洗濯槽を清潔に保つためには、定期的な掃除が重要です。洗濯槽の汚れやカビに効果のある洗剤は、大きく分けて『塩素系』と『酸素系』の2種類があります。塩素系と酸素系の洗濯槽洗剤は汚れを落とすメカニズムが異なるので、用途に合わせて使い分けることが必要です。SCジョンソンの公式サイトでは『洗濯槽カビキラー』の塩素系・酸素系それぞれの違いを紹介しています。洗濯槽のカビを分解する『塩素系』塩素系の洗濯槽カビキラーは液体タイプで、殺菌力が強いのが特長です。頑固な汚れや黒カビを分解して溶かします。独自の浸透成分により洗濯槽カビに浸透し、内側から細かく粉砕して洗濯槽カビを除去します。ただし、ご使用後に塩素系洗浄剤に特有のニオイが残ることがあるので、塩素系成分のニオイが苦手な方には、ニオイが残らない「アクティブ酸素で落とす洗たく槽カビキラー(非塩素系)」がオススメです。SCジョンソンーより引用水でもお湯でも使えますが、効果にほとんど差はありません。しかし熱湯を使うと成分が急激に分解するので、熱湯での使用はやめましょう。また入浴剤を入れたお風呂の残り湯を使うのもNGです。タテ型洗濯機・ドラム式洗濯機の両方で使えます。洗濯槽のカビをはがし落とす『酸素系』酸素系の洗濯槽カビキラーは、塩素の成分を使わずにアクティブ酸素の力で汚れをはがし落とすのが特長です。塩素系洗剤とは違い独特の刺激臭がありません。また衣類や肌への刺激が少ないのもメリットです。水を使っても十分な効果が期待できますが、ぬるま湯を使うと洗剤の効果がより高まります。しかし熱湯だと、成分が分解されてしまい効果があまり期待できないほか、泡立ちが多くなってしまうので、熱湯で使わないようにしましょう。使用可能な洗濯機はタテ型のみ。ドラム式洗濯機は付属の機能によって、泡立ちを検知して排水・停止する場合があるため、使用しないでください。洗濯槽は湿気が高くカビが繁殖しやすい環境のため、定期的なお手入れが重要です。洗濯槽の清潔さは、洗濯物の仕上がりにも影響します。1〜2か月に1回程度の頻度で洗濯槽のお手入れをし、洗濯槽と衣類の清潔さを保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月20日梅雨の時期は、洗濯物が乾かなくて臭くなる問題に悩まされますよね。サッカーの練習着やユニフォーム、ソックスも部屋干しを余儀なくされます。ですので気になるにおいや乾きにくさを解消する効果的な干し方はしっかり把握しておきたいところ。そこで洗濯王子・中村祐一さんにお話を伺ったところ、肝心なのは干し方ではなく洗い方という目からウロコの回答が。この時期のサッカーの洗濯に悩む保護者の皆さん、ぜひ実践してみてください。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:川崎フロンターレのホペイロに聞いたプロクラブが実践するユニフォーム洗濯のコツサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■特別な準備は不要!「正しい洗濯」は今日からすぐできる梅雨の季節に悩ましい、洗濯物が乾かない&臭くなる問題......。早く乾かして、少しでもにおわなくするための「部屋干しのコツ」を伺うべく、洗濯家の中村さんにインタビューを慣行。ところが、お話の冒頭にびっくりな一言が。それは「干し方ではなく、洗い方を見直してもらうことが最大の対策です」とのことでした。しかも、中村さんが教えてくれた洗濯の方法は、どのご家庭でも今日からすぐ実践できることばかり。ぜひ皆さんも今日からやってジメジメした時期の洗濯の悩みから解放されましょう。■「節水ブーム」と「すすぎ1回ブーム」がもたらした現代の洗濯事情「30年ほど前と比べて、今の洗濯機や洗剤は汚れが落ちにくくなってしまっています」と、衝撃の事実を教えてくれた中村さん。とくに洗濯機にそれが顕著で、理由は「水量の設定」なのだとか。環境問題や家庭の水道料金節約を生活者にアピールすべく、家電メーカーは洗濯機の節水機能を毎年のようにバージョンアップさせています。その企業努力もあり、かつてとは比べ物にならないほど少ない水の量で洗濯が可能になっていることは、一見ありがたいこと。ですが中村さんによると、それにより汚れが落ちにくくなってしまっているというのです。たとえば、洗濯がひと通り終わって干す際に、衣類の一部が全く濡れていなかった、なんてことはありませんか。また、縦型の洗濯機の場合、洗濯槽を上から見たときに、ぐるぐる回っている衣類の上の方が、水に浸かっていないのを目にすることもあるかもしれません。これらは洗濯物の量に合わせて水の量を設定してくれる「自動モード」での洗濯によくあること。しかしそれでは汚れがしっかり落ちたとは言えないと中村さんは話します。また、洗剤の多くがうたっている「すすぎ1回でOK」というのも、実は汚れを落とすという観点では疑わしいのだとか。中村さんが行った実験によると、すすぎ1回でOKな洗剤でも、1回のすすぎでは十分にすすげておらず、2回目のすすぎ時の排水はまだまだ濁っているものばかりだったそうです。すすぎの水が濁るということは、洗剤や汚れが十分にすすげていないということです。■汚れが落ちきっていないから衣類が臭くなる写真は部屋干しのイメージ部屋干し臭問題は、そんな今の洗濯事情が悪化させていると言っても過言ではないのだとか。中村さんいわく、正しく汚れが落ちていれば、部屋干しでも衣類が臭くなることはないのだそうです。部屋干しで衣類がにおうようになるのは、乾くのに時間がかかるからではなく、きちんと洗えておらず、汚れが残っているから。生乾き臭は、菌が皮脂などの汚れを食べて出す排泄物が臭いの原因ですよと言われます。これだけ聞くと、「菌を無くせばいいんだな!」と思ってしまいますが、菌は常在菌でどこにでもいるので、完全になくすことは不可能です。殺菌して服に菌がいなくなっても、着用していて臭いが出るのは、洗った後についた菌が排泄したから。これをゾンビ臭と言う人やメーカーがいたりします。殺菌しても、菌はどこにでもいて、またついてしまう。そう考えると対策は殺菌ではなく、服の上に汚れをいかに残さないか?が生乾き臭の本当の対策です。汚れを落とす洗い方と、洗って落ちた汚れをすすぎ切って服に残さないことが大事なのです。■正しい洗濯に肝心なのは「3つの量」と「3回のすすぎ」のみそういった衣類の汚れとにおいのメカニズムをふまえ、中村さんが推奨するのは「3つの量と3回のすすぎ」だそう。詳しく解説します。【3つの量】とは・衣類の量・洗剤の量・水の量洗濯でしっかり汚れを落とすために大切な「3つの量」です。まずは「衣類の量」これは、洗濯機に入れる衣類の量を「入れすぎない」こと。縦型の洗濯機は洗濯槽の7〜8割まで、ドラム式の場合は半分までを目安にします。「いつももっとたくさん入れている」という方が、特にドラム式ユーザーの方に多いのではないでしょうか。ドラム式の場合、たたき洗いといって衣類をドラムの上から下へ叩きつけて落とすたたき洗いで汚れを落とします。これができるのはドラムの半分程度の量の衣類でないと難しいそうです。次に「洗剤の量」これは、多すぎても少なすぎてもダメ。パッケージに記載されている規定の使用量に忠実に従いましょう。洗剤は洗濯時に一定の濃度がないときちんと汚れを落とすことが出来ません。見た目に汚れが少ないからと少なく入れている、という方も多いのですが、洗剤が一定の濃度ないと汚れをすべて包み込むことができず、洗濯で一度取り除いた汚れがまた衣類に戻ってしまう「逆汚染」が起こるリスクも発生してしまいます。最後は「水の量」前章で解説したように、今の洗濯機は節水機能が優秀なため、自動コースで洗濯をすると水の量が少なくなります。できれば自動コースで設定された量の水より1〜2段階多い水で洗うように水量を調整してみてください。【3回のすすぎ】とはこれはそのまま、「すすぎは3回すべし」ということです。理由は前述したように、たとえ「すすぎ1回でOK」とうたった洗剤でも、厳密にはしっかりすすげていないから。また、中村さんによると「すすぎ3回」は洗濯業界では古くから常識とされていることでもあるそうです。ちなみに、なぜ多くの洗剤が「すすぎ1回でOK」なのかというと、洗剤が衣類に残っても着る人や衣類に影響が出ないとされているから。汚れを濯ぎ切るという意味ではすすぎ1回では圧倒的に足りず、3回するとほぼすすぎ切れるので、プロは3回のすすぎが基準になります。黄ばみや黒ずみなども残った汚れにより徐々に出てきてしまうので、1回のみのすすぎを続けるのはおすすめできないとのことです。■取材翌日の洗濯で実践してみた結果は?「3つの量と3回のすすぎ」は、家にあるものですぐにできることばかり。高校サッカー部男子がいる我が家の洗濯物で取材翌日に実際に「正しい洗濯」を行ってみたところ、確かに洗濯物の気になるにおい(特にソックス)が減ってきました。これまで3つの量はすべて間違っていましたし、すすぎは1回のみだったので、蓄積された汚れやにおいがあるため、1回の洗濯で無臭にはなりませんが、徐々に減ってきているので、効果ありだと実感しています。すすぎの回数が2回増え、時短や節水という観点ではプラスになっているのですが、「洗濯物がちゃんと洗えている→部屋干しも怖くない」と思えることは、それにも勝る価値ありです。正しい洗濯ができたら、さらに知りたいのは正しい干し方。次回はそれについて伺います。