「焼きそば」について知りたいことや今話題の「焼きそば」についての記事をチェック! (3/3)
縁日などの屋台で定番メニューの焼きそば。屋外で友達や家族と一緒に食べたソース味を、おうちでも無性に食べたくなる時ってありますよね。でもせっかくおうちで作るなら、屋台で食べないようなアレンジレシピはいかがですか。エビのぷりぷりした食感と、レタスのシャキシャキ感を楽しめる、ごちそう焼きそばをご紹介します。■エビとレタスの焼きそば調理時間 20分レシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分>エビ 10尾塩水 適量レタス 1/2玉ニラ 1/2束中華麺 2玉<調味料> 酒 大さじ2 塩 小さじ1/2 オイスターソース 大さじ1 コショウ 少々 顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1 ショウガ汁 小さじ1 水 大さじ2サラダ油 大さじ2 <作り方>1、エビは殻と背ワタを取り除き、塩水で洗って水気を拭き取る。レタスは水洗いして水気を拭き取り、ひとくち大にちぎる。ニラは水洗いして根元を切り落とし、3cm幅に切る。2、フライパンにサラダ油大1を強火で熱し、中華麺をほぐしながら加えて焼く。麺に薄く焼き色が付けば返して同様に焼き、いったん取り出す。3、同じフライパンにサラダ油大1を熱して1を炒め、エビの色が変われば2の中華麺をほぐしながら加えて炒め合わせる。<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。レタスに多く含まれるビタミンEには、体にさまざまな害を与える“活性酸素”を抑えてくれる「抗酸化作用」があると言われています。このビタミンEは、熱に強いため、加熱して食べても生で食べても栄養素を吸収できるのだそう。活性酸素は美肌の大敵でもあるため、女性なら食べておきたい食材です。レタスはたっぷり使うのがポイント。さっと火が通るくらいで仕上げるとシャキシャキ感が残っておいしくいただけます。エビの処理が面倒なら、冷凍エビを使って時短にしても◎。
2016年08月22日定番のソース味だけでなく、塩味やあんかけ、カレー風味など、意外とバリエーション豊富な焼きそば。自宅で簡単につくれて、お祭り屋台やB級グルメ界での定番でもある、庶民の味の代表選手です。しかし、食べたあとになんとな~く後ろめたい気持ちになったことはありませんか?そう、焼きそばは高カロリーな麺料理のひとつなのです。そこで、管理栄養士の望月理恵子さんに、カロリーが高い焼きそば料理トップ10を伺いました。200gあたりのカロリーで比較してみましょう。■10位:かた焼きそば(246kcal)麺のパリパリした食感がクセになる、かた焼きそば。ファミリーレストランなどでもよく見かける、ファンの多い一品です。数字を見ると意外にも低カロリーで驚きますが、これは蒸した麺を使い、少ない油をひいたフライパンでこんがりと焼いた場合。揚げ油に浸してからりと揚げると、麺が油を吸うためカロリーもアップ。さらに、市販されている揚げ麺を使うと、1人前650kcalほどになってしまいます。自分でつくれば、あんにも魚介類や野菜、きのこなどのヘルシーな具材を増やすことができ、グッとカロリーが抑えられます。■9位:五目あんかけ焼きそば(306kcal)10位のかた焼きそばと同様あんかけになっているうえに、肉や海鮮・野菜など具材が多いため、一皿あたりのボリュームが大きめ。1人前にすると500gほどあり、750kcalほどになることも。あんかけ料理は自分で工夫してつくればカロリーが抑えられるので、肉を豚ではなく鶏肉に変えたり、きのこをたっぷり使ったりしてみましょう。とろみを抑えることでも、カロリーは低くなります。■8位:塩焼きそば(324kcal)ソース焼きそばは味が濃くて苦手……という方にも受け皿を用意しているのが、焼きそばの懐の深さ。あっさり風味で野菜も食べられる塩焼きそばは、ヘルシー志向の方にも人気。ソース焼きそば同様、豚肉ではなく鶏肉を使ったり、キャベツ、玉葱、ネギ、ピーマンを多くしたりしてカサ増しをすればカロリーダウンに。塩味は魚介にも相性バツグン。肉の代わりにシーフードミックスなどを使えば、さらにヘルシーになります。■7位:ソース焼きそば(334kcal)定番のソース焼きそばは7位。ササッとつくれる手軽さも魅力で、手づくりならカロリー控えめで食べることができます。具材でのカロリーの落としどころはやはり肉。豚バラではなくロースやソーセージにしたり、肉ではなく海老やイカなどシーフードを使ったりすれば、カロリーは大幅にダウンします。さらに、炒めるとしんなりするキャベツや玉ねぎを多めに使い、焼きそばの素パウダーは使わずに控えめな量のソースで味つけすれば、屋台よりもグッとヘルシーなソース焼きそばが一丁上がりです。■6位:そばめし(345kcal)ソース味で麺とごはんを一緒に炒めるそばめしは、ボリュームたっぷりで子どもから大人まで人気のメニュー。もっちりした麺とパラッとしたごはんの食感も楽しいですね。ですが、熱量的には注意が必要。中華麺とごはんという主食同士の組み合わせで炭水化物が多め。麺とごはんのカロリーだけで、カロリーは1人前350kcal以上。具材や調味料も含めると約700kcalになります。麺とごはんを合わせて120gほどに抑え、野菜の具材を多くして補えば、カロリーは大幅に減らせます。■5位:カレー焼きそば(360kcal)いつものソース味にはちょっと飽きた、というときにも食べたくなるのがカレー焼きそば。ごちそう感もあり、スパイシーさもこれからの暑い季節にはたまりません。注意したいのはカレー粉。油も多いカレールウを使うと、その分カロリー高めに。ルウではなくパウダーのものを使い、皮を外した鶏肉を使うなど工夫をすれば、カロリーダウンになります。■4位:イタリアン(395kcal)イタリアンは、新潟市周辺で愛されているご当地メニュー。もちもち太麺にベーコンやひき肉とキャベツ、もやしなどを合わせてウスターソースと粉チーズで味つけし、トマトソースをたっぷりかけたもので、肉にチーズに調味料とカロリーが上がりがちな顔ぶれがそろっています。上掛けするトマトソースには、ケチャップではなく出汁とトマトソースを使うとよりヘルシーに。具のベーコンをロースハムに代えるのもおすすめです。■3位:キムチ焼きそば(420kcal)食欲が落ちがちな夏には、キムチの酸味と辛さが強い味方。もったりしがちな焼きそばも、キムチ味ならさっぱりいただけます。ただ、豚バラ肉を使うことが多く、カロリーもやや高め。キムチに合わせるのは豚肉がベターですが、バラではなく、豚ロースを使うだけでもカロリーダウンに。肉は少なくし、もやしやたまねぎを多くすると、もたれにくくなります。■2位:焼きそばパン(424kcal)シンプルでありながら、飽きずに食べられるのが焼きそばパンの魅力です。スーパーのお惣菜コーナーにも必ずといっていいほどありますし、学生時代の購買部のイメージが郷愁を誘う一品でもあります。しかし忘れてはいけないのは、主食(パン)+主食(麺)で炭水化物の要素が多い点。パンと麺だけで1人前300kcal弱になります。自宅でつくるなら、コッペパンではなくライ麦パンにすれば、ややカロリーダウン。焼きそばの麺の量を減らし、キャベツや紅ショウガなどの量でカサ増しするのも一計です。■1位:宇都宮焼きそば(510kcal)ご当地焼きそばとして人気の宇都宮焼きそばがナンバー1に。特徴はなんといっても、もっちりとした太麺。割りばしほどの太さの麺を提供する店もあります。麺じたいに重量があり高カロリーになりがちな上、太麺がソースとよく絡み、さらにカロリーアップ。トレードマークの目玉焼きも、1つ載ると80kcal程度プラスされます。キャベツやたまねぎなどの具材を大きく切ることで、よく噛んで食べることができ満腹感が得やすく、カロリーダウンにつながります。*手軽につくれるのが焼きそばの魅力。カロリーダウンのポイントは具材の選び方です。肉は控えめに、野菜をたっぷり入れれば不足しがちな食物繊維を補うことにもつながります。この機会に、工夫しだいで低カロメニューにもなる焼きそばを極めてみてはいかがでしょう?(文/よりみちこ) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年04月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「目玉焼きのせ焼きそば」を含めた全4品。ボリュームのある焼きそばをメインに、シンプルにサッパリと食べられるおかずの組み合わせです。 >>今日の献立はこちら 目玉焼きのせ焼きそばソース味にくずした黄身がからんでたまりません。調理時間:10分カロリー:569Kcal主材料:中華麺 玉ネギ ニンジン 小松菜 ベーコン 卵 青のり >>「目玉焼きのせ焼きそば」のレシピを見る セロリの中華炒めセロリはゴマ油でしんなり炒めると食べやすくておいしいです。調理時間:5分カロリー:27Kcal主材料:セロリ ショウガ >>「セロリの中華炒め」のレシピを見る 大根と大葉の塩昆布和え切ってもむだけの簡単メニュー。大葉の香りが良いアクセント!調理時間:3分カロリー:11Kcal主材料:大根 大葉 塩昆布 >>「大根と大葉の塩昆布和え」のレシピを見る 薄切りリンゴ皮ごと薄切りにしたリンゴ。食べやすくて、見ためもキレイです。調理時間:3分カロリー:38Kcal主材料:リンゴ >>「薄切りリンゴ」のレシピを見る
