「港区」について知りたいことや今話題の「港区」についての記事をチェック! (2/5)
株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:一ノ瀬 俊郎)は、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(港区)と連携し、2022年12月27日(火)~2023年1月31日(火)に「アトレ竹芝」(タワー棟:東京都港区海岸1-10-30、シアター棟:東京都港区海岸1丁目10-45)にて、文化発信企画展示を実施します。「Happy New Year TAKESHIBA!日本のお正月」展「Happy New Year TAKESHIBA!日本のお正月」展と銘打ち、お正月文化で親しみ深い「しつらい(飾り)」「食」「遊び」を切り口にその魅力をご紹介。東京都港区の慶應義塾ミュージアム・コモンズ企画監修のロビーギャラリーや、競技かるたを題材とする大人気コミック『ちはやふる』(末次由紀/講談社)」協力の特別展示・フォトスポットも設置します。日本の文化の魅力や面白さを改めてご体感ください。【会場】 アトレ竹芝 シアター棟1階(東京都港区海岸1丁目10-45 )【期間】 2022年12月27日(火)~2023年1月31日(火)【時間】 営業時間に準ずる【入場料】 無料(商品・メニューのご購入は別途有料となります)■「しつらい」「食」「あそび」日本のお正月にまつわる様々な由来をひも解いていくブース。慶應義塾ミュージアム・コモンズ企画監修のもと、「しつらい(飾り)」「食」「遊び」といったお正月の文化の紹介や、縁起物の展示やワークショップを展開します。飲食店舗の一部では縁起物を題材にしたメニューや、他国のお正月文化を体験できるメニューも期間限定で提供します。毎年飾っているお正月飾りやお正月料理、今年はじっくりと云われや文化要素を知ることで1年のはじまりをもっと楽しめるかもしれません。また、伊豆諸島への玄関口でもある竹芝にちなみ、「三宅島」「利島」「母島」の各島ならではのお正月文化についてもご紹介します。知っている様で知らない諸島の魅力もお楽しみください。■あじわい・体験の「食」アトレ竹芝内の5ショップにて、お正月伝統料理や縁起物を取り入れたオリジナリティあふれるメニューや商品をご提案しています。季節ならではのメニューで、一年の「福」を願いましょう!シンガポール・シーフード・リパブリック東京メニュー■『ちはやふる』エリア「あそび」ブースには、競技かるたを題材とした大人気漫画『ちはやふる』を通して、お正月遊びでおなじみの百人一首の魅力に触れることができるエリアが登場。競技かるたの楽しみ方はもちろん、時代を超えて歌に込められた抒情と情景を感じる和歌解説コーナーや登場キャラクターと撮影できるフォトブースのほか、12月に完結巻が発売されたばかりの同作品のコミック1~50巻の印象的な表紙がずらりと並ぶ圧巻のパネル等、今だからこそ楽しみたい『ちはやふる』の世界に入っていただける特別なスポットです。『ちはやふる』(1)■「あそび」体験型コンテンツ伝統的なお正月のあそびを現代的にたのしむワークショップを開催!オリジナルすごろくづくりや本格的なスピード感を味わう競技かるたの体験に是非ご来場ください。「江戸文化をあそぶ:江戸時代のすごろくを体験しよう」江戸時代には、さまざまな趣向をこらしたすごろくが作られ遊ばれていました。見た目もかわいらしい、江戸時代のすごろく遊びを体験しながら、江戸文化にふれてみませんか?だれでも簡単に江戸時代の文字(くずし字)を読めるアプリもご紹介します。【開催日】 2023年1月16日(月) (1)14:00~、(2)16:00~【場所】 アトレ竹芝 シアター棟1階【参加費】 無料【対象年齢】 全年齢対象【参加方法】 会場に直接お越しください。【所要時間】 30分程度【制限人数】 各回10名程度「競技かるた体験会」競技かるたのスピード感や試合運びを一日体験してみませんか?今回は一般社団法人全日本かるた協会監修で本格的に競技者の皆様がわかりやすく解説し、試合体験をしていきます。【開催日】 2023年1月28日(土) (1)13:30~、(2)15:00~、(3)16:00~【場所】 アトレ竹芝 シアター棟1階【参加費】 無料【対象年齢】 全年齢対象■慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)について慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)は2021年に開館した大学ミュージアムです。慶應義塾が長い歴史のなかで蓄積してきた、美術、考古、文学、歴史、医学など多様な領域にわたる文化財コレクションと、その背後にある教育・研究活動をつなぐ「ハブ」として活動しています。展示フロアに加え、デジタル・ファブリケーションにも対応したクリエイション・スタジオを備え、実験的なイベントやワークショップを開催しています。また、慶應義塾の文化財をオンライン公開するポータルサイト「Keio Object Hub」を運営し、慶應義塾のアート&カルチャーを社会に発信しています。HP: KeMCo紹介■『ちはやふる』について2007年から「BE・LOVE」(講談社)で連載開始した末次由紀さんによる競技かるたを題材とした少女漫画作品。第35回講談社漫画賞少女部門受賞など多くの賞を受賞。シリーズ累計発行部数は2800万部を突破し(2022年12月時点)、アニメ化や実写映画化もされている大人気作品。先日発売された完結50巻をもって、15年続いた本作品は完結を迎えた。『ちはやふる』(2)■新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みについてアトレでは、お客さま、従業員及び関係者の皆様の安全性を考慮し、新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策を講じます。また、来店されるお客さまへのご協力のお願いがございます。◆館内での対策・店内の換気・店内の除菌/消毒・手洗いの励行・従業員のうがい・従業員の健康管理(検温など)・従業員のマスク着用など店舗に於きましてもソーシャルディスタンスを保つための取り組みの他、会計・商品上受け渡し箇所へのガード設置などを実施いたします。◆来店されるお客さまへのお願い・ご来店時はマスクの着用及び、咳エチケットにご協力ください。・手指のアルコール消毒にご協力ください。・店内の混雑緩和と密接防止の為、できるだけ少人数でご入店ください。・店内(特にレジやエスカレーター)では、間隔を十分にあけて頂くようご協力ください。新型コロナウイルス感染拡大防止へご理解ご協力をお願いいたします。感染予防のためのお客様へのお願い■施設概要「アトレ竹芝」施設概要施設名 :アトレ竹芝所在地 :東京都港区海岸1-10-30営業時間:11:00~22:00※一部、営業時間の異なるショップがございます。また、新型コロナウイルスの影響により、営業時間が変更となる場合がございます。詳細はアトレ竹芝のHPをご確認ください。階数 :3階店舗数 :25ショップ(2022年8月1日現在)■SC運営会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号 恵比寿ネオナート6F会社設立 :1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表取締役社長:一ノ瀬 俊郎事業内容 :駅ビルの管理および運営等運営施設 :アトレ恵比寿、アトレ川崎、アトレ吉祥寺、アトレ上野 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月20日一般社団法人横浜港振興協会(所在地:神奈川県横浜市)は、「第2回横浜港ウエルネスウォーキング」を2022年12月18日(日)に開催いたします。今回は、横浜・大さん橋からナビオス横浜までの約4kmの散策です。「ウエルネスウォーキング」とはウエルネス理論に基づいたプログラムで、ノルディックウォーキングや健康ウォーキング、まち歩きなどの要素を取り入れた新しいウォーキングスタイルです。日本ウエルネスウォーキング協会認定イストラクターの指導のもと、ミナト町ヨコハマの潮風を感じながら自然と歴史を体験し、仲間とゆっくり楽しく歩きます。横浜・大さん橋ふ頭ビルに集合し、血圧&脈拍測定。ガイダンスを受けた後にストレッチを行い、ウォーキングを開始します。(画像はプレスリリースより)(※詳細は公式サイトをご覧ください)【参考】八景島マリーナHP
2022年12月14日一般社団法人横浜港振興協会(所在地:神奈川県横浜市)は、「第2回横浜港ウエルネスウォーキング」を2022年12月18日(日)に開催いたします。今回は、横浜・大さん橋からナビオス横浜までの約4kmの散策です。横浜港湾臨海部ウォーキングコース(1)「ウエルネスウォーキング」とはウエルネス理論に基づいたプログラムで、ノルディックウォーキングや健康ウォーキング、まち歩きなどの要素を取り入れた新しいウォーキングスタイルです。日本ウエルネスウォーキング協会認定イストラクターの指導のもと、ミナト町ヨコハマの潮風を感じながら自然と歴史を体験し、仲間とゆっくり楽しく歩きます。横浜港ウエルネスウォーキング(案内チラシ)横浜・大さん橋ふ頭ビルに集合し、血圧&脈拍測定。ガイダンスを受けた後にストレッチを行い、ウォーキングを開始します。ウエルネスのガイダンス大さん橋~象の鼻パーク~赤レンガ倉庫~女神橋~帆船日本丸~汽車道~ナビオス横浜までの約4km。散策したあとは、ナビオス横浜1階「オーシャン」でランチビュッフェを頂きます。※ナビオス横浜施設内見学付き。【開催概要】日程 :12月18日(日)行程 :集合10:00 解散14:00(受付開始9:30から)集合場所:神奈川県横浜市中区海岸通1-1 大さん橋ふ頭ビル1F参加費 :3,000円(保険代、ランチ代込み)※当日受付にてお支払いください。定員 :25名 ※要予約先着順申込方法:八景島マリーナホームページからWEB予約してください。※電話・FAXの場合は、下記情報を添えてお申込みください。(1)氏名 (2)性別 (3)生年月日 (4)住所 (5)携帯電話番号(6)既往歴 (7)服薬 (8)運動制限(9)ウォーキングポールのレンタル希望有無申込先 :八景島マリーナHP: メールアドレス : yoyaku-m@yokohamaport.org FAX:045-788-9841締め切り:12月17日(土)まで ※定員になり次第予約終了とさせて頂きます。