「満期保険金付医療保険(10)」について知りたいことや今話題の「満期保険金付医療保険(10)」についての記事をチェック! (1/63)
一般社団法人Medical Excellence JAPAN(MEJ)(理事長 渋谷健司)は、2025年4月18日に中国非公立医療機構協会(CNMIA)*と「日中医療健康産業分野における医療事業協力に関する覚書」を締結しました。本覚書に基づき、両国は医療ツーリズムの推進や医療人材・学術の交流に加え、日本の高品質な医療機器や医薬品、サービスの中国市場への展開も視野に入れ、医療産業の国際的な発展をともに目指してまいります。CNMIA傘下に日中の医療協力医療拠点を設置し、日本の高度な医療としてがん治療のほか、健診、再生医療分野での中国から日本への医療ツーリズムの推進にも取り組みます。CNMIA 常務副会長兼幹事長、法定代表人 郝 德明、MEJ 理事長 渋谷健司■日中医療健康産業分野における医療事業協力に関する覚書(MOU) 協力内容(覚書の主なポイント)● 医療ツーリズムの推進:日中医療協力拠点を設置、先進的医療分野での相互協力● 医療交流とイベント連携:共同研修、相互訪問、学術交流の展開● 医療産業の国際展開:日本の医療機器・医薬品・医療サービスの中国への導入支援、両国の産業発展に貢献■医療でつながる、日中の未来を共に創る本覚書は、医療ツーリズムや産業連携を通じて、日中の実務連携を加速させ、両国の産業発展とグローバル展開に向けた新たなステージが始まります。■一般社団法人Medical Excellence JAPAN(MEJ)について日本政府の成長戦略に基づき、2013年に設立された医療の国際展開を担う中核組織。医療関連産業を中心とした企業(47社)、医療機関(45施設)が会員として参画し、アウトバウンド(医療機器・サービスの海外展開)とインバウンド(外国からの医療ツーリズムの受入れ)の両面から医療の国際展開を推進。■中国非公立医療機構協会(Chinese Non-government Medical Institutions Association(CNMIA))について2014年8月に設立され、国家衛生健康委員会の認可を受けた、国家一級に位置づけられる非営利協会。傘下に約22万機関(中国国内の民間医療機関の約半数)が加盟。中国の民間資本の医療機関と中国政府の橋渡し役であり、医療の質の向上と民間医療機関の経営拡大を牽引。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月21日生島社会保険労務士事務所は、同所が提供する「社労士クラウド」のサービス提供社数が2025年2月1日に2,000社を突破した記念として、出産手当金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金を簡単に申請できる自動計算ツールを公開しました。出産・育児関係の給付金を自動計算■自動算出できる内容・産前産後休業期間中に関しては、(1)産前産後休業期間、(2)出産手当金、(3)出産育児一時金、(4)社会保険料の免除額・育児休業期間中に関しては、(1)育児休業期間、(2)育児休業給付金、(3)出生後休業支援給付金、(4)社会保険料の免除額また、産前産後休業および育児休業期間の全体を通した(1)各月のスケジュール、(2)必要な手続き名、(3)申請推奨日、(4)申請先■出産手当金・育児休業給付金自動計算ツールの特徴本ツールの最大の特徴は、顧問契約や高額な顧問料が不要であり、スポットで必要な給付金や社会保険料免除を申請できる点にあります。使い方は極めて簡単で、ツールに出産日を入力するだけで以下の情報が瞬時に算出されます。・産前産後休業の期間及び給付額・育児休業給付金の期間及び給付額・出産育児一時金の額・出生後休業支援給付金の申請時期と期間・全期間を通した社会保険料の免除額・各種申請時期及び申請先さらに、プロの社労士が代理申請を低価格で請け負うため、手続きのストレスを大幅に軽減します。このツールは、忙しい企業従業員や煩雑な書類作成に悩む方々にとって大きな助けとなり得ます。2025年4月から導入される新たな出生後休業支援給付金も対象としており、これまでの支援策以上に広範囲な助成が期待できます。社労士クラウドは、少子化に歯止めをかけるための一助として、この画期的なツールを広く提供することを目指しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月17日生島社会保険労務士事務所(本社:東京都新宿区、代表:生島 亮)は、同所が提供する「社労士クラウド」のサービス提供社数が2025年2月1日に2,000社を突破した記念として、出産手当金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金を簡単に申請できる自動計算ツールを公開しました。出産手当金・育児休業給付金「社労士クラウド」 「出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール」 出産と休業に伴う手続きの流れ■自動算出できる内容・産前産後休業期間中に関しては、(1)産前産後休業期間、(2)出産手当金、(3)出産育児一時金、(4)社会保険料の免除額・育児休業期間中に関しては、(1)育児休業期間、(2)育児休業給付金、(3)出生後休業支援給付金、(4)社会保険料の免除額また、産前産後休業および育児休業期間の全体を通した(1)各月のスケジュール、(2)必要な手続き名、(3)申請推奨日、(4)申請先各種申請時期出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール■開設背景昨今、日本の少子化問題は深刻化の一途をたどっています。2024年の出生数は72万988人と統計開始以来の過去最少を記録し、次世代の育成が危機的状況に直面しています。政府は出産手当金や育児休業給付金、産前産後及び育児休業期間中の社会保険料免除など、各種施策を積極的に打ち出してきましたが、その手続きの煩雑さが大きな壁となり、多くの労働者がこれらの給付を受けることが困難になっています。また、中小企業では社労士との顧問契約がないケースが多いため、従業員が必要な支援を受けられない状況が頻発しています。このような問題が少子化の加速を助長している現状を打破するべく、社労士クラウドは「出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール」を公開しました。■出産手当金・育児休業給付金自動計算ツールの特徴本ツールの最大の特徴は、顧問契約や高額な顧問料が不要であり、スポットで必要な給付金や社会保険料免除を申請できる点にあります。使い方は極めて簡単で、ツールに出産日を入力するだけで以下の情報が瞬時に算出されます。・産前産後休業の期間及び給付額・育児休業給付金の期間及び給付額・出産育児一時金の額・出生後休業支援給付金の申請時期と期間・全期間を通した社会保険料の免除額・各種申請時期及び申請先さらに、プロの社労士が代理申請を低価格で請け負うため、手続きのストレスを大幅に軽減します。このツールは、忙しい企業従業員や煩雑な書類作成に悩む方々にとって大きな助けとなり得ます。2025年4月から導入される新たな出生後休業支援給付金も対象としており、これまでの支援策以上に広範囲な助成が期待できます。社労士クラウドは、少子化に歯止めをかけるための一助として、この画期的なツールを広く提供することを目指しています。■サービスサイト一覧社労士クラウド: 社会保険コラム: 出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール: ■会社概要商号 : 生島社会保険労務士事務所本社 : 東京都新宿区四谷4-26-6 テクノ四谷ビル3F設立 : 2020年2月URL : お問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日6月13日(金) に公開される映画『フロントライン』のキックオフイベントと題し、日本体育大学にて約350名が在籍する保険医療学部 救急医療学科の生徒を対象に特別試写会が開催された。2019年12月に中国の湖北省武漢市で初めて発生が確認され、2020年に入ってから世界的流行(パンデミック)を引き起こした新型コロナウイルス。本作は、世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本初の作品。小栗旬、松坂桃李、窪塚洋介、池松壮亮らがメインキャストを務める。イベントは、小栗旬演じる本作の主人公・結城英晴のモデルとなった阿南英明医師、窪塚洋介演じるDMAT事務局長で仙道行義のモデルとなった近藤久禎医師、映画『フロントライン』の企画、脚本を担当した増本プロデューサーが登壇し、一言挨拶してスタート。本作の感想を阿南医師は「事実に基づいて作り上げていただいたと思います。船の中や外で本当にあったことを積み上げていただいて。僕は4回泣きました」と、近藤医師は「できたことを思い出せた半面、その後の課題についても焦点を当てていただいたと改めて感じました」と語った。増本は本作へのリサーチ期間を経て「1年ぐらい取材させてもらって、当時パソコン画面越しだったので、初めて(阿南医師と近藤医師に)お会いしたのは撮影に入る直前でしたよね。今こうしておふたりと立たせていただけたことが光栄です」と完成した思いを語った。続けて、増本は「当時『THE DAYS』を撮影していて、10日ぐらい経った頃にコロナの影響で撮影が止まってしまいまして。どうにか続けたいと思って、日本で一番新型コロナウイルスに詳しい方にどうやって撮影したら安全なのかを聞きたいというのがあって阿南先生たちに話をうかがって。何度も取材をしていくうちに、撮影再開のための取材よりも、ダイヤモンド・プリンセス号でそんなことがあったんだという話を聞いて当時の報道と違うところがあったので興味を持ちました。これは何らかのかたちで伝えられたら意味があるなと思ったのがきっかけです」と本作の企画について振り返った。DMATの組織について近藤医師が「ちょうど今年で発足から20年になりますが、被災地の都道府県の要請に基づいて、個々の医療機関からチームが派遣されるシステムになっています。実際に出動するのはDMATに登録しトレーニングを受けている医師や看護師などになります。災害時に現場に行き、被災地で頑張っていらっしゃる医療機関を支える、そのためであれば何でもやるという組織になっています」と説明。DMATの活動をする上で最も大事にしていることを問われると阿南医師は「それぞれの現場で困っていることが違うんですよね。違う困りごとを一瞬で拾い上げて支援のかたちを構築することを心がけてます。船の中で困っている人がいる、では私たちは何をするべきなのかを考えて動いていったということですね」と話した。キャスティングについて増本は「取材を通しておふたりからの言葉で素敵だなと思ったのが、災害時は何も決まってないから立場がどうとか、セクションがどうではなくて、できることは全部やるということでした。いろんな人に批判もされるでしょう、それでも我々はやるんですとお話されていて、批判を恐れずに困っている人のために厳しい状況に立ち向かっていくキャラクターを誰にお願いするかとなった時に、批判を恐れずに自分が正しいと思う表現をしている人は小栗旬と窪塚洋介なんじゃないかと思ってオファーしました」と明かした。小栗についての印象を阿南医師は「背が高くてスタイルが良くてカッコイイんですよね。芝居に入るとぐっと入り込んで集中されてたんですけどそれが魅力的で。小栗さんが劇中で使っていた聴診器は実際に僕のものなんです。診察のシーンは研修医にもこうやってほしいなと思うくらい、本当にすごい再現性でしたね」と話し絶賛した。ここで阿南医師から「今日は僕らの仲間が来ています!」という紹介と共に、メインキャストの小栗旬と窪塚洋介がサプライズ登壇!生徒から歓声があがり大盛り上がりとなった。小栗は今作のオファーについて「増本さんに脚本を読ませてもらった時に、取材されたものってどれくらいあるのか聞いたら、もの凄い分厚い資料が送られてきて、それを読んだらどれ位強い想いでこの作品を作りたいのかが伝わってきて、これは参加しないわけにはいかないと思いました」と回顧し、窪塚は「正直最初は警戒したんですけど、まるでドキュメンタリーのようなリアリティのある脚本であったことと、撮影の初日にキッチングローブが用意されていて、医療用の手袋じゃないんですかって聞いたら、実際に対応初日に間違えてキッチングローブが届いちゃったんですというのを聞いて、これは緻密な取材のもと作られているから背中を預けられるなと思いました」と、裏話を交えて本作への出演について明かした。小栗旬MCの「このふたりでなければ成立しなかったですよね」という質問に、増本は「しないって言わなきゃいけない流れですよね(笑)」と笑いを誘いつつ、「小栗さんがこれはやるべきですよねって言ってくれたんですよね。芝居ができるとか、かっこいいのは十分知っているので、彼がそう言ってくれて相談して良かったと思いました。窪塚さんについては、芝居も存在感も素晴らしいし、ただね、ヤンチャじゃないですか(笑)。彼から現場へのリスペクトを感じられたからやりたいと言っていただいて強く心を打たれました」と制作の裏側を明かした。小栗は阿南医師について「この脚本に描かれているよりも実際はあくが強い方だからねと言われていたんですが、実際会ってみたら本当にあくが強い方たちで(笑)。こういう方たちが熱意を持ってこの作品に向き合っていただけるなら大丈夫だろうなと思ったのが阿南先生への印象ですね。