あなたのおなかをよみがえらせる腸のための食事法著書「新しい腸の教科書」が8万部突破の、カリスマ胃腸専門医江田証医師が、「腸を治す食事術」を3月30日に新星出版社より発売する。腹痛や便秘、下痢、張りなど、おなかに悩みをもつ人が多いとされる日本人。おなかの調子を整えるには「食物繊維をたっぷりとり、発酵食品を積極的に食べよう」といわれ、その通り実践してきた人も少なくないだろう。しかし、それは「おなかに問題がない人」限定であり、これまで良いとされてきた、ヨーグルト・りんご・納豆などが、実はおなかの不調を引き起こす原因となっていることが明らかになってきた。OK食材・NG食材なども写真でわかる!著書では、「FODMAP」といわれる4つの糖質を控えることで、腸は生まれ変わることができるとし、腸を治すまったく新しい食事「低FODMAP」を解説することで、おなかに悪さをするメカニズムから毎日の食材選びまで、誰もが実践できるようわかりやすく説明している。過敏性腸症候群から、なんとなくおなかの調子が悪い人まで、腸が弱い人のための食事法をたくさんの写真や図でわかりやすく解説。エビデンスに基づいた腸のための、わかりやすくタメになる実用書である。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社新星出版社「腸を治す食事術」
2020年03月27日14個の質問に回答するだけでわかる「腸年齢」と「今の腸の状態」ダノンジャパン株式会社は、腸年齢と現在の腸の状態をチェックできるWEBコンテンツ「ダノンビオ 腸年齢チェック」を2020年3月18日に開始した。「ダノンビオ腸年齢チェック」は、腸のスペシャリスト大竹真一郎氏監修のもと、普段の生活習慣に関する14個の質問に答えることにより、腸年齢と同時に個性的なキャラクターを模した腸タイプが判定され、現在の腸の状態を一目でわかりやすく把握することができるようになっている。腸タイプは合計10タイプあり、最も状態の良い「怖いものなし!無敵の神腸」から「いい波のってるアッパー腸」や「ヤル気なし子のぐうたら腸」など、腸の状態だけでなく、タイプ別のおすすめの腸活方法やヒントなど楽しく読める内容だ。腸活に取り組んでいますか?最近の研究で腸と健康が密接に関係していることがわかっている。腸の中に生息している腸内細菌のバランスを整えてしっかりと働かせることが、様々な病気の予防につながるのだ。逆に腸年齢が高くなってしまうと、太りやすくなったり、お肌の調子を悪化させたりするだけでなく、メンタルにも悪い影響を及ぼすことも分かってきた。そこで腸年齢を若く保つために、1つ目は、ビフィズス菌などの善玉菌を摂取すること。2つ目は、腸内細菌をしっかり働かせるためには水溶性食物繊維を摂ること。3つ目のポイントはウォーキングやスクワットなど腸の動きを良くする運動を行うこと。を勧めている。ダノンビオでビオ腸活を「ダノンビオ」では、2020年3月16日から順次出荷される製品のうち、「プレーン加糖」、「プレーン砂糖不使用」、「脂肪0・プレーン加糖」、「脂肪0・プレーン砂糖不使用」の4製品に味の改良を行っている。毎日簡単に自然に、そして美味しく腸活を行えるのは、健康を意識しながら忙しい生活を送る人にとって何より嬉しいことである。(画像はプレスリリースより)【参考】※ダノンジャパン株式会社 腸年齢チェック※プレスリリース ダノンジャパン株式会社
2020年03月24日「腸の機能が弱まり便秘が続くと、老廃物や有害な毒素が体内にとどまってしまうため、大腸がんをはじめ重篤な病気のリスクが高まってしまいます。また、腸には病原細菌やウイルスを除去する働きがあり、この機能が衰えると、肌トラブルや免疫力の低下などを招くことにつながります」そう話すのは、松生クリニックの松生恒夫院長。これまで5万人以上の患者さんの腸を診察してきた松生院長は、全身の健康を保つために腸内環境を整えることの大切さを強調する。’12年にアメリカ・メイヨー医科大学が発表した、ミネソタ州に住む人約4,000人の15年追跡調査でも、慢性的な便秘がない人は生存率が高く、便秘などで腸の働きが悪い人は寿命が短い傾向が確認されたという。クリニックを訪れる患者さんに、便秘の対処法として松生院長がまず薦めるのは食事内容を見直すことだ。「腸の内側のひだのなかには、約500種類、合計100兆個の細菌が存在するといわれ、フローラ(お花畑)と呼ばれる腸内細菌叢を構成しています。細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、日和見菌は状況に応じて善玉菌や悪玉菌に加勢します。腸にやさしい食材を積極的に取ることで善玉菌を増やすようにすると、便秘の症状も改善することが多いのです」(松生院長・以下同)この善玉菌を増やすための“最強食”と松生院長が太鼓判を押すのが「納豆にオリーブオイルをかけて食べる」ことだという。納豆の納豆菌、ナットウキナーゼは、血栓を溶かし脳梗塞などのリスクを下げる。大豆には更年期症状を改善させるイソフラボンのほか、便を軟らかくする水溶性食物繊維が豊富だ。食物繊維は大腸の中を酸性にして有害な細菌をすみにくくさせるとともに、有害物質を吸着させて便と排出、血中コレステロールを下げるといった働きを持つ。いっぽう、エクストラバージンオリーブオイルに含まれる不飽和脂肪酸のオレイン酸は、悪玉コレステロールを抑える作用がある。さらに酸化しにくい性質ももっていて、動脈硬化を防止する効果もある。これらの相乗効果によって、オリーブオイル納豆を食べることで便秘を防ぎ、腸内環境を整えることができるのだという本誌記者もさっそく、納豆に大さじ1杯分のオリーブオイルをかけて、よくかき混ぜて食べてみるとーー。納豆の粘り気が抑えられ、サラッとした食感だ。ネバネバが苦手、という人にはうれしいかも。納豆とオリーブオイルの風味はけんかすることもなく、想像以上に食べやすかった。「オリーブオイル納豆をより一層おいしく、健康的に摂取するためには、主食は白米よりも麦や雑穀を混ぜたごはんにすることもおすすめしています。精製加工されていない全粒粉や雑穀は、血糖値の上昇を緩やかにする作用があるからです。さらに、体によい食材をトッピングとして“ちょいのせ”する方法もあります。こうして毎日飽きずに食べられるのも、オリーブオイル納豆のメリットです」そこで、読者世代の女性に松生院長がおすすめする“ちょいのせ”食材と、そこから期待できる効果を教えてもらった。【おろししょうが】体を温める効果のあるジンゲロールを含有し、冷え症改善にも効果アリ。【キムチ】発酵食品であり、乳酸菌が豊富。腸内環境の改善に大きく期待できる。【刻んだトマト】抗酸化作用のあるリコピンを含むため、肌の若返りの効果が期待できる。【青じそ】青じそに含まれるビタミンEの作用でアンチエイジング効果も期待できる。【砕いたナッツ】食物繊維が腸のぜん動運動を促し、抗酸化作用のあるビタミンEも含む。【みょうが】独特の香りの成分α-ピネンの作用で、ストレス緩和や集中力アップにも。【黒ごま】抗酸化作用のあるセサミン、さらにビタミンEと栄養が豊富。【カレー粉】スパイスの作用が代謝を促進し、生活習慣病の予防効果もある。ほかにも、大根おろしや練り梅、刻んだ長ねぎ、しらすをかけて食べるアレンジ方法も。また、もずく酢、すりおろした長いもなど“ネバネバ食材”と一緒に混ぜると、便秘解消の効果をアップさせることができそうだ。「いずれの食材も安価なので、毎日続けやすいところもオリーブオイル納豆の優れた点です。薬に頼って排便を促している人も、少しずつ減薬できるでしょう」「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月15日腸活の最新研究が詰め込まれた本が発売艶のある髪や肌を取り戻す近道は、腸内細菌を味方にすることである。東京医科学研究所より発行された「髪も肌もどんどん艶めく腸のお掃除」は、腸活(腸内フローラを整える)の最新研究が詰め込まれており、美髪や美肌へと導いてくれる1冊である。2020年2月1日より発売。髪のうねり・ぱさつきの原因やその対処方法、白髪の染毛、女性のAGA(男性型脱毛症)、ミネラルの育毛効果などにも触れている。腸活のカギは水素多くの人が悩む薄毛や白髪は、活性酸素による細胞の酸化によって引き起こされる。そこで着目したのが抗酸化物質「水素」。食品原料「水素焼成サンゴ末」が腸内環境を改善することによって、全身の酸化ダメージを軽減させ、肌や毛髪を修復し、美髪や美肌へ導く。根拠に基づいたわかりやすい解説腸の機能や腸内細菌の働きによって美髪・美肌までつながる修復ステップをわかりやすく解説。水素焼成サンゴ末による腸内環境改善や抗酸化力を証明する最新の論文や情報が書かれている。また、水素焼成サンゴ末の長期摂取の実験では、副作用がなく安全性が証明されいるため安心。改善例として、水素焼成サンゴ末を摂取後に美容師の手荒れや薄毛・白髪が改善した様子を前後写真で紹介しているため効果がわかりやすい。また、特別寄稿として、美容・医療分野の各専門家による髪や肌に関する話を取り上げているので注目。(画像はプレスリリースより)【参考】※東京医科学研究所HP
2020年02月06日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。運動不足や冷えなどで、便秘に悩んだことはありませんか?かといって、デスクワークの今の生活を大幅に変えることはできないし、激しい運動もちょっと…という方へ、今回は、気持ちよく腸をストレッチするセルフの方法をご紹介いたします。腸が喜んで動いてくれるでしょう。腸が動かなくなる生活や姿勢デスクワークで座りっぱなし、家ではソファに座りっぱなし。同じ姿勢、特に座る姿勢は、背中も丸まりやすく、内臓が圧迫されたまま呼吸も浅くなるため、腸への刺激が少なくなります。立つ姿勢でも、あまり歩かず股関節の動きが少なかったり、腰や背中が丸まっていたり、または反っている姿勢も、腹筋があまり使われない分腸への刺激は少なくなります。腸を動かすために刺激する腸腰筋とは?私達の脚を動かし、歩いたりするために使われる筋肉の1つに、腸腰筋があります。背骨の中央近く(腰椎上部)から始まり、お腹と骨盤の奥を通り、ももの骨の内側の付け根につながっている大腰筋、牛などでいうとひれ肉の部分にあたる腰骨から始まって骨盤の奥を通り、ももの骨の内側の付け根につながっている腸骨筋の2つを総称した名前です。その名の通り、腸の近くを通るため、腸腰筋をよく動かし、刺激することが、腸を動かす刺激になります。便秘の赤ちゃんも、寝ているだけの状態からハイハイをするようになると、便秘が解消します。それも、腸腰筋をよく動かすようになるからなのです。寝ながらでもできる!腸腰筋のストレッチ英雄座のポーズ<やり方>STEP1:両足を割座(かかとをお尻の外側へ)にし、足首を伸ばして膝同士をつけます。STEP2:両手を後ろにつき、膝が浮かないようにしながら上体を後ろへ倒します。膝が浮くようなら、浮く手前までにしましょう。ももの前側から腸腰筋、お腹が良くストレッチできます。胃の経絡が通る場所で、胃腸の消化を助けるストレッチでもあります。膝が痛い人は医師に相談の上、やらないか、片足ずつ行って様子をみましょう。卍のポーズ<やり方>STEP1:仰向けになり、右ひざを左手で持ちます。STEP2:息を吐きながら右ひざを左側へ倒し、骨盤までしっかり倒れるようにします。右腕は肩の横へ伸ばし、顔も右へ向けます。STEP3:左ひざを曲げ、右手で左足をつかんでかかとをお尻へ引き寄せ、ストレッチをします。STEP4:息を吸いながら手を離して背骨のねじりを解き、吐きながら仰向けに戻ります。STEP5:反対側でも同様に行います。手で足先をつかむのは、慣れないと脚がつることがあるので、つりそうなときは無理に持たないようにしましょう。背骨をねじることと足先をつかむことで、腸腰筋を大きくストレッチし、内臓をマッサージしています。呼吸を深くすると、さらに伸びが深まって効果的です。腸腰筋のストレッチで便秘解消いかがでしたか?最初は体が硬くて完成ポーズまでいかなくても大丈夫。少しずつ呼吸を送りながら、時間をかけて柔らかくしていくことができます。腸の血流もよくなり、股関節も動かしやすくなります。気長に気持ちよく、続けてみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月10日スリムなボディも美肌も、手に入れるには腸内フローラのバランスが重要だということは、すでに常識になりつつある。少し前からブームになっている大麦に加え、いま新たに注目を集める食物繊維があるとのことで、帝人×メタジェンとの合同研究成果発表会へ参加した。注目すべきはその「発酵力」素材メーカー大手の帝人が手がけるヘルスケア事業は、すでに45年以上の歴史がある。