0%が「ペットを飼えていること」に満足している一方、うち43.3%は「飼う環境」に不満を感じていると回答。・「飼う環境」に対する不満の理由は、「ペットに配慮したインテリア(床、壁等)になっていない」(42.0%)が最も多く、次いで「ペットのニオイが残る」(38.4%)。(3) 飼育者の62.8%が「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答・飼育者のうち、実際に「ペット共生型賃貸」に住んでいる人は20.9%。・飼育者の46.1%、飼育意向者の83.7%が「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解していない。・「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解すると、飼育者の62.8%が、「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答。当社は、2002年から公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)との提携を開始し、住まいにおける健康で快適なペット共生の暮らしに向けた設備・仕様・サービス等の拡充について監修を受けてきました。今回の調査結果を踏まえ、当社は、ペットの預かりサービスなど不在時の不安を軽減するサービスの整備や、「ペット共生型賃貸」のさらなる認知向上を目指し、ペットの飼育者はもちろん、物件オーナーにとっても提供価値が高い賃貸住宅の開発・供給を進めてまいります。■今回の調査結果を受けた、公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)のコメントJAHA理事・獣医師:吉田 尚子(よしだ なおこ)氏「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」は、いずれもペットと共に生活できる物件ですが、その内容には大きな違いがあり、特に、設備・仕様、サービス、住人同士のコミュニケーション、規約の観点で「ペット共生型賃貸」には多くの利点があります。ペットを飼いたいと考える人々のニーズに応えるためには、物件オーナーや管理者がペット共生型の住環境を提供することが重要です。適切な対策を講じることで、ペットと人間が共に快適に暮らせる社会の実現に寄与できるでしょう。【「ペット共生型賃貸」の利点】1. ペットとの生活を前提に設計された専用の設備・仕様の充実ペットの爪による傷や滑りを防ぐため、耐久性や滑りにくさを考慮した素材の床材・壁材が使用されています。また、ペット専用の足洗い場やグルーミングルーム、ドッグランなど、ペットのケアや運動のための共用施設が備わっていることが多いです。2. ペットに関連する多様なサービスの提供物件によっては、提携するペットシッターやトリミングサービスを紹介してくれる場合があります。また、住人同士の交流を促進するため、ペット関連のイベントやセミナーが開催されることがあります。3. ペットを飼っている住人同士のコミュニケーションが生まれやすいペットに関する情報や悩みを共有できるコミュニティが形成されやすく、助け合いや交流が活発です。また、ドッグランやペット用ラウンジなどの共用スペースで、住人同士やペット同士の交流が促進されます。4. ペットとの共生を前提とした明確な規約の設定ペットの種類やサイズ、頭数の制限、共用スペースの利用方法など、具体的なルールが定められており、トラブルの予防につながります。また、万が一のトラブル時の対応方法や連絡先が明確にされており、安心して生活できます。■公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)について公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)は、人と動物の共生社会の実現に向けてペットの正しいしつけのあり方の啓発などを推進しています。HP: ■調査概要調査対象 :首都圏(1都3県)在住の20歳~69歳の男女516人(賃貸マンション/アパートに住む、犬/猫飼育者・飼育意向者)調査期間 :2024年12月5日(木)~2024年12月6日(金)<2日間>調査方法 :インターネットリサーチ調査委託先:マクロミル調査主体 :パナソニック ホームズ株式会社■当社の「くらし研究室」について日々の家事の負担を軽くするには?もっと便利な収納とは?様々な側面から住まいと暮らしについて調査・研究を実施しています。世の中やライフスタイルの変化の兆しを読み取り、暮らしのアイディアをカタチにする活動を続け、より良い住まいの提案に繋げていきます。