「焼きそば」について知りたいことや今話題の「焼きそば」についての記事をチェック! (2/3)
手軽にたった3分で食べられるカップ焼きそば。その中でも「ペヤング」は、いろいろな味を売り出だしており人気の高い商品です。そんなペヤングのアレンジ方法を調べていると、簡単に生麺のようにモチモチにする方法があったのでご紹介します。実際やってみると、それはもう今まで食べていたカップ焼きそばではないような麺の食感!ひと手間はかかりますが、その手間を惜しんでもおいしさが勝るくらい見事なまでの進化だったのです。まるで生麵のモチモチ食感ペヤングを生麺のように進化するアレンジ法。その方法は、「レンチン」です!「そもそもカップ麺なのに、レンチンするってどういうこと!?」と、疑問を抱いている人も多いはず。ということで早速、アレンジのやり方を紹介していきましょう。まずは普段通り、ペヤングに入っている袋を取り出し、かやくを開封して容器に入れます。そしてお湯を入れるのですが、ここからポイント。表示されている時間よりも、1分だけ短く置いておくのです。つまり、今回の場合、表示は3分とあるので、お湯を入れておく時間は2分間です。2分経ったら、お湯を切ります。そして、中身を全て耐熱皿に移し、レンジへ。ラップをかけずに500Wで2分加熱します。レンチンが終わったら、普段通りソースとふりかけ、そしてスパイスをかければアレンジ終了!食べてみると、驚くぐらい麺の食感が違います。特筆すべきは、最後までおいしいという点です。普段のようにお湯だけで作る場合、食べ終わりの麺はビチョビチョになりがち。しかし、この方法で作ると水気が全くないのです!少し手間はかかりますが、本当に麺がおいしくなるので、お時間ある時にでもぜひ試してみてください!病みつきになること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「具だくさん!トローリあんかけかた焼きそば」 「カツオと野菜のサラダ」 「板麩のスープ」 「デザートビワ」 の全4品。 食べごたえ満点なかた焼きそばに、薬味と一緒にいただく、サッパリカツオサラダを添えて。 【主食】具だくさん!トローリあんかけかた焼きそば 焼きそばのパリパリととろーりあんかけがたまらない!野菜、肉、海鮮たっぷりのあんかけかた焼きそばです。 調理時間:30分 カロリー:645Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 揚げ中華麺 2玉 豚肉 (細切れ)100g <下味> 酒 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ショウガ汁 小さじ1 片栗粉 大さじ1 シーフードミックス (冷凍)1/2~2/3カップ 塩 小さじ1 水煮タケノコ 1/8個 ベビーコーン 1/2パック ニンジン 1/4本 白ネギ 1/2本 ニンニクの芽 2本 キクラゲ 3g <合わせスープ> 顆粒チキンスープの素 大さじ1 水 300ml 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ2 水 大さじ3 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 豚肉が大きい場合は、食べやすい大きさに切る。<下味>の材料をもみ込み、さらに片栗粉をからめる。 シーフードミックスは塩を入れた熱湯につけ、柔らかくなったらザルに上げ、しっかり水気をきる。 水煮タケノコは、食べやすい大きさの薄切りにする。 ベビーコーンは熱湯でサッとゆで、ザルに上げる。 ニンジンは皮をむき、水煮タケノコに合わせて短冊切りにする。 白ネギは斜め薄切りにする。 ニンニクの芽は長さ3~4cmに切る。 キクラゲは水、またはぬるま湯で柔らかくもどす。石づきのかたい部分を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、豚肉をほぐしながら炒め、色が変わったらシーフードミックスを加え、エビが赤くなったらいったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を加えてニンジン、ニンニクの芽を炒め、少し色が変わったら、水煮タケノコ、ベビーコーン、白ネギ、キクラゲを炒め合わせる。 3. (1)を戻し入れて<合わせスープ>の材料を加え、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。 4. 合わせた<水溶き片栗>の材料をまわし入れ、トロミがついたらゴマ油を加え、全体に混ぜる。 5. 器に揚げ中華麺を軽くほぐして広げ、(4)をかける。 【副菜】カツオと野菜のサラダ 大葉やミョウガも加えたヘルシーサラダ。 調理時間:15分 カロリー:221Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (お造り用)1/2サク レタス 1/4個 玉ネギ 1/4個 キュウリ 1/4本 塩 少々 大葉 5枚 ミョウガ 1個 プチトマト 4個 <ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1.5 レモン汁 1/4個分 サラダ油 大さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 カツオは幅5mmに切る。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎって冷水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をきる。 玉ネギは縦薄切りにして冷水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。 キュウリは縦半分に切り、さらに薄い斜め切りにする。塩をからめ、しんなりしたら水気を絞る。 ミョウガは輪切りにしてサッと水に放ち、ザルに上げる。 大葉は軸を切り落とし、縦半分に切って横細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、玉ネギ、キュウリ、大葉、ミョウガ、プチトマトを盛ってカツオを並べ、<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】板麩のスープ 火が通りやすい材料を使った、パパッとできるスープです。 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 板麩 6枚 ワカメ (干し)大さじ1 エノキ (小)1/2袋 ネギ (刻み)大さじ1.5 <スープ> 顆粒チキンスープの素 大さじ1 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ1 水 400ml コショウ 少々 【下準備】 ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 エノキは石づきを切り落として長さを4等分に切り、根元は食べやすい束に裂く。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら板麩、エノキを加える。 2. エノキがしんなりしたらワカメ、刻みネギを加えて火を止める。器に注ぎ、コショウを振る。 【デザート】デザートビワ 旬のフルーツを食後にどうぞ! 調理時間:5分 カロリー:28Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ビワ 4~6個 ミントの葉 適量 【下準備】 ビワは水洗いして皮をむく。 【作り方】 1. 器にビワを盛り、ミントの葉を添える。
2023年06月17日ふりかけ界のロングセラー商品として、長年愛されている三島食品株式会社の『ゆかり』。ふりかけでありながら、飲み物になったり靴下になったり、さまざまな商品と幅広くコラボレーションをし、たびたび話題になってきました。2022年には、エースコック株式会社とのコラボレーションで、カップ焼きそばになった『ゆかり』が、コラボレーション第2弾として再び登場します!そして第2弾では、ファン待望のあの男も…。ふりかけ『ゆかり』のカップ焼きそばに『ひろし』が新登場!2022年にも話題となった『三島のゆかり使用 塩焼そば』と同時に発売されるのは…。『三島のひろし使用だし醤油味焼そば』です!『ひろし』ってだれ…みなさんは、隠れた人気商品『ひろし』をご存じでしょうか。『ひろし』は、広島菜の素材のよさを生かし、彩りよく仕上げた混ぜごはんの素で、2021年の発売時から、SNSで話題を集めたヒット商品なのです。ファンからの熱いリクエストで、今回のコラボレーションが実現しました!三島のひろし使用だし醤油味焼そば『三島のひろし使用だし醤油味焼そば』は、『ひろし』の具材である、広島菜の風味を引き立てる味わいに仕上げているのだそう。カツオのうまみをしっかりときかせた、だし醤油だれが特徴です。風味のよい広島菜とゴマが入っています。第1弾でもSNSで話題になった食べ方として、別売りのふりかけをかける『追いふりかけ』アレンジもおすすめなのだとか。しそ好きなら『追いゆかり』、広島菜好きなら『追いひろし』で、風味を倍増させるのもいいですね!左から『ゆかり』、『ひろし』ネットでは、このコラボレーションについて「絶対おいしいやつ」「私はひろし推し」などさまざまなコメントが寄せられています。新登場の『三島のひろし使用だし醤油味焼そば』はどのような味わいなのでしょうか。気になる人は、ぜひ食べてみてください!【三島のゆかり使用 塩焼そば/三島のひろし使用だし醤油味焼そば】発売日:2023年7月10日価格:236円(税抜)発売地区:全国[文・構成/grape編集部]
2023年06月15日毎日の献立作りに悩んだ時にぜひおすすめな食材が、イカ・エビ・貝類などの様々な魚介類をいっぺんに食べられる「シーフードミックス」。シーフードミックスは冷凍保存ができる上、カレーや焼きそば、パスタなど、メインで食べ応えのあるレシピが豊富。この記事では、シーフードミックスで作る!簡単で美味しく時短なメインになるレシピを7選ご紹介します。●間違いない美味しさの「中華丼」具沢山で旨味が凝縮されたトロミが美味しい、みんな大好きな中華丼。シーフードミックスを使えばなんと15分でできちゃいますよ。ざく切り野菜に豚肉にシーフードミックスを豪快に炒めます。あらかじめ片栗粉入りで調味液を作っておけば、ダマにならず失敗なく作ることができます。●バターの芳醇な香りが堪能できる「シーフードピラフ」最初に生米をバターで炒めることでお店でいただくような本格的なピラフが完成します。シーフードミックスは冷凍のまま炒めたお米と一緒に炊飯器に入れるだけ。ピラフが炊き上がるまでに簡単なサラダを作ればおうちレストランがオープンできちゃいます。炊き上がりのシーフードとバターの芳醇な香りがお部屋いっぱいに広がると幸せな気分になれますよ。●海鮮の旨味凝縮「シーフードカレー」シーフードの甘みがたっぷり詰まったシーフードカレー。炒めた玉ねぎの甘味とココナッツミルク、そしてたっぷり入れたシーフードミックスで本格的な味わいになります。香辛料の準備ができない時は、市販のカレールーを使ってももちろん美味しくることができますよ。みんなが大好きなカレー、こどもの日にもオススメです!●レストランようなのリッチな味わいが楽しめる「具だくさんトマトクリームパスタ」具沢山のトマトソースパスタ、隠し味に牛乳を加えることでクリーミーな味わいになります。シーフードミックスは冷凍のまま使えるのであると本当に便利ですよね。いつものトマトパスタが驚くほどコクウマになるので我が家の定番パスタレシピに是非仲間入りさせてあげてくださいね。●卵でとじた優しい美味しさの「海鮮丼」シーフードミックスを卵でとじた優しい美味しさの海鮮丼は、なんと調理時間15分!シーフードから出た旨味を卵で優しく包んだレシピは、忙しい時やお夜食にもピッタリの簡単美味しい丼レシピです。●本格的な味わいに感激!「海鮮焼きそば」シーフードミックスとシイタケの旨みがたまらない美味しさの海鮮焼きそば。最初に中華麺に味を絡めておくことで、べったりならずお店で頂くような海鮮焼きそばに仕上がります。プリップリのイカやエビが食欲をそそりますよ。●包丁はネギを切るときだけ!簡単時短の「シーフードチャーハン」シーフードミックスとネギと卵で作るシンプルなシーフードチャーハンは、たっぷりのごま油でしっかり炒めあげるとパラパラで美味しいチャーハンになりますよ。ネギを切るときしか包丁を使わないので、お料理初心者さんにも是非挑戦していただきたい一品です。冷凍庫にシーフードミックスを常備しておくことで、日々の献立作りにも役立ち、時短で作ることができますよ。今回ご紹介したメインになるレシピ以外にも、スープやサラダやグラタンなど色々使えてアレンジもできちゃいます。毎日のご飯作り、大変だと思いますが、シーフードミックスを上手に使ってストレスフリーでがんばりましょう!