現場で段々熱くなっていく阿南先生の姿を見てしっかりやらなきゃと思いましたね」と話した。窪塚は「もし目隠しをしてこの現場に連れてこられたら、当時の現場のままだからクラスターの現場がもう一度再現されたみたいですって近藤先生が言っていたのが印象的でした。最前線にいた方がそう言うなら、ここで仙道として生きて仙道として芝居すればそう見えるんだという安心感がありました。“結城ちゃん”とバディで向き合っていく」と劇中の結城の呼び方についても触れ、実際に近藤医師が“阿南ちゃん”と呼んでいるということでふたりの医師の関係性も忠実に再現されていることを明かした。窪塚洋介撮影現場でのことを「クルーの触診をするシーンがあるんですけど、すごく安心しました。俺はその日の阿南先生の追体験をするようにやればいいんだと思って、心強かったです」と小栗。窪塚が「些細なことも含めてリアリティを追求したいと思ってたんですけど、DMATの方々も本当に命をかけて向かい合っているから、芯を食っているところ以外はこうしないといけないではなくて、おふたりの生き様が僕たちの後押しになっていて」と話すと、小栗も「そうだね、人間味みたいなもの加えられて」と同調した。DMATについても小栗は「DMATは感染症チームじゃないのにこの危機を乗り越えたのがもの凄いことだと思いますし、自分もこれからも興味深く追いかけさせていただきたい」と敬意を表し、窪塚は「出てくる全ての人が素晴らしくて、名もなきヒーローというか、こういう人たちが守ってくれてるんだっていうのを感じました。人の想いやささやかな優しさでこの世界が満たされていたらいいなと思いますし、これから皆さんも救急救命士になっていくと思うんですけど、ひとりひとりが主役で、大きな声ではないけどたくさんの期待を寄せられている」とメッセージを送った。ここで会場に集まった学生からの質問に答えるQ&Aを実施。「この映画を作るうえで大切にしたことは何ですか」という質問に小栗は「“やれることは全部やる”というのは持ちつつ、結城の役で自分があきらめたら全部終わっちゃうんだと思ったので“あきらめない”というのはテーマとして大事にしました」と答え、窪塚は「ぶれない事を大切にしていたはずなのに結城に激昂してぶれてしまう、この温度感やバディ感を大事にしました」と明かした。さらに、この会場に集まった生徒を目の前にして改めて「こんなにたくさんの未来のヒーローたちがまっすぐ生きてるんだという事に息をのんだというか、胸がつまる思いがあります。そういう人たちが支えてるんだと思って、応援してます」と熱い言葉を送った。そして、大学生活がこれから始まるんですけど、新しいことを始める時に心がけていることはとの質問に窪塚は「自分軸で歩いてきたなと思うので、それで今一番幸せだと思います」と、小栗は「自分に期待しないようにしていて。元々自分に期待するタイプだったんですが、練習したこと以上のことって中々できないと思うんです。日々できることをするというのをチャレンジするときは心がけてます」とエールを送った。最後に窪塚は「6月13日からこの映画が公開になります。この頃こういう風に生きてたなとまだちょっと生々しい部分も残ると思うんです。こぼれ落ちちゃったものもあるけれど、この映画を通してそれも全て前に進む力に変えて、今日が一番若いと良く言いますから、皆さんの力もお貸しください」と、小栗は「これからの未来を作っていく皆さんに初めに観てもらえたことが非常に良かったと思います。洋介くんの言葉を借りて、僕たちも頑張りますので、皆さんも一緒にがんばっていきましょう」とそれぞれ挨拶し、イベントを締めくくった。<作品情報>『フロントライン』6月13日(金) 公開公式サイト:「フロントライン」製作委員会
2025年04月11日小栗旬と窪塚洋介が映画『フロントライン』のキックオフイベントとして、日本体育大学にて約350名が在籍する保険医療学部救急医療学科の生徒を対象にした特別試写会に登壇した。物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56か国の3,711名。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、日本が初めて治療法不明の未知のウイルスに直面することとなった。この状況下で<最前線>に駆けつけたのは、家族を残し、安全な日常を捨てて「命」を救うことを最優先にした医師や看護師たちだった――。この日、試写後には小栗と窪塚演じるDMAT(災害派遣医療チーム)隊員のモデルとなった、阿南英明医師と近藤久禎医師によるトークの後、生徒には内緒で小栗と窪塚がサプライズで登壇。未来の救急救命士たちを前に、当時のクルーズ船内での状況や、本作に込められたメッセージを語り、学生からの質問に答えるQ&Aも行った。企画、脚本を担当した増本淳プロデューサーは、本作へのリサーチ期間を経て「1年ぐらい取材させてもらって、当時パソコン画面越しだったので、初めて(阿南医師と近藤医師に)お会いしたのは撮影に入る直前でしたよね。今こうしておニ人と立たせていただけた事が光栄です」と完成した思いを語る。続けて、「当時『THE DAYS』を撮影していて、10日ぐらい経った頃にコロナの影響で撮影が止まってしまいまして。どうにか続けたいと思って、日本で一番新型コロナウイルスに詳しい方にどうやって撮影したら安全なのかを聞きたいというのがあって阿南先生たちに話をうかがって。何度も取材をしていくうちに、撮影再会のための取材よりも、ダイヤモンド・プリンセス号でそんな事があったんだという話を聞いて当時の報道と違うところがあったので興味を持ちました。これは何らかのかたちで伝えられたら意味があるなと思ったのがきっかけです」と本作の企画についてふり返った。DMATの組織について近藤医師が「ちょうど今年で発足から20年になりますが、被災地の都道府県の要請に基づいて、個々の医療機関からチームが派遣されるシステムになっています。実際に出動するのはDMATに登録しトレーニングを受けている医師や看護師などになります。災害時に現場に行き、被災地で頑張っていらっしゃる医療機関を支える、そのためであれば何でもやるという組織になっています」と説明。DMATの活動をする上で最も大事にしていることを問われると、阿南医師は「それぞれの現場で困っていることが違うんですよね。違う困りごとを一瞬で拾い上げて支援のかたちを構築することを心がけてます。船の中で困っている人がいる、では私たちは何をするべきなのかを考えて動いていったということですね」と話した。小栗旬が劇中で使用した聴診器は実際のもの阿南医師をモデルにした結城を小栗が、近藤医師がモデルになった仙道を窪塚が演じ、そのキャスティングについて「取材を通してお二人からの言葉で素敵だなと思ったのが、災害時は何も決まってないから立場がどうとか、セクションがどうではなくて、できることは全部やるということでした。色んな人に批判もされるでしょう、それでも我々はやるんですとお話されていて、批判を恐れずに困っている人のために厳しい状況に立ち向かっていくキャラクターを誰にお願いするかとなった時に、批判を恐れずに自分が正しいと思う表現をしている人は小栗旬と窪塚洋介なんじゃないかと思ってオファーしました」と明かした。小栗についての印象を阿南医師は「芝居に入るとぐっと入り込んで集中されてたんですけどそれが魅力的で。小栗さんが劇中で使っていた聴診器は実際に僕のものなんです。診察のシーンは研修医にもこうやってほしいなと思うくらい、本当にすごい再現性でしたね」と話し絶賛。ここで阿南医師から「今日は僕らの仲間が来ています!」という紹介と共に、メインキャストの小栗と窪塚がサプライズ登壇、生徒から歓声があがり大盛り上がりとなった。小栗は今作のオファーについて「増本さんに脚本を読ませてもらった時に、取材されたものってどれくらいあるのか聞いたら、もの凄い分厚い資料が送られてきて、それを読んだらどれ位強い想いでこの作品を作りたいのかが伝わってきて、これは参加しないわけにはいかないと思いました」と回顧。窪塚は「正直最初は警戒したんですけど、まるでドキュメンタリーのようなリアリティのある脚本であった事と、撮影の初日にキッチングローブが用意されていて、医療用の手袋じゃないんですかって聞いたら、実際に対応初日に間違えてキッチングローブが届いちゃったんですというのを聞いて、これは緻密な取材のもと作られているから背中を預けられるなと思いました」と裏話を交えて本作への出演について明かす。さらに増本プロデューサーは、「小栗さんがこれはやるべきですよねって言ってくれたんですよね。芝居ができるとか、かっこいいのは十分知っているので、彼がそう言ってくれて相談して良かったと思いました」と話し、窪塚についても「彼から現場へのリスペクトを感じられたからやりたいと言っていただいて強く心を打たれました」と明かした。小栗は阿南医師について「この脚本に描かれているよりも実際はあくが強い方だからねと言われていたんですが、実際会ってみたら本当にあくが強い方たちで(笑)こういう方たちが熱意を持ってこの作品に向き合っていただけるなら大丈夫だろうなと思ったのが阿南先生への印象ですね。現場で段々熱くなっていく阿南先生の姿を見てしっかりやらなきゃと思いましたね」と話す。窪塚は「もし目隠しをしてこの現場に連れてこられたら、当時の現場のままだからクラスターの現場がもう一度再現されたみたですって近藤先生が言っていたのが印象的でした。最前線にいた方がそう言うなら、ここで仙道として生きて仙道として芝居すればそう見えるんだという安心感がありました。“結城ちゃん”とバディで向き合っていく」と劇中の結城の呼び方についても触れ、実際に近藤医師が“阿南ちゃん”と呼んでいるということで2人の医師の関係性も忠実に再現されていることを明かした。窪塚洋介「名もなきヒーロー、こういう人たちが守ってくれてるんだ」DMATについても小栗は、「DMATは感染症チームじゃないのにこの危機を乗り越えたのがもの凄いことだと思いますし、自分もこれからも興味深く追いかけさせていただきたい」と敬意を表し、窪塚は「出てくる全ての人が素晴らしくて、名もなきヒーローというか、こういう人たちが守ってくれてるんだっていうのを感じました。人の想いやささやかな優しさでこの世界が満たされていたらいいなと思いますし、これから皆さんも救急救命士になっていくと思うんですけど、一人一人が主役で、大きな声ではないけどたくさんの期待を寄せられている」とメッセージを送った。ここで会場に集まった学生からの質問に答えるQ&Aを実施。「この映画を作るうえで大切にしたことは何ですか」という質問に、小栗は「“やれることは全部やる”というのは持ちつつ、結城の役で自分があきらめたら全部終わっちゃうんだと思ったので“あきらめない”というのはテーマとして大事にしました」と回答。窪塚は「ぶれない事を大切にしていたはずなのに結城に激昂してぶれてしまう、この温度感やバディ感を大事にしました」と明かした。さらに、この会場に集まった生徒を目の前にして改めて「こんなにたくさんの未来のヒーローたちがまっすぐ生きてるんだという事に息をのんだというか、胸がつまる思いがあります。そういう人達が支えてるんだと思って、応援してます」と熱い言葉でエール。そして、これから始まる大学生活で、新しいことを始める時に心がけていることはとの質問に窪塚は「自分軸で歩いてきたなと思うので、それで今一番幸せだと思います」と語ると、小栗は「自分に期待しないようにしていて。元々自分に期待するタイプだったんですが、練習したこと以上のことって中々できないと思いうんです。日々できることをするというのをチャレンジするときは心がけてます」と話した。最後に窪塚は、映画について「まだちょっと生々しい部分も残ると思うんです。こぼれ落ちちゃったものもあるけれど、この映画を通してそれも全て前に進む力にかえて、今日が一番若いと良く言いますから、皆さんの力もお貸しください」と話し、小栗は「これからの未来を作っていく皆さんに初めに見てもらえた事が非常に良かったと思います。洋介くんと言葉を借りて、僕たちも頑張りますので、皆さんも一緒にがんばっていきましょう」と挨拶して、イベントを締めくくった。『フロントライン』は6月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:フロントライン 2025年6月13日より全国にて公開© 2025「フロントライン」製作委員会