「くらし研究室」ホームページ「くらし研究室」ホームページ ◎「ペット共生スタイル」の詳細はこちら ※1 ペット保険大手のアニコム損害保険株式会社が販売するペット保険※2 2024年11月、アニコムホールディングス株式会社調べ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日ネットで商品を注文すると、実際に届くまで不安は付きもの。実物を直接確認していないため、自分の期待以下の商品が届くリスクもありますよね。荷物が届いたら、真っ先に開封して、中身を確認するとよいでしょう。注文した荷物、ひと目見て?刺繍などの手芸に取り組む、aki(@handmade__lili)さんは、通販サイト『楽天市場』で端切れの詰め合わせを注文。悩んでいるうちに売り切れてしまった商品の再販で、喜び勇んで購入しました。「色や素材、サイズなどがばらばらの布地が、たっぷりと詰まっている」とのことで、期待に胸が膨らみますが、どれほど入っているのでしょうか。実際に届いた荷物こちら!「私史上初の『俵(たわら)』で届いたんだけど!笑っちゃった!!」端切れがボリューミーすぎて、米俵のようなサイズの荷物が到着しました!送料別で、価格は1650円。予想以上に中身がよく、akiさんは「息子に使えるカラーのパラダイス!」とコメントをしています。ファーやフリースなどの素材が、冬向けの上着を作るのにピッタリ。しかし、嬉しいながらも問題が1点あるようで…。どこにも!収納する場所は!ありません!!俵が届く日常も楽しいけど、本当に収納場所がない…。早くこれを縫わなきゃ…!!収納場所には困りますが、「すぐに作ろう」という気持ちになれる点はいい…かもしれません!端切れのボリュームを見た人々からは、このような声が上がっています。・すごい、何kgあるんだろう…。・ダウンやベストが量産できそうですね!・あ、買おうかめちゃくちゃ迷ったやつだ!端切れのセットを販売しているのは、1938年に創業の手芸専門店『手芸の丸十』。『へんてこセット2』の商品名で販売しており、2024年11月28日現在、再び売り切れとなっています。注文品が届いた各家庭では、嬉しい悲鳴が上がっていることでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日愛知県名古屋市といえば、あなたは何を思い浮かべますか。金のシャチホコが目立つ名古屋城といった観光地のほか、みそカツや名古屋コーチン、ひつまぶしなどのグルメも有名ですよね。名古屋市のグルメには、忘れてはならない名物があります。それが、モーニングです。名古屋市の飲食店で『モーニング』を頼んだら?喫茶店などの飲食店でドリンクを注文すると、トーストやサンドイッチなどの軽食がセットでついてくる、モーニング。その名の通り朝帯限定で提供されていることが多く、割安な価格で、朝食としてほどよい量の食事をとることができます。@_1294_ms_さんがXに投稿したのは、名古屋市内で味わったモーニングの写真。そこには、ドリンクと一緒に『おまけ』であるパンが写っていたのですが…ある理由から、ネット上で注目を集めることになりました。この日、投稿者さんが立ち寄ったのは、同市内にある喫茶店『CROCE&Co. NEXT』。なんと同店では、モーニングとして1斤の食パンが丸ごと付いてくるのです!一般的なモーニングで付いてくるのは、4つ切りの食パンを半分にカットしたもの。多くても、せいぜい4つ切り1枚ぶんでしょう。名古屋市といえば大盛りを超えた『デカ盛り』も有名です。1斤を使った『サイコロ食パン』は、名古屋市の本気を感じずにはいられませんね!「朝イチで食べるレベルじゃないだろ!」と笑いながらツッコミを入れたくなってしまう、ワイルドな光景。そのインパクトに、全国から「デカすぎて目を疑った」や「これが名古屋市の本気か。さすがのひと言」といった絶賛の声が上がっています。なお同店舗は、残念ながら2024年11月30日をもって閉店予定とのこと。しかし、ほかの一部系列店では引き続き、モーニングで『サイコロ食パン』を味わうことができます。たっぷりとモーニングを食べたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。思い出に残る朝を過ごせるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日多種多様な商品を扱う、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で働く店員。店員にとってなじみのない商品の場合は、客から注文されても、すぐに反応できなかったり、間違えてしまったりケースもあるでしょう。新人店員にタバコを注文すると?黒井。(@Kuroi_kwsk)さんは、コンビニに立ち寄った際に起きたエピソードをXに投稿。その内容に、多くの人が和まされました。ある朝、投稿者さんがコンビニに行くと、新人の店員がレジを担当していたそうです。そこへ男性客がやってきて、「『ピース』ください」と店員に注文しました。