その帝人が本来の素材メーカーとしての領域とヘルスケア領域の掛け合わせとして注力しているのが、「機能性食品素材」だ。つまり、さまざまな食品へ添加できる“素材”を生み出していこうということ。帝人は「死ぬまでの健康を支える」を企業の目標としている。これには未病・予防が鍵となる。それゆえ腸内フローラ(腸内環境)を整える「プレバイオティクス」に注目していて、ポテンシャルの高い素材として2014年から「スーパー大麦」、2018年から「イヌリン」の研究を始めている。腸内に存在する菌たちは食物繊維を餌としてさまざまな物質を生成し、それが体内に吸収される。「どの菌が何を食べればどんな物質が生成されるのか」を知ること、そして応用することが腸内フローラをデザインするためには重要であり、今回の研究はその一環ともいえる。結果、イヌリンなどは癌や肥満、糖尿病の予防、食欲の抑制などに影響するという短鎖脂肪酸を生成する力=発酵力が強いことが判明。これらを積極的に摂取していけば、腸内フローラが整い、未病・予防につながるというわけだ。現在、日本における水溶性食物繊維の市場は難消化性デキストリンが主流であるものの、発酵力という点では同じ水溶性食物繊維ではイヌリンが大きく上回っているのだという。具体的にいうと、善玉菌に食べられる割合は難消化性デキストリンが50%であるのに対し、イヌリンは100%なのだとか。広がるイヌリンの可能性イヌリンは、発酵力=腸内フローラの環境改善に有用であると同時に、血糖値の上昇を抑えたり、血中中性脂肪を減らしたり、ミネラルの吸収を促進したりといった機能があることが、さまざまな研究で裏付けられてきた。また欧米では古くからその存在は知られ、乳幼児のミルクにも使われるほどの安全性があるなど、原材料としてのポテンシャルがとても高い。現在は乳製品などに使われることが多いが、スナックやベビーフード、ペットフードにまで使用されるようになってきているという。今後、日本でもより手軽にイヌリンを摂取できるようになってくるだろう。基本的には劇的に変わらないといわれている腸内フローラのバランスだが、今回のような研究が進むことにより、自在にデザインできる日が来るのかもしれない。
2019年12月20日■塩麹の牛ヒレステーキ栄養成分カロリー457kcalたんぱく質52.1g脂質24.1g炭水化物3.4g材料牛ヒレ肉250g塩麹大さじ4オイル大さじ1パプリカ半分ズッキーニ1/3ベビーリーフ適量手順1.牛ヒレ肉の塊にフォークを刺し、塩麹を入れた袋内で揉み、冷蔵庫で半日ほど寝かせる2.余分な塩麹をとり、フライパンにオイルを引いて、焦げ目がつく程度に焼きを入れる3.フライパンから肉を取り出し、焼いた分数と同時間暖かいところで休ませる4.同じフライパンで野菜をソテーする5.ヒレ肉を食べやすくカットし、皿に野菜とともに盛り付けたら完成■牛ヒレのポトフ栄養成分カロリー444.1kcalたんぱく質48.6g脂質10.5g炭水化物38.8g材料牛ヒレ200g人参半分アスパラ3本じゃがいも1個ブロッコリー100gブイヨン600ccローリエ1枚塩胡椒少々手順1.野菜を適当な大きさに切り、ローリエを加え、ブイヨンで15分ほど煮込む2.牛ヒレ肉を塊のまま入れ、沸騰しないようにしながら5分ほど煮込む3.塩胡椒で味を整え、皿に盛ったら完成■牛ヒレとブロッコリーの炒め物栄養成分カロリー398kcalたんぱく質48g脂質18g炭水化物11.3g材料牛ヒレ肉(薄切り)200gブロッコリー100gオイスターソース大さじ1粒マスタード大さじ1オイル小さじ1手順1.ブロッコリーを小房に分け、軽く塩茹でしておく2.フライパンに薄くオイルを引いて、牛ヒレ肉を炒める3.ブロッコリーと調味料を入れ、さらに炒める4.皿に盛って完成■たんぱく質豊富な肉こそダイエットの味方!DITに見る牛ヒレ肉の優秀さ牛ヒレ肉はダイエット中の方にとてもおすすめな食材です。牛の部位の中でも特に脂肪が少ないというのも理由のひとつですが、食事誘発性熱産生(DIT)の観点からみても牛ヒレ肉は優れています。食事誘発性熱産生(DIT)について簡単に説明します。”摂取したカロリーを消化するために消費されるカロリー”と考えると理解しやすいでしょう。各栄養素のDITはたんぱく質:30%、脂質:4%、糖質:6%となります。各栄養素を100kcal分食べた場合、その100kcalを消費するのに、たんぱく質であれば30kcal、脂質であれば4kcal、糖質であれば6kcalが消費されるということです。何もしなくても消化器官が勝手に消費してくれるこのカロリー、ダイエット中には強い味方となります。牛ヒレ肉は、ほとんどがたんぱく質のため、摂取したカロリーのほぼ30%が消化の際に消費されます。同じカロリーを摂取しても、たんぱく質を摂取した場合が、代謝の向上に最も役立つのです。しかも、たんぱく質は皆さんご存知の通り筋肉、肌や髪の原材料となります。ダイエットというと野菜を食べるイメージがありますが、野菜をたくさん食べても消化の熱生産が上がるわけではありません。摂取カロリーが減ると体が代謝をセーブするので、代謝が下がり、リバウンドの原因になります。きちんと肉からたんぱく質を摂取することで、代謝の高い状態をキープすることができ、筋肉が減少しづらく、脂肪にもなりづらいので、引き締まった健康的な体が手に入ります。くれぐれも、ダイエット中だからといって、肉を食べることを避けないでください。肉をしっかり食べて、健康的にダイエットしましょう!2017年4月公開2019年11月29日に見出し更新
2019年11月29日新発想の腸活サプリ新登場株式会社フローラプラスより、腸にダイレクトにアプローチする腸活サプリメント「発酵マメ子」が新登場。2019年11月10日(日)、公式サイトにて販売を開始した。腸に直接届く「乳酸菌生産物質」腸の働きを整えることは、美容と健康のカギと言われている。「発酵マメ子」は天然の腸活成分を配合した、タブレット型のサプリメント。メイン成分となるのは、100%有機栽培の国産大豆と乳酸菌を発酵させた「乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)」。本来腸内で善玉菌が働くことにより生まれる「乳酸菌生産物質」には、アミノ酸、ビタミン類、ポリフェノールなど、500種類を超える栄養素が含まれている。そんな「乳酸菌生産物質」を凝縮した1粒が、腸にダイレクトに届き腸内環境を整えるのだ。3つの力で効果的な腸活をこれまでの腸活とは、善玉菌(プロバイオティクス)と、善玉菌が働くためのエサ(プレバイオティクス)を摂ることで、「乳酸菌生産物質」が生まれるのを待つというスタイルだった。一方「発酵マメ子」は、特許技術により作られた「乳酸菌生産物質」をすでに配合。プロバイオティクスのビフィズス菌&乳酸菌、プレバイオティクスの発酵大豆オリゴ糖&食物繊維も含有し、トリプルパワーでより効果的に腸活を促してくれる。価格は30粒入りで税込2,980円。初回限定のお試し価格や、お得な定期コースも用意されている。1日1粒摂取するだけの手軽な腸活を始めてみてはいかがだろうか。(画像は「発酵マメ子」公式サイトより)【参考】※「発酵マメ子」公式サイト
2019年11月16日太りにくい身体には皆がなりたいと願うものです。しかし、ドカ食いはしていないのに、お腹周りに肉がつきやすく、ウエストにくびれが全くない方は腸内環境を整えましょう。今回は、腸内環境と整えて、ウエストにくびれを作るマッサージについてご紹介していきます。腸内環境を整えるとウエストにくびれができる理由とはまず、腸内には約100兆個もの腸内細菌があります。これらの腸内細菌を大きく分類すると、善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類。このうち善玉菌を増やすことで腸内環境を整える効果が期待できるのです。また、善玉菌が増えることで腸のぜん動運動が活性化し、エネルギーを消費しやすくなります。基礎代謝が上がることで脂肪が燃えやすくなり、その結果お腹周りが引き締まりウエストにくびれができやすいのです。腸内環境を整える食べ物水溶性の食物繊維を多く食べる海藻類やきのこ類などの水溶性の食物繊維は、腸内細菌の善玉菌のエサになり、腸内環境が整いやすくなります。オリゴ糖を多く含む食べ物を選ぶバナナやごぼうなどには、オリゴ糖が多く含まれています。水溶性の食物繊維と同様に、腸内細菌の善玉菌のエサになり腸内環境が整いやすくなります。発酵食品を多く食べる味噌や納豆、キムチなどの発酵食品を食べることで善玉菌が増えやすくなり、腸内環境が整います。関連記事腸内フローラを改善してダイエット!痩せやすい体を作る生活習慣腸内環境を乱すNGな食べ物ケーキやクッキーなどのお菓子類を控えめにする糖質や脂質の多いお菓子は、腸内細菌の悪玉菌を増やす原因となり、腸内環境が乱れやすくなってしまいます。どうしても甘いものが食べたいときは、ドライフルーツなどの食物繊維が多いものやヨーグルトなどの発酵食品を食べると、食欲が満たされやすくなるでしょう。ファストフードを控えめにするハンバーガーなどのファストフードは、善玉菌を死滅させてしまうことが考えられます。なるべく食べるのを控えることで、善玉菌を守り、腸内環境を整えやすくなるのです。人工甘味料を含む食べ物を控える人工甘味料も、ファストフードと同様に、善玉菌を減らす可能性があるので、原材料を確認することが大切です。なるべく無添加のものを摂取することで、腸内環境が整いやすくなります。腸内環境と整えてウエストにくびれを作るマッサージSTEP1おへその上に手のひらを添えて、左右に揺らせましょう。お腹周りの筋肉、腹横筋(ふくおうきん)や内・外・腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)が刺激されて、腸のぜん動運動が活発になり、ウエストが引き締まりやすくなります。STEP2お腹の横を手のひらでつかみ、腹式呼吸をしましょう。お腹を手のひらで、やや強めにつかみながら、腹式呼吸をして、お腹を膨らませたり、凹ませたりを10回繰り返してください。酸素を体内に取り込みやすくなり、腸の脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。STEP3肋骨の下にこぶしを当て、身体の中心から外側方向へマッサージしましょう。お腹の筋肉の硬さが和らぎ、腸のぜん動が活性化し、内臓脂肪が燃えやすくなります。また、お腹の筋肉の緊張が取れることで、猫背が解消しやすくなり、姿勢も良くなりやすいのです。腸内環境を整えてウエストにくびれをつくろう腸内環境を整えることで、ウエストが自然とくびれやすくなります。食物繊維や発酵食品など腸内環境を整える食材を食べ、お腹のマッサージを毎日、行うことが大切です。ウエストをキュッと引き締めましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月10日腸活や腸内フローラなど、近年は「腸」についてさまざまな効果が着目されています。そんな腸が変わることで、心身においてどのような効果が期待できるのでしょうか。今回は、腸のメカニズムとおすすめの食べ物、運動についてご紹介していきます。第2の脳と言われる腸消化吸収をする臓器という大きなイメージのある腸ですが、なぜ第二の脳と言われるのでしょうか。これは、まず腸は脳の指令を受けることなく自ら動くことができるからです。その他、人間が幸せと感じるときに出るホルモンの、セロトニンという物質のほとんどが腸で作られているのですが、これは腸が健康でないと、この幸せホルモンも生成されにくくなってしまいます。腸が単体で自ら動くことができる唯一の臓器と考えると、腸に良い食事や生活、運動が大切ということが分かります。関連記事腸内フローラを改善してダイエット!痩せやすい体を作る生活習慣腸が健康になることで得られる効果腸が健康になることで得られる効果として、幸せホルモンであるセロトニンの分泌が正常になり幸福感を得られることです。正常にセロトニンが分泌されているとむやみやたらな暴飲暴食が防げたり、些細なことでイライラしなくなったりします。また、腸内細菌が増え腸内の環境が良くなることで便秘、浮腫み、肌荒れ、くすみ、肩こりや疲労感といった諸症状の改善や、うつ症状まで改善される効果が期待できます。免疫力や集中力が上がったりと数知れない健康効果が期待できるのです。腸に良い運動腹筋を使った運動や、腹部にひねりが加わる運動がおすすめです。腹筋がしっかり使えるようになることで腹圧が高まり、自然に腹部のマッサージが行われていることになります。また腹部にひねりを加えた運動では、腸全体を刺激して活性化させる働きがありますので、お風呂上りや寝る前などのリラックスした時間にこれらの運動を行うと良いでしょう。