今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯ネットは便利なアイテムですが、収納場所に悩むこともありますよね。今回は、洗濯ネットをスッキリ収納するための方法を紹介します。1. 意外と困る洗濯ネットの収納、みんなどうしてる?洗濯ネットを効率的に使うためには、洗濯機の近くに収納するのが理想的です。しかし、場所を決めるのは意外と難しいものですよね。そんな方におすすめの収納アイデアを紹介します。2. 洗濯ネットの収納場所はどこがいい?洗濯ネットを収納する場所を考えてみましょう。洗濯機を使いやすい場所に収納するための工夫もお伝えします。洗濯機の側面洗濯機の側面には、フック付きのマグネットを取り付けることができます。サイズごとにワイヤーネットを掛ける方法もおすすめです。洗濯機の上の空間洗濯機の上の空間も有効活用できます。つっぱり棒を使って洗濯ネットを引っ掛ける方法や、小さめのダストボックスに収納する方法などがあります。洗濯機置き場の余ったスペース洗濯機置き場に余裕がある場合は、木の天板があるバスケットに洗濯ネットを収納する方法もおすすめです。バスケットの側面から中身が見えてしまうかもしれませんが、オシャレな雰囲気を演出できます。3. 洗濯ネットをスッキリ収納するアイデア3選収納場所が決まったら、スッキリ見せるためのアイデアを取り入れましょう。いくつかのアイデアを紹介しますので、参考にしてみてください。袋やバッグ、ダストボックスに収納する洗濯機の横に収納する場合は、オシャレな袋やバッグに入れて引っ掛けるとスッキリ感が得られます。ダストボックスに収納する方法もおすすめです。ランドリーラックを設置する洗濯機の上の空間に余裕がある場合は、ランドリーラックが便利です。洗濯ネットを収納するだけでなく、洗剤やハンガー類なども収納できます。スペースに余裕があるならワゴンもおすすめ洗濯機置き場にスペースがある場合は、キャスター付きのワゴンを使うと便利です。洗濯ネットだけでなく、洗剤や洗濯バサミなども一箇所に収納できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日洗濯機を使用している最中、洗濯機の下に何かを落としたりしたことはありませんか。ほかにも、掃除機の下を掃除をしたくなった経験もあるかもしれません。そんな時、絶対に洗濯機の下に手を伸ばしてはいけません。実は家庭の洗濯機の下には、思いのほか危険が潜んでいるのです。消費者庁からの注意喚起をもとに、その理由を解説します。洗濯機の下に絶対に手を入れてはいけない理由とは一見すると単なる空間に見えるかもしれませんが、運転中の縦型洗濯機の下はかなり危険。過去には、2歳の子供が運転中の洗濯機の隙間に手を入れてしまい、大ケガをするという事例も存在するのです。しかし、一体なぜ洗濯機の下がそんなに危険なのでしょうか。答えは、洗濯機の構造にありました。運転中の洗濯機の下が危険なのは、洗濯槽を回転させるモーターがむき出しになっているからです。消費者庁によると、運転中の洗濯機の下に手を入れると、このモーターに接触し、ケガをする恐れがあるのだそう。縦型全自動洗濯機本体には、底に手などを入れないよう、注意表示が書かれているそうですが、「知らなかった」という人も多いのではないでしょうか。そのため、洗濯機メーカーからもいくつかの注意点が出されています。・平らな床に設置すること・防水パンの上に設置する場合は、隙間の空かない防水パンの上に設置すること・排水口の位置が洗濯機の底部にくるためかさ上げする場合は、各洗濯機メーカーが推奨するかさ上げ部材および底部への手の挿入を防止するカバーを使用すること消費者庁ーより引用これらのポイントを遵守することで、思わぬ危険から守られるのです。動いている洗濯機に手を出さない洗濯機の下だけでなく、洗濯槽の中に手を入れる際も、注意が必要です。例えば、途中でものを洗濯物を追加したり、取り出したりという行為は危険です。回り始めてすぐや、停止ボタンを押して止まり始めたタイミングなど、「ゆっくり動いているだけだから大丈夫」と思うような瞬間でも、手を出すのはやめましょう。回転する洗濯物に指や手を絡め取られ、思わぬ事故につながる恐れがあります。洗濯機に手を出していいのは完全に動きが止まっている時だけと覚えておきましょう。皆さんも、洗濯機を使用する際は十分に注意して、安全に使用しましょう。特に小さい子供がいる家庭では、手が入り込むような隙間ができていないか今一度、確認し、対策することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪日常生活で頻繁に利用されるている洗濯機。みなさんは水栓を毎回しっかり閉めていますか?今回は、洗濯機の水栓を放置することが引き起こすリスクや、水道料金にもたらす影響についてお話ししていきます。1. 水漏れ洗濯機の水栓を開けたままにしておくと、給水ホースが外れた場合に水漏れが発生するリスクがあります。 給水ホースが外れると、蛇口から水が噴出し続け、長期不在時や災害時には大惨事につながる可能性もあります。2. 部品の劣化開けっ放しにしていると、水圧がかかり続けるため、部品の劣化が進みます。 特に給水ホースのストッパーや蛇口のナット部分が劣化し、水漏れが発生する可能性があります。3. 給水栓の破損24時間水圧がかかり続けることで、給水栓そのものにも負担がかかります。 根本パッキンや給水栓本体の劣化が進み、修理や交換が必要になる場合もあるでしょう。4. オートストッパーの機能不全洗濯機にはオートストッパーという機能がありますが、給水ホースが外れた場合には機能しません。 オートストッパーが機能しなくなると、水漏れが発生する恐れがあります。洗濯機の水栓を開けっ放しにしても水道代はほとんど影響ない洗濯機には電磁弁のソレノイドバルブという機能があり、蛇口を開けていても止水しているため、水道代にはほとんど影響がありません。 ソレノイドバルブとは、洗濯機のスタートボタンを押すと自動的に開いて注水を始め、一定の水量に達した時点で自動的に閉じる機能です。水漏れを防ぐためには、毎回水栓を閉めることを心がけましょう洗濯機の水栓を開けたままにすると、水漏れや劣化が起こる可能性があることがわかりました。 これを防ぐためには、使うときには蛇口を開け、使い終わったら必ず閉めるようにしましょう。また、水漏れ被害を軽減するためには、防水パンの設置やオートストッパー水栓への付け替えもおすすめです。 しかし、これらの対策があるからといって開けっ放しにしていいわけではありません。毎回の蛇口の開け閉めを徹底することが大切です。水漏れの対策をするのはいまがチャンスです水漏れのリスクを回避するために日々の対策を行うことは、水漏れや劣化を防ぐだけでなく、大きな損害を防ぐためにも重要です。 ですから、水漏れする前にできる対策を今のうちに行いましょう。洗濯機の水栓を開けっ放しにすることで起こるリスクや水道代への影響について解説しました。 水漏れや劣化を防ぐためには、毎回蛇口を閉める習慣を身につけることが重要です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂の残り湯を使って洗濯するメリットお風呂の残り湯を使って洗濯すると、節水ができるだけでなく、汚れが落ちやすくなるメリットがあります。また、洗剤の溶解もよくなり、洗浄力もアップすることができます。一般的にお風呂の水の使用量は約200L程度といわれており、そのまま捨てずに洗濯に使うだけで、約50Lの水道代節約になると言われています。特に皮脂汚れや油汚れなどの落としにくい汚れには、温かいお湯が効果的です。また、洗濯に使用する残り湯は、洗剤の溶解がよく、洗浄力も向上します。洗剤に含まれる酵素が活発に働くため、通常の水で洗った場合よりも効果的に汚れを落とすことができます。お風呂の残り湯を使って洗濯するデメリット一方で、お風呂の残り湯を使った洗濯には、雑菌やニオイ、色移りなどのデメリットもあることに注意が必要です。お湯の中には目に見えない雑菌や、入浴時に付着する垢や皮脂、ホコリが含まれています。これらの雑菌は時間が経つと増殖してしまうのです。洗濯してしまった衣類に雑菌が残ると、ニオイの原因となる可能性があります。また、お風呂の残り湯を使用するときには、洗濯物の色移りにも注意が必要でしょう。特にデニムや濃い色の衣服は、色が落ちて他の衣服に移ってしまう恐れがあります。お風呂の残り湯で洗濯をする際のポイントおよび注意点お風呂の残り湯で洗濯をする際には、以下のポイントと注意点を守ることが重要です。・残り湯は洗いのみに使用し、すすぎには水道水を使う。・入浴剤を使用する場合は、洗濯に適しているか確認する。・お風呂の残り湯をなるべく汚さないようにする。・その日のうちに洗濯に使うか、なるべく温かい状態を保つ。まとめお風呂の残り湯を使った洗濯には、節水と洗浄力の向上というメリットがあります。しかし、雑菌や色移りといったデメリットも存在します。注意点を守りながら活用することで、より効率的な節水を実現できます。お風呂の残り湯を有効活用して、光熱費の節約にも貢献しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪花粉を取り除く方法と部屋干しのコツ花粉症の季節になると、洗濯物や衣類には花粉が付着してしまいます。そこで、花粉を効果的に取り除く方法を紹介します。洗濯時の注意点・洗濯時には、柔軟剤を使って花粉の付着を抑制しましょう。・花粉が付着した衣類は、粘着テープや衣類スチーマーで取り除くことができます。部屋干しのコツ外干しに比べて部屋干しは花粉の付着が少ないため、花粉症の方におすすめです。しかし、部屋干し臭を避けるためには以下のポイントを抑えましょう。・脱水時間を増やすことで、洗濯物の乾燥時間を短縮できます。・干し方を工夫して乾燥スピードを上げましょう。シャツの脇は直角になるように干す、靴下は広げずに筒状に干すなどの方法が効果的です。花粉を避けながら洗濯物を干すベストな時間帯花粉がピークの時間帯は、午前中と夕方です。洗濯物を干す時間帯を避けることで、花粉の付着を減らすことができます。おすすめの時間帯は以下の2パターンです。