「環境」について知りたいことや今話題の「環境」についての記事をチェック! (1/2)
環境事業を行うes株式会社(所在地:岡山県津山市)は、地球環境を守るため、環境本を図書館に寄贈するクラウドファンディングを、「CAMPFIRE」にて2024年6日22日(土)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい! 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!■背景当社社員の小野 誠は、元々環境活動を行っており、その経験の中で地球環境に関して周囲に伝えたいことをまとめた環境本を出版しています。子どもたちにもわかりやすいようにイラストや見やすいグラフを活用しているため、その本を図書館に寄贈することで、未来を担う子どもたちに地球環境への関心や理解を深めてもらいたいという想いで、クラウドファンディングを企画しました。私たちに今できること睡蓮で覆われた池■特徴環境問題というと、どこか遠く、他人事の話に感じてしまう人が多い現状にあります。しかし、実は環境問題は対岸の火事などではなく、自分の家が燃えているようなもの。本の中では、そのことをまず理解をしてもらう工夫があり、一人一人が家庭などでも実践できる地球環境に良いことなどがまとめられています■リターンについて本クラウドファンディングのリターンは、母校や近所の学校や図書館に、表題の環境本を寄贈できるというもの。支援額に応じて様々なプランをご用意しておりますので、詳細はサイトをご確認ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!期間 : 6月22日(土)23時59分までURL : ■会社概要商号 : es株式会社代表者 : 代表取締役 杉山 孔太所在地 : 〒708-0006 岡山県津山市小田中1403設立 : 2010年1月事業内容: 環境事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】es株式会社TEL:050-8881-6469 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日いよいよ夏本番! 今年は子どもたちとどんなふうに夏休みを過ごそうか、自由研究のサポートはどうしよう… などと悩めるママにおすすめしたいのが、「地球にやさしいおてつだい」へのチャレンジ。「ヤシノミ洗剤」でおなじみの「サラヤ」では、8月4日を「ヤ(8)シ(4)ノミ洗剤の日」と制定し、夏休み中は“地球についてお子さんと一緒に考えてみること”を提案、子どもと一緒に楽しみながら学べるコンテンツを公開中です。まずは…「初めての食器洗い」にトライ!まずは子どもの手肌にやさしい洗剤を選ぼう子どもに人気のおてつだいのひとつが「食器洗い」。でも、ふと「大人と同じ洗剤でいいのかな?」と疑問に感じたことはありませんか?左:ヤシノミ洗剤 右:ヤシノミ洗剤プレミアムパワー通常の汚れならヤシノミ洗剤を、頑固な油汚れにはプレミアムパワーをと、使い分けるのがおすすめ。ポンプ式ボトルならお子さんもプッシュしやすい。無色透明なのは高品質な洗浄成分の証。無香料で無着色、手肌と地球にやさしいがコンセプトの「ヤシノミ洗剤」は、誕生から50年以上のロングセラー商品。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分で、手肌へのやさしさと高い洗浄力を両立しています。大人だけでなく子どもの手肌にもやさしい。環境にもやさしいから、キャンプ場での食器洗いにも。大人の手よりもバリア機能が弱く、手荒れをおこしやすい子どもの手肌もやさしく守ってくれるので、初めての食器洗いにぴったり。「地球にやさしいおてつだい」を始める第一歩におすすめです。*皮ふ刺激テスト済み(すべての方に皮ふ刺激がおきないというわけではありません)STEP-1食器洗いを通じて「地球環境」について子どもと一緒に話してみよう「ヤシノミ洗剤」は高い生分解性を持っているため、排水は微生物によって水と二酸化炭素に分解され、素早く地球に還る “地球にもやさしい”洗剤です。日本で初めて食器用洗剤の「詰め替えパック」を採用したのも「サラヤ」。エコやSDGsなどが叫ばれるずっと前から、人と地球にやさしいものづくりを貫いてきた。また、ヤシノミシリーズの売上※の1%は、原材料となるパーム油の原料生産地のひとつであるマレーシア ボルネオ島の森や野生動物たちを守る環境保全活動に使われています。(※メーカー出荷額)サラヤでは、熱帯雨林の伐採や違法労働などが起きないように、環境と人権に配慮して生産された認証植物油の普及も支援。これは、いつもの洗剤を「地球にやさしい洗剤」に変えることで、子どもたちの大好きなボルネオゾウやオランウータンを守ることにつながる、ということ。自分たちも気軽に環境保全活動に参加できるしくみがあるということを、ヤシノミ洗剤を使ったおてつだいを通じて、お子さんに伝えることができるんです。STEP-21日の中に少しだけ“地球にやさしいおてつだい”を取り入れてみよう毎日の便利な暮らしの中で、私たちは気付かないうちに地球に負担をかけています。例えば、ごはんを作って食べると食器が汚れたり、ゴミが出たり…。だからこそ毎日使う日用品は、できるだけ環境負担の少ない商品や環境への取り組みを支援している商品を選ぶことが大切です。そんなことを子どもたちと一緒に考えるきっかけとなる読み物や、楽しいプレゼントキャンペーンなどもスペシャルサイトで展開中です。まずは子どもといっしょに夏休みの計画を立てて、1日の中に少しだけ“地球にやさしいおてつだい”を取り入れてみる。そんなチャレンジをサポートしてくれるコンテンツも紹介されています。未来のためにピカピカの地球を残してあげたい…。そのために、いまわたしたちができることってなにがあるのかな? この夏、お子さんと一緒に楽しみながら話し合ってみませんか。おてつだいで地球にいいことやってみようヤシノミでチャレンジキャンペーン スペシャルサイト おてつだいを楽しみながら応募できるプレゼントキャンペーンも実施中! 抽選で「ヤシノミ洗たく洗剤濃縮タイプ&柔軟剤 + オリジナル下敷き」が当たります。(~2023年8月31日23時59分まで)また、チャレンジしたおてつだいを自由研究レポート化(指定ワークシート有り)して応募すると、スマートウォッチが当たるコンテストも。(~2023年9月30日23時59分まで)お子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね。詳しくはスペシャルサイトをご覧ください。お問い合わせ:サラヤ株式会社
2023年08月02日恋人同士で環境が変わると、関係が悪化してしまうのではないかと不安になる方もいると思います。そんなとき、環境が変わっても長続きできる方法があったら知りたいと思いませんか?ではいったい、環境に関係なく関係を長続きさせるにはどうすれば良いのでしょうか?そこで今回は【環境が変わっても長続きする秘訣】を紹介!これから恋人同士で環境が変わってしまうという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。連絡をマメに取り合う環境が変わっても長続きするカップルは、連絡をマメに取り合っていることが多いようです。接する時間が自然と増えるため、環境が変わっても好きでいられるのかもしれません。連絡をマメに取り合うことで、相手が今なにをしているのかという確認もできるでしょう。環境が変わってしまうカップルは、連絡をマメに取り合うことを意識してみてくださいね。相手を信頼する環境が変わっても、相手を信頼することで長続きさせることができるのだとか。自分の知らないところで、異性と接しているのではないかと不安になることもあるでしょう。ただ、問い詰めてしまうと関係が悪化してしまいますので、信頼して堂々としていることが大切なようです。環境が変わっても、相手を信頼してあげることが、長続きする第一歩なのでしょう。相手の環境について理解する学生と社会人のカップルでは、相手の環境について理解することが大切なのだとか。それぞれの環境では当たり前だと思っていることでも、相手にとっては不安要素になることもあるでしょう。そんなときに、相手の環境について理解しておくことで、余計な不安を抱えずに済むようです。環境が変わっても長続きさせたい場合は、相手の環境について理解することを心がけましょう。環境が変わってもずっと一緒!今回は「環境が変わっても長続きする秘訣」を紹介しました!環境が変わっても、こうした方法を実践することで長続きさせることができるでしょう。恋人同士で環境が変わってしまうという方は、ぜひ試してみてくださいね。
2023年05月08日積水ハウス株式会社は、横浜市の小学校における生物多様性の環境教育支援に向けて、横浜市環境教育出前講座に参画します。出前講座では校庭樹木を題材にした積水ハウスの環境教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を実施します。2022年12月1日から、横浜市の小学校を対象に、横浜市環境教育出前講座のウェブサイトにて申し込み受付を開始します。校庭樹木を活用した環境教育の様子横浜市では、生物多様性保全や地球温暖化対策といった環境問題への理解を深めるため、市内の小中学校や地域の方を対象に、市民団体、企業、国際機関、市役所など専門知識を持った講師が講義を行う「環境教育出前講座」を実施しています。積水ハウスは、2001年から生物多様性保全の取り組みとして、地域の在来樹種を生かした庭づくり・まちづくりの提案である「5本の樹」計画を開始しています。「5本の樹」計画では、お客様のご協力のもと、日本全域で都市の住宅地にネットワーク型の緑地を作り、生物多様性保全を推進しています。2006年には、「5本の樹」計画から得た知見や経験を活かして、生徒向けの環境教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を開発しました。「Dr.フォレストからの手紙」は、子どもたちが校庭などにある樹木や様々な生き物と触れ合うことを通じて、緑と生き物の関わりを理解し、自らの自然環境への関わりが地域や地球環境全体の保全につながることを考え、行動を促す“体験思考型”環境教育プログラムです。また、積水ハウスは、横浜市がSDGsを推進する企業・団体等の事業者を認証する「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”」の最上位であるSupreme(スプリーム)に、2022年7月に認証されています。積水ハウスは、これからも横浜市における生物多様性保全の推進を支援していきます。横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”今回積水ハウスが、参画する横浜市環境教育出前講座では、環境教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を提供します。講師として、樹木医等の植栽や造園の知識・資格を持つ当社社員が、緑の専門家であるDr.フォレストとして学校で出張授業を行います。子どもたちがDr.フォレストから与えられる課題を解決していく中で、生態系や在来種・外来種問題を考え、身近な自然環境に興味をもち、授業や体験を通して得た知識や考え方をこれからの自分たちの行動につなげていくことを目指します。積水ハウスは、生物多様性保全への取り組みの経験を活かし、未来を担う子どもたちの環境教育の推進を支援します。*プログラム受講日は必要となる校庭の樹木の状態次第で、時期をご相談させていただく場合があります。横浜市環境教育出前講座: 横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”: ●積水ハウスの「5本の樹」計画について「5本の樹」計画は、積水ハウスが 2001 年から生物多様性保全の取り組みとして、お客様のご協力のもと、生態系に配慮した造園緑化事業として開始したプロジェクトです。“3 本は鳥のために、2 本は蝶のために、地域の在来樹種を”という思いを込め、日本古来の里山をお手本として、その地域の気候風土・鳥や蝶などと相性のよい在来樹種を中心とした植栽にこだわった庭づくり・まちづくりを提案しています。2021年度の「5本の樹」をはじめとした年間の植栽本数は101万本、2001年の事業開始からの累積植栽本数は1,810万本を達成しました(2022年1月現在)。2019年からは琉球大学久保田研究室・株式会社シンクネイチャーと共同検証を進めており、2021年には、生物多様性保全効果の実効性を、樹木本数・樹種・位置データと生態系に関するビッグデータを用いて、世界で初めて都市の生物多様性の定量評価の仕組みを構築し、「ネイチャー・ポジティブ方法論」として公開しました。●Dr.フォレストからの手紙について積水ハウスでは、「5本の樹」計画から得た知見や経験を活かして、2006年に開発した生徒向けの自然教育プログラム「Dr.フォレストからの手紙」を無償で提供するとともに、小学校への出張授業にも取り組んでいます。「Dr.フォレストからの手紙」は、子どもたちが校庭などにある樹木や生き物などの身近な自然環境での観察(フィールドワーク)や講座を通して、緑と生き物の関係を理解し、自らの自然環境への関わりが地域や地球環境全体の保全に繋がることを考え、行動することを促す“体験思考型”環境教育プログラムです。Dr.フォレストティーチャーズガイド・ワークブック積水ハウス 生物多様性保全の取り組み : 積水ハウス「ネイチャー・ポジティブ方法論」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日10月3日から9日まで、有明コロシアムおよび有明テニスの森公園コートで3年ぶりに開催された「楽天・ジャパン・オープン・テニス・チャンピオンシップス2022」。協賛している楽天グループ株式会社は「楽天オープン2022」を盛り上げるコンテンツに 加えて、アスリートと共に地球環境課題に向き合う様々な取り組みを実施しました。より良い未来やスポーツに対する想いが3Dアニメーションになる参加型コンテンツ「FOREST of WISH by Rakuten」楽天は、創業25周年を機に、アスリートと共に地球環境などの社会課題解決を進める取り組みである「スポーツの未来を共に創ろう - A BETTER FUTURE TOGETHER -」を推進。「楽天オープン2022」においてもスポーツをする側も見る側も永く楽しむために、環境に対して考えるきっかけ作りになるような取り組みを行いました。その一つが来場者参加型コンテンツの「FOREST of WISH by Rakuten」です。スマートフォンや会場に設置してあるタブレットを使って、未来への想いや選手への応援メッセージを投稿するとそれが種になり、やがて木となり、豊かな森を創ることができるというもの。これには錦織圭選手をはじめとする有名アスリートも参加し、選手が想うより良い未来についても知ることができます。テクノロジーでごみを資源に変える「ECO STATION by Rakuten」 を設置また、レコテック株式会社とともに、ごみ分別BOX「ECO STATION by Rakuten」を会場内3ケ所に設置。イベントから発生する廃棄物を、可燃・ペットボトル・ペットボトルキャップ・生ごみ・お弁当袋の5種類に分類し、可能な限り品目ごとのリサイクルループを構築して再資源化し、焼却処理量を削減、CO2排出量を減らします。集まった廃棄物は、最終的にテニス関連用品などへの再資源化と再活用を目指す活動を実施。さらに資源循環プラットフォーム「POOL」 を活用してイベントにおける資源の調達から廃棄までを分析することで、イベントのサーキュラリティ(循環性)を評価。これはスポーツイベントにおいて国内初の取り組みだとか。※レコテック調べ。この評価により、環境負荷の高い分野が特定され、サステナブルなイベント運営を可能にします。楽天オープンではたくさんのキッチンカーが出店されていましたが、こちらで使用される弁当袋は都内の店舗から出たプラスチックごみから再生されたリサイクル材を使用しており、分別回収後は再資源化されます。小児がん罹患経験のある子どもがエスコートキッズに挑戦頭頸部(とうけいぶ)がんに対する治療法の提供と研究開発をしている楽天メディカルは、10月8日に小児がん罹患経験のある子どもを楽天オープンに招待し、エスコートキッズとコイントスに挑戦してもらいました。これは「病気があってもなくてもスポーツが楽しめる未来を作っていきたい」という楽天グループの想いから行われたもので、引き続き様々な角度から人と未来をエンパワーメントする活動をしていくことを目標に掲げられています。少しずつ身近なものになりつつある環境に対する取り組み。楽しみながら参加できる楽天の今後のサスティナブルな取り組みや活動、イベントにもぜひ注目してみてはいかがでしょうか。