2016年02月29日最近、カップ焼きそばの一平ちゃんがチョコレート味を出したり、スーパーカップがギョーザ味を出したり、なにかと焼きそばの話題が盛り上がっています。手軽に食べられるカップ焼きそばもさることながら、日本各地の安くておいしいB級グルメのなかでもっとも人気があるのも焼きそばではないでしょうか?日本人からこよなく愛されているソウルフードだといえますが、実は「日本三大焼きそば」があるんです。みなさんはいくつご存知でしょうか?■1:B-1グランプリで2回も1位になった「富士宮焼きそば」日本三大焼きそばの1つ目にあげられるのは、静岡の「富士宮焼きそば」。B級グルメの祭典、B-1グランプリにおいて第1回目と2回目に第1位を獲得したことからもその実力が伺えます。その特徴は、麺のコシが強いこと。富士宮市内にある4つの製麺業者の麺を使わなければ富士宮焼きそばとはいえないそうです。一般的な焼きそば麺は蒸した後に1度茹でるのですが、富士宮焼きそばは茹でずに急速に冷やし、油で表面をコーティングします。これがコシの強さの秘密です。そしてイワシの削り節をふりかけること、肉の油かすが入っていることも大きな特徴だといえます。■2:福神漬けが添えられている「横手やきそば」次は、秋田の「横手やきそば」。他地域との差別化を図るため、そして横手という地名をおぼえてもらうために、あえて「やきそば」とひらがな表記にしたそうです。麺は太くて真っすぐ、具材はキャベツと豚挽き肉でとってもシンプル。そしてなによりの特徴は麺の上に目玉焼きをのせて、福神漬けを添えること。つゆだくともいえる多めの甘めの薄口ソースと目玉焼きの黄身を、麺に絡めながら食べます。横手やきそばはB-1グランプリでは第4回大会において悲願の初優勝に輝きました。■3:同じものが1つとしてない「上州太田焼きそば」最後は「上州太田焼きそば」です。戦後、富士重工などの工場が多い群馬の太田には全国から多くの人が出稼ぎに来ました。焼きそばは安くてボリュームがあり、汁がないのでのびることもなく工場で働く人が食べるにはぴったり。そこで、太田にも焼きそばの文化が根づいたといわれています。上州太田焼きそばは太麺で、味の決め手は各店自慢のブレンドソース。具材はキャベツと青のり、紅しょうがとシンプルが基本ですが、お店によってこれもバリエーション豊か。そう、同じものが1つとしてないのがこの上州太田焼きそばの一番の特徴なのです。*その他にも福島のなみえ焼きそば、栃木のポテト入り焼きそば、湯河原の坦々焼きそば、東村山の黒焼きそばなど、全国にはたくさんのご当地焼きそばがあります。出かけたときや旅行時に、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。(文/料理家・まつながなお)
2016年01月24日気軽につくれておいしいカップ焼きそば。お好きなブランドはありますか?ソフトブレーン・フィールドが行った調査で、カップ焼きそばの好みが地域によって違うことがわかりました。もっとも好きなカップ焼きそばブランドを聞いたところ、東北や関東・甲信越では『ペヤング』、中部や北陸・近畿、中・四国、九州では『日清焼そばU.F.O.』が人気という結果に。また北海道では、北海道エリア限定で販売されている『やきそば弁当』が8割以上の支持を得ました。味の好みは人それぞれ違いますが、地域によっても好きなカップ焼きそばに差があるとはおもしろいですよね。また、カップ焼きそばだけでなく、自宅で焼きそばを作って食べることもよくあるはず。でも、焼きそばの塩分を気にしたことはありますか?味つけや具材によっては、塩分が違ってくるのです。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「塩分の高い焼きそばトップ10」を伺いました。ちなみに厚生労働省が推奨する1日の食塩相当量は、男性8.0g未満、女性7.0g未満です。袋麺の焼きそばと同じ、150gあたりの塩分量で比較してみましょう。■10位:堅焼きそば(0.9g)油で揚げたパリパリの麺の上に、野菜や魚介類などを炒めた具入りのあんをかけた堅焼きそば。通常の焼きそばよりも、具材の量が多く、重量があります。150gだと少なく感じますが、1人前になると塩分は約3.35gに。出汁、しょうゆ、魚貝などで塩分が増えるので、これらを少なくして、野菜メインにすると減塩できます。■9位:イタリアン(1.2g)新潟名物のイタリアンは、焼きそばの上にトマトソースをかけたもの。トマトソースの塩分と調味に使う塩分だけなので、ソース焼きそばよりは低塩分。ただしボリュームがあるので、多くの場合は1人前の塩分が3~4gになります。ベーコンやソーセージより、ハムを使ったほうが低塩分に。またトマトソースも無塩のものを使うことで、さらに減塩になります。■8位:五目あんかけかた焼きそば(1.4g)揚げた麺の上に、あんかけにした肉や魚介、野菜、キノコ類などの具材がたっぷりのった焼きそば。カロリーは高いものの、グラム当たりの塩分はそこまで高くありません。ただし、あんも麺も重く、1人前になると塩分量は約4.6gに。ロースハムや豚肉などの肉類とあんの味つけに使う調味料や塩、醤油により、塩分高めになっています。野菜でボリュームを出して、味つけにはお酢を使うのも塩分を減らすコツです。■7位:塩焼きそば(1.6g)あっさり味の塩焼きそばは、塩で味つけするだけではなく、レモンの果汁を生かして塩味を引き立てているので、ソース焼きそばよりも塩分低めです。にんにくや出汁など、風味あるものが減塩のポイントになります。■6位:キムチ焼きそば(1.7g)キムチを使って味つけした、酸味と辛味が美味しい焼きそば。ソースの代わりにキムチを使っているので、ソース分の塩分は抑えられます。キムチもタレを少なめにして、白菜をメインにすることで塩分カットになります。■5位:焼きそばパン(1.9g)パンで焼きそばを挟んだ、人気の惣菜パンが5位にランクイン。焼きそばの量は少ないものの、通常のソースより濃い味にして、パンと馴染ませているため塩分は高めです。食べすぎに注意したいところです。■4位:そばめし(2.9g)そばめしは、ご飯と麺を一緒に鉄板で炒めたソース味の焼飯。塩、しょうゆ、オイスターソースなど調味料をふんだんに使っているので、塩分高め。1人前になると、8g近い塩分になります。ソースを減らし、果汁や香草を使うと、風味でおいしく食べられます。■3位:カレー焼きそば(3.3g)3位は、焼きそばにカレーのルーをかけた一品。ルー自体に塩分が多く含まれているので、塩分は高くなります。150g では3.3gですが、1人前を食べれば、1日分の塩分量がとれてしまいます。具材に肉を少なく、玉ねぎやピーマンなど野菜を多くするよいでしょう。■2位:ソース焼きそば(3.8g)ソースを絡めた定番のやきそばが2位!ソースに含まれている塩分がいちばん高くなります。市販されている家庭で作る焼きそばの粉末は多めに入っているので、つくるときは3/4ほど使うなど、調整すると塩分を控えられます。ウスターソースなど自作でつくれば、塩分も半分近く減らすことが可能です。■1位:宇都宮焼きそば(5.6g)塩分がもっとも高いのが、太麺を使用した宇都宮のご当地焼きそば。薄味で仕上げ、ソースを自分の好みで追加して食べます。こってり感が売りでもある太麺の焼きそばは、ソースとの絡みがよいので塩分もその分高め!野菜を多めにして、ソースの量は普通の焼きそばの量にすると減塩に。インスタントの場合は、ソースを1/4残すようにしても、おいしく食べられます。*焼きそばの味付けはソースだけでなく、トマトソースやカレー、キムチなどさまざまなバリエーションがあります。自宅でつくるときは、調味料の量を調整するなど、減塩のために工夫をしてみましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。【参考】※ペヤング派、U.F.O.派…など、カップ焼そばの好みは地域によって違うことが判明!?-えん食べ
2016年01月22日はごろもフーズは8月17日、ひとつの鍋で簡単に調理できるソース味のスパゲティグラタン「スパグラ焼きそば風味」を発売する。同商品は、スパゲティが入ったグラタンをひとつの鍋で簡単に調理できる「スパグラ」シリーズのソース味。太さ2.2mmのもちもちとした太麺のスパゲティで、ソースとの絡みがよく、食べ応えがあるとのこと。グラタンのチーズの上にマヨネーズをかけて焼くことで、さらにおいしく味わうことができるという。参考小売価格は税別250円。