・夜干して、朝に取り込む・早朝に干して、昼前に取り込む以上の方法を試してみて、花粉症の症状を軽減させましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪デニムを洗濯する頻度や、正しいお手入れ方法は悩みの種ですよね。デニムの風合いや色落ちを保ちながら、汚れを落とす方法を紹介します。1. デニムを洗濯する頻度は?デニムを洗濯するかどうか迷うのは、最初の風合いや色の鮮やかさが損なわれるからです。しかし、デニムを洗わないで放置すると、汗や皮脂で生地が傷み、においも発生してしまいます。清潔感を保つためにも、適切な頻度で洗濯しましょう。デニムは洗ったほうがよいデニムは、長持ちさせるためにも適度な頻度で洗濯しましょう。汚れやにおいが気になった場合は、毎回洗濯することをおすすめします。汚れが気にならない場合は、3~4回程度着用した後に洗濯するとよいでしょう。洗濯頻度の目安デニムの洗濯頻度には正解はありませんが、以下の目安を参考にしてみてください。・ 汚れやにおいが気になる場合は毎回洗濯・ 汚れやにおいが気にならない場合は、3~4回程度着用した後に洗濯・ 季節や天候によって洗濯頻度を調整することも可2. デニムの縮みや色落ちを防ぐための注意点デニムを洗濯する際には、風合いや色の鮮やかさを損なわずに汚れを落とせるように注意が必要です。洗濯の際に意識すること・ 中性洗剤を使用し、弱水流コースで洗濯する・ ジッパーやボタンを閉じておく・ デニムを裏返して洗濯ネットに入れる・ 日陰で逆さまにして筒干しする3. デニムの正しい洗濯方法デニムを正しく洗濯する手順を紹介します。用意するもの・ 中性洗剤・ 洗濯ネット洗濯の手順1. デニムを裏返して洗濯ネットに入れる2. 洗剤を入れて弱水流コースに設定する3. 水が溜まり、数回洗濯機が回って洗剤が混ざったらデニムを入れる4. 短時間で脱水する5. 脱水後すぐに取り出し、裏返したまま日陰で筒干しするまとめデニムの洗濯頻度や正しいお手入れ方法について紹介しました。デニムを長く愛用するためには、適切な洗濯頻度や注意点を守ることが大切です。正しいお手入れを行うことで、デニムの風合いや色味が保たれ、いつまでも美しく着ることができます。ぜひ参考にしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ティッシュを洗濯物からキレイに取り除く方法みなさんは、間違えてティッシュを洗濯機に入れてしまい「やってしまった…」と思ったことはありませんか…?あの惨状はできれば見たくないけれど経験者は多いはず…。そんな時の対処法を紹介します!1. 柔軟剤を使ってもう一度洗濯するティッシュが付着した洗濯物を、柔軟剤を使用してもう一度洗濯することで、ティッシュを取りやすくする方法です。すすぎと脱水は1回ずつ行いましょう。2. 水切りネットを使ってこすり取る水切りネットに手を入れて、ティッシュが付着した洗濯物を軽くなでる方法です。水平に置いている場合は手前から奥に、ハンガーで吊るしている場合は下から上に滑らせましょう。3. 乾いてから粘着ローラーや掃除機で取る洗濯物をしっかり乾かした後、粘着ローラーや掃除機を使用してティッシュを取り除く方法です。優しくかけることがポイントで、掃除機は弱いパワーを使用しましょう。4. 乾燥機にかけて乾かして取る洗濯物を乾燥機で乾かすことで、ティッシュを取り除く方法です。乾燥機の遠心力によってティッシュが飛ばされることがありますが、細かなカスは粘着ローラーなどで取り除きましょう。洗濯槽のティッシュ取り除き方法縦型洗濯機の場合1. 手や水拭きで可能な限りティッシュを取り除きます。2. 最高位まで給水したあと、すすぎと脱水を1回ずつ行います。3. ティッシュがたまっているフィルターを水洗いしてキレイに掃除しましょう。ドラム式洗濯機の場合1. ティッシュを取り除きます。ホースや排水口に詰まっている場合は、長い棒を使用して取り除きましょう。2. 洗いコースで洗濯機を回し、空の状態で念入りに洗浄します。3. ドラム式洗濯機には下部の洗濯用フィルターと上部の乾燥機能用フィルターがあるので、両方を掃除しておきましょう。ゴミを取り除いた後は、ぬるま湯と歯ブラシで優しく洗います。ティッシュを洗濯してしまった場合、正しい方法で取り除くことが大切です。また、洗濯槽の中もキレイに掃除しておくことをお忘れなく。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日洗ったばかりでびしょ濡れのスニーカーはなかなか乾きません。「明日履きたいのに間に合わない!」。そんな時でもあきらめず、短時間で乾かせる方法を試してみませんか。今までの悩みを解決する便利技がありました。いつも通りの作業にひと手間プラスびしょ濡れの靴を乾かすのはひと苦労です。特にスニーカーのようなタイプの靴はなかなか乾かず、一日かかってしまうことも。「お子さんの上履きを洗っていなかった!」「登校までに乾かない!」という時もありますよね。そこでおすすめするのが、洗濯のお役立ち情報を多数発信している洗濯メーカー・泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)が提案する驚きの便利技です。最初は「まさか」と思うかもしれませんが、知ったらやりたくなること請け合いですよ。まず、いつも通りに靴を洗います。靴の洗い方は人それぞれですが、動画では汚れたスニーカーを最初につけ置きしていました。つけ置きの時にはスニーカーが浮かないよう、上にペットボトルを置いていたのも見逃せない便利技です。次に、洗い終わったスニーカーをタオルでくるみ、洗濯ネットに入れます。そのまま洗濯機に入れ、5分脱水しましょう。タオルと洗濯ネットはスニーカーが乾きやすくなることと、洗濯機を衝撃から守るために効果的なのだそうです。そのため、クッション性が高いものがおすすめとのことでした。脱水後はかなり水気が抜けていることが分かります。洗濯機の乾燥力とタオルの吸水力が効果的だったようです。そのままシューズハンガーで乾かせば、夜洗っても翌日の朝には履けるまでに乾いています。洗濯機へ靴を入れることに抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、事前にしっかり洗っておけば気にならなくなるのではないでしょうか。また、洗濯機によっては靴の乾燥に対応した機能が搭載されていることもあります。ご自宅の洗濯機を確認してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 さらに時短できる方法もあった動画では洗濯機だけではなく、さらに時短で乾かす方法も教えてくれました。なんと布団乾燥機を使うそうです。布団乾燥機のホースをスニーカーに入れ、乾燥機能をオンにして約1時間。すっかり乾いて履けるようになりました。布団乾燥機によっては時間に差が出るかもしれませんが、かなり早く乾くことは間違いないようです。これなら朝洗っても間に合いそうですね。洗濯機に布団乾燥機と、「まさか」と思うような道具を使った便利技。知った時には驚きますが、知るとやりたくなる技でもあります。もしもスニーカーを洗う機会があればぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月28日「排水口の掃除」と聞くとキッチンやお風呂の印象がありますが、忘れてはいけないのが、放っておくとつまってしまう「洗濯機の排水口」です。しかし、掃除をしようにも「一体何から手を付ければいいのか」と悩んでしまうかもしれません。手順や使う道具を、ハウスクリーニングアドバイザーが詳しく教えてくれました。放置はつまりの原因に洗濯機の排水口を普段から掃除している人は少ないかもしれませんが、洗濯排水から流れる衣服の繊維や細かいゴミは着実に排水口を侵食していきます。「突然排水があふれてしまった!」という事態にならないように、定期的なお手入れがおすすめです。ハウスクリーニングアドバイザーや薬剤師の資格を持ち、数々の掃除術を発信しているりんご(ririri031)さんが、誰でもやりやすい掃除方法と事前に用意しておきたい道具が教えてくれました。用意するもの・キッチン泡ハイター(塩素系漂白剤)(4403/税込363円)・パイプユニッシュPRO(400g/税込384円)・ウタマロクリーナー(4003/税込538円)・ブラシ・ダイソーおそうじ棒(細長いブラシ)まず、洗濯機の排水口からホースを引き抜きます。引き抜いたホースは洗濯機本体の横に付いているフックへ引っかけておきましょう。いよいよ排水口を掃除します。洗剤を使うため、作業用手袋の使用がおすすめです。ゴミを取り除き、ブラシで周辺や排水口の奥をこすります。その後パイプユニッシュPROを流し入れ、製品の表示通りの時間で放置しましょう。長時間放置すると逆につまってしまうことがあります。なお、ラップをかけておくと排水口からニオイが上がりにくくなるそうです。規定通りの時間が過ぎた後、水で流して完了です。次にホース周りを掃除します。まずはおそうじ棒にウタマロクリーナーを付け、ホースを外した穴の部分を磨きましょう。それが終わればホースのなかの掃除です。ブラシで汚れを取り、キッチン泡ハイターを吹きかけ、水を入れてしばらく放置すればすっかりきれいになります。排水口周りのパーツは塩素系漂白剤を吹きかけ、こすりながら洗って汚れを落としましょう。最後に排水口部分に水を数回流せば完了です。これで排水口はすっかりきれいになっているはず。汚れが気になる部分は少し念入りに掃除するとなお安心です。長年掃除していなかったというコメントも掃除しにくい洗濯機横の排水口が気になっていた人は多かったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「新築で引っ越してから4年間掃除してないです」「きれいになりました!ありがとうございます」りんごさんの投稿は、みなさんの危機感や、やる気を呼び起こしたようです。これからは定期的なお手入れをするようになるかもしれませんね。りんごさんは数々の掃除術を発信しています。誰でもできる手軽なライフハックはもちろん、子育てをしながら家をきれいにする掃除術も多く、幅広い人の参考になりそうです。興味がある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月26日キッチンの油汚れや衣類の皮脂汚れなど、さまざまな汚れに効果的な「重曹」。