2025年04月11日山と渓谷の登山保険ABC少額短期保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:大石雅矢)では、インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:二宮宏文)と提携して、4月1日(火)より、「山と溪谷の登山保険」の販売を開始します。「山と溪谷の登山保険(捜索・救助費用保険)」は日本国内での登山などの屋外活動中に“遭難”した時の“捜索・救助”にかかる費用を最大300万円まで補償する保険です。「山と溪谷の登山保険」の特長1.一次救助、二次捜索を含めて捜索・救助活動にかかる費用を最大300万円まで全額補償2.遭難した時に捜索・救助活動の費用が発生しない場合でも定額5万円をお支払い3.無雪期登山だけでなく、雪山登山、バックカントリースキー、トレイルランニングなどのさまざまな国内アクティビティが補償対象※海上での遭難は対象外4.地震や噴火などの天変地異による遭難も補償対象5.保険料は年間3,300円(クレジットカード払いのみ)、加入者の年齢制限はありません商品の詳細及び加入申込は、山好きのための登山情報サイト『山と溪谷オンライン』内の特設ページに掲載されます。山と渓谷オンライン特設ページURL : ※ 「山と溪谷の登山保険」は、正式名称「捜索・救助費用保険」に「通信物の電子交付および保険料のクレジットカード払込みに関する特約」を付加した保険商品です。※ この記事では、保険商品の概要を説明しています。詳細につきましては、『山と溪谷オンライン』内の特設ページに掲載する「重要事項説明書」および「普通保険約款・特約条項」をご確認ください。■取扱募集代理店:株式会社山と溪谷社〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-105【ABC少額短期保険株式会社】 〒104-0061東京都中央区銀座四丁目1番先登録番号:関東財務局長(少額短期保険)第28号保険に関する電話問合せ:カスタマーセンター0120-103215(平日10時~18時)ABC Cooking Studioから生まれた少額短期保険業者として、創業来女性向け医療保険の引受けを行っています。妊活女性向け医療保険『ABCおかあさん保険Ⅲ(無配当女性ケア給付付医療保険2024)』は、一般的な医療保険では保障されない自然分娩にともなう入院も保障するといった独創的な保障内容を提供しています。2021年に日本費用補償少額短期保険株式会社と合併したことで、登山保険『レスキュー費用保険(捜索・救助費用保険)』の取扱いを引継ぎ、現在は、医療保険と費用保険を引受けるニーズ特化型の少額短期保険業を展開しています。【山と溪谷社】 1930年創業。月刊誌『山と溪谷』を中心とした山岳・自然科学・アウトドア・ライフスタイル・健康関連の出版事業のほか、ネットメディア・サービスを展開しています。さらに、登山やアウトドアをテーマに、企業や自治体と共に地域の活性化をめざすソリューション事業にも取組んでいます。【インプレスグループ】 株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。C-2503-0009 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日紛失したら手続きがかさみ、何度も自治体窓口に向かうことになるかもしれない……(写真:EKAKI/PIXTA)健康保険証としての利用ができる「マイナ保険証」加え、24日からは「運転免許証」との紐づけが可能になったマイナンバーカード。しかし、「持ち歩くのが不安」という声も多い。実際、カードの差し止めから再発行までの作業はとても煩雑で、膨大な時間がかかる。再発行まで少なくとも1カ月、繁忙期なら2カ月かかることも……。そうならないために取り扱いには要注意だが、万が一に備えて、紛失・盗難された場合、どうすればよいのか順を追って見ていこう。紛失・盗難の場合、まずはマイナンバー総合フリーダイヤルに連絡し、カードの機能停止を行うことが第一だ。次に、警察に遺失・盗難届を提出する。ここまで終えたら、次に新たなマイナンバーカードの交付申請だ。再発行の手続きは、オンラインで完結することができないうえ、紙の申請書が必要になる。自治体に電話して申請書を自宅に郵送してもらうか、窓口に直接取りに行く必要がある。申請手順は基本的に10年ごとのカードの更新と同様だが、期限が来る前に再発行する場合は、再交付手数料として1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)、特急発行の場合は2,000円(電子証明書が不要な場合は1,800円)がかかる。また、「マイナ保険証」の利用登録をしている場合は、マイナ保険証の代わりになる「資格確認書」の交付申請も同時に行う必要があるので忘れずに。カードの再交付の準備が整うと、交付通知書が届く。自治体の窓口に取りに行く際には、顔写真付きの証明書(顔写真が付いていないものなら2点)が必要なので、保険証や免許証を一体化したカードを紛失した場合は、より本人確認が大変だ。同時に古いカードの廃棄手続きも必要となり、この際、警察に遺失・盗難届を提出したときに与えられる受理番号を聞かれるので、確認しておこう。このように、うっかりなくしただけでも再交付に手間暇取られるマイナンバーカード。紛失・盗難にはくれぐれも注意しよう。
2025年03月31日「登校しない」が増える中「さくらclass」 開室1年。社会課題の解決に新しい対策を!医療複合施設「i-Mall」を運営する医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市北区代表者:谷 幸治)は、全国的に増加する不登校への挑戦的な取組みに賛同し、2024年2月より大阪市立天満中学校の子どもの居場所づくりプロジェクトの支援をおこなっています。「中学校の外に教室を開室し、中学校に足の向かない生徒を登校させたい」との要望に応え、ヘルシーカフェ「さくらテラス」の2階多目的スペース「サロン」を無償で貸し出すことにしました。多くの医療従事者が働く施設内には警備員が常駐、ガラス張りの明るく静かでスタイリッシュな有料レンタルスペースにある教室は、快適で安全です。学校の教室に代わる場所として申し分ない環境の「さくらclass」は、週に2回、9:30~11:30中学校のクラスの1つとして生徒を迎えています。ゲームをしながらの対話コミュニケーションタイムさくらclassプレスリリース.pdf : スタッフ体制を強化して「さくらclass」開室周知この一年間の活動で得た確かな手ごたえ2024年4月には、大阪市立天満中学校内での周知とスタッフ体制の強化が行われ 「さくらclass」が本格始動しました。当初、対象となる生徒と保護者へ教室開設の説明と案内をしても登録者は数人という状況でした。医療複合施設の中で体験できるアクティブラーニングの提案に対し 「家からさくらclassに来て、会話をするだけでも進歩」 という先生の言葉に、本当にそれでいいのだろうか?との思いで活動を見守る日々でした。2025年2月、担当の先生方から初年度の活動報告を受けました。70回開室で登録者数も19名となり、学習支援や課外活動の実施など内容も充実してきました。「さくらclass」と中学校内にある「結びクラス」を併用する生徒が増えるなど、中学校への架け橋としての役割を果たせているようです。この活動に踏み切った先生方から「手ごたえを感じている」 という頼もしい一言がありました。担当教諭の指導のもと、それぞれの課題学習に取り組みます保育園さんの食育を目的とした「さくらテラスガーデン」で水やりをお手伝い「さくらclass」の支援継続決定!地域での支援の広がりに期待義務教育の中断を長引かせない早期での対策を医療法人医誠会は、2025年度も引き続き「さくらclass」の支援を継続します。今後、地域の中で活動支援の輪が広がり、中学校へ進学前の児童も対象になることを期待しています。様々な経験が得られる義務教育の中断を回避するために、より早期に支援が届く環境を整える必要があります。「さくらclass」のある医誠会国際総合病院には、医師、看護師、臨床心理士など、子どもたちの健康のエキスパートが在籍しています。医療的サポートが必要な場合はその対応も可能です。今後も地域の皆様とともにこの活動を支援して参ります。医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日25年3月前半に、『WEB女性自身』で反響が大きかった記事を再配信でお届けします。記事中の肩書きや情報などは掲載時のままです。■変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピールし、新規契約は2017年から増加しています(2024年11月、生命保険協会)。2025年1月にはなさく生命保険が販売、4月からはチューリッヒ生命保険や業界最大手の日本生命保険が販売を始めます。今後は変額保険がさらに広がるのではないかと、私は心配しているのです。というのも、変額保険は過去に大問題を起こしているからです。1990年ごろのバブル期に、変額保険は相続対策で人気を集めました。ですが、バブルがはじけ運用成績が低迷し、元本割れが相次ぎました。保険会社の説明不足を訴える裁判が多数起きたほどです。2000年代初めにも変額年金保険のブームがありましたが、リーマン・ショックで運用成績が悪化。損失を抱える人が続出したのです。「バブル崩壊やリーマン・ショック級の大暴落がなければ……」と思う人がいるかもしれません。しかし、比較的小さな株価の落ち込みでも、変額保険は影響を受けます。たとえば、30歳男性がはなさく生命の変額保険に加入し、50歳で解約したとします(65歳満期、死亡保険金1千155万円)。保険料は月2万円、20年間で480万円に対して、解約返戻金は運用成績が3%と好調なら517万円ですが、マイナス3%だと279万円。元本を大きく下回ってしまいます。■保険会社には手数料が高く“おいしい商品”そもそも、変額保険の運用は加入者が選んだ投資信託で行います。保険会社は、加入者が払った保険料から「保険関係費」や「運用関係費」、年金型で受け取るための「年金管理費」などの手数料を差し引き、残りを運用に回します。運用関係費を見てもネット証券などより高く設定され、手数料合計はかなり高いといえるでしょう。投資で運用成績を上げるには、できるだけ手数料を抑え運用に回る資金を多くするのがセオリーですが、変額保険はこれに反します。加入者にとって変額保険は多くの手数料で投資資金が削られ、運用成績が上がりにくいものですが、保険会社にとっては手数料が多く稼げる“おいしい商品”なのです。2023年ぶりに日本生命保険が変額保険を販売しますが、私は以前から「変額保険に加入してはいけない」と伝えています。もしもの備えと資産形成を1つの保険にまとめても、加入者にメリットはありません。仕組みが複雑ですから、よくわからない方が多いでしょう。そんなよくわからないものに手を出してはいけません。もしもの備えが欲しい方は、保険料の安い掛け捨て保険に加入しましょう。投資で資産形成がしたい人は、手数料の安いネット証券で始めるといいでしょう。「投資はわからない」と不安な方は投資なんておやめなさい。シンプルな方法で自分のお金を守りましょう。
2025年03月26日前の話を読む。 被害者の親には何とか帰ってもらったものの、家がバレた理由は夫のわきの甘さであったことがわかる。また被害者の手際の良さから夫がハメられた可能性も出てきたが、いまは相手の要求を飲むしか手段がなかった。■怒っても後悔してもしょうがない■夫婦が頼ったのは…■妻の両親に土下座妻の大声を聞いて娘は泣き出してしまいました。ハメられたかもしれない事情はわかったものの、今となってはどうしようもありません。ひとまず弁護士に間に入ってもらうとともに、妻の実家に身を寄せることになりました。要求が大きくならなかったのは幸いですが、夫婦の保険や娘の学資保険を解約しても足りないため、妻の両親に土下座し、借金して示談金を支払うことに…。残るは「夫婦の問題」のみとなりました。次回に続く「優しい夫がクズだとわかるまで」(全26話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、ねこぽちゃさんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年03月25日(写真:アフロイメージマート)年金改正のニュースに隠れて、あまり大きく報道されていないが、今年4月1日には「雇用保険法」の大改正が行われる。「雇用保険と聞いてもピンと来ない人もいるかもしれませんが、パートやアルバイトで働く人も、厚生年金とともに雇用保険にも加入して、毎月のお給料から天引きされています。その金額は、’25年度の保険料率で計算すると、月額12万円に対して660円です。会社を辞めると、基本手当(失業給付)が受け取れるというのを知っている人もいるでしょう。その基になっているのが雇用保険です。失業給付を受けるためには、被保険者であった期間が、離職の日以前の2年間に12カ月以上あるなどの条件が必要で、これを満たせば、90日間の失業給付が受け取れます。パートなどで働いている人、これから働こうという人は、制度をきちんと知っておいたほうがいいでしょう」そうアドバイスするのは、社会保険労務士でブレイン社会保険労務士法人代表社員の北村庄吾さん。現在、雇用保険の加入者数は約4千500万人。パートやアルバイトなど非正規雇用で働く人でも、労働時間が週20時間以上で1カ月(31日)以上働く見込みがあり、学生ではない、という3つの条件を満たすと加入の対象になる。雇用保険に加入するメリットは“失業手当がもらえる”ほかにもある。その1つが、職業訓練などスキルアップのための支援が受けられること。「特に今回の大改正は、生涯現役で働き続けたいという人、子育てが一段落して、学び直しやキャリアの幅を広げたいという人を後押ししてくれる内容になっています。制度を理解してフル活用することをおすすめします」(北村さん、以下同)今回の大改正でとりわけ注目すべき点は、「失業給付の給付制限期間の見直し」だ。「自己都合での退職に際しては、失業給付を受け取れない給付制限期間が設けられています。失業給付を受け取るためには、退職後にハローワークに行き、求職を申し込んだ後、7日間の待期期間にプラスして、原則2カ月間は給付を受け取れない『給付制限期間』が設けられています。今年4月1日からは、この制限期間が1カ月に短縮されます。