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月19日ワイシャツを着ようとした時、「襟の部分が黄ばんでいた」という経験はありませんか。毎日きちんと洗濯していても、一度付いてしまったシミはなかなか落ちません。洗剤メーカーとして知られるLION(ライオン)の公式サイトでは、ワイシャツの襟に付いたシミを取る方法と予防策を紹介しています。ワイシャツの襟に付くシミの原因ライオンの公式サイトによると、ワイシャツの襟に付くシミは、汗や皮脂の蓄積が主な原因だそうです。衿部分に使われている接着芯地の樹脂が、汗や皮脂などの汚れを吸着し、その汚れが洗濯で除去されず蓄積してシミになったもの。ライオンーより引用皮脂やタンパク質の汚れが多い人が、たくさん汗をかいたワイシャツを繰り返し着用していると、シミが発生しやすくなります。ワイシャツの襟のシミを取る方法シミの付いた襟部分に、襟・袖用の部分洗い洗剤や液体の酸素系漂白剤を塗って洗濯しましょう。液体の酸素系漂白剤は、酸素の力で汚れを分解してシミを落とす効果があります。それらを使っても襟のシミが落ちない場合は、つけ置き洗いを試してみましょう。酸素系漂白剤を襟に塗り、40℃くらいのお湯に20分程度つけ置きしてください。後は通常通り洗濯すればOKです。ワイシャツの襟のシミを防ぐポイント襟のシミを防ぐためには、日頃からのお手入れが大切です。以下3つのポイントを意識しましょう。1.着用後はすぐに洗濯するワイシャツを着用した後は長時間放置せずに、すぐに洗濯しましょう。汗や皮脂汚れを放置すると汚れが酸化して黄ばんでしまいます。2.部分洗い洗剤や液体の酸素系漂白剤で下処理するもしワイシャツの襟部分の汚れがひどい時は、部分洗い洗剤や液体の酸素系漂白剤を塗布した上で洗濯機に入れましょう。3.酵素を配合した洗剤を使用する酵素を配合した洗剤を使用するのもおすすめです。酵素には、皮脂やタンパク質の汚れを分解する働きがあります。漂白剤よりもワイシャツへのダメージを抑えられる点もメリットです。襟のシミを防ぐには、毎日の洗濯方法を見直すことが大切です。正しいお手入れ方法で、ワイシャツを清潔に保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日ドラム式洗濯機は、洗濯から乾燥までを一度に行える便利な家電です。しかし「洗濯物にシワができやすい」というデメリットを感じている人もいるのではないでしょうか。HITACHI(日立)の公式サイトでは、ドラム式洗濯機で『洗濯ジワ』『乾燥ジワ』を抑える洗い方を紹介しています。『洗濯ジワ』を抑える洗い方洗濯ジワが発生するのは、洗濯中に洗濯物が絡まるのが原因です。以下のポイントを意識することで絡まりを防げます。1.洗濯物の容量や長めの衣類の量を減らす一度に洗う衣類は、ドラム式洗濯機の容量の7〜8割にとどめましょう。洗濯槽の中に余裕ができるため、衣類が絡まりにくくなりシワを防げます。またタオルや長めのものを入れすぎないことも、絡まりを防ぐポイントです。2.柔軟剤を入れて洗う柔軟剤は衣類の繊維を柔らかくする効果があるため、シワ防止に役立ちます。シワ防止効果がある柔軟剤を使うとよりよいでしょう。3.洗濯終了後、洗濯物をすぐに取り出す洗濯終了後衣類を入れっぱなしにしていると、衣類の水分がなくなりシワが付きやすくなってしまいます。ドラム式洗濯機に放置せずにすぐ取り出しましょう。4.脱水を弱めに行うドラム式洗濯機によっては脱水具合を調整できるものもあります。脱水具合を弱めにすることで、脱水時の洗濯物のシワを抑えることができます。日立ーより引用『乾燥ジワ』を抑える洗い方乾燥機能を使う際は、以下のポイントに気を付けましょう。1.洗濯から乾燥まで一気に行う場合は、長い衣類を少なめにする洗濯から乾燥まで続けて行う際は、バスタオルやズボンなど長めのものを入れすぎないようにしましょう。2.一度取り出してから乾燥する脱水終了後、いったん洗濯物を取り出してシワを取ってから乾燥させましょう。また洗濯物が絡んだ状態のまま乾燥をかけるのもシワの原因に。一度ほぐしてから乾燥させてください。衣類のシワを防ぐには、洗濯する量をはじめとするコツを押さえることが重要です。本記事で紹介したコツを意識して洗濯し、少しでもシワの少ない状態に仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日洗濯にかかる水道代を節約するため、「お風呂の残り湯を活用したい」と思う人も多いのではないでしょうか。節水効果を実感しやすい方法である一方、正しい方法で実践しないと思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。家電メーカーとしても知られるアイリスオーヤマ株式会社公式サイトより、残り湯活用の注意点やNG行動を確認してましょう。残り湯活用は『すすぎ回数』と『温度』に注意洗濯機の中には、お風呂のお湯を取り込むための専用ポンプが付いているものも少なくありません。ポンプ内にはフィルターがセットされていて、ある程度の汚れやゴミを取り除いた状態で使用可能です。衣類の汚れをしっかりと落とし、洗濯機を故障させないためには、『すすぎ回数』と『お湯の温度』に注意しましょう。例えば、時短洗濯に便利な『すすぎ1回でOK』タイプの洗剤がありますが、実際に『すすぎ1回』に設定するなら、残り湯は使用しないでください。水道水による仕上げすすぎが行われないため、残り湯に含まれる汚れが衣類に付着したままになってしまいます。またお湯の温度は、40℃より高くならないよう注意しましょう。熱すぎるお湯は洗濯機や排水設備を傷めてしまう恐れがあります。入浴後、少し冷めたくらいが洗濯には適温です。入浴剤は成分・種類に注目をアイリスオーヤマ株式会社公式サイトでは、入浴剤についても注意喚起しています。硫黄成分の入ったふろ水は使用しないでください。洗濯・脱水槽を傷める可能性があります。(入浴剤などに含んでいる可能性がございます)アイリスオーヤマーより引用まるで温泉のような気分を楽しませてくれる硫黄は、入浴剤で人気の成分です。しかし洗濯機に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるため、入浴剤の成分をしっかりと確認し、硫黄入り残り湯を洗濯に使わないよう注意してください。また硫黄以外にも、お湯の色を変えるタイプの入浴剤にも注意が必要です。お湯の色が、そのまま衣類に移ってしまう恐れがあります。とろみ・ゼリー・発泡タイプの入浴剤は、排水口の詰まりの原因にもなり得るでしょう。使用を控えるのがおすすめです。「なんとか節水を…」と思った時、洗濯への残り湯の活用は効果の高い方法です。ほんの少し洗濯習慣を変えるだけで、継続的な節水効果を見込めるでしょう。思わぬトラブルを避けるためにも、アイリスオーヤマ株式会社が公式サイトで紹介しているポイントも、ぜひ参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日洗濯をする時、『適量』の洗剤や柔軟剤を入れることが大切。しかし『適量』を量るのが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。洗剤や柔軟剤を規定量より多く入れすぎるとしっかりとすすぎ切れず、洗濯槽内に洗剤が残ってしまう可能性があります。HITACHI(日立)の公式サイトに掲載されている、タテ型洗濯機での洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法を紹見ていきましょう。タテ型洗濯機の洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法タテ型洗濯機で使う洗剤・柔軟剤の適量は、洗濯物の量に応じた『水量』で決まります。スタートボタンを押して運転を開始すると、洗濯物の重量を自動的に計測し、それに合わせた「水量(42ℓなど)」が表示されます。日立公式ーより引用詳しい確認方法は以下の通りです。1.洗濯物を洗濯機に入れスタートボタンを押す。2.洗濯物の量が自動測定され、操作パネルに『水量』が表示される。3.取扱説明書の対応表、もしくは使用する洗剤・柔軟剤に記載されている対応表を参照し、表示された水量に対応する洗剤・柔軟剤の投入量を確認する。適量が確認できたら、付属のキャップやスプーンを使って適量を測り、洗濯機に投入してください。なお洗剤や柔軟剤の対応表を見る場合は、以下のことも把握しておきましょう。洗剤などの容器に「一般タイプ」と記載されている場合は、「タテ型の洗濯機・洗濯乾燥機」のことを示しています。タテ型洗濯機をお使いの場合は、「一般タイプ」に記載された洗剤量を目安としてください。日立公式ーより引用使い方を間違えるとトラブルの可能性も洗剤や柔軟剤の量を間違えると、悪臭や色あせの原因になる可能性があります。「洗剤を多く入れれば汚れがよく落ちる」と思われがち。しかし洗剤を入れすぎるとすすぎが不十分になり、洗剤や柔軟剤が洗濯槽内に残ってしまいます。これらの残留物が雑菌の繁殖を促し、汚れや臭いを引き起こす可能性があるので注意しましょう。正しい洗剤の使い方を心がけることは非常に大切。洗濯物の清潔さをキープするために、使用する洗剤・柔軟剤は適量を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日ドラム式洗濯機を使う時「洗剤の適量が分からない」と悩む人もいるのではないでしょうか。