多くの家庭で愛用されているアイテムの1つではないでしょうか。特に自然派の掃除グッズとしても人気があり、手軽に使えるのが魅力的です。しかしこの重曹、ある家電に使ってしまうと故障の原因になるかもしれません。クラシアンが指摘する重曹を入れてはいけない場所水道の工事業者大手の株式会社クラシアン(以下、クラシアン)が公式サイトで、ドラム式洗濯機に重曹を入れることについて指摘しています。クラシアンの公式サイトによれば、重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できないといいます。さらに、驚愕の事実がこちらです。重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できません。また、水に溶けにくい重曹を洗濯槽に入れると、内部でつまりを起こす可能性も。特にドラム式洗濯機ではセンサーの故障などにつながる可能性があるので、使用してはいけません。重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるのでNGです。株式会社クラシアン公式ホームページーより引用なんと汚れ落としの救世主である重曹が、ドラム式洗濯機に入れると故障の原因になりかねないというのです。また重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるので避けるべきだと警鐘を鳴らします。これまで多くの人が、重曹の洗浄力を信じてさまざまな場所に使用してきたのではないでしょうか。しかし、それが原因で洗濯機が故障する可能性もあるのです。洗濯機の掃除に関しては、洗濯機タイプに合った市販の洗濯槽クリーナーでクリーニングするなど、メーカー推奨の方法や専用の洗浄剤を使用することをおすすめします。正しいメンテナンス方法で、長く洗濯機を使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日ワイシャツは仕事や就活、さらにはプライベートなシーンでも頻繁に活用される定番のアイテム。そんなワイシャツを持っているものの、クリーニングに出すのは面倒と感じて、自宅で洗濯をする人も少なくないでしょう。ですが、ワイシャツを自宅で洗濯する際に、しっかりと洗濯ネットに入れていますか。さらに、その使用する洗濯ネットのサイズは適切でしょうか。意外と知られていないかもしれませんが、間違ったサイズの洗濯ネットでワイシャツを洗うと、洗濯ジワができやすくなってしまうのです。そこで、衣料用洗剤大手のライオン株式会社が運営するライオンLideaのサイトでシワになりにくいワイシャツの洗濯術を紹介しています。そのポイントをお届けしましょう。ライオンが伝授!ワイシャツの洗濯をより効果的に行うためのポイントワイシャツを洗濯する際、洗濯ネットの使用は必須です。同社では、洗濯ネットを使う時の3つのポイントを説明しています。洗濯ネットを使う時の3つのポイント1.適切な大きさのネットを使用する2.洗濯ネット1枚につき、ワイシャツ1枚3.ワイシャツは、たたんで入れるLideaーより引用では、ワイシャツに適した洗濯ネットのサイズとはどれくらいのものなのでしょうか。実際にライオンでは、さまざまなサイズの洗濯ネットでワイシャツを洗って検証。その結果、30×33㎝の中サイズの洗濯ネットが、最も洗浄力が高いことが判明したそうです。このサイズのネットは、ワイシャツの重なりが少なく、汚れの落ちが非常にいいとのこと。一方、大きすぎる洗濯ネットでは、ワイシャツがネットの中で丸まってしまい、汚れの落ちが悪くなっていました。さらに、ワイシャツを洗濯ネットに入れる際、たたんでから入れると、汚れがより落ちやすく、シワも付きにくいことが確認されています。干し方でもシワ防止せっかく洗濯しても、濡れたまま洗濯機内で置かれているうちにシワが付いてしまいます。なるべく早く取り出して干すようにしましょう。ワイシャツの肩あたりを両手で持ったら大きく振り、シワを取ったら、ハンガーにかけます。使うハンガーは厚みのあるものがおすすめ。さらに、ボタンを閉じて干します。こうすることで型崩れを防ぐことができるほか、ワイシャツがハンガーから落ちることもありません。洗濯ばさみで固定すると、どうしても洗濯ばさみの跡が付いてしまいますが、この方法なら安心です。最後に、手でなでるようにして細かいシワも伸ばしておきましょう。シワの少ない、きれいな状態で乾かせるはずです。このように、日常の洗濯でも少しの工夫で、ワイシャツの洗浄力を向上させ、シワを防止することができるのです。ぜひライオンの同サイトで紹介されている洗濯術を参考に、洗濯ジワの少ないワイシャツを実現しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日寒い時期のレジャーといえば、スキーやスノーボード。家族全員ぶんのウェアをクリーニングに出すのは大変だからこそ、「自宅で洗濯したい」と思っている人も多いのではないでしょうか。ライオン公式サイト「Lidea」から、上手な洗い方を解説します。お手入れの手順は「準備」「洗う」「干す」の3つ各種生活用品を販売するライオン。その公式サイトである「Lidea」では、生活に役立つさまざまなアイディアが紹介されています。ライオンによると、スキーやスノーボード用のウェアは自宅でお手入れ可能とのこと。早速その手順を見ていきましょう。まず、準備段階でやるべきことは3つです。ウェア内側のタグで、洗濯表示を確認しましょう。「洗濯おけ」や「手洗い」、「洗濯機」のマークが付いていれば自宅でお手入れ可能です。食べこぼしや汗ジミなど、気になる汚れにはあらかじめ洗剤を塗布しておきます。洗濯ネットに入れたら、準備は完了。ファスナーやボタンは、あらかじめ閉じておくと安心です。続いて、洗う工程に移ります。洗濯機のコース選択は、「手洗いコース」「おしゃれ着コース」「ドライコース」などがおすすめ。弱水流で、素材を傷めず優しく洗えます。手洗いの場合は、洗濯槽に水と洗剤、ウェアを入れて押し洗いしてください。ウェア全体に洗剤液を含ませるようにするのがコツです。洗い終わったら、すすぎと脱水を繰り返しましょう。水を流して1分脱水したら、再度水をためてすすぎます。こちらの手順は、2回ほど繰り返すのがおすすめです。最後にタオルドライでしっかり水分を抜けば、乾くまでの時間も短縮できるでしょう。最後は干す段階です。洗い終わったウェアは、脱水後にできるだけ早く取り出すのがコツ。振りさばいて、形を整えましょう。ジャケットは厚みのあるハンガーにかけて、ズボンは筒状に吊るして干すと素早く乾きます。内側までしっかりと乾燥していることを確認してから、密閉性の高い収納ケースに入れて保管してください。スキーウェアやスノボウェアはこまめなお手入れが鍵スキーウェアやスノボウェアは、自宅でお手入れ可能とはいえ、「またすぐに使う」という場合、いちいちお手入れするのを面倒に感じてしまう場面もあるでしょう。ライオンLidea では、お手入れ頻度について以下のように記載しています。一度着用すると、泥や汗の汚れが付きますし、そのままにして時間が経つと落ちにくくなってしまいます。シーズン終わり以外でもこまめにお手入れをし、ウェアを清潔に保って気持ちのよいシーズンを過ごしましょう。Lideaーより引用できるだけ長く清潔な状態を保つためには、やはり「1回着用したら洗濯」するのがおすすめ。ポイントを押さえて、素早くお手入れしてみてください。「お手入れ方法が分からないから」という理由で、つい放置してしまいがちなウェア類。自宅で洗濯できるものも多いので、まずは表示タグをチェックしてみましょう。清潔かつ快適なウェアで、ウィンタースポーツを満喫してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月17日現代の生活に欠かせないのが洗濯機です。そんな洗濯機ですが、世界中で同じようなものが使われていると思っていませんか。実は、国によって使われている洗濯機の種類が異なるのです。Instagramにて、家電とコインランドリー用洗濯機ブランドのアクア株式会社(aqua_jp_official)が、世界中で使われている洗濯機について紹介していました。使われている洗濯機の種類によってその地域の文化や環境が分かるので、とても面白いですよ。・日本やアジアで使われている『渦巻式』・アメリカで使われている『攪拌式』・ヨーロッパで使われている『ドラム式』それぞれの地域で主流となっている洗濯機の特徴を少しずつ見ていきましょう。日本やアジアで使われている『渦巻式』日本やアジアで一般的に使われている洗濯機は、『渦巻式』です。洗濯機の中で、水が縦に渦巻いて、その水流で洗濯物の汚れを落とします。日本やアジアのほとんどの地域では、水が豊富です。そのため、水の流れを利用して洗濯物の汚れを落とす『こすり洗い』が主流になりました。洗濯物を洗濯板でこすって汚れを落としているイメージをすると、分かりやすいでしょうか。アメリカで使われている『攪拌式』洗濯機の発祥地であるアメリカで使われているのは、『撹拌式』の洗濯機です。攪拌式の洗濯機には、中心にハネが付いています。このハネが洗濯物を回すことで、汚れが落とされます。撹拌式の洗濯機の特徴は、布が絡まってしまうことが少ないことと、洗濯機のサイズが大きいことです。ヨーロッパで使われている『ドラム式』ヨーロッパでは、『ドラム式』の洗濯機が一般的です。アジアやアメリカの洗濯機と違い、洗濯物を入れる箇所が正面に付いています。ドラム式の洗濯機は、ドラムを回転させることで衣類を持ち上げて落とす『たたき洗い』や、小刻みに衣類を動かす『もみ洗い』で汚れを落とすことが特徴的です。ヨーロッパには、『たたき洗い』や『もみ洗い』の文化があります。そのため、ヨーロッパの人々には、これらの機能が備わっているドラム式の洗濯機が適しています。また、ヨーロッパでは洗濯する際にお湯で洗うのが主流です。ヨーロッパのほとんどの国は、硬水地域です。硬水にはミネラルが多く含まれており、石鹸や洗剤に含まれる汚れを落とす物質に反応すると、洗剤の洗浄力が弱くなります。そのため、ヨーロッパのほとんどの洗濯機は、洗剤を溶けやすくするために50~60℃まで水温が上がるようになっています。