『ピース』とは、日本たばこ産業株式会社が販売する、タバコの銘柄のこと。しかし、店員はどうやら勘違いをしたようで、なんとその場で男性客に向かって…。※写真はイメージ笑顔でピースサインをしてみせたのです…!お茶目すぎる間違いに、男性客も大笑いし、「タバコの『ピース』ね。朝から元気が出たよ!」と店員に声をかけていたとのこと。また、レジの列に並んでいた別の客も、2人のやりとりに笑いを堪えられず、肩をピクピクと震わせていたそうです。投稿には22万件もの『いいね』が付き、多くのコメントが寄せられています。・めっちゃかわいいエピソード!癒された。・タバコの銘柄を知らないと、間違えちゃうよね。客の返しがナイス。・かつてマクドナルドで流行った、「スマイルください」と同じ感覚だったのかな。かわいすぎ。・平和すぎる日常に笑った!こんな投稿ばかりであってほしい。間違いを指摘された店員は、恥ずかしさで顔を赤らめていたかもしれませんね。店員のまさかの『ピースサイン』は、忙しい朝を過ごす客たちに、笑顔と心の平和をもたらしたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、好評発売中の高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新19号を9/10に発売しました。今号の特集は「外へと広がる 快適がもたらす愉しみ/緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア」。特集1の実例紹介では、北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。特集2では、庭を含めて住まいをプランニング。「緑と暮らす」住まいの提案をしています。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの専門誌「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。家の中が快適だとわかっていると気持ちが自然と外に向き、夏も冬も戸外の楽しみが増すのだそう。暮らし始めてからのライフスタイルにどんな変化があったのかうかがいました。■特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリアたとえば家をひとまわり小さくして緑を植える。窓の外には枝や葉が揺れ、壁に映る影を楽しむ。新芽が出たり、蕾が膨らんだり、花が咲くのはちょっとうれしい。雑草のお手入れや虫がついたり大変なこともあるけれど、植栽の変化を愛で育てる発見もある。庭を含めて住まいをプランニングすれば、暮らしにそんな楽しみが生まれます。日々過ごす場所だからこそ、外とのつながりを感じられる空間に──「緑と暮らす」住まいの提案です。■Contents〇巻頭インタビュー身近な「衣」「食」を通して生活の価値観をつくり その延長上に「住」をつくろう森みわさん〇特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ〇特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア〇連載・コラム窓が変える暮らし山本亜耕注文住宅/建売住宅矢部智仁性能を引き出す断熱材の基礎知識布井洋二SDGs と家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/正栄産業現場リポートあたらしい家づくり教室前真之また、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん19暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判64 ページ定価: 500円(税込)ISBN:978-4-86527-144-7発行:新建新聞社発行:2024年9月★お求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月12日お店で食べ物や飲み物を注文した時に、想像と違ったものが出てきたら驚いてしまいますよね。思わず「注文の仕方を間違えた?」と焦ってしまうでしょう。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。47歳、Tさんの場合イギリスで紅茶を注文したときの話です。紅茶が有名な国なので、てっきりストレートで提供されると思っていました。出てきた商品を見てみると……しかし、提供されたのはミルクティーでした。イギリスでは、「普通の紅茶=ミルクティー」を指し、ストレートの紅茶を求めるときは「ブラックティー」と頼む必要があることを初めて知りました。最初は頼み方を間違えたのかなと思いましたが、何回か頼んで毎回同じだったのでやっと気がついて納得しました。