洗剤を入れすぎるとすすぎが不十分になり、衣類に洗剤が残ってしまう可能性があります。一方洗剤が少なすぎると汚れが十分に落ちず、洗濯物が清潔に仕上がりません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、ドラム式洗濯機での洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法を紹介しています。ドラム式の洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法ドラム式洗濯機はタテ型洗濯機と比べて水の使用量が少ないので、洗濯物の『重さ』に基づいて洗剤や柔軟剤の適切な使用量が決まります。洗剤の適量を確認する方法は洗濯機のメーカーや種類によってまちまち。以下は一例なので、使っている洗濯機の取扱説明書を確認してください。1.洗濯機に洗濯物を入れてスタートボタンを押す。2.洗濯機が自動的に洗濯物の重量を測定し、操作パネルに適した洗剤量が表示される。3.洗濯機の説明書に書かれている対応表、もしくは使用する洗剤・柔軟剤に記載されている対応表を確認する。適量が確認できたら、付属のキャップやスプーンを使って適量を量り、洗濯機に投入してください。ジェルボール洗剤・ワンハンドプッシュタイプの洗剤を使う場合ジェルボール洗剤は洗剤をボール状にしたもの。そのまま洗濯機に入れればよいため、計測の手間を省けます。ジェルボール1個(1粒)あたりの洗濯物の重量は、お使いの洗剤によって異なります。詳しくは、ジェルボールのパッケージをご確認ください。日立公式ーより引用ワンハンドプッシュタイプの洗剤は1回のプッシュで一定量が出るので、洗剤キャップが必要ありません。プッシュする回数によって、洗剤の量を調節できます。1プッシュに対する洗濯できる量は、お使いの洗剤により異なります。詳しくは、お使いの洗剤の容器をご確認ください。日立公式ーより引用洗濯は日々の生活に欠かせない家事の1つです。適切な量の洗剤と柔軟剤を使って、衣類の清潔を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日洗濯をする時に靴下を裏返しの状態で出されると、洗って干す人からしたら「ちゃんと戻してよ!」とイライラすることもあるでしょう。しかし、靴下は裏返しで洗濯するのが正解です。実は靴下を裏返しに洗うことにはたくさんのメリットがあります。話題のSNS投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。裏返しに洗うと汚れが落としやすい!レッグウェアの専門店である『Tabio靴下屋』の公式X(@Tabio_JP)では、靴下は裏返しで洗濯する理由について具体的に説明していました。すぐに真似できるアイディアを多数投稿しているTabio 靴下屋から、詳しく学んでいきましょう。裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。1号 — Tabio 靴下屋 (@Tabio_JP) April 30, 2024 裏返しで洗うべき1番の理由は、落ちにくい皮脂や角質汚れは裏側に付きやすいためです。肌に触れている裏面は、汗や皮脂で汚れています。特に足の裏は汗をかきやすい部分なので、ツンと刺激のあるニオイが気になることも。裏返しに洗えば、よりニオイを取り除きやすくなるのです。あまりに表面が砂やホコリまみれで「はたきおとすだけでは足りないかも…」という場合でない限り、裏返しで洗濯することをおすすめします。表面のデザイン性を守ることも叶う洗濯による摩擦は靴下に穴を開けたり、毛玉ができたりといったダメージを与えます。裏面は『裏糸』と呼ばれる化学繊維をたくさん使用しており、表面より丈夫です。そのため、裏返して洗濯することで表面へのダメージが軽減できるでしょう。さらに洗濯ネットを使用すれば、より長持ちしやすくなります。洗濯をする人の負担軽減にもつながる洗濯するたびに裏返しになった靴下を元に戻す作業は、1人で行うと少々面倒です。しかし同居人やご家族などと分担して行えば、負担が軽減できます。つまり、洗濯をする人が裏返しのまま洗って干して収納した後に、その靴下を履く人が表に返せばよいのです。家事に無関心な人へのちょっとしたサインを送る意味でも、気持ちがラクになるかもしれません。靴下は裏返しで洗ったほうがメリット満載です。毎日のことだからこそ、手間のかからない方法でラクにこなしましょう。ぜひ今日からでも実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日洗濯後の衣類に、細かな糸くずがたくさん付いてしまい、困った経験はありませんか。なぜ糸くずが付着するのか、原因を把握したうえで正しく対処するのがおすすめです。洗濯機メーカーとして知られる『HITACHI(日立)』の公式サイトより、原因と対処法をくわしく紹介します。糸くずが付着する原因とは洗濯後に糸くずが付着する原因は、1つではありません。トラブルを予防するためには、自分のケースでは何が原因になっているのか、正しく把握しておく必要があります。例えば、洗濯物の種類によっては、繊維やほこりが多く出る可能性があるでしょう。ほかにも、洗濯に使う水の量が少なすぎて、それらをきれいに取り除けていない可能性も考えられます。さらには、糸くずを収集するためのフィルターが、目詰まりを起こしていたり破損していたりするのかもしれませんまた、洗濯槽の汚れが原因で糸くずが増えているケースもあるようです。自動お手入れ機能で洗濯槽を掃除したり、糸くずフィルターを点検・清掃したりすることで、状況を改善できるかもしれません。おすすめ洗濯方法とは面倒な糸くずトラブルですが、洗濯方法を工夫することで状況を改善できる場合があります。まずは、洗濯前の衣類からできるだけ余分な繊維やほこりを取り除いておくこと。日立公式サイトによると、ポケットの中を確認したり軽くはたき落としたりするだけでも効果があるそうです。毛玉や毛羽立ちも糸くずの原因になるため、事前にお手入れしておきましょう。タオル類やフリース生地は、特に糸くずが発生しやすいもの。できれば分けて洗濯すると、そのほかの衣類を守れます。洗濯ネットを活用しよう日立公式サイトが特に有効だとおすすめしているのが、洗濯ネットの使用です。糸くずが付着するのを予防できるだけではなく、衣類そのものの傷みや型崩れを防ぐ効果も期待できます。洗濯ネットは、衣類に適したものを選ぶと、より効果が高まるでしょう。選び方のコツは以下を参考にしてみてください。・適切なサイズのネットを使用する衣類に対して適切な大きさのネットを使用するとネットの中で衣類が動かず、型崩れやシワの低減になります。例)ワイシャツに適切な大きさ:30×33センチ・適切な目のネットを使用する目の粗いネットは、白などの淡色の衣類で糸くずが気にならない衣類に使用します。目の細かいネットは、黒や濃紺などの濃色の衣類で糸くずなどが気になりやすい衣類に使用するのがおすすめです。日立ーより引用大きさと目の粗さに注目して適切に使えば、糸くずトラブルはかなり改善できるでしょう。すすぎの工程でできるだけ水をたっぷり使うことで、さらに対策可能です。洗濯後の衣類に大量の糸くずが付いていると、「それだけでげんなりしてしまう…」という人も多いのではないでしょうか。日立公式サイトで紹介されている、洗濯前の衣類の準備と洗濯中のコツをぜひ実践してみてください。自宅の洗濯環境を見直しつつ、洗濯にまつわるストレスを解消していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日洗濯を終えていざ干そうと取り出したら、お気に入りの白いシャツにジーンズの青が色移りしていたという経験はありませんか。洗濯物の色移りに悩まされているのなら、回復方法や防止策を知っておくと安心です。色移り・色ムラからの回復洗濯物の色移りや色ムラは困りものです。オフィス着や制服、お気に入りの服が予想外の色になり、場合によっては着られなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。洗濯製品を数多く取り扱う企業『ライオン』によると、色移りや色ムラができた衣類は回復させることができるのだそうです。今まで諦めていた人は必見の情報ですね。方法その1色移りした直後に乾燥させず、すぐに洗濯し直すと回復するケースがあるそうです。洗濯機が停まってすぐに色移りを確認する習慣を付けると安心ですね。方法その2塩素系漂白剤、または酸素系漂白剤を使うのも回復の可能性がある方法です。ただし衣類によっては使える漂白剤が違ったり、そもそも漂白剤の使用ができかったりする可能性があるため、必ず洗濯表示を確認しましょう。また、漂白剤を使ってつけ置きをする際には時間も意識してみてください。あまりにも長い時間つけ置きしていると、生地によっては傷んでしまうことがあります。使用する漂白剤のラベルなどに書かれている説明をよく読み、適切な時間でつけ置きしましょう。洗濯時に気を付けたいこと色移りや色ムラは洗濯時の注意で防ぎやすくなります。お気に入りの服を守るために、ちょっとしたひと手間をかけてみてください。・濃色の衣料は色落ちする可能性があるので、白い衣料とは分けて洗濯する。