3月31日に退職する人は多いのですが、もし4月1日以降にずらすことができたら、最短で5月半ばには失業給付が得られるようになるのです」さらに、ハローワークを通じて公共職業訓練を受講した場合は給付制限そのものが解除されて、失業給付を受け取れるようになる。「公共職業訓練の受講期間中に失業手当の受給が終了する場合は、給付日数に関係なく、講座を修了するまで失業手当が受け取れることも知っておいたほうがいいでしょう」学び直しを後押しする制度の一部は、すでに昨年10月に改正されている。働きながら、厚生労働大臣が指定した講座で学び、条件を満たせば受け取れる「教育訓練給付金」の給付率が引き上げられたのだ。加えて、今年10月には、教育訓練を受けるための休暇を取得した場合に、失業給付に相当するお金がもらえる「教育訓練休暇給付金」もスタート。生活の不安を軽減して学ぶことができる環境を整える。制度の改正点を踏まえたうえで、勤め先を辞めた後に、自分がどれくらい失業給付が受け取れるのか知っておこう。パートで働く3人の主婦たちが、退職したらもらえる失業給付の金額をシミュレーションしてみた。【 ケース(1)】都内のファミリーレストランで、時給1千200円、1日5時間、週4日働くA子さん(50歳)の場合、失業給付の基本手当日額は2千560円。勤続年数4年の給付日数は90日なので、総額で23万400円受け取ることができる。【 ケース(2)】首都圏のスーパーでレジ打ちなどの仕事をしているB子さん(60歳)は、時給1千500円、1日4時間、週5日働いている。基本手当日額は3千200円。勤続年数12年の給付日数は120日。総額38万4千円が支給される。【 ケース(3)】私立学校の事務員として20年勤めているC美さん(63歳)は、時給2千円で1日5時間、週5日働いてきた。基本手当日額は4千789円。給付日数は150日となり、総額71万8千350円もらえる計算だ。ハローワークは職探しの場所というイメージを抱く人が少なくないため、退職したばかりなのにハローワークなんて、とためらう人もいるのが実情だという。「失業給付は決して少なくない金額ですが、自ら申請しないと1円ももらえません。老後資金にプラスできるので、きちんと受け取りましょう」もう1点、注意が必要なのは、65歳になるタイミングでは、1日違いで失業給付の金額が大きく変わってくるということ。「65歳で定年退職を迎えて会社を辞める人は、退職日の設定に気を付けましょう。日本の法律では、誕生日の前日に1歳年を重ねることになるため、退職日を65歳の誕生日、またはその前日に設定しないように!法律上では65歳としてカウントされてしまい、失業給付が受けられなくなってしまいます。65歳以降に退職したら、失業給付ではなく『高年齢求職者給付金』が支給されますが、給付日数は50日。最大で100日の差があります。わずか“1日違い”で、受け取れる金額に大きな差が生じてしまうので、退職日は誕生日の前々日より前に設定したほうがお得です」65歳目前の正社員の夫のケースでシミュレーションしてみよう。月収40万円のD男さんの場合、基本手当日額は5千999円で、誕生日の前々日までに退職をすると89万9千850円もらえる計算だ。これに対して、誕生日もしくは前日に退職すると「高年齢求職者給付金」の給付日数50日しか受け取れない。その差は約56万円!月収が高ければその差はもっと広がる。月収50万円のE太さんの場合、失業給付と高年齢求職者給付金では、受給額に約76万円もの差が生じるのだ。「人によってはその差額が100万円近くになることも。老後の生活にも大きな影響を及ぼすことになりますから、制度を正しく理解して、取りこぼすことのないようにしましょう」新しい雇用保険の制度を上手に活用して、スキルアップと老後の資産設計に役立てよう。
2025年03月20日一般社団法人 日本損害保険協会(会長:城田 宏明)は、全国約5,000校の高等学校の公民科・家庭科教員を対象に、「高等学校におけるリスクや損害保険の教育に関する実態調査」を実施しました。本調査は2021年度から実施しており、今回で4回目です。今回の調査結果およびこれまでの調査との比較における主なポイントは次のとおりです。〇損害保険に関する教育が「必要」または「ある程度必要」と回答した教員は89.0%となり、2021年度の調査開始以降、4年連続で上昇している。損害保険に関する教育の必要性が広く認識されており、その割合も年々高まっている。〇「損害保険に関する教育を実施している」と回答した教員は34.9%となり、2021年度の調査開始以降、4年連続で上昇している。しかし、損害保険に関する教育の必要性の認識と実施実態の乖離は依然として大きく、54.1ポイントの乖離がある。〇今後の損害保険に関する教育の実施に向けて重要だと考えられる取組みとして割合の高かった項目は「授業時間の確保」で59.9%、「副教材・ツールなどの充実」で46.0%、「教科書の記載内容の充実」で36.8%となり、この上位3つの項目は4年連続で同一となった。損害保険に関する教育損害保険に関する教育の実施に向けて重要な取組み本調査結果では、2022年度および2023年度の調査結果と同様、損害保険教育の必要性を認識しつつも、教育を実施できていない大きな要因として、「授業時間が不足していること」が読み取れました。生活の中で直面する様々なリスクに対して、経済的な備えとしての損害保険の役割を理解することは、金融経済教育の観点から重要です。また、高等学校の公民科・家庭科の学習指導要領では、民間保険を含めた金融経済教育を実施することとしています。当協会では、損害保険に関する教育の必要性をご認識いただいている教員の皆様が、授業で損害保険を取り扱えるように、短時間で扱いやすい教育ツールの提供や役立つ情報の発信を実施しています。(ご参考)当協会ホームページ「そんぽ学習ナビ」 <損害保険に関する教育の実態調査について>・2018年(平成30年)に告示された高等学校学習指導要領解説において、生活上のリスクに対する備えや自助などの観点から、「公共」や「家庭」の授業で「民間保険」について触れるよう示されたこと、また、成年年齢の引き下げにより、高校在学中であっても親権者の同意を得ずに契約できるようになったことなどを背景に、2021年度から、全国約5,000校の高等学校の公民科・家庭科教員を対象とし、損害保険に関する教育の実態調査を実施している。・4回目の調査は2024年12月~2025年1月に実施した。有効回答数は1,819件。※調査結果は以下からご覧ください。<2024年度調査>結果概要 : 調査報告書: <経年調査(2021年度~2024年度)>経年結果概要 : 経年調査報告書: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日(写真:共同通信)マイナンバーカードに、健康保険証の利用登録をした“マイナ保険証”。「顔認証でエラーが出る」など、さまざまな不具合が相次いでいる。しかし政府は、昨年12月2日をもって、今まで使用していた、いわゆる“紙の保険証”の新規発行を終了。これを受け、今年1月のマイナ保険証の利用登録者数は、前月比で約87万件増加して、約8,153万件に。ところが一方で、マイナンバーカードから保険証の機能を外す“解除申請”も急増している。厚生労働省の発表によれば、今年の1月分だけで13,212件もの解除申請があり、累計で約58,000件にも達しているのだ。「解除するには、申請用紙に必要事項を記入して提出しなければなりません。手間がかかるにもかかわらず、これだけ多数の解除が出ているのです」(全国紙記者)■紛失が怖いのでマイナ保険証は持ち歩きたくない解除した人の声を聞くと……。「2年ほど前に、政府がマイナ保険証の利用登録をしたら20,000円分のマイナポイントを付与するというキャンペーンをしていましたよね。あのときに思わず登録したんです。でも、使わずに引き出しにしまったままでした。現行の保険証が廃止されたら、マイナ保険証を財布に入れて持ち歩くことになるわけですが、紛失のリスクを考えると、持ち歩きたくない。登録解除すれば、資格確認書が送られてくると聞いて解除したんです」(60代女性・兵庫県在住)「母が入所している介護施設では、『マイナ保険証は預かれない』と言われ、それなら資格確認書が必要だと思って解除しました」(50代・千葉県在住)“資格確認書”とは、マイナ保険証の利用登録をしていない人に対し、加入している保険組合から送付されるものだ。現行の保険証は、有効期限が切れるまでは窓口で使用できるが(最長で2025年12月1日)、それ以降は、マイナ保険証か、資格確認書が必要になる。ただし、前出の60代女性が言うように、原則として資格確認書は、マイナ保険証の利用登録をしていない人にしか送付されないため、利用登録したものの「資格確認書がほしい」という人が、一定数、登録を解除しているとみられる。保険組合に問い合わせてみると、次のような解除理由も浮かび上がってきた。「マイナ保険証を持っていても、高齢者や障害者、施設入居者などマイナ保険証での受診が難しい方は、お住まいの市区町村で申請すれば交付されます。それを知らない方も多いので、解除が増えているのでは」(都内の保険証を取り扱う自治体担当者)「『(紛失が怖いので)マイナ保険証を持ち歩きたくない』とか、『システムが信用できない』などと話す方が多い印象です」(全国健康保険協会・広報企画室担当者)マイナ保険証(またはマイナンバーカード)と暗証番号があれば、口座を開設したり、ローンを組んだりすることもできるため、「持ち歩きたくない」という方も少なくない。それだけ大切な個人情報に結びついたカードにもかかわらず、「窓口での操作も煩雑で、なおかつトラブルも頻発している」となれば、「解除が増えても仕方ないのでは」と警鐘を鳴らすのは、マイナ保険証のトラブル調査を続けている全国保険医団体連合会(以下、保団連)事務局の上所聡子さんだ。「当団体が昨年10月に公表した調査では、回答した約7割の医療機関が、マイナ保険証に関するトラブルがあった、と答えています。多いものでは、〈資格情報が無効と表示された〉〈該当の被保険者番号がない〉〈名前や住所の登録ミス〉〈負担割合が違う〉などに加え、そもそも〈カードリーダーの不具合で顔認証ができない〉〈通信回線の不具合でオンライン資格確認ができない〉など機器の不具合によるトラブルも頻発しています」とくに、認知症や障害がある人にとっては、利用が困難だ。「認知症や障害のある方からは、カードリーダーで顔認証したり、暗証番号を入力することも難しいとの声も上がっています。厚生労働省は、そうした方々への対応策として、医療機関の職員が、目でマイナ保険証を確認する“目視確認モード”という設定や、暗証番号が不要なマイナンバーカードを導入するなど対応をとっていますが、『それなら資格確認書で十分』ということになり、多くの人がマイナ保険証を持ちたがらないのでしょう」(前出・上所さん)紛失することの「怯え」と現場での「困惑」がマイナ保険証の解除申請を促しているのだ。■今年7月にはさらなる混乱が待ち構えているこうした状況のなか、保険組合や医療機関がとくに危惧しているのが、後期高齢者の“紙の保険証(後期高齢者医療保険証)”の有効期限が一斉に切れる今年7月末だ。「過去にマイナ保険証の登録はしたものの、『ずっと紙の保険証を使っていた』という方の場合、マイナ保険証に登録したことを忘れている可能性もあります。資格確認書が届くと思っていたのに送られてこない、ということになりかねません。今年7月から8月にかけては、そういう方が続出するのでは、と危惧しています」(前出・上所さん)マイナ保険証に登録している場合、加入している保険組合によっては、「資格情報のお知らせ」という紙が送られるが、これは保険証としては使用できない。不安な方は、現行の保険証の有効期限が切れる前に、加入している保険組合に確認しておこう。一方で、登録解除が増加している現状を、厚生労働省はどう見ているのか。本誌記者が問い合わせると、木で鼻をくくったような答えが……。「カードリーダーが使えない場合は、マイナポータルにログインしていただけたら資格情報が確認できます。また、高齢者や障害者の方でマイナ保険証の利用が困難な場合は、お住まいの自治体に申請していただければ資格確認書の交付が受けられます」マイナ保険証が国民の信頼を得るには、まだまだ時間がかかりそうだ。
