「洋食」について知りたいことや今話題の「洋食」についての記事をチェック! (2/5)
御徒町【静岡バール丸々】永田町【AnchorPoint】新宿【クラフトビール工房新宿エール】御成門【暁タップス 芝大門《ビアロバタ》】市ヶ谷【BrewLounge市ヶ谷】御徒町【静岡バール丸々】静岡県のクラフトビールにこだわったビアバー季節に合わせたビールも味わえる御徒町駅から徒歩4分のところにあるのが【静岡ビアバール丸々】。おいしい水が採取でき、ビールの生産も盛んな静岡県のクラフトビールを中心に取り揃えるビアバーです。店内は、シックで大人な雰囲気。カウンターもテーブル席も備えているので、一人でも大人数でもいろいろなシーンで使いやすい一軒です。ビールやハーブなどを合わせた塩だれを使った『丸々鳥のオーブン焼き』店内は広々としていて、くつろいで食事ができるクラフトビールは、無濾過・非加熱のものを14種類揃えています。ビールに合わせる料理にもこだわり、食材は厳選した国産のものを使用。ニンニクの香ばしさがクラフトビールともよく合う『小海老のアヒージョ』などバラエティーに富んだ料理とともに、静岡県産クラフトビールが楽しめます。静岡バール丸々【エリア】御徒町【ジャンル】ワインバー【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】御徒町駅 徒歩4分永田町【AnchorPoint】店内で醸造した鮮度抜群のクラフトビールを堪能作り手のクラフトマンシップが息づく、自家醸造クラフトビール永田町駅から徒歩1分、海運ビルの1階にあるのが【AnchorPoint】。店内の天井が高く、ガラス張りになっており、昼は陽の光が差し込み、夜は落ち着いた雰囲気を醸し出しています。テラス席も備えており、開放感あふれる非日常的な雰囲気の中で、くつろぎながら食事ができます。個室も用意しているので、シーンによっての使い分けが可能です。薪火で焼き上げるステーキは、肉質や部位を選んでオーダーできるガラス張りで開放感のある店内この店の魅力は、店内で自家醸造しているクラフトビール。酵母が生きた鮮度抜群なビールとなっており、日によって取り扱っているものが変わります。銘柄や産地など細部までこだわった素材を薪火で焼き上げたステーキなど、料理人のこだわりと技が光るメニューとともに、自慢のクラフトビールを味わってみてはいかがでしょうか。AnchorPoint【エリア】永田町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1900円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】永田町駅 徒歩1分新宿【クラフトビール工房新宿エール】店内の工房で作ったクラフトビールを堪能ビール好きにはたまらない、オリジナルクラフトビール新宿駅から徒歩5分、歌舞伎町の一角にあるおしゃれなビアバー【クラフトビール工房新宿エール】。大人の雰囲気があるカウンター席だけでなく、立ち飲みができるようなスペースだったり、オープンな雰囲気のテラス席だったりと、さまざまなシーンによって使いやすいお店となっています。外側はパリッ、内側はジューシーに焼き上げた『歌舞伎ジャークチキン』一人でも気軽に入りやすい立ち飲みスペースを備えているこのお店の最大の特徴が、ビール工房を備えていること。お店で作ったピルスナー、IPA、ダークピルスナー、ホワイト、CBDビールの5種類のクラフトビールが楽しめます。特製スパイスに漬け込んだ鶏モモ肉を焼いた、ジューシーな『歌舞伎町ジャークチキン』をはじめ、ビールと相性の良いメニューが揃っています。クラフトビール工房新宿エール【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】ビアバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新宿駅 徒歩5分御成門【暁タップス 芝大門《ビアロバタ》】炉端料理が楽しめる、暁ブルワリーのビアレストラン炭の香りとビールの穀物の香りが食欲をそそる御成門駅から徒歩8分の距離にある【暁タップス 芝大門《ビアロバタ》】は、岩手県八幡平に醸造所がある暁ブルワリーのビアレストラン。“炉端とおいしいビール”がコンセプトの店内には、大きな炉端があるのが特徴的。それを囲んで、ホッと落ち着ける温かみのある雰囲気の中、食事を楽しめます。岩手県田老町漁協の真崎わかめと季節の魚を使った『三陸カルパッチョ』店内は炉端を囲んだ、落ち着ける雰囲気岩魚をはじめ季節の魚を使ったものや、鶏、豚、牛を使用した炭火焼き料理がメイン。東日本大震災の支援活動を通じて知り合った東岩手県花巻市のほろほろ鳥や白金豚をはじめ、信頼のおける生産者から直接仕入れた食材を使用。炭の香ばしい風味と自慢のビールは相性抜群です。暁タップス 芝大門《ビアロバタ》【エリア】浜松町/大門【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】御成門駅 徒歩8分市ヶ谷【BrewLounge市ヶ谷】自社醸造所直送のクラフトビールとイタリア料理がマッチいつものビールとは少し違う、贅沢な味が楽しめる市ヶ谷駅から徒歩3分の場所にある【BrewLounge市ヶ谷】。店内は、カウンター席やテーブル席はもちろん、個室や座敷、掘りごたつ席も備えており、さまざまなシーンで使いやすいお店です。カウンター席の前にはビールタップがズラリと並んでおり、自社醸造所から直送されたフレッシュで上質なクラフトビールが味わえます。自社のクラフトビールも使った濃厚な味わいの『自家製ボロネーゼ』店内は大人の雰囲気漂う、ゆっくり過ごせる空間自慢のクラフトビールと合わせる料理は、創作イタリアンがメイン。3種類の肉と自家製ソースにこだわった『自家製ボロネーゼ』や、岩海苔と生クリームを混ぜたソースにタマネギやチーズをのせて焼き上げた『岩海苔と玉ねぎのピッツァパンナ』といった、パスタとピッツァは人気が高いメニューです。BrewLounge市ヶ谷【エリア】市ヶ谷【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】市ヶ谷駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月25日イタリアン【備長炭イタリアン創】フレンチ【ビストロイマイ】フレンチ【Imagami】フレンチ【bistro La Fuwaja】和食【仙の豆】イタリアン【備長炭イタリアン創】炭火焼イタリア料理と選べるワインの相性も抜群デートや女性同士の会話も弾む、カジュアルで落ちついた空間大和八木駅から徒歩8分にある【備長炭イタリアン創】。地場の素材をテーマにしたイタリア料理とワインが楽しめるお店です。落ちついた印象の店内には、カジュアルなテーブル席に加え、炭火の音や香りが臨場感たっぷりに味わえるカウンター席も。ワインの種類も豊富で、ラインナップは170種類以上。大型のワインセラーから、ゲストが自分で選べるスタイルも人気です。A5ランクの赤身肉を炭火で丁寧に焼き上げた『大和牛A5赤身もも肉』宮崎県産の「うなま備長炭」で、契約農家から届けられる季節の野菜や厳選素材をじっくり焼き上げます。炭の香りをまとったジューシーな『大和牛A5赤身もも肉』は、赤ワインにピッタリ。4種類のチーズが奏でるコクがたまらないピッツァや、渡り蟹をまるごと使用した名物のクリ―ムパスタなども、ぜひご一緒に!備長炭イタリアン創【エリア】橿原【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】大和八木駅 徒歩8分フレンチ【ビストロイマイ】肩ひじ張らずに本格フランス料理が楽しめる子ども連れでもゆったりくつろげる小上がり席も完備畝傍御陵前駅から徒歩6分、閑静な住宅街の一角に佇む【ビストロイマイ】。ビストロとは、「気軽なフランス料理」の意味。オーソドックスでクラシックなフランス料理を気軽に楽しんでほしいという、シェフの思いが込められています。アットホームな雰囲気の店内には、家族連れにうれしい小上がり席も。居心地のよいビストロで、お花見の感想にも一層花が咲きそうです。ふんわり食感のじゃが芋のスフレと一緒にいただく『フォアグラのポアレ』コースメニューは、予算や食欲などに合わせて選べる6種類を用意。内容もバランスよく充実しており、旬を感じる一品も盛り込まれています。甘酸っぱいりんごのソースがよく合う『フォアグラのポアレ』や、口いっぱいに広がるアワビの甘みを堪能できる『アワビのステーキ』など、アラカルトでいただけるメニューもオススメです。ビストロイマイ【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】畝傍御陵前駅 徒歩6分フレンチ【Imagami】料理もワインもスイーツも絶品の一軒家レストランジャズピアノが流れる落ち着いた店内。夜の庭も趣を添える奈良の地域情報サイトで「口コミNo.1レストラン」の栄誉にも輝いた【Imagami】。徒歩では坊城駅から約15分、車なら大和八木駅から約10分で行ける、人気のフレンチレストランです。壁一面に配された大きな窓から眺められるのは、四季折々に姿を変える美しい庭。開放感に包まれながら、旬の味わいがたっぷり詰まった料理が堪能できます。その時々のイチオシの前菜を彩りよく盛った『旬の彩り前菜いろいろ盛合わせ』バターや生クリームを極力控え、和の食材や技法を取り入れた新しいスタイルのライトフレンチが楽しめます。旬の有機野菜や魚介、その時期もっともおいしい牛肉など、素材一つ一つを厳選し、絶品の一皿が生み出されます。ワインマニアであり、パティシエの国家資格も持つオーナーシェフ。料理同様、ワインにもスイーツにも、こだわりが光ります。Imagami【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】坊城駅フレンチ【bistro La Fuwaja】奈良県産の食材による「フレンチ×和の融合」温かみのあるアットホームな雰囲気が出迎えてくれる大和八木駅から徒歩3分のところにある【bistro La Fuwaja】。フレンチ×和の融合を目指すシェフが自慢の腕を振るう、新感覚で楽しめるフランス料理店です。アットホームな雰囲気の店内には、ゆったりとしたテーブル席とカウンター席を設置。お花見の帰りに、一人でフラッと立ち寄るのも、家族や友達とゆっくり楽しむのにもピッタリの空間です。吉野でとれた鹿を使った『奈良吉野・上北産の鹿肉ロースト』奈良県産にこだわり抜いた食材は、新鮮さも味わい深さも格別です。お肉は、吉野でとれた鹿肉や猪肉がメイン。「ならジビエ」の加盟店なので、通年鹿肉が食べられる点も大きな魅力です。桜井山田の段々畑で採取された野菜、魚介はその季節に合った旬の味をシェフ自らが厳選。焼く・蒸すなどシンプルな調理法で、素材そのものの旨みを引き出す一皿ばかりです。bistro La Fuwaja【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大和八木駅 徒歩3分和食【仙の豆】手作り豆腐が主役の懐石風コースに舌鼓美しい日本庭園を眺めながら日本料理を堪能大和八木駅から徒歩3分、アクセスの良さもうれしい和食店【仙の豆】。築50年の古民家をリフォームした風情ある建物は、入口から客室まで古都奈良の風情が漂う落ち着いた雰囲気で統一されています。店内には筝の音が流れ、美しい日本庭園を眺めながらゆっくり食事ができる全室個室仕様に。お花見で少し疲れた体も、そっと癒してくれるでしょう。手作り豆腐の濃厚な旨みが人気の懐石風コース『鴨川』和食店に生まれ、京都の料亭で修業を積んだ店主が生み出すのは、季節の食材や旬の京野菜を存分に活かしたコース。その中で看板メニューとなっているのが、オーダー後に手作りするという豆腐。北海道産のブランド大豆「ふくゆたか」を使用し、一度口にすれば忘れられない濃厚な旨みが広がります。すべてのコースについている、手作り豆腐。出来立て熱々を、ぜひご賞味あれ。仙の豆【エリア】橿原【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1650円【ディナー平均予算】2750円【アクセス】大和八木駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月16日目黒【やきとり阿部】御徒町【ぽん多本家】銀座【すき焼割烹吉澤】東京【ひつまぶし名古屋備長丸ビル店】浅草橋【江戸蕎麦手打處あさだ】目黒【やきとり阿部】鶏料理の醍醐味を追求する「焼鳥×ワイン」の名店従来の焼鳥店のイメージとは一線を画するおしゃれな店内目黒駅から正面の目黒通りを直進。徒歩約3分という立地にある【やきとり阿部】。焼鳥の名店【鳥しき】で修業を積んだ店主が、鶏をメインに旬の素材を自在に組み合わせた串焼きを供する一軒です。煙がこもりにくい店内はスタイリッシュなカウンターがメイン。高い天井が解放感のある居心地のいい空間を作り出しています。備長炭の炭火焼きで味わうこだわりの伊達鶏や旬の野菜季節の茶碗蒸しやお浸しなどがセットになった『おまかせコース』は、満腹になったらストップと声をかけるシステム。次々に繰り出される鶏の串焼きが存分に楽しめます。「鶏肉のリエット」などを盛りつけた『前菜』をはじめ、自慢のワインが引きたてる鶏料理が存分に味わえます。やきとり阿部【エリア】目黒【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】目黒駅 徒歩3分御徒町【ぽん多本家】魅惑の洋食店が受け継いだ元祖『カツレツ』&『タンシチュー』2階はテーブル席、3階はコース料理で予約できる座敷がメイン目の前に立つ大丸松坂屋上野店が目印の洋食の名店【ぽん多本家】。創業は明治38年。当時の宮内庁の料理人だった初代が考案した伝統の味を守り続けています。木のぬくもりが感じられる店内はテーブル席がメインですが、個室の座敷もあり。用途に応じて使い分けが可能です。ミラノ風カツレツを天ぷら式に揚げた、元祖『カツレツ』豚ロースの赤身の旨みと香り高いサクサクの衣のハーモニーが楽しめる元祖『カツレツ』。脂を丁寧に削いだロース肉を自家製ラードでじっくり揚げる名物は、人々を長らく魅了しています。じっくりと煮た黒毛和種の牛タンが口の中でホロホロと崩れる『タンシチュー』も一度は試したい逸品。老舗の味をぜひ堪能してください。ぽん多本家【エリア】御徒町【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】御徒町駅 徒歩2分銀座【すき焼割烹吉澤】個室でゆったりといただく、厳選霜降り肉の名物すき焼ゆったり過ごせる掘りごたつ式の座敷銀座駅から徒歩約3分の立地にに店を構える【すき焼割烹吉澤】は精肉店として創業した老舗です。4名から35名の宴会場までそろう座敷は全12室。すべて趣の違う完全個室のくつろぎ空間で、贅沢な時間を過ごすことができます。接待から会食、デートまで幅広く使える一軒です。全国の銘柄牛から見定めたこだわりの雌牛の霜降り肉が堪能できる店主自らが目利きした一頭買いの雌牛を、熟成させた上で供される逸品たち。自家製割下が霜降り牛の魅力を存分に引き出す看板料理の『すき焼』は、熟練の仲居さんが給仕をしてくれます。江戸千住葱との相性も抜群。