「濱裕」について知りたいことや今話題の「濱裕」についての記事をチェック! (3/4)
横濱 JAZZ PROMENADE 実行委員会 企画制作、横濱 JAZZ PROMENADE 30年記念/横浜おとまつり2022 連携事業『たをやめオルケスタ with 土屋アンナ』が2022年10月2日 (日)に神奈川芸術劇場ホール(神奈川県横浜市中区山下町281 )にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて8月1日(月)より発売開始です。カンフェティにて8月1日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 横濱JAZZ PROMENADE 30年を記念し、10月からのジャズプロ月間の幕開けとして、祝祭感溢れるJAZZ LIVE を実施。女性だけで結成されたビッグバンド「たをやめオルケスタ」とゲストの土屋アンナとのコラボレーションは必聴。たをやめオルケスタ土屋アンナたをやめオルケスタ2008年結成、オンナばかりのトロピカルビッグバンド。⼤所帯とはいえ、どのバンドにも負けない団結⼒とパッションでもって、 ポップな魂を込めたド迫⼒のステージを展開 中。 楽曲はもちろん全曲メンバーのオリジナルアレンジ。 さらに舞台演出や⾐装制作、グッズのデザイン、YouTube動 画までもメンバーの⼿で プロデュースしているこだわりぶり。「⼿弱⼥」と書いて「たをやめ」と読むが、そんなか弱 く儚いネーミングとは裏腹にタフなオンナたちは ぐいぐいと前に進んでいく!2013年に1st Full Album「緞帳プレリュード」2014年に2nd Full Album「紺碧レジーナ」 2015年に3rd Full Album「 ⼿弱⼥(たをやめ)アルドーレ」を発売。 2016年3⽉には古内東⼦「Toko Furuuchi with 10 legends」に全曲参加し、奥 ⽥⺠⽣、鈴⽊雅之、 藤井フミヤ、TEE、⻫藤和義、⼤澤誉志幸、前川清、堂珍嘉邦らのバックバンドを務める。 2016年 7⽉、初のライブ盤「タヲヤメライブ」をリリース、12⽉ムーンライダーズのトリビュート 「BRIGHT YOUNG MOONL IT KNIGHTS -We Can’t Live Without a Rose- MOONRIDERS TRIBUTE ALBUM」に参加。 2017年8⽉5th Full Album「 MAJOR DEBUT」発売。 2018年6⽉なかの綾のアルバム「Double Game」にて5曲コラボ。 8⽉には10執念を記念して 初のベストアルバム「BESTA」を発売。同年12⽉はに結成10周年を記念したワンマンライブを渋⾕クアトロにて開催。 2019年ボーカル脱退により、本格的なインストゥルメンタルバンドとなる。ミニアルバム「ジャパヤメ」発売。2020年 6th Full Album「レディレディ」を発売。 今年で13年⽬、脂がのったレディたちの⾳楽をとくとご覧あれ。【公式サイト】 横濱 JAZZ PROMENADE とは「横濱 JAZZ PROMENADE」は、市⺠とミュージシャンが⼀体となって「街全体をステージに」を合⾔葉に1993年より スタートしました。多くの皆様のご⽀援とご協⼒によって毎年その規模を拡⼤し、毎年10万⼈を超えるお客様をお迎え するまでに成⻑しました。「ジャズの街・ヨコハマ」を国内外にアピールし、街の活性化や集客増にも寄与するフェステ ィバルとなっています。開催概要横濱 JAZZ PROMENADE 30年記念/横浜おとまつり2022 連携事業『たをやめオルケスタ with ⼟屋アンナ』開催⽇時:2022年10⽉2⽇ (⽇) 14:00開場/14:30開演会場:神奈川芸術劇場ホール(神奈川県横浜市中区⼭下町281 )■出演者たをやめオルケスタA.sax:岡村トモ⼦、加藤順⼦T.sax:沼尾⽊綿⾹、むーみんB.sax:七海かおりTp:⻑⾕川素⼦、渡邊優、SAKKO、星野⿇⾥奈Tb:枡家⼩雪、せきりか、⼤⾕恵莉⾹B.Tb:橋⽖美季Piano:⼤⻄まみBass:愛沢まりDrums:⾦澤沙織ゲスト: ⼟屋アンナ(vo)■スタッフ企画制作: 横濱 JAZZ PROMENADE 実⾏委員会■チケット料⾦⼀般:3,000円⾼校⽣以下:2,000円 (全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月21日横濱 JAZZ PROMENADE 実行委員会主催、『横濱JAZZ PROMENADE2022』が2022年10月8日 (土) ~2022年10月9日 (日)に関内ホール大ホール・小ホール(神奈川県横浜市中区住吉町4丁目42-1)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ Twitter(@jazzpromenade) 横濱JAZZ PROMENADE4年ぶりに有観客ライブ開催決定!横浜の歴史、文化、ロケーションなどを活かしたジャズ・フェスティバル「横濱JAZZ PROMENADE」。開催される2日間は、“日本のジャズのふるさと”横浜に、プロ・アマミュージシャンが集結します。街中がJAZZにあふれる2日間をお楽しみください!10月8日出演:日野皓正クインテット、高木里代子トリオ、Reborn Wood Sessions10月9日出演:ジョン、健、ヌッツォと彼の仲間たち、Days of Delight All Stars、板橋文夫オーケストラ 金子友紀(唄)※タイムテーブルは後日公開します。■プロミュージシャンによる『ホールライブ』(有料公演)今年は、関内ホールの大ホールと小ホールの2会場にて、厳選したミュージシャンによる、ベテランから若手まで、今を感じられる旬なジャズをお届けします。■アマチュアプレーヤーの晴れ舞台『街角ライブ』(鑑賞無料)約170組のバンドが、市内街角や商業施設のイベントスペースなど約14箇所をステージにライブを行います。ジュニアジャズバンドのステージ(横浜市役所アトリウム)では、宮城県石巻市、石川県金沢市からの出演も予定され、今年もジャズを通して全国各地で活動するジュニアバンド同士の交流が横浜で育まれます。■横浜の日々のジャズシーンを支える『ジャズクラブ』(料金は店舗ごとに異なる)横浜が「ジャズの街」と呼ばれるのは、JAZZの生演奏を提供するジャズクラブが多いことも理由のひとつ。ホールと異なる雰囲気で、それぞれの店舗が個性を発揮する「横浜の旬」なジャズが聞ける場所。まさに、昼も夜も横浜の街がJAZZに染まります。今年は16店舗が参加予定!横濱 JAZZ PROMENADE とは「横濱 JAZZ PROMENADE」は、市民とミュージシャンが一体となって「街全体をステージに」を合言葉に1993年よりスタートしました。多くの皆様のご支援とご協力によって毎年その規模を拡大し、毎年10万人を超えるお客様をお迎えするまでに成長しました。「ジャズの街・ヨコハマ」を国内外にアピールし、街の活性化や集客増にも寄与するフェスティバルとなっています。公演概要『横濱JAZZ PROMENADE2022』公演期間:2022年10月8日 (土) ~2022年10月9日 (日)会場:関内ホール大ホール・小ホール(神奈川県横浜市中区住吉町4丁目42-1)■出演者10月8日:日野皓正クインテット、高木里代子トリオ、ReBorn Wood SESSIONS10月9日:ジョン、健、ヌッツォと彼の仲間たち、Days of Delight All Stars、板橋文夫オーケストラ 金子友紀(唄)■公演スケジュール10月8日(土)13:00~ 小ホール、15:00~ 大ホール、17:30~ 小ホール10月9日(日)13:00~ 小ホール、15:00~ 大ホール、17:30~ 小ホール※開場は、開演の30分前■チケット料金(限定販売 予定販売数になり次第終了)3公演通し券:7,500円(税込)※大ホール全席指定(座席選択可)、小ホール全席自由主催:横濱 JAZZ PROMENADE 実行委員会共催:横浜市文化観光局助成:独立行政法人日本芸術文化振興基金 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月15日人気お笑いコンビ、かまいたちのツッコミ担当の濱家隆一さん(38)は、かねてよりお付き合いしていた一般女性と2017年に結婚。結婚後には濱家さんの愛妻家ぶりが注目。中でも奥様への手作り弁当の腕前が凄いと反響を呼びました。先日は、自宅リビングルームの写真を公開したところ注目を集めているようです。早速チェックしてみましょう!オシャレな絵があるリビングルームを公開 この投稿をInstagramで見る かまいたち 濱家隆一(@hamaitachi)がシェアした投稿 「最高。」と自宅リビングに飾られた冨永ボンドさんの絵を紹介した濱家さん。サイズ感もピッタリなうえに、おしゃれな濱家さんのリビングに雰囲気がピッタリ!コメント欄には「綺麗なお家」「ステキなお家ですね♡横に見えるベビーベッドがキュン」「家具、カーテン、空調良い家感がすごい!」と絵はもちろんのこと、オシャレなリビングにも称賛のコメントが寄せられていました。4月に第2子男児が誕生したばかりの濱家さん。この素敵なリビングで子育てする様子を想像してしまいますね!あわせて読みたい🌈蛯原友里さん大胆な背中露出に「もはや芸術」「はなじでる」ファン悶絶