2025年03月13日女優の天翔愛が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「すごく似合ってるよ~」天翔愛、魅力溢れる赤色の袴姿を公開!「おふしょっと☺︎」と綴り、最新ショットを公開。食べ物を手に、保険クリニックTVCM 第2弾「保険サッシン!家族アンシン!」老後篇のオフショット写真をアップ。「皆さんみてくれましたか~」と呼びかけた。続けて、保険について20代のうちから保険について考えることの大切さを綴り、保険クリニックについて「私みたいに保険何も分からないよ~という方でもおすすめです☺︎」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 天翔 愛 (@ai_tensho_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「自分を守るためにも大事なことだよなって改めて思いました…!」、「美人綺麗ですね!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年03月08日変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピールし、新規契約は2017年から増加しています(2024年11月、生命保険協会)。2025年1月にはなさく生命保険が販売、4月からはチューリッヒ生命保険や業界最大手の日本生命保険が販売を始めます。今後は変額保険がさらに広がるのではないかと、私は心配しているのです。というのも、変額保険は過去に大問題を起こしているからです。1990年ごろのバブル期に、変額保険は相続対策で人気を集めました。ですが、バブルがはじけ運用成績が低迷し、元本割れが相次ぎました。保険会社の説明不足を訴える裁判が多数起きたほどです。2000年代初めにも変額年金保険のブームがありましたが、リーマン・ショックで運用成績が悪化。損失を抱える人が続出したのです。「バブル崩壊やリーマン・ショック級の大暴落がなければ……」と思う人がいるかもしれません。しかし、比較的小さな株価の落ち込みでも、変額保険は影響を受けます。たとえば、30歳男性がはなさく生命の変額保険に加入し、50歳で解約したとします(65歳満期、死亡保険金1千155万円)。保険料は月2万円、20年間で480万円に対して、解約返戻金は運用成績が3%と好調なら517万円ですが、マイナス3%だと279万円。元本を大きく下回ってしまいます。■保険会社には手数料が高く“おいしい商品”そもそも、変額保険の運用は加入者が選んだ投資信託で行います。保険会社は、加入者が払った保険料から「保険関係費」や「運用関係費」、年金型で受け取るための「年金管理費」などの手数料を差し引き、残りを運用に回します。運用関係費を見てもネット証券などより高く設定され、手数料合計はかなり高いといえるでしょう。投資で運用成績を上げるには、できるだけ手数料を抑え運用に回る資金を多くするのがセオリーですが、変額保険はこれに反します。加入者にとって変額保険は多くの手数料で投資資金が削られ、運用成績が上がりにくいものですが、保険会社にとっては手数料が多く稼げる“おいしい商品”なのです。2023年ぶりに日本生命保険が変額保険を販売しますが、私は以前から「変額保険に加入してはいけない」と伝えています。もしもの備えと資産形成を1つの保険にまとめても、加入者にメリットはありません。仕組みが複雑ですから、よくわからない方が多いでしょう。そんなよくわからないものに手を出してはいけません。もしもの備えが欲しい方は、保険料の安い掛け捨て保険に加入しましょう。投資で資産形成がしたい人は、手数料の安いネット証券で始めるといいでしょう。「投資はわからない」と不安な方は投資なんておやめなさい。シンプルな方法で自分のお金を守りましょう。
2025年03月07日一般社団法人日本損害保険協会(会長:城田 宏明)は、2023年11月に締結した「保険教育に関する包括連携協定」に基づき、公益財団法人生命保険文化センター(代表理事:浅野 僚也)と共同で、高校生向けカードゲーム教材「ソナソナ~備える者たちに幸あれ~」を作成しました。本教材は、リスクに備えることの大切さやリスクに備えるための手段である社会保険や民間保険(生命保険・損害保険)について、高校生に楽しみながら学んでもらうことを目的に作成したカードゲーム教材です。制作にあたっては、3名の教員の皆さまに監修いただいています。当協会ホームページ「そんぽ学習ナビ」または「刊行物」の『ソナソナ~備える者たちに幸あれ~』のページからお申込みが可能です。【刊行物】申込ページ 備える者たちに幸あれゲームで使用するカード1ゲームで使用するカード2■教材の特徴・ゲームを通じて、人生には病気・ケガ、介護、事故や自然災害などの様々なリスクが存在していることを認識できます。また、生徒自身が疑似的にそうしたリスクへの備え方を考え、選択することにより、リスクに備えることの大切さを理解するとともに、リスクに備える方法を自ら判断・選択する力を身に付けることができます。・カードゲームは2~7名のグループで行います。グループごとにゲーム実施後の振返りや意見交換を行うなど、アクティブ・ラーニングを取り入れた授業にも活用できます。・ゲームの実施時間は、約40分と約25分の2パターンから選択ができ、授業のコマ数や授業時間などに合わせて利用することができます。当協会は、今後も学校教育を通じた保険リテラシーの向上に取り組みます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日自分の健康や老後、家族のために新に生命保険に入ると大損することも(写真:zon/PIXTA)「保険の営業員や相談員、CMなどの勧誘トークはお得感いっぱいで、非常に魅力的。しかしその甘言を丸ごと信じてはだめですよ」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2025年版』の共同執筆など“保険のプロ”として活躍するファイナンシャルプランナー(FP)の長尾義弘さん。とくに50代以降の主婦のなかには「保険商品は複雑でよくわからない」と感じている人も多いはず。「その心理に付け込まれて、甘言に乗って契約してしまうと大きな損につながりかねません」(長尾さん、以下同)どんなセールストークが要注意か、長尾さんに実例を挙げてもらい、甘言の陰に隠れた注意点を解説してもらおう。【実例1】ひとつの保険にいろいろな保障がついていて便利ですよ「大手の保険会社の主力商品は主契約の保険にさまざまな特約を追加したパッケージ型と呼ばれるもの。たしかに保険をひとつの会社にまとめることで管理が簡単で連絡などもしやすいメリットがあります。その半面、いくつもの損をしている可能性も。いちばんのデメリットは最初から多く保険がついているため、そこには不要な保障まで含まれていることがあり、ムダな保険料を支払わされていることが多いのです。また保障内容が複雑になりすぎると、自分がどんな保障に加入しているのか忘れてしまい、請求漏れの原因にもなりがち。さらに主契約を解約すると特約も同時に解約され、必要と思っても、特約だけを残すことはできません。こうしたデメリットをよく考えて契約してください」【実例2】保険料が一生上がらないので安心ですよ「このセールストークが使われるのは終身払いの保険です。つまり一生涯、保険料を払い続ける保険商品なのです。終身払いの終身保険は一見、月々の保険料が安めに見え、50代には安心と思いがちです。しかし、長期間払い続ければ、その総額は最終的に受け取る死亡保険金より多くなるケースもあります。とくにこれからは長寿の時代ですから“保険料が一生上がらない”保険が必ずしもお得ではなくなっています。保険を選ぶ際には、払い込み保険料の総額をしっかり考慮して選ぶことが肝心です」【実例3】お孫さんを保険金の受取人にできますよ「死亡保険の受取人を孫にすることは可能ですが、孫がかわいいというだけで受取人にすると後で後悔することになります。死亡保険のメリットは、法定相続人ならば、死亡保険金の非課税枠が使えることになります。しかし孫の場合は、法定相続人ではないので、相続税の税制優遇は使えません。また契約の仕方によっては、相続税の対象ではなく贈与税の対象になってしまうこともあります。お孫さんのために、とささやかれても、安易に契約してしまうことは大きな損につながることがあるので注意が必要です」【実例4】1年前に契約した保険、今解約すると損しますよ「掛け捨ての保険のほとんどは、解約返戻金がないのでいつ解約しても損はありません。一方で解約返戻金がある保険は支払った保険料より返戻金のほうが少なくなるので確かに途中解約すると損にはなりますが、もし1年前に加入してしまったものの不要な保険だと気づいたときは少しの損は覚悟しても解約したほうがよい選択といえるでしょう。営業員は、契約後1年以内に解約されると自分にペナルティが発生するケースも多く、解約を避けたいという気持ちが働いていると思われます」【実例5】この保険は“お祝い金”がでるのでお得ですよ「医療保険などには“健康祝い金”をえる特約がついた商品があります。たとえば3年間健康でいれば3万円ほどの祝い金が出るといった仕組みです。一見、お得に感じますが、実際にはそれだけ割高になっている特約保険料として支払ったお金が戻ってくるだけのこと。病気になって給付金を受け取ると、そのときの祝い金はなくなりますので、受け取る給付金の金額次第では、給付金を受け取らず祝い金を貰ったほうが得という本末転倒なケースまで発生しています。とくに何かと病気にかかりやすい50代以上の人にとって祝い金特約にはあまり意味がありません。目先のお得感に惑わせられないで」【実例6】掛け捨ての保険はもったいないですよ「解約したときには解約返戻金が戻ってくるしくみの終身保険。老後資金の足しにしようと考える50代もいると思いますが、これとは別に掛け捨ての定期保険があり、こちらは解約返戻金はありません。しかし、掛け捨てならば毎月の保険料は同等の死亡保障の場合、10分の1以下に抑えられます。お金は戻ってきませんが保障という意味ではじつは掛け捨ての定期保険のほうがお得でお勧めです」
2025年02月20日株式会社ビスケットホームは、美容医療に特化したツアーサービス「韓国美容医療ツーリズム」を2025年2月2日に開始いたしました。詳細: 腕組みする医師●事業の特徴・医療機関で働いていた専門スタッフのカウンセリング(日本)・医師の問診をスタッフがコーディネート(韓国から日本)安心の日本語サポート・治療までは、オンラインで時間を有効に満足のいくコース設定、当日は結果を出すツアーです・美容医療の専門家医師による治療・韓国で施術後の日本での定期治療のコーディネートカウンセリングにきた女性と日本人女性●利用(登録)方法InstagramのDMから簡単にお申し込みができます。当社Instagram:@biyouiryou_biyouseikei・お名前、年齢、お電話番号、治療のご希望を入力・専門スタッフのカウンセリング及び医師の問診をコーディネート・ツアーお申し込みお支払い・ツアー参加【スケジュール例】◎東京(羽田発)-ソウル航空券 出発日:2025年3月21日(金) 現地出発日:2025年3月23日(日)ホテル チェックイン:2025年3月21日(金) チェックアウト:2025年3月23日(日)宿泊数2泊 部屋数1部屋 宿泊人数 1部屋目 大人1名ホテルザボタニックセウン明洞+アシアナ航空※往復航空券、ソウル空港からホテル間の送迎、ホテル2泊、通訳3日が含まれています。※美容クリニックの費用は、事前にカウンセリングの上個別にご提案させていただきます。※お申込み、ご入金確認後のお手配となります。※日本からツアー同行者の催行人数は、5名様からとなります。※ツアーは、個別のスケジュールでご計画も可能です。※ツアーは、東京(羽田、成田)発着、大阪発着、福岡発着、地方空港からのツアーもご相談させていただきます。◎現地オプションツアーの場合2日プランをお選びいただけます。※通訳2日分と医療費となります。●会社概要平成16年創業。健康と美のエンジニアリング・ソリューション、究極のサービスエンジニアリング・ソリューション、サービスエンジニアリング・エデュケイション事業を柱に展開しています。企業理念は、「現代社会に美と健康・癒しに満ちた、心豊かな世界を創造する」。社名 : 株式会社ビスケットホーム所在地: 神奈川県三浦郡葉山町長柄1583-22代表者: 高橋 真由美URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日比較サイト「ペット保険比較のピクシー」を運営する株式会社ピクシー(東京都渋谷区代々木、代表取締役:小倉 鉄平、URL: )は、犬や猫の飼い主さま300人を対象に行った「ペット保険」に関するアンケート調査の結果を発表します。ペット保険比較のピクシーがペット保険の必要性を調査 9割以上が新たにペットを迎えても加入させると回答【調査結果まとめ】ペット保険に加入している方は61%で、加入した理由の1位は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」でした。88%がペット保険に「加入していて良かった」と回答し、94%が「新たにペットをお迎えしても加入させる」と回答しています。多くの方がペット保険に満足し、必要性を感じているとうかがえる結果となりました。■ペット保険に加入している飼い主さまは約6割まずは、ペット保険に加入しているかどうかを質問したところ、61%が加入していました。ペットの平均寿命の伸長や大手保険会社の参入などにより、ペット保険の認知度や加入率は上昇していると考えられます。ただし、日本におけるペット保険の加入率は20.2%※という調査結果もあります。今回のアンケートでは、ペット保険に関心の高い方が多く含まれていたのかもしれません。※参考:アイペット損保「ペット保険の必要性 ペット保険の加入率はどのくらい?」 ペット保険に加入していますか?■加入した理由は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」が最も多いペット保険に加入している方に理由をうかがったところ、「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから(60%)」が1位でした。2位は、「ペットがなりやすいケガや病気に備えたいから(46%)」、3位は、「ペットが高齢になったときの治療費が心配だから(44%)」です。犬や猫には人のような公的な医療保険がなく、治療費の全額が自己負担になるため、高額になることも少なくありません。そのため、将来かかるであろう治療費に備えたり、十分な治療を受けさせたりするために加入している方が多いと考えられます。ペット保険に加入した理由は何ですか?■88%が「ペット保険に加入していて良かった」と回答ペット保険に加入していて「良かったと思う」方は42%、「どちらかといえばそう思う」方は46%でした。