2022年10月27日SDGsなど環境問題への関心・意識の高まりと連動するように注目度を増している「プラントベースフード」(Plant-Based Food ※略して“PBF(ピー・ビー・エフ)、植物性食品のこと)。「動物性食品を摂らない」というヴィーガンの考え方を、よりポジティブに進化させたプラントベースフードは、「植物性食品を意識して積極的に摂る」ことを目的に作られた食品の総称で、大豆ミートやソイフーズなどはその代表格です。*「プラントベースフード(植物性食品)」:将来的に危惧される食肉の供給不足=「たんぱく質危機」に向けた代替品として、また、家畜を育てる際のCO2排出量や飼育時の水資源の使用量が食肉よりも少なく済むなど、地球環境を配慮した「サステナブル(持続可能)な食品」として、いま注目を集めています。近頃では、スイーツの分野でも続々プラントベースの新商品が登場しているのをご存知ですか? そのラインナップは身近なカップスイーツから、本格的な老舗ショコラティエのボンボンショコラ、ホテルの手土産スイーツに至るまで幅広く、軒並み味のクオリティも高くなっていることも大きな特徴。バターや卵といった動物性食材や食品添加物不使用で、健康や環境問題に配慮しながらちゃんと美味しく楽しめる。いま注目の最旬ヴィーガンフード、選りすぐりの「PBF(プラントベースフード)」スイーツ4選をご紹介します。【目次】・ ココナッツ コラボレイティブ「ヴィーガンココナッツデザート」 ・ Peace Cafe「ピースプリン」 ・ ラ・メゾン・デュ・ショコラ「ガナッシュ ビーガン」 ・ パレスホテル東京×BROWN RICE「ヴィーガンクッキー缶」 カラダがよろこぶ美味しさ! 100%植物性にこだわる英国発のデザートブランド▼ココナッツ コラボレイティブ「ヴィーガンココナッツデザート」45g入りの小さなカップスイーツなのに驚きの満足感!と評判のデザートブランド「Coconut Collaborative(ココナッツ コラボレイティブ)」のデザート3種。昨秋英国から初上陸したブランドのこだわりは、エシカルな栽培法による新鮮なココナッツと、“100%プラントベース(植物性)”であること。ココナッツクリームをベースにチョコレート、塩キャラメル、バナナトフィーといったフレーバーを素材本来の風味を生かしながら滑らかなテクスチャーに仕上げ、グルテンフリーなのにしっかりと濃厚風味で1カップ100~120kcalと低カロリーな点も人気の秘密です。4個パックでパッケージも可愛いこちら、現在のところオンラインショップのみで購入可能。トーストに塗ったり、レンジUPしてホットチョコレートなどのアレンジレシピはもちろん、冷凍庫で冷やせばヘルシーなアイスデザートにも。朝食やおやつ、食後のデザートなどさまざまなシーンで楽しめそうですね。左から:濃厚なベルギー産チョコレートが贅沢な味わい「チョコレートポット」、塩キャラメルとベルギー産チョコレートの甘塩っぱい風味がクセになる「塩キャラメルポット」、バナナの自然な甘みとトフィーのサクサク食感がポイント「バノフィーポット」。各 45g×4個 ¥2,140 (すべて税込価格)【試してみた!】※個人の感想です45gのカップが「ちょっと甘いスイーツが食べたいな」という時に嬉しいくらいジャストなサイズ感。特にチョコの2品はベルギーチョコのリッチな風味が立っていて食べやすさが印象的!(松浦)お問い合わせ:ココナッツ コラボレイティブ オンラインショップ オンライン購入 >> 口溶けなめらかでヘルシー。ハワイ生まれのフォトジェニックな手土産系プリン▼Peace Cafe(ピースカフェ)「ピースプリン」2019年の日本初上陸以来、ハワイのローカルが認める確かな味でファンの裾野を広げているヴィーガンカフェ「Peace Cafe(ピースカフェ)」。ハワイ版ミシュラン「ハレアイナ賞」のベジタリアン部門で2年連続金賞を獲得している同店が完成させた“100%プラントベース”の美味しいヴィーガンプリンが「ピースプリン」です。「ピースカフェ」のロゴをあしらったオリジナル瓶が可愛いこちら、特徴はなんといってもとろけるようななめらかな食感! 卵・乳製品・白砂糖はもちろん、化学調味料、合成保存料、合成着色料、すべて不使用で、グルテンフリー。コーヒー&カカオ、ミックスベリー、アボカド、さつまいも、ごま、パンプキン(夏季はレモン)とラインナップも豊富な上、白ごまと黒ごまの2種のコントラストが味わえる「ごま」、コーヒー豆を豆乳に漬け込んで作った白いコーヒーとカカオを組み合わせた「コーヒー&カカオ」、4種のベリーを使った「ミックスベリー」など、2層で構成する手がこんだレシピにも注目です。(※商品ラインナップは時期により異なります)前述した瓶だけじゃなく、詰め合わせのボックスなど見た目もフォトジェニック。季節を問わず手土産にもよろこばれそうですね。本来プリンが持つコクや濃厚さはそのままに、豆乳・アーモンドミルク・てんさい糖などを絶妙に配合して生まれたきめ細やかな風味が人気のヒミツ。各¥390(すべて税込価格)※店舗は、2021夏に「渋谷スクランブルスクエア 東急フードショー エッジ」内にオープン【試してみた!】※個人の感想です驚くほど食感なめらか!特に2層のタイプは途中で味変したり味覚的な楽しさも。見た目も可愛くて、手土産先でも盛り上がりそう。(松浦)お問い合わせ:Peace Cafe(ピースカフェ) オンライン購入 >> パリ発・老舗ショコラティエが遂に完成!“美味しいPBF(ヴィーガン)”ショコラ▼ラ・メゾン・デュ・ショコラ「ガナッシュ ビーガン」日本でも高い人気を誇るフランスの老舗ショコラトリー「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」が、M.O.F.(フランス国家最優秀職人賞)称号を持つシェフ・パティシエ・ショコラティエ、ニコラ・クロワゾーの総指揮のもと、植物性を追求した「ガナッシュ ビーガン」を完成! これまで同様のなめらかでとろけるようなテクスチャーに驚きの声も多く、昨秋の販売開始以来、ショコラ好きの間で「新感覚の美味しさ!」と話題を呼んでいます。口に含んでまず驚くのが、甘美なほど豊かでフルーティーな風味と、うっとりするほど長く感じるカカオの余韻の深さ。本当に植物性? と聞いてしまいたくなる奥行きのある風味の核にあるのは、たっぷりのフルーツ!加えて、やさしい甘みはアガペシロップやメープルシロップ、クリーミーな口溶けはヘーゼルナッツオイルで表現。想像を超える緻密な構造は、チコリの繊維で支えているそう。ショコラ作りに欠かせない「クリームやバター」を使わないことで、逆にカカオ本来の繊細な香りや力強い風味が強調され、フルーツの香りや食感と共に伸びやかな風味を実現。どこまでもフルーティーで斬新なショコラは、自分へのご褒美はもちろん、大切な人へのチョコレートギフトとしてもおすすめです!「ガナッシュ ビーガン」5種 左から:パッションフルーツ果汁とココナッツミルク入りチョコレートで捻りを効かせた「マラクジャ ヴェガン」、レモンのフレッシュで弾けるようなノートが印象的「アンダルシア ヴェガン」、フランボワーズのまろやかな余韻が続く「サルバドール ヴェガン」、オレンジの魅力を堪能できる「シベルタ ヴェガン」、カシスの蕾のハーブティーに浸したダークガナッシュショコラが奏でる奥行きある風味「カシス ノアール ヴェガン」/ 各種1粒 ¥378、16粒入 ギフトボックス¥5,940(すべて税込価格)【試してみた!】※個人の感想ですショコラにはうるさい方だと思うのですが、口に含んだ瞬間、「あれ?私こっちの方が好きかも?」と想像以上の衝撃が。カカオ好きな人、ぜひ体感してみてほしい!(松浦)お問い合わせ:ラ・メゾン・デュ・ショコラ オンライン購入 >> ホテルの手土産で今注目!見た目も味もワンランク上のヴィーガンクッキー▼パレスホテル東京×BROWN RICE「ヴィーガンクッキー缶」「未来を、もてなす。」をサステナビリティコンセプトに掲げ、常に新しい取り組みを展開するパレスホテル東京が、表参道のオーガニック&ヴィーガンレストラン 「BROWN RICE(ブラウンライス)」 と初コラボレーションを実現! 日本古来の食の知恵を生かし、旬の食材や有機食材を使った食を提供する「BROWN RICE」ならではの厳選したオーガニック食材のレシピで焼き上げた美味しい「ヴィーガンクッキー缶」が完成しました。詰め合わせるクッキーはプレーン、ショコラ、サレの全3種。塩以外すべてオーガニック食材を使用。小麦粉やバターの代わりに国産米粉とココナッツオイルを使用し、メープルシュガーのやさしい甘みとザクッザクッと歯応えのある食感のコントラストが印象的です。コーヒー、紅茶、緑茶などどんな飲みものとのペアリングも美味しくて、ヘルシーなのに風味豊かで美味しい! 手土産やギフトにはもちろん、ちょっと贅沢なおうち時間のお茶うけにもぴったりです。それぞれのロゴをデザインしたアイスブルーを思わせる淡い水色の缶。蓋を開ける前も後もワクワクさせてくれる美しいパッケージは手土産やギフトにもオススメ。「ヴィーガンクッキー缶」¥4,540(税込)【試してみた!】※個人の感想です都内の一流ホテルで、ヴィーガンレシピのクッキー缶が登場したのは個人的にもビックニュース。しかも、あのBROWN RICEとのコラボ缶! ザクザクッと力強い食感や素材の風味も豊かでリピ必至です!(松浦)お問い合わせ:パレスホテル東京 B1F ペストリーショップ「スイーツ&デリ」 tel. 03-3211-5315(10:30〜19:00) オンライン購入 >> ここ数年で着々と風味アップしているヴィーガンフード。100%プラントベースであることに焦点をおくと、さらに前向きに暮らしに取り入れてみたくなるアイテムも続々登場しています。健康や環境に配慮しながら生み出されたPBFスイーツたち、もっとポジティブに生活に取り入れてみたいですね。
2022年02月16日皆さんこんにちは、チッチママです! 6月で5歳になる長女が少し前からあるお手伝いをしたいと言うようになりました。それは…時間がかかるけど、これも子どもの成長のため! 笑 一緒に台所に立ってお皿洗いも、なかなかよい親子の時間だよね、と自分に言い聞かせています…笑そうなんです、いざ子どもの手に触れるということを考えると、今まで気にもしていなかった食器用洗剤の成分が気になり出してしまいました。それに加えて、今の時期はどこかへ行くたびに手の消毒をするので、手肌にやさしい食器用洗剤を見直すきっかけになりました。実は一年前にサラヤさんのヤシノミ洗剤を使用したことがあります。「自然派の洗剤」であることに惹かれて購入したものの、頑固な油汚れの落ちがイマイチに感じて。食器洗い中に気分が上がる“香り”も特になかったので、何となくリピートをせず、買うのをやめてしまいました。そんなこともあり、サラヤさんにヤシノミ洗剤についてインタビューできると聞いて、これは「自然派のヤシノミ洗剤って、ほんとのところどうなの?」 を知るチャンス!! と思い、参加させていただくことに。さっそくオンラインインタビュー、開始!ヤシノミ洗剤はちょうど50年前に誕生しました! 当時は石油系洗剤が主流。そのため、環境汚染が深刻な社会問題となっていたんです。「食器をきれいにする洗剤で、地球が汚されている・・・。この問題を何とかできないだろうか」そんな想いから生まれたのが、ヤシノミ洗剤なんです。なんと50年も前から… エコ洗剤の先駆けだったんですね!環境だけでなく手肌にもやさしい洗剤を目指して、生分解性にすぐれたヤシの実由来の植物性洗浄成分を採用したんです。あと、肌と環境に負担となる合成香料や着色料など洗浄に不要なものは入れないと決めました。だから【無香料・無着色】。このコンセプト、実は50年間ずっと変わっていないんですよ。なるほど…香りや色がないのにも、意味があったんですね!そうなんです。そして、使うたびに捨てられる洗剤ボトルにも着目して、1982年に日本で初めて食器用洗剤の詰替パックを発売しました! 約40年も前から石油資源の節約とプラスチックごみの削減に取り組んでいます。ところでなぜヤシノミ洗剤は「ポンプ式のボトル」なんですか?洗剤を必要以上に使いすぎない、汚れにあわせて量を調節できるよう、スポンジにつぎ足しやすいポンプ式を採用しました。これも日本初(※サラヤ調べ)なんですよ。そして、詰替えてボトル本体を長く愛用してもらうために、商品名を小さくして、インテリア性を高めました。なるほど…シンプルなボトルデザインにも、ちゃんと「エコ」な意味が込められていたんですね! でも、エコ洗剤って洗浄力が弱いイメージが…ずばり聞いてみた!ヤシノミ洗剤の誕生秘話をお伺いしたところで、さっそく素朴な疑問を質問させてもらうことに。とうとう単刀直入に聞いてしまった!!!でもこの質問に対する回答で、私は一気にサラヤさんの大ファンになってしまったのです。高濃度の洗浄成分は、肌にも環境にも大きな負担になります。そこで私たちは研究を重ねて、ヤシノミ洗剤の洗浄濃度を“やさしさ”と”洗浄力”のバランスが最も取れている16%に決めました。(※一般的な食器用洗剤は40%前後)油汚れがひどい場合はまずはさっとふき取り、油そのものを排水に直接流さない。そして、汚れ具合に合わせて洗剤の量を調整する。そうすることで、洗剤の使いすぎと手肌への負担を減らすことができます。「必要以上使わない」。ヤシノミ洗剤は、この16%というエコな濃度を今も昔もずっと守り続けているんです。なるほど…私たちが求めがちな “すぐに落ちる洗浄力” というのは、手肌にも地球にも負担がかかる「必要以上の洗浄力」だったんですね。さらに、星野さんのお話を聞いて驚いたのが、生活排水のうち、一番多い割合を占めているのが「台所排水」だということ。だから食器用洗剤にこだわることは、使う私たちの手肌にやさしいのはもちろんのこと「環境に配慮すること」に直結するんですね。それなら「香り」や「カラフルな色」などは、本来の食器洗浄には不要な成分、無いに越したことはない…と痛感しました。(無香料・無着色の食器用洗剤って、なかなかないんですよね!)