また、ヨーロッパでは洗濯機と乾燥機を分けて使う家庭も多いのだそうです。洗面所に洗濯機と乾燥機が2台並んでいるイメージです。かなりスペースをとってしまいそうですが。洗濯機の種類によって、その地域の文化や環境が垣間見えて、面白いですね。海外に行った際は、洗濯機にも注目してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月15日寒い時期には欠かせない、ふかふかであたたかな毛布。布団やほかの毛布と重ねて使うことが多く、毛足が長い素材のものもあるため、静電気に悩まされる人も多いのではないでしょうか。ここでは、静電気が起きにくくなる毛布の洗濯の仕方を、Instagramの投稿から紹介します。繊維の摩擦で起こる毛布の静電気毛布の静電気を抑える洗濯の仕方を紹介しているのは、ライオン株式会社が運営する生活情報Webメディア「Lidea」の公式Instagramアカウント(lidea_lion)です。Lideaの公式Instagramアカウントでは、簡単&時短のおいしいレシピや食材をおいしく保存するコツ、洗濯やお掃除のコツなど、毎日の暮らしや家事に役立つ情報を多数シェアしています。毛布に起こる静電気は、冬の間多くの人を悩ませる問題。寒さ対策のためには毛布を使わないわけにもいかず困っているという人も多いかもしれません。毛布に静電気が生じる原因は、繊維どうしの摩擦です。特にアクリルやポリエステルといった素材でできている毛布は、布団や衣服などほかの繊維とこすれることで静電気が発生しやすくなります。アクリル毛布は軽くて暖かく人気の高いアイテムですが、静電気が起きやすいという弱点もあるのです。静電気を防ぐには柔軟剤を使った洗濯が効果的!静電気を起きにくくするためには、柔軟剤を使って毛布を洗濯するのが効果的です。柔軟剤を使って洗濯すると繊維の表面がコーティングされ、ほかの布類とこすれても摩擦が起こりにくくなります。そのため、柔軟剤を使って洗濯した毛布では静電気が起こりにくくなるのです。Lideaの公式Instagramアカウントでは、柔軟剤を使って毛布を洗濯する手順を紹介しています。必要な物は、おしゃれ着用の洗剤と柔軟剤、そして毛布が入るサイズの大きめの洗濯ネットです。まずは毛布をジャバラ状に折りたたみ、その後ロール状にくるくると丸めて、用意した洗濯ネットに入れます。続いて、洗濯機におしゃれ着用洗剤と柔軟剤を入れ、「毛布コース」「大物洗いコース」などのモードで洗います。この時のコツは、毛布をしっかりと水にひたすこと。毛布は浮きやすく、そのままでは水にちゃんと沈まないこともあります。洗濯機の注水が終わったら一時停止し、毛布が水にひたっていないようであれば両手で5~6回ほど、水に沈めるように押しましょう。そうして洗濯が終わったら、できるだけ早く乾かすためM字干しをします。物干し竿を2本使って、真ん中を少々たるませるような形で干しましょう。外で干す場合には日なたよりも陰干しがおすすめ。ある程度乾いた時点でひっくり返し、裏返しにして干し直すとより早く乾きます。また、冬場に毛布を使っていると静電気が起きやすいのは、空気が乾燥しているせいでもあります。加湿器を使って部屋の湿度を50~60%に保つ、手を保湿しておくなどの対策もあわせて行うと、より一層静電気を減らせるはず。冬の静電気にお悩みの人は、毛布の洗濯とあわせてぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日洗濯したばかりのタオルなのに、どことなく臭いが気になると感じたことはありませんか。タオルに付いた嫌な臭いは、洗濯で落としきれなかったわずかな汚れや菌が原因です。オーラルケアや洗剤などでおなじみのライオン株式会社が運営する『ライオンーLidea (リディア)』のInstagramの公式アカウント(lidea_lion)では、臭いの原因を除去する方法を紹介しています。タオルの嫌な臭いには漬け置き洗いが効果的タオルに付いた嫌な臭いの原因である汚れと菌を除去するには、洗濯前の漬け置き洗いが効果的です。洗濯する前にしっかりと対策をして、きれいなタオルを使えるようにしましょう。漬け置き洗いに用意するものは、以下の4つです。・洗剤・酸素系漂白剤・洗面器・掃除用手袋今回使用しているのは、ライオン製品の『NANOX one PRO』(640g/税込798円)と『ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル』(5103/税込348円)です。漬け置き洗いの方法まずは、タオルを漬け置きする液の作り方です。1.洗面器にぬるま湯(40℃)を入れる2.洗剤と酸素系漂白剤を入れる水5ℓに対して『NANOX one PRO』を10g(キャップで水30ℓの線まで)『ブライトSTRONG漂白&抗菌ジェル』503が目安です。3.用意した掃除用手袋を着用し、洗剤を入れたぬるま湯を軽く混ぜる漬け置き液ができたら、掃除用手袋を着用した状態でタオルを洗面器に入れ、30分〜2時間漬け置きしましょう。漬け置きが終わったら、タオルを洗濯機でいつもと同じように洗います。洗う時は、ほかの洗濯物と一緒に洗ってもOKです。洗濯時のポイント漬け置いたタオルは、洗濯機のタイプによって洗い方が異なります。縦型洗濯機を使っている場合は、タオルと一緒に漬け置き液ごと洗濯機に入れましょう。漬け置き液に洗剤が入っているので、新たに洗剤を追加する必要はありません。ドラム式洗濯機を使っている場合は、漬け置き液は使わずに捨ててしまいましょう。タオルを軽く絞って、いつもと同じように洗濯すれば完了です。毎日使うタオルは水分をたくさん吸収するので、菌が繁殖しやすくなります。「臭いが気になるな」という時には、すぐに漬け置き洗いをして、常に清潔なタオルが使えるようにしておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日旅行にも便利な、袋入りの化粧品サンプル。意外とたっぷり入っているので、朝と夜で2回にわけて使うという人も多いでしょう。とはいえ、一度開けると封を閉じることもできず、どこかに立てかけておいても、気付いたら倒れてこぼれているということもあり得ます。そんな時に便利なのが「洗濯バサミ」。封を開けた化粧品のサンプルの保管方法のほか、洗濯バサミを使った便利な裏技を紹介します。開封した化粧品のサンプルを自立させるにはパウチ袋に入った化粧品のサンプルは1回では使い切れない量が入っていることが多いです。「残りは明日使おう」と思っても、一度封を開けてしまうと、倒して中身が出てしまったり、保管方法に困ってしまいます。そんな時に役立つ裏技をInstagramに投稿しているのは、暮らしに役立つさまざまなライフハックを紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。実は、洗濯バサミ一つで、その問題が解決するのです。方法はとても簡単!サンプルの下の部分を洗濯バサミで挟むだけです。こうすれば、パウチ袋のサンプルを自立させることができます。歯ブラシスタンドにも早変わりボムさんは、洗濯バサミを「歯ブラシスタンド」にする方法も紹介しています。自宅では歯ブラシスタンドを使っていても、旅行先や出張先の宿泊施設によっては持参した歯ブラシの置き場所に困ることもあります。そんな時にも、洗濯バサミが役立ちます。やり方は、洗濯バサミの中央部分に歯ブラシを通して挟むだけです。洗濯バサミの指でつまむ部分を下にして置くことで、歯ブラシの口を入れる部分が浮くので、衛生的で安心です。洗濯バサミならどのご家庭にもあるので、すぐに試すことができますね。化粧品のサンプルや歯ブラシは旅行やお泊り会に持っていくことが多いので、旅行バッグに入れておくといろんな場面で役立つかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月19日きれいに見えても、実は意外と汚れているのがカーテン。毎日見ていると気付きませんが、白いレースのカーテンは埃や皮脂、油やカビといった汚れが原因で、徐々にくすんでいってしまいます。汚れを手早く除去するためには洗濯が効果的ですが、「一つひとつフックを外して、また付けるのか…」と思うと少々面倒なイメージがありますよね。そんな人のために、画期的な洗濯方法を紹介します。フックは外さなくてもOK面倒なカーテンの洗濯を少しでもラクにする方法を紹介しているのは、ママ目線で、暮らしをラクにするための各種アイディアをInstagramで投稿しているえみ(home_kagaya_o1)さん。早速見ていきましょう。まずはカーテンレールから、カーテンを取り外します。この時、フックはそのままの状態でOKです。カーテンに付けたまま、作業を進めましょう。フックを付けたままの状態で、フックを中に折り込むように2回折ります。カーテンを蛇腹状に折り、優しく重ねます。たたんだカーテンをネットに入れて、洗濯機で洗いましょう。使用する洗剤はおしゃれ着用のもの。洗濯機のコース選択は、「おしゃれ着用」を選択します。洗濯機の機種によっては「デリケート衣類用」や「手洗いモード」などと記載されている可能性も。説明書を確認のうえ、できるだけ生地を傷めずに洗えるコースを選択してください。洗濯が終わったら、そのままカーテンを広げ、窓辺に吊り下げて乾かせばOKです。えみさんによると「レースカーテンも、厚手カーテンも、乾燥して天気のいい日なら本当にあっという間に乾く」とのこと。すっきりさわやかな風を感じられるでしょう。カーテン洗濯に「ついで掃除」を組み合わせてカーテンを洗濯するタイミングは、窓周辺を徹底的にきれいにするのにぴったりです。カーテンを取り外し、洗濯機を回している時間を活用し、ぜひ窓周りのついで掃除に取り組んでみてください。まず実践したいのが、カーテンレール上の埃取りです。えみさんが使用しているのは、埃掃除用のモップ。手元が伸びるタイプなら、わざわざイスに上がる必要はありません。レールの上をさっとなでるだけで、きれいに汚れを落とせるでしょう。カーテンを洗濯しているタイミングなら、埃が下に落ちてもカーテンが汚れることはありません。窓ガラスやサッシ周りもついでにきれいにしておくと、窓全体の汚れが落とせます。窓周辺の大掃除も完了できるでしょう。