牛肉を知り尽くした老舗ならではの伝統のメニューに酔いしれてください。すき焼割烹吉澤【エリア】銀座【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分東京【ひつまぶし名古屋備長丸ビル店】東京では珍しい「地焼き」の鰻を使った本場名古屋の鰻料理の数々赤レンガ造りの優雅な東京駅を眺めながら、グルメタイムを満喫東京駅が一望できる絶好のロケーションも魅力の【ひつまぶし名古屋備長丸ビル店】。蒸さずに、強火の遠火で焼き上げる地焼き鰻を使った名古屋の郷土料理が味わえるお店です。和モダンな店内は木を基調とした落ち着いた雰囲気。眺望が自慢の個室も用意されています。「その季節においしい鰻」を全国から仕入れ、こだわりの鰻料理が楽しめる愛知県産のたまり醤油をメインにした「特製タレ」にくぐらせた炭火焼きの鰻をまずはそのままで、さらに薬味を加えて、仕上げにだし茶漬けでいただく『ひつまぶし』。皮はパリッ、中はふわトロという食感には目を見張ります。鰻の脂とみりんを風味豊かに絡めた上品な『白焼き』など、技を尽くした鰻料理を満喫してください。ひつまぶし名古屋備長丸ビル店【エリア】丸の内【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】東京駅 徒歩2分浅草橋【江戸蕎麦手打處あさだ】純国産十割蕎麦と伝統の「蕎麦前」で感じる古き良き江戸の食文化ゆったりと落ち着いた間取りの2階テーブル席問屋街の面影を残す浅草橋に1854年創業の【江戸蕎麦手打處あさだ】。蕎麦は純国産。毎朝石臼で挽き、練り・延し・切りの工程を手作業で行った、つなぎを一切加えない十割蕎麦を受け継いでいます。店内の2階は広々としており、10名程度の個室も完備しているので、夜は蕎麦はもちろん、豊富な酒肴で宴会などの大人数での利用も可能です。十割蕎麦とは思えないような、なめらかなのど越しは驚きです挽き立ての十割蕎麦の風味が際立つ『せいろむし』は、胡麻油で揚げた天ぷらの香ばしさがたまらない、こだわりの活け〆穴子の天ぷらを添えた『穴子天せいろ』をはじめ、『車海老天せいろ』など数種が楽しめます。焼き節をじっくり煮だしただしがベースのかえしも絶品です。江戸の粋人よろしく、酒肴の「蕎麦前」を嗜みながら蕎麦の完成を待ってみては。江戸蕎麦手打處あさだ【エリア】浅草橋【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1300円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】浅草橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年02月20日【2Terres】とはセット内容は4品+おすすめ商品!【2Terres】とは豚が主役のシャルキュトリー。頭の先からつま先まで、血の1滴まで命の恵みを大切にするという精神のもと、素材の味を十分に生かした商品が並ぶ東京都調布市にあるシャルキュトリーに特化した製造販売店。こちらのオーナー豊嶋圭介シェフはフランスにて料理を始め、その後ブルゴーニュやパリのビストロ、星付きレストランで修行を積んだ後、帰国後も更にレストランでの経験を積み独立されたといいます。「フランス現地の食卓で日常的に食べられているものを日本人にも知ってもらいたい」という想いから、本場の定番メニューを集めた【2Terres】をスタート。衛生・健康管理のもと育てている「天城黒豚」をはじめ、国産のジビエ、地野菜などのオーガニックな素材を使用したラインナップが揃います。セット内容は4品+おすすめ商品!パンやマスタードなど、好みのものを添えてお取り寄せ商品の内容は、ドイツの国際コンテストIFFA金賞受賞を含むおすすめ5商品のセット。『海藻入り大山鶏ソーセージ』『黒豚レバーペースト』『黒豚フランクフルト』『黒豚パテドカンパーニュ』そしてその時のおすすめ商品…今回はトリュフのソーセージとなっていました。ソーセージはどれもクセが強くなく上品な味わい、そしてお肉がとても柔らかいためナイフがなくても食べやすいと感じられるものとなっていました。なおお店からの説明書通り、弱火でじっくり時間をかけて焼くと、表面から次第に香ばしい香りが立ち込めるためおいしさが更にアップするのでおすすめです。幅広い層に人気の定番商品『黒豚フランクフルト』レバーペーストやパテドカンパーニュも、自然体な素材そのものの味わいを感じられる仕上がりに。特にレバーペーストは小皿たっぷりの量があるので、パンやクラッカーに存分に塗って楽しむことが可能です。仲間と、家族と、そして一人の贅沢なワインタイムにも。特別なシャルキュトリーでおいしいひと時を過ごしてみませんか。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2022年12月27日洋食屋さんで人気の「ポークチャップ」。ケチャップソースで炒めたポークが白いご飯に良く合います。少ない材料で作れるので忙しい日に重宝する料理です。今回は、基本のポークチャップの作り方はもちろん、お手軽な豚コマ肉で作るポークチャップや、ポーク以外のケチャップ炒めなど大人も子どもも大好きなポークチャップのレシピをご紹介します!■ポークチャップとは?ポークチャップは豚肉をケチャップとウスターソースで炒めた料理。骨付きの豚肉で作るアメリカ料理の「ポークチョップ」と名前が似ていますが、それを日本風にアレンジしたものと言われています。ポークチャップは厚切りの豚ロースで作ることが多いですが決まりはないので、豚コマを使えば時短で作れます。■基本のレシピ「豚ロース厚切りでがっつり!ポークチャップ」ポークチャップの基本をマスターしましょう。ケチャップとウスターソースで煮込むように作ります。【材料】(2人分)豚ロース肉(トンカツ用) 2枚 塩コショウ 少々 小麦粉 小さじ2玉ネギ 1/4個マッシュルーム(生) 2~3個 塩コショウ 少々サラダ油 小さじ2 ケチャップ 大さじ3 ウスターソース 大さじ1 水 大さじ4 サヤインゲン 10本 コーン(冷凍) 1カップ【下準備】・豚ロース肉は、筋を切って塩コショウを振り、小麦粉を全体に薄くからめる。 <ソース>の材料を混ぜ合わせる。・玉ネギは縦薄切りにする。マッシュルームは石づきを落とし、キッチンペーパー等で拭いて薄切りにする。・<付け合わせ>のサヤインゲンは分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでて、長さを半分に切る。取り出した後コーンをゆで、水気をきる。(同じお湯で茹でると時間短縮になります。)【作り方】1、フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する。豚ロース肉を入れ、両面に焼き色が付いたら、いったん取り出す。2、(1)のフライパンに玉ネギを入れ、透き通るまで炒める。マッシュルームを加え、油が回るように炒める。3、<ソース>を加え、中火にしてフツフツしてきたら、(1)の豚ロース肉を加え、煮からめる。4、器にサヤインゲンとコーン、豚肉を盛り合わせ、ソースをかける。ポークチャップはご飯に合うしっかりとした味なので、茹で野菜を合わせて彩りの良いワンプレートに仕上げましょう。■時短でお手軽なポークチャップレシピ3選・薄切り豚コマで作る!簡単ポークチャップ調理時間わずか10分。豚コマ肉で作るので火が通るのが早く時短で作れます。バターで炒めるのでコクと旨味と甘みが出てお子さん好みの味付けに。お弁当のおかずにすると喜ばれます。・時短ポークチャップ マッシュポテトを添えて赤ワイン入りでちょっぴり大人味のポークチャップ。10分で作れる簡単レシピ。ワイン入りのケチャップソースに漬け込むのでお肉が柔らかくしっかりした味わいに。カルディなどで手に入るマッシュポテトの素があるとさらに時短で作れますね。・ポークチャップ ごはんが進む 洋食屋さんの味わいに厚切りポークで作るときは繊維を切るように包丁で切り込みを入れるとお肉が反らずに作れます。小麦粉を絡めて焼くことでソースにとろみがつきます。■ポーク以外のアレンジも!チャップソースレシピ3選・チキンのケチャップ焼き味付けはケチャップとウスターソースのみ。鶏肉は皮目から焼くとパリッと仕上がります。ポークとはまた違うジューシーさが味わえます。・タラのケチャップ炒め火を通すとグッと旨味が増すタラ。しっかり水気を切り片栗粉をまぶして旨味を閉じ込めましょう。・カボチャとソーセージのソース炒めケチャップ&ソースにお砂糖を少し加えることでまろやかに。お弁当やあと一品欲しい時に役立つ10分で完成のスピードレシピです。洋食屋さんの味わいが再現できるポークチャップ。豚コマやチキンやタラなど食材を変えて自由にアレンジしてみましょう。ケチャップ使いこなすとご飯作りが楽になります。 【ケチャップで本格料理】酢豚、エビチリ、トッポギまで。
2022年12月01日高尾山口【うかい竹亭】白金台【ロビーラウンジバンブー】八王子【懐石鶯啼庵】飯田橋【加賀生麩割烹神楽坂前田】神谷町【精進料理醍醐】高尾山口【うかい竹亭】すべての部屋から望める美しい景色と旬素材を生かした多彩な逸品で季節を満喫料理に彩りを添える美しい景色豊かな山水に囲まれた奥高尾の山里。その山道にひっそりと佇む【うかい竹亭】。どの部屋からも移ろう日本の四季が眺められ、料理に彩りを添える景色や風に揺れる木々のざわめきと共に、季節の美味を堪能することができます。【うかい竹亭】名物料理『特選牛朴葉焼』同店の名物料理は、『特選牛朴葉焼』。特選牛肉を朴葉味噌にのせ炭火で焼くことで、竹亭秘伝の味噌が絶妙に絡んだ牛肉を香ばしい香りと共に楽しめます。また一つの素材であっても、その味わいは少しずつ変化しています。素材がその時に持っている味わいと、それを十全に引き出す料理人の技が織りなす味わいで、季節を満喫してみてはいかがでしょうか。うかい竹亭【エリア】八王子【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】7500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】高尾山口駅白金台【ロビーラウンジバンブー】日本庭園の景色と共に、ゆったりとしたラウンジで寛ぎのひとときを大きなガラス窓の向こうに広がる四季折々の風景シェラトン都ホテル東京、その扉を抜けた先に広がる【ロビーラウンジバンブー】。庭に面した壁は天井までガラス窓がはめこまれ、視線を遮ることなく四季折々の風景を楽しめます。仕事で利用される方や何度も通う近隣の方も多く、さまざまな人たちが日常の喧騒を忘れゆっくりと寛いでいます。体にうれしいヘルシーなメニューがそろう旬のフルーツを使い数ヶ月ごとにメニューを更新する『アフタヌーンティー』は、人気の的。小さくて可愛らしい一品を彩り豊かに盛り付けた一皿は、女性の心を掴んで離しません。さらに『美笑牛ステーキ御膳』や軽食もそろえているので、デートや友人と共にランチで訪れるのもオススメです。ロビーラウンジバンブー【エリア】白金/白金台【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】白金台駅 徒歩4分八王子【懐石鶯啼庵】四季を映す見事な庭園に面する日本料理の名店すべての部屋から庭園を愛でられる里山の自然が残る八王子のひよどり山周辺。その裾野に広大な敷地を構える日本料理の名店【鶯啼庵】は、近隣の方はもとより、遠来の客人も多く迎え、都心から近い「市中の山居」として長年愛されています。数寄屋建築に大小20室ほどの個室をしつらえ、全室が日本庭園に面するため、四季折々の風景を愛でられるのも格別の贅沢です。香り高く、凛と澄んだだしの旨みに心が和らぐ『お椀』京都の料亭で腕を磨いた安澤料理長。京野菜などの全国の旬食材を選りすぐり、季節を映す懐石料理を披露。日本料理の原点であるだしは、京料理伝統の香り高く気品ある旨みを追求。天然の利尻昆布をたっぷり用いた優しく奥深い味に癒されます。京料理の伝統を守りつつ、常に新たなおいしさを探究しているため、伝統と新しさが調和した印象深い料理が多いのが魅力です。懐石鶯啼庵【エリア】八王子【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】八王子駅飯田橋【加賀生麩割烹神楽坂前田】風にそよぐ紅葉を眺められる雪見障子のある座敷凛とした空気が気持ちいい個室神楽坂通りの路地裏に佇む【加賀生麩割烹神楽坂前田】は、日本建築の贅を尽くした一軒家のお店。風にそよぐ紅葉を眺められる雪見障子のある座敷や、一枚板のカウンター席、壁には凛とした空気を感じさせる生花がしつらわれ、都会の喧騒が嘘のように、ゆったりとした時間が流れています。多様性に富んだ加賀生麩の味わいを届ける料理は、加賀野菜や金沢の海の幸などのこだわりの食材を用いた、繊細で華やかな伝統の加賀懐石が楽しめます。特に加賀生麩をふんだんに使っており、香ばしさ、食感、彩り、食べ進めるほどに加賀生麩の多様性を感じていただけることでしょう。加賀生麩割烹神楽坂前田【エリア】神楽坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩4分神谷町【精進料理醍醐】季節の移ろいを感じる個室で楽しむ懐石料理の数々愛宕山の麓に佇む数寄屋造りの店1950年、東京・愛宕山の麓に創業した【精進料理醍醐】。数寄屋造りの店内、都会の喧騒を忘れさせる静かな空間が非日常へと誘います。席はすべて掘り炬燵の個室で、日本庭園を眺めながら、ゆっくりと食事を楽しむことができます。精進料理の真髄を堪能現在は4代目が料理・接客と老舗の伝統を受け継ぎ、築地の青果市場や直接生産者から毎朝仕入れられる、吟味された旬の食材を使用。創業以来の献立を守りつつ、時代とともに進化した精進料理を提供しています。精進料理醍醐【エリア】神谷町【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】21000円【アクセス】神谷町駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年11月12日そのレストランのことを、山中野乃実は心のなかで「いわく」と呼んでいる。勤めている広告代理店から最寄り駅の途中にある、古びた洋食屋で、昼はランチ、夜は酒も出すので食事というよりつまみとして、ロールキャベツやビーフシチュウやオムレツを頼む人が多い。もちろん店名は「いわく」なんかではない。洋食アポロというのがその店の名前だ。この店のランチしか食べたことがなかった野乃実が、勇気を出してはじめてひとりで夜に訪れ、デカンタのワインと何品かの料理を食べたのは入社二年目で、これからはどんな店でもひとりで飲食できるはずだと自信をつけたのだが、翌日、仕事で大ぽかをして上司に叱責された。そのときはまだ、洋食アポロと自身の大ぽかに関連性を感じなかった野乃実だが、半年後、ふたたびひとりで夕食を食べたその翌日、当時交際していた恋人にふられた。たまたまの偶然だろうけれど、なんとなく験が悪い気がしはじめた矢先、先輩社員が転職することになって、送別会を洋食アポロでやることになった。その二次会から帰る途中のどこかで野乃実は財布を落とした。そんなことはめったにないのに財布には八万円が入っていた。翌日の土曜日に冷蔵庫を買う予定だったのだ。