この経験から、国によってスタンダードに違いがあるということを学びました。(47歳/会社員)デフォルトがミルクティーだった紅茶が有名なイギリスでは、デフォルトがミルクティーなのですね。このことを知らずにイギリスに行くと、思わず戸惑ってしまいそうですよね。32歳、Uさんの場合韓国に行ったUさん。トイレに入った時、日本との違いに「えっ、なんで?!」と一瞬パニックになったようです。その驚いた出来事とは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月15日「さすがに笑った」そんなコメントを添えて、Xに写真を公開したのは、イシザキ(@0715hashiriya)さん。ある日、スーパー銭湯の食事処で、おにぎりとみそ汁を注文したといいます。運ばれてきたトレイには、おにぎりとフタ付きの『みそ汁』が乗っています。早速食べようと、フタを開けると…。「え、どういうこと!?」お椀にはみそ汁ではなく、ご飯が入っているではありませんか。まさかのレアな組み合わせに、吹き出してしまったイシザキさん。どうやら店員が注文を間違えてしまったようです。イシザキさんが、みそ汁ではなくご飯が出てきたことを伝えると、店員も思わず笑っていたとか。おにぎりをおかずにご飯を食べる新しい料理には、『ご飯尽くし定食』と名付けたくなりますね!16万件以上の『いいね』が寄せられた投稿には、たくさんのコメントが集まりました。・変な声が出た。店員も疲れていたんだな~。・思い出し笑いをして、今日1日仕事ができない自信がある。・「当店ではこれを『味噌汁』と呼んでいます」って返答されたら、笑って許しちゃうと思った。・これは新しい!新手のみそ汁かな?イシザキさんをはじめ、店員までも笑顔にした『新メニュー』。とにかくお腹いっぱいにご飯を食べたい時には、いい…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日神奈川県住宅供給公社(神奈川県横浜市中区、理事長:桐谷 次郎)と東京都住宅供給公社(東京都渋谷区、理事長:中井 敬三)は、令和6年7月24日(水)に、将来に向けて住み替えを検討されている方に向けてシニアライフセミナーを、新宿エルタワーで開催します。7年ぶりに、合同でセミナーを開催する神奈川県住宅供給公社と東京都住宅供給公社■イベントの目的神奈川県住宅供給公社は1950年の創立以来、戦後復興期や高度経済成長期の住宅不足の解消・都市の不燃化への対応など、常に未来を見据え、時代の変化に応じた役割を果たしてきました。現在、神奈川県内に71団地、約1万3千戸の賃貸住宅や約900戸の介護付有料老人ホームなどを経営しています。そして、神奈川県の住宅政策の一翼を担う社会的企業として、社会情勢等の変化に応じた取組みを進め、持続可能な社会の再構築を目指し、人生100歳時代における健康寿命の延伸に向けて、県民の皆さまの住まいと暮らしに貢献し、皆様が笑顔で暮らし、選んでもらえる住宅を提供し続けたいと考えています。今回、ともに超高齢社会の課題に取り組んでいる東京都住宅供給公社と7年ぶりに、シニア世代に向けた将来設計の重要性とそのための基礎知識について、合同でセミナーを開催する運びとなりました。あわせて、お元気なうちから看取りまで、自分らしく安心して年を重ねることができる「住まい」の魅力を感じていただくとともに、シニア世代の「住まい」の1つの選択肢として、両公社の自立型介護付有料老人ホームもご紹介いたします。■イベント概要実施内容:シニアライフセミナー ~超高齢社会のいま!将来の暮らし、本当に誰かに頼れますか?~<第1部>早めに検討しよう!自分で選ぶ「高齢者住宅」基礎知識講師:エイジング・デザイン研究所代表 山中 由美氏国内外の老人ホームを800か所以上訪問調査。社会保障、介護制度、老後の資金計画に詳しい、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。<第2部>自立型介護付有料老人ホームのご紹介(1)東京都住宅供給公社「明日見らいふ南大沢」 (2)神奈川県住宅供給公社「ヴィンテージ・ヴィラ」シリーズ 実施場所 :新宿エルタワーサンスカイルーム30階A室(東京都新宿区西新宿1-6-1)開催日時 :令和6年7月24日(水)開場12時30分、開演13時、終了予定16時参加対象者:有料老人ホームへの入居をご検討の65歳以上の方、またはご家族の方定員 :100名(完全予約制)※応募多数の場合は抽選となります。ご当選の方のみ、締切日以降に招待状を発送いたします。落選の方へのご連絡はいたしませんので予めご了承ください。