2015年08月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「具だくさんかた焼きそば」を含めた全4品。食べごたえ満点なかた焼きそばに、薬味と一緒にいただく、サッパリカツオサラダを添えて。 具だくさんかた焼きそば 最後の仕上げは食べる直前に! パリパリッとした食感が楽しめますよ! カツオと野菜のサラダ 大葉やミョウガも加えたヘルシーサラダ。 板麩のスープ 火が通りやすい材料を使った、パパッとできるスープです。 デザートビワ 旬のフルーツを食後にどうぞ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月17日時に過激な演出で、思わず目をひくYouTuberたちの動画。そんな中でも、3分で4kgもの焼きそばをたいらげて見せた大食いYouTuber・木下ゆうかさんをご存知でしょうか?ちょっとギャル曽根を彷彿させる彼女が今、英語圏で話題になってます。今回は『Daily Mail Online』を参考に、大量の焼きそばを食べ尽くしている日本人女性についてご紹介しましょう。■大きなボウルで焼きそばをバクバク実は、木下さんの動画がもう100万回以上も視聴されているのです!しかも、アップされたのは、たった2ヶ月前。海外の視聴者から「衝撃的!」と反応がぞくぞくと届き、反響をよんでいます。まず、焼きそばを何個もボウルに開けるところから重労働……。準備も大変です。まずこの時点で少し感心してしまうでしょう。まるで巨人が食べる1人前くらいの量をひとつの動画で食べ尽くしてしまうので、思わず見入ってしまうことうけあいです。彼女も食べ尽くすために工夫をこらします。付属のソースで味をつけ、マヨネーズなど別の調味料も加えます。彼女のすごいところは、基本的に焼きそばそのもの以外に、少しの水を口にするだけである点です。それ以外の時間は真摯に焼きそばと向き合っている。そこに彼女の強さがあるのです。■木下さんが食べた焼きそば量は4kg!ゆっくり、ゆっくりと麺の山は彼女の口に吸い込まれて消えていきます。それはもう途中から爽快な光景とすら言えるでしょう。ただでさえ味が濃いめの焼きそばですが、好んでマヨネーズをかけているためさらにこってりした味になっていることが想像できます。胸焼けしないように、味の想像はしない方が良いでしょう。そして、最後の最後。彼女は4kgの焼きそばを無事完食します!赤いボウルの底に何もない光景は不思議かつ爽快で、もはや「あっぱれ」としか言えません。彼女の動画を見たファンたちは喜んでいますし、確かに衝撃的な動画ではあります。でも、絶対に真似はしないでください。フードファイターや、彼女の様に大量に食べられる人はごく一部の人です。食べ物を大量に食べる、ましてや炭水化物を大量に食べることは消化にも悪く、危険な行為です。暴飲暴食、大食いは健康のためにはよくありません。このような動画を楽しんで見ていても、自分では真似しないようにしましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Japanese woman demolishes eight pounds of yakisoba noodles in 3 MINUTES-Daily Mail Online※【大食い】カップやきそば3kg食べたい!【木下ゆうか】”6lb” Cup chow mein | Japanese girl did Big Eater Challenge-YouTube
2015年06月16日焼きそばは、大人からも子どもからも大人気のメニュー。季節を問わないメニューなのはもちろん、具材を切って、炒めて混ぜるだけという調理方法の簡単さも手伝い、忙しいママにとっては、特にありがたい一品です。市販の焼きそば麺に付属しているソースもおいしいですが、家庭にある調味料をブレンドして、オリジナルの味付けにしてみませんか? いつもより優しい味になる、ソース焼きそばのレシピをご紹介します。■自家製ブレンドソースで作る、ソース焼きそばのレシピ(対象年齢:2歳頃~)<材料>・市販の焼きそば 3玉・キャベツ 4~5枚・にんじん 1本・豚肉 150g☆中濃ソース(とんかつソースでも代用可) 大さじ3☆オイスターソース 大さじ1☆めんつゆ(希釈タイプ) 小さじ2☆みりん 小さじ1<作り方>1.ボウルに☆の調味料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。2.キャベツとにんじんを千切りにする。野菜を千切りにすることで、子どもも食べやすい口当たりになります。 3.豚肉を一口大に切る。4.熱したフライパンに油(分量外)を少量入れてなじませ、豚肉を炒める。5.豚肉の色がほぼ変わったら、千切りにしたキャベツとにんじんを入れ、さらによく炒める。6.野菜がしんなりしてきたら、1で混ぜ合わせた調味料の半分を回しかけ、全体によく絡ませたら、ふたをして弱火で2分ほど蒸らす。7.焼きそばの麺を手でほぐしながら入れ、具材と麺がよく混ざったら、残りの調味料を回しかけ、汁気がなくなるまで全体をよく炒めて、出来上がり。メーカーによっては、水を入れて麺をほぐす調理法を指示しているものもありますので、袋の裏面に記載されている調理法を参考にしてください。たまにはオリジナルソースを使って、ちょっとアレンジした焼きそばの味を楽しんでみましょう。
2015年06月06日大黒食品工業は6月8日、カップ焼きそば「大黒ぐんまちゃんやきそば(ほくほくポテト入り)」(税別190円)を全国で発売する。同商品は、群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん」をキャラクターにしたカップ焼きそば。「ぐんまちゃん」のイメージに合った、「ホッとする」焼きそばに仕上げたという。香ばしい甘口ソースが絡んだ中太麺と、ほくほくポテトの絶妙なバランスで「やさしい味」になっているとのこと。全国発売に先駆けて4月29日と30日に、東京都・銀座の群馬県アンテナショップ「ぐんまちゃん家」で特別販売を予定。
2015年04月24日パッタイ(タイ風焼きそば)というタイ料理を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。パッ(ト)タイ=ผัดไทย の名前は、直訳すると「タイ炒め」。名前の由来は「シャム」という国名を「タイ」に変える際、国民食として広めるために、料理に国名を使ったというのが有力のよう。それから60年以上、国民食として愛され続けている「パッタイ」の一番の有名店が、バンコク市内にあります。Thip Samai(ティップサマイ)カオサン通りから割りと近く日本人の間では「ティップサマイ」という名で随分前から知られている有名店。タイ人の間では、「プラトゥーピー」というお店のあるエリアの通称で呼ばれることが多いようです。プラトゥーピーとは直訳すると、「幽霊の門」。この付近に死刑囚の拘置施設があったことから来ているそうです。タイでは滅多に見ることのない有名店の行列を、ここではどの時間帯に行ってもほぼ見る事が出来る=それだけ混雑しています!外にずらーっと続く行列を見て怯んでしまう方もいると思いますが、並ぶだけの価値があるので辛抱強く待ちましょう。席数が多い(店舗外にもテーブルが広がっている)ため、意外と待ち時間も長くないはずです。パッタイの専門店なので、メニューはパッタイのみ。人気を二分しているのが、いわゆる普通のパッタイと、パッタイを卵で包んだパッタイです。他にも、具材が豪華なパッタイや、ベジタリアン向けのパッタイなども用意されています。席についたらまずは注文しましょう。外国人観光客も多いため、メニューを指差して注文すればOK。パッタイと一緒にフレッシュオレンジジュースを頼むのを忘れずに。濃厚でプリップリの果肉が入ったオレンジジュースは、お持ち帰りしたくなるほどの美味しさです。尚、オレンジジュースの価格はなんと時価。その日のオレンジジュースの価格は、壁のボードに表示されています。大きなフライパンで一気に炒め上げているため、注文からあっという間にほっかほかのパッタイが運ばれてきます。パッタイのコクは、「マン・クン」と呼ばれる海老味噌から。ティップサマイのそれは、マン・クンのコクが効いているのでこってりめ。付け合せのシャキシャキ生もやしや、生のニラ、バナナの蕾などの野菜と食べることで、口の中がさっぱりします。日本ではどれも生で食べることの無い野菜なので戸惑うかもしれませんが、是非チャレンジしてみてください。タイライム(マナオ)をキュッと絞ることもお忘れなく!タイ人は麺類を食べるときに自分の好みに味付けますが、ティップサマイでも調味料4点セットがサーブされるので、お好みで自分の味付けにしてみても。市街地中心部からは離れていますが、パッタイを食べた帰りにカオサン通りに立ち寄る等、他の予定を組んで訪れるのが◎。一度食べたら忘れられない美味しさなので、タイに来る度に足を運んでしまいそうです。