ヤシノミ洗剤を使うことで、誰もが環境保全に参加できる!?そこでサラヤでは、わずかな量であっても、パーム油に関わる企業としてこの問題は見逃せないと、2004年から原料生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動を開始したんです。サラヤのボルネオでの環境保全活動生産地の環境保全活動、そして持続可能なパーム油(RSPO認証油)の生産までも支援しているなんて…こうやって大きな視点で環境のことを考えて活動するサラヤさん、すごいな…。サラヤさんの素敵な取り組みを聞いて、私も何かできないかなと考えてみるものの、何をすればいいのかわからず自分の無力さを痛感するのでした…。チッチママさん、実はヤシノミ洗剤を使うことで、この環境保護活動に誰もが参加できるんですよ!「ヤシノミ洗剤」をはじめとするサラヤのパーム油関連ブランドの売上の1%※が、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じてボルネオ島の環境保全に使われているんです。※メーカー出荷額普段何気なく使っていた洗剤をヤシノミ洗剤に変えるだけで、自然環境を守ることにつながるんですね。あのヤシノミ洗剤の背景に、こんなストーリーがあるだなんて…まったく知りませんでした。身近な排水だけでなく地球環境規模で「手肌と地球にやさしい」というコンセプトを50年間守り続けているんですね。今回はたくさんの学びがありました。星野さん、ありがとうございます!インタビュー前は、ただ単に「自分や子どもの肌のために原料にこだわった製品を使いたいな」ぐらいに思っていたけれど…洗剤の選び方を変えるだけで「子どもたちが暮らしていく地球環境を守ること」に貢献できる事実を知って、今後もヤシノミ洗剤を選び続けていきたい! と強く感じました。これって、私たちがすぐにできる「サスティナブルな暮らし」の第一歩かもしれませんね。もう少ししたら、子どもたちとも「環境」について話す機会が出てくると思いますが、きっとその時にも使い続けているであろうヤシノミ洗剤にまつわるこのお話を、少しづつ伝えていってあげたいと思います。子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 \キャンペーンも実施中!/ヤシノミ洗剤50周年サイトを見る ▼洗たく洗剤や柔軟剤も。幅広いヤシノミシリーズ「ヤシノミ洗剤と同じコンセプトで洗たく洗剤や柔軟剤が欲しい!」というリクエストで誕生したランドリーシリーズ。こちらも無香料・無着色。売上の1%はボルネオの環境保全活動に使われます。毎日のお洗濯で、環境保護活動にも参加することができます。 楽天でヤシノミ洗剤を買う amazonでヤシノミ洗剤を買う ロハコでヤシノミ洗剤を買う [PR] サラヤ株式会社
2021年05月31日肉料理の添え野菜や、サラダに使う野菜として人気のある「クレソン」。おいしいけれど、スーパーで買うと少し高いですよね。実はクレソンは、家庭でも簡単に栽培ができるのをご存知でしょうか。特に水とクレソンだけでできる「水耕栽培」は、初心者におすすめ。土を耕したりして手が汚れる心配がありません。■クレソンとはクレソンと野菜に馴染みがない方もいることでしょう。まずはクレソンという野菜がどんなものなのかをご紹介します。クレソンは昔、あまり注目されることのない野菜でした。しかし近年、その栄養価の高さと使いやすさが注目されてきています。たとえば、広島発祥のB級グルメである「うにクレソン」はとても有名ですね。・水辺に生える植物実はクレソンという野菜は、私たちにとってとても身近な所に生えています。水生植物の一種で、主に小さな川辺や田んぼなどの水辺が主な自生場所。年間通して採取することが可能で、春になるときれいな白い花が咲きます。別名「オランダガラシ」とも呼ばれることもあり、日本だけでなく、ヨーロッパやアジア圏でも生えている野菜です。野生のクレソンは、繁殖力が強いのが特徴。放っておくと水辺一面がクレソンだらけになっているケースもあり、その繁殖力を問題視している地域もあります。・茎と葉の部分を食べる香味野菜クレソンは、葉と茎の部分が食べることができます。スーパーでは、香味野菜やハーブのコーナーに置いてあることが多いでしょう。そして、売っているクレソンは手のひらに収まるくらいの小さなサイズになっています。しかし、野生のクレソンはその数倍にまで大きくなっていることが多いのです。野生のクレソンとスーパーのクレソンは大きさや見た目が少し違います。川辺にクレソンを採りに行く場合は、ほかの野草と見間違えないようにしましょう。・味の特徴オランダガラシとも呼ばれるだけあって、大根のような爽やかな辛みと青菜のような苦みが特徴。特有の辛みのある味が、料理の脂っぽさをリセットしてくれるので、肉料理の添え野菜としておすすめです。そのままでも食べることができますが、炒め物もおすすめです。クレソンは、炒めることによって食感が柔らかくなります。そのままクレソン炒めにしてもいいですし、焼きそばなどの具材にするのもおすすめです。・栄養価の高いスーパーフード実は、クレソンは栄養価の高いスーパーフードなのをご存知でしょうか。クレソンに含まれる主な栄養はビタミンAビタミンCβカロテンカリウムがあげられます。ほかにも「食物繊維」や「リン」など、多種多様な栄養素を含んでいるので、ほかの食材と一緒に食べることで、高い吸収力を発揮してくれるでしょう。ここで揚げた栄養素を元に考えると、クレソンには女性に嬉しい効能が期待できると言えます。クレソンの持つ栄養を存分に摂取するなら、加熱せずにそのまま食べるのがおすすめ。・付け合わせやサラダとして使われているクレソンは、そのままで食べることが多い野菜です。肉料理の付け合わせや、サラダに使われます。しかし、クレソンが持つ独特の苦みや辛みが苦手という方も少なくありません。その場合は、天ぷらや炒めものなど、加熱して食べるのがおすすめです。クレソンの持つビタミンなどの栄養素を摂取したいなら、サラダなどの生で食べた方がよいでしょう。ただ、添え野菜くらいのちょっとした量では、栄養がどうしても少なくなってしまいます。栄養面を重視するなら、クレソンサラダにしてモリモリ食べるのがおすすめです。■クレソンは手軽な水耕栽培がおすすめクレソンについて知ったところで、いよいよクレソンの栽培方法について触れていきます。ずばり、クレソンの栽培は「水耕栽培」がおすすめです。水耕栽培ならプランターや土などが必要なく、簡単に栽培ができます。ここでは、クレソンの水耕栽培の方法をご紹介します。・水耕栽培とはそもそも水耕栽培がどんなものなのか知らないという方もいることでしょう。水耕栽培とは簡単に言うと、水だけで植物を栽培する方法のことです。使う道具も手間もかからないので、仕事で忙しい方でもチャレンジできる点が魅力です。毎日水を交換してやる必要はありますが、逆に言えばそれだけで栽培ができるとも言えます。・クレソンは水耕栽培向きクレソンは水辺に生えている植物なので、水耕栽培にうってつけ。しかも生命力が強い分、栽培に失敗する心配がほとんどありません。ポイントさえ押さえていたら、まず失敗することはないでしょう。・水耕栽培のメリット水耕栽培のメリットは、なんといっても「手軽さ」です。野菜の栽培といえば、土を耕したり、プランターを準備したりとなかなか大変なものです。しかし水耕栽培は基本的に「水に差すだけ」で栽培ができるので、手軽さを求めるなら水耕栽培が一番理にかなっています。クレソンは水耕栽培にする植物の中でも抜群に栽培がしやすい野菜です。これから野菜の栽培を始めてみたいという方は、クレソンの水耕栽培から始めてみるのもおすすめです。■水耕栽培でクレソンを育てる方法では実際に、水耕栽培でクレソンを育ててみましょう。育てるクレソンは、スーパーで買ってきてもいいですし、近くにクレソンが生えている川があるなら、そこから採ってきても大丈夫です。大体2週間前後で、収穫できるくらいにまで成長します。・用意するもの準備するものは至ってシンプル。水ペットボトルなどの容器液体肥料食用のクレソンこの4つだけです。クレソンの栽培方法には、プランターを使ったものもありますが、こちらの方が圧倒的に必要な道具が少なく済みます。水とクレソンを入れる容器はペットボトルでも十分ですが、見た目にこだわるなら水耕栽培専用の容器もおすすめです。・栽培方法栽培方法は「クレソンの茎をカットして水の入った容器に入れておく」これだけででOKです。毎日水を入れ替えて、たまに液体肥料をあげていれば、あとは放っておくだけで勝手に成長してくれます。クレソンの数は数本まとめて入れておいても問題ありません。ただし、あまりに詰めすぎると、成長を阻害してしまうので、ある程度スペースに余裕ができるようにしましょう。・置き場所置き場所は室内、室外どちらでも問題ありません。ちゃんと日光が当たる場所に置いていることが重要です。室内なら窓際が一番おすすめです。しかし夏場の場合は、半日程日陰に避難させておくのをおすすめします。クレソンは25度以上の温度では弱ってしまうため、真夏の昼間が苦手です。また、強い日光で水温も上がってしまうため、これも弱る原因になります。逆に気温の低い冬場の場合は、室内がおすすめ。室内でも窓際付近は、すきま風などで冷え込みやすくなりおすすめできません。外気があまり入ってきにくい場所に置いておくのがよいでしょう。・水の交換水の交換は、一日一回行いましょう。水を交換せずにそのまま放っておくと、水が腐ってしまいます。特に、気温の高い夏場は要注意です。水が腐りやすい上、水温も上がりやすいので、クレソンが弱る原因になり得ます。・肥料クレソンの水耕栽培は、基本的に水だけでも可能です。しかし、水そのものには栄養がほとんどないため、水だけの栽培だと成長が遅いのが難点です。そこで便利なのが液体肥料。液体肥料を薄めて、少量クレソンに与えるだけで、成長がグンと早くなります。クレソンが弱ってきたかも、と思ったときにも液体肥料はおすすめです。絶対に必要というわけではありませんが、いざというときのために用意しておきましょう。■水耕栽培でクレソンを育てるポイント水耕栽培は、基本的に放ったらかしで大丈夫です。しかし、いくつか守らなければならないポイントがあります。クレソンもや一つの生き物です。ペットを飼うときと同様、栽培するためのルールを守ってあげなければ、たちまち枯れてダメになってしまいます。ここではクレソンを水耕栽培で育てるときに守っておくべきポイントをご紹介します。とはいえ、どれも簡単な作業なので、難しく考える必要はありません。・葉を濡らさないクレソンの水耕栽培では、葉をが水に浸からないことが大切です。葉が水に浸かっていると、そこから腐ってしまいます。水に浸かっているのは、常に茎の部分だけにしておきましょう。クレソンが成長してきたら、下の方の葉はその都度カットしてしまうのがおすすめです。・水を衛生的に保つ水の入れ替えは一日一回、遅くても二日に一回は替えてあげるのが必須です。常に水をキレイに保っておくのがポイント。たまに容器も洗ってあげましょう。容器が汚れていると水が腐るのも早くなってしまいます。・市販の水耕栽培キットもおすすめ水耕栽培はペットボトルなどの容器でもできますが、市販の水耕栽培キットもおすすめです。野菜の栽培をする方の中には、育てている植物を部屋のインテリアにも使っている人もいます。見た目にもこだわるなら、おしゃれなデザインの市販キットで育ててみましょう。■水耕栽培以外にクレソンを育てる方法クレソンの栽培は、水耕栽培以外の方法でも可能です。水耕栽培は手軽さがメリットですが、一度に栽培できる量が少ないのがネックと言えるでしょう。ここでは、クレソンをより効果的にたくさん栽培する「土耕栽培」の方法をご紹介します。鉢やプランターを使うので、水耕栽培よりも手間はかかります。しかしそのぶん分、収穫できる量も多く、植物栽培をする楽しさを一番楽しめます。・土作り土耕栽培で一番大切なポイントは「土作り」です。クレソンは、水辺などの湿り気のある土を好むので、通常の畑や地面での栽培は難しいです。おすすめは鉢やプランター。土作りで必要な道具をご紹介します。鉢底穴つきの鉢やプランター受け皿鉢底石培養土水クレソンの種、または苗や挿し木土の作り方は基本の土耕栽培と同じ要領。まずは一番底に鉢底石を敷いて、培養土を入れます。次に、クレソンの種をまいて、上から更に土をかぶせます。最後に、鉢底にあたるくらい水を受け皿に入れてセットします。あとは土が湿るくらいの水やりをして完成です。・クレソン栽培に適した環境クレソンの栽培は春や秋に始めるのがおすすめです。クレソンは涼しい気候を好みます。芽を出し始める大事なときは、気温が涼しい時期の方が失敗しにくいです。栽培は年中行うことができますが、真夏や真冬の気候はクレソンにとって苦手。成長が鈍って、収穫ができなくなる可能性があります。室内に移したり、日陰に避難させるなどしてクレソンが弱らないようにしましょう。・害虫対策土を使った土耕栽培では、害虫対策が必要です。クレソンはほかの植物よりも害虫に強いですが、アブラムシやコナガには弱いです。特にアブラムシは植物栽培の天敵。成長を阻害してしまうのでちゃんと対策しておかなければなりません。アブラムシが沸いてくる原因は窒素分の多い肥料をあげすぎる株同士が密着していて風通しが悪い主にこの二つです。対策方法としては忌避剤を使う牛乳を水で薄めて吹きかける虫よけネットで寄り付かないようにする株同士の間隔を空けるなどが挙げられます。特に虫よけネットはほかの害虫の予防にもなるのでおすすめです。・剪定と収穫大体15cmくらいの大きさになれば収穫ができます。あまり成長しすぎると食感が硬くなってしまうので、4枚くらい葉をつけたころに収穫するのがおすすめです。また、そのまま成長し続けると花が咲きます。花が咲いても茎や葉の食感が硬くなってしまうので、つぼみがでた段階で剪定しておきましょう。ただ、そのときの収穫をやめて、クレソンから咲く白いキレイな花を楽しむというのもありです。・水やりのポイントクレソンは湿り気のある土を好むので、水やりはこまめに行うようにしましょう。また、受け皿にも十分な水を確保しておく必要もあります。受け皿の水は腐りやすいので毎日交換しなければなりません。特に夏場は、水が腐りやすく、土も乾燥しやすくなるので、水やりの頻度を上げるようにするのがおすすめです。・肥料は少しでOKクレソンは生命力が強い植物なので、少しの肥料で十分に成長してくれます。クレソンが弱ってきたときや、早く成長してほしいなら、少し多くあげても大丈夫です。しかしあまりあげすぎると、かえってクレソンによくないですし、害虫が発生する原因にもなります。基本的には、少しの肥料で十分だと覚えておきましょう。・プランターで育ててもOK株分けや苗で育てるなら、ポット型のプランターで育てるのもおすすめです。栽培できる量は減りますが、コンパクトで場所に困らないのがメリット。賃貸ベランダでのガーデニングにとてもおすすめです。■クレソンを増やす方法「もっとたくさん栽培したい!」という方向けのクレソンの増やし方をご紹介します。育ててるクレソンを更に増やす方法は挿し木株分け実生の三つの方法があります。いずれの方法にしても春か秋頃に始めるのが大切。安定して成長を始めるには始める時期を決めておきましょう。・挿し木挿し木での増やし方は、とてもシンプルで簡単な方法です。クレソンを10cm長さでカットして、水に差すか、別の培養土に入れておきます。成功すれば大体1から2週間で根を生やし始めます。ちゃんと発根して葉をつけ始めたら、ちゃんとした環境の鉢に植え替えましょう。・株分けクレソンが大きく成長してきて、新芽をつけてきたら、株分けがおすすめです。