2022年06月23日「余談ですけど、濱家痛風なんですよ」明石家さんま(66)にこう紹介されたのはお笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一(38)。6月8日に放送された『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)に、濱家は松葉杖姿で登場したのだ。持病の痛風を発症したのだという。心配する共演者に対し濱家は、「結構長いスパンで闘ってまして。28歳の時に出て、もう10年ぐらい闘ってる」と説明した。視聴者からは《痛風半端なく痛いよね…》などと濱家を心配する声があがっていたが、驚きなのはその治療方法だ。「濱家さんは一般的な痛風の薬は飲んでおらず、代わりに漢方を飲んでいると番組で明かしていました。薬を飲めば症状が出ないことを理解してはいるようですが、『一般的な薬を1日1錠飲むのは怖い』と考えているそうです。その代わり、漢方を1日20錠も服用しているというのです」(テレビ局関係者)ある医療関係者は言う。「痛風発作による痛みや炎症が強いときは、鎮痛薬で痛みと炎症を抑えるのが一般的な治療といわれています。その後は、薬を服用しつつ、食生活を改善し、運動などをしていくことで尿酸値を投げていく人が多いです」一般的な薬は控えつつも、漢方薬を1日20錠も服用するという濱家流の治療。SNS上では、そんな治療法に疑問を呈する人もいるようだ。《同じ通風持ちとして全然笑えん。個人の自由と思うけど、一般治療薬が怖いと言いつつ漢方一日20錠飲む方がよっぽど怖いと思うんだが。身体にもあってないと思うよ》《通風っていまは薬でかなり抑えられる病気なのに、処方された薬飲まずに松葉杖って…一日1錠の処方薬嫌って漢方薬20錠ってどういう理屈や》《漢方には副作用ないと思ってる人多いかもだけど、漢方にも副作用あるし、痛風が怖いのは発作だけじゃ無くて、痛風腎とかだったりするからね。ちゃんと薬飲んで欲しいな》
2022年06月12日お笑いコンビ・かまいたちの山内健司、濱家隆一が出演する、ウェブシャーク・Yogiboの新CM「かまいたち with Yogibo 初めてのYogibo Double」編ほか3本が、27日から放送される。新CMでは、かまいたちの2人が、同商品との出会いやプライベートのエピソードを台本なしで披露する。「かまいたち with Yogibo 初めてのYogibo Double」編は、かまいたちが快適なYogiboの使い方を模索する様子が描かれており、同商品を抱きかかえた濱家が思わず、「このロールマックスが山内だったら最高やのにな」と山内への愛があふれるコメントを口にしてしまう。撮影は4月に行われ、普段から同商品を愛用している2人は、「Yogiboさんに認めていただけるところにきたんだ」という実感を得ることができたと喜びをあらわに。また、今回のCMオファーがきた際には、「Yogiboをつかった漫才形式のCMがくるか」と撮影を楽しみにしていたことを明かした。
2022年05月27日お笑いコンビ・かまいたちの山内健司、濱家隆一が出演する、丸井織物・Up-Tの新CM「歌モノ」編、「ボディペイント」編が、15日より放送される。新CM「歌モノ」編では、山内がまねきネコTシャツ、濱家がまねきカワウソTシャツを着て登場。オリジナルソングに合わせて踊る濱家に対し、笑顔でひたすら前進する山内に濱家が思わず「踊れよぉ!」とツッコんでしまう。「ボディペイント」編には、裸にTシャツのデザインをペイントした山内が登場し、「このTシャツ、僕がデザインしたんですよ!」と言い張る。それを聞いた濱家は、山内の体を触りながら「着てませんよね?」と何度も確認する。撮影現場では、山内のボディペイントを目の前に「すげぇっすね…」と感心していた濱家。本番で「着てませんよね?」とツッコみ、スタッフから笑いが漏れてしまう場面もあった。■かまいたちインタビュー――今回の撮影を終えて感想をお願いします。濱家:クロマキー撮影が結構あったんで仕上がりがちょっと気になりますね。山内:確かに見えてこないんですけど、でも撮影中に社長の笑い声が入るくらいウケてたので、いい感じかなと思ってます。濱家:確かに、一回止まりましたらからね(撮影が)社長の笑い声で。あれ、社長じゃなかったらめっちゃ怒られてたんちゃうかな。でも楽しくやらしてもらいました! 2本あるんですけど、(山内は)1本何もしてないよね?山内:うん、一本……何もしてない。濱家:歩いただけっていうのありましたね。でも仕上がりは良いんじゃないかと思ってます。――今回のCMの見どころは?濱家:しっかり見てもらわないとわからないぐらいの山内の仕掛け。山内:すっごいクオリティの仕掛けやってもらいました。すごい方が来てくれてやっていただいたんですけど、その方がすごいJリーグに詳しかったです。そっちの方が衝撃的です。どんどんJの話に。――視聴者の方へメッセージをお願いします。濱家:本当に1枚からデザインしてTシャツを作れるっていうのはすごい魅力的やと、今までやったらこんなデザインの服ってなると何十枚とか百枚単位でね作らないと駄目やったと思うんですけど、試しに一回作ってみようかってできるし、それをまた販売できたりとか。あと文化祭でおんなじTシャツ着ようぜってのが、ものすごく気軽にできる。山内:それやね、めちゃくちゃ簡単に作れるんで、一回試しにやってみていただきたい。濱家:ハイクオリティなんで、プリントが。これは是非試していただきたいですね。
2022年04月13日落語家の桂文珍、お笑いコンビ・かまいたち(山内健司、濱家隆一)が3日、大阪・なんばグランド花月で開催された吉本興業創業110周年特別公演「伝説の一日」の千穐楽壱回目公演に出演後、報道陣の取材に応じた。濱家は「10年近く前、NHKのコンクールで文珍師匠が審査員していて、2年目に出たときに『漫才上手になりましたね』って」と文珍に褒めてもらったエピソードを披露。この日の「伝説の一日」で文珍がかまいたちのネタのフレーズを用いたことについても、「ネタでも僕たちのネタを使ってもらって、今日は『伝説の一日』だなと思いました」と喜んだ。文珍は「若い人たちの成長が……新しい笑いのスタイルで、かまいたちくんなんかを見ていると、今までなかったようなアプローチの仕方、ネタについての着眼、そのあたりの表現力が優れている。彼らを筆頭に次の世代がどんどん育っている」とかまいたちの成長を称え、「落語家でそういう人たちが育つのを夢見ています」と期待を込めた。4月1日に創業110周年を迎えた吉本興業は、日頃の感謝の気持ちを込めて、なんばグランド花月にて創業110周年特別公演「伝説の一日」を4月2日、3日に開催。110年間“笑い”を発信し続けてきた同社が、“オールよしもと”豪華ラインナップで、伝統の「笑い」と最新の「笑い」を届ける。同公演のオンライン配信チケットは4月10日まで販売(視聴は4月11日12時まで可能)。
2022年04月03日プラネタリウム施設「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」が、横浜市西区高島・横濱ゲートタワーに2022年3月24日(木)オープン。都会の真ん中で“星空体験”ができる「プラネタリアYOKOHAMA」横浜市西区高島に新たに建設される「横濱ゲートタワー」は、みなとみらい21中央地区58街区に位置し、横浜駅からみなとみらい21への玄関口となる複合ビル。そこに開業する「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」は、都会のオフィスビルにありながら、少し贅沢な気分で自然を満喫できるグランピングのような「星空」体験を提供。LEDドームシステム導入でこれまでにない没入感を実現「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」には、LEDドームシステム「DYNAVISION-LED」を導入。現在主流となっているプロジェクターによる投映方式とは異なり、自発光するLED素子を利用した映像システムで、高輝度、広色域により、かつてない臨場感と美しい星空を実現。今までは表現が難しかった、抜けるような青い空や海、真っ赤な夕焼け、キラキラと輝く星空なども美しく再現され、今まで以上に本物に近い空の風景の中で没入感を感じられます。4席限定のプレミアムな「プラネットシート」はチェック。宇宙空間に身を預けるように、リラックスした形でプラネタリウムに没入でき、新しいプラネタリウムの世界を体感することができるはずです。カフェ&ギフトショップを併設「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」は、姉妹館である東京・有楽町の「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」と同様に、カフェ「カフェ プラネタリア(Cafe Planetaria)」とギフトショップ「ギャラリー プラネタリア(Gallery Planetaria)」が館内に併設されています。「カフェ プラネタリア」のドリンクや軽食は、ドーム内に持ち込みも可能なので、プラネタリウムを楽しむお供としても最適。また、「花を贈るように星空を。」をコンセプトとする「ギャラリー プラネタリア」には、お土産にはもちろん、自分へのプレゼントにもぴったりの星や銀河を連想させるアイテムを取り揃えています。ロビーは自然を感じられるデザインに都会にいながら緑を感じられる「横濱ゲートタワー」に合わせ、ロビーは地球上の緑や自然を感じられるデザインを採用。中へ進んでいくと、やがて宇宙空間を感じさせるドーム内へいざなわれるという、一連の空間づくりがなされています。また、老舗アロマブランド「生活の木」とのコラボレーションにより、ロビー空間には星明かりの森をイメージしたオリジナルアロマが優しく漂います。初上映作品は“あの花”岡田麿里脚本のアニメーションプラネタリウムオープンに際して初めて上映される作品は、姉妹館である満天NAGOYAで人気のアニメーションプラネタリウム「 Dog Star 君と見上げる冬の星座たち」。