2023年06月13日お湯を入れて3分待つだけでできあがるカップ焼きそば。何の手間もなくサッと食べられるのが、本当に助かりますよね。しかし1つだけ欲をいえば、湯切りした後の蓋に付いてしまうキャベツ。あれ、どうにかならないものでしょうか。一旦蓋を閉じて、上からデコピン方式に指で叩き落しても、蓋を開けてみるとやっぱり付いている。毎回この動作を2回ほど繰り返したのち、最終的に箸で落とすのです。これがカップ焼きそばを食べる時のルーティンになっている人は少なくないはず!そこで、蓋にほとんどかやくのキャベツを付けずに湯切りできる方法があったのでご紹介します。これの方法で作れば、もう蓋の上でデコピンをする必要もありません。麺の上にのせたらダメ!かやくは麺の底に入れて付着予防カップ焼きそばのキャベツが蓋に付かなくなる方法。そのカギは「かやくの入れ方」にありました。普段、かやくをどうやって入れていますか。小袋類を取り出したら、そのままかやくを麺の上に入れていませんか。それが蓋にキャベツを付けてしまう最大の要因だったのです。蓋に付けないようにするには、かやくを入れる場所は「麺の底」。一旦指で乾麺を持ち上げたら、麺の底の方にかやくを入れるのです。あとは、普段と同じように、お湯を入れて3分待って湯切りします。すると、あらかじめかやくを麺の底に入れておいたので、湯切りして傾けてもキャベツと蓋の間に麺が割って入ってくれるのです。その結果、蓋にはほとんどキャベツが付かない状態に!これですぐにソースをかけて食べられます。いちいち蓋に付いたキャベツを叩き落す必要もなくなるのです。よくカップ焼きそばを食べるという人は、ぜひ試してみてください。ちょっとのことですが、蓋を開けた時に意外な気持ちよさが待っていますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年04月11日手軽にたった3分で食べられるカップ焼きそば。その中でも「ペヤング」は、いろいろな味を売り出だしたりして注目が高まっていますよね。そんなペヤングのアレンジ方法を調べていると、簡単に生麺のようにモチモチにする方法があったのでご紹介します。実際やってみると、それはもう今まで食べていたカップ焼きそばではないような麺の食感!ひと手間はかかりますが、その手間を惜しんでもおいしさが勝るくらい見事なまでの進化だったのです。まるで生麵のモチモチ食感ペヤングを生麺のように進化するアレンジ法。その方法は、「レンチン」です!「そもそもカップ麺なのに、レンチンするってどういうこと!?」と、疑問を抱いている人も多いはず。ということで早速、アレンジのやり方を紹介していきましょう。まずは普段通り、ペヤングに入っている袋を取り出し、かやくを開封して容器に入れます。そしてお湯を入れるのですが、ここからポイント。表示されている時間よりも、1分だけ短く置いておくのです。つまり、今回の場合、表示は3分とあるので、お湯を入れておく時間は2分間です。2分経ったら、お湯を切ります。そして、中身を全て耐熱皿に移し、レンジへ。ラップをかけずに500Wで2分加熱します。レンチンが終わったら、普段通りソースとふりかけ、そしてスパイスをかければアレンジ終了!食べてみると、驚くぐらい麺の食感が違います。特筆すべきは、最後までおいしいという点です。普段のようにお湯だけで作る場合、食べ終りの麺はビチョビチョになりがち。しかし、この方法で作ると水気が全くないのです!少し手間はかかりますが、本当に麺がおいしくなるので、お時間ある時にでもぜひ試してみてください!病みつきになること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月10日「忙しい時のお昼ご飯は、なるべく時間をかけずに簡単に作りたい」「お腹が空いたけれど、手間をかけずにおいしいものが食べたい」という人は多くいるのではないでしょうか。そのような時におすすめの、簡単焼きそばレシピがあります。紹介してくれているのは「家族で食べるかさまし料理」をinstagramで配信している、よっち(cooking_yocchi)さん。どのようなレシピなのでしょうか、さっそく見ていきましょう。使う材料は「卵」と「焼きそば麺」のみ1.フライパンに油を引かずに、焼きそば麺をのせる2.麺をほぐさずに、ヘラで押し付けるように焼く3.表面がカリカリになるまで焼いてからひっくり返して、真ん中に穴を開ける4.穴に卵を落とす5.麺の周りに大さじ2杯程度の水をたらした後にふたをして、蒸し焼きにする6.卵が固まったらできあがりお好みでマヨネーズやお好み焼きソース、かつお節、青のり、紅生姜、キムチなどをトッピングすると、お好み焼きのようにおいしく食べられます。表面をカリッと焼いた焼きそば麺の歯ごたえがアクセントになり、食べ応えも十分。卵は火を通しすぎずに、半熟に仕上げるのがおすすめです。材料費は、焼きそば麺:20円、卵1個:20円と、合計わずか40円程度。包丁やまな板も必要なく、使う調理器具はフライパンのみと、後片付けの手間もそれほどかかりません。手間をかけず簡単に作れるのに、思わず箸が止まらなくなるおいしさが味わえます。ご飯作りを楽に済ませたい日や、一人ランチにもおすすめです。家族全員分を焼く際には、フライパンではなくホットプレートを使って、まとめてたくさん作りましょう。少ない材料で簡単に作れる焼きそばレシピなので、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月05日2児の母親である、はらんゆみ(@haran_yumi)さんは、3歳の次男と一緒にスーパーマーケット(以下、スーパー)へ行った時のエピソードを、Twitterに投稿していました。投稿者さんが何を買おうか考えながら店内を歩いていると、息子さんが「焼きそば!焼きそば、買うの!」と騒ぎ出します。偶然、2人の近くを通った高齢女性は、「焼きそば!」とアピールしている息子さんに「今日はママ特製の焼きそばなのかなぁ?」と話しかけたそうです。息子さんは「そうだよ~!」と元気に答えた後、さらに続けて次のようなことをいいました。「お湯ジャーって、ピピピッてやちゅなんだ~」どうやら息子さんは『カップ焼きそば』を食べたかったようです。3歳の息子さんは『カップ焼きそば』という言葉をまだ知らないため、「お湯」や「ジャー」などの知っている単語だけで、一生懸命に説明しました。高齢女性は勢いよく説明をする息子さんに驚いたのか、笑顔のまま立ち去ってしまったそうです。さっきスーパーで「焼きそば!!焼きそば買うの!!」と3歳が騒ぎ出した。おばあちゃんが「あら~?今日はママ特製焼きそばなのかなぁ?あんかけかなぁ☺️?」って話しかけてくれたんだけど「そぉだよ~お湯ジャーってピピピッてやちゅなんだ~」って聞いた途端無言になり微笑んで去って行った。ペヤング…— はらんゆみ (@haran_yumi) April 1, 2023 投稿者さんによると、スーパーに行った日の前日に『カップ焼きそば』を食べていたそうです。その際においしさに魅了され、息子さんはすぐにでも『カップ焼きそば』が食べたくなってしまったのでしょう。Twitterには「『カップ焼きそば』はおいしいもんなー」と、息子さんの言葉に影響され、食べたくなった人が続出。さらには「子供ってママが作ったものは食べないのに、インスタントは喜んで食べるんだよなあ」と母親を気づかうコメントも寄せられていました。投稿者さんは、息子さんが『カップ焼きそば』について話し始めた時、とても恥ずかしい気持ちになったものの、的確に説明できたことに感心したそうです。この先、言葉をたくさん覚えた息子さんが、どんな話をするようになるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月05日1975年に発売されて以来、カップ焼きそばの定番として長年親しまれている、まるか食品株式会社の『ペヤング ソース焼きそば(以下、ペヤング)』。オーソドックスな従来の味に加えて、『ペペロンチーノ風』『チョコレート』『パクチーMAX』といった、インパクトの強い限定商品を発売し、たびたび世間をざわつかせてきました。そんな『ペヤング』が、2023年4月に発表した内容に、またもや「それは本気でいっているのか…?」という声が上がっています。ペヤング、『アパ社長カレー味』を限定発売同年4月10日に発売される新商品は、その名も『ペヤング アパ社長カレー味やきそば』。なんと、全国でホテルを展開するアパホテル株式会社とコラボレーションした、期間限定の新商品を発売することになったといいます。パッケージには、アパホテル株式会社の社長である、元谷芙美子さんの顔写真が!顔写真が目立つこのパッケージが、店の売り場に並ぶ光景を想像するだけで、かなりのインパクトなのが分かりますね。『アパ社長カレー』とは、アパホテルのレストランで味を追求して生み出された、本格派のビーフカレーです。今回のコラボでは、金沢カレーをベースにしたカレーの味を『ペヤングソースやきそば』で再現し、その上には過去にアパホテルで販売されていた『ザク辛スパイス』がかかっているのだとか!発表がエイプリルフールの数日後である4月3日だったため、ネットからは「ネタじゃなくてマジなのか!?」「もうエイプリルフールは終わったぞ!」といったツッコミが続出。しかし、ご安心ください。ネタの発表が遅れたわけではなく、本当にこちらの限定商品は沖縄県を除く全国のコンビニエンスストア『ファミリーマート』などで販売されます!売り場でこのパッケージを目にしたら、きっと誰もが一度は足を止めてしまうはず。そのまま手に取ってみてはいかがでしょうか!【ペヤング アパ社長カレー味やきそば】発売日:2023年4月10日価格:250円(税抜)容量:129g(麺90g)販売店:沖縄県を除く『ファミリーマート』店舗、その他小売店他対象店舗[文・構成/grape編集部]
2023年04月04日「祈りのカルテ」8話が11月26日放送。原田泰造演じる広瀬が諏訪野に振る舞った焼きそばの“具”に「魚肉ソーセージだったか!!親子」「魚肉ソーセージ焼きそば一緒に食べてるのなごむ」といった反応が視聴者から寄せられている。現役医師であり人気作家でもある知念実希人の累計18万部突破ベストセラーシリーズをドラマ化。研修医が1話ごとに変わる研修先の診療科で、医者として成長しながら患者たちと真摯に向き合って、心の謎をカルテから解き明かすハートウォーミングミステリーが展開している。純正医科大学附属病院で研修医をしている諏訪野良太役で「Kis-My-Ft2」玉森裕太が主演。共演には母が病に倒れた諏訪野の同期・曽根田みどりに池田エライザ。優秀な外科医である父のもとで育った冴木裕也に矢本悠馬。保育士から転身して医学部に入った牧村康雄に濱津隆之。父が病院長で優秀な医者などを婿養子に迎えたいと思っている橘麻友に堀未央奈。橘のことが気になる谷川聖人にYU。前回、諏訪野の実の父であることが判明した広瀬秀太に原田泰造。研修医たちを常に優しく見守る精神科医の立石聡美に松雪泰子。純正医科大学附属病院の優秀な外科医・冴木真也に椎名桔平といったキャストを迎える。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。諏訪野は冴木から預かったスクラブを広瀬に届ける。「広瀬さんが冴木先生たちと同期なんて知らなかったです」と話し、続けて「なんでやめたんですか?」と聞く諏訪野に対し理由をはぐらかす広瀬。そんな広瀬に諏訪野は「今度サウナ行きましょう」と無邪気に誘う。その際、広瀬は諏訪野に焼きそばを振る舞うのだが、その具は魚肉ソーセージ。諏訪野の好物である魚肉ソーセージを使った焼きそばを振る舞ったことに気付いた視聴者からは「諏訪野先生が魚肉ソーセージ好きなの知ってんだね」「ソーセージは気づいたけど魚肉ソーセージだったか!!親子」「魚肉ソーセージ焼きそば一緒に食べてるのなごむ」といった反応が。一方、諏訪野の知らないところで広瀬は真也に対し、良太が家に来ないよう言ってくれと懇願していた。諏訪野と会うつもりはないと語る広瀬は「良太が医者になった姿も見たし、一緒に飯も食った。もう充分だ」と胸の内を吐露する。真也から逃げるように自宅の扉を閉めた広瀬は、座布団にうずくまる。そして顔を上げると口から血を吐いていて…。その後、諏訪野が再び広瀬のもとを訪れる。少し開いた窓から中をみると広瀬は倒れており、諏訪野が中に入ると口から血を流して意識を失っていた…。次回予告では「息子にこんな姿、見せたくないんだよ…」と苦しそうな表情を浮かべていた広瀬。視聴者からも「広瀬さん、いや良太パパ別の病院で診てもらったのは嘘やったんやね。どうか助かって」「広瀬さんが心配だな…どうなるのかめっちゃ気になる」「笑顔で親子の絆 諏訪野先生と確認出来ますように」などの声が上がっている。【第9話あらすじ】自宅で喀血して倒れた広瀬は純正医大で意識を取り戻す。諏訪野と真也は検査を勧めるが、広瀬は「分かってるから、自分の病気」と検査を拒否。他の病院で調べたと言う広瀬は自分が悪性胸膜中皮腫のステージ4…末期のガンに侵されていることを明かし、諏訪野たちが目を離した隙に姿を消してしまう…。「祈りのカルテ 研修医の謎解き診察記録」は毎週土曜22時~日本テレビ系にて放送中。9話は12月10日(土)放送。(笠緒)