その他 :◇ポールのレンタルをご希望の方は別途500円掛かります。(事前予約制)◇ウォーキングに適した服装、シューズ、両手が空くバッグでお越しください。◇雨天でも催行いたしますが、大雨、強風など荒天時は中止となります。中止の場合、連絡先携帯電話へご連絡いたします。◇85歳以上の方が参加を希望される際にはご相談ください。◇感染予防と防止のためスタッフがマスク着用している場合がございます。注意事項:◆小学生未満のお子様は参加することができません。◆風邪のような症状がある方のご参加はお控えください。◆医師の判断により運動の制限のある方は参加できません。大さん橋ふ頭ビル(集合場所) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月12日都内随一の富裕層が集まる街、港区六本木(3丁目3-28 MANOR ROPPONGI 103)に男性向けパーソナルビューティープロデュースサロン「EiGHTiEST(エイティスト)」が2022年11月6日(日)にオープンいたしました。Newオープンのお知らせ■六本木に誕生!ラグジュアリーなメンズ向けビューティープロデュースエステサロン「EiGHTiEST」「EiGHTiEST」はメンズ向けパーソナルビューティープロデュースサロンとして、「なりたいの、その先の幸せへ導く」をコンセプトに、豊富なメニューでお客様一人一人に寄り添い、それぞれのお悩みに合った最適なサービスを提供することで、あなた本来の魅力を最大限引き出すサポートをいたします。サロン内写真■サロンコンセプト~「なりたい」へPersonal Beauty Produce ~当サロンでのビューティープロジェクトを通してお客様一人ひとりに寄り添い、豊富なメニューの中から最適な美容を提供いたします。最大限に魅力を輝かせる、パーソナルビューティープロデュースサロン。あなたの無限の可能性を。なりたいの、その先の幸せへ導きます。■サロン名の由来と想いEiGHTiESTの由来は「無限の可能性を最高最大限に創りあげるスペシャリスト」という意味を込めて名付けました。8(eight)は力強いパワーを持ち、無限、進歩、進展、発展を意味する数字です。istは創造的または学術的な役割を担う人。そしてタロットカードの大アルカナにおける8番目のカードには、力強いライオンが座っている絵が描かれています。このカードは「力」を意味し、前向きな強い意志をもって目標に進む姿勢を表しています。施術部屋写真■完全個室のパーソナルビューティーだからできる「優雅な男磨き」黒を基調としたラグジュアリーなお部屋で「とことんパーソナルにこだわったおもてなし」を徹底し、お客様一人ひとりに寄り添った極上の空間をご提供いたします。さらにお客様へ心からのリラックスと満足感を感じていただけるよう「音」や「香り」にもより一層こだわり、お客様一人ひとりのお身体やお肌の悩みに合わせた最適な美容プランのご提案ができる環境を整えております。施術イメージ写真(1)■効果の実感ができるエステサロンへフェイシャルメニュー(ハイフ・フォトフェイシャル・ハーブピーリング・フェイシャルワックス)たるみ、ニキビ、くすみ、毛穴、ハリといった肌の悩みを改善できる方法を一緒に見つけ出し、お客様の理想をプロデュースいたします。■最新式機械を導入。脱毛メニューは初めての方でも安心して通い、効果を実感していただけるよう、痛みの少ない最新機種を導入しております。施術時間を大幅短縮し、日焼けした肌にも対応可能です。施術イメージ写真(2)■一人ではなかなか解決できないお悩みまで徹底サポート痩身メニュー(ハイフ)では、運動や食事制限だけではなかなか難しい部分痩せをサポートいたします。他にも最近男性でも施術される方が増えてきたアイブロウスタイリングなど、多彩なメニューでお客様の「なりたい」を叶えます。■EiGHTiESTオーナー:八巻 栞奈よりはじめに私がEiGHTiEST(エイティスト)の開業を決意したきっかけをお話しさせていただきます。私自身、何よりも美容が好きであり、継続的な美意識を追求した結果、自分自身が最新の美容業界に携わりたいという気持ちが強く芽生えました。そこで私に関わってくださる人達がより良くいれるよう、美容面でサポートしてあげたいと思ったのがきっかけです。男性の「イケメンになりたい」「綺麗になりたい」という思いを徹底的にサポートし、今まで興味はあったけれど何処に行けばよいか分からない。気にはなっていたがきっかけがなかった。という方に安心でご満足のいくサービスを提供し、メンズビューティーが当たり前の時代を創りたいと考えております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。代表者:八巻 栞奈■サロン概要サロン名 : EiGHTiEST(エイティスト)代表責任者 : 八巻 栞奈(Yamaki Kanna)サロン所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木3丁目3-28 MANOR ROPPONGI 103営業時間 : 10:00~20:00電話番号 : 03-4400-8980メール : contact@8-eightiest.com 公式サイト : 公式LINE : Instagram : TIKTok : Facebook : ▼サロンスタッフのご応募はこちら(女性限定) 初回体験のご予約はこちらから▼ 公式LINEよりご予約も可能。■新型コロナウイルス感染症対策の取り組みについて当サロンでは、日頃から衛生管理を徹底しておりますが、お客様の安心・安全のため、新型コロナウイルスの感染予防対策や衛生管理をより一層強化しております。予防対策は以下の通りです。1. サロンスタッフのマスク着用2. サロンスタッフの手指消毒徹底3. サロンスタッフの出勤時の検温による健康管理4. お客様入店時に検温と手指消毒の奨励5. 空気清浄機や消毒液による清掃でのサロン内環境維持また、お客様に安心して当サロンをご利用いただく為に、下記に該当されるお客様は、お客様ご自身の健康状態を最優先に考慮し、ご予約日の変更をお願い申し上げる場合がございます。・発熱、咳、くしゃみ、鼻水などの症状がある方・体調がすぐれない方体調がすぐれない時の施術はアレルギー症状などのトラブルになる可能性もございます。上記症状が見受けられた場合、検温のお願いや施術をお断りまたは中断させていただくこともございます。その他、ご来店後にコロナウイルスへの感染が発覚した場合、速やかにお知らせくださいますようお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月08日令和4年10月14日に、新橋と横浜を結ぶ日本初の鉄道が開業してから150年を迎えます。東京側の玄関口・新橋駅がある港区では、鉄道と歴史にスポットを当てた謎解きラリーイベントを2022年10月14日(金)から開催いたします。お子様から高齢者までWEBサイト又はちらしから簡単に参加できます。5つの謎解きスポットでキーワードを全て獲得し、宝箱のある港区観光インフォメーションセンターに行き、キーワードを伝えると、宝箱から記念品がもらえます。全てのキーワードが獲得できなくても、港区観光インフォメーションセンターにお越しいただくと参加賞をプレゼントしています。謎を解いて港区と鉄道の歴史をひもといてみてはいかがでしょうか!参加募集チラシ開催日時:2022年(令和4年)10月14日(金)から2023年(令和5年)1月11日(水)まで開催場所:港区内各地参加方法:WEBサイト又はちらしからご参加可能です。※主要ちらし設置場所港区観光インフォメーションセンター2箇所(札の辻スクエア・浜松町駅)旧新橋停車場(2階鉄道展示室)・伝統文化交流館(1階情報コーナー)他不明点・質問等は、「港区産業・地域振興支援部産業振興課シティプロモーション担当」(電話:03-6435-4673)までお問い合わせください。ホームページ二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月13日演劇の企画製作を行う株式会社エアースタジオ(所在地:東京都墨田区)は、東京都港区赤坂の貸しスタジオ『赤坂drop』が7月に完成し、9月から稽古場貸し事業をスタートしましたことをお知らせいたします。広さ150m2、中劇場・小劇場サイズの稽古ができる環境を整えました。セットを仮組して本番さながらの稽古も可能です。14mの鏡を常設し、ミュージカルなどダンスシーンのある作品にもご利用いただけます。心を豊かにする「エンターテインメント」を創造するために、『赤坂drop』を是非ご利用ください。『赤坂drop』公式サイト: 稽古場写真■設立背景演劇製作していく中で、セットを構えて稽古のできる稽古場が都心になかなかない現状に悩んできました。そこで都心にしっかりとアクトスペースを確保できる稽古場を設立することで、自由度の高い創造の場を提供できればと思い、「赤坂drop」を設立しました。■特徴東京都港区赤坂に構える貸しスタジオ。広さ150m2で、中劇場・小劇場のサイズの稽古が可能。14mの鏡を常設し、ミュージカルなどのダンスシーンのある作品にも利用できます。2022年12月31日までオープン割引キャンペーンを行っておりますので、お得にご利用いただけます。料金表■施設概要スタジオ名 : 赤坂drop(演劇専用貸し稽古場)公式サイト : スタジオ所在地: 東京都港区赤坂2-8-5 若林ビルB1F連絡先 : airstudio.enjin@gmail.com 床 : リノリウム面積 : 149.35m2天井高 : 最高3.4m(梁までの高さ2.9m)■会社概要商号 : 株式会社エアースタジオ代表者 : 代表取締役 藤森 一朗所在地 : 〒130-0026 東京都墨田区両国2-18-7 ハイツ両国駅前B1F事業所 : 〒130-0026 東京都墨田区両国2-17-19 PAZ両国3F設立 : 2005年02月事業内容: 演劇・映像の企画・製作・販売 等資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月08日デートや合コンへ行くときは、1枚着るだけで可愛くなれるワンピースがあると頼りになりそうですよね。今回は、キラキラ女子の代表的存在「港区女子」になれそうな【GRL】のワンピースをご紹介します。