カーテンには、使われている素材によって洗濯できるものとできないものがあります。「これまでに洗濯したことがない」という場合は、まず洗濯表示を確かめたうえで、えみさんの方法を実践してみてください。カーテンの洗濯でもっとも面倒なのは、フックの取り外し・取り付けです。「そのまま折り込むだけ」の簡単洗濯方法で、ぜひカーテン掃除に対する心理的ハードルを低くしてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月18日床や窓に比べ汚れが目立たないカーテンですが、定期的な洗濯は必要です。しかし、カーテンは大きく布の量が多いため、洗濯を面倒に感じる人は多いのではないでしょうか。日々の暮らしのお役立ち情報をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんは、定期的に実践できる、簡単なカーテン洗濯術を紹介しています。どのような洗濯方法なのか見ていきましょう。たった数分で終了!簡単カーテン洗濯術カーテンの洗濯で面倒なのが「フックを外す作業」です。えみさんの洗濯テクニックであれば、たったの5分で終わります。カーテンレールからカーテンを外します。本来であればここでフックを外しますが、そのままカーテンに付けた状態で先に進みましょう。フックが付いている部分を、内側に2回折りましょう。2回折ることで、洗濯中にフックが外れることを防止できます。カーテンのフック部分を折ったら、カーテン全体をプリーツに沿うように、縦に蛇腹折りで畳みます。畳み終わったら、横も蛇腹状に折りたたみましょう。蛇腹折りをしたカーテンを、洗濯ネットに入れましょう。ネットに入れることで、カーテンがぐちゃぐちゃになってしまうことを防げます。ネットに入れたカーテンを洗濯機に入れます。デリケートな素材や特殊な素材を使用している場合があるため、洗剤はおしゃれ着用がおすすめです。また、洗濯コースもおしゃれ着コースがある場合はそれを選択し、おしゃれ着コースがない場合は手洗いコースを選択しましょう。カーテンを洗濯している間に、カーテンレールをハンディーワイパーなどで掃除をします。洗濯が終わったら、ネットから出してそのままカーテンレールに付け乾かしましょう。カーテン自体の重さでしわが伸び、形を整えることができます。後は、乾くまで待つだけです。レースカーテンであれば、あっという間に乾きます。厚手のカーテンは乾くまでに時間がかかるため、天気のいい日を選ぶようにしましょう。えみさんは、ほかにも日々のちょっとした掃除を中心にInstagramで紹介しています。毎日の生活に役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日台所で使っている布巾から嫌な臭いがする、洋服に付いたシミが取れない、うっかりティッシュを入れたままにしてしまったなど、洗濯にまつわるトラブルは多くあります。しかしいずれのトラブルも、効率的に洗濯する方法さえ知っていれば、何も恐れることはありません。本記事では、洗濯に関するライフハックを7つ紹介します。万が一の時、ご紹介する7つさえ知っていればサッと対処できるので、ぜひ覚えておきましょう。お洗濯のライフハック7連発!知っていると便利なお洗濯にまつわるライフハックをまとめて紹介してくれたのは、洗濯や家事が楽しくなるアイディアを発信している、泥スッキリ本舗の公式アカウント(sukkiri_sentaku_kaji)です。投稿では、以下7つのライフハックが紹介されています。1・1分で布巾の臭いを消す方法2・幅広く使える手作りシミ抜き3・50円で洗濯槽洗浄4・ティッシュを一緒に洗っちゃった時5・アイロンいらずの小技6・乾燥機の電気代を約4分の1にする小技7・意外とNGな布団の干し方早速、それぞれの方法について詳しく解説していきます。1分で布巾の臭いを消す方法1つ目は、たった1分でキッチンの布巾に付いた嫌な臭いを消す方法です。まず、布巾をよく洗ったら軽く絞ります。少し水気を残した状態で耐熱皿に乗せ、そのまま電子レンジに入れて1分加熱しましょう。加熱が終わったら流水で冷まし、固く絞って干して完了。嫌な臭いがスッキリします。幅広く使える手作りシミ抜き2つ目は、幅広く使える手作りシミ抜きの方法をご紹介します。用意するものは以下の3つです。・重曹:小さじ1・液体酸素系漂白剤:小さじ3・台所用洗剤:3滴上記をスプーンで5回ほど混ぜたものを、使い古した歯ブラシに付けます。そしてシミが付いた部分をトントン叩いてください。シミが薄くなったら水ですすぎ、後は通常洗濯でOKです。50円で洗濯槽洗浄3つ目は、50円で洗濯槽をピカピカにする方法です。基本的な手順は、洗濯槽専用のクリーナーを使用する場合と同様に行います。しかし、使うのは洗濯槽クリーナーではなく衣類用塩素系漂白剤(2003)です。空の洗濯機に漂白剤を入れたら、通常モードで回しましょう。漂白剤が1本(6003)あたり約150円なので、1回たったの50円で洗濯槽を綺麗にできることになり、お得です。時には専用のクリーナーを使うことで、より効果を発揮してくれるのだそう。ティッシュを一緒に洗ってしまった時4つ目は、洗濯物がティッシュまみれになった時の対処法です。うっかりポケットにティッシュを入れたまま、洗濯をしてしまうことがありますよね。緊急事態でも焦らず、まずは大まかにティッシュを取り除いてください。そして柔軟剤のみを入れて、再度洗い直します。こうすることで、洗濯物にくっ付いたティッシュが取れやすくなるのだとか。残ったティッシュは、水切りネットで除去しましょう。ネットを手にはめて、手前から奥に向かって衣類を撫でるように落としていきます。アイロンいらずの小技5つ目は、アイロンいらずの小技です。ズボンやスカートといったボトムは、ウエストが下になるように干しましょう。ウエスト周りの生地には重みがあるので、自然にシワが伸ばせます。乾燥機の電気代を約4分の1にする小技6つ目は、乾燥機の電気代を節約するライフハックです。実は乾燥機を30分だけ使うと、フル乾燥の約4分の1程度の電気代に抑えられるのです。衣類を完全に乾かすことはできませんが、乾燥機によって温まっているため、通常よりも早く乾きます。意外とNGな布団の干し方7つ目には、意外とNGな布団の干し方を紹介します。みなさんは外で布団を干す時、布団カバーを外した状態で干してはいないでしょうか。実は、それはNGな干し方なのです。布団カバーは紫外線やほこり、花粉などから布団を守ってくれる役割があります。カバーを外して天日干しをしてしまうと、外の汚れが布団に付きやすくなってしまうので、付けたままで干しましょう。意外と知られていない、洗濯にまつわるライフハックを紹介しました。ぜひ今日から実践してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日「夜に洗濯物を干すのはダメ」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。日中は仕事などで外出していて、どうしても洗濯をするのが夜になってしまう……ということもあるはず。特に、繁忙期を迎える人も多い12月のこの時期は、昼間の洗濯が難しいケースも珍しくありません。この記事では、夜に洗濯物を干してはいけないと言われる理由を紹介します。■夜に洗濯物を干してはいけない理由さっそく、夜に洗濯物を外干しするのは避けるべきとされる理由を見ていきましょう。◇(1)洗濯物が乾きにくいから夜は、日中に比べて洗濯物が乾きにくいです。洗濯物が早く乾くためには、温度と湿度が大きく関係します。夜間は日が出ていないので、日中に比べて気温が低くなりがち。また、湿気も日中より滞留しやすいので、湿度は高くなります。その結果、夜に外干しした洗濯物は乾くのに時間がかかるため、翌朝になってもまだ湿っているなんてことも多いでしょう。◇(2)天候の変化に気づきにくいから夜に洗濯物を外干しすると、天候の変化に気づきにくい点も理由の1つ。日中であれば、雨が降ってきたら急いで洗濯物を取り込むことができますし、もしも風で洗濯物が飛ばされてしまっても、周囲の人がすぐに気づいて拾ってくれる可能性が高いです。しかし、夜寝ている間に雨が降っても気づきにくいので、朝起きたら洗濯物が濡れているなんてことも……。また、夜間に飛ばされた洗濯物は誰にも気づかれず、そのまま行方不明になってしまう可能性も高いでしょう。◇(3)冬場は洗濯物が凍ってしまうから寒い地域では、夜に洗濯物を外干しすると、洗濯物が凍ってしまうということも考えられます。先述の通り、夜は日中より気温が低下するので、冬場は氷点下になる地域もあります。そのような環境下で洗濯物を干しておくと、翌朝には衣類が凍り付いてしまうでしょう。洗濯物が凍ってしまうと、洗い直すのに時間がかかるだけでなく、凍ることで生地が傷む場合もあるため、洋服の寿命を縮めてしまう原因にもなり得ます。◇(4)近隣トラブルにつながる夜に洗濯物を干す場合、洗濯機を回す時間帯によっては「騒音」とされ、ご近所とのトラブルにつながる可能性があるので注意しましょう。特に集合住宅の場合は、隣や下の階に洗濯機の振動や音が伝わりやすいので、夜遅くの洗濯は控えた方がよいでしょう。■洗濯物を夜に干さざるを得ない場合は?いかがでしたか?洗濯物は朝や日中に干すのが理想ですが、中には夜に干さなければならない事情のある人もいます。その場合は、以下の記事で紹介している「どうしても夜に洗濯物を干さなければいけない時の対処法」も参考にしてみてください。夜に洗濯物を干すデメリットは?解決法も紹介(マイナビウーマン編集部)※画像はイメージです
