「住宅設備」について知りたいことや今話題の「住宅設備」についての記事をチェック! (1/9)
大阪・朝日放送テレビ(ABCテレビ)は14日に放送の一部が中断したことに関し、放送設備のソフトウェアに不具合が生じたことが原因と発表した。同局は16日、公式サイトで「関西地区において、7/14(月)に放送されました『大下容子ワイド!スクランブル』内で、放送設備の一部が制御不能となったため、番組やCMへの切り替えが自動で行われず、番組の一部が正常に放送されませんでした」と放送が中断されたことを改めて報告。その上で「その後の調査で、放送設備のソフトウェアに不具合があることが原因と判明しました」と伝えた。続けて「番組をご覧いただいておりました皆様、ならびに関係者の皆様に、ご迷惑をおかけしましたことを、お詫びいたします。今後は、再発防止に万全を期してまいります」と記した。14日の放送では、午前11時39分すぎから、画面上に「しばらくお待ちください」と表示されるなどして放送が一時中断していた。
2025年07月16日凶悪化する住宅侵入犯罪に立ち向かう。“セルフディフェンス住宅”の実現へ。商品と教育の両輪で、安全な暮らしを支援。全国で注文住宅ブランドを展開する株式会社クレバリーホーム(本社:千葉県君津市、代表取締役:松田芳輝)は、年々巧妙化・凶悪化する住宅犯罪への対策として、防犯性を強化した新提案『ファミリー安心防犯パッケージ』の正式提供に向けて設計・検証を進めています。また、社員一人ひとりの防犯知識と意識の底上げを目的に、外部の防犯専門機関による研修プログラムを全社で実施しました。この取り組みは、「自分らしい暮らしは、確かな基本性能のうえに成り立つ」というクレバリーホームの企業理念に基づき、“命を守る住まい”という新たな価値観を住宅に込めたものです。■社会課題と取り組みの背景警察庁が公表した統計によると、2023年の侵入窃盗の認知件数は約15,000件であり、前年と比較して微増しています。特に一戸建て住宅を対象とした侵入窃盗が全体の約20%を占めており、住宅を狙った犯行が依然として多く発生しています( )また、侵入手口としては「ガラス破り」や「無施錠」が依然として多く、短時間での犯行が目立っています。これらの手口は、住宅の防犯対策が不十分な箇所を狙ったものであり、防犯意識と対策の重要性が高まっています。さらに、共働き世帯や子育て世代の増加により、子どもが一人で過ごす時間が長くなっている現代社会において、住宅そのものに防犯性能を備えることは“必然”とも言える時代に突入しています。※出展:「住まいる防犯110番」警察庁Webサイト( )■商品概要:ファミリー安心防犯パッケージ『ファミリー安心防犯パッケージ』は、「狙われにくい」「侵入をあきらめさせる」「異常に気づく」という三大防犯原則に基づき、建物・設備・教育の融合によって住まいの防犯性を高める提案です。主な構成要素:・玄関まわり:電気錠+警備連携型インターホン・敷地周辺:人感センサー付き防犯カメラ&ライト・建物本体:防犯合わせガラス/高強度面格子/2ロック仕様の窓・室内:鍵付きセーフティールーム・付属ツール:防犯チェックリーフレット/防犯意識を楽しく学べる、お子様向けのマンガ教材■人材育成:外部監修の防犯研修商品開発に加え、社員一人ひとりの防犯対応力を高めるため、以下のような研修を全社的に導入しました。・防犯の基礎知識と統計に基づくリスク理解・女性のための安全配慮研修・現場担当者向け:防犯設備提案の実践講座■今後の展望クレバリーホームでは、防犯・防災・食育などをテーマに、暮らしに学びを取り入れる「スクーリングハウジングプロジェクト」の構想を進めています。今後は、防犯VR体験や地域見守りといった取り組みの可能性も見据えながら、住まいを“暮らしを守る拠点”として捉える新たな価値創造を目指してまいります。■クレバリーホームについて『クレバリーホーム』は、「メンテナンス性」「耐震性」「健康性能」を基本性能とし、高品質・高性能な住まいを、コストパフォーマンスよく全国のお客様に提供することを使命としています。この想いから生まれたフランチャイズシステムにより、現在では北海道から沖縄まで全国150店舗以上を展開しています。外装には、汚れにくく、雨で自らきれいになるセルフクリーニング機能を備えた「外壁タイル」を採用し、美しさとメンテナンス性を両立。また、阪神・淡路大震災の2倍の揺れにも耐えた実証実験でその強さが証明された「プレミアム・ハイブリッド構法」により、大切なご家族を守る高い耐震性能を実現しています。さらに、すべての住まいに空気と水の両面から健康を支える機能を標準搭載。「シアスミン・エア」は、炭とイオンの力で空気を浄化し、マイナスイオンに満たされた心地よい空間をつくります。また、住まい全体の水にウルトラファインバブルを付加する「シアスミン・ウォーター」も標準仕様として、毎日の暮らしにより豊かな清潔さと快適さをもたらします。『クレバリーホーム』はこれからも、「自分らしい暮らし」は確かな基本性能があってこそ実現すると考え、メンテナンス性・耐震性・健康性能にこだわった住まいづくりで、ご家族の“しあわせ”と“いのち”を守る家を提供し続けてまいります。【会社概要】企業名:株式会社クレバリーホーム代表者:代表取締役松田 芳輝本社所在地:千葉県君津市東坂田4丁目3番3号4階代表TEL:0439-50-3371資本金:101,000,000円事業内容:全国注文住宅フランチャイズ事業ホームページ: <報道関係者お問い合わせ先>クレバリーホーム広報課担当:神尾(かんお)携帯:070-1442-3342E-mail: sadateru.kano@shinshowa.co.jp TEL:0439-50-3371 FAX:0439-50-3373 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月30日アンジェで不動の人気者、bon momentの「がばっと開いて見やすい書類収納ケース」。わが家でも発売当初からずっと愛用している暮らしの収納アイテムです。これまでのキャンバス風にフェイクレザーが加わり、ますます選びごたえあるラインナップになっています。今回、わが家はこれを使って住宅設備説明書の収納を見直すことに。今日はbon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」をご紹介いたします。フェイクレザー素材でインテリアにラグジュアリ―感を最近家の中を少しずつアップデートしているわが家。物を減らし、必要な物だけを大切に持ち、自分らしいインテリアがより際立つようにアップデートしているところです。物の数が減ると、不思議なことに、インテリアに清潔感や上質感が増してくるのですよね。私はこの心地よさが何より好き。自分を高めてくれるという実感があります。古くなった物を捨てたり、中でも大切な物を残したり、新しい物を取り入れたりする“循環”は、暮らしと私をアップデートしてくれるのです。そんなわけで、この度、住宅設備説明書の収納をアップデートすることに。こちらがbon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」です。住宅設備説明書というと、住宅メーカーから受け取るオリジナルファイルに入った、どっしりした書類が思い浮かびませんか?困った時にすぐに開けるようにしておきたいのに、インテリアに影響しないように見えない所に隠しがち…。リフォームの時期を迎えるわが家は、すぐに故障に対応できるよう、住宅設備説明書をリビングの見える所に保管しておきたいと思うようになりました。bon momentの書類収納ケースは、そんな願いを叶えてくれる収納アイテムです。この書類収納ケースは、中にたっぷりの書類を収納できるという蛇腹式もの。スナップボタンなどはついておらず、ゴムで留めるという仕組み。増えた分だけ膨らませることができる書類収納ケースです。中を開けると、アコーディオンのように収納ポケットがたくさん!書類をカテゴリーごとに分けられる小部屋が全部で13ポケットあります。これは住宅設備説明書にぴったりですね。住宅設備説明書の収納方法をアップデート!現在使っているわが家の住宅設備説明書の収納は、「無印のファイルボックス」×「コクヨの個別フォルダ」を組み合わせる方法。この方法は、たくさんの書類の中から、手に取りたい書類に迷わず辿り着ける優れた収納方法。・説明書・保証書・管理番号のハガキ・メンテナンス方法などがそれぞれの場所別にフォルダ内で管理されています。それとそっくり似た構造なのが、bon momentの書類収納ケース。とっても美しい収納の形にうっとりします。早速、説明書を場所ごとに分けて収納していきます。まず、今まで使っていたA4クリアケースから説明書を出して、A4クリアケースを卒業します。住宅メーカーオリジナルファイル収納を活用していた方も、ファイルを卒業できますね。保証書を説明書の裏表紙にホッチキスで留めてまとめます。こうしておくと紛失の恐れもなく、すぐに確認できるので便利です。年数が経ち、保障期限が切れた設備については、不要な書類が出るので、処分を見極めます。この作業でずいぶん書類がスリム化します。必要な書類を場所ごとに、書類収納ケースのポケットに分けて収納していきましょう。説明書が全てきれいに収まりました。なんて美しい…!このままだとどのポケットに何が入っているか分からないので、ラベリングをしていきます。ラベルをつくる作業で、頭の中が整理されてすっきり。自分が持っている物のカテゴリー数がどのくらいあるのか、把握できていく感覚が好きです。ラベルを貼る時のポイントは、家族にも分かりやすくしておくこと。こうしておけば、いざ設備が壊れた時にでも、私以外の人がすぐに対応できます。家事の負担が私だけに集中してしまわないようにするための工夫です。ゴムでまとめて、ファイリング完成!ファイルにパンパンに詰めすぎて、スナップボタンが留まらない!という問題とは無縁。見た目もおしゃれです。これなら棚の奥に隠さず、リビングの見えるところに収納しておけますよね。【番外編】子供のテスト収納番外編でご紹介したいのが、子供たちのテスト用紙の管理方法。子供部屋には、キャンバス風素材のグレーを愛用中。どっさり溜まった中学の定期テスト。「これどうしたらいいの~!」という方は、書類収納ケースに収めてみてはいかが?1年生の前期中間、前期期末、後期中間、後期期末…と、試験時期別に分けてポケットに収納していきます。こうしておけば、戻ってきたテストがいつもでもデスクの上に散らかっている…という状況を防げるのです。あとで振り返りをする時にも、すぐに見つけられてとっても便利。いつまでも過去を振り返らず、「前を向いて前進!」という前向きな姿勢にもおすすめですよ。 【ご紹介したアイテム】見た目おしゃれな13ポケットの書類収納ケース。たくさんの書類をカテゴリーごとに分類して収納することができます。⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年06月05日長く過ごした場所を離れると、きっとさびしさを感じるでしょう。例えば、旅行先で当たり前のように使っていた設備が自宅になく、不便に感じられる…そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。ドイツを拠点に活動するマーティン(martin.appelmann)さんは、日本旅行から帰国後、ある意外なものが恋しくなってしまったそうです。その予想外のアイテムに、多くの人が驚きながらも共感しました。それは一体、なんだったのでしょうか。こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Martin Appelmann | Reisen und Cafés(@martin.appelmann)がシェアした投稿 日本から自宅へ戻り、大きなキャリーバッグを持って室内へ入るマーティンさん。すると突然、何かを思い出したかのように泣き出してしまいました。どうしたのかと思えば、映像は突然トイレへと切り替わります!なんと、マーティンさんが恋しくなったのは日本のトイレだったのです。動画にはキラキラのエフェクトとともに、日本滞在中に撮影されたと思われるトイレの操作盤や清潔な便器が映し出されています。まさかの『トイレロス』を告白したマーティンさんですが、意外にも世界中の人々から共感の声が寄せられました。・同感!日本から戻ったばかりだけど、日本のトイレが恋しいよ。・トイレだけじゃなく、日本は交通機関も時間通りだし、清潔で食べ物もおいしいし…全部が恋しい!・帰国した直後、日本製のトイレを注文した。もう手放せない!・日本から帰ってきて、家の冷たい便座に座った時のショックが忘れられない…。日本にはユニークなものが数多くありますが、トイレまで外国人をとりこにするとは驚きですね!当たり前だった便利な機能が急に使えなくなると、不便さを感じてしまうのでしょう。日本のトイレを、改めてありがたく感じさせられる投稿でしたね![文・構成/grape編集部]