港区女子に近づける!?レースワンピ出典: Instagramガーリーなレースデザインと落ち着いたトーンのモカカラーのワンピース。大人かわいくなりそうなワンピースは、フェミニンかつ洗練された繊細なレースデザインで気品もアップ。上品な色気をまとえるワンピースを着ると、港区女子へ一歩近づけそうです。レイヤードも楽しめるマーメイドワンピ出典: Instagram裾にかけて広がるマーメイドシルエットで、優美な雰囲気をまとえるワンピース。ノースリーブタイプのワンピースは、トップスに重ねたレイヤードコーデを楽しめるのが魅力。大きなリボンとパフスリーブがかわいいブラウスを合わせると、ロマンティックムードたっぷりのモテコーデを目指せそうです。可憐なお嬢様スタイルを目指せる花柄ワンピ出典: Instagram花柄を全面にあしらった透明感あふれるカラーとデザインが魅力のワンピース。清楚で儚げな雰囲気も感じられるワンピースは、1枚サラッと着るだけで可憐なお嬢様スタイルが完成しそう。好感度アップも狙えるワンピースは、初デートや合コンに着ていきたくなりそうですね。GRLのワンピースで憧れの港区女子にGRLのワンピースは、上品な華やかさを感じられる素敵なデザインばかりでしたね。港区女子を目指すなら、ぜひGRLのワンピースをチェックしてみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@i_am_kana_k様、@coco_channel222様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年09月06日港区美容組合3支部連合会(会長:村橋 哲矢)と特定非営利活動法人みなと子ども食堂(理事長:福崎 聖子)は、子育て支援の一つとして、両団体が連携し、低所得のひとり親世帯の子どもたちに無料で美容サービスを提供する試みを現在実施しています。実施期間:2022年夏休み 7月下旬から8月末まで対象者 :中高校生 14歳~16歳程度実施場所:港区内の協力美容室制度を利用して来店した子どもの髪を 実際にカットしている様子■貧困により、美容室で髪を切ることができない子どもたち厚生労働省が2020年7月17日に公表した「2019年 国民生活基礎調査」において、「子どもの貧困率(17歳以下)」が13.5%(2018年)と、子どもの7人に1人が貧困状態にあることが明らかになりました。最後に統計がとられてから4年が経過した現在、コロナ禍による職の不安定化や所得格差の広がりなど、子どもを持つ家庭の家計は依然として厳しい状況が続いています。特にシングルマザー、ダブル・トリプルワーカーといった家庭では、子どもと過ごす時間もないほどに生活に追われている家庭が多数存在します。現在、港区だけでも800世帯の低所得のひとり親世帯がおり、多感な中高校生の女の子であっても、髪の手入れが出来ていないように見受けられるケースが多くあります。帰宅しても家事に時間がとられ、自分の時間がなく、相談に乗ってくれる親がおらず、髪を整えることもできない。そんな子どもたちが少しでも誰かに悩みを相談したり、自己肯定感がもてる場として、美容室が貢献できるのではないかと、私達は考えました。グラフ子どもの貧困率の年次推移(厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査」より」)■容姿を整えることは子供の健全な成長につながる容姿を整えるという行為は、外見の美しさや衛生の向上といった直接的な効能以上に、自己肯定感の向上、社会とのかかわりや生活規律への積極性向上といった、子どもの健全な成長に有益となる様々な効果を期待することができます。文化の発信地である東京で暮らしている子どもたちが、自分の容姿を整えることを知らずに大人になっていくことは、美意識や文化、倫理の衰退、貧困の連鎖など、この国の将来に暗い影を落とします。現在、港区には高齢者や障碍者を対象に美容組合の組織を活用し実施されている訪問美容サービス制度があります。これと同様に貧困家庭の子どもたちへの無料美容サービスの制度化を見据えて、港区美容組合3支部連合会とNPO法人みなと子ども食堂が連携し、貧困家庭、シングルマザー家庭、ヤングケアラーなどへの子育て支援の一つとして、子どもの美容料金の無償化を試行することといたしました。私達はこの活動を通じて、自分だけを見てもらえる時間を持たない子どもたちに、心を癒す場を届けられることを願っています。■子ども美容料金無償化によるメリット子どもの美容料金を無償化によって、子ども達が容姿を整えることで、他者を尊重する社会性を育成することが可能となり、以下の六つのメリットが見込まれます。1. 感染症予防、生活衛生の向上2. 学校家庭以外で子どもの立ち寄れる第3の場としての美容室3. 家族・先生以外に個と個の関係で安心できる大人(美容師)の存在があることの安心4. 定期的な美容室訪問による虐待やいじめの早期発見5. 災害など万一の場合の子どもの避難所としての美容室6. マイノリティなど多様な顧客を持つ美容師による子どもへの心理社会的な支援による健全な心の育成(ダイバーシティの獲得、自己肯定感の増進など)【東京都美容生活衛生同業組合(略称:BA東京)とは】「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」に基づき、各都道府県知事の認可を得て設立されている47都道府県の美容生活衛生同業組合のうちの東京都の組合です。組合は、美容業における衛生水準の維持向上を図り、利用者の利益の擁護と組合員の経営の安定に資するための措置を講じ、公衆衛生の向上と国民生活の安定に寄与することを目的としています。【特定非営利活動法人みなと子ども食堂とは】2016年設立。生活に困窮する家庭の子ども達に、食事や学習指導、居場所を提供し、子どもたちの豊かで充実した生活と社会づくりに寄与することを目的としています。(公式HP ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月18日道路上で目にする標識には、都道府県内や隣県の地名や距離、方向などさまざまな情報が書かれています。運転手や歩行者は、その情報をもとに、行き先やルートを決めるもの。しかし、滝原渡(@cluesign)さんが目にした標識の2つの地名は、お互いに離れすぎていました…!博多と苫小牧。2つの地名の距離がこれまで離れている標識は全国でもここだけでしょう。福井県敦賀市にて。 pic.twitter.com/zc5GoLJnRq — 滝原 渡(Takihara Wataru) (@cluesign) July 22, 2022 福岡県福岡市博多区と、北海道苫小牧市。2つの土地は、数百kmは離れているだけに、標識に対して思わず「遠すぎ!」とツッコみたくなりますね。こちらの標識があるのは、福井県敦賀市にある敦賀港。敦賀港では、貨物を積んだトラックや荷台を輸送する船舶『RORO船』が発着しています。博多や苫小牧は、『RORO船』のルートの1つなのです。「離れすぎ」「ワクワクする行先」と話題を呼んだ、この標識。見ているだけで、ちょっとした旅行気分を味わえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年07月27日兵庫県・淡路島岩屋港発の明石海峡大橋クルーズは、2022年7月22日(金)~8月30日(火)までの期間、「淡路島岩屋港・海賊ランド」を開催します。この夏だけ子供無料乗船。夏休みに普段なじみの少ない旅客船への乗船機会を提供します。そして、海賊船・咸臨丸の船上や陸上ではさまざまな海賊たちがあちらこちらに登場します。キャプテン・オニオン率いる海賊団が、新米海賊をスカウトキャプテン・オニオン率いる海賊団は、豊かすぎる個性があふれ出る一群。海賊修行をするほか、陽気な海賊たちはときには言葉巧みにゲストのみなさんに話しかけ、占拠した港を我が物顔で練り歩きます。「俺たちの仲間にならないか?」と、訪れた方を新米海賊としてスカウトしてくるかもしれません。今年の夏は、海賊と一緒に家族そろって明石海峡大橋や船旅の魅力をお楽しみ下さい。■子供無料乗船内容:通常1,000円(税込)の小学生乗船料金が無料(安全上の理由から小学生だけの乗船はできません)対象:世界中の小学生以下のお子様(12歳以下)期間:2022年8月30日(火)まで■淡路島岩屋港・海賊ランド内容:海賊船・咸臨丸のクルーが船上や陸上で海賊となってお出迎え。宝探しスタンプラリーを岩屋港周辺、船内で開催。スタンプ数に応じてオリジナル缶バッジをプレゼント。咸臨丸に乗船しないと押せないスタンプもあるとか!?期間:2022年7月22日(金)~8月30日(火)定休日除く場所:淡路島岩屋港(タコステ前)参加料:スタンプラリー無料■真夏のスノータイム内容:岩屋港に雪が降る!?降雪機でスノータイムを実施。暑い夏でもひんやり涼しく楽しめます。日時:2022年7月22日(金)~8月30日(火)定休日除く1日1回15:00~(約5分間)参加料:無料■淡路島岩屋港夏祭り内容:射的などの縁日や、屋台・キッチンカーによる飲食店に加え、フリーマーケットも開催。咸臨丸ブリッジ(操舵室)を人数限定で見学会を実施、船内は無料開放します。日時:2022年8月5日(金)~8月7日(日)の夕方より【明石海峡大橋クルーズの基本情報】淡路島最北端にある岩屋港発着の約75分のクルージングで、全ての便で船上ガイドがお客様をナビゲートし世界最大級の明石海峡大橋を船上から体感いただきます。料金:中学生以上2,500円小学生1,000円幼児大人1人につき1名無料(WEB予約で200円割引)※2022年8月30日(火)まで世界中の小学生以下の 子供(12歳以下)は無料です。出航時刻:1便目11:002便目13:303便目15:30場所:淡路島岩屋港(タコステ前)公式HP:(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年07月23日兵庫県・淡路島岩屋港発の明石海峡大橋クルーズは、2022年7月22日(金)~8月30日(火)までの期間、「淡路島岩屋港・海賊ランド」を開催します。この夏だけ子供無料乗船の夏休みに普段なじみの少ない旅客船への乗船機会を提供し、体験することにより“お子さまにもっと船を身近に感じていただきたい”という想いから実施します。そして、海賊船・咸臨丸の船上や陸上ではさまざまな海賊たちがあちらこちらに登場します。