参加費 :無料■申込方法等申込方法: 電話受付 事前予約制応募締切: 令和6年7月12日(金)申込先 : 神奈川県住宅供給公社 高齢者事業部電話 : 0120-428-660(受付時間:平日9時から17時)URL : ■会社概要社名 : 神奈川県住宅供給公社代表者 : 理事長 桐谷 次郎所在地 : 〒231-0016 横浜市中区真砂町2-22 関内中央ビル9階および10階※現在、社屋(横浜市中区日本大通33番地)の大規模改修工事にともない、一時移転中。設立 : 1950年(昭和25年)9月事業内容: 賃貸住宅管理事業、賃貸施設等管理事業、高齢者住宅事業基本財産: 3,000万円(出資者:神奈川県1,500万円、横浜市750万円、川崎市750万円)URL : 社名 : 東京都住宅供給公社代表者 : 理事長 中井 敬三所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山設立 : 1966年(昭和41年)4月事業内容: 賃貸住宅及び関連施設の管理事業、賃貸住宅及び関連施設の建設事業、公営住宅等の管理受託事業基本財産: 1億500万円(全額東京都出資)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日頬が落ちるほどに甘いお菓子は、口にするだけで幸せな気持ちになれます。…しかし、好き放題に食べ続けてしまうと、摂取カロリーが高くなるほか、歯の健康に影響が生じることも。しっかりと歯磨きができているなら問題ありませんが、甘いものを食べ続けた結果、虫歯に苦しめられてしまった…という人は少なくありません。和菓子店にかかってきた、歯科医からの『注文』栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。同店では、状況によって特別な注文を請けることがあるのだとか。ある日、このような電話がかかってきたといいます。「『は』の和菓子を作っていただきたいのですが…」練り切りならば、いろいろなものをモチーフにした和菓子を作ることが可能。電話を取った三宅さんは、季節に合った『葉』の和菓子の注文かと思いながら、話を聞いていました。しかし、話を進めていくうちに、それが勘違いだったことに気付いたのです。電話相手は『は』について、このように説明し始めたのですから…!「そっちの『葉』ではないです。口の『歯』です」どうやら、注文してきた人は歯科関係者だった模様。三宅さんが『歯の和菓子』を作り、販売を開始したところ、購入するおよそ7割の人が歯科関係者だったのだそうです。中には、大量注文をする歯科関係者も。歯磨きの大切さを広めるため、周囲の人に配っているのでしょうか。はたまた、関係者間でのプレゼント用かもしれませんね。「甘いものは虫歯の元なのに?」と疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、この見た目ならば、食べ終わった後の歯磨きを忘れずに済むことでしょう。ユニークかつ愛らしい『歯の和菓子』に、ネットからは絶賛する声と『いいね』が続出。投稿はまたたく間に拡散され、「これは天才の発想!」「歯科医からの需要か!ヒザを打った」といった声が相次いでいます。なお、これらの『歯の和菓子』は、店頭やオンラインショップにて取り扱っているとのこと。時々出現する『当たり枠』のインレー(詰め物)仕様や、フッ素コーティングバージョンも作ることがあるのだそうです。4月18日の『よい歯の日』や6月4日の『虫歯予防デー』、11月8日の『いい歯の日』にちなんで制作された、『歯の和菓子』。この和菓子のように白くて美しい歯を保つため、おいしい味を楽しんだ後は、しっかりと歯磨きをしたくなること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年04月21日秋田県で新築住宅年間着工棟数15年連続No.1※注文住宅ビルダーテクノロジーで気軽な住み替えをサポートする株式会社property technologies(以下「当社」)のグループ会社である秋田県で宮大工の気質を受け継いできた株式会社サンコーホーム(以下「サンコーホーム」)は、2024年3月1日(金)秋田県より「秋田県版健康経営優良法人」に認定されました。秋田県版健康経営優良法人認定制度について : 秋田県では、働き盛り世代への健康づくりを推進するため、「健康経営」に積極的に取り組む法人等を認定し、その取り組みを支援する「秋田県版健康経営優良法人認定制度」を令和元年9月に創設しています。サンコーホームは、社員の健康維持・増進が組織の活性化に繋がると考え、受動喫煙防止の取り組みや、特定検診・特定保健指導受診の働きかけ、健康情報の発信等、健康経営に力を入れております。この度、その取り組みが認められ「秋田県版健康経営優良法人」に認定されました。今後も、当社グループ全体での知識やノウハウの共有により、社員が健康で安心して長く働ける環境づくりを目指し、健康経営の推進に取り組んでまいります。■株式会社サンコーホームについて秋田・横手・大仙・由利本荘・湯沢の新築一戸建て注文住宅|サンコーホーム : 安心の長期保証で、永く住み継がれる家。