「港区」について知りたいことや今話題の「港区」についての記事をチェック! (5/5)
第一ホテル東京と味の素は1月15日~2月28日の期間中、第一ホテル東京内の「エトワール」において、低カロリー甘味料「パルスイート」を使用したスイーツを提供する「"トリプルオフ" スイーツ ビュッフェ」を開催する。同企画は、通常のバイキングに加え、デザートコーナーを充実させたビュッフェ。提供するスイーツは全14種で、味の素の低カロリー甘味料「パルスイート」を砂糖の代わりに使用する。既存の人気メニューを、カロリー・糖類・ストレスをオフにする"トリプルオフ"仕様で提供するほか、季節の果物や野菜を取り入れた特別メニューなどを取りそろえる。「パルスイート」は、アミノ酸生まれの低カロリー甘味料。カロリーは90%カット、糖類はゼロで、使用量1/3でも砂糖と同じ甘さを得ることができる。今回提供する「野菜のパフェ」(46kcal)は、砂糖使用時と比べて64%のカロリーオフに成功。「苺ゼリー」(18kcal)は砂糖使用時より51%オフ、「ヨーグルトとブルーベリー」は、砂糖使用時より30%オフとなっている。同ブッフェの会場は、第一ホテル東京 世界バイキング「エトワール」。時間は、ランチ11:30~14:30(土日祝 ~15:00)、ディナー17:00~21:00。料金は、ランチ大人3,300円~、ディナー大人5,600円~。小学生・園児(4歳以上)料金設定あり。価格は税込。
2015年01月15日アイビーは16日、東京都港区にて、一日限りの「NEW YEAR’S PARTY」を開催する。○各国の正月料理を食べ比べ同イベントは、世界5カ国のシャンパンやスパークリングワインと各国のおせち(新年の料理)をシェアして楽しむ企画。大きな鍋で作る鯛のパエリアや、ドイツ・ベルリンの名物料理アイスバインなど、新年にふさわしい特別メニューを用意する。スパークリングワイン5種類はシャンパングラスで提供する。日本のメニューは、華やかな色合いとほのかに甘い香りの「穂坂のあわ」と、「フラン&胡椒風味のグリッシーニ」。イタリアのメニューは、果実や花を思わせる香りにシャープな口当たりを備える「カペッタ ブリュット・スプマンテ」と、「アンティパストミスト5種の盛り合わせ」。スペインのメニューは、トロピカルフルーツやグレープフルーツの香り、シャープな酸味と上品な味わいの「アナ・デ・コドーニュ」と、「鯛のパエリア&小さなガーリックトースト」。ドイツのメニューは、リースリング特有の香りと酸味のバランスが特徴の「G.A. シュミット ツェラー・シュワルツ・カッツ ゼクト」と、「アイスバイン&小さなプレッツェル」。フランスのメニューは、柑橘系の香りに清涼感あふれる酸味と果実味のシャンパン「ポメリー ブリュット・ロワイヤル」と、「ガレット デ ロア」。場所は東京都港区北青山2-1-15シェアードテラス外苑いちょう並木。開催日時は16日、19時30分~22時(受付19時~)。参加費は5,000円(税込)。定員は先着48名。
2015年01月14日NECネクサソリューションズは、公益法人や一般法人を対象として、会員数や顧客数の増加を図るための事業運営対策セミナーを2月4日、東京都港区で開催する。同社は30年以上にわたりアウトソーシングサービス、システムインテグレーションサービス、プラットフォームサービスを組み合わせて提供してきた"サービスインテグレータ"としての実績を持つ。公益法人制度改革に基づき、様々な法改正が行われた社団法人や財団法人は、民間企業と同様の自由でダイナミックな活動が求められており、課題を抱えながらの運営も多いという。セミナーは、これら公益法人を対象としている。第一部「会員・顧客を増やすために必要な制度構築『3つのポイント』」では、事業団体の戦略的なコンサルティングやアウトソーシングを行うM&Kコンサルタンツ株式会社が、公益法人・一般法人の現状の課題を整理し、社会や顧客が求める事業・制度構築について事例を交えて紹介する。第二部は、NECネクサソリューションズによる「会員・顧客データがもたらす収益増へのシナリオ」。法人内に点在する会員や顧客データを統合的に管理することの重要性を同社コンサルタントである池田 睦氏が解説する。一般企業のみならず、社会福祉法人や自治体、医療など公共分野での実績も豊富な同社の経験や実例に基づき、データの収集・管理方法、顧客セグメント化、施策展開から効果測定など具体的な紹介が行われる予定。○「会員・顧客を増やす事業運営対策セミナー ~事例による会員・顧客増強のための事業構築ポイント~」日時:2015年 2月 4日(水) 14:30~17:00会場:Walk In Solution Center 東京 (東京都港区三田1-4-28(三田国際ビル1階))定員:50名参加費:無料(事前登録制)主催:NECネクサソリューションズ共催:NEC申込み:同社Webサイトより