2015年03月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「焼きそばオムレツ」を含めた全4品。焼きそばの入ったオムレツはボリューム満点! 夏祭りを思わせる子供も喜ぶ味です。アジの旨味が詰まった冷や汁は暑い日にピッタリ。 焼きそばオムレツ 具だくさんでボリューム満点の焼きそばオムレツ! トマトと玉ネギのサラダ タレにつけて冷やしたトマトと玉ネギは、甘みがよりいっそう増しますよ。 アジ干物の冷や汁 焼いたアジが香ばしくて美味。喉ごしサッパリな冷や汁です。ご飯にかけてもおいしいですね。 白ゴマのスムージー 最後にゴマの風味が残る和風なスムージーです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「イカと豚肉入り焼きそば」を含めた全4品。焼きそばはだし汁を加えてほぐしながら炒めましょう! 食後はプチトマトをデザートに! イカと豚肉入り焼きそば イカをさばいて使う本格焼きそば! 中華そばをほぐす時にだし汁を使うのでより味に深みがでます。 塩ゆでスナップエンドウ 色よくゆでたスナップエンドウと辛みの効いた手作り合わせマヨの相性抜群! キュウリのジャコ酢和え 手作りおろし甘酢はすりおろしリンゴが隠し味に! あっさりとしているので箸休めにもなります。 プチトマトのアイス 見た目にもかわいいヘルシーデザート! プチトマトはしっかりと凍らせておくと皮もむきやすいですよ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年06月01日新潟県上越地方で焼きそばが熱い。2010年に誕生した「糸魚川ブラック焼きそば」に続き、上越市の「ホワイト焼きそば」、妙高赤倉温泉の「レッド焼きそば」とカラフルな三大焼きそばが話題になっている。3色それぞれ多彩なメニューを展開し、その数何と50以上。個性豊かに盛り上がる、新潟の焼きそばを追ってみた。○ホワイトは上越自慢の米粉に、謙信公の塩で味つけ「糸魚川ブラック焼きそば」は、新潟産のイカとイカ墨を中華麺に加えて作った真っ黒な焼きそば。日本海に面する糸魚川らしい海鮮の風味と見た目のインパクトで、瞬く間に知れわたり、今や新潟を代表するB級ご当地グルメになっている。糸魚川市に隣接する上越市では、地元の製麺業者や飲食店と協力して、新潟自慢のコシヒカリ米粉の利用促進のため、米粉を使ったご当地グルメの開発に取りかかっていた。米粉は扱いが難しい部分もあるが、2010年に冷やし中華用の米粉入り麺を作ったところ「おいしい」と評判に。翌年、年間通じて楽しめるようにと米粉を使った麺料理として誕生したのが、「謙信公 義の塩 ホワイト焼きそば」だ。その条件は、上越産のコシヒカリ米粉30%が入った麺と上越の食材を使った海鮮風。上越の風土と雪のイメージから、白をベースにしたやさしい味に仕上げることになっている。謙信公とはもちろん、越後国(現在の上越市)の戦国武将・上杉謙信のこと。敵将・武田信玄が塩不足に苦しんでいることを知って塩を送ったという逸話から、味のベースは塩になった。そんな「ホワイト焼きそば」は現在、上越市内約10カ所の飲食店で食べることができる。ホワイト焼きそばと聞くと、真っ白でシンプルなものを想像する人が多いかもしれないが、食材は何を使ってもOKなので、色鮮やかなアレンジメニューが登場。海鮮だけでなくカラフルな野菜もふんだんに使われ、各店並べてみるとまるでイタリア料理のようだ。○ホワイトミートソース、中華あんなど和洋中の味で提供中でもユニークなのが、洋風レストラン「遊食倶楽部たいむ」のホワイト焼きそば(800円)。ご飯と目玉焼きの上に焼きそば、更にホワイトミートソースがかかっていてボリュームたっぷり。男性を中心にリピーター続出している。同じくソースに注目なのが中華料理店「王華飯店」。かた焼きそばに中華あんをかけた本格的な一品(900円)が楽しめる。海鮮ダイニング「魚徳(うおとく)」では、干しえびと高菜を使ったあっさり味のホワイト焼きそば(788円)を提供。実は、魚徳では「糸魚川ブラック焼きそば」も提供されていて、ホワイトとブラックの食べ比べもできる。さらに、居酒屋「鳥まん」では、上越で漁獲量が多いメギスの魚醤(ぎょしょう)を隠し味にしたホワイト焼きそば(800円)が楽しめる。アレンジは各店に任せたところ、このようにアイディア満載のホワイト焼きそばが次々と誕生したそうだ。どの店に行っても全く違うメニューが楽しめるのも魅力のひとつだ。各店共通の米粉麺は、「もっちりしていて独特の歯ごたえが楽しめる」「冷めても味が染みこんでいておいしい」など、米粉を食べる機会が少ない人にも好評だという。上越自慢の味がギュッと詰まったホワイト焼きそば。一度食べてみる価値ありだ!上越市は上杉謙信ゆかりの「春日山城跡」「春日山神社」、春は日本三大夜桜、夏は東洋一の蓮が楽しめる「高田公園」など名所、旧跡が多い。散策の途中に、上越自慢のホワイト焼きそばも楽しんでみてはいかがだろうか。○見た目と味のギャップに驚くレッドホワイト焼きそばと同じく2011年夏に誕生したのが、「妙高赤倉温泉レッド焼きそば」だ。赤倉温泉は自然豊かで、夏は登山やアウトドア、冬はスキーや温泉が楽しめる一大観光地。「赤倉」の名前にちなんで、数年前から「赤」にこだわった様々なメニューを展開していた。合わせて、ブラック焼きそば、ホワイト焼きそばの流れもあり、赤倉のイメージにピッタリな「レッド焼きそば」を打ち出していくことになったという。このレッド焼きそば、何といっても麺も具材も真っ赤なのが特徴。唐辛子を使って激辛に仕上げてあるんじゃないかと思う人が多いかもしれないが、赤の正体は、パプリカやトマトなどの高原野菜で作ったソース。食べてみると野菜のうまみが感じられる優しい味で、見た目とのギャップに驚く人が多いそうだ。麺は妙高産の米粉を30%使った太麺。トッピングはご当地食材なら何でもOKで、野菜やお肉、海産物などお店ごとに工夫されている。今のところ妙高市内9つの店舗で提供されていて、それぞれに食欲をかきたてるメニューを提案している。最もスタンダードなのは、「お食事処 みよしや」の「元祖赤倉レッド焼きそば(700円)」。ナポリタンのような赤い焼きそばの上に、温泉卵と大葉をトッピング。ビギナーはまずこの元祖を試してみよう。本格派ならば、中華料理店「大来(だいらい)」の「妙高雪海老入りレッド焼きそば(700円)」。妙高で陸上養殖されるえびが味わえる贅沢(ぜいたく)な一品だ。また「食堂こやま」では、県内で飼育されているブランド豚を使った「越後もち豚大辛レッド焼きそば(800円)」が楽しめる。レッド焼きそばは基本辛くないが、こやまだけは大辛バージョン。辛いのが好きな方にはこちらをおすすめする。その他、つけ麺風、エスニック風、ハンバーガー風など全店食べても楽しめる多彩なラインナップがそろっている。レッド焼きそばの誕生から約2年。地元では地域のイベントなどにも出店し、認知度は徐々にアップしている。「辛そうに見えて実は優しい味」「子供たちも喜んで食べてくれる」と好評だそう。スキーヤーなど観光客はその存在を知らない人が多いが、現地で食べて「こんな面白いご当地グルメがあるとは」と驚きの声をあげるそうだ。上越地方で盛り上がる3色の焼きそば。2012年には「上越三色同麺(盟)」を結び、相乗効果で盛り上がっている。今後は観光客にも積極的にアピールし、県外でのPRにも力を入れていくという。新潟県上越地方を訪れたら、黒・白・赤の多彩な味をお試しあれ。