2025年05月30日LIFULL(ライフル)が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME’S」はこのほど、未婚化・晩婚化が進むなか、未婚者の理想の住宅条件について調査しました。■進む晩婚化・未婚化。需要高まる「おひとりさま物件」のニーズを調査まもなくジューンブライドですが、その一方で日本では晩婚化や未婚化が進み、単身世帯が急増しています。こうした社会の変化に伴い、「単身向け=おひとりさま」物件への需要も高まりをみせています。かつてはファミリー向けが中心だった住宅市場も、今や一人暮らしに最適な間取りや設備を備えた物件が注目される時代となりました。そこで今回は、現代のライフスタイルに寄り添ったおひとりさま物件について、そのニーズを調査しました。■シングル向き中古マンションの問い合わせ、東京23区は全体の4割を超えるLIFULL HOME’Sにおける中古マンションの問い合わせのうち、シングル向け物件(ワンルーム、1K、1DK、1LDK、2K)の問い合わせ割合を見たところ、1都3県、東京都、東京23区いずれにおいてもコロナ禍では一時的に割合が下がったものの、2022年には急激に上昇しています。1都3県についてはその後緩やかに下落をしていますが、東京23区では4割を超えた状態が続いており、需要の高さがうかがえます。■実家暮らしは「結婚願望なし」が最多。1割は住宅購入済み1都3県在住の20〜40代未婚男女を対象にしたインターネットアンケートで、結婚願望と今の住まいについて聞いたところ、「実家暮らし」の割合が結婚願望なしが最も高く(40.4%)、結婚願望あり(33.4%)と約7ptの差異が出ました。また、「購入物件」の割合も結婚願望なしが最も高かった(9.7%)一方で、結婚願望ありの人でも7.5%いることが分かりました。■「結婚願望なし」は中古物件の比率が高めすでに物件を購入している人に対し物件種別を聞いたところ、結婚願望なしでは「中古マンション」(37.0%)が最も多かったのに対し、結婚願望ありは「新築戸建て」(33.5%)が最多となりました。また、結婚願望ありと比べて結婚願望なしの人は新築物件の割合が低くなりました。結婚願望ありの人は、将来的に家族が増えることを見越して長く安心して住める新築物件を選ぶ傾向、反対に結婚願望なしの人は立地やコストパフォーマンス(合理性)を重視していることがうかがえます。■「結婚願望あり」の方が重視するポイントが多め。最も差異があったのは「駅からの近さ」すでに物件を購入している人に対し重視したポイントを聞いたところ、「特にない/分からない」と回答した割合が結婚願望ありは11.8%だったのに対し、結婚願望なしは28.6%にも上りました。全体的に各項目に対する選択割合も結婚願望ありの方が多く、結婚意欲のある人の方が家に対するこだわりが強いことがうかがえました。最も選択率の高かったポイントは結婚願望ありが「駅からの近さ」(42.9%)だったのに対し、結婚願望なしでは「家の広さ、間取り」(32.3%)でした。また、結婚願望の有無で乖離が大きいのは「駅からの近さ」(差異11.6pt)、続いて「縁(えん)のあるエリア」(差異10.4pt)、「災害への耐性」(差異9.7pt)となっています。■結婚願望有無で大きな乖離があったのは「乗り換えが発生する」すでに物件を購入している人に対し妥協できないポイントについて聞いたところ、結婚願望の有無に関わらず「電車以外の交通手段(バスなど)を利用する」「徒歩分数が15分以上かかる」(結婚願望あり:58.6%、結婚願望なし:52.1%)が最多となりました。反対に結婚願望の有無で差異があったのは「勤務地などよく通う場所までに乗り換えが発生する」(差異9.4%)、「急行が停まらない」(差異7.8%)となっており、結婚願望ありの人は家族生活を見据えて交通利便性をより重要視していることがうかがえます。■月収に占める住宅ローン返済割合、「結婚願望あり」の方が返済割合が大きい結果にすでに物件を購入している人に対し、「月収のうち住宅ローンの返済がどの程度を占めているか」を聞いたところ、結婚ありだと「2割以上3割未満」が最も多くなったのに対し、結婚願望なしでは「1割以上2割未満」が同率となりました。「1割未満」の回答割合も結婚願望なしの人の方が多く、反対に「4割以上」と回答した人は結婚願望無しが4.7%だったのに対し、結婚願望ありが13.7%と乖離がみられました。■未婚者の住宅購入理由は「特にない」から「マイホームや老後の住まいを持ちたい」へ「結婚願望がない」と回答した人のうち、物件購入者と物件購入検討者に購入(検討)理由を聞いたところ、物件購入者の最多は「特にない」(37.0%)だったのに対し、物件購入検討者は「自分のマイホームを持ちたい」(40.9%)となりました。僅差で「老後に住み場所を確保したい」(39.8%)が続いており、物件価格が高騰するなか、家を持つことのステータスが上がっていることや家を持っていないことに不安を抱く人が増えていることがうかがえます。■LIFULL HOME’S総研 チーフアナリスト 中山登志朗(なかやまとしあき)氏による解説おひとりさまがより安心・安全に長く暮らせる住宅やソーシャル・アパートメント型の分譲住宅の普及・拡大が求められる国の統計調査では「単独世帯」と表記されるおひとりさま=一人暮らしの世帯は、2000年の1,291万世帯から2020年には2,115万世帯へと824万世帯(増加率63.8%)に増加し、全世帯数に占める割合も38.0%に達しました。国立社会保障・人口問題研究所によれば2050年には単独世帯の割合は44.3%まで増加すると推計されています。単独世帯のうち、65歳以上の高齢者の割合も2020年時点で46.2%と高いのですが、昨今の晩婚化の進捗や未婚率の高さなどから、過半の53.8%が“現役世代のおひとりさま”ということになります。(※)このように単独世帯の増加を反映して、LIFULL HOME’Sに寄せられるシングル向き物件(中古マンション)への問合せ数も東京都平均で37.7%、東京23区では41.6%と極めて高い水準で推移しており、まさに単独世帯シェアと同水準で、世相をそのまま映し出しているとも言えます。賃貸ではなく住宅を購入すれば、少なくとも老後の生活において都度住む家を探さなければならない不安は解消されますし、仮に介護施設に入居するようなことがあっても購入した物件を売却して生活資金に充当することもできますから、単独世帯が一人でも長く安心して暮らせる“自分だけの城”が欲しいと考えるのはごく自然なことです。もちろんこういった意向をある程度汲んだ単身者向けの物件は1980年代から分譲されてはいますが、今後も単独世帯が増加し続けることを念頭に、おひとりさまがより安心・安全に長く暮らせる住宅、そして自然にコミュニティ参加ができるソーシャル・アパートメント型の分譲住宅が日本でも普及・拡大していくことが求められます。※参考総務省統計局「令和2年国勢調査調査の結果」国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)令和6(2024)年推計」■調査概要<シングル向き中古マンション問い合わせ>集計対象:LIFULL HOME’Sに掲載された中古マンション集計期間:2019年1月〜2025年3月<アンケート調査>期間:2025年4月15日〜4月29日調査対象者:1都3県に在住の20〜40代未婚男女調査方法:インターネット調査有効回答数:スクリーニング8,277名、本調査626名※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。LIFULL HOME’S 公式サイト:(エボル)
2025年05月28日東京・三鷹の「三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー」では、竣工20周年記念イベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」を、2025年4月26日(土)から5月6日(火・振)まで開催する。三鷹天命反転住宅、見学会など開催「三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー」は、2005年、アーティストの荒川修作+マドリン・ギンズが手がけた集合住宅だ。「身体が中心となる世界をどうしたら創れるだろうか」というテーマを探り続けた荒川とギンズは、住まう人それぞれの身体が中心となるよう、この集合住宅の空間を設計・構築したのであった。その外装や内装には鮮やかな色が施されており、1部屋ごとに異なる配色となっている。竣工20周年を記念して開催されるイベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」では、この住宅の歩みを紹介。期間中は、住宅内の見学会を通常より充実した内容で開催するほか、5月3日(土・祝)には笹久保伸のギター・ソロライブを行うなど、さまざまなイベントを展開する。開催概要竣工20周年記念イベント「三鷹天命反転住宅、二十歳を祝う。」期間:2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)会場:三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー住所:東京都三鷹市大沢2-2-8■三鷹天命反転住宅たてもの見学会20周年スペシャル期間:4月26日(土)〜5月6日(火・振)料金:大人 2,800円、小学・中学・高校生 1,000円、幼稚園以下 無料所要時間:1時間30分■死なない音楽/笹久保伸ギター・ソロライブ日程:5月3日(土・祝)時間:開場 14:00、開演 14:30、終了 16:30料金:5,000円(ショートツアー付き)■関連展覧会・展覧会「三鷹天命反転中!!——荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」会期:2025年3月22日(土)〜5月18日(日)会場:三鷹市美術ギャラリー住所:東京都三鷹市下連雀3-35-1 コラル(CORAL) 5F観覧料:一般 1,000円 ほか・アート・アーカイヴ資料展XXVII「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」会期:2025年3月17日(月)〜5月30日(金)会場:慶應義塾大学アート・センター住所:東京都港区三田2-15-45 三田キャンパス 南別館 1F アート・スペース入場料:無料