2022年11月27日お昼ご飯は、手軽で誰もが好きな焼きそばが鉄板メニュー。残った野菜やお肉を入れて具沢山に仕上げれば一品で満足のお手軽ランチが完成します。市販の焼きそばソースやオイスターソースを使ったり、はたまた、あんかけやかた焼きそばなど…焼きそばアレンジは無限大です!今回は基本の焼きそばの作り方をはじめ具材アレンジや本格派や世界の焼きそばなど、こんな具材もアリなんだと驚きのアレンジレシピ43選をご紹介します。■基本の「焼きそば」の美味しい作り方【材料】(2人分)豚肉(こま切れ) 100g 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2キャベツ 1枚ピーマン 1個ナス 3本サラダ油 適量 砂糖 小さじ1 オイスターソース 大さじ1中華麺 2玉水 150mlソース(付属) 2玉分青のり 適量かつお節 適量紅ショウガ(細切り) 適量【下準備】ボウルに<下味>の材料を混ぜ合わせ、豚肉をからめる。キャベツはザク切りにする。ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取って細切りにする。<調味料>の材料を混ぜておく。【作り方】1、ナスはヘタを切り取り、縦半分に切って幅7~8mmの斜め切りにしてフライパンに移し、サラダ油を加えて中火で炒める。(途中でサラダ油が足りなくなったら足してください。)2、ナスに柔らかく火が通ったら豚肉とキャベツを加えて炒め合わせ、さらに<調味料>を加えて炒め合わせていったん取り出す。3、(2)のフライパンに中華麺と水を入れて中火にかけて麺をほぐし、煮たったらフライパンに蓋をして弱火で1分蒸す。4、ピーマンを加えて強火で炒め合わせ、水分がなくなったらソースを加え、(2)を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。5、青のり、かつお節、紅ショウガをのせる。■ワンランク上の具沢山「焼きそば」19選・味付け簡単!野菜たっぷり「塩焼きそば」簡単、塩焼きそばの作り方を紹介します。中華麺の下処理でワンランク上の味に。野菜はお好みの物を入れてもOK!たっぷり野菜を取り入れましょう。・ホウレン草とシーフードの塩焼きそばホウレン草と焼きそばにシーフードの旨みがしみこんだ塩焼きそばです。冷凍ほうれん草、シーフードを使えば時短で作れます。・オイスターソースのニラ焼きそば付属のソースを使わずオイスターソースで作る本格的な焼きそばレシピ。シンプルですがオイスターソースの甘味と後から来る唐辛子の辛味が食欲をそそります。・豚肉の焼きそばキムチのっけ豚バラ肉から出る甘味のある油が麺に絡んで美味。焼きそばの上に発酵食品のキムチを乗せて食べ応えのある一品に。・サンマ缶のピリ辛焼きそばカルシウムたっぷりのサンマ缶を使った栄養満点の焼きそばです。鰻の蒲焼きのタレを使って甘辛に仕上げます。実山椒と大葉で和風仕上げになっています。・XO醤のモヤシ焼きそば貝柱のエキスがたっぷり入ったXO醤を焼きそばに使うことでお店のような本格的な味わいに。ニラや香菜は最後に加えて食感と香りを楽しむようにしましょう。・モヤシとちくわのあんかけ焼きそばお給料日前ピンチの時にオススメしたい節約レシピ。麺は炒める際に少し多めの油で揚げ焼きし、表面をカリッと仕上げましょう。・シーフードミックスで手軽に!海鮮焼きそばシーフードミックスで作る簡単海鮮焼きそば。ニラは切って保存袋に入れると冷凍可能です。まとめて買って冷凍しておくと便利な食材です。最初に麺に下味をつけることで深い味になります。火が通りやすいので手早く作れますよ。・フライパン1つで出来る!あんかけ焼きそばあんかけ焼きそばを作る際、麺をフライパンに投入してからあまり触らず焼き色をつけるのが美味しく作るポイントです。トロトロあんと肩焼きそばが美味。・ホタルイカの塩焼きそばホタルイカの旨味と塩気が絶品な塩焼きそば。麺はほぐしすぎずフライパンに押し付けるように焼き色を付けると本格的な仕上がりになります。・ジンジャー焼きそば免疫力を高めてくれるすりおろしょうがをたっぷり入れた焼きそばは、体を内側から温めてくれます。麺を少し焦がすのが美味しさのポイントです。・ウナギ入り焼きそばウナギの蒲焼きと錦糸卵を中華麺にのせて、豪華な焼きそばに!ウナギのかば焼きダレが甘くて美味しい焼きそばです。ウナギの新しい食べ方発見レシピです。・タケノコのオイスターソース焼きそばシャキシャキのタケノコの水煮をたっぷり使いました。香菜を入れることで香り高くエスニックに仕上がります。オイスターソースの旨味が美味しい一皿です。・ごま油香る飽きないモヤシ焼きそばお手頃価格で栄養価が高いモヤシをたっぷり一袋使った焼きそばは、ごま油効果で香ばしい味わいに。飽きずに食べられる塩味の焼きそばです。・春キャベツ焼きそば千切りにしたキャベツを下に敷いてシャキシャキとしたフレッシュ食感を味わえる焼きそばに仕上げました。飽きることなく食べられます。・ズッキーニ焼きそばズッキーニと豚肉を炒めて焼きそばに乗せました。ズッキーニは栄養価が高いので意識して摂りたい野菜の一つです。最後にかけたマヨネーズの酸味が良いアクセントになっています。・秋の焼きそば秋の味覚のキノコをたっぷり入れた焼きそばです。焼きそばソースにウスターソースやオイスターソースを組み合わせて味に深みを出しました。・ピーマンがポイント!野菜たっぷりソース焼きそば色彩豊かな野菜たっぷりのソース焼きそば。ピーマンは最後に加えてシャキシャキとした食感を出しましょう。・ゴーヤ焼きそば薄切りにしたゴーヤをそのまま豚肉と炒めたゴーヤの心地よい苦みを味わう焼きそばです。ゴーヤの苦味が癖になる一皿です。■シンプルな材料で作る簡単「焼きそば」5選・明太ザーサイ焼きそば明太子とザーサイの意外な組み合わせが癖になる美味しさです。ゴマ油の香ばしさと大葉の香りが引き立ち美味。簡単に作れるシンプル焼きそばです。・ネギの山椒焼きそば具材はネギだけですが豆板醤と粉山椒を効かせたパンチのある焼きそばなので満足感たっぷりです。・ちくわ焼きそばコンビニ食材で手軽に作れる焼きそばは、何を作ろうか迷った日に役だつレシピ。簡単に作れて美味しいですよ。・ユズ明太焼きそばユズコショウがきいた明太ソースをかけた和風の焼きそばです。明太子の代わりにたらこでも◎。爽やかな刺激が癖になる一皿です。・シンプル香味焼きそばネギとニラの香味野菜でシンプルに作る焼きそばはナンプラーとオイスターソースでエスニック好きにはたまらない本格派の味わいに。■変化球もアリ!変わり種「焼きそば」12選・半熟オムそば具沢山でもシンプル具材でも半熟卵を乗せればハッピーに!卵を崩しながら食べる焼きそばは格別の美味しさです。・カレー焼きそばカレールーを使った新しい焼きそばです。子どもが喜ぶアレンジがで、飽きることなく焼きそばを楽しめますね。・照り焼き焼きそばすきやき風の照り焼き味で牛肉が入ってちょっと豪華な焼きそばです。生卵をつけて召し上がりましょう。すき焼きが残ってしまった時にもいいかもしれませんね。・豚バラとチンゲン菜のピリ辛エスニック焼きそば具材を炒めて中華麺を合わせ、ナンプラーを加えてエスニック風に仕上げます。いつもと少し違った味わいで飽きることなく食べられます。・レンジで作るキーマカレー焼きそば包丁も火も使わず出来る簡単キーマカレー。中華麺にかけていつもとは違った焼きそばにしましょう。・タコライス風焼きそばタコミートを焼きそばに乗せた斬新レシピ。よく混ぜて食べるのがポイント。タコライスとはまた違う味わいが楽しめます。・フライパンで簡単!卵ふわふわ焼きそば極上ソース焼きそば。卵を多めに使った焼きそばは子どもが喜ぶやさしい味に仕上がります。忙しい日の時短料理にもおすすめです。・回鍋肉焼きそば甜麺醤の甘味噌でキャベツと豚肉を炒めた回鍋肉に中華麺をプラスした回鍋肉焼きそば。キャベツたっぷりで栄養バランスバッチリです。・ゴーヤとタコのキムチ焼きそばキムチの素とマヨネーズを組み合わせた変わり種焼きそばです。キムチダレは最後に加えて全体をよく混ぜてくださいね。タコが入り食感も楽しめる新しい焼きそばです。・麻婆焼きそば麻婆を中華麺に絡めて焼きそばに。市販の麻婆の素を使えば簡単に作れます。油で揚げたジューシーなナスを添えて、後からくる痺れる辛さを楽しんでくださいね。・キムチ明太焼きそば定番の具材に飽きた人におすすめしたい明太子とキムチの焼きそばは、明太子のプチプチ食感が麺にからまり美味。セロリの食感も新鮮でお箸が止まりません。・簡単アレンジ!トローリチーズ焼きそばいつもの焼きそばにチーズを加えると驚くほど美味しくなります。トッピングはタコ焼き風にして子どもも好きな味で飽きずに食べられます。お弁当にオススメです。■エスニックテイストの「焼きそば」6選・ミーゴレン(インドネシア焼きそば)ミー=麺。ゴレン=炒める。という意味。インドネシアの焼きそば。身近な材料で本格的なエスニックが楽しめます。目玉焼きを乗せるとさらに本格的に。・香港焼きそばオイスターソースや紹興酒を使った本格的な香港焼きそば。おうちでお店の味が完全再現できます。材料の準備をする時に<調味料>の準備もしておくと、手早く仕上げることができます。・グリーンカレー焼きそばタイ料理でお馴染みのグリーンカレーを焼きそばに!カルディや輸入スーパーで販売しているグリーンカレーペーストがあればより簡単に作れます。・エスニック風焼きそばエビのうま味とナンプラーがよく合うリピート必至のエスニック焼きそばです。ナッツを入れると本格的に。・こっくり上海風 イカのオイスター焼きそばオイスターソースとしょうゆで作る本格的上海焼きそば。イカは格子に切り込みを入れるとお店のような仕上がりに。・豚キムチかた焼きそば中華麺を油でカリッと揚げ焼にする事で、いつもと違った焼きそばが楽しめます!豚肉とキムチの他に残り野菜を加えてボリューミーに仕上げましょう。サッと作れる焼きそばはこのようなアレンジ次第で飽きることなく食べられます。参考にしてくださいね。
2022年11月17日焼きそばやたこ焼きに乗せる「紅ショウガ」。中途半端に残って冷蔵庫で眠っていませんか?紅ショウガは添え物ではなく実は煮物や揚げ物、に使える便利な食材です。今回は、知って得する紅ショウガのアレンジレシピ15選ご紹介します!■揚げても炒めても美味しい!紅ショウガレシピ8選・ちくわの紅ショウガ揚げ衣に紅ショウガと漬け汁を使って、ピリッと刺激的な揚げ物に。しっかり味なのでそのまま食べられます。どのお酒にも合うおつまみに。・モヤシと豚肉のかき揚げ モヤシと豚肉と大葉と紅ショウガのかき揚げ。安価なモヤシで作るお財布に優しいかき揚げは豚肉でボリュームを出し、紅ショウガでしっかり味に!おかずやおつまみに◎・さつま揚げと紅ショウガの炒め物紅ショウガを入れるのでお醤油は気持ち程度でOKです。シンプルでお弁当やおつまみにもってこいの簡単レシピです。・タコのひとくち焼きたこ焼き器がなくても楽しめるフライパンで作るタコのひとくち焼き。ちょっと小腹がすいた時にオススメです。・紅しょうが入りだし巻き卵黄色と赤のコントラストが美しい紅ショウガ入りの卵焼き。お弁当の彩りにオススメです。・春菊とジャガイモの和風チヂミ春菊の苦味と紅ショウガの酸味がクセになる。ジャガイモ入りのもちもちチヂミ。おつまみや小腹がすいた時のおやつに◎。ごま油多めで揚げ焼きすると周りがサクサクで美味!・串カツプチトマトと紅ショウガショウガの辛味とプチトマトの酸味が美味なひとくちサイズの串カツです。下町の味わいをご家庭で是非お試しください。・ホタテの落とし揚げホタテの水煮缶で作る本格的なおつまみレシピ。ホタテの甘さを紅ショウガが引き締めます。日本酒のお供に是非。■和えても美味しい!紅ショウガレシピ 7選・長芋と紅ショウガの和え物滋養強壮に効果的で食物繊維が豊富な長芋を紅ショウガで和えた一品は後一品欲しい時の箸休めにぴったりです。・大人のポテトサラダ紅ショウガとミョウガで作る大人のポテトサラダ。日本酒のあてに最高です。白みそとヨーグルトが味の決め手です。・カブと紅ショウガのおみ漬け風紅ショウガがピリッとした刺激と彩りを添える漬物風の一品は箸休めにピッタリです。カレーの薬味に使えます。・中華風冷や奴刻んで乗せるだけの簡単レシピ。