腸に良い食事腸に良い食事では、キムチや納豆、ヨーグルトなどの発酵食品の他、食物繊維を積極的に食べるようにしましょう。食物繊維では水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶けやすい水溶性食物繊維とあります。不溶性食物繊維は便のかさを増す役割があり、水溶性食物繊維はコレステロールなどを吸着し体外に排出させるなどの役割があります。これらはどちらかを摂れば良いというものではなく、どちらのバランスも大切になってきます。不溶性食物繊維は主に芋類や根菜類に多く含まれ、水溶性食物繊維はオーツ麦や蒟蒻などに多く含まれていますので、これらの食品をバランスよく摂るように心がけましょう。腸活をして体調を整えよう腸を健康に保つことで、さまざな嬉しい効果があることがわかりました。日常で感じている不調の原因は腸にあるかもしれません。一度、普段の食生活や運動習慣を見直すことで、これまでに抱えていた、体や心に対する健康の悩みが晴れるかもしれません。普段から健康に気を使っている方も、そうでない方も改めて腸の健康について考えてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月27日腸マッサージは誰でも簡単にできるうえ、腸の働きの改善とともにさまざまな効果をもたらしてくれます。基本的なマッサージ方法や、さらに効果を高めるポイント、注意点を、鍼灸師、整体師、エステティシャンとして活動する横内 稚乃先生に教えていただきました。腸マッサージに期待できる効果骨盤の歪み改善腸マッサージによって、骨盤の歪みが改善されるといわれています。腸がある下腹の部分をマッサージすると、内臓下垂が改善されやすくなり、前に傾いた骨盤も正しい位置に戻りやすくなるのです。下腹のむくみ改善腸マッサージで下腹の硬い部分を揉みほぐすことで、腸のぜん動運動が活性化します。すると腸内に滞っている毒素や老廃物、余分な水分などが体外へ排出されやすくなり、下腹のむくみの改善につながるのです。下腹のむくみの改善によって、おなかまわりもスッキリ痩せやすくなりますよ。また、腸のぜん動運動が活性化することで内臓脂肪も燃えやすくなるので、ぽっこり下腹の解消にもつながります。腸マッサージの基本的な方法1.準備まず、手浴などで手を温めましょう。おなかに温かい蒸しタオルを1分間ほど乗せるのもよいでしょう。次に、膝を曲げて床に仰向けになります。膝を曲げることでおなかの力が抜けていきます。2.マッサージ準備ができたら腸マッサージを始めます。まずおへそに両手のひらを重ねて起き、おへそまわりを時計回りに軽く揉みほぐしましょう。小さな円を描きながらマッサージするのがポイントです。手やおなかを温めた状態でおへそまわりを約1分間マッサージすることで、小腸の血流がよくなります。さらに効果を高めるために余裕があれば、左右の肋骨の下や骨盤の上、おへその下を手のひらで軽く2~3分さすってみましょう。このとき鼻から息を大きく吸い、口からゆっくり吐き出す呼吸を繰り返します。大腸の筋肉が緩むので、排泄の促進につながります。腸マッサージの際に効果的なツボ水分(すいぶん)腸マッサージをする際に刺激したいツボの一つが、水分です。ツボがあるのは、おへそから指1本分上の位置。水分を刺激すると体の中、特に腸内の水分量が調節されるので、余計な水分が排出され、おなかまわりのむくみも解消されやすくなります。方法は簡単。水分のツボを親指の腹で、真下に強めに押し込んだり、緩めたり。これを1分間繰り返しましょう。水分代謝が上がりやすくなります。関元(かんげん)関元も腸マッサージをする際に効果的なツボです。ツボがあるのは、おへそから指4本分下の位置。腸の消化機能を改善し、ぜん動運動を促進する効果が期待できます。関元のツボに両手のひらを重ねて置き、心地よく感じられる強さで左右に1分間揺らしましょう。腸のぜん動運動が促進され、下腹が引き締まりやすくなります。腸マッサージの効果を高めるコツ朝食に発酵食品を朝食に納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べると、腸マッサージの効果が高まりやすくなります。発酵食品を食べると善玉菌が増えるので、腸内環境が整い、腸マッサージの効果が出やすいのです。納豆は、オクラなどのネバネバ食材と一緒に食べることで、腸の免疫力アップにつながります。ヨーグルトは、キウイやドライフルーツなどと一緒に食べましょう。食物繊維が善玉菌のエサになるため善玉菌が増えます。また、果物の抗酸化作用によって腸壁も強くなるといわれています。就寝時に腹巻きを腸マッサージの効果を高めるため、寝るときに腹巻きをするのもよいでしょう。特にオススメなのは、シルク素材の腹巻きです。吸湿性、保湿性に優れたものを使用することで腹部が温まり、腸の動きも活発化。結果的に腸マッサージの効果が高まるといえるのです。腸マッサージの注意点適度な強さで揉みほぐすこと腸マッサージをする際は、心地よく感じられる程度の強さで揉みほぐすのが大切です。腸を強く揉みすぎると、内臓に負担がかかるので注意。押して痛みや硬さがある部分は、老廃物が溜まっているかもしれません。無理に押しすぎず適度な強さで押すことで、腸の働きがスムーズになります。食事の前後はNG食事の前後30分以内は、腸マッサージを控えましょう。空腹時や満腹時に腸マッサージを行うと、消化の妨げになってしまう可能性があります。逆に、朝起きてすぐや寝る前に行うと、腸の働きの改善につながります。その他、生理中や生理痛がツライ時、妊娠中は腸マッサージを控えましょう。体調不良の原因になる可能性があるため、注意が必要です。日常に腸マッサージを取り入れよう腸マッサージを上手に取り入れると、腸の働きの改善につながります。腸の働きがよくなると、骨盤の歪み改善やダイエット効果も期待できるのがうれしいですね。誰でも無理なく続けられる方法なので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月15日腸の調子がすぐれないと、体だけでなく気持ちもモヤモヤしてしまいますよね。ちょっと調子が悪いな…と思ったときにすぐできる腸セラピーを、鍼灸師、整体師、エステティシャンとして活躍する横内 稚乃先生に教えていただきました。腸セラピーの効果や方法をご紹介します。腸が弱っているときの体の状態疲労回復に時間がかかる腸が弱っているとき、疲労回復に時間がかかってしまいます。腸が健康なときは食べたものをスムーズに消化・吸収するのですが、弱っているときはそうはいきません。腸のぜん動運動が鈍くなり、栄養が吸収されにくくなってしまうのです。そのため、疲労回復にも時間がかかります。痩せにくくなる腸が弱ると、痩せにくくなるのも特徴です。腸が健康なときは基礎代謝が上がり、内臓脂肪が燃えやすい状態になっています。ところが腸が弱っていると、基礎代謝が低下して腸の働きも鈍くなってしまいます。結果、内臓脂肪がつきやすくなり、太りやすく痩せにくい状態になってしまうのです。寝つきが悪くなる寝つきが悪くなるのも、腸が弱っているときの症状です。腸は第二の脳とも呼ばれ、自律神経のはたらきに大きな影響を与えています。ストレスなどが原因で自律神経の働きが悪化すると、リラックス効果をもたらす物質・セロトニンが生成されにくくなり、寝つきが悪くなるのです。腸セラピーとは腸を健康に導くマッサージ腸セラピーとは、腸が弱っているときに外側からマッサージして血行を促進し、体内の不要な毒素や老廃物を排出する方法です。腸が弱っていると、腸内に悪玉菌などの不要な毒素が溜まりやすくなってしまいます。腸セラピーは、心地よく感じられる適度な強さで腸に刺激を与えるマッサージ。腸のぜん動運動が促進され、健康な状態に戻りやすくなるのです。ぜん動運動とは、腸が伸びたり縮んだりする動きのことをいいます。ぜん動運動によって、腸内の毒素や老廃物、ガスなどが体外へ排出されやすくなるのです。腸セラピーに期待できる効果冷え性の改善腸セラピーでまず期待できる効果は、冷え性の改善です。腸を刺激することで血流がよくなり、基礎代謝も上がり、結果として冷え性の改善につながるのです。美肌になれる腸を刺激することで、腸内に滞っている毒素が体外へ排出されやすくなります。毒素が排出されることで新陳代謝が上がり、肌が再生されていきます。美肌を手に入れたいという人にうれしい仕組みですね。睡眠の質が高まる腸セラピーは、睡眠の質も高めるといわれています。腸を刺激することで、リラックス効果をもたらす物資・セロトニンの分泌が活発になります。腸内のセロトニンの生成量が増えることで自律神経の働きが整い、熟睡しやすい環境になります。その結果、睡眠の質が高まりやすくなるのです。自宅でできる腸マッサージの方法小腸を刺激小腸を刺激するために、まずリラックスしてイスに座ります。次に、両手の親指以外の指の腹で、おへそのまわりを時計回りに1分間軽く揉みほぐしましょう。小腸を刺激することで免疫力が高まり、腸の冷えなども改善されやすくなります。また、腸マッサージ後に大きく深呼吸すると、腸内の老廃物が排出されやすくなりますよ。肋骨を刺激肋骨を刺激することによって腸の働きを活性化させる方法もあります。まずリラックスしてイスに座ります。次に、みぞおちに両手のひらを重ね、息を吐きながら下方向に押し込んでみましょう。さらに手のひらを、左の肋骨の下側から左わき腹方向へ滑らせてください。反対側も同様に、手のひらを右の肋骨の下側から右わき腹方向へ滑らせましょう。この流れを3分間行ってください。腸の働きが活性化し、内臓脂肪が燃えやすくなります。簡単腸セラピーで美と健康をゲット腸の調子は、美肌や健康はもちろん、気持ちとも密接に関係しています。すぐにチャレンジできる腸セラピーを通して腸の調子を整え、心身ともに快適な毎日を過ごしましょう。誰でもすぐにできる簡単な方法なので、ぜひ今から実践してみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月14日腸内フローラは大腸の中に存在している菌のこと。ダイエットや健康、美容にも効果的だと注目が集まっています。また、腸内フローラの痩せ菌を増やす生活を心がければ、痩せやすい体になる可能性も。今回は腸内フローラについて徹底的に解説していただきました。腸内フローラとは?腸内フローラとは大腸の中に存在している菌のことで、きちんとした名称にすると腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と表します。顕微鏡でみるとまるでお花畑のように見えることからflora(お花畑のように植物が多数存在している状態)と呼ばれるようになりました。個人差はありますが、一人の腸の中に存在する菌の種類は1000種類以上あり、重さにすると1kg〜2kgもあると言われます。そのため、一つの臓器に匹敵するほどの働きをもつとも言われ、健康、ダイエット、美容の分野において注目が集まっています。腸内フローラとダイエット近年の研究で、腸内フローラと太りやすさの関連があることがわかってきました。とある有名な研究をご紹介しましょう。A:痩せているヒトの腸内フローラを移植したマウスB:太っているヒトの腸内フローラを移植したマウスAとBとで比較すると、同じエサを与えていても、Bのグループのマウスだけ太ったという結果になりました。この報告を皮切りに、腸内フローラとダイエットとの関連について研究が日進月歩で進んでいます。実際に、痩せている人には、痩せ菌(バクテロイデーテス門という種類の菌)が多く、太っている人にはデブ菌(ファーミキューテス門)が多いと言われています。つまり痩せ菌をふやす生活習慣に改めることで、ダイエットが成功しやすくなる、と言えるのです。ただまだまだ世の中にエビデンスが十分に蓄積しているとは言えないので、これからも研究報告についてはチェックが必要です。腸内フローラと摂取する食品改善する食品痩せ菌を増やすためにマストなのが「水溶性食物繊維」です。痩せ菌は水溶性食物繊維をエサにするためです。食品でみると海藻類、きのこ類、雑穀、ねばねば系食材に多く含まれる傾向があります。例えば、もずく、昆布、えのき、大麦、おくら、納豆などです。腸内からやせ体質をつくりたい方は、ぜひそれらを毎日2品以上摂るようにしましょう。その他にも冷やご飯に多いレジスタントスターチ、はちみつに含まれるオリゴ糖も痩せ菌のエサになることがわかっています。控えたほうがいい食品一方でデブ菌を増やす原因になりうるのが「油」です。デブ菌は脂質をエサにするという特徴をもつからです。揚げ物、中華料理、パスタやカレーなどのクリーミーなメニューを好まれる方は注意が必要です。それらは1日でどれか1品までが目安です。飲み会やお付き合いなどで外食が多い方は特に要注意ですね。意識的に焼き、蒸し、生で食べるメニューを多く摂るようにしましょう。たとえば焼き鳥、焼き魚、蒸し鶏、お刺身などです。