キャプテン・オニオン率いる海賊団は、豊かすぎる個性があふれ出しています。海賊修行をしたり、陽気な海賊たちはときには言葉巧みにゲストのみなさんに話しかけたりしながら、占拠した港を我が物顔で練り歩きます。「俺たちの仲間にならないか?」と、訪れた方を新米海賊としてスカウトしてくるかもしれません。はたして、何人の海賊たちに出会えるか?今年の夏は、海賊と一緒に家族そろって明石海峡大橋や船旅の魅力をお楽しみ下さい。明石海峡大橋と咸臨丸■子供無料乗船内容:通常1,000円(税込)の小学生乗船料金が無料(安全上の理由から小学生だけの乗船はできません)対象:世界中の小学生以下のお子様(12歳以下)期間:2022年8月30日(火)まで■淡路島岩屋港・海賊ランド内容 :海賊船・咸臨丸のクルーが船上や陸上で海賊となってお出迎え。宝探しスタンプラリーを岩屋港周辺、船内で開催。スタンプ数に応じてオリジナル缶バッジをプレゼント。咸臨丸に乗船しないと押せないスタンプもあるとか!?期間 :2022年7月22日(金)~8月30日(火) 定休日除く場所 :淡路島岩屋港(タコステ前)参加料:スタンプラリー無料■真夏のスノータイム内容 :岩屋港に雪が降る!?降雪機でスノータイムを実施。暑い夏でもひんやり涼しく楽しめます。日時 :2022年7月22日(金)~8月30日(火) 定休日除く1日1回15:00~(約5分間)参加料:無料■淡路島岩屋港夏祭り内容:射的などの縁日や、屋台・キッチンカーによる飲食店に加え、フリーマーケットも開催。咸臨丸ブリッジ(操舵室)を人数限定で見学会を実施、船内は無料開放します。日時:2022年8月5日(金)~8月7日(日)の夕方より【明石海峡大橋クルーズの基本情報】淡路島最北端にある岩屋港発着の約75分のクルージングで、全ての便で船上ガイドがお客様をナビゲートし世界最大級の明石海峡大橋を船上から体感いただきます。料金 : 中学生以上 2,500円小学生 1,000円幼児 大人1人につき1名無料(WEB予約で200円割引)※2022年8月30日(火)まで世界中の小学生以下のお子様(12歳以下)は無料です。出航時刻: 1便目 11:00 2便目 13:30 3便目 15:30場所 : 淡路島岩屋港(タコステ前)公式HP : 海賊ランドキャプテン・オニオン率いる海賊団(イメージ)真夏のスノータイム(イメージ)淡路島岩屋港夏祭りイベントチラシ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日コレステロール管理に適した機能性表示食品「レイデル ポリコサノール10」を販売している株式会社レイデルジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:李ビョング)は、2022年6月24日(金)に「そよら海老江(大阪市福島区)」で行われる「社会医療法人 愛仁会 千船病院(大阪市西淀川区)」主催の健康イベントに出展することをお知らせいたします。当日は来場先着100名様限定「レイデル ポリコサノール10」1箱プレゼント!【健康イベントの概要】主催 :社会医療法人 愛仁会 千船病院実施日時:2022年6月24日(金)13時~16時場所 :そよら海老江2階 芝生広場(地図: )参加費 :無料(予約不要)内容 :・動画で学ぶ!女性のための5分間エクササイズ・健康相談:看護師、医師、理学療法士への健康相談・健康チェック:簡易測定装置による体脂肪・筋肉チェック、脳年齢・血管年齢チェック・出展メーカー「レイデル ポリコサノール10」によるコレステロール管理についての啓蒙、商品1箱お試しプレゼント(来場先着100名様限定。お1人様1箱限り。)※密を避けてソーシャルディスタンスを維持しながら実施します。※小雨の場合は内容を一部変更して実施、大雨の場合は中止になります。【「レイデル ポリコサノール10」出展ブース来場特典】「コレステロール値が気になる方の悩みを解消してあげたい」という想いから、当日の来場者から先着100名様限定(お1人様1個限り)で、機能性表示食品「レイデル ポリコサノール10」1箱(6,400円相当、約30日分)をプレゼントいたします。コレステロール値が気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひご来場ください。【機能性表示食品 レイデル ポリコサノール10について】レイデル ポリコサノール10世界で930万個の販売実績! 血中総コレステロールや悪玉コレステロール(LDL)を低下させ、悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)の比率(LH比)を改善する機能が報告されている『キューバ産サトウキビ由来ポリコサノール』を配合。総コレステロールや悪玉コレステロール(LDL)が高めの方にオススメの機能性表示食品です。(1箱6,400円 30日分 1日1粒目安 ※香料、保存料、着色料、無添加)<届出番号>E137<届出表示>本品には、キューバ産サトウキビ由来ポリコサノールが含まれます。キューバ産サトウキビ由来ポリコサノールは、血中総コレステロールやLDL(悪玉)コレステロールを低下させ、LDL(悪玉)コレステロール値とHDL(善玉)コレステロール値の比率を改善することが報告されています。総コレステロールや悪玉(LDL)コレステロールが高めの方に適した食品です。商品についての詳細はこちら: ※「レイデル ポリコサノール10」については「社会医療法人 愛仁会 千船病院」は一切関与していません。商品に関するお問い合わせなどは、メーカーの方へお問い合わせください。(お問い合わせ先: info@raydel.co.jp )●「キューバ産サトウキビ由来ポリコサノール」人臨床試験結果でTC11.3%減少、LDL-C22.1%減少、LH比27.9%改善!「キューバ産サトウキビ由来ポリコサノール」は、キューバ産サトウキビの葉と茎の表面のワックスから抽出した8つの脂肪族アルコールの混合物で、サトウキビ1kgからわずか0.025gしか抽出されない貴重な天然由来の原料です。キューバ産ポリコサノールは約120編のSCI級論文を通じて、その機能性と安全性が確立されています。2010年のキューバ国立科学研究所で行われた人臨床試験で健常者を対象に8週間キューバ産ポリコサノールを毎日10mgずつ摂取した結果、総コレステロール(TC)が12.4%減少し、悪玉コレステロール(LDL)の数値が20.2%減少し、心血管疾患の重要な予測因子であるLDLとHDLの比率は28.7%改善しました。キューバ産ポリコサノール 臨床試験結果【会社概要】商号 : 株式会社レイデルジャパン代表者 : 代表取締役 李ビョング所在地 : 〒105-0012 東京都港区芝大門2-2-1-6F設立 : 2018年4月事業内容: 食品・健康補助食品及び医薬品等の研究、企画開発、製造、卸、販売及び輸出入資本金 : 2,886万6千円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日港区立郷土歴史館は、令和4(2022)年4月23日(土)~6月19日(日)に「空から見た港区 ~東京タワーができる頃~」を開催いたします。ポスター本展では、昭和30(1955)年前後の港区内を撮影した航空写真を中心に展示します。昭和20年の終戦から10年が経過し、戦争の傷跡が薄れつつも、経済成長によって港区内のまちなみが大きく変わる直前の様子を空から眺めることができます。高層建築が無かった時代に、現代の高層ビルや東京タワー展望台くらいの高さから撮影されたこれらの写真は大変貴重で、建物だけでなく、道行く自動車や都電の姿も写されています。高度成長前の航空写真などを通じて、港区内のまちなみの変容を振り返ります。※本展は、令和元(2019)年6月に開催し、ご好評を得た「空から見た港区 ~高度成長前のまちなみ~」を再編したものです。「空から見た港区 ~東京タワーができる頃~」 前回の展示(令和元年6月)の様子●開催期間 :令和4(2022)年4月23日(土)~6月19日(日)●会場 :港区立郷土歴史館 特別展示室(港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内)●開館時間 :午前9時~午後5時(土曜日のみ午後8時まで)※入館受付は閉館30分前まで●休館日 :5月19日(木)・6月16日(木)●企画展観覧料:大人 200円(160円) 小・中・高校生 100円(80円)※常設展セット券 大人 400円(320円) 小・中・高校生 100円(80円)※()内は10名以上の団体料金です。※区内在住・在学の小・中・高校生、区内在住の65歳以上の方、区内在住の障害者とその介助者(1名)の観覧料は無料となります(証明ができるものをご持参ください)。※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、混雑時は入場制限によりお待ちいただく場合があります。また、今後の状況により会期等が変更となる場合があります。===関連プログラム===○聞いてみよう!大判カメラの魅力「空から見た港区」の写真の多くは大判カメラで撮影されました。現在も大判カメラを愛用する写真家に、その魅力や特徴的な使い方を実演と共にお話しいただきます。・日時 :5月15日(日) 午後2時~3時30分・講師 :服部考規(カメラマン)・定員 :18名 ※小学3年生以下は保護者同伴・参加費 :無料・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)・申込期間:4月18日(月)~4月24日(日)○東京タワーから港区を見てみよう東京タワーの展望台から、港区の街を見てみましょう。学芸員の解説とともに、街を高い所から見ることで、また違った風景が見えてきます。・日時 :5月22日(日) 午後1時~2時30分(予定)・講師 :当館学芸員・対象 :小学3年生以上 ※小学生は保護者同伴・定員 :16名・参加費 :東京タワー展望台料金が必要です・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)・申込期間:4月25日(月)~5月1日(日)○[ギャラリー展]港区5地区の魅力を知ろう港区は個性豊かな5つのエリア(芝、麻布、赤坂、高輪、芝浦港南)に分かれています。各エリアの今を地図や写真でご案内し、近年の「港区観光フォトコンテスト」入賞作も展示します。