・濃色衣料と一緒につけ置き洗濯をすることは避ける。・濃色衣料と一緒に洗った場合は、洗濯槽の中に長時間放置しない。ライオンーより引用別々の洗濯は手間がかかり、忙しい時には大変かもしれませんが、優先順位を付けて別々の日に洗うなどの工夫で乗り切りましょう。事前の『色落ちチェック』も効果的特にジーンズ、濃い色のコーデュロイ、初めて洗う濃い色の衣類などを洗濯する時は色落ちしやすいため要注意です。初めて洗う衣類は洗濯前に『色落ちチェック』をするとさらに安心です。色落ちチェックは液体洗剤を白い布に付け、衣類の縫い目のように目立たない部分をポンポンと叩いて色移りを確認する方法です。もしも色移りするようであれば、ほかのものとは別々に洗い、色移りや色ムラを防ぎましょう。少し手間がかかりますが、お気に入りの衣類が想定外の色になってしまうことのないよう、色移り・色ムラを防いで気持ちよく洗濯しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日梅雨の時期は洗濯物が乾きにくいのが悩み。部屋干しをしていると生乾きの嫌なニオイが漂い、不快に感じる人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の公式X(旧Twitter)では、少しの工夫で部屋干しした洗濯物を早く乾かす方法を紹介しています。ペットボトルで洗濯物が早く乾く洗濯物から嫌なニオイがするのは、雑菌の繁殖によるものです。洗濯物が生乾き状態だと雑菌の繁殖につながるため、しっかり乾かすことが大切。警視庁警備部災害対策課によると、針金ハンガーと5003のペットボトルを使った『ペットボトルハンガー』を使えば、洗濯物が早く乾くそうです。針金ハンガーとペットボトル(500㎖)2本を用意して、以下の手順で『ペットボトルハンガー』を作ってみましょう。1.ペットボトルの飲み口に針金ハンガーを入れられるよう、針金ハンガーの肩部分を細く変形させる。2.針金ハンガーの両端に、ペットボトルを差し込む。完成した『ペットボトルハンガー』にTシャツをかけると、肩周りを中心に空間ができるため風通しがよくなり、早く乾きます。警視庁警備部災害対策課が紹介した裏技については、以下のようなコメントが寄せられていました。「これは良い事教えて頂きました!」「家にある物で簡単にできて実用的です。」「避難生活中だけでなく、日常の洗濯物干しにも使えますね!」避難生活中の洗濯は、一苦労です。部屋は狭いし、洗濯物も乾きにくいし。こんな時、少しでも早く乾いてほしいですよね。そんな時は針金ハンガーとペットボトルを使って一工夫。ハンガーの左右先端を潰してペットボトルを差し込むだけ。Tシャツ内に空間ができ乾きやすくなります。参考にして下さい。 pic.twitter.com/gHruEEp1us — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) November 19, 2018 湿気対策もしっかり!部屋干しをする時は、湿気対策をして雑菌の繁殖を防ぐことも大切です。小まめに窓を開ける、換気扇を使う、部屋のドアを開けるなどして、湿った空気を外に流しましょう。紹介した裏技は、災害時にはもちろん普段の生活にも取り入れられます。換気も心がけながら、部屋干しによる嫌なニオイを防ぎましょう。警視庁警備部災害対策課の公式Xでは、身近な生活用品を使った災害時に役立つ情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日衣類のダメージを軽減してくれる洗濯ネット。「使っておけば、とりあえず安心」と思っていませんか?どんどん進化している、最近の洗濯ネット事情。用途によって細分化され、手洗いしていたものが洗濯機で洗えるようになったり、今まで以上にケアできたりと、使い分けることで洗濯効率がグーンとアップするんです。そこで今回ご紹介するのは、アンジェこだわりの洗濯ネット4選です。洗濯ネットを最適化して、もっとラク家事を目指しましょう!【1】キャップも野球帽も、洗濯機でガシガシ丸洗い!たっぷり汗を吸った夏の帽子。こまめに洗濯したいけど、ぬるま湯を用意して、つけ置き・押し洗い・たたき拭き…、こんなの毎日やってられない!そこで役立つのが、帽子専用の洗濯ネットです。こちらはなんと、ツバの型崩れを防ぐ「形状サポート」付き。帽子を入れて、ツバのカーブに合わせて芯材を固定すれば、あとは洗濯機へポン。外側のクッション性のあるメッシュと内側の細かいメッシュが帽子を優しく守り、色褪せや型崩れを軽減。帽子をケアしながら、洗濯機でガシガシ丸洗いできます。お気に入りのキャップも、子どもの野球帽も、パパのハンチングも、これさえあれば日々のお手入れがイージーモード。こまめに洗えるから、汗染みや皮脂汚れ対策にも◎です。 【ご紹介したアイテム】帽子の洗濯に役立つ、帽子専用の洗濯ネット。帽子を入れて洗濯機に入れるだけ。ツバ部分に芯が入った形状サポートが付いおり、ガシガシ洗えるけど、型崩れを防いでくれます。⇒ 洗濯機でやさしく洗える帽子ネット/フランドリー 【2】パンツは畳まず、クルクル巻いてシワ知らずパンツを洗濯ネットに入れる時は、3~4つ折りにするのが一般的。でもそうすると、ネットの中で偏ったり、シワになってアイロンがけの手間が増えたりすることも。こちらのパンツ専用洗濯ネットは、付属のクッションポールにクルクル巻いて洗えるタイプ。パンツを折り畳むのではなく、巻くことで、◎ネットの中で衣類が片寄らず◎折りジワ・型くずれを軽減できるから◎キレイをキープし◎アイロン掛けも時短と、まさに良いこと尽くし!細かい編み目のメッシュが糸くずの侵入を防ぎ、ネットの縫いしろやファスナーが洗濯物に当たらないように配慮。衣類への優しさにとことんこだわった作りです。きれいめパンツ、スーツのズボン、スラックスといったパンツ類のほか、ワンピースやマキシスカートといった丈の長い衣類全般で活躍します。 【ご紹介したアイテム】通勤用パンツやワンピース、自宅で洗濯するとシワシワになる、丈の長い衣類をまるっと洗濯できる、パンツ用洗濯ネット。衣類を傷めず、アイロン掛けの時短にもなるアイテムです。⇒ やさしく巻いてシワを抑えて洗える パンツ用洗濯ネット/フランドリー 【3】おしゃれ着を優しくケアする、もっちりメッシュここぞという時のワンピや、毛玉のできやすいニットなど、大切に長く着たいおしゃれ着ほど、丁寧なお手入れが欠かせません。そこで頼りになるのが、まるで手洗いしたように洗濯機で洗える洗濯ネット!ダメージレスで洗濯機で洗えるヒミツは、1.立体構造のボックス型畳んだ衣類にフィットし、形を保ちながら洗濯OK。2.厚さ約3mmのもっちりマシュマロメッシュ洗濯時の衝撃を吸収し、糸くずの侵入を抑えます。3.2着を区切れるセパレートシート付き衣類同士のからまりや摩擦を軽減。フタがガバッと大きく開くから出し入れしやすく、フルカバー縫製で衣類を傷めにくい配慮もバッチリ。ゆとりのあるサイズ感だから、男性用の分厚いニットや薄手のダウンも洗えますよ。⇒ おしゃれ着を自宅でやさしく洗える洗濯ネット ボックス型/フランドリー 【4】最大70cm! 布団から衣類のまとめ洗いまでたっぷり対応衣替えでシーズンアウトした寝具やラグ。この洗濯ネットがあれば、わざわざクリーニングに出さなくて済むかも!最大内径70cmの大容量ランドリーネットです。洗濯物のサイズや量に合わせて膨らみ、シングルサイズの布団や毛布のほか、手持ちのネットに入らなかったキッチンマット、ビーズクッションなどもラクラクおさまります。また、タオル類の場合、バスタオルなら約12枚、フェイスタオルなら約33枚をまとめて洗うことができ、洗ったあとはそのまま乾燥機にかけるところまでワンアクション。今まで洗うのをためらっていた大物が、おうちで気軽に洗える気持ちよさ。使ったあとは、両サイドにある持ち手をピンッと引っ張れば一瞬でコンパクトになり、使った後まで気が利く洗濯ネットです。 【ご紹介したアイテム】毛布や布団などを自宅でお洗濯できる、大容量ランドリーネット。じゃばら式で容量に応じて膨らむので使い勝手も◎。サイドを引っ張るだけでコンパクトに畳め、収納場所も選びません。⇒ bon moment別注 布団や毛布も洗える ふくらむ洗濯ネット ランドリーネット 最大内径70cm/ボンモマン いかがでしたか?洗濯ネットなんてどれも同じと思っていたら大間違い。これまで手洗いやクリーニングが当たり前だと思っていたアイテムが家庭で洗えたら、時間にもお財布にも余裕が生まれます。上手く使いこなして、賢く家事を時短できるといいですね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年06月02日俳優の中尾明慶が20日、YouTubeチャンネル『BESHARIZAKE/べしゃり酒』にゲスト出演。自宅での洗濯事情を打ち明けた。○仲里依紗から「じゃあ、自分で洗濯すればいいじゃん!」この日の配信では、YouTuber・なこなこカップルのこーくんと、夫婦関係についてトークを展開。妻で女優の仲里依紗との間で、「家事分担はあんまり決めてない」と語った中尾だが、「洗濯はするよ。一回、“洗濯事件”があったから……」とポツリ。あるとき、買ったばかりのロンTが、「突然キッズサイズになってた」と言い、「“これ買ったばっかりなんだけど!”って、俺も見た瞬間に機嫌が悪くなっちゃって」と回顧。すると、仲に、「じゃあ、自分で洗濯すればいいじゃん!」と言われてしまい、「そこから別々に洗濯してるんだよね」とつぶやいた。「最近引っ越して、ちょっと交ざるようになってきたけど。引っ越し前はずーっと別々。息子のは気づいたほうがやるけど」と打ち明けた中尾。“洗濯事件”を振り返り、「やってもらって、そういうことってあるじゃん。向こうも悪気があったわけじゃないんだからさ。でも、そんなに縮むと思わないじゃん」と語りつつ、「そのときの俺もちっちゃかったなと思って……」と猛省。「また自分で買っても数千円だから。“なんで俺、あそこで怒ったんだろう?”って。そういうときに、なんかユーモアをもって返せればよかったんだけど……」と反省しきりだった。【編集部MEMO】YouTubeチャンネル『BESHARIZAKE/べしゃり酒』は、カップルYouTuber・なこなこカップルのこーくんがゲストと酒を飲みながら、ゲストの恋愛事情を深掘りする対談番組。MCのこーくんがお酒の力を借りて、攻めた恋愛トークを展開する。