2015年01月13日ザ・プリンス さくらタワー東京とグランドプリンスホテル高輪、グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)の各レストランでは、1月15日からいちごをふんだんに楽しむ「いちごフェア」を期間限定で開催する。グランドプリンスホテル高輪の「グランカフェ パティオ」では、「Premium ストロベリースイーツブッフェ」を開催する。とちおとめを使ったいちごのマフィンやタルト、ショートケーキなどの他、いちごとリュバーブのスープなどのさまざまなメニューを、ブッフェスタイルで提供。プレートに絵や文字を書けるペンタイプのチョコレートも用意する。料金は大人(13歳以上)3,000円、65歳以上2,500円、子ども(7歳~12歳)2,000円、 幼児 (4歳~6歳)1,300円。1月15日と1月17日~3月14日の土日祝日限定で実施する。グランドプリンスホテル高輪 別館3Fの「中国料理 古稀殿」では、「いちごと鶏肉の炒め」(1,800円)や「いちご入り豚ロースの酢豚」(2,500円)など、いちごを使用したメニューを用意する。ザ・プリンス さくらタワー東京1F「リストランテ カフェ チリエージョ」では、「いちごと帆立貝のリゾット パルマ産生ハム添え」(1,650円)を提供する。グランドプリンスホテル新高輪 B1「カフェ・エーデルワイス」では、とちおとめとあまおうの2種のいちごを食べ比べできる「いちご食べ比べパンケーキ」(1,500円)を提供。その他、「あまおうのショートケーキ」(750円)も用意する。いちごを使用したカクテルも取りそろえる。グランドプリンスホテル高輪1F「メインバー プリンスロイヤル」では、デザート感覚のカクテル「ストロベリーハーモニー」(1,500円)など販売。グランドプリンスホテル新高輪1F「メインバー あさま」では、「ストロベリーマティーニ」(1,500円)などを楽しめる。フェアは3月14日まで開催。価格はすべて税込。
2015年01月08日POMMEKE(ポムケ)は23日、東京都港区に、ベルギースタイルのフライドポテト専門店「POMMEKE外苑前店」をグランドオープンした。○二度揚げで中はほくほく、外はさくさく同店は、二度揚げが特徴のベルギースタイルのフライドポテトを提供する店。ベルギー産のじゃがいもの中で、フライドポテトに最も適しているといわれる「ビンチェ」を使い、ベルギーの伝統的な製法である12mm四方の太さにカット。二度揚げすることにより、中はほくほく、外はさくさくの食感を作り出すという。フライドポテトの価格は、Mサイズ550円(税別)、Lサイズ650円(税別)で、ともにマヨ(自家製マヨネーズ)、トマトケチャップ、サムライから好みのディップをセットして販売する。またディップは上記3種に加え「タルタル」「スペシャル」が用意されており、追加で注文(100円~150円・税別)できる。サイドディッシュは、ポピュラーなベルギー料理をもとにシェフが考案した「ポムケ・カルボナード」(550円・税別)、「ポムケ・ヴォル・オー・ヴァン」(550円・税別)、「ポムケ・ミートボールトマト」(450円・税別)を用意。生ビールはプリムス、セーフビール、トンゲレロ・ブラウンを、瓶ビールはリンデマンス・カシス、トンゲレロ・ブロンド、アフリゲム・ブロンドなど各種ベルギービールを提供する。店舗はベルギーの国旗に使われる黒・黄・赤が基調。テイクアウトのほかイートイン(カウンター席5席)も利用可能。場所は東京都港区北青山2-12-27ハレクラニ北青山1階A。営業時間は11時~22時。年末年始除き無休。※情報は掲載時のもの
2014年12月30日ルミネは2015年1月24日~25日、東京都港区でチャリティイベント「Re Closet(リクローゼット)」を開催する。○販売代金の全額を社会貢献活動団体に寄付同イベントは、「お客さまのクローゼットに眠るお洋服に、もう一度デビューするチャンスをつくろう」をコンセプトにしたイベント。2回目となる今回は「myソーシャルを見つけよう」をテーマに、ショッピングを楽しみながら、社会問題や環境について、自分事として考えてもらうための切っ掛け作りを目指すという。寄付を行うのは、商品を出品する人と来場して商品を購入する人。出品者は、着なくなった洋服をリクローゼットの専用送付キット(タグ、封筒)を利用して同社に送付する。同社は送付された洋服を販売。会場での購入者は、社会貢献活動を行う7つの団体から寄付先を選択し(複数選択可)、イベント終了後に同社は購入者が指定した団体に売上金全額を寄付する。開催当日は同社の社員だけでなく、同社が主催する接客コンテストにおいて最高位のゴールドを受賞した接客のプロ「ルミネスト」も販売スタッフとなり、ファッションの着回しのコツをアドバイスするコーディネートイベントも実施。また、間伐材を使った箸づくりや、廃棄される素材を使ったアクセサリーづくりなどのワークショップも開催し、「モノを大事に、長く使う。」という身近なエコ活動についてあらためて考える機会を提供するという。会場は東京都港区北青山2丁目3-1「シーアイプラザ」。会期は2015年1月24日、25日、各日11時~17時。雨天決行。入場料は無料。※情報は掲載時のもの
2014年12月20日東京タワーは、高さ150mの大展望台から見える「夜景」に3Dプロジェクションマッピング映像を投影する「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」を開催している。開催日時は2015年2月28日まで。実施時間は18:00~21:30までの各時00分と30分の合計8回、1回あたり約7分間上映される。また、同イベント自体の観覧料は無料だが、会場となる大展望台までの展望料金(大人(高校生以上)900円、子供(小・中学生)500円、幼児(4歳以上)400円)が必要。同イベントは、東京の夜景を見下ろす東京タワーの大展望台1階西側フロア(六本木方面)の窓側に、縦3m、横10mの半透過スクリーンを設置し、「街の光」をテーマにした3Dプロジェクションマッピングの映像を投影するものだ。映像の内容は、キラキラと輝く東京の街の光から生まれた「赤」と「青」の ふたつの光の精を男女に見立て、美しい夜景が広がる東京上空で出会って惹かれ合い、天空に浮かぶ東京タワーや雪が降り注ぐ夜空をクルーズするように巡り、祝福の花火があがり2人が幸せになるというハッピーエンドの物語で、東京タワーならではの"夜景と幻想的な世界が融合した夢の空間"を体感することができるという。