88%の方がペット保険に満足しているようです。対して、加入していて「良かったと思わない」と回答した方はいませんでした。加入した理由で票を集めた「治療費の負担軽減」や「ケガや病気への備え」にペット保険は適していると考えられます。ペット保険に加入していて良かったと思いますか?■新たにペットをお迎えしても、94%は「ペット保険に加入させる」最後に、新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させるかを質問しました。「加入させる」が58%、「どちらかといえば加入させる」が36%で、94%の方は加入の意向があるとわかります。加入して「良かったと思う」「どちらかといえばそう思う」回答の合計88%を上回ることから、ペット保険のニーズは今後も高まっていくと推測される結果となりました。新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させますか?『ペット保険比較のピクシー( )』は、飼い主さまにとって最適なペット保険を、迷わずスムーズに選んでいただける保険比較サイトです。複数のペット保険を「補償割合」「精算方法」などさまざまな条件で検索して、「人気順」「保険料が安い順」というふたつの軸で比較することができます。大切なペットの健康を守るために、『ペット保険比較のピクシー』は、今後もお客さまの快適な保険選びをサポートいたします。◆本記事・調査結果の引用について本記事や調査結果は他メディアで引用や転載をしていただいて問題ありません。引用や転載をされる場合は、【ペット保険比較のピクシー】のリンク( )をご記載ください。【調査概要】調査対象 :Webアンケート調査Freeasyモニター調査方法 :インターネットによるアンケート回答調査対象 :事前調査で犬猫を飼っていると回答した方有効回答数:300名集計期間 :2024年10月25日【会社概要】商号 : 株式会社ピクシー代表者 : 代表取締役 小倉 鉄平所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3階設立 : 2004年3月31日事業内容 : ウェブプロモーション、メディア運営、保険代理店、ペットサロン・ペットホテル運営資本金 : 1,000万円(2024年4月時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日「普通自動車免許 OK」「保険・税金が安い」「車検不要」という利便性の高さから、リリース開始から現在までで累計2,000台以上の販売実績があるAPtrikes125。この度、輸入販売元の株式会社カーターは、250ccエンジンを搭載する「APtrikes250」の予約受付を2025年2月10日より開始いたします。シフトショックのない、スムーズな走行が可能【APtrikes250】エンジンモデル:ZONGSHEN製 250cc原動機種類:水冷4ストロークOHV2 バルブ単気筒燃料:無鉛レギュラーガソリン排気量:246.2cc最大出力:11.5kW(15.6PS)/7,000r.p.m最大トルク:19.5N・m(1.98kgf・m)/5,000r.p.m変速機形式:5段変速+後退※随時品質向上を目標にしているため、実際の商品と異なる部分が生じる可能性がございます。【APtrikes250の特徴】「APtrikes250」は当初、遠心クラッチを採用する方針で開発を進めておりましたが、シフト操作時の変速ショックによる駆動部品の損傷が懸念されたため、マニュアルクラッチを採用。これにより運転手の操作にてシフトショックのない、スムーズな走行を可能にしました。※マニュアルクラッチ採用により、普通自動車AT限定免許での運転はできず、普通自動車MT免許が必要となります。ATモデルの「APtrikes125」、MTモデルの「APtrikes250」。お客様がより適したモデルを選びやすくなる2台体制での展開をいたします。■APtrikes250注文条件について【注文条件(1):試乗】125ccモデルと比較して、「APtrikes250」の一番の特徴はエンジンの排気量増加になります。これによりエンジン出力および最高速の向上が可能となりました。2020年より国内販売を開始したAPtrikes125は既に2,000台以上の販売実績を誇りますが、三輪車両としての操作性など、まだまだ認知されていない車両でもあります。そんな中、特にエンジン出力の高い250ccモデルに未試乗での購入になった場合、お客様の想像と相違する可能性があることや操作に対する危険を感じさせてしまう恐れがあるため、ご注文時の条件として「試乗」を必須条件とさせていただきました。運転自体が可能であるかどうかの判断をお客様自身に決定していただき、ご納得のうえでご購入いただきます。※APtrikes250の試乗車取扱店はホームページにてご確認ください。【注文条件(2):「APtrikes250ご購入時の注意事項確認書」へのご署名】APtrikes250を試乗済みであることや、三輪車両を運転する際の注意事項をご確認いただいたうえで、ご注文時に「APtrikes250ご購入時の注意事項確認書」へのご署名を必須条件とさせていただきます。【注文条件(3):抽選販売】開発段階から非常に多くのお問い合わせ、予約のご希望をいただいており、ご注文数が入荷予定数を大幅に超えることが予想されます。APtrikes250を全ての方へ平等に販売させていただくため、当面の間、ご予約は先着順ではなく、抽選方式を採用いたします。2025年2月10日より全国の「APtrikes250取扱店」にて試乗後、抽選にご応募いただけます。※取扱店によっては試乗車の準備ができていない場合がございますので、必ずお問い合わせのうえ、ご来店ください。※APtrikes250の試乗車取扱店はホームページにてご確認ください。※予約車両の初回ロット日本入荷時期は、2025年4月~5月頃となります■予約受付期間について第一次抽選予約期間:2025年2月10日~2025年2月28日※第二次以降、ホームページにてご案内いたします※抽選結果は2025年3月1日より順次、APtrikes250取扱販売店へご案内いたします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年01月31日医療法人ともしび会の理事長である江越 正敏(以下、理事長 江越)が、タイの主要メディアに出演し、日本の先端医療のエクソソーム・NMNを紹介する機会をいただきました。この出演を通じて、当院が提供する高品質な医療サービスが国際的に認知されるきっかけとなりました。理事長 江越はメディア各局において、日本長寿協会が力を入れる「細胞から根本的に健康を取り戻す」という理念のもと、最新の医療技術を駆使した治療についてメディアにご紹介させていただきました。<理事長 江越のコメント>私たちは細胞若返りの専門家です。細胞が健康でなければ、どんな病気や美容の治療を行なってもその効果を最大限に発揮することはできません。細胞(体の土台)から綺麗になること、細胞から若返ることが大切です。綺麗な花を咲かせるにはまずは土壌から改善する花を咲かせるにはまずはしっかりとした土壌作りが大切です。人の肌や体も同じで、まずは細胞から若返り、健康にすることが大切です。<日本長寿協会について>当院は、患者様一人ひとりの健康と生活の質を向上させることを目指した「最新の再生医療」を提供しています。また、日本国内にとどまらず、海外からの患者様への受け入れも積極的に行い、医療ツーリズムの分野でも評価をいただいています。特に、医療設備、経験豊富な医療チーム、快適な治療環境を備えた総合的な医療サービスは、多くの国から支持されています。日本長寿協会HP: ■今回のメディア出演の意義理事長 江越の出演は、当院が提供する医療技術とホスピタリティを国際的に広める第一歩となりました。今後も、さらなる医療技術の向上と、多くの国際的な患者様への信頼される医療の提供に尽力してまいります。安心して日本へお越しください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日JALグループのLCCであるスプリング・ジャパン株式会社(以下:スプリング・ジャパン)は、2025年1月20日から公式Webサイトにおける航空券購入時のオプションとして、Chubb損害保険株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:エドワード・コップ、以下「チャブ保険」)の「旅のキャンセル保険」を販売します。2024年11月からの中国へ渡航時に必要なビザの免除措置再開に伴い、多くのお客さまがより気軽に、より安心してご旅行いただけるサービスとして提供してまいります。●概要「旅のキャンセル保険」(正式名称:ネット専用旅行関連サービス取消費用補償保険)は、航空券購入後、突発的な事由によりやむを得ず旅行をキャンセルした場合、お客さまのキャンセルに伴い発生した損害を補償するものです。航空券と同時に購入することができ、補償額は航空券代金の総額をもとに自動設定されます。購入可能な方:日本在住の当社航空券購入のお客さま購入場所:当社公式Webサイト(日本語版のみ)保険加入期限:航空券購入時との同時加入に限る保険料の目安:航空券・各種サービスの対象金額合計に対応する保険料率(約9%)にて自動算出(例:10,000円の航空券を購入した場合の保険料は約900円)補償内容:航空券の取消しに関する手数料分補償の対象となる主な取消事由:本人・配偶者または親族の死亡・危篤 / 医師の指示による旅行中止 / 配偶者または 1親等以内の親族の看護・介護 / 災害対策基本法に基づく公的機関からの避難指示 / 空港までの交通機関の1 時間超の遅延/飼い犬・飼い猫の死亡・危篤 など※補償内容に関して、保険金をお支払いできない場合やお支払い条件があります。保険商品に関する詳細はチャブ保険までお問い合わせください。Chubb損害保険株式会社 A&Hアフィニティー保険本部 Tel:03-6364-7111スプリング・ジャパンは、今後も安全運航を基本に、JALグループと春秋グループの強みを最大限生かして、日本と中国を結ぶ中国特化型LCCとしてさらなる成長の実現にむけ、一丸となって取り組んでまいります。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日医療従事者のマッチングや医療部材の卸、経営支援等の医療機関のトータルサポート事業を展開する株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当グループ」)のグループ医療機関である、医療法人財団 小畑会浜田病院理事長、山村菜実が株式会社LIXIL(以下、LIXIL)制作の包括的性教育教材を監修しましたことをお知らせいたします。LIXILでは、「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現」というPurpose(存在意義)の実現を目指して、急速に変化する世界において日々の暮らしと社会にインパクト(良い影響)を生み出す製品やサービスの開発に取り組んでいます。特に、「グローバルな衛生課題の解決」「水の保全と環境保護」「多様性の尊重」の3つを優先取り組み分野として、事業活動を通じてさまざまな社会問題の解決に貢献します。その中の取り組みの一つとして、女性特有の健康課題の解決に向けて、フェムケアに関連した製品を提供したり、ESD教育への支援として、グローバルな衛生課題や環境問題、多様性の尊重などをテーマに、オリジナルの教材による出前授業を全国の学校やイベントなどで実施しています。今回の「包括的性教育教材」プロジェクトにおいては、山村理事長は、LIXILのグローバルな視点に賛同し、医療の立場から、また、母親の立場からも、わかりやすい性教育を意識して監修しております。「10代の心と体、どう変わる?」「心と体にまつわるなやみごとQ&A」など、人には聞きにくいことがわかりやすく掲載されており、親子でも一緒に利用できる教材です。●山村菜実先生 コメントこの度、教材監修のお話をいただき、喜んで引き受けました。教育を通じて子供たちが自身のウェルビーイングを実現するための知識を得ることは非常に重要です。私たち大人は、子供たちが成長する際に困難に直面しないよう努める責任があります。本教材は性教育にとどまらず、包括的性教育を扱います。性を生殖に限定せず、権利としての視点を持ち、人権を基盤にさまざまなテーマを検討します。これにより、子供たちが性に関する自らの権利や社会の構造を理解し、適切な意思決定を行うことで幸福を追求する手助けとなると考えております。また、多くの先生方が包括的性教育の実施方法に悩んでいることを考慮し、この教材がその解決の一助となることを願っています。■概要タイトル:自分と周りのみんなを大切にするために学ぼう!10代の心と体のこと体裁:A4・8ページ制作:株式会社LIXIL■プロフィール山村 菜実(やまむら なみ)医療法人財団小畑会浜田病院・東京美容クリニック理事長東京都生まれ。東京女子医科大学医学部医学科卒業後、東京慈恵会医科大学附属病院勤務。産婦人科専門医を取得後、2019年東京美容クリニックを開設、2022年東京美容クリニック理事長就任。産婦人科医としての経験を活かして、婦人科領域の美容施術も行う。2023年日本最古の産婦人科病院、浜田病院理事長就任。女性の悩みすべてに寄り添う丁寧なカウンセリングにファンも多い。