パクチー、ザーサイ、紅ショウガなどなど、ナッツを加えると新たな食感が楽しめます。・牛肉ショウガサンド甘辛い味付けの牛肉に紅ショウガが良いアクセントに。牛丼のサンドイッチバージョンですね。・桜エビのご飯お焼きいつものお弁当やランチに飽きたらご飯に具材を混ぜて焼いたお焼きはいかがでしょう。桜エビの香りと紅ショウガの酸味が広がり食欲をそそります。仕上げにお好みソースをかけるとお好み焼き風になります。チーズやソーセージなど具材のアレンジが可能です。・ヒジキとギンナンのショウガ風味混ぜご飯ショウガと紅ショウガのダブル使いで、彩りと爽やかさをプラス!具材は常備しておけば、混ぜるだけで簡単です。朝ごはんやお弁当のおにぎりにも◎■乗せても混ぜても!紅ショウガレシピ 10選・イカとキャベツのかき揚げイカ、キャベツ、玉ネギ、干し桜エビ、紅ショウガを軽く混ぜ合わせてカラっと揚げます。タコを揚げてもおしいですよ。・がっつり!絶品そば飯そばとごはんの食感がたまらないそば飯はまんべんなく散らした紅ショウガがアクセント。簡単なので忙しいときにもおススメです。・豚肉とナスの蒲焼風豚肉とナスがジューシーな、しっかりした味の蒲焼きは紅ショウガと相性抜群。ご飯が進むこと間違いなしです。・イカタマ焼きチヂミとお好み焼きが合わさったような一品。もちろん紅ショウガは欠かせません!・タコキャベツ焼きタコ焼きの変形版。お好みの大きさで焼いて下さい。野菜たっぷり。・沖縄そば豚肉はラフテー風に味付けしていますので、それだけで1品になりますよ!ここも紅ショウガの出番です。・おうちで簡単!ふわとろ天津飯 天津飯にと紅ショウガはお約束。具だくさんのふんわり卵に旨味たっぷりのとろーりあんをかけた丼です。フライパンは煙が出るまで熱くするのがポイント。一皿でおなかいっぱい中華!・ふわふわ!ホタテとチーズとちくわのバラエティ天ぷら紅ショウガ入りの衣で揚げるちくわは最高!ワインに合うチーズなど、バラエティ豊かな天ぷら。ベーキングパウダー入りの衣はふわふわでやみつきになりますよ。・豚と天かすの卵とじ丼豚肉の甘みと天かすのコクが絶妙なバランス。麺つゆを使って手軽にできるのもポイント。・カリカリお好み焼き紅ショウガを刻んで入れたお好み焼きの具材を油で揚げると、またひと味違ったおいしさが楽しめます!豚肉の代わりにエビでも!・自家製紅ショウガの作り方紅ショウガを使ったアレンジレシピ。何を作ろうか困った時に参考にしてくださいね。自家製紅ショウガは、梅干しをつけた時の副産物「梅酢」に刻んだショウガを入れて作れます。梅酢を持て余している方は是非作ってみてくださいね。手作り紅ショウガは格別の味ですよ。
2022年11月16日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第52話 ソース味だけじゃない!焼きそばバリエーションは無限大∞ニンニク好きにオススメ♪後からくる辛さが病みつきに! 「ガーリックラー油焼きそば」レシピはこちら>> エスニック風味の決め手はナンプラー&チリソース! 「ミ・ゴレン風焼きそば」レシピはこちら>> シンプルながらもオイスターソースでコクたっぷり♪ 「エビとニラの焼きそば」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年11月10日1970年代に発売して以来、幅広い年代に親しまれている、三島食品株式会社のふりかけ『ゆかり』。紫色のパッケージが特徴であり、食欲をそそる赤しその香りが人気のロングセラー商品です。これまで『ゆかり』は、岩下食品株式会社の『岩下の新生姜』とコラボをしたり、ペン型容器になったり、飲料『爽やかに飲むゆかり』になったりと、話題になってきました。そして2022年…『ゆかり』の新たな姿が明らかになったのです!ふりかけ『ゆかり』『あかり』がカップ焼きそばに!?2022年6月15日に発表されたのは、『ゆかり』とエースコック株式会社のコラボレーション企画。エースコック株式会社といえば、『スーパーカップ』といったインスタントラーメンの製造を行う企業です。…そう、今回『ゆかり』がコラボするのは、インスタント麺!なんと、ふりかけがカップ焼きそばになるのです!発売されるのは、『三島のゆかり使用 塩焼そば』『三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば』の2種類。三島食品株式会社の人気商品である『ゆかり』と『あかり』を使用した味わいを楽しむことができます!三島のゆかり使用 塩焼そばカツオのうまみをしっかりと利かせた、塩だれのタレが特徴。ごま油の風味が広がる、最後まで飽きのこない味わいです。かやくには、風味のいい赤しそと風味豊かなゴマ、彩りのいいネギが入っています!三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば『あかり』は、まだらこをピリ辛に味付けしたふりかけ。かやくには、風味のいいたらこ加工品と、ネギが入っています。カツオのうまみが利いた醤油だれと、ピリ辛なたらこの風味が口に広がります。ふりかけは本来ご飯にかけて食べるものですが、麺と組み合わせるとどのような味わいになるのでしょうか。『推しふりかけ』の焼きそばを食べるもよし、両方買って食べ比べてみるもよし、ですよ!【三島のゆかり使用 塩焼そば/三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば】発売日:2022年7月11日価格:214円(税抜)発売地区:全国[文・構成/grape編集部]
2022年06月16日客が飽きることのないよう、創意工夫に富んだパンを作るベーカリー。時には常識を疑い、斬新なパンに挑戦することもあるようです。ひろふみ(@hirokoujiKanpo)さんは、とあるベーカリーで『焼きそばドッグ(焼きそばパン)』を発見。パンと焼きそばを合わせた『焼きそばドッグ』は、以前からあちこちのベーカリーで販売されています。※写真はイメージしかし、こちらのベーカリーで販売されている焼きそばドッグは、我が目を疑いたくなるビジュアルをしていました!パンが焼きそばを挟んでいるかと思いきや…。やきそばに侵略を許したドック pic.twitter.com/FXsqMbC2oj — ひろこうじ薬局ひろふみ 本出たよ(о´∀`о) (@hirokoujiKanpo) October 21, 2021 パン、どこ~!?なんと、焼きそばがパンを包み込んでいました…。どこから食べても麺が口に入るので、焼きそばが好きな人にとっては嬉しい工夫かもしれません。焼きそばの、まさかの配置に多くの人が驚いています。・斬新。めっちゃ気になる。・「焼きそばに侵略されて、パンは消滅したの…?」って思った。・焼きそばドッグというより、ほぼ焼きそばをラップで包んだ食べ物。・ジブリ映画『もののけ姫』に出てくるタタリ神のビジュアル。インパクトのある総菜パン。いつものビジュアルと異なるだけでも、購買意欲が湧きますね![文・構成/grape編集部]
2021年10月22日100円玉を握りしめて通った、町の駄菓子店。幼い子供にとって100円は大金です。駄菓子店の商品は、安いものでは10円のものもあり、いかに100円でたくさんのお菓子を買うか、あれこれ考えた人も多いのではないでしょうか。中でも、カップラーメンのような味わいが楽しめる『ブタメン』は、駄菓子の中でもメインディッシュといえる1品。ブタメンの価格は、100円という予算の大半を占めてしまうものの、満腹感と贅沢感を味わえる、いわば高級品のような立ち位置でした。そんな懐かしのブタメンが令和の時代に新たな商品となって登場します!2021年9月27日から全国で発売を開始するその名も『ブタメン焼そばとんこつ味』。幼い頃に一度は食べたことがあるであろうブタメンが焼そばになった新商品です。価格は、ブタメンを知っている人であれば驚くであろう、税抜き210円。オリジナルのブタメンと比べると強気の価格のようにも感じられますが、その分、おいしさと楽しさを同時に味わえて、お腹も満たすことが出来る一杯です。「懐かしい!」という声が寄せられた、『ブタメン焼そばとんこつ味』は早くも話題を呼び、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられています。・ブタメンと、ブタメン焼きそばを2つ買って食べ比べたい。・小学生の頃を思い出す…。久々にブタメンも買ってみようかな。・あのブタメンが焼きそばになるとは…これが時代の流れか。大人になると、ふとした瞬間に食べたくなるブタメン。コメントにもあるように、ブタメンと、今回の焼きそば版を買って食べ比べてみるのも面白いかもしれません。財力を手にした今なら、予算なんて関係ありませんからね…![文・構成/grape編集部]
2021年09月23日遠方へ、重い荷物や複数のものをまとめて送る際に、段ボール箱を使うと便利ですよね。しかし、荷物の形によっては、段ボール内にすき間が空くことも。すき間を埋めるために、ポリエチレンでできた『気泡緩衝材』や丸めた新聞紙などを使うのが一般的でしょう。ある日、北海道民からゲーム機を送ってもらったという、ろかや(@HometownTochigi)さん。段ボール箱の中身を見た瞬間に、笑ってしまったといいます。道民としての自己主張が強めな、梱包の様子をご覧ください!道民からPS4届いたんだけど梱包の思想が強くて笑ってる pic.twitter.com/6QdTxLNSHA — ろかや (@HometownTochigi) May 27, 2021 すき間を埋めていたのは、北海道限定で販売されているカップ焼きそば!荷物を送った相手は、「これならば梱包材の役割を果たし、かつおいしいから喜ばれるだろう」と思ったのでしょう。ベタッと力強く焼きそばを貼り付けた様子からは、道民としての自信や誇りすら感じられます。一連の出来事はTwitterで話題となり「これはナイスアイディア」「最高すぎる」「クセが強い」といった声が続出しました。また、中には北海道出身の人々から、焼きそばのおいしい食べ方を伝授するコメントも。北海道民からの思わぬ贈り物に、クスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2021年05月29日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。摂取量が消費量を上回らないコトが大事ケトジェニック、糖質オフ、ファスティングなど、いろんなダイエット方法がありますね。短期的に集中して減量する方、長期的に無理なく痩せる方法を選ぶ方と、体重コントロールの仕方は人それぞれ。ですが、食事からのエネルギー摂取量が消費量を上回ってしまうと体重は増加傾向に進む、ということは、どのダイエットにも共通しています。自分にあったダイエット方法を見つけることが一番ですね。性格や環境はひとそれぞれ。万人が成功するダイエットはなかなかありませんが、私は摂取と消費のバランスを考えた、カラダに負担がなく、長期的に継続できる方法をお勧めしています。■「良くない」ダイエットの仕方そのなかでも重要なのは食事です。体脂肪を燃焼させ、体重を減らすためには、今より摂取カロリーを減らす必要があります。しかし、ただ減らせば良いということでなく、代謝に必要な栄養素は取り入れ、脂肪細胞に変わりやすい糖質、高カロリーな脂質は控え目にすることがポイントです。一番良くないのは、制限カロリー内に収まっているからと、量を減らして好きなものだけを食べるパターン。特にスイーツやお菓子の比率が高くなると、代謝に必要な栄養が不足しますので、一時的に減量しても、リバウンドしやすくなり、結果的にカロリーを減らしてるのに太る、ということになりかねません。■ダイエットは「食べる量を減らさない」ことが大事?!また、食べている量を減らさないことも大事です。意外なようですが、消化をするにもエネルギーを使いますので、カサは減らさず、カロリーを減らす工夫をしましょう。方法としては、料理に野菜や海藻、キノコ類など、低カロリーな食材を混ぜて、カサ増しすることです。これらの食材は、ビタミン、ミネラルなど代謝をサポートする栄養を含みますし、食物繊維が豊富なので、脂肪の吸収を抑える、血糖の上昇をおだやかにする、腸内環境を整えるなど、ダイエットに必要な要素が多いのです。■ダイエットイチオシ食材ダイエットイチオシ食材として、「コンニャク」も挙げられます。コンニャクのカロリーは100gで6kcalと、非常に低いですが、特有の歯ごたえで食べごたえがあります。ほぼ水分ですが、コンニャクマンナンという多糖類が多く、人では消化されないので、腸のお掃除役として、老廃物の排泄にも活躍します。