2025年04月14日“おいしい”“わくわく”“ハッピー”をお届けするライフコーポレーションは、食品廃棄物から再生可能エネルギーを生み出すバイオガス発電設備をライフ栗橋プロセスセンター内に新設し、2025年2月末から運転を開始しました。バイオガス発電は食品残さ等の有機物を発酵させ、発生したガスを燃料に発電を行います。今回のバイオガス発電における年間の発電量は一般家庭約160世帯分にあたる約70万kWh、食品廃棄物の削減量は約5,000tを見込んでいます。既に近畿圏において2022年3月から同様のバイオガス発電設備を本格稼働させており、これにより合計1万tの食品廃棄物を削減し、140万kWhの再生可能エネルギー創出を実現します。引き続き環境負荷低減を目指し、食品廃棄物削減・CO2削減に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現を目指してまいります。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日パナソニック ホームズ株式会社の「くらし研究室」は、2024年12月に、首都圏(1都3県)の賃貸住宅に住む犬・猫の飼育者・飼育意向者を対象に、『賃貸住宅におけるペット飼育に関する意識調査』を実施しました。近年、ペット飼育者は増加傾向にあり、2024年上期におけるペット保険※1の新規契約数は11.7万件(前年同期比6%増)となっています※2。こうした背景を受け、当社は今回、賃貸住宅でのペット飼育の実態やニーズを把握することを目的として調査を実施しました。結果、ペット飼育者は、単に飼育可能な賃貸物件ではなく、家族であるペットと安心して豊かに暮らせる設備・仕様・サービスを備えた「ペット共生型賃貸」を求めていることがわかりました。■「ペット共生型賃貸」とは当社では、ペットと住人の共生を前提とした設備・仕様・サービスを備えた賃貸物件を「ペット共生型賃貸」とし、単に飼育が認められている賃貸物件を「ペット可賃貸」としています。■結果サマリー(1) 飼育意向者の62.8%が、ペット飼育禁止を理由に賃貸住宅での飼育を断念(2) ペットとの暮らしに求められることは、「外出時の不安を減らすサービス」、「ペットに適したインテリア(床、壁等)やニオイ対策」・飼育者・飼育意向者の40.0%以上が「心苦しい」、「健康・安全面」を理由に、ペットを残して外出することが困る・不安であると回答。・飼育者の95.0%が「ペットを飼えていること」に満足している一方、うち43.3%は「飼う環境」に不満を感じていると回答。・「飼う環境」に対する不満の理由は、「ペットに配慮したインテリア(床、壁等)になっていない」(42.0%)が最も多く、次いで「ペットのニオイが残る」(38.4%)。(3) 飼育者の62.8%が「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答・飼育者のうち、実際に「ペット共生型賃貸」に住んでいる人は20.9%。・飼育者の46.1%、飼育意向者の83.7%が「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解していない。・「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」の違いを理解すると、飼育者の62.8%が、「ペット共生型賃貸」に住みたいと回答。当社は、2002年から公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)との提携を開始し、住まいにおける健康で快適なペット共生の暮らしに向けた設備・仕様・サービス等の拡充について監修を受けてきました。今回の調査結果を踏まえ、当社は、ペットの預かりサービスなど不在時の不安を軽減するサービスの整備や、「ペット共生型賃貸」のさらなる認知向上を目指し、ペットの飼育者はもちろん、物件オーナーにとっても提供価値が高い賃貸住宅の開発・供給を進めてまいります。■今回の調査結果を受けた、公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)のコメントJAHA理事・獣医師:吉田 尚子(よしだ なおこ)氏「ペット共生型賃貸」と「ペット可賃貸」は、いずれもペットと共に生活できる物件ですが、その内容には大きな違いがあり、特に、設備・仕様、サービス、住人同士のコミュニケーション、規約の観点で「ペット共生型賃貸」には多くの利点があります。ペットを飼いたいと考える人々のニーズに応えるためには、物件オーナーや管理者がペット共生型の住環境を提供することが重要です。適切な対策を講じることで、ペットと人間が共に快適に暮らせる社会の実現に寄与できるでしょう。【「ペット共生型賃貸」の利点】1. ペットとの生活を前提に設計された専用の設備・仕様の充実ペットの爪による傷や滑りを防ぐため、耐久性や滑りにくさを考慮した素材の床材・壁材が使用されています。また、ペット専用の足洗い場やグルーミングルーム、ドッグランなど、ペットのケアや運動のための共用施設が備わっていることが多いです。2. ペットに関連する多様なサービスの提供物件によっては、提携するペットシッターやトリミングサービスを紹介してくれる場合があります。また、住人同士の交流を促進するため、ペット関連のイベントやセミナーが開催されることがあります。3. ペットを飼っている住人同士のコミュニケーションが生まれやすいペットに関する情報や悩みを共有できるコミュニティが形成されやすく、助け合いや交流が活発です。また、ドッグランやペット用ラウンジなどの共用スペースで、住人同士やペット同士の交流が促進されます。4. ペットとの共生を前提とした明確な規約の設定ペットの種類やサイズ、頭数の制限、共用スペースの利用方法など、具体的なルールが定められており、トラブルの予防につながります。また、万が一のトラブル時の対応方法や連絡先が明確にされており、安心して生活できます。■公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)について公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)は、人と動物の共生社会の実現に向けてペットの正しいしつけのあり方の啓発などを推進しています。HP: ■調査概要調査対象 :首都圏(1都3県)在住の20歳~69歳の男女516人(賃貸マンション/アパートに住む、犬/猫飼育者・飼育意向者)調査期間 :2024年12月5日(木)~2024年12月6日(金)<2日間>調査方法 :インターネットリサーチ調査委託先:マクロミル調査主体 :パナソニック ホームズ株式会社■当社の「くらし研究室」について日々の家事の負担を軽くするには?もっと便利な収納とは?様々な側面から住まいと暮らしについて調査・研究を実施しています。世の中やライフスタイルの変化の兆しを読み取り、暮らしのアイディアをカタチにする活動を続け、より良い住まいの提案に繋げていきます。「くらし研究室」ホームページ「くらし研究室」ホームページ ◎「ペット共生スタイル」の詳細はこちら ※1 ペット保険大手のアニコム損害保険株式会社が販売するペット保険※2 2024年11月、アニコムホールディングス株式会社調べ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日システムキッチン・バスを中心とした住宅設備機器メーカー・タカラスタンダード株式会社(本社:大阪市城東区、代表取締役社長:小森 大)は、2022年の創業110周年を記念して開始した、よしもと住みます芸人が全国約160カ所にあるタカラスタンダードのショールームを訪問する企画「タカラ放浪(ホーロー)記」のページをリニューアルしました。また、新たに大阪府住みます芸人「span!」が2024年7月にオープンした南大阪ショールームに訪問し、ショールーム体験をするWEB限定動画を、2024年12月2日(月)よりタカラスタンダードのホームページにて公開しました。タカラ放浪(ホーロー)記 サイト■よしもと住みます芸人が行く!タカラ放浪(ホーロー)記とはタカラスタンダードは、全国約160カ所にショールームを展開しており、その数は業界最多(※)です。さまざまな地域を幅広く網羅している特性を生かし、各ショールームでは、それぞれの地域に合わせた展示を行っています。地域密着型という共通点から、47都道府県に住み、地域の魅力ある情報発信を通して笑いの力で地域活性化を図る「よしもと住みます芸人」と、各地域のお悩みに合わせた商品を実際に体感していただく企画です。(※)2024年4月末時点、当社調べタカラスタンダード特設サイト「タカラ放浪(ホーロー)記」: ■大阪府住みます芸人「span!」が南大阪ショールームを体験!大阪府住みます芸人の「span!」が2024年7月にオープンした南大阪ショールームを訪問。8つのコンセプトからなる体験型展示のショールームで、ホーローの魅力やキッチン、お風呂をリアルに体感していただきました。「span!」のお二人は初めて体験する家事らく機能やホーローならではの掃除のしやすさや収納性など、高機能で使いやすいキッチンやお風呂に驚きの連続。最後には、ご当地ネタを披露していただき、地域に愛される「よしもと住みます芸人」の皆さまと、タカラスタンダードのショールームの魅力を実感していただける動画となっています。オープニングキッチン1キッチン2お風呂1お風呂2<WEB動画概要>動画 : よしもと住みます芸人が行く!タカラ放浪記 in 大阪府 公開日 : 2024年12月2日(月)■大阪府住みます芸人「span!」プロフィール2004年2月結成。水本健一とマコトによる漫才コンビ。キャッチフレーズは「薄毛肩幅お化けと貯蓄パパ」。大阪府住みます芸人、大阪府堺市美原区美原もん大使。■南大阪ショールーム詳細〒593-8327 大阪府堺市西区鳳中町10丁8番地2 【タカラスタンダードとは】1912年創業。「水まわりって、大切だから」をブランドメッセージに、独自の「高品位ホーロー」技術を活かしたシステムキッチン・バスを中心とした住宅設備機器を製造販売。より高度化、多様化、複合化するお客さまのニーズにお応えするホーロー技術のリーディングカンパニーとして、また住宅設備機器のトップメーカーとして、次世代を担う新たなホーローの可能性を追求し、快適な暮らしの創造を目指しています。設立 :1912年5月30日(創業112年)売上高(連結) :2,347億円(2023年度)従業員数(連結):6,616名(2024年3月末時点)] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日1973年に竣工した神奈川県住宅供給公社(所在地:横浜市中区、以下 公社)の本社ビルは、建設から50年以上が経過。建物の構造上は問題ないものの設備関係の老朽化・陳腐化が進行していたことから、2023年2月に大規模改修工事に着手し、2024年8月に完成しました。「ライフサイクルコストの低減」、「快適な執務空間」、「自然災害発生時の事業継続」などに重点を置き、真空ガラスによる断熱効率のアップや個別空調等の設備、執務室等の内装、外壁塗装など大規模なリニューアルを実施しました。そして10月に本社ビルへの戻り移転が終了。2018年に整備した公社ビル1・2階の情報発信拠点「Kosha33」は、日本大通りエリアの活性化など3つのコンセプトを定め、これを実現するために、新たなパートナーを迎え2024年12月に運営を再開する予定です。神奈川県住宅供給公社本社ビルと日本大通り■工事の概要・コンセプト・所在地 :神奈川県横浜市中区日本大通33番地・構造規模:鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階・地上11階・延床面積:10,362.918m2・設計・工事監理及び施工:竹中・馬淵・小俣・梓・金子共同企業体「人にやさしく、環境に配慮」大量の建築廃材を放出するスクラップ&ビルドではなく、既存建物に手を加えながら長い期間使用するストック活用を採用しました。2~11階の窓ガラスは、複層ガラス間に真空層を設け断熱性能を向上したLow-E真空ガラスに交換し、高い断熱性と遮熱性を備えた開口部とし、また、館内各所の照明を蛍光灯に比べて低消費電力で長寿命な特徴を持つLED照明に更新することなどで、エネルギー消費量の削減(従来比約46%)を図り、年間約300t-CO2の削減(従来比47%)を目指します。