効果を上げるための食品の取り方水溶性食物繊維の摂り方水溶性食物繊維を習慣としてとれるよう工夫しましょう。一番おすすめは、ごはんを麦ごはんにすることです。ごはんに混ぜるのは押し麦などですが、スーパーやコンビニなどで簡単に手に入ります。おかずだけで十分に繊維をとるのは意外に難しいので、主食でとる習慣を作っておきましょう。質のいい油を摂る余計な油を控え、代わりに質のいい油を摂るようにしましょう。デブ菌を増やす原因になるので、揚げ物や中華料理などこってりとしたメニューは時々の楽しみとして食べるようにしましょう。盲点になりがちな、スナック菓子、クッキーなどの洋菓子も毎日だと食べ過ぎになります。一方で、オリーブオイルやココナッツオイルは適度にとると、有用な菌を増やすことがわかってきています。キッチンに常備して、質の良い油を摂るようにできると良いですね。腸内フローラダイエットの方法太りにくい腸内フローラのバランスにすることと、お通じの良い状態をつくることが腸内フローラダイエットを成功させるポイントになります。その方法は1〜3の通りです。1.痩せ菌を増やす食事にする・水溶性食物繊維をとる(海藻、きのこ、雑穀、ネバネバ系食材を積極的に)・質の良い油(とくにココナッツオイルがおすすめ)をとる・適度にごはんを食べる(極端な糖質制限はNG)2.デブ菌を減らす食事にする・揚げ物などこってりとしたメニューは多くても1日に1品までにする・乳製品を取りすぎない・洋菓子やスナック菓子をとりすぎない3.便秘知らずの体をつくる・朝食はできる限り毎日摂りましょう(固形食が難しい場合ドリンクでもOK)・体を動かす習慣をつくるか、毎日8000歩以上歩くようにする生活習慣で気を付けること細かく言えば、「腸内フローラダイエットの方法」でご紹介した方法で生活習慣をつくることです。ざっくりとお伝えするのであれば「和食を中心にして、バランスよく食べること」につきます。和食を中心にすることで、自然と痩せ菌をふやす食事になりやすいからです。また偏らずバランスよく食べることで、腸内細菌の多様性(たようせい)を増やすことに繋がります。多様性とは、種類が多く、数も多く存在していることです。多様性が高い程、腸内環境は良いとされています。改善は長期的に取り組む腸内フローラの改善は長期的にとりくむことをおすすめします。腸内フローラのバランスが変わるのは早くて2ヶ月、遅くて1年以上といわれます。すぐに結果を求めようと焦ってしまうのは時間がもったいないですし、ストレスとして腸にも悪影響です。2ヶ月以上のスパンで取り組むようにしましょう。ただし、始めてほんの1週間ほどでお通じやお腹のハリなど、体調面での変化を感じることがあります。腸内フローラを改善して痩せやすい体に腸内フローラは食生活や生活習慣で改善が期待できます。改善には長期的な取り組みが必要になりますが、ダイエットはもちろん健康や美容にも効果的と言われていますのでぜひ改善に取り組みたいですね。まずはできるところから始めてみてはいかがでしょうか。マカロン管理栄養士
2019年09月12日乳酸キャベツは一言でいえば「キャベツの漬物」のことで、ザワークラウトやシュークルートとも呼ばれます。腸内環境を整え、肌トラブルの予防や改善、代謝アップなどの効果が期待できます。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説をいただきました。乳酸キャベツとは乳酸キャベツとは、キャベツを塩で揉み、重しをして冷蔵庫で保存した、キャベツの漬物のことです。キャベツを刻んで塩揉みをするだけで簡単に作ることができ、保存できる期間が長いため、使い切れなかったキャベツを保存するのにも役立ちます。ドイツ語ではザワークラウト、フランス語ではシュークルートと呼ばれています。料理家の井澤由美子さんが日本人の味覚に合うよう少量の砂糖を加え、「乳酸キャベツ」と名付けたそうです。参考:塩&砂糖するだけの最強発酵食「乳酸キャベツ」で腸美人になる!乳酸キャベツの効果とは?キャベツの表面には乳酸菌がついているため、漬け置きによって発行が進み、植物性の乳酸菌を豊富に摂取することができます。乳酸菌には腸内環境を整える効果が期待でき、免疫力のアップや肌トラブルの予防・改善、代謝アップなどの効果が期待できます。また、食物繊維が豊富で低カロリーなキャベツはよく噛んで食べることで満足感を得やすく、食事の食べ過ぎを防ぐのにも役立ちます。乳酸キャベツにすることで旨味が増し、様々な料理に活用できるところも魅力の一つです。効果的な乳酸キャベツの食べ方そのまま食べるのがおすすめ乳酸キャベツを炒め物や煮物などに使用して加熱すると、乳酸菌が死滅します。死滅した菌も腸内の善玉菌の餌になるため積極的に取り入れたいですが、加熱したものだけを取り入れるよりは、そのまま食べて生きた乳酸菌も取り入れましょう。ごはんやおかずの付け合わせとしてそのまま食べたり、納豆やキムチと混ぜて食べても美味しいですよ。生キャベツのサラダに加えて、ドレッシング代わりとして味付けに使用するのもいいですね。食べ過ぎには注意キャベツに1日の摂取上限はありませんが、乳酸キャベツには塩分があるので食べ過ぎには注意。生のキャベツと合わせて取り入れることでより多く食べることができます。いつぐらいから効果を感じられる?腸内環境が変化し代謝が良くなるまでには時間がかかります。「お通じなどに変化が現れるまでには2週間から1ヶ月ほど」とみおておくといいでしょう。とはいえ、乳酸キャベツを食べるだけで体脂肪や体重の減少が見られるのは、かなり体脂肪が多いケースや日頃の生活で運動をしているケースです。代謝がよくなっても運動をしなければ体脂肪は燃焼されませんから、食生活の整えに加えて運動習慣を作りましょう。乳酸キャベツの基本の作り方<材料>キャベツ1個分・キャベツ……1個・粗塩……小さじ4・砂糖……小さじ2分の1・ジップロックなどの密閉できる袋……キャベツが入るだけ<作り方>1. キャベツの外側の葉をむき、千切りにする※細かく切ると発酵しやすくなるため、千切りがおすすめです2. キャベツの量や密閉袋の大きさによって、2つに分ける場合は塩を半分ずつにし、それぞれキャベツと塩を入れてよくまぜ、揉み込む※袋の上から混ぜたり揉んだりするため、一部分だけに塩を入れるとうまく行き渡らない場合があります。袋に少し塩を入れたら少しキャベツを入れ、また塩を入れてキャベツを…というふうに、少しずつ入れると混ぜやすくなります乳酸キャベツのアレンジレシピサラダアレンジ<材料>・乳酸キャベツ……適量・お好みの生野菜……適量・ツナやえびなど……適量・レモン汁……適量<作り方>1. 乳酸キャベツと生野菜を和える2. ツナやえびなど、お好みのたんぱく源をアクセントに散らす3. レモン汁をまわしかけて出来上がりパスタアレンジ<材料>・パスタ……人数分・乳酸キャベツ……適量・ベーコン……適量・粉チーズ……適量・黒胡椒……適量<作り方>1. ベーコンを一口大に切る2. お湯を沸かし、パスタを茹でる3. 乳酸キャベツとベーコンをオリーブオイルで炒める4. やや硬めに茹でたパスタを乳酸キャベツとベーコンのフライパンに入れて合わせる※ 水分が少なくくっついてしまう場合はパスタの茹で汁を少し入れましょう5. お皿に盛り付け、粉チーズと黒胡椒を振りかけて出来上がり乳酸キャベツを美味しく食べよう腸内環境を整える効果が期待でき、アレンジもしやすい乳酸キャベツ。代謝アップなどの効果も期待できますが、脂肪を燃焼させるには運動が必要となりますので、運動習慣も取り入れて、賢く乳酸キャベツを取り入れてみてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日70年ものキャリアを誇る俳優・加藤茂雄さん(94)。しかし、その名を聞いても、多くの読者はピンとこないことだろう。それもそのはずで、加藤さんは決してスターではない。いわゆる「大部屋俳優」の1人だ。戦後、日本映画が隆盛を極めた時代。加藤さんは東宝の専属として数多の名作に出演してきた。専属を解かれて以降は、テレビドラマにも活躍の場を広げた。これまでに演じた役は、優に千を超す。とはいえ、そのほとんどはセリフが一言でもあれば御の字という端役。エンドロールに名前が載らないなんてことも、少なくなかった。そんな加藤さんが、93歳にして映画の初主演を果たした。ギネスブックには未申請ながら、世界最高齢の初主演俳優と、各方面から注目を集めている。その映画というのが、8月2日まで東京・新宿ケイズシネマで上演中の『浜の記憶』。妻に先立たれた老漁師と、写真家志望の若い女性が、70歳という年の差を超えて心を通わせていくストーリーだ。加藤さんは1925(大正14)年、とび職の父と、豆店を営む母のもと、鎌倉に生まれた。’46年、作曲家のいずみたくや、映画監督・鈴木清順らを輩出した私立学校「鎌倉アカデミア」が開校。加藤さんは鎌倉アカデミア演劇科の1期生になった。2年生で、舞台に立つ機会が巡ってくる、演劇科の学生たちによる、日劇小劇場での公演『春の目ざめ』に校長役で出演を果たしたのだ。以降、加藤さんは演劇の魅力にとりつかれていった。「天下の日劇で初舞台だよ。しかも、お客さんもぎっちり入ってた。その満杯のお客さんの前でセリフをしゃべり、万雷の拍手をもらって。気持ちよかったねえ。人に感動を与える演劇って、素晴らしいなと思った」’49年、鎌倉アカデミアを卒業。加藤さんは一時、地元で漁師をしていたが、映画の助監督の職に就いていた同期生の勧めで’50年、東宝と準専属契約(’54年から専属契約)を結ぶ。こうして加藤さんの、長く続く俳優人生が幕を開けた。「同じ大部屋俳優でも、背が高くて二枚目なやつは主役を食いかねないから、使いにくい。その点、僕は小柄で、顔もこんなもんだからね。それで、つぶしが利いたんだな。いろんな監督さんから、たくさんお声がかかったよ」『宮本武蔵』(’54年)では稲垣浩監督と、『ゴジラ』(’54年)では本多猪四郎監督と、『独立愚連隊』(’59年)では岡本喜八監督と、きら星のごとき名監督たちのもとで芝居を続けた。なかでも、加藤さんが「この人は別格」と話すのが、あの黒澤明監督だ。「僕は最初、黒澤監督の『生きる』でセリフをもらったんだ。市役所の下っ端職員の役だった」出演者全員で台本を読み合わせる「本読み」。初のセリフがある役に、加藤さんは少々気負っていた。「ほんの短いセリフのチョイ役だというのに、挙手して演技プランをぶち上げてね。黒澤監督や主演の志村喬さんも笑ってたと思うな。あれは、いま思い出しても恥ずかしくて汗が出てくるよ(苦笑)」青くさい大部屋俳優を、巨匠は気に入ったのかもしれない。’52年の『生きる』以降、立て続けに加藤さんを自作の現場に呼んだ。「’54年の『七人の侍』では農民役で、有名な雨の中の死闘の場面に使ってもらった。でも翌年の『生きものの記録』では大失敗しちゃって。俺の俳優人生もここまでか、という思いが頭をよぎったよ」主役の三船敏郎にバイクで速達を届ける郵便配達員という役どころ。ところが、加藤さんは無免許、バイクの運転も初めてだった。むかえた本番直前のテスト。緊張のあまり加藤さんは、停車するべき場所を誤ってアクセルを強くひねってしまう。無人のバイクが、うなりを上げて飛んでいった。青ざめた三船の顔が目に飛び込んできた。「焦ったよ。並みの監督なら、そんなヘマした大部屋俳優なんて二度と使いたがらない。『はい、ご苦労さん』の一言でお払い箱にされても仕方ない。でも黒澤さんは違った。僕に駆け寄ってきて『大丈夫か?どうしたんだ?』と。事情を話すと、納得した様子で『よし、じゃ本番いこう!』って」お払い箱どころか、黒澤監督は以降の作品でも、加藤さんを起用し続ける。’60年代後半。各家庭にテレビが普及し始めると、日本の映画産業は急速に縮小。各映画会社は専属契約で加藤さんのような俳優を抱えておくことができなくなる。「当時はボウリングがどんどん盛んになってきたころで。東宝もボウリング場やテニスコートを運営する子会社を持っていた。そこで、会社は僕ら大部屋俳優に『役者やめてボウリング場で働けば、給料もボーナスも出す』と、子会社への異動を迫ってきたんだ」それは俳優引退を意味していた。映画が好きで、演技力にたけた仲間が1人、また1人と引退していった。ゴジラのスーツアクターで名をはせた中島春雄さんも、ボウリング場に移った1人だ。「いちばん多いときで150人、最後のころも70人はいた東宝の大部屋俳優は、みんな会社の方針に従って辞めちゃった。でも、僕は役者って仕事がますます好きになって、たった一言、セリフ言うだけでも楽しくて。時代の流れだからって、好きな仕事を手放すなんて、できなかったよ。僕ひとりだけプロダクションに移って、俳優を続けていく道を選んだんだ」専属契約が解かれ、加藤さんはテレビドラマにも出演した。46歳の挑戦だった。「結婚が39歳と遅く、まだ子どもが小さかったから、仕事を選んでる余裕もなかった。