2023年12月07日洗濯をすると、何だか気持ちがスッキリしませんか?では、夢占いにおいて「洗濯物」はどんなことを象徴するのでしょうか?洗濯物が印象的な夢は、夢の状況によって吉夢の場合もあれば、警告夢の可能性もあります。この夢を見た時は、内容をよく覚えておきましょう。今回の記事では、洗濯物の夢について行動・状況・種類別に意味を紹介していきます。■「洗濯物の夢」は何を意味する?まずは、洗濯物が印象的な夢の基本的な意味と暗示を見ていきましょう。◇「洗濯物の夢」を見る時の心理夢占いの世界では、「洗濯物」は悩みやストレスの象徴と考えられています。例えば、夢に出てきた洗濯物がきれいだったり、気持ちよく洗うことができたりしたならば、悩みやストレスから解放されている心理状態を表します。一方で洗濯物が汚れている夢であれば、悩みやストレス、不満を感じているのかもしれません。夢からネガティブな印象を受けた場合は、深層心理で何らかのつらい気持ちを抱えている可能性が高いと言えるでしょう。◇「洗濯物の夢」を見た時にすべきこと洗濯物の夢は、洗濯物が汚れているか否かで意味が異なります。洗濯物の汚れがきれいに取れている夢であれば、明るい気持ちで過ごせる時なので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。洗濯物が汚い、うまく洗濯できないなどの内容であれば、悩みやストレスに支配されている状態を意味します。誰かに心の内を打ち明けてみるとスッキリするはずです。■行動別「洗濯物の夢」の意味洗濯物の夢は、夢の内容によって意味がそれぞれ異なります。そこで次に、あなたの行動別に夢の意味をひも解きます。◇(1)洗濯物を取り込む夢は「運気好転」洗濯物を取り込む夢は、問題やトラブルが解決して運気が良い方向へ流れていくことを表す吉夢です。この夢を見た時は、普段は行かない場所に足を運んでみると、さらに運気が好転する兆し。この機会に、行ったことのないお店や街に足を運んでみてください。きっと、いい運気の流れが訪れるはずです。◇(2)洗濯物を干す夢は「小さな自信」洗濯物を干す夢は、今のあなたが自分に自信を持てている状態を意味しています。ただし、元々あなたが控えめな性格だったせいもあってか、その自信は小さなものかもしれません。とはいえ、自信を持てるようになったのは良いスタート。自信家な人や、前向きな人に褒めてもらうようにすると、さらに自己肯定感が上がるかもしれません。また、以下のように洗濯物を干す場所によっても夢の暗示が異なります。☆ベランダで洗濯物を干していた場合ベランダで洗濯物を干す夢は、人間関係のしがらみから解放されたいという願いを表しています。この機会に環境を変える、美容院に行く、引っ越しをしてみるなど動きに変化を加えると、運気の流れが変わるでしょう。☆部屋で洗濯物を干していた場合洗濯物を干していた部屋がきれいな状態であれば、あなたの評価がアップする吉夢です。自分に自信を持って、前向きに過ごすとさらに道が開けるでしょう。ただし、部屋が汚い状態であれば、第三者に心の内を知られたくないと思っている心理状態を意味します。周囲とうまくやっていくために、時には自己開示も必要だと言えます。☆雪の中で洗濯物を干していた場合雪の中で洗濯物を干していた場合、悩みやストレスが解消されることを意味しています。今抱えている問題が近いうちに解消され、運気が上昇していく兆しです。この夢を見た時はなるべく殻にこもらないように意識をして過ごしていきましょう。困った時は、誰かに話を聞いてもらうだけでもスッキリできるはずです。◇(3)洗濯物を洗う夢は「悩みが解消する」洗濯物を洗う夢は、抱えている問題や悩みを解消できることを表す吉夢です。近いうちに抱えていた問題が解消され、運気が上昇していく兆し。前向きな気持ちで日々を楽しく過ごすことで、さらに運気がアップするはずですよ。◇(4)洗濯物を手洗いする夢は「トラブル」洗濯物を手洗いする夢は、あなたが身近な人とのトラブルを抱えている状態を表しています。汚れがすぐに取れたのであれば、近いうちに問題は解決に進む暗示。安心して過ごしましょう。ただし、汚れがなかなか取れない夢の場合は、問題が長期化することになりそうです。他人の手も借りながら、問題解決を目指す努力が必要です。◇(5)洗濯物をたたむ夢は「問題解決」洗濯物をたたむ夢は、これまで抱えていた悩みや問題が解決して、心が整理できる状態が訪れたことを暗示しています。今は冷静に物事を俯瞰できる時なので、自分だけでなく、人の相談にも応じることができるでしょう。もし、周りに困っている人がいれば、話を聞いてあげてみてください。あなたが話を聞くことで、おのずと周囲からの評価がアップするはずです。■状況別「洗濯物の夢」の意味洗濯物の夢は、夢の状況によって意味がそれぞれ異なります。そこで次に、洗濯物の夢について状況別に意味を紹介していきます。◇(1)洗濯物が風で飛ばされる夢は「余裕がない」洗濯物が飛ばされる夢は、忙しい日々に追われて心に余裕がない状態を意味しています。今のあなたは目の前のことに一生懸命になっており、他の大切なものがおろそかになっているようです。この夢を見た時は、ゆっくり深呼吸をしてみるといいでしょう。もしかしたら、見逃していた大切なものの存在に気づけるかもしれません。◇(2)洗濯物が雨に濡れる夢は「過去の失敗を取り戻せる」洗濯物が濡れる夢は、過去に失敗した出来事や「無理だ」と諦めていた出来事がうまくいく兆しです。夢占いにおいて、雨には浄化の意味があります。悩みやストレスが解消され、前向きに物事に取り組める時なので、やりたいことがあればこの機会にチャレンジしてみるのがおすすめですよ。◇(3)洗濯物が多い夢は「不安、ストレス」洗濯物が多い夢は、目の前の不安やストレスに支配されて、鬱憤がたまっている状態を表しています。今のまま無理を続けると、やがてあなた自身の心がパンクしてしまう可能性大。無理をせずに、困った時は周囲の人に話を聞いてもらうとスッキリするはず。特に大きな決断であれば、信頼できる人に相談しながら決めるのがベストです。◇(4)洗濯物が干しっぱなしの夢は「悩みから逃げている」洗濯物が干しっぱなしの夢は、今のあなたが悩みやストレスと向き合うのを後回しにしている状態を表しています。しかし、いつまでもこのままでは、何も変わらないことでしょう。前に進むためにも、まずは自身の心と向き合うことからスタートしてみましょう。■種類別「洗濯物の夢」の意味洗濯物の夢は、夢に出てきた洗うものによって意味がそれぞれ異なります。そこで次に、洗濯物の種類別にそれぞれの意味を紹介していきます。◇(1)シーツを洗濯する夢は「結婚運上昇」シーツを洗濯する夢を見たあなたが独身の場合、婚期が近づいていたり、すてきな人と出会えたりする暗示です。いつ婚期が訪れてもいいように、身の周りを今のうちから整理しておくといいでしょう。既婚者の場合は、結婚生活の充実を意味しています。今の関係をより良いものにするためにも、パートナーへ感謝の気持ちを忘れないでください。◇(2)タオルを洗濯する夢は「前向きになれる」タオルを洗濯する夢は、悩みや不安が解消されて前向きになれる暗示です。この夢を見た時は、何か新しいことにチャレンジすると、新たな道が開けるでしょう。この機会に、新たな挑戦をしてみてくださいね。◇(3)靴下を洗濯する夢は「仕事運上昇」靴下を洗濯する夢は、仕事に関する悩みが次第に晴れていく暗示です。前向きな気持ちで仕事に取り組める時なので、引き続き目の前の仕事へ一生懸命取り組むといいでしょう。□洗濯物の夢を見た時の注意点洗濯物の夢は、夢占いではストレス、不安、しがらみやつらい経験などを意味する場合が多いことが分かりました。この夢を見た時は、自分の殻に閉じこもるのではなく、問題を解決するために行動する努力をしましょう。決して諦めて足を止めないことが大切です。たとえネガティブな夢を見た場合も、前向きな気持ちで日々を過ごしていれば道が開けるはずですよ。(みくまゆたん)※画像はイメージです
2023年12月07日ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ワイシャツのボタンが留めてある場合、重なった部分は汚れが落ちにくくなります。また、直接皮膚に当たっている裏側のほうが皮脂や汗の汚れがついています。ボタンはすべて外して、裏返しにしておきましょう。洋服の青山ーより引用しかし、このまま洗濯機に入れて洗濯するのはNG。生地の傷み・型崩れ防止の工夫も必要です。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日「1日中履いていると、靴下が臭くなってしまう」という人は多いはず。汗をかきやすい夏はもちろん、ブーツなどを履いて蒸れやすい冬の時期にも、この悩みは付き物です。しかも、洗濯してもニオイがとれないなんてことも。まだ使えるのにニオイのせいで履けなくなってしまうのは避けたいですよね。これは、正しい靴下の洗濯方法をマスターすれば解決できます。Instagramにて、日々の暮らしに役立つ家事のコツを紹介しているライオンのリディア公式アカウント(lidea_lion)が、『ニオイが気になる靴下の洗濯方法』について紹介しています。ニオイが気になる靴下は裏返して洗濯しようニオイが気になる靴下は、生地を裏返しにしてから洗濯機に入れましょう。靴下に付いたニオイ汚れのほとんどは、生地が触れた素足から付いたものです。そのため、靴下を裏返しにしてニオイ汚れがついた面を表にして洗濯することで、ほかの衣類や水流などがニオイ汚れの付いた面に当たって、汚れが落ちやすくなります。ただし、泥汚れや黒ずみなどの靴下の表面についた汚れを落とす場合は、靴下を裏返さずに、表向きにしたままで洗濯機に入れましょう。ライオンが靴下のニオイ汚れが気になる時におすすめする洗剤は、『トップスーパーNANOXニオイ専用』です。この洗剤は、ニオイの原因となるさまざまな菌を抑制して、ニオイ汚れをナノレベルに分解して除去してくれます。なお、現在はモデルチェンジが行われ『NANOXoneニオイ専用』(640g/税込334円)となっています。ニオイが気になる靴下は素早く洗って乾燥させるニオイが気になる靴下を、洗わずに放置してしまうと、放置すればするほどに、靴下に付着したニオイ汚れが落ちにくくなります。また、汗で蒸れた靴下をビニール袋などに入れて放置したり、洗濯後の靴下を干さずに濡れたままにして放置したりすると、菌が繁殖してしまいます。汗などで蒸れた靴下や、ニオイが気になる靴下は、すぐに洗濯しましょう。また、洗濯した後も素早く干して、乾燥させることが大事です。靴下のニオイの原因とは靴下のニオイは、足から出た角質や、汗、皮脂などの汚れが菌によって分解されて、靴下に付着することで発生します。1日中靴下を履いたままで動いていると、靴下が足の汗で蒸れやすくなり、それに伴い菌も増殖していきます。正しいやり方で洗濯しないと、靴下に汚れや菌が残ったままになり、ニオイの原因になってしまいます。靴下のニオイの原因である足を対策するのもおすすめ靴下が臭う原因の1つである、足の汗。