「空から見た港区」の時代からの変化をお楽しみください。[観覧無料] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日港区立郷土歴史館は、令和4(2022)年1月15日(土)~3月21日(月・祝)に「未来に伝えよう!みなと遺産」を開催いたします。港区では、区の歴史や文化に関わる調査を継続的に行っています。本展は、その成果の一つとして、令和3年度に新指定された文化財を紹介すると共に、近年行われた発掘調査の速報をお伝えします。ポスター「新指定文化財展」・品川台場関連資料・高輪プリンスホテル観音堂・鐘楼・山門[パネル展示]・増上寺所蔵浄土三部経(紺紙金字)[パネル展示]「発掘調査速報展」・高輪南町遺跡 (高輪三丁目)・飯倉町一丁目町屋跡遺跡(麻布台一丁目)・港区No.199遺跡(西新橋一丁目)「未来に伝えよう!みなと遺産」 ●開催期間 :令和4(2022)年1月15日(土)~3月21日(月・祝)●会場 :港区立郷土歴史館 特別展示室(港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内)●開館時間 :午前9時~午後5時(土曜日のみ午後8時まで)※入館受付は閉館30分前まで●休館日 :1月20日(木)・2月17日(木)・3月17日(木)●特別展観覧料:大人 200円(160円) 小・中・高校生 100円(80円)※常設展セット券 大人 400円(320円) 小・中・高校生 100円(80円)※()内は10名以上の団体料金です。※区内在住・在学の小・中・高校生、区内在住の65歳以上の方、区内在住の障害者とその介助者(1名)の観覧料は無料となります(証明ができるものをご持参ください)。※2月11日(金・祝)は港区民無料公開日(港区内在住の証明ができるものをご持参ください)※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、混雑時は入場制限によりお待ちいただく場合があります。また、今後の状況により会期等が変更となる場合があります。===関連プログラム===○勾玉を作ろう!蝋石と呼ばれる石を削って、古代のアクセサリーである勾玉を作ります。・日時 :2月19日(土) 午前10時~正午・対象 :小学4年生以上・定員 :16名・材料費 :300円・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)・申込期間:1月24日(月)~1月30日(日)○港区の文化財をめぐろう!新指定文化財の「高輪プリンスホテル観音堂・鐘楼・山門」をはじめ、港区白金台・高輪に残る社寺や洋館などの歴史的建造物を、当館学芸員と共に見てまわります。・日時 :3月12日(土) 午後1時~3時(予定)・講師 :当館学芸員・対象 :小学3年生以上で約1時間の歩行が可能な方※小学生は保護者同伴・定員 :15名・参加費 :企画展観覧料が必要です・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)・申込期間:2月14日(月)~2月20日(日)○[ギャラリー展]港区の歴史的建造物ガイド現在も訪れることのできる港区の歴史的建造物をピックアップしてご紹介。あわせて歴史館の建物に施された文様などの建築意匠の細部に注目した展示コーナーも特設します。[観覧無料] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日店名はイタリア語で「贈りもの」という意味株式会社ONEが運営する「regalo(レガロ)」が、2021年9月20日に第8回目となるワークショップを開催します。JR山手線「田町駅」から徒歩7分の場所にある「regalo」は、体にとって安心・安全なオーガニックアイテムを取りそろえているセレクトショップです。「未来の子どもたちのために安心して暮らせる世界を ~regalo for our future~」というコンセプトのもと、ふだん使いできる商品から大切な人へのプレゼントに最適な商品まで、日々の暮らしをちょっと豊かにしてくれて環境にもやさしい商品を多数販売しています。オンラインなので遠方からの参加も大歓迎今回開催されるワークショップのテーマは「お茶の時間にしましょうか ~あなたのためのハーブティーの選び方~」。自宅でリラックスする時間が増えた人を対象に、ハーブティーの魅力やシーン別のおススメハーブティーなどについて紹介する内容となります。開催時間は14時から15時。Zoomでのオンライン視聴となるので全国どこからでも参加することが可能です。「regalo」では過去に洗剤や睡眠、ヘアアレンジなどをテーマとしたワークショップを7回開催しています。昨今の社会情勢を鑑みて店舗内でのワークショップ開催も検討中です。(画像は株式会社ONEのプレスリリースより)(画像はregaloより)【参考】※株式会社ONEのプレスリリース/ValuePress※regalo
2021年09月11日ニッカホーム中部株式会社(所在地:愛知県名古屋市緑区相原郷一丁目2609番地、代表取締役:成田 友輝)は、名古屋港水族館でDIY教育を目的とした企画「DIY大作戦」を2021年9月13日~9月17日にて実施します。新しく作る小屋のイメージ【プロジェクト概要】プロジェクト名:DIY大作戦~ペンギンを陽射しから守る小屋を建てよう~期間 :2021年9月13日~2021年9月17日場所 :名古屋港水族館 しおかぜ広場対象 :ケープペンギンのお散歩先の日除け小屋参加大学生 :愛知工業大学・椙山女学園大学・名古屋経済大学 在学生合計11名【プロジェクト開始の背景】ニッカホーム中部株式会社は、これまでにも公共性の高い施設や建物を学生やボランティアスタッフと共にDIYで改修・リフォームする「DIY大作戦」を行ってきました。今回、ご縁を頂いた対象施設におけるお悩みはペンギンの日除け小屋の老朽化でした。古い施設の場合多くの改修やメンテナンスの課題があり予算が足りずどうしても後回しになってしまう箇所もあります。ペンギンのお散歩先にあるこの日除け小屋は、ペンギンがやって来ると来館者がたくさん集まる人気スポットです。ペンギンや飼育係や来館者など多くの関係者が喜ぶ建造物となると思います。そして、DIY大作戦に参加する学生に「モノづくり」を体験して自主性を学んでもらいたい。こういった思いでプロジェクトを企画しました。【プロジェクトの目的】1) ペンギンや来館者も喜ぶ日除け小屋は小さな丘の上にあり、360°から来館者が見られる様になっています。夏の日差しと海風からペンギン達を守り、かつ来館者が見やすい工夫が必要となります。また、お散歩はペンギン達の運動の目的もあるので、自ら遊びたくなるような遊具の様な日除け小屋を計画しています。2) 学生に体験型教育をDIYの言葉の由来は“Do It Yourself”直訳すると『自分自身でやる』であり、モノづくりを通して自主性を学んでもらう事を目的としています。3) SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」森林保全の観点から小屋の建築に利用する木材は愛知県産の間伐材を利用します。その他にもリフォームの現場で発生した余剰建材や端材・廃材を積極的に再利用いたします。また、材料費の一部をクラウドファンディングで多くの方に支援していただきました。※2021年7月22日~2021年8月31日に行ったクラウドファンディング( )【本件に関する問合せ先】ニッカホーム中部株式会社広報担当: 川本 和人・増田 俊介電話 : 052-899-3580メール : press@nikka-chubu.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日金属製のものとは違う、なめらかであたたかさを感じる、木製のカトラリー。一本の木から削り取られ、丁寧つくられたカトラリーの展示販売会が、11月22日まで白金台で開催中です。 毎日過ごすお部屋の床、日々使うお箸やスプーンなどのカトラリー、食事をするテーブル……。 物であふれた私たちの生活の中でも、そこに「木」を感じられると、なぜかホッとする類のものがいくつかあります。 今回ご紹介したいイベントは、「Lake of Grace」という、2017年からスタートした、1年にひとつずつプロダクトを通して滋賀の魅力を紹介していくプロジェクトのひとつ。木を見極め、そこから削り出され、丁寧に作られたカトラリーの展示・販売会です。このカトラリーが作られているのは、のどかな田園風景が広がる、滋賀の里山。細い小道を抜けてたどり着いた小さな丘の上には、木工作家の川端健夫さんと、パティシエの美愛さん夫妻が暮らす、一軒の木造家屋があります。 かつて農業学校だったこの建物に出会ったお二人は、ここが「文化の発電所」となることを思い描きながら、すこしずつ自分たちの手で、古い校舎を改築。そうしてこの地に根を下ろした暮らしの中から、健やかな木工の生活道具と、季節の果物や木の実をふんだんに使った、素朴で優しいお菓子を生み出しています。 夫の健夫さんが生み出すカトラリーは、誠実な佇まいと、あたたかい木の手触りが残っていて、日々の生活に寄り添い、「飽きずに長く使ってほしい」という「良い道具」への思いがひとつひとつに込められています。それは決して特別なものではなく、作る人、使う人、食べる人に、ほんの少しの幸せをくれるもの。 きっと一度手に取れば、この1つのカトラリーに込められた想いが、あなたにも伝わるはず。金属のカトラリーともまた違う、その口当たりや手触りを確かめに。ぜひ足を運んでみてください。 Lake of Grace #003 健やかな木工会期:2019年10月31日(木) ー11月22日(金) ※月・火定休(祝日を除く)時間:12時ー19時 ※最終日は17時まで会場:OFS gallery (OUR FAVOURITE SHOP内)東京都港区白金5丁目12−21白金台駅の賃貸をgoodroomで探す南北線の賃貸をgoodroomで探す港区の賃貸をgoodroomで探す *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年11月17日ランナーも応援する人もみんなで楽しむMINATOシティハーフマラソンは、2019年12月1日(日)に開催します。種目は、ハーフ公認コース、港区在住者であればファンラン(800m)にエントリーすることもできます。同ハーフマラソンの目的は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた気運を高めるため、そして、スポーツを通じて、世代や国籍などの区別なく皆で支え合い、誰もが充実した生活を送ることができる社会を実現しようとの思いから始まりました。プチ東京マラソン気分を味わえるコースは、港区立芝公園周辺をスタートし、日比谷通り、桜田通り、外堀通り、第一京浜などの幹線道路を走り、東京のシンボルである東京タワー周辺がフィニッシュになります。都心を巡る往復コースで実施されるので東京マラソン気分を味わうことができ、高低差がほとんど無く、初心者には走りやすいコースになります。大会参加費は、ハーフマラソンの部7,000円、ファンランの部500円となります。制限時間は、どちらの部門も2時間30分です。(画像は大会公式サイトより)【参考】※大会公式サイト