だから、子ども向け番組だろうが、なんだろうが、最初の1年はちょい役ばかり100本ぐらいテレビに出たよ。でも、当時はテレビのギャラは安くて。100本出ても、年収は100万円に届かなかった」食べていくため、加藤さんは撮影がない日は漁に出た。船に乗り、地引網も引いた。さらに、タイル張りや警備員などのアルバイトも。ときおり大部屋時代の仲間に会うと、皆が同じことを聞いてきた。「加藤、役者で食えるか?」俳優を辞めた彼らは、加藤さんの何倍もの安定した収入があった。それでも皆、芝居への未練があったのだろうと思う。そして、加藤さんは決まって、笑顔を浮かべてこう答えた。「食えるとか、食えないの問題じゃない。それに、やってるうち、どうにかなるよ」実際、テレビのギャラも少しずつ上向き始めた。『太陽にほえろ!』『赤い衝撃』など、誰もが知るドラマにも顔を出すようになった。一方、勝手知ったる映画の仕事も途切れることなく続いた。そして、あの巨匠も大部屋時代と変わらず彼を自作に呼び続けていた。とくに思い出深いのは、黒澤監督が最晩年に撮った2つの作品だ。加藤さんは遠くを見つめながら、こうつぶやいた。「黒澤さん、とてもいい場面を用意して、使ってくれたんだよね」’91年の『八月の狂詩曲』で加藤さんが絡んだのは、ハリウッド・スターのリチャード・ギアだ。「僕が般若心経を上げていると、リチャード・ギアとパッと目が合うんだ。それで、僕は一瞬お経を止めて、2人は互いに挨拶を交わす、そういうカットだった」同じ『八月の狂詩曲』でのこと。出番を待っていた加藤さんに若い助監督がまったく別のシーンで声をかけた。「加藤さん、ここで背を向けてカメラ前に座っててください」。セリフがないどころか、顔も映らない。すると、それを聞きつけた黒澤監督が声を荒らげた。「おい、うちの人をそんなところで使っちゃダメだよ!」加藤さんのことを「エキストラの1人」ぐらいの認識でしかなかった若い助監督は、まさかの叱責に、目を丸くするばかりだ。それまで飄々と俳優人生を振り返っていた加藤さんの目に、光るものが浮かんで見える。「うれしかった。黒澤さんは『うちの人』と、身内のように僕のことを呼んでくれたんだよ。ちょい役ばっかりだった僕を、この人はそんなふうに見てくれていたのかと思うと、本当にうれしかった」遺作となった『まあだだよ』(’93年)にも、黒澤監督は「うちの人」をためらうことなく使った。「主役の松村達雄さんの回想シーン。夜の駅で僕は駅長役だった。スタジオの隅で撮影開始を待っていると、黒澤さんが僕のところまで来て。『私ももう84歳になるが、もう1本ぐらい撮れそうなんだ』と、話しかけてくれた。スタジオのスタッフは皆、びっくりさ。まさか、あの黒澤監督が自ら歩み寄って、大部屋俳優に身の上話をするなんて、と。若いスタッフがすっ飛んできて、立って待っていた僕に椅子をすすめてくれたよ(笑)」しみじみと思う。あの日、安定した生活を求めて俳優を辞めずによかったと。一方で、加藤さんにはこんな矜持もある。「まあ『生きる』のころから生き残ったのは僕だけだから。いちばんの底辺だけど、僕はずーっと生き残ってきたんだ」
2019年08月05日夏は室内と屋外の気温差や水分の取りすぎなど、体に負担をかけてしまいがちな季節。特に、腸へのダメージにご用心!そのコンディションは、健康寿命と大いに関係している――。「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。年齢とともに筋力が低下してくると、腸が下がり、周囲の内臓も一緒に引きずられて動きが鈍くなるという。便の排出がうまくいかないと、老廃物がたまり便秘になるといった負のスパイラルに陥ってしまう。そこで日本美腸協会代表理事の小野咲さんがすすめるのが美腸エクササイズ「腸もみ」だ。「肌の上から腹部をマッサージするのが“腸もみ”です。正しい位置に腸を直接引き上げ、たまった便を出すと、1~2キロは体重が減って、ダイエットをしなくても、ウエストとともに下腹も引き締まってきますよ」(小野さん)■腸もみ【基本の腸もみ】腸の働きを活性化する(1)肌の上から腸を押すときには両手を使う。両手の人さし指、中指、薬指を重ねて押すと、押す面積が広くなり痛くならない。(2)脇腹をもむときは、4本の指と親指でつかみ、指の第一関節まで入る程度に力を入れる。痛くなったらやめる。【小腸のツボ押し】便秘と下痢に効く(1)おへそから左右それぞれ指2本分の位置にあるツボを、左右の人さし指、中指、薬指の3本を使って、息を吐きながら同時に押す。(2)おへその上下のツボを左右の人さし指、中指、薬指の3本を使って同時に押す。本来、ツボおへそから上下、指2本分だが、腸が下がり気味の人は上は指1本分、下は指3本分の位置で押す。【ガス腸の腸もみ】腸の動きの悪い原因を撃退(1)両手の人さし指、中指、薬指の3本の指の腹で、おへそのまわりを時計回りにポンポンとたたく。(2)ポンポンとたたきながら円を大きくしておなか全体にリズミカルな刺激を与える。10分以上続けると効果が出やすい。入浴後などにリラックスしながら腸もみを行うとより効果がアップするそう。特に便秘がひどいときにはベッドの中に入ってから寝る前に念入りに腸もみをすると、たまった老廃物が出やすくなるという。呼吸を整えながら、無理のない範囲で毎日続けよう!
2019年07月11日「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長・以下同)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところだ。その一方、腸の健康を維持している人は健康寿命であることが研究で実証されているという。「アメリカのミネソタ州では、’88年から’93年までに20歳以上だった人を対象に『消化器症状評価アンケート』を行い、約4,000人を’08年まで追跡調査しました。この調査の結果、慢性的な便秘がない人のほうがさまざまな病気にかかりにくく、生存率も高いことがわかったのです」食物繊維が豊富で、ビタミンCやカリウム、タンパク質分解酵素のアクチニジンなど、たくさんの栄養素が詰まっているのがキウイフルーツ。毎日1個でも食べることを松生先生は勧めている。「酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸は腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整えてくれます。酪酸は水溶性食物繊維を取ることで産生されますが、現代人はこの栄養素が不足しがち。これをキウイで効果的に補うことができるのです。腸のためにはヨーグルトよりもキウイがお勧めです。また、腸の働きをよくする効果があるオレイン酸を多く含むオリーブオイルをキウイにかけて食べれば、いっそう効果的ですよ」
2019年07月10日「腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームですが、『腸にいい』と思っていた習慣が、じつは腸の状態を不調にする原因だった、ということがよくあります。腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません。正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です」松生クリニックの松生恒夫院長は、腸の健康の大切さをそう強調する。松生院長はこれまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、“汚腸”の人を救ってきた便秘外来のスペシャリストだ。いまの自分の腸内環境を次の「『美腸レベル』判定チェックリスト」で確認してみよう。該当項目が4個以上なら、すぐに食事や生活習慣を見直す必要がある。□現在ダイエット中で、食事の量を減らしている□就寝3時間前以内に食事を取ることがある□外食が多く、コンビニ食・インスタント食品をよく食べる□納豆やみそ汁、海藻類をほとんど食べない□魚より肉を食べることが多い□野菜は生のサラダを食べる□ヨーグルトを1日200g以上食べる□油はオリーブオイルよりもサラダ油をよく使う□水分はあまり取らない(1日1リットル以下)□便意をもよおしても我慢することがある□おなかにガスがたまりやすく、下痢あるいは硬い便が出る□排便が3日ないことも珍しくない□睡眠時間は1日6時間以下で、運動が不足しがち□性格上、ストレスを感じることが多い□冷え性で頭痛や肩こりがひどい□肌荒れやくすみが目立ち、肌にメリハリがない【3個以下・美腸】排便もスムーズで心も体もリラックスしている。腸にとって理想的な状態をキープできているが、加齢とともに腸の働きが衰えるので、いい状態を保つために努力しよう。【4~10個・不腸】便秘や下痢、ガス腹など、おなかの状態が安定していない。気がつかないうちに腸の働きが停滞気味になっている。食事や生活内容を改善することで、腸内環境や排便リズムが整う。【11個以上・汚腸】心理的、物理的なストレスがかかり、腸内環境がかなり悪化している。おなかの不快感が脳にも伝わって気分も優れない。このままでは大きな病気につながる危険もあるので注意!「ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。ダイエットで朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になるなど、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります。また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます」(松生院長)便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギなのだ。日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところだ。食生活のみならず、腸美人になるためには、ウオーキングなど体を動かすことを日課にするのも大事。そして、くれぐれもストレスをためないようにしたい。まずは美腸チェックリストであてはまったカテゴリーから1つ改善できるように心がけてみよう。
2019年07月10日「天空の庭 天馬夢」にて7月5日よりスタート茨城県高荻市にある美腸ヘルスリゾート「天空の庭 天馬夢」では、7月5日(金)より、最新プラン「腸ケア測定ファスティングプランパック」をスタートする。腸の状態を測定し、1人1人にあった腸ケアを行うことで、腸内環境を整える宿泊プランとなっている。心と身体の状態を知り腸へ効果的にアプローチ「腸ケア測定ファスティングプランパック」は、健康チェックマシン「メタトロン」で腸の状態を分析し、その状態にあった腸セラピーの施術とファスティングを行うことで、心身を整えるプランだ。チェックイン後、ヒアリングとメタトロン測定によるカウンセリングを実施。2日目には、古代中国で発祥した気功療法「チネイザン」を取り入れた触診などにより、1人1人の腸の状態に合わせた施術が行われる。カウンセリングと施術から判明した身体の状態と、今後のケアについてアドバイスする「アフターカウンセリング」も実施。さらに、宿泊後にはアフターシートが郵送され、専門カウンセラーにメール相談が出来るなど、アフターフォローも万全だ。価格は、2泊3日で68,000円(税込み)~となっている。(画像は天空の庭 天馬夢ホームページより)【参考】※ヘルスリゾート「天空の庭 天馬夢」