財布は見つからなかった。八万円もたいへんな痛手だが、クレジットカードや定期券を再発行する手続きが地獄めぐりのようだった。それからだ、野乃実が洋食アポロではなく「いわく」とその店を勝手に呼ぶようになったのは。とうぜんながら店自体に罪はなく、事情も秘密もないが、自分にとっていわくつきの店にしか思えなくなったのである。地方で暮らす父親が余命宣告を受けて入院したと、母から電話で聞いたとき、野乃実はあえて「いわく」でひとりワインを飲み、蟹クリームコロッケとグリーンサラダとナポリタンを食べた。悪いことはもう起きた、もう「いわく」は終わった、だから「いわく」落としだ、これ以上悪いことは起きないはずだと、論理がまちがっている気もしたが、捨てばちのようにそう思い、料理をひとりで食べてワインを飲んだ。気分は最悪なのに料理はどれもおいしかった。父は、余命三ヶ月と言われたのに、一年後に亡くなった。七か月長く生きてくれたことと、「いわく」落としが効いたのかどうか、野乃実には判断できなかった。それからもうすでに、五年が経過している。その日は、同僚の理歩に誘われて、「いわく」にいくことになった。ほかの店にしないかと提案してみたが、「あの店のポテトサラダがどうしても食べたい」と理歩はゆずらない。そう言われてみれば、たしかに野乃実にも「いわく」のおいしい一品一品が恋しく思い出される。赤いタータンチェックのテーブルクロスに、カトラリーと、たたまれたナプキンののった皿がセットされている。座ってメニュウを広げ、好き好きに注文してから、テーブルの隅にスマートフォンがあることに野乃実は気づいた。こちらに向けてある画面が、ぴかりと光ったからだ。LINEで何か受信したらしい。反射的にのぞきこむと、「今どこ?もう着く?」と吹き出しが告げている。「これ、忘れものみたい」と野乃実は理歩に言い、「お店の人に渡す?」と理歩はスマホをのぞきこむ。「私はもう着いたからカルディでなんか見てる」とまた吹き出しが告げ、漫画のキャラクターがきょろきょろしているスタンプが送られてくる。「本人がすぐに取りにくるんじゃない?」と野乃実が言い、「それもそうだね」と理歩はうなずき、ワインが運ばれてきて、二人は乾杯をする。ポテトサラダや茸ソースのオムレツや小海老のフリットなどが次々と運ばれてきて、とりわけて食べながら、理歩は「毎日が単調すぎてうんざりしていて、転職を考えている」という、けっこうシリアスな話をはじめたものの、テーブルの隅のスマートフォンが気になって、野乃実は話に集中できない。ワインをボトル半分ほど飲んだあたりで、またスマートフォンの画面が光り、つい野乃実は見てしまう。「なんかあった?」「だいじょうぶ?」と続けて送られてくる。ああもう、何やってんの持ち主。野乃実はいらいらと背後のドアを振り向き、だれか入ってこないか見てしまう。それからしばらく眠っていたようなスマートフォンはまた目を覚まし、「なんで無視?」と文字を浮かび上がらせる。野乃実は思わずそれに手をのばし、つい返信しそうになるが、「ちょっと何やってるの、他人のスマホだよ」理歩に言われて我に返り、「だってなんか……」と、ひとりごとのようにつぶやく。スマホの持ち主とLINEの送り主の関係もわからないのに、彼らのあいだにひびが入ってしまうと、泣きたいような気持ちになる。この店が、持ち主の「いわく」になってしまったらどうしよう。あたらしいワインと湯気を上げるグラタンが運ばれてきたとき、野乃実の背後でドアが開く音がする。「あのー、すみません、さっきここでスマホを……」という声が聞こえるやいなや、野乃実はスマートフォンを握って勢いよく立ち上がっている。「これ、これですよね、すぐ確認してください、光ってたから、すぐ連絡してください」と、ドアから半身を出している若い男性にスマートフォンを押しつける。礼を言って彼がドアの向こうに消えると、安堵のため息が漏れる。席に戻ると、野乃実のグラスにワインをつぎながら、「ぜんぜん私の話聞いてなかったでしょ」と、理歩がにらむ。「ごめんごめん、マジごめん」野乃実はすなおにあやまる。「なんかさ」ワインに口をつけて一口飲む。渋みがあって風味もあって、おいしかった。「ふつうに毎日がドラマチックだね」つい、思ったことを口に出す。「転職を考えてること自体、すでにもうドラマチックだよ」この店で夕食を食べたから何かが起きたんじゃない、とはじめて野乃実は思う。私たちの日々は、何か起きることになっている。顔を上げられないくらいかなしいこと、飛び上がるくらいうれしいこと、何をしてもしなくても、そういうことは向こうからやってくる。今までもそうだったし、きっとこれかもそうに違いない。私たちにできることは、何かが起こらないようにすることではなくて、何か起きても、向こうから何がやってきても、へこたれないこと。ぺしゃんこにならないこと。なったとしても、またいつか、起き上がること。そう思っている自分に野乃実はびっくりする。はじめてひとりでここで食事をしてから、考えてみればもう十二年もたっている。「もし仕事変わっても、ときどきこうしてごはんいっしょに食べてね」野乃実が言うと、「なーんて、ずっと先まであんたと机並べてるかもだけど」理歩は笑って、グラスのワインを飲み干す。あの人、名前も知らないあの若い人、LINEの相手に会えたかな。今日の失敗のことを、もう笑ってるかな。LINEの相手といつかここにごはんを食べにくるかな。そうしたら、この店はあの人にとって、いわくではなくてえにしだな。野乃実は酔いのまわりはじめた頭でふわふわと考えて、口元をほころばせる。著者プロフィール(撮影:垂見健吾)角田光代かくた・みつよ作家1967年生まれ1990年「幸福な遊戯」でデビュー。2005年「対岸の彼女」で直木賞受賞。近著に「タラント」など。角田さんオススメのお店ゴブリン NISHIAZABU【エリア】西麻布【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】乃木坂駅 徒歩9分
2022年09月20日ホテルニューオータニ大阪では、フランス料理界の巨匠・三國清三プロデュースのレストランフェア「現代の名工 三國清三の新江戸洋食」を、2022年9月1日(木)から9月30日(金)の期間限定で開催する。“フレンチ界の巨匠”三國清三プロデュースの洋食1985年に東京・四ツ谷のフランス料理「オテル・ドゥ・ミクニ」をオープンして37年、“フランス料理界の巨匠”として日本の食文化をけん引している三國清三。そんな三國が、今回ホテルニューオータニ大阪の洋食レストラン「SATSUKI」を丸ごとプロデュースする。注目は“甘酸っぱいソース”の絶品ハンバーグメニューに並ぶのは、真鯛と北海道産じゃがいものカリカリ焼きや、黒毛和牛のビーフシチューなど、いわゆる王道の洋食メニュー。中でも注目は、「東京ハンバーグフルーツ味ミクニ風」。これは三國が15歳の時に初めて食べた“甘酸っぱいソースのかかったハンバーグ”の味を再現したもので、三國の原点ともいえる絶品ハンバーグだ。そのほか、大阪近海で取れる魚介のブイヤベースや、兵庫県産のポークカツレツなど、関西の食材を用いたメニューも取りそろえる。“特別コース付き”料理教室もまた、期間中の9月25日(日)には、三國清三が来館し実演する特別料理教室も開催。シェフの出身地である北海道のじゃがいもと特製マヨネーズで作る「北海道じゃがいもサラダ」や料理人を目指すきっかけとなった「ハンバーグ」など3品を実演する。料理教室終了後は実演したメニューを使用した特別コースを楽しめるのも嬉しい。【詳細】ホテルニューオータニ大阪「現代の名工 三國清三の新江戸洋食」開催期間:2022年9月1日(木)~30日(金)場所:ホテルニューオータニ大阪 オールデイダイニング「SATSUKI」住所:大阪市中央区城見1-4-1料金:・ランチ(12:00~15:00) 4,950円~・ディナー(17:00~21:00) 8,800円~※サービス料別。※期間中の土・日・祝日は、三國清三による進化した洋食「新江戸洋食」メニューをビュッフェで提供。■「三國シェフのお料理教室~サロン・ド・ミクニ~」 ※予約制開催日:9月25日(日)場所:ホテルニューオータニ大阪 2階宴会場時間:11:30~14:30料金:1名 10,000円※料金にはレシピ、クッキングデモ、食事、サービス料が含まれる。【問い合わせ先】TEL:06-6949-3234(SATSUKI直通)
2022年09月02日オシャレで洗練されつつも温かみのある空間産地直送の食材を使用した四季を感じるメニュー美しい料理とワイン、丁寧な接客でファンを魅了オシャレで洗練されつつも温かみのある空間閑静な住宅街にたたずむ、隠れ家的な雰囲気も魅力スタイリッシュな外観が目を引く【日仏食堂 さらもじ】は、円山公園駅から徒歩2分のところにあるフレンチのお店。北海道産の食材にこだわった料理からは、豊かな自然の恵みや四季の移ろいが感じられます。家庭ではなかなか再現できない、プロだからこそつくることのできるおいしい料理と自慢のお酒を、落ち着いた空間で堪能できます。スタイリッシュさとカジュアルさを兼ね備えた心落ち着く店内家具のすべてをオーダーメイドでそろえたという、モダンテイストな店内。スタイリッシュではありながらも、リラックスできる雰囲気に満ちています。壁一面に大きな窓が設けられ、陽の光が満ちる日中と静やかな夜とでは、印象が変わるのも魅力。大人のデートはもちろん、女子会や歓送迎会などにもよく似合います。産地直送の食材を使用した四季を感じるメニュー農家から直送される旬の野菜やお肉など、道産の食材にこだわったメニューは、シェフの愛情とセンスが光る一皿ばかり。北海道のおいしさと、季節の移ろいを彩り豊かに魅せてくれます。その中から、オススメの3品をご紹介します。『さらもじスタイル 野菜サラダ』旬の野菜がたっぷりいただける『さらもじスタイル 野菜サラダ』1,100円北海道産の葉野菜を中心に、その時期に採れる旬の野菜がふんだんに使われています。そこに加えるのが、自家製の砂肝のコンフィやベーコン、卵、チーズなど。それらがバランスよく組み合わされ、さまざまな味わいと食感が一度に楽しめる、お店自慢の一皿です。『本日のスープとタルティーヌのさらもじAランチ』『本日のスープとタルティーヌのさらもじAランチ』1,800円【日仏食堂さらもじ】のランチメニューを代表する、スープとタルティーヌのセット。フランス式オープンサンドを意味するタルティーヌは、見た目も華やかでボリューム感たっぷり。具材は「蝦夷鹿肉のパテ・ド・カンパーニュ」「スモークサーモンのマリネ」「道産鶏モモ肉の炙り焼き」「本日の魚介のムニエル」から選べます。プラス550円で付けられる「本日のデザート」もぜひ。『本日のおすすめメニュー』いろいろな味が楽しめる、『本日のおすすめメニュー』(写真は一例)「本日の冷製スープ」「仔羊肉のパテ・ド・カンパーニュ」「半熟卵のアンチョビマヨネーズ生ハム添え」「鶏レバーペースト」「豚タン・豚足・豚耳の煮こごり」など、訪れるたびに新しいおいしさに出合えるのも、【日仏食堂さらもじ】の楽しみ方の一つ。かわいらしい器やカトラリー、華やかな盛り付けが、さらにおいしさをアップしてくれます。美しい料理とワイン、丁寧な接客でファンを魅了料理との相性を考えたワインがラインナップシェフ自らがテイスティングし、料理と相性のよいものだけを厳選したワインをラインナップ。その日、その時期のおすすめメニューに、最適なワインを組み合わせてくれます。ワイン初心者でも優しくアドバイスしてもらえるので、気軽に相談してみてください。女性一人でもゆっくりできる、カウンター席シェフの仕事を眺めながら食事ができるカウンター席は、おひとりさまにも人気。自分へのご褒美に、ゆっくりとワインを傾けながらおいしい料理をいただく。そんな贅沢な時間を過ごしたいときにもピッタリです。シェフの笑顔と奥様の丁寧な接客でゆったりくつろぎながら、美しくおいしい料理が楽しめます。料理人プロフィール:西田 庄悟(ニシダ ショウゴ)さん1977年、北海道生まれ。幼い頃から料理の手伝いをするのが好きで、プロの道へ。専門学校を卒業後、【京王プラザホテル 札幌】で5年間修業。フランス、スイス、イギリスの飲食店で、さまざまなジャンルの料理を経験。帰国後、円山公園の【ひらまつ】で5年、札幌の【ラ・ブリック】にて立ち上げから5年間シェフを務めた後、【日仏食堂 さらもじ】を開業。日仏食堂さらもじ【エリア】円山公園/西28丁目【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】円山公園駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年08月10日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!料理上手な義母とても料理上手な義母。主に和食が得意で煮物料理はとてもおいしく、そんな義母に和食を作るのは恐れ多いので、ある日義母が作らないイタリアンや洋食を作ってみました。すると「わけのわからない料理はいらない」と言われてしまい…。結局和食をリクエストされましたが、失敗。そして改めてまた煮物を持っていったら味が薄かったと言われ、自分流に味つけしたそうです。こうなるのが分かっているから煮物を作らなかったのに。(女性/専業主婦)手作りクッキー我が家には3歳と1歳の子どもがいます。子どもが食べられるクッキーのレシピを探し、子どもと一緒に型抜きしたりして作ったものを、義母にも少しお裾分けしました。孫の手作りを喜んでくれた義母ですが…。一口食べて「けっこう甘いのね」とチクリ。子どもが食べられるものということで、もっと甘さを控えたものを想像していたようでした。とはいえこちらは、健康面を考えてレシピより砂糖を減らしていたのですが…。しかも義母は「アイスクリームデビューするときは私にご馳走させて」「チョコレートはもう解禁?まだなの?いつかなー?」など、甘いものを積極的に与えたがります。「あなたの与えたがるもの、私のクッキーの何倍の砂糖入っているんですかね!?」なんて言えませんが、心の中で思っています。(女性/専業主婦)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月26日フレンチ【naturamkazuya sugiura】蕎麦【蕎麦と鶏はんさむ用賀】肉料理【グリエアルカサール】和食【豆魚菜万さく】フレンチ【naturamkazuya sugiura】ナチュラル空間で味わう、本格フレンチランチコース光が降り注ぐ明るい店内は、少人数制のウエディングパーティーにもぴったり二子玉川駅から徒歩7分。アンティークレンガと生い茂る緑が印象的な【naturamkazuya sugiura】は、ナチュラルな雰囲気が魅力のフレンチレストラン。生産者が丹精込めてつくった新鮮野菜や旬の魚介類など厳選した食材でつくる、繊細で軽やかなメニューが楽しめます。ある日の3,600円のランチコースに登場した、彩り鮮やかなひと皿パリの星付き店で修業した経験もある、杉浦和哉シェフの本格フレンチが手軽に味わえると人気のランチコースは、日替わりで2種がスタンバイ。前菜、メインのお魚、お肉料理、デザート、コーヒーまでついて4,600円のコースと、前菜、メイン、デザート、コーヒーで3,600円のコースから選べます。