2019年07月15日自宅の玄関や、リビング、寝室やトイレ……。ちょっと壁が空いていて「さみしいな」と思うとき、大き目のポスターを額に入れて飾っていたら、それだけで思い描くおしゃれな生活に少し近づけそう。でもなかなかポスターをわざわざ探しに行く、ということはしていない方がほとんどではないでしょうか。 そんなあなたに紹介したいのが、「POSTERS」です。 「POSTERS」は、グラフィックデザイナーやアーティストのポスターを展示、販売する展覧会。多くの著名な作家の方々がこれまでに制作、発表した数々のポスターの中から、本展のために特別に出品した作品が並びます。作品を出展している作家たちは、浅葉克己や葛西薫など。一度は名前を聞いたことがあるような著名な方がずらり。普段の展覧会では、来場者は作品を「見る」ものですが、今回の展覧会では「買う」こともできます。「買う」という行為も加わって作品を鑑賞したら、見え方や距離感がいつもと少し違ってくるかもしれません。 会場で販売するポスターは、一部をのぞいて現品限りの希少な作品ばかりです。会場でお気に入りのポスターと出会い、1枚持ち帰る、ということを体験してみませんか。アートにお金をかける、ということが身近になることで、生活がぐっと豊かなものになるはずです。 作品紹介菊地敦己「Hunter」2006 菊地敦己「Night」2006 中村至男「7:14」2012 フィリップ・ワイズベッカー「ELEMENTAIRE」2018 仲條正義「フジのヤマイ」2002 POSTERS会期:2019年6月28日(金)ー2019年8月18日(日)会場:東京都港区白金 5-12-21定休:月・火(7/15は営業)開館時間:12:00−19:00 (最終日は17:00まで)出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年07月03日新しい年になり、今年は何か違うことをしたい、と、以前より一度行ってみたいと思っていた「七福神巡り」をすることにしました。七福神とは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神で、都内で七福神を祀っている神社や寺院は多くあり、調べただけでも20以上のコースがありました。基本的に、1月1日から7日までは御本尊を一般の人が拝むことのできる御開帳の期間となっているところが多く、この期間だけの楽しみでもあります。(通年でお参りできるところもあります。) 今回選んだコースは、昨年、よく食べに行った地域、白金台から目黒にかけての七福神巡り、「江戸最初山手七福神」巡りのコースです。この期間、参拝客が多いので、御朱印がすでに用意されている物(スタンプや紙に書いて一枚ずつ配られるもの)を頂くところも多いようですが、このコースは、それぞれの寺院で、その場で御朱印を頂けるので、御朱印帳を持っている場合は、そこに書いて頂けます。ここが魅力。別に、色紙に御朱印を頂くこともできます。また、各寺院に七福神のダルマ(おみくじ入り)もあるということなので、御朱印と一緒に七福神のダルマも集めることにしました。 江戸最初山手七福神巡り 「江戸最初山手七福神」は、江戸城の裏鬼門守護のため、将軍の鷹狩りの際に参詣した「目黒の不動堂(瀧泉寺)」の参詣道筋に設置された江戸時代から続く、江戸最初の七福神巡りということです。(パンフレットより) 特徴があるのが、目黒区側の寺院(瀧泉寺(恵比寿神)、蟠竜寺(弁財天)、大円寺(大黒天))へお参りするのが「商売繁盛祈願」、港区側の寺院(覚林寺(毘沙門天)、瑞聖寺(布袋尊)、妙円寺(福禄寿尊、寿老人尊))へお参りするのが「無病息災・長寿祈願」のご利益があると言われていて、どちらから回るかは求めるご利益によるとのこと。私は、港区から巡るコースで覚林寺から目黒側へ向かうことにしました。電車を利用する場合は、東京メトロ南北線の白金高輪か白金台の駅から、バスを利用する場合は東急バスの清正公前を利用することになります。 このコース、港区側の寺院は、落ち着いたこじんまりした雰囲気のある寺院で、テレビなどで見る初詣の様子とは様相が異なります。その中で、布袋尊を祀っている瑞聖寺は創建350周年(2020年)の記念事業として昨年、庫裏の建て替えが行われたばかりで、ピカピカの美しい建造物です。あまりにおしゃれなので、どなたの設計かなと調べたら、隈研吾さんでした。 庫裏からみた水面に映る本堂。その後ろにマンションが写っているのがなんとも東京です。 引き続き、目黒通り沿いに目黒駅を目指して歩きます。3つ目のお寺、妙円寺では、福禄寿尊と寿老人尊を祀ってあるので、合計6寺院で七福神となります。 目黒駅を超えて、行人坂を下ると大円寺に行きつきます。こちらは、目黒区側の寺院とかなり雰囲気も違っていて、賑やかです。さすが商売繁盛祈願かな、という感じです。こちらは、大円寺石仏群。東京都指定有形文化財で、釈迦三尊像を中心に十六羅漢像、十大弟子像が周りを囲んでいて、背後に500基の羅漢像が並んでいます。これは圧巻です。 引き続き、行人坂をくだり、目黒雅叙園を過ぎて、山手通りを歩道橋で渡ると、弁財天を祀っている蟠竜寺(ばんりゅうじ)です。こちらには、東京都指定の文化財木像阿弥陀如来像があります。 さて、いよいよゴールの瀧泉寺です。目黒不動の中にあるこちらの寺院、境内に「金明湧水福銭洗い」があります。「三福神にお参りしてから、ご縁に導かれますように洗うお金に五円玉を添えて一緒に洗ってください。」と立て看板に書かれています。幸い、五百円玉もありましたので、備えられている小さなザルに入れて、湧き出る水でじゃぶじゃぶと洗いました。お金とのご縁がありますように! 七福神巡りは、約2時間ほどで終了。ちょうど、お正月に少し食べ過ぎちゃったかなと感じていたので、良い運動になりました。そして、各寺院で頂いたダルマがこちら。全てにおみくじが入っていて、中には同じおみくじが有ったりで、これはちょっとご愛嬌ですね。このパンフレットは、最初にお参りした覚林寺でいただきました。初めての場合、まず、このパンフレットを頂くことも、忘れずに、ですね。 そして、五百羅漢寺最後の瀧泉寺に向かう途中、山手通りに羅漢寺のサインをみかけました。去年、大分県の羅漢寺に行き、羅漢像の様々な表情がとても興味深かったので、七福神巡りを終えたその足で、五百羅漢寺へ向かいました。ちなみに、こちらは、7日までは、拝観料が無料となっています。 なかなか近代的なビル(左側)があり、この中で御朱印を頂いたり、お守りなど授与品を受けます。階段を上って右側に300体ほどの羅漢像が並んだ本堂があり、一体ずつに名前と言われが書かれています。多分、拝むときの気持ちによって、感じ入る羅漢さんは、異なるのだろうなどと思いながら、拝ませていただきました。堂内は写真厳禁なのでご注意を。 御朱印今回の七福神めぐりと五百羅漢寺参拝で受けた御朱印がこちらになります。 右から、覚林寺(毘沙門天)、瑞聖寺(布袋尊)、妙円寺(寿老人尊、福禄寿尊)右から、大円寺(大黒天)、蟠竜寺(弁財天)、瀧泉寺(恵比寿神)右から二番目より、五百羅漢寺(五百羅漢寺の御朱印と干支の御朱印) 末吉から始まった七福神のダルマに入っているおみくじは、吉、小吉、大吉と各種入り混じった結果となりました。良いことは信じ、注意すべきところは注意して、この一年を過ごそうと思います。 今回の美味しいもの七福神巡りの後は、目黒駅から銀座へ、そして、新宿へ、初売りに出かけました。七福神巡りのご利益が早速あったようで、福引で500円の金券が当たりました。瀧泉寺でお金をじゃぶじゃぶしたおかげでしょう。そして、新宿伊勢丹の「カフェプルニエパリ」で、お正月らしくシャンパンを頂きました。お昼もまだだったので、バリックサーモンのサラダも一緒に。 「カフェプルニエパリ」では、ピエール・エルメ・パリとのコラボレーションメニュー、キャビアマカロンも試したい一皿です。黒いマカロンでキャビアをサンドイッチにしていて、マカロンの甘味とキャビアの塩味の妙が味わえます。ゴージャスです。 ちなみに、今回は、東京メトロの「東京メトロ24時間券」(大人600円)を利用しました。こういうお得な乗車券も要チェックですね。 目黒区七福神五百羅漢寺 HOUSE & PRUNIER
2019年01月07日今年は記録的な早さで梅雨が明け、すでに“夏真っ盛り”といった暑さですね!「夏といえば海。海といえば港。港といえば“三崎港”。三崎港といえば“まぐろ”!」と若干無理のある連想ゲームから始まりです。三崎港は神奈川県にある港で、まぐろの街として知られているそう。筆者は神奈川とは縁もゆかりもないので、初めて知りました。ご当地カレーを通して、その土地についても理解を深められることが、このカレーションの魅力の一つなのかもしれません。みさきまぐろきっぷなるものも販売されており、まぐろの街であることが伝わってきます。今回は、そんなまぐろの街が生み出した『三崎港マグロカレー』をご紹介します。 三崎港マグロカレーとはまぐろの街・三崎のなかでも、特においしくてジューシーな「メバチまぐろ」の角切り30グラムが入っているのが特徴。黄金に光り輝く「まぐろカレー」の文字と、渋いまぐろのデザインから自信がひしひしと伝わってきます。 いざ、実食!カレーとまぐろの相性は…他のカレーと違った特徴といえるのが、原材料に「メバチまぐろ」と「みそ」が使われていることでしょうか。どんな味か気になります。さっそく開封してみましょう。ところどころに見られる角切りのメバチまぐろ。一切れすくって食べてみましょう。まぐろは噛めば噛むほど味が染み出てくるジューシーさで、ルーにもまぐろの風味が感じられます。みそが入っているせいか、ベースは甘めのルーで、後味でほんの少しピリッと感じます。 総評(1)カレーの味★★★★☆シーフードカレーは食べたことがあるものの、まぐろカレーは初体験。筆者としては、どこか今までに食べたことがあるような感覚で違和感が全くなく、とても完成された味でした。(2)カレーの辛さ★★☆☆☆前述のとおり、みそやまぐろの風味で辛さはあまり感じませんでした。(3)まぐろとカレーの相性★★★★★HPに「まぐろの風味とまぐろと相性抜群の特製カレーがくちいっぱいひろがって食欲を誘います!」と記載されている通り、相性バッチリでまた食べたくなる味でした!いかがでしたか?まぐろの街が生み出した、ジューシーなメバチまぐろを使用した「三崎港まぐろカレー」。ぜひ食べてみてくださいね。 【参考】※ 京急電鉄オフィシャルサイト『KEIKYU WEB』みさきまぐろきっぷ【筆者略歴】KK