今回はコンニャクの仲間である「しらたき」を麺に見立てて、カロリーダウンできる焼きそばをご紹介いたします。今回は1人当たり80gのしらたきを使用し、約5kcalとなります。焼きそばの蒸し中華麺は1玉150gで297kcalですので、麺を半分にし、半分をしらたきにすることで、142kcalも削減することができます。体重60kgの人が45分歩くと同じくらいの消費カロリーなので、かなり摂取カロリーの節約ができてますね。しらたきは水分が多いので、乾煎りをして、しっかり水分を飛ばすことがポイントです。さらに麺と具材を分けて炒めることで、野菜から出る水っぽさをなくします。味付けが面倒なときは、焼きそばに付属している市販の粉末ソースを使っていただいて構いませんが、桜エビやカレー粉、青のりなど、香りのよい食材をプラスすると、食べたときに満足感がでますので、ぜひ入れてみてください。■ちょこっと「プラス」のひと工夫ただカロリーを減らすだけだと、すぐにお腹がすいてしまうので、目玉焼きをのせ、良質のタンパク質をプラスします。タンパク質は食事誘発性熱産生が高く、食事をした後、安静にしていても代謝量が増大します。また、タンパク質を毎食取り入れることで、甘い物が食べたい、何か食べたい、という欲求を抑えることができるので、肉、魚、卵、大豆製品など良質タンパク質を毎食手のひら量程度食べるようにしましょう。■しらたき入りカロリーオフ焼きそばレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>焼きそば用中華麺 1玉しらたき 1パック(180g)豚肉(しゃぶしゃぶ用) 100g干し桜エビ 小さじ2キャベツ 2枚ニンジン 1cmピーマン 1個シメジ 1パックサラダ油 小さじ1塩 少々コショウ 少々 中濃ソース 大さじ2 ケチャップ 大さじ1 カレー粉 小さじ1 卵 2個 サラダ油 小さじ1 塩 少々 青のり 少々 <下準備>・しらたきは3cmくらいのぶつ切りにする。・豚肉は3cmの長さに切る。・キャベツは芯と葉を切り分ける。葉は食べやすい大きさにちぎり、芯は薄切りにする。・ニンジンは薄い短冊切りにする。・ピーマンは半分に切り、種を取り除き、5mm幅に切る。・シメジは石突きを切り落とし、ほぐす。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンを中火にかけ、サラダ油小さじ1を流す。油が馴染んだら、卵を割り入れ、好みの焼加減で焼く。皿にとり、塩少々をふる。2、(1)のフライパンにサラダ油小さじ1を入れ、干し桜エビを入れて炒める。3、干し桜エビの香りが出てきたら、豚肉を入れて炒める。4、豚肉の表面が白くなってきたら、ニンジン、シメジ、キャベツ、ピーマンの順に加え炒める。塩とコショウで下味をつけ、別の容器に移す。5、(4)のフライパンに、しらたきを入れ、中火にして乾煎りする。6、しらたきの水分がなくなったら、焼きそばの麺を加え、炒めながらほぐす。<調味料>の分量の半分を加え、麺と絡むように混ぜ合わせる。7、(4)の野菜を加え、残りの<調味料>を加え、炒め合わせる。塩とコショウで味を調える。8、皿に盛り、(1)をのせ、青のりをふる。野菜たっぷりでカサを増し、食べごたえも充分。このように、低カロリーな食材でカサ増しして、ダイエット中も我慢することなく、美味しく召し上がってくださいね。参考文献 文部科学省 食品成分データベース生活や運動の消費カロリーの計算 - 高精度計算サイト - Keisan▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年05月20日焼きそばは、手軽に作れる定番の家庭料理。しかしいつもなんとなく作り、同じような味で、飽きてしまっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、市販の焼きそばが格段に美味しくなるという、ネットで話題のレシピをもとに作ってみました。材料(1人分):・豚バラ肉適量・焼きそば(焼きそばのソースは粉タイプ)麺1袋・もやし適量・ねぎ適量・卵1個※ソース・焼きそばに付いている粉末ソース半分・醤油大さじ1・ウスターソース大さじ1・水大さじ2作り方:1.焼きそばの麺を袋から取り出し、耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジでラップをせずに1分程度加熱します。2.豚バラ肉は2〜3cm幅に切っておきます。3.フライパンに油を入れ、1の麺を入れて中火〜強火で3分程度焼き、麺をほぐさずに焦げ目がつくまで焼いていきます。同時にフライパンの空きスペースで豚肉を焼きます。4.豚肉が焼けたら、一旦取り出します。5.麺に焦げ目がついたら裏返し、同じように2分程度焼きます。6.麺を焼いている間に、ソースの調合をします。小さめの器に粉末ソース、醤油、ウスターソース、水を入れ、混ぜておきます。7.麺の両面がパリッとしたところで火を止めます。8.火を止めた状態でもやしと豚バラ肉を入れ、その上に麺をのせて蒸します。さらに調合したソースをかけ、麺をほぐしていきます。9.弱火〜中火にし、全体にソースが絡むまで炒め、最後にネギを入れます。皿に盛り付け、生卵を中心にのせたら完成です!ポイントは麺をほぐさず、両面に焦げ目がつくまで焼いていくこと。こうすることで、麺自体が香ばしく仕上がります。また粉末ソースに調味料を加えたことで、深みのある味わいに。基本的な材料は変わらないのに、市販の焼きそばが、格段においしくなりました。家族からも「次もこの焼きそばが食べたい」と好評でした。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月29日2020年9月6日から7日にかけて、奄美地方から西日本に接近、上陸する恐れがある台風10号。『特別警報級』ともいわれ、命を守る行動や準備が呼びかけられており、該当地域に住んでいる人は対策に追われていることでしょう。水で食べられる!即席麺類を準備して台風に備えよう台風対策で大切な要素の1つである、食料。もし、甚大な被害となってしまった場合、停電が長期的に起こる可能性もあります。ガスも電気も使えなくなってしまった時に、常温で食べられる食料は重宝するものでしょう。料理研究家・リュウジさん流の台風対策とは?誰でも簡単に、おいしく作れるレシピで絶大な人気を誇る、料理研究家のリュウジ(@ore825)さん。台風対策として、お湯がなくても食べられるラーメンの作り方をTwitterに投稿しました。リュウジさんによると、サンヨー食品の『サッポロ一番』は、水だけで作れるのだそうです。作り方はとても簡単!1. 麺を袋から取り出して、水450ccに浸す2. 25分ほど待つ3. 麺が柔らかくなったら、付属の粉末を溶かす4. 完成!サッポロ一番って実は水だけで作れるんですよ乾麺を水450ccに浸して25分くらい置くと麺がかなりもどるおまけに付属の粉末スープは水に溶けるようになってるのでスープも旨い水さえあればりっぱな食料になるので台風対策に是非 #台風対策 pic.twitter.com/Vbycpp2I8S — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) September 5, 2020 お皿がない時は、袋麺の袋を器として食べる方法もあります。警視庁「水でも作れますよ」災害時でもラーメンが食べられる方法、第3弾!ちなみに、リュウジさんいわく、麺の種類が『油揚げ麺』であれば、お湯を使わずとも、水で柔らかい麺に戻るのだとか。『日清焼きそばU.F.O』でも試してみたら…?『油揚げ麺』を使用している、日清食品の『日清焼きそばU.F.O』でも試してみました!まずは、『油揚げ麺』と表記があることを確認。水を注いで…。15分ほどで麺が柔らかくなりました。付属のソースをかけて、混ぜ…。付属のふりかけをかければできあがりです!味はお湯で作った時とそれほど変わらないおいしさでした!また、ほかの即席麺についても確認すると、日清食品の『どん兵衛きつねうどん』や『どん兵衛天ぷらそば』、『カップヌードル 欧風チーズカレー』も『油揚げ麺』と表記してあります。もしもの時に、水でも食べられると知っているだけで安心できそうです。台風対策のため、これから非常食を備えるという人はぜひ、十分な水や食料の確保と、『油揚げ麺』を使用した即席麺類も準備しておくといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年09月05日うどんやもやしなど、お財布に優しい食材はいくつかありますよね。なかでも簡単に作れるものといえば、焼きそばではないでしょうか。でも、頻繁に作っているとあのソース味が単調に感じて飽きてしまうもの。そこでここでは、焼きそば麺を使ったアイデアレシピをご紹介します。キムチ納豆焼きそばまずは、スタミナがつきそうな「キムチ」と「納豆」を組み合わせた焼きそばレシピから。【材料】・焼きそば麺…1人前・豚肉…適量・もやし…適量・キャベツ…適量・納豆…1パック・キムチ…お好みの分量・ごま油…少々【作り方】1)豚肉とキャベツ、キムチを食べやすい大きさに切る2)納豆は付属のタレを加えて、よく混ぜ合わせる3)フライパンにごま油をひき、麺と豚肉、もやし、キャベツを炒め、麺に付属しているソースで味付けする4)3に納豆とキムチを加えて炒める5)お皿に盛りつけたら完成材料は一例です。普段作っている焼きそばを作り、仕上げにキムチと納豆を加えるイメージで作ってみてくださいね。カレー焼きそば続いてのレシピは、子どもが大好きなカレー風味の焼きそば。作り方はとても簡単です。【材料】・焼きそば麺…1人前・豚肉…適量・もやし…適量・キャベツ…適量・カレー粉…大さじ1/2・サラダ油…少々【作り方】1)豚肉とキャベツを食べやすい大きさに切る2)フライパンにサラダ油をひき、麺と豚肉、もやし、キャベツを炒めたら、カレー粉を加えてさらに炒める4)麺に付属しているソースで味付けする5)お皿に盛りつけたら完成ほんのりとカレー風味の焼きそばはやみつきになってしまうかも。洋風焼きそば最後のレシピは、パスタのペペロンチーノ風の味付けにした焼きそばです。【材料】・焼きそば麺…1人前・ベーコン…適量・キャベツ…適量・タマネギ…適量・ピーマン…適量・鷹の爪…1本・ニンニク…1片・オリーブオイル…適量・水…50~100cc・塩コショウ…少々【作り方】1)フライパンにオリーブオイルをひき、輪切りにしたニンニクと鷹の爪を入れて炒める2)1にタマネギとピーマン、ベーコンを加えて炒めたら、キャベツを加えてさらに炒める3)2に焼きそば麺を加えて炒める4)ある程度火が通ったら、水を加えて少し蒸らす5)仕上げに塩コショウで味を調えたら完成パスタの場合は、麺を茹でる手間がありますが、焼きそば麺ならそのまま使えるので楽ちんです。スーパーなどで安く購入できる焼きそば麺。一般的なソース焼きそばに飽きてしまったら、アイデアレシピを試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月23日手軽に作れる焼きそば。付属のソースがついた商品もあり、簡単に作れて便利ですよね。いつもの味もおいしいですが、たまにはひと味違ったやきそばを楽しんでみませんか? 家にある調味料を使ってアレンジできるやきそばレシピご紹介します。ニラをたっぷり使った焼きそばの味の決め手は、オイスターソース。まろやかでコクのあるおいしさに仕上がっています。みじん切りしたショウガもいいアクセントに。お酒とも合う味付けは、家族みんなが喜びそうですよ。食材を切ったら、フライパンで炒めるだけの簡単レシピ。時間がないときはもちろん、休日などランチを食べて、どこかへ出かける日などにぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。■オイスターソースのニラ焼きそば調理時間 15分 1人分404Kcalレシピ制作 調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田 絵美<材料 2人分>ニラ 1束白ネギ(粗みじん切り) 大さじ3ショウガ(みじん切り) 大さじ1/2豚肉(細切れ) 80g中華麺(焼きそば用) 2玉ゴマ油 小さじ2酒 大さじ2オイスターソース 大さじ1塩 少々コショウ 少々<作り方>1、ニラは5cmのザク切りにし、豚肉はひとくち大に切る。中華麺は電子レンジで袋ごと1分ほど温める。フライパンにゴマ油を入れ、強火で豚肉を炒める。2、肉の色が変わってきたらショウガを加え、中華麺を加えて炒め合わせる。酒を加え、蓋をして蒸し焼きにする。3、中華麺がほぐれてきたら、ニラを加えて炒め、オイスターソース、塩で味を調える。火を止め、白ネギを加えて混ぜ、器に盛り、コショウを振るこちらのレシピでは、600Wの電子レンジを使用しています。ご家庭のレンジのW数を確認してくださいね。