2019年07月08日「これまで“腸内フローラ移植”によって、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、感染性腸炎、うつ病、糖尿病、アトピー、便秘など、疾患によっては、8割以上の治療効果が認められています」こう語るのは、「腸内フローラ移植臨床研究会」専務理事で、ルークス芦屋クリニック院長の城谷昌彦さん(48)。今、腸内環境の整ったドナーの腸内細菌を移植して、健康な腸を取り戻す最新治療法に注目が集まっている。腸内フローラとは腸内細菌の集合体で、顕微鏡でのぞくとお花畑のように見えることから、そう名付けられた。人間の腸には、善玉菌や悪玉菌など100兆個以上の細菌が一定の割合で生息している。そのバランスが崩れると、先に挙げたようなさまざまな病気の原因になるといわれている。科学者の間では“腸内フローラ自体が臓器である”と言う人までいるぐらい、私たちの健康や病気の発症に密接に関わっているのである。「欧米諸国では、何十年も前から腸内フローラ移植(学術名・糞便微生物移植)の研究が進められていました。注目されるきっかけは、’13年にオランダの研究グループが、クロストリジウム・ディフィシル感染症という腸炎に対し、9割の治療効果があったというデータを発表したことでした」(城谷院長・以下同)’14年には、アメリカ食品医薬品局が、クロストリジウム・ディフィシル感染症の標準治療として、条件付きで腸内フローラ移植を第一選択とすべきという指針を出したことから、さらに認知度が広がったという。ところで、腸内フローラ移植とは具体的にどのような治療を行うのか。城谷院長が解説する。「現在、大学病院などで行われる従来の治療法は、健康なドナーから提供された便を生理食塩水でろ過して、その腸内細菌を含んだ菌液を大腸内視鏡を使って患者の腸内に移植します。一方、われわれの研究会では、効果をより高めるために、菌液の生成に工夫を加え、特殊な水を使った菌液を使う治療を行っています。そして内視鏡ではなく、腸カテーテルを肛門から挿入し注入する、注腸方式を採用しています」移植時の痛みや、副作用の心配なども気になるところだが……。「痛みや副作用はほとんどありません。1回の治療時間は約1時間。実際に腸カテーテルが入っている時間は5分程度。点滴をするようなイメージです。これを原則6回行います。患者さんにとって、負担の軽い治療法だと言えます」現在、「腸内フローラ移植臨床研究会」と提携する医療機関の中で、移植ができるクリニックは全国で15カ所。城谷院長のクリニックにも、毎日さまざまな疾患を抱えた患者が相談に来るという。「必ずしも最初から移植は勧めません。まだ臨床研究段階なので保険は適用外」6回の移植だと200万円近く費用がかかるという。「コストの問題もありますが、それよりむしろ食事療法やライフスタイルの見直しが有効なケースもあるからです。だから相談に来られた方には、まず腸内環境を整えるための食事療法と薬物療法をアドバイスします。それからサプリメントや心理カウンセリングなども行います。それでよくなる方もいらっしゃいますから」城谷院長によると、食事を見直すだけでも、腸内細菌を整えることはできるという。そこで腸が喜ぶ6つの食事法をアドバイスしてもらった。□トリプトファンを含むナッツや大豆食品を食べる□腸にダメージを与える添加物(乳化剤や人工甘味料など)をとらない□亜鉛をしっかりとる□小麦などに含まれるグルテンの食べすぎに注意□オメガ3系脂肪酸をたくさんとる□骨だしスープは最高の食事「私たちが口にする食事が腸内細菌に与える影響はとても大きいです。その食事の中に腸内フローラにダメージを与えているものもある。その代表が食べ物に含まれている乳化剤や人工甘味料などの添加物。まず、これらを取らないことですね」逆に多く取るべきなのが、亜鉛(カキや豚レバー、牛肩肉など)やオメガ3系脂肪酸(イワシ、サバなどの青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸など)。「潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患は、亜鉛不足が深刻なケースが多い。オメガ3系脂肪酸は、腸内の炎症を予防し、腸内細菌のバランスを整えます」最後に城谷院長が、自らの腸漏れ症候群に効果があったことを実感したという、骨だしスープの作り方を教えてくれた。■腸を整えるすごい力!「骨だしスープ」肉や魚の骨を肉が付いたまま煮込む(圧力鍋は使わずに6時間以上、弱火で沸騰しない程度に煮込む。骨付き肉は飼育方法にこだわった質のいいものを使用)。煮込むときに少量の酢を加えると骨からミネラルが出やすくなる。味付けはミネラルが豊富な天然塩がオススメ。卵や味噌を適量入れればタンパク質の補給にも。「傷ついた小腸粘膜を修復するために必要なアミノ酸やミネラルが豊富に含まれていて、腸内環境の乱れを元に戻す効果があります。骨だしスープによって、アトピーが飛躍的に改善された女性の症例も出ています」
2019年07月07日腸内細菌のバランスを整えることで、潰瘍性大腸炎や感染性腸炎、うつ病などさまざまな疾患に治療効果が――。大腸がん患者を減らす可能性もある、最新療法とは。「これまで“腸内フローラ移植”によって、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、感染性腸炎、うつ病、糖尿病、アトピー、便秘など、疾患によっては、8割以上の治療効果が認められています」こう語るのは、「腸内フローラ移植臨床研究会」専務理事で、ルークス芦屋クリニック院長の城谷昌彦さん(48)。今、腸内環境の整ったドナーの腸内細菌を移植して、健康な腸を取り戻す最新治療法に注目が集まっている。腸内フローラとは腸内細菌の集合体で、顕微鏡でのぞくとお花畑のように見えることから、そう名付けられた。人間の腸には、善玉菌や悪玉菌など100兆個以上の細菌が一定の割合で生息している。そのバランスが崩れると、先に挙げたようなさまざまな病気の原因になるといわれている。科学者の間では“腸内フローラ自体が臓器である”と言う人までいるぐらい、私たちの健康や病気の発症に密接に関わっているのである。「欧米諸国では、何十年も前から腸内フローラ移植(学術名・糞便微生物移植)の研究が進められていました。注目されるきっかけは、’13年にオランダの研究グループが、クロストリジウム・ディフィシル感染症という腸炎に対し、9割の治療効果があったというデータを発表したことでした」(城谷院長・以下同)’14年には、アメリカ食品医薬品局が、クロストリジウム・ディフィシル感染症の標準治療として、条件付きで腸内フローラ移植を第一選択とすべきという指針を出したことから、さらに認知度が広がったという。ところで、腸内フローラ移植とは具体的にどのような治療を行うのか。城谷院長が解説する。「現在、大学病院などで行われる従来の治療法は、健康なドナーから提供された便を生理食塩水でろ過して、その腸内細菌を含んだ菌液を大腸内視鏡を使って患者の腸内に移植します。一方、われわれの研究会では、効果をより高めるために、菌液の生成に工夫を加え、特殊な水を使った菌液を使う治療を行っています。そして内視鏡ではなく、腸カテーテルを肛門から挿入し注入する、注腸方式を採用しています」移植時の痛みや、副作用の心配なども気になるところだが……。「痛みや副作用はほとんどありません。1回の治療時間は約1時間。実際に腸カテーテルが入っている時間は5分程度。点滴をするようなイメージです。これを原則6回行います。患者さんにとって、負担の軽い治療法だと言えます」ただし、最初の診断から移植前の腸内フローラの状態がわかるまでに1カ月半。それから患者の腸内環境に合うドナーの選定があって、それから移植。さらに半年後には、腸内フローラのバランスを確認するための採便検査があるので、最終的な結果が出るまでに10カ月ほどかかるという。腸の病気以外にもさまざまな疾患で効果が出ているだけに、日本人女性死因第1位の大腸がんの治療効果を期待したいが……。「まだ症例がないので、効果があるとは言えません。ただ最近、がん患者の腸内フローラの乱れというものが確認されてきているので、あらかじめ健康な腸内フローラに変えておくと予防につながる可能性はあるかもしれませんね」現在、「腸内フローラ移植臨床研究会」と提携する医療機関の中で、移植ができるクリニックは全国で15カ所。城谷院長のクリニックにも、毎日さまざまな疾患を抱えた患者が相談に来るという。「必ずしも最初から移植は勧めません。まだ臨床研究段階なので保険は適用外」6回の移植だと200万円近く費用がかかるという。「コストの問題もありますが、それよりむしろ食事療法やライフスタイルの見直しが有効なケースもあるからです。だから相談に来られた方には、まず腸内環境を整えるための食事療法と薬物療法をアドバイスします。それからサプリメントや心理カウンセリングなども行います。それでよくなる方もいらっしゃいますから」城谷院長は同研究会が提携する医療機関全体で、腸内フローラ移植の症例件数を5年以内に1,000件以上にすることを目標にしている。より認知度を上げることによって、企業からのサポートを受けられれば、移植費用はもっと安くなるだろう。
2019年07月06日「植物の力で腸活!」キャンペーン植物の力で美と健康を目指す「ナチュラルビューティスタイリスト検定」の特別企画として、「植物の力で腸活!」キャンペーンが2019年6月5日(水)より始まりました。2019年7月7日(日)までの期間限定で同キャンペーンの特設サイトがオープンし、さらにボタニカルケアを体験出来るワークショップが全国で開催されています。タイプ診断&ワークショップ特設サイトでは、”腸活”についての分かやすい解説のほか、自身の腸タイプや日々の生活上の問題点がわかる”タイプ診断”を実施しています。腸タイプを把握した上で、最適なボタニカルケアを見つけることができます。また期間中は、全国のアロマテラピースクールやショップなどで、ワークショップを開催。手軽に作れる「酵素ドリンクレッスン」や「腸活整体」、「免疫力を高めるメニュー」など、充実の内容です。実施店舗一覧は、特設サイトにて検索可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※公益社団法人 日本アロマ環境協会のプレスリリース※「植物の力で腸活!」特設サイト
2019年06月12日多くの下痢は、食生活を含めた生活習慣が原因で起こります。下痢を起こさないためには、日ごろの健康管理をしっかり行い、腸の健康を保つことが大切です。そこで、腸を元気にするポイント4つと、下痢になってしまったときの注意点について解説します。 下痢を防ぐ4つのポイント1.暴飲暴食を避ける食べ過ぎや水分のとり過ぎは腸の動きを過剰にしてしまいます。すると、腸から吸収されるはずの水分がとり込めず、便の水分量が増えて下痢を引き起こします。また、「早食い」も消化不良を起こしやすく下痢の原因となるので注意が必要です。2.腸を元気にする食べものをとり入れる腸内の善玉菌は、乳酸や酢酸を作って腸内を酸性にし、食中毒菌や病原菌による感染症の予防や免疫力を高めてくれる作用があります。善玉菌を増やすには、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を毎日とり入れるのが有効です。他にも、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を含む野菜類・果物類・豆類を食べるのもよい方法です。3.腸を刺激してしまう食べものを控える脂っこい食事や香辛料たっぷりの食事、コーヒーやアルコールは、腸を刺激して下痢を起こす原因に。ほどほどを楽しむようにしてくださいね。4.冷えからカラダを守る冷たいものをとり過ぎて胃腸が冷えると、消化機能が低下してしまいます。また、寝冷えでお腹が刺激されたときも同じ状態に。普段からお腹を冷やさないよう工夫することが大切です。 下痢になってしまったときの対処法とは激しい下痢のときは、大量の水分を失ってしまい、脱水症状を引き起こすことがあります。湯冷まし・薄めの麦茶や番茶・常温のミネラルウォーター・スポーツドリンクなどをこまめに少しずつ飲むようにしてください。食事も、おかゆや柔らかめのうどんのような胃腸に負担が少ないメニューを選び、胃腸を休ませてあげましょう。しばらく症状が続く場合は、医師に相談してくださいね。 下痢の時におすすめ食材脂身の少ないお肉・白身魚(タラなど)・半熟ゆで卵・茶碗蒸し・豆腐・よく煮込んだ野菜など 普段から、栄養価の高い食事と適度な運動を心がけるのも下痢の予防に効果的です。できることからとり入れ、体力と抵抗力をつけるようにしましょう。
2019年05月22日腸内環境を整え、毎日のすっきり感をサポート健康食品を主としたヘルス&ウェルネス事業等を推進するモデーアジャパン合同会社は、栄養補助食品『モデーア プロバイオティック』の販売を5月10日(金)から開始した。同社は、コラーゲンサイエンス(健康食品)、パーソナルケア(化粧品やシャンプー類)、ハウスホールド(洗剤等)などライフスタイル製品の企画・製造・輸入・販売事業を展開している。「安全」「安心」にこだわり、地球環境にも配慮した製品提案を行う、アメリカのライフスタイルブランドである。携帯に便利なスティックタイプで手軽に摂取『モデーア プロバイオティック』は、健全な腸内環境をサポートする顆粒タイプの栄養補助食品。腸内細菌のバランスを保つプロバイオティクス(2種のビフィズス菌と2種の乳酸菌)、増殖を助けるイヌリン(食物繊維)を配合している。1包2gあたり、約50億個のプロバイオティクス菌をバランスよく配合。多くの善玉菌を生きたまま腸に届きやすくするために、コーティングテクノロジーを採用した。同製品は、水なしでも飲める顆粒タイプであり、爽やかな甘さで飲みやすい。1回分ずつ個包装のスティックタイプなため、携帯にも便利で、外出先や旅行先でも手軽に摂取することが可能である。砂糖、遺伝子組み換え成分、グルテン、乳製品フリー。30包入りで、税込み価格は、5,940円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース モデーアジャパン合同会社※モデーア プロバイオティック