naturamkazuya sugiura【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩7分蕎麦【蕎麦と鶏はんさむ用賀】のど越しよく、旨みが強い蕎麦と丼のセットをお座敷でテーブル席に加えて、足をのばしてゆったりくつろげる座敷席があるのがうれしい用賀駅から徒歩3分の【蕎麦と鶏はんさむ用賀】は、こだわりの蕎麦と串焼きが味わえる店。蕎麦には独自ブレンドした北海道産蕎麦粉を使い、打ちたてを提供。つゆには厚削りの鰹節と鯖節からとっただしを使用しており、つるりとしたのど越しの後から、濃厚な味わいのつゆで引き立った蕎麦の豊かな風味が広がります。ふわとろ卵の親子丼と、素材の旨みが感じられる本格蕎麦の絶妙ランチ『親子丼と蕎麦』ランチには蕎麦はもちろん、『親子丼』680円などの丼もの、さらに蕎麦に丼や天婦羅が付いたセットも登場。なかでもおすすめは、『親子丼と蕎麦』830円。トロリとした卵が、甘辛くやわらかな鶏やご飯にからみ、たまらないおいしさの親子丼と蕎麦がセットになった、店一番人気のメニューです。蕎麦と鶏はんさむ用賀【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩3分肉料理【グリエアルカサール】炭火で旨みを閉じ込める、牛肉100%のハンバーグランチ明るく清潔感のある空間で、上質な炭焼肉を肩肘はらずに楽しめる二子玉川駅から徒歩5分。炭火焼ハンバーグ&ステーキ専門店【グリエアルカサール】では、看板の『炭焼ハンバーグ』をはじめ、上質なお肉料理やオードブルに出合えます。オープンキッチンを眺めながら、料理が運ばれてくる間もワクワク。シックで上品な空間は、普段使いだけでなく、記念日やお祝いの席にも最適です。肉々しくジューシーな牛肉100%のハンバーグランチのおすすめはもちろん、牛肉100%使用の『炭焼ハンバーグ』。肉本来の味わいを最大限に引き出すよう工夫された、絶妙の塩使いが決め手。ほんの少し利かせたガーリックパウダーが、力強い旨みを引き立てます。1628円(150g)~で、50g単位で増量が可能。ちょうどいい量を残さず食べられます。グリエアルカサール【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩5分和食【豆魚菜万さく】豆腐店がオープンした和食店で、揚げたての油揚げを満喫!木の温もりが感じられる店内60年の歴史をもつ老舗【目黒豆腐店】が、2014年2月にリニューアルオープンした和食店。店主で料理長の目黒さんは、豆腐店の三男。『手作り揚げたて厚揚げ』や寄せ豆腐の『用賀豆腐』など、老舗豆腐店の味を受け継いだ豆腐料理をはじめ、築地の仲卸から仕入れた鮮魚の造りや、旬の野菜を生かした本格的な和食が楽しめます。揚げたての油揚げのサクサク食感がたまらない『揚げたて油揚げ定食』ランチタイムには、お造り、小鉢、ご飯、味噌汁、漬け物がセットになった『刺身定食』1,300円や『天ぷら定食』1,300円など定食メニューが充実。人気は、ランチ限定の『揚げたて油揚げ定食』1,100円。料理長が子どもの頃から食べていた、揚げたての油揚げのサクッとした食感が魅力です。豆魚菜万さく【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年05月17日デートでも、ファミリーでもくつろげるアットホームな雰囲気世界各国のおいしいエッセンスを取り入れた異国洋食おいしいお料理とお酒、そして心地よい音楽を楽しめるデートでも、ファミリーでもくつろげるアットホームな雰囲気爽やかなブルーの扉が印象的な入り口県庁前駅から徒歩6分、見えてくるのは印象的な爽やかなブルーの扉。その扉を開けると、木と白を基調としたアットホームな空間が出迎えてくれる【LEGUMBO】。広々としたカウンターとテーブル席はいごこちよく、温もり溢れる雰囲気の落ち着いたお店です。木を基調とした温かい雰囲気の店内シェフと会話を楽しめるカウンター席は、一人飲みやデートにもぴったり。木がふんだんに使われたアットホームな雰囲気のテーブル席は、女子会やファミリーの団欒にも好評です。店主の温かいおもてなしと、心落ち着くリラックス空間で「異国洋食」を楽しめます。世界各国のおいしいエッセンスを取り入れた異国洋食イタリアでの修業経験もあるシェフのつくり出す料理は、フランス料理やイタリア料理に特化することなく、世界各国のおいしいエッセンスを取り入れた、本当においしい「異国洋食」。料理によく合うお酒も種類豊富で、好みの一皿とのペアリングも楽しめます。その中でもここでしか味わえないオススメのメニュー3つをご紹介しましょう。『卵・ハム・グリュイエールチーズのそば粉のガレット』『卵・ハム・グリュイエールチーズのそば粉のガレット』厳選したそば粉とスイス産のグリュイエールチーズを使ったガレットは、見た目もおいしい一皿。ナイフを入れて卵がとろけだす瞬間が楽しみな人気メニューです。すこし甘めの白ワイン、りんごのお酒「シードル」とのマリアージュを楽しむのがオススメ。『ガンボライス』さまざまな文化とスパイスが融合した『ガンボライス』ミュージシャンでもあるシェフが「黒人音楽への感謝を込めてつくる」という『ガンボライス』。アメリカ南部発祥の煮込み料理で、小麦粉を40分炒めることからスタート、ガンボ(オクラ)や海老、豆などの食材がじっくり煮込まれた、味わい深い一皿です。『レンズ豆のサラダ』本場・フランスの食堂で愛される『レンズ豆のサラダ』フランスの食堂では定番の、お惣菜の『レンズ豆のサラダ』。高い栄養価とコクのある味わいが特徴で、見た目は地味なイメージですが、豆の魅力が詰まった一品です。噛むほどに味わい深く、ワインとの相性もぴったりで、ついついグラスが進みます。おいしいお料理とお酒、そして心地よい音楽を楽しめる時にはミュージシャンでもあるシェフがギターを奏でてくれることもおいしい料理とお酒を堪能していると、時にはミュージシャンでもあるシェフがギターを奏でてくれるという、うれしい場面にも遭遇します。心落ち着くリラックス空間でお料理、お酒、音楽を楽しみながら、ゆっくりくつろげる【LEGUMBO】。心地よい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:佐藤勉さん1965年生まれ、宮城県出身。24歳のころから本格的に料理の道へ。地元・仙台のフランス料理店で経験を積み、2年間のイタリア修業を経験。帰国後、那覇市内の飲食店を任され、2008年に独立して【LEGUMBO】をオープン。フランス料理やイタリア料理に特化することなく、本当においしい「異国洋食」を提供している。LEGUMBO【エリア】国際通り【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】県庁前駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年05月06日フランス料理店「ビストロ・パ・マル」に訪れる人々の様々な人間模様が描かれるドラマ「シェフは名探偵」。昨年、テレビ東京で放送され毎回OAを楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。商品画像出典: Amazon シェフは名探偵【テレビ東京オンデマンド】極上の料理と自家製のヴァン・ショー(ホットワイン)が売りの小さなフレンチレストラン『ビストロ・パ・マル』。 ここの料理長である三舟忍(西島秀俊)は冷静沈着で穏やか、一見すると何を考えているか分からない。でも実は… 「シェフは名探偵」をAmazonで視聴する 「ビストロ・パ・マル」のシェフ三舟役は、ドラマ「きのう何食べた?」やアカデミー賞を受賞した話題の作品「ドライブ・マイ・カー」で主演を務めた西島秀俊さん。「きのう何食べた?」の節約上手で家庭的な料理も良いのですが、コックコートがキリッと似合うシェフの西島さんがつくる、ビストロ料理もどれもとてもおいしそうでした。今年のゴールデンウィークは、のんびりおうちでドラマ「シェフは名探偵」を鑑賞し、「ビストロ・パ・マル」のようなビストロ料理を作ってみるのもいいですね。E・レシピから、おすすめのビストロ料理のレシピをご紹介します!。■まずはこれ、ホッと一息「ホットワイン(ヴァンショー)」のレシピドラマの中で必ず出てくる西島さんのセリフ「ヴァンショーはいかがですか?」辛いことや悩みがあった時ビストロのカウンターでホッと一息ヴァンショーを飲む時間に救われる人たち。あんな空間が近くにあったら通っちゃうなと思いながら観ていました。西島さんに作ってもらいたいという夢は叶いませんが(笑)、自分でもヴァンショーを作ってみましょう。気疲れした時はシナモンをたっぷり効かせて心も体も温めてゆっくり眠ってくださいね。レシピ制作:井手田 幸<材料(2人分)>赤ワイン 260mlグラニュー糖 40gオレンジ(皮) 3~4枚レモン皮(国産) 3~4枚シナモンスティック 1/3本クローブ 1個オレンジ(スライス) 2枚<作り方>1、鍋に赤ワイン、グラニュー糖、オレンジの皮、レモンの皮、シナモンスティック、クローブを入れ、沸騰直前まで火にかける。2、火を止め、オレンジの皮、レモンの皮を取り出し、20~30分置いておく。3、温めなおし、オレンジスライスを加える。グラスに注ぐ。■フランスの伝統料理「カスレ」ドラマではガチョウの肉を使っていましたが、ソーセージがあればおうちでカスレが作れます。レンズ豆は長時間煮込む必要がありません。タンパク質豊富で栄養価も高いのでたくさん作っておくと重宝します。■お店の味を盗みたくなる!「簡単ブイヤベース」魚介の旨味を凝縮させたブイヤベース。スープが残ったらご飯を入れてリゾットにしたりパスタを入れてペスカトーレにしたり色々楽しめます。■心に染み込む「牛肉のワイン煮込み(牛肉のドーヴ)」ドラマでは「牛肉のドーヴ」という名前で登場した「牛肉のワイン煮込み」。「ドーヴ」とは土鍋のような大きな鍋で作る料理という意味だそう。フランスビストロの再現レシピ。心も体も温まります。■フランス版王様ゲーム?「ガレット・デ・ロワ」新年のお祝いに欠かせないフランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」。ケーキの中に隠した陶器の人形「フェーブ」が当たった人はその日王様になれる、アーモンドクリームがたっぷり入った贅沢なケーキ。冷凍パイシートがあればおうちでも作れます。生地の中に人形を忍ばせて…王様が誰になるのか楽しみながら切り分けてくださいね。■「シェフは名探偵」の原作、レシピ本を読んでみよう「シェフは名探偵」の原作は近藤史恵さんの人気小説シリーズ「タルト・タタンの夢」、「ヴァン・ショーをあなたに」、「マカロンはマカロン」。ドラマのレシピ本も販売されているので、ゆっくり休める日に「ビストロ・パ・マル」をおうちで再現して下さいね。商品画像出典: Amazon タルト・タタンの夢 (創元推理文庫)近藤 史恵 (著)客たちの巻き込まれた不思議な事件や謎を解くのはシェフ三舟商店街の小さなフレンチ・レストラン、ビストロ・パ・マル。シェフ三舟の料理は、気取らない、本当にフランス料理が好きな客の心と舌をつかむものばかり。そんな彼が、客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎をあざやかに解く。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon ビストロ・パ・マルのレシピ帖: ドラマ「シェフは名探偵」(原作:近藤史恵)公式レシピ・ブック小川 奈々 (著)ドラマの料理監修者が原作およびドラマ内に登場するビストロのフランス料理を家庭でも再現できるように、レシピ化。オールカラー。アミューズ、前菜、メイン。デセールが、まさに再現可能になった素敵な一冊。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年04月23日イタリア料理やフランス料理で使われるケッパー。ケッパーは、地中海沿岸に自生しているフウチョウボクという植物のつぼみを酢漬けしたもの。料理の味を引き締め深い風味を添える小粒ながら本格的な味の決め手になる名脇役。「ケッパーは何かと使えるので常備するとよい」とフレンチのシェフの知り合いにも強くすすめられました。ケッパーはたまに買っても持て余しがちと思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回はぐっとおしゃれに本格風味に仕上がる名脇役ケッパーを効かせた「よそ行きレシピ」をご紹介したいと思います!■大根ステーキケッパーソースいつもの大根ステーキにケッパーをプラスするだけで一気にフレンチ風に仕上がる驚きのレシピ。バターしょうゆにケッパーを加えたこの簡単ソースはカジキマグロやサーモンのムニエル、チキンソテーなど肉や魚にも使える万能ソースです。■オイルサーディンのポテトサラダスライスした玉ネギとケッパーとオイルサーディンが効いた大人のポテトサラダ。ケッパーの塩気と酸味があるのでレモン汁と塩胡椒だけでしっかり味が決まります。オイルサーデインはサッと炒めると臭みが消え香ばしさがプラスされます。覚えておきたい裏技です。■ナスとズッキーニのトマト煮夏野菜のズッキーニとナスを炒め、刻んでケッパーとアンチョビをトマトソースで和えるように軽く煮込んで完成。バケットに乗せたり、パスタに絡めても◎隠し味で砂糖を少し加えると酸味と甘味のバランスが取れてコクが出ます。■アサリとキャベツのケッパー蒸しケッパーの酸味とアサリから出る出汁が絶妙なバランスのキャベツの蒸し物は、柔らかい春キャベツが旨味をグングン吸い込んで無限に食べられる旬のレシピです。白ワインとの相性が抜群なので、作る前に冷蔵庫でしっかり冷やすのを忘れずに。■根菜の豆腐ドレッシング和えゴボウとニンジンといえばキンピラですが、ちょっと趣向を変えて洋食の副菜に豆腐とケッパー、マヨネーズで和えた洋風白和えはいかがですか。根菜類がたっぷり摂れるうれしいレシピです。ケッパーを使いこなせるようになるとちょっぴりよそ行きでおしゃれな食卓が演出できます。週末のブランチや特別な日のディナーにケッパーを使えば、一気にお料理上手になれちゃいます!毎日のご飯作り、楽しみながら頑張っていきましょう。