2018年07月19日経絡リンパヨガのセミパーソナルレッスン3月22日、東京都港区六本木のSANKOビルにある「ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木」において、「経絡リンパヨガ -セミパーソナルレッスン-」が開催される。参加費は5,400円で、講師は経絡ヨガインストラクターの高橋裕美氏である。経絡ヨガインストラクターが指導何となく身体の調子が悪い、最近疲れやすい、気分がよくないなど、特に病名が付けられるほどでもない身体の不調を東洋医学では「未病」と呼んでいる。「未病」の状態はやがて何らかの病気になってしまう可能性を含んでいる場合がある。経絡は古代からの中国医学において、気や血液などの通り道のことであり、西洋医学でいうところの代謝物質のルートともいえる。経絡リンパヨガは西洋医学におけるリンパマッサージと、東洋医学の経絡の考え方を組み合わせたものである。このレッスンでは、経絡リンパトリートメントセラピストの資格を持つ経絡ヨガインストラクターが身体の内側から元気と美を引き出すための経絡リンパヨガを指導する。なお、身体が硬い人やヨガ未経験者でも参加可能である。日時: 3月22日(木) 19:00~20:30場所: ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木東京都港区六本木4-12-12 SANKOビル 5F六本木駅7番出口 徒歩1分費用: 5,400円申込: 受付中(ZESTARウェルネス・スタジオのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのZESTARウェルネス・スタジオのサイトで確認を。(画像はZESTARウェルネス・スタジオのサイトより)【参考】※【経絡リンパヨガ】 -セミパーソナルレッスン-
2018年03月06日ネイキッドが演出・制作を手掛けるイベント「名古屋港 FIREWORKS by NAKED 2017 -雪花火-」が、名古屋港ポートビルにて2017年12月2日(土)から12月25日(月)まで開催される。昨年好評を博した「FIREWORKS by NAKED -雪花火-」が、更にスケールアップして帰ってくる。今年は映像と連動する「光」のライティング演出が追加され、より幻想的な空間を演出。伝統的な花火の美しさと万華鏡をモチーフとした輝きを融合させたプロジェクションマッピングショー「FIREWORKS by NAKED」が、20分ごとに行われる。更に、今年は名古屋開港110周年のスペシャルバージョンとなっている。また、来場者がカレイドボールに触れると投影されたデジタルクリスマスツリーの周りに"カレイド花火"が打ち上がり、ライティングとともにポートビルを煌びやか彩る。他にも12月24日(日)のクリスマス花火の打ち上げや、アーティストのミニライブ開催など、クリスマスを盛り上げるイベントも行われる予定だ。【詳細】名古屋港 FIREWORKS by NAKED 2017 -光の雪花火-開催期間:2017年12月2日(土)~12月25日(月)開催時間:17:30~21:00(12/24はクリスマス花火開催のため17:30~19:00)会場:名古屋港ガーデンふ頭、名古屋港ポートビル付近住所:愛知県名古屋市港区港町入場料:無料総合演出:NAKED Inc.■クリスマスイベント開催日:2017年12月24日(日)開催時間:16:00~18:30会場:名古屋港つどいの広場※雨天中止。中止となる場合は特設サイト内にて発表。※イベント内容・出演者は都合により、急遽変更になる場合がある。内容:16:00~ Xmasチャレンジステージ2017 in名古屋港(HIGH-FIVE/flapbeats)17:00~ SUPER☆GiRLS ミニライブ■点灯式開催日:2017年12月1日(金)開催時間:17:30~18:30(受付 16:30~)会場:名古屋港ガーデンふ頭名古屋港ポートハウス及びふじの広場内容:名古屋港関係者のあいさつ、イベント概要の説明、トークショー、プロジェクションマッピング点灯、体験等ゲスト:高柳明音(SKE48)※一般も観覧可能【問い合わせ先】名古屋港冬のにぎわい創出実行委員会事務局TEL:052-654-7894(平日10:00~17:00 土・日・祝日は除く)
2017年11月30日2017年6月6日(火)〜11日(日)の6日間、秩父宮ラグビー場を中心とした東京都港区内にて、スーパーラグビーに参戦する世界の強豪NSWワラターズを迎え、ラグビーを通じた国際交流フェスティバル「秩父宮みなとラグビーまつり2017 Supported by SUNTORY」が開催されます!秩父宮みなとラグビーまつりって何?ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催まで約2年を迎えるのを契機に、ラグビーの聖地である秩父宮ラグビー場や東京の中心である港区や周辺の大使館、そしてラグビーに関わる様々な組織団体などとスクラムを組み、初開催となる秩父宮みなとラグビーまつりが開催されます。国内ラグビーを盛り上げ、またラグビーを通じて国際文化交流を推進し、地域の活性化に繋げることが目的です。ファンも気軽に参加できるイベントをご紹介!●ワラターズ歓迎レセプションパーティー6月8日(木)は、来日したワラターズの選手たちを迎えるレセプションイベントが実施されます。ワラターズの選手たちと直接触れ合えるだけでなく、オーストラリアならではの食事やエンターテイメントをご用意し、普段ではできないラグビーを通じた交流の場が提供されます。また、ラグビーに関連する企業や団体のネットワーキングの場としても賑わいそうです!イベント詳細名称:ワラターズ歓迎レセプションパーティー日時 : 2017年6月8日(木) 19:30:~21:30 (開場/受付 19:00~)会場 : 八芳園 1階 JOUR/ジュール (港区白金台1丁目1-1)入場会費 : お一人様10,000円 (6月11日秩父宮フレンドシップマッチ観戦自由席チケット1枚含む)購入受付 : ※公式HP内特設リンクから購入可能●秩父宮みなとラグビーまつり2017 supported by SUNTORYまた6月11日(日)には秩父宮フレンドシップマッチ開催に加えて、秩父宮ラグビー場およびその周辺道路を活用した地域・国際交流イベントとして、地域食材を使ったフードコーナーから国際文化を紹介する国際ゾーン、ラグビーを気軽に楽しめる体験エリア、そして大型モニターを用意し試合映像の投影したパブリックビューイングや、ラグビー選手や著名人などが登場するイベントステージが予定されていますよ。様々な要素が統合された新しいラグビーフェスティバルを楽しみましょう!イベント詳細名称:秩父宮みなとラグビーまつり2017 supported by SUNTORY日時 : 2017年6月11日(日) 10:00~17:00 (予定)※大雨や台風などの悪天候時には大会を中止する場合あり会場 : 秩父宮ラグビー場および秩父宮ラグビー場周辺道路出展内容 : ●秩父宮ラグビー場内「聖地」体験プログラム都内ラグビースクール対抗交流試合や、初めてのラグビー体験教室、女子ラグビークリニックなど●ラグビーゾーンラグビー体験ブース、ジャージ展示など●港区ゾーンフードコートやショップの展開、区内文化団体のワークショップブースなど●国際ゾーン(大使館ゾーン)オーストラリアをはじめとする国際文化紹介や現地食材を使ったフードコーとなど●地域活性化ゾーン日本各地の食材を使ったフードコートや開催地情報fブースなど入場料 : 無料※秩父宮フレンドマッチをラグビー場内でご観戦の方は、別途観戦チケットが必要です。問い合せ先 : 【イベント/その他お問い合わせ窓口】秩父宮みなとラグビーまつり 2017 実行委員会 運営事務局/一般社団法人港区ラグビーフットボール協会(株式会社マインドシェア内):03-5232-0785(平日 9:30~17:30)公式HP : 国際交流試合 開催詳細正式名称 : 秩父宮みなとラグビーまつり2017 Supported by SUNTORY秩父宮フレンドシップマッチ2017 「サントリーサンゴリアスvsワラターズ」略称 : 秩父宮フレンドシップマッチ日程 : 2017年6月11日(日) 13:30~15:30 (開場12:30~)会場 : 秩父宮ラグビー場(東京都港区北青山2-8-35)公式HP : 観戦チケット詳細販売開始 : 2017年4月22日(土)10:00購入受付 : (プレイガイド:チケットぴあ)問い合せ先 : 【試合/チケットに関するお問い合わせ窓口】 関東ラグビーフットボール協会:03-3423-4421
2017年05月06日アートイベント「シアターコモンズ」が東京都港区各所で開催される。2016年1月25日(水)から2月5日(日)までの期間、9つのプログラムが行われる。「シアターコモンズ」は日常生活や都市空間まで演劇の概念を拡張し、新しい劇場を提示し可能性を探るイベント。Chim↑Pomやフランス・ドイツからの招待アーティストなど7組のアーティストがワークショップやパフォーマンスを行う。Chim↑Pomはこれまでの活動を振り返るレクチャー方式のパフォーマンスを行う。パフォーマンスのような型破りなレクチャーに期待が高まる。他にも演出家・アーティストの高山明は台湾の温泉地で発表した「北投ヘテロトピア」の上演や台湾の小説の朗読も行う。ほとんどが参加無料、投げ銭方式のプログラムとなっている「シアターコモンズ」に是非足を運んでみてはいかがだろうか。【詳細】シアターコモンズ会期:2016年1月25日(水)〜2月5日(日)会場:東京都港区各所※プログラム・参加方法の詳細は公式サイトを参照。URL:theatercommons.tokyo