2013年05月31日「青春のトマト焼きそば」というステキなネーミングのご当地グルメが注目を集めている。これは、山梨県中央市の完熟トマトとブランド豚を使った一品。なぜ「青春の~」という甘酸っぱい名前がつけられたのか。一体どんな味が楽しめるのか。人気と知名度急上昇中のご当地グルメ「青春のトマト焼きそば」に迫ってみた。その焼きそばの始まりは今から40年ほど前。当時、山梨県内の洋菓子店の喫茶コーナーなどでは「ミート焼きそば」というメニューが提供されていた。これは、普通のソース焼きそばにミートソースをかけたもの。「焼きそば+ミートソース」という組み合わせに違和感を覚える人もいるかもしれないが、地元ではおなじみのメニューとして親しまれていたという。しかし、その後「ミート焼きそば」は時代の流れとともに姿を消してしまった。その焼きそばの復活と深い関わりがあるのが、前述した「中央市」である。2006年に周辺の町や村が合併して発足したこちらの市は、山梨県のほぼ中央に位置することから、こう名付けられるに至った。緑に囲まれた自然豊かな中央市の特産品はトマトだ。農家の皆さんが愛情を注(そそ)いで作るトマトは抜群のおいしさ。そんな絶品トマトを市内外に広くアピールするべく、中央市商工会青年部が思案。「地元のおいしいトマトを使って、かつて人気を集めた山梨独特のメニューを再現しよう!」と、誕生したのが「青春のトマト焼きそば」なのだ。再現に当たっての条件は2つだけ。まず、中央市産の完熟トマトを使うこと。そして同じく中央市産のブランド豚 フジサクラポークを使うこと。こうして復活した焼きそばは、昨年から市内の飲食店で提供され始めて話題を集め、今ではレストランや食堂から中華料理店、日本料理店など19の店舗で提供されている。2つの条件さえ満たせばアレンジOKなので、お店の個性が表れた味が楽しめ、各店をめぐる市民も多いという。例えば、「日本料理 三ツ橋」では、トマトソースに甘えびから取ったダシを使用。トマトの酸味を抑えたコクのある味が楽しめる。中華料理レストラン「四川菜館(サイカン)」では、焼きそばに牡蠣(かき)ソースを使い、中華店らしい味に仕上げている。味はかなり本格的だ。お店にもよるが、ソースは2~3日しっかり煮込んでいるため、コクのある奥深い味が楽しめる。「焼きそばとの相性はどうなんだろう」と思う人もいるかもしれないが、焼きそばは薄味に仕上げてあるので、意外なほど相性ピッタリだ。この懐かしの味の再現に、まず反応したのは40~50代の大人たち。子供のころに食べたあの味がよみがえったということで、「思い出の味が楽しめる」と好評だ。「青春のトマト焼きそば」のネーミングの由来は、まさにこの部分。大人にとっては青春時代を象徴する味ということで、こんな甘酸っぱい名前が付けられたのだ。一方、今の子供たちにとっては食べたことのない新しい味だが、「大好物のミートソースと焼きそばが一緒に楽しめる」と評判は上々だという。今、青春時代を過ごす彼らは10年20年経った時、「青春のトマト焼きそば」を青春の味として思い出すのかもしれない。現在、県内のイベントに出張して焼きそばをふるまうなど、市民を中心に「青春のトマト焼きそば」のおいしさを伝える動きが広がっているという。中央市の皆さんの思い出と素材と情熱が詰まった「青春のトマト焼きそば」、気になる人は是非味わってみていただきたい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月22日B級グルメブームの影響で、ここ数年間でさまざまなご当地グルメが登場し、話題を呼んでいます。そんなご当地グルメの中でも、特に種類が多いのが「焼きそば」。有名な静岡県富士宮市の「富士宮やきそば」や、秋田県横手市の「横手焼きそば」など、非常に多くの種類があります。今回は、そんな数多く存在するご当地焼きそばたちを紹介します。あなたはいくつ知っているかな?●ひるぜん焼そば(岡山県真庭市)B級グルメの祭典であるB-1グランプリで、全国第1位になり、一躍有名になった岡山県真庭市・蒜山(ひるぜん)地方のご当地焼きそばです。蒜山地方の名物であるキャベツが大量に使われ、蒜山地域のもうひとつの名物であるジンギスカンのタレを使って味付けされています。●青春のトマト焼きそば(山梨県)ソース焼きそばの上にミートソースをかけた山梨県中央市のご当地焼きそば。もともとは『ミート焼きそば』と呼ばれ食されていた料理で、2007年に『青春のトマト焼きそば』として新たに提供されるようになりました。市内の道の駅などで食べることができます。●ポテト入りやきそば(栃木県足利市、他)栃木県や群馬県の一部で愛されているご当地焼きそばです。ソース焼きそばにゴロっと大きめのジャガイモが入っています。また、同じく栃木県の栃木市では同様の焼きそばが『じゃがいも入りやきそば』として普及しているそうな。●会津カレー焼きそば(福島県会津若松市)焼きそばにカレールーをドバっとかけた福島県会津若松市のご当地焼きそば。市内の飲食店のひとつが最初に提供した所、学生などに大いにウケたそうで、広がっていったといいます。●那珂湊焼きそば(茨城県ひたちなか市)茨城県ひたちなか市のご当地焼きそば。『手延べせいろ蒸しめん』と呼ばれる、うどんほどの太さのめんが使用されいるのが特徴です。そのモチモチとした食感は一度食べるとやみつきになるとか。●糸魚川ブラック焼きそば(新潟県糸魚川市)カ墨を練りこんだ真っ黒のめんが特徴の糸魚川市のご当地焼きそばです。とにかく見た目のインパクトは絶大で、多くの人がブラック焼きそばを求めて訪れるそうです。県内各地のご当地グルメの中でもダントツの一番人気を誇るとか。●藤沢炒麺(神奈川県藤沢市)神奈川県藤沢市のNPO法人と地元農家が協力して開発したご当地焼きそばです。塩コショウと鶏がらスープで味付けされているため、あっさりと食べられるのが魅力です。●スヤキ(滋賀県甲賀市)めんと野菜をいためて塩で味付けしただけという、その名の通り非常にシンプルな作りのご当地焼きそば。提供後に、お客さんが好みにソースやしょうゆをかけて食べるのだそうです。●瀬戸しょうゆ焼きそば(愛知県瀬戸市)瀬戸市内のいくつかの飲食店で提供されているご当地焼きそば。しょうゆだしのあっさりと食べやすい味付けになっています。昨年「瀬戸焼きそばアカデミー」なるものが設立され、全国に瀬戸しょうゆ焼きそばを売り込んでいくそうです。●たんたんたぬきの担々やきそば(神奈川県湯河原町)練りゴマやトウバンジャンなどを使ったピリ辛ダレが特徴のご当地焼きそばです。湯河原温泉にはたぬきが源泉を見つけたという伝説があることから、この名前が付けられたそうです。地元の人にも非常に人気とのことで、あるイベントでは終了予定時刻の2時間前に完売したこともあるとか。という訳で、さまざまなご当地焼きそばを紹介しましたが、みなさんはどの焼きそばを食べてみたいと思いましたか? 筆者はモチモチめんの那珂湊焼きそばにかなり惹かれました。もしこれらの焼きそばを提供している地方に行くことがあれば、必ず食べておきたいですね!(高橋モータース@dcp)
2012年12月29日観光地として名高い北海道・小樽。代表的なグルメはすしをイメージする人が多いはず。しかし、小樽市民の間では、今あんかけ焼きそばがブームだという情報をキャッチ。早速、その実態を探ってみた。小樽に行って驚いたのは、「あんかけ焼きそば人気投票」が行われているということ!それほど、あんかけ焼きそばは小樽市民に根付いているのか?単なるブームではないらしい・・・。■客全員があんかけ焼きそばを食すことも!「小樽ラーメン じょっぱり亭」そこで、「あんかけ焼きそば人気投票」昨年のチャンピオン「小樽ラーメン じょっぱり亭」に行ってみた。早速注文してみる。出てきたのは、えび、豚肉などが入った具だくさんのあんかけ焼きそば。オイスターソースベースの五目あんかけで、少し焼き目をつけためんが香ばしい。さすがはチャンピオンの風格。メニューにはほかにもラーメンなど多数あるが、やはり一番人気はあんかけ焼きそば。客の全員があんかけ焼きそばを食べていることも珍しくない光景だというからすごい。じょっぱり亭は、昨秋、コンビニエンスストアのサンクスが北海道限定で売り出した「あんかけ焼きそば」の監修も行った。何と、小樽・赤岩店だけで一日200食を売り上げた実績あるあんかけ焼きそば!これは本当に、小樽観光といえばあんかけ焼きそばの時代がやってくるかもしれない。■あんかけ焼きそばを食べに、ゴルフ場へ行く市民たち!次に、名門ゴルフ場「小樽カントリー倶楽部(旧コース)」でも、あんかけ焼きそばが人気と聞き、行ってみた。クラシックなクラブハウスの2階レストラン。広い窓から青々としたグリーンが、その先に日本海を眺めることができる。さぁ、別にゴルフをしたわけでもないが、ランチのあんかけ焼きそばがきた。餡が滑らかで舌触りが良い。それにしても、「私のようにプレーをせず、あんかけ焼きそばだけを食べにくる客もいる」というのも納得の味。毎週のように来店する客もいるため、メインの具材は季節によってえびと豚肉で入れ替えているという。■サラリーマンの定番ランチもあんかけ焼きそば?そして小樽市民の台所、妙見市場に足を運ぶ。市場内の弁当屋「なんじゃ」でも、あんかけ焼きそばは人気ナンバー1メニューで。昼時はサラリーマンたちが買い求めに来るのだ。しかし、なぜ小樽であんかけ焼きそばなのか?昨年発足した「小樽あんかけ焼きそばPR委員会」が仕掛けたブームというだけではなさそうだ。事務局長の桂田さんに話を聞いてみる。「あんかけ焼きそばは、昔から小樽の食堂・レストランの定番メニューなんです。ただ、当たり前過ぎて地元の人間は気づいていなかった。市外の人から『小樽はどの食堂に入っても、美味しいあんかけ焼きそばが食べられるね』と言われて、いまさら再発見したんです」。PR委員会が調べたところ、市内だけで約100店舗があんかけ焼きそばをメニューに載せていた。しかも、ラーメン店・中華料理店はもちろん、食堂、喫茶店、ゴルフ場、スキー場、温泉施設にまで、あんかけ焼きそばが幅をきかせている。実は、小樽であんかけ焼きそばが広まった理由は昭和32年にさかのぼる。当時は、デパートや商店が立ち並ぶ活気あふれる商業都市だった。そんな中、中華料理の名店「中華料理梅月」がオープンする。この店の人気メニューが「五目あんかけ焼きそば(炒麺)」だったのだ。小樽の中心街で買い物をし、その後、「梅月であんかけ焼きそばを食べる」というのが市民の間で流行した。それにならうかのように、ラーメン店や食堂にあんかけ焼きそばが広がっていったという。その後、昭和39年をピークに人口が減少するなど産業構造の変化で、街は斜陽化していくが、あんかけ焼きそば文化は市民の間で、受け継がれていたのである。そして今、55年の時を経て再びあんかけ焼きそばがブームになっている!小樽へ行ったならすしもいいが、市民の定番・あんかけ焼きそばを味わってみたい!(桐山 孝子)