平置き駐車場の1区画を「車いす使用者用駐車施設」へ改修、また「車いす使用者用駐車施設」から1階エレベーターホールまでの通路にスロープの新設及び扉を自動ドア等の車いす使用者が容易に開閉・通過でき、段差のないものに改修。さらに、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、平置き駐車場3区画にEV自動車充電器を設置するなど、脱炭素による持続可能なまちづくりを目指してまいります。「自然災害発生時の事業継続」津波・高潮対策として電気設備等の配置を地下から屋上ペントハウス内へ変更するとともに、ライフライン途絶後における最低限の電力供給を確保し、災害発生時にビル全体で必要となる飲料水・雑用水として「災害対策本部活動想定人数30名×4日分」と「帰宅困難者約450名を想定×1日分」の水量を地階に設置する「受水槽」に留保することで、断水時の飲用水等を確保しています。■「Kosha33」新情報発信拠点として再稼働「Kosha33」は公社ビル1・2階に2018年にオープンし、公社からの情報発信拠点として、日本大通りの活性化や子育て支援、地域・社会貢献の場として様々なイベントなどを開催してきました。今回の本社ビルリニューアルに合わせ、「情報発信」「日本大通りエリアの活性化」「来館者・勤務者へのサービス提供」の3つのコンセプトを定め、これを実現するため、関内を拠点として起業家支援や地域活性化のイベント、研究・調査で実績のある関内イノベーションイニシアティブ株式会社(※1、以下「Kii」)を運営パートナーとして迎えることとし、新たに以下の機能を加えることとしました。※1 社名:関内イノベーションイニシアティブ株式会社(横浜市中区)設立:2010年12月資本金:2,350万円役員:代表取締役社長 森川 正信神奈川県住宅供給公社本社ビル●Kosha33【1階】エントランスホール:来館者の皆様をご案内する「総合案内コーナー」Kosha33ギャラリー:公社事業や様々な取り組みを紹介するギャラリーLOCAL BOOK STORE kita.:1棚1オーナー型の(書店主)が集う“本屋さん”。横浜で暮らし働き、またはこの街にご縁のある方々が集い、世代や価値観、それぞれの個性を大切にしながら、本を通じたコミュニケーションが生まれるスペース(Kiiが運営)mass×mass(※2):会員制コワーキングオフィス。ドロップインも可能(Kiiが運営)※2 mass×mass 2011年から馬車道でスタートした会員制コワーキング・シェアオフィス。地域や社会の課題に向けて、ビジネスやクリエイティブの力で解決に取り組む起業家やクリエイターが集う“まちづくり”コミュニティプラットフォーム。またさまざまな学びや起業のためのスクール運営を通じて、まちづくり・イノベーション人材の育成を行なっている。横浜市内の15社の地域企業が出資して2010年に設立。ドロップイン可能、新規入居者募集中ベーカリー三三(サンサン):都内人気ベーカリーのメニュー開発などプロデュースを手掛け、横浜市内でカフェを経営しているパン職人兼フレンチシェフの三浦貴之さん(※3)が、県内の小麦生産地である伊勢原・平塚産の小麦を一部使用したパンの製造など地産地消に取り組む(Kiiが運営)※3 三浦貴之氏 1986年生まれ。新宿調理師専門学校を卒業後、地元・島根県浜田市にあるステーションホテルで基礎を学ぶ。2010年に「オークラホテル」に就職、ラウンジとレストラン兼任シェフを歴任。クラフトビール専門店にてクラフトビールにあう料理を開発。パン専門店などでメニュー開発に携わる。独立後、2021年バッグデザイナーの妻とカジュアルフレンチとバッグのお店「tete cafe」を横浜市青葉区にオープン。カフェを運営しながら他店舗の商品開発と生産を担うKosha33シェアラウンジ1F:公社ビル勤務者のための接客・打ち合わせスペース。音響やプロジェクター・スクリーンも完備し、イベントなども開催【2階】mass×mass(コワーキングスペース、創業実践講座など):会員制コワーキングオフィス。創業支援や地域活性化のための講座等の開催(Kiiが運営)Kosha33シェアラウンジ2F:公社ビル勤務者がソロワークや休憩などを行うことができるシェアラウンジKosha33ホール:音響やプロジェクター・スクリーンも完備し、セミナーや勉強会などイベントを行うことができるホール【公社の情報発信スペースKosha33の両輪となる、公社の情報発信】Kosha33WEBサイト「Kosha33ジャーナル」 Kosha33Instagram「Kosha33ジャーナル」 ■公社ビルのテナントについて公社ビルのある日本大通りは、明治3年(1870年)に整備された日本初の本格的西洋式街路。銀杏並木や歴史的な建造物が多く残る魅力ある景観の通りであるとともに、神奈川県庁や横浜地方裁判所、日本銀行など官庁街として行政機能が集中しているエリアです。公社ビルには、下記のテナントが入居し、業務機能の集積を担うとともに、日本大通りエリアの活性化を目指していきます。9~11階 神奈川県住宅供給公社8階 一般財団法人シニアライフ振興財団・神奈川県住宅供給公社7階 一般社団法人かながわ土地建物保全協会(予定)6階 一般社団法人かながわ土地建物保全協会(予定)一般財団法人神奈川県教育福祉振興会神奈川県 県土整備局 事業管理部建設業課(予定)5階 神奈川県 県土整備局 事業管理部建設業課(予定)3・4階 神奈川県 県土整備局 住宅営繕事務所(予定)1・2階 関内イノベーションイニシアティブ株式会社・ベーカリー三三・神奈川県住宅供給公社「住みよい暮らしを創る」神奈川県住宅供給公社25周年記念誌(1975年9月)より■会社概要神奈川県住宅供給公社は、神奈川県の住宅政策の一翼を担う社会的企業として、社会情勢等の変化に応じた取り組みを進め、持続可能な社会の再構築を目指すとともに、人生100歳時代における健康寿命の延伸に向けて、県民の皆さまの住まいと暮らしに貢献し、「皆様が笑顔で暮らし、選んでもらえる住宅」を提供し続けたいと考えています。社名 : 神奈川県住宅供給公社代表者 : 理事長 桐谷 次郎所在地 : 〒231-8510 横浜市中区日本大通33番地設立 : 1950年(昭和25年)9月事業内容: 賃貸住宅管理事業、賃貸施設等管理事業、高齢者住宅事業資本金 : 3,000万円(出資者:神奈川県1,500万円、横浜市750万円、川崎市750万円)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、好評発売中の高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新19号を9/10に発売しました。今号の特集は「外へと広がる 快適がもたらす愉しみ/緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア」。特集1の実例紹介では、北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。特集2では、庭を含めて住まいをプランニング。「緑と暮らす」住まいの提案をしています。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの専門誌「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。家の中が快適だとわかっていると気持ちが自然と外に向き、夏も冬も戸外の楽しみが増すのだそう。暮らし始めてからのライフスタイルにどんな変化があったのかうかがいました。■特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリアたとえば家をひとまわり小さくして緑を植える。窓の外には枝や葉が揺れ、壁に映る影を楽しむ。新芽が出たり、蕾が膨らんだり、花が咲くのはちょっとうれしい。雑草のお手入れや虫がついたり大変なこともあるけれど、植栽の変化を愛で育てる発見もある。庭を含めて住まいをプランニングすれば、暮らしにそんな楽しみが生まれます。日々過ごす場所だからこそ、外とのつながりを感じられる空間に──「緑と暮らす」住まいの提案です。■Contents〇巻頭インタビュー身近な「衣」「食」を通して生活の価値観をつくり その延長上に「住」をつくろう森みわさん〇特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ〇特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア〇連載・コラム窓が変える暮らし山本亜耕注文住宅/建売住宅矢部智仁性能を引き出す断熱材の基礎知識布井洋二SDGs と家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/正栄産業現場リポートあたらしい家づくり教室前真之また、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん19暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判64 ページ定価: 500円(税込)ISBN:978-4-86527-144-7発行:新建新聞社発行:2024年9月★お求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月12日神奈川県住宅供給公社(神奈川県横浜市中区、理事長:桐谷 次郎)と東京都住宅供給公社(東京都渋谷区、理事長:中井 敬三)は、令和6年7月24日(水)に、将来に向けて住み替えを検討されている方に向けてシニアライフセミナーを、新宿エルタワーで開催します。7年ぶりに、合同でセミナーを開催する神奈川県住宅供給公社と東京都住宅供給公社■イベントの目的神奈川県住宅供給公社は1950年の創立以来、戦後復興期や高度経済成長期の住宅不足の解消・都市の不燃化への対応など、常に未来を見据え、時代の変化に応じた役割を果たしてきました。現在、神奈川県内に71団地、約1万3千戸の賃貸住宅や約900戸の介護付有料老人ホームなどを経営しています。そして、神奈川県の住宅政策の一翼を担う社会的企業として、社会情勢等の変化に応じた取組みを進め、持続可能な社会の再構築を目指し、人生100歳時代における健康寿命の延伸に向けて、県民の皆さまの住まいと暮らしに貢献し、皆様が笑顔で暮らし、選んでもらえる住宅を提供し続けたいと考えています。今回、ともに超高齢社会の課題に取り組んでいる東京都住宅供給公社と7年ぶりに、シニア世代に向けた将来設計の重要性とそのための基礎知識について、合同でセミナーを開催する運びとなりました。あわせて、お元気なうちから看取りまで、自分らしく安心して年を重ねることができる「住まい」の魅力を感じていただくとともに、シニア世代の「住まい」の1つの選択肢として、両公社の自立型介護付有料老人ホームもご紹介いたします。■イベント概要実施内容:シニアライフセミナー ~超高齢社会のいま!将来の暮らし、本当に誰かに頼れますか?~<第1部>早めに検討しよう!自分で選ぶ「高齢者住宅」基礎知識講師:エイジング・デザイン研究所代表 山中 由美氏国内外の老人ホームを800か所以上訪問調査。社会保障、介護制度、老後の資金計画に詳しい、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。<第2部>自立型介護付有料老人ホームのご紹介(1)東京都住宅供給公社「明日見らいふ南大沢」 (2)神奈川県住宅供給公社「ヴィンテージ・ヴィラ」シリーズ 実施場所 :新宿エルタワーサンスカイルーム30階A室(東京都新宿区西新宿1-6-1)開催日時 :令和6年7月24日(水)開場12時30分、開演13時、終了予定16時参加対象者:有料老人ホームへの入居をご検討の65歳以上の方、またはご家族の方定員 :100名(完全予約制)※応募多数の場合は抽選となります。ご当選の方のみ、締切日以降に招待状を発送いたします。落選の方へのご連絡はいたしませんので予めご了承ください。