成長したクレソンを掘り起こして、ナイフや手で丁寧に分けて別々に植え替えます。このとき、株毎に新芽がついているようにしましょう。・実生一気にたくさん作りたいなら種から蒔いて作るのがおすすめです。先ほど説明した土耕栽培なら、一度にたくさんのクレソンを栽培できます。しかし、種から始める方法は少し時間がかかる点には留意しておきましょう。■クレソンの食べ方自分で作った野菜の味は格別ですよね。せっかく作ったのですから、おいしく食べたいものです。収穫したばかりのクレソンは、フレッシュなシャキシャキ感があり、みずみずしさすら感じます。作ったクレソンがおいしいと、次回の栽培もやる気がでるというもの。自家製クレソンのおいしさを存分に味わうには、シンプルな調理方法がおすすめです。「そのまま」「茹でる」「炒める」の3種類の方法で味わう、おすすめのクレソン料理をご紹介します。・生食やはり最初は、そのままサラダで食べるのがおすすめです。クレソンのフレッシュさとシャキシャキとした食感を存分に味わえます。クレソンサラダは、単体ではなくほかの野菜と一緒に食べることで一層クレソンの味が引き立ちます。特に相性がいいのは「トマト」と「アボカド」です。トマトの酸味や、アボカドの濃厚さは、辛みと苦みを持つクレソンととても相性がいい食材。一緒に食べることで栄養価も存分に摂取できます。サラダ以外なら、肉料理の彩り用添え野菜として使うのがオーソドックスな食べ方でしょう。肉の脂っこさをリセットする役割として重宝します。・茹でる採れたてのフレッシュなクレソンは、サッと茹でてもシャキシャキ感が残ります。クレソン特有の辛みや苦みが苦手という方は、加熱して食べるのがおすすめです。シンプルに茹でて白和えなどの和え物にしてもいいですし、汁物の中に入れるのもいいでしょう。クレソンは料理のジャンルを問わずに使えるので、味噌汁、中華スープ、洋風スープ、どれとも相性抜群。汁物は、栄養分を余すことなく摂取できるので、栄養価の高いクレソンにうってつけです。・炒める炒めものは、クレソンをたくさん食べたいときにおすすめの食べ方です。そのまま塩炒めにするのもおすすめですが、やきそばやオムレツの具材としても使えます。炒めても食感がダレにくいので、具材に使ってもちゃんと存在感はあります。■初めての野菜作りはクレソンがおすすめ!クレソンの栽培は、難易度が低いので初心者におすすめです。土耕栽培の方が「野菜作りをしている感覚」は楽しめますが、手間はかかります。手間をかけずに栽培するなら「水耕栽培」が一番です。夏場や冬場だとクレソンが弱りやすいので、始めるなら春や秋がいいでしょう。作った野菜を料理して食べるのは、達成感があって楽しいものです。これから何か野菜を作りたいと思っている方は、まずクレソン栽培から始めてみてはいかがでしょうか。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年04月15日「もう見慣れてしまいましたが…私は毎晩、耐えられない環境で仕事をしてます」そう訴え、1本の動画をTwitterに投稿したのは、mu-chi(@muchi21067312)さん。集中して何かの作業をするには快適な環境が必要不可欠です。しかし、投稿者さんはまったく集中できない環境で仕事をせざるを得ない状況なのだとか。24万人を超える人がその訴えに納得した、こちらの動画をご覧ください。もう見慣れてしまったけど私は毎晩、この環境で仕事をしている pic.twitter.com/Xf1hCVAdGZ — mu-chi (@muchi21067312) November 14, 2020 投稿者さんの目の前に広がるのは、ダブルへそ天とマイペースすぎる猫…!コーギーの兄妹である、ちいくんと、むうちゃん。そしてマンチカンの、ととろちゃんと暮らしている投稿者さん。こんなにもシュールな犬たちと猫ちゃんのかわいらしさを前に、一体誰が集中できるというのでしょうか。じわじわと笑える癒し動画はまたたく間に拡散され「絶景だけど絶対に集中できない」「ツッコミどころしかない」「MRI検査かな?」といった声が寄せられました。ちなみに、YouTubeには55秒のロングバージョンが投稿されています。投稿者さんによると「この動画を全画面表示にして、私と同じ環境で仕事をしてみてください。多分、できません」とのことです。ダブルへそ天とフリーダムな猫ちゃんの誘惑に、あなたは勝つことができますか…![文・構成/grape編集部]
2020年11月17日幼稚園時代にひらがなとカタカナが読めるようになったのに、まったく本を読まない息子。この春小学生になり、もう少し本に興味を持ってくれないかとあれこれ試行錯誤を繰り返した結果、なんとか自ら本を手にとらせることに成功しました。今回はわが家で効果があった対処法を紹介します。本よりYouTube!現代っ子な息子赤ちゃんの頃から、寝る前は絵本の読み聞かせを続け、年少の時には絵本でひらがなを覚えた息子。ひらがなも覚えたし、そのうち自分で本を読んでくれるだろうと思っていたのですが、いつまで経っても自ら本を読みません。私は子どもの頃から本が大好きで、二宮金次郎像のようにいつも本を読んでいる子どもだったため、息子が本に興味をもたないのが理解できず、どうやったら息子が本に興味をもつのか想像がつきませんでした。寝る前の読み聞かせの時や、機嫌のいい時に、「今日は自分で読んでみたら?」と促しても断固拒否。理由を探ると、どうやら普段からYouTubeやアニメなどが好きで、情報をスピーディーに取り入れることに慣れているので、自分で本を読んだ時の情報を取り入れるスピードの遅さが気に食わない様子でした。まさに現代っ子!?マンガでも興味を示さず大失敗ムリヤリ読ませて本が嫌いになっても困ると思い、マメに図書館や本屋に行って本に触れさせる作戦に。しかし、何度行っても、図書館では「これ読んで」としか言わないし、本屋ではおもちゃにばかり目を向け、本には興味を示しません。そこで、ハードルを下げてみようと、息子の大好きなドラえもんやポケットモンスター、名探偵コナンのマンガを買ってきて渡してみたのですが…。パラパラとページをめくりはしたものの、「アニメで見るほうがいい!」と、やっぱり読まず大失敗…。必要だったのは環境でした現代っ子は情報媒体が豊富とは言え、本を読むことは学ぶことの基本中の基本。たくさん読まなくてもいいから、せめて自分で手にとるようになってほしい!と思う私。ならば最終手段と、物理的に息子と本の距離を縮めてみることにしました。リビングのソファの後ろに大きな本棚を置き、読んでほしい本を並べてみることに。本棚を置いたことで、元々広くないリビングがすっかり狭くなりましたが、ソファに座れば手が届く距離に本が並んでいる状態になりました。すると、ソファで休んでいる時に、自ら本に手を伸ばすように!一緒に調べものをするのも効果的特によかったなと感じるのは、背もたれに一番近く、すぐに手の届くところには図鑑や辞書を並べたこと。テレビなどで分からない物事が出てきた時に、一緒に読んで調べるようにしてみたところ、少しずつ自分で本を読む面白さが分かってきたようです。そのうち、好きなポケットモンスターの本などもソファで寛いでいる時に手にとり、キャラクターの解説を読み込むようになりました。さらに、自分の本の好みも徐々に分かってきたようで、「〇〇の図鑑を読んでみたい」とか、「このシリーズがもっと読みたい」、「この本を書いた人の他の本も読んでみたい」などと言うようになりました。図書館や本屋にもすすんでつき合うようになり、一緒に本を選ぶ時間も楽しめるように。私も時間がある時は、横に並んで本を開き、息子と読書の時間を楽しむようになりました。親子ともどもネット環境から少し離れる時間を持つことが効果を促進しているように感じます。普段から、大人の策略に敏感で、その策略を察するとすぐに拒否反応を示す息子。私としては、自然な形で本を勧めていたつもりですが、息子からすると、押しつけられているというふうに感じていたのかもしれません。相変わらず本よりYouTubeの方が好きなようですが、それでも環境を整えることで、自ら本に手を伸ばすというのは、親としても勉強になりました。子どもが本にまったく見向きもしない!というときは、ぜひ試してみてください。<文・写真:ライター芳賀千歳>
2020年10月07日子どもたちの未来を考え、エシカルな暮らしを実践する人たちが愛用しているサラヤの「ヤシノミ洗剤」。エコという言葉が広まる以前から、約50年にわたってずっと変わらず 【手肌と地球にやさしい】 がコンセプト、自然派の食器用洗剤です。そんな「ヤシノミ洗剤」が長年愛され続けている理由とは? そのヒミツに迫ります。自然に囲まれた環境で暮らす、コミックライターのまりげさん( @marige333 )も長年の愛用者。使い始めてから、手荒れが改善したそう。「野菜も洗えるのは、安心の証拠ですね」(まりげさん) まりげさんのインタビューを読む >> <ヤシノミ洗剤が愛され続ける 4つの理由>1)無香料・無着色。余計なものは入れない2)30年前から脱プラスチック、脱使い捨て3)汚れに合わせ 適切な量で洗うことを重視4)使うことで 環境保全活動に参加できる無香料・無着色、余計なものは入れない約50年間、ずっと変わらないコンセプト1971年に誕生したヤシノミ洗剤。石油系の合成洗剤が主流だったなか、手肌へのやさしさと高い生分解性を持つ、ヤシの実由来の植物性洗浄成分を使用。洗った後の排水は、微生物によってすばやく水と二酸化炭素に分解され、地球に還ります。無香料・無着色なので、小さな子どもやペットが使うお皿を洗うときにも安心。洗剤が無色透明なのは、色や香りでごまかさず、着色料や合成香料などの不要なものは入れていないという高品質の証です。毎日使う洗剤だから、手肌にも環境にもやさしいものを選びたいもの。50年前から変わらない「手肌と地球にやさしい」というコンセプトで作り続けているからこそ、信頼され、長年愛されています。いち早く脱プラスチック、脱使い捨て食器用洗剤で初の詰め替えパックを採用洗剤のボトルを使い終わるごとに捨てていると、プラスチックごみが増え、石油資源の浪費にもつながります。植物性の原料を使い、環境へ配慮するヤシノミ洗剤はその矛盾に気がつき、いち早く対応。せめてボトルや包装だけでもできる限りゴミを削減し省資源ができないかと考え、たどり着いたのが「詰め替えパック」でした。そうして1982年、食器用洗剤で初めて詰め替えパックを採用したヤシノミ洗剤。キッチンでずっと使い続けられるよう、ロゴが小さく、シンプルなものへとデザインも工夫。中身を詰め替えて、繰り返し長く使うことが、プラスチックごみとプラスチックの使用量の削減にもつながっています。「適切な量」で洗うことを重視汚れに合わせて洗剤量を調節できるボトルヤシノミ洗剤の洗浄濃度は検証を重ねた結果、洗浄力と手肌へのやさしさのバランスがもっともいい16%に。一度ですっきり洗い落とせる必要以上に洗浄濃度が高い洗剤は、じつは手肌に負担がかかり、大量の洗浄成分を排水に流すこととなるため、地球にもやさしくありません。洗剤は、汚れの度合いや洗いものの量に応じて、適切な量を使うことが大切。だからヤシノミ洗剤は、洗いものに合わせて洗剤をつぎ足ししやすいよう、日本初の「ポンプ式ボトル」を採用。簡単な汚れなら1回、しつこい油汚れなら2回とつぎ足しすることで、洗剤を使いすぎてほしくない、それがヤシノミ洗剤のコンセプトなのです。また、しつこい油汚れは先にふき取る、洗い桶に洗剤を適量入れて「ため洗い」をするなどの工夫をすることで、洗剤の量やすすぎ水の節約、排水の負担の軽減にもつながります。使うことで環境保全活動に参加売上1%で、ボルネオ環境保全を支援ヤシノミ洗剤を使ってから、排水がきれいになっていることを実感しているという、馬狩まどか( @mumakari )さん。「使い続けることで活動に賛同し、少しでも応援できたら」(馬狩さん) 馬狩さんのインタビューを読む >> ヤシノミ洗剤に使う植物性原料のひとつ、パーム油の生産地であるマレーシアのボルネオ島では、森林が伐採され、野生動物が生息地を失っています。サラヤでは「植物性原料を使うだけでは環境にやさしいとはいえない」と考え、原料の生産地の環境問題にも目を向け、2004年からはボルネオ環境保全活動への取り組みをスタートしました。さらに2007年からは、ヤシノミ洗剤シリーズの売上(メーカー出荷額)の1%がボルネオ保全トラスト(BCT)に使われ、プランテーションによって失われた熱帯雨林の森を買い戻したり、動物たちの多様性を守る活動をしています。森を守ることはCO2削減にも繋がります。毎日の食器洗いに「ヤシノミ洗剤」を使うことで、誰もが自動的に環境保全活動に貢献することができるのです。どう影響するのかを知り、適切なもの選びを今まで当たり前だと思っていた価値観が大きく変わってきている昨今。気候温暖化や環境問題など、子どもたちの未来を考えると不安になる問題がたくさんあります。個人でできる環境活動には限界がありますが、そんななか今すぐにできるのが、日常的に使う洗剤を【環境に負担が少なく、環境保全に貢献できるもの】に変えること。サスティナブル(持続可能な)な暮らしを意識して、どう影響するのかを知り、適切な選択をしていくことが大切です。普段何気なく使っているものを見直し、知識をもって選んでいくことによって、わたしたちの未来は変わるかもしれません。 ヤシノミシリーズ 詳しくはこちら 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシの実由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う \ヤシノミ洗剤は50周年!/「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ヤシノミ洗剤 50周年サイトを見る 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上(メーカー出荷額)の1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 文:赤木真弓 写真:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2020年05月28日日本にも順次展開予定花王株式会社は、米国の子会社である花王USAを通じて、新ブランド「My Kirei by KAO(マイキレイバイカオウ)」の販売を2020年4月22日に開始する。同ブランドは、独自の研究から生まれた技術を活用し、環境や社会に配慮した商品を展開。発売以降、Amazon(米国)を取り扱いチャネルとし、今後は、日本、ヨーロッパ、その他アジアにも順次展開を拡大する予定だ。独自開発のフィルム容器を採用今回発売する商品は、「Nourishing Shampoo(ナリッシングシャンプー)」「Nourishing Conditioner(ナリッシングコンディショナー)」「Nourishing Hand Wash(ナリッシングハンドウオッシュ)」の3品。本体とつけかえ用があり、それぞれ300ml入りだ。3品には、独自に開発したフィルム容器「Air in Film Bottle(エアインフィルムボトル)」を採用。つめかえ用容器に使われるやわらかい素材を本体の容器に使用することで、プラスチックの使用量を従来品に比べ約50%少なくすることに成功した。液残りが少なく最後まで使うことができる、環境に優しい容器だ。さらに、容器の外側に空気を入れて膨らませることで、自立した容器として使用することを可能にした。