2014年12月17日グランド ハイアット 東京(東京都港区)は2015年1月中旬から、春の新作スイーツの提供を開始する。同ホテル内の「フィオレンティーナ ペストリー ブティック」では、イチゴを使用した春限定のスイーツとブレッド(新作10種を含む合計14種類)を提供する。新作スイーツは、くりぬいたイチゴの中に自家製イチゴジャムや生クリーム、コンデンスミルクなどを詰めた「フラゴーラ グランデ」(1,000円~)、透明のグラスに入った「苺ベリーヌ」(750円)、「苺プリン」(650円)、イチゴのクランブルをのせたピスタチオ風味のパウンドケーキ「フラゴーラ」(2,400円)などを用意する。その他、長さ27cmのロングエクレア「ストロベリーエクレア」(1,800円)、サクサクの生地の中に生クリームとカスタードクリームを詰めた「パリブレスト」(650円)、優しい甘みの「苺ギモーブ」(650円)も販売する。ブレッドは、ミルクロールの生地の中に、イチゴのプレザーブを混ぜたこしあんを詰めた新作の「苺あんぱん」(250円)と、デニッシュ「キューブ ド フラゴーラ」(600円)を販売する。販売期間は、スイーツが2015年1月中旬~3月31日、ブレッドは、2015年1月中旬~2月28日。バー「マデュロ」では、国産のプレミアムイチゴを使用した時期限定のストロベリーカクテルを提供する。イチゴのピューレにホワイトラム、ライム、ミントを合わせた「ストロベリーモヒート」(1,900円)、ウオツカとイチゴのピューレをミックスした「ストロベリーマティーニ」(1,900円)、イチゴのピューレとシャンパンを使用した「レオナルド」(2,200円)を用意する。カクテルの提供期間は、12月19日~2015年2月28日。※価格はすべて税別
2014年12月15日レゴランド・ディスカバリー・センター東京(東京都港区)は12月16日から、スポーツ紙の一面をレゴブロックの巨大アート作品で再現・展示する「レゴ アート展 」を開催する。会期は2015年1月4日まで。2014年は、ソチ五輪やFIFAワールドカップ、テニス全米オープンなど、世界の舞台で活躍する日本人選手に話題が集まった。同施設は、その中でも特に注目を集めた3大ニュースを選定。それぞれのスポーツニュースが掲載されたスポーツ紙の一面を、レゴブロックの巨大アート作品にして再現している。選定された選手は、ソチ五輪でフィギュアスケート男子シングル金メダリストとなった羽生結弦選手、サッカー日本代表のキーマンとして活躍し、ACミランに背番号10番として入団した本田圭佑選手、テニス全米オープンで、日本人初のシングルス決勝進出を果たした錦織圭選手の3名。作品の大きさは、高さ120cm×横85cm(計3,500ピース/枚)。世界中でも11人しか認定されていない、日本で唯一のレゴ職人であるマスター・ビルダーの大澤よしひろ氏が、約1カ月の制作期間を経て完成させた。開催日時は、12月16日~2015年1月4日の10時~20時(土日祝日は21時まで)。入場料は、2名以上2,200円(窓口料金)、前売りチケット1,500円~。価格は税込。
2014年12月15日アイビーは2015年1月21日・22日、キハチ青山本店(東京都港区)にて、兵庫県豊岡市とコラボレーションした「Fun to Share! ~ 豊岡×KIHACHI ~」を開催する。同店では、毎月1つのテーマのもと、いつもとは少し違う遊び心ある料理をシェフが用意する「Fun to Share!」を定期開催している。今回は底引き網による松葉がに、但馬牛、特別な農法で育てられた米や野菜、フルーツなど、さまざまな名産品を持つ兵庫県・豊岡市とコラボレーションして実施する。今回、シェフの石川氏が選んだ食材は5つ。水揚げ日本一の「但馬松葉がに」、"和牛のオリンピック"で数々の受賞歴を持つ「上田畜産但馬牛」、食味分析鑑定コンクールにて特別優秀賞を受賞した「青山ユメファームコウノトリ育むお米」、神鍋高原の湧き水で育てる「北村わさび」、有機農法で栽培した「廣井農園糖度の高い冬野菜とフルーツ」を用意した。石川氏は食材を選ぶにあたり、実際に豊岡市を訪れて生産者との交流も深めた。確かな技術、良い素材があるのになかなか多くの人に見てもらうチャンスが少ない豊岡の食材を、同店ならではの自由な発想で料理。「素材の良さを発見してほしい」という思いを込めて提供する。開催日時は2015年1月21日・22日の19:00~21:30。定員は各回先着40名(定員になり次第、受付終了)。参加費は9,720円(税込)。申し込みは、WEBまたは電話で受け付ける。
2014年12月08日東京都港区の東京タワーは11月22日と23日、大分県の観光と食のPRイベント「おんせん県おおいた『地獄蒸し祭り』in 東京タワー」を開催する。○大分県のご当地グルメも多数登場会場には、長さ約13mの巨大寿司トレーラー「すし寅」が登場。東京タワーの高さ333mにちなみ、各日333名(2日間で合計666名)に、大分県産で日本トップクラスの生産量を誇る「カボスヒラメ」と「ブリ」の握り寿司(1名につき2貫)を無料で振る舞う。また、イベントタイトルにもなっている地獄蒸し釜を使用した「地獄蒸し料理」を販売。日本一の湯の湧出量と源泉数を有する"おんせん県"大分ならではの料理で、姫島産クルマエビ、大分地ダコ、高糖度さつまいも「甘太くん」などの食材が味わえる。さらに、利休(りゅうきゅう)、佐伯ごまだしうどん、日田焼きそば、中津からあげなど、大分各地のご当地B級グルメや郷土料理を実演販売するほか、大分の特産品や各種生鮮品を、産地直送市としてを特別販売する予定となっている。開催日時は11月22日が11時~20時、23日が10時~20時。場所は東京都港区芝公園4-2-8東京タワー1階正面玄関前。入場無料、雨天決行。握り寿司無料配布の整理券は、当日9時より会場で配布。11時以降準備でき次第に寿司を配布開始。※時間・内容などの情報は掲載時のもの