2018年03月30日ひとりごはんのときや小腹が空いたとき、手軽に食べられて、あると便利なカップ麺。カップヌードルシリーズやどん兵衛、チキンラーメンなど人気商品を数多く抱える日清食品ですが、「日清焼きそばU.F.O」も人気商品のひとつ。そんなU.F.Oから新登場したのが「湯切りなし 大辛あんかけ風焼きそば」です。焼きそばも辛いものも大好きな筆者にとっては、神のような組み合わせ…。さっそく近くのコンビニへ走ってゲットしてきました!湯切りなしで食べられる焼きそば「日清焼きそばU.F.O 湯切りなし 大辛あんかけ風焼きそば」は3月5日に発売された、湯切りなし簡単焼きそばの第2弾。希望小売価格は、税別180円です。日清食品ホームページの新発売情報を見てみると、「味噌をベースに豚と野菜のうまみを重ね、唐辛子の辛さをきかせたあんかけ風スープが、しなやかでしっかりとしたコシのある細めの麺に絡みます」とのこと。パッケージは、ノーマルな「日清焼きそばU.F.O」と同じ形ですが、全体的にオレンジ色なので、コンビニの陳列棚でもすぐに目を引きました。「ピリ辛でおいしい!」けど、お湯の量に注意事前に情報を確認したところで、実食!オレンジ色のフィルムをはがすと、作り方が詳しく書いてあります。「当たり前だろ」と思うかもしれませんが、通常の作り方とは少し違うので、きちんと見た方がよさそう。「とろみの素」と「粉末スープ」を取り出し、お湯を注ぐのですが、フタにも書いてある通り、きちんと線に合わせることをおすすめします。フタの上で、「とろみの素」を温めながら、待つこと4分。言い方は悪いかもしれませんが、のびたラーメンのような状態になっています。そこに「とろみの素」と「粉末スープ」を入れるのですが、“大辛”というだけあってどちらも赤い…!最後に、フタに書いてある通り、1分ほどかき混ぜて完成です。焼きそばって、お湯を捨てる作業が意外と面倒。その手間がないのは、嬉しいポイント。特にお腹が空いているときなら、なおさらですよね。ひと口食べてみると、ピリッと辛い!「とろみの素」と「粉末スープ」を見た段階で覚悟はしていたものの、結構辛い印象です。ただ、その後は味噌(?)の甘みも遅れてやってきて、旨味に変わります。とろみもしっかりついていて、カップ麺であんかけ焼きそばを食べていることに、少し感動。それと同時に、どうして「内側の線ピッタリまでお湯を入れる!」「お湯の入れすぎ注意」と書かれているのか、納得しました。というのも、お湯が多いとあんかけにとろみが付かず、ビシャビシャの焼きそばになってしまう可能性大。説明通りに作ったほうがおいしく食べられそうです。ノーマルな「日清焼きそばU.F.O」は、ソースがしっかりしていて、ちょっとフルーティーな味わいかと思いますが、「日清焼きそばU.F.O 湯切りなし 大辛あんかけ風焼きそば」は、どちらかというとサッパリ。また、辛いと言っても、そこまで強烈なわけではないので、コンビニで見かけたら試してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月08日ごはんを作るのがちょっとしんどいとき、麺類があるとササっと済ませられるので、便利ですよね。なかでも、「焼きそば」は定番メニューのひとつ。冷蔵庫に常時ストックしている家庭も多いのではないでしょうか。我が家でも、焼きそばは重宝しているのですが、味付けは付属のソースか塩ダレばかり…。たまには、少し違った焼きそばが食べたいと思い、調べてみました!韓国風!? キムチ焼きそば最初に紹介するのは、キムチ焼きそばのレシピ。キムチは味付けにもなるし、白菜がカサ増しにもなるから、おすすめなのです。【材料】3人分・麺…3玉・豚バラ肉…150g・キムチ…150g・キャベツ…150g・サラダ油…適量・焼き肉のたれ…大さじ3・鶏ガラスープの素…小さじ1・塩コショウ…少々【作り方】1)豚バラとキャベツは食べやすい大きさにカットしておく2)フライパンに油を入れ、豚バラを炒め、塩コショウで味付け3)キムチとキャベツと加え、鶏ガラスープの素を入れる4)麺を入れ、キムチとなじんだら焼き肉のたれを入れて完成!キムチと焼き肉のたれは味がしっかり目なので、塩コショウは軽めでOK。どの野菜とも相性はいいので、もやしなどでカサ増しすれば節約にもなりそうです。ナンプラーでエスニック風焼きそば続いて紹介するのは、エスニック風の焼きそばレシピです。【材料】1人分・麺…1玉・豚バラ肉…50g・キャベツ…お好みの量・もやし…お好みの量・えび(冷凍えびでもOK)…お好みの量・ナンプラー…大さじ1・サラダ油…適量【作り方】1)豚バラ肉とキャベツは食べやすい大きさにカットする2)フライパンでサラダ油を熱し、豚バラ肉と野菜、えびを炒める3)火が通ってきたら麺を入れ、さらに炒める4)ナンプラーを回し入れて出来上がり!味付けはナンプラーだけですが、あっという間にいつもの焼きそばがエスニック風に大変身。野菜は、市販の野菜炒めセットを使うと、より手間が省けます。またレモンを搾ったり、パクチーを添えたりすれば、さらにエスニック感が増しますよ!焼きそば麺でナポリタン♪最後に紹介するのは、焼きそばの麺を使って作るナポリタンです。【材料】3人分・麺…3玉・タマネギ…1個・ピーマン…1個・ハム…100g・サラダ油…大さじ1・ケチャップ…大さじ6・コンソメ顆粒…大さじ2/3・塩コショウ…少々【作り方】1)タマネギを薄くスライスし、ピーマンとハムは細切りにする2)フライパンにサラダ油を熱し、タマネギを炒める3)タマネギに火が通ったら、ピーマンを加え塩コショウで味付けし、ハムを加えさらに炒める4)麺を入れ、ほぐれたらケチャップ、コンソメ、塩コショウで味を整え、2分ほど炒めたら完成!お好みで粉チーズやタバスコをかけて食べるのも◎。焼きそばの麺を使えば、パスタを茹でる手間がないので、おすすめです!定番料理だからこそ、たまに少し違った味付けで食べたくなるもの。そんなときに、ぜひ試してくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月30日《きみがカップ焼きそばを作ろうとしている事実について、僕は何も興味を持っていないし、何かを言う権利もない。エレベーターの階数表示を眺めるように、ただ見ているだけだ。 勝手に液体ソースとかやくを取り出せばいいし、容器にお湯をいれて五分待てばいい。その間、きみが何をしようと自由だ。少なくとも、何もしない時間がそこに存在している。好むと好まざるにかかわらず。 読みかけの本を開いてもいいし、買ったばかりのレコードを聞いてもいい。同居人の退屈な話に耳を傾けたっていい。それも悪くない選択だ。結局のところ、五分待てばいいのだ。それ以上でもそれ以下でもない。 ただ、一つだけ確実に言えることがある。 完璧な湯切りは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。》 発売から2カ月で10万部を突破したベストセラー『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(宝島社)。冒頭の一文は“村上春樹風”の「作り方」。同書には、さまざまな文豪たちの文体で、100本もの「カップ焼きそばの作り方」が収録されている。読むと思わず「クスッ」と笑ってしまうものばかり。 こんな罰当たり(?)な“文体模倣”本を書いたのは、ライター・神田桂一さん(38)と会社員・菊池良さん(29)。2人は村上春樹の大ファン。昨年、菊池さんがツイッターで投稿した“村上春樹風の焼きそばの作り方”が3万人にリツイートされたことがきっかけで、2人で分担して100人分のパロディを書き上げた。 神田さんが現代文学、菊池さんが近代文学の作家を主に担当したが、もちろんこれまで読んだことのない作家も。 「僕は、その作家が使う一人称と語尾、そして段落のリズムを意識します。あと、行替えをしない作家もいるので、そうした“文章の見た目”も重視します」(菊池さん) 「文章でよく出てくるフレーズを“パターン”として拾っていきます。町田康さんだったら、よくダジャレを入れてくるとか……」(神田さん) じつは今回、神田さんと菊池さんが本誌のために特別版を書いてくれることに!それではご覧あれ。「もしビートたけしがカップ焼きそばの作り方を書いたら」ーー。 《(1)笑っちゃうよな、何が「カップ焼きそば」だっての。だいたいあれって「カップ」なのかよ。四角い箱に入ってるだけだよな。じゃあ、「ウサギ小屋」って言われた四角い狭い家に住んでいる人は「カップ人間」なのかよ。失礼しちゃうよな。安倍さんのアベノミクスで何とかしてほしいぜ。 (2)まー、オイラたち浅草芸人はこういうインスタント食品にだいぶお世話になったけどね。足を向けて寝られないっての。これ読んでいるあなたがどんな境遇かは知らないけどさ。ドバイの石油王かもしれないしな。 (3)ほんと、熱湯を入れて三分待つだけで完成するって、どうかしているぜ。料理番組の「〜したものがこちらになります」じゃねェんだからさ。昔の人が見たら魔法にしか見えねェぜ。オイラもそういう手品師になって発展途上国を巡ってみようかな。食糧問題の解決にもなって、一石二鳥だぜ。ま、今どき騙されねェだろうけどな。少数民族のほうがよっぽどテクノロジーを駆使しているっての。 (4)まァ、せいぜい湯切りに気をつけて作れよな。失敗したら最悪だっての。》 出来栄えの自信のほどは? 「前から、たけしさんの書いた本が好きなのでわりと書きやすかったです」(菊池さん) “たけし文体”の特徴はやはり語尾だそうで、政治家の名前をストレートに出す、自分の生い立ちと絡めて話すなどの特徴があるそうだ。
2017年09月01日焼きそばといえば、ソース焼きそばや塩焼きそばが有名ですよね。ただ、いつもと同じ具材でいつもと同じソースでは少しマンネリ化してしまいます。そこで今回は、いつもの焼きそばとは一味違う焼きそばのアレンジレシピを5つまとめました。【レシピ①】冷蔵庫にある野菜でさっと作れる!あんかけ焼きそばchieko_nozakiさんは、具材たっぷりの絶品あんかけ焼きそばを手作りされています。chieko_nozakiさんのアイデアをもっと見る【材料】(2人分)・焼きそば麺‥‥‥‥‥2袋・豚バラ肉‥‥‥‥‥‥150g・白菜‥‥‥‥‥‥‥‥2枚・キャベツ‥‥‥‥‥‥1/4個・ニンジン‥‥‥‥‥‥1/2本・タケノコ‥‥‥‥‥‥1/2個・ピーマン‥‥‥‥‥‥1個・冷凍むきエビ‥‥‥‥適量・冷凍イカ‥‥‥‥‥‥適量・舞茸‥‥‥‥‥‥‥‥1/2個・片栗粉‥‥‥‥‥‥‥50g・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥50cc・うずらの卵‥‥‥‥‥2個・紅生姜‥‥‥‥‥‥‥適量(A)・塩コショウ‥‥‥‥‥適量・めんつゆ‥‥‥‥‥‥大さじ1・粉だし‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・オイスターソース‥‥小さじ1・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥500ccまずは材料をカットし、お肉、野菜の順番に鍋に入れて炒めます。なお、白菜とキャベツは火が通りやすいので、このタイミングでは入れません。その後、(A)と白菜、キャベツ、水で溶いた片栗粉、冷凍むきエビと冷凍イカを順々に加えて5~10分ほど煮ます。しっかりと加熱することで、きれいにとろみを出すことができるそうです。麺を炒めて器に盛り付け、上からあんと、お好みで紅生姜とうずらの卵を乗せて出来上がり!具材のうまみを存分に味わえるのに加え、大満足のボリュームもうれしいポイントです♪▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼冷蔵庫にある野菜たちでパパッと♡あんかけ焼きそばのレシピ【レシピ②】5分でできる!油そば風焼きそばを作ろうMizukiさんは、調理時間5分という短さで油そば風焼きそばを手作りされています。Mizukiさんのアイデアをもっと見る【材料】(2人分)・焼きそば麺‥‥‥‥‥2袋・ごま油‥‥‥‥‥‥‥大さじ1.5(A)・醤油‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2・オイスターソース‥‥小さじ2・酢‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/2・かつお粉‥‥‥‥‥‥小さじ1/2・鶏ガラスープ‥‥‥‥小さじ1/4麺の入った袋に穴を開け、600Wのレンジで2分加熱します。