つけかえ用をラインアップすることでポンプ部分の繰り返し利用を促進。誰にでも使いやすく、環境にも優しい商品を通じて、心も身体もきれいになるシンプルな生活を体現できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年04月15日■ 前回 のあらすじ引っ越しを機に、しゃべる相手がいなくなったことで、イヤイヤ期の娘と2人きりの生活となったモチコさん。気が付いたら、娘と2人で過ごす時間が苦痛に…。 「子育てがつらい…子どもが好きだったはずなのに | 私、育児ノイローゼかも(1)」 ※今まさに育児がつらい渦中の方へ。読んでる最中に不安が増したりつらくなったりしたら、無理せず読むのはやめてくださいね。■どうして「子育てがつらい」と言えないのか?私は元々、人と会っておしゃべりをすることがとても好きでした。でもそれができない環境になることが、「つらい」ことだとはまったく想像もしていませんでした。引っ越しでママ友が誰もいなく、さらに大人と会っておしゃべりをする時間がなくなって、初めてそういった時間が、自分にとってどれだけ大切だったのかを知ったのです。そして大人としゃべらず子どもとだけ過ごすことが、ノイローゼのような状態に陥るほどしんどいとも思ってもいませんでした。しかし、私は「子育てがつらい」とは、なかなか人に打ち明けることができませんでした。なぜなら「子育てがつらい」と言う感情は、そのときの私にとっては、「母親失格なんじゃ…」と思わせるものだったからです。母親としての自分を否定されているような、母親失格と誰かに言われているような、ネガティブな気持ち。もちろん誰もそんなことは言っていません。ましてや、私ではない誰かが「子育てがつらい」と言っていてもそんなことは思いもしません。ただ当時の私は、そういったマイナス思考になっていました。■母にも言えない本音。唯一、話せた夫は…そういう思考になっていると、周りに頼るのも難しくなってしまいます。実の母にすら「ママ友や大人の人とおしゃべりできなくてしんどい」とは言えても、「子育てがつらい」とは伝えられませんでした。唯一「育児がしんどい」とちゃんと言えたのは夫のチチオだけ。でも、チチオは遅くまで仕事をしていたので、平日は少ししか話せませんでした。引っ越し前までママ友と仲良くおしゃべりしてきたことを知っていたチチオは、それがどれだけ私を救っていたかもわかっていました。ということで、夫婦の見解としては…で一致。そして夫は、職場の同期に「モチコが大人と話せなくて育児がしんどいみたいやから、今度家族で休みの日に集まろう」と提案してくれました。「そこからママ友になれたらいいね」と。ところが私は… ■夫が良かれと取った行動に、さらに追い詰められるとてもありがたいことなのですが…当時の私が1番に頭に浮かんだのは「なんで『育児つらい』って他の人に言っちゃうの」という気持ち。チチオは何も悪くないんです。私は口止めしていなかったし、悪い状況を少しでも好転させようと、私を思ってしてくれたこと。ただ当時の私はと思っていました。「子ども好き」だった私が、「育児がつらい」ことを他人に知られることはとても怖かったんです。それくらい「育児がつらい」という感情は私にとってプレッシャーで、マイナス思考に陥っていました。繰り返しますが、他の人に対してそんなことは当時も今もまったく思っていません。「母親はこうあるべし」という理想像が、自分への呪縛のようになっていたんだろうなと思います。…と書くと、すごい完璧育児を目指してたみたいですが、そんなことはまったくありません。笑イチコが生後1ヶ月のとき保健師さんに「育児、適当だね! いい意味で!」と言われたくらいの適当さ。そんな適当育児しかしていなくても、環境が変わるだけで育児がつらくなってしまうんです。むしろ適当だからこそ「適当育児なのにつらくなるなんて…」と自分を責めていたのかも。誰に言われたわけでもなく、やはり自分で自分にプレッシャーをかけてしまっていたのでしょう…。さて、ここから精神的にどう立て直したか…は、次回に続きます!次回は、「育児がつらい」というプレッシャーをモチコさんは克服していきます。更新は、2月10日(月)を予定しています。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。症状がつらいときには、専門家への受診をおすすめします。>> 【医師監修】それって育児ノイローゼかも?! 症状と解消法とは
2020年02月03日今回ご紹介するのは、〔無印良品〕で見つけたバッグ2点。ジュートという素材が涼しげで、これからの季節にぴったりなデザインです☆機能性も抜群で、コスパ◎。ぜひ気になった方はチェックしてみてくださいね!〔無印〕のマイバッグはシンプルで使いやすい!写真右手●商品名:《ジュートマイバッグA4生成》●価格:250円(税込)写真右手●商品名:《ジュートマイバッグB5 生成》●価格:190円(税込)今回ご紹介するのは〔無印良品〕のマイバッグ2点です。大きさはA4とB5サイズで、シンプルなデザインがおしゃれ☆普段使いのお買い物バッグとして使うのはもちろん、ちょっとした収納アイテムとしておうちで使用してみても◎。どんなインテリアにもなじみやすそうです♪丈夫なジュート素材♪このバッグは麻の一種である「ジュート」という素材でできていて、肌触りがチクチクとしています。見た目は夏らしく涼しげな印象ですよね☆「ジュート」は、環境にやさしく、耐久性が高いのが特徴。実際に触ってみてもしっかりとしていて丈夫そうなので、これなら長く使えそうです!まさに日頃から持ち歩くマイバッグに最適ですね。大容量&しっかり自立!実はこのバッグ、マチがとっても広くて大容量!さらに自立するんです♪食品をまっすぐの状態で持ち運びできるので、「汁がこぼれてしまった……」「形が崩れてしまった……」なんてハプニングを防止できます☆とっても助かりますよね。〔無印良品〕のマイバッグが今すぐほしい!今回は、デザイン性も機能性にも抜群な〔無印良品〕のバッグをご紹介しました♪おうちに1つ持っていれば、大活躍すること間違いなしのスグレモノ。これが低価格で手に入るなんて、びっくりですよね!大人気商品なので、気になった方は急いでチェックしてみてください☆Amazonで〔無印良品〕のアイテムを見る!楽天市場で〔無印良品〕のアイテムを見る!簡単なのに驚きのおいしさ!〔無印良品〕の冷凍食品が重宝しそうな予感♪おかず編【無印良品】普段使いから旅行まで!機能的すぎる人気のバッグを2つご紹介♪
2019年06月02日新学期が始まり、子どもには気持ち新たに勉強に励んでほしいと願う保護者も多いことでしょう。そのためにはまず、環境作りが大切です。普段なかなか集中して勉強できいないとしたら、今の環境が関係しているのかもしれません。今回は2級建築士である筆者が“子どもが集中して勉強できるリビングの作り方”についてお伝えします。1:勉強するときは、壁を背にする人は背後を警戒するため、背後に気配を感じると集中できません。そのため、壁を背にして勉強にするのが望ましいでしょう。これは、子ども部屋を設けた際にも同じことが言えます。机に向かって座ったときに、背中側が壁、子どもからは出入り口が見えるという配置がベストです。反対に、子ども部屋に入ったときに、勉強している子どもの背中が見える状態はNGです。子どもは出入り口からいつ人が入ってくるかと警戒するため、集中力がそがれます。2:昼光色か昼白色のデスクライトを使用するリビングに用いられている照明の色を気にしたことはありますか?多くの場合、電球色と呼ばれるオレンジ色っぽい光か、太陽光のような自然な色の昼白色が用いられています。しかし学習面において一番いい色みは、昼光色と呼ばれる青みがかった白の光です。昼光色は脳を覚醒し、集中力を高める効果があると言われています。文字もはっきり見えますので、オフィスなどに用いられることが多いです。そうは言っても、リビングの照明が埋め込まれていて変えることが容易でなかったり、なにより昼光色はくつろぎの場であるリビングには不向きです。手軽なのは、デスクライトを取り入れること。リビングの明るさは、そもそも勉強をする際の手元を照らすには足りない場合が多いため、昼光色のデスクライトがあるといいでしょう。ただし、昼光色は子どもによってはまぶしすぎると感じるケースもありますので、その場合には昼白色でも。3:リビングに観葉植物を置く植物には記憶力や集中力を高める効果があると同時に、リラックスさせる効力をもちます。観葉植物を置いたリビングは、落ち着いて勉強するのに最適です。実際に職場に観葉植物を置くことで、効率的に仕事をこなせるという実証もあるほど。ヒーリング効果も期待できる植物ですが、部屋に置きたくないという方には緑色のアイテムを取り入れるだけでもオススメです。緑色のクッションやラグ、またはソファに緑色のブランケットをかけるだけでもOK。緑は見る人への刺激が少なく、落ち着きや安心感を与えます。また目の疲れを緩和する働きも。そのほか、学習する際にはおもちゃやゲームなど、誘惑をシャットアウトすることも必要でしょう。わが家では小学生の息子の下に2人子どもがいますが、勉強中は必ずテレビを消すことをルールとしています。ただし、ラジオは流していることが多いです。BGMとして音楽などが流れていることは、脳科学的にも集中力が増すことが証明されています。でも好きな音楽のCDは音楽に集中してしまうのでNGですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2019年04月24日環境問題への社会の関心を高め、環境保全活動・事業の推進を図ることを目的としたコンテスト「地球環境大賞」(主催/フジサンケイグループ)。先日、第28回が開催され、受賞者が発表されました!受賞したのは、企業や学校など8つの団体。その中には「エネルギー自給自足型住宅」を開発したハウスメーカーもありました。100%再生可能エネルギーだけで暮らせる家が、ついに実現!?環境技術の最先端が分かる「地球環境大賞」について、詳しくご紹介します!■ 大賞受賞は印刷技術を応用した“魔法瓶”みたいなボックス地球温暖化や、環境汚染、エネルギー資源の枯渇など、環境問題は私たちの暮らしのすぐ近くで起こっています。節電やマイバッグの使用、食品廃棄をできるだけ減らすなど、家庭でもさまざまな形で環境に貢献できることがありますね。「地球環境大賞」は、「産業の発展と地球環境の共生」をテーマに1992年から始まり、環境問題に取り組む企業や自治体、学校、市民グループなどの活動を対象にしています。今年の大賞に選ばれたのは、大日本印刷の「DNP多機能断熱ボックス」。印刷のコーティング技術を生かして作られた高断熱性能の輸送用ボックスで、いわば魔法瓶のような機能を持ち、外部の温度変化に左右されずに中身を運ぶことができます。海外への長距離輸送にも使えて、温室効果ガスの削減や、食品ロスの削減につながり、これからの物流業界で大活躍しそうです。■ 積水化学工業の「エネルギー自給自足型住宅」は国土交通大臣賞を受賞!今回の受賞の中でも気になるのが、100%エネルギー自給自足ができる住宅です。開発したのは、積水化学工業。高気密・高断熱で、省エネ性能が高いといわれるセキスイハイムの会社です。国が推進する“環境にやさしい住宅”の指標、「ZEH+(ゼッチプラス)」というものをご存じでしょうか。「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。高断熱でエネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを効率よく使い、消費量をさらに削減再生可能エネルギーで自らエネルギーを作り出すこの3つの条件のもと、住宅のエネルギー消費量ゼロを目指します。今年度の地球環境大賞の国土交通大臣賞に輝いたセキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「ZEH+」の性能を備えています。従来の高気密・高断熱に加えて、大容量の太陽光発電システム(PV)と蓄電池、電気自動車の組み合わせで、暮らしに必要なエネルギーのすべてを自給自足でまかないます。電気もガソリンも購入することがなく、必要なエネルギーはすべて“家”が作り出してくれる。まるで、夢のようなシステムなのです!■ セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、蓄電エネルギーで災害にも強い家最近は、地震や大雨、洪水など、自然災害の発生が増えて、災害時に強い住まいへの見直しが求められています。家に蓄電池があると、停電になってしまったときでも電気を確保できるので、いざというときに安心です。これからの住宅は、“電力の自立”がキーワードになるのかもしれません。セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「スマートパワーステーション 100% Edition」シリーズで、すでに2017年から発売されています。2018年11月には、集合住宅の「レトアAZ」、2019年1月には木質系住宅「グランツーユーV-ZEHモデル」の販売も開始。新築住宅だけでなくリフォームや、高齢者向け住宅、介護施設でも「エネルギー自給自足型住宅」の普及に取り組んでいるそうです。環境問題というと小難しいイメージもありますが、「エネルギー自給自足型住宅」は家そのものが環境への取り組みとなり、普段の何気ない暮らしの中でエコに貢献することができます。次世代を担う子どもたちに、自分の家のエネルギーの仕組みを教えると、教育面にもプラスになりそうですね。このほか、地球環境大賞の受賞団体の情報は、地球環境大賞のサイトでご覧いただけます。身近な企業の環境への取り組みが分かりますよ。興味のある方はぜひ覗いてみてください!【参考】※地球環境大賞