人気アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』や『心が叫びたがってるんだ。』で知られる岡田麿里が脚本を担当する同作では、冬の星座をきっかけに瞬きだす主人公2人の友情を描く。日本初のLEDドームシステムを導入したコニカミノルタプラネタリウムならではの映像表現で、青春ストーリーを星空と共に楽しむことができます。主人公2人の声優には、島﨑信長と内田雄馬を起用。主題歌には、ボカロPバルーンこと須田景凪が主人公たちをイメージして書き下ろした 「終夜(よもすがら)」が採用され、物語の世界観を彩ります。なお、コニカミノルタプラネタリウムの公式YouTubeでは、「終夜」のスペシャルムービーが公開されています。<ストーリー>星の好きな少年・晄介は、高校受験に失敗。不本意に通うことになった滑り止めの学校で、陸上部の夏樹と出会う。華やかで賑やかな夏樹の輝きを、苛烈に輝く1等星のシリウスになぞらえる晄介。存在感の薄い2等星の自分とは違うのだと……しかし。瞬く星たちの運命は、がらりと変化する。オープニング記念作品“写真OK”のLEDドームオープニング記念として、LEDドーム初となる“写真OK”のプラネタリウム作品「Space Voyage #ファインダー越しの私の宇宙」も公開。本作では、“映える”宇宙の観光スポットをめぐる宇宙旅行気分を堪能でき、本編上映後にはドーム内を自由に移動できる撮影タイムが設けられています。ナレーションは俳優の磯村勇斗が務める。コニカミノルタプラネタリウム5つ目の直営館コニカミノルタプラネタリウムは、2004年の「コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City」を皮切りに、「コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン」、2018年開設の「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」の3館を東京都内に開設。2021年10月には、名古屋市西区の「イオンモール Nagoya Noritake Garden」に「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」をグランドオープンした。「プラネタリアYOKOHAMA」はコニカミノルタプラネタリウム5つ目の直営館となる。【詳細】コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAオープン日:2022年3月24日(木)オンラインチケット発売日:3月23日(水)AM10:00~住所:神奈川県横浜市西区高島1丁目2番「横濱ゲートタワー」席数:一般席162席、プレミアムシート4席、車椅子スペース4ヶ所■「Space Voyage #ファインダー越しの私の宇宙」作品概要期間:2022年3月24日(木)時間:約35分 +撮影タイム 5分上映館:プラネタリアYOKOHAMA※詳細や最新情報は公式WEBサイトで確認。
2022年03月24日アイドルグループ・日向坂46の佐々木久美、濱岸ひより、佐々木美玲が21日、東京・国立代々木競技場第一体育館で行われたファッションイベント「第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 SPRING/SUMMER」(TGC)に出演した。3人が登場したのはTGCと環境省がコラボし、“脱炭素”のテーマにしたサステナステージ。同ステージにはファッションブランド「Re:EDIT(リエディ)」と「earth music&ecology(アース ミュージック&エコロジー)」が参画している。3人は「Re:EDIT」のモデルとしてランウェイを歩いた。佐々木久美はサイドにリボンがついたデニムベストにリボン付きパンツ、濱岸はオーガニックコットンの黒タンクトップにオレンジのゆったりタックテーパードパンツ、佐々木美玲はオーバーサイズのチュニックにピンクのセンタープレスパンツというスタイル。すべてリサイクルされた素材を使用したアイテムとなっている。目元はオレンジやピンクをのせ、春らしいコーデとメイクで会場を魅了した。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年から年2回開催している国内最大規模のファッションイベント。人気モデルが出演するファッションショーをはじめ、アーティストによる音楽ライブ、旬なゲストが登場するスペシャルステージなど、多彩なコンテンツを展開している。新型コロナウイルスの影響で2020年2月の第30回から4回連続で無観客開催となっていたが、今回2年半ぶりに有観客開催となった。撮影:蔦野裕
2022年03月21日俳優の小関裕太が25日、主演を務めるミュージカル『四月は君の嘘』の取材に応じた。『四月は君の嘘』の原作は、新川直司氏が2011~15年に講談社・月刊少年マガジンで連載(全11巻)し、2012年度マンガ大賞ノミネート、2013年講談社漫画賞少年部門受賞、その後14~15年にはフジテレビ「ノイタミナ」枠でテレビアニメ化、16年には実写映画としてもヒットを記録するなど多くの人を惹きつけてやまない傑作コミック。初ミュージカル化として2020年7月に上演予定だったが、新型コロナウイルスの影響で開幕を目前にして全公演中止に。2年の時を経て、メインキャスト全員が再集結し、ついに幕を開ける。今作への出演が決まったことがきっかけで、原作の漫画とアニメに触れ、ファンの1人になったという小関は「2020年に中止になった時点でアニメを2周して見ていたぐらい、作中に出てくる言葉や音楽に自分自身も感動した作品なので“中止”と聞いた時は本当にショックで絶望的な気持ちでした。当時はこのミュージカルを成功させることを生きがいにしていたので、『自分は何のために頑張ってきたのかな?』と生きている意味まで考えてしまうぐらい喪失感が大きかったです」と当時を振り返り、「その反動でアニメは7周しました(笑))。音楽に背中を押されて、元気になれる前向きな作品だと改めて思いましたね!」とコロナ禍で得た新たな気付きについて語った。小関が演じるのは、かつて指導者であった母から厳しいレッスンを受け、正確無比な演奏で数々のピアノコンクールで優勝、“ヒューマンメトロノーム”と言われた天才少年・有馬公生。母の死をきっかけにピアノの音が聞こえなくなり、音楽の世界から遠ざかってしまうが、生田絵梨花が演じるバイオリニストの少女との出会いを通じ、もがき苦しみながらも再び音楽と向き合っていくという役だ。この難しい役どころについては、「有馬くんは、自分の演奏がきっかけで音楽を始める子がいたり、その背中を追いかけ続ける子がいたり、同世代の子供たちに影響を与えた人物なのにピアノをやめてしまう。だからこそ、その影響を受けた子たちは成長して、『有馬くんと同じ舞台で戦いたい!有馬くんの演奏をもう一度聴きたい!』という思いが強くなるんですが、パフォーマンスだけにとどまらず、彼の生き様を含めて周りから求められるというのは役者として憧れるし、羨ましいなと感じます」と、同じ表現者として感じるキャラクターの魅力を語り、「映像作品と違って、舞台は1つの話に対する稽古期間が約2カ月半もあるので、“有馬公生”という人物をずっと掘り続けることができます。作っては壊し、また作る…という過程を通して、新しい自分も発見できたらいいなと思います」と、自身の成長への意欲ものぞかせた。『四月は君の嘘』は、5月7日から始まる東京公演を皮切りに、兵庫公演は6月16日~18日まで兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホールで上演。チケットは3月19日に一般発売される。
2022年02月26日保育施設併設シェアオフィス・マフィスを運営するオクシイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田 麻衣子、以下「当社」)は、マフィス横濱元町において2022年4月より「休日保育」および「休日一時保育」サービスの提供を開始いたしますので、お知らせします。■サービス開始の目的当社では、保育施設併設シェアオフィス「マフィス」を通じて、子育てを大切にしながらも自分らしい働き方を求めるワーキングペアレンツ、時間や場所にとらわれず自由に働く環境を求める方の新しい働き方、職場環境の構築をサポートしています。この度「マフィス横濱元町」では、平日、休日に関わりなく仕事をするサービス業界において現場運営に従事する方や副業や起業準備、自己研鑽学習などのため休日の保育サービスを必要とする方をはじめ、育休復帰後の社員の配置に苦悩する企業をサポートするため、土日、祝日(振替休日を含む)の保育サービスの提供を開始いたします。お子さまを出産されるまで、平日、休日に関わりなく仕事に従事されていた方は、復職後の勤務形態によっては、保育園の開園曜日の都合により、出産前と同様の仕事を続けることが難しくなる、職種によっては子育てをしながら働き続けること自体が困難となり、キャリアの中断を余儀なくされるケースがあります。このような方たちに向けて休日の保育サービスを提供することで、「マフィス横濱元町」が、より地域社会に開かれた保育の場、多様な働き方を支援する場となることを目指します。マフィス横濱元町■サービス概要・休日保育サービスの提供開始日2022年4月1日(予定)・保育を行う休日日曜・祝日(振替休日を含む)・年末年始(12月29日~1月3日)・利用料金について(1) 「マフィス横濱元町」をご利用の方(フルタイム保育)は通常料金で「休日保育」を利用可能となります。※詳細: ※平日の保育利用の理由と休日の利用理由が異なる場合は、「休日の一時保育」の適用となり、別途利用料金がかかります。詳しくはお問合せください。