そんな足の汗を抑えるために、足用の制汗デオドラント剤を使用するのもおすすめです。足用の制汗デオドラント剤は、スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなど、さまざまな形態があります。自分に合った制汗デオドラント剤を選び、足を清潔に保ちましょう。靴下のニオイ汚れが気になる人は、ぜひこの記事を参考に、対策してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日黒系の服を洗濯したら白いものが付いていて困った経験はありませんか。「洗剤の溶け残り?」「ほこりかな?」と、原因もわからなければ、どうすれば付かないようにできるのか、思い悩んでしまいます。この「白いもの」の正体は何でしょうか。白くならないようにきれいに洗濯する方法とともに、紹介します。石けんカスが残らない洗濯方法洗濯物に付いた白いものの正体は「石けんカス」。石けんカスとは、水中のマグネシウ厶イオンとカルシウムイオンが石けんと反応してできた沈殿物のことで、「金属石けん」とも呼ばれています。では、この石けんカスが付かないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ズボラ主婦でもできる楽エコ生活を実践しているTaka(taka_syufu)さんです。洗濯槽の内側を濡らしたタオルで拭き取る毎日のように洗濯機を使っていると、石けんカスだけでなく洗濯物から出るホコリが付きやすくなります。また、洗濯後には洗濯機の中は湿度が高くなるため、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機の使用後は、汚れや湿気を防ぐために濡らしたタオルで汚れを拭き取っておきましょう。白い汚れの防止だけでなく、カビやそれによるニオイ対策にも効果的です。洗濯物を入れすぎない洗濯機に洗濯物を入れる際には、詰めすぎないようにするのもポイントです。洗濯機メーカーの規定量の80%程度を目安にして、しっかりかくはんできるようにしましょう。厚めのズボンやバスタオルなど大きな洗濯物を多く入れると、かくはんしにくくなるため要注意です。すすぎを十分に行うまた、すすぎの回数が少ないと石けんカスが残りやすくなります。最低でも2回行いましょう。クエン酸で石けんカスを除去する柔軟剤の代わりに「クエン酸」を入れるのもおすすめ。クエン酸は繊維に残った洗剤を除去する効果が期待でき、洗濯物に石けんカスが残りにくくなります。また、酸性のクエン酸とアルカリ性の洗剤が中和され、衣類の繊維が柔らかくなってなめらかに仕上がるのも嬉しいですね。そのほかにも、雑菌の繁殖を抑える効果があるため生乾きの臭いを防いだり、界面活性剤が含まれていないため肌トラブルの原因になりにくいといったメリットもあります。きれいに洗ったつもりが洗濯物に白い汚れのようなものが付いていたらショックですよね。白い汚れの正体「石けんカス」が付かなくする洗濯方法を実践して、毎日気持ちよい洗い上がりにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日洗濯にまつわる衝撃エピソードを紹介しています。洗濯を干そうと、パパが洗濯機を開けると、思わず悲鳴が! 驚いて駆けつけたママが見た物は、いったい何だったのでしょうか。ある日、夫が洗濯を干そうと洗濯機を開けたところ、衝撃的な光景が広がっていました……。洗濯機の中を探ってみると、とある子育てアイテムが原因でした。 洗濯機を開けると、衝撃的な光景が… 息子が1歳4カ月ごろの出来事です。洗濯物たちの変わり果てた姿と、紙おむつの本気モードの姿が衝撃的でした……。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター はみだしみゆき
2023年11月22日先日、寝具の衣替えをして毛布を出しました。使う前に一度洗っておこうと洗濯機に入れたところ、何度も洗濯機からアラームの呼び出しが、、。そうそう、毛布を洗うと脱水でしょっちゅう止まるんですよね。洗濯ネットを使えばそれを防止できるのは分かっています。だけど、折り畳んだ状態で本当にきれいに洗えるのかなあ?それはそれで、なんだか心配。そんなモヤモヤを抱えた中で目に止まったのが、bon moment(ボンモマン)のふくらむ洗濯ネットです。これならかさばる寝具も上手く洗えるのでは?さっそく使ってみました!おうちでの大物洗いがグッと気軽にbon momentふくらむ洗濯ネットは、その名の通り、洗濯物のサイズや量に合わせてサイズが自在に変化する洗濯ネット。マチ部分がじゃばら仕様になっていて、最大で内径が約70cmものビッグサイズになります。わたしが毛布を洗う際に洗濯ネットを使ってこなかったのは、畳んだ毛布をピッチリ閉じ込めてしまうから。この状態で水や洗剤が中まで行き渡るとは思えなかったのです。でもこの洗濯ネットなら、ふっくら包み込んで窮屈感がありません。これだけ大きければ、毛布だけでなく合い掛けやラグなども安心して入れられます。使ったあとはピンと引っ張るだけで元通りこちらのネット、使い終わった後も秀逸です。大きな洗濯ネットは片付けるのが面倒ですが、こちらは両サイドの持ち手をパンパンと引っ張るだけ。<before><after>あっという間にコンパクトに。ジャバラがピシッと整うのが気持ちいい!収納する際は、半分に畳んで壁などに引っ掛けてもいいし、さらにもう半分畳んで引き出しにスッキリ仕舞うこともできます。実際に毛布を洗ってみよう寝具を自宅で洗う場合は、・洗濯できるかどうか?(洗濯タグを確認)・洗濯機の容量(寝具が7~8割におさまるなら洗濯OK)をまずチェックしてくださいね。この2点をクリアできたら、いよいよおうち洗いスタートです。今回洗うのは、bon momentマイクロファイバー毛布のシングルサイズ。これを細長く畳んで、▲ジャバラ状に折り畳むと汚れが落ちやすくなりますクルクル巻いて、ふくらむ洗濯ネットへ。毛布2枚入れても、ぜんぜん余裕です。▲大きく開いて出し入れラクラクコロンとまあるい形になりました。わが家の洗濯機は8kgのタテ型で、容量的にはシングル毛布2枚がちょうどよい印象。洗濯機に放り込んで、あとはいつも通りまわすだけ。洗濯終了の合図とともに広げてみたら、無事に洗いムラなく、そして脱水が途中で止まることもなく、洗うことができました。いつでも清潔な寝具でぐっすり快眠洗濯物の量が少ない時はそれなりに、かさばる大物の時は大きく広げてたっぷりと。どちらにも対応できるランドリーネットって、なかなかないですよね。それに、やはり洗濯ネットを使うと、◎片寄らない(洗濯機に負荷がかからない)◎よじれない(型崩れしない)◎ほつれない(生地が傷まない)と、メリットがたくさん。これまでクリーニングやコインランドリーにまわしていた寝具も、洗濯機が使えればもっとこまめに洗えます。心地よい眠りは、清潔な寝具から。ふくらむランドリーネットがあれば、睡眠の質まで良くなりそうです。 【ご紹介したアイテム】毛布や布団などを自宅でお洗濯できる、大容量ランドリーネット。じゃばら式で容量に応じて膨らむので使い勝手も◎。サイドを引っ張るだけでコンパクトに畳め、収納場所も選びません。⇒ bon moment別注 布団や毛布も洗える ふくらむ洗濯ネット ランドリーネット 最大内径70cm/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年10月25日洗濯の際に使用する、洗濯ネット。活用している人が多いアイテムですが、正直「どんな衣類に、どのネットを使用するのかな?」と、疑問に思う人は多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問を解消するべく、洗濯研究家の平島利恵さんに『洗濯物をネットに入れる判断基準』について、聞いてみました。※写真はイメージ――そもそも洗濯ネットを使用するメリットとは?洗濯ネットは洗濯機の底についている回転翼『パルセーター』から衣類を守り、ほかの洗濯物と絡むのを防いでくれます。また毛羽立ちを抑えるなど、いいことずくめのお助けアイテムです!洗濯ネットには大きさや形、種類も豊富にあり、一度買うと長く使える優れた洗濯グッズ。ただし洗濯ネットにも、ちゃんとした使い方があります。間違った使い方をすると衣類がきちんと洗えないうえに、シワだらけになることもあるので、要注意です。平島さんいわく「洗濯ネットを使う時は、以下の3つの約束を守ることを忘れないようにしてくださいね!」とのこと。【洗濯ネット使用時のポイント】1.洗濯ネット1枚につき、入れる衣類は1枚だけ!2.衣類の大きさに合わせた洗濯ネットを使う。3.衣類を畳み、ボタンを止めてから洗濯ネットへ入れる。続けて、このような重要なアドバイスがありました!最近では100円ショップなどでも販売され、種類が豊富にあるので迷ってしまいがちですよね。まず大前提としてみなさんに知っておいていただきたいこと、それは洗濯ネット1枚につき、入れる衣類は1枚だけ!ということです。たくさんの衣類を一緒に洗濯ネットへ入れてしまうと、服が型崩れを起こしてしまったり、きちんと洗えていなかったりすることがあります。「大きなネットに全部一気に入れて…」なんて使い方は御法度!服を畳んだ時と同じサイズの洗濯ネットを使用しましょう。洗濯ネット1枚につき衣服は1枚とは、まさかの目からウロコな情報ですね。「今まで知らなかった…」という人は、意外と多いのではないでしょうか。※写真はイメージ洗濯ネットを選ぶポイントとは――最近はたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか迷うことも…。洗濯ネットを選ぶ際のポイントは?まず一番メジャーな平たい洗濯ネットは、ボタンや装飾が気になる洋服を洗う場合に最適です。服のサイズと同じくらいの大きさの洗濯ネットに入れることで、洗濯中も生地が傷みにくくなります。特におしゃれ着のシャツやカットソーなどの洗濯におすすめです。ラウンドタイプの洗濯ネットは、ネット自体が丸いので洗濯機の中でスムーズに回転します。ほかの洗濯物と絡みにくく、ムラなく洗ってくれる優れものです。小さいサイズは小物などを洗う時におすすめ。大きいサイズは、布団やカーペットなど大きいものを洗う時に使いましょう。