2019年03月08日同じ家に住む親子でも、住まいや暮らし方に対する考え方が大きく異なって意見がぶつかることもありますよね。18~25歳の「ミニレニアル世代」とその「親世代」では、まったく考えが違うといっていいかもしれません。しかし、なかなかお互い譲り合って歩み寄るというのも難しいもの。お互いの考えていることを理解できれば……と思ったことはありませんか?今回は、ジャパンネット銀行が18~25歳の「ミレニアル世代」と、18~25歳の子どもを持つ40~59歳の親を対象とした「住まいと暮らし」に関する調査の結果をご紹介しましょう。■ ミレニアル世代と親世代が「居住環境」で重視する点は?調査ではまず、両世代に「居住環境を決めるうえで重視することは何ですか?」と尋ねました。すると、最多はどちらも「買い物に便利な立地であること」(ミレニアル世代/79%、親世代/80%)。Job Design Photography / PIXTA(ピクスタ)次いで「最寄りの駅やバス停から近いこと」(ミレニアル世代/65%、親世代/68%)という結果までは一緒でした。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)しかし、ミレニアル世代の3位は「勤務先から近いこと」(ミレニアル世代/63%、親世代/44%)なのに対し、親世代は「自然災害について安全な立地であること」(ミレニアル世代/43%、親世代/53%)と、別々になっています。ロストコーナー / PIXTA(ピクスタ)また、ミレニアル世代では「都市の中心部であること」(ミレニアル世代/33%、親世代/17%)、「飲食店が多いこと」(ミレニアル世代/32%、親世代/7%)という項目でも親世代よりかなり多くなっています。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)居住環境について、ミレニアル世代が何よりも「便宜性」を優先するのに対し、親世代は「住みやすさや安全」を重視していることが判明しました。■ ミレニアル世代の1割以上は「気軽に引越ししたい」調査では次に、「住まいを決めるうえで重視することは何ですか?」と質問。すると、1位はどちらも「住宅の性能がよいこと」(ミレニアル世代/69%、親世代/66%)。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)次いで、「住宅の内装が好みである(または自分で選べる)こと」でしたが、ミレニアル世代が56%、親世代が47%と9ポイントの差が出ました。kou / PIXTA(ピクスタ)また、6位となった「気軽に住み替えができること」ではミレニアル世代が16%と、親世代の5%を大幅にリード。独身者がほとんどと思われるミレニアル世代は「1つの場所に縛られず、身軽でいたい」と思う人も多いようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)一方、親世代のほうは40歳を過ぎれば1つの場所に落ち着きたいと思う年代。マイホームを所有している場合は、なおさらそう簡単に引越すわけにもきません。■ ミレニアルの半数以上が「新しい暮らし方」に興味津々!前出の調査結果によると、ミレニアル世代は住まいの利便性を重視した自由な暮らし方を理想としているようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)そこで、両世代に「持ち家や賃貸などにとらわれない、新しい暮らし方に興味がありますか?」と尋ねると、ミレニアル世代の57%が「ある」と回答。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)一方、親世代は37%と、20ポイントの大きな差があることが判明しました。独身時代は自由に生きていても、年齢が上がるにつれ人間は「家族や仕事、財産などを守りたい」という保守的な思考が自然と強くなるのでしょう。■ 自由に生きたいミレニアル世代と保守思考の強い親世代では、ミレニアル世代の住まいと暮らし方に関する考え方は、具体的に親世代とどのように違うのでしょうか?両世代に、「自分の同世代に興味を持たれそうだと思う住まい方・暮らし方」を訪ねると、下記のような結果となりました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)アドレスホッピング(固定の家に住まうことなく様々な場所に住む暮らし方)……ミレニアル世代/31%親世代/10%サードプレイス(自宅や職場ではない、心地のよい第3の居場所を持つこと※カフェ・居酒屋・公園など)……ミレニアル世代/29%親世代/10%ソーシャルアパートメント(キッチンやリビングなどを共用部分として利用し、各個室をそれぞれのプライベート空間として利用する住まい)……ミレニアル世代/29%親世代/9%デュアルライフ(2つの地域に拠点をもった生活※都市と田舎、国内と海外など)……ミレニアル世代/22%親世代/13%コーポラティブハウス(住宅を取得したい人が集まって組合を結成する仕組みにより、集合住宅でありながら自由設計が可能なマンション)……ミレニアル世代/20%親世代/8%Pangaea / PIXTA(ピクスタ)31%と、ミレニアム世代が最も興味があるのが、アドレスホッピングという「固定の家を持たない住み方」というのは驚き。固定の家を持たないということは、すなわち「ホームレス」であると言い換えることもできそう!?「ものを持たず、軽やかに生きる」という究極のミニマリズム的理想があるのかもしれませんが、自宅でリラックスできないのはつらいところでしょう。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)どの項目も親世代のほうが興味が10%と興味が低そうですが、一番高いのは13%で二拠点生活のデュアルライフ。これは、本宅と別荘を持つというラグジュアリーな暮らし方ともいえそう。経済的に可能ならば、海外などに別荘を持ちたいという方も多いのかもしれませんね。Tony-Studio / PIXTA(ピクスタ)以上、ミレニアル世代と親世代の住まいと暮らしに関する考え方の違いをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。やはり、ミレニアル世代と親世代の間には暮らしに対する考え方や理想に大きな溝があるようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)18歳以上にもなると子どもも1人暮らしができる年頃。お金のやりくりや責任感などを学ぶためにも、親元から離れて自分の力で自由に暮らさせてみるのもいいかもしれませんよ!【参考】※ミレニアル世代と親世代、「住まいと暮らし」の価値観を調査住まいを「モノ」ではなく「コト」として楽しむ若者たちージャパンネット銀行
2019年03月07日「環境活動=まじめ=つまらない」。そんなイメージを吹き飛ばす環境NGOが日本に存在する。それが「国際環境NGO 350.org Japan」だ。年齢、職業、性別、人種もとにかく多様。下は6歳の子どもから上は70代のおばあちゃんまで。シングルマザーや障がいをもった人、外国籍の人もメンバーにいる。そこで主体的に動いているのは主にミレニアル世代(1980年代から2000年代初頭までに生まれた世代)の若者たち。少しでも多くの人に、楽しみながら環境活動ができることを知ってもらいたい!そこで、Be inspired!では、以前本誌でも紹介した350.org Japanのフィールド・オーガナイザー イアンが活動に関わる人をインタビューする連載をお届けする。その名も『「世界は気候変動で繋がっている」。若き環境アクティビストのリアルな声。by 350.org』。▶︎350.org Japanイアン氏のインタビュー記事『「日本の銀行が環境破壊に加担する事実」を知らない日本人へ。25歳のアクティビストが提案する解決策とは』350のフィールド・オーガナイザー イアンこんにちは!本連載を担当してきた清水イアンです。ツバル、ビーガン、クリエイティブの力、活動するモチベーション、銀行ダイベストメント、あらゆるテーマについて紹介してきた本連載も、いよいよ今回で最終回を迎えます。盛大なラストを飾るべく、今回はボランティアのインタビューに加えて連載#002でインタビューをした大月さんに動画を製作してもらいました。年齢、ジェンダー、人種、職業、ライフスタイル、人生観、すべてにおいてダイバーシティに溢れた350ボランティアが「環境アクティビストとして、今社会に伝えたいこと」が今回のテーマです。「環境アクティビスト」と聞いてみなさんはどういうイメージを思い浮かべますか?ラディカル?カタい?遠い存在?そんな固定観念を打ち壊す動画ができました。その名も『350 Picnic』!タイトルの通り、予定が合ったメンバーでピクニックしながら撮影しました。どうぞご覧ください!世の中に様々な社会問題があるなかで、ボランティアたちはなぜ今、350と共に気候変動に取り組むのか?その理由が垣間見えたと思います。ここからは、『350 Picnic』に参加したボランティア達+自分の写真にそれぞれが「社会に伝えたいこと」を一言添えて紹介します。ピクニックに参加できなかったボランティアが多数いたのが残念です!写真はすべてボランティアのおふじが撮影しました。サンキューおふじ!おふじ(24)先人が残していった美しい地球の文化を、今を生きる私たちは守っていく責任がある。自分が満足するまで「持続可能な循環」というものを、周囲の人間を巻き込んで作り上げていきたい。それが一人ひとりにとってハッピーに生きる基盤になることまちがいないから!350の同じ志を持つ仲間と、より良い世界について考える、こんなにワクワクすることはない!長谷部裕大(18)地球温暖化問題は、避けられない現実。今から一人ひとりの意識改革、行動が未来への大きな力になると思う。地球は私たちが人生を送る為に借りている素晴らしい自然の星。この星を自然豊かなまま未来の子どもたちへ引き継ぐ責任が私達にはある。りりあん(29)世界の文明、つまりライフスタイルも食も生活も文化も地球の持ち物「資源」の恩恵と共に共存して移り変わってきたと思う。そこに、人間がどんな思いで生きているかという「人間エネルギー」によって、世界環境は大きく変わると思う。エネルギー紛争・戦争で支配されていた歴史を、その「人間のエネルギー」の「愛」で未来がかわるときだと信じている。子どもにも誰にでも何かできるChanceがある!イアン(26)自分一人にどれだけの力があるかに気づくのは難しい。でも歴史を見ても、一人ひとりの力が合わさることですごく大きい力が何度も生まれてきた。環境運動っていうのは、見方によっては、地球や世界中の人のことを考えてみること。だから、自分と世界の繋がりを取り戻すために、人生の探求の一部として、参加をオススメしたい。▶︎これまでの350の連載はこちら・#005 「推定総額5億3千万円」を動かした若者集団。彼らが“環境のために銀行を替えること”を人々に訴える理由・#004 幸せって友達よりも稼ぐことだっけ?“沈みゆく島”ツバルに行って「幸せの方程式」を知った日本の若者たち・#003『「何を食べものと決めるかは社会ではなく自分」。ビーガンに風当たりの強い日本で、私が肉を食べない理由』・#002『「 “遊びながらやる感覚” で環境活動にも参加したい」。映像で環境NGOをポップにするクリエーター』・#001『「環境活動に正解はない」。若きアクティビスト3人が語る、真面目なだけじゃない“地球の救い方”』▶︎オススメ記事・牛乳よりも、環境を壊さない。製品の“不完全な部分”まで公開する、スウェーデン発の「麦ミルク」ブランド・地球から「奪い、作り、捨てる」ビジネスモデルの終焉。“髪飾り”で環境問題について学ぶ場を作る女性All photos by FUJIGARAText by 清水イアンーBe inspired!
2018年07月06日「環境活動=まじめ=つまらない」。そんなイメージを吹き飛ばす環境NGOが日本に存在する。それが「国際環境NGO 350.org Japan 」だ。年齢、職業、性別、人種もとにかく多様。下は6歳の子どもから上は70代のおばあちゃんまで。シングルマザーや障がいをもった人、外国人もメンバーにいる。そこで主体的に動いているのは主にミレニアル世代(1980年代から2000年代初頭までに生まれた世代)の若者たち。少しでも多くの人に、楽しみながら環境活動ができることを知ってもらいたい!そこで、Be inspired!では、以前本誌でも紹介した350.org Japanのフィールド・オーガナイザー イアンが活動に関わる人をインタビューする連載をお届けする。その名も『「世界は気候変動で繋がっている」。若き環境アクティビストのリアルな声。by 350.org』。350のフィールド・オーガナイザー イアン連載5回目の今回は、350のボランティアメンバーである、さおりと陸にインタビュー。2018年3月にみずほ銀行が環境に悪影響を及ぼす石炭事業に世界で一番お金を費やしていることがわかり、世界中から批判の嵐が起きている。そんな不名誉なNo.1を獲ってしまった日本に住む私たち一人ひとりが今こそ考えるべきこと。日常の生活のなかの小さな選択で地球に大きなインパクトをうむ「ダイベストメント」について、「気持ちがいい選択をしたい」「誰も傷つけない選択をしたい」と話す2人に改めてうかがった。陸、イアン、さおり3.11を機に環境や消費について考えるようになり、ファッション業界から転身してライターになったさおりは、SDGs*1やダイベストメントを広める活動をしている。東京生まれで、最近はゼロウェイストや東京の地産地消に興味があり、都市農園やコンポスト作りにも参加している。中央大学4年生の陸は、神奈川生まれ。大学の授業でダイベストメントを知り、その後オーストラリアのシドニーに留学。実際に市民が銀行に石炭事業から手を引くように働きかけている光景を目撃し、同様の活動に参加したいと日本に帰国後、350ボランティアを始める。▶︎350 フィールド・オーガナイザー イアンのインタビュー記事日本の銀行が環境破壊に加担する事実」を知らない日本人へ。25歳のアクティビストが提案する解決策とは』(*1)SDGsとはSustainable Development Goalsの略。2015年に国連で採択された、持続可能な社会のための世界共通目標のこと。日本でも広まりつつある。“小さなお金の流れ”から社会を変える。誰でもできる社会変革「ダイベストメント」イアン:ここでちょいと脱線して2人について聞きたいんですが、2人が活動するモチベーションは何ですか?さおり:一つは、未来の地球は、私たち次第で暗いSF映画に出てくるような緑のないグレーな世界にもなり得るし、自然と調和して緑がたくさんある世界にもなり得る。私は、後者の世界を思い描きたいし、次世代にそれを残したいなって思ってる。もう一つは、途上国の人たちのこと。気候変動によって例えば海面上昇が起きたときに、一番その被害を受けるのは、一番温暖化に加担していない途上国の人たち。温暖化の影響に脆弱な彼らは、生活を追われてしまう。だから気候変動は、命の問題でもある。日本はというと、温暖化に大きく加担しているのに、そこまでは影響を受けない。このままじゃいけないと思って、この活動しているよ。イアン:それでは話を戻します。現在の活動の焦点を教えてください!さおり:今350は「石炭と銀行」に焦点を置いて活動してる。イアン:ほう。「石炭」について普段考えることもないと思うので、なんで「石炭」にフォーカスするのか教えてください。 陸:日本は石炭の使用を国内でも国外でも進めているけど、いくら高効率な火力発電技術でも、石炭は天然ガスや石油より二酸化炭素の排出が多い。つまり石炭は、もっとも気候変動を悪化させる燃料だってこと。さらには、採掘するときに環境破壊を引き起こしたり、燃やすことで大気汚染を引き起こすし。 さおり:2015年にパリ協定っていうのが世界で合意されて、それによって世界195ヶ国が気候変動を1.5度から2度未満に防止する、という約束を交わしたんだけど、その後に国連環境計画UNEP*2が調査報告書を出して。そのなかで1.5度から2度未満の目標を達成するには、新しい石炭火力発電所の建設は今後一切許されない、さらには既存の火力発電所も段階的に廃止していく必要がある、っていう勧告を出したんだよね。 陸:そんななか日本は、自国に石炭火力発電所を40基以上建設しようとしていて、これは先進国の中ではもっとも多い数。(*2)国連環境計画UNEPとは、世界の気候変動サミットを統括している一番大きな環境の枠組みイアン:つまり気候変動的には石炭は絶対アウト。だけど増やそうとしていると。じゃあ石炭と銀行の繋がりについては? 陸:最近発表された海外のNGOの調べで、みずほ銀行が世界で1番、三菱東京UFJ銀行が世界で2番、三井住友銀行が世界で5番目に石炭に融資してることがわかって。つまり日本のメガバンクは、世界トップクラスの石炭推進派になっていて、気候変動防止に貢献するどころか、悪化させる側に立ってしまってる。 