(2) 平日に別の認可保育園等に預けている場合で、当該保育園等が日曜日や祝日に受入が無い方の利用は「休日の一時保育」として、1曜日あたり以下の料金となります。【1曜日あたり利用料金(月額):セレクトプラン】<共通>デスク代 :4,620円施設利用料:1,100円<保育料>●0歳児企業枠:13,000円地域枠:14,200円●1歳児・2歳児企業枠:12,400円地域枠:13,600円■マフィスとはマフィスとは、「働き方も子育ても、もっと自由でいい」をコンセプトに、ママと家族の「はたらく」を支援する保育施設併設シェアオフィスです。・2014年12月 「マフィス馬事公苑」オープン(2018年3月閉業)。・2017年5月 企業主導型保育事業として「マフィス横濱元町」オープン。・2018年4月 企業主導型保育施設を併設した「マフィス北参道」オープン。・2021年7月 認可保育園「マフィス横濱白楽ナーサリー」、シェアオフィス「マフィス白楽」オープン。これまで、フリーランス、企業に属しながらのリモートワーク、育休中の方など、多くの会員様にご利用いただき、安心して仕事や勉強に集中できる環境を提供しています。URL: ■オクシイについて2014年8月設立。代表の高田 麻衣子自身が2児を出産し、フルタイムで会社員として働いていた経験から「家と保育園、職場を隣接させることで、子育てと仕事にゆとりと笑顔をもたらす『新しい働きかた』を実現したい」と保育施設併設シェアオフィス「マフィス」を設立。現在は都内および横浜市にて3施設運営。また、2019年より、株式会社西武プロパティーズが運営するシェアオフィス「エミフィス練馬(アフタースクール併設)」、その後「エミフィス大泉学園」の運営を受託。その他、大手企業や行政における託児付きワークスペースのコンサルティング等を行い、子育てと仕事の最適なバランスを個々人が手に入れられる環境を提供しています。ミッションに「『働く』に彩りを、『人生』に潤いを。」を掲げている。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日お笑いコンビ・かまいたちの山内健司が、27日配信のABEMA『ぜにいたち』(毎週月曜23:00〜)に出演。ロケに現金500万円を持参し、相方の濱家隆一を驚かせた。番組では、山内の「マンションを一棟買いしたい」という夢を叶えるべく、マンション投資の極意を不動産業者から学びながら物件を巡るロケを敢行。不動産経営の先輩として、アパート経営歴12年のお笑い芸人・コウメ太夫も登場する。今回のロケに際し、山内は「嫁に相談なしですぐに動かせるお金の500万円」を持参する本気ぶり。濱家も「アホちゃう……」と驚きを隠せない様子だった。そして東京・浅草駅から近い人気のエリアに建ち、入居率9割を常に維持するマンションを訪れた一向。築1年の綺麗な外観を目にすると、山内の口からは「収入的にはペイできる。買う買う」と早々に購入宣言が飛び出す。さらに、「合計家賃収入が年間で5,000万円となる」と明かされると、山内は「投資型不動産の代表じゃないですか」と冷静な口調でボソリ。あまりに熱心な取り組みように、濱家から「リアルに買いに来てる。お笑いを忘れてしまっている!」とツッコミが入れられる場面もあった。なお、今回の配信は「ABEMAビデオ」にて1週間無料で視聴できる。(C)AbemaTV,Inc.
2021年12月28日お笑いコンビ・かまいたちの山内健司が、6日配信のABEMA『ぜにいたち』(毎週月曜23:00〜)に出演。妻の許可なしで自由に使える金額を明かし、相方の濱家隆一を驚かせた。番組では、仮想通貨で総資産9億円超となった投資家の男性が、かまいたちの2人に投資方法を伝授。山内が「我々も仮想通貨買ってましたけど……なかなかうまくいかない」と経験談を明かし、濱家も「損したことで有名。損する売り買いをしていた」と自虐した。投資家の男性から「そんなに売れっ子なのに、まだお金欲しいんですか?」と聞かれると、山内は「めちゃくちゃお金欲しいですよ」と切望。「売れてるのと、入ってくるお金は見合っていないです」と吐露する。さらに「遊びで使えるお金はどのくらいありますか?」の質問に、山内は「嫁の許可なく使える金額となると、500万円」と回答。一方の濱家は「僕は20万円くらいですかね」と答え、山内から「少な!」「ネットニュース恐れて」とツッコミを入れられていた。なお、今回の配信は「ABEMAビデオ」にて1週間無料で視聴できる。(C)AbemaTV,Inc.
2021年12月07日食品レベルの馬油を使用したスキンケア馬肉食肉加工業・化粧品製造業等を展開する株式会社ディアラは、「横濱馬油商店」の公式オンラインショップを8月19日にリニューアル公開した。同店は、馬油等を使用したスキンケア商品の他・バスグッズ・オリジナルグッズなどを販売している。同店は、馬肉専門店ならではの上質な馬油を使用した、安心・安全な商品づくりを追求している。乳幼児から大人まで使用できる製品は、贈り物にもオススメである。リニューアルを記念して、同店では『生馬油使い比べセット』を限定販売(200個)している。内容は、「生馬油ゴールド」と「生馬油シルバー」の2点入りで、税込み2,200円。「生馬油ゴールド」は、馬油の中でも数%しか採れない「こうね馬油」を100%使用した、同店で一番の人気商品。赤ちゃんのスキンケアにも使用できる天然ピュアオイルである。「生馬油シルバー」は、かかと・肘・膝など皮膚が厚い部分の保湿にオススメ。しっかりとしたテクスチャーでマッサージにも使用できる。敬老の日に昔ながらの「馬油」の贈り物を「生馬油ゴールド」を中心にスキンケア用品を詰め合わせた「敬老の日ギフト」を3タイプ販売中。Aセットは、馬油とプラセンタで肌の保湿とエイジングケアができる基本セット。化粧水・石けん等、5点入りで税込み8,000円。Bセットは、馬油シャンプー入りでスキンケアだけでなくもヘアケアもできる豪華セット。アミノ酸系のシャンプーで頭皮も地肌も健やかに。7点入りで税込み12,000円。Cセットは、「こうね馬油」と馬プラセンタの魅力を詰め込んだこだわりセット。馬油の保湿力とプラセンタによるハリ感を実感できる。「馬プラセンタ原液」を加えた8点入りで税込み15,000円。大切な人へ、全身の保湿に役立つ贈り物を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ディアラ※横濱馬油商店
2021年09月05日KAAT神奈川芸術劇場において、2021年度メインシーズンの幕明けを飾る『湊横濱荒狗挽歌(みなとよこはまあらぶるいぬのさけび)~新粧、三人吉三。(しんそう、さんにんきちさ)』。歴史や史実を題材にした作品に定評のある野木萌葱が脚本を手がけ、歌舞伎の白波物(=盗賊を主人公とした世話物の一種)で知られる『三人吉三』をモチーフにしたハードボイルドな現代劇が繰り広げられる。その野木とタッグを組む演出家は、自身の所属する劇団・温泉ドラゴンなどで骨太な世界観の作品づくりが話題を集めるシライケイタ。彼が、令和の港町・横浜に暮らす和尚吉三(玉城裕規)・お嬢吉三(岡本玲)・お坊吉三(森優作)の3人をどのように“調理”するかも見どころのひとつだ。今回はシライと、本作で和尚吉三の立ち位置に扮する柄沢純役の玉城に、台本を受け取る前の心境を尋ねた。意味なんて一切ない、アウトローの「美学」を炸裂させる──シライさんはこの企画をどのように受け止め、取り組もうと考えていらっしゃいますか?シライ今年から新しくKAATの芸術監督になった長塚圭史さんに「新しい仲間を探しているんだ」とお誘いいただき、光栄でしたね。前任の白井晃さんが手がけてきた作品イメージとは一線を画す演目になる予感がしていますし、KAATの新基軸をお見せするためにも精一杯やらせてもらえたら。──悪事を重ねながら生きるアウトローの姿を描いた歌舞伎『三人吉三』を題材にした作品がお手元にやって来ました。シライ「よくぞ僕のところへ『三人吉三』を持ってきてくれました!」なんてね(笑)。僕のいる温泉ドラゴンは、ただの不良が「なんかおもしろいことやろうよ」とやんちゃしたくて集まった劇団で、これまで悪い奴らを描いたお芝居ばかり上演してきました。そういえば、去年玉城くんが出てくれた『BIRTH』も僕が10年前に書いた作品で、親に捨てられた孤児たちがオレオレ詐欺に手を染めるって……やっぱり悪い話だったもんね?玉城そうでしたね(笑)。だから『BIRTH』をご覧になったシライさんから今回お声がけいただいて、本当に嬉しかったです。シライアウトローの世界ってすごくカッコいいじゃないですか! だから玉城くんをはじめ、キャストの方々にはめちゃくちゃになって、存分に暴れ回ってもらえたら。玉城ビジュアルやトレーラー映像の撮影段階から、シライさん「めちゃくちゃにしてやる」とおっしゃっていましたもんね。カオスにして無秩序、そこに意味なんて一切ないアウトローならではの「美学」が炸裂しているというか。僕はお酒を飲んで、自分という人間を一度「腐らせて」みようかなって。台本を拝読したら「お酒に頼った役づくり間違ってたわ」って軌道修正するかもしれませんけど(笑)猛獣だらけのキャスト陣──シライさんは『BIRTH』をご覧になって、玉城さんのお芝居にどんな印象を抱かれたのでしょうか?シライ僕が10年前に演じたユウジって役を、玉城くんがWキャストで演じていたんですね。それもあって興味深く拝見していたんですが……「変な俳優だなぁ」って。玉城あはは(爆笑)! 経験を重ねた先輩の役者さん、ベテランの演出家さんから特にそう言われます。シライもちろんいい意味で、ですよ?「おもしろい役者だなぁ」って。「どういう演技してんだ?」と不思議で目が離せなかった。玉城くんはストレートの球を投げているつもりでも、観客からすると変化球が飛んでくるような感覚を受けるといいますか。そこから興味を持って、今回の和尚吉三をオファーしました。