これにより、麺がほぐれやすくなるんだとか。麺を炒め、(A)と絡めます。あとは器に盛り、お好みでゆで卵や海苔、ねぎをトッピングして出来上がり!ハムや紅生姜など、自分なりのアレンジを楽しんでみてくださいね♪▼Mizukiさんのアイデアはこちら▼♡5分deヘビロテ♡油そば風焼きそば♡【#簡単#時短#節約#麺】【レシピ③】ポイントは卵!カフェ風焼きそばを作ろう再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、味だけじゃなく見た目までおしゃれなカフェ風焼きそばを手作りされています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る【材料】・焼きそば麺‥‥1袋・豚肉‥‥‥‥‥50g・ニンジン‥‥‥適量・キャベツ‥‥‥適量・きのこ類‥‥‥適量・ピーマン‥‥‥適量・塩コショウ‥‥適量・ウェイパー‥‥小さじ1/2・水‥‥‥‥‥‥大さじ1~1.5・卵‥‥‥‥‥‥1個まず、麺はレンジで1分ほど加熱してほぐしておきます。次に、2cm幅にカットした豚肉、残りの具材、塩コショウ、麺、水を順々に炒め、最後にウェイパーをサッと混ぜ合わせれば出来上がり!再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、さらに目玉焼きを乗せることでカフェ風焼きそばに近付けています。タンパク質も摂れて一石二鳥ですよ♪さっぱりと食べたい方は、酢を加えるのがおすすめなんだそうです。▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼『カフェ風焼きそば』レシピ⭐︎おもてなしにも最適!!!【レシピ④】豚肉もキャベツもいらない!牛肉とタマネギの焼きそばが最高においしい再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、毎日食べても飽きないほどおいしい牛肉とタマネギの焼きそばも手作りされています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る【材料】・焼きそば麺‥‥‥‥1袋・牛肉‥‥‥‥‥‥‥80~100g・タマネギ‥‥‥‥‥1/2個・ニンジン‥‥‥‥‥1cm分・ピーマン‥‥‥‥‥1個・塩コショウ‥‥‥‥少々・粉末ソース‥‥‥‥1袋・水‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3・卵‥‥‥‥‥‥‥‥1個・一味とうがらし‥‥お好み5cm幅にカットした牛肉を中火で炒め、色が変わったタイミングで野菜を加えます。その後、塩コショウをしたら弱火にし、蓋をして蒸し焼きにします。最後に、あらかじめレンジで加熱しておいた麺と水、粉末ソースを加えて炒めれば出来上がり!牛肉のコクとタマネギの甘みがクセになる、濃厚な焼きそばです。目玉焼きを乗せ、一味唐辛子をたっぷりかけて食べるのが、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんおすすめの食べ方だそうです♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼牛肉と玉ねぎを使ったアレンジ焼きそばが最高においしい!【レシピ⑤】時間がなくても作れる!ちょっとイタリアンな焼きそばを作ってみようダーリンのつまさんは、たっぷり具材でイタリアン風焼きそばを手作りされています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る【材料】・中華麺太麺‥‥‥‥‥‥‥2人前・豚バラ肉‥‥‥‥‥‥‥‥150g・やすまるローストだし‥‥1包・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1カップ・紅生姜‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3・三温糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・春キャベツ‥‥‥‥‥‥‥1/4個・しめじ‥‥‥‥‥‥‥‥‥半株・するめイカゲソ‥‥‥‥‥100g・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量・黒コショウ‥‥‥‥‥‥‥適量・ウスターソース‥‥‥‥‥適量・トマト角切りパック‥‥‥大さじ6・ウインナー…………………1袋・焼きかまぼこ………………1本・ちくわ‥‥‥‥‥‥‥‥‥2本まず、180℃の鉄板で豚バラ肉とちくわを焼きます。塩コショウをし、春キャベツ、しめじ、イカ、麺を順々に加えていきます。麺はほぐさずとも蒸せばほぐれるので、無理にほぐさないことがポイントだそうです。紅生姜とトマト、《やすまるローストだし》を回し入れ、蓋をして5分ほど蒸します。そして麺をほぐし、三温糖を入れます。ダーリンのつまさんによると、三温糖を入れることで味がよくなじむ他、ふっくらおいしい仕上がりになるんだそうです。最後に、黒コショウとウスターソースで味を整えて出来上がり!▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼時間のない時にパパッと食欲もりもりな「ちょいとイタリアンなおうち焼きそば」の作り方まとめ今回は、簡単でおいしい焼きそばのアレンジレシピをご紹介しました。これらを参考にして、ぜひご家庭で作ってみてください♪焼きそばのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月14日チルドの袋焼そばは、マルちゃんの焼そばが一番好き。液体タイプのソースより、粉タイプのソースを愛している。それが私、ayatasoです。とある日、スーパーでぶらぶらと買い物していたら視界に入ったこの商品。商品名を見ると「マルちゃん焼そばシュウマイ」とあるではないか。しかもパッケージにはこうも書いてある。“マルちゃん焼そば味の風味に仕上げたシュウマイ”と。これは見逃せない!早速購入&食べてみました。チルド麺でおなじみ。「マルちゃん焼そば」味のシュウマイは期間限定発売!!『ずっと変わらないこの味を、これからも。』をテーマに多くの人から長年愛され続けている商品、「マルちゃん焼そば」。私もお気に入りの、「マルちゃん焼そば」。テーマの通り、極めて普通。だがそれがいい。幼い時から食べてきた味でもあるし、大人になった今食べても落ち着く味。おふくろの味と同様に、ホッとする味ってやつですね。味覚にもふるさとってあると思います。マルちゃん焼そばを作っているのは、東洋水産という会社。その取り扱い商品の中でも特に印象が強いのは、焼そばやラーメン類。マルちゃん正麺シリーズとか、人気ですものね。でも実はシュウマイも、焼そば同様、ロングヒット商品なのです。東洋水産のシュウマイは、電子レンジ調理で簡単においしく食べることができる便利さが人気。味は「えび」と「かに」の2種類です。皆さまもスーパーに買い物へ行ったらチルド商品が並ぶ棚で、一度は目にしたことがありますよね?このシュウマイ、誕生は1987年。なんと今年で30周年を迎えたそうです。なぜ今、マルちゃん焼そばシュウマイなのかと不思議に思っていましたが、なるほど。これを記念して期間限定商品として登場したのが、「マルちゃん焼そば」風味のシュウマイだった、というわけですね。シュウマイ30周年を盛り上げる為の記念商品……、これは期待が高まります♬【いざ、実食】気になるマルちゃん焼そばシュウマイを食べてみた2017年2月22日に発売されたという、マルちゃん焼そばシュウマイ。値段は取り扱うスーパーによって違いはありますが、希望小売価格は税抜きで255円とされています。内容量は、小ぶりのシュウマイが8個入りで、トータル144g。お子さまでも食べやすいサイズ感が良いですね。電子レンジ調理で簡単においしく食べられる東洋水産のシュウマイシリーズですが、便利なポイントは、この内部のパッケージにも秘密が隠されています。トレイにビニールがかけられ、包装されているのですが、このビニール部分い切込みを入れるだけでそのままレンジ調理OK。わざわざ加熱用におさらに並べてラップをかけて……といった手間が省けるんです。加熱時間も平均1分ちょっと……と短時間。食べたい時に冷蔵庫から出して手軽に、すぐ食べられるので育ち盛りの子どもたちのおやつにも最適です♬今回は、商品紹介をわかりやすくお伝えするために、ビニール包装は取り去っています。間違ってビニール包装を取ってしまっても、このトレイにラップをすれば大丈夫。取り出すと、すでに、ほんのりと焼そばの香りが……。確かに、通常のシュウマイには無い存在が皮の間からチラ見えしています。そう、シュウマイの具には、もちろん焼そば感満載の食材が使われているのです。鶏肉と豚肉をあわせた肉の餡に加わるのはマルちゃん焼そばの麺、キャベツ、人参、そして紅生姜。味付けには、同じくマルちゃん焼そばのソースを使用し、スパイシーな仕上がりに。それがマルちゃん焼そばシュウマイ。記念すべき、シュウマイ30周年を盛り上げる存在として、インパクトもバッチリ!!味的にはほんのり焼そば味。ソースの風味がメインのシュウマイなので、もしかしたら辛子醤油で食べるよりも、ソースと辛子でいただいた方が合うのかもしれない。そして「焼そばの麺入り」ということは、炭水化物(麺部分)とおかず(肉餡)を一口サイズで一緒にいただける、みたいな。イメージは、未来の食事。これ一つ口に放り込めば、もはや瞬時に定食。そんな勢い。……とか言いつつ、その炭水化物入りシュウマイをおかずに、ライスを食べる私。これぞ、W炭水化物。新しい世界の幕開けである。興味のあるかたは、期間限定の商品なのでお早めにどうぞ。焼そば味なのに、食感はシュウマイという、摩訶不思議な体験を、ぜひ。◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ〓〓〓 3月UP、その他の記事はこちら 〓〓〓↓【時短クッキング!】ふろふき大根をクイック簡単に柔らかく仕上げるレシピ【電子レンジマジック】【めざせワンランク上のおっさん】コレを使えば54歳おじさんも皮パリッパリの極上チキンソテーが作れる【ひとりでできるもん】【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】
2017年03月15日最近のインスタント焼きそばのチャレンジャーっぷりにはただただ感心するばかり。その中でも今、ちまたをザワつかせている味のインスタント焼きそばといえば、これ。『チョコソース焼きそば』。バレンタインシーズンですからね、人気のカップ焼きそばブランドである“ペヤング”と“一平ちゃん”から、発売中となっております。もうすでに食された方も多く、感想を拝見するとやはりチョコ味……激甘らしい。ならば、「どうにかしてその甘い焼きそばをおかず的にカスタムできないものか」と、よく分からない戦いを挑んでみました。おまけで一平ちゃん、新旧食べ比べもあるよ♬よし、まずはそのまま正式な作り方に従って作り、食べてみて、どんなお味か自分の舌でも確認してみようか。明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース味のターンまずは、一平ちゃんから。一平ちゃんの夜店の焼そばシリーズといえば、最近だとショートケーキ味で話題になっていましたよね。なんだかもう、こうなるとチョコ味という表記を目にしても普通に受け入れてしまう自分がいます。慣れって怖い。ペリッと開けてみると、なんだかすでにチョコのかほりが……。見ると、麺自体がほんのり茶色い。チョコレートが麺にも練りこまれているのか……。普通のソース味の焼そばは、フリーズドライされたキャベツなどを入れてからお湯を入れるわけですが、チョコソース焼そばの作り方はさらにクイック。中にある小袋をすべて取り出し、まずは麺のみの状態で湯を注ぎ、フタをして3分待ちます。湯切りをし、チョコレート色の麺の上にチョコ焼そば用のソース、チョコソース、あと乗せかやく(これもチョコ。謎チョコキューブと呼ぶらしい)を乗せてみる。なんかもうとても甘い。食べていないけど、すでに甘いよ。。。しばらくにらめっこしていましたが、「よく混ぜる」と作り方にあったので混ぜてみよう。なんということでしょう。箸でミックスするたびに、先ほどまでほんのりと香っていたチョコレートの香りが鮮明になって甦りました。はい、完成。どんなに混ぜても混ぜても、謎チョコキューブは溶けないようだ。いただきます!!!!・・・・・。・・・・・・。・・・・・・・。