参加費 :無料■申込方法等申込方法: 電話受付 事前予約制応募締切: 令和6年7月12日(金)申込先 : 神奈川県住宅供給公社 高齢者事業部電話 : 0120-428-660(受付時間:平日9時から17時)URL : ■会社概要社名 : 神奈川県住宅供給公社代表者 : 理事長 桐谷 次郎所在地 : 〒231-0016 横浜市中区真砂町2-22 関内中央ビル9階および10階※現在、社屋(横浜市中区日本大通33番地)の大規模改修工事にともない、一時移転中。設立 : 1950年(昭和25年)9月事業内容: 賃貸住宅管理事業、賃貸施設等管理事業、高齢者住宅事業基本財産: 3,000万円(出資者:神奈川県1,500万円、横浜市750万円、川崎市750万円)URL : 社名 : 東京都住宅供給公社代表者 : 理事長 中井 敬三所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山設立 : 1966年(昭和41年)4月事業内容: 賃貸住宅及び関連施設の管理事業、賃貸住宅及び関連施設の建設事業、公営住宅等の管理受託事業基本財産: 1億500万円(全額東京都出資)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日皆さんは、ママ友から理不尽な要求をされた経験はありますか? 今回は「新入りに差し入れを負担させるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。高級住宅街に引っ越し高級住宅街に引っ越したばかりの主人公。そこへ同じ高級住宅街に住むママ友から連絡がきました。ママ友は、主人公が新入りにもかかわらず挨拶がなかったことを責めます。さらにママ友は自分が主催しているママ友同士の食事会があると言って…。新入りが食事を負担出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友から、食事会では毎回新入りが食事の差し入れをするルールがあると伝えられた主人公。新入りだからと「会計よろしくね~」と勝手に決めるママ友に、主人公は納得がいかないと反論します。しかしママ友は、主人公の意見を聞かず、勝手に食事会の日程を決めてしまいます。その日は外せない用事があったため、主人公は他の人に頼むよう断りますが…。食事会当日、会場にこない主人公にママ友から「今どこまで向かってるのかしら?」と連絡がきます。ママ友は高級寿司200万円分を注文したと言い、このまま主人公が来なければ支払いだけしてもらうと主張。そんなママ友に、主人公は「向かってないですよ?今私、海外にいるんです」と答えます。主人公のまさかの返答に思わず「へ?」と言ってしまったママ友なのでした。読者の感想新入りに200万円もの食事代を負担させるなんて、あまりの図々しさに衝撃を受けました。主人公が海外に出かけていたため、支払いを回避できて本当によかったです。(20代/女性)ママ友同士の食事会で差し入れをするルールがあり、新入りがいびられるようなシステムには引いてしまいました。一方的に押しつけ、主人公の意見を聞かないママとは今後も関わりたくないですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月26日記録的な大雨や大型台風が迫るこの季節。停電や断水などにも注意しなければいけません。そんな中、住宅設備の大手、株式会社LIXIL(リクシル)が断水時の対処法についてのアドバイスをホームページで公開しています。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、家の中の水道設備を守ることができるのです。家を守ろう!断水したらチェックすべき2つのポイントとはリクシルによると、断水が発生した際には、2つのポイントをチェックするよう薦めています。まず1つ目は、「水道の元栓」です。同社によれば、水道の元栓を閉めることで、家の水道管を守ることができるのだそうです。というのも、断水中は水道管が空になります。そこに空気や異物が混入する可能性があり、断水が終わって復旧した時に水を流すと、それらによって水が濁ってしまうのです。もちろん、それも一時的なことではありますが、元栓を締めておけば、こういったトラブルをなるべく防ぐことができます。そして2つ目は、家の中にある「止水栓」です。トイレや給湯器、洗濯機などの設備に繋がっている止水栓を閉じておくことで機器の故障を防ぐといいます。これも、先ほど同様に濁った水が出ることを防ぐというもの。濁った水がトイレや給湯器、洗濯機などに入れば、故障につながる可能性があるからです。止水栓を止めておけば、復旧時に濁った水が入ってしまうこともないでしょう。断水したら「水道の元栓」と「止水栓」をチェックするようにしましょう。もちろん、災害の際は、まずは身の安全を確保することが最優先。水道の元栓や止水栓を閉じる対処は、安全が確保された上で、可能な状況で行ってください。断水が復旧した時に、濁った水が出てきたり、洗濯機が故障したりしたら、よりショックですよね。これらのちょっとした対処法で、大きなトラブルを防ぐことができるのなら、やる価値ありです。断水時のトイレはどうする断水時に困ることでまず挙げられるのが、トイレでしょう。普段ならレバーを引くだけで流れるトイレも、水がなければ流すことができず、使えません。汲んであった水があればそれをバケツで流して対処する方法もありますが、この方法ができるのは、下水管などが正常な時のみ。災害などで排水管や下水管、浄化槽にダメージがあった場合は、この方法では汚水が逆流する可能性があるのです。そういった時のため、市販の簡易トイレはいくつか準備しておきましょう。もし準備がない場合は、自宅でできる簡易トイレを作る方法があります。まずトイレの便器の上から大きめの袋をかぶせ、さらに便座の上からも袋をかぶせます。そして袋の中にペットシートやおむつを入れれば、用を足すことができます。ペットシートなどがない場合は、破いた新聞紙でもある程度は代用が可能です。断水時は、普段当たり前にできていたことができなくなり、非常に不便です。日頃から対策法を知って準備しておくと、ストレスや不安も少しは軽減されるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月08日~7月3日より入居申込の受付を開始します~■ゆったり快適に暮らせる2LDKのリノベーション住戸福島県川俣町では、移住者を対象に公営住宅(壁沢住宅)の4戸をリノベーションし、移住・定住促進住宅として、7月3日から入居申込みの受付を開始します。川俣町への移住をお考えの方は、この機会に是非、ご検討ください!室内写真(LDK)◎WEB内見特設ページ(住戸写真・360度全天級写真)はこちら[ ]{ }◎入居者募集の詳細は以下からご確認ください(申込に当たっては諸条件があります)[ ]{ }■募集住戸の嬉しいポイント!・間取りと内装・設備が一新されたリノベーション住戸・子育てがしやすい間取りのファミリータイプ:2LDK(53.08㎡)・低廉な家賃(月額家賃3万円/戸、さらにお子様のいる家庭には減額制度もあります)・明るい南向き住戸です・団地敷地内にはお子様が遊べる公園があります■リノベーションの特徴・概要間取り変更により広々LDK(リビング・ダイニング・キッチン:約12.5畳)を実現/LDK・洋室のフローリング化/収納付きテレビボード家具設置(LDK)/壁面クローゼット設置(洋室)/エアコン設置(1台)/暖房便座(ウォシュレット付き)/ユニットバス/ガス給湯器(キッチン・風呂)/クロス張替室内写真(洋室)室内写真(和室)室内写真(テレビポート)室内写真(キッチン)眺望外観「ちょうどいい 田舎暮らし」を実現する 「かわまた暮らし」はこちら[ ]{ }◆お問い合わせ先川俣町政策推進課 TEL 024-566-2111 内線2406(担当:藤原)Email : seisaku@town.kawamata.lg.jp 川俣町移住・定住相談支援センター運営:株式会社URリンケージ 地域活力共創部 TEL 080-1379-8825(担当:横山、室伏)Email : iju@kawamata-gurashi.jp 株式会社URリンケージは、街づくり・住まいづくりの総合支援会社。地域活力共創部では、地域の方々との共創のもと、持続可能な地域の活性化・賑わいづくり・生業づくりに取り組んでいます。令和5年度より、福島県川俣町から「移住・定住支援事業」の受託を受け、交流人口の拡大、移住者の受け入れ体制づくりに注力した事業を実践しています。株式会社URリンケージ HP:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月04日皆さんは、義家族に悩まされたことはありますか?今回は二世帯住宅に住みたい義姉家族を紹介します!二世帯住宅で同居主人公は、付き合って1年の彼氏と結婚の話を進めていました。すると、彼氏から母親が一人暮らしで地元も遠いので、二世帯住宅を建てて同居することを提案されます。気が乗らない主人公でしたが、実際に義母に会ってみると優しくて気を遣ってくれる姿に安心しました。また、義姉も素敵な人だったので、主人公は同居を前向きに検討することにします。入籍日も決まり、家の話も順調に進んでいたのですが、突然義母から連絡がきて義姉に電話をするようにお願いをされます。言われるがまま義姉に電話をかけると…。義姉からのお願い出典:愛カツなんと義姉家族も一緒に住みたいと言い出したのです。義姉がトラブルを起こして、金銭的援助が必要になったとのこと。その後、何度話し合っても解決せず、主人公は義家族に振り回されることに耐えられなくなり彼氏との別れを選択したのでした。別れを選択突然二世帯住宅に義姉家族も住むと言われたら驚きですよね。入籍日や家の話が決まっていたのに、義家族に振り回されて別れを選んだ主人公の気持ちを思うとモヤっとするエピソードでした。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年05月31日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、中国の3工場で新たに太陽光発電設備を導入したことをお知らせいたします。この太陽光発電設備の導入により、年間約850万kWhの電力を発電し、約3,570トンのCO2排出量を削減することができます。導入された太陽光発電設備は、以下の3工場に設置されています。uc_02ユニ・チャームグループでは、日本、ブラジル、タイ、ベトナム、アメリカ、インドネシア、マレーシア、インドなど、再生可能エネルギー※の導入を進めており、これによりグループ全体で1年間に約56,050トンのCO2排出量を削減する見込みです。※ 風力や太陽光、バイオマス、小規模水力などの自然エネルギーや再生可能エネルギーによって発電された電力のこと。uc_01当社は、2020年10月に中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030」を公表し、重要取り組みテーマの一つに「気候変動対応」を掲げ、2030年までに事業展開で用いる全ての電力を100%再生可能電力に切り替えることを目指しています。■再生可能電力への切り替えを通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに 12. つくる責任 つかう責任13. 気候変動に具体的な対策をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決しSDGsの目標達成に貢献することを目指します。(関連情報)ユニ・チャーム サステナビリティサイト ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月31日今年1月に国土交通省が発表した昨年の着工新設住宅戸数は、85万9529戸と前年比で0.4%増加した。その内訳は貸家や分譲住宅が増加した一方、注文住宅(持ち家)は前年比11.3%減の25万3287戸と低水準だった。