2014年11月11日国際機関日本アセアンセンターは11月8日、「フィリピン秋のお楽しみ会 ~ フィリピン ジャズ&文化に触れる一日」をアセアンホール(東京都港区)で開催する。同イベントは、日本とフィリピンの音楽をはじめとした文化交流、フィリピンの優れたアーティストを紹介する場「東京 ― マニラ ジャズ&アーツ フェスティバル」のプレイベントとして実施する。小規模なライブでミュージシャンを身近に感じながら音楽を楽しみ、フィリピンの文化や観光地としての魅力を知ってもらうことを目的に行う。フィリピンではアメリカ文化が浸透しており、多くの若手のジャズ・ミュージシャンが活躍している。特に、同国のジャズ・シンガーの歌唱力には定評があり、世界的にも評価が高いという。同イベントでは、ジャズのスタンダードナンバーから、タガログ語の歌まで、フィリピン・ジャズをじっくりと楽しむことができる。また、ジャズ・コンサートに先立ち、同国についての知識を深めてもらうために、文化・観光の面から同国の魅力を紹介するミニセミナーを実施する。開催日時は11月8日の12:20~16:00。定員100名。入場料は無料。会場にはフィリピンのスナックやドリンクを用意しており、開場(12:00)からイベント開始までの間、楽しむことができる。
2014年10月29日ダイヤモンドダイニングは同社が東京都内で運営する飲食施設で、雨天でもBBQをしながら紅葉狩りができる紅葉テラスを設置するなど「紅葉」がテーマのサービスを開始した。○雨の日でも安心して紅葉狩りが楽しめる東京都渋谷区の「美食米門 渋谷」では、雨天でもBBQをしながら紅葉狩りができる紅葉テラスがオープン。「秋ビアガーデンテラスBBQコース」は2時間飲み放題付きで5,000円(税別・チャージ、サ込・8品)。4名から利用可。場所は東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコパート1 8F。東京都港区の「バネバグース赤坂見附」は、同じくBBQをしながら紅葉狩りができる紅葉テラスを設置。雨でも利用できるルーフつきで屋外ヒーターも完備する。BBQに加え、+500円で「サムギョプサルプラン」も用意。テラスつき個室もあり、個室代1名500円の加算で利用できる。「秋のテラスBBQプラン」は2時間飲み放題付きで4,800円(税別・チャージ、サ込・6品)。場所は東京都港区赤坂3-10-4 月世界ビル4F。東京都新宿区の「京町恋しぐれ 新宿」では、京都の秋をイメージした店内に、朱色に染まった紅葉やススキ野原をディスプレイした。店内では、秋らしい色使いのリキュールを使った、紅葉の季節限定のオリジナルカクテル「京紅葉」780円(税別)、「秋日和」780円(税別)を提供する。場所は東京都新宿区新宿3-27-10 武蔵野会館6F。
2014年10月25日東京都港区のグランド ハイアット 東京は、F1国産牛ローストビーフセットやシャンパンセット、赤ワインセットなどの販売予約を受け付けている。○引き取り日に合わせコンディションのよい肉を提供「ローストビーフセット」は、年末年始のホームパーティーなどを意識したセットF1国産牛ローストビーフ3kgを30セット限定で販売する。F1国産牛の中から、引き取り希望日にあわせてコンディションの良い肉を選択。120℃の低温で3時間かけてゆっくり火を通すため、肉汁が逃げず縮んで固くなることもなく、素材本来のやわらかさを保てるという。また、岩塩、コショウ、ハーブ、ニンニク、オイルでまる一日かけてマリネしているため、しっかりと下味がついており、シンプルな味付けで肉本来のうまみを味わえるとのこと。セットで用意した赤ワインジュースソースは、和牛のすじを3日間煮込む間に何度も漉し、赤ワインを加えている。その他、セットに含まれる国産ホースラディッシュ、フランスポメリー社のマスタードを添えてさまざまな味を楽しめるという。付け合わせとして用意したグラタンは、国産かぼちゃと北海道産メークインをそれぞれ牛乳と生クリームで煮込み、交互に並べた上にグリュイエールチーズをかけてローストした。また、ボトルシャンパン(ドン ペリニヨン 2004)やボトル赤ワイン(ケイマス 2012)がセットになった商品も設定した。「ローストビーフセット」の価格は7万6,500円(税別)。内容はローストビーフ、かぼちゃとジャガイモのグラタン、赤ワインジュースソース、ホースラディッシュ、ポメリーマスタード、木製トレー、カッティングボード(ローストビーフは12人~13人前)。「シャンパンセット」の価格は9万2,000円(税別)。内容はローストビーフセット、ドンペリニヨン。「赤ワインセット」の価格は8万6,000円(税別)。内容はローストビーフセット、ケイマス赤ワイン。「シャンパン・赤ワインセット」の価格は10万円(税別)。予約は公式Webページからの申し込み限定、決済はWebページ上でのクレジットカード決済限定。引き渡し希望日の7日前までに予約が必要。予約受付期間は12月19日まで。引き渡し期間は11月14日~2015年1月4日。30セット限定(シャンパンセット、赤ワインセット、シャンパン・赤ワインセット含む)。販売店舗は東京都港区六本木の「グランド ハイアット 東京」1階ロビーフロア「フィオレンティーナ ペストリーブティック」。公式Webページからも予約可能。