玉城嬉しい! でも『BIRTH』で変化球を投げたつもりはなかったですね(笑)。劇場が大きかったので、エンタメ要素を出すためにも「多少オーバーな演技でいこう」という全体の方向性は意識したかもしれませんが。ちなみに、同世代の俳優からは「変な声だね」って言われます。シライたしかに、独特な声してるよね!玉城僕は褒め言葉と受け取るようにしているんですけど、違う意味の可能性もありますよね(苦笑)シライでもさ、「変」って演劇に必要な個性ですよ? 今の若い俳優さんたちは、みんな「変なことしちゃいけない」「はみだしちゃダメ」って考えがち。だから演出の立場としては「もっとやっていいんだよ」って稽古場で声をかけることが多くて。「やりすぎだから控えて」って言う方が楽だし、むしろそういう風にものづくりしたいだけど、若い人ほど萎縮してしまう。だから玉城くんの持つ「変」な個性は、とっても大切な武器だと思う。玉城ありがとうございます。そう考えると、今回のキャストは皆さん「変」な可能性ありますよね?シライ今回はヤバいよ! そういう人ばかり集めたんだから!玉城完成したトレーラー映像を観て思いましたもん。「あ、みんなヤバそう」って(爆笑)シライ猛獣だらけですよ。特に後半で現れる小劇場やアングラ出身のおじさんたちね(笑)玉城僕が普通に見えるかもしれませんね(笑)──役を掴むヒントがまだ少ない中で、玉城さんは柄沢純としてビジュアルやトレーラー映像の撮影に臨まれました。どんな感触を得ましたか?玉城撮影のスタイルからたくさんのヒントをいただきました。作品の詳しい内容がわからない状態で取り組みましたけど、現場の楽しい空気に飛び込んだら自然と世界観ができあがって。──屋外のシーンでは、お嬢吉三の岡本玲さん・お坊吉三の森優作さんと3人で楽しく遊んでいるようにお見受けしました。玉城カメラマンの方がいろいろアイディアを出してくださって、ルールを知らないのに影踏みとハンカチ落としをしました(笑)。混沌としていて、秩序や縛りがない感じといいますか……それこそ、アウトローならではの「美学」が画面に表れているんじゃないかな、と思います。化け物級キャストの魅力が最大限発揮される作品に──モチーフになっている歌舞伎版『三人吉三』について、どんな物語だと捉えていらっしゃいますか?シライ社会の底辺に近いところで暮らしている人たちが必死に生きようともがく物語ですよね。そして他者を求める物語でもある。すごく強いエネルギーのある作品だと思います。そんな彼らが、人生をまっとうしたいとたくましく生き抜く姿、さらに人を想う姿を見届けてもらえたらいいですね。玉城僕はまだ歌舞伎を拝見しておらず、いろんな文献を拝読している段階ですが……濃厚な人間ドラマを感じ取っています。『三人吉三』が生まれた当時は現代より物騒な世の中で、人の生死やエネルギーを目の当たりにする機会がもっと多かったんじゃないかと思うんです。そんな時代に描かれた人間ドラマを現代版に置き換えるわけですから、演じる僕たちも熱量を上げていかないと成立しないのかなって。もう全身ボロボロになるくらいの覚悟で挑みたいですね。──スタッフのクレジットにアクションコーチのお名前が入っていますね。そういったシーンも見どころになってくるのでしょうか?シライまさに。殺陣師の渥美博さんは、僕が20代の頃からお世話になっている兄貴分のような方で。渥美さんにお願いすると、単なる立ち回りやアクションシーンが「ドラマ」に変化するんですよね。玉城わかります! 僕も一度、渥美さんにご指導いただいたことがあるんですが、役人物のキャラクターをしっかり考えて動きをつけてくださるんですよね。もうお任せしておけば間違いないので、渥美さんについていくだけです。シライそうなんだよね、僕も渥美さん大好きで! 『三人吉三』なら必ず立ち回りが登場するだろうから、見切り発車でお願いしちゃった(笑)。作家の野木(萌葱)さんにも「殺陣のシーンを入れたい」と直談判したほどです。それくらい、もう世界を壊してめちゃくちゃにしたい!──戯曲と演出を別の方が手がける本領が発揮される作品になりそうですね。3月に行われたKAATラインアップ発表会で、芸術監督の長塚さんも「劇作家と演出家をあえて分ける取り組みをしたい」とおっしゃっていました。シライそうですね。戯曲と演出を別の人間が手がけることで、作品に対して「客観的に」向き合える気がしています。僕は特に、俳優がもともと持っている魅力や存在感を最大限まで引き出したい。つまり僕が作品世界をつくるんじゃなくて、キャストが前面に出るんです。その点を含めて「めちゃくちゃ」やってみたいです。──「めちゃくちゃ」というキーワードがお話を通じて印象に残りました。役者さんたちを立たせたい?シライもちろん!それしか念頭にないですね。演出家として何が見たいか問われたら、真っ先に「俳優が躍動する姿」と答えます。僕と仕事をした役者が「シライとやる時がいちばん生き生きしていておもしろいね」と言われるのが、演出家にとって最大の褒め言葉ですから。だから今回もきっと、そういう舞台になると思います。玉城くんをはじめ、化け物揃いのキャストがその魅力を存分に発揮できるような稽古場にしたいですね。取材・文:岡山朋代撮影:源賀津己KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『湊横濱荒狗挽歌~新粧、三人吉三。』2021年8月27日(金)〜2021年9月12日(月)会場:KAAT神奈川芸術劇場大スタジオチケット情報
2021年08月12日お笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一が15日、YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル ねおミルクボーイ』に出演。動画「【闇】かまいたち濱家がテンパって頭真っ白になった失敗を全て話します!」内で、相方の山内健司とともに、ダウンタウンとの初共演を振り返った。今回の動画は、濱家が芸人になってから頭が真っ白になった修羅場を語るもの。その中で、濱家は「ダウンタウンさんとご一緒させていただくのがこれが初めてやったんですよ」「僕はダウンタウンさんに憧れて入ってきて。憧れ続けてるなか、やっと最初にダウンタウンさんとお仕事できるんやってなった“かかり”もあっての真っ白事件やったんですけど……」と、フジテレビ系バラエティ番組『爆笑! 大日本アカン警察』出演時のエピソードを明かしていく。番組内でまず、自己紹介の意味合いもかねて「はじめまして! 頑張ります!」といった風に振る舞っていた、かまいたちの二人。すると、それを見た松本人志が「二人とも全く同じ同じところにホクロあるやん」とパスを出してくれたという。それに対し、濱家は「そうなんですよ。今度からホクロって呼んでください」と返答したと言い、当時の自身の返しに思わず笑ってしまうと、山内も「何その返し」と苦笑いを浮かべる。そして「もちろんオンエアには乗ってなかった」「現場がシーンってなって、松本さんも『おー……』みたいになって、そこから真っ白」と話すと、山内は「松本さんも『あかん、こいつらあんま振らんほうがいい芸人やな』ってなるもんね」と、松本の対応に納得。濱家は「その後の収録ほとんど覚えてないもん」と振り返った。
2021年07月16日2021年5月22日付にて、YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル』では、お笑い芸人かまいたちの濱家さんが語る『失敗談』の動画を配信中です。今回の企画は、かまいたちの濱家さんが『酒の飲み過ぎ』で失敗したエピソードを包み隠さずカミングアウトするというもので、濱家さんの独壇場に…。ちなみに、山内さんは、酒が飲めない、いわゆる『下戸』だそうです。動画のオープニングから、濱家さんはひどく酒に酔っている状態の『泥酔』について山内さんに説明していますが、その内容から察するに、かなりの『泥酔経験者』のようで…。早速、その失敗談の数々を動画にてご覧ください。よく酒を飲む人が、初めて「どうやって家に帰ってきたんだろう…」という経験をすると、さすがにその後は『飲み方』に気をつけるようになるという話を聞きますが…。濱家さんは、『歴史は繰り返す』タイプのようで、『記憶がない』という逸話の多さには驚かされました。終始『聞き役』の山内さんも、濱家さんがカミングアウトした泥酔による『下ネタ』には、かなりどん引きで…。やっぱり「酒は、ほどほどに…」が鉄則ですね。最後に濱家さんが語っていた、『泥酔』翌日の遅刻がバレないようにするための『ちょっと前から来てたんや作戦』や『なんかいるもんある作戦』が通用するかどうかは、周りの人たちの優しさによると思いますが、どうなんでしょうか…。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日人気お笑いコンビ『かまいたち』の2人が、YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル』で、濱家さんがイケメンかどうかを検証する動画を配信中です。高身長で、今流行りの塩顔である濱家さんに対して、最近、インターネット上で「かっこいい」「イケメン」という声が上がっているそうなのですが、どこかそれが不服な様子の山内さん。『濱家イケメン検証』というテーマを掲げて、検証してみることにしたようです。今回は、顔が左右対称だと『生物学的に美しい(=イケメン)』とされていることを利用して、濱家さんの顔が、本当にイケメンなのかを調べます。検証は、濱家さんの前に、まず山内さんのほくろがある左側の顔を、右側にも当てはめた写真からスタートしました。すると…。山内さんの左側だけで作った顔は、なんと、ほくろ以外はほぼそのまま、いつもの山内さんでした。これには2人も衝撃だったようで、「俺美しいの?」