人生のなかで最も大きな買い物といえるマイホーム。注文住宅を選択する人が減っているとはいえ、一番の魅力はこだわりを実現できる自由設計にあるという。そんななか“トレンド”も変化しつつあるようで、Twitterでは議論が起こっている。発端は、とあるユーザーが5月中旬に呟いた投稿。このユーザーは最近の住宅事情で、“バルコニーいらない”という人が増えていると知って驚いたようだ。その理由として、共働きのため室内で洗濯物を干す人が増加したことや維持管理の手間、外観の印象が悪くなるなどのデメリットを挙げていた。なお、このユーザーは洗濯物を干すだけでなく、家族の憩いの場としてバルコニーを活用しているという。この投稿は現在までに378万回以上表示され、実際に注文住宅を建てた経験者から様々な意見が寄せられている。まず“バルコニーいらない派”からは、こんな声が上がっている。《我が家もバルコニーありません。かわりにランドリールームのような室内物干し部屋を作りました》《バルコニーがあると、外から侵入しやすいと聞いたので、防犯上、外ツルツルのぺったんぺったんにしました!》なかにはバルコニーを作ったものの、使用していないという人も。《インナーバルコニーいらないって頑なに言い続けたけど結局夫の強い希望でつけた! ものの、まだ一度も外に出たことがありません》《念願の戸建てだけどバルコニー使ってません!あんだけバルコニー付きを条件に入れてたのに!掃除面倒臭く放置中…》その一方で、“バルコニー必要派”からはこんな声が上がっている。《うちは作った平屋的な設計だったので、階段の登り降りはなく、子供の布団カバーなど干すのに重宝してる屋根付きだから便利!》《バルコニー大きめに欲しい派なので衝撃。 洗濯物がカラッと乾くと最高に気持ちいいし、布団はお日様に当てるとめちゃくちゃよく眠れる。 何より、バルコニーがある開放感最高》なかにはデメリットを考慮し、最小限の範囲で設置したという人もいた。《うちはかろうじて小さめのをつけました。布団とか干す用にって。見た目的にはつけたいなって思いました》実際に都内で注文住宅を建てた40代男性は、こう語る。「たしかに担当の建築士とお話ししていたとき、『最近は部屋干しの人が増えていて、バルコニーを作らない人も増えていますよ』と言われました。なので私も迷ったのですが、一応、最小限のバルコニーだけ作ることにしたんです。でもその後にサウナが好きになって、『もっと広くしておけばテントサウナを置けたな……』と思っています」年代やライフステージによって、価値観も変化していくもの。後で後悔しないためにも、慎重に判断する必要がありそうだ。
2023年05月20日住宅ローン返済世帯の資産形成を応援する「平井FP事務所」(所在地:東京都千代田区、代表:平井 美穂)は、金利上昇に負けない住宅ローンの効果的な借り方・返し方を指南する新刊「金利上昇でもあわてない住宅ローンの超常識」を5月23日(火)に河出書房新社より発売します。書影『金利上昇でもあわてない住宅ローンの超常識』Amazon販売サイト: 2022年から長期金利が上昇していることで住宅ローンの相談が急増中です。本書は「変動金利か固定金利か」「いくらまで借りて大丈夫か」「金利が上がった時にはどうすればいいか」といった、住宅ローンを借りる人にとって永遠のテーマであるお悩みを、具体的な事例やシミュレーションによってずばり解決していきます。長期金利が上昇したとはいえ、日本の住宅ローンの金利はまだまだ低い水準です。過度に金利上昇に怯えるのではなく、住宅ローンを上手に活用し効率よく資産形成して欲しいという想いで筆をとらせていただきました。<目次>第1章 金利が上昇!今すぐ自分のローンをチェックここがポイント → 金利だけでなく最初に保証料を払ったかもチェック!第2章 変動型と固定型 借り換えの賢い判断はここがポイント → 変動VS固定、損益分岐点は金利がどれくらい上昇した場合か?第3章 いま繰り上げ返済をするのは正解かここがポイント → 住宅ローン控除適用中は繰り上げ返済すると損はウソ!第4章 住宅を購入する人のローンの組み方・選び方ここがポイント → 家計診断のプロが提示する世帯年収別無理のない借入額<書籍概要>タイトル : 金利上昇でもあわてない住宅ローンの超常識著者 : 平井 美穂価格 : 1,562円(税込)発売日 : 2023年5月23日(火)ページ数 : 192ページ仕様 : 13×1.5×18.8cmISBN : 978-4-309-29292-2発行元 : 河出書房新社Amazon販売サイト: 出版記念セミナー■[著者]プロフィール 平井 美穂(ひらい みほ)1974年生まれ、神奈川県出身。不動産営業を経験後、金融機関に転職し、融資業務や投資信託・保険の販売に従事する。独立系FPに転身後は、住宅ローンをフル活用した効率良い資産形成と理想のライフプランを手に入れるお手伝いをしている。25年・5,500件超の相談実績を誇る実務家FP。■事務所概要商号 : 平井FP事務所代表者 : 代表 平井 美穂所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月17日2023年木耐協オンラインセミナー①参加者アンケート木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、いつか起きる地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、2021年11月からオンラインセミナーを開催しています。2023年の第1回を、4月22日(土)に「地震による火災 & 住まいとお金の話住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー①」と題して開催いたしました。今回は約100名の方にご参加いただき、そのうち42名の方からアンケートの回答をいただきました。その中で、住宅に関する制度やサービスの認知度についてまとめました。【住宅に関する制度の認知度】今回は、以下の6つの制度やサービスについて、『聞いたことがある』『内容も知っている』『知らない』の3つから回答を選択していただきました。制度・サービス名認知度(知らない以外)【住宅リフォーム事業者団体登録制度】32%【リフォーム瑕疵保険】45%【長期優良住宅】53%【安心R住宅】26%【リバースモーゲージ】52%【リースバック】51%【認知度の向上には、消費者の目に留まる広告宣伝が必要】今回のアンケートはセミナー参加者が対象のため、住まい・耐震に興味をお持ちの方が回答されています。そのような中でもこれらの6つの制度等については、最も知られているもので53%、認知度が低いものは1/4の方しかご存じないという結果でした。リバースモーゲージやリースバックは、少し前からテレビCMなども行われているため認知度が上がっているとも考えられます。住宅やリフォームに関する制度や補助、保険・金融サービスは様々なものがあります。消費者が自身で調べる、事業者がお客様に案内する以外に、全体として広告宣伝が重要であると考えられます。【木耐協は「住宅リフォーム事業者団体登録制度」の登録団体です】「どこにリフォームを依頼したらよいか分からない」という悩みをお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。そのような状況を改善するために、住宅リフォーム事業の健全な発達と、消費者が安心してリフォームを行うことができる環境の整備を目的として、2014年に国土交通省が本制度を創設しました。木耐協は2015年から登録団体となり、健全なリフォーム市場の整備に努めています。住宅リフォーム事業者団体登録制度ホームページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月28日子どもがいると多くの方が必要になるママ友とのつながり。 しかし、色々なママ友がいるので皆さん大なり小なり悩みを抱えているよう…。 今回は、そんな皆さんから集めたママ友に思わず衝撃を受けたエピソードを紹介します。住宅メーカーでマウント…近所に住むママ友は、有名な大手住宅メーカーで家を建てたようでした。対して我が家は、地元の工務店で建てたため、住宅メーカーマウントをとられます。どういった設備が標準かオプションかなどを何度もママ友に聞かれ、比較されるのにうんざりしていました。しつこいマウントに激怒寸前アフターフォローのメンテナンスのため工務店の方が来てくれたときには「もうガタついたの?笑」と笑われる始末。私も私で「我が家の駐車場に誰が来ているのかチェックしているんですか?」と聞いてしまい険悪なムードになりました。しかし関わりたいと思っていないので、今はもう挨拶程度でしか関わってません。(30代/女性)こんなママ友だと…色々な人がいるため、ときには気が合わない…なんてこともありますよね。お互いに気遣い、良好なママ友関係を築いていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月23日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「こだわりの設備や仕様」についてご紹介します。やってよかったこだわりの設備や仕様をご紹介1:キッチンに一番お金をかけたinstagram(@paparaku999)この家に一番長くいるのは奥さんで、一番長くいる場所はキッチンです。というわけで、キッチンについては奥さんの希望を出来るだけ取り入れました。お金はたくさんかかりましたが、選択は間違っていなかったと思います。2:食洗機で家事を楽にするinstagram(@paparaku999)これは本当にやって良かった…。この投稿を作っている今も、食器洗浄機が今日の献立であるカレーを食べた洗い物をしっかり洗ってくれています。3:ドアは引き戸に!instagram(@paparaku999)そんなに広い家ではないので、開き戸は出来るだけないようにとお願いしました。コンセントが隠れちゃったり、通路の邪魔になったりしますしね。コストは高くなりますが、ここはこだわりました。我が家の開き戸は間取りの関係上できなかったお風呂場だけです!4:床をフラットにしてルンバに掃除させるinstagram(@paparaku999)奥さんを楽にするポイントとして必ずやりたかったこと!基本的にはルンバにやらせて、階段や細かい所はコードレス掃除機で対応してます◎我が家ではパントリーの床部分にルンバの発信基地スペースとコンセント、家具は床から10cmのスペースをあけて下をルンバが通れるようにし、階段以外の段差がないようにしています。5:ゴミ置場は隠れるようにするinstagram(@paparaku999)キッチンの下にごみ箱スペースを作りましたが、これは大正解でした!KEYUCA(ケユカ)のごみ箱ですが、おしゃれになるしとても良いです。これから家づくりを始める人は、ぜひ検討してみて下さい。6:室内干し出来る場所はたくさん必要instagram(@paparaku999)我が家は乾燥機を使用していない為に梅雨時は部屋干しが基本です。前のマンションだとリビングが洗濯物だらけになってました!なので、新居には室内干しができる場所をたくさん付けることに◎お風呂場には物干し竿+浴室暖房乾燥機、WICも天井から輪っかを吊るして室内干し出来るようにしました!雨の日でもお風呂に干せば良いだけなので、とっても重宝しています。お風呂の乾燥機、100Vで良いので絶対付けるべきだと思います!7:玄関ドアをスマートキーにしたinstagram(@paparaku999)防犯面でも便利さでも採用したかったですね!イメージとしては普通のドアに+5万〜10万円ぐらい。YKKのスマートドアにしました!鍵を持っていれば、ボタンを押すだけで施錠・解錠できます。ぜひ参考にしてみてください。