2017年01月15日ネイキッドが演出・制作を手掛けるイベント『名古屋港「FIREWORKS by NAKED」-雪花火-』が、名古屋港ポートビルにて2016年12月3日(土)から12月25日(日)まで開催される。名古屋港は名古屋港花火で有名な観光地。その花火が、本イベントでネイキッドとコラボレーションすることで冬にも大輪の花を咲かせる。公開されるのはネイキッドのアートワークである「FIREWORKS by NAKED」のクリスマスバージョン。伝統的な花火の美しさと万華鏡をモチーフとしたアート作品「カレイド花火」の輝きに、雪の結晶のモチーフを取り入れた新感覚の花火だ。また、来場者がカレイドボールに触れると、名古屋港ポートビルに投影された大きなデジタルクリスマスツリーの周りに、カレイド花火が打ち上がるインタラクティブアート作品も実施。そのほか、この時期ここでしか見ることのできないスノウカレイド花火ショーも開催。20分毎に「FIREWORKS by NAKED」の雪を万華鏡に見立てて、幻想的な空間を演出する仕掛けもある。なお、12月24日(土)のクリスマスイブには、限定企画として本イベント終了後「ISOGAI花火劇場」にて本物の花火も同会場で見ることができる。【開催概要】名古屋港「FIREWORKS by NAKED」-雪花火-会期:2016年12月3日(土)~12月25日(日)会場:名古屋港ガーデンふ頭名古屋港ポートビル付近住所:愛知県名古屋市港区港町1-9時間:17:30~21:00※12月24日(土)は花火開催のため17:30~19:00。入場料:無料
2016年10月22日一歩足を踏み入れるだけで、リッチな気分を味わえる高級ホテルのレストラン。東京都港区の「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」内にあるイタリアンダイニング「ジリオン」は、ベビーカーでの来店が可能な上に、4歳以上の子どもを対象としたキッズ向けのコース料理も提供している。○シャンデリアが輝くモダンな空間同店は、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイの1階にあるイタリアンレストラン。ラウンジ隣のスペースに位置し、高級感あふれるシャンデリアやモダンな装飾が気分を上げてくれる。中でも子連れ客に案内することが多いのは、扉でしっかりと区切られた個室。周囲に気兼ねなく料理を楽しんでもらいたいという配慮からだ。キッズチェアーや子ども向けのナイフとフォークも準備している。ミシュランの星付きレストランでの勤務経験もある阿部洋平料理長は、「より多くのお子さま連れに訪れてもらいたい」と笑顔で答えてくれた。これまでも、七五三やお宮参り、親戚の集まりなどで訪れる乳児期からの子どもを受け入れてきた。基本はメニューにあるコース料理の提供となっているが、「お客さまの要望に応じて、お子さまが食べやすいメニューをアレンジすることもできます」とのこと。客の事情によって臨機応変に対応したいという店の姿勢が、訪れる人の気持ちを温かくしてくれそうだ。○子どもも大人と同じコース料理が楽しめる子どもと訪れるなら、最も気軽に楽しめるプリフィクスのランチコース「NY イタリアンブッフェ&パスタコース」(平日: 3,280円、土日祝: 3,780円)や、ディナーコース「NY イタリアンブッフェ&ディナーコース」(平日: 4,670円、土日祝: 5,170円)がおすすめだ。こちらのコースでは、4歳以上を対象とした子ども用の料金も提示していて、ランチは1,540円(土日祝は2,000円)、ディナーは2,950円(土日祝は3,430円)となっている。子ども向けに量を調整することはあるが、大人と同じようにサラダやスープがブッフェ形式で楽しめるほか、大人と同じコース料理のメニューの中からパスタやメイン料理などを選ぶことができるのだ。ランチ、ディナーコース共に、共通して提供されるのが、4種の前菜を盛り付けた「ファーストディッシュ~4点盛りクローバーアンティパストミスト~」だ。メニューは季節ごとに異なるが、この日はアメリケーヌソースを茶碗蒸し風に仕上げてパイ生地に重ねたものや、メバチマグロの赤身をマリネし乾燥させ生ハム風に仕立てたものなど、どれも手の込んだものばかり。グラスに入れた一品はカプレーゼで、ホテルの料理長の手にかかればこんなにもオシャレに仕上がる。また、ディナーコースでメイン料理の1つとして選ぶことができる「ホロホロ鶏胸肉の香草グリル グリーンペッパーとフォンドボーのクリームソース」は、ヘルシーな鶏胸肉をローズマリーと共に香りよくグリルした一品。しっとりやわらかな鶏肉に、グリーンペッパーのきいた濃厚なフォンドボーのクリームソースがかかっている。下に敷かれたロメインレタスのシャキシャキ感も楽しめる味わい深い一品だ。○素材は一緒、工夫は"味付け"で大人と同じコース料理といえども、中には子ども向けに用意されたメニューもある。ランチ、ディナーコース共に、パスタメニューの1つとして選ぶことができる「ボロネーゼ ジリオンスタイル ソテーしたコーンをたっぷりと添えて」は、ボロネーゼのパスタメニューを子ども用にアレンジしたもの。牛ほほ肉を赤ワインで煮込むまでは大人用と同じだが、子ども用には食べやすいように、トマトペーストやバターを入れて赤ワインの風味を和らげている。多くの子どもが好きなコーンもたっぷり入っている。「ほかのメニューも大人と同じ素材を使って、子どもが食べやすい味付けに調理することが可能です」と阿部料理長。子どもの好みに合わせてくれるのは、親にとってもうれしいだろう。料理長の調理技術と思いやりがたっぷりと尽くされたホテルレストランのコース料理。子どもと一緒におでかけしてみてはいかがだろうか。【DATA】ホテル インターコンチネンタル 東京ベイイタリアンダイニング ジリオン東京都港区海岸1-16-2営業時間: 11時~15時(L.O.14時30分)、17時30分~22時(L.O.21時30分)子ども用のイス、食器: あり(食器はナイフとフォークのみ)キッズメニュー: あり離乳食の持込: 可能ベビーカーでの入店: 可能個室: あり※価格は消費税・サービス料別※データは取材時のものです。
2016年03月15日東京都港区の六本木ヒルズアリーナで2月5日~14日、「CRAFT SAKE WEEK@六本木ヒルズ屋台村」が開催される。○日替わりで10蔵ずつ出店同イベントは中田英寿さんがプロデュースするもので、日替わりで10蔵ずつ出店する各蔵元自慢の日本酒を味わえる。また、ミシュランで星を獲得した名店を含む有名レストラン5店舗が、ここでしか味わえない特別メニューを出品する。出店する蔵元は、5日「福島ドリームチーム」、6日「偉大なる秋田地酒大軍団」、7日「宮城 伊達オールスターズ」、8日「お燗マスターズ」、9日「SHOCHU MAKER’s」、10日「梅酒も美味しい蔵 TOP10!!」、11日「Young Guns」、12日「世界に誇る巨匠達」、13日「Master of SAKE COMPETITION」、14日「チーム十四代」と、日替わりで設けたテーマによってチーム分けされている。フードは、ミシュランガイドで8年連続星を獲得し続けている創作和食店「La BOMBANCE(ラ・ボンバンス)」や、食の好奇心と可能性を探求するフレンチラボラトリー「SUGALABO」、日本酒にこだわるおでん屋「件(くだん)」、人気焼き鳥店「鳥善 瀬尾」、優れたシェフを多数輩出したイタリアン「ちいさな台所 ひらた」がプレミア出店する。開催時間は12時から21時まで。料金はグラスとお猪口、お酒・食事用250円コイン6枚分付きで3,500円となる。
2016年02月04日ヤラカス舘SoooooS.カンパニーは2月14日まで、シマノが運営するライフ・クリエーション・スペース「OVE南青山」(東京都港区)、「OVE中之島」(大阪市北区)とコラボレーションして「フェアトレード バレンタイン2016」を開催する。○最高のカカオ×一流の技術×生産者の笑顔フェアトレードとは、カカオやコーヒー豆など、主にアフリカや中南米、アジアなどの発展途上国で生産されている農産物を、適正な価格で中長期的な調達をする取引のこと。同イベントは、バレンタインデーに向けて、「しあわせを届けるチョコレート」をテーマに開催。カカオの原産地もさまざまなフェアトレードチョコレートを一堂に紹介する。販売するチョコレートは、オンライン・ショッピングモール「SoooooS.(スース)」で扱うもの。一例は以下の通り。アメリカ・アンチドート社の「チョコレートバー 73%HYBRIS」(カカオ原産国:エクアドル)、オーストリア・ゾッター社の「ナシス・ピュアカカオコレクション」(同:中南米各地)。スイス・マエストラーニ社の「てんとう虫チョコレート」(同:ドミニカ、ボリビア)、エクアドル・サリナス村の「カカオの森のハチドリ」(同:エクアドル)。ドイツ・ディバイン社の「チョコレートバー ストロベリーホワイト」(同:ガーナ)、スイス・ベルンライン社「ショコラステッラ ダークザクロチョコレート」(同ボリビア)など。また、チョコレートに添えるギフトも取りそろえる。一例は、フェアトレードショップ「パルシック」のコーヒー、紅茶、「どこでもそら」の国産無農薬ハーブ、スパイスをブレンドした緑茶などとなる。開催期間中、月曜日は定休となる。
2016年01月19日第一ホテル東京(東京都港区新橋)は29日~2016年1月3日のランチタイムに、「〔お替わり自由〕ローストビーフランチ」を、最上階ラウンジ「ラウンジ21」にて開催する。○最上階のラウンジで、自慢のローストビーフを心ゆくまで同企画は、年末年始のランチタイムに、同ホテル自慢のローストビーフを心ゆくまで堪能できるというもの。オードブル、スープを楽しんだ後に、好きなだけローストビーフを味わえる。冷製オードブル盛り合わせ、本日のスープ、ホテル自慢のローストビーフ(お替わり自由)、パティシエからのデザート、コーヒーほか。ローストビーフは、オーストラリア産牛肉を使用している。期間は、12月29日~2016年1月3日。時間は11時30分~15時(14時30分L.O.)で、120分制。料金は、大人3,300円、小学生2,300円(税・サービス料込)となる。※画像はすべてイメージ
2015年12月21日