と盛り上がります。しかし、右側は「全然違う」という結果になったようです。では肝心の、濱家さんの結果はどうだったのでしょうか。続きは、動画をご覧ください。2人のほかにも、マネージャーやスタッフの写真を使って検証していましたが、左右の顔を比べてみると、かなり違いがあるように感じます。それに比べると、最後に検証した濱家さんは、左右があまり変わらないといえそうです。というわけで、今回の検証では、濱家さんは『生物学的には比較的イケメン…』ということになりました。でも、せっかく『イケメン』が実証されたというのに、濱家さんはなんだか不満そうでしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『湊横濱荒狗挽歌~新粧、三人吉三。』が8月27日(金)~9月12日(日)、KAAT神奈川芸術劇場(大スタジオ)で上演される。今年度より導入されたシーズン制、1年目のテーマは「冒」。シーズンの幕開けを飾るのは、作・野木萌葱×演出・シライケイタによる歌舞伎の人気演目『三人吉三』をモチーフにしたハードボイルド現代劇だ。河竹黙阿弥による七五調のリズム感あふれる文体、悪事を重ねながら生きるアウトローの主人公、因果応報が生み出すドラマティックな展開といった歌舞伎の魅力が詰まった人気演目を、現代に置き換えた任侠版『三人吉三』として書き下ろしたのは野木萌葱。東京裁判、大逆事件、グリコ森永事件などの歴史や史実を題材にした脚本でこれまでも高い評価を受けている野木が、『三人吉三』の世界観をどう現代に蘇らせるのか注目となる。演出は、蜷川幸雄演出の舞台で俳優としてデビューしたのち、2010年劇団温泉ドラゴンの立ち上げに参加し、脚本家・演出家として活躍の幅を広げているシライケイタ。2017年には読売演劇大賞杉村春子賞を受賞するなど、その手腕は高く評価されてきた。歌舞伎版『三人吉三』で和尚吉三にあたる役を、舞台のみならず近年では映画やドラマでも存在感を示す玉城裕規、お嬢吉三にあたる役を、若手実力派として多方面で活躍を見せる岡本玲が務める。またお坊吉三にあたる役に話題の映画やドラマに数多く出演する森優作。さらに彼らの親や取り巻く周囲の人々として渡辺哲、山本亨、ラサール石井、村岡希美、大久保鷹、若杉宏二ら実力派俳優が舞台を盛り上げる。『三人吉三』同様、今作においても世の中からはみ出た悪党たちの葛藤や悲哀がにじむ、人間味あふれる物語が展開。運命に翻弄されるアウトローたちの任侠現代劇が、このカンパニーによってどのように立ち上がるのかに期待したい。■公演情報KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『湊横濱荒狗挽歌~新粧、三人吉三。』8月27日(金)~9月12日(日)会場:KAAT神奈川芸術劇場(大スタジオ)作:野木萌葱演出:シライケイタ出演:玉城裕規、岡本玲、森優作 / 渡辺哲、山本亨、ラサール石井、村岡希美、大久保鷹、筑波竜一、伊藤公一、那須凜、若杉宏二公式サイト:
2021年06月10日お笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一が2日、公式YouTubeチャンネル『かまいたちチャンネル ねおミルクボーイ』に出演。動画「【ご報告】かまいたちがコロナ療養期間のことについて全て語ります」内にて、自身の体験談を話した。先月19日に所属事務所の吉本興業から新型コロナウイルス感染が発表され、同29日に自身のツイッターで回復を報告していた濱家。動画では「何の前触れもなかった」とし、発症当日の仕事終わりに体温を計ったところ微熱があったため、「風邪ひいてしもたんかも」と思いPCR検査をすると陽性の判定が出たことを明かした。自身の感染を振り返り、濱家は「だからなんやねんかもしれんのやけど……」と前置き、「自分で言うのもなんやけど、周りの人間の中で、俺が一番気使ってるくらい、気使ってる自負があったのよ。だから、全くどこでもらったのかがわからない」と訴える。マスクの二重着用、手指消毒はもちろんのこと、「お菓子とか食べるときも、カバンに割り箸を何本か入れてて、絶対に素手で食べへん。お箸経由で食べる」など、徹底した感染予防対策をとっていたという。これは相方の山内健司も認めるところのようで、「VTR観る系の番組で、音声さんが事前にチェックしたイヤホンとか渡されると、本当に誰にも見られないようにシュッて(拭いてた)」と言い、「鉄壁のガードを繰り広げてるわけよ」と話した。
2021年06月03日プロジェクト型授業で学生が開発株式会社トモズは、フェリス女学院大学創立150周年の記念プロジェクトによってスキンケアブランド「横濱馬油商店」と共同開発した『ナチュラルホースオイル リップ&マルチバームセット』を発売する。同商品は2020年が同学院創立150周年だったことに合わせ、地元横浜のスキンケアブランドと共同で、記念グッズとして開発されたもの。フェリス女学院大学の学生たちは、プロジェクト型授業で商品開発に携わった。全身使える万能バームリップクリームとマルチバームには保湿力の高い馬油など、天然由来成分を使用した。マルチバームはリップ、ハンド、フェイス、ボディ、髪の毛にも使うことのできる万能なアイテム。フェリス女学院大学緑園キャンパスでは、アンネ・フランクの形見である「アンネのバラ」を育成しており、これにちなんでバラや学内のステンドグラスを、香りやデザインに反映した。肌馴染みが良く、合成香料、着色料、鉱物油、パラベンを含まないため、赤ちゃんから大人まで安心使うことのできる商品だ。価格は2,200円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※トモズ公式サイト
2021年05月28日「今は人生100年時代。50歳といえば、人生のほんの折り返し地点です。心身ともに健康で過ごすことができる「健康寿命」を延ばすためには、食生活の見直しがとても大切です」こう話すのは、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の濱裕宣先生だ。濱先生は同部の赤石定典先生と共に、栄養を効率的に取るための活動を行っている。「特に女性は、50歳前後からホルモンバランスの乱れで更年期障害に悩まされたり、なんらかの生活習慣病が診断されるなど、体の変化を感じやすくなります。そのため、更年期に入っても若いころと同じ食事を続けていては、体に無理が生じてしまいます。中高年には中高年に合った栄養の取り方があり、それによって体調をコントロールすることも可能となるのです」(濱先生)50代以降の女性に特に気をつけてほしいのは、「血管」「筋肉」「骨」「肌」「腸内環境」の5つの健康だという。「動脈硬化が悪化して引き起こされる心筋梗塞や脳梗塞は、50代から増加します。動脈硬化とは、本来ゴムのように柔らかい血管が硬くなったり、血管壁の内側にコレステロールがたまることで血液の流れが悪い状態を指します。動脈硬化を防ぐためにも、血管をしなやかにし、血流をサラサラにする食材を取るようにしましょう」ほかにも50代から加速する体の変化に、筋肉量や骨密度の減少、腸内環境の悪化、肌の老化などが挙げられるが、いずれも食事を見直すことで、予防・改善が望めるという。「筋肉を維持するためには良質なタンパク質、骨密度を保つにはカルシウムなどのミネラルとビタミンD、腸内環境を整えるには食物繊維、肌の老化にはビタミン類など、それぞれ必要な特有の栄養素があります」(濱先生)■調理方法やタイミングで栄養効果は変わってくるぜひ意識的に栄養を取りたいものだが、そのためにはどういった点に気をつければよいのだろうか。赤石先生は次のように解説する。「組み合わせや調理方法、食べるタイミングなどで食材の栄養吸収率が変わったり、栄養効果の出やすさに変化が生じます。また、当たり前のように捨てられる部分に栄養素がたくさん含まれていることも。“”栄養を捨てない食べ方“を心がけることで、食事による健康効果は大きく異なってきます」赤石先生は、読者世代の女性に向けて、まずは大豆の栄養パワーを味方にすることを推奨する。「更年期の女性に積極的に取ってほしいのが大豆食品です。大豆は女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが豊富ですが、そのほかにも良質な植物性タンパク質、食物繊維、カルシウムなどのミネラル、ビタミン群など、多くの栄養素を含む“スーパーフード”といえます。血液をサラサラにするほか、ストレス解消効果も得られるので、効果を取りこぼさないようにしたいですね」(赤石先生)ほかに、赤石先生がおすすめするのが魚だ。「干物は塩分が高いので、その点さえ気をつければ、どの魚もおすすめです。缶詰は鮮度のいいうちに加工されており、骨ごと食べられるので効率のいい食材です」きのこ類、海藻、卵も栄養価が高くおすすめ。そして野菜・フルーツはできるだけ皮ごと食べよう。「皮をむいたり、根を切り落としたりする人が多いですが、野菜やフルーツは皮や根の部分に抗酸化作用の強いポリフェノールが多く含まれています」(濱先生)人生100年時代、心身の健康を保つために“年代に合った食事”を意識しよう!「女性自身」2021年4月13日号 掲載
2021年04月07日タワーレコードでは、新宿店10階のアナログ専門店「TOWER VINYL SHINJUKU」にて、12月5日から12月13日の間、自社のアパレルブランド「WEARTHEMUSIC」と、原宿の老舗ヴィンテージショップ”BerBerJin”の「藤原裕」、さらに「吉井和哉」とのトリプルコラボによるPOP UP SHOPを展開、このコラボのためにデザインされたコラボ商品を発売します。今回のPOP UP SHOPは、タワレコのアナログレコード専門店「TOWER VINYL SHINJUKU」で取り扱っている中古盤(音楽)と「BerBerJin」の古着(ファッション)の融合をテーマに開催。1点ものの商品を掘り出すことの楽しみや、時代に左右されないサウンド、デザインなど、古き良き時代の逸品だからこそ体感できる空間を作ります。期間中は「BerBerJin」を代表して“ヴィンテージデニムに新たな価値を見出した方“と言われている藤原裕氏とプライベートでも親交のある吉井和哉氏が手書きでデザインした「NO DENIM, NO LIFE.」ラインに加え、「BerBerJin」セレクトによる年代物のデニムジャケット、デニムパンツ、バンドTシャツや先日発売されて話題になっている書籍「Levis(R)︎ VINTAGE DENIM JACKETS TypeI.TypeII.TypeIII(限定)」など様々な商品をご用意します。なお、「NO DENIM, NO LIFE.」ラインは11月6日15:00より、タワーレコード オンライン内の特設ページ「BerBerJin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC」にて予約受付を開始、12月5日以降、新宿店POP UP SHOPにてお受け取りいただけます。■ 期間限定POP UP SHOP「BerBerJin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC」概要日程:12月5日(土)~12月13日(日)時間:各日11:00~21:00場所:タワーレコード新宿店10階「TOWER VINYL SHINJUKU」■ 販売方法について「NO DENIM, NO LIFE.」ラインは、受注販売がメインとなります。販売方法については、下記特設ページをご参照ください。特設ページ:※11月6日(金)15:00公開予定コラボ商品のご予約に関してのご注意・予約受付期間:11月6日(金)15:00~11月16日(月)12:00まで・予約数が満了になり次第、終了とさせていただく場合がございます。・発売日:12月5日(土)・商品のお受け取り場所:新宿店10階「TOWER VINYL SHINJUKU」・新宿店の営業時間:11:00~21:00※商品のご予約に関しては「タワレコ店舗取り置き」でのWEB予約のみの受け付けとなります。※新宿店の店頭、電話では受け付けておりませんのでご注意ください。※ご予約のお客様は、予めタワーレコード オンラインのメンバーズ登録が必要となります。※お一人様、各商品につき2枚までのご予約(ご購入)とさせていただきます。※商品のお受け取り場所は、新宿店のみとなります。※お取り置き期間は、発売後1週間となります。※発売日以降は店頭販売のみとなります。商品の取り置き、WEB取り置き、電話受付、店頭受付は一切承っておりません。発売日以降の店頭販売に関しては、若干数を新宿店10階「TOWER VINYL SHINJUKU」のポップアップショップにて販売いたしますのでご了承ください。■ 商品ラインアップ・BerBerJin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. USA ORGANIC COTTON Photo T-ShirtColor : White / Size:S、M、L / Price:7,800円(tax out)Photo T-Shirt・BerBerjin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. T-ShirtColor : Vintage Black、Vintage White / Size:S、M、L / Price:5,800円(tax out)N.D.N.L. T-Shirt_Vintage BlackN.D.N.L. T-Shirt_Vintage White・BerBerjin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. Heavy Weight Sweat CrewColor : Vintage Navy / Size:M、L、XL / Price:8,800円(tax out)N.D.N.L. Heavy Weight Sweat Crew_FrontN.D.N.L. Heavy Weight Sweat Crew_Back・BerBerjin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. Tote BagColor : Natural / Size:One / Price:4,800円(tax out)N.D.N.L. Tote Bag※画像はイメージで実際の商品とは異なる場合があります。■ プロフィールBerBerJin(ベルベルジン)BerBerJin原宿とんちゃん通りにある老舗ショップ BerBerJin(ベルベルジン)。ヴィテージ古着好きならば言わずと知れた原宿の名店。 海外のデザイナーなども足繁く通い、地下のヴィンテージデニムの品ぞろえはデニムラバー達を虜にしている。HP::藤原裕藤原裕1977年 高知県生まれ。BerBerJin(ベルベルジン)ディレクター業界内でも屈指のヴィンテージマスターとしても知られ、特にデニムに関してはパンツ、ジャケットともに圧巻のコレクションを誇る。その卓越したヴィンテージの知識を生かし、ブランドとのコラボレーションや企画にも携わる。自身が監修したアーカイブ本、Levis(R)︎のオフィシャルブック『THE 501(R)XX – A COLLECTION OF VINTAGE JEANS』『Levis(R)︎ VINTAGE DENIM JACKETS TypeI.TypeII.TypeIII』も発売中。Instagram:吉井和哉吉井和哉1966年東京生まれ。静岡で育つ。動。2003年に「YOSHII LOVINSON」名義として「TALI」でソロデビュー。2006年から「吉井和哉」名義で活動。その後、数々の作品をリリースし、以降も多くの海外ミュージシャンやエンジニアとの制作活動を行う。2020年7月より、アコースティックライブ「UTANOVA」を敢行中。HP:::『WEARTHEMUSIC』(ウエア・ザ・ミュージック)「音」という目に見えない存在の楽しみ方を別の角度から提案すべく“音楽を着る”をテーマにしたタワーレコードのオリジナルアパレルブランド。 人気の “ジャンルTシャツ”シリーズをはじめタワレコならではのアパレルラインや、さまざまなコラボレーションを展開しています。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月07日「やせ麦丼」なら簡単に作れて後片付けも簡単自然に健康的にやせられるダイエットメニュー「やせ麦丼」が紹介されている新刊『慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼』が主婦と生活社から発売された。価格は1,400円(税別)である。著者は東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長である濱裕宣氏と、同部係長の赤石定典氏で、両名とも管理栄養士である。白米に大麦を7対3の割合で混ぜる健康食として注目されている麦ご飯。慈恵医大病院では、大学の創始者である高木兼寛の教えにより、病院食として定期的に大麦を使用した麦ご飯が提供されている。大麦には健康や美容に対する効果があり、さらに肥満を改善する力があるとされる。新刊では人体に欠かせない糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの「5大栄養素」が豊富に含まれる「やせ麦丼」のレシピなどを掲載。「やせ麦丼」には「第6の栄養素」ともいわれている食物繊維もたっぷり含まれている。糖質はダイエットで敵視され、丼でのダイエットは常識破りであるが、大麦はダイエットの最強アイテムなのだという。白米に7対3の割合で大麦を混ぜた「やせ麦丼」により、健康的に自分らしい適正体重を目指すことができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼 - 主婦と生活社
2020年09月19日GENERATIONS from EXILE TRIBEの中務裕太が14日、GENERATIONSのツイッター公式アカウントを通じ、同日にリリースした新曲「ヒラヒラ」の振り付け動画を公開した。この動画は、新型コロナウイルスによる自粛ムードを受け、「自宅で簡単に、そして“おうち時間”を少しでも楽しい時間にしてほしい」という思いから投稿されたもの。中務は、「外出自粛で大変な日々が続いていますが」と前置きし、「GENERATIONS2020年第一弾シングル“ヒラヒラ”の簡単に踊れる大サビ部分を一緒に踊っていただいておうち時間を楽しく有意義な時間にしていただければと思います」と呼び掛けている。さらに中務は、インスタグラムのストーリーでも「#ヒラヒラリレー」のハッシュタグと共にバトンリレーを開始。THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの陣、岩谷翔吾へと渡され、同日に陣も投稿。バトンは与那嶺瑠唯へと繋がれた。今までメンバーが培ってきた多くの「経験」というパーツを新たに組み上げることによって、「新たなGENERATIONSが始動する」という意味が込められている同曲。動画を見たファンからは、「元気になったよ、ありがとう」「引き続き外出自粛頑張ります」「おうち時間が楽しくなりそう!」「やった!!踊れるようになった!」「いつかライブで一緒に踊れるように完璧に覚えます!」といった喜びの声が寄せられている。
2020年04月15日ポイントは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!2月18日、摂るべき栄養をしっかり摂取してダイエットしようという新刊『慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット』が発売された。監修は東京慈恵医科大学付属病院栄養部課長の濱裕宣氏と、同栄養部係長の赤石定典氏で、「やせないワケは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!」という副題が付けられている。AB判で価格は1,100円(税込)、出版社は扶桑社である。栄養部では、患者に対し食事を通して、治療や症状の改善、生活の質の向上に資する食事を提供。同時に食事の楽しみを感じてもらえるよう手作りを中心とした料理を心がけている。また、妊婦に対する母親教室や、肥満、糖尿病、高脂血症などの人に対する糖尿病教室などで栄養食事指導を実施している。栄養学のプロがやせる食べ方と栄養素を解説ダイエットで欠かせないのは食生活の見直しであるが、食べる量を減らしてみたり、特定の何かを食べ続けたりするような方法ではやせられないか、やせられても健康を害する可能性があり、やがてリバウンドしてしまうことになる。栄養バランスの取れていない食事により栄養不足になると、基礎代謝が低下し、ダイエットしているはずなのに、逆にやせにくい体質になってしまう。ダイエットでは何かを食べない「引き算」の考え方をしがちだが、必要なのは食べるべき栄養素を考える「足し算」の食べ方だという。新刊では栄養学の専門家がやせる食べ方と栄養素を解説。「足し算」方式の食べ方のコツを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年02月26日俳優の濱津隆之(38)が20年1月24日にスタートする連続ドラマ『絶メシロード』(テレビ東京系)の主演に抜てきされたと、11月19日に公式サイトで発表された。濱津が地上波の連続テレビドラマで主演を演じるのは初めて。酒井若菜(39)や山本耕史(43)といった実力派俳優が脇を固める。同ドラマは(株)博報堂ケトルが、地域再生プロジェクトとして古い個人飲食店を特集した“絶やしたくない絶品グルメ”通称「絶メシリスト」が原案。濱津演じる中年サラリーマン・須田民生が、全国に点在する「絶メシ」を求めて車中泊しながら週末に1泊2日の旅に出るというストーリーだ。抜てきにあたって、《お店の雰囲気、店主の人柄、出てくるご飯、どの店も全てが悉(ことごと)く最高でした》とコメントを切り出した濱津。そして《しがない中年サラリーマンが主人公ですが、主役は毎回出てくるそんな味わいまみれのお店達です。趣味も欲もない自分が、うっかりやってみたくなってしまいました》とし、《週末出掛けられないそこの皆さん、いかがでしょう。見てくれた人達の何かしらが少しでもふわっと和らいだらいいなぁと思います》と呼びかけた。濱津といえば、映画『カメラを止めるな!』(18年)で主演を演じたことを機に注目を集めた。同作のヒットを受けて所属事務所を決めた共演者の真魚(28)やどんぐり(59)は、すでに地上波ドラマでも活躍している。これまでフリーで活動していた濱津も同じように、今年2月1日にアニモプロデュースへ所属。今年7月から放送された『ノーサイドゲーム』(TBS系)で見せたキーパーソン役の熱演ぶりも、視聴者に強い存在感を与えた。そんな濱津の快進撃に歓喜の声が上がっている。《やった!濱津さん、すごい》《濱津隆之さん 飯食ってる顔を予告編で観ているだけなのにこっちまで嬉しくなっちゃう。 TVドラマ初主演おめでとうございます》さらに『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督(35)も《濱津さん、連ドラ初主演ほんまにおめでとう。メシを止めるな!》とTwitterでエールを送った。またテレビ東京といえば、『孤独のグルメ』や『きのう何食べた?』『忘却のサチコ』といったグルメドラマの充実ぶりでも知られている。そのため《テレ東さんにまたひとつグルメ番組が》《テレ東攻めるなあ。今期のグルメドラマもみんな面白いし、絶メシも期待》といったグルメファンからも期待の声が上がっている。
2019年11月19日高畑裕太(25)が芸能活動を再開すると8月3日に発表された。今月16日から上演される舞台「さよなら西湖クン」で復帰する。突然の復帰に、Twitterでは「高畑裕太」がトレンド入りするなど大きな反響を呼んでいる。デイリースポーツによると同作の演出は、高畑が過去に所属していた「石井光三オフィス」に籍を置く和田憲明氏。和田氏が開催したワークショップとオーディションに参加し、高畑は合格を勝ち取ったという。15年3月から放送された朝の連続テレビ小説「まれ」(NHK総合)に出演し、知名度を上げた高畑。同年8月、本誌に登場し「母(高畑淳子)も、『役者の顔になったね』と言ってくれました」と明かしていた。しかし16年8月、映画撮影で滞在していた群馬県内のビジネスホテルで女性従業員に性的暴行を加えたとして高畑は強姦致傷容疑で逮捕。被害者側とは示談が成立したため不起訴処分となり、同年9月に釈放。しかし石井光三オフィスとのマネジメント契約が解除となり、芸能活動は事実上の休止状態となった。釈放から1週間後、高畑は埼玉県内にある心療内科の専門病院に入院。退院後は引きこもり生活を送ることになった。事件8カ月後17年4月、芸能関係者は本誌にこう語っていた。「髪もひげも伸ばしっぱなしでボサボサ。知人が見ても裕太さん本人と気付かないくらい、事件前とは外見もかなり変わってしまったと聞きます」映画「いつまた、君と」に出演予定だった高畑だが、前出の芸能関係者は「彼は自分が並ぶはずだった舞台挨拶の写真を見て、落ち込んでいるみたいです」とも明かしていた。抱き続けていた芸能界の夢。晴れて復活を果たす高畑は、活動を軌道にのせることができるのだろうかーー。
2019年08月03日アルコールに溺れる父を持つ作者の実体験によるコミックエッセイを、松本穂香と渋川清彦のW主演で実写化する『酔うと化け物になる父がつらい』。この度、恒松祐里、濱正悟、浜野謙太ら全キャストが発表された。松本さん演じる主人公・サキの親友・ジュン役に、連続テレビ小説「まれ」、「5→9~私に恋したお坊さん~」の恒松祐里。現役東大生で小説家志望、サキに出会ってから猛アタックをかけ付き合う中村聡役に、「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」宵町透真/ルパンブルーの濱正悟。田所トシフミ(渋川さん)の同僚・木下役に、『婚前特急』「好きな人がいること」、連続テレビ小説「まんぷく」でも話題となった浜野謙太が決定。恒松さんは、ジュンについて「明るくてお節介おばさんのような一面のある子」と説明し、「そのオバさん感を出す為に撮影中は家でひたすらおばさんの動画を検索して役作りをしました」とまさかの役作りを明かしている。また「戦隊ドラマ出演後、初のお芝居の現場で非常に刺激的な役どころでした」とふり返る濱さんは、「原作、台本を読ませて頂き、お酒を呑む機会が多い自分にとって、よく考えるべきテーマだと感じました」と感想。さらに浜野さんは「切り口が最高に切なくてでも可笑しくて、こういう物語は役者さんの味わい深さが試されるんだと思うんですが、そういう現場で渋川さんとご一緒できてとにかく幸せでした。渋川さんの味わいを全身で浴びて酔っ払い、いいほろ酔い状態でした。気持ち良かったぁ~。いや嘘っ、一瞬化け物になりました。辛かった~。下戸の役なんですが」と撮影をふり返っている。そのほか、父・トシフミの麻雀仲間の3人組役で、宇野祥平(白石役)、森下能幸(發田役)、星田英利(中谷役)。彼らが集う「スナック幸子」のママを安藤玉恵。さらに、物語の鍵となる“ある場面”には、オダギリジョーが出演するという。『酔うと化け物になる父がつらい』は2019年度、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:酔うと化け物になる父がつらい 2019年度、全国にて公開予定©「酔うと化け物になる父がつらい」製作委員会
2019年04月08日つらい運動・ガマン不要のダイエット2月21日、つらい運動をせず、栄養士が勧める正しい食べ方でやせようという書籍『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』が発売された。同書は東京・港区の東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の栄養士である濱裕宣氏と、赤石定典氏が監修を務めており、184ページで1,404円(税込)の価格にてマガジンハウスより発売されている。食べる量を減らさず中身を変えるやせたいと願い、ダイエットを行っている人は多いが、食べる量を減らしてもなかなかやせない、糖質制限をしているはずなのに体重が減らないと悩む人も少なくない。人体には欠かせない栄養素があり、栄養の吸収や代謝にも必要な栄養素が存在する。新刊を監修した濱氏と赤石氏によれば、ダイエットには食べる量を減らす必要はないという。カロリー制限をするべきではなく、食事の中身を変えるだけでやせられるとしている。新刊では脂肪の必要性、過度な糖質オフが駄目な理由、脂肪と糖の吸収を抑える腸の変え方などを解説。また、刺身で中性脂肪を撃退する方法、パンをご飯に変える理由、大麦の活用法なども紹介されている。さらに栄養士ならではのやせる栄養素も紹介。食欲をコントロールする方法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』 — 濱裕宣 監修 赤石定典 監修 — マガジンハウスの本
2019年02月27日