2014年10月24日集英社は10月24日から10月30日の期間中、テレビ朝日本社(東京都港区)1階の多目的スペース「umu」にてフィギュアスケートの羽生結弦選手の写真展「『YUZURU』 羽生結弦写真展」を開催する。それに伴い23日、報道向けの内覧会が同所にて行われた。同写真展は、羽生選手の初めての写真集「YUZURU」(集英社発刊)が10月24日に発売されることを受けて開催されるもの。「YUZURU」には、ノービス時代から今年8月までの羽生選手の写真が収録されている。ソチ五輪などの各主要大会やカナダ・トロントでの練習風景、さらにはリンクを離れたときのオフショットなども掲載されている。羽生選手と同じ宮城県仙台市出身の写真家・能登直さんが、2007年から約7年間にわたって撮影してきた羽生選手の素顔や美しい演技姿を楽しむことができる。会場には、「YUZURU」の中に収録されている写真をパネル化したものが50点以上も展示されている。23日の内覧会には能登さんも参加し、羽生選手を撮影し始めるきっかけを明かしてくれた。とあるフィギュアスケート大会の会場で能登さんは羽生選手の父親と出会うが、偶然にも能登さんが通っていた中学校でお世話になっていた先生が羽生選手の父親だったという。そういった不思議な縁もあり、能登さんは羽生選手を追い続けることを決意した。「2011年3月に東日本大震災で羽生選手も僕も仙台で被災しました。そのときは『これからどうなるのだろう』という思いに駆られていましたが、それを乗り越えてソチ(五輪)での金メダル獲得までの過程を撮り続けることができて、本当によかったと心から思っています」と感慨深げに能登さんは話した。「今回の展示ではかなり大きくプリントした写真もあるので、写真集とはまた違った楽しみ方をしていただける」と写真展の見どころを語る能登さん。「今後も同郷スケーターである羽生選手を撮り続けていけたらと思っています」と、これからも地元の希望の星である羽生選手の成長の軌跡を追い求めていく決意を示してくれた。「『YUZURU』 羽生結弦写真展」は10月24日~30日まで開催。期間中は10時から20時まで開場しているが、30日のみ19時までの開場となる。入場は無料。「YUZURU」出版社: 集英社 / 撮影: 能登 直 / 128ページ / A4版 / ソフトカバー / 税別1,800円 / 初回出荷限定特典: 特製ポスター(390mm×574mm: なくなり次第終了)
2014年10月24日東京都港区の第一ホテル東京は11月30日まで、地下1階の世界バイキング「エトワール」にて、「彩りの秋 美食三昧(びしょくざんまい)」を開催している。○外は熱々、中はひんやりの「マロンアイスの天ぷら」が登場ライブキッチンコーナーでは、好評のスイーツ「マロンアイスの天ぷら」(ディナーのみ)、週末はファミリー向けにチョコレートフォンデュタワーが登場する。「マロンアイスの天ぷら」は、注文を受けてから調理を開始。外は熱々サクサクの衣をまとい、中にはひんやりとしたマロンアイスが入っている。土・日・祝日は、家族向けに「チョコレートフォンデュタワー」が登場。あふれでるチョコレートに、マシュマロやフルーツを絡めて食べられる。そのほか、各種デザートも用意しているという。開催日は11月30日まで。場所は、東京都港区新橋の第一ホテル東京 地下1階 世界バイキング「エトワール」。ランチは、11時30分~14時30分(土日祝日~15時)。ディナーは、17時~21時で、いずれも2時間制。料金(税・サ込)は、ランチ:大人 平日3,300円、土日祝日4,000円。ディナー:大人 平日5,600円、土日祝日6,300円。ソフトドリンクバー付き。小学生・園児(4歳以上)の料金設定あり。
2014年10月20日東京都港区芝公園の増上寺で、ミャンマーの衣食住や音楽などを体験できる「ミャンマー祭り2014」が行われる。開催日時は10月18日~19日、10時~16時まで。○リアルなミャンマーの食と文化を体感できる同イベントは日本とミャンマーの外交関係樹立60周年を記念し、衣・食・文化・経済を通して現状のミャンマーを広く深く知ってもらうために行われるもの。ビルマ語で「こんにちは」を意味する「ミンガラバー!」を合言葉に、ミャンマーのさまざまな文化を体験できるブースや伝統工芸品の展示販売を行う。また、子どもと一緒に参加できるワークショップ「ミャンマー広場」や、綿や絹でできた巻きスカート状の民族衣装「ロンジーの試着コーナー」、伝統舞踊や歌を披露する「ライブステージ」、ミャンマーの占星術「八曜日占い」体験なども開催する。ほかにも、籐で編んだボールを蹴り合うミャンマーの伝統的国技「チンロン」のパフォーマンス&体験や、カレン州の山岳民族が織った布のポーチ、中央乾燥地域のチェック柄手織り綿を使ったランチョンマットなど、生産者・消費者とのつながりを大切にした雑貨を販売するコーナーなども展開。さらに、都内のミャンマー料理店18店が出店し、ミャンマーの朝ごはん「モヒンガー」(魚のだしのスープの麺料理)や「マンダレーナンジートウッ」(マンダレー名物の米粉の麺にスパイシーな薬味を絡めた料理)、「チャーサンチェ」(野菜がたっぷり入ったヘルシーなスープ)などを提供する。そのほか、ミャンマーの歴史や文化、宗教を写した一般公募による写真展「日本・ミャンマー交流写真展」や、ミャンマーにおける寺子屋教育をテーマにしたシンポジウムも開催。リアルなミャンマーについての知識を深めることもできるとのこと。