2024年05月26日洗濯機は現代の生活に欠かせない家電製品の1つです。しかしなかにはうまく使えていない人も多いようです。くらしにまつわるさまざまなサービスを提供する、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramに投稿されている、洗濯機を使う際の注意点を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.適量の洗濯物を入れて回す洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎないことはよく知られている話です。しかし洗濯物の量が少なすぎるのもNG。洗濯機で洋服がきれいになるのは、洗濯槽内部で布同士がこすれることによって汚れを落としているためです。洗濯物の量が少なすぎると衣類同士がこすれず、汚れをうまく落とせません。洗濯機を使う際は、適量の洗濯物を入れるよう意識しましょう。2.雨に濡れた洗濯物は再度洗濯する雨の中には空気中のチリやほこりが含まれています。衣類が雨に濡れてしまうと、それらの汚れが付着し嫌なニオイの原因になるので、再度洗濯しましょう。3.つけ置きは時間を守る頑固な汚れを落としたい時にはつけ置き洗いが有効です。しかしひと晩そのままにすると、生地を傷める原因になるため避けましょう。つけ置き時間や湯温は、洗剤や洗濯表示タグを確認してください。4.タオルに柔軟剤を使わないタオルをふわふわにしたい時には柔軟剤が有効と思われがち。しかし柔軟剤を使うと、タオルの表面に膜が張られることによって、タオルの吸水力が低下してしまいます。洗濯のたびに柔軟剤を使うのは避け、ゴワゴワになってきたタイミングで使いましょう。5.お風呂の残り湯を洗濯に使わないお風呂の残り湯を洗濯に利用することは、水道代を節約するコツとして広く知られています。しかし残り湯には汚れや雑菌が多く含まれているため、洗濯物から生乾き臭がすることも。残り湯を洗濯の時に再利用したい場合は、『すすぎ』を水道水で行ってください。普段何気なく使っている洗濯機。「使い方を間違えていた…」と気付いた人も多いのではないでしょうか。正しい洗濯機の使い方を知り、衣類をきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日靴下を洗濯する時、表向きで洗うか裏返して洗うか人によってさまざまです。しかし専門家によると、靴下は裏返しで洗濯したほうがよいのだとか。靴下を裏返しにして洗うべき理由について話題のSNS投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。裏返しに洗うことで靴下が長持ちする家族の洗濯物を洗う時、「また靴下を裏返しで出している!」と憤慨したことはないでしょうか。しかし、実は裏返しで洗うほうがメリットが大きいのだとか。日常的に履く靴下をできる限り長持ちさせるには、洗濯する際に靴下を裏返しにするほうがよいのだそうです。レッグウェアを専門に扱うメーカーであり、ライフハックを多数投稿しているTabio 靴下屋公式X(@Tabio_JP)から、靴下を裏返しにして洗濯する理由、洗濯する際のポイントについても学んでいきましょう。ダメージを抑えてしっかり汚れを取れるから靴下を裏返しにして洗濯すべき理由は、落ちにくい皮脂や角質汚れは裏面に付きやすいためです。また、裏面は伸縮性に長けた裏糸という化学繊維を多用しており、洗濯によるダメージを最小限に止めてくれます。そのため、裏返しで洗濯することで皮脂や角質といった落ちにくい汚れも落としやすくなり、毛玉の発生も軽減できるでしょう。なお、丸まった状態では十分に洗浄できないため、しっかり伸ばした状態にするのもポイントです。さらに洗濯の摩擦によるダメージを防ぐなら、洗濯ネットの使用もおすすめ。洗濯ネットに靴下を入れれば、片方をなくす心配もありません。落ちにくい汚れが付着している場合は、つけ置き洗いをしてください。ただし、色落ちが不安な素材はつけ置き洗いは避けましょう。洗濯が終わって干す際には、紫外線による色落ちリスクを軽減させるため、裏返しのまま干します。なお、ゴム口を上にすると、水気によるゴム口の劣化を防ぐことができるそうです。※投稿をX上で確認できます。裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。1号 — Tabio 靴下屋 (@Tabio_JP) April 30, 2024 靴下を洗濯後はいつ表面にすればいいのか靴下の洗濯は裏返しのほうがよいことが分かりました。表面にするのは最後でOK。『靴下を洗濯に出す時は裏返しに出す』『靴下を履く人が、履く時に表面に返す』というようにしておくと、家事をする人の負担も減らせるでしょう。Tabio 靴下屋の投稿は、今日から実践できる便利なアイディアばかりです。ちょっとしたことで生活の質は高まるので、靴下をはじめとするレッグウェアで気になることができたら、投稿を読んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日今や、私たち現代人の日常生活において必要不可欠といえる、便利な家電の数々。中でもテレビと洗濯機、冷蔵庫は高度成長期の日本で『3種の神器』として全家庭に革命を起こし、令和の現代でも活躍しています。年々進化を遂げる家電ですが、正しく使わなければ宝の持ち腐れ。自分ではちゃんと使いこなしているつもりでも、実は勘違いをしている可能性もゼロではないでしょう。実は知られていない『洗濯のNG』に驚き家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントに投稿したのは、洗濯のNG行為。洗濯は、『3種の神器』である洗濯機の登場によって効率化された家事の1つといえます。しかし、ほぼ毎日する家事だからこそ、できるだけ一度の手間を減らしたいもの。また、服を大切に使うためにも、正しい方法を心がけたいですよね。同アカウントが「意外と知られていない」という、洗濯におけるNG行為を確認しておきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 同アカウントが紹介した、洗濯におけるNG行為は、全部で5つ。「雨に濡れた洗濯物は再度洗う」や「タオルを洗う時に柔軟剤を使わない」といった一般的なものから、「一晩中漬け置きをしない」や「少量の洗濯物だけで洗濯機を回さない」といった驚くものまでさまざまです。人によっては、これまで当たり前のようにやっていたことが含まれており、ショックを受けたかもしれませんね。きっと、これらの5つで一番やりがちなのが、風呂の残り湯の使いまわしでしょう。水道代の節約として、残り湯を使いまわしている家庭は少なくないといいます。いわずもがな、入浴に使ったお湯は衛生的とはいえません。残り湯を使う場合は、菌の増殖を可能な限り防ぐため、その日のうちに洗濯機を回すといいでしょう。※写真はイメージ正しい洗濯を心がけることで、洗濯機だけでなく衣類の寿命も延びます。物をできるだけ大切に扱うためにも、これらの『5つのNG』は頭の隅に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日洗濯機で洗ってもなかなか落ちない頑固な汚れ。Panasonic(パナソニック)の公式サイトによると、洗濯する時のひと工夫ですっきり落とせるそうです。本記事では汚れが落ちにくい理由と、洗い方のコツを紹介します。汚れが落ちにくい理由は…衣類の汚れ落ちがよくない場合は、洗濯機に表示されている洗剤の適正量を守っているか確認しましょう。洗剤の量が少ないと汚れが落ちにくい可能性があります。そのほか汚れに合った洗濯コースを選んでいないこと、洗濯前に必要な処理をしていないことも、汚れが落ちにくい理由です。落ちにくい汚れはコース選びが重要パナソニックの公式サイトでは、以下のように説明しています。コースによっては、水量やすすぎの回数を増やしたり、予洗いやお湯で洗うことで普段の洗濯物の汚れをすっきり落とします。汚れの状態にあったコースを選んでください。※機種によって搭載のコースは異なります。パナソニック公式ーより引用以下ではパナソニックの洗濯機に搭載されたコースと、落とせる汚れについて見ていきましょう。