秋田No.1ビルダー。新築住宅年間着工棟数で15年連続秋田県No.1※。宮大工から始まった創業88年の歴史を有する地域密着の地元ビルダー。現代の新技術・新材料を組み合わせて生まれる性能(耐震性・耐久性・省エネルギー性)とデザイン、安心の保証を兼ね備えた長く住み継がれる住宅が強み。秋田の気候に即した全館冷暖房ダブル空気清浄システムの採用や、建物設備においても最長15年保証を行う等、お客様に寄り添った住まいづくりを大切しています。社名の由来は、「社会貢献」「社員幸福」「良い会社」この“三つの幸せ”を実現したいという想いのつまった社名です。これからもサンコーホームは、安全・安心なまちづくりへの貢献を通じて成長していく所存です。<会社概要>会社名:株式会社サンコーホーム代表者:代表取締役社長後藤 信樹URL: 本社:秋田県横手市赤坂字舘ノ下155創業:1935年10月設立:1990年6月1日事業内容:注文住宅の販売及び設計、施工、住宅リフォーム等株主構成:株式会社property technologies 100%(東京証券取引所グロース市場、証券コード:5527)※2008年度~2022年度 県内に本社のある地元住宅会社部門 リビング通信社調べ■株式会社property technologies(プロパティ・テクノロジーズ)についてproperty technologies : 「UNLOCK YOUR POSSIBILITIES. ~テクノロジーで人生の可能性を解き放つ~」というミッションを掲げています。年間33,000件超の不動産価格査定実績やグループ累計約12,000戸の不動産販売で培ったリアルな取引データ・ノウハウを背景に、「リアル(住まい)×テクノロジー」で実現する「誰もが」「いつでも」「何度でも」「気軽に」住み替えることができる未来に向け、手軽でユーザーにとって利便性の高い不動産取引を提供しています。<会社概要>会社名:株式会社property technologies代表者:代表取締役社長濱中 雄大URL: 本社:東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館12階設立:2020年11月16日上場:東京証券取引所グロース市場(5527) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月17日皆さんは、ママ友から理不尽な要求をされた経験はありますか? 今回は「新入りに差し入れを負担させるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。高級住宅街に引っ越し高級住宅街に引っ越したばかりの主人公。そこへ同じ高級住宅街に住むママ友から連絡がきました。ママ友は、主人公が新入りにもかかわらず挨拶がなかったことを責めます。さらにママ友は自分が主催しているママ友同士の食事会があると言って…。新入りが食事を負担出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友から、食事会では毎回新入りが食事の差し入れをするルールがあると伝えられた主人公。新入りだからと「会計よろしくね~」と勝手に決めるママ友に、主人公は納得がいかないと反論します。しかしママ友は、主人公の意見を聞かず、勝手に食事会の日程を決めてしまいます。その日は外せない用事があったため、主人公は他の人に頼むよう断りますが…。食事会当日、会場にこない主人公にママ友から「今どこまで向かってるのかしら?」と連絡がきます。ママ友は高級寿司200万円分を注文したと言い、このまま主人公が来なければ支払いだけしてもらうと主張。そんなママ友に、主人公は「向かってないですよ?今私、海外にいるんです」と答えます。主人公のまさかの返答に思わず「へ?」と言ってしまったママ友なのでした。読者の感想新入りに200万円もの食事代を負担させるなんて、あまりの図々しさに衝撃を受けました。主人公が海外に出かけていたため、支払いを回避できて本当によかったです。(20代/女性)ママ友同士の食事会で差し入れをするルールがあり、新入りがいびられるようなシステムには引いてしまいました。一方的に押しつけ、主人公の意見を聞かないママとは今後も関わりたくないですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月26日世代を問わず、多くの人に愛される国民的なドーナツ専門店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』。豊富なラインナップが人気で、季節限定のドーナツや、コラボ商品もたびたびネット上で話題に上がります。テイクアウトして、家族や友達と食べるのも楽しいですが、時には、店内で1人、好きなドーナツを思いっきり味わうのもいいかもしれません。