2014年10月16日ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)はこのほど、紅茶ブランド「リプトン」から新発売する「サー・トーマス・リプトン」とコラボレーションしたケーキ「アールグレイショコラ」の販売を開始した。「サー・トーマス・リプトン」シリーズは、世界中の茶園から厳選した茶葉を使用したリプトンのプレミアム・シリーズで、高級ホテルのラウンジなどでも取り扱われている。今回販売を開始した「アールグレイショコラ」は、同シリーズのアールグレイを使用したチョコレートケーキ。アールグレイと相性の良いチョコレートやレモンと共に煮出したアールグレイを使用し、ババロアやガナッシュなどの6層に仕上げた。それぞれ異なる食感や味わいが楽しめる。紅茶に合う、甘さ控えめの味わいとなっている。価格は1,750円(ドリンク付/税込)。提供場所は1階ロビーラウンジ。営業時間は10時~21時。販売期間は11月30日まで。
2014年10月15日南海電鉄と高野山真言宗総本山金剛峯寺は11日~13日、東京都港区のサントリー美術館で11日~12月7日に開かれる「高野山開創1200年記念 高野山の名宝」展にあわせ、世界遺産・高野山を体験できるエクスペリエンス「高野山」in 東京ミッドタウンを開催する。○写経や瞑想を六本木で体験同企画は、高野山へのアクセスを担う「南海電鉄」の首都圏における認知度向上と観光誘致を目標としたイベント。写経体験や、真言宗に古くから伝わる瞑想法「阿字観(あじかん)」体験、お経に旋律を付けた仏教音楽の「声明(しょうみょう)」のライブなどを行う。日程とイベント内容は以下の通り。11日の11時~11時50分は、オープニング"声明"ライブを開催。「高野山の名宝」展のオープンを記念して、お教に旋律をつけて唱える仏教音楽「声明」のライブを行う。ライブ後約10分間、高野山の世界観やアクセスについて紹介する。なお、11日の14時35分~15時5分、19時10分~19時40分、12日の19時~19時30分、13日の17時~17時30分にも声明のライブを行う。11日の12時40分~14時、15時35分~16時55分、17時15分~18時35分、13日の11時~12時20分、12時40分~14時、15時~16時20分には「写経体験」を開催。僧侶指導のもと、心身を集中させ、豊かな心を育む写経を体験できるという。写経体験後、約10分間、高野山の世界観やアクセスについて紹介する。参加定員は各回先着45名。参加整理券配布。12日の13時~14時10分、14時30分~15時40分、16時~17時10分、17時30分~18時40分には「阿字観体験」を開催。真言宗の瞑想法の一つである阿字観を体験後、約10分間、高野山の世界観やアクセスについて紹介する。参加定員は各回先着45名。参加整理券配布。11日の11時50分~12時10分、14時15分~14時35分、18時50分~19時10分には、高野山のご当地キャラである平成の高野聖「こうやくん」と一緒に写真が撮れるイベントを開催。カメラは持参のこと。すべて当日の「高野山の名宝」入場券を持っている人のみ参加可能。会場は東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン6Fホール サントリー美術館。「高野山開創1200年記念 高野山の名宝」展は、会期が11日~12月7日。開館時間が10時~18時(金・土は10時~20時)。10月12日、11月2日、11月23日は20 時まで開館。いずれも入館は閉館の30分前まで。火曜休館。入館料は一般当日1,300円(税込)、大学・高校生当日1,000円(税込)、中学生以下無料。なお、11月以降には別のイベントを予定している。
2014年10月06日アイビーは10月1日~11月30日、キハチ 青山本店にて、テラスでシャンパンを好きなだけ楽しめる企画「Enjoy Champagne!」を開催する。○シャンパン「G.H.Mumm」がフリーフローで楽しめる同企画は、18時からテラスでシェフ石川泰史氏のスペシャル料理とともに、フォーミュラ1(F1)のシャンパンファイトで知られるシャンパン「G.H.Mumm」が、好きなだけ楽しめる秋限定のプラン。外苑いちょう並木を眺めながら、カップルで特別なひとときを過ごしたり、親しい仲間とシャンパンパーティを開いたりなど、秋の夜長にふさわしい一夜を満喫できる企画となるという。メニューは、料理が「シェフが選んだ野菜のバーニャ・カウダ」「スモークサーモンとアボカドのクロスティーニ」「帆立貝のマリネ 梅ドレッシング 柚子風味」「天使の海老とズッキーニのブロシェット カラブリア風」「イタリア産生ハムのリエット ガーリックトースト添え」。ドリンクが、シャンパンフリーフロー。そのほか、ビール、赤・白ワイン、カクテル数種、オレンジジュース、烏龍茶もフリーで楽しめる。開催期間は、10月1日~11月30日。開催時間はディナータイムのみで、2時間制。料金は6,000円(サービス料・消費税込)。料金には、料理、シャンパンフリーフロー、その他ドリンクが含まれる。開催場所は、キハチ 青山本店 テラス(東京都港区北青山2-1-19)。