2012年11月12日新潟県の糸魚川市近辺では、真っ黒な麺を使った焼きそばが評判だとか。果たしてその正体はいかに。今回、そのうわさの出どころである糸魚川市で、ブラック焼きそばの正体を探ってみた。この糸魚川市、場所は新潟県最西端の海に面したところに位置している。早速、街を散策するとそこらじゅうに「ブラック焼きそば」の旗ざしものがある。なるほど、街をあげてブラック焼きそばなるものを広めようとしているようだ。早速、持参のiPadで評判を検索。すると「糸魚川うまいもん会」公式HPなるものを発見した。恐る恐るのぞいてみると、そこには「めざせ!全黒制歯」という秀逸なキャッチコピー。糸魚川ブラック焼きそばのゆるキャラ「ブラック番長」なるものも存在するようだ。なんと、その姿は学ランを着ているイカ。きっと学ランはイカスミを表現しているのだろう。何はともあれ、まずはHPで紹介されていた「月徳飯店」というお店に行ってみることにした。この店は日本海に面した場所にあり、「日本海のよこはま」をキャッチコピーにするくらいの本格的な中華料理店。厳かな装飾の店内に落ち着きなく入店したせいか、店員からはいぶかしんだような視線を浴びてしまう。高ぶる気持ちを何とか抑え込み、かすれた声で「ぶ、ブラック焼きそばをひとつ!」と注文する。厨房(ちゅうぼう)からは、フライパンで炒める音とともに香ばしいにおいが漂ってくる。さすが本格的な中華料理店、たとえB級メニューでも手抜かりはないらしい。やがて、香ばしいにおいとはミスマッチなB級グルメ臭たっぷりの焼きそばが運ばれてきた。予想通り、真っ黒な麺の焼きそばが、皿からあふれんばかりに盛られている。トッピングは薄焼きたまごにマヨネーズ、ケチャップ、青のり、紅ショウガ。赤と黒のコントラストが、この地にはせた上杉謙信とそのライバル、武田信玄の映画をほうふつさせる。早速食べてみると、卵のプルプル感と腰のある黒い麺が絡まることでとてもマイルドだ。見た目のインパクトのある色味からは想像できない、優しい味という意外な展開となった。また、イカスミ特有の生臭さは、炒めることによって軽減されているのだろうか。ちなみに月徳飯店系列のお店には、黒酢をかけたものや目玉焼きをのせたものもあり、同じブラックでも大きく差別化を図っている。もう一軒、注目したのは「食べ処なかしま」だ。ここはいわゆるラーメン屋さん。この店のラーメンも非常においしいとのことだが、今回はブラック焼きそばの調査。ラーメンは次の機会に探るとする。店の雰囲気はと言うと、月徳飯店とは一転して厳かさはない。いかにもB級グルメを出す店という雰囲気すら漂っている。早速ブラック焼きそばを注文する。すると、驚くことに皿の上は黒一色。薄焼きたまごは乗ってなく、真っ黒な焼きそばがどんとさらに盛られているのだ。どこを見てもブラック、ブラック。皿の端に、申し訳なさそう程度の紅ショウガ。たしかにニンジンやキャベツをふんだんに使ってこそいるのだが、言うなれば「男のブラック!」。飛雄馬の後ろ姿をそっと見守る姉の明子のように添えられている紅ショウガが、どこか物悲しい。ただし、味は保証付き。どぎついブラックとは対照的に、マイルドで優しい味付けだった。一度ゆでた麺を炒めて出す手法で、絶妙な歯触りを再現する。●information「食べ処なかしま」新潟県糸魚川市中央2-16-10営業時間:11:00~21:00(火曜日定休日)聞くところによると「糸魚川ブラック焼きそば」は、食による地域活性化に取り組む飲食店の有志「糸魚川うまいもん会」が発起。「糸魚川名物になるものを!」という強い思いで創作した、新B級ご当地グルメだそうだ。現在、B-1グランプリ参加をめざして絶賛活動中とのこと。去年の9月はブラック焼きそば生誕一周年だったそうで、「イカげさまで1周年」キャンペーンが実施されたらしい。これまたステキなネーミングである。イカばかりがフィーチャーされている気がしてならない。肝心の「焼きそば」という単語があまり出てこないのは、同じB級グルメの雄「富士宮焼きそば」と差別化を図っているということだろうか。糸魚川ブラック焼きそばを提供している店舗は、2012年7月時点で27店舗。ひとつとして同じものはなく、それぞれの店のオリジナリティー溢(あふ)れるブラック焼きそばに仕上がっている。焼きそばの上に載せる具も様々だ。例えば卵。卵焼きで黄色と黒のリゲインもしくは阪神タイガースのような色味を出したり、温泉卵でとろ味を出してみたり。また、トマトソースを乗せてイタリア風のもあれば、イカスミの黒の上にさらに黒酢をかける、またはカレー風味にアレンジしているお店もある。ブラック焼きそばの世界は拡張し続けているのだ。しかも提供する店もラーメン屋であったり、レストランであったり、カフェであったりと様々。街全体がブラック焼きそばを中心に盛り上がりを見せている。決して有名人をスポークスマンに起用したわけでもなく、おそらく告知予算を多く持っているということもないだろう。でもこのムーブメントには勢いがある。地域の人々の心が一つになっているのが、外部の人間にも確実に伝わっていることだろう。ひとつのB級グルメとしても魅力的だが、町おこしとしても、広告としても、そのキャッチコピーにしても全てが魅力的なブラック焼きそばであった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月03日福島県会津若松では、「カレー焼きそば」のことを「B級グルメ」とはカテゴライズしない。ではどのように位置づけるのかというと、カレー焼きそばは「ソウルフード」、つまり「故郷の味」なのだという。「カレー」と「焼きそば」の見事なコラボレーション、会津のカレー焼きそばは会津市民にとって青春の味であるとともに、「会津っぽ(会津魂)」を象徴する、ソウルフードとして定着した。カレーと焼きそば。日本人の老若男女のほとんどが好きなB級グルメの両雄をコラボレーションさせることは、どうして会津若松以外の人たちは気づかなかったのだろうかと不思議になるほど、会津のカレー焼きそばとの出合いは、鮮烈な印象を与えるものであった。現在15店舗が加盟する「会津カレー焼きそばの会」の事務局がある、一七市町村物産市場「会津ブランド館」の一階にあるカフェを訪ね、運営責任者でテクニカルスタッフの代表取締役社長・佐藤正彦氏に会津カレー焼きそばを発想するに至った裏話を聞いてみることにした。その前にまず試食。トッピングを組み合わせたメニューは10種類近くになるが、まずは原点でもあるトッピングなしのカレー焼きそば(500円)をオーダーしてみた。太麺に会津産の野菜と、同じく会津特産のエゴマ油で炒め、ソースで味付けした焼きそばに中辛のカレーを上からかけている。もちろん、カレーの中にも会津産の人参が顔をのぞかせている。「いかがですか?カレー味の焼きそばではなく、焼きそばにそのままカレーをかけるというスタイル、おもしろいでしょう?」と佐藤氏。「本当にどうして全国の他の地域では考え付かなかったのか不思議でなりませんね。でも、なんでこの組み合わせを思いついたんですか?」との私の質問に、佐藤氏は軽く笑いを浮かべ、「ひょうたんからコマみたいな話なんですよ」と返してきた。カレー焼きそばの誕生は今から40年も前のこと。部活で腹をすかせ、家まではどうしても持ちそうにないと、発車までの時間、焼きそばを頼んだ高校生の一団が「発車時刻が迫ってるから、焼きそばとカレーと一緒に出して」と店の経営者に注文。出てきた焼きそばの上からカレーをかけたところ、これがなんと初めて食べる味ながらビックリするほどおいしい!!高校生の一団はみんなで皿を回しながら、「おいしい、おいしい」とがっついた。この話を翌日学校中に触れて歩いたところ、あっという間にみんながまねして人気メニューになったという。取材の途中、女子高校生のグループに話を聞いてみた。すると、カレー焼きそばを出す店は15店あるのだが、各店それぞれレシピは違うしトッピングも違うので、ひいきの店はみんな違うということが分かった。そして驚くべき事実も判明した。