2022年04月09日和食が続いたお正月を過ぎてビストロのような洋食が食べたくなりませんか?今回は、まるでビストロのような基本の洋食が簡単につくれるレシピと失敗しないレシピの裏技をご紹介します。◆今回ご紹介する「うまく作れるようになりたい洋食メニューTOP8」①ロールキャベツ②煮込みハンバーグ③カルボナーラ④カニクリームコロッケ⑤ハヤシライス⑥マカロニグラタン⑦オムライス⑧ステーキ◆①失敗知らず!絶品とろとろロールキャベツとろとろのキャベツが美味しい!みんな大好きなロールキャベツ。一枚ずつはがしたキャベツの葉をレンジでチンすることで、より簡単で失敗なく作ることができます。キャベツの硬い芯の部分は、削ぎ切りをしたあと、みじん切りにし、タネの中に入れてしまいましょう。最後にベーコンで巻くことで、トマト缶に旨味が加わりさらに美味しくなります。たくさん作りたくなる絶品のロールキャベツレシピです。◆②絶品簡単!煮込みハンバーグ野菜がたっぷりでボリューム満点の「煮込みハンバーグ」。じっくり煮込むのでハンバーグには焼き色をつける程度でOKなのが魅力です。野菜とお肉の旨味が効いた濃厚なトマトソースが美味しい!こちらも保存可能なのでたくさん作っておくと便利です。◆③失敗知らずで簡単!生クリーム不使用の本格カルボナーラ卵がボソボソになりがちなカルボナーラ。茹でたスパゲティーの予熱で卵に火を通すのでしっとり仕上がります。絡めるソースもレンジで失敗知らず。お料理初心者さんにもオススメの本格的なカルボナーラ、是非作ってみてくださいね。◆④失敗知らずのカニクリームコロッケクリーム系のレシピは、緩くなったり硬すぎたり、何かと失敗しがちですが、裏技を使うことで失敗なくできます。◆カニクリームコロッケ 失敗しない裏技3つ1、ダマになってしまう:(裏技)電子レンジでホワイトソースを作れば、混ざり切らないなどの失敗がない。2、うまく成型できない:(裏技)「粉ゼラチン」を加えることで、べたつきにくく成形しやすくなる。3、揚げた時に破裂してしまう:(裏技)溶き卵、パン粉を「2回つける」と破裂しにくい。これらの裏技は、カニクリームコロッケだけでなく、コーンクリームコロッケなどクリーム系のコロッケを作るときに使える裏技です。しっかりマスターしておきましょう。◆⑤レンジで作る失敗しないハヤシライスたまに無性に食べたくなるハヤシライス。たくさんの量を作らなくても、レンジを使えば1人前でも美味しく作れます。ケチャップやウスターソースなど、おうちにあるものでパパッと作れるのも嬉しいですね。火を使わないので、料理初心者の方でも簡単に作れちゃいますよ。◆⑥失敗しない!基本のマカロニグラタン鶏もも肉とマカロニで作る基本のグラタン。ホワイトソースをダマにならず作るためには、小麦粉を粉っぽさがなくなるまでしっかり炒めることがポイントです。基本をマスターしておけば具材を色々変えて楽しめます。◆⑦初心者でも失敗なし!ふわとろ卵のオムライスふわふわの卵が見事なオムライス。卵を半熟のまま包まずに乗せることでお店のような仕上がりになりますよ。ケチャップ以外にも、キノコたっぷりのデミグラスソースや、和風のあんかけも◎。色々な味わいを試してみてくださいね。◆⑧失敗しない!ステーキの焼き方 自宅でプロの味◆美味しくお肉を焼くポイント3つ1、焼く前にお肉を常温に戻しておく2、しっかりスジを切る3、強火で表面を焼いたら、アルミホイルでくるみお肉を休ませ中まで火を入れるこの3つのポイントをマスターすれば、お店のようなプロの味を味わうことができます。絶品のステーキ、早速作ってみて下さいね。基本の洋食をマスターしておくことで、ご自身のお料理のレパートリーも広がります。今回ご紹介したレシピと裏技で、おうちで美味しいビスロトのような洋食を作ってみてくださいね。
2022年01月19日日本橋【たいめいけん】富ヶ谷【関口亭】銀座【銀座古川】新富【448LIBERMENT】赤坂【西洋御料理東洋軒】日本橋【たいめいけん】初代の味と料理への思いが生き続ける、昔ながらの洋食メニュー昭和初期を思わせるレトロな雰囲気は、伝統の洋食を楽しむのにピッタリ東京メトロ「三越前駅」から徒歩1分。老舗洋食店【たいめいけん】は、昭和6年の創業以来、親子3代で日本の洋食を牽引してきました。赤煉瓦が印象的な店先では、3代目シェフの等身大パネルがお出迎え。ブラウンと白を組み合わせたレトロモダンな店内に足を踏み入れると、まるで昭和にタイムスリップしたようです。長時間煮込んで旨みを凝縮させた『ビーフシチュー』2,780円戦後貧しい時代の日本人に向け、心を込めてつくられた洋食。そんなルーツを持つ【たいめいけん】の料理はどれもおいしく、多くのファンから愛され続けています。オススメの『ビーフシチュー』は、1週間も煮込んで丁寧につくられる逸品。濃厚でコク深いデミグラスソースとやわらかなバラ肉に、思わず笑顔がこぼれます。たいめいけん【エリア】三越前【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】三越前駅 徒歩1分富ヶ谷【関口亭】家庭でつくれる洋食を、一味違ったおいしさで提供する“街の洋食屋さん”アットホームで温かみのある店内は、笑顔が絶えないくつろぎの空間東京メトロ「代々木公園駅」から徒歩1分の【関口亭】は、おいしい料理と憩いを求めて人々が集う老舗洋食店。フレンチや中華、和食といった、さまざまなジャンルで経験を積んだシェフが、日本人の口に合う洋食を振る舞います。「赤白のギンガムチェック」のテーブルクロスは、昔ながらの洋食屋さんのイメージでオシャレ。和風とデミグラスから好みのソースを選べる人気メニュー『ハンバーグステーキ』2,100円先代が確立した「和洋が調和する独自の洋食」を、日本の文化として浸透させるために挑戦し続ける【関口亭】。日本人向けの洋食として味噌や醤油を隠し味に使い、口に入れたときの安心感がゲストを笑顔にします。ふんわりと大きめの『ハンバーグステーキ』は、看板メニューの一つ。ご飯や味噌汁と一緒にいただきましょう。関口亭【エリア】新宿南口/代々木【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】代々木公園駅 徒歩1分銀座【銀座古川】一流の修業経験からうまれた最高級の洋食を、銀座で味わうという贅沢大人がくつろぐのにふさわしい、落ち着いた雰囲気のインテリア洋食の名店【銀座古川】は、東京メトロ各線「銀座駅」より徒歩1分の場所にあるカレーとシチューの専門店。創業者同様に帝国ホテルで修業を重ねたその息子が、2代目として父親の味を守り続けています。白と黒を基調としたシックな店内を、優しい光の照明やアーティスティックな絵画が居心地の良い空間に演出。2本の直立した海老フライが印象的な『海老フライとドライピラフ クリームカレー添え』2,700円上質な素材を使って丁寧につくり込まれた料理は、定番メニューであっても【銀座古川】クオリティの特別な味に仕上がります。『海老フライとドライピラフ クリームカレー添え』の斬新な盛り付けは必見。36種のスパイスを使ったカレーが添えられ、2通りの味を楽しめます。水の代わりにアイスティーが提供されるのも魅力。銀座古川【エリア】銀座【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分新富【448LIBERMENT】本場で培ったフレンチの技が活きる「懐かしくて新しい洋食」ウッディーでリラックスできる雰囲気の中、肩肘張らずに本格料理に舌鼓東京メトロ「新富町駅」から徒歩3分の【448LIBERMENT】は、洋食の定番メニューや素朴なフランス料理を味わえるお店。「自由に」を意味する店名「LIBERMENT」には、「食べたいものをつくる」という思いが込められています。木の温もりが溢れる店内で、気軽に一流の味を楽しめるのはうれしいですね。寄せ木細工の箱に入った付け合わせがオシャレな『ビーフカレー』1,200円本格料理から懐かしさを感じる家庭料理まで、幅広く取り揃った【448LIBERMENT】のメニュー。「懐かしい」「再構築」「自由気まま」の3つのコンセプトごとに展開されているので、好みや気分にピッタリの一品を選べます。自家製のコンソメスープで煮込んだ『ビーフカレー』は、深いコクがたまらない逸品です。448LIBERMENT【エリア】八丁堀【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】新富町駅 徒歩3分赤坂【西洋御料理東洋軒】“天皇の料理番”を筆頭に名だたる料理長を次々と輩出した、洋食の名店シンプルなデザインのメインダイニングは、天井が高く開放感が心地良い牛鍋屋【今福】を愛した歴代の閣僚にすすめられ、その隣に洋食店として明治30年に開業したのが【東洋軒】の始まりです。現在は移転して、三重県に本店、東京メトロ「赤坂見附駅」から徒歩1分の元赤坂に【西洋御料理東洋軒】があります。店内はモノトーンでまとめられ、ゆっくりくつろげる落ち着いた雰囲気です。A5ランク松阪牛と黒豚を絶妙にブレンドした『メンチカツ』受け継いだ伝統を大切にしつつ、時代とともに進化を続ける【東洋軒】の料理。厳選食材を使って、常に最高級の洋食を提供しています。中でもとりわけ松阪牛を使った料理が豊富に取り揃っていて、パン粉や揚げ油にまでこだわった『メンチカツ』は自慢の逸品。ソムリエが選んだワインと一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。西洋御料理東洋軒【エリア】赤坂【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】赤坂見附駅 徒歩1分
2021年12月04日クリスマスまであと1ヶ月弱。今年ももう終わりに近づいていますね。1年は本当にあっという間!そりゃ歳を取るわけだ…なんてため息も聞こえてきそうですが、もうひと頑張り、今年のクリスマスディナーは何を作るかそろそろ考えてみませんか?今年は「オイル」を味方につけたお料理はいかがでしょうか。フレンチレストランやデリなどで目にする「鴨肉のコンフィ」や「砂肝のコンフィ」など、低温の油でゆっくり煮こんで作るフランスの保存食「コンフィ」や、高温のオイルでサッと具材に火を入れるスペイン料理の「アヒージョ」など。また、フランス語で食材を保存するという意味がある「コンフィ」と、ニンニクとオリーブオイルで食材を煮込む「アヒージョ」は、どちらもオイルを上手に使った調理法で、見た目も華やか。今回は、簡単なのに映えて美味しいオイルをうまく使った「コンフィ」&「アヒージョ」レシピをご紹介します。◆低温でコトコト煮込んだ保存食「コンフィ」レシピコンフィは保存が効くのでクリスマス当日でなくても前日準備OKなのが魅力的!なかなかおうちで作ることがなかったコンフィは、覚えておけばとっても簡単で便利なので、この機会に是非マスターして下さいね。・とろける柔らかさ「ハーブチキンのオイル煮」今年のクリスマスに是非お勧めしたいレシピがこちらの「ハーブチキンのオイル煮」です。たっぷりのオリーブオイルでゆっくり火入れしたチキンは、とろける柔らかさ。ハーブが効いたオイルにバケットを浸して食べると美味しいですよ。クリスマスにオススメの一品です。・保存が効く! 「ジャガイモコンフィ風」皮付きのジャガイモを低温の油でじっくり揚げたジャガイモのコンフィ。保存が効くので前もって作っておくと便利です。ローズマリーを一緒に揚げると香り高く仕上がります。・前もって作っておける「レバーのコンフィバルサミコしょうゆ漬け」下処理した鶏レバーを、ローズマリーやニンニクなどを入れた低温の油でじっくり煮て、バルサミコとしょうゆに漬け込んだ「レバーのコンフィ バルサミコしょうゆ漬け」は日頃不足しがちな鉄分も美味しく摂取できちゃう一石二鳥のレシピです。冷蔵庫で3~4日持つので前もって作っておくと便利です。赤ワインのお供にもぴったりなので、クリスマスにあると便利な一品です。◆高温オイルでサッと作る!おしゃれな「アヒージョ」レシピアヒージョはコンフィに比べて保存はできませんが、サッと作れるところが魅力的です。素材を色々変えて楽しんで下さいね。・バケットを浸すと最高「カキのアヒージョ」見た目も味もまるでレストランのようなおしゃれな一品がこちらの「カキのアヒージョ」。カキの旨味がオイルにしっかり染み出しているので、バケットを浸してカキを乗せて頂くと美味!白ワインやスパークリングワインにぴったりの一品です。・簡単にスペインバル気分「マッシュルームのアヒージョ」マッシュルームに刻んだベーコンとドライパセリなどを詰めてオイルに浸してオーブンで焼き上げた簡単おつまみレシピ「マッシュルームのアヒージョ」。マッシュルームは火を入れることでとってもジューシーになります。おうちでスペインバル気分が味わえる簡単で優秀な一品です。アヒージョは「家庭用のたこ焼き器」を使えば、こんな風にバラエティ豊かに作ることもできるんですよ。オイルで作る「コンフィ」に「アヒージョ」。見た目も美しく華やかで簡単に作れます。クリスマスディナーだけでなく、お友達とお家ご飯の時などにも使える便利な調理法です。この機会に是非マスターして活用してみて下さいね。
2021年11月23日朝晩グッと寒くなってきましたね。寒くなってくると食べたくなるのが濃厚でクリーミーなパスタではないでしょうか?クリーム系のパスタは自信がないという方も多いかもしれませんが、実は生クリームや牛乳で作るクリームパスタはコツさえ覚えれば、とっても簡単に作ることができるんです。そこで今回は失敗知らずの濃厚で美味しいクリームパスタのレシピをご紹介します。◆濃厚!絶品カルボナーラ数あるクリームパスタの中でも大人気な一品がこちらのカルボナーラです。美味しく作るポイントは、パスタをクリームソースに絡めた後、フライパンを火から外してから卵黄を入れること。このコツをしっかり守れば、ダマにならず濃厚で絶品のカルボナーラが完成します。キノコをたっぷり入れても良いですね!◆サーモンのクリームパスタ秋の味覚で大人も子供も大好きな鮭は、今の時期、旬なこともあり脂も乗ってとっても美味しいですよね。そんな旬の鮭の切り身で作る「サーモンのクリームパスタ」は生クリーム入りでとっても濃厚。ブロッコリーも一緒に入れて彩り豊かに召し上がれ。◆レモンクリームパスタ雑誌エディター&ライターのarikoさんが作るレシピはInstagramや雑誌などで大人気ですよね。参考になさっている方も多いのではないでしょうか。そんなarikoさんのレシピの中でも話題沸騰になった「レモンクリームパスタ」がおうちでも作れますよ。こちらのレモンクリームパスタは、濃厚なクリームソースにレモンの酸味が加わって、見た目よりさっぱりテイストでクセになる美味しさです。無農薬レモンがあれば、洗った皮を最後にすりおろしてあげるとより香り高くてオススメですよ。◆ウニの根菜クリームパスタ練りウニで作る、お店のような味わいの「ウニの根菜クリームパスタ」は、レンコンやごぼうなどの根菜を入れることで食感も楽しく美味しく味わうことができます。生クリームだけではなく牛乳も加えて作るので、思っているよりも低カロリー。白ワインに合わせたくなる絶品濃厚パスタです。◆ブルーチーズのパスタチーズと生クリームのパスタは、チーズの塩味を生かすので、実は難しい味付けの必要がないので簡単に作ることができるんですよ。ブルーチーズは赤ワインと相性抜群!ボジョレーヌーボーのお供にも良いですよね。煎ったクルミを乗せても良いですね。この濃厚なブルーチーズのパスタ、是非一度作ってみて頂きたい一品です。◆ツナのトマトクリームパスタさっぱり美味しいトマトソースのパスタですが、そこに生クリームを加えるだけで、コクが増し濃厚で本格的なトマトクリームパスタに変身しちゃいます。ツナ缶だけでなく、エビやハムなどでも美味しく作ることができますよ。お店のような味わいを是非ご家庭でも!◆クリーミーコーンカルボナーラ濃厚なクリームパスタが大好き!でも今は少しカロリーダウンなものを食べなければという方にオススメしたいのがこちらの「クリーミーコーンカルボナーラ」です。生クリームの代わりに牛乳を使い、クリームコーン缶で仕上げるのでカロリーオフ。コーンの甘みとたっぷり挽いた黒コショウが抜群の相性です。手間なく作れるのも魅力的ですよね。今回ご紹介した、こっくり濃厚で絶品のクリーミーなパスタは、クリスマスのレシピにもオススメです。秋も深まり、紅葉もきれいになってきました。これからもっと寒くなってきます。濃厚で絶品なクリーミーパスタで心も体も温めつつ、これからの寒さを乗り切ってくださいね!