「今、ミスドの卓で一番かっこいい」まっこい(@makkoi_official)さんは、そんなコメントとともに、ミスドの店内で撮影した1枚をX(Twitter)に投稿。写真映えするような、話題の新商品を選ぶのかと思いきや…まっこいさんの潔いチョイスをご覧ください!『エンゼルクリーム』が6つと、『オールドファッション』が1つ、さらに3杯のカフェラテがテーブルの上にのっています。なんと、まっこいさんはこの量をすべて1人で平らげたそうです。量に驚かされるのはもちろんのこと、昔ながらの定番商品を選んでいるところにも、注目してしまうでしょう!投稿は拡散され、「これ、やりたすぎる!」「いいな。『オールドファッション』が好きな人は、大抵いいやつだ」などの声が寄せられました。テーブルを見たほかの客は、「なんて渋いチョイスなんだ…!」と憧れの眼差しを送っていた…かもしれませんね。なお、まっこいさんは自身のYouTubeチャンネルで、制作した楽曲などを公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:まっこい[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日皆さんは、ママ友付き合いに悩みはありますか? 今回は「新入りに食事代を負担させようとするママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。高級住宅街高級住宅街に引っ越したばかりの主人公。あるとき、同じ高級住宅街に住むママ友から連絡がきました。ママ友が主催している食事会に、新入りが食事の差し入れをするルールがあると言います。「あなた新入りだから今度の会計よろしくねー」と言うママ友に、主人公は「納得がいきません」と反論。しかしママ友は、そんな主人公の意見に聞く耳を持たず、食事会の日程を勝手に決めてしまいました。主人公が用事があって行けないと断ると「どうなっても知らないわよ」と脅かすような発言をしてきて…。食事会が始まる出典:Youtube「Lineドラマ」食事会当日、主人公のもとへママ友から「もうすぐ食事会始まるわよ?」と連絡が来ました。ママ友は主人公に食事代を払わせるつもりで、高級寿司店の出張を頼んだと言います。ところが主人公は海外にいるため、食事会に参加することはできません。「現在日本から離れていますので、皆さんの方でよろしくお願いします」とママ友に告げた主人公。主人公の発言に、すでにほかのママ友たちに奢ると伝えていたママ友は「え…?」と慌てだすのでした。読者の感想ママ友主催の食事会にもかかわらず、なぜ新入りが差し入れ代を全額負担しなければいけないのか意味がわかりません。主人公は事前に行けないことを伝えていたため、ママ友が払うべきだと思いました。(20代/女性)新入りが食事を差し入れしないといけないルールがあると聞いてゾッとしました。慌てるママ友の姿は、自分がしてきた身勝手な言動の結果だと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月11日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で販売されている、中華まん。レジで注文すれば、直前まで蒸し器に入っていた温かい肉まんやピザまんなどが食べられるとあり、購入後、すぐに食べる人もいるでしょう。コンビニで肉まんを注文されて?スーパーマーケットで働く日常をInstagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた接客業にまつわる体験談も描いています。ある日、コンビニで働くとある女性は、男性客に肉まんを注文されました。注文時、男性客は「袋はいらないです」と伝えてきて…。なんと、男性客はレジ袋だけでなく、肉まんを入れる包み紙まで不要だといってきたのです!きっと男性客は、購入した肉まんをすぐに食べるつもりでお願いしたのでしょう。「いつもこうです」と発言している点から、ほかの店で中華まんを購入する際、同じ受け取り方をしているようです。そのため、熱さにも慣れているのかもしれません。女性は戸惑いながらも、男性客の手のひらに肉まんを乗せて渡したのでした。男性客の斜め上の要望に、驚きの声と共感のコメントが集まっています。・分かります。私も包み紙いらない派です。・フランクフルトやアメリカンドッグをそのまま渡したことはありますが、中華まんはまだないなあ!・先日、同じ人がいました!「熱いですよ?」と一応伝えたものの、そのまま受け取って行きましたね。無駄を省きたいのか、後ろに並ぶ人に配慮をしたのか…理由は分かりませんが、やけどをさせないためにも、中華まんは包み紙に入れて渡したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年02月02日アメリカのオハイオ州に、猫好きの女性が運営する猫の保護施設があります。