2019年05月15日「ライザップ」「吉野家」によるコラボ商品「結果にコミットする」のフレーズで知られる、トレーニングジムなどの運営を行う「ライザップ」と、大手牛丼チェーンの「吉野家」が共同で開発した、ダイエットを目的とした新商品「ライザップ牛サラダ」が2019年5月9日に販売が開始される。ライザップが外食企業とコラボするのは今回が初めて。価格は税込み540円とのこと。「牛丼」ならぬ「牛サラダ」「ライザップ牛サラダ」は、ご飯の代わりに生野菜の上に牛丼の具を乗せるという思い切った商品になっている。牛肉とタマネギと半熟卵というおなじみの具をおかずにサラダを食べるという感覚は、今までに経験したことの無いものだ。実際のところ、吉野家が牛丼の具をご飯以外のものに乗せたことは未だかつて無い。ライザップ公認の「高たんぱく質、低糖質」脂肪に変わりやすく、糖尿病を引き起こす原因にもなる白米を制限し、たんぱく質を積極的に取ることは、昨今のダイエット業界では常識となっているが、「ライザップ牛サラダ」では、この「高たんぱく質、低糖質」の理論を見事に達成している。ライザップの研究により確立された栄養価基準と、その基準を満たすために吉野家が行った地道な開発の賜である。ダイエット中の人だけで無く、健康が気になる人やアスリートなどにもありがたい商品である。(画像はホームページより)【参考】※吉野家ホームページ
2019年05月10日これまで、ママの腸の状態や美腸の大切さ、美腸になるための習慣を日本美腸協会代表理事の小野咲さんにレクチャーしてもらいました。連載を締めくくる今回のテーマは、「家族みんなの腸を元気にするメニュー」。腸にいい食材や、朝食と夕食のメニューのヒントを紹介します。お話をうかがったのは…小野 咲(おの・さき)さん一般社団法人日本美腸協会 代表理事。美腸ナース。国立成育医療研究センターで看護師として子どもに接する中で腸の大切さを痛感。幼いころから自身が極度の便秘だったこともあり、便秘外来で腸の研究に没頭する。薬を使わずにおなかの悩みを改善する腸のマッサージを開発。その後、美腸エステR「GENIE」を立ち上げ、日本美腸協会を設立。美腸エステで1万人以上を施術。現在は全国で腸の知識やセルフケアを伝えるセミナーを行う。著書に『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』(主婦の友社)、『下がらないカラダ』(サンマーク出版)など。1児の母。■腸を元気にする食べ物は? 食物繊維と発酵食品――前回は朝起きてすぐにコップ1杯の水と24時までの就寝、リラックスすることが腸にとって大切なことだとうかがいました。腸にいい生活習慣の話でしたが、今回は食材や献立についてです。ズバリ、腸のためにとったほうがいい食材とは?小野咲さん(以下、小野さん):大きく分けて2つあります。食物繊維が多く含まれる食材と発酵食品です。食物繊維には、腸にたまった老廃物を落としてくれる「水溶性食物繊維」と便のかさを増やして有害物質を排出してくれる「不溶性食物繊維」があります。現代人にとくに不足しがちなのが、水溶性食物繊維。ワカメやひじきなどの海藻類、なめこやオクラ、アボカドなどのネバネバ食品に多く含まれています。<水溶性食物繊維が多く含まれる食材>・ワカメやひじきなどの海藻類・なめこ・モロヘイヤ・オクラ・長いも・里いも・アボカド など不溶性食物繊維は、さつまいもやじゃがいも、葉野菜、きのこ類、豆類などに多く含まれています。便の量が少ない、便が細い人は積極的にとるといいですよ。ただし、水分をとるのを忘れないでくださいね。――海藻類やネバネバ食材は普段から意識している人でないと、食べる機会が少ないかもしれません。小野さん:そうなんです。なかなかメニューの主役にはならないので、食卓での登場回数が少ないかもしれませんが、腸にとっては大切な働きをしてくれるんです。できれば毎食とってほしいくらいです。――一方、発酵食品は積極的にとっているママは多いかもしれませんね。小野さん:発酵食品にたっぷり含まれる乳酸菌は腸内の善玉菌を増やしてくれます。乳酸菌には「植物性」と「動物性」の2種類がありますが、とくにとっていただきたいのは納豆や漬け物などに含まれる植物性です。胃酸のダメージを受けにくく、腸まで届きやすいのが特徴です。ヨーグルトやチーズなどに含まれる動物性乳酸菌は腸の動きを活発にしてくれますが、とりすぎると腸の中でうまく消化や分解ができず、下痢になる可能性もあります。<植物性乳酸菌が多く含まれる食品>・納豆・漬け物・こうじ・甘酒・ピクルス・酒かす など※市販品を買う場合は、なるべく添加物の少ないものを選びましょう。<動物性乳酸菌が多く含まれる食品>・ヨーグルト・チーズ・生ハム など※とりすぎに注意!■朝食の美腸メニュー:子どもにはオリゴ糖、パパには果物――食物繊維と発酵食品が大事なんですね。朝食にはどんなものを食べるといいのでしょうか?小野さん:朝は腸にとって排泄(はいせつ)の時間です。起きてコップ1杯の水を飲んだら、しっかりと便を出すために、ビタミンやミネラル、酵素が豊富な果物や野菜がとれるといいですね。ただし、食べすぎると消化にエネルギーをとられてしまうため、量は控えめに。野菜と一緒にスムージーにするのもおすすめです。炭水化物もおかゆにするなど、消化にいいものを選んでみてくださいね。たんぱく質は卵料理でとるといいですよ。――子どもやパパ向けにおすすめなものはありますか?小野さん:はい。子どもにはオリゴ糖が多く含まれるバナナや玉ねぎ、きなこなどをぜひ取り入れてみてください。日本人の子どもの腸には善玉菌であるビフィズス菌が多いと言われており、善玉菌のエサになるオリゴ糖を多めにとれるといいですね。パパにはぜひ、コーヒーの代わりに果物をとるようにすすめしましょう。果物をあまりとらないパパもいるかもしれませんが、朝から果物をとれば水分もとれますし、おなかの調子も良くなります!<朝食メニュー例>・りんご1/2個、キウイ1個など旬の果物、野菜料理・おかゆや、やわらかめのごはん・ゆで卵やスクランブルエッグなど卵料理――パン派におすすめのメニューはありますか?小野さん:パンを選ぶ際には、雑穀入りのパンにするなどミネラルや食物繊維がとれるパンがいいですね。サラダや野菜スープで野菜もとりましょう。■夕食の美腸メニュー:発酵食品は夜に食べるのが正解!――あまり朝から豪華にする必要はなくて、ホッとしました(笑)。続いて、夕食はどんなものがいいのでしょうか?小野さん:夕食の考え方は「発酵食品と良質なたんぱく質をとる」ことです。朝の排泄とはうって変わって、夜は腸にいい菌を入れる時間。納豆やヨーグルトも夜に食べると、より効果的なんですよ。――そうなんですか! なんとなく朝に食べるものだと思っていました。小野さん:そういう方は多いと思いますし、朝に食べてももちろんいいのですが、腸への効果が期待できるのは夜ということです。野菜たっぷりのみそ汁やスープは必ずとっていただきたいです。主菜には低脂肪の鶏肉料理などでたんぱく質を、さらに玉ねぎソースなどでオリゴ糖をプラスし、副菜には野菜の煮物やネバネバ食材料理、納豆などがおすすめです。水溶性食物繊維が含まれる食品も忘れずにとりましょう。<夕食のメニュー例>・少なめの雑穀ごはん・野菜たっぷりのみそ汁もしくはスープ・蒸し鶏のオニオンソースがけもしくは大根おろし添え・納豆とオクラあえ――晩酌をするパパもいると思いますが、おつまみにはどういったものがいいでしょうか。小野さん:アルコールをとるときは水分も多めにとりましょう。おつまみには脂っこいものは避けていただき、水分の多い野菜やみそを使ったあえ物がいいですね。たとえば、みそでいただく野菜スティック、野菜サラダ、漬け物、鶏むね肉を塩こうじで焼いたものなど。――なるほど。子どもにはどんなものを与えたらいいでしょうか。小野さん:なんといっても豆料理です。大豆にはオリゴ糖やたんぱく質が多く含まれます。豆ごはんや五目豆などはどうでしょう。豆そのものが苦手という場合は、豆腐や油揚げもいいですし、豆乳を使った料理もいいですよ。――豆乳を料理に使うんですね!小野さん:はい。スープに入れるとクセも少なく、まろやかになりますよ。毎日、毎食のちょっとした心がけで腸内環境はグンとよくなります。アドバイスをもとに、家族みんなで美腸を目指してくださいね。3回にわたって、日本美腸協会の代表理事であり、看護師で1児のママでもある小野咲さんに、腸を美しく健康に保つ秘訣(ひけつ)をうかがいました。妊娠、出産をへて、育児に忙しいママは、自分の腸環境は後回しにしがち。小野さんが提案する「すぐにでもできる手軽な美腸活動」を、ムリなく楽しみながらチャレンジしてみませんか?参考図書: 『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』 (主婦の友社)腸のしくみから、美腸になるための5つのステップ、美腸をつくる毎日の習慣、腸もみ&腸ストレッチまで網羅した「美腸ケア」大全。美腸に役立つ食材の情報も収録。監修は小林メディカルクリニック東京院長 小林暁子先生。
2019年03月31日なんとなく疲れがとれない、肌荒れが気になる…。もしかして腸が原因かも!?「腸がきれいになれば、体も心も元気になります」とは日本美腸協会代表理事の小野咲さん。 前回 は、ママの腸は骨盤のゆがみや筋力の低下、自分の食事やケアを後回しにしがちなことから、ピンチな状態だとうかがいました。多くの女性が便秘などおなかの悩みを抱えているからこそ、腸を元気にすることが大切だとも。今回は、忙しいママでもできる美腸になるための良い習慣、悪い習慣を教えていただきます。お話をうかがったのは…小野 咲(おの・さき)さん一般社団法人日本美腸協会 代表理事。美腸ナース。国立成育医療研究センターで看護師として子どもに接する中で腸の大切さを痛感。幼いころから自身が極度の便秘だったこともあり、便秘外来で腸の研究に没頭する。薬を使わずにおなかの悩みを改善する腸のマッサージを開発。その後、美腸エステR「GENIE」を立ち上げ、日本美腸協会を設立。美腸エステで1万人以上を施術。現在は全国で腸の知識やセルフケアを伝えるセミナーを行う。著書に『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』(主婦の友社)、『下がらないカラダ』(サンマーク出版)など。1児の母。■腸から美しくなる習慣1:朝の1杯目は常温の水、コーヒーはNG――今回は、実際に毎日の生活習慣をどう変えていけばいいのか? 忙しいママでもできる習慣を教えていただけますか?小野咲さん(以下、小野さん):朝起きてすぐに水を飲むのがおすすめです。腸の運動がうながされ、腸が動き出します。常温の水をコップ1杯(150~200CC)、便秘の方はコップ2杯(300~400CC)程度飲むといいですよ。寒い日は温めてもOKですが、冷たいものは腸に負担がかかるので、避けましょう。体は水分が6割と言われるように、日中もこまめに水分をとることが大切。1日トータルで1.5リットルとるのが理想です。汗をかく時期は2リットルが目安です。――やはり水がいいのですね。朝起きてコーヒーという人もいそうですが…。小野さん:それはおすすめできないです。コーヒーがダメというわけではないのですが、「体にうるおいを与えてくれるものではない」という認識は持っておいたほうがいいと思います。コーヒーはあくまでもし好品。水分補給をするという意味では、水か、麦茶やハーブティーなどノンカフェインのお茶がいいですね。――ちまたで人気の炭酸水はいかがでしょうか?小野さん:うーん、炭酸水は胃にはいいのですが、腸には効果がないのです。炭酸水の泡は胃の血行をよくしてくれるので、飲むと食欲がわいてくるんですね。でも、泡が届くのは胃まで。腸に到達するときには炭酸はほとんど抜けているため、腸の血行をよくする効果はなさそうです。飲み過ぎて胃に空気がたまると、かえって腸の働きが悪くなるおそれもあります。食欲がないな~というときだけ飲んでみてはいかがでしょうか。■腸から美しくなる習慣2:24時までに就寝を! 「腸のゴールデンタイム」を生かす早寝早起き――わかりました。水分をとる以外に手軽にできそうなことはありますか?小野さん:遅くても24時までに就寝するようにしましょう。なぜかというと、副交感神経が活発になり、腸がよく働く「腸のゴールデンタイム」は24時以降なんです。副交感神経をうまく働かせるためには、夕食は寝る3時間前までにすませ、24時までに布団に入るのが理想です。食事中は交感神経が高ぶっているため、食べてすぐ寝るのはNGです。