2021年11月15日数々の空間アワードを受賞した重厚でモダンな空間季節ごとにテーマが変わるビュッフェで、お好きなものを心ゆくまで大切な方の誕生日や記念日のお祝いにも数々の空間アワードを受賞した重厚でモダンな空間2階から6階まで吹き抜けが広がる開放的な店内。ホテルコンセプトである「ノスタルジックジャーニー」を体現した空間は、数々の空間アワードを受賞しています。席間も広くとられていて、ベビーカーでも楽々入店可能。ゆったりと食事を楽しむことができます。吹き抜けが広がり開放的同店は、朝・昼・夜と多彩なメニューを楽しめるビュッフェやアラカルト、カフェメニューまで幅広くそろい、様々なシーンで利用することができます。中でも、季節ごとにテーマが変わるビュッフェは、フレンチやイタリアンをベースとした各国の料理が楽しめると好評です。重厚かつモダンな空間また、目の前でシェフ自らが仕上げてくれる特別メニューもあり、香りや音、色の変化など五感で料理を楽しめます。女性にうれしいスイーツメニューは食べやすいサイズなのでいろんな種類を楽しむことができます。ホテルならではの手の込んだ品々を心ゆくまで楽しめる120分間です。季節ごとにテーマが変わるビュッフェで、お好きなものを心ゆくまでそれでは【All Day Dining La Jyho】のメニューの中から、おすすめのお料理をピックアップしてご紹介しましょう。『ポークスペアリブハニーマスタード』ジューシーで柔らか!甘辛い味付けのスペアリブとハニーマスタードソースの相性の良い一品。爽やかなオレンジを添えて。じっくり焼いたポルケッタ/ディナー限定『ローストビーフ』食欲をそそる肉料理も充実ポルケッタはハーブとニンニクの風味を効かせ、丁寧に焼き上げた逸品。香り高いハーブと柔らかな肉質のポークのハーモニーをどうぞ。一方ローストビーフは旨味を閉じ込めた人気メニュー。コクのあるベイクドビーンズとご一緒に楽しめます。『栗とゴルゴンゾーラのケークサレ』栗の甘さをゴルゴンゾーラのしょっぱさが引き立てます。ゴルゴンゾーラチーズのコクと程よい塩味が口に広がるケークサレ。ゴロゴロと入った栗の食感もお楽しみいただけます。大切な方の誕生日や記念日のお祝いにも誕生日や結婚記念日など、様々なアニバーサリーの際には、メッセージプレートをオーダーすることもできます。アニバーサリーメッセージプレート懐かしさを感じるモダンな空間で、シェフが趣向を凝らした料理の数々に舌鼓を打つ素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。AllDayDiningLa Jyho(KYOTOCENTURYHOTEL)【エリア】京都駅【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】京都駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年11月12日新型コロナウイルスの影響で、幅広いジャンルの料理を家で作る機会が増えたためにパスタの需要が伸び、食材屋で取り扱うパスタは量も種類も増えている様子。少し変わった形のパスタを選んで、ネットで由来を調べたり、レシピを検索して本格的なパスタ料理を作るのも楽しいですね。今回は「パッケリ」を使ったラザニア風のグラタンをご紹介します。■「パッケリ」ってどんなパスタ?「パッケリ」とはイタリア語のpacca(平手打ち)が由来の、とても大きな筒の形をしたパスタ。もっちりとした食感も特徴で、濃厚なミートソースとホワイトソースによく合います。ボリューム感があり、前日に準備をして翌日に焼き上げることもできるので、パーティーにもおすすめのメニューです。いつもと違ったパスタ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。■「パッケリのラザニア風」どちらかのソースを市販で作るとぐっと手軽に調理時間 1時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分> 合いびき肉 200g 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/6~1/5本 ニンニク(みじん切り) 1片分 オリーブ油 大さじ1 トマトピューレ 100g 赤ワイン 大さじ1 ローリエ 1枚 炒め玉ネギ(市販品) 30g 塩 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 適量 バター 20g 小麦粉 大さじ2 牛乳 300ml 塩 小さじ1/2パッケリ 80g ゆでる塩 小さじ2ピザ用チーズ 適量<下準備>・玉ネギとニンジンは皮をむき、みじん切りにする。・鍋に湯を沸かして塩を加え、パッケリを表示の時間通りゆでてザルに上げる。<作り方>1、<ミートソース>を作る。フライパンにオリーブ油を中火で熱し、合いびき肉をそぼろ状に炒める。玉ネギ、ニンジン、ニンニクを加えてしんなりするまで炒め合わせ、トマトピューレ、赤ワイン、ローリエ、炒め玉ネギを加え、煮たったらフライパンに蓋をして弱火で10分煮る。最後に塩、粗びき黒コショウで味を調える。2、<ホワイトソース>を作る。小鍋でバターを中火で溶かし、小麦粉を炒める。フツフツと火が通ってきたら牛乳を2~3回に分けて加えて都度泡立て器で手早く混ぜてソース状に伸ばし、塩で調味する。3、<ホワイトソース>の半量を耐熱容器にのばす。ゆでたパッケリに<ミートソース>の半量を詰めて並べ、残り半量の<ミートソース>と<ホワイトソース>を順に重ね、ピザ用チーズをのせる。4、予熱をしていないオーブンに(3)を入れ、230℃で15分焼いて取り出す。ミートソースとホワイトソースはどちらかをお気に入りの市販品を使ってもOKです。
2021年11月04日品川の新たな象徴となる大人のスポット厳選食材の創作西洋料理バーテンこだわりのシグネチャーカクテル品川の新たな象徴となる大人のスポット創作西洋料理ダイニング「TOKYO FUSION DINING」水族館や映画館、ライブホールなど総合的な機能を持ち、エンターテインメントタウンをコンセプトに掲げる「品川プリンスホテル」のメインタワー39階に誕生した【DINING&BAR TABLE 9 TOKYO】。地上約140mの最上階で、9つのダイニングとバーが融合した最先端のエンターテインメントスポットです。ラウンジ「AWA LOUNGE」【DINING&BAR TABLE 9 TOKYO】は店舗面積が約2,000平米、天井高は約8mあり、ワンフロアすべてが1つのレストランという、ほかにはないシチュエーション。9つのエリアは多様なシーンに合わせて利用できます。厳選食材の創作西洋料理を提供海外スターシェフからインスピレーションを受けた料理を味わえる「TOKYO FUSION DINING」で、大人の雰囲気漂うシックな空間に身をゆだねながら特別なディナーを。ここからはおすすめのコースをご紹介します。「スペシャリティランチ~シェフおすすめコース~」9,040円※写真はシグネチャーメニュー『国産フィレ肉とフォアグラのロッシーニ風』T9スタイルで贈る、彩り豊かな8種のアミューズから始まり、メインは季節の魚料理&牛フィレ肉の贅沢なランチコースの「スペシャリティランチ~シェフおすすめコース~」。食後はパティシエ特製デザートとカフェでゆったりとした時間を楽しめます。「スペシャリティディナーコース」16,950円2019年10月に初来日し、【DINING&BAR TABLE 9 TOKYO】で多くのお客様を魅了したスコット・ピケット氏監修のメニューを盛り込んだ「スペシャリティディナーコース」です。「スイーツコース」5,424円人気No.1の「スイーツコース」は、セイボリープレートから始まりバラエティーデザート、メインのグランデザート、プティフールバーからなるコース。季節ごとにメニューは変わり、四季折々の果物を存分に味わい尽くすことができます。見た目も華やかな豪華なスイーツの数々を、フリーフローと一緒に楽しめます。バーテンこだわりのシグネチャーカクテルシグネチャーカクテルの一例バーテンダーがオリジナルシグネチャーカクテル・シーズナルカクテルを用意しています。ホテルの最上階から眺める東京の夜景とともにいただけば、一層特別な時間になりそうです。料理人プロフィール:尾見 美幸シェフ調理師専門学校を卒業後、株式会社プリンスホテルに入社。品川プリンスホテルの洋食レストランで宴会や催事など様々な場面に携わり経験を積む。2017年【DINING&BAR TABLE 9 TOKYO】リニューアルオープンに伴い現レストランに配属。現在は品川プリンスホテル調理部門のアシスタントマネージャーとして季節ごとの商品開発やメニュー用のイラストも担当している。DINING&BARTABLE9TOKYO / 品川プリンスホテル【エリア】品川【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】品川駅 徒歩2分
2021年10月29日上品で洗練された雰囲気のプライベート空間洋食・和食・中華の良さも味わえる独創的なフレンチ黒猫が迎える快適空間で、おいしい料理とお酒を満喫上品で洗練された雰囲気のプライベート空間名店、老舗が多い北新地にふさわしいオシャレなエントランス北新地駅から徒歩5分、アクセス抜群な好立地にありながら、一歩足を踏み入れると、まわりの喧騒を忘れさせてくれるプレイベート空間。かわいい猫のオブジェが、忙しい一日の疲れを癒やしてくれます。デートや接待はもちろん、仕事帰りに一人で立ち寄るのも楽しい、アットホームな雰囲気も魅力です。ゆったりと座れ、パーテーションも設置されていて安心なカウンター席明るく、洗練された雰囲気の店内。また、店名通り、黒猫をモチーフにしたオブジェやインテリアがいたるところにあり、猫好きの方には特にオススメです。心癒やされながらゆったりくつろげるので、女子会のおしゃべりも、より楽しくなります。洋食・和食・中華の良さも味わえる独創的なフレンチシェフの熟練の技で、和洋中の良さを融合して仕上げる、華やかで独創的なフレンチフレンチを基盤に、中華やイタリアン、和食など、他ジャンルの良さを掛け合わせた多彩なメニューが楽しめます。見た目の華やかさはもちろん、毎日市場で仕入れた食材を使うなど新鮮さにもこだわりがあり、どのメニューも素材本来の味を堪能できます。ここからはその中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します。『黒猫特製パレットオードブル』旬の食材ならではのおいしさが満喫できる『黒猫特製パレットオードブル』(コース料理より)オードブルは、市場直送の旬の食材を活かした前菜の盛り合わせ。新鮮な素材を型にとらわれない気まぐれなスタイルで仕上げた、和洋中の料理が並ぶ人気メニューです。最初の乾杯をより楽しいムードに盛り上げてくれる、華やかな逸品です。『鹿児島産黒毛和牛のステーキ(北海道ウニ、イクラ乗せ赤ワインとわさびのソース)』贅沢な味を堪能できる『鹿児島産黒毛和牛のステーキ(北海道ウニ、イクラ乗せ赤ワインとわさびのソース)』(コース料理より)コースのメインは、見た目も味にも魅了される、黒毛和牛のステーキ。程よくサシの入った鹿児島産黒毛和牛に、ウニとイクラを合わせた贅沢な一品です。赤ワインとわさび、仔牛のだし汁でつくったさっぱりめのソースがよく合います。『黒猫特製ホールケーキ』可愛らしい黒猫のケーキに歓声が上がる『黒猫特製ホールケーキ』(コース料理より)記念日のデザートにオススメ。かわいい黒猫をモチーフにした、ムースショコラの黒猫特製ホールケーキ。猫好きの方はもちろん、女子会やデートのサプライズにピッタリ。テイクアウトもできるのでおみやげにも喜ばれます。黒猫が迎える快適空間で、おいしい料理とお酒を満喫黒猫といっしょに並ぶ、種類豊富なワイン。料理とのマリアージュも楽しめます心地よい空間の中で、おいしい料理とお酒を楽しんでいただきたい、というオーナーの思いが、お店のすみずみに感じられます。いたるところに置かれている猫のオブジェに心癒やされながら、新鮮なアレンジのフレンチを楽しむ。そんなひとときにピッタリの、世界各地のワインがそろっています。コースも、ランチ、ディナーともに、3つのコースがあり、予算に合わせて選べるのが魅力。また席も、テーブル席、カウンター席、個室があり、デートはもちろん、接待、女子会、会社の仲間との集いにもオススメ。いろいろなシーンで、思い出に残る素敵な時間を演出してくれるお店です。料理人プロフィール:江口雄介(エグチユウスケ)さん長崎の五島列島出身。調理師学校を卒業してから19年フレンチ一筋で腕を磨く。飼っている猫のように、気まぐれで型にはまらないフレンチ、をコンセプトに、和洋中の良い部分を取り入れた独創的なフレンチを提供。毎日市場に出向き、仕入れ、調理、盛り付けすべてにこだわり、【北新地黒猫】でしか味わえない「おいしい!」を追求している。北新地黒猫【エリア】北新地【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】北新地駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年10月07日カゴメ株式会社は、秋冬のイベントシーズンにあわせて、料理愛好家・平野レミさんが出演する洋食レシピ紹介ムービー「家族で楽しむ♪ レミさん家のおうち洋食」を2021年10月1日(金)より公開しました。イベントシーズンにぴったりの「おうち洋食」を紹介自炊機会が増えている昨今、「おうち洋食」の需要は高まっており、洋食の代表的な調味料であるトマトケチャップの市場規模も拡大(※)しています。こうした背景をふまえ、今回カゴメでは、家族で「おうちイベント」の楽しみ方やレシピをご紹介するムービーを制作。ハロウィン、ボジョレー解禁、クリスマスなど、家族で楽しめるイベントが目白押しとなるこれからの季節にぴったりな「おうち洋食」を紹介しています。(※トマトケチャップ市場:インテージSRI(食品)/SM業態/金額ベース/2020年1-12月は前年比108%)パパ、ママ、子どもたち・・・動画に登場する人物は、全員「平野レミ」さん!?動画には、さまざまなメディアで活躍する、料理愛好家の平野レミさんが出演。「家族で楽しむ♪ レミさん家のおうち洋食」と題して、アニメーションと実写を織り交ぜながら、秋冬の「おうちイベント」にぴったりの洋食レシピを楽しくお届けします。また、本企画では、平野レミさんが自身初の「1人4役」に挑戦。パパ・ママ・兄・妹、登場人物すべてがレミさんというユニークな設定のもと、ストーリー仕立てでレシピを紹介しています。ダジャレを言ったり、シャンソンを歌ったりと、レミさんらしいクスリと笑ってしまう小ネタも満載です。動画は「ハロウィン篇」、「ボジョレーヌーボー解禁篇」、「クリスマスイブ篇」の全3種類。登場する洋食は、すべてレミさんが今回の企画のために考案したオリジナルレシピです。いずれも、「カゴメトマトケチャップ」、「カゴメ醸熟ソース ウスター」などのカゴメ製品を使用しており、楽しさとおいしさが詰まったレシピに仕上がっています。動画本編およびレシピの詳細は、「家族で楽しむ♪ レミさん家のおうち洋食」特設サイトよりご覧ください。【参考】※「家族で楽しむ♪ レミさん家のおうち洋食」特設サイト