さおり:レインフォレストアクションネットワークっていう団体が、世界の主要銀行を対象に、森林伐採や化石燃料に対してどういう方針を持っているかというのを元に銀行を評価するレポートを発表したんだけど、その中で三菱東京UFJ銀行が最低ランクのF、みずほ銀行と三井住友銀行がDマイナスという評価を受けてしまった。なぜそんな評価なのかというと、ほとんど方針を持っていないから。Urgewald, Banktrack, 350.org陸:同じ調査の対象になっているオランダのINGという銀行は、もう石炭へは出資しないことを表明していて、Bの評価を受けてる。世界がそういう流れのなかで、日本のメガバンクの後進的な姿勢が際立ってきてるのが現状だね。さおり:今までずっと産業単位の話だったけど、プロジェクト単位での融資も日本の銀行は行ってて。例えば、今日本は東南アジアに石炭火力発電所をたくさん建設しようとしていて、そのほとんどのプロジェクトに日本のメガバンクが関わってる。こういったプロジェクトのなかには、人権侵害が報告されている例や、地域住民の暮らしへの被害が報告されているものもあるんだ。陸:こういう風にあらゆる問題があるから、今はメガバンクに石炭への新たな融資をやめてください!って声を届けるための署名を集めてる。誰かを傷つけるお金の使い方じゃなく、誰かを支える使い方に。「ダイベストメント」で自分と世界の繋がりを取り戻すさおり:それでいうとダイベストメントって、自分が預金として預けたお金が、環境や社会にどういう影響を与えているかを考えるきっかけになるから、すごくいい活動だと思う。お金を通して社会を俯瞰して見られるというか。ダイベストメントに関わるようになって、一気に意識の範囲が広がったもの。イアン:うちらがやっている活動は、社会にいいインパクトを与える選択肢があって、せっかくならそっちを選びませんか?と提案しているだけ。そしてその選択を通して、物事を変える力があなたにもあるっていうことを伝えたい。あとはボランティアと一緒にいろいろと実現することを通じて、環境活動に参加するハードルを下げたいな。自分らしく、でいい。それぞれの環境意識を表現できる場所イアン:それでは、最後に今後に向けて一言ください!!さおり:ダイベストメントは一つのきっかけ。誰かと喧嘩をしたいわけでも、誰かを責めたいわけでもない。いろんなセクターの人と楽しく環境活動をやりたいし、みんなで一緒に平和を実現していきたいな。陸:気になったらプラスチックでもビーガンでも、なんでもいいからまずは調べてみてほしいな。NGOの職員にならないといけないじゃなくて、もっと身近なところ、「ストローいらないです」って言ってみるとか、小さなところに落とし込む。全員が毎日一つでもゴミを拾えば、世界はすごくきれいになるって言われて「あぁ、たしかに」ってなる感覚。そういうのって、ハードル高くないところからはじめていくと、どんどん面白くなっていく。一人が小さいことをやるだけでも、日本の1億2653万人がやれば大きな力になるって信じてほしい。自分も信じているからダイベストメントや、ビーガンや、プラスチックを使わないように生活をしてる。信じることが一番大事かなって思います。「環境問題」と聞くと、なんだかスケールが大きくて自分一人の力ではどうしようもないことのように思えるかもしれない。でも実際は「日常生活のなかの小さな選択」が大きなインパクトを生むことができる。その可能性を信じて活動しているのが、350のメンバーだ。同時に350は彼らにとって自分らしくいられる居場所でもある。これを読んでいるアナタも、350に参加して「自分らしく地球に優しい生き方」を見つけてみてはどうだろうか?SAORI & IAN & RIKUボランティアに参加する/署名する/Facebook/Twitter/ Instagram/銀行を変える
2018年05月01日災害時に、長期間電気や水道が絶たれてしまい不便だったという体験談を聞いたことはありませんか?災害のような予測不能な事態が突然起きても、自家発電システムがあれば安心ですし、他の人を助けてあげることも可能になります。では、太陽光発電は災害時でも利用できるのでしょうか?今回は、災害時の太陽光発電利用方法や、注意点などをご紹介します。被災時でも太陽光発電は利用できる?被災時でも、太陽光発電は利用可能です。災害など何らかの原因で電力会社からの電力供給がストップした場合、通常の設定のままでは、太陽光発電も運転を休止します。しかし、大半の太陽光発電には「自立運転機能」が備わっているため、通常の設定から自立運転の設定に変更することで、被災時でも電力を利用することが可能です。電力が使えれば、テレビやラジオを使用したり、携帯電話を充電したりすることが可能になります。災害や救援に関する正確な情報をいち早く入手したり、安否確認も含め外部との連絡を取り合ったりできることは、被災時には大いに役立つでしょう。また、冷蔵庫が使用できれば、食品や薬品などを保存することが可能になりますし、電気ポットや炊飯器が使用できれば、温かい食事を食べることも可能です。小さいお子さんがいる場合は、哺乳瓶などの消毒もできます。さらに、場合によっては、洗濯機や井戸水用のポンプも動かせるかもしれません。電力があれば、自分や自分の家族だけに限らず、地域全体の助け合いや災害対応能力の向上にも貢献できるのです。ただし、被災時でも太陽光発電が利用できるのは、自立運転の機能が備わっている場合のみ。これから太陽光発電システムを導入しようとお考えの方は、必ず自立運転システムの有無についても確認してください。自立運転システムの利用法通常時、電力の発電量に応じて足りない電力を補ってもらったり、余分な電力を買い取ってもらったりするため、各家庭の太陽光発電システムは電力会社とつながっています。このつながりを切り離し、各家庭で太陽光発電システムを独立させて使用する設定のことを、「自立運転」といいます。自立運転の設定に切り替える際はまず、安全のため、主電源と太陽光発電用のブレーカーをオフにします。これは、電気系統の事故や、そこから派生する大火災などの思わぬ事態が起こることを防ぐためです。その後、付属の取扱説明書に従って自立運転モードに切り替え、接続したい電気機器を自立運転用のコンセントにつなぎます。このとき、接続する電気機器のほうも主電源が切れていることを確認したうえで行いましょう。特に、大きな電化製品は自立運転コンセントから離れた場所にあることも多いため、災害時に備えて、日頃から長めの延長コードを用意しておくといいです。また、自立運転機能を使用中は、こまめに発電状況を確認することも大切です。天候や発電出力の変化に合わせて、接続機器を調整しましょう。電力会社からの電力供給が回復したら、自立運転モードのままにしておくと売電ができなくなってしまうので、忘れずに通常の運転モードへ切り替えましょう。通常の運転へ戻すには、まず自立運転モードを解除し、太陽光発電用のブレーカー、主電源の順にオンにしてください。太陽光発電の自立運転モードは、いざというときに備えて、試運転や練習をしておくことをおすすめします。その際は、電気機器を自立運転コンセントに問題なくつなげるか、延長コードなどの長さは十分か、自立運転システムそのものが正常に作動するか、などをチェックしてください。もし、自立運転システムに関してわからないことがあれば、早めにメーカーや施工会社へ問い合わせておきましょう。太陽光発電の費用を無料で比較自立運転システム利用する際の注意点太陽光発電を自立運転システムに切り替えて使用する場合、注意しておきたいことが3つあります。緊急時でも冷静に対処するために、事前に注意すべきポイントを把握しておきましょう。1つ目の注意点は、自立運転システムの非常電源には、一般的なパワーコンディショナー1台で1,500W(1.5kW)までの上限があることです。そのため、接続する電気機器の合計電力使用量に注意してください。また、限度内であっても、大電力が必要な電気機器は、起動しなかったり動作が不安定になったりする場合もあることを知っておきましょう。2つ目は、自立運転であっても太陽光発電であることに変わりはないため、夜間の電力使用ができないことです。また、雨天・曇天時には、発電量が不安定になり、使用できる電力量が急に低下したり、使用できなくなったりする場合があります。そのため、途中で電源が切れると生命に危険をもたらす恐れのある医療機器や、故障・破損する可能性が高いパソコンなどは、自立運転の非常電源には接続しないでください。3つ目は、自立運転では通常のコンセントや普段使用している照明器具を使えないことです。システム利用時は必ず、自立運転コンセント(非常用コンセント)への接続が必要になるので、前もって自立運転コンセントの有無や位置を把握しておきましょう。まとめ太陽光発電の自立運転機能を使えば、災害時や停電中でも電気機器を使用することが可能です。事前にしっかりと準備をしておけば、いざというときにもあわてず、太陽光発電のよさを最大限に活かすことができるでしょう。この機会に太陽光発電の「自立運転システム」について、一度確認しておくのはいかがでしょうか。太陽光発電の費用を無料で比較
2017年11月21日「環境活動=まじめ=つまらない」。そんなイメージを吹き飛ばす環境NGOが日本に存在する。それが「国際環境NGO 350.org Japan (以下、350)」だ。年齢、職業、性別、人種、とにかく多様なコミュニティである350は、下は6歳の子供、上は70代のおばあちゃんまで、シングルマザー、障がいを持った人、外国人もメンバーにいる。そこで主体的に動いているのは、主にミレニアル世代と呼ばれる(1980年代から2000年代初頭までに生まれた世代)若者たち。上も下もないフラットな組織である350は、気候の公平性と訳される「クライメート・ジャスティス*1」の角度から、お金と気候変動にまつわる問題を楽しく広めていく活動に取り組んでいる。少しでも多くの人に、楽しみながら環境活動ができることを知ってもらいたい!そこでBe inspired!では、350.org Japan のフィールド・オーガナイザー イアン氏と、活動に関わるさまざまな人との対談を連載でお届けする。連載2回目の今回は、350が現在行っているキャンペーン「レッツ、ダイベスト!」のために映像を作ってくれた大月 壮(おおつき そう)さんに、等身大のままでいながら環境問題と向き合う、彼なりの環境活動への関わり方について話を聞いた。
2017年11月08日「環境活動=まじめ=つまらない」。そんなイメージを吹き飛ばす環境NGOが日本に存在する。それが「国際環境NGO 350.org Japan (以下、350)」だ。年齢、職業、性別、人種もとにかく多様。下は6歳の子供から上は70代のおばあちゃんまで。また、シングルマザーや障がいを持った人、外国人もメンバーにいる。そこで主体的に動いているのは主にミレニアル世代(1980年代から2000年代初頭までに生まれた世代)の若者たち。上も下もないフラットな組織である350は、気候の公平性と訳される「*1クライメート・ジャスティス」の角度から、お金と気候変動にまつわる問題を楽しく広めていく活動に取り組んでいる。少しでも多くの人に、楽しみながら環境活動ができることを知ってもらいたい!その一心で、今月からBe inspired!では、以前本誌でも紹介した350のフィールド・オーガナイザー イアン氏が、350の活動に関わる人をインタビューする連載をお届けする。その名も『「世界は気候変動で繋がっている」。若き環境アクティビストのリアルな声。by 350.org』。▶︎350.org Japan フィールド・オーガナイザー イアン氏のインタビュー記事はこちらから『「日本の銀行が環境破壊に加担する事実」を知らない日本人へ。25歳のアクティビストが提案する解決策とは』(*1)クライメート・ジャスティス:「気候の公平性」と訳されるこの言葉は、先進国に暮らす私たちが、石油や石炭などの化石燃料を大量消費してきたことで引き起こした温暖化への責任を果たし、すべての人々の暮らしと生態系の尊さを重視した取り組みによって、温暖化を解決しようとするコンセプト。
2017年10月11日シーツはどのくらいの頻度で洗っていますか?睡眠環境は清潔に保っておきたいものです。シーツを含め、寝具はどう洗濯するのがいいのでしょうか?正しい睡眠環境の整え方をご紹介します。シーツの洗濯頻度で睡眠環境が変わる!忙しくてシーツを何日も洗っていない……なんて方もいるのではないでしょうか?シーツはパリッとして新しいと、気分もよくなり、ゆったり眠りにつくことができます。睡眠環境を良くするためにも定期的にシーツを洗濯することが必要です。夏場は週に1回、冬場は2週間に1回洗うといいでしょう。やはり夏場は汗をかきやすいのでより頻度を上げて洗濯することをおすすめします。またシーツには加齢臭などの臭いがつきやすいので、気になったら洗っていくようにすると清潔を保っていくことができます。シーツの洗濯方法は?シーツを洗濯するのは意外と大変です。洗濯機に丸めて入れてしまうと、しっかりと洗濯されません。また繊維の一部を傷つけることになります。洗濯機に入れる際には縦に三つ折りにして入れましょう。そうすることにより、シーツを長持ちさせることができます。また、洗剤にもこだわりましょう。刺激の弱い中性洗剤や石鹸などをおすすめします。干す際には直射日光を避けるようにしましょう。紫外線で繊維が弱くなってしまいます。直射日光で干すことで太陽のパワーでふわふわになるようなイメージがありますが、実は逆効果です。シーツの色で睡眠環境をチェンジ!あなたのシーツの色は何色ですか?シーツの色により、睡眠環境は大きく違ってきます。一番質の高い睡眠をもたらす色は青色だと言われています。青色や緑色にはリラックス効果があり、眠るときには最適です。ぜひ青を取り入れてみてください。逆に睡眠環境に適さない色とは何色でしょうか?紫色は精神を刺激する色と言われており、睡眠環境には適していません。また、グレーや茶色もネガティブな感情を起こしやすい色と言われています。あなたの睡眠環境はいかがですか?寝心地に悩んでいる方は、ぜひ寝具の色も変えてみてください。Photo by Mazzali