2023年04月08日車を駐車することは、人によっては難しいもの。左右に車がとまっている場合、ぶつけないよう気を付けながら駐車するため、ある程度の運転技術が求められるのです。毎日車を利用しているという、うま助(@umasukekun)さんは、駐車の技術が上がったといいます。「都内の狭小戸建て住宅に住んでいる」と説明するうま助さん。駐車場は決して広いとはいいがたいでしょう。その駐車場で車庫入れをした結果、ある意味『神業』を披露したような光景になっています!私はね、毎日毎日このハイパー車庫入れをキめているので、ちょっとの事じゃ動じなくなったんですよ。 #都内狭小戸建 pic.twitter.com/O103JMyJzk — うま助 (@umasukekun) March 31, 2023 駐車場が狭いため、壁と車の距離がギリギリの位置でとめる必要があるのです!格納したサイドミラーと壁の距離がほとんどなく、ピッタリと駐車できているのが分かります。駐車が苦手な人にとっては、見るだけでヒヤヒヤすることでしょう。車庫入れの様子を、うま助さんが動画で撮影した様子がこちら。なんかツイートが少し伸びてたので帰宅のタイミングで車庫入れの動画撮ってみました。こんな感じでやるんですよ。どう?簡単でしょ? pic.twitter.com/vQKJN1N16R — うま助 (@umasukekun) April 1, 2023 速度を緩めながら、慎重に駐車していますね!うま助さんの駐車技術に、「自分には無理だ」「駐車の神様!」といったコメントが続出。この駐車技術があれば、どこでもとめられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月02日住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)が自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」は、2023年1月5日より札幌近郊エリアの住宅会社(ハウスメーカー・工務店)別のイベント・モデルハウス情報(以下:モデルハウス情報)を掲載するページを公開しました。■ハウスメーカー(住宅会社・工務店)別イベント・モデルハウス情報掲載ページ ■イベント・モデルハウス情報掲載の背景イエコネは家を建てた方(以下:オーナー)のご自宅をモデルハウスとして見学できるサービスです。自宅モデルハウスを見学後、スムーズに見学者がオーナーの自宅を施工した住宅会社の情報を得ることができる仕組みを構築していきたい狙いです。自宅モデルハウス見学直後が最も家づくり・マイホームへの熱量が上がっているタイミングだと考えており、イエコネのサイト上に各社のモデルハウス情報が掲載されていれば、住宅会社からの連絡を待たずにシームレスに見学者からもアプローチが可能になります。モデルハウス情報、完成見学会や家づくり相談会などのイベント情報を中心に、住宅会社が発信する情報を取りまとめて掲載します。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■住宅通信社の概要(1)商号:株式会社 北海道住宅通信社(2)代表者:代表取締役 友村 太郎(3)本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1道庁西ビル3階(4)設立:1977年(昭和52年)4月(5)資本金:1,000万円(6)主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営(7)本社URL: (8)イエコネURL: 、 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日『住宅産業大予測』とは『住宅産業大予測』は工務店の応援紙「新建ハウジング」が、工務店を中心とする地域の住宅産業の目線に特化して翌年の住宅市場と住宅産業について解説する人気シリーズの書籍です。新建ハウジング発行人の三浦祐成が住宅産業市場を占いながら、工務店が何に留意し、どう動くべきか主観に基づき提言。住宅業界に関わる人に業界の市場や現状などを把握する実用書として、ぜひご活用ください。■目指すは「チェンジリーダー」コロナショックやウッドショック、資材ショック、エネルギーショック、円安ショック…と住宅産業だけでなく社会全体が立て続けに大きなショックに襲われている変革期のいま。2023年は、住宅産業そして工務店にも、こうした変化を機会として捉え、次のマーケット・次のステージ・次のビジネスモデルに果敢に挑む「チェンジリーダー」としての思考・行動が求められます。また2023年の最大の変化はデフレからインフレへのシフト。住宅産業にとってのインパクトは、選別的ではあっても住宅が「資産価値」をもつ時代が来ることです。脱炭素・気候危機・サステナブルや、ウェルビーイングなど、本書では重要なキーワードとともに解説。来年の課題と機会を整理し、経営と家づくりをアップデートするためのコンパス(羅針盤)としてお役立てください。■Contentsイントロダクション[巻頭言]GO NEXT 変えよう!ニッポンの家づくりサステナビリティーファースト/グローカル/〇〇産業化/ウェルビーイング住宅/建築と不動産の一体提案/脱・新築注文住宅/リプレイス/工務店経営の「型」/工務店・住宅業界の人気業種化/大工の未来/住宅DXの推進/メタバース・デジタルツイン/新しい受注方法/新しい収益化手法/あるべき住宅金融/住宅政策/プラットフォーム化住宅業界の変化2023住宅市場/資材ショック&住宅価格/工務店/ハウスメーカー/ウェルビーイング(幸福)住宅/省エネ基準適合義務化/断熱上位等級/4号特例縮小/住宅関連施策/住宅DX社会・経済の変化2023個人消費/日本経済/金利、不動産価格/脱炭素/ライフスタイル/2024年問題/リスキリング/インボイス制度/倒産増加/Web3.0、メタバースデータで読む|5つのネクストマーケット戸建中古住宅市場/性能向上改修市場、太陽光発電市場、エコ賃貸市場、セミオーダー住宅市場小説で学ぶ工務店経営「知命」■書誌情報書名:住宅産業大予測2023判型: A4156 ページ定価: 2200円(税込)ISBN:978-4-86527-128-7C2452発行:新建新聞社/新建ハウジング発行:2022年12月Amazon予約承り中です。Amazonはこちらから : ※10冊以上のご注文で割引対応いたします。くわしくは、新建ハウジングWEBで新建ハウジングDIGITALはこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月12日2022年11月25日、タレントの小森純さんが、24時間で投稿が削除されるInstagramのストーリーズを更新。約5年住んでいた自宅に欠陥があったことを明かしました。欠陥住宅だと判明した小森純やたら目にするコバエが気になり、小森さんが同月上旬に業者を呼ぶと、キッチン下の床が腐りきっていたことが判明。ほかにも、トイレや洗面台などの水回りが詰まりやすかったことや、カビの発生…など数多くの問題があったようです。さらには、配管の傾きが本来と違うため、改めて工事することに。今の自宅からは離れ、いったん仮住まいをすることになったものの、小森さんは不安を隠せない様子です。仮住まいになる事で小学校の送り、迎えが出てくるかも。習い事が遠くなり1人では行けない。息子達が毎日遊びに行ってる公園が遠くなってしまい、友達と簡単に遊びに行けなくなる。仮住まいはマンションが濃厚になってますので、走り回る足音や、息子達の遊び声、注意しながら気にしながらの生活になる。赤ちゃんの泣き声も敏感な方がいるかもしれないので、今以上に気にかけて生活をすることになる。マンションに駐車場や駐輪場が空いているのか…ETC…jun.komori1122ーより引用今後の生活を考えると、小森さんは不安でいっぱいでした。家の中は、点検のためタイルを一度剝がした跡などが…。不安でいっぱいな小森さんでしたが、息子さんの言葉に心が救われたといいます。昨日タイルを剝がしたままで、取り急ぎ隠してる感じ。次男がこれを見て、何何?カッコいい!どうしてこんなにカッコよくしたの?って。まじで色々辛くて泣けるのに、前向きな息子に心救われる。jun.komori1122ーより引用息子さんは、普段の自宅と様子が違うことが、かえって魅力的に感じたのです。自分が住んでいる自宅に問題が起きると、誰しも不安を抱えてしまうもの。そんな時に、子供らしい息子さんの発想に、小森さんは心が少し軽くなったようです。【ネットの声】・辛い時でしょうが、息子さんの言葉を聞くと少しだけ笑いがこぼれたのではないでしょうか…。・息子さんたちのためにも、1日でも早く自宅が直ってほしいですね。・もし自分の家に小森さんのような問題が発生していたら…考えただけでも恐ろしいです。2022年10月27日には、第3子が生まれるなど、小森さん一家に新たな家族が誕生したばかり。そんな時に、住んでいた自宅に欠陥があることが分かると、今後の生活に不安を抱えるのも無理はありません。家族のためにも、1日でも早く小森さんの自宅が直ることを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年11月25日あえて築古の中古マンションを購入し、自分たち好みにリノベーションしたり、おしゃれにリノベーションされたお部屋を購入するなど、築古の中古マンションを住まい選びの選択肢にされる方が増えてきました。新築ではなかなか手に入らない立地や広さでも、築古のマンションであれば、比較的リーズナブルな価格で手に入れられることがあります。なかでもリノベーション済みの物件は、新築同様の最新設備ですぐに新生活がはじめられるため、条件が合えば即決される方も多いでしょう。もちろん設備は最新のものが使用されているため、お部屋での生活は快適そのものですが、マンション生活は室内だけで完結するものではありません。特にきれいなインテリアに目を奪われて、見落としがちなのがバルコニーの状態です。入居してからわかる、窓の外の経年劣化室内はきれいにリノベーションされていても、共有部であるバルコニーは築年数なりの汚れや傷みを抱えていることが多くあります。「室内はとてもおしゃれで気に入っているのに、窓の外のバルコニーの景色が築年数の古さを感じさせて現実に引き戻される」「バルコニーをお掃除しても傷や経年で染み付いた汚れがとれない」といった声もお聞きします。バルコニーは原則、マンション全体の共有部のため、お部屋ごとに簡単に修繕工事ができません。しかし、せっかく自分たちでリノベーションしたり、きれいなお部屋を購入したのに、窓の外の景色が古いままではもったいないですね。そこでおすすめしたいのが、窓の外の眺めも美しくリノベーションするという発想です。窓の外の「眺めのリノベーション」とは?戸建て住宅にはないマンションの魅力のひとつが窓からの景色。都会的な眺望や郊外ならではの自然豊かな風景は、毎日の暮らしに癒やしと彩りを与えてくれます。せっかく新築同様のお部屋を購入したのだから、窓から見える風景も新築同様にアップデートしたいものですね。室内にいるときにくつろぐための構成要素として、バルコニーを「眺める空間」と捉え、窓の外までを含めたコーディネートを意識してみましょう。窓外の景色を引き立てるポイントは床材「眺める空間」としてバルコニーづくりを考える際は、バルコニーの中で大きく面積を占める「床」が大切なポイント。フローリングと同系色の床材を設置すると、室内とバルコニーとの境界が曖昧になり、ひとつの空間として意識できるようになります。こうした視覚的なつながりを作ったうえで、海や山など風景の彩りに合わせた植栽を添えたり、インテリアと調和するお気に入りのアイテムを見える位置に置くことで、窓の外の眺めが生まれ変わります。このように窓外を活用したコーディネートは、実際の住まいでも取り入れられています。こちらの『具体的な夢が膨らむ!LivingDesignCenterOZONE体験レポート』では、実際にプロのインテリアコーディネーターの提案例が詳しく紹介されています。『具体的な夢が膨らむ!Living Design Center OZONE体験レポート』ご自宅のシンボルとなる紫色のチェアをあえてバルコニーに置くことで、室内からの眺めを上質なリゾートのような空間に演出。施主様も大変気に入られているそうです。細部までこだわるとバルコニーも新築同様にしかし、こうした室内とのコーディネートに対応できる色柄のタイルを、身近なショップで探したり、自分たちでDIYで設置するのはなかなか困難です。セキスイのクレガーレは、並べて連結するだけの置き敷きタイプのため簡単な施工でバルコニーの汚れや傷みを隠すことができます。色柄も豊富なので、インテリアのテイストにぴったり合わせたタイルをコーディネートすることができます。またバルコニーのすみずみまでをプロの手によるタイルカット施工や専用の部材で納めるため、新築のマンションのようにバルコニー全体をぴったりとタイルで仕上げることができます。まるではじめからそこにあったかのように、バルコニーが真新しいタイルの空間に変わるので、築古マンションであったことを感じさせず、リノベーションして生まれ変わった室内と同様に、新築同様の美しいバルコニーに生まれ変わります。これから築古マンションでのリノベーションや、リノベーション済み物件の購入を検討されている方は、ぜひバルコニーの状態にも注目してみましょう。▶バルコニータイルのサンプルやお見積りをご希望の方はこちらから