2014年09月29日ダイニングキッチンは8月19日、フォンデュ専門店「フォンデュハウス」を東京都港区の表参道にオープンさせた。「オイルフォンデュ」は、鍋に油を満たして熱し、肉などの食材を素揚げのようにして食べる料理のこと。同店では、肉、有機野菜・新鮮な季節の野菜をオイルでフォンデュしたあと、4種類のオリジナルソースにくぐらせて食べることができる。オイルは、ヘルシーですっきりした味わいの新鮮なオリーブオイルを使用している。野菜は、旬野菜やミニ野菜、珍しいきのこなど常時20種以上取りそろえる。野菜や肉はおかわり自由。価格は2,480円(税別)。また、グリエールチーズとエメンタールチーズをオリジナル配合したチーズフォンデュ(2,980円)や、チョコレートフォンデュ(1,550円)などのデザートも用意している。同店の所在地は、東京都港区北青山3-5-9 マネージュビル 3F。営業時間は平日18時~24時、土日祝17時~24時、月曜定休日。
2014年08月20日Too.は、クリエイターを対象としたセミナー「第3回 x-rite Tooカラーソリューションセミナー」を開催する。開催日時は6月25日 16:00~17:30(15:30受付開始)。会場は東京都・港区のThe Gallery Too(Too本社3F)。参加費は無料(事前予約制)。「x-rite Tooカラーソリューションセミナー」は、同社が定期的に開催しているクリエイター向けの無料セミナー。第3回となる今回は、液晶ペンタブレットなどを展開するワコムと、カラーマネジメントを行うための各種機器を取り扱うビデオジェット・エックスライトから講師を招き、液晶ペンタブレットユーザーや導入を検討中のクリエイターを対象としたカラーマネジメントを取り上げる。また、セミナーの概要としては、液晶ペンタブレットの最新ユーザー活用事例やカラーマネジメントの基礎、ディスプレイキャリブレーション実演、出力物(印刷・スマートフォン・PC モニターなど)別のカラー調整など、実演を交えた実践的なものを予定。モニターと印刷物の色の違い、出版社や制作会社との色のやりとりなどの悩みを解消できるほか、ワコムの液晶ペンタブレット「Cintiqシリーズ」のカラーマネジメント事例やビデオジェット・エックスライトのカラーキャリブレーションツール「i1 Display Pro」を用いた色調整の事例を学べるという。なお、同セミナーは事前申込制となっており、専用フォームより手続きを行うことができる。定員は40名のため、興味があるクリエイターは早めの申し込みを。
2014年06月09日東京都港区赤坂にある、東京ミッドタウン芝生広場(東京都港区赤坂9-7-1)に、2013年1月5日、期間限定のアイススケートリンク「ダイナースクラブ アイスリンク in 東京ミッドタウン」がオープンする。同施設は、最大210名を収容できる屋外アイススケートリンク。昼間だけでなく夜間も営業しているため、周囲のイルミネーションをバックに、ナイトスケートを楽しむことができる。また、スケート靴を着用したまま利用できる「屋根付き休憩エリア」や、更衣室、ロッカー(100円)などの設備がついているほか、手袋の販売、ヘルメットの無料貸し出しも行っているという。オープン期間は、2013年1月5日から3月3日まで。期間中は無休で、営業時間は11時から22時(最終受け付け21時)までとなる。滑走料は、大人(高校生以上)が1,500円、小人(中学生以下)が1,000円、シーズンチケットは、大人8,000円、小人5,000円とのこと。すべて貸靴料込み。詳細は、同施設公式ホームページで見ることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日港区観光協会は22日、「MINATOコンinお台場」を開催する。同イベントは、お台場を盛り上げる”ワンランクアップの大人のまちコン”を目指して行われるもの。当日は、ホテル宿泊券、ディナー券などの賞品が当たる抽選会や、人気の冬の花火「お台場レインボー花火2012」も開催される(イベント終了後の19時より10分間)。開催日は、12月22日。受付は13時~14時、開催時間は14時~17時。会場はアクアシティお台場。受付終了後、アクアシティ内のレストラン2店舗にて婚活イベントを開催する。参加資格は、男性30~45歳、女性20~40歳で、同性2名での参加が必須となる。料金は、男性5,500円、女性3,500円。その他、詳細は近畿日本ツーリストWebページまで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月10日ライフスタイルショップを展開するSOUはこのほど、東京都港区北青山に本物志向のワインバー「北青山ワインガーデン」をオープンした。同店は「ワインは気軽に食事と楽しめる」というコンセプトのもと、格式が高いイメージのあるグラスワインを690円から用意した。東京の数々のワインバーでマネージャーを務めた、シニアソムリエの上片平隆史氏がワインを選定。常時100種類以上のワインを取りそろえ、フランス、イタリアはもとより、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカなどニューワールドのワインも多数用意する。料理は、和食で修業したシェフが和の要素を取り入れながら、フレンチスタイルの本格的な料理を用意。店の内装は、北青山にふさわしい赤と黒の演出がほどこされている。営業時間は、17時~翌2時。