パワフル滝コースたっぷりの泡と水流で洗うコース。食べこぼしのような水溶性の頑固汚れにおすすめです。2度洗いモード予洗いができるコース。予洗いによって汚れ移りを抑えて洗い上げます。泥・皮脂・汗などの頑固な汚れが気になる時にもおすすめです。温水スゴ落ち泡洗浄洗剤を温めて、中に含まれる酵素を活性化させるコース。洗剤を泡にするため汚れにしっかり浸透します。衣類の気になるニオイ・皮脂・黄ばみなどの悩みを解決できるでしょう。部分的な汚れは前処理を丁寧に!襟・袖部分の汚れや泥汚れは、洗濯機で洗う前の処理が重要です。襟・袖専用の洗剤を塗ってから洗濯することをおすすめします。泥汚れには、部分用洗剤か浴用石けんを塗ってもみ洗いしましょう。その後洗濯機で洗ってください。洗濯しても汚れがいまいち落ちないと感じている人は、汚れに合った洗濯をしているかどうかを確認しましょう。洗濯物をよりきれいに仕上げるために、適した洗剤量・コース、洗濯前の処理を意識してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日衣類には洗濯・乾燥ができるものとできないものの両方があります。もし判断を間違えてしまうと、お気に入りの服が台なしになってしまうかもしれません。本記事ではPanasonic(パナソニック)の公式サイトに記載されている、洗濯・乾燥の可不可を見分ける方法を紹介します。洗濯マークを確認!パナソニックの公式サイトによると、洗濯・乾燥ができるかどうかは、基本的には洗濯マークを見て判断できるとのことです。かつては日本独自の洗濯マークでしたが、2016年12月にグローバル基準に一新されているので、改めて確認してみましょう。洗濯マークだけでは判断できない場合も…ただし、なかには洗濯マークの有無だけでは判断できない場合があります。以下で具体的な洗濯マークを挙げて見ていきましょう。『洗濯禁止』表示洗濯マークの中に、洗濯桶に大きな『×』印が付いた、『家庭での洗濯禁止』を表すものがあります。しかし衣類の中には、この表示がなくても洗ってはいけない素材があるのだそうです。・わた、スポンジ、ビーズなどを使用した座ぶとん、クッション、枕類・防水性のシートや衣類・裏がウレタン、ゴム製、大型や厚手のマット類、カーペットカバーパナソニック公式ーより引用もし誤って洗濯してしまうと、傷みや洗濯機の故障につながりかねません。『洗濯NG』の素材やものをしっかり把握しておきましょう。『手洗い』表示手洗い表示のある衣類は、基本的には『おうちクリーニング』コースで洗濯可能。ただし以下のものは、洗濯機を使えません。・素材絹・レーヨン・キュプラ製品、その混紡品、皮革・毛皮製品、ちりめんなどの強ねん糸使いの生地、毛だおれするもの(ベルベットなどの生地)、色落ちするもの、和服・和装小物・加工シワ、エンボス加工をしたもの・芯地や付属品芯地を多く使っている(ジャケットやワンピース、コート、ネクタイなど)、特殊な飾りがついているパナソニック公式ーより引用『乾燥』表示乾燥できるかどうかは、正方形の中に丸が描かれた『乾燥機』を表す記号を確認します。その表示の中に1つもしくは2つの点があれば乾燥機の使用が可能です。ただし点がなく上から『×』が書かれているものは『タンブル乾燥禁止』。洗濯物を回転させながら乾燥させるタイプの乾燥機がNGという意味です。『タンブル乾燥禁止』の表示がない場合であっても、以下のものは乾燥させないよう注意してください。1.素材絹・レーヨン・キュプラ製品、その混紡品、皮革・毛皮製品、ちりめんなどの強ねん糸使いの生地、毛だおれするもの(ベルベットなどの生地)、色落ちするもの、和服・和装小物、新合繊(超極細繊維)、タイツ※、ストッキング※、ウールの衣類※2.加工シワ、エンボス加工をしたもの3.芯地や付属品芯地を多く使っている(ジャケットやワンピース、コート、ネクタイなど)、特殊な飾りがついている、刺しゅう、レースの付いたもの※ドラム式洗濯乾燥機の場合、「ソフト乾燥」コース(一部の機種では「おうちクリーニング」コースの乾燥)でのみ乾燥できるものがあります。パナソニック公式ーより引用毎日何気なく洗濯機を使っている人も多いかもしれませんが、使い方を間違えると思わぬトラブルが起きてしまいます。洗濯・乾燥する際は、必ず衣類に付いた洗濯マークを確認すること、洗濯表示の有無にかかわらず洗濯や乾燥ができない衣類があることを理解しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月19日お風呂に使ったお湯を洗濯に再利用することはとても経済的です。しかし入浴剤が入った残り湯を、そもそも洗濯に使ってよいのか気になったことはありませんか。本記事では、大手電機メーカーである『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトから、入浴剤が入ったお湯が洗濯に使えるかどうか、リスクがあるのかについて紹介します。入浴剤が入った残り湯が洗濯に使えないケースもパナソニックの公式サイトでは、入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用する注意点を、以下のように説明していました。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。パナソニック公式ーより引用洗濯に使用できる入浴剤は多いものの、入浴剤と洗剤の相性次第で使用できない場合もあります。入浴剤を入れたお湯が洗濯に使用できるかどうかは、入浴剤のパッケージ裏面に記載されている場合がほとんどです。必ずパッケージの裏面や説明書を確認しましょう。なお以下の入浴剤が入った残り湯では洗濯できないので、注意してください。・発泡タイプ・ゼリータイプ・とろみタイプ・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤が入った残り湯を洗濯に使うリスク入浴剤の成分によっては、香りや色が衣類に移る可能性があるほか、ステンレス槽にサビが発生することも。また吸水ホースや吸水ポンプ内、洗濯機の内部にイオウ成分や沈殿成分がたまって、洗濯機が故障する恐れもあります。イオン成分・沈殿成分入りの入浴剤を入れたお湯は、洗濯に使うのを避けましょう。また色付き・香り付きの入浴剤が入ったお湯は、つけ置きや柔軟剤との併用や、おろしたばかりの衣類への使用には適しません。洗濯に活用したい場合は、何度か着た衣類の洗濯に使い、何も混ざっていない水で『すすぎ』を行いましょう。入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用することは、全面的にNGというわけではありません。しかし使用を控えたほうがよいケースがあるのも事実です。節水のためお風呂の残り湯を洗濯に利用したい人は、洗濯に適さない入浴剤や、衣類を傷めないための注意点を把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日日常的に使う洗濯機には、どの製品にも禁止事項が必ず定められているもの。洗濯機や取り扱い説明書には、禁止事項や注意事項を示す『警告表示』が書かれていて、『危険』『警告』『注意』の3段階に分けられています。本記事では大手電機メーカー『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトに掲載されている、『警告表示』の『注意』ついて見ていきましょう。警告表示の『注意』は人やものに被害が出る恐れがあることパナソニックの公式サイトでは、警告表示の『注意』が示す危険性について、以下のように説明しています。警告表示の「注意」は、取り扱いを誤った場合、使用者が軽傷を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容を指します。財産の損害とは、家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害を指します。パナソニック公式ーより引用洗濯機を使用する時の注意点5つ洗濯機を使用する時には、必ず以下のポイントに注意しましょう。1.50℃以上のお湯を使わないプラスチック部品は熱に弱い性質のため、熱湯を使うと形が歪んだり損傷したりするリスクがあります。水漏れにもつながるので、温水を入れないよう注意してください。2.窓パッキング、内蓋に衣類を挟まない衣類を洗濯機のどこかに挟むのもNG。隙間から水が漏れたり衣類が破れたりする場合があります。3.運転中に排水フィルターを外さないドラム式洗濯機の場合、排水フィルターを運転中に外すと、大量の水が漏れ出てしまうかもしれません。必ず脱水してから外しましょう。4.製品本体の下に手や足を入れない洗濯機の底にある隙間に手足を入れると、回転部でケガをする恐れがあります。洗濯機を設置する際は同梱の保護カバーを必ず取り付けてください。5.防水性、ウレタン、ゴム製のものは洗い・すすぎ・脱水をしない洗濯NGの衣類や日用品にも注意が必要です。レインコートや寝袋といった防水性のものを洗うと、洗濯機が激しく振動します。それにより洗濯機の故障や周囲の損壊の危険性が高まるため、洗濯するのは厳禁です。洗濯機の使い方を誤ると、ケガや故障、事故を招く可能性があります。正しい使い方を必ず守り、安全に洗濯機を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日タオルを繰り返し使っていると、黒ずみやニオイが気になるもの。