ケイ・バンクスさんは2020年に、ハイリスクの猫を救いたい一心で『タビー・テイルズ・キャット・レスキュー』を設立。野良猫や体の不自由な猫、重傷を負った猫や問題行動を起こす猫などを保護しているそうです。玄関に宅配便のように置かれていたのは…2024年1月9日、ケイさんが玄関の扉を開けるとたくさんの荷物が配達されていました。それらの荷物の箱の上に、彼女が注文していないものが置かれていたのです。それは…猫。キャリーバッグに入った状態で放置されていました。実は室内にいたケイさんは、防犯カメラの映像で誰かがこの猫を置いて行ったのを確認したのだそう。彼女が気付いたのが早かったため、猫が寒い玄関先にいたのは10分間ほどだったといいます。@theceoofcats Second cat of the year dumped. I'm just so exhausted. #cats #cattok #meowtok #adoptme ♬ Past Lives - Dannie Lord猫はオスで悪臭を放っていましたが、ケイさんはすぐに暖かい室内に入れてあげました。猫がキャリーバッグから出たがらないため、彼女は無理に出さず、猫をそのままにしておくことにします。その後、TikTokの動画を見たという数人が「その猫を知っている」と連絡をくれたのだとか。その人たちの話で、なぜ猫が捨てられたのかが分かったそうです。ジャクソンくんという名前のこの猫の飼い主は男性で、ジャクソンくんに去勢手術をしていなかったため、家の中でスプレー行為を繰り返していたとのこと。飼い主の男性が婚約し、婚約者と同居することになると、彼らはジャクソンくんがスプレー行為をするのを嫌がり、屋外に出したといいます。その後、結局彼らはジャクソンくんがいらなくなって捨てたのだと、ケイさんは推測しました。ジャクソンくんは常に攻撃的だそうで、それも捨てられた理由の1つではないかということです。約2週間後、ジャクソンくんは去勢手術を受けて、無事に成功。こうしてケイさんが愛情を注ぎ続けた結果…ジャクソンくんはここまで変わりました!@theceoofcatsThis is Jackson's character development week lol. Best update so far♬ original sound - Kay Banksケージ越しにケイさんの手に顔をすり寄せようとするジャクソンくん。彼女の愛情はジャクソンくんにしっかりと届いているのでしょう。この動画を見た人たちからは、喜びの声が上がりました。・泣ける!この子は怖がりなだけで、甘えん坊なのはみんな知ってたよ。・素晴らしい進歩だ。あなたを信頼し始めているね。・なでてほしいんだね。愛情に飢えているんだろうな。『タビー・テイルズ・キャット・レスキュー』に猫が置き去りにされたのは、同年だけでジャクソンくんが2匹目なのだそう。施設ではすでに保護猫が多すぎて、より多くの運営資金が必要なため、ケイさんは「もうがっかりしています」と語っています。動画のコメント欄には、無責任な飼い主への非難や怒りの声も多く上がっていました。ただ動画が拡散されることで、寄付の申し出や「施設にいる猫を引き取りたい」という問い合わせも増えているとのこと。1匹でも多くの保護猫たちに、愛情をもって世話をしてくれる家族が見つかるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日みなさんは宅配のお弁当を注文したことはありますか?今回はお弁当の宅配を頼んで起こった悲劇を紹介します!お弁当を注文して置き配を利用なんと紙袋に縦に入っていた!食べられない悲惨な状態置き配で届けてもらったお弁当。お腹が空いてるのに食べられなかったのはショックだったでしょう。お弁当の置き配には注意した方がいいかもしれませんね!※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月18日みなさんはお店で注文したものと違うものが出てきたことはありますか?今回はありえない対応をする店員さんの話を紹介します。ランチで店員がオーダーミス態度が大きすぎてびっくり!対応が遅すぎる!もう二度と行きたくないせっかく入ったお店で残念な対応をされてしまった主人公とそのお母さん。次はもっと感じのいいお店を選べるといいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年09月14日皆さんは、外食中に嫌な思いをした経験はありますか?今回は注文ミス後にひどい対応をする店員のエピソードを紹介します!ファミレスで起こったトラブル店員の注文ミス?間違えた商品をそのまま食べることに店員の一言に絶句お客さんに聞こえるような場所で言うのはやめてほしいですよね…。接客業ですから、最低限の礼儀はしっかりしてほしいものです。(Grapps編集部)
2023年08月28日