2021年10月01日華やかで美味しい洋風おかずで、食卓を彩ってみませんか? 作るのに手間がかかる印象がある洋風おかずですが、意外と簡単に作れる料理も多いんです。そこで今回は、初心者でも手軽に作れる「洋風おかず」を5つご紹介します。お子様にも好評で、家族みんなで楽しめるレシピばかりです。■パンとの相性も抜群! フライパンひとつで作れる「タコとナスのトマト煮」こちらのタコとナスのトマト煮込みはフライパンひとつで作れて便利です。トマトの酸味とナスや玉ねぎの甘みが混ざり合い、たまらない美味しさ。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってから召し上がりください。彩り鮮やかで食卓をパッと引き立ててくれますよ。ご飯はもちろん、パンとの相性も抜群です。ワインのおつまみにもピッタリ。トーストの上にのせて食べたり、パスタの具として使っても良さそうです。ボリュームアップしたい場合は、ブロッコリーやベーコン、ジャガイモを加えても◎。具材で自由にアレンジを楽しめる一品です。■和風が一瞬で洋風に変身、子どもも大好きな「肉じゃがグラタン」和食の定番「肉じゃが」を洋風にして味わうのもまた一興です。こちらのレシピなら、余った肉じゃがやお惣菜の肉じゃがを使って作れます。ピザ用チーズをかけてオーブントースターで焼くので、作っている最中から香ばしいかおりが漂い、胃袋が刺激されますよ。仕上げに、刻みネギを散らしてから召し上がれ! 牛乳、生クリームを入れることで、コクが深まり、まろやかな味わいになります。隠し味のニンニクもアクセントに。グラタンとしてそのまま味わうのも良いですし、パンと一緒に食べるのもアリでしょう。子どもからも大好評な一品です。■まるでレストランのメニューのよう! リピ決定の「豚の洋風ショウガ焼き」豚のショウガ焼きも洋風にアレンジできるんです。粒マスタードと白ワイン入りのタレをからめて作るので、ピリ辛な味わいも魅力。作り方はとっても簡単。ボウルに水菜、水煮コーン、ドレッシングを入れ、混ぜ合わせます。それから、フライパンにバターとオリーブ油を熱し、豚肉の両面をこんがりと焼き、タレの材料を加え、全体にからめましょう。器に作ったサラダとショウガ焼きを盛り、お好みでプチトマトを盛り合わせれば完成です。レストランのメニューに登場するような濃厚で豊かな味わいで、何度も作りたくなりますよ。■パパッと作れる便利なおかず、野菜の旨味が凝縮した「レタスの洋風蒸し」自宅で野菜をたっぷりと摂れる洋風おかずを作ってみませんか? こちらのレシピなら15分で簡単に作ることができます。レタスをフライパンに入れて蒸すだけなので手間いらず。バターとニンニクの風味が効き、野菜の旨味が凝縮して、リピートしたくなる美味しさです。ベーコンとコーンを入れるので、食卓に華やぎを与えてくれるのもポイント。お弁当のおかずにも最適です。キノコ類を加えたり、ベーコンの代わりにウインナーを使ってもオッケー。レタスが苦手な子どもでもパクパクと食べられるかもしれません。ぜひお試しください。■バーベキューでも作りたい、ホイルに包んで焼くだけの「干物でアクアパッツァ」いよいよ秋の行楽シーズンが到来。緊急事態宣言も解除され、自然の中でバーベキューやキャンプを楽しみたい、という方もいるでしょう。そんなときにピッタリなのがこちらのレシピ。ホイルに包んで焼くだけのアクアパッツァです。こちらのレシピでは魚の干物を使います。目的地まで生魚を運ぶのが大変というときにも大活躍してくれますよ。焼く直前に白ワインを入れ、アルミホイルを閉じて網の上にのせ、10分ほど蒸し焼きにすれば出来上がりです。仕上げにお好みで、EVオリーブ油をまわしかけてくださいね。自宅はもちろん、屋外でも贅沢気分を味わえそうですね。いつもの料理の味に飽きたら、洋風のおかずを作ってみるのもいいものです。新鮮な味わいを堪能でき、心も体も美味しく満たすことができます。今回ご紹介した料理はどれも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2021年09月25日気候が良く、食べ物が美味しい国「スペイン」。最近ではなかなか海外旅行に出かけることが出来ませんが、そんな時はおうちで世界旅行を楽しんでみませんか。今回の旅行先は「スペイン」!スペインには「カヴァ」と呼ばれているスパークリングワインをはじめ、赤ワインに白ワインにポートワインなどの美味しいお酒があり、アヒージョやパエリアだけでなく、美味しい小皿料理「タパス」が並べられた、日本でいう立ち飲み屋さんのような「バル」と呼ばれているお店がたくさんあります。「タパス」に置かれている小皿料理は、日持ちするものも多いので、時間がある時に作っておくと便利なものばかり。週末ののんびり晩酌タイムには、少しずつ小皿に盛り付けてお家でバル気分も楽しめちゃいますよ。そこで今回は、お家でウキウキ気分!スペインバルが再現できちゃう!「簡単タパス」レシピをご紹介したいと思います!◆ホウレン草入りスペイン風オムレツ別名トルティージャと呼ばれているスペイン風のオムレツは、具沢山の上冷めても美味しい!フライパンで丸く作って、ケーキのように切り分けて、楊枝を指してピンチョス仕立てにするとテンション上がりますよ。冷ましたスペイン風オムレツには、トマトとパプリカで作った「ブラバスソース」がオススメです。ブラバスソースがない場合は、ケチャップにソースとタバスコ少し加えてアレンジしてみてくださいね。ワインが進むお家で大満足のタパスレシピです。◆シシトウのアンチョビ炒めスペインバルでは素材を生かしたシンプルな味付けのものが多々あります。緑が鮮やかなシシトウをアンチョビでさっと炒めた一品は、塩を入れずに味付けはアンチョビだけなので失敗炒らずで作れます。◆ブラウンマッシュルームのセゴビア風スペインタパスの良いところ、それは調味料が少なく素材を生かし、そしてワインに合うこと。これに尽きます。この「マッシュルームのセゴビア風」もマッシュルームをニンニクと白ワインで炒めただけの簡単な一品。しかしこれがまぁワインに合う合う。シンプルイズベストの最高峰をお家でも味わってくださいね。◆アボカドと生ハムのブルスケッタ濃厚で栄養価の高いアボカドにレモン汁と生クリームを入れペースト状にしたものを、バケットに山盛りにして生ハムを乗せたブルスケッタは、スペインのスパークリングワイン「カヴァ」にピッタリ!週末のブランチにもオススメの一品です。◆タコとジャガイモのガリシア風茹でジャガイモと茹でダコにオリーブオイルと岩塩、そしてパプリカパウダーをかけただけなのに「ホフッ」と思わず口から喜びの声が出ちゃう美味しさの「タコとジャガイモのガリシア風」。一度是非試して頂きたい白ワインやカヴァにぴったりのタパスです。◆エビとマッシュルームのアヒージョ耐熱皿にエビとマッシュルーム、オリーブオイルとニンニクを入れてトースターで5分。たったこれだけで劇的に美味しいアヒージョを作ることが出来ますよ。エビとマッシュルームの素材の旨みがオリーブオイルに溶け出してこれはたまらない美味しさ!バケットを浸しながら召し上がってみてくださいね。◆サングリア最後にご紹介したい一品は、タパスと一緒に楽しめる「サングリア」です。赤ワインや白ワインにお好みのフルーツを入れ、そのままでも炭酸で割っても美味しくいただくことが出来ますよ。お家でスペインバルをやり始める少し前に用意しておくとベストです。お好みでシナモンを入れるとより本格的になります。おうちで楽しむ世界旅行。まだまだ知りたい国のお料理たくさんありますよね。自分で作ってゆっくりお酒を飲みながら映画を見たり、読書をしたり、そんな時間の使い方もなかなか良いですよね。秋の夜長、自由に楽しんでくださいね。
2021年09月20日毎週木曜にお届けしている〈シェフがオススメするお店に行ってみよう〉シリーズ。今回お伺いしたのは、昭和38年創業の洋食店【レストラン桂】さん。同じく日本橋エリアにある老舗のうなぎ料理店【いづもや】の3代目店主・岩本 公宏さんがオススメしているお店です。【レストラン桂】をオススメする料理人降り立ったのは銀座線・三越前駅。三越本店やコレド室町など、華やかでおおきな商業施設や高いビルがそびえ立つエリアですが、ここに懐かしい雰囲気の洋食屋さんがあるのです。このレトロな緑の看板が目印です。洋食屋さんの店前に飾られている食品サンプルって、ちょっと胸ときめきますよね早めの夕食にしようと思い17:30に到着しましたが、すでにお席は半分ほど埋まってます。日本橋にお勤めであろうサラリーマン、おじさまおばさまのお食事会、オムライスを撮影する若い女の子たち......。それぞれ思い思いに過ごしている姿を見ていると、このお店はずっと日本橋という場所で、老若男女に愛され続けてきたのだなあとしみじみ感じます。もちろんひとりでふらっと来る方も。肩肘はらずに過ごせるのが町の洋食屋さんのいいところさて、メニューを決めていきます。単品もありますが、サラダやごはん・パンが付いたセットメニューがお得なようです。今日は岩本さんオススメの『帆立貝フライ』が目当てなので、帆立貝フライとビーフシチュー、さらには人気のコーンポタージュまでセットになった『特別料理(1,950円)』を注文します。AからDまでのセットがあり、そして最後に『特別料理』。いい言葉の響きですまずはカトラリーと一緒にやってきた『コーンポタージュ』から。味は強めの塩気でとろっと濃厚、上にのったクルトンはパンの食感が残る柔らかさ。それがまたいい感じです。想像するセットのスープよりはるかに大きな器でたっぷりとそしてコーンポタージュをゆっくり楽しんでいると、次々料理がやってきます。そうなのです、お客さんがたくさんいるのは関係なし、料理が出てくるスピードがすごく早いのです!(笑)こちらが『帆立貝フライ』。ころんとしたフォルムの帆立。そしてたっぷりのタルタルソース......!付け合わせのホワイトアスパラガスのさっぱり味も嬉しいナイフとフォークでフライを半分にカットし、柔らか仕立ての衣が落ちないよう、ゆっくり、そしてたっぷりとタルタルソースをディップ。口のなかに迎え入れます。さくり。ふるん、じゅわ、じゅわ。んふ、んふふ......。思わずにやけ顔です。ありがとうございます。口のなかに広がる帆立のうまみ、そして酸味の効いたタルタルソース、衣の甘さ。三位一体となった幸せが押し寄せてきます。なぜか子供の頃、家族と一緒に洋食屋さんに行った景色を思い出します。懐かしい......いい空気......。洋食屋さんの揚げ物って、幸福な食卓の姿を想起させる力があるようです。あまりの美味しさに「3個じゃ足りない!」と駄々をこねそうになりました余韻に浸っている間にも、次々とお料理はやってきます。机の上がだんだん中華料理屋さんのようになってきましたよ。続いては『ビーフシチュー』。付け合わせはお野菜、そしてこれもまた嬉しいのが下に敷いたスパゲティー! 添え物ひとつひとつに「これだよ、これ!」と愛おしい気持ちになりますね。つやつやとした濃い色のデミグラスソース。見ているだけでお腹が空いてきます身は噛むとほろりとほぐれ、脂はとろっとろにとろけていく......。シチューは酸味が強いけれど、お肉のコクが合わさり良いバランスで全体の味がまとまります。ここに赤ワインとパンがあればいいのに......と願って止みません。テーブルの上に並んだ特別料理たち。どれもとっても美味しかったです......。やっぱり洋食っていいよなあ、そんなことをぼんやり考えながらコーヒーを飲んでほっこりと余韻を楽しみます。ちなみに。【レストラン桂】を紹介してくれた岩本さんオススメの『特製メンチカツ』。お店に来たらぜひ食べて欲しいと思うほどおいしいのですが、こちらは2名以上で訪れたときに注文するのがオススメです。直径がスマートフォンぐらいの“特大”メンチカツがやってきますので......!『特製メンチカツ』1,100円。想像するメンチカツより二回りぐらい大きいですお肉の旨みがぎゅ!っと詰まって濃い味。これはごはんが進んでしまいますよ都会のまんなかにある、町の洋食屋さん。リラックスしながら好きなものを心ゆくまで味わい、お腹いっぱいになって帰る。ほんのすこし、子供のころを思い出すような優しい気持ちになるお店です。「次はオムライスかなあ」そんなことを考えながら、帰り際にまた店前のショーケースを眺めてしまうのでした。レストラン桂【エリア】日本橋【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3,001円~3,500円【アクセス】三越前駅