プライベートでは2児の母。《所属学会・認定資格等》 日本産科婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会専門医、日本周産期・新生児医学会正会員、日本美容皮膚科学会正会員、日本女性医学学会正会員、日本東洋医学会正会員、日本人類遺伝学会正会員、日本毛髪科学協会認定毛髪診断士〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。〝医療を止めない〟を経営理念に、医療に必要なあらゆるバックオフィス事業を展開しております。良質な医療を継続的に提供できるよう、医療従事者には医療に専念してもらい、バックオフィスの業務は私たちがサポートすることで医療経営の最適化を目指します。医療部材や医療人材、資金調達などの経営改善から健康啓発や広報・PR など集患支援まで、ワンストップでサポートし、未来の医療を守ります。社 名:株式会社セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディングEAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス: 美STAR: M&Aメディカル: メディカルクルー: Central Medience Payments: 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズPR・マーケティング事業部広報担当:神野(じんの)・ 長行司(ちょうぎょうじ)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月15日メンズスキンクリニック銀座院(東京・銀座)は、“熱破壊式医療脱毛の決定版!ジェントルシリーズ確約”で受けられる「《ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身医療脱毛コース》」を2025年1月4日(土)に発売いたしました。【URL】 ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身脱毛 5回 137,500円《ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身医療脱毛コース》誕生の背景メンズ医療脱毛で使われている医療脱毛レーザーには一般的に熱破壊式と蓄熱式が存在します。そのうち、男性のヒゲやVIO、全身などの剛毛に対して最も脱毛効果の高いレーザーは熱破壊式レーザーであると言われています。しかしながら、クリニックによっては熱破壊式か蓄熱式かを選ぶことができず、また選べたとしても希望の機種まで選ぶことができず、結果的に脱毛効果に満足が得られていない患者様が多くいらっしゃる様でした。そこでメンズスキンクリニックでは熱破壊式脱毛レーザー機の中でも最も人気があり、脱毛効果が最も高いとされているキャンデラ社の「ジェントルシリーズ確約にこだわった」熱破壊式医療脱毛コースを発売することにしました。キャンデラ社の熱破壊式レーザー脱毛機「ジェントルシリーズ」は厚生労働省承認機器であり、30年以上の歴史がある為、これまで以上に患者様のニーズと脱毛効果の満足度を高めたメンズ医療脱毛を提供することができます。■ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 医療脱毛コース3つの設定1. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身 5回コース2. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身+VIO 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身+VIO 5回コース3. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 VIO 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 VIO 5回コース《メンズスキンクリニック銀座院》について『メンズスキンクリニック銀座院』は、男性専門の美容医療クリニックとして、主にメンズ医療脱毛を専門に、AGA治療やメタボ治療、ニキビ治療などを提供する男性美容の総合クリニックです。銀座という立地にもかかわらずリーズナブルな料金で男性のキレイを応援します。【会社概要】店舗名 : メンズスキンクリニック銀座院所在地 : 東京都中央区銀座4-3-6 G4 BRICKS BLD. 5階定休日 : 年末年始以外無休営業時間 : 11:00~20:00診療メニュー: メンズ医療脱毛、AGA治療、メタボ治療、ニキビ治療など価格帯 : 1,320円(税込)~TEL : 0120-655-553URL : 【お客様からのお問い合わせ先】《メンズスキンクリニック銀座院》TEL : 0120-655-553営業時間: 11:00~20:00e-mail : info@mens-skin-cl.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日株式会社JMDC(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:野口 亮、以下「JMDC」)は、集積した国内最大級の約2,000万人の医療ビッグデータのうち、健康保険組合の被保険者約670万人を対象にした分析集「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」を発行いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」 なお本ガイドブックは、国が主導する「日本再興戦略」「未来投資戦略」にて位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つである「健康経営」の促進を目的としております。具体的には、JMDCが医療保険者より許諾を得て取得した匿名加工情報を活用して、健康経営銘柄・ホワイト500・その他に該当する企業群について性年代別に健康診断・レセプトデータを分析しており、その内容については本年12月19日に開催された経済産業省「第1回 健康経営推進検討会」の事務局資料に掲載されるに至っております。【発行の背景】JMDCは2002年の創業以来、健康保険組合を中心とした保険者の保健事業を推進するため、保険者が保有するデータの分析サービスを基に、多面的・多角的に健康保険組合およびその加入者を支援してまいりました。また2023年6月に発足した、業界団体を超えた健康経営の実践に取り組む企業・団体が集結した「健康経営アライアンス」に代表幹事会社の一社として参画、その参画を皮切りに健康経営の推進・労働寿命の延伸に向け、コーポレートヘルス領域における事業を推進しております。このような状況の中、健康経営銘柄・ホワイト500などの認定を取得されている複数の企業から、「健康経営銘柄・ホワイト500などの認定法人群別の健康度分析が限定的にしか公開されていないため、その認定取得が本当に従業員の健康に繋がっているのか?」と疑問視する声があがっていることを確認いたしました。また40歳以上の分析については、厚生労働省が公開しているNDBオープンデータ分析サイトにて特定健診の性年代別・都道府県別平均値を見ることが可能でありますが、40歳未満についてはベンチマークとなり得るデータが存在しない状況でありました。このような状況を打開すべく、JMDCでは「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」を発行いたしました。【分析内容のご紹介】2024年12月19日に開催された経済産業省の「第1回 健康経営推進検討会」の事務局資料(2)の中でも、経済産業省 ヘルスケア産業課 商務・サービスグループ 課長 橋本 泰輔氏から「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」の一部分析事例をご紹介いただいております。以下のHbA1cの分析事例をお示しいただきながら、多くの健診項目において健康経営の成績と従業員の健康は相関関係がありそうだということをご発表いただきました。【第1回 健康経営推進検討会 事務局資料(2) (今年度調査等の状況報告と今後の方向性について)】第1回 健康経営推進検討会 事務局資料(2)(出典:第1回 健康経営推進検討会 事務局資料(2) (今年度調査等の状況報告と今後の方向性について) 2024年12月19日 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課)HbA1cが5.6%以上の方の割合はほとんどの年代で「健康経営銘柄群」「ホワイト500群」「その他群」の順で良好(有所見者割合が低い)でした。【検査値 集計結果サマリー ※健康経営銘柄認定企業とその他企業との比較(本ガイドブックより抜粋)】検査値 集計結果サマリーまた他の様々な健診項目においても、多くの項目にて「健康経営銘柄」の有所見率が他の群よりも低いという結果になっております。これにより、健康経営に熱心に取り組む企業の従業員は総じて生活習慣・各種健診値も良く、結果として生活習慣病リスクが低くなり、元気にハイパフォーマンスで働き続けられる可能性が高いことを示す一助となりました。【今後の展開】本ガイドブックは、健康経営に取り組むあらゆる企業・団体の方々に参照いただくことで、自社の健康課題の特定や目標値の設定に活用いただくことが可能です。また、JMDCが提供しているPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」を用いた健康行動促進(ウォーキングラリーや各種チャレンジ施策)や、健康保険組合向けに提供している特定保健指導や重症化予防プログラムなどの提供を通じ、特定した健康課題や設定した目標値に対するご支援が可能と考えております。また「Pep Up」だけではなく、企業向けに提供している健康管理サービス「Pep Up for WORK(ペップアップフォーワーク)」も含めた包括的なデータ管理・分析ができる環境づくりに加え、メンタルヘルス・女性特有の健康課題・睡眠など、企業が求めるソリューションの提供を推進してまいります。JMDCでは今後も、年齢にかかわらず長く健康に働き続けられる社会の実現に向け、企業全体の健康経営の実践を底上げするとともに、400を超える健康保険組合様と共に培ってきたノウハウやデータを用いて、企業の健康経営の標準となるデータ分析手法や健康増進・重症化予防に必要なソリューションの開発・社会実装に取り組んでまいります。【2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック】「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」(無料サンプル版)以下のURLからダウンロードいただけます。URL: 「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」(完全版)有償にてご提供しておりますので、ご所望の方は上記URL、または担当営業にお問い合わせください。※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。【株式会社JMDCについて】医療ビッグデータ業界のパイオニアとして2002年に設立。独自の匿名化処理技術とデータ分析集計技術を有しています。12億5,500万件以上のレセプトデータと6,200万件以上の健診データ(2024年3月時点)の分析に基づく保険者向け保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの情報サービスを展開しています。また、健康度の単一指標(健康年齢)や健康増進を目的としたWebサービス(Pep Up)など、医療データと解析力で健康社会の実現に取り組んでいます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日■これまでのあらすじマイペースな夫に悩む妻。夫に家事を頼んでもゲームに夢中になってしまい、結局自分がやることになるなど、日々イライラがたまっていた。中でも妻は生後2ヶ月の娘の保険証が届かないことを気にしていた。夫に言っても大丈夫とのんきな態度。しかし娘に湿疹が出てしまい、病院にかかり全額負担することに。さすがに遅すぎると思った妻は、会社の担当者に電話して聞くと言い出し、やっと夫は重い腰を上げた。その結果、書類の不備で申請が止まっていたことが判明して…。夫は私に叱られてシュンとしていましたが、その態度にもムカつきます…。日々こんなにイライラするなんて思いませんでした。子どもが産まれて3人で幸せな生活が始まるはずだったのに…。私は遊びに来てくれた会社の同僚と後輩に、夫のことを愚痴りました。同僚は私のせっかちな性格をよく知っているので同情してくれましたが、後輩は私がなんで性格の違う夫と結婚したのか、そこが気になったようで…。なんで…? そういえば、なんで夫と結婚しようって思ったんだっけ?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月21日■これまでのあらすじ生後2ヶ月の娘・凛を育てる妻の美紀子にはある悩みが。夫の浩二は家事を頼むと快く返事し妻を気遣ってくれる。