2015年05月15日ヴイエムウェアは4月23日、エンドユーザーコンピューティング分野において、ユーザー環境の管理製品「VMware User Environment Manager」(以下、VMware UEM)、Citrix XenApp/Citrix XenDesktop環境の管理製品の提供開始を発表した。○仮想/物理/クラウドの環境で、パーソナライゼーションを実現VMware UEMは、米VMwareが今年2月に買収した蘭Immidioのプラットフォームを活用した製品。蘭Immidioの買収に合わせて、アプリケーション配信やユーザー管理のための新たな取り組みとして、「VMware Workspace Environment Management」と呼ぶ概念を発表している。今回の新製品は、この概念に基づいた形で、Immidioが提供していた製品を、VMwareの製品群に組み込んだもので、VMware UEMにより、パーソナライゼーションを前提としたIT設定や、ユーザーによるカスタマイズ、ユーザーのプロファイル管理の簡素化などを実現する。マーケティング本部シニアプロダクトマーケティングマネージャの本田豊氏は、「複数のデバイス、複数の場所から利用するといったシーンが増加するなか、IT管理者には複雑化する管理をシンプルにしたいという要望がある。VMware UEMにより、動的なIT設定においても、シンプルな設定が可能になる。また、VMware UEMは、これまでに数万ユーザーレベルの導入実績を持つなど、拡張性を持っている点も特徴であり、同時にエンド・ツー・エンドの監視も可能」と説明した。VMware UEMは、単体ソリューションとしての提供に加え、VMware Horizon Application Management Bundleと、VMware Horizon 6 Enterpriseの機能の一部としての提供も行う。VMware UEMの市場想定価格は1ユーザーライセンスが3200円、VMware Horizon Application Management Bundleは1万3000円から(いずれも税抜き)。○Citrix 環境のアプリケーションの配信・管理を実現また、VMware Horizon Application Managementバンドルに、シトリックスの「Citrix Xen App」「Citrix Xen Desktop」環境においても、アプリケーション管理が行えるようになった。VMware Horizon Application Managementバンドルは、Xen AppとXen Desktopをすでに導入している環境において、アプリケーション配信と管理の最適化を実現し、既存投資の総所有コストの向上が可能になるという。本田氏は、「Citrix 製品のユーザーは、仮想化環境については満足していてても、ユーザーのアプリの配信や管理を最適化したいという要望を持っているだろう。VMware Horizon Application Managementバンドルは、こうしたニーズにこたえるものであり、コスト改善、効率化、シンプル化を実現したいユーザーに対するソリューションになる。Citrix 製品から当社の製品への移行は妨げないが、移行を促進するものではない」と語った。VMware Horizon Application Managementバンドルでは、Citrix環境でのトラブルシューティングの簡素化と、ダウンタイムの削減を目的としたVMware vRealize for Published Applicationsを提供。アプリケーション、セッション、ユーザー、インフラを含む主要なパフォーマンス指標を取得できるため、障害からの復旧をサポートするとともに、サポートに関するコストを削減できる。さらに、アプリケーションをエンドユーザーとデスクトップにリアルタイムで配信できる「VMware App Volumes」、シンプルなアプリケーションの仮想化、アプリケーション配信に関するコストや複雑性を低減する「VMware ThinApp」、Windowsやオンラインリソースに簡単にアクセスすることができるエンタープライズクラスの統合ワークスペースと位置づける「Workspace Portal」も提供される。○ユーザーのニーズにこたえ、VMware HorizonでLinuxに対応一方、VMware Horizon 6では、VDIのゲストOSとしてLinuxに対応することも発表された。2015年第2四半期後半に、「VMware Horizon 6 for Linux」として正式に提供を開始するという。本田氏は、「Linuxへの対応は数年前から強い要望があった。日本以上に、中国市場から多くの要求が出ていた。Ubuntu、Redhat Enterprise Linux、Cent OSといったメジャーなLinuxに対応する予定。これにより、仮想デスクトップのメリットをLinuxにも拡大できるほか、Windowsのデスクトップ・ライセンスが不要になり、コスト削減にもつなげることができる。さらに、3DアプリやLinux用オフィスアプリにも対応することが可能になる」と述べた。同時接続ユーザー当たりの市場想定価格は1万6000円からで、VMware Horizon 6 Enterpriseの一部としても提供されることになる。VMware Horizon 6 for Linuxは現在、早期導入プログラムが行われており、全世界で400社の顧客やパートナーが参加しているという。さらに、VMware RDSH(Remote Desktop Session Host)アプリケーション(の機能強化により、多くのユースケースへの対応が可能になることが発表された。「2014年第2四半期に、ホスト型アプリおよびRDSデスクトップへの対応を皮切りに、プリンタや各種イメージングデバイス、USBストレージデバイスなどへの対応を行ってきた。2015年第2四半期には、HTML5やChromebook、クライアントドライブ、マルチメディア/ストリーミングビデオにも対応する。HTML5は、これまでも仮想デスクトップにはアクセスできてはいたが、公開アプリケーションにもアクセス可能になる。また、Chromebookからも仮想デスクトップおよび公開アプリケーションにアクセスできる」とした。さらに本田氏は、同社が掲げている「Business Mobility」についても説明。「Business Mobilityで目指しているのは、デバイスや、仕事をする場所を問わず、エンドユーザーが業務に必要とする環境を提供するとともに、新たなビジネスプロセスへも対応。そして、IT管理の簡素化やセキュリティコンプライアンスの維持も実現することができる点にある」という。Business Mobilityを実現する具体的な製品として、VMware Workspace Suiteが提供される。これは、Horizon、AirWatchモバイル、Content Lockerという3つの製品で構成される。Horizonでは、昨年4月に発表したHorizon 6、欧米で提供を開始しているDaaSのHorizon Air、昨年末に発表した、コンテナ化したデスクトップ環境を提供するHorizon FLEXをラインアップしている。最新のHorizon 6.1は、NVIDIA GRID VGPUによる高性能グラフィックスへの対応、幅広いストレージオプションに対応するといった特徴がある」などと語った。
2015年04月24日最適な睡眠時間は、人によって差があり、それは遺伝と環境によって決まると言われます。では、遺伝と環境と、どちらの影響が強いのでしょうか?環境を変えることで、体質を変えていくことは可能なのでしょうか?最適な睡眠時間は何時間?皆さんの最適な睡眠時間とは何時間ですか?4時間の方もいれば、9時間寝ないときついという方もいるでしょう。人によって最適な睡眠時間はバラバラです。この睡眠時間の差が生まれる原因としては、体質や生活習慣、気力などが考えられますが、大きく2つに分類できます。遺伝的に決まってしまっている部分と、外部環境によって変えることができる部分です。外部環境に含まれますが、生活習慣は睡眠時間に大きく影響していると考えられます。運動したり、たくさん食べたりした後は眠くなるように、生活習慣によって睡眠時間が変動することを感じた経験は誰しもあると思います。生活環境も遺伝も無視できない一部の研究者は、睡眠時間は生活環境によって変わると主張しています。つまり、生活習慣を変えるだけで、睡眠時間をコントロールできるということです。睡眠時間が長い人も、運動を減らしたり、食事を制限することで、睡眠時間を短縮できるという考えです。しかし、実際のところそうは上手くいきません。実際に最近の研究によると、遺伝による個人の必要睡眠量というのが、適切な睡眠時間を決める上で重要だと考えられています。しかし、どっちが重要かを白黒つけるのは非常に難しく、言えるのは生活習慣も遺伝も無視できない重要な要素であるということです。慢性睡眠不足な日本人が増えている残業が多かったり、帰りが遅かったり、深夜もメールやネットに熱中してしまったりと、慢性的に睡眠不足な人が増えているようです。これは環境の変化の影響もあるでしょう。インターネットを使えば、いつでも誰かと繋がることができますし、ショッピングだってできてしまいます。また、24時間営業のショップや漫画喫茶なども増え、時間に縛られることなく生活できるようになりました。便利ながらもそういった背景があり、睡眠不足の人が増えていると考えられます。もはや、睡眠不足は現代病であるとも言えます。一人一人が最適な睡眠時間をしっかりと確保して生活すべきではないでしょうか。Photo by elizabeth pfaff
2014年11月21日新婚生活では睡眠環境が合うかどうかは大事なポイントとなります。軽視しがちですが、新しい生活を始める前に睡眠環境について考えてもらえればと思います。自分たちに合った睡眠環境を整えていきましょう。軽視されやすい睡眠環境夫婦ならば一緒に寝るのが当たりまえ!と日本では考えられがちで、睡眠環境について考えることなく、寝室はひとつと決めてしまってはいませんか?しかし、男女で睡眠環境に求めるものは違っています。例えば、女性の多くは冷え性で寒がり。寝る前にクーラーなどで体を冷やすことを避けたい方もいます。また男性は暑がりで、広いスペースを使って寝たいという人も多いでしょう。センシティブな方は、小さな振動で目が覚めてしまう、という方もいるでしょう。1つのベッドに寝なければいけない、1つの部屋で寝なければいけない、という決まりはありませんので、自分たちに合った睡眠環境を考えてみましょう。どうしたらいい?ベッドのサイズ睡眠環境を整えていくうえで、3つ考えるべきことがあります。1.一緒の部屋で寝るかどうか2.一緒のベッドで寝るかどうか3.ベッドのサイズはどうするか特に1と2についてはじっくり話し合って決めましょう。1を決める際には、部屋の間取りに関わってくることなので、部屋の間取りを決める際に、話し合うべき項目となるでしょう。3のベッドのサイズについてですが、パートナーと2人で寝ている場合のベッドのサイズは、60%以上がダブルかセミダブルのベッドを選んでいるようです。別々の寝室で、一人で寝ている場合のベッドのサイズでも、約30%がダブルかセミダブルのベッドとなっているようです。これはどういうことでしょうか?結局、寝室環境を分けることに別々の寝室で一人で寝ているのに、ダブルかセミダブルのベッドに寝ているのにはわけがあります。もともと一緒に寝ていたけれど、別々に寝るようになり、夫婦の片方がもともとあったダブルかセミダブルのベッドに寝ているという理由がほとんどのようです。つまり、新婚時代はよかったものの、睡眠環境が合わず、結局別々のベッドで寝るようになったのです。先のことも考えて、しっかりとベッドは選びたいものです。また、エアコンの位置やベッドの配置などによっても睡眠環境は変えられるので工夫してみてはいかがでしょうか?睡眠環境だけでなく、新しい生活環境は、しっかり考えたうえで決めていきましょう。Photo by Club Med UK
2014年10月14日通販化粧品ブランド「草花木果」では、天然のゆずのアロマオイルとひのきの間伐材から手作りで仕上げたアロマセット「癒しの木果香」を数量限定で発売開始した。肌効果を期待できる植物や天然成分、見直されている日本の伝統的な知恵の数々をアロマセットに仕立てており、植物の中にいるようなやすらぎを呼吸ごとに感じることができる。ポットの上部にオイルを4~5滴落として使用。火も電気も使わないので、玄関やリビング、寝室など幅広い場所で安心して香りを楽しむことが可能だ。アロマオイルは、高知県土佐あき農協内の安田町中山地区のゆずを使用した。ゆずの果皮からじっくりと低温で手間隙かけて採油し、ボトルに詰めた。(鉱物油、合成色素、合成香料、パラベン無配合)ゆずの香りは、心身ともにリラックスした状態にすることはもとより、冬至に柚子湯の風呂に入ると「1年中風邪をひかない」という言い伝えがあるなど、生命力に関わりのある植物だ。冬のアロマの香りとしてぜひ取り入れたい。アロマポットには、木目と木色の美しさにこだわって、芳しい香りをもつ国産のひのき(静岡県産)を採用。森林の成長過程で密集化する立木を間引く“間伐材のヒノキ”を使用し、環境にも配慮している。ヒノキは、殺菌効果や害虫やカビなどに強いと言われ、日本の生活の中で取り入れられてきた身近な木材だ。厳しくなる寒さ、師走を迎えてますます忙しくなるこの時期だからこそ、植物の自然のちからで疲れを癒し、肌と心をリラックスさせていてはいかがだろうか。「癒しの木果香」商品価格 3,780円(税込)プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年12月16日10団体に約300万円損保ジャパン環境財団が、環境問題に取り組んでいるNPOなどを対象とした『2010年度環境保全プロジェクト助成』の助成先を決定した。10団体に約300万円が贈呈される。同プロジェクトは、環境に関連した分野の人材育成や、環境問題の解決を進めていくために行われているもので、10年度は54件の応募が寄せられた。※画像はイメージ実績や経過報告を助成には、2年以上の活動実績があることや、プロジェクトの実施状況を適正に報告できること、2010年度中に開始されるもの、もしくはすでに開始されているもの、などの諸条件を満たす必要がある。今回助成が決まった団体は、東京都から沖縄県にまで及んでいる。うち東京都大田区のNPO『環境文明21』は、プロジェクト名『都市と農村との連携でつくる環境と健康に配慮した「食と農」の実践活動』で30万円の助成が決定。また福岡県久留米市の『ヒナモロコ郷づくりの会』は、『ヒナモロコが生息する豊かな郷づくり』をプロジェクトとして、30万円の助成を受けることとなった。
2011年02月08日国際規格の認証取得支援損保ジャパンや日本興亜損保、そんぽ24など多数の保険会社をグループに持つNKSJホールディングスが、「ISO50001認証取得支援コンサルティング」の取り組みを開始した。実務は同グループのリスクコンサルティング会社である、NKSJリスクマネジメントが担当する。※画像はイメージ背景は環境意識これは我が国で昨年4月に施行された改正省エネルギー法や、東京都独自の排出量取引制度が開始されたことに加え、国際的にも環境や温室効果ガス削減への意識が高まりを見せるなかで、企業の取り組みを支援するというもの。今回の、エネルギーマネジメントシステム国際規格「ISO50001」も本年4月より発行予定となっている。同社の認証取得支援コンサルティングは、期間が8~10か月の総合的なものと、4~5か月の簡易型の2種類用意されている。年間30件の受注が目標。同社は「業務を通じて環境経営を支援し、地球環境保全に寄与していく」とのコメントを発表している。
2011年01月08日ラムサール条約の湿地を中心に三井住友海上やあいおいニッセイ同和損保など、多数の保険会社をグループに持つMS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社が、湿地の保全活動を展開している。「MS&ADラムサールサポーターズ」と名付けられたこの活動は、ラムサール条約に登録された湿地を中心として、水辺の環境保全活動を推進するというもの。※画像はイメージ谷津干潟からキックオフ本年10月17日には、千葉県の谷津干潟で同サポーターズのキックオフイベントが開催。社内公募によって決定された「MS&ADラムサールサポーターズ~いのち・つなげる・水辺から~」をスローガンとして、同社の江頭社長を筆頭に、グループの職員と家族など、およそ100名が参加した。当日は、マスコットキャラクターである「ミズベエ」と「ヒガタン」のポイントされたTシャツを着用し、子どもたちは干潟のごみ拾いをしつつ、生息する生き物たちの観察。大人は淡水池でアカウキクサなどの除去活動を行った。同社は12月4日までに、同様の活動を全国の8か所で実施。今後も全国的に活動を推進していきたいとした。
2010年12月29日