2021年09月02日じぃじやばぁばが子どもの頃からある、老舗洋食店の伝統の味がぎゅっと詰まったお子様ランチを食べに行こう! 親子3世代で味わうのもおすすめ。ここでは、昔ながらのお子様ランチが楽しめる老舗洋食店を4つご紹介。❶帝国ホテル 日本橋髙島屋特別食堂お子様プレート歴史ある名門ホテル『帝国ホテル』の料理を堪能できる『特別食堂』。お子様プレートのミートボールソースには、大人用の料理に使用するソースに、ケチャップを混ぜて子どもが食べやすい味付けに。旬な野菜が楽しめるのも魅力の一つ。年齢制限は設けておらず、大人も注文することができる。好きなものを少しずつ食べられるのが嬉しい。お子様プレート ¥1,650【SHOP DATA】住所:東京都中央区日本橋2‐4‐1 日本橋タカシマヤ 8F営業時間:11:00~22:00(ラストオーダー21:00)TEL:03-3246-5009定休日:不定休(高島屋へ準ずる)❷上野精養軒 本店 カフェラン ランドーレお子様ランチ日本におけるフランス料理店の先駆けとして1872年に創業した『上野精養軒』。お子様ランチのラインナップは、恐竜型のチキンやオムライス、メロンパンなど子どもの大好きなメニューが詰まっている。ハンバーグには創業当時から長年受け継がれてきたレシピをもとに、約1週間かけてつくったドミグラスソースがベースとなるソースを使用。お子様ランチ¥1,110【SHOP DATA】住所:東京都台東区上野公園4-58営業時間:11:00~17:00(ラストオーダー16:00)TEL:03-3821-2181定休日:月曜日❸資生堂パーラー 自由が丘店キッズプレート1928年から本格的にレストラン事業をはじめた『資生堂パーラー』。キッズプレートにも伝統の味が詰まっており、なかでもミートクロケットが一番のこだわり。中に入ったハムやボイルした仔牛の肉が程よい歯ごたえを生み、じっくり火通ししているので中トロッ、外サクッとした食感に。ソースは衣がしめらないよう下にしのばせるという配慮も名店ならでは。デザートなど一部メニューが選べる。キッズプレート¥1,705【SHOP DATA】住所:東京都目黒区自由が丘1-4-10 quaranta1966 1F営業時間:11:00~21:00(ラストオーダー20:00、喫茶ラストオーダー20:30)TEL:03‐3718‐7620定休日:月曜日、年末年始❹つばめグリルお子様ランチ“日本の洋食を国産の食材でつくる”ことを理念に掲げる『つばめグリル』。店の看板メニューであり、お子様ランチの主役でもあるハンブルグステーキも、国産の牛肉を使用している。揚げ物はホタテのクリームコロッケやエビフライ、ポテトなど子どもが大好きなラインナップ! 汽車がモチーフのプレートからは、なんとドライアイスの煙が出てくるという楽しい演出もあり!お子様ランチ¥1,188【SHOP DATA】住所:東京都杉並区上荻1-7-1 ルミネ荻窪5F営業時間:月~日11:00~21:00(ラストオーダー20:00) ※お子様ランチは土日限定TEL:03-5335-7957定休日:不定休(ルミネ荻窪店に準ずる)※掲載されている商品などの価格は、原則として税込みの総額であり、2021年4月22日現在のものです。photography/Chiharu Fukutomi
2021年08月12日今年も暑い夏がやってきました。「冷えた麺類」が美味しい季節。今回は「ガスパチョ」で和えたトマトたっぷりの「冷製スパゲティー」をご紹介します。「ガスパチョ」は生野菜がたっぷりとれて、食欲が減退気味の夏でも食べやすい一品。トマトを中心にたっぷりの生野菜を塩でマリネすることで、玉ネギの辛味が抜けて味が馴染みます。下準備をすればあとはミキサーにかけるだけ。ミキサーにかけたらすぐに変色してしまうので、時間をおかずに召し上がってください。スパゲティーは「カッペリーニ」など細めのタイプがおすすめです。ゆでた後に氷水でしっかり冷やすのですが、この時にスパゲティーの塩分が水に流れ出て味が薄くなるので「多めの塩」でゆでてくださいね。「ガスパチョ」はもちろんスープとしても召し上がれます。マリネした野菜は冷蔵庫で2~3日もつので、「ガスパチョ」の下準備としてたっぷり作って常備するのもおすすめです。■ガスパチョソースの冷製スパゲティー調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>スパゲティー(カッペリーニ) 140g 塩 大さじ2 トマト 2個 キュウリ 1/2本 ピーマン 1/2個 玉ネギ 1/8個 塩 適量 トマト 1個 アンチョビ(フィレ:刻み) 1枚分 塩 適量 EVオリーブ油 適量バジル(生) 適量粗びき黒コショウ 適量粉チーズ 適量<下準備>・<ガスパチョ>のトマトはヘタをくり抜いてザク切りにする。キュウリは片端を少し切り落として乱切りにする。ピーマンは種とヘタを取り除いてザク切りにする。玉ネギは薄切りにする。全ての材料をボウルに移して塩で和え、半日以上冷蔵庫に置いて味をなじませる。調理時間に味をなじませる時間は含みません。・<トマトのマリネ>のトマトはヘタをくり抜いてひとくち大に切り、アンチョビフィレ、塩、EVオリーブ油で和え、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。<作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かして塩大さじ2を加え、スパゲティーをゆでる。表示の時間通りゆでてザルに上げ、冷水に放って粗熱を取る。さらに氷水でよく冷やし、水気をよくきる。ゆでたスパゲティーを氷水で冷やすとスパゲティーの塩分が抜けるため、多めの塩でゆでてください。2、<ガスパチョ>の材料を全てミキサーにかけて撹拌する。3、(1)を(2)で和えて器に盛り、<トマトのマリネ>を盛り合わせる。バジルを飾り、お好みで粗びき黒コショウ、粉チーズを振る。ガスパチョは色がくすみやすいので、ミキサーで撹拌したらすぐに召し上がってくださいね。お好みで桃と生ハムを盛り合わせると、レストランで食べるようなぐっと華やかな一皿になりますのでぜひお試しください。
2021年08月05日洋食【洋食ビストロ TŌYAMA】イタリアン【旬熟成六本木】寿司【鮨かくの】イタリアン【colours】イタリアン【Les dés】洋食【洋食ビストロ TŌYAMA】名店で経験を積んだシェフがつくる”フレンチの技法”を織り込んだ洋食店の外壁には壁いっぱいに店主の似顔絵が描かれている六本木駅から徒歩8分。フレンチの技法を活かした洋食が食べられる【洋食ビストロ TŌYAMA】。京都の名店で腕を磨いたシェフが、1週間かけて丁寧に仕込んだデミグラスソースや、九州産の旬の食材を使った洋食を提供しています。カウンター席では気さくなシェフとの会話を楽しめるでしょう。熊本産の鶏「天草大王」を使った『天草大王のサラダ仕立て』熊本のブランド鶏「天草大王」のタタキと冬柿を合わせた『天草大王のサラダ仕立て』。シェフの出身地の熊本で育てられた「天草大王」は、臭みがなく脂がのっているため一流レストランなどで人気の食材です。身にはしっかりとした歯ごたえがあり、口の中で旨みが広がっていく感覚を楽しめます。洋食ビストロ TŌYAMA【エリア】西麻布【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】六本木駅 徒歩8分イタリアン【旬熟成六本木】六本木から少し離れた閑静なレストランで発酵熟成ステーキを堪能する閑静な場所にあり、気を張らずに料理を楽しめるレストラン麻布十番駅から徒歩3分の【旬熟成六本木】では、発酵熟成ステーキと旬の厳選素材を使った料理が食べられます。六本木から少し離れた閑静な場所にある一軒家レストランで、1Fはオープンキッチン、2Fは客席になっています。食材に寄り添うことを意識したシェフのつくるイタリアンは、素材そのものの味わいを感じられるのが魅力です。『エージングシート熟成肉と焼き野菜』は、野菜のローストの味わいにも注目したい【旬熟成六本木】のメイン料理である熟成肉の料理『エージングシート熟成肉と焼き野菜』。熟成肉は明治大学と共同開発したエージングシートでつくっています。焼き野菜は、全国の契約農家から仕入れた味の濃い新鮮な野菜を使用。素材の味わいを活かした料理で、ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。旬熟成六本木【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩3分寿司【鮨かくの】江戸前の技に魅了された食通が集う六本木の隠れ家のような鮨店三ツ星レストランの内装を手がけたデザイナーによる自然素材を取り入れた店内六本木駅から徒歩7分。都心の一等地にある洗練された雰囲気の鮨店【鮨かくの】。店主がこだわり、選び抜いた素材だけを使用し、独自の手法で仕上げる鮨を堪能できます。店内は、自然素材を取り入れた高級感のあるモダンなデザイン。カウンター席の前には水が流れ、鮨をつまんだ指を洗えるという粋な仕掛けがあります。2つの食材を贅沢に使った『ウニとイクラの小丼』。北海道のバフンウニを使用。その時期によって食材が変わる自家製のイクラ塩漬けを敷き詰めた上に、旬のウニを重ねた贅沢な逸品。魚は天然物にこだわる店主が、その時期に一番おいしいウニを選び抜いて使用。2つの高級食材に有明産の海苔が磯の香りのアクセントを添えます。店主が一握ごとに自分のすべてを注ぎ込む「一期一握」の鮨を堪能できるでしょう。鮨かくの【エリア】六本木【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】六本木駅 徒歩7分イタリアン【colours】旬の食材で季節を感じられる隠れ家イタリアン木の温もりが感じられる落ち着いた店内六本木駅から徒歩2分。四季を感じられる料理を楽しめる、カジュアルな雰囲気のイタリアン【colours】。店の名前の由来は、「色とりどりの食材を通して、季節を感じられるようなお店にしたい」という思いから。食材はできるだけ国産で、旬のものにこだわって、シェフ自らが選んでいます。『石垣島美崎牛』は、口どけがよい脂と赤身の旨みを感じられる一皿「美崎牛」は、沖縄の石垣島で独自の飼料と飼育の技法で育てた黒毛和牛。赤身は人の体温と同じ36度で溶ける脂に仕上がっています。主に旬の食材を使っているため、その時季にしか食べられないメニューも多い。彩り豊かに仕上がった華やかな一皿は、女子会やデートにもピッタリです。colours【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】六本木駅 徒歩2分イタリアン【Les dés】静かな住宅街にある隠れ家レストランで季節の食材をいただく店名はフランス語で「サイコロ」という意味乃木坂駅から徒歩9分。閑静な住宅街の中にある落ち着いた雰囲気のイタリアン【Les dés】。四季折々の食材を活かしたイタリア料理とワインを楽しめます。店名には「今日はどんな料理、ワインが出るかな?」という期待を込めて来店してもらえるように、という店主の思いが込められています。四季折々のトリュフをかける『タヤリン(タリオリーニ)季節のトリュフをかけて』3,000円~(税込)手打ちのパスタ「タヤリン」にトリュフをかけた贅沢な逸品。「タヤリン」を打つ時に使用する水分は卵黄だけなので、麺の色はまるで黄金のよう。モチモチとした食感の細麺をトリュフとともに味わえます。その季節ならではのトリュフを贅沢に使った、香り高い一皿をお試しあれ。Les dés【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】9000円【アクセス】乃木坂駅 徒歩9分
2021年07月28日隠れ家風のお店は記念日やビジネスシーンの利用に最適食材の旬を大切にした上質なフレンチに出合える飲みたい一本に出合える品揃え豊富なワイン隠れ家風のお店は記念日やビジネスシーンの利用に最適中央通りから1本入ったこちらのビルの3階にあります。看板が掲げられていない知る人ぞ知るお店です銀座一丁目駅から徒歩2分、賑やかな中央通りから1本入ったビルの3階に【Georges un cinq】はあります。日本海の魚介に精通した福井県出身のシェフがつくる、海の幸を使用したフレンチが評判を呼び、いまでは銀座の人気店に。温かみと落ち着きを兼ね備えた空間でフレンチをいただく贅沢さが味わえます近代的でクールな見た目のビルとは打って変わって、店内は温かみと落ち着きのある雰囲気で、統一感のあるインテリアが高級感を演出しています。奥には2名から4名が使用できるサイズの個室もあります。記念日やビジネスシーンでの利用など、大切な時間をくつろぎながら過ごしたいときに最適です。食材の旬を大切にした上質なフレンチに出合えるお店の特徴である魚介を使用した料理はもちろん、肉や野菜をふんだんに使用したものも楽しむことができます。どのメニューにも共通するのが旬の食材を使用していること。他のお店ではあまり見られない珍しいコースも含め、特にオススメのメニューを3つ紹介します!『ブイヤベース』旬の食材を使用した『ブイヤベース』はクリアな味わいが特徴の一皿繰り返し訪れるゲストのお目当てが、店の看板メニューとも言えるこの『ブイヤベース』です。スープは透明感のある仕上がりで、一口飲めば軽やかながら凝縮されたコクが広がります。旬の食材を使用するため、訪れるたびに新しい味わいと出合うことができるスペシャリテです。『和牛ヒレ肉のグリル』『和牛ヒレ肉のグリル』にはシェフ自らが選んだ食材を使用。写真は赤ワインソースと共にフレンチの定番の一皿は旬の野菜に彩られてテーブルに。食欲をそそる豪快な見た目に反して、最適な旨みを引き出す焼き加減に繊細さを感じることができます。気分や好みに合わせてソースを赤ワイン、トリュフ、粒マスタード、マデラ酒の4種から選べるのもうれしいですね。『シマアジのカルパッチョ』『シマアジのカルパッチョ』は余計な味を加えず、素材の良さを活かすことを大事にしています旬の魚介を使用したカルパッチョもお店の得意料理であり、一期一会の一皿でもあります。『シマアジのカルパッチョ』は縞鯵と野菜をバルサミコ酢で和えたもの。味付けがシンプルなため、素材の味を楽しめるようになっています。違う季節に訪れれば、別の魚介と野菜を使用したカルパッチョと出会うことができます。飲みたい一本に出合える品揃え豊富なワインフランス全土から厳選されたワインを中心にアメリカ、イタリアからの希少なものもフレンチをより一層楽しむために、ワインは欠かせない要素です。取り扱うワインは150種類。フランス原産のものを中心に、アメリカのナパバレー産やイタリア産のオールドヴィンテージなど取り揃えも豊富です。手頃なものから通好みのものまで幅広く用意されているので、飲みたい一本に出合えるでしょう。魚介を中心としたフレンチでゲストをもてなす【Georges un cinq】。季節の移ろいを感じられる料理はいつ訪れても新鮮な味覚と驚きを与えてくれます。合わせていただくワインも食事をさらに楽しいものにしてくれるでしょう。フレンチを愛する人も、そうでない人も一度は訪れていただきたいお店です。料理人プロフィール:吾田孝一(アヅタコウイチ)さん1968年生まれ、福井県出身。ホテルなどで基礎を学んだのち、フランス料理を専門にすることを決意。25歳で渡仏し、4年半の修業後、帰国して都内にある数軒でさらに腕を磨く。知人から【Georges un cinq】を任され、シェフに。Georgesuncinq【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩2分
2021年07月14日