続けて、ワイヤー付きのネットの使い方を聞いてみると…。ワイヤー付きのネットは、ブラジャー専用のネットといったほうが分かりやすいかもしれませんね!洗濯ネットにワイヤーが付いているので、ブラジャーの形を崩さないようになっています。基本ブラジャーは手洗いを推奨していますが、毎日手洗いは面倒くさいって思っちゃいますよね。そんな人の強い味方なのが、ワイヤー付き洗濯ネット。ブラジャーの洗濯におすすめの最強時短アイテムです。洗濯ネットの正しい使い方とは?では実際にを使用していく時、どんなことに注意していけばいいのでしょうか。平島さんに聞いてみると…。洗濯ネットを使う時の3つの約束でもお伝えしたとおり、『畳んで入れる』が正解です!ぐしゃぐしゃに入れてしまうと、洗濯ネットに入れた衣類が洗濯機をかけている間にさらにぐしゃぐしゃになることも…。シワの要因にもなってしまいがちです。洗濯ネットに衣類を入れる時は、軽く畳んでから入れるようにしましょう!――逆に、洗濯ネットを使用しないで洗濯したほうがいいものはある?泥汚れなど、汚れがたくさんついてしまった運動着や作業着は、洗濯ネットへ入れないほうがベター。汚れをしっかり落としたほうがよいものは、洗濯ネットを使用せず、汚れを落とすことを優先しましょう!※写真はイメージ用途によって分かってきた、洗濯ネットの正しい使い方。では、洗い終わった後は、どのようにしたらいいのでしょうか。洗濯ネットに入れて洗濯したものは、すべて洗濯ネットから取り出してから干しましょう。型崩れしやすいニットなどは、洗濯物の平干しができる『平干しネット』で形を整えて干すのが正解です。――洗濯ネットのおすすめの収納方法はある?私のおすすめする洗濯ネットの収納方法は、取り出しやすいように洗濯ネットだけをカゴに入れて保管することです。入れる際には、軽く畳んで入れておくといいでしょう。こうしておくことで、次に使用する時に、サッと取り出しやすくなります!スペースも小さく収納することができるので、ぜひ試してみてください。使い方1つで洗い方が広がる洗濯ネット。平島さんが説明してくれたポイントは、どれも日々の洗濯に取り入れやすいものばかりでしたね。今回紹介した洗濯ネットの使用方法については、平島さんの運営するYouTube『洗濯研究家 平島利恵の洗濯お役立ちチャンネル』でも視聴することができます。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:@LaundryCHANNELInstagram:riehirashima[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月20日ビジネスパーソンにとって欠かせないアイテムである「ワイシャツ」。毎日着るという人もいれば、仕事での大事なシーンで着るという人もいるでしょう。相手にきちんとした印象を与えるためにも、シミやシワのない、パリッと清潔なワイシャツを身に付けたいものですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変です。だからといって、自宅で洗濯してみたらシワや汚れ残りに困った人も少なくないはず。そこで、紳士服の名店「洋服の青山」が公式サイトで解説しているワイシャツの洗濯のコツの中から、重要なポイントを厳選してお伝えします。「洋服の青山」が伝授!自宅でワイシャツを洗濯するコツまず、大事なのがボタンです。ボタンはしっかり外して、裏返しにして洗濯しましょう。なぜなら、直接肌に触れる裏側は皮脂や汗の汚れがたまりやすい場所だから。ボタンが留められていると、その部分の汚れが落ちにくくなるのです。このまま洗濯機に入れて洗濯していた、という人も多いかもしれませんが、それはNG。生地同士が絡み合うと、ワイシャツがダメージを受けてしまうので、洗濯ネットに入れましょう。なお、洗濯ネット1つにつき入れるのはワイシャツ1枚のみ。ワイシャツを折りたたんで入れましょう。そして、最後のポイントはシワの大敵、脱水です。これがシワを作る1番の原因なので、脱水は15~30秒がベスト。脱水時間を調整したり、途中で取り出したりする工夫が必要です。そして脱水が終わったら、すぐに干しましょう。裏返して洗ったワイシャツを表向きにして、しっかりと形を整えながらシワを伸ばします。最後に、肩部分が広いハンガーにかければOKです。同サイトでは、さらに詳しい洗濯方法も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。ちなみに、襟や袖の皮脂汚れが気になる場合は「クレンジングオイル」で洗うと驚きの効果を発揮するのです。まず皮脂汚れが気になる部分にクレンジングオイルを塗り、優しく揉み洗いします。その後、お湯でしっかり流していつも通り洗濯すれば、汚れがきれいに落ちますよ。快適なワイシャツになれば、気持ちもフレッシュに出勤できるのではないでしょうか。これらのポイントを守れば、いつでも綺麗なワイシャツで、仕事もバッチリはかどること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日1日中履いていると、靴下がクサくなってしまう…とお悩みの人。靴下の正しい洗濯方法を知っていますか。Instagramにて、日々の暮らしに役立つ家事のコツを紹介しているライオンのリディア公式アカウント(lidea_lion)が、『ニオイが気になる靴下の洗濯方法』について紹介しています。ニオイが気になる靴下は裏返して洗濯しようニオイが気になる靴下は、生地を裏返しにしてから洗濯機に入れましょう。靴下に付いたニオイ汚れのほとんどは、生地が触れた素足から付いたものです。そのため、靴下を裏返しにしてニオイ汚れがついた面を表にして洗濯することで、ほかの衣類や水流などがニオイ汚れの付いた面に当たって、汚れが落ちやすくなります。ただし、泥汚れや黒ずみなどの靴下の表面についた汚れを落とす場合は、靴下を裏返さずに、表向きにしたままで洗濯機に入れましょう。靴下のニオイ汚れが気になる時におすすめの洗剤は、『トップスーパーNANOXニオイ専用』です。この洗剤は、ニオイの原因となるさまざまな菌を抑制して、ニオイ汚れをナノレベルに分解して除去してくれます。ニオイが気になる靴下は素早く洗って乾燥させるニオイが気になる靴下を、洗わずに放置してしまうと、放置すればするほどに、靴下に付着したニオイ汚れが落ちにくくなります。また、汗で蒸れた靴下をビニール袋などに入れて放置したり、洗濯後の靴下を干さずに濡れたままにして放置したりすると、菌が繁殖してしまいます。汗などで蒸れた靴下や、ニオイが気になる靴下は、すぐに洗濯しましょう。また、洗濯した後も素早く干して、乾燥させることが大事です。靴下のニオイの原因とは靴下のニオイは、足から出た角質や、汗、皮脂などの汚れが菌によって分解されて、靴下に付着することで発生します。1日中靴下を履いたままで動いていると、靴下が足の汗で蒸れやすくなり、それに伴い菌も増殖していきます。正しいやり方で洗濯しないと、靴下に汚れや菌が残ったままになり、ニオイの原因になってしまいます。靴下のニオイの原因である足を対策するのもおすすめ靴下が臭う原因の1つである、足の汗。そんな足の汗を抑えるために、足用の制汗デオドラント剤を使用するのもおすすめです。足用の制汗デオドラント剤は、スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなど、さまざまな形態があります。自分に合った制汗デオドラント剤を選び、足を清潔に保ちましょう。靴下のニオイ汚れが気になる人は、ぜひこの記事を参考に、対策してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月09日黒系の服を洗濯したら白いものが付くことがあります。その白いものの正体は何でしょうか。また、白くならないようにきれいに洗濯する方法を紹介します。石けんカスが残らない洗濯方法洗濯機から洗濯物を取り出したら、黒系の服に白いものが付いていて困った経験はないでしょうか。この白いものの正体は「石けんカス」です。石けんカスとは、水中のマグネシウ厶イオンとカルシウムイオンが石けんと反応してできた沈殿物のことで、「金属石けん」とも呼ばれています。では、この石けんカスが付かないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ズボラ主婦でもできる楽エコ生活を実践しているTaka(taka_syufu)さんです。それでは、Takaさんが紹介している洗濯方法について詳しく解説します。洗濯槽の内側を濡らしたタオルで拭き取る毎日のように洗濯機を使っていると、石けんカスだけでなく洗濯物から出るホコリが付きやすくなります。また、洗濯後には洗濯機の中は湿度が高くなるため、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機の使用後は、汚れや湿気を防ぐために濡らしたタオルで汚れを拭き取っておきましょう。洗濯物を入れすぎない洗濯機に入れる洗濯物を入れる際に詰めすぎないようにしましょう。洗濯機メーカーの規定量の80%程度を目安にして、しっかりかくはんできるようにしましょう。厚めのズボンやバスタオルなど大きな洗濯物を多く入れると、かくはんしにくくなるため注意しましょう。すすぎを十分に行うすすぎの回数が少ないと石けんカスが残りやすくなるので、最低でも2回行いましょう。クエン酸で石けんカスを除去する柔軟剤の代わりに「クエン酸」を入れましょう。クエン酸を使うことで、繊維に残った洗剤を除去する効果があるため、洗濯物に石けんカスが残りにくくなります。また、酸性のクエン酸とアルカリ性の洗剤が中和され、衣類の繊維が柔らかくなってなめらかに仕上がります。そのほかにも、雑菌の繁殖を抑える効果があるため生乾きの臭いを防いだり、界面活性剤が含まれていないため肌トラブルの原因になりにくかったりします。きれいに洗ったつもりが洗濯物に白い汚れのようなものが付いていたらショックですよね。白い汚れの正体「石けんカス」が付かなくする洗濯方法を実践して、毎日気持ちよい洗い上がりにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月05日