現在、カレー焼きそばの主なファンは高校生ではなく、40年前にこれをヒットさせ、今はもういい歳のオヤジたちとなった連中なんだとか。酒飲みが〆にカレー焼きそばを食べるというのだ。オヤジたちだけではない。店を閉めた後のママさんやホステスさんたちも、お客と一緒にお酒の〆に食べているという。「寝る前に食べると太るっていうけど、でもカレーは脂肪を燃焼させてくれるっていうし、気にしないで食べてるわ」と話す人も。カレー焼きそばの元祖「トミーフード」が店を構えるのは「野口英世青春広場」。そして、カレー焼きそばは会津の青春の味。読者の皆様、まずは一度、その味をご自分の舌でお試しあれ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月10日3月4日まで、「日清焼きそばU.F.O.」専門の飲食空間「ヤキソBAR U.F.O.」が東京・新宿の東京メトロ新宿駅地下通路メトロプロムナードにて期間限定オープンしている。営業時間は11時~20時。日清焼きそばU.F.O.のリニューアルに伴いオープンした同店は、世界初というカップ焼きそば専門のカウンターBAR。バーカウンター式の店内には、5席が用意されており、気軽に立ち寄って食べることができる。メニューは日清焼きそばU.F.O.のみで1杯200円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月02日恋に効くレシピシリーズ。簡単料理の定番のひとつ、焼きそば。でもいつも同じソース焼きそばだと飽きちゃわない?そんなあなたに今回は、麺をカレー粉やケチャップ、そしてたっぷりの野菜とソーセージで洋風にアレンジした、「カレー焼きそば」をご紹介。見て!この食欲をかきたてる色合い。ここまでカレーのいい香りがにおってきそう。この、まるでナポリタンな焼きそばは、あなたとカレの休日の主役になること、間違いなし。「カレー焼きそば」の材料と作り方は こちら
2012年02月17日B級ご当地グルメの日本一!第4回B-1グランプリで優勝&殿堂入りを果たした「横手焼きそば」や、漬物「いぶりがっこ」などが登場する、こころもあったまる冬の秋田路キャンペーンが2012年1月14日(土)と15日(日)の2日間、東京・有楽町で開催される。ご当地グルメだけではなく、400年以上の歴史を持つ秋田県横手市の雪祭りで造られる、秋田県横手から総重量20トン・高さ3mもの「かまくら」が、東京のど真ん中に”出前”されることにも注目だ。その他にも、男鹿のなまはげが荒々しく太鼓を叩く「なまはげ太鼓」や、日本三大盆踊りの一つである「西馬音内盆踊り」など、秋田の伝統芸能に触れられるチャンス。ぜひこの機会に、五感で秋田を堪能してほしい。キャンペーン概要開催:2012年1月14日(土)、15日(日)場所:有楽町駅前広場イトシア前※特産品の販売は、東京交通会館イベントスペースにて11:00~17:00までお問い合わせ:秋田県観光課 tel.018-860-2265 こころもあったまる冬の秋田路キャンペーンサイト
2012年01月13日ラーメン、焼きそば、うどんなどのめん類は、インスタントめんを使ってパパッと自分で作る人も多いと思います。このごろ、調味料や意外な食材などを加える「ちょいたしグルメ」がはやっていますが、みなさん、「めん類」に、どうアレンジをしているのでしょうか。男女871人にアンケートを実施し、おすすめの食べ方を聞きました。調査期間:2011/8/12~2011/8/18アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数871件(ウェブログイン式)■ラーメンにチーズ、焼きそばにワサビ・ラーメン編ラーメンはどんな調味料とも相性抜群!?「ラーメンに牛乳を入れる」(23歳/女性)、「チーズを入れる」(22歳/男性)など乳製品を入れる人や、「塩ラーメンにポン酢」(33歳/男性)、「みそラーメンにコチュジャンやテンメンジャンなどの辛みみそを足す」(27歳/女性)と、みなさん、いろいろな調味料を足しているようです。また、「しょうゆラーメンにナムプラー(タイの調味料で、日本のしょうゆのようなもの)」(29歳/男性)を入れる人も。ナムプラーはカタクチイワシから作られたものなので、魚介系ラーメンの味になりそうです。・焼きそば編手軽なインスタント焼きそばを使い、「粉チーズをかける」(31歳/女性)、「フレンチドレッシングをかける」(32歳/男性)、といった洋風のアレンジや、「納豆をかける」(39歳/女性)、「ワサビを入れる」(26歳/男性)のように和風にアレンジをするという回答がありました。また、焼きそばをパスタに見たて、「ミートソースをかける」(26歳/女性)のも意外と合いそうですし、「塩焼きそばに生クリーム」(25歳/男性)はカルボナーラに近い味になるのかも(!?)しれません。「駄菓子のパリパリのイカフライを砕いたものを加える」(29歳/男性)というのは、コンビニでインスタント焼きそばを買うときに、一緒にイカフライも買って試してみたいちょいたしグルメです。・うどん、そば編「ぶっかけうどんにキムチをのせる」(26歳/男性)のは、夏場の食欲がないときによさそうです。また、「うどんにケチャップをかけていためて、ナポリタンとして食べる」(28歳/女性)という回答には、小学校の給食の「ソフトめんとミートソース」を連想する世代もいるのでは。ざるそばを食べるときは、「めんつゆを水ではなく麦茶やほうじ茶、玄米茶でわる」(27歳/女性)というアレンジは、つゆが香ばしくなって上品な味になりそう(?)。・そうめん編数名の女性から上がった回答として、「そうめんのつゆにオリーブオイルを入れる」(29歳/女性)と言うちょいたしがありました。また、「そうめんに、凍らせたトマトをおろしてトッピングをすると冷製パスタのようになる」(27歳/女性)、「そうめんにケチャップを混ぜて食べる」(26歳/男性)というアレンジも。昔からあるそうめんの食べ方として、パイナップルやミカン、さくらんぼなどをそうめんと一緒に水に浮かべる人もいるので、そうめんと酸味のあるトマトも相性がよいのも納得です。・パスタ編イタリアのパスタはめんたいこスパやしょうゆ味の和風スパなど、アレンジが定番化しやすいめん類です。「ミートソースにゆずコショウ」(27歳/女性)、「ゆでたパスタに食べるラー油」(26歳/男性)あたりが、定番化しそうです。■専門店の傾向は激辛にアレンジすること!?自宅でするちょいたしアレンジは、「斬新!」というものから、「本当にそれ、おいしいの?」と不安になりそうなものまでありますが、実際にお店にあるちょいたしには、どんなものがあるのでしょうか。みなさんの知っているお店について、うかがいました。定番のちょいたしとして、博多ラーメン店では高菜(たかな)が入れ放題という回答が多く寄せられました。しかも、「店によっては、めんたい高菜が置いてあるところも」(28歳/女性)あるとか。また、辛さを調節できる店も多く、大阪の「『風土記』ではキムチが食べ放題で、自分で辛くできる」(28歳/女性)、東京の「石神井公園の『大勝軒』では、唐辛子の粉が薬味についてくる」(28歳/女性)、「チェーン店の『らあめん花月嵐』では、トッピングにバリ辛ハバネロ暴流(ぼうる)がある」(28歳/女性)とか。あるいは、新潟の「『ラーメン東横』では、みそラーメンを頼むと、一緒に割りスープが付いてくるので、自分で好きな味にスープを薄めることができる」(27歳/男性)のは、ちょいたしして味をちょい引き、というユニークなパターンです。変わり種として、東京、神奈川、大阪でチェーン展開している「『太陽のトマトめん』では、トマトめんにチーズをトッピングしたあと、ライスを入れてシメはリゾットに」(25歳/女性)という食べ方もありました。タイ料理店やタイ屋台では、「卓上に必ずナムプラー、砂糖、粉末唐辛子、お酢の調味料があり、自分でラーメンの味を調整するのが基本」(24歳/女性)ですが、東京・練馬区の「タイ料理店『マライ』では、ナムプラーやお酢で調節できるだけでなく、コラーゲン粉末が置いてある」(31歳/女性)と言います。味はともかく、お肌にはよさそうです。このように、さまざまな店でちょいたしがありますが、思いっきりトッピングをしたくても、「あの人、あんなに入れている」なんて思われないか、誰かの視線が気になってしまうものです。そんな人は、関東、九州を中心に店舗がある「一蘭」へ。「にんにくの量やネギの種類などを選択して注文できる」(26歳/女性)、また、「間仕切りで自分の好きなようにトッピングできるから人に気兼ねしなくていい」(27歳/男性)そうです。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】初心者はマスト!?一眼レフカメラの"ちょい足し"機材【コラム】ラー油、ポテチ……。卵かけご飯に足す意外な組み合わせは?【コラム】空腹時の閲覧注意!台湾B級グルメの魅力!