いつも通り洗っても落ちないのであれば、裏技を使って一気にきれいにしましょう。黒ずみもニオイも一挙に取り去れる便利な方法をご紹介します。タオルの黒ずみをきれいにするテクニック暮らしの情報を発信するインスタグラマー・えみ(home_kagaya_o1)さんは、洗濯しても落ちないタオルの黒ずみやニオイが気になったら『あること』をするそうです。OXICLEAN(オキシクリーン)に漬けてきれいにえみさんは、50℃のお湯に酸素系漂白剤の『オキシクリーン』を溶かして、黒ずみやニオイが気になるタオルを漬けていました。オキシクリーンで泡立ったお湯でタオルが濡れ、黒ずみ部分がくっきり見えています。汚れが気になるタオルと一緒にほかのタオルも一気に『オキシ漬け』して放置すると、お湯の色に変化が!普段きちんと洗っているはずのタオルでも、これだけの汚れが付いていたとは驚きです。お湯からタオルを取り出したら、後はいつも通り洗濯機で洗ってください。洗濯後のタオルは…洗濯後のタオルを見ると、かなりきれいになっています。最初の黒ずみは一体どこへ行ったのでしょう。汚れが取れただけではなく、ふかふかとした心地よい肌触りも復活したそうです。一緒にオキシ漬けていたタオルももちろん、きれいに仕上がっていました。オキシ漬けの温度や漬け置き時間「オキシ漬けしてみたい」と思ったものの、オキシ漬けに使うお湯の温度や漬け置き時間が気になるところ。そもそもオキシクリーンはお湯に溶かして使っても安全なのでしょうか。オキシクリーンの公式サイトでは、『オキシ漬け』について以下のように紹介しています。40℃~60℃のお湯にオキシクリーンを入れて溶かす。OXICLEAN公式ーより引用お湯に溶かしてもまったく問題ないようです。ただし漬け置きをする前に、漬け置きしたいものの洗濯表示を確認しましょう。また、汚れの状態や使う水の量に合わせてオキシクリーンの量を調節することも大切です。えみさんおすすめの『オキシ漬け』で、黒ずみとニオイから解放されたきれいなタオルを取り戻しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月10日食べかけのお菓子やペットのごはんなど、開封した袋をそのまま保管しておきたい場面は意外と多いものです。袋の口を閉じて輪ゴムや洗濯ばさみで留める方法が一般的ですが、これらの道具が手元に何もないケースも…。そんな時は、お片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さんのアイディアを参考にしてみましょう。じゃばらにして3回折るだけyuriさんによると、袋の口を閉じるのに道具は一切使わないとのこと。開封済みの袋の口をじゃばら状に畳んだら、3回折り込むだけでOKだそうです。まず開封口の部分をじゃばら状に折り畳んでください。そしてじゃばらの先部分を手前に1回折ります。さらに手前に折りましょう。そして3回目は、手前から奥に向かって折って、先を本体に引っかければ完成です。逆さまにしても中身がこぼれ落ちることがありません。道具を必要としないところがとにかく優秀yuriさんのアイディアのすごいところは、道具を一切使わずに留めること。「袋の口を留めたい」と思ったタイミングでいつでも実践できます。このアイディアを駆使すれば、袋を留めるための道具をストックしておく必要がなく、また道具が散らかることもありません。yuriさんのアイディアに対してフォロワーからは、「初めて見た」「すごい」といった声が多く寄せられています。ぜひ折り方のコツをつかんで、フル活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月07日洗濯を終えた後の洗濯機、フタを閉じるべきか開けっ放しにするべきか、悩んだ経験はありませんか。「フタを開けたほうが乾燥しそう…でも埃が入ってしまうのも…」と思いがちです。気になる正解を、洗剤メーカーでもあるライオンが運営する公式Instagram『ライオン Lidea - リディア』(lidea_lion)より紹介します。フタは開けておくのが正解ライオンの公式Instagramでは、洗濯後の洗濯機のフタをどうするのが正解なのか教えてくれています。それによると、気になる回答は、『開けておく』のが正解とのこと。洗濯終了後、洗濯物を取り出したら、そのままフタは開けっぱなしにしておきましょう。なぜ開けておいたほうがよいのかというと、洗濯機の内部の湿気を逃すためです。洗濯後の洗濯槽内は、水気がたっぷり。フタを閉じたままにしておくと、中で雑菌が繁殖してしまいます。洗濯槽の裏側などで繁殖した菌を、きれいに落とし切るのは難しいものです。雑菌の影響で、「洗濯しても衣類に嫌な臭いが残ってしまう」といった事態にもなりかねません。洗濯機のフタを開けて乾燥させておくだけでも、雑菌は繁殖しづらくなります。ぜひ、フタを閉じてしまわないように意識してください。ただし、開けっ放しの時間が長くなれば、やはり埃の侵入が気になってしまうのも事実です。洗濯後3~4時間が経過し、内部が乾燥しているのが確認できたら、フタを閉めておくとよいでしょう。ドラム式洗濯乾燥機の場合は注意が必要縦型洗濯機の場合、フタは上に向かって開くもの。開けっ放しにしておいても、それほど不都合はないでしょう。一方で、フタが前に向かって大きく開くドラム式洗濯乾燥機の場合は、やや注意が必要です。開けっ放しにすることで、邪魔になったりぶつかったりする恐れがあります。また幼い子供にとって、フタが開けっぱなしになっているドラム式洗濯乾燥機は、非常に魅力的な存在。「かくれんぼしていたから」「なんとなく入れそうだったから」という理由で、洗濯槽内に侵入してしまう可能性もあるでしょう。家族が気付かないまま、重大な事故につながった事例も報告されています。槽乾燥機能やチャイルドロックを活用しよう幼い子供と一緒に生活している世帯にとっては、安全性の確保がもっとも重要なポイントです。洗濯後の洗濯機のフタは閉じ、必要に応じてチャイルドロック機能もうまく活用してみてください。洗濯機内の湿気については、槽乾燥機能を使うことで、フタを閉めた状態でも対策できます。ぜひこちらも確認してみてください。洗濯を終えた後の洗濯機のフタをどうすればよいのか。ライオンの公式Instagram投稿により、「長年の疑問を解決できた」という人も多いのではないでしょうか。自宅の洗濯機を清潔に保つためにも、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月01日衣類の色移りなどを防げる、洗濯ネット。丸型や角型、網目の大きさが異なるものなど、さまざまな種類が売られています。洗濯ネットの形状ごとに、入れるのに適した衣類があるのをご存じでしょうか。洗濯機のプロが教える!『洗濯ネットの種類と選び方』家電メーカーのAQUA株式会社(以下、AQUA)は、ウェブサイトを通じて『洗濯ネットの上手な使い方』について、紹介しています。AQUAによれば、洗濯ネットに洗濯物を入れた状態で洗濯機を回すと、衣類のダメージや型崩れを防いだり毛玉の発生を抑えたりできるのだとか。また『洗濯ネットの種類と選び方』について、以下のように挙げています。角型角型ネットは洗濯ネットの中で衣類が動きにくいので、デリケートな素材や形崩れしやすい衣類を洗うのに適しています。主にシャツやブラウス、ニットなどを洗うときに使用します。円筒型円筒型ネットは、ネットの中で洗濯物が動きやすいので、衣類の形崩れを防ぎつつ、汚れもしっかり落としたい場合におすすめです。また、円筒型ネットの中には「大物洗い用」としてサイズが大きいものもあります。こちらは、毛布やタオルケットなど大物を洗濯するのに適しています。立体型(ブラジャー専用ネット)立体型ネット(ブラジャー専用ネット)は、立体形状になっているため、洗濯によるブラジャーの形崩れを防ぐことができます。AQUA株式会社ーより引用角型ネットには、洗濯中に衣類が動きにくく、型崩れしやすいシャツやブラウスを入れるといいのだとか。また円筒型は、衣類が動きやすいため、しっかりと汚れが落とせるようです。そのほか立体型の下着専用ネットなども販売されています。衣類や用途にマッチした洗濯ネットを選ぶといいでしょう。AQUAのウェブサイトでは、洗濯ネットのメリット・デメリットや、使う時の注意ポイントなども紹介しています。気になる人はチェックしてみてはいかがですか。同社がおすすめする洗濯ネットの使い方を実践すれば、大切な衣類が、いつもより長く使えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年04月29日ある日、子どもの洗濯物を干そうとすると悪臭がしました。洗濯物は洗いたてなのに、一体なぜ!?嘘でしょ〜!?私は0歳の男の子を育てている母です。慣れない育児に奮闘していたある日、 子どものオムツ交換のあとに洗濯物を干そうとすると、どこからか嫌な臭いが……。その臭いの正体は、明らかに子どもの大のほう。しかし、オムツはきちんと捨てたし、洗濯物は当然洗ってあるのでいい匂い。結局どこから臭ってくるのかわからず、不思議に思いながら洗濯物を干そうと腕を上げた瞬間、自分の脇にべったりついているのを発見! なぜそんなところについていたのか、不思議でなりません。家にいたからよかったものの、外出先で同じことが起こったらと思うと……。オムツ交換のときは、子どもだけでなく自分にも汚れがついていないかよく確認しようと思った出来事です。 作画/さくら著者:菊池 直子