2022年11月17日新築の家が、車を1台買うような金額で、わずか24時間の工期で建つーー。技術の革新がそんな住まいを可能にした。その一歩は、住宅選びの常識を覆すことになるかもしれない。10月24日、大手百貨店の髙島屋が来年正月、初売りの目玉企画として「Sphere(スフィア)3Dプリンターハウス福袋」を1棟販売すると発表し、話題を呼んでいる。「ありがたいことに、大変多くの方に関心を持っていただいています。来年春、発売予定である1LDKの『フジツボ モデル』を発表したあとは『欲しい、買いたい』という問い合わせは50〜70代の方を中心に1000件以上です」こう相好を崩すのは、日本初の3Dプリンター住宅メーカー「セレンディクス」のCOO(最高執行責任者)を務める飯田国大さん。“世界最先端の家造り”を目標に掲げる同社は今年3月、日本第1号となる3Dプリンター住宅「Sphere」を完成させたのだ。「3Dプリンターハウス」は11月4日に発表された「2023年ヒット予測ランキング」(『日経トレンディ』)で20位にランクイン。驚くのはその工期の短さで、施工開始からたったの23時間12分で竣工してしまったのだ(基礎工事を除く)。このSphereは、広さ10㎡の球体状で、インフラは電気設備のみ。水道などの設備はついていないが、グランピング施設や趣味の部屋といった用途・目的で年内、すでに6棟の販売が決定している。そしてーー。「来年の春には電気、ガス、水道のインフラはもちろん、キッチン、バス、トイレも完備した49㎡、1LDKの『フジツボ モデル』の販売を目指しています。こちらも施工時間は24時間以内、価格は500万円を予定しています」(飯田さん・以下同)夫婦2人で暮らすには十分な本格的住宅が、そんな短時間&安価で手に入るなんて、そりゃ50〜70代からの問い合わせが殺到するのもうなずける、夢のようなお話だ。飯田さんは、開発に取り組んだきっかけについてこう力を込める。「私たちは“住宅ローンのない社会”を実現したい、そう考えて開発を始めました。いま、日本人の住宅ローンの平均完済年齢は73歳。でも住宅ローンを組める人はまだよくて、40%の人は一生、家を持てないと言われており、その数字は過去10年で約10ポイントも上がっています。なかには、『ずっと賃貸でかまわない』と考える人もいると思いますが、60歳を過ぎると更新ができなくなるなど、家を借りられなくなる人も少なくないんです」続けて、飯田さんはこう話す。■なぜそんなに安く建てられるのか?「終の棲家を見つけられない、といった社会課題を解決するためにも、車を買うぐらいの金額で、より多くの人に家を提供したいと考えています。将来的には『100㎡、3LDKで300万円』を目標にしています」そもそも、どうしてそんなに安く家が建てられるのか。「施工時間の短さが重要なポイントです。通常、家を建てるのには半年ほどの時間を要します。つまり180日間、人間が現場に通い作業すれば、それだけの人件費がかかることに。 でも、3Dプリンター住宅は24時間施工を前提としているので、1日8時間作業としても、3日分の人件費で済む。そこがコストパフォーマンスに大きな差が出る要因です」耐久性はどうなのだろうか。特に、地震などの災害が多発傾向にある昨今の日本。“安かろう悪かろう”な家では、おちおち暮らしてなどいられないのではないか……。■世界一厳しい耐震基準もクリア「素材はコンクリートに特殊な硬化剤などを混ぜたものです。そのうえ、Sphereやフジツボ モデルはしっかりと鉄筋の入ったRC造ですから、普通に暮らせば70年は持ちます。さらに、日本でトップクラスの構造設計の専門家にもプロジェクトに参加してもらっており、世界一厳しい日本の耐震基準もクリア。データ上のシミュレーションでは震度7の揺れも大丈夫です」電気&ガス料金が爆上がり中だけに、断熱性能も気になるところ。だが、これについても飯田さんはこう言って胸を張る。「壁面を二重構造にすることで断熱性を高め、厳しいヨーロッパの断熱基準もクリアしています。そのエネルギー効率の高さから、環境省からも、住宅の脱炭素化につながる技術開発として取り上げていただいています」高いコストパフォーマンス、安心の耐久性、快適な断熱性と文句なしの3Dプリンター住宅だが、ウイークポイントは無いのだろうか。1LDK500万円のフジツボ モデルも、将来開発を目指すという3LDK300万円というタイプも、いわゆる上物だけのお値段で、土地代は含まれていない。その点を改めて問うと、飯田さんは笑顔で、しかし堂々と、主張を展開した。「お客さまからもよく『家は安くなったとしても、土地が高いから意味がないじゃないか』という言葉をいただきます。そこで、私たちからは『政令指定都市の中心部から所要時間90分の場所で暮らしませんか』という提案をしています。社会のデジタル化が進み、リモートワークも定着してきて、通勤の必然性がなくなりつつあるいまなら、実現できる暮らし方だと思います」実際、飯田さん自身も、福岡市の中心部から、大分県日田市の山里に移り住んだ1人だ。「たとえば100㎡の土地は東京都心だと5億円ぐらいしますよね。福岡市でも5000万円ぐらい。でも、私が住んでいるこの山村なら、たった20万円で。固定資産税の節約にもなるのです」最後に本誌読者に向けてこんなメッセージを寄せてくれた。「ローンの心配や、終の棲家を見つけられない心配など、住宅の課題というのは、本当に大きな問題でした。でも、その課題を技術で解決できる未来が、少しずつ近づいてきているということを、覚えておいてほしいです。一度しかない人生、住宅ローンに縛られることなく、もっと自由に生きていいはずだと思います」最新技術を詰め込んだ、住む人にも、お財布にも優しい「3Dプリンター住宅」。次の住まいの候補に入れてみてはいかが。
2022年11月11日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!大雪の日の路上駐車私の住む地域は、冬になると降雪量の多い場所です。私は住宅街に住んでいるので、まとまった雪が降ると堆積する場所にも困ります。そんな住宅街にもやはりマナーの悪い路上駐車をする人間はいるもので、大雪のある日いつものように同じ場所に路上駐車している車がありました。私は窓から何回も雪の降り具合を確認していたのですが、みるみるうちに路上駐車が雪に埋もれていくのが見えました。雪が止む気配もないので除雪は朝起きてからやろうと思い就寝。朝、起きて外の様子をみる…と路上駐車されていた場所にひときわ目立つ雪の山が…。雪で路上駐車が埋もれて見えなかったのか…はたまた、除雪の邪魔で除雪車の運転手さんが怒ってわざと雪山にしたのか…その辺は定かではありませんが、車の持ち主が一生懸命雪をどかしているのを見ていると胸がスカッとしました!(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月11日平均寿命30年、建てて終わりと言われる日本の住宅問題に挑む株式会社アンジコアは、千葉県君津市で24年間運営している住宅展示場、もくもく村がこの度2022年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。これは千葉県発の住宅展示場としては初めてのことです*。もくもく村は、他の展示場とは違う、住宅を100年以上展示し続ける新たなスタイルで運営しており、その着眼点と様々な工夫が高く評価されました。当社は、このような活動を通じて家に永く丁寧に住むライフスタイルを広め、平均寿命30年とも言われる日本の住宅の、持続可能性を高めることを目指しています**。そして、この度の受賞が、家を経年進化させ住み続ける価値観の普及につながるようさらなる努力を重ねてまいります。もくもく村グッドデザイン以下、審査委員からの評価です。審査委員コメント:住宅展示場が常にお手入れの場所になったりとかその中で建物の作り方を解説してくれたりしていてここに何度となく通うことで持続的な家のあり方を知れる新しい住宅展示場。ここに子供と一緒に来ると自分でDIYできたり、漆喰を自分で塗る体験ができたりする。一度家を作ったら終わりではなく家に手を加えていったり、メンテナンスすることを楽しむ存在にしているロングライフデザインが素晴らしい(原文ママ)。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン■概要:家が100年続く住まい方を伝えるための3つのポイント千葉県君津市に位置する4,000坪の敷地に築23年から築4年まで合計7棟の住宅を展示。家は全て漆喰、炭化コルク断熱材などサステナブルな素材を用いて施工されています。もくもく村は、来訪者に対して、家は建てた時点からどんどん劣化していくものではなく、維持管理やリフォームを通じて進化させていくことで価値が増すものだと伝えることを目指しています。そのためのポイントは、3つ。Point1(経年進化する家の展示):経年変化を見せるだけでなく、例えば築23年のログハウスを組木で補修し増築をしてオープンキッチン化したり、リビングをテレワークなどが行えるよう多機能化することで、時代に伴い進化する姿を見せています。Point2(家を建てた後も休日に里帰りできる空間):周囲にはビオトープや、動物広場、遊技場、野菜畑などを配し、さらに子供料理教室などのイベントを頻繁に開催することで家を建てた後も施主家族が何回でも遊びに来られる環境を整えました。Point3(子供と一緒に家の育て方を学べる):このような工夫によって、施主と見学者がイベントを通して交流し、長く住み続ける工夫や価値を学び合えるネットワークを構築。このネットワークの中で来訪者は、漆喰による壁の補修や、無垢材の床の傷を消す方法などを、子供と共に学ぶことができます。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン* グッドデザイン賞公式サイト( )での、検索キーワード「住宅展示場」による受賞対象の検索結果に基づく当社調査。** 国土交通省(2020)「我が国の住宅ストックをめぐる状況について(補足資料)」に基づく概算。■イベントのご案内もくもく村では一年を通して、100年続く住まい方を実感できる様々なイベントを開催しております。・10月22日 10:00~17:00 <グッドデザイン賞受賞記念祭>・10月29日、30日 10:00~17:00 <ハロウィンイベント>ホームページ( )より、詳細の確認、イベント予約等行うことができますので、ぜひとも、グッドデザイン賞を受賞した、新しい住宅展示場のスタイルをご体験ください。【会社概要】名称 :株式会社アンジコア代表者:代表取締役 山根 連鶴所在地:〒292-0501 千葉県君津市山滝野1309-3設立 :昭和60年4月1日資本金:5,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月11日