(〜そして訪れる、空白の時間〜)ではここで余談ですが、ちょっとお話ししましょうか。私はこう見えて(どう見えて?)、チョコレートという食べ物を滅多に食べません。いや、目の前にあれば食べますが、自分から率先して食べることは少ない。おやつは甘いものよりも、スナック系を好むからです。あ、今、「おやつはじゃがりこでしょ」と思ったそこのあなた。過去の私の記事を読んでくださっている証拠です、ありがとうございます、ありがとうございます。【意外に簡単】不器用な私がゼロから「じゃがりこ」を作ってみた結果→話が反れました。戻しましょう。なので私の舌は、「食事系(おかず)の食べ物が甘い」という現状をすぐに受け止めきれないシステム。おはぎを例に挙げて説明してみようか。おはぎという食べ物は、世の中的には「和菓子カテゴリー」に分類されるのだろう。だがしかし、私にとっておはぎは、おにぎりの具があんこ。そういう考え方なのである。おはぎイコール甘いおにぎりなのである。(※あくまでも私の勝手な意見です)甘い食べ物が苦手なわけではない。私は、米(もち米含む)は、しょっぱいものと食べたいのだ。ただ単に「食事系(おかず)の食べ物が甘い」を受け入れられないのだ。よって、おはぎを食べると「和菓子」を食べている感覚ではなく、「甘いおにぎり」を食べている感覚を持つ私はパニックに陥るのである。私の味覚の幅の狭さに惨敗するのだ。そして飲み込めない。ちょっと、自分でも何を言っているかわからないが、チョコソース焼そばを食べた瞬間、小田和正の「言葉にできない」が脳内に流れ出したのは、確かな真実。……そんなわけで、明星一平ちゃん夜店の焼そばチョコソースのお味の感想は……。察してください(涙)ペヤングチョコレート焼きそばのターンでは、次。ペヤングチョコレート焼きそばに挑む番。「ギリ」ってでっかく表記されちゃってる時点で、なんだかもう不安。ここで私に一筋の希望の光がさす。「おお!麺が白い(いつも通り)!!」「湯を注ぐと立ち上る香りはもはや普通のペヤング!!」なんのためにチョコ味の焼そばを選んだのか。もう、それなら普通の焼きそば食べなよって思うレベルの感想ですみません。ペヤングのチョコソース味の焼そばの麺は普通。麺自体は、安全です、隊長!!こちらも、同様にソースを取り出し、かやくもあと乗せ。麺のみの状態で湯を注ぎ、フタをして3分待ちます。一発目の一平ちゃんで折れた心を引きずりながらの挑戦となるわけですが、「なんだかこれはいけそうな気がするー」そして、湯を注ぎ、3分後。……そこには一平ちゃんを目の前にした時と変わらない低さのテンションの私がいました。なんか赤いのがあるよ……。パッケージを見直すと、かやく(クルトン、イチゴ加工品)とある。イチゴチョコですね、わかります。ペヤングも、麺の上にソースとかやくを入れたらよく混ぜる、という作り方。なんということでしょう。箸でミックスするたびに、先ほどまでほんのりと香っていたチョコレートの香りが鮮明になって甦りました。デジャヴ……。完成。ここまでくると、《美味しいor不味い》の基準がもう、分かりません。唯一言える事。チョコ味のインスタント焼そばを手にレジにならんでいる人を見たら、それは、『凄まじいチャレンジャーの誕生の瞬間に我々は立ち会っている』と、いう事です。勇者を目撃した瞬間、そんな勢いなのであります。心の中で拍手しましょう。結局、ayataso自身は実際食べてみてどうだったの?と疑問を持たれた方々へ。正直、「ごはんよー❤︎」と呼ばれてリビングへ向かい、これらチョコ味の焼きそばがその日の食事として出されたら、泣くかもしれない。どっちが美味しいか、なんて決められない。結論はこうだ。「どっちもどっち」「どっこいどっこい」そしてなにより、斬新な味覚の扉を開くことが出来る。それが、チョコ味のカップ焼きそばを実際食べた者だけに与えられる特権だ。ここで、2016年に登場した去年の一平ちゃんチョコ味と見比べてみようさて。ここでちょっとおまけコーナー。“明星一平ちゃん夜店の焼そばチョコソース”のパッケージをご覧ください。「2017新作」の文字がありますね。そう、“明星一平ちゃん夜店の焼そばチョコソース”は、2016年にも登場しているのです。それを私は偶然食べる機会があり、撮影してあった画像が残っていました。ちょうどいい機会なので、新旧チョコソース一平ちゃんを見比べてみましょう。2016年度版の明星一平ちゃん夜店の焼そばチョコソース、パッケージはこんな感じ。そしてこちらが、湯切りして、チョコソースをかけた状態。2016年度版は、麺にチョコ味は付いていなく、普通の焼きそば麺だったのですよね。あと乗せかやくも、新作と違って旧作は細かいチョコクランチ状です。この時は、「甘い!」と思いつつも、完食出来た私。2017年は、完食への壁は厚かった……。色々な意味で新作はパワーアップしているという事だろうか。スイーツ焼きそばを「お食事系焼きそば」に戻そうとする無茶。……「そうだ、ソースをかけてみよう」実はこの食べ比べを行っていた時の私は、お腹が空いていたのです。空腹状態でのチャレンジでした。激甘の焼きそばに惨敗して終わるわけにはいきません。だって、なんとかしてこの空腹を満たしたい。どうするべきか……。そんな時、一平ちゃんとペヤングを眺めながら悩む私に、とあるアイデアが浮かんだわけです。「そうだ、ソースをかけてみよう。」チョコ味じゃない普通のソースをかけてみよう、と。チョコソースを混ぜて完成したチョコソース焼そばに、普通のソースをかけるという、荒技。名付けて「追いソース大作戦」である。きっとたっぷりソースをかければ上手いぐらいに「甘ジョッパイ感」が出せるはず。ポテトチップにチョコをかけた某有名メーカーのお土産品とか、あれ美味しいじゃないですか。甘さに塩分、足せばきっと美味しくなるはず。明星一平ちゃん夜店の焼そばチョコソース、惨敗。ペヤングチョコレート焼きそば、惨敗。もう、どうにもなりませんでした。混ぜるな危険。良い子は真似してはいけません。38歳の悪あがきスパイシーさを足してみればどうだろう?黒胡椒をかけてみた。その昔ヨーロッパ各国では、胡椒を巡って戦争が起きたと言われるほど、偉大な存在である、胡椒。そんな黒胡椒ならきっと、なんとかしてくれるに違いない。だから私は、黒胡椒をかけてみた。なんともなりませんでした。結果、泣きながら普通のソース焼きそばを作って空腹を満たした私です。手前の焼きそばは、お食事。奥のチョコ焼きそばは、デザート。そんな感じで焼きそばフルコースとなったこの日のランチ。やはり、焼きそばは普通が良い。チョコ味は、38歳にはダメージが大きすぎました。でも、一平ちゃんといい、ペヤングといい、こういう無茶な挑戦をしてくるところは素晴らしいと思う。「当たり前に美味しいもの」と想定されるものではなく、消費者にサプライズを届けてくれる商品作りって素敵です。私の胃袋は掴まれませんでしたが、グッと心は、掴まれました。このカップ焼きそば業界の変わり種シリーズの登場は、私たちに“挑戦する心”を忘れさせない為の、メーカーからの熱いメッセージなのかもしれない。でも最後に一言だけ湯切りしてソースを混ぜたら躊躇するな。一気に食べよ。そうでないと、このようにダンゴ化します。◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年02月10日最近どーしたんだい?いや、最近でもないか??カップ焼きそばに何か異変でもおきているのかい?変わり種の味がいろいろ出てるから食べてこい!そんな命令が上司から来た。当然、上の命令は絶対服従な僕は、言うことを聞かないわけにはいかない。なので変わり種のカップ焼きそばを4種類食べてきたぞ。暇な人・・・いや、焼きそば大好きな皆さん是非読んでくださいネ!今回は、コンビニで見つけた4種類のカップ焼きそばを食べてみます♪甘酸っぱい・・・そんな乙女心のような味です。一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味焼きそばだぜ?ショートケーキ味の焼きそば。開発者と是非対談をしたいレベルの衝撃だ!甘酸っぱいいちごとコロコロぐると入り。。。ヨーグルト風味キューブと来たもんだ。冷静になろう。これは焼きそばだ!焼きそばでショートケーキ味。しかも一平ちゃんにはなくてなならない。マヨビームもきっちりと入っている。想像もつかないが、誰もが間違いなく足を止める商品だ!まぁいい。とにかく開けてみよう。開けたら中には3つの袋が出てきた。1つはマヨビームの愛称でお馴染みのマヨネーズ。一平ちゃんの焼きそばには、なくてはならない存在です。しかし、この場合はどうなるのだ??問題だと思うのがこの”かやく”だ。そうだ。パッケージに書いてある通りいちごなのだ。ショートケーキなのだ。だがしかし、くどいようだがこれが焼きそばなのだ。何を言っても焼きそばなのだ。なんだ?もんじゃにパフェというメニューと同じ考えといえば納得はできるのか?しかし・・・カップ焼きそば。まぁいい。お湯を入れよう。ア!かやくも全てこれは後入れだ。みんな気をつけて!いつも通りかやくを入れると悲惨な結末が起きるだろう。。いや、ちゃんと入れたとしても、結末に不安しか考えられない今現在。お湯をいつも通り・・切って・・・・ん?湯気から漂ってくる香りが何かちが・・・う・・・・気がする。いや、絶対に違うぞ?ん?大丈夫か???なんだろう。例えるならホットケーキ?そんな香りがにおってくる。。。正直、不安感満載だ。しかし、企業様をディスるような記事は書けない。でも、報道の自由を盾に・・・いや、大きな力に潰される危険も。。。では一口食べてみよう。箸で焼きそばをすくい上げる。やっぱりお腹と背中がくっついても、天変地異が起きたとしても焼きそばの香りではない。いや、待てよ?そもそも焼きそばってソースで食べる物?塩で食べる物?それはもう固定概念ではないのか?焼きそばがショートケーキの味がしても不思議ではない。今では常識と言われていることだって、過去の偉大な学者たちは周りから変わり者だと思われていたこともあったわけで・・・そうだ!これも新しい常識と考えればいい!そんなことを思いながら、一口・・・・。うん!そうか!はいはい・・・・。うん。そうか・・・そうなんだ・・・。では次はマヨをかけてみよう。特製のマヨネーズ。一平ちゃんの味の決め手だったりもする。このマヨネーズの虜になる人々のためにもかけて食べてみよう。これは決め手なんだ!逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!よし!全面にぶちまけて・・・和える♪絶対これが正解なんだ!うん!そして僕ペニーは流し込むように口に入れる。(゚д゚)・・・オK#$&’$’&""M`P*IHG
2016年12月27日縁日などの屋台で定番メニューの焼きそば。屋外で友達や家族と一緒に食べたソース味を、おうちでも無性に食べたくなる時ってありますよね。でもせっかくおうちで作るなら、屋台で食べないようなアレンジレシピはいかがですか。エビのぷりぷりした食感と、レタスのシャキシャキ感を楽しめる、ごちそう焼きそばをご紹介します。■エビとレタスの焼きそば調理時間 20分レシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分>エビ 10尾塩水 適量レタス 1/2玉ニラ 1/2束中華麺 2玉<調味料> 酒 大さじ2 塩 小さじ1/2 オイスターソース 大さじ1 コショウ 少々 顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1 ショウガ汁 小さじ1 水 大さじ2サラダ油 大さじ2 <作り方>1、エビは殻と背ワタを取り除き、塩水で洗って水気を拭き取る。レタスは水洗いして水気を拭き取り、ひとくち大にちぎる。ニラは水洗いして根元を切り落とし、3cm幅に切る。2、フライパンにサラダ油大1を強火で熱し、中華麺をほぐしながら加えて焼く。麺に薄く焼き色が付けば返して同様に焼き、いったん取り出す。3、同じフライパンにサラダ油大1を熱して1を炒め、エビの色が変われば2の中華麺をほぐしながら加えて炒め合わせる。<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。レタスに多く含まれるビタミンEには、体にさまざまな害を与える“活性酸素”を抑えてくれる「抗酸化作用」があると言われています。このビタミンEは、熱に強いため、加熱して食べても生で食べても栄養素を吸収できるのだそう。活性酸素は美肌の大敵でもあるため、女性なら食べておきたい食材です。レタスはたっぷり使うのがポイント。さっと火が通るくらいで仕上げるとシャキシャキ感が残っておいしくいただけます。エビの処理が面倒なら、冷凍エビを使って時短にしても◎。
2016年08月22日