定休日は日曜、祝日で、年内の祝日は営業となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月10日京急グループのホテルグランパシフィックが運営する東京都港区台場のホテル グランパシフィック LE DAIBA(ル・ダイバ)とみずほ銀行は27日、タイアップ企画として『みずほ銀行Presents おうちのおかねセミナー』を2013年1月6日に開催すると発表した。同セミナーは既に1月から2回開催しており、来年の1月で3回目になる。ホテルでは、結婚披露宴利用者を含めた来館者が毎年2000組ほどあり、ウェディングプランナーに「これからどうやってお金をためていこうか」「これからいくらためたらいいかわからない」などの顧客の声が多く寄せられることに着目。またみずほ銀行は、親世代とは異なる価値観をもつ20代から30代の夫婦やカップルを主な対象に、将来設計をふまえた家計管理・貯蓄方法など、お金に関する基本的な情報提供の場として、ふたりの生活を応援するウェブサイト「おうちのおかね」を展開。双方ともに顧客へのサービス向上という視点が一致し、同セミナーを実施している。結婚を控えた人、結婚した人から、ライフスタイルが大きく変わり、お金について金融機関など専門家に相談したいという話をホテルではよく聞くという。同セミナーでは、休日にホテルのゆったりとした雰囲気の中で、専門家(ファイナンシャルプランナー 中村芳子氏)からお金をためるコツについて情報収集ができ、希望する人は個別に相談もできるセミナーとなっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月28日離婚エキスポジャパン実行委員会は、離婚に関するイベント「離婚エキスポ東京2013」を2013年4月20日~21日に、泉ガーデンギャラリー(東京都港区六本木1-5-2)で開催予定であることを発表した。あわせてエキスポ出展、スポンサー企業の募集も開始している。同エキスポは、離婚計画中の人、離婚調停中の人、離婚後の新生活を踏み出した人、再婚活動中の人、シングルマザー、シングルファザーなどを対象に、離婚のあらゆるダメージを最小限に抑え、新たに始まる「第2の人生」の手助けをすることを目的としている。展示会場には、個人資産管理部門の需要があるなどの理由から”金融機関”、傷心旅行者の増加を背景に”旅行会社”、別居や引っ越しが必ずついてまわることから”不動産業者”など、さまざまな業種が出展する見込みで、現在約40社が参加を予定しているという。また、当日は展示だけでなく、離婚ビジネスの有識者や大学教授、離婚、再婚を経験した著名人の講演会やセミナーも同時に開催するとのこと。開催時間は両日ともに10時から18時。入場料は一般5,500円、前売り4,500円、学生3,000円となっている。なお、出展企業の一般募集も開始しており、同実行委員会ホームページから問い合わせることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月06日関東・関西で居酒屋・カラオケ・インターネットカフェを展開するアクロスリングは、東京・港区(芝大門ABC館1Fから3F)に、「癒やしと健康」をテーマにしたカフェバー「Favorite Time Coffee(フェイバリットタイムコーヒー)芝大門スタンド」を10月18日、新規オープンする。同店では、全商品R(レギュラー)、L(ラージ)共に均一価格になっており、カフェ営業時間中のドリンクは390円と450円のみで構成されている。また、薬草茶の製造、販売などを行っている黒姫和漢薬研究所の「漢方バリスタ」が推奨する、健康茶リーフバーシステム「Cafe de 漢方」を提供。コーヒーなどの飲み物を注文すると、無料で健康茶を楽しむことができる。なお、パソコンや携帯の充電などが自由に使え、Wi-Fiも完備しているとのこと。17:30からはブリティッシュパブに業態がかわり、プレミアム商品も含め500円均一で販売。ピザやペンネ・スモークターキーレッグなどの食事や、竹鶴21年ハイボール、入手困難な芋焼酎「村尾」なども用意している。営業時間は、月曜日から金曜日が6:30から23:00(ラストオーダー22:00)、土曜日、日曜日、祝日が7:00から22:00(ラストオーダー21:00)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月17日ボルボ・カーズ・ジャパンは20日より、東京都港区にて直営店「ボルボ・カーズ 港・中央」を営業開始する。東京都内の新規出店は今年だけで3店舗目。都心部での販売をさらに強化する。同店舗はビジネス街である新橋や六本木も近い港区西新橋にオープン。地下鉄の駅も至近距離にあり、利便性の高い立地だ。おもな販売エリアは港区、中央区、千代田区を想定し、個人客の潜在需要が大きいだけでなく、法人需要も期待できるエリアだ。今年、ボルボが都内に新規店舗をオープンするのは3店舗目、日本全体ではボルボの新車販売店舗数は103店舗となった。店舗はショールーム面積670平方メートルと非常に広い。ショールーム1階と屋外展示を合わせて、ボルボ販売店では都内最大となる12台のボルボ車が展示される。ショールーム2階には公衆無線LANサービスを備えたカフェラウンジ、商談スペースなどがある。サービス専用レセプションと都内最大のアクセサリー専用展示スペースも設置し、ボルボの情報発信基地としての役割も担う。営業時間は9:00~18:00で年中無休。オープン翌日の4月21~29日には特別展示会を開催する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月18日