寝る前には深呼吸するといいですよ。手軽にリラックスできます。――寝ている間に腸が活発に動いているとは意外です。小野さん:そうですね。腸は就寝中に活動して、翌朝の排便の準備をしているんですね。「子どもと一緒に寝落ちして、やろうと思っていたことができずに困っている」というママもいるかもしれませんが、早寝早起きになれる寝落ちは腸にとっていいことづくめですよ(笑)。――子どもを寝かしつけた後、こっそり起きてきてお茶タイムを楽しむママもいそうです。小野さん:気持ちはよくわかります。リラックスタイムは腸にとっても大切なことです。リラックスすると、副交感神経のスイッチが入り、腸の動きが活発になり、おなかの症状が改善することもあります。ただし、先ほども言ったように24時までにはベッドに入ることと、お茶の中身には気をつけてくださいね。コーヒーに甘いお菓子は避けて、ハーブティーや甘酒にするといいですよ。どうしても何か食べたければ、はちみつや甘酒で甘みを加えたプレーンヨーグルト、砂糖を使っていないドライフルーツ、素焼きのナッツ類がおすすめです。ナッツ類は消化を良くするためによくかみましょう。私は小腹がすいたとき、味噌汁を飲みます。ストックしてある味噌玉をお椀に入れてお湯を注ぐだけなので簡単です。キムチや乾燥わかめを入れたりしてもおいしいですね。■腸から美しくなる習慣3:忙しくても朝食抜きはダメ! 便秘改善は朝食から――なるほど。逆にこれはやめたほうがいいという習慣はありますか?小野さん:先ほども言ったことですが、朝起きて1杯目がコーヒーという習慣がある人は改めたほうがいいと思います。起きてすぐの体はカラカラなんですね。体に水分を吸収させたいところなのに、コーヒーを飲むと利尿作用が働いてしまい、体は水分を出そうとしてしまいます。――ほかにもありますか?小野さん:朝食を抜くのだけはやめましょう。朝食をとらないと腸が動かないので、朝のお通じも出にくくなってしまいます。とくに朝忙しいママに見られますが、子どもにだけさっと食べさせて、自分は何も食べずに保育園や幼稚園まで送り出すパターン。これは腸によくないことなので、避けてほしいですね。いきなり栄養バランスのいい朝ごはんは難しくても、子どもと一緒にフルーツを食べるとか。できるところから始めてみてください。朝起きてすぐコップの1杯の水や24時までに就寝など、簡単に取り入れられるところから、美腸活を始めてみてはいかがでしょうか。 次回 は、家族みんなで美腸になれる食事について、引き続き小野さんにお話をうかがいます。参考図書: 『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』 (主婦の友社)腸のしくみから、美腸になるための5つのステップ、美腸をつくる毎日の習慣、腸もみ&腸ストレッチまで網羅した「美腸ケア」大全。美腸に役立つ食材の情報も収録。監修は小林メディカルクリニック東京院長 小林暁子先生。
2019年03月30日毎日子育てや家事に追われて、ついつい自分の食事や健康管理は後回し…ということはありませんか? 「ママの腸は悲鳴をあげています」というのは日本美腸協会で代表理事を務める小野咲さん。ママの腸の状態や悩んでいる方も多い便秘について、小野さんに教えていただきました。お話をうかがったのは…小野 咲(おの・さき)さん一般社団法人日本美腸協会 代表理事。美腸ナース。国立成育医療研究センターで看護師として子どもに接する中で腸の大切さを痛感。幼いころから自身が極度の便秘だったこともあり、便秘外来で腸の研究に没頭する。薬を使わずにおなかの悩みを改善する腸のマッサージを開発。その後、美腸エステ®「GENIE」を立ち上げ、日本美腸協会を設立。美腸エステで1万人以上を施術。現在は全国で腸の知識やセルフケアを伝えるセミナーを行う。著書に『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』(主婦の友社)、『下がらないカラダ』(サンマーク出版)など。1児の母。■ママの腸「実はピンチの状態!?」3つの理由――そもそも、ママの腸はどんな傾向があるのでしょうか?小野咲さん(以下、小野さん):個人差はありますが、ママの腸は決していい状態とはいえません。なぜかというと、3つの原因が考えられます。まず一つ目は、「骨盤のゆがみ」です。出産後は、骨盤がひらいているため腸が下がってしまい、骨盤が元に戻りにくい状態です。ひらいているだけならまだしも、ゆがんでしまうことがあり、これが問題です。出産の回数を経るほど、ひらきやゆがみが生じやすくなるといえます。――たしかに、産後は骨盤がひらく、ゆがむことははよく聞きますが、腸にも影響があるんですね…!小野さん:腸はそもそも体の中であまり固定されずに浮いているような臓器なんですね。腸の位置が下がったり骨盤のゆがみによって偏ったりすると、腸の動きが鈍くなります。ですので、本来あるべき場所に戻すことが大切です。やはり腸の動きに関係することですが、原因の二つ目は「おなかの筋力の低下」です。産後は動けなかったりして、もともと運動好きなママでも出産前ほど動けないことってあると思うのです。そのため、どうしても筋力が低下しがちです。股関節の深い部分にある「腸腰筋(ちょうようきん)」は、腸に近い筋肉で、腸が下がらないように支えてくれます。この腸腰筋をはじめ、腸を保護する横隔膜や腹横筋、骨盤低筋群などのインナーマッスルを鍛えることが大切になってきます。――骨盤のゆがみ、おなかの筋力ダウン…腸の状態が悪くなる原因はいろいろとあるのですね。小野さん:さらに、三つ目の原因として、「自分のケアがおそろかになりがちなこと」があげられます。小さな子どもがいると、どうしても子ども優先になりますよね。食事でも子どもにはきちんと食べさせなきゃと思って与えても、自分は適当なものですませてしまったり、食べる量も少なかったり…ということはありませんか? 結果として、栄養バランスが偏った食事になっているのかもしれません。また、トイレをがまんするママもけっこういるのではないでしょうか。朝急いでいるから、子どもを寝かせるところだからといって、便をがまんすると、腸にもよくありません。■女性の便秘、実は男性の2倍! そして大腸がんリスクも…――ママにはあるあるな気もしますが、そういう積み重ねが腸を痛めつけているのですね。便秘とも関係あるのでしょうか?小野さん:ママに限らず、女性のほうが男性と比べて便秘になりやすいと言われています。働く女性の調査によると、「便秘・便秘ぎみ」が約半数、「3日以上お通じがない」が7割近くに上りました。理由は、先ほどのママの体の状態や生活習慣だけではなく、さまざまなことが絡み合っています。女性の便秘は、男性の2倍と言われています。女性は男性と比べて、骨盤内に臓器が多いため、骨盤が開きやすく、腸のまわりの筋肉もゆるみやすくなるからです。<女性が便秘になりやすい要因>・女性ホルモンの影響を受けやすい。・筋肉量が少ない。・トイレをがまんしやすい。・食事量が少ない。・社会環境的にストレスを受けやすい。・骨盤が開きやすく、男性よりも臓器が多い。――なるほど。便秘の原因にあげられている女性ホルモンの影響とはどういうことでしょうか?小野さん:便秘にはプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)が大きく関わっています。排卵後にプロゲステロンは増えますが、妊娠に備えて体内の水分をためこもうと働きかけるため、大腸の水分吸収がうながされて腸の壁がむくんでしまい、腸の運動(ぜん動運動)が弱くなります。そのため、経験のあるママも多いと思いますが、月経前は便秘になりやすくなるんです。ここでいう便秘とは、毎日お通じがあっても、1回の量が少なかったり、便がかたかったりする状態、あるいは残便感がある状態を指しています。――毎日出ていても便秘ということがあるんですね…!小野さん:逆に、週に3回以上、スッキリ出ていれば、腸は元気といえますよ。ちなみに、便秘だけではなく、大腸がんも深刻です。大腸がんは男女ともに年々増えていて、女性のがん死亡率1位は大腸がんになっています。今の時代、腸が弱る原因はいろいろとあります。大きくいうと食生活の変化、具体的には糖質・脂質の割合が増えて、食物繊維の摂取量が減っていること。ストレスが増えていること。運動量が減っていることです。■小児科での看護師経験が「美腸活のきっかけ」――ママの腸がマズイ状態にあって、便秘にもなりやすい、さらには将来的に大腸がんのリスクも…。今のままではいけない気がしてきました。そもそも、小野さんが「美腸活」に目覚められたきっかけは何だったのでしょうか?小野さん:私自身、もともと小学生くらいから便秘で悩んでいて、1~2週間お通じがないときもあり、とてもつらい思いをしました。それが大人になるまで続きました。小児科の看護師をしていたときに、手術がうまくいっても腸が原因で亡くなる子どもを目の当たりにして、「腸は大事」だと実感したんです。その後、便秘外来にうつって、腸の研究に没頭する中で、薬に頼らずに、食事や運動、マッサージなど日常の生活を改めることで、便秘が改善したんです。便秘で悩んでいる多くの人を救いたい! 薬に頼らない方法を広めたいと思い、今にいたっています。――ご自身の経験が生ているわけですね。小野さん:はい。中には自分が便秘だと気づいていないケースもあります。忙しいとは思いますが、まずは毎日の食生活を見直し、自分のケアをおろそかにしないで、ママ自身も腸の健康に気を配ってほしいなと思います!次回は、忙しいママでもできる美腸習慣について教えていただきます。参考図書: 『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』 (主婦の友社)腸のしくみから、美腸になるための5つのステップ、美腸をつくる毎日の習慣、腸もみ&腸ストレッチまで網羅した「美腸ケア」大全。美腸に役立つ食材の情報も収録。監修は小林メディカルクリニック東京院長 小林暁子先生。
2019年03月29日家の中で楽しめるエンタメや流行を本誌記者が体験する“おこもりエンタメ”のコーナー。目と目が合ったとたん、恋に落ちる。そんな運命の出会いを体験したことはありませんか?冒頭からそんなシーンで始まる昨秋公開の映画『寝ても覚めても』が、早くもBlu-ray&DVDに。■『寝ても覚めても』Blu-ray&DVD3月6日発売。Blu-ray5,724円、DVD4,104円(価格はすべて税込み)。発売元/バップ主人公の朝子(唐田えり)はある写真展を訪れ、会場で見かけた青年・麦(東出昌大)に惹かれて後をつけます。路上で見つめ合ったとたん、2人は口づけを交わし、自然と付き合うことに。互いの友達にも会わせますが、自由奔放な麦は突然失踪します。失意の朝子は数年後上京し、カフェで働き始めますが、そこに麦とうりふたつの会社員、亮平が現れ、心をかき乱されます。序盤は、朝子と麦のアンニュイな恋愛が描かれ、まるでフランス映画のよう。ところが後半からは、火曜サスペンスのような緊張感に包まれます。予想を裏切る朝子の言動に、記者は思わず「うっそー!ありえない!」と声を出して言ってしまいました。ちなみに麦と朝子が初めて出会った場所は、難病のため36歳で夭折した実在の天才写真家・牛腸茂雄の写真展会場。朝子が亮平と近づくきっかけもまた牛腸の写真展だったために、朝子は運命を感じます。これって、デジャビュですよね。でも麦と亮平は顔意外、似て非なる別人格。結果は見る人によって意見が大きく分かれる映画なので、誰かと一緒に見るのがオススメ。きっと盛り上がります。
2019年03月04日大和書房より1月10日発売株式会社大和書房は、1月10日(木)に「1日1分 腸もみ ~腸そうじで内側からキレイに~」を発売した。腸をもむことを中心に、腸ケアの極意を伝える1冊だ。トップセラピストが教える腸のセルフケア「1日1分 腸もみ ~腸そうじで内側からキレイに~」は、銀座のリラクゼーションサロンなどで、5000人以上の腸をもんできた“腸もみセラピスト”である真野わか氏が著者。日々働く腸は、冷えて硬くなると本来の力を発揮出来なくなってしまうが、腸をもむことで腸の凝りが取れると、スムーズに働き始め、血行も促進される。すきま時間に出来る簡単なセルフケア“腸もみ”を施すことにより、お腹や腸の悩みを改善するだけでなく、眠りの質が良くなる・頭痛や肩こりの改善・ダイエットに成功・免疫力アップ・冷え性緩和などの効果を得ることが出来る。腸の正しい知識、腸もみのやり方、腸にやさしい生活、腸がよろこぶレシピなどを、真野わか氏が伝授。1日1分、腸に触れて健康でキレイな体づくりを目指す。定価は、680円(税別)となっている。(画像は大和書房ホームページより)【参考】※株式会社大和書房「1日1分 腸もみ ~腸そうじで内側からキレイに~」
2019年01月25日