2024年04月22日普段身に着けている衣類の中には、『洗濯不可』と表示されたアイテムがあります。なぜ洗濯できないのか、汚れてしまった場合はどうすればよいのか、戸惑う人も多いのではないでしょうか。洗濯できない衣類の見分け方や対処法について、生活トラブル解決サービスを提供するレスキューラボ公式サイトより解説します。洗濯できない衣類の見極め方と気になる理由汚れた衣類は、洗濯できれいにするのが一般的。それにもかかわらず、洗濯不可といわれてしまったら…戸惑う人も多いでしょう。洗濯できない衣類は、洗濯表示タグにて見極められます。水を張った桶のマークに大きくバツ印が記載されたマークがあれば、その衣類は自宅での洗濯が不可ということ。洗濯機はもちろん、手洗いでの対応もできないため、十分に注意してください。『洗濯不可』は『ドライコース』もNG一体なぜ洗濯できないのかというと、生地の特性上、水洗いができないためです。洗濯機の中には『ドライコース』を搭載しているものもありますが、基本的には水を使って洗います。『洗濯不可』表示がある衣類には対応できません。汚れてしまった場合の対応方法について、レスキューラボの公式サイトでは以下のように説明しています。洗濯禁止マークの服をきれいにしたいときは、基本的に「クリーニング店にクリーニングを依頼」することをおすすめしております。水洗いできない服を無理に自分で洗うと、縮みや色あせなどの劣化が起こったり、生地が傷んで見た目が悪くなってしまうおそれがあります。レスキューラボーより引用お気に入りの衣類を長持ちさせるためにも、適切な方法でお手入れするようにしましょう。クリーニング店でお手入れできる衣類の見分け方衣類によって『洗濯できる・できない』があるように、ドライクリーニングについても『できる・できない』があり、こちらも洗濯表示タグにて確認可能です。クリーニング店に持ち込む前に、ぜひ確認してみてください。アルファベットの『P』や『F』が丸で囲まれたマークが付いていれば、ドライクリーニングできるというサインです。『W』に丸印が付いていれば、ウェットクリーニングで対応できます。丸印にバツマークが付いているものは、クリーニングできません。『特殊クリーニングを依頼する』『クリーニングと詳細を確認しながら、受け入れてもらえるかどうか判断する』といった対処が必要になるので、注意してください。購入前にチェックしておくのも大切『洗濯不可』『クリーニング不可』という表示がある衣類は、汚れた時のメンテナンスが非常に大変です。手間がかかるだけではなく、お手入れコストも高くなってしまうでしょう。衣類を購入する際には、洗濯表示タグから具体的なお手入れ方法についても確認しておくと安心です。すでに手元にある『洗濯不可』衣類は、レスキューラボ公式サイトで紹介されている情報も参考にして、適切にお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日洗濯物をハンガーで干した時、肩の部分にハンガーの跡が付いてしまったことはありませんか。濡れた洗濯物をハンガーで干すと、重みでハンガーの跡が付きやすくなってしまいます。このポッコリ跡は、家事とくらしの裏技を投稿しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんが紹介している方法ですぐに解決。洗濯物だけではなく、久しぶりに着ようと出した洋服のポッコリ跡も直せます。跡が付いてしまった洋服をきれいに直す方法を見ていきましょう。ハンガー跡を5分で直す方法ドライヤーとただの水があれば、5分できれいに直せます。まずポッコリ跡に水をかけて湿らせてください。霧吹きを使うと簡単ですが、霧吹きがない時は手で湿らしてもかまいません。後はドライヤーを当てるだけ。ポッコリ跡が平らになるように、手で伸ばしながら当てるのがポイントです。火傷に注意しながら、ドライヤーを近づけすぎないように気を付けましょう。スチームアイロンでも直せますが、準備やお手入れの手間が少ないドライヤーのほうが、よりお手軽です。ポッコリ跡のほか、洗濯ばさみの跡や袖口の伸びも直せます。跡が付かないハンガーの掛け方ドライヤーと水があれば5分で直せますが、ハンガーへの掛け方を工夫するのも1つです。まずセーターを縦半分に畳み、セーターの脇あたりにハンガーを置きましょう。腕と身頃をハンガーに合わせて折り、バーに通します。これなら洋服の重さが分散され、ポッコリ跡ができずに洋服をきれいに保管できるでしょう。洋服に付いてしまうポッコリ跡はドライヤーで簡単に治せるほか、ハンガーへの掛け方でも防げます。きれいなシルエットで洋服を着られるよう、ぜひこの方法を試してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月15日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日部屋干しは天候に左右されずにいつでも干せる点がメリットです。しかし外干しに比べて、乾きにくかったり嫌なニオイがしたりといったデメリットもあります。本記事では、部屋干しするデメリットとその解決策について見ていきましょう。部屋干しのデメリットアイリスオーヤマが運営するライフスタイルマガジン『+1Day』では、部屋干しのデメリットについて解説しています。洗濯物が乾くまで時間がかかる部屋干しは日光や風が洗濯物に直接当たるわけではないため、洗濯物が乾くまで時間がかかります。前日に干した洗濯物が、翌日朝までに乾いておらず、「着たい服が着られない…」といった事態にもなりかねません。嫌なニオイが発生する部屋干しをすると、『生乾き臭』と呼ばれる嫌なニオイが気になるもの。洗濯物が乾くまで時間がかかって雑菌が繁殖することで、ニオイが発生します。また落ち切らなかった洗濯物の汚れや汗も、雑菌を増やす原因となるそうです。洗濯物を干すスペースを確保しなければならない部屋干しは、生活スペースに洗濯物を干さなくてはいけません。干すためのスペースが必要になるほか、ハンガーをかけられる場所の確保や来客時の目隠しなどにも気を使う必要があります。デメリットを解決して部屋干しをするコツ部屋干しのデメリットは工夫すれば改善できます。以下では上手に部屋干しをするコツについて見ていきましょう。洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎると、汚れを十分に落とせず雑菌の繁殖につながります。洗濯槽に余裕のある状態で洗濯できるよう、洗濯物の量に気を付けましょう。洗濯物が密着しないように干す洗濯物同士が密着した状態で干されていると、空気の通り道がないため生乾きの原因に。洗濯物と洗濯物の間は103程度空けて干すことをおすすめします。さらにアイテムごとの干し方のコツも覚えておくといいでしょう。パーカーは頭にかぶる部分が丸まっていると乾きにくいため、専用ハンガーなどでフードの部分を持ち上げて干します。ズボンは裏返してポケットまでしっかり乾かします。シャツはボタンを外すと内側も乾きやすくなるでしょう。タオルは重なりが少なくなるように干しましょう。+1Dayーより引用サーキュレーターを使って干すサーキュレーターを使って空気を循環させると、効率よく洗濯物を乾かせます。除湿機を併用すれば湿度を下げられるので、さらに効率的に洗濯物を乾かせるでしょう。室内干しをする際は、洗濯物の汚れをしっかり落とした上で、空気がしっかり通るように干すのがポイントです。本記事で紹介した『コツ』を取り入れて、室内でも上手に洗濯物を干しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月12日日々行う家事の1つである、洗濯。家の外に洗濯物を干す時や、洗濯機から干す場所までが遠い時などには、洗濯カゴを使って運ぶことがあるでしょう。洗濯物を干し終わったのに…?@cat_anko3さんも、洗濯をする時に洗濯カゴを利用している1人。いつものように、洗濯物をすべて干し終え、空になった洗濯カゴを持つと…なぜか重みを感じたといいます。まだ干し忘れていた洗濯物があったのかもしれません。はたまた、別の物が入っていたのでしょうか。謎の重みの正体は、X(Twitter)に投稿された1枚を見れば分かるはずです。愛猫の1匹である、もなかくんが、カゴの中にスッポリとおさまっていたのでした!真ん丸な目を大きく見開き、まるで「僕のお家だニャ」といわんばかりの表情に、クスッとしてしまいますね。猫は本能的に、狭い場所を好むといわれているため、もなかくんにとって狭い洗濯カゴの中は居心地のよい場所なのかもしれません。猫と暮らす人から「分かります」「うちの猫も洗濯カゴによく入ります」など、共感の声が上がった、もなかくんの姿。ほかにもこんなコメントが寄せられています。・洗ったぬいぐるみを干し忘れていますよ!・それは天日干しをしなきゃ。・「お出かけ?」みたいなを顔していますね。洗濯カゴを持ち上げた飼い主さんは、洗濯物との違いにすぐさま気付いたことでしょう。なぜならそこには、『ぬくもりのある愛おしい重み』が感じられたのですから…![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日