しかし実際にはゲームに夢中になってなかなか取り掛からず、毎度妻が仕方なく代わりにやる羽目になるのだ。今困っているのは娘の保険証がまだ届かないこと。夫に確認してほしいと頼んでも、「大丈夫」とのんきな返事。なんだか自分だけが必死になっているような気がしてしまうのだが…。待てど暮らせど保険証は届かず。やきもきしている最中に娘の体に湿疹が出てしまいました…。子ども医療証も保険証も持っていないため、病院代は全額自己負担です。後日お金は戻ってくるそうですが、余計な手間ばかりが増える…。痺れを切らした私は、夫の会社に直接問い合わせるしかないと思いました。夫はそれは困るのか、絶対に明日確認すると約束してくれたのですが…書類不足で申請が止まっていた?はあぁ? それって書類足りてないまま放置されてたってっこと? あれだけ言ったのにちゃんと確認してなかった夫に、腹が立って仕方ありませんでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月20日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2025年版』が、徳間書店より2024年11月に発売されました。「NEWよい保険・悪い保険 2025年版」 表紙1《本書の内容》◎15年間続く年度版の保険ランキング誌2010年にスタートした年度版シリーズ「よい保険・悪い保険」は、2025年版で15周年を迎えます。本誌は一貫して「消費者にとって、よい保険は何か」をテーマにさまざまな角度で分析を行ってきました。保険会社や販売側の視点ではなく、消費者の立場に立って保険のプロ中のプロが推薦する商品をランキング形式で紹介し、それぞれの商品について「優れた点」や「注意すべき点」をわかりやすくお伝えするように努めてきました。メリットはもちろん、デメリットの部分もしっかりとお伝えするようにしています。これができるのも、広告が一切入っていないからです。◎「外貨建て保険」「変額保険」のランキングがない理由本誌には「外貨建て保険」「変額保険」のランキングはありません。これが他の保険のランキング誌とは大きく違うところです。なぜなら、消費者の立場から見るとこれらの商品は、いずれもデメリットが多く、お勧めできないからです。お勧めできない商品をランキングに掲載して、「よい保険」だとは紹介することはできません。◎各保険商品のスペックが比較できる「保険商品は複雑でどれを選んでいいのかわからない」という声をよく耳にします。たしかに保険商品を比較するのは、難しいです。でも、生命保険は人生の中で2番目に大きな買い物だと言われています。たとえば、月額3万円の保険料を30年支払ったら総額の保険料は1,000万円を超えます。こんな高い買い物を比較せずに買うというは無謀としか言いようがありません。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した44の保険商品のスペック比較表を掲載しています。特約や付帯サービスも比較できるので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、より現実的に比較することができます。■著者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、『投資ゼロで老後資金をつくる』(青春出版社)、『保険の選び方大全100』(自由国民社)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 X(旧Twitter) @neo_sigh: ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャルプランナー資格取得講座、マネー講座、大学院講師、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)、『知らなきゃ損! インフレってなに?』(自由国民社)など多数。 ■書籍概要出版社 : 徳間書店発売 : 2024年11月29日判型 : A4版ページ数: 100ページ定価 : 1,320円(税込)著者 : 長尾義弘、横川由理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日広告・研修業を行っている株式会社Will Be(所在地:札幌市中央区、代表取締役:山本 由美子)は、医療・保険・介護・デジタル情報などをまとめて管理できる「こころの架け橋ノート」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年12月15日(日)まで行っています。もしもの時に想いを伝える【こころの架け橋ノート】「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■プロジェクト実施背景高齢者の一人暮らしや認知症の増加が進む中、親は子供に全てを託したいと願い、子供は親のためにできる限りのことをしたいと想っています。ですが、その想いを伝えられない事態が訪れるかもしれません。そんな時に備え、大切な情報や想いをつなぐ「こころの架け橋ノート」を開発しました。親子の想いに寄り添い、大切な絆を支えたいと思います。■特徴こころの架け橋ノートの特徴は、A4ノートとA6ノート(シークレットノート)の2冊ワンセットになっていることです。こころの架け橋ノート2冊でワンセット・A4ノートは、書棚など書きたい時にいつでも書けるところにいつも飲んでいる薬やアレルギー、病歴・手術などの医療情報、介護状態になった時の具体的な希望や契約済みの施設、年金・保険の加入情報などを一元管理できます。こころの架け橋ノート(大ノート・A4)・A6シークレットノートは、家庭用金庫など簡単には見られないところに投資アプリのパスワード、SNSのIDやパスワードなどのデジタル情報は、もしもの時以外でも「管理しきれない」「どこに書いたかわからなくなる」というお声がとても多い項目ばかりです。こころの架け橋ノート(小ノート・A6)若くても、まだまだ自分は大丈夫と思っても、突然の事故で意思を伝えられなくなることもあります。入院保険や投資の情報など、本人しか知らない情報をまとめておくことが重要です。■リターンについて ※価格は税込み5,000円:【こころの架け橋ノート×大小2冊1セット】+【書き方レクチャー動画】「ノートがあっても何をかけばいいかわからない」となったら本末転倒!書き方レクチャー動画(約10分)では、ノートの書き方を解説します。8,000円:【こころの架け橋ノート×1セット】+【書き方レクチャー動画】+【一緒に書こう!90分作業会】「毎日忙しくて、結局先延ばしになりそう」をいう方のために、90分で話しながら楽しく書く時間をご用意しました。Zoom(もしくは当社がある札幌)で、一緒にノートを書きましょう。50,000円:【スポンサー掲載(小)】+【ノート×3セット】企業や団体の皆様に向けた特別なスポンサー掲載プランです。このプランでは「こころの架け橋ノート」大ノートのエンドページにスポンサー名や電話番号を掲載し、支援のご厚意を広く周知します。・社会貢献の周知拡大・SDGs取組の見える化などにつながります。■プロジェクト概要プロジェクト名: もしもの時に想いを伝える「こころの架け橋ノート」を多くの方に届けたい!!期間 : 2024年11月18日(月)~12月15日(日)URL : <製品概要>商品名:こころの架け橋ノート 2冊ワンセット(1) A4の大ノート(医療・介護・保険などの情報をまとめて管理)24ページ(カラー印刷)(2) A6の小ノート(パソコン・スマホのロック解除パスワード、投資・貯蓄のIDパスワードなどの情報をまとめて管理)20ページ(カラー印刷)■会社概要商号 : 株式会社Will Be代表者 : 代表取締役 山本 由美子所在地 : 〒060-0052 札幌市中央区南2条東1丁目1-12 フラーテ札幌4F設立 : 2011年12月事業内容: 広告・研修業資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Will BeTEL : 011-522-6927お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、生理管理アプリ『ソフィBe』から申し込み可能な、少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」(引受少額短期保険業者:アフラック少額短期保険株式会社)の取り扱いを、2024年11月26日より開始することをお知らせします。uc_01■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」開始の背景近年、不妊治療を含む医療サポートの備えを検討する女性が増えています。このような動向の背景には、キャリア形成とライフイベントを両立するべく、しっかり計画する女性が増えていることなどがあげられます。このような社会的な潮流に対し、女性向け医療分野へのサポートは、自治体による助成の拡充や、医療保険特約への組み込みなどの動きがありますが、お子さんを望むすべての方々に活用いただくには至っていないのが実情です。そこでこのたび、ウェルネスケアブランド「ソフィ」から、ライフステージに応じて不妊治療を含む病気やケガに対応した、「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の取り扱いを開始します。本サービスは、生理管理アプリ『ソフィBe』から簡単に申し込みが可能で、女性が安心して自分らしい人生を歩むために選択肢の拡大に貢献します。■働き世代の一人当たりの医療費比較uc_02特に25歳~39歳の「働き盛り」の女性は、同じ世代の男性と比較して約1.5倍の医療費がかかることが分かっています。※1 また、女性はがん(乳がんや子宮がんなど)や腎尿路生殖器系(子宮内膜症、子宮筋腫など)などの疾患では、男性の約2倍以上の医療費が必要となります。※1uc_03また日本では、約6組に1組のカップルが不妊の検査や治療を行っています。※2 不妊治療では、体外受精を活用するカップルが増えており、2022年時点では12組に1組の割合で活用しています。※3 体外受精一式の1周期あたりの平均自己負担額は約15万円と高額であり、成功するまでに平均3.7周期の治療が必要となります。※4※1 厚生労働省:令和3(2021)年度 国民医療費の概況。※2 「第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」国立社会保障・人口問題研究所。※3 公益社団法人 日本産科婦人科学会「ARTデータブック2020年版」。※4 厚生労働省「不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書」。体外受精の1周期の平均費用は50万円。保険適応の場合自己負担額は3割(50万円×30%=15万円)。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」とは「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、一般的な病気やケガはもちろん、女性特有の病気や“妊活”にもより添う保険です。妊活を「お金の不安」を理由に諦めてしまうことがないようサポートします。「子どもを授かりたいけれど、うまくいかなかったらどうしよう」という不安を抱える方々により添い、「この保険に入っていてよかった」と思っていただきたいという想いを込め、「ソフィ おまもり保険」と名付けました。◆少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、アフラック少額短期保険株式会社の『アフラック少短の医療保険はじめる』を病気・ケガに備えたい女性向けに設計したユニ・チャームオリジナルプランです。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の3つのポイントuc_04(1) お手頃な保険料・保険料は30歳で「ライト」プランに入会した場合、月々950円※5~のお手頃な保険料です。※5 表示の保険料は30歳の場合であり、契約時の被保険者の満年齢によって決定。(2) 一般的な病気やケガの治療、女性特有の病気の入院費用、不妊治療※6など、さまざまな医療ニーズに対応する充実の保障内容・一般的な病気やケガの治療(骨折、ポリープ、がん等)の他、女性特有の病気(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫や女性特有のがん等)による入院も保障します。・人工授精から体外受精まで、幅広い不妊治療を保障します(公的医療保険が適用される手術が保障対象です)。※6 直近2年以内に不妊症と診断された方はご加入いただけません。(3) オンラインで手続き可能・保険の申し込み・解約・住所変更などの手続きは全てWeb上で手続き可能です※7。※7 給付金請求の際、書類での手続きが必要。■『ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート』詳細はこちら「おまもり保険」紹介ページ: ■『ソフィBe』詳細はこちら「ソフBe」紹介ページ: アプリのダウンロード:uc_5iOS版 : Android: ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日