2011年09月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!メインの焼きそばは食べごたえバッチリ! みそ汁は大きめに切ったジャガイモがホクホクです! ・豚肉の焼きそばキムチのっけ 豚バラ肉がたっぷり入った焼きそばに、白菜キムチをのせて食べごたえのある一品に。 ・塩ゆでトウモロコシ 塩ゆでしたトウモロコシにバターをぬった、子どもも喜ぶ一品です。 ・キュウリのサラダ キュウリをツナとチリメンジャコが入ったドレッシンッグで和えた、和風サラダです。 ・ジャガイモのみそ汁 大きめに切ったジャガイモがうれしい、みそ汁です。ミョウガを入れて味にアクセントを。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年08月25日不思議と安心できる味。ビジネスマンに一番人気のカップ焼きそば、名前の由来は?手間なくあっという間に作れて、なおかつ価格も手ごろ、そして何よりクセになるあの味がたまらない……。そんな理由から、カップ焼きそばが昼食や夜食の定番メニューというビジネスマンは少なくないのでは?日本人の心と胃袋を満たすために、各メーカーが試行錯誤して生み出して来たカップ焼きそばの中でも、よく働き・よく食べる20代男性に、最も支持されているものはどれでしょうか。>>女性編も見るQ.あなたが一番好きなカップ焼そばは?(単一回答)1位日清食品日清焼そばU.F.O.シリーズ44%2位明星食品一平ちゃん夜店の焼そばシリーズ20%3位まるか食品ペヤングソースやきそばシリーズ10%4位日清食品日清焼そばカップWからしマヨネーズ6%5位東洋水産俺の塩4%■「日清食品日清焼そばU.F.O.シリーズ」が一番好きな理由は……・「食べ慣れていて安心できる味だから」(29歳/機械/クリエイティブ)・「ソースの香りが美味しそうだから」(25歳/卸/総務)・「付属のふりかけが付いているものが良い」(29歳/マスコミ/システム)・「濃すぎず、ちょうど良いソース味だから」(28歳/学校/その他)・「CMが好きだし、味も美味しいから」(25歳/情報/SE)・「やっぱり一番有名だから。マイケル富岡のCMを思い出す」(26歳/アパレル/人事)・「麺が太めで食べ応えがある」(29歳/精密機器/営業)■「明星食品一平ちゃん夜店の焼そばシリーズ」が一番好きな理由は……・「付属のマヨネーズと焼きそばの相性が良いから」(26歳/医薬品/研究開発)・「濃厚でジャンクな味だと思うから」(27歳/コンサルティング/マーケティング)・「名前の響きが良くて買ってしまう」(25歳/食品/研究開発)■「まるか食品ペヤングソースやきそばシリーズ」が一番好きな理由は……・「癒される昔ながらの味が好き」(25歳/印刷/営業)・「ソース焼きそばの代名詞的存在だから」(29歳/情報/企画開発)■「日清食品日清焼そばカップWからしマヨネーズ」が一番好きな理由は……・「からしマヨネーズが入っているから」(24歳/建築/営業)・「味付けに甘みもあるから」(26歳/自動車関連/営業)■「東洋水産俺の塩」が一番好きな理由は……・「塩焼きそばのパイオニア的存在な感じがするから」(24歳/建築/財務)総評「食べ慣れた定番の味」という声を多く集め、人気のカップ焼きそば1位に選ばれたのは「日清焼そばU.F.O.シリーズ」でした。名前の由来は「うまい(=U)、太い(=F)、大きい(=O)」から来ているだけあって、ボリュームたっぷりの食べ応えも人気の理由の一つになっています。2位以下には、主にマヨネーズのトッピングが理由で選ばれたシリーズ2つがランクインしました。皆さんの口コミを読んでいると、今すぐ焼きそばを買いにコンビニへ走り出したくなってきますね(笑)。(文・兄矢壱子)調査時期:2010年1月28日~2月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性265名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】好きなカップヌードルの味ランキング【男性編】好きなラーメンの味ランキングコブス横丁ついに今夜決定!いちばん好きなラーメンの具は?完全版(画像などあり)を見る
2010年03月02日約5割のビジネスウーマンが支持!懐かしくて今も大好きなカップ焼きそばは?決してヘルシーな食べものではないけれど、ときどき無性に食べたくなるカップ焼きそば。カップラーメンほどではないものの、スーパーやコンビニには各社からのユニークな商品が並んでいて、選ぶのに迷ってしまうこともありますよね。味覚にちょっとうるさい20代のビジネスウーマンは、どのカップ焼きそばが一番好きなのでしょうか?735名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.あなたが一番好きなカップ焼そばは?(単一回答)1位日清食品日清焼そばU.F.O.シリーズ49%2位明星食品一平ちゃん夜店の焼そばシリーズ16%3位まるか食品ペヤングソースやきそばシリーズ10%4位日清食品日清焼そばカップWからしマヨネーズ6%5位東洋水産俺の塩4%■「日清食品日清焼そばU.F.O.シリーズ」が一番好きな理由は……・「定番。カップ焼きそばといえばこの味・この見た目でしょう」(23歳/公益法人/その他)・「定番で飽きない美味しさが良い!」(27歳/商社/総務)・「一番オーソドックスな味がして、CMも面白いから」(26歳/団体/企画開発)・「ソースと麺の相性が抜群」(22歳/機械/総務)・「王道だから。これしか食べたことがないかも」(27歳/教育関連/営業)・「ソースの美味しさも抜群だが、麺だけ食べてもとても美味しい」(26歳/IT/プログラマー)・「味の濃さと、麺の硬さやのど越しが良い」(24歳/人材紹介/管理事務)■「明星食品一平ちゃん夜店の焼そばシリーズ」が一番好きな理由は……・「付属のからしマヨネーズがキャベツと絡まったときの味が好き」(23歳/土木/建設)・「ソースの味が濃くて、本当に夜店の屋台で食べているような味なので」(24歳/その他/その他)・「からしマヨネーズの味が好きだし、焼きそばにマヨネーズをかけるというカルチャーショックにやられた」(27歳/公益法人/総務)■「まるか食品ペヤングソースやきそばシリーズ」が一番好きな理由は……・「いろいろなサイズがあるし、昔からある商品だから」(26歳/マスコミ/クリエイティブ)・「ぺヤングは味が素朴で一番美味しい。屋台的なパッケージも良い」(27歳/通信/営業)■「日清食品日清焼そばカップWからしマヨネーズ」が一番好きな理由は……・「からしマヨネーズのトッピングにはまったのは、この焼そばがきっかけ。自分でやってもこの味は出せない」(28歳/人材紹介/経営・コンサルタント)・「ソースとマヨネーズの脂っこさがたまらないから」(29歳/化学/秘書・アシスタント)■「東洋水産俺の塩」が一番好きな理由は……・「塩味なところと、名前にインパクトがあるところ」(23歳/生保/金融系専門職)総評約半数ものビジネスウーマンからお気に入りNo.1に選ばれたカップ焼きそばは、30年以上も前に誕生したロングセラー焼きそば、「日清焼そばU.F.O.」シリーズでした。中にはかつてお茶の間を楽しませてくれた、マイケル富岡演じる「U.F.O.仮面ヤキソバン」のCMを懐かしむ人も。2位以下にも昔からある定番焼きそばが多くランクインしたことから、カップ焼きそばの味は20代にとって、相当親しみ深いものと言えそうですね。(文・兄矢壱子)調査時期:2010年1月28日~2月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性735名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きなカップヌードルの味ランキング【女性編】好きなラーメンの味